-
3001. 匿名 2023/09/26(火) 21:39:05
>>2999
それいいかも。1クラス15~20人くらい?
それだと先生もわりと目が届きやすいよね。
まぁ先生のなり手不足だから、無理だろうけどさ。+23
-2
-
3002. 匿名 2023/09/26(火) 21:40:08
>>2956
ちょっとズレるけどうちは2歳6ヶ月ASD男児です。コメント分かりすぎてつらいです。言葉もほとんど喋れないし、怒ってばかりだし執着もすごくて。
返信見て私まで励まされました。今は子どもとコミュニケーションが取れる日が来るとは思えない位しんどいのですが。同じくらいの歳の子がいると思うと励みになります。明日も頑張りましょう泣+16
-3
-
3003. 匿名 2023/09/26(火) 21:46:09
>>3001
人数的にはそのくらい!
先生もそのくらいならある程度はひとりひとり見てあげることが出来ると思うんだよね。
もう少し子供関係に税金回して環境良くしてほしいよね。+11
-2
-
3004. 匿名 2023/09/26(火) 21:47:34
>>2999
理想的だけど教員の確保、教室の確保となかなか難しいよね
ど田舎のうちの子の学校はそもそも子供が少ないから一クラス25人くらいかな
隣の学区はさらに少なくて一クラスだけで15人とかそんな感じで人数は理想だけど、そこで揉め事が起こっても6年間同じメンバーになると思うとちょっときついなと思う+17
-2
-
3005. 匿名 2023/09/26(火) 21:56:18
>>2963
分かります。何かズーンときますよね…。私もきます。関係ないんですけどね…ないからこそ入ってくると言うか…引きこもるわけにもいかないし、悩ましいですよね。+19
-2
-
3006. 匿名 2023/09/26(火) 21:57:15
運動会の練習はひたすらボイコットの支援級息子、当日は親付き添いの上、教室待機になりました!
これで暑くて埃っぽい校庭でわざわざ公開処刑受けずに済むわ〜、済むわ〜、済む…+43
-2
-
3007. 匿名 2023/09/26(火) 22:05:36
>>2992
同じく3歳です。3歳半なので学年は違いますが、単語は増えてきましたが、まだまだ発音?が不明瞭です。二語分なにそれ。です。疲れてきますよね…
。+4
-2
-
3008. 匿名 2023/09/26(火) 22:15:26
>>2985
信じられない…けど、男の人はそういうとこありますよね。他人事感覚というか…うちの旦那も似たようなもんです。ただでさえ孤独感が強いのに配偶者にまでそんな事言われたら更に孤独ですよね。
手続き等何もしてないとこも一緒です💢だんだん私もむかついてきた💢💢+21
-2
-
3009. 匿名 2023/09/26(火) 22:26:21
>>2992
言葉の爆発?何それ?うちには来ないんだろなと思ってたけど本当にきたよ!!
うちは2歳10ヶ月で発語、3歳の誕生日には3語分まででてたよ!こんなにも貯めてちゃんと聞いてくれてたんだって、無反応で心折れまくりでしたが、頑張って話しかけてきて良かったって初めて思えました。だから大丈夫だよ!置いてかれる辛い気持ちすごくわかります。
でも諦めず見守って上げて下さい。
もう少ししたら可愛いお話しできるといいですね。+5
-6
-
3010. 匿名 2023/09/26(火) 22:30:08
>>3009
言葉だけじゃなくてさ、トイトレとかも唐突に出来るようになるんだよねー。それまでは何回言っても出来ないのに、ある日突然急に出来るようになるのよ!あれは不思議だったなー。+8
-2
-
3011. 匿名 2023/09/26(火) 22:32:26
>>3009
ありがとうございます!諦めずにゆっくりと待とうと思います!+2
-2
-
3012. 匿名 2023/09/26(火) 22:35:54
>>3010
横だけど本当それ。2歳頃にあんなにトイレに誘導したり、おまる買って試したり、トレーニングパンツ色々買ってみたり、絵本で説明したりしたのに、挑戦すらしてくれなかった。それが3歳後半のある日突然トイレで成功。結局一度も失敗なしでパンツに。なんなんだと思うよ。+15
-3
-
3013. 匿名 2023/09/26(火) 23:05:31
>>3012
分かる分かる!うちも同じ!笑
おもらしとかおねしょもほとんどなかったんだよね。
不思議だよねー本当。+3
-1
-
3014. 匿名 2023/09/26(火) 23:10:03
3歳半の子供、今日療育の先生に手の力が全然ないと言われました。手と足がまだ分離してるんじゃないか?と。足は走り回るしジャンプするのでしっかり筋肉ついてる感じなのですが手はフニャっとしてます。微細運動系はできているけど大きく手をふるボールなげや鉄棒などぶら下がる事ができません。家で何かできることはありますか?と聞いたところありませんと言われてしまいました。
それでも療育は週1だし、何か私も出来ることがあればと思い皆さんがお家でされてる事や良かった物など教えて頂きたいです!+7
-1
-
3015. 匿名 2023/09/26(火) 23:11:31
>>3010
いま毎日毎日頑張ってるのに、全くもってダメだったからもう辞めようと思ってた。本当本人がその気になるまで待つのも大事ですね!+5
-1
-
3016. 匿名 2023/09/26(火) 23:13:08
芸能人になれる様な綺麗やかっこいい人とかって発達の人いないんだよなと思うと神様っているのかなって思う。+9
-12
-
3017. 匿名 2023/09/26(火) 23:16:06
子供が産まれる前は偉大な有名人と同じ名前は付けないと決めた。秀喜や翔平やイチローとか。名前負けとバカにされないようにしたいから。子供が運動音痴の可能性もあるから運動神経抜群な漫画のキャラとかぶらない名前にした。
サッカーが出来ないのに翼という名前をつけたら周りからバカにされそうだし。
産まれた子は発達障害。名前負けと言われたり有名人と違う名前にして良かった。
+6
-2
-
3018. 匿名 2023/09/26(火) 23:18:17
>>3016
グレーや軽度なら居るかもよ。
真鍋かをりやフリーアナウンサーの小島慶子は発達障害の診断済みだよ。リトルグリーンモンスターの元メンバーに発達障害の子が居たよ。+17
-1
-
3019. 匿名 2023/09/26(火) 23:28:08
>>2985
うちの旦那と同類だわ。療育や幼稚園探しや放デイ探しをお願いしたら何も協力しなかった(# ゚Д゚)
大好きなゲームや漫画をする暇はあるくせに発達障害について学ぼうとしないし調べようともしない。子供の対応方法を学んたり、病院の通院、スクールカウンセラーへの相談、役所へ提出する書類を書いたり役所に行ったり、学校の毎日の連絡帳とデイサービスの連絡帳を書くこと。息子の特性から来る面倒臭い対応。ぜーーーーんぶ私がやってる。
アンタ(うちの旦那)が育児で困ってないと言えるのは私のお陰なんだよ!と言いたい。+21
-1
-
3020. 匿名 2023/09/26(火) 23:39:43
>>3018
リトルグリーンモンスターの人は2次障害なってるんだね。やっばり生きづらいんだね。成功してる人とかいないのかな+1
-3
-
3021. 匿名 2023/09/27(水) 00:05:13
>>2964
横ですが、会話が出来るようになったのはいつ頃ですか?
うちは今4歳で言葉が遅く、簡単なやり取りは出来るのですがまだペラペラとは話せないし質問にも答えられないことが多いです。
いつかは普通に話せるようになると思うと言語聴覚士さんに言われたりもしましたが、成長がゆっくり過ぎて、楽しい会話が出来る日は来るのかな…と不安で仕方ないです。
+3
-1
-
3022. 匿名 2023/09/27(水) 00:05:32
>>3014
うちも4歳なりたてくらいの時に、療育の先生から手の筋力の弱さを指摘されました。運良く近くに小児リハをしている病院があったので紹介してもらいましたが、そこで先生に風船キャッチボールをおすすめされました。キャッチボールじゃなくて、子供が1人で風船を上にポンポン投げてキャッチする、でもいいみたいです。
風船ならボールを投げる力がなくてもふわっと上にあげられるし、室内でもできるし、動きがゆっくりだから子供もキャッチしやすく「できない!もうイヤ!」となりづらくていいそうです。+6
-1
-
3023. 匿名 2023/09/27(水) 00:07:47
>>2992
うちは3.5でやっと最近二語文ぽい感じが出てきたよ。発語は2歳過ぎだから1年以上かかった…長かった…。単語が増えるまでモヤモヤするよね。お互い言葉の爆発期が来ますように。+6
-2
-
3024. 匿名 2023/09/27(水) 00:18:33
疲れたなぁ
夫とは不仲だし子供は自閉症でろくに会話出来ない。
友達の子はみんな定型児で疎遠になって友達もほぼいない。私の人生何なんだろう+39
-1
-
3025. 匿名 2023/09/27(水) 00:19:26
運動会、練習はやらないけど本番できるタイプの子っていますか?
うちの年中の子は運動会が今週末にありますが、恐らくそのタイプです。
年少の運動会では練習まっったく参加せず、当日はどうなる事かとめちゃくちゃ不安でしたが半分出来て半分出来ていない感じでした。
うちの子だけが浮いていたのでめちゃくちゃ辛くて早く帰りたいと思っていましたが、後から考えてみたら練習全く参加しなかった割には出来てたなと思います。
で、今運動会の練習真っ只中ですが、毎日機嫌が悪くて練習にほとんど参加していないようです…
ですがこの前旦那が休みを取って幼稚園に見に行って、子供に練習見せて!と声をかけたらすぐに園庭に行き参加ができたようです。
いつもなら絶対順番待てないし、しゃがむことも出来ずに座り込むのですが、ちゃんとやっていて、リレーを初め色んな種目が出来ていたそうです。
なので本番は出来そうと園長先生に言われて少しホッとしたのですが、なんせ練習は全部嫌がって1人好きな事をしているので、本番ができるからと言って安心していい訳じゃないですよね…
本当に集団行動が苦手で社会性が無い子供が不安と焦りでいっぱいです。+16
-2
-
3026. 匿名 2023/09/27(水) 01:58:39
息子が週2で通ってる療育施設には何人か同じ幼稚園の子も通っている。
みんな他学年の子だけどみんな元気いっぱいで優しくて会話もちゃんとできて
正直「どうしてこの子が療育を受けているんだろう」と思うような子もいる。
でも園で運動会の練習が始まったら、園庭で練習に参加せずに1人離れたところに座っていたり、先生に引っ張られても大声で泣いて教室から出るのを拒否してるのは、みんな療育に来てる子だった…
療育施設で楽しそうにしている時とは別人のような無表情で
動かない子達を見ると、やっぱり運動会やその練習って特性がある子には辛いイベントなんだな…と改めて思いました。
療育施設での元気な笑顔を見慣れているだけに
身を守るように身を硬くしてる子たちを見るのが悲しい。
普通の子にとっては「ちょっと緊張するけど楽しみなイベント」なのに
どうしてここまで嫌がるのか園の先生たちにもなかなか理解できないだろうなと思う。
+32
-1
-
3027. 匿名 2023/09/27(水) 06:23:21
>>3020
憶測でそういうのは書かない方がいいよ。+2
-0
-
3028. 匿名 2023/09/27(水) 06:29:29
>>3021
ペラペラと園でのことをよく話したりするようになったのは年少の冬(3歳半)くらいだったかな。どうだった?みたいな抽象的な聞き方への対応は難しかったけど、お遊戯会の練習のことをたくさん会話したのを覚えているので…
でもこの頃はまだ先生の言葉を家で遅延エコラリアしたりもあったので発展途上かも?
大人と変わらないやり取りと言えるのは4歳半過ぎかな。
言語理解が特別高い方ではないので、例えば何か質問をした時にたまに意味が通じないことはあった。それは今も。だけど、それってどういうこと?という風に聞いてきて会話を継続しようとするから結果的に会話になる。
機能的な問題より他者への興味と比例してるのかなって感じた。結局ASD特性なんだよなあって。+1
-1
-
3029. 匿名 2023/09/27(水) 06:58:37
>>2961
思った思った+0
-1
-
3030. 匿名 2023/09/27(水) 07:09:05
>>3006
お子さん何歳ですか?
うちのASD児6歳も運動会は赤ちゃんの時しか出た事ありません、練習はたまに参加してるみたいですが
本番は端っこで遊んだりウロウロしたり…キビキビ動く同級生の子みて辛くなります、し、毎年行く意味あんのかな…って思ってしまいます+4
-1
-
3031. 匿名 2023/09/27(水) 07:26:01
>>2988
いいですね!理想的
情緒級だけど、基礎問題をさせてもらってる時に「ずるい」と発展問題を解いている同級生から言われてよくケンカになっている😢
お互い幼いから仕方ないんだけどね+1
-2
-
3032. 匿名 2023/09/27(水) 07:30:50
>>3030
2年生(支援級)です。
1年生は普通級だったのですが、一応徒競走とチェッコリ玉入れは参加してました。
今年からコロナで中止になってた低学年のダンスが復活したのが、どうもネックみたいです。
とにかくダンス嫌いです。+6
-1
-
3033. 匿名 2023/09/27(水) 07:50:10
週末運動会
うちの子は一応集団で動いてはいるんだけど、とにかくマイペースでワンテンポ遅れていてシャキッとせんか!!と言いたくなるタイプ
多分今年も近くにしっかり系の子を配置されている+11
-1
-
3034. 匿名 2023/09/27(水) 08:16:26
夜中に寝汗びっしょりで起きたら、今までにない息苦しさで心臓もドキドキしてどうしようかと思った。
今日は子どもの児童精神科の診察の予定でいろいろ考えてたのがストレスだったのかな?
+14
-1
-
3035. 匿名 2023/09/27(水) 08:47:36
>>3025
不安が強いASDあるあるじゃないかな。
うちは運動会の練習ではそういうことは無かったけど、例えば療育のテーマ遊びとか、普段の体育とかではそういうことばかりだったよ。
別のことをしてるようで、耳は皆の方を向いてたり、チラチラ横目で見てたりして、皆は何をどんな手順でやってるか把握しようとしてるんだよね。
急に参加して急に出来てるように見えるけど、子供にとっては情報収集してた、みたいな。療育の先生は「聞く参加」「見る参加」って表現してた。
それを待つのが辛いんだけどさ。療育の場ですら公開処刑って感じで。
ちなみにうちの場合だけど、ヘルプ出しが上手くなって心配なことを先生や周りに確認できるようになったら、「聞く参加」「見る参加」は減っていって初めから皆と練習できるようになったよ。+14
-1
-
3036. 匿名 2023/09/27(水) 09:03:21
>>3016
主治医はむしろ芸能人とかは多いと言ってた。+2
-2
-
3037. 匿名 2023/09/27(水) 09:11:35
>>3018
小島慶子さんはフリーになる前のラジオ聴いてた。女子アナなのにこんなこと言っちゃうの?というのが多くて面白かったけ+3
-2
-
3038. 匿名 2023/09/27(水) 09:14:00
>>3035
横ですがうちもそのタイプなのですが
ヘルプを上手く出してもらうようにするのってご家庭でどう教えていましたか?+1
-2
-
3039. 匿名 2023/09/27(水) 09:15:53
>>3001
通級に行ってる子だけのクラスは?+0
-1
-
3040. 匿名 2023/09/27(水) 09:18:12
年少から年長まで運動会、発表会、絶対に参加しない子がいた。ものすごい芯の強さだと思ったよ
ご家族は見に行って動画を撮ってたけどその子はずっと不在。
+5
-2
-
3041. 匿名 2023/09/27(水) 09:41:24
>>3001
子供の小学校はそれより更に少ない
この前子供がしみじみ「ここで良かった〜友達の人数が多くなくて良い」なんて言ってたよ
ASDで人が多いの苦手な子だから
授業参観は手挙げて1人3回はあたるし、ゆっくりみれる
けどその分落ち着きがない子はすごく目立ってたよ+6
-2
-
3042. 匿名 2023/09/27(水) 10:04:35
>>3014
うちは新聞紙を手でグシャグシャに丸める遊びをやってました。
劇的に変わった訳じゃないけど、良かったのかな〜と+4
-2
-
3043. 匿名 2023/09/27(水) 10:05:13
>>3024
ほんとこれ。理不尽なことにそれでも我が子が可愛いことと、ママのことを大好きでいてくれること。
それだけでいいと思う日もあれば、今後の幼稚園保育園療育園大人になったあとの人生、親なきあとの人生を思うと泣き寝入り。兄弟がいればその子がほっとかない性格だからずっと気にかけて自分の結婚とか後回しになってしまうんじゃないか?とか
だからせめて親として出来ることは定型側の子にお金をたくさん貯めて渡す事かなとYouTubeでみてそうしようかなと私も。+4
-6
-
3044. 匿名 2023/09/27(水) 10:27:28
>>3038
一番は、参加しないことを否定しないこと、参加するように促したり理由を探ったりしないことから始めたよ。
まずは絶対的な安心を与えること。私達だって安心信頼できない環境や相手に助けを求めようとはならないじゃない?って療育の先生に言われて、すごく腑に落ちたんだよね。
少し言えるようになってからは「教えてくれたから助かったよ」「なるほどね!そんな風に思ってたとは!」みたいな声かけを重ねたり、言えてなさそうな時はまた参加しないことも認めて待ったり。
事前に予定を確認した時に「気になること、心配なことある?」と聞いてみたり、段階を踏んで行きつ戻りつしながら、ヘルプを出した(or確認した)→不安が減った、の体験を積み重ねることを幼稚園3年間かけて特に意識したよ。最後のは今もそうしてると言えばしてるか。+7
-3
-
3045. 匿名 2023/09/27(水) 10:36:12
>>3016
黒柳徹子さんは典型的なADHDだよね。今、この方の本を読むとお母さん大変だったろうな…と思う。でも皮肉な事にどうやって育てたらあのように個性的な子(良い意味で)になるんですか?と子育ての仕方を聞かれたらしいね。+9
-4
-
3046. 匿名 2023/09/27(水) 10:40:36
>>2950
うちは3歳
気を抜くと触ってるよ…
保育園でも先生に指摘されたわ+2
-4
-
3047. 匿名 2023/09/27(水) 10:56:05
>>3014
手指の力が弱く作業療法に通っています。
鉄棒にぶら下がったり、ジャングルジムを登ったりはとても良いそうです。あとは手押し相撲、洗濯バサミを日頃から取り入れるようにオススメされました。+2
-3
-
3048. 匿名 2023/09/27(水) 11:02:22
>>3004
少ない小学校出身だけど、
リーダーってずっと同じなのよ。
男子も女子もやっぱりリーダーみたいな子がいて
その子の言う通りにしない子は仲間外れや無視。
クラス替えないからきつかったよー
中学生になってから
あんな人たち怖くないし放っておけばよかったわ。って思った+10
-3
-
3049. 匿名 2023/09/27(水) 11:12:31
>>2950
知り合いのHSCの女の子は胸を触ってる。何か変わるものがあれば良いんだけどね。+0
-6
-
3050. 匿名 2023/09/27(水) 11:13:46
>>3044
丁寧にありがとうございます
漠然と安心を与えるのとかどうすれば?と思っていたので理由を聞きすぎるのもよくないのですね
大変参考になりました
+1
-3
-
3051. 匿名 2023/09/27(水) 11:29:09
>>3002
共感いただけて嬉しいです!
周りの同じくらいの子は楽しそうに親子でお話しているのがとても羨ましいです。
癇癪もひどすぎて、どこにも行きたくないです…。
みなさんの返信励まされますよね、私も生かすことを目標に毎日頑張ろうと思います。+10
-5
-
3052. 匿名 2023/09/27(水) 11:33:28
>>3050
何度もごめんね。安心を与えるのに、大丈夫だという具体的な理由を伝えるのも効果があったよ。
「この前やった◯◯と同じ動きだね」「あなたは××ができるから、似てるこれもすぐできるよ」みたいに、成功した時のイメージと具体的に結びつけるの。
漠然と「大丈夫大丈夫!おいでーとにかくやってみな!」みたいなのを最も嫌うじゃない?
ならその逆にロジカルにいくパターンをとことん。そのやりとりの中で嫌な理由を言えたら儲けもので、教えてくれてありがとう助かったってこっちも言えて自分発信のヘルプ出しに繋がるし、もちろん挑戦する方に行ってくれたらそれはそれで喜ばしいことだし。+8
-2
-
3053. 匿名 2023/09/27(水) 11:40:24
>>3036
芸能人有名人って才能があるタイプの発達障害の人が多いイメージだなあ
+16
-4
-
3054. 匿名 2023/09/27(水) 12:19:48
>>2996
連日の書き込みごめんなさい。
あの後寝る前にお母さんさっきはごめんねと謝ってくれた。自分の行動を振り返れたのか、私が怖かったからかはわからない。お母さんはあなたが痛いのが苦手なこと怖いことはわかってるつもり。けど八つ当たりするのは違うと思った。あなたを守るように弟のことも守ってあげるのがお母さんの仕事。だけどお母さんがバランスボールを投げ返したのは間違いだった。お母さんも怒り方を勉強するねと話した。
今朝も昨日はごめんねと謝ってくれたから、お母さんも投げ返してごめんねこわかったよねと謝った。
私も日々今の自分とありたい自分とで闘ってる。子どもが感情のコントロールが苦手じゃなかったら、こんなふうにを考えることもなかったんだろうな。一緒に成長していきたい。+19
-3
-
3055. 匿名 2023/09/27(水) 12:39:12
>>3053
確かに。医師も、特性や凸が上手く職業に結びついてる人がいますって言ってました。+4
-3
-
3056. 匿名 2023/09/27(水) 12:39:35
>>3002
共感いただけて嬉しいです!
周りの同じくらいの子は楽しそうに親子でお話しているのがとても羨ましいです。
癇癪もひどすぎて、どこにも行きたくないです…。
みなさんの返信励まされますよね、私も生かすことを目標に毎日頑張ろうと思います。+4
-3
-
3057. 匿名 2023/09/27(水) 12:40:39
やっと意見書と支援計画が揃うまで辿り着いた
まだ役所の聞き取りにも行かないといけないけどここまで長かった…🫠+23
-1
-
3058. 匿名 2023/09/27(水) 13:06:44
先月診断がおりました。思っていた通り、自閉症スペクトラムでした。知的の遅れはなく、幼稚園では特に手がかからないようです。でもお友達とうまくコミュニケーションがとれません。幼稚園に行くのを嫌がり、何ヶ所か見学してやっと通う準備が整った療育にも、そもそも行きたがらないです。幼稚園も療育も行けるだけでいいのに。暴れて泣く子供を着替えさせ、車に乗せて、運転して、降ろして連れて行くということが私にはハードル高いです。みなさんのお子様は嫌がらずに行きますか?+18
-5
-
3059. 匿名 2023/09/27(水) 13:44:19
>>3058
行き渋りが激しいから寝る前に明日着て行く服を着せて寝かせたこともあったよ…+19
-2
-
3060. 匿名 2023/09/27(水) 14:04:06
>>3058
プレは大暴れしてたけどなぜか入園後は初日からあっさり登園したなあー
本人の性格的にやるべきことはやる。みたいなきちんとした性格だからなのかもしれない。暇が嫌いなタイプの子だから多分家にいる方がつまんないのかもって+13
-1
-
3061. 匿名 2023/09/27(水) 14:08:12
>>3058
これは定型でも発達でも行き渋りってのは聞くけど親としては行きたがってる子を行かせるのは行かせる意味を見出せるせど無理矢理行かせてる子は行かせてる意味が見出せないよな〜。行ってもそこで何もやる気がないとかだとなんだかね。行ってしまえば楽しそうに行動する子なのかな?だとしたら頑張るしかないのかもしれないけど行ってもイヤイヤだったら無理に行かなくてもいい気がするな〜とくに療育の方は。+9
-1
-
3062. 匿名 2023/09/27(水) 14:19:32
>>3052
ありがとうございます
なんとなくやり方がつかめた感じがします。自分だと大丈夫だけでホッとすることもあるんですが
発達障害だと難しいですよね
最近子供が不安とか緊張するとかよくいうので少しでも声かけてで良くなったらいいです
+3
-2
-
3063. 匿名 2023/09/27(水) 14:21:13
>>3014
みなさま教えて下さりありがとうございます♪
家で出来る事はやっていきたいと思います!ありがとうございました。+3
-2
-
3064. 匿名 2023/09/27(水) 15:19:07
>>3005
2963です。
ありがとうございます…
普段の生活でママ友や学校関係や習い事や放デイなど子供に関わってくださる方々と接する時は気が張っているというか、何か言われても心が動かないように構えています。
不意に耳に入ってきてしまった時の方が傷ついてしまいます。
自分の子供が障害児であることはどうしても変えられない現実だし、子供の耳に入ってしまったらどんな気持ちになるだろうと苦しいです。+15
-2
-
3065. 匿名 2023/09/27(水) 15:26:44
>>3014
家で何かできることはあるかと聞いて
ありませんって言う先生に引っかかったよ…
何個でもあるし、それを教えるのが先生の役目ではないの💦?+15
-2
-
3066. 匿名 2023/09/27(水) 15:27:02
放デイの見学に行っても女の子ってほとんどいないんだけど、このトピでも娘さんがいる方はデイには行かせていない方が多いですか?
