-
1. 匿名 2023/09/26(火) 08:43:23
23で大学卒業したので3年分の年金で50万くらい追納しなきゃいけません。
正直50万って大金ですし年金制度はいつ崩壊するか分からないので自分で定期に入れた方がいいのでは?と迷っています
学生免除をしていた人達語りませんか?+170
-32
-
2. 匿名 2023/09/26(火) 08:43:36
してない+816
-11
-
3. 匿名 2023/09/26(火) 08:44:28
してない+539
-9
-
4. 匿名 2023/09/26(火) 08:44:28
親が払ってくれた
成人したけど学生だからお金出すのはこれで最後ねって+230
-34
-
5. 匿名 2023/09/26(火) 08:44:34
私は追納しました。
でも、追納しなくて良いと思います。
・追納しなかったことで満額もらえないということが悔しいから
・比較的貯金には余裕があった
という理由から追納しました。+430
-13
-
6. 匿名 2023/09/26(火) 08:45:17
追納したところでもらえる年金なんてたかがしれてるよね。免除なのだからありがたく免除されたままにするよ。+745
-30
-
7. 匿名 2023/09/26(火) 08:45:25
+10
-0
-
8. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:07
追納したほうがいいの?
ちょうどそのハガキが来てたけどしなくてもいいならしないでいいやって思ってたところ
そのぶん積立ニーサとかしてたら自分は良いかな+339
-8
-
9. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:13
>>1
免除はしてたはず
でもその後覚えてないな…
免除のままっぽいな+67
-17
-
10. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:13
してない。
追加で払った分貰うには
数年長生きしなきゃいけないし
家系的にそもそも貰えるまで長生きできるか
わかんないし自分でその分現金でもっとくわ。+298
-11
-
11. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:17
学生期間と無職期間のときの100万円分追納しました+69
-2
-
12. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:37
してない。
けど10年以内に追納しないといけないんだっけ?
余裕ができたら追納したい。
+167
-3
-
13. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:38
追納してもその頃年金がどうなってるかわかんないしね
40年以上後だもん…+269
-8
-
14. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:39
+5
-32
-
15. 匿名 2023/09/26(火) 08:47:01
満額貰えないと知ってすぐに貯金から追納したよ
免除申請をしたときに減額の説明がなかったと親が怒ってたな+33
-40
-
16. 匿名 2023/09/26(火) 08:47:01
>>1
もらえるかわからない年金
追納バカらしくてできない+280
-27
-
17. 匿名 2023/09/26(火) 08:47:45
先週追納のオススメのハガキが来たわ。そういう時期なんかな?
1年間ニートして猶予されていた時の分ですが払いません。
今朝ハガキ捨てた。
+126
-14
-
18. 匿名 2023/09/26(火) 08:48:40
ちょうど今年が追納の期限でハガキきてた!
迷ったけど、追納しなかった。
理由は
・追納した分を所得控除して還付される金額
・将来もらえる(であろう)額
・追納しなかった分で自分で運用した場合の見込み資産額
を比較して、長期で持てる配当利回りが良い株やら投信買った方がいいかなぁって考えたから。+126
-8
-
19. 匿名 2023/09/26(火) 08:48:42
ちょうど年金を払ったら税金が安くなりそうだったからあえて払った+36
-0
-
20. 匿名 2023/09/26(火) 08:49:07
厚生年金で卒業後ずっと働くなら、払っても払わなくても旨みがあまりないと聞いた。
結婚して扶養内とか専業主婦とかが長くなるなら払っておいたほうがいいとも+151
-3
-
21. 匿名 2023/09/26(火) 08:49:41
>>12
10年以内に追納しないとどうなるの?
そっから調べないとだわ(青ざめ)+1
-12
-
22. 匿名 2023/09/26(火) 08:49:44
年金制度自体ないかもしれないけど、もし残ってた時に「もらえる権利がある」ということで納付したよ。結構大きい額でした…+69
-1
-
23. 匿名 2023/09/26(火) 08:50:31
親の立場ですが、子供の年金は支払いました。
未納でも手続きさえしておけば半額受給だし、2年程度のことだし、そこまで差は無い気がするけど。+16
-15
-
24. 匿名 2023/09/26(火) 08:50:50
余裕がないなら無理しないで良いのでは+22
-1
-
25. 匿名 2023/09/26(火) 08:50:57
親が払う家庭は2割らしい。ほとんどの家庭が猶予。
上位の金持ちが2割らしいから納得+21
-18
-
26. 匿名 2023/09/26(火) 08:51:15
親にしておけと言われて追納したけど、どうせもらえないかもしれないしやめとけばよかった。+54
-8
-
27. 匿名 2023/09/26(火) 08:52:18
>>7
もう今は年金手帳無いんだよね〜+23
-0
-
28. 匿名 2023/09/26(火) 08:52:20
なんか追納しても月1000円しかUPしないって本当かな??
それなら50万元取るには45年くらい長生きしなきゃいけないけど+65
-12
-
29. 匿名 2023/09/26(火) 08:52:22
>>1
最初のボーナスで納めた。+52
-2
-
30. 匿名 2023/09/26(火) 08:53:10
>>1
個人的に自分だったら年金制度が自分の将来まで機能しているとは思えないから追納しないと思う+90
-21
-
31. 匿名 2023/09/26(火) 08:53:29
学生のときに親が当たり前に払ってくれた。
当たり前じゃなくて二割程度しかいないんだね。払ってあげる家庭は+37
-8
-
32. 匿名 2023/09/26(火) 08:53:45
4年間学生免除したら、8年間無職だった人と同じ年金って理解でいい?+3
-11
-
33. 匿名 2023/09/26(火) 08:54:04
>>13
それって恐らく40年前にも言われていたけど
年金破綻して無いんだよね…+92
-17
-
34. 匿名 2023/09/26(火) 08:54:05
>>32
違う+12
-1
-
35. 匿名 2023/09/26(火) 08:54:22
したよ。十年以内だからボーナスから出した。
年金はシビアで一度確定したら上がる事は無い。容赦なく差がつけられる。
なので老後ずっと他の人より少ない金額になる。仕事出来ない身体になって年間僅かな金額でも多い方が良い。
しかも国民年金は年々値上がりしてるので、早くにまとめて払うとお得。2年分まとめると割り引きになる。+80
-7
-
36. 匿名 2023/09/26(火) 08:54:32
>>23
うちも子供が学生のうちは私達親が2人分全部払った。
子供が年金貰えるかは分からないけど、やっぱり貰えるなら満額もらってほしいから。
+69
-1
-
37. 匿名 2023/09/26(火) 08:54:35
>>21
もう追納できなくなるだけ+74
-0
-
38. 匿名 2023/09/26(火) 08:55:22
追納しました〜やる気を出した時には最古の1年分の追納期限が切れてたけど笑+6
-1
-
39. 匿名 2023/09/26(火) 08:55:26
>>34
どう違う?
