ガールズちゃんねる

親や義父母と生活レベル同じですか?

135コメント2023/10/01(日) 10:20

  • 1. 匿名 2023/09/30(土) 10:30:34 

    例えば親が30歳くらいの時と、自分が30歳の時、同じようなレベルの生活できましたか?

    例えば外食の頻度とか、豪華な食事はどのくらいできたかとか、旅行に行く頻度とか、どのくらい高品質なブランド物や家電や車を買うとか、経済面でのレベルの話です。

    私の父も義父も、私の夫や私と比べて個人の年収が倍くらいあると思います。
    父が40歳くらいの時は、田舎でも世間一般から見て中の上くらいの収入はあったので、母がたまにパートで働くだけでも、私と妹が地元を離れて私立大に行くことができましたし、毎年2〜3回、2泊〜3泊の国内旅行にも行っていました。
    義実家は農家(夫は継いでません)で、コロナ禍以外は海外旅行に毎年、国内旅行も毎年行ってます。

    我が家はフルタイムで共働きですが、それでも子供を一人暮らしさせてさらに私立大学へ行かせるにはかなり苦労すると思いますし、
    海外旅行は無理、国内旅行も年に一度、近場で一泊するくらいしかできません。そもそも夫婦揃って2〜3連休を取るのが容易じゃないです。
    実家も義実家も持ち家ありますがきっと私たちは一生賃貸アパートか、良くても中古一軒家や中古マンションです。

    親の暮らしは実家義実家ともに中の上の暮らしぶりでも、自分たちは中の下か、下の上くらいのことしかできません。

    昔と比べて収入減で税率上昇で、こういった世帯が増えているんじゃないかと思ってますが、どうですか?

    +16

    -19

  • 2. 匿名 2023/09/30(土) 10:31:11 

    親や義父母と生活レベル同じですか?

    +9

    -0

  • 3. 匿名 2023/09/30(土) 10:31:22 

    同じかな
    親にだいたい似る

    デキ婚はデキ婚

    +21

    -4

  • 4. 匿名 2023/09/30(土) 10:31:30 

    親や義父母と生活レベル同じですか?

    +7

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/30(土) 10:31:42 

    自炊豪華なら外食より高いんだよ

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/30(土) 10:31:54 

    時代が違うので親の時のよりは裕福だと思います。

    +40

    -8

  • 7. 匿名 2023/09/30(土) 10:32:00 

    全然違う。母は普段の食材デパートで買ってた。私は近所のスーパー三軒を安いの狙って通う日々。

    +70

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/30(土) 10:32:28 

    親も質素な暮らし
    我々も質素…

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/30(土) 10:32:34 

    親や義父母と生活レベル同じですか?

    +0

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/30(土) 10:33:01 

    親や義父母と生活レベル同じですか?

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/30(土) 10:33:14 

    生活レベルは全部同じくらいだけど
    収入はうちの実家>>うち=義実家

    単純に質素が染み付いてるだけだけど

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/30(土) 10:33:59 

    実家金持ちだったからなんでも買って貰ってた
    結婚相手も金持ちだけど親ほどはねだれないから親の方が私より良い生活してるかな
    両親とも金持ち3世で旦那は1世企業金持ちだからシビア、義実家は普通だけど彼が毎月30万仕送りしてるからプチ良い生活

    +2

    -8

  • 13. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:22 

    親が私立志向で派手好きだったから、私たちの生活と比較すると私の方が質素に暮らしてると思う。
    うちの子供たちは公立、習い事も本人主体、海外旅行やブランドものに興味もないから。

    多分稼いでる額はそんなに変わらない。

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:27 

    お金の使い所が違う気がする
    現代って日常の生活レベル維持でお金使いすぎよね

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:30 

    独身時代実家は貧しい方だと思ってたのにいざ結婚してたまに帰省すると自分ちにないものばかり。しかもいつか欲しいと思ってる物が溢れてる。まだまだとても追いつかない。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:39 

    全く違うねー。
    両親開業歯科の1人娘だけど、親のが断然裕福だよ。生前贈与だからと毎月5.6万の食品や日用品をもらって、子供費は出してくれるから助かるわ

    +17

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:41 

    実家は大きな農家やってて昔は結構儲かってました。
    祖父母も一緒に暮らしてみんな働いたので今の自分の生活よりは昔の方が全然裕福でした。
    私は平均以下です。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:43 