+7
-1
-
3067. 匿名 2023/09/27(水) 16:00:54
兄弟で特性あり。兄がテレビ番組の影響でイタズラするんだけど今日は弟の顔を叩いてしまった。加減ができなかったのかもしれない。イタズラはいけないことだとは再三説明している。
叩かれた弟はやり返したくなる。ADHDだから余計に爆発。自閉の兄は物の場所が変わるのがいやだから部屋に入ってほしくないのをわかっていて、弟は兄の部屋に入って物をぐちゃぐちゃにした。それに兄は爆発。
何をどう対処するのがいいかもわかんないけどさ、それぞれに何が嫌だったのか聞いて言葉として吐き出してもらって、私はそれを聞いてそれは嫌だよねと言って。弟はテレビも観てたしすぐに切り替えてまたテレビを再開したけど、兄がほとぼりが冷めた頃にまた攻撃にきてる。
今日は兄から弟だけど、弟→兄のこともあるし、お互いに自分がきっかけとは思わないのか自分が悪いことをしたとは思わないのか延々とこの日々。子どもならでは、兄弟ならではなのかもしれないけど、喧嘩とか子どもの言い分聞くのとか本当はうんざりだよ。+15
-1
-
3068. 匿名 2023/09/27(水) 16:01:57
クレーンっていつになったら無くなるんだろう?容赦なく手を掴むから痛い。+6
-1
-
3069. 匿名 2023/09/27(水) 16:08:42
>>3058
未就学児の頃…特に年少の頃は療育でも幼稚園でも行き渋りありましたよ〜入園したてや三連休、長期休み明けの時は特にひどかったです。
降りた途端に泣き叫びすぎて吐いたのが2〜3回かな?気に入らなくて地に伏せてマグロの如く暴れるのがたまにあったりと…
年少の頃だとまだ言葉をうまくだせない、感情の出し方、気持ちの切り替えがうまく出来ないからそうなったのかな?とは思いますが、その当時は付き合うこちらがしんどすぎましたよ…
療育の先生や医師との相談しつつ年中、年長となって行く頃には落ち着きはしましたが、ハードル高くてきついのは痛いほどに分かります。
そういう時は自分にご褒美ですよ!+3
-1
-
3070. 匿名 2023/09/27(水) 16:19:18
>>3054
なんかお子さんとのやり取り素敵だなぁって思った。お子さんと一緒に成長していきたいって思うあなたもとても素敵。
あなたもそうだけど、ここにいるみんなはいつも本当に頑張ってるよね。みんな応援したいと思うし自分も頑張ろうと思ったよ…今日もお疲れ様。+10
-1
-
3071. 匿名 2023/09/27(水) 16:59:25
>>3058
行きしぶられると大変ですよね。いつか楽しく通える日がきますように。
うちは年少で入園したけど、1年くらいは行き渋りけっこうありました。周りの子は誰も泣いてなくて、すんなり行ってきまーすって先生と靴箱に向かってるのに、うちの子だけわんわん泣いて逃げようとして…。やっぱりうちの子だけおかしいって思ってちょっと辛かったな。療育先の先生が言うには、こんなに行き渋って泣く子がいない園も珍しいって言われたけど。
年長さんの時にその頃の話を振ったら「お母さんと離れたくなくて泣いちゃってたんだよ。教室に入ったら、頑張って泣き止もうとしてたんだよ」だって。愛しいなぁもう!
子供それぞれに、なにかしら嫌がる理由はあるんでしょうね。うまく言えないから泣いたり暴れたりになるだけで。とはいえ親としては「素直に行ってよ〜」って思っちゃいますよね。ほんと毎日お疲れ様です。
+10
-2
-
3072. 匿名 2023/09/27(水) 17:05:03
>>3066
うちの小1女子は行ってるよー。確かに男の子の方が多いね。やっぱり歳の近い同性が居るところが1番楽しいみたい。デイでは2年生の女の子と仲良くなったみたいで嬉しそう。+3
-1
-
3073. 匿名 2023/09/27(水) 17:17:57
>>3066
女の子は気づかれにくくて最初少ないけど、二次障害表れる年齢になってくると増えてくるって聞いたことある+15
-1
-
3074. 匿名 2023/09/27(水) 17:18:31
>>3016
最近ではむしろさらに美形の発達増えてると思う。
なぜなら、昔はお見合いなどで見境なく子孫を残してたけど、近頃は恋愛結婚がほとんどであり、性格に難があっても異性を惹きつける魅力があるから結婚できたと思うし。+0
-10
-
3075. 匿名 2023/09/27(水) 17:18:48
>>3066
うちは小2娘がASDで、1年生で診断がついたんですが、放デイ行ってません…。本当は行った方が良いと思うんですが、学校生活や普段の生活だけでいっぱいいっぱいになってしまって、放デイの見学をする気持ちがわかないんです…。+16
-2
-
3076. 匿名 2023/09/27(水) 17:21:48
うちのASD男子、本当に些細なことでショックを受けてしまうし、参ってしまう。
思い通りにならないと相当ストレスみたいで
癇癪は起こさないけど内に溜め込んで鬱みたいになってる。
そしてその原因は「マイクラのTシャツがユニクロで売り切れていた」「給食のデザートがおかわりできなかった」など。
助けきれないよーサポートしきれないよー
精神病の子供は親の育て方が悪かったせいだと若い頃ずっと思ってたけど、こんなのどーーーーすることもできないよー+23
-2
-
3077. 匿名 2023/09/27(水) 17:24:17
>>2108
うちも外食はマック率高いです。何であんなにポテトが好きなんですかね…?妊婦さんで、つわりがひどくてもポテトは食べれるって聞いた事ありますが、魔性の味ですよね。+11
-1
-
3078. 匿名 2023/09/27(水) 17:44:56
>>3057
今日意見書と支援計画の書類をもらって来た者です!調べて電話して予約して…けっこう先だな…違うところに電話、こっちの方が早いからさっきのところキャンセルしよう…とかで聞いてはいたけど全然進まないんですねこれ😂+5
-2
-
3079. 匿名 2023/09/27(水) 17:49:34
>>3067
もう疲れたよ、解放されたいよ。
この書き込み以降も兄はイライラしてる。自分だってもう何十回と毎日観ている録画観てるのに弟のお気に入りの番組を観るのは許せないらしい。
2人とも偏食で、弟にチキンナゲット作ってるだけなのに兄は「僕は食べないのに」って怒り出す。「あなたの分はマグロのたたきだよ。これは弟の」といえば納得するけど、決めつけてイライラぶつけられて悲しい。弟は弟でおかずだけ食べる子でお弁当で毎回お願いされるくらい好きなスパゲティつくったのに、これは食べないっていうから「食べられない理由があるの?」って聞けば「気分じゃないからだよ」って悪びれもせずに言う。
色々求めちゃいけないって色んなことを諦めて受け入れてきた。食事も手抜きして期待しないようにした。けど子どもならではの無邪気さなのかもしれないけど、色々重なって悲しいし怒りもあるし。大人気ないけど、お母さんは夜ご飯はいいやって一人になってる。まだ子どもだから作ってる人の気持ちとかわからないのかな。食べられないのは仕方ないけど、自分の苦手を主張するのかわがままなのか、わがままじゃないの?って思う時もある。バーッと愚痴をかかせてもらっちゃった。+24
-3
-
3080. 匿名 2023/09/27(水) 17:55:24
>>3058
徒歩なら担げばいいけど、車に乗せるのってチャイルドシートに乗せなきゃいけないから暴れられるとハードル高いよね~
うちは嫌がる日は面倒なので休んで年少のころは週2-3日しか登園してなかった
2週間以上連続で休んだ時もある
年中の今は成長と担任の先生との相性がいいのかフルで幼稚園行ってるよ+16
-1
-
3081. 匿名 2023/09/27(水) 17:56:03
>>3066
療育クラスでも女の子1人もいないわそういえば。8人中。女の子の発達障害って激しくないから気づかれにくいのかも。多動とか癇癪とかって女の子の発達に現れないと聞くしね。なんかそれだけでも女の子って楽でいいな〜とは思う。楽というと怒られるけど、多動と癇癪のない子育てって楽でしょーが比べたら。+10
-11
-
3082. 匿名 2023/09/27(水) 18:06:29
魚に興味はないけどさかなクンは好きみたいでさかなスターは真剣にみてる
通ずるものを感じるんだろうか+13
-1
-
3083. 匿名 2023/09/27(水) 18:18:49
>>3032
ありがとうございます
ダンス…うちの子も大嫌いです
小学校の運動会はダンスありますね、うちの子も絶対やらないだろうな(ㅠ︿ㅠ)+5
-1
-
3084. 匿名 2023/09/27(水) 18:20:32
発達クリニック行ったあとに回転寿司に行くのがルーティンになってるんだけど、子供が唯一食べれた寿司がメニューから消えてた…。
+21
-1
-
3085. 匿名 2023/09/27(水) 18:24:55
>>3058
うちの子は半年ぐらい園に行くのを嫌がり大暴れし座席シートから降り車の足元に隠れ、絶叫しながら泣いた、髪は引っ張られて、マスクは引きちぎられ怪我もした
何回も諦めて仕事休んだり…毎日先生にダメだしされた
運動会が終わり、先生が変わったら憑き物が落ちたように行くようになった
+10
-0
-
3086. 匿名 2023/09/27(水) 18:41:50
>>3066
小1、うちの娘も放デイは行ってないです。卒園と同時に療育は卒業しました。習い事の方に学校外の居場所と言えるところがあります。+5
-0
-
3087. 匿名 2023/09/27(水) 18:55:14
自己中すぎて爆発してしまった
4歳だしさ、大人がないけど
あまりにも自己中すぎるわ
我が強すぎて性格を良いと思えない+19
-1
-
3088. 匿名 2023/09/27(水) 19:01:30
集団療育にいる女の子は「どこが?」って思ってしまうような極々軽い子に見える
もちろん園や家で困り事はあるんだろうけど
男の子は特性重い子から軽い子までまんべんなくいるように感じるけど、女の子は特性めっちゃ重いか全然わからんレベルの二極化してるイメージ
あくまでも個人的な印象です+8
-3
-
3089. 匿名 2023/09/27(水) 19:15:06
>>3088
どこが?なんで?って、ちょこちょこ言われるワードだったけど、確かに分かりにくくて、周りには実態以上に軽く見えるだろうなと思う。
未就園の頃の方がわかりやすい特性がたくさんあって、幼稚園になると内的な問題に移行していった感じ。
療育では女の子を極力まとめたグループにしてくれていたけど、やっぱり似た感じの子が多かったな。+7
-1
-
3090. 匿名 2023/09/27(水) 19:27:26
3年生の息子、口が達者で余計な事まで言っちゃうから友達関係でトラブルになりやすいんだけど、
この間同じ支援級の同学年の子に冗談で
「Aの字めっちゃ下手ー!」「〇〇(他の子)もそう思わない?」って言ったらA君が泣いちゃったみたい。
A君は結構繊細な子らしく、他のお友達に何か言われても泣いちゃうらしいんだけど、
この間もトラブルになったばかりだから
先生と相談して暫く距離をおいてもらうってなったんだけど、
まさかのA君の方が「それは嫌だ」ってまた泣いちゃったみたいでどうしたらいいか悩んでる...
どうやら息子のことは好きみたいで仲良くはしたいらしい。
でも、このまま息子といてもまた傷つけられるかもしれないし...
A君のお母さんは「気にしないで下さい」って言ってるけど、
こっちが申し訳ないから距離離れてくれるのが1番なのにどうしたらいいんだろ+14
-5
-
3091. 匿名 2023/09/27(水) 19:37:48
保育園で2歳児クラスのASD息子なのですが、みんなと同じ空間にいると落ち着かないらしく、先生が一対一で遊んでくれています。
今は加配申請中でついておらず、保育園の対応はとてもありがたいです…。
みんなと集団行動できる未来が全く見えないのですが、いつか落ち着くのでしょうか。+7
-1
-
3092. 匿名 2023/09/27(水) 20:00:15
4歳
まだ鼻を噛まないのですが、どう教えましたか?
メルシーポットで吸いますが、機械を洗うのも色々大変で、、そろそろ鼻を噛んでほしいな、と、、+3
-1
-
3093. 匿名 2023/09/27(水) 20:12:20
>>3092
うちの子もまだ噛めないんだけど、とりあえずティッシュを鼻に入れてフンッて出す練習をしてるよ。すくすく子育てで紹介されていたのを実践しています。
鼻に入れる部分は丸めて鼻から出る部分もつくって
○〜 こんな感じでわかるかな?フンッて出す練習です。+4
-1
-
3094. 匿名 2023/09/27(水) 20:28:52
お酒に逃げてる方いますか
私はほぼ毎晩飲んでいます+15
-1
-
3095. 匿名 2023/09/27(水) 20:32:32
>>3094
もともとお酒好きだから今日も飲んでるよ!
もうすぐ人間ドックだから節制しなきゃなんだけどw
コスモスで売ってる冷凍の砂肝とかのシリーズが美味しいよ
今はまってるのが、氷結の無糖レモン
甘くないから何にでも合うよ
+11
-1
-
3096. 匿名 2023/09/27(水) 20:44:15
偏食気味だったけど、色々食べるようになってきて嬉しい
今日はひじきが美味しいとパクパク食べてびっくり
前なら見ただけでいらないと言っていたのに+13
-1
-
3097. 匿名 2023/09/27(水) 21:23:09
情緒級、知的支援級ともに女子が殆ど居ない。
通ってる放課後等デイサービスも女子が殆ど居ない。男子ばかり。
女子の発達障害児は何をしてるのかな?普通級でやっていける子が多いのかな?+3
-1
-
3098. 匿名 2023/09/27(水) 21:26:23
>>3093
ありがとうございます!試してみます^^+1
-1
-
3099. 匿名 2023/09/27(水) 21:27:40
>>3058
幼稚園時代は毎日行き渋りでした。嫌いな行事は遅刻したり休ませたり、月に1回は休ませてました。
小学生になったら毎日嫌がらす学校に行くようになりました。多分、情緒級で少人数の環境が合うんだと思います。
+8
-1
-
3100. 匿名 2023/09/27(水) 21:31:05
>>3078
同じタイミングですね!
うちは昨日役所に電話して今日中には日程の連絡するって言われてたのに結局きませんでした…モヤモヤ
受給者証の受け取りにも時間掛かるしほんとなかなか進みませんね🥲+4
-1
-
3101. 匿名 2023/09/27(水) 21:31:24
>>3098
やってみてください。我が子はまだフンッができず鼻の腹が凹むくらい吸っちゃいます💦教えるのが難しいですよね。+2
-1
-
3102. 匿名 2023/09/27(水) 21:41:05
>>3084
ダメ元で本社に要望とか出してみたら?+8
-3
-
3103. 匿名 2023/09/27(水) 21:49:13
>>3101
横から失礼、うちもそうだったので…
丸めない状態のティッシュを顔の前に持ってきて、鼻息でピロピロ靡かせる練習も良かったよー!吸ってしまうと鼻に張り付くから子供も大人もちょっと面白いよw
上手く靡かせられるようになってから、丸めたティッシュをフンッてやる練習に移行して、できるようになったよ!+6
-1
-
3104. 匿名 2023/09/27(水) 21:55:36
6月から月に2回母子同伴の療育に通っている
施設が遠方にあるために半休を取らないといけなくて、通いはじめの頃は職場に申し訳なさでいっぱいだったんだけど、今は療育にいる方が好き
こどもがあっぴあっぴーやいやいやーあーっきゅ!とか宇宙語を叫んで手のひらヒラヒラさせて跳ねて歩くのを力ずくで静止させながらうるさくてすみませんって謝ったとき、「あ、いえ…(引)」みたいな反応がないだけでも嬉しい+33
-3
-
3105. 匿名 2023/09/27(水) 21:56:44
>>3103
ありがとうございます。やってみます😊+2
-1
-
3106. 匿名 2023/09/27(水) 21:59:22
>>3079
自己レスです。
子ども達が寝て落ち着いてみると、私の余裕がないんだなぁって思った。書き込ませてもらってありがとうございました🙇♀+10
-1
-
3107. 匿名 2023/09/27(水) 22:05:09
>>2892
病院で嫌な顔されるの辛いですよね。
私も行きたくてもそれ考えると躊躇してしまいます。+4
-2
-
3108. 匿名 2023/09/27(水) 22:27:21
>>2665
2649です。
お返事遅くなってしまいすみません🙇🏼♀️
そのママは子供を療育にも行かせてるし、
話聞く限り療育先の先生にも色々アドバイスを貰ったりしてるので、
自分の子供の事に関しては色々と頑張ってるんだと思います。
ただ、うちの子の話になると結構ぐいぐい聞いてきて
「どれくらい障害重いの?」とか「勉強は?」とか聞いてきたりしてきます。
「診断つけて貰ったんだよね」って話をした時も真っ先に
「じゃあずっと支援級なんだね」って言ったのを聞いて、
「あ〜やっぱり陰で見下してたんだろうなぁ」と少しショックでした。+5
-4
-
3109. 匿名 2023/09/27(水) 22:42:21
YouTubeで、流産や死産した人の見たけど発達が遅くてもこの子が生まれたって凄いことなんだなとあらためて感じた。私は望みすぎなのかな?とか。
でも、癇癪とか偏食とか多動は辛いもんは辛いよね。普通に生きてきたど素人が予測不可能な癇癪に対応とか予測不可能な多動を追いかけるとか そんな楽な事とは思えないんだわ。とにかくどうにかしないと!これ一心の日々。お願いだからそんなに感情を高ぶらせないでくれよ、、と癇癪については本当にもう疲弊。怖くなるしドッと疲れるし 終わればケロッとして普通の子。
冷静に生きることはできない?と思ってしまう。こういうのも全て高望み?なのかなぁと。無事に最後まで育ったことはもちろん凄いことなんだけど+10
-4
-
3110. 匿名 2023/09/27(水) 23:26:33
>>3109
大変だよね。
でも「辛い」「しんどい」っていう感情は主観だから、自分が「辛い」って感じたらそれは辛いんだよ。だからそう思って良いんだよ。そう言って良いんだよ。他人の方が辛い頑張ってるとか思わなくていい。
黒い気持ちが出ちゃうのも頑張りすぎてるからこそだと思うよ。+11
-1
-
3111. 匿名 2023/09/27(水) 23:42:24
>>3108
そっと疎遠になると良いよ。自分なら今後は子供の事は話さない。会っても挨拶だけで。他所の子供に重いの?なんて、ちゃんとした人は言いません。+28
-1
-
3112. 匿名 2023/09/28(木) 00:01:48
療育とかで出会うお母さん、特性の度合いが強いようにみえる子のお母さんの方がノー天気というか事態を重く見てない傾向にあるんだけどなんで?
外で特性強く出るだけで家では全く問題ないとか?
全っ然話が合わないのにそういうお母さんにばっかりロックオンされる+6
-17
-
3113. 匿名 2023/09/28(木) 00:07:20
>>3112
表に出さないようにしてるだけじゃない?+9
-0
-
3114. 匿名 2023/09/28(木) 00:25:02
朝起きたら普通の子になってないかなぁ…+15
-1
-
3115. 匿名 2023/09/28(木) 00:27:36
>>3111
そうですよね。
結構最初はお互い励ましあったり色々仲良くしてたんですが、
なんか段々えっと思うような事を言われるようになってきたので悩む事も多かったですが、
傷つくくらいならそっと離れた方がいいかもしれないですね+15
-2
-
3116. 匿名 2023/09/28(木) 04:11:55
子供のことではなくお母さん方、フルタイム勤務されている方いますか?私は登校付き添いや長期休暇のデイの終わる時間などを考慮すると時短しか無理なので時短で働かせてはもらっているのですが社内のフルタイムの方からの風当たりが強く…やはり障害児の母親はフルタイムで働くのは厳しいのかなと思い。+19
-3
-
3117. 匿名 2023/09/28(木) 06:00:26
自閉の子を育てています
マンモス園なのですが、心を開いてる子が1人しかいません。
他の子には目も合わさないですし話しかけられても無視です。
自己肯定感もとっても低いです。
何もできることがないししんどいです+11
-2
-
3118. 匿名 2023/09/28(木) 07:23:44
>>3112
「そのうち伸びる」とか「追いつく」って思ってるのかも。
親も発達障害の知識があるかどうかってそれぞれだから。
定型の子の発育経過を身近で見た事がない人は我が子との違いわからないし。
お子さんが低年齢の人ほどまだ受け入れてないとか自覚できてない人はそこそこいるよね。
他害や奇声とか多動とかどう見ても…って子の親も「診断つけたらこの子の人生に悪影響だから様子見」と言ったりね。
↑この台詞はうちの子が診断ついたって話のときに言われたから失礼だと思ったんだけど。
「障害の枠に当てはめたくないから普通の子として私は育てる」と自分なりの方針がある人もいたし。
そういう人の中には「○くん絶対に幼稚園行けるのになんで療育園残るの?この先もずっと親が見守れないよ?」と言ってきたり逆にこっちのことを「過保護」って思ってる人もいる。
程度に関わらず低年齢から病院通って診断つけてもらって療育かけ持ちしたり加配申請したり情報集めて早くから動くような人達とは合わないよね。
でも「私とは合わないけどそれも間違いじゃない」とは思ってるよ。それぞれ親の好きにしたら良い。
同じタイプの人とだけ今も繋がってるし情報交換や我が子の掘り下げた話してる。+24
-4
-
3119. 匿名 2023/09/28(木) 07:28:21
うちは診断つけてしまったけど、つけない方が良かったなあ…と思ってるタイプの親
療育とか、支援が充実してる地域ならいいけど、そうじゃないなら診断つけ損という感じになる
ずっと偏見の目で見られるだけだから、デメリットのほうが多い感じ。
支援級も支援というよりただの隔離。
+8
-10
-
3120. 匿名 2023/09/28(木) 07:37:44
重い子だと診断ついたら特児貰えるらしいからそれだけでメリットだなって思う。
特児で何百万貯めたって人もいる。
手帳もってる人は安く色々行ってるし。
+5
-6
-
3121. 匿名 2023/09/28(木) 07:49:29
いつか来るだろうと思っていたけど、小学4年生で不登校になった。
日中どう過ごしたらいいんだろう…本人はずーっとYouTube見たがるし、見せないと癇癪。もう悪循環なのはわかってるけど、他にやりたいこと聞いてもクレーンゲームで一万円でどれだけ取れるかやってみたいとか。
不登校について夫は怒る。「学校にも行けないやつが、要求してくるな。習い事も辞めろ」ってね。
元気に「行ってきます」って言って外ではしゃいでいる近所の子の声を聞くと涙が出てくる。我が子はベッドの中でYouTube。これを認めてあげるってのすごく難しい。+44
-2
-
3122. 匿名 2023/09/28(木) 09:28:13
おまえの罪は子供を作ったことだ、とニ―トの長女に責められる+0
-6
-
3123. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:34
2歳の頃の悩みは言葉の遅さとか落ち着きの無さだったんだけど3歳過ぎて不安が強いっていう特性が強くなってきた…。療育の母子分離さえ難しくなってきて来年年少だけど幼稚園行けるのか心配。
行事とか絶対公開処刑になるタイプで今から憂鬱だ…+9
-2
-
3124. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:09
夏休み明けから出来ることが一気に増えた!
