ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

4286コメント2023/10/11(水) 17:48

  • 2501. 匿名 2023/09/21(木) 20:23:54 

    進学予定の小学校がホームページに給食メニュー載せてくれてるからダウンロードして再現してみるんだけど、まあ食べないよね
    給食どうしよう…
    親の会で聞いた話だと、給食だと食べるって人と頑なにご飯と牛乳しか食べなかったって人と五分五分くらいだったw
    一応幼稚園のお弁当では家では絶対食べないブロッコリーとチキンナゲット、エビフライは食べてくれるから少し期待はしてるんだけど給食がストレスになりそうで心配

    +9

    -2

  • 2502. 匿名 2023/09/21(木) 20:33:00 

    >>2499
    3歳発語なしオムツです(*^▽^*)

    +2

    -9

  • 2503. 匿名 2023/09/21(木) 20:42:45 

    >>2498
    私は療育で助けてもらっているので好きです
    定型児の子を見なくて済むので親のメンタル的も病まずに済むし
    でも最初は抵抗ありましたよ
    やっぱり他の子達みたいに毎日幼稚園通わせたかったし
    うちの子も年少の頃は加配有りで幼稚園行ってたけど結局追い出されましたよ
    最近は園側も大丈夫ですなんて言ってきても追い出されますからね
    気をつけてくださいね

    +24

    -2

  • 2504. 匿名 2023/09/21(木) 20:52:19 

    >>2503
    すごい参考になりました。
    ありがとうございます。
    追い出されたら、療育園にいつでも入れてくれる
    らしいのでチャレンジしてみようと思います!

    +0

    -15

  • 2505. 匿名 2023/09/21(木) 21:06:39 

    >>429
    うちもそう。
    昨日は子供が壁にラクガキしたら
    「なんでお前がちゃんと見てないんだ!!」って怒鳴られたよ。。
    部屋が汚い、食事が手抜き、なんでもかんでも私のせい。

    夫が要介護になったらコテンパンにやってやろ!!

    +7

    -2

  • 2506. 匿名 2023/09/21(木) 21:14:43 

    療育園ってそんな滑り止めのようにいつでも簡単に入れるわけじゃないと思うけど…
    次年度まで待つとかが普通じゃないの?

    +23

    -1

  • 2507. 匿名 2023/09/21(木) 21:18:39 

    >>2504
    追い出されるって幼稚園についていけなくて要らないと言われる事よ。ついていけないという事はお子さんに必要ない挫折経験をさせることになるけど。
    又はお子さんが幼稚園に行きたいのに止めさせられたという辛い経験をする場合もある。

    +20

    -1

  • 2508. 匿名 2023/09/21(木) 21:18:43 

    >>2502
    年少って普通にペラペラ喋れるので他の子と比べて辛くならないか心配
    意志疎通できる子なら幼稚園で伸びるかもだけど
    幼稚園によっては制服と体操服揃えたら3-5万するので途中でやめると無駄になっちゃうのも頭にいれておいたらいいよ

    +11

    -1

  • 2509. 匿名 2023/09/21(木) 21:19:57 

    >>2498
    マイナスの多さが答えだよ。かなり変わった人だなと思った。

    +10

    -2

  • 2510. 匿名 2023/09/21(木) 21:21:32 

    >>2502
    これなら幼稚園は無理だよ。

    +13

    -1

  • 2511. 匿名 2023/09/21(木) 21:22:47 

    >>2498
    発達具合に合わないのに幼稚園に入れたら逆に成長を遅くするかもよ。

    +14

    -1

  • 2512. 匿名 2023/09/21(木) 21:26:42 

    >>2509
    横だけど荒らしな気がする。顔文字とか使ってて全然悩んでる感じしないし。
    自分の中で答え決まってるなら聞かなきゃいいのにね…

    +17

    -2

  • 2513. 匿名 2023/09/21(木) 21:29:39 

    >>2504
    2503でコメントした者ですけど
    まだ発語なしオムツだったんですね
    一応うちの子は入園時にはトイレ完了で会話は出来るレベルだったので
    その発達状況だとかなり厳しいかと
    年少のうちは療育園で年中から転園とかもありますよ
    療育園ならかなり手厚いのでできたら療育園からスタートがいいと思いますよ

    +19

    -1

  • 2514. 匿名 2023/09/21(木) 21:42:33 

    今年長だけど、これから運動会、遠足、運動能力検査、就学前健康診断とか目白押し
    年長の2学期ってこんなに大変なんだなー
    一個一個無事に済むように祈るしかない気持ち

    +20

    -0

  • 2515. 匿名 2023/09/21(木) 21:45:09 

    >>2498
    正直療育園を見学したときは入れたくないと思いました。
    うちの子はここにいるような子ではないと。
    上の子は幼稚園に通っているのでなおさらでした。

    でも保育園を何ヶ所か見学に行ったときに軽度知的障害のある子供への冷たさを痛感しました。
    療育園は距離が遠いので来年4月の入園に向けて悩み中です。。

    +3

    -8

  • 2516. 匿名 2023/09/21(木) 21:59:59 

    自分で気づいて支援に繋げた人と他人からの指摘で支援に繋げた人で子供の能力の見積り方が違うなーと感じる

    +18

    -0

  • 2517. 匿名 2023/09/21(木) 22:33:55 

    うちは知的があって発語が一切なかったから幼稚園の選択肢は早々に外したんだけど、就学見据えて集団に入れたかったプラス周辺自立をしっかりさせたかった、専門性の高さ情報の多さなどから事業所は考えていなくて、センター一択でした。
    抵抗あるかないかって話なら市の早期療育(知的多め)に入れられてた子はほとんどそこの療育園に進むからそんな抵抗なかったのよね…

    あと上の子(知的なし発語あり)で幼稚園を経験してて幼稚園でなんとかやっていけるラインはだいたいわかってたから、さらに状況の悪い下の子はゆるめの園だとしても即無理だなって早めに切り替えた。

    +7

    -1

  • 2518. 匿名 2023/09/21(木) 22:38:07 

    今日も死なずに殺さずに1日終わることができた。
    最近毎日そんな気持ちです。

    +17

    -3

  • 2519. 匿名 2023/09/21(木) 22:42:12 

    >>2515
    横ですが、私も療育園を勧められていましたが距離が遠すぎて断念しました。私立幼稚園や保育園は初めから「加配」のワードを出すと人手不足という事で遠回しにに断られました。結局公立保育園に加配付きで入園できました。そこでは定期的に加配の子を集めた教室を行なっていたり、卒園後の進路が支援学校や支援級の子もいるので今は安心して通わせています。

    +6

    -3

  • 2520. 匿名 2023/09/21(木) 22:43:31 

    >>2518
    お疲れさま!

    +4

    -2

  • 2521. 匿名 2023/09/21(木) 22:53:17 

    >>26
    うちは受け入れてくれる義理親だけど、わかってるつもりなんだよね。
    そして、自分が正しいと思い込んでる。
    理解してるよ、こうだよなみたいな。

    私からしたら、それちげーーよ!!って激しくツッコミしたくなるレベル。

    悪い人じゃないのはわかるけどさ…煩わしい。

    +5

    -3

  • 2522. 匿名 2023/09/21(木) 23:07:45 

    今の子みたいに療育や、加配、支援級や支援学校とか手厚く見てもらえてた子って、大人になった時に昔みたいに気づいてすらもらえず、怒られて、普通級で揉め事起こしながらなんとか大人になった子と結果は違うものなのかな
    ここまで気を遣って育てて、結果同じでしたーってなったらホントやるせない

    +29

    -3

  • 2523. 匿名 2023/09/21(木) 23:42:33 

    >>2485
    うちの子は小一で学校行きたくないってなったとき。
    今は不登校だけど、学校行かなくてもいいってなったら落ち着いたよ。
    年齢っていうよりは本人に精神的に負担があるときだった。

    +3

    -2

  • 2524. 匿名 2023/09/21(木) 23:49:10 

    >>2522
    昔から普通級でなんとかやれてた子が、早期診断で支援級に隔離されることが必ずしもいいことかは分からないなと思う
    手厚い支援級ばかりではないし…
    情緒も知的もごっちゃになってたり、担任が知識のない人だったり
    それでむしろダメになっちゃった子は、本当にいないんだろうか?

    +11

    -8

  • 2525. 匿名 2023/09/21(木) 23:54:20 

    >>2522
    療育の先生が言っていたけど早くから支援を受けていた子の方がしっかりした子に成長すると聞いた。

    +17

    -2

  • 2526. 匿名 2023/09/22(金) 00:03:52 

    すごく成長したな、と親目線では思うけど、就学相談で普通級の判定にはならなかったし、療育でもダメだしを受けて凹み中

    小さい頃は似たような感じ、むしろうちより重そうだったのに、その後普通に伸びて、普通級判定もらえた子とうちの子は何が違ったんだろうな…

    本人が小学校に行くためにがんばるんだ、と勉強や運動頑張ってるのも泣ける
    そんなことしても、どうせ支援級ではレベルの低いことしかやらせてもらえないのにな。

    +9

    -14

  • 2527. 匿名 2023/09/22(金) 00:06:11 

    担任の先生が理解ある良い先生で息子が卒業するまで居て欲しい。

    +9

    -1

  • 2528. 匿名 2023/09/22(金) 00:14:18 

    入学して四ヶ月。支援級で良かったと思うことが増えた。
    毎日行き渋りなく登校するし、先生に配慮をお願いしたり相談しやすいし、先生が理解あるし対応が上手いし出来ることを見つけたり褒めてくれるし。いじめは無いし。

    勉強はのんびりになるけど普通級で勉強についていけなくてヒーヒー言うよりは良いかも。授業が遅れるのは心配だけど支援級の方がコミュニケーションの練習になると感じる。個人的にそう感じるだけだが。いずれ普通級に、
    と思ったが息子の場合はいじめられたりからかわれる可能性が高いから支援級のままでいいと感じてきた。親から見ても通ってる学校の支援級は居心地が良い環境だと感じる。

    +16

    -2

  • 2529. 匿名 2023/09/22(金) 00:16:48 

    >>2500
    それかもね。
    認知の歪みのせいで相手の言動を間違えて受け止めたら嫌だな。

    +7

    -2

  • 2530. 匿名 2023/09/22(金) 00:20:41 

    >>2528
    毎日付き添い登校して分かったけど普通級の先生は支援級みたいに具体的な指示をしないから息子なら正しく聞き取り出来ないと感じた。学校によって支援級の雰囲気や先生の理解度が違うから必ず支援級が良いとは言い難いが。

    +9

    -2

  • 2531. 匿名 2023/09/22(金) 03:25:56 

    見学した小学校の教頭から教育相談へ進んでくださいねといわれたけど、子供の様子や話を聞いてくれた支援級の先生から支援級へいくのはもったいない、普通級で大丈夫ですよ。といわれ教育相談のリミットは今月末までで悩んでる。

    +6

    -3

  • 2532. 匿名 2023/09/22(金) 05:12:31 

    朝の4時から癇癪起こしてるよ〜。頑なに要求に応じなかったら大暴れの末にやっと落ち着いた。

    もう癇癪なり、早朝の覚醒なり、何か1つだけでもなくなってくれ。癇癪起きたりストレスフルなことが起きると、ドラクエの音楽を脳内再生してダンジョン発動した体で子どもに付き合ってる。

    +9

    -2

  • 2533. 匿名 2023/09/22(金) 06:27:34 

    >>2498
    保護者にもよるかも
    うちの園は小規模なんだけど、先生もだけど保護者の目があたたかい。
    「えー?何あの子?」「足引っ張ってるよね」とか言う人が居たらキツイ。
    その点療育園はお互い様の空気があるから

    +11

    -2

  • 2534. 匿名 2023/09/22(金) 06:30:11 

    >>2531
    いま行ってる園の様子で判断すべきだと思う。
    支援級も普通級もなるべく負担を減らしたいと思ってる。

    +7

    -1

  • 2535. 匿名 2023/09/22(金) 06:31:44 

    >>2532
    今何歳かな。
    うちの子癇癪がとにかく酷くてずっと悩まされていたけど、3歳から徐々に回数が減っていき、4歳では週に1回あるかないかまでになった。無理難題を言われても突っぱねずに根気強く説明してきた。大変だったけど苦労が実ってきた感がある。

    +2

    -1

  • 2536. 匿名 2023/09/22(金) 06:36:19 

    >>2526
    発達具合はそれぞれだからね。
    うちの子もいつの間にか抜かされた感じある。
    でも幼児期に伸びた子って言葉遅れがあった子が多くない?だから障害が重く感じるけど、言葉が出ないだけでうちの子よりコミュニケーション取れていたし理解もしているようだったから納得かも。

    +6

    -1

  • 2537. 匿名 2023/09/22(金) 06:39:00 

    >>2535
    もう5歳だよ😭
    突っぱねずにって素晴らしいな。できないものはできない応じない姿勢は大切だよね。
    突っぱねずに 見習います😊

    +3

    -1

  • 2538. 匿名 2023/09/22(金) 07:01:51 

    >>2531
    是非、教育相談を勧める。公平な判断をしてくれるから。

    +13

    -1

  • 2539. 匿名 2023/09/22(金) 07:21:03 

    集団指示に従えない子っていつから従えるようになりましたか?

    +0

    -1

  • 2540. 匿名 2023/09/22(金) 07:27:47 

    ビバンセ気になっています

    +0

    -1

  • 2541. 匿名 2023/09/22(金) 07:36:08 

    1年生。
    不安が強いので、登校班の集合場所は家のすぐそばなのにずっと付き添っていて今日初めて一人で集合場所まで行けました!
    自分から「一人で行くね」と言って玄関から一人で行きました。
    まだ信じられないです。

    +29

    -2

  • 2542. 匿名 2023/09/22(金) 07:52:37 

    >>2541 おぉ〜!すごい!何がきっかけだったんだろうね。帰ってきたらたくさん褒めてあげてね(^^)

    +15

    -1

  • 2543. 匿名 2023/09/22(金) 07:54:22 

    >>2490
    優しい言葉をかけてくださってありがとうございます
    反省の気持ちと、正直に言えば、子どもが悪いんだからしょうがないという気持ちがあり自分が怖いです…

    +9

    -3

  • 2544. 匿名 2023/09/22(金) 07:54:23 

    >>2539
    年長から徐々にで特に問題なく出来るようになったのは小3

    +4

    -1

  • 2545. 匿名 2023/09/22(金) 07:57:10 

    言葉で説明してくれたらいいのにいちいちワーワーギャーギャー大騒ぎするのやめてくれ
    会話できるようになりたい

    +10

    -1

  • 2546. 匿名 2023/09/22(金) 08:26:23 

    社会に出て働くとしたら障害者枠になるのかな?

    +1

    -1

  • 2547. 匿名 2023/09/22(金) 08:46:02 

    >>2546
    障害者枠に入れるのは一部
    あとはみんなクローズ就労だと思うよ

    +3

    -1

  • 2548. 匿名 2023/09/22(金) 08:46:04 

    現在プレ幼稚園に通う3歳児です。来年は幼稚園ではなく児童発達支援センター(通い方は週5で幼稚園みたいな感じ)通うことに決めました

    しかしもうそろそろ転勤が危ないです(いつなるかはわからない)転勤先は都会も田舎もありえます。
    自発でも療育園でもいいのですが通える場所がなくなることが1番こわいです

    自発や療育園がない地域もありますか?あっても定員によって入れなかったりありますか?
    時期的には3月なので同じく転勤でいなくなった枠に滑り込めたらいいのか?
    転勤経験者いますか?転勤してもちゃんと入れましたか?

    +3

    -1

  • 2549. 匿名 2023/09/22(金) 08:55:25 

    >>2528
    よかったね
    うちの子も春から支援級に入るからいい先生だといいなあ
    見学行った感じは良さそうだったけど異動あるかもしれないし、ドキドキしてる
    校長先生、教頭先生はまだ赴任して数年みたいだからそんなに大きく学校の雰囲気が変わることはないと思うんだけど

    +6

    -1

  • 2550. 匿名 2023/09/22(金) 09:00:42 

    >>2531
    相談したから支援級確定とかにはならなくて、判定は支援級でも最終的には親が決められるから、少しでも不安をなくすためにも相談は受けたほうがいいと思う
    各方面から集まって子供の園での様子も見てくれるし、発達の検査の結果とかも踏まえて考えてくれる

    +5

    -0

  • 2551. 匿名 2023/09/22(金) 09:04:08 

    今日幼稚園の運動会のリハなんだけど、大丈夫かなー
    加配の先生からは集団演技の時間違った動きをしてしまうこともあるけど、本人が楽しく参加できてるのであたたかい目で見てあげて下さいって言われた
    こちらとしては間違っててもなんでもその場から逃げずに泣かずに最後まで参加してくれれば100点満点の気持ちだよ

    +28

    -1

  • 2552. 匿名 2023/09/22(金) 09:09:28 

    >>2532
    うちの子だけど入眠に時間が掛かる、途中覚醒の睡眠障害があってメラトベル飲みだしてから途中覚醒はまだあるけど、入眠と早朝覚醒はかなり良くなったよ
    特に入眠は劇的に早くなったからかなり助かってる
    効く効かないは個人差あると思うけど相談してみるのもありかと思う
    ただ副作用に悪夢を見るとかあるらしく、メラトベルのせいかは分からないけどたまに夜中に寝ながら怒ったり泣いたりしてる

    +2

    -1

  • 2553. 匿名 2023/09/22(金) 09:10:09 

    >>2541
    すごい!タイミングだったのかな?コメ主さんもそれまで頑張りましたね。

    +7

    -2

  • 2554. 匿名 2023/09/22(金) 09:48:02 

    >>2543
    ご飯ひっくり返されて親がキレるは育児あるあるみたいですよ。うちもやられました。面倒くさいけど皿に1口〜3口だけ出して食べたら少し出すをしてました。

    +7

    -1

  • 2555. 匿名 2023/09/22(金) 09:50:23 

    >>2512
    教えてくれて有難う。荒らしと分からずまともに返信してしまったよ。今度から変な人にアドバイスは止めることにするよ。

    +5

    -1

  • 2556. 匿名 2023/09/22(金) 09:51:32 

    >>2548
    療育園のない地域はあるよ。都会か田舎か関係なく。

    うちはプレの年に転勤だったんだけど、療育園は新年度から入りたい人の順番待ちの番号が後ろの方だったため入れず、次年度まで一年強待ったよ。時期的に、どうしても順番待ちが後ろの方になっちゃうのがネックだよね。
    その一年強の間は、複数の幼稚園のプレに通って様子を見つつ、民間の自発にキャンセルが出たら不定期に入る感じで、あとは自分で頑張るしかないって感じで過ごした。かなり大変だった。その自発も範囲を広げてやっと見つけたところで遠かったし。

    うちは今年小学生になったから、今後また転勤があるなら単身の予定。
    結局、こればかりはなるようにしかならないし、入れるかどうかは運が大きいと思う。うちがそうなんだけど、内示の時期が遅い会社は何かと不利だよ。
    あと、地域によって幼稚園のカラー傾向が全然違うから、前の居住地では療育園一択でも、次の居住地では幼稚園が選択肢になることもあるから、広く探すと良いと思うよ。うちも引っ越すまでプレ幼稚園が選択肢になると思わなかった。

    +7

    -3

  • 2557. 匿名 2023/09/22(金) 09:56:07 

    毎日支援級の教室まで送迎してるけど入学してから一度も自分から有難うと行ってくれない。毎日送迎するのは当たり前じゃないんだよ。有難うって言って欲しいと何回言っても有難うを言わない。ハンデがあるのだから生きていくには人より自分からお礼が言えるようにと育ててるがそうならなくて対応が難しい。1年生なら仕方無いのかな?

    家では物を取ってあげたら自分から有難うを言わなければ私が渡さなかったり、有難うは?と私が声掛けして必ず有難うを言わせてる。言ったら褒める。自分から言えたら更に褒めてる。

    +8

    -1

  • 2558. 匿名 2023/09/22(金) 09:59:34 

    療育園がない地域もあるよね。うちのところもそう。
    問答無用で幼稚園だったから、DQ70だったうちの子はかなりヒヤヒヤしたよ。
    プレでは問題なかったけど、入ってからは即呼び出し。
    退園は言われなかったけど、2学期くらいまでは大変だった。でも3学期には問題なく馴染めるようになってて、友だちもできたし、うちは幼稚園で良かったのかもしれないなと思っている。

    +7

    -1

  • 2559. 匿名 2023/09/22(金) 10:01:43 

    >>2557
    親にありがとうがいえるのはできた子だよ
    文句しか出ないと思うよ…

    うちも文句しか言われないけど、3才の時、風邪引いてた子供に「ママ、お世話してくれてありがとう」って潤んだ目で言われた時は心臓撃ち抜かれたな

    +15

    -2

  • 2560. 匿名 2023/09/22(金) 10:12:02 

    自閉の特性が強かったけど、だんだん緩和されてきましたって方どれくらいいますか?何歳くらいから緩和されていきましたか?

    うちの子は今4歳で、言葉は3歳で一気に出てきて、医者からは知的障害はおそらくないだろうと言われてもいるんですが、とにかく自閉の特性が強くて。

    感覚過敏だからか、神経質で怖がり、不安感すごいみたいです。そこから泣いて癇癪起こします。

    どんな風に成長するんだろう?と本当に心配で。
    こんな特性強かったら、生きていくの相当大変だろうなと思います。
    たまに自閉症でも成長したら真面目で穏やかな子になりました。って書かれていて、本当に理想の姿だなと思います。

    +13

    -1

  • 2561. 匿名 2023/09/22(金) 10:23:02 

    >>2469
    うむ、うちも過敏なのかもしれない。

    +4

    -1

  • 2562. 匿名 2023/09/22(金) 10:25:05 

    >>2559
    そうなんだね。有難うはまだ難しいんだね。有難うが言えるまで待ってみる。第一子で子供はどんなものか知らなかったよ。

    +6

    -1

  • 2563. 匿名 2023/09/22(金) 10:26:59 

    >>2556
    ありがとうございます!そうだったんですね
    こればっかりは転勤先だったり実際に施設を探したりしてみないとわからないですよね。
    でもそういうことも全然ありえると経験談とても参考になりました。死ぬほど悩んで療育園決めたのに転勤になったらツラいなぁ...

    残留希望だして(通るかわからない)1年療育園通って年中の年に転勤になるのと年少の年から転勤になって1年療育園通えるかわからないのとどっちがいいだろう...
    答えはでないですね...

    +3

    -1

  • 2564. 匿名 2023/09/22(金) 10:30:13 

    >>2560
    3歳終わり〜4歳台が急激に変わったと感じた時期かな。例えば、分離不安で毎朝今生の別れをやってたのがケロッと行ってきます!と行くようになり、苦手だった粘土にお友達の影響で触れるようになり。
    癇癪は家での対応を何年も頑張ってたけど、身を結んできたと思えるようになったのはもう少し後かな。年長になる頃。
    今一年生で、分離不安も無いわけじゃないけど自分で気持ちを整理して行ける。家ではベッッタリだけど、穏やかは穏やかだよ。

    +9

    -1

  • 2565. 匿名 2023/09/22(金) 10:48:24 

    >>2551
    わかりすぎるー
    私は他の子や先生を叩いたりしなければなんでもいい。泣いて走って私のところに来たっていいよ。

    +7

    -1

  • 2566. 匿名 2023/09/22(金) 11:00:44 

    >>2546
    人による。私の知り合いの発達障害者はマッサージ師で開業してる。塾の講師もいる。

    私は発達障害だけど一般就労のみしかしてない。今は専業主婦。
    単純作業の仕事は普通に出来たほう。
    今度仕事を探す時は工場にしようかと思う。

    +12

    -0

  • 2567. 匿名 2023/09/22(金) 11:03:54 

    >>2546
    このようなサイトがあったよ。
    発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~ | 障害者雇用を企業の力に変える【チャレンジラボ】
    発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~ | 障害者雇用を企業の力に変える【チャレンジラボ】persol-diverse.co.jp

    【人事、雇用担当者向け】発達障害者の雇用が増加する一方、採用や定着への課題を抱える企業も増えています。発達障害の特性から企業での雇用状況、能力を発揮しやすい業務や採用・定着のための配慮など、雇用にあたって抑えるべきポイントをまとめました。


    +4

    -1

  • 2568. 匿名 2023/09/22(金) 11:04:22 

    小学校中学年の不安つよつよ息子
    1学期は学校にいる間はほとんど具合悪くて休憩、給食前後に早退が毎日
    情緒級の支援が合ってない気がして2学期から普通級に入れてもらったところ、毎日遅刻も早退も無く授業も受けて親も先生方も驚いてる
    まだ1ヶ月足らずなのでぬか喜びは出来ないけど、このままずっと元気に通えたらいいなー

    +20

    -1

  • 2569. 匿名 2023/09/22(金) 11:05:25 

    >>2557

    多分だけど…お子さんの中では支援級に行く事は別に楽しいことじゃないから「送ってくれてありがとう」って発想がないんじゃない?
    自分が納得してないと言えない性格なんじゃないかと思う。
    社交辞令とか、思ってないことを言う=嘘だから
    嘘はつきたくない・言えない というこだわりがある子は割といる。

    定型の大人からしたら送迎に対する「ありがとう」なんて
    ただの儀礼だから、感謝していてもしていなくても言うのが礼儀って割り切れるけど、そういう風に割り切れない子もいるんだと思う。

    ちなみにうちの夫はASD(診断済)ですが
    「ありがとう」「ごめんなさい」をほとんど言わない。
    夫の世界観では人間関係は「身内と他人」「敵味方」「上下」「勝ち負け」「主従」しかないらしく
    「ありがとう」「ごめんなさい」を言と
    「下」「負け」「従」側になるから
    絶対に言いたくないらしい。
    ただ、利益を重視する合理主義者ではあるので
    仕事で必要ならどちらも言える。
    でも家族は「気を遣わなくていい相手」だから
    「ありがとう」「ごめんなさい」は言わなくていいらしい。
    (でも自分が言われないのは嫌。自分が上で主で勝者だから)

    お子さんがうちの夫と同じと言うわけじゃないけど
    たかが「ありがとう」に強い抵抗を感じる特性もないわけではないよという話です。

    発達障害の本を書いてる借金玉さんが言ってる
    「部族の掟」みたいなものかな?と思う。
    「わざわざ送迎してくれたんだから、感謝してありがとうと言わないとだめだよ」では伝わらなくて
    「送迎してもらったらありがとうっていうのがこの部族の掟なの!理由なんかどうでもいいの。
    送迎される→ありがとうを言う、という掟を守らないと
    この部族(人間社会?)の仲間と認めてもらえないから
    練習しなきゃいけないんだよ」という説明の方が
    まだ理解できるのかもしれない。
    すべての会社は部族である 〜発達障害の僕が見た部族の掟〜|転職サファリ
    すべての会社は部族である 〜発達障害の僕が見た部族の掟〜|転職サファリtenshoku-web.jp

    このコンテンツの原案は話題の著書『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』の作者である借金玉さん。イラストは著書『警察官クビになってからブログ』ほか、コラムを多数掲載するなど活躍中のハルオさんが担当。借金玉さんの著書を深く掘り下げた内容...


