-
1. 匿名 2023/10/20(金) 12:00:09
メーカー勤務の20代女性・Aさんは、子育て中の社員のサポートで仕事が増えている実態を明かす。
「彼女の産休中の仕事はもちろん、復帰後もサポートが必要です。補充要員は来ず、すべて私や同僚たちの残業でカバー。全ての残業代がつくわけではなく、ただただ疲弊しています。
例えば学校の先生なら、産休の間は代わりの先生が来るじゃないですか。産休・育休する社員がいるなら、その分代わりの人を補填してほしいのが本音です。まあ、実際問題、臨時の人でできることとできないことがあるとは思うのですが……」
Aさんは、産休・育休以外の社員の負担をどうするか考えない会社に不満をいだいており、「名ばかりの女性活躍」を推進していることに憤る。
「言い方は悪いですけど、産休や育休、育児による時短制度は、他の社員の犠牲が前提だと思わざるをえないですよね。これだけ働く女性が増えていて、子供が生まれても働き続ける世の中なのに、その負担を他の社員に強いる体制を改善できていない会社が多いと感じます。しかも、男性が育休を取得するケースも増えているので、今度どうなるのか不安でしかないです」(Aさん)+1896
-21
-
2. 匿名 2023/10/20(金) 12:00:42
退職しな+112
-439
-
3. 匿名 2023/10/20(金) 12:01:11
声なき声を聴け+1291
-10
-
4. 匿名 2023/10/20(金) 12:01:13
国はお金は出してるかもしれないけどさー、結局人員は現場任せなんだよね。そういうとこまで国が関わればいいのに。+1910
-36
-
5. 匿名 2023/10/20(金) 12:01:19
資生堂見習おう。両立支援じゃなく均等支援が必要だよ。+1310
-36
-
6. 匿名 2023/10/20(金) 12:01:21
この人のためなら多少犠牲になってもいい、みたいな関係づくりができてるかどうかで全然違うよね+29
-322
-
7. 匿名 2023/10/20(金) 12:01:39
徒党を組んで会社に言え。育児もできんなら介護もできん。認知症が徘徊し始めたら警察から電話くるよ。+404
-68
-
8. 匿名 2023/10/20(金) 12:01:57
人が豊富な大企業とかチェーン店ならいいけど、中小はその時だけ人を採用なんてなかなかできないよね。+859
-10
-
9. 匿名 2023/10/20(金) 12:02:07
炎上しそうな話だけど、親の働き方で貧乏か分かる傾向あるよね
共働き→ダブルインカムで稼げてる
専業主婦→お父さんめっちゃ稼いでるから母親が働く必要ない
母が扶養内でパート→多分一番貧乏。父親だけの給料だと足りないから、母親も働かざるを得ない。でも正社員になるほどの学もない。+58
-221
-
10. 匿名 2023/10/20(金) 12:02:34
いい大学出ていい会社に入る重要さ。
親が勉強しろっていうのは間違ってない。+812
-150
-
11. 匿名 2023/10/20(金) 12:02:36
>>6
誰の犠牲にもなりたくないっす+586
-9
-
12. 匿名 2023/10/20(金) 12:02:41
人による事例が多いよね。人柄もよくて迷惑かけてることも謝りつつ頑張ってるような人ならフォローしたくなる。
性格悪くて妊婦さま子持ちさまみたいな人だと、なんでフォローしなあかんのじゃあああってなる。+1189
-17
-
13. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:05
>>1
15年以上カバーしてきたけどそんなふうには思わなかった。自分の時も遠慮なく休ませてもらってるわ。+64
-162
-
14. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:06
2,3年ならいいんだけど、今って小学校卒業までとかへたすりゃ高校まで育児に集中しなきゃならないから仕事を疎かにしまぁすがまかり通っちゃうのがなかなかヤバい+863
-11
-
15. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:06
独身、子無し女性に恨まれて
妊活なんかできんわ…+22
-213
-
16. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:08
>>7
それは絶対に違う。能動的選択の子育てと、受動的に降ってくる介護は別物。
会社に言えと言う前に「一緒に会社に提案しよう」くらい言え。+36
-99
-
17. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:24
>>6
そういう各々の好意に頼る状態は良くないよ+482
-8
-
18. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:27
私も時短勤務したい〜+404
-14
-
19. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:30
女は家を守り、男は外で稼ぐ。少なくともこれで日本は繁栄してきた。で、その逆をして日本が衰退してるならやることはわかるはず。+629
-164
-
20. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:34
>>11
誰だってそうだけど、もしそういう事態に直面したらっていう話+7
-59
-
21. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:41
異次元の少子化対策って少子化促進してるだけなんだよな。+593
-5
-
22. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:49
子持ちは邪魔だから全員首にしたらいいよ!外人雇った方がマシ!子供いるくせに働こうとか周りの迷惑考えてないよねー+256
-244
-
23. 匿名 2023/10/20(金) 12:03:50
>>13
そういう関係性がベストだと思う。みんなが休みたいときに休んだらいい。+235
-9
-
24. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:04
姉ヶ崎SONY勤務だけど相当女に優しい職場。めちゃくちゃ子育てしやすい環境で羨ましい。+159
-13
-
25. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:04
ガルでも産休育休時短勤務のフォローしてる人多くてよく嘆いてるよね、皺寄せいってフォロー側も大変だしそれによってワーママも肩身狭い。みんな幸せにならない。+627
-2
-
26. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:34
そりゃ会社が悪いだろ+163
-9
-
27. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:35
派遣のあってないような産休、育休もどうにかして欲しいな。
実質、クビだしね。現状。+258
-13
-
28. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:36
>>6
短時間勤務や子持ち職員の休みに併せて、同じ係の人達の給料増額、ってなったらみんな割り切れるよね。
「手当という形で貰えるなら頑張れる」みたいなさ。+678
-4
-
29. 匿名 2023/10/20(金) 12:04:44
産休明けで出社して、また1、2年で産休入る場合もあるから、フォローする人達は辛いよね…。+573
-10
-
30. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:00
>>13
復帰予定ですか??+1
-3
-
31. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:12
>>5
ここも独身がめっちゃ我慢してるってこないだXでバズってたけど違うの?+549
-9
-
32. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:18
>>19
日本を知らなさすぎ。江戸時代も昭和初期も共働きが多いし、女は家庭を〜なんて高度経済成長期の一瞬だけだよ。+229
-112
-
33. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:32
3号廃止しろしろ言ってるくせに時短からフルタイム勤務にしたら今度は子持ちうぜーって言うんでしょ?wウケるwww+301
-62
-
34. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:38
会社に余裕がないと中々難しいよね。そんな恵まれた会社いっぱいあるわけじゃないし…。これ全世界共通の困りごとだと思うわ。+132
-5
-
35. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:41
>>1
育休取った人は復帰してから苦労すればいい。
後輩のほうが先に昇進して不満とか言われても、周りの負担を考えたら、休んでたお前が言うなと思う。+609
-53
-
36. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:44
>>19
その時代は男の稼ぎだけで十分子育て出来たんだよね。金利もよかったし。今は共働きじゃないと子育てどころか夫婦で暮らすのも難しい+378
-13
-
37. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:46
>>4
仕事を押し付けられて休めないなら、残った有給休暇を絶対に買い取るようにして欲しい。不公平すぎる。+607
-1
-
38. 匿名 2023/10/20(金) 12:05:48
>>6
概にそのレベルは越えちゃってるんだよ+100
-1
-
39. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:02
>>5
資生堂ショック+185
-2
-
40. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:05
>>31
資生堂は独身者への皺寄せを解決するために頑張ってる企業だよ。+239
-42
-
41. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:12
>>23
ありがとうございます。永遠にカバーするわけではないのでみんな持ちつ持たれつってやつが当たり前かなと思ってます。+22
-35
-
42. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:16
>>1
女性しかできない、妊娠、出産を支えるのが本当の男女平等なんじゃない?+207
-42
-
43. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:19
>>29
どんだけセックス好きなのて思う+55
-97
-
44. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:21
>>30
はい。+2
-2
-
45. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:23
何か言えばマタハラとか言われるから迷惑かけられてる方はなにも言えない。+351
-3
-
46. 匿名 2023/10/20(金) 12:06:50
また揉めるトピ+24
-4
-
47. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:19
女性の敵は女性
女性が働きやすい社会とか欧米風のスタイルを無理に取り入れた事で日本は墓穴を掘った感じ?+246
-20
-
48. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:26
全ての残業代がもらえるわけではないって問題じゃない?
私もフォローする側だけど、手当はなくとも残業代で多少プラスにはなってる。+200
-7
-
49. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:34
うちは育休でぬけた人の代打やった人がその企画を成功させたら事実上の横取りが可能だよ
だから私、早くに子供産んだ
今は晩婚の人たちからいい企画横取りしまくってる
出産で体力おちて復帰してくる無計画さんなんて敵じゃないの
女の敵は女+23
-46
-
50. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:39
>>6
そういう事ではないと思う
そもそも犠牲になるって思ってる時点で多少嫌悪感感じてるやん
いやいや仕事やられても相手も責任感じて嫌だろ+117
-7
-
51. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:48
>>1
平等に機会を与える、という名目で役職つけられる。
業後や休日には報告書におわれる。
さらに資格取得推奨。
目に見えない労働が多すぎる。+130
-4
-
52. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:54
>>15
独身、子無し女性とは限らないよ。
私は既婚、子有男性にネチネチ言われ続けて心が折れた。+169
-9
-
53. 匿名 2023/10/20(金) 12:07:56
>>1
ウチの旦那も現場男性社員が
一番、忙しい時期に
育休で3か月か2か月休むから
旦那の重労働の負担が増えて
大変だった会社は人材を補充しないから
申し訳無いが
男の育休って長過ぎる期間が
そんなに長く育休期間いる?。+322
-22
-
54. 匿名 2023/10/20(金) 12:08:01
>>1
補充制度はあったほうがいい
産休取得社員ほどの有能な人を探すのは難しいけど
共働きが主流になり、男性社員も育休取得意向もってる場合も多いから、採用数にワークシェアリングの考えを加えないといけないと思う+148
-14
-
55. 匿名 2023/10/20(金) 12:08:18
>>32
横だけど、でも、昔は家庭内労働みたいなのが多かったんじゃないかと思う。
今は大変だよね。小さい子どもを預けて夫婦で勤めに出るのは結構負担に思うよ。
+195
-7
-
56. 匿名 2023/10/20(金) 12:08:26
>>40
転職サイトで独身サポート組の怨嗟と既婚者の満足げなコメントが交互にでてくる、という内容がバズってましたが+330
-4
-
57. 匿名 2023/10/20(金) 12:08:28
>>16
能動的選択とか言ってるから少子化なんだわ。それに知らんやつに言えとか言われるの不快。+49
-13
-
58. 匿名 2023/10/20(金) 12:09:11
>>6
なぜ子持ち様の犠牲にならないといかんのよ
子供がいるからなんでも免除は納得いかない+392
-16
-
59. 匿名 2023/10/20(金) 12:09:18
育休産休の時短勤務でしわ寄せ激務という声はそこそこ理解を得やすいけど
無能社員のしわ寄せ激務は対応しようがないから放置されていくよね+46
-6
-
60. 匿名 2023/10/20(金) 12:09:25
>>45
マタハラって誤解されやすいけど、妊娠・育児・出産にまつわることで不利益を押し付ける行為全般を指すんだよ。
押し付けられてる独身者もマタハラ被害者だし、子供を盾にわがまま放題で他者に不利益押し付けたら加害者。
子持ち側だけが被害者と誤解してる人多い。+256
-1
-
61. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:09
>>6
犠牲になる前提の制度が法制化されること自体がおかしい
っていう流れを作らないとだめじゃないの?+47
-0
-
62. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:09
>>54
横だけど、でも、産休育休明け復帰したらそこで補充要員の雇用は終わりだよね。
だから、現実問題、産休育休代替ってなかなか人が集まらなかったりしない?
