
放置すれば「年間20万円以上」のコストが発生することも…空き家になった実家を“負動産”にしないための〈あと片付け〉のポイント【空き家問題のプロが解説】
169コメント2023/10/15(日) 09:14
-
1. 匿名 2023/10/12(木) 10:27:50
空き家の管理には、庭の剪定や水道光熱費、火災保険のほか、管理のために現地を訪れる際の移動費用などのコストがかかります。そうした維持管理費用はトータルで年間20万円以上になる場合もあり、使わない実家は早めに売却してしまうべきといえます。
実家が空き家になったときの片付けや段取りですが、親が実家に戻る可能性がある場合、片付けをするにしても、親が宿泊するだけの最低限度の荷物を残しておかなければなりません。
一方で、親が戻る予定がなく実家の売却を検討する場合は、そのための作業を適宜、業者に依頼したほうがよいでしょう。必要なものだけは自分で持ち出し、それ以外の荷物や家財道具などはすべては業者に処分してもらったほうが、作業はスムーズに進みます。
(中略)
これまでの制度では、空き家状態になっていても「住宅」として固定資産税が減額されるため、放置されるケースが多かったですが、今後は「管理不全空き家」に指定され、改善されない場合は固定資産税、都市計画税の減額の措置を解除されてしまいます。
居住目的のない空き家はこの20年で1.9倍、今後も増加して2030年には470万戸になると分析されています。空き家は時間が経つほど、売れにくく、問題も複雑になります。
実家が空き家になったら長期間そのままにせず、売却・賃貸できる段階で動き出すことが重要です。+18
-2
-
2. 匿名 2023/10/12(木) 10:29:43
こんな田舎に実家あるんだけど
まじでどうしたらいいのかな。
旦那は馬鹿だから継げばいいと思ってるらしいけど
自分たちは犠牲になるとして子どもたちに負担がくるよね…+232
-3
-
3. 匿名 2023/10/12(木) 10:29:43
敷地内に樹木があるなら根本から切り倒しておく事+69
-2
-
4. 匿名 2023/10/12(木) 10:29:48
これから空き家が増えて外国人がそこを買うようになるね+85
-5
-
5. 匿名 2023/10/12(木) 10:30:29
親が死んだら、業者に丸投げ。
以上。
親にその金は残しておくように伝える+33
-8
-
6. 匿名 2023/10/12(木) 10:31:25
売れるような家なら最初から苦労しない
ほっとけばボロボロ
更地にすれば草だらけ
ほんと困る+163
-0
-
7. 匿名 2023/10/12(木) 10:31:32
地方の道路走ってるとここの家の人どーすんだろこの家って場所はちらほらみるねぇ!+61
-0
-
8. 匿名 2023/10/12(木) 10:31:32
>>4
外国人もいらないでしょ。
給料安くて仕事厳しいから誰も来ないよ+81
-5
-
9. 匿名 2023/10/12(木) 10:31:52
うちの近くにも中古の一軒家あるけど2軒とも何年も買い手がつかないままだよ+43
-0
-
10. 匿名 2023/10/12(木) 10:31:57
うちの実家も将来空き家だろうからなあ。そして今一人で住んでる父親はお金ない…。+47
-1
-
11. 匿名 2023/10/12(木) 10:32:04
>>2
うちもこんな感じの所だわ。
僻地すぎて更地にしたって売れそうにない。せめて県庁所在地付近か駅、空港近くだったらよかったのに。
+123
-0
-
12. 匿名 2023/10/12(木) 10:32:40
>>8
中国人の富豪が買うでしょ
投資目的で+1
-26
-
13. 匿名 2023/10/12(木) 10:32:52
駅前にある会社の裏手に、結構立派で綺麗な鉄筋の一軒家があるけどずーーっとシャッター閉まったまま人の気配なくかれこれ10年以上たってる
鉄筋で、庭も全てコンクリで固めてあるから空き家感はないけど、
本当に空き家なのか、海外赴任か何かでずっと留守なのか
売れば結構な価格になる場所だよなーって思って見てる+21
-2
-
14. 匿名 2023/10/12(木) 10:32:56
>>3
大きな木だと根を掘り出さないと
後で陥没するよ+42
-0
-
15. 匿名 2023/10/12(木) 10:33:09
>>12
富豪は僻地は興味ないよ、+34
-3
-
16. 匿名 2023/10/12(木) 10:33:12
>>2
行ったり来たりすればいいんじゃない?
夏の間は田舎を満喫するとか+0
-34
-
17. 匿名 2023/10/12(木) 10:33:50
超便利で理想通り!ではないし、新規で自分が買うかと言われたらあえては選ばないスペックの実家
けど条件的には悪くはない、売ろうと思えば売れるし(近所の空き地はすぐに売れてる)、とても不便で訳ではない、けど愛着はある
迷うわー、、+4
-1
-
18. 匿名 2023/10/12(木) 10:33:51
>>2
端から見たらジブリの世界みたいで素敵だなぁと思うけど、それだけじゃ済まないね…+61
-1
-
19. 匿名 2023/10/12(木) 10:33:58
>>15
買い占めて○○リゾートなり巨大な施設を作るかも
自然が破壊される+6
-9
-
20. 匿名 2023/10/12(木) 10:34:21
いまから、えっそこの土地に土地から家買うの?って人多くてビビる。
10年後20年後はなんも考えてなくて買う人多いよね+13
-4
-
21. 匿名 2023/10/12(木) 10:34:26
>>2
たまに行くには素晴らしいけど住むには…って場所はきっと沢山あるよね
本当悩ましいな+81
-0
-
22. 匿名 2023/10/12(木) 10:34:30
もう20年経つけど父方の実家がまさにそうだよ。
その時点で建物は古かったから土地のみで5000万って言われたんだけど思い入れがある父が売却に反対して結局なんやかんや空き家だけど木の手入れは草むしり、屋根の修繕など1000万以上の維持費ががかかった。
やっと手放す気になったけど今の査定額が2500万で半額になってまた手放さない…
私の代に残されても私にも実家(両親が住んでる持ち家)あるし困るからどうにかしてほしい。
実家はいずれもらうつもりで現在賃貸住まいだから実家の事は任せてもらっていいんだけどさ。+7
-1
-
23. 匿名 2023/10/12(木) 10:34:34
>>2
売ったらどう?そんな単純じゃないのかな?+8
-2
-
24. 匿名 2023/10/12(木) 10:35:22
売れる土地であったとしても手続きとか面倒くさいし、知人は親戚が絡んできて超面倒くさいことになってるとか。金が絡むと自称不動産に詳しい人とか自称法律に詳しい人とか出しゃばってくるらしいわ。+9
-1
-
25. 匿名 2023/10/12(木) 10:35:40
>>1
各市町村の空き家バンクに登録!