    発達障害者のための仕事術本・著者に聞く 職場マナーを「部族の掟」と見る働き方 - エキサイトニュース
    発達障害者のための仕事術本・著者に聞く 職場マナーを「部族の掟」と見る働き方 - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    今年5月に出版された「発達障害の僕が『食える人』に変わったすごい仕事術」(KADOKAWA)は、発達障害の当事者が試行錯誤の中で見つけたライフハックを詰め込んだ異色のビジネス書。目次には「『バインダー...





    +24

    -1

  • 2570. 匿名 2023/09/22(金) 11:40:00 

    >>2430
    クリーンな校風のイメージを保護者に持たせたいのかって思ってしまうよね。私ならそう疑う。

    +6

    -1

  • 2571. 匿名 2023/09/22(金) 11:54:52 

    >>2480
    それムカつくのは普通だよー
    てか定型でもそうだと思うけど、嫌なら別のもの出てくるって思わせないほうがいいと思う。

    +14

    -1

  • 2572. 匿名 2023/09/22(金) 11:55:07 

    >>2557
    送迎にありがとうって言葉いるのに、びっくりした。
    そっか。まあ小学生になったら当たり前じゃないもんね。
    幼稚園の延長で普通に連れてってた。笑

    +16

    -1

  • 2573. 匿名 2023/09/22(金) 12:05:02 

    >>2552
    ありがとう。メラトベルは処方してもらって飲んでたんだけど、喘息の発作が始まってからは喘息の薬を優先して飲んでるからこの数週間飲めてなかったんだよね。
    メラトベル飲んでないからなのか、喘息の発作の時に苦しいし眠れないしで気が紛れるように夜中にテレビを観せちゃってそれ以降も夜中に起きれば観れると勘違いさせてしまったからかもしれない。

    癇癪もテレビ観れないって伝えて始まってしまった。
    できればメラトベルと喘息の薬とを両方飲めるようにして、それでも中途覚醒があるかで見極めてみようと思います。

    話が変わるけど、メラトベル入眠に即効性ありますよね。うちの子も20分から30分くらいで眠気がくるみたい。

    +3

    -2

  • 2574. 匿名 2023/09/22(金) 12:13:52 

    >>2531
    他の方も言われているけど相談したら自動的に支援級なわけでもないし、最終的に親の判断になると思うから相談したほうがいいと思う。

    ただ、今月までとは言え、教育相談って園でのモニタリングとか、親は教育委員会の面談とか予約で枠をもらう感じだけど間に合うのかな?

    +8

    -1

  • 2575. 匿名 2023/09/22(金) 13:06:52 

    >>2569
    旦那さんの思考は身勝手で屁理屈。タダのモラハラだよ。モラハラ加害者は下に見てる人間には謝らないから。

    +6

    -1

  • 2576. 匿名 2023/09/22(金) 13:10:53 

    >>2570
    去年どんな子やってたっけって
    必死で思い出してるところ。
    (思い出せない)

    「宣誓!」↑↑→の発音がどうやっても
    「先生!」↑↑↓になってる保育園年長

    +8

    -1

  • 2577. 匿名 2023/09/22(金) 13:14:09 

    >>2572
    先生が「お母さんが送迎してくれたから有難うと言おう。お母さんは暑い中毎日送ってくれているんだよ。」と、息子に声掛けしたら私に有難うと言ってくれた。人に言われてもお礼を言わないよりはマシかも。

    何かしてくれたら有り難くなくても有難うと言うように。 有難うは言う方も言われた方も嬉しくなる言葉だよ。と何回か伝えていこうと思いました。直ぐには身に付かないだろうから。

    発達障害の方が言っていたけど親に「貴女は誰よりも沢山有難うを言いなさい。」と言われて育ったんだって。
    その人の親も発達障害の傾向があり、有難うを沢山言う事で周りと円滑になれたみたいな事を聞いたような。

    +6

    -1

  • 2578. 匿名 2023/09/22(金) 13:15:56 

    >>2577
    自閉の子は言いにくいよね。
    自分から「ありがとう」って言うのハードル高いらしいよ。
    言う意味が分かりにくいみたいね。

    +9

    -1

  • 2579. 匿名 2023/09/22(金) 13:18:24 

    以前、世界仰天ニュースで関西に住んでいるのに標準語しか話さない発達障害の女の子の再現ドラマがあった。家は標準語県在住で私達夫婦や親族は標準語しか話せないのに息子は何故か訛がある。これは息子だけ?

    +6

    -1

  • 2580. 匿名 2023/09/22(金) 13:23:43 

    >>2569
    ASDの大人から聞いたけど謝れない、お礼を言わないのは言うタイミングが分からないと聞いたよ。言いたいけどタイミングを逃してしまい、時間が立ち過ぎて更に謝りにくくなる、みたいな。ASD皆がそうとは限らないですが。

    旦那さんは発達障害だけど人を見下してるから謝りたくない、おれいを言いたくない幼稚で最低な人なだけだよ。

    大人なのに家族だからと気を使わなさすぎる言動は幼児と同じ。

    +9

    -2

  • 2581. 匿名 2023/09/22(金) 13:24:55 

    >>2526
    ーうちより重そうだったのに
    あなたがそう思ってるの、相手は気付いてますよ。

    +6

    -1

  • 2582. 匿名 2023/09/22(金) 13:35:32 

    >>2578 息子は自分の希望が叶ったらお礼は必ず言っている。

    不思議なのは息子はご飯作ってくれて有り難う、お掃除してくれて有難う、靴下を買ったら買ってくれて有難う、と自分からたまに言うんだよね。
    私は息子に家事をしたらお礼を言うよう教えたことはない。

    息子は遊びに連れて行ったら連れてってくれて有難うを言うし。
    改めて思い出したら普段から全くお礼を言わないわけではなく、送迎だけお礼を言わないだけ。
    他のことではお礼を言うからまあいいかなと思った。

    +7

    -1

  • 2583. 匿名 2023/09/22(金) 13:37:02 

    >>2564
    4歳台成長したんですね!
    地道に療育しながら折れずにやっていくしかないですよね…これからに期待したいです。

    +4

    -1

  • 2584. 匿名 2023/09/22(金) 13:40:52 

    動作模倣が何回教えてもできません。できなかったけどできる様になったなどどう教えていったかなど教えてください

    +3

    -1

  • 2585. 匿名 2023/09/22(金) 14:01:15 

    >>2430 何でだろうと思うよね。

    障害がある子もそうでない子も平等ですアピール?

    又は大役を任すことで自信をつけて欲しいとか?

    ハキハキしてるとか良い意味で選手宣誓に選ばれたか?

    +6

    -0

  • 2586. 匿名 2023/09/22(金) 14:03:33 

    >>2584
    何歳ですか?
    うちは2才前後からなんとなくできるようになったかな…
    早い子というか定型の子は0才からしてますよね。

    +3

    -1

  • 2587. 匿名 2023/09/22(金) 14:32:19 

    >>2563
    よこですが、うちも療育園は1年待ちで年中の春入園でした。
    でもそれは先着順というわけではなくて、より年長さん・より重度の子を優先に入れてあげるシステムだったので。
    あくまでうちの療育園の話ですが、表向きは3年保育だけど、このような優先があるため毎年年少枠がほぼなくて、年少の子は全員1年待ちして年中からの一斉入園でした。
    だからもし同じシステムの園なら年中から年長からだと優先的に入れてもらえることもあると思います。
    うちも転勤族だけど今の環境が最高なので(小学校徒歩2分、療育園自転車で10分、職場徒歩1分)異動が怖いです。

    +6

    -2

  • 2588. 匿名 2023/09/22(金) 14:35:38 

    小さい頃から口腔刺激を好むのか固いおもちゃを噛む、指しゃぶりがあった。7歳のいま、指しゃぶり、特定の歯を叩く、唇をすぼめて破裂音を出してからつばをゴクッと飲み込む。チックでもあると思う。固いものを噛むのは卒業できた。

    破裂音を出してからつばを飲み飲むのは空気をたくさん飲むからか苦しくなるみたいで、今日は吐き気がしてきたみたい。それで空気を飲み込みすぎてるからだと思うよと説明したら、「ぼくいいこと思いついた。ずっと指をチュッチュしてたらいいよ😊」だって。

    指しゃぶりも歯を叩くのも歯列に影響でてきてるし、破裂音とつばを飲み込む音も本人は苦しいし周りは音が気になるし。周りも指摘しないでいてはいるけど気にならないわけじゃない。

    感覚刺激とかこだわり、チック、勢揃いだよ。

    +10

    -1

  • 2589. 匿名 2023/09/22(金) 14:38:54 

    >>2570
    私は物怖じしない子なのかなと思ったけど、どうなんだろう。

    +10

    -3

  • 2590. 匿名 2023/09/22(金) 15:31:12 

    >>2522
    どうなんだろうね。
    早期療育をって風潮が最近な気がするからまだあまりデータがなさそう。自分は子ども産んでから自分も傾向あるなと分かって苦労してるから、もっと若いときに知れてたら違ってたのかなぁ。子ども産んでなかったかもなと思うとやっぱり良くも悪くも影響はありそう。

    +3

    -1

  • 2591. 匿名 2023/09/22(金) 15:40:38 

    家では余裕でできるような、絶対にわかってるだろ!っていうような課題が検査ではできなくなるのってあるある?
    緊張とかもあって検査ではできなくなるのが実力なんだろうけど。
    毎年「なんでだよ」って心の中で突っ込んでる。
    あと疲れてきて早く終わりたくて「わからない」連発になる。「まだー?疲れた」って意識が全く向かない。
    もうちょっとがんばってくれ。
    毎年モヤモヤしてしまう。

    +14

    -1

  • 2592. 匿名 2023/09/22(金) 15:57:13 

    >>2430
    先生に理由を聞くのはどうかな?

    +4

    -0

  • 2593. 匿名 2023/09/22(金) 16:04:25 

    重度知的で支援級か。支援学校遠くて通えないらしいけど。園児の間に何も考えてなかったのかな。小学校ともめてるらしいけど、擁護ツイ多くて驚く。

    +8

    -1

  • 2594. 匿名 2023/09/22(金) 16:05:49 

    今判定来ました。
    支援級で妥当とのことでホッとしてます。
    来月答申の詳細聞いて就学相談は一応終わり。
    ここまで色々ありすぎて長かったような早かったような。でもまだまだ長い人生のほんの始まりの位置なんだよね。

    +22

    -1

  • 2595. 匿名 2023/09/22(金) 16:11:01 

    >>2526
    人と比べないのが1番よ。
    あなたから見たらその子は随分伸びたんでしょう?
    それが全てよ。

    +7

    -1

  • 2596. 匿名 2023/09/22(金) 16:15:20 

    >>2551
    初めての運動会かな?
    うちの子初めての時は周りの子が可愛い踊りを見せてくれる中、一人立ち尽くしあらぬ方向を見て指差していた。
    何か見えてるの?と言いたくなるような光景だったわ(笑)
    ちょっと辛くなったよね。まあでも癇癪起こさずにその場で頑張って居ただけ花丸だと思うようにした!

    +15

    -1

  • 2597. 匿名 2023/09/22(金) 16:23:46 

    >>2594
    お疲れさま。自分を労ってね。

    +10

    -1

  • 2598. 匿名 2023/09/22(金) 16:26:28 

    >>2522
    アラサー
    弟が保育園の時から小学生の低学年あたりまで療育に通っていた。軽度知的で高校から支援学校の高等科。就職は障害者雇用で縫製会社に行っている。
    結構分かりやすい自閉症もあるけど、自分の感情をコントロールしたりはできているよ。でもやっぱり抑えたりは苦手ではあるけど、爆発まではしていない。不登校もないし、学生時代は普通に健常の子と友達だったみたい。母と買い物している時に同級生と会ったらよく話していたって。
    今は給料少ないけどちゃんと貯金もしてるし、自分の好きな物を買ったり、たまに家族にもお土産を買ってきたりしているよ。
    周りも多少はサポートするから大変ではあるけど、ある意味ずっと温室のような環境なので滅茶苦茶になるって事は今の所無いかな。

    +19

    -1

  • 2599. 匿名 2023/09/22(金) 16:32:21 

    >>2522
    漫画の「子供を殺してください」という親たち、ケーキを切れない非行少年たちは療育等を受けていなかった子達の話だよね。私はそういう未来を少しでも避ける為に頑張っているよ。
    それじゃ夢や希望が無いと思うかもしれないけれど、家族が笑顔であるより幸せな事って無いよ。

    +14

    -1

  • 2600. 匿名 2023/09/22(金) 16:36:40 

    運動療育に通ってる方みえますか?
    今度体験に行くんだけど、通って伸びた事とかメリットあったら教えてほしいです。
    ちなみに体験先はマンツーマンだそうです。

    +5

    -1

  • 2601. 匿名 2023/09/22(金) 16:38:50 

    >>2586
    3歳です。リズムに乗る事や手遊びもしてくれないので
    一緒にできたら嬉しいなー

    +3

    -1

  • 2602. 匿名 2023/09/22(金) 16:48:17 

    >>2594
    お疲れ様です。うちは来年です。
    お子さんが成長できるような良い環境でありますように!

    +13

    -1

  • 2603. 匿名 2023/09/22(金) 16:48:30 

    言葉が遅かった子ってどの位から喋れるようになりましたか?小さい頃から診断されていた方はいるでしょうか。
    2歳なんですが、少しずつ単語は出ているものの理解力は低く…〇〇持って来て〜等の簡単な指示も通りません。物に名前がある事も理解しているのか微妙だし、自閉症特有の物事を見たまま捉えるって特性もあって(逆さバイバイもしてます)言葉を教えても相手が言うだろう言葉を言ったりしています(貰いたい時に「はいどーぞ」とか…)。
    やはり知的障害もあるんですかね。単語も興味の範囲しか出てないし、普通に喋れるようになる未来がまったく見えず辛いです。

    +10

    -5

  • 2604. 匿名 2023/09/22(金) 16:49:11 

    >>2525
    確かに成長してからだと、もう自分の中にルールができあがってるからそれをリセット、訂正させるのは難しいよね。
    だから問題行動が定着する前に対処する事が大事って聞くしね。

    +6

    -1

  • 2605. 匿名 2023/09/22(金) 17:19:38 

    情緒級1年生。
    3歩進んで2歩下がるの繰り返し。
    8の書き方がなかなか覚えられず、先生からは書き順は後回しで形を書けるようにと言われていた。
    やっと書き順めちゃくちゃだけど綺麗に8と書けるようになった。
    その後、いつの間にか書き順もバッチリになる。
    安心していたら今度は横向きにしか書けなくなり、何度書いても∞こうなる。
    きっとまた8になる日はくると思うので気長に見守ります。

    +24

    -1

  • 2606. 匿名 2023/09/22(金) 17:28:48 

    小3、知的なしASD男子です。
    先日、個人懇談で子供の様子を聞きました。

    授業中、特にテストとなるとどうしても途中で集中力が切れ、途中から白紙になるとのこと。
    書けば答えは分かるのに、ぼーっとしてしまい三つぐらい問いて時間切れ…。周りがカリカリ解いてる中1人だけ天井見つめてたりする。非常にもったいない、と。ただ、厳しい先生に一喝されると、それなりにあせって終わらせて提出できることもある。気分が乗っていれば書けるので100点取ったりもたまにある。
    宿題も全く一緒。基本はめんどくさがってとりかかり遅いし、とにかく気分が乗らないと書けません。
    まだ小3だけど、これから重要なテストが増えてくるし内容が複雑になってもっと集中出来なくなるかもしれません。いつまでも先生声かけしてられないだろうし。。
    どうしたら集中力保てるようになるんだろう(T_T)

    もっと上のお子さんお持ちで、昔こんなだったけど今大丈夫だよって方いますか?どんな工夫されましたか?

    +11

    -2

  • 2607. 匿名 2023/09/22(金) 17:31:25 

    >>2600
    運動療育楽しいよ。
    苦手な子でも合わせたメニューやってくれるから
    楽しく運動好きにしてくれるよ。
    慣れて来たら2人にしてくれたりもするし

    うちは慣れて来たら
    学校でやりそうな縄跳びとか鉄棒とか
    やらせてもらったかな。

    +7

    -1

  • 2608. 匿名 2023/09/22(金) 17:34:52 

    >>2606
    鉄欠乏の可能性は無いですか?
    してないならフェリチン検査おすすめ。

    子供がボーッとしてたから検査したら
    子供含めて家族3人深刻な鉄欠乏でした。
    鉄増えたらボーッとしなくなりましたよ。

    +15

    -2

  • 2609. 匿名 2023/09/22(金) 17:48:53 

    >>2128です。吐き出しです。また学校から電話きた。今回は対人トラブルの話じゃなかったけど、学校からの着信にはもう慣れてるけど、いい話の時なんて滅多にないから「また何かやったな!(怒り&落胆)」となる。毎回内臓がえぐられるような気持ちになる。
    電話は薬飲んでも飲んでなくても注意されてるんじゃん、はぁ〜と思う内容だった。今日は飲んで行ったんだけど、抜群に効いてて集中していてびっくりしたとのこと。ただし食欲不振で給食一口も食べてないと。
    休みの日はエビリファイだけでもいいと医師に言われたけど、食欲不振になるのはコンサータだし学校のある平日がなぁ。。また相談かな。

    +6

    -1

  • 2610. 匿名 2023/09/22(金) 17:54:55 

    ASD 軽度知的 年長

    全ての自信をなくしたようです
    仲の良い友達がいましたがその子は他の子と仲良くなり1人。知能が低いので周りの子とあわないです。
    先生が声をかけても遊ばない。というそうです。

    手伝ってが言えないので1人で涙を流すことが多いようで
    トイレも行きたいと言えないそうです

    どうしたらいいでしょう。
    年少前から入っていた療育がとても良かったのですが
    引っ越して年中から入った療育で散々怒られたからでしょうか。

    本当に外では自信がなくおどおどしてお友達とコミュニケーションを取ることを嫌がるようになりました。(特に年長になって)

    手伝って。と、トイレが言えないのは本当に悩みます。

    +20

    -3

  • 2611. 匿名 2023/09/22(金) 18:01:00 

    >>2610
    知能はあまり関係ない気がします。
    まわり見ていても、幼稚園くらいの子供は知能の高低関係なく遊んでいる感じです。
    お友達になじめず、本人もその一人の子以外と遊びたくないんでしょう。
    でもそのうち、時が解決する気もします。

    +17

    -1

  • 2612. 匿名 2023/09/22(金) 18:02:40 

    集団療育で、少なくとも3人くらいデカボイスのお母さんたちがいる。その方達が今日一緒になって話してて、さらにお声がうるさくてちょっとびっくりした。内容が全て聞こえてくる。

    +3

    -2

  • 2613. 匿名 2023/09/22(金) 18:03:32 

    >>2594
    お疲れ様です。うちは来年です。
    お子さんが成長できるような良い環境でありますように!

    +4

    -1

  • 2614. 匿名 2023/09/22(金) 18:07:09 

    >>2612
    デカボイスって言うほどなの?
    カフェとかランチ会しているママさん達は大抵声が大きいから子育てしてたらそんなもんかと思ってた。
    上の子居るとかないかな?

    +4

    -1

  • 2615. 匿名 2023/09/22(金) 18:17:20 

    悔しいことがあった
    子供のことで嫌味をいわれた
    何も悪いことしてないのに

    だけど悔しいけど健常者を産んだ向こうは勝ち組

    +8

    -14

  • 2616. 匿名 2023/09/22(金) 18:19:21 

    なーんにも人の話聞いてない。
    毎回毎回目の前で話なんてできないよ。
    終いには大声出しちゃって機嫌損ねてイヤイヤされる。
    もう小学生なのにイヤイヤしてる。癇癪もある。兄弟で。
    毎日毎日日常回すのに本当に疲れる。
    ひとりでプリプリしてて早死にしそう。ストレスすごい。
    人のこと言えないけど、夫も今思えば特性有りとわかる。仕事できるし人当たり良くて恋愛中には気付けなかった。
    無知だった。

    +18

    -1

  • 2617. 匿名 2023/09/22(金) 18:22:01 

    3歳娘。東北で肌寒くなってきたから長袖着てほしいのに、「袖がある〜」と大号泣。夏に長袖から半袖への衣替えも手こずったし、季節の変わり目は疲れるわ。

    +20

    -1

  • 2618. 匿名 2023/09/22(金) 18:31:18 

    >>2615
    何を言われたの?

    +2

    -2

  • 2619. 匿名 2023/09/22(金) 19:09:21 

    運動会の練習、お子さんどうですか?
    うちはリレーのルールさえ分かっていないようです
    ダンスも家ではするのに園では自信がないようでやらない
    並び順もわかってない(○○くんの後ろ、○○くんの前)
    こんな簡単なことも分からないのかと頭が痛いです
    どうやって教えたらいいのでしょう。誰か助けてください

    +9

    -0

  • 2620. 匿名 2023/09/22(金) 19:22:05 

    >>2619
    リレーに関しては、YouTubeの動画見せると理解してくれるかも

    +2

    -1

  • 2621. 匿名 2023/09/22(金) 20:14:21 

    >>2610
    友達関係のことは他の人がレスしてるけど「1人で涙する」って言うのが気になった。
    加配の先生はいないんですか?
    療育で怒られたの関係ないのでは。
    そりゃ出来ないこと、困ったことがあるのに助けも呼べない、気がついてもらえなくて1人で泣くって自信もなくすよね。
    周りのみんなは出来てるんだろうし余計に。
    トイレは加配の先生に決まった時間に声かけてもらうとかは?

