ガールズちゃんねる

「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会

5042コメント2023/10/13(金) 08:07

  • 1. 匿名 2023/09/22(金) 00:42:51 

    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会:時事ドットコム
    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会:時事ドットコムwww.jiji.com

    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会:時事ドットコム


    厚労省は壁解消の具体的な論点として、労使折半となっている保険料について、労働者本人の負担割合を軽減・免除する仕組みなどを例示。負担割合を見直した場合の給付水準や対象範囲もテーマに挙げた。

    サラリーマンらの配偶者が一定の年収まで保険料納付を免除される「第3号被保険者制度」の見直しも議論。年収の壁が生じる原因と指摘され、「専業主婦優遇」の批判もある中、部会でも意見集約を進める。

    +70

    -480

  • 2. 匿名 2023/09/22(金) 00:43:53 

    >>1
    あららー

    +18

    -73

  • 3. 匿名 2023/09/22(金) 00:44:16 

    専業主婦家庭は旦那さんが税金払えば良くない?なんでそれが出来ないの?

    +1837

    -366

  • 4. 匿名 2023/09/22(金) 00:44:17 

    男性も女性も1人一律200万までは完全非課税にすればいいのでは?そうすれば結婚する人増えるかもしれないし消費も増える。

    +2557

    -80

  • 5. 匿名 2023/09/22(金) 00:44:29 

    完全廃止で増税!
    これでええやん

    +43

    -142

  • 6. 匿名 2023/09/22(金) 00:45:37 

    黙って1兆円くれよ

    +744

    -32

  • 7. 匿名 2023/09/22(金) 00:45:39 

    パート主婦という生き方ができなくなるね。

    +1301

    -14

  • 8. 匿名 2023/09/22(金) 00:45:44 

    専業主婦万歳🙌

    +62

    -75

  • 9. 匿名 2023/09/22(金) 00:46:44 

    >>7
    いままで共働きってどやっていた人大変だわ。

    +329

    -194

  • 10. 匿名 2023/09/22(金) 00:46:59 

    年収の壁か
    年齢の壁に見間違えた
    タクシー運転手が80歳まで検討されてるニュースとかの話しかと
    疲れてんのかな

    +421

    -21

  • 11. 匿名 2023/09/22(金) 00:47:06 

    外国人や留学生にはばら撒くのに、国民から搾り取る事しか考えてない。
    外国人の生活保護をやめるのが先。

    +2643

    -15

  • 12. 匿名 2023/09/22(金) 00:47:54 

    >>1
    頭悪いから意味分からん

    +501

    -19

  • 13. 匿名 2023/09/22(金) 00:49:07 

    何千万も年収ある人たちが、こういうの決めるの
    どんな気持ちなんだろな〜?

    優遇されてる!って思うのかな

    +1090

    -13

  • 14. 匿名 2023/09/22(金) 00:50:44 

    >>3
    税金は所得がないなら払わなくていいけど、社会保険料は旦那さんが払えばいいよね

    +1133

    -85

  • 15. 匿名 2023/09/22(金) 00:52:46 

    病気や怪我で働けなく年金払えない→免除するね、でも将来の年金減るよ→わかる
    会社倒産して収入少なくて年金払えない→免除するね、でも将来の年金減るよ→わかる

    健康だけど結婚してサラリーマンの扶養に入りました→年金払わなくていいよ!将来の年金も満額ね!
    →えっ!?何で!?

    って思うんだけど。

    +285

    -226

  • 16. 匿名 2023/09/22(金) 00:52:51 

    別にさ、好きでやってるわけじゃないんだよね。子育てして仕事して家事して…圧倒的に時間足りないんだよ。でも子供の学費や他国にばら撒きやってる国の将来が不安だから少しでも…ってお金貯めてるの。それを、あるじゃん、ってもっていく気ですか?もうやめてほしい。

    +1866

    -52

  • 17. 匿名 2023/09/22(金) 00:53:11 

    >>7
    根底に労働力不足があるからね
    年収の壁を気にして働き控えされることがなくなれば労働力を増やせる

    +503

    -55

  • 18. 匿名 2023/09/22(金) 00:53:56 

    >>11
    中国人留学生は無償の奨学金をもらってるの知ってる日本人、何人いるんだろね?

    +1207

    -7

  • 19. 匿名 2023/09/22(金) 00:54:53 

    3号はタダ乗りだもんなー

    +93

    -168

  • 20. 匿名 2023/09/22(金) 00:54:56 

    >>1
    面白くなって来たね

    +25

    -87

  • 21. 匿名 2023/09/22(金) 00:55:17 

    >>15
    子どもを産んでもらうためでしゃう

    +229

    -51

  • 22. 匿名 2023/09/22(金) 00:55:28 

    結婚する人激減しそう。
    3号って別にいいと思うんだよね。

    +1268

    -105

  • 23. 匿名 2023/09/22(金) 00:55:40 

    フルタイムで働いている人がお金たくさん取られて働かなければ取られないってのもおかしな話だからね

    +679

    -52

  • 24. 匿名 2023/09/22(金) 00:56:59 

    扶養内で働くってことがなくなって、社保に入れなくて、毎月国民年金を自分で払うことになったら子育て大変そう。

    +817

    -31

  • 25. 匿名 2023/09/22(金) 01:00:07 

    >>20
    なにがおもしろいの?

    +95

    -11

  • 26. 匿名 2023/09/22(金) 01:04:59 

    >>3
    ほんとこれ。

    成人したら、年金、健康保険は自分で払う。
    社会保険の扶養に入れられるのは成人前まで。

    これで良くない?

    +797

    -501

  • 27. 匿名 2023/09/22(金) 01:06:41 

    106万以上で社保加入のところでパートしてた。予測額面年収130万に対して社保は25万以上取られる計算で割に合わないな〜と思ってたら、人間関係で退職することになった。
    少し超えただけで取られるものが大きすぎるし、106万以下で抑えてる人より多く働いても同じような手取り額になるのはバカバカしい。夫からは次は扶養内でと言われています。

    +439

    -37

  • 28. 匿名 2023/09/22(金) 01:06:46 

    今130万ギリギリで働いてて私としては社保に入りたいんだけど会社側が負担が増えるのを嫌うんだよね。
    うちみたいな扶養パートで持ってるような小さな会社は社会保険全員加入なんてなったら大ダメージだわ

    +614

    -10

  • 29. 匿名 2023/09/22(金) 01:08:42 

    子どもあり介護ありの3号と子どもなし介護なしの3号を同じ括りにしてはいけないと思う。

    +616

    -59

  • 30. 匿名 2023/09/22(金) 01:11:56 

    旦那が仕事大変なら扶養内で働けばと提案してくる。私もそうしたいがこの社会不安。

    +176

    -6

  • 31. 匿名 2023/09/22(金) 01:12:06 

    >>15

    ここではマイナスだろうけど、子供3人くらい2、3年おきに産んでたら10年くらいは中々まともに仕事できないし、扶養に入れてもらってないと結構きついと思う。

    子なしで働き続けるなら全然払えるけど、その場合は扶養そもそもはいらないし。

    +814

    -49

  • 32. 匿名 2023/09/22(金) 01:15:07 

    >>28
    年収の壁を撤廃するなら雇用の幅を広げてほしい。
    パートはもっと収入が下がって勤務時間を減らされるだけになりそう。

    +402

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/22(金) 01:15:35 

    >>15
    満額って月6万くらいだよ?
    普通に働いてたら14万のはず

    +7

    -30

  • 34. 匿名 2023/09/22(金) 01:15:42 

    >>22
    離婚も増えそう

    +244

    -8

  • 35. 匿名 2023/09/22(金) 01:17:51 

    >>24
    ただでさえ国民年金未払いが増えてるのに倍増しそう
    で、厚生年金からスライドさせる最悪な結果になりそう

    +401

    -6

  • 36. 匿名 2023/09/22(金) 01:17:56 

    >>22
    いい理由がわからん

    +26

    -53

  • 37. 匿名 2023/09/22(金) 01:18:04 

    壁って国からみたら壁なんだろうけど、主婦はそう思ってないんよ
    絞りとりたいよね、とことん

    +53

    -12

  • 38. 匿名 2023/09/22(金) 01:18:21 

    >>31
    なんでマイナス?
    うちは妊娠をきに仕事をやめて専業主婦なった。
    でもこども二人とも障害児。
    働きたくても働けず専業主婦14年目。
    まだこどもは生活介助が必要。
    学校に行ってる間くらい休ませて。

    +628

    -68

  • 39. 匿名 2023/09/22(金) 01:18:52 

    >>22
    とりあえず子なしが増えるのは間違いない

    +560

    -6

  • 40. 匿名 2023/09/22(金) 01:19:38 

    >>18
    月18万円だっけ?で、学費も無料

    +369

    -3

  • 41. 匿名 2023/09/22(金) 01:19:41 

    今のお母さんたち大変だよね
    家事育児してフルタイムで働いてる友人見ると早死にしてしまうんじゃないかって心配になるくらい身体酷使してる

    +590

    -10

  • 42. 匿名 2023/09/22(金) 01:21:54 

    >>31
    私の周りの子供2人以上いる主婦層はほぼ扶養内
    介護も始まった人もいる
    フルタイムで働くなら子供は間違いなく減る

    +607

    -15

  • 43. 匿名 2023/09/22(金) 01:23:26 

    親世代が羨ましい。子供が小学生まで専業主婦で、大きくなったら扶養内パートして、家も今みたいに高くない値段で買えて。ほんと羨ましい。

    +700

    -14

  • 44. 匿名 2023/09/22(金) 01:25:32 

    毎回思うけど、産休育休中は保険料免除されるのはわかるんだけど、同じ条件の人が産休育休を使わず退職した場合、後者の人だけが「3号だから」って理由で世間から叩かれたり悪者みたいな扱いにされるのが解せない。
    前者は育休明けて復帰できるけど、後者は働いてないから保育園も預けるには難しいし、仕事したくても子どもが小さいから受からない。
    子どものため、生活のために働きたいのに、この仕打ちですか…

    +361

    -43

  • 45. 匿名 2023/09/22(金) 01:33:01 

    子供いる人と介護してる人は今のままにするべきだろ。どんだけ少子化加速させたいの??これ以上外国人増えるの勘弁してよ!

    +445

    -21

  • 46. 匿名 2023/09/22(金) 01:33:32 

    >>11
    まともな政治家がいなくて悲しくなるよね。

    +525

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/22(金) 01:33:48  ID:LM3N2Cem6C 

    >>15
    子育て誰がすんねん
    働き盛りの旦那が子供の熱に会社抜け出して、お迎えのために定時退社するんか?

    +722

    -44

  • 48. 匿名 2023/09/22(金) 01:34:07 

    >>15
    サラリーマンは会社が沢山払ってくれてるから。

    +44

    -10

  • 49. 匿名 2023/09/22(金) 01:35:10 

    いやいや、壁なんてなくして平等にすればいいだけ
    今の状態が異常なのにややこしい事しなくていい
    そこでまた無駄なコスト発生して負担でかくなる

    +31

    -38

  • 50. 匿名 2023/09/22(金) 01:35:45 

    >>1
    その部会の人たちって子育てしたことあるんでしょうね?
    まさか妻に育児任せっきりだったジジイどもが決めてたりしませんよね?

    +426

    -10

  • 51. 匿名 2023/09/22(金) 01:37:25 

    >>47
    よく父親、母親どちらが迎えに行って休むのかって議論されるけど、母親がパートなら母親が適任だよね。

    +277

    -7

  • 52. 匿名 2023/09/22(金) 01:39:45 

    >>49
    なくしたところで消費税安くなったりするの?確実に値上げどんどんして更に苦しくなるだけじゃん。消費税3%にするなら撤廃許してやるわ

    +54

    -8

  • 53. 匿名 2023/09/22(金) 01:39:50 

    >>43
    それでいて自分達は大変だった!今の人達は子育て支援が手厚くて羨ましい!とかほざくんだよその層は。

    +353

    -19

  • 54. 匿名 2023/09/22(金) 01:41:31 

    こういうのは男が大変な思いをしないと改善されない。
    女なんて酷使してなんぼって国が推奨してるんだよ。
    虫酸が走るわ。

    +322

    -13

  • 55. 匿名 2023/09/22(金) 01:41:58 

    今の日本で子供持つのは罰ゲームみたいなもんだな

    +261

    -7

  • 56. 匿名 2023/09/22(金) 01:44:29 

    >>38
    休んでほしい。帰宅後から夜も夜中も大変だろうし精神が休まらないだろうに。睡眠不足はどんな人でも病むよ。

    +389

    -8

  • 57. 匿名 2023/09/22(金) 01:46:51 

    >>54
    女が主流の職業は給料も低いしね

    +126

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/22(金) 01:46:53 

    ますます女性の負担が増えるね。

    +188

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/22(金) 01:47:28 

    >>40
    アホくさ!それを何人の人が貰ってそれだけで月にいくら血税つかわれてるんだ?

    +335

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/22(金) 01:47:51 

    >>35
    その分、国民保険いっぱい払ってますから。年間100万ちょいたけど。
    それで同じ3割負担。
    厚生年金は払った分だけいっぱい貰えて羨ましいわ。

    +7

    -38

  • 61. 匿名 2023/09/22(金) 01:54:24 

    >>4
    それいいね。今頃から年末にかけて上限超えないようにパート絞る主婦も沢山いるし。ただですら人手不足なのに元気な人だけど仕事セーブしないといけないのはもったいない。

    +656

    -12

  • 62. 匿名 2023/09/22(金) 01:54:49 

    >>4
    是非政府にそのご意見を届けて

    +388

    -12

  • 63. 匿名 2023/09/22(金) 01:57:59 

    >>51
    だから子供は諦めよう、となるのでは。
    パートだからって(補償のないパートだからこそ)休んで迷惑かけるには変わらないし。
    国力をあげる、少子化対策するなら悪手だと思うけどな。
    誰かが言っていたけどばら撒くなら最初から取らないでくれるのが良いな。

    +282

    -9

  • 64. 匿名 2023/09/22(金) 01:58:46 

    3号を廃止したら国民に何かメリットあるんですかね?
    3号廃止しても社会保証が良くなるわけでもなく、今払ってる人が減額されるわけでもないというか社会保険料増やすとか言ってなかった?
    3号廃止にしたあとにちゃんとリターンがあるなら廃止でいいと思う。

    +309

    -20

  • 65. 匿名 2023/09/22(金) 02:02:24 

    >>3
    出来ないのではなく制度的にそうなったらおかしいから
    2号の保険料で3号分は賄えて来たのであって、3号を廃止して1号として徴収する制度変更するということは国家的詐欺と云っても過言ではない
    2号のサラリーマンの納付分だけ負担を減らすといってもどうせ微々たるもので、そんな詭弁に騙されてはいけない

    +47

    -90

  • 66. 匿名 2023/09/22(金) 02:04:01 

    最低賃金が上がっても年収の上限があるから全然嬉しくないのよ
    ほんとうにこれなんとかしてほしい

    +213

    -7

  • 67. 匿名 2023/09/22(金) 02:04:05 

    少子化対策したいのか少子化加速させたいのかわからん。
    なんで全体で一貫性ないんだろ。
    こんなん結婚する人もこども産む人も減るよね。

    +264

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/22(金) 02:04:29 

    >>15
    思う
    そろそろシンプルに弱者だけ助けるにしてほしい
    未就学の子供いる人は免除

    +71

    -45

  • 69. 匿名 2023/09/22(金) 02:06:22 

    >>42
    私の周りで子ども2人以上いてフルタイムで働いてる人はジジババの助けありがほとんど。
    ウチの従姉妹も子どもは休みの日以外はジジババに預けてた。
    夫婦お互いサービス業だから休みは不定期だし、早番遅番ありだから子ども達は晩御飯もお風呂もジジババの家で済まして寝るだけに帰るって感じだった。

    +281

    -10

  • 70. 匿名 2023/09/22(金) 02:08:20 

    働かせたいなら、例えばだけども園や学校の役員仕事や地域の仕事を絞るように国で指示してほしい。

    今の時期なんて、バザーとやらのために何十時間と無償で動かないとならない。 
    手作り品も大量。
    たいした利益も出ないのに50人くらい駆り出されて、自分の子供とは過ごせないし、なんのためにやってるんだろうと思ってるよ。
    園や学校の行事を手伝うくらいならいいけど、そうじゃない。
    そういう細かい所をどうにかしてもらえないかな。

    +211

    -10

  • 71. 匿名 2023/09/22(金) 02:08:22 

    >>1
    壁もなにも2025年には3号はなくなるんじゃないの?