貸すのもよし、売るのもよし
登録するだけで3万もらえるトコもある+7
-3
-
26. 匿名 2023/10/12(木) 10:35:58
>>19
リゾートにしようと思ったら、まとまった広大な土地が必要。
田舎の微妙にぽつぽつ空き家と住んでる家がある場所はリゾートにもできなくて使えないから誰も買わないよ。+26
-2
-
27. 匿名 2023/10/12(木) 10:36:22
>>16
満喫どころか、たまに行ったときに大量の草や蜘蛛の巣やネズミ・その他小動物が家中や庭にいて大変なことになりそう+26
-1
-
28. 匿名 2023/10/12(木) 10:36:48
>>16
お金あればいいよね
固定資産税やらいろいろかかるし、庭があったら草むしりとか、近所に住人いたら揉めそう
+10
-0
-
29. 匿名 2023/10/12(木) 10:36:57
近所の家が空き家になって
無料で貰ってくれないかって相談された事がある
お断りしたよ
田舎はみんな処分に困ってる+63
-0
-
30. 匿名 2023/10/12(木) 10:37:11
>>2
こういう田舎に生まれなくて良かった+17
-14
-
31. 匿名 2023/10/12(木) 10:37:50
>>2
トトロでてきそう+5
-0
-
32. 匿名 2023/10/12(木) 10:38:07
地方のはずれなんて、これから労働不足でスーパー撤退、公共バス撤退、学校廃校でますます僻地化するよ。
今から買うなら中心部一択
駅近マンションか+16
-2
-
33. 匿名 2023/10/12(木) 10:38:08
>>13
そういう家は目つけられて持ち主に何度も何度も郵便で売ってくれって連絡来てるだろうね。
知人も親戚の家を管理してるけど、持ち主は老人ホームにいるから亡くならない限りは手入れし続けるしかない、自腹で手入れしてるし、かなり大変って言ってたよ。
ただ、都区内で利便性高い場所だからか、売って欲しいって連絡は数えきれないほどくるって。+12
-1
-
34. 匿名 2023/10/12(木) 10:39:09
>>23
こういう場所の土地欲しがる人なんて居る?
農耕地でもないし、都市部へのアクセスも悪い、ということは住むにも職場にするにも使い勝手が悪い。+45
-0
-
35. 匿名 2023/10/12(木) 10:39:11
>>30
産まれなくても親が持ってたりして厄介だったりすることもあるんよねー。友達はそれで親戚と揉めてて、もう2年くら経つそうな。+18
-0
-
36. 匿名 2023/10/12(木) 10:39:28
>>3
それね、少し慎重にしないと、家屋のすぐ近くの木をそれやって切り株で残しておくと、そこにシロアリが集って家屋までやられて家が崩れたりして建物自体を取り壊ししなければならなくなるよ。空き地になればさらに金銭負担は増える。よくよく考えて切り倒しの方法と切り株の後始末を考えておいた方がいい。+20
-2
-
37. 匿名 2023/10/12(木) 10:39:50
>>23
築30年で家は0円評価
下手すりゃ土地代以下
取り壊し数百万
年間数万の固定資産なら
思い出もありかと考えてしまう+28
-0
-
38. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:06
>>30
それはマジでそう。親に感謝した方がいい。笑+8
-1
-
39. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:11
>>34
誰も要らないよ
持ってるだけで維持費と手間だけは掛かるから+16
-0
-
40. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:18
安いからって土地は絶対妥協したらダメ。+4
-0
-
41. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:18
>>18
草取り、町内会、車の維持費
これだけで住みたくなくなると思うよ
車運転できなくなったら病院や買い物にも自力で行けなくなる+15
-2
-
42. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:35
田舎だけど築30年の実家、カチタスに500万で売れて良かったと思うべきなんだね
しかもすぐ売れたみたいでびっくりした
+21
-0
-
43. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:49
今、法律が変わって相続放棄したら不動産の管理義務がなくなるんだよね。
うちも過疎地に実家があるから、相続放棄しようと思っているんだけどそんな簡単なことじゃないのかな……+9
-0
-
44. 匿名 2023/10/12(木) 10:40:58
>>39
だよねえ。売れるなら皆そうしたいけど買い手が付かないことにはね・・・+11
-0
-
45. 匿名 2023/10/12(木) 10:41:22
ある程度親が元気なうちに処分できたら一番いいよね
うちは先に父親が亡くなり母親一人で住んでたんだけど、いよいよ施設に入所することになり残された不動産や家財の処分にゾッとしてる
亡くなってからだと相続が絡むし、ややこしい兄弟がいるので早めにケリを付けたい
+16
-0
-
46. 匿名 2023/10/12(木) 10:41:28
>>42
どれくらいの田舎ですか?かなりラッキーだと思う+7
-0
-
47. 匿名 2023/10/12(木) 10:41:49
>>23
田舎は隣の人が買ってくれない限り、まず売れないって不動産屋が言ってた。+46
-2
-
48. 匿名 2023/10/12(木) 10:41:49
うちも住んでないボロ戸建てが1軒ある
父親に早いうちに処分してと言ってるのに、私に相続する、今は売らないの一点張りで大迷惑。負動産おしつけられても。
売らないというか売れないだろうから、私も若くて元気なうちに動きたいんだよ
ジジイってほんと頑固だよねーーー+29
-0
-
49. 匿名 2023/10/12(木) 10:42:15
>>43
不動産だけが財産ならいいけど、金融資産もってたら手放したくないでしょ?