その後も雇用を継続してくれるんならいいけど。
+136
-0
-
63. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:15
>>9
思考が偏りすぎな気がするんだけど。+141
-3
-
64. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:21
>>58
それな!子供なんか1日家に置いとけばいいのにね!死にはしないでしょ(笑)+24
-73
-
65. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:36
>>9
すごい偏見で草生える+127
-5
-
66. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:48
>>13
今は子どもを持たない人もいるから、
あなたも将来は助けられるのよ、って考え方は違うと思う。+285
-16
-
67. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:49
>>32
江戸時代は繁栄してたと言える?+13
-23
-
68. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:57
>>9
その通り!!+16
-44
-
69. 匿名 2023/10/20(金) 12:10:59
>>1
育休ってフォローする側からしたら、他人の事情に付合わされてる感がイヤだな。
+319
-7
-
70. 匿名 2023/10/20(金) 12:11:15
>>55
それは男もだよ。
業種によるけど行商は女もバンバン野菜や魚桶担いで外に出てた。+40
-7
-
71. 匿名 2023/10/20(金) 12:11:34
>>1
それは上司に言うことであって育休取ってる人に言うことではないと思う。+27
-37
-
72. 匿名 2023/10/20(金) 12:11:36
大手は派遣がそれを担う
それでも社員は納期前は十時まで仕事してるけどね+10
-1
-
73. 匿名 2023/10/20(金) 12:11:51
>>66
ここが肝心+94
-6
-
74. 匿名 2023/10/20(金) 12:11:57
>>13
多分人員が十分に足りている職場なんじゃないかな?
しわ寄せの割合は職場によって異なるから
もともと人員がギリギリかどうかでも受け取り方が異なる+77
-1
-
75. 匿名 2023/10/20(金) 12:12:04
>>1
めっちゃわかる
子供を盾に休みまくるし独身に押し付けまくり
復帰もしないで、会社のためにも辞めてほしい+317
-28
-
76. 匿名 2023/10/20(金) 12:12:05
>>29
それはしょうがない気がする
それを認めないと全員ひとりっ子になる
多子の場合は、上の子の出産から下の子がある程度成長するまでキャリア停滞時期だから、長い目でみると続けて産んでくれた方がその人が戦力化されてる時期が長くなる+173
-46
-
77. 匿名 2023/10/20(金) 12:12:25
>>70
行商なんて一部じゃない?
+6
-11
-
78. 匿名 2023/10/20(金) 12:12:34
補充しないのであればフォローした人に手当を上乗せすりゃいいだけの話
一人いないのをカバーしてるんだから人件費浮いてるじゃん
育休中の手当は雇用保険(税金)から出てるんだから
そして、育休から戻ってきて何年間かしっかり労働できなかったら税金は返却ってのをバシッと決めてしまえばいいと思う
いろんな事情があるから、人間の心情的には無理だと思うけどね
でも本来はそれぐらいシビアでいいんだと思うよ+306
-2
-
79. 匿名 2023/10/20(金) 12:12:57
>>25
そして今度そのフォロー側が結婚したら子供に消極的になってしまうかも+98
-0
-
80. 匿名 2023/10/20(金) 12:13:22
残業代が付かないのは労基に訴えても良くない?
私なら転職するわ。+44
-2
-
81. 匿名 2023/10/20(金) 12:13:33
>>71
>Aさんは、産休・育休以外の社員の負担をどうするか考えない会社に不満をいだいており、「名ばかりの女性活躍」を推進していることに憤る。
って書いてる。+49
-1
-
82. 匿名 2023/10/20(金) 12:14:06
>>57
それに知らんやつに言えとか言われるの不快。
↑
と、会社に「言え」と言った人が鼻息荒く憤るの草+8
-13
-
83. 匿名 2023/10/20(金) 12:14:15
>>9
専業主婦でも糞貧乏な家庭あるよ。
嫁がどうしても働きたくない家事育児しないゲームしかしない
奴隷(夫)とゴミ(嫁)みたいな家庭も存在する
ある意味スゲーなこの家庭と思いながら見守っている
+93
-30
-
84. 匿名 2023/10/20(金) 12:14:19
子持ち女は無能だから大人しく専業しとけ+24
-14
-
85. 匿名 2023/10/20(金) 12:14:35
うちの会社は女性管理職を出したすぎて女全員昇進させようとしてくるから怖い+67
-0
-
86. 匿名 2023/10/20(金) 12:14:36
>>41
めっちゃ良い精神だね。私も見習うわ。みんな持ちつ持たれつだよね。こういう気持ち大事だ。+17
-29
-
87. 匿名 2023/10/20(金) 12:14:44
>>1
それは産休育休取った人間に言うんじゃなくて、そのサポート体制を取らない会社に言うべきなんだよ
独身だって、将来介護とかで休暇取らないといけないかもしれないから、欠員出た場合の会社のサポート体制は充実してる方がいい+41
-45
-
88. 匿名 2023/10/20(金) 12:15:12
>>83
ゴミみたいな女と結婚すると悲惨だな
毎日家でゴロゴロして韓ドラ見ながらポテチ食ってる嫁とか早く捨てるべき+42
-15
-
89. 匿名 2023/10/20(金) 12:15:33
>>77
どこが一部やねん。食品、生活用品、店舗もてない納品だけじゃ食えない庶民は今より圧倒的に行商多かった時代よ。+21
-5
-
90. 匿名 2023/10/20(金) 12:16:21
>>78
私もそっちのほうが良い。
相手が申し訳無さそうだったり頑張ってる感じならフォローしがいがあるって人いるけど、私はお金を上乗せさえしてくれればその人の態度がどうだろうが文句はないよ。
逆に相手がどんなに良い人でも給料そのままじゃモチベーション保てない。きついよ。+252
-0
-
91. 匿名 2023/10/20(金) 12:16:27
>>76
横だけど、復帰して仕事を長期続けてくれたらそうなるだろうけど、育休明けで辞める人もいるし、小学校に入ってやめる人もいるからね。+119
-1
-
92. 匿名 2023/10/20(金) 12:16:35
>>87
サポート体制を会社が作らないのを良いことに押し付けてるのが問題。改善提案くらい出してしかるべき。+33
-7
-
93. 匿名 2023/10/20(金) 12:16:53
>>6
誰も犠牲になっちゃだめだよ
誰も犠牲にしない働きやすい会社を作っていかないと
人員を補充しないなら仕事が回らなくても帰るとか残業しない運動がいいのかな、労災で戦ったり
日本に足りないのはストライキなのかなあ+142
-3
-
94. 匿名 2023/10/20(金) 12:17:18
>>58
すぐ近くにいる同僚を攻撃しがちになる人おおいよね。それが簡単だから。
会社を攻撃する話なのに。
結局国全体や企業がまず変わって、それから働く人のベースの発想が変わらない限り、嫌悪感を個人間で感じちゃうんだよね。+124
-38
-
95. 匿名 2023/10/20(金) 12:17:41
>>89
小さい子がいて行商する人だよ。
大半は農家とかだと思うけど…。
そもそも、昔は子どもはきょうだいが見ていたでしょう。
保育園でなく。+17
-3
-
96. 匿名 2023/10/20(金) 12:17:55
>>6
それは家庭内でやってください
外でやらないでください+98
-2
-
97. 匿名 2023/10/20(金) 12:17:56
文句言ってる人、誰かが欠けたら誰かに負担がいくような制度しか作れない会社にしか入らなかった本人の力量のなさじゃんっていつも思う。+8
-27
-
98. 匿名 2023/10/20(金) 12:18:13
>>58
これさ、子持ち様とか言って子持ちを攻撃する話題じゃないの分かんない?+18
-45
-
99. 匿名 2023/10/20(金) 12:18:29
>>43
子供が〜とか言って16時上がり、業務は独身に押し付けて家ではやることやってんのほんま笑うよな+174
-53
-
100. 匿名 2023/10/20(金) 12:18:30
>>28
手当をつけれない企業もあると思うので、そこは国が産休・育休促進したいのなら、負担増える職員に手当を支給している場合は補助を出すとかまでしないとムリだと思う+39
-5
-
101. 匿名 2023/10/20(金) 12:18:49
>>95
小さい子がいて行商するのが当たり前だったんだよ。当時の資料とか見て言ってる?+9
-13
-
102. 匿名 2023/10/20(金) 12:18:58
単純に、病欠とかじゃなくて下手すりゃ数年穴を開けるのに手当もなく快くフォローしろってアホなの?って会社に言いたい
妊娠して休むの自体はその人の人生だから問題ないよ
労働力を提供してその対価をもらってるんだから、じゃあ仕事が増えたらその対価を渡すべきでしょ
数日間とか数週間とかじゃなくて、数年単位だよ?
+278
-2
-
103. 匿名 2023/10/20(金) 12:19:07
>>66
でも、介護が発生するかもしれないし、自身が病気になることもある
自分が健康で時間に融通効くときは、お互いさまと働いとけばいいかなって思うよ
私は66さんじゃないけど、入社から10年以上バリバリ働いて、その後10年は出産、育休、子育てさせてもらってる
まだ下の子ちいさいけど、フルタイルで働いて月30時間平均で残業もしてるし、案件も同僚と協力しながらまわしてる
あと5年は今の働き方して、その先、子供がある程度自立できるなら、もっと働いてもいいかなとも思ってる
(親の介護や私が病気にならなければ)
ライフステージに合わせて、働ける人が働き、キャリアをのばせたり給料をキッチリ貰える仕組があれば、ギスギスしなくてすむよね…+30
-83
-
104. 匿名 2023/10/20(金) 12:19:07
育休時短等の職員の上は、必ず自身も育休をしていた女性となっている。つまり、女同士でケツを拭けあえとゆうスタンス。女性上司→子供が熱ー⁈あらー大変やねーうんうん、お大事にねー無理せずに〜仕事はあの人にやってもらうから大丈夫よ〜→みんな無視→上司、自分の首締める(笑)
男性上司の元でも働けばいいのに。休み辛いぞー(笑)+51
-3
-
105. 匿名 2023/10/20(金) 12:19:47
>>103
介護と病気は別問題+41
-18
-
106. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:02
今育休取らせていただいているが、こちらの家庭の都合なのにフォローしてくれている同僚や上司には本当に感謝しているので、そういう方に手当がついたり、昇進したりしていくのは当たり前に賛同できるし嫉妬とかもない。こちらは復帰した時になるべく困らないように、社内の業務中のグループLINEのやりとり確認して現状把握に努めたり、スキマ時間に仕事で活かせそうな勉強したりしてる。
子供ができるまでフォローする側だった期間が長かったからそう思えるのかもしれんけど。
+92
-14
-
107. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:03
>>1
>すべて私や同僚たちの残業でカバー。全ての残業代がつくわけではなく、
いやこれ、産休育休関係なく違法やん。+211
-3
-
108. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:05
>>83
貧しいのにどうしても働きたくないっていう拘りが分からない 専業どうこうよりお金無いなら働くしかないのに+36
-6
-
109. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:30
>>87
会社への文句と態度が悪い人間への文句は別の話だと思う
叩かれてるのって感謝も何もないような人でしょ?
ちゃんと人間関係築けてる人を叩いてるのってあんまり見ないもの+44
-4
-
110. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:31
>>43
親に聞いてみたらいいよ。どんだけセックス好きで私を作ったの?って+61
-20
-
111. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:31
>>103
だからあなたは既に子育てでその持ちつ持たれつを使ってるから言える言葉だと思うよ+118
-9
-
112. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:40
>>19
女は家で怠けたいの間違いでしょ
テイよく家を守るとか言ってるけど遊んで暮らしてるのバレてるから+78
-70
-
113. 匿名 2023/10/20(金) 12:20:49
>>99
ほんとそれ(笑)セックスする時間と体力はあるw+119
-39
-
114. 匿名 2023/10/20(金) 12:21:11
>>100
それならいっそ「首を切る権利」も会社に与えてあげて欲しいなあ。今は諸々法律で出来ないけど、会社も慈善事業じゃないし、「子持ち優遇!」ばっかりしてたら会社が潰れちゃうよ。
今じゃ「子どもに関することは権利です!!」って図々しい人多いしさ。+194
-5
-
115. 匿名 2023/10/20(金) 12:21:21
>>22
ガルではマイナスになるだろうけどわかる
ぽこぽこ休んで穴あけまくる子持ちより日本のコンビニで働いてる外国人の方が絶対優秀だもん。+230
-59
-
116. 匿名 2023/10/20(金) 12:21:23
>>24
ごめん、突然の姉ヶ崎に笑ったw
意味は通じたんだけど、電車で見てふふってなっちゃった。+208
-2
-
117. 匿名 2023/10/20(金) 12:21:31
産休育休代替の派遣に、お手伝いでなく代打として頼りきるのやめて欲しい
収入も福利厚生も全然違うのに+141
-3
-
118. 匿名 2023/10/20(金) 12:21:33
欠員分を補う社員にはなにか手当を少しでもいいからつけないと
そりゃ納得いかないよね
どこの職場もそうだと思う+85
-0
-
119. 匿名 2023/10/20(金) 12:22:08
>>32
昭和初期の方ですか?+11
-18
-
120. 匿名 2023/10/20(金) 12:22:11
>>6
やな関係だな+19
-1
-
121. 匿名 2023/10/20(金) 12:22:26
社長が女性でも一緒だから現実的に厳しいのでは?+1
-0
-
122. 匿名 2023/10/20(金) 12:22:56
>>54
私の会社は、産休、育休で1人補充して、元の社員が復帰する前後のタイミングで、次の産休育休取得者が誰かしらいるから、結果的に派遣で補充した人が5年くらい継続雇用されてる
また派遣社員さん自身も育休取得して、派遣社員さんの交代もあるくらい(笑)
必要な制度は追加して、まわしてみると上手い方法がみつかったりする+55
-6
-
123. 匿名 2023/10/20(金) 12:23:15
>>8
それなのに「育休は権利だ!その分人材を補充しない企業が悪い!文句は企業に言え!」でしょ?