    自分が子供の頃はバブリーだったからなー

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:50 

    かなり下回ってる。みんなそうだと思う。昔みたいな1億総中流の時代はとっくに終わってる。

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/30(土) 10:35:05 

    違う
    たぶん当時の親や義実家に比べたらうちは裕福だと思う
    2人とも公務員だから安定してる
    でも他の義兄弟と経済格差がありすぎて、常識の違いもありすぎてしんどい

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/30(土) 10:35:27 

    義実家は、スーパーで値段みないし
    月々の電気代もわからないっていうし(細かいことは気にしてない)
    旅行は2ヶ月に一回はいくし、
    家は注文住宅で2回も建て直してるし
    お金あるよ
    うちは、一回は家建てられたらいいなぁ〜

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/30(土) 10:35:42 

    富豪ではないけどなんだかんだ生活に関わるお金に困らない生活してて今も同じかも

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:00 

    >>1
    うちの親はバブル世代なので、私達の頃より裕福なはず。
    消費税も無いし、社会保険の負担1割だったし、貯金の利率も全然違う。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:24 

    わたしの父親、年収5000万円、うちの夫、年収700万円。色々格差あり。
    夫の父親のことは知らない。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:26 

    >>1
    流石に共働きしててそれなら国のせいでなくて単純にお互いの能力が低くて給料が安いんだなとしか思わん

    周りの共働きは一軒家建てて子供いてまぁ普通には暮らせてるよ

    +3

    -9

  • 26. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:51 

    >>1
    何でも値上がりしてるし、家庭によって違うでしょ。
    たとえば子ありか子なしでも違うし、実家貧乏でも自称インフルエンサー連中で稼いでる方もいるでしょう。

    +2

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:53 

    親は私が小学校に上がる年に家を買い、子供3人全員私大に奨学金なしで入れて母は専業主婦だった。外食は時代もあるけど年に数回だった。
    私は今共稼ぎで家は買えたけど子供1人で限界。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:01 

    >>1
    うちは親世代とほぼほぼ同じかも、、、

    でもこれって結婚相手のポイントの差が
    取り返しがつかないほど大きいからだと思う

    頑張って働けばそれなりに役職もあがって
    出世して収入もあがるとかの時代じゃないもんね

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:19 

    >>16
    今の時代いかに親が太いかにかかってるよね
    うちも同じ感じでマジで親に感謝してる

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:20 

    親の世代が特別ですね。
    その前の世代は共働き普通だったと思う。
    時代が戻り、相対的貧困が増えた。

    ただ先進国の多くでは労働時間が減りつつ、
    現代文明取り入れて暮らしていけてるので、
    相対的な日本の国力が低下しているのは確実。
    世界的に見たら貧困層なんですね。
    働いてナンボです。高望みはしません。
    命までは取られない時代でよしとしよう。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:21 

    全然違う。多少の支援はしてもらえるけどでも生活は違う。結婚までは実家にいたからその生活の中にいれたけど、結婚して10年以上も経てば別の家庭。でも実家にいた生活が基盤になっているから私自身がしんどい。それではダメだとわかっているんだけど

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:34 

    >>7
    日常でデパ地下はすごいや!
    月々の食料品代、20万はいきそう
    もっとかな?

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:41 

    >>1
    何十年もニートやってる父親とそれを許す介護職の母を見て育ったので、私は大手企業総合職に就職して高収入。 
    生き方考え方全て反面教師にした結果。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:56 

    >>14
    それはそうだね。
    消費税も上がったし、
    昔はなかったスマホとかの代金、
    子供にしても習い事や塾の費用。
    ほんで残ったお金で生活するとなると、
    質素にならざるを得ない。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:11 

    全く違います。

    両親は年収高いが節約節約。贅沢しない。
    お金は子供と孫に残す、自分たちは使わない。
    とにかく贅沢は敵!!みたいな感じ。

    羨ましいなーと思う人もいるかもしれないけど、
    見ていて不憫。貧乏くさい。恥ずかしい。

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:22 

    まぁ単純にモノの値段は上がってるのに給料は同じパーセンテージで上がってないからね。
    例えば家だって親が建てた時とは値段が全然違う。
    親が2000万で建てた家よりも子が4000万で建てた家の方が狭い(どちらも同じハウスメーカー)。
    自分が子どもの時に親からしてもらった事を、自分の子どもには全部してあげられないのが悲しいけど、こればっかりは仕方ない。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/30(土) 10:39:02 