後者は全額免除の場合だよ+2
-4
-
40. 匿名 2023/09/26(火) 08:55:31
>>1
いくらでも働き口のある若い時期の50万より、働く場所も気力・体力もない高齢者の月1-2万の収入増は後者の方がずっとずっと価値があると思います。
無理してでも払うことをお勧めします。
+104
-33
-
41. 匿名 2023/09/26(火) 08:56:03
免除されているとはいえ、国が追納という制度をあえて作ってるのが逆になんとなく不安で追納した
この先遠い三十年後とか、実際に納めていなかった事実がどんな形で不利益になって返ってくるか予想もつかないと思ったから
国のトップはとんでもない事やらかすもん、まったく信用ならん+29
-3
-
42. 匿名 2023/09/26(火) 08:56:35
全くしてないです。+10
-2
-
43. 匿名 2023/09/26(火) 08:57:17
大学生の2年は親が払ってくれてて、院の2年はなぜか払ってくれてなかったw
追納はしていません+8
-16
-
44. 匿名 2023/09/26(火) 08:58:55
>>1
私は追納したよ。理由は、払えたから。ギリギリ生活なら無理しなくてもいいんじゃないかな?+55
-2
-
45. 匿名 2023/09/26(火) 08:59:59
私立大学奨学金なし
下宿代とか生活費も出してもらって
国民年金も払ってもらって
自動車学校費 車体代も出してもらった
今から思うと本当ありがたい+26
-12
-
46. 匿名 2023/09/26(火) 09:01:54
>>40
働けなくなったときの1万円って本当に貴重で頑張って払った若いときの自分に感謝するときがくるかもね+102
-10
-
47. 匿名 2023/09/26(火) 09:01:55
>>20
働き続けたくても妊娠や配偶者の転勤で国民年金になる可能性あるから、追納できるなら追納したほうがいいかもね。+71
-4
-
48. 匿名 2023/09/26(火) 09:03:14
>>33
いやもう破綻気味じゃん
国民年金足りないから厚生年金補填して
バカらしいね
さっさと破綻してほしいわ+140
-11
-
49. 匿名 2023/09/26(火) 09:05:49
>>33
でも支給開始は遅くなったよね。+93
-1
-
50. 匿名 2023/09/26(火) 09:05:55
>>33
ほんとそれ。
でも今の若い人はネット情報を信じてるので、
年金あてにしてない人、未納の人、
40年後受給できないのは確実ですよね、
個人で頑張るしかない。
+24
-24
-
51. 匿名 2023/09/26(火) 09:06:25
>>14
不公平だよね+25
-5
-
52. 匿名 2023/09/26(火) 09:07:20
>>25
ウチは下位民の8割です…+11
-0
-
53. 匿名 2023/09/26(火) 09:08:01
年金追納しないでidecoやニーサしておけば大丈夫かなと思ったり。
アラサーだけどちゃんと支払ってももらえるかわからないし迷ってる。+14
-10
-
54. 匿名 2023/09/26(火) 09:08:15
>>33
自転車操業状態でも破綻してないからセーフ、とはならない…+62
-3
-
55. 匿名 2023/09/26(火) 09:08:25
>>23
うちは払ってない。
でも予定外の院進や院浪で、社会に出るのが26歳くらいになりそう。
子どもは払わなくていいよって言ってるけど(必要と思えば自分で追納するって)、ちょっと迷ってる。+13
-8
-
56. 匿名 2023/09/26(火) 09:09:18
>>20
定年まで勤め上げる女性、6割もいない。
特に事務員、販売員、営業で定年まで会社に残る女性は少ない。
ほとんどの女性は30-40代で退職する。
定年まで働き続ける率が高いのは看護師、公務員、教職。
普通に就職する場合は、厚生年金満額でもらえない前提で計画した方がいいと思う。+39
-15
-
57. 匿名 2023/09/26(火) 09:09:59
追納すれば税金控除されるから、余裕あるなら払えばいいと思う+8
-1
-
58. 匿名 2023/09/26(火) 09:10:21
もちろんしたよ
35歳、周りもほとんどが「就職しても奨学金の返済と年金追納からはじまるねー」とか言ってたけどな
払ってない人多くてびっくり+7
-13
-
59. 匿名 2023/09/26(火) 09:11:57
>>1
追納したよー。
もらえないんだろうな…と思いながらも
もしかしたら事故にあって、障害年金貰わないといけなくなるかも…と思ったから。
老後の為には、しっかり貯めるように頑張ってる。
サンタクロース、枕元に5億円くらい置いていってくれないかな…笑+56
-4
-
60. 匿名 2023/09/26(火) 09:12:00
>>53
もらえるかわからないし、という意見多いけど、もらえない国聞いた事ない。
経済が破綻してるギリシャやイタリアも年金制度だけは生きてる。
日本で将来年金がもらえない可能性が出てくるとしたら、外国に戦争で征服されるくらいでは。+36
-3
-
61. 匿名 2023/09/26(火) 09:12:57
払うことお薦めです、私は。私、急に難聴から障害者認定されました。障害者年金も受給資格には払込年数とかあります。+53
-2
-
62. 匿名 2023/09/26(火) 09:13:31
>>58
ほんとそれ。
でもよく考えてみたら、社会に出始めたらいきなり借金返済みたいな生活…なんだかなって今更ながら思うわ。。。+8
-1
-
63. 匿名 2023/09/26(火) 09:15:06
>>4
追納しなくて良いようにうちもコレだった+65
-5
-
64. 匿名 2023/09/26(火) 09:15:07
よく分からんけどiDeCo始めた時年金事務所に行ったらこれまでの支払いに問題なしと言われたんでそのまま+1
-2
-
65. 匿名 2023/09/26(火) 09:15:42
追納しないと6.5万以下って事だよね?
そりゃ20年後30年後格差社会になるわけだ+22
-2
-
66. 匿名 2023/09/26(火) 09:16:09
>>62
私は高校も奨学金だったからガッツリ返済生活から始まったよ…1人暮らしして28歳くらいでやっと全部返し終わった+6
-0
-
67. 匿名 2023/09/26(火) 09:16:15
>>53
イデコやニーサ、受け取る時に元本割れするリスクなかったっけ?
税金対策(イデコ、ニーサにかけたお金を確定申告)にはなるとは思ってる。
けど、やってないから詳しくはわからない。+3
-2
-
68. 匿名 2023/09/26(火) 09:16:23
たぶん
控除額に追加されるから
学生の無収入の時期に払うより
収入がある社会人になってから追納する方がお得だと思う
+25
-0
-
69. 匿名 2023/09/26(火) 09:17:21
>>1
滞納したよ
社会保険料として所得税控除の対象になるから+4
-1
-
70. 匿名 2023/09/26(火) 09:17:31
>>57
フリーランスや自営じゃないと、勤め人は控除できる余地ないけどね...。+1
-4
-
71. 匿名 2023/09/26(火) 09:17:42
>>56
一昔前の話でしょ?
今の今、女性で50代でも働いてる人会社に普通に居ない?
これから普通に増えていくよ
+29
-7
-
72. 匿名 2023/09/26(火) 09:17:51
>>40
3年分ならそんなに変わらないよ
+55
-10
-
73. 匿名 2023/09/26(火) 09:18:04
>>66
私も。大学出て奨学金➕年金未納分の返済生活から始まったー!
32歳で返済終わった気がする。
お互いお疲れ様でした!だね。+9
-0
-
74. 匿名 2023/09/26(火) 09:19:48
>>60
貰えない=ゼロ、って考えで誰も言ってないと思う
+17
-5
-
75. 匿名 2023/09/26(火) 09:21:38
>>74
横。
そうそう。貰えない=ゼロではなく
貰えない=納めた同額もらえない。むっちゃ減額された分の支給
だと思ってる。+27
-2
-
76. 匿名 2023/09/26(火) 09:21:39
>>4
お金持ちの子は払ってもらってたよね。貧乏そうな子は免除してた+22
-18
-
77. 匿名 2023/09/26(火) 09:21:59
>>56
え、いつの時代
今の50代〜ですら働いてる人多い印象ある
育産休も今までの世代に比べては取得しやすく、裾野もひろがっている過渡期にそんな昔話されても+13
-11
-
78. 匿名 2023/09/26(火) 09:22:27
>>74
よこだけど、国民年金ならひとつき2万でも払った分よりプラスでは
それを貰えないと言ってるのはなんか…+5
-8
-
79. 匿名 2023/09/26(火) 09:22:34
>>58
めっちゃわかる!同年代で周りと同じような会話した笑
上の世代は「年金なんて当てにならん」て言って追納までしない人多いみたいなこと前トピでみた。そして下の世代は社会人になると同時にニーサやらiDeCoやら出てきてそっちに全振りする人も。うらやましい。+7
-1
-
80. 匿名 2023/09/26(火) 09:24:02
老後のことばかり考えるけど、障害者になる可能性もあるよ
未納は障害年金の額に関わるから
障害年金は20歳でももらえる+10
-5
-
81. 匿名 2023/09/26(火) 09:24:22
>>71
現時点での厚生省のデータ。
もちろん今現役の30代40代が、60代まで働き続けると数値は変わる。
後指摘の通り女性の定年まで働く割合は増えると思う。
ただ、景気が悪化して、終身雇用のシステムも崩壊してしまった現代は、働きたくても会社や社会の都合で退職せざるを得ないリスクは昔より高くなってる。
日本の国力は弱まった分の補正がどう働くか。+15
-3
-
82. 匿名 2023/09/26(火) 09:24:44
>>61
障害年金受給の納付要件、免除申請していた期間も含まれるよ。
手続きしないで未納だと無理だけど申請してそれが通っていたなら学生免除だけでなく経済的理由での免除も期間に含まれます。
老齢年金ばかり考えていたけれど、まさか自分が障害年金にお世話になるなんて思ってもいなかったから、収入が少ない時期に免除申請していた事、良かったなって思ってる。+57
-0
-
83. 匿名 2023/09/26(火) 09:24:55
>>1
わたしも免除期間のは払ってないです。
自営なので、小規模企業共済加入していてそれを年金みたいに受け取れるようにしたら足りる予定。
年金に不安があるなら、元本保証の確定拠出年金にお金使うのもいいんじゃないかな?+6
-2
-
84. 匿名 2023/09/26(火) 09:25:07
>>1
してないです。年金事務所に聞いたら、どちらでもいいと言われたので収めるはずだった30万円を定期預金に預けました。だって将来もらえるかわからないし。+26
-6
-
85. 匿名 2023/09/26(火) 09:25:26
親の立場ですが、2人分それぞれ卒業する時に追納しました。
が、2人目はまさかの留年で、これはもう払う予定ない。+7
-0
-
86. 匿名 2023/09/26(火) 09:25:37
>>9
毎年葉書こないかね?
