ガールズちゃんねる

社会人を経験してからの専門学校

110コメント2023/10/02(月) 21:19

  • 1. 匿名 2023/10/01(日) 17:24:28 

    って大変だと思いますが、経験のある方のお声を聞かせていただきたいです。
    行ってよかったですか??
    何が大変でしたか??

    アラサーで専門学校の受験を考えているので、参考にさせてください。

    +33

    -3

  • 2. 匿名 2023/10/01(日) 17:25:07 

    手に職ができたから行ってよかった。

    +52

    -0

  • 3. 匿名 2023/10/01(日) 17:25:19 

    看護ならまあまあいる

    +70

    -0

  • 4. 匿名 2023/10/01(日) 17:26:03 

    社会人を経験してからの専門学校

    +15

    -0

  • 5. 匿名 2023/10/01(日) 17:26:06 

    新卒重視よりそういう人が増えて活躍できる社会になってほしい

    育児してから仕事するとかね

    ただ専門学校は詐欺みたいなとこもあるから気をつけて……。

    +78

    -0

  • 6. 匿名 2023/10/01(日) 17:26:10 

    36歳の時に行きました。
    若い人ばかりの中だと辛いかもね
    私の場合更に年上の人が2人いたからよかった。

    +33

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/01(日) 17:26:12 

    国家資格とれるものや公務員以外は無駄

    +20

    -14

  • 8. 匿名 2023/10/01(日) 17:27:23 

    国家資格ならあり

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/01(日) 17:27:28 

    最終学歴が変わるから行くのやめた

    +2

    -13

  • 10. 匿名 2023/10/01(日) 17:28:29 

    本来それでいいと思うけど、10代の子達が殆どの中でやっていけるかどうか。

    勉強だけやってればいいとこだと平気だろうけど。

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/01(日) 17:28:36 

    職業訓練校は楽しかった

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/01(日) 17:28:54 

    >>4
    文化服装学院かな??

    +2

    -6

  • 13. 匿名 2023/10/01(日) 17:28:59 

    アラフォーだけど通ったよ。
    みんな高卒の若い子ほとんどだったけど、ぼっちになることもなくうまくやれた。
    人に恵まれたなと思う。
    今は学んだことを生かした仕事もできてる。

    +48

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:09 

    高卒や大学中退なら専門より大学の方が・・・とは思う

    +2

    -5

  • 15. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:09 

    >>7
    否定ばかりしてても人生つまらないよ

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:35 

    >>12
    訂正、モード学園だったw

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:44 

    学べるありがたみをすごい感じて有意義な時間だったと思う。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:48 

    介護士は、子育て落ち着いた人や離婚して子供育てる為って人がまあまあいるよ、別に浮いてないしヤル気があって、本当にその資格を取りたいって頑張ってる人は普通に若い子の輪に入ってて違和感ないと思う

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:54 

    >>13
    何の専門に行ったのー?

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/01(日) 17:30:48 

    医療系は結構いますよ、あと国家資格取れるような学校じゃないとほぼ無駄にるよ
    国家資格によっては全然価値のないものもあるけどね

    +37

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/01(日) 17:30:50 

    >>6
    同じような感じだ
    意外に同年代も多かった、年上(50代)の人が2人いたな

    2年間の間に取れる資格は取れるだけ取ったし、期間決めてたから集中して勉強できた

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/01(日) 17:30:57 

    私も迷ってる…ただ働きながら学費を払うこと考えたら夜間の学校かなって思ってる

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/01(日) 17:31:20 

    >>11

    職業訓練は専門学校じゃないと思う

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2023/10/01(日) 17:31:49 

    シングルでアラサーのときに子供育てながら視能訓練士の専門に行った
    足りない単位は通信で取って一年だけで済んだけど…
    ほんときつかったあああ

    保育園や応援してくれたファミサポさんに助けて貰った。
    本当に感謝してる
    そして、子供の学費も貯め終えて、今年中古の家買いました!

    手に職あるってやっぱりいいよ
    あと医療系ってのも先生や保護者からはちゃんとして見えるらしく、得したと思ってる。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/01(日) 17:31:59 

    学生時代同じ学部に何人かいたけどみんな勉強熱心でいつも成績トップだったなー。学費の重みを分かっているというか。学生時代に戻れるなら私も見習いたいw

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2023/10/01(日) 17:32:35 

    >>11
    職業訓練に行こうと思ってるんですけど、手に職つきます?役に立ちました?

