ガールズちゃんねる

人手不足“過去最悪”中小企業で7割近くに 看護、飲食、建設など深刻 日本商工会議所が調査

3066コメント2023/10/16(月) 18:02

  • 2001. 匿名 2023/09/29(金) 15:40:13 

    >>1988
    公務員が離職率が低いのは、転職を繰り返して給料を上げていくタイプの仕事で無いからなのもあるでしょ
    それをしたら天下りと騒ぐしw

    +7

    -0

  • 2002. 匿名 2023/09/29(金) 15:40:34 

    看護師で求人欲してるのに全然ないよ‼️

    あるのはデイケアとか老人ホームとかそっち系ばっかり‼️

    良さげな近くのクリニックなんか出ないよー(T . T)

    +7

    -1

  • 2003. 匿名 2023/09/29(金) 15:40:43 

    低賃金でも仕事していて誇りを感じる達成感が得られない職種はやはり集まらない。責任の重さ≪達成感と誇りでないと。
    お金が高いのが良いのとは別の感覚。

    +6

    -0

  • 2004. 匿名 2023/09/29(金) 15:40:59 

    >>1991
    上層部の意識が違ってたんだろうね
    飴と鞭の飴が極甘
    でも「24時間戦えますか?」でしょ
    根性論で育ってないとあの時代の若造ポジは厳しいと思う
    今やブラック企業の求人コピーとしてお馴染みの「ワイワイガヤガヤ、アットホームな職場です!」みたいなやつが蔓延ってそう

    +5

    -0

  • 2005. 匿名 2023/09/29(金) 15:41:04 

    >>1989
    未来ある学生はバイトはほどほどにして勉学、交友、インターン活動や海外留学などして積極的に知見を広めるべきだと思う。
    誰でもできるような仕事をやる必要はない。

    +12

    -0

  • 2006. 匿名 2023/09/29(金) 15:41:07 

    >>5
    こればっかりはお給料が上がっても、応募しない業種職種ばかり
    きっと私みたいな人多いと思う

    +21

    -0

  • 2007. 匿名 2023/09/29(金) 15:41:09 

    >>22
    パワハラが横行してそうな職種ばかり笑

    +11

    -0

  • 2008. 匿名 2023/09/29(金) 15:41:34 

    >>292
    これ言う人って議員になったことあるのかな。
    デザイン仕事やったことあるのかな。
    介護の仕事やったことあるのかな。
    みんながみんなか同じ仕事経験してるわけないってこともわからないのかな。

    +7

    -1

  • 2009. 匿名 2023/09/29(金) 15:41:40 

    >>739
    産んでくれなきゃ人手不足は悪化する一方だよ。
    将来自分が年取った時に医療を担うのも介護を担うのも下の世代なのに。
    このまま外国人ばかりになったら立場逆転して日本人を軽視して差別して蔑ろに扱われるようになる。そうなるとお金で解決とはいかなくなる。
    日本人が子ども産むことの重要性を分かってなさすぎる。

    +19

    -3

  • 2010. 匿名 2023/09/29(金) 15:42:00 

    >>1992
    ??
    何言ってんの?教員はもう人手不足でにっちもさっちも行かない状況になってるよ

    +9

    -1

  • 2011. 匿名 2023/09/29(金) 15:42:01 

    >>1852
    一層の事起業すればって、責任が更に重くなるじゃんwやだよw
    正社員がいるのにも関わらずアルバイトがいなければ成り立たない、そのクセ都合よく使いすぎているからいけないんでしょ

    +12

    -0

  • 2012. 匿名 2023/09/29(金) 15:42:02 

    >>1999
    そのうち50代60代70代はどれぐらいいてどれぐらい門前払いや面接落とされるんだろう

    +9

    -0

  • 2013. 匿名 2023/09/29(金) 15:42:11 

    >>1972
    ほんとそれ!看護師の求人なんて老人ホームばっかりでうんざり

    +4

    -0

  • 2014. 匿名 2023/09/29(金) 15:42:21 

    >>572
    死亡者が人手不足につながってるってこと?

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2023/09/29(金) 15:43:08 

    >>1855
    仕事できてもコミュ力ない人が上に立つとそうなるんだよね。皆欠点はあるけど、そこも含めて人間関係調整できなくてただ叱るだけじゃ退職者増えていくだけ。

    +7

    -0

  • 2016. 匿名 2023/09/29(金) 15:43:09 

    融通聞かない、わりあわない仕事量だと思う。
    時間の余裕生活はほしいものだよ。
    ホワイトよりになれば違うのかな。

    +0

    -0

  • 2017. 匿名 2023/09/29(金) 15:43:22 

    >>1999
    3号のパートは働いてない数に入るの?
    全員じゃないでしょ。

    +10

    -1

  • 2018. 匿名 2023/09/29(金) 15:45:10 

    労働者不足って結局のところ人口減の言い換えなんだよね
    政府がやるべきは多産政策

    +5

    -0

  • 2019. 匿名 2023/09/29(金) 15:45:19 

    >>1718
    国が氷河期の大型免許や二種免許を補助してそのまま職場も紹介するよ。という施策をしてるね
    毎回応募が募集の数十倍くるらしい

    +5

    -0

  • 2020. 匿名 2023/09/29(金) 15:45:20 

    >>1987
    看護師が事務と雑用だけで済む職場ってどこですか?

    +13

    -0

  • 2021. 匿名 2023/09/29(金) 15:46:35 

    >>1398
    いい医者いないと苦労しますよね。分かります

    +10

    -1

  • 2022. 匿名 2023/09/29(金) 15:46:49 

    >>1992
    90年代からアップデートされてなくない?

    +2

    -1

  • 2023. 匿名 2023/09/29(金) 15:47:02 

    産業構造変えるチャンスだから下手に延命させないで潰れる会社や業界は潰しちゃった方がいい。

    +1

    -1

  • 2024. 匿名 2023/09/29(金) 15:47:34 

    人手不足がーって定期的にニュースになってて現場も大変なのにまだ上の人たちがピンと来てなさそう
    外国人雇えばいいやーって考えなのかな

    +4

    -0

  • 2025. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:05 

    >>2009
    一人5人以上産まなきゃ少子化解決しないよ

    +2

    -1

  • 2026. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:17 

    >>2018
    働き手不足なんて、まだまだこれからですよね。
    少子化で酷くなる一方

    +8

    -0

  • 2027. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:23 

    >>1987

    ここ数年は逆に看護業務より圧倒的に介護業務のほうが多い気がする
    せっかく看護師さんになったとしても、理想と現実の違いで辞めていく若い人多そう

    +7

    -0

  • 2028. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:27 

    誰もやりたがらない仕事は公社化したり、そこで働く人を公務員扱いにして待遇良くしてあげれば?

    +3

    -0

  • 2029. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:57 

    すごい稼いでるクリニックとかだと看護師日勤で40とかあるよね
    でもやっぱ人気だしなにより夜遅いし大変は大変だと思う

    +4

    -0

  • 2030. 匿名 2023/09/29(金) 15:49:03 

    どっかの国で、○人産んだら報奨金みたいな事やってたよね

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2023/09/29(金) 15:50:19 

    >>827
    4,50代の主婦だったら、ホールで採用しててもキッチンが忙しくて回らない時手伝ってもらったり、面倒くさい客も上手くあしらえるし有能だと思うけどなー。

    +49

    -1

  • 2032. 匿名 2023/09/29(金) 15:50:25 

    昨日、NHKで鳥取?でスーパーが次々閉店して買い物難民が増えてるってやってた。
    いよいよ地方に住めなくなる時代が来た。

    +12

    -0

  • 2033. 匿名 2023/09/29(金) 15:50:42 

    >>1107
    働いて「あげる」
    産んで「あげる」
    なぜか上から目線

    +23

    -4

  • 2034. 匿名 2023/09/29(金) 15:51:00 

    >>740
    四年前だったか、日経新聞でキャノンの会長が我が社は40代から50代までのボリュームゾーンが不在で社員教育に苦労してるみたいなことをインタビューで話してて、そりゃ氷河期世代に社員を採用してないからだよね?って何言ってんだって思った記憶がある。

    +30

    -0

  • 2035. 匿名 2023/09/29(金) 15:51:18 

    >>11
    レストランは最近求人に対する応募なくて大変みたいね。外国人スタッフがいるお店も増えてきてる。

    でも知り合いが言ってたけど、やっぱり外国人って価値観違うし、褒めると横柄になったり、要求が過剰だったり、日本人の感覚で「無し」ということをしても堂々として謝罪しなかったり、色々難しい見たい。

    それだったら32歳以下、フルタイムとか拘らずに募集して欲しいよね。
    パートで働きたい女性はすごくたくさんいると思うわ。

    +44

    -2

  • 2036. 匿名 2023/09/29(金) 15:51:34 

    >>2030
    それやるなら種を提供した男性側も報奨金あげないと。

    +0

    -1

  • 2037. 匿名 2023/09/29(金) 15:51:40 

    さっきから執拗に公務員と教師叩きしてる人は昨日の夜9時から張り付いてんだね、ブロックしたら50が消えたから気づいちゃった
    失礼だけど生活が苦しいなら働きに出て見たらどうかな
    きっと生活に張り合いも出てお金ももらえて一石二鳥じゃないかな

    +8

    -1

  • 2038. 匿名 2023/09/29(金) 15:53:11 

    >>2005
    でも、バイト経験ない子とある子の気遣いとか常識さのレベルの違い凄いよ!

    若い子見てると思う

    +3

    -2

  • 2039. 匿名 2023/09/29(金) 15:53:22 

    氷河期世代はあんなに居たのにねぇ…

    +16

    -0

  • 2040. 匿名 2023/09/29(金) 15:54:06 

    でも
    20代 大卒以上 英会話堪能 とか求めてるんでしょ
    ある程度の給料出さないと こういう人材は なかなか難しいでしょ

    +5

    -0

  • 2041. 匿名 2023/09/29(金) 15:54:21 

    >>22
    介護、宿泊、飲食か、時給2000円とかじゃなきゃやりたかない。

    +10

    -0

  • 2042. 匿名 2023/09/29(金) 15:54:47 

    >>1345
    パート主婦の扶養内の扱いを106万から170万に引き上げないとそこも不公平。

    +10

    -2

  • 2043. 匿名 2023/09/29(金) 15:54:53 

    日本って働くことのハードルあげすぎなんだよ
    神経質にカッカしてないで外人みたいに適当にやればいいのに

    +14

    -1

  • 2044. 匿名 2023/09/29(金) 15:55:06 

    最近の若い女の子が体を売る方向に流れてる気がする。
    リスクはあるけど頭使わなくていいし、大金稼げるからね。
    結局不幸になると思うけど…

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2023/09/29(金) 15:55:14 

    >>1
    働いたら負け‼️

    +3

    -0

  • 2046. 匿名 2023/09/29(金) 15:55:29 

    飲食店とか多すぎない?

    頑張ってる人は良いんだけど、軽い気持ちや社会不適応で自営業やってる人も多すぎだし
    チェーン店も近場に作りすぎ

    +8

    -0

  • 2047. 匿名 2023/09/29(金) 15:56:56 

    >>2039
    容赦なく捨てたよね

    +15

    -0

  • 2048. 匿名 2023/09/29(金) 15:57:20 

    >>1400
    函館とか地方都市はおばちゃん雇わないと店増やせないね。ラッキーピエロたくさん店舗あるのはおばちゃんパワーのおかげだわ。

    +17

    -0

  • 2049. 匿名 2023/09/29(金) 15:58:10 

    >>1858
    氷河期世代も70才以下まで含めてだよ
    でも氷河期世代だと自民党や政府に恨み持ってそうだから下手に自衛隊やインフラ従事させると敵に内通して裏切る恐れがあるからそこは絶対ダメ

    +0

    -5

  • 2050. 匿名 2023/09/29(金) 15:58:31 

    >>2047
    氷河期が産む余裕ないから今めちゃ少子化ww

    +9

    -1

  • 2051. 匿名 2023/09/29(金) 15:59:08 

    >>253
    35以上の経験値舐めてるね、即戦力だってのに。

    +61

    -1

  • 2052. 匿名 2023/09/29(金) 15:59:41 

    >>3
    海外では出産後すぐ社会復帰するのが普通ですよ

    +2

    -7

  • 2053. 匿名 2023/09/29(金) 15:59:47 

    氷河期世代は本人たち何も悪くないから可哀想だと思う
    その前の世代がムチャクチャやって経済をぶっ壊したせい。

    +23

    -0

  • 2054. 匿名 2023/09/29(金) 15:59:51 

    >>2045
    アルゼンチンハーフの子はよくそれ言ってるよ
    日本は真面目にやっても将来アルゼンチンみたいにデフォルトするんだからもう適当にやればいいんだよって
    アルゼンチンも戦前今の日本と同じように米英に贅沢な対外純資産を吸い取られて破綻させられたんだっけ

    +4

    -1

  • 2055. 匿名 2023/09/29(金) 15:59:57 

    >>3
    土木とかゴミ収集、下水の人手不足はやばいんだけど来てくれますか?

    +8

    -1

  • 2056. 匿名 2023/09/29(金) 16:01:19 

    >>2043
    お客様に笑顔でご利用頂き、この店を愛して頂くことが目標です、みたいな一流ホテルのスローガンみたいなものをそこら辺の最低時給の飲食チェーンやスーパーでも掲げてるもんね
    暇な時は座ったっていいしそこまで愛想振りまく必要も無いと思う
    些細なことでクレーム入れられたらなんでも謝罪して全店舗で注意を共有されたり

    +14

    -1

  • 2057. 匿名 2023/09/29(金) 16:01:43 

    >>2051
    アラフォートピ、40代トピで
    すぐ疲れた疲れた言うてるやんw

    全然戦略にならないw

    +4

    -19

  • 2058. 匿名 2023/09/29(金) 16:02:22 

    >>2017
    3号なんて働いてないも同然じゃない?
    保険料払いたくないためにわざわざ働き控えしてるんだから

    +3

    -14

  • 2059. 匿名 2023/09/29(金) 16:02:27 

    店長の立場からしたら、ジジババより若い子に囲まれて仕事したいのはあるだろうなとは思う。
    特に若い女の子が職場にいたら気持ちも違ってくるだろうね。

    +4

    -3

  • 2060. 匿名 2023/09/29(金) 16:03:42 

    >>48
    自民党潰さなきゃ殺される

    +13

    -0

  • 2061. 匿名 2023/09/29(金) 16:04:28 

    >>2058
    独身とは立場が違うでしょ。
    しかもパートが辞めたらもっと店が潰れるよ、

    +11

    -1

  • 2062. 匿名 2023/09/29(金) 16:05:53 

    田舎だからパートしたくても求人が
    介護、看護助手、保育士ばかり

    +10

    -1

  • 2063. 匿名 2023/09/29(金) 16:06:53 

    >>2058
    足の引っ張り合いだね
    あなたが代わりにうんと働いて収めたらいいのでは
    いろいろと身軽なんでしょうから

    +8

    -1

  • 2064. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:02 

    20代30代活躍中!ってかいてある求人多い
    そして給料安いし
    人集まるの?

    +5

    -0

  • 2065. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:17 

    >>2058
    人にはいろいろな事情があるってこと想像できないひとなのかな?