だいたいの人がそう
現金で3500万とかあるから+8
-0
-
50. 匿名 2023/10/12(木) 10:42:26
>>19
水源があれば可能性はあるね+3
-3
-
51. 匿名 2023/10/12(木) 10:42:26
でもせめて外国人には売らないでほしい
特に中国人+28
-1
-
52. 匿名 2023/10/12(木) 10:42:29
>>23
売れなそうだから困ってるのよ+21
-0
-
53. 匿名 2023/10/12(木) 10:43:15
>>46
すごく田舎だよ
住民減ってる
やっぱりラッキーだよね
+4
-0
-
54. 匿名 2023/10/12(木) 10:44:52
国にあげてもいいよ+6
-1
-
55. 匿名 2023/10/12(木) 10:45:49
>>49
金融資産があればいいんだけど、残念ながらないのよ。
それがあったらもし相続しても解体費用が出るか足しにはなるけど、ないので相続したら全ての負担が私にかかってしまう。
+6
-0
-
56. 匿名 2023/10/12(木) 10:45:55
一軒家買っておけば建て替えも売ることもできるとか言うけど結局立地だよね。僻地の戸建て相続したくない…+27
-0
-
57. 匿名 2023/10/12(木) 10:46:46
>>2
建物は壊して土地を国庫に帰属させる方法があります。
いろいろ条件はありますが。+5
-4
-
58. 匿名 2023/10/12(木) 10:46:50
>>55
たしかにそれなら全て放棄したほうがいいかも。+15
-0
-
59. 匿名 2023/10/12(木) 10:46:55
親が亡くなったら子供世帯も苦しくなる人いっぱい出てくるんじゃない?売れるか兄弟で維持費を折半できたらいいけど。+5
-0
-
60. 匿名 2023/10/12(木) 10:47:19
義実家が亡くなったあとの家、本気でどうしよう。敷地内同居してる義兄と土地を半分に分けるから勝手に売ることもできない。+7
-0
-
61. 匿名 2023/10/12(木) 10:49:16
>>58
やっぱりそうだよね…
親が生きている間に処分なり整理なりしてくれたらいいんだけど、そうじゃないから本当に困る。
+11
-0
-
62. 匿名 2023/10/12(木) 10:50:24
人口減少からの中心部にコンパクトシティ化すると思うから、田舎の土地はこれから買っても売れないし、価値が下がるだけ。
高くても中心部に家買ったほうがいい+16
-0
-
63. 匿名 2023/10/12(木) 10:52:08
>>2
こういう田舎生まれだけど、未だに家継いでる長男がちらほらいるんだよね
小学校は学年3、4人くらいだって
+27
-0
-
64. 匿名 2023/10/12(木) 10:52:09
>>51
日本人がみんないらないものなら中国人の手に渡るのもやむを得ないんだけどね+7
-6
-
65. 匿名 2023/10/12(木) 10:53:09
後期高齢者で一人暮らしだった母がこの間亡くなり、まさに実家どうする?問題が具体的に...
でも、生涯独身で夫も子もない私にしてみれば、古くても遠くても母と実家は心の支えだったから、壊したり地所を売却するのは忍びなくて耐えられない...
流石に電話(固定電話)やNHK、新聞などは契約解除したけど、無人だけど火災保険には入ったままで、電気代上下水道代は払ってる。
+24
-0
-
66. 匿名 2023/10/12(木) 10:53:12
>>51
とはいえ背に腹は代えられない。
何かしてくれるわけでもないのにコレはしないでとか言われてもね。。+7
-4
-
67. 匿名 2023/10/12(木) 10:53:33
>>51
新築の戸建てを購入してるご家族は結構見かける。+2
-2
-
68. 匿名 2023/10/12(木) 10:54:11
うちは田舎だけど小学校のすぐ近くで、高校もある。中学校も自転車無くても歩ける範囲。
だから欲しい人けっこういそうだし親戚も欲しがってそうだから無料であげたいんだけど、土地が借金の担保に入ってて他にも色々あるんだよね。
これからめんどくさい手続きがあると思うと逃げたくなる。+7
-0
-
69. 匿名 2023/10/12(木) 10:54:49
>>6
相続する時には奪い合ったのに
更地にするのに300万とか言われて、それはきょうだいで負担し合おうとか叔父が言ってきたらしい。びっくりする。+23
-0
-
70. 匿名 2023/10/12(木) 10:55:26
>>42
土地代だけ
カチタスならリフォームして1500で売るのかな+5
-0
-
71. 匿名 2023/10/12(木) 10:57:46
もう15年くらい実家が空き家だわ。
権利は叔父が持ってるから私は何もできないけど。+6
-1
-
72. 匿名 2023/10/12(木) 10:58:30
>>2
処分だけでいいんなら0円物件で売ってしまえばいい
長期的に考えたら、ただでも引き取ってもらう方がいい+28
-0
-
73. 匿名 2023/10/12(木) 10:59:42
庭の剪定はしていないし光熱費等も止めてる空き家がほとんどだと思うけどな+4
-0
-
74. 匿名 2023/10/12(木) 11:00:31
>>2
相続人はご主人だけですか?
