ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

4286コメント2023/10/11(水) 17:48

  • 3501. 匿名 2023/10/02(月) 14:12:30 

    >>3498
    聞かれてないのにペラペラネガティヴな将来予測を言う専門家いるよ
    うちは医師じゃなくて心理士だったけどね
    自分の知識に酔ってて、相手の気持ちに寄り添えてない感じ。私から見るとプロの資格ないと思う。

    +8

    -2

  • 3502. 匿名 2023/10/02(月) 14:31:55 

    >>3499 >>3500
    そう思うよね。
    これを大きい病院の医師が言ったんだから、なんていうか発達専門でその世界にどっぷりだからこそ、何でも特性と結びつける癖がついちゃってるんじゃないの?って思ってしまうよ。
    療育の先生にもそういう人がいた。

    悔しいことに私はその瞬間はブチギレる思考にならず、専門家が言うならそういうものなのか…ただ出来るんじゃダメなんだなぁって落ち込んだよ。
    そういうことが続いて、だんだんこれっておかしくない!?定型ならストレートに褒められるよね!?って思うようになって今に至るけど。

    +15

    -1

  • 3503. 匿名 2023/10/02(月) 14:34:07 

    >>3472
    横だけど、うちも雰囲気に飲まれずに指示に従えるかも含めての数値だって言われた。
    実際うちは初対面の心理士さんや場所にガチガチになるタイプだから検査はかなり不利。
    あと多動や注意欠如の子も。
    だから検査の結果=めやすでありそのまま受けとる必要はない。

    +11

    -1

  • 3504. 匿名 2023/10/02(月) 15:04:24 

    >>3497
    「○○市 障がい福祉 利用負担額」とかで出てくると思う。
    自治体によって独自に増減あるのかはわからない。
    厚労省で定められてるのは
    ・市民税所得割が 28 万円未満の世帯 4,600円
    ・市民税所得割が 28 万円以上の世帯 37,200円
    (概ね920万以上)

    +4

    -1

  • 3505. 匿名 2023/10/02(月) 15:08:11 

    >>3436

    >>3450なんだけど、うちは今日からお母さん駄菓子屋さんを開店したよ。3時のおやつももっともっとで大変だから、お手伝いしたら50円のおこづかいで、15時開店のお母さん駄菓子屋さんで使えるって決めた。50円の枠組みがあるからたくさんは買えないのでいいかなぁとか、お金の勉強にもなるかなぁと思って。

    昨日に説明して、できそうなお手伝いを子どもと考えてお手伝いして50 円渡すつもりだったんだけど、お手伝いしてもらったら50円もらって駄菓子屋さんで買うって昨夜言い出して「15時開店だから、お財布に入れて待っててね」が理解できなくて、せっかくお手伝いしたものをぐちゃぐちゃにしちゃったり殴りかかってきたりで大変だった。あと何日かしたらお手伝いして50もらうことと駄菓子屋さん開店のタイムラグも我慢できるようになるかな。なるといいな。私のほうも試行錯誤しないといけないです。

    お母さんもお子さんも頑張り時だと思うから、少し頑張る程度で工夫しながら少しずつ我慢する練習ができるといいですね。子どもの催促に癇癪に大変ですよね。一緒に頑張りましょう。

    +14

    -1

  • 3506. 匿名 2023/10/02(月) 15:30:56 

    療育すげー!って思ってるの私だけ?
    私の言葉一切響かない系だから他の人に適切な声かけしてもらうことで吸収してどんどん応用できてるし半年でめちゃくちゃ扱いやすくなった
    私の育て方があかんかったのかな

    +15

    -1

  • 3507. 匿名 2023/10/02(月) 15:57:35 

    しんどい。

    今日は習い事があった。
    私服で履けるズボンは3着。
    今日は全部洗濯して濡れてたけど、濡れてもいいからその中のズボンを履きたがる
    もっと履けるズボンは他にもあったんだけど、破れたり縮んだりカビが生えたりして履けなくなった

    子供の好きそうな生地や丈のズボンを買ったり、履けるズボンと全く同じズボンを買ったり子供と選びに行ったりしたけど、本当に新しいズボンは履かない

    幼稚園のズボンでいいんだよ、他にも履いてる子いるよ
    と言っても絶対にだめ。

    本当に2歳ごろから服のこだわりはすごい。
    この前自閉中度がついたのも納得。

    もう私の心がおかしくなりそうだよ
    今星乃珈琲来てコーヒー飲んでこんな時間にご飯食べてる
    食でいつもストレス発散(全然発散できてないけど)してしまうからどんどん太っていく

    自閉症なんていう障害がこの世になかったらいいのに
    キツすぎる。何もしてないのに涙が出てくる

    +37

    -1

  • 3508. 匿名 2023/10/02(月) 16:03:48 

    >>3484
    小児科がやってる発達外来、児童精神科、2箇所受診したことあるけど、先生のいう事全然違った。発達外来は予約が結構取れるから、児童精神科にかかる前の気休めだし、金儲けのためにやってると思う。

    +6

    -1

  • 3509. 匿名 2023/10/02(月) 16:05:44 

    >>3506
    私も同じだよ。
    家族以外受け入れなかった子供が、毎回先生と楽しく遊べるようになった。出来ることもどんどん増えてて嬉しいよ。運が良かったのか、良い先生たちに当たったのもあるかも。

    +9

    -1

  • 3510. 匿名 2023/10/02(月) 16:25:52 

    >>3506
    お子さんに合った療育+その子の成長のタイミングもあると思うよ。

    +10

    -1

  • 3511. 匿名 2023/10/02(月) 16:33:52 

    散歩頑張った。信号やら踏切への執着がすごくて大変だったけどなんとかなった。座り込んだりひっくり返ったり暴れたりして色んな人が声をかけてくれた。
    何歳?って聞いてくれたりもしたけど、喋れなくてごめんなさいって思う…まぁいいか。

    +19

    -1

  • 3512. 匿名 2023/10/02(月) 16:38:12 

    イライラする
    ただでさえ忙しいのにアパートの前の住人が注文したらしき商品がポストに届いた
    住所変更せずに注文したっぽい
    住所は合ってるから郵便局の落ち度じゃないし、送り元のフリーダイヤルには繋がらない
    電話が繋がらないからチャットサポート使ったらやっぱり電話じゃないと対応できない、電話予約もあるのでってことだったんだけど私に落ち度がないのになんでそこまでしなきゃいけないの?
    郵便局に落ち度ないけど郵便局に持ち込んだらいい?
    だるすぎ
    このアパート住んでそろそろ2年なのに

    +3

    -1

  • 3513. 匿名 2023/10/02(月) 16:39:33 

    >>3511
    お疲れ!うちもそんな感じだった!

    +3

    -1

  • 3514. 匿名 2023/10/02(月) 17:14:37 

    >>3506
    私もだよ!だけど、複数行った中でそう思えたのは一箇所だけだった。
    グループの構成から意図がしっかりあって、どこまで頑張るかの線引きが絶妙で、大仰に褒められるのが苦手なうちの子が受け入れられる褒め方を試行錯誤して見つけてくれた。他にも感謝してることがたくさん。
    最終的にそこ一本に絞った。確かに通わなくても成長した部分はあるだろうけど、通ったことで何割増しかくらいで伸びたと思うし、なんか素直になったと思う。
    みんなが合う療育に出会えるといいよね。

    +11

    -1

  • 3515. 匿名 2023/10/02(月) 17:24:21 

    >>3470
    コメでいろいろ言われてるけど、「○○くん大丈夫そうですね。通えると思います」って見学後に言われたんだよ

    +2

    -3

  • 3516. 匿名 2023/10/02(月) 17:43:47 

    >>3512
    確か、誤配送って付箋とかに書いて貼って、ポストに突っ込んだらいいよ!
    わざわざ郵便局にいかなくてよし。

    +6

    -0

  • 3517. 匿名 2023/10/02(月) 17:56:49 

    療育で診断書と意見書をもらうのに、できると言われていた日にできてなくて、2週間以内に郵送すると言われてたからお願いしたけどこなくて、電話したら忘れられてたから取りに行ってきた。悔しくて泣いたよ。もう行きたくないけど必要だからこれからもまたお願いするしかない。ミスも多くて信用もしてない。
    自発の先生はなんでも親切に教えてくれるし、子供を愛情持ってみてくれるし、療育なんて診断もらう以外でなんのために行ったかわからない。愚痴ってごめんなさい。

    +5

    -4

  • 3518. 匿名 2023/10/02(月) 18:03:17 

    3歳ASD発語ゼロ
    なんか本当に発声自体が難しそう 
    思ったように発声できないというか
    発声はあるんだけど声真似とかできない
    同じだった人いる?
    この先喋れるようになるか不安

    +7

    -1

  • 3519. 匿名 2023/10/02(月) 18:04:14 

    >>3516
    え!そうなんだありがとう!
    明日ポストに入れてくるわって思ったけど近くにポストのある場所が思い浮かばない…郵便局行った方が早いわ😂

    +5

    -0

  • 3520. 匿名 2023/10/02(月) 18:05:22 

    >>3506
    療育施設にも質の差はあるし合う合わないがあるよね。
    うちは小規模の児発3か所通った後に入った地域の療育園がほんとに手厚くて、うちの子の療育的にも私の相談先としても完璧だと思ってる。
    うちの子の場合、これまでの事業所に週数回・数時間とかならここまで短期間で伸びなかっただろうし色々な情報も得られなかった。
    園長との立ち話でこういう支援が受けたいと話したら直々にしらべてくれて資料つくってくれてたり、1クラスに担当が4人ついていてひとつの特性や問題に対しての取り組み方も全然違うなぁと。
    以前は相談支援員のいる事業所と療育受ける事業所は別々だったからそこが統合されてるだけでも安心感ある。
    幼児期から就学前の大事な時期にいい施設といい職員さんたちに巡り会えて本当によかったと思う。

    +7

    -0

  • 3521. 匿名 2023/10/02(月) 18:18:52 

    >>3518
    聴覚とかみてもらったことある?

    +2

    -0

  • 3522. 匿名 2023/10/02(月) 18:48:03 

    >>3515
    通ってほしくないってストレートに言うわけないよww

    +4

    -5

  • 3523. 匿名 2023/10/02(月) 18:54:54 

    明日運動会なんだけど、前日の今日になって担任の先生から
    「なお明日は今日お持ち帰りいただいたこの特殊なアクセサリー(身バレ防止でぼかしてます)を頭につけて来てくださいね⭐︎」と言われて

    \(^o^)/オワタ

    ご褒美のディズニー旅行のために大嫌いな運動会の練習も頑張って来たし
    当日の衣装も先生に写真撮らせてもらって
    同じ素材で作って家で慣れる練習したし
    なんならダンスのCDも買いましたが…

    前日に出場の難易度を上げて来ないでーw

    別にどうしても嫌なら休んで一緒映画とか見に行ってもいいし
    アクセサリーだって「嫌がってつけませんでした」と言えば済む話だけどさ。
    「つけてみようか」って言われただけで荒ぶるだろうし
    ただでさえいつもと違う時間に出ることとか
    混乱要素が多いのにあーもう…という気持ちと
    「いや、先生は別に悪くないよね…普通の子はこれくらい、前日に言われても平気なんだから」という悲しみでドッと疲れた。

    苦手な要素の多い運動会だけど「お父さんとお母さんとおじいちゃんとおばあちゃんが来てくれるの!?」って
    運動会自体は楽しみにしてるから、できたらパニックを起こす要素を少しでも減らしたかったし
    心の準備もできていい感じだったから
    爆弾落とされた気分。

    最初からアクセサリーの話を出さない手もあるけど
    当日自分以外の子がみんなつけてたら
    それはそれで動揺するし、さあ困った。





    +16

    -0

  • 3524. 匿名 2023/10/02(月) 19:02:22 

    >>3507
    キツいね…

    全く同じズボンでも新品だとダメなら、
    新品を30回くらい洗濯すれば
    着てくれたりはしないかな…?
    洗い替えにせめて6着は欲しいよね。

    どんどん太っていくのわかるよー。
    家にいるときは自分が好きなテレビを見られない。自分が聴きたい音楽も聴けない。好きな歌を口ずさむことさえ許されない。
    子供が行きたい場所以外どこにも行けないし
    自分の意志で選択できて自分を幸せにできる
    てっとり早い行為が飲食しかない。


    +25

    -1

  • 3525. 匿名 2023/10/02(月) 19:07:51 

    >>3521
    2歳の時に脳幹反応検査した
    子どもの聴力についてささやき声まで聴こえるレベルって言われた
    今もYouTubeに反応したりするから聴こえないということはないと思ってるんだが...

    +5

    -1

  • 3526. 匿名 2023/10/02(月) 19:08:47 

    >>3523
    あるよねーそういうの。うちもかつてハロウィンパーティーでそんなことがあったわ。ガッックリくるよね。
    持ち帰って来てるってことは、お子さんは自分で通園カバンに入れてるんだよね?
    それだったら物の存在は認識してるだろうし、テーブルの上とか目につくところにシレッと置いといてみたらどうだろう?

    うちも衣装とか着れないタイプだったんだけど、大人が働きかけると逆効果なことが多いことに気付いて、上記の方法を取ったら上手くいったんだよね。たぶんチラチラ見て意識して心の準備してたっぽくて、朝になって手に取った。それが自分のタイミングだったのかなって思う。
    あと、意外なことに普段関わりのない先生がサラッと「あ、これつける?」って聞いたらつけたこともあったな。
    何がキッカケになるかわからないから、最悪持って行って先生にお任せしちゃえば良いんじゃないかな。拒否されましたって。
    明日、楽しい思い出になると良いね。

    +10

    -0

  • 3527. 匿名 2023/10/02(月) 19:09:37 

    >>3444

    運動会で起こりうる最悪のパターンは

    ・保護者たちの前で他害
    ・競技の進行を妨害
    ・奇声を挙げて走り回る
    ・備品を破壊する
    ・突然裸になる

    あたりだから、ちゃんと誰にも迷惑をかけずに
    自主的に避難できるお子さんは偉い!と思ってしまった。(嫌味じゃないよ!)
    私を含めて運動会や発表会が苦手だった大人って結構いると思うから
    ただ参加しないだけなら「人前が苦手な子なんだな」位に思われてるんじゃないかな?

    そして多少発達障害について知っている人なら
    声はかけなくても「お母さん大丈夫だよ」って思ってる人の方が多いと思う。
    もしくは自分の子供しか見てない。

    +14

    -0

  • 3528. 匿名 2023/10/02(月) 19:14:31 

    >>3518
    うちは単語が出たのが3歳過ぎなんだけど、それまでは笑い声、泣き声、奇声しか聞いたことなかったよ。
    ちょうど療育園に空きが出て入園できて、そこから単語が出始めて一気に話し始めた。
    ある程度、言葉の理解があるなら話し始めるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 3529. 匿名 2023/10/02(月) 19:17:16 

    小2
    時間を全く気にしない
    遊ぶこと、やりたいことを優先して学校に行く時間だと言っても何も動かない。
    何か良い対策ないですかね?
    皆さんのお子さんは毎日すんなり学校に行けるんでしょうか?

    +11

    -0

  • 3530. 匿名 2023/10/02(月) 19:20:30 

    >>3525
    じゃあ発声する機能の問題なのかなあ

    +4

    -0

  • 3531. 匿名 2023/10/02(月) 19:27:42 

    >>2736
    このアプリ今日はじめて使いました。
    とても良かった!
    食事が遅いので「ねずみさんがりんご食べ終わるまでに食べてね」ってタブレット置いたらめちゃくちゃがんばって食事に集中して食べることができた。
    まぁいつまで効果あるかはわからないけどw
    教えてくれてありがとう。

    +10

    -0

  • 3532. 匿名 2023/10/02(月) 19:28:38 

    えっ?って思うような親は結構いるのに、そういう人の子供は定型児でうちの子供は発達児なんだなぁ

    +24

    -2

  • 3533. 匿名 2023/10/02(月) 19:40:26 

    集団療育二ヶ所通ってるんだけど、結構遅刻してくる人いる
    たまにじゃなくてほぼ毎回
    遅刻しないようにしようとか思わないんだろうか
    それとも時間にこだわりある子で無理なのかな

    +10

    -1

  • 3534. 匿名 2023/10/02(月) 19:52:21 

    >>3526

    ありがとうございます。
    髪の毛はカットも嫌がって苦労してるので
    半ば諦めています…
    目に見える場所に置く作戦、試してみます!

    +6

    -0

  • 3535. 匿名 2023/10/02(月) 20:07:10 

    >>3515
    そんなとこいいよ
    療育施設で何選んでんだよ、て思うし
    私が療育やるなら、本当に困ってる側を取りたいと思うわ

    +2

    -3

  • 3536. 匿名 2023/10/02(月) 20:07:13 

    放課後に遊ぶような友達がいません。
    親が間に入って約束すればいいのかもしれないけど、幼稚園時代で色々疲れてしまって。
    だめな母でごめん。

    +8

    -2

  • 3537. 匿名 2023/10/02(月) 20:21:58 

    >>3512
    私だったら放っとくよ、、

    +1

    -1

  • 3538. 匿名 2023/10/02(月) 20:23:40 

    >>3529
    うちは逆だ。時間に厳しすぎてちょっとでも遅刻しそうになると慌ててパニック。パニックを起こさせずに毎朝小学校に送り出すのが私の使命。

    +9

    -2

  • 3539. 匿名 2023/10/02(月) 20:25:22 

    >>3536
    都内在住です。放課後ってほぼみんな学童や習い事に行っているのでうちも遊ぶ相手がいません。
    学校で頑張っているしあまり気にしなくてもいいんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 3540. 匿名 2023/10/02(月) 20:46:23 

    >>3527
    とても励まされました( ; ; )
    ありがとうございます。
    みんな立ってる場面で1人だけ座り込んでいたり(それもイヤイヤしながら先生に連れてこられた)、かけっこも1番最後に先生と走ったり、競技の合間に嫌だと泣いていたりと、私は正直恥ずかしいと思ってしまっていて。
    けれど確かに誰かに迷惑をかけなくて良かったです。
    ◯◯組のあの子大変そうだね〜なんて噂のネタにされてるかな、と被害妄想していたのですが、3527さんのコメント読んであまり気にしないようにしようと決めました!
    本当にありがとうございます。

    +5

    -0

  • 3541. 匿名 2023/10/02(月) 20:49:40 

    >>3536
    うちの主治医なんて、いかに誘いを断って自分の世界を作るかて指導されるよ
    子供達だけで遊ばせるのは小学校はまだ未熟で危険だって
    コミュニケーション凹の子は傷付いちゃうて
    そして、友達がいるとかいないとかに依存しない生活してる子達が中学になると気の合う友達ができるんだって

    +21

    -0

  • 3542. 匿名 2023/10/02(月) 21:13:06 

    >>3536
    うちも気にしてたけど、クラスで仲良い子みんな学童だしうちも習い事週3だから約束とかできない。
    学区内の公園も行ってみたけどthe野生児みたいな子ばっかりで、その割に新顔には警戒心むき出しで、こりゃガンガン行ける相当なコミュ力持ってないと合わないやと退散してきた。
    平日は無料の放課後教室にたまに行ってクラスの子と遊んでるよ。

    +9

    -0

  • 3543. 匿名 2023/10/02(月) 21:36:41 

    >>3529
    ウチは、カウントダウンをしてるよ。
    あと30分で学校だよー、あと20分だよー、あと10分だよーてな感じでやってる。
    だんだん本人もそろそろ学校行く時間か~って分かってくる感じ。

    +2

    -0

  • 3544. 匿名 2023/10/02(月) 21:41:22 

    >>3522
    通ってほしくない、とか療育する気あんのか?習い事事業にしとけよて話だわ

    +2

    -2

  • 3545. 匿名 2023/10/02(月) 21:49:36 

    >>3507
    こだわりって本当に周りを辛くさせるよね。なんなんだろうこの人間の症状。

    +17

    -0

  • 3546. 匿名 2023/10/02(月) 21:50:48 

    歯磨きの下の歯の裏がどうしてもできない時がある。
    今日も1時間格闘したのに、できなくてうんざりする。
    子供もこんなに長くやられてうんざりだろうけど。
    もし歯を磨ける方法について何かいい方法知っていれば、教えていただけないでしょうか。
    3歳です。

    +6

    -0

  • 3547. 匿名 2023/10/02(月) 21:54:53 

    >>3527
    うちはお友達の頭の上から砂をふりかけたよ…。
    本当に申し訳なかった。
    砂を振り撒いて目に入ってそうな子もいた。
    本当に申し訳なかった。

    +16

    -2

  • 3548. 匿名 2023/10/02(月) 22:00:03 

    >>3468
    得意げで嬉しそうな顔!こっちまでなんだか嬉しい
    私も自分の子のそんな表情、いつか見られるといいな

    +2

    -0

  • 3549. 匿名 2023/10/02(月) 22:24:42 

    食い尽くし系も発達障害の1つなのかな

    +4

    -0

  • 3550. 匿名 2023/10/02(月) 22:28:43 

    小学校でたまにトイレ間に合わないから、着替え置いてるんだけど、パンツが気に食わないやつだったらしく、濡れたまましばらく着替えなかったらしい。

    服も決まったやつしか着ない。
    ハンカチもその日によってお気に入りが変わり、それがないと1日の始まりから癇癪、半日引きずる。

    本人も辛いんだろうけど、親だからって100%理解して配慮してあげないといけないの?って思う。それが一生続くの?って。
    無理だよ、我が子でも違う人格だし。
    私の残りの人生、全部息子に捧げないといけないの?

    ちなみに今あまりにも寝ないから、下の子の寝かしつけもあるし、寝室に来てるけど、リビングから泣き声が聞こえてくる。
    その泣き声もかわいそうと思えず、ストレスで、心臓バクバクしてる。しんどい。

    スムーズに寝れるようにおとなしい遊びにつきあい、さぁ寝ようとしたら、急に文字の練習すると言い出し、それに付き合うも、うまく書けないと癇癪。

    そして、そのタイミングで夫帰宅。仕事疲れて帰ってきてるのわかるけど、一瞬相手するもすぐ怒って、息子が癇癪起こしてるのにお風呂に入った。
    しかも中でスマホで動画見てる。

    私は息子が生まれて、お風呂でスマホゆっくり見たことなんて一度もない。湯船すらたまにしかつかれない。

    1日の始まりから癇癪起こされ、寝る時ですら癇癪。
    小学校とデイで離れる時間なかったらやばい。

    親だから可愛いと思わなきゃ!って必死にいいところ探すけど、年々こだわりが強くなってくるし、先が見えない。

    +26

    -0

  • 3551. 匿名 2023/10/02(月) 22:38:27 

    >>3536
    同じ小学校の子達は習い事や学童で忙しいよ。
    1人の時間も良いものだよ。

    +10

    -0

  • 3552. 匿名 2023/10/02(月) 22:41:40 

    >>3533
    それ、私達親子かも(笑)朝は息子はグズるし着替えないし、機嫌が悪くてたまに遅刻をしてた。毎朝機嫌が悪かった。連れて来れば機嫌は何故か治る。

    +13

    -0

  • 3553. 匿名 2023/10/02(月) 23:15:44 

    >>3527
    ・保護者たちの前で他害
    ・競技の進行を妨害
    ・奇声を挙げて走り回る
    ・備品を破壊する
    ・突然裸になる

    読んだだけでヒヤッとしちゃった…嫌だよ…そんな状況起きませんように😭

    +11

    -0

  • 3554. 匿名 2023/10/02(月) 23:22:53 

    朝って本当戦いだよね
    まず起こす時に機嫌損ねたら朝ごはんが遅れる
    ご飯急かしてまた不機嫌に
    そこでやらかすと身支度も遅れまくる
    なんとか普通に出発した日でも道中になぞのタイミングで機嫌悪くなる
    笑顔でいってきますって行ってくれたらそれだけでその日はどっと肩の荷が下りる感じ
    帰りは帰りで先生からの報告が怖いし何事もありませんようにって祈りながらお迎えに行く

    +22

    -0

  • 3555. 匿名 2023/10/02(月) 23:24:18 

    明日、子供の初の運動会です。
    まだ2歳児だから競技というよりも親子体操みたいな内容のようですが、参加できるか不安で。診断がついてからは他の子と同じように出来るということは諦めましたが、公開処刑は怖いです。

    +15

    -0

  • 3556. 匿名 2023/10/03(火) 00:17:18 

    >>3547
    うちは上の子の友達に下の子がやられました笑笑
    ただ、たまたま自転車乗るからヘルメットをもうかぶっていたので顔にはかからずヘルメットの隙間の頭にかかってオムツにまで入ってたかな
    これはもうね、定型でも関係なくやる子いるんだわ。
    ただ怪我したわけではないから仕方ないかなと思った

    +4

    -5

  • 3557. 匿名 2023/10/03(火) 00:19:27 

    >>3317
    それくらいなら良くない?お友達もいつもの一緒のクラスメイトならいつものことだからってそんなに変な目で見ないでしょ?親たちも普段から公園とかで交流あったらそういう子だからねって優しく見てくれるしなんとも思ってないと思うよ?それくらいから気にしないでいいよ!妨害とか始まったら別だけど

    +0

    -4

  • 3558. 匿名 2023/10/03(火) 00:20:37 

    >>3555
    2歳なら出来ない子もいるよね定型でもずっとしがみついてたり。

    +11

    -2

  • 3559. 匿名 2023/10/03(火) 00:23:46 

    >>3458
    いやもちろんモドキ商品よ、本物の値段を自分の物に出したいとは思わないよねもうここまで疲弊してる子育てだと笑 何もいらないから本当に子供の成長が促されて欲しい、、、ほんとは。だけどどうしても埋められないものを必死で何かで埋めようとしてる自分がいる。
    子供が普通に発達していってくれること以外ののぞみってあるのかな?って考えたらもうそんな嬉しいことないよな、はぁ、、、どこまで成長してくれるのか不安で