    +9

    -1

  • 2066. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:30 

    >>2010
    非正規教員が不足してるんだよね。40代になっても月収20万円もない仕事を若者にさせるためにはどうしたらいいんだろうね…。

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:44 

    >>2054
    アルゼンチンは産業保護政策、保護貿易、社会主義政策を強行したんで、経済衰退
    自業自得

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:50 

    >>2018
    何十年も前から少子高齢化については問題視されてきたのにね
    物質的(美やリッチ感)名誉的(モテ)なところに価値観集中しちゃってるから、そこ変えないと子供は増えないかも
    極端なこといえば「楽に走るのはダサいね」みたいな風潮にならない限り無理
    偉い人たちって人員不足には困ってるけど、ぶっちゃけ日本人の少子化にはそこまで興味なさそうに見えるんだよね

    +8

    -0

  • 2069. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:54 

    >>2063
    ほんとにそうですよね、
    いつも3号叩きの流れはうんざり。
    だから少子化なんだよ

    +15

    -1

  • 2070. 匿名 2023/09/29(金) 16:08:18 

    >>43
    まじでそれ
    看護師事務にはコストだなんだうるさいくせに病院長はしょっちゅう車買い換えてるしこの間娘が結婚するからってマンション買った話を聞いた
    結局内部保留とかいい言葉言って経営者ががっちり儲ける世の中なんですよ

    +31

    -0

  • 2071. 匿名 2023/09/29(金) 16:09:31 

    >>2069
    でも3号制度ができてから少子化になったよね

    +3

    -13

  • 2072. 匿名 2023/09/29(金) 16:09:57 

    介護士なんて重労働だし大変な仕事なのに
    低賃金で、介護士っていうだけて底辺扱いして差別する人もいるぐらいだからね。
    確かに学歴なくてもできる仕事だけど誰かがやらないといけない仕事。
    それなのに、低賃金にして人も来ないから人来たら全員採用にするから犯罪者とかやばい人が平気で採用されてまた問題起こす→介護士の社会的地位がまた下がる

    +7

    -0

  • 2073. 匿名 2023/09/29(金) 16:10:06 

    >>1692
    住んでる地域は西日本じゃないですか?
    主婦は家のご近所でパートするのが標準のスタイルなんで
    主さんの働いてるところには来ないのでは?

    独身の時に非正規で安賃金で働いてた人は結婚したら余計に
    働きたがらないよ
    仕事のイメージが苦・貧・汚だからね

    +5

    -0

  • 2074. 匿名 2023/09/29(金) 16:10:27 

    >>2065
    甘えるな

    +1

    -9

  • 2075. 匿名 2023/09/29(金) 16:10:53 

    >>2069
    誰かがズルい!優遇されてる!って引き摺り下ろして
    その結果、自分に返ってくるのに

    +9

    -1

  • 2076. 匿名 2023/09/29(金) 16:11:28 

    >>76
    ホテルの社員は大型連休12日連続出勤&残業が当たり前で萎える

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2023/09/29(金) 16:12:02 

    >>2057
    やる気ないやつは応募しねーだろw

    +12

    -0

  • 2078. 匿名 2023/09/29(金) 16:12:12 

    専業主婦のこと悪く言うつもりはないけど、
    せっかく子育てに専念するために専業主婦になったのに

    片方が働かない→世帯収入少ない→子供を多く作らない
    っていう悪循環になってない?ってのは思うよね

    +1

    -6

  • 2079. 匿名 2023/09/29(金) 16:12:21 

    >>2074
    こんなところでストレス発散して何になるの?
    働けない事情に対して何か手伝ってくれるの?

    +8

    -1

  • 2080. 匿名 2023/09/29(金) 16:12:35 

    ギフトショップなんて店員年収300万オーナーは高収入だからね

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2023/09/29(金) 16:12:56 

    日本はどこもかしこも人手不足ってわかってるのに、何故無理して今のままを維持しようとするのか?縮小すればいいのに

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2023/09/29(金) 16:13:09 

    3号廃止して壁なくしてもっと働いてもらえばいいね

    +4

    -2

  • 2083. 匿名 2023/09/29(金) 16:13:14 

    人手不足だって言ってるのに、
    金ないからって、犯罪に手を染めるやつ。

    どうなってんだよ!日本!

    働き口はあちこちあるはずなのに、
    簡単に安易に安直に、金を得ようとする根性が腐ってる。

    働くとは何ぞや。
    って教育からやり直せ!

    +1

    -0

  • 2084. 匿名 2023/09/29(金) 16:13:21 

    >>2076
    コロナで人員削減、今インバウンドなどで満室になる日も多いらしいけど、人は急には増やせないねw

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2023/09/29(金) 16:13:48 

    >>37
    休みとかはそんなに欲しくないんだけど
    一人暮らしだから手取り安いとやっていけない
    こんなバイトに毛が生えたみたいな金額で
    1か月も根つめて働かされるのって奴隷よね

    +9

    -0

  • 2086. 匿名 2023/09/29(金) 16:13:57 

    うちの働いてた飲食店オーナー月収300万だったよ
    高級車乗り回してた
    コロナで首切られた

    +4

    -0

  • 2087. 匿名 2023/09/29(金) 16:14:01 

    >>2079
    事情って何?

    +1

    -2

  • 2088. 匿名 2023/09/29(金) 16:14:08 

    65パーも税金で持ってかれるのに客に頭下げ店長に頭下げ料理長に頭下げ、やってられるかよ。

    +6

    -0

  • 2089. 匿名 2023/09/29(金) 16:14:17 

    ど田舎在住だけど、コンビニの店員がいよいよみんな外人になってきたよ
    そこら中で自転車で集団移動してるベトナム人を見かける

    +7

    -0

  • 2090. 匿名 2023/09/29(金) 16:14:36 

    >>1
    大学生にとって重要な条件は上から「給与」と「福利厚生」、「勤務地」「土日が休日であること」
    これをすべて高水準で安定的に満たすのは公務員だけ
    しかし公務員の異常な高待遇は税金パワーによってなりたっているので、民間企業では実現できない
    民間の中でも特に待遇がよくない中小から人手がなくなるのは当然です

    +7

    -1

  • 2091. 匿名 2023/09/29(金) 16:14:47 

    >>2072
    私はもう辞めるよ
    本来介護士5人居なきゃいけないのに
    今日は3人でまわしたからね
    終わらなきゃ明日やればいいって仕事じゃないからね
    こんな状態で新施設オープンとかやってるんだから。

    +13

    -0

  • 2092. 匿名 2023/09/29(金) 16:14:55 

    >>794
    大きい総合病院で子供いるから託児所あるしパートでも働こうかと思ったけど、時給1280円。
    正社員は週二回託児所が夜もあるから、そこで夜勤やらなきゃだめって。
    クソ忙しい総合病院で責任も重くて残業代もでない職場。
    それなら違う所で働くわー。
    そら誰もこんわー。
    新人ばっかいれて、人件費安くしてとりあえず人だけ確保したいんだなー。回ってないわ病棟ー。って言うのを職場見学で感じた。

    +27

    -0

  • 2093. 匿名 2023/09/29(金) 16:15:33 

    >>2054
    日本ってデフォルトするの?

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2023/09/29(金) 16:15:56 

    >>273
    どんな仕事ですか?

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2023/09/29(金) 16:16:42 

    扶養内パートだけど社会保険引かれるようになったら手取りも雀の涙ほどしか残らないし、パートやめるわ
    働くの嫌いだしストレスたまるから、数万程度のために出勤したくないw

    +17

    -1

  • 2096. 匿名 2023/09/29(金) 16:17:40 

    >>2052
    海外の人は家事しないんでね
    一汁三菜とか作って子供産んでフルタイムなんて日本では無理ある
    求められる家事レベルが高いから

    +10

    -1

  • 2097. 匿名 2023/09/29(金) 16:19:08 

    介護ってご老人の排泄の世話とかしなきゃいけないんでしょ?
    無理

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2023/09/29(金) 16:19:14 

    >>2093
    もう年寄り増え過ぎで、現役世代が支えられなくなってる
    医療も年金も破綻寸前
    デフォルトするか、どこかで支えきれなくなって、すごい変わらざるを得ない日が来ると思う

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2023/09/29(金) 16:19:16 

    >>2096
    すぐ復帰する場合は家事育児全部外注だもんね。
    シンガポールとか香港とか朝から家族で外食できるもんね。

    +9

    -0

  • 2100. 匿名 2023/09/29(金) 16:20:20 

    >>2025
    解消しなくても少しは緩和するでしょ、ゼロよりは一人か二人産んだら。チリツモになるし

    +5

    -2

  • 2101. 匿名 2023/09/29(金) 16:20:48 

    >>2100
    そうなんだよ、子供ゼロよりはずっとマシ、産む方が

    +8

    -3

  • 2102. 匿名 2023/09/29(金) 16:21:09 

    >>2095
    これだから3号さんは

    +3

    -11

  • 2103. 匿名 2023/09/29(金) 16:21:24 

    >>2071
    少子化になったのは、独身者に人権が与えられた事と、子供に高等教育を求められるようになったからでは?たまたま時期が被っただけで3号のせいとかアホなの?

    +24

    -2

  • 2104. 匿名 2023/09/29(金) 16:21:59 

    >>738
    手取り13万ってことは、支給が15万くらいだよね??
    計算合わないよね?

    アルバイトでも
    最低賃金860円×8時間×24日=165,120円
    だし、
    正社員で18万以下の飲食なんてないけどな。
    大分県だけど。

    +16

    -1

  • 2105. 匿名 2023/09/29(金) 16:22:06 

    >>2102
    でも、この層が働いてくれるから回ってる飲食沢山あるんだよ。

    +19

    -1

  • 2106. 匿名 2023/09/29(金) 16:22:41 

    >>1992
    それは、20年ぐらい前の話でしょ
    ブラックなのが露呈してしまって誰もやりたがらない
    憧れで教員になった子ほど辞めてるよ
    非正規の教員だって、正規雇用の穴埋めで始まったのに今はその非正規の教員の穴さえ埋めれてない

    +4

    -1

  • 2107. 匿名 2023/09/29(金) 16:22:53 

    独身税をもっとかけるべき
    独身者に重罪を課すことで結婚促進

    +2

    -9

  • 2108. 匿名 2023/09/29(金) 16:22:55 

    >>2099
    日本の主婦はボンビーだから外注できないよね

    +2

    -1

  • 2109. 匿名 2023/09/29(金) 16:23:14 

    >>2054
    アルゼンチンは70まで働かなったでしょ。
    日本は年金足りない人は70ぐらいでも働いてるよ。
    あとパートの主婦、年収の壁のせいで働くのセーブされている。
    年金額絞られて70まで皆働く日本はギリギリ破綻しないと見てるよ。

    +3

    -0

  • 2110. 匿名 2023/09/29(金) 16:23:15 

    >>1975
    派遣の事務職に大学院卒だの早稲田慶応東大卒だのマサチューセッツ工科大卒MBAだのマルチリンガルだの必要なの?事務経験あり、PCスキル資格持ちでも落とされるよ。

    +3

    -1

  • 2111. 匿名 2023/09/29(金) 16:24:00 

    >>2103
    確かに独身者に配慮し過ぎた結果だと思う。
    前は更に冷ややかだったからね、いい歳して子供居ないとか(体以外の問題で)幼稚とか。
    また元に戻せばいいと思う。
    中には不出生論かます大馬鹿まで出てるから、調子乗り過ぎだよ。

    +11

    -4

  • 2112. 匿名 2023/09/29(金) 16:24:09 

    >>2108
    主婦じゃ収入ないじゃんwww

    +0

    -0

  • 2113. 匿名 2023/09/29(金) 16:24:34 

    少子化は女性の社会進出のせい
    結婚で家庭に入れるならみんな子供産むわ
    共働き必須とか地獄でしかない

    +6

    -4

  • 2114. 匿名 2023/09/29(金) 16:24:39 

    >>2107
    独身税導入して失敗した国あったよ

    +4

    -1

  • 2115. 匿名 2023/09/29(金) 16:24:45 

    自分は関関同立一般受験で現役合格で四年で卒業して、TOEIC935点取ってるのに、全く就活で相手されない。ボランティア活動も頑張ったし、自分だけの特技だってある。世の中がこれ頑張れば評価しますってものだいたい自分なりにがんばってきてのに、いざ社会にでると全く評価されない。これ以上頑張る意味分からない。

    +18

    -1

  • 2116. 匿名 2023/09/29(金) 16:26:28 

    >>48
    百姓一揆が起きまくってた時代よりも重税の今現在

    +22

    -0

  • 2117. 匿名 2023/09/29(金) 16:26:31 

    >>733
    人選んでいられる状況なのかしらね

    +8

    -0

  • 2118. 匿名 2023/09/29(金) 16:26:33 

    >>2113
    共働き必須では無いし、共働きと言ってもパートが大半だよ田舎や地方都市は。それで回るもん。
    東京だと親が太いとか嫁が投資してるとか、旦那が稼ぐかでイージーモード。

    +4

    -1

  • 2119. 匿名 2023/09/29(金) 16:27:34 

    >>2110
    その経歴で微妙な企業に流れてくる人って哀れすぎない?

    +1

    -1

  • 2120. 匿名 2023/09/29(金) 16:27:57 

    >>2057
    ネットではわりと全世代疲れた疲れた言ってるようなw

    +20

    -0

  • 2121. 匿名 2023/09/29(金) 16:28:00 

    >>2107
    というか、子供増えるごとに控除がでかくなるようにすればいいよ
    そしたら高収入の人が生んでくれるし

    +4

    -2

  • 2122. 匿名 2023/09/29(金) 16:28:34 

    >>1
    なのになんで50代は採用してくれないのかしら?飲食店除く

    +4

    -0

  • 2123. 匿名 2023/09/29(金) 16:29:11 

    >>2107
    偽造結婚増えるだけ

    +2

    -0

  • 2124. 匿名 2023/09/29(金) 16:29:30 

    >>2089
    田舎のローカル線乗ると、若い東南アジア人の集団をよく見るようになったわ、多分カンボジアやベトナムあたりかな。工場とかで働いてるのかな。

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2023/09/29(金) 16:29:59 

    >>1
    この人で不足のところにこそ給料あげるように政府が動けば変わるんじゃない?割に合わない仕事が多い

    +7

    -0

  • 2126. 匿名 2023/09/29(金) 16:30:48 

    >>2107
    結婚すれば子供産むという時代じゃないし。
    子供産んだらインセンティブ入るようにしないと

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2023/09/29(金) 16:31:57 

    >>2126
    でも値上げでそのインセンティブの恩恵はチャラ

    +2

    -0

  • 2128. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:01 

    >>2001
    公務員より楽で高待遇安定な仕事が他にないから
    民間人は苦しければやめるというだけ
    公務員は楽するのが簡単だし、楽しても待遇高くなっていくから

    +2

    -0

  • 2129. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:18 

    >>2107
    そんなんしたって若い世代は結婚しないよ

    +1

    -1

  • 2130. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:28 

    >>2110
    そんな求人見たことない
    だんだん妄想と現実の区別がつかなくなった?