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/01(日) 17:33:03 

    看護とか鍼灸は社会人経験者まあまあいる

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/01(日) 17:33:57 

    うちのマンション街に専門学校が4件くらいあるけど、ウェーイ系やトー横キッズみたいな若者ばかりでガラが悪いのでやめて欲しい・・

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:08 

    >>16
    どっちも似たようなもんw

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:42 

    20代後半で上京して専門学校に行った。
    社会人経験者も結構いたよ。
    中卒、定年退職した人、主婦、いろんな人がいて楽しかった。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:52 

    35歳から働きながら
    ネイルの専門に週1で2年通いました

    大変だったことはないけど、
    結婚してなかったし婚活からの逃げかなとも思ってしまった

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:55 

    周りからのあだ名がおじいちゃんとかおばあちゃんになるよ

    +0

    -10

  • 33. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:56 

    >>1
    うちの妹はアラサー(30過ぎてから)で看護学校いったよ。周りはほぼ高卒、1人だけ20代がいたらしい。それなりに世代ギャップはあったようだけど、18歳の子と1番の親友になった。そういうのいいなって思った。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/01(日) 17:35:17 

    プログラム系に行ったけど人生の時間つぶしだと思う

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/01(日) 17:35:38 

    アラサーなんて若いよ。うちのクラスの平均は35歳だよ。
    下は20歳から上は60歳まで。
    いくつだろうが勉強したいってすごいと思うよ。
    ちなみになんの専門?
    歯科助手とかだとアラサーは珍しいかもしれないけど。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/10/01(日) 17:36:19 

    35歳で。
    職場変えるつもりなかったし別に専門に通わなくても仕事になるような感じだったんだけど、ちゃんと学びたいと思って入学した。
    会社はいったん辞めて再雇用。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/01(日) 17:36:29 

    アラサーで入学して医療系の資格取って働いてます!
    正直周りと比べて婚期や出産は遅れてますが、自分がそれで良いなら良いと思います!!

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/01(日) 17:37:27 

    >>5
    大学なんて遊びたい、働きたくない時間稼ぎの人ばかりだからね。行っても意味がないしお金の無駄。なら手に職で即戦力になる専門学校がいい。本当に大卒は使えない人ばかり

    +4

    -14

  • 39. 匿名 2023/10/01(日) 17:37:59 

    高校出てから包括のある特養に勤め、親に頭を下げ自分で学費貯めるからいさせてくれと頼み介護福祉士とり、夜勤やりながら学費を稼いで看護大学行きました。
    看護師と保健師の資格を取れたので良かった。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/01(日) 17:38:19 

    >>26
    今まさに通ってます。システムエンジニアの学科ですが、学校の授業だけでは足りないのでココナラなどでピンポイントに教わったり、学校とは別で本を買って勉強してます。休みの日だと10時間くらい勉強してますが、それでもまだまだ。
    事務系などはそこまでハードではないかもしれませんが、ハローワークの職業訓練で申し込み倍率や離脱人数など教えてくれるので聞いてみるといいと思います。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/01(日) 17:39:34 

    専門学校のときいたなあ
    みんな、19.20でしたが
    26歳のお兄さんお姉さんだった
    でも親しみやすいお兄さんお姉さんでみんなでお弁当食べてたし普通に居た
    アラフォのわたしたちの若いときだったから
    まだほのぼのしてたからかなあ?
    今の若い子 中途で学校いったりすると
    いじめられるとかネットでみた、、、

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/01(日) 17:39:52 

    >>3
    若い頃お花畑だったので大学生の時に妊娠して結婚、大学は中退、就職せずに専業主婦として生きていこうとしたところで旦那が急死。
    しばらく実家にいて就職活動しようにも、職歴無しの子持ちなんて雇ってくれる会社なんて無く、看護の専門に行きました。
    同じように大人になってから通う人も多くて友達も出来ましたし、今は実家を出て子供と2人で暮らしながら看護師として働いてます!子供も9歳になりました。
    大学費用も専門費用も親に払ってもらっていたので、少しずつではありますが親に返しています。
    夜勤ありの病棟勤務なので夜勤の日は子供は学校が終わったら親の家に直接帰るようにしているのでまだまだ親に頼ってしまっていますが…。