    +31

    -44

  • 72. 匿名 2023/09/22(金) 02:09:08 

    >>60
    それもこれも会社が人件費として払って納付してくれているおかげです
    サラリーマンで雇われて働けるありがたみについては国民ももう少し認識を改めた方が良い
    自営業はかわりに自分への報酬はダイレクトで反映されるでしょう?サラリーマンはどんなに他人より頑張って成果を上げても給料として査定される範囲に留まる収入に過ぎない

    +36

    -8

  • 73. 匿名 2023/09/22(金) 02:10:32 

    よく思うんだけど扶養内=103万なの?それともそれ以上の壁のことなの?
    人によるけどどうなんだろう。

    +23

    -3

  • 74. 匿名 2023/09/22(金) 02:11:10 

    >>65
    メリットなんか全くないよ。
    低所得や外国人にばら撒くだけ。

    +140

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/22(金) 02:15:00 

    >>3
    家庭の分は家庭で払うで良いよね。
    シンプルに子供1人につき月15万円、収入制限なし。その代わり保育園や幼稚園は全て実費。
    働く人も働かない人も自由。
    補助の分は浮くだろうし、わかりやすくて良いと思うけれど子供に使わない親がいるか。

    +310

    -201

  • 76. 匿名 2023/09/22(金) 02:16:47 

    >>24
    介護とかも地獄の様だね…。
    施設も入れなくなるだろうし。

    +156

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/22(金) 02:24:09 

    >>31
    夫婦どちらかの融通が効くから育児ができるんだよね。
    両方フルタイムも不可能ではないけど、そのかわり色々犠牲にしなきゃいけない。
    時間か健康か中には子どもの人もいる。

    +276

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/22(金) 02:24:42 

    >>59
    中国人学生による日本への「爆留学」はなぜ加速しているのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    中国人学生による日本への「爆留学」はなぜ加速しているのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本学生支援機構(JASSO)によると、2022年度の外国人留学生の数は23万1146人に達している。そのうちの半数近い10万3882人が中国人で、国・地域別で圧倒的に1位だ。そもそも中国人留学生の

    +73

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/22(金) 02:24:54 

    >>22
    子なし専業は払えって言うのは分かるけど実際子育てや介護してる人にまで払えはキツイよね
    子供は将来の日本の担い手であるのに今の現状、自分のことしか見てなくて叩く人が多すぎる
    特に介護離職とかこれから現実味帯びてくるかもしれないのに

    +546

    -45

  • 80. 匿名 2023/09/22(金) 02:30:46 

    パート主婦圧迫して税収無理やり上げて国民の不満を爆発させるより子育て世帯はむしろ各種税優遇すれば子供も増えて将来的にみんなが楽になるのにね
    子なしが増えて払えはらえと言う声が大きくなってるけどそれ自分たちの首をしめてることに気づかないとね
    どんどん年金の支給年齢上がるだけなのに

    +33

    -18

  • 81. 匿名 2023/09/22(金) 02:39:37 

    年収600万の私、高みの見物

    +4

    -26

  • 82. 匿名 2023/09/22(金) 02:40:59 

    >>71
    それが本意でも、日本では骨抜きの形のほうがありそうよ。
    見かけ3号残しておいて、壁を段階的に撤廃。
    今までの壁自体そうだったでしょ?
    単純な人はそういうステップ踏まれると損得勘定できなくなるから。

    +50

    -3

  • 83. 匿名 2023/09/22(金) 02:47:16 

    >>22
    今妊婦なんだけど、つわりひどくて働けないレベル。
    水飲んでも吐くし、ご飯も食べられなくてフラフラ。
    周りで介護してる人もいるけど、自分の時間なんてほとんどないし、逆にこっちが病気になるレベル。
    仕事、家事、育児、介護なんて身体持たないよ。
    撤廃されるなら、子無しで働く道選びそう。

    +432

    -42

  • 84. 匿名 2023/09/22(金) 02:48:00 

    >>72
    それ言うなら、首にならない限り最後まで面倒見て貰えていいじゃない。
    収入も安定してるし、ボーナスもあるし!

    自営だと収入も安定してないしボーナスもないし退職金も自分で用意しないといけないし。
    どっちもどっちだと思うよ〜

    +6

    -16

  • 85. 匿名 2023/09/22(金) 02:48:57 

    >>76
    全員がフルタイムになったら全員が施設やヘルパーさんにお世話になれるわけもなく間違いなく身内同士の介護の押し付け合いやばば引いた人の介護離職が増える
    ちょっと見守るとか買い物に付き合うとか病院の付き添いとかが出来なくなるしね

    +134

    -2

  • 86. 匿名 2023/09/22(金) 02:49:49 

    働けるならもっとフルで働きたいけど、子供は無理だわ。
    保育園だって風邪ひいたらすぐにお迎え、学級閉鎖なんかだと学童空いてないとか。

    +131

    -3

  • 87. 匿名 2023/09/22(金) 02:52:28 

    >>31
    子無し専業主婦もいるからなあ
    専業主婦一律じゃなくて小学生の子供がいる家庭は免除とかなら理屈は通るんじゃないかな

    +185

    -16

  • 88. 匿名 2023/09/22(金) 02:55:28 

    >>43
    仕事はやめないって親に言ったら、女の子はパートで充分って思ってるみたい。
    それでは生きていけないって何度話してもピンとこないみたい。
    議員なんてこんな頭硬い&年収何千万のおっさんしかいないからわかんないんだろうな。

    +237

    -4

  • 89. 匿名 2023/09/22(金) 02:58:07 

    >>80
    でも、3号撤廃されると困る割に、
    「今免除されてることに感謝!みなさんのご協力で子育てがラクになってます!」
    なんて殊勝な人見たことないよね、「もらえて当然」みたいな論調で。

    既得権があるうちにもっと殊勝に振る舞ってたら、結果も違ったかもしれないのに。

    +24

    -34

  • 90. 匿名 2023/09/22(金) 02:59:29 

    子無し専業してたけど、正直めちゃひまだったから税金とってもいいと思うけど、子有りは勘弁してほしい。
    子供によっては保育園に預けられないとか、乳幼児もいて働きたくても難しいお母さんもいるし。

    +59

    -35

  • 91. 匿名 2023/09/22(金) 03:04:16 

    パートだから楽してるわけじゃないのにね

    +201

    -8

  • 92. 匿名 2023/09/22(金) 03:05:58 

    >>13
    考えているのは東大京大卒の官僚たちだと思うよ
    年収は1000万もないような

    +91

    -7

  • 93. 匿名 2023/09/22(金) 03:09:57 

    >>22
    私も3号は残す方がいいと思うけど
    今までもこうやって弱い人から順番に切り捨てられてきたから
    いよいよその波が一般庶民にもついに来ているなと感じている
    3号って実は庶民の中でも弱者が結構いて
    セレブの専業主婦の方が割合も数も圧倒的に少ないと思っている

    +478

    -22

  • 94. 匿名 2023/09/22(金) 03:10:04 

    >>89
    そんなことないと思うよ
    そう言う人の意見しか見てこなかっただけでしょう

    +11

    -4

  • 95. 匿名 2023/09/22(金) 03:14:12 

    >>93
    だから、恩恵を受けている弱者からの感謝の声がなさすぎるって話。
    残してほしいなら、自分たちの損得ばかりじゃなくて、
    負担してくれる皆さんへの目配りこそ大事なんじゃない?と言っている

    +16

    -75

  • 96. 匿名 2023/09/22(金) 03:15:39 

    そりゃガンガン働いて稼ぎたいよ。
    税金や保険料取られても、それ以上に収入ある方が自分にも家族にもプラスだもん。
    でも子ども産まれたらさ、子どもいない時と同じ働き方や生活なんてできない。
    1日の時間や出来る事って限られてるから優先順位的に仕事をセーブするしかなくなるんだよね。

    +266

    -3

  • 97. 匿名 2023/09/22(金) 03:16:09 

    >>94
    たとえばこの掲示板だって、ほとんどいないように見えますが
    そんなにいましたか?

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2023/09/22(金) 03:20:54 

    >>95
    感謝したところで社会は良くなるのか?

    +46

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/22(金) 03:22:49 

    >>95
    なんだろ大きな声でありがとうございますーって発信し続けろってこと?
    それ聞いて気が済むってなんだか悲しくない?
    例えば私は広島だけど他県から来た人が子供の医療費が無料じゃなくて文句言ってたりするけど被爆者にお金がかかってるからとか言ってね
    当の広島の人たちはそれ聞いてなんて恥ずかしい発言するんだろって思ってて現状でも十分感謝してるけどわざわざそれを公に発信はしないよ
    文句ある人が発信しまくってるだけで日本人ってのは心の中でちゃんと感謝をしてるでしょう

    +14

    -17

  • 100. 匿名 2023/09/22(金) 03:23:26 

    >>98
    叩かれ度合いは違うかと

    +5

    -13

  • 101. 匿名 2023/09/22(金) 03:25:45 

    >>100
    そもそも制度を利用してるだけなのに叩くのがわからない。

    +90

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/22(金) 03:26:06 

    >>99
    気が済むとかじゃなくて、そんなにお世話になっていると思っているなら
    それ相応の態度や言動があると思うんですよ

    自分が得する時には「心で感謝」で済むことにして
    他人にお金を払わせるんじゃおかしくないですか?

    +8

    -33

  • 103. 匿名 2023/09/22(金) 03:26:49 

    >>101
    そう、「制度を利用してるだけ」という態度でしょ?
    だから「じゃ、制度なんだからなくしたら従ってね」と

    +30

    -28

  • 104. 匿名 2023/09/22(金) 03:28:34 

    壁見直しってまさか世帯年収とかで低所得世帯だけ3号適用でそれ以外はなくなるとかありえるのかな

    +63

    -3

  • 105. 匿名 2023/09/22(金) 03:34:31 

    >>102
    それ言うなら子育てしてる人の子供たちが大きくなったらあなたたちを支えるのに感謝してくださいって言うことになるよ
    皆助け合って生きてるのになぜそれがわからないのかな
    なんで一生懸命子供を育てたのに何も残さずに生きてきた人が介護だけ受けるのかって言われたらどうするの?(私は別にそれを思ってないけど子育て世帯に感謝しろしろっていうならそれは返ってくるよって話)
    まぁその時は海外からの介護人材でとんでもない扱いを受ける世の中になってるかもしれないけどね
    子供が減っていく世の中をわかって無さすぎる
    介護保険だって子供が増えなきゃ負担もふえるよ
    社会全体が好循環して支え合っていくのが福祉なのよ
    中国では日本よりとてつもない少子高齢化でどんどん日本にもなだれ込んでこようとしてるのに日本人が人口を増やさないととんでもないことになるんだよ

    +142

    -11

  • 106. 匿名 2023/09/22(金) 03:34:32 

    >>23
    失業者無職者でも取られる場合もある
    3号はずるいってなる

    +64

    -16

  • 107. 匿名 2023/09/22(金) 03:37:19 

    >>95
    感情論過ぎて話にならないw

    +66

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/22(金) 03:38:41 

    >>17
    そもそも経営側も人件費がかかるからパートさん雇ってたんじゃないの?

    +294

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/22(金) 03:39:37 

    >>106
    3号無くしたらもっと少子化進むよ

    +60

    -37

  • 110. 匿名 2023/09/22(金) 03:40:02 

    >>100
    結局、文句言う人はいなくならないし
    そんな事は大した事ではない
    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会

    +68

    -2

  • 111. 匿名 2023/09/22(金) 03:41:02 

    >>108
    そうだよね
    会社側からしたら社会保険料の折半分の負担ってとんでもないからね
    結局誰も得しないんだよ
    3号がどうなろうが損してないのになぜか損した気持ちで騒いでる人はなんなんだろうね

    +312

    -9

  • 112. 匿名 2023/09/22(金) 03:45:50 

    >>109
    その分子持ち世帯に還元するのかな
    無理そうだけど

    +25

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/22(金) 03:46:53 

    >>95
    感謝してると思うけど
    何を根拠に感謝してないと思うの?

    +26

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/22(金) 03:48:16 

    >>111
    すごいね、インボイスに3号廃止になったら会社の負担はもっと増えるね

    +172

    -3

  • 115. 匿名 2023/09/22(金) 03:49:16 

    >>112
    そうなったら今度は「子持ちはずるい」ってなるよ。

    +11

    -9

  • 116. 匿名 2023/09/22(金) 03:49:30 

    >>112
    えっ?3号って殆ど子持ちじゃない?笑

    +9

    -22

  • 117. 匿名 2023/09/22(金) 03:50:39 

    >>115
    小梨が言うの?
    それこそ子供産んだ人の特権だと思うけど
    少子化対策なんだよね?

    +13

    -24

  • 118. 匿名 2023/09/22(金) 03:52:35 

    >>104
    なるほど、それだ

    +11

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/22(金) 03:55:46 

    >>114
    倒産、失業者が増えそう。

    +106

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/22(金) 04:04:33 

    >>11
    本当それ。

    +110

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/22(金) 04:05:32 

    >>24
    貧困が増えそうだね。
    働いてもマイナス。何のために働くのかわからなくなるよね。
    会社が社会保険加入してくれるならいいけどそもそも理由あって扶養内なのに。

    +248

    -5

  • 122. 匿名 2023/09/22(金) 04:07:00 

    >>53
    子育ては時代関係なく大変だと思うよ。

    +10

    -11

  • 123. 匿名 2023/09/22(金) 04:18:48 

    >>16
    それは今払ってる人のセリフでは
    子育て中だろうが学費貯めるのに必死だろうが、あるじゃんって持ってかれて、なんなら払ってない人の財源にされてる

    +33

    -105

  • 124. 匿名 2023/09/22(金) 04:22:58 

    >>117
    子ども産み育てる特権なら、
    結婚して働かない(あまり働かない)特権よりは納得感高いね

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/22(金) 04:28:08 

    >>115
    子持ちはずるい いいなぁ くらいにならないと少子化改善なんてしなくない?
    今の子育て罰なんて空気じゃ結婚してこども産みたいなんて思わないじゃん。
    異次元の少子化対策でしょ。

    +142

    -6

  • 126. 匿名 2023/09/22(金) 04:29:04 

    >>66

    その分少ない時間で稼げるし、子供がいるならば子供との時間も前より多く作れるんだから良くないですか?

