ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

4286コメント2023/10/11(水) 17:48

  • 2001. 匿名 2023/09/16(土) 22:34:33 

    >>2000
    そこまで勉強ができないなら支援級もやむなしだけど、勉強がそこそこできるのに、診断ついて支援級すすめられるケースもあるから…よく考えたほうがいいと思っている

    +7

    -1

  • 2002. 匿名 2023/09/16(土) 22:35:07 

    >>1999
    本当の話。発達障害がある人の進学状況を私が聞いただけだよ。信じられないのは分かります。

    +1

    -2

  • 2003. 匿名 2023/09/16(土) 22:36:43 

    >>2002
    そのIQ50の人は普通高校に進学してたってこと?

    +0

    -1

  • 2004. 匿名 2023/09/16(土) 22:37:38 

    >>2000
    横だけどうちの地域は支援級でも内申点付くって言ってたよ
    情緒支援級から進学校に進む子もいますって言われた
    もちろん勉強はできるのが前提だろうけど

    +6

    -1

  • 2005. 匿名 2023/09/16(土) 22:37:47 

    >>2001
    勉強が出来ても集団行動や一斉指示が理解出来ないなら支援級でないと厳しくない?
    普通級で集団行動や一斉指示が理解出来ないのは先生や周りの足を引っ張るよ。いじめやからかいに繋がるし。

    +5

    -1

  • 2006. 匿名 2023/09/16(土) 22:38:16 

    >>2003
    知らんけど

    +1

    -2

  • 2007. 匿名 2023/09/16(土) 22:41:13 

    >>2005
    と思いきや、けっこう「支援級のやつはバカだから」って理由でいじめられることが多いみたいよ。

    陰でいじめられて、それを先生に相談しても「発達障害の子は被害者意識が強いせいでしょう、支援級の子をいじめてはいけない教育をしてますから、いじめなんてありません」って取り合ってもらえなかったりするらしい。
    支援級だから守られるってこともなさそう。

    +7

    -9

  • 2008. 匿名 2023/09/16(土) 22:47:25 

    >>2006
    多分嘘を教えられたんだと思うよ

    面白おかしく盛られたんじゃないの

    +2

    -3

  • 2009. 匿名 2023/09/16(土) 22:48:41 

    ここがいつまであるかわからんけど、もしも息子が支援級から大学行ったらここで報告するね!まだ4歳だけど!

    +42

    -2

  • 2010. 匿名 2023/09/16(土) 22:52:24 

    娘が春から支援級に進学予定なんだけど、本人にどう伝えようか迷ってる
    小学校にお話に行った時に居た先生たちや、大人の人たちが相談してくれて、◯◯ちゃんは支援級でお勉強するのが向いてると思うって言ってたよ
    幼稚園のお友達は違うクラスになるけど、一緒にお勉強する時間もたくさんあるよ
    って感じかなと思ってるけどどうしよう
    本人の意向も聞いたほうがいいかなとも思ったけど、まだ実際に通ってもいない学校のこれからのことをたった6歳の子に選択させるのは酷かなと思うんだよね
    それならもし上手く行かなくても、自分で決めたでしょって言われるよりもママのせいだって思える方が逃げ場があってマシかなとか思ったり

    +15

    -1

  • 2011. 匿名 2023/09/16(土) 22:56:13 

    >>2010
    本人が理解してなさそうなら、とくになにも言わなくてもいいんじゃないかな
    次年度に普通級に行けそうだったら、子供に何も言わず普通級への転籍手続きすればいいだけだし

    ただ、本人が知的に問題なくて、遅からず自分の立ち位置に気付くのが確実な場合は、どこかで本人の希望をきいたほうがいいのかもしれない。

    +16

    -1

  • 2012. 匿名 2023/09/16(土) 23:00:09 

    自転車の話出てたけどうちも年長夏にしてやっと自転車買った
    本人が中々その気にならず、転けやすかったり不器用だから急ぐこともないかと思ってゆっくりだったけどうちは田舎だから中学校は自転車乗れないと通学できない距離だしそろそろ買おうと説得して連れて行った
    3輪車の時に後ろに進んでいったりしてたから先行き不安だけどこれからゆっくり練習していく予定
    上手くペダル漕げない子は家の中で練習できるようにフィットネスバイク(ミニタイプの安いやつ)で練習するのがいいってネットで見たんだけど、やってる人いるかな?

    +4

    -1

  • 2013. 匿名 2023/09/16(土) 23:00:29 

    支援級であれ普通級であれ、学校に期待は禁物なのかなと思っている

    親の自分がサポートしやすいと思うほうを選んでもいいのかも。

    +26

    -1

  • 2014. 匿名 2023/09/16(土) 23:09:41 

    >>2007
    >先生に相談しても「発達障害の子は被害者意識が強いせいでしょう、支援級の子をいじめてはいけない教育をしてますから、いじめなんてありません」って取り合ってもらえない

    校長、教育委員会に相談。大抵の場合は担任に相談すると学年全体に対しての指導が入る。普通級、支援級だろうが自分より劣っているからとかの理由をつけて相手をイジメたり馬鹿にする事はしては行けない事として指導対象になる。イジメをしている子の保護者への連絡、学年の先生全員での見守り、監視対象になるから加害者には何のメリットもない。

    +10

    -2

  • 2015. 匿名 2023/09/16(土) 23:14:23 

    >>2014
    でもいじめは隠蔽されやすい気がするよ
    旭川の事件とかもそうだったし…

    いじめが発覚すると、担任や校長の評価が下がるから、とにかく「なかった」ことにしようとする力が働くみたい。

    +10

    -1

  • 2016. 匿名 2023/09/16(土) 23:34:06 

    小学校見学の時に先生に質問しまくって、相当面倒な親だと思われたかもしれない
    一応謝ったけど、大丈夫ですよ!むしろどんどん聞いてくださった方が助かります!と言ってくれた
    今の先生って昔と違って優しくない?幼稚園の先生もだけど、横柄な先生って今の所見たことない

    +18

    -2

  • 2017. 匿名 2023/09/17(日) 00:04:09 

    >>2013
    個人的な考え方なんだけど、自分の好きなこと、やりたいこと、下調べも十分にした以外の物事に対して期待はしない方がいいって思うな。

    学校でも職場でもその時の環境、配置、自分の立ち振る舞いによって全然違うことが多々あるから下手に期待すると、期待した分ガッカリするし。

    +5

    -1

  • 2018. 匿名 2023/09/17(日) 00:11:12 

    >>2008
    はい、分かりました(棒)

    +3

    -4

  • 2019. 匿名 2023/09/17(日) 00:17:55 

    子供の寝顔がほんとに可愛い…

    ここでは子供いらないって人も多いけど、
    私は不妊歴長くて子供がずっと欲しかったから、
    育児でしんどいときは(もしあのまま、一生子供ができなかったら?)って考える
    それは絶対いやだ!この子に会えて本当に良かったって思えるから今日も頑張れる

    +20

    -5

  • 2020. 匿名 2023/09/17(日) 00:23:59 

    >>2018
    虚言癖なの?

    +1

    -6

  • 2021. 匿名 2023/09/17(日) 00:24:06 

    子どもの保育園で使う物を失くしてしまった。3月に購入して来月末に初めて使うらしい。保育園に置いてあるといいけど、最悪同じような物をネットで買わなきゃ。恐らく私も発達だと思う。

    +14

    -1

  • 2022. 匿名 2023/09/17(日) 00:24:07 

    5歳。いつも寝るタイミングでやっぱりトイレとかやっぱりお茶飲みたいと言い出して寝るのを遅らせようとする子だから、寝るときには寝室には水筒を持って行くようにしている。

    今夜、寝るタイミングではなくて寝室にしてる部屋で遊んでいる時に「お母さんお茶」って言われたから「お茶飲みたいならリビングに行きなよ」って言ったら「何でお母さんが持って来てくれないの」って子どもが言うから「飲みたいんだったらリビングにお茶置いてるから行けばいいと思うよ」って返した。そしたら怒り出して「じゃぁもういい。お母さんはあっち行って」と。

    こうなったら私がいる限りイチャモンつけてくるからしばらく離れて寝室に戻った。そしたら「今日はいつものお母さんじゃない」「お母さんは僕にいじわるばかりする」と泣き出した。「生まれてこなければよかった」「僕が赤ちゃんになればお母さんは優しくしてくれる」とも言った。

    何でも私にやらせるので私も本人がやらないといけないことは譲らないようにしてるんだけど、そうすると泣き出す意味がわかった気がした。前に「お母さんは赤ちゃんの時と話す時に声が違う」とも言われたから、自分に対して優しくしてほしいって気持ちが強いんだと思う。寝る時に水筒を用意してあげるから、同じ寝室だったし水筒を持って来てほしかっただけなのかもしれないけど。

    こんなふうに甘え足りたい優しくしてほしいみたいに思われてるけど、本人が抱っこしてほしい時はしてるし、赤ちゃんになりたいなら赤ちゃんとして扱ってるし、トイレは怖がるから毎回ついて行くし、朝の4時に起きても一緒に起きて付き合うし、1日に10枚以上のパンツを洗ったことだってあるし、キャラクター描いてって1日に何十枚も描くし。こんなに愚痴がとまらないくらい人一倍大変な思いしてるのに、それを甘えを受け止めてもらってる実感は子どもにはないんだよな。
    なんでも言う通りにしてたほうが子どもは愛されてるって思うのかな。

    +29

    -2

  • 2023. 匿名 2023/09/17(日) 00:51:51 

    >>2022
    お母さんにしか甘えられないのかもしれない。うちは認知の歪みになりそうな言動する時はそれ間違っている・ちょっと違うんじゃない?ってただすようにはしているけど、倍の年齢になっても基本そんな感じなところあるよ。
    何やら外でいっぱい我慢しているみたい。で、この年頃になるとその我慢に友達や先生まで甘えてこようとするんだよね…色々話を聞いてビックリする。自己肯定感低いせいか自分を犠牲にしたり責めがちな子なので子どもには家では何でも話してね、どうしたら良いか一緒に考えるからと度々言い聞かせている。

    +8

    -1

  • 2024. 匿名 2023/09/17(日) 01:07:04 

    >>2022
    甘えに寄り添うのも大事だけど、限度を決めるのも大事だと思う
    前々から思ってるけどあなたはかなり辛抱強い
    私は息子にしょっちゅうキレてるもん
    「お母さん奴隷じゃないからね!」って

    +13

    -1

  • 2025. 匿名 2023/09/17(日) 01:07:09 

    >>2018
    有難うございました。

    +1

    -1

  • 2026. 匿名 2023/09/17(日) 01:21:16 

    >>2023
    >>2024
    こんな長い愚痴に付き合ってもらってありがとう。

    うちの子は家での暴れっぷりを外の世界では発揮してないから、外の世界をわきまえて衝動とかを抑えて頑張ってるんでしょうね。なので、理由がわかることや納得できることや、理不尽ではないことはできるだけ寄り添いたいと思うけど、何でも言うことを聞くのも勘違いするからその塩梅が難しいですよね。

    私も「それはおかしいと思うよ」とか「自分のことは自分でやろう」とかって言うんだけど、それを理解してもらうのってこの子相手に無理なのかなって遠い目になる😥感情的になることもあります。伝え方や自分の対応など、日々、これでいいのかなって悩みますね。

    前にも報告したんですが、トイレの頻回はあれからもなく、この2ヶ月近くなくなりました。アドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました。

    +14

    -1

  • 2027. 匿名 2023/09/17(日) 02:50:18 

    >>2012
    うちの年長の子も同じ様な感じで、最初はペダルを漕ぐって動作自体が分からなかったみたいなんだけど、ペダルに足を乗せさせて私が左足、夫が右足を手で押さえながら、足を前に押して!前に押す!前に押す!って言いながらペダル回して進むのを何度も繰り返していたら、何となく感覚がわかったみたいでペダル漕いで乗れるようになったよ。
    コツを掴むと一気にスピードだして進むようになったよ。追い風があると更にいい。
    私と夫は足を押さえながら進む体の体制が辛かったし、周りから見ると変な光景かもしれないけれど、子供が自分で漕いでる姿を見た時は嬉しかった。
    今は補助輪なしを練習中です。

    +3

    -1

  • 2028. 匿名 2023/09/17(日) 04:07:14 

    あっちゃんファミリーの妹もASDなんだってね
    うちのASDの子と似てたから、もしかしてそうなのかなって思ってた。

    +7

    -2

  • 2029. 匿名 2023/09/17(日) 06:53:28 

    旦那が「この子は大器晩成型だから~」「本当にやりたいこと見つけたらガラッと変わるよ」って言うのが現実逃避に思えるんだけど...

    +26

    -1

  • 2030. 匿名 2023/09/17(日) 07:18:18 

    療育って様々あるけど、コミュニケーションに特化した場所ってあるのかな?

    高IQだけど、お友達とうまく付き合えなくて悩んでる娘がいます。
    小学校に行き出したら不登校のリスクがあると言われ今から覚悟していますが、できれば1人でもお友達ができたら嬉しいなと思っています。

    できることは多く、感情のコントロールなども問題ないかと思うので本当にコミュニケーションだけ伸びたらいいなという感じなのですが、同じようなお子さんで療育通ってらっしゃる方いましたらどのような事業所を選ばれたか伺いたいです。

    +8

    -2

  • 2031. 匿名 2023/09/17(日) 08:09:20 

    >>2029
    定型ならその考えもわかるけど現実は…

    普通以下の低空飛行で生きづらさを抱えてながら生きていかねばならなくてつらい
    それを思うと可哀想で(;_;)

    +9

    -1

  • 2032. 匿名 2023/09/17(日) 08:22:07 

    朝ごはんを7時に出す。席に座るまでダラダラ30分。席に座ってからも食べないでボーッとしてる。
    「早く食べなよ」と言ってもキレるし、片付ければ?と思うけどそれもキレるから放っておいてる。

    休日だし、もういいや。人生のロス時間が多すぎる。

    +16

    -1

  • 2033. 匿名 2023/09/17(日) 08:25:11 

    >>2030
    利用してない話で恐縮ですが、似たタイプの娘がいるので返信させて下さいね。コミュニケーションに特化した場所、あまりないですよね。
    うちの小1も似た感じですが、医師の助言もあって放デイは利用していません。
    当方の地域は、通級がSSTに力を入れているので、週に1回1時間だけ通級に行って、SSTをやっています。
    あとは自宅でできるSSTを私がちょこちょこと。

    感情のコントロールは出来て、という状態になると、あとは本当にパターンを細かく教えていくことと、下手でも他者の感情を想像する癖をつけていくことくらいしか出来ることが無いんですよね。
    パターン学習だけではどうしても限界が来るので、自分の気持ちや相手の気持ちにフォーカスして、色んな感情の名前や心情の移り変わりをこちらが言葉にして説明することの繰り返しで、本人が想像した相手の感情とのズレを整えていく作業みたいな感じです。
    そういうことができれば、事業所だろうと家や学校だろうと場所はどこでも良いと思うんですよね。

    そんな娘ですが、最近は色々と上手になってきたと思います。子供同士のやり取りを安心して見ていられる程度かな。
    特性である以上は、中学年高学年に向けて、上記を地道にやっていくしかもう私にできることはないかなとも思っているので、事業所等の場所に拘らずにコミュニケーション経験値を少しでも積んでいくサポートをするつもりです。

    +8

    -1

  • 2034. 匿名 2023/09/17(日) 08:25:16 

    >>1959
    効果あるよ。付けてみたら?
    小学校なら通級で貸してもらえるかも知れない

    +4

    -1

  • 2035. 匿名 2023/09/17(日) 08:38:39 

    >>2030
    できる事が多いならとりあえず
    図書館に発達障害のコミュニケーション本沢山あるから
    借りて読んでみては?

    「イラスト版子どものソーシャルスキル」
    って本おすすめ。
    小学校で起こりそうな基本的な事が書かれてるよ。
    通級でも使われてるし、イラストが載ってるから
    うちの子は小1でトラブル起こした時に
    自分で「これだよ。これ。」って読んでた。

    「イラスト版 子どもの」で検索したら
    たくさんシリーズあるから合うの見ても良いと思う。

    +6

    -1

  • 2036. 匿名 2023/09/17(日) 08:39:23 

    >>1955
    ハードルの下げ方、教えていただきありがとうございます。難題に対してとても分かりやすくご説明いただき、イメージが持てました。

    定型、発達に線引きし過ぎていたのだと思いますが、この社会を生きる人間として誰しもが失敗は付き物で、どう向き合って行くかですよね。
    スモールステップの方法なら、自分に当てはめていけそうです。
    今日も山積みの家事を全てどうにかしなければと思っていましたが、まずは身支度をすることから一つ一つ。無理せず出来るところまでだけやろうと思います。

    +6

    -1

  • 2037. 匿名 2023/09/17(日) 08:45:22 

    >>2029
    大半の発達障害当事者は大成しません。

    本気で大成させたいなら親が子供のやりたい事や得意な事を見つけて親が子供を支えて応援して時間とお金と労力を使うものでは?

    親が何もせず子供の事を大器晩成と言っていたら残念な親。

    +18

    -2

  • 2038. 匿名 2023/09/17(日) 08:45:58 

    >>2031
    定型発達関係なく、想定できる将来像の最頂点を想定してそれ以外の対策しないっておかしくない?
    それは私だってうまくいってほしいとは思ってるけど、ダメだった時のことを考えて対応するのは普通じゃない?そりゃあうまくいけばそれが一番いいよ
    そういう私の行動が旦那にとっては「子供を信じてないのか!」ってムカつくみたい
    子供を信じるのと、もしダメだった場合は無対策はちがくない?
    あーもうわかれたい

    +8

    -0

  • 2039. 匿名 2023/09/17(日) 09:32:44 

    >>2032
    しっかりご飯の準備をされていて尊敬します!
    平日の朝ごはんは食べやすさ重視でゼリー飲料やカロリーメイトなどにしちゃってます。
    ブロッコリーやオクラ、プチトマトなどの野菜も一応出して、食べたければ食べてね方式。
    気分に左右されやすいので、出かけるまでお互いがイラッとすることは極力避けてます。
    …ただの手抜きですが、心の平穏大事です。

    +9

    -1

  • 2040. 匿名 2023/09/17(日) 09:35:06 

    >>2032
    うちの朝の光景だわ。
    息子はやる気スイッチが故障してる。

    +5

    -1

  • 2041. 匿名 2023/09/17(日) 09:37:00 

    >>2038
    イラッとする旦那さんだね。旦那さんは何もしないで口ばかりなのかな。

    +1

    -1

  • 2042. 匿名 2023/09/17(日) 09:58:13 

    こどもちゃれんじやってみようか悩んでる。
    境界知能ASD年長。
    紙のタイプがいいのかな?
    もともとタブレットで地図や天気を見るのが好きな子なので、タブレットの方が抵抗なくできるかなと思うんだけど、鉛筆の練習にはやっぱり向いてないかな?
    本屋さんとかで売ってるワークもしてみたんだけど、集中力も続かないし(平仮名を3個書いたらもう終わりみたいな)、すぐに余白に落書き始めちゃうし…
    しまじろう先生に頼りたい。
    ダメ母でごめんなさい。

    +6

    -1

  • 2043. 匿名 2023/09/17(日) 10:21:44 

    >>2042 チャレンジをやってました。
    紙のほうが書く練習になるから個人的には良いと思う。

    +2

    -2

  • 2044. 匿名 2023/09/17(日) 10:42:03 

    加配が付いてる年少の親です。
    噛みつきが酷く入園してから何回も噛んでます。あまりにも酷いから療育の先生に相談してきてって言われました。
    いざ相談したら結論から言うと噛みつきに関しては噛みつきの起こりやすい状況にしないようにして噛みつきを先生が止めるだそうです。
    落ち着きないし噛みつきもあるから登園時間も遅くしてほしいと言われそれに応じています。
    園側からすると満3歳児(年少の一個下)も入って来てるから〇〇君ばかりに付きっきりになるわけにはいけないと言われてます。
    しまいには他のクラスの子を噛んだりしてます。
    噛みつきありは全職員が知ってるはずなのに何で防げないのかわからない。
    加配って噛みつきを止めたりするのにも付いてるはずなのに何で続くのか。しかも同じ子を噛んでるらしく連絡帳にも名指しで書かれたこともある。
    親からすると噛みつきあるんだからちゃんと止めてよって思うんだけど私の感覚がおかしいのかな?

    +4

    -32

  • 2045. 匿名 2023/09/17(日) 10:52:02 

    もしかして発達って除草剤の影響?

    +1

    -4

  • 2046. 匿名 2023/09/17(日) 10:54:15 

    >>2042
    年長からこどもチャレンジはもうやらなくて良い気がする、、、うちも年少年中とやってたけどなんかもうすごい量の付録やらで家の中が溢れてイライラしすぎて辞めたよ。内容的にもこんなんじゃ覚えないよなーって教材

    +6

    -1

  • 2047. 匿名 2023/09/17(日) 10:57:35 

    >>2037
    横ですが、発達障害者にとっての大成とは何をさしますか?
    年収関係なく、自立すること
    結婚すること
    好きな仕事に就くこと
    仕事で成功すること

    +5

    -1

  • 2048. 匿名 2023/09/17(日) 10:58:35 

    >>2045
    なぜそう思うんですか?

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2023/09/17(日) 11:03:03 

    >>2044
    保育士経験がある者だけど、噛みつきってほんっと一瞬の隙に起こる。
    加配の先生がつきっきりだとしても集団生活している以上、完璧に防ごうとしたらその子を四方から囲まないと難しい場面もある。
    現場はピリピリして必死だと思うよ。

    +34

    -1

  • 2050. 匿名 2023/09/17(日) 11:04:58 

    >>2005
    勉強も黒板で説明する一斉指示だよね?集団で一斉指示が通らないけど勉強が出来るなんてことあんのかな?
    集団で一斉指示が通らないなら黒板からの一斉指示で理解なんて出来ないのでは?

    +0

    -1

  • 2051. 匿名 2023/09/17(日) 11:15:44 

    >>2047
    仕事で成功して周りから称賛されること

    +5

    -2

  • 2052. 匿名 2023/09/17(日) 11:19:08 

    >>1963
    癇癪=投薬の考えの前に、お子さんの担当の病院の先生と癇癪の原因が何か?を探る必要があるかと思います。病院の先生に旦那さんの癇癪のような怒り方の説明をして、そこで先生がお子さんの癇癪が認知の歪み(思い込み)が原因だったり、お子さんにかかるストレスがキャパオーバーしていた場合に投薬治療してみましょうか?と言う判断になるかと思います。

    +5

    -1

  • 2053. 匿名 2023/09/17(日) 11:28:34 

    >>2042
    同じく年長でチャレンジタブレットやってるよ
    その前に年中からポピーもやってたけど中々その気にならず、ドリルが溜まる一方だから試しにと思ってタブレットにしてみたら楽しいみたいでそっちは付き添わなくても一人で遅れなくやってる
    間違っても私に指摘されると怒るけどしまじろうに言われる分には平気みたい
    間違うとだんだんヒント出してくれてたりして上手くできてるなって思う
    紙のワークも少しは届くよ
    でも一応ポピーも続けてるから休みの日に少しだけとかやってはいる
    溜まりすぎてきたから小学校ではチャレンジだけにするつもりだけど

    +11

    -1

  • 2054. 匿名 2023/09/17(日) 11:34:46 

    >>2027
    ありがとうございます
    うちも3輪車の時に足を押さえて漕ぎ方を教えるってやってたんだけど、ぎっくり腰になってから慢性的に腰を痛めがちで長時間その姿勢はきつくて(汗)
    旦那は全く協力的じゃないから、一人でやるしかなくフィットネスバイクなら家で座ったままできるかなと思ったんです
    体幹を鍛えるためにハイハイ鬼ごっこも夏休み毎日やってましたがこっちが体力なさすぎてぜいぜいってました

    +7

    -1

  • 2055. 匿名 2023/09/17(日) 11:38:02 

    >>2044
    加配って一人に一人の先生が付いてるわけじゃなくて、3人くらいみてることもあるからお子さんだけを一日中ずっと見るっていうのは無理だと思うよ

    +27

    -1

  • 2056. 匿名 2023/09/17(日) 11:53:07 

    >>1663
    子煩悩なパパ結構世の中いるけどほんとに当たりで羨ましい。そういう子供大好き子煩悩パパとの子育てって本当に全然私のこの孤独育児とは違って幸せなんだろうな〜って。あー、人生最悪

    +10

    -2

  • 2057. 匿名 2023/09/17(日) 11:58:39 

    >>1603
    YouTubeのまみチャンネルで人生について語ってるのがすごい共感できたよ。その配偶者の人の言ってることがすごいみにしみた。
    人生は自分でやることを選んで生きていくから楽しいし、頑張れる、子育ても自分で選んだことではあるこど、自分の子供でしょ?っていうのはとても辛い事って。そうなんだけど、発達障害の子育てを自ら選んで育ててるわけじゃないんだからって。

    +7

    -1

  • 2058. 匿名 2023/09/17(日) 12:06:52 

    >>2044
    >親からすると噛みつきあるんだからちゃんと止めてよって思うんだけど私の感覚がおかしいのかな?

    加害者側が言うことじゃないよこれ…。
    そう言いたいのは被害者側だと思う。
    で、先生が付きっきりじゃないから防ぎ切れないことも被害者側にはわかるから、だったら親がどうにかしてよって思うと思う。
    時々定型のお子さんでも「そのくらいの子が噛むのはあるある」みたいなこと言う人いるけど、イヤイヤ…皆が通る道じゃないでしょ…って思う。
    大抵そういうこと言うのって加害者側の親なんだよね…。
    先生にそこまで言われてるなら親として対応考えないといけないと思うよ?
    なによりいつも噛まれる他のお子さんが可哀想。

    +32

    -3

  • 2059. 匿名 2023/09/17(日) 12:06:53 

    癇癪とか睡眠障害とかもろもろあるので、けして育てやすい子ではないと思うけど、
    発達障害児子育て、そんなに辛く感じたことはない
    乳児期除いて仕事よりは楽だと思う

    +5

    -4

  • 2060. 匿名 2023/09/17(日) 12:29:02 

    >>2053
    >>2046
    >>2043
    返信ありがとうございます!
    紙もタブレットもそれぞれメリット、デメリットありますよね。
    うちは文字が書けないし、軽度知的寄りのボーダーということもあって内容的にはちょうどいいのかなと思っています。
    2週間のお試しもできるようなので試しにやってみようかな。

    +2

    -1

  • 2061. 匿名 2023/09/17(日) 12:32:48 

    先生に特性を利用されて辛い。前任の先生が自己主張が苦手な子だと引き継ぎで後任に伝えてくれたのに親には自己主張出来るようになりましたと言いクラス内で子どもが嫌がること(普通の子でも嫌がる内容)を故意に押し付けてくる。今までの先生が然り気無く配慮してくれていたのがよくわかった。

    +15

    -1

  • 2062. 匿名 2023/09/17(日) 12:36:29 

    全IQ88で処理速度は平均以上あり、知覚推理が70後半でその2つの差が40。
    友だちはいるし学級活動や運動会も出来る。
    知覚推理が低いことで算数や理科社会は理解が難しい単元はありつつも、テストも低くても60点以上は取れてるし90点台も取れてるということでずっと普通級です。
    でも高学年になってから学校がしんどいと言って休みたがります。
    担任からは普通級でやっていけると言われていますが学校生活が全体的にしんどいようなら支援級の方が楽になるのでしょうか?