これがいきなりできるようになるってやつ⁈
何が良かったのかは全くわからない。
成長が他の子より遅いだけで時間をかければできるようになると信じたい。
今のところ勉強は問題ないからそう思ってしまう。
生活面の課題が多いけど、幼稚園より小学校の方が子どもを認めて下さって本当に有難いです。+21
-3
-
3125. 匿名 2023/09/28(木) 09:38:46
低学年男児
小学校の運動会練習中(総練習とかある日)にテストがあっはたんだけど、あまりしないケアレスミス連発で4枚すべていつもより点数が低かった
文字もテストのときは気合い入れて綺麗に書く子だけど汚かった
練習で疲れてるのかな、、
それともいよいよついていけなくなってきたのかと一人で色々考えてしまう+10
-1
-
3126. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:38
>>3121
癇癪起きてもYouTubeやめさせた方がいいよ
引きこもりまっしぐらだよ。+16
-3
-
3127. 匿名 2023/09/28(木) 10:44:11
>>3119
マイナス多いけど、田舎だとこれが現実な気がする。
都会だと生きやすくなるけどね。
田舎だと、一生「あの家の子は…」って言われる。+19
-3
-
3128. 匿名 2023/09/28(木) 10:51:32
>>3121
不登校はエネルギー切れっていうからダラダラして心の休息が必要かなとは思う。不登校から社会復帰の流れって多くはエネルギー切れでダラダラとする→ダラダラしつくして何かをやり始めるって感じみたい。
年齢にもよるけど、youtubeなりネットなりは親がある程度の時間の枠を設けるのは大切かなと思う。+20
-1
-
3129. 匿名 2023/09/28(木) 11:09:50
>>3119
支援級はただの隔離
すごくわかる。
来年行く小学校、支援級だけ別棟だよ。
すごく静かに落ち着いた環境だけどさ。
なんか寂しかった+14
-2
-
3130. 匿名 2023/09/28(木) 11:34:30
>>43
今、小2で何か名前の付く病気なのかと聞いたら医師は濁して病名は言わなかった。
「簡単な言葉で言うとグレーって感じですかね。特性が日常生活にどのくらい支障をきたすのか様子を見てからになります。今言えるのはADHDの傾向が強いグレーかな?って感じです。」
学習面では大丈夫だと思うけど本人が難しい、面倒なことだと感じると本当にダメで何も取り組めない。
朝も面倒とか汗かいちゃってうまく着れない時とか癇癪を起こして毎日遅刻してる。
そんなくだらないことでイライラするなよ〜と毎日ウンザリしてるよ…
毎日学校まで送るから仕事も9時から始められる仕事しか出来なくて8時から始業の仕事は辞めた。
+10
-1
-
3131. 匿名 2023/09/28(木) 11:39:05
朝、いつも学校行くの面倒など言ってグダグダなんですが毎日なのでストレスです。
結局学校は行くのでヨシとしてますが…
でも私も9時から仕事で下の子も保育園に送らないといけなくて、8時に家を出てもらわないと困るんです。
でもそれって私の都合であって、それって押し付けなのかなとか考えてしまったりもするんですよね。
何が正解なのかわからない。+21
-1
-
3132. 匿名 2023/09/28(木) 12:10:54
>>3129
横だけど、大体どこの学校もそんな感じだよね。
ちょっと外れの暗いとことか家庭科室とか理科室とか特別教室の近くだったりとか。
まあ、しょうがないんだろうけど。+8
-3
-
3133. 匿名 2023/09/28(木) 12:11:19
子供が一番大変だった未就学児のときは忙しいとは言え病院にも公園にも連れて行ってくれなかった夫が、
子供が小学生になると忙しい合間を縫って週一プールに行ったり将棋を教えたり釣りに出掛けたり
子供も夫と過ごすのが楽しくて、たまーに癇癪で夫も大変だけどそれでも楽しく二人でやってる
すごく良い父親だと思うんだけど、恨みがましくあの時寄り添って欲しかったなんて思うよ
本当に大変だったんだよ+34
-5
-
3134. 匿名 2023/09/28(木) 12:15:26
>>3132
そうなの!?
うちの学校は普通級の横に並んでるよ
本当に学校によって違うんだね+13
-1
-
3135. 匿名 2023/09/28(木) 12:18:46
>>3125
支援級の先生が言っていたけど、運動会練習中~運動会後の一週間くらいまではみんなソワソワしたり疲れが出ていつもの調子が出ないみたいだよ+12
-1
-
3136. 匿名 2023/09/28(木) 12:33:45
5歳だけど2~3歳の時のしんどさを思うと今はめちゃくちゃ可愛い。
育児が楽しいって場面が少しづつ増えてきた。
だからここで時が止まってほしい。
今後は勉強とか友達関係とか違う悩みも増えてくるだろうし。
悲しい思いして欲しくないし今みたいに笑顔でいてほしい。
+22
-1
-
3137. 匿名 2023/09/28(木) 12:43:27
2歳の時の動画みたらめちゃくちゃ可愛い
こんなに可愛いのにどうして私は鬱になってたんだろう…って思いながら動画をみてたら私の存在を完全に無視して数字をひたすら読んでる息子がいた
そういえば3歳半で実家に数日預けた時も一回も泣かなくて私の存在意義なかったんだよね
5歳の今は抱っこしてって膝乗って来るし甘えてくる
私がいなくなるとちゃんと探す
ちゃんと成長してるんだよなあ
+16
-2
-
3138. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:29
保育園で、一部の発達が早いおませな子供達に
「娘ちゃんと遊ばない!」と言われてるらしくて親として心が痛い。3歳にして女子のグループが出来てるのもビックリだけど。仲のいい子はいるけど、同じような発達具合?で気が合うみたい。+15
-2
-
3139. 匿名 2023/09/28(木) 13:05:03
>>3138
すごいね…
女子同士だとまた違うのかな
発達の遅い息子は発達の早い女の子達に「可愛い~」(たぶん赤ちゃんみたいだから)ってお世話されてお着替えもしてもらってた
トイレにも連れていってくれて昼間のオムツに苦戦しなかったのは発達の早い女の子達のおかげ
引っ越しで退園する時にリーダー格の子が息子の鼻にチューしてませてんな!ってびっくりしたよ
+8
-2
-
3140. 匿名 2023/09/28(木) 13:44:56
>>3016
芸能界ってうまくハマれば、意外と発達の人が成功する場所かもしれない
変な言動や行動を「おもしろい」と受け取ってくれる相方とかいたら+12
-3
-
3141. 匿名 2023/09/28(木) 14:42:20
>>3134
うちが来年通う支援級も普通級の隣。
教室が離れていると交流級とかもあまりしてないのかな?+4
-2
-
3142. 匿名 2023/09/28(木) 14:47:48
疲れちゃった。
もう何も考えたくない+15
-2
-
3143. 匿名 2023/09/28(木) 15:04:05
宿題やってて間違ってるところを指摘したら唾を吐きかけてきた…もう本当なんなのこの子+10
-2
-
3144. 匿名 2023/09/28(木) 15:04:56
1年生。
チックや行き渋りがひどかったんですが、夏休み中にチックは落ち着き、行き渋りも二学期からはだいぶマシになりました。
でも二学期から宿題が始まったので、今度は宿題で毎晩大騒ぎです。
一つ解決したと思っても新たな試練が出てきてなかなか落ち着く時期がないです。+4
-1
-
3145. 匿名 2023/09/28(木) 15:05:06
>>3119
こういう意見たまに見て疑問なんだけど「こんな診断ついた」なんて無関係の人にも言いふらすわけじゃなくない?
なんで周りの人にバレるの前提なんだろ。
支援級に在籍してるお子さんに偏見もったりどうこう言う人なんてその子が診断ついてるの関係なく言いそう。
グレーで療育も加配も必要なく普通級でもやっていけそうな子は確かに慎重になった方が良いんだろうけど。
でもそんな子だったら定型の子と変わらないし自分から話題にしない限りバレないでしょ。
結局グレーでもないし実際に問題があるから診断もついてるのに。それを避けたって「発達障害じゃなかった」ってことにはならないのにって思ってしまう。
+11
-5
-
3146. 匿名 2023/09/28(木) 15:23:46
>>3138
うちは集団療育でも似たようなことあるよ。おしゃべりが上手で軽度っぽい女の子たちが集まってグループになってるよ。お昼も絶対に一緒に食べる。あー社会だなーって感じた。+11
-1
-
3147. 匿名 2023/09/28(木) 15:38:35
>>3119
私自身、時代的に支援級とかなくて発達障害とかもあったのかなかったのか、よくわからない時代で未診断だけど自分のこと発達障害だと思ってる。知的障害のない自閉症な気がしてる
生きづらいししんどいよ。お子さん自身がもっと大きくなって大人になったとき、自分のことわかってる方が生きやすいこともあると思う。周りにオープンにするにしてもクローズにするにしてもどっちにしても。+10
-1
-
3148. 匿名 2023/09/28(木) 15:39:25
ASD4歳。
弱視か調べるために眼科連れてったら、固まってしまった…。弱視の可能性はなさそうでよかったけど、気球みるやつが怖くてのぞけなかった。
歯科も口あけないから暫く行かなかったけど、次は障害児オッケーなとこ連れてこう。行くだけ無駄かもしれないけど…。
+8
-2
-
3149. 匿名 2023/09/28(木) 15:42:40
土曜日運動会なんだよね…。
気温30度予想なんだけど、普段から暑さに弱いし、どうなるかな。
不安しかない。+11
-2
-
3150. 匿名 2023/09/28(木) 16:15:01
>>3116
これからそうなる予定の我が家ですが、障害あろうとなかろうと働けないならもう生活保護になってしまうのかな?他に道はあるのかな?とか思ってるところです。
ここのトピでは旦那さんにかなりの収入のある家庭が多いと思われますが、我が家はそうではなくなるので障害を理由に働けないって人って多分うちだけじゃないよな?と。みんながみんな高収入の旦那ではないだろうしって思うからそういう人はどうやって生活してるのか市役所で聞いてみようかなと思ってるところ+6
-2
-
3151. 匿名 2023/09/28(木) 16:20:12
>>3123
うちも同じようなかんじで今は不安に対する支援がベースになってます。今年から療育と併用で幼稚園年少です。
最初はイヤイヤすごかったけど、今はなんとか通えています。母が後ろ髪引かれたり、一緒に大丈夫かな?不安だなとなると子どもに伝わるから、心配でも明るく大丈夫だよ!と振る舞うようにしてます。+7
-4
-
3152. 匿名 2023/09/28(木) 16:39:38
>>3129
通ってる支援級は校舎の端だよ。
+0
-2
-
3153. 匿名 2023/09/28(木) 16:42:48
>>3016
お笑い芸人で発達障害?って人は何人かいそう。
確定診断受けてる芸人もいるし。+8
-2
-
3154. 匿名 2023/09/28(木) 16:51:40
運動会は種目によっては自由参加にして欲しい。定型児と同じカリキュラムで参加は難しいよ。ダンスの練習や行進とか覚えることだらけで辛いよ。息子はダンスは出来なさ過ぎるし、種目を終えたら皆と違う方向に行ったり悪目立ち。なのに参加する気があるから厄介。来年は息子の種目の時だけ校庭から離れる予定。
私に見に来て欲しいと言うので息子にバレないよう、
「見たよ。良かったよ、頑張ったね。」と芝居する。+3
-14
-
3155. 匿名 2023/09/28(木) 17:13:10
>>3136
いつ頃から可愛い、そしてどこが成長して可愛い!と思える様になりましたか?
今3歳半だけどまだまだ会話ができなくて辛いです。+4
-1
-
3156. 匿名 2023/09/28(木) 17:32:18
ぱっと見普通に見えるから、女の子の一人っ子で楽って思われてるんだろうな
2歳半から療育、定期的に通院
旦那は子供ってこんなもんじゃねと他人事
実母はあんた達はこんなんじゃなかったというし
親の躾のせいにみられるし、もう疲れた+26
-2
-
3157. 匿名 2023/09/28(木) 17:45:12
>>3156
こんなんって酷いね。
発達障害について一度も知ろうとしたことがないのがよくわかるよ。大抵の書籍に親の躾のせいではないと書かれてるんだから。+14
-3
-
3158. 匿名 2023/09/28(木) 17:54:11
前にネット配信の話題になってたよね。うちはプライムビデオを数ヶ月前に導入したんだけど、テレビの録画ですら観るものをなかなか決められないのに、プライムビデオだと更に選択肢が多すぎて決めてはやめて決めてはやめてと落ち着いて観れない。本人はあれこれ選んで悩むのも楽しいのかもしれない。
我が家は兄弟で観たいものが全くちがうから時間と順番で交代制にしてるので、時間内で観終わることと、誰かも一緒に観ていたら変えていいかきくことをお願いしてる。けど、時間内で決められなくて満足できなかったり、一緒に観ている人が変えたくないと言って観続けないといけなくて癇癪を起こしたりしてる。イライラすることもあるけど、自分でよく考えて決めることや決めたら変更ができないこともあるということを学んでくれたらなと思う。
ある程度は自分で操作できるようになってラクにはなったけど、本音はこうやって決められないことや癇癪につながるのは見通せてたから私は導入したくなかった。+3
-3
-
3159. 匿名 2023/09/28(木) 18:01:54
4歳で名前が言えない子(たぶん自分の名前がわかってない)がこれから劇的に成長することってありますか?+2
-4
-
3160. 匿名 2023/09/28(木) 18:23:36
>>3132
うちは普通級の教室は2階から上で、一階は1年(別棟)と支援級(メインの建物。ちなみに保健室の隣)
多分、災害時の避難のしやすさも考えているんだと思う。
昇降口から支援級の前を通らないと普通級の教室に行けないので隔離感はないし、中休みや昼休みは普通級の子が遊びにくるよ。
もっとも、支援級の子と遊びに来てる普通級の子もいるけど、明らかに支援級にある玩具が目当てな子もいる。
普通級に居場所がない子(日本語がまだできない外国人児童など)も来てるかな。+4
-2
-
3161. 匿名 2023/09/28(木) 18:46:46
>>805
友達の視線が怖くなることがある。子供に向ける視線が冷たいなーって子がいて心がキュッとなることがあるよ+15
-2
-
3162. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:46
>>3135
なるほど、ありがとうございます
そりゃ疲れるよね大変だよね、暑さもぶり返してきてきついだろうに毎日頑張ってるなあって思う
子供にはテストのこともとやかく言わずどーんと構えてるつもりだけど、何かあるとソワソワしてしまう
本人はテストは簡単だし(結構間違えてるけど)授業聞かなくていいから最高らしく、見習いたいわ
+5
-1
-
3163. 匿名 2023/09/28(木) 19:26:41
皆さん自分の子供を可愛いと思いますか?
ごめんなさい、私はもう思えない。+21
-6
-
3164. 匿名 2023/09/28(木) 19:47:58
>>3159
ない+1
-4
-
3165. 匿名 2023/09/28(木) 20:01:36
本当にずっとママ遊ぼう遊ぼうで、全く1人遊びをしません
誰かがいないと遊ばない…
疲れる
この子は兄弟がいた方が良いタイプだったんだろうな
一人っ子でいくけど+14
-2
-
3166. 匿名 2023/09/28(木) 20:26:16
>>3163
私は可愛いと思ってるよ
だからお友達との関係に悩むし、辛くなる
でも癇癪起こしてる時はイライラもするし、可愛くないって思うこともあるからずっと無条件に可愛いって思えてるわけじゃないかな+19
-1
-
3167. 匿名 2023/09/28(木) 20:32:01
>>3163
そういう時あるよ
あなた疲れてるから、そういう時は必要最低限の子供のお世話をして
自分の時間をなるべくとって休んでね
お互い無理しすぎないようにやっていこうね
愚痴を吐きたかったら、ここに仲間がいるぜ!
+24
-0
-
3168. 匿名 2023/09/28(木) 20:32:28
>>1841
心理士さんとかってそうなの?!基本励ましてくれる人たちだと思ってた。事実と言うか出来てる出来てない、得意不得意はハッキリ言うけどどこ行っても励ましてくれる人が多かったから意外だった。+9
-2
-
3169. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:10
子供産まれてから今までネットとかでも散々発達障害のことを検索して読み漁って…療育行ってってしてきたからなんかこの時間がもったいないなと思って、どうせ発達障害について学ぶなら資格でも取るか…と児童発達支援士の資格を取った
けど良く考えたらこれ民間資格だしあんまり意味ない?高いお金払って資格買っただけなんじゃないかとも思ったけど久しぶりに合格って文字見たのは嬉しかったからいいか…
そしてセット受講したコミュニケーションなんとかの勉強もこれから始める
子供のコミュ力伸ばすのに少しでも役立てばいいな+31
-1
-
3170. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:21
>>3156
笑
なんかわかる笑
旦那は子供なんてこんなもんだってぇーーー!
親はこんな大変じゃなかったからおかしいー!
板挟み笑
もう笑えてきてる最近+7
-2
-
3171. 匿名 2023/09/28(木) 20:57:17
>>3163
めちゃくちゃ可愛い!この子に悩まされてるはずがこの子に救われてるんよね。わかる人いるかな?
悩みの種ではあるんだけど幸せの種でもあるこんなにこの子を好きで大切と思ってるのは私だけと思う。+4
-9
-
3172. 匿名 2023/09/28(木) 21:01:15
>>3163
わかる、そういう時あるよね。
うちはうまくいってる時は可愛いし、特性爆発してる時は可愛くない。
可愛くない時は、ひたすら自分を大事にして自分の機嫌を取るようにしています。
また子どもを可愛がる余裕を持つために。+15
-2
-
3173. 匿名 2023/09/28(木) 21:01:18
トピ申請したんですがたたないようなのでわかるママさんがいたらお聞きしたいです。相談支援員てつけていますか?相談支援員に手配してもらって学校や放課後デイと連携して支援会議をやったりするんでしょうか?
ネットでそういう情報を見たんですが、うちは小学生の子どもがいるのに会議やってもらったことがないので地域によるものなのかうかがいたいと思いました。+3
-2
-
3174. 匿名 2023/09/28(木) 21:09:38
>>3163
可愛いとは思ってるんだけど
なかなか行動とその気持ちが伴わない
対応には疲れるから愛情表現する余裕がなくなる+12
-1
-
3175. 匿名 2023/09/28(木) 21:14:46
近い将来、仲間はずれとかイジメとかにならないか心配してる。一人っ子だから、お金も全投入して転校とかさせて守るつもりではいるけど、普通の子だったら、こんな悩んだりしないだろうなって。+8
-2
-
3176. 匿名 2023/09/28(木) 21:24:21
>>3173
うちについてくださってる支援員さんの事になるのですが、会議というか放デイのスタッフさんと一緒に学校へ授業見学&少しお話や、新しいデイ見学に一緒に行ってデイスタッフさんや私とでお話したりする機会はあります。デイに四か所ほど行っているのですが、デイ同士のパイプもしてらっしゃるみたいです。支援計画や受給者証の更新に反映されるのかな。支援級さんにもよるのかも知れませんが我が家についてくださってる方はこんな感じです。+4
-1
-
3177. 匿名 2023/09/28(木) 21:26:21
>>3129
音に敏感な子もいるし、学校側も考えてるのかも+8
-1
-
3178. 匿名 2023/09/28(木) 21:28:35
>>3163
マイナスでしょうけど可愛くない
もう成人してますが恐怖の対象です
ただの無職です。
健康でさえいてくれたら、は嘘です
精神も健康でこそです+21
-3
-
3179. 匿名 2023/09/28(木) 21:28:36
>>3148
うちはASD3歳です。お気持ち凄くわかります。一般の小児歯科では暴れてなにもできなかったのに先日障害児専門の歯科に初めて連れて行きましたがスタッフ、先生皆さん慣れてるので手早く処置してくれました。あれだけ歯医者に連れて行くのが億劫だったのが嘘のようです。理解ある病院探しは大変ですが、見つかるととっても心強い味方になってくれますよ!+16
-1
-
3180. 匿名 2023/09/28(木) 21:28:59
>>3175
私も心配してるけど、悲しいことにうちの場合は原因が我が子の方にあるのが大半なんだよね
無視してるつもりなくても話聞いてなくて結果無視になってたり
思ったことそのまま言って相手を傷つけたり
感情的になって大声で泣いたり怒ったり
一人だけふらふらキョロキョロしてたり…
もちろん一方的ないじめや暴言があれば戦うけど
距離を置かれても仕方ないと親ですら思うことが多い
結局は子供自身がその辺が変わっていかないとどこへ行っても同じ問題が起こると思う+17
-2
-
3181. 匿名 2023/09/28(木) 21:35:49
>>3155
3歳半ぐらいは私ももっと疲れてました。
4歳半ぐらいから会話もできるようになって癇癪ほぼなくなって困り感が減りました。
今はお出かけも外食も楽しめるようになったので。
公園も癇癪おこして落ち込んで帰ったり、毎日ギャンギャン泣き暴れて自傷してたことを思うと笑顔で普通に遊んでるだけでも可愛なって思ってます。
どこか連れていったらすごく喜んでくれるようになったし。
今も凹凸は感じるし昔とは違う種類の悩みは色々とあるけど自分のメンタルは安定してる。
このままでいられるとは思ってないけど。+7
-1
-
3182. 匿名 2023/09/28(木) 21:37:08
>>2649
えぇー嫌な人ー嫌な言い方〜。ってか診断ついたらずっと支援級なの?その子に合わせて選んでいくもんじゃないの?うちは多分ずっと支援級だけどw+3
-2
-
3183. 匿名 2023/09/28(木) 21:43:31
>>3169
すごいです👏
お子さんが発達だったのをキッカケに民間の療育で働いてる人もけっこういますよね。
療育で学ぶようなことも家庭内で親と繰り返すことが大事だと言うし声かけのポイントおさえてるかどうかで後年に影響もあるらしいし。
私ももっと勉強しよう。+21
-1
-
3184. 匿名 2023/09/28(木) 21:47:37
>>2649
診断名あっても普通の学校や学級の子なんて沢山いるよ
小学校は支援級だとしても中学、高校では普通に進学させて支援級とかも無しとかゴロゴロいるからねぇ+10
-1
-
3185. 匿名 2023/09/28(木) 21:48:16
>>3129
学校によって違うんだね〜。低学年の支援級は低学年校舎にあるし、高学年支援級は高学年の校舎にあるや。端っこってより真ん中にある。
そう言えば近所のマンモス校に、全介助でオムツ&車椅子の子が入学したみたいで支援級の人手がその子に取られて来年入学の親御さんがめちゃくちゃ不安がってるって言ってたな。全介助でオムツは支援級要項を満たしてないらしいけど、要項満たしてないなら支援校に行けるように学校や教育委員会から言えたらいいのにね。本人も周りもしんどそう。+7
-1
-
3186. 匿名 2023/09/28(木) 21:50:06
子供が将来困らないように夫婦で歯を食いしばって共働き。贅沢もせず節約して貯金。
貯金したお金は全て子供と老後の為。
子供の学費とか明るい未来の為じゃなくて、子供が普通に就業出来なかった場合を考えての行動。+11
-1
-
3187. 匿名 2023/09/28(木) 22:04:56
小学校高学年(男子)でいつも仏頂面、表情がない、ほとんど喋らない(何か聞かれた時だけボソッと言葉を発する程度)ってどんな理由が考えられますか?発達障害?個性で片付くレベルでしょうか?+0
-13
-
3188. 匿名 2023/09/28(木) 22:06:23
>>3186
すごいね
私も共働きなんだけど子供が働けなくなったら支えてあげたいなんて思えないくらい今はストレスが凄い。
子供はまだ小2だけど好きなこと以外は何もしないし嫌なことや面倒なことはダラけるしちょっとしたことで怒って今日は私に死んでしまえとか殺してやるという暴言まで吐いた。
今、支援級で上の学年の子が荒れてて言葉が悪くてうちの子に影響してるらしいから仕方ないのかな。
暴言はそういう影響もあるから流してるけど、何でも人のせいにするとか悪いことを指摘しても反省がないとか人間としておかしいことばかりでロクな大人にならない気がして。
今に始まったことじゃない。
何中くらいの年齢からヤバいと思ってる。
療育はトラブルなかったけどね。
日常生活のあらゆるところで人間としてダメなことを多々感じる。
もう大人になったら絶対に家を出てもらう気でいるんだよね。
それで生き辛さを感じで自死したりしたら悲しいけどそういう運命なんだと思う。
冷め過ぎかな。+16
-5
-
3189. 匿名 2023/09/28(木) 22:06:50
今週末に運動会が多そうだね。
年少にして初めての運動会です。種目に参加せずに運動場の端で癇癪起こしてる未来しか見えない。+5
-2
-
3190. 匿名 2023/09/28(木) 22:17:54
>>3187
診断済じゃないの?
じゃないとトピずれだよ。+3
-3
-
3191. 匿名 2023/09/28(木) 22:31:45
>>3190
そもそも自分の子の話じゃないと思う+6
-1
-
3192. 匿名 2023/09/28(木) 22:31:54
>>3163
可愛いと思えない時もあるよ。
子供に悩まされてノイローゼになりかけた時は子供に対しての感情がホントにヤバかった。
そういう時は寝顔見る。
寝顔はホントに可愛いんだよね。
寝てるからこっちも穏やかでいられる。
今は5歳なんだけど、今までの寝顔編集して、イライラしてヤバいな。って時に見てる。
感情が煮詰まった時の落とし所があれば何とかやっていけると思う。+13
-1
-
3193. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:15
別トピで子どもが育てづらくて児相に相談したいと言ってるママさん、お子さん診断つけてもらって、こっちおいでと言いたい。
あそこは育てづらい子の実態を知らないトンチキアドバイスばっかりで見てて辛い。+33
-2
-
3194. 匿名 2023/09/28(木) 23:10:10
>>3163
可愛くない時も沢山あるよ
朝から学校行くの面倒とか言われてグダグダしてるの本当にイライラしちゃう。
私は仕事行かなきゃだから余計にね。
専業主婦なら受け止める余裕あるのかなあ?
自分の言ったことに対してすんなり動いてくれないとイライラしちゃう。
寛大さがないなーと自分でも思う。+6
-5
-
3195. 匿名 2023/09/28(木) 23:24:19
>>3134
うちも一階の一年生の教室の並びで昇降口の隣りにあるよ。何で昇降口の隣りか?は朝支援級の先生が出迎えて教室に誘導するため。+4
-1
-
3196. 匿名 2023/09/28(木) 23:40:06
>>3191
よくわかったね。
気味が悪くて聞いてみただけ+0
-17
-
3197. 匿名 2023/09/28(木) 23:46:53
>>3180
横。うちの子と同じだ…もう少し年齢的に成長すれば大概は個性で済むと思うんだけど、それまでがね…しばらく親と兄弟が遊び相手となるんだろうけど、子供同士で外で遊んでる子見るとなんとも言えない気持ちになるね。+13
-2
-
3198. 匿名 2023/09/29(金) 00:49:02
>>3169
私と全く同じことしてるw
児童発達支援士はとったけど、コミュニケーションはなんかテキストだけ読んで受験せずに放置してるわ…+6
-2
-
3199. 匿名 2023/09/29(金) 00:55:19
>>3168
私も励ましてくれる人しか会ったことないな。これまで病院、療育先、市役所で心理士さんと面談してるけどいい人しかいなかった。定期的にお世話になるのは療育先の心理士の先生だけど、毎回カウンセリングって感じで励まされてる。
うちは支援に関わる人たちの中でも主治医だけは微妙だから、こういうのって運だと思う。+3
-4
-
3200. 匿名 2023/09/29(金) 01:57:03
ASDで0歳から保育園なのにお友達に興味ゼロ、先生には甘える、新しいもの苦手、発語指差しほぼ無しみたいな子(来年年少)がいるんだけど、運動会を最初から休ませてしまった。
癇癪パニックこだわり多動等無いんだけど、他の子との差を見せ付けられるのがどうしても苦しくて、親の私が逃げてしまった。
よくよーいどん!風な感じで行ったり来たり走ってるけど「うわ、バリバリ常同行動だ…」って気持ちが萎えてしまう自分がイヤ。+15
-3
-
3201. 匿名 2023/09/29(金) 02:15:07
>>1
元夫がアスペルガーです。義母がカルト宗教大好きで夫よりやばい。アスペルガーとわからないまま結婚して子供もアスペルガーの子とADHDグレーの子が生まれました。アスペルガーという言葉は浸透してない時に結婚してしまった。元夫のせいで発達障害の子供が生まれた、あいつのせいだ、結婚するんじゃなかった!とずっと思ってましたが。
この度、私のADHDが精神科でわかり夫は精神3級でしたが私は2級、夫よりも上だった。
私が障害持ちだから暴力に耐え続けて死にそうになるまで逃げられなかったんだなって思いました。
DVから逃げられない人やモラに耐えてる人、実は自分も障害があるかもしれない。+14
-5
-
3202. 匿名 2023/09/29(金) 02:29:20
不安感が強い息子が可哀想でこちらまで病んで来ました
もう年長なのに。家と外で全く様子が違う。外ではいつも怯えたようにビクビクしてる。なんだかもう親子でリタイアした方が幸せなんじゃないだろうかと最近思ってる+26
-3
-
3203. 匿名 2023/09/29(金) 06:34:03
>>3196
気持ち悪い人だな+10
-2
-
3204. 匿名 2023/09/29(金) 07:01:54
支援級希望して入ったけど支援があまりない
本当担任次第で色々変わるんだね+22
-1
-
3205. 匿名 2023/09/29(金) 07:16:12
>>3193
今覗いてきた。最初のとこだけ読んだけど、あんなにしんどくて発達障害かもという発想にならないものなんだなぁって思った。児童相談所に行き着くまでにどこかで相談できてたのかな。+11
-3
-
3206. 匿名 2023/09/29(金) 07:45:22
>>3205 ヨコ
私も息子が中学生で診断されるまで発達障害って言葉知らなかった
塾で指摘してもらえなかったらまだ気づかなかったかも
+1
-3
-
3207. 匿名 2023/09/29(金) 08:23:57
発達障害といえば自閉症があり知的障害もあると勘違いしていました
いまはだいぶ知られてきましたが、子供がいても発達障害という存在すら知らない親はまだたくさんいそう+14
-5
-
3208. 匿名 2023/09/29(金) 08:24:51
発達障害児の親はもう少し謙虚さを覚えてほしい。
明らかに周りに迷惑かけてるのに、障害だから〜と開き直って傲慢な親が一定数いる。
大人しく支援学級に入ってくれ。
通常学級にいられると迷惑以外の何者でもない。
通常学級にいる親の半数は快く思っていないと自覚して下さい。そんなに温かな社会じゃありません。
障害児本人を嫌ったり責めるつもりはない。
全ては対応する親次第。+5
-38
-
3209. 匿名 2023/09/29(金) 08:26:09
子供の発達障害でいろいろ悩み鬱になり、精神科に通って私もグレーかもしれないといわれました
やはり殆ど遺伝なのですね
申し訳ないし死にたい+6
-2
-
3210. 匿名 2023/09/29(金) 08:35:43
>>3208
トピズレと言われたしマイナスいっぱいついて気持ち悪いとまで言われてムカついちゃったのかな?
わざわざランキング落ちてるトピにきてまでトピズレして説教してる自分は傲慢でないとでも?
あなたに迷惑かけてる方に直接言うことでしか解決できないってことがわからなくてネットで八つ当たりなんて大変な人ですね。察します。+28
-5
-
3211. 匿名 2023/09/29(金) 08:53:12
私は自閉症=ほぼ喋れない&無表情のイメージだった
真逆の自閉症が生まれたw+24
-1
-
3212. 匿名 2023/09/29(金) 09:06:22
>>3210
だよねぇ
いくらネットで暴れても、結局当事者本人に伝わらないと何も解決しないし意味がないよね
頑張ってとしか言えないw+10
-2
-
3213. 匿名 2023/09/29(金) 09:07:36
怒らないように怒らないように
気をつけるんだけど、
最近よく怒鳴ってしまい自己嫌悪。
どうしたらいいんだろう。
わからない。疲れた。+21
-2
-
3214. 匿名 2023/09/29(金) 09:17:46
>>3171
その気持ちは大切だしあなたはあなたでいいと思うんだけど、>>3163さんみたいに可愛いと思えない自分を責めてしまってる人へわざわざその気持ちを向ける必要はなんじゃないかな。
誰しも辛い時って、「自分もそうだよ、わかるよ」って言ってほしかったりするから、そこに「自分はそうは思わない」みたいな意見来ると、その意見が至極真っ当だったとしてもその時の心境的にさらに凹むというかますます自分を責めちゃうというか。
ちょっと思いやりに欠けるコメントだなと思ったよ。+15
-1
-
3215. 匿名 2023/09/29(金) 11:06:38
>>3176
ありがとうございます。私の方は学校、デイ、相談支援員でそれぞれ完結している感じでほぼ連携がないんです。相談支援員は計画書作るだけの人かな?学校内の相談したらいけなかったかな?と悩んでいました。参考になりました。+3
-2
-
3216. 匿名 2023/09/29(金) 11:10:56
グレーな小学一年生。保育園時代元々遅れ気味だったけど先生のフォローで追い付いたと思っていました。だけど年長後半になって保育園が小学校入学前体制になり始めてから不安定な状態で普通級に入学。
入学時は周りも不安一杯で先生もサポート多くて不安定さが解消してきたかなと思っていたけど徐々に周りがしっかりしてきて先生も定型一年生に合わせての体制になってきて不登校ギリギリの状態です(今ココ)
発達の子供は定型の7割8割の成長というから一年生の教室に年中の子供入ったら苦しいよなと思って支援級転籍を考え始めてます。+10
-2
-
3217. 匿名 2023/09/29(金) 11:23:25
>>3216
うちとめちゃくちゃ似てます。今支援級小2で小1の10月か11月に支援級に転籍しました。
支援級について担任の先生にご相談されてますか?もしご相談前でも今年は児童精神科が軒並み大混雑(例年であれば来年度支援級の為に年長優先になるそうです)で年長ですら予約取りづらい状況になっているようなので児童精神科の予約を先にしてしまった方がいいかもしれません。
お母様も疲れますよね…大変方は思いますが何かわからない事が有ればお答え出来ますので遠慮なくおっしゃってたください〜。自治体による違いのあるので難しいところですが😭+19
-1
-
3218. 匿名 2023/09/29(金) 12:20:14
小2です。
今年から支援級です。
周りと同じに動くストレスは減ったようで授業で飛び出すことはなくなりました。
同じクラスには異学年もいます。
5年生に他害と暴言のひどい子がいて触発されるのか、うちの子もちょっとしたことでイライラして暴言や八つ当たりがひどくなりました。
ちょっと間違えた程度でも、お前馬鹿?死んだ方がいいんじゃない?とかすぐ突っかかってくるみたいです。
先生の言うことも聞かないみたいで。
すごい問題児で親も大変と思うけど一緒のクラスになりたくないタイプ…
我慢するしかないのかな。+9
-5
-
3219. 匿名 2023/09/29(金) 12:32:19
>>3211
私もそんなイメージだった。喋れないとかパニックとか、激しくて手がつけられない子ってイメージだった。
でも自閉症だって普通の人同様色んなタイプがいると知った。うちは不安感強めで知的発達も遅め。初めて知ることばかり。+8
-2
-
3220. 匿名 2023/09/29(金) 12:49:22
ASDの年中、幼稚園で機嫌が悪くて何も言うこと聞かないからってお呼び出し…。幸い旦那が在宅でお昼休憩だから行ってくれた。今日は運動会前最後の登園日なんだけど、よっぽど運動会が嫌なのかな…。運動会終わったら気持ちが落ち着いて言うことも前より聞いてくれるかな…。
まじで普通の子供育てたかった。+23
-2
-
3221. 匿名 2023/09/29(金) 13:29:45
>>3210
全くむかついてもいません。
大変な子供を持って気の毒だなと思っているだけですよ。+2
-18
-
3222. 匿名 2023/09/29(金) 13:36:10
>>3211
10年以上前のテレビで、げっそりとした暗い顔で暗い部屋に1人体育座りをしている男の子が描かれたイラストを使って自閉症を紹介していたテレ朝。翌日、不適切でしたと謝罪をしていたのを見たけど今なら不適切がわかる。当時は他人事でわからなかった。+24
-2
-
3223. 匿名 2023/09/29(金) 13:59:07
>>3220
うちも明日運動会だよ。
暑い中、連日練習して子供達も疲れてるよね。そりゃ機嫌も悪くなるよ。
今朝、幼稚園で、明日の運動会楽しみだね〜。って楽しそうに話してるママさん達は私とは全く別世界で生きてる人なんだな。と実感した。
私は全く楽しみじゃない。
明日は、子供がパニックになりませんように…って終始祈りながら見てると思う。
カメラもって嬉々として我が子を応援する親に私もなりたかったよ。
運動会休みを申し出たけど、様子見ながら参加しましょう。って。
ありがたいけど親としては複雑…。
とりあえず、今夜は早く寝かせて、明日は朝から不機嫌にならないようにするよ。+27
-2
-
3224. 匿名 2023/09/29(金) 14:10:23
>>2646
横です。今4歳のASDの子がいて、言葉が遅く会話のキャッチボールが中々できなくて心配している所なのですが、お子さんは何歳頃からちゃんと会話ができるようになりましたか?また幼稚園や保育園での集団行動は出来ていましたか?+3
-2
-
3225. 匿名 2023/09/29(金) 14:26:34
疲れてる。普段は声かけてなかなか反応がなくても、近づいてみる、肩をたたくとかするんだけど、今は何回声かけても反応なくてイライラしてしまう。1人じゃなくて✕2人ともだし。とにかく疲れた。+6
-2
-
3226. 匿名 2023/09/29(金) 14:30:10
>>3163
可愛いです。特に顔面が。
何を着ても似合います。
可愛い顔の子を生むのが夢だったので
とりあえず夢は叶いました。
定型発達でも顔がアレなら
愛せるかどうかはわかりません。+3
-11
-
3227. 匿名 2023/09/29(金) 14:34:23
うちは運動会前日にしてまさかの風邪
苦手なりに家でも歌ったりポーズしたり頑張ってたからなんとか明日出られたらいいなぁ
年長で最後の運動会なんだよね
まあ正直欠席の方が気楽といえば気楽なんだけど…+11
-3
-
3228. 匿名 2023/09/29(金) 14:39:30
一昨日2、3歳ごろの長男がタイムスリップしてくる夢見て、夢の中で号泣した。
あんなに小さかったのに可愛いと思えない瞬間もたくさんあって、しんど過ぎて本読んだり一緒に遊んであげたりもなかなかできなくて。
うちは下の子の方が知的もあって重かったけど、障害児も二人目だったからある程度のノウハウも精神的な構えもできててゆったりと見てあげられた。
上の子の時にこんなふうに向き合ってあげたかったし支援も受けさせてあげたかったなって後悔ばっかりです。+19
-3
-
3229. 匿名 2023/09/29(金) 14:59:36
>>3224
さらに横だけどうちは3年生になってもあまりちゃんと会話できてないかも笑
でも他の低学年の子も私と話してる時はまだまだ助詞が変だったり会話がズレてたり支離滅裂だったりするからこんなもんか?って思ったりもするんだけど、圧倒的に違うなと思うのは、そんな感じの子も子供同士のコミュニケーションはスムーズなんですよね。定型との違いはそのへんかな。+6
-2
-
3230. 匿名 2023/09/29(金) 15:32:29
>>935
小3自閉症の息子がいます。
小学生までは本当にいろんな人(特に大人)に声かけてました。
公園行ってもまず話しかけるのは大人なので、
常に目が離せずずっと一緒についていました。
小学校入っても先生に話しかける事が多かったりする事が多かったけど、
根気よく言い続けてきた結果、小2になって小3になって
ようやく話しかけなくなってきました。
それでも向こうから話しかけられたりすると、止まらなくなる事もあるんだけど、
すぐに友達とまた話せるようになったよ。
これは余談だけど、
息子の事を良く知るママ友が久しぶりに遊びに来た時に
「お久しぶりです」って言ったのを聞いて感動したところ(笑)+9
-1
-
3231. 匿名 2023/09/29(金) 16:27:44
>>3211
2006年に僕の歩く道という草彅くん主演のドラマ見ていても自閉症をあまり理解できてなかった
知的障害のない自閉症があるのもしらないし
知的障害がある子がある程度喋れたり出来ることがあるのも知らなかった(ドラマでは草彅くんが動物園の飼育員として働いていてある程度のことはできてるのでこれって知的障害なのかなんなのか、自閉症っていったい?と思いながら見てた)
ドラマ自体は面白かった+4
-4
-
3232. 匿名 2023/09/29(金) 18:09:42
>>3201
詳しく聞きたい!うちも不可解な行動が目立つ多分アスペルガー旦那っぽいけどあなたは旦那からDV受けてたの?+2
-2
-
3233. 匿名 2023/09/29(金) 18:11:25
>>3227
ぶっちゃけ幼稚園の運動会って自分はあんまり記憶ないんだよね。小学校からの運動会の方がすごい楽しくてクラスみんなで頑張った記憶あるから幼稚園は無理しなくていい気がする。+16
-1
-
3234. 匿名 2023/09/29(金) 18:12:00
>>3231
矢田亜希子が本当に美人でその人しか毎週見てなかった笑+2
-1
-
3235. 匿名 2023/09/29(金) 18:42:26
>>3216
3217のコメントのものなんですが、
なんでもお答えしますなんてめちゃ図々しい事書いちゃってましたすいません!!何かお答えできる事もあるかも知れませんので、です!+6
-1
-
3236. 匿名 2023/09/29(金) 19:04:19
他事業とかの評判もいいし内容も良さそうだから利用する気満々だったデイ。
見学行って先生とかの雰囲気も良かったんだけど、施設がホコリが目立ってたり玄関に蜘蛛の巣あったり清潔感がなくてやめた。
おやつタイムの配り方も餌付けみたいにみえてしまってダメだった。
子供通わせてる人たちは、気にならなかったのかな?と疑問+11
-1
-
3237. 匿名 2023/09/29(金) 19:07:30
自閉特有の自分の思い通りにならないとキレる行為に疲れた。
チョコレート買ってきたよ!→この種類のチョコじゃない😡
私が音楽をかける→こんな音楽聴きたくない!消して😡
こうやったら分かりやすいよ(宿題)→そんなやり方嫌だ😡
これ美味しいよね→まずい。キライ。美味しくない😡
全部全部否定
もう疲れた。
否定されても自分で全部できるならこっちも文句はないよ。
でもほとんど1人でできないし尻拭いは全部私なんだ。
どれだけ優しく正しく接しても意味ないよね。
何様なんだろう。腹立つ。
+38
-1
-
3238. 匿名 2023/09/29(金) 19:17:59
来春入学、いま就学相談中です。
IQ109で医師からは通級勧められましたが、生活面が大問題で支援級希望しています。
集団行動出来ない
興味のないことはしない
座っていられない、姿勢が悪い
偏食で給食食べられなさそう
支援学級の方が良いですよね?
+6
-1
-
3239. 匿名 2023/09/29(金) 19:31:21
>>3238
離席と集団行動が難しいなら情緒級とかの方が親子共に負担は少ないんじゃないかな?
+14
-1
-
3240. 匿名 2023/09/29(金) 20:02:15
>>3235
返信ありがとうございます。3216です。
丁寧な返信に涙出ました。
担任には相談済みです。
保育園時代追い付いたから少し時間がたてば学校生活に馴染むのではないかと思っていました(今から考えると少人数で先生や同級生の関係が良かった)
知的部分はないのですが不器用だったり切り替え下手で繊細で内弁慶なタイプです。
登校付き添いしているのですが同級生らは夏休みあけてぐんぐん成長していると感じます。キラキラしてる同級生の中で毎日学校で萎縮して癇癪起こす我が子を見て普通級はハードルが高いと思い始めて支援級転籍考え始めました。+6
-1
-
3241. 匿名 2023/09/29(金) 20:33:59
ハイブランドを持つのがストレス発散になってしまった笑 セリーヌのお財布を狙っています。+13
-2
-
3242. 匿名 2023/09/29(金) 20:35:02
>>3237
わかるー、、、、なんていうか損な生き方してるよね。
否定する人って何がしたいんだろうね+21
-1
-
3243. 匿名 2023/09/29(金) 20:36:22
>>3237
つまんねぇ人生だねと客観的に見たら思ってしまう。我が子だから あれだけどこれがもし他人だったら関わりたくない人ナンバーワンよね+19
-1
-
3244. 匿名 2023/09/29(金) 20:47:18
>>3240
夏休み明けのキラキラ感😭わかりますー!
あれ?うちしんどいぞ?無理だ!相談しよ支援級希望しよ!って感じで私が2学期始まってすぐ根を上げました。
担任の先生にはご相談されてるんですね。どこの自治体や学校もそうかも知れませんが、親の確認という名のゴリ押しはある程度必要かと思います。食い気味で「支援級希望します!何すれば良いですか?何が必要ですか?」医師の意見書(うちの自治体は必要でした)提出後1週間音沙汰なかったので「いつから支援級いけますか?」と電話したら翌週から支援級に行ける事になりました。+8
-3
-
3245. 匿名 2023/09/29(金) 21:28:59
>>3211
自閉って自分を閉ざすと書くけど、
どういうところが?
コミュニケーション取れなかったりするところ?+3
-1
-
3246. 匿名 2023/09/29(金) 21:29:35
今日は子供とお団子作って晩御飯食べた後に満月見に行った。まん丸で綺麗だった。
「うさぎがお祭りしてるのかな?」みたいなことを言われてEテレの月歌のことなのか先生に聞いたのかわからないけどそれだけで成長を感じてウルっとしてしまった。+7
-1
-
3247. 匿名 2023/09/29(金) 21:29:56
>>3237
分かるよ。うちの子と同じだ。
こんなんじゃあ伸びるものも伸びないよね。
+20
-1
-
3248. 匿名 2023/09/29(金) 21:45:17
今日?昨日からかな。
定期的に来てはいっきに全てのコメにマイナスつけていく人がいるw
それが気になってちょくちょく見に来てたから間違いないんだけど、その人もかなりの頻度でマイナスしにきてる。
まぁ触らない方が良いんだろうけど。
+6
-1
-
3249. 匿名 2023/09/29(金) 21:49:55
>>3221
私は普通級の親全員に嫌われても気にしないので。
私が学校に通うわけではないし。そもそも普通級の親と関わる機会は無いし。+2
-2
-
3250. 匿名 2023/09/29(金) 21:54:35
>>3208 貴女の心中はよく分かりました。
直接親に文句を言えない弱虫の戯言は全く心に響きませんね。なんで普通級の親にへりくだらないといけないのか。バカバカしい。+2
-2
-
3251. 匿名 2023/09/29(金) 21:58:14
>>3237
+2
-1
-
3252. 匿名 2023/09/29(金) 23:16:01
小1。音楽は交流いってるんだけど、2学期から始まった鍵盤ハーモニカが上手くできないみたいで、交流辞めたいって言われた。
上手くなりたいって言うから、明日から家で練習することになったんだけど、不器用な子どもにどう教えればいいのか悩む。
鍵盤ハーモニカなんか吹けなくても人生困らないよ!!と思うんだけど、そうもいかないよね。+19
-1
-
3253. 匿名 2023/09/29(金) 23:35:55
>>3224
はっきりいつ頃からかは覚えてないんですが、年長になった頃には私と会話する分にはそこそこ上手にやりとり出来るようになってた気がします。もちろんこっちが質問しても、先に自分が喋りたいことを話しだして「待って待って、先にお母さんが質問したよ。先にそれに答えて。」と制する場面は今でもありますが。
集団行動に関しては、意外と参加するのを嫌がるということはなくみんなと一緒に行動するんですが、だいたいワンテンポ(もっとだったかも!)遅かったです。でも本人なりに頑張ってました!+6
-1
-
3254. 匿名 2023/09/30(土) 00:09:14
>>3250
なんか切羽詰まってるんだと思うよ。
でも発達の子に迷惑かけられてるとか集中できない、つられる、そのせいでうちの子ガー!とか、不登校の原因は先生!とかたまに聞くけど結局はお子さんにもガッツリ特性あったパターンがかなり多いんだよ。
だってみんながみんな同じようになるわけじゃないし。
その子自身に問題があるから転出したりどこに所属してもうまくいかなくて周りのせいにし続けるとかある。
そもそも自分の子の弱い所を客観視できなくて100パーの他責思考なんて親自身もなんなら…ってパターンもあるし。親子でおかしいの自覚ないしそんなんだから気がつくこともできない。+21
-4
-
3255. 匿名 2023/09/30(土) 00:09:57
>>3245
自分を閉ざすっていうより、自ら閉ざすかもしれないかな。
周りの一般的な人からしたら自分からコミュニケーションを取りにくいことをしてるよね。でも、本人はそうとは思ってないし分からない。
自閉症本人視点もあるかもしれないけど、周りの人視点な気がするな。
本人は閉ざしてるわけじゃなくて、周りから見て閉ざしてるように見える。+3
-2
-
3256. 匿名 2023/09/30(土) 00:18:22
>>3213
無理じゃない?特性なのかなんなのか、子供も性格悪すぎるし…
いつでもサンドバッグになんてなれないよ。
本人が、自分の不甲斐なさを許せないのをこっちに八つ当たってくるケース多いじゃない?