    +11

    -1

  • 2622. 匿名 2023/09/22(金) 20:28:12 

    >>2606
    うちも集中力が続かないタイプで五分集中、数分ぼーっの繰り返し、いい時は100〜90、気がのらないと60〜50台。同じクラスの子に、こんなのも分からないの?って言われて負けたくない!悔しがり、集中は続かないなりに自学習をコツコツやるようになって、テストにも回答を埋められるようになり点数も取れるようになりました。

    教科書だけでは内容が難しいなと思った教科は、本が好きなので漫画でわかる歴史シリーズ、ドラえもんの英語のルール、作文の書き方など分かりやすそうな本を一緒に買いに行ったりしています。

    +7

    -2

  • 2623. 匿名 2023/09/22(金) 20:30:23 

    >>2609
    最近薬剤師さんに聞いたんだけど
    エビリファイは食欲不振と食欲増進どちらもあるみたいですよ。
    合う薬見つかって良かったですね。

    +1

    -3

  • 2624. 匿名 2023/09/22(金) 20:38:37 

    >>2600

    >>2607の追記ですが
    運動療育してると
    園で立ち歩きし始める子も居るので
    体験行った後、園の様子を聞いてみると良いかも。

    +1

    -1

  • 2625. 匿名 2023/09/22(金) 20:48:06 

    >>2611

    特性なのでしょうか。その子と遊びたいしその子以外にあまり心を開きません。

    時が解決する

    その言葉に少し心が落ち着きました
    ありがとうございます。


    +6

    -2

  • 2626. 匿名 2023/09/22(金) 20:51:47 

    >>2622
    自己レス 

    中学生です。今日は21時まで塾に行っています。

    +2

    -1

  • 2627. 匿名 2023/09/22(金) 20:58:57 

    もうすぐ5歳の子だけど意味の分からない独り言本当にやめて欲しい。まじでめちゃくちゃな言葉を大きい声で話すから恥ずかしい。
    定型児を何人も見てきた義母は引いた目で見てるし。
    発達の事は家族とか信用してる人にだけ話してるけど、周りの目を気にしてしまう。
    これっていつか収まるんですかね?
    もう無理です

    +13

    -1

  • 2628. 匿名 2023/09/22(金) 20:59:43 

    >>2621
    加配の先生はいません。
    公立の幼稚園なのですが、毎年園長に加配をつけて欲しいと頼んでいますが、担任と補助の先生が1人クラスにいてその補助の先生が発達の子たちを見る感じです。しかしクラスに特性がある子が5人ほどいて、大人しいうちの子はあまり手をかけてもらえていない印象です。

    今日泣いていたのも先生は気づいていましたが、先生のところまできて「手伝って」と言えるようあえて声をかけなかったそうです。
    1人で何も言えず涙が流れたのかと思うと私も可哀想でたまりません。

    あと園生活も半年ですが担任の先生に加配をつけてほしいことをお願いしようと思います。ありがとうございます。

    +8

    -2

  • 2629. 匿名 2023/09/22(金) 21:01:22 

    >>2627
    全く気にすることはない。
    本人は楽しんで言ってるんだよ。

    と、医師や言語の先生に言われました。
    でもやめてほしいですよね、
    その気持ち本当にわかります。

    うちは年中の頃から言っていて年長な今もいきなり言い出します。泣

    +15

    -1

  • 2630. 匿名 2023/09/22(金) 21:06:11 

    >>2627
    いつおさまるかは子供次第かも。魔法とか異世界アニメが大好きで、訳のわかんないことペラペラ喋っていますが外では声小さめでね、家ならいいよと言い続けて今高学年です。

    +7

    -1

  • 2631. 匿名 2023/09/22(金) 21:08:10 

    ペラペラ喋れる=コミュニケーションできると思ってる人が多いこと多いこと…
    喋ってるのは自分の話したいことだけで決してコミュニケーションツールとして使えてないんよ…
    息子が自閉症だと伝えてる保育園の先生でも喋ってるからコミュニケーションできると思ってるみたい
    先生、息子に伝言頼んでも無駄です
    全く伝わりません
    息子は信号の機種の話をするのに忙しくて保育園の記憶は彼方向こう側です
    息子に「ちゃんと教えてよ」って言ったら「頭の中に情報が多すぎて無理なんだよ」と言い返されました

    +23

    -1

  • 2632. 匿名 2023/09/22(金) 21:11:51 

    4歳半過ぎて、癇癪や、外で手を振り払ってひたすら走り回る落ち着きのなさのピークが過ぎたかなって思う、、
    少〜しだけ楽になった気がする、、、
    本当に酷くて酷くてずっとこのままなのかなって心折れてた。
    ゆっくりだけど成長していくんですね。よかったよ。
    とは言ってもまだまだ色んなことが大変すぎますが、、一難去ってもまた一難だし、、

    +15

    -1

  • 2633. 匿名 2023/09/22(金) 21:31:00 

    子供の宇宙語ずっと聞くの疲れた。意味分かんないことばっか一人で喋って、私が話かけても無視。もういやだ、一緒にいるだけでとてもイライラするし悲しくなる。

    +15

    -2

  • 2634. 匿名 2023/09/22(金) 21:46:43 

    >>2628
    軽度知的があるっていうのも事前に伝え、加配がつかない(補助の先生がフォローするのみ)っていうのも承知の上で入園したのですか?
    園の方針が分かりませんが…年度途中でも臨機応変に対応できるような職員体制だったら良いですね。

    療育園にいたときに「困った時に大人にヘルプを出せるかどうかが幼稚園入園の1つの目安」と言われていました。
    うちの子もだけど、今後もずっと必要な力なんですよね。
    だから大事なことだとは思います。
    先生ももしかしたら就学のことを考えて目標もってやってくれてるのかもしれません。
    でもお子さんによっては厳しくしても余計に言えなくなるんだろうし。
    話し合い等で少しでも不安なく過ごせるようになれば良いですね。

    +11

    -1

  • 2635. 匿名 2023/09/22(金) 22:00:36 

    >>2631
    ペラペラのどこかで最低限のコミュニケーションは取れているのでは?園の先生の経験値わからないけど、ガチでコミュニケーション取れていない勢も知っているだろうし、息子さんは割とマシな方なのかも。
    ちなみにガチでコミュニケーションが取れていない勢ってうちの子の事😌

    +14

    -1

  • 2636. 匿名 2023/09/22(金) 22:03:45 


    >>2634
    軽度知的な診断がついたのはつい数日前のことです
    ずっと知的の診断はついていませんでした。
    年少の頃知的は問題なし
    年中で境界域でした。

    入園のころはまだ三歳だし療育にも行っているし園に入ったら伸びるだろうと私も周りも思っていました

    ヘルプが出せることが幼稚園入園の一つの目安ということを3年前の私に伝えたいです。色々と選択を間違ったことをとても後悔しています。

    手伝っての絵カードか服につけるワッペンなどを見せる。などしてみようか考え中ですが、息子はしたがらないような気がします。
    通っている療育にも相談してみます。

    +6

    -2

  • 2637. 匿名 2023/09/22(金) 22:16:38 

    >>2520
    ありがとう!
    今日も無事過ごせた!

    +2

    -1

  • 2638. 匿名 2023/09/22(金) 22:16:43 

    >>2634
    >「困った時に大人にヘルプを出せるかどうかが幼稚園入園の1つの目安」

    これって就学相談の時に普通級でやっていけるかどうかの目安としても言われるよね。
    クラスの人数的に、担任サイドから積極的に個別の声かけは難しいからという理由で。療育でもわりと重点的に練習させてくれるところが多い印象だけど、生涯を通してすごく大切なスキルだよね。

    +10

    -1

  • 2639. 匿名 2023/09/22(金) 22:20:28 

    >>2636
    横からすみません
    軽度知的以前に自閉症なんだから何らかの配慮は無かったのかな、、、療育先の園訪問支援とか使えないですか?
    療育先の先生達が園での様子を見てアドバイスや支援のすり合わせをして貰えてとても良かったので、出来るなら今からでもお願いしてみてはどうですか?

    +12

    -1

  • 2640. 匿名 2023/09/22(金) 22:25:07 

    >>2624
    え?そうなんですか?
    先生の指示が入りやすくなるのかと思っていました。

    +1

    -0

  • 2641. 匿名 2023/09/22(金) 22:29:05 

    >>2579
    うちのASD娘は関西住みで普通に関西弁話すよ
    でも自閉あるあるの自分の興味がある話のマシンガントークの時は標準語というか機械的な話し方になる

    +5

    -1

  • 2642. 匿名 2023/09/22(金) 22:35:43 

    >>2591
    あるある
    うちの場合は間違えるとか、失敗するとかに恐れが強いから大体はわかってても完璧に自信がなかったら答えない感じ
    後半は完全に飽きてダラダラやってたし
    そうなると集中できないから声掛けられても生返事
    でも離席せずに最後までできると思ってなかったからめっちゃ褒めた

    +4

    -1

  • 2643. 匿名 2023/09/22(金) 22:44:57 

    >>2606
    厳しい先生を怖がりませんか?
    うちの子が、補助の先生が怖い顔でキツく注意してくると泣いていて…
    叱られるようなことをしているのが悪いのですが、補助の先生であるにも関わらず、発達障害の子にキツイ声かけはタブーだと言うことすら知らないんだなと…
    学校に言うべきか悩んでます

    +11

    -3

  • 2644. 匿名 2023/09/22(金) 22:51:19 

    >>2603
    自閉症と軽度知的障害のうちの子は、3歳2ヶ月でやっと『ぱ』が言えるようになりました。それまでは、『あー』と奇声だけです。そのぐらいの時期に診断つきました。
    今は4歳半ですが、ビックリするぐらい色々なことを喋るようになりました。ませたこと言ったり、知恵もついてきました。ただ、同世代の定型の子と比べると、当たり前ですが違いますね。言葉に関しては本当にその子その子で違ってくるので、安易に、大丈夫だよ!とかそのうちしゃべるよ!とかってことは言えませんが、うちの子みたいなパターンもあります。

    +8

    -1

  • 2645. 匿名 2023/09/22(金) 22:53:13 

    >>2636
    横だけど、年少からいてそんな感じなら、今までも本人は辛かっただろうね。園もあんまりだけど、あなたも行動が遅いと思う。

    +11

    -4

  • 2646. 匿名 2023/09/22(金) 23:14:16 

    >>2603
    うちも言葉は遅めだったと思います。ですが結果知的は無い子でした。
    1歳8ヶ月の時に1歳半検診を受けましたが、その時に出ている言葉として問診票に書けたのは「りんご」「チーズ」「いないいないばあ」の3つ。2歳の頃はどうだったかなぁと思って動画を見返してみたら、歌やCMのフレーズなんかは言えるようになってましたが、会話にはなってなかったです。何か質問してもオウム返しだし、話しかけてもスルーか本人が言いたいフレーズが返ってくるとか。もちろん逆さバイバイもしてたし、つま先歩きだったり目も合わないし読み聞かせも聞かないし指差ししないし、たっぷり自閉症の特徴もありました。
    今6歳の小学1年生ですが、私が「学校どうだった?」と言えば何があったか話してくれるし、自分から「ねえねえ聞いて!」と話しかけてもくれるし、先生に言われた事も覚えて伝言してくれるし、授業にもちゃんとついていけているみたいです。定型の子たちはもっとしっかりしてるのかもだけど、私としてはすごい立派な1年生になったなぁと感じています。
    正直2歳の頃は、支援学校って家から遠いかなぁ毎日送迎かなぁとかよく考えてました。それくらいこんなに親子で会話できるようになるなんて思ってなかったです。

    少しでも希望になると良いのですが。

    +14

    -2

  • 2647. 匿名 2023/09/22(金) 23:15:11 

    アメブロのまるちゃん日記のまるちゃん。
    入院歴2回、周りも大変そうなので支援学校の方が良さそうな気がするんですが、どうなんでしょうね
    ブログで全てはわかりませんが
    読むたびに気になります

    +0

    -5

  • 2648. 匿名 2023/09/22(金) 23:17:12 

    >>2560
    うちも3歳から言葉増えて、4歳で知的が外れた。特性からくる課題はその後も色々あって、その都度療育先と相談して対応した。これなら大丈夫そうって思えたのは年長後半。今は小学生で素直で穏やかだよ、マイワールド強め(苦笑)。まだ1年生だしASDには変わりないしADHD併発らしいから、これからも要観察。もし療育通ってたら手立てを色々教えてもらえると思う。お互い頑張りましょう。

    +8

    -0

  • 2649. 匿名 2023/09/22(金) 23:18:31 

    割と仲良かったママ友(子供が発達グレー同士だから余計に)に、
    「実はこの間、診断名つけてもらったんだよね」って話したら、
    「え、じゃあ障害者ってこと?それならずっと支援級から抜けれないよね〜」って言われたの地味に辛かったな
    いや実際そうなんだけどさ

    +6

    -11

  • 2650. 匿名 2023/09/22(金) 23:22:31 

    この流れ見てて加配付けられるとかの地域差すごいんだなと感じた
    うちの市はこちらから言わなくても発達相談何回かして、子供の検査も受けたら向こうから加配つけますか?って言われてもっと加配のハードル高いと思ってたからびっくりした
    その時診断もなかったし、心理士さんとの面談と検査結果のみ
    書類もめちゃくちゃ簡単で、え?ホントに付けてくれる?って思ってたけど数カ月後の年度明けにあっさり◯◯ちゃん担当させてもらいますねーって先生が言ってくれた
    普通そんなことまで結婚前に調べて住む街を決めたりしないし、こういうのが運になってしまうの問題だと思う
    国がしっかり方針決めて、最低限の支援体制は整えて欲しいと思う

    +16

    -3

  • 2651. 匿名 2023/09/22(金) 23:24:55 

    >>2587
    地域によって全然システムが違いますね!うちのところは年少からですが年々少から入れるところもあるみたいですね。私が入ろうとしてるところは今すでに週1で母子通園してるところで来年から週5母子分離に移行という感じで比較的スムーズに入れそうです
    OT PT STはいなく保育士の先生がいてどれだけ専門知識を持ってるかもわからないんですが、それでも地域に一つしかなく見学した感じも子供に合いそうな雰囲気で施設も色々な配慮がされていて通わせたいなと思ってるんですが...
    引っ越してより専門的な人がいて良い施設に入れるならそれもいいとは思うのですが、転勤もどこの地域に行くかわからないからなんとも言えませんね
    もし転勤になっても子どもの居場所が見つかることを祈ることしかできないですね。
    転勤嫌ですよね。単身赴任のこともまだ先だと思っていたけど考えておかなきゃいけないなぁと思います

    +2

    -1

  • 2652. 匿名 2023/09/22(金) 23:25:43 

    >>2649
    ママ友がそんなこと言う?
    しかも二人とも認識間違ってるし

    +19

    -4

  • 2653. 匿名 2023/09/22(金) 23:26:18 

    来週はじめての医師診察を控えている3歳年少です。
    園からの指摘で、医師診察の予約をしましたが半年待ちだったのでその間月に一度自費の個人療育にも通っていて、発達検査も得意不得意に1歳分くらいの差があると言われています。
    とにかく先生の言う事が聞けない、嫌だとやらない、一人でふらふらしちゃうなどで先生を困らせているようです。
    ただ、来週やっと初診なのに幼稚園の先生から「市に提出する書類(多分加配をつけたい?)の期日が近いので、その日に診断書を貰って来てほしい」と電話で言われました。
    初診でいきなり診断書ってもらえるものなのでしょうか?

    +2

    -4

  • 2654. 匿名 2023/09/22(金) 23:30:47 

    年長にしてやっと泡なしだけど顔が自分で洗えるようになった!それまで怖がって半分しか洗えてなかったけど今日のお風呂でいきなり「ママ見てて~」って言われて見たら洗えてる!えー、すごいすごいって褒めたら「ねんちょうさんだからね、せいちょうもするよ」だってw
    その勢いでじゃあすぐ怒ったり、泣いたりしちゃうのをがまんできるようにこれから少しずつがんばろうかって言ったら、「うん、◯◯情緒不安定だからね」って返ってきて笑った
    どこでそんな言葉覚えたのか
    そして自分が情緒不安定な自覚あったんかという驚き
    昨日は降園時泣きじゃくって出てきたのに落差がすごい

    +27

    -1

  • 2655. 匿名 2023/09/22(金) 23:32:57 

    >>2652
    それが実際に言われちゃったのよ。

    +0

    -6

  • 2656. 匿名 2023/09/22(金) 23:39:34 

    >>2649
    そんな人本当にいるの?漫画みたいに嫌なこと言う人だね。

    +11

    -1

  • 2657. 匿名 2023/09/22(金) 23:43:17 

    >>2656
    結構サバサバな人でちょいちょい嫌だなぁと思う発言はあったんだけど、
    もしかしたらママ友と思ってたのは自分だけで、
    相手は私のこと見下してたのかも。
    最初は子供がグレー同士って事で色々話してたんだけど、
    そのママ友は我が子がグレーって事をあんまり認めなくないんだなって感じはする

    +15

    -1

  • 2658. 匿名 2023/09/22(金) 23:44:35 

    >>2653
    即日では貰えなかったな。
    初診で有無を言わさず診断はついたけど、診断書は別途申請が必要で2週間くらいあとに取りに行かなきゃいけなかった。大きい病院だからかな?
    わからないけど小さいクリニックなら書いてくれるところもあるのかも?

    +13

    -1

  • 2659. 匿名 2023/09/22(金) 23:48:18 

    >>2653
    うちは2つ病院に行ったことがあって、小児科がやってる発達外来は初診→発達検査→診断書。児童精神科は初診&発達検査→診断書って感じだった。初回ではどちらも貰えなかった。

    園にもし当日貰えなかった場合どうすれば良いか確認してみるのと、初診の時に加配の事で園から診断書が必要だと強く言われてる旨を医師に伝えてみる。それか、事前に病院に電話で確認するのもアリかなと思う。

    +17

    -1

  • 2660. 匿名 2023/09/23(土) 00:14:44 

    >>2654
    かわいい!!!!

    今まで怖かったこと、年長さんになったからって自分から頑張れるなんて大成長だね!

    +15

    -3

  • 2661. 匿名 2023/09/23(土) 02:14:54 

    もう○にたいな
    結婚するまで幸せいっぱいだったのにな
    しんどいな。でも両親よりはさきにいけない

    +13

    -3

  • 2662. 匿名 2023/09/23(土) 02:23:18 

    >>2579

    言語療法の先生から独特なイントネーションは結構後まで続くと言われた。

    +11

    -1

  • 2663. 匿名 2023/09/23(土) 03:11:23 

    >>2657
    それサバサバでなくズバズバやで

    +12

    -1

  • 2664. 匿名 2023/09/23(土) 03:15:19 

    >>2612
    私みたく耳が遠いとデカボイスになる
    もしくは発達障害特性で声の音量調節できないとか

    +8

    -1

  • 2665. 匿名 2023/09/23(土) 03:57:01 

    >>2649
    自称グレーというか障害にがっつり偏見や嫌悪あって診断付けてない人あたりがリアルでもネットでも一番適当なこと言う。 
    結局自分は動かず聞き齧っただけの間違いだらけの知識で。
    思うだけならいいが要らんこと書き込んだり喋ったりすんなやと思う。

    +23

    -2

  • 2666. 匿名 2023/09/23(土) 05:21:25 

    >>2615
    嫌味ってなんだろ?
    うちも診断済み育ててるけど他人からの悪意ある言葉なんてそこらへんに落ちてる💩みたいなもんだと思う
    そりゃ道には💩も落ちてるわなみたいな、、
    勝ち組とかって言葉もくだらないし馬鹿っぽいよ。
    例え定型発達産んでても何かで比べてそう

    +8

    -3

  • 2667. 匿名 2023/09/23(土) 06:28:58 

    >>2650
    住む地域が大事なのは間違いない。
    加配のハードルもだけど療育園に空きがあるかとか民間の療育も様々あるかとか。
    でもうちも家買うのと妊娠が同時ぐらいで発達しんどい子ってのは想定してなかったから運だった。

    公立の療育は手厚いと思うけど手帳が取れない人が加配つけるには診断書が必要という地域。
    願書の時期になって「そんなの聞いてない、いきなり言われても病院探しからだし無理 」って怒ってる人もいた。
    でも親も配慮を求めるなら自分もそれなりに調べたり動かなきゃいけないよなって思ってる。
    基本的には受け身でいても誰も何も教えてくれない世界なのかなと。意識的に情報を集めにいかないと。

    病院のHPにも発達外来のところには「すぐに予約とれません、すぐに診断書は書けません」ってことが強めにかかれてる。
    無理いう人が多いんだろうなと。
    加配も無料じゃないから誰にでもつけられないのはわかるし、 人員の確保もいるし、親の意識も大事だなと思ってる。

    +19

    -1

  • 2668. 匿名 2023/09/23(土) 06:32:16 

    >>2512
    よこ
    顔文字使ってる?見えないんだけどどれが顔文字?

    +5

    -2

  • 2669. 匿名 2023/09/23(土) 06:52:34 

    >>2668
    横だけど他の人にレスしてる>>2502のことだと思う。
    私もそのコメ見て荒らし?って思ったから。

    +3

    -1

  • 2670. 匿名 2023/09/23(土) 07:11:48 

    >>2665
    「自称グレーというか障害にがっつり偏見や嫌悪あって診断付けてない人」は療育園や支援学級をキライ、ムリヤリ入園させたり普通級に入れて先生にブチギレるのもセット。
    自分はやる事やらず他人にばかり尻拭いさせようとする。
    もっと上級版はSNSで「学校や先生がおかしい!うちの子が困ってるのにー」と騒いだりする。
    それがまた世間からの偏見に繋がる元凶。

    幼少期から療育に通ったりちゃんと適切な環境を与えてる親もいるのにそっちは目立たないから。
    自称グレーで多動や他害がある子が加配もつけずに周りに迷惑かけてたりする。
    リアルに被害を被った人が障害児やその親を叩くって仕組みができる。

    +15

    -1

  • 2671. 匿名 2023/09/23(土) 07:49:17 

    >>2639
    年中の頃、療育の先生に園に訪問してもらいましたが、療育の先生がぐいぐいいってしまい園長と担任の先生は怒っていました。

    視覚支援(毎日のスケジュールを順番にカードで貼り、終わったらおしまいのポケットに入れる)を療育が電話で園にお願いしていましたが忙しくてそのことに時間が取れないからそのやり方は園ではできない、また、息子さんは多分1人だけその視覚支援をするのは嫌がると思う、という理由で断られました。(私も息子は1人だけそれをするのは嫌がるだろうなと思います)
    訪問についてはあまり意味がなかったと思います。

    スケジュールの視覚支援は家でもしていますが本当に毎日順番に並べるのって大変なんですよね。なので断られても仕方ないと思いました。

    +10

    -2

  • 2672. 匿名 2023/09/23(土) 07:54:54 

    >>2645
    そうですね…。
    私も障害の受容がなかなかできず、
    医師や児発の先生達、幼稚園の先生からの
    ○○くんは知的はない、
    ○○くんは療育園より幼稚園の方が伸びる
    園では楽しく過ごしています
    などの言葉に安心してしまっていました。
    息子に本当に申し訳なく後悔しています。
    月曜日から急いで動こうと思います。

    +19

    -2

  • 2673. 匿名 2023/09/23(土) 07:59:52 

    >>2638
    就学時も言われるのですね。
    今のところ支援級の知的クラスを希望しています。少人数かつ視覚支援もたくさん組み込まれているので小学校で自信をつけて伸び伸び過ごすことができたら…と少し期待しています。

    +6

    -1

  • 2674. 匿名 2023/09/23(土) 08:05:18 

    放デイの見学に行ったのですが、1年生は慣れるまで毎日来て問題がなくなるにつれて減らしていくと言われたのですがそうでしたか?毎日行くのは大変ではないかなと思ったのですが

    +4

    -1

  • 2675. 匿名 2023/09/23(土) 08:32:41 

    >>2671
    発達障害の子がいなくても公立の幼稚園は全クラスで視覚支援やってる地域。
    定型の子もスケジュール確認は一日の活動に見通しつけ動くために大事なことだし朝の会でもみんなでやってるよ。
    今なんかは運動会の練習するんだなってわかる。
    そういう視覚支援をやってるかって、見学のときにチェックするポイントの1つだったんだけど私立もやってるところが多かったよ。
    だからほんと地域によって違うんだ!ってビックリしてる。

    これから入園する人達はこういう話も参考にしてほしい。
    園に発達障害の子はいるのか、受け入れてたとしてどれぐらい知識があってどんなサポートをしているのか。
    教室に見学に行った時にその辺も見るし聞く。
    ちゃんと会話したら支援教育をどういう風に捉えてるかってけっこう差があったしわかるもんだよ。
    入園OKだったとしても「忙しくてできない、放置」ならお子さんが辛い思いするだけだから。
    うちも知的なしASDなんだけど知的がなくても特性ある子はやっぱり加配つけてくれる園が安心だと思う。

    +12

    -1

  • 2676. 匿名 2023/09/23(土) 08:43:31 

    できればまとめて返信して欲しいと思ってしまう。

    +3

    -2

  • 2677. 匿名 2023/09/23(土) 08:49:07 

    >>2669
    そうなんだ
    教えてくれてありがとう

    +2

    -1

  • 2678. 匿名 2023/09/23(土) 09:02:16 

    >>2604
    そうそう。療育を受けないまま年齢を重ねてしまうと認知の歪みや誤学習したものを修整しにくくなる。周りが間違った対応や叱責で当事者の性格が歪んだり親子関係が崩れたり。

    +14

    -1

  • 2679. 匿名 2023/09/23(土) 09:12:08 

    >>2606
    コメ主です。返信してくれた方ありがとうございます。
    鉄欠乏は考えていませんでした。好き嫌いはないですが甘いものが好きで、摂りすぎかな〜って感じだったので、食生活見直してみます!
    うちはもともと他人と比べて負けたくないとか思わないみたいで、、例えばそれで点が低かったり馬鹿にされたりしても、余計卑屈になってボクはバカだから〜で終わりです。。
    でも怖い先生に怒られるのは嫌みたいで、その先生に一喝されるとちゃんとするみたいです。
    うちは優しいほど舐めてかかるタイプなので、厳しいというか威厳のある先生の方がピシッとするのでそこは合っているのだと思います。

    +7

    -1

  • 2680. 匿名 2023/09/23(土) 09:12:35 

    定型児のしっかりした子たちを見るのが辛い。小学生になると発達障害児と定型児では顔つきや見た目は変わると感じた(人による)。しっかりした発達障害児なら定型児と変わらないけど。息子は見た目や言動が明らかに発達障害。
    学校行事が辛いな。これは私が発達障害を受け入れてないからだろうか?息子の現状を受け入れてないからだろうか。

    +19

    -2

  • 2681. 匿名 2023/09/23(土) 09:18:56 

    >>2674
    それは言われたことないな。
    定員に余裕があるデイなのかな?
    例えば、まずは小学校に慣れてから5月くらいからデイに行く、逆に早めの今年度の3月くらいから慣らしで通ってみる、お迎えの時間を早くする…とかはよくあることみたいな話を聞いたけど。

    +5

    -1

  • 2682. 匿名 2023/09/23(土) 09:18:58 

    >>2675
    とても羨ましいです。
    障害ある無し関係なく安心して過ごせそうですね。

    最近知ったのですがうちの地域では公立幼稚園より
    保育園、子ども園の方が支援は手強いらしいです。
    幼稚園見学をしたときはおじいちゃんの園長先生で
    園の雰囲気はとても温かく支援もしてくれるそうで
    入園したのですが、いざ入園すると園長の異動で、
    キャリアウーマンのようなテキパキの女性の園長先生に
    変わっていました。教室などは白一択でピカピカに。
    ごちゃごちゃした物は置かない。そんな園に
    息子の入園と同時に変わりました。

    支援がしっかりしていると本当に子供の過ごしやすさが違うと思います。これから入園されるお子さんにとって楽しく過ごせる園でありますように。

    +3

    -3

  • 2683. 匿名 2023/09/23(土) 09:21:46 

    >>2604
    成長してからって何歳ですか?