    +4

    -7

  • 3560. 匿名 2023/10/03(火) 07:26:38 

    小学校に勤めていました。
    閉会式や開会式に座り込んで砂遊びしだす子。
    団体演技で座り込んで号泣する子。
    待機中にくるくる回ってる子。
    これ小学生でも見かける図だけどやってるのがみんな発達障害児かって言ったら全くそんなことはない。
    そりゃ診断されてないだけでしんどい子達ではあるのかもしれない。
    でも本番なんて暑いし疲れるし緊張するし先生の話は長いし。
    多くの保護者は運動会は自分の子供のことに必死だし目立つ子を見たとしても「どの子もみんながんばってるね!」程度に見守ってると思う。
    そうじゃない人もいるだろうけどそんな一部の人達の視線に傷ついたり気にしちゃうのは勿体ないというか。
    大きな音や慣れない雰囲気が苦手な子もいる中でがんばってる。
    当日だけ見たら周りの子と比較して残念に思っちゃったりすることもあるかもしれないけど、練習からで考えると練習すら参加できなかった子が本当にがんばったな!って子もたくさんいて。
    向き不向きがあるしなんでも一律にやらすのが正解とは私も思わない。どうしてもイヤなもんを無理やりやらせるのは違うとは思う。
    でも「みんなと同じにできなくてもイベントって楽しんでいいんだ!」ぐらいの方が後も社会の中で生きていくことを考えたら強いと思うし。
    そう思うためには親の前向きな思考や声かけって必要不可欠で。教育って洗脳みたいなところもあるし。
    運動会が苦手な子で泣いちゃったりした子ほど偉いって言ってあげたい。

    今は私も発達障害児の親なので不安あるし落ち込むし愚痴言うしがんばって自分に言い聞かせてる。
    でも砂かけるどころかなんなら石ぶつけて縫う怪我させたり定型同士だってトラブルはいっぱいある。
    発達障害児の子がやられちゃうことだってたくさんある。
    発達障害児の子が迷惑かけたとしてもそれは悪気ないパターンが多い。だから良いってわけじゃないけど。
    でも定型の子は悪意をもって危害をくわえたりする子もいる。
    そういう中で私達も子育てをしていくわけだから、必要以上に気にしたり萎縮しないでがんばろう。
    長文すんません。

    +48

    -3

  • 3561. 匿名 2023/10/03(火) 07:41:59 

    >>3555
    2歳じゃ公開処刑にならん
    周りも赤ちゃんみたいなもん
    本番は年中からだ
    年少はまだ微笑ましい

    +26

    -2

  • 3562. 匿名 2023/10/03(火) 07:49:01 

    >>3558
    2歳は踊れる子が多いよ。
    親が一緒なら尚更。
    健常児でもぐずる子はいるけど、その子も目立ってた。
    うちも公開処刑になった。

    +9

    -0

  • 3563. 匿名 2023/10/03(火) 07:51:42 

    >>3507
    うちもこの3年ズボン問題継続中
    似たデザインならいいと思ってたけどゴムの仕様とか生地感とか色々あるのよねー
    同じくびっちゃびちゃのズボンで行こうとして玄関でバトルになったこともあるよ。
    環境が違うから参考にはならないと思うけど、うちはサイズアウトのタイミングで同じものを一気に8本くらい買い足して、療育園と綿密に打ち合わせして移行時期に園置きの着替えに新しいものを紛らせてた。園だったら多少の違和感あっても着てくれる可能性あったので。
    そうやってトライして着慣らせて、3年間なんとかギリギリ繋いでます。
    ちなみにトップス、靴、靴下にも似たようなこだわりがある泣
    この服のこだわりは本当にしんどいよね。
    お互いおつかれさまです。

    +6

    -0

  • 3564. 匿名 2023/10/03(火) 08:21:26 

    >>3560
    なんか気持ちがスッとしたよ。
    ありがとう。

    +14

    -2

  • 3565. 匿名 2023/10/03(火) 08:52:25 

    >>3536
    今の小学生は遊べる日が合わないと難しいんだよね…

    うちの周りの子達は小1から学童、塾、習い事で放課後遊べたのは、学童を卒業する小3の2〜3学期あたりだったよ。うちも週4のデイから塾と習い事にシフトして空いている日にようやく遊べた感じ。

    +6

    -0

  • 3566. 匿名 2023/10/03(火) 09:30:32 

    >>3561
    2歳児が赤ちゃんみたいなわけないよ。
    そこそこ踊れる。

    +6

    -1

  • 3567. 匿名 2023/10/03(火) 09:35:45 

    >>3560
    小学生の親を10年以上やってるけど、運動会でそこまで集団行動をとりにくい子ってあんまり見たことないよ。
    集団行動をとりにくい障害児は近くで先生が手伝ってくれるから、その子なりに頑張っているし。

    +9

    -2

  • 3568. 匿名 2023/10/03(火) 09:37:41 

    >>3317
    ん?そんな子息子のクラス何人かいるよ。
    年少〜年長まで何人かいた。
    みんな全く気にしてない。
    我が子を見る、我が子の写真を撮るのに必死。

    +5

    -1

  • 3569. 匿名 2023/10/03(火) 09:40:31 

    >>3560
    泣きそうになった
    子供が発達ってだけで勝手に健常との壁を作ってたな
    もっと堂々と楽しく子育てしよう
    ありがとう

    +8

    -4

  • 3570. 匿名 2023/10/03(火) 09:49:45 

    >>3568
    本当ですか??
    それ以外でもかけっこを嫌がって先生と走ったり、リレーは不参加だったり、競技の合間の待機中に嫌がってどこかへ逃げ出したりと色々問題がありまして。
    今も結構落ち込んでいます。
    うちは学年ごとに時間を変えて運動会をやるので、他の学年は分からないのですが…
    ちなみに去年年少の時も座り込んだり先生と走ったりするのはうちだけでした。
    結構なマンモス園なのに…
    何人かいればそこまで目立たないかと思うのですが、大人数いる中でうちだけだったので、ショックでした。

    +5

    -1

  • 3571. 匿名 2023/10/03(火) 09:50:28 

    >>3568
    その場では自分の子を見るのに必死でも、今はビデオとかで記録に残るから辛いんだよ。
    ビデオで見直してたら普通は気づくし、子供が教えるし。

    +9

    -0

  • 3572. 匿名 2023/10/03(火) 10:05:55 

    >>3570
    普通はそんな感じだと思うよ。
    多分、集団行動をとりにくい子は療育園や特別支援学校に行く子も多いから。
    学習について行けない子で、運動会は目立たないぐらいにできる子も結構いる。

    +4

    -0

  • 3573. 匿名 2023/10/03(火) 10:14:52 

    児童精神科が遠すぎる。
    みなさん、近くにあります?
    児童精神科って都会じゃない限り、少なくないですか?
    定期的に行くけど、毎回2時間くらいかけて行ってます💦
    それとも普通の小児科でも発達を詳しく見てもらえる所もあるのかな。

    +7

    -1

  • 3574. 匿名 2023/10/03(火) 10:27:11 

    >>3567
    横、私も子供の運動会や体育祭に行くけど小学校でそこまで悪目立ちするお子さんを見た事がないよ。みかけてもせいぜい待機中に指で地面に絵を描いたり、周りの子達と話すくらい。

    +8

    -1

  • 3575. 匿名 2023/10/03(火) 10:29:49 

    >>3573
    うちは田舎だから、小児神経科にいってるよ
    児童精神科ってあんまりないよね

    【小児神経専門医のいる施設】
    ほとんどの場合、小児神経専門医は小児科外来にいますので、
    まず小児科外来に電話をして、小児神経専門医の先生を確認してください。
    って書いてある
    一般の皆さまへ|一般社団法人 日本小児神経学会
    一般の皆さまへ|一般社団法人 日本小児神経学会www.childneuro.jp

    一般の皆さまへ|一般社団法人 日本小児神経学会English関連リンク集サイトマップ主催の学術集会・セミナー国際学会イベントカレンダー関連書籍など学会誌「脳と発達」英文誌「Brain & Development」パスワード照会・各種変更・連絡届入会手続き理事長挨拶組織・...


    +2

    -0

  • 3576. 匿名 2023/10/03(火) 10:35:49 

    愚痴です。この間、今月は改善されると良いなぁって呟いたばかりだけど今月もダメだった。たまにこちらにエピソードを小出しに書いていて先月悩み相談のコメントしたら、ママさん達にその先生変じゃない?と言われたり色々アドバイスもらえたのが救いになってる。
    まだ道半ばだけど、いつもありがとう。

    +16

    -1

  • 3577. 匿名 2023/10/03(火) 10:37:01 

    >>3575
    うちも近くの総合病院にそのリストに載ってる先生がみてくださってる。

    +1

    -1

  • 3578. 匿名 2023/10/03(火) 10:57:39 

    >>3531
    >>2736です
    わぁ、お役に立てて良かったです!
    お子さん頑張ってお食事してくれたのですね。

    ちなみにもし飽きてきたら、「やることカード」という同じリタリコが出してるアプリもあります。
    終わったタスクにお星様つけていって、全部終わったらお魚がゲット出来ます。ご参考までに

    +3

    -1

  • 3579. 匿名 2023/10/03(火) 11:50:46 

    >>3529
    タイムタイマーで視覚的に意識してもらうのはどうかな?

    +1

    -0

  • 3580. 匿名 2023/10/03(火) 11:52:26 

    >>3546
    口腔内に過敏があるのかな?
    うちは磨きづらい部分は無理せず歯磨きシートでさっと拭いていました。

    +3

    -0

  • 3581. 匿名 2023/10/03(火) 12:02:16 

    >>3573
    うちは東京23区ですが児童精神科はほぼなくて電車を乗りついで1時間以上かけて行っています。
    ビジョントレーニングは年に2回ですが2時間近くかけて行っています。遠いとキツイですよね。

    +4

    -0

  • 3582. 匿名 2023/10/03(火) 12:04:45 

    >>3566
    でも2歳なら大した踊りでもないから目立ちにくいよ
    年齢が上がるごとに振付の難易度上がるし、振付覚えらない子が目立つようになる

    +4

    -0

  • 3583. 匿名 2023/10/03(火) 12:05:45 

    子供は自閉症と診断済み。
    多分私も発達だと思う。
    色々な事を考える?動くのが苦手で脳が停止する。
    子供は幼稚園児で毎日私のせいで忘れ物をさせてしまっている。
    来年小学校で、もっと用意準備する物増えるだろうし不安しかない。忘れないようにメモをドアに貼ったり、カレンダーの予定にいれてアラーム鳴らしても忘れる。

    +8

    -1

  • 3584. 匿名 2023/10/03(火) 12:08:27 

    うちの県は発達専門の病院がない市の市民病院に週1で専門医を派遣してくれてるよ
    初診は子育て支援センターで予約できるのでめちゃくちゃ便利だなあと思った
    引っ越し前は隣の県まで行ってたもん

    +1

    -0

  • 3585. 匿名 2023/10/03(火) 12:21:09 

    >>3582
    踊りや振り付けそのものは気にならない。
    そうじゃなくて、癇癪起こしたり、参加しようとしない子は2歳児でもあんまりいないから目立つってこと。
    健常児でも時々いるけどね。

    +7

    -2

  • 3586. 匿名 2023/10/03(火) 12:27:25 

    普通級か支援級か、訪デイか学童か、今見学に行ったりして悩みすぎてメンタルやばい。夫は空気。
    プラス卒園式のイベント計画が始まりつつある。
    半年乗り切れるかな。

    +17

    -1

  • 3587. 匿名 2023/10/03(火) 12:38:44 

    >>3573
    半年に1回とか書類必要なときしか行かないけど、うちも電車とコミュニティバス乗り継いで2時間かけて都市部からド田舎の病院まで行ってます。

    +0

    -0

  • 3588. 匿名 2023/10/03(火) 12:48:53 

    愚痴です。小1。授業参観に行ってきた。
    子供が、「隣のクラスの子が授業中に廊下に出て大声で私やお友達の名前を呼び捨てにして呼んだり、暴れるのがすごく嫌で、毎日まあいっかしようって思って頑張ってるんだけど、いつ終わるのかな(いつやらなくなるかな?の意)」と言って悩んでいて、どんなもんかと思ったら想像よりかなり酷かった。

    どこからかボールを持ってきて廊下で投げ始めたり、こっちの教室に入ろうとしたり覗き込んで何か言ったり、補助の先生っぽい方をババア!と大声で呼んで鉛筆を振りかざしたり。

    お母さんは1学期から何度も学校に呼ばれてるけど、支援を断ってるらしい。そのお母さんは今日は来てなかった。
    何人かの保護者が学校に対応を求めたらしいけど、親御さんが動かないスタンスなら状況は変わらないよね…現状から目を逸らすの辞めて欲しい。

    +12

    -3

  • 3589. 匿名 2023/10/03(火) 12:52:44 

    >>3573
    発達支援センターの中に児童精神科が入ってるよ。市内ではそこしかないみたい。うちの子もそこに行ってるけど、主治医は小児神経科の先生。

    +2

    -0

  • 3590. 匿名 2023/10/03(火) 13:07:57 

    批判とかではなく単なる疑問ですが、遠くても児童精神科に行く意味ってなんでしょうか?
    小児神経科では駄目なのですか?小児神経科ならまぁまぁ数はありますよね。

    +2

    -0

  • 3591. 匿名 2023/10/03(火) 13:22:04 

    >>3590
    うちは小さい頃は小児神経科に通っていました。通っていた病院は脳性麻痺やトゥレットなどの方が多かったので発達障害の症例が多い小児科に転院しました。

    +1

    -0

  • 3592. 匿名 2023/10/03(火) 13:35:24 

    >>3570
    マンモス園なのにいないんだね。
    もしかしたらお休みさせてるかもしれないよ

    うちの園もマンモス園で、
    学年に7.8人は発達遅い子いるんだけど
    2.3人は毎年テントの中で遊んでるよ
    その中の1人が本番も練習も、絶対に参加しない!って子で
    芯の強さに驚く(笑)

    でも健常の子でも絶対にしたくないー!ダンス嫌いー!
    って子がいたから子供はそんな子もいるよ

    その場に入れるだけで100点だよ

    +16

    -0

  • 3593. 匿名 2023/10/03(火) 13:35:50 

    >>3560
    皆と同じに出来なくてもイベントは楽しんで良いというのは同意です。正直、学校行事は定型児向けのプログラムや進行になってるような気がします。発達障害児には無理なプログラムや進行だと思います。嫌なら行かなくてもいいという雰囲気ではない。うちの子は周りが行くから仕方なく参加するタイプです。

    運動会ではダンスの振り付けを間違えたり違う方向に動いて改善が見られなければ周りの生徒に指摘されたり馬鹿にされます。嫌な子は先生にバレないよう嫌な事を言います。

    健常児なら間違えてもすぐ覚えられるからあまり指摘されない。ダンスが苦手な発達障害児の場合、何回も言われないと覚えないか、覚えられないまま。

    楽しみたくても楽しめないような気がします。皆が出来るのに自分だけ出来ないのは当事者からしたら惨めですよ。私は発達障害当事者で子供も当事者だから。惨めな思いは運動会で散々してきました。出来なくても楽しんで良いならダンスは好きにやらせてよ、間違えてもスルーしてよ、下手でも周りは馬鹿にしないでよ、無理ならダンスは免除してよ、疲れたら帰らせてよと思います。

    +6

    -2

  • 3594. 匿名 2023/10/03(火) 13:37:33 

    >>3588
    支援断わる理由ってなんなんだろうね…
    さほど問題じゃないと思ってるのか認められないのか
    学校でそれだと家でもすごいと思うけど病んでんのかな
    行政動いてくれ

    +14

    -0

  • 3595. 匿名 2023/10/03(火) 13:40:17 

    うち、年少のときから発表会や運動会で公開処刑にはなったことない
    完璧ではないがまあやれてる
    泣き出すこともないし
    普段の園生活でも呼び出しはとくにない
    けど、療育とか発達検査では「この子は問題があります、支援が必要です」ってなるのはなんでー?と思ってしまう
    勉強も1年先取りくらいはすらすらできるのだけど

    +6

    -1

  • 3596. 匿名 2023/10/03(火) 13:42:02 

    >>3588
    私ならそのお母さんのお家が分かるならこっそり手紙を入れたくなる。現状から目を反らさないで欲しいよね。学校でそれだけ荒れてるのに家庭では別なのかな。学校が支援が必要と感じたら保護者の意見は無視出来る法律があれば良いのに。

    +10

    -5

  • 3597. 匿名 2023/10/03(火) 13:46:28 

    >>3595
    勉強が人より出来ても発達に問題ある子はいる。発達障害当事者で東大生もいるんだし。

    +4

    -0

  • 3598. 匿名 2023/10/03(火) 13:47:39 

    >>3597
    でもうち、検査だと知的ボーダーだよ
    ほんとになぜー?と思ってしまう

    +1

    -3

  • 3599. 匿名 2023/10/03(火) 13:57:29 

    >>3595
    うちも行事で公開処刑になったことないよー
    大人数大好きも賑やかなのも大好きなパリピタイプのASD
    逆のタイプの子だと難しいだろうなと思う

    +3

    -2

  • 3600. 匿名 2023/10/03(火) 14:05:15 

    平愛梨ちゃんのパーティみたいな夕飯毎日!みたいなトピック見てきたけど、なんか4人の子供たちみんな我が家と同い年くらいなのに偏食もないんだろうな〜と羨ましくなった笑
    はぁ、、、発達障害の子も4人中1人もいないんだろうね?それと同時にこの家庭は業務スーパーで節約しながら食材を買うだとか使うだとかいう思考はないんだろうね?と作りたいだけ食材使えて作ってそりゃ栄養も毎日あっていいな〜と思った。5歳以下の男の子4人いてこんな品数を作るにも誰か見てくれる人っているのかな?旦那もまあ協力的だろうけどワンオペで毎日生きてる人なのかな?
    あーーもう生きる希望失ってる
    なんのために生きていかなきゃいけないんだろうね?

    なんで節約してまで、発達の遅れを悩んでまで、生きないといけないのでしょうか?

    +6

    -5

  • 3601. 匿名 2023/10/03(火) 14:40:24 

    >>3600
    生きてるって基本大変なことだと思うよ
    ディズニープリンセスみたいに、ハッピーエンドでキラキラした世界がずっと続いていくんだと思ってるときついかもね
    人は老いていくし、人生って生き抜く戦いだと思うよ キラキラ見せてる人はそう演出することで戦ってんの

    辛口ごめんね

    +14

    -0

  • 3602. 匿名 2023/10/03(火) 14:48:28 

    お金がない…療育代もしんどい…
    お先真っ暗
    毎日発達児との生活だけでもいっぱいいっぱいなのにお金もないなんて終わってる…
    みんな死んで誰も頼る人、見てくれる人、預けるお金もない お金に余裕あれば発達障害あっても明るくいきていけそうだ

    +21

    -1

  • 3603. 匿名 2023/10/03(火) 14:51:09 

    >>3573
    車で15分くらい 児童精神科です。
    その後が不安。18までしかみてもらえないから

    +2

    -0

  • 3604. 匿名 2023/10/03(火) 15:03:43 

    兄弟で自閉症
    兄 不安が強い。人見知り。プライドが高くて負けると癇癪そして自傷行為。偏食は特定の色と柔らかい物しか食べない。
    弟 人間大好き愛想振り撒くお調子者。家では思い通りにならないと奇声をあげ暴力。物を破壊。偏食なし。

    兄は不登校や自死しないか心配
    弟は他人に暴力振るわないか心配 

    +26

    -0

  • 3605. 匿名 2023/10/03(火) 15:44:50 

    >>3603
    横だけど18以降は発達障害を診てくれる精神科に変えるのはどう?

    +4

    -0

  • 3606. 匿名 2023/10/03(火) 15:48:13 

    子供が小学生になり、デイサービスに慣れてきたから私は仕事を始めた。働いて習い事代やデイサービス代を稼ぐぞと張り切っていた矢先。

    工場で仕分けの仕事をしたけど荷物が重くて腰痛になり働けなくなった(泣)毎日筋トレしたり走って鍛えていたのに腰痛だなんて。単発のバイトで良かったけど働けなくなって落ち込んでる。

    +21

    -0

  • 3607. 匿名 2023/10/03(火) 15:53:53 

    >>3560 小学校なのにカオスな運動会だね。
    通っていた幼稚園の子の方がしっかりしてたよ。さすがに悪目立ちしたり砂遊びやくるくる回る子はいなかった。
    発達障害の子を積極的に入れている園だけど発達障害児でも定型児と擬態してたよ。

    +8

    -5

  • 3608. 匿名 2023/10/03(火) 15:59:53 

    >>2641
    うちは単語だけ訛る。

    箸が橋のイントネーションになるみたいな。

    +2

    -1

  • 3609. 匿名 2023/10/03(火) 16:00:28 

    >>3602
    お金がないならしんどくなるほど療育代かかるかなあ…

    +20

    -1

  • 3610. 匿名 2023/10/03(火) 16:11:13 

    >>3606です。一番ショックなのは子供が成長して働けるようになった矢先にバイト先で腰痛になって働けなくなったことです。腰痛を治せばいいのですが。誰が慰めて下さい。

    +4

    -1

  • 3611. 匿名 2023/10/03(火) 16:57:01 

    言葉が遅くてコミュニケーションが苦手な4歳の女の子で日々悩まされてばかりですが、運動会で怪我して泣いていた子に大丈夫?と声をかけていたみたいです。
    久しぶりに嬉しい成長でした。
    優しい子に育ってくれたらいいな。

    +35

    -1

  • 3612. 匿名 2023/10/03(火) 17:11:30 

    運動会の通し練習だった
    疲れてイライラしてお友達つねったとのこと
    去年と違って練習参加しないでゴロゴロすることもなくなって、毎日嫌がらずに幼稚園行って…
    成長したなって思ってたけどやっぱりまだまだなんだなって悲しくなった
    言葉は無駄に達者なのになんで言葉で言えないの
    だから障害なんけどさ…
    先生の前で泣かなかった自分えらーい

    +15

    -8

  • 3613. 匿名 2023/10/03(火) 18:08:25 

    ADHDの5歳の息子、怒りの感情が出やすい。
    ちょっとしたことで喚き散らして泣くからもうしんどい。
    保育園で月曜日から今日まで怒りっぽいですけど何かご家庭でありましたか?と聞かれたけど、なんもないよ。
    定期的にそれ言われて、先生も仕事だし仕方ないと分かってるけどしんどい。
    家で息子と向き合って話したら、お母さんが怒るから自分も怒るんだよって言われた。
    もうなにかが頭の中で無理になって、母がいたから家飛び出してきた。
    もう無理かもしれん。

    +27

    -0

  • 3614. 匿名 2023/10/03(火) 18:20:42 

    >>3613
    うちもそう思われてると思う(3歳話さない)
    こどもの不機嫌が伝染して私もよく不機嫌になる
    でも自分のことは棚に上げて「ママはいつも不機嫌で怒ってばっかり」って
    なんでこうも上手くいかないのか…私も逃げたいです😭

    +10

    -0

  • 3615. 匿名 2023/10/03(火) 18:26:14 

    >>3598
    横だけどあなたからみてお子さんに手こずることってないの?
    もしくは普段の集団生活で先生を困らせることとか
    それすら無いならもはや定型だと思うのだけど

    +5

    -0

  • 3616. 匿名 2023/10/03(火) 18:30:12 

    保育園や幼稚園と、発達支援事業所の並行通園をしてる人はいますか?
    来年度年少ですが、現在母子分離の発達支援事業所に毎日通っていて、OTやST等の療育は病院で受けています。主治医からは年少から入園するように勧められているのですが、事業所に病院の療育に保育園に色々通うと子どもが混乱するのではないかと心配しています。幼稚園や保育園に通ってる方、発達支援はどういった所に通っていますでしょうか?並行通園されている方は割合等も教えていただきたいです。

    +7

    -0

  • 3617. 匿名 2023/10/03(火) 18:32:08 

    子どもを一人の人間として尊重しましょうと言われるし尊重したいと思っているけど、私のことは尊重されないというか自分が自分ではなくなっていく感覚。

    +23

    -0

  • 3618. 匿名 2023/10/03(火) 18:42:03 

    >>3615
    定型ではないけど、ちょっと幼いバカな男子って感じ
    普段は定型男子とあまり変わらない感じで、大きな困りごとはなく、勉強面も運動面もとくに心配な感じはしない

    でも毎度発達検査ではものすごい特性爆発させるらしく、ええ⁉︎ってくらい低い数値叩き出してくるので、診断としてはかなり重めのASDになってる

    +9

    -1

  • 3619. 匿名 2023/10/03(火) 18:50:09 

    >>3616
    うちは兄弟で発達障害です。
    兄は転勤の関係で児童発達支援を2つ経験。どちらも幼稚園と児童発達支援週2回で並行通園でした。
    はじめての児童発達支援が就園前の3歳直前からで、幼稚園に入園してからは半年くらいは園生活に慣れるためにも週1回にしましょうかということで週1から週2に徐々に増やしていきました。児童発達支援の枠が午前だったのでその日は幼稚園はお休みしてリフレッシュ休暇みたいな感じにしました。これは、幼稚園の行き渋りがあったので。
    この児童発達支援はプログラムが1時間半。体を動かしたり、少人数での集団療育で幼稚園の規模を小さくして丁寧に見てくれる感じのところでした。

    次が転勤して同じ児童発達支援で集団療育週1回、個別療育を週1回の週2日の並行通園でした。これも慣れるまでの半年は集団療育のみ週1回にしました。以前のところとかわったのは午後からの療育だったので幼稚園を早退して通ってました。同じ療育の保育園の子も早退してきてましたよ。ここもプログラムが集団療育は1時間半。個別は1時間でした。


    弟は幼稚園に入園して半年くらいで支援につながったので、最初から週2回の利用。幼稚園を楽しみにしている子なので遅刻や早退をするのではなく、降園後に利用しています。ここは個別のみでプログラムが1時間です。

    +0

    -0

  • 3620. 匿名 2023/10/03(火) 18:54:32 

    >>3619
    >>3616
    書き忘れましたが、兄は転勤してから言語と作業をそれぞれ3ヶ月に1回受けてました。

    弟は言語のみ、3ヶ月に1回受けています。

    +0

    -0

  • 3621. 匿名 2023/10/03(火) 19:13:26 

    >>3602
    うちはお金ある方だけど、旦那が激務でほぼ家にいない→今は単身赴任で地獄だよ。
    旦那の年収半分になっていいから、定時に帰って欲しいと思ったりもした。
    ないものねだりなんだよね。

    うちは、小2男児だけど、とにかく家での癇癪、パニックが酷くて、こちらの気が狂いそうになる。
    毎日不幸だし、子どもが帰ってくると思うと、動悸うつよ。幼稚園生の弟との喧嘩も激しいしさ。

    お互い、少しでも心穏やかに過ごせますように。

    +16

    -1

  • 3622. 匿名 2023/10/03(火) 19:14:23 

    >>3618
    その程度で発達障害の検査に行かされたのって不思議
    色んな意味で型破りなタイプなのかもね

    +6

    -0

  • 3623. 匿名 2023/10/03(火) 19:22:25 

    もうすぐ3歳のASDの男の子がいます。
    会話できない、おもちゃの共有できない、人がいると落ち着かない、取り合いになると他害もあります。
    子育て支援センターも公園も、怖くて連れて行けません。
    療育は事情ももちろんわかってくれているので、安心して連れて行けるのですが…。

    みなさん、どこで遊ばせているのでしょうか。
    自宅一択でしょうか…。
    興味のあるものはドアやエレベーターだけで、家でも楽しめるおもちゃがありません。
    ASDの子におすすめのおもちゃや遊び等、教えていただきたいです。

    +6

    -0

  • 3624. 匿名 2023/10/03(火) 19:25:45 

    疲れた。マイナス覚悟で言わせて下さい。
    生まれ変わったら、結婚もしない。
    子供も持たない。
    追い込まれてます。

    +25

    -3

  • 3625. 匿名 2023/10/03(火) 19:43:35 

    >>3623
    支援センターならお昼時が空いてると思う
    午前中は赤ちゃん多いから避ける
    あとは平日の有料の遊び場(一人1000円近いとこ)
    外遊びなら駐車場代がかかる県民公園
    小学生が自力で来れる立地じゃないのでほとんど誰もいなくて天国
    田舎だからこれでなんとかなってる
    都会ならごめん

    +8

    -0

  • 3626. 匿名 2023/10/03(火) 19:44:42 

    >>3624
    私もだよw生まれ変わったら一人で生きていける人生設計するわ

    +6

    -0

  • 3627. 匿名 2023/10/03(火) 19:45:01 

    >>3616
    もう卒園しちゃったけど、うちも主治医の勧めで年少からの入園で並行通園を選択しました。
    週間予定表などを上手く活用することで、意外と早く適応しましたよ。
    環境がガラッと変わって辛いけど、そのタイミングだからこそ、幼稚園生になったからこういう予定なんだ、そういうものだと思ってもらうには丁度いい側面もあったかも。

    うちの場合は、
    年少は週4幼稚園、週1で園を休んで療育(3Hの小集団)
    年中〜年長は週5幼稚園、週1で降園後に療育(1.5Hの小集団)
    加えて、3年間を通してSTとOTを降園後にそれぞれ月1程度(45分の個別)

    ちなみに、複数事業所に通っていたわけではなく、同一の事業所です。
    未就園児〜年少が午前、年中〜年長が午後、STOTPTは各自スポット予約制というシステムの事業所だったので、上記のような経緯を辿りました。
    入園当初は分離不安をはじめ色々あって毎日大変だったので、年少時代に週1は幼稚園をお休みして療育に行くことは心の安定のために良かったと思います。

    +5

    -0

  • 3628. 匿名 2023/10/03(火) 19:59:16 

    >>3580
    ありがとうございます!
    さっそく歯磨きシート買ってきました。
    今日から試してみます!