まずそっから話聞こう。+6
-0
-
75. 匿名 2023/10/12(木) 11:01:50
旦那の実家は固定資産税以外にも住宅地の管理費が10万近くかかるので、空き家になったらさっさと売ってしまいたい。いや、義母も管理が大変でゆくゆくは施設に入りたいと言ってるので早めに処分して欲しい。+10
-0
-
76. 匿名 2023/10/12(木) 11:02:05
去年空き家7年目の地方にある実家を処分し土地売った。50代の今やり終えて心からホッとしてる。+20
-0
-
77. 匿名 2023/10/12(木) 11:02:47
ゴミ屋敷状態だし遺産なんか絶対ないから親死んだら相続放棄する+3
-0
-
78. 匿名 2023/10/12(木) 11:04:58
>>11
横だけど、その「売れそうにない」って心理がミソでありくせものなのよね
人間て人にあげるとなればゴミでも惜しいもので、のちのち負債になる不動産だとわかってても「なるべく高く売ろう」としてしまうもの
とくにバブル期に開発された中途半端な田舎だと、当時は戸建てが5000万オーバーなんてのもザラだったからね…
年月が経っているとはいえ、もとが数千万のものを数百万、数十万で手放すくらいなら…
売らずに取っておこう、いつか役にたつかも、時間が経てば今度はまた高く売れるかも、こんな心理になるのも理解できる
そして日本中に行政の関与できない空き家が増えていく…+8
-0
-
79. 匿名 2023/10/12(木) 11:05:19
>>43
それ本当?+0
-0
-
80. 匿名 2023/10/12(木) 11:08:08
>>65
私も一人娘だから気持ちが痛い程わかる。しかし貴女も年齢重ねて老いて行く時に経済的精神的にどデカい負担になる。今から計画的に取り組んで処分し土地売ってその分で母上のお墓や仏壇の維持費に使った方が親孝行。+26
-0
-
81. 匿名 2023/10/12(木) 11:08:54
>>2
あーうちの実家だ。うちは雪凄いよ+11
-0
-
82. 匿名 2023/10/12(木) 11:09:18
>>2
定年になった子供の誰かが戻ったりするみたいだよ。高齢の親の面倒をみるのも兼ねて。+2
-4
-
83. 匿名 2023/10/12(木) 11:09:23
>>1
空き家でエッチするんだ✨+0
-4
-
84. 匿名 2023/10/12(木) 11:09:36
>>45
田舎の一人暮らしが難しくなった高齢親を呼び寄せ同居。2年ぐらいは親が帰りたくなったときのために実家はそのままにしておいた。親と一緒に時々帰って風を通したり草むしりしたりしていたが、それもできなくなった頃、実家の処分に同意してくれたから売却した。家具家財生活用品全て現状のまま雨漏りもそのままで売却、200万で成立。業界の知り合いに聞くとたとえ10万でも買い手があるうちに手放すのがよいと言われた。売却から数ヶ月後に親は亡くなった。
+32
-0
-
85. 匿名 2023/10/12(木) 11:10:28
>>4
そんな金のかかる、古い家欲しがるかなぁ。+5
-1
-
86. 匿名 2023/10/12(木) 11:10:51
田舎は借り手が無いんだよ。+0
-0
-
87. 匿名 2023/10/12(木) 11:11:33
>>78
うちに限っては半世紀以上前に建てた家を増築繰り返しただけのボロ屋だから、あんまり惜しいって気持ちもないのよね。
高く売りたいどころかタダでも引き取ってもらえるなら有難いってレべルの立地だし。+9
-0
-
88. 匿名 2023/10/12(木) 11:11:35
土地を自治体に返す手続き調べたらかなり金銭的にキツくて無理だと思った
これから変えていくらしいけど
簡単なのは遺産相続の時に手放す方法かな+0
-0
-
89. 匿名 2023/10/12(木) 11:12:15
近所はボロ空き家ばかり。
日に日に傷んで、壁落ちたり屋根はげたりしてる。
さっさと壊せばいいのに、思い出がいっぱい、って、ぼろぼろな家にそんなに思い入れある?
+2
-6
-
90. 匿名 2023/10/12(木) 11:13:20
横
若い奥さん達がマイホーム🏠にこだわって必死に手に入れてるけど。50年で不要になり片して倒すのに500万は掛かるの経験すると賃貸最高!と思うよ。倒し代を残してやれないと子どもが可哀想過ぎるし夫婦仲崩壊するわ。+12
-0
-
91. 匿名 2023/10/12(木) 11:14:44
なんだかなあ+7
-0
-
92. 匿名 2023/10/12(木) 11:15:02
>>37
いつかはどうかしないといけない時がくるよ。それをしないから日本中に迷惑な空家が増え続けているってことだよ。+18
-1
-
93. 匿名 2023/10/12(木) 11:16:14
>>57
壊して更地にするのにお金がかかる。それができないわ。+13
-0
-
94. 匿名 2023/10/12(木) 11:19:38
都市部であっても、今流行りのオー◯ンハウスとか
どうなんだろう
立地良くても、隣の家との距離が激近の狭小地に建蔽率ギリギリの3階建てなんか建てて、将来的に取り壊しとかできるんだろうか
そんな土地売れるんだろうか+6
-1
-
95. 匿名 2023/10/12(木) 11:19:49
>>1
義祖母宅を押し付けられないで!って夫に言ってるし夫も絶対嫌だと言ってる…
土地500坪くらい
家は100坪くらい
数年前にほぼフルリフォーム済み
敷地内には納屋(一軒家くらいのサイズ)と車庫(一軒家サイズ)、あと墓がある
おじさん横に住んでる
減築って難しくて出来ないらしいし、駅近とはいえ広すぎて売りにくいらしい。家自体も大きすぎて維持費すごい。屋根瓦変えるだけで多分1000万いく。
姉姉姉夫の末っ子長男だし押し付けられそうだから警戒してる。夫は絶対もらわないと言い張ってる。
+5
-0
-
96. 匿名 2023/10/12(木) 11:20:51
>>93
幾らくらいするの?100万以内で収まるなら元気なうちにした方が負担少なくね?