    +2

    -1

  • 2684. 匿名 2023/09/23(土) 10:04:26 

    療育園ってさ、正社員で6時まで働けますかね?経済的にやってけない家庭はどうしたらいいと思いますか?3歳で単語しか喋れないとなると保育園退園になるかもで
    療育園だと働くのはできませんみたいな説明を発達センターで言われました。保育園も断られ、療育園もいけずの場合の子って異例なのかな

    +3

    -2

  • 2685. 匿名 2023/09/23(土) 10:05:58 

    >>2680
    アスペルガーだけだと結構しっかりしてるよね、

    +2

    -5

  • 2686. 匿名 2023/09/23(土) 10:17:56 

    >>2682
    よこ。ごちゃごちゃした物は置かない園の方が◎だよ。療育とかでもカーテンや布で隠してたりしない?
    発達児は特に視覚優位なので、絵カードを使うのもそれ所以。余計な情報を入れないような環境が必要。

    +14

    -0

  • 2687. 匿名 2023/09/23(土) 10:18:52 

    >>2684
    療育園に通っています。
    預かりはありますが、16時半まで。
    仕事をしている親も多いですが、パートや自営の人が多い印象です。
    フルタイムの人もいるかもしれませんが、父親や祖父母の協力がないと難しいと思います。
    送迎をファミサポに頼んでいる人もいます。

    仕事を優先するなら、保育園がベストですよね。
    療育園だと仕事を続けられないから、加配をつけてもらい週5で保育園に行かせている人もいますよ。

    +3

    -1

  • 2688. 匿名 2023/09/23(土) 10:34:37 

    引っ越しや転勤で3年ぐらい疎遠だったママ友グループLINE。ママ友の1人がまた地元に帰ってきたらしい。
    「来年から子供達も小学校だし、みんなで集まろう‼️」だって…
    うちは診断ありの支援級。他の子供は定型で通常級。
    うちの子供が浮くのが目に見えて分かるし、子連れで集まるのはキツイ…(3歳ぐらいまではよかったけどね…)
    もちろん、断ります。

    +23

    -2

  • 2689. 匿名 2023/09/23(土) 10:38:06 

    >>2687
    教えてくれてありがとうございます!
    療育園に通われてるということで、それは週5回ですか?それとも週一回だけ療育園で日常的には幼稚園や保育園とかですかね?

    +1

    -3

  • 2690. 匿名 2023/09/23(土) 10:38:53 

    >>2688
    小学生になってまで集まるってことは親同士が仲良いんだね?

    +2

    -1

  • 2691. 匿名 2023/09/23(土) 11:05:20 

    >>2684
    うちのとこは療育園は14時帰りで預かりとかもなかったから専業か自営かパートの人が圧倒的に多かった。親子通園日もあったしフルタイムは難しくて私も辞めた。
    フルタイムで働いてる人は保育園かこども園の人が多かったよ。
    発語なかろうが肢体不自由ある重度の子達も加配つけてもらってそっちで過ごしてる。
    保育園なのに退園させられるって辛いね。
    このご時世だから障害児いても働ける選択肢はあってほしいよね。

    +10

    -1

  • 2692. 匿名 2023/09/23(土) 11:06:33 

    >>2681
    まだオープンしたばかりみたいです。子どもが行きたくないみたいなので他のところも見に行きと思います。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 2693. 匿名 2023/09/23(土) 12:13:39 

    >>2684
    私の地域だけかもしれませんが、初年度は親子通園してくださいというところが多かったです。なのでパートですら働く事は厳しかったです。

    +7

    -1

  • 2694. 匿名 2023/09/23(土) 12:22:08 

    >>2689
    2687です。
    うちは週5で通っています。
    私は専業ですが、仕事との両立に悩んでいるお母さんはたくさんいましたよ。
    仕事を辞めた人、パートになった人、父親や祖父母の助けを借りながら仕事を続けている人。

    +2

    -1

  • 2695. 匿名 2023/09/23(土) 12:28:24 

    >>2690
    2688です。
    3年ぐらい疎遠にしてたし、LINEのやり取りもなかったから驚いた👀‼️
    ママ友達は、いい人ばかりなんだけどね…
    子供が一緒だと厳しいかな(ママ友達は子供の障害は知らない)

    +5

    -1

  • 2696. 匿名 2023/09/23(土) 12:30:55 

    下の子が普通の発達じゃないことが分かってから
    何も手につかない。
    仕事にも身が入らないし、家もグチャグチャ。
    必死に気を付けてても上の子には忘れ物させてしまう。
    今日は発表会が近い習い事のレッスン時間を誤ってしまった。
    2人目なんか欲しがるんじゃなかった。夫は特に強く希望してなかったから完全に私の責任。
    自分だって知的は無いだけで特性ありまくりで、家でも外でも軽んじられて生きづらくて仕方なかったのになんで冷静になれなかったんだろ。本当に消えたくなる。

    +24

    -3

  • 2697. 匿名 2023/09/23(土) 12:56:26 

    >>2686

    何をすればいいか分からなくなる自閉症の子には手順表は必要だよ。
    そういう支援をしてもらえないって事だよね。

    +3

    -1

  • 2698. 匿名 2023/09/23(土) 13:01:13 

    >>2682
    横だけど療育先と園の支援擦り合わせが上手くいかなかったんだね、、、
    今更だけど親がモンペ覚悟で強くでて、両者に協力を求めるのが良かったと思う。今からでもこの状況を変える為に頑張った方が良いかも。今のままで就学は流石に可哀想だよ。
    お母さんもいっぱいいっぱいだろうけど頑張って欲しいなと思った。

    +4

    -1

  • 2699. 匿名 2023/09/23(土) 13:04:47 

    >>2653
    うちは地域の療育センターで、初診→別日に発達検査→2ヶ月後に診断→1週間後に診断書完成、だった。

    +2

    -1

  • 2700. 匿名 2023/09/23(土) 13:12:25 

    >>2697
    そうだけど、それとは別で部屋がごちゃごちゃしてないのはいいことだよって書いただけ。家庭でもそう。

    +4

    -1

  • 2701. 匿名 2023/09/23(土) 13:30:12 

    >>2671
    そもそも通ってる園への訪問支援ってシステム、必要?
    園の先生もプライド持ってやってるし、外野にやんや言ってもらいたくないと思うんだけど。

    +0

    -19

  • 2702. 匿名 2023/09/23(土) 13:33:45 

    >>2700
    それは勿論だけど、
    多分だけどコメ主さん以前も同じような事を書かれていたと思う。その時に園長の方針で余計な物は一切貼らない、だから絵カードみたいな表とかも断られたって書いていた気がするんだよね。それならそれで別の配慮があれば良いけど、コメ主さんのお子さんは加配ができないからって他に支援も大してない訳でしょ。型はめじゃないんだからそれくらいはしてあげれば良いのにと思っただけ。
    うちの子の園の壁なんて一日のスケジュールやら目標や月歌の歌詞やらポスターやら展示物やら園児1人1人のできたよシール票やら沢山貼ってあるよ。何も貼っていないのは年中からする学習室だけ。
    うちの子は登園したらまずその日のスケジュールを自分の目で確認してからエンジンがかかるらしい。園でも色々工夫して貰っているから加配は無いものの毎年とても伸びているし園に感謝している。
    療育の先生に怒るとかもだけど、なんだかなぁって感じだよね。

    +5

    -4

  • 2703. 匿名 2023/09/23(土) 13:45:13 

    >>2701
    それで子供が楽しく通えてるなら、それで良いと思う。課題点があって、よりサポートが必要だからお願いしたんじゃないかな?結局拗れてしまったようだけど。

    +5

    -1

  • 2704. 匿名 2023/09/23(土) 13:49:51 

    >>2701
    横、うちの子が通っていた園はとても歓迎してくれたよ。
    園長先生が、三人集まれば文殊の知恵じゃないけど、療育先の先生方に見にきてもらうことで、対象の子の過ごしやすさだけじゃなくて園全体としても良くなるはずだからと言ってた。
    うちは3年間のうちで2回訪問支援に来てもらったけど、担任の先生は質問をまとめておいてくれたりしたようで、療育先のアドバイスの実現が園で難しい場合の代替案の検討も相談してくれたよ。即日できることは即日始めてくれて、感謝しきりだった。
    こういう園もあるので、園の雰囲気や方針によるところが大きいと思うよ。

    ちなみに一日の予定の掲示なんかは、うちの子の訪問支援をきっかけに全クラスで取り入れられたよ。年少年中はイラスト+ひらがな、年長はひらがなのみの予定ボード。
    おしまいボックスに入れる等は無理だったかなと思うけど、子供は一日の予定掲示を朝イチで確認することで落ち着いて過ごせたし、ヘルプ出しも上手くなった。保護者からも好評だったらしい。考えてみれば学校に行けば時間割が貼ってあるのに、幼稚園で貼らない理由はないですよねーって園長先生が後日言ってた。

    +25

    -2

  • 2705. 匿名 2023/09/23(土) 16:01:27 

    >>2704
    そういう園だといいね。園にもカラーがあるように、保護者にはもっとカラーがあって、やってくれて当然みたいな態度の親だと園との連携は難しいだろうね。
    モンペになってでもこちらの言い分を!っていうけど、そうではないと思う。
    相性悪ければ引き際も大事。

    +15

    -1

  • 2706. 匿名 2023/09/23(土) 16:33:42 

    ASDの共感性の欠如や他者が気にならないタイプは、周りに嫌われても気付かないものなのでしょうか?

    親から見てもこういうときは少し演技してくれたら許せるのにみたいなことがあるのですが、教えていけば身につきますか?例えば、なくし物とか何回も買い直していて「〇〇見つかった?」と聞いたら「ない」だけ。「すごい探したけどなかった。ごめん」みたいに申し訳なさそうに言ってくれたら許せるけど、また買ってもらうの当たり前みたいなのがムカつきました。

    +23

    -2

  • 2707. 匿名 2023/09/23(土) 16:46:46 

    >>2701
    訪問支援を拒否する園や学校もあるらしいけど、それって支援体制に問題ありって言ってるようなものだと思う
    園や学校の先生は発達障害の専門知識は少ないし後ろめたいことがないなら子供のためにも受け入れると思う
    支援センター側が高圧的だったりすることもあるかとしれないけど少なくともうちの子の通ってるセンターの心理士さんは優しくて穏やかだった
    幼稚園の先生も快く支援センターに行って園での様子とか詳しく話しに行ってくれたり、ありがたい環境だと思ってる

    +7

    -1

  • 2708. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:26 

    >>2707
    問題ありの場合もあるだろうけど、余裕がない、ってのもあるんじゃない?定型、障害児関係なく一人一人に寄り添う対応ができればそりゃベストだけどさ。

    +5

    -1

  • 2709. 匿名 2023/09/23(土) 17:33:10 

    息抜き何してますか?一日家にいたらもうこの時間には気力ゼロ。息抜きしないとやってられない。

    +23

    -1

  • 2710. 匿名 2023/09/23(土) 17:36:03 

    >>2610
    まず自信をつけさせた方が良いかな。
    ちょっとした事で話を聞いてくれたら
    「ちゃんと聞いてくれてありがとう。」
    「こちらを見て聞いてくれてありがとうね」
    からはじまり、
    「時間ちゃんと守って偉いね」とか
    出来てることを褒めてあげると良いかも。

    うち上と下の子両方で療育6カ所行ったけど
    やらかして注意はあるけど怒られた事は全く無いよ。
    (ヤバい放デイは一度当たったけどすぐ辞めた。)
    別の療育検討してみては

    +13

    -1

  • 2711. 匿名 2023/09/23(土) 18:37:58 

    >>84
    上の子健常だけど、反抗期で投げ出したくなることあるよ。
    どんな子供でも親なら一回はそう思うんじゃないかな?

    +10

    -1

  • 2712. 匿名 2023/09/23(土) 18:49:44 

    >>37
    うちは子供に合わせて作ってるよ。
    でも他は冷凍食品とか使い始めたよ。
    あと、レンチン調理とか時短とか作り置きで乗り越えてる。
    自分のご飯は適当。

    多少散らかってても仕方ないって思うことにしたよ。

    +11

    -1

  • 2713. 匿名 2023/09/23(土) 18:55:17 

    >>903
    まだうちは幼児だから可哀想だと思うのかな?

    +0

    -6

  • 2714. 匿名 2023/09/23(土) 18:57:36 

    >>151
    私も3人欲しかったけど、2人目が発達障害だったから3人目諦めたよ。
    なんか、障害者が身内にいると相手側直哉が結婚に反対するとかよくネットで聞くから、上の子が結婚できるよう願ってる。

    +4

    -12

  • 2715. 匿名 2023/09/23(土) 19:22:58 

    来年予約してる放デイ、週に一回しかやってない。

    今は満員らしいんだけどみんな一年生。
    来年入れるのだろうか。

    かなりいいところだから行かせたいけど
    何年生で開始されるよりかは
    一年生から確実に入れるところの方がいいですか?

    +9

    -1

  • 2716. 匿名 2023/09/23(土) 20:10:36 

    >>2704
    うちの子供が通ってる園も、療育の訪問支援を快く受け入れてくれてる。
    加配の先生とも上手く連携取ってくれて本当にありがたい。
    おかげで子供は幼稚園に行くのを今まで一度も嫌がった事がない。幼稚園が楽しいんだと思う。

    確かに幼稚園によっては訪問NGの所もあるみたい。幼稚園の方針やプライドもあるし。
    でも、入園させてくれたものの、対処の仕方が分からないからずっと先生と別室にいた。とかだと何の為に幼稚園入ったのかわからないよね。

    だから入園後の受け入れ体制をどこまで幼稚園側がやってもらえるのかも大事だと思う。

    +13

    -1

  • 2717. 匿名 2023/09/23(土) 20:16:44 

    >>151
    よそはよそ、うちはうちで良いじゃん。
    我が家は1人目発達で子育てキャパもギリギリだからひとりっ子だけど、自発に赤ちゃん連れてきている人が居ても「凄いなぁ」としか。あと赤ちゃんにめちゃくちゃ癒される。

    +30

    -2

  • 2718. 匿名 2023/09/23(土) 20:23:17 

    >>243
    年中ASD男児、まさに今日保育園の運動会でした。
    ちなみに今までは、
    未満児…ギャン泣き公開処刑からの途中退場
    年少…参加拒否、母と子で入場門横で見学
    という感じでろくに参加できたことがなく、我が家にとっては運動会は鬱イベントでした。

    今回は加配の先生にサポートしてもらいながらも、フルで参加できました…!
    最初の種目のかけっこで思わず泣いてしまいました。

    他の親子が楽しんでいる中、泣き叫ぶ我が子をなだめるみじめさ。
    同級生との発達の差を痛感させられる辛さ。
    今年も結局ダメだったという絶望感。
    公式の写真が1枚もない悲しさ…etc
    この2年のさまざまな辛かったことがなんだか報われた気がしました。

    +55

    -1

  • 2719. 匿名 2023/09/23(土) 20:36:22 

    >>2718
    お疲れ様でした!  
    子供さん頑張ったんですね!
    今夜は祝杯ですね。

    我が家は来週運動会です。
    年長、幼稚園最後の運動会。
    去年よりも種目が増え、求められる事も高度になり、私の方が今から不安でいっぱいです。
    正直全く楽しみではありません。
    皆と同じ様にできないのは分かってる。
    だからせめて癇癪やパニックにはならないでほしい…。
    公開処刑だけは勘弁してほしい…。
    こればっか考えてます。
    当日は祈る気持ちで見ていると思います。
    頑張れ我が子!

    +28

    -1

  • 2720. 匿名 2023/09/23(土) 20:54:22 

    子どもに話しかけても、あいづちもしてくれないし無視される 私の言葉は届いていない
    自分の世界に浸りお気に入りのテレビのシーンを再現しながらゴニョゴニョ話してる

    +23

    -1

  • 2721. 匿名 2023/09/23(土) 21:33:48 

    >>2718
    運動会お疲れさまでした!!
    お子さまの成長、嬉しいですね。

    +16

    -1

  • 2722. 匿名 2023/09/23(土) 23:04:19 

    明るい未来はあるんでしょうか。
    時々絶望してしまって、そんな自分にも嫌気がさすけど、実際高校とか行ける気もしないのに知的には問題ないから支援は受けられない。
    楽しい未来とか明るい未来はありえますか?

    +26

    -2

  • 2723. 匿名 2023/09/23(土) 23:12:57 

    >>2653です。
    >>2658
    >>2659
    >>2699
    具体的な流れを教えていただき、アドバイスもありがとうございます!
    診断されても診断書を受け取れるまでは時間がかかるのですね。
    金曜に市の発達相談で医師に診察してもらうので、休み明けに保健師さんに電話して、療育での発達検査結果を提出済みなのと幼稚園から診断書を強く要請されている旨伝えて当日診断書を貰えないか前もって相談してみます。

    子供本人も幼稚園に行くと疲れるみたいで、療育の先生に話したら「何で今皆笑ったんだろう?とか何の事を言われているのか理解出来ないまま、どんどん進んでいくので物凄く疲れると思います」と言われ、それでも毎日頑張って幼稚園に行っているので早く受けられる支援は受けて負担を軽くしてあげたいです。

    +4

    -1

  • 2724. 匿名 2023/09/24(日) 01:43:46 

    >>1623
    こうやって発達障害がいる家庭ってシングルが増えてくんだよね。
    何でもかんでも、基本的には「お母さんが!」だもん。どんどん孤独になってってる。

    +23

    -2

  • 2725. 匿名 2023/09/24(日) 05:16:03 

    >>2709
    庭でコーヒー飲んでぼんやりする

    +2

    -1

  • 2726. 匿名 2023/09/24(日) 05:20:51 

    >>2723

    しめたあとにごめん。
    お医者さんによるけど、診断書がすぐに出せない場合も「意見書なら即日で出せます」っていう場合もあるよ。
    診断書が1カ月後とかになる場合は先に意見書だけもらって幼稚園に渡して
    「届き次第、診断書も提出します」って一筆書き添えるといいかも。

    意見書は「言語の発達に遅れがあり、多動の傾向があります。〜のような支援が望ましいです」程度の内容でした。

    +15

    -1

  • 2727. 匿名 2023/09/24(日) 07:35:20 

    単語が出る子と出ない子の違いって何なんだろう?
    うちASDで、日常であまり困りごとは無いのだけれど
    (保育園も療育も行き渋り一切無し、外食も騒がず旦那が一人で他の兄弟も一緒に連れて行けるくらい)
    とにかく単語に興味ない。宇宙語は堂々と口にする。音が出る絵本もタッチペンは置いて逃げ出す。言えるようになった単語も宇宙語交じりになってしまう。

    +5

    -2

  • 2728. 匿名 2023/09/24(日) 07:54:07 

    >>2685
    ASDだけにも色々居るから何とも言えない。

    ASDは年齢相応な社会性が無いし、人の気持ちが分からない、距離感が分からない、的はずれな思考があると対人トラブルを起こしやすいよ。

    そういう人は好かれないし虐めや孤立に繋がりやすい。余程軽いASDならトラブルは減るだろうけど。

    +9

    -1

  • 2729. 匿名 2023/09/24(日) 08:46:20 

    先週『このままだと幼稚園は厳しい』と先生に言われました。
    2歳から療育に通っており、年少から幼稚園へ入園しこの春年中になりました。
    一学期の始めに『加配申請をしたいので診断書を提出してほしい』と空欄の診断書を渡されました。
    それまでは特に診断名をつけていなかったのですが、環境が良くなるのであれば…と主治医に相談し記入してもらい提出しました。
    なので私の子供は診断済みということになりますが、障害を受容できてるかといったらできていない部分もあります。
    成長とともに伸びる部分もあるのではないかと希望を捨てきれずにいます。
    加配がどのようについていたのか説明もないのでわかりませんでしたが、退園も頭によぎり悩んでいます…。

    +1

    -7

  • 2730. 匿名 2023/09/24(日) 08:59:53 

    >>2729
    幼稚園は加配をつけても難しいということなのかな?
    お子さんの様子が書かれてないから、何とも言えないけど、療育園や療育一本にした方が良いかなということなの?

    +10

    -1

  • 2731. 匿名 2023/09/24(日) 09:13:16 

    小2
    去年自転車の補助輪外す練習をさせてみたら断固拒否
    そして先日また挑戦させてみたら二回練習しただけで乗れるようになってびっくり
    諸々の成長のタイミングが合致して上手くいったんだろうけど、それを見極めるのって難しいな
    今のところ平均よりも1~2年遅れで成長していってるから、このままのペースでどうか頼むよ…

    +18

    -1

  • 2732. 匿名 2023/09/24(日) 09:18:06 

    >>2715
    デイの掛け持ちが出来る地域なら週一のデイに通所しながら、かなりいい所の申し込みだけしといて「通所出来ますよ」となったらお試し通所させてみるのもいいかなと思います。

    +2

    -1

  • 2733. 匿名 2023/09/24(日) 09:35:52 

    ただの愚痴です
    支援級の特定の友達によく悪口を言われてトラブルになってる
    親御さんは毎回謝ってくれて「この子はコミュニケーションが課題だから…」って言ってるけどその子の上の兄弟(定型2人)も意地悪だと評判なんだよね
    モヤるw

    +3

    -6

  • 2734. 匿名 2023/09/24(日) 09:42:04 

    先日ASDスペクトラムと診断されました。年中です。
    療育行ってます。
    先日、体操教室の体験行ったけれど、明らかに一人だけぴょんぴょんはしゃいで、できないよー!とか声大きいし、最後先生に抱きついたりするし、指示に従って運動してるけど、元気いっぱいすぎる。
    周りの子はめっちゃ大人しかったからめっちゃ目立って恥ずかしかった。
    障害ありでご迷惑おかけしないか伝えていて、他にもそういう子いるから、入会してもらって大丈夫ですよと言ってくれたので通わせてみるつもりです。

    +24

    -2

  • 2735. 匿名 2023/09/24(日) 09:45:02 

    ただのぼやきなんだけど、今やってるクレヨンしんちゃんの映画をASD娘と観に行きました。
    もー最悪で、娘は気分が悪くなりトイレで吐きました。
    いじめの暴力シーンは長いし、ティッシュ配りのお兄さんをサラリーマンが3人で暴力ふるったり、そのティッシュのお兄さんは離婚多忙家庭で育っていじめと集団リンチで屈折!みたいな内容から、悪役に転身してその姿がエヴァの使徒みたいな気持ち悪さがあり、そこで具合悪くなってしまい、夜も不安から眠れず、吐き気が治らず心の薬飲みたいと言って泣いてました。
    楽しみにしていたし、私も喜ぶ姿見たくて連れてったのに、まさかちびっこ映画でメンタル崩されると思わず、私も悲しく苦しく夜号泣。
    ASD敏感なお子さんがいる方、試聴に気をつけてください。Yahoo映画のレビューなども参考にしてみてください。くやしーーー!!!