そんなことないよって言ってもキレるし、寄り添ってもキレるし、正論で前向きにさせようとしてもキレるし、全部バッドエンド
かつ、キレてることで本人の自己肯定感も下がっていき、先々その記憶もフラッシュバックする負のループ
これをまわりがというか親が食い止めろと言われても無理難題だと思うわ+18
-1
-
3257. 匿名 2023/09/30(土) 00:53:49
>>3202
家ならリラックスできるんだね。
無責任な事しか言えないけど、そういう子にとっては子供時代が一番しんどいのかもしれないね。
大人になって、うまく苦手を回避できるような仕事や生活スタイルを選ぶことができたら
今より安心して家の中での生活を中心に楽しく生きていけるようになるのかもしれない。
もちろん、これから知識や経験が増えることで少しずつ安心できる領土が広がったり
お守りがあれば不安を感じないようになったりするかもしれない。
私は診断ついてないけど、子供の時はいつも誘拐に怯えていたよ。
ニュースで一度見ただけなのに男の人は誘拐犯で女の人はその仲間かもしれないと思ってた。
だからなんだって思うだろうけど、今はそんなことないよ。+15
-1
-
3258. 匿名 2023/09/30(土) 00:58:18
>>3227
うちは来週運動会だけど昨日から風邪気味で…
当日までに治るか微妙!
本人も嫌々ながら練習は頑張ってたし、何より息子が参加できるように
先生方がすごく工夫してくれてたから
参加できなかったら申し訳ないなーと思ってしまう。
もちろん風邪で出る方が迷惑だから、治らなければ休むけどね。+9
-1
-
3259. 匿名 2023/09/30(土) 01:42:11
ただの吐き出し
情緒支援級1年生1人で入学式の写真からぼっちで、交流先行ってもクラスメイトの名前覚えられず
学校探検では1度も2度もグループに置いていかれ毎回2度迷子でもうずっとぼっち確定じゃん
他にも引っかかることあってハブられているんじゃと疑ってしまう
こんな事思っちゃいけないけど、転籍で同学年のクラスメイト増えないかなと思ってしまう
そしたらもう交流なんかいかなくていいよ、自分の置かれた状況を理解できずにただ悲しい思いをして帰ってくるの見てられない
支援級にいる限りずっとお客さんだし、悪い言い方すると隔離だなって思う
情緒だ知的だ分けてるけど、所属外の人にしてみればそこにいる子は問題のある子で、特性の違いがとか自閉症だ知的障害だ身体障害だのなんて違い知らない
授業妨害するかも、他害を受けるかも、お世話係にされるかもなんて警戒されながら所属して仲良くなんてなれないよ+29
-6
-
3260. 匿名 2023/09/30(土) 09:55:20
>>3252
小6まで歌と鍵盤ハーモニカ、リコーダーは、教科の先生の前で吹けるか?一人ずつテストがあるから苦手な子や緊張しやすい子には辛いよね。+7
-1
-
3261. 匿名 2023/09/30(土) 10:03:43
3歳って日本脳炎を打つ学年ですよね?3歳になったばかりですが4歳になるまでの1年間で二回受けれればいいんだよね?
3歳半くらいにした方がいいかなーとか考えてる。
なんか落ち着いて受けれるのか心配で
少しでも月齢が進んでる方が落ち着くかな?とか
+2
-6
-
3262. 匿名 2023/09/30(土) 10:15:34
休日しんどいな。旦那は自分の買い物行きたいとか言うけどスーパーとかショッピングモールとか一切拒否なんだよな。買い物楽しめる未来なんて来る気がしない。そもそも店の中に入れないし。
雨だから今日は公園にも行けない…つらい。+10
-2
-
3263. 匿名 2023/09/30(土) 10:15:40
>>3202
うちの娘は、小1の時に何にでも怯えている時期がありました。理解力が上がる分、色んな事がアンテナに引っかかるんですかね?
テレビで知るニュースとか、学校行事、友達関係あれこれに不安がって外に出れなかったり親から離れられなかったり。結局、あらゆる事に親が付き添ったり見本を見せたりしながらやっていって、ようやく行動にうつせる感じでした。
3202さんが心や体を壊さないようにしてくださいね。+7
-2
-
3264. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:43
>>2688
すごく分かるわー。
うちは今5歳だけど、もう友達の子と子連れで集まるとかはずっとしてない。したくない。
本当3歳くらいまでは良かったんだけどね!
イヤイヤ期酷い子や言葉が遅れてる子も普通にいるし。
もうこの年齢まで来るとちょっと遅いかな?のレベルじゃない。
気の許せる人にだけしか話さない。+11
-2
-
3265. 匿名 2023/09/30(土) 10:46:29
>>3254
わかったわかったw想像でどこまでも語ってすごいな。
せいぜい出来損ないの子育て頑張ってなw+2
-16
-
3266. 匿名 2023/09/30(土) 10:50:19
ASDで言葉が遅かったお子さんがいる方、家ではどんな言葉がけや会話を心がけていましたか?
うちはもうすぐ5歳で、2歳半から2語文で要求は伝えられるのですが、2年経ってもまだ3語文レベルという感じでまだ流暢には話せません。
また質問に答えるのも苦手で、この1年で答えられることは増えてきていますが、まだ単語で返ってくる感じで会話のラリーが続きません。
療育2箇所通っていて家での言葉がけの仕方は教えてくれて、なるべく多くの言葉をかけたり文章で話す練習をして言葉の模倣させたりはしています。他にもどんな方法があるか知りたいので、もしオススメの声掛けの仕方等ありましたら教えて頂きたいです!+7
-2
-
3267. 匿名 2023/09/30(土) 11:22:37
逃げ足は早いのにかけっこやリレーではジョギングになるのは何なんだろw+16
-2
-
3268. 匿名 2023/09/30(土) 11:25:04
>>3261
来月3歳だけど、わりとすぐ打つよ。インフル予防接種もあるし、同じ時期にさっさと終わらせたい。+3
-3
-
3269. 匿名 2023/09/30(土) 14:22:16
発達障害は関係ないかもしれないんだけど💦
男兄弟で2人とも発達障害だから毎日喧嘩したり騒がしい。同居の義理の母にも迷惑かけてるとは思うんだけど、義母が「喧嘩しなかったらおこづかいあげるよ」と子どもたちに言ったらしい。
そこは義母に任せるんだけど、「喧嘩しない」が子どもと義母で解釈が違んじゃないのかなという心配。子どもは喧嘩してないと思って義母に催促にいきそうで揉めないといいな。執拗な子だから大丈夫かな。
迷惑かけてる身で理想論かもしれないけど、私は喧嘩はしてもいいんだけど、そこで暴力だったりひどいことをいうのはダメだと教えてるんだけどな。+5
-4
-
3270. 匿名 2023/09/30(土) 14:27:48
>>3261
助成金がでるのかな?だとしたらいつまでが対象か確認したほうがいいですよ。
うちは西日本だから日本脳炎は3歳を待たずに打ちました。覚えてないけど1期、2期とか追加接種のことですよね。
うちはもう本人が落ち着く時期はわからないから、うちは病院を変える覚悟で打ちに行ったよ。+3
-3
-
3271. 匿名 2023/09/30(土) 15:28:19
>>3265
よこだけど、発達にものすごく絡んできたり、発達障害を攻撃する人にも精神障害があるって、今時はもう定説だよ
そんなふうになる時点ではっきりと健常ではない+27
-3
-
3272. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:49
>>3260
横。そんなのあるの!
私の頃なかったな。
私も上手に弾けなかったけど、合奏とかはできてる人たちに合わせて適当にやり過ごした記憶🥹+4
-2
-
3273. 匿名 2023/09/30(土) 16:35:45
勝ち負けのこだわりってどう対応してますか?
低学年男児、未就学の頃から家族が相手の時のみトランプゲーム等で負けそうになると癇癪を起こします。
以前から家以外だと癇癪は起こさずで、年下の同じように負けたら怒る子相手だとわざと負けてあげたりすることもあります。
段々と怒ることも減ってきたと思っていたら、スイッチのゲームで負けて癇癪起こすようになりました。毎回ではなく我慢することもあります。
未就学のときに通っていた療育では、わざと親が負けても良いと言われてました。
就学後でもその対応で良いのかな、外で頑張ってる分、様子をみて我慢できたら褒めて癇癪起こしそうだったらこっちが負けるでも良いんでしょうか。
+4
-1
-
3274. 匿名 2023/09/30(土) 16:38:18
>>3237
わかり過ぎる。自分の思い通りにいかないと許せないとか相手の小さな提案も受け入れられないのは自閉の特徴だよね。拒否拒否拒否の否定否定否定。拘り強く注文の多さと文句は人一倍なのに自分ではやらない。文句があるなら自分でやれって何回思って言った事か。しかもうちの子は泣くんじゃなくてキレるタイプだから、全部やらされて悉くキレられて本当ムカつくしイライラする。+15
-1
-
3275. 匿名 2023/09/30(土) 18:33:39
>>3267
わかる!
リレーもあの逃げ足の速さで走ればそこそこ活躍できるのに!
って思う。
いざ競技になるともう全然ダメw。+4
-1
-
3276. 匿名 2023/09/30(土) 18:36:20
>>3272
今の子達は大変だよ英語も1人で自己紹介や発表、ペアになってやり取りを先生の前でやらなきゃいけなかったり昔のゆるさがなくなって来ている。+15
-1
-
3277. 匿名 2023/09/30(土) 19:00:48
明日いよいよ運動会だ…
こんなにうちは不安で憂鬱だけど、他の子達は今頃明日楽しみだね〜なんて家庭で話してるのかな。
10月は通常保育になるけど、また11月からはお遊戯会の練習も待ってるし、不安なことだらけ。+12
-1
-
3278. 匿名 2023/09/30(土) 19:25:31
>>3163
「可愛いって思いたい」とは思ってます。
でもその気持ちとは裏腹に、毎日が"学習性無力感"を味わうばかりでそう思えないです。諦めたり、やっぱりそうなるよな…とか、あえて期待を持たないようにしたりすることが多くて余裕がないです。+3
-1
-
3279. 匿名 2023/09/30(土) 19:36:24
>>3271
どこの定説なのかソース頼む+4
-5
-
3280. 匿名 2023/09/30(土) 20:00:32
>>3260
小6まで在るんですか?!
リコーダーもあるなんてウチの子どもには難易度高過ぎ。練習あるのみですが、練習することが多すぎる。+2
-1
-
3281. 匿名 2023/09/30(土) 20:36:29
>>3276
うちはそういうのは勢いでどうにかする発達
自分から一番手に名乗りをあげることも多々
定型のこの方が、社会性あるからこそ、人からどう見られるか気にしてそういうのキツい気するけど、どうなんだろうね+0
-3
-
3282. 匿名 2023/09/30(土) 20:53:13
年少なのに全然じっとできない。寝るまでずっとハイテンションあっちバタバタ寝室からベランダへ出ようとする…保育園の遠足もできるかとうか心配で、先生から心配される。ちょうど児発の日だから休めばいいんだよね…休もうかな。うん休もう。
ダメって言われてることは分かっていないわじゃないのに…(やるときに一度こちらを見る)何なんだろ、ちなみにまだ単語が数10個しかでず2語分はまだです。同じような方いらっしゃいますか?+9
-1
-
3283. 匿名 2023/09/30(土) 21:15:28
>>3279
あまりにそうい事例が多いので、最早一般常識として定着しつつある見解ということ
毎日「定型とは何か」っていうのを嫌でも学ばされてると、発達に絡んでくる人たちがどれだけ「定型」「健常」から離れてるかっていうのもはっきり見えてきてしまうよ
やっぱり普通ではない 客観性がなく攻撃性が強かったり、暴言吐いてたり、異常性があるよ+17
-2
-
3284. 匿名 2023/09/30(土) 21:48:09
>>3281
一人妄想劇場、乙。+1
-2
-
3285. 匿名 2023/09/30(土) 22:01:45
今日運動会でした
少し遅れたり間違えたりしながらも、頑張っていて、中々覚えられなくて違う動きをしてしまったり、気が抜けた時に一人変な行動をしてお友達に指摘されたこともあり苦手意識がある演技も、当日朝にも緊張するって泣いていたけど、本番は涙を堪えて最後までやりきってました
今年から親子競技も復活して、私と会った時にはほっとしたのかやっと笑顔に
ハラハラドキドキしっぱなしでしたが、なんとか無事終えて良かったです+19
-0
-
3286. 匿名 2023/09/30(土) 22:02:50
>>3284
?
結構、舞台とか平気で上がって発言するタイプの発達もいると思うけど…+4
-3
-
3287. 匿名 2023/09/30(土) 23:34:20
>>3283
それが一般常識であるなら、少なくともどこかのウェブページなり文献なりが勿論ありますよね?それを教えて下さい。
世間の一般常識ではなく、貴方がた発達の親たちの都合のいい常識では?+3
-11
-
3288. 匿名 2023/09/30(土) 23:42:42
>>2911です。
医師の診察で、すぐに高機能自閉症と診断されました。
医師は部屋に入って娘に名前や年齢の質問をしただけですぐに「あ〜高機能自閉症だね、さっきから私を一切視界に入れないようにしてる」と言っていました。
診断書と通所受給者証は、紹介された療育施設で貰えるみたいで予約も通常半年待ちの所「お急ぎのようなので」と少し早めてくれそうな感じでした。
幼稚園は、新任の先生が制度をよくわからないまま上から言われて催促していたみたいで、先生と一緒に事務の方に聞いたら、幼稚園では加配はつけられない事、うちの県では指定医療機関の診断書がないと補助金は出ず、その指定医療機関(今回紹介された療育施設)へも半年くらい予約待ちがあるので本年度は診断書は間に合わないと説明していただき、診断書をもらい次第提出する事で話はまとまりました。
いざ診断されたら、今まで気になっていたけど流していた事が走馬灯のように浮かんできて凄い特徴出てたじゃん!と納得できました。
ご機嫌な時のつま先立ち歩き、目が合いにくい、話し方が台詞がかってる、毎日シャンプーを「前がみえない!」と嫌がる全然慣れない、一緒に遊んでいても「〇〇って言って〜?」とこちらの台詞を全て指定してくるなどなど全ての気になる点が繋がった感じです。
これからの不安や、わがままではなかったんだ厳しくして悪かったとか、娘をより理解出来て良かったとか色々な感情で疲れましたが、診断されて良かっです。
色々アドバイスをくれた方々ありがとうございました。+9
-0
-
3289. 匿名 2023/10/01(日) 00:01:53
【NNNドキュメント】泣き暴れる子どもたちの歯科治療 陽気な歯科医の信条 NNNセレクション - YouTubeyoutu.be山梨県にある歯科の院長、斉木薫さん72歳。一般患者の休診日を利用し障がいがある子どもたちの診療を長年続けています。効率や合理性を度外視した『患者さんに合わせ、患者さんを待つ診療』。真っすぐ子どもたちと向き合う院長とそこに集う人々の心の交流の記録。制...
障がいのある子どもたちに向き合ってくれる歯科医師
諦めずに少しずつ少しずつ 親でもしんどいのに
私もこの先生のように子に接しなければダメだなぁ…と泣けてきたよ
良かったら観てみてね+8
-0
-
3290. 匿名 2023/10/01(日) 00:20:57
>>3261
コロナでワクチン供給不安定で先送り&引っ越しでうっかり忘れてて4歳後半で打ったよ
おすすめするわけじゃないけど、病院の待合室で大人しく待てるようになったのと予防接種の必要性をやんわり理解してるから嫌がることもなく打っても泣かなくて楽だった
これが3歳ちょうどだったら1回目は打てても2回目は病院に入ってくれなくて大変だったろうなと思う+0
-0
-
3291. 匿名 2023/10/01(日) 01:39:01
>>2786
惰性
+1
-0
-
3292. 匿名 2023/10/01(日) 01:48:47
>>2869
積極奇異って文字がしんどい
奇異ってさ…
+12
-0
-
3293. 匿名 2023/10/01(日) 02:18:15
>>2997
そうなったらまた「選択肢が多すぎて困る」って言う保護者が増えそうね
グレーでも濃い、薄いで揉めそう+1
-0
-
3294. 匿名 2023/10/01(日) 07:03:03
>>2786
もし家族の協力が得られたり可能なら少しの時間でも子供から離れる
甘いもの食べたり好きなことしてリフレッシュ
疲れても仕方ない。自分はめちゃくちゃ頑張ってる!偉い!って自分の事を褒める
余裕が出たら赤ちゃんの頃の写真や動画みる、寝顔みる、子供の良いところ思い出す
それでもダメなら何も考えず、無事生かしてるだけで責任果たせてると思って自分が元気になるまで必要最低限で乗り過ごす
+5
-0
-
3295. 匿名 2023/10/01(日) 07:17:59
>>2786
子供が寝たらずーーーっとスマホゲームかYou Tube見てる時ある
意識を子供に向けないようにしないと頭がパンクしそうになるから、一時でも忘れるようにしてた
それも無理な時はとことん悪い方に考えて考えて泣きまくったら自然と次はちょっと気持ちが上がってくる
あくまで私の場合だけど+11
-0
-
3296. 匿名 2023/10/01(日) 07:24:46
ただ話を聞いてもらう、理解してもらうことにめちゃくちゃエネルギーが必要で疲れる。そして理解してくれたとして、子どもがそれを制御できるかは別。+6
-0
-
3297. 匿名 2023/10/01(日) 07:28:43
>>3279
私は発達障害に関する事をブログに書いていたら変な人に粘着コメントをしつこくされた。粘着コメント主のブログを見たら精神疾患がある人だった。発達障害関連の人に粘着する人がまともなはずがない。+9
-0
-
3298. 匿名 2023/10/01(日) 07:30:33
>>3287
頭がおかしい人は病院に行ってきて下さい。話が通じないんだもの。+6
-3
-
3299. 匿名 2023/10/01(日) 07:35:11
>>3276
昔の普通級とは違うよね。
今は発表したり、グループやペアで話し合うのが増えたし。いずれは普通級に、と思ったけど支援級のままが良い気がしてきた。うちはコミュニケーションが大の苦手だから。社会では発表しなかったりグループで話し合わない職種はあるんだし。+9
-0
-
3300. 匿名 2023/10/01(日) 07:37:46
>>3260 地域によるみたいだね。
私は昭和の頃、小学生だったけどクラス全員の前で1人で歌ったり楽器演奏をさせられたよ。音痴や楽器演奏が苦手な子からしたら公開処刑だよ。+4
-0
-
3301. 匿名 2023/10/01(日) 07:41:19
>>3271
発達障害当事者限定トピで「職場にいる発達障害当事者ガ〜(怒)」みたいな人の大半はおかしいのばかり。
当事者さん達がトピずれ人間に丁寧にアドバイスしても否定やキレてばかりかアドバイスされても一切返信無しのどちらかだよ。
稀にきちんとお礼を云う人もいるけどさ。+11
-1
-
3302. 匿名 2023/10/01(日) 07:46:41
息子は勉強が全然出来ないと感じてる。担任の先生に相談したら「学習障害ではないと思う。息子くんは賢い子だと思う。」と言われた。
どこがよ?支援級で勉強の速度がゆっくりなのに一学期の成績は悪いし何回教えても理解しないし覚えても忘れるし頭はザルだよ。何を教えても網目からすり抜けていく。発達検査のIQは境界知能だよ。
まあ、お世辞だから真に受けたらいけないとは分かってるんだけど。本当に賢いなら成績が良いはずだしIQは正常値だろうし。+8
-0
-
3303. 匿名 2023/10/01(日) 07:50:03
>>3287
横だけど。
>やっぱり普通ではない 客観性がなく攻撃性が強かったり、暴言吐いてたり、異常性があるよ
>>3287の事だね。しつこく絡んできて攻撃的で異常性があるのに気付いてないし。+13
-0
-
3304. 匿名 2023/10/01(日) 08:17:13
>>3297
よこ、似たような話で不妊ブログ書いてた時に自称幸せなお母さんに絡まれたことある。
自分がどれだけ幸せか前置きしてたけど、本当に幸せでマトモな精神状態の人間がど素人が書いた不幸のどん底の不妊ブログに執着したり暴言送りつけるわけがない。そして、どういう層の人がそんなことをするのかもだいたい分かってしまう。+16
-1
-
3305. 匿名 2023/10/01(日) 08:45:11
>>3298
まず事実として頭がおかしくて病院にかかってるのは貴方がたのお子さん。
少なくとも発達障害者のおかげで迷惑被ってる人が世の中に確実にいるのに、それに文句言われたらその健常者を精神病扱いとはなかなかですね。驚きです。
+2
-14
-
3306. 匿名 2023/10/01(日) 08:56:16
>>3304
障害や不妊に関するブログに粘着する人のブログの大半はおかしな事ばかり書いていたり職場や家族とうまくいってなかったり何かしら闇を抱えてる。私調査だけど。幸せな人は他人のブログに粘着はしないのは確実。+12
-0
-
3307. 匿名 2023/10/01(日) 08:57:32
>>3305
日曜日だしどこか出掛けてくるといいよ。良い日になりますように。+14
-2
-
3308. 匿名 2023/10/01(日) 09:03:37
>>3297
うちの父親が知的障害やその家族に粘着する人で知的障害の親に知的障害者を生んだことを責めたり、知的障害者を税金が払えないから社会の邪魔だと知的障害者家族に面と向かって言う人。
こんなのが父親だなんて恥ずかしいけど、父親は気が小さくて自分より優位な人間の前では子犬のようになり、自分より劣った人にはライオンのように振る舞う。
発達障害に粘着する人はネットの外では弱虫なはず。
父親は会社では出世が出来ないダメ社員で自信が無いコンプレックス知的障害者やその家族を使って晴らしてるよ。
私は父親と絶賛絶縁中。+26
-0
-
3309. 匿名 2023/10/01(日) 09:04:39
小1。今日、ピアノの発表会なんだ。
今年は、子供より少し上の学年のお姉さんが弾くようなレベルの曲にチャレンジした。
知覚推理が凹だからか、譜読みの仕方にまだ効率が悪いところがあって、練習で癇癪を起こすことも普段より多かった。でも弾きたい気持ちも確かで本人も葛藤して、練習に付き合う方も本当に骨が折れて大変だった。
リハーサルの時は思い通りにいかなかった箇所があって、もう一度やりたいって悔し泣き。
迷惑にならないようにステージから離れた所に連れて行って「今日は帰るよ」「帰らない、もう一回やる(地団駄)」の応酬を1時間近く。
ついこの前のことだけど、この時は子供のやりたい気持ちなんか無視して辞めさせたいと心底思ってしまった。
今日は、上手くいってもそうじゃなくても、やり直しは無し。一回きりだよと何度も言い聞かせた。
半年かけて嬉しいと悔しいを行き来しながら一曲仕上げたことが、子供にとって大きな達成感となってくれることを願って、行ってくる!+28
-0
-
3310. 匿名 2023/10/01(日) 09:11:42
先日、外出先で偶然保護犬譲渡会が開催されてて、うちの子は犬みたいだなと思った。でも、犬だったとしても躾が悪いと言われちゃうと気づいてまた落ち込んだ。+8
-0
-
3311. 匿名 2023/10/01(日) 09:25:05
>>3304
強い執着心があるの見るともうそれが証明になってるなって思ってる。
ガルのどっかのトピで不妊トピにいる人が「たまに赤ちゃんの育児してる人が誤爆してくる」って言ってて闇だなぁと思った。
なんでそんな所わざわざ見るんだろって。
まぁ誤爆した人も元は不妊トピの住人だったのかもしれないけど悪趣味というか。
赤ちゃんの育児は大変だし寝不足になるしやっぱ病んでる状態だもんね。+14
-0
-
3312. 匿名 2023/10/01(日) 09:25:07
行きたいところがあるのに機嫌悪すぎてやめるかも。楽しみにしてたのに落ち込むわ。+15
-0
-
3313. 匿名 2023/10/01(日) 09:31:37
>>3310
療育園にいるときに「公園行ったら桜の木の下で犬がおとなしくカメラ目線してた」「うちの子は写真すら難しかった」って話をしたらみんな「わかる~犬のほうが賢いよね~」って大爆笑だったよ。
でも今はカメラ目線はあやしいけどピースできるぐらいにはなった。ちゃんと成長してる!+26
-0
-
3314. 匿名 2023/10/01(日) 09:48:09
>>3305
その迷惑かけられてる子の親に直接言う勇気はないの?