    +42

    -4

  • 43. 匿名 2023/10/01(日) 17:40:11 

    >>41
    アラサで看護学校入ったこが
    上履きないみたいな古典的ないじめされたらしいww

    +1

    -4

  • 44. 匿名 2023/10/01(日) 17:40:17 

    32歳ですが動物看護師の国家資格取るために3年間通って今年卒業しました
    学校生活は楽しかったですよ!10歳以上下の子しかいなくて全学年の生徒でも私が1番歳上、先生の中には年下の方もいたり...でもクラスメイト達と飲んだり旅行したり体育祭とかもあったりでまるで自分が若返った気になりました笑 流行りの会話についていけないこともありましたがまぁなんとかなります、たぶん!
    卒業しましたが今も月一で飲んだりしてます。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/01(日) 17:41:28 

    今まさにその状況です。私は27歳、クラスメートは18、19歳です。刺激的な毎日でめちゃくちゃ楽しいよ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/01(日) 17:41:43 

    >>1
    元々中学校教諭を目指して大学を出ました。期限付きで3年勤務している中で家族との死別を経験したことで看護師になりたくなり、看護学校に行きました。20代半ばだったので脳みそも体力もあるうちに挑戦できて良かったと思っています。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/01(日) 17:41:51 

    >>43
    夜間学校とか週末のみとかの社会人専門の学校おすすめします

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/01(日) 17:42:09 

    勉強しに行くのが目的だから何も困ることなどなかった。 

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/01(日) 17:42:16 

    ハローワーク経由だとほとんどお金かからずに通えるところあるよね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/01(日) 17:42:25 

    楽しくて楽しくて仕方なかった。
    みんなで遊んでみんなで勉強して、みんなで試験を乗り越えて。
    色々な歳の人がいるので、球技大会は若い子先生への忖度接待は年上の人みたいに役割分担してたよ。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/01(日) 17:42:31 

    私はデザイン系のに夜間で行ったけど、向いてなかったw

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/01(日) 17:42:49 

    専門学校行って専門職に就いたのに
    合わないとすぐ辞めて工場の派遣に流れていった人が多くて正直もったいないなと思ってしまう

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/01(日) 17:46:27 

    >>1
    大変だったらやめるのか?そんな覚悟なら最初から行くな

    +1

    -8

  • 54. 匿名 2023/10/01(日) 17:48:54 

    >>30
    中卒の人が入学できる専門学校ってどういう系の専門学校?医療系とかは高卒や高卒認定が必須だよね

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/01(日) 17:49:08 

    専門の内容にもよるよね、資格に繋がるものならば良いと思う

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/01(日) 17:49:52 

    >>24
    視能訓練士気になってました。
    お子さんは何歳のときでしたか?
    学校に通いたいと思いつつも、子どもの体調不良での呼び出しが心配で。特に実習期間とかお休み出来ないですよね💦

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/01(日) 17:50:05 

    >>54
    調理の専門学校です

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/01(日) 17:54:38 

    >>52
    医療系の資格取ったけど卒業して何年後かにその職についてる割合は半分以下と聞いた
    周りも含めやっぱり少ないよ
    私も3年くらい別の職についていてコロナ禍で収入減ったから元の職に戻ったけど、収入はよくてもやっぱりキツイし出産育児でブランクがある人は戻り難いのもある
    勿体無いとか周りの評価は正直関係ないのよね
    そのときの生活に合った生き方をするのがベスト

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/01(日) 17:56:37 

    マツエクの仕事がしたいって美容専門学校に行った人がいたよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/01(日) 17:58:29 

    >>57
    調理だと年齢層幅広いだろうね
    調理には携わらないけど飲食店のコンサルタントやってる知人も調理の資格取ってたよ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/01(日) 17:59:18 

    >>7
    国家資格とか全く関係ない分野で
    私は大学だけど、同僚には専門多いよ女性でも750満月とか稼げるよ

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/01(日) 18:00:54 

    >>5
    海外みたいに何歳からでも学び直せて職に就ける社会になって欲しいよね。
    その方が経済も回るのに。

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/01(日) 18:01:14 

    >>1
    経験はないけど自分も専門学校で学びたい
    最終学歴も専門学校で管理栄養士を取ったけど
    今度は調理師と製菓衛生師を取って実践に励みたい

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/01(日) 18:02:50 

    26で行ったよ。

    自分の学びたいものだったから
    勉強が本当に楽しかった。

    主さんの人生が豊かになりますように。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/01(日) 18:04:23 