    +26

    -9

  • 2736. 匿名 2023/09/24(日) 09:49:27 

    朝の支度がめちゃくちゃ遅くて、保育園送って仕事で遅刻寸前。それで私いつも怒ってたのですが、
    療育先で相談したら、
    ねずみタイマーというアプリを教えてくれました。
    ねずみがりんご食べてチーズにたどり着くまでほと、子供のお着替えとどっちが早いか勝負します。
    子供にはあっていたようで、頑張って朝の準備してました。

    +27

    -1

  • 2737. 匿名 2023/09/24(日) 09:58:56 

    >>2733
    コミュニケーションと言うか性格が課題(笑)

    +7

    -4

  • 2738. 匿名 2023/09/24(日) 10:15:00 

    なんでうちの息子自閉症なの?
    いつもニコニコしてて可愛い赤ちゃんだった
    指差しも完璧だったし、一歳半には単語数十個単語ででたし、2歳半には文章喋ってた
    模倣も上手かったし、積み木は半端なく上手かった
    昼のオムツも3歳でとれたよ?

    でも人見知りなかったし、後追いもなかったし、抱っこ要求もなかったし、腰座るのもめちゃくちゃ遅かった
    服のこだわりもすごいし、虫を異常に怖がるし、聴覚過敏に服のこだわりと盛り盛りになっていく特性
    2歳で勝手に文字読み始めて天才かと思ったら特性で、お喋りは上手だけどコミュニケーションツールとしてじゃなくて自分の話したいことをただ話してるだけだからやっぱり自閉症なんだよね

    自閉症ってな、200種類あんねん

    私の中のアンミカがそう言ってる

    +40

    -1

  • 2739. 匿名 2023/09/24(日) 10:42:12 

    >>2738
    あはは!全くほんとにその通りだね!
    うちは全て問題なく発達して、どっちかというと優等生だったけど突然不登校になったよ。
    臭いには敏感だけど、その他の感覚は普通。
    笑いも比喩も人一倍理解してる。自閉って、研究対象としては面白いだろうなと思う

    +25

    -1

  • 2740. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:37 

    子供の苦手を克服するより得意な事を伸ばしましょうと言うけど親の経済力が無いと伸ばすのに限度がある。
    物価高だし旦那の給料下がるからスイミングに行く回数を減らすことにした。お金があれば週3通わせたかった。

    +10

    -1

  • 2741. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:03 

    >>2733
    これはモヤるね。悪口は性格の問題。躾の問題。

    +5

    -6

  • 2742. 匿名 2023/09/24(日) 10:55:43 

    >>2724
    モラハラ旦那(妻)と発達障害児の組み合わせは機能不全家庭にするような。旦那(妻)がモラハラされてる姿を子供が見させるなんて更に発達に悪影響だし。

    +5

    -4

  • 2743. 匿名 2023/09/24(日) 10:58:10 

    >>2740
    週2回、1年半以上通って先生の支えとヘルパー付でバタ足がやっと出来るようになったのに(遅っ!)

    顔つけまで1年以上かかったのに(有り得ない位遅っ!)

    +9

    -1

  • 2744. 匿名 2023/09/24(日) 11:01:54 

    >>2729

    > 加配がどのようについていたのか説明もないので

    いや、そこは聞こうよ。
    でももうそこまで言われたなら私なら引き下がるかな。我が子が今の環境に適してないってことでしょ。

    +16

    -1

  • 2745. 匿名 2023/09/24(日) 11:03:34 

    >>2738
    あなためっちゃおもろいやんw

    +26

    -3

  • 2746. 匿名 2023/09/24(日) 11:05:32 

    >>2737
    >>2741
    どんなに躾けても上手くいかないのが発達障害だって私たち身をもって理解してない?
    発達障害の子の兄弟なら定型とは言ってもその傾向があることは想像に難くないし兄弟から誤学習してしまうことってあるよね
    愚痴を言ってる方はただの愚痴宣言しているし責める気は毛頭ないけどいろんな事情も知らずに揶揄することは犯罪者に対して発達障害じゃないかと勝手に騒ぎ立てる人々とかわらないよ

    +10

    -6

  • 2747. 匿名 2023/09/24(日) 11:06:54 

    >>2738
    ストレートに発達が遅くて社会に順応するのに時間がかかる系と、頭が良すぎて、早い時期に管理されることに苦痛を感じるようになって不具合起こすタイプと、大別すると2種類あるよね
    前者は幼少期公開処刑が多くて親が死ぬけど、本人はあまりストレス感じずに生きてる感がある

    +18

    -1

  • 2748. 匿名 2023/09/24(日) 11:42:55 

    公園行ってきた
    お気に入りのローラーすべり台、階段を登ってさぁ!と思ったら【点検中のため使用禁止】あぁ、これはヤバい…滑り出そうとする子を制止する もちろん嫌がる奇声、癇癪、もう何を言っても無駄 反抗で砂を口に入れる子 水場に行って押さえつけながら子の口を洗う
    今日も公開処刑でした 悲しい

    +27

    -2

  • 2749. 匿名 2023/09/24(日) 11:45:53 

    たまに突然叫びたくなる時がある。
    もう無理!勘弁して!
    とか言葉じゃなくて、
    わぁー!
    みたいな。
    今のところは自制できているけど、もし叫ぶようになったら、いよいよ自分も限界って事だと思ってる。

    +22

    -2

  • 2750. 匿名 2023/09/24(日) 11:50:04 

    >>2748
    すごくわかる。
    わかるよ…。
    お疲れ様でした。
    とりあえず今は、お昼食べて休んで下さい。

    +14

    -2

  • 2751. 匿名 2023/09/24(日) 11:50:30 

    6才。
    手が空いてると常に何かを口に入れてます。
    勉強中は鉛筆、テレビを見てる時はリモコンや着ている服など。
    手に持ってるものや近くにあるものをなんでも口に入れる上に何もなければメガネを外してメガネのツルを噛んでます。
    もうこうなったら歯固めのおもちゃでも買って与えた方が色々壊されなくていいのかなと思えてきたのですが、推奨してるみたいで良くないですかね?

    +16

    -1

  • 2752. 匿名 2023/09/24(日) 11:59:37 

    >>2749
    気持ちわかります。
    私も叫びたくなります。
    あと発達育児をしてると、自分の感情·言葉·やりたい事を抑えることばかりで、自分が無くなっていく感覚があります。転勤族で仕事もまともに出来ないし、これといった物も無く、透明人間になってる感じです。

    +28

    -2

  • 2753. 匿名 2023/09/24(日) 12:04:06 

    >>2738
    どの部分が引っ掛かって気づいたんですか?

    +3

    -1

  • 2754. 匿名 2023/09/24(日) 12:31:48 

    >>2751
    7歳。うちもそうしてますよ。
    ただ、本人が好みのものが感覚刺激グッズにないので、結局メガネのツルみたいかたいものを好んで噛んでますね。1度、感覚刺激グッズとかで調べてみてください。

    +5

    -1

  • 2755. 匿名 2023/09/24(日) 13:40:36 

    >>2754
    ウチの6才も同じ感じです。ウチの子は手が多いのですが、感覚刺激で調べると、自閉症の子によくみられる症状なんですね。知らなかったー。
    感覚刺激グッズ試してみます!

    +5

    -1

  • 2756. 匿名 2023/09/24(日) 13:52:57 

    切実に広い家に引っ越したい。一人で休める空間が欲しい。

    +19

    -3

  • 2757. 匿名 2023/09/24(日) 14:00:14 

    定型児と障害児いるママさん、1人で子供2人連れて公園とか行けますか?
    うちは下が知的自閉の4歳なんですが、今日お天気良いのに旦那いないのでどこにも連れて行ってあげられないのつらいです。
    最近旦那が土日勤務多くてほぼいなくて、どこにも連れて行ってあげられなくてかわいそうです。頑張ってわたしが1人で連れ出すべきでしょうか?

    +6

    -3

  • 2758. 匿名 2023/09/24(日) 14:27:19 

    何も気にせず子供の事を話せる相手が欲しい。夫では足りない。

    +22

    -3

  • 2759. 匿名 2023/09/24(日) 15:40:39 

    >>2757
    広すぎない公園で、朝イチとか人の少ない時間帯狙ってなら行くよ(子供3人で1人が発達、全員未就学)
    行く前にいくつか約束をして、公園に入る前にも繰り返し約束。
    機嫌が悪くなった時用におやつは用意して。
    まずは近所の小さい公園(できれば出入り口が1ヶ所しかないところ)から挑戦したよ。

    +12

    -1

  • 2760. 匿名 2023/09/24(日) 15:51:10 

    >>2758
    私も。
    とりあえずここで書きたいこと書いてます

    +20

    -1

  • 2761. 匿名 2023/09/24(日) 16:28:42 

    >>2758
    私もガルちゃんだけだよ
    リアルでは迂闊に言えない…当たり障りのないことだけ話してささっと逃げてる

    +24

    -1

  • 2762. 匿名 2023/09/24(日) 16:35:00 

    >>2751
    うちはそれで爪噛んでしまってます。爪はもう何年も切ってません。
    何か代わりになるものがあるといいですね。

    +7

    -1

  • 2763. 匿名 2023/09/24(日) 16:38:58 

    >>2747
    横だけど、後者は高知能の子あるあると思う。
    うちもそのタイプ。できない自分に傷ついちゃって、ギャップを埋めようともがくもどうにもならなくなりストレスで自滅みたいな感じ。
    前者は、学年上がると意地悪な子供の標的になりやすく、幼児期は守られてるからいいけど、高学年から苦労してる方をちらほら見る。

    +7

    -1

  • 2764. 匿名 2023/09/24(日) 16:44:13 

    >>2706
    嫌われてることは気づくけど、何でか分からず苦しいと思う。本当に損な性分で気の毒になります。
    探し物も、ないと言うから私も一緒に一生懸命探すの手伝ってしばらくしてから「あった?」って聞くと「え?もう随分前に見つけたけど?」って言ってくるバージョンもないですか?笑
    見つかったなら早く言ってくれー!こっちはずっと貴様のために探していたんじゃー!!ってズッコケることしょっちゅうある。

    +13

    -1

  • 2765. 匿名 2023/09/24(日) 16:48:07 

    >>2752
    横だけど、透明人間すごくわかる。
    「わたしが!」って言うのが、もう生活の中で何もない。
    食事も毎日毎日同じもの食べてるし、自分の時間とかも取れず。

    +10

    -2

  • 2766. 匿名 2023/09/24(日) 16:54:04 

    >>2726
    親切にありがとうございます!
    即日診断書が無理なら意見書だけでもとお願いしてみます。
    教えてくれた方々本当にありがとうございます。
    運動会で実際の幼稚園の様子を長時間見られましたが副担任の先生が付きっきりで手を繋いでいてくれて、それを解こうとする攻防をしたり、立って整列の時に一人しゃがんで土いじりしていたり、見学の時も先生の膝上で抱っこされていたり…集団から一人だけはっきり浮いているのを痛感しました。

    +10

    -1

  • 2767. 匿名 2023/09/24(日) 17:10:15 

    >>2763
    うちの子2人兄弟で、前者と後者に分かれてる。
    得意不得意も真逆だし、足して2で割ればちょうどよくなるのになと思う。
    2人とも違うからおもしろいんだけどね。

    +7

    -1

  • 2768. 匿名 2023/09/24(日) 17:14:10 

    >>2571
    出したものは食べないけど、腹は減ってるからお菓子だバナナだって大騒ぎするんだよね。野菜室開けてバナナ探すけど見つからなくて、袋入りトマトに手が届いて出して投げつけられたり。潰れたトマト爆誕。どうしたらいいんでしょうか。。

    +11

    -1

  • 2769. 匿名 2023/09/24(日) 17:19:16 

    >>2758
    みんな書きたいこと書こう!
    別に質問とかじゃなくて一人言みたいなのでも愚痴でもなんでも良いしね。
    愚痴も共感できるし。
    お子さんが可愛かったとかこんなこと頑張れたみたいな話も嬉しくなるし励まされてる。
    勉強になる情報もたくさんあるし。
    みんなありがとう!

    +30

    -1

  • 2770. 匿名 2023/09/24(日) 17:47:06 

    >>2757
    私は車があれば行けるけど、無いと厳しいな。
    上の子が結構しっかりしているなら大丈夫かもだけど、、、

    +9

    -1

  • 2771. 匿名 2023/09/24(日) 17:50:52 

    どうしても褒めるより叱ることの方が多くなってしまったからか、ネガティブな子に育ってしまった。
    自信を持ってほしいし、発言を聞いてるとこちらも参ってしまう。
    今からでも間に合うかな?少しでもポジティブになれるかな。小3なんだけど、もう遅いかな…。

    +27

    -3

  • 2772. 匿名 2023/09/24(日) 18:33:08 

    >>2771
    うちも。でもこれは育て方じゃなくて性格だと思う…
    何言ってもネガティブに取るし…昔からそうだし

    +10

    -3

  • 2773. 匿名 2023/09/24(日) 18:37:24 

    >>2753
    人見知り後追いのなさ、運動発達の遅さから赤ちゃんの時から違和感があった
    2歳からの壮絶な嫌々期、こだわり、異常な識字能力にとにかく普通のラインからはみ出てると確信した感じ
    水、回るもの、エレベーター、エスカレーターにずっと執着してて気が狂いそうだった

    +13

    -1

  • 2774. 匿名 2023/09/24(日) 18:40:22 

    >>2771
    うちの子 
    小2で診断がついてから叱らず諭す何かと褒めるを実践して少しずつネガティブな性格が変わっていったよ
    今からでも間に合うと思う
    周りが変わると子供も変わるよ

    +20

    -3

  • 2775. 匿名 2023/09/24(日) 18:43:57 

    >>2738
    最後2行のオチw

    +14

    -1

  • 2776. 匿名 2023/09/24(日) 18:54:03 

    >>2774
    横だけど、うちは2才で診断ついて叱らない褒めるって実践してきたけど、本人が周りと比べて自分を責めちゃうからどうにもならなかったよ。
    褒めても受け入れてくれないし

    +4

    -3

  • 2777. 匿名 2023/09/24(日) 19:31:18 

    >>2756
    広い家に引っ越しても追いかけてくるよなこの特性はとくに笑

    +8

    -1

  • 2778. 匿名 2023/09/24(日) 19:34:41 

    >>2757
    5歳と2歳、めちゃくちゃ大変だったけど上がまあまあ、しっかりしてる?お兄なので毎日行ってました、だけど上の子たちの喧嘩とか起きた時とか怪我とかは見てあげられなくて後悔したことがあった泣
    でも一人っ子だったとしても親同士話し込んで怪我してる子も多かったから2人だからそうなったとも思えず。
    家にいるよりは楽しいだろうし間違ってはなかったと思ってるよ、毎回怪我してたわけではないし一年に一回くらいだったから。

    +1

    -2

  • 2779. 匿名 2023/09/24(日) 19:39:34 

    >>2752
    子供の療育先や園もよくかわるってこと?
    発達子は新しい環境苦手なのに可哀想だ。
    単身赴任してもらったら?

    +0

    -5

  • 2780. 匿名 2023/09/24(日) 19:41:11 

    >>2738
    自閉症の型は4種類だけど、特性やこだわりは200種類はいるよね。似てるけどみんな違う。

    +17

    -2

  • 2781. 匿名 2023/09/24(日) 19:43:43 

    >>2758
    私は療育の先生達かな。凄く親身に聞いてくれるし、その場だけじゃなくてその後の支援に繋げてもらえるし、心配もしてくれるから、こっちも安心して相談できる。
    通っている病院と同じ母体だから情報共有もしやすいのも良い。

    +10

    -2

  • 2782. 匿名 2023/09/24(日) 20:35:40 

    >>2718
    読んでて涙が出た。本当よく頑張ったね!
    私は来年年少だから公開処刑いまから恐ろしくて胃が痛いけど、主さんのお話し聞けて前を向いて頑張れそうだよ。

    +11

    -1

  • 2783. 匿名 2023/09/24(日) 20:37:05 

    >>2764
    返信ありがとうございます。こちらの方が必死になって探していることありますよ泣 すべてが現在でしか生きてなくて、ないから必死に探すということもないし、どこか思い当たるところは?と考えない、なくさないような努力もしないんです。ないっていう事実で終わるのです。

    今は男の子同士のあっさりした付き合いだからなんとかなっているようですが、将来結婚はしない方が良さそうです。彼女からのプレゼントをなくしてもきっと「なくした」で終わりそう。申し訳ない気持ちが生まれない。

    +8

    -1

  • 2784. 匿名 2023/09/24(日) 20:38:10 

    >>2720
    うちもです。ずーっと1人の世界に入って抜け出してこない。公園連れてっても1人遊具から外れて草むらに行きブツブツ喋ってる。いつも、トンチンカンな事ばかりで会話にならない

    +13

    -1

  • 2785. 匿名 2023/09/24(日) 20:39:22 

    >>2722
    でもみんな結婚したり仕事したりできてるよ!

    +1

    -5

  • 2786. 匿名 2023/09/24(日) 21:09:25 

    子供が本当に可愛くない、もう頑張りたくない…
    そんな時はみなさんどうやって前を向かれていますか。

    +14

    -2

  • 2787. 匿名 2023/09/24(日) 21:09:26 

    >>2709
    スプラトゥーン3やってる。

    +5

    -2

  • 2788. 匿名 2023/09/24(日) 21:12:53 

    >>2768
    ヨコです。
    うちはそれが嫌で冷蔵庫の扉全てに鍵をかけたよ。お菓子類は極力買いだめをしないし、手の届かないところに保管している。

    もう、食べたい→これじゃない→癇癪起こして探し回る。それを阻止する攻防に疲れた。

    +8

    -2

  • 2789. 匿名 2023/09/24(日) 21:15:06 

    会話にならないって病む…病むし体調まで悪くなる。可愛いって思い込みたいけど、ふとした拍子に毒々しい考えに気づいてしまう。
    難しい言葉を知ってるけど上手く使えてなくて偉そうな雰囲気で指摘はするけど全部とんちんかん。
    会話にもなってないし、同じことを何回も聞いてくる。絶望的に他者意識がない。
    ストレスのせいか顔面が片側だけ麻酔打たれたみたいに麻痺してしまった。本当に疲れた。

    +18

    -2

  • 2790. 匿名 2023/09/24(日) 21:16:09 

    >>2787
    私はティアキン
    無心になれるのが良いよね

    +2

    -2

  • 2791. 匿名 2023/09/24(日) 21:16:24 

    >>2787

    私もやってる!そしてスプラトピにも出入りしてる!

    +4

    -2

  • 2792. 匿名 2023/09/24(日) 21:20:45 

    >>2709
    推し活
    今年に入ってからハマって生きる活力になってる
    それまでは買い物依存症みたいになってネットで買いまくっていたけど、推しが出来てからだいぶ落ち着きました
    子供達も一緒になって応援して楽しんでる

    +9

    -2

  • 2793. 匿名 2023/09/24(日) 21:28:26 

    言葉が不明瞭な4歳。自信のない言葉は自信なさそうにボソボソ話すから私は聞き取って理解するのに必死。何回も聞き間違えるとうちの子は自信を無くしてその言葉を私に伝えようとするのを諦める。理解の悪い母親でごめんよ。

    +5

    -2

  • 2794. 匿名 2023/09/24(日) 21:39:03 

    >>2783
    で、す、ね!
    1人が落ち着くタイプなので、楽しい健全な趣味の友達見つけて気楽なおひとり様で人生謳歌してほしいなと思ってます笑
    無くしものは、携帯と財布と鍵だけはなんとか頑張れ!!と思ってます汗

    +6

    -1

  • 2795. 匿名 2023/09/24(日) 21:44:31 

    >>2480
    これは苦しいね。
    でも手が出るようになると負の連鎖なので、児相などで数日だけでも預かってもらいあなたがリフレッシュできないかな。
    あまりにしんどすぎるよ。

    +8

    -2

  • 2796. 匿名 2023/09/24(日) 21:52:18 

    ママ友に診断名など言ってますか?
    うちはまだ言ってないんだけど、明らかに変なのバレてるんだろなと思って余計距離を置いてしまってます。みなさんはママ友や昔ながらなお友達などに相談したら診断名言ったりしてますか?

    +4

    -2

  • 2797. 匿名 2023/09/24(日) 22:03:50 

    ショートステイとか使ったことある方いますか?
    市に一応あって、育児疲れなんかでも預かってくれると書いてあるのですが、使えるものなのかな?
    丸1日、子供と離れるとすごくリフレッシュできそうなんだけどな。

    +3

    -1

  • 2798. 匿名 2023/09/24(日) 22:04:56 

    子供が本当に可愛くない、もう頑張りたくない…
    そんな時はみなさんどうやって前を向かれていますか。

    +7

    -1

  • 2799. 匿名 2023/09/24(日) 22:06:03 

    +4

    -2

  • 2800. 匿名 2023/09/24(日) 22:24:25 

    >>2722
    支援受けられるよ。
    精神障害福祉手帳を取得したら障害者枠で就職できる。
    軽度じゃないならクローズ就労よりオープン就労の方がいいよ。

    +3

    -2

  • 2801. 匿名 2023/09/24(日) 22:41:04 

    「障害児親は子ども名義の貯金を作らない方が良い」ってXで見た。
    本人名義の貯金が多すぎてグループホームの入所を断られた事例があるって。
    多くのグループホームは障害年金と生活保護費で生活できるようにシステム構築されてるから入所後の手続きが煩雑になるって理由なんだって。
    重度障害で自分でサインができないようなお子さんなら成人した後に親が名義変更するのも難しいと。
    もしかしたら有名な話なのかもしれないけど一応共有。
    もちろん自分で調べた方が良いとは思うけど。

    +19

    -3

  • 2802. 匿名 2023/09/24(日) 22:48:09 

    >>2801
    初めて知りました。教えていただきありがとうございます!出生時に口座作ってしまいました…

    +11

    -3

  • 2803. 匿名 2023/09/24(日) 23:17:46 

    このトピで、気分転換ネイル、というのを見て久々に自分も塗ってみた。
    けど乾く前に「ママーおしっこもれたー」と寝室から‥
    処理後に指先見たらもちろんぐちゃあ。。もう落としてやり直す気力もない。
    キャンメイク、乾くのはやいっていうけどベースコート→二度塗り→トップコートしてると30分待っても完全に固まらずにヨレるんだけどな。不器用だからかな。。
    せっかく塗り終えたのに、無念。
    気分転換ネイルの方、見ていたらアドバイス願います。

    そしておむつから漏れ、おねしょシーツの敷いてないところまで転がっていってするの辞めてほしい。

    +12

    -3

  • 2804. 匿名 2023/09/24(日) 23:23:11 

    >>2803
    100均のジェルネイルをおすすめするよ。
    硬化ランプも100均で300円くらいで売ってる。
    ベースコート1分、ネイル1分、トップコート1分の
    塗り時間含めて5分で終わる。
    完全硬化するからヨレもなし。

    +11

    -2

  • 2805. 匿名 2023/09/25(月) 06:32:11 

    >>2796
    独身時代からの仲の良い友達には言ってる。
    でもお互い子供いて年に数回会うような関係だから、遊びに来てくれた時にびっくりしないように(癇癪とかあったから)伝えた。
    ママ友には診断名は言ってないけど、サラッと発達遅くて療育に通ってるってことは言ったよ

    +10

    -2

  • 2806. 匿名 2023/09/25(月) 06:46:03 

    >>2796
    専門的なことを言うと引かれたり構えられたりするかなと思って、特性を「こういうところがある」と伝えてるよ
    まぁ見りゃ何となくわかるんだろうけど、ちゃんと親として把握して対応してますよアピールも兼ねてw
    親友レベルの友人や、相手も発達の子がいる場合は話の流れで言ったりするかな

    +12

    -2

  • 2807. 匿名 2023/09/25(月) 07:43:54 

    やらなくてはいけないことを後回しにする癖が年々酷くなってる。たぶん、やらなくてはいけない宿題とかの難易度が上がって拒絶反応が強くなってるからだと思うけど。
    YouTubeを見て、その後に手芸みたいなことして…「先に宿題やろうよ」と言いたいとこだけど、言えば「やろうと思ってたのに今言われたからやる気なくなった」と癇癪起こすので。
    癇癪は回避したいので本人の好きにさせてます。結局、宿題は適当にやったり。前はどうにか終わらせていたけど、最近は終わらずに行くこともしばしば。
    親がもっとコントロールするべきなんだろうけど、本当に難しい。自分の嫌なことは全て癇癪に繋げて回避するから。しんどいよ…