    +3

    -0

  • 3629. 匿名 2023/10/03(火) 20:01:11 

    集団苦手な年長ASDですが、運動会練習に何とか参加出来るようになった様でホッとしてたのですが、チーム戦で着るビブスがどうしても着れないそうで…。
    服の過敏は今までもないし、家ならビブス着れたのですが理由を教えてくれず。

    思わぬ所に落とし穴があちこちにありますねー笑

    +15

    -0

  • 3630. 匿名 2023/10/03(火) 20:01:35 

    >>3622
    年少の始めのころ、慣れない環境にストレスが出たのか問題行動があって、発達検査に行くように言われた
    その後問題行動はなくなり園にも馴染んだけど、たまに発達検査するとかなりな数値を叩き出すのでずっと療育行ってる…

    +2

    -0

  • 3631. 匿名 2023/10/03(火) 20:01:48 

    >>3623
    空いてる遊具のない公園はないかな?
    管理されてない草ボーボーの鬱蒼とした公園行ってた。
    あとは自転車や三輪車に乗せて徘徊。

    +6

    -0

  • 3632. 匿名 2023/10/03(火) 20:03:35 

    >>3612
    つねられたお友達のことを思ったら、自分えらーいとか、ふざけんな!!
    被害者のことを考えろよな。

    +9

    -10

  • 3633. 匿名 2023/10/03(火) 20:07:30 

    息子が昨日先生に注意されたんだけど、怒られたと思ったらしい。それを思い出して「先生に怒られるから学校行きたくない」と今日は朝からメソメソ。2時間めからはなんとか行けたからよかったけど、どうにもメンタルが弱すぎる。
    自己肯定感が低いからかな?

    +14

    -0

  • 3634. 匿名 2023/10/03(火) 20:12:35 

    ここ数ヶ月で噛みつき亀みたいな人増えてない?
    どう考えても発達の子の親じゃない人が憂さ晴らしに来てる
    不幸な人間みて見下したいんだろうけどさ

    +21

    -0

  • 3635. 匿名 2023/10/03(火) 20:14:59 

    前のトピも荒らした人ブロックしてるから気がつくけど。
    ちょくちょく書き込みしてるんだよね。
    このトピでも少し前に「定型は勝ち組」とか変なこと言ってたし。
    前トピでも発達ってだけで高収入旦那でも台無し、定型で共働き低収入旦那のほうが幸せとか極端なことばっかり。
    絶対に成りすましの荒らしかと思ってた。
    でも当事者なんだ。本当に発達の子の親なんだ。
    ヨソの家庭が羨ましくて仕方ないんだろうけどいつも比較してる。
    なんか色んな人がいるよね。

    発達障害児の親のトピも何種類かあって気分によって棲み分けできたら良いのになって思うわ。
    前向きなことや嬉しいことを報告するトピ、負の感情を吐き出すトピ、情報交換するトピとか。

    +18

    -0

  • 3636. 匿名 2023/10/03(火) 20:34:12 

    >>3623
    うちは多動ありで他害がひどい時期があり、その時は療育も行けなかった
    周に1,2回療育が終わってみんなが帰った後の教室で先生と1時間ほど遊んでもらったり、人がいない公園に両親にも付き合ってもらい大人2人以上でしっかりついて短時間遊んだりしてたよ

    +10

    -0

  • 3637. 匿名 2023/10/03(火) 20:34:43 

    運動会が不安
    加配つけてもらってるんだけど、保育参観の時にみたら息子のとこに全然来ない
    他の加配対象の子についてるならまだわかるんだけど、絶対に加配申請してない子(外国籍の子)にばっかり先生がついてて息子が困ってても気づいてもらえてなかった
    遠足とかの写真でも息子の近くにいるのは加配の先生じゃなくて発達の早い面倒見の良い女の子
    いつも世話係にされてる女の子にも申し訳ないし、泣いたりわめいたりする子が優先させるのはわかるけど加配つけてるのにな
    運動会は系列園からの応援もあって人が多いから大丈夫だと思いたい

    +13

    -2

  • 3638. 匿名 2023/10/03(火) 21:15:31 

    うちの子もおもちゃ共有とか絶対できない時期がその頃あった
    私はあまりに酷かった日にもうだめだと思って支援センター行くのはやめて、人気のない公園とか、施設にだけ連れて行ってた
    半年くらい過ぎてなんとなくみんなのおもちゃ、自分のおもちゃって分かってきた感じがしたからまた支援センター行ってみたらなんとかちょっとぐずつくくらいに遊べるようになったよ

    +9

    -0

  • 3639. 匿名 2023/10/03(火) 21:38:10 

    >>3617
    ほんとそうだよね!
    子どもには専門家の先生達がついて、手厚いフォロー受けて、癇癪起こしても特性だからって理解されて。

    保護者にも何かフォローが欲しい。
    せめて、ねぎらいの言葉だけでも言ってくれる人がいれば違うのに。

    +1

    -1

  • 3640. 匿名 2023/10/03(火) 21:38:20 

    >>3593
    それ学校に伝えた?
    「間違えてもスルーして」とか「ダンスは免除して」とか「疲れたら帰ります」とか。
    そこまでしっかり自分の意見があるなら私なら相談する。
    おかしいと思ったことは伝えて変わったことあるよ。
    言ったら変わるかもしれないけど言わなければそのまま。
    今って宗教の関係で運動会は不参加の子だっているし学校も柔軟に対応してくれるかも。
    地域の学校が定型児向けになってるのは仕方ない気がするし文句言って終わりじゃなくて出来ることはやったほうが良い。我が子のことは親が一番良くわかってるだろうし。

    +6

    -0

  • 3641. 匿名 2023/10/03(火) 21:41:01 

    >>3601
    なるほど、かなり勉強になりました!なんかがんばろうと思えてきた、真面目なアドバイスくれる人がいると思ってなかったからありがとうございます!

    +3

    -2

  • 3642. 匿名 2023/10/03(火) 21:41:11 

    >>3630

    うちは2歳のときに診断ついて、
    3歳前に周り意識しだして園や学校では真面目
    2歳から通ってる療育先(検査もここで受ける)では特性爆発してて就学前のウィスクは境界知能
    でも勉強は得意で、運動は得意ではないけどまあ頑張ってるって感じ
    園と療育先で全く違う態度だったけど、年長終わりくらいから療育先でも落ち着いて小2のウィスクは平均レベルになって凸凹も少なくなったよ
    担任からは自閉に見えないと言われるけど、親から見て違和感みたいなのはある。
    友達とトラブルは起こさないけど、なんとなく避けられそうなタイプというか。今は楽しくやってるけどね。
    思春期前くらいから要注意な気がする。

    +5

    -0

  • 3643. 匿名 2023/10/03(火) 22:02:16 

    >>3636
    >>3631
    >>3625
    みなさん、ありがとうございます!
    確かに有料の遊び場や、逆に遊具も何もない公園も空いてそうですね。

    療育の先生が手厚く対応してくださるのは良いですね、でも他害ひどい時って親の心がやられますよね…。

    いつか普通の公園でのびのび遊べる日が来るのを夢見て、今はひっそり遊ぼうと思います。

    +7

    -0

  • 3644. 匿名 2023/10/03(火) 22:03:26 

    子供と公園行ったらブランコにのってるうちの子を
    遊具の上からスマホ向けてくる子がいた
    そのあと集団のひとりが
    「〇〇(支援級)だ、きもっ、、」って聞こえた

    親の私が近くに居るのに平気でやられて
    悔しくて悲しい

    +24

    -0

  • 3645. 匿名 2023/10/03(火) 22:06:17 

    >>3644
    それ小学校に苦情言っていいレベル

    +30

    -0

  • 3646. 匿名 2023/10/03(火) 22:09:12 

    >>3644
    それは悔しかったですね…
    話を聞くとその子供たちの荒れぶりというか歪みも相当かなという感じなので、ひょっとすると支援級打診の話が家に来てたかもしれませんよ
    親が「アンタがバカなせいで支援級に入れって言われた!」とか怒って、それで支援級の子に攻撃的になってたかもしれません…
    これ↑は想像だけど、健やかな定型の子の反応ではないと思う。

    +15

    -1

  • 3647. 匿名 2023/10/03(火) 22:15:34 

    >>3640
    伝えたが伝わらなかったよ。

    +1

    -3

  • 3648. 匿名 2023/10/03(火) 22:33:04 

    >>3646
    >>3645
    上の子が支援級のお友達を馬鹿にされたと
    仲間意識が高いためすごく怒り
    それをなだめている時に下の子が叩かれたと
    私に知らせに来たので
    その場で学校に連絡を入れました。
    その様子に気づいてても
    平然と遊んでいて異様でした…

    もし、動画を撮っていてSNSに流されでもしたらと
    怖くてたまらないです。

    +15

    -0

  • 3649. 匿名 2023/10/03(火) 22:34:06 

    >>3644
    親が居る前で言うなんて相当歪んでるね。酷い!

    +10

    -0

  • 3650. 匿名 2023/10/03(火) 22:35:09 

    >>3590
    小児神経だと、発達障害も見られるけど脳性麻痺とかそういう病気も対象になるんじゃない?
    児童精神科だと発達障害や知的障害が主だろうから、知識がより専門的なのでは?

    +4

    -0

  • 3651. 匿名 2023/10/03(火) 22:49:25 

    運動会のかけっこ練習で、どうしても1位になりたいけど毎回2位になるみたい。
    園から帰宅後に「今日も2位だった〜。1位だったら家のおもちゃ全部無くなっちゃうから、2位で良かったよ〜」って。
    言ってることよく分かんないけど、笑
    泣いたり癇癪起こさなくなっただけ成長してるのかな。

    +26

    -0

  • 3652. 匿名 2023/10/03(火) 22:51:40 

    >>3644
    これは親が直接その子に注意していいと思う。
    後は学校に報告。

    +14

    -0

  • 3653. 匿名 2023/10/03(火) 22:56:11 

    境界知能1年生。
    学校でいじめや悩み事がないかをアンケート調査したみたいでコピーしたものを持って帰ってきたんですが、「悩みごとなど先生に伝えたいことをなんでも書きましょう」という項目に「だいすきよ」と書いてて笑ってしまいました。
    いつものことだけど、質問の意味を半分くらいしか理解してなかったんだろうな。

    +27

    -1

  • 3654. 匿名 2023/10/03(火) 23:09:24 

    >>3546
    タフトブラシという一本の歯を磨く専用のブラシがあるんですが、それを使うのはどうでしょうか?
    嘔吐反射が強い場合に奥歯を磨くのにも良いと思います。

    +6

    -0

  • 3655. 匿名 2023/10/03(火) 23:09:32 

    >>3653
    先生に伝えたいことで、だいすきよってめちゃくちゃいい先生に恵まれたんだなって思えて羨ましい
    好きって素直に伝えられるお子さんもめちゃくちゃいい子だね

    +32

    -0

  • 3656. 匿名 2023/10/03(火) 23:30:11 

    >>3653
    先生に伝えたいことが好意って素敵だわ

    +29

    -0

  • 3657. 匿名 2023/10/03(火) 23:53:52 

    >>3648
    親が近くにいても取り繕わずそれってヤバいな…
    もう半分?完全に?グレてるという感じだよね
    学校でも問題行動起こしまくってそう

    +17

    -0

  • 3658. 匿名 2023/10/04(水) 00:37:52 

    以前から2鉄や亜鉛サプリを飲ませていました。脳に良いのはDHA、EPAが良い、多動にはマグネシウムが良いと知り、DHA、EPAとマグネシウムのサプリも飲み始めました。効果出るかな?

    +7

    -0

  • 3659. 匿名 2023/10/04(水) 00:49:39 

    今日は子どもが生きてる世界って悲しいこととかいろいろあるんだなってしみじみ思った。あくまでも本人の主観だけの生きている世界での悲しいこと何だけど、本人にはそれが全てなんだよなって。

    何がきっかけで思ったかって誰にでもあるようなことなんだけど、ゲームが思うようにならなくてイライラして大きい声をだして、隣にいた父親がゲームでイライラしてるのと家で大きな声だったことで「うるさい」って怒鳴ったみたいで、私が気づいて子ども達がいる部屋にいったら子どもが目に涙をためてゲームやってた。幼稚園に療育に頑張ってきて疲れてるところでゲームがうまくできなかったのかなと思って、隣に座って「お父さんにうるさいって言われちゃったかぁ。幼稚園も頑張ってきて、療育も頑張ってきたのにねぇ。ゲームもうまくいかないし、お父さんに怒られちゃうしなぁ。つらいなぁ。泣きたくなっちゃうなぁ」って声かけたら「これは涙がなんでか勝手にこぼれてくるんだよ」って。子どもも悪い面はあるとは言え、悲しかっただろうな。
    その後には「もう僕幼稚園行かないよ。ずっと休みでいいの」って。悲しいこととか嫌なことがあったらお母さん聞くよ。話したら楽になるかもよって言っても、「そういう話はしないの」って。認知の歪みがある子だし、それを幼稚園では抑えて我慢してるだろうに。誰でもそうだけど認知の歪みがあると余計に自分が感じてることとか思ってることと自分以外の人が受け取ってる世界とのギャップがでてくるんだろうなとか考えた。

    +10

    -3

  • 3660. 匿名 2023/10/04(水) 00:59:18 

    >>3624
    私もです。疲れますよね、しんどいし辛いです。

    +8

    -1

  • 3661. 匿名 2023/10/04(水) 07:55:38 

    人に興味なかったらトラブル起きないのに

    +8

    -0

  • 3662. 匿名 2023/10/04(水) 08:12:55 

    成長したなーと思ってたら突き落とされる

    +18

    -0

  • 3663. 匿名 2023/10/04(水) 08:14:28 

    7歳。感覚過敏の影響なのかもしれないけど、体調不良の時に大騒ぎになる。37度2分とかでしんどい頭痛いお腹痛いと言い続けたり、肩で呼吸をハーハーハーハー過呼吸みたいにしたり、大泣きしたり。朝の5時からあーしんどい、ダメだ死んじゃうと泣いて熱をはかるも36度7分。昨日から体調悪くて、偏食があるからおかゆとかうどんも食べられなくて、飲み物も麦茶のみだから低血糖なのかもしれないけど、騒いでるからこちらの声かけも耳に入らない。なんとかアイスを数口食べさせたけど、本人がしんどいと感じてるのは事実だから寄り添うけど内心うんざりしちゃう。優しいだけじゃない自分にもげんなり。

    +18

    -0

  • 3664. 匿名 2023/10/04(水) 08:14:58 

    親子心中とか許せんって思ってたけど今ならわかる
    残しても託せる人がいないもん
    旦那は障害認めないし

    +19

    -0

  • 3665. 匿名 2023/10/04(水) 08:15:45 

    >>3661
    分かります。数年前まで息子は人に興味持たない人間関係薄いタイプでした。徐々に関わりに興味持ち始めてから傷つくようになってきてます。周りとの違いやスムーズなコミュニケーション出来なかったり。
    難しいですね。

    +7

    -1

  • 3666. 匿名 2023/10/04(水) 08:19:13 

    >>3664
    親子心中のニュース見るたびに子供がお仲間かな。辛かったよねという気持ちになってしまう。

    +21

    -0

  • 3667. 匿名 2023/10/04(水) 08:31:34 

    >>3658
    私も以前のこのトピで見て鉄とDHAのサプリグミ食べさせてます。他にも低糖質高タンパクのウエハースをおやつにしてます。
    感情の起伏が激しくちょっと気に入らないと癇癪(大声だす)が落ち着くかとホスファチジルセリンのカカオ味タブレットも二袋食べ終わりましたが、特に効果が見られないのとちょっとお高いのでやめようかと思ってます。
    他に穏やかになるサプリ飲ませてる方いますか?

    +4

    -0

  • 3668. 匿名 2023/10/04(水) 08:57:36 

    >>3663
    体調不良の時のぐずりや看病、通常時の何倍もしんどいですよね。
    いつも以上に聞かないし、食べ物や飲み物もこれ食べたらその苦しいのが良くなるって言っても聞き入れないし、うちも胃腸炎の時偏食と食欲不振で低血糖からケトンなんとかって痙攣になって救急車で入院しました。
    入院中も点滴や心電図を延々と外そうとするのを一緒にベッドに寝て阻止し続け、それでも外しちゃって看護師に「お母さん、頼みますよ…」ってため息つかれて「これは外したらダメなの!何度言ったらわかるの!!」って具合悪い子供に怒って。本当トラウマです。
    とにかく、低血糖と脱水が怖いので何でも良いから好きなお菓子やアイス食べさせて、合間にだましだましカップ麺や煎餅、フライドポテトとかで塩補給してました。
    飲み物はうちも水かお茶で、スポーツドリンク薄めたものとか絶対飲んでくれないです。

    +12

    -0

  • 3669. 匿名 2023/10/04(水) 09:05:29 

    >>3654
    ありがとうございます!
    調べてみたのですが、こちらの歯磨きで磨く発想がありませんでした…!
    こちらもさっそく今日から試してみます!

    +0

    -0

  • 3670. 匿名 2023/10/04(水) 09:05:38 

    なんかさ〜親に蹴るとかグーで殴るとかしたことある?みなさんが子供のとき。私そんなことを親にというか蹴るとかグーって叩くとか人にやった事ないんだけどさ、息子が5歳にしてもう気に入らないことがあったりおばあちゃんとの電話を変わってくれなかったりするとグーって叩いてきたり、ソファーでも兄弟や私をバンバン蹴ってきたりするようになったんだよね年長さんから。
    もうなんか可愛いあの子はどこへ行っちゃったの状態。

    叩くくらいならあるだろうけど手をグーにして人にぶつけるとかいう行動が最近かなり腹立ってどこで覚えたんだろう?って。そんなのやる人もなかなかいないよねグーにして人を殴るなんて漫画の世界か暴力男くらいじゃん、、 なんでそんな凶暴になってきたんだろう
    このまま大きくなったらこの子は大きな体で親や下の子たちをグーって殴るのかな?と考えたら、、

    +8

    -0

  • 3671. 匿名 2023/10/04(水) 09:06:58 

    久々にYouTubeブームが来たんだけど、やっぱりあのアプリやばいな。禁断症状みたいなイライラが出てるし、早く見たくて朝5時前に目が覚めちゃったりしてる。いつも宿題終わってからの約束なんだけど早く見たくてノートもぐっちゃぐちゃ。
    今朝とりあえず不具合ってことでテレビのネット切ったけど、今後どうするかなー
    どうせSwitchにシフトするんだけど、禁断症状も出ないし時間来たらスパッと辞められるだけまだゲームのがマシだわ。

    +11

    -0

  • 3672. 匿名 2023/10/04(水) 09:08:41 

    >>3667
    私も子どもの癇癪、パニックがひどいので、とりあえずファンケルの鉄のタブレット買って飲ませてますが、変化なしです。。。

    薬は少し抵抗あるし、良いサプリが見つかれば良いのですが…

    +1

    -0

  • 3673. 匿名 2023/10/04(水) 09:12:26 

    学校にも行けてない知的なし自閉スペクトラム小学生
    周りの子が自転車乗ったり、1人で買い物行ったりしてるのを見た旦那が
    うちは背は高いけど周りと比べると1番幼稚、赤ちゃんみたいだな、なんでこんなに何も出来ないんだとポツリと言ってた
    家で色々教えたりしてるけど限度がある
    人と関わらないから余計にマイワールド全開なんだよな
    将来が心配になる

    +26

    -0

  • 3674. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:06 

    >>3671
    YouTubeは見てるだけでアルゴリズムが好みの動画をどんどん流してくれる、気に入らなければ指先ひとつで変えられるからすごく受け身ですよね。
    ゲームはまだ自分でプレイしなくてはいけないのでやってると疲れてくるのかな?と思います。
    ウチもYouTubeにハマって禁断症状すごかったです。今はテレビで見られなくして多少はコントロールしてますが、やっぱり見たがる時の執着心は心配になるレベルです。

    +6

    -0

  • 3675. 匿名 2023/10/04(水) 09:42:28 

    YouTube実家と義実家でしか見せてないからか余計に執着してて行ったらずっと見てる感じだったんだけど最近飽きたみたいで謎

    +3

    -0

  • 3676. 匿名 2023/10/04(水) 09:53:13 

    踏切や信号とかにしか興味なかったけど、最近シルバニアにも興味でてきた
    シルバニア男子だろうか

    +2

    -0

  • 3677. 匿名 2023/10/04(水) 09:56:40 

    運動会で他の保護者と沢山話す機会があったけど、
    定型児でも発達児でも親に「あの先生嫌い」みたいなこと皆言うんだね
    うちの子は基本愚痴とか言えない子だから、生きにくいだろうなと思う
    親のことは遠慮なしに言うけど

    +6

    -2

  • 3678. 匿名 2023/10/04(水) 10:06:20 

    周りに追いつくという考えは捨ててって医者に言われたけど、親だもん期待しちゃうんだよね
    知的はないし、言葉の遅れもない
    追いつけそうって思っちゃう
    でもやっぱり障害だから全然で凹む
    周りに追いつくという考えを捨てないと…

    +15

    -0

  • 3679. 匿名 2023/10/04(水) 10:07:24 

    スマイルゼミってやらせてる方いますか?

    幼稚園児でやらせてみようか迷ってるのですが、ああいったタブレット類がうちの子は大好きなので、逆に依存症のようになってしまうのではないか?目に悪いのではないか?と迷ってます。
    やらせることで吸収できる事もたくさんあると思うのですが…

    +0

    -0

  • 3680. 匿名 2023/10/04(水) 10:08:00 

    >>3667
    低糖質高タンパクのウエハース、もしよければメーカー教えていただけませんか?
    うちも癇癪スイッチがすぐ入ります。医師の元で栄養指導を受けていた時はオキシトシンが効きましたが診察代が高価すぎて続かず。
    たんぱく質、鉄、亜鉛、ナイアシン、スペクトラムニーズ、ビタミンを飲ませていますが普通に癇癪ありますね。

    +0

    -0

  • 3681. 匿名 2023/10/04(水) 10:16:43 

    >>3462
    私も息子が小学2年生の頃に似たような事があって電話と連絡帳に書いたけど何の解決にもならなかった。相手の子は我が子含む他の子の持ち物にもいたずらしたり持ち帰ったりするような子だったのに。
    それどころか通級の先生に心療内科に付き添ってもらった時に学校でのうちの子の様子を文書にしてもらってたら相手の子に対してうちの子が被害者意識を抱いているとまで書かれてたり担任は年度末になって支援学級を勧めてきた。

    +9

    -0

  • 3682. 匿名 2023/10/04(水) 10:19:26 

    今年中であと1年半で就学、今のところは支援級が妥当だと思っています。
    3歳半から療育を始め、目指すは普通級と悩めるくらいまでに成長出来たらいいなと思ってやってきたので、まだその気持ちは持っていますが…。
    出来たら普通級+通級(他校)という選択肢も持てるくらい成長出来たらいいなと思っています。
    また、そろそろ小学生になるということを意識させた方が良いのでしょうか?
    と言ってもランドセルは分かるけど、小学校や小学生はよく分かっていません。
    年中さんで小学生になる意識って普通はあるのでしょうか?