    >>32
    私近くにスーパーなくてデパ地下だけど
    野菜は意外と安いし、お肉とかもセールやってたりでそこまでかからないよ

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/30(土) 10:39:04 

    祖父母<父母<うち
    主さんの逆バージョンです
    でも贅沢な生活はしないように心がけています

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/30(土) 10:39:07 

    親の親の時代は最高だったかもね
    人生の初めは戦争で苦労して、そのあとは、ずっと右肩上がりの経済だもんね
    老後も同居が当たり前で、お金の心配も家のリフォームの心配も無し

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2023/09/30(土) 10:41:09 

    私たち30代正社員夫婦、親は60代父1馬力。
    バブル崩壊前はめちゃくちゃ豪華、崩壊後かなり貧乏。高校大学奨学金。
    貯金ちゃんとしといてくれよ…

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/30(土) 10:41:25 

    最近世間で言われてること

    自分(団塊ジュニア)が老後になった時の世の中の方が、今の老人たちより何倍も大変な時代になってるから
    親に金を使うな
    自分の老後のために貯めておけ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/30(土) 10:41:38 

    >>14
    うちはお金持ちだけど生活や車は質素だった
    旅行も祖父母の所くらい
    その代わり大学費用はすべて出してもらった
    私は両親ほど収入はないけど、疲れてる外食や旅行によく行くから両親よりお金使ってしまうわ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:10 

    >>1
    昔と比べて自分にかける額(エステやネイルなど美容代やらスマホやwifiなど通信費、サブスクやゲームなど趣味などなど)が増えているのも原因の一つでは?

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:39 

    >>39
    そもそも戦争経験してるだけで生き残るのが大変なのに、最高とか言えないわ

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/30(土) 10:43:02 

    >>25
    教育資金と持ち家なら教育に行くんでは?
    子供複数に持ち家車で私大まで出すって、
    よほどの大企業か資産家しか無理でしょ。
    家持ちも親が買ってるようなもんでしょ。
    団塊世代は新築も100%自己資金多いけど、
    余程のど田舎物件でなければ平成は違うよね。
    賃貸はともかく、中古選ぶのは堅実だと思う。

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2023/09/30(土) 10:44:15 

    >>16
    同じく代々開業歯科医の娘だよー。
    住んでるマンションは親の物件だし、うちも生前贈与毎年もらってて助かってる。

    わたしも歯科医になっとけば良かったと後悔してる。文系大学出て会社員と結婚してしまった。
    私立でもなんでもいいので、子どもは医学部、歯学部に入れたいなと思う…。

    +9

    -5

  • 47. 匿名 2023/09/30(土) 10:45:04 

    >>32
    うちの親や私もそうだけど、以外にデパ地下は野菜とか新鮮で比較的安価なものがあるから、そこまではいかないよ
    グラム売りの惣菜ばかりならお金かかるけどね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/30(土) 10:45:09 

    年功序列
    消費税なし
    介護保険料なし
    子どもの控除あり
    今ほど所得税など税金高くない。
    なにより非正規ぽぽなし
    物価も違う
    相続税の控除も減った

    教科書を真面目に取り組めば共通テストで点が取れ塾不要だった。

    比べるだけ虚しい



    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/30(土) 10:45:46 

    >>44
    そうなの?もう戦争体験してない親がほとんどじゃないの?団塊ってそうでしょ。

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2023/09/30(土) 10:46:10 

    >>1
    全然、レベルが低い生活をしてます。
    親は外商が家に来て買い物 →私はメルカリで中古品
    親は外車2台持ち→ 私、車ゼロ
    親は一軒家 →私、マンション

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/30(土) 10:47:43 

    実家の食卓に日常的に出てるものが我が家ではなかなか買えない。
    国産牛や季節のフルーツなど。
    実家に帰ると食後に普通にフルーツが出てきて凄いと思うわ。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/30(土) 10:47:56 

    違います。うちの両親は他界しましたが貧乏で借金があり団地くらしの日々の生活が大変。
    義実家は大企業に勤めていたからそれなりにもらっているがサラリーマン。
    夫はサラリーマンからの起業しているので一番、稼いでると思う。
    自分の子供と私の子供時代では子供にかけるお金が全然違う