    +8

    -1

  • 2063. 匿名 2023/09/17(日) 12:49:00 

    >>2062
    何がしんどいか分からない感じですか?

    +4

    -1

  • 2064. 匿名 2023/09/17(日) 12:55:18 

    >>2063
    大勢のクラスで指名されて発表することや、一度に話しかけられて注目を浴びることが嫌だと言ってました。

    +5

    -1

  • 2065. 匿名 2023/09/17(日) 13:22:08 

    >>2044
    なんで防げないのかって、、、そりゃあまりに頻繁に噛みつくから防ぎきれないんでしょ、、
    決して怠慢ではないよ。
    私保育士してるけど朝おはよーって挨拶してきた子を噛んだり隣に座った子を噛んだり何もしてない子を噛みに行ったり
    噛みつき酷い子ってそんなレベルだよ、、
    本人には理由があるんだろうけど周りから見たら、今のタイミングで?!ってこと多くて本当に疲弊する
    噛みつかれた子の親からも、またあの子?何で止めてもらえないんですか?って言われるだろうし
    現場はものすごく大変だよ、、

    +33

    -1

  • 2066. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:56 

    3歳ASD男児、癇癪こだわりパニック奇声睡眠障害なんかはないんだけど
    とにかくコミュニケーションと発語がダメ。指差しも未だに出ない。バイバイ挙手もダメ。ものに名前があることを知らなさそう。音が出ることばずかんも、本はめくるけどタッチペンは無視。ダリラリリロリロの世界の住人。

    高い所によじ登った後は落ちないよう凄く慎重に降りたり、いらないおかずのお皿はテーブルからそーっと床に降ろしたり、いらないの意思表示は両手で人差し指を作ってそーっと押し返したりするから
    部屋を荒らされるみたいな困りごとは無いんだけど
    この子はどうなっちゃうんだろうと不安。
    1年前に比べて成長したのは、家でも保育園でもやたら床に寝そべってたのが無くなったことくらい。

    +12

    -1

  • 2067. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:54 

    >>2044
    お子さんはこちらの言っている事が理解できるのかな?

    +11

    -1

  • 2068. 匿名 2023/09/17(日) 13:33:58 

    >>2064
    横。数値云々より特性の話なのかな?と感じるけど。

    +8

    -2

  • 2069. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:26 

    >>2044
    うちの子は家族のみにだけど、他害ってあっという間に起きるから防ごうと思って気を張り詰めていても防ぐことが本当に難しい。

    何となくだけど、家では他害がないのかなと思った。お母さんは他害に対処したことある?だから、防げると思ってるんじゃないのかな。
    他害がある子って、私はすごく人の動きとか隙を見てると思うんだよね。それくらい一瞬の隙でやるよ。

    +28

    -1

  • 2070. 匿名 2023/09/17(日) 14:17:46 

    3歳で指差しできないなら
    知的があることも頭に入れておいた方がいいと思います

    +14

    -1

  • 2071. 匿名 2023/09/17(日) 14:18:03 

    >>2058
    親が発達障害なんじゃない?KYというか
    んん?っていう考えしてるやん

    +17

    -2

  • 2072. 匿名 2023/09/17(日) 14:20:13 

    >>2044
    いやいや先生からしたら勘弁してよ、親どうにかしてよ!だと思う。幼稚園って多分親になったこともない先生も多いしさ、もううんざり!って思ってるかも。仕事辞めたいとまで思いかねないよそんなだと

    +23

    -1

  • 2073. 匿名 2023/09/17(日) 14:21:47 

    >>2044
    噛みつきを全部止めるのは無理だと思うし
    あなたの考えがゾッとします。
    被害者の親からしたら怒り爆発しそうですね。
    年少を自宅で見て年中からとかの方が良かったんでは?

    +25

    -2

  • 2074. 匿名 2023/09/17(日) 14:23:03 

    >>1979
    いっしょーーー!なんかさ、ボタンとかもみんなが触ってるからベトベト油ギッシュじゃん?笑
    しかもうるさすぎて声が聞こえないし届かない笑
    お金の無駄としか思わなくてお金いれずに アンパンマンの乗り物乗るだけで満足な末っ子でした

    +4

    -3

  • 2075. 匿名 2023/09/17(日) 14:32:38 

    >>2068
    ということは情緒級に当てはまるのでしょうか。
    感覚的な辛さが年々大きくなっています。

    +6

    -1

  • 2076. 匿名 2023/09/17(日) 14:48:59 

    >>2044
    そのレベルは幼稚園は無理だったんだと思う。

    +40

    -1

  • 2077. 匿名 2023/09/17(日) 14:59:04 

    >>2075
    横、担任の先生、教科担任の先生から話を聞く、病院でも相談してみる、本人の気持ちの確認などまとめた総合的な判断が必要だと思いますよ。

    +6

    -1

  • 2078. 匿名 2023/09/17(日) 15:00:21 

    >>1966
    うちも子どもゲーセン大好き、私は苦手。
    なんだろう、人混みは基本平気だけど、無理な人混み空間てあって、電車も同じかも。
    ずっと居てると汗かいてくる。

    +3

    -1

  • 2079. 匿名 2023/09/17(日) 15:36:22 

    >>2041
    なんかよく説教?演説?してるよ
    ナンバーワンじゃなくオンリーワンになれみたいな
    口で言って子供が変わるなら苦労しないんだわ

    +6

    -1

  • 2080. 匿名 2023/09/17(日) 15:39:29 

    >>2044
    退園にしない幼稚園がすごいわー

    +25

    -1

  • 2081. 匿名 2023/09/17(日) 16:10:10 

    コメントとか見ててみんな幼稚園加配なしで行ってると書いてて、うち来年入園の年だけど、指示が通りにくいからたぶん無理だろなとおもってます。とりあえず入園してから市と相談しながら決めましょうといわれ幼稚園は一応入れる事になりましたがただただ心配です。
    みなさんのお話し聞かせて下さい。

    +14

    -2

  • 2082. 匿名 2023/09/17(日) 16:19:51 

    夫は土日休み、私は日曜日に仕事になることがたまにあります。

    息子には手を焼くので夫もストレスが溜まり怒るし息子もストレスだしで何か良い対策がないか模索中…

    学童は日曜日は休みだし祖父母も頼れないしでストレスばかり溜まる一方です。

    +5

    -1

  • 2083. 匿名 2023/09/17(日) 16:27:42 

    >>2081
    発達だと年少の一年はとにかく大変かも。えぐられること多いかも。
    ただ、大体のケースで年中からは落ち着くときく。
    うちも、年中以降はこれといったトラブルはなかった。

    +17

    -1

  • 2084. 匿名 2023/09/17(日) 16:38:23 

    >>2081
    年少は加配ありで過ごして、年中から加配なしになりました。
    徐々に定型のお友達と変わらず過ごせるようになりました。いわゆる公開処刑の日々から、行事のビデオを撮るのが楽しみになるまで変化しました。幼稚園が楽しくて仕方ない、という感じで卒園まで完走しました。

    結果的には紆余曲折ありながらも上手くいったけど、上手くいかなかった時の道筋も複数考えていました。特に初めのうちは先生と密にコミュニケーションを取って、療育の訪問支援を利用したりもしつつ、使えるものは使ってできるだけ周りを巻き込んで、ダメならこうしよう、それもダメなら…と自分の中で保険に保険をかける感じでした。

    社会生活デビューだから、どうしたって親も子も緊張しますし、躓くこともあると思います。園と良い関係を築いて、協力し合える体制を作っておくことが大切だと思います。
    そして私も自分に言い聞かせていたけど、仮に一つの幼稚園が合わなかったとしたって、道は他にたくさんあります。お子さんが幼稚園生活を楽しめると良いですね。

    +14

    -2

  • 2085. 匿名 2023/09/17(日) 16:39:22 

    来月3歳だけど、ここのところ成長速度が上がってきてる?気がする。もちろん、定型児に比べたら亀の歩みだけども。自閉特性はとても強く、こだわりも私を巻き込んでくるし、苦笑いポイントも多めですが、可愛い。

    +8

    -1

  • 2086. 匿名 2023/09/17(日) 16:50:13 

    >>2044
    被害者の親にきちんと謝罪してますか?被害者側だったけど、毎日噛まれるとたまったもんじゃないし、せめて謝ってほしいです。園に任せっきりな感じか同じ親として嫌です。

    +20

    -2

  • 2087. 匿名 2023/09/17(日) 16:55:25 

    >>2081
    年少は大変ですか( ; ; )でも年中から落ち着いて少しは公開処刑のない毎日が送れると聞けて安心しました!
    もうすでに色んな場面で公開処刑感じてましたが園生活での公開処刑は本当にえぐられそうですね。憂鬱ですね。年少さんだけでも加配はつけてもらった方がいいですよね?

    +9

    -1

  • 2088. 匿名 2023/09/17(日) 17:02:21 

    >>2081
    横だけど息子は診断済みでたぶん私もなんかしらつくんだろうなと思ってたけど、私の幼稚園のアルバム見返したら、発表会見事に全部泣いて先生に抱っこされてたり抑えられてる写真ばかり。でも年長になると劇の主役とかしてるからすごい成長したんだなーと思う。

    +12

    -1

  • 2089. 匿名 2023/09/17(日) 17:05:59 

    >>2081
    未診断だったから年少加配なしで不登園
    年中から加配ありで元気に通ってるよ~

    +5

    -1

  • 2090. 匿名 2023/09/17(日) 17:14:24 

    >>2082
    日曜日に息子さんの楽しめるお稽古を入れるのはどうでしょう。
    あと、お金はかかりますが朝から夕方まで日帰り遠足につれていってくれるツアーもあります。
    うちはバスで大きい公園にいって本格的に「逃走中」(鬼ごっこ)をやってくるツアーとか那須ハイランドに連れて行ってくれるツアーに参加したことがあります。

    +4

    -1

  • 2091. 匿名 2023/09/17(日) 17:15:04 

    新米を注文したら稲が少しだけ同梱されていて、それを見た子供が自分の手で精米したいって。
    手で一粒ずつ外して籾殻を剥いて、糠なのか?爪でカリカリやってるw
    5分づき米くらいのお米が今10粒くらいできてて、めっちゃ没頭してるんだけど、これ何時間かかるんだろう。終わった暁にはやっぱり炊きたいんだろうか。
    ほんと変わってると思う。

    +19

    -1

  • 2092. 匿名 2023/09/17(日) 18:04:34 

    >>2089
    加配ありなしでそんなに変わるんだね!

    +2

    -1

  • 2093. 匿名 2023/09/17(日) 18:22:22 

    >>2091
    変わってるけど微笑ましいなと思った
    好奇心強いんだな、と

    +20

    -1

  • 2094. 匿名 2023/09/17(日) 18:53:23 

    >>1684
    どこに信頼できるデータがありますか?
    もし不安煽るだけの嘘ならやめてください

    +1

    -2

  • 2095. 匿名 2023/09/17(日) 18:58:30 

    2歳後半でやっとバイバイがでたけどそれ以降ずっと逆さバイバイでもうすぐ1年がたとうとしてます。
    直らないのかな?絵本や図鑑も毎回ではないけど逆さで読んだりしてます。これも特性とかですか?

    +3

    -1

  • 2096. 匿名 2023/09/17(日) 18:58:40 

    >>1861
    子が偏食だから泊まるホテルに予め連絡取って、HPの通りハンバーグやポテトが入ってるお子様プレートが出るのか確認して予約したのね。

    当日、チェックインで宿泊者が増えた?からバイキングになりましたって言われて…笑
    恐る恐る会場に行ったら食べられるものが白米しかなくてさーーー困った。
    そうなっても絶対食べないのが発達なんだよね。
    責任者に話したら特別にポテトフライ揚げてくれて何とかことなきを得たんだけど散々な旅行になる所だったわ。

    +21

    -1

  • 2097. 匿名 2023/09/17(日) 19:06:08 

    >>1811
    この言葉の大嫌い
    これと「神は乗り越えられない試練を与えないよ」もセットで大嫌い
    当事者でない人間ほど言うよね、本人は慰めてるつもりかもしれないけど、押し付けがましい言葉で嫌い。100%安全圏から言っている段階で100%他人が偉そうに何に言ってんだって
    お前が気持ちよくなるために人を出汁に使うな、私の子供をお前が試練とか勝手に決めつけるなっていつも思うし実際言ったわ
    他の保護者の心中は知らないけど、私はそれ系のことは言われたくないから二度と言うな、渦中にいる私の気持ちを無視する言葉なんだって言ってんの、と強めに釘差した。はっきり言わないとわからない連中が多くて一時期病んだから
    それでもまだ選ンデー試練ガーと言ってくる人間が多くて剥げそうだわ

    +19

    -1

  • 2098. 匿名 2023/09/17(日) 19:09:58 

    >>2094
    4だけプラス付く人は変な人だから…

    +1

    -1

  • 2099. 匿名 2023/09/17(日) 19:12:31 

    疲れた

    +2

    -1

  • 2100. 匿名 2023/09/17(日) 19:12:51 

    >>2091
    その集中力はいつか必ず生きる場面がある!

    +10

    -1

  • 2101. 匿名 2023/09/17(日) 19:15:13 

    >>2081
    方針転換は考えてた方がいいと思うよ。
    適応できないならすがりつく必要はなくて、療育園に移った方がプラスの幼児期を過ごせる場合もあるから。

    +21

    -1

  • 2102. 匿名 2023/09/17(日) 19:16:09 

    >>2081
    年少だとまだ発達の子は幼くて色々大変だけど、
    それでも年少から入れて良かったと思います。
    年少の一年で仲の良いお友達ができて、その子達の影響で幼稚園が楽しくなり、伸びていきました。
    成長を待って年中から入園させていたら、友達グループも固まってしまっていて、下手すると登園拒否もあったかもしれないなと思います。

    +9

    -3

  • 2103. 匿名 2023/09/17(日) 19:24:35 

    「寝ない園児を放り出し」ってトピ、夕方に見たら発達障害が叩かれたから閉じた。
    今見たらやっぱり発達障害と境界知能の文句言われてた。
    ひどくない?
    定型発達の子でも昼寝したくない子はいるだろうしルール守れなくて騒ぐ子はいるだろうし。
    なんなの。

    +22

    -5

  • 2104. 匿名 2023/09/17(日) 19:30:33 

    >>2103
    まあ今はそういう感じだから、寝なくて迷惑かける子いたら即「発達相談行ってください」って流れなんじゃない?
    そして相談行ったら「日常生活に支障が出ている」という理由で診断つくと
    そりゃ、発達障害児の数が爆増するよね。

    +17

    -1

  • 2105. 匿名 2023/09/17(日) 19:33:57 

    >>2091
    集中して作業していたのかな可愛いですね。今はレンジで一合からご飯が炊けるグッズなどもホムセンから100均までいろいろあるから実験させたら楽しんでくれるかもしれませんね。

    +16

    -1

  • 2106. 匿名 2023/09/17(日) 19:38:05 

    >>2104
    まぁそうなんだろうけどさ。
    「将来性ない子供を保育園に入れたところでムダだし他の子にも悪影響だから発達と境界は死ぬまで母親が見張れ」とか言われてたから。
    うちの子だって発達あるけどもし寝たくなかったらおとなしく本読むタイプだよ。
    ここで言っても仕方ないけどなんでも発達の子のせいにされるのモヤる。

    +22

    -2

  • 2107. 匿名 2023/09/17(日) 19:55:50 

    初めてお友達のお家に1人で遊びに行きました。
    前日からお家の人への挨拶や×な行動とか話したんだけど、ちゃんと出来たかな?
    本人は楽しかったって帰ってきたし、お友達ママもお利口さんだったよ、また来てね!って言ってくれた。

    何だか一歩ステージ進んだ気がして母は嬉しい。

    +47

    -2

  • 2108. 匿名 2023/09/17(日) 20:03:36 

    >>1861
    偏食っ子マクドナルド好き率高くないですか?
    通常発達の子でも好きだとは思うけど、外食しよう→毎回毎回マクドナルドの流れに嫌気がさします笑

    +24

    -1

  • 2109. 匿名 2023/09/17(日) 20:25:16 

    >>2043
    間違えてマイナスに触れてしまいました(><)
    すみません。

    +3

    -1

  • 2110. 匿名 2023/09/17(日) 20:29:23 

    >>2081
    定型の子は年少でももうしっかり集団行動や発表会など泣かずにできるものなんですか?

    +3

    -2

  • 2111. 匿名 2023/09/17(日) 20:37:54 

    他の方も書いておられたけど、母親って罰ゲームかよ…って気持ちに自分もなってる
    グレーと広汎性の子ども3人と旦那が偏食で、全員揃って夕飯メニューに満足してくれる日が無い。
    心理士さんからは、私の子どもへの配慮不足を注意されてしまい、反省と今後の対応を必死に考えて言ったのが1週間前のことなのに未だに落ち込んで涙が出てくる。
    担任の先生にも迷惑かけてるし。家事も年々疎かになって家の中にいても自己嫌悪と家族への後ろめたさで息苦しいし。
    でもそれら全部自分の行動の結果だから、思うように改善も出来なくて情けない。少し上手くいったかな?と思うことがあっても、すぐに大きな落ち込みの波で打ち消される。
    鬱再発かもしれないけど投薬の日々には戻りたくない。それより1週間だけ1人でどこかのホテルに籠もりたい。

    +38

    -0

  • 2112. 匿名 2023/09/17(日) 20:43:43 

    >>2108
    フードコートでは子どもだけマクド率100%だよ!

    +14

    -1

  • 2113. 匿名 2023/09/17(日) 20:44:47 

    子供にメラトベルが良く効いて、入眠がめちゃくちゃ早くなったから自分でも試したくなってiHerbでグミタイプの買ってみた
    美味しいけどあんまり効いてる気がしない
    二粒の所を海外品だしと思って一粒しか食べてないからかなそれでも2.5mgだから子供の倍以上なんたまけど

    +3

    -1

  • 2114. 匿名 2023/09/17(日) 20:47:07 

    >>2110
    どうなんだろううちの子のクラスは棒立ちでなにもしない子、泣いて途中で変える子とかいたけど定型かどうかはわざわざ自己紹介とかもしないし分からない
    多分加配は付いてない子だとは思うけど

    +11

    -1

  • 2115. 匿名 2023/09/17(日) 20:59:54 

    >>2106
    それは書いてる人の人間性がおかしいよ
    そういう人のほうがむしろ犯罪者予備軍なのでは?と思うし、いちいち間に受けなくていいと思う。

    +19

    -1

  • 2116. 匿名 2023/09/17(日) 21:00:54 

    >>2110
    まだまだ泣いてる子やちゃんとできない子もいる
    でも普段の様子から見て発達障害ではないと思う

    +4

    -1

  • 2117. 匿名 2023/09/17(日) 21:05:21 

    >>2113
    睡眠障害気味の大人にはメラトニンなんて焼け石に水効果しかないよ
    3ミリでもまったく効かない
    まあ私みたいな頑固な不眠はそういないだろうけど、大人の睡眠薬は大人用のちゃんとしたやつの方がいいと思う。
    飲まないと寝れなくて体調悪くなる。

    +4

    -2

  • 2118. 匿名 2023/09/17(日) 21:06:19 

    >>2110
    横、うちの子の園(25人×2クラス)は、1学期の保育参観はカオスだったよ。お母さんの顔見てワンワン泣いて参加できない子も4〜5人。最後まで泣いてたのはうちともう一人だけだったけど。

    10月の運動会になるとだいぶしっかりして、行進もピシッと揃ってるわけではないけど、列をなして歩いていたし、かけっこ等の競技も成立してた。目立ってたのはうちともう一人くらい。

    冬のお遊戯会になるともっとしっかりして、ダンスメインの演目を足元のテープで立ち位置を確認しながらやってたよ。棒立ちは一人いたかな。

    コロナ禍だったので自分のクラスしか見れてないけど、年少は最初の1〜2ヶ月はみんな大変だけど、暑くなる頃にはそれなりに統制が取れてくるんだな、みんな順応性すごいな〜って思ったよ。

    +11

    -1

  • 2119. 匿名 2023/09/17(日) 21:09:44 

    >>2077
    病院では取り出しの必要性は言われています。
    現状は普通級で籍を前にしてもらい担任に声掛けしてもらったり、発表の時は側にいてもらったり。後は頻繁な遅刻早退の対応などで、支援級じゃないのに担任に負担をかけてしまっている事が私の中で気になっています。

    +5

    -2

  • 2120. 匿名 2023/09/17(日) 21:16:50 

    >>2117
    そっかー、じゃあ折角買ったし二粒食べてみようかな
    大人用ではあるんだけど
    頑固な不眠症は大変だね
    私は考え事が多い時とか、無性に不安になったり精神的に安定しない時に眠れない時があるくらいだからまだましなのかな

    +3

    -2

  • 2121. 匿名 2023/09/17(日) 21:22:02 

    >>2120
    寝つき悪いとか寝てもスッキリしないとかあれば、さほど困ってなくても睡眠薬試す価値はあるよ
    私も別に自分を不眠症だとは思ってなかったけど、試しで飲んでみたらめちゃくちゃ良かった

    +3

    -3

  • 2122. 匿名 2023/09/17(日) 21:24:25 

    ついつい定型の同級生と比べちゃうけど、自分の子だけで見れば、1年前、2年前ってちゃんと成長してるんだよね
    コミュ力も、上手く接することはできないけど、お友達に興味を持つようになって、一緒に遊ぶことも相手には寄るけどできるようになってきた
    緩やかではあるけど止まってる感じはしない
    人間どこかで大人になって成長もほぼ止まるわけだから、いつか追いつけるのかな

    +35

    -1

  • 2123. 匿名 2023/09/17(日) 21:38:46 

    偏食ありの4歳の息子。
    だんだんと食べられるものが更に減っていき、最近は外食も厳しくなってきた。

    最近は、自宅以外で食べるのも飲むのも嫌みたいで、どうすればいいのか本当にわからない。

    +16

    -1

  • 2124. 匿名 2023/09/17(日) 21:43:49 

    >>2107
    私まで嬉しくなりました🥲

    +15

    -1

  • 2125. 匿名 2023/09/17(日) 21:51:10 

    >>2119
    >病院では取り出しの必要性は言われています。

    病院で言われた事を学校と相談してみてはいかがですか?声かけや他の事をやって貰っいるから心苦し行き持ちは分かりますが、お子さんの学ぶ環境が最優先課題だと思います。

    うちは支援級→普通級に内申の問題で移りましたが声かけやタブレット操作などの支援が必要だけどそれでも移っていいか?学校や教育委員会に確認して移りました。移った後も取り出しが必要な教科は取り出してをして貰っています。

    +5

    -2

  • 2126. 匿名 2023/09/17(日) 23:14:32 

    >>2079 言ってる自分に酔っている系?

    良いこと言ってるようで心に響きませんね。

    +4

    -1

  • 2127. 匿名 2023/09/17(日) 23:33:33 

    >>2081
    他害のない大人しいタイプの発達だろうな〜って子なら加配なしでもチラホラいるよね幼稚園。女の子とかで
    参観日とかでうちの子理解してないって言ってるお母さんとかいたりして まあそうなんだろうな〜とは思うけど多動なわけでもなく、他害なわけでもなく、静かな子だから割と気付かれにくいからやってけてる

    +9

    -1

  • 2128. 匿名 2023/09/17(日) 23:41:48 

    ASD.ADHDの小5息子がいます。集中力がないのと衝動性や不注意からくる対人トラブルが多くて、1年半くらい前からエビリファイとコンサータを服用しています。
    先日、薬を飲んだふりして捨てているのを見つけ、問いただしたら暴れました。「飲みたくないけど仕方なく飲んでる。吐きそうになる。今日は弁当の日だから飲みたくない!(食べたい、残して周りに何か言われるの嫌だ)」と。副作用で食欲不振になる日もあり、医師に相談し量の加減はされています。
    対人トラブルは年々だいぶ減ってきましたが、薬のおかげなのか正直わかりません。本人も飲み始めた頃は頭がスッキリする、整理して考えられると効果を感じていたようですが、今はわからないと。
    トラブル時の対応法を本人がさっぱり身につけないから(毎回似たようなことでトラブル)、回避や防止のためには薬で抑えるしかないと投薬することになりましたが、夫は反対していたし本人も嫌がっているのでどうしようかなと思っています。中止して様子を見たいと言うのもありでしょうか?

    +6

    -1

  • 2129. 匿名 2023/09/17(日) 23:51:04 

    >>2127
    幼稚園の加配って、つけたくない人の方が多いのかな?
    デメリットがわからない。
    おとなしくても理解してないなら加配ついてたほうが私なら安心するけどな。

    うち知的ないから色々提出しないといけなかったけどしっかりお願いしたし年長でも是非!と思ってる。
    先生ベッタリつくわけじゃないし苦手な部分はサポートしてほしいし友達とトラブルもあるかもしれないし。
    就学のこと考えるにあたって集団での良い点、弱い点はちゃんと知っておきたいから園での様子を詳しく聞くことができるのは助かる。

    +12

    -2

  • 2130. 匿名 2023/09/18(月) 00:07:51 

    娘が私立中学に通ってるけど、学校の海外短期研修に行きたいとごねる。学校生活すらまともにできないのに海外に行ってどうするの?と思うけど、誰の反対押し切ってでも行きたいとめちゃくちゃ言ってる。どう諭すべきなの…

    +3

    -7

  • 2131. 匿名 2023/09/18(月) 00:16:14 

    >>2081
    年少で加配無しで入園しました。その頃は指示が通りづらい子で、私も心配でした。
    6月にあった保育参観では、年少だとパパやママの顔を見るとそっちへ行きたくて泣いちゃう子が多いということで隙間から様子を覗くかたちで見ていたんですが、先生が指示を出す→みんなが行動する→なんかみんな動いてるから私もやらなきゃ、という感じでうちの子も動く
    そんな感じで先生の指示ではなく周りを見てから動いてました。なので全部ワンテンポ遅いんだけど、まさかそんな事ができる子だとは思ってなかったので「すごい…頑張ってる!!」と感動しました✨
    とはいえ親から離れて初めての集団生活なので、行きたくないと泣いて動かなくなる日は多々ありました。朝になるとお腹が痛い(ストレス?)と言いお休みする日も…。もしかして加配があればストレスは軽減できたのかなぁとも思いましたが、結局加配なしのまま卒園したのでわからずです。
    そんな登園拒否気味だったうちの子ですが、年中になった頃に「クラスに好きな子がいるの」と言い出し、それからはニコニコで登園するようになりました!恋の力ってすごい!!

    +16

    -1

  • 2132. 匿名 2023/09/18(月) 00:29:23 

    >>2130
    同じ人?
    【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

    +7

    -1

  • 2133. 匿名 2023/09/18(月) 00:32:18 

    娘の気持ちを無視した毒親の荒らしが毎回来るから気をつけて
    【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

    +3

    -1

  • 2134. 匿名 2023/09/18(月) 00:33:27 

    >>2079
    子供よりアンタがオンリーワンになれよと突っ込みたい

    +4

    -1

  • 2135. 匿名 2023/09/18(月) 01:31:48 

    >>2096
    ポテトフライ揚げてもらえてよかったですね😊
    事前確認のくだりよくわかります。旅行は泊まる施設などがこだわり発動しなさそうかもだし、食べ物は本当に気を使います。

    うちの子もバイキングだから大丈夫なものひとつくらいはあるだろうと思っていても、クロワッサンがなんちゃってクロワッサンだったり、お肉の脂身が無理とか、よくあるポテトフライすら形が違うからフライドポテトじゃないと食べなかったり💦こんなに種類があるのに食べられるものがひとつもないの?理屈でどうにかならない、絶対に食べないんですよね。

    +14

    -1

  • 2136. 匿名 2023/09/18(月) 01:38:31 

    >>2108
    1861です。まさしく、うちの子はマクドナルドのフライドポテトが大好きです。病気になって何も食べられない時もマクドナルドのフライドポテトに助けられました。幼稚園を早退して療育に通っていた時は、マクドナルドに行ってから療育の流れだったので、店員さんにも覚えられちゃってました。

    外食はマクドナルドかラーメンなので、フードコートの存在が本当にありがたいです。フードコートの選択肢がない時は、マクドナルドは私も好きですが、高頻度なので見ているだけで味わった気分になり、自分はコーヒーだけ頼んでます😅

    +16

    -1

  • 2137. 匿名 2023/09/18(月) 06:09:09 

    >>2129
    結局加配つけるイコール恥ずかしいとか普通の子じゃないって思われるのが嫌とか周りの目が気になるんだろうね。

    +12

    -1

  • 2138. 匿名 2023/09/18(月) 06:56:12 

    >>2108
    うちの子も偏食あってマック好き
    外ではマック(ポテト🍟)かスガキヤのラーメン。
    まぁもう決まってて慣れて上手に食べてるから楽っちゃ楽かも

    +9

    -1

  • 2139. 匿名 2023/09/18(月) 08:15:56 

    >>2129
    親が言わない限りは、幼稚園の加配なんて誰が申請してるのかわからないよね。
    結局実態としては加配申請してなくても手がかかる子がいれば放置しておくわけにもいかず、加配が付いて見える状態になることが間々ある。

    絶対加配ついてるって思ってた子のお母さんが、「うち実はグレーで…加配って言われたけど、今のままでも手厚く見てもらえてるから様子見」って言ってたのを聞いて、私含め周りのママ達びっくりということがあったよ。しかも2人いたよ。

    で、その割には補助の先生の人数多くない?って話になって、私が加配申請してるって言ったら皆にかなり驚かれた。それくらい、加配の申請って誰がしてるかわからないよ。
    うちは大人しめの不安感が強いタイプで、初めてのことをやる時や写真屋さんが来たりするイレギュラー時は密接なフォローが必要だったから、そういう時のために年少の最初から加配を申請してたんだけどね。実態として、確かに他の子達に付いてるようには見えたよ。そういう子達のお母さんが、上記のようなことを言う。
    うちの子が困ってる時に、加配なしの子に手が掛かっててフォローしてもらえなかったことが何度も続いて登園渋りに繋がってしまって、園長先生に相談という名の抗議したことがある。

    +20

    -1

  • 2140. 匿名 2023/09/18(月) 08:40:45 

    >>2139
    申請することによってちゃんとお金が降りて先生の人数を増やしたり配置できるようになるのにね。
    ほんと「手厚く見てもらえてる」というか園側も手がかかる子は配慮せざるを得ないってだけ。
    多動とか他害とか癇癪ある子なら先生はそっち見るよね。
    申請してようがおとなしめの子は二の次にされる。
    ちゃんと正規の手順踏んだ子の加配がそっちに取られて損をする実態はどこでもあると思う。

    園側も大変な子は放置できないし、でも受診するとか加配つけるかどうかって親の判断だから板挟みではあるんだろうけど。
    療育園からも「転園するならせめて加配つけたほうが良い」って言われてるのに逆らってる人いたよ。
    療育園でさえ座ってなかったのに気にせず入園できるのはある意味メンタル強くて羨ましい。

    +12

    -1

  • 2141. 匿名 2023/09/18(月) 08:42:57 

    >>2139
    加配申請してない子に加配の先生ついてるのあるある…
    うちの幼稚園、外国籍の子ちらほらいるんだけど言葉の壁なのかどのイベントでも手がかかる印象の子にずっと先生がついてる
    保育参観でも加配の先生はその子にとられちゃうから、息子のフォローは担任の先生がしてくれてる感じだったけど担任の先生は全体見なきゃ行けないから息子に加配がついてるの誰も気づいてないと思う

    +16

    -1

  • 2142. 匿名 2023/09/18(月) 08:57:52 

    >>2106
    そういうのは大人しい女の子か定型児の親で
    理解して無い人が吠えてるんだと思って
    冷めた目で見てるよ。

    +12

    -2

  • 2143. 匿名 2023/09/18(月) 09:16:36 

    >>1942 返信ありがとうございます。学校は吐いたら早退になるから&吐いたら周りから汚いと言われるから、吐かないようにしているのかもしれません。オエッとなったと報告される日もあるので(汗)自分でこれは食べてみよう、これはやめておこうと取捨選択しているようです。
    他の方のコメントにもありましたが、「みんなと同じがいい」こだわりで、勉強面や生活面などで融通が効かず面倒くさいです。

    +3

    -1

  • 2144. 匿名 2023/09/18(月) 09:26:44 

    絵本や図鑑が大好きなもうすぐ3歳になる息子なのですが、基本1人で没頭してあそぶタイプです。このまま絵本や図鑑を好きなだけ買い与えてもいいものか悩んでおります。
    絵本の内容の吸収率は良く好きな絵本はだいたい覚えているのですが、日常会話は全く覚えてくれません。
    喋る内容も絵本の内容を1人ぶつぶつ言っていたり、とにかく1人の世界に浸ってる感じです。お子様でこの様な子だった方どうすれば日常会話ができるようになるか教えて頂けないでしょうか?

    +4

    -2

  • 2145. 匿名 2023/09/18(月) 10:17:27 

    >>2144
    私は何もしなかったですが、療育に任せました。
    集団療育を利用し、就学後は支援級と放課後等デイサービスを利用しています。

    コミュニケーション能力をつけるには集団に入れるのが良いと聞いたからです。今は1年生ですが、去年よりはマシになった気がします。独り言やエコラリアが酷かったですが都度注意していたら大分減りました。独り言やエコラリアは止めなくていいと言われましたがうるさいから私は都度止めてました。

    会話は一方通行で意味不明な発言はありますが。

    +5

    -1

  • 2146. 匿名 2023/09/18(月) 10:22:17 

    6歳年長。何するにも文句ばっかり、余計なこと一言ばっかり。嫌なことあると大声で絶叫。テンション上がっても無駄に絶叫。
    もう産まなきゃよかったな。

    +9

    -1

  • 2147. 匿名 2023/09/18(月) 10:45:22 

    >>1736
    すみません、横ですが不安を和らげるお薬というのは何でしょうか?
    うちも小5ですが、不安が強すぎて生活に支障があるので主治医に相談しようと思っていて。
    例えば今は喉の風邪をひいているのですが、嘔吐しないか?と怯えながら何度も聞いてきてなだめる繰り返しです。
    家族やごく慣れた友達とはよく喋るのに、それ以外の人の前では体が固まり黙り込んでしまうなどあります。

    +6

    -1

  • 2148. 匿名 2023/09/18(月) 11:07:08 

    >>2033
    お返事ありがとうございます。
    同じような娘さんがいらっしゃるのですね。
    上手にやりとりが出来るようになってきたとのことで励まされます。

    やはりコミュニケーションに特化した場所はあまりないのですね。
    でも通級でSSTを受けていらっしゃるということで、うちの小学校もそういったものが利用できるといいのですが。
    もうすぐ就学前相談に行くので詳しく聞いてみようと思います。

    場所は関係ないと言って頂きホッとしています。
    私もパターンを教えるのはやっているのですが、いちいち説明しなくてはいけないのでとても疲れてしまうのと、娘も反抗的な態度をとる時があるので自信を無くしていました。
    でもやはり家庭でのSSTを今は頑張ろうと思います。
    (自発や放デイにいいところがあれば通ってみたらと医師には言われていますがなかなか見つからないですね…)

    2033さんは更に段階を踏んで色々なやり方を実践されているので頭が下がります。
    具体的に何をすべきかを書いてくださりありがとうございます。ぜひ試してみたいと思いました。

    +2

    -1

  • 2149. 匿名 2023/09/18(月) 11:17:36 

    >>2035
    お返事ありがとうございます。
    うちの近くの図書館には発達障害系の本は少なく、がっかりしていました。
    (もしかしたらコミュニケーションとか別のコーナーにはあったのかもしれません。)

    なのでネットばかり参考にしてあまり本を読んで勉強していなかったのですが、おすすめ頂いた本はぜひ購入して読んでみたいと思います。
    詳しく教えてくださりありがとうございました!

    +4

    -1

  • 2150. 匿名 2023/09/18(月) 11:17:48 

    高学年の広汎性、衝動性強めです。
    家で特性が強いため、宿題をやり終えるのに毎日苦労しています。算数は側について説明してあげないといけませんが、私の言い方や態度に少しでもキツさを感じ取ると腹を立て放棄し、落ち着いてる時でも10分取り組んで20分以上ゲームやYouTubeで気分転換をするので時間が足りません。
    普通級在籍ではありますが担任の先生は、漢字ドリルなら半分とか、自習ノートは出来る時だけで良いと言って下さっているのですが、宿題を減らすことに本人が抵抗あるようで結局はストレス溜めながら全部やっています。
    この場合「全部やり切りたい」という思いを尊重して付き合うのがいいのか、それともストレス軽減に重きを置くために減らそうと本人にじっくり話して理解してもらうのがいいのか、客観的に見てどちらが適しているのでしょうか?

    +7

    -1

  • 2151. 匿名 2023/09/18(月) 11:23:53 

    >>2139

    加配ではないけどもっと大きいうちの子もそういう目にあった。やっぱりお子さんと同じような性質だよ。
    子どものために申請した支援を他の子達の方が大変だからとさり気無く使われそうになった。
    今年はついてないのかひとつ阻止したらまた…って風におかしなことばかりされていて、もう疲労困憊。

    +15

    -2

  • 2152. 匿名 2023/09/18(月) 11:41:22 

    発語なしで幼稚園に入園した方いますか?

    +0

    -6

  • 2153. 匿名 2023/09/18(月) 12:03:05 

    >>2128
    薬のことはとにかく医師に相談するしかないよ
    おそらく投薬をやめた人の話を聞きたいんだろうけど発達障害自体症状も様々だし薬の作用も副作用の出方も違うから同じケースにはなりにくいと思う

    +9

    -1

  • 2154. 匿名 2023/09/18(月) 12:07:03 

    ついに体重が成長曲線から外れてしまった。ここ数年体重変わってない。理由は省略しますが、外出先では癇癪あり、身体中にアザあり、ガリガリ体系。見る人から見たら児相に通報されても仕方がないような気がする。

    +20

    -1

  • 2155. 匿名 2023/09/18(月) 12:11:28 

    >>2139
    それはひどい。
    というか、そのグレーの人たちが厚かましい。
    園側から加配って言われているんならさっさとやればいいだけの話でさ。園側も強く言えないのかね?
    こういう皺寄せが正しく申請している人へ来てるんじゃ何の為に加配申請なんだか…

    +22

    -1

  • 2156. 匿名 2023/09/18(月) 12:18:55 

    >>2150
    私なら子供と話し合って決める
    選択肢を出す、お母さんはこういう理由でこうした方が良いと思うけどあなたはどう?と意見を聞く
    無理そうな案なら大変じゃない?と聞いてみてやると言うなら付き合うし、やっても無理そうならまた親子で話し合う
    もう高学年だしある程度子供自身の意見を入たほうが良いと思う

    +3

    -1

  • 2157. 匿名 2023/09/18(月) 12:36:06 

    >>2149
    よこ
    発達系の本って育児コーナーにあるとこもあれば医療系コーナーにあったりもするよね

    +6

    -0

  • 2158. 匿名 2023/09/18(月) 12:36:20 

    >>2140 >>2141 >>2151 >>2155
    ほんとにね。あるあるだよね。
    加配申請に診断書が必要だったから、お金も労力も心的負担もあって、診断への若干の後悔もあったりしたから、尚更モヤモヤした。

    加配の先生を横取り状態にしておきながら、「診察受けるほどじゃないと思うんだよね」って言っててカチンと来たもん。なんちゃってグレーじゃん!って。
    でもこういう人多いよね。旨味だけ吸うような人。こっちは決めたくもない覚悟を決めて動いているというのにね。こういうことで戦うの本当に疲れる。

    +33

    -2

  • 2159. 匿名 2023/09/18(月) 12:41:18 

    >>2081
    状況によると思うよ?
    全員が望んで加配なしで頼んでる訳じゃないと思う。
    幼稚園によっては加配が出来ないとかあるし。
    幼稚園側と事前に相談出来るならしておいた方がいいよ。
    子供の特性とか対応を

    うちは途中転園なんだけど、年度が変わる3月じゃないと加配申請出来なかった。
    だけど、幼稚園側もこちらの事情分かっていたから担任の先生と補助の先生達で情報共有やクラスの人数少ないところに入れてくださったりで次年度まではなんとか過ごせた。
    3月になって改めて加配申請する時に相談したら「落ち着いて指示も通ってるから加配なくて大丈夫ですよ〜」と言われたけどね。
    ただ、親としては不安だから「本当にそれで大丈夫ですか!?」と確認はした。

    一応、加配なしでは卒業後出来たけど、かなり先生達の理解と協力、クラスの子達がほんわかして優しい子達だからなんとかなったのかな〜と思います。

    +4

    -1

  • 2160. 匿名 2023/09/18(月) 12:47:27 

    >>2128
    同じく高学年の子どもがいます。
    参考になるか、分かりませんが
    低学年の一時期、本人の意志で薬を止めましたが
    忘れ物が多くなったりして、薬を再開しました。
    今年の夏に、本人から「起きていたいのに寝てしまうのが辛い。薬を止めたい」
    と言われたので、今は薬を止めています。
    低学年に比べて、忘れ物予防グッズを使ったり
    ソーシャルスキルトレーニング(SST)の時間をふやしました。
    副作用と生活、学習面での困り事を天秤にかけながら、
    薬の再開有無を判断していくつもりです。

    +5

    -1

  • 2161. 匿名 2023/09/18(月) 12:56:45 

    >>2155
    横です。
    うちも幼稚園から(療育園から幼稚園に転園した時)
    加配の申請してと言われたから、診断書持参したり、
    手続きとかしたけど、グレーだからつかなかったです。
    今までの苦労とか否定されてる気分!
    こっちは療育園とか、児童発達デイ行ったり
    行動してるのに。
    横取りはないと思います。何か悔しい!
    そういう園の対策ってないのかなぁ。
    他の子供に先生ついてるの知ってるからなおさら。
    ちゃんと申請している人はわかるけど、加配するのは
    園の判断なのか?モヤモヤする。
    なんちゃってグレーみたいな子供ってうちの園にも
    (言っちゃ悪いけど)何人もいる。見た限り。
    その子達の親はあんまり考えてないみたい。
    これから見てろよ!って思っている。

    +9

    -2

  • 2162. 匿名 2023/09/18(月) 13:03:25 

    >>2152
    うちは療育園に行ったけど、友達の子供(重度知的ASD)は障害に理解のある幼稚園に行ったよ。
    療育との並行で加配も付けてもらってた。

    +1

    -1

  • 2163. 匿名 2023/09/18(月) 13:04:38 

    >>2150
    家で同じ状態になっています。うちはワーキングメモリだけ凹な子です。

    +2

    -1

  • 2164. 匿名 2023/09/18(月) 13:07:13 

    加配、つけれるならつけたらいいけどなあ~
    週2-3登園がほぼフル登園になったから行事前のプレッシャーがなくなった
    行事前に休むと練習量足りないかなあって心配でさ…

    +10

    -1

  • 2165. 匿名 2023/09/18(月) 13:07:55 

    >>2158
    うわ〜それ腹立つ!!
    ぶん殴りたくなるわ!

    でもさ、そんななんちゃってグレーのお母さんって先生達からの評価や信頼は低いんじゃないの?
    嫌がられれてない?

    +13

    -1

  • 2166. 匿名 2023/09/18(月) 13:36:00 

    >>2165

    こちらは話が通じない先生への信頼度が低下したよ。グレーの子やお母さんへの兼ね合いがあるから苦情の言い方にも頭を悩ましている。大人しくて控えめな特性を都合良く利用されると思わなかった。支援が必要な子だから助けてもらいたくて特性を伝えたのに…

    +10

    -1

  • 2167. 匿名 2023/09/18(月) 13:36:54 

    >>2165
    先生方がどう思われていたかは想像でしかないけど、そういう子達はお迎えの時に話がいつも長かったから、先生は大変だっただろうなと思う。
    うちは年中から加配申請しなくて良くなって、他の子が新たに申請してたようだけど結局あまり状況は変わってなかったし、やっぱり私と同じ思いの人もいて、保護者達からは嫌がられてた。

    そのうちの一人と小学校が一緒なんだけど、学校の担任の先生の方がズバッと言ってるみたいだし、保護者の間でも色々言われてたりする。
    そこまでになっても診断を嫌う人って、コレは出来るしアレも出来るからとか、なんだかんだ理由つけてグレーグレーって便利に言うけど、結局は自分が一番偏見の塊なんじゃないのって思う。

    +14

    -2

  • 2168. 匿名 2023/09/18(月) 13:40:51 

    >>2158
    共感しかない。
    うちも手帳とれない子は診断書だしてって地域だったから。
    何を揃えたら良いのか早くから相談に行って準備して。
    これまでの経緯とか書類あれこれ書いて役所にも園にも面談行って。
    それでやっと加配をつけてもらえる。
    「うちの子は大丈夫」で横取りする人なんて「旨味だけ吸ってる」自覚すらないのがまた腹立つ。
    発達しんどい子の親でもそういう人とは考え方が対極すぎるから相容れないね。

    +19

    -2

  • 2169. 匿名 2023/09/18(月) 13:41:00 

    >>2162
    療育園どうでしたか?その後発語はどうですか?
    見学した感じ療育園の方が安心して通わせられそうなんだけど、同年代の子たちの言葉がたくさん飛び交っている環境に身を置いた方が刺激を受けて喋れるようになるのかな?という思いが拭い去れない...

    +8

    -2

  • 2170. 匿名 2023/09/18(月) 13:49:41 

    >>2168
    ほんとその通りだよね。
    そういう人こそ自分はおおらか、寛容だと思っていたりするのが受け入れ難い。他人に迷惑をかけることで成立するものはおおらかでも寛容でもなく、図々しいだと思う。
    時々、自分が頑張って色々動いて診断つけて書類取って、とやってることがバカらしくなってしまうよ。切り離して考えるべきなんだけど、時々こうして黒い心がね。

    +20

    -2

  • 2171. 匿名 2023/09/18(月) 13:51:25 

    幼稚園までは地域のイベントや幼稚園の行事に行くのを嫌がっていた。小学校に入るとイベントや行事に参加したいスイッチが入って行きたがるように。自分がいかに行きたいか自分の気持ちを言えるようになったし私が止められなくなった。行事やイベントは公開処刑になるんだよね。息子の奇行で私が恥かくから。

    学校行事なら行きたいのを止めないが地域のイベントは行くのを反対しても行きたがる。

    病院で相談したら、

    成長したら親が止めても振り切って参加しますよ。
    成長してから何かしてしまったらより浮いてしまうし、改善しにくい。今のうちにイベントに参加して間違った行動を正すよう教えたほうがいい。小さいうちなら失敗は許されるから。

    と、言われた。

    じゃあ、仕方ない。行きたいとこに行かせるか…

    +15

    -1

  • 2172. 匿名 2023/09/18(月) 13:53:50 

    >>2152
    地元は発語無しの子は入園不可でした。
    地元療育ママで発語が無い子は幼稚園に入れず療育のみ。療育を卒業してから支援学校になりました。

    +11

    -1

  • 2173. 匿名 2023/09/18(月) 14:40:24 

    >>2170
    こういう図々しい人達の何が嫌って園や学校で加配など申請全くしていないから先生達が手探りでやって余計な手間かける→余計な手間をかけるから他の児童への対応が本来よりも少し疎かになったり、目が向く回数が減る→そこに気づいた保護者や先生達から発達障害児への偏見が出てくる→ちゃんと申請している側にも偏見の目がいくからタチ悪い。

    +21

    -1

  • 2174. 匿名 2023/09/18(月) 15:02:17 

    >>2173
    横、偏見か知らないけど子どもに先生がそういう子を斡旋してきたの。仲良くさせたら目を向ける回数を減らせると思ったみたい…

    +10

    -2

  • 2175. 匿名 2023/09/18(月) 15:28:09 

    >>2129
    つけたくないというわけではなくて、多分まだ発達と思ってないかそこまで発達と思いたくない親なんだと思う。あとは、そこまで理解力が全くないわけではないよ。だから小学校でいえば普通級にいるくらいの子。支援学校に行くくらいまでじゃなきゃ加配は必要ないかもよ

    +8

    -3

  • 2176. 匿名 2023/09/18(月) 15:31:56 

    >>2152
    マイナスついてるけど私もそれ不安でさ。保育園なら入れるのかな?確かに初語が無い子って幼稚園いないよね、、、他害、多動 の男の子は必ずといっていいほど昔からいるけど言葉も出てるしね。
    言葉なんだろうな全ては。他害だろーが多動だろーが大変な子だけど普通の子って思われるだろうしね。

    ただ子供なしの状態ってどうやって生活するんだろうって。耳が聞こえないとかなら手話で先生とやるだろうけど言葉が言えないってことなんだよね?それだとみんなと同じことはできないのかなと

    +4

    -1

  • 2177. 匿名 2023/09/18(月) 15:48:38 

    あーやっぱり健康に?健康なんだけど普通に産んだあげられなかったのは旦那含めて親として失格だったのかなぁって思わざるおえなくなった。やっぱり定型で普通級は悩みが少ないしレベルの高いことでなやめていいよなー、YouTubeで、支援級はいじめられるって女の子だとあの特有のグループ?がねぇ、、、、定型でさえうまくやらないと大変だしね女子グループは。男の子は逆にどんなことをされるのかな?見た目は普通だけど言葉が同い年より幼かったりするとからかわれたりかな?
    やっっぱり定型発達は勝ち組よな、綺麗事抜きで

    +5

    -12

  • 2178. 匿名 2023/09/18(月) 15:52:23 

    >>2169
    横です。うちは2歳から療育園に行きだしたけど2歳2ヶ月に初めて喋って3歳になる頃にはかなり喋ってました。
    療育園は確かに喋ってる子は少なかったけどあまり関係ないのかも。年少の年までいたけど喋る子は喋るし喋らない子は喋らなかった。
    もっと小さい頃から保育園で過ごしてる定型の子達だって喋りには個人差があると思うし。

    でも言ってることはわからなくはないです。
    実際に定型の集団で受ける刺激は大きいと感じてます。
    でも我が子はみんなより劣ってたら気がついて凹むタイプかも…という懸念があり、自尊感情のこととかも考えて療育園にしました。
    お子さんのタイプによるし親が何を取りたいかだから正解不正解はないんだろうなと。
    ただ療育園は先生はたくさん喋りかけてくれるし個々への対応はやっぱり手厚かったよ。安心して通えた。
    訓練もあったしSSTみたいなこともしてくれたし。
    朝の会とか荷物の準備とか給食とか幼稚園の練習になったしスムーズに移行できたよ。ほんとめちゃくちゃ成長したの。
    子供も「集団生活って楽しいんだ」って思えるような、土台を築けた気がします。
    どっちも違った良い面があると思う。

    +13

    -1

  • 2179. 匿名 2023/09/18(月) 15:59:28 

    ふと思ったんだけど、他害って何が原因で起こるんだろうね。
    うちの子は癇癪すごくて、どんな場面でも声が出ちゃうし動いちゃう、自制心ゼロのタイプなんだけど、他の子に他害は赤ちゃんの頃から一切ない。
    逆に、うちの子よりずっと社会性が高く、おしゃべり上手な定型の子で、カッとなるとお友達に手が出てしまう子がいた。
    何が違いなんだろうな。

    +18

    -1

  • 2180. 匿名 2023/09/18(月) 16:02:18 

    >>2169
    うちは療育園入園当時は発語ゼロだったけど、半年くらいして一気に話せるようになったよ。
    幼稚園に通っていたらもっと早く話し始めたかと言われると、そこはあまり関係ないかなと。
    うちは当時、自閉の特性が強く出ていて(癇癪、こだわり等)とても幼稚園には行かせられないと思って療育園にしました。
    今年度で卒園ですが、私は療育園にして良かったです。
    まず、親の心理的な負担(このトピでよく見かける公開処刑みたいな)が無かったし、小さい悩みでもすぐに相談にのってくれたので心強かったです。

    +17

    -1

  • 2181. 匿名 2023/09/18(月) 16:06:39 

    >>2177
    文章独特でめっちゃわかりやすいw
    この人、前のトピにもいたいつもの変な人です。

    +9

    -2

  • 2182. 匿名 2023/09/18(月) 16:10:10 

    >>2180
    この半年くらいしたら一気に話せるようになったっていうタイプの子って
    発声も無かったような子なのかな?
    うちみたいに3歳迎えても型はめは親にクレーンでやらせる、宇宙語爆発でジャンプしてるような子は
    厳しいのかな…はぁ切ない

    +7

    -1

  • 2183. 匿名 2023/09/18(月) 16:25:28 

    >>2175
    支援学校に行くくらいまでじゃなきゃ加配は必要ない?
    じゃぁ地域の学校にいる支援学級の子はどうなの?
    加配必要ない子?なわけないよね。

    支援学校なんて知的無かったら絶対に受け入れてくれないし肢体不自由とか重度の子しか入れない高倍率らしいけど。
    地域によるのかな。

    +9

    -1

  • 2184. 匿名 2023/09/18(月) 16:30:01 


    >>2182
    うちは所謂、0歳期の喃語や宇宙語(ラリラリとかも)も一切無くて、泣き声、笑い声、奇声しか無かった。
    でも言葉の理解(と言っても、〇〇取ってとか、これポイしてとか簡単なこと)はあったので、自閉からくる言葉の遅れだったのかなって思う。
    発語が無かった時は中度知的判定だったけど、言葉が一気に出てきた4歳には境界知能になった。
    うちは3歳半でママやワンワンが出たんだけど、周りで3歳になっても話さなかった子も幼稚園や療育園に行き始めたタイミングで話し始めた子が多いかな。

    +7

    -1

  • 2185. 匿名 2023/09/18(月) 16:30:49 

    >>1870
    すみません横からですが、支援級か普通級どちらに行かれましたか?うちの子もだいたい同じくらいの数値だったので気になって。
    就学前の検査ではどのくらい伸びてましたか?うちは療育を始めるのが遅かったからあまり伸びてないような気がしてます。療育先から支援級希望したほうがいいと言われてます。

    +4

    -1

  • 2186. 匿名 2023/09/18(月) 16:37:44 

    うちの地域は診断なくても発達センターで心理士さんに相談しただけで加配付けれるみたいだよ
    そういう感じだと少しは気楽に加配申請できるし子供も先生も負担少なくなるよね
    行政が支援のハードル下げるの重要だと思う

    +2

    -1

  • 2187. 匿名 2023/09/18(月) 16:42:32 

    >>2182
    うちの場合は喃語と擬音(じゃーじゃー、ぶーぶー)とよいしょだけしゃべってて、ある日ママって言えたと思ったら1週間後にはおとうさん、それからはうちも半年くらいの間に文章でしゃべりだした
    今も失敗恐れるタイプだから納得できるまで貯めてたのかもと思ってる

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2023/09/18(月) 16:43:21 

    >>2184
    ありがとうございます。
    うちは1歳からたま〜にラリラリ〜って言ってたのが
    3歳の今はラリラリラリ!含め宇宙語を自信満々で言ってます…
    唯一の要求語が1つ出たものの早2ヶ月、その後単語は何も出なくて。
    お風呂入るよ!とかおてて洗うよ!って言うと風呂や洗面所に向かうけど
    雰囲気で判断してる可能性大だし、毎日不安です。
    絵本見ながら教えようとしても無視するし、何をどこまで認識してるのか分からないのが辛いです。

    +13

    -1

  • 2189. 匿名 2023/09/18(月) 16:46:28 

    >>2156
    ご意見ありがとうございます。
    今はその日の宿題が深夜になりそうであれば、どうするか聞きますが「やる」1択で寝不足続きの状態です。
    やっぱり途中で終わる事は難しいと思うので、寝不足になるとどう影響するかなど説明して、残りを朝にやる、休憩時間を減らす等提案して、子どもが選ぶ形に誘導してみようと思います。

    +6

    -1

  • 2190. 匿名 2023/09/18(月) 16:50:22 

    >>2187
    うちもとにかく見通しつかないことはやらないタイプなのですが、その割に宇宙語は自信満々なのが謎です…
    唯一言える要求語は、なぜか物凄く勇気を出して口にします…
    一時期あるCMの締めに合わせて大声を出していたことがあるのですが、ちょっとタイミング逃すと出さなかったり、我が子なのに本当によく分かりません。

    +4

    -2

  • 2191. 匿名 2023/09/18(月) 17:00:03 

    >>2175
    うちの子高IQだけど加配つけてもらってるよ~
    語彙が豊富すぎて難しい言葉ばかり使うからお友達とコミュニケーションとれないのを先生に「こういう時はこの言葉がいいね」ってアドバイスしてもらったりしてる

    +21

    -1

  • 2192. 匿名 2023/09/18(月) 17:16:19 

    >>2188
    あー、わかる。
    お風呂やご飯はルーティンで覚えてる感あるよね。
    うちは絵本が好きだったから読み聞かせとか多めにしていたんだけど、アンパンマン のおしゃべり図鑑?タッチペンのやつを2歳半くらいで買ったらどハマりして、そこから指差しを覚えて単語やキャラクター同士のやりとりの会話を吸収して、突然爆発した気がする。

    +9

    -2

  • 2193. 匿名 2023/09/18(月) 17:16:32 

    >>2188
    このよく見るラリラリってみんな通る道なの?
    我が子のいとこ(定型)がラリラリ言ってる動画見たことあるんだけどうちの子(発語なし3歳)ラリラリ言ったことないし「ら」も「り」も発声したことないかも...

    +5

    -1

  • 2194. 匿名 2023/09/18(月) 17:18:14 

    >>2183
    そもそも普通の幼稚園で加配がついてる状態を見たことがないんだわ。上2人いてお姉さんお兄ちゃんの時でそれぞれ3年間。もちろん暴れん坊な子もいるし理解があれ?って子もいた。だけど加配もついてなかったしついてなくても普通に劇は出来るし運動会もできるからだったのかな?と、どの程度で加配が必要になるのかはそれぞれの親とその幼稚園の判断になるんだよね?

    +2

    -5

  • 2195. 匿名 2023/09/18(月) 17:20:59 

    >>2183
    支援学級の子って加配が必要な子なの?そんなに手厚公文してたら全国の幼稚園加配だらけで担任より多いって学年も出てきそう笑

    +1

    -5

  • 2196. 匿名 2023/09/18(月) 17:30:43 

    3歳ASDで軽度に近い中度知的の診断で今は1歳半くらいの精神年齢との事。
    今はまだそんなに育てにくさはないけどこれが中身が2歳とかになったらイヤイヤ期で大変になるのでしょうか…
    知的がある子はイヤイヤも遅かった、途中まで育てやすかったとも聞きますがどうでしたか?

    +5

    -2

  • 2197. 匿名 2023/09/18(月) 17:36:23 

    >>2193
    みんながみんなじゃないと思うよ。
    少なくともうちは母音ばっかりで子音が出なくて1年近く悩んで、ラリラリすっ飛ばして歌い出したのが言葉の始まりだよ!

    +1

    -1

  • 2198. 匿名 2023/09/18(月) 17:39:31 

    >>2194>>2195
    横だけど幼稚園は私立も公立もたくさん見学に行って色々聞いたけど「加配ついてる子がいない」園なんて一つもなかったよ。
    うちの子のクラス20人クラスで担任3人。
    本当は基準からみたら担任1人でもいける人数だけど加配ついてる子が5人いるから3人中2人は加配の先生。
    でも加配の子達は軽度だしベッタリついてないしみんなのお世話も兼務だし普通に「担任」って名乗ってるだけ。
    他の学年やクラスもそうだよ。
    だからあなたも気が付かなかっただけなんじゃない?

    自治体によるのかもしれないけど実際に手厚いんだよ。
    お金ある自治体とか特別支援に理解あるかないかでハードルは様々だろうね。
    あなたの言う通り親の判断だから明らかに発達や配慮がいるような子でも親が拒否してて加配ついてないパターンはあるだろけど。

    ここで話題に出てた「加配の先生を横取りしてる家庭」なんかもその先生が加配なんて知らない、ただ担任に手厚くしてもらってるだけと勘違いしてるパターンが多いはず。

    +16

    -1

  • 2199. 匿名 2023/09/18(月) 18:12:21 

    公文、家庭教師、個別指導塾。どれも体験授業をしたけど10分経たないうちにふざけ始めてしまう。
    集中力とヤル気が無いから。

    チャレンジ1年生も難しくてやらなくなった。
    旦那は「息子は勉強は無理だ。勉強に興味ないしやる気は無いし。うちで教えるのはもう無理だ。チャレンジ1年生は増々難しくなってるし。勉強は学校の先生に任せよう。ニートになるかもしれない。」家庭教師、公文、個別指導塾、チャレンジはお金の無駄だから止めようと言われた。

    このままだと増々勉強が出来ない子になるのだろうか。情緒級ですら成績が悪いのに。将来が不安過ぎる。

    親が勉強を諦めていいのか分からない。生かすだけでいいのか?息子はやりたい事や得意なことも無い。将来の希望が持てない。

    +5

    -1

  • 2200. 匿名 2023/09/18(月) 18:53:40 

    >>2178
    お喋りに関してはあまり関係ないんですね!私が療育園を選ぶことによってこの子の発語に関わってくるとしたら...とか考えてしまってました。
    通ってよかったところをたくさん教えていただきありがとうございます!
    今プレに通ってますが療育園の方がいいなと正直思ってます。しかしこの考えが正解かわからなくて(正解も不正解もないんですよね)療育園の方がいい根拠が欲しいというか背中を押してほしいという気持ちが正直なところかもしれません

    +7

    -1

  • 2201. 匿名 2023/09/18(月) 19:00:21 

    >>2199
    まず主治医に相談してみたら?

    +5

    -1

  • 2202. 匿名 2023/09/18(月) 19:01:48 

    >>2185
    普通級+通級です。
    通級は週に1時間の自校通級で、現状としては来年度は通級を退級して普通級一本になる見込みです。
    就学前の検査は田中ビネーではなくWISCで、FSIQは97、凸凹の有意差は27でした。
    伸びたのか、検査の種類が違うからなのか、3歳半の検査時に特性が邪魔したのかは分かりません。

    ちなみに、うちは療育は2歳から行っていたけど、伸びたと感じたのは社会性の方で、療育でIQが伸びたとはあまり感じません。
    強いて言うなら私が分析や因果を検討することが好きな性分で、発達段階に応じて色々な遊びや知育、生活要素を試行錯誤しながら沢山やったので、その効果なら嬉しいけど、その影響があったのか無かったのか、何の結果での今なのか、明確には分かりませんよね。
    なので、療育が遅かったから…とあまり考えすぎる必要はないと思いますよ。

    +16

    -2

  • 2203. 匿名 2023/09/18(月) 19:10:07 

    >>2152
    うちは発語なしで幼稚園入ったよ。
    だけど、年少の前のプレに通ってる時点で幼稚園側に発語なしを申告し、プレでの様子を見てもらい、結局まったがかかり、半年遅れで入園したよ。
    半年遅れの理由は、半年たてば他の年少の子達が落ち着いてくるから、発語なしの子でも受け入れる余裕ができるから。って。
    民間の療育と幼稚園を併用して通って加配も付けてくれた。 
    療育園はいっぱいで入れなかった。

    +14

    -1

  • 2204. 匿名 2023/09/18(月) 19:37:37 

    ASDの息子が最近アンパンマンがお気に入りで、アンパンマンミュージアムに連れて行ってあげたい。
    けど、自動ドアやエレベーターへの執着がひどく、周りの子とうまく遊べないから難しいだろうなあ。
    何も悩まずに好きなところ沢山連れて行ってあげたかったな…

    +22

    -1

  • 2205. 匿名 2023/09/18(月) 19:44:32 

    >>2201
    有難うございます。そうしてみます。次回の診察が数ヶ月先になるからそれまで不安ですね。予約がなかなか取れない病院でして。

    +0

    -1

  • 2206. 匿名 2023/09/18(月) 19:45:39 

    >>2180
    幼稚園の方が早く話しはじめるとか関係ないんですね。安心して療育園を選べそうです。今プレに通ってるんですが親の心理的負担、正直ありますね。それもあり療育園にしたいという気持ちもあります。

    +9

    -1

  • 2207. 匿名 2023/09/18(月) 19:48:04 

    三連休はお出かけなし。一人息子だけど発達障害児を連れて外出するのは暴れん坊な定型児3人連れて外出するようなもの。旦那は仕事。ワンオペ育児の引きこもり三連休はキツイ。子供を預けて私だけ遊びに行くのは不可だし。

    息子連れて外出は私が息子を叱ったりイライラしてしまう。親子の楽しい時間が親子関係を壊す時間になりそう。

    +21

    -1

  • 2208. 匿名 2023/09/18(月) 20:26:29 

    初めてのことに弱い小1息子。今度遠足で行く、隣の市のでっかい公園に下見をかねて行ってきた。楽しかったらしく、遠足も楽しみ!となってよかった。暑くてめちゃくちゃ疲れたけど連れていってよかった。

    +41

    -1

  • 2209. 匿名 2023/09/18(月) 20:51:15 

    >>12
    小1の息子も去年相談受けて通常級判定されました。
    通常級だけでは心配だったので週一で放デー通ってます。
    今のところトラブルなく友達と仲良く過ごしているようです。

    何かあった時の為に保育所等訪問支援とも繋がっています。

    +6

    -1

  • 2210. 匿名 2023/09/18(月) 21:10:43 

    >>2204
    うちの子とまったく同じで驚きました。うちはエレベーターも好きですがドアも大好きです。
    アンパンマンミュージアム、我が家も子どもが喜ぶかもと思って計画立てましたが、同じように執着だったり外出先での機嫌が読めず断念しました。普通に遊びに行けたらどんなに幸せかと思います。

    +15

    -1

  • 2211. 匿名 2023/09/18(月) 21:26:14 

    >>2204

    3歳の時に連れて行ったけど

    ・ゲームエリアで順番待ちができずにかんしゃく
    (床を背中で掃除するルンバと化す)

    ・お土産屋さんで自分が見ていたおもちゃに手を伸ばした女の子を叩こうとする
    (その子のお母さんには当然ゴミみたいな目で見られた)

    ・本人が絶対にあとから喜んで着そうなミュージアム限定の服を買おうとしても
    「お母さん!お店に入らないで!」と阻止されて
    何も買えず…

    ・子供だけで自由に遊ぶエリアに入りたがるのを必死に止めて(側にいないと他害を止められないから)周りに不審がられる

    ・記念にフォトスタジオで写真を撮りたかったけど
    「あっち行く!」とひっぱられて断念

    本人は「楽しかったね!」と言ってくれたけど
    私は思い出すだけで辛い。
    もし近くなら、最初は入場券が必要なエリアには入らないで
    無料のショッピングモールに行くだけでも
    雰囲気は楽しめるからいいんじゃないかなと思う。
    大人は2人いた方がいい。

    +39

    -1

  • 2212. 匿名 2023/09/18(月) 21:35:03 

    そのうちアンパンマン好きになるんだろうな~って思ってたのにならなかった
    断然しまじろう派だった
    たぶん踏切と色合いが似てるからしまじろうも好きだったんだと思う

    +15

    -1

  • 2213. 匿名 2023/09/18(月) 23:18:46 

    4歳ASD女子、いつかお友達出来るのかな…
    就学してから一人ぼっちで寂しい思いをしたり、いじめがあったらどうしようとたまにとてつもない不安に襲われる時がある。
    今は私の友達の子供と遊ぶ機会が多いからお友達はいる。
    言葉が遅いから会話のやり取りはなく、簡単な追いかけっことかじゃれ合ったりはするけど、1人遊びも多い。
    そのうち子供は遊びたい子と子供だけで遊びに行くようになるだろうし…
    本人が楽しく生きていければ友達の有無は関係ないかもしれないけど、やっぱり人付き合いって生きていく上で大事だし本当に心配で。
    同じくASDでもお友達いるよってお子さんいますか?

    +15

    -1

  • 2214. 匿名 2023/09/18(月) 23:29:41 

    >>2204
    アンパンマンミュージアムではありませんが、うちの子は3歳の時に有料プレイルームに連れて行くと永遠とエレベーターを見学し、階段の昇降を楽しんでました。お金を払って入場したのに、している事は地元のショッピングモールと変わりなかったです。

    +16

    -3

  • 2215. 匿名 2023/09/18(月) 23:37:50 

    >>2213
    気の合う子はどこかにいますよ。
    asdの女の子は、高校くらいから落ち着いて、趣味の合う友達ができて長続きするイメージです。
    中学まではトライアンドエラーかな。
    でも定型でも、中学までの友だちとずっと仲良しなんて人はそうそういないから、気にしなくていいと思う。

    +24

    -1

  • 2216. 匿名 2023/09/18(月) 23:49:08 

    特性が強い弱いはどうやって判断するのだろう?
    発達検査の凸凹差の数値できめるのだろうか?

    病院で息子は特性が強いか聞いたら診察の様子だけでは分からないと言われてしまいました。

    +1

    -3

  • 2217. 匿名 2023/09/19(火) 00:07:16 

    言葉が遅れていて言語療法をしていたお子さんいますか?
    言語療法をやって成長した!とか感想があれば教えて頂きたいです。
    もうすぐ5歳の子が1年以上前から療育に通っているのですが、言葉がかなりゆっくりで色々調べたところ言語療法をやっている教室があった為来週初回に行ってきます。
    本当は週に1回通うのが望ましいけれど、今人気で週に1回は無理なので2週間に1回通ってと言われています。
    あとは家でのトレーニングの方法を教えてくれるみたいで、それを実践してと言われています。
    藁にもすがる思いですが、成長のきっかけになればいいな…

    +3

    -1

  • 2218. 匿名 2023/09/19(火) 00:20:22 

    >>2199
    うちもIQが平均より低めでくもんやってますが、10分なんてまず子供の集中力はもちませんよ。
    定型の子でも、年齢プラス1分が限界だと聞きます。
    うちの子の集中力はもって1分くらいだったため、くもんなんてまず一人ではできず、教室でも必ず親が付き添っていました。

    ただ、くもんは必ず実力より下のプリントからスタートさせるので、子供にとって難しすぎるということはないと思います。
    毎日親が付き添って宿題を続けるうちに、それなりに耐えて勉強する力がついてきましたし、本人も自信をつけるようになりました。

    体験教室の様子だけ見て諦めるのはもったいないんじゃないかと思います。
    子供が勉強に集中できない、やる気ないのは当たり前なので、結局は親の頑張りですよ。

    +2

    -6

  • 2219. 匿名 2023/09/19(火) 00:26:49 

    >>2216
    コミュニケーションの難易度や日常生活や集団生活に特性がどれくらい影響を及ぼすかじゃない?

    +6

    -1

  • 2220. 匿名 2023/09/19(火) 01:06:04 

    >>35
    専門的にしてるところで受けたよ。理由とかかなり聞かれた。
    丁寧な説明があって得意なこと困難と感じることなど教えてもらえた。こちらがおかしいなと思う箇所を文として明確にしてもらえた感じ。

    +3

    -1

  • 2221. 匿名 2023/09/19(火) 01:15:39 

    >>2219
    そうなると身近でよく見ている親が判断して良いのでしょうか?

    息子は外と家では違うから。
    私は大変だけど学校の先生に聞いても1年生ですし誰でも課題はありますからと言われる。立ち歩いて授業にならないことはないからと言う。

    +4

    -1

  • 2222. 匿名 2023/09/19(火) 05:58:52 

    >>2217
    3歳から卒園まで、通いました!
    STの先生なかなかいないから、どうしても頻度は少なくなりますよね。うちは月1でした。
    教えて頂いたことを家で取り入れたり、先生お手製の教材を真似て作って家でやりました。子供は99%遊びだと思っていますが。

    語彙検査の結果だけで言えば、通い始めて1年強で年齢以上に成長しました。上位概念が弱かったのが、かなり改善しました。そこからは、能動受動やてにをはを中心に文の組み立てを訓練しました。
    今小1で、まだ稀に間違った言い方で伝わらないことがあるけど、聞き返されれば自分で言い直せる、皆の前で話すことや作文が得意なお喋り人間になってます。

    家で取り入れるのは工夫も必要で大変だけど、言葉は結晶性知能なので、STに通うならその時間だけで終わらせてしまうのは絶対にもったいないと思います。

    +4

    -1

  • 2223. 匿名 2023/09/19(火) 06:30:07 

    >>2221
    横です。発達外来の定期検診に2ヶ月に1回程3年は通って、子どもの様子や困りごとを話しています。自閉度をはかることはしていません。その話を聞いてもらう中で「特性が強いほうかも」という言葉が出てきましたよ。

    病院以外でも幼稚園や小学校、放課後等デイサービスなどでも「○○くんみたいなタイプの子ははじめて」とか「あまり出会ってこなかった」みたいに言われます。
    うちの子は知的はないですが、自閉の特性が強いということを言われます。

    +6

    -1

  • 2224. 匿名 2023/09/19(火) 08:02:09 

    >>2204
    うちもアンパンマンミュージアム連れていきたいなーとずっと思ってる
    下の子は何でも楽しめるからいいけど、上がなぁ💦

    そもそも朝起きるところから不機嫌、車内では悪態つくし、いざ着いても機嫌悪いと夫婦でイライラしちゃうし、入場料もそこそこするしと思って中々実現しない😭
    なんかほんとめんどくさい
    上の機嫌に土日の予定も家族の疲弊度も左右される。
    言い方悪いけど障害っていうの納得だなーと思うわ

    +15

    -1

  • 2225. 匿名 2023/09/19(火) 08:28:39 

    >>2223
    更に横からです。病院で聞いたことがあります。小学校(情緒級)や放課後デイで「○くんみたいなタイプの子は初めて」とか「出会った事がない」「お母さん心配し過ぎ」などや自閉ないんじゃないか?情緒級にいる必要を感じない等と言われる事があるんですが、私達親は特性が強いなと思っているのですが自閉度はどのくらいでしょうか?と。

    病院の先生は
    「喋れるしIQも平均だから周りには分かってもらいにくいけど、自閉度は強いんだよね…」
    「この子はマイワールドが強いから普通級だとオールマイティーに行動出来なくて、自信をなくして不登校になる可能性が高いんだよ。この子とを考えるなら暫くは情緒級をすすめる」と説明され意見書を書いて貰った事があります。

    +9

    -1

  • 2226. 匿名 2023/09/19(火) 08:45:18 

    月2回のST今月からやってて、STの先生が休んで2回とも潰れた。今月はうまっててもう入れないって。
    児発も休んで幼稚園にも連絡したあとに連絡くるからメールでいいからもっと早く連絡ほしい。

    +7

    -1

  • 2227. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:34 

    >>2179
    もともとの性格や特性じゃない?環境もあるかもだけど。
    他害の子の親の対応みてて、だめだよーくらいの優しい言い方の親とコテンパに叱ってる親 両方いるけど、どちらも違うなーと見てて思う。

    +13

    -1

  • 2228. 匿名 2023/09/19(火) 08:55:44 

    >>2221
    家庭とその他は切り離して考えないといけないと思う。学校の先生から特段指摘がないなら、今は様子見でいいんじゃない?あとは授業参観だね。1年生ならそろそろ落ち着いてくる頃。

    +3

    -1

  • 2229. 匿名 2023/09/19(火) 09:03:04 

    >>2225
    >>2221です。

    ●●くん、何で情緒級なの?(=普通級で大丈夫そう)、発達障害には見えないみたいな事は今まで言われたことはなし。

    授業中は座って課題はこなすが思いついた事をべらべら話し、隣の子にちょっかいだしてると聞いています。

    友達居ないし、友達作りに興味無いし、マイペース過ぎるし、脳と口と行動が直結してるし、人の気持ちや空気が読めないし、話は一方通行。話が通じない。目が合わない。これは強い方なのか?

    学校からは息子が迷惑をかけていますという報告はないです。自閉度が検査でわかったらいいのに。

    +1

    -2

  • 2230. 匿名 2023/09/19(火) 09:03:33 

    >>2206
    年中とかで幼稚園に転園する子もいるし、そのへんはお子さんの成長や特性次第で色んな選択肢があると思うよ。

    +7

    -1

  • 2231. 匿名 2023/09/19(火) 09:06:41 

    >>2179
    親が厳しかったり虐待されてたり親がキレやすかったり。家庭環境に問題あったり何かストレスを抱えてるか。二次的な要因があるんじゃないかな。

    +2

    -6

  • 2232. 匿名 2023/09/19(火) 09:08:45 

    >>2229
    横だけど、自閉度はPARSという検査でわかるみたいだよ。どこでもやってるわけではないみたいだけど。

    +4

    -0

  • 2233. 匿名 2023/09/19(火) 09:11:30 

    >>2228
    何で学校と切り離した方がいいんだろう?
    学校での姿で判断した方がいいのかな?

    支援級だから先生が甘くみているのか?
    普通級なら迷惑かかるタイプだから普通級に居たらダメ出しばかりされそうな気がします。幼稚園の頃はダメ出しされたり呼び出しを食らいましたから。

    授業参観は6月に終って次は来年になるので授業姿を見るのはだいぶ先になりますね。授業参観は息子の恥ずかしい姿を見たくないから行かなかったです。

    +3

    -1

  • 2234. 匿名 2023/09/19(火) 09:12:22 

    >>2232
    教えてくれて有難う。そういう検査があるんだね。
    色んな病院でやっていたら良いのに。

    +1

    -1

  • 2235. 匿名 2023/09/19(火) 09:15:28 

    >>2147
    返信が遅くて申し訳ないです。
    うちの子はリスパダールを飲んでいます。頓服でリーゼ錠も飲んでいます。
    2147さんのお子さんと同じく色々なことに対して不安になる子です。病院で処方された漢方や他の薬も試してリスパダールに落ち着きました。
    ただリスパダールを飲んで効果が出たか?と言われると正直よく分からないです。
    リーゼは外出時に飲んでいますが、そちらは不安は少し落ち着いているなとは思います。

    +2

    -1

  • 2236. 匿名 2023/09/19(火) 09:29:03 

    >>2234
    さらよこ
    PARS-TR したことある
    自閉症かどうかの基準の点数から何点高いかはわかったけど、上限値がわからなくて自閉症の中でどれくらいの位置にいるのかはよくわからなかった
    ネット検索してもよくわからないまま

    +3

    -1

  • 2237. 匿名 2023/09/19(火) 09:30:00 

    >>2229
    でもそれ分かってどうするの?

    +1

    -2

  • 2238. 匿名 2023/09/19(火) 09:38:47 

    >>2236
    何年か前にPARSやったよー懐かしい。娘が5歳の時にやって、今どうなのかと3歳なりたてくらいの頃どうだったかを答えて比較してもらった。
    確か9点以上だと自閉傾向ありで、何点か忘れたけどもっと高い点数以上だと自閉スペクトラム症の可能性が高い、くらいのふわっとした検査じゃなかったかな?

    +4

    -1

  • 2239. 匿名 2023/09/19(火) 10:05:30 

    >>2237
    気になるから。

    +1

    -3

  • 2240. 匿名 2023/09/19(火) 10:14:05 

    息子と同じクラスの支援級の同級生で息子のダメ出しをたまにする子がいます。小学生ならありがちなこと、他人に迷惑をかけてない程度のダメ出しです。息子に完璧を何故か求め、他の子にはダメ出ししないのです。他の子が同じ事をしても何も言わないのです。息子にだけ目をつけられるみたいな。
    先生に相談したら何度か注意してくれましたが効果なし。

    息子の事は気にしなくていいよ。自分の心配をしてねと私がその子に言っても効果なし。どうしたらいいのか。

    +13

    -2

  • 2241. 匿名 2023/09/19(火) 10:17:32 

    >>2202
    すごく伸びてますね。普通級だけになるなんてすごいです。希望が持てました。
    検査が最近あったのですが立ち歩いて一応最後まで検査できたかんじでした。社会性もないし、相手の気持ちとか表情が読めないみたいで。空きがなくて5歳からやっと療育はじめたんです。結果まだ分からないのですが、伸びるかもしれないし諦めないように頑張ります。ありがとうございました。

    +3

    -2

  • 2242. 匿名 2023/09/19(火) 10:20:59 

    算数の水のかさのところでつまづいてる小2の我が子

    なかなか頭の中で1Lが10dlとか変換出来なくてすぐイライラしてる。

    何か良い教え方ないかぁと模索中…

    +8

    -0

  • 2243. 匿名 2023/09/19(火) 10:30:00 

    多動よりエコラリアやこだわり行動や空気や人の気持ちが分からない言動を見る方が辛い。他人の子なら気にならないけど自分の子がやるのは恥ずかしいし気になって仕方が無い。

    +30

    -1

  • 2244. 匿名 2023/09/19(火) 10:40:42 

    知的障害が無い1年生。宿題以外の勉強を拒否するようになった。勉強させるとふざけて自分の周りの物を投げる。昨日は私のスマホを投げそうになった。ふざけて奇声をあげながら歩き回り座らせようと力づくで止めたりプロレス状態。5分も座れない。

    勉強を中止したら嘘のように収まった。息子はやりたくないことがあるとふざける特性がある。勉強が出来なくて困るのは息子だし放置しかないのかな。息子にご飯を与えて生かすだけにした方がいいのか。私が親を止めて飼い主になるか。
    私はもう頑張れない。勉強するよう工夫したり勉強教材を探したりするのは疲れたよ。息子は色んな勉強教材を拒否。
    高校は諦めて中卒で作業所コースを私が目指したら良いんだろうな。そうすればお互いストレスは減るだろうし。

    +18

    -1

  • 2245. 匿名 2023/09/19(火) 10:56:55 

    >>2199
    それ同時に全部やってんの?嫌がってない?勉強嫌いにしてしまったらそれこそやばいよ。
    遠回りだけど、できないレベルよりできるレベルをやらせた方がいいと思う。

    +4

    -1

  • 2246. 匿名 2023/09/19(火) 10:58:08 

    >>2242
    目につく場所に書いた紙を貼りまくる。
    受験生でもやる方法。

    +5

    -1

  • 2247. 匿名 2023/09/19(火) 11:00:38 

    >>2244
    前からずっとお子さんのこと投稿してる人だよね?
    私はお子さんより、あなたのメンタルの方が心配だよ。
    気軽に受診して大丈夫だから、メンタルクリニックで精神安定剤もらってきたらどうかな。

    現状、お子さんは支援級で宿題とか配慮してもらえる状況だし、行きしぶりがあるわけでもなし、あなた一人が焦って空回りしてるように見えるよ。
    お子さんの未来が今確定するわけじゃないし、まずはお薬に頼って落ち着こう。

    +13

    -1

  • 2248. 匿名 2023/09/19(火) 11:13:48 

    >>2244
    宿題するならいいじゃん
    なんでそうまでして勉強させたいのかわからない
    私も宿題以外勉強なんて小学生の時にしてなかったよ
    中学受験のある都会じゃ普通なのかな

    +15

    -1

  • 2249. 匿名 2023/09/19(火) 11:16:39 

    息子に体操服持たせるの忘れた…
    気づいたときにはもう11時近く
    電話したら幼稚園の体操服借りてるらしい
    自分のがないってパニックになってないようで何より
    気をつけよう…
    落ち込むわ

    +19

    -1

  • 2250. 匿名 2023/09/19(火) 11:19:09 

    就学相談の時に話に出たんだけど、支援級から支援学校に変わる子もいるし、
    逆に支援学校から地域の学校の支援級に変わる子も実際にいます。
    って言われたけど、そんな事あるんだ。って驚いた。
    もともとある程度の事はできてた子なのかな?
    でも支援学校に入るにも基準があるよね。支援学校で知能も社会性も伸びて、この子は地域の学校に行ったほうがいい。って判断されるのかな?

    +8

    -0

  • 2251. 匿名 2023/09/19(火) 11:24:18 

    >>2250
    支援学校から支援級の子は特性が邪魔して知能低めに出てたけど、身辺自立がそのIQにしてはかなり出来てたとかじゃないかな
    成長で特性が薄まり、本当は軽度知的だったことが判明みたいな

    +11

    -1

  • 2252. 匿名 2023/09/19(火) 11:24:28 

    >>2248
    よこ
    分からないでもないわ
    ボーダーの子だと、将来支援がないから、どこかで普通のレールに乗せられないと未来が見えないから

    うちも、そういう系の子だからこそ教育には厳しくなってるよ。
    いま年長だけど、あえて1年先取り範囲まで勉強させてる。
    授業だけで、みんなと同じスピードで理解できるとは思ってないからここまでしてる。
    ずっと支援級にいていいわけでもない知能指数だからこそ、厳しくならざるをえない。

    +7

    -9

  • 2253. 匿名 2023/09/19(火) 11:27:27 

    幼稚園見学行ってきた
    定型の子を見るだけで辛い
    目の輝きや視線が全然違う

    +40

    -1

  • 2254. 匿名 2023/09/19(火) 11:29:53 

    >>2242
    もうやってたら申し訳ないんだけど、以前、発達の子を個別に教えてた時に上手くいった方法を書かせてもらうね。

    空の牛乳パックを用意して、目の前に置いて、
    1ℓ=10㎗=1000㎖
    これをまず覚える。
    牛乳パックにデカデカと書いちゃってもOK。私は白紙に書いて貼った。

    で、間違えた時にまず自分で考えてもらう。
    1ℓを100㎗と書いたとしたら、牛乳パックを見てもらって、100㎗ってこれ何本分になる?と聞いてみる。
    とにかく目の前の牛乳パックを基準に考えてもらう。
    身近な具体物で捉える癖がつくと、理解しやすかったのかもしれない。

    加えて、こうすると、例えば正しい単位を書きましょうの類の問題の時にも躓きにくくなった。
    目薬 5( )のような問題を誤って㎗と答えた場合に、さっきの牛乳パックに戻って5㎗の目薬とはどんなものか一緒に考える。デカッ!ありえないねwwって笑っちゃうんだよね。そうすると覚えるし、忘れない。
    2000㎖?牛乳2本分?とか自分で言い始めたらこっちのもん。

    お子さんに合わなかったらごめんね。少しでも何かヒントになることがあれば嬉しい。

    +35

    -1

  • 2255. 匿名 2023/09/19(火) 12:00:25 

    >>2235
    詳しく教えていただき、ありがとうございます。
    参考になりました。
    薬を飲ませる事に抵抗があったのですが、とにかく今の不安を少しでも和らげてあげたいと思うほど本人しんどそうで。主治医と相談して、合う薬を見つけていけたらと思います。

    +4

    -1

  • 2256. 匿名 2023/09/19(火) 12:10:00 

    地獄の3連休終えて、また今日から保育園!
    うれしい〜🤗
    仕事もまぁ大変だけど子ども休みの土日より100倍いい
    先生方には感謝しかない、、、

    +25

    -1

  • 2257. 匿名 2023/09/19(火) 12:11:51 

    年長息子。wiscで処理速度が81。手先の不器用さもありで小学校の授業がついて行けるか心配。支援は受ける予定だけど入学までに家庭で出来る事はないか悩んでる。療育やリハビリには行ってる。

    +8

    -1

  • 2258. 匿名 2023/09/19(火) 12:26:52 

    >>2242
    電車が好きならだけど、
    100人(100ml)乗った1車両が1dl
    10車両(10dl)つながったら、これが1リットルだよーって教えてました(ml換算なら全部で1000人乗ってるねーとか。)
    まぁこれもある程度大きい量の概念がないと難しいんですが…
    わたしは絵に描いて教えたけど、こういう頭の中のイメージがアニメーションでぱぱっと作れたらいいなーって思ってた笑

    あと私も1000ミリの牛乳パックはよく使ったな。
    大人でも単位にすると難しいですよね。

    +6

    -3

  • 2259. 匿名 2023/09/19(火) 12:28:42 

    >>2258
    よこ
    息子に電車の車両で足し算教えたのを思い出したw

    +4

    -1

  • 2260. 匿名 2023/09/19(火) 12:30:40 

    >>2231
    親と友達だったけど、教育レベル高くて裕福で、虐待なんてしそうにないおうちだったよ。
    ただ、うちは幼稚園でそのお友達は親が共働きで保育園だったから、ひょっとすると寂しさで手が出てたのかもしれない。

    +4

    -1

  • 2261. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:35 

    >>2248
    勉強が余りにも出来なさ過ぎるから。5以外の足し算引き算も間違えてばかり。勉強ができる子なら家庭学習なんかさせないよ。

    公立小学校の普通級での授業すら無理だから中学受験は有り得ない。

    +1

    -4

  • 2262. 匿名 2023/09/19(火) 13:02:57 

    >>2247
    家で勉強を見るのに限界を感じて参ってます。
    私が発達障害児を教える能力が無くて自信を失くしました。私が楽になるなら薬に頼りたいですね。
    デイサービスの日を増やして子供から距離を置こうと思います。

    +11

    -1

  • 2263. 匿名 2023/09/19(火) 13:12:03 

    >>2261
    横、焦る気持ちは理解できるけど、知的がなくてその状態なら算数障害とか何かしらの理由を探った方が良いと思う。
    おそらく数概念が未定着なのでは。
    いくら焦っても、ここがしっかり定着しなければその先の理解は難しいし、勉強嫌いになっちゃったら定着できるものもできなくなってしまうよ。

    別の方だったら申し訳ないけど、チャレンジの件のコメントで国語は得意だって言ってたよね?出来ない部分にばかり目が行ってしまって必要以上にお子さんを下げて捉えてるように見えるよ。

    +19

    -2

  • 2264. 匿名 2023/09/19(火) 13:12:31 

    小1の息子、先日授業参観がありました。

    タブレットを使った授業でしたが、画面遷移がうまくいかなくて1人だけ上手くできず困っていた息子。
    他の子は困ったら手をあげて先生に聞いていましたが、息子はずっと固まっていて、かなり時間が経ってから先生に気づいてもらえていました。

    おとなしいタイプで知的はないので支援級に入れず普通級にいますが、先生に「困っていたら声かけをお願いします」と頼んでみてもよいものでしょうか。入学前の面談で、子供の特性はお伝えしていて、その時にも「困っていたら声かけをしてほしい」と伝えてはいます。

    面倒な親だと思われるかなと悩んでいます。

    +16

    -2

  • 2265. 匿名 2023/09/19(火) 13:21:52 

    >>2200
    定型発達の集団から受ける刺激も、スッと入ってくる時期みたいなのがある気がするんですよね。
    その子がインプットアウトプットできるレベルに到達するというか。
    それまでは環境整えたり親がどうやろうがあんまり意味ないのかなって。
    うちはトイトレなどがそうでした。
    いきなりできる時期がくる。
    だから私も今だから言えるけど焦らなくても良いんじゃないかと。
    まず親子共々安心して通える方をとって、1年後には「これなら幼稚園行けるな!」ってぐらい成長してるかもしれないし。
    うちの子は2歳半のときにk式で言語50だったけど療育園を卒園する頃には85まで伸びましたよ。
    「幼稚園に行ったらもっと伸びてたのかもしれない」はあったとしても「療育園に行くことによってマイナスだった」はないと思います。
    年中から移りましたが「遅かった」って思わないですよ。今だからこそぐんぐん吸収できてるんじゃないかなって。
    幼稚園も良いです。行事や集団での遊びとか初めて経験することがたくさんあって子供も喜んでます。
    どっちも良いからあれこれ総合してがんばって選んでください。

    +22

    -2

  • 2266. 匿名 2023/09/19(火) 15:32:26 

    >>2263
    勉強が出来ないのも困るけど息子は素行も悪くて。素行が良くて勉強が出来ないならいいけど、どちらもダメだと勉強の出来なさと素行の悪さでイライラする。

    +7

    -7

  • 2267. 匿名 2023/09/19(火) 15:38:12 

    >>2179
    うちの子は自分の思いを言葉に出来なかったことが原因かな。
    無闇矢鱈に手を出すってことはなくて、必ず何か理由があるっていうのを幼稚園のとき先生が分かってくれてたから、周りのお友達も理解してくれてたよ。
    例えば嫌って言ってるのに友達がやめてくれなくて、どうしたらいいか分からなくて、とか。
    それでも、申し訳なかったけどね。
    小学生になって、少しずつ自分の気持ちを言葉に出来るようになってきたら自然と他害はなくなったよ。

    +7

    -1

  • 2268. 匿名 2023/09/19(火) 16:16:00 

    >>2250
    先日、支援学校の見学会があり質問してきました。
    支援級→支援学校は割といるけど、支援学校→支援級は何年に1人いるかいないか…って言ってた。
    支援学校→支援級の場合は、3年生までに移る人がほとんどらしい。
    支援学校はどうしても学習が少なくなるから、そこが難しいところ。だと言ってた。
    YouTubeのゆいしおチャンネルのゆいとくんが3年生になる時に支援学校→支援級になってた。

    +5

    -1

  • 2269. 匿名 2023/09/19(火) 16:33:47 

    >>2265
    横です。
    「幼稚園に行ったらもっと伸びてたのかもしれない」はあったとしても「療育園に行くことによってマイナスだった」はないと思います。

    この言葉、今の私の気持ちそのままです。
    現在、年長で療育園に通っています。
    年長から幼稚園に行くかどうか悩み、幼稚園を見送りました。
    子供は療育園が大好きで楽しく通っていますし、療育1本でも伸びました。
    最近、療育手帳の更新があり、非該当になって知的の診断が外れました。

    +20

    -1

  • 2270. 匿名 2023/09/19(火) 16:39:21 

    3歳ASD。最近のブームは自転車を倒す。ほんとやめてほしい。私が自分の自転車を動かしてる間に、隣の自転車を倒してしまうから止められない。何回言ってもやめないし、毎回じゃないからこっちも油断してしまう。
    他所様の自転車だから壊したらいけないし、停めさせてもらえなくなるとこまるから、厳しく叱るんだけど「怒らないで!」と逆ギレされ叩かれる。なんだよもう。
    叱っても意味ないと病院で言われたなぁ、でも他人の目もあるし叱らないわけにもいかない。
    何もかも、こちらが先回りして防ぐの、しんどい。言えば分かる子がうらやましい。

    +42

    -1

  • 2271. 匿名 2023/09/19(火) 16:52:18 

    >>2245
    まさか。同時にやらないよ。

    +1

    -3

  • 2272. 匿名 2023/09/19(火) 17:07:16 

    >>2253
    お疲れ様!
    私も行ってきたよ。
    一回目の集団見学は私だけで行っていい園だったから今日は個別で行ってきたよ!
    もし他の園も見学行くなら個別でいけるか聞いてみるのもいいかも。

    +11

    -1

  • 2273. 匿名 2023/09/19(火) 17:29:23 

    >>2203
    ありがとうございます。幼稚園に行ったんですね!
    半年待機したとのことでやっぱり簡単なことではないんですね。でもちゃんと受け入れ態勢作ってくれてそういうのはやはり必要になりますよね。

    +3

    -1

  • 2274. 匿名 2023/09/19(火) 17:30:20 

    >>2250
    支援学校→支援級の月内の決められた日に交流学習に支援学校の先生と保護者さんの付き添いで来ることはあるけど、学校を移るのはとても難しいみたいで数年に1人いるかいないか。

    付き添いで来ている保護者さんと話したことがあるけど、宿泊付きの校外学習やプールがあるから身辺自立していないと受け入れは難しいって説明されているって聞いたことがある。

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2023/09/19(火) 17:42:36 

    >>2111
    心理士さんとの面談前にそんなにご準備されて臨んでご立派だと思います。
    その心理士さんの言い方にむしろ配慮不足を感じます。たまに冷たい心理士さんいますよね。
    気にされ落ち込んでしまうお気持ちとてもわかります。
    我が家も食べるご飯バラバラなので、家事はめちゃくちゃ手抜きです。
    でも他人に迷惑かけなきゃいっかと、
    なるべく笑い飛ばす精神で
    母である自分もなるべく甘やかしてやっております。
    すぐにダラダラするし、自分に小さなご褒美与えまくってますよ。
    こんな風に思うようになったのは私も割と最近ですが、
    こんな母もいますから、
    2111さんご自分をあまり責めず考えすぎず過ごし欲しいです。出過ぎたことを長々すみません。

    +8

    -2

  • 2276. 匿名 2023/09/19(火) 18:06:15 

    支援計画の為に調査書みたいなのを提出したんだけど、できる、できない、声掛けでできる
    みたいに選択制になってた
    うちの子の場合
    着替え→できるけどスピードが遅いし前後が反対になったりする
    歯磨き→できるけどめちゃくちゃ適当
    机を拭く→声掛けでできるけど全然キレイにはならない
    折り紙→簡単なのは折れるけど端が全く揃わない
    みたいに全部注釈を付けたくなる状態で中々自信持ってうちの子はできます、って言えない
    身辺自立ってどこまでできてる状況を言うんだろう

    +6

    -1

  • 2277. 匿名 2023/09/19(火) 18:08:19 

    子のメンタル的に怒ってるところ見せちゃいけないんだろうけどそんなの無理。色んなプレッシャーとかちゃんとできない自分とか、もう全てにイライラするし悲しいしやるせない。
    あれもしなきゃこれもしなきゃって多すぎる。無理だ何でも子どもに合わせるのなんて。ストレスかけないなんて無理。疲れすぎて文章もめちゃくちゃだ、書き殴ってごめんなさい。

    +23

    -2

  • 2278. 匿名 2023/09/19(火) 18:08:23 

    >>2276
    そのための「声かけでできる」の選択肢じゃない?

    +5

    -1

  • 2279. 匿名 2023/09/19(火) 18:42:15 

    療育で、2人目で、上もここに通ってたんですって、お母さん多い。一回経験してるからなのか、距離の取り方が違う感じ。余計な事聞かないし、言わない、相手の子供の出来たとこ褒める。

    +25

    -2

  • 2280. 匿名 2023/09/19(火) 18:50:42 

    >>2269
    ですよね。
    んで「幼稚園に行ったらもっと伸びてたのかもしれない」っていうのがもしあったとして「劇的に差が出る」ってことはないんじゃないか。

    療育園では友達とのやりとりや大人への頼り方など社会性の基礎みたいなのを本当に丁寧に教えてもらって、たくさんの大人に見守られ、あんな手厚いの今後もう無いだろうなって思ってます。
    当時は当時で様々な悩みもありましたが、今思うと親子で伸び伸び過ごせたなと。特に親のメンタルは。
    お得で貴重な経験ですよね。
    先生達のことも信頼してたし感謝しかないです。

    +14

    -1

  • 2281. 匿名 2023/09/19(火) 18:54:59 

    >>2264
    先生によるかもだけど、一応伝えた方がいいと思う。
    よこですが、
    ウチの小学校では、普通級は、大人数を先生1人でみるので、個別の声かけは難しいってはっきり言われました。なので、困ったときは、自分から先生に伝えられない子は支援級の方がいいと言われましたよ。内向的な子にはきびしーよね。

    +22

    -1

  • 2282. 匿名 2023/09/19(火) 19:03:08 

    >>2265
    親がいくら教えても出来なかったのにある日何も教えてないのに出来るようになったときがあるのですがあの感じですかね?(違ったらすみません)
    「療育園に通ってマイナスになることはない」とても安心する言葉です。初めて見学したときこの子にとってとても良さそう!と思ったのにいろんなことをごちゃごちゃ考えてるうちにそんなことも忘れかけてました。療育園に通って伸びたよっていうお話、とても希望になります。ありがとうございます!
    成長ぐあいによって幼稚園にうつる選択肢もありますもんね。今焦って不安を抱えながら幼稚園に飛び込むより焦らずゆっくり自信をつけながらステップアップしたいと思います。

    というより面接で断られる可能性もうちはおおいにあると思うんですが、今のところプレに通っていて何も言われてないのと(発達に関する相談はしてあるんですが)まずは自分が幼稚園に通わせたいのか療育園に通わせたいか意思をはっきりさせなきゃなと思って悩んでました。一応加配をつけている子がいるという話だけはききましたが。
    願書配布の時期にもらいにいかないという選択になると思います。見学会は参加しておこうと思います。来年通わなくても見ておいて損はないですよね

    +8

    -1

  • 2283. 匿名 2023/09/19(火) 19:13:15 

    療育園という選択肢があるなら療育園がいいと思う
    運動会やお遊戯会での公開処刑もないだろうし、日々先生に出来ないこと指摘されて謝ることもないだろうし、ハイレベルな子(定型なだけで特段優秀というわけじゃない)と比べて落ち込むこともなく親のメンタルに良いんじゃないかな

    +22

    -1

  • 2284. 匿名 2023/09/19(火) 19:24:32 

    >>2230
    たしかにそうですよね。この先幼稚園という選択肢もあるから今焦らずに療育園で自信をつけてからステップアップする方を選びたいと思います。

    +6

    -1

  • 2285. 匿名 2023/09/19(火) 19:32:55 

    >>2210
    共感していただけて嬉しいです。
    ドアとエレベーター、どこにでもあるので困りますよね…。
    保育園の同じクラスの子から「アンパンマンミュージアムいった!」など聞くと、羨ましいというかなんとも言えない気持ちになります。
    家族で沢山お出かけして、楽しい思い出作りたかったです。

    +5

    -1

  • 2286. 匿名 2023/09/19(火) 19:36:03 

    >>2211
    ものすごく参考になります!ありがとうございます。
    子供だけの遊ぶエリアがあるのですね。
    うちの子も他害があるので避けておいた方が無難ですね…。
    お子さんは楽しめたのは良かったですが、小さい頃のお出かけって親にとっての思い出の側面が強いので、親としてはしんどいですよね…。

    アンパンマンミュージアム自体は割と近くにあるので、無料エリアで様子見つつにしたいと思います。

    +8

    -1

  • 2287. 匿名 2023/09/19(火) 19:38:02 

    >>2214
    めちゃくちゃわかります…。
    うちも遠出して、延々と自動ドアの開け閉めとかあります。
    何のためにお出かけしたのか、やるせない気持ちになりますよね。
    エレベーターのボタン押せない時の癇癪もすごいです。

    +10

    -1

  • 2288. 匿名 2023/09/19(火) 19:41:34 

    >>2224
    わかります、子の機嫌次第でこっちもイライラしてきちゃいますよね。最近そんな気持ちになるのが嫌で、お出かけ自体をためらってしまいます。

    アンパンマンミュージアム、家族全員だとなかなかのお値段ですよね…。

    生活面で困っているので、障害であるのは間違いないですよね。毎日しんどいです。

    +11

    -1

  • 2289. 匿名 2023/09/19(火) 19:47:31 

    >>2269
    療育園に通ってマイナスになることはない、という実体験と療育園で伸びたお話、とても希望になります!ありがとうございます。
    ごちゃごちゃと考えていましたが来年は療育園に通わせたいです。実際にプレに母子で通った感じと療育園を見学してここの方がいいかもと思った感覚は間違いではないと思えてきました。

    +10

    -1

  • 2290. 匿名 2023/09/19(火) 20:03:42 

    >>2254
    ヨコです。
    うちの子は色の名称を引っ張ってくる力が弱くて、赤色 りんご みたいに赤色は身の回りにあるもので何かというのを手がかりに記憶から引っ張りだせるように赤といえば○○というものを見つけてあげるといいと言われたことがあります。

    具体物と結びつけるのが共通しているなと思いました。

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2023/09/19(火) 20:18:14 

    >>2278
    声掛けしなくてもできるけど完璧ではないのは声掛けでできるってことになる?
    だとしたら大分書き方間違ったかもしれない

    +8

    -1

  • 2292. 匿名 2023/09/19(火) 20:40:18 

    トイトレ完了して半年ぐらい経つのに、ここ一週間ぐらいうんちだけパンツにされる
    きつい なんで出来てたことが出来なくなるんだろう

    +13

    -1

  • 2293. 匿名 2023/09/19(火) 21:14:12 

    >>1734
    横だけど同意。合わないなって思う。
    でも年賀状には会えないだろうなと思いながら会いたいなとか書いてしまうから年賀状もやめた…

    +2

    -1

  • 2294. 匿名 2023/09/19(火) 21:30:56 

    娘は一生懸命がんばってる
    娘なりに気持ちを伝えようとするし、涙も頑張ってこらえてるし
    でも中々上手く行かない
    お友達や先生の気持ちが分からないけど、娘からすると自分の思いを分かってもらえない、自分は嫌われてるってなっちゃう
    先生も優しいし良く見てくれてるし、お友達もキツイこと言ったり乱暴な子もいない
    娘の考え方や感情が普通の子とはズレてて、すぐに泣いたり怒ったりしてしまって距離を置かれてしまう
    お友達にも先生にも申し訳ないと思う
    お風呂で泣きながら幼稚園行きたくないって言ってて、でも夜布団では明日幼稚園行くよって
    感情のコントロールが難しいけど、がんばらなきゃって小さいのに思ってるんだよね
    だれも悪くないのに悲しい思いをしてるのを見るのが本当に辛くなってしまって、長々と失礼しました

    +27

    -1

  • 2295. 匿名 2023/09/19(火) 21:32:28 

    5歳
    小児科が嫌いすぎて泣いて嫌がるし、診察の後も私に激怒。どの小児科でも同じ。
    でも具合が悪いんだから病院連れて行かなくちゃ。
    毎度この葛藤がある。
    そして病院で大声で、ママ叩くからママ大嫌い!私のこと嫌いでしょ!と泣き叫ぶ。
    私は我が子が大好きだし、子供が産まれてたら叩いたことなんて一度もない。
    やるせない気持ちになるし、周りには家で叩いてるのかなと思われてるんだろうなとか…せつないなあ

    でも本人も本当に病院が嫌なんだよね。怖いんだよね。体調不良がいろんな意味でこわい

    +25

    -2

  • 2296. 匿名 2023/09/19(火) 21:44:04 

    >>2295
    どうして叩いてもないのに叩いたとか言うんだろうね?悲しいね。

    小児科行く前に事情は話してる?うちの小児科は順番考えてくれたり、極力電話受診だけで処方箋だしてくれるよ。
    あと、ファストドクター知ってる?私も人づてにしか聞いたことないけど、便利そう。調べてみて。

    +19

    -1

  • 2297. 匿名 2023/09/19(火) 21:49:51 

    >>1308
    横ですが私は完全にこれです。まだ諦めきれてない、子どもが小さいから…成長するんじゃないか、してほしい、みたいな。
    悟り開きたい…

    +20

    -1

  • 2298. 匿名 2023/09/19(火) 22:25:04 

    同じ発達障害でも知的の有無で全然違うしわかりあえないなあとここでも感じる
    最近知り合ったお母さん(お子さんASDおそらく知的あり)がやたらと子ども同士遊ばせようって言うんだけど、一回会ったらショックで二度と連絡来ない気がするから避けたい

    +6

    -8

  • 2299. 匿名 2023/09/19(火) 22:38:38 

    就学について旦那と話し合いたいのに理解が無さすぎて話し合いにもならない。子供はこんなもん、甘やかすのがいけないとか検査の紙を見せてもわかろうとしない。リハビリとか1回も行った事ないくせに行くの辞めろとか文句ばかり言う。私も少し傾向あると思うけど、たぶん旦那が一番傾向強い。自分の価値観が絶対で他人の意見を聞こうとしない。もう就学前健診始まるのにストレスだわ。

    +16

    -1

  • 2300. 匿名 2023/09/19(火) 22:43:43 

    >>2297
    私も全然諦めてないよ
    成長に期待しまくってる
    伸び率爆増する時期なんて、どこで訪れるかわからないからね。

    +17

    -1

  • 2301. 匿名 2023/09/20(水) 00:11:37 

    >>2242
    我が家はdl諦めた(笑)mlは理解してるから良しとした。
    だってさ、dlって今後出てこないじゃん?習ったあと使った記憶、私もないし…と言って私自身を無理やり納得させた。
    (担任との面談の時この話したら、担任に「確かに私もこれ教える時しか使ってない…」って言われました。)

    しかし小3の今になって、なぜかちゃんと覚えてることが判明。いつ理解したのかは謎。

    +21

    -1

  • 2302. 匿名 2023/09/20(水) 00:30:59 

    >>2300
    ありがと!仲間だね!辛い時も多いけど一緒にやっていこうね!

    +7

    -3

  • 2303. 匿名 2023/09/20(水) 00:38:59 

    >>2257
    とりあえず、ひらがなカタカナ書けるようにしておくのは?

    +6

    -1

  • 2304. 匿名 2023/09/20(水) 00:43:56 

    息子が頑張った話聞いてー!
    今週、音楽の授業に出たらしい。以上。
    ※聴覚過敏持ちで、音楽ほぼ出られない。

    +62

    -2

  • 2305. 匿名 2023/09/20(水) 01:12:40 

    >>2253
    お疲れ〜
    ザ定型児を見ると羨ましくなるよね。

    +15

    -1

  • 2306. 匿名 2023/09/20(水) 01:56:33 

    >>2295
    触っただけ、動きを制止しただけなのに叩かれたって思ってるとか?

    うちの子はそんな感じ。暴れるから動きを止めようとして腕を掴むと「痛い、痛い」と大騒ぎしたり、お母さんは酷いことするみたいな。

    +18

    -1

  • 2307. 匿名 2023/09/20(水) 05:27:01 

    >>2259
    もちろんうちも!笑
    頭が固くて例えを用いて教えるのが逆に難しいこともあるけど、好きなものはスッと入りますよね。

    年号や歴史関係、地理も漢字も電車絡んでると良く覚えるし幼稚園時代には全然描かなかった絵も車両なら描くようになった。
    お友達も低学年の時はゼロだったけどある日突然鉄オタ仲間ができて学校外でも交流するようになりました。
    他は相変わらずダメダメなぶん、電車にはかなり助けられてます。

    +8

    -0

  • 2308. 匿名 2023/09/20(水) 07:47:24 

    >>2257
    ビジョントレーニングは入学前に家でコツコツやっておいて良かったよ。
    例えば1年生の最初なら、ひらがなカタカナの練習一つとっても、マス目のどの辺りから始まって、どこを通って、どこでとめる(払う)、等の文字のバランスがけっこう厳しいと感じたんだけど、お手本の真似方、視線移動の仕方が身に付いていたから助かった。
    療育友達は一口に「お手本を見て」と言っても、お手本のどこに着目すれば良いか分からないことが多かった。
    算数でも役立ってる場面が多いし、他の科目でも。
    視機能は学習のベースのベースだなと小学生になってからすごく思う。

    +9

    -1

  • 2309. 匿名 2023/09/20(水) 08:05:08 

    年中の子供がいます。
    2歳の時に平仮名とかアルファベットは全部よめるようになってたんだけど、続けて読もうとしない。
    3文字とかも。
    絵本にも興味なし。図鑑とかもこれなんてかいてあるの?ってきいてくる。そこにかいてある文字をこれは?ってききながら一文字ずつ読ませると読む。
    どうしたらいいんだろう。

    +6

    -1

  • 2310. 匿名 2023/09/20(水) 08:57:52 

    >>2263
    境界知能ならあります。

    +1

    -2

  • 2311. 匿名 2023/09/20(水) 08:59:48 

    >>2309
    年中なら一人で読めない子は普通にいるよ。
    続けて読むのはまだ先だよ。
    気にしなくて良いよ。

    +6

    -1

  • 2312. 匿名 2023/09/20(水) 08:59:55 

    >>2281
    ありがとうございます。

    今朝子供が入学が初めて登校しぶりをしていて、話を聞いたらタブレット学習のことだったので(2学期から始まりました)、先生に相談してみようと思います。

    +3

    -1

  • 2313. 匿名 2023/09/20(水) 09:10:03 

    >>2309
    ディスレクシア?

    +0

    -2

  • 2314. 匿名 2023/09/20(水) 09:24:25 

    >>2312
    横です。どうしようもなくなったらタブレットの手順通りの画面の写真を一枚ずつ撮って見ながら作業ができるようにする方法もありますよ。

    うちは本当に手間のかかるタイプで、私が先生と相談して放課後に学校に行ってタブレットの画面をスマホで撮って手順ノートを作成したことがあります。柔軟に対応してもらった学校に感謝しています。

    +3

    -1

  • 2315. 匿名 2023/09/20(水) 09:39:25 

    >>2303
    >>2308
    ありがとうございます。OTから「目で見る力が弱いかもね」とは言われた事があります。ビジョントレーニング調べてみます。あと本人が嫌にならない程度に平仮名やカタカナも練習してみます。お絵描きとかの延長で。

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2023/09/20(水) 09:44:00 

    母子分離のプレ幼稚園に通っている3歳児です。軽度知的、ASD、発語なしです。

    来月バスに乗って公園に行くのですが、その公園私と行ったときはいつも帰りたくなくて泣き叫ぶのを抱っこで抱えて帰ってきます。

    幼稚園で行っても同じ行動をとるのかわかりません。一応先生には伝えておいたほうがいいですか?
    幼稚園の集団で行けばちゃんと帰れるとかあると思いますか?

    支援センターとかだと途中で帰るとめちゃめちゃ嫌がるとかあるんですけど施設終了時間にみんなと帰るとすんなり帰ってくれたりします。

    +6

    -1

  • 2317. 匿名 2023/09/20(水) 09:47:14 

    息子は要求をする時しか私に話しかけない。
    私が話を振れば返答しなかったり、一回返事をしたらそれっきりで会話のキャッチボールにならない。1年生になっても会話を楽しめない。
    思い出して話す事は出来ないし、学校で何をしたか聞けば叱られる。一緒に居てつまんない。一緒に居たくない。要求以外話しかけなかったり思い出して話せないのはASDの特性だとわかっていても要求だけしか話さないのは嫌になる。

    +13

    -2

  • 2318. 匿名 2023/09/20(水) 09:54:34 

    >>2317
    息子が興味ある話題を振っても話したがらないしお手上げ

    +2

    -2

  • 2319. 匿名 2023/09/20(水) 09:56:01 

    前におおらかにウフフと子育てしたかったと書き込みがあったけど、本当にそう思う。

    昨日は眠たかったのもあるんだろうけど、お風呂上がりの着替えでお母さんがやってと寝転びながら言うから「手伝うよ。○○は頑張って疲れちゃったもんね。お手伝いするから、起き上がって」と言ったら、起き上がりたくなかったみたいで全自動的に私が起き上がらせて着替えさせるみたいにしてほしかったんだと思う。ウフフしようがないなぁで済ませてあげたかったよ。でも、「お母さんがやれ」とか「お母さんのせい」とか言い出して、このまま甘えさせちゃよくないなと思った。

    直前のお風呂も愚図って「お母さんがさっさとしろ」「俺の前を歩くんだよ」とか言ってたし。いやいや、お風呂入りたくない子が入るまで散々待ってたのは私だよ💦
    こういう認知の仕方だから、無条件にとか、疲れてなかったらやれる子だから今日だけ、それこそウフフができないんだよね。私の昨日の発言も「お手伝いする」とか「起き上がってくれたら」とか予防線はってるもん。そんな予防線はる自分がむなしいよ。

    +21

    -1

  • 2320. 匿名 2023/09/20(水) 09:59:36 

    >>2316
    伝えとけばいいんじゃない?伝えることでデメリットある?

    +5

    -1

  • 2321. 匿名 2023/09/20(水) 10:02:41 

    >>2320
    たしかにないですね。
    なにもなかったらなかったでいいですしね
    ありがとうございます

    +2

    -1

  • 2322. 匿名 2023/09/20(水) 10:02:43  ID:UWO4O7ndHE 

    先日「レインマン」のトピで「ギルバート・グレイプも良かった」てなコメント有ってレンタルで旦那と見てみた。旦那の感想は「……うん。何か見てて辛かった。ギルバートの気持ちが分かり過ぎる」「けどギルバートのポジションになるのはウチでは今2歳の次男になるんだな」
    「まぁ,しんどいの放置してたら取返しつかない事態になるんだな。お互い辛かったらSOS出そうね」
    私もそ,そうだね。って感じだった。まぁ見れて良かったかな。

    +11

    -1

  • 2323. 匿名 2023/09/20(水) 10:03:00 

    >>2316
    私なら先生に相談する。当日の人員がどれくらいかわからないし、外出なら周りの子達にも気を配らないといけないだろうし。そういう困り事が起こりそうと予め話した上で、どうしたら良いか相談したら良いんじゃないかな?

    +13

    -1

  • 2324. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:57 

    朝から息子の頭を叩いてしまった。
    保育園行ってくれるんだから、朝は優しくしなきゃって思ってるのに。
    何もしたくないし何も考えたくない。

    +23

    -2

  • 2325. 匿名 2023/09/20(水) 10:12:00 

    >>2304
    勇者じゃん!

    +11

    -1

  • 2326. 匿名 2023/09/20(水) 10:16:34 

    >>2317

    うちは夫がそんな感じだけど、辛いよね。
    正直、心の交流を望まない(必要としない)子なら
    私なんかよりAIロボットママがお世話してあげたほうが子も幸せなんじゃないかな〜と思うことがある。
    AIロボットママなら充電さえすれば、疲れないし怒らないし悲しまないし
    インプットされた適切な対応だけ実行できるはず。

    +6

    -0

  • 2327. 匿名 2023/09/20(水) 10:24:16 

    >>2326
    親子なのに家族なのに心の交流が無いのは辛い。私が雇われ家政婦なら仕事だからと割り切れるけどね。実の子供だと割り切れない。

    +4

    -2

  • 2328. 匿名 2023/09/20(水) 10:25:15 

    >>2324
    朝は時間のリミットもあるもんね。保育園ってことは余計に時間のプレッシャーがあると思う。子どもも特性あるから余計にいろんなことに時間がかかるもんね。

    +14

    -1

  • 2329. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:49 

    >>2270
    他人に迷惑をかける系のこだわりが出るとめちゃくちゃ辛いよね…

    ドミノ的な楽しさがあるのかな?
    あるいは金属がガシャンガシャンとぶつかる音が楽しいのか…?

    何か代わりになる遊び(自宅でできる、他人に責められないもの)が見つかるといいね。

    +13

    -1

  • 2330. 匿名 2023/09/20(水) 10:28:26 

    >>2327

    正直さ、そういう子供1人ならまだ頑張れるけど
    下の子が産まれてその子が普通の子だったら
    下の子ばっかり可愛がっちゃう人の気持ちも
    わかってしまう。

    +15

    -1

  • 2331. 匿名 2023/09/20(水) 10:35:32 

    >>2171です。地元でハロウィンイベントがあり、息子が参加したいと言うので確認したらハロウィンイベントは参加は子供だけと言われた。主催者に子供が発達障害なのを事前に伝えたら親が付き添いするよう言われた。
    私は付き添う気力無いし息子の失態に対応する気力も今はなくて参加は止めた。参加費は2000円するし、大金払って散々な思いはしたくないし。無料か格安ならいいけど。
    ハロウィンイベントは自由参加だし参加しない子もいるし。
    色んな経験は必要だけど状況によって親にお金があったり元気じゃないと無理だなと思った。

    +11

    -2

  • 2332. 匿名 2023/09/20(水) 10:36:54 

    >>2330
    私も分かる。失礼だけど発達障害児と違って定型児は癒やしになるし期待にもなるから。

    +13

    -5

  • 2333. 匿名 2023/09/20(水) 10:38:41 

    >>2324 お疲れ様。
    朝は忙しいし、余裕がない。子供だからモタモタすることがあるし親がイライラしてしまうよね。私がそうだから分かる。

    +11

    -1

  • 2334. 匿名 2023/09/20(水) 10:40:14 

    >>2330
    下に定型産まれたらめっちゃ可愛がって上の子放置しそうとも思うし、上に手がかかる分、下は勝手に育って放置しちゃいそうとも思う
    平等に愛せる自信がないからうちは一人っ子だな

    +23

    -1

  • 2335. 匿名 2023/09/20(水) 10:49:20 

    6才 最近マンホールに注目しがち
    自閉の子ってマンホール好きよね?
    でももうちょっと小さい子がハマるものかと思ってたから意外
    何が面白いんだろうな…

    +6

    -1

  • 2336. 匿名 2023/09/20(水) 10:51:30 

    >>2335
    うちはグレーチングだ

    +2

    -2

  • 2337. 匿名 2023/09/20(水) 10:55:39 

    >>2309
    文字を記号として見ていて、例えば「い」と「ぬ」だと読めても、「犬」という単語に繋がらないんだよね。
    うちも2歳台に「読めて」はいたけど、お子さんと同じように「読み取る」ことが出来るまではラグがあった。

    一文字ずつ子供が読んだ後に、「犬って書いてあったね。ワンワンの犬だね」って言って言葉との紐付けを意識的にやるうちに単語として読めるようになったかな。

    ちなみに言葉は遅れてないのかな?
    うたは言葉も少し遅れていたんだけど、知的や読字障害がなければ、言葉の発達とに伴ってだんだんと自分が日常使ってる言葉と結びついてくるって年少の頃にSTの先生に言われたよ。

    +8

    -1

  • 2338. 匿名 2023/09/20(水) 11:01:37 

    お店とかで小さい子がちょっと騒いで(といっても、発達障害の子を持つ私から見れば全然大人しい)、ママさんが心から忌々しそうに「いい加減にしろ!」って怒ってるのを見ると、その子私に貸してくれたらめんどう見るのに〜と思う
    チラチラ見ちゃうのは、うるさいと思ってるからじゃなくて可愛いからです

    +13

    -4

  • 2339. 匿名 2023/09/20(水) 11:01:56 

    >>2335

    コレクター魂をくすぐるのかな?
    同じ形と大きさの中にいろいろな模様があるのが楽しいのかも。
    ポケモン知ってる年齢ならポケふた巡りの旅とか楽しそうだな。
    ポケモンマンホール『ポケふた』
    ポケモンマンホール『ポケふた』local.pokemon.jp

    全国に広がるポケモンマンホール『ポケふた』に関する情報をお届けするウェブサイトです。

    +3

    -1

  • 2340. 匿名 2023/09/20(水) 11:23:28 

    やっっと少し嬉しい成長があった。
    ASDの年中の子で言葉も遅いし集団行動が出来ません。
    運動会の練習も1学期は半分くらい参加出来てたのに、2学期から全く参加しなくて嫌だと泣いてしまうと指摘されていて。
    旦那が今日お休みで園に見に行ってくれたんだけど、やっぱり練習に参加してなくて中で好きなことしていたから、旦那が運動会の練習見せて!と声掛けたらすぐに外に行って練習に参加出来たみたいで🥲
    パラバルーンとリレーは完璧には出来ないけど1人で出来てたみたいで少し安心💦
    まだ他の競技や入退場の時間など不安はあるけど、本番まであと10日でやる気になってくれたらいいな…

    +18

    -1

  • 2341. 匿名 2023/09/20(水) 11:48:32 

    >>2323
    ありがとうございます!そうですね。
    ちゃんと相談しておこうと思います!

    +2

    -1

  • 2342. 匿名 2023/09/20(水) 12:11:43 

    >>2335 急にハマったの?デザインや中がどうなってるか気になるのかな。ポケふた以外にこんなのもあるよ。
    マンホールカード検索 | 下水道広報プラットホーム
    マンホールカード検索 | 下水道広報プラットホームwww.gk-p.jp

    マンホールカード検索 | 下水道広報プラットホームトップページGKPを知るGKPとは会員募集活動報告GKPの活動を知る(プロジェクト)活動カレンダーマンホールサミットマンホールカードGKP未来会GJリンクBISTRO下水道コミュニケーション研究会下水道の市民科学その他イ...


    うちの小5は小さい頃から今も踏切(遮断器)で、夕方に踏切鳴るのを待ち構えていたら、隣に保育園帰りの母子が来て「何してるの?電車好きなの?」とか色々聞かれたらしい…。踏切渡らず何本も見送ってるから変な子、飛び込みとか疑われて危ない子扱いされたのかなと思う。好きなものは好きでいいんだけど、周りの目がなぁ。

    +7

    -1

  • 2343. 匿名 2023/09/20(水) 12:14:44 

    手先に力が入りづらい息子。7歳にしてターザンロープに成功したよ。

    図書館に行くだけの予定だったんだけど、放課後等デイサービスで隣にある公園に来たことがあるからここですべり台3回やったら図書館に行くというから言ってみた。すべり台に行く途中でターザンロープを見つけて挑戦すると言い出した。1度目は尻もちついたので、もう1回挑戦したいと頑張った。2度目は着地に成功したと喜んでいた。

    前は終わりまでロープから手を離さずに持ち続けることができなかったんだよね。成功したこともだけど、挑戦しようという気持ちに成長を感じた。すべり台も宣言通りに3回でやめてたこともすごいと思った。

    +22

    -1

  • 2344. 匿名 2023/09/20(水) 12:26:56 

    >>2331です。
    息子は学校では列に並べなくて割り込みしてトラブル起こしてる。割り込みして注意されて息子が「うるさい。」と言い、相手が怒ってしまったことがある。
    幼稚園の頃から割り込みをして園児から注意されたら反抗しないで並び直していたけどまさか小学校では逆ギレするなんて思わなかった。何で並んでくれないの?割り込みした自分が悪いのに何で逆ギレするの?
    息子は「誰でも間違えることはあるんだよ。」と言うだけ。そのセリフは悪いことをした人が言うセリフじゃない。自分が悪いことをして相手の注意の仕方がどんなに悪くても逆ギレはダメなのに。

    ハロウィンイベントで並ぶことがあれば割り込みするに違いないから親の目が届かない所に連れて行くのは良くないかも。

    私は割り込みひないよう散々躾けても身にならないし。何をおしえてもザルのように息子の頭をすり抜けていく。

    +11

    -3

  • 2345. 匿名 2023/09/20(水) 12:38:08 

    数字に強い子ってどう導いてあげればいいんだろう?
    とりあえず今は頭で計算するのが楽しいみたい
    掛け算もするようになってきたけど、頭で計算したいみたいなので九九はまだ教えてない
    いつのタイミングで教えたらいいのかなあ
    そろばん教室を提案したら息子に却下されました

    +7

    -1

  • 2346. 匿名 2023/09/20(水) 12:40:11 

    >>2328
    そうなんですよね。ルーティンを守ることに時間取られたら、イレギュラーで癇癪起こされたり…。
    こちらも朝は焦ってるのでイライラして、お互いにヒートアップしやすいです。

    +8

    -1

  • 2347. 匿名 2023/09/20(水) 12:42:54 

    >>2333
    イライラしてしまいますよね。子どものモタモタも成長過程だと思えば耐えられるのですが、うちの子は普通に成長していかないし…と思ってしまいます。
    いつまでこれが続くんだろう。このルーティンと癇癪地獄からいつ抜け出せるんだろう。と暗い気持ちになります。

    +8

    -1

  • 2348. 匿名 2023/09/20(水) 12:53:48 

    >>2345
    算数教室みたいなのは?
    低学年の頃から通える数学的センスを養うお教室みたいなの。
    パズルとか謎解き感覚で楽しく学べそうな。

    +5

    -1

  • 2349. 匿名 2023/09/20(水) 13:00:13 

    >>2345
    アドバイスではなく、同じ悩みがあるものです。

    うちの子も幼児の時から数字が好きなのかなって感じるんだけど、2345さんのお子さんと様子が凄く似ていて九九は覚えたがらない。自宅学習でドリルをやると、考えていることが言葉としてでちゃう子だからわかるんだけど、例えば7✕9をやるときに「28 、28」ってつぶやいている。7✕4を2回してみたいに考えてるんだと思う。5✕6も15、15とつぶやいて答えを導き出していた。
    九九はお母さんが子どもの時はいんいちがいち、いんにがにって何回も何回も声に出して読んで覚えたから一緒にやろうと提案しても拒否された。暗記して覚えるのではなく、掛け算をやった経験を積み重ねて覚えていきたいようです。

    今は何度も自力で計算していくうちに法則を自分で納得している感じです。私はとりあえず横について、本人のつぶやきから考えていることを推理して、つまづいているところや考え方が違うところを教科書やドリルの解説をつかったり、私が絵に描いて説明したりしてます。それも拒否されることが多いです。

    そろばん教室を私も考えましたが、理屈が納得できるまで頑としてやらないのではないかという不安があります。
    導くっていうことの限界を感じて、数字や考えることが好きでいてくれたらそれでいいやと花札をしたりテーブルゲームみたいことをしています。

    +3

    -1

  • 2350. 匿名 2023/09/20(水) 13:03:17 

    >>318
    3歳の時に、写真館でドレス着た時点で号泣し、着物なんて無理でした。着てきた服のままで写真をとりました。泣いた後だったけど、お菓子で笑顔を取り戻し、お気に入りの人形と一緒に楽しそうな写真がとれたので、これはこれで良かったかもと思いました。

    +11

    -1

  • 2351. 匿名 2023/09/20(水) 13:11:01 

    >>318
    やらなかったです。普段着ない服は拒否だから。泣かせたり嫌がってまでやるイベントではないから。泣いたり嫌がる子には不向きなイベントだと思います。

    +4

    -1

  • 2352. 匿名 2023/09/20(水) 13:15:07 

    昨日、子供が忘れ物して教室に届けたんだけど
    帰りに音楽室の扉が開いてて
    ど真ん中に机置いて1人で勉強してる子がいた。

    学校の中でうちの子1人だけヤバいって思いがちだけど
    ちょいちょい学校行くと玄関でイヤイヤしてる子とか
    高学年の子でもランドセル投げてる子とか居て
    うちだけじゃないのかってホッとしたりする。

    +21

    -2

  • 2353. 匿名 2023/09/20(水) 13:20:46 

    >>2047
    経済的と精神的に自立すること。
    ソフトスキルとハードスキルがあること。
    適職に就き、一人暮らしが出来るくらいの年収を得る事。

    +10

    -1

  • 2354. 匿名 2023/09/20(水) 13:24:10 

    >>318
    積極奇異型
    泣きもしないしニコニコは良いんだけど
    多動でウロウロが止まらなくて
    カメラマンの人が頑張ってくれてた。

    神社は比較的明るめだけど
    寺でお参りしたら奥の方入るから結構暗くて
    しかも読経があるから
    子供によっては怖がるかも知れない。

    +11

    -3

  • 2355. 匿名 2023/09/20(水) 13:27:40 

    >>318
    七五三はやらなかったけど小学校の入学式ではスーツをすんなり着てくれました。今、七五三をやれば袴やスーツは着るかも?でも、親が面倒くさくてやらないけどね。もう7歳だし。

    +5

    -2

  • 2356. 匿名 2023/09/20(水) 13:29:14 

    >>2352
    それ、定型児の話ですか?

    うちは発達障害だから定型児より問題が数倍あるわ(汗)

    +6

    -1

  • 2357. 匿名 2023/09/20(水) 13:30:11 

    >>18
    発達障害のレベルがわからないので、なんとも言えませんが、手帳を持つということはその子は人生の節目節目にカミングアウトが必要になります

    就職とか、誰かとお付き合いする時とか、結婚とか...

    夫が多分asdで、息子の1人がその傾向が強いと思ってますが、子どもが先々いろんな場面でそれをカミングアウトする心の負荷を思ったら、疑い、のままでいこうと決めてます

    (手帳を持つことで息子自身に大きくプラスになるのなら考えるかもしれません)

    発達障害が、マイナスに捉えられない世の中になったらいいのですが、ASD夫で検索すると、結婚しない方がいいとか離婚とか出てくるので、みんながみんな、ダメでは無いのに、と思います



    +6

    -9

  • 2358. 匿名 2023/09/20(水) 13:42:43 

    >>2348
    それいいかも
    幼児から行けるところがあるかわからないけど、探してみます

    +3

    -0

  • 2359. 匿名 2023/09/20(水) 13:48:42 

    >>2349
    九九を頭の中で自力で完成させるまでは九九を受け入れないのかもですね
    私もボードゲームは考えることにいいなと感じているのでどんどん取り入れたいなと思っています
    おすすめのボードゲームありますか?
    双六がかなり好きなようなので人生ゲームを買おうかと思っています
    あと一時期「よんろのご」にハマってました

    +2

    -1

  • 2360. 匿名 2023/09/20(水) 14:06:30 

    >>2357
    手帳の所持を伝えるのは義務ではないですよ。
    私は親や夫に手帳の所持を伝えた事は無いですね。

    +9

    -3

  • 2361. 匿名 2023/09/20(水) 14:07:56 

    >>2357
    親が手帳を反対しても子供が成人したら親が反対しても自分の意思で取れるよ。親が反対をすれば隠れてでも取る人もいる。

    +7

    -0

  • 2362. 匿名 2023/09/20(水) 14:08:49 

    >>2357
    ネットの情報を鵜呑みにしない方が良いかと…

    +9

    -1

  • 2363. 匿名 2023/09/20(水) 14:13:10 

    >>2322
    すっかり記憶の奥に仕舞っていたけどディカプリオが好きで高校生の時に見に行ったわ!
    ほとんど忘れちゃったからまた見たいな。
    あの頃ハリウッドスターや映画が大好きでスクリーン誌を毎月買ったり学校サボって映画見に行ってた。
    障害なんて自分には全然関係ない世界と思って見ていたのは確か。

    +16

    -2

  • 2364. 匿名 2023/09/20(水) 14:14:22 

    >>2357
    手帳関係なく未診断ってことですか?

    +4

    -1

  • 2365. 匿名 2023/09/20(水) 14:15:24 

    >>2322
    レインマンもギルバートグレイプも高校生の時に見たなあ
    あの時は自分も障害児の親になるとは思ってなくて大変だなえ、なんて他人事のように思ってたよ

    +18

    -2

  • 2366. 匿名 2023/09/20(水) 14:16:13 

    >>2359
    うちの子もすごろくが好きですよ。あとはモノポリーや桃鉄やドラえもんのボードゲームを楽しんでいます。人生ゲームはうちにはないですが、似ていると思います。

    よんろのごを調べてみました。囲碁なんですね。うちの子はくもんの子供将棋をやります。オセロも好きです。
    興味がありそうなものが似ていますね😊
    あとは案外ダイソーのカードゲームがクオリティが高いので時々チェックしています。

    +5

    -1

  • 2367. 匿名 2023/09/20(水) 14:24:03 

    >>2345
    公文。
    どんどん先取りできるから、自信につながるよ。
    トロフィーもらえるし。

    +3

    -1

  • 2368. 匿名 2023/09/20(水) 14:35:38 

    つらいです。3歳の子知的に問題はなく一見普通に見える感じにはなりました。
    けど目があいにくいから日々接するのが辛いです。
    全然気持ちが通ってる感じがしません。
    ママ大好きな優しい子だけど辛いです。
    私が笑っててもしらけた顔しててもどうせ見てません。
    何度行っても朝から自分の支度をほぼしないのもイライラして、どうしていつもこんなに心配させるのか、どうしてこんなにイライラさせるのか、もう放り出したいと思ってしまった。
    今日は朝から大嫌いとまで言ってしまった…
    昨日遠足があり楽しかったか聞いたら
    「先生が話してる時は話したら怒られるから、〇〇はずーっと黙ってたんだよ」「お友達がいないから転園したいよ」と言ってきて胸は締め付けられるし
    本気で自分の子がどうしてこんな感じなのか理解できず。。高IQだから普通級にいけたらいいなと思ってたけど
    全然ダメじゃん、何もかもズレてんじゃんと
    ドス黒い気持ちでいっぱいです。
    しかも朝先生に聞いたら遠足楽しそうにしてました、と。もう訳がわからない…

    +7

    -16

  • 2369. 匿名 2023/09/20(水) 14:42:07 

    >>2368
    すみません2368です。ずーっと黙ってた、というのは遠足の間中、誰とも話さなかったと本人は言ってました。しかも他の日も外遊びや砂場の時もずーっと黙っているそうです。
    けどそんなことできるわけない、と思うけど
    本人がそう発言してることは担任の先生には相談しました。
    遊びの時間は話して良いんだよ、とか説明したけど
    どこまで伝わってるかも全然わからない。

    +4

    -1

  • 2370. 匿名 2023/09/20(水) 14:56:56 

    >>2368
    間違ってたらごめんね。
    診断に振り回されてない?
    まだ3歳なのに求めすぎというか、定型児でもありそうな事に気を揉んでらっしゃる気がして。

    +25

    -1

  • 2371. 匿名 2023/09/20(水) 15:13:40 

    >>2153.>>2160 遅くなりましたが返信ありがとうございます。薬の話は本人が席を外してから私としかしないので、本人が同席している時に話を切り出してみようと思います。
    通級や放デイ行ってますが対応が身につかないトラブルがなくならないから薬、体重に対してまだ少ない量らしく行くたびに増薬増薬で。ここしか診てくれる病院がなく通っていますがちょっとモヤモヤします。

    +2

    -1

  • 2372. 匿名 2023/09/20(水) 15:17:08 

    放デイの見学に行く途中、偶然息子の友達と駅で会った。どこに行くかは聞かなかったけど、多分小学校受験のための教室ぽかった。今は同じ幼稚園だけど、もう後半年で全く違う世界に別れてしまうんだなって少し落ち込んだ。

    +16

    -1

  • 2373. 匿名 2023/09/20(水) 15:21:00 

    >>2366
    2359です。
    何度もすみません。ウノとかトランプもハマりましたよ。

    ルービックキューブにも興味がありそうでした。家にいろんなゲームがあるので購入してませんが💦
    あとは10歳までに遊んで鍛える算数脳めいろという本もやってました。シリーズでパズルとかもあったような記憶があります。

    +0

    -1

  • 2374. 匿名 2023/09/20(水) 15:23:01 

    >>2373のコメントは
    >>2359さんに宛てたものです💦自分のコメント番号と逆になっちゃいました。ごめんなさい😥

    +0

    -1

  • 2375. 匿名 2023/09/20(水) 15:30:47 

    >>2357
    あなたの旦那さんは「多分」ASDなんですよね?
    それ、多分違うんですよ。
    ASD診断降りる人は、軽度だとしてもその結婚相手が発達障害児抱えながら、その結婚生活をただただ幸せとはとても思えないものです。
    私も気持ちでは幸せと思っても、体壊しながらなんとかやってます。
    自称さんの「うちもそれっぽいから大丈夫」には散々苦しめられてきましたよ。
    たくさんの人を観てきた精神科医が、ハッキリとASDと診断つけるって、本当にそんな生半可なもんじゃないです。
    どんなに愛情あっても、2人のASDに囲まれて身も心も元気に暮らしてはいけないです残念ながら。
    あなたがそう思ってるだけで、あなたの旦那さんもお子さんも全然ASDじゃないですし、その程度では当然手帳はもらえないです。
    もらえる人はもらった方がいいから貰うんですよ。
    妙な親切心で勉強せずに来られると、たくさんの発達障害の子を持つ親がしんどくなったり誤解して遠回りしてしまうので、やめて下さい。親切な気持ちだけでは乗り切れない厳しい世界です。

    +8

    -11

  • 2376. 匿名 2023/09/20(水) 15:36:58 

    >>2375
    精神科医って結構すぐ診断つける人はつけるし誤診も多いよ
    とくに発達障害って線引きが曖昧だから

    +8

    -5

  • 2377. 匿名 2023/09/20(水) 15:39:30 

    >>2322
    タイムリーなニュース。ギルバート・グレイプ1週間だけ映画館で観れるそうです。

    ジョニー・デップ×レオナルド・ディカプリオ『ギルバート・グレイプ』が全国46館で再上映 | CINRA
    ジョニー・デップ×レオナルド・ディカプリオ『ギルバート・グレイプ』が全国46館で再上映 | CINRAwww.cinra.net

    ラッセ・ハルストレム監督の映画『ギルバート・グレイプ』が10月13日より1週間限定で再上映される。

    +6

    -1

  • 2378. 匿名 2023/09/20(水) 15:39:49 

    >>2368
    遠足行けて良かったね。
    好きに話せなかったのに頑張って行ったね。
    よく判断できたね。きっと賢いから適応する術を模索してるんでしょうね。
    賢いんだから!と欲張ると、子が将来不登校になります。私がそうです。欲張りすぎて子供をダメにしました。
    塾でも賞状もらっていた我が子が、不登校になって、脳がストレスで傷ついたのか、今は学校のテスト10点です。
    でも学校も何もかもお休みしてたら今の方が元気だし、楽しそうです。
    塾の賞状もらって得意だったのは私だけでした。
    子供はもとより人に興味ないので、賞状も興味なしだったのに。
    メンタルの健康が一番大事です。せっかく賢いなら、好きなものを見つけてあげてそれに没頭させてあげて下さい。普通を望んだら負けです。
    まだ間に合いそうなのでコメントさせて頂きました。
    コメ主さんも、沢山本を読んで勉強してみてください。

    +16

    -0

  • 2379. 匿名 2023/09/20(水) 15:40:35 

    >>2376
    そういう人はグレーとか言われますよ

    +4

    -0

  • 2380. 匿名 2023/09/20(水) 15:43:21 

    >>2379
    診断ついた(つけた)らブラックですよ
    診断つかない(つけない、希望しない)ならグレーです
    診断つけるかは本人に任されることもあります
    希望するならつけますよと。

    +0

    -5

  • 2381. 匿名 2023/09/20(水) 15:43:29 

    >>2373
    色々と教えてくださり、ありがとうございます!
    鉄道&地図好きでもあるので桃鉄のボードゲームも気になってました😊
    将棋もいいかなと思ってはいるのですが相手を出来る自信がなく、手を出してません(よんろのごも勝てず…)
    ダイソーカードゲーム種類豊富ですよね
    クオリティ高いなら買ってみようと思います!
    算数脳めいろも面白そうですね

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2023/09/20(水) 15:44:02 

    >>1666
    横ですみません。
    1666さんのご自身の診断はどこで受けましたか?
    心療内科や精神科ですか?
    私もASDやAEHDの傾向があるので診断を受けたらすっきりするんだろうなーと思いながら、どこで受けたら良いのかわかりません。
    もし良かったら教えてください。

    +5

    -0

  • 2383. 匿名 2023/09/20(水) 15:45:18 

    >>2367
    くもんって文字が書けなくても出来ますか?文字は何でも読めるのですが、年中なので書くのがまだ難しいです

    +0

    -0

  • 2384. 匿名 2023/09/20(水) 15:45:49 

    どなたか教えて下さい。。
    かなり困っています
    自閉症4歳、知的障害無しです。

    病院行くと大号泣の大暴れ、逃げようとして看護師さんなど数人で押さえつけながら診察してます、、、
    痛くないよと何回説明しても全く聞く耳持たずギャーギャー喚き散らし、医者に「痛くないって言ってるんだよ!!?」と怒鳴られたこともあります
    ただ、保湿剤をもらうために体の皮膚荒れを見るだけなのにこんな感じで、もう病院行くのが恐怖です(歯医者なども全てです。)
    これって発達障害があっても、年齢がいけば大体は落ち着いてくるのが普通なのでしょうか???個人差はあると思いますが。。

    パパが一緒に行けるときは良いですが、休めないときは一人で行くので心が折れそうで🥲

    +15

    -1

  • 2385. 匿名 2023/09/20(水) 15:49:12 

    >>2383
    よこ
    くもんは字が書けないと進めないよ。
    そこの強化でやるのはありだけど、単純に算数の理解を伸ばしたいならスマイルゼミのほうがいいかも。
    無学年学習できるコンテンツがあったと思う。
    ただ、そこも数字は書き練習させられるけど。

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2023/09/20(水) 16:00:32 

    >>2357
    ネットは幸せに暮らしてる発達障害当事者やその周りの人はあまり書き込みはしないかと。ネットは主に困った当事者やその周りの人が書き込みに来るからネガティブな書き込みが増えるんだと思う。

    +8

    -0

  • 2387. 匿名 2023/09/20(水) 16:07:41 

    >>2375
    横だけど貴女も決めつけすぎだよ。
    発達障害でも仲良くやってる家庭もあるんだから。

    +15

    -1

  • 2388. 匿名 2023/09/20(水) 16:11:39 

    >>1267
    なんでわざわざ発達障害児の親に近づくんだろ。マウンティングしたいのかな。

    +5

    -0

  • 2389. 匿名 2023/09/20(水) 16:14:54 

    >>2381

    将棋は今AIがかなり強いし、近くに将棋教室とかあれば
    知人以上友達未満みたいな将棋仲間もできるかもしれないから楽しいと思うよ。
    長い目で見れば、家と学校以外の居場所があることが支えになることもあるからね。

    +4

    -0

  • 2390. 匿名 2023/09/20(水) 16:22:41 

    >>2375
    横だけど、うちは旦那も私も発達障害傾向あり。
    子供2人ともASDで不登校。
    いろいろ大変なこともあるけど、なんだかんだ幸せだし毎日楽しくやってるよ。

    +6

    -2

  • 2391. 匿名 2023/09/20(水) 16:27:43 

    >>2383
    公文算数は計算問題だけだよ。
    数字が書けるなら進むことができる。

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2023/09/20(水) 16:34:04 

    >>2384
    医者も困ってるっぽいから担当医と相談して写真で診断とかできないかな?
    小児科、皮膚科みたいな標榜のところなら事情を察してくれるかもしれない
    電話して相談してみるのが良いと思う

    あまり病院の選択肢がない地域なのかな?それぐらいで声を荒げるような医者は変えたほうがいいと思うけど難しいよね

    +10

    -2

  • 2393. 匿名 2023/09/20(水) 16:37:36 

    >>2381
    先程は慌ててしまって申し訳ありませんでした。将棋は私も相手になりません(笑)うちは夫とやってます。しかし、ここでも自分のやり方を追求するのが発動して、教えたい夫の口出しを嫌がってます。よんのろご面白そうなので、次のクリスマスに検討しようかな。
    百均はギリギリというものが数字もでてくるし、駆け引きでかなり頭を使うので家族で遊ぶのにおすすめです。

    >>2389
    放課後等デイサービスの先生にも同じことを言われました。年齢も幅広く、教室も少ないけどある、近くにないならネットもアプリもある。対面で指すなら将棋がコミュニケーションツールになる、人との関わりを広げていくのにいいきっかけになるかもということでした。

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2023/09/20(水) 16:38:15 

    >>2375
    私も夫もわりと自閉傾向強いと思う。子供はASDだし。でも、みんな仲良いよ。それぞれの良い部分活かして、苦手部分を補填し合ってる。

    +5

    -1

  • 2395. 匿名 2023/09/20(水) 16:56:50 

    >>2380
    それだと何のために親が精神科で発達検査受けさせるのか意味が分からなくないですか?
    というか、そこまで困ってるのに診断を希望しない方は、子供の段階で精神科行きたがらない方がほとんどだと思うのですが。
    おそらくあなたが主張しているのは、成人の場合のことなのではないでしょうか?

    +3

    -1

  • 2396. 匿名 2023/09/20(水) 17:00:09 

    >>2387
    旦那も子供もASD診断済みで、そんな嫁、いる?
    はーい!やってるよーって方いたら教えて欲しいです(ここは診断済みトピなのでそこはよろしくお願いします。)
    私の周りの方は、残念ながら程度の差こそあれ100パーセント体か精神壊してます。
    体も心も元気で、やってる方がもしいたら、それこそアドバイス欲しいです。おばあちゃんに丸投げとか以外で。

    +3

    -8

  • 2397. 匿名 2023/09/20(水) 17:05:17 

    >>2396
    発達障害児の子育ては大変だよね。お疲れ様。
    発達障害児の育児は幸せ度数が下がりがちになるし。

    +6

    -1

  • 2398. 匿名 2023/09/20(水) 17:14:15 

    発達障害児の育児でエネルギー切れで働いてないです。学校の送迎や通院や息子の難しく対応で疲弊気味。
    朝は着替えないし注意すればキレるしご飯に集中しないし毎朝戦争だよ。
    朝だけで10回は叱ってる。毎朝疲れた。

    子供が学校に行くと干物人間みたいな生活。

    子供が放課後等デイサービスに行ってる間に単発バイトでもしようかな。
    パートで決まった時間に定期的に働く元気がなくて。
    放課後等デイサービスは週2、3だから単発の方が働き口があるし。

    +11

    -0

  • 2399. 匿名 2023/09/20(水) 17:15:20 

    >>2396
    >>2394さんが家族仲良しと書いてあるよ。

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2023/09/20(水) 17:15:37 

    >>2390
    傾向?診断ではなく?

    +3

    -1

  • 2401. 匿名 2023/09/20(水) 17:16:24 

    >>2394
    傾向?

    +1

    -2

  • 2402. 匿名 2023/09/20(水) 17:17:41 

    >>2399
    診断ではなく傾向ですよね?
    診断されてる方にお願いしたいと書いたのですが、傾向でいったら5人に1人は傾向ありますよ。

    +2

    -7

  • 2403. 匿名 2023/09/20(水) 17:18:10 

    >>2356
    越境してて他の子の情報全然知らないんです。
    耳が過敏なのかなぁ?
    1人で集中して書き物をしてました。

    +2

    -1

  • 2404. 匿名 2023/09/20(水) 17:18:21 

    療育2回目行ってきた
    じっと座ってられないのとテンション上がってふざけてて超疲れた
    もう年中なのに小学校どうなるのか不安

    +8

    -4

  • 2405. 匿名 2023/09/20(水) 17:23:40 

    >>2364
    ただ思い込んでるだけの方が、流行りの本やネットでみた情報で書いてると思ってしまう。

    しんどかった数々のことや、今しんどい数々のことがある中で、悪戦苦闘してるのに、「多分うちもそーだけど、みんな仲良くやってるし、結婚とかお付き合いの時とかー!」と言われると、泣きたくなる。
    お付き合い?結婚?診断降りてるレベルで、到底無理だよ!!と言いたい。知的障害はなくとも、とてもじゃないけどこの日本の現状と発達叩きの世の中で、お付き合いたの結婚だの夢見たいなことはとうに諦めたというのに。
    すがる思いで手帳取るんですよ。ほんと、夢見たいなこと言ってられない。ヨコでごめんなさい。

    +2

    -9

  • 2406. 匿名 2023/09/20(水) 17:24:03 

    >>2377
    うわー、2363ですが情報ありがとうございます!
    うちも知的と自閉のある子育ててるんだけど、このストーリーに加えて自分がのほほんと生きてきた90年代を思い出して泣くかも。
    せっかくだから旦那と見に行こうかな。

    +7

    -1

  • 2407. 匿名 2023/09/20(水) 17:26:37 

    >>2405
    あなたもちょっと思い込み強すぎる気が

    +2

    -1

  • 2408. 匿名 2023/09/20(水) 17:30:15 

    >>2404
    まだ2回目でしょ?
    療育側も子供さんの行動分析して、これから色々対策してくれるんじゃないかな?
    段々と変わっていくと思うけどな。
    うちがそうだった。

    +13

    -1

  • 2409. 匿名 2023/09/20(水) 17:32:04 

    >>2402
    しつこくなって来ているそのくらいで終わりにしたがいい。

    ブロガーさんご本人とお子さんが診断されていたけど、ご本人は特性が薄まったって方がいるけど、お子さん達と料理をされたり旅行に行かれたり幸せそうだよ。

    +9

    -1

  • 2410. 匿名 2023/09/20(水) 17:47:45 

    >>2405
    ごめん。書いてあることを読むとあなたは発達障害児の母なの?お付き合いや結婚は診断が降りるレベルで到底無理なら、あなたの立ち位置は何なの?そこがよくわからないよ。

    +13

    -1

  • 2411. 匿名 2023/09/20(水) 17:48:39 

    >>2404
    まだ2回目じゃん?

    +2

    -1

  • 2412. 匿名 2023/09/20(水) 17:49:05 

    >>2396
    夫がASD。子の診断をきっかけに診断に至った。
    まあ難しいこともあるけど、夫も診断を機に自分の特性を理解しようとしていて、彼なりに色々と気をつけているようだからか、私は別に体も心も元気だし幸せだよ。

    夫について言えば、30過ぎてから随分落ち着いた。仕事も順調に出世してる。
    以前は尖ってて上手くいかなくて地方に飛ばされ帯同したり、ということもあったけどね。そういう関係もあって、お互いの実家はあまり頼れなかった。今はどちらも電車で1時間くらいの距離だけどね。

    子供の特性爆発で大変だった幼少期に寄り添ってもらえなかったのは辛かったけど、あの頃は20代だったし、今は意識して寄り添ってくれてるし、子供の将来のことも真剣に考えてくれてるから、過ぎたことを恨むのは辞めようと考えてる。
    はたから見れば少し変わった家族かも知れないとは思う。でも、今は私達にちょうどいい家族の在り方を形成できてると思うよ。

    +10

    -1

  • 2413. 匿名 2023/09/20(水) 17:52:10 

    変な人相手にせずブロック推奨

    +5

    -0

  • 2414. 匿名 2023/09/20(水) 18:01:47 

    >>2405
    いや、そもそも診断済みトピだからっていうのもあるし、私も元コメに直接返信した一人だけど、手帳取れるラインの子がいる前提(もちろん診断済)で返信するコメントと思ったんで…
    ちなみにうちはがっつり知的があるから結婚や一般就職とかここでよく言われる保険?のことは考える必要もなく取りましたけど、軽めの知的や知的なしの精神の手帳の話だとその辺で迷う余地は人によってはあるかもしれないとは思う。

    +8

    -3

  • 2415. 匿名 2023/09/20(水) 18:06:31 

    旦那に相談してとんちんかんな回答をされるとイラッとする
    それ前に説明したよね?的な
    結局こっちに丸投げなんだけど、相談しないと聞いていないとなるしな

    +17

    -2

  • 2416. 匿名 2023/09/20(水) 18:08:18 

    感情コントロールが難しかったけど、良くなったって子はいますか?
    特性と思って諦めるしかないのかな
    成長と共に少しずつでも落ち着いていくものなのかな
    このままだと一生仲良しの友達なんてできないだろうなと思う

    +14

    -1

  • 2417. 匿名 2023/09/20(水) 18:25:37 

    >>2047
    大成レベルだと
    米津玄師さんとかおさかな君想像しちゃう

    +8

    -1

  • 2418. 匿名 2023/09/20(水) 18:27:06 

    >>2416
    お子さん何歳かわからないけど、年齢と共に色々と失敗も含めて経験する中で上手になったよ。
    落ち着いた時に振り返りとどうすべきだったかのパターンを複数一緒に考えて確認することが大切だと思う。
    その場から自分が離れる、ということも選択肢として教えた。口実はトイレでも何でも良いんだよって。

    +11

    -1

  • 2419. 匿名 2023/09/20(水) 18:38:23 

    >>2416
    通級と放デイの成果で良い子になって来たよ。
    私がゲームに失敗して落ち込んでたら
    「失敗は誰にでもある」って頭よしよしして来て
    びっくりした。
    おかしいところは完全には消えないけど
    さすがプロだなぁと思ってる。

    年長の頃は叱られたら
    僕のせいだーー!って頭ポカポカしてたけど
    今小2で完全に無くなったから
    癇癪はおさまってくると思うよ。

    +19

    -1

  • 2420. 匿名 2023/09/20(水) 18:45:05 

    >>2402
    横だけど他人の幸せを僻まないほうがいいよ。

    +8

    -1

  • 2421. 匿名 2023/09/20(水) 18:52:56 

    >>2416
    うちは癇癪の激しさが主訴で4才の時に受診したけど、6才でもかなり落ち着いてきたよ。
    まだまだ家では癇癪あるけど、外ではほぼなくなったと思う。
    とくに、ゲームで負けた時に癇癪するのが悩みの種だったけど、それも5才まであったのが、6才になったら不思議となくなった。
    年齢ごとの成長はあると思う。

    +9

    -1

  • 2422. 匿名 2023/09/20(水) 18:55:26 

    >>2403
    そうなのですね。何かしら過敏なのか。発達障害でなくても色んな子がいますね。

    +3

    -1

  • 2423. 匿名 2023/09/20(水) 19:26:37 

    >>2384
    私もこれ知りたい。うちの子供も0歳の時から病院ダメで、最近待合は大丈夫になった。診察はダメ。コメ主さんと同じで皮膚科でも、同じ感じで、痛くないよと言っても難しいみたい。アトピーなので、毎月行かないといけない。先生や看護師さんには障害の事伝えてて、それはしょうがないねと言ってくれてるので、まだ通えてる。

    +8

    -1

  • 2424. 匿名 2023/09/20(水) 19:26:53 

    >>2368
    なんでマイナス多いのか分からない。
    すごく分かるよー!ここに書ききれない困りごとがたくさんある中での、今回の遠足でのことで、普段溜めてるぶん、些細なことで「もうやっていけない」ってなっちゃうのすごく分かる。
    多分すごくママが毎日頑張ってるんだと思う。
    だから、イベントの時の様子が余計気になるよね。
    でもせっかくの高IQなのに、絶望するのは勿体無い。
    それに、お子さんが先生の気持ちやママの気持ちを汲もうと頑張ってる健気さに胸を打たれます。
    わたしは本田秀夫先生の本がとても参考になりました。良かったら読んでみてくださいね。

    +13

    -6

  • 2425. 匿名 2023/09/20(水) 19:44:43 

    >>2404
    小1の息子は年少〜年中まで週3で療育通ってましたよ。
    幼稚園と並行通園してました。 

    息子も落ち着きない、おしゃべり止まらない、注意散漫、お調子者で親が疲労困憊でしたが長年の療育の甲斐あって就学前相談では通常級判定をもらい元気に学校行ってます。

    授業中は落ち着きはないものの離席はなく、担任の先生が意識的に声掛けをしてくれたり注目を即すようにしてくれているので問題なく授業を受けることが出来ています。

    担任の先生との相性も本当に大事だなって実感しています。

    +8

    -3

  • 2426. 匿名 2023/09/20(水) 19:53:55 

    >>2384
    9歳になり、だいぶ気持ちを言葉にできるようになった息子がいます。
    彼によると、病院とか保健室は独特の臭いがあり、頭痛というか吐き気というかなんとも言えない気分の悪さが溜まってくるとのこと。
    最近は「終わり」がどのくらいで近づいてくるか大体わかるようになったから、それまでの辛抱と思い我慢できるようになった、と言います。
    においに敏感だと、当てはまるかな?と思いますがいかがですか?
    あと、精神科のお医者さんのお話では、自閉の人は記憶や感覚がとても残りやすく、記憶が薄れにくいみたいです。
    知的に問題ないと、記憶が優れてませんか?それがよけいに辛さも忘れられず苦しいみたいです。
    なので、うちとしては何か好きなことと抱き合わせに予定を立ててます。
    病院の近くの自販機やコンビニで好きなジュースを必ず買う、注射の時はケーキを買って帰るか100均で一つ好きなものを買う、などです。
    そして、見通しを実況のように伝えます。
    うちの場合はけっこう落ち着くようです。何かの参考になれば。

    +12

    -1

  • 2427. 匿名 2023/09/20(水) 20:00:51 

    >>2368
    子供に大嫌いなんていうの可哀想。
    私子供の頃親に大嫌いって言われて、泣いた。ずーっと覚えてるよ。
    普通に会話ができるのなら、個人的には友達いないのもしたくをしないのも、大した悩みに感じないな…
    イライラがおさまるといいですね。

    +8

    -12

  • 2428. 匿名 2023/09/20(水) 20:04:17 

    ここでコメントしてる方で、ほんとに子供が発達障害の診断済みなのかな?と思う人多々見かけるけど、実際どうなんだろ?
    心理学とかちょい興味あって、うちの子も自閉要素ある!みたいな気分であれこれ言ってるような。
    本当に発達障害の親だとすぐ分かる書き込みと、それに対して保健師さんみたいな口調であれこれ言ってる人のやりとり見ると、このトピも結局ガルちゃんだなーとか冷めた思いになってしまう。

    +17

    -5

  • 2429. 匿名 2023/09/20(水) 20:05:34 

    >>2427
    横、そんな追い詰めること言わんでも。
    追い詰めたら余計辛くてイライラしちゃうよ。

    +13

    -2

  • 2430. 匿名 2023/09/20(水) 20:49:09 

    息子が運動会の選手宣誓に選ばれたっぽいんだけど
    どういう意図で息子にしたんだろうかと
    喜ぶ前に悶々とする自分が居る。

    +29

    -2

  • 2431. 匿名 2023/09/20(水) 20:58:45 

    >>2428
    それで発達障害って診断されてるの?っていうコメントは何となくあるけど、書いてある事が全てじゃないからね。
    ただ保健師や幼稚園の担任にまで何ともないって言われてるのに診断に行こうとする系コメは不思議だなぁって思う。本人が生き辛さを主張してるのか?親の違和感なのか。行かなきゃ診断されないだろうなって感じの人はいるかもね。曖昧だからさ、線引き。

    +3

    -10

  • 2432. 匿名 2023/09/20(水) 21:22:00 

    美容院行きたい!もう何ヵ月行ってないか。
    マッサージとか行ってゆっくりしたい。
    自分にご褒美あげたいけど、時間も余裕もない。
    皆さんどうやって息抜きしてますか?