兄弟姉妹いるなら割って出し合うしか…
それ以上かかる立派な家なら誰かに貸すとか?+2
-1
-
97. 匿名 2023/10/12(木) 11:21:17
雪国の実家管理は本当に大変で夏帰省する度に水道の何処かが破裂し修理してたよ。市の空き家管理課から雑草が迷惑と近隣から苦情出てますーと電話もらった事もストレスだったな。片すのも処分後の手続きも大変だったけどやり終えてやれやれ。+5
-0
-
98. 匿名 2023/10/12(木) 11:23:23
>>95
そこまで立派なら売って皆で分けるのが良さげ
おじさんは土地分割出来そうならそうするしか無さそう…
人数いると全員一致で意見まとまるかが難しいんだよね+6
-2
-
99. 匿名 2023/10/12(木) 11:25:43
うちも先日やっと手放せた
コロナ挟んだりで2年半位何だかんだでかかった
やっと身軽になれたのに疲れ果てすぎて今は脱け殻状態よ…+8
-0
-
100. 匿名 2023/10/12(木) 11:28:47
片付けの業者、ぼったくりが横行してるでしょ?
どうやって業者決めると良いんだろうな
良心的な業者+9
-0
-
101. 匿名 2023/10/12(木) 11:29:01
>>79
【2023年4月ルール変更】
2-1. 「現に占有している」者に限り、相続放棄後の管理義務を負う
これまでの法律では、相続放棄後の管理義務の対象者が「あいまい」との指摘もされてきました。そこで、2023年4月から施行された改正民法により、責任者が明確にされました。条文に、「その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは」という一文が明記されました。
民法940条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。
なお、「現に占有」とは「事実上、支配や管理をしている」状態を指します。たとえば、被相続人の自宅に、被相続人と一緒に暮らしていた相続人は、相続財産である自宅を「現に占有」していたと言えるため、相続放棄後も管理しなければなりません。+8
-0
-
102. 匿名 2023/10/12(木) 11:32:21
>>89
更地にすると固定資産税爆上がりだから壊せない
売れる土地ならいいけど売れないからそのままにするしかない+14
-0
-
103. 匿名 2023/10/12(木) 11:34:13
>>57
簡単にひきとってくれないよ
条件って都内の一等地や地方都市の駅前でしょ+11
-1
-
104. 匿名 2023/10/12(木) 11:35:24
>>80
お優しい励ましのお言葉、ありがとうございました。
実は私はもう還暦婆でよい年なのでお恥ずかしいです。
若い頃は平気だった事が、年をとれば取るほど堪えるようになってきました。
自業自得の部分もあるので、余計に打ちのめされてました...+16
-0
-
105. 匿名 2023/10/12(木) 11:37:07
>>100
99だけど不動産会社と提携の業者にお願いしたわ
不動産屋に家の売買頼んだらそこで使ってる業者を紹介してくれた
事前に中身て見積もりしてくれるから、他の業者と決めかねているなら同時期に幾つか見積もりして貰って選ぶのかな?
家は親が亡くなる迄にかなり物を皆で減らし、更に姉弟で手分けして亡き後又減らし、最後に残った物をお願いして20万位だったから捨てられる物、売れる物は早めに処分していく方が良い
残していてもほぼゴミだし+6
-1
-
106. 匿名 2023/10/12(木) 11:40:23
>>2
田舎暮らしが流行ったときに旦那が田舎に憧れだして不動産見学に行ったら、高くても500万、安い家は80万とかで驚いた…+17
-0
-
107. 匿名 2023/10/12(木) 11:42:17
>>1
売れないのよ。
田舎過ぎて。+5
-0
-
108. 匿名 2023/10/12(木) 11:44:27
>>100
地元民に聞くしかないよ+1
-0
-
109. 匿名 2023/10/12(木) 12:00:28
>>12
買うのはタワマンじゃないの?+1
-0
-
110. 匿名 2023/10/12(木) 12:00:41
>>36
切り株に(できればノコギリや釘で引っ掻き傷いっぱい付けて)除草剤を塗り込んで、雨除けのビニールかぶせておけば、いずれ朽ちて根っこも掘り出せるよ
切り株の大きさによっては数年かかるけど+6
-0
-
111. 匿名 2023/10/12(木) 12:05:09
>>2
うちの実家もこんな感じのところにあるけど、親が住めなくなったら即潰そうって兄と言ってる
誰も買わないだろうし、風通しにいくとかも無理だし意味ないもん+18
-0
-
112. 匿名 2023/10/12(木) 12:09:03
>>2
こういうど田舎にイオンと診療所ができたら、住む人出てくるのだろうか
それでも通勤とか学校問題でやはり増えないもんか+8
-0
-
113. 匿名 2023/10/12(木) 12:11:01
詳しい方教えてください。
親亡き後の実家、まずは名義を変えないといけないですよね?
うちは、私と兄が相続人になりますが、名義は連名にするべきなんでしょうか?