    良かったよ。
    上は70代、下は新卒の年齢の子までいました。
    勉強に年齢なんて関係ないんだなと思った。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/01(日) 18:06:06 

    >>1
    数年働いてから看護学校に通ったよ。就職、転職にも困らないし行って良かったよ。学校生活も勉強や実習は大変だったけど楽しかったし。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/01(日) 18:07:28 

    現役で歯科衛生士の専門に通っていたけど色んな世代がいたよ。若い子から親世代までいた。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/01(日) 18:08:42 

    >>1
    社会人を経験したからこそ解かる事がある
    結果、異業種を志し学び直すのは素晴らしい事だと思います
    大変だとは思いますが、頑張って下さい

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/01(日) 18:11:50 

    >>35
    歯科助手に専門なんてある?衛生士?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/01(日) 18:12:05 

    主です。出遅れました。
    皆さんコメントありがとうございます。

    医療系ではないのですが、今も昔も社会に求められる職業の専門学校の受験を考えています(特殊なので伏せます・・・)
    実習が多いので年下の人とうまくやれるだろうかとか、結婚は遅れるだろうなぁとか、不安要素が多かったのでトピを立てました。
    皆さんの現実的なご意見がとても参考になります。
    前向きに受験を考えてみようと思いました!
    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/01(日) 18:20:19 

    >>1
    経験者ではないんだけど

    アラサーとか子育て終えて(子どもがある程度大きくなったから)、看護学校とか介護の専門学校行く人いるよ
    従兄弟のお嫁さんとか、子どもの同級生のお母さんとか
    学校どんな感じか聞くと、やっぱり第二の人生として選択してる人もチラホラいるみたな話だったよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/01(日) 18:23:35 

    >>69
    そうだね、衛生士だわ。ゴメン。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/01(日) 18:23:53 

    専門学校と比べてレベル低すぎだけど、
    仕事しながら夜と土日にネイルスクールに通って(2年半位かな)ネイリストに転職しました

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/01(日) 18:31:06 

    >>56
    わたしは看護師と悩んだけど
    子持ちには特に視能訓練士は夜勤ないのが魅力ですよね

    子供は2歳4歳でした
    もちろん体調不良で休んだ時は泣く泣く学校を早退したり、休んだり…
    申し訳ないけどユーチューブ付けて、その間に勉強したりしてました
    いざとなれば、実母に頭を下げて嫌味を言われながら
    母子ともに泣きながら学校に行ったときもあります
    病児保育に預けたことも。

    あの一年間は本当に試練でした
    子育てしながらって大変ですよね。
    色んな選択肢があると思いますが、
    どんな選択肢を選んでも自分で選んだ道を後悔しないように頑張りましょう!
    まだまだ、人生は長いのだから!

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/01(日) 18:32:55 

    >>1
    専門学校の時、60歳の人いたよ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/01(日) 18:37:56 

    >>1
    私も、そうでした資格が国家資格で実習
    が必要、だったので会社を退職して専門
    学校へ行きました。結構な年配の方も居
    ました。中には、失業給付金を貰いながら
    の方もおられました!これは内密です。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/01(日) 18:39:01 

    >>1
    29歳で看護学校に行きました。
    年齢が上なので面倒くさいことを押し付けられる割合が多かったし、若い子たちからいいように利用されることも多かったですね。
    少しでも上から目線で話をすると現役生には嫌われるし、先生たちを敵に回したら卒業できないので、常に言動には気をつけていました。
    正直、勉強はそこまで苦ではなかったですが、若い子たちとの学校生活が苦痛でしたね。

    今は看護師として働いてますが、働き出してからも年下先輩から上から目線で指導されることが多くて嫌になります。
    いつもは勤務年数が下だからとやたらと上か目線+タメ口で嫌味を言ってきますが、都合の悪い時だけ「年齢は上のくせに」と罵られることが多々あります。
    一般企業を経験してから看護師になると、一般常識のない失礼な先輩が沢山いて苦痛です。
    未だにパワハラが横行してるし、古いやり方を推進してる。

    看護師になってよかったことは、給料アップと職に困らないこと、人に感謝される職につけたことですね。
    嫌なことも多かったけど、頑張って看護師になってよかったと思ってます。

    大変ですが頑張って下さい。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/01(日) 18:41:51 

    夜間の服飾専門学校に、仕事しながら通われてる方がけっこういらっしゃいましたよ!
    すごいなぁと思ってました!