    +9

    -2

  • 2433. 匿名 2023/09/20(水) 21:28:43 

    >>1717
    たしかにお年寄り受けはいいかもしれません。
    年配の方はざっくりチビちゃんで温かめに受け入れているので、もちろんいい思い出もあるのですが
    少し構って貰える分、ものすごく絡みにいってしまうので冷や冷やもします。
    出会って15秒くらいの人に大好きって言い出したり。
    もう少し年齢が上がるとこわいですよね…。
    距離感が本当に掴めないんですよね。

    >>1027
    今は落ち着いたんですね!
    悩んでいた時の心情が、今の私の気持ちとかなり似ているので、そういったお話が聞けて嬉しいです。
    うちの子は今年少さんなので、ピーク期なのかもしれないですね。
    冷や冷やはしますが、めげずに成長を見守ってみます。

    +3

    -1

  • 2434. 匿名 2023/09/20(水) 21:29:41 

    >>2433
    アンカー逆にしてしまいました…。すみません。。。
    もしこのコメント気付かれたら、逆で読んでください。。

    +0

    -1

  • 2435. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:38 

    >>2432
    私、引っ越し先で美容院探すの面倒でここ1年半1000円カットな上自分でヘアカラーしてる🤣もう予約する気力すらないというか、美意識地の底…
    息抜きはカフェに行ったりかな

    +9

    -3

  • 2436. 匿名 2023/09/20(水) 22:29:18 

    ここでも相談したことのあるとにかく挑戦しない系ASD3歳。
    週2の療育始めて約半年、初めての遊具も割と逃げなくなってきた。
    療育で息子にウケたものを買っておうちでやらせるのって刺激になって良いかな?
    この辺りのアプローチが分からない…

    +9

    -1

  • 2437. 匿名 2023/09/20(水) 22:41:21 

    >>2436
    できた!っていう経験の積み重ねで自信をつけるのが大事だと思うので色々な公園や室内遊び場に連れていくのはどうだろう
    オススメは有料の施設に平日に行くこと
    人が少ないし、有料な分マナー悪い親にかち合う確率が限りなく低い

    +11

    -1

  • 2438. 匿名 2023/09/20(水) 22:48:51 

    幼稚園の先生が持ち物を子に口頭で指示してて、結局二週間私に伝わってなかったことが発覚
    ASDだけどベラベラ喋れるから伝えられると思うんだろうな…
    伝えられないからASDなんですが…
    毎日徒歩で通園して顔合わせてるんだから直接言ってくれーーー!
    ベラベラ無駄知識喋るけど、幼稚園のことは全く教えてくれないし先生の性別も曖昧な人間なんだよーーー!

    +20

    -3

  • 2439. 匿名 2023/09/20(水) 22:50:35 

    皆さん、負の感情をどこにぶつけていますか?
    毎日毎日どす黒い感情が出てきて自分で嫌気がさします。旦那さんも自閉症で毎日ケンカしてて死ねばいいのにとか、事故って死なないかなと毎日思ってしまいます。自分が死にたいと思ってた時期もありましたが、今は旦那に対しての負の感情がヤバくてコレは自分に返ってきそうだなと思ってお祓いや浄化できる場所が無いかなと考えています。

    +21

    -4

  • 2440. 匿名 2023/09/20(水) 22:52:25 

    >>2368
    3才でちゃんと自分の気持ちを話せるのって凄いですよ
    定型の子でもまだそこまで話せない子もいます
    (うちは発達の子と、今のところ大きな問題のない子がいて定型の子のママさんの話を色々聞くけど、みんなが何でも出来るわけじゃないと知った)
    ちょっと思い詰めてお疲れなんだと感じたので、リラックス出来ると良いなと思いました

    +13

    -1

  • 2441. 匿名 2023/09/20(水) 22:57:03 

    >>2439
    ぶっちゃけ二次創作
    販売はしてなくてただ投稿してる
    ファンがついて自己肯定感上がった

    +13

    -1

  • 2442. 匿名 2023/09/20(水) 23:07:31 

    ADHDの小学校高学年男子、なかなか感情のコントロールが出来ず爆発してしまう
    自分は出来ないと思い込んでいて、勉強とか少しでもわからないと感じる(考える以前)に号泣したり物に当たったりしてる
    インチュニブ服用中だけど効果はあるのか分からない
    でも、自分で決めた事はルーティンにしてしまえばきっちり出来るし良いところもあるんだけどなかなか他人に伝わらず周りからはヤバい奴扱いされてる
    朝は自分で起きて準備して通学班の集合時間5分以上前に着くように出発、帰宅後は何も言わなくても自ら宿題をやる
    夕飯時はお手伝いの声掛けをしたら、基本的にサッとやってくれる
    餃子🥟包むのとかピーマン🫑の肉詰めとかの面倒なやつも全部やってくれて本当にありがたい(本人は楽しいらしい)
    でも、学校でトラブルを起こして電話が掛かってきたり、担任以外のもっと上の人を交えた面談も定期的に呼ばれたりしてる
    どうやってあげたら穏やかに生きられるのかな

    +22

    -1

  • 2443. 匿名 2023/09/20(水) 23:18:01 

    >>2432
    お子さんおいくつくらいなんだろ
    私は子供が未就学の頃は(年に数回ですが)園の延長保育を使って母とお買い物に行ったり旦那が有給の日にランチに行ったりしてました
    普段よりちょっとオシャレして大人だけで出掛けるのが最高に楽しかったです

    +8

    -1

  • 2444. 匿名 2023/09/20(水) 23:24:48 

    >>2384
    コールドクターとか出来ないんですかね?
    皮膚科の人は居ないのかな、、

    +4

    -2

  • 2445. 匿名 2023/09/20(水) 23:43:57 

    >>2432
    ひとときも離れられない子だったから、誰かに預けるとか一切できなくて、おもしろ画像とかgifを眠ってる子供抱えながら見るのが息抜きだったよー。今も変わってないかも。今現在も小学生の子供の頭を腕枕で抱えながらここ覗いてる。これも息抜きの一つかも。

    +11

    -1

  • 2446. 匿名 2023/09/21(木) 00:05:07 

    疲れたどうしよう
    気力がわかない

    +17

    -2

  • 2447. 匿名 2023/09/21(木) 05:19:56 

    ここ数年はすごく波があると感じるわ。
    知的があって幼稚園に入れられなかったから4歳まで自宅保育(+療育)してたけど、ずっと子供と一緒だしマンションの下の階からは毎週クレームが来ててノイローゼ気味だった。よく枕にシャウトしてたもん。さらにコロナで引きこもり、夫婦仲は離婚寸前くらいやばかった。

    戸建てに引っ越して近くの療育園に入れてから子供と離れる静かな時間ができて、さらに子供が喋るようになって癇癪も落ち着いてきてからは穏やか。
    気持ちの余裕もできて仕事も週二回できてるし、今はいい時だなと思う。
    でもまだまだ先は長いから必ず繰り返し波は来る。悪い時にどう乗り切るか。

    +16

    -2

  • 2448. 匿名 2023/09/21(木) 06:16:21 

    朝から疲れたわ。今日は病院だ。穏やかな一日になりますように泣

    +8

    -1

  • 2449. 匿名 2023/09/21(木) 06:37:17 

    >>2446
    私もです。たぶん悪循環なんだと思うんですが、子どもの寝つきが悪かったり、自分自身も夜中に覚醒してしまったりで寝不足。
    そして朝から寝起きの悪い子どもを癇癪起こさせないように起こして、学校へ行く準備をさせる。
    そして帰宅後はまた癇癪起こさせないように宿題させて、何度も言ってやっとお風呂に入れて、どうにか就寝まで持っていく毎日です。

    神経擦り減って、笑わなくなったし、笑えるほど楽しいと感じることもないです。

    +7

    -2

  • 2450. 匿名 2023/09/21(木) 06:57:40 

    結婚しなきゃ良かった
    オレ可哀想エピソードに騙された

    +2

    -1

  • 2451. 匿名 2023/09/21(木) 07:11:10 

    モラハラの特徴かな
    いかに自分が可哀想な環境だったかとか泣きながら語ったりしてて、バカな私は旦那が可哀想だと思っていた。

    いまは子供いなきゃ即離婚したいし、私もグレーか何かあるかもしれないが旦那は息子と同じASDと感じる

    +16

    -2

  • 2452. 匿名 2023/09/21(木) 07:21:21 

    >>2417
    微妙にパチモンがいて笑った

    +23

    -2

  • 2453. 匿名 2023/09/21(木) 07:46:26 

    >>1834
    1828です。発達障害抜きにしても自分の果たせなかった夢を子どもに投影する親っていますよね。

    夫本人は自分の考えに一貫性があると捉えてるんでしょうが、私からするとその時の思想のブームがあって言うことが変わると思っているので、受け取る側はコロコロ変わるなと感じてその時々でめんどくさいというのかストレスがたまりますね。ま大人の私はまたブームが来たかで流せますが、子どもは流せないので。私がフォローしたところで言われたことは消せないですしね。

    +8

    -1

  • 2454. 匿名 2023/09/21(木) 07:56:13 

    >>1831
    なるほどと思いました。実は私と夫は同じ会社の同期入社で研修なども一緒に受けました。

    コミュニケーションが壊滅的に駄目ではないんです。噛み合ってることもあるんですけど、噛み合わないときはいつまでたっても本人の中で納得できていない。会社では一応は納得できなくても収めることはできるのですが、本人は納得してないというかいつも誰に対しても人を見下しています。本人には見下しているという意識はなく、本当に疑うことなく自分が正しいと思っています。

    私は人の反応を気にして立ち回る人間なので、夫の心のブレなさ動じなさが凄いなと思ってたんですが、長所でもあり困りごとでもあったんだなと今はわかります。人のことは我関せずなところは営業としては強みになることもありますが、出世や人事評価には繋がってないですね。そこは一緒に仕事をしている時に感じていました。それを本人は勉強と結びつけちゃったのかと納得しました。

    これはなかなか手強いですね。

    +5

    -1

  • 2455. 匿名 2023/09/21(木) 08:02:56 

    >>1836
    そうなんですね。弱い部分は見せたくないけどキャパオーバーで、爆発しちゃってたのかなと思う節があります。結婚して子育てして、こんなにこの人は器が小さかったのか、自分の器に自分のことしか入れられない人なんだと気づきました。

    本人は生きづらいのかもしれませんが、そこも人のせいにしているようなところがあります。全部の理由を人のせいにして、人に怒っていて、自分の内省をしないので幸せな人だなと私は思ってました。けど、いつまでたっても人に苛立っていることが続いているというのは確かに生きづらいということですよね。子どもたちの生きづらさはイメージしやすかっんすけど、夫に対して考えたことはありませんでした。ありがとうございます。

    +4

    -1

  • 2456. 匿名 2023/09/21(木) 08:38:27 

    漢字の直しが厳しくて、子供は特性からか律儀に直すんだけど、見ている私が疲れる。私にとっても勉強にはなるんだけどね。

    四って、下の左右はちょびっとだけ出なきゃいけなかったんだね!?
    自分もそう習ったのかもしれないけど、日常で全く意識してなかったから、子供が宿題で10個くらい練習したやつ全部直しになっててちょっとビックリした。
    あと、木や大の右払いが単に払ってるだけで一旦止まってシュッとやってないから直しとか。
    もうすぐ初めての漢字テストがあるけど、そこでもこれくらい厳しいものなのかな。

    +13

    -3

  • 2457. 匿名 2023/09/21(木) 09:01:22 

    来世は独身がいい
    いやもう生まれなくていいや...

    +27

    -3

  • 2458. 匿名 2023/09/21(木) 09:07:09 

    >>2456
    先生によるよ。うち中ニ、高学年と中学年がいるけど、とめ・はね・はらいで三男のテストこれで×なら、次男のこれが何故◯なの?ってくらいバラバラ。

    +7

    -1

  • 2459. 匿名 2023/09/21(木) 09:17:36 

    幼稚園に送ってきた。うちの子は年中で、廊下で手を繋いだ年少さん2人がうちの子の背中側から走ってきたんだけど、うちの子を追い抜く少し手前のタイミングで息子が振り返って様子をみて、その子達が通れるように身体の向きもかえて端に寄った。

    うちでは私への他害もあるし他責思考なところあるけど、こうやって下の子達の様子を気にかけて自分から動くことができる子なんだ。自分の子どもを信じようと思った。

    年少さんが通れるように端に寄ってあげて優しいお兄さんだねって声をかけたら、照れくさそうにしてた。

    +47

    -2

  • 2460. 匿名 2023/09/21(木) 09:21:19 

    >>2458
    そうなんだね。低学年ほど最初だから?画数が少ないから?厳しいイメージがあったけど、中学年になっても厳しい先生は厳しいんだね。

    丁寧なんだけどね、ペケポイントを逐一コメント入れてくれて。
    さっきの「四」で言えば、「下に少し出す」の「少し」の加減がわからなくて下に出し過ぎて「円」みたいな形になってしまってたりするのを、丁度いい加減を細かく教えるのに少々疲れちゃって。

    +7

    -1

  • 2461. 匿名 2023/09/21(木) 09:22:06 

    >>2439
    家が近くなら話聞いてあげたい
    とりあえず宗教だけにはハマらないようにね
    ここで吐き出せるだけ吐き出すといいよ
    マイナスつくこともあるけどいろんな考えの人がいるなーぐらいに思っておくといいよ

    +23

    -1

  • 2462. 匿名 2023/09/21(木) 09:22:39 

    >>2457
    私も。生まれ変わらなくていいや。

    +19

    -1

  • 2463. 匿名 2023/09/21(木) 09:26:29 

    >>2457
    強制的に来世があるなら宇宙のチリ希望。

    +16

    -2

  • 2464. 匿名 2023/09/21(木) 09:49:19 

    明らかに叩いたり蹴ったら虐待だけど。

    息子が暴れてしまい、押さえつけたら叩かれたと言われた。早くしてと背中を2回くらいポンしたら叩かれたと言われた。叩いてないのに。強くポンし過ぎたか?

    相手が虐待だと感じたら虐待になるのだろうか。

    +19

    -2

  • 2465. 匿名 2023/09/21(木) 09:55:21 

    >>2424

    人によって感じ方は違うから
    あなたは共感できても
    他の人はそうじゃないってこともあるんじゃない?

    私はマイナスはつけてないけど、
    ママが大好きで知的もなくて、その日あったことも感じたこともちゃんと伝えられるのに
    悪い所しか見てないように感じるからかな?

    朝も支度しないなら「自分でやらせる」にこだわらずにパパッと手伝えばイライラしないのに…とか。
    期待値が高過ぎて自分で自分を苦しめてる感じ。

    +10

    -1

  • 2466. 匿名 2023/09/21(木) 09:58:00 

    >>2439

    実現できるかどうかは別として、離婚もしくは別居に向けた準備を進めると元気でないかな?
    新居に引っ越すと仮定して荷物を整理したり
    断捨離したり。

    +5

    -1

  • 2467. 匿名 2023/09/21(木) 10:14:12 

    >>2368
    3才で自ら朝の支度をテキパキできるって、定型でも一部だと思うけどどうなんだろうね

    +26

    -1

  • 2468. 匿名 2023/09/21(木) 10:15:19 

    >>2457
    私はまた結婚したいし子供欲しいけどな…
    一生独身は生まれ変わっても選ばない

    +7

    -7

  • 2469. 匿名 2023/09/21(木) 10:20:48 

    >>2464
    体に触れられることには特に敏感なのかな。うちもあるよ。
    例えばツッコミみたいな感じで冗談で手の甲ポンってやっただけで「おい叩くなよ!」って同じようにポンって返された。
    腕や体を引っ張ったりも絶対だめ。
    こないだお友達が遊びにきてて定型同士でふざけて蹴ったり頭叩いたりしてたけど、その子達べつに特別やんちゃな子でも何でもなくて、わりとおとなしめグループの子なんだよ。それでも激しすぎて逞しすぎて私も息子も目がテンだった笑

    +9

    -1

  • 2470. 匿名 2023/09/21(木) 10:33:41 

    >>1653
    あおいまりいが興味を持つ案件ですね
    【診断済み】発達障害児のお母さん達あつまれPart51

    +1

    -3

  • 2471. 匿名 2023/09/21(木) 10:45:05 

    >>2418>>2419>>2421
    返信ありがとうございます
    どの子も良くなってると聞いてかなり心が軽くなりました
    今の我が子(年長)はちょっとしたことでも注意されたり嫌なことを指摘されると泣いたり怒ったり、睨んだりしてしまう感じです
    家でそのことを話して諭そうとするとまた感情が蘇ってくるのか怒ったり泣いたりで…多分被害者意識も強いんだろうなと思います
    いっそ一人がいい、友達と遊びたくないタイプなら良かったなと思うけどそれは違って、友達と遊びたいんですよね
    さっきまで泣いて怒ってた子と遊びたい友達なんていないよって言いそうになります

    +16

    -1

  • 2472. 匿名 2023/09/21(木) 10:59:00 

    来年で中学に入学だけど、知り合いに「本当に大丈夫なの?読み書きとか怪しい部分あるんでしょ?支援学校に入れた方が良いんじゃない?」と言われてショック。

    +9

    -2

  • 2473. 匿名 2023/09/21(木) 11:14:31 

    >>2468
    来世の子が発達障害でも?
    私は定型なら育ててみたい気もするけどそもそも私自身が母親向いてなかったなっていうか...
    なんかもう自分で自分の面倒だけみて生きていきたい
    人に人生振り回されるのもう嫌だ

    +25

    -1

  • 2474. 匿名 2023/09/21(木) 11:18:28 

    >>2473
    いま、発達の子を育ててるけどやっぱり喜びはあるよ
    私のキャパに収まる範囲の特性でいてくれてる子だからかもしれないけど

    私は遅くに子供ができたんだけど、自分のためだけに生きていくのがもうしんどかったので、子供に救われてる面はあるかも。

    +17

    -4

  • 2475. 匿名 2023/09/21(木) 11:18:45 

    >>2472 え!それは随分ズケズケ言ってくる知り合いですね。今は支援級ですか?支援学校勧めてくるって、なんであなたがそんなこと言ってくるの?と思いますね。

    +14

    -2

  • 2476. 匿名 2023/09/21(木) 11:29:52 

    >>2472
    一体どの立場で言ってるんだと言いたくなるような人だね。頭おかしいから無視したら良いよ。相手の気持ちを汲み取る事ができないし、その決断に至るまでの過程も想像出来ない人なんだよ。

    +19

    -2

  • 2477. 匿名 2023/09/21(木) 11:45:32 

    >>2472
    無神経な知り合いだね。

    +15

    -2

  • 2478. 匿名 2023/09/21(木) 12:35:44 

    >>2472
    なんで読み書き怪しいって知ってるの?

    +9

    -1

  • 2479. 匿名 2023/09/21(木) 13:47:16 

    子供が発達で大変だけど、だからって定型の子をあげるよって言われてもいらないなぁと思う
    もう逆にどう扱っていいか分からない気がする
    なにか願いが叶えられるなら、やっぱりわが子の特性を薄くしてほしい

    +25

    -2

  • 2480. 匿名 2023/09/21(木) 13:52:31 

    子ども(3歳)の頭を叩いてしまいました
    お昼ご飯出したらひっくり返され、うどんが良いっていうからうどん出したらうどんもひっくり返された瞬間にやってしまった、、、もう犯罪者の「カッとなって」という理由をとやかく言えない…私も頭に血がのぼったら人を殺すのかもしれない

    +48

    -2

  • 2481. 匿名 2023/09/21(木) 13:56:42 

    >>2368
    うち4歳ADHDだけど毎日朝の支度手伝ってるw
    シャツは好きなの自分で着るけど、パンツもズボンも履かせてるよw
    幼稚園で頑張ってるんだよ、だから家では甘えててもいいんだよー
    ママ大好きな優しい子、遠足楽しめた、いいじゃん☺️
    気楽にさ。

    +16

    -1

  • 2482. 匿名 2023/09/21(木) 14:06:00 

    >>2472
    何にも理解してないんだなそいつ
    としか思わないや。

    +7

    -1

  • 2483. 匿名 2023/09/21(木) 14:27:27 

    メラトベル服用して1ヶ月。本人もすんなり入眠できるので嫌がらずに飲んでくれるんだけど、寝起きが悪い。
    元から悪かったのがさらに悪くなったような。
    声掛けて起こしてベッドから出るまで30分。その後もリビングで横になって、ご飯もなかなか食べない。
    前より登校時刻が遅くなって遅刻も時々。量は少なめで処方されてるんだけどなぁ。

    +5

    -0

  • 2484. 匿名 2023/09/21(木) 14:35:06 

    >>2481
    (一応)定型の4歳が居るけど、今朝も私が脱がせて着せたよ。4歳児全然動かん(笑
    一方自閉の6歳のお姉ちゃんはささっと着替えてくれるようになったよ。もちろん4歳くらいの頃は完全に私が着替えさせてた。

    +11

    -1

  • 2485. 匿名 2023/09/21(木) 14:49:11 

    感覚過敏や聴覚過敏などはいつくらいからでてくるものですか?

    +1

    -1

  • 2486. 匿名 2023/09/21(木) 15:10:35 

    >>2473
    自分の面倒だけみて生きていくってその方がハードルたかくない?
    子どもの為ならお金稼ごうとか生きていようと思うけど、自分がただ食って寝るためだけの努力なんてなんもできない気がする

    +7

    -7

  • 2487. 匿名 2023/09/21(木) 15:19:18 

    >>2485
    うちは1歳前。
    クイズ番組やしりとり列車の不正解音を聞いたら泣くの。びっくりしたよ。

    +4

    -3

  • 2488. 匿名 2023/09/21(木) 15:44:39 

    >>2457
    もう生まれ変わらなくていいが万が一生まれ変わりがあるのならば鳥がいいかな
    空を飛びたい自由に。
    人間なら一生独身

    +5

    -2

  • 2489. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:37 

    >>2488
    一生独身てそれはそれでつらくないか
    生まれ変わって一生独身にしてあげるねって言われたら生まれ変わるの躊躇するけど…

    +4

    -3

  • 2490. 匿名 2023/09/21(木) 16:55:18 

    >>2480
    せっかく用意したのに粗末にされたらキレたくなるよ。
    辛かったね。

    +27

    -2

  • 2491. 匿名 2023/09/21(木) 16:58:02 

    >>2457
    仕方なく人間に生まれ変わってしまったら北川景子並みの美人になりたい。わたしの顔はジャガイモ顔だから🥔🥔🥔(笑)

    +3

    -4

  • 2492. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:55 

    >>2489
    職と趣味と同じような友人がいたら楽しいかも
    ただの妄想だしリアルなことはいいや

    +4

    -0

  • 2493. 匿名 2023/09/21(木) 17:44:30 

    >>2492
    女同士のしがらみから抜けられたから、私は結婚して良かったけどね
    子供も生まれてよかった
    そこまではなんの問題もない
    あとは子供が幸せに安全に生きて行ってほしい、それだけ

    +6

    -5

  • 2494. 匿名 2023/09/21(木) 18:35:32 

    >>2485
    急にでてくるものなのかな?今の所ないのかな?って思ってるけど、ある日突然来るものだったりするならそれはそれで頭の片隅に入れとかないとダメだしね。

    +1

    -1

  • 2495. 匿名 2023/09/21(木) 18:58:04 

    >>2485
    2歳くらいかなあ
    掃除機の音、ドライヤーの音で泣いてた
    そろそろ5歳の今は泣かなくなったけど同じ部屋は無理
    コロナが5類になって公共施設のハンドドライヤーが復活してキツい

    +3

    -1

  • 2496. 匿名 2023/09/21(木) 19:05:36 

    大勢がいる空間で奇声や多動、変な行動をしなく親が安心して遊ばせれる様になったのはいつですか?

    +2

    -1

  • 2497. 匿名 2023/09/21(木) 19:16:54 

    >>166
    サッポロ一番塩ラーメン、サラダせんべいしか食べない。
    5才で小児糖尿病の傾向があると言われました。
    塩むすび🍙食べれるようにトレーニング中。

    +8

    -2

  • 2498. 匿名 2023/09/21(木) 20:15:42 

    療育園がなんか苦手っておかしいですか?
    発達検査の結果が悪かったから
    療育園をすすめられましたが、
    発達がかなりゆっくりでも受け入れる
    と言ってくださった園にトキメキます。
    みなさんは療育園って好きですか?
    リアルではこんなこと聞けなくて…

    +1

    -15

  • 2499. 匿名 2023/09/21(木) 20:19:10 

    >>2498
    どのレベルのゆっくりなの?

    +3

    -1

  • 2500. 匿名 2023/09/21(木) 20:20:40 

    >>2464
    認知の歪み?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。