    +2

    -1

  • 3683. 匿名 2023/10/04(水) 10:26:43 

    >>3681
    3480だけど、話が噛み合わない先生だと交渉が大変だよね。私は診断済みなのを逆手にとられている気がして悩んでしまった。

    +5

    -0

  • 3684. 匿名 2023/10/04(水) 10:28:59 

    >>3682
    うちはいま小1ですが年中の頃は小学校の存在は知っていても小学生になるということはピンとは来ていなかったですね。
    意識し出したのは年長かなと思います。ひとりっ子なので上に姉兄がいたらまた違うと思います。

    +0

    -0

  • 3685. 匿名 2023/10/04(水) 10:29:54 

    >>3682
    同じく年中です
    小学生になるという意識(?)というより知識があるのでわかってる感じです
    幼稚園の次は小学校、小学校の次は中学校という感じで
    たぶんランドセルを背負って行くところくらいの認識で、小学生になるんだからしっかりしようとかは微塵もないですね
    うちは支援級かなと思っています
    集団行動も切り替えもできるようになりましたが、とにかく注意散漫でマイペース
    とてもじゃないけど支援なしではクラスの流れに乗れないと思っています

    +8

    -0

  • 3686. 匿名 2023/10/04(水) 10:32:33 

    ASDで知的ボーダー寄りのIQの小学1年生です。
    理解力が無さすぎてしょっちゅう算数の宿題で喧嘩をしてしまいます。喧嘩というか一方的な癇癪ですが。

    地域の小学校は普通級か知的支援級しかなく通級は利用していますがたったの週1、1時間。はざまの子すぎて居場所がないです。ただの勉強できない子として普通級に居続けるしかないのが辛いです。

    +5

    -0

  • 3687. 匿名 2023/10/04(水) 10:33:02 

    >>3680
    ハマダコンフェクトのプロテイン15っていうチョコウエハースです。
    近所の100均にあって、食べさせてみたら味を気に入ってくれたので常備おやつにしています。
    6枚入っていて安いしオススメです

    +0

    -0

  • 3688. 匿名 2023/10/04(水) 10:37:28 

    >>3681
    でもさ、その情報って全部お子さんからでしょ?
    それとも周りの保護者からも同じクレーム入ってるのかな?
    先生からみて、お子さんが被害者意識が強いと思われてるのなら無視できないかなと。
    我が子信じてあげるのは大事なことだけどね。

    +5

    -4

  • 3689. 匿名 2023/10/04(水) 10:39:28 

    >>3687
    ありがとうございます。探してみます!

    +1

    -0

  • 3690. 匿名 2023/10/04(水) 10:40:54 

    >>3683
    3681です。困りますよね。相手の子は2年生の終わりに転校していきましたが。
    ちなみにその際の通級の先生は前年に3年団のクラス担任でしたが学級崩壊、そのまま通級から支援学級担任になり高学年時にうちの子もお世話になりましたが進路先の中学の先生方も交えて話し合いする際にも中学の先生が私に「学年とかクラス関係なく息子さんとあまり関わらせたくない生徒さんとかいますか」と聞いていたので長らくトラブっていた上級生の名前を出すと件の先生が「お母さん、その子は支援学級じゃないんで関係ないです!!」と一言。絶対この人先生に向いてないと思う

    +6

    -1

  • 3691. 匿名 2023/10/04(水) 10:41:33 

    >>3659

    お父さん…

    毎日慎重に慎重に細心の注意を払って組み立ててる
    繊細なメンタル積み木を一声で崩すような事はやめて欲しいね…
    いちど崩れちゃうと、なかなか自分の意思では立て直せないのに。
    ささやかないいことや楽しいことをかきあつめて
    一生懸命、静かに静かに組み立ててるのに。

    他人だけど泣きそうになる。

    +9

    -1

  • 3692. 匿名 2023/10/04(水) 10:47:28 

    >>3679
    幼稚園の年中からスマイルゼミをはじめて今小学生です。親が毎日の使用時間を設定できるので、使いすぎ防止できますよ。
    タブレットは問題がアニメーションなどで視覚的に表示されるので図形の問題やパズルなどがわかりやすい印象です。
    体験できるイベントがありますので、行ってみるのも良いかもしれません。

    +0

    -0

  • 3693. 匿名 2023/10/04(水) 10:52:29 

    >>3688
    うちの子が2年生の時に某アニメキャラのハンカチを失くしてしばらくして相手の子が「間違えて」持って帰ってたと学校で受け取って持って帰ってきましたがハンカチに書いてるうちの子のフルネームの上に明らかに子どもの字でその子の名前が書かれてました。
    それを担任に伝えると同じ様にクラスの他の子の新品の消しゴムやキーホルダーにもその子が勝手に自分の名前を書いてたそうです。担任は「どうしてそんな事したんだろう」とお花畑状態。他にも参観日に鉢植えを並べる時に出席番号順に並んでるとうちの子が屈んだら後ろにいたその子が背中の上に鉢植えを置こうとしているのも見ました。私より先に他のお母さんが動いてくれましたが相手の子の母親は知らん顔

    +10

    -2

  • 3694. 匿名 2023/10/04(水) 10:54:35 

    >>3682
    定型児の年中でも小学校は意識しないよ。

    +5

    -0

  • 3695. 匿名 2023/10/04(水) 10:56:17 

    >>3666

    岡山のニュース、懲役8年だったね。
    あの人はどうすればよかったんだろうね。
    子供は可愛かったというのは本当なんだろうね。
    憎いんじゃなくて「残して行けない」って思う気持ちがわかってしまうのが怖い。
    自分がいなくなったら、自分と同じくらい子供を理解してお世話できる人はいないって思ってしまうんだよね…
    もし誰も守ってくれる人がいなくなったこの子が
    施設の職員から虐待されたり、支援につながらずに苦しいんだらって思うとさ。

    人を殺したんだから、刑罰の対象になってしまう事は仕方ないと思うけど
    同時に「正解」も報道してくれよって思う。

    「この被告は間違った選択をしてしまいましたが、これこれを申請してこの制度とこの制度とこの制度を利用すれば、親子2人で幸せにちゃんと安心して暮らせたんですよ」
    「だから同じことを考えている人は、こっちの正解を選んでくださいね」って。

    「相談してくれれば」って言うけど、相談して解決してくれる人なんていないじゃないか。
    障害児がいてシングルになったらすぐに生活保護の手配します!住居もすぐに用意します!カウンセリングと心療内科の受診とその間の託児もできます!就職支援もします!うつで家事ができないなら
    宅配弁当とヘルパー派遣もします!レスパイトも利用できます!全部福祉課が手配します!」とでも宣言しない限り心中事件なんかなくならないよ。

    +31

    -1

  • 3696. 匿名 2023/10/04(水) 11:01:18 

    >>3677
    まあ子供は正直っていうし、そりゃホワホワしてる先生は人気。親から見てもやっぱりおっとりしててニコニコしててホワホワしてる先生の方が話しやすいし癒されるし安心感はあるから子供たちも同じように感じてるだけってことよ笑 それを親たちは言わないけど子供が素直だから言うってだけかも

    +3

    -0

  • 3697. 匿名 2023/10/04(水) 11:03:16 

    >>3691
    私も泣きそうに。そういう相手の心情をうまく読み取れない旦那だから子供がこうなったんだろなと確信してる。

    +2

    -1

  • 3698. 匿名 2023/10/04(水) 11:04:39 

    >>3672
    うちも鉄グミ食べさせてもう半年くらいですが、癇癪もパニックも変わらずです。
    でも飲ませないよりはいい状態なのかも?って続けてます。
    あと、ストレス解消にトランポリンもこちらで見てから居間に置いたら1日に何度もちょこちょこ飛んで気分転換やストレス解消になってそうです。

    +2

    -1

  • 3699. 匿名 2023/10/04(水) 11:05:19 

    私ってほんとに子育て向いてないのかな?それとも大人しい女の子とかだったらもっと楽しく育児出来たんかな?それともどんな子でも子育て自体が向いてない人間なのかな?といまだにその答えはわからないまま。
    でも逆に暴れん坊男児の子育てが向いてます!なんてお母さん存在するの?って考えたら居ないよな?笑

    +13

    -0

  • 3700. 匿名 2023/10/04(水) 11:06:19 

    >>3682
    年中では小学校というものがあるという認識の子が多いと思います。
    年長になれば園生活でも入学後を意識した取り組みが増えたり、ランドセルを準備をするので入学する意識が芽生えるはず。
    療育でも時間割りの見方や休み時間にトイレに行くなど基本的なことを教わって入学する期待も高まりました。

    +2

    -0

  • 3701. 匿名 2023/10/04(水) 11:06:51 

    ストレスでアトピーも悪化、メルカリ依存中

    まだポイント使ったり賢く買い物してる部分は正気だと自分で思う。気にせずカード使いまくるようになったらもう精神科行き

    +15

    -1

  • 3702. 匿名 2023/10/04(水) 11:18:28 

    長文すみません。

    付き添い登校で息子がブツブツ言っていたから手を引いて意識をこちらに向けて静かにさせました。翌日、同じ登校班の1年生が私に「あの子が私に馬鹿って言ってきた!」と私に怒っていました。相手は言っても怒りが治まらず感情を私にぶつけていました。何と周りの登校班の子達も聞いていたと証言してました。
    まさか、ブツブツ言っていたのが悪口とは知らなくて気付かなくて申し訳なくなりました。私は平謝りしました。相手は表情は怒ってました。
    息子に事実確認をしても無言。1年生の子に謝るよう言い、謝らせました。息子に馬鹿は絶対言わないようキツく言いました。担任の先生にも報告をしました。
    息子や1年生の子からも事実確認をしたそうです。

    息子は近くの子が馬鹿という会話をたまたま聞いて馬鹿とオウム返しをしたと分かりました。
    息子は馬鹿にする為に言ったのではないとも分かりました。先生も1年生の子に事情を伝えてくれました。
    人の会話をオウム返してしまったことや直接1年生の子に言ってないことを。

    あれから、又息子はやらかし、何処かで”お前ふざけんな(息子にいってない)”と言う会話が耳に入り、オウム返しで同じ登校班の子がいる方向に向い、お前ふざけんなと言ったのです。また私は謝りました。あれから登校班の子達から疎まれるようになりました。小学生が発達障害の特性だからと仕方ないと理解は難しいと思います。私達親子が来ると明らかに嫌そうな顔を毎朝され物理的に離れます。1年生の子は睨んできます。100%私達親子が悪いから仕方ありません。登校班で行くのは止めたい。エコラリアはいつやるか予測出来ないし事前にとめられないしどうしたらいいのか。

    +20

    -3

  • 3703. 匿名 2023/10/04(水) 11:19:41 

    >>3682
    うちも年中。上が小1で一緒に小学校に行きたがるから、なんとなく次の次が小学生と理解してる程度かな?でも、上の子のときは全然。年長になると幼稚園で小学校の話が出るから徐々に意識し始めたみたいだよ。
    まだ年中半ば、気が早いのは承知で進学先を意識しちゃうよね。就学前までの成長次第だし見守ってあげないとと思いつつ、あと1年半、働きかけでどうにか引き上げられないかと考えてしまう。
    上(こちらも発達)は年長の夏前後でぐっと変わったから、下にもまだ期待しちゃって決められない。幼稚園カリキュラムをこなすだけでハードルは高いし多いから、園や療育先に協力してもらって日々丁寧に乗り越えて行ければ、就学前には成長した子供がいるはず、と思ってしまう。

    +2

    -0

  • 3704. 匿名 2023/10/04(水) 11:22:05 

    >>3701
    私も似たような。ストレスで蕁麻疹が出てしまい皮膚科で飲み薬を飲んでいるよ。ストレスで散財してしまってる。現実逃避。

    +14

    -0

  • 3705. 匿名 2023/10/04(水) 11:22:41 

    子供を育てるって悩みがつきないね。赤ちゃんのころはまだ楽だったんだなと思う。

    +14

    -0

  • 3706. 匿名 2023/10/04(水) 11:25:07 

    >>3702
    登校班、抜けられないの?
    うちの小学校は元々登校班ない。

    +20

    -0

  • 3707. 匿名 2023/10/04(水) 11:25:16 

    >>3704
    わ!同じですね。多分ストレスは無くなることはないと思うから永遠と薬塗り続けていくんだろうなと思ったらため息。そうそうそうなんです、現実逃避で少しでも満足したくて購入意欲がすごい。ただまだ安い物を意識的に選んでるからその喜びが唯一の喜び。H&Mで子供の服が可愛いやつ499だったのは最近の歓喜!

    +6

    -1

  • 3708. 匿名 2023/10/04(水) 11:26:26 

    >>3698
    返信ありがとうございます。
    鉄グミなのですね!?UHAのですか??

    我が家にも、コロナ始まってすぐに買ったトランポリンありますがホコリ被ってました!
    今日から出して、リビング置いてみます!

    +3

    -0

  • 3709. 匿名 2023/10/04(水) 11:27:53 

    うちの小3息子。幼稚園の頃から癇癪がひどく場合によってはお迎え時に全然知らない子に◯◯くん(うちの息子)が●●くんの事叩いてたんだよ?怒らないの?って言われる始末。
    運動会では人数調整も兼ねて団体競技も見学扱い、先に名前が出た●●くんは同じクリニックに通ってるけど伸びしろがすごくて今年はリレーに選抜されて大活躍…。クラスメイトと一緒に戻ってきてるその子に対してちょっかいをかけようとする我が子…些細なことかもしれないけど泣きたい

    +23

    -2

  • 3710. 匿名 2023/10/04(水) 11:32:35 

    >>3702
    毎日お疲れです。
    登校班とは別に親子で登校するのはいかがですか?
    まわりの言葉がそのまま口から出てしまい、登校班の子を嫌な気持ちにさせるので落ち着くまで別登校します。
    で、良いと思うけど。

    +12

    -0

  • 3711. 匿名 2023/10/04(水) 11:35:05 

    >>3695
    横。相談したって旦那さんや自分の親に頼りなさいと言われるだった。●●君は可愛いし素直じゃないですかと的はずれな事を言われたよ。

    +18

    -1

  • 3712. 匿名 2023/10/04(水) 11:36:03 

    >>3692
    使用時間設定できるのですね!
    教えていただきありがとうございます!

    +1

    -0

  • 3713. 匿名 2023/10/04(水) 11:41:48 

    >>3644
    どういう躾したらそういう子供になるんだろうな
    親に即引っ叩かれるレベルだわ

    +10

    -2

  • 3714. 匿名 2023/10/04(水) 11:48:32 

    ASDの娘が、運動会数日前の今日、学校で嘔吐して早退したよ。まだ病院は行ってないけど、胃腸炎かな?
    それとも運動会前で緊張が高まってるのかな?

    運動会、全体練習に参加できただけで、良しだよな。

    +7

    -0

  • 3715. 匿名 2023/10/04(水) 11:52:28 

    >>3706
    親が付き添いなら抜けられます。オウム返しで周りを不快にするなら抜けた方がいいだろうなと考えていたところでした。息子にオウム返しを止めるよういくら言っても止められないし。いずれは親無しで登校班に行けるように自立させたかったですが、周りを不快にしてまで登校班で通う必要は無いですよね。

    +10

    -1

  • 3716. 匿名 2023/10/04(水) 11:54:29 

    >>3644
    私の子供が支援級の子に言っていたら厳しく叱るし学校に言うよ。謝罪の機会を作ってもらって私も謝るよ。

    +6

    -0

  • 3717. 匿名 2023/10/04(水) 12:00:04 

    >>3710
    それが良いですね。登校班は止めて親子登校にします。
    いくら息子に注意してもオウム返しは止められないし。

    登校班を止めるなら登校班の子達に事情を話さないといけないから憂鬱ですがきちんと登校班は止めると伝えます。私も嫌われてしまったから報告しにいくのは気が重いし辛いですが一番辛いのは登校班の子達ですし。

    +6

    -0

  • 3718. 匿名 2023/10/04(水) 12:02:24 

    >>3713
    横。私が小学生で支援級の子に酷い事を言っていたら私の親ならぶん殴って凄く叱るだろうな。
    暴言吐いた子達は親にバレて親にうんと叱られてしまえばいいのに。

    +7

    -1

  • 3719. 匿名 2023/10/04(水) 12:09:24 

    >>3707
    子供が生きてる限り、発達障害特有の悩みは消えず私は蕁麻疹の薬を一生飲むのかなと思うと悲しくなる。
    発達障害は人を不快にする障害だよ。
    本人も困るし周りも困る障害。個性にすらならない。
    発達障害で、ずば抜けた才能があって周りを助けるような人間なら良いんだけど。うちは不快にさせる才能しかない。

    +23

    -0

  • 3720. 匿名 2023/10/04(水) 12:22:53 

    >>3715>>3716>>3717>>3718>>3719
    見えないんだけど、私ってこの人にブロックされてるってこと??

    +2

    -5

  • 3721. 匿名 2023/10/04(水) 12:30:34 

    >>3695
    自分は子どもがまだ診断がついていない時にこの子なにかおかしいと誰に言っても取り合ってもらえず、発狂しかかって最後の砦と思い児童相談所に電話をしたらうちではちからになれませんのでと冷たく電話を切られて結局診療内科通いになったよ。
    じゃあせめてどこに相談すればいいか教えて欲しかったし公的福祉施設がそれならどこにも頼れないと思ってしまう。

    +18

    -1

  • 3722. 匿名 2023/10/04(水) 12:38:59 

    >>3681
    子供は自分の都合にの悪いことは言わないから。

    +6

    -2

  • 3723. 匿名 2023/10/04(水) 12:43:34 

    >>3715
    私は登校班なくても子どもを送迎してたけど。自分の子が心配だったから。

    +7

    -2

  • 3724. 匿名 2023/10/04(水) 12:47:21 

    >>3691
    >>3697

    私も夫にイライラしてるのにも理由があるし、怒鳴っても子どもがイライラしたときにどうしたらいいかは学べないから気持ちが落ち着いたらやりなおすとか他の遊びに誘うとかやってくれない?今すぐにはイライラのコントロールは無理かもしれないけどこれが練習なんだからって何度も説明したしお願いしてるんだけどね。夫も特性があるんだと思うんだよね。何度もお願いしても説明のしかたを変えてもわかってもらえない。幼稚園のあとの療育も、疲れているなか行くことがどんなに凄いことか、当たり前でしょくらいにしか思ってないんだと思う。昨日なんて1度はテレビ見たいからって家に飛び込んで、私が療育があるよって伝えたら、怒りながらも途中で終わるからって自分で決めてやめて行けた、凄い成長と我慢の日だったのに。

    本当に色々傷つくことがありながらも小さな小さな楽しみを糧に頑張ってるんだから、大人は「頑張った証拠だ」くらいに受け止めてないと子どもが苦しいんだけどな。どうしたら理解してくれるんだろうって悩んで伝えて、伝えれば逆ギレされて余計に事態が悪化する。

    +5

    -2

  • 3725. 匿名 2023/10/04(水) 12:50:58 

    >>3695
    横、
    相談するところはあっても聞くだけで解決したり支援してもらえるとは限らない。なんなら逆に牙をむかれることもある…

    +15

    -0

  • 3726. 匿名 2023/10/04(水) 12:59:47 

    >>3668
    ありがとう。体調不良の時は輪をかけて声が届かないですよね💦
    うちも手足口病になった時に低血糖になって点滴治療したんですよ。うちの子も点滴もできないのでタオルケットで拘束されて3人がかりでやりました。それからは親のほうが点滴治療だけは避けてあげたいって余計に必死になっちゃって。

    対策も全く同じです。カップラーメンやプライドポテトサラダでもいいから食べさせる。体調不良の時のセオリーなんて通用しない。本当に体調不良時の飲食物が悩みですよね。

    +5

    -0

  • 3727. 匿名 2023/10/04(水) 13:00:57 

    >>3710
    長すぎてしまうから書かなかったのですが、1年生の子の親が「うちの娘が息子君に馬鹿って呼ばれたと聞いたけど?」と怒り気味な表情で私に声をかけられました。

    保護者の方にもうんと謝りました。保護者の方は息子が支援級なのは知っています。
    息子は聞こえた会話をオウム返ししてしまう特性があること、意味を知らずに聞こえた会話は何でも返してしまう。どんな理由でも不快な言葉を真似するのは許されないことだからキツく言い聞かせます。と言ったら理解し、許してくれました。言い訳がましかったかな?アレコレ言わずにすみませんと謝るのが良かったのかな?

    このような大きいトラブルは始めてで私はどうするのが良いのか分からないです。

    +9

    -1

  • 3728. 匿名 2023/10/04(水) 13:04:06 

    >>3725
    更に横。分かる!
    神経質な親、育児が下手な親、愛情が足りない親、頑張れない親、不安が空回りしてる親認定される事もあるし。私のことだけど。

    3歳で発達障害だと分かった時は育児が出来ない神経質な親扱いをした保健師さんに子供は発達障害だと診断出ましたよと連絡したい位だった。

    +14

    -1

  • 3729. 匿名 2023/10/04(水) 13:06:17 

    >>3715
    付き添いできそうなら登校班を抜けてしまったほうがお子さんもお母さんも精神的な負担が減りそうな気がするな。子ども会とかのしがらみがあるかな。

    +11

    -0

  • 3730. 匿名 2023/10/04(水) 13:07:41 

    先週から風邪がなかなか良くならず家にいるんだけど私のメンタルが病んでやばい
    部屋はぐっちゃぐちゃだし

    +6

    -0

  • 3731. 匿名 2023/10/04(水) 13:16:42 

    >>3727
    支援級でここまで障害が重いのにどうして親が登校班に付き添わなかった?
    もしくは、登校班でなく、親子での登校を選択していなかった?

    普通はそう思われてるでしょうね。
    子供より親の責任。

    +2

    -11

  • 3732. 匿名 2023/10/04(水) 13:26:18 

    >>3731
    既に付き添ってたんでしたね。
    付き添っていたら、子供を親が見ているからトラブルにならないはずですよね?
    どうして嫌がることをしているのに気づかなかったのでしょうか?

    単純に分かりませんでした。

    +3

    -10

  • 3733. 匿名 2023/10/04(水) 13:27:50 

    >>3731
    毎日付き添い登校をしています。
    他人の会話のエコラリアはいくら注意しても治まらず、療育でも治せませんでした。
    エコラリアをしていたのは分かっていましたが馬鹿と言ってるのは全く聞こえなくて私が100%悪かったです。

    学校には登校班は止めたいと伝えたことはありましたが周りに合わせる練習になるから登校班は続けた方が良いと言われました。知的・情緒支援級の子達は皆登校班で通ってますとも言われました。

    親が付き添いをすれば登校班でも良いのですが周りに合わせる練習より周りを不快にさせない方が大事だと気付きました。

    私が非難されて当然です。特性が重い子を登校班で通わせたのは間違いでした。反省しています。不快な書き込みで申し訳ありません。

    +12

    -1

  • 3734. 匿名 2023/10/04(水) 13:30:57 

    >>3732
    言い訳がましかもしれませんが申し訳ありません。周りに沢山子供がいて子供たちの声が騒がしくて息子のエコラリアを聞き逃してしまいました。沢山子供が住んでいる地域で登校中は小学生〜高校生まで沢山いて朝は凄くにぎやかなのです。

    +8

    -1

  • 3735. 匿名 2023/10/04(水) 13:31:49 

    >>3702
    わかりすぎる。
    うちの子もそう
    しかも悪い言葉ばかりエコラリア。
    悪気はないというか、それを言ったら相手がどういう気持ちになるかわかってないんだよね、、

    エコラリアでトラブル、うちもよくありますよ
    ふざけんなと思います

    +6

    -1

  • 3736. 匿名 2023/10/04(水) 13:33:38 

    就学前健診で子供が支援受けるのは確定なんだけど他の保護者と一言も話せない自分も傾向あるなーっけつくづく感じた。なんで皆普通に話せるんだ。

    +9

    -0

  • 3737. 匿名 2023/10/04(水) 13:34:49 

    >>3729
    子供会は無いし登校班を抜けても親が付き添えば大丈夫です。登校班で行かない子は殆ど居ないそうです。
    登校班で行かないのは身体障害の子位と聞きました。

    +1

    -2

  • 3738. 匿名 2023/10/04(水) 13:36:43 

    >>3736
    なぜ話せないの?怖いとか?

    +0

    -4

  • 3739. 匿名 2023/10/04(水) 13:38:36 

    >>3720
    見えないなら、あなたがその方をブロックしてるんだと思う。

    +15

    -1

  • 3740. 匿名 2023/10/04(水) 13:38:43 

    >>3735
    相手からしたら悪気がないでは済まされないですよね。発達障害だから、特性だから仕方ないなんて小学生なら思わないしそこまで達観してないし。今日はデイサービスだけど帰宅したらうんと叱ってやりたい。
    外だからうんと叱れなかったし殴りたいのを我慢したよ。

    +6

    -0

  • 3741. 匿名 2023/10/04(水) 13:49:14 

    >>3723
    毎日送迎はしています。

    +1

    -0

  • 3742. 匿名 2023/10/04(水) 13:50:01 

    >>3723
    自己レスだけど1年生の時、付き添いしていて普通学級の子達に結構迷惑かけられたよ。(私に色々頼んできた)
    でも、子どもだからと思って親にも子にも文句言わなかった。だから親子で詰められたと聞いて怖いと思ってしまった。

    +8

    -2

  • 3743. 匿名 2023/10/04(水) 13:53:41 

    >>3741
    他所の子より自分の子のために抜けられるものなら抜けた方が良さそうと思った。

    +7

    -0

  • 3744. 匿名 2023/10/04(水) 13:57:41 

    >>3743
    はい、抜けます。発達障害で色んな所で人には迷惑をかけてきたから他人に迷惑をいかにかけないかを意識して生きてきました。
    迷惑になるから連れて行かない、やらないとか。

    +3

    -1

  • 3745. 匿名 2023/10/04(水) 13:59:16 

    >>3736
    保護者が子供が保育園や幼稚園から繋がりがあるか、上の子が居るからとかありそうじゃない?