兄は近くに住んでないので、手続きなどはできず、私がやることになり、書類のやり取りも郵送しか難しいのですが。+1
-1
-
114. 匿名 2023/10/12(木) 12:21:41
>>13
駅前なら、放置しても売れるから負動産にはならないと思うわ。
持ち主が寝たきりとか、認知症とかで、今はなんもできないとかかもね。+4
-0
-
115. 匿名 2023/10/12(木) 12:25:09
完全同居のアラフォーです。
私達夫婦、中学生の一人娘、義両親で暮らしていますが義実家は引き継ぎたくない。
負の遺産だし早く片付けて欲しい。モノだらけで空き部屋は物置になってるし、見栄だけで作った庭は手入れも必要。
義父が親戚から引き継いだ空き家もそのままだし、所有してる畑や田んぼ、山や空き地も邪魔。
娘に引き継がせたくないので相続放棄も考えていますが、更地にしないと駄目なんですよね…
+2
-1
-
116. 匿名 2023/10/12(木) 12:25:56
>>11
相続する資産内容による。家だけじゃなくて現金とかもね。
もう亡くなってらっしゃるのですか?+1
-0
-
117. 匿名 2023/10/12(木) 12:27:31
>>2
めちゃくちゃうちの近所に似ている(笑)
私は自分が継いだというか、家を近くに新しく建てたけど、実家は両親がいなくなったら壊す予定だよ。30半ばです。
それ込みでお金残しといてねって言ってる。聞くと解体300から500万ぐらいみたい。壊した後の固定資産税はこっちで待つしかないけどね。
最近近所の一人暮らしのおばあさんの家が300万で先月売れたから、一応どっかに登録はしてみようかなとも思ってる。
利益は全く求めてない。畑も梅も栗も竹もあるから、好きな人は好きかもなと。
私は子育てに最高だったので、今も住んでるけど、子どもたちはどうぞ出て行ってくださいと思ってる。
自分たち夫婦は老後施設入るために今のうちに二人でガッツリ稼いでる。+8
-0
-
118. 匿名 2023/10/12(木) 12:27:55
田舎ではないけれど、空き家が増えてきている。
ここなら便利なのにというところでも。
+3
-0
-
119. 匿名 2023/10/12(木) 12:36:12
更地にすると固定資産税がたかくなる。
そのままにすると草ボーボーの空き家になる。
私含め姉妹皆遠方に嫁いで、しかも仲悪い。
全然話し合いができないし、まだ父が実家で独り暮らししてるからどうする事も今は出来ないけど
どうなるのか今から不安すぎる。
こっちはお金ないし。+11
-0
-
120. 匿名 2023/10/12(木) 12:37:02
>>8
大麻とか育てるんじゃないの
廃村寸前ならチクる住民もいないし+5
-0
-
121. 匿名 2023/10/12(木) 12:38:09
だれも住まないのに光熱費水道代だして、固定資産税も出すとか考えられない。+8
-0
-
122. 匿名 2023/10/12(木) 12:38:22
>>113
実家をどうしたいのか、あなたとお兄さんとの関係性、そして相続する資産内容によります。
共有名義はあんまりおすすめしないですけどね。
売るにしても、貸すにしても、なんにしてもお二人の書類用意しないといけないので面倒くさいですよ。+3
-2
-
123. 匿名 2023/10/12(木) 12:42:07
いつか売らなきゃいけないものなら早い方がいいよ
今はなんとか売れる土地でも20年後には売れなくなっているかもしれないからね+0
-0
-
124. 匿名 2023/10/12(木) 12:42:48
今賃貸住まいで、老人になったらそういう田舎の古い家を不便は承知で買うつもりだけど、何故か持ち家賃貸どっち?みたいなトピだと必ず「どんなボロ実家でも老人には絶対に絶対に売らない、売るくらいなら自費で取り壊すか外人に貸す!」とか言われるんだよね
安くても誰にでも売れる方が良くない?家具もそのままでいいし+6
-0
-
125. 匿名 2023/10/12(木) 12:43:00
埼玉の田舎だけど下手に都会に近いから売り渋るというか、竹林のままや空き家のまま放置してるの多いけどお子さんが残されても困るんじゃない?
ボロっボロの空き家は賃貸にすると外国人が複数住み着くしなんとかならんのかね
税金対策が問題なのよね+2
-0
-
126. 匿名 2023/10/12(木) 12:44:41
>>57
ど田舎すぎるとそれもできないよ。断られる。
知り合いが、それできないかどうか、やってたけど、無理だった。+6
-0
-
127. 匿名 2023/10/12(木) 12:47:59
>>68
周りに学校がまだあるうちに手放したいね+0
-1
-
128. 匿名 2023/10/12(木) 12:49:14
>>96
最近は100万円以下では無理だよ
小さい家でも100万円以上する+4
-0
-
129. 匿名 2023/10/12(木) 12:51:21
>>120
実際そういう事件あったよね
中国だかタイだかアジア系の外国人が複数人出入りしてて調べたら大麻育ててたみたいな
それは確か賃貸だった気がするけど+6
-0
-
130. 匿名 2023/10/12(木) 12:51:25
>>82
全体の何%もいなくない?+3
-0
-
131. 匿名 2023/10/12(木) 12:53:16
>>47
うちの田舎にある一軒家も全く同じ事を言われたよ。
広い土地を持つ農家のように隣同士が離れている田舎ではなく、住人の住まいは密集しているから(イメージ的には土地の狭い山間の町や漁村のように家が密集しているような感じの田舎)、すぐ両隣のどちらかが庭や駐車場を広げるなどの理由で買ってくれない限り、その地にわざわざ住もうとする人が殆どいないから難しいみたい。+21
-0
-
132. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:27
>>98
売るにも大きすぎてなかなか難しそうみたいです。
もし売るなら取り壊して何分割もして土地だけ売るのが一番売れそうらしい。
おじさんのところは既に分割してあるから、姉弟4人の意見がまとまるかかな。でもみんな離れた場所にいるから、売って分配になるだろうと夫は言ってます。
ただ義父母は夫に引き継いで住んでほしいみたい。夫も私もその気はゼロですが+4
-0
-
133. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:06
実家、駅徒歩10分の閑静な住宅地にあるけど売れるのかな。倒壊しそうな見た目のぼろい家。壊す費用と売却益がトントンなら相続したほうがいいのかな。放棄しても維持管理と税の負担はうちらがしないといけないって状況になるのが一番困る+2
-1
-
134. 匿名 2023/10/12(木) 13:14:29
>>113
連名はやめたほうが…
連名にして、お兄さんなりあなたが亡くなった時、売るにも処分するにもまたその相続人みんなの許可ないと何も出来ないよ。
(お兄さん死んでてあなたが売りたいと思ったら、お兄さんの相続人であるお子さんたちのハンコもいる)
家がふつうに売れたり希望してほしい人がいるなら、その人が家もらう代わりに別の人はその家土地の査定額の半分を現金でもらうのが普通じゃない?