    +25

    -3

  • 2808. 匿名 2023/09/25(月) 08:17:05 

    >>2801
    一億とか大金はなくてもいいと言う話で、ある程度のお金ならあったほうがいいよ
    それにお金があればそれが尽きるまではそのお金でよりよいサービスが受けられるだろうし
    自分で調べたことならともかく、Xで見た投稿を鵜呑みにしないほうがいい

    +3

    -6

  • 2809. 匿名 2023/09/25(月) 08:20:27 

    朝ご飯食べるの遅過ぎて何回も『5までに終わらせないと遊べないよ、デザート食べれないよ』って言ってるのにずーーーっとチンタラチンタラ…
    やっぱり時間なくなって遊べない、デザートないで発狂。もう保育園行き始めてから4年間、毎日毎日やってることなんだから自分で管理してくれよ…
    なんで八つ当たりされなきゃならないのよ。
    はじめは「そうだよね〜やりたかったよねぇ」って共感するけど10分くらいずっとキレてて最後はこちらがキレた。ダメなんだろうけど私も人間だし
    保育園でも問題起こしてきそうで預けるの嫌だった。
    2歳の弟は「保育園行かなーい」と言いつつベビーカー座ってるのに…

    +15

    -3

  • 2810. 匿名 2023/09/25(月) 08:32:39 

    >>2808
    自分で適切に使えるお子さんなら問題ない。
    大金残すなって話でもないです。
    名義人がどうかという話。
    適切に自分で使えない場合や障害年金がもらえるような場合は親名義で貯めておいて与えるやり方にする安心って話でした。
    障害年金があるなら生きていけるし大金を残しても後見人が正しく使ってくれなかったら無意味だからと。
    後見人も本人名義の資産が大きいほど家族の希望ではなく専門職に振る傾向があり赤の他人になることもあると。
    それは覆せないそうです。
    もちろん鵜呑みにするのは良くないと思ってるから自分で調べた方が良いって書きました。
    こういう話は周知されてないから一情報としてあって良いと思うし。
    信じるも信じないも自分に必要な情報を取捨選択するのも自由だと思う。
    きっかけがあって自分で調べて「子供名義で大金残しても大丈夫だな」って思うならその人はそれで良いと思うし。
    全員に当てはまる話だと思って書いていません。

    +14

    -3

  • 2811. 匿名 2023/09/25(月) 08:47:18 

    >>2810
    「障害児親は子供の名義の口座作らない方がいい」って要約で後に書いてあることが伝わるとは思いませんが…
    2802さんみたいな人もレスつけてますし。
    まあ悪気はなかったのだと思いますが、不安と無知を煽るみたいな書き方はここではどうかなと。

    +1

    -14

  • 2812. 匿名 2023/09/25(月) 08:47:55 

    >>2785
    それは流石に嘘でしょ。
    結婚したら相手に苦労させるし、遺伝も怖い
    仕事はしている人もいるけど、自立できる給料をもらってる人は少ないかもね。

    +3

    -5

  • 2813. 匿名 2023/09/25(月) 08:50:31 

    >>2812
    それが決めつけなんだって
    そもそも発達障害の人が今どこにどれだけいるかなんて誰も把握してないでしょ
    私も親兄弟も今の時代だったら全員診断ついたと思うけど、普通に就職したし結婚して子供も産んでるし、平均よりは裕福に暮らしてるわ

    +10

    -3

  • 2814. 匿名 2023/09/25(月) 08:55:10 

    >>2813
    子供に発達障害が遺伝したんでしょ。
    あなたの時代はそうかもしれないけど、子供は結婚や仕事ができる可能性は低いっていう事実を言ったまでです。

    +5

    -7

  • 2815. 匿名 2023/09/25(月) 08:57:10 

    >>2814
    なんで?ふつうにできると思うよ
    私もクローズで、というか自分でも何も知らずなんの配慮もなく働いてきたし
    子供が普通に就職したらここにドヤで書き込みに来るわ

    +6

    -5

  • 2816. 匿名 2023/09/25(月) 08:58:28 

    >>2815
    仕事ができる可能性は低いって書きました。
    全員できないとは書いてないです。
    よく読んでください。

    +0

    -8

  • 2817. 匿名 2023/09/25(月) 08:59:35 

    >>2815
    子供にプレッシャーかけるのやめませんか?

    +1

    -7

  • 2818. 匿名 2023/09/25(月) 09:03:21 

    >>2809
    こちらから切り上げたら?最初からデザート?もだしといてさ。
    うちはすこーししか出してない。食べたかったらがっつくでしょ。そしたらおかわり出すシステム。

    +3

    -2

  • 2819. 匿名 2023/09/25(月) 09:04:36 

    毎日「学校イヤだ、何で学校に行かないと行けないの!?」とうるさい
    私だってなんで五体満足な子を車で送らなきゃなんないのさ💢
    でも「お母さん今日も送ってくれる?」って聞いてくるの可愛い

    +20

    -2

  • 2820. 匿名 2023/09/25(月) 09:12:44 

    >>2815
    ホント特性によると思うからやめてあげて…

    +1

    -6

  • 2821. 匿名 2023/09/25(月) 09:24:24 

    >>2811
    自分のお子さんがグループホームに入るような子かそうじゃない子かで自分に関係ある話かない話かぐらいわかりますよね?
    私の書き込みもそもそも「ネットの書き込み」なので鵜呑みにしろって話じゃなく一情報として共有しました。
    この世界って知ってなければ後に困ったり損をすることがたくさんありますよね。
    あなたに必要ないならスルーすれば良いんじゃないでしょうか?
    この話で「無知」とそこまで言えるだけの根拠や事例があるならしっかりと説明してから否定してほしいです。
    この話は嘘ですか?
    あなたが知ってることが全てではないのに。

    +18

    -2

  • 2822. 匿名 2023/09/25(月) 09:24:44 

    >>2803
    たぶん気分転換ネイルって書いた上にキャンメイクもすすめてる者です
    私はズボラなのでベースコート塗りません
    爪磨きで表面整えてるので必要ないかなと
    気をつけてるのはマニキュアを塗る前にアルコールで爪を拭いて脱脂すること
    マニキュアは一度目は気持ち薄く塗って、二度塗りの時は普通に塗ります
    トップコートはキャンメイクだと表面ツヤツヤなので塗らないことも
    塗る時は45秒で乾く速乾トップコート(セリア)

    塗ってる途中で世話しなきゃいけなさそうならジェルがいいかなあと思います
    ピールオフタイプのベースもあるのでオフもそこまで手間じゃないかと
    私も少し前までは途中で呼ばれても大丈夫なようにジェルでした

    +7

    -2

  • 2823. 匿名 2023/09/25(月) 09:27:35 

    >>2811
    そもそも「名義人には気をつけた方が良い」と言う読めばわかる話がなぜ「大金を残さない方が良い」にすり替えられたのかわからないしあなたが読み取れてないだけ、悪意ある受け取り方してるだけではないですか?

    +17

    -1

  • 2824. 匿名 2023/09/25(月) 09:33:50 

    >>2803
    ジェルネイルシールがオススメ!
    作業途中でもいつでも大丈夫だし、すごく気楽。
    うまく行けば2-3週間もちます。
    問題はオフに時間がかかる事。
    でもこれも途中でもとっさな事に対応して問題ないので、オススメ。

    +8

    -1

  • 2825. 匿名 2023/09/25(月) 09:35:10 

    >>2815
    二次障害がこわい。コメ主も怖い

    +0

    -11

  • 2826. 匿名 2023/09/25(月) 09:36:46 

    ちょっと吐き出し

    うちの子軽度のASDとADHDで普通級で一年生の頃からSSTの為に週一でデイに行ってたんだけど、今後の支援相談の為の面談したらぼちぼち卒業した方が良いと言われてしまった

    普段楽しく遊んでいて行くの嫌がっては居ないけど、支援学校に行ってる特性強めなお子さんに絡まれる事もよくあるらしく、そういう関わりが増えると特性の強いお子さんに対して不必要にネガティブな感情や偏見を持つ様になったら良くない、中学も普通級だからその準備として定型児の中で過ごす事にもっと慣れる事が大事との事だった

    納得はするんだけど、普通級で孤立とまではいかないけどやっぱり何か浮いてるしデイも卒業となるとどこに居てもしっくり来る居場所が無いような感じがしてしまう

    子供はデイを卒業する事に関して別に良いよ的にあっさりしたもんだったし、そもそも学校でも他の子より幼いから揶揄われて喧嘩したりはありつつも登校しぶりも無いから親の私がモヤモヤしてないでドンと構えていれば良いんだよなとは思いつつ…
    まだ心配なことは沢山あるけど、ある程度子離れしないとダメなんだろうな
    今まで他の子より手が掛かったから匙加減が分からないわ

    +25

    -1

  • 2827. 匿名 2023/09/25(月) 09:40:17 

    >>2816
    ほんとにお子さんいるんですか?結婚されてます?

    +6

    -0

  • 2828. 匿名 2023/09/25(月) 09:41:38 

    >>2796
    分かる!
    うちは自営で引越しできないから、今明かした情報は近所で末代まで語られそうだと思うと、どんなに人の良いママ友にも言いづらい。
    でもまー他人の子供の病気(障害)の話なんて、ゲスな人はいいネタ仕入れたわ♪みたいな気分だろうけど、親身な人ほど何と言っていいかわからず困りそうじゃない?
    なので、どのみち明かしたところで相手にも自分や子供にもプラスにならない気がして言ってない。
    学校や習い事では、先生には話しておくけど。
    でも語り合いたいよね誰かと。私はスクールカウンセラーにお世話になってます。

    +13

    -1

  • 2829. 匿名 2023/09/25(月) 09:44:28 

    >>2826
    分かるけど、席を譲ってね!って意味もあると思う。
    今必要としてる人が溢れてるから、問題なく笑顔で過ごせてる人は、苦しくて毎日泣いてる人に譲ってあげる必要はあるかな?と思う。
    スクールカウンセラーとは繋がり続けてるといいかも?

    +23

    -1

  • 2830. 匿名 2023/09/25(月) 09:48:24 

    >>2826
    新しいデイを探してみたらどうかな?

    +4

    -1

  • 2831. 匿名 2023/09/25(月) 09:52:54 

    息子は話し方に特徴があるから真似されてしまう。
    しかも同じ支援級の子に。あなたは色々課題が多い子なのにね(怒)。普通級だったら確実に虐められただろう。教室まで付き添い登校をしないといけないから息子の様子が見れてしまう。

    +7

    -7

  • 2832. 匿名 2023/09/25(月) 10:02:42 

    >>2831
    うちも同じことがあったけど、担任の先生に解決してもらったよ
    先生は把握してるのかな?頼れるといいですね

    +7

    -1

  • 2833. 匿名 2023/09/25(月) 10:03:44 

    特性なのか性格なのか、ものすごくネガティブなことばかり言う 事実を捻じ曲げてネガティブに騒ぐ
    3才くらいの頃からそうなんだけど、
    たとえば
    子「遅刻しそう!」
    私「まだ10分あるから大丈夫だよ」
    子「あと1分!1分しかない!わあああ!」
    みたいな感じ
    いつもこうだから疲れるし、「大丈夫だよ」「そんなことないよ」って言い続けるのもイライラしてきた
    自己否定発言もめちゃくちゃ多いけど「そうだね」って言いたくなる…

    +18

    -1

  • 2834. 匿名 2023/09/25(月) 10:05:56 

    >>2829
    そっかぁ、確かにデイに入りたい人多いもんね
    うちもデイに入れてもらって色々助かったし、低学年の頃よりはトラブルも減って楽になったからもっと困ってる人に利用してもらった方が良いね
    ちょっと考え方改められたわ

    通級も去年で終わって担任と話す事も減り、子供もあんまり学校の話しなくなったから学校での様子が分からなくて、この秋から学校の支援員さんと面談させてもらう事になってたんだ
    今後はそっちにお世話になる事にするよ

    +18

    -1

  • 2835. 匿名 2023/09/25(月) 10:13:26 

    >>2830
    ど田舎であんまり選択肢がないんだよねぇ
    今の所はたまたま入学した年にデイを探してると担任に話したら隣町の割と近い所に送迎ありのデイが出来たらしいと教えられて運良く入れたんだけど、他はちょっと遠くて…

    +6

    -1

  • 2836. 匿名 2023/09/25(月) 10:15:35 

    >>2791
    全く同じ人が居るとは!
    私もほぼ2つのトピしか見てない。

    +5

    -1

  • 2837. 匿名 2023/09/25(月) 10:15:36 

    >>2810
    ありがとう、勉強になる
    別件だけど、専門職の人に成年後継人ふられた人は、同居家族が世話のためのお金を使った後、いちいち手続きが必要で大変そうだった

    +12

    -1

  • 2838. 匿名 2023/09/25(月) 10:18:10 

    子どもと学校の見学に行くのですが普通級がいいと言ったらどうしよう。園も療育の先生も支援級がいいと言ってる。

    +3

    -0

  • 2839. 匿名 2023/09/25(月) 10:19:00 

    >>177
    子どもが軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症の疑いと診断された
    夫の弟が中度知的障害
    そこからの遺伝なのか、気付いてないだけで実は私たち両親もなんかしらあるのか?
    どちらにせよ遺伝かなと思ってる

    +6

    -3

  • 2840. 匿名 2023/09/25(月) 10:19:54 

    >>2806
    「ちゃんと親として把握して対応してますよアピール」
    これって大事な気がする。
    こんなところまで気にするのめんどくさいけどさ。
    対外的にちゃんと対応、努力してるのか放置してるのかで周りの人の心象は違うもんだと思うし。
    勝手に「この子って発達遅くない?親は気がついてんのかなぁ?」みたいな邪推してる人なんてガルでも見かけるし。

    あと私の通ってる園ってこども園なんだけどPTA役員は専業にお願いされるのが恒例だから私もやってる。
    やりたくないけど1号の人が少ないからまわってくる。
    子供の療育もあるしそれなりに忙しくて働けない、二人目も作らなかったのに暇だと思われて仕事押し付けられたくない。行事も駆り出されるけど出来ないことは出来ないからある程度は伝えてる。

    +10

    -1

  • 2841. 匿名 2023/09/25(月) 10:20:23 

    >>2709
    私も同じです
    気力が常に枯渇してる
    息抜きするにも子供が気になって、、、

    +10

    -1

  • 2842. 匿名 2023/09/25(月) 10:33:57 

    >>2838
    親が支援級と心に決めてるなら、あえて見せないほうがよくない?絶対親子で行かなきゃいけないの?

    +8

    -1

  • 2843. 匿名 2023/09/25(月) 10:58:34 

    支援級の見学行ってきた。

    うちの子は軽度知的の診断だから知的クラスの説明しかされなかった😅
    支援級だけ別棟でなんか隔離されてるみたいだったな。

    休み時間に情緒の教室少しみたけどもう皆さん健常じゃない?って感じだったよ。落ち着いてたしね。

    問題なく普通級に行ける子が本当に羨ましい。

    知的学級なんだか物足りなく感じたけど、このまま入らせてもいいのだろうか。軽度知的といっても中度よりだし自閉もあるからそこが相応しいんだと思うけど。

    +12

    -4

  • 2844. 匿名 2023/09/25(月) 10:59:54 

    うちは支援級の判定だったし、そうなるのもわかるんだけど、かといって支援級を見学にいったら「これはさすがにない」って感じるくらい、学習レベルが下に設定されてるうえに手が足りてないクラスだったから普通級を選択した…

    でも校長が「支援級じゃないならほぼ一切配慮はできないので」って言い切ってるから超不安
    支援が手厚いところが羨ましいよ…

    +6

    -3

  • 2845. 匿名 2023/09/25(月) 11:09:48 

    支援級でも普通級でも、「ここが我が子に相応しいし、ここでなら伸びる」って確信できる行き先がある人は羨ましい
    多くの人はそれぞれ「なんかちがう」って思いつつ、あとは親のサポートで足りない部分を埋めるしかないのかな。

    +16

    -1

  • 2846. 匿名 2023/09/25(月) 11:10:35 

    >>2836

    私もこの2つしか見てないw同じ人がいるなんて!!
    ちょっと感動してる!
    ちなみに私はがるちゃんのチャンネルに常駐してよくサモランとナワバリで乱入してるよ、どっかで2836さんと会ってたりして☺️

    +6

    -1

  • 2847. 匿名 2023/09/25(月) 11:16:34 

    >>2844
    わかります…

    知的の支援学級一択だったのに
    迷ってしまう、、
     

    学習レベル下ってどんな感じですか?

    +4

    -1

  • 2848. 匿名 2023/09/25(月) 11:21:03 

    >>2847
    勉強そのものをやってないように見えました…
    歌ったり踊ったり?
    あと、知的級と情緒級が一緒になってて、基本自分のドリルを自主学習するみたいでした。
    うちは情緒判定だったので、余計にこれはまずいんじゃないかと(騒がしい中で自主学習なんて絶対無理)
    そんな状態だったので、支援級は子供を預けるのに不安があり、普通級を選びました。ちゃんとした支援級があればそっちが良かったですが…

    +9

    -0

  • 2849. 匿名 2023/09/25(月) 11:32:30 

    >>2832
    有難う。担任の先生に相談してみる

    +2

    -1

  • 2850. 匿名 2023/09/25(月) 11:59:53 

    >>2826
    通級は?

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2023/09/25(月) 12:04:49 

    >>2831です。支援級で息子の言動のダメ出しばかりする子がいて私がやんわり注意したら教室の空気が凍ってしまった。親が注意しないほうが良いのかな。幸い、あれからダメ出しされなくなったけど。

    +13

    -0

  • 2852. 匿名 2023/09/25(月) 12:11:52 

    支援級に入れてメリットは色々。
    授業は本人の学力に合わせて進める事が出来るし苦手な事は配慮して貰える。支援級の子達は一見穏やかに見えるけど、特性ゆえ失礼な言動や余計な発言をしたり、ちょっかい出したりしつこい子や距離感が取れない子ばかりで(息子もね!)落ち着いては居ないなと感じる。

    息子の失礼な言動や距離感の無さは家庭でしつけても身につかなくて困るよ。

    +21

    -0

  • 2853. 匿名 2023/09/25(月) 12:17:26 

    >>2766です。
    せっかく色々実際の流れや出来る対策を教えていただいたので、報告させて下さい。

    今日保健師さんに電話したところ、市の発達相談で医師は見てくれるけど診断や幼稚園への意見書は医療機関ではないので出せないそうです。
    この発達相談は、市の療育施設へ紹介状を出す為のもので今回紹介状が出されても、また市の療育施設の初診までは半年待ちだそうです。
    いつも通っている小児科も発達外来があるので一度予約したのですが、保健師さんに他の医療機関と平行して市の発達相談は受けられないと言われキャンセルしました。
    市の療育施設へ行くためには市の発達相談の紹介状でしか繋がれず、今回待った半年は療育への紹介状の為で、また療育施設で医師に診察して貰うまで診断書も貰えないようです…。

    なので保健師さんから、今回の療育施設へ通院が必要と書く意見書や紹介状をコピーして幼稚園に提出することはできるが、幼稚園宛というのは出来ないと言われただけでした。
    幼稚園の先生にすぐに診断書が出せない報告をするのが申し訳ないですが、療育へ通院必要の意見書でどうにかならないか相談してみます。


    +6

    -0

  • 2854. 匿名 2023/09/25(月) 12:54:52 

    今日初めて病院で泣かなかったよ。私が泣けたよ。YouTube観てましたけど、それがあっても前は発狂してた。

    +26

    -0

  • 2855. 匿名 2023/09/25(月) 13:01:11 

    今日体調がよくない。子どもが療育から帰宅するまで1時間…気持ちが沈む。

    +19

    -1

  • 2856. 匿名 2023/09/25(月) 13:09:43 

    たまには嬉しかったことを
    昨日私の実家に子供を連れて行ってて、子供の相手を兄にしてもらってる間に私は2階でうさぎの抜け毛処理をやってて、飽きた子供が上がってきた
    ちょうど母も来たからしゃべりながらうさぎの毛抜き続行してたらインコを母が子供に乗せようとしてて(嫌がろうがなんだろうが母はおかまいなしいぐいぐいくる)これは逃げるか…泣くか…怒るか…とひやひやして様子見てたら固まってはいたけどちゃんとじっとして手を差し出して乗せてた!
    家帰ってからすごかったねー、インコちゃん上手に乗せてたねって言ったら嬉しそうにしてた
    そしてもうママは忘れられてて、乗ってくれないんだよって言ったんだけど、いつもならふーんって生返事なのに急に「大丈夫だよ、インコちゃんはママが大好きだと思うよ」って
    ええー、そんな気遣いできるようになったの?!って驚いた
    なんかうちの子だけかもしれないけど、普通の子がとんとんと順序よく上がる階段を、じっと様子見てる停滞期が続いて突然2段くらい上がるみたいな成長してる気がする
    小学校まであと半年くらいだけどなんとかメンタル強くなって欲しいわー

    +38

    -2

  • 2857. 匿名 2023/09/25(月) 13:19:10 

    振替休日で幼稚園が休みなんだけど15分おきくらいに「おらつの時間まだ?」と聞いてくる。今までは「今すぐおやつ」と騒いでいたから、時間を確認して待つというのは凄い成長。だけど、どんだけおやつ食べたいんだ。

    +26

    -0

  • 2858. 匿名 2023/09/25(月) 13:20:44 

    >>2850
    通級は3年生まで週一でSSTやってもらってて、4年になった時に今後どうするか担任と相談したらもう良いんじゃないかと言われて卒業になったの
    でも、やっぱり何か浮いてるし言わなくて良い事言ったり気になる所はまだまだあるからとりあえず相談相手を確保しようと学校の相談員にちょいちょい話を聞いてもらう事になった

    小児精神科も普段は私が薬を貰いに行くだけで、年に一度か二度子供の様子を見せるだけだからとにかく細々とした悩み相談する相手が居なくて不安
    旦那もおそらく特性ありであんまり親身に話は聞いてくれないからさ…

    +20

    -0

  • 2859. 匿名 2023/09/25(月) 13:28:51 

    >>2857
    えらい子ちゃん!

    +2

    -0

  • 2860. 匿名 2023/09/25(月) 13:29:13 

    >>2709
    ピアノ弾いてます。無心になれる。

    +4

    -0

  • 2861. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:36 

    軽度知的でもお勉強は平均並みかそれ以上にできる子(局所的に苦手分野はあるにしても)もいたりするのってなんなんだろうね
    なんか知能指数って本当によくわからない
    あんまり数値にとらわれないようにしないといけないね…

    +10

    -0

  • 2862. 匿名 2023/09/25(月) 14:07:30 

    >>2835
    横からです。デイのかわりの居場所としてお子さんの興味のある習い事とかどうですか?中学の準備もぼちぼち見えはじめているなら、思春期のメンタルは複雑になって来るので、心の癒しや拠り所になる物があるといいかもしれません。

    +9

    -0

  • 2863. 匿名 2023/09/25(月) 14:29:34 

    >>2861

    うちは知的境界域なんですがつい先日WISCの結果について医師と話していた時に、
    「検査結果はあくまで参考程度にしかならない。
    その日の調子にもよる、得意不得意を探る程度で良い」と言われました。
    幼児期には視覚優位と言われてたのに小学生になったら聴覚優位と言われ、そういう変化もあるんならもう少し大雑把な捉え方でいいんだろうなと思いました。

    +22

    -0

  • 2864. 匿名 2023/09/25(月) 15:20:30 

    >>2709
    二次元に現実逃避しています

    +3

    -0

  • 2865. 匿名 2023/09/25(月) 15:41:06 

    >2861
    未就学児で足し算掛け算出来るけど知的障害って子がSNSでいた。
    凸凹があるからなのか、自閉度が強くてそうなのかは分からないけど…不思議だよね。

    +11

    -0

  • 2866. 匿名 2023/09/25(月) 16:03:09 

    3歳女の子ASD
    1歳半頃に出てた言葉が全て消えてしまいました。
    今は言葉も戻ってきて、不明瞭ながらもお話ししてますが、今後どうなるんだろうと不安でいっぱいです。
    折れ線だった方、予後はどうですか?