    +6

    -0

  • 3746. 匿名 2023/10/04(水) 14:02:15 

    >>3744
    迷惑とかじゃなく登下校の間もリラックス出来なかったらお子さんが可哀想。叱られ怒られなんて、私なら学校行きたくなくなる。

    +7

    -1

  • 3747. 匿名 2023/10/04(水) 14:10:51 

    >>3738
    >>3745
    怖いというかグッと気持ちが引っ込んじゃう感じ。話しかけられたら嫌かなとか考えて。確かに上の子いるとか繋がりはありそうです。親子揃ってコミュニケーションが弱いです。

    +6

    -0

  • 3748. 匿名 2023/10/04(水) 14:15:09 

    >>3746
    聞こえた言葉をエコラリアしたり傘や手荷物を振り回したり迷惑行為ばかりでクレームが来るし叱らざるを得ないよ。

    +5

    -0

  • 3749. 匿名 2023/10/04(水) 14:19:44 

    >>3748
    3744さん?

    +0

    -1

  • 3750. 匿名 2023/10/04(水) 14:22:28 

    >>3747
    相手が嫌かなと考えてしまうんだね。私も相手が嫌がると思って話しかける気になれないタイプ。

    +8

    -0

  • 3751. 匿名 2023/10/04(水) 14:23:30 

    >>3749
    はい。そうです。>>3744です。

    +0

    -0

  • 3752. 匿名 2023/10/04(水) 14:25:00 

    こちらからしないと絶対挨拶しない人もいるよね。療育でもそういうお母さんいるよ。

    +9

    -0

  • 3753. 匿名 2023/10/04(水) 14:37:55 

    >>3728

    連絡してあげて欲しい。
    間違いに気づく機会がないから独断を信じてしまってるんだろうし。
    本人じゃなく部署のトップに「市民の意見」として
    「うちみたいなケースもあるので、一概に親が神経質だからと決めつけてしまうのは良くないと思いますよ」と。

    +8

    -0

  • 3754. 匿名 2023/10/04(水) 15:22:50 

    >>3737
    3729です。
    子ども会もないなら登校班は抜けちゃってもいいかもね。お母さんの時間的な負担は増えるけど、精神的な大変さは少し減るんじゃないかな。うちはもともと支援級は他学区からもあるから親の送迎がほとんど。地域的に目立っちゃうのはあるかもしれないけど、あんまり人の目を気にしてもこれからたくさん他の試練はあるから、うちはうちよそはよそでいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 3755. 匿名 2023/10/04(水) 15:38:39 

    >>3754
    人に向かって意味が分からずエコラリアで暴言を言ったからよそはよそが通用しないよ。支援級だから帰りも親が送迎だけど登校班が同じ子達と帰りに会うたび白い目で見られてる。あちらからしたら息子は1年生の子に暴言吐いた嫌な奴だし。1年生だから、では済まされない事をしたんだし。
    登校班でも個別に送迎でも時間の負担は変わらないし、個別なら私の精神的負担はかなり減る。息子が何をしでかすかハラハラする必要は無いし。朝は早く家を出て学校に行くよ。誰も周りに居ないならエコラリアをする心配はないし。

    +1

    -9

  • 3756. 匿名 2023/10/04(水) 15:39:44 

    >>3753
    5年以上前のことでも良いのかな?

    +2

    -0

  • 3757. 匿名 2023/10/04(水) 15:50:00 

    うちの子、手を繋いで歩くのも下手な気がする。
    斜め下に引っ張られて痛い(笑)

    +9

    -0

  • 3758. 匿名 2023/10/04(水) 15:52:02 

    >>3616
    年少の時は療育センター内にある事業所に母子通園してました。
    週二回は幼稚園をお休みして朝から、週一回は幼稚園の後に通ってました。
    たしかに慣れるまでは大変でしたが、子どもも集団行動が出来るようになり、私は通って良かったです。

    +3

    -0

  • 3759. 匿名 2023/10/04(水) 15:56:43 

    いつも公園行ってるけどメンタルボロボロすぎて行きたくないから今日はマックでだらだらおやつタイム

    +17

    -0

  • 3760. 匿名 2023/10/04(水) 15:57:41 

    >>3738
    横だけど私は誰かと話すのは苦手だから話しかけるのも苦手。

    +1

    -0

  • 3761. 匿名 2023/10/04(水) 16:01:36 

    >>3740
    時間おいて叱っても意味ないよ・・・しかもエコラリアって叱ってどうこうなるものでもないし
    このエコラリアの話、まともな人とそうじゃない人と混在している感じで怖いんだけど
    ブロックしてる云々もあるし真剣に相談している人がいるなら荒らしまがいの行動は迷惑だよ

    +23

    -1

  • 3762. 匿名 2023/10/04(水) 16:01:50 

    >>3722
    3693参照

    +1

    -2

  • 3763. 匿名 2023/10/04(水) 16:19:14 

    母子登園の療育は「ほら、これが特性よ。あなたの子供は発達障害よ、認めなさい。」と目をこじ開けられて見せられているような修行のような時間でした。
    特性を爆発させ、嫌だと癇癪を起こし、先生に手を上げ、かと思えばヘラヘラふざけてふにゃふにゃと動く子供を見るのは辛かったです。
    辛かったし療育に通ったからと言って特性がなくなったわけではないけど、子供についてわかった部分もあるので振り返ると行ってよかったなと思います。

    +22

    -0

  • 3764. 匿名 2023/10/04(水) 16:20:00 

    >>3756

    いいよ!その保健師さんの名前が分かればいいのにね。

    +4

    -0

  • 3765. 匿名 2023/10/04(水) 16:20:23 

    >>3462
    あるあるだよ。足首が弱くて固定具を装着くしているから、登校班を利用出来なくて毎日送迎していると「ずるい」ってノートや消しゴムを奪って走りだして遠くに置いてくるとか嫌がらせをされた事がある。今後クラスを一緒にしないで下さいって別にしてもらいました。

    +9

    -1

  • 3766. 匿名 2023/10/04(水) 16:40:16 

    >>3644
    先生が直接、スマホを向けてきた児童と話したそうで
    「支援級の子は悪い子だからスマホで撮ったし
    悪口も言った。悪いことしている感覚はなかった」
    と、泣きながら話してくれたそう

    動画は消したと児童は言っていたけど
    本当に消したか分からないため
    改めて親に確認させ強めに注意を入れてくれると
    先生が約束してくれました!

    ただ本当に動画を撮っていたという
    事実を知ってしまったので
    謝罪だけでは済まないし
    支援級=悪い子という認識をもたせている
    大元の親がクソなのと子どもも
    あの態度だったので
    2度目とかの前に消えて欲しいと伝えました

    +24

    -4

  • 3767. 匿名 2023/10/04(水) 16:46:03 

    毎日悩み過ぎて全然友達にもLINEを返せる余裕がありません。
    地元の友達が同い年の子がいて(5歳)、産まれた時からお互い育児のことを話してきましたが、うちが発達と分かってからあんまり私が子供の話をしたくなくなり…。ざっくりと言葉が遅いとか癇癪が酷いとかは話してますが、詳しくどんな感じかは話していません。
    でも友達の子のお話上手な様子や集団生活も問題ない話を聞いてるのもしんどくなってきて、前より会わなくなりました。惨めな気持ちになってしまって。
    今度会おうねと言いつつ中々返信してない中、元気にしてるー!?と言う明るいLINEとその子の体操教室の様子の画像を送ってきました。
    うちも今自由な体操教室に通っているのですが、興味ある物は出来るけど興味無い時には参加せず1人で遊び、最後の整列にも並べません。
    こんなんで続ける意味あるのかな、毎週公開処刑辛いなと悩んでいたので、またその写真を見て落ち込んでしまいました。
    正直に落ち込んでると言って返信出来ない雰囲気で返すか、空元気な返信をするか悩んでいます。
    皆さんは周りの定型の子の話を笑って聞けますか?
    中々人は人、自分は自分と思えない自分がいます。

    +16

    -4

  • 3768. 匿名 2023/10/04(水) 16:58:10 

    >>3755
    3754です。だとしたら、こういう事情で申し訳ありませんでしたという謝罪と。今の我が子には注意しても制御できないことなのでご迷惑もおかけするので親子で通学します。不快な思いをさせてしまい、お子さんを傷つけてしまい申し訳ありませんでした。しかないんじゃないかと思うんだけど。

    あなたと意思はどう?あなたはどうしたい?そこが抜けてるなと思う。

    +2

    -0

  • 3769. 匿名 2023/10/04(水) 16:59:28 

    >>3767
    たまたま同い年の子がいる友達がいないから大丈夫だけど、同い年だったら無理だと思う
    普通に落ち込むわ
    あと一個下とかも無理な気がするな
    うちよりおそくうまれたのに追い越してるやんって比べちゃうわ

    +26

    -1

  • 3770. 匿名 2023/10/04(水) 16:59:40 

    >>3759
    逆にマックで子供とだらだらいられるのすごい!
    うちは何をやらかすかわからないからいつも持ち帰りだよ。

    +12

    -0

  • 3771. 匿名 2023/10/04(水) 17:00:49 

    >>3768の追記です。
    >>3755

    あなたは親子で通学をしたいんだね💦だとしたら、もう事情を説明して心からお詫びをする、そこでこの件は自分のなかで線引きすることが大切だと思う。

    +3

    -0

  • 3772. 匿名 2023/10/04(水) 17:03:11 

    生まれてきたかったわけじゃないだろうに、産むんじゃなかったって思われてる息子、可哀想だな
    産んだし責任持って育てるけど、可哀想な子増やしたくないからもう一人なんて無理
    産む決意して妊娠したとしても一人目と違って妊娠中に「やっぱりやめとけばよかった」って何度もネガティブになりそうだし
    妊娠中が一番幸せだったな

    +12

    -2

  • 3773. 匿名 2023/10/04(水) 17:05:06 

    >>3769
    そうですよね…
    3歳の頃は最近こんなことも話せるんだよーっていう報告にいちいち落ち込んでました…
    義弟の息子が2歳でうちよりもコミュニケーション上手で言葉も同じくらいです。
    義実家の集まりにももう行きたく無さすぎて、今までは年に何回も会っていたけど、これからは元旦の短時間だけにしようかと悩み中です…

    +10

    -0

  • 3774. 匿名 2023/10/04(水) 17:18:38 

    >>3771
    普通級でも登校班で行かないなら親が送迎しないといけない決まりなのです。もう登校班では行かないです。相手の親は理解してくれたけど1年生の子は線引きしてなくて息子を見る度に睨んでる。

    +6

    -4

  • 3775. 匿名 2023/10/04(水) 17:18:38 

    >>3766
    それはもう親が謝りに来るべき案件ですよね
    でも支援級の子は悪い子なんて教えてる親は逆ギレして終わる予感
    スマホで撮ってたっていうのも、親が普段からそういう行動する人間なんだろうなっていう…
    ほんとにそんな子供こそ何らかの矯正プログラム受けてほしいですよね。

    +23

    -1

  • 3776. 匿名 2023/10/04(水) 17:23:29 

    >>3766
    親もなんかちょっとおかしい人たちな予感。

    +21

    -0

  • 3777. 匿名 2023/10/04(水) 17:30:47 

    今日学校へ迎えに行ったらなかなか出て来ず、
    教室前へ行ったら盛大に癇癪起こしてた。
    家ではよくあるけど学校ではこれまでなかったからショックを受けてしまった。先生達もびっくりしてた。
    お友達にも見られてただろうな…
    みんな友達とサラッと帰る中、大泣きの我が子と手を繋いで帰ってきた。
    最近周りの子とどんどん差が開いていて辛い。

    +29

    -1

  • 3778. 匿名 2023/10/04(水) 17:31:35 

    >>3771
    本音は親子で登校ではなく、1人で登校して欲しい。1人登校は禁止だから出来ないけど。支援級でも普通級でも登校班で行かないなら行きは保護者の送迎が必須なのです。明日は又謝ってきます。謝り方のアドバイスを有難うございます。参考にします。

    +5

    -4

  • 3779. 匿名 2023/10/04(水) 17:46:46 

    >>3764
    名前はここでは書けないけど分かるよ。

    +4

    -2

  • 3780. 匿名 2023/10/04(水) 17:58:44 

    >>3773
    義実家の集まりなんてあなたは風邪ひいたことにして旦那さんとお子さんだけ送り出せばいいよ
    お友達のことは難しいなあ、ただ私はもうアラフィフだから言えるけど友達ってこの歳になると減ることはあっても増えないんだよね(コミュ強除く)
    お子さんのルートが違ってもそのお友達があなたにとってプラスになる日も来るんじゃないかな、と思う
    でもあんまり今が辛いなら連絡を断つのも一つの手だとも思う、生きているのは未来ではなく今だからね

    +10

    -0

  • 3781. 匿名 2023/10/04(水) 18:06:49 

    支援級から普通級に行かせた方はいますか?
    何年生から変わりましたか?

    +2

    -0

  • 3782. 匿名 2023/10/04(水) 18:13:35 

    >>3774
    線引きするのはあなただよ。線引きっていうのは、謝罪してやることはやった。相手にも一応の理解は得た、これでこの件についてあれこれ考えるのはおしまいにするという線引きのこと。小学1年生の子は納得できないかもしれないし、睨んでくることがあっても仕方ないと思う。それをあれこれ考えてもどうしようもない。

    +16

    -0

  • 3783. 匿名 2023/10/04(水) 18:18:35 

    来年年少、喋れなくても、教室飛び出したり、暴れたり、他害したりというわかりやすい困り感はないです。どちらかといえばおとなしいタイプなのかも?
    気になるのは喋れない、一斉指示通らない、通りにくい、困ったことや要求を伝えられないことが多い(指差してワーワー言ってるけど何を求めてるのか親でさえ理解しにくい、滑り台一緒に滑って欲しいけどおいで、こっちに来て!の仕草などできず上でウロウロしてる、など)家でとくに困ってることは何度おいでと言っても来ない(無視、頭に響いてない感じ)発達年齢1年遅れ

    幼稚園に聞くと喋れないから入園を断ることはない、クラスは必ず補助の先生が1人ついていて加配は様子を見ながら決める(多動の子につくことが多い)とのこと。ちなみに今プレ通っています

    +5

    -5

  • 3784. 匿名 2023/10/04(水) 18:46:41 

    >>3770
    食べてる間は大人しい&食べるのがめちゃくちゃ遅いからできるかな
    ハッピーセットにしたしポテトとナゲットで時間稼ぎ
    私は飲み物だけ頼んでがるちゃんしてた笑

    +8

    -0

  • 3785. 匿名 2023/10/04(水) 18:52:32 

    皆がお遊戯やってる中には絶対入らないけど
    ちょっと離れた所からじっと見て一部分だけ真似するみたいな行動ってASDあるある?
    もっとガンガン模倣すれば少しは伸びるんじゃないか…とヤキモキする。

    +9

    -1

  • 3786. 匿名 2023/10/04(水) 18:53:07 

    今日の療育センターでのできごと。
    息子(ASD・年中)と療育が始まるまで座って待っていた。
    そこは放課後デイも併設されていて、小学生も来ている。
    そのデイに来ている小2〜3くらいの子がいきなり息子に暴言を吐いた。

    とっさのことだったので、「えっ」となってしまった。そして思わず無言でにらんでしまった。

    放デイに来ている時点でそういう特性のある子だろうし仕方ないとは思う。
    ただ、本当に嫌な思いをしたのも事実。

    発達障害当事者の親だから、理解あるつもりでいたけど…

    なんだかとてももやもやする。文章まとまってなくてごめん。

    +11

    -3

  • 3787. 匿名 2023/10/04(水) 18:57:39 

    >>3781
    高学年から移った子がうちも含めて3人います。それまで、普通級に朝から下校までいて授業を受けれるように小1の頃から交流を少しずつ増やして慣れて行く練習をしていました。

    トラブルはありましたが普通級を拒否しないように支援級と普通級の先生達と連絡しながら今にいたっています。

    +4

    -0

  • 3788. 匿名 2023/10/04(水) 19:01:26 

    >>3786
    理解があっても暴言吐かれて不快にならないわけないよ
    私ならこんなことがありましたってそこの職員に伝えるな
    その子のためにも

    +12

    -1

  • 3789. 匿名 2023/10/04(水) 19:07:09 

    >>3786
    暴言が特性の人っているみたい。
    私はすれ違いざまに言われてお母さんが制止してた。
    びっくりするよね。

    +13

    -1

  • 3790. 匿名 2023/10/04(水) 19:27:28 

    >>3782
    線引きの意味が分かった。説明を有難う。
    相手が水に流してくれたらいいけどそうでもないから引きずってしまう。
    学校の行き来は遠回りしてでも人が少ない道を通り、エコラリアをしないで済む方法を考えてる。息子は自分がした事を全然理解しないんだもの。

    +3

    -2

  • 3791. 匿名 2023/10/04(水) 19:41:48 

    >>3767

    動画にはいいね!系のスタンプで返事して
    返信間隔をだんだん長くして
    「忙しくてなかなかLINE見られなくてごめんねー」ってLINE離れ感を出すのが無難かも…?

    +8

    -1

  • 3792. 匿名 2023/10/04(水) 19:50:44 

    >>3740
    エコラリアは叱ってどうにかなるものではないよ
    その子だって本人の意思でやってることではないだろうに、親のあなたに叱られたりましてや殴られたりなんてどれほど心の傷になることか
    荒らしであることを祈りたいわ

    +8

    -1

  • 3793. 匿名 2023/10/04(水) 19:53:38 

    >>3781
    小6の子供がいます。今月から変わる事になりました。中学では一般級を希望しているので慣らす為に行き始めました。

    +5

    -0

  • 3794. 匿名 2023/10/04(水) 19:55:22 

    年中でひらがなドリル2冊終わったのに未だに「あ」も覚えてない。かるた等もやってるけど全然。
    学習障害の片鱗?てあるんですかね…
    ちなみに、数字は好きみたい。

    +5

    -0

  • 3795. 匿名 2023/10/04(水) 20:00:28 

    >>3794
    知的がないなら学習障害か識字障害の可能性あるね
    年中ならそろそろだいたいの子がひらがな読めてる
    それにしてもひらがなドリル2冊終ったのすごい

    +6

    -0

  • 3796. 匿名 2023/10/04(水) 20:06:55 

    >>3795
    そうかぁ、やっぱり何かありそうなんだ。知的は境界知能寄り、ADHD傾向。2冊やったからなぞるのが上手。留め跳ねも覚えてたりする。なぜ読めない笑

    +4

    -0

  • 3797. 匿名 2023/10/04(水) 20:27:06 

    皆さん頑張っていて凄いです。
    もう私は疲れたので諦めようと思っています。
    子供と何気ない会話して普通にご飯食べて普通にお出かけして普通に寝て起きて暴力暴言はない普通の育児、してみたかったな

    +17

    -0

  • 3798. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:02 

    >>3797
    なんか甘いもん食べようぜ

    +16

    -0

  • 3799. 匿名 2023/10/04(水) 20:34:04 

    >>3796
    よこ うちは年中の時はなぞることすらできなかったよ
    読むのはできてたけど
    年長の今は読んで書けるようになったよ
    読み書きは個人差あるからまだそんなに焦らなくて大丈夫
    定型でも読めない子は結構いた(教えても読めない)

    あと、うちもボーダーだけどお勉強はわりとできるから、あまりそこは気にしなくてもいいように思うよ。

    +5

    -2

  • 3800. 匿名 2023/10/04(水) 20:39:30 

    >>3797
    わかります
    成人の息子の暴言に悩んでいます
    普通の、ごく普通の生活が送りたかった
    精神不安定で職場でも挙動不審だよ私

    +13

    -0

  • 3801. 匿名 2023/10/04(水) 20:48:30 

    >>3774
    よこ
    その子に「うちの子は酷い言葉にショックを受けて不安になると、その言葉を繰り返してしまうの。心の中で言ってるつもりなんだけど、声に出てしまうんだよ。あなたに言ってるわけじゃないんだよ」って説明してみてはどうかな
    「あなたに言ってるわけじゃない、本人が怖がってるんだよ」っていうのは小1でも理解できると思う。

    +6

    -4

  • 3802. 匿名 2023/10/04(水) 20:53:36 

    今日はお迎えの時の報告がめちゃくちゃ久しぶりに嬉しい報告だけだった!
    定型の子ならできて当たり前のほんのちょっとしたことだけど、先生が報告して褒めてくれて、嬉しかった
    たまにいいこともあるから、支援級判定だったけど、まだ悩み続けてる母です

    +24

    -0

  • 3803. 匿名 2023/10/04(水) 20:58:44 

    ずっと走ってる。ドスドスうるさすぎてストレス。

    +11

    -0

  • 3804. 匿名 2023/10/04(水) 21:01:56 

    >>3799
    年中は途中でも、年長で出来るようになったんですね。希望の持てる話をありがとう!

    +1

    -0

  • 3805. 匿名 2023/10/04(水) 21:14:38 

    >>3708
    そうです。UHAの鉄と葉酸のグミと、こどもDHAグミを毎朝あげてます。
    最初一粒全部あげていたら胃が荒れて口角炎になったので、鉄は少量から試したほうが良いですよ。うちは一粒を半分に切ってあげてます。
    それでも毎日仕上げ磨きで身体固定されるとパニックになって泣いてます。シャンプーで顔に水かかるのも嫌だし自分でコントロール出来ないものは不安みたいです。
    そのくせ抱っこで「わっ!」って落とす真似されるの大好きで基準がわからんって感じです。

    +2

    -0

  • 3806. 匿名 2023/10/04(水) 21:16:26 

    >>3801
    あなたにむかって言ってないと言う事は伝えたいと思います。息子は酷い言葉にショックは受けてないけどそう伝えていいのかな?耳にした言葉を聞いたら制御出来ないだけ。

    +1

    -3

  • 3807. 匿名 2023/10/04(水) 21:26:10 

    >>3806
    ショックは目に見えない部分で受けているんだと思う。エコラリアするのってだいたいインパクトの強いセリフじゃない?
    だから、不安を感じた時に声に出してしまう、という説明でいいと思う。

    +12

    -0

  • 3808. 匿名 2023/10/04(水) 21:27:03 

    中学生の息子、学校行くのやめようかな…と言い出した
    いじめられてるとかじゃないけど、変わり者すぎて友達いないんだよね。話聞くしかできないけど、行かないとまずいのかなあ…

    +22

    -1

  • 3809. 匿名 2023/10/04(水) 21:29:22 

    >>3785
    木を見て森を見ずなのがASDあるあるかも。
    しかも木も全体は見てなくて木の枝の模様とかばっかり見ちゃう感じ。

    +14

    -0

  • 3810. 匿名 2023/10/04(水) 21:31:27 

    >>3797
    自分も同じ。
    さっき子どもが寝たから旦那に今日息子から言われた暴言をぐちりながらアイス食べたよ!満足。

    +7

    -0

  • 3811. 匿名 2023/10/04(水) 21:38:25 

    >>3807
    そうなんだね。そのように伝えておく。

    +3

    -0

  • 3812. 匿名 2023/10/04(水) 21:42:58 

    発達障害の人に電車好きが多いのは何故だろうか

    +8

    -0

  • 3813. 匿名 2023/10/04(水) 21:45:06 

    >>3674
    たしかにゲームってある程度やり切ったら疲れるみたい。YouTubeはゴロゴロしながらなんとなくでも見ちゃうから中毒性はあるよね。ジャンルも幅広いからその時々の好みや興味に合わせられるし。
    うちもテレビのYouTube無効にして物理的に見れない環境にしていたおかげか前までは全然見たがらなかったんだけど、お友達が遊びに来たのをきっかけにアプリ有効したらまた執着が始まったの。
    やっぱり中途半端に見せるとダメだよね。
    家のテレビでいつでも見られる状態だから見てない時間もすごく気になるし見たくて落ち着かないみたい。
    明らかに怒りっぽくなったから分かりやすい。

    +12

    -0

  • 3814. 匿名 2023/10/04(水) 21:45:51 

    >>3812
    確かに!なんでだろうね?
    大体電車かゲームに分かれるよね。

    +4

    -0

  • 3815. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:11 

    >>3812
    うち女の子だけど電車好き
    不思議だね

    +4

    -0

  • 3816. 匿名 2023/10/04(水) 22:39:58 

    自閉症息子
    例えば「明日のお昼お寿司行こうね」って言ったら
    友達とか先生とか誰でも
    「明日お寿司行く」とか「お寿司美味しいよね」とか「お寿司屋さん行ったら〇〇食べる」とか
    ずーっと言ってるんだけど、みんなこういう時どう対応してる?