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/01(日) 18:44:07 

    自分じゃないけど、建築設計職の同僚や先輩に沢山いる
    別職種から専門や大学に通い直して建築士取る人もいれば、未経験で雇ってくれる会社に入って7年間働きながら実務経験積んで取る人もいる。
    いずれにしても人一番仕事に熱意があって努力家で尊敬出来る人たちばかり。
    元看護師さんと、事務さん、美容師さんとか色んな人がいたな。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/01(日) 18:45:45 

    アラサーのコメディカルだけど看護の専門行けるなら行きたいな...
    やっぱりできる仕事の幅も求人の数も段違いですよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/01(日) 18:48:12 

    私の叔母は40代半ばで看護学科行ってナースになって10年経つ今でも現役ナースさんなので何歳からでもガッツさえあればイケるのかなと

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/01(日) 18:54:50 

    アラフォーでイギリス大学留学した

    アラフィフの今はもうそういう情熱なくなる

    やりたい時がやる時

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/01(日) 19:09:30 

    来年53歳で今小学生の子供いるけど考えてますよ!

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/01(日) 19:10:12 

    >>42
    すごく苦労されましたね。
    尊敬します。

    死別後
    すぐに看護の専門学校に行ったんですか?
    誰かの助言ですか?

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/01(日) 19:11:42 

    >>20
    国家資格によっては全然価値のないものって何ですか?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/01(日) 19:17:12 

    32才で調理師専門学校は厳しいものはありますか…?
    昼の一年制を考えています。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/01(日) 19:26:59 

    >>62
    海外って転職を考えたらその仕事に就くために大学行くとか普通にあるあるだよね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/01(日) 19:28:46 

    准看護師として働きながら、看護学校に行った。大変だったけど、給料が増え働く場も広がったので良かった。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/01(日) 19:43:40 

    看護学校に行ってた時に、社会人経験者の方が数名いたけど、25歳くらいの方もおばちゃん扱いされてた。高校卒業してきたばかりの子達に入るのは大変だったろうと思う。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/01(日) 19:44:21 

    >>89
    発表や司会などもやらされてたよ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/01(日) 19:49:49 

    >>1
    選択を誤るとただの時間とお金の浪費に終わりそう。
    資格が必要ない分野だったら、転職活動と独学の方が
    よさそなイメージ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/01(日) 19:52:13 

    50歳
    社会福祉士の専門学校に通ってるよ
    若い子にまじって勉強してる。
    お母さんと呼ばれてます。
    恋愛相談とかしてくれて、かわいいなぁって思うよ。
    いろんな年代の子達と知り合えて勉強大変だけど本当に楽しい

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/01(日) 19:57:14 

    >>1

    看護学校以外のほとんどの専門学校は、高卒ですぐ進学した人ばかりだから、一番大変なのは『年齢の問題』だと思う。

    専門学校は『高校生四年生(高3の続き)』みたいな感じだから。

    私自身も複数の専門学校の見学に行った上で歯科系の専門学校に入ったけど、この歯科の専門学校も、全員が同い年(高卒すぐ)だった。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/01(日) 20:13:55 

    歯科衛生士ですが、4.50代くらいの方も実習生できてましたよ。たぶん助手経験者の人も多いのかもしれないけど。
    国試の勉強すごいなって思う。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/01(日) 20:23:38 

    >>92
    そうそう、若い子から勝手にお母さんってあだ名つけられるよね。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:30 

    >>40
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/01(日) 22:09:11 

    >>62
    少子化対策にもなるかも知れないしね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/01(日) 22:24:05 

    私じゃなくて同級生
    山奥の工場とかマグロ漁船とかそんなとこで働いて
    専門学校に入って大手広告代理店に行った人がいた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/01(日) 22:27:21 

    高卒で4年働いて、歯科衛生士の専門いきました!
    30代の人とかも結構いましたよ!
    友達みんな年下だったけどすごく楽しかったです。

    勉強は自分で学費はらってる危機感みたいなのもあり、再テストになるとバイトいけないから稼げない
    !って心持ちで必死にやったら結構成績はいい方でした。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/01(日) 23:02:50 