    +4

    -0

  • 2131. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:40 

    >>2101
    簡単に産め産め言われても、将来の見通しが悪いのに男女共に自己中になってる若者なら、産みたくならないよ。自己中ってのは悪い意味でなくてね。

    +6

    -2

  • 2132. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:56 

    >>2122
    勤務時間を全面的に向こうの希望に合わせたら雇ってもらえそうだけどな
    平日だけとか昼間だけとか言ってるとなかなか採用してもらえなさそう

    +1

    -1

  • 2133. 匿名 2023/09/29(金) 16:33:52 

    >>2032
    スーパーがなくなるってびっくり。

    +3

    -0

  • 2134. 匿名 2023/09/29(金) 16:34:32 

    若者が子供作らないのは、自分の未来さえ確証が持てないからだろうね。
    ひとえに日本経済の問題。

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2023/09/29(金) 16:34:52 

    >>2131
    だからある程度流れ作った方がいいだろうね。
    とりあえず老人の無理な延命やめて若者に金回して、子持ちを優遇させる

    +7

    -3

  • 2136. 匿名 2023/09/29(金) 16:35:34 

    >>1467
    私はアメリカ製、アメリカブランド不買してる。

    +4

    -1

  • 2137. 匿名 2023/09/29(金) 16:35:44 

    >>2133
    ほらほら、子供に当たり強くなってるから老人優遇からシフトしないといけないんだよ。
    地方はもう終わるね

    +5

    -0

  • 2138. 匿名 2023/09/29(金) 16:36:00 

    >>2115
    必要とされてる所に行かないと学歴高くても相手にされないのは当たり前なのだと思う。うちの旦那も阪大工の院まで出て何故か出版社に努めたくて就活全落ち、いや、それは違うだろと助言し今はメーカーにいて稼げてる。

    +25

    -0

  • 2139. 匿名 2023/09/29(金) 16:36:18 

    若い人がラクな仕事選んでるから

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2023/09/29(金) 16:36:45 

    >>2135
    若者には働けっていうくせに今まで50年以上働いたことないやつこそ働くか死ねって思うんだけど

    +1

    -4

  • 2141. 匿名 2023/09/29(金) 16:36:56 

    >>1980
    飲食店のホールとキッチン
    あとオフィスワークの方は時給そのままで媒体変えたら驚くほど増えた

    +1

    -0

  • 2142. 匿名 2023/09/29(金) 16:37:36 

    >>252
    日本は概見をよく見せる傾向にあるしね。一流ホテルなんて良い例だよ。お客様誰もが大満足で帰っていき、日本人はなんで親切なんだとなるけど、実際はキツくてイジメやパワハラ日常茶飯時。良い大学出て一流ホテルに憧れて就職して、やめてった人が周りに3人もいる。

    +8

    -0

  • 2143. 匿名 2023/09/29(金) 16:37:40 

    >>2140
    ??私40だけど卒業してからずっと働いてるよ。結婚して産後はパート。

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2023/09/29(金) 16:37:43 

    >>387
    もう戻れる気がしない。。
    どこで働けるのか悩んでるうちにブランクだけが増えて更に自信を失っている。

    +36

    -0

  • 2145. 匿名 2023/09/29(金) 16:37:52 

    >>2053
    それもあるけど、今薄給な人が多いのはバブル崩壊のショックが強すぎて、下々にお金を回さなくなったからって言われてるね
    お金持ちや企業の意識が変わらないと何も変わらないかも

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2023/09/29(金) 16:37:53 

    >>86
    日本国民だって苦しい生活してるのに高騰化で住みにくいだろうし難民受け入れないんだから寄生してないで諦めて違う国に移動すればいいのにね。

    +5

    -0

  • 2147. 匿名 2023/09/29(金) 16:38:10 

    >>34
    パートさんは上がったけど正社員は上がってないよ。働いて3年昇給ない。周り潰れてるとこもあるから働けるだけマシと思ってるけど、常に他に良い所探してる。

    +1

    -1

  • 2148. 匿名 2023/09/29(金) 16:38:33 

    >>2142
    外見 の間違い

    +0

    -1

  • 2149. 匿名 2023/09/29(金) 16:38:58 

    なんやかんや言いますけど日本は平和だし住みやすい、福祉や飲食が人手不足なんてどこの国でもそうだし何とも思わない。
    最近襲撃事件があったアメリカのフィラデルフィアの惨状を知ってしまったから…

    +5

    -0

  • 2150. 匿名 2023/09/29(金) 16:39:52 

    >>2133
    年寄りばかりで安いものしか売れない、たくさん買ってくれる子供いる若い家庭は激減。
    重労働だから働く人も集まらない。

    オワコンになってしまった。

    +4

    -0

  • 2151. 匿名 2023/09/29(金) 16:39:54 

    >>2140
    引き算もできないの?
    平均的なサラリーマンは60歳か65歳定年だよ
    50年も働くのはまれ
    あなただってまだ20年も働いてないでしょ

    +2

    -4

  • 2152. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:16 

    >>2115
    外資系とか違うところなら結構重宝されそう。

    +8

    -0

  • 2153. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:20 

    >>2143
    今の延命してる70代以上の話だよ
    40代で50年以上働いてるわけないよね

    +1

    -1

  • 2154. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:22 

    >>2125
    お上はそれをやりたくないんでしょうね
    時給はあんまり上げないけど、長時間働けっていう

    +3

    -0

  • 2155. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:52 

    >>1696
    看護師の魅力は高収入かではなく、仕事がいくらでもあること。60過ぎてても正社員でいくらでも需要ある。

    +23

    -0

  • 2156. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:02 

    >>2140
    私30代。大都会がそんなに自分に苦しいから都落ちしたらいいのに、地方都市で子供居て持ち家、パート週4で習い事も楽しんでるわ。

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:14 

    >>253
    いやほんとそれよ。
    結局絶対いけるのは、飲食店、掃除系、介護、小売業ぐらい。

    +6

    -0

  • 2158. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:23 

    >>76
    飲食楽しいよ!但しスタッフがマトモな価値観の人だったらに限るけど。

    +4

    -0

  • 2159. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:26 

    >>2151
    50年以上労働してるかの話じゃなくて
    50年以上なんの仕事もせず生きてるような70代以上の専業主婦のこといってる

    +2

    -8

  • 2160. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:49 

    >>1992
    やばいよ、辞めた先生の代わりがいない。教育委員会に言っても先生が来ないまま。

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:51 

    飲食店本当に募集しても来ない。バイト面接落ちすぎてここしかないって子ばかりだけど、すぐ辞めてしまう。みんなですごく優しくしてるのにお店が忙しいので参ってしまうかんじ。

    +2

    -0

  • 2162. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:27 

    >>2102
    損を考えてたら仕方ないよw
    なんでデメリットしかないことをわざわざやるのよ。

    +2

    -0

  • 2163. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:29 

    >>2159
    現役の専業主婦にストレスかけてないで年金で生きてる70代以上を減らせば?
    専業主婦叩きする奴はまず長年働いてないでのうのうと年金吸って生きてるお前の母親とかからまず殺せば?って思うわけよ

    +7

    -4

  • 2164. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:29 

    >>2157
    だから更年期で一旦離職するとマジであとが無い
    一人暮らしだと生活費稼がんと生きていけない

    +5

    -0

  • 2165. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:44 

    >>2115
    英語って単なるツールなんだよね
    「英語ができる」だけじゃなく、「貴方が英語を使って何ができるか」が大事。

    +7

    -0

  • 2166. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:03 

    そんなに人手不足なの都市部だけなんでは…
    43歳、田舎住まい、子供1人、バツイチになって再就職に奔走しまくってるけど
    いけそうなのはパートや派遣しかない。
    正社員は年齢制限でそもそも応募も許されない…

    +2

    -1

  • 2167. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:09 

    >>2121
    どこまで金持ち優遇政策やるんだろう
    日本潰したい人多いね

    +0

    -2

  • 2168. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:12 

    >>2136
    アメリカ本土、あまりニュースにならないけど思ってるより悲惨な状況だよね。
    若い子の七人に一人が薬で死んでる。
    街中にも薬中が溢れてるし、日本は全然良いよ。

    +6

    -0

  • 2169. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:16 

    >>1100
    年収が低すぎるんだよね、子供も大人も憧れない職種になった

    +2

    -0

  • 2170. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:33 

    >>2159
    今の70以上のお年寄りは専業でも3人位子ども産んでる人かなり多いと思う

    +5

    -1

  • 2171. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:39 

    >>733
    そこの店主は少子高齢化の現実見えてないな
    町内会長の役が回ってきて初めて目の当たりにしたけど現実的に少子高齢化はすごいよ
    あと大手のファミレスは昼間は40過ぎの主婦っぽいパートさんがほとんどだよ
    大手は現実見えている

    +12

    -0

  • 2172. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:41 

    >>2144私も辞めてから探してるけど人間関係で病んでから探すことに前向きになれない
    怖い
    これなら大丈夫そうかな?と決断したことも怖くなり「選択間違えたかなぁ」となって今更に落ちてます
    面接も怖いです。空白期間精神に問題があったため充電期間としてましたが期間も長引いてるので行動に起こせない

    +26

    -0

  • 2173. 匿名 2023/09/29(金) 16:43:42 

    >>2121
    高収入の人を優遇すればするほど、それに憧れる低所得者層は結婚も出産もしなくなるよ。子供に惨めな思いをさせたくないからね。

    +5

    -1

  • 2174. 匿名 2023/09/29(金) 16:44:23 

    >>903
    なんでこんなクソみたいな陰謀論にプラスがいっぱいついてるんだ?
    怖いよ、ガル

    +9

    -12

  • 2175. 匿名 2023/09/29(金) 16:44:25 

    >>2159
    よくわからないけど今の70歳以上だって10年20年は働いてるんじゃないかな
    それに3人も4人も子育てしてきたんだし言いにくいけどあなたより価値があるよ

    +10

    -0

  • 2176. 匿名 2023/09/29(金) 16:44:48 

    >>2156
    マジでその状況で専業かゆるパートが一番の勝ち組だよ。大都会だと年収良かったりお嬢だったりは、優雅に専業や趣味パート楽しんでるね。

    +7

    -0

  • 2177. 匿名 2023/09/29(金) 16:45:00 

    >>2139
    これはガチかも
    昔なら初老の主婦がメインだったデータ整理みたいな時短バイトに若い人が多いって聞いた
    何かやりたい事があるかといえばそうでもなく
    若い人に限らず気力体力が極端に低い人が増えてそう

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2023/09/29(金) 16:45:14 

    >>2170
    ゆとり世代だけどうちは3人兄弟
    同級生は2人くらいが一番多かったと思う
    5人兄弟もいた
    一人っ子は珍しかった

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2023/09/29(金) 16:45:24 

    >>1953
    お店の子なのかな?従業員の子供なら無理だよね。飲食店に限らず、従業員さんでも子供連れてきたり、それをみんなで温かく見られる社会になればいいのにな。そうしたら若い子達も子供欲しいって思うかもしれない。

    +2

    -0

  • 2180. 匿名 2023/09/29(金) 16:45:46 

    >>2127
    もう日本以外の先進国も少子化だしね。

    昔はオムツ外れたらご飯作る以外は勝手に外で遊ばせても別に良かったし、習い事も一つ二つやらせれば充分。塾も高校受験対策からで良かった。
    旦那の稼ぎで子供3人産んで専業主婦になれた。昔のお母さんだって今の共働きで教育養育手間ひまかかる時代だったら子供そんなに産まないだろうよ。

    +8

    -0

  • 2181. 匿名 2023/09/29(金) 16:46:16 

    >>2174
    内容如何に関わらず、とりあえず米国と自民を叩いとけばプラスつくのがガルちゃん

    +7

    -6

  • 2182. 匿名 2023/09/29(金) 16:46:21 

    >>1501
    芸能人やアーティストやプロスポーツ選手にも
    同じこと言いなよw

    +0

    -2

  • 2183. 匿名 2023/09/29(金) 16:47:01 

    >>1269
    とんでもないお局がいる会社は、見える化してほしいわ…。求人票に赤字でツボネマーク付けといてほしい。

    +27

    -0

  • 2184. 匿名 2023/09/29(金) 16:47:05 

    >>2168
    フィラデルフィアとかリアルゾンビで溢れてるよ

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2023/09/29(金) 16:47:28 

    >>2159
    あなたは気軽に叩ける弱い相手を探してる、出来の悪いハイエナのような人だわ
    ごく身近な特定の相手のことか、想像上の相手か知らないけど、専業主婦を叩いてもあなたの生活が向上するわけでもないのよ

    +1

    -1

  • 2186. 匿名 2023/09/29(金) 16:48:06 

    >>2152
    そうだと思う。外資系はわりと高学歴好きだよね。派遣でも色々事情あって会社辞めたような高学歴な人もたまに来るよ。離婚されて慌てて仕事探したような高学歴の専業主婦とか。でも、そういう人はたいてい合わなくてすぐに辞める。高学歴の派遣さんはたいていいじめられるから。

    +9

    -0

  • 2187. 匿名 2023/09/29(金) 16:48:29 

    >>2131
    だから産んでくれる人が産みやすい環境にしなきゃいけないって話。
    子ども産みたくない人だって将来自分より若い世代に世話になる時が来るんだよ。年金うんぬんだけじゃなく直接的に世話になる。産みたくないし産んだ人を邪魔者扱いするくせにその子ども孫世代に世話にはなるって都合良すぎ。

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2023/09/29(金) 16:48:34 

    >>2178
    貧乏子だくさんか
    あなたに少しでも学があればよかったね
    あれば無駄に専業や高齢者を憎む必要もなくなったのに

    +2

    -2

  • 2189. 匿名 2023/09/29(金) 16:48:51 

    >>2184
    動画見た。あんな事になってるとは知らなかったからジャニーズで騒いでる日本がめちゃくちゃ平和に感じた。

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2023/09/29(金) 16:49:10 

    看護師はね、ワクチンの仕事のために派遣登録した人がたくさんいて、そのまま現場に戻りたくないってなってる若い子がたくさんいる。
    本来なら派遣って40.50代以降の人ばかりなんだけどね。
    20.30代のうちは医療機関で働いて知識や技術を身につけるんだけど皆んな楽な方に行きたがる。だから不足してるんだよ。

    +4

    -0

  • 2191. 匿名 2023/09/29(金) 16:49:15 

    >>733
    平成の頃は時給600円ぐらいのマックのバイトに女子高生が殺到してたよね
    まだ若い子が多かったから、店側は選び放題だった
    人口数万人の地方都市在住だけど、今は若い子自体あまり見かけず、すれ違うのはおじさんおばさん高齢者ばかり
    少子化進んでるんだなあと実感する

    +16

    -0

  • 2192. 匿名 2023/09/29(金) 16:50:37 

    >>2170
    団塊世代は2人生んでる家庭が最多だよ。3人産んでる人も割といるけど。1950年代以降は先進国は家族計画や産児制限という風潮が出てきて、60年代以降は核家族、子供2人家庭がメジャーになった。
    氷河期世代団塊ジュニアだけど、同級生は2人きょうだいが最多、3人きょうだいは2割強かな、ひとりっ子は1割いないかも。

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2023/09/29(金) 16:50:40 

    年寄りってただのコンビニバイトにさえホテル並みの接客求めてこない?
    ああいう奴らがいるから、誰も接客業行かないんだよ。

    +25

    -0

  • 2194. 匿名 2023/09/29(金) 16:50:43 

    >>894
    すごくスカッとする ! !

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2023/09/29(金) 16:51:38 

    子ども産めっていうけど、子ども産んだら貴重な働き手が減るんだけどw
    子どもが大きくなるまでに20年かかるよ
    日本は単に施設や会社が多すぎるだけ

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:01 

    >>2159
    学校出てすぐ結婚
    ずっと専業って人いるよね
    自分の世界だから、やたらと他人に厳しい

    +1

    -1

  • 2197. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:07 

    >>2180
    そもそも子育ても育児も家事も介護もなんて無理な話だよ。そこまで自分を犠牲にして奴隷みたいな生活どうなんだろうって思ってしまう。
    今の独身は今の生活そのままで、プラス育児や家事できる?