    +24

    -0

  • 3817. 匿名 2023/10/04(水) 23:34:47 

    子どもがやっと寝て、ほっとひと息ついているところ。今は「ありのままの子どもを可愛がればいい。出来ない事があっても、理不尽なことを言い出してキレ始めても特性だから理解して、できるだけ穏やかに過ごそう」って思えるんだけど、明日子どもが何回言ってもご飯食べない、お風呂入らない、宿題しない…ってなったらイライラしちゃうんだよね。

    明日の朝起こす時点で癇癪。そして機嫌を損ねたら学校行かなくなるから腫れ物に触るように優しく接する。「早く」「急いで」は禁句。
    こんな生活あと何年続けられるのかな?私の限界はどこなんだろう。

    +23

    -1

  • 3818. 匿名 2023/10/05(木) 00:03:10 

    >>3767
    私は友達と疎遠になってしまった
    20年来の友達にも、子供が発達とは言ってない
    というか、そういう話をする前に、まだ子供が小さい頃に子育てでとても悩んでいると話した事があったんだけど、それをどう捉えたのか分からないけど「うちはそういう悩みがないから分からない」とぴしゃりと言われたことがあり
    何でも話せる友達だと思っていたからかなり傷つき、だんだんメールの返信もそっけなくなってしまいそれを相手も察したみたいで連絡が途絶えました
    数年経つけどまだ連絡したい気持ちにはならない
    友達の子はうちよりだいぶ年上だけど当時優秀だと言っていたし今そういうのを知ったら嫉妬で狂いそうだから知りたくない
    他の友達は子供も一緒に交えて会おうというお誘いが数回来たけど、絶対にうちの子を連れて行きたく無かったから(というか友達に会いたいとかの余裕がなかった)そこも断り続けて疎遠になりました

    +13

    -3

  • 3819. 匿名 2023/10/05(木) 00:11:58 

    >>3818
    よこ
    女友達ってそんなもんだと思う
    20年来の友達より、今同じ年の子供がいる、同じような特性や家庭環境で悩んでるママ友のほうが分かり合えてお互いに支えで親友感あるよ。
    でもこの関係も永続的なものではなく、どちらかの状況が変われば離れていく。そんなものだと思うよ。

    +25

    -1

  • 3820. 匿名 2023/10/05(木) 00:19:26 

    ありがたいことに(?)一番仲が良い友人は結婚してないから子供を比べちゃってどうこうがない

    +6

    -2

  • 3821. 匿名 2023/10/05(木) 01:02:14 

    小学生なんだけど、最近急に服の袖を噛むようになった。
    季節の変わり目だか、落ち着かないのかな。
    それとも、運動会があるから?
    不登校だし、行かないなら行かないでいいんだけどな。

    +19

    -0

  • 3822. 匿名 2023/10/05(木) 01:04:34 

    >>3820
    向こうがどう思ってるかは分からないけどね
    基本的に共通点が少なくなるほどどちらかがものすごく合わせてストレスためることになるから

    +6

    -1

  • 3823. 匿名 2023/10/05(木) 01:13:42 

    >>3808
    行かないと内申とれなくない?私立なら関係ないかな。

    +8

    -0

  • 3824. 匿名 2023/10/05(木) 01:16:53 

    >>3812
    規則性がある、予想外の動きをしない

    +11

    -0

  • 3825. 匿名 2023/10/05(木) 01:39:53 

    >>3818
    その友達の縁の期限が切れたんだよ。
    気にせず次に行こう。

    +14

    -1

  • 3826. 匿名 2023/10/05(木) 03:53:48 

    >>3808
    教室に入りたくないなど限界が来ていそうなら、教室に入れない子達が利用出来る学習室など学校にあるか相談してみるのもいいかもしれません。※支援級とは別です。

    子供の通う学校は学習室に先生がいて自分がしたい勉強の自習、提出物は担当の先生に聞いて個別で提出、給食も教室で食べれるので利用する子達多いみたいです。

    +17

    -0

  • 3827. 匿名 2023/10/05(木) 05:17:47 

    >>3790
    こちらこそ説明が下手くそでごめんね。
    きちんと事情を説明して謝罪して、なおかつ登校方法も変えてとやれば、あなたができる限りのことはしてると思う。あなた自身にも私にも言えることだけど、人の気持ちまでは立ち入れないし誰にもどうすることもできないからさ。あれこれ考えすぎたり、そこを変えようとするのは手放すのも大切だと思う。私はそれで鬱になったよ。
    いい方向に行きますように。

    +10

    -1

  • 3828. 匿名 2023/10/05(木) 06:46:28 

    子供が障害の診断がついてから
    私は年々鬱っぽくなっています
    鬱はゆっくり休む時間が必要といいますが、
    正直無理じゃないですか?、、
    自分の未来がどうなっているのか心配です

    +42

    -1

  • 3829. 匿名 2023/10/05(木) 07:27:38 

    年長息子だけど
    年上にはすごくぞんざいな口を聞くのに
    年下の子には優等生かってくらい優しく一緒に遊べるらしく慕われてる。
    今は年長だから保育園ではすごく良い子らしい。

    家だとすぐ泣くし上の子が「これ貸して」と言えば
    すぐ「イヤ」と拒否するのでケンカが絶えない。
    貸してあげなよと言うとキーキー泣く。
    年上に対するコミュニケーション(認知?)だけがおかしい気がする。

    ちなみに同じ年の子にはいじられ気味だけど
    怒らない。

    +8

    -0

  • 3830. 匿名 2023/10/05(木) 07:46:25 

    >>3822
    大学卒業してからずっと遠距離で10年以上友人関係続いてる
    子を産む前は私が会いに行ってたけど子を産んでからは向こうが来てくれてるよ

    +4

    -0

  • 3831. 匿名 2023/10/05(木) 08:05:27 

    >>3785
    うちの子のパターンだと、そのお遊戯を9割方モノにしてからじゃないと中には入れなかった。模倣が苦手だから、間違って責められたり笑われたり非難されるのが嫌で、構成もほとんど覚えてしまってからだと安心して入れるようになってた。
    それまではひたすら現場監督のように注視してた。
    今中学生だけど、学校でも人間関係などそれぞれがどんな性格で自分に脅威であるかどうかなど、慎重に様子を見ているみたい。
    うちの場合だけど、それだけ「わからない状況」ってのが怖いんだろうなと思うの。

    +14

    -0

  • 3832. 匿名 2023/10/05(木) 08:09:04 

    >>3830
    ほかに何か共通の話題があればいいけど(趣味とか)
    「長い友達だから」で付き合ってるとどちらかに無理がくるよ、人間性とか関係なく…

    でもたまに(年一とか?)で旅行がてら会いにくるくらいなら、そんなに無理もなくいいのかもしれないね。

    +5

    -3

  • 3833. 匿名 2023/10/05(木) 08:19:27 

    >>3832
    あなたはそうなんだね
    趣味も違うし共通の話題は大学時代や一緒に行った海外旅行の話題くらいでほぼないけど、ただ会ってしょーもないこと話して美味しいもの食べるだけで楽しいな私は

    +8

    -1

  • 3834. 匿名 2023/10/05(木) 08:20:57 

    >>3777
    わーうちもある!!ひとまずお母さん、お疲れ様でしたー!学校や先生に慣れて来たんじゃないかなー?
    うちもある日盛大に癇癪起こして先生達ビックリしてた笑 「こんな大きな声出るんですね〜!!」って。普段蚊の鳴くような声だから余計ビックリしたみたい。それ以降、学校でもだんだん声出せるようになったから慣れて来たんだな〜と解釈してました。

    +11

    -0

  • 3835. 匿名 2023/10/05(木) 09:02:28 

    >>3827
    有難う。登校は親子登校にした。
    周りに人が居ないからエコラリアも奇行も見られないで済むから気がだいぶ楽になった。

    もっと早くから登校班を止めれば良かった。

    奇行もエコラリアもある子は登校班を止めた方が良いと気付かないままでいた私の愚かさを悔いている。

    エコラリア防止に登校班の集団と会わないよう、遅目に出発した。早く来てしまうと先生が教室に居ないから8:30迄に来れば大丈夫と先生に言われたからです。
    近いうちにパートで働きたかったけど家に着くのが9時近く。パートは探したら9時からの所ばかりだから働き先を見つけるのは大変だろうな。

    +9

    -2

  • 3836. 匿名 2023/10/05(木) 09:10:21 

    毎日トータル14時間くらい寝てるのに寝足りなくて何しててもうたた寝してしまう
    送り出して寝て、迎えに行って色々済ませながらうたた寝して、子供と一緒に布団に入った瞬間寝てる
    起きてる間もずっと眠いからボーッとしてて幼稚園の提出物とか持ち物もよく忘れてしまってる
    ADHD、ASDの年長がいるけど多分すごく手が掛かるわけでもすごく育てづらいというわけでもない
    子供より私の方が問題あるように思える
    昔はこんなんじゃなかったのに何でこんな事になってるんだろ

    +26

    -1

  • 3837. 匿名 2023/10/05(木) 09:16:02 

    >>3818
    むしろ分かった風なこと言ってきたり、変に説教じみたこと言ってくる人よりはずっと誠実だと思ったけどな。
    「うちの子もそんなところあるよ」みたいな同調とか「そっかー、大変だねー」みたいな慰めだって、多分お相手のお子さんが優秀ならこちらも言葉の通り受け取れずに「他人事、馬鹿にしてる」みたいにとらえちゃっただろうし。

    でもまあ、人間関係切っちゃったのはあなたの方なんだし、今更あれこれ行っても仕方ないよ。
    今のコミュニティで新たに色々話せる人が見つかるといいね。

    +5

    -10

  • 3838. 匿名 2023/10/05(木) 09:23:28 

    療育の曜日ばっかり幼稚園のイベント被ってる
    息子は療育休みたくないけどイベントも行きたいとのこと…面倒くさい

    +15

    -1

  • 3839. 匿名 2023/10/05(木) 09:45:12 

    >>3835
    お疲れ様でした。
    うちの子も付き添い登校だったり不登校だったりで、私も小学生になったら働こうって思ってたけどまだまだ難しそうです。なかなか全て思うようにとはいかないよね。もどかしいよね。お子さんは小1なんだったかな?特性って環境が変わった時や少し慣れてきた頃とかストレスがかかってる時とかに激しくなるように思うんだよね。今が全てに思えるけど、数カ月後には成長するかもしれないし、エコラリアも違う様相になるかもしれないし。とりあえず、いま1番困っていることは回避できたから、まずは色々心を砕いてきたあなたを労ってほしい。

    +11

    -1

  • 3840. 匿名 2023/10/05(木) 09:54:12 

    >>3833
    しょーもないこと、という話題を選べるならいいんだと思うよ
    お互い気を遣えてるってことでしょ
    それが相手の気持ちも考えず夫や子供や自分がどんなに幸せかって話をしたり、相手の婚活状況を聞いたりしてたら(マウントしてるつもりはなくても)相手は離れていくだけで。
    定型の子の話聞くのが辛いってお母さんもたくさんいるように、相手に悪気がないのは分かってても、もう話聞くだけで消耗するってなるから。
    状況が全然ちがう友だちとの話は難しいんだよね。
    「私たちは状況違ってても分かり合えるから」は危うい認識だと思う。

    +7

    -3

  • 3841. 匿名 2023/10/05(木) 10:01:33 

    子供の暴力が凄くて、ジャイアンみたいな子です。
    兄弟の物も自分の物!といいはり奪っています。
    療育先の他の子への暴力などはないそうですが、
    やめなさい、だめ、できません。などの否定の言葉に癇癪をおこしさらに暴れたり奇声や暴力がひどくなります。
    精神科に相談すると一旦、クールダウンさせるためにお母さん離れたり子供にかまわず距離をとってといわれたんですが追いかけてきてもっとはげしくなります。
    トイレに逃げるとドアを蹴り続け暴言奇声。
    外出先でも嫌なことがあると暴れて、でも止める言葉を使うともっとすごくなるので否定せず肯定しながらやりすごそうとすると他の方の目線がきになります…
    何かアドバイスいただけませんか?

    +8

    -3

  • 3842. 匿名 2023/10/05(木) 10:12:04 

    >>3839
    有難うございます。今回の件は夫婦で悩み苦しみました。話し合いもしました。ベストな結論も出ました。夫婦で考え抜いた自分たちを労いたいと思います。

    結論はエコラリア防止に登校班を止める、登校班の人たちに会わないよう遅目に家を出る、帰りは遠回りして人が少ない道を歩くことになりました。

    1年生だし自立より周りを不快にさせない選択をすることにしました。働きたいけど働けない。送迎があるから仕事を探しにくい。本当にもどかしいです。学校は慣れてきた頃だから特性が出たのかもしれませんね。

    +10

    -3

  • 3843. 匿名 2023/10/05(木) 10:17:00 

    >>3841
    否定の言葉の代わりに具体的な指示はだしてますか?
    例えば椅子に立つ→座ります 走る→歩きます
    物を奪い取る→返します
    淡々と目を見て指示だけでいいと思います。

    暴力系はやってしまう前に阻止する事が大事です。
    叩かせない、蹴らせない、投げさせない

    癇癪、パニックになってしまってからではもう何を言っても無駄なので、外出先なら安全な場所まで無理やり移動してやり過ごすしかないと思います。

    +16

    -0

  • 3844. 匿名 2023/10/05(木) 11:27:07 

    >>3841
    お子さんおいくつですか?
    そこまで大変なら投薬考えても良い気がする、、

    +7

    -0

  • 3845. 匿名 2023/10/05(木) 11:46:51 

    >>3809
    ヨコだけど
    めちゃくちゃ分かりやすい!
    まさに我が子の事だ。

    +7

    -0

  • 3846. 匿名 2023/10/05(木) 12:13:19 

    >>3831
    ありがとうございます。
    お子様は発語とかは遅れ無しでしたか?
    うちは変なジャーゴンは平気で発しますが
    普通の名詞は物凄く勇気を出して口にしてて
    逆に不自然な感じになったり…
    ジャーゴンも1年前は自信なさげにたま〜にポソポソ…って感じだったので
    まだ変化するのかどうか…という感じですが。

    +0

    -1

  • 3847. 匿名 2023/10/05(木) 12:44:01 

    >>3817
    お子さんおいくつですか?
    うちは小学校1年生で同じような感じです。あと10年以上続くかと思うと身がもたないです。

    +5

    -0

  • 3848. 匿名 2023/10/05(木) 13:04:18 

    >>3843
    具体的な指示を淡々と目をみて伝えてみます。アドバイスありがとうございます。
    暴力は秒で始まるので防ぐのが難しいです。
    理由なく始まることもあるんです。暇つぶしなのかわかりません。本人はやっている時、ニヤついたり怒った表情じゃなく真顔で叩いてきたり蹴ってきたり髪の毛を引き抜いているんです。正直こわいです。悪魔にでも取り憑かれているんじゃないのかと真剣に考えた事もあります。血がでるほどの暴力の時もあります。
    血が出ても止めてもらえません。
    紐で両手縛るとか動けないようにするレベルじゃないと防げません。もちろんやっていません。

    >>3844
    恥ずかしながら投薬してこの状況です。その薬を飲める年じゃないのに酷すぎるからと精神科医が処方してくれている薬です。

    +4

    -1

  • 3849. 匿名 2023/10/05(木) 13:23:28 

    >>3848
    傷つけないように布のしっかりした太い紐で両手や両足縛ってもいいんじゃない?
    その方が落ち着く子もいるよ。

    +5

    -2

  • 3850. 匿名 2023/10/05(木) 13:33:19 

    >>3848
    一発目は仕方ないとしても二発目は止められるでしょ?やられた時のこちらの反応は痛くても 無 だよ。
    叩きません、とだけ。とにかくやらせない事が大事。頑張って。

    +11

    -0

  • 3851. 匿名 2023/10/05(木) 13:44:08 

    >>3807
    横だけど納得
    なんで口に出してほしくない言葉に限って繰り返すんだろう?と不思議に思ってました
    ショックな言葉だから口にしてしまうんだね

    +13

    -0

  • 3852. 匿名 2023/10/05(木) 13:48:55 

    >>3847
    4年生です。低学年のうちは同じ幼稚園出身の子と親の繋がりのおかげもあって友達関係があったのですが、だんだんと離れて行ってしまい今は学校に友達がいない状態です。
    最近になって「私は周りから浮いているけど、なぜかはわからない」と言っています。クラスメイトに混ざりたくても自分が何か言うとスルーされたり会話のラリーが途切れたり。
    それでも頑張って学校に行っているのは偉いのですが、そこで体力も精神力も使い果たしてしまい帰宅後は無気力になってしまうのかもしれないです。
    どうにかしてあげたいけど子どもの人間関係って親はどうすることもできなくて歯がゆいですよね。

    +22

    -0

  • 3853. 匿名 2023/10/05(木) 14:45:18 

    >>3816
    うちの子もそうだが全く問題に思ってなかった!
    大人でも楽しみな予定あれば話題に出したりするけど、「ずーっと」言い続けるのをやめさせたいってこと?

    +5

    -2

  • 3854. 匿名 2023/10/05(木) 14:46:22 

    運動会と就学時健診でメンタルぼこぼこですよ
    どっちも台風か高熱か何かで予定無くなってほしい
    晴れてんじゃねええええ

    +31

    -1

  • 3855. 匿名 2023/10/05(木) 14:47:23 

    >>3834
    お返事ありがとうございます!
    こんなことがあるとどんよりしてしまいますが、元気もらえました。
    今年から支援級で、確かに慣れてきて家感覚になってきてると思います。学校行けなくなるより、家感覚でも登校できた方が良いですよね。

    +4

    -0

  • 3856. 匿名 2023/10/05(木) 14:52:46 

    マイナスが沢山つくかもしれません。

    幼稚園の年長の12月に子供が発達障害の特性によるトラブルで同じ組の子に迷惑な事をしてしまいました。親の私が幼稚園に呼び出され、園長先生に注意され、愛情が足りないと言われた位でした。虐待をしないよう子供への声掛けや対応に気をつけていたのに。何がいけないのか分からないままでした。

    子供が悪くて相手は何も悪くなくて相手に申し訳なかったです。当時はショックでクリスマスのお祝いをする気になれなくてケーキや料理は無しでした。買ってくる気力すらありませんでした。子供への怒りもあったけど。悪いことをした子供の為にクリスマスの用意なんかやってられないって。プレゼントは事前に用意していたから渡しました。

    今思うとクリスマスのお祝い無しはやりすぎたかなと感じています。
    虐待になるのかな?クリスマスパーティ無しでがっかりしていたし。
    旦那に頼んでケーキを用意しても良かったのかな?

    +9

    -4

  • 3857. 匿名 2023/10/05(木) 14:54:17 

    >>3673
    知的軽度+自閉スペクトラムの息子、人と関わるの大大大好きだけどそれでも超絶マイペースだよ
    周りからどう思われるかとか気にしてなさすぎて…汗
    ほとんど全てのことが同学年の子と比べて出来ないのに何でこんなに堂々としてるん⁉︎ プライドとかないん⁉︎ てなります

    +11

    -0

  • 3858. 匿名 2023/10/05(木) 15:06:37 

    >>3673 支援級の子供がいるけどデイが無い日は親が送迎してる。こないだ四年生らしき女子が私達に向かって「何であの子だけ親がついているの?」とヒソヒソ話していた。被害妄想ではなく私達を軽蔑するような目で見ていた。

    1年生は集団下校は無くなって1人や友達と帰っているから
    何か言いたくなるのは分からなくはないけどヒソヒソ言われるのは嫌だな。1年生でも中身は4歳時なんだよ。1人で帰れないんだよ。支援級の子は1人で帰宅してはいけないんだよ。

    +20

    -2

  • 3859. 匿名 2023/10/05(木) 15:23:59 

    >>3673
    うちもそんな感じだよ。身辺自立は進まないし、放課後やお休みの日にお友達と遊ぶこともない。幼いといえば幼いよね。

    私は夫に発達障害の子は年齢✕8割くらいに考えるといいらしいよみたいなこと伝えたけど、どうしても実年齢で考えちゃうみたい。ほんとマイワールドで教えても教えても工夫しても響かないし成長につながらないよね。正確には成長してる部分もあるけど、なんていうか工夫して試行錯誤してる母親はそこに気がつけるけどうちの夫は見えてないな😥

    +9

    -1

  • 3860. 匿名 2023/10/05(木) 15:33:02 

    >>3856
    気持ちは分かる。同じ状況なら、私もそういう気持ちになると思う。

    ただやっぱりそこは、こちらも切り替えてあげた方が良いんだろうなとも思う。
    許せない悪いことをしてしまった、その事は叱って話もしたなら、冷静に考えたらそれとクリスマスは別だよね。お子さんガッカリしていたなら、お子さんにとってはきっと、クリスマスをやってもらえなかったという記憶が強く残ってるはず。自分が悪いことをしたということとは全く切り離されたものとして。
    不本意だけど、そのことを愛情不足と捉えられてしまうことも無いわけじゃないと思う。

    結局プレゼントを渡してるし、どうしても自身の気持ちの切り替えが追いつかないなら、仰る通り、ご主人にケーキ頼んで、やってあげるのが良かったかもしれないね。

    +14

    -1

  • 3861. 匿名 2023/10/05(木) 15:41:47 

    >>3853
    そうなの、
    周りも(しつこいなぁ)みたいな雰囲気になってくるからなるべく辞めさせたいんだよね。
    嬉しい単語が耳に入るとずっとそればっかり言っちゃうから、
    どう言えばいいのかいまいち分からなくて...

    +12

    -0

  • 3862. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:32 

    子供達が発達障害だけでなくお金がない
    みじめ
    鬱になりながらもパ―トしてるけど今月は休み多く入れられた😱

    +15

    -2

  • 3863. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:48 

    たすけてください、

    小学2年。ASD重度と医師の診断あり、服薬しています。教育委員会や心理士、先生たちで判断してもらった結果、「様子見」で、通常級に2年通っている状態です

    3年生になると周りとの差が開く一方かと支援級を考えていますが、本人なりのペースでの成長は著しく頑張っています

    本人に自閉症であることは伝えてありますが、うちの学校の支援級が、知的と情緒ごちゃまぜなので、見学するたびに「ここはいやだ、普通のクラスでがんばるから」と泣きます

    そのたびに説得して、本人はもう何も言わなくなりました

    これで良いのでしょうか、正解が分かりません
    どなたかコメントくださいませんか

    +4

    -4

  • 3864. 匿名 2023/10/05(木) 16:04:52 

    >>3863
    何に困ってるのか全く伝わって来ないので、お子さんが普通級で何に困ってるのか、お母さんが支援級にしたい理由などを具体的に書くと返事が貰えるかもしれません

    +24

    -1

  • 3865. 匿名 2023/10/05(木) 16:13:41 

    自分がずっと優等生できたから
    (記憶のある限り幼稚園の頃から今思えばなんでも代表に選ばれていた)
    落ちこぼれる事への恐怖が大きいかも
    落ちこぼれたら這い上がれないんじゃないか、て
    その例を体験してないから

    +6

    -1

  • 3866. 匿名 2023/10/05(木) 16:14:45 

    >>3850
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 3867. 匿名 2023/10/05(木) 16:17:46 

    >>3863
    教育委員会・心理士・先生たちで判断してもらった結果「様子見」だったのなら、
    お母さんは見守る姿勢で良いと思いますよ!
    お子さんが「頑張りたい」と言っているのなら尚更😊
    学校側もお母さんの気持ちを理解してくれていると思うので、
    今後もし難しくなるようなら言ってきてくれると思いますよ!
    それまで不安でしょうが、見守る事も大事だと思います😊

    +18

    -0

  • 3868. 匿名 2023/10/05(木) 16:31:35 

    >>3860
    クリスマスとトラブルは別と考えるのが良かったですよね。

    「悪いことをしたからクリスマスが無くなってしまった」、ではなく子供からしたら何故か分からないけど楽しみにしていたクリスマスのお祝いをお母さんがしてくれなかったという記憶しか残ってないかもしれない。旦那に用意を頼めば良かったですよね。

    当時、幼稚園と併用していたデイサービスでは子供が悪いことをしてもクリスマスパーティは参加出来たしプレゼントもあったのを思い出しました。

    +8

    -0

  • 3869. 匿名 2023/10/05(木) 16:33:09 

    なんで本人のやりたい事お金使ってした上で
    眠いからだろうけど、ギャンギャン泣かれなきゃなんないんだろ
    子育ててなんの苦行なの?
    怒鳴らないでいるのが精一杯

    +26

    -1

  • 3870. 匿名 2023/10/05(木) 16:45:51 

    >>3856ですが、幼稚園トラブルで当時はショックな余り(一番ショックなのは被害を受けた子なのに)家事や料理をする気が無くなり、暫く食事はレトルトばかりになりました。冷静になれなくて「ママはアナタが幼稚園で●●したショックで何もする気になれないの。」と、要らない事を言ってしまいました。子供の遊び相手を断り、悪いことをした子供と一緒に暮らすのが辛かったです。子供に罪悪感を煽って酷い毒親だと反省しています。

    元々私は生真面目で深刻に捉えたり落ち込みやすくて引きずりやすくて気持ちを切り替えられないのです。

    今も学校で何かしでかさないかハラハラしながら生活をしています。学校が怖い、定型児の子が怖い、先生が怖い、と。私は発達障害児しか知らないから発達障害児の子達は好きだし安心なのです。

    こないだ学校から電話があった時はビクビクしました。

    電話の理由は書類の書き漏らしでホッとしたことがありました。

    +26

    -2

  • 3871. 匿名 2023/10/05(木) 16:49:41 

    個別に説明すると全然大丈夫だけど、全体説明だとなかなか難しいて言われて焦る
    これは知能の伸びが悪いの?
    全体指示が難しいからなの?
    やっぱり普通級難しいのかな…

    +8

    -0

  • 3872. 匿名 2023/10/05(木) 16:49:57 

    >>3869
    発達障害児を育てるのはホントに苦行ですよね。
    怒鳴らないよう我慢我慢の日々です。

    定型児の親はあまり怒鳴らないんだろうな。私の兄は定型だけど親に怒鳴られることは無かったし。注意はされていた。

    私は発達障害だから怒鳴られてばかりだったけど。

    +19

    -2

  • 3873. 匿名 2023/10/05(木) 16:51:31 

    >>3869
    怒鳴らないのが凄いよ。私は我慢出来る時と出来ない時があるよ。

    +20

    -1

  • 3874. 匿名 2023/10/05(木) 16:54:35 

    >>3863

    本人ががんばりたいなら普通級でいいのでは…
    自分は普通だと思ってる子が支援級に入るのは辛いと思う。

    +19

    -0

  • 3875. 匿名 2023/10/05(木) 17:04:16 

    >>3856
    私も同じように対応したと思う
    親だって人間だもの、感情を常に押さえつけられない時もあるよ
    息子さんが発達障害のイラストレーターの石塚ワカメさんはお子さんが幼稚園の時にあまりの素行の悪さにサンタさんが来なかった時もあったよ(当時診断がついてたかは不明)

    +11

    -3

  • 3876. 匿名 2023/10/05(木) 17:07:09 

    >>3863
    情緒と知的がごっちゃになってるクラスはほぼ知的級として運営されてるよ
    身辺自立してない子すらいるし
    特性あっても知的のない子で、普通のクラスで頑張りたいって言ってる子を無理やり入れたらそれこそトラウマになると思う

    +18

    -0

  • 3877. 匿名 2023/10/05(木) 17:11:10 

    >>3875 共感を有難う。
    石塚ワカメさん。知ってる!こどもチャレンジの保護者向け冊子で育児漫画の連載してましたよ。漫画にでてくる自身のお子さんは発達障害のハの字すら漫画では感じなかった。

    石塚さんも同じことをしていて同じような人が居るんだと思いました。そのエピソードを書いた話があるか検索してきます。

    +2

    -0

  • 3878. 匿名 2023/10/05(木) 17:11:56 

    >>3874
    横だけど私も同意見。

    +6

    -0

  • 3879. 匿名 2023/10/05(木) 17:16:00 

    >>3877
    自己レス。クリスマス中止エピソード、あった!
    生後1502日目-試練のプレゼント
    生後1502日目-試練のプレゼントwakame-enikki.net

    サンタさんにプレゼントをもらえなかった現実を静かに受け止めている坊を見て、かわいそうなんじゃないか。やりすぎたんじゃないか。いやでも良い子ポイント全然たまってないどころかむしろ減ってるし…と、ずっと胸が傷んでいました。本人も親も辛く悲し..