+5
-2
-
3315. 匿名 2023/10/01(日) 09:51:20
今運動会に向かっています。
公開処刑になるんじゃないかと、不安で仕方ないです。
周りの目を気にしてしまうので、あれ?あの子ちょっと…みたいに見られてしまうかなと気にしてしまいます。
みなさんは周りの保護者の目気になりますか?
またこういうイベント前はお子さんにどんな声掛けをしていますか?+13
-0
-
3316. 匿名 2023/10/01(日) 09:55:00
>>3312
めちゃくちゃ分かる。
せっかく子供が好きな所に来たのに…ってことたくさんある。+9
-0
-
3317. 匿名 2023/10/01(日) 10:31:28
今運動会、いてもたってもいられないのでここで書き込みさせてください。
初めから1人変な場所ですないじり、今開会式で1人だけ座り込んでいます
精神持たない+37
-0
-
3318. 匿名 2023/10/01(日) 10:36:29
>>3302
先生から見たら本当に賢いお子さんなんじゃないかなって思った。賢さって知的な能力ばかりに限らないし。
ヘルプスキルがあるかとか、優しさとか、お礼をちゃんと言えるかとか、共感性があるかどうかとか。
わからないけどそういうのも含めた評価で出てきた言葉なのかなって。
勉強はゆっくりでも愛される子っているよね。
それも賢さの1つ。
↑こういう話を療育の先生に言われたことがあって。
「特に発達がゆっくりな子はこっちも大事だからね」って。
先生はあらゆる点から見てくれてると思うよ。
だからお世辞じゃないと思う。+16
-0
-
3319. 匿名 2023/10/01(日) 10:46:46
>>3279
「悪意を向けられたわけではない特定の種の人に、異常な粘着性を持って執拗に侮辱したりする」行為を客観視すれば分かると思う。+4
-0
-
3320. 匿名 2023/10/01(日) 10:52:54
>>3309
うちの子は知覚推理凸120だけど、不登校になって頑張っていたピアノ辞めてしまったよ。
譜読みもスラスラできても、完璧主義のプレッシャーに押し潰されてダメになった。
コメ主のお子さんはレベルの高い曲を、熱意をもって頑張ってきて、発表会に出られるなんて眩しいよ。
もっとこうだったら!この凹がなければ!って親は欲張るけど、今目の前でお子さんがプラスアルファ(必要最低限の生活のプラスアルファ)でやれてることは認めてあげてほしいな。+10
-0
-
3321. 匿名 2023/10/01(日) 11:00:24
>>3315
運動会がんばれ!
私派他の人の目は気にしてません
皆自分の子のビデオ撮影に必死だし余程のことがなければ人の子のことまで気にしてないと思う+12
-0
-
3322. 匿名 2023/10/01(日) 11:01:39
夜中夜泣きまではいかないけど、かかと落としでドンドン布団蹴って怒ってるみたいに泣く すぐ寝るけど3回あった
夢でも癇癪起こしてる(思い出してる)のかなぁ+7
-0
-
3323. 匿名 2023/10/01(日) 11:07:48
ほんとなんで言葉の意味を理解してくれないんだろう
玄関出てから忘れ物に気づいて、それ伝えて引き返そうとしたら癇癪
普通の生活がしたいだけなのに+15
-0
-
3324. 匿名 2023/10/01(日) 11:13:22
>>3317
それはキツイね。 まずは見ないようなするか頭の中だけでも現実逃避してみよう。今更だけど来年は開会式だけ休む手もある。私はわざと遅れて行ったことがあるよ。+7
-1
-
3325. 匿名 2023/10/01(日) 11:15:57
>>3321
本当ですか?( ; ; )
親子競技の前に1人脱走して寝転んで追いかけた先生に軽く叩いたりして…こんなに酷くなると思いませんでした
近くにいるパパママに見られるだけでも辛いです+16
-0
-
3326. 匿名 2023/10/01(日) 11:18:16
>>3324
そうした方がいいですね( ; ; )+5
-0
-
3327. 匿名 2023/10/01(日) 11:21:10
今年中の運動会で度々ここに書き込ませてもらっています。今待機中です。
幼稚園に1人だけママ友がいて、その人はかなり交友関係広くて幼稚園にたくさん友達がいるんだけど、運動会中に私の事をママ!って呼ぶのやめて欲しい…
ただでさえ公開処刑で穴があったら入りたい状態なのに、たくさん友達がいる前で私に話しかけないで…
名前ではなくママと呼ぶので2回スルーしました+13
-0
-
3328. 匿名 2023/10/01(日) 11:56:53
ここ見てると幼稚園に通わせるの不安になってくる…
境界寄りの軽度知的ASDグレー診断の2歳。
療育園は申し込みしてあるけどたぶん入園は難しそうだから、幼稚園も視野に入れてるんだけど(パートで働いてるから保育園も見学済み)親の精神的ストレスすごそうで…
規模の小さい保育園の方がまだいいかな?
どちらにせよ療育も週2くらいで通うつもりなんだけど、幼稚園と保育園って結構違ったりします?
+4
-1
-
3329. 匿名 2023/10/01(日) 12:12:20
>>3328
比較的保育園のほうがのびのびしてるし、先生も多い
行事も少なくて公開処刑も少なめでいいと思う
年少前の一年を保育園、年少から幼稚園に入れた私の感想+11
-1
-
3330. 匿名 2023/10/01(日) 12:15:59
>>3315
周りの目は気にしないかなー。
それより、やっぱり周りの子達と同じように出来ないんだなっていう現実に凹むとともにそれもおもしろいじゃん!って思う。
あとは、この子もいま気持ちが落ち着かなくて辛いんだろうな、それでもここにいることが出来るだけで頑張ってるんだなっていろんな感情が渦巻くよね。
脱走したらしたでもう!って楽しめそうだし。
本当その時の親の気持ちによって感じ方は変わると思う。
子供には楽しんでね!って声かけてるよ。
少しでいいから楽しいなって思って欲しいから。
参加することだけで頑張ってるからね!
主さんも頑張ってるよ!暑い中お疲れ様!+10
-0
-
3331. 匿名 2023/10/01(日) 12:19:17
ASD遺伝はガチ
発達の子を持つ親の会で連絡先交換したらそのうち一人がバンバンライン送ってくる
距離感めちゃくちゃ
しんどい気持ちはわかるし、お茶くらいなら付き合うけど電車乗って遊びに行こうとか言ってくる
友達以外と出掛けて楽しいわけないし断ってる
子供の性別が一緒で同い年だから親近感わくんだとうけど…
ぶっちゃけ自閉度合いも知能も違うし気使うのがしんどいわ+7
-16
-
3332. 匿名 2023/10/01(日) 12:20:10
今の療育は気に入ってるけど、前検討した時人気で入れなかった所が別で新規オープンしたので、気になって見学だけでも行ってみた
内容はとても良いし、久しぶりに場所見知り人見知りして、私にべったりな部分も見て、年中の秋でこれでは、なんとかしなくては、とも思えた
最後には馴染んですごく楽しんでた
今のところは緩いから、少し本人にとってステップアップさせて、変えたほうがいい?
今のところで安定してるなら変えてはダメだよね?
ついつい欲が出てしまうわ+6
-0
-
3333. 匿名 2023/10/01(日) 12:20:24
>>3329
ただでさえ日々の生活に疲れ切ってるのに、それプラス公開処刑とか本当キツイですよね…
一応幼稚園も見学はするつもりですが、気持ちは保育園に傾いてます。
お返事ありがとうございます!+5
-3
-
3334. 匿名 2023/10/01(日) 12:21:21
>>3331
ADHDも他もほぼ全てのことが遺伝の影響はあると思うよ
出方は違くても脳の傾向は似るよ+2
-2
-
3335. 匿名 2023/10/01(日) 12:28:27
>>3332
受給日数増やすことはできないの?
今のとこを月どれくらい通ってるのか知らないけど、今のところにプラスして通うとか今のとこ減らして通うとか出来るんじゃない?
息子は月2のとこと週1のところ2ヶ所通ってるんだけど、他のとこに通うことで似たようなカリキュラムだったとしも先生が違うから新たな視点で見て貰えてアドバイスも貰えるからいいよ+8
-1
-
3336. 匿名 2023/10/01(日) 12:32:00
制服着用にこだわりのある園
明日から衣替えでブレザー着用必須だって
ばっかじゃないの
暑くて死ぬわ
制服着用ルール厳しすぎてルール作った人ASDじゃね?って最近思う+7
-8
-
3337. 匿名 2023/10/01(日) 12:32:45
>>3331
もし私だったら、子供の友だち増やしてあげたいしある程度応じるけど、そのママさんとは全然気が合わなそうな感じなのかな?
確かにいきなり距離ゼロでくるタイプは怖いけど、家庭のこととか根掘り葉掘り聞いてくることなくて、楽しいお誘いをしてくれる人ならぜんぜんアリだけどな。+10
-1
-
3338. 匿名 2023/10/01(日) 12:34:48
>>3305
ネットに書いてある発達障害の偏った情報やアンチ発達障害の書き込み読んで勝手に恨みを募らせただけじゃないの?+2
-3
-
3339. 匿名 2023/10/01(日) 12:56:46
>>3331
ちょっと言い過ぎじゃないかな。遺伝はわかるけど、それなら自分もそうだと思うしさ。毛嫌いし過ぎって感じる。+3
-1
-
3340. 匿名 2023/10/01(日) 13:00:28
>>3337
そもそも子供同士が友達になれるレベルじゃなくて…
直接会ったことはないのですが、話を聞く限り向こうの息子さんは言語凹で実年齢より2歳は言葉が遅れてる印象でおそらく知的もあるのかなと思います
こちらは言語凸で語彙が大人びているために幼稚園のお友達とも会話が成り立たないことがしばしばある感じです+0
-0
-
3341. 匿名 2023/10/01(日) 13:01:08
もうマイナスだけ押して無視しようよ+8
-0
-
3342. 匿名 2023/10/01(日) 13:02:44
>>3339
自分だって遺伝だと思うけど自覚がある分距離感気をつけてるよ
連絡とる時だって向こうの都合を考えてするし
毎日早朝から晩までライン送ったりしない+2
-0
-
3343. 匿名 2023/10/01(日) 13:07:19
>>3340
そのことを相手に伝えてる?
子供の好きなものの話とかしない?
子供の知的レベルも興味の方向性もぜんぜん違うって分かってたら、向こうもそんなにグイグイ誘ってこないと思う
あなたのほうも向こうを誤解させる言動をしてないかな?と思った
でも、普通ママ友を遊びに誘うときって、子供の興味関心に沿う方向のお出かけ先に誘うよね。
「うちの子、そういうの興味なくて」で断れないのかな?どういうお出かけに誘われてるんだろう+3
-1
-
3344. 匿名 2023/10/01(日) 13:08:49
>>3342
よこだけど、そんなに迷惑な相手ならブロックでいいと思うけど…普段付き合う必要ない相手なら尚更。+2
-0
-
3345. 匿名 2023/10/01(日) 13:15:12
>>3315
周りの目は気になってたよ〜
未就学児の時は公開処刑ばかりだったしね…
だって本人が「運動会頑張る!」とか言っておきながら、いざ会場着いたら車から降りずに1人だけいやー!ヤダヤダ!うわーん!!とギャン泣きして暴れてたから会場に向かう親御さんから嫌というほど注目されてしまってたし。
競技中も1人だけ出来てなかったり、付き添いの先生から離れないわで明らかに浮いていたけど、変な話、競技中だと親が誰だか分からないからその時ばかりは周りの目を気にするのは少し落ち着いたけどね。
でも見ていてきついのは変わらない。
なんとか頑張れよ〜!やりきれ〜!他の子の邪魔だけはしないで!と念は送ってました。
そういうのもあって、イベント前はハードル上げず、そして私が不安な態度を見せず「出来なくてもいい、失敗してもいいからとりあえず参加して思い切り楽しめ!」と言ってます。
表向きは監督みたいにドーンと構えていますが、内心不安ばかりです。
3315さん頑張れ!
終わったら自分に乾杯!そして今日はとことん楽して自分にご褒美をつけましょう!+11
-0
-
3346. 匿名 2023/10/01(日) 13:20:07
>>3335
増やせないんだ、、そこが本当に悩みどころ
みんな一律、週一、一種類しか療育使えないんだ
習い事でカバーでもいいかもだけど、やっぱり習い事では難しいんだよね、療育くらいサポートがないと…
あぁせめて2つ行きたい
疲れてるからまだしも
体力は本人あるし+8
-0
-
3347. 匿名 2023/10/01(日) 13:20:25
>>3307
こんなわかりやすい釣りに随分たくさん喰い付いてくれていい暇潰しになったよ
ありがと〜
出かけてきま〜す+0
-8
-
3348. 匿名 2023/10/01(日) 13:20:59
>>3317
あぁ…それはきつい。
というか、かつての自分の子も同じ感じだったからその気持ちが痛いほどに分かる。
精神持たないよね…
月並みなんだけど、年齢が上がってくると落ち着くところもあるから。
+17
-1
-
3349. 匿名 2023/10/01(日) 13:24:34
>>3282
私の息子も今月に保育園の遠足があります。しっかり歩けない、興味のあるのもに勝手に走って行くなどで先生とでも手を繋ぐのは難しいです。保育園の案としては小さい子が使うお散歩カー?を万が一の時の為に持って行きますと言われました。ちょうど自発がその日に入ってるので、休ませたい気持ちは大きいです。2学期は運動会、遠足、音楽発表会など行事が多く親としてはしんどいです。発達に困りごとのない子の親なら行事が楽しみなイベントになるんだろうなと感じてます。+4
-0
-
3350. 匿名 2023/10/01(日) 13:25:46
>>3317
観ている人たちも「何かあの子w」なんて思ってないよ
親御さんの心労を思って真似を締め付けられる思いだから気にしなくていいよ
+20
-0
-
3351. 匿名 2023/10/01(日) 13:26:08
>>3343
ある程度伝えてるつもりだけど伝わらないです
言葉はペラペラ、年齢相応じゃないおもちゃを一人で遊べてる等
(うちの息子もテレビのcmは真似できて~、うちの息子もそれ好きかも~とのってくる)
残念ながら興味の方向(電車)は一緒
そもそも言葉の遅れで悩んでるかつ子供の成長にめちゃくちゃ期待してる親にうちはこんなことできるのでレベル違いますってズバズバ言える人いますかね?
遊びに誘われてるのは子供が幼稚園に行ってる間に二人で隣の市の駅ビルに行こう等です
幼稚園の間だと時間がないと断ってます+4
-6
-
3352. 匿名 2023/10/01(日) 13:27:18
>>3344
幼稚園はたまたま違うけどご近所さん
向こうが支援学校にならなかったら同じ小学校です+1
-6
-
3353. 匿名 2023/10/01(日) 13:36:24
>>3328
うちは子ども園だけど元々は保育園だった園だからのびのびしてるし行事の難度も低めと思う。
幼稚園はカリキュラム様々だし行事も気合い入りまくりで定型の子ですら病んじゃうとか聞く園もあるから情報収集と見極めが大事だね。
うちのASDの子はあまりにも自由すぎる時間が長いのも多分ダメ。自由時間にトラブル起こったりストレスになるタイプ。
ASDの子って後から修正するのが難しい子が多いから就学のことを考えてある程度のメリハリを学べた方が良い。
「先生とみんなと集団で何かをする」って経験を積めることも意識したよ。保育と幼児教育の配分というのかな…本当に園によると思う。
あと公開処刑とか気になるタイプの人は必ずしも小規模が良いとは限らないかも。規模が大きい方が紛れたりするし総数が増えると自分の子と同じようなレベルの子もまぁまぁいて気が合う友達ができる。+16
-0
-
3354. 匿名 2023/10/01(日) 13:54:20
ASDで偏食の娘7歳が、ついに肉じゃがを食べたー!
色んな具材とか調味料が混ざってるのが苦手な娘にとって、肉じゃがはハードル高めのメニューだったんです。あ〜道のり長かった。
毎日、冷奴とかゆで卵とかうどんとかそんな食生活だったから嬉しい。+27
-0
-
3355. 匿名 2023/10/01(日) 13:54:26
>>3331
それは定型でもガンガンライン送る人はいるし、いこうぜ!する人もいるので自閉症関係ないと思う。+9
-0
-
3356. 匿名 2023/10/01(日) 14:25:06
友達の子どもが通ってる小規模保育園は親の参加行事は年一回の参観のみらしい。懇談も運動会も役員も何もなし。定型にとっては物足りないないかもしれないけれど、公開処刑も親の負担もほぼなしは羨ましい。一番の不安は行事経験なさすぎて小学校にスムーズに適応できるかどうか。+17
-0
-
3357. 匿名 2023/10/01(日) 14:39:13
来年から小1だけど、本当どうしよう。放課後デイも日中一時支援も何処に行くか決まってないし、働きながら見学行くのも大変。いきなり発達の上の子を学校まで集団登校させられないから送迎する予定だけど、そうなると下の子の保育園も変えないと会社に間に合わない。でも転園も激戦区だから認可保育園への転園は難しそう。詰んでます。何で放課後デイって17時とかで終わるんだろう。定時退社でも間に合わないじゃないか。学童は18時とか19時まで空いてるのに…発達じゃあなかったら学童さえ申し込んでおけば良かったのにとか思ってしまいます。そんな事言っても仕方ないんだけど。+2
-1
-
3358. 匿名 2023/10/01(日) 14:47:37
>>3357
10月なら決まらないよ。契約は年明けからだし。+0
-2
-
3359. 匿名 2023/10/01(日) 14:49:04
>>3347
楽しんできてね。良い休みになりますように。+4
-0
-
3360. 匿名 2023/10/01(日) 15:11:16
>>3357
まったく一緒で共感しかないです
下の子の保育園の送迎に上の子の登校付き添いとどうしたらいいのか
私も仕事してるので不安しかないし
お金掛かってもいいのでファミサポやシルバー人材など使ってどうにかならないか模索してる所です+4
-1
-
3361. 匿名 2023/10/01(日) 15:13:41
荒らしの相手はせず放置しなさいな
荒らしに構うのも荒らしだよ+13
-0
-
3362. 匿名 2023/10/01(日) 15:21:38
>>3358
それじゃあ困るから悩んでるんです。
年明けから探し始めて何処も預け先がないって最悪なパターンを避けるために色々見てます。皆んな年明けまで何もせずに待ってるんですか?+1
-6
-
3363. 匿名 2023/10/01(日) 15:28:12
>>3362
横から、就学前に準備しながらデイ探しや利用契約するのは大変だよね。うちの地域は予約して利用の手続きが出来るから全国一律のルールになればいいのにな。+6
-0
-
3364. 匿名 2023/10/01(日) 15:30:48
>>3360
不安ですよね…。子供も不安だろうけど、自分が回していけるのかも問題。放課後デイと日中一時支援と両方やってる所に入れたかったけど、両方やってて、自宅近くで、18時くらいまでにお迎えに行けば良いところ…ってなると、本当になくて、両方付いてるって条件は諦めました。
ファミサポも何人か紹介してもらったけど、結局は提供員さんと都合が合えば利用出来る感じだから、毎日同じ時間に利用するとかは難しいと思います。
会社にも一応今みたいに長く働けなくなるかもっていうのは伝えてるけど、預け先さえあれば働けるのにってやっぱり悔しいですよね。+10
-1
-
3365. 匿名 2023/10/01(日) 16:01:12
>>3354
それは嬉しいですね!!きっかけは何かあったのでしょうか?(お手伝いしたなど)
もし良かったら教えていただきたいです!
うちも急に食べないかな〜?と毎日夢見てご飯作っています。+2
-0
-
3366. 匿名 2023/10/01(日) 16:01:34
>>3353
確かに紛れられるって大事ですね💦
バランスの取れた評判の良い幼稚園は距離が遠すぎて断念したんです(園バスは一応あるけどバス停までも距離があるのと、長期休みは自力送迎になるため通勤のことを考えると厳しくて…)
通える範囲だとバリバリお勉強系か、親の出番多めののびのび園しかなくて。
のびのび園の方は見学予定なので、そこが微妙なら保育園に絞ろうかな。
みなさんの意見が本当に参考になります!
ありがとうございます!+4
-0
-
3367. 匿名 2023/10/01(日) 16:27:27
>>3316
横です
ほんと、ため息ついて帰宅することの方が多くて悲しいです+8
-0
-
3368. 匿名 2023/10/01(日) 17:03:55
お子さんの療育をやめた方いますか?
ASDの小1娘がいます。2歳から児発とST OTをやって来ましたが小学校に入り療育にいつまで通えばいいのか分からなくなって来ました。幼児期は身辺自立メインで療育で伸びを感じましたが小学校になるといかに小学校生活や学習をこなすかがメインになりそもそも学校だけでかなり疲れて帰宅して宿題もあるため少し休ませてあげたい気持ちがあります。
今は預かり放デイと学習型放でいを週1回ずつ利用しています。+6
-0
-
3369. 匿名 2023/10/01(日) 17:06:42
今の療育は小集団3〜4人1時間、個別もあるから時々個別もプラスして行ってるんだけど来年からは17人くらいを3時間するみたい。
年少〜年長みんなまとめてするみたいで部屋も狭いし今までの3時間分の人数がまとまるから仕方がないと言えば仕方がないけど、別の場所探そうかな…
園の終わりに行けてたのが良かったけど3時間となると送迎等考えたら難しい+5
-0
-
3370. 匿名 2023/10/01(日) 17:21:15
>>3369
17人3時間年少年長ごちゃまぜって謎だね
やめる人続出しそうだから早めに動いた方がいいかも+5
-0
-
3371. 匿名 2023/10/01(日) 17:29:52
>>3369
17人はかなり多いね!
でも3時間の預かり、私はその時間に息抜きできてかなり助かってる。
幼稚園はちょっと早退して行ってる。
その日はお迎えのママ達とも会わなくて良いから気楽なんだよね。
ただうちのとこも遊びがメインで療育的には訓練とか少ないから色々と考えてる。
子供は友達もいて楽しんで行ってるんだけど。
療育も様々だから選ぶのも大変だよね。どこでも空いてるわけじゃないし。
向こうもビジネスだから良心的なところばかりじゃないみたいだし。
+5
-0
-
3372. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:43
>>3365
離乳食の頃、レトルトの肉じゃが(赤ちゃん向けに柔らかく加工したもの)を食べた事があったので、これだったらいけるのでは?と肉じゃがを作って、1ミリくらいに刻んで白ごはんに混ぜて、上からふりかけをかけたものを食べさせていました。食べたら「これ実はにんじんが入ってたんよ!」と声をかけていきました。刻んだ肉じゃがをにんじん1かけらから始めて、少しずつ量を増やしたり、ご飯には混ぜずに舐めるだけにしたりと少しずつステップアップしていきました。5年くらいかかりましたが、やっと食べられるおかずになって嬉しいです。
偏食は親もめちゃくちゃ辛いですよね…!
+5
-0
-
3373. 匿名 2023/10/01(日) 17:36:48
>>3368
療育って基本的に未就学児までが一番効果的なんじゃなかったっけ?
放デイは療育ってよりも、学童の代わりみたいな位置付けだと思ってる(あくまで個人的にね)
お子さんが楽しんでデイに行ってるなら、学校以外の楽しめる場所ってことで通い続けたら良いと思うけど、負担になっているのなら辞めてもいいんじゃないかな?