    +2

    -2

  • 2198. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:11 

    >>2166
    44歳、田舎住まい、子供一人、バツイチだけど、介護やってるよー
    子供関係でシフトを調整しやすい訪問介護をやってたけど、子供が大きくなったから施設勤務に変えた

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:22 

    >>2166
    あんなに人口が集中してるんだものね~。
    サービス過多だし、やりすぎなのよ。

    +3

    -0

  • 2200. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:28 

    医療や介護に関しては、地域性もあるんだろうけど、
    今のままだと無理でしょ
    お金の問題じゃない
    ただでさえ若い子が減ってるのに

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:28 

    >>2193
    店員ハラスメントしたら出禁にするぐらいにしないとダメかもね。
    昨日スーパーでセルフレジで現金使えない機械で店員さんに怒鳴り散らしたBBAがいたわ。みっともないったらありゃしないわ。

    +21

    -0

  • 2202. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:51 

    >>23
    それな
    病院経営者や経団連がきちんと下請けまでお金払えばいい話
    お前ら自称努力した勝ち組が下請けや運送会社に散々理不尽ゆーとんのは知っとんのやぞわれ

    +19

    -0

  • 2203. 匿名 2023/09/29(金) 16:53:08 

    >>1
    だって働き盛りが働かないんだもん。

    +0

    -1

  • 2204. 匿名 2023/09/29(金) 16:53:11 

    >>2155
    きっつい仕事もあるけど、側から見てわりと楽そうな仕事もあるよね
    働き方も多様

    +6

    -1

  • 2205. 匿名 2023/09/29(金) 16:53:34 

    >>634
    その例外を掴みたくないのでは?

    +1

    -0

  • 2206. 匿名 2023/09/29(金) 16:53:43 

    >>2110
    私の今働いてる所は、大卒でそれなりの事務経験ありで英語に苦手意識がなければ(できなくても可)受かる可能性あるよ。今は競合が当たり前だから絶対に受かるとは言えないけど、数打ちゃ当たる。

    +2

    -0

  • 2207. 匿名 2023/09/29(金) 16:53:52 

    >>2175
    確かに一人も産まないで低収入でぐちぐち言ってるのよりは価値全然あるわ、3人産んでるお婆さんの方が。その子供が介護士だったりインフラ従事してたり、バス運転手だったりするわけだからね。
    ゼロからは何も生まれない。

    +14

    -0

  • 2208. 匿名 2023/09/29(金) 16:54:00 

    >>2156
    そんな人にとってこのトピキツすぎない?
    なんかリアルで顔合わせて話したら事件でも起こりそうなほど殺伐としてる

    +0

    -0

  • 2209. 匿名 2023/09/29(金) 16:54:02 

    >>1
    コレから介護離職が横行したら現役世代の労働者が減って、人手不足も加速して、税収も減って政治家や官僚も困るだろうに、それでも一向に年齢制限付きの
    無条件安楽死法案を議論しない政府は一体何を考えてんだろうなw?

    +9

    -0

  • 2210. 匿名 2023/09/29(金) 16:54:27 

    >>219
    介護は明日からでも採用されますよ。働いていたから分かります。嘘じゃない。

    +22

    -2

  • 2211. 匿名 2023/09/29(金) 16:54:49 

    老人増える(特に首都圏)→新しい介護施設増える→人が足りない
    だいたいこのパターンでしょ

    +5

    -0

  • 2212. 匿名 2023/09/29(金) 16:54:59 

    >>1593
    時間や休みの融通が効くからコンビニ働いてる
    そりゃ時給がもっと高ければ言うことないけど
    コンビニは場所を選べばそんなに忙しくもないし子育て主婦にはいいと思う

    +5

    -0

  • 2213. 匿名 2023/09/29(金) 16:55:00 

    >>2051
    バリキャリは別として、実務しかやったことないってタイプの経験はあるけどキャリアはない人だと一番企業から敬遠されてしまうよ。
    責任ある役職を任せられるわけでもないのに、自分のやり方にこだわるから使いづらいと思われる。
    非正規としては需要あるけど正社員採用では書類ではねられてしまったりさ。

    +3

    -7

  • 2214. 匿名 2023/09/29(金) 16:55:08 

    >>2166
    都市部だって、40を過ぎたらあまり仕事はないよ。むしろ若い学生さんだって少しはいるんだから、そういう人達に時給が良くて見栄えの良い仕事は取られる。

    +5

    -0

  • 2215. 匿名 2023/09/29(金) 16:55:17 

    >>2201
    店側もきっちりした対応取らないと、働く人がいなくなるような社会になるといいね

    +6

    -0

  • 2216. 匿名 2023/09/29(金) 16:55:37 

    >>2175
    その子供達は未来の納税者になるわけだし、
    そりゃそうだよね。

    +5

    -0

  • 2217. 匿名 2023/09/29(金) 16:56:03 

    >>2208
    言わないだけでこういう層が多いよ、主婦は。なんだかんだでパートしたり休んだり、需要はあるから。

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2023/09/29(金) 16:56:32 

    >>35
    昔は肉体労働は給料良かったから結婚して子供も養える職業だったけど、今はキツイだけで稼げないならやらないよね。
    そのうち家も道路も高級品で荷物は来ないし公共の乗り物は高い、物を買うよりゴミ捨てる方がお金がかかるとかなりそうな想像が付くよね。
    少子化じゃないけど、想像が付きそうな段階で政策してって感じ。

    +16

    -0

  • 2219. 匿名 2023/09/29(金) 16:56:43 

    >>2134
    数年後位に「こんなクソみたいな国なのに何で産んだんだ!?」って子供に詰めよられる覚悟をしてる人達ってどれだけ居るだろうか…?

    +3

    -4

  • 2220. 匿名 2023/09/29(金) 16:57:10 

    >>1307
    職業に誇り持てたりやりがいを感じられる事も大事だよ
    昔は尊敬される職業だった教師だって
    なり手がどんどん少なくなってる
    モンペやマスコミ世間のバッシングによくあってたし
    勿論それだけが原因と言ってるわけじゃないけど

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2023/09/29(金) 16:57:33 

    >>2196
    そんな人見たことない
    今の80~90代でも結婚するまでの若いとき(戦後すぐ)は働いて当然だったのよ
    卒業と同時に家庭に入るなんてどこのお嬢様よ
    そんなの昔から金持ちしかいない

    +3

    -0

  • 2222. 匿名 2023/09/29(金) 16:58:16 

    >>794
    看護師から一般事務に転職したんだけど、あまりに労働環境が違って驚いた。
    休憩も時間通りに取れるし、ギリギリ出勤でも回るし、残業代も出る。休日に研修なんてないし、みんな優しい。
    看護師は給料の割に大変過ぎだわ。

    +40

    -0

  • 2223. 匿名 2023/09/29(金) 16:58:20 

    やりがいを強調してる仕事ってだいたい激務だからw
    昔の人はそのやりがいとか名誉に弱かっただけ
    今の人はシビア

    +4

    -0

  • 2224. 匿名 2023/09/29(金) 16:58:23 

    >>2163
    こわ
    どの年齢層の人が言ってるんだろ

    +3

    -0

  • 2225. 匿名 2023/09/29(金) 16:58:45 

    >>2163
    3号叩いてる人って、自分の親は専業や扶養内じゃなかったの?って思うよね。親が3号なら叩いてる意味が分からない。

    +7

    -0

  • 2226. 匿名 2023/09/29(金) 16:58:54 

    >>2190
    最初の年ならワクチンバイトだけでホクホクだけど、今ってワクチンだけで生きていけるのかな?
    若いとサクサク打てるからとりあえず重宝されるけど。

    そんな子が健診は楽だと思い込んでバイトに来るんだけど、採血や心電図検査のろくて健診者たくさん待たされて使えないってなるんだよね。ぶっちゃけバリバリやっていた60代おばちゃんナースの方が使える。

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2023/09/29(金) 16:59:10 

    子供が成人したら介護職辞めるわ、しんどい。あともうちょいだ!

    +14

    -0

  • 2228. 匿名 2023/09/29(金) 16:59:22 

    今でもいるのかな、高校卒業して働くのを許されず花嫁修行とか家事手伝いに費やすような女

    +1

    -1

  • 2229. 匿名 2023/09/29(金) 17:00:00 

    >>2225
    ただの屁理屈だよ、ほっといた方がいい

    +2

    -0

  • 2230. 匿名 2023/09/29(金) 17:00:10 

    >>2110
    40過ぎならわりと大卒派遣さんいるけどね。むしろ年齢高めの女性の事務職の採用が厳しくなってるのかもしれない。

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2023/09/29(金) 17:00:44 

    >>2167
    >>2173
    は?
    わかってないなー
    今は金持ちからすごく税金取ってるんだが?
    低所得者こそ税金安い、いろいろ子育て免除で優遇されてるじゃん
    累進課税しらんの?
    金持ちは、子育て補助も対象外だし、だから高所得な人でも子供は産まない
    でもそういう優秀な層に子供を産んで欲しいのよ

    子供産んだら金あげますとかいって全然働かない家庭がたくさん産むより、控除しますっていって
    ちゃんと働いている人たちが産める社会の方が健全なんだよ



    +4

    -1

  • 2232. 匿名 2023/09/29(金) 17:01:21 

    50代より上と、それより下は、仕事に対する考え方がずいぶん違う
    いまどき熱い労働みたいなのは若い人には受けない
    ただ、そういう精神論がなくなるとブラック仕事は崩壊すると思う

    +5

    -0

  • 2233. 匿名 2023/09/29(金) 17:01:30 

    >>2163
    すごい考えだな。
    出来もしないんだからこんなとこに書かず思うだけにしときなよ。

    +0

    -0

  • 2234. 匿名 2023/09/29(金) 17:01:39 

    >>2221
    やたらジジババがかみつくけど、産まれてから50年以上働いてない人いるでしょう
    たまにガルに現れるよ

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2023/09/29(金) 17:01:45 

    >>2232
    ブラック仕事は崩壊していいよw

    +1

    -1

  • 2236. 匿名 2023/09/29(金) 17:02:24 

    >>2212
    都内のコンビニめちゃ忙しそう

    +2

    -0

  • 2237. 匿名 2023/09/29(金) 17:02:28 

    >>630
    え!?どこですか?やっぱり都内?

    地方は皮膚科少なくて、冬とか産婦人科並みに待たされます…

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2023/09/29(金) 17:03:13 

    ブラック仕事が崩壊するっていうのは、
    結局、上に書いてるような医療(看護)・介護・保育・建設・飲食・学校が崩壊するって事じゃないの?

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2023/09/29(金) 17:03:24 

    >>2231
    わかってないのはあなただよ
    中間層増やさないといけないの

    +1

    -1

  • 2240. 匿名 2023/09/29(金) 17:04:04 

    >>1864
    人手不足や中小企業潰しの目的ってなんだろう?
    日本人みんな貧乏になって子供うめなくなるよね。
    それが目的?

    +2

    -0

  • 2241. 匿名 2023/09/29(金) 17:04:55 

    >>2115
    全くなんてありえる??
    関関同立やマーチ辺りでは不利なもっと上の企業ばっかり狙ってるとか?
    そんだけやって何も引っかからないって

    +4

    -1

  • 2242. 匿名 2023/09/29(金) 17:04:56 

    スマホやりながら、クーラー効いた部屋で、土日祝日休みの九時五時
    これが基本なんだよ
    こういうホワイト以外では働きたくないのが若い人の原則

    +2

    -5

  • 2243. 匿名 2023/09/29(金) 17:05:54 

    >>2226
    血圧業務とか狙ってるんじゃない?でも派遣会社側は長くやってきた慣れてる人にってベテランに仕事与えてる。20代なんかいたら若くて浮きまくりになるんだよね。業務遅いし。
    ワクチンで知り合った子はそれでも採血に挑戦するとは言ってた。周りは若いんだから早く現場戻りなよって白い目で見てる。

    +2

    -0

  • 2244. 匿名 2023/09/29(金) 17:05:58 

    >>2219
    世界の現実知ると全然クソじゃないからな。
    アメリカ→普通の人がどんどん薬中になり死んでる
    中国→高額ローン組んで買った家が完成せず廃墟化
    ヨーロッパ→移民来すぎてもはやアフリカ

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2023/09/29(金) 17:06:00 

    >>2219
    そんな覚悟してないし言わせない
    それだけ私には自信がある
    私ができる全てのことを子供にしてあげているから

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2023/09/29(金) 17:06:00 

    >>2240
    移民を受け入れる為じゃないの?

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2023/09/29(金) 17:07:28 

    今でも建設や飲食なんて移民ばっかりだけどね

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2023/09/29(金) 17:08:06 

    >>2239
    1人産んでから2人め迷う層、2人生んでから3人め迷う層にささるような政策じゃないとね。
    そこ迷う層は中間層だよ。
    日本は年収1000万でまあまあいいと思われてるけど他の先進国では全然そうじゃない。日本は先進国の半分ぐらいしかもらってない。だから年収1500万以下はぶっちゃけ中間層だ。税金半分は重税。

    +6

    -0

  • 2249. 匿名 2023/09/29(金) 17:08:19 

    >>2205
    例外のために主体を排除?

    +6

    -0

  • 2250. 匿名 2023/09/29(金) 17:08:25 

    >>2228
    今はいないんじゃない
    ねるとんやってた時はやたらと家事手伝いの人出てきたけどね

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2023/09/29(金) 17:08:49 

    >>2166
    40過ぎてんのに職種業種選んでたらそりゃそうなる
    介護、工場、飲食なら40↑でも健康で真面目なら正社員になれるだろうし、食べていけるくらいの給料は出る

    +10

    -2

  • 2252. 匿名 2023/09/29(金) 17:09:24 

    >>2242
    存在するの???
    まああれば有能な人から席は埋まるだろうね

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2023/09/29(金) 17:09:25 

    子供なんか増やそうと思ったら実は1人10人とか産めるから少子高齢化なんて実はそんな大問題じゃない

    +0

    -4

  • 2254. 匿名 2023/09/29(金) 17:09:53 

    >>630
    皮膚科は命に関わることが少ないからリスクが低く多いのだと思う

    逆に小児科や産婦人科はリスクが高いから少ない

    +8

    -0

  • 2255. 匿名 2023/09/29(金) 17:10:14 

    >>2210
    介護は誰でも採用される仕事ではあるけど、続けるのが難しい
    給料安い割に責任だけは無駄に重いから、心折れて辞める人が多い
    あと職員との人間関係に疲れて辞める人も多い
    やっと新人さん入ったと思ったら、3日後ぐらいにあれ、そう言えば〇〇さん今日出勤のはずなのにシフト書いてないね?あー昨日電話来てもう辞めますだって、なんてことも本当に多い

    +25

    -0

  • 2256. 匿名 2023/09/29(金) 17:10:26 

    >>2157
    全国展開している小売業に勤めているけど
    大きな声で言えないけれど、
    実際に募集は45歳までです。
    よく、「レジや売り場に高齢の職員がいる」と言われますがその高齢の人達はオープン当初からいる人で
    当時45歳以下で採用された人達です。

    +14

    -0

  • 2257. 匿名 2023/09/29(金) 17:10:26 

    そういう九時五時の仕事ができなかったら、パパ活や動画配信者になるんじゃないの?
    要するに、エッセンシャルワーカーみたいなのになる人はいないと

    +0

    -1

  • 2258. 匿名 2023/09/29(金) 17:11:21 

    >>1
    とかなんとか言って年齢で不採用にするんでしょ?!

    +5

    -0

  • 2259. 匿名 2023/09/29(金) 17:11:24 

    >>2105
    本当だよね。若い子と違って愛想いいおばさんも結構居るし。私はマスク自由化なったらパートしたいわ。
    近所のヨーカドー、レジでマスクなしのスタッフさん居たけどあれが増えたら復帰する。
    一日中マスクなんて頭クラクラする。

    +10

    -4

  • 2260. 匿名 2023/09/29(金) 17:11:54 

    >>2252
    公務員や準公務員はこれに近いよ。だから今でも倍率すごい。

    +2

    -0

  • 2261. 匿名 2023/09/29(金) 17:12:01 

    >>54
    人件費削減で誤魔化して来た経営が下手な経営者が限界になっただけだと思う
    本当はダメな会社が淘汰されてちゃんとした新しい会社が生れてそこがそれなりに成長してないといけない

    +13

    -1

  • 2262. 匿名 2023/09/29(金) 17:12:46 

    >>1740
    ほんとこれだよ、人手不足だけどクビにして雇わない、だから人手不足。無限人手不足

    +16

    -0

  • 2263. 匿名 2023/09/29(金) 17:12:54 

    >>2243
    どこからも雇ってもらえなくなる前に3年ぐらいは病院で働いた方が良いだろうね。
    せめて採血点滴出来るようになれば多分採血ぐらいなら何とかなるだろうし。

    +4

    -0

  • 2264. 匿名 2023/09/29(金) 17:13:46 

    動画配信者とエッセンシャルワーカーって結構競合してると思うんだけどな
    人がそっちにながれてるんじゃない?
    ちょっと多動みたいな人のほうが向いてるし

    +0

    -0

  • 2265. 匿名 2023/09/29(金) 17:14:10 

    >>2234
    それはニートの人じゃない?