    +6

    -1

  • 3880. 匿名 2023/10/05(木) 17:39:40 

    >>3858
    学校に相談して普通級の子達に支援級の子は親が送迎するルールだと伝えて貰った方がいいのか。

    +9

    -1

  • 3881. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:37 

    情緒級と知的級しかない公立小中学校があればいいのに。支援学校だと情緒級や知的級に入れる子には物足りないから。
    普通級の子達、特に中学年になると支援級の子達をゴミみたいな目で見る子もいるから。嫌いなら空気扱いして欲しいよ。他所様の子供に対して失礼だけど支援級の子をゴミみたいな目で見る貴女達こそゴミだから。登校時や下校時とか先生が見てないとこでゴミみたいな目で見るし証拠が無いから先生に言っても「子供がやることだし、気にしない方がいい。」だって。意地悪されてないから先生も介入出来ないみたい。
     
    地域によって知的級しかない所があるから全国の小中学校に情緒級を配置して欲しい。

    知的障害や発達障害の子は特別に越境入学が出来たらいいのに。地元では学校を変えるには引っ越ししないといけないから。

    +10

    -7

  • 3882. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:47 

    聴覚に問題があるのかと思うくらい人の声に反応できない。本人が反応しやすいように話しかければ聞けるけど誰もがそうしてくれるわけじゃない。
    いつまでこうなんだろう。

    +12

    -0

  • 3883. 匿名 2023/10/05(木) 19:00:23 

    >>3852
    女の子でしょうか。高学年になってくると人間関係も複雑化するから難しいですよね。でも頑張って学校に行ってるのは本当に素晴らしいと思います!
    担任の先生か、もし通級をつかわれていたらその先生に少しアシストしてもらうかどんな状況でそうなるか見守ってもらうことは難しいでしょうか?

    +3

    -0

  • 3884. 匿名 2023/10/05(木) 19:06:14 

    >>3858
    支援級の先生に付き添いお願いされていることを説明した上で何組か聞いてその女の担任にこんなこと言われたとチクるわ。

    +7

    -1

  • 3885. 匿名 2023/10/05(木) 19:21:10 

    >>3883
    女子です。担任の先生も同じくらいのお子さんをお持ちでとても理解があります。
    イジメのようなことに発展してないか?とかは見てもらってますが無理矢理先生にアシストしてもらって「仲間に入れてあげて」みたいなことはやらないようにお願いしてます。やはりお願いされた子たちも本来なら仲の良い子たちだけで楽しみたいのに我が子を混ぜるとなると不満が出るでしょうし。

    +8

    -0

  • 3886. 匿名 2023/10/05(木) 19:36:20 

    >>3857
    >>3859
    やっぱり自閉スペクトラムだとマイワールド全開なんですね。なんだかうちの子だけではないとしり少し安心しました。
    人よりできていないのに気にしないのも物凄くわかります。
    旦那が私が色々工夫してほんの少しずつだけど成長しているのに気付かないというのも同じです。
    ここで思いを吐き出して同じ立場のお母さん方からコメント貰えて、悩んでいるのは私だけじゃないんだと分かり嬉しかったです。ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 3887. 匿名 2023/10/05(木) 19:39:05 

    >>3884
    四年生でクラスや名前は不明。支援級の担任の先生に相談してから四年生の担任の先生に相談が良いのか、直接四年生の先生に相談がいいのかな?

    +4

    -0

  • 3888. 匿名 2023/10/05(木) 19:56:46 

    >>3885
    どういう時に娘さんが困っているか流れも含めて少し気を付けて見てもらって教えてもらうのはどうですか?その後ご家庭でお子さんにクイズみたいな感じでこういう場面ではどのように言うといいかな?を3択くらいで教えてあげると少しずつ本人が経験を積んでいけるかなと。 SSTの勉強会で聞いたやり方です。

    +4

    -0

  • 3889. 匿名 2023/10/05(木) 19:57:27 

    >>3876
    なるほど、皆さんありがとうございます
    本人の意思大切ですよね

    ただ本人は出来てるつもりでも、正直、担任の先生やみんなからお世話されて、なんとかみんなと一緒にいられる状況です、IQは高くても、板書ができない、先生の話をすぐに理解し行動できない等…
    現在のクラスには本当に恵まれてると思います

    周りのみんなに、ありがとうごめんねを毎日毎日言うのが、私が疲れてしまったことも本音です

    困り事としては、本人の意思に沿って通常級にいさせてやるべきなのか、色々問題はありますが支援級にいかせるべきなのか、ということです

    +5

    -2

  • 3890. 匿名 2023/10/05(木) 20:01:34 

    >>3884
    >>3858です。出来たら四年生だけでなく、普通級全学年の担任の先生に支援級の付き添いが必要なのを児童たちに伝えて欲しいと思います。

    +2

    -1

  • 3891. 匿名 2023/10/05(木) 20:23:02 

    >>3889
    ここでも話を聞いたみんなが「本人の意向を尊重するべきでは」って言ってるし、
    学校関係者の人もみんな「現時点でそこまで困ってないから(本人も周りも)様子を見ましょう」って言ってるわけですよね?

    それでも「もう支援級に入れたい」と思い詰めてしまうとすれば、あなた自身の問題な気がするので、カウンセリングとか受けてみてもいいかもしれません。
    とりあえず、支援級は本当に行き詰まってから検討しても遅くはないのでは。

    +13

    -0

  • 3892. 匿名 2023/10/05(木) 20:28:25 

    >>3871
    全体説明が苦手なら支援級を考えた方が良いかも。
    先生よって負担になるし。
    知能に問題無くても全体説明が苦手な子はいる。
    色々言われて混乱しやすいのは知能が高い子にもいるし。

    +2

    -0

  • 3893. 匿名 2023/10/05(木) 20:29:49 

    >>3829
    それは直した方がいいね絶対に。

    +3

    -0

  • 3894. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:32 

    >>3871
    指示聞けなくてわからないと本人が一番辛いと思います。

    支援級⇨発達が遅いから行く
    と考えるのではなく、
    支援級⇨本人が安心して過ごせるために行く

    こう考えたらどうでしょう☺️

    +9

    -2

  • 3895. 匿名 2023/10/05(木) 20:33:07 

    >>3876


    身辺自立が出来てないなら支援学校だと思うけど、支援級にいって大丈夫なの?

    +2

    -1

  • 3896. 匿名 2023/10/05(木) 20:47:04 

    >>3895
    ウチの隣の学校の支援級には、支援学校は遠いから嫌だ、支援学級なら近いから~ってノリでゴリ押しして支援学級に来てる子がいるって聞いたことある。親に決定権があるからね。
    正直、先生も子供も可哀想。そして放置される支援級の子たちも可哀想。

    +9

    -2

  • 3897. 匿名 2023/10/05(木) 21:25:29 

    >>3895
    親に決定権があるからそういう子が来る場合もあるとママ友から聞いたよ
    それはもう避けられないことだから、それも想定内として考えたほうがいいと。

    さらに言うと、情緒と知的がごっちゃになってるクラスはカオスになっててきめ細かい支援なんてとても期待できないから、>>3863さんみたいな知的のないタイプの子は迷うと思う。勉強はかなり遅れるらしいよ。

    +9

    -0

  • 3898. 匿名 2023/10/05(木) 21:47:05 

    >>3896
    そこはきちんと線引きして欲しいね

    支援学校には行けない線引きがあるのに。
    支援級にも線引き必要

    +9

    -0

  • 3899. 匿名 2023/10/05(木) 22:00:39 

    知的ありの自閉傾向に、頭ではダメだってわかっているけど、泣き叫びながら怒ってしまった。
    何度言っても物を投げつけたり、ぶったりけったりつねったりがなおらなくて、
    こっちが感情的になっているからだっていうのもわかってても、こんなに言っている最中も蹴られてて
    もう本当に頭おかしくなる。

    +17

    -1

  • 3900. 匿名 2023/10/05(木) 22:06:11 

    >>3881
    ゴミみたいか…。
    上の子が今のところは明確な診断なく普通級で、
    下の子は診断ありの子なんだけど、
    兄弟が同じ学校の支援級にいたら上の子がいじめられたり恥ずかしかったり嫌な思いするかなとか、
    いや下の子を恥ずかしいと思うかもと考える自分が最低だなとか、
    色々悩んでる。

    実際は色々あるよねぇ。1学年100人以上いる団体で、支援級に対してよく思っていない子が0ってことはないだろうし…。

    +8

    -1

  • 3901. 匿名 2023/10/05(木) 22:27:07 

    >>3888
    アドバイスありがとうございます。ちょっと調べてみたら中高学年向けのSSTの本もありました。
    まずは1冊私が読んでみようと思います。

    +3

    -0

  • 3902. 匿名 2023/10/05(木) 22:41:24 

    >>3854
    雨乞いではなく私が台風乞いをしておきましょう。

    +10

    -2

  • 3903. 匿名 2023/10/05(木) 22:54:08 

    私は子供の頃から勉強や運動が苦手でコミュ障の陰キャないじめられっ子な発達障害。学校では底辺の世界を味わった。  
    底辺で学んだのは底辺でも大変だけど幸せを感じる時はあるし楽しみもある、落ちこぼれても生きていけるということ。我が子は苦労するだろうけど幸せや楽しみを見つけられたら良いなと思う。

    +24

    -0

  • 3904. 匿名 2023/10/05(木) 23:00:21 

    >>3900 ゴミは言い過ぎました。すみません。

    支援級に対して良く思わないのは仕方がない。人の気持ちは変えられないから。良く思わないなら無関心でいてくれたらいいのに。小学生には難しいか?

    親も子も発達障害を理解しない人がいたらどう対処するか学ぶ必要があると感じた。

    +6

    -2

  • 3905. 匿名 2023/10/05(木) 23:14:44 

    >>3895
    Xでも見るよ。重度知的だけど、支援学校が遠過ぎて、地域の学校の支援級行ってるとか。学校と揉めてる内容を載せたりしてるよ。

    +12

    -0

  • 3906. 匿名 2023/10/05(木) 23:17:13 

    >>3905
    地元は支援学校判定だと知的級には入れないよ。

    なぜか普通級には希望すれば入れる。

    +4

    -0

  • 3907. 匿名 2023/10/05(木) 23:29:04 

    早く高校生にならないかな。高校生定型なら小学生みたいに発達障害の子を揶揄したり馬鹿にする子は減るだろうから。いや、高校生なりの苦労があるかもしれない。私が死ぬまで子供の事で悩むのは辛い。子が定型でも悩みはあるけれど発達障害児(者)の子みたいな悩みはあまりないよね。

    +15

    -1

  • 3908. 匿名 2023/10/05(木) 23:42:04 

    >>3873
    こないだ車の中ですんごい怒鳴り方してしまった…

    +6

    -0

  • 3909. 匿名 2023/10/05(木) 23:57:56 

    会社で小6のお子さん(定型)がいる人が、お子さんの通っている公立小学校がインクルーシブ教育で授業がしょっちゅう中断したり舐めた手で握手求めてきたりして受験の大事な時期なのにほんと最悪、夫婦でクレームつけて今日も校長室にこれから行ってくるのよ!と言ってきました。
    私の子がASDだと知らないからだけど、これが世間の本音よね。ものすごい剣幕で、悲しかった。うちはまだ年少だけど、子によい居場所をどう見つけたらいいのか。せつない。

    +21

    -2

  • 3910. 匿名 2023/10/06(金) 00:08:22 

    >>3909
    その夫婦やばくない?公立だよ?

    +7

    -12

  • 3911. 匿名 2023/10/06(金) 00:11:59 

    >>3909
    名ばかりインクルーシブ教育だからそんな展開になっているのかも。学校に問題があると思って校長に話しに行くんじゃない?

    +25

    -0

  • 3912. 匿名 2023/10/06(金) 00:21:43 

    中学受験するとか個人の事情でしかないし、うちの事情を汲め!うちの子を優先しろよ!!って公立の機関に迫るのはモンスターペアレント以外の何者でもないと思うけど…
    私立ならいざ知らず…

    +2

    -16

  • 3913. 匿名 2023/10/06(金) 00:41:29 

    >>3836
    横から、もしかしかしたらストレスからの多過眠症なのかも?

    私は兄妹と母が事故で亡くなった時に現実を受けとめきれなくて2〜3日眠り鎚続ける日々が4〜5年続いたんだけど、人によって症状はさまざみたい。数時間活動して電池切れみたいに動けなくなる人もいると病院で説明されたから、どうにかしたい場合は一度カウンセリングに力を入れている病院受診してみるといいかも(←先生との相性もあるから大変なんだけどね…
    )

    +12

    -0

  • 3914. 匿名 2023/10/06(金) 00:47:14 

    >>3911
    そうそう。授業妨害して周りの子を巻き込むのはインクルーシブじゃない。

    +29

    -0

  • 3915. 匿名 2023/10/06(金) 00:49:52  ID:vJ2ljdMqVW 

    3歳過ぎて指差しもできないんだけど
    2つのものからどちらかを選ばせようとすると
    いらない方を振り払う…謎…
    不安が強いから余計なことはしなくて大した困り感もないけど
    発語もほぼないし理解力も好奇心もないし、保育園にお迎え行くたび憂鬱になるし毎日将来が不安。

    +8

    -2

  • 3916. 匿名 2023/10/06(金) 01:28:44 

    >>3909
    その夫婦、モンペじゃん。やべー部類。

    +3

    -14

  • 3917. 匿名 2023/10/06(金) 05:25:01 

    >>3902
    ありがとうございます😭

    +2

    -0

  • 3918. 匿名 2023/10/06(金) 05:30:46 

    幼稚園年少、年中が1番辛かったな。
    我が子の特性をよく分かっていなくて、子ども自身も上手く訴えられないし。
    その上幼稚園からは「お子さんの成長を見てあげて下さい✨」と呼び出し多くて嫌でも定型児と我が子の違いを見せられて。

    年長になってやっと子どもの特性を踏まえた扱い方が分かってきた…。

    +13

    -1

  • 3919. 匿名 2023/10/06(金) 06:26:53 

    >>3918
    このトピでもみなさん、その時期が一番辛かったって言いますよね。
    うちは来年度から年少で幼稚園と療育の並行するつもりだけど今から怯えてる…

    +8

    -0

  • 3920. 匿名 2023/10/06(金) 06:41:40 

    どの時期もその時期なりに辛かったから
    いつが一番辛かったか、というのがない。

    小学校2年以上になると定型児なら発達障害の子と自分達(定型児達)の違いが分かってくる。支援級や発達障害児が嫌いな子は態度に出してくる。
    スルー出来る子や態度に出さない子もいる。

    小学校になれば人間関係やコミュニケーションが複雑化して人間関係やコミュニケーションで当事者も親も悩まされる。勉強は段々難しくなるし宿題を教えたりしないといけないからそういう負担が親に来る。

    人とうまくやれたり周りが理解ある人達ばかりなら心配は無いだろうけれど。私は振り返れば療育園のみの時代が楽な方だった。エコラリアやこだわりはあまり無かった時期だし。年々自閉の特性が増してきたから。

    発達障害は成長はするから日常生活で出来る事は増えて介助の負担は減ってきたと感じる。

    +9

    -0

  • 3921. 匿名 2023/10/06(金) 07:37:27 

    うちは中高の時が一番酷かったな
    思春期のイライラもあったと思う
    いまは少し落ち着いたかな、ニ―トではあるけど。
    一生この人の面倒みると思うと笑えない

    +14

    -0

  • 3922. 匿名 2023/10/06(金) 07:37:47 

    あー、1週間登校出来そうと思ったら微熱、、、頑張りすぎたか寒暖差にやられたか
    今日は本人も頑張れる科目多かったから残念

    +9

    -0

  • 3923. 匿名 2023/10/06(金) 07:48:53 

    >>3919
    3918です
    うちは発達障害だと気付いて診断、療育に繋げる、私自身の気持ちの受容に丸々年少年中の2年かかったのでキツかったのですが、
    3919さんがもう療育みつけてお子さんを発達障害のある子として対応しているなら皆がいうほどキツくはない…かな… どうかな…
    良い先生、良い級友に恵まれますように

    +7

    -0

  • 3924. 匿名 2023/10/06(金) 07:55:46 

    >>3915
    手段はどうあれ指差し以外の方法で選べてるってある意味すごいんじゃないかな
    5歳だけど未だに選べないよ…
    「こっち?」「あっち?」って息子の目線をみながらしつこくしつきく聞いて察して「こっちだね?」って言ったらやっと頷くか首振るかって感じ

    +6

    -1

  • 3925. 匿名 2023/10/06(金) 07:56:57 

    >>3910
    その熱量なら、私立小学校に行けば良かったよね。
    学習は塾で十分だから、学校の授業中断で中受の親が怒る意味は分からない。
    むしろ中断して色んな子に寄り添う社会みたいなものを体験するのは今しかない。
    うちも中受経験したけど、出来がいいほど学校との学習内容か乖離しており、学校の授業内容など受験とまるで関係ない。
    その会社の方のお子さんは、恐らくこの時期なのに伸び悩んでるから外野のせいにしてピリピリしてるように思う。
    ただ、舐めた手で握手は普通に誰でも嫌だから、もしそれが学校側から強制されてるなら、そこはクレームでもいいかな?とは思うけど。

    +3

    -15

  • 3926. 匿名 2023/10/06(金) 08:23:16 

    全体指示が聞けても、内向きなタイプには特に学校ってストレスが溜まりやすい場所だなって授業参観で改めて思った。

    先生が、前回お休みだった子達とやることがあって少しの時間だけ廊下にいる間、残りの皆はこれを書き始めていてねとプリントを配った。
    うちの子は、先生が言った通り書き始めた。ただ、周囲の席の子達は先生の指示をおそらく聞いていなかった。その中の一人が、うちの子に「まだ書いちゃダメだよ」と言って、子供は「えっ…?」となってしばらく固まった後、書いたものを全部消してじっと座って先生を待った。
    そして、戻ってきた先生に「書いててって言ったんだけどな〜」と周りの子と一緒に注意されてしまった。それがキッカケで、ポロポロ涙が出てしまった。

    こんな場面があって、自信を持って一言「先生が書き始めててって言ってたよ」と言えたら違うだろうに、言えないで黙ってしまうのが特性なんだけど大きな課題だなと思った。たまたま参観の日だったけど、毎日学校楽しいと言いつつもきっと大なり小なり色んなことがあって、親が思う以上に頑張ってるんだなと思った。

    +33

    -2

  • 3927. 匿名 2023/10/06(金) 08:53:48 

    >>3906
    平仮名、数字のなぞり書きがやっとの子供を6年間普通級に放り込んだ某女優さんいたね。

    +10

    -0

  • 3928. 匿名 2023/10/06(金) 08:54:07 

    >>3912
    落ち着いて勉強したいって誰でも思うことだよ。
    たまたまその子が中学受験するけど、しない子だって同じく思う。
    モンスターペアレンツ扱いはおかしいよね。

    発達障害者の親にも人に迷惑をかけていけないって思える常識が通じる人も多いんだけど、
    たまにこの人のようにモンペ扱いする人がいて、みんながそうだって思われたくないよ。

    +19

    -1

  • 3929. 匿名 2023/10/06(金) 09:14:00 

    >>3915
    どの辺が不安強いの

    +2

    -0

  • 3930. 匿名 2023/10/06(金) 09:43:46 

    >>3927
    それぞれの家庭方針があるから他人が意見しないのがいいと思う。胸の中で他人がどう思うかは自由だけど。

    +2

    -7

  • 3931. 匿名 2023/10/06(金) 09:54:06 

    聴覚過敏について教えてください。
    4歳のASDの子でもしかしたら聴覚過敏なのかと最近思っています。
    今まで日常生活で大きい音が苦手と感じたことは無かったので、今やっともしかしたら…?程度なのですが。
    平気なことと言えばカラオケ、映画館、花火、ディズニーランドのアトラクション、ハンドドライヤー等は大丈夫です。
    ただ幼稚園での毎日の歌の時間、メロディオン、運動会のピストルの音?等、嫌なのかもしれません。
    嫌がって参加しなかったので。
    元々集団行動苦手なので、それもあるのかもしれませんが…
    やっっと嫌がっていた運動会が終わっても、朝の歌の時間に耳を塞いでいて、そこからずっと機嫌悪かったと先生から言われたので、やっぱり聴覚過敏があるんですかね…?
    ちなみに去年のお遊戯会は嫌がって練習に全く参加せず、本番はお休みしました。
    聴覚過敏があっても何とか集団に参加できるようになって欲しいと思っているのですが、何か対策等ありましたら教えて頂きたいです。
    またこれは一生続くものなのでしょうか?
    友達の子供が通う保育園で、年中までは音楽発表会に耳を塞いでギャーって泣き叫んでた子が、年長では堂々と大太鼓叩いてたと言う話を聞いて、うちもそうなれたらいいなと思っているのですが…

    +2

    -0

  • 3932. 匿名 2023/10/06(金) 10:17:29 

    >>3912
    ヨコ マイナス多いけど分かる。
    その人たちのやってる事を逆スペックで考えると、「うちの子は発達ゆっくりなのに授業進度が早すぎる!もっとゆっくり授業を進めて欲しい!」というクレームと同等。
    教員不足と幅広いレベルの子供たちへの包括的な教育を考えた上で、それができる限りの精一杯なんだろうと想像するから、私たち発達親はそんなクレーム出さないよね?
    クレームしたところで、その親の願いを叶えるには、勉強得意じゃない子を足手纏いとして切り捨てる選択肢しかなくない?それを平等を常に考える立場の先生に迫るのは酷じゃないかな。
    幅広い層の中で学ぶ事を選択した(小学受験しなかった)のはその親の責任でもある。
    うちは定型の中受から上位校行った子供と、通級に行ってる発達ゆっくりの子がいるけど、正直、定型で塾の成績いい子は息抜きに学校行ってるから、中断されてもなんら問題ないよ。

    +1

    -11

  • 3933. 匿名 2023/10/06(金) 10:22:58 

    >>3928
    横です。その通りだし、もちろん愚痴を言うのもありなんだけど、学校にまでいって、先生にどーしろって言うの?って事を怒り混じりにクレームしに行く行為がモンペと言いたいんだと思うよ。
    自分の子が足引っ張られたら、誰でもイラっとするのはわかるけど、無理難題を夫婦で突きつけてる感じは否めないな

    +1

    -11

  • 3934. 匿名 2023/10/06(金) 10:32:58 

    >>3932
    ほんと同意よ。
    学校はみんなのためのもの、一人一人の子に配慮はしてられないから、発達の子も悩むわけで。
    中受するからって、うちの子の事情に学校側が合わせるべきだはないわ。
    インクルーシブ教育を掲げてる公立小に、受験の邪魔をするな!って夫婦に怒鳴り込みにいくとか正気か?と思う。
    その環境で私立目指してる子は塾と家庭学習メインで、授業なんか息抜きのはずだよ。

    +2

    -15

  • 3935. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:38 

    支援学級に支援学校に行った方がいい子がいるなんて許せない!
    とか、支援級判定なのに普通級に入れるなんて許せない!子供が可哀想!
    って怒ってる人に対して思う

    自分の家庭のことだけ考えてればよくないか?
    なぜ他の家庭の判断にそこまで口を出すのか
    人それぞれ事情は違うから、家庭ごとの正解も違うだろうよ
    自分の子にとって最善の場所を邪魔する存在が許せないって、そんな綺麗にすっきりいかないのが社会だろうよ…みんなそれぞれ妥協と我慢はしてるんだよ。

    +8

    -12

  • 3936. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:24 

    うちの子は自閉症スペクトラムの3歳11ヶ月なのですが、
    この前診断されたときに病院に入る前から大暴れの癇癪で、診察室に入ることも難しい状況でした。
    それを見た先生が、すごくびっくりした顔でいつもこんな感じなのですか?😅と聞かれたのですが、発達障害だとそれはあるあるで日常茶飯ではないのか?と逆に疑問に思い、、、


    そういう子ってなかなかいないんですかね?
    皆さんの子は病院での診察で、発達検査などスムーズにできましたか?
    診察室に入れなくて検査さえできない子なんてさすがに珍しかったのかな。