デイって男の子が多いし、女の子だと行ってない人も多いと思う。+13
-0
-
3374. 匿名 2023/10/01(日) 17:53:02
愚痴です。今年受け持ちの先生が子どもの合理的配慮の要望を過保護、発達障害をたいしたことないと悪気なく切り捨てるようなタイプだった。今まで自分を奮いたたせ何とか子どもへの対応を変えてもらおうと頑張ってきたけど、かえって悪影響なことばかりされてもうヘトヘト。今月こそ改善されたら良いなぁと願ってる。
+14
-2
-
3375. 匿名 2023/10/01(日) 18:12:44
>>3351
それだけ聞くと、別にふつうな感じするけどな
あなたが「うちの子はあなたの子とは違うんです!」ってプライド高くなっちゃってるだけのような…
子供って知能の高さが同じくらいかというより気が合うかどうかで遊ぶから、会ってみてもいいんじゃ?と思うけど。
あなたも「発達障害の親の会」というものに参加してるし、友だち欲しい人かな?と思われてるから誘われてると思う。
ふつうは幼稚園でママ友とかできるから、そういうまったく見ず知らずの人と話す会はハードル高くて行かないと思うし…
でも、全然合わない、この人と付き合うのはストレスと思うなら、全然断っていいし、しつこいならブロックでいいと思うけど。+14
-1
-
3376. 匿名 2023/10/01(日) 18:17:28
>>3331さんは友達以外だと思っているけどお相手はあなたのこと何でも話せるお友達だと思ってるから誘うのよ…
+3
-0
-
3377. 匿名 2023/10/01(日) 18:22:38
なんで3歳1ヶ月にもなって
バナナの1つも言えないんだろ
意地でも音声模倣しないんだよなぁ
まぁそれが障害なんだろうけど
こういう状態だった子が大人になってどんな感じになるのか知りたい+7
-1
-
3378. 匿名 2023/10/01(日) 18:33:51
>>3362
あちこち見学に行って利用したいデイだけ目星をつけて年明けに契約をするんですよ。12月までに行きたいデイだけ決めてはどうでしょう?+7
-0
-
3379. 匿名 2023/10/01(日) 18:36:56
>>3373
学童は預かるだけで集団療育や個別療育は無し。
集団療育や個別療育をするのがデイサービス。預かるだけのデイもあるけど。でも、学童とデイは違う。
+5
-0
-
3380. 匿名 2023/10/01(日) 18:45:03
>>3379
うちは診断付きだけど、学童だけにしようかなと思ってる
その方がむしろ療育になる気がして+3
-0
-
3381. 匿名 2023/10/01(日) 19:13:20
>>3375
プライドが高いように思われるのですね
気をつけます
気が合えばと思いますが、意志疎通が困難な子に合わせて遊ぶのはASDの息子にはまだ難しいと思います
自分より明らかに小さい子になら譲ったり待ったり、多少叩かれても我慢出来るようになりましたが同じくらいの子だとまだまだです
大きいけど中身はそうではないんだよと事前に言えば理解してくれるとは思いますが、それを相手の前で言わないという分別はないので
親の会に参加したのは保健師さんから電話がかかってきたからです
わざわざ電話をかけてきたくらいなので似たような子がいる親御さんが参加するのかもと期待した私がバカでしたね+1
-14
-
3382. 匿名 2023/10/01(日) 19:16:04
>>3357
働いてると放ディは無理だよね~。
私の場合ですが、テレワーク不可能な業種なので、発達の上の子の小学校入学にあわせて、下の子は保育園転園させました。
上の子はいきなりがっつり学童は特性的に厳しかったので、下の保育児と同じようなスケジュールで短時間から慣らしました。そのお陰か、今では普通に学童に通えています。
この時期から会社には、4月はほぼ出社できませんって根回ししてました。
そんな感じで、いまのところもなんとか仕事を続けられてます。+1
-1
-
3383. 匿名 2023/10/01(日) 19:18:16
放デイって保護者支援の目的もあるとは言っても子供の能力向上を目的とした福祉サービスであって原則は療育であり託児所ではない。
逆に学童は働いてる親の子の預かりであって指導員は発達障害のことはおろか教育の知識がある人の方が少ないし療育的な関わりや学習支援は期待できない。
発達の子と言っても個人差があるし親のライフスタイルによってどっちもニーズがある。
でも親はこの二つを混同しないで理解した上で利用しないといけないね。
+7
-1
-
3384. 匿名 2023/10/01(日) 19:27:35
学童って別に発達障害あっても通えるよね
学童側からしたら迷惑だろうけど
母が学童で働いてるけど、癇癪や脱走するような子もいるって+7
-1
-
3385. 匿名 2023/10/01(日) 20:08:22
>>3381
似たような子…って、ASDで電車が好きな同い年の男の子なら似たような子だと思いますが…(汗)
たとえお子さんが「似たような子」でも、あなたとその親の会のお母さんは合わないタイプで仲良くなれないんじゃないかな。その人はブロックでいいんじゃないかなあと思います。
どうせもう、その親の会は参加しないでしょうし。
+11
-0
-
3386. 匿名 2023/10/01(日) 20:10:33
>>3372
地道に努力されていたのですね😭
聞いている私が嬉しくて泣けてきます。
我が家も何か1つ地道に試してみようかな...。
素敵なお話ありがとうございました。励みになります。+3
-0
-
3387. 匿名 2023/10/01(日) 20:11:40
凄く至近距離でボールを顔にぶつけてきた上で全く謝る様子がない子供 ニヤニヤしてた
謝ったものの、そんなに止めもせず気にする様子ない親
年長でこれから療育行くとか
ごめんけど、動くの遅いわ!!!
お前の子はサイコパス暴力野郎ですけど!?と思ったわ
+7
-7
-
3388. 匿名 2023/10/01(日) 20:18:34
>>3385
似たような子というのは似たような趣味の子という意味ではなく、似たような困り事がある自閉度の近い子という意味です
確かに二度と行きませんね
このトピと同じように知的のあるなし自閉の重さがごちゃまぜだと現実でも難しいなと思いました+1
-6
-
3389. 匿名 2023/10/01(日) 20:20:29
>>3384
癇癪や脱走が頻繁にあるレベルだと放デイの方がいいんじゃないかと思うけど
親に呼び出しかかったりするだろうし
でも発達障害だからすべからく放デイにすべしということではなく、どっちが合うかだと思う+8
-0
-
3390. 匿名 2023/10/01(日) 20:21:15
>>3384
3383だけど私も学童でバイトしてた。
地域によるのかもしれないけどオムツの子だって重度自閉の子だって特別支援学校から放課後だけ学童に来る子もいたよ。迷惑とかはないよ。
でも指導員はなんの知識もない大学生とか引きこもり歴が長いおじさんとかヤンキーママみたいな人もいる場合もあるし本当に預かるだけ。
定型の子を含めたその他大勢の一人であって教育とか療育とか適切な声かけとかは望めないってことをわかった上でねってこと。
個人的にはうまく喋れない子とかは学童に長時間預けるのは恐いと思ってる。17時ぐらいから子供も指導員の数も減るから。民間の療育にいる人だってどんな人が紛れてるかはわからないけど。+11
-0
-
3391. 匿名 2023/10/01(日) 20:24:38
>>3388
幼稚園とか習い事で友だちできないのですか?
うちも、似たような自閉度合いがどうとかいうより、会ったことのないお友達といきなり遊ばせるのは抵抗あります。
幼稚園や習い事で気の合ったお友達のママ同士で親交を深めるのが一番かと思いますが…
そんな感じでお友達の輪が広がりましたが、自閉度合いとか知的レベルとか、定型も発達も年齢も関係なくお付き合いがありますよ。+4
-2
-
3392. 匿名 2023/10/01(日) 20:24:49
>>3381
横だけど自分とは距離感が違う人に警戒したり疲れる気持ちはわかる。
あなたにレスしてた人は「子供の友達を増やしてあげたい目的の誘い」前提に話してたけど、私は違うんじゃないかなって思った。そういう人は初回から子供連れて遊ぼって自分の家に招いてきたりするから。
私は発達の子の親の友達まぁまぁいるけどほとんどは大人だけで近場でランチとか行ってるよ。大人だけで気楽に会いたい人もいるからそっちかなと思った。
だから子供のことを伝えた伝えてないとかはそもそも関係なく誘われてたんじゃないかと思うし。
向こうが子供を含めて遊びたい人だったのかわからないのに「会ってみてもいいじゃんプライド高い」は飛躍してるし私は思わなかったよ。
我が子が初めて会う友達とうまく遊べるタイプかどうかなんてことも親が一番わかってるものだしね。
親がそう思うなら別に無理して会う必要はないと思う。
でも最後の「似たような子がいる親御さんが参加するのかもと期待した私がバカでした」って一文は要らないしイヤミだからやめようね。プライド高いを肯定してしまってる。
IQが近くたって似てる子なんて滅多にいないし。
お互いに配慮あれば子供が全く似てなくたって仲良くできる人とはできるし参考になる話だって聞ける。+11
-7
-
3393. 匿名 2023/10/01(日) 20:34:31
子も夫もASDでカサンドラ
人生詰み+6
-1
-
3394. 匿名 2023/10/01(日) 20:36:26
>>3381
横だけど。私も子育てに悩んでいる時に保健師さんに母親が子育ての悩みを言いあう会みたいなのを紹介されて行きたくなかったけどご厚意で勧めてくれたから、と思って行ってみたらやっぱり嫌な気持ちになって2度と行かなかったことある。ニーズの不一致っていうのかな?相性の問題ってあるものだよ。+8
-3
-
3395. 匿名 2023/10/01(日) 20:37:55
>>3381
その方とは合わないようだし、無視したら良いんじゃないかな?のらりくらりかわすのがあなたにとってストレスになってるみたいだしさ。そんなに嫌なら、ご近所さんでも気にせず無視したら良いと思うよ。+6
-1
-
3396. 匿名 2023/10/01(日) 20:38:10
本当にどこにも居場所ないな
子もだけど私も
結局独身の友達と話すのが楽だわ
子供の話ふられないし、しなくていいし
子供の年齢くらいしか聞かれないし+17
-1
-
3397. 匿名 2023/10/01(日) 20:44:58
>>3390
> 引きこもり歴が長いおじさんとか
こわいね…+1
-0
-
3398. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:32
>>3381
「子供の知的レベルがうちの方が高いので、レベルの低いお子さんと遊ばせたくないです、意思疎通できないでしょうしね」って取れる書き方だから「ん?」って思われると思うよ。プライド高いというか、嫌味に見えるというか。
単純に「距離なしのグイグイくるお母さん、気が合わないし友達になれるタイプじゃないのに連絡しつこくて困ってる」って書いたら親身なレスがついた気する+16
-1
-
3399. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:49
もう話題になってる人の話は広げなくて良いよね。
荒れちゃって読んでてイヤな気持ちになる人もいるだろうし。
各々が好きにしたらいいよね。
チャンチャン。
今日運動会や発表会だった人達お疲れさまです。
わが子は来週。
今週は気温下がるみたいだから風邪ひかせないように気をつける。+9
-0
-
3400. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:13
>>3380
うちも。ずっと見てくれてる医師が定型の集団でやっていけるならそれがいちばんのSSTって言ってて、放課後デイより学童をすすめられてる。
とはいえ何かあったらすぐに相談できる放課後デイは親の心の拠り所でもあるから悩む。+2
-1
-
3401. 匿名 2023/10/01(日) 20:57:40
>>3397
働いてたの学生のときで10年以上前だけど今も変わってないんじゃないかな。あの時間に働けるのってほんと限られた人だけで人手不足だった。
社会復帰への足がかりでコネで入ってくるニートおじさんや一言も発しない棒立ちお兄さんの話はよく聞いてた。
私のところにもいたし学童の研修で仲良くなったおば様たちが噂話してたから。
今は男性の指導員と子供が2人きりなんてことも多分ないと思うけど子供の数に合わせたシフト制だから子供が少なくなってたら指導員もどんどん帰らされてた。
ケンカの仲裁だって学校の先生みたいに丁寧にはやらない。
異年齢だし、一緒に過ごすメンバーはかなり重要だと思う。+10
-0
-
3402. 匿名 2023/10/01(日) 21:01:42
>>3371
>>3370
年齢も違うし特性もそれぞれだから合うのかが心配で。
以前7人の特別プログラムだけでも先生達がてんやわんやだったのを知ってるから余計に思う部分もあります。
3時間フリータイムも魅力的ですが以前より手厚くない気がしてしまいます。
おまけに詳しい内容はまだ決まっていなくて、習い事の様に辞めて別の所にって気軽にできないから余計に悩ましいですね…+1
-0
-
3403. 匿名 2023/10/01(日) 21:19:28
勝手に自分の悪口言われた気になる人面倒+1
-0
-
3404. 匿名 2023/10/01(日) 21:30:26
極度の引っ込み思案てなんでなんかな?
+1
-1
-
3405. 匿名 2023/10/01(日) 21:34:25
>>3369
なんかうちも、法改正で来年から預かりメインになるかも?と言われました。ギリギリまでわからないけれど、と言っていたけれど何なんですかね。
今は個別で週に1回1時間で親子ともに負担なく通えているのに、預かりメインなら保育園と変わらないのでは?と思ってしまいます。
逆に変わらない(個別で1回1時間とか)事業所もあるんですかね。+1
-0
-
3406. 匿名 2023/10/01(日) 21:40:23
運動会は親1人しかいけない
行こうと思ってたらけど、無駄に凹んで子供に逆に悪影響だろうから旦那に行ってもらう事にした
ヘタレなママでごめんという気持ちが続いてる+13
-0
-
3407. 匿名 2023/10/01(日) 21:47:06
この前見学した療育施設、受給者証申請したから利用したいって電話したら今は定員オーバーですぐには利用できませんって。
じゃあ見学のときに言っといてほしかったわ。こちらに決めたいですって私言ったのにさ。
+18
-1
-
3408. 匿名 2023/10/01(日) 21:47:38
>>3406
今年でそれって厳しい園だね
去年は一家族4人まで事前に人数と名前を申請、当日体温提出必須!ってルールだったけど今年は何もルールなしだわ+9
-0
-
3409. 匿名 2023/10/01(日) 21:56:16
>>3408
羨ましい!!夫婦2人ならまだ気持ち強くいけるけど、、
てゆうかお祭りとかは別にオッケーなのに、運動会はNGてなんだろう
マスクできないからか+7
-0
-
3410. 匿名 2023/10/01(日) 22:01:15
運動会終わったら次は遠足が待ってる
うちは親子遠足ではなくて先生と子供だけでバス遠足
皆大体そんな感じなのかな?
普通なら楽しみな季節なんだろうけど、一個一個がめちゃくちゃハードル高くて緊張する
遠足は子は大型バスに乗れる!って楽しみにしてるからまだ気が楽かな
運動会前は緊張からか夜もうなされて起きたりしててたけど運動会終わってらそれがない
加配の先生が明るくて楽しい先生だから上手く誘導してくれて、お友達とも遊べるといいな
+13
-2
-
3411. 匿名 2023/10/01(日) 22:03:17
>>3405
法改正知らなかった。
調べてみると2024から預かり・学習支援等に特化した放デイが公費対象外になるって書いてた。
具体には「学童のような見守り」や「学習塾やピアノ教室のような運営体制」だって。
だから今から預かりに型にするとこって逆行するのでは?と思ったけどよくわからないね。
的切な支援してない悪質な事業所を排除する狙いだそう。
発達障害が増えてて需要あるしお金は自治体が負担するしある程度の線引きは必要なんだろうね。
私の地域も乱立してる。+13
-0
-
3412. 匿名 2023/10/01(日) 22:05:52
>>3411
的切ではなく適切の間違いです💦+2
-0
-
3413. 匿名 2023/10/01(日) 22:08:08
>>3411
発達障害増えすぎだもんね。医者もバンバン診断つけるし、診断ついたら所得制限に引っかからない限りただで毎日塾や習い事みたいなものに通わせられる。しかも、料金は公費だからとバカ高く設定されてる。
そりゃ財源足りなくなるよ。線引きや整理は賛成。+16
-0
-
3414. 匿名 2023/10/01(日) 22:12:36
2歳半から発語の事で支援センターに行き、そこから療育に行き、園の先生と話したり、受給者証更新の為発達検査受けたり、市の療育は期限決まってるからその前に民間の療育を見学に行ったり…
で、今週一の療育に通い、運動がぎこちないからスイミングの体験行かせて通わせて…
今5歳で出来る事増えてきたけどここまでくるのに色々ボロクソ言われたりたくさん泣いた。出来る事増えたのも子供の努力だと思う。
そんな姿を側で見ていたにも関わらず、旦那は相変わらず療育行かなくていいだの支援計画書も見ないし、行かなくていいなら私も行きたくない。1回も付き添いですらもない。
でもスイミングは都合が合えば送迎する。
今日も療育だったから話したら「子供がどう思うとかじゃなくて行かなくていい」ってまた言われた。なんかさ「良かったね、やったじゃん、すごいね、お疲れ様」とかないんかいって言っても伝わらない。通い続けるってわかるとため息つくし私が病んでてもわからないだろうな+24
-0
-
3415. 匿名 2023/10/01(日) 22:24:48
>>3413
事業所のHPの宣伝が若い男達で「僕たち○○大卒」って高学歴アピール、「学習支援はお任せ下さい」ってなんか違和感ありありだったのは見た事ある。
高学歴なのはわかったけど専門的な知識はあるのか、そもそも発達障害児と関わったことあるのか?って思った。
まじでこういう「障害を利用したおいしいビジネス見つけた」みたいな事業所は要らない。
親が何を求め得るのかも全くわかってないし。+26
-0
-
3416. 匿名 2023/10/01(日) 22:28:08
>>3211
なんで自閉症っていうんだろう、そういえば
全然閉じてないわ
+2
-0
-
3417. 匿名 2023/10/01(日) 22:42:04
>>3407
それは不親切だね。ここに決めたいとまで言ったってことは、見学の時はいい感じだったんだろうけどなんか不信感持っちゃうね。+10
-1
-
3418. 匿名 2023/10/01(日) 22:44:30
>>3211
うちは本人は閉じてるつもりないし遊びたいけど表情は無表情な時が多いから、閉じてるように見えてしまってると思う+4
-0
-
3419. 匿名 2023/10/01(日) 22:51:20
親の会の話少し出てたけど、私も一度行ったけど私は行ってよかった
皆話しやすくていい人で、アドバイスも沢山貰えたし、先輩ママさんだから就労の話をされてたけどそこまで全く現実的に考えてなかったから参考になった
夏休に入ったから2回目行かなかったけど、また行きたいと思ったよ+6
-0
-
3420. 匿名 2023/10/01(日) 22:52:05
>>3415
うちは地方都市なんだけど少し前に急速に増えたんだよね。求人もよく出ているし。お金儲けのやっつけ仕事な事業所が多いと感じる。+14
-0
-
3421. 匿名 2023/10/01(日) 23:07:17
>>3419
先輩ママさんのいいなー。
幼児期グループのに行ったんだけど、年中のうちが一番上で他は2-3歳…私が先輩扱いされてしんどかった。
運営側も私にばっかり意見求めてくるし…
子が診断されたの4歳で療育も行き始めたばっかやから私もペーペーやねんって感じで辛かった+9
-0
-
3422. 匿名 2023/10/01(日) 23:08:35
うち、所得制限にもろもろ引っかかってて(けして裕福ではない)児童手当もゼロだし、医療費すら毎回払ってたから、
療育受けるようになって内容と価格の乖離にびっくりした
未就学児だから負担は0だけど、それにしたってこれは高すぎと感じた。
こういうのを所得制限に引っかかってない家庭が無料でバカスカ使って、その皺寄せがうちみたいな世帯の増税にまわってくるのかと思うとやるせない気持ち。
放デイも、フルに使うと月4万取られるそうなので、ハナから選択肢にない。+12
-1
-
3423. 匿名 2023/10/01(日) 23:13:55
>>3380
定型児の中でうまくやっていけるなら学童がいいんじゃないかな。うちは学童拒否だし定型児の中でうまくやっていけないタイプだからデイにした。+3
-0
-
3424. 匿名 2023/10/01(日) 23:23:59
>>3422
所得制限に達しない家が大半なんだろう
うちも所得制限に引っ掛からないんだけど、小学校の途中で引っ掛かるようになりそうで震えてる+2
-0
-
3425. 匿名 2023/10/01(日) 23:29:52
>>3424
自分のうちの家計のことだけじゃなくて、「こんなのが一回何万もするの⁉︎」っていう気持ち
お金がもったいないというか
使うのが税金で、誰も文句言わないから、感覚おかしくなってると思う+14
-0
-
3426. 匿名 2023/10/01(日) 23:36:27
>>3416
爆笑
ドラマのような状態だと確かに他人関係なく人が見えてない状態で暴走してるイメージだったけど実際
開きすぎてる自開症って子が多い気がするリアルの世界では笑
我が家は積極型で笑い上戸で人が好きだから開きすぎてるパターンよ笑
自閉ではなく、自開+0
-0
-
3427. 匿名 2023/10/01(日) 23:42:05
>>3426
よこ
自開に笑っちゃったw
本当にね、うちも自開だわ
オープンすぎるのよ…ずっと個人情報ばら蒔いてる
+3
-0
-
3428. 匿名 2023/10/02(月) 00:50:01
>>3422
うちも所得制限に引っかかり放デイの利用料がうん万円請求きます、、、
利用しなければいいのだけど、仕事や兄弟の都合長期休み期間の事を考えるとやめる事も出来ずにいます。+1
-1
-
3429. 匿名 2023/10/02(月) 01:00:32
質問です。
発達障害の診断を、初めて行った病院で一回だけですぐ診断された人っていますか?
ネットで調べると大体何回か通ってから診断されるのがほとんどだと書いてありましたが、うちは一回で知的障害無しの自閉症スペクトラムと診断されてます。(3歳11ヶ月のときです。)
みなさんのお子様は何回目で診断されましたか?
誰が見ても分かる、、みたいな子は一発なのかな??+0
-1
-
3430. 匿名 2023/10/02(月) 01:13:36
>>3429
うちも今の病院の初診で診断されました
「知的なしの自閉症ですね」と
4歳0ヵ月の時です
病院の方針や受診した年齢にもよるのでは
2歳とかだと様子見で診断つけない場合が多いだろうし
実際、引っ越す前に通っていた病院では「うーん、グレーかな?」みたいな感じのことしか言われませんでした+0
-0
-
3431. 匿名 2023/10/02(月) 01:27:29
>>3317
お疲れ様です。
うちもそうです…。周りもあれ?あの子…みたいな空気を何故か感じとってしまいますよね。口には出さないけど。。
ゆっくり休んでください。身体が資本ですので…+9
-0
-
3432. 匿名 2023/10/02(月) 01:32:54
>>3349
コメ主です。そうですね。困りごとがなければ運動会も発表会もビデオや写真をとることに夢中ですよね。色々考えることが多くて、定型の子なら悩まなくていいことばかりですよね…
+4
-0
-
3433. 匿名 2023/10/02(月) 05:44:48
>>3429
うちも3歳4ヶ月の時に初診で診断ついたよー。
診断つけますか?等は聞かれず、日常の様子の聞き取りのみで「軽度の自閉スペクトラムと言えます。知的については検査をしないと何とも」と言われた。知的はその数ヶ月後に発達検査を受けて、無しとなった。
医師は一目でわかるんだろうけど、今は子供の様子が当時と随分変わったから、ここで心の準備させてくれたり診断つけますかって聞いてくれる先生がいるって初めて知って、正直ちょっと羨ましいよ。+2
-0
-
3434. 匿名 2023/10/02(月) 06:05:21
>>2300
寧ろ最近って早く諦めろみたいな風潮強くない?親が受け入れてないからどうのこうのって。受け入れる事と諦める事って違うと思うんだけど。子供の現状受け入れつつ、成長にある程度期待はして頑張らせないと伸びるもんも伸びないと思う。+15
-1
-
3435. 匿名 2023/10/02(月) 06:09:23
>>3429
初診で診断が付く子も居るのは居るよ。
ただ程度が年齢より明らかな遅れがあるパターンだと思う。3歳過ぎてても全然喋らないとか目も合わないとか、完全に自分の世界に入ってる様子の子だと付くかもね。そんな事もなく普通の子と一見違いが分からないくらい微妙なのに一度見ただけで診断つけるなら医者があんまり良くない気もする。
気になるならセカンドオピニオン受けたらどうですか?+6
-1
-
3436. 匿名 2023/10/02(月) 07:03:57
子供は年長で、暇があればYouTube。他にもおもちゃや遊ぶものはたくさんあるのに気がつけばテレビをつけて訳もわからないYouTubeを見てる。
年中まで外遊びが好きだったのに外行かないと言ってずっとYouTube。
YouTubeをやめたと思ったら私にスマホ貸してと言ってきてスマホでYouTubeのショート動画をみてる。
半年間この状態です。IQもぐんと下がってしまい、できることも減ったし、増えたりもしていません。
そしておやつの時間は守らず好きな時に戸棚を開けてゼリーやぶどうを食べてます。虫歯になるよ、太るよと言っても言うことを聞きません
どうしたらいいんだろう
兄弟や友達がいないからつまらないのかな。
家のおもちゃで遊ぶのもしないし、ひらがな練習なども全くしません。
大好きだったピタゴラスイッチも飽きたのか全くしなくなりました。+10
-0
-
3437. 匿名 2023/10/02(月) 07:13:40
>>3433
横です。
診断つけますかと言われて、たとえば自閉であることは確かなのにあえて診断つけないメリットってあるのでしょうか?
確かに診断名つけたくない親御さんがいるのはよく聞きます。
でも療育施設とか園や学校とかでも、診断名があるなら分かっていたほうが先生が対処しやすいこともありますよね。
+3
-0
-
3438. 匿名 2023/10/02(月) 07:29:08
>>3422
受給者証の4600円のラインから37000円(ごめん、端数忘れた)までの間に10000円くらいのがあればいいよね。
+14
-0
-
3439. 匿名 2023/10/02(月) 07:37:00
>>3436
おやつは勝手に食べるのは許さないし物理的に手の届かない所に隠す。
スマホも貸さない。
おやつやYouTubeは「ひらがなの練習をがんばれたらね」とかご褒美的に位置づけてみる。
お勉強は短時間のスモールステップからで。
YouTubeの時間も決める。
興味ありそうな玩具があれば新しいものを投入してみる。
家に帰ってからの流れ「おやつ→ドリル→オモチャや外遊び→YouTube→晩ご飯」みたいなのを視覚でわかりやすくしてみる。
いやがらないなら療育や習い事などを入れてプロに任せてみる。
思いつくこと書いてみましたが。
癇癪に繋がってしんどいかもしれないけど後々にもっと手がつけられなくなって自分も困るかもしれないし多少は戦った方が良いかも。
家でもルールや気持ちの切り替えの練習したりメリハリつけた動きができたほうが小学校への練習になると思うし。
うちもYouTubeたくさん見せてます。
見るかわりにルールは守ってねって約束して、これは泣いて暴れまくっても折れないようにしてます。
無制限にYouTube見ることができたらわが子もオモチャでは遊ばないし外遊びもしなくなると思う。+17
-0
-
3440. 匿名 2023/10/02(月) 07:37:48
>>3435
よこ
言葉の遅れもないし目も合うけど初診で診断ついたよ
PARS-TRでがっつり問診した上でだけど+1
-0
-
3441. 匿名 2023/10/02(月) 07:40:05
>>3436
悪いけどそれは親の怠慢では
YouTube制限なしで見せるって楽したいだけ
お菓子だって親が管理しないと
もしかして自分の子の話じゃなくて他人の話?+7
-11
-
3442. 匿名 2023/10/02(月) 07:45:15
>>3429
うちは3歳2ヵ月で初診、検査して、加配は必要ないと思うと言われて一応一年後に来てねと言われて
年少から入った新しい保育園で先生から言われたので一年後に再受診。
子どもの様子と保育園から困り事を書いてもらった紙を先生に見てもらって診断付いた
その言い方も「まぁ大きいくくりでADHDだね」だった
そのときは検査無しで、検査はまた一年後にしようって言われてる
だから2回目かな。
うちの子は待合室でうろうろしてたくらいで知らない場所知らない人の前では大人しくしてるタイプなので
保育園の様子を伝えたから診断付いたって感じだったよー+1
-0
-
3443. 匿名 2023/10/02(月) 07:52:25
>>3348
1日経ってもショックが大きいです。
1学年80人いるのに、他のみんなはちゃんと同じ行動取れていて座り込んだりイヤイヤ泣いたり先生と走るのはうちだけでした。
もう年中なのでそりゃそうですよね…
少しでも落ち着いて欲しいです。+14
-0
-
3444. 匿名 2023/10/02(月) 07:55:02
>>3350
そうですかね…でもそう思ってくれてたらとても嬉しいです。ありがとうございます。
昨日唯一のママ友に、他の人はうちの子見てなんであの子やらないの?って思うかもしれないけど、私はそう思わないよって励ましてくれたのですが、ひねくれてる私はやっぱり他の人はなんであの子やらないの?って思うのかな…ってそっちが気になってしまいました。
メンタル強くならないとダメですね…+8
-0
-
3445. 匿名 2023/10/02(月) 08:07:00
>>3431
ありがとうございます。
口には出さないけど、人の視線が痛いですよね…
なんでうちの子だけ…と思ってしまいます+3
-0
-
3446. 匿名 2023/10/02(月) 08:11:34
>>3437
そう思って当時は診断を受け入れたつもりだったんだよね。
だから年少から加配をつけて入園した。園探しも苦労した。
もちろん加配の先生には感謝してるけど、実態として加配の先生にお世話になったのは2ヶ月程度で。園からも年中は加配の申請は不要と言われて、以降は申請せず卒園まで問題なく過ごしたんだ。
で、就学相談の時に主治医とは別の専門医と面談する機会があって、その医師は診断に首を傾げたんだよね。
そのことを主治医に話して、この子の自閉の濃さはどの程度と捉えたら良いんでしょうかって聞いたの。そしたら「今の状態での初診だったら診断はつかないかもしれません。グラデーションなので」と言われて。
じゃあ3歳の時に受診しなければ、診断のない今があったかもしれないの?って悩んでる。当時の私の中では受診しない選択は無かったのも事実なんだけど、現状こうなると、慎重に診断してくれる先生もいると知って羨ましく思ったんだ。
セカンドオピニオンしたいんだけど、なかなか順番回って来ないね。+4
-0
-
3447. 匿名 2023/10/02(月) 08:30:01
中学3年生ASD。現在通ってる中学の支援クラスの先生は進学先に支援学校を勧めてるけど本人は某サポート校を気に入っててそこを希望してる。ちなみに療育手帳の1番軽度の判定が下りててそれをサポート学校の先生に話すと1番軽度であれば受入れ可との事。本人にとってどちらがいいんだろう+2
-0
-
3448. 匿名 2023/10/02(月) 09:15:51
>>3447
私なら子供の希望で進学させるかな…
+3
-0
-
3449. 匿名 2023/10/02(月) 09:19:28
中学生
最近キレることが多くなってきた。気持ちの切り替えが全然できない。落ち着くと謝ってくるんだけど、謝れるのは偉いからそこは褒めるけど、
まず自分の中でなんとか機嫌を取れるようになるといいなあ…思春期だな
+12
-0
-
3450. 匿名 2023/10/02(月) 09:28:36
>>3436
うちは年中で隙あればYouTube、おかしいけるんじゃないかって子どもが催促してくるけど、癇癪覚悟で制限してるよ。最初は特に癇癪が激しくなると思うけど、制限かけるなら年長さんの今くらいに思って親も覚悟決めてもいいかな。
うちの子はユーチューブに関しては最初は1日に20分と決めて見せ始めたけどその次の日からいつもは朝の6時起きなのに5時に起きてその瞬間から「ユーチューブ」って言い出して、説明しても次の日も次の日もだったから家でのユーチューブはなしにした。その代わり月1回定期的に通う病院のあとだけOKにした。うちの子の場合はのめり込みやすくて朝5時に起きたり、理解力がないからこの対応にした。
おやつ1日中ずーっとお菓子お菓子言ってくるけど「3時だよ〜」を壊れたラジオみたいに繰り返してるよ。本当に小腹が空いてるかもしれないから牛乳にしょっか。おにぎりにしよっかみたいに誘導もしてる。めちゃくちゃ根気がいるし、こちらもイライラもするけどね。
他の方も書いてるけどユーチューブをしない間の何かは用意してあげたほうがいいかもしれないね。+8
-0
-
3451. 匿名 2023/10/02(月) 09:34:52
>>3420
今年か昨年末あたりに放デイが乱立している記事が出てたしね。
急速に増え続けている背景には発達障害児が増えたのもあるけど、放デイが自治体からの補助金があってビジネス利用している粗末な放デイもあるから注意って載ってたし+11
-0
-
3452. 匿名 2023/10/02(月) 09:38:25
>>3417
そうなのー。でもここ以外まともなのコペルくらいしかなくて、順番待ちするしかないんだろうなぁ……。+8
-0
-
3453. 匿名 2023/10/02(月) 10:14:01
>>3434
医者や心理士、高名な専門家も、全発達障害者を見てきました
みたいな決めつけでかたるけど、私個人の狭い人間関係と経験だけで言っても、あなたがたの見解に当てはまらない成長した発達障害(と思われる)人、いっぱいいるからね?と思っちゃう
なんの責任もなく望みがないと言い切るよねー+6
-1
-
3454. 匿名 2023/10/02(月) 10:27:19
>>3443
すごくしっかりしてるなと思ってた子が、年中の運動会の時そんな感じだったよ
いつもはすごくしっかりしてる子
年中なんて、気分による振れ幅も大きいし気にする必要ない+9
-1
-
3455. 匿名 2023/10/02(月) 10:38:53
>>3454
そうなんですね!!
ありがとうございます。
うちは普段から練習を嫌がっていたので案の定という感じでしたが、気にする事はないと言っていただけて少し心が軽くなりました。+4
-1
-
3456. 匿名 2023/10/02(月) 10:52:26
>>3405
横ですが、法改正知らなかったです。
預かりや学習支援などのみを提供している放課後等デイサービスは公費の対象外になる
「今まで通り様々な活動を通して発達支援を行う施設」「これまで以上に専門性を持った施設」に分けて整理
とあるので専門性や専門的な支援を行っていれば今まで通りなのでしょうか。放課後デイと言いながら専門性もなくただ預かったり勉強を教えるだけの事業所が淘汰されるという感じ?+2
-1
-
3457. 匿名 2023/10/02(月) 10:52:58
元々人といると疲れてしまう方で、今は自分の子供といると疲れてしまう。+18
-1
-
3458. 匿名 2023/10/02(月) 11:01:34
>>3241
いいなー+0
-0
-
3459. 匿名 2023/10/02(月) 11:17:38
>>3416
自閉ってつけられた時代の自閉症は重度で自分の世界にこもるタイプを対象にして名前をつけたからじゃないかな。
今みたいに軽度の自閉や積極奇異など色々なタイプがいることも知られていなかったから。+13
-0
-
3460. 匿名 2023/10/02(月) 11:18:48
>>3438
そうそう、いきなり4600から次の層が極端だよね。+8
-0
-
3461. 匿名 2023/10/02(月) 11:20:34
>>3422
ママ友のお子さん、最初こそ言葉が遅くて療育をオススメされて通っていたけど言葉が出てきて何の問題もなくなったのに何となく安いからで継続してる。
待機が沢山いる事業所だから譲ってあげればいいのにとは言えなかったけど。+1
-3
-
3462. 匿名 2023/10/02(月) 11:20:36
学校にちょっかい出してくる子がいて、子供が嫌がるからしょっちゅう連絡帳に書いてる。
書いて対応して貰っても、相手の子がうちの子に嫌な事言ってくるし、これいつ終わるんだろう。
同じような事あった人いますか?+8
-1
-
3463. 匿名 2023/10/02(月) 11:46:02
>>3453
医師や心理士は、望みがないって言い切っているのでなくて、今までの例から事実を言うしかないから。
不満があるならカウンセラーとかに慰めてもらったら良いよ。+6
-2
-
3464. 匿名 2023/10/02(月) 11:49:10
4月からの集団療育、自分の子だけじゃなくて他の子の成長もみれて嬉しい
毎回泣いてた子が泣くの我慢できたり、互いに興味なかったのに会話するようになったり
夏休みを終えて悪い意味でみんな一皮剥けてめちゃくちゃふざけるようになったり😂+13
-0
-
3465. 匿名 2023/10/02(月) 12:07:23
>>3448
返信ありがとうございます。先ほどサポート学校の先生とも細かくお話をしました。やはり子どもの希望にそってそこを受験させようかと思います。
子どもが通っている中学の先生も色んなお子さんを見てきた中で提案として支援学校を勧めてくれたのかもしれませんが+1
-0
-
3466. 匿名 2023/10/02(月) 12:07:25
受給者証の作成で支援機関に行ってきた。
幼稚園や学校行事は定型児向けだから自由参加にすればいいのに。海外では運動会とか行事は無いんだしとボヤいたら
それなら海外で暮らしたらどうですか?
と、ムッとされたよ(汗)
日本語しか出来ないし海外で働ける技術が無いのに暮らせないし、嫌でも日本で暮らすしか出来ません。と返した。私もムッとしたから。
そうしたら日本に住むなら日本のやり方に従うよう釘を刺された。私は多分嫌なヤツだと思われたたろう。
こうなったらやり方を無視か苦手な行事は休むしかないなと思った。勿論、日本の法律や道徳には従うけどね。
+5
-12
-
3467. 匿名 2023/10/02(月) 12:19:41
>>3449
子が定型でも親を悩ませる時期だし発達障害となれば更に大変ですよね。難しい時期なのにきちんと謝れるお子さんは素晴らしいと思います。+5
-1
-
3468. 匿名 2023/10/02(月) 12:19:59
低学年男児
運動会は毎回子供なりに頑張ってて、
真面目だけど踊りは苦手だし本番の人が多い雰囲気に飲まれて毎回ちょこちょこやらかしてます
今年も少しヘマしたけど、子供なりに機転を利かして乗り切ってて成長を感じました!
自分の子が診断受けてなかったら、よかれと思って踊りの指導したりミスを指摘してたかも知れない
子供も得意気で嬉しそうです
+17
-1
-
3469. 匿名 2023/10/02(月) 12:28:13
鈴木ビネー式とかの知能検査ってどれくらいの信憑性があるんだろう?今度こどもが受ける事になったけど初めての場所で初対面の人を前にどこまで力を発揮できるのか+3
-2
-
3470. 匿名 2023/10/02(月) 12:31:12
>>3407
あるよね、そういうとこ
なんのために見学させてるのか謎だけど、、+5
-1
-
3471. 匿名 2023/10/02(月) 12:45:03
>>3470
見学させてトラブルになりそうな子は避けてる施設もあるらしい。
他にいくらでも来たいって言っていう人がいたらそうなるよね。+15
-1
-
3472. 匿名 2023/10/02(月) 12:57:18
>>3469
以前似たような事を先生に聞いたら定型の子は知らない場所や先生でも本来の力が発揮できるらしい。場所や先生に左右されて数値下がるのも特性みたい。凄いよね定型って。+6
-1
-
3473. 匿名 2023/10/02(月) 13:04:06
>>3425
うちは引っかからない家庭だけど、初めて事業所利用して明細いただいた時に同じこと思ったわ。めちゃくちゃ取ってるよね。診断いらない、支給枠は家庭ごとの希望が通る地域だから余計に思う。+7
-0
-
3474. 匿名 2023/10/02(月) 13:07:46
子育て、子どもに何かを教える身につけさせる、理解して子どもが自分自身をコントロールできるようになるって定型の子でも長期戦だよね。増してや発達障害児、もう何年単位で取り組んで待つ。
我が子が診断されて4年以上経つけど、このことを夫は腑に落ちてない。定型とか発達障害とか関係なく、夫は子育て向いてないんだと思う。私がうまくいかないなって悩んでること、その時は子どもの睡眠障害だったんだけど仕事のタスクみたいに「で、いつまでに達成しようとしてるの?その目標の為にいま何をやってるの?」って、睡眠障害ですらこんな感じだったからか未だにほかの問題行動とか身辺自立に関してもこのスタンス。だから、目標達成できてない意味がわからないみたいで、結論が私が教えてないから(笑)怒りっていうか呆れる。+11
-0
-
3475. 匿名 2023/10/02(月) 13:13:46
>>3417
扱いやすい子だけだと、良い感じの施設にもなれるけど、
扱いにくい親子が来ると一気に雰囲気が変わるから施設も断るしかないよね。+6
-1
-
3476. 匿名 2023/10/02(月) 13:15:24
>>3470
見学の様子をみて、面接の位置付けの施設もあるよ。+10
-1
-
3477. 匿名 2023/10/02(月) 13:21:39
>>3462
私は相手の子に言ったら言わなくなったよ。+3
-0
-
3478. 匿名 2023/10/02(月) 13:23:17
>>3437
わかっていて診断つけないってのは、親にも本当のことを伝えないってことなのかな?
+0
-0
-
3479. 匿名 2023/10/02(月) 13:28:53
>>3463
たいして例を知らないくせに相手の不安を煽りすぎだと思うよ
うちも、今後は知的が重くなるでしょうって言いきられたけどその後IQ30上がって平均以上になったし
分からないなら「まだ分かりません」でいいだろうし、自分の経験とやらを過信し過ぎなのかなんなのか…
親の側も医師や心理士のいうことを100パー間に受けない、SNSスキルみたいなの必要なのかもね。+2
-1
-
3480. 匿名 2023/10/02(月) 13:30:10
>>3462
普通学級で先生が何かにつけてそういう子を近付けようとしてくるから困っている。他の友達は見かねてかばったり注意してくれてるのに。+1
-0
-
3481. 匿名 2023/10/02(月) 13:30:34
>>3472
でもふつう定型ってビネー受けないよね
都市伝説みたいなもんだと思う
心理士がそう思い込んでるっていうか。+6
-1
-
3482. 匿名 2023/10/02(月) 13:34:46
>>3473
やっぱり発達障害ってビジネスだと思ってしまうわ
利権絡みのことに子供の人生が巻き込まれてる感じ。+0
-0
-
3483. 匿名 2023/10/02(月) 13:37:06
>>3482
早期療育!療育しないと予後がわるい!とか
ほんとビジネスだと思う
療育したケースとしなかったケース比較の仕様がはいだろうし、確実に療育の効果があるかどうかは医師すら懐疑的
私自身、療育に今通わせてて、習い事ほどの効果もないように感じる。これで人生変わるなんてないと思う。+9
-2
-
3484. 匿名 2023/10/02(月) 13:42:51
>>3479
たいした例しか知らない医師に行くのが悪いと思うよ。
うちは毎日発達障害児専門に診てる医師が主治医だったけど、話すことは的確だった。
+3
-0
-
3485. 匿名 2023/10/02(月) 13:44:33
>>3463
>>3479
横だけど、うちの子も3歳半で受けた発達検査の時に全然喋ってくれなくて中度知的判定出て、しかも療育しても数字は少しは改善するかも知れないけど、ぐんと伸びることは期待しない方が良いとか言われたけど、その時からIQ35くらい上がって6歳の今知的無しです。
療育でも伸びないとか言われてめちゃくちゃ落ち込んだし怖かったし、今でも何であんな言い方されたのか納得いかないです。確かに伸びるかどうかは人によるんだろうけど、なぜ伸びないと言い切れたのか不思議です。元々3歳半の検査結果悪かった時も、家ではお話するって散々伝えたし、知的障害があるって信じられないって言ってたんですよ。別に認めたくないとかではなくて、こっちだって事実を伝えてるのに何故〇〇は出来るというポジティブな情報は全く無視されて検査結果と診察でネガティブな情報だけで決めつけられるんだろうって思います。+5
-0
-
3486. 匿名 2023/10/02(月) 13:46:16
>>3483
うちは子供が大きいからいろんな子のその後を知ってるけど、療育で劇的に変わることはない。
もし療育で多少改善したような子もいたけど、元々その子の持ってる能力や性格に落ち着いただけ。+10
-1
-
3487. 匿名 2023/10/02(月) 13:48:54
>>3485
稀には伸びる人もいるってだけでしょ。
伸びない人が多いからその情報を教えてくれてるだけだし、予想外に伸びたら喜べばいいだけでは?+8
-1
-
3488. 匿名 2023/10/02(月) 13:50:23
>>3484
横だけど何で何でもかんでも親が悪いってなるんだよ。発達障害の事みてもらうのに普通は専門医と呼ばれてる人に診てもらうだろうに。発達障害なのに内科行く人居ないでしょ?その医者が専門と言いつつ知識なかったのかもしれないよ?私も子供が発達だったから自分も見てもらいたくて、精神科行った事あるけど、精神科医で発達障害とかみてる癖に「お子さんは広汎性発達障害?」って聞かれたよ。広汎性発達障害ってもう死語なのに、情報が更新されてないんだって思った。+2
-2
-
3489. 匿名 2023/10/02(月) 13:52:59
>>3486
それなのにほとんど一回につき1万近い料金取るのは高すぎない?
個別でもなくてこれよ
発達障害ビジネスだよね完全に
どこにお金が流れてるのかな。
+4
-0
-
3490. 匿名 2023/10/02(月) 13:54:25
>>3487
その稀な人を、このトピでもリアルでも結構みるよ。
断言できる状態じゃないのに断言するのは無責任では?+6
-0
-
3491. 匿名 2023/10/02(月) 13:56:50
>>3489
それでも施設の場所や遊具や道具、人件費を考えたら、それ以上安くするとやっていけないと思うけどね。
+4
-1
-
3492. 匿名 2023/10/02(月) 13:57:58
>>3485
わかります。うちもそう。
ポジティブな情報は伝えても全無視ですよね。
うちはわけあって、知的障害疑いの診断受けてから療育にいくことはなく、2年後に受けたら正常域になってましたが、これで療育行ってたら「療育のおかげで伸びた」と言われてたんだろな。+7
-0
-
3493. 匿名 2023/10/02(月) 13:58:45
>>3490
伸びないって言われて、実際に伸びてない人の方が圧倒的にいたけどね。+8
-1
-
3494. 匿名 2023/10/02(月) 14:01:00
>>3493
圧倒的にいるのかどうか知らないけど、圧倒的にいるから断言していいわけじゃないよね。
目の前の子は違うかもしれないんだから。
ちなみにうちの子の診断する心理士さんは毎回違う人だし、前回の結果も知らないだろうから、一人一人の子の成長も追えてないと思う。+3
-2
-
3495. 匿名 2023/10/02(月) 14:04:48
>>3485
さらに横。
わかる。うち身辺自立は全般的に年齢相応か少し早めだったんだけど、例えばプレの年で脱いだ服を畳んで仕舞えるのはこだわりからですねって言われたりしたんだよね。年齢相応に出来てることは、それはそれで前向きに捉えれば良くない?って思った。
発達障害って名前がつくだけで、出来ることはスルーもしくは特性が良いように出たって言われ、出来ないことにばかり意識を向けられることが多い。+17
-0
-
3496. 匿名 2023/10/02(月) 14:04:50
「この子は知的障害です」って言われて違和感あるならそれは大切にした方がいいと思う
実際、毎日子供見てれば親は医者より真実が分かってると思う。
医師に「発達障害はありません」って言われても、「そんなはずない」と思うことはあるだろうし。
うちは発達障害と知的の診断受けたけど、発達はともかく知的の診断には違和感があって、やっぱりのちにそれは外れた。+9
-1
-
3497. 匿名 2023/10/02(月) 14:05:50
話の流れぶった斬って悪いけど受給者証の所得制限っていくら位になるのかな?うちは4600円しか払ってないけど、いくらから制限かかるのか気になって。自治体によって違う?調べても出てこない。+1
-0
-
3498. 匿名 2023/10/02(月) 14:09:46
>>3494
このトピでもその後どうなりますかっていう答えにくい質問をしてくる人がいるけど、
医師なら分かる範囲で答えてるだけでしょ。+2
-0
-
3499. 匿名 2023/10/02(月) 14:10:38
>>3495
ひどいねそれ
プレの年で服畳めるってすごいことだよ。
なんでそれをこだわりとか特性とか言うんだろう。
発達障害と決めつけることにお前がこだわってないか?と言いたくなるね。+13
-0
-
3500. 匿名 2023/10/02(月) 14:11:51
>>3495
何それ!?そんな事言われたら私ブチギレるわ。
これが定型発達だったら、「ちゃんと畳めて偉いね!流石だね!」って言われるんでしょ?ふざけてるね。発達障害児に関わる仕事に携わってる人がもう色眼鏡で見てるじゃない。+11
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【連載】よく泣く子に追い詰められた話 40 │ はちこのわらふくにっき トップ育児絵日記 おすすめ記事【連載】よく泣く子に追い詰められた話 43【連載】よく泣く子に追い詰められた話 41【連載】よく泣く子に追い詰められた話 42【連載】よく泣く子に追い詰められた話...