    +0

    -1

  • 2266. 匿名 2023/09/29(金) 17:14:27 

    一般中小にまで及ぶ賃上げなんてしないよ

    立民共産はもう支持してくれる日本人なんて増えないから 移民に選挙権持たせて支持層にしたい
    自民はなぜか利権があるらしく移民入れたい
    国民の意志に関係なく政治家は移民を入れたいらしい
     
    役立たずの少子化するより 少子化受け入れて日本人でやっていくダウンサイジングの方法を考えろと思う

    +7

    -1

  • 2267. 匿名 2023/09/29(金) 17:14:28 

    >>2246
    移民は正社員じゃなくても一生生きていけるの?

    +0

    -0

  • 2268. 匿名 2023/09/29(金) 17:14:41 

    >>1
    求人を出しても人が来ない、採用しても辞めていくのは待遇面や人間関係に問題があるから。そこを改善できなければその企業は無くなっても仕方ない

    +13

    -0

  • 2269. 匿名 2023/09/29(金) 17:15:15 

    >>2193
    あと女性店員とお喋りしたいおっさんが多くてイライラする
    接客業だけじゃなくて図書館とかジムでもよく見かける
    本当に迷惑

    +5

    -0

  • 2270. 匿名 2023/09/29(金) 17:15:16 

    >>2213
    前職にどっぷり浸かった人ほど使いづらいんだよね
    経験が邪魔をして、新しい職場に柔軟に対応出来ないんだよ
    本人もそれを分かっていて、今の職場に合わせようと苦労している場合も多いんだけどね

    +5

    -0

  • 2271. 匿名 2023/09/29(金) 17:15:59 

    >>2257
    大人がせっせと高齢者は悪だ存在してはいけないと洗脳しているのにその高齢者のお世話しようなんて考える若者は少なくなっていくと思う
    一方で看護師はすごく人気だから介護にもそれだけの待遇を用意したら少しは介護を目指す子も増えるのかな

    +6

    -0

  • 2272. 匿名 2023/09/29(金) 17:17:25 

    >>2243
    うち血圧は派遣にはやらせないわ、採血か心電図のみ。

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2023/09/29(金) 17:17:38 

    >>2241
    氷河期ならね。わかりやすく言えばコロナの時のように世の中が凍結していた感じ。特に大卒女性の採用が一番酷かった。知人なんか国立大卒で無職。

    +13

    -0

  • 2274. 匿名 2023/09/29(金) 17:17:45 

    >>2256
    カートを移動させるだけの仕事の人は50代60代の人多くない?

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2023/09/29(金) 17:18:07 

    >>4
    飲食店のバイトお店私って一体、、

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2023/09/29(金) 17:18:11 

    >>3
    発想が好き笑

    +1

    -0

  • 2277. 匿名 2023/09/29(金) 17:18:27 

    看護学校の倍率とかも下がってんでしょ?
    保育士、栄養士とかもそうだけど、
    女の仕事とされてた仕事はもう若い人が志望しないんじゃないの?
    キラキラとしたオフィスで働くのを望むでしょう
    だから給食とかも将来的には人不足になりそう

    +4

    -0

  • 2278. 匿名 2023/09/29(金) 17:18:36 

    >>22
    看護師って高給なイメージだった。
    コロナ禍で大きく変わったな…

    +1

    -4

  • 2279. 匿名 2023/09/29(金) 17:19:23 

    社会人から准看護師になったオバサンだけど、
    時給換算したら1200円。
    居酒屋より低い。新人いじめが昭和的で酷かった。
    OLに戻ろうと思う。

    +5

    -0

  • 2280. 匿名 2023/09/29(金) 17:19:25 

    今のキーワードは「楽」なんだよ
    楽じゃない仕事に人はあつまらないよ

    +7

    -0

  • 2281. 匿名 2023/09/29(金) 17:19:54 

    >>15
    建築業だけど、これからインフラ維持できないよ~。もう企業が新築の見積もり断ってる段階。

    お金ないと新築や改修無理になるよ。あと、水道管全国更新必要だから水道代が今から爆上げになる。

    女性が派遣でくるけどほぼ1日でやめるw。でも、CADオペは給与も結構いいし楽やで。

    +6

    -0

  • 2282. 匿名 2023/09/29(金) 17:20:12 

    日本ではゾンビ企業の割合15パーセント位だったかな。

    淘汰されるべき、という上級国民たち多いよね。

    給料出せない会社はサービスを提供できず、閉店縮小。

    優秀な社員が集まらず良いアイディア出せず、衰退 倒産。

    でも、それがいいのだ!って言ってるね。

    国民の方も良い待遇で働けるように自己研鑽しないと無職になる。

    生活保護は今のところ出てるけど

    税金支払う方がドンドン減ると今の金額でるかどうか。ますます格差が開くが
    それでいい!って話。

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2023/09/29(金) 17:20:20 

    >>2256
    私が勤めているところは、カート出し入れは
    全従業員がその日の割り当てでやるので
    高齢とは限りません。
    ただ、定年は65歳です。

    +4

    -0

  • 2284. 匿名 2023/09/29(金) 17:20:27 

    >>1726
    公務員深夜や土日サビ残結構やってるよ
    窓口業務はほぼ業務委託だし
    私は民間でそれはそれで大変だけど、公務員も大変だと思ったけどな

    +3

    -0

  • 2285. 匿名 2023/09/29(金) 17:20:41 

    男の職場もそうなんだけど、
    だいたいブルーカラーは軍隊みたいな感じになってるのよね
    これは女の職場も同じ
    で、そういう職場を若い人は嫌う

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2023/09/29(金) 17:20:52 

    >>2228
    今は大学まで行かせてコネ就職までさせないとだね。

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2023/09/29(金) 17:21:02 

    >>2256
    よく派遣で40過ぎの人がいるとかも、その人は30代から勤めてる人だよね。

    +3

    -0

  • 2288. 匿名 2023/09/29(金) 17:21:57 

    >>2265
    ガルってほんと頑なだわ
    専業主婦

    +0

    -3

  • 2289. 匿名 2023/09/29(金) 17:22:27 

    >>1182
    うちの取り引き先の会社、元請けがいちゃもんつけて売掛金払わないから、売掛金入るまで支払い待ってって、もう半年くらいたつ。
    うちまで連鎖倒産しそう…

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2023/09/29(金) 17:23:23 

    >>2279
    アマゾンの倉庫作業と同じ時給だね

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2023/09/29(金) 17:24:22 

    >>217
    私いろいろ接客業やったけど、働いてた所土日祝日出てくれる人優先でシフトくまれてる所ばっかりだったよ。しかも土日祝日は時給も上がる。
    平日固定なら、早朝か夜間、日中の重労働やる事条件みたいな感じだったから上手く分散できててシフトもくみやすそうだったよー。
    採用する上司の手腕なのか会社の手腕だよね。

    +4

    -0

  • 2292. 匿名 2023/09/29(金) 17:24:28 

    >>1869
    部屋の不備が起きた時の簡単な修理対応とかは、フロント業務の範疇外だけど?分かったような口きかないでくれる?

    +2

    -1

  • 2293. 匿名 2023/09/29(金) 17:24:28 

    >>2093
    人口減少
    少子化
    なのに都心の再開発はすごい勢いで進んでる
    東京、大阪、名古屋、福岡に人口が集中する未来が来るのかな

    +7

    -0

  • 2294. 匿名 2023/09/29(金) 17:25:18 

    >>2241
    父のいた会社、大手の下請け、数百人規模。
    今なら旧帝大卒なんて絶対取れないような会社。
    氷河期は旧帝大学院、理系学部卒の女子が採用されていたんだよ。バカな男2人加わるよりも戦力になるだろうと父が言ってたw
    今なら大手の内定取れまくりのレベル。

    +8

    -0

  • 2295. 匿名 2023/09/29(金) 17:25:46 

    >>2283
    私が行く大型スーパーはシルバーさんに頼んでるのかなと思うレベルの高齢者の人がカート移動させてることもある

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2023/09/29(金) 17:27:13 

    >>2261
    無職にそんな事言われてもね 言うのは簡単

    +1

    -1

  • 2297. 匿名 2023/09/29(金) 17:29:01 

    >>300
    昔いたクリニックは中休みありだったのに結局は毎日毎日休み時間という名の胃・大腸カメラの前処置と介助やらされてたよ。しかも給料でない。。

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2023/09/29(金) 17:29:30 

    >>572
    その311万人の大半は労働人口だったの?

    +4

    -1

  • 2299. 匿名 2023/09/29(金) 17:30:05 

    >>406
    今年誕生日来たらアウトやわ私…

    +2

    -0

  • 2300. 匿名 2023/09/29(金) 17:30:36 

    全国のひきこもり採用したったらええやん
    生意気に人選んでるからこうなる自業自得じゃボケ

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2023/09/29(金) 17:30:50 

    >>2259
    周りのママ友で同じこと言ってる人居た。
    結構これで働くの渋ってる層は多いと思うわ。
    特に動く仕事だと、酸欠ぽくなって具合悪くなるってね。そのママも、裕福では無いけど趣味や旅行楽しむ分には困ってないからもっと職場のマスク緩くなったら考える、て言ってた。張り合い求めてパートしてたタイプだからだろうな。
    そのレベルの主婦は殆ど復帰しない。
    飲食は流行ってるところだと外してるところは増えてるけどそれ以外だとまだ、なんとなく外し辛いもんね。

    +8

    -3

  • 2302. 匿名 2023/09/29(金) 17:32:13 

    >>5
    それでも報酬や社会的ステータスで釣り合うのなら人は集まるんだよ
    北欧では介護士は教師と同等の扱いにしてるから働き盛りの男性もたくさん集まる

    +27

    -0

  • 2303. 匿名 2023/09/29(金) 17:32:20 

    >>2292
    小規模のビジネスホテルかもよ。

    +2

    -1

  • 2304. 匿名 2023/09/29(金) 17:32:34 

    >>52
    せっかく活かせる能力があるのにもったいないね。
    私は持病持ちだから人より体力面でかなりハンデあるけど、とりあえず頑張って働いてる。

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2023/09/29(金) 17:32:54 

    >>2174
    え?リアルじゃん。夢見過ぎ。

    +8

    -6

  • 2306. 匿名 2023/09/29(金) 17:33:53 

    犯罪犯したほうが快適に過ごせる日本ってなんかおかしくない?きちんと三食食べれるし病気になってもただでケアしてもらえて適温で規則正しく睡眠も取れる なにそれ 人の人生奪って踏みつけてなにそれ いかれてる 

    +14

    -0

  • 2307. 匿名 2023/09/29(金) 17:34:05 

    看護師、介護士、保育士もだけど
    歯科衛生士も少なくないか?
    求人みても夜勤ない分給料安くてビックリする。
    数ヶ月おきのクリーニング次の予約とりづらい…😟

    +9

    -0

  • 2308. 匿名 2023/09/29(金) 17:34:44 

    >>321
    日勤準夜勤連続勤務みたいなもんやな、アホらしい

    +7

    -0

  • 2309. 匿名 2023/09/29(金) 17:35:38 

    >>2306
    普通は世間体考えたら生きていけないし、出たらまともな職には戻れないから考えもしないんだけどね。

    +6

    -0

  • 2310. 匿名 2023/09/29(金) 17:35:45 

    >>1107
    それそれー。性格厄介そう

    +8

    -2

  • 2311. 匿名 2023/09/29(金) 17:36:26 

    生保の奴ら働けよって思うけ、見てると生保なのが仕方ないような奴らなんだよね。
    あんなのが職場にいたら使えないだろうな。

    +13

    -0

  • 2312. 匿名 2023/09/29(金) 17:36:38 

    だから人手不足なら会社も国も縮小しろって。できる範囲で無理無くやればいいのに。何でいままでを維持しようとするの?

    +2

    -3

  • 2313. 匿名 2023/09/29(金) 17:36:46 

    >>2306
    強盗のルフィとか意気揚々と生きてんだよ?
    江戸みたいに貼り付けの民からの石ぶつけでも復活させろよ真面目に納税してる人はストレス溜まってんだからさ むかつくわ

    +9

    -0

  • 2314. 匿名 2023/09/29(金) 17:37:22 

    >>82
    本当にそうだったら
    みんながなりたがるはずだよね😂😂

    +18

    -0

  • 2315. 匿名 2023/09/29(金) 17:37:36 

    >>2280
    でもそれで貧困とか受からないとか言ってるなら自業自得かと。受かるところで働くしか無いじゃん。
    そんな選り好みできんの?みんな

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2023/09/29(金) 17:38:10 

    >>2311
    何らかの理由で生活保護の人達が働いても、たいした人手不足解消にはならんだろ、

    +2

    -0

  • 2317. 匿名 2023/09/29(金) 17:38:16 

    >>2306
    コメ主さんはいったいどんな生活を送っているのだろう

    +4

    -0

  • 2318. 匿名 2023/09/29(金) 17:38:21 

    >>2309
    再犯ばっかだもんな

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2023/09/29(金) 17:39:20 

    楽って書いたけど、あとは自由かな
    今の若い子は自由を欲する
    で、ブルーカラーはとにかく軍隊方式
    規律でしばる
    他の業界だとパワハラと思われるようなのも普通
    そういうのが今の若い子とあってない

    +5

    -0

  • 2320. 匿名 2023/09/29(金) 17:39:33 

    >>2241
    多分、女性の総合職を採用しなかったのだと思う。事務職は短大や高卒ならまだ募集があって、いとこは就職出来た。

    +6

    -0

  • 2321. 匿名 2023/09/29(金) 17:39:37 

    >>2280
    それでいいんだよ日本人がそれを選んでるんだから。楽な仕事はそれなりの給料

    +1

    -0

  • 2322. 匿名 2023/09/29(金) 17:40:27 

    生保や前科者が働いたとしても、
    そういう同僚がいる職場からはまともな人が逃げてくから同じこと
    結局は、経済を縮小してくしかない

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2023/09/29(金) 17:41:40 

    安くて便利な人材が欲しいだけじゃん
    人手不足なら優遇すれば良いのに

    +9

    -0

  • 2324. 匿名 2023/09/29(金) 17:41:48 

    異業種に転職って少ないと思うけど、
    そういうブラック業種の人は、いちど違う業界の仕事をみてみるといい
    自分たちがいかに洗脳されてるかわかるはず

    +3

    -0

  • 2325. 匿名 2023/09/29(金) 17:42:10 

    >>143
    私が登録してる派遣でも都内英語業務で1300円だった
    ちなみに日本語は1200円
    安すぎるよね

    +2

    -0

  • 2326. 匿名 2023/09/29(金) 17:43:50 

    >>2287
    接客業の派遣はわからないけど事務派遣は50代どころか60代もいるみたいだよ
    もちろん採用年齢
    職場環境によるんじゃないかな
    全体的に高齢化してるところに20代の派遣さん1人入っても双方苦労しそうだし
    もしそういう職場で若い人を入れるなら正規で何人か一緒に迎えるだろうなあと

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2023/09/29(金) 17:43:50 

    >>2260
    公務員だったけどそんな楽な職場無いよ。
    公務員に夢見すぎじゃない?