    +33

    -3

  • 127. 匿名 2023/09/22(金) 04:43:20 

    >>47
    定時まわってるのに「抜け出して」っていう仕事文化がそもそもおかしいよね

    +168

    -5

  • 128. 匿名 2023/09/22(金) 04:58:13 

    >>63
    >ばら撒くなら最初から取らないで

    年金いらないから年金保険料取らないで、って意味なら分かる

    +41

    -2

  • 129. 匿名 2023/09/22(金) 05:04:41 

    >>105
    だったら数で差をつけていくべきだと思う
    0と1は違うけど、1と3も違うよね?
    その論調なら3の方が「何かを残した」ことになる

    子なしの時代は未婚既婚限らず全員払えばいいんだよ
    ガルで「発達なので子なし専業です!」って結構な頻度で見るんだけど(育児系だと本当にたくさんプラスついてるの見る)、この層には払ってもらえばいいと思う

    全部一緒くたにしてるからいろんな意見が出るんじゃないかな?

    +48

    -5

  • 130. 匿名 2023/09/22(金) 05:07:07 

    高額過ぎる報酬を何とかせい
    ずば抜けて高すぎるんだよ
    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会

    +214

    -3

  • 131. 匿名 2023/09/22(金) 05:08:18 

    >>60
    何言ってるの?
    あなたはそうかもだけど、今未納がかなり増えて維持が困難な状況なんだよ

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/22(金) 05:09:04 

    >>125
    それって子持ち側からの発信も大事だよ
    SNSだと文句多いじゃん
    何やっても粗探して文句しか言わない人多いと思う

    これ言うと嫉妬されるから言わない!とか幸せだけどあえて言わない!みたいになぜか他人のせいにする人多いけど

    +5

    -12

  • 133. 匿名 2023/09/22(金) 05:11:09 

    >>26
    大学生、大学院生は卒業まで免除してあげたいなぁ。

    +383

    -36

  • 134. 匿名 2023/09/22(金) 05:18:18 

    >>111
    3号がどうなろうが損してない

    どうして?

    +7

    -50

  • 135. 匿名 2023/09/22(金) 05:22:13 

    >>10
    え?タクシー運転手って、何歳までもできるの?
    そういえば、放課後デイサービスの送迎ドライバー募集も、定年なしと載ってたわ…人の命預かる職業でそれは無いわ

    +86

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/22(金) 05:24:27 

    >>130
    いやほんまそれ!
    議会中居眠りこいてもこんな収入おかしいだろ!
    中の人間どもはそんなこと変えるわけないよな
    日本の政治家腐ってる!

    +148

    -2

  • 137. 匿名 2023/09/22(金) 05:31:30 

    >>26
    配偶者はそれでいいとして、高・大学生は免除にしてほしいなあ

    高3の出費が多い中、国民年金保険料が年20万近くプラスされるのは痛い
    健康保険の方は親がサラリーマンの場合、親の給料から引かれてる社会保険料を子供の分増やすか、子単独で国民健康保険に加入させるかって事だよね

    少子化の方に向いてしまいそうな気がするよ

    +260

    -28

  • 138. 匿名 2023/09/22(金) 05:38:39 

    検討検討ってもういいから早くしてよとしか思わない

    +5

    -9

  • 139. 匿名 2023/09/22(金) 05:39:53 

    >>28
    うちのパート先小さい方だと思うんだけど
    会社は「出来たら皆、社員になって社保かけて働いて」だよ
    106の人もいるだろうけど少ないはず
    社員にはなってないけど来るペース増やして社保掛けて働いてる方が殆ど
    社員に何人か移行もした人もいる

    +10

    -22

  • 140. 匿名 2023/09/22(金) 05:44:43 

    >>108
    そうそう
    大半がパートで回してる企業は大打撃で商品の値段を更にあげないといけなくなると思うんだよね
    物価がさらにあがりそうで怖い

    +206

    -6

  • 141. 匿名 2023/09/22(金) 05:44:55 

    >>18
    それは中国に留学する日本人にも中国が出している
    国費留学制度はお互い様

    +6

    -60

  • 142. 匿名 2023/09/22(金) 05:48:28 

    >>30
    同じく

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/22(金) 05:52:03 

    >>112
    もうすでに還元されている
    保育料無料、医療費も無料、教育費も無料
    その上児童手当やらなんやら

    +16

    -11

  • 144. 匿名 2023/09/22(金) 05:54:09 

    >>111
    は?
    1円も払ってない3号に、2号が払った保険料から年金満額支給してあげて7割以上も医療費を負担してあげてるのに、「損してない」ってどういうこと?
    まさか、お金は湧いて出てくるとでも思ってるの?

    +31

    -62

  • 145. 匿名 2023/09/22(金) 05:56:15 

    >>14
    でも所得ないなら税金払わなくていいのもおかしいよね。
    道路、水道、各種住民サービス、諸々全部税金で運用しているんだから、最低月数千円でもいいから無職でも税金は納めるべきだわ。

    +41

    -107

  • 146. 匿名 2023/09/22(金) 05:57:12 

    >>15
    子持ち専業主婦ならわかるけど、子無し専業主婦はマジでそうやって優遇する意味がわからないよね

    +169

    -33

  • 147. 匿名 2023/09/22(金) 06:01:01 

    >>21
    ろくに産まないじゃん
    さっさとこのクソ制度廃止すりゃいいのにグダグダしすぎ

    +21

    -39

  • 148. 匿名 2023/09/22(金) 06:01:24 

    3号があること自体はいいと思うんだけど
    この国って労働者に厳しいんだよね
    汗水たらして働いていることが軽視されすぎなんだよ

    +130

    -2

  • 149. 匿名 2023/09/22(金) 06:11:14 

    昔の3号で遺族年金たっぷり貰ってる高齢者には納得できない。

    +68

    -3

  • 150. 匿名 2023/09/22(金) 06:13:29 

    >>75
    子ども手当15万ってこと?
    幼稚園とかいれずに、家でみる人増えそうだね
    そうなると労働人口も減っちゃうかなー
    子どもは増えそうだけど、質が落ちちゃうかもね
    あとは不正受給が心配

    +122

    -13

  • 151. 匿名 2023/09/22(金) 06:13:40 

    >>47
    そんなの、フルタイム共働きでも夫婦で交代で早退や休み取りながら子育てしてる人ゴロゴロいるよ。
    でも、そういう人たちは税金保険料満額納めて、「無職じゃないと子育てできない。働き盛りの旦那が子どものお迎えや熱の対応なんて出来ない」みたいな人には、自己負担なしで年金医療保険を満額プレゼント。
    で、そのプレゼントの資金には、前者が納めた保険料も含まれている。

    どう考えてもおかしいよね。
    というか、働き盛りの旦那云々は、働き盛りの共働き夫婦が普通にやってること。共働きを馬鹿にしすぎ。

    +113

    -99

  • 152. 匿名 2023/09/22(金) 06:13:48 

    >>88
    本当にそうなんだよね

    +41

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/22(金) 06:16:01 

    >>109
    子育て中は別の形で支援金出せばいいんじゃない?
    3号の恩恵受けてる大半はもう子供産まない世代だよ。

    +77

    -4

  • 154. 匿名 2023/09/22(金) 06:19:23 

    >>143
    保育園無料は3歳から、医療費無料かどうかは自治体による。
    所得制限で児童手当ももらえない人もいる。
    少子化、子育て支援と言うなら所得制限撤廃して子どもいる家庭は皆平等にするべきだと思う。

    +12

    -9

  • 155. 匿名 2023/09/22(金) 06:21:25 

    >>108
    そうそう、短時間パートさんメインに会社は欲しがるよ。パートの求人みるとわかるけど社会保障がかからないような求人が圧倒的に多い。
    私の職場もそう、短時間パートメインで求人出してる。ほぼ来ないけど。

    +163

    -3

  • 156. 匿名 2023/09/22(金) 06:28:54 

    >>22
    結婚する人が激減したら、生まれてくる子供も驚くほど激減するんだろうな。

    +22

    -10

  • 157. 匿名 2023/09/22(金) 06:33:03 

    >>156
    少子化は70年から始まってるので 3号はあまり関係ないと思う

    +32

    -5

  • 158. 匿名 2023/09/22(金) 06:33:42 

    結婚しても子供産んでもずっと働き続けなきゃいけないってなると、子供いない方が楽だしいても、世間体で産んで一人までだな。
    今の若い子達は、苦しいことに対して年寄りみたいに耐性ないしきつい労働はもちろん苦労を避けようとするから、子供なんて産まなくなると思うよ。

    +70

    -4

  • 159. 匿名 2023/09/22(金) 06:34:32 

    まあ当たり前と言えば当たり前だよね。
    「少子化が〜云々」「子育てできない〜云々」言う専業主婦やパートの人いるけど、共働きで全部払いつつ3人産んで子供の世話してる人もいるわけだし。

    強制的に「働け!」と言わなくても、せめて扶養している側の給料から、扶養されている側の税金や年金については全て支払うべきだよね。
    これは頑張っている共働きが損しかしてない。

    +35

    -29

  • 160. 匿名 2023/09/22(金) 06:35:04 

    >>157
    今の少子化は結婚しない人が増えてるからって知ってる?
    結婚した夫婦が産む人数はあまり変わってないんだけど。

    +15

    -12

  • 161. 匿名 2023/09/22(金) 06:37:21 

    >>160
    知ってるよ
    でも結婚がオワコンなのも扶養控除関係ないと思ってる

    +15

    -9

  • 162. 匿名 2023/09/22(金) 06:37:43 

    >>39
    今も選択子ナシも増えてるしね。
    子ども産まれたら子供いない時と同じ働き方はできないから受け皿として3号があるのは悪くないと思う。

    +118

    -17

  • 163. 匿名 2023/09/22(金) 06:39:07 

    >>93
    がるだと、共働きを貧乏扱いして、旦那がたくさん稼いで税金も共働きよりたくさん納めてる!って主張ばかりだったけどね
    そのときから、なら旦那が妻の分も負担すればいいのに、実際廃止されるとなったら、困るって意見が優勢なんだろうな、と思っていた

    +97

    -12

  • 164. 匿名 2023/09/22(金) 06:39:11 

    >>160
    3号ある現在も結婚してないし関係ない
    いい加減少子化加速するよ脅しは効かないって理解しろようんざりする

    +37

    -15

  • 165. 匿名 2023/09/22(金) 06:41:00 

    >>164
    横からだけど
    そうなんだよね、脅しとして使うつもりなんだろうけど
    相関関係がはっきりしないし

    +19

    -3

  • 166. 匿名 2023/09/22(金) 06:41:48 

    >>79
    私のパート先だと40代半ばの人ぐらいで介護の問題出てる。
    遅くに産んだ人はまだ子供が幼稚園とか。
    でもって自身や夫が病気になったり。

    3号廃止しても長時間働けないから負担増えるだけよね。

    +184

    -4

  • 167. 匿名 2023/09/22(金) 06:41:51 

    もし女性がみんな働くようになったら保育園足りるの?障害者や老人を受け入れる施設は?私は専業主婦じゃないけど、専業主婦優遇の道も残しておいた方が社会のためだと思うけど。

    +44

    -22

  • 168. 匿名 2023/09/22(金) 06:42:18 

    どんなにオプションたっぷりつけても生まない人は生まないよ
    これって社会の構造の問題で、道徳教育の失敗
    自己肯定感の育成を全くできないような日本で自分が子供を産んでいいのか?って人が増えるのはそりゃそう

    最近YouTubeで見た動画で、アメリカの18歳の女の子に何にハマってるか聞いてるの見たけど「瞑想」とか「遠くまで散歩してみる」とかそういうの言ってたよ
    日本だとそんなのほぼ無いと思う
    内面よりとりあえず外見を整えてチヤホヤされることでしか自己肯定感を高める術を知らないから

    +7

    -7

  • 169. 匿名 2023/09/22(金) 06:43:24 

    >>168
    ローマ時代から、成熟した国では少子化(移民除く)なのでそれも違うと思う

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/22(金) 06:45:19 

    3号加入がザルすぎるのが問題だと思う
    子供産んでいない人は年金払って税金納めるべきだよ
    子供を産んだら初めて加入というかたちにすればいい

    +24

    -23

  • 171. 匿名 2023/09/22(金) 06:45:35 

    >>167
    しつこい
    誰も全員働けと言ってない
    旦那が払うか払わないなら年金満額受け取る資格ないと言ってるだけ

    +42

    -21

  • 172. 匿名 2023/09/22(金) 06:47:48 

    >>35
    今の生活で精一杯の家庭はどう頑張っても払えないから年金未払いにするしかないもんね
    将来生活保護でいいや、って開き直る人増えそう

    +74

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/22(金) 06:49:28 

    >>150
    子供は増えても労働人口減っちゃいますね。
    でも税金は高く子供手当月1万円位で学費は用意して、働けないなら年金保険は家計から払って、介護は家族で(今後そういう方向ですよね?)って産めないって思われて当たり前だと思うから、これ位しなきゃ本気の改革にはならない気がする。
    全部実費なら15万円は多くないだろうし。
    不正受給あるから無理か。

    +18

    -4

  • 174. 匿名 2023/09/22(金) 06:49:30 

    ますます転勤族の結婚が不利になるね。転勤になると子育てって夫婦二人でしなきゃいけないし、そうなるとパートで抑えて働いてる人も多いのに。地域によっては学童にあきがないとか言ってるのに誰が子供見るんだろう?

    +85

    -2

  • 175. 匿名 2023/09/22(金) 06:49:45 

    >>162
    その受け皿って3号である必要あるの?
    子なし専業や子どもが大きくなった人が健康なのに働かずに、独身や共働きが納めた保険料や年金が使われるのが公平でない
    3号も配偶者控除もなくして、子どもに対する扶養控除を復活させれば、3号や配偶者控除を廃止して負担増となった分も賄えるし、子どもが多いほど負担も減るし、その方がいいと思ってる
    介護で働けない人にはまた別の制度を考える

    +40

    -35

  • 176. 匿名 2023/09/22(金) 06:50:48 

    別に良いよ。そんなことされたらバリバリ働いて産まないだけだから。

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2023/09/22(金) 06:50:55 

    >>148
    わかる。
    健康な労働者はよっぽどホワイト企業じゃないと1ヶ月休み取るのすらできないから、長期で旅行とかできないしね。

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/22(金) 06:52:07 

    今のじゃなくて昔の主婦って本当に国として都合が良かったんだろうな
    子供3人以上は確実に産んでくれて義父母の介護もしてくれて、畑や田んぼで働いてくれて

    フェミっていろいろ言われるけど、そこから女性の権利を取るべく立ち上がって今を作ってくれた人らには感謝だわ

    +43

    -5

  • 179. 匿名 2023/09/22(金) 06:52:25 

    >>79
    介護は独身でも発生するからそこは別に手当するべきでは?