免マークがズラッとついてるの、よく来る。+3
-0
-
87. 匿名 2023/09/26(火) 09:27:45
へ?追納なんてあるの?+2
-0
-
88. 匿名 2023/09/26(火) 09:28:05
>>43
甘えんな+20
-2
-
89. 匿名 2023/09/26(火) 09:29:11
>>83
横
私も自営で小規模共済払ってるけど(主に節税目的で)、国民年金プラス小規模共済じゃとてもじゃないけど老後の生活費に足りないよ...。
だって年金からさらに所得税、社会保険税が引かれるんだよ。
手取りめちゃくちゃ少ないよ。
年金満額+年金基金で上乗せ+小規模共済&iDeCoくらいやって、持ち家で家賃がなければなんとか生活できるかな?って計算。
厚生年金で月あたり17万前後もらえる人以外は、早急に対策練らないとやばいよ!+6
-0
-
90. 匿名 2023/09/26(火) 09:29:35
>>40
月に1万増だとして、年間12万。12万✕死ぬまでの年数で計算したら、平均寿命までとしても必ず元を取れるよ。
早死して回収できない事を考えるより、もし90代100代まで生きたとしたらどうなるかは計算すれば分かること。年を取り経済的に不安になった時の1万円はありがたいと思うよ。
+17
-22
-
91. 匿名 2023/09/26(火) 09:30:40
>>6
免除免除いうけど免除じゃない+161
-2
-
92. 匿名 2023/09/26(火) 09:31:02
>>67
自己破産した時、iDeCoの中のお金は取られない。
iDeCoは、定期預金という選択肢があるから、元本割れが心配なら定期預金を選択すれば元本割れはない。ただし、iDeCoには手数料が、かかるから定期預金を選択するメリットはない。って感じかな。
NISAにしろiDeCoにしろインデックスの世界株式投資信託を選んで15年位放置しとけば元本割れどころか利益がでる。+5
-0
-
93. 匿名 2023/09/26(火) 09:32:15
>>16
納めてる分はもらえるでしょ
もらえなかったら巻き上げじゃん、それこそみんな騒ぐだろ
+8
-27
-
94. 匿名 2023/09/26(火) 09:35:58
>>81
ほとんどの女性は30-40代で退職する。
ってそのデータのどこに書いてあるん?
厚労省が出したデータ見たけど、60以降の就業率が60%って話だよね?
59まで働いてる人74.7%居るけど+5
-6
-
95. 匿名 2023/09/26(火) 09:36:13
>>1
してない
貰う前に死ぬかもだし+8
-1
-
96. 匿名 2023/09/26(火) 09:36:49
>>84
定期預金に入れとくくらいなら、払った方が得だよ。自分で投資にまわして、30年後受け取るなら投資のほうがいいかな?+10
-11
-
97. 匿名 2023/09/26(火) 09:39:21
>>89
追納したら足りるの…?ちょっと話題が違うような。
+3
-0
-
98. 匿名 2023/09/26(火) 09:42:47
先々厚生年金無くすみたいなトピが少し前に上がってたから正直あまり無視できないなと思ってる。
学生の頃の免除って国民年金の部分だからただでさえ少ない国民年金が将来削られたら困るかも、とくに長生きしてしまった場合50万くらいならすぐに元が取れる。+6
-2
-
99. 匿名 2023/09/26(火) 09:44:32
>>1
していません。
払ったところで月々貰える年金額は微々たるものだったんで。+31
-3
-
100. 匿名 2023/09/26(火) 09:45:23
やってないしする気もないよ。
納めれば満額もらえるらしいけど、自分が年金をもらえるようになるのが何歳かもわからないし、100万近く支払っても生涯受取金額が100万超える見込みも少ないし。+9
-2
-
101. 匿名 2023/09/26(火) 09:47:01
>>21
追納できなくなって、将来貰える年金額が減る+37
-0
-
102. 匿名 2023/09/26(火) 09:47:03
>>97
足りないけど、1万はバカにできないよ。
小さい額を積み重ねて底上げしていかないと。+10
-2
-
103. 匿名 2023/09/26(火) 09:48:19
>>94
正社員の割合じゃない?+17
-1
-
104. 匿名 2023/09/26(火) 09:48:23
>>4
うちも親が払ってくれた+47
-3
-
105. 匿名 2023/09/26(火) 09:48:43
社保庁勤めの家族がいるけど追納したほうがいいと一度も言われたことないな
学生時代に友人が年金の件で「なんで子供の老後の面倒まで見なきゃいけないの」と親に愚痴られたと笑ってたの思い出す+8
-1
-
106. 匿名 2023/09/26(火) 09:49:34
将来貰える年金が少しだけ減る計算だったので、今の所に学生なので猶予申請しましたが、卒業して10年以内に払えそうなら払うかもですが、払わないかもです。日本の情勢みて考えます
新ニーサはするつもりです
+5
-1
-
107. 匿名 2023/09/26(火) 09:49:58
>>94
「正社員では」って事じゃない?
パートで週3.4日程度、短時間に切り替える人が増えるんだと思う。
子供がいない時に、共働き8:30-17:00正社員(座り仕事)だったけど、それでも夕食は遅れるし休みは家事で潰れるしで(精神の)余裕はなかったな。+14
-1
-
108. 匿名 2023/09/26(火) 09:49:58
>>15
申請書類に書いてあるはず。
+28
-1
-
109. 匿名 2023/09/26(火) 09:50:27
追納してないよ。
その分、積立ニーサと個人年金保険に入ったよ。+4
-2
-
110. 匿名 2023/09/26(火) 09:51:32
年金払っていない期間がちょこちょこあるけど、今更払っても貰う額は月に数百円しか増えないし、それならその分のお金は投資で増やした方が良いわ。+8
-1
-
111. 匿名 2023/09/26(火) 09:52:21
大学院まで行ったから社会人になってから70万くらい追納しました。
追納は時間が経つごとに追納額が増えていくので、追納するなら早めにした方がいいよ。+14
-1
-
112. 匿名 2023/09/26(火) 09:53:16
>>45
親孝行しよう。+15
-0
-
113. 匿名 2023/09/26(火) 09:54:08
>>107
アラフィフになるとフルタイムで働く体力がなくなってくるよね。フルタイムの人って、体力と気力があって凄いなーと思う。+16
-1
-
114. 匿名 2023/09/26(火) 09:56:47
>>15
年金加入の通知くらい成人した本人が読みなよ
図式化してちゃんと説明されてたよ+28
-0
-
115. 匿名 2023/09/26(火) 09:58:11
>>33
消費税みたいに、だんだんじわじわ支給額減らしたり、開始年齢さらに下げたり改悪すると思うわ。
楽天ポイントより信用してない笑+72
-3
-
116. 匿名 2023/09/26(火) 09:58:12
将来貰える年金が2、3千円減るくらいなのでは?
+7
-1
-
117. 匿名 2023/09/26(火) 09:58:52
追納する余裕がなくてしてない。+4
-1
-
118. 匿名 2023/09/26(火) 09:59:13
>>39
そもそも年金は20歳からだけど
あなたは医学部か薬学部なの?
聞いている内容からして違うとは思うけど
+0
-2
-
119. 匿名 2023/09/26(火) 09:59:40
>>6
免除って学生期間の支払いを一時的に免除、延期しただけで支払い義務がなくなったわけじゃなくない?+165
-2
-
120. 匿名 2023/09/26(火) 10:00:23
>>2
できない。+9
-0
-
121. 匿名 2023/09/26(火) 10:01:06
>>27
昔は身分証明書にもなったのに今はどうなってるの?+6
-0
-
122. 匿名 2023/09/26(火) 10:01:34
>>59
免除しても免除申請してたら加入期間に障害状態になったら障害年金は貰えるよ。+30
-1
-
123. 匿名 2023/09/26(火) 10:02:18
>>113
扶養内で働いてるけど、(運送会社の倉庫兼電番)本当にクタクタになる。
結婚前フルタイム事務職だった時はこんなに疲れなかった‥
加齢と仕事内容が辛いんだと思うけど、いくら短時間でも長く続けられない気がする。フルタイム事務職に戻りたいけど、大したスキルないの。+6
-2
-
124. 匿名 2023/09/26(火) 10:02:23
>>72
本当にこれ
さすががるちゃん
計算できないのかする気がないのか知らないけど
数年分払ったってよほど長生きしない限り何万も増えることはない
年間で何千円とかの世界なのに+40
-13
-
125. 匿名 2023/09/26(火) 10:02:33
>>1
最近60代の父親が学生時代に未納(当時免除という制度があったか知らない)していた分を払ったと聞いたところ…
父親は大学院卒なので24までだから約4年分を2年づつまとめて払ったと話してたと思う
私の分は免除制度使わず親が2年分の前納してくれてた(学資保険から払ったそう)
母親が60なるまでに父が定年退職したので残りの分も父が付加金つけて払ってくれたと話してた
実は旦那さんが手続きとる場合結構免除申請して実は年金減らされている場合あるらしいと聞いた…
年金はなかなか難しいよね
いつ貰うのが得なのかはその人の寿命やその時の経済状態で違うからね
ただ、いつ受給されても12年後にもらっていた金額が同じになり以後は受給年齢高いほうが増えることになる
少子化だし、もらえる年金の額も減らされるとは思うけど、全く無くなることは流石にないからね
それより生活保護で悠々自適に暮らしてる人のほうが気になる
本当に病気や怪我で困ってしまった人と楽してもらってる人といるから…+11
-2
-
126. 匿名 2023/09/26(火) 10:04:34
>>1
手取り15万だけど、払ったよ。
30くらいまで実家ぐらしできたから、家にお金入れて車もってて貯金(500万)もできたし。+9
-1
-
127. 匿名 2023/09/26(火) 10:08:24
>>125
そうなの、難病等で働けない上に治療費が高額みたいな方に年金や生保で援助するのは必須。でも、若い時年金納めず貯金もせず生活保護受けてるお年寄りが、年金生活お年寄りより優遇されてるのが不満なのよね。医療費無料。特養とか優先ではいれるんだったかな?+10
-0
-
128. 匿名 2023/09/26(火) 10:08:38
>>116
学生期間の免除分を追納した場合、月4,000円強×死ぬまで需給。
月4,000円強って馬鹿にできないよ。
スマホの月額通信費用分と考えると、この額の重み感じない?
しかも自分おばあちゃんで今月ちょっとお金足りないからバイト増やそうっと、とか気軽に仕事出来ない立場だよ。+18
-1
-
129. 匿名 2023/09/26(火) 10:09:02
>>1
今余裕がないのでその選択をしようと迷った挙げ句毎月払う事にしたけど、そうだよね、一気に大金払う事を考えたら、何とかやりくりする選択でうちは良かったのかも。+6
-0
-
130. 匿名 2023/09/26(火) 10:11:00
>>124
え?数千円円じゃなくて数万円の差額が生じますよ。
追納50万の場合、払った人と未納の人とでは年間5万円支給額に差が出ます。+9
-36
-
131. 匿名 2023/09/26(火) 10:12:39
>>103
だからその70%は59まで働くって話だけど…
何の話してんの?+1
-9
-
132. 匿名 2023/09/26(火) 10:16:17
>>131
>>131
ただ単に働いてるだけの数字なので、正規・非正規、パートなど雇用形態は不明ですね。
継続勤務かどうかも不明。
30代で退職して40代でパートで復帰した人も、その70%に含まれるし。+7
-0
-
133. 匿名 2023/09/26(火) 10:16:29
>>107
そもそも厚労省のデータに正社員とか非正規とか明示されてない
単なる就労率+3
-0
-
134. 匿名 2023/09/26(火) 10:18:14
してない
追納しても貰える金額大して変わらないし
金額には反映しないけど、納付期間にカウントしてもらえるだけでいいと判断した+9
-1
-
135. 匿名 2023/09/26(火) 10:18:16
してない+1
-0
-
136. 匿名 2023/09/26(火) 10:21:35
>>128
それを踏まえて、仕事してから厚生年金と一時期あった基金も払っていて、個人年金もしていたので、将来貰える年金額を計算してるけど暮らしてはいけそう
+1
-1
-
137. 匿名 2023/09/26(火) 10:21:50
全額払った〜
気分的にもスッキリした+9
-0
-
138. 匿名 2023/09/26(火) 10:22:25
>>4
私も自分では払わないつもりだったけど父親が将来何があるかわからないから払った方がいいからって出してくれた+34
-0
-
139. 匿名 2023/09/26(火) 10:22:37
夫の免除してた年金追納しました…。
80万!高かったぁ…。+10
-0
-
140. 匿名 2023/09/26(火) 10:29:20
学生時代にバイト代から払ってた。
後から追納する頃には支払額が跳ね上がると聞いてたので。
案の定、月2千円近く上がってて戦慄。どこが免除だよ、負担上がってんじゃねーか!って思った。+9
-0
-
141. 匿名 2023/09/26(火) 10:32:38
した、この前払ってねって通知きたし払ったばかり
年金制度崩壊するとしても払ってない人から順番にきそう+6
-0
-
142. 匿名 2023/09/26(火) 10:32:47
>>51
それを言うなら多くの人に当てはまるけど一部が所得制限で適用されない高校無償化も児童手当も子供医療も全部不公平だわ
税金でたくさん払っている人に限って罰ゲームのようにいじめられる+11
-2
-
143. 匿名 2023/09/26(火) 10:37:05
>>130
横だけど、月に数千円じゃん
大学の20歳から22歳の2年間の猶予分で、増える年金は年4万、月に3300円
2年分の追納額は約40万だから、払った分の元が取れるのは75歳、そこからもっともっと長生きする人は得だけどさ
家系的に60代でガンしてる人が大勢いるようなタイプだと、生きてるかもわからん75歳から月3300円得する皮算用より、手元にある40万をそのまま置いとくか、いつでも下せるNISAにでも入れた方が全然マシなんだよね+42
-3
-
144. 匿名 2023/09/26(火) 10:38:16
>>33
ベーシックインカムにして誤魔化すのかな
最悪だ+4
-5
-
145. 匿名 2023/09/26(火) 10:39:31
3年未納すると、将来受け取る年金額が1年あたり約6万円少ないらしいよ
自分は今細々と追納しています
+2
-0
-
146. 匿名 2023/09/26(火) 10:39:43
>>18
頭いいー
所得控除は所得税と住民税両方合わせても追納しない方が良い計算だった?