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/30(土) 10:49:46 

    小学生以下で敗戦した世代が右肩上がりだと思う。良い未来しかない。団塊は勝ち負けあるけど総中流意識で闘争なんかしちゃって充実してるしやはり未来に希望持ちながら家庭持った。平成で家庭作る段階から色々無理。もう親戚とも付き合いがない。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/30(土) 10:49:53 

    >>49
    親の親って書いてあるよ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/30(土) 10:52:06 

    >>1
    今の生活レベルはそんなに変わらないかなと思いますが、私の幼かった頃は母(専業主婦)はとんでもなく節約していてほとんど自分の服など買っておらず、外食もせず3食つくり父のお弁当まで作っていました。

    私は一応共働きですが(今は2人目を産んだばかりなので育休中です)、母ほどの節約はしていませんが、一応外食しないようには頑張っています。
    夫が昔の父や義父より稼いでいるので、その分過度な節約はしなくてもやっていけるのかもしれません。
    子どもが大きくなったらかわるかもしれませんが。

    昔より税金は上がっているし、子どもの扶養控除もなくなっているし、物価も上がっているので、生活自体は苦しくなっている家庭も多いと思います。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/30(土) 10:53:00 

    >>39
    24時間働けますか?ってキャッチフレーズがあった時代だぞ

    働けるか?24時間は大袈裟でも退社時間なんてあってないような時代だぞ?
    コンプライアンスなんて言葉の無い、それこそ会社の歯車として馬車馬のように働いた対価だろ

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/30(土) 10:53:36 

    >>51
    フルーツって自分で買おうと思うと高いよね。
    私も義実家や実家に行った時に食べてる笑

    バナナぐらいかな、買ってるの

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/30(土) 10:53:37 

    実家や義実家より収入高いと思う。
    それは単純に二馬力だから。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/30(土) 10:53:57 

    >>16
    都内の歯科開業医、平均年収650
    少ない

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/30(土) 10:53:58 

    うちは賃貸。どちらかの実家を相続して住むからリフォーム代だけ貯めてる。後は大学資金。その前にかなりかかるよね。昔は模試だけ受けてみんな合格してたのに。子供達の知力学力も落ちてるし、金銭以外で悩みが尽きない。親世代とは、読書量は確実に違うと思う。馬鹿になった。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/30(土) 10:54:17 

    >>45
    大手勤務でもないのに新築買って教育にもお金かけようとするのが身の程知らずだよね

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/30(土) 10:54:46 

    全然違う
    実親は自営貧乏で財テクとか全く無縁で無学
    借金こそ残さなかったけどその時その時しか考えずに生きてきた感じ
    経済苦で私は何度も煮え湯飲まされてる

    義父母は義父が役員していたから収入かなりあって裕福だけど使い方も時代のせいか派手
    周りや他人にばらまいて内情火の車
    義父母どちらも浪費家で倹約出来ないタイプ
    義父が定年までは裕福、定年後からはみるみる失墜…

    我が家は私が貧乏育ちの倹約家で旦那は普通のサラリーマン
    私が病弱だから一馬力だし子供も一人
    質素倹約生活を続け株を勉強して少しずつ生活が良くなってきた
    (それでも普通レベル)
    とりあえず大きな病気せず家族が健康なら特に問題無さそう
    贅沢は出来ないけど不満も特に無いかな

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/30(土) 10:55:05 

    >>32
    わからないけど、子どもたくさんいて食べ盛りだったらすごそうよね!

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/30(土) 10:56:16 

    実家が裕福とは思ってなかったけど、自分で家庭を持って差に驚く。
    実家のローンの利率がうちの10倍。なのに子連れで海外旅行に行ったり大学出したり。ディズニーランドも今は家族で行くとなかなかだよね。
    円高だしなんでも値上がりしてるから比べられないかもしれないけど。
    実家行くたびにお中元のお裾分けとか野菜とかもらって帰る😭義実家も同じで、ありがたい。
    親が元気なうちに収入あげないとダメだと思って副業始めたよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/30(土) 10:57:51 

    >>6
    逆かと思ってた。日本はここ30年給料が横ばいでしょ。物価は上がるのに給料はそのまま。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/30(土) 10:58:46 

    収入はうち>義実家≒実家
    だけど、生活は圧倒的にうちが苦しい…

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/30(土) 10:59:43 

    >>61
    なるほど
    庶民は長屋に暮らして、公立高校出たらすぐさま働けば良いんだね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/30(土) 10:59:48 