    +5

    -0

  • 2328. 匿名 2023/09/29(金) 17:44:34 

    住宅業界、メーカー、卸売業の採用担当者
    「ウチは結婚後の子持ち主婦も採用可能です。
    募集職種は営業です。事務職の採用はありません。
    事務作業のみの仕事担当者はいません。みなさん営業しながら事務をしています。どうか、営業職に応募してください。」

    +5

    -0

  • 2329. 匿名 2023/09/29(金) 17:44:45 

    >>2218
    東京で年齢学歴一才不問。毎日出社できることだけが採用の条件す!って見出しの施工会社あったけど日給1万円だった。

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2023/09/29(金) 17:44:52 

    >>2305
    どういう理由があってアメリカと自民党が日本人絶滅作戦(笑)をやろうとしてるのか…

    +7

    -3

  • 2331. 匿名 2023/09/29(金) 17:44:58 

    >>237
    芸能人の友達もいれば介護士の友達もいるけど、給料バランスどう考えてもおかしいと思う

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2023/09/29(金) 17:45:59 

    >>438
    やっすww
    英語話せる観光タクシードライバーのほうがマシかもな。今免許代会社持ちで補助してくれるし。

    +5

    -0

  • 2333. 匿名 2023/09/29(金) 17:47:24 

    そもそも論として、アメリカやイギリスとかだと、
    医療や介護って移民がやってるんだよね
    そんなに人気が出るような仕事なはずないんだよ
    日本の医療業界は宣伝がうまかったんでしょう・・・

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2023/09/29(金) 17:47:27 

    >>2207
    納税者はゼロからは生まれないしね。インフラなり航空や保育なり、様々な業種で数が居ないと競合もサービスもあったもんじゃ無い。国として成り立たなくなる。自国民を増やすことは大事!

    +3

    -0

  • 2335. 匿名 2023/09/29(金) 17:47:28 

    キツい職種に
    扶養内で働く主婦や専業主婦を引っ張り出したいから
    どんどん外堀埋めてるね
    しかも安い賃金で
    働き慣れてないからこっちの思うように使えるだろうって思ってそう

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2023/09/29(金) 17:47:32 

    >>2325
    一昔前なら資格なし経験なしの人の時給だね
    派遣会社への支払額見てみたいわー
    派遣会社からの請求金額で大体の時給がわかったもんだけど、派遣会社への支払いは昔通りで時給だけ下がってたら酷い話よね

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2023/09/29(金) 17:47:41 

    >>2327
    窓口業務だと結構クレーマーやDQN対応めんどそう。

    +5

    -0

  • 2338. 匿名 2023/09/29(金) 17:48:13 

    >>2259
    今はほとんど従業員の自由だと思うよ
    マスクしてる人は自分がしたくてしてるだけ

    +5

    -0

  • 2339. 匿名 2023/09/29(金) 17:49:21 

    >>2323
    その分サービス料も物価も上がるけど、そのへんはもう仕方ないかもね。現役世代の給料を上げないと

    +2

    -0

  • 2340. 匿名 2023/09/29(金) 17:49:23 

    人手不足アピールじゃないのか?

    +1

    -1

  • 2341. 匿名 2023/09/29(金) 17:50:26 

    >>2338
    数が多いとつられちゃうわ...なんとなく
    そうじゃ無いならパートしてみようかな?子供小学生なったし時間はある。趣味に費やしてたけど。

    +2

    -2

  • 2342. 匿名 2023/09/29(金) 17:50:54 

    なんか被害者ヅラしてるのが腹立つ。
    人で足りないとか言うところって、だいたい労働環境悪くて人がすぐ辞めるか、無駄な業務が多いだけじゃん。
    懐に隠し持ってる給料少し社員に還元するとか色々手はあるのに。労働者なめんな。

    +7

    -0

  • 2343. 匿名 2023/09/29(金) 17:51:54 

    >>2327
    政令市公務員なんて帰宅するの深夜11時近くだよ
    身近にいないんだよ

    +3

    -1

  • 2344. 匿名 2023/09/29(金) 17:54:30 

    >>2339
    企業の内部流半端ないけどね、溜め込み過ぎ。

    +3

    -0

  • 2345. 匿名 2023/09/29(金) 17:54:35 

    >>2333
    えー、移民だと労ってやろう精神なんて皆無だから、介護現場で蹴られそうもっと。看護師も、医療も雑になりそうだし。

    +3

    -1

  • 2346. 匿名 2023/09/29(金) 17:55:03 

    介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設

    どれもブラックじゃん。。どうしようもなくて行く業界で
    少しでも能力あったらいかないところだよ。

    (ただし、看護は除く)

    中小企業のうち何割が、絶対に必要な会社なんだろうね?
    市場にあった給料を出せない体力ないところはつぶれても仕方ない。
    それが市場原理。 By竹中。

    +0

    -7

  • 2347. 匿名 2023/09/29(金) 17:55:26 

    >>2335
    意外と性に合っていきいき働ける環境が整ってるといいんだけどね

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2023/09/29(金) 17:56:17 

    給料あげろや

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2023/09/29(金) 17:56:24 

    >>317
    実際求人の年齢制限上がってきてるよね
    人材紹介とか間に入る業者の態度もでかくなってきてるし

    5年前に「かわりはいくらでもいるから!」って言ってた事務長が最近はそういうこと言わなくなった

    +28

    -0

  • 2350. 匿名 2023/09/29(金) 17:56:47 

    >>586
    産休育休取る若い世代を叩く人いるけど、そこに優しくない企業が介護休暇取りたい人に優しい訳ないんだよね

    +9

    -0

  • 2351. 匿名 2023/09/29(金) 17:56:51 

    >>2340
    だから大幅に賃金上げます!
    ではなく
    外国人さんに入ってもらいます!
    って流れっぽいのダルい

    +21

    -0

  • 2352. 匿名 2023/09/29(金) 17:57:01 

    >>90
    プラスもらえるから書いてるだけよ。実際は何とも思ってないし、何も考えてないと思う。暇人。

    +4

    -0

  • 2353. 匿名 2023/09/29(金) 17:57:05 

    人手不足が加速してるのって、元々離職率高いブラック業界でしょ
    ギリギリまでコストカットして成り立ってるようなところばっかだから、人手足りなくても待遇大幅アップなんて無理
    新卒が席を取り合ってるようなところは人手不足とは無縁だよ

    +16

    -0

  • 2354. 匿名 2023/09/29(金) 17:57:11 

    >>2311
    そうなんだよ
    働けよ!って思うけど、一緒に働くとなると話は別で(笑)
    いたらストレスでこちらが辞める事になりそうな人間は一定数いるよね

    +8

    -0

  • 2355. 匿名 2023/09/29(金) 17:57:14 

    >>253
    転職(販売)何回かしてて思ったけど結局よく働く、休まない、客の扱いも上手いのは40代50代の人。その層大事にした方がいいのにと何度か思った。

    +78

    -1

  • 2356. 匿名 2023/09/29(金) 17:57:49 

    >>1
    20年以上前に地獄を味わった氷河期世代からすればどうでもいい話。
    日本が衰退しようが滅びようがそんなこととっくの昔に覚悟してますけど。

    +11

    -0

  • 2357. 匿名 2023/09/29(金) 17:58:31 

    >>12
    ラーメン1000円は高いとか〇〇が値段上がったとか文句言う人ってなんなんだろうね
    人件費削られてこき使われてんのに

    +8

    -1

  • 2358. 匿名 2023/09/29(金) 17:58:45 

    >>829
    ということは今42歳ですが重宝されるときがきますか?

    +3

    -2

  • 2359. 匿名 2023/09/29(金) 17:59:44 

    >>2341
    5類になってしばらくはスーパー等で『マスク着用有無は従業員の判断とさせていただいております』って張り紙を見たり、店内放送が流れてたよ
    少なくとも、1人でもいたらその会社は大丈夫

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2023/09/29(金) 17:59:47 

    >>964
    >雇う側の要求がスペック求める割に安月給で、よく恥ずかし気も無く堂々と図々しい要求する、それなりのスペックを雇うなら、それに見合った給料を調べて雇わないと来る訳無い

    的を射てるんだけど…一番大事なのはその先でさ、消費者にも当然に値上がりとして跳ね返ってくるのよ。
    見合った給料で従業員を雇う場合は製品とサービスにその代金が反映される。つまり総値上がりになるってこと。

    実は一番長い間やらかしてたのは、見合う金額出してないのに安い値段で高品質サービスを求め続けてきた“顧客と消費者”だよ。ちゃんと良いサービスや製品には割り切った海外のように高い金額を出すのを当たり前としてきたのであれば、皆の給料もここまで低い水準な感覚にはならなかったのよ。

    (私は海外の真に見習うべき点は↑だと思う。安い金額なら低品質で我慢、高品質欲しけりゃ高いお金は払う所ね。)

    日本って高クオリティ低価格のコスパ良いを作り提供し過ぎた結果、中々製品に見合った値上げをしてこなかったので、消費者側が麻痺し過ぎて恥ずかし気も無く堂々と行き過ぎた図々しい要求してくるような悪循環に陥ってたかと。

    今の日本のコンビニ店員の態度悪いバイト多いってガルでも文句をよく見るけども、今の日本のコンビニ店員さん達の方が『賃金に見合った働きしてる』なだけ。それでも海外の商店やコンビニに比べたらマジで対応は丁寧な方だよ。
    今までの安時給コンビニ店員に中流ホテル並み対応を求め続けてた客の方が無知でナナメだったと思うよ…。

    ここのトピ民、「雇用主や政治家が馬鹿で分かってなくて~」みたいな態度で自分の方が頭いい世の中分かってるみたいな前提だけども、、、仕組みを理解出来てない人多いと思う。

    経営者は買ってもらわないと利益出来ないから品質下げられない値上がりできない高い給料出したくてもひねり出せない、その損失分を国は税金で補填してたりするってのがあるので雇われ人/国民という下っ端も自分で招いてる部分はあるんよ。

    皆さん最近の値上がりにブーブー文句言ってるけど給料上がるのはそれが更に訪れるって事なんですが。
    (私はそれでいいと思っている派だけどね、しっかり働く人は高いお給料貰い、しっかりしたサービス受けたければ対価をちゃんと払うにしないと。今までが異常に下層に合わせて気を遣い過ぎた結果、歪んだって感じだし。)

    自分の貰うお金は増えるが支出は変わらない体で想像して投稿してる人が多そうだけどガルだと。みんなの給料増えれば、自分の日々の必要な支出も増えますよ。
    ダラダラ長文すいませんです。

    +6

    -2

  • 2361. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:03 

    >>1947
    そろそろ消費者のご機嫌取りや、オーナーの儲けばかりじゃなくて労働者の権利が大きくなってもいいと思う

    +11

    -1

  • 2362. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:09 

    >>1426
    うちは40代から60代ばかりだよ
    みんな長年働いている

    +6

    -0

  • 2363. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:27 

    >>116
    宿泊旅館で働ていたけど、働いている人の質がおかしかった。昼の時間に出勤で「おはようございます」って挨拶したらブチ切れられて「今はお昼でしょうが!??おはようございますじゃなくてこんにちわだろ!謝れ!!謝れ!!」って詰め寄られて土下座をさせられた。1日で辞めた。旅館の裏方って言い方悪いけれど表に出せないような方とかが
    集まってる

    +23

    -0

  • 2364. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:46 

    >>27
    いや、賃金だけじゃやっていけないってこと
    労働環境悪いし

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:51 

    >>2351
    でもブラック労働環境の日本、そのうち来る人いなくなるんじゃない?

    +4

    -0

  • 2366. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:55 

    >>1376
    安倍さんのマブダチだったのに?
    携帯料金以外になんかあったっけ

    +1

    -4

  • 2367. 匿名 2023/09/29(金) 18:00:59 

    今の新卒は選び放題でいいね氷河期はホント酷かった

    +11

    -0

  • 2368. 匿名 2023/09/29(金) 18:01:11 

    建設業の人手不足はオーバーヒートだよ。
    高度経済成長期以上の建設ラッシュなんだから。

    それを、人手が足りないってあんたカナダの人口って3825万人だよ。
    日本の26倍の面積。
    実際にはもっと広い、なぜなら日本は国土の75%が山だから。
    そんな広い国でも人口4000万以下です。

    人口不足だ外国人移民を入れろって、まったく根拠がない。
    人口ピラミッドってそりゃ1憶2千5百万は戦争でおおぜい、若者が死んだ反動で
    戦争中にできなかった結婚や出産が集中したからです。
    しかしその後の第二次ベビーブームが起きなかったのは、政府が少子化を
    目指していた時期があったからです。
    実は、日本は少子化を目指していた:日経ビジネス電子版
    実は、日本は少子化を目指していた:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制を主張しています。73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっていたからです。


    今は人口調整の時期であって、世界的に人口爆発を抑制しようとしている。
    日本はいつも10周遅れ。

    +5

    -0

  • 2369. 匿名 2023/09/29(金) 18:01:35 

    大前提としてだけど、24時間の仕事(夜勤がある)はおかしな人が多くなるよ
    働いてる人はそのおかしさに気づいてないけど

    +6

    -0

  • 2370. 匿名 2023/09/29(金) 18:02:39 

    >>35
    看護士なんて自称給料高いのに人手不足じゃん
    政治家のように威張って性格キツいへんな人多いからだろうけど

    +4

    -8

  • 2371. 匿名 2023/09/29(金) 18:02:54 

    >>1
    待遇悪いんだから仕方ないよ
    トンデモ客やイジメをするような従業員から従業員を守らない、安い時給だけど仕事が大変。いろいろあるよね。
    私はその中の業界から離れたけど二度と戻りたくない。

    +6

    -0

  • 2372. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:02 

    >>1947
    北欧なんか2010年円高でもマクドナルドでセット頼んだら千円超えていたよ。

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:22 

    あと、頑張ってイメージを良くしてきたような業界・仕事も多い
    看護師のイメージも随分よくなった
    昔のイメージを知る人は・・・

    +5

    -0

  • 2374. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:23 

    >>2355
    横だけどわかる
    接客だと年の功ってあるし年齢で切るのは勿体無いと思う

    +30

    -0

  • 2375. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:28 

    >>2254
    皮膚科と耳鼻科と歯科と眼科はあちこちあるわりには良いお医者さんが少ない印象
    評判いいところはいつも混んでる

    +5

    -0

  • 2376. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:30 

    >>782
    英検一級と並べるのならTOEIC860点の間違いではなくて?