住民税の控除が結構でかいから数年にわけて追納しても良いかなって思ってたけど
+0
-2
-
147. 匿名 2023/09/26(火) 10:40:07
>>142
最近は最も層の厚い中間層もバリバリ取られるようになったから、国民の生活力自体がどんどん落ちてるんだよね。中間層は高収入層と違って簡単に生活力が低下するので、低所得者層がかえって増えて、生き残った中間層も余力がある高収入層は、ますます社会保障料の負担が上がるという負のループに。+10
-0
-
148. 匿名 2023/09/26(火) 10:41:06
>>142
貧困や非課税世帯、生保は常に優遇あるからなんだかね…そもそも学費も無料だから、奨学金借金しなくても通えるというのがね…
+11
-0
-
149. 匿名 2023/09/26(火) 10:42:18
奨学金払いおわったから追納もちょっと考えてる
NISAにするか追納にするか。たぶん理屈上は追納の方が良さそうよね。でもNISAなんか楽しそう〜+0
-1
-
150. 匿名 2023/09/26(火) 10:43:23
>>142
この手の話って子供居ない納税者は無関係なわけで
不公平を嘆いても仕方ないと思うけど
+6
-0
-
151. 匿名 2023/09/26(火) 10:43:49
>>1
就職できずバイトの少ない給料で追納できませんでした。若かったからまあいいか~とそのまま。
年金どうなるのかな?そもそももらえるかわからないけど+3
-3
-
152. 匿名 2023/09/26(火) 10:43:53
>>143
75歳じゃ全然生きてる気がするな。
寝たきりでも生きてたらもらえるんだしな…+15
-1
-
153. 匿名 2023/09/26(火) 10:43:55
>>145
大学院行ってた1年だけ未納だから微妙だな〜
悩むな+1
-0
-
154. 匿名 2023/09/26(火) 10:44:07
追納せず、その分貯金や投資に回してる。
戻ってくるとは思えないから。+3
-4
-
155. 匿名 2023/09/26(火) 10:45:11
>>143
世代によるだろうけどもそもそも年金開始が73歳くらいからになりそう+21
-1
-
156. 匿名 2023/09/26(火) 10:45:25
>>147
今の与党政権が悪いと思う
貧しくさせて宗教に勧誘する気かとすら思う…
あの問題も中途半端だし、クリーンさを感じない
+7
-5
-
157. 匿名 2023/09/26(火) 10:45:58
>>93
納めた分がもらえるなんてどこにも明記されてないよ
+27
-0
-
158. 匿名 2023/09/26(火) 10:46:46
>>152
75歳以上から先も全然長く生きてるつもりだしNISAよりも得する自信が有る人や、40万なんてはした金じゃん、って人は払えば良いと思うわ+19
-0
-
159. 匿名 2023/09/26(火) 10:47:34
>>155
それもあるんだよなあ
20年後、30年後に65歳から開始される保証はどこにも無いよね+26
-1
-
160. 匿名 2023/09/26(火) 10:50:47
>>25
ほんとに、、 余裕がある家じゃないと払わないよ。
うちは奨学金制度使ってなくて年金は自分で稼げるようになってからやって欲しいよ。+6
-0
-
161. 匿名 2023/09/26(火) 10:51:11
>>158
学生時代に年金免除使わずにその時に払ってたし、株投資は20代からしてるので、どっちも取った。
両方できなくはないはずなんだが(てか投資やってる人の大半は両方やってると思われる)、なんで「年金か投資かのどっちか」って話になるんだろうとは不思議に思うw+5
-7
-
162. 匿名 2023/09/26(火) 10:59:04
>>152
月3000円なんて誤差だと思うけど
その3000円で生き死にしそうな人はそもそも今50万払えないだろうし+16
-2
-
163. 匿名 2023/09/26(火) 10:59:20
>>159
多分、定年が70歳になり、再雇用定年が75歳とかに変わるんじゃないかと思ってる
退職金は昔ほどもらえない形でね+18
-1
-
164. 匿名 2023/09/26(火) 10:59:57
>>4
義母が税金の控除が受けられるから義姉の年金払ってたって言ってた+7
-0
-
165. 匿名 2023/09/26(火) 11:00:14
>>25
うちも1番下の層だけど学生の期間に猶予にして社会人になったら親が払ってくれた+8
-0
-
166. 匿名 2023/09/26(火) 11:01:35
>>159
今も70歳からのほうが受給金額増えるもんね。
少子化だし将来的に70歳からになるんじゃないかな。+8
-2
-
167. 匿名 2023/09/26(火) 11:02:58
>>151
ヨコだけど、新卒1年目とかなら、バイトの方が稼げたりするよ。+5
-0
-
168. 匿名 2023/09/26(火) 11:04:44
>>90
だから1万も増えませんて+23
-1
-
169. 匿名 2023/09/26(火) 11:05:07
>>51
でも低収入になる背景に生まれてる時点で羨ましくない+9
-0
-
170. 匿名 2023/09/26(火) 11:07:44
>>163
人の命を乗せるタクシー運転手が80歳でもOKとなった時点で生涯働けと言うお知らせだわ。
現役世代の年金支払い額を上げて受給年齢も上げないと破綻する。+15
-0
-
171. 匿名 2023/09/26(火) 11:08:56
私は23万円だったのでやめた。
どっちが正解なんだろうと考えてたところ!
旦那は6万だったから追納してみた+0
-2
-
172. 匿名 2023/09/26(火) 11:17:26
>>4
うちも払ってくれた
断ってるけど今も何かとお金くれようとする お金余ってるって嘆いててめんどい でも放置すると変な高級品売り付けられるだよななぁ🤷+1
-6
-
173. 匿名 2023/09/26(火) 11:28:42
>>23
私も子供達払いましたよ。
不可年金も入ったし。
そんなに貰えないとしても国民の義務だと思うから。+4
-3
-
174. 匿名 2023/09/26(火) 11:31:13
>>153
今無職なら単純計算で75歳から得
年金保険料は控除されるから今所得税納めているならそれより前にお得になる+0
-0
-
175. 匿名 2023/09/26(火) 11:34:53
今大学生の子供がいるけど払ってるよ
奨学金もあるし、就職後に溜まった年金の支払いはキツイと思うから+4
-0
-
176. 匿名 2023/09/26(火) 11:35:24
>>171
年金の納入は国民の義務です+3
-0
-
177. 匿名 2023/09/26(火) 11:36:37
>>1
学生の時の免除の30万位追納しました。子供産まれる前はのたれ死んでもいいやと思ってましたが、
子供に迷惑かけたくないし。
自分の子供も学生のうちは年金だしてあげる親になります。
遅いかもしれないけど、年金返ってこなくてもちゃんとした人間になろうおもって。+19
-0
-
178. 匿名 2023/09/26(火) 11:38:10
>>151
未納年金者か
もしこの先障害者になった時未納だと障害者年金もらえなくなるね
年金がなくなるかもしれないって真に受けて支払ってないのってヤバくない?