企業が可哀想だし、女性の採用が遠のいても仕方ないよね。+143
-30
-
124. 匿名 2023/10/20(金) 12:23:26
>>113
ね、その時間独身はお前が帰った分の仕事やってんだけどって話ww
国のため少子化対策のために産んでるとかドヤるけど結局ヤることが好きなだけだろと思う笑+130
-55
-
125. 匿名 2023/10/20(金) 12:23:27
うちは現場優先で内勤に予算はさかない方針のせいで、育休や小さい子供のいる社員が重なっても補充をしない。
利益は十分出てるのに補充しない会社多いよ。
フォローする側、される側皆不幸になる。+8
-2
-
126. 匿名 2023/10/20(金) 12:23:34
>>22
このコメントが未来の自分の首を絞めなきゃいいね+163
-78
-
127. 匿名 2023/10/20(金) 12:23:43
ろくに仕事もできないくせち、さらに両立出来ないんやったら復帰するな。代わりに優秀な氷河期の人材は死ぬほどいるよ。ほんまこっちが限界だわ。+59
-4
-
128. 匿名 2023/10/20(金) 12:23:54
>>59
そらはまた別の話なわけで+11
-2
-
129. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:09
>>1
私が子供いなくてもいいと思ったのは、そういう制度がなかったから、その間代わりの人が来るわけでもなく、というか代わりの人入れたら私は実質クビだしwって理由もあったので、ちゃんと制度になるのはいいことだと思うけど、欠員状態で仕事回すのなら、結局制度できても中身は変わってないんだよね。+11
-2
-
130. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:10
外国人実習生が実習生同士で付き合って妊娠して重いものは持てません
室温が低い場所では仕事できません
でフォローするように言われてるけど無理+44
-2
-
131. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:14
女性だけに育児を任せるのは不公平ということで男性も育児に参加すべく育休をってことだけど、ぶっちゃけ、二人共まるまる休む必要ある??
期間を短縮して交代制とかでもいい気がする。+80
-1
-
132. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:15
>>14
この前の中高生の子どもがいる扶養内女性の話ね。
子どもの送迎が・・・
知らんがな、バスとか自転車とかあるやろ。ってやつね。+251
-13
-
133. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:17
お互い様じゃんね。
自分だっていつか産休や子育てで迷惑かけるのに。
産むつもりないっていう言い訳は知らん。+6
-27
-
134. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:34
>>123
え?じゃあ誰が悪いの?+20
-14
-
135. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:46
>>124
同じ独身だけどそれは偏見だと思う
あんまり強い言葉を使ってると独身も偏見で見られるから止めよう+41
-30
-
136. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:46
>>83
専業主婦の99.9%は貧乏だと思う。金持ち自体が0.01%だから+8
-18
-
137. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:51
あいおいニッセイだっけ?
独身とか子供がいない人に対して、子持ちの呼び出し体験とかやったの。
あれ最悪だよね。
夫婦で話し合って、強いて言えば「子供がいて奥さんが働いてる男性職員」にやらせるべきなのにさ。+196
-1
-
138. 匿名 2023/10/20(金) 12:24:53
>>118
会社はなんだかんだ「社員だから」「お互い様だから」で済ませてね。+15
-1
-
139. 匿名 2023/10/20(金) 12:25:01
>>126
私もうアラフォーだから妊娠出産しないんで知らんし
ごめんなさいね+40
-35
-
140. 匿名 2023/10/20(金) 12:25:05
>>14
疎かにしまぁすとは言ってないんじゃ・・・+19
-28
-
141. 匿名 2023/10/20(金) 12:25:13
>>91
そうだね
家庭の事情もあるけれど、仕事の内容や会社の制度や仕組み、雰囲気など、仕事の継続しにくい職場なのかもしれない
私の会社も、元々は超男性社会で男性的働き方が主流だったけど、ここ10年で随分働きやすくなったとおもう+21
-1
-
142. 匿名 2023/10/20(金) 12:25:30
>>128
別じゃなくない?同じだよ。ここで子持ち迷惑だの吠えてる奴らが仕事できると思えない。リアルでは会社のお荷物か、会社に所属すらしたことない奴らだろ。+4
-15
-
143. 匿名 2023/10/20(金) 12:25:31
>>69
それで私たちは子どもの体調不良で有休使って自分のために使えないのに!子どもいない人は自分のために有休使えてずるい!って文句言うしね
旦那に言えってことが多すぎ+180
-7
-
144. 匿名 2023/10/20(金) 12:25:42
この手の話って、フォローしてる側がちょっとでも文句を言おうものなら「会社が悪い」「上司に言うべき」って批判されがちだけど、それができないから疲弊、不満が蓄積するんですよね。+136
-4
-
145. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:08
>>139
あぁ、不幸過ぎて根性曲がっちゃった人だったのね。ごめんごめん+41
-39
-
146. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:09
>>124
そもそも、国のため少子化対策のために産んでるとかドヤる人っているの?+88
-4
-
147. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:14
>>124
うわあ…+42
-16
-
148. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:18
>>137
逆に
子持ちの人に(同僚が子供が熱が出たから代わりに出勤してくれ!って言われて
休日出勤する)研修をして貰えばいい+122
-0
-
149. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:21
>>134
企業に「辞めさせる」権利を与えるべきだと思うよ。
そして大企業じゃなくて、周りに迷惑掛けている状況を分かっているなら、「辞める」選択肢を持つことも必要じゃない?+135
-20
-
150. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:26
>>117
じゃあ正社員になる努力すれば?
派遣ってそういう立場でしょ。+9
-71
-
151. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:41
>>124
わろたwww好きwww+41
-15
-
152. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:53
いや学校に勤めてるけど代わりが来たところで親からクレーム多いよ。頼りにしてた先生に見捨てられた!みたいな。こちらの業務はなんとかなるけど、それはそれで辛い+6
-0
-
153. 匿名 2023/10/20(金) 12:26:59
子持ち様あるある
休む時必ず子供の詳細をダラダラ述べる(子供使えば何しても休めるし許されるという思いが丸見え)
業務の押し付けは子持ち同士ではなく必ず独身
何かあったら会社のせい、国のせいにする+140
-1
-
154. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:03
>>99
子育てがんばってるもん!+2
-41
-
155. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:08
カバーするために増やされた仕事の分給料上げてほしい
やり甲斐も何もないからやり甲斐搾取にすらならない完全な搾取になってる+93
-0
-
156. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:12
>>147
好きで作って好きで産んで大変だから独身者に協力しろってのは…+101
-9
-
157. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:37
>>6
もうずっと犠牲になってるひといるから何とも言えんよ
人が減っても協力して乗り越えようからの少なくても回るから人減らしまーすだもん+63
-0
-
158. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:38
育休手当50%にして残り17%フォロー側に回せば?+30
-6
-
159. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:41
>>1
うちの会社も女性が働きやすい職場を整えて実績作って行政の冊子に取り上げられたりしてるけど、実際その制度の恩恵受けてるのって社長のお気に入りの1人の女性だけなんだよな~
だからすごくモヤモヤしてる。
+115
-1
-
160. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:41
>>18
ビックリするぐらい給料減るよ+147
-7
-
161. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:42
>>126
なんで絞めるの??子持ちなんかいなくても問題ないわw+29
-27
-
162. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:46
>>1
子どもを病院に連れて行くのに15時に上がらせてと言った人がいたわ
病院19時まで開いてるそうだけど
早く連れて行きたいからーって帰って行った
皮膚科+123
-11
-
163. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:52
>>144
なんでできないの?口ないの?+5
-26
-
164. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:58
>>155
残業手当出るじゃん+0
-12
-
165. 匿名 2023/10/20(金) 12:28:13
>>145
素直に謝れるんだw
ありがとう😊
他人に迷惑かけないでねー子持ち様💚+19
-21
-
166. 匿名 2023/10/20(金) 12:28:29
>>162
別にいいじゃん何がダメなのww+26
-44
-
167. 匿名 2023/10/20(金) 12:28:45
もう終わりだよこの国は+6
-2
-
168. 匿名 2023/10/20(金) 12:28:51
>>158
育休手当は会社ではなく国が払うんだよ。
フォローした側の報酬は会社が負担すべき。+19
-7
-
169. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:00
みんなショボい会社にいるんだねー。ホワイト企業に入る能力ないと一生口汚く他人を罵る人生になるんだなぁ+14
-26
-
170. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:01
>>146
ガルにはたくさんいるよ。Twitterでも。
まぁ声でかい子持ち様が目立つからってのもある+73
-1
-
171. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:05
>>162
子供だけで行かせろよな。1人で病院にも行けないのか?今のガキは+5
-34
-
172. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:14
>>5
コルセンでも子持ち優遇にしたせいで、ベテランや対応上手い人がゴッソリやめてしまって(私もその時やめた)
ヒーヒー言ってる。なんでわかるか?
たまたまSVに遭遇して、戻ってこないって言われたから。
子持ち「だけ」大切にした結果なのにね。
誰が戻るか。+809
-21
-
173. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:26
>>163
迷惑なんですけどーって言ったけど苦笑いだった
何も言わないで帰る馬鹿がいたから何回も言ってるけど。+9
-3
-
174. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:32
>>171
子供の年齢によるでしょ+8
-1
-
175. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:38
私は子無しを選択したので、産んでくれる人たちには文句はないよ。フォローする職種じゃないからかもしれないけど。
ただ、会社としては重要な仕事にはつけられないのは、仕方がないことだと思う。
会社の女性だけが集められた社長面談で「三人産んで、9年ぶりに育休明けました!女性の働きやすい職場を!」と自慢げに言った人は流石にないと思ったけど。+77
-1
-
176. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:38
>>162
何が問題なの?
ノーワークノーペイなら給料減るだけだから仕方ないとしか言いようがなくない?
どうせ自分の用事はいいけど、子供のために早退するのはダメってダブスタでしょ?+23
-29
-
177. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:49
>>7
産休育休取るような会社に勤めてる女性って最低でも四大出だろうし、そういう人の親って年金も貯金もあって自分の収入で施設に入所するから介護とは無縁の人生だと思う。介護は貧困層の問題だと思う。+3
-44
-
178. 匿名 2023/10/20(金) 12:29:52
>>112
主婦は365日休みなしなんです!!