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:33 

    >>2146
    日本人の給料下がるし
    仕事算
    仕事量/人数で 分母大けりゃ 一人あたり給料少なくなる

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2023/09/29(金) 18:03:55 

    外国人民が子供を産んでくれって決めつけがそもそも恐ろしいし
    考えてみたらバカにしてるよね。ブリーダー感覚。
    都内だけど、白人の男ゲイカップルが手をつないでいる姿が最近、
    ほんとに増えたんだよね。彼らが定住したとして子どもは増えないわよ。
    人口政策という意味においては日本が外国人ゲイのメッカになったら
    ギャグでしかない。

    +6

    -0

  • 2379. 匿名 2023/09/29(金) 18:04:28 

    >>1153
    元凶はその人
    竹中平蔵も噛んでる

    +7

    -0

  • 2380. 匿名 2023/09/29(金) 18:05:11 

    >>1685
    前期だけど全然バブリーじゃないよ
    職決まったらブラックで働く社畜だよ
    成功してる人としてない人の差がすごく開いている

    +5

    -1

  • 2381. 匿名 2023/09/29(金) 18:05:27 

    >>2363
    サービス業っていつでもおはようございますが慣習じゃない?よく考えるとそれも変だけど

    +13

    -0

  • 2382. 匿名 2023/09/29(金) 18:06:39 

    人手不足でも欲しいのは若者だからね
    30代は無理でしょ

    +5

    -0

  • 2383. 匿名 2023/09/29(金) 18:06:45 

    >>745
    初めは『働き方改革』で残業減らして〜って言ってたのに、次は『副業』してもっと働けと。

    1日のうち仕事に費やす時間が減らないならやっぱり少子化は改善しないと思う。みんなクタクタだよ。

    +8

    -0

  • 2384. 匿名 2023/09/29(金) 18:07:02 

    >>829
    だらうな
    文豪みたいw

    +2

    -1

  • 2385. 匿名 2023/09/29(金) 18:07:07 

    最近見たビックモーターの求人で「事務でもインセンティブがつくからやる気がでます!」つていう文見て懲りてないなーって笑った

    +6

    -0

  • 2386. 匿名 2023/09/29(金) 18:07:13 

    >>2351
    欧米みたいに治安悪くなりそう

    +2

    -0

  • 2387. 匿名 2023/09/29(金) 18:07:26 

    24時間営業なんて日本だけだよ。
    サービス過剰なのに人口が足りないって世界に出てごらん。

    +5

    -0

  • 2388. 匿名 2023/09/29(金) 18:07:38 

    >>1685
    前期が1番悲惨だったよw

    +1

    -0

  • 2389. 匿名 2023/09/29(金) 18:08:25 

    >>2382
    Fランク大学なんて昔はなかったからね。
    高卒で働くことが別に普通だったし、大学へ進学するのは勉強したい人。
    もとに戻せばいいだけ。

    +5

    -0

  • 2390. 匿名 2023/09/29(金) 18:08:34 

    >>984
    横だけど
    一通り文章見た感じ、日本万歳みたいな都合の良い情報だけを信じてる感じある
    愛国心は良いことだけど、問題点に向き合っていくことも大切だと思うよ

    +1

    -1

  • 2391. 匿名 2023/09/29(金) 18:08:35 

    看護介護保育は、絶対に必要な人材なんだから給料上げるべき!
    って、結構昔からずっとみんな言ってるのに、変わらないのなぜ?

    ほんと、リモート増やすとかそんなことよりこっちやってください

    +5

    -0

  • 2392. 匿名 2023/09/29(金) 18:09:20 

    >>2382
    30代は若者だよ、今は年寄りだらけだからw

    +7

    -0

  • 2393. 匿名 2023/09/29(金) 18:09:55 

    日本にいい生活をしに移住してくる人が子供をどんどん産むって
    生活感がない世襲政治家が考えそうなこと。

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2023/09/29(金) 18:09:58 

    >>2365
    ガチブラックは外国人も続かないよ
    でも、ふんわりブラックイメージついちゃってなんとなく日本の若者に敬遠されてる様な穴場が外国人に持っていかれそうな気がする
    末端から入って将来的には管理側になれる様な職場ね

    +4

    -0

  • 2395. 匿名 2023/09/29(金) 18:10:35 

    >>2363
    ホテルで働いてた時は夜でも「おはようございます」だったよ。
    夜に出勤してきたばかりの人もいるから「お疲れさまです」は使わないように、と先輩に言われたわ。

    +10

    -0

  • 2396. 匿名 2023/09/29(金) 18:10:42 

    >>264
    だから家ってあんなに高いの??技術は引き継がないといけないから全部がぶっ壊れたら困るけど、中抜きのシステムは嫌だよね

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2023/09/29(金) 18:11:16 

    >>2378
    ごめん、外国人移民です。
    外国人民は入力ミス。

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2023/09/29(金) 18:11:18 

    今40代の労働者の人口動態なんて40年前から分かってたのに何してたん
    非正規増やしただけやろ

    +3

    -0

  • 2399. 匿名 2023/09/29(金) 18:11:30 

    >>1215
    今の私たちの生活基盤はむしろ出稼ぎ外国人のおかげで成り立ってる
    運送・食品工場とかマジ外国人ばっかだよ

    +3

    -1

  • 2400. 匿名 2023/09/29(金) 18:11:46 

    外国人入れなくてもそれに似合った給料にしたり、人口が減ってるんだからミニマムなやり方にしていったらいいのに。コンビニの向かいに同じコンビニ作るみたいな無駄なことしないで。

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2023/09/29(金) 18:11:47 

    >>2174
    伸びてるから見てみたけど結局反ワクとかそっち系の人に乗っ取られたトピなの?

    +3

    -7

  • 2402. 匿名 2023/09/29(金) 18:12:19 

    旅館の経理やってるけどやめたい
    土日祝も仕事なのは別にいいけど、そのぶん振替えがないのがやだ。
    カレンダー通りの人は休み多くて羨ましい
    しかも給料激安だし。

    +18

    -0

  • 2403. 匿名 2023/09/29(金) 18:12:48 

    >>2330
    日本は敗戦国よ。 
    原爆2個も落とされて無理矢理負けた。

    +10

    -1

  • 2404. 匿名 2023/09/29(金) 18:13:16 

    >>2386
    欧米でも中国韓国日本のアジア系はなんだかんだでそれなりに安定していく。
    いま、日本でヤバいくらいの犯罪が問題になってる外国人はベトナム人。
    差別とかじゃなく事実。
    ベトナム人を排除ではなく、ちゃんと安定してもらう事を考えないと、本当に治安が悪くなるよ。

    +5

    -0

  • 2405. 匿名 2023/09/29(金) 18:13:41 

    人手不足🙅💦
    奴隷不足🙆👌✨

    +8

    -0

  • 2406. 匿名 2023/09/29(金) 18:13:48 

    >>2392

    高齢化やばいよね
    40代ですら下っ端扱いのところある
    50代が働き盛りで60代でやっとベテラン
    でも見た目はみんなしっかり爺婆だし、体力も明らかに落ちてる
    70代以上元気すぎない?w

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2023/09/29(金) 18:14:47 

    >>2170
    70代の親が6人きょうだいだったから、いとこが母方だけでも14人いた。

    +1

    -0

  • 2408. 匿名 2023/09/29(金) 18:15:08 

    >>2363
    挨拶が違うだけで、誤らせて土下座強要って意味分かんないな
    本当にヤバいね(笑)

    +11

    -0

  • 2409. 匿名 2023/09/29(金) 18:15:17 

    >>1340
    この画像よく見るけど「政策のミス」じゃなくて「わざと貧困化させた」んだけどね

    +3

    -0

  • 2410. 匿名 2023/09/29(金) 18:15:23 

    >>264
    詳しいね
    大手販売元の子会社で働いてたけど、本社に発注して、さらに金額上乗せして工務店に卸してた
    販売元は何もしなくても金入るし私らなんでこの間に入るの?って思ってた
    建設ほどエグくはないけど医療機器とか他のメーカーでも子会社使って中抜きはやってると思う

    +5

    -0

  • 2411. 匿名 2023/09/29(金) 18:15:44 

    >>2401
    メガネ曇ってるね

    +3

    -0

  • 2412. 匿名 2023/09/29(金) 18:16:35 

    周りでも元気でもお金無くても働かない人めちゃ増えた
    飲食店は多すぎるからもっともっと潰れた方が良い

    +6

    -0

  • 2413. 匿名 2023/09/29(金) 18:16:50 

    >>2400
    本当にそう思います。
    まぁ、自公創価統一教会政権は人種のカクテルが目指す世界だからね。

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2023/09/29(金) 18:17:21 

    >>2249
    リスクはゼロの方がいいからやとわなあ雇わないのかなと
    イメージですが
    若い方が目の保養にもなるとか思ってる可能性もなきにしもあらずだとしても

    +1

    -0

  • 2415. 匿名 2023/09/29(金) 18:18:10 

    youtubeの広告でタイミーの求人側向けに
    70%が同じ仕事の経験者、
    長期勤務可能者多い、
    大多数が20代オススメ、言ってた
    雇用側はまだまだ低賃金で利用しやすい若い子使い捨てたいんだね…

    +15

    -0

  • 2416. 匿名 2023/09/29(金) 18:18:13 

    >>2406
    横横だけど、別に何歳だって元気に働けて働き手になるなら
    いいんじゃないの?
    生物学的な年齢にこだわり過ぎるのは欧米的な考え方だよね。

    +6

    -0

  • 2417. 匿名 2023/09/29(金) 18:18:59 

    >>1437
    >人手が沢山あったはずの時代に氷河期世代を粗末に扱っていたからそのツケが来たかな?どこの業界も40代がいないって聞く。

    バブル崩壊後5年後ぐらいからかな…40代後半~現50歳あたり からそういう状態だったと思うよ、この世代が20代の時から人育成を十分に行えなかった事情も絡んでくる。
    ※ 氷河期真っ只中世代は現在アラフォー前後~40代半ばぐらいの人達なので、そのワン世代上だがバブル期じゃないが氷河期でもない不景気初期は40代後半~現50歳ぐらい。

    バブル崩壊後に不景気入ったのに、たった10年未満ぐらいでIT黎明期が世界的に訪れてしまったというタイミングの悪さも日本はあった。新しいITという分野に対応しつつ企業は乗り切らなければいけない→設備費や新しい分野への技術投資や現状維持が優先で人を十分に雇えない。もある感じ。

    自分が氷河期世代ド真ん中だから実感としてあるけど、20代前半で若いのに『実践力』を求められるが教えてくれる人はあんまり居ないしで…自分自身で積極的に覚えて学びながら試行錯誤で実践だったわ。
    (現在では引退してる年齢の人達)バブル期世代はPCすらマトモに使えない“いんたーねっとって、どうやってやるの?”レベルが沢山いて話は分かってもらえないわ…で結構発狂モンだったよ。

    会社からお金出してもらえない中で自主的に何十万も払って社会人スクールに通って、資格取ったり、上級者ガチプロ向けスキルアップしたりしたもの。
    その代わり、手に職・技術を身に付けさえすれば軌道に乗ると上がっていくのは早く現代の若い子達よりもやり易かった面もあるけども。

    苦しい時代に投げ出さずに自分磨きをしてた組のアラフォー~50歳迄はそれが実って低学歴さんも含めて、現状は高めの生活水準になってるかな。(私は独立しちゃったので今は会社員じゃないけど、仕事は順調な方です)
    しかも私達世代の年齢である程度の立場に就いてるの少なめだから大事にしてもらえてる感あるし。

    どーせ無駄とか投げ出してしまった人達が中年低収入で苦労してる印象はやっぱ強い。

    >>1452>>1460>>1759
    バブル崩壊後世代のチカラ付けスキルアップを怠ってこなかったのは(大袈裟じゃなく本当に)今は仕事選ぶ側になってるよ。
    私は学歴専門卒で高い方じゃないけど…30歳頃には付き合いある企業の方から「ウチで働きませんか?」スカウト/引き抜きが来るようになってました。

    当人が仕事内容と給料が見合ってると考えてるかは人それぞれだが…仕事に困ってるってのは見ない。スキルと年齢の同程度のライバルも多くないから有利ってのもある。

    +0

    -5

  • 2418. 匿名 2023/09/29(金) 18:20:13 

    >>2360
    昔は製品に見合うお金出してたと思う
    景気が悪くなって安いものを求めたのもあると思うから、政治のせいじゃないわけではないと思うけどな
    もちろんそれは下っ端が選挙に行かないからだけどさ

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2023/09/29(金) 18:20:28 

    定年退職して、趣味で畑やってますとかの人を引っ張りだせないのかしら。
    すごく元気に趣味に生きてて幸せそうなんだけど。

    +0

    -0

  • 2420. 匿名 2023/09/29(金) 18:20:41 

    期待しているもの

    ・選挙で自民の完敗
    ・若手自民党議員の内部告発
    ・総理大臣の選出方法の変更

    +1

    -0

  • 2421. 匿名 2023/09/29(金) 18:20:44 

    >>3
    いえいえ、こっちから願い下げです(^^)
    そんな上からの態度の人どんなに人が足りなくても、いりません。

    +7

    -8

  • 2422. 匿名 2023/09/29(金) 18:21:08 

    >>2378
    そもそも、子供が増えなくたって
    外国人でも暮らしやすい国にするべきだと思う。

    +0

    -3

  • 2423. 匿名 2023/09/29(金) 18:21:21 

    人手不足に賃金をあげるのは違う。

    時給をあげたら103万の壁にひっかかって労働時間が減るよ。益々減る可能性ある。

    103万迄に調整してる人で体力と時間に余裕があって、値上げがきついと感じてる人たち
    ここをもっと働いていいよとかにしたらいい

    +0

    -2

  • 2424. 匿名 2023/09/29(金) 18:21:54 

    >>2264
    エッセンシャルワーカーの多くは多動じゃ無理だよ
    冗談抜きでしぬ

    +1

    -0

  • 2425. 匿名 2023/09/29(金) 18:22:42 

    >>2351
    日本人も馬鹿にしてるし
    外国人も馬鹿にしてるよね

    +2

    -0

  • 2426. 匿名 2023/09/29(金) 18:22:45 

    >>3
    私、下の子が小学生になるころには41歳…。
    もう正直、正社員復帰は諦めてる…。 
    パートでコツコツやるしかないだろうな。そうなると扶養内からだろうな。
    これからどんどん子供にお金かかる頃に、夫に何かあったら終わる…。自分が稼げないって不安だ。

    +8

    -0

  • 2427. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:06 

    >>2378
    数年稼いで帰国するからたくさん日本に来てるけど、永住したがる人いるのかな。

    +0

    -0

  • 2428. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:16 

    >>2351
    特定の業種業界が人手不足なら賃上げも一つの手だけど、世の中すべて人手不足なんだから賃金上げたところで人で解消するわけではない状態になりつつある
    今は無職だけど賃金上がれば働きますって人そんなにいる?現に無職で暮らせてるならそれ金持ちでしょ
    人手不足と賃金一緒くたに解決しようとしたら話おかしくなるし、誤解を恐れずにいえば中小が潰れていくこと(淘汰)は人手不足解にとっては歓迎すべきこと

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:31 

    >>1623
    なんで嫌味言ったの?

    +1

    -0

  • 2430. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:37 

    >>23
    多少給料良くても不規則勤務だから今流行りのワークライフバランス的にキツイ。

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:41 

    「自分の親族が天下りで生きてるのだったら恥だと思え」

    +0

    -0

  • 2432. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:42 

    >>2368
    日本の適正人口は8000万人
    日本は日本に見合った社会を作っていけばいいんだよ。
    なんでもかんでもOECDだ国連だと欧米基準だからおかしくなるんだよ。
    世界に稀に見る自然災害外国で地震、火山爆発、台風の通り道と
    G7の中でこんな国はないのです。
    風土に合った国づくりをするべき。
    インバウンドに頼るとかギリシャを目指すのかと。
    イタリアも観光公害でひどいことになってる。

    +3

    -0

  • 2433. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:46 

    >>2401
    反ワクとかそんなワード出してる奴こそヤバい、、、

    +8

    -0

  • 2434. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:56 

    >>2092

    ナースさんってそんな時給安いんだ…
    地域にもよるのかな?