    独身は介護で無職になって払えなくなったら受け取りが減るだけだもん。

    +78

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/22(金) 06:53:22 

    >>83
    子供がいる人は社会で支える意味もあるし3号があってもいいよね。

    +108

    -35

  • 181. 匿名 2023/09/22(金) 06:53:34 

    >>179
    そう。なんで専業ってだけで「介護やってすげー」になるのか

    +31

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/22(金) 06:54:09 

    >>179
    子供いる人って独身にも介護はあるんだってことマジで見ないフリするよね
    ついでに言えば、育休問題だと必ず「自分だって病気で休むかもじゃん!」みたいなこと言うけど、病気って独身子持ち関係なくリスクはあるよね

    +77

    -7

  • 183. 匿名 2023/09/22(金) 06:54:41 

    >>171
    横だけど毎月数万円払うんだよ。
    働かない選択をしている人は良いけど働けない人だって多いのだから育児や介護の問題を無視してしつこい、払えば良いだけは乱暴じゃないかな。
    小学生6年生までのお子さんかいる家庭、介護などがある家庭の免除はあって良いと思う。

    +17

    -36

  • 184. 匿名 2023/09/22(金) 06:56:15 

    >>177

    大半の企業はブラックかグレーだからなぁ…

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/22(金) 06:56:58 

    >>174
    望ましい転勤自体をなくすべき
    子ども以前に共働きしてたら夫婦で一緒に暮らせなくなるし

    +33

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/22(金) 06:57:25 

    >>185
    自己レス
    望ましいでなく、望まない

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/22(金) 06:57:30 

    >>3
    多くの専業家庭は貧乏だから


    ↑これに尽きるでしょ。
    金持ちだって主張するならそれこそ旦那さんに年金健康保険払って貰ってくださーい。

    +410

    -71

  • 188. 匿名 2023/09/22(金) 06:59:02 

    働いている人の給料をこれ以上増税してまで3号を維持する必要はあるのか?(2号から補填されてるよね?)
    この議論をそろそろ始めない時期な気がする

    バブル世代氷河期世代って専業主婦層多い世代に年金払わなきゃならないわけでしょ?
    労働力は減りまくっているのに

    +16

    -7

  • 189. 匿名 2023/09/22(金) 06:59:20 

    >>185
    私は旦那と離れたくないからパートだけど、本音を言えば転勤さえ無ければ私も正社員で働きたいなと思うよ。

    +26

    -6

  • 190. 匿名 2023/09/22(金) 06:59:31 

    >>75
    月15万はどうかと思う…
    子供に月15万もかけてるかって言われたら全然かかってないし

    +167

    -21

  • 191. 匿名 2023/09/22(金) 07:00:30 

    >>75
    公明党が考えそうな政策だね

    +39

    -2

  • 192. 匿名 2023/09/22(金) 07:00:44 

    >>4
    プラス多いの何故。非課税世帯が増えてどうする。共働きで200万×2で子無し増えたらと想像すると。

    +248

    -69

  • 193. 匿名 2023/09/22(金) 07:01:30 

    >>70
    そんな幼稚園?保育園?選ばなきゃ良いだけでは?今どきそんなのほとんど聞かないけどね。まだあるんだね。
    何でもかんでも国にお願いするんじゃなくて自分で確認したり自己防衛できるところはしないとね…

    +15

    -23

  • 194. 匿名 2023/09/22(金) 07:02:48 

    >>179
    横 それに昨今「介護は実子ガー」だよね
    専業主婦がいる家庭の記事コメントでも介護は実子がすべきとよく書かれている

    +26

    -1

  • 195. 匿名 2023/09/22(金) 07:03:28 

    >>130
    3号見直しよりこっちをどうにかするべきだよね

    +94

    -3

  • 196. 匿名 2023/09/22(金) 07:04:25 

    >>183
    子育てと介護での免除は、独身でもシングルでも高収入でも自営でも国民全員に適用したらいいのよね。

    サラリーマンの妻だけに適用する意味がわからない。
    しかもサラリーマンの妻なら子育ても介護もなくても適用されるっていうザルさw

    +55

    -3

  • 197. 匿名 2023/09/22(金) 07:04:57 

    >>1
    納税する人、社会保険料払う人だけ負担率が酷いから
    3号廃止は賛成なんだけど、格差は広がりそうだね。

    若くなく職歴ない人は人生詰みそう

    +13

    -28

  • 198. 匿名 2023/09/22(金) 07:06:32 

    児童手当とかの子供関係の手当も平等にだして欲しい。
    高い税金払って、3号廃止、子供関係の手当は貰えないとなったら怒りしかない。

    +9

    -7

  • 199. 匿名 2023/09/22(金) 07:07:07 

    >>179
    働きながら介護するのが、
    今後の制度改革のメインテーマだろうね。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/22(金) 07:07:20 

    >>4
    そんなんされたら正社員で250しかない私は完全にやる気なくす

    +243

    -15

  • 201. 匿名 2023/09/22(金) 07:07:54 

    >>197
    誰かが、「日本はほぼ社会主義か共産主義、それは働く人に恩恵が薄く、働かない人が優遇されるから」と言ってたけど
    島国で、優秀な人が国から出にくいことをいいことに、弱者がふんぞり返ってたのが今までだと思う(しかし自覚がない)

    +61

    -5

  • 202. 匿名 2023/09/22(金) 07:08:13 

    >>183
    だから「働けない」なら「旦那にまとめて払ってもらえば良い」って言ってるだけじゃないの?
    実際子持ちで正社員共働きはザラにいて、その人たちは多額の税金納めてる。そういう人達が払った税金や年金を、言い訳ばかりで払わない人達の穴埋めに使うのはおかしいでしょ。
    「でもでも子育てが介護が」って、だから働かなくていいから世帯として納めなよって話で、論点が違うよ。

    +70

    -20

  • 203. 匿名 2023/09/22(金) 07:08:43 

    >>199
    安楽死早く出来て欲しい…こなしで農業のフルタイムパートやってるけど、ここに介護追加されたら過労死するわ

    +24

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/22(金) 07:09:17 

    >>164
    なんでこれにマイナスなんだろ
    3号の制度があっても婚姻率も出産率も減少してるのは事実なのにね

    +35

    -13

  • 205. 匿名 2023/09/22(金) 07:09:51 

    >>174
    会社がちゃんと転勤手当渡せば良い

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2023/09/22(金) 07:10:06 

    >>185
    望まない転勤なんてあるの?
    募集要項に転勤の有無は必ず書いてあるからわかってて応募して入社するんだよね?

    +15

    -23

  • 207. 匿名 2023/09/22(金) 07:10:58 

    >>204
    よこだけど、ガルは正しいこと言ってても言い方キツければ平気でマイナスくるよ

    +12

    -5

  • 208. 匿名 2023/09/22(金) 07:11:16 

    >>39
    逆に子ども増える予感
    世帯収入あがるからね

    +3

    -28

  • 209. 匿名 2023/09/22(金) 07:12:32 

    >>208

    そりゃあ世帯収入は増えるけど、その分疲れもすごくて子供が余計に足手まといになりそう…

    +32

    -4

  • 210. 匿名 2023/09/22(金) 07:12:46 

    うち共働きだけど、なんだかんだ女性に負担がかかってるよね
    私は3号はいい制度だと思うよ

    保育園、シッター、介護ホーム、障害者雇用、そういう部分をもっと拡充しないと、じゃあ誰がやるの?ってなるよね

    +63

    -15

  • 211. 匿名 2023/09/22(金) 07:12:57 

    >>162
    他人の支払った税金や年金を受け皿にしないで欲しい。
    旦那が働いて「妻の分含めて税金、年金納める」ならわかるけど。

    +37

    -15

  • 212. 匿名 2023/09/22(金) 07:13:18 

    >>207
    キツく書いてなくても3号反対してるってだけで専業がマイナスつけるよ
    丁寧な言葉で書いたり説明してるコメントも見てみて

    +23

    -8

  • 213. 匿名 2023/09/22(金) 07:13:43 

    >>38
    子育てしてる人は将来の納税者を育ててる!年金を払うのはうちの子!って言って子育て世帯は優遇されるべきってアピールしてるんだから、将来納税者になれなそうなレベルの障害児がいる世帯って優遇される意味あるのかな。

    +30

    -85

  • 214. 匿名 2023/09/22(金) 07:14:23 

    >>210
    とりあえず子無し専業主婦の3号やら扶養やらはさっさと無くせばいいのにって思う。

    +20

    -19

  • 215. 匿名 2023/09/22(金) 07:15:02 

    >>210
    ちゃんと家事を分担してくれる、家事を分担できる時間に帰れる旦那なら良いけど、そうじゃないと女性が家事をぜーんぶやった上で働いて子供までってなるよね…

    +27

    -7

  • 216. 匿名 2023/09/22(金) 07:15:25 

    なんか「3号廃止」=「私たちに働けって言うの!?じゃあ少子化よ!介護も無理よ!!ひどいわ!!!」

    って感じの人多すぎない?
    「扶養される人の分を、扶養する人が支払いましょう」になるんじゃないの?
    そもそもこういうこと騒ぎ立てる人って、制度がどうだろうと産む産まない関係ない気がする。

    +54

    -31

  • 217. 匿名 2023/09/22(金) 07:15:31 

    >>214
    一生グダグダしてて腹立つわ

    +5

    -8

  • 218. 匿名 2023/09/22(金) 07:16:19 

    >>217
    何で他人の事がそんなに気になるの??自分も産まなきゃ良かったのに。

    +19

    -9

  • 219. 匿名 2023/09/22(金) 07:16:48 

    >>218
    はい??????

    +8

    -6

  • 220. 匿名 2023/09/22(金) 07:17:10 

    いつも思うけど、女同士でいがみ合うのやめようよ
    国が搾取するのに賛同してるじゃん
    次は自分の番だよ
    回り回って自分にかかってくるんだよ

    +116

    -11

  • 221. 匿名 2023/09/22(金) 07:17:33 

    >>3
    いや、本人が払えばよくない?自営業者の嫁はそうしてるんだし。

    +114

    -79

  • 222. 匿名 2023/09/22(金) 07:17:43 

    >>219
    他人が一生グダグダしてて腹立つって趣旨のコメじゃなかったの??間違ってたらごめんね、謝るよ。

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2023/09/22(金) 07:17:53 

    >>210
    また論点逸らし
    働けとは言ってない
    払うか払わないなら受給させるなと言ってるだけ

    +13

    -3

  • 224. 匿名 2023/09/22(金) 07:18:56 

    >>218
    気になるというか、とにかくなんとしてでも支払いたくないだけだよ。
    独身が働いて納めてる税に乗っかってても、「子どもを産んだ私たちを優遇しないなんて!」って頭の悪い考えの人がいるんだよ。

    「少子化のために産みました!これからも産み続けます」って人なら優遇してもいいんだろうけど、自分が欲しいから産んだのに、なぜ産んだ瞬間「私は子どもを産んだのよ!!」って偉そうになるんだろう。

    +33

    -12

  • 225. 匿名 2023/09/22(金) 07:19:30 

    >>215
    3号があろうがなかろうが、そもそもそんなゴミみたいな男とは結婚しないほうがいいのでは…

    +13

    -3

  • 226. 匿名 2023/09/22(金) 07:20:10 

    >>215
    そんな男をなんで選ぶの?という問題じゃないの?
    相手選びの責任まで社会保障の範囲に含めるの?

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2023/09/22(金) 07:20:14 

    >>224
    自分が欲しいから産んだのに、なぜ産んだ瞬間「私は子どもを産んだのよ!!」って偉そうになるんだろう。

    こなしだからかな??これは私も思う。

    +29

    -9

  • 228. 匿名 2023/09/22(金) 07:21:22 

    >>222
    他人がっていうか政治家に言ってんだけど
    趣旨読み取れなすぎでしょ

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2023/09/22(金) 07:21:25 

    >>222
    横。他人が一生グダグダしてるのはご自由にだけど、それなら旦那がグダグダ生活を支えてあげればいいのであって社会で子無し専業主婦の分まで社会保険や年金フォローする必要はないと思う。

    +8

    -8

  • 230. 匿名 2023/09/22(金) 07:21:58 

    >>225
    >>226
    私の場合は仕事熱心でひたむきな所が好きになって結婚したんだけど、超が付く位激務だから家事は全部私なんだよね。
    好きだから別れる気はゼロだけど。

    +3

    -11

  • 231. 匿名 2023/09/22(金) 07:22:10 

    >>224
    わかる。なぜなら私、今3号だよ。
    3号廃止は自分の今の立場で言ったら得ではないけど、矛盾のないシステムのほうがいいと思って廃止に賛成してる
    だけど単に既得権益放したくなくて反対してる勢が多いと感じる
    ほんと偉そうだよね

    +16

    -16

  • 232. 匿名 2023/09/22(金) 07:22:51 

    ねえ知ってる?介護の給付も減らそうとしてるんだよ
    国民が得られるサービスがどんどん減ってく
    なんでこんなに絞り取られるだけなの

    +63

    -2

  • 233. 匿名 2023/09/22(金) 07:22:58 

    >>216
    政府は廃止にして、もっと税金を働く人多くして取りたいんだと思う。

    +11

    -2

  • 234. 匿名 2023/09/22(金) 07:23:56 

    >>220
    これで制度を改正してもまた新たに税収や社会保険料をあげると思う

    +61

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/22(金) 07:24:21 

    >>7
    パート主婦はなくならないよ、
    今まで社会保険料払ってない短時間のみの人は
    手取り少し減ってしまうけど時間変えずに働くか、社会保険料くらい少し働く時間増やすか。

    現状、損するの嫌な人多数だから扶養内は気にせず働きたい時間働くだけ。
    完全に3号廃止なら今まで専業だった人が短時間でもパートに出る可能性もあるからね。

    +240

    -11

  • 236. 匿名 2023/09/22(金) 07:24:39 

    >>234
    横 同意

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/22(金) 07:24:51 

    >>232
    皆がアホみたいに自民に票をあげたり選挙にも行かずにティックトックやインスタに夢中になったせい

    +27

    -2

  • 238. 匿名 2023/09/22(金) 07:26:10 

    もう日本は将来の大人数の子供に頼るんじゃなくて、少数の優秀な人間とAIとかロボットにした方がいいんじゃない?AIなら自分達でメンテナンスもするようにそのうちなるんだし。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/22(金) 07:27:36 

    >>230
    まぁ結局は子供いるかどうかだよね。
    子育てしてるなら社会にもメリットあるから優遇するのはわかるけど、単に旦那が激務で家事できないから子無し専業です〜なら旦那が嫁の分も払ってやれよってなるだけ。

    +15

    -6

  • 240. 匿名 2023/09/22(金) 07:27:59 

    >>221
    自営業は出費を経費にしやすいから税金軽くすること出来るでしょ

    +78

    -35

  • 241. 匿名 2023/09/22(金) 07:28:12 

    >>200
    累進課税だから200万までは非課税、残り50万に課税とかでは? 手取り増えるようにすればいいし、250万の所得税なんて今でも15万2,500円程度しか払ってないんだからやる気無くすも何もないでしょ

    +162

    -13

  • 242. 匿名 2023/09/22(金) 07:28:30 

    >>79
    私の周りでは体調すぐ崩して休んだり、親の病院の付き添いで休んだりと中々フルで働けない人も多い。
    3号廃止されたら厳しい人も多いと思う。
    旦那の給料から奥さんの分引くって言っても手取り減るから子育てなんて出来ないって言って増々少子化になりそう。

    +61

    -34

  • 243. 匿名 2023/09/22(金) 07:28:35 

    >>230
    だから自分の好きの都合を周りに押し付けなければいいじゃない?