    +13

    -0

  • 2867. 匿名 2023/09/25(月) 16:12:30 

    >>2865
    うちも四則演算ができて、こないだ教えてみたらマイナスの概念も理解できてた未就学児だけど数値はボーダーあたりだよ
    凹凸が激しいのと、知能検査では「できない」部分は正確に拾えるものの、「できる」部分は見つけにくく評価しにくいのもあるのかなと思う

    +4

    -0

  • 2868. 匿名 2023/09/25(月) 16:16:11 

    年長の次男のために訪問リハビリのSTさんに来てもらってるんだけど、決まった曜日に毎週人が来ることで部屋がずっと綺麗。
    家が片付いてると家族の精神状態がすごくいいし、上の子も前みたいに散らかってるとおちつかないみたいで片付けの習慣ついてきた。
    めちゃ良い相乗効果。

    +27

    -0

  • 2869. 匿名 2023/09/25(月) 16:35:55 

    誰にでも話しかけるのやめてほしい
    積極奇異しんどい

    +13

    -0

  • 2870. 匿名 2023/09/25(月) 16:38:10 

    うちは数値的には知的はないって言われてるけど、今運動会の練習してて、年長だからこれしたらここに移動、次の動きはこの場所でっていうのが覚えられないみたい
    皆覚えて動けてることができないってことで心配してる
    近くのお友達に声掛けてもらって、なんとか移動できるようにがんばりますねって言ってもらえたけど、わかってる!とか怒り出しそうでそこも心配

    +13

    -1

  • 2871. 匿名 2023/09/25(月) 17:43:59 

    >>2869
    本当に少しずつなんだけど人間関係学んで声をかけなくなって行くタイプの子もいるよ。うちはマシになりはじめるのに数年かかって今も人間関係の練習中。

    +8

    -0

  • 2872. 匿名 2023/09/25(月) 19:09:51 

    皆さん、2人目はどうされましたか?諦めるか頑張るかずっと悩んでいます。4歳娘が軽度ASDです。自分の年齢や経済的な不安もあり決断できずにいます。

    +6

    -0

  • 2873. 匿名 2023/09/25(月) 19:27:34 

    来月、運動会がある。
    人に見られるのが苦手でダンスの練習も参加出来てない…でも振りは覚えているんだけど本番できるかな?
    走るは好きだから今までは良かったけど、年長はリレーだから心配だ。
    今日も1番になれそうになくてバトン放り投げたらしいしw

    +6

    -0

  • 2874. 匿名 2023/09/25(月) 19:29:44 

    >>2243
    私もです。今日久々に公園行って、やらなくなったと思っていたエコラリアを久々にやってとても辛くなりました。
    本人的には友達の気を引きたくてやっている行動です。
    間違ったコミュニケーションだと今日家で教えましたが、なぜこんなことを言わないとわからないのか
    注意してもやるのか、やるせなくなります。

    私が一緒の時は、その場をなんとかできますが
    帰ってから、もう公園行けない、というくらい辛くなります。保育園でも「マネしないで!」と言われていて、もうすぐ4歳で今は幼稚園の年少ですが
    幼稚園で嫌われてないかな?って本当に怖くて
    友達とからんでるのを見ると汗をかいたり胸が苦しくなります。友達とからんでるだけなのにこんな心配して見てる親ふつういませんよね。もう嫌です。
    誰か助けてほしい。
    エコラリアだけじゃなくてとにかく見ていると
    友達との関わりが?????と思うことが多くて
    ズレてるし変だしもう我が子だけど無理です。

    +24

    -0

  • 2875. 匿名 2023/09/25(月) 19:29:56 

    ちょっとでも自分時間があれば寝てたい。
    掃除も美容室も健康診断もやりたいこと沢山あるんだけど寝たい!!!

    ま、そんな時間ないんだけどね。

    +16

    -0

  • 2876. 匿名 2023/09/25(月) 19:46:55 

    >>2872
    特性がわかる前に第一子が不安感が強くて難しいかもねと夫婦で話していた数年後に、私の子宮筋腫が見つかり全摘したので一人っ子確定しました。あと2人くらい欲しかったです。

    +9

    -0

  • 2877. 匿名 2023/09/25(月) 19:52:42 

    >>2872
    悩むならやめた方がいいんじゃないかな?
    もちろん、産んでも後悔はしないと思うけど、育児の大変さは倍以上だと思うよ。

    +19

    -1

  • 2878. 匿名 2023/09/25(月) 19:52:58 

    >>2872
    現在、年長の息子がいます。
    2人目欲しかったのですが、諦めました。
    2人目が定型でも障害ありでも辛いので、産んでから後悔するより産まなかった後悔を選びました。
    手のかかる子供なので、今いる子供に手をかけてあげたいと思いました。

    金銭面の不安(療育や訓練などやる事も多く、働くのが難しい)
    遺伝の心配(甥も診断済。身内にも怪しい人が何人もいる)
    というのもあります…

    +27

    -1

  • 2879. 匿名 2023/09/25(月) 20:07:12 

    なんとなく年長さんのママ結構いるのかな?
    お子さんの就学先は決まりましたか?

    今日普通級、支援級見てきましたがかなり悩んでいます。

    +8

    -0

  • 2880. 匿名 2023/09/25(月) 20:11:21 

    子供にインフルエンザの注射うちますか?
    2回うつのがネックで…。
    病院に連れてくのでさえ大変なのに…

    +3

    -0

  • 2881. 匿名 2023/09/25(月) 20:15:14 

    >>2872
    次の子は定型が産まれると確約があれば産むんだけどなー
    うちはたぶん遺伝なので次もASD
    同じようなASD(軽度かつ高IQ)が産まれるとは限らないし、重度ASDだったり知的併発だったら無理だから産まない

    +22

    -4

  • 2882. 匿名 2023/09/25(月) 20:18:07 

    >>2872
    うちは諦めました。諦めるって決めてベビー用品を手放したら未練もなくなりました。
    二人目とは全然違うけど、子どもがもう少し大きくなったら犬飼いたいなぁ…って思ってます。

    +22

    -0

  • 2883. 匿名 2023/09/25(月) 20:20:23 

    >>2872
    私だったら産む
    もう高齢で産めないけど、わりとことあるごとに「もう一人産んであげたかった」って思うよ
    未来、結婚しなかった場合に、子供が天涯孤独になってしまうのがかわいそうで…

    +2

    -15

  • 2884. 匿名 2023/09/25(月) 20:32:30 

    >>2883
    そうですよね、、保育園では兄弟いる方ばかりで、正直辛くなる時があります。

    +1

    -9

  • 2885. 匿名 2023/09/25(月) 20:56:33 

    >>2880
    うちません。本当は重症化しない為に接種させたいのですが、母子手帳の予防接種だけでもやっとで本人に予告しようが、しまいが病院のルートに車が向かっているのに気付くと大号泣して嘔吐するので、メンタルに負荷がかかり過ぎるのもよくないと医師に言われています。

    +5

    -0

  • 2886. 匿名 2023/09/25(月) 20:56:34 

    >>2872
    3歳の診断でた時点で即諦めたよ。そこに迷いと未練はない。
    次の子が定型だったらきょうだい児、同じASDだったら地獄だし。
    寂しい思いをするとは思うけど、寂しくないようにやれることやっていくしかないし

    +16

    -2

  • 2887. 匿名 2023/09/25(月) 21:00:13 

    夫に「オマエキライ」って言いたくなる衝動をなんとか抑えてる
    私って偉ーい🧙‍♀️

    +17

    -1

  • 2888. 匿名 2023/09/25(月) 21:11:28 

    >>2872
    一人目が発達って分かる前から手のかかる子でようやく落ち着いたかなと思ったら発達障害判明って感じだから二人目は考えてません
    私自身きょうだい児でもあるので、もし次が定形だとしてもそれはそれで気苦労が絶えないと思うので
    発達障害があっても、兄弟の間で社会性が身につくとか聞くと羨ましいなとは思うけどうちにはそのキャパも覚悟もないです

    +17

    -0

  • 2889. 匿名 2023/09/25(月) 21:33:21 

    >>2887
    言わないコメ主さんは偉いですよ。

    不定期休のフルタイムをしながら子供の日常生活、学習は私、病院と学校の連絡も私、「オマエキライ」って離婚したきゃ子供と実家に帰れってぶち切れたことがあります。

    +4

    -0

  • 2890. 匿名 2023/09/25(月) 21:48:21 

    >>2869
    今積極奇異トピあるよね

    +5

    -0

  • 2891. 匿名 2023/09/25(月) 21:51:42 

    >>2883
    知人の2人の子供がどちらも特性ありですごく大変そうだった
    きょうだい2人になっても支え合えるか分からないから慎重に考えた方がいいと思う

    +6

    -0

  • 2892. 匿名 2023/09/25(月) 21:58:25 

    >>2880
    毎年打ってたけど今年は打たない。
    もう流行ってるみたいだし、去年打って罹ったし、何より大暴れして病院から遠回しにもう来ないでって言われたしw

    +13

    -0

  • 2893. 匿名 2023/09/25(月) 22:03:12 

    自閉症の方が多動の子より少ないのかな
    集団療育でも仲間いるのかいないのかわからず苦しい

    +3

    -0

  • 2894. 匿名 2023/09/25(月) 22:49:32 

    4歳。
    エコラリアばっかりでコミュニケーションにならない。
    本当に不安。

    +8

    -0

  • 2895. 匿名 2023/09/25(月) 23:36:03 

    書道をやると集中力がつくと聞いて書道を習うことにした。本人はやる気満々。集中力はついても書道で多弁は直らないよね(汗)

    +4

    -0

  • 2896. 匿名 2023/09/25(月) 23:37:40 

    >>2872
    欲しいけど諦めました。
    子供が二人以上いる人が羨ましい

    +4

    -1

  • 2897. 匿名 2023/09/26(火) 06:23:30 

    >>2861
    うちは自閉の特性で
    慣れていない人が目を合わせてきたら
    違う方を見る→検査の指示が聞けてない
    なので就学前の大事な検査が
    中度知的までの判定まで落ちてしまったよ
    自閉の特性(特にうちは目を合わせれない、
    不安感が強い、自信がない)がかなり足を引っ張ってる

    +8

    -0

  • 2898. 匿名 2023/09/26(火) 06:28:54 

    旦那と離婚できることになって嬉しいけど私が一人で障害ありの子を育てていくのかと思ったら不安しかないし、気楽になれていいなと思う。
    知的ありの子だから養育費たくさんもらいたい。二人の子供なのにこの先一人だけ伸び伸び生きるのは正直許したくない。

    +27

    -1

  • 2899. 匿名 2023/09/26(火) 06:44:38 

    >>2898
    離婚できて嬉しいってぐらいだから一緒に生活する方がストレスだったんだろうけど1人で育てるのは大変ですよね。
    離婚しても父親の当事者意識を持ち続けてほしいし進路のこととかその都度親身に考えたりできる限りのことするべき。旦那にも預けまくってあなたにも息抜きしてほしい。
    それができる男なら破綻してないかもしれないけど。
    知り合いの家庭も旦那さんが有責なのに伸び伸び暮らして人生を謳歌してるらしいから意味わからないよね。
    許せなくて当たり前だと思う。

    +8

    -1

  • 2900. 匿名 2023/09/26(火) 07:02:39 

    >>2853
    横だけど、市の療育施設ってなんのこと?療育園?
    受給者証もらって民間の児発じゃダメなの?

    +2

    -0

  • 2901. 匿名 2023/09/26(火) 07:12:03 

    噛むのが下手でいつまでもぐちゃぐちゃ口に入れてたり、口に詰め込みすぎたり、喉につかえて吐いたり、食事の時に注意してもいつもその繰り返し。
    小学生になってできることも増えた。
    でも普通のことがちゃんとできないことにイライラしてしまう。
    しかたがないと頭ではわかっているのに

    +19

    -0

  • 2902. 匿名 2023/09/26(火) 07:56:16 

    >>2900
    よこ
    前住んでた自治体に療育園じゃない市が運営する療育施設あったよ
    親子教室や言葉の教室とも違うやつ
    まあいっぱいで通えなかったけど

    +6

    -1

  • 2903. 匿名 2023/09/26(火) 08:09:58 

    >>2902
    さらに横、うちはそのタイプの療育に運良く入れて卒園まで通った。質が高くてすごく良かったから、こういうのが広がれば良いと思う。

    ちなみに療育園は療育園としてあって、そちらは週5通うコースと週2の並行通園コースがあった。
    それと別に、週1+α(STOTPTの個別療育を希望者のみ)で幼稚園の後に通うスタイルの療育だったよ。全部運営元は自治体。

    +10

    -0

  • 2904. 匿名 2023/09/26(火) 08:10:07 

    遠回しな表現をするのも特性なのかな…
    この前高速道路走行中に
    「う○ちとかお○っこしたくなったらパーキングエリアとかサービスエリアに行けばいいんだよ」って言い出したから「行きたいの?」と聞いたら「お○っこ行きたい」とのこと
    ストレートに言えば良くない?
    さっきも「僕ち○ちんおさえてるんだけど何でだろう?」って言い出して結局トイレ行きたかった
    普通に言わないのがイライラする
    いつまで続く?ASD4歳

    +20

    -1

  • 2905. 匿名 2023/09/26(火) 08:56:24 

    >>2872
    上の子が軽度で下の子が重度の家を知ってます。
    お母さんが鬱になってしまって悲惨な状態です。
    次の子が重度の子でも育てていけるお金と環境があるかじゃないですかね。

    +8

    -1

  • 2906. 匿名 2023/09/26(火) 09:02:51 

    子供がちゃんと学校に行くようになって時間的にも精神的にも本当に楽になった
    そしてそろそろ働いたら?と通帳が囁いてくる…

    +26

    -0

  • 2907. 匿名 2023/09/26(火) 09:14:35 

    悩みが尽きない

    私がいる時は大人には大きな声で誰にでも挨拶できる

    クラスメイトには全然だめだ。

    今朝も靴箱のところで
    ○○くんおはよう!ってお友達が言ってくれたのに
    目も合わせずに無視。
    ↑挨拶をしてくれた子は休みの日は親子同士で遊ぶくらい仲良しなのに幼稚園では全然だめ。

    今日もすごく不安そうな顔で教室に行った

    どうしてあげたらいいかな?
    クラスメイトの子と発達年齢が違いすぎて怖いのかな?

    +14

    -1

  • 2908. 匿名 2023/09/26(火) 09:15:25 

    >>2904
    4歳なら定型の子もストレートに言わないのはあるのでは?と思ったけど、どうなんだろ。所詮私も定型の幼児をそんなに見てきたわけじゃないしなぁ。

    +15

    -1

  • 2909. 匿名 2023/09/26(火) 09:16:42 

    >>2904
    なんかTwitterで例は忘れたけど子供が折り紙おりたい気分みたいに察して的な喋り方では反応はせず
    はっきり折り紙とってってお願いした時はとってあげるみたいにしてるというのが最近バズってた
    定型児の話だけど

    +9

    -0

  • 2910. 匿名 2023/09/26(火) 09:19:03 

    >>2872
    療育先で兄弟ともに発達障害のお母さんいるけど
    兄弟で遊ぶことも増えたと聞くといいなぁって思っちゃう
    うちは定型児だとしても一人っ子確定だからそう思うのかもしれないけど

    +12

    -1

  • 2911. 匿名 2023/09/26(火) 09:28:26 

    >>2902
    すみません、療育園と療育の違いもわからず市の療育施設がどういった所か調べたら、医大と福祉法人の運営する発達障害児や障害者の複合支援センターのようで通所(児童発達支援センター)と医師の診察が併設しているようです。
    それと通所受給者証の事も知らず、調べたら自分で
    申請して通れば民間の療育に無料で通えるんですね。
    通所受給者証があれば近くのコペルというところにも通えそうです。
    勉強不足で全然調べられてなかったので、他の方のレスもとても参考になりました。
    色々保健師さんに聞いてみてみようと思います。

    +6

    -0

  • 2912. 匿名 2023/09/26(火) 09:29:09 

    >>2904
    うちの4歳娘もそんな感じw
    で、ギリギリのギリにならなきゃ行かないんだよ。めっちゃモジモジしているから誘っても「まだ出るところまで来ていない」って。失敗が無いから変に自信を持ってるのが厄介

    +7

    -0

  • 2913. 匿名 2023/09/26(火) 09:35:50 

    >>2909
    私はそのやり方してたな。幼稚園の頃。
    癇癪起こすけど、それじゃ伝わらないんだよって教えなきゃダメだと思って。
    だって学校でヘルプ求めたい時に先生やお友達に対して察してちゃんの言い方だったら確実に伝わらない。年齢が上がればウザがられるよね。

    わざと伝わってない風を演じて、癇癪起こしたら落ち着くまで待って、言いたいことが伝わってないことと、なんて言えば良かったのかフレーズを教える、を繰り返した。
    たぶんこの辺が定型は自分でそれこそ察して考えられるけど発達児は具体的に教えないとわからないんだよね。少しずつストレートに言えるようになったけど、途方もなくて疲れたよ。

    +9

    -1

  • 2914. 匿名 2023/09/26(火) 09:55:31 

    >>2872
    上の子は働いて一人暮らしをして自立できるぐらいのお子さんですか?
    そうでなければ2人目は無理だと思いますよ。
    よっぽどのお金持ちは別ですけど。

    +0

    -3

  • 2915. 匿名 2023/09/26(火) 09:57:22 

    >>2906
    うちは旦那が囁いてくる。働いてくれたら助かるな、って。8年以上働いてなくて社会復帰が怖いから単発バイトから始めてみる。

    +22

    -0

  • 2916. 匿名 2023/09/26(火) 09:57:51 

    >>2909
    うちの子自閉症だけど3歳くらいからしているよ。
    今4歳だけど伝えるのが上手い子になっている。あとは自分の気持ちをちゃんと伝えることで癇癪も激減した。

    +7

    -0

  • 2917. 匿名 2023/09/26(火) 10:08:46 

    >>2881
    うちも高IQでだから育てていけてる。
    知的があったら私では無理だわ。

    +2

    -24

  • 2918. 匿名 2023/09/26(火) 10:14:27 

    >>2909
    それって、上手くできない子供は無視するってことになるよね?そしてうまくできないのがASD
    普通に、「して欲しい事をお願いしようね」と都度教えていく方が健全な気がする。
    して欲しい事がある時は言葉でお願いして欲しい、という要望を、まさに言葉で相手に伝えるお手本のチャンス。
    ただ無視したら、気に入らないことは無視するって手本にならない?

    +9

    -0

  • 2919. 匿名 2023/09/26(火) 10:21:28 

    >>2917
    こんなとこで言うのもなんだけど、そういうマウントやめたら?
    子供の知能の高低や障害の有無なんて、育てられるられないにかかわらず親が選べるもんじゃないんだし
    うちの子も知的はないけど、そういう発言が、ここで高IQの子がマイナスつけられがちな所以だと思うよ…

    +26

    -0

  • 2920. 匿名 2023/09/26(火) 10:24:11 

    >>2604
    小さいうちなら失敗しても周りが許してくれるし直せるかもしれない。だから療育は必要だと言われた。例えば外出先で小さい男の子が女子をじっと見てしまう特性があったら年齢が低いうちに止めさせたほうがいい。言われなきゃ止められない、教わらないと分からないなんて発達障害あるあるだし。外出先で高学年男子が知らない女子をじっと見ていたら気持ち悪がられるし誰がが教えてあげないと。

    +5

    -0

  • 2921. 匿名 2023/09/26(火) 10:24:42 

    >>2918
    横から2913だけど、「して欲しい事をお願いしようね」で伝えられるのが一番健全なのは重々わかっていても、それだと「そう言うってことは伝わってるじゃん!なのになんでやってくれないんだ!」っていう反応になる子もいるんだよね。
    伝わらないって経験をしないと、自分の言い方が良くないって実感できないというのかな。

    +8

    -0

  • 2922. 匿名 2023/09/26(火) 10:28:40 

    あー、もう朝から勘弁してほしい。
    今朝、幼稚園の下駄箱で上靴に履き替えるだけなのにノロノロしてなかなか動かない。
    後から来た子はさっさと履き替えて教室入って行くのに。
    見ててイライラするけど怒ったら朝からとんでもない事になるから、声掛けようとしたら、大粒の涙流してシクシク泣き出すし…。
    加配の先生が気付いてくれて、子供に優しく声を掛けてくれ、後はお任せ下さい。大丈夫ですよ。って。
    先生に深々と頭下げて帰ってきた。
    何で朝イチから泣くんだよ。
    やめてよ。周りに迷惑かけないでよ!
    帰りの車の中では、子供の行動のトロさと朝から泣いた事へのイライラが凄くて、
    なぜ子供が泣いたのか全く考えなかった。
    考えたって無駄。どうせ理由なんてない。
    って突き放す感覚が私に定着しつつある。 

    +29

    -1

  • 2923. 匿名 2023/09/26(火) 10:34:20 

    >>2906
    いいじゃん!
    4時間くらいのパートで働きたい。

    +10

    -1

  • 2924. 匿名 2023/09/26(火) 10:36:24 

    >>2917
    そうなの?
    うちの子もIQ高いけど育てにくいよ、、、
    所謂アスペルガーの典型って感じ

    +9

    -1

  • 2925. 匿名 2023/09/26(火) 10:39:46 

    >>2919
    次の子をどうするかっていうことでの話でしょ。
    だから知的ありの子は私では育てるのは無理だから一人っ子にしたって言いたかっただけ。
    なんでもマウントって取るんだねww

    +1

    -20

  • 2926. 匿名 2023/09/26(火) 10:45:16 

    >>2925
    マウントっていうか、配慮が全然ないひとだなという感じ
    30才の人の前で、私なんてもう20才なんでババアですよっていう若い子みたいな気の回らなさ

    +38

    -2

  • 2927. 匿名 2023/09/26(火) 10:53:28 

    >>2924
    そうなんだ。
    でも、知的ありよりは育てやすいんじゃないかな。

    +1

    -6

  • 2928. 匿名 2023/09/26(火) 10:55:45 

    >>2926
    というか、関係者同士で話してるのに入ってこないでほしいわ。
    実際の生活上でも関係のない人が急に入ってきて、配慮がないとか言ったらドン引きでしょ。

    知的ありの会話には私は入っていかないよ。

    +6

    -8

  • 2929. 匿名 2023/09/26(火) 11:06:27 

    >>2928
    知的ありの親は自由に話せて、
    高IQの親だけ、知的ありの親が土足では入り込んでかき乱すのやめて欲しいわ。

    +2

    -9

  • 2930. 匿名 2023/09/26(火) 11:19:30 

    >>2919
    高IQの親同士で話してるだけで、マイナスつけてる知的ありの親がいるからね。
    性格悪って思うわ。

    +3

    -14

  • 2931. 匿名 2023/09/26(火) 11:23:05 

    嵐?いつもの人?

    +3

    -1

  • 2932. 匿名 2023/09/26(火) 11:30:29 

    >>2931
    関係のない話題に土足で踏み込む方が嵐じゃないの?

    +1

    -0

  • 2933. 匿名 2023/09/26(火) 11:42:28 

    >>2925
    次の子をどうするかに高IQか知的か関係ある?
    私は高IQでも就職してやってけるのかもわからないしとか、兄弟で結婚問題とか色々考えるよ。うちも知的はないんだけど、不登校だしパニックもあったりで大変なことにはかわりないし。

    お子さんしか知らないから言えちゃうんだろうけど、いろんな要因を高IQに結びつけてるだけじゃ。

    +14

    -1

  • 2934. 匿名 2023/09/26(火) 11:53:05 

    >>2919の子は「知的なし」って書いてあるけど高IQのお子さんいる人は読めないのかな…
    連続レスする反応が苛烈すぎるし、攻撃的すぎて、荒らしと思われても仕方ないよ

    +5

    -4

  • 2935. 匿名 2023/09/26(火) 11:53:58 

    >>2933
    かき乱すのはやめてって書いたよ。
    もういいわ。

    +1

    -4

  • 2936. 匿名 2023/09/26(火) 12:01:56 

    来年春から新たな放デイに通う予定の方、もう決まりましたか?
    うちの地域は秋から探し始めて年明けに契約が始まる。らしいのですが、見学だけでも早く始めなければ。と焦って紹介を読んでいるのですが、なかなか決まりません。 
    皆さんはどの点を重要視して決めましたか?
    私は身近に療育に通う知り合いもいないので評判とかは全く分かりません…。

    +4

    -1

  • 2937. 匿名 2023/09/26(火) 12:09:17 

    >>2917
    無理だわって、無理でも何でも産まれたからには育て切るしかないし、無茶に無茶を重ねても頑張ってるお母さん方への冒涜になるよ。
    それにうちも知的はないけど、知的ない発達の方が分かるだけに自殺率高いし、知的あれば公的な支援も受けられるのにそれも無理だし私死んだら将来どーすんのって思うよ。
    あと、その考え方だと、「定型だからやっていけてるけど、発達の子供とかだったら無理だわ」と大多数(定型親)から言われてもあなたは何も言えないよ。

    +28

    -1

  • 2938. 匿名 2023/09/26(火) 12:09:58 

    >>2906 言い訳です。自分が一番わかってるけど吐かせて。小5一人っ子がいて専業主婦してるけどいよいよ家計が厳しくなってきた。ブランクもあるし、私自身能無しでできることが少なく、鈍臭いからか目をつけられ人間関係でつまずくから踏み出せない。
    子供は大きいけど不安からか留守番できない。求人に応募するにしても、子供の送迎や通院で出られない曜日や時間言わなきゃいけないかな?何かあった時のためには言わなきゃダメだよね?でも採用されるかわからないのにそこまで言いたくないとか思ったり。こんなんだからダメなんだよね。

    +21

    -1

  • 2939. 匿名 2023/09/26(火) 12:25:49 

    幼稚園のお友達と遊ぶ約束をしてくるんだけど、そのお母さんと仲良いわけでもなく、預かりも使ってるから帰宅じゃも会わない
    スルーしてるけど、、なんで行けないの?て今日は泣いてしまった
    どう対処しますか?

    +1

    -1

  • 2940. 匿名 2023/09/26(火) 12:42:14 

    >>2927
    本気で書いてるの?
    職場では自閉症より知的障害の方が一緒に働きやすいとよく言われてるのに

    +9

    -1

  • 2941. 匿名 2023/09/26(火) 12:47:56 

    >>2936
    ホームページみるとどこもキャンセル待ちで選択肢ないのだけどそんなに空いてるものなのかな

    +2

    -1

  • 2942. 匿名 2023/09/26(火) 12:58:36 

    >>2936
    主治医や保健師さんに評判を聞きましたよー

    +1

    -1

  • 2943. 匿名 2023/09/26(火) 13:02:59 

    テレビ大好き。録画したものを何度も観て、いつも楽しそうに見てる。何を言うかタイミングもわかっていて、テレビと合わせたり。何度も観てるのに新鮮なリアクション。

    +10

    -1

  • 2944. 匿名 2023/09/26(火) 13:29:32 

    >>2906
    それは今がそのタイミングってことね!まずは動いてみて!

    +1

    -1

  • 2945. 匿名 2023/09/26(火) 13:41:29 

    >>2914
    気軽に2人目作るなと言いたいのは分かるし同意だけど、まだ4歳の子育ててる人にわざわざそんな意地の悪い言い方しなくてもいいと思う

    +10

    -2

  • 2946. 匿名 2023/09/26(火) 13:43:32 

    感覚過敏なお子さん、マスクつけられますか?
    帽子イヤ、髪結ぶのイヤの娘、3歳になってしまったので付けなきゃいけない状況があるんですが(入院中の夫の面会)理由を説明しても伝わってない…どうしよう 行くのあきらめるか
    「うちの子感覚過敏でつけられないんです!許してください!!!」の強い気持ちはまだ心構えが出来てません😭

    +4

    -7

  • 2947. 匿名 2023/09/26(火) 13:44:13 

    >>1494
    精神の手帳もらえるなら受給者証も貰えそうだけどなー。受給者証より手帳の方が難しい自治体が多い気がします。デイの事とかも教えてくれればいいのにね。
    役所だと福祉課になると思うので一度相談に行ってもいいかもしれないですね。私もよくわからなかったので、児童精神科の予約を取ってから「放課後デイに行きたい、何をすればいいのか」を役所に相談に行きました。役所で書類と支援級さんの手配をしてもらってから、児童精神科受診時に意見書を貰い役所へ提出しました。

    +2

    -1

  • 2948. 匿名 2023/09/26(火) 13:44:37 

    >>2936
    うちは今3ヶ所見学行ってて、来月もう1ヶ所行ってその中で決める予定。
    1ヶ所はもう空きがなくて(早い方は年中さんの時に見学済みらしい)空き次第利用可能とのこと。
    パンフレットには色々良さそうなカリキュラムが書いてあったけど、実際見たらうーん?ってところもあったし、子供連れて見に行くのが1番だよ。

    +1

    -2

  • 2949. 匿名 2023/09/26(火) 13:45:30 

    >>2939
    んー行事とかで会ったときにそのお母さんに声かけるかなー。

    +1

    -1

  • 2950. 匿名 2023/09/26(火) 13:48:14 

    年長 5歳

    緊張したとき、不安なとき
    ズボンの上からおちんちんを触ることが多いです
    旦那に聞くと、男はそうなんよ、
    緊張したりするとちびりそうになるんよ。と言ってました。

    でも見ていて格好悪いのでやめさせたいです。
    どうにかならないでしょうか、、

    +16

    -2

  • 2951. 匿名 2023/09/26(火) 14:14:18 

    >>1666
    それって1666さんが何を普通と思っているか知りたくて聞かれたんではなくて?

    +7

    -2

  • 2952. 匿名 2023/09/26(火) 14:24:23 

    >>2946
    うちの子も感覚過敏でマスクが苦手です。探しに探してスポンジみたいな素材のマスクなら大丈夫でした。ピンク黄色水色のものです。素材が同じで黒白グレーもありました。うちの子はマスクはそれしかできないです。

    不織布マスクではないのであくまでもマスクしてますポーズですが💦

    +4

    -3

  • 2953. 匿名 2023/09/26(火) 14:42:08 

    >>2950
    わかるーうちもそう、

    +7

    -1

  • 2954. 匿名 2023/09/26(火) 14:46:45 

    >>2917
    めちゃ感じ悪いですよ

    +8

    -2

  • 2955. 匿名 2023/09/26(火) 14:59:14 

    >>2917
    そういうの思ってるだけでも、相手に伝わりますよ

    +5

    -2

  • 2956. 匿名 2023/09/26(火) 15:04:42 

    今2歳8ヶ月ASD男子です。
    小さい頃に診断された方、いつ頃から生活や精神面で落ち着き始めたでしょうか。
    ずっと大変であろうことは分かっているのですが、毎日苦しくておかしくなりそうです。

    +15

    -1

  • 2957. 匿名 2023/09/26(火) 15:12:48 

    人の言動をマネする4歳女の子。
    マネする事はいいことなんですが悪いこともマネしてしまいます。
    似たような子いませんか?
    そこまで自分の気持ちを話せないんですが
    どんな心理なのか知りたいです。

    +3

    -1

  • 2958. 匿名 2023/09/26(火) 15:20:54 

    >>2956
    4歳くらいかな。
    今6歳だけど、ファミレスとかなら外食もできるようになったし、公園でもトラブル無く遊べるようになった。
    もちろん困り事は沢山あるけど、前に比べたら格段に楽になったよ。
    2〜3歳は本当に大変な時期だと思うよ。
    本当にどこにも連れて行けなかったし、家でも癇癪…気が狂いそうだった。
    私は自分の休む時間を確保するために預かり型の自発に週2くらいで通わせてたよ。

    +17

    -1

  • 2959. 匿名 2023/09/26(火) 15:21:55 

    >>2957
    全く同じです。

    コミュニケーション凹だからかなと思います🥲

    真似してトラブルになったこと何回かあります。

    +2

    -1

  • 2960. 匿名 2023/09/26(火) 15:22:15 

    >>2946
    さすがに病院はいかなる理由でもマスクできなきゃ面会NG、特例は認められないと思うよ。

    +8

    -4

  • 2961. 匿名 2023/09/26(火) 15:22:50 

    だいごと北川景子の妊娠報告見て、
    この二人の間に自閉症なんて生まれないんだろうな
    心配しなくても絶対健常だろうなと思って羨ましくなる

    +23

    -4

  • 2962. 匿名 2023/09/26(火) 15:25:02 

    >>2950 矢部太郎さんもそうだよね。テレビ出始めの時もしょっちゅう触ってたような。おちんチン触ってるとトイレに行きたいと思われるよ、そういう時は手をグーにするといいよ、とか何か代替方法を教えるとかかな?しょっちゅう触られてたら自分もなんとな〜く嫌だし、周りの目も気になるよね💦

    +8

    -1

  • 2963. 匿名 2023/09/26(火) 16:08:40 

    支援級に通う子供がいます。
    職場や外出先で他人の会話が耳に入ってきて『親戚が教師なんだけど支援級の子は本当に大変なんだって。』や『子供のクラス発達障害の子がいて授業めちゃくちゃなんだって。支援級行けばいいのにね。』と聞こえると、たまたま聞こえてしまっただけだし自分の子が言われたわけではないけどズーンときます。

    +38

    -2

  • 2964. 匿名 2023/09/26(火) 16:10:02 

    >>2956
    3歳終わり〜4歳台かな。
    2歳8ヶ月頃なんて一番辛かった頃だと思って、何か励ましになる言葉があればなんて思ったけど、何も出てこなくてごめんね。
    ただ生きてるだけで相当頑張ってると思うよ。私の子は今7歳だけど、その頃の動画は全部封印してる。今の時期が将来的にそうなるくらいの時期だとしても、毎日なんとか越えていればそれでOKだよ。

    今だって時期によって波があったりはするけど、癇癪は減ったし楽しく会話できるし、頑張りたいと思える好きな事もあって、生活面の困り事はなくなった。概ね穏やかに過ごしてるよ。
    停滞したり後退したりビューンと急成長したりするからね。辛い時期はその日をやり過ごすだけで十分立派だと思うよ。

    +22

    -1

  • 2965. 匿名 2023/09/26(火) 16:15:08 

    >>2959
    確かにコミニケーション凹ですね…
    友達にもマネしないで!こっちみないで!とか色々言われています。
    友達だけでなく兄妹のマネもします。
    マネばかりして、自分の意思が無くなるのでは⁈と心配です。

    +7

    -1

  • 2966. 匿名 2023/09/26(火) 16:22:49 

    >>2961
    わかる笑
    あり得ない安心感のある妊娠と人生よなあの家族は。
    お金も問題ないし性格もいい2人だし正常な判断の夫婦だしすごく一定の乱れることのないきちんとされた人生で羨ましい笑

    我が家は酷い有様だよな〜と笑
    子供たちはそりゃ我が子の方が可愛すぎるけど旦那が、、、、、ほんとに非協力で明るい生活を送ることはは不可能!別に北川景子さんたちみたいな素敵な美男美女になりたいとか金持ちになりたいとかそんなのはとくに望んだことはないけれど、とにかく一定の安定した生活が羨ましいよね

    +14

    -4

  • 2967. 匿名 2023/09/26(火) 16:23:45 

    兄妹で発達障害。
    2人とも知的ボーダーASD。
    上の子が庭に出たいと言うのでその間、私は玄関掃除をすることに。
    蚊もすごいし、掃除も終わったから家に入ろうと言っても入らず、キツめに怒ったら1人で家に入って玄関の鍵をかけられた。
    10分くらいしてやっと開けてくれて家に入ったら下の子がズボンを脱いでて、お漏らし?と思ったらオシッコとウンチまで部屋でしていて(トイトレは完了しているんだけど、最近お漏らしをするようになった)もう心折れた…

    +28

    -2

  • 2968. 匿名 2023/09/26(火) 16:28:00 

    人生一番どんぞこなうですわ。別居中で子供の進路が途絶えた。療育園の見学会も行ってもそこの市に来年度から居ないから新しい土地の療育をと思ってるけど
    住民票が新しい土地にないと療育なんて再度発達検査のなんて受けれないんだよね?保育園なのか療育園なのかもう進路決まってる人羨ましい。年少でどこへも通えなかった人いますか?逆に保育園入れてくれないかな?発達遅いと

    +4

    -2

  • 2969. 匿名 2023/09/26(火) 16:37:31 

    >>5
    うちと同じ保育園のクラスにいた器用でだいたいの事は一番乗りで出来てた男の子と参観日の度に教室から逃走したり泣いて漏らしてた男の子といたけどお母さん同士も同い年だったよ。どちらも第1子らしいしあんま出産年齢は関係ないよ、

    +3

    -2

  • 2970. 匿名 2023/09/26(火) 16:38:38 

    >>2803
    です!たくさんありがとうございます。

    削らなくてオフできるジェルネイルとか出てるんだー!100均で硬化ランプも買えるんだーなど驚きでした!
    ジェルネイルシールなるものもあるんですね。
    セリアのトップコートも買ってみよう。

    いろいろ検索して試してみます!ありがとう。

    +5

    -2

  • 2971. 匿名 2023/09/26(火) 17:02:35 

    >>2968
    発達検査の結果とか診断書があるなら、再度検査をしなくても大丈夫なんじゃないかな?
    もう引っ越し先は決まってる?
    障害があっても保育園は入園できるよ。

    +7

    -2

  • 2972. 匿名 2023/09/26(火) 17:09:25 

    >>2968
    住民票をまだ移してなくても、引越し予定で話を聞けるはずだよ
    うちは引っ越す「予定」の状態で幼稚園の面接・手続きをしたよ
    療育の受け入れがあるかとか引っ越す前にどんなステップを踏めば良いかとか、市役所に聞くと良いよ

    +4

    -2

  • 2973. 匿名 2023/09/26(火) 17:13:09 

    >>2946
    大変さ分かります。
    うちの子もマスク、被り物が大嫌いで苦労しました。
    こればかりは、ちょっとずつ練習して慣れてもらうしかないかも…。
    コロナ禍の時に入園したのでマスク必須で、とにかく布マスク、ウレタンマスク、不織布マスク等色々試しました。
    その結果、不織布の立体マスクに落ち着きました。
    家で遊んでいる時に、テレビを見ている時にマスクをする時間をちょっとずつ増やしてマスクに慣れさせていきました(当時はコロナ禍だったので)。
    意外に、ある日突然平気になったりする事もありますよね。
    帽子も同じ感じで毎日毎日ちょっとずつ被る時間を増やしていって、今では被り物は平気になりました。
    大きくなってからより、幼い今の内に慣れておいた方がいいかもしれませんね。
    マスク等、なんでも違和感なくできる子が本当に羨ましかったです。

    +8

    -2

  • 2974. 匿名 2023/09/26(火) 17:39:03 

    >>2968
    うちは転勤族で障害がわかったから夫の地元に帰ってきたけど、事前にいつ頃に引っ越す予定で療育でブランクを作りたくないと理由を説明して担当課に相談したよ。受給者証の発給は引っ越してからになるからどうしようもないけど民間の児童発達支援はリスト貰えたり、事前に見学して希望者リストに登録してもらえたので空きがあるところ、次年度からなら受け入れOKのところもあったよ。引っ越してから見学してとかよりは短縮できたかな。うちの場合は市に療育園がなかったので民間の児童発達支援だったけど。

    結果的には引っ越してから発達検査を受け直したけど、直近の発達検査結果を見せたり、受給者証や療育手帳が発給されえるならそちらを提示すると理解は得られやすかったです。

    あとは保育園は療育手帳を持ってたほうが障害児保育で入れる可能性があったとか記憶が曖昧ですが・・・

    +4

    -1

  • 2975. 匿名 2023/09/26(火) 17:53:57 

    >>2958
    ちょっとずつ落ち着いてくるのですね…。
    トラブル・癇癪・こだわり多すぎて、子供の多いところへは遊びに行けず、土日もどこにも行けないです。
    ちゃんと成長していってくれる話を聞けて、ちょっと希望が持てました。
    今が1番しんどいと思って、なんとかやり過ごせるようにしたいです。

    +9

    -2

  • 2976. 匿名 2023/09/26(火) 18:01:03 

    >>2964
    会話もできて好きなこともあって、困り事も落ち着いたというお話聞けて、少し希望が持てました。

    今言葉は出ているのですが本当に会話ができなくて、外では癇癪こだわり爆発で人の見る目が気になって、定型の子と差は開いていくばかりで…。
    周りとも疎遠になりつつあります。
    なんとか1日1日を乗り越えるつもりで頑張ろうと思います。

    +7

    -2

  • 2977. 匿名 2023/09/26(火) 18:03:14 

    >>2967
    それはめっっっちゃ辛いね。発達はこれだから辛いよね。定型の子はこういうあり得ないことをやらないのかしら、、、

    +17

    -3

  • 2978. 匿名 2023/09/26(火) 18:11:29 

    いま3歳だけど、ここから会話とかコミュニケーションとかどんどんとれるようになるのかな?
    1年前に比べたらすごい進歩だけど、みんなの進歩話しきかせてほしいな

    +6

    -2

  • 2979. 匿名 2023/09/26(火) 18:14:13 

    >>2976
    うちも月齢までおなじです。あー同じ悩みのあなたとお友達になりたいよ。そしたら気兼ねなく家にきてもらったり一緒に公園やおでかけできるのにな

    +5

    -2

  • 2980. 匿名 2023/09/26(火) 18:20:19 

    >>2979
    月齢同じですか!それは嬉しいです。
    発達のこと気兼ねなく、遊んだりしたいですよね。
    発達障害の子って本当に存在してるのかってくらい、周りにはいないです。
    今まではちょっと変な子だな?って思われるくらいでしたが、最近は明らかに異質な子だと見られています…。

    +10

    -2

  • 2981. 匿名 2023/09/26(火) 18:33:00 

    >>2938
    前以て休み希望すれば別に理由は要らないと思うよ。
    急用の時は大抵病気とかよね?風邪とかは別に恥ずかしくないよね。

    +3

    -2

  • 2982. 匿名 2023/09/26(火) 18:37:16 

    >>2980
    集団療育は年少からかな?
    うちの子の療育は親参加なんだけど、同い年の子で発達具合が近い子達が集められているから、親同士の懇談会では「あるある〜」「わかる〜」が飛び交っているよ。家で工夫している事とか勉強になるし、結構私のリフレッシュにもなってる。

    +8

    -2

  • 2983. 匿名 2023/09/26(火) 18:40:49 

    >>2978
    3歳過ぎに、遅れて来た言葉の大爆発があってメキメキ会話出来るようになったよ!
    まだまだ訳の分からない癇癪は続いてたし、知らない人がいる場所に一切入れなくて公園?児童館?何それ?状態だったし、どこの園に行っても門扉の前でギャン泣きだったり、夫や母にすら預けられずで辛かった時期でもあるけどね。
    3歳4ヶ月で迎えた入園面接では、園長先生の質問に一人で答えるくらいのコミュニケーションは出来るようになったよ。

    ちなみに私は2964だけど、振り返るとこうしてビューンと伸びる時期が時々あるなと思うんだ。
    でも、その真っ只中にいる時は、辛いこともたくさんで、伸びに目を向けられなかったりするものだなとも。それは仕方ないことで、過ぎてみないとわからないなと思う。

    +6

    -3

  • 2984. 匿名 2023/09/26(火) 18:43:37 

    感覚過敏だからだろうな。痛みに弱いんだよね。特に傷の痛み。

    前にも書き込んだんだけど、暇だと足の裏の皮を剥くから薄くなりすぎてヒリヒリしても大騒ぎ。大袈裟じゃなくずーっと泣き叫んでる。泣き叫んで、忘れて、泣き叫んで。
    今日は遊んでいて砂利道で5センチ✕5センチくらい擦りむいた。痛いとは思うんだけど、数時間絶叫するほど?過敏なのはわかってるから受け止めてスルーしてるけど、午前中に怪我して、泣き叫んではほんの少しだけ忘れてまた泣き叫んでを今も繰り返してる。絆創膏を変えるのも、テープを取るのが痛いから嫌だと泣き叫ぶ。患部をハサミで切る、今日は外で寝るとかずーっと訴えかけてくる。

    痛いのはわかる。過敏なのもわかる。疲れて眠ってくれるまで時間がすぎるのを待つだけ。他の家族がイライラしないでいてくれることを祈るだけ。

    +14

    -2

  • 2985. 匿名 2023/09/26(火) 19:13:40 

    あー、夫にイライラする!
    夫の同僚が最近離婚して子供も母親側で落ち込んでいたんだって。
    で、夫が、お前も大変だけど、うちなんか子供が障害児で…って話したんだと。
    それを聞いた同僚が、
    確かに自分の方がマシですね。
    って言ったらしい。
    これを聞いて何とも言えない気持ちになった。夫はどんなつもりで言ったわけ?
    だんだん怒れてきて、
    二度と不幸の象徴として子供の話を他人にするな。
    不幸のマウントに子供を使うな。
    不幸のマウント取って何が楽しい?みじめなだけやん。
    マジで引くわ。 
    って言ってやった。
    大体、あなた何もしないじゃん。
    事業所探し、手続き、交渉何もしてないよね?
    お前が語るな!!って思った。
    悔しい。悲しい。そして惨めだよ。
    お風呂で泣くわ。



    +47

    -2

  • 2986. 匿名 2023/09/26(火) 19:26:01 

    毎日毎日家で運動会のダンスYouTube見ながらうるさいぐらいやってるんだけど本番やらないんだよな…

    +10

    -1

  • 2987. 匿名 2023/09/26(火) 19:51:46 

    >>2872
    うちも軽度で、時々癇癪があるくらいだから悩んでる。癇癪も願望を叶えるとすぐ治る。
    これが大きくなって気にならないくらい定型に近くなるなら欲しいし、逆にもっとすごいこだわりや癇癪が出てくるなら欲しくない。
    先がわからないから判断が難しいよね。
    上の子診断前に気兼ねなく下の子(定型)産めた友達が羨ましい。

    +3

    -6

  • 2988. 匿名 2023/09/26(火) 19:53:49 

    支援級の知的学級と情緒級の間の
    境界知能級も作って欲しい。
    知的級だと物足りないし
    情緒級は少しレベルが高い。

    +20

    -2

  • 2989. 匿名 2023/09/26(火) 19:57:54 

    子供の成長に期待できる人が羨ましい
    言葉が出てきたら癇癪なくなるとかまじ羨ましい
    言葉の遅れないのに癇癪あるし、言葉が伸びれば成長するかもみたいな期待ができない
    ストレートに支援級しか考えられない

    +5

    -1

  • 2990. 匿名 2023/09/26(火) 20:02:50 

    >>2988
    それすごくいいと思う

    +6

    -1

  • 2991. 匿名 2023/09/26(火) 20:18:30 

    >>2988
    同感です!
    ウチの子もそのクラスがちょうどよさげだとこ思う。

    +6

    -1

  • 2992. 匿名 2023/09/26(火) 20:18:35 

    >>2978
    うち先月3歳になったけどまだほんの少しの単語のみ、、二語分なんて出る事あるのかな?なんかもう疲れてきた

    +3

    -1

  • 2993. 匿名 2023/09/26(火) 20:20:54 

    >>2985
    離婚って幸せになるためにするものだから一生付きまとうものではないからね、、、発達障害は離婚しても地獄、結婚してても地獄だもんね。むしろそういう旦那がいる方が地獄かもしれんよね。

    +2

    -1

  • 2994. 匿名 2023/09/26(火) 20:25:09 

    >>2872
    上の子が発達ならもう迷うこともないかも私なら。上が普通なら迷わず下も産むけど逆はどう転んでもないかな。だって2人目が定型なら二つ種類の進路を追うことになり、発達からもう後悔超える。必ず定型側が多大な我慢を強いられることになります。経験談より

    +3

    -4

  • 2995. 匿名 2023/09/26(火) 20:27:48 

    >>2982
    個別のST OTは春から通っていて、小集団(と言っても2人ですが)は今週から通います!
    確かに、そういうところで共感できる知り合いできると息抜きになりますよね…

    +4

    -1

  • 2996. 匿名 2023/09/26(火) 20:36:06 

    >>2984
    ダメだ。半日騒いでたのは我慢できてたんだけど何か気分転換しようと提案して学校貸与のタブレットやるっていうから出したら「やっちゃいけないことやるからな」と範囲外のことをやろうとするし、それを止めたらタブレットを叩く。その後に弟のせいだと弟にバランスボールを投げたところで私がキレて本人投げ返した。パニックや癇癪を起こしたことは忘れても私にバランスボール投げられたことは覚えてると思う。

    こんな子育て疲れた。

    +21

    -1

  • 2997. 匿名 2023/09/26(火) 20:39:04 

    発達障害でも色々あるから発達障害グレーゾーン級は必要だなと思う。定型児でも敏感な子や集団が苦手な子はいるから定型児向け少人数クラスは必要な気がする。

    +12

    -1

  • 2998. 匿名 2023/09/26(火) 20:42:23 

    >>2985
    私が被害に遭ったわけではないけど他所様の旦那さんにムカッとした。わざわざ妻に伝えるなんて無神経。うちが大変って子供を使って大変さを比べるのは有り得ない。

    +28

    -1

  • 2999. 匿名 2023/09/26(火) 21:26:51 

    >>2997
    そしたらもう普通級のクラスを少なくした方がいいと思う。
    クラスの人数少なくすれば、グレーゾーン〜軽度の子なら個人によってだけど、普通級で過ごせる子も増えそう。
    うちの子のクラス40人ギリギリなんだけど、授業参観行くと目の前に椅子で教室に親入りきらないもん。
    発達障害関係なくこれじゃあ不登校増えるよなーって思った。
    子供達と先生の為にもなると思うんだけどな。

    +22

    -1

  • 3000. 匿名 2023/09/26(火) 21:38:13 

    はぁ…やっぱり七五三(3歳)は無理だな
    潔くあきらめよう 半年前はもしかしたら…ってなんで期待しちゃったんだろう

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。