+7
-0
-
179. 匿名 2023/09/26(火) 11:41:25
>>1
年金制度が崩壊するのはほぼあり得ない。受給年齢や金額が変わるかもしれないけど。
それを信じて支払わないというのはちょっと危険な選択ではないですかね?+7
-1
-
180. 匿名 2023/09/26(火) 11:42:10
年金滞納すると赤い封筒のお手紙が届く噂があるけど、届いた人いますか?+1
-0
-
181. 匿名 2023/09/26(火) 11:43:39
>>23
半額受給は一般免除の全額免除の時。
学生免除の免除期間は0。+5
-0
-
182. 匿名 2023/09/26(火) 11:44:06
>>51
やるなら、全大学じゃなくて偏差値いくらまでの大学とかにしてほしい。+17
-2
-
183. 匿名 2023/09/26(火) 11:47:43
>>6
そうそう。
年金額の計算には含まれないけど、受給資格期間には含まれるから別にいいと思ってる。+56
-2
-
184. 匿名 2023/09/26(火) 11:51:51
>>178
未納期間は二年ほどですそのあと実家に帰って職についてからは厚生年金です+1
-1
-
185. 匿名 2023/09/26(火) 11:54:40
年金を未納してる方は読んだ方がいいと思います
年金をずっと払っていなかったのですが、先日「赤い封筒」が届きました。差し押さえになってしまうのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp年金保険料を納めることは国民としての義務ですが、中にはずっと支払えていない、という人もいるかもしれません。 年金保険料は納めていなければいつかは逃げ切れるというものではありません。何度も何度も督
年金保険料督促の流れ
国民年金保険料の納付期限は翌月の月末です。この期限までに保険料を納めなかった場合、まず、「国民年金未納保険料納付勧奨通知書」という催告状が、はがきの形式で届きます。この催告状にはいつの保険料が未納となっているのかが明記されています。
また、場合によってははがきが届くだけでなく、日本年金機構が徴収を委託している民間業者から電話がかかってくることもあります。この段階で無視せず、保険料を納めるようにしましょう。
催告状が届いてもなお未納の状態にしていると、次に封筒の形式で「特別催告状」が送られてきます。この「特別催告状」には青、黄色、赤の3色があります。最初は青色の封筒が送られ、それでも未納にしていると黄色の封筒で届き、それでも納めないでいた場合に赤の封筒が届くのです。
どの色の封筒も、中に入っているのはすべて「特別催告状」ですが、赤い封筒に入っているのは最終的な「特別催告状」です。
この赤い封筒をも放置していると、今度は「最終催告状」が届きます。「最終催告状」には納付すべき未納の保険料と納付期日が記されているだけでなく、期日までに納付しなかった場合には強制徴収が行われる旨が記載されています。つまり、差し押さえです。
そして、「最終催告状」の指定期日を過ぎても未納であった場合に届くのが「督促状」です。この「督促状」以降、期日までに納付しなかった場合に延滞金が発生するようになります。
それでも納付しなかった場合、日本年金機構が財産の調査に入ります。そうして「差押予告通知書」が届き、実際に差し押さえが実行されるのです。差し押さえの実行日は通知されません。滞納者が親や配偶者と同居している場合、親や配偶者も差し押さえの対象となるので注意しましょう+1
-1
-
186. 匿名 2023/09/26(火) 11:58:16
>>182
その偏差値だって変動あるでしょうが
短絡的すぎる+3
-3
-
187. 匿名 2023/09/26(火) 12:07:03
最早年金は分の悪いギャンブルと同じ+1
-0
-
188. 匿名 2023/09/26(火) 12:08:40
>>40
問い合わせたら月3000円多いくらいでした+46
-0
-
189. 匿名 2023/09/26(火) 12:10:01
>>176
免除って名前だけどね+0
-1
-
190. 匿名 2023/09/26(火) 12:14:03
追納しました。
しかし一部追納できる期日切れてて追納できなかった。。
ちゃんと確認しなかった私も悪いんだけど、
姉妹仲が悪くて逃げるように実家を出たから
年金関係のことをすっかり忘れてしまってた。
ちなみにひきこもりの姉は全額親が払ってあげてた。すっごく腹立つ。。+8
-0
-
191. 匿名 2023/09/26(火) 12:18:35
追納した。
でも将来年金くれるのかな。+3
-0
-
192. 匿名 2023/09/26(火) 12:26:24
>>161
年金は得するのが75歳からで、投資ならいつでも下ろせる、同じ額をどちらかに使うなら、という話をそもそもしてるじゃん
どっちにもたっぷりお金使えまーす親が払ってくれまーすなんて人はそもそも他人に聞くまでもない事だしここで語ることも何も無いのでは?+8
-2
-
193. 匿名 2023/09/26(火) 12:40:53
>>180
ちょこちょこ未納してたけど、赤い封筒は一度も来たことないよ。そのまま追納の期限が過ぎた。今はちゃんと払っているから、iDeCoの審査も通ったよ。+2
-1
-
194. 匿名 2023/09/26(火) 12:43:38
夫が学生猶予受けて、親が払ってくれてました
だから娘は学生猶予を使わずに夫が払いました。+1
-2
-
195. 匿名 2023/09/26(火) 12:44:09
てか追納の手段が年金事務所行くか郵送しかないのゴミ過ぎん?
マイナンバーの意味+10
-3
-
196. 匿名 2023/09/26(火) 12:44:59
>>1
追納した
万が一の場合は障害年金もらえるから
備えあれば憂いなし
+11
-1
-
197. 匿名 2023/09/26(火) 12:46:13
>>193
国民年金は7ヶ月以上続いて未納で年収300万以上だと、差し押さえになるらしい+2
-0
-
198. 匿名 2023/09/26(火) 12:49:04
>>196
滞納しなくても障害年金は貰えるよ。
障害年金貰うには↓
初診日の前日に、初診日がある月の前々月までの被保険者期間で、国民年金の保険料納付済期間(厚生年金保険の被保険者期間、共済組合の組合員期間を含む)と保険料免除期間をあわせた期間が3分の2以上あること。+9
-0
-
199. 匿名 2023/09/26(火) 12:49:05
>>16
結局納付実績年数の問題でしょ。
追納しなければ給付額が減るだけ。
安心して、実績年数重ねても、
下手すれば将来、75歳まで働かされて、
それまで給付なしってパターンもありえるから。
日本はそれだけ終わってるってこと。+25
-4
-
200. 匿名 2023/09/26(火) 12:58:27
年金貰っても引かれる税金が多いよね。年金額が多い程引かれる額も大きいんだよね。+3
-0
-
201. 匿名 2023/09/26(火) 13:08:19
>>185
社会人でも払えないなら書類出して納付猶予にしてもらえばいいんだよ+7
-0
-
202. 匿名 2023/09/26(火) 13:08:49
>>82
わたしがそう。マジ助かってる
これが無きゃ夫と結婚してなかったと言っても過言ではない。
3月産まれの短大生だったから、1年間は親に払って貰ってた。+7
-0
-
203. 匿名 2023/09/26(火) 13:12:31
追納しました。+5
-0
-
204. 匿名 2023/09/26(火) 13:14:44
>>182
大学の偏差値じゃなくて、本人の偏差値にしてほしい。+7
-1
-
205. 匿名 2023/09/26(火) 13:24:32
>>1
してない。しないでいいと思う。+4
-4
-
206. 匿名 2023/09/26(火) 13:27:35
学生時代2年間免除で追納しなくても
60歳以降厚生年金に加入する働き方して2年間厚生年金納めれば大丈夫
基礎年金(国民年金)の免除による減額分と同額が
厚生年金の経過的加算で貰える
60歳以上でも働く前提で私は追納してません
+11
-4
-
207. 匿名 2023/09/26(火) 13:27:39
少ない年金貰っても、税金で月に25000円くらい引かれるよね。年金多い人だと50000万くらい引かれる?その引かれる額が私達が貰う頃にはもっと多くなりそう。+0
-0
-
208. 匿名 2023/09/26(火) 13:31:50