    +7

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/22(金) 07:29:22 

    >>41
    事務職だったらまだしも、工場系のフルタイムはきつそう…

    +57

    -3

  • 245. 匿名 2023/09/22(金) 07:29:40 

    >>1
    壁見直すにしても低くするんでしょこれ

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/22(金) 07:30:12 

    >>245
    70って出てたよね 数年前から

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/22(金) 07:30:58 

    独身実家住まい、年収130〜140万、国民年金なんだけど、この手の話題が出る度に自分にとって何が得で何が損なのか理解できてない💧

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/22(金) 07:31:36 

    >>210
    3号は子どもが保育園入る前の育休取れなかった人だけでいいような、
    制度できた時は結婚して子ども産んで専業になるひとが多数派だったから不満なかったと思うけど、
    今みたいに結婚や出産が皆ではなくなってるし、共働きで働く人も多いからサラリーマン妻だけの優遇はちょっと時代にあってなくて不公平感はあるよ。
    更なる高齢化社会や低年収の非正規や学生も払ってる現状考えると3号廃止は仕方がない。
    3号廃止して少しでも働く時間増やす人も増える可能性もあるだろうし。

    保育園はすでにかなり増えてる、介護や障害者雇用はまた別に考えた方が。

    +16

    -7

  • 249. 匿名 2023/09/22(金) 07:32:19 

    この時間以降は専業主婦やパートからの、「それなら少子化増えるけど」「子育てと介護で働いていられない」系のコメント続きそう。
    子育て介護仕事、全部担って税金払う共働きは働きに行く時間だし。

    私は「働きたくない・働かない人の分」は、扶養している側に支払わせればいいと思う。そうすればどの世帯にも不公平感もないし、働かなくてもいい。

    3号に至っては、どーーーーしても払いたくないなら、「払わないから貰いません」って制約作っていいんじゃないの。もしくは「欲しいから旦那側支払います」か。

    +22

    -6

  • 250. 匿名 2023/09/22(金) 07:32:27 

    >>230
    すごい図々しさだよね
    自分のオトコ選びの責任まで社会保障でカバーしろって、、、さすがだね

    +28

    -3

  • 251. 匿名 2023/09/22(金) 07:32:27 

    >>242
    独身はそれでも免除申請したりしながらやってるのに何で結婚してる人だけ優遇する必要が?

    +41

    -18

  • 252. 匿名 2023/09/22(金) 07:32:36 

    >>47
    子育ては夫婦で協力してするんだよ。
    育児は女が全部するって決めつけるのがおかしい。女も働いて男も家事育児する。
    若い人ほどそれが当たり前になってるしそれができる会社を選んでるよ。

    +45

    -35

  • 253. 匿名 2023/09/22(金) 07:33:23 

    >>247
    その年収なら非正規なら社会保険加入の職場で働くのがいいような?
    個人事業主でも今後収入上がりそうもないのなら、社会保険加入できるアルバイトでもしたら。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/22(金) 07:33:36 

    >>230
    激務なら金たっぷりあるでしょ
    旦那に払ってもらいなーって言ってるだけ

    +25

    -2

  • 255. 匿名 2023/09/22(金) 07:33:49 

    >>248
    3号廃止するなら2号の負担額減らす前提でしないと約束が違うってなる。あと2号は1号の負担もしてるからそこもやめないと2号にばっか負担させてることになる。

    +31

    -2

  • 256. 匿名 2023/09/22(金) 07:34:30 

    >>18
    なんで他国の人間の支援しないといけないんだろうね。生活出来ないなら自分の国に帰って欲しいわ。
    日本国籍持ってて納税してる人のみにして欲しい!
    外国人に出す生活保護や奨学金は廃止したら全然違うと思う!

    +454

    -3

  • 257. 匿名 2023/09/22(金) 07:34:51 

    >>246
    70になったらそれこそ短時間希望が逆に増えるのでは
    雇う側も社保払いたくないから短時間ばかり増やしそうだ

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/22(金) 07:34:54 

    >>250
    生活保護受けてる母子家庭よりマシ

    +1

    -10

  • 259. 匿名 2023/09/22(金) 07:35:05 

    >>252
    若い人でも選べてない人が多いけどね。
    まぁ結局は大手に就職できた上位15%の話よ。

    +35

    -3

  • 260. 匿名 2023/09/22(金) 07:35:57 

    >>116
    私の周りではだけど、現役で子育てしてる子は意外と扶養内いない。
    正社員共働きしてたり、パートでも扶養から出てバリバリやってる。扶養内の稼ぎだと少なすぎて将来不安だから、みんな払うもの払って頑張ってる
    何がなんでも壁を越えたくない!って必死で調整してるのは50代以上の子育ておわった人が多い印象

    +43

    -9

  • 261. 匿名 2023/09/22(金) 07:36:11 

    >>257
    私は短時間でいいから壁低くしてくれても問題なし。その方が企業もフルタイムパート前提の募集も減るだろうし。(フルタイムパートとか意味わからんけど)

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/22(金) 07:36:17 

    >>213
    ごめんなさい。
    でも晩婚がおおくなっているし医療の発達で障害児が増えるってあるあるなのよ。

    +35

    -14

  • 263. 匿名 2023/09/22(金) 07:36:20 

    >>220
    ほんまそれ
    3号が廃止されたら、次はどこを削るか増税って来るのは
    私でも安易に予測できるけど
    ガル民ってそう考える人は少ないのかな
    それともこのトピはネットサポーターとかいうのに乗っ取られているのか…?
    弱者に優しい社会っていうのは、直接的な利益は感じなくても実は一般の人にとっても優しい社会で
    実際にどんどん弱者を切り捨てていくからどんどん日本が暮らしにくく、人々もイライラギスギスしてきている

    本当に削るべきところは国会議員の文書費なんじゃない
    まずは
    せめて領収書添付で実費分にするとか
    使っても使わなくても毎月100万ってそっちのほうがよほどおかしいのに、なぜそれは誰も強く言わないのか

    +94

    -7

  • 264. 匿名 2023/09/22(金) 07:36:45 

    >>254
    旦那の年収が所得制限にひっかかるといつも高校大学無償化トピでわめいてる専業主婦ほど
    3号廃止には反対してる件

    +11

    -13

  • 265. 匿名 2023/09/22(金) 07:36:46 

    >>83
    妊婦なら2時は寝なさい
    眠れなくてスマホみてると、余計眠くなくなるし
    そんな生活してたら、妊娠してなくても体調悪くなる

    +16

    -32

  • 266. 匿名 2023/09/22(金) 07:37:16 

    >>13
    何とも思わないよ
    自分たちは別モノだから
    「国民」という、違う生き物を管理する方法を考えてるだけ

    +93

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/22(金) 07:37:29 

    >>263
    あなただって直接政治活動してるわけじゃないのでは

    +4

    -10

  • 268. 匿名 2023/09/22(金) 07:38:19 

    >>264
    気持ち分かるけどね。1500超えたあたりから手取りの増加がどんどん減るし。
    児童手当ない、高校大学無償化対象外、所得税社保の負担は増え続ける。ちょっと搾取しすぎ。

    +27

    -5

  • 269. 匿名 2023/09/22(金) 07:38:23 

    >>263
    こんな時だけ弱者ぶっても知らんよ
    さんざん共働きバカにして叩いてきたの見てきたから3号廃止には全力で声上げるわ

    +11

    -28

  • 270. 匿名 2023/09/22(金) 07:38:47 

    生きづらい世の中

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/22(金) 07:39:04 

    >>261
    パートってあくまで部分的に勤務人員を補うための意味じゃないのかと思うから
    フルタイムでパート?ってなるわ

    +35

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/22(金) 07:39:44 

    3号廃止するなら薄給でいいから社保完備の正社員で働きたいわ

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/22(金) 07:39:51 

    >>47
    子育ては夫婦で。
    働き盛りと言って夫が外で働くのメインと思ってるのならそのままでいいと思うよ。
    3号廃止しても専業やめろとか短時間パートではなく皆フルで働けなんて言ってない。

    ただ、年金はたったの月額1万6千円くらい払ってねと、夫が頑張って余分に働いてもいいし
    妻がパートに少しでたり、社会保険加入できるパートするとかすればいいだけ。

    +38

    -33

  • 274. 匿名 2023/09/22(金) 07:40:13 

    >>206
    長い人生の中で常に無条件に転勤できる人の方が少ない
    それこそ専業主婦の配偶者がいる男性のみで、その男性も望んで転勤しているかといったらそうでない人もいる
    そもそも制度がおかしい

    +17

    -3

  • 275. 匿名 2023/09/22(金) 07:40:16 

    >>269
    ついでに単体ではなく世帯年収制度にして所得制限もっとがっつりかけてほしいわ。共働きもせこいしね。

    +19

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/22(金) 07:40:44 

    >>3
    専業家庭は共働き家庭よりも貧乏だからね。割合的に。
    ガルちゃんで「子持ち世帯の貯金額」てトピ立ってたけど、正社員共働きが圧勝だったよ。専業世帯や扶養内世帯は貯金ほとんどないって人もいた。
    世の中裕福な専業世帯ばかりだったら、3号はとっくに廃止されてるよ。旦那に払って貰えば済む話だもん。

    +388

    -21

  • 277. 匿名 2023/09/22(金) 07:41:29 

    >>261
    2025年に向けて今より短時間パートも社会保険加入が必須になるから
    短時間パートは3号廃止なら社会保険加入の方が人気になりそう。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/22(金) 07:41:52 

    >>22
    なんで子供産んで家事もやってガッツリ働かないといけない風に持って行くんだろう。
    精神的に弱い人、体調がずっと優れない人、ある程度の年齢になったら親のサポートする人、障害者の子供に付きっきりで働けない人が居るんだからそこは廃止にしない方がいいと思う。
    生活保護貰う方向よりは扶養パートはマシだと思うの。
    政府は日本人を虐めないで。

    +469

    -14

  • 279. 匿名 2023/09/22(金) 07:42:08 

    >>260
    その世代って寿退社させられてて今と事情全く違うんだよね
    男女雇用機会均等法もなかった時代の人もいるし
    その法が出来ても産休育休時短なんて制度も完備されてないから妊娠したら辞めざるを得なかったんだよ

    +38

    -3

  • 280. 匿名 2023/09/22(金) 07:42:34 

    年収300万のフルタイムだからもう仕事辞めて専業主婦になる

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/09/22(金) 07:43:04 

    >>145
    所得税は所得に対する税金だから無理だよ
    それとも無職税を払えってこと?笑

    +97

    -2

  • 282. 匿名 2023/09/22(金) 07:43:12 

    >>3
    それ安易にやっちゃうと。
    離婚がバンバン増える。シングルになって、手当てや補助もらったほうがいいじゃんってなる。
    あと、結婚になんのメリットもなくなって若い世代は結婚しなくなる、子供も生まれなくなる
    できないんだよ

    +602

    -58

  • 283. 匿名 2023/09/22(金) 07:43:47 

    3号で逃げ切った婆さんどもの尻拭い

    +22

    -2

  • 284. 匿名 2023/09/22(金) 07:44:08 

    >>260
    だから議論がおかしくなるんだよね
    ガルって40代50代の人数が多くてそれが多数派になるから、今はもっと改善されてるよーってのを知らないまま文句言いまくってる流れめちゃくちゃ多い

    +11

    -4

  • 285. 匿名 2023/09/22(金) 07:44:55 

    労働者階級同士がいがみ合った所で、なんの解決にもならないよ
    もっと建設的にかんがえてコメントしてほしい

    +5

    -4

  • 286. 匿名 2023/09/22(金) 07:44:59 

    >>282
    そこまでお金がないのに結婚するの?
    結婚式あげてる人だっているだろうに

    +19

    -61

  • 287. 匿名 2023/09/22(金) 07:45:02 

    >>282
    結婚する時に3号あるから結婚しようとか考えないでしょ
    今の人は専業にならないし
    もう制度がズレてるんだよ

    +120

    -128

  • 288. 匿名 2023/09/22(金) 07:45:04 

    >>279
    うちの親公務員だからずっと続けてたけど長期連休は朝早く起こされておばあちゃん家連れていかれて休み気分じゃなかったし、子供産まれても親は働いてるからワンオペで働いててよかったと思ったことなかった
    昔は辞めれる機会あって子供には良かった気がする

    +15

    -9

  • 289. 匿名 2023/09/22(金) 07:45:24 

    >>276
    別にどっちが金持ちでもいいんだけど、私が見たのは意外に専業主婦世帯の方が貯蓄は上だった。
    独身世帯が最もお金がなかったけど。

    +13

    -30

  • 290. 匿名 2023/09/22(金) 07:45:32 

    3号廃止したらいよいよこれからの若者は誰も結婚しなくなるだろうね

    +6

    -14

  • 291. 匿名 2023/09/22(金) 07:45:37 

    >>80
    いや、本当それ。
    今は健康で小梨でも既婚ってだけで優遇受けられるし、小さい子どもが複数いても共働きなら何の優遇もないという歪な制度になっているから、いろんな人の不満が溜まってる。

    既婚だろうが未婚だろうが、無職でも自分の年金と健康保険は自分で払う。払わないなら、保障がない。
    その代わり、小学生以下の子どもがいたら、親の年収関係なく一律に同じ優遇制度を適用する。

    それでいいと思う。

    +7

    -9

  • 292. 匿名 2023/09/22(金) 07:45:59 

    >>264
    専業も色々だからね、
    夫の収入高い専業は夫の税金は高くて配偶者控除や高校無償化も対象外、夫の明細見ると年額何百万って額を引かれてるから
    3号くらいの恩恵あってもいいんじゃないの?って思ってるよ。

    ただ、本当にお金ない専業も反対してるけど
    まあパートでもしたらいいだけだよ。

    +40

    -9

  • 293. 匿名 2023/09/22(金) 07:46:06 

    >>264
    今ガルだとこの層がいちばんめんどくさいなーって見てる
    モロ氷河期世代だろうからわめきたくて仕方無いんだと思うけど

    +7

    -2

  • 294. 匿名 2023/09/22(金) 07:46:21 

    >>282
    どういう理論??

    +54

    -17

  • 295. 匿名 2023/09/22(金) 07:47:04 

    大規模のスーパーだと雇う側も社保払いたくないから今だと月88000年103以内で抑えさせて回してるのに
    これ壁が下がったらますます社保払いたくなくて人手不足増えそう

    +12

    -3

  • 296. 匿名 2023/09/22(金) 07:47:07 

    >>277
    それするならまず高齢者の医療費どうにかしろって思ってしまうわ。
    日本の福祉が高齢者に手厚すぎて現役世代が潰れかけてるのどうにかならんのかな。

    +53

    -4

  • 297. 匿名 2023/09/22(金) 07:47:14 

    >>204
    3号制度あっても、今の共働きが当たり前の日本じゃ共働き必須で3号じゃない人達が昔より単純に増えたからじゃない?

    +15

    -2

  • 298. 匿名 2023/09/22(金) 07:47:27 

    >>285
    既得権にしがみつくのが建設的じゃないと思うのよ
    危機感ないことが問題だと

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/22(金) 07:47:52 

    >>26
    障害で働けない人は除外とか、条件付きでね。

    +40

    -19

  • 300. 匿名 2023/09/22(金) 07:48:34 

    >>29
    少子化なんだし3号は廃止にして16才未満の年少扶養控除と年齢16歳以上19歳未満の扶養控除の上乗せ部分を復活させれば良いと思う。
    DINKSとかあえて子なし選択してる人達めちゃくちゃ多くなってきてるから子ども産んだら減税とかじゃないと本当意味ない。

    +103

    -27

  • 301. 匿名 2023/09/22(金) 07:48:35 

    3号廃止したら庶民が楽になると思う??
    政府がさらに無駄遣いしておわり。庶民は優遇が一つなくなるだけで、これまでと何も変わらない

    +101

    -12

  • 302. 匿名 2023/09/22(金) 07:49:00 

    >>202
    世帯として払えよというなら、世帯年収の税率の優遇や同じ世帯年収なのに世帯主の収入だけで判断するのは改善するのかな。
    年収で手当が変わるのもやめてほしい。
    全員払うはわかりやすくて良いかもね。
    保育園や介護施設、人材が足りないなどの問題はまた別の話だもんね。

    +26

    -8

  • 303. 匿名 2023/09/22(金) 07:49:00 

    >>293
    所得税の負担に関しては所得税50%が上位4%の年収1000万以上が負担。特に1000-1500レンジが18%の割合占めてるので文句くらい言っても問題ないよ。

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2023/09/22(金) 07:49:14 

    公平性がどうこうっていうなら、
    まず外国人に対する生活保護の審査なし最速受給の
    見直しが先じゃないの?

    中国人に対する来日3日目での生活保護受給
    最近も、来日6日目の中国人数十人に生活保護が
    受給されたのがバレたはず
    (他の掲示板でトピ立った)

    公平ってなに?って思う

    +51

    -4

  • 305. 匿名 2023/09/22(金) 07:49:21 

    >>290
    ろくでもない結婚と子供が増えるよりいいと思うわ
    相思相愛で結婚しないカップルなんてほぼいないわ
    婚活カテ見ればわかるでしょ
    豊かになったから「食える」ためだけの結婚したくない非モテ層が増えたんだよ

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/22(金) 07:49:42 

    金の問題ってより日本はもう誰かに労働してもらわなきゃ回らないんだと思う
    40、50代の引きこもりを社会復帰させて指導して働かせるより、主婦の方が働かせやすいのは大きいんだろうね

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/22(金) 07:50:15 

    >>288
    今の子育て世代が共働き当たり前だと
    10年後ぐらいには学校の教育現場の荒れが連日のようにニュースになってそう

    +11

    -10

  • 308. 匿名 2023/09/22(金) 07:50:28 

    >>185
    転勤したくて転勤している人は少ないでしょ。
    やめましょう!でやめられないのでは。

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/22(金) 07:50:28 

    >>301
    庶民同士つぶしあってくれたほうが政府は好都合だもんね。

    +40

    -3

  • 310. 匿名 2023/09/22(金) 07:51:09 

    >>282
    それはならないような?
    今でもシングルにはかなり手厚いけど、一般的には生活きついからシングルになって手当たくさん貰うって人はかなりの少数派なような。
    3号くらいではね、

    今後結婚考える世代だと既に共働きは必須だと考えてる人が多数、
    3号廃止で困るのは今40代とか50代長年専業か扶養内パートしてる人達、
    ただこの世代だと子どもも大きくなってるだろうから働く時間も増やせる人も多そうだけどね。

    +54

    -31

  • 311. 匿名 2023/09/22(金) 07:51:27 

    >>301
    3号廃止になったら次は時短正社員がぶっ叩かれそう

    +43

    -5

  • 312. 匿名 2023/09/22(金) 07:52:23 

    >>297
    164へのマイナスの理由についてがそれ?
    ますます意味不明だけど

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2023/09/22(金) 07:52:26 

    >>15
    どえらい前の取り決めだからね。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/22(金) 07:52:40 

    >>302
    そこら辺は後々じゃない?
    3号廃止するなら2号の支払いが減る…と信じたいから、とりあえず共働き世帯は少しは軽くなるんじゃないかな?
    と、期待はしてる。無駄かもしれないけど。

    +7

    -14

  • 315. 匿名 2023/09/22(金) 07:52:45 

    子無し専業主婦は3号必要ないけど、子育てしてくれた人には何かしら優遇が必要。いまは共働きといえど扶養内パートがめちゃくちゃ多い。
    結局、未来の納税者がいなきゃ、生活保護もうけれない、年金ももらえないぞ?と思うよね
    子育て世帯潰したら終わりだよこの国

    +24

    -10

  • 316. 匿名 2023/09/22(金) 07:53:28 

    >>3
    扶養内パートで子供幼児。頼れる人は周りにいない。
    持病もちだからこれ以上パートを増やすことも難しい。

    +367

    -36

  • 317. 匿名 2023/09/22(金) 07:54:10 

    >>187
    3号廃止しろとかたまにあるけど、正社員で給料以外に会社が福利厚生負担してる主婦と、発生するのは時給のみで学生と給料変わらないパート主婦は違うのにって思う。
    家事に重点を置くためにパートなのに、そこだけ自立しろみたいに言われるのおかしい。

    +141

    -55

  • 318. 匿名 2023/09/22(金) 07:54:33 

    >>310
    あなた若いのね
    40代50代になってくると更年期症状出て働くのが難儀にもなってくる人もいるのよ
    その世代でバリキャリしてる人だってそこで壁にぶつかり出すのよ

    +62

    -13

  • 319. 匿名 2023/09/22(金) 07:55:02 

    >>295
    小売りやサービスはパートなどの安い人件費で持ってるとこがほとんどだからね。
    人件費が高くなると商品の値段を上げなきゃだから、物価も上がるだろうし、なるべく企業は人件費を払いたくないから採用を絞り込んだり、少人数で回すから今よりもっと仕事がきつくなるとこ増えそう。
    企業も人も格差がこれからも今まで以上に開きそう。

    +26

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/22(金) 07:55:23 

    >>3
    N分N乗方式みたいに世帯合算の話が密かに進んでるって噂何処行ったんだろう。世帯合算なら公平だしいいと思う。

    +81

    -3

  • 321. 匿名 2023/09/22(金) 07:55:45 

    >>317
    低賃金で働いてる非正規も学生も年金払ってるからね、
    サラリーマンと結婚した人だけ無料でいいよって暴動起きるレベル。

    +42

    -41

  • 322. 匿名 2023/09/22(金) 07:56:25 

    >>293
    高収入は40代50代に多いから、
    その年齢で専業主婦だったら、今更働けないから喚くんじゃない。

    ただ、そんな人に施す制度は、いまの日本では合ってないんだよね
    時間も金銭も余裕あるなら労働により生産すべきだわ

    +14

    -6

  • 323. 匿名 2023/09/22(金) 07:56:34 

    >>292
    貧乏な専業ってどんなん??日本の平均年収が430万とかだっけ??それ以下の年収で専業とか??

    +5

    -3

  • 324. 匿名 2023/09/22(金) 07:57:03 

    やっぱり3号叩いてるのは結婚出来ないニートさんか

    +14

    -6

  • 325. 匿名 2023/09/22(金) 07:57:15 

    >>111
    3号がなくなったら今まで3号に支払われてた年金が浮いて2号への支給額が増えたりするんじゃない?
    だったら3号廃止のほうが得する人は多いよ

    +8

    -56

  • 326. 匿名 2023/09/22(金) 07:58:00 

    >>321
    サラリーマンと結婚した人だけ

    →これは大企業存続のため必要。日本の大企業を支える制度なんだよ。そこが傾いたら日本が傾く、3号廃止は大企業がそうさせない

    +48

    -26

  • 327. 匿名 2023/09/22(金) 07:58:01 

    >>193
    保育園だよ。
    役員たちがやめる決断してくれない。
    自己防衛って入園説明会で言わせるってこと?
    言ってくれるようにしたいね。

    +15

    -2

  • 328. 匿名 2023/09/22(金) 07:58:25 

    >>318
    40代50代なら旦那さんは着実に出世して給与が上がったり、子供がもう手が離れてたり余裕が出てくるよね?
    それも想定しているんじゃないの?

    +10

    -28

  • 329. 匿名 2023/09/22(金) 07:58:31 

    >>145
    それはリアルでは誰かに言わない方がいいね
    「私は税制や社会保障制度の仕組みを全くわかっていません」って言ってるようなものだから...

    高校の公民の教科書とか読んだ方がいいかも

    +94

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/22(金) 07:59:50 

    >>274
    まぁそうだよね、長い人生気が変わることもあるから、転勤したくなくなったら辞めて違う会社に行ってもいいし、妻を好きじゃなくなったら離婚して違う女に行ってもいいもんね。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/22(金) 08:00:00 

    >>21
    とおもうじゃん?
    大して産まなかったのよ。皆、自分が働かなくても済む位しか産まなかった。

    だから、失敗だった。

    +60

    -6

  • 332. 匿名 2023/09/22(金) 08:00:18 

    >>323
    世帯年収が600以下で子どもいてだと専業兼業関係なく生活厳しそう、
    月に1万7千円弱払うのきつそうだね。

    平均年収だと妻子養うの厳しいからフルの正社員ではなくてもパートでもでて皆共働きなんだと思うよ。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/22(金) 08:00:23 

    >>1
    これやる前に、子供手当の所得制限無くすか、無くさないなら共働き世帯も世帯の所得で手当て決める形にして欲しいわ。

    あと配偶者特別控除も所得制限撤廃か、全面的に無くすかのどちらかで。

    +87

    -11

  • 334. 匿名 2023/09/22(金) 08:00:46 

    >>302
    世帯年収の税率の優遇って、累進課税のことでしょ?
    共働きとしても累進課税撤廃ならそっちのが良いけど。払ってる税金高いもん。

    +4

    -8

  • 335. 匿名 2023/09/22(金) 08:01:19 

    >>316
    だから扶養してくれてる人がいるんだよね?
    その人に払ってもらえば?って話でしょ。

    「その人も低収入だから…」は言い訳だよ。

    +45

    -105

  • 336. 匿名 2023/09/22(金) 08:01:32 

    >>23
    不公平感はわかる。
    3号なくして、働く人全員からとるなら、皆うっすら下げて欲しい。

    +87

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/22(金) 08:02:18 

    >>332
    地方だとどうなんだろ…都会だとキツそう

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/22(金) 08:02:24 

    >>326
    今、大手でも共働き家庭多いよ。
    健保組合も赤字だから健康保険の扶養の廃止望んでるような?

    +39

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/22(金) 08:02:29 

    >>336
    そうそう。3号廃止して、全体的に下げて欲しい。
    働く人がどんどんを損をするから、「働く人の子ども」は減るよね。

    +34

    -7

  • 340. 匿名 2023/09/22(金) 08:02:41 

    3号のバックにいるのって大企業だから。
    社員に不利なことは、企業に返ってくる
    3号廃止は、大企業がそうさせないよ

    +4

    -9

  • 341. 匿名 2023/09/22(金) 08:02:51 

    子供産まないのに税優遇されてるのもおかしい話だから、それは見直されるべきなんじゃないの?

    +5

    -4

  • 342. 匿名 2023/09/22(金) 08:02:57 

    >>242
    会社員の妻以外は、体調崩したり親の病院の付き添いしないと思ってるの?

    +29

    -9

  • 343. 匿名 2023/09/22(金) 08:03:18 

    >>317
    自立しろと言われておかしい!は草

    +57

    -15

  • 344. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:08 

    >>339
    3号は遅かれ早かれなくなるしかないよ。
    健康な若い人が働かず、納税せず、免除だけされるって変だもん

    +17

    -14

  • 345. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:10 

    >>340
    70万のかべって風に、徐々に下げると専門家は見てるそうだよ
    直接とっぱらうとガタガタ言うから

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:15 

    >>341
    生む機械化しそう…

    +1

    -9

  • 347. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:32 

    >>264
    実際、子供手当ない・配偶者特別控除もない・高校無償化勿論関係ない(これはそういう家庭の方が多いかもだけど)
    所得税やらの引かれてる体感は物凄い

    これだとじゃあ公平性で3号無くすならそこら辺の所得制限も同時に無くさないと公平じゃないよね?
    ってなるよ。

    3号無くしても良いけどならそこらへんの所得制限は撤廃して欲しいわ

    +21

    -2

  • 348. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:40 

    若い人って上の年代の若い時の情勢を全くわからないくせに自分の年代の情勢が当たり前前提で語るから甘い

    +10

    -8

  • 349. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:53 

    >>242
    だから共働き正社員に自分たちの分を払って補って貰いたいと?
    図々しいな

    +31

    -8

  • 350. 匿名 2023/09/22(金) 08:05:10 

    >>3
    ガルちゃんにいる専業主婦って、散々金持ちアピールしてきたくせに3号廃止かもってなると大暴れするよね。それが不思議。
    てか、この記事読むだけだとよく分からないけど3号は廃止されそうってことなの?

    +213

    -69

  • 351. 匿名 2023/09/22(金) 08:05:14 

    >>263
    いやいや、激務高収入の旦那がいるらしい子無し専業主婦より、真面目に働いてる会社員の方がよっぽど弱者だろ…

    +17

    -7

  • 352. 匿名 2023/09/22(金) 08:05:32 

    >>312
    説明するのも面倒なんだけど、3号あっても共働きが昔よりだんとつに増えた今の世の中じゃ、3号利用してない人も増えてるし多いんだから、その人達にとっては3号は使ってないんだからないのと同じだから、統計に入れるのは間違ってるんじゃないのってこと。

    +5

    -7

  • 353. 匿名 2023/09/22(金) 08:05:43 

    >>348
    ブーメランすぎない?
    高齢者気持ち悪い

    +5

    -4

  • 354. 匿名 2023/09/22(金) 08:05:55 

    >>337
    地方だって所得水準も最低賃金も低いからもっときついよ

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/22(金) 08:06:03 

    >>301
    いま社会保障の半分は税金でまかなってるよ。
    税金は3号以外が支えてる

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/22(金) 08:06:40 

    >>326
    大企業こそ3号の負担が大きいよ
    企業が3号の分の社会保険料や税金を負担してるんだから

    +45

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/22(金) 08:06:51 

    >>348
    戦時中は終戦直後は大変そうだけど、バブルとかは間違いなく今より楽そう。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/22(金) 08:07:21 

    3号は廃止でいいんじゃない?
    80歳以上の割合が10人に1人なんでしょ
    3号の税負担ってお荷物感やばいでしょ

    +8

    -8

  • 359. 匿名 2023/09/22(金) 08:07:29 

    何でとっとと廃止にしないのか政府に対してイライラするわ

    +7

    -7

  • 360. 匿名 2023/09/22(金) 08:07:43 

    >>283
    逃げ切った世代が羨ましい
    こんな風になるなら最初からこの制度が無かったら良かったのにって思う

    +38

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/22(金) 08:07:47 

    国保と国民年金が高い
    だから3号をなくしたくない人がいるんだと思う

    +9

    -2

  • 362. 匿名 2023/09/22(金) 08:08:05 

    >>347
    日本の現状を考えたら、会社員の妻ってだけで優遇するんじゃなくて、高年収だろうがなんだろうが子育てしてる人だけを優遇したらいいのにね。

    自分は子供いないけどそう思うよ。

    +16

    -2

  • 363. 匿名 2023/09/22(金) 08:08:34 

    >>352

    本気で意味が分からない

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/22(金) 08:08:40 

    >>344
    60歳までだった年金の支払いを65歳までにってのも2025年に向けて検討されてるんだよね?
    そりゃあ、若い世代は3号なんてもう維持できないから年金くらい払ってねってなるよね。

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/22(金) 08:09:09 

    >>278
    精神的に弱い人、体調がずっと優れない人、ある程度の年齢になったら親のサポートする人は既婚者以外にもいるんだから、それは別の話でしょう。

    +11

    -38

  • 366. 匿名 2023/09/22(金) 08:09:15 

    >>360
    で、その逃げ切った世代のばあさんたちが旦那の遺族年金含めた年金で贅沢三昧
    アホらしいわ

    +34

    -1

  • 367. 匿名 2023/09/22(金) 08:09:22 

    >>348
    私今30代だけど、アラフィフくらいから上の世代はまだ寿退社が一般的だったろうし、再就職とかしんどい世代だから大変だよね。

    社会構造の変化で叩かれまくるのはなんか気の毒だなと思う。
    その時はそれが当たり前だったんだろうから。

    +25

    -4

  • 368. 匿名 2023/09/22(金) 08:09:32 

    >>3
    親が子の扶養に入ってるパターンも同様にしたらいいと思う。

    +6

    -3

  • 369. 匿名 2023/09/22(金) 08:09:37 

    >>354
    私が住んでる地域、最低賃金858円

    ふざけてるよね

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/22(金) 08:09:59 

    >>361
    だから、今より短い時間の労働でも社会保険加入できるように改革してるみたいだよ。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/22(金) 08:10:17 

    肝心の政府は3号については何もまだ述べてないんだよね。
    扶養内パートは年70万以上稼ぐと、社会保険に加入必須に2025年からなるかも?とはしてるけど。
    3号って難しいのよね。
    全ての世代にまんべんなく関わってて、急にあなたは無年金ですともできない。
    子育て世帯に痛みを加えるわけにもいかない。
    なかなか着手は難航する

    +20

    -1

  • 372. 匿名 2023/09/22(金) 08:10:41 

    >>370
    私は働き損ゾーンをなくしてくれた方がいい派

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/22(金) 08:10:42 

    >>368
    せめて義務教育までの期間まで。

    +2

    -6

  • 374. 匿名 2023/09/22(金) 08:11:36 

    >>365
    どんなサポートがあるの?

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:07 

    >>367
    私40歳だけど、地方なんて当時の東証一部の企業でも、まだまだ産休しか取れない感じだったよ。
    しかもその間も人の補充ないから、産休明けたら一刻も早く出てきてほしいって感じ。
    まあ私は夫が全国転勤ありだから辞めたという面もあるけど。

    +14

    -2

  • 376. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:07 

    >>14
    うちは社会保険じゃないからどうなるんかな

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:33 

    >>368
    子供の扶養は健保でしょ?年金3号はあくまで妻だけだから
    それも別居で生計別だったり条件満たさないと扶養に入れない

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:34 

    >>200
    その数倍稼いでる私は更にやる気無くすよ。貧乏人優遇ばっかり

    +40

    -12

  • 379. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:43 

    >>372
    働き損ゾーンなくすためにも3号廃止では?

    今は3号あるからパートで短時間労働だと社会保険払うと損ってなってるんだけど、
    3号廃止されたら、社会保険加入した方が得になるので。

    +7

    -5

  • 380. 匿名 2023/09/22(金) 08:12:50 

    >>352
    1つの文章に「だから〜」が多すぎてマジで読みにくいわ
    しかも意味不明
    どこかで一旦文章を終わらせてよ
    もうレスはいらないよ

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/22(金) 08:13:20 

    >>377
    いや、逆。
    高齢の親を扶養に入れてる人いっぱいいるじゃん。

    +13

    -1

  • 382. 匿名 2023/09/22(金) 08:13:33 

    3号廃止→2号の負担減る(希望)
    3号廃止→国会議員の給料増える(現実)
    3号廃止→外国人優遇(現実)

    今まで税金増えてなんか恩恵感じたことあるかい?

    +13

    -9

  • 383. 匿名 2023/09/22(金) 08:13:44 

    >>370
    保険のために働くみたいになっちゃうじゃん

    +0

    -5

  • 384. 匿名 2023/09/22(金) 08:14:13 

    >>326
    は?今時サラリーマンと結婚して一生専業主婦なんていないわw30代以下はみんな正社員共働きだわ。

    +19

    -22

  • 385. 匿名 2023/09/22(金) 08:14:15 

    3号になりたきゃなればいいじゃん。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/22(金) 08:14:25 

    >>24
    子育て大変というか子育てできないから放置された子供に影響が出る

    +73

    -2

  • 387. 匿名 2023/09/22(金) 08:14:33 

    >>375
    そう考えると転勤族の妻が困るよね
    ここの3号なくせと口を荒げてる人らは自分で国民年金払えと言うだろうけど

    +19

    -8

  • 388. 匿名 2023/09/22(金) 08:14:39 

    >>65
    賄えてないから今えらいことになってんじゃないの?

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2023/09/22(金) 08:15:17 

    >>381
    うちは別居だから入れてやりたくても出来ない

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2023/09/22(金) 08:15:36 

    そりゃ3号導入しても、少子高齢化止まらなかったし失策だったし、見直されて当然じゃない?

    子育てに専念してもらうために導入したけど、結局「母親が働かなくて済む人数」しか産まない。
    当たり前だけど。

    +6

    -7

  • 391. 匿名 2023/09/22(金) 08:16:04 

    どうせ3号廃止して秋篠宮家に流すんだろその金

    +7

    -2

  • 392. 匿名 2023/09/22(金) 08:16:12 

    >>202
    正社員共働き。毎年スーパーカー買えるくらい取られてるよ。

    +1

    -10

  • 393. 匿名 2023/09/22(金) 08:16:15 

    ちょっと前だけど、「世帯の総収入が890万~920万円を超えるまでは『受益超過』で、所得がそれ以下の世帯はいわば『社会のお荷物』です。」っていう論調が流行ったよね

    うちは共働きでも社会のお荷物だな...(;;)

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/22(金) 08:16:53 

    >>383
    働きたくないのなら夫に払って貰えばいいだけ、
    皆払ってるし、少ない収入から税金やら社会保険たっぷり引かれてる人が多数の世の中。

    今までは免除してたけど、今後はもう無理だから自分で払ってねと言うとごねる人多数。
    既得損益って本当にゴネゴネになってしまうんだよね。

    +14

    -5

  • 395. 匿名 2023/09/22(金) 08:17:02 

    >>321
    非正規が昔はいなかったからね。
    晩婚だから子供まだお金いるけど寿退社のころの労働者だったので。
    こんな昔は3号って悪者だっけ?
    無料って感覚でなく時給しかいただいてないから福利厚生はないよって意味だけど。
    産休育休なんか経験してないし。
    今の現役は共働き当たり前と、寿退社がまだ交差してるから議論になるのかも

    +50

    -6

  • 396. 匿名 2023/09/22(金) 08:17:13 

    正社員以外は社保加入させたくなくて旦那の扶養あてにした企業もいるから厄介なんだよ

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2023/09/22(金) 08:17:24 

    >>26
    少子化対策にはならないと思う。

    子供が小さいうちは思うように働けない家庭も多いから。

    +285

    -17

  • 398. 匿名 2023/09/22(金) 08:17:56 

    >>387
    ほんとそう。
    転勤族といってもめちゃくちゃ高給取りではないし、転勤先でもまた転勤あるかもしれないからパートくらいしかできないからねぇ

    +14

    -6

  • 399. 匿名 2023/09/22(金) 08:18:04 

    >>360
    逃げ切った世代ったら団塊だよね
    そりゃ婆さんの数激増するからこうなるわけだわ

    +20

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/22(金) 08:18:12 

    >>4
    そしたら、月15くらいの人はみんな非課税なの?
    15万って正社員にしては低い額だけど
    暮らせないこともない額だよ

    +12

    -26

  • 401. 匿名 2023/09/22(金) 08:18:51 

    >>283
    このただ乗りもらい逃げ婆さん達の何がタチ悪いって、若い世代に重い税負担強いて共働き必須にしておいて孫の面倒なんて見たくない!って手伝いすらしないこと。何のために生きてるのか。

    +30

    -3

  • 402. 匿名 2023/09/22(金) 08:19:01 

    >>297
    横だけど、共働き当たり前っていっても、共働きの割合って非正規も含まれてるよね確か
    パートとかも含まれてるから

    共働き世帯の5〜6割近くは夫正規妻非正規だったはず

    +22

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/22(金) 08:19:42 

    >>361
    住民税も払ってないでよく言うわ。ワーママは負担してるんだよ

    +5

    -2

  • 404. 匿名 2023/09/22(金) 08:20:08 

    >>389
    え、あれって同居じゃないとだめなの?
    あれ…別居だけど入ってる人知ってるけど…

    +3

    -2

  • 405. 匿名 2023/09/22(金) 08:20:16 

    >>398
    そのパートだって長期勤務出来る人を求めてるから夫が転勤族だと雇ってもらいにくいよね
    そうなると短期単発の仕事ばかりになってしまうしそういう仕事は継続的に発生しないし

    +7

    -9

  • 406. 匿名 2023/09/22(金) 08:20:17 

    >>381
    親を扶養にするとどんなメリットが?

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/22(金) 08:20:23 

    >>202
    わかるわかる。
    もっとシンプルでいいんじゃないかな。
    大人一人として払うものを払う。出どころが夫の収入からでもそれはその家庭の自由なわけで。

    +34

    -2

  • 408. 匿名 2023/09/22(金) 08:21:29 

    >>24
    そうなったら結婚そのものにメリットも無いし子供も産み損と思って産まなくなると思う。

    自分のことだけで精一杯になって。

    +104

    -9

  • 409. 匿名 2023/09/22(金) 08:21:32 

    >>387
    いくら高収入でも、全国転勤ありの男って全然高スペックではないよね。
    家庭人としては低スペックじゃない?

    +6

    -6

  • 410. 匿名 2023/09/22(金) 08:21:51 

    3号廃止して1番困るのは、子供3人くらい産んで
    育児のサポートも頼れないから専業主婦してて
    旦那は年収650万くらいの家庭じゃない?

    +22

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/22(金) 08:22:04 

    >>382
    社会保険料と税金とは違うんだけど

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/22(金) 08:22:19 

    自分用の首自分でしめないようにね。
    叩くのは3号じゃなくて政府だからね!
    どんどん生きにくい世の中になるよ。

    +26

    -3

  • 413. 匿名 2023/09/22(金) 08:22:26 

    >>54
    根本はこれだよ
    ねないで授乳して、栄養ドリンク飲んで出社して、熱出されて頭下げて仕事早退して、その分睡眠削って家で仕事したりしないとわかんないだろうね

    +80

    -2

  • 414. 匿名 2023/09/22(金) 08:22:48 

    >>406
    所得税と住民税の節税になるらしいよ

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/22(金) 08:23:06 

    >>401
    しかも女性って長生きするからタチ悪い
    自分で厚生年金納めてた義祖母は余裕だけどそれはレアケースで
    自分で納めてない人の方が圧倒的に多いからね

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/22(金) 08:23:08 

    >>4
    それしてしまうと、世の中にたくさんいる200万ちょっとの収入の非正規が200万までで働く時間セーブしそう。
    将来年金払ってないのに貰える人増やすと今後がね、ちょっと難しそう。

    +151

    -8

  • 417. 匿名 2023/09/22(金) 08:23:38 

    >>384
    50代くらいだと、どうせ嫁に行くからと大学も行かせてくれないとかあったのよ

    +14

    -10

  • 418. 匿名 2023/09/22(金) 08:23:56 

    >>410
    何が困るの?旦那が払えばいい

    +10

    -7

  • 419. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:12 

    >>409
    今時サラリーマン一馬力じゃ奨学金コースだよ

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:18 

    >>24
    というか、子育てがしたい人って、3号があるから産むわけではないんじゃ?
    家計も足りなきゃ働くのよ、子どものために。

    でも働きたくなくて結婚して、子持ちになることで得られる特権があるから産む層なんて、大した子育てしないし別に放置で良くない?

    +20

    -34

  • 421. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:31 

    >>404
    別居でも扶養される親族の収入以上の仕送りを、扶養する家族が扶養される親族にしているなら入れられますよ。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:37 

    >>1
    働いたら納税、当たり前。
    3号はそこだけ昭和で止まってると思う。

    +66

    -38

  • 423. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:38 

    >>417

    だから何?
    旦那が払えばいいだけ

    +16

    -9

  • 424. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:54 

    >>334
    違うよ。

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:56 

    >>418
    カッツカツだろうねその年収じゃ

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2023/09/22(金) 08:24:57 

    働けって言う割に、子供一人で留守番とか、虐待扱いじゃん。

    +5

    -6

  • 427. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:06 

    >>407
    働いてる人は給料から天引き、働いてない人には自動車税、みたいに納付通知送ってそれぞれ納付。とかにすればいいよね。
    その人が働こうが旦那の給料から払おうが、家庭の自由ってことで。

    +13

    -3

  • 428. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:25 

    >>412
    3号廃止になっても2号の年金は多くもらえなくなると思う

    +6

    -3

  • 429. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:41 

    >>278
    元気な外国人が日本の大学行くと支援されたり免税だったり、日本語が話せない努力しない外国人が生活保護貰えるんだからおかしな国だよ。その説明をしてから決めろよ。

    +149

    -1

  • 430. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:42 

    >>420
    今の婆さん爺さんの為に搾取されるのは嫌なんだと思う。

    子供はいらないって思うだろうし。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:52 

    >>405
    そうなんだよね。働くのは物理的にかなり厳しい。
    なのに転勤族の妻って、なぜか叩かれるんだよね。
    生活にさほど余裕あるわけでもないし、嫉妬とかでもないだろうに。

    +6

    -10

  • 432. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:56 

    >>240
    経費といえど出費には変わらないけど

    +36

    -20

  • 433. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:58 

    >>426
    また論点逸らし
    誰も働けと言ってない
    ほんとしつこいな

    +9

    -4

  • 434. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:08 

    >>421
    だからハードル高いよね実は

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:39 

    >>424
    じゃあなにー??
    まさか専業世帯税と共働き税があるとでも?笑

    +2

    -4

  • 436. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:44 

    >>425
    独身はカツカツでも払ってるからね

    +8

    -9

  • 437. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:48 

    >>240
    これがまかり通るのがおかしいよね。

    +34

    -24

  • 438. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:49 

    >>415
    働いてきたおばあちゃんは厚生年金たっぷりもらってて余裕あるから孫に教育資金援助したり学費かけたりしてるよ。ずっと専業主婦だったおばあちゃんはそんな余裕ない人が多い。生活保護に落ちてる人たくさんいるよ。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:50 

    >>426
    働くせいで子育てができてないのよ

    +6

    -3

  • 440. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:57 

    >>384
    だから何なのよ

    +3

    -6

  • 441. 匿名 2023/09/22(金) 08:27:23 

    >>276
    ガルちゃんトピ何かを信じるなよw
    嘘つきの集まりなんだからさ。

    +71

    -16

  • 442. 匿名 2023/09/22(金) 08:27:54 

    >>436
    独身と子持ち同じなわけないじゃん。
    個人の話でなく社会全体の話なんだから、あくまで社会への貢献度で考えないと。

    +26

    -4

  • 443. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:10 

    >>436
    独身と子持ちじゃ全然違うじゃん。
    ただでさえ、子無しは老後には子持ちが育てた子供の労働力に世話になるのに

    +9

    -4

  • 444. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:31 

    >>38
    1号の妻はどんな状況でも払うんですよ
    そこが不公平と言ってる

    障がい者手当など、他のところでもらってますよね?

    +39

    -53

  • 445. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:38 

    >>436
    なら結婚すればいいじゃん
    出来るもんならね

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:48 

    >>350
    3号廃止されたところで専業主婦以外で困る人なんていなくない?
    自営業は1号だし、無職を養うのって3号くらいじゃん。
    旦那に生活の面倒見てもらってるんだから年金制度なんていらないよ。

    +51

    -45

  • 447. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:49 

    >>430
    そんなの今働いて払ってる人は皆それをぐっと堪えて、払ってる。
    だから、当たり前に受給します。

    免除されてるのに受給するの?おかしくない?ってだけよ。

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:53 

    >>442
    横だけど 納税が貢献じゃないんだ すごい発想だね 

    +5

    -8

  • 449. 匿名 2023/09/22(金) 08:28:57 

    所得税を年収100万円以下の人からも徴収するのもいいし、
    専業主婦も国民年金払うのも納得できるけど、
    健康保険だけは夫の扶養家族でいたい。
    夫の会社の健康保険が良すぎて抜けたくない。
    お金払うにしても国民健康保険は嫌だ。

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2023/09/22(金) 08:29:00 

    >>428
    貰えなくても、せめて今以上に引かないで欲しい。

    +2

    -3

  • 451. 匿名 2023/09/22(金) 08:29:15 

    >>387
    他の方のコメントで、収入関係なく会社員の妻とかではなく子育てしてる人を優遇したら良いって書いてる人いたけど、ほんとその通りだと思う

    正直子供いなければ誰でも働けるし、子供育てる為に離職した人も結構いると思うし。
    職種によっては、育児5仕事5の組み合わせで生活出来る正社員共働きの人もいると思うけど、仕事によってはどうしても仕事9とかになる職種の人もいるんだよね。
    そうすると子供持った時に、片方が9子供の世話をする形になるから、正社員で働くのとか無理になる。

    勿論それは個人の都合なのであれなんだけど、それでも3号無くすというならやっぱり諸々の所得制限撤廃してーと思うわ。

    転勤族の妻とかも、フルタイムで働くのはかなり難しくなってくる立場だよね。
    家庭をもつって大変だなぁ。

    +38

    -8

  • 452. 匿名 2023/09/22(金) 08:29:35 

    >>442
    じゃあ共働きの立場で言うと同じように子育てしてるんだから払えよ

    +15

    -11

  • 453. 匿名 2023/09/22(金) 08:29:51 

    >>444
    1号は節税出来るから手取り多く取れるし
    その浮いた分で国民年金基金入ればいいじゃない

    +49

    -5

  • 454. 匿名 2023/09/22(金) 08:30:33 

    >>448
    広い視野で見たら、納税も子育てもどっちも貢献だよ。だから収入が直接得られない子育て専業主婦も支えないといけない、減税されるべきなんだよ

    +12

    -6

  • 455. 匿名 2023/09/22(金) 08:30:34 

    この口の汚さからして共働きもイヤイヤやってんだなと思う

    +9

    -4

  • 456. 匿名 2023/09/22(金) 08:30:44 

    >>452
    何いってんの。
    共働き家庭は子育てするための恩恵受けてるでしょ。
    保育園にどれだけ税金投入してると思ってるの?

    +13

    -18

  • 457. 匿名 2023/09/22(金) 08:30:51 

    >>452
    共働きなのにこの時間にがるですかw

    +5

    -13

  • 458. 匿名 2023/09/22(金) 08:31:30 

    >>402
    今パートしてる人は3号が廃止になっても自分の年金ぐらいは稼げそう
    勤務時間を週に4〜5時間増やせばいいだけだもん
    ブランクが長い人は難しそう
    そういう人はやっぱりご主人に支払ってもらうしかないのでは?

    +27

    -4

  • 459. 匿名 2023/09/22(金) 08:31:47 

    >>453
    税金対策なんて別の話でしょ?節税してるかなんて人それぞれだし

    基礎年金免除はおかしいって話
    一律で払うべき

    +9

    -23

  • 460. 匿名 2023/09/22(金) 08:31:54 

    クソ専業が暇な時間になってきたな

    +2

    -8

  • 461. 匿名 2023/09/22(金) 08:32:18 

    >>448
    もちろん納税も貢献だよ。子供を産んで育てるのも貢献だし。
    子ども産んで育てて、更に独身と同じだけ納税もしたら、独身の方が貢献度低くなるでしょ?

    +13

    -4

  • 462. 匿名 2023/09/22(金) 08:32:26 

    >>452
    あなたも身体壊して3号になるかもしれんのよ?
    ずっと健康で働けるのが当たり前かのように言ってるけど

    +17

    -12

  • 463. 匿名 2023/09/22(金) 08:33:08 

    >>456
    誰でも通園制度によって専業世帯でも保育園利用できるようになりますし、一時保育だって多額の税金投入されてますよ?
    幼稚園入るまでの3年間は3号適用で、それ以降は廃止で良いじゃん?

    +9

    -9

  • 464. 匿名 2023/09/22(金) 08:33:43 

    >>374
    既婚者と変わらないと思うけど…

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/22(金) 08:33:53 

    >>456
    産休育休で雇用保険からたっぷりお金もらえてるしね
    2人目3人目産んだらまたもらえる
    一般の失業者はそんな長い日数分もらえないのにね
    それに時短なんてパートと同じ時間しか働けないのに社保完備でボーナスありの高待遇

    +7

    -14

  • 466. 匿名 2023/09/22(金) 08:34:19 

    >>457
    え?普通に始業前だけど

    +5

    -3

  • 467. 匿名 2023/09/22(金) 08:34:25 

    >>463
    優先低いから実際には入れないよ

    +7

    -4

  • 468. 匿名 2023/09/22(金) 08:34:28 

    >>449
    各健保組合もみんな厳しくなるだろうし、配偶者分も保険料払うなら使えるって方向になっていくかもね。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/22(金) 08:34:40 

    >>452
    それは自分で選んでるんだから

    +7

    -5

  • 470. 匿名 2023/09/22(金) 08:34:45 

    >>452
    子供手当の所得基準も世帯にして欲しいな。
    うち全く貰えないけど、共働きで600.600とかなら満額貰えるよね。

    +10

    -2

  • 471. 匿名 2023/09/22(金) 08:35:02 

    >>401
    その癖今の子育て世代は手当てや補助があってズルいとか思ってるし、何なら言ってくる。
    そういう人ほど知識がないんだろうなって冷ややかな目で見てるけどね。

    +27

    -2

  • 472. 匿名 2023/09/22(金) 08:35:43 

    壁無くなって社会保険引かれて手取り減るなら、沢山働きたいけど会社が短時間で必要としてるからなぁ。今更、フルの会社に転職しなきゃいけなくなるのは大変。

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/22(金) 08:35:46 

    >>457
    横だけど
    夏休の残りと有給取って連休を絡めて1週間休み

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2023/09/22(金) 08:35:47 

    >>456
    タダで年金毎月6万、期間死ぬまでのほうが、
    どれだけ税金投入してんだよ。
    ましてや遺族年金

    +8

    -4

  • 475. 匿名 2023/09/22(金) 08:36:00 

    >>3
    ガルちゃんだからみんなうだうだ言ってるけど、3号の専業主婦や扶養パートは貧乏だから旦那に年金払って貰う余裕もないってことでしょ。笑

    +117

    -14

  • 476. 匿名 2023/09/22(金) 08:36:01 

    >>3
    専業主婦は老後もダンナに面倒見て貰えば良いのでは?
    専業主婦は年金制度なしでいいじゃん
    旦那はATMとか言うくらいなら(笑)
    働けない女を国全体で支える必要なんてないもん
    家庭内で完結させて欲しい

    +35

    -42

  • 477. 匿名 2023/09/22(金) 08:36:16 

    >>447
    そもそもの人口ピラッミッドが違ってて若者の負担が増えてるんですよ

    団塊の1/4、団塊の1/2、しか今の若者の人口は居ません

    若者全員が選挙に行っても勝てないのです

    むしろ爺さん婆さんが早く逝ってあげないと可哀想な世代です

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/22(金) 08:36:44 

    >>463
    じゃあ保育園をもっと増やさないと、結局保育園入れなかった人は損することになるよ。

    +7

    -3

  • 479. 匿名 2023/09/22(金) 08:36:52 

    >>40

    そこから税金、社保引かれるの?

    +28

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/22(金) 08:36:58 

    >>276
    学費トピも共働きが圧勝してたよ。当たり前だけどね。専業主婦全員が金持ちなわけないじゃんね、世の中の99.9%が貧乏人の日本でw

    +127

    -6

  • 481. 匿名 2023/09/22(金) 08:37:06 

    >>470
    子供に支給するものは制限なくても良いと思うよ。
    個人的には、高齢者にもう少し医療費負担してもらって、子供の医療は無料で良い気がする

    +17

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/22(金) 08:37:27 

    子供産んでるのも働いてるのも貢献ならワーママが一番貢献してるのに冷遇されすぎでしょ

    +10

    -9

  • 483. 匿名 2023/09/22(金) 08:37:30 

    >>472
    そう、会社が社保払いたくない問題があるから雇用形態は変わらないと思うんだわ

    +8

    -2

  • 484. 匿名 2023/09/22(金) 08:38:09 

    >>470
    それはそもそも制限なしでいいと思う

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/22(金) 08:38:36 

    >>482
    むしろワーママのフォローしてる人達が一番貢献してる
    職場の子なし、祖父母、保育園など

    +9

    -12

  • 486. 匿名 2023/09/22(金) 08:38:43 

    >>474
    そうだよ。だからそれで対等でしょ。
    なんで3号だけ廃止?

    +4

    -6

  • 487. 匿名 2023/09/22(金) 08:38:47 

    >>414
    そうなの?知らなかった
    義母が仕事辞めたら旦那の扶養に入るって言ってるんだよね
    ウチの親はそんな事言わないけど
    旦那の方の親ってこういう時強く出てこれる人多い気がする

    +7

    -1

  • 488. 匿名 2023/09/22(金) 08:39:01 

    >>477
    訂正
    団塊ジュニアの1/2

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/22(金) 08:39:22 

    >>459
    横からだけど、1号妻からしたら、3号被保険者にモヤモヤする気持ち結構わかるわ、、、
    というか、普通の厚生年金の共働き夫婦よりも、この問題に関しては色々な思いを抱えている気がする

    ただ、私はどっちかと言うと、せめて子育て中とかだけでも1号妻の方の社会保険料が軽減されたらいいなって思うよ

    +17

    -16

  • 490. 匿名 2023/09/22(金) 08:39:50 

    >>485
    うわぁ…

    +8

    -4

  • 491. 匿名 2023/09/22(金) 08:39:53 

    逃げ切った世代の婆さん達を叩かずに現行の専業主婦を叩くあたりがもうねw

    +10

    -2

  • 492. 匿名 2023/09/22(金) 08:40:30 

    >>488
    もう年金制度維持できると思えないよね

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/22(金) 08:40:33 

    >>482
    その分サポート受けてるよ。
    だからフルタイムで働いていられるんだから。
    恩恵受けてなかったらフルタイム共働きなんてできるわけないじゃん。

    +11

    -4

  • 494. 匿名 2023/09/22(金) 08:41:17 

    >>490
    自分で国のために産んだんじゃなくて子供産みたくて産んだんでしょ

    +4

    -7

  • 495. 匿名 2023/09/22(金) 08:41:21 

    >>7
    社会保険を負担しなくていいパートがいなくなったら困る会社も出てきそう

    +409

    -6

  • 496. 匿名 2023/09/22(金) 08:41:57 

    専業主婦は貧乏だから3号廃止されるかもってくらいのことで大騒ぎすんのよね、結局は。
    3号はあった方がいいかも。貧乏人は払えないよ。

    +18

    -5

  • 497. 匿名 2023/09/22(金) 08:41:58 

    >>472
    私も同じ
    フルタイムで働くなら転職しなきゃいけないけど、アラフィフな上に田舎住みだと次が難しそうで躊躇してる

    +3

    -2

  • 498. 匿名 2023/09/22(金) 08:42:22 

    >>16
    あるじゃん、って持っていく訳じゃなくて、保障が欲しいなら自分の分は自分で払えってだけだよ。
    何か勘違いしてない?

    +30

    -80

  • 499. 匿名 2023/09/22(金) 08:42:28 

    >>26
    子育てとか事情もあるのに、これは短絡的過ぎない?

    あと結婚する人減りそう。

    +335

    -27

  • 500. 匿名 2023/09/22(金) 08:42:28 

    >>477
    だから敬老の日に100歳以上の人数が増えた記事が出ても誰も喜ばなくなっちゃったよね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。