    >>39
    時代は右肩上がりでもそれに乗れない人達もいたのよ…私の親だよ
    お陰で惨めな青春過ごしてるし今でも思い出す度に当時の自分が可哀想で泣けてくる
    貧乏無学なら子供作らないでほしいよ

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/30(土) 11:00:28 

    >>10
    子供はオタマジャクシですよね…?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/30(土) 11:04:03 

    親の世代より貧しいけど
    義実家と同居しなくて良い喜びの方が大きい
    同居したら金銭面ですごく楽になると思うけど、貧しくても自由の方が良い

    逆をいえば、ものすごくお金に困ってる場合、
    前時代のように同居したら、互いに金銭面でかなり楽になるよね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/30(土) 11:05:33 

    >>59
    なわけないやん。何情報よ。
    それの3倍は絶対あるよ

    +3

    -4

  • 72. 匿名 2023/09/30(土) 11:06:33 

    住宅自体も、昔の家の方が見た目は立派に感じる
    庭もあるしね
    最近の家ってプレハブみたいな簡素な作りのが多いと感じる

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/30(土) 11:08:00 

    ピアノ習えばすぐに100万弱のピアノ買ってくれたりとか普通にしてた
    自分達では買えなくもないけど、置場所すら危うい笑
    車は親のお下がりのレクサスを貰って乗ってる
    じゃないとレクサスなんて一生縁がない

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/30(土) 11:08:53 

    >>1
    いいえ。
    父親は会社経営してるし、逆立ちしても同等にはなりません。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/30(土) 11:11:02 

    マンションも一昔前のマンションの方が立派だよね
    各家庭の入り口に門が付いててね
    最近のマンションでは、そういうタイプほとんど無いよね
    賃貸みたいに各戸の入り口が丸見えみたいなマンションまであるよね

    商業施設でもバブル遺産と言われるほど、お金かかってる凝った建物多いよね
    今や閑散となってるけど、建物自体は立派で、最近の建築物と全然違う

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/30(土) 11:13:51 

    >>3
    夫が3人兄弟なんだけど、義両親も義姉も義弟も皆20歳のデキ婚!!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/30(土) 11:14:13 

    >>46
    自分は折角親の後釜入れるチャンスを棒に振って
    好き勝手したくせに子供には将来を強要するのか

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/30(土) 11:14:42 

    >>6
    時代が違うと言うなら逆じゃない?

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/30(土) 11:16:10 

    私の実家はうちより裕福。
    我が家はまぁ普通家庭かな。
    義実家はちょい裕福くらい。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/30(土) 11:18:27 

    >>1
    トピの文章が長すぎるのは良くない。
    もっと端的にまとめないとコメント集まらないよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/30(土) 11:19:41 

    実家よりは上、義実家よりは下。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/30(土) 11:24:16 

    >>80
    昔はいいよね〜好景気とか
    私だって頑張ってるのに生活楽にならない!
    ズルいよね!?

    ってところでどうだろうw

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/30(土) 11:25:17 

    >>65
    6さんが、おいくつかわからないから。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/30(土) 11:25:41 

    >>56
    しかもセクハラ・パワハラ当たり前
    会社の女性の先輩たちはお尻触られるの当たり前だったって言ってたし
    育休もないから産後2ヶ月で復帰するか、寿退社するか
    昔が良かったって軽く言う人は、昔の人の苦労を想像できないのかな

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/30(土) 11:34:19 

    >>78
    55歳くらいの人かな?
    貧乏芸人でクリスマスプレゼントもらえなかったとか、雨漏りしてたとか、学用品は全部お下がりだったとかいう話を聞くよね。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/30(土) 11:34:25 

    >>56
    正直、あの頃より2000年代のが働かされたと思う。
    毎日出社して、土日も休日出社。
    遊ぶ時間などない。

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2023/09/30(土) 11:35:03 

    >>1
    私の父は社会不適応者でしたが、今でも大手と言われる会社で働いていました。社会不適応者なので早期に退職して自営業者になりましたが、その時の退職金も驚くくらい高かったです。
    そのお金で住宅ローン返済、自営業の支度金賄ってましたよ。

    今の時代ならとてもじゃないけど考えられない。いったいどんな暮らしになっていたのか?