    リハ職だけど、パートだと時給1500くらいからのとこが多くて安いなあって思ってた…
    ナースさんなんて時給2500くらいで引くて数多かと思ってた。

    +8

    -1

  • 2435. 匿名 2023/09/29(金) 18:23:59 

    来月から最低賃金上がるけど、うちも上げてくれるのか疑問
    今最低賃金ギリギリだから、もし上げなかったら違法だけど、たぶん労基なんか気にしないでそのままなんだろうな

    +2

    -0

  • 2436. 匿名 2023/09/29(金) 18:24:11 

    >>1
    給料上げたら来るよ

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2023/09/29(金) 18:24:26 

    時給が安い所が人手不足って騒いでるだけじゃないの?
    結構人員整理してる職場も多いよね

    +3

    -0

  • 2438. 匿名 2023/09/29(金) 18:24:52 

    >>2412
    そしたら食品廃棄の問題も少しは良くなるかな

    +2

    -0

  • 2439. 匿名 2023/09/29(金) 18:25:00 

    >>2416
    そういう風に捉えるんだw
    上がある地位にしがみついて退場しないと席が開かないから若い人も雇えないって問題も大きいよ
    特に人気のある職種はその傾向

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2023/09/29(金) 18:25:18 

    >>2403
    アメリカは北朝鮮以下

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2023/09/29(金) 18:25:31 

    >>2422
    外国人が来すぎて、日本人が暮らせない場所が出てるんだけど。

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2023/09/29(金) 18:25:33 

    >>2396
    日本もアメリカの貧困層みたいにトレーラーハウスに住む人増えてきたりしてねw

    +2

    -0

  • 2443. 匿名 2023/09/29(金) 18:25:45 

    >>2433
    反ワクの人でも自分たちのこと反ワクっていうんじゃないの?

    +1

    -5

  • 2444. 匿名 2023/09/29(金) 18:25:53 

    >>2092
    命預かる仕事でそれはないわ…
    プラス1000円でも良いくらい

    +8

    -0

  • 2445. 匿名 2023/09/29(金) 18:26:00 

    >>2427
    3ヵ月で国民皆保険が手に入る国なんてないから、短期間は住みたいかもね。
    永住はしたくないだろうけど、バカ政治家が外国人参政権を与えるのも時間の問題。
    彼らは世襲政治を代々、維持できればそれで満足する政治ビジネスだから。
    今の日本の政治はレベル、ゼロだよ。創価が与党なんだよwwwwwwwww
    統一教会とズブズブなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +3

    -0

  • 2446. 匿名 2023/09/29(金) 18:26:01 

    >>2415
    単発で即戦力求めてるから経験ある人がいいって言い分もわかるけど、気軽にスキマ時間で稼ぐとは程遠い条件ばっかだよね
    すき間バイトってシステムに無理があるのと雇用者が条件狭めすぎなのと…

    +4

    -0

  • 2447. 匿名 2023/09/29(金) 18:26:35 

    このスレ見ていて
    まだ岸田と経団連、自民党を応援してるひとっているの?

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2023/09/29(金) 18:26:48 

    >>2428
    中小が大手支えてる
    海外の中小に大手を支えてもらう事になるね

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2023/09/29(金) 18:27:00 

    >>2422
    はい?
    遊びに来てるんですか?

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2023/09/29(金) 18:27:14 

    過剰医療なんだよほんとに。
    生きてるか分かんないような老人生かせる意味ある?

    +4

    -0

  • 2451. 匿名 2023/09/29(金) 18:27:28 

    >>22
    これに教育も入るかと思ったけど入らないんだね
    教師も保育士も人手不足だと思うんだけど

    +4

    -0

  • 2452. 匿名 2023/09/29(金) 18:27:51 

    一応ブラック程ではない、ちょっと変な人もいるけど意地悪ではない同僚
    とにかく仕事量が多い、子供の風邪で休むと休日出勤や深夜までの残業なしには終わらない量
    正社員でも辛くて辞めたい35歳
    諦めないで頑張った方が良い?

    +5

    -0

  • 2453. 匿名 2023/09/29(金) 18:28:04 

    >>1
    グータラ専業には課税すべき!!

    +1

    -10

  • 2454. 匿名 2023/09/29(金) 18:28:43 

    ワクも国葬もインボイスも
    国民に一丸とならせないようにしている
    「分断」というテクニック

    +7

    -0

  • 2455. 匿名 2023/09/29(金) 18:28:50 

    力仕事汚い仕事はニートにやらせろ、高卒にやらせろ、3号がもっと働けとか
    ブルーカラーに感謝と言いながら、こんなんばっか

    +6

    -0

  • 2456. 匿名 2023/09/29(金) 18:30:03 

    郵便の配達、月水金だけでいいよ。

    +8

    -0

  • 2457. 匿名 2023/09/29(金) 18:30:15 

    >>1
    ところでどこも人出不足って言うなら「過去最高」じゃない?

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2023/09/29(金) 18:30:15 

    【給付対象は非課税世帯のみ!】毎度お馴染みの分断給付。票を金で買う岸田首相と自民党に国民は怒り心頭! - YouTube
    【給付対象は非課税世帯のみ!】毎度お馴染みの分断給付。票を金で買う岸田首相と自民党に国民は怒り心頭! - YouTubeyoutu.be

    #住民税非課税世帯 #非課税世帯給付 #現金給付 #岸田辞めろ #選挙対策 #分断給付 #自民党落選運動 #自民党に投票するからこうなる">

    +0

    -1

  • 2459. 匿名 2023/09/29(金) 18:30:47 

    >>797
    ほぼ一緒東北!転職して350位になって休みが増えたけどさ…なんなんだべなぁほんと。日勤だけだとまじでお金貰えないよね。

    +4

    -0

  • 2460. 匿名 2023/09/29(金) 18:31:48 

    このせいでスタッフのサービスや対応がどんどん糞になってる

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2023/09/29(金) 18:32:00 

    >>1
    時給1000円で英語スキル必須とか、パート以上の仕事量入れるとか、管理職並みの仕事させるとか色んな場面見かけるけど未だに募集かけてるのが疑問だよ…。求人を見直す機会を作らない限りは自ら衰退を加速させる一方…

    +7

    -0

  • 2462. 匿名 2023/09/29(金) 18:32:51 

    >>2407
    小さな村が作れそう。

    +0

    -0

  • 2463. 匿名 2023/09/29(金) 18:33:02 

    時給上げる
    あとは働く環境
    (建設関係は体力勝負な
    上にガラが悪い)が
    整えば来てくれるよ

    +1

    -0

  • 2464. 匿名 2023/09/29(金) 18:33:24 

    >>2423
    税収増えないし年金増えないしそこの強化は意味ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 2465. 匿名 2023/09/29(金) 18:33:38 

    >>2406
    うちは販売と簡単な事務(在庫管理やその日の売上集計など)で体力勝負じゃないから、再任用社員や退職後アルバイトさんは重要な戦力だよ。
    だいたい今って人手不足、売り手市場すぎて、募集かけても若者どころか中年すら一人も来ないし。

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2023/09/29(金) 18:34:02 

    >>11
    都内在住。
    保育士不足と聞いたので、国家試験受けて1発合格で保育士資格取った。
    未経験45歳。
    子供たちは社会人と大学生になってるし、
    バリバリ働けるよ!ってアピールしたけど、2社連続で不採用(°▽°)
    、、、世の中甘くないなぁ

    +29

    -0

  • 2467. 匿名 2023/09/29(金) 18:34:11 

    >>1
    子育てや出産をマイナス、産む人は賢くないみたいなトピックが上がって盛り上がるもんな
    DINKSや独身は正しいみたいな

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2023/09/29(金) 18:34:15 

    今のパート、ランチタイムに1人です。
    毎日綱渡り。
    お待ちくださーい、すぐ伺いまーすばっかりで言ってる。
    急ぎながら厨房に注文伝えたら、声が小さいって怒られる。
    もっと落ち着いて働きたい。

    +6

    -0

  • 2469. 匿名 2023/09/29(金) 18:34:25 

    >>2288
    横だけど
    専業主婦できてる家庭は、それでうまく回ってるんだろうから、私たちみたいな他人がとやかく言っても仕方ないんでは?
    働きたかったら勝手に働くし、わざわざ外へ奴隷みたいな仕事をしに出ていく必要がないから働かないだけでは?
    自分と同じ苦役を味わえ!みたいな考え方は端から見ててもみっともないわよ

    +7

    -0

  • 2470. 匿名 2023/09/29(金) 18:34:53 

    >>2439
    ん?
    管理職が退場しないから若い人を雇えない?
    ごめん、ちょっと意味が分からないです。
    日本企業の9割は中小企業ですけど日本全体の会社数に占める
    同族経営の割合は9割超え。
    これは今に始まったことではないですし、
    管理職に同族がいたとしても若い社員が雇えないなんてことは断じてない。

    上の地位と若い人を雇えないのは関係ないです。
    極端な話だけど大学教授のようにポスト1つでその1つポストが空かないと
    教授になれないが、だからといって若い研究を雇えないわけではない。
    話がごちゃごちゃになりすぎ。

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2023/09/29(金) 18:34:57 

    求人広告見ていると清掃、保育園、介護、
    障害の方の補助や警備や工場がいつも
    募集している、扶養外れる仕事が多い
    人手不足なんだね

    +1

    -0

  • 2472. 匿名 2023/09/29(金) 18:35:20 

    >>2373
    エッセンシャルワーカーのなり手が居ないのはドラマや映画の衰退とも関係ありそう
    今、美男美女が演じる介護士が主役のいい感じのドラマ作ってもきっとあまり話題にならない

    +1

    -0

  • 2473. 匿名 2023/09/29(金) 18:35:33 

    人口が減る限り、経済は発展しない。
    戦後の日本は、なんだかんだ人がいっぱいだったから右肩上がりだった。
    もう無理なんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 2474. 匿名 2023/09/29(金) 18:35:45 

    >>2104

    最近飲食に増えてるブラックな制度があって、月5,000円とか共済費?とか言って徴収される。

    本来会社が福利厚生で出してた慶弔費をそれでまかなってるっぽい。

    +5

    -1

  • 2475. 匿名 2023/09/29(金) 18:35:54 

    >>2039
    色々なツケが出てきているよね 今さらもう遅いんだけどね

    +4

    -0

  • 2476. 匿名 2023/09/29(金) 18:36:10 

    >>2455
    きつい仕事でもお給料と休みが普通程度に確保できるならまだいいよ
    きつい安い休みない、少ないお金で求める事多過ぎなのよ
    ブルーカラー職でもしんどい仕事は報われなきゃ頑張れないのもよく分かる

    +6

    -0

  • 2477. 匿名 2023/09/29(金) 18:36:25 

    >>733
    その年齢だと、ランチタイムはいいけど夜はNGとか
    そういう理由かもね。

    +4

    -0

  • 2478. 匿名 2023/09/29(金) 18:36:34 

    >>2447
    応援してなくても選挙行って落とさないと意味がないのよね

    +4

    -0

  • 2479. 匿名 2023/09/29(金) 18:36:37 

    政権が自民党じゃなくなった時に
    自民党は必ずプロパガンダ利用するので
    心の準備をしておくべき
    例えば
    自民とズブズブのテレ朝
    「自民寄りじゃない党」が政権とった途端
    悪い噂を流す

    +1

    -0

  • 2480. 匿名 2023/09/29(金) 18:37:03 

    >>2402
    インバウンド頼みなんか目指すべきじゃないね。

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2023/09/29(金) 18:37:15 

    大学なんて博士号持ちの英語できる研究員でも有期雇用な上、低賃金だったりするから、一般企業でTOEIC高得点でも低賃金と言われると、さもありなんと感じる。

    +1

    -1

  • 2482. 匿名 2023/09/29(金) 18:37:30 

    >>2039
    ぼちぼち親の介護が始まるからこれからが地獄よ

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2023/09/29(金) 18:37:40 

    >>11
    正直、おばさんの方が絶対つかえる。
    使える、なんて言い方すみません。
    だけど、若い子とは全然違う。
    いまは、なんか言うとパワハラになってしまうのか、いや、、その前に「店長」てきな人が
    居ないんじゃないか?と思わせるファミレスとかが多いのは何故?
    もっと、おばさんと言われる年齢の方々が
    活躍すべきと思うし、そうあるべきだと
    心底思う。そうしてほしいー!
    私がそれの一人になれたらいいが、私は鈍臭いし
    気も効かない。そっちの能力はないが
    他で能力を貢献してなんとか働いているので、
    畑はちがえど、頑張って欲しい!

    +21

    -1

  • 2484. 匿名 2023/09/29(金) 18:37:57 

    >>2473
    その考え方がおかしんんだよ。
    世界の先進国の人口、知らないの?

    +0

    -1

  • 2485. 匿名 2023/09/29(金) 18:38:33 

    >>2455
    この雰囲気変えないとみんなやりたがらないよねー
    ネットの価値観に従順な若者世代は特に

    +5

    -0

  • 2486. 匿名 2023/09/29(金) 18:38:40 

    >>2451
    人手不足なんじゃなくて雇わないんだよ
    人雇うとお金かかるじゃん
    少ない人数でサービス残業で働けって世界だから

    +3

    -0

  • 2487. 匿名 2023/09/29(金) 18:39:06 

    >>2467
    こういうタイプ、ゾッとするくらい嫌い

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2023/09/29(金) 18:40:04 

    >>2447
    もっと頑張ってほしいと思う。

    +0

    -1

  • 2489. 匿名 2023/09/29(金) 18:40:16 

    >>1500
    インド。人口ボーナスで覇権を取ると言われている。カースト制などの問題もあるがそれでも人口減少して少子高齢化していく国よりはマシ。2100年にはバングラデシュが覇権を取るとの予想もある。そのぐらい経済成長に人口の多さはデカいです。

    +2

    -4

  • 2490. 匿名 2023/09/29(金) 18:40:26 

    >>733
    選り好みしてるのは店じゃん

    +4

    -0

  • 2491. 匿名 2023/09/29(金) 18:41:43 

    >>2457
    過剰サービスが過去最高だからです。
    過剰建設ブームが過去最高だからです。

    発想の転換をした方がいい。
    日本は過剰なんだよ。

    +3

    -0

  • 2492. 匿名 2023/09/29(金) 18:41:55 

    >>1163

    同じような経験したけど私は学生のときの居酒屋バイト楽しかった。バイト仲間が同年代で仕事終わりにご飯行ったり。

    でもいま高級料理店でパートしてて、料理人とホールの格差とか酷くて、ホールスタッフは絶対服従が求められてしんどい。
    同じく子供には飲食は絶対すすめない。

    +6

    -0

  • 2493. 匿名 2023/09/29(金) 18:41:57 

    >>2473
    そうなんですよね。生産年齢人口が多けりゃ経済成長するのは当たり前の話なんですよ。逆に言えば人口減少しているから経済成長しないとも言える。

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2023/09/29(金) 18:42:12 

    >>2486
    足りない足りないと騒いで、では外国人を…という流れにしたいだけ。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2023/09/29(金) 18:42:21 

    >>2417
    色々と間違ってるよ
    専門や高卒の人が氷河期でも就職できましたって話してくるからややこしくなるんだわ

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2023/09/29(金) 18:42:28 

    >>2472
    単純に安くて重労働だからだよ
    頭の良い人は医者よりITになってるし、みんな力仕事やりたくないの

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2023/09/29(金) 18:43:28 

    >>2473
    それ、政府のお抱え外国人、菅に愛されているアトキンソンの説だよね。
    6733万の国、イギリスのアトキンソン。

    +1

    -0

  • 2499. 匿名 2023/09/29(金) 18:43:36 

    >>2043
    イギリスにいた時スーパーのレジめっちゃ横柄だったよ。日本人だから舐められてる?と最初は思ったけどそうじゃなくて、みんなお客の方からサンキューって言っててレジは頷く程度だった。それくらいでいいんだよね。日本人は色々バカ丁寧にやりすぎ。

    +6

    -0

  • 2500. 匿名 2023/09/29(金) 18:44:52 

    ガルちゃんは政治系のトピ立つけど
    根本が全て自民党であることが日に日に際立ってくる。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。