>>121
紙のカードだから紛失しそうです+6
-1
-
209. 匿名 2023/09/26(火) 13:42:38
>>23
払っていなかったんだけれど、いざ自分が受給年齢に近づいてみると
やはりもらえるものは1円でも多く貰った方が安心だなと思いまして
子供たちの分を親の最後の務めとして納付することにしました
二人分だから80万円と大金で、こんなことなら夫の年収多い時に納めておけば税金控除大きかったのになと反省しています
やはりなんでも必要なものは早めに済ませるのが吉ですね+28
-0
-
210. 匿名 2023/09/26(火) 13:43:48
>>148
非課税世帯や生活保護世帯の子は果たして大学に進学しているのでしょうか?高校卒業したらすぐに働いているイメージ+4
-3
-
211. 匿名 2023/09/26(火) 14:14:25
してない。奨学金も払ってたし。
ちなみに旦那は年金は義母が払ってくれてたけど奨学金は家計から出してる…+0
-0
-
212. 匿名 2023/09/26(火) 14:24:42
卒業してから20代のうちに追納したよ。+2
-0
-
213. 匿名 2023/09/26(火) 14:24:47
>>146
住民税控除加味しても、
なんとも…って感じだった気がするなぁ。
あまり積極的に運用したりしないタイプで、
他の所得控除(住宅ローン控除、ふるさと納税、保険料控除など)をフルで使ってなければ
追納しても悪くないと思う〜+0
-0
-
214. 匿名 2023/09/26(火) 14:35:44
>>159
だってもうパートや契約社員だと70とか75まで働けるもんね
じゃあ年金支給70過ぎでいいんじゃない?ってなるわ、きっと+6
-1
-
215. 匿名 2023/09/26(火) 15:09:34
親がなんの手続きもしてくれてなくて、年金支払いの催促もガン無視で処分してたらしく、大学卒業して社会人になって、一人暮らしを始めて最初のお手紙が年金支払いの催促で、初任給〜2ヶ月分の給料は丸々年金支払いにあてた。
夫は結婚前に未払い期間があるんだけど、私が専業主婦になって夫の扶養になったら、全額もらえないのかなぁと不安。
初任給から2ヶ月の給料丸々使って払ったのになぁ。+4
-0
-
216. 匿名 2023/09/26(火) 15:49:45
学生子供の分は学生のうちだけは親の口座から引き落として払うと親の控除の対象として有効
親としても節税になるから普通は親が払うって親に聞いた+1
-0
-
217. 匿名 2023/09/26(火) 15:55:18
学生さんからも捥ぎ取る国のいやらしさが許せないわ
社会人になってお給料貰ったら払いたい人だけ払えば良い
国が昔の方の貯めた年金勝手に使い込んだんだから国が出せと思う
ていうか返せと思う+9
-3
-
218. 匿名 2023/09/26(火) 16:04:30
年金は貯蓄制ではない
今現在の年寄りがもらってる年金は今働いてる人が納めてるところからのもの
今の年寄りも働いてた時にその当時の年寄りの年金を工面していた
私達が年取った時に受け取る年金は今から成長する子供達や孫達世代が働いて納めて工面する
だから少子化になるとヤバイ+0
-0
-
219. 匿名 2023/09/26(火) 16:25:10
>>210
このために離婚して、わざと非課税になり、子どもに勉強頑張ってもらって、大学行かせてる人がいます。+1
-1
-
220. 匿名 2023/09/26(火) 16:35:24
>>192
元アンカー見ないで、脊髄反射でコメ投下するいつものパターンか…。さすが。+2
-2
-
221. 匿名 2023/09/26(火) 16:37:01
>>215
旦那に年齢にもよるけど、扶養する側の未納って影響でかいよ。
旦那と一緒に年金事務所に行ってきた方がいいと思う。+6
-1
-
222. 匿名 2023/09/26(火) 17:44:43
>>1
追納したよ
追納した分税金が安くなったから、そこまで損した気にもならなかったよ+5
-0
-
223. 匿名 2023/09/26(火) 17:46:46
学生の時じゃなくて無職になった時ので25万追納分きてたんだけど、払った方がいいのかな?今私自身働いてなくて専業主婦だから貯金崩してでも払った方がいいのか悩んでる。+5
-0
-
224. 匿名 2023/09/26(火) 17:51:48
>>1
私も大学卒業してから同じことを思って放っておいたんだけど
両親が放置はダメだと言って払ってくれた。
当時は、なんだ払ってくれたんだ〜くらいにしか思わなかったけど
自分が年金受給が近づいてくる年齢になってはじめて両親に感謝した。
そう思って大学生の子供の年金は払ってる。
+11
-1
-
225. 匿名 2023/09/26(火) 17:57:54
>>143
老後の3千円て大きいとこ思うけどなー。
1週間分の食費になるよ?+9
-7
-
226. 匿名 2023/09/26(火) 18:05:35
>>177
私も親の立場になり、
大学生の子供の年金を払っています。
そう、もらえるかもらえないかじゃないんだよね。
時間かかってもいい、納めるものはキチンと納める。
そういう人間でありたいし、子供にも学んで欲しい。
+14
-0
-
227. 匿名 2023/09/26(火) 18:08:40
>>1
長生きするリスクに備えて追納したよ。
年金は長生きしたときの保険と考えたらよいよ。+2
-1
-
228. 匿名 2023/09/26(火) 18:22:10
>>1
学生免除にならなかったので、踏み倒しました。
正直年金は頼りにしていません。
貯金頑張っています。
+2
-4
-
229. 匿名 2023/09/26(火) 18:48:33
学生の免除って免除されてた時期によって少しずつ制度が違うから気をつけたほうがいいよ
アラフィフの私のときは1/3払ったことになる
それより下の世代は1/2払ったことになる
今の子は、納付期間に参入されるだけで将来の年金額に反映されない
今の子はかわいそうです
国庫負担は1/2なのに+4
-2
-
230. 匿名 2023/09/26(火) 18:52:17
>>55
ご主人かあなたが高収入なら払ってもいいと思うよ
社会保険控除に参入できるから少しは税金が減る
追納になると利息もかかってくるから払ってあげて、いつか本人から返してもらったら?+5
-0
-
231. 匿名 2023/09/26(火) 18:59:20
>>92
iDeCoには手数料かかるけど、税金の控除があるから意味がないわけではないよ
特に年齢が高いなら元本割れを避けるために定期預金にする人もいる
ただし、このインフレが続けば定期預金は元本割れみたいなものだけどね
若かったらインデックスファンドにしておいた方がいいかな
歳をとったらだんだん債権の割合を高くしていくようにすればいい+2
-0
-
232. 匿名 2023/09/26(火) 19:14:50
>>231
自己レス
iDeCoは60歳まで引き出せないから、若い人、貯金が少ない人はよく考えてね
子供の教育費や家のローンにある程度目処が立ってから始めたほうが無難ですよ+6
-0
-
233. 匿名 2023/09/26(火) 20:03:13
>>6
免除じゃなくて猶予です。+22
-1
-
234. 匿名 2023/09/26(火) 20:25:00
しない、と昔匿名のSNSで言ったら袋叩きにあったわ😭+0
-0
-
235. 匿名 2023/09/26(火) 20:28:57
>>206
私も学生時代の未納期間あって心配してたけど60歳過ぎてから穴埋め出来るって知ってホッとした。会社は65歳定年だから頑張って働くわ。
1年くらいでも未納期間あると貰える年金結構減るのよね。+1
-0
-
236. 匿名 2023/09/26(火) 20:35:40
>>1
したよ
払わないといけない物かと思って…
払わなくても何も実害無いのかな?+2
-0
-
237. 匿名 2023/09/26(火) 20:55:08
社会人になった年に給料から全部納めたけど、所得控除のことを誰も教えてくれず、やや損した。+3
-0
-
238. 匿名 2023/09/26(火) 21:07:21
>>218
国が昭和始めの人たちの年金を蓄えていたんですよ?
そのお金をただ寝かせておくのは勿体と勝手に建物あちこちに造って結局使い物にならず何億も勝手に使って建てたものを二束三文で売り払う
そういう事の繰り返しで国が無くしたんですが?