    本人の努力もある程度はもちろん必要ですけど、時代・環境、人生は左右されますよね。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/30(土) 11:35:54 

    >>7
    そこまでじゃないけど、うちの母は輸入肉は絶対買ってなかった。
    私は牛肉は外国産しか買ってない…。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/30(土) 11:39:39 

    >>56
    よこ
    今ならオンラインでサクッと終わる仕事も、その時代は対面とか手書きの文書を大事にしてただろうから実際の稼働時間が違う気がする。移動時間や待ち時間が多そう。
    だからって戻りたくないけど。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/30(土) 11:42:54 

    >>77
    強要はしないよー
    親が望んでいても、子どもが嫌なら別の道に進めばいい。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/30(土) 11:46:23 

    >>71
    都内はコンビニより多い

    ピンキリ
    家の近くの歯医者さん土日も朝8じからやる8時まで
    で、奥さま事務と受付

    初代は設備費で借金まみれ
    サラリーマンより貧しい

    歯科開業と年収 | 歯科開業のプロ|デンタルサービス【歯科開業専門】
    歯科開業と年収 | 歯科開業のプロ|デンタルサービス【歯科開業専門】dentalservice.jp

    歯科開業のことならデンタルサービスにお任せください。相談料・紹介手数料・物件検索費用”0円” 開業を成功に導く”独自のエリアマーケティング” 医療法人の実運営”10年以上”の豊富な実績。「歯科を通じて元気を届ける」をモットーに日々業務を行っております。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/30(土) 11:53:45 

    自分の家、実家と義実家全て2人の子持ちでマンション住まい。夫の年収が両家の親のおおよそ最高年収に追いついたけど、そもそも手取りが全然違う。自分の頃は短大でも普通に就職できたが、今は四年制大学がほとんどで、塾代など含め教育費も倍以上違う。家の価格も昔と違うから、親のは専業主婦だったけど、パート、スーパーのハシゴをしないと暮らしていけない。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/30(土) 12:04:29 

    義両親、実両親の方が随分良い

    双方バブル期に土地の売却や株取引をしてる
    特に義父はお給料を生活費として使っていない




    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/30(土) 12:07:31 

    正社員共働きだから自分たちの方がずっと生活水準高い
    将来義母はうちに世話になる気らしい…
    あんたのために働いてるわけじゃないんだけど

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/30(土) 12:08:38 

    >>87
    私はバブル期に恩恵のあった職種に就いてて
    初ボーナスが100万あった
    因みに地方Fラン短大卒でまさしく社会不適合者です

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/30(土) 12:09:56 

    >>59
    これさー、なんか嬉々として言う人がるちゃんで多いけどさ。
    こんな情報を本当だと思う純粋さが可愛いわ。
    身内に歯科医がいる人は100パー嘘って分かるけど。

    親含め親戚一同歯科開業医家系だけど、どの親戚も裕福だよ。夢壊して悪いけど…。
    父親はバリバリ稼いでた時は月収500万円あったらしいし、70超えて仕事セーブしてる今でも年収2000万円あるよ。
    ちなみに田舎ですが。
    サラリーマンより貧乏??

    てかさ、歯科医の子どもを私立歯科部に入れる家が多いのに、年収数百万じゃ通えるわけないじゃんー!笑
    おかしいでしょ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/30(土) 12:12:10 

    >>95
    そんな時代でしたよね、取り敢えず働けば生活には困らなかった。
    その安心感はとても大きなものだったなと今になって感じます。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/30(土) 12:19:48 

    親は金持ち私は凡人

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/30(土) 12:20:10 

    >>91
    身内が開業歯科だからわかるけど、まわりみてもそんな開業歯科一件もないよ。
    そのわけわなんない情報しか知らないあなたよりは内部に詳しいけど、

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2023/09/30(土) 12:24:00 

    >>6
    逆ではなくて?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/30(土) 12:26:13 

    >>44
    私の祖父母のきょうだい達、誰1人戦争で死んでないよ。兵隊に行ったとかも聞いたことない。
    あと数年早く生まれてたら、行ってたかもっていう、ギリギリ子供で得した世代
    それに今の年寄りの大半は戦時中は子供だったし、家計や食事(どうやって子供たちを食べさせようか等)の心配なんてしたことないでしょ。祖母からも、「戦争中はお腹いっぱい食べられなくてつらかった」っていう緩い愚痴しか出てこないよ

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/30(土) 12:30:13 

    >>101
    物が満足に食べられない、が緩い愚痴ねぇ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/30(土) 12:32:59 