家が負動産になりそうなら、そこ引き継いでもいいよって人が相続する代わりに他の資産や現金も全部相続して他の人は放棄かなぁと。+9
-0
-
135. 匿名 2023/10/12(木) 13:15:43
今動き出そうとしてるところだけど、業者に全部丸投げじゃないよね。記事全部読んでないからよくわかってないけど。
気持ち的に決心がいるし、親が施設にいるから自分がまず成年後見人になる必要があるし、手続きも費用もキリがない。手続きや相談も役所が開いてる平日だけだから仕事してる側としては困る。
とりあえず敷地からはみ出た草木を手入れしようとしたらスズメバチの巣があるし、実家近くの墓も今後どうやって維持するのか…
相談は自治体が一番信頼できるから休日も開いていてほしいんだわ
+3
-1
-
136. 匿名 2023/10/12(木) 13:24:53
うちの実家もめちゃくちゃ田舎にあるんだけど、(最寄りの駅が50km先とかw)市内の中では一等地にある。
もともとスーパーやホームセンターが徒歩1分くらいだったんだけど、病院が徒歩3分の場所に移転してきてから色んな物が近くに移転してきた。コンパクトシティを推進してるから、徒歩5分圏内になんでも移動してきてる。
スーパー、病院、ホームセンター、ドラッグストア数軒、コンビニ数軒、携帯ショップに銀行に郵便局、小中高に保育園も徒歩圏内。
だから隣近所の家も古くても売れていく。
親が弟夫婦にだけ家の代金援助もしてるから、弟が引き継ぐ。先に多めに弟がもらってるから、相続の際はきっちり実家の分のお金も弟からもらっていいからと言われてる。
義実家が問題だわ…+6
-0
-
137. 匿名 2023/10/12(木) 13:27:18
>>102
それでも固定資産かかるし、放火や倒壊で事故や怪我する人が出たら問題になるよね
都内や近郊ならまだ買い手つきやすいのかな?
家は借地権だったけどこれも一筋縄で終わらず大変だったよ
+6
-0
-
138. 匿名 2023/10/12(木) 13:57:37
>>2
実家がそんな感じの場所にありますが、相続放棄1択です。親もそれでいいと言うけど、私は土地を国に返した方がいいのでは?と思うけど、煩雑な手続きが必要なのかしら?+5
-0
-
139. 匿名 2023/10/12(木) 14:06:30
>>2
こんぐらいの田舎だからと年1くらいしか帰って手入れしてなかったら、泥棒に入られて家中ひっちゃかめっちゃかになってたよ…。+9
-0
-
140. 匿名 2023/10/12(木) 14:16:00
>>77
ゴミ屋敷を片付ける費用は放棄できない。+3
-0
-
141. 匿名 2023/10/12(木) 14:28:16
>>51
買えない貧乏人が大きなお世話+2
-3
-
142. 匿名 2023/10/12(木) 14:31:40
>>78
買った本人は絶対に負動産とは認めないよな+3
-0
-
143. 匿名 2023/10/12(木) 14:32:25
>>118
過疎地でなくても高齢になり子供の所へ引っ越して実家はそのまま。とかほんと多い。中古住宅を探してる身としては建物が朽ちていく前に譲ってほしいんだけど一筋縄ではいかないんだよね...+3
-0
-
144. 匿名 2023/10/12(木) 14:37:00
>>124
なんで老人に売りたくないんですか??+1
-0
-
145. 匿名 2023/10/12(木) 15:08:33
>>6
更地にすれば固定資産税も6倍
まいっちゃうね+2
-1
-
146. 匿名 2023/10/12(木) 15:12:12
>>4
買って頂けるなら是非是非どうぞって感じ
固定資産税はかかるわ倒壊して近隣に損害与える可能性あるわで負の遺産でしかない
親戚沢山いると如何に押し付けるかのババ抜き状態になるよ+5
-3
-
147. 匿名 2023/10/12(木) 15:15:13
>>19
日本の田舎ってほんとどうしようもない所ばっかりだよ
アクセス悪くてインフラもなくて自然があるわけでもなくただ単に廃れたような場所+4
-1
-
148. 匿名 2023/10/12(木) 15:50:28
>>145
逆だよ住宅を建てたら1/6に減額される
更地や住宅以外の店舗や倉庫を持っている人は
高い金額を払っている+4
-0
-
149. 匿名 2023/10/12(木) 15:52:53
>>54
国も要らんのよ…
物納するにも条件がある+4
-0
-
150. 匿名 2023/10/12(木) 16:06:33
>>34
秘境の古民家カフェ、ちょっと有名な所がプロデュースして、SNS使って拡散させて、インフルエンサーか何かに頼んだり、メディアにツテでもある人が買って、一発当てたら秘境だろうが何だろうが、インスタに載せたい人達がわんさか訪れないかい?と思ったけど。そんなに甘くないんだね。+3
-1
-
151. 匿名 2023/10/12(木) 17:50:10
>>2
まさにこんな広さ(でももっと暗い…横溝正史の世界にあるような家)の義実家を取り壊す事になり見積もり出したら1000万…+12
-0
-
152. 匿名 2023/10/12(木) 18:07:07
>>3
植木屋さん呼んで抜いて貰ったほうが良いよ+3
-0
-
153. 匿名 2023/10/12(木) 18:21:00
無駄に庭とか蔵がある実家 しかも二棟建て
田舎で立地も悪いし将来どうしたらいいんだろ
私含め現時点できょうだい全員未婚
あそこの家あげるよって言われても車必須のあの田舎に帰るのはしんどいんだよな~+0
-0
-
154. 匿名 2023/10/12(木) 18:48:32
>>4