    激務の正社員を辞め、定時上がりの契約社員になった時、仕事自体も楽過ぎて、会社では社員のおじさんたちに何だか『女の子』扱いされるし、先行きが暗く、見えなさすぎて、逆に頭がおかしくなりかけた。

    打ち込める好きなことや趣味もなく、とにかく毎晩暇潰しをするために、夜間の専門学校で英語を勉強することにした。

    ちなみに英語は嫌い(笑)
    他の言語をやりたかったけど、一番学費が安くて、二年間毎日通える点が気に入って、ある学校に入ることにした。

    夜間の専門学校は、生徒の年齢層も広く、昼間は大学通ってたり、働いている人ばかり。
    昼間に他のことしながら、わざわざ夜間に来るくらいなので、向学心が高い人が多く、とても良い刺激をもらえた。

    卒業し、英語を使うために転職し、実務を積んでまた転職。
    英語嫌いだったけど、英語のおかげで何とかサバイブできてる氷河期どん底世代です。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/01(日) 23:37:21 

    社会人を経験後、現在医療系専門学校に通ってるアラサーです。
    年齢と成績の良し悪しは関係なく、問題なくついていけてます。

    一番しんどいのは若い子とテンションが合わないことです。自分も若い頃はあんな感じだったなぁとは思うのですが。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/01(日) 23:53:46 

    高卒で18年働いてきたけど、看護学校に行きたくて迷っています。
    親はいないし夫は夜勤があるので子供たち(10歳と3歳)の面倒を頼めるのがファミサポやシッターさんしかいなくて。
    実習期間は朝早くて帰りは遅いとか、授業終わってから学校に残って勉強するとか、実家暮らしの若い学生さんでも睡眠不足になるくらいレポートが大変と聞いて決心できずにいます。
    社会人から一歩踏み出せた方々は本当に凄いと思う。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/02(月) 01:14:27 

    >>102
    3年間だけ我慢すれば、あとはどうにかなりますよ。
    思い切りが大事だと思いますので、思い切って飛び込んでみて下さい。
    生活はどうにかなります。
    子育てしながら看護学校に入学してた人もいますが、家族の協力はかなり必要だと思います。
    挑戦してても、何もしなくても時間は過ぎていくので、3年後になりたい自分を思い描いて思い切って飛び込んでみたらいかかでしょうか。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/02(月) 04:05:20 

    >>3
    今子育て中で30後半、40過ぎてからになりそうだけど入学したいと思ってる。でも流石にアラフォーなんていないかなと思ってたけど、3さんの時はいらっしゃいましたかか?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/02(月) 04:08:05 

    >>35
    なんの学校ですか?上が60ってすごいですね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/02(月) 04:13:37 

    トリマーの学校行った

    とりあえず資格は取れたけど
    体力無さすぎてとにかくキッツイし
    鼻水と蕁麻疹、視力低下がひどいし
    首肩腰痛すぎてトリマーにならなかった

    今は愛犬2匹と実家犬の手入れだけ。。

    親に反対されて大学に行き、就職し、
    お金を貯め奨学金も借りつつ行ったのにこれよ
    後悔はしてないけどね!

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/02(月) 08:08:14 

    30歳で歯科衛生士専門学校に行きました。

    同級生が約55人いて、高卒からすぐじゃない人は5人いました!
    ママや、社会人経験者、大学中退者など…

    勉強面はやっぱり年上組のほうが頑張ってたし成績も良かったかな。

    学校生活では何かと年上だから見本にならないとっていう雰囲気はあったけど、
    みんな仲良くしてくれて、久々の学生生活を楽しめた貴重な3年間でした!

    入学の年によって同級生の当たり外れはあると思うけど、
    何歳であっても学ぶことは人生の糧になります。

    頑張ってください!

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/02(月) 08:59:43 

    >>105
    鍼灸です!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/02(月) 10:01:16 

    >>1
    学生の時のバイト先に社会人からの看護師専門に行ってる人いた
    クラスにはポツポツ似たような人がいるって言ってた
    あとは知り合いの学生がロースクールには社会人多いって言ってた
    知り合いのおじいちゃんは定年後大学入って学び直ししてた
    4年ちゃんと通って卒論出して卒業した

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/02(月) 21:19:15 

    >>24
    同じシングルです
    衛生士目指してる
    歯科業界10年目。
    夜学で勉強するつもり
    お金の面が工面出来ずにここまで来たけど
    めげずに頑張ることにした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード