ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

4286コメント2023/10/11(水) 17:48

  • 4001. 匿名 2023/10/07(土) 11:26:28 

    >>3668
    うち今まさに体調崩してて、味覚が変になってるからいつも食べてるものでも食べられない。
    昨日からほとんど食べてなくて、さっき胃液?吐いてた。
    本当になんでもいいから食べて!と思ってお菓子食べさせてる。
    偏食っ子の体調不良本当に嫌だ、、、。

    +14

    -1

  • 4002. 匿名 2023/10/07(土) 11:32:59 

    女の子は高学年でも送迎してもらってる子多いよね

    +6

    -0

  • 4003. 匿名 2023/10/07(土) 11:35:01 

    普通級か支援級か迷ってたけど、運動会見て支援級って確信した
    辛いけどもう迷惑かけれない

    +24

    -0

  • 4004. 匿名 2023/10/07(土) 11:49:14 

    >>3948
    SNSで発信してる親御さんにもそういうタイプいるもんね。
    支援学校判定出てたの一部の意見に賛同しちゃって支援学級にいかせたはいいが結局脱走ばっかりで先生や支援員さんの手がそっちにいって担任の先生が困る。
    でも親は先生の対応に不満タラタラ。

    自分がそこの支援級に通わせいたらこういうゴリ押し親が嫌だわ。
    折角支援級選んだのに無理して通わせてちゃんと授業が受けれかったり、放置されたらなんのためにってなるもん。

    +14

    -0

  • 4005. 匿名 2023/10/07(土) 11:54:39 

    長袖着たくないってひと悶着あって落ち着いたのにいつも楽しみにしてる療育の入口で着替えたいって暴れて疲れた
    1回受け入れたのに突然拒否のスイッチが入ると手がつけられなくなるのってどうにかならないのかなって嫌になる
    私がもっと上手にしないとなんだけど難しい

    +12

    -0

  • 4006. 匿名 2023/10/07(土) 12:23:40 

    運動会終わった〜。参加できた競技もあったし参加できなかった競技は棒立ち無表情で他の子に迷惑かけてなかった。よかった〜。

    +25

    -0

  • 4007. 匿名 2023/10/07(土) 12:26:05 

    単語の期間が長かったお子さんは言葉の爆発期ってきましたか?
    よく急に喋るようになった!っていうお子さんの話聞くと単語が出てわりとすぐにペラペラ喋るようになったと見るので…。
    息子は今3歳半、2歳過ぎから発語があってゆっくり増えてはいるものの今もほぼ単語のみです。

    +8

    -0

  • 4008. 匿名 2023/10/07(土) 12:30:02 

    声はうにゃうにゃダリダリやたら出るけど言葉の爆発期は来ないタイプな気がして辛い。

    +6

    -0

  • 4009. 匿名 2023/10/07(土) 13:12:54 

    >>3997
    >>3993です。うちも少しずつ一人で通えるようにしようかな。

    +0

    -0

  • 4010. 匿名 2023/10/07(土) 13:15:52 

    >>3998
    >>3993です。地元は付き添い登校は私だけだよ。
    支援級でも付き添い無しで通えてる子はいるし。
    帰りは登校班は無いから帰りは親が付き添いしてる人は見る。支援級の親しか見ないけど。同じ帰宅ルートでは私達親子しか居ない。
    誰もいないなら周りの目が余計に気になるよ。

    +4

    -1

  • 4011. 匿名 2023/10/07(土) 13:17:16 

    >>3999
    >>3993です。地元は道路事情が良くて付き添いは支援級の子だけ。

    +1

    -0

  • 4012. 匿名 2023/10/07(土) 13:18:32 

    >>3998
    周りは私達親子が気になるようでチラ見されたり何で付き添いしてるんだろう?とヒソヒソ言う子はいる。

    +1

    -0

  • 4013. 匿名 2023/10/07(土) 13:19:22 

    >>4002
    高学年で?余程道路事情が悪いのかな?

    +2

    -6

  • 4014. 匿名 2023/10/07(土) 13:22:46 

    運動会終わった~ふらふらまっすぐ立ってられなかったけどなんとか参加できた
    でも来年はマーチングバンドと組体操あるから無理だ🤣

    +15

    -1

  • 4015. 匿名 2023/10/07(土) 13:51:24 

    >>4013
    不審者とかが不安なんだと思う
    治安悪いわけじゃないけどよく見る

    +5

    -0

  • 4016. 匿名 2023/10/07(土) 14:26:08 

    >>4015
    そんな人いないけど、、都内だけどね。友達居ない子かと思ってしまう

    +0

    -22

  • 4017. 匿名 2023/10/07(土) 14:43:42 

    >>3719
    すごいわかる。よくそんなに自分の意志を押し通せるよな?と感心する。やると思ったらどんな手を使ってでもやるし折れないよね。

    +6

    -1

  • 4018. 匿名 2023/10/07(土) 15:21:18 

    運動会だった皆さんお疲れ様
    うちは来週だわ…
    初めての運動会…不安しかない

    +25

    -1

  • 4019. 匿名 2023/10/07(土) 15:26:32 

    発達関係ないかもしれませんが…
    今日うちの目の前で花火大会があります。
    そこで幼稚園で唯一のママ友に駐車場を貸すことになりました。
    その人は別の友達親子と行く予定です。
    私は子供が発達で友達も居ないし無理に他のママと関わりたくないので、その人だけが知り合いです。
    今日家の周辺は通行規制で花火前〜花火後まで車が出られません。
    その状況でもしかしたらトイレ貸してほしいとか家で待たせてとか行ってくるかな…って心配しています。
    友達親子なら良いけど知らない親子まであんまり家に入れたくなくて…
    子供にコミュ力あればもし幼稚園のお友達なら中で遊ぼう!となるかもしれませんが、コミュニケーション取れない子なので一緒に遊べないし…
    考えすぎですかね?
    今何時なら家にいるー?って連絡来たので何かしらで家にピンポン来ると思うのですが。
    みなさんならあんまり気にしないですか?

    +3

    -9

  • 4020. 匿名 2023/10/07(土) 15:46:28 

    発達障害児ふたり抱えて離婚しそうだよ〜。
    下の子は家族のみに他害がある。他害って「叩くのはよくない」と説明しても相手の気持ちを説明しても、他害させないように環境を整える努力をしてもすぐになくなるものではないよね。そのすぐなくなるものではないっていうのとか特性から来ているっていうのを夫はわかろうとしなくて、というかわかる気がサラサラなくて。何度か足蹴りしたり、たたき返したりした。その度にこういう対応をしている、するようにと言われている、焦る気持ちもわかるけど暴力をしたことを暴力で教えようとしてり、理解させようとしても本人にはなぜやってはいけないかと、どう衝動を逃がしたらいいかわからないって説明してきた。

    今日は下の子が思い通りにならないから、コップについであったお茶をばらまいたところで、夫が足蹴り。夫の様子から軽くしたんだというのはわかったけど、そこで私が無理ってなった。それがショックだから余計に荒れてしまって他害。他害してるのをみて夫が子どもの方にめちゃくちゃ怖い顔で掴みかかっていったので私が静止。

    またいつもと同じように子どもが他害するのはよくないけど、それを暴力でどうこうしようとするのはよくないと説明。これもいつものことだけど「じゃあお前はこいつを止められるのか」とかいつまでも治んないじゃねぇかとか。もうさ、話が通じなさすぎる。私は、ただ、暴力とか力でどうこうするのは教育じゃないと言いたいだけ。特性を理解してほしいだけ。私が特性を理解してとかいうと「じゃあ病気なんだな。病気だから治んないんだな。やめさせることをあきらめるんだな」って話にならない。あなたのやってることは虐待だと思うって言えば「お前はそうやって決めつける。お前がそうと思えばそうなんだ。それでいいよ。俺は何もしない」とか、本当に自分がやってることって教育で悪いと思ってないんじゃないのかな。これだとどうにもなんないわ。
    向こうから離婚しようだって。

    +31

    -2

  • 4021. 匿名 2023/10/07(土) 15:49:05 

    ここでしか弱音吐けない。
    運動会終わった。子供は去年より成長した、よく頑張った。
    でも本音言うと、周りがすごく羨ましかった。子供達は笑顔で張り切ってちゃんと演技やりきって。親達はそれが当たり前で楽しそうにワイワイとビデオ撮っていて。
    こちらは1ヶ月前から色々手を回しても当日は無事乗り切れーって祈るような気持ち。孤独感すごい。なんとか去年からの成長ポイントを見つけても、同時に課題も沢山見つけてしまって。
    こんなメンタル弱い自分も嫌になる。

    +34

    -1

  • 4022. 匿名 2023/10/07(土) 16:01:34 

    >>3719
    わかる
    口を開けば悪態で、普通に注意したら10倍くらいになって返ってくる
    黙っていられないし。
    一緒にいてホント不快
    本当に障害なんだなぁとつくづく思う
    土日は穏やかに頑張ろうと我慢してても夕方になると疲れが溜まってきて必ずキレてしまう🥹
    前トピで、知らないうちに家出ていってくれないかな(うろ覚え)って書いてる人いたけど
    マジで気持ちわかる。

    +12

    -1

  • 4023. 匿名 2023/10/07(土) 16:03:20 

    >>3981
    不安強めなタイプで一回目の検査は拒否してできませんでした。
    二回目ももし同じ状態だったら聞き取りのみで行うとの事でした。一応二回目は何とか検査できたので聞き取りはしておらず内容はわかりませんが…。

    +3

    -0

  • 4024. 匿名 2023/10/07(土) 16:12:07 

    なんかさー、別れるのはいいけど、相手があっさり子供のことを忘れて再婚して定型児生まれて幸せな家庭を築くとかなったら許せないから意地でも離婚したくない
    養育費途中で踏み倒すとか困るから前払いで一括で貰うとかならまだ考える

    +25

    -1

  • 4025. 匿名 2023/10/07(土) 16:32:22 

    >>3932
    こういう考えの親がいるから「だから発達障害の親って自己中だよね」と言われるのよ
    「平等」の意味をもっとちゃんと考えた方がいいよ

    +2

    -3

  • 4026. 匿名 2023/10/07(土) 16:42:45 

    >>4019
    そもそも駐車場を貸さない。あなたの言うように家で待ちたいとか、トイレ貸してとかもあると思う。あと、駐車中にトラブルになったら困るしね。一緒に行くならまだしも、ただ駐車場だけ貸してって、なんか使われてるだけって感じがする。

    +39

    -0

  • 4027. 匿名 2023/10/07(土) 17:15:30 

    >>4019
    幼い子供連れの花火大会で会場のトイレは簡易トイレで結構並ぶもんだから高確率で「トイレ貸して!」はあると思うよ〜。
    あと、駐車場貸す流れがどうだったのか分からない。
    4019さん自ら「使いなよ!」と言ったのならそれはもう仕方ないけど、そうでないならその知り合いが一緒に行かないのに駐車場借りるのなら図々しいし、適当な理由つけて断るべきだと思ったけど。

    +22

    -0

  • 4028. 匿名 2023/10/07(土) 17:22:22 

    ママスタの子どもが嫌がることをするネタ、うちはしつこくくすぐる側なので他人事と思えない。
    石で殴られろとまでは思わないけど、我が子ながら痛い目見ればいいのにと思ってしまう。

    +12

    -0

  • 4029. 匿名 2023/10/07(土) 17:42:08 

    3歳2ヶ月。
    何か不満を訴えてるんだろうけど
    レリレリ〜リルリル〜じゃ分からないんだよ…
    普通ではなくとも、言語を発する時は来るのだろうか…

    +7

    -3

  • 4030. 匿名 2023/10/07(土) 17:47:26 

    >>4006
    年少さんですか??
    うちの子の去年の年少の時と全く同じw
    今年の年中さんの運動会も終わりました!
    去年より出来る事がめっちゃ増えてて親バカながらウルウルしました。成長した姿が見れて嬉しい。

    +9

    -0

  • 4031. 匿名 2023/10/07(土) 17:53:04 

    発達関係ないかもしれませんが…
    今日うちの目の前で花火大会があります。
    そこで幼稚園で唯一のママ友に駐車場を貸すことになりました。
    その人は別の友達親子と行く予定です。
    私は子供が発達で友達も居ないし無理に他のママと関わりたくないので、その人だけが知り合いです。
    今日家の周辺は通行規制で花火前〜花火後まで車が出られません。
    その状況でもしかしたらトイレ貸してほしいとか家で待たせてとか行ってくるかな…って心配しています。
    友達親子なら良いけど知らない親子まであんまり家に入れたくなくて…
    子供にコミュ力あればもし幼稚園のお友達なら中で遊ぼう!となるかもしれませんが、コミュニケーション取れない子なので一緒に遊べないし…
    考えすぎですかね?
    今何時なら家にいるー?って連絡来たので何かしらで家にピンポン来ると思うのですが。
    みなさんならあんまり気にしないですか?

    +0

    -7

  • 4032. 匿名 2023/10/07(土) 18:23:33 

    asd 軽度知的

    5歳

    家でご飯中に立ち歩いて遊ぶばかりする
    絶対じっと座ってられない
    朝の準備も色々気になって全然進まない

    幼稚園では多動全くなし。おとなしい

    これは躾の問題ですか?

    +3

    -0

  • 4033. 匿名 2023/10/07(土) 18:25:04 

    >>4025
    定型親目線から見てもくだんの夫婦はモンペだと思うよ

    +1

    -2

  • 4034. 匿名 2023/10/07(土) 19:36:40 

    >>4024
    >>4020と同じ人よね?
    旦那さんの特性(不快なことを我慢できない)がお子さんに遺伝したように感じるから再婚後の子供も高確率で発達障害じゃないかな
    ただ、発達障害児の育児から1人逃げ出せるのは私なら不満に感じるとは思うけど、お子さんの教育においては百害あって一利なしな旦那さんだと思うので離婚しかなさそうだね

    +4

    -1

  • 4035. 匿名 2023/10/07(土) 20:06:24 

    他人から健康そうで丈夫そうと言われていたんだけど、先月とある病気に罹ってしまった。医師から「日常的にストレスあります?ストレスによって免疫力が下がって罹る場合がありますから」と言われた。
    2歳から10歳の今に至るまでずーーーーーーーーと悩み、不安、イライラ、後悔、恐れ、虚無、嫉妬の負の感情のオンパレードだったもーん!と叫びたかった。
    ここ最近は虚無感でおかしかったからついに体に出てしまったんだな〜と思った。
    自分の体も心も労らなきゃいけないな〜とおもうけど、子供がいると中々そうならないのがきつい。
    ここでしかありのままの弱音が吐けないし

    +26

    -2

  • 4036. 匿名 2023/10/07(土) 20:18:23 

    >>4034
    4020です。私じゃないです。

    おっしゃるとおりだと思います。なので、「再婚できたら定型の子育てできたらいいね。きっと育てやすいと思うよ。でも、定型の子でもあなたは自分のやり方を押し通して客観性がないから、同じ苦労すると思うよ。定型の子が生まれるとは限らないけどね」みたいなことをわたしは言いました。

    +16

    -1

  • 4037. 匿名 2023/10/07(土) 20:20:09 

    >>4026
    そうですよね(><)
    最初家族で来るのかな?うちで見たいってなるかな?って思ってたら友達と行くと言っていて使われてるみたいだなと思ってしまいました。
    何時頃家にいる?とか聞かれたので、うちの事は気にせず自由に停めてくださいって言ってあったので、結局使われずに済みました。

    +17

    -0

  • 4038. 匿名 2023/10/07(土) 20:23:09 

    >>4027
    やっぱりそうですよね。
    厚かましいんだけど駐車場貸してーと言われて貸すことになりました。
    来年からは断ろうと思います…

    +12

    -0

  • 4039. 匿名 2023/10/07(土) 20:28:15 

    3歳ASD、初めて母子でくら寿司に行けた。途中騒いだり泣いたりしたけど、それだけですごくうれしい。
    まだまだおしゃれレストランとかは行けないけれど、外食がテイクアウトの公園から室内に行けただけでうれしい。
    ビュッフェとか、ファミレスのドリンクバーやフードコートはワンオペだと無理よね。
    独身時代から外食好きだったから、再開していきたい。ワンオペ難易度低めのお店とかあったら教えてください。

    +20

    -1

  • 4040. 匿名 2023/10/07(土) 20:34:10 

    運動会全然ダメだったつらいなあ、と感じてから、なんでつらいと思うのか、ずっと考えてるけどわからない

    なぜ子どもが上手くできないと親である自分がつらく感じるのか
    障害を受容できていないから?
    子どもに期待してしまっているから?
    子どもの将来を悲観してしまうから?
    癇癪をおこしたりぐずられるのが不快だから?
    その対応をするのが面倒だから?
    それに上手く対応できない自分にも苛立つから?
    周りの目が気になるから?(それは全く気にしなくなったつもりだけど、心の底では気にしてしまっている?)

    書き出してみたら全部な気がしてきた
    本当は子どもの障害を受容して、周囲と比較せずに勝手な期待を抱かずに、子どものために何が望ましいかを考えてベストな対応が取りたいんだ
    癇癪や理不尽な要求に苛つかずにスマートに対応できる親になりたいんだ

    結局自分が自分の理想通りに動けなくて、子どもに八つ当たりしてるだけなのかもしれない
    それなのに子どもに怒ってしまって申し訳ない
    しっかりしなきゃな

    +20

    -0

  • 4041. 匿名 2023/10/07(土) 21:52:00 

    >>4003
    年長さんですか?
    うちは年中だけど、今年の運動会見てやっぱり支援級だよなって感じた。

    +10

    -0

  • 4042. 匿名 2023/10/07(土) 21:55:06 

    >>4019
    普通は一緒に行かない友達の駐車場借りようとしないよ。家族ならまだしも。
    家に入れたくないなら嫌な思いする前に事前に言った方がいい
    それで切れる関係ならむしろラッキーだと思う

    +19

    -0

  • 4043. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:21 

    未就学児の頃どんな習い事させていましたか?
    それか療育だけでしたか?
    うちは4歳で体操教室に通っています。
    そこはすごく寛容で、無理に参加しなくてもOK!周りに迷惑かけるとか一切考えなくてOK!って感じで受け入れてくれています。
    体験に行った時は楽しそうなのは参加するけど興味のない種目には1人で隅っこで遊んでて。
    習い事はまだ早いと思ってやらないと言おうと思ったけれど、絶対出来るようになります!たくさんの子供達を見てきて、どんなに初め出来ない子でも必ず出来るようになりました!と言ってくれて、任せてみようかと思いました。
    そこから半年、ほとんど変わらず好きなことしかやりません…
    最初と最後の整列も並べません。
    もうここでは自由で良いんだって思ってやらないのかもしれません。
    本人は楽しく通っていましたが、今日初めて行き渋りをしました。一旦辞めて、また少し成長して落ち着いたら始めようかと悩んでいます。
    年中なので療育以外に何か習い事させたいなとは思っていましたが、やっぱり早かったんですかね…
    みなさんの習い事事情を知りたいです!

    +10

    -1

  • 4044. 匿名 2023/10/07(土) 22:07:44 

    >>4032
    もうされていたら申し訳ないんですが、おもちゃとか見える状態でご自宅で食事されてませんか?
    おもちゃを片付けるか、布などで隠してから食事にすれば気が削がれないかもしれません。

    幼稚園ではかなり頑張って活動していて、お家だとリラックスできているんでしょうね。

    +10

    -0

  • 4045. 匿名 2023/10/07(土) 22:08:06 

    >>4038
    厚かましい人って勢いとか圧が強いから言われたらつい釣られて「あ、いいよ」と応えちゃうところは少なからずあるよね。
    後から気づいて後悔しちゃったり。

    来年からはもう素直にドン引き&迷惑な表情にもろ出しした方がいいよ。
    厚かましい人=神経図太いし。

    「駐車場貸して!」
    「ええ!?また!?(何言ってんだこいつ)」
    または「えぇ〜去年はまあいいかって思ったけど、今年もはな〜旦那がいい顔しないんだよね〜」と返してみては?

    +18

    -0

  • 4046. 匿名 2023/10/07(土) 22:12:01 

    >>4045
    そうなんです!!!
    勢いと圧が強い。
    良い人なんだけど、年上だし気が強そうだし遠慮してしまいます…。
    幼稚園の友達が多くてうちの子の発達のことも周りに言ってそうだなと思っているのもちょっと嫌なところで…
    来年からはそんな感じで断ります!

    +16

    -0

  • 4047. 匿名 2023/10/07(土) 22:15:34 

    >>4042
    やっぱりそうですよね〜。
    初めは家族で来るのかと思いました。
    なので家にあげた方がいいかな?とか色々考えたりして…。
    私ならコインパーキングに停めます。
    旦那はお世話になってるんだから貸してあげよう!とか、お礼のお菓子を頂いたのでちゃんとお礼言った!?とか色々言ってきますが、そもそも借りること自体どうなの?って思ってモヤモヤしていました。

    +6

    -1

  • 4048. 匿名 2023/10/07(土) 22:26:05 

    >>3973
    わかります。もう成人していますがASDで食事に苦労してきました。
    20年同じものばかり作っていて私の料理の腕がほとんど成長しませんでした。自分で作ったものを本当に食べたくないです。

    +2

    -1

  • 4049. 匿名 2023/10/07(土) 22:38:29 

    >>4015
    分かる。
    一緒に療育してた女の子
    可愛いから余計に心配になる。
    親御さんなら尚更心配だろうね。

    +7

    -0

  • 4050. 匿名 2023/10/07(土) 22:39:40 

    小学校の運動会は来年だけど参加させたくない。
    今年は参加したけど参加中はストレスで限界になっていたし、ダンスしてる時は隣の子に抱きついたりダンス妨害。子供は来年も参加する気満々だけど妨害する迷惑な子は運動会を休ませてもいいよね?

    +10

    -2

  • 4051. 匿名 2023/10/07(土) 22:40:53 

    >>4015
    横だけど物騒な時代になったね。今まで平和過ぎただけなのか。

    +4

    -0

  • 4052. 匿名 2023/10/07(土) 22:44:58 

    >>4019
    一緒に行かないし知り合い程度に駐車場を借りるのはおかしな話だなと思いました。常識が無い知り合いだね。

    利用されてるような気がする。

    +15

    -1

  • 4053. 匿名 2023/10/07(土) 22:50:52 

    >>4040
    めーっちゃくちゃ気持ちわかります!!!
    同じようなことをふとしたときに考えている気がする

    +14

    -0

  • 4054. 匿名 2023/10/07(土) 22:52:42 

    >>4019
    読んでいて昔の嫌なことを思い出した。

    実家は毎年開催されてる夏祭り会場の真ん前だった。
    中1の時に夏祭りに誘われてない学校である程度話す同級生達がウチに来てかき氷のスプーンを落としたから貸してとウチに来たり、トイレを借りに来た。

    私は夏祭りに誘われてないのに何でスプーンやトイレ貸さないといけないの?とモヤモヤした。夏祭り会場の簡易トイレは汚いから使いたくないんだと。

    両親が貴女は夏祭りに誘われてないのに、いいように
    利用されてないか?来年からはトイレは使わせないと言いなさい、かき氷のスプーンを落としたならかき氷の屋台の人に貰うよう言えば良かったのにと言われた。それから来年はきちんと断りましたが、ブーブー言われました。

    知り合い程度でお誘いもしてない人に駐車場を貸してと頼む人はまともではないのは確か。

    +32

    -1

  • 4055. 匿名 2023/10/07(土) 23:00:12 

    学校で息子が同級生にしつこくして引っ掻かれて怪我をした。しつこくされた同級生に申し訳ない。
    引っ掻かれた息子が可哀想なんて気が1ミリも起きない。
    もっと痛い目に遭ってもいいと思ってしまった。息子には言わないけど。

    +18

    -2

  • 4056. 匿名 2023/10/07(土) 23:03:40 

    >>4039
    うちもほぼスシローのみだよ
    あとは全国的にあるのかは分からないけどベビーフェイスはほぼ個室で他の人から見えないし靴も脱いで上がるから汚す心配もない
    安めの店だから客層もにぎやかだし連れて行きやすい
    各席にトムとジェリーの映像も流れてて子供がそれみてくれてるし

    +5

    -0

  • 4057. 匿名 2023/10/07(土) 23:04:15 

    >>4040
    私も似たようなことがあり、スクールカウンセラーに相談したことがあります。

    自分の子が出来なくて恥ずかしいとか気になるのは当たり前。発達障害の理解とは関係ない。

    他の発達障害の子が出来なくて何アレ?(笑)と思っていたら発達障害の理解が無いことになるって。
    他人の子が同じことをして気にならないなら発達障害の理解はあること、と言っていた。

    +25

    -0

  • 4058. 匿名 2023/10/07(土) 23:14:07 

    高2の娘はASDで、前はアスペの疑いと診断されました。中学ではいろいろあったけど乗り越えて、自分の特性に向き合って、高校は楽しそうに通っています。
    私も掃除ができない等ありますが、旦那は小さい頃は多動が酷かったみたいで、今もおつかいや漢字等も苦手です。
    旦那は娘が可愛くて、いつもからかうつもりで、ネガティブなことや注意や嫌味ばかり口にしてしまうんです。娘はからかわれるのは苦手なので、ムキになって反応してしまい、毎日毎日繰り返すので、もう顔も見るのも食事も一緒に摂りたくないと泣くほどです。
    虐待までいくような内容ではないんですが、全く関係ない事柄に早く寝ないからだなとか、部屋が汚いからだと、全てそれに結びつけてからかって、いなし続けてた娘が最後に怒ると、ちゃんとしないからいけないんだ!と怒鳴りつけます。
    からかうばっかりはやめてと、言い方を変えてとずーーーーっと言ってきたけど、旦那にとって娘へのコミュニケーションの取り方がからかうことでしか出来ないみたいで、やめられません。
    おそらく発達障害持ちの旦那にからかうのをやめさせるには、どうしたらいいんだろう?

    +1

    -9

  • 4059. 匿名 2023/10/07(土) 23:45:25 

    >>4020
    書き込んだ本人なんだけど、家族に他害があるご家庭ってその特性について冷静に対処できてるのかな。足並み揃えられてるのかな。定型だったら理解できるものなのかな。

    自分なりに理解してもらえるように医師に説明してもらったり、本を読んでもらったりしたんだけど駄目だった。もう諦めて物理的に子どもを離す=離婚したほうがいいと思ってるんだけど、どうしたっていくら他害の頻度が多くて頭を悩ませるとは言え、私がしてきている努力もよくわかってないし。百歩譲ってその努力はわかってもらえなくてもいいけど、足蹴りするとかじゃなくて子どもを制止するということができないのか。それが良い方法ではないとわからないのか。わかっていても止められないのかもしれないけど、だとしたら少しも反省する素振りがないのか。特性って言ってしまえばそうなんだけど、どうやっても理解できないのかな。

    +10

    -1

  • 4060. 匿名 2023/10/08(日) 02:18:21 

    >>4059
    ご主人分かっていて止められない、だと思う。理性を抑えられなくて困ってるんじゃないかな。子供は愛してるけど…みたいな。他害って人を狂わせるよね。
    うちの子も2~3歳頃、他害がひどかった。外でやらかすタイプで、最後まで夫は信じてくれなかった。子供の振る舞いに私の方が気が狂いそうになって、療育の先生に相談しながら学んで対処できるようになった。
    貴方の子供への接し方をみて、そのうちご主人学ぶんじゃないだろうか。出来れば、ご主人もペアレントトレーニング的なもので学ぶ機会があると良いけど。

    +14

    -1

  • 4061. 匿名 2023/10/08(日) 03:27:52 

    知的軽度息子、幼稚園最後の運動会終わりました
    去年一昨年に比べたら成長はしたなあ
    途中ぐずって嫌がりつつも、想像以上に息子は前向きに取り組んでくれて、全ての種目をやり遂げられた
    (かなりハードル下げて貰いましたが)

    ずっと横で付き添い必要なので、数時間嫌がる息子を宥め続けるのかと思うと憂鬱で仕方なかったです
    前日は午前3時頃まで眠れなかった…

    終わってみると、息子の笑顔が沢山見れて、他の園児と楽しく話す姿も見られて、、、
    少しだけプラスかな…

    でもやっぱり来年も行きたくねえなあと思ってるだろうな😅

    皆さんも無事に終えられますように

    +28

    -1

  • 4062. 匿名 2023/10/08(日) 06:12:15 

    >>4021
    分かります。
    うちは公開処刑だったし、それは想定してたからそこまで落ち込まなかった。
    それよりも夫婦で笑い合いながら、子供に頑張れって手を振ってる定型児親のキラキラ感にダメージを受けた。
    早く終わってくれって思ってたの自分だけだっただろうなw

    +27

    -2

  • 4063. 匿名 2023/10/08(日) 07:15:26 

    >>4058 こういうのは病気だし、直らないよ。誰かを笑い者にして馬鹿にしないと生きていけない人は何処かしらいる。それが家族だと嫌だよね。簡単に逃げられないし。相手は変えられないし。幼稚で小さい旦那さんだなと思った。会社や自身にストレスがかかっていて誰かを虐めて発散してるのかなと思った。だとしても家族を傷付けてはいけないけど。

    別居は難しいかな?

    +11

    -0

  • 4064. 匿名 2023/10/08(日) 07:26:30 

    >>4041
    年長です
    リレーではやく走り出して後ろの子を置いていったり、興奮して話しを聞いてなかったみたいで聞いてる?と先生に怒られてました。並んだとき列の最初にいたのも配慮していただいたのかなと思いました。みなさん組体操に感動して泣かれてましたが、私はやっぱり支援級かなと思って泣きました。迷いがなくなったのはよかったかも
    そそくさと帰りました。

    +18

    -0

  • 4065. 匿名 2023/10/08(日) 07:40:29 

    >>4058
    やめさせられるのは無理。
    もう一緒に食事とらせるのをやめさせてあげようよ。娘さんも高校2年生なら一緒に食事の場にいる必要もないし、個人個人で食事をさせた方が娘にとっては幸せかも。家がストレスって不幸よ。

    +15

    -1

  • 4066. 匿名 2023/10/08(日) 07:50:53 

    >>4060
    ありがとうございます。ペアレントトレーニングとかは本人は受ける時間はないんですけど、私がペアレントトレーニングを受けていて、実践していて、そういうのも説明してるんですけどそもそものハードルを下げるっていうところが納得できてないというのか。説明が難しいんですけど発達障害はわかるけど、子どもの特性の現れ方子どもの様相とそこが結びつかないのでわがままと夫はそれを感じる。子どもに合わせてやってる私がわがままを許している、助長させてるって感じるみたいなんですよね。立っているところ、見ているところが違うというのか。わたしは子育ての価値観の違いは発達障害への理解度の違いから来ていると思っているけど、夫はそうではなくそもそもの価値観の違いと思っているというのか。

    長くなっちゃうんですけど、例えば弟のほうは同じお皿に出されたものを分けるというのが苦手なんですね。全部僕のものと騒ぐんです。いつもはお皿をわけて出すんだけど、偏食の兄はいつも食べるものではないから大皿で弟に出したら兄も食べたいと言い出した。でも、弟は自分の席に出されたものだし兄に分けるのを嫌がる。そこでわたしはまだ用意できるから兄には待ってもらえばいい。弟は騒いじゃってるのでこの段階で同じ数あるよと説明してももう理解できない。兄のほうが数は少ないけど、弟は兄は別のものを用意してもらえた。自分の分がちゃんとあるとわかれば後で分けっこしてあげられるのはわたしは見通しがたってるのでそうした。けど、夫は騒いでもとりあえず分けろ。騒がせとけ。

    自閉の兄(7歳)は自分の部屋のものが動くとパニックになって片付けができないんだけど、わたしは今日はタイルカーペットひとつぶんだけでも片付けさせるのが目標。夫は泣いてでも無理やりやる。やらない片付けないんだったら管理する能力がないから捨てる。

    みたいな感じで。

    +12

    -1

  • 4067. 匿名 2023/10/08(日) 08:14:04 

    >>4058 泣いて嫌がってるし精神的虐待だと思う。
    食事は別にする、からかわれたり馬鹿にされたら反論しない、スルーする、距離を取る、お母さんが娘さんを守るしかないよね。旦那さんは反応を楽しんでる可能性もありそう。

    +12

    -0

  • 4068. 匿名 2023/10/08(日) 09:07:03 

    >>4066
    なるほど。ご主人の横暴(ごめんなさい、私にはそう見える)は、他害時だけでないんだね。

    食事の取り分けもカーペットの片付けも、私も貴方と同じ対応してると思う。お代わりの見通しつけば弟が兄に分けてあげようと思うようになるかもだし、カーペットの件も兄が成長したら自ら今日は僕が全部やってあげるなんて優しさも見せてくれるようになるかもしれないよね。

    夫が価値観の違いだと勝手に思ってるのも同じ。ママのやり方を尊重してる寛容な俺くらいに思ってて、ムカつくけど口出しもあまりしてこないからまあいい。うちの場合だけど、たまの週末も疲れてるでしょー?と言って寝させたり散髪行かせたりして、夫と子供の触れ合いはまとまった時間にならないようにしてるんだ。

    私自身が片親で、親も子も大変だったなと思う。あと数年したら子供達ももう少し落ち着く気がするよ。かといって、大人の男性からの暴力って怖いよね。せめて、手や脚を出すのはやめて欲しいね。

    +8

    -0

  • 4069. 匿名 2023/10/08(日) 09:07:23 

    定型で特に足が早い子の親って運動会楽しいだろうな~!自分の子供が誇らしいだろうし。羨ましい。
    運動会で羨ましがられることなんて一生ないわw

    +37

    -0

  • 4070. 匿名 2023/10/08(日) 09:49:42 

    >>4068
    そうなんです。横暴ですよね。子どもの様子とかどこまで頑張れるかとか折り合いをどこならつけられるかまでは分析はできないんですよね。自分の子どもの時はこう育てられた、こうなんだからこれに合わせろって感じっていうんですかね。私も親が枠組みというのか、ここまでは許せる許せないのラインを設けるのは大事だとは思います。ただ、全部が全部親に従えではなく、子どもの気持ちも聞いて、子どもの気持ちも昇華しながら子ども本人と本人以外の折り合いがつくところを探ってあげたい。

    うちも、俺がお前に合わせてやってる。我慢ばかりしてると言われました。
    時間的に子どもと夫との接触を少なくするのはもうすでにやってるんですけど、そうすると自分が追いやられている、自分の居場所がないと感じるそうです。YouTubeなんかでもこだわりや特性が強いタイプだと家族の自由がなくなるのがよく分かると思うんですけど、そんな感じの日常なんですよね。それが辛いのもよくわかるんですけど、辛いなら外に行きなよって言っても家でテレビ観たりのんびりするのがいい。でも、できないっていう。しかも私が心配だから夫との子どもの間に入っちゃうのが精神的に窮屈みたいです。
    私も子どもは少しずつ自分以外の考えも受け入れられるようになるし、投薬もするように準備してるしっていう話はしてるんですけどね。全然響かないですね😥

    ありがとうございます🙇‍♀

    +5

    -0

  • 4071. 匿名 2023/10/08(日) 10:38:36 

    かけっこはビリだったしみんなの後ろに並ぶんじゃなくて退場門から出ていっちゃって先生が追いかけていったけど本人ニコニコで笑っちゃった。
    まぁ園児だから親もまだ余裕あるのかもしれないけど初めての運動会は「楽しかったぁ」と言ってくれたので良かった。
    待ち時間も長くて座ってるのもきっと大変だったろうと思うけど。
    ダンスもみんなみたいにちゃんと覚えてないけど必死に先生のこと見ながらワンテンポ遅れて頑張ってた。
    練習始まった頃はどうなるかと思ってたけど先生方に感謝。

    +20

    -0

  • 4072. 匿名 2023/10/08(日) 10:49:35 

    >>4020
    旦那さんの暴力やモラハラは直らないよ。
    融通が利かないし他責傾向が強いのはモラハラ加害者あるある。

    +15

    -0

  • 4073. 匿名 2023/10/08(日) 10:58:15 

    思ったことを言ってしまう特性がある人は、生きづらさを感じることってあるのかな?

    +3

    -0

  • 4074. 匿名 2023/10/08(日) 11:28:38 

    子供のことは大好きで愛してるけど
    特性は愛せないし許せない
    気持ち悪いと感じてしまう

    +22

    -0

  • 4075. 匿名 2023/10/08(日) 12:10:52 

    >>4073
    私がその特性がありますが生きづらいですよ。
    言って良いか悪いか区別がつかないし。

    同じ言葉でも言って良いタイミング、悪いタイミング、言って良い場所や相手やタイミングが分からないし。

    言ってからしまったと思うことは何回もしてきました。
    相手を怒らせたり空気を悪くしてました。

    要らないことは言いたくないです。思った事を言っても嬉しくないしスッキリしません。周りも私が発言したら迷惑だろうと自覚してるし申し訳なく思います。

    元々友達やママ友は出来ないし作ろうと頑張っても出来ないし相手も私に話しかけない。プラスに考えれば失言をいくらか防げる。マイナスに考えるとさみしいし孤独です。息子も発達障害で失礼なことを言うけど失礼なことを言わないようレクチャー出来ない。自分の発達障害の特性が大キライ。

    +12

    -0

  • 4076. 匿名 2023/10/08(日) 12:17:46 

    >>4058
    うちの父親みたい。
    息子と私は診断済み父親も多分発達

    愛想がないって言われ続けて
    余計に表情が無くなった。
    発達ゆえに出来ない事を執拗に言ってきて
    自己肯定感下がりまくり。

    多分本人は誰も気付いてない事を
    言ってやってるってつもりだったと思う。
    母親は逆効果だって分かってて
    止めてくれてたと思うがお構いなし。

    弟が結婚する時に彼女に「私の主人です。」って
    夫を紹介した時に「主人ww」って
    父親が笑った時は
    「あぁ、こいつダメだわ」って悟った。

    +11

    -1

  • 4077. 匿名 2023/10/08(日) 12:35:39 

    >>2430です。
    無事運動会終わりました。
    理由が分かった気がする。

    年長がメインでやる難易度高めの出し物があるんですが
    それの配置が長時間端っこでした。
    だからバランス取るために
    宣誓させてくれたんじゃないかな。

    周りの刺激に反応して
    目線がチラチラするので集中しずらい、
    (出し物が苦手)
    ワーキングメモリは少ないけど記憶力はあるから
    自前に準備した長文セリフは覚えやすい。

    そこら辺の特性を考慮してくれた結果なのかなと。

    +20

    -0

  • 4078. 匿名 2023/10/08(日) 13:04:42 

    >>4077
    お疲れ様です。そのことに気がつくあなたが凄い😊お子さんも宣誓も緊張しただろうし、演目も頑張りましたね。

    +17

    -0

  • 4079. 匿名 2023/10/08(日) 13:42:15 

    今度友人とランチするのですが、3歳の子どもが発達障害グレーゾーンで、話を聞いてほしいと言われました。
    私にも同じ歳の子どもがいるので力になりたいのですが、どういうふうに話を聞いてあげたらいいのか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 4080. 匿名 2023/10/08(日) 13:57:29 

    >>4079
    普通に聞いてあげるだけで良いんじゃない?

    +11

    -0

  • 4081. 匿名 2023/10/08(日) 14:03:34 

    >>4077
    お子さんがんばりましたね
    先生方素晴らしいね
    バランスとか考えず出番少なめとかよくありそうなのに

    +15

    -0

  • 4082. 匿名 2023/10/08(日) 14:07:50 

    ついさっき、自転車乗れるようになった!
    ド下手のストライダー時代に始まって、長期の練習拒否を経て補助輪の時期、また練習拒否期を経てやっと。長かった。けど良かった、頑張った!

    +32

    -0

  • 4083. 匿名 2023/10/08(日) 14:08:02 

    グレーの概念って医師から診断つけるまでもないけど、困り感はあるよねって子だと思ってた。でも、未受診のことをグレーと言ってる人も多いんだね。よくわからないや。

    +17

    -0

  • 4084. 匿名 2023/10/08(日) 14:21:12 

    >>3823
    がっつり公立だから、内申とれないと受験できない…不登校の子の避難できる教室ならとりあえず1になることはない、と言われました…
    でもオール2でいける高校ってむしろ通信行った方がいいかもという環境らしい…

    +10

    -0

  • 4085. 匿名 2023/10/08(日) 14:26:02 

    >>3826
    担任と面談しました。そういう子のための教室があるらしいです。
    原因が担任以外の先生にあったらしく…しばらく面談などで学校にいかねばならなさそうです。
    色々調べてみます。ありがとうございます

    +6

    -0

  • 4086. 匿名 2023/10/08(日) 15:43:06 

    >>4083
    医者がグレーだという本来の意味のグレー
    親がグレーだと言い張る真っ黒な子

    +16

    -0

  • 4087. 匿名 2023/10/08(日) 15:53:26 

    習い事色々やらせたけど人とトラブルばかり起こして迷惑かけるのでグループものは全部やめることにした。謝ってばかりでイライラして私が限界。

    +11

    -0

  • 4088. 匿名 2023/10/08(日) 16:05:28 

    >>4083
    兄弟2人共明らかに黒なのに診断もせずグレーって言ってる人いるわ。幼稚園の先生に療育などに相談してって言われたらうちはそこまでじゃないと激怒。夫婦して認めなかったんだけど、うちの子がその子より全然マシだけど療育通ってること、親が変なプライドで現実認めないと本人が健常として生きなきゃで苦しくて鬱になること(把握してても苦しいけど)。色々話したらやっと相談にいった。

    +15

    -0

  • 4089. 匿名 2023/10/08(日) 17:00:53 

    >>1256
    こんな時になってまでレスすみません。。
    本当ですね、私がきちんと読んでいませんでした。
    載せてくれたアンカー見たんですが、確かに確かに。と思いました。
    私のコメントで不快になった方すみませんでした。

    +0

    -0

  • 4090. 匿名 2023/10/08(日) 17:23:29 

    >>4074
    わかるよお
    なんで気持ち悪いって感じてしまうんだろうね
    我が子なのにね…

    +12

    -0

  • 4091. 匿名 2023/10/08(日) 17:28:27 

    >>4080
    そうですよね。同じ歳の子を持つ親として相談したい…みたいな雰囲気だったのですが、専門的なことはわからないし話聞くことしかできないですよね💦

    +4

    -0

  • 4092. 匿名 2023/10/08(日) 17:32:29 

    年少運動会でした。ダンスは二曲とも他の子より上手
    !!障害物走はビリだったけどルール守りながらゴールまで頑張れた。
    問題は待ち時間。完全に自分だけの世界。本当にジョジョのマイワールドというスタンドの中に1人いるみたい(そう思うと笑えるからそう思うことにしてる)
    先生が行くよ!とか声かけないと本当無理。
    もう、それが我が子だしいいんだけど(よくないけど)

    謎なのは、なぜ自分の競技が始まるとできるのに
    待ち時間はマイワールドで先生にフォローされないとできないのか??
    集団行動できないなら、ダンスも障害物走もできないのでは?と純粋に疑問です。

    似たタイプの方いますか?我が子のことながら不思議でわかりません。何かわかる方いますか?

    +7

    -1

  • 4093. 匿名 2023/10/08(日) 17:37:27 

    >>4050
    マイナスあるから賛否両論なのかもしれませんが、ウチの療育センターの医師と心理士は「休ませてもいい」方針ですよ。医師は「休んでいいです。イベントを休ませたことを後から後悔したって話は聞きませんよ〜。」って言ってました。
    ちなみにうちも本人はやる気満々なのに当日に迷惑行為をするタイプです‥
    今年の年長の運動会は、担任の先生に相談して欠席しました。

    +14

    -0

  • 4094. 匿名 2023/10/08(日) 18:03:37 

    >>4092
    待ち時間って何すればいいかわからないからじゃない?競技やダンスはやること決まってるけど、待ち時間は何もないし
    定型はただ待つことが出来るのが不思議

    +6

    -0

  • 4095. 匿名 2023/10/08(日) 18:15:29 

    >>4090
    横だけど他人の子が発達障害特有の言動をしても気持ち悪いとかネガティブな気持ちにはならないし気にならないんだよね。

    +26

    -0

  • 4096. 匿名 2023/10/08(日) 18:17:08 

    >>4092
    うちの子供が同じタイプです。
    「決められている事」など目的が明確なものはできます。
    「何をしたらいいか?分からない」「見通しの立ちにくいもの」「手持ち無沙汰な時間」が苦手で、落ち着かないタイプです。

    +8

    -0

  • 4097. 匿名 2023/10/08(日) 18:19:38 

    >>4092
    うちの子は年長ですが
    同じく待ち時間だけマイワールド全開です
    先生の声掛けがあれば集合活動も出来ます
    他の方もコメントされてる様に待ち時間に何をしたらいいのか分からず不適切な行動を取るようです
    集団行動において
    なかなか待ち時間を無くすと言うことは不可能に近いので、もう少し成長したら改善してくれたらいいのですが頭が痛いです

    +7

    -0

  • 4098. 匿名 2023/10/08(日) 18:21:46 

    >>4093
    >>4050です。
    子は参加する気満々なのですが、他人にちょっかい出すから休ませたいんですよね。先生に相談してもその場に入って止めることはないし。先生は参加さえすればいいと言うし。

    子供が通う病院では行事は泣いて嫌がらないか嫌がって学校に行きたがらないなら休ませて良い、本人が参加したいなら休ませないように言われてるしまいました。人によってアドバイスが違うんですね。

    私が考えた妥協案は子供が運動会に参加したいなら私は見に行かない、です。又は私が仮病を使って体調不良で連れていけない設定にするか。

    +4

    -0

  • 4099. 匿名 2023/10/08(日) 18:24:47 

    >>4082
    お子さん頑張りましたね。自転車に乗れるようになって凄い!

    +4

    -0

  • 4100. 匿名 2023/10/08(日) 19:45:44 

    >>4095
    めっちゃ同意です。不思議ですね…

    +10

    -0

  • 4101. 匿名 2023/10/08(日) 20:26:52 

    >>4095
    分かる分かる
    誰のせいでもないしと言うか
    むしろ何の感情もわかない
    でも我が子のは気になってしまって行事も休んだり

    +16

    -0

  • 4102. 匿名 2023/10/08(日) 20:33:01 

    >>4020
    旦那さんの気持ちに共感してあげたことある?
    わかるー、イラッとするよねー。って一回相手の気持ちを飲んであげると、こちらのやって欲しい対応を受け入れやすくなるかも?
    まさに子供の対応と同じw

    経済的なことを考えると離婚はお勧めしないなぁ。そんな旦那でもいた方がいい気がする。
    いっそのこと、育児は全て自分に任せて欲しいと頼み込む。
    ATMと思うべし。

    +12

    -6

  • 4103. 匿名 2023/10/08(日) 21:00:04 

    親としてだめだと思うけど、子どもの話し方にイライラしてしまう。要領を得ない長い話しを上から目線でだらだら話されるの本当に疲れる。
    いちいち気になることを全部聞いてくるし、そのくせ聞いたことは全部忘れてまた聞いてくるし全然理解しようとしない…
    子どもと楽しく会話したいのに出来ない、辛い。
    今も独り言をぶつぶつ高速で言ってるし嫌過ぎる。
    療育で習ったことを破ってめちゃくちゃ罵倒してやりたい気持ちになるけどぐっと堪えてる…

    +28

    -0

  • 4104. 匿名 2023/10/08(日) 21:09:16 

    >>4086
    中学生のうちの子の同級生、陸上が得意で優しい子だけど授業について行けなくて先生に怒られる事もしばしばで、席が隣りでグループ学習も一緒だから他の子達とその子の困っているプリントや課題を手伝っていると話を聞いたけど、保護者さんは事情があるのか?懇談会やPTAで小学校から見たことがない。

    うちの子は、お母さんみたいに先生と話してくれないと分かって貰えない事もあるし、あの子は辛いと思うよと話してくれた事がある。うちは診断済み。

    +14

    -0

  • 4105. 匿名 2023/10/08(日) 21:15:05 

    >>4072
    本当に融通が効かないです。対子どもでなければ融通が効かないと感じることはないんですけどね。子どもの現状を見極めてハードルを下げるみたいなことは全く融通が効かないですね。直らないんでしょうね。

    +4

    -0

  • 4106. 匿名 2023/10/08(日) 21:26:36 

    >>4105
    直る見込みはないですね。融通を利かせたら家族をコントロール出来ないのでは?
    人格障害だし、加害者本人がモラハラを直したいと専門家に頼るのは考えにくいし。

    +1

    -0

  • 4107. 匿名 2023/10/08(日) 21:28:27 

    例の殺人事件があってから、予備軍みたいな目で見られてる(心配されてる)感じがして憂鬱。
    障害児の親が悩みを相談する◯◯の会、とか色々すすめられて正直めんどくさい。
    もちろん、追い詰められてそういう事件を起こしてしまう母親の気持ちが1%もわからないかと言ったら嘘になるけど
    基本的には悩みつつものんびりダラダラ楽しく暮らしてるんだから
    ほっといてくれー。

    部屋もなるべく清潔にしているし、服もちゃんと洗濯しているし
    お風呂も入れているし歯磨きもしているし
    ご飯も偏食なりになるべく栄養のあるもの食べさせているし
    一緒にお出かけしたり絵本読んだりクッキー作ったりしてるし
    夫も育児に協力的だし親子仲もいいし学校にも頑張って通っているのに
    なんでそんな目で見られなきゃいけないんだよー。


    +12

    -5

  • 4108. 匿名 2023/10/08(日) 21:30:10 

    >>4102
    ありがとうございます。それが毎回共感してるつもりなんです。イライラするよね。私も内心はイライラしちゃうんだ。みたいなことは本題に入る前に伝えます。それからお互いにイライラしない為に、子どもの困り事がどういう理由で起きているのか知るとイライラが小さくなるかもしれないよみたいに接し方の提案をするんです。理解することはあなたの負担も減るメリットがあるよみたいにも話します。でも「お前もイライラするんだったらあいつに我慢させろ」とかなっちゃうんですよね。もしくは、子どものことはお前に任せる。俺はもう何も子どもには言わないし、家庭では一言も話さないとなるんです。でもやっぱり子どもにも、そして夫とは躾のラインが違う私へのイライラから結局は子どもに強めに注意したり、逆効果なことをやってるんですよね。

    兄は不登校児だから私が働く時間なんて全くないので離婚して経済的に自立は難しいのはわかってるんです。ATМと思おうとしたんですけど、暴力は見過ごせないので、今すぐには無理だけど準備はしないとなと思っています。

    +6

    -0

  • 4109. 匿名 2023/10/08(日) 21:32:04 

    >>4100
    療育の先生が言っていたけどウチの子はダメだ、他人の子の方が優秀に見えてしまうというのはよくあること、と聞いたよ。

    お母さんは息子君の出来ない所が気になるけれど他のお子さんもおなじ位色々課題がありますよ。

    だって。

    +14

    -0

  • 4110. 匿名 2023/10/08(日) 21:32:34 

    >>4020
    他害の対応について。
    他害をやることがよくない事
    相手がどう思うかという事
    この辺の説明は意味ないと思うよ。余計な情報入って整理できないと思う。むしろ嫌なことをやっているけど辞められない僕、というので自己肯定感下げるかも。

    叩きません。これだけでいいと思うのだけど、ペアトレで習ってない?

    +8

    -0

  • 4111. 匿名 2023/10/08(日) 21:34:16 

    >>4100
    運動会に行った時に支援級の子達を見たけど定型児と擬態していてきちんと競技に参加出来て何で支援級にいるの?と思ったことがある。

    +6

    -0

  • 4112. 匿名 2023/10/08(日) 21:35:48 

    >>4106
    そう思います。私は何回も自分の価値観をぶっ壊さないといけないと思うんだと話してます。おっしゃるように本人が自分の捉え方に課題があるのかもと自覚して専門家を頼るしかないと思っています。何度も「病院に行って」と言いたいのを我慢してきました。私が口には出さないけど思っていることを夫は感じ取っていて「俺を病気にしたいんだろ」という発言なんだとも思います。

    +4

    -0

  • 4113. 匿名 2023/10/08(日) 21:36:27 

    >>4107
    一括りに見てる人が居るのかな。それが親族だったら厄介。余計なお世話だよね。

    +7

    -0

  • 4114. 匿名 2023/10/08(日) 21:39:16 

    >>4108
    やってはいけない事で手をあげるって親としてはあることだと思うんだけど。発達の他害児には逆効果だけどね。

    頼れる実家があるならまだしも、その状況で離婚はかなり無謀だと思う。本当に。

    +6

    -1

  • 4115. 匿名 2023/10/08(日) 21:39:18 

    >>4112
    話にならないね。精神科医レベルの説得力が必要になるね。

    +4

    -0

  • 4116. 匿名 2023/10/08(日) 21:39:54 

    >>4114
    シェルターがある。

    +0

    -0

  • 4117. 匿名 2023/10/08(日) 21:42:00 

    >>4116
    生活保護とかね。それでいいならそれでいいと思う。

    +7

    -0

  • 4118. 匿名 2023/10/08(日) 21:45:20 

    >>4059

    旦那さんに支援介助法のDVDとか見てもらえないかな?
    女性教師もできる! 自分も子どもも傷つけないパニック対応術|みんなの教育技術
    女性教師もできる! 自分も子どもも傷つけないパニック対応術|みんなの教育技術kyoiku.sho.jp

    パニックを起こしている子どもに痛みを与えず、自分も傷つくことなく、落ち着いて話ができるように誘導する「支援介助法」という方法があります。身体の小さい女性教師でも対処できるようになるというその方法について、開発者の廣木道心さんに教えていただきました...


    廣木道心先生【お互いに傷つけない、支援介助法】武術の技を活かした、パニック対処法 How to handle problem behavior in panic with budo method - YouTube
    廣木道心先生【お互いに傷つけない、支援介助法】武術の技を活かした、パニック対処法 How to handle problem behavior in panic with budo method - YouTubeyoutu.be

    DVD◎廣木道心先生の【支援介助法】お互いに傷つけないパニック対処法https://www.hiden-shop.jp/SHOP/god2d.html従来のパニック対応法は・見守りましょう・落ち着く場所へ 移動させましょうと指導をされますが・激しい行為は 見守っていられない・暴れている相手を ...



    私も可能なら離婚はしない方に賛成。
    もう旦那さんとお子さんは完全に別室に過ごす生活でもいいから、生活費を稼ぐのは旦那さんに協力してもらって、あなたはお子さんの相手に専念できる環境じゃないと
    生活保護でももらわないとかなり厳しいと思う。
    生活保護をもらって、市営住宅とかに引っ越しになった場合
    お子さんが大きな声を出したり騒いだりしたときの騒音で苦情が入る可能性も高いし。


    +7

    -0

  • 4119. 匿名 2023/10/08(日) 21:52:43 

    >>4112
    横だけど、自分で変わろうとしない限り人を変えるのは無理だよ。医者であってもね。
    旦那は仕事の時は家にいないんでしょ。割り切ったら?と思うんだけど、目に余るほど頻度が多いのかしら。
    文面見る限り、あなたも旦那や子供に対して色々言い過ぎなような、、もっとシンプルな言い方でいいと思うんだよね。旦那さん、あなたが子供を甘やかしてるように見えるんだよ。
    もっと他害への警告とペナルティを考えた方がいいようにも思えてきた。他害が家庭内だけのようだし。
    お子さんの障害度合いが分からないけど。

    +4

    -9

  • 4120. 匿名 2023/10/08(日) 22:14:53 

    もうすぐ3歳の不安強め女児を育ててます。
    声をかけて促されるのが嫌みたいで、声のトーンやシンプルな言葉で声をかけるようにしてます。

    夫が声掛けをたくさんする人で、声も大きめなので、子供もグズグズし始めることが多いです。夫にはコツを伝えてますが、我流が好きで中々やってもらえません。

    それを見て私もイライラしてきて、家にいるのが嫌になってきました。

    +10

    -0

  • 4121. 匿名 2023/10/08(日) 22:18:30 

    >>4107
    誰にそんなの勧められたの?

    +7

    -0

  • 4122. 匿名 2023/10/08(日) 22:23:12 

    >>4110
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 4123. 匿名 2023/10/08(日) 22:24:37 

    >>4020
    向こうから離婚しようだなんて言ってきてくれてるうちに離婚した方がいいよ!!

    うちは同じようなことが一回あって即警察呼んで別居中。だけど旦那は離婚したくない、別居もする気はない、の一点張りで弁護士つけてお互い話してるところ。
    私はもう本当に子供に足蹴りした時点で再構築もないと思ってるから決めたよ。
    モラハラもすごいしね、いつも不機嫌で文句ばかり。
    妻子を愛してもないのによう離婚しないでいられるよね?と思うわ。夜泣き対応もしたことなかったし、沐浴もゼロ、抱っこ紐すらもしたことない、暑くてダサくてやりたくないとかさ。そういう精神の方がダサいよと言ったけどさ。

    旦那さんから離婚しようだなんて言ってきてくれたらうちだったら1発すぐ解決だわ。妻子を愛してもなく妻をいじめてばかりなのに応じてくれないからさうちは。

    +17

    -1

  • 4124. 匿名 2023/10/08(日) 22:26:53 

    >>4020
    離婚しないのも自由だけどそういう旦那さんとの人生にこの先幸せがあるかって言ったらないよね。

    これがもう答えさ

    +6

    -0

  • 4125. 匿名 2023/10/08(日) 22:28:29 

    >>4020
    子供たちが中高生になったら父と息子で恐ろしい事件に発展しそうな予備軍を感じる、、、、子供のために離れた方がいいかも。あなたもカサンドラ症候群になる前にどうするか決めたほうがいいね。

    +9

    -0

  • 4126. 匿名 2023/10/08(日) 22:30:01 

    >>4024
    そうかな?そんな旦那さんと再婚する新しい嫁がいたら、あーやっちまったなーって可哀想に思う。
    定型児は生まれないでしょ、同じ旦那なら。

    +13

    -0

  • 4127. 匿名 2023/10/08(日) 22:32:53 

    >>4102
    子供にDVは子供が大きくなるにつれエスカレートするものだよ。子供の反抗もさらに過激になってくるんだし。
    子供に後遺症が残るようなDVが起こったら離婚しなかったことを後悔するだろうね、

    +6

    -0

  • 4128. 匿名 2023/10/08(日) 22:34:36 

    >>4127
    横だけど、すんごい連投してるねw
    離婚に向けて自立できるようにアドバイスをしてあげたら?

    +5

    -3

  • 4129. 匿名 2023/10/08(日) 22:35:07 

    >>4020です。
    みなさんアドバイスやコメントありがとうございます。
    個別にお返事していたのですが、皆さん親身になって考えてくださっていて、コメントもたくさん頂いているのでまとめて失礼します。

    離婚は現実的ではないのでしないですむならしたくないです。おっしゃるように生活保護も考えないととか経済的な自立はどうするかいろいろと考えています。実家には頼れるのですが、支援体制が今住んでいる自治体ほど整ってはいないです。いろいろ考えないといけませんよね。

    やってはいけないことで手を挙げるというのもあることだと思います。ただ、悪いことをしているという意識がなさそうなことが気になっています。 夫が私が子どもを甘やかしているように思っているのもよくわかります。そこにイライラしてるんだと思います。

    自分自身の言動ももう一度振り返ります。皆さん親身になってアドバイスいただき、ありがとうございます🙇‍♀

    +11

    -0

  • 4130. 匿名 2023/10/09(月) 00:54:53 

    ちょっと色々あって辛いんだけど、どこで話しを聞いて貰えるんだろう
    子供が通院してる医者は薬を出すだけでアドバイス的なことは無し(評判は非常にに良いけど私には合わない)、別途発達相談的なところにも行ってるけどいつも近況報告で終わってしまう
    少し前に引越したから地域との繋がりはなし
    今まで辛い時はたまーにだけど以前の地域の保健師に話を聞いてもらってたけど、もう子供は大きいからそこに問い合わせるのもちょっと違うし
    多少の辛さは流してきたけど、今回は受け止められないかも
    久しぶりに凄く辛い

    +8

    -1

  • 4131. 匿名 2023/10/09(月) 02:07:03 

    >>4130
    私は自分が辛い時はカウンセリングに行ってます。話を聞いてくれるしアドバイスもくれる。あとはカウンセリングの人との相性もあります。

    +2

    -1

  • 4132. 匿名 2023/10/09(月) 04:50:24 

    >>4130
    話を聞いて貰っていた保健師さんに成長した子達の相談先を知らないか電話で問い合わせてみたらどうかな?

    +6

    -1

  • 4133. 匿名 2023/10/09(月) 08:29:34 

    >>4129
    旦那さんから出てけと言われる可能性もあるから働くなりいつ離婚されても良い準備はした方がいいよ。自分の荷物の断舎離、発達障害児を抱えながらシングルでやっていく方法を調べるとか。

    +5

    -1

  • 4134. 匿名 2023/10/09(月) 08:30:27 

    >>4130
    スクールカウンセラーは?

    +1

    -1

  • 4135. 匿名 2023/10/09(月) 08:39:05 

    >>4024
    再婚した嫁がこの人ヤバいと気付いてにげる可能性もある。嫁が不妊の可能性もあるから何とも言えない。

    +6

    -1

  • 4136. 匿名 2023/10/09(月) 08:49:22 

    >>4130
    カウンセリングとかはすぐに予約とれないと思うから、児相に電話してみたら?

    +4

    -0

  • 4137. 匿名 2023/10/09(月) 08:50:38 

    >>4133
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 4138. 匿名 2023/10/09(月) 09:08:42 

    身軽に生きていきたい。なんにも考えず穏やかな毎日生きていきたい。
    親権渡して離婚したい。

    +8

    -0

  • 4139. 匿名 2023/10/09(月) 09:57:56 

    字か絵が上手ければ周りの子達から認められたりするのだろうか?絵や書き初めや硬筆は上手ければ賞を貰えて目立つ所に貼り出されるし普通級の子が見直してくれるかなと思うのですがどうなのでしょうか?息子は運動や勉強が苦手だから絵か字で認められたらいいなと思っています。

    +9

    -0

  • 4140. 匿名 2023/10/09(月) 10:27:43 

    >>4139
    本人のやる気次第だと思うけど、字が綺麗だとおぉってなるよね。大人になってからの方が得をすると思う。

    +7

    -0

  • 4141. 匿名 2023/10/09(月) 11:05:56 

    中1娘。軽度のASDだけど接し方がますます難しい。定型児に対してより厳しくなってしまってると思う。
    部屋はぐちゃぐちゃ、勉強しないでずっとスマホ、昼前まで起きてこない。多少反抗期もあるから口煩く言うのは逆効果と思ってはいても、勉強に関しては言わずにはいられない。公立高校進学ルートになるだろうからそこそこ頑張ってもらわないとと、親が焦るばかり。
    でも何言ってもだんまり。だんまりになるのは旦那も一緒。私は独り言を言ってるのか?傍から見たら厳し過ぎる母親の前で萎縮する子どもに見えるんだろうな。
    それで自分が聞いて欲しいことはガンガン喋ってくるから無性に腹が立つ。
    発達障害あっても、拘りや過集中が勉強に向くタイプならどれだけ楽だろうと思ってしまう。

    +10

    -0

  • 4142. 匿名 2023/10/09(月) 11:09:11 

    >>4140
    本人はやる気があるし既に硬筆を習ってる。硬筆展で上位の賞を取ってる。硬筆の先生からよく褒められてる。

    +3

    -0

  • 4143. 匿名 2023/10/09(月) 11:13:43 

    >>4140
    自分の学生時代を振り返ると字や絵が上手い子はゴロゴロいた。絵や硬筆展や書道で賞をバンバン取る位の子は少数だからその位上手い子は評価されていた気がする。

    私だけかもしれないけど賞を取る位絵や字が上手い子は私の中で記憶にあるくらいだし。あの子は絵が上手くてよく貼り出されていたな、って。

    +5

    -0

  • 4144. 匿名 2023/10/09(月) 11:18:29 

    >>4141
    定型の反抗期や思春期でも大変なのに発達障害となれば親も対応が大変だよね。

    発達障害を持ってると中学くらいで周りとの違いを更に思い知らされたりからかわれることも増えるし人間関係が複雑になる。外でストレスが溜まって家で荒れがちになるのかもね。

    家では多少の事は目をつぶるのが良いかもしれない。

    +8

    -0

  • 4145. 匿名 2023/10/09(月) 11:23:35 

    >>4139
    私自身のことだけど字がコンプレックスになってしまってて、今習ってるけど上達には時間がかかるし完璧主義なとこもあってか家族からは「もう十分じゃない?」と言われても納得できなくて…

    だから我が子には小学校の間習わせた。そこそこ整った字が書けてコンプレックスにならなければ良いと思ってるから、1目置かれるレベルは求めてないんだけどね。習わせて良かったよ。

    +7

    -0

  • 4146. 匿名 2023/10/09(月) 11:35:27 

    >>4144
    確かにそうです。中学にあがってから、容姿のことや友達関係の悩みも複雑そうです。体育でも、出来る子の方が圧倒的に多い中、自分は出来ない方なんだと言ってました。
    ストレス溜まるとチックも出ます。
    家ではのんびりさせてやろうと、何度も反省してはまた言い過ぎたの繰り返しです。
    声かけないと机に向かうことも無いですが、一応学校に提出する宿題は間に合わせているようなので、今の現状ならそれ以上の勉強は求めない方がいいのでしょうか。

    +8

    -0

  • 4147. 匿名 2023/10/09(月) 12:14:58 

    >>4020
    お前も衝動性で足蹴にしてんじゃねぇかって思った私。

    ちょっと冷静になった方がいいと思う。
    離婚するにしても公正証書とかちゃんと取ってね。

    +9

    -0

  • 4148. 匿名 2023/10/09(月) 13:18:27 

    >>4103
    うちの子ども今中学生だけど、コメ主さんのお子さんとよく似てる。
    話が要点を得てなくてダラダラと長いし上から目線で聞いてると疲れてくる。
    それから好きな漫画のセリフをブツブツ言ってる。
    外では言ってないと言ってるけど心配してます。

    +11

    -0

  • 4149. 匿名 2023/10/09(月) 13:30:43 

    なんか一言多いと感じるコメントが結構あるなぁ。そんなにギスギスしなくても。

    +4

    -0

  • 4150. 匿名 2023/10/09(月) 13:49:10 

    >>4146
    私は勉強は求めないほうがいいと思う。どこかしら高校に入れる学力はあるだろうし。発達障害の場合、勉強より大事なのは学校に通うことや自立やコミュニケーションだと思う。

    宿題はやってるし大丈夫な気がする。発達障害児の中には宿題をやらない子もいるんだから偉いと思う。親としてはハードルを下げるのは難しいですよね。

    +5

    -1

  • 4151. 匿名 2023/10/09(月) 13:53:05 

    >>4103
    うちも同じだよ。何言ってるか分からなくて会話にならないよ。独り言は外でもあるし、外では独り言を言わないよう言っても聞きやしない。理由があるのだろうけど。

    +13

    -1

  • 4152. 匿名 2023/10/09(月) 13:59:06 

    >>4139
    絵が上手い同級生が何人か居たけど漫画家になった子や美大を出てデザイナーになった子が3人いる。絵が上手い子の中には卒業文集にイラストを描いていた。絵が上手い子は描いてと頼まれるし絵が上手い子は人気があったし。

    字が上手い子が仕事に結びつくことはあるのかな?
    書道の仕事は更に限られそう。

    +6

    -0

  • 4153. 匿名 2023/10/09(月) 14:01:21 

    >>4145
    学生のうちなら手書きの機会が沢山あるし、書道を書けば教室の後ろに全員貼り出されるし習うのは良いと思う。

    +11

    -1

  • 4154. 匿名 2023/10/09(月) 14:09:07 

    >>4149
    最近多いのよ

    +3

    -3

  • 4155. 匿名 2023/10/09(月) 15:26:38 

    >>4150
    高学年の頃に、将来小学校の先生になりたいと言っていたんです。現実難しいとしても、中学でも平均の点数は取れるので可能性無くはない、応援したいと私は思っています。
    でも応援ではなく押し付けになってしまうことは避けたいので…本人は今どう考えているのかわかりませんが、とりあえずしばらくは何も言わないように頑張ります。

    +6

    -0

  • 4156. 匿名 2023/10/09(月) 15:38:26 

    >>4107
    勝手に決めつけられても困るよね。
    私はあるママさんと役員で一緒になった時に幼稚園時代の話になり、「助けてあげられたら良かったのに、ごめんね…」って泣かれたのよ。
    え??って困惑したわ。そりゃ周りの子みたいに集団行動上手くなかったしマイペースで一人遊びが多かったりしたけど…何か迷惑かけてたのかな、とか保護者の中で色々言われてたのかなとか、考えなくてもいいような事ぐるぐる考えるようになってキツかった。大変だったけど1番可愛くて幸せな時期だったと認識していたから、それを否定されたようにも思えて。

    ちょっとしんどい時にそういう視線を感じるとメンタルに来るよね。

    +18

    -3

  • 4157. 匿名 2023/10/09(月) 15:51:11 

    >>4155
    平均的取れるくらい勉強が出来るのに親が心配になるのがビックリ。成績が悪いなら心配だろうけど。うちは支援級でも勉強が出来てないのに贅沢な悩みだわ。

    +5

    -7

  • 4158. 匿名 2023/10/09(月) 16:04:30 

    >>4157
    贅沢な悩みなんでしょうか。
    一学期の最初まではやる気があったんですが、次のテストは平均も取れないと思います。
    出来ていた事、頑張れていた事が崩れていくのに何も対処できないというのも不安になるものなんです。無支援ですし。

    +9

    -0

  • 4159. 匿名 2023/10/09(月) 16:05:14 

    子どものわめき声 もう聞きたくない

    +8

    -1

  • 4160. 匿名 2023/10/09(月) 16:11:12 

    子どもの療育で親の対応を教えてもらえるんですか?教えてもらったことないです。
    怒鳴ったり怒るのは逆効果なのは何となく分かりますが、流石に3、4回言っても聞かないとめちゃくちゃ怒ってしまいます。そして怒っても聞かないです。もう逃亡したい。

    +12

    -1

  • 4161. 匿名 2023/10/09(月) 16:46:58 

    >>4160
    療育での先生の声かけをみて真似してみたらどう?
    あと、困ってること相談したら対応教えてもらえると思うよ

    +3

    -0

  • 4162. 匿名 2023/10/09(月) 16:47:57 

    ASD女子
    YouTube見てるか、あれが欲しいとか、少しでも「宿題やれそう?」とか聞くとキレる。
    散々外に出掛けようって声掛けして断ってたくせに、連休が終わる今「どこへも行けなくてつまんなかった。今からモール行ってガチャガチャしたい。ちいかわのグッズ買いたい」とか言い出して「もう遅いよ。もうすぐ夜ご飯だよ」と言ったらまた癇癪。
    宿題はもちろん終わってない。こんな子の行く先がどうなるのか不安しかない。けれど親がしてあげられることよりもう何もしてあげないのが最善なのかも?と思ってる。医師の指示も「そういう年頃」みたいな感じで結局親がサンドバッグになって耐えるしかないし。

    +22

    -1

  • 4163. 匿名 2023/10/09(月) 16:59:11 

    >>4158
    うちは平均点の半分も無理だし、普通級すら入れない。何処の高校も入れない。
    支援級の親からしたら贅沢な悩みだよ。

    +3

    -8

  • 4164. 匿名 2023/10/09(月) 17:00:14 

    >>4160
    自分から聞いてみたら?

    +1

    -0

  • 4165. 匿名 2023/10/09(月) 17:05:15 

    >>4162
    ASDでもあまりにも舐めた態度だと叱っていいんじゃない。
    おとなしくサンドバッグになる必要ないしそれが正しい対応って思えない。
    読んでたら言っても言わなくても娘さんはキレてるっぽいし。
    それなら自分も娘さん以上の熱量でキレ返してたまにはへこませても良いんじゃない。
    どっちにしても癇癪起こすんなら「自分で行かないって言ったんだろ!宿題もやってないくせに行けるわけないだろ!こんな時間から何ワガママ言ってんだ!」って言って良いと思う。大癇癪めんどくさいけどおかしい事はおかしいと教えたいしたまには泣かせてやるぐらいでも良さそう。
    今から負けてたら思春期もっと苦労しそうだし。

    +14

    -6

  • 4166. 匿名 2023/10/09(月) 17:11:51 

    わざわざ関係ない話題に絡みに行く人って何なんだろうね
    こっちは絡みに行かないのに向こうから来るのよね
    他のトピでもそう

    +11

    -1

  • 4167. 匿名 2023/10/09(月) 17:16:47 

    >>4163
    横だけど、程度は違えど何かしら問題や苦労があって診断ついてこのトピにいるわけだから。
    それぞれ悩みが違って当たり前だし。
    人の悩みに「贅沢」とか言うのは良くないんじゃない。
    別にトピズレしてるわけでもないでしょ。
    障害者年金とか福祉に頼れない範囲にいるお子さんの親が子供のためを思ってより良く、受験とか進路で悩むのは贅沢とは思わない。
    目に見えて特性とか障害が分かる子じゃないほど同級生からの理解だって難しいんだから。
    そのぶん親の悩みもあるだろうし進路だって重要になってくるでしょ。

    そうやってその範囲にいるお子さんは問題を抱えてるの間違いなくても療育の場や支援級でさえも一部の親から「問題ない、勉強できるだけいい、贅沢」とか言われて居場所もなく相談しにくい悩みだってあると思う。

    +24

    -1

  • 4168. 匿名 2023/10/09(月) 17:52:04 

    >>4158
    中間期末以外にもテスト多ので、中間の勉強を何処から手をつけていいか戸惑っているかも知れませんね。段取りが出来ているかを確認してはどうですか?自主性を身につけさせる事も大切だけど、スイッチが入るのが遅い場合は声かけしたり、横に付いていていいと思います。それを嫌がるなら勉強しなさいって感じで時々チェックしてあげてもいいかも。

    学校によって違いがあると思いますが、子供の学校は中間期末は学習の計画ノートに計画を書き込み親が確認、ハンコを押して担任の先生に提出するので、時々勉強の進み具合の時々チェックして、分からない所など作業を手伝う事があります。うちも取り掛かりが遅く集中が短いので時間を見ながら声かけしています。

    +1

    -0

  • 4169. 匿名 2023/10/09(月) 18:02:39 

    >>4165
    煽ったらダメだよ。

    +9

    -0

  • 4170. 匿名 2023/10/09(月) 18:11:57 

    >>4169
    私もそう思う。淡々と遅いからもう行けないよと言うしかない。年齢は違うかもだけど、うちの子も同じような感じだけど癇癪起こしてもできないことはできない。できるとしたらいついつだよを貫く。

    +17

    -0

  • 4171. 匿名 2023/10/09(月) 18:12:15 

    >>4155
    何も言わないのは良くないように思う。
    発達障害の子の学習に、親の管理は不可欠。
    長時間の集中は無理でも細切れにやらせる。
    そのときはキレて反抗してくるかもしれないけど、勉強はきちんとやらせたほうがむしろ自己肯定感は育つ。

    +6

    -1

  • 4172. 匿名 2023/10/09(月) 18:45:04 

    ここでも偏食に悩んでる方のコメント見かけるんですが、便秘になりません?
    何か対策してますか?
    うちはイージーファイバーをお茶に混ぜて飲ませてるんですが、今日もまた便秘です。

    +8

    -0

  • 4173. 匿名 2023/10/09(月) 19:01:31 

    >>4172
    偏食で小さい頃から便秘気味で整腸剤を処方して貰ったり、ビオフェルミンを飲ませています。オリゴ糖、オリーブ油、芋類、トウモロコシ、納豆、りんご、梨、ヨーグルト、チーズ、など便秘解消に効果があって子供が食べれそうな物を試している最中です。

    +4

    -0

  • 4174. 匿名 2023/10/09(月) 19:11:45 

    >>4165
    夫がそのようなスタンスです。
    結局いつも火に油を注ぐような形になって大癇癪を起こし、私が間に入って落ち着かせる感じです。最近では自傷に近い行為もあるので目が離せません。
    もう子どもと夫の板挟みになっていて、私自身もかなりしんどいです。夫婦で育児の方向性が違いケンカになる事の方が子どもの発達障害よりもつらいかもしれないです。

    +11

    -1

  • 4175. 匿名 2023/10/09(月) 20:11:53 

    >>4165
    私が堪忍袋の緒が切れるとそういう言い方になりますが、良いこと無いです。
    コメ主さんの娘さんのタイプだとまず怒られてる中身について考えるより先に、怒られた。ママは敵なんだ。怖い。私のことが嫌いなんだ、いなくなった方がいいんだと考えが飛躍してますます悪循環になってしまうと思います。

    他の方が書かれているように、どれだけゴネようが淡々と説明するのみで貫き通せたらそれが最強だと思います。

    +12

    -1

  • 4176. 匿名 2023/10/09(月) 20:41:30 

    マイナでもらったポイントでパーマ+一番高いトリートメントしてもらって髪サラッサラになった。
    やっぱ美容に使うのか一番ストレス発散できる。
    明日からまた頑張れる!

    +19

    -1

  • 4177. 匿名 2023/10/09(月) 21:48:19 

    >>4172

    うちは偏食だけど、納豆とバナナが好きだからか便通だけはいい。
    むしろ快便過ぎて困る。

    もしラムネや飲料はいけるなら、ビオスリーとかヤクルトはどうですか?

    +2

    -0

  • 4178. 匿名 2023/10/09(月) 21:48:22 

    >>4174
    先日離婚のことを書き込んだものだけど、夫婦で育児の方向性が違うことのほうが発達障害よりもつらい。

    最初のコメントの方が今から負けてたらって書いてるけど、勝ち負けの問題じゃないんだよね。自分の思い通りになれば子どもとの勝負に勝ちとかじゃない。主導権とか決定権を譲らないことは大切だけど、それは勝ち負けじゃないし、声を荒げたり威圧しなくても守れる。

    +8

    -4

  • 4179. 匿名 2023/10/09(月) 21:52:42 

    >>4176

    ポイントで思い出したんだけど、うちの市、
    今年から3歳以下を家庭保育してると月3万円相当のポイントがもらえるの。
    タイミングの問題だから他人を妬んでも仕方ないんだけど
    入園するまでの地獄のワンオペ自宅保育の日々を思い出して
    「なんであのときくれなかったんだー!!」って思ってしまうw
    気晴らしするお金もなくて、ただただ辛かった。
    (夫が高収入ケチだから、自由になるお金は少ないのに特児も所得制限でもらえない…)

    +10

    -1

  • 4180. 匿名 2023/10/09(月) 22:12:44 

    高学年でも実年齢×0.7、まだまだ声がけは必要と病院で言われる。

    +12

    -0

  • 4181. 匿名 2023/10/09(月) 23:13:25 

    遠足のことで私がなぜか泣いてる。無理に行く必要があるのかな?私は本人に合わせるから行くならいつも味方でずっと2人きりでも楽しめるしそんなことは人生全体でみたら小さなことだからいんだけど子供がひとりぼっちになって寂しい思いするならそこまでして行く必要があるのかな?って泣
    家族で行った方がいんじゃないのかって悩んでる。
    子供が楽しみに行きたいってなら全然問題ない
    もう一度どんな気持ちか日を置いて聞いてみようかな

    ひとりぼっちになるかは確定したわけではないんだけどさ。

    +4

    -3

  • 4182. 匿名 2023/10/09(月) 23:15:17 

    >>4181
    お子さんは遠足についてどう言ってるの?

    +6

    -1

  • 4183. 匿名 2023/10/09(月) 23:19:06 

    >>4172
    イージーファイバーと同じだと思いますが、病院でモバコールを処方してもらいます。ポカリに溶かして飲ませています。あとはもち麦ご飯が食べられるのでたまに食べさせます。もち麦いいんですが、他の兄弟に不評…

    +7

    -0

  • 4184. 匿名 2023/10/09(月) 23:23:47 

    >>4181
    どうしたの?班決めでなにかあったのかな?

    +3

    -0

  • 4185. 匿名 2023/10/09(月) 23:31:12 

    >>4162
    うちは男子だけど似てるかも。気分屋で自分のやりたいことが通らないとよくわからない理屈でこっちを悪者にしてくる。
    このまま大きくなったらどうなるの?とか、パーソナリティ障害がチラついて落ち込む。思いやりを持って欲しいけど、どう教えたらいいのかわからないよ…

    +5

    -1

  • 4186. 匿名 2023/10/10(火) 01:10:25 

    >>4156
    他人の幸せ不幸せを勝手に決めつける人って失礼だよね しかもそれを本人に言うって…

    率直に言って頭が悪い人だと思うけど、何かと無神経そうで関わり合いになりたくないわ

    +8

    -1

  • 4187. 匿名 2023/10/10(火) 01:13:34 

    吐きだし~

    これまで子供関連で出会った児童精神科の医師、心理士、保健師、碌な人がいなかったんですけど?

    これって私だけ?発言が思慮深く、頼れて、信頼に値するのはソーシャルワーカーさんだけだったわ

    上記の人たちに関わりたくないがゆえに通院やめたいレベル

    +9

    -1

  • 4188. 匿名 2023/10/10(火) 01:38:22 

    このところソファーでケガする事が度々あった。
    でんぐり返りして落ちた所に机があってほっぺ打ってた。ジャンプして飛び乗ったら顔面打ってた。
    ソファーは座るところと何百回言っても痛い思いをしてもダメなんだなー。

    +2

    -0

  • 4189. 匿名 2023/10/10(火) 01:51:21 

    教えて下さい。
    二ヶ月くらい前に5歳の年中の子が発達障害の診断受けてます。が、保育園の担任の先生に報告をしていません。担任は療育に通っていることは知ってます。
    これって、診断されたことを言わないのは何か問題はありますか?

    保育園でとても良い子にしていると先生からよく言われるので、先生が大変とかそういう事では迷惑はかけてないと思います。(参観や運動会なども見たけど、集団にも着いていけている。)
    この場合、特に言う必要はないでしょうか?

    +0

    -0

  • 4190. 匿名 2023/10/10(火) 06:28:44 

    >>4189
    加配がいらない、気にかけて欲しいことがないなら言う必要ないと思う。
    ところで受診に至った経緯は?

    +10

    -0

  • 4191. 匿名 2023/10/10(火) 07:44:34 

    >>4188
    うちはソファーは撤去しちゃった。言ってもできないのはまだコントロールできない時期なのかなって諦めた。その代わり、別の部屋にあったバランスボールをリビングに持ち込み可にしてボヨンボヨンしたりよりかかったりしてる。

    +5

    -0

  • 4192. 匿名 2023/10/10(火) 08:24:05 

    苦手なことをかたくなに拒否
    家で練習しようと言っても全然ダメ
    こういう場合は放っておくしかないんですかね?

    うちは最近絵の具を図工で使い出して上手く出来ないみたいです。
    パレットを洗うのも苦手なようでびしょ濡れになると言うので家で練習させたいけど…

    怒って絶対触りたくない!あんなもの!
    みたいに怒ります。

    +6

    -0

  • 4193. 匿名 2023/10/10(火) 08:25:01 

    >>4058
    私も母におんなじ様なことされて、自己肯定感めちゃ低いよ。
    ガルのトピにもたまにあるから、何度も言ってやめないならその可能性ある。お嬢さんの為に思春期だし離してあげてほしい。
    発達が定型に避けられる理由がわかる気がする。

    +11

    -0

  • 4194. 匿名 2023/10/10(火) 08:31:25 

    どちらかというと私が子供の立場で社会人になって自主的に診断にいったら発覚した。
    最近、保険契約しようとしたら、発達障害のある方は問答無用で謝絶って雰囲気だった。ローンも組めないみたい。
    なんで病院なんていってしまったんだろって後悔した。ちょうど発覚前に付き合いで入っていた保険を解約してしまったところだった。
    手帳がある訳でもなく、診断がある中でフツーに一般社会でポンコツ扱いとして生きてかないといけない。
    診断のデメリットって誰も教えてくれないんだよな。
    皆さんはお子さんの保険関係などはどうしていますか?

    +4

    -4

  • 4195. 匿名 2023/10/10(火) 08:37:41 

    >>4156
    なに?そのママは。優しい自分に酔ってる系?

    +6

    -0

  • 4196. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:23 

    >>4107
    私はなるべく人には話さないよ。
    学校や病院なんかの必要な人のみ。しかも、職業柄、秘密厳守の人。
    障害=不幸、独身=寂しいみたいな勝手なイメージがあるんだと思う。障害持ちでも普通に生活してる人もいるし、独身貴族なら家族という枠組みが煩わしい人もいる。
    そういうイメージの人は身近にいないから、その楽しさが想像できないんだと思う。

    +7

    -0

  • 4197. 匿名 2023/10/10(火) 08:41:51 

    >>4156
    定型や発達にかかわらず、急に泣くのは警戒した方がいい人だよ。男性ならモラ予備軍。自分に酔っちゃうタイプだ。
    主さんが今まで辛かったとかで相談してるならまだしも。

    +10

    -0

  • 4198. 匿名 2023/10/10(火) 08:44:18 

    >>4103
    5歳の息子だけど
    先週療育でその説明されたよ。
    メガネってどんなもの?
    コップってどんなもの?って
    説明させる課題があってやっぱりダラダラ話す。
    これを一言二言で終わらせる練習しましょう。

    でないと同級生とトラブルになった時に
    先生が聞いてられなくて
    相手の言い分を聞いてしまうから不利になるんだと。

    +14

    -0

  • 4199. 匿名 2023/10/10(火) 08:44:57 

    >>4170
    私も出来ないことは出来ない、した約束は守らせるを徹底していたんだけど、ASD思考に拍車をかけてしまったような気がして少し後悔している

    0か100かじゃなくて、まぁいっかをもう少し増やしていたら違ったのかなと娘が不登校になって反省した

    何が正解か難しいね

    +7

    -0

  • 4200. 匿名 2023/10/10(火) 08:46:50 

    >>4198
    娘は一言二言で終わらすタイプだけど、発達検査で語彙力ないって言われたわ
    一言二言で終わらす練習も子どもによって合う合わないあるかも

    +4

    -0

  • 4201. 匿名 2023/10/10(火) 09:14:58 

    このところソファーでケガする事が度々あった。
    でんぐり返りして落ちた所に机があってほっぺ打ってた。ジャンプして飛び乗ったら顔面打ってた。
    ソファーは座るところと何百回言っても痛い思いをしてもダメなんだなー。

    +6

    -0

  • 4202. 匿名 2023/10/10(火) 09:25:10 

    >>4199
    4170だけど、そうなのか。難しいね。

    例えば夜遅くにどこかに行きたいって言い出した時に「夜遅いからいけないよ」は貫くんだけど「次の日曜日ならいけるよ」って提案してるけど、それでもいいのかな。

    うちもわりと0か100があるから、そこが課題。交通ルールとか守らないといけないものは譲れないけど、どこどこにいますぐ行きたいは時間や曜日が変わればいけると提案もできるし、毎週ゲームセンターに行きたいは叶えてあげられないけど月に1回ならいけるはできるとか。今はできないは貫かないといけないけど、○○だったらできるよはできるだけ譲歩するようにはしてる。まぁいいかって、いろんな代替案や提案をしても本人が落とし所で納得できないとなんだろうし、難しいですよね。

    0か100が、いろんな場面ででてきてしまうと学校もつらくなってしまって不登校にまでつながってしまうんだね。

    +11

    -0

  • 4203. 匿名 2023/10/10(火) 09:30:51 

    愚痴です。アドバイス不要。

    療育園は送迎付きで他の幼児を見る機会はなし。

    幼稚園は行事で健常児のしっかりした姿を知って落ち込み、
    小学校は支援級で学校の教室まで毎日送迎だからしっかりした健常児の姿を見て自分の子との落差に毎日落ち込んでる。健常児達は友達と仲良くしていたり一人で学校に行けてるし。うちはコミュニケーションが壊滅的だから同級生と年齢相応の会話が出来ないよ。

    療育園時代は良かったな、色んな意味で。

    +18

    -9

  • 4204. 匿名 2023/10/10(火) 09:36:51 

    >>4199
    元々その場のルールを守るこだわりが強かったために、まあいっかを年長頃から重点的に教えてきたんだけど、譲っちゃいけない時までまあいっかって考えちゃったりするようになって、ケースの見極めが出来なさすぎて困ってるよ。

    例えば濡れ衣着せられて悪口言われてるのに、無抵抗でまあいっかって流してその場を立ち去ってしまったりして。その結果、自分のいないところで根も葉も証拠もない悪口を吹聴され続けちゃって、いつの間にかそれがクラスを跨いで一人歩きしてたことがある。
    先生が聞き取りしてくれて発覚したんだけど、0か100か思考に中間点としてまあいっかを入れ込んでいたつもりが、多分子供本人には中間点として受け取れてない。もうほんと難しいね。

    +16

    -0

  • 4205. 匿名 2023/10/10(火) 09:49:18 

    新しくたったトピで困った行動の時には、やっているときではなくやっていない子どもを褒めることを意識しようって記事のトピがあるんだけど。

    褒めることを意識する子育てが、叱らない子育てとか何でも褒める子育てって勘違いされがちだね。

    +21

    -0

  • 4206. 匿名 2023/10/10(火) 10:17:14 

    すぐ怒る、キレる小2男児

    服薬しかないのかなぁ…

    +15

    -1

  • 4207. 匿名 2023/10/10(火) 10:35:46 

    >>4190
    横ですが、そうなんですか?
    年長には就学前検診ってあるけど。。手がかからない場合は障害があること隠しても良いってこと?

    +2

    -0

  • 4208. 匿名 2023/10/10(火) 10:42:07 

    >>4200
    そうだ、語彙力も大事って言ってた。
    結局のとこTPOに合わせた説明するのに
    1つの事に対して枝分かれするように
    語彙増やして下さいって。

    (おもちゃを)取らないで

    持って行かれると悲しい。取らないでほしいな。
    返してね。これは僕のだよ。

    こんな感じかな。

    説明できれば伝えたいストレスで癇癪も減るし
    交渉できるとケンカも防げるからって。


    +8

    -0

  • 4209. 匿名 2023/10/10(火) 10:43:25 

    >>4208
    文章変だった。

    結局のとこ将来的にも
    TPOに合わせた説明するのに必要だから

    です。

    +4

    -0

  • 4210. 匿名 2023/10/10(火) 11:12:30 

    小学校に入学した時に先生が虐めがあったらきちんと対処します、と言われ「学校に虐めはありません。」というより信頼出来ると感じました。でも、学校の外でのイジメは学校が止めることは出来ないですよね。
    虐める子は大人や目撃者が居ない所でやるから。
    余程、根性が曲がってたり賢くなければ人前でもやるけど。
    いじめっ子が素直に認めないことはあるし、虐めてもいくらでも言い訳が出来る。
    「そんなつもりはない」「私は言ってない」とか。
    定型児で根性が曲がった子は無駄に頭が働くし。

    息子は証言出来るくらい言葉に長けて無いから登下校時も大人が付き添う必要があると感じた。

    +6

    -0

  • 4211. 匿名 2023/10/10(火) 11:20:21 

    小学生のお子さんがいて働いている方はどこに預けていますか?

    放課後等デイサービス→プラス
    学童→マイナス

    +7

    -3

  • 4212. 匿名 2023/10/10(火) 11:22:01 

    >>4208
    よこです。
    この増やし方ってみんなどうしてる?

    わたしは子どもの気持ちを代弁するから始まったような気がして、おもちゃ取られて悲しかったねとか、びっくりしたねとか。私の言葉じゃなくそろそろ子どもが自分の気持ちを表したほうがストレス感じないだろうなって感じたらどんな気持ちか聞いて、じゃあ「おもちゃとらないで。おもちゃを取られると○○だよ」って言うとお友達もわかってくれるかもよって説明したり。今は貸してあげれないけど後で貸してあげられそうなら「終わったら貸すよ」って言ったらいいかなぁとか。

    これでいいのかな。対父親の場面になった時に、父親もやりとりが苦手な人だから子どもの気持ちを引き出すとか待つのができなくて、私が上記のことをやるのが押し付けがましいんだって。対父親の場面はやらなきゃいいんだろうけど。

    +3

    -0

  • 4213. 匿名 2023/10/10(火) 11:31:05 

    >>4211
    子供が学童を嫌がるから放課後等デイサービスです。
    地元の学童は職員が発達障害の理解が無いし。

    +7

    -0

  • 4214. 匿名 2023/10/10(火) 11:43:25 

    >>4212
    お子さん、どちらかというと受動型なのかな?
    うちは尊大型で主張激し目なんだけど、言語表出低いからもうめちゃくちゃで。伝わりやすいように説明して、と言ったら落ち着いて伝えられるようになってきた。

    +3

    -0

  • 4215. 匿名 2023/10/10(火) 11:51:22 

    >>4214
    言われたことはないけど、うちもどちからというと尊大型だと思います。言葉じゃなくて叫んじゃうので、私が落ち着かせながら気持ちを代弁しつつ、落ち着いたらこう言ったらいいかもよということを説明します。

    父親はギャーギャー騒いでるのが待てないですね。

    +4

    -0

  • 4216. 匿名 2023/10/10(火) 11:53:36 

    >>4211
    学校の学童です。
    1年生になる前の就学相談で教育委員会の審査を受けて普通級判定だったので普通級に通わせ学童も普通にしました。
    しかし問題行動をよく起こして放課後デイの方が良かったかなーと思いました。
    2年になった今は支援級になりました。
    1年生の3学期にはだいぶ落ち着いて問題行動も減ったし先生も身内に発達の問題のある子がいて理解があったので学童はそのまま継続してます。
    今のところトラブル無しです。

    +7

    -0

  • 4217. 匿名 2023/10/10(火) 12:15:53 

    >>4213です。私はパートやフルタイムではなく、単発バイトを入れています。

    習い事に週2回送迎と通院や学校の送迎があり、単発バイトをするのが合っているからです。仮に旦那が病気になったり死別や離婚になったら単発バイトで息子を食わせていけないし。息子がトラブル起こしたり学童を嫌がっても学童に行かせるしかないのかなと不安です。

    探せば入れてくれる学童はあると思いますが、普通級の子とトラブルを起こしたり普通級の子にからかわれるか虐められそうな気がします。

    私の事情だけどせめて息子が中学生まで旦那が元気でいて欲しい。

    +4

    -0

  • 4218. 匿名 2023/10/10(火) 12:22:13 

    >>4212
    代弁するのは良いと思うよ。
    療育でもそう指導されたし

    私は小さい頃受動型だったんだけど
    おもちゃ取られても
    「おもちゃ行っちゃったなー」って感じで
    悲しくもならないし、その事に対して
    どうリアクション取れば良いか分からなかった。

    でもおもちゃは自分の物だから取り返さないと
    (世間一般的には)おかしいから
    模範解答のお手本があると助かってたと思う。

    +8

    -0

  • 4219. 匿名 2023/10/10(火) 12:24:03 

    >>4207
    配慮してほしいから診断つけるって認識だよね。
    だからコメ主さんが受診した経緯を聞いたの。
    就学前検診は引っかからない、配慮もほしくないなら別に言う必要ないんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 4220. 匿名 2023/10/10(火) 12:57:50 

    受動型の子ってメッチャおもちゃを奪われませんか?幼稚園の頃、年齢問わず色んな子から毎日のように狙われていました。

    +9

    -0

  • 4221. 匿名 2023/10/10(火) 13:09:34 

    はぁ、とうとう白ご飯は炊きたてじゃないと食べないところまで偏食がきてしまった。どんだけ食事に縛りがあるんだ。

    +21

    -1

  • 4222. 匿名 2023/10/10(火) 13:23:20 

    4歳10ヶ月の娘がASDでずっっっと言葉が遅くて悩んでいて。
    けど昨日あたりから少し会話っぽいラリーが出来たり、3語文までしか話せなかったのが4語文を話したり…!
    まだ話し方がたどたどしいけど、このまま伸びてくれたらいいなぁ。

    +15

    -1

  • 4223. 匿名 2023/10/10(火) 13:58:13 

    あれよりはましと思われてるのが、何となくわかる。そうじゃない人もいる。子供がある意味フィルターになってる。

    +12

    -0

  • 4224. 匿名 2023/10/10(火) 14:01:18 

    >>4201
    わかるわかる。うちも激しい刺激が大好きでソファからジャンプして転んで怪我してる。
    ソファの背もたれのへり?あそこをあるいてジャンプしたり。もちろんバランス感覚も悪いから何回も落ちてる。全然学習しない。
    顔に傷たくさんある 普通の子は顔に傷なんかできないよね うちのは顔から転ぶ 咄嗟に手がでない

    +6

    -0

  • 4225. 匿名 2023/10/10(火) 14:02:39 

    >>4221
    炊き立て美味しいもんねー。
    うちの子も偏食でこだわるよ。
    ある意味グルメw

    +10

    -0

  • 4226. 匿名 2023/10/10(火) 14:05:06 

    >>4206
    うちなんて年少から服薬だよ 

    +2

    -0

  • 4227. 匿名 2023/10/10(火) 14:10:20 

    >>4225
    そう、グルメだよね。高いお肉、お魚の違いもわかるのが凄いけど困る(笑)

    炊きたてのご飯は食感も香りも違うんだよね。仕方ないんだけど少量炊くと少ないし、多めに炊けば残るしで難しい。

    +10

    -1

  • 4228. 匿名 2023/10/10(火) 17:22:39 

    行きたくなーいって言うから今日は幼稚園休んでずっと桃鉄のボードゲーム
    誕生日プレゼントに父に頼んでよかった
    ここでおすすめしてくれた方ありがとう

    +9

    -0

  • 4229. 匿名 2023/10/10(火) 17:39:20 

    支援級の連絡帳は先生から出来た事や褒め言葉を頂けるけど、やらかした事も書いてある。ほぼ毎日やらかしてる。普通級に入れなくて良かった。入学したばかりの頃は高学年になったら普通級に入れたかったが明らかに健常児とは掛け離れ過ぎていて普通級に入れるより支援級で良い成績を取るのを目標にしようと思った。
    後は支援級や交流級でそつなく過ごせるように。

    +11

    -0

  • 4230. 匿名 2023/10/10(火) 18:27:44 

    就学前検診トピがたってたから覗いてみたら、子供と親は別行動(保護者は説明会、子供は検診や学校案内)なんですね…
    もう支援級で決まってるんだけど、大丈夫なのか不安すぎる。
    補助の先生とかついてくれるのだろうか…

    +7

    -0

  • 4231. 匿名 2023/10/10(火) 18:36:03 

    >>4230
    小学校によるだろうけど、私が小学生の時は5年生が就学前検診のお手伝いすることになってて5年生二人一組で2-3人の幼児を引率した覚えがある

    +7

    -0

  • 4232. 匿名 2023/10/10(火) 19:06:26 

    >>4211
    支援級低学年の息子がいます。
    週3の5時間パートですが、校内学童2日と放課後デイ1日行ってます。
    うちの区は放課後の子どもの居場所という位置づけで、親の就労関係なく16:30まで校内学童使えます。
    (それ以降19時まで預けるには親の就労が必須で有料です)

    放課後デイは近所に支援学校が2校あるためか空きがなく、週一回だけしか行けてません。

    他の支援級の子も放課後デイと校内学童半々くらい通ってるみたいです。

    +5

    -0

  • 4233. 匿名 2023/10/10(火) 19:45:23 

    >>4139
    お子さんも同じように何かが得意になりたい、認められたいと思っていらっしゃるのだろうか…?

    +1

    -0

  • 4234. 匿名 2023/10/10(火) 19:46:58 

    >>4206
    小さい頃から怒りっぽかったですか?担任の先生に学校でも怒りっぽいとか言われますか?それとも自宅だけ怒りっぽいくなりますか?学校で怒りっぽいくなるのは、自分の気持ちが言葉で上手く伝わらないとか、言い合いで負けるとか色々理由があると思うので怒る理由や原因を病院で相談してみてから投薬になるかと思います。

    うちは焦りやパニックでイライラすることが低学年頃から学校でも増えて投薬を始めたのは高学年からです。

    +5

    -0

  • 4235. 匿名 2023/10/10(火) 20:07:07 

    >>4230
    私は事前に学校に連絡し、子供は発達障害なので補助の先生をお願いしたら当日は先生が補助してくれたよ。

    +5

    -0

  • 4236. 匿名 2023/10/10(火) 20:09:00 

    >>4233
    子供はどう思ってるか分からないけど認められたら自信に繋がるし褒められたら嬉しいかなと思ってます。私は字が上手いしか取り柄がなくて先生が褒めてくれたから字を書くのは自信が今もあるからです。

    +3

    -0

  • 4237. 匿名 2023/10/10(火) 20:10:59 

    子供が発達障害で子の診察時に私も発達障害が発覚。
    最近前マウント対象だった社員さんが辞めてからお局様に新しいマウンティングのターゲットにされてる。

    でもお局様の子供は二人とも発達障害で上は引きこもり下は不登校らしい。
    子育てについてもっともらしく語ってるけどはたから見たら典型的な過干渉過保護。
    我が子に対して周囲の理解が〜と熱く語るけど職場では非常識だのなんだのイチャモンつけて他人に舌打や威圧でダブスタブーメラン。

    こう言っちゃなんだけど、すごい反面教師にさせてもらってます。

    +9

    -0

  • 4238. 匿名 2023/10/10(火) 20:11:09 

    >>4230
    就学相談で説明はなかったかな?まだ面談の機会があるなら担当者に聞いてみるといいかも。
    今日ちょうど最終面談だったから確認したんだけど、うちの自治体も分離で、配慮が必要な場合事前に相談はできるみたい。
    入学式も分離があるけど3月の支援級体験の時に体育館の確認などできる場合があるって。それも自治体によるかもだけど。

    +4

    -0

  • 4239. 匿名 2023/10/10(火) 20:11:19 

    切り替えが苦手過ぎて困る。
    夕食の席に着くのも何回も声掛けしてやっと。その後のお風呂も先延ばし。入らないならそれでもいいんだけど、夜中の何時でも入浴したがるから困る。そしてシャワー浴びるのに何故か親を起こしてくる。そこで対応しないと下の子を起こそうとしたりして大暴れするから、とりあえず付き添う。
    もう毎日日常生活を送るのに疲れる。ひとつひとつの行動の間に時間がかかり過ぎて勉強する時間なんてない。

    +7

    -0

  • 4240. 匿名 2023/10/10(火) 20:33:57 

    >>4206
    うちも小2男子です。
    すぐイライラする、特に旦那に当たり強くなるんだけど、旦那も旦那で声のかけ方とかちょっとしつこいなって思うところある。
    育児にノータッチだったからね、定型ならまだしも発達は難しいのよ。

    うちは主治医に相談したけど基本薬は出さない方針みたいでした。
    ABA(応用行動分析)を勧められ実践中です。

    +6

    -1

  • 4241. 匿名 2023/10/10(火) 20:42:36 

    >>4227
    リニューアルとか味ちょっと変わった?ってなると今まで食べてたもの食べられなくなるのない?
    うち幼稚園の頃お弁当の唯一のおかず、アンパンマンポテトとからあげチキンがなんか味変わった気がしてやっぱりダメだった、、、。

    +4

    -0

  • 4242. 匿名 2023/10/10(火) 20:57:03 

    3歳、名前を何度よんでもこない。何十回呼んでもでかい声でよんでも
    歯磨きのあとのうがいをしてほしくて洗面所になんどよんでも無視。これって自閉症の特性ですよね?
    わかってるんだけど時々腹が立って冷たいよくない言葉を浴びせてしまう。それさえもわかってるのかわかんないんだけど
    呼んでも無視の時ってどう対応するべきですか?

    +9

    -0

  • 4243. 匿名 2023/10/10(火) 21:27:23 

    >>4242
    気乗りしないことは言われてもスイッチが入らないってあるあるだと思う。
    うちはもっと大きい子なのに聞こえないのかと疑いたくなるほどスルーする。
    私も対応法を聞きたい…

    +12

    -0

  • 4244. 匿名 2023/10/10(火) 21:31:52 

    >>4238
    >>4235
    >>4231
    ありがとうございます!
    そですよね、学校に電話してみます!
    てっきり身体測定とかだけなんだろうなと思っていたのでトピ見といて良かった〜

    +3

    -0

  • 4245. 匿名 2023/10/10(火) 21:42:55 

    >>4242
    視覚優位なんだよ。人間誰でも、視覚と聴覚のバランスに差がある。
    例えば家電の説明は聞く方がいいか紙に書いてあること目で見た方がいいか人によって違う。両方ならだいたい理解できるよね。
    お子さんは目で見たものが理解しやすい。だから絵カードを使ったり、目の前に来て話したりするといいと思うよ。

    +9

    -0

  • 4246. 匿名 2023/10/10(火) 22:46:28 

    >>4242
    特性で聞こえてないから仕方ないですよね
    そこは求めても無駄と割り切ってました…
    5才くらいからは字が読めるようになったので、毎日のルーティンを紙に書いて貼ったりしてました。
    たまーに自ら動いてくれることがあります 笑

    +9

    -0

  • 4247. 匿名 2023/10/10(火) 23:06:24 

    >>4211
    アンケート答えて下さった方、コメント下さった方ありがとうございます。
    今は学童に入っているのですが、集団行動が苦手なため、放デイに移った方が子供にとっても学童にとっても良いのではないかと考えています。
    放デイの見学の予約をしました。
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 4248. 匿名 2023/10/11(水) 00:48:42 

    発達障害児を積極的に受け入れていて職員が発達障害児の対応が出来る学童があればいいな。放課後等デイサービスは空きが少ないし重度でなければ週5通えないし。

    +4

    -0

  • 4249. 匿名 2023/10/11(水) 03:24:40 

    >>4056
    うちもスシロー🍣が多い。レーンと離れたところに子供椅子置いて、卵とツナ軍艦と穴子食べさせてアイス食べさせたらニコニコしてるから。食べ終わるとすぐ帰りたがるから親も少し急いで食べなきゃだけど、他の外食よりもゆっくりできる。最近空いてるから待ち時間もないし笑

    +8

    -0

  • 4250. 匿名 2023/10/11(水) 08:37:37 

    >>4241
    4227です。味が少し変化しても気が付きますよね。うちはパッケージがかわってもダメですね。

    自分でアンパンマンポテトはこの味って決めた味があって、少し変わってしまってもアンパンマンポテトに変わりはないけどもうそれは自分の定義のアンパンマンポテトではないみたいな感じなのかな。説明下手くそだけど💦うちの子はそんな感じ。

    +1

    -0

  • 4251. 匿名 2023/10/11(水) 08:56:00 

    ASD年中
    今日幼稚園送りに行ったらクラスのリーダー格(だとこちらが勝手に思ってるイケメン定型)男子と珍しく一緒になって「○○くん!今日一緒に海賊船作ろう!」とか誘われててびっくりした
    先生によると、これといって仲良い子もいないらしいんだけど、目立って浮いてるわけでもないのかな
    あいつやべーから近づくのやめとこうぜってなるのはもう少し先なのか

    +20

    -0

  • 4252. 匿名 2023/10/11(水) 09:10:48 

    私の子供時代を振り返ればだいたい2年生位で支援級の子とは違うと気付き始めるような?

    子供が支援級だからそのうち、アイツ支援級なんだって、クスクス(笑)なんて言われたら嫌だな。

    2年生だと支援級の子と遊ぶ子と遊ばない子と別れてくるし中には支援級の子をからかう子もいた。普通級の先生の中には言う事を聞かないと養護学級に入れるぞと脅して実際に養護学級の教室まで言う事を聞かない生徒を無理やり連れて行ってた。今なら大問題。

    ちなみに私が小学生の時は支援級ではなく養護学級と言い、ダウン症や知的障害の子しかいなかった。

    発達障害や境界知能なんて当時は知られていないし、気付かれないし発達障害や境界知能程度なら普通級で勉強がついていけなくて放置されてたな。

    +8

    -0

  • 4253. 匿名 2023/10/11(水) 09:25:03 

    工作が大好きで工作ばかりしてる娘。
    もちろん朝起きてからご飯食べた後もずっと工作。
    今日は幼稚園の遠足で着替えるよって10回以上言ってるのにシカトして工作してるから大声で怒っちゃった。園で荒れるかな。
    朝忙しくて余裕ないし、捨てても捨てても紙くずがテーブルの上にも下にも山積みになってて本当にイライラする。
    時間がある時は捨てさせてるけど、毎回は出来ないし疲れる。

    +12

    -0

  • 4254. 匿名 2023/10/11(水) 09:27:29 

    >>4248
    うちの方は希望すれば放課後デイ週5通えるし質はわからないけど新規のデイもガンガン出来ている。ただし、学校の支援は非情というか非常に手薄…

    +5

    -0

  • 4255. 匿名 2023/10/11(水) 09:35:25 

    >>4254 いいな。週5は重度だけだよ。情緒級の子は学童と併用だよ。学校の支援も手薄…

    +5

    -0

  • 4256. 匿名 2023/10/11(水) 09:36:56 

    >>4253
    工作に夢中なのは悪くないけどやるべき事はやって欲しいね。親が大変だね。

    +4

    -0

  • 4257. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:17 

    >>4251
    リーダー格になる子は
    自分の行動を信じて疑わないから
    定型も発達も「僕以外の子」
    で収まってる気がする。

    うちの子、絵が下手なんだけど
    リーダー格の子の方がダントツ上手なのに
    「すごい上手だね!」って褒めてくれて
    イチコロだった。

    +12

    -0

  • 4258. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:42 

    >>4255
    情緒級なんて存在しないよ…知的障害対象の支援級すら設置してない学校多数だもの…

    +2

    -0

  • 4259. 匿名 2023/10/11(水) 10:17:35 

    >>4111
    ママ友から聞いたけど、定型発達だから1年生の時は普通のクラスだったけど算数がとにかくできなくて支援級に入ったって。

    そこで教えるのが上手な先生で、ぐんぐん成績も伸びて国語もやる気を出してまた成績が良くなったらしい。来なくて良くなっても行きたがった、他の子も成績伸びたの見て羨ましいくて入りたい!って人気だったって。

    こういう例もあるみたいです。

    +1

    -1

  • 4260. 匿名 2023/10/11(水) 10:49:06 

    うちの市では学童にも加配が付くから放デイよりも学童に入れてくださいと言われてるよ。ただ親としては送迎付きの放デイに通ってもらいたい。

    +0

    -0

  • 4261. 匿名 2023/10/11(水) 10:51:44 

    年中で少しずつ就学のことを考えています。
    年少の頃から療育に通っていて、普通級に入れるくらい成長してくれたらいいなと思っていましたが、今の状況では支援級だろうなと思っています。
    けど療育の先生から支援学校の見学も行った方がいいと言われて…。
    普通級か支援級か通級かの選択かと思っていたので落ち込みました。
    言葉の遅れもありますが少しずつ会話力は伸びています。集団行動は苦手ですが…。
    まだ知能検査は受けたことがないので知的があるかは分からないのですが、1歳の頃からパズルが得意だったり2歳8ヶ月でトイレに行けるようになったり、今も4歳で平仮名が読めるようになったり書く練習をしたり、出来ることもあります。
    色んな選択肢を考えて情報を集めておくことは大事だと思っているのですが、支援級も厳しいのかと落ち込んでしまいました。

    +9

    -0

  • 4262. 匿名 2023/10/11(水) 11:19:35 

    言葉は男の子にしては早い方だったし、語彙も多い
    言語聴覚士さんの面談でも「伝える力がありますね」って褒められた
    でもコミュニケーションにはならないんだよなあ…
    ただ自分の喋りたいこと喋ってるだけ
    どれがいい?とか聞いても変顔してる
    家ではトイレ行きたい時言えるけど、外では言えなくて私の腕引っ張ってトイレに連れていかれてやっとわかる

    +10

    -0

  • 4263. 匿名 2023/10/11(水) 11:35:31 

    >>4258
    じゃあ、知的障害が無い発達障害で特性が強くても境界知能の子も普通級なの?だとしたら人権侵害甚だしいね。

    +3

    -0

  • 4264. 匿名 2023/10/11(水) 11:37:35 

    >>4260
    それは何故?うちの市は学童に加配がつかないから特性が強い子は放課後等デイサービスに行くしか無いよ。

    +0

    -0

  • 4265. 匿名 2023/10/11(水) 12:09:35 

    >>4263
    インクルーシブ教育を推進しているつもりなんじゃないかな。
    だから不満が出ないように放デイとかにアウトソーシング(丸投げ)させているのかも。

    +4

    -0

  • 4266. 匿名 2023/10/11(水) 12:17:07 

    >>4261
    支援学校って身辺自立できてない子がいくところだよね?
    療育の先生が何を思ってそう言ったのかわからないけど、親の判断優先でいいんじゃないかな
    できてるところは全然見てもらえないの悲しいのわかる。

    +10

    -0

  • 4267. 匿名 2023/10/11(水) 13:40:51 

    以前子どもがいろんな物を捨てたがらないと書いたものです。いろんな物というのが好きなキャラクターのお菓子の箱とか、お絵描きした紙、塗り絵、私とつくったダンボールの仮面ライダーグッズ100個以上とか。

    この夏あたりから新たにポケモンが好きになって、さらにポケモンのものも増えるのかぁと頭を悩ませていたんだけど、あまりにもポケモン熱かすごくてもしかしたら他のものならサヨナラできるかな?と感じてた。

    最初は小児科でもらったシールとか本当は興味もないけど捨てるということが嫌だからとっているのかなというものから初めて、本人にたくさん捨ててるという自覚をもたせないように1週間にひとつふたつくらいからサヨナラする物を決めてもらってた。サヨナラのハードルが低くなったかもと感じたからお絵描きしたものでそんなに抵抗なさそうなものを選んでサヨナラできるか聞いたらこれならいいと。それでサヨナラできそうかなって物10枚くらいだしたらサヨナラできるものと5枚くらいと残しておきたいものを選んでくれた。

    本人いわく「トイ・ストーリーは嫌いになったんだ」「トイ・ストーリーは僕が赤ちゃんだったから」なんだって。たぶん嫌いになったんじゃなくて他に大好きなものが増えたことと、クリスマスに新しいおもちゃを迎えたい気持ちからだと思う。トイ・ストーリーでは壊れていないウッディーやバズはまだ息子と一緒にいてもらい、壊れたキーホルダーはサヨナラしたり、本人の基準で選べるようになった。

    私、泣いた。まだまだ子供部屋は宝物で溢れてるけど、自分でサヨナラを決めるんだとわかったから子どものタイミングに任せる。信じて待っていてよかった。

    +11

    -0

  • 4268. 匿名 2023/10/11(水) 13:59:36 

    >>4266
    横、うちの地域は身辺自立出来てても、知的が中度以上なら支援学校。
    年長のうちの子も身辺はほぼ自立してて、ひらがなも読めるようになったけど支援学校予定だよ。
    地域によって結構差がありそうだよね。

    +8

    -0

  • 4269. 匿名 2023/10/11(水) 14:07:57 

    >>4268
    ひらがなも読めるってことは、言葉の理解も年齢なりにあるんだろうし、支援学校と支援学級、どちらが伸びるか悩ましいところだよね。

    個人的には必ずしも就学相談の判定に従う必要もないと思う。
    親が一番子供を見てるんだから、子供が今できることから言って、今後伸びる可能性もないわけじゃないと思ったら、親の判断で支援級選ぶのもいいと思うよ。
    そういうのに色々言う人もいるけど、その人が子供の将来の責任取ってくれるわけでもないし、親が真剣に考えて出した結論ならそれがベストだと思う。

    +5

    -0

  • 4270. 匿名 2023/10/11(水) 14:13:17 

    うちの小学校の校長
    「支援級判定の子が普通級にくるのは迷惑!普通級判定の子が支援級に行きたがるのも迷惑!」って感じだったから、どちらにしてもサポート色々受けづらそうだな…って思っている
    校長のカラーによって変わるよね…

    +5

    -0

  • 4271. 匿名 2023/10/11(水) 15:21:41 

    >>4270
    うちの子は個人的なこだわりが強いだけで問題行動もなく就学相談で普通級判定が出たのに校長先生に「この子にはもっとふさわしい学校があります」と言われビックリ!これは大変と合理的配慮の交渉に旦那を連れて行ったら、手のひらを返したように大歓迎されてまた驚いた。

    +4

    -1

  • 4272. 匿名 2023/10/11(水) 15:54:30 

    子供が「ものすごく運動神経悪い」っていう事を客観的にわかってない。

    鬼ごっこで鬼にちょっかい出してうざがられてるし、ドッジボールでボールパスさせられる、自分が投げれない、と怒ってる。

    投げたいなら投げたらいいじゃない、とは言ったけど、子供が客観的に見れるようになって折り合いつけれるようにいつなるんだろう。
    もう小5だけど。

    +2

    -0

  • 4273. 匿名 2023/10/11(水) 16:00:14 

    >>4243
    本当疲れちゃいますよね

    +1

    -0

  • 4274. 匿名 2023/10/11(水) 16:02:43 

    >>4261
    知能検査がまだなら年長になったあたりで受けてみたらいいんじゃないかな。
    6月くらいから就学相談が始まるから、知能がどのくらいなのか分かっていれば親としても判断材料になるし。
    検査の予約は混み合うから今から予約しておいてもいいと思うよ。

    +1

    -0

  • 4275. 匿名 2023/10/11(水) 16:03:14 

    >>4245
    あーたしかに絵カードではないんだけどお支度ボードのマグネットの絵を見せながら声かけしてたんだけどあまり成果が出なくて自然とやめてしまってました。
    根気よくやってくしかないですよね
    視覚支援意識していきたいと思います

    +3

    -0

  • 4276. 匿名 2023/10/11(水) 16:05:01 

    >>4268
    支援学校の優先度?ってかなり地域によって違うよね。
    うちの方ではどちらかというと自閉が強い子(行動障害とか)が最優先で支援学校。

    +3

    -0

  • 4277. 匿名 2023/10/11(水) 16:06:56 

    >>4246
    やっぱり言い聞かせようとするのは諦めたほうがいいですかね。ついつい声もデカくなるし振り返るまで呼び続けてはイライラしてしまう。でかい声で呼び続けても振り返らないのに
    視覚にうったえることを意識したいと思います

    +1

    -0

  • 4278. 匿名 2023/10/11(水) 16:21:46 

    情緒級1年生。
    色々と大目に見てくれる年上の子か、自分が主導権を握れる年下の子とならうまくやれるけど同い年とはなかなかうまく関係を築けない。
    他の子には目もくれずに気に入った子にぐいぐい行き、気に入った子が他の子と話していてもその子を「来て〜」と呼びつけたり。
    その都度注意をするけど、SSTとか受けた方がいいのかな。

    +3

    -0

  • 4279. 匿名 2023/10/11(水) 16:28:30 

    自分自身も発達っぽくてついつい自分に置き換えて自分のときはどうだったなと考えてしまうんだけど、
    私自身は人や集団はあまり好きではなかったけど、自分の子は人や集団が好きなのかなというふうに見える(これから苦手になる可能性もあるけど)
    そもそも私自身は言葉の遅れはなくて子の年齢のときは喋っていたし、やっぱり親は親、子供は子供で別なんだと考えなきゃいけないのかな
    自分はこうだったから子供にもって考えがち

    +4

    -0

  • 4280. 匿名 2023/10/11(水) 16:48:05 

    >>4265
    インクルーシブ=普通級に押し込める、では意味ないよね。

    +2

    -0

  • 4281. 匿名 2023/10/11(水) 16:49:07 

    暴力ふるわれるのすら防御のしかたを気を付けないとややこしくなる。

    子どもに○○のDVDが観たいと言われたから探しててなかなか見つからない、待ってる間におもちゃで遊ぼうと思ったんだろうけどそのおもちゃがうまく動かないで癇癪。おそらく、DVDが見つからないからだみたいに思ったのか私に殴りかかろうとしてきたからガードしようとしたら子どもの勢いの反動で子どもが飛ばされて「お母さんひどい」と泣きながら顔を引っかかっとする。それからしばらくお母さんが殴ってきたからだと泣いたり暴れたり、物にあたったり。「お母さんはガードしただけだよ」と謂えば「違う。お母さんが攻撃してきたから」。

    癇癪起こしてるのに状況説明しても無意味だね。冷静になった時に気づけるのかな。身を守る体制も学ばないとな。

    +2

    -0

  • 4282. 匿名 2023/10/11(水) 16:51:11 

    心折れる。
    小3、家では5分おきぐらいに大声で奇声を発する。特性ゆえと思って色んな事に目を瞑って我慢してる。

    今日は学校で大声出しちゃったみたいで、連絡帳に「こういう対応をしました。家でも叱ったり怒鳴ってやめさせないでください。ストレスがたまってるようです」って書かれてた。

    本人が先生に「家では叱られる、怒鳴られる」って説明してるそう。これまでの我慢や対応を本人に全て打ち消された気分。育てられないってちょっと思っちゃったよ。これも特性ゆえで先生に何て言えば良いのか分かって言ってるらしい。

    先生も流してくれれば良いのに、子供が何かするたびに質問責めするから、子供はずる賢い答え方する。やってられんわ。

    +5

    -0

  • 4283. 匿名 2023/10/11(水) 16:52:21 

    >>4261
    一斉指示や集団行動が苦手なら支援級だね。
    小学校は幼稚園みたいに丁寧に支持しないし、幼稚園よりルールが厳しくなるし。

    +1

    -0

  • 4284. 匿名 2023/10/11(水) 17:02:49 

    >>4253

    他人の子供だから「なんらかの才能ありそうで羨ましいなー」って思っちゃうけど、自分の子供だと大変だよね…お疲れ様。

    +0

    -0

  • 4285. 匿名 2023/10/11(水) 17:10:21 

    このトピ読んでいると、大きな選択や困りごとが出てくるのは就学前からなんだなと感じました。今はまだ3歳になったばかりで、日々の声掛けくらいで精一杯だし、保育園や児童発達支援で良くフォローしてもらえてるので、そんなに思い悩むことはないのですが。皆さんの書き込み読んでいて、これからのことも少しずつ考えてみます。

    +0

    -0

  • 4286. 匿名 2023/10/11(水) 17:48:33 

    最近は発達障害児のケアも流れ作業っていうか、発達障害を全てステレオタイプに考えて、マニュアル的な対応をする医師や療育、学校も多くなっているように感じる。

    だからこれまで以上に、親が子供をよく見て親が判断するってことが重要になっているように感じるよ。
    専門家にこう判断されたから、じゃなくて自分で見て調べてよく考えて結論出すことが大事。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。