なのに若者に負担させるって騙してるのが許せないんだよ
使って損失した分は国が補填すべき事です+2
-1
-
239. 匿名 2023/09/26(火) 21:18:08
>>25
余裕ないけど2人分払う親が払う予定+5
-0
-
240. 匿名 2023/09/26(火) 21:19:51
生きている間に年金がもらえるか分からないし、その前に自ら逝く可能性もあるのでしてない+0
-0
-
241. 匿名 2023/09/26(火) 21:29:49
>>230
うちも払ってる。半分とは言わないが減税されるから変な貯金よりマシかと。+2
-0
-
242. 匿名 2023/09/26(火) 21:38:02
>>206
そうそう。これが正解ですよね。一部、障害年金がもらえなくなるとか、月一万減額とかデマに惑わされない方がいい。+3
-0
-
243. 匿名 2023/09/26(火) 21:44:21
>>204
高校時代の評定も基準あるし、大学からの成績によっては切られるよー ハードルはそこまで高くないけど…
+1
-0
-
244. 匿名 2023/09/26(火) 21:52:45
>>4
うちも親が払ってくれた
周りの友達もみんな払ってくれてたからそういうものかと思ってた
学費、結婚式、家や親の老後費用とかもしっかり親が貯めててくれて感謝しかない
+5
-5
-
245. 匿名 2023/09/26(火) 21:53:23
>>1
私も50万位追納できますが、来年の新NISAに全部使います!+5
-2
-
246. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:08
>>1
追納しました。25万くらいだったかな。
窓口に追納について聞きに行ったら一括以外受け付けてません!分割はできません!て職員言われて、とりあえず一括で振込用紙の郵送手続きしたら振り込み用紙を作成する職員さんから分割もできるのになんで、一括なの?大丈夫ですか?て電話がきたよ。。
窓口で、一括支払いしか受け付けないて言われました。
分割はないて、、、て言ったら謝罪されたよ。
窓口に行った日付、時間と黒縁メガネかけた男性だったて報告だけしたよ。。。。
追納が50万か。50万は定期預金にして絶対に手をつけないていうようにしてもいいかもね。
あとは、年金事務所か、サイトで現時点で追納しない場合の年金支給額を調べで見たら?受給する時は減ってるだろうけど目安として確認してみて追加するか、自分で貯めておくかを決めてもいいかもね。+2
-0
-
247. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:11
>>40
学生時代の免除なんて月1、2万のわけないよ。計算してみて。+6
-0
-
248. 匿名 2023/09/26(火) 22:14:15
>>1
追納するつもりで、毎月同額を投資してみたら?+0
-0
-
249. 匿名 2023/09/26(火) 22:18:48
>>18
追納の葉書ってどんなの!?
明らかに追納の便りってわかる?
恥ずかしながら自分のことなのに免除受けたのか親が払ってくれてたのかわ覚えてない+1
-2
-
250. 匿名 2023/09/26(火) 22:36:56
ここで追納しないってドヤってるやついざ年金受給者になったとき、貰える額少ねーって文句ばかり垂れるんだろうな。さすがガル民!よっ!
年金は破綻しねーよ。+6
-0
-
251. 匿名 2023/09/26(火) 22:44:38
>>76
お金持ちじゃないけど、うちの母親やりくりして出してくれたよ。
+5
-0
-
252. 匿名 2023/09/26(火) 23:02:54
イデコ入らなくて後悔したわ
もう追納はしない+1
-0
-
253. 匿名 2023/09/26(火) 23:11:23
>>33
50過ぎた人が今頃焦って少しでも年金の増える方法探している
年数足りないからって70歳すぎても働いてる人もたくさんいる+9
-1
-
254. 匿名 2023/09/26(火) 23:28:04
学生免除分はしてない。
でも、無職期間で国民年金への切り替え手続き忘れてた分(約7ヶ月分だったと思う)は追納した。
+5
-0
-
255. 匿名 2023/09/26(火) 23:47:51
>>40
月2万も増えるわけ無いじゃん
知ったかぶり〜+8
-1
-
256. 匿名 2023/09/27(水) 00:13:39
>>1
同じく23で卒業しましたが、追納する予定です
10年いないなら可能とのことで2、3年はしません
手取り低いんで、もう少し貯金できてからしようと思っています+2
-0
-
257. 匿名 2023/09/27(水) 00:22:41
>>93
もらえるとは限らないから騒いで払わない人がいるんでしょ+5
-0
-
258. 匿名 2023/09/27(水) 00:44:24
>>1
ほんの1週間前にやっと全額終わりました。10年ギリギリで気づいてしまってようやく支払い終わりました。。70万くらいありました泣+3
-0
-
259. 匿名 2023/09/27(水) 01:53:13
うちの親は払ってくれてなかった。
お金がまわらなかったらしい。あまり深く考えていなかったぽい。
大分後に知ったので、
結局追納しないままになってしまいました。
数ヶ月の事だから、親にその期間払ってもらいたかったなぁ。働いてちゃんと返すのに。+3
-3
-
260. 匿名 2023/09/27(水) 01:53:45
>>21
60過ぎてから何かの手続き踏むと満額じゃないけど追納できるらしいよ、詳しく忘れたけど+8
-0
-
261. 匿名 2023/09/27(水) 02:06:18
追納できるの知らなくて、気づいたときには期限が過ぎてた
今なら全額払えるのに、なんで期限があるんだろう
払う意思がある人には期限関係なく払わせてほしい+7
-1
-
262. 匿名 2023/09/27(水) 02:27:53
>>16
とはいえ、みんなが貰ってる頃に自分だけ少ないのは嫌じゃん?だからキツくてもみんな納めてるんじゃない?
納めてなくても平気なのは金持ちくらいよ+7
-1
-
263. 匿名 2023/09/27(水) 02:29:11
>>6
年金が破綻する事はないと言われてるけど、受給開始年齢の延長や、受給額の減額(物価と比較して相対的に低下も含)しそうではあるよね。+5
-1
-
264. 匿名 2023/09/27(水) 02:33:30
>>223
私も同じかんじ。正社員時代、病気で休職した時の免除分+その後の無職時代の免除分の追納案内がきた。その額が約55万。今専業主婦で、しかも病気療養中だから貯金切り崩して払うのがかなりきつい。払った方が老後安心だろうけど、今の生活も逼迫してるから多分このまま、払えないままだわ。。+1
-0
-
265. 匿名 2023/09/27(水) 02:37:10
>>33
受給開始年齢が上がったのは実質破綻したようなもの。(年金自体ではなく従来のやり方が)+5
-2
-
266. 匿名 2023/09/27(水) 02:37:29
>>258
えらい。70万は額が大きいですね、、。+2
-0
-
267. 匿名 2023/09/27(水) 05:06:17
就職したての頃はしてたけど、しなくなった+0
-0
-
268. 匿名 2023/09/27(水) 05:25:43
>>84
定期預金にするなら投資にした方が良いと思います+3
-0
-
269. 匿名 2023/09/27(水) 07:10:54
>>261
払う意思がある人には期限関係なく払わせてほしい
↑
これをしちゃうと…
みんな手続きをして未納にして(手続きするともしもの時は障害者年金は貰える)60歳手前になって駆け込みで支払うでしょ。
年金機構も運用する期間がなくなるのよ。+4
-0
-
270. 匿名 2023/09/27(水) 07:47:45
>>4
うちは学生の間は払ってくれてて、就職してからのボーナス払いで親に返済してた
親に返済し終わってボーナス全額自分のものにできたときは嬉しかった+1
-1
-
271. 匿名 2023/09/27(水) 08:04:59
追納した場合の将来の年金額を確認して見合うならすれば良いと思う
私は月額500円増えると言われたからいいやと思った+0
-0
-
272. 匿名 2023/09/27(水) 08:18:37
20年後の100万延は、今のいくらくらいの価値になるんだろう。+2
-0
-
273. 匿名 2023/09/27(水) 12:18:55
しました
追納金は年末調整の控除対象になり節税になります
iDeCo始める前に、全額追納完了しました+4
-0
-
274. 匿名 2023/09/27(水) 12:22:50
>>259
親の立場です
ごめんなさい、学費と仕送りで当時は精一杯でした
下の子がやっと社会人になり、経済的負担が減ったので
今、上の子から追納中です
+1
-0
-
275. 匿名 2023/09/27(水) 14:52:44
破綻気味のイメージあるけど、投資か何かで補ってて今は潤ってるらしいよ
だから破綻はしないだろうね+0
-0
-
276. 匿名 2023/09/29(金) 03:33:52
>>225
そう。私の若い頃も「年金なんて絶対潰れてるー」って、今みたいなノリだったけど
年収低い人ほど今頃になって「年金を1円でも多くできる方法は」って質問したりしてる
その人貰えるまで5年も切ってて、大して稼ぎも増やせないだろうに
でも思ったけど、日頃10円の差にも神経とがらせてる人だから余計になのかも
3000円は年間36000円、20年で72万+1
-1
-
277. 匿名 2023/09/30(土) 18:17:01
>>269
こういうの見るといつも思うけど、政治経済の「こうすればいいのに」いう人ほど
基本的な学力とか想像力がないよね
自分でそういう自覚がないんだね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する