    私もお腹いっぱいは食べてないわ

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/30(土) 12:33:35 

    父は努力して語学力も身につけ外資に転職して年収が大幅アップした。
    人間性は穏やかで柔軟な思考、偏見が無い。
    私も人が羨むような人気企業に運良く就職出来たけど、向上心に欠けているので(やる気も)上にはいけない。
    能力高くて努力が出来る人は強いなと思う。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/30(土) 12:34:45 

    >>89
    分かる
    今の方が便利になってるはずなのに、ずっと忙しいままだ…
    家事も

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/30(土) 12:41:17 

    >>99
    銀行員で融資しているから内情はわかっている。
    返済が滞ったり、返済額を減額希望する個人の歯医者増えたよ

    23区

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/30(土) 12:47:36 

    >>59
    これの真偽はわからないけど、都内(多摩地域)の家の周りは歯科医院だらけで次々に開業してる。
    徒歩10分以内だけでも10件くだらないほどあるよ。
    新しいところは綺麗で混んでるけど、昔からあるようなところはガラッガラッ。
    年収650万もあるのかって感じよ。
    歯科医は若い方がいいって言うしで(技術的に)新開業の医院に鞍替えしたよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/30(土) 12:50:35 

    >>106
    なんかわかるよ
    コンビニより歯科医院が断然多い。
    予防歯科が発達してそもそも昔のように子供が虫歯にならないらしい。
    少子化もあるしね。
    今は審美歯科でないとお先が無いと言われてて審美だらけ。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/30(土) 12:51:54 

    >>106
    最近はむし歯減ってるからねー。
    うちの親は60代の開業歯科逃げ切り世代から関係ないわ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/30(土) 12:53:24 

    >>46
    審美歯科でもない限り歯科医は子供を医大に入れたがるよ。
    都内では歯科医院は供給過多。
    田舎は知らんけど。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/30(土) 12:58:11 

    >>56
    横だけど、先日うちの夫はとうとう朝6時から翌朝6時まで働きました。
    24時間戦えますかって歌あったね…
    国会答弁作りの公務員です。
    こんなだから官僚のなり手が減るし辞めてしまうんだよ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/30(土) 13:00:34 

    >>16
    親と同じようなライフスタイルが一般的と思っていたけど今のご時世違うよね
    以前上流層だった人たちが中流層に、中流層だった人たちが底辺層にいるんだっけ?
    親より裕福になった人って少ないよね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/30(土) 13:08:34 

    >>20
    私も妹家族や義妹家族と比べたら格下すぎる…

    同じ家で育ったのになんでこんなに違うのかしら。
    うちはフルタイム共働きで育児でも旅行は近隣に一泊二日か日帰り、年に一度くらい。外食は月一くらいでびくドンとかマックとか。
    妹は専業で子供3人いて毎年お高めのホテルに行ったり、ディズニー行ったり…
    義妹は毎年飛行機乗って旅行とか、コロナ前は海外旅行も毎年行ってた。ブランド物も買ってる。

    むなしすぎる

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/30(土) 13:12:25 

    >>28
    うちの夫は高卒で30代後半ですでに10回以上転職してるし役職なんて一生もらえないのかもな…
    昔と違って一度入社したらよほどのことがない限り定年まで働くのが主流だったもんね、特に男性は
    だから大した能力なくてもそれなりに勤務年数上がったら何かしらの役職ついてたんだよね、昔は。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/30(土) 13:16:05 

    >>43
    私は趣味に金かけてないしエステもネイルも行けないわ…

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/30(土) 13:29:54 

    >>64
    それめっちゃわかる…
    昔は親と同じような年収になるもんだと思ってた
    父も中卒で役職ついてたし、私は大卒だからそれ以上行けるかもって思ってた
    私はリーマンショック世代で就職できない友達もいたわ
    今は中卒で役職はかなり難しいね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/30(土) 13:50:17 

    >>88
    うち、牛肉はアメリカ、豚肉もカナダでグローバルよw

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/30(土) 14:04:26 

    今、親と同じくらいかもしれないけど、父親一人しか働いてなかったから、共働きの分、私達の方が良い暮らししてそう。
    でもこれから40、50になるに連れて親のほうが裕福になりそう。

    あとは、親たちはインドアでどこにも出かけないし友達付き合いも少なくてつまらなかったけど、私達のほうが旅行行ったり人と遊んだり、収入関係なく楽しんでる気がする。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/30(土) 14:49:30 

    時代背景を考えて!