笑う+90
-27
-
179. 匿名 2023/10/20(金) 12:30:06
>>165
もっといい会社に入れると良かったのにね。今からじゃもう無理か…お気の毒+16
-21
-
180. 匿名 2023/10/20(金) 12:30:11
>>169
ブラックに勤める小梨独身悲惨だなと思って読んでるw
正直面白い+16
-30
-
181. 匿名 2023/10/20(金) 12:30:16
>>173
多分上司に心の中で「こいつやべぇ」って思われてるよw+3
-11
-
182. 匿名 2023/10/20(金) 12:30:17
>>172
もうさ
子持ち様優先で子持ち様だけ雇ったら良いのにね
お互い様が成立するかは知らないけど+628
-11
-
183. 匿名 2023/10/20(金) 12:30:19
>>174
行くなら休日にすればいい。死ぬ訳でもないでしょ+5
-9
-
184. 匿名 2023/10/20(金) 12:30:50
>>178
主婦のほうが何倍も楽じゃんておもう〜+33
-12
-
185. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:07
>>1
未婚と小梨って生産性がないだけじゃなく、育休を取る子持ちへの攻撃も凄いから本当に厄介だよね
そのくせに少子化で税金や外国人が増えたり、自分達の生活に影響出始めたら文句を言い出す+12
-41
-
186. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:13
中には、さぼってエステいく子持ちがいるからね…
エステのブログに顔出しで乗っててバレたw
+53
-1
-
187. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:14
>>3
声を大にして言っていいと思うけど。ごもっともな意見だし。+76
-1
-
188. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:16
>>1
産休育休のサポートをしてた人が病んで休職ってパターンも最近多いのよね。
産休育休とるのはいいけど現場でサポートしてる人の声も聞いてほしい。+193
-1
-
189. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:25
>>181
何も言わずに帰る子持ちもやべー
口ついてないのか?子供は作れるけど喋れんのかとw言ってやったわ
週末もまた講義しまーす♪+21
-2
-
190. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:33
>>173
迷惑なんですけどーwww+3
-2
-
191. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:45
>>178
家事は独身も子なしもみんなしてるって言う w+65
-13
-
192. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:46
子持ち女は雇わない方がいい+28
-3
-
193. 匿名 2023/10/20(金) 12:31:54
>>1
女性社員の育児と仕事の両立を支援って…
周りのフォローがないと絶対両立できないのに+74
-0
-
194. 匿名 2023/10/20(金) 12:32:07
>>180
ね、ほんと悲惨な人生だよね
ブラックで安月給でコキ使われて、結婚も妊娠もする予定なく一生孤独に生きるんだよ。そりゃネジ曲がるよねw+18
-28
-
195. 匿名 2023/10/20(金) 12:32:12
そう言えば、夫は育休とか子供の病気とか何も言わない。ほとんどの人が通る道だしお互いさまだからね〜と、今は上司側だけどフォローしてるみたいだし。私だったらブツブツ言っちゃうのにな〜、私は無理だな〜。+4
-0
-
196. 匿名 2023/10/20(金) 12:32:14
泊まりの出張NG、時短勤務(10分過ぎるのもアウト)なのに自分の気分次第では子供を親に預けて定時後に飲みに行きたがる同僚がいる。自分勝手。+37
-3
-
197. 匿名 2023/10/20(金) 12:32:20
>>126
なあコンビニで働くベトナム人とかインド人見たことある?かなり優秀やで。
あなた他国のコンビニで現地の言葉使って働けるか?+110
-13
-
198. 匿名 2023/10/20(金) 12:32:26
>>181
子持ちさまー!
急に休むのやめてくださーい
迷惑なんでー
会社辞めてくださーい+81
-8
-
199. 匿名 2023/10/20(金) 12:32:44
>>192
面接で弾かれるよね
普通は+14
-1
-
200. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:17
>>180
ほんとそれ。それで子持ち叩きされても知らんがなって感じ+12
-14
-
201. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:18
>>189
講義するんだ🤔
あなたを雇ってる職場に同情するわ変な独身が引っ掻き回してそう+6
-20
-
202. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:19
>>144
育休とった人もそういう職場の状況は知ってるはずだし、本人にはもちろん言わないけど。+26
-0
-
203. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:36
>>113
体弱いって言ってる人がただでさえ普段体調不良で休むのにそれで子どもできたので産休育休貰いますは流石においおいって思うわ
体弱くて子ども産んだらもう働けないでしょ+143
-8
-
204. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:46
>>199
ざまぁみろw+4
-1
-
205. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:55
>>180
良く休む子持ちに
子供、良く熱出るねって言ったら
泣いて帰っちゃったw
面白いね
最近趣味よ
+62
-36
-
206. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:15
>>168
国が払うなんて知ってるよwww
そもそも報酬は払ってるよね
産休で仕事増えようが減ろうが給料貰ってないなら労基案件だけど
仕事の増減で給料が変わる契約でもしてるの?+4
-4
-
207. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:26
>>153
それってあなたの周りのその人達はでは?
なんで大きく子持ちの人っていうカテゴリーまで広げてるの?
人によるでしょ。
ガルちゃんでよく見かけるけどさ、
自分の嫌いな人をもっと大きくカテゴライズして攻撃する人が結構いて、ドン引きしてる。
+4
-32
-
208. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:27
>>204
すぐ休むから忙しい職場だと戦力にはならないね+28
-1
-
209. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:33
>>3
プラス多いの不思議に思うけど、何事も声挙げないと改善しないと思う
声なき声では届くのも難しい+55
-3
-
210. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:36
>>201
ブラック勤めで相当ストレス溜まってそうだねw
なんか悲惨ww+6
-9
-
211. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:40
>>192
独身で雇った女が子持ちになるんだよ☺️
なれない人が残念なだけ+8
-22
-
212. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:47
>>58
あなたが病欠してもあなたの仕事残しとけばいい?次の日地獄だけどがんばって(笑)
子供は自分の一部なのではないのかな?私子供いないけど頑張ってるお母さん方見てたら多少仕事カバーしても何とも思わんよ。
もちろんずる休み発覚したら殺意芽生えるけど+7
-40
-
213. 匿名 2023/10/20(金) 12:34:55
ずっと前から、出来ない奴の引き続きで
仕事が特定の人に集まる問題はあったけどね。
+8
-0
-
214. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:07
>>117
それなら産休の代打の派遣先選ばなければいい
今の派遣はそういうのたくさんあるから+29
-5
-
215. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:14
>>166
休みすぎなんよその人+19
-3
-
216. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:15
>>201
独身者の人たちに皺寄せは可哀想だわ+51
-3
-
217. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:23
>>211
即クビで+8
-0
-
218. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:28
>>205
低俗な趣味だな+40
-13
-
219. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:35
>>10
このAさんもきちんと大学でてメーカーに勤務してるんでしょ?
「女性が働きやすい会社」と思って入っても、フタを明けたら産休育休の補充すらしない企業だって話なんじゃないの?+325
-2
-
220. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:35
>>1
これ、とても共感します。
サポートする側の負担は相当ですよね。なのに社会は「子供がいても働きやすさを!」と、そこばかりに目を向けている現実。
均等に支援は必要だと思います。
私は常にサポートする側でしたが、最終的に「サビ残や他人の仕事までサポートして、我慢もしてまでやる仕事ってなに?」と思い辞めました。+143
-2
-
221. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:46
出産や子供いる人のフォローに回った新卒3年目のフレッシュな子が
つぶれて辞めた。同じ女性なのに・・
部署が違うけど憤ったよ。
可哀想すぎる。+119
-6
-
222. 匿名 2023/10/20(金) 12:35:48
>>205
最高www+33
-14
-
223. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:10
>>201
自分はまともな既婚者だとでも?笑+12
-2
-
224. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:11
>>215
フルタイムの契約なのに月10日くらいしか出てこない人がいる
しかも離婚してた…
そろそろやめるのかな…周りが困ってるから早くやめてほしい+49
-3
-
225. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:16
>>183
死ぬわけじゃないから自分も病院行かないって話?+6
-3
-
226. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:22
>>183
それ
緊急性ないなら休みに行くか
仕事終わりでも十分間に合う+9
-7
-
227. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:42
>>205
面白いのどの辺り?+21
-7
-
228. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:46
>>222
そいつがやめるまで頑張りまーす😃+5
-8
-
229. 匿名 2023/10/20(金) 12:36:59
>>221
女なんか雇うからそうなるのよ
毎月生理で情緒不安定になるし
妊娠&出産すると休みまくるし
更年期になるとヒステリックになるし
女雇うメリットあんの?+19
-16
-
230. 匿名 2023/10/20(金) 12:37:02
>>214
うちも入ってもらってるよ。
前任者と全く同じとはいかなくても、作業付け替えで全体としては仕事の支障はないよ。+6
-2
-
231. 匿名 2023/10/20(金) 12:37:38
>>221
フォローに回ったから潰れたのではなく単純にその仕事向いてなかったのでは!?という考え方もある+4
-30
-
232. 匿名 2023/10/20(金) 12:37:46
>>205
うちのお局様がそんなこと言ってた
子供産んで育てた人ですら他人の時にはそんな言い方するのかと怖くなったわ+23
-11
-
233. 匿名 2023/10/20(金) 12:37:50
>>227
それで子持ちさんが辞めるのがピークかな
また新しい人募集してるけど
面接する人が子育て世代は避けてるって言ってた+22
-1
-
234. 匿名 2023/10/20(金) 12:37:54
>>170
それはSNSだからね。
前コメントの方、特定の知り合いにそんなこと言われて怒ってるのかな、でもそんな人いるのかなって思って。
+6
-2
-
235. 匿名 2023/10/20(金) 12:37:59
>>22
×子供いるくせに働こうとか
○子供がいても働かなきゃ生活できない子供を育てられない
子供が国を支えていくんだから子供や子持ち世帯を敵と思ってはいけないよ
子持ちを排除してたら未来はない+95
-52
-
236. 匿名 2023/10/20(金) 12:38:27
>>233
答えになってないんだけど。面白いとどの辺り?+8
-4
-
237. 匿名 2023/10/20(金) 12:38:40
>>207
いちいち※これは全ての子持ち様に通ずることではありませんってつけないといけないの?笑
めんどくさーwwそんくらい少し考えたらわかるでしょ+17
-1
-
238. 匿名 2023/10/20(金) 12:38:41
>>232
所詮他人の子供だもんね
子供が熱出したって言ってズル休みする人もいるし+31
-2
-
239. 匿名 2023/10/20(金) 12:39:20
>>221
あなたはただ傍観してたの?
先輩なんだよね?
後輩が困ってたら声かけないの?
仕事の再割り振りするように上司に働きかけないの?+3
-34
-
240. 匿名 2023/10/20(金) 12:39:43
知らんうちに妊娠して1人で産んだわけじゃないんだから母親だけが子供の世話をしなきゃいけないってものもおかしいんだよ。父親が早退して子供の面倒見れる社会にしなきゃ。
子持ちの女はすぐ休んだり早退したりするから嫌い!ってなるだけで父親空気だもんね。日本の女の社会進出なんて寝言と同じ。女1人で仕事と子育ての両立なんてできるわけない。+67
-1
-
241. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:11
>>207
横だけど、子持ち様あるあるを書いただけじゃないの?+13
-2
-
242. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:15
>>182
以外に成立するし、子持ち同士で上手く回ってる会社も有ります。気を遣わなくて良くてお互い様で、旦那の栄転間際迄有難く働かせていただきました
だから現役子持ちを雇う会社と、独身者や子育て終了した人だけのみ雇う会社に別れればこ互いに楽だと思います+38
-97
-
243. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:17
>>239
部署が違うのにそんな権利も権限もなくね?
働いたことある?笑+41
-1
-
244. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:18
>>182
子持ちだけでは仕事成り立たない
これが分かってない子持ち多すぎ+361
-8
-
245. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:28
>>4
結局、こういうところちゃんとしてないと職場の空気も悪くなるよね。
みんなが働きにくくなる。+136
-0
-
246. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:33
>>196
プライベートは好きにさせてあげなよ。あなたが代わりに子供押しつけられてるんじゃないんだし。+4
-1
-
247. 匿名 2023/10/20(金) 12:40:46
>>236
すぐ休む人は迷惑なので辞めてもらう
それまでが面白いんだよ
実際辞めたら
なんであの人、辞めたんだろうねこんな休みやすい会社…って言うけど
+10
-4
-
248. 匿名 2023/10/20(金) 12:41:04
>>243
違う部署のゴシップ大好きおばたんだったのか+2
-23
-
249. 匿名 2023/10/20(金) 12:41:13
>>217
子持ち即クビにしてたら会社回らないでしょw+3
-13
-
250. 匿名 2023/10/20(金) 12:41:14
>>162
子供なら早めに病院連れて行って休ませたいというのは理解できるけどな
子供いないけど+72
-7
-
251. 匿名 2023/10/20(金) 12:41:18
>>228
拗らせすぎて頭おかしくなってるね。
確か40代の独身が一番荒れ狂うって聞いたけど、、。
本当に可哀想
+19
-31
-
252. 匿名 2023/10/20(金) 12:41:24
私、元公務員でよく公務員だと産休育休取れていいよねと聞くけど、お腹があんなに膨らんだ状態になってまで働きたくない
お腹大きくなって周りに気遣われながら出勤、のち産休に入る職員見てたけど「私には無理だな」と思ったよ
それに復帰しますと言いながらバンバン産休育休取ったものの復帰前に退職って人もいた
私は人事の仕事してたけど色々迷惑だなって思っちゃった
シンプルに男が働いてまとまった額稼ぐ、女はゆっくり家庭のことに向き合える昔の仕組みのほうが遥かによかった+71
-8
-
253. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:07
>>1
このトピは伸びる!+4
-3
-
254. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:19
>>203
産休育休開けても休みまくるだろうな、自分の体調不良と子供だしに使って+71
-2
-
255. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:25
>>227
やめさせるのが面白い
+0
-5
-
256. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:33
とりあえず皆さん仕事押し付けられてイライラしている事は分かった+28
-1
-
257. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:37
>>107
会社が悪いね。
産休育休だけでなく、病気や親の介護で休む人がいてカバーしても同じように残業代出ない会社なんだと思うわ。+82
-0
-
258. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:51
>>153
個人間で業務押しつけあってるの?上司が機能してないと辛いね。+19
-3
-
259. 匿名 2023/10/20(金) 12:42:59
>>220
そっか。
私は、仕事の仕方や態度、できてない部分の共有とお願いとかをしてくれればよかった。
個人的なポイントは、産休や育休、時短の問題ではらがたつのではなく、その人の仕事に対する姿勢がポイントだったかな。+18
-2
-
260. 匿名 2023/10/20(金) 12:43:06
>>251
横。主語デカくて他の女性まで巻き込んでるよ+10
-2
-
261. 匿名 2023/10/20(金) 12:43:17
独身者に助けてもらってるのにこの態度>>251
+52
-3
-
262. 匿名 2023/10/20(金) 12:43:50
>>228
絵に描いたような独身のお局だなww
周りから絶対早く辞めてほしいと思われてるwww
+17
-10
-
263. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:01
>>258
現場間で調整スキルゼロの職場はもっときついよ。+0
-0
-
264. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:02
>>251
自分も誰かのおかげで生きてる事を忘れない方がいいよ+10
-6
-
265. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:14
>>25
肩身狭くなるならまだしも「権利だから!」「少子化救ってるから!」で子持ち様になる人多すぎ。特に最近ひどい+205
-15
-
266. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:19
>>249
うちの会社人手不足で子育て終わった50代の方を入れたよ+11
-0
-
267. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:25
>>236
横だけど、子供を理由に休むことに罪悪感を持たせて泣かせて辞めさせることが、スカッとするんじゃないの?
同僚には他人の子育て関係ないもんね。
子供を理由に休むなら父親母親交代で休めばいいんだよ。ふたりの子なんだから。+9
-1
-
268. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:39
>>242
横だけど、子持ちといっても滅多に休まない人だっているよね。
祖父母とかご主人とかの協力で。
結局、頻繁に休む人とそうでない人の差は出ると思うけどな…。
私も、仕事に影響しないようにとしていたので、同じ子持ちだからと休みがちの人と同じ扱いされたらすごく嫌だと思う。
+104
-3
-
269. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:42
>>19
「守る」って一体何から守るの?+70
-17
-
270. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:43
>>238
子持ち独身関係なく自分に迷惑掛ける他人が許せないだけね+16
-2
-
271. 匿名 2023/10/20(金) 12:45:21
>>262
仕事すぐ休む人よりはフォローに回ってる人の方が職場にとっては大事だよ
+16
-5
-
272. 匿名 2023/10/20(金) 12:45:24
>>267
こういう人何かの罪に問われればいいのに+3
-11
-
273. 匿名 2023/10/20(金) 12:45:34
>>179
性格わりー+15
-8
-
274. 匿名 2023/10/20(金) 12:45:40
独身の皆さんありがとう❗️
これからも気にせず休みます。
あなた達の子持ちに対するコンプレックスなんて気にしてたらキリがありませんから~+3
-22
-
275. 匿名 2023/10/20(金) 12:45:48
>>237
ガルちゃんって偏った思考の人多いからね。あなたもそうかと思った。
私はそんな表現の仕方しないからそう思うのかも。
コメントはあなたがしたいようにすればいい話。私のようなコメ返があっても別に良くない?+1
-13
-
276. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:07
>>242
興味本位だけど教えて欲しい
子持ちだけの会社でなんで回るの?
誰が抜けた穴を埋めているの?+54
-2
-
277. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:08
>>32
江戸時代の人は1日4時間位しか働かなかったらしいよ。+94
-2
-
278. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:11
>>252
公務員ではない国立大職員だけど、つわりのための特別休暇が無制限に取れるから妊娠悪阻で入院した先輩もそれ使って仕事続けてたし、結婚を機に辞める人はいたけど妊娠を機に辞める人は見たことないや。
公務員でも警察なんかは辞める女性多そうだけど、それでも民間よりは続ける人多いのかな?
なんか3号も廃止されそうだし、この先さらに育休取って続ける人増えそう。+5
-5
-
279. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:24
子持ちの人って
休む理由が子供だと
みんな何にも言わないと思うのかな+37
-1
-
280. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:29
>>261
独身者に助けてもらってるという感覚はないけどなー。むしろ社会のお荷物ぐらいにしか思ってない。+3
-29
-
281. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:37
>>241
私の周りはそんな子持ちいないからコメントしたんだよ。+1
-9
-
282. 匿名 2023/10/20(金) 12:46:44
>>247
辞めたら生活費失うあなたと違って旦那の収入があるから問題ないんだろうねw辞めれないって不幸だねw+13
-3
-
283. 匿名 2023/10/20(金) 12:47:18
>>251
この手のトピにすぐワーワー喚きにくる独身暇なのかな?狂ってて面白いよ本当+7
-19
-
284. 匿名 2023/10/20(金) 12:47:20
>>262
横だけど
子供を理由に頻繁に休むなら、職場にとってはお局より子持ち様の方が厄介ものだと思うよ。+32
-4
-
285. 匿名 2023/10/20(金) 12:47:29
>>272
好きでセックスして好きで産んで職場の皆さん協力してくださいって
世の中そんなに優しくないのよー+50
-14
-
286. 匿名 2023/10/20(金) 12:47:41
>>9
扶養内パート妻の夫ってレベル低いやつ多いよね。収入も少ないくせに、オレ様は働いているから家事育児は妻がやるべきなのであるみたいな考え。そんなんだからいい企業に入れないんだろうけどね。+8
-41
-
287. 匿名 2023/10/20(金) 12:47:54
>>279
思わないでしょ
そうだよねーぐらい+5
-0
-
288. 匿名 2023/10/20(金) 12:48:24
>>283
ネットの世界じゃなくて
現実ですぐ休む子持ちをやめさせる方が楽しいっすよ
やってみて!
+6
-4
-
289. 匿名 2023/10/20(金) 12:48:32
>>271
フォローできてるとは思えないが…+7
-3
-
290. 匿名 2023/10/20(金) 12:48:37
女性が働くというのに無理がある(育児介護家庭の事情や生理周期メンタルの問題)
まずセクハラや女を下に見た発言する男とオッサンを撲滅しないとね+2
-0
-
291. 匿名 2023/10/20(金) 12:48:40
>>1
人員が補充できないなら、サポートしてる社員にせめてお金で返すべき。産休育休中のお給料をもう少し下げてでも確保するべきじゃないの?そもそも働いてこその給料+111
-7
-
292. 匿名 2023/10/20(金) 12:48:41
>>285
優しくないのはお前だけな+10
-9
-
293. 匿名 2023/10/20(金) 12:48:52
>>22
体調悪くても親が死んでも絶対会社出てこいよお前は+72
-53
-
294. 匿名 2023/10/20(金) 12:49:29
>>235
移民という手がある^_^
ぽこぽこ休む子持ちよりは優秀やで!+9
-27
-
295. 匿名 2023/10/20(金) 12:49:37
>>285
人の優しさに触れたこととか無いのかな・・・
+11
-11
-
296. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:06
介護や持病は眼中にないのが、浅はか過ぎて
独身は日本に殺◯れる
+3
-0
-
297. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:13
>>288
まあその子持ちは家では可愛い子供と旦那と楽しく暮らしてるだろうし旦那の稼ぎで専業になってるかもね
やめさしたったwwて喜んでる人やべーなw+9
-6
-
298. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:20
残業代でないなら出る時間までしか仕事しないし用事があるときは残業できませんて行って帰ればいいだけ
皆んなが言いなりになってるから それでいいと思われてるだけの話+5
-0
-
299. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:20
>>242
それ会社じゃなくて部署じゃないの?
部署ならまぁ無理矢理急ぎじゃない仕事の部署とか作ればやれないこともなさそうだけど+39
-0
-
300. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:28
>>295
孤児だったんじゃない?+6
-3
-
301. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:30
>>197うちの会社のベトナム人実習生
妊娠して重いもの持てないのに仕事しに来てるよ…
しかも臨月まで働く気らしくて周りがフォローしてる
+37
-0
-
302. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:36
>>272
こういう人ってどういう人?
子供が熱出した時に旦那を頼らないで同僚に仕事カバーさせたがる人のこと?+20
-0
-
303. 匿名 2023/10/20(金) 12:50:41
>>294
移民で治安が荒れるのはなんとも思わないの?+29
-5
-
304. 匿名 2023/10/20(金) 12:51:06
>>142
無能で仕事できなかったら部署異動させられるけど妊娠とか子持ちを理由に異動させるのはNGだから全然性質が違う+14
-2
-
305. 匿名 2023/10/20(金) 12:51:42
>>297
職場の人は良く休むなーって思ってたら
3人の子持ちで離婚してた
離婚してからも休んでる
お金があるんだろうね
羨ましい+12
-0
-
306. 匿名 2023/10/20(金) 12:51:44
>>297
辞めたらカネコマでイライラだろ。涙ふけよ+8
-0
-
307. 匿名 2023/10/20(金) 12:51:59
>>1
33歳独身の総合商社勤務ですが、
・同僚男性の育休1ヶ月、力仕事のフォローは私。1ヶ月間ずっと終電。
ちなみに彼は復帰後に上司には一言お礼言ってたけど私には無し。
奥さんは専業で東京に実家ありだったこともあり私は精神的に疲弊。
・3歳のお子さんのいる同僚男性が基本的に毎日18時に退社する。22時頃に再開することもある。
奥さんは定時退社の事務員さん、18-22時はファミリータイムなのでここで働くと奥さんの機嫌が悪くなるそう。
22時からだと大して残業できないから仕事が滞りまくって上司に皺寄せ。
たまに深夜や土日に仕事のメールが入り、体が辛い辛い言ってる。知らんがな。+87
-2
-
308. 匿名 2023/10/20(金) 12:52:08
>>303
それをどうにかすんのが政治家
そもそもいま子持ちが数人産んだとこで少子化は解決しません。死んでいく人の方が多いんだから。+5
-13
-
309. 匿名 2023/10/20(金) 12:52:42
>>283
独身こそフォロー被害受けてるんだから書き込みに来るでしょうよ+36
-1
-
310. 匿名 2023/10/20(金) 12:53:29
>>300
言い過ぎ+4
-3
-
311. 匿名 2023/10/20(金) 12:53:30
>>308
政治家の文句言うくせにそこだけ政治家頼みかw+6
-2
-
312. 匿名 2023/10/20(金) 12:53:43
>>194
結婚して出産するのは自由だけど幸せなら
専業なんじゃないかな
結婚してるなら働く必要ないじゃん+3
-5
-
313. 匿名 2023/10/20(金) 12:54:09
>>25
じゃあ専業にってなったら、今度は3号3号言われるし+62
-4
-
314. 匿名 2023/10/20(金) 12:54:21
>>182
昭和の公立幼稚園はお互い様がめっちゃ通用してたって+4
-17
-
315. 匿名 2023/10/20(金) 12:54:43
>>307
そもそも全員育児してなくてフルパワーで仕事してても残業ありきな会社に見えるね。そういう会社の体質から変えていかないと破綻する未来しかないよね。+56
-1
-
316. 匿名 2023/10/20(金) 12:54:44
>>275
お前も主語大きいやないかい+5
-1
-
317. 匿名 2023/10/20(金) 12:54:47
>>212
いつも「病欠」と比べる人いるけど、突発的一時的な「病欠」と、常習的な「子持ち」と、一緒にするのは違う。+76
-4
-
318. 匿名 2023/10/20(金) 12:55:06
>>194
あら
子持ちでも孤独な人も離婚する人もいるのよ?
+10
-2
-
319. 匿名 2023/10/20(金) 12:55:27
>>311
え、私別に言ってないけど。。何言ってんの?+2
-2
-
320. 匿名 2023/10/20(金) 12:55:29
>>25
今は独身でも彼氏がいて結婚が決まりそうな子は、このご時世自分も育休取って仕事続けたいと思ってるからワーママ側につく。
そして若い男性社員も、共働きなら妻と分担してる人は多いので早退したり看病で休む人も多いからこれまたワーママ側。
つまりは一生独身や子ナシ確定組だけが現在皺寄せくらってる感じだね。
まあ仕方ないとも思うけどねー。+140
-21
-
321. 匿名 2023/10/20(金) 12:55:40
とりあえず、子ども関係で何かあったらまず旦那に頼ってほしい
すぐ自分が仕事休んでってやらないで欲しい
同僚の前に旦那に頼って+47
-0
-
322. 匿名 2023/10/20(金) 12:55:46
独身小梨のネットで暴れ回ってる奴ら!!!!
人には仕事休むなと言いながら掲示板で油売ってるんじゃないよ!!!
仕事に戻りな!!!+1
-15
-
323. 匿名 2023/10/20(金) 12:56:07
>>297
残念!その人離婚してた
いつのまにか名前変わってた+0
-0
-
324. 匿名 2023/10/20(金) 12:56:15
>>194
結婚と妊娠できたことだけが取り柄の哀れな既婚者+11
-6
-
325. 匿名 2023/10/20(金) 12:56:27
>>284
会社にとっては、ね。
同僚からはどうだろうね。+3
-14
-
326. 匿名 2023/10/20(金) 12:56:31
>>15
じゃあ止めとけば?+37
-1
-
327. 匿名 2023/10/20(金) 12:56:39
>>294
移民者も子供を産むよ
働き盛りの独身だけが永久に日本に来てくれるわけじゃない
国のことを考えるなら子持ちのことは切り捨ててはいけないと思う+28
-1
-
328. 匿名 2023/10/20(金) 12:56:43
>>322
こういう
母親嫌だわー
+10
-1
-
329. 匿名 2023/10/20(金) 12:57:03
>>324
あなたにはどんな取り柄があるの?+5
-8
-
330. 匿名 2023/10/20(金) 12:57:41
>>321
旦那頼れるならとっくにそうしてるでしょ。
できないから仕方なく休んでるんだよそんな想像力もねーのか+2
-20
-
331. 匿名 2023/10/20(金) 12:57:46
>>325
同僚に迷惑かけまくりで何言ってんだよ+25
-2
-
332. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:03
>>330
永遠に休んで良いよ🙆+23
-0
-
333. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:07
>>205
お局さん怖いねぇ〜わら+11
-4
-
334. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:18
>>324
あなたの取り柄は子持ちを叩くこと?しょーもないね+7
-6
-
335. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:21
>>319
どうせ言うでしょ+2
-3
-
336. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:36
>>1
20代自分もこれから出産、育児あるかもだからもちつ持たれつなのでは?+4
-7
-
337. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:52
>>329
気持ちいい思いして妊娠出産して幸せですか?
幸せなら休まず頑張って働きましょうね⭐️+9
-3
-
338. 匿名 2023/10/20(金) 12:58:52
>>312
それは貧乏人の考え方+4
-4
-
339. 匿名 2023/10/20(金) 12:59:19
>>337
質問の答えになってないよ+2
-2
-
340. 匿名 2023/10/20(金) 12:59:31
>>4
国は何でも屋じゃないんだよ。
+69
-26
-
341. 匿名 2023/10/20(金) 12:59:36
>>336
その可能性もない人たちなんだと思うよ😂
実際、既婚者は今でも出産率変わらないってデータあるからね
未婚が増えてるの+10
-1
-
342. 匿名 2023/10/20(金) 12:59:39
>>338
旦那が金稼いでれば専業で良くね?子供とのお時間を大切にしてよ+4
-1
-
343. 匿名 2023/10/20(金) 12:59:51
>>144
上司言っても動かないって人なんだ
じゃあどうにもならんね+6
-2
-
344. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:02
>>318
そりゃ中にはいるでしょうね?誰からも相手にされず結婚したいのにできないとひん曲がるんだねって話をしてるんだけど分からないかな?重箱の隅をつつく癖抜けるといいね!無理かw+7
-7
-
345. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:13
>>8
その会社を退職したシルバー人材を使えばいいのに
元従業員なら仕事を知っている
基本的に休まない
再雇用は普通の社員より安いしね+110
-16
-
346. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:18
>>339
それ私じゃないから会話できてないよ笑+0
-2
-
347. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:20
>>339
子供を産んだら専業主婦が一番幸せってことだね😀+5
-1
-
348. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:30
>>182
お迎えの時間、子供が熱出して、親子面談あるから…
全員この連続だから1日で崩壊すると思う+276
-1
-
349. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:52
>>293
親が死ぬのと子供が熱でたから帰りますは違うだろwww+46
-11
-
350. 匿名 2023/10/20(金) 13:00:53
>>342
そんな考えだから底辺ブラック企業で子持ち叩くのが関の山みたいな人生しか遅れないのよ?がんばれ+7
-4
-
351. 匿名 2023/10/20(金) 13:01:12
>>344
独身者の性格がひん曲がってたとしても
そういう方達に休んで迷惑掛けていいというお話にはなりません+21
-1
-
352. 匿名 2023/10/20(金) 13:01:24
>>323
まあ離婚してても子供いるの楽しいから勝ち組だよ+8
-4
-
353. 匿名 2023/10/20(金) 13:01:44
>>351
ブラックな会社にしか入れないとそうなるんだね!不幸だね!+5
-3
-
354. 匿名 2023/10/20(金) 13:02:02
所詮負け犬の遠吠えだな+3
-5
-
355. 匿名 2023/10/20(金) 13:02:03
>>350
なんで?
大変なんだから、子育て期間は旦那の収入でやりくりして
子育て終わってから働けばいいのに+13
-2
-
356. 匿名 2023/10/20(金) 13:02:05
>>205
え、それだけで泣くのも弱すぎだね。+36
-7
-
357. 匿名 2023/10/20(金) 13:02:07
>>287
頻度じゃない?
3ヶ月に1度なら子育て大変だね〜お疲れ様〜ってリアクションだろうけど、月に何回もなら早く辞めろよって舌打ち。+25
-0
-
358. 匿名 2023/10/20(金) 13:02:16
>>198
急に休むの誰だってあるさ
けどそれも駄目ならみんな働けなくなりそうね
間口狭いと来る人も来ないと思うな+5
-15
-
359. 匿名 2023/10/20(金) 13:02:42
>>353せっかく子供産んだのに
専業主婦になれないって不幸じゃないかな?+8
-3
-
360. 匿名 2023/10/20(金) 13:03:09
>>358
頻度によるよ
度々だと嫌かれるかもね…+17
-1
-
361. 匿名 2023/10/20(金) 13:03:32
>>310
そうかなー同等の発言ここにはたくさんあるけど。言うのは良いけど言われたくない人なのかな?+4
-3
-
362. 匿名 2023/10/20(金) 13:03:33
>>359
みんながみんな専業主婦になりたいわけじゃないよ。
人に価値観押し付けないようにしようね。+13
-5
-
363. 匿名 2023/10/20(金) 13:03:42
>>359
横だけどそんなことないよ
仕事楽しいし
あなたまさか嫌な職場で嫌々働いてるの?+10
-5
-
364. 匿名 2023/10/20(金) 13:03:48
>>3
穴埋めしてくれた社員には臨時ボーナスとか手当付けばいいのかな?
産休育休入る人も迷惑かけて申し訳なく思ってる人が大半だと思うし人員入れてくれないならお金くらいあげなきゃ可哀想じゃない?+110
-1
-
365. 匿名 2023/10/20(金) 13:03:50
オフィスビルに託児所とかあればいいのにと思ったことはある
すぐ駆けつけることできるし、仮病で抜けるとかできないからこいつウソついてるとか思われなくて済むし+6
-1
-
366. 匿名 2023/10/20(金) 13:04:05
>>270
これで自分の親が倒れて休んだりしたら周りから集中砲火にならないかな
自分の体調不良とかも
そういうことする人って周囲の恨み買ってそうだよね+8
-7
-
367. 匿名 2023/10/20(金) 13:04:10
>>352
シングルマザーならもっと働けばいいのにね
何か手当でもあるのかな
+3
-0
-
368. 匿名 2023/10/20(金) 13:04:13
>>358
急に休むってそんなにある?
+4
-0
-
369. 匿名 2023/10/20(金) 13:04:35
>>359
根っからの貧乏人なんだね、その思考。なるべくしてなってるんだね、子持ちを叩くことでしか憂さ晴らしできない不幸な人生に+6
-8
-
370. 匿名 2023/10/20(金) 13:04:42
現場だと若い正社員の育休産休の穴埋め要員に氷河期世代のオバサンが派遣でくる→一年ちょいで使い捨てって感じじゃないですか?+32
-1
-
371. 匿名 2023/10/20(金) 13:05:20
>>2
会社が改善しな+79
-1
-
372. 匿名 2023/10/20(金) 13:05:32
>>366
横だけど
親の不調や自分の体調不良は、子供いるいない関わらず男女みんなにあることなんじゃないの?+10
-2
-
373. 匿名 2023/10/20(金) 13:05:48
>>355
大変じゃないけど?大変ってどこに書いた?+4
-4
-
374. 匿名 2023/10/20(金) 13:05:54
>>366
口には出さないよ
あの人は子供が熱出して休んだんだー大変だねーって言ってる
内心
はよ辞めろって思ってるからそいつが休んでる間教えてもらった事とか仕事については教えない
+14
-3
-
375. 匿名 2023/10/20(金) 13:06:00
>>366
この手のトピでそういうエピソードたまに見かける
子持ちに冷たくしてた人が自身か家族かが体調不良や介護になったけどその時総スカンで誰も助けてくれなくてやめていったとか+11
-11
-
376. 匿名 2023/10/20(金) 13:06:17
>>364
そのお金で人員を増やす方がいいと思うよ
ボーナス貰って残業したい人もいるかもしれないけど、抜けた人員は増員しなきゃ+46
-1
-
377. 匿名 2023/10/20(金) 13:06:53
>>369
お金があるのになんで子供がいて働きに出るの?周りに迷惑かけて、子供に寂しい思いさせて…+9
-5
-
378. 匿名 2023/10/20(金) 13:07:24
>>365
通勤電車に子供乗せるなら周りに迷惑だし、何より子供が可哀想。徒歩通勤ならいいね。+11
-2
-
379. 匿名 2023/10/20(金) 13:07:35
>>375
総スカンwww
子持ちは助けない方がいいってことだよね+24
-5
-
380. 匿名 2023/10/20(金) 13:07:55
>>377
お金があったら働いちゃダメなの?+4
-5
-
381. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:12
>>377
価値観アップデートしようねおばあちゃん+8
-6
-
382. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:17
>>278
横だけど、私も公務員だったけど、療養休暇はもちろん取れるから続ける人も多い。
でも、福利厚生関係なく辞める人は辞める。
続けたい人は続けたらいいと思うけど、辞めたい人は辞められる社会の方がいいと思ってる。
辞めたいけど辞められない社会は困るよね。いくら福利厚生が整ってても。
+22
-0
-
383. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:26
>>375
かわいそうに
子持ちはそういう時冷たいんだね
いつもお互い様とかぬるいこと言ってるくせに+29
-2
-
384. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:43
>>383
文章読めない人なんだね+3
-1
-
385. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:50
>>381
すぐ休む人はいらないよ+9
-5
-
386. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:51
>>378
電車に乗せたら乗せたで一斉に小梨が邪魔だと叩きにくるからねー。+1
-8
-
387. 匿名 2023/10/20(金) 13:09:00
>>150
あなた正社員だけど学生時代とかモテなかったでしょ+14
-8
-
388. 匿名 2023/10/20(金) 13:09:06
>>379
そんなに嫌ならはっきり会社に子持ち助けませんって言いなよ
ネットでしか愚痴れないくせに+14
-7
-
389. 匿名 2023/10/20(金) 13:09:33
>>374
性格わるっww+7
-1
-
390. 匿名 2023/10/20(金) 13:09:36
みんなの職場は
子持ちってそんなに多いの?
うちの会社殆ど独身者だから休む人もいない+8
-0
-
391. 匿名 2023/10/20(金) 13:10:05
>>214
「産休育休代替」は、人気ないから隠されるよ。
派遣トピ見たらわかるよ+35
-1
-
392. 匿名 2023/10/20(金) 13:10:47
>>388
シフト制だから子持ちと同じ日に休みにしたよ
そうすれば、こっちに負担がかからない
+5
-1
-
393. 匿名 2023/10/20(金) 13:10:58
>>377
保育士だけど案外保育園に通ってる子って保育園行くの寂しいよりも楽しいが勝ってるんだよねー。
親が迎えきにたらみんな怒ってるw+6
-9
-
394. 匿名 2023/10/20(金) 13:11:01
>>5
私はグループ会社だけど、ままさんは育休明けで復活しても夕方に帰るから、独身orベテランがシフトの遅番ばかり。子持ちが1番に休みや時間希望が通ってる。
産休→育休→時短→やっぱきつい辞める、のパターン多すぎ。
+574
-4
-
395. 匿名 2023/10/20(金) 13:12:09
>>389
何が?
アレ?知らなかったの?で済む話だよ+2
-5
-
396. 匿名 2023/10/20(金) 13:12:13
>>392
そうじゃなくて宣言しなよ。会社に子持ちは嫌いです、子持ちのことは一切助けたくありません!辞めてほしいです!!って宣言してこいよ。ここで吠えてないで+9
-9
-
397. 匿名 2023/10/20(金) 13:12:38
未だに専業とか、、、価値観古すぎてガルちゃん疲れる
職場の話ししてるのよ?+6
-4
-
398. 匿名 2023/10/20(金) 13:12:49
>>392
やってることがインキャそのもの+6
-2
-
399. 匿名 2023/10/20(金) 13:13:14
>>395
どれが性格悪い要素なのか分かってないの?+5
-0
-
400. 匿名 2023/10/20(金) 13:13:43
正社員はフォローしろって言われるから不憫だよね
+4
-0
-
401. 匿名 2023/10/20(金) 13:14:47
>>396
既に会社には伝えたよ
それでシフトも変えてもらった
+8
-1
-
402. 匿名 2023/10/20(金) 13:15:00
産休・育休取得は当然の権利。
周りに迷惑や負担がかかる?そんなの知らない。
自分には関係ないし悪くない。
周りに迷惑がかかるような体制の職場に問題があるから職場に文句言え。
と言うスタンスの女性が多いなと思う。
申し訳ないと思ないのはもちろん感謝すらしない。
権利は主張するけど責任は果たさない人が多いなと思う。
一方的に支えてもらい自分は一切しないみたいなね。
しかもあなたは結婚してないんだから仕事変わってと当然の様に言ってくる。
あなたは結婚してないから予定ないよねと勝手に決めつけてくる。
お互い様ですらない。
申し訳ないと思ってたり感謝してたり一方的に支えてもらったりしてなければこちらも協力しよいと思うけど、こういう人には一切協力したくないかな。
はっきり言って職場に必要ないけどそれ言ったら差別だと言うよね。+57
-2
-
403. 匿名 2023/10/20(金) 13:15:12
>>112
まあその家庭がそれで全然オッケーなら他所が口出しする権利はないとは思う+28
-1
-
404. 匿名 2023/10/20(金) 13:15:14
>>392
あなたが困った時誰も助けてくれないと思う。
職場に限らず家庭や友人関係でも。+4
-5
-
405. 匿名 2023/10/20(金) 13:15:31
>>396
こちら側に負担がかかるんです
急に休まれるし、急に帰られるから困りますって言ってあるよ+11
-2
-
406. 匿名 2023/10/20(金) 13:16:05
>>404
周りに助けてもらう前提で働いてるんですか!?
信じられない+15
-1
-
407. 匿名 2023/10/20(金) 13:16:21
そんなに子持ちのフォローしたくないなら求人票に女性優遇要素のない会社を選ぶべきだったのでは+5
-4
-
408. 匿名 2023/10/20(金) 13:16:33
>>1
女系活躍ではなく、働き手を増やして税収増が目的。
少子高齢化してる日本は人口を増やす事をしないと
将来的に困るなんて、素人でもわかる事。+4
-1
-
409. 匿名 2023/10/20(金) 13:16:49
>>401
陰口叩かれて嫌われてるよ、あなたが。リアルでは人の顔色見てペコペコして蚊の泣くような小さい声でしか話せない陰キャなんだろうね。で、ネットで憂さ晴らし。目に見えるようだw+6
-9
-
410. 匿名 2023/10/20(金) 13:17:00
>>404
職場の人や友達に助けていただく前提で生きてるんですね+5
-1
-
411. 匿名 2023/10/20(金) 13:17:21
>>406
ずっと驚いてなよ+4
-7
-
412. 匿名 2023/10/20(金) 13:17:28
>>406
前提ではないけど可能性0ですとも言い切れないよね。
あなたはミスもせず誰の時間も奪わずに仕事できてるの?+5
-3
-
413. 匿名 2023/10/20(金) 13:17:48
>>205
その子持ちさん、チョロいわーって舌出してるかもね 泣いて見せれば帰りやすくてって+10
-5
-
414. 匿名 2023/10/20(金) 13:17:50
産めるゆとり世代・Z世代メスがちやほやされて氷河期世代が非正規産休育休代替で使い捨てられている…+23
-3
-
415. 匿名 2023/10/20(金) 13:18:12
>>409
横だけどめっちゃブーメランになってて草+12
-2
-
416. 匿名 2023/10/20(金) 13:18:28
>>409
そうそう
本人には大変ですよねーって本人には言ってます😃
上の人には私に負担がかかってるんで正直迷惑なんですよね
シフト変えていただきたいです。って伝えました。
何か問題でも?
+17
-0
-
417. 匿名 2023/10/20(金) 13:18:59
>>416
本人にも言いなよ、ヘタレが!+1
-7
-
418. 匿名 2023/10/20(金) 13:19:25
>>413
職場を舐めてるんだと思う
上司は全員男だから…
女性は引いてるけど+12
-2
-
419. 匿名 2023/10/20(金) 13:19:35
>>416
こいつ融通きかなくて使えねーって思われてそう+1
-6
-
420. 匿名 2023/10/20(金) 13:19:44
私も子持ちだけど、子供持つ前に仕事である程度一人前になってた方が自分にとっても周りにとっても絶対いいよね。真摯に働く姿勢や子持ち様にならない姿勢はもちろん必要だけど。新人に毛が生えたくらいで子持ちになって、仕事に対する責任感なく子持ち様になってるような人はそら救いようがないと同じワーママでも思うし周りもしんどいだろうね。+18
-0
-
421. 匿名 2023/10/20(金) 13:19:53
>>417
伝えました
言ったら泣いちゃったw+5
-2
-
422. 匿名 2023/10/20(金) 13:20:09
>>421
支離滅裂。ご病気?+4
-3
-
423. 匿名 2023/10/20(金) 13:20:24
>>419
子持ち様に協力しない人は融通効かないんですか?+9
-1
-
424. 匿名 2023/10/20(金) 13:20:25
>>150
この人は多分、努力して正社員にしがみついているんだけど、人柄がよろしくなくて友達や旦那に恵まれなくてそれで余計に「私は正社員!」ってなってるんだと思う。+30
-4
-
425. 匿名 2023/10/20(金) 13:20:45
>>14
誰が小保方さんみたいな口調でそんな事言ってるの?+7
-12
-
426. 匿名 2023/10/20(金) 13:21:03
>>419
それ子持ち様のことだろ。すぐ休むし+11
-1
-
427. 匿名 2023/10/20(金) 13:21:34
これこれ
育休、介護休暇、傷病休暇、本人が悪いんじゃないのに周りに負担行って会社が何も対策しないと本人にヘイト行くよね(※本人が周りに感謝するのは必要だが謝罪は不要、雇用側が解決すべき)
妊婦ガー!子持ちガー!とか言ってる人も自分が難病になったり介護する可能性もあるんだから、仕組み自体を変えなきゃ行けないのにしんどすぎて弱いもの攻撃になっちゃってる+4
-6
-
428. 匿名 2023/10/20(金) 13:22:01
>>422
なんかねメンヘラで仕事中に泣きながら帰っちゃったの
後から知ったけどその子持ち様離婚して情緒不安定だったみたい
みんなの前では大変ですねーって言って本人には昨日あなたが休んだから腰が痛くてーって言ったりしてたら泣いちゃった
+5
-8
-
429. 匿名 2023/10/20(金) 13:22:33
保育園の栄養士です。妊活してますがもし産休、育休となれば補充要員がくるのか、いる職員(法人内に他の施設の調理の人間はいます)でまわすのか、心配です。
+7
-0
-
430. 匿名 2023/10/20(金) 13:22:50
>>423
子持ちに限らずだけど周りへのフォローができない人はいつまでたっても会社の駒使いだね。
仕事任せられないわww+2
-1
-
431. 匿名 2023/10/20(金) 13:22:55
>>426
横だけどすぐ休む育児以外の要因がある人もいるよ
あなたもそうなるかもしれないし
だから子持ち様とかネットでイキってさげずんでないでどうしたらいいか考えていこうよ+3
-5
-
432. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:10
>>422
すぐ休むと困るんですよねーって聞こえるような大声で言ったらその人すぐ
帰ったよ
これからは子持ち様に気を遣いますね!+3
-3
-
433. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:11
>>416
迷惑まで上司に言っちゃったかぁ、やらかしてるなー+4
-5
-
434. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:13
>>428
端から見たらあなたも十分メンヘラだよ
病識ないから分かんないだろうけど+7
-4
-
435. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:39
>>21
やってることは子育て支援で少子化対策じゃないからね。結婚までたどり着けない人が増えてるのにそこへの支援はやらないから、婚姻が減って出生数も減少していく。+85
-0
-
436. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:40
>>431
メンヘラ要らないよ
すぐ休むならやめてほしい
他の人の負担も考えて!+3
-2
-
437. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:45
>>1
うちの職場で今般、同じ部署の入社半年の26歳後輩が婚約中に妊娠して、安定期入るまで在宅勤務
妊娠を機に遠距離恋愛だったパートナーの方に引っ越しちゃったんだけど、上司によれば産休育休は希望しているらしい(産休入る頃には勤続1年は超える)。その状態で復帰できるのかも疑問だけど、いまは私含め複数の社員で彼女が在宅で対応しきれない仕事はこなしてる
性格悪いいかにもな女だったらともかく、結構良い子だったからなんだかなと。私は彼女より年上の独身なんだけど、妬みでは全くなく、色々もどかしい。自分ももうちょっと図々しく生きようかなくらいは思ってる+68
-1
-
438. 匿名 2023/10/20(金) 13:23:47
>>268
面倒いこと云わない
少しは誰かの事を思いやる精神も持たないと。自分に、自分は、自分だったら?うん確かにそうね。休まず動けるよって皆勤賞さんはいるね
けど独身子持ちに隔たりなく、みなさん揃って右に倣え出来る人ばかりではないから、この独身と子育て世帯の仕事の隔たりの話し合いではその皆勤賞的なのは別問題で話してね
あなただって子育てしてても出来る人とそうでない人がいるねってちゃんと言ってるじゃない。更に踏み込んだまた別枠の話だって理解してる筈なのにわざわざややこしくするのは何故かしらね?
+3
-30
-
439. 匿名 2023/10/20(金) 13:24:12
>>434
すぐ休みませんよ
人手不足なのにすぐ休む人は迷惑です+5
-1
-
440. 匿名 2023/10/20(金) 13:24:19
子なしで精神年齢低いのが毎日出勤しても逆に職場に悪影響+3
-1
-
441. 匿名 2023/10/20(金) 13:24:29
>>430
協調性ない人間は会社でもっとも要らないよね+3
-3
-
442. 匿名 2023/10/20(金) 13:24:38
なんか「私の知ってる子持ちはこう!嫌なやつ!だから世間の子持ちは皆嫌なやつ!」って人暴れてるね…怖+8
-5
-
443. 匿名 2023/10/20(金) 13:24:44
>>433
他の方と協力して伝えました
+3
-1
-
444. 匿名 2023/10/20(金) 13:24:49
>>242
そして旦那の栄転(自分で言うところがまた笑)とともにいなくなった人の話か。
感謝はしてたみたいだけど
そのうちいなくなりそうな人には
教える手間考えてたいした仕事任せないよね。
あくまでも一般的な話です。+47
-1
-
445. 匿名 2023/10/20(金) 13:25:40
>>441
協調性ない人はすぐ休みませんね
子持ちで休むの当たり前みたいな人は協調性ゼロだし+3
-0
-
446. 匿名 2023/10/20(金) 13:25:44
>>439
休まないメンヘラwwたち悪いwww+4
-4
-
447. 匿名 2023/10/20(金) 13:25:51
一人や二人増えた位では足りないほどの人手不足をずっと放置してるのにHPに「産休育休制度利用者が多数!」とかアピールしてるようちの会社
それ見て私は転職したのに、子育てが出来ないとまた人が辞めていく
+4
-0
-
448. 匿名 2023/10/20(金) 13:26:05
>>445
昭和の化石みたいな人だね+2
-0
-
449. 匿名 2023/10/20(金) 13:26:06
>>146
都合のよい時だけドヤる人結構いるよ。私は国に貢献してるんです〜みたいな感じで。ただ単に自分が子供欲しかっただけだろって思うけどね。+51
-0
-
450. 匿名 2023/10/20(金) 13:26:26
>>163 144です。私は上司に改善を訴えましたが「人員を増やすことはできない」と言われ、だからといって仕事を減らしてくれるわけでもなく、上司が業務を手伝ってくれるわけでもなくという状況でした。同じような状況の方が泣く泣く仕事を辞める気持ちはよく分かります。
+25
-0
-
451. 匿名 2023/10/20(金) 13:26:32
子持ちの人は
週二、三日のバイトでお休みしないようにすればいいんじゃないかな+19
-1
-
452. 匿名 2023/10/20(金) 13:26:50
このトピめちゃくちゃカオスだな+7
-2
-
453. 匿名 2023/10/20(金) 13:27:05
>>446
だって相手を泣かせて帰るの面白いし…+2
-5
-
454. 匿名 2023/10/20(金) 13:27:40
>>111
ほんとそれよね!!すでにそのカードは使ってるからそう思うんだよなー!
+60
-4
-
455. 匿名 2023/10/20(金) 13:27:50
>>446
人手不足の職場だとすぐ休む人よりは良いよ
+1
-1
-
456. 匿名 2023/10/20(金) 13:27:52
>>437
引っ越し先で受け入れる部署があれば
いいんだろうけれど
権利とはいえ図々しい人が得するのはちょっとねえ+45
-1
-
457. 匿名 2023/10/20(金) 13:27:55
>>453
ご病気かしら+1
-1
-
458. 匿名 2023/10/20(金) 13:28:03
>>451
インフルエンザだと難しい。+0
-2
-
459. 匿名 2023/10/20(金) 13:28:06
>>453
頭悪いんだろーなー+3
-1
-
460. 匿名 2023/10/20(金) 13:28:14
>>265
少子化救ってるって傲慢な考えだと思う。何様なんだか。自分らの意思で子供作ったのに、世の中にしてやってるみたいな。少子化は昔から問題になってたが態度でかくしろとは言ってないよね。+113
-5
-
461. 匿名 2023/10/20(金) 13:28:53
>>426
単純に休まなきゃ良いのにね……+5
-0
-
462. 匿名 2023/10/20(金) 13:29:15
鬱による休職者のフォローも大変よ。
産休育休はだいたいどのくらいで戻れるか予測つくけど、
鬱の場合は期間が読めないし、
ギリギリの期間まで粘っておいて結局戻らない可能性もある。
戻る可能性が少しでもあるうちは会社は人を増やしてくれないのよ…+11
-1
-
463. 匿名 2023/10/20(金) 13:29:19
>>455
よほど底辺で人が来ない職場なんだね。そういうところに足を踏み入れたことないから知らなかったわw+2
-1
-
464. 匿名 2023/10/20(金) 13:29:20
>>459
メンヘラだからすぐ帰るんだろうね+4
-0
-
465. 匿名 2023/10/20(金) 13:29:33
>>438
他人を思いやる精神があるから、子持ちでも日頃から迷惑かけないようにしてるんですよ。
+24
-0
-
466. 匿名 2023/10/20(金) 13:29:38
>>463
世間知らずねえw+4
-0
-
467. 匿名 2023/10/20(金) 13:30:39
>>111
介護と病気の人のサポートのことを
持ちつ持たれつで書いてるのでは?
50歳すぎると、親の介護で時短や休む方はいるよ。+7
-15
-
468. 匿名 2023/10/20(金) 13:30:43
>>460
生まないやつより救ってんだろ。生まないくせに減らず口してる奴よりよほどいいよ。傲慢なのどっちだよ+11
-25
-
469. 匿名 2023/10/20(金) 13:30:45
>>457
そうよ
でも私はすぐ休みませんよ+1
-0
-
470. 匿名 2023/10/20(金) 13:30:50
そもそも、そういう部署じたいが左遷先みたいになってんじゃないの?
男と同じような働き方してればそんな部署にはいないでしょう+0
-0
-
471. 匿名 2023/10/20(金) 13:30:58
>>1
産科勤務ですが、女医さんが増えて、男性医師の負担がすごく増えています。時短勤務、当直なし。産科は夜がもっとも忙しいのに、男性医師が複数回当直している。それでも、患者さんは女医希望が多くて、逆差別だなぁと感じることもあります。激務ですし、患者さんにも望まれないので、婦人科に流れる医師も多い。コウノドリ先生みたいな男性医師にはきついせかいです。出産で緊急事態はすぐにきてくれる医師が必要。+56
-2
-
472. 匿名 2023/10/20(金) 13:31:09
>>431
どうしたらいいか考えていこうよwww
働くの辞めたらどうですかw?+2
-1
-
473. 匿名 2023/10/20(金) 13:31:13
>>466
知らなくていい世間もあるからね。底辺の生活なんて知る必要がない+1
-3
-
474. 匿名 2023/10/20(金) 13:31:13
>>276
そうよ
誰かが休んでも派遣さんやその他の全サポート出来る人が回すの。それ専用に入れる人がいるの。派遣さんは勿論そのサポートも業務内なんだよ
普段は教育担当もしてる人達もサポートに回る
後は皆子持ち同士で子育て世帯だから、いざという時の代わりになれる様にしてる
個人で進めてるプロジェクトなんかは担当しない
そういったのは元から子育て終わった人達や独身者が担当してる。男性も同じ
元から担当場所が違うから子育て世帯同士で仕事を調整しててもお互いに口出すには至らないから平和そのもの
住み分けての仕事は有り中の有りだと思うな+3
-31
-
475. 匿名 2023/10/20(金) 13:31:39
>>468
やりたいことやって勝手に産んどいて偉そうに+12
-9
-
476. 匿名 2023/10/20(金) 13:32:09
>>473
ネットの普及でいろんな世界を知れてよかったね
+3
-0
-
477. 匿名 2023/10/20(金) 13:32:19
>>475
生まないやつが偉そうに+12
-14
-
478. 匿名 2023/10/20(金) 13:32:47
>>451
休む日が多すぎて業務量が追いつかないというより来るはずだった日に来ないことに独身の方たちは憤っているのでは?+8
-0
-
479. 匿名 2023/10/20(金) 13:32:53
>>476
そうだね!普通に生きてたら言葉を交わすことすらなかったあなたみたいな人とも絡めて面白かったわ~ありがとう+1
-2
-
480. 匿名 2023/10/20(金) 13:33:07
>>431
(子持ち様)というワードさえ
蔑んでいると捉えてるのかよ+3
-2
-
481. 匿名 2023/10/20(金) 13:33:28
>>469
休まないだけが正義ではないからね+2
-4
-
482. 匿名 2023/10/20(金) 13:33:40
>>479
いえいえこちらこそありがとう😊+5
-1
-
483. 匿名 2023/10/20(金) 13:34:22
>>462
鬱の人こそもう辞めたらいいのに+3
-6
-
484. 匿名 2023/10/20(金) 13:34:25
>>481
正義かどうかは知らんけど休んだ次の日周りに何も言わないバカは論外だわ+3
-0
-
485. 匿名 2023/10/20(金) 13:34:27
>>460
横
それめっちゃわかる
3号トピでも少子化が少子化がって言うけどさ、他者が言うんじゃなく「あ、自分達で言っちゃう?」って感じるわ+48
-2
-
486. 匿名 2023/10/20(金) 13:34:30
>>472
横だけど、働きたい、と思う人もいんのよ?
無職なの?+1
-0
-
487. 匿名 2023/10/20(金) 13:34:40
>>443
協力とか別に聞いてないよ
どっちにせよやらかしてるわ+2
-1
-
488. 匿名 2023/10/20(金) 13:35:08
>>379
助けなかったから総スカンなんでしょ
日本語読めないんだね+4
-3
-
489. 匿名 2023/10/20(金) 13:35:15
>>486
働きたいと思うなら休むなよ+2
-0
-
490. 匿名 2023/10/20(金) 13:35:32
>>484
それは論外だね+0
-0
-
491. 匿名 2023/10/20(金) 13:35:46
日本ではリストラができなかったからこそ、
そういう要らない人と要る人を区別するような労務管理が発達してきたんじゃないの?
問題ある人が周りにいるってだけで期待されてないんだと思う+0
-0
-
492. 匿名 2023/10/20(金) 13:35:57
>>484
休んであなたに迷惑かけたとしてもあなたにだけは挨拶しないかもw敢えて+1
-1
-
493. 匿名 2023/10/20(金) 13:35:58
旦那の会社では産休とった社員の代わりに派遣入れたら仕事のできる人で、
そのまま社員になって貰ったから、産休社員が戻ってきた時にバチバチしたらしい
産休社員はまた妊娠したからまた休んで結果オーライ+6
-1
-
494. 匿名 2023/10/20(金) 13:36:04
>>394
その不公平さを無くそうとしているって記事を前に見たけど、今でもそうなんだ+88
-1
-
495. 匿名 2023/10/20(金) 13:36:08
>>488
周りに助けてもらうのが当たり前ってすごい神経w+7
-2
-
496. 匿名 2023/10/20(金) 13:36:20
>>489
一度も会社休んだことないの?+2
-4
-
497. 匿名 2023/10/20(金) 13:36:33
>>183
ちょっとでも異変あると預からない保育園もあるから、緊急性はないが休日まで待ってられないというのもある。+6
-0
-
498. 匿名 2023/10/20(金) 13:36:50
>>460
ってか死んでいく老人の方が多いから少子化はどう頑張っても解決できないよね。産めよ育てよの時代の人間が寿命なんだから
1人が数人産んで少子化貢献してる!!って算数できないアホの発言だよね+9
-7
-
499. 匿名 2023/10/20(金) 13:37:01
>>24
知り合い(男性)も勤めていますが手厚過ぎるホワイト企業ですよね。
やっぱり大手は違うなと思いました…。+94
-0
-
500. 匿名 2023/10/20(金) 13:37:17
>>492
だから本人に聞こえるように
困るんですけどーって大声で言ってます。
そしたら帰っちゃったのよ
つまらない子持ち様+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本社会でも「女性活躍」という言葉が掲げられて久しい。企業側は女性社員の育児と仕事の両立を支援するため、産休・育休から復職後も安心して働けるように制度を整えてきた。 ただ、子供を産む側への理解が進む一方で、子育て社員以外の負担が増加する問題も指摘されている。とりわけ人員不足に悩む職場では、子育て社員の仕事をカバーする人たちから声にならない悲鳴が上がっている。