    +9

    -0

  • 3937. 匿名 2023/10/06(金) 11:16:03 

    >>3936
    うちの子は発達だけどそういうことはなかった
    わりと物おじしないタイプ
    でも、定型(グレー?)の子でそういうタイプは、その年齢だと時折見かけたよ。

    +6

    -0

  • 3938. 匿名 2023/10/06(金) 11:21:19 

    >>3931
    なんとなくだけど、過敏さもあるのかもしれないけど嫌な経験とか嫌なイメージと音が結びついていて、場面限定で音が嫌なのかもなぁって思った。

    +8

    -0

  • 3939. 匿名 2023/10/06(金) 11:41:32 

    >>3909
    うちの子もASDだけど、いくら公立でも授業が中断したり舐めた手で握手されたりするようなクラスは嫌だ。だからこそ自分の子の生活しやすい環境は?って何度も悩んでる。

    +19

    -0

  • 3940. 匿名 2023/10/06(金) 11:43:11 

    インクルーシブの内容はいいけど、勘違いしているのに気づかず先生や周り親に考えを押し付ける人達にウンザリ。

    +6

    -0

  • 3941. 匿名 2023/10/06(金) 11:44:22 

    >>3936
    珍しいかはわからないけど、うちの子は2歳10ヶ月で初診を受けた時に病院の前から暴れて、本当は簡易的にK式の一部をやったりしたかったんだけど1時間くらい泣き続けて、最後は必死に診察室の医師のところまで連れて行って終了したよ。

    症例がたくさんある先生だったからびっくりされるようなことはなかったのかなとは思うけど、病院側の方はどなたも暖かい目で見守ってくださっていたけど、患者さんたちは引いてた😥

    パニックにさせちゃった理由もあったし、医師にも「今日はなんて説明してきたの?」とは聞かれた。この時は予約していた日よりも半年ちかく早く突然にその日の朝にキャンセルが出たからよかったら早めに診れたいから指定の時間に来れますか?って感じで、公園で遊んでたし、本人は公園は満足できて車に乗ったんだけど、私の力不足で説明もまだ上手じゃないし、子どもは家に帰ると思ってるから予定の変更で受け入れられなかったんだろうね。病院にくるまでの流れとかも説明したけど。

    その後に通院した感じ、もう4年は通院した感じでも片手出数えるくらいもいなかったかも。

    +5

    -0

  • 3942. 匿名 2023/10/06(金) 11:45:40 

    >>3936
    3歳4ヶ月の初診時、大癇癪で診察室に入れず、結局外で診察してくれたよ。
    ここがどんな場所で、何をするところで、どれくらいで終わって、ということがいくら予告してあっても分からない初めての場所で、しかも病院ぽい雰囲気だぞ、となれば、こんな風になるのは当たり前ですよ、それと、こういう意志の強さは大切ですって言ってくれて、情けないようなありがたいような気持ちで、子だけじゃなくて私まで泣いた。

    とはいえ外で診察するほどの子は多くはないということだったけどね。でも、その次に行った時は診察室の入り口すぐの場所で、更にその次は診察室に入れたよ。
    だんだん知ってる場所になっていけば、変わって来ると思うし、年齢とともに理解力が上がって来れば、初めての怖そうな場所でもそこまでの惨事にはならなくなると思うよ。これからこれから。

    +7

    -0

  • 3943. 匿名 2023/10/06(金) 12:14:46 

    >>3936
    うちは発達検査では普通に受けれたけれど、3歳半の集団検診では入室拒否で入り口でずっと泣いてたよ。もちろん周りが定型しかいないから他の保護者から冷ややかな視線を受けてたよ。

    +6

    -1

  • 3944. 匿名 2023/10/06(金) 12:19:28 

    >>3931
    うちの子も同じようなシチュエーションが苦手。
    興味のない歌、歌詞も分からず歌えない歌、出来なそうなメロディオンを、皆が当たり前に取り組んでる風景って息子にはどう見えてるんだろう?と考えたら、逃げ出したくなるのも分かる気がする。逃げ出したくて歪んで見える教室のなか、唯一の拠り所の先生はピアノ弾いてて近づけないとか。運動会なんとか終わったのにまたこの苦痛な時間かよーとか。
    5歳過ぎたら徐々に変わるんじゃないかと思ってるんだ。遅れてた社会性や物分かりが備わって、周りが鮮明になって、大太鼓に張り切るような成長するんじゃないかなって。しないかもだけどね。

    +7

    -1

  • 3945. 匿名 2023/10/06(金) 12:22:33 

    >>3936
    2.7で初診の時に同じような感じでした。予約の時にも一応こういう子だと伝えておいた。主治医はあー大丈夫だよという感じで終始和やかだった。

    +0

    -0

  • 3946. 匿名 2023/10/06(金) 12:53:07 

    >>3931
    うちの息子はゲームセンターみたいな超うるさいところ平気だけど、幼稚園の楽器練習の音が無理でその時だけイヤーマフしてる
    ドライヤーや掃除機も無理
    聴覚過敏にも色々あるんじゃないかな
    その時の体調にも左右されると思う

    +6

    -0

  • 3947. 匿名 2023/10/06(金) 12:58:29 

    >>3936
    自分の子の特性だったりネットで見てあるあるだと思ってた事が、意外とそうじゃないんだなってよくあるかも

    +4

    -0

  • 3948. 匿名 2023/10/06(金) 12:59:29 

    >>3935
    よその学校ならいいけど、同じ学校なら嫌だわ
    支援学校判定なのに支援級来た子に先生が手を取られて自分の子が支援受けらずに放置ってパターンになるじゃん
    すでに幼稚園で似たようなことになってるんだよね
    発達に問題あるのに加配つけてなくて、そっちばっか先生行って加配つけてもらってるはずの息子は放置気味

    +25

    -0

  • 3949. 匿名 2023/10/06(金) 13:11:01 

    >>3948
    でももう結局そうなるなら、それも込みで普通級支援級選択するしかないと思うよ
    文句言っても来てしまうものは来てしまうのだし
    その上で、それでも支援級のほうがいいのか、普通級のほうがマシなのかは各自の判断になると思う

    +3

    -9

  • 3950. 匿名 2023/10/06(金) 13:29:18 

    >>3949
    普通級で定型の子に迷惑かけるか、支援級で放置されるか
    支援級もその年のメンバーで当たり外れあるらしいし

    +3

    -0

  • 3951. 匿名 2023/10/06(金) 13:32:07 

    >>3931
    うちの7歳の娘も聴覚過敏あります。
    初めての経験が家族と一緒だったり、テレビで見て事前にどんな音か分かっていたものは大丈夫です。(ドライヤー、花火、遊園地など)
    ですが、集団生活で親と離れた状態で初めて聞く音や、どんな音か想像つかないもの、きれいにまとまっていない音は苦手です。(合奏の練習でみんながバラバラに演奏する音や、入学したてで聞く校歌、チャイムなど)

    親と一緒にいる時は、何のサイレンだよと教えたり、学校にはイヤホンを持たせたり少しずつ少しずつ慣らしていってます。

    +4

    -0

  • 3952. 匿名 2023/10/06(金) 13:38:20 

    >>3950
    そもそも普通級なら通常滞りなくスムーズに授業が進んでるものと考えるのも幻想だしね
    野良発達とか崩壊家庭の子とかいる場合もあるし
    だからあんまり公的教育に期待してはいけない
    社会を学ぶ場所って位置付けだな私的には
    勉強は主に家でやる

    +26

    -2

  • 3953. 匿名 2023/10/06(金) 14:01:46 

    >>3935
    でも、やはり手がかかる分、そちらに人員が割かれてしまうだろうからね。その支援学校→支援級の方と同じように、誰しも自分の子が大事だからさ。

    +7

    -0

  • 3954. 匿名 2023/10/06(金) 14:12:18 

    >>3917
    ✌😁

    +0

    -0

  • 3955. 匿名 2023/10/06(金) 14:13:32 

    年少の頃は一人称がオレだったんだけど、年中で○○くんに戻って、小2でワシになった
    ワシ?は?って私は困惑してるけど、夫は必死に笑いをこらえてる
    ちなみに先生の前や作文や発表では以前から僕と言うらしい
    変わってるなーって思うけど、これがうちの子の個性ってことなのかな

    +23

    -0

  • 3956. 匿名 2023/10/06(金) 14:24:29 

    友達がいない子供を見るたび
    心臓がギュッとなる、
    同じ学年の子で同じ帰り道の子は
    自然と一緒に帰ってるけどうちの子は、、

    本人は何と思ってないんだけど、
    親は見るの辛い

    一人だけその隣を
    お疲れ様です☺️ばいばーい☺️とニコニコして帰る。
    子供は無言。
    それだけで心がえぐれそう

    +24

    -0

  • 3957. 匿名 2023/10/06(金) 14:35:32 

    漢方を飲ませている方いますか?
    4歳10ヶ月のASDの子です。
    幼稚園は大好きなので行き渋りもなく帰ってきてからも楽しかった!と帰ってくるのですが、園ではかなり機嫌が悪いそうです…。
    春頃に1ヶ月くらい落ち着いた時もありましたが、それ以降ずーっと機嫌悪いそうです。
    嫌いな運動会の練習や暑さが原因なのかなと思っていますが、運動会も終わって涼しくなってきた今も機嫌が悪いそうです。
    まだ先生やお友達にカッとなって手が出てしまうこともあります。
    また一時期よりは落ち着きましたがたまに夜驚症もらあります。
    栄養療法を緩くやっていて、鉄、亜鉛、マグネット、DHA等摂っていますが、効果はよく分からず…
    漢方は体に悪くないだろうし、精神的に落ち着いたり睡眠の質を良くすれば本人も楽しく過ごせて良いのかなと思いました。
    漢方を飲ませている方に実際飲ませてみてどうだったかお聞きしたいです!

    +8

    -0

  • 3958. 匿名 2023/10/06(金) 14:37:01 

    >>3955
    ごめん、笑った。なんか可愛いと思う。すごく穏やかな気分になった。

    +20

    -0

  • 3959. 匿名 2023/10/06(金) 14:38:47 

    >>3955
    ワシって何の影響なのか気になるw
    息子は2歳くらいでボクになってそのままだ
    これからの変化が気になる

    +14

    -0

  • 3960. 匿名 2023/10/06(金) 15:07:16 

    年長、asd 軽度知的


    今日幼稚園で何かあったんだろうな
    普段穏やかなのに家に帰って発狂、号泣。
    迎えに行ったら爪をちぎって、手の皮膚もちぎってた
    言葉で上手に言えない(言わない)から本当に何があったかわからない
    先生に三連休明けに聞いても今更?と思われそう

    予想は、今日幼稚園で運動会の楽しかった思い出の絵を書いたらしいんだけど、絵を描けないから辛かったのかな

    可哀想で、私まで辛くなる

    +23

    -1

  • 3961. 匿名 2023/10/06(金) 15:44:06 

    >>3960
    先生に電話して聞いてみたら?

    +18

    -1

  • 3962. 匿名 2023/10/06(金) 16:07:17 

    >>3948
    判定より高いレベルの学級に通わせる親はその観点まで考えてないと思う
    こういう掲示板でマイナスな情報に触れてないと考えが及ばないかも
    皆自分の子が1番だし

    +15

    -0

  • 3963. 匿名 2023/10/06(金) 16:15:31 

    分離不安て愛着障害の一つなんだよね
    愛情かけたつもりなのに、なんでかな
    本当に私の姿が見えないとだめなのよ
    他の人がいればそれでいいけど、、
    1人で部屋とか絶対いれない
    今、年中

    +11

    -0

  • 3964. 匿名 2023/10/06(金) 16:16:29 

    診断済みだと支援級か支援学校なるやん
    普通級行ってるのは何で?療育の延長線に無いのに

    +2

    -13

  • 3965. 匿名 2023/10/06(金) 16:23:26 

    >>3964
    診断済みでも普通級の子はいるよ。
    その子に合った場所で学べば良いと思う。

    +26

    -0

  • 3966. 匿名 2023/10/06(金) 16:33:31 

    明日の運動会嫌だな。先週からストレスで過食気味…。本人は初めての運動会でよくわかってなさそう。

    +21

    -0

  • 3967. 匿名 2023/10/06(金) 16:56:44 

    >>3935
    可哀想とは思わないけど関わり合いたくはない。療育で、うちに比べたら大したことないとかサラッと言う人とや、自分の子を配慮しろアピールの強い人は圧が強いかったから小学校は6年もあるし疲れるのは嫌。

    +12

    -0

  • 3968. 匿名 2023/10/06(金) 17:16:16 

    >>3958
    >>3959
    コメントありがとう
    私もなんだか段々と笑えてきた
    よく観てるコナンのアガサ博士の影響なのかなと思って聞いてみたら、
    「ワシって言葉が好きなんだよ。なんかわからないうちにワシになったんだよ」だって

    +7

    -0

  • 3969. 匿名 2023/10/06(金) 17:24:26 

    >>3964
    就学判定って知らない?

    +17

    -0

  • 3970. 匿名 2023/10/06(金) 17:37:09 

    >>3963
    特性が邪魔をして愛情を受け取るのが難しいんだと思う。与える側がたくさん与えてもさ、受け取る側の受け取る力とか相性とかあるよね。あなたのせいじゃないよ。

    +21

    -0

  • 3971. 匿名 2023/10/06(金) 17:40:18 

    >>3965
    そうだよね。うちの子は気持ちの切り替えができないし長時間課題に取り組む力がまだ弱いから情緒級だけど、落ち着いて過ごせる子は普通級でもいいと思う。
    児童発達支援でも普通級、情緒級、知的級、支援学校、いろんな進路の子がいた。

    +18

    -0

  • 3972. 匿名 2023/10/06(金) 17:44:21 

    >>3964
    うちの子は支援級だけど、支援級を療育の延長と捉えたことなかった。自立の時間とかソーシャルスキル的な時間とかも少しはあるけど療育的なことの延長なのかな。学校にそこは求めてなかったな。合理的配慮について話しやすいのは助かってる。

    +17

    -0

  • 3973. 匿名 2023/10/06(金) 17:58:43 

    偏食の子どもたち。子どもたちのご飯のことばっかり考えて外で惣菜買ってきたり手抜きしてるけど、今日は自分の食べたいものも浮かばない。子どもたちの食べるものを考えるのに疲れるし、毎日数日置きに同じものを食べてるのみて食欲がなくなる。

    +13

    -0

  • 3974. 匿名 2023/10/06(金) 18:00:58 

    子どもの情緒に振り回されて、もう会話するのもしんどい…。休みたい、太ってる、ついてきて、食べたくない、見てみて、できない、やりたいってもううんざり。
    完璧主義で怒りっぽくて、甘えたがるし、人見知り。明日運動会だけど、見に行くのも嫌になる。1人になりたい。

    +20

    -1

  • 3975. 匿名 2023/10/06(金) 18:07:20 

    幼稚園のママ友に自分の子の発達障害の話を他の知らないママさんに話されていたら嫌ですか?
    幼稚園で唯一関わりのあるママ友がしょっちゅう誘ってくれるからたまに遊んでいて。
    そのママ友は友達が多くて幼稚園のママ友もかなり多そう。
    幼稚園のお友達のことを色々私に話してくるから、こうやって幼稚園のママさん達にもうちの話してるのかなーって思う。
    ◯◯くんも多動入ってるからグレーなのかなぁ?とか。
    特に誰にも言わないでとは言ったことないけど、イベントとかで会う時は何か嫌になる。
    その人が他のママさん達といると、もしかしてうちの話をネタにしてるかなとか。
    まぁうちは見てれば普通じゃないのが分かるとは思うけど、だからあんまり他のママさんと関わりたくなくて。
    みなさんはこういうのあんまり気にしないですか?

    +17

    -0

  • 3976. 匿名 2023/10/06(金) 18:09:12 

    >>3973
    分かるよ〜!お腹すかせるくせに食べるものはワンパターンでパッケージ見るのも辛い。
    よく周りのお母さん達が「夏休みは3食準備しないといけないから大変」って言うけど、何作っても結局は食べてくれるなら羨ましいって思ってしまう。

    でも自分だって「同じものを無心で出せば、献立に悩む必要がないからラク」って視点を変えればいいのに、なかなかこの境地にはいけないんだよなぁ。

    +14

    -0

  • 3977. 匿名 2023/10/06(金) 18:18:24 

    >>3975
    ー◯◯くんも多動入ってるからグレーなのかなぁ?

    そんな事普通言う?仮にそうかもね、とでも言ったら、あなたがそう言ってたと周りに言いそうだね。あなたの言うように、自分の子供の事も言われてるって私も思う。ここに書かれてる事だけ聞くと、なんか危なそう。

    +25

    -1

  • 3978. 匿名 2023/10/06(金) 18:37:13 

    ASDの子どもが挨拶をしないんですが、これは特性ですか?
    細かく言うと、レジの人や宅配の人みたいに、1度しか会わない人にはありがとうとかこんにちはと言えるのに、先生や祖父母のような何度も会う人には言いません。手をふったりタッチする事はできます。

    雑談とか作文が苦手という事は分かるんですが、挨拶みたいに、言う場面や言葉がテンプレートの様に決まっていてもできないのは何故ですか?

    私は挨拶する姿勢を子どもに見せてきたし、「ほらこんにちはだよ!」とか言ってるのにできません。ちなみに小学2年です。

    +13

    -0

  • 3979. 匿名 2023/10/06(金) 18:52:22 

    >>3978
    スタンダードなASDの特性だと思うけど

    +18

    -0

  • 3980. 匿名 2023/10/06(金) 19:12:54 

    希死念慮が突然襲ってくる
    同じ方いますか

    +21

    -0

  • 3981. 匿名 2023/10/06(金) 19:22:17 

    発達検査するとき、泣いたり拒否したりして全くできないときはどうなるんですか?それがそのまま検査結果に出るのかな?
    それだと自動的?に重度になりそうだけど。

    +6

    -0

  • 3982. 匿名 2023/10/06(金) 19:45:45 

    >>3981
    指示ガン無視の場合も気になる

    +5

    -0

  • 3983. 匿名 2023/10/06(金) 19:50:50 

    >>3964
    インクルーシブやってる大阪なんか支援学級在籍の子も問答無用で普通級で過ごす学校いっぱいあるよ。特に北摂。
    大阪っていっても広いから学校によって差があると思うけど。取り出しすら重度の子でもほんの少し…って学校もある。就学判定なんてものもないし。
    これは賛否ある話なのはわかる。定型の子の学びに関わるから。文科省から通知が降りてきて今年から施行されてるはずだから支援級の在り方は変わっていくと思うけど。
    「支援学級の子は半数以上は支援学級の教室で」ってやつね。
    これはインクルーシブ謳って普通級で放ったらかしの障害児の学びを保証する目的もあると思うし。
    支援級の子が増えすぎてて人手が足りないから減らす目的もあると思う。「半数以上普通級で過ごしたい子は支援の先生つきませんからね」って。

    でも診断ついてたって幼稚園の加配制度みたいに普通級でちょっと目をかけてもらえばいける子もたくさんいると思うし。知的に問題ない子もたくさんいる。
    1年生なんかは繋がりが大事だと思うし。
    特性も程度も様々だから分断せずにその子にあった柔軟なやり方になっていけば良いなと思う。
    圧倒的に教師の数が足りないんだけど。

    +13

    -0

  • 3984. 匿名 2023/10/06(金) 19:52:38 

    二年生の娘ですが、後回し癖がひどく、宿題もしょっちゅう忘れて、最近は私に嘘をついて、意地でもやらないと言った感じ...病みます...どうしたらいいですか?涙

    +9

    -2

  • 3985. 匿名 2023/10/06(金) 19:55:09 

    >>3956
    何の試練なんだよって思うよね。
    しかも毎日の事だし。
    行きも帰りも...泣きそうになる。
    なんでこんな人生なんだろうって、
    なんでこんな風になっちゃったんだろうって、
    子供と帰りながらいつも思ってる。

    +22

    -1

  • 3986. 匿名 2023/10/06(金) 20:14:23 

    >>3976
    ありがとう。しんどいよね。他のお母さんの夏休みのお話の件よくわかる。それでも素うどんとか焼きそばとかチャーハンとか、夏休みの定番的なものは食べてくれるやん?って。
    うちは不登校だからずっと夏休み状態で、本当に毎食毎食少ない食べられるものをローテーションしてるから。

    最初はラクできる、食べられるものがあるだけいいって思えていて、その時は精神的にも楽だった。もうその生活が数年続いて、さらにこだわりは強くなって、値上げラッシュもあって心が疲れた。

    +14

    -0

  • 3987. 匿名 2023/10/06(金) 20:23:13 

    >>3955
    うちはジャイアンやバイキンマンの影響で俺様って言う時がある。

    俺様は漫画やアニメの登場人物が使う言葉で実際に使わないよと言ったら言わなくなった。

    +11

    -0

  • 3988. 匿名 2023/10/06(金) 20:59:50 

    >>3985
    あなたも同じような感じ?
    本当にしんどいよね。。。
    健常者と障害者ってわざわざ引き離さなくても勝手に離れるんだなと痛感した。
    障害なんてなんであるんだろうね。きついわ、、

    +20

    -1

  • 3989. 匿名 2023/10/06(金) 21:18:34 

    >>3984
    先生と相談して量を減らして貰うことも出来ますよ。うちも相談したことがあるんですが、先生に学習すること自体に拒否反応が出たら困るから減らしましょうって許可を貰って小4まで減らしていた時期があります。今は高学年で宿題の量はもどしています。

    +9

    -0

  • 3990. 匿名 2023/10/06(金) 22:14:56 

    >>3957
    便秘緩和の目的だったのですが、漢方飲ませてました(大建中湯だったと思います)。自律神経を整えて夜尿症とかそういったのを改善する薬で、発達障害の子にも良いですみたいなことを言われてましたが、結局栄養と同じで効いてるのか効いてないのか分からず。。
    漢方は苦いし量が多いので飲ませるのが大変で結局途中でやめてしまいました。
    でも他にも漢方いろいろあるし、一度試してみる価値はあると思います。

    +2

    -2

  • 3991. 匿名 2023/10/06(金) 22:16:10 

    うちの子のお気に入りメニューは、具なしのただの焼きそば。もうそればっかり。

    +15

    -0

  • 3992. 匿名 2023/10/06(金) 22:37:08 

    極端な偏食はないんだけど、気分で食べたり全く食べなかったりするのがしんどい
    絶対に食べれない食材とかじゃなくて、今日食べたくない食材って感じ
    運動会前のお陰で「いっぱい食べて速く走れるようになる!」モードでここ2週間は夕飯におにぎり以外もおかずもいっぱい食べてくれて嬉しいなと思ってたら今日作ったおかずは気分じゃないそうで全然食べてくれなかった
    この前めちゃくちゃ美味しい!って喜んで食べてくれたのに…
    全然体重増えない
    この一年ずっと15kg台維持してる5歳
    背も高くないからガリガリでもないんだけど、背も伸びるわけないよなーって思う

    +4

    -1

  • 3993. 匿名 2023/10/07(土) 02:10:22 

    入学してから登校班で毎日付き添いは疲れた。
    支援級だから付き添い登校をしないといけなくて。
    私は登校時は小学生たちがワンサカいて気持ちが疲れる。しっかりしてる定型児達を毎日見るのが辛い。定型児達に恨みはない。

    普通級1年生は親無しで登校出来てるし、1年生なら帰りは1人で帰宅してるし。
    うちの子は出来ないから惨めになる。

    親が付き添いすれば登校班でなくてもいい学校だから登校班は止めた。今は親子だけで登校。小学生が居ない時間帯に登校してる。しっかりした定型児達をみなくていいからストレスは無いし誰もいない道を歩くのは爽快!!最初から登校班を使わなければ良かった。親子登校してみたら子供は信号無い横断歩道はきちんと止まって確認するし出来てる所を注目出来た。登校班では子供が出来ないことばかり目が行ってた。小学校卒業まで毎日送迎でいいや。中学に向けて1人登校出来るように育てていこうと前向きになれた。

    +18

    -5

  • 3994. 匿名 2023/10/07(土) 07:31:45 

    >>3964
    診断済みでも普通級判定が出る子もいる。
    普通級でやっていける子もいる。

    +10

    -1

  • 3995. 匿名 2023/10/07(土) 07:39:12 

    >>3981
    判定不可になるんじゃない?

    +5

    -0

  • 3996. 匿名 2023/10/07(土) 08:16:33 

    >>3981
    私の地域は、検査できなかった場合は、保護者からの聞き取りでおおよその数値を出すと言っていました。

    +5

    -0

  • 3997. 匿名 2023/10/07(土) 09:08:56 

    >>3993
    うちは就学から個別登校で卒業したよ。最初は感覚過敏から横殴りの雨が顔にかかったら大泣きしたり、傘の持ち方が下手で登校班は無理って理由からだったけど、途中から登校班使うのも気がひけて入らなかった。中学に向けて昇降口から付き添うのを少しずつ離して行って最後は校門の所まで離れて見送り、あと中学年から一人でお使いに行く練習をして今は友達との待ち合わせ場所まで一人で登校出来ています。

    +5

    -0

  • 3998. 匿名 2023/10/07(土) 09:14:08 

    >>3993
    うちの方は交通が危ないから普通に親同伴で登校している子も多いよ。年々増えてる。まわりは気にしなくて大丈夫。
    うちはうち、よそはよそ。

    +9

    -0

  • 3999. 匿名 2023/10/07(土) 09:47:02 

    >>3993
    学校の前に住んでるけどうちは付き添い登校すごく多い学校。たぶん周辺の道路事情もあると思うけど私たちの時代より確実に増えてる。
    姉の家は定型児だけど毎朝義兄が出勤前に送ってるよ。夜遅くて朝しか話す機会がないからだって。
    いろんな家族の理由があるし、付き添いしてる親子見ても今はそんなに気にならないよ。

    +16

    -0

  • 4000. 匿名 2023/10/07(土) 11:25:42 

    >>3981
    You Tubeか何かでウィスクが測定不能になったというのをみた気がする
    その子は知的無しで検査者と合わないと感じたらシャッターおろす感じ
    人を変えて検査したら無事できたって言ってた

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。