“たけしのテレビタックル“でやってた。名前忘れたけど蝶ネクタイにスーツ姿で外車に乗ってやって来る30代くらいの男性で白人の不動産業者。空家を買い取ってリノベーションして主に外国人に売る。屋内にある家具や陶器なども外国人に人気だって。日本の家屋や庭が彼らにとっては魅力的に映るらしい。けどお金かかりそうな事業だからバックに何者かがいるんじゃないかな。+5
-0
-
155. 匿名 2023/10/12(木) 19:37:02
遠方で相続放棄すればいいだけ
法改正で住んでなければ管理義務は発生しません
田舎者の批判とか意味不明な世間体を気にしなければ余裕+2
-2
-
156. 匿名 2023/10/12(木) 19:49:40
>>65
うちも少し似てる。
夫の実家の処分に頭が痛い。
夫はひとり息子。
義母は認知症で特養入居。
火災保険、上下水道、電気は契約中。
息子と娘がいるが
田舎のボロ家、草ボーボー
虫もいるので夫の実家、嫌がる。
私達の代で何とかしたいので
然るべきところに相談しようと
夫に持ちかけても
『お袋が、まだ生きてるし』
こっちが先に逝くこともある。
+7
-1
-
157. 匿名 2023/10/12(木) 20:43:26
>>144
私が聞きたいよ…
なぜか売りたくないんだってさ持ち家の人は+3
-0
-
158. 匿名 2023/10/12(木) 21:29:16
>>124
外国人よりは老人の方が古い日本の住宅使い慣れてるし大事に住んでくれそうだけどな
老人だと貸すのは嫌だけど(死なれたりすると困るから)売るなら別にいいだろうに+3
-0
-
159. 匿名 2023/10/12(木) 21:35:11
>>87
でもまあ「タダでも引き取ってもらいたい」ってのが妥協点でしょ?
もし処分にお金がかかりますーって言われたら、じゃー現状維持でいいや…さすがに損はしたくない…ってなる人も多いのではないかな
そもそもアホみたいに高いからね💦不動産が
バブル期の高騰は言うまでもなく、不景気でゼロ金利の時ですらそれを見越して利子が乗っからなくても銀行が損しないように、ディベロッパーはそもそもの値段を釣り上げて売ってた(今もだけど)からね+2
-1
-
160. 匿名 2023/10/13(金) 08:45:47
今年の5月に敷地内同居だった義親の家を解体しました。
親戚は直して使用しろとか口出しても金出さずだったのですが、瓦が落ちて屋根が穴空いてたし樹木含めて隣近所に迷惑かけてたから業者に樹木伐採から不用品処分から全部まとめて頼んでスッキリしました。
サイトで3社見積もりしてもらって比較できてよかったです。
業者選定は大切だと思いました。+3
-0
-
161. 匿名 2023/10/13(金) 10:02:18
>>159
いやいや、いくらか手出しがかかるのも仕方ないと思ってるよ。そりゃ限界はあるけども。+1
-0
-
162. 匿名 2023/10/13(金) 14:57:31
親の代で何とかして欲しいけど
死んだあとの事は知らんとばかりに話し合いにならないから
負の遺産どう処理しようか本当に悩む。
お金ばかりかかりそうで良いことない。
お金かからないなら、こっちにも思い出のある家だし好きで無くしたいわけじゃないのよ親よ…+5
-0
-
163. 匿名 2023/10/13(金) 18:11:53
>>162
お金もそうだし、管理がなってなくて火事になったり(放置されてる家は狙われやすいらしい)、台風の時に周りに被害がいったりとか考えると、思い出だからで残しておけるもんじゃないんだよね
思い出はアルバムとか良い家具とかでほんのいくつか残す程度にしないと無理だわ+3
-0
-
164. 匿名 2023/10/13(金) 20:05:13
>>135
親が後見人をつけるほどの認知症だと親名義の家を子供が売却する事は出来ないのでは?
後見人制度も最近は裁判所が子供ではなく弁護士などを任命し、月々何万円も(資産による)お金を払う事になるなど、問題も多いみたい。+2
-0
-
165. 匿名 2023/10/13(金) 20:09:28
>>115
相続放棄なら現場のままでいいのでは?
逆に下手にいじると放棄出来なくなるはず。+4
-0
-
166. 匿名 2023/10/13(金) 20:12:17
>>119
面倒なら相続放棄すればいい。+1
-0
-
167. 匿名 2023/10/13(金) 20:22:30
>>150
限界集落に移住した外国人が外国人向けのツアーを始めて大儲けした、というのをニュースで見た。
有名な観光地ではなく日本の本物の田舎をのんびり自転車で回ったり、地元の人と触れ合ったりというのが大人気らしい。+1
-0
-
168. 匿名 2023/10/14(土) 13:28:23
>>167
田舎は少し滞在するくらいがちょうどいいのよね。。
+1
-0
-
169. 匿名 2023/10/15(日) 09:14:32
実家が土地が
親名義、家が私名義だったかな
とにかく上と下の名義が違う
母親健在で独り暮らし
私には弟はいるが厄介で穏便な話が難しいであろう子だ
また嫁もガメツイ子で弟の尻つねる
司法書士さんと話したが母と私と弟で話し合いなさいと
一筋縄でいかない相手なら調停いくか
でも家族で調停行きたくないでしょ?と+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回の相談者・岡田次郎さん(仮名)の実家は、父が亡くなり、母が施設に入居した後、「空き家」になっています。実家を「空き家」のままにしておくことには、どんなデメリットがあるのでしょうか。本稿では、株式会社JKASの「空地空家で困ったときのあなたの街の相談窓口」代表を務める森下政人氏が、「空き家」にかかるコストについて解説します。