    中流から少し上くらいの社会階層の親と、同じくらいの社会階層の子では、子が子供の頃よりも暮らしづらくなってて貧しくなってるよ
    だから自分が子供の頃に親にしてもらったことを自分は子供にしてやれるんだろうかと悲しくなる

    逆に中流以下の社会階層の親と子の場合、子が自分が子供の頃に親にしてもらったことよりも良い生活を自分の子にしてやれてるはずだよ
    子育て世代の経済格差は政府の再分配で小さくされてるから
    例を挙げれば、自分は親にお金を出してもらえなくて大学進学を諦めた高卒でも、自分の子供には大学進学させてるでしょ
    昔はこども医療がなかったし子供手当もなかったけど、今では中流以下の家では所得制限にも引っかからずに生活の足しにしてるでしょ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/30(土) 14:52:56 

    全く違う
    実親も義両親も裕福だし雰囲気も余裕がある
    とくに両母は専業で穏やかでいつもきれいにしてる
    うちはお金的にカツカツだし、共働きでわたすは疲れてバサバサしてる

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/30(土) 15:06:58 

    全然違う。
    子供の頃は家賃3.5万のボロ貸屋暮らし。
    今は新築戸建て。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/30(土) 15:12:57 

    >>1
    時代が違うしいくら親といえ家業を継いでるとかじゃなければ違って当たり前

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/30(土) 16:31:19 

    農家だったから、食べる物に苦労したことない点では贅沢だったと思う。
    今は全部買わないといけないから、その点はお金がかかってちょっと苦しいわ。
    ただ、同居の祖父母が贅沢は敵だって、(戦中かよって今なら言えるけど)自分達が出来なかったことを子、孫世代がするのを嫌ってて、外食とか、行楽とかには行けなかった。なんで遠慮してたんだって親に対して思うけど。じぃちゃんが言うんだからダメっていう前近代的姿勢のため無理。収入そこそこあったはずなんだけどね。
    おかげで、今も、外食とか遊びに行くっていう行為に対して罪悪感抱いてできない。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/30(土) 16:35:19 

    通勤時、自転車で駅まで行ってると話をしたら、「ちゃんと駅近くの有料駐輪場に停めるのよ」と親に言われた。
    実際は、無料の市営駐輪場に停めてます笑。
    駅までちょっと歩くし盗難が心配だけど、お金ないからね…

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/30(土) 16:45:03 

    我が家は親世代とほぼ同じだと思う。
    ただ、親世代は専業主婦、我が家は共働き。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/30(土) 18:12:01 

    親は祖母からよくしてもらって裕福に暮らしてた。
    自分は親のようには生活できないな。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/30(土) 19:56:18 

    いいえ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/30(土) 21:24:38 

    税金だけでも、こんなに違うんだから
    同じわけがない

    親や義父母と生活レベル同じですか?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/30(土) 21:26:43 

    >>128
    赤ちゃん世代のマイナスっぷりを見たら
    こんな国に産んでしまってごめんなさいって謝罪するレベルだよね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/30(土) 23:26:03 

    >>1
    仮に給料が同じでも倍でも、税金や値上げのせいで同じ生活はできない。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/30(土) 23:42:28 

    >>6
    うち逆かも(笑)
    アラフォーなんだけど小学校低学年くらいの時はバブルで父も母も給料たんまりもらってたよ
    父は口座振込じゃなかったから毎月給料袋に100万以上入ってたの覚えてる
    ボーナスの時は500万くらいだったはずだよ
    私は今夫だけの年収でボーナス込みでも900くらいで子供も二人だから結構キツキツかな(笑)

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/01(日) 00:19:29 

    貧乏育ちだけど奨学金で大学に通い高収入職に就けたので私たち夫婦は結構裕福に暮らせてる。
    母には普段の生活レベルは言えないわ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/01(日) 08:34:40 

    >>122
    中流階級の子供は中流階級、上流階級の子供は上流階級と思っていたけどそうでもないんだなって話ですよね
    やっぱり時代ってありますし

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/01(日) 08:37:04 

    >>125
    経済的にトータルで同じだとしても専業主婦か兼業主婦か、で忙しさは違うよね…
    兼業でやっと親世代の収入に追いつくのね…って考えちゃう

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/01(日) 10:20:11 

    見切り品、特売品はパシリにつかわれる。
    多分親はプライドがあって買えないのかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード