-
1001. 匿名 2023/09/11(月) 14:42:11
>>965
自閉症中度発語なしの子に叱っても仕方ないと思う
言い方が良くないけど、教えられることが限定される+26
-1
-
1002. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:14
色々なことをしでかす自閉の子がいるけど、夫に愚痴や悩みを話すのが無駄な行為に思えてきた
対応するのは全部私だし、相談しても結局なんの解決にもならないし、話してもスッキリしない
すみません、愚痴でした+38
-2
-
1003. 匿名 2023/09/11(月) 14:45:34
発達障害でも高校に行けるか、大学に行けるか、自立でかけるか、考えだしたら、この子と早く離れて逃げ出したくなってた。本当にどこかに置いてきたくなる。
ここのお母さんは本当に辛抱強く頑張ってると思う。すごいと思う。+31
-8
-
1004. 匿名 2023/09/11(月) 14:47:56
息子の成長は、のんびり。行動も、、周りのできる子たちが、うらやましい!
ママ友さんとも何を話して良いか、、自信が無くなります。
みなさん、いかがですか??+5
-3
-
1005. 匿名 2023/09/11(月) 14:49:57
進学も心配になります。行動が遅いので勉強もやり込めない、、、
相談所、学校などで相談しても、他人と比べずに!とか、神様のようにはいられません!+2
-3
-
1006. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:21
>>487
おもちゃ好きだよね
うちの子も小学校高学年なのにいつまでも小さい子用のおもちゃを子供の権利だとばかりに弄り倒す
そろそろ誕プレもクリスマスもおもちゃはあげたくないんだけどな+6
-2
-
1007. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:51
>>998
苦手を克服よりも得意を伸ばしましょう、って言われてるけど、ついついまんべんなく出来て欲しい気持ちが出て来ちゃうよね。+13
-1
-
1008. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:55
>>979
仕事ない金ない家ないは発達じゃなくても詰む+3
-2
-
1009. 匿名 2023/09/11(月) 14:51:24
夫との考えの違いや、、、相談も、全て私がやり、報告ですもんね、、。+8
-3
-
1010. 匿名 2023/09/11(月) 14:51:50
>>37
コンビニ弁当食べない+お惣菜食べない+外食食べない
なので頑張って作ってます(食べない)+4
-2
-
1011. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:45
>>515
横だけどちょっと喋るだけで語彙力や内容で学歴なんとなくわかるよ+2
-14
-
1012. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:55
他の人、発達を見てうちの子は普通で良かった〜と思ってるんだろうな+29
-4
-
1013. 匿名 2023/09/11(月) 14:53:00
>>819
うわぁ…
さすが親にも特性ありそうね+12
-4
-
1014. 匿名 2023/09/11(月) 14:53:03
>>35
7歳1年生で受けました。
言語理解146、処理速度81で差が65…
なのにグレーの診断も出なかったのが、いまだにどうして?って疑問+0
-1
-
1015. 匿名 2023/09/11(月) 14:53:58
>>819
正当化すんなよクソ親+13
-7
-
1016. 匿名 2023/09/11(月) 14:55:10
知的障害ある子って普通に生まれてこれるのかなぁ?+1
-8
-
1017. 匿名 2023/09/11(月) 14:56:20
>>505
ASD、知的無しの自閉症スペクトラムです
ずっと発達グレーで6歳で診断つきました
今はこども園に通いながら療育通ってます
+6
-4
-
1018. 匿名 2023/09/11(月) 14:56:25
>>1003
産んだら責任あるのは当たり前だよ
問題に向き合わない家庭は悪化するから
青葉や山上みたいにならないように努力するしかない
親が逃げたら必ず悪化するから+9
-4
-
1019. 匿名 2023/09/11(月) 14:56:34
>>1007
横だけど、それ先生に言われたら、うちの子に得意なことありますかね?って聞き返しちゃうかも
すべて平均よりずっと下
人と比べるなと言うけど発達検査だって知能検査だって全体と比較した上の数値だし+8
-8
-
1020. 匿名 2023/09/11(月) 14:56:35
>>704
そんな心無い保護者いるんだ。
普通は何か思っても黙っとくもんだけどね。
どうせ群れてなきゃ何も出来ないママ達でしょ。
うちの子がどうかしました?って聞いてやりたいわ+30
-4
-
1021. 匿名 2023/09/11(月) 14:57:53
子供が体調崩しても預けられなくなるからダルイとしか思わなくなった。
しかもストッパーがきかないから元気だし家いるだけで気が散ってストレス。+5
-2
-
1022. 匿名 2023/09/11(月) 15:00:04
>>957
とりあえずそれ以上は作らないほうがいい。分かってると思うけど+6
-7
-
1023. 匿名 2023/09/11(月) 15:00:57
ストレスで痩せるかと思いきやヤケ食いで太る一方です
子どもに障害があっても小綺麗にしているお母さんが多くて尊敬する+25
-1
-
1024. 匿名 2023/09/11(月) 15:01:42
>>965
そう言う人は母親の言うこと聞かないよ
心理士と話する機会設けられないかな?
もし本が読める人なら、「発達障害に生まれて」という本がおすすめです。+1
-2
-
1025. 匿名 2023/09/11(月) 15:02:05
>>151
発達障害に限ってはそういうの少ない気がする、他の障害だとなんかすごいスピードで次の子作る人が多いのと結構次の子は健常なことが多いよな当たり前だけど他のはだって遺伝ではなく偶発的なものが多いから+1
-7
-
1026. 匿名 2023/09/11(月) 15:02:12
>>841
そうなのですね!保育園も英語などいろいろあるんですね!
教えていただきありがとうございます(^^)
頑張ります。
+1
-2
-
1027. 匿名 2023/09/11(月) 15:03:52
>>935
わかります、お年寄りウケがよくて可愛がられませんか?
でも中には話しかけられたくない人もいるだろうし、私もすぐ引き離しますし注意します。
でも分かってるのかいないのか…小さい子供のうちに距離感を学ばないと将来人にも迷惑をかけるのでとにかく行動に刷り込ませるしか無いんだろうね+7
-1
-
1028. 匿名 2023/09/11(月) 15:05:26
>>885
経験です
主人と話してまず引っ越し先を決めました
引っ越すんだから当然転校になります
軽度だったので、支援は外れましたが担任がとても良い先生で
話しても、ガルは我慢してると思いますよ、
ここまで我慢出来ないと思ったら先生に話してと
更に意地悪してくる子の話もしてくれ、互いの間に入る良い担任でした。
学校変わると本当に全然違いますよ、ご主人の仕事もあると思いますから良く話してと
時間ありましたら引っ越し先候補の教育委員や学校等に視察や話し聞いたりして良い地域をリサーチしても良いかもしれませんね。+3
-2
-
1029. 匿名 2023/09/11(月) 15:08:03
>>965
精神的に追い詰められていた時期、怒ってもどうにもならないと分かっていても怒っていたことある
悪循環になるだけだけど、自分では止められない状態
おかしくなっちゃって受診したら鬱病だった
鬱は寝込むだけが症状ではないらしい
旦那さんも一度相談したほうがいいかも+23
-1
-
1030. 匿名 2023/09/11(月) 15:08:44
>>704
みんなとダンス踊れるの偉いよ!
運動会、うちの子は参加拒否してすみっこで遊んでるか逃げ回ってた
それ以外の行事だと勝手な動きしてる
行く意味、参加する意味あんのかなって毎年思う
+25
-1
-
1031. 匿名 2023/09/11(月) 15:08:50
>>901
得意なことを活かして=苦手なことが魔法みたいに改善できると期待するのはやめて
という意味だと思ってる
うちの子にできることが、うちの子のベストなんだ+7
-1
-
1032. 匿名 2023/09/11(月) 15:09:06
>>37
めっちゃ手抜きしてるよ
おかずは生協活用してほぼチンするだけとか炒めるだけとか
どうせ子供は偏食で食べないし
掃除も適当+6
-1
-
1033. 匿名 2023/09/11(月) 15:09:54
興味持たなければ何度教えても覚えないって言ってるのに担任が理解してくれない。やらせればできるようになりますとか。いやむしろそれで余計嫌いになるんだわ。興味持ったら進んで勉強するからって言ってるのに。+2
-3
-
1034. 匿名 2023/09/11(月) 15:10:16
幼稚園への見学ってどういうとこを見てきたらいいですか?
発達に理解がある園で、子は加配とかはいらなそうです。+0
-2
-
1035. 匿名 2023/09/11(月) 15:11:33
>>511
理系の人は
コミュニケーションが独特な人多いよね。
表情が乏しくて
学力があって
他人の心の機微に無頓着。
だが悪い人じゃないってタイプ多い。
+13
-5
-
1036. 匿名 2023/09/11(月) 15:11:35
>>967
本当に知識なさそうだから先生聞いてみては
+10
-2
-
1037. 匿名 2023/09/11(月) 15:13:08
>>101
あなたは全く作らないの?+1
-1
-
1038. 匿名 2023/09/11(月) 15:14:01
発達障害に詳しくないんですがうちの子と同じ歳の甥っ子にずっと違和感を感じているんですが、判断できる方お願いします。
3歳半です。
赤ちゃんのときからずっと笑わない。
笑う時もあるが、ずっと虚な目でいる。
道路に飛び出したり、深い溝のとこにも躊躇なく走っていく。
間違い探し、ウォーリーを探せ、ミッケ等の本が全くできない。
公園で遊べるようになったのもやっと最近。
それまではずっと徘徊。
靴も脱ぎ履きできず、じっと立っている。
服の脱ぎ着もできない。
大好きな車の種類(ショベルカーやパトカー)は言えるが、みんなが知ってるようなアンパンマンキャラ、ポケモン、トーマス、パウパトー等のキャラが見ていても分からない。
弟くんへの他害。通りすがりに殴る蹴る。
自分がどこかぶつけて痛くなったときも八つ当たりで弟くんを殴る。
なんか他の子と違う、幼いなと感じるんですがどうなんでしょうか?+3
-23
-
1039. 匿名 2023/09/11(月) 15:20:38
>>447
それもありですよね…+0
-1
-
1040. 匿名 2023/09/11(月) 15:25:38
>>819
病気の兄の世話を弟がしているからって、どの視点で有りなのかな?
家族だから世話して当然という「常識」に苦しんでる方が、ここにはたくさんいると思う。
兄を世話する弟の話なら、弟がいて良かったより、親はどうしてるの?とか、弟の人生はどうなるの?とか、論点は他にあると思うんだけど。
+10
-2
-
1041. 匿名 2023/09/11(月) 15:26:11
>>903
障害児の親だからこそ、もあるでしょ
このトピの重度自閉症や知的障害の子たちは本当に大変そうだし強迫性障害がある人は家族も頭抱えてるよ
表面的な善悪で断罪しないで欲しい+44
-3
-
1042. 匿名 2023/09/11(月) 15:26:32
>>677
それは個人差だよ
うちも順調に育ってるかと
思っていたら3歳前の保育園入る時に
発語の遅れに気付いた+5
-1
-
1043. 匿名 2023/09/11(月) 15:28:49
高機能自閉症の小2の1人息子がいます。
今は、以前よりは私の気持ちが落ち着いているけど、一時期、不眠になるほど悩み、精神的にヤバかった時に、私は自分の子より重い障害の子を見て安心を得ようとしたりしている自分に気がついて、自分の中のドロドロした黒い感情に心底ゾッとした。
そんな気持ち悪い感情を持ってる自分が気持ち悪くて、虚しくて、そういう気持ちが浮き出てきて、それに気がつく度に、コラ!私は最低のドクズだ、そんなふうに思うな!!と心の中で自分を叱責して自分と戦った。
今は気持ちが安定して、前よりはマシになったけど、生理の1週間前など精神的に不安定な時に、ダーク感情になる時があるから、しんどい。+22
-1
-
1044. 匿名 2023/09/11(月) 15:31:26
>>576
お子さん素晴らしいですね!!
運動会でどこにいるか分からないほどちゃんとみんなと行動出来るって想像しただけで泣きそうになります。
確かに不安な顔はしない方がいいですよね(><)
うちは加配が付けられない幼稚園なので出番以外は親が見ていなくちゃいけないかもしれませんが、工夫しようと思います!
うちの子も年長でグッと成長できたらいいのですが…
ちなみに小学校は普通学級と支援学級どちらに通われていますか?
参考程度に教えていただけると有難いです💦+3
-1
-
1045. 匿名 2023/09/11(月) 15:31:33
>>428
わかりすぎてもう、、、多分真面目なのでしょうね。
うちも融通ききません。+3
-1
-
1046. 匿名 2023/09/11(月) 15:34:39
ADHDの娘。
猫アレルギーあるし、私も動物育てるの嫌だったけど夫に説得されて猫を飼いだしたけどよかったかも…?
猫のためにと少し意識変わった。
あと猫が悪さしても、猫が悪いんじゃなくて自分がここにこんなものを置いておいたのがダメだった、次気をつけようって言ってた。
今までは何かあると癇癪起こして他人のせいにしまくってたのに…
+22
-1
-
1047. 匿名 2023/09/11(月) 15:40:42
>>1038
もう既に受診して、療育などに行っていても、親族にはまだ伝えていないというパターンもあります。見守ってください。+11
-1
-
1048. 匿名 2023/09/11(月) 15:41:27
>>965
はぁ、我が家もそう。なんなら私のせいで癇癪起こしてる!というふうに旦那にも私が責められて私が悪者になったりしててもう理解者ゼロならもうしらんよと。+6
-1
-
1049. 匿名 2023/09/11(月) 15:43:24
>>1014
65はしんどいでしょうね。うちは凹凸40ありましたがwiscを受けたときは年長で発達の診断つきませんでした
私がこんなに大変なのに診断つかないんですか?と聞いたら精神科の先生に「幼稚園と本人がこまっていないから発達障がいとは言えない」と言われ拍子抜けしました
小学校に上がって離席など明らかな特性が見られて、学校からの手紙を読んだだけで「ADHDですね、あとASDもグレー」初めて診断がつきました(同じ先生です)
学校から訴えがあって初めて診断されるのかなあ、と思います
+7
-1
-
1050. 匿名 2023/09/11(月) 15:43:30
>>1043
ー私は自分の子より重い障害の子を見て安心を得よう
自分で気がついたことが凄いと思ったよ。こういう人は結構いると思う。うちは激しめだから、そういう目で見られてるのすぐわかって辛くなる。+27
-2
-
1051. 匿名 2023/09/11(月) 15:47:02
>>965
旦那さんの言い分もわかるし普通かもね世間では。発達特性を理解してそれに対応できる人の方が世の中少ないわけだから。ただ男の人ってわかってても自分の信念を変えられない人多い気がする。+6
-1
-
1052. 匿名 2023/09/11(月) 15:47:24
>>1046+6
-6
-
1053. 匿名 2023/09/11(月) 15:48:08
>>1018
青葉と山上は同列に語れない+8
-1
-
1054. 匿名 2023/09/11(月) 15:48:19
>>1018
当たり前ではないよ。+0
-5
-
1055. 匿名 2023/09/11(月) 15:49:15
>>515
緊急連絡先で毎年親の職場を書いたような?
あと、保育園の申し込みの時点でも職場と就労証明書は必須だよね+12
-5
-
1056. 匿名 2023/09/11(月) 15:49:30
>>1002
そもそも立派な話のわかる聞き上手の旦那だったら発達障害の子は生まれないんじゃないかと思う。+25
-5
-
1057. 匿名 2023/09/11(月) 15:51:25
>>903
いやいや逆だよ!気持ちや大変さがわかるからなんじゃない?大変さ知らない人が、ひどいよね!ちゃんと見てなきゃ!ってわかってない癖にそう言うんだよきっと+24
-5
-
1058. 匿名 2023/09/11(月) 15:53:05
>>10
ADHD(衝動性・不注意)の息子。
2年生の終わり頃から通級に行き始め、今6年生になりました。きっかけは2年生の時にお友達との間で不注意によるトラブルが増え、自分は悪い子なんだと思い悩んでいたこともあり先生が勧めてくださいました。
通級指導の先生はとても子どものことを認めて、いいところはほめてくださり、子どもも大好きです。苦手な分野をゲーム感覚で指導していただいています。子どもが、外でありのままの自分でいることを認めてもらえる時間でもあると思います。+14
-2
-
1059. 匿名 2023/09/11(月) 15:55:12
>>985
運動会に来られてがんばったね!
とかでいいんじゃないかな。
競技はやりたくないからやらないんだろうし。
ここに来ただけで花丸!ってハードル低くしてにこにこしてあげたらいいよ
じぶんはいるだけで、いいんだって思わせてあげて
あなたも見守るのしんどいけど、見守れてえらいよ!+15
-1
-
1060. 匿名 2023/09/11(月) 15:57:44
>>1012
正直思ってるよ。+12
-8
-
1061. 匿名 2023/09/11(月) 15:59:19
TPOを弁えない声のボリュームがおかしい
抑揚がない独特な話し方
同じことをしつこく何回も言う
会話したいのにオウム返し
もう勘弁してくれ…+12
-3
-
1062. 匿名 2023/09/11(月) 15:59:21
>>1003
健常者ですら色々あって高校や大学行けない子沢山いるのに
学歴なんかよりこのままトラブルメーカーになったり他人様に迷惑かけないかとかそっちの方がずっと気になる+20
-1
-
1063. 匿名 2023/09/11(月) 16:00:30
>>1043
今読んでいて私もそういう感情あったと気がついたわ
自分が恥ずかしいよ情けないし申し訳ない+15
-2
-
1064. 匿名 2023/09/11(月) 16:03:02
>>1052
それは無理。しょせん、ペットはペット。
でも犬猫は普通に接してたら飼い主を否定しないから自己肯定感が低い子にはプラスに働きやすいみたいだね。+3
-5
-
1065. 匿名 2023/09/11(月) 16:04:12
>>860
本当に色んな人がいるなって思うよ。
幼稚園の息子がスイミングスクールで少しズボンがズレてハンケツまでとはいかないけど割れ目が見えてて、私も気になってたんだけど数名のママさんたちがグループで笑ってたもん。聞こえてるっつーの。うちは転勤してきたばかりだからそのママたちは気付かなかったのかもしれないけど同じ幼稚園だったんだよね。もちろんそんな奴らとは関わらずに過ごしたよ。あとママ友が自分の子の悪口を影で言われてるのを聞いちゃったって。『あの新しく入った子イケてないね』とか言ってたらしい。幼稚園生にイケてるイケてないジャッジするなんてアタオカ。+54
-2
-
1066. 匿名 2023/09/11(月) 16:04:42
>>903
毎月トピ立ってすぐはランキング上位入るからおそらく関係ない人もたくさん見てるよ。
うちも知的ある子育ててるけど正直あの件については立場違いすぎて何も書けない。+10
-3
-
1067. 匿名 2023/09/11(月) 16:05:22
>>205
SNSでかわいい反応を返せるお子さんは、定型なんだろうね。
しゃべること、目つき、口元、顔つきが違うわ。
イライラ通り越して憎しみを感じる。
+9
-3
-
1068. 匿名 2023/09/11(月) 16:06:56
>>1006
少しずつ高学年向けのおもちゃに移行したらどうでしょう
六年生に上がるときに本人と相談してプラレールやレゴデュプロは知り合いの小さい子に譲り、代わりに少し頭を使うボードゲームやカードゲームを与えて家族や兄弟で楽しんでいます。
+3
-1
-
1069. 匿名 2023/09/11(月) 16:08:11
>>622
植松の事件の遺族はどうなんだろう。+0
-7
-
1070. 匿名 2023/09/11(月) 16:08:59
>>1049
1014です。「本人が困ってないから」とうちも言われてしまい6ヶ月に1度通院してるけど変わりはなく…
学校でも問題もないのですが、本人が頑張って合わせすぎてるのか帰宅したらぐったりして動けないほどです。診断はつかなくてもどっちでもいいのですが、本人がぐったりしてる度合いを先生ですら理解してくれなく、私がおかしいのかな?とメンタル病んできました。
どうすれば…+0
-1
-
1071. 匿名 2023/09/11(月) 16:09:25
>>1034
園庭に囲いはあるか
なくても目が行き届きやすそうか
万が一脱走した時にすぐ近くに道路や水路がないか+1
-1
-
1072. 匿名 2023/09/11(月) 16:10:27
自分の時間は取れてますか
気分転換できる趣味とか推し活とか持ってますか+3
-1
-
1073. 匿名 2023/09/11(月) 16:13:09
>>1038
甥っ子さんならあなたができることは何も無いよ。口を挟むなんて言語道断。いくら疑問に思おうが、ご両親に任せるべき。+7
-1
-
1074. 匿名 2023/09/11(月) 16:13:49
>>1059
頑張ったねの一言書いて後の余白は好なキャラクターでも書くことにします😂
少しでも参加出来たらラッキーぐらいの気持ちで見に行ってきます!+6
-1
-
1075. 匿名 2023/09/11(月) 16:14:15
>>967
なんだかちょっとよく分からないけど、診断受けようってことは、園から指摘があったとか家庭でも困りごとや違和感があるからじゃないの??
要するに医療に繋がろうと思った経緯を言えば良いと思うけど。+5
-1
-
1076. 匿名 2023/09/11(月) 16:16:10
>>1012
そんなに世間で見てわかるもの?
クラスとかで毎日生活してる子ならわかるけどレジャー先ではわからないかも+9
-2
-
1077. 匿名 2023/09/11(月) 16:19:18
>>1038
大好きな車の種類(ショベルカーやパトカー)は言えるが、みんなが知ってるようなアンパンマンキャラ、ポケモン、トーマス、パウパトー等のキャラが見ていても分からない。
少なくともこれは3歳半の健常児でも興味なければ知らないよ。例えば女の子でも「お姫様」の認識はあるけど、プリンセスの名前知らない子はいっぱいいるよ+7
-3
-
1078. 匿名 2023/09/11(月) 16:20:33
>>1055
職場でなくて学歴ですよ…。
+1
-1
-
1079. 匿名 2023/09/11(月) 16:20:35
昔に比べて発達障害当事者は生きにくくなったと感じる。発達障害は知られてきたけど悪い意味で知られてしまったし。発達障害だからこうだと決めつけられたり。
学校ではペアやグループ学習が増えたしコミュニケーションが苦手な発達障害児にはキツイなと思う。支援級に入れて良かった。
社会全体がコミュニケーションや空気を読むのを重要視してきてるし。単純作業は機械化してるし。コミュニケーションが苦手でも勉強や仕事が出来ればいい時代じゃなくなったと感じる。+27
-1
-
1080. 匿名 2023/09/11(月) 16:20:45
>>945
人前で態度変えれるのは逆に凄いよ。それだけ空気読めてるって事。大人ってみんなそうでしょ?
うちは誰の前でも同じ…+7
-1
-
1081. 匿名 2023/09/11(月) 16:21:32
ADS、ADHDの息子。リスパダール内服中。
興味や得意な科目に偏りがあり、本人と相談して、本人が強く希望する専門的な私立高校を受験する事に。
正直金銭的には辛い...でも、やりたい事をさせてあげたい。高校で沢山資格を取ると言っています。
下に兄弟もいるのでがんばって働かないと。
+4
-1
-
1082. 匿名 2023/09/11(月) 16:22:00
>>1038
素人判断出来るわけがないでしょ!
両親に任せなさい!+2
-1
-
1083. 匿名 2023/09/11(月) 16:24:00
>>1038
療育に繋がってたり診断を受けても身内に言わない人もいるんだから黙ってな。ネットの掲示板に身内の個人的な事を書く軽率な人には尚更言いたくないよ、私なら。+19
-1
-
1084. 匿名 2023/09/11(月) 16:25:20
3歳女の子。
療育に通ってる。
初恋ざらりを観て心が痛くなる。
産んでしまってごめんなさいっていう気持ち。+5
-4
-
1085. 匿名 2023/09/11(月) 16:25:26
>>1070
診断がついたらなにかが劇的にかわるわけではないけど、医師は薬を処方できますからね…
薬が体に合えばお子さんが楽になるかもしれません。が、副作用もあります(うちは食欲がなくなり中止しました)
学校にスクールカウンセラーさんがいると思うので保健の先生を通じて予約を取って、話をするのが一番いいかと思うのですが、予約が一杯で数か月待つかもしれません。
ただ、そこで困り事を理解してもらうことで再度医師につながり診断になるかも
学校カウンセラーさんは、お母さんの話を聞くのもOKらしいです。子供を取り巻く環境を整えるのがお仕事と言ってらしたので
あと…あんまりにも疲れてそうなら体調が悪いと休ませてもいい、と思います
話をたくさん聞いてあげたり好きなことしてあげたらよいかと。
高IQであれば授業の遅れはないでしょうし、それよりお子さんの体と心の疲労を取ってあげた方が良いかなあと思います。長々失礼しました。お子さんとあなたの気持ちが楽になりますように
+0
-1
-
1086. 匿名 2023/09/11(月) 16:27:04
>>1
やっぱり子作りした時父親は35歳以上の高齢でしたか?+4
-15
-
1087. 匿名 2023/09/11(月) 16:30:24
>>487 お子さんにはこれは小さい子のおもちゃだから外でじっと見ない方がいいよ、はダメなのかな。
うちも小さい子向けおもちゃが好き。1年生だけどこどもちゃれんじの未就園児向けおもちゃで遊んでるよ。うちの中なら良いと思ってるけど。+4
-1
-
1088. 匿名 2023/09/11(月) 16:30:52
>>1079
本当にそうだよね
「発達障害」の認識が広まったはいいものの結局見下し、差別、悪口として使われてる事が多いし…
余裕のない現代だからストレスの捌け口として余計に目をつけられやすい気がする+13
-1
-
1089. 匿名 2023/09/11(月) 16:32:34
>>97
それギリギリ正期産じゃん。
関係ないと思う+4
-1
-
1090. 匿名 2023/09/11(月) 16:38:11
>>1043
私はなんかもうそういう人と比べて安心とかもしなくなってしまった。比べても自分の楽さは実質変わらないし自分の子の特性はこうだから同じ特性の子でなければ
なんら安心もできず。自分も変わってんのかもしれないけどどんな他の子よりもうちの子が一番可愛いんだよね笑 顔もだけど雰囲気とか存在が。レジャー先行っても美人さんだね、イケメンくんだから覚えてるとか二回目のアトラクションとかで言われたりするくらいだから自己満だとしてもみんな自分の子だよね、こんなに可愛いと思えるのは甥っ子や姪っ子でもなく我が子だけだわ!
+6
-4
-
1091. 匿名 2023/09/11(月) 16:39:31
>>670
姉の子供は偏差値が高い高校に行ってるけど親が医師や弁護士とかハイスペックな仕事ばかりなんだって。
親の知能は影響するよね。
姉夫婦もハイスペックで稼いでるから教育にはお金をかけたと言っていた。+6
-2
-
1092. 匿名 2023/09/11(月) 16:41:24
>>294
時間に正確じゃないと怒るの?+1
-2
-
1093. 匿名 2023/09/11(月) 16:44:20
最近小3の娘が「将来結婚して赤ちゃんが欲しい」ってワクワク語る。
でもASDが遺伝する可能性高いし、私も娘のかんしゃくやら不登校なんかで鬱にもなったし、できたら子供は生まない方がいいよって思う。
最終的に本人の決断に任せるしかないんだろうけど、そういうことを今のうちから言って聞かせたほうがいいのかなってふと思った。
まだ子供なんだから夢を壊すのも…とも思うけど、見ない方がいい夢だから今のうちから釘指しといたほうがいいのかなあ…+9
-12
-
1094. 匿名 2023/09/11(月) 16:45:03
>>1
幼稚園の頃は運動会ほんと憂鬱だったー
でも小学生の今は悪目立ちしなくなったな。かけっこはビリが下から二番目くらいだけど
+3
-1
-
1095. 匿名 2023/09/11(月) 16:45:44
>>1088
そうそう。発達障害は悪口や差別の対象になったよね。
後はストレスのはけ口に。
定型と発達障害当事者との間でトラブルがあれば発達障害当事者のせいにしたり。私はカウンセリングを受けていてカウンセラーが発達障害に詳しいんだけど。
発達障害当事者と定型にありがちな関係は定型が悪いのに自分に問題があるとは気づかずに発達障害当事者のせいにすることがあると聞いた。
これは学校や会社や発達障害児(者)の育児でもありがちなことだけどね。自分はなく相手に問題があると決めつけてしまうの。+9
-4
-
1096. 匿名 2023/09/11(月) 16:46:42
>>1086
うちは27歳でした。ちなみに私は25歳。
年齢よりも遺伝なのかな~と思う。+5
-2
-
1097. 匿名 2023/09/11(月) 16:49:00
>>1088
発達障害があるとハラスメント加害者や変質者の餌食もされやすいし。発達障害の女性は大人しいし精神疾患があれば泣き寝入りするからと発達障害の女性にセクハラする事例もある。+5
-4
-
1098. 匿名 2023/09/11(月) 16:52:40
>>1093
親は何も言わない方がいい+19
-1
-
1099. 匿名 2023/09/11(月) 16:57:44
>>748
これ本当に不思議
むしろ利発過ぎるくらい利発+22
-2
-
1100. 匿名 2023/09/11(月) 16:58:35
発達障害ではない子のお母さんとかかわりありますか?
すみません、私は発達障害児の母ではありませんが質問があります。
幼稚園で、多分発達障害ぽい子がいます。
(目を合わせない、年少ですがアーしか聞いた事ない。じっとしてなくて大体走り回ってる。)
その子のお母さんがすごく良い感じなので、よく喋る機会があるのですが。
子供の発達系についての話は何となく避けてます。
色々詮索されるのもいやだろうし。ただの世間話だけ。
どんな風に接されると不快に思いますか?+3
-23
-
1101. 匿名 2023/09/11(月) 16:59:47
>>704
自分が小学生の時でさえ、頑張ってやっててもうまくできない同級生のことを見て笑ったりバカにしたりしようとは思えなかった。
精神レベル小学生並の親でも、子供が定型だとそれなりにできるように育つから、本当に楽勝子育てだよね。楽勝すぎてわからないんだろうなぁ。+44
-1
-
1102. 匿名 2023/09/11(月) 17:00:11
>>748
本当に人間として大した事ない人たちだなーと思う。+26
-4
-
1103. 匿名 2023/09/11(月) 17:00:40
5年生女子だけど本当会話にならない。
うるさい!だまれ!出てけ!うわー!来るな!
私のことサンドバックだとでも思ってるのかな?
学校では「私は発達障害でーす!だから仕方ないんです!!ごめんねー✨」
みたいなテンション。
怖すぎて最近近寄れない。本人はカウンセリングには通ってます。
私の方もようやく療育相談の予約とれたから少しほっとしてる。+18
-4
-
1104. 匿名 2023/09/11(月) 17:01:10
>>1088
私の友人の旦那さんがモラハラ加害者なんだけど家事に対して異常に細かく指摘し、要求がすさまじく高い。
旦那さんが言われた事が出来ないから発達障害じゃないかと言われたと聞いた。
食費は月2万以内に。友人夫婦は共稼ぎで子供無しだけど。中華味の素や市販の焼き肉のタレや出汁はダメ、カレーを作ったら次の日もカレーにしない、毎日違うおかずを出す、毎晩5品出す、前日のおかずは出さない。お茶を入れたらカップの位置が少しでもズレたらダメ。家計は俺が握る。友達と出かけたらレシートは全て提出だって。スーパーのお菓子は買うな。定型発達でも厳しいよ。+21
-2
-
1105. 匿名 2023/09/11(月) 17:01:39
>>855
ありがとうございます!
マンモス園は断られてしまったのですか、、
でも、加配付きで小規模の幼稚園に入れて良かったですね✨✨✨ 教えていただき、どうもありがとうございます!+3
-2
-
1106. 匿名 2023/09/11(月) 17:05:03
>>704
幼稚園の時に運動会でよその母親たちが息子を笑っていたから「あれ、うちの息子なんですよ(笑)」と声掛けしたら向こうはヤバッ、という顔して笑うのを止めてた。笑うヤツほど小心者なんだなと思った。それよりも私に謝ってよ。+68
-4
-
1107. 匿名 2023/09/11(月) 17:09:53
>>592
休みたいと言った時に、すぐに休ませて下さい。
少し様子みてあげて。
何の問題もないのに?って思うけど本人の中では限界なんだと思います。
うちは気づかず鬱っぽくなり後悔しています。+12
-2
-
1108. 匿名 2023/09/11(月) 17:11:00
一年生の男児の母です
あれだけ多動だったのに落ち着いて学校では真面目にこなしてる。
ただ真面目になりすぎて家に帰るとしんどい!歯磨き嫌!ご飯嫌!ずっと遊ぶ!とタブレットしだすし暴言が酷い。
疲れてるんだろうなと思う反面こっちも仕事して帰ってクタクタで次の日も仕事だしで怒っちゃう罪悪感です。+18
-1
-
1109. 匿名 2023/09/11(月) 17:11:21
>>1100
トピズレ来るな。聞くな。不愉快だ。
+15
-8
-
1110. 匿名 2023/09/11(月) 17:12:01
>>795
産むことに下手も上手もないよ
お母さん頑張ったね!+12
-2
-
1111. 匿名 2023/09/11(月) 17:12:20
>>1100
あなたみたいにトピズレなのに来るのが一番不愉快ですね。+13
-5
-
1112. 匿名 2023/09/11(月) 17:12:41
小6男子。
学校でも習い事でも自分ができないことがあると悔しくて泣く。
低学年位まではひっくり返って大泣きしてた。
今は泣くといっても静かに泣いてる。
親から見たらだいぶ成長したなと思うけどクラスメイトはすぐ泣くヤツってからかってくる。
からかわれてよく手が出て問題になっていたけど、最近はグッとこらえるか先生に言いに行けるようになった。
癇癪も多いしまだまだ育てにくい。でも少しずつだけど成長してるんだよね。
+21
-3
-
1113. 匿名 2023/09/11(月) 17:12:47
>>1100 ←荒らしだから無視か通報して。
+6
-5
-
1114. 匿名 2023/09/11(月) 17:13:49
>>130
副教科って言わない方がいいですよ+3
-3
-
1115. 匿名 2023/09/11(月) 17:14:11
>>5
マジレスするね。
自閉症の原因は男性の精子の高齢のせいだと大学の研究で出てます。
+5
-8
-
1116. 匿名 2023/09/11(月) 17:15:04
>>58
私は正社員でなくたってフリーターでもなんでも「働いて」くれさえすればいいとおもってる。
お願いだから引きこもりでネットネット!みたいな大人にだけはなってほしいくない。+36
-2
-
1117. 匿名 2023/09/11(月) 17:15:06
>>5
ダウンとか高齢出産だと確率上がるけど発達は男が高齢か遺伝だよ。+4
-3
-
1118. 匿名 2023/09/11(月) 17:15:21
>>1104です。書き忘れた。友達と遊んだら友達と撮った写真を旦那さんに送らないといけないんだって。
旦那さんの条件全てこなせる定型発達はあまり居ないと思うが。+7
-2
-
1119. 匿名 2023/09/11(月) 17:17:16
>>1103
発達主婦ユーチューバーにそういうテンションの人いるいる。+10
-1
-
1120. 匿名 2023/09/11(月) 17:17:19
>>3
親も発達障害はもっと話し合わん+5
-4
-
1121. 匿名 2023/09/11(月) 17:19:00
>>151
軽視とまではいかないけど、しんどくないのかな…とか将来不安じゃないのかな?とかは思う。
うちも自閉っ子いるけど本当は二人目ほしい。子供は二人ほしいって昔から思ってたから。
でも現実を見ないと生きていけないし現実的にもうこのしんどさが倍になるだなんて無理…私の精神が死んじゃう。
それにお金もひとりで精一杯なので一人を幸せにしてあげられたらそれでいい。+23
-3
-
1122. 匿名 2023/09/11(月) 17:19:03
>>1099
なんかさ、そういう親に文句言いたいけど、子の評価が親の評価みたいな部分あるから、問題児の親がクラスの人気者で賢い子の親に文句言ってもな...とか卑屈になる+27
-2
-
1123. 匿名 2023/09/11(月) 17:19:24
>>458
バイト先で仲良くなった10下の女の子が、私が辞める時に手紙に「ご飯行きましょう」と言ってきたから間に受けて何度か誘ったけど忙しいからと断られ続けてるよ。訳分からんなぁとなってる。社交辞令なら書かないで欲しかったな。+12
-5
-
1124. 匿名 2023/09/11(月) 17:19:31
なんで今日こんなに部外者多いの
+8
-3
-
1125. 匿名 2023/09/11(月) 17:21:25
私は発達障害。親は超毒親。結婚出来たけど不妊で辛い不妊治療。子供も発達障害。
人生にこんなに沢山の障害は要らない。
まあ、家族が健康なのと旦那が良い人で子供が可愛いのが幸い。
でも、来世は健康で定型発達で親がまともで妊娠体質で良い人と結婚したい。欲張りすぎ?(笑)+11
-4
-
1126. 匿名 2023/09/11(月) 17:22:24
>>851
うちの子もトイレは座るだけで、なかなかできるようにならず悩んでます。
療育の先生は、無理させることない、無理して嫌になるのが一番ダメ、決まった時間にトイレに座らせて習慣化していけば、いつかタイミングくるって。
本当かよって半信半疑なんですが、療育先にいる上の子達見てると、そのやり方で知的重度のお子さんでもオムツ取れてる子は取れてるんですよね。
まぁ取れてない子もいるので、最終的には単純に個人によるってことなのかもしれませんが…。+3
-3
-
1127. 匿名 2023/09/11(月) 17:22:55
>>54
そうなんだ、わたしのまわりの発達障害児の親は、全員40代行後半だわ。+9
-2
-
1128. 匿名 2023/09/11(月) 17:23:25
>>1123
横だけど読んでいて訳わからなくなった。
世の中には行く気がないのに誘う人がいるから訳わからないよね。+12
-2
-
1129. 匿名 2023/09/11(月) 17:23:32
>>1104
別れないの?
どこがよくて一緒にいるんだろう、、、
お金も遣い込まれてないか他人事ながら心配になるわ+31
-1
-
1130. 匿名 2023/09/11(月) 17:24:12
>>1127
私の周りは20〜40代までと幅広いよ。+7
-1
-
1131. 匿名 2023/09/11(月) 17:24:47
>>532
外野だけど、同感だよ。
リアルでは言わないけどさ。+4
-1
-
1132. 匿名 2023/09/11(月) 17:24:59
これって遺伝なのかな。
うちの子3人居て3人だよ。可愛いんだけど、たまに凄く辛くなる+9
-1
-
1133. 匿名 2023/09/11(月) 17:25:21
>>653
ランドセルどうされましたか?+1
-1
-
1134. 匿名 2023/09/11(月) 17:27:20
>>1078
あぁ、ごめん
言葉足らずでした。
職場と部署で大体の学歴ランクや文系理系が分かるって意味
大企業の本社や海外事業部みたいな所にFランク大学や高卒はほぼいないでしょって話+2
-3
-
1135. 匿名 2023/09/11(月) 17:27:54
>>1096
まあYouTubeや芸能人みてても年齢ではないなと思うよね。YouTube見てても自閉関連は若い夫婦の方が多いんじゃ?ってくらい。遺伝って人が多いねやっぱYouTubeだと自分で公表してる人多いけど+3
-2
-
1136. 匿名 2023/09/11(月) 17:28:52
>>1132
3人もってなると遺伝よな。1人だけなら偶発的なのか
出産時のトラブルなの親戚からの遠隔遺伝かだね+9
-1
-
1137. 匿名 2023/09/11(月) 17:33:33
>>1104
え…クソすぎて…別れないのもアタオカレベル+26
-1
-
1138. 匿名 2023/09/11(月) 17:38:31
>>704
なんかさ、同じ障害者に対する笑いでも色々あるよね。バカにして笑うのではなくてトラブルがら起きちゃって周りもついつい笑っちゃうような。そういう雰囲気なら分かるしこちらも過剰に反応しないけど、わざわざ指差すなんて下品すぎる。+18
-1
-
1139. 匿名 2023/09/11(月) 17:43:25
>>985
運動会楽しかったね!お昼の時間あるならみんなでお弁当食べて楽しかったね!体操服かっこよかったよ!ハチマキかつこよかったよ!とか。
なんでもいいからとにかく前向きなことを書けばオッケー!+7
-0
-
1140. 匿名 2023/09/11(月) 17:51:03
>>704
コメ主です。ウチはそもそも踊らないので、やるだけ立派です!すごい👍
コメント見て悲しくなりました…。でもそういう雰囲気ありますよね…+11
-1
-
1141. 匿名 2023/09/11(月) 17:53:53
>>1096
うちも遺伝だと思う。どっちかにソックリというより本当に「足して2で割って凄いの出来上がったな」って感じ。+8
-2
-
1142. 匿名 2023/09/11(月) 17:55:31
>>1101
そういうの聞くと不思議だよね。
そんなに意地悪で良い人って言えない人でも定型ってだけで、世間では発達より優れてるなんてさ。+26
-2
-
1143. 匿名 2023/09/11(月) 17:57:16
>>128
YouTuberのあっちゃんファミリーという発達障害のチャンネルだよ+3
-2
-
1144. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:38
なかなかのポジティブADHD(別で身体障害有り)で困る。かと思えば国語算数になると途端に地獄の底に落とされたような雰囲気を醸し出しめちゃくちゃ柄が悪くなるオプション付き。 毎日揉めてるよ。+5
-3
-
1145. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:01
>>1103
思春期だし上手く言葉に出来ない思いがあるんじゃない?
学校ではそうやって開き直った態度でもとらないと上手く自分を保てないんだよ。
その反動で家に帰ったらお母さんにあたっちゃうんじゃないかな。
あなたも辛いよね。お子さんも落ち着くといいね。+15
-1
-
1146. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:56
>>1003
私は中学不登校で高校は夜間部行って、親はどうなることかと悩んだだろうなぁと思う
それでもまぁそれなりに自立したから、定型(一応)でも紆余曲折あるよね。
ただ、発達障害のうちの子はどんな人生になるんだろう?
私よりずっと色んなところで躓くのかな?とか友達できるのかな?とか考えだしたらキリがないな+4
-4
-
1147. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:23
>>1124
ここ数日発達障害のトピが乱立してるからかと。乱立ってほどでもないけど、ガルの運営って結構同じような内容のトピ続けて立てるイメージある。このトピは定期トピだから仕方ないけどタイミング悪かったよね…+7
-3
-
1148. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:35
>>1106
強い。勉強になった。+23
-1
-
1149. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:42
>>1124
さっきやっとトピ落ちしたよ。
最初の方はいつも荒らされるよね。+7
-2
-
1150. 匿名 2023/09/11(月) 18:10:16
>>185
私の兄弟が高齢で結婚して、40過ぎてから子供を授かったけど、一人はひどい癇癪もちだよ…
+5
-1
-
1151. 匿名 2023/09/11(月) 18:11:02
>>693
保育園の参観でした。どっと疲れました。皆が遊んでいるのを見るだけだったので、我が子が自由にしていてもそこまで気にしなくても済んだのですが…とりあえずめちゃくちゃ疲れました…+22
-2
-
1152. 匿名 2023/09/11(月) 18:12:33
>>1012
見てわかるタイプの子ならそう思われてるかもしれんけど、健常で性格悪いヤツより発達障害でもめちゃくちゃ優しい子の方が親としては嬉しいな。
うちの子も発達で育てるの大変だけどめっちゃ優しくて幼児の時でさえ自分の子が他人を押してるのすら見たことない。+10
-14
-
1153. 匿名 2023/09/11(月) 18:14:06
>>385
ビジョントレーニング通っています。
ASDとADHDです。
うちはものを見るときに遠くと近くで左右片目ずつ、両目でピントを合わせることができない事がわかりました。野球をやっていてフライをとったりバッターボックスに立ってもボールが見えていないようです。
身体の使い方が下手なのは知ってたけど目と手の協応に問題があるなんて思わず、もっと早く気づいてあげられたらと少しでも効果があればいいなと思っています。+5
-1
-
1154. 匿名 2023/09/11(月) 18:17:05
>>950
子どもは楽しみとか分かんない感じです。本当に赤ちゃんなので…。
皆さん暖かくて優しくて、本当にありがたいです。どっと疲れたので今日はたくさん寝ます。+3
-1
-
1155. 匿名 2023/09/11(月) 18:17:25
>>1127
40代後半に産んだ人周りにいなかった。そうなんですね...+4
-3
-
1156. 匿名 2023/09/11(月) 18:18:09
横浜市で特別児童手当貰ってる方いますか?
子供は3歳ASD、中度知的です。
申請に行こうか悩んでるけど重度でも申請が通らない事もあると聞いて…。
もちろんとりあえず申請してみるべきなのはわかっているんですが不安感強めで初めての場所が苦手なので暴れる未来(苦労)しか見えなくて躊躇ってます。+4
-5
-
1157. 匿名 2023/09/11(月) 18:22:02
暑いのが苦手なお子さんいますか?
うちは年中なのですが、幼稚園の先生からも療育の先生からも暑いの苦手ですよね?と言われます。
集団行動が苦手で困り事が多い娘ですが、6月までは比較的落ち着いて過ごせていました。
けれど梅雨が始まってジメジメしてきた頃から癇癪が増えたり疲れてボーっとしたりすることが多くなりました。
園でも外に行きたくない!と怒ってしまうと指摘されています。
今は運動会の練習の日々なのですが、元々運動会嫌な上にまだ暑さが続いているからか外に出るのを拒否するみたいです。
家ではなるべく本人の好きなことをさせてたくさん寝かせているのですが、機嫌悪いと指摘されてもどうしたらいいか分かりません。
同じように暑くなってから機嫌が悪いお子さんいますか?+8
-1
-
1158. 匿名 2023/09/11(月) 18:23:15
>>813
定型児の大変エピソード聞いてても、全然共感できないからコメントに困るよね…
私もこの間友達が今までの子育てで一番大変だったこと(その友達の子供はもう中学2年)がトイトレって言ってて、でもその子のトイトレってわずか3ヶ月で、3歳の誕生日前にはオムツとれてるのよね…
その程度のことが今までの子育てで一番大変だったことなんだ…って思っちゃった。
なんかやっぱり大変のレベルが天と地の差だなぁと。+45
-2
-
1159. 匿名 2023/09/11(月) 18:25:29
>>1156
横浜でもらってます。
子供2人B2軽度ですが、2人とも申請通りました。
旦那の収入は500万で低いから貰えてるのかな?+2
-1
-
1160. 匿名 2023/09/11(月) 18:26:46
>>595
横ですが、私の子も同じような字を書きます。
ビジョントレーニングに特化した眼科に通われているんですか?
もし覚えていらしたら書字のどんな検査(または検査名)を受けられたのかもうかがいたいです。+0
-1
-
1161. 匿名 2023/09/11(月) 18:26:59
>>811
レス遅くなってごめんなさい
息子が通う特別支援高校は県立です
うちの学校は入学金も授業料もなかったです。。
入学してからは就職へ向けての訓練?実習が8割強で、普通の高校のような学科的な勉強は週一程度です。+2
-1
-
1162. 匿名 2023/09/11(月) 18:27:20
>>982
横だけど
まだそこまで達観できない
+0
-3
-
1163. 匿名 2023/09/11(月) 18:27:31
>>1127
40代後半で産む人自体がかなり珍しいと思うんだけど、今現在の年齢と勘違いしていませんか?+21
-2
-
1164. 匿名 2023/09/11(月) 18:29:19
何か得意な事があれば良いなぁと思ってるけど、ピアノ習ったけどやりたがらない、絵を描いても下手…
何か向いてる事ないかな…
パズルは1人で黙々と作ってて集中力がすごいけど、興味のない物にはすぐ飽きる…+8
-1
-
1165. 匿名 2023/09/11(月) 18:30:02
>>1159
すみません。ちょっと違ってました。
子供2人ともASDで境界知能、愛の手帳はB2で支援級です。ちなみに、2人とも不登校です。
うちは下の子が診断される前、上の子が1人のときから申請通ってました。+2
-1
-
1166. 匿名 2023/09/11(月) 18:31:40
>>171
わかるー!うちは親戚が教師で、息子のことを打ち明けた後連絡頻度激増でしんどい。「発達障害の本をたくさん本を読んでいますから(=詳しいから頼ってね)」とか、息子のすることについつい怒ってしまうと世間話的に言ったら「二次障害を引き起こすから怒ってはダメ!」とか。状況を全然知らないで、教科書的なことや正論を振りかざされるの本当疲れる。+23
-1
-
1167. 匿名 2023/09/11(月) 18:31:42
うちの子中学生で優しいけど、同年代の優しい子となんか違う
幼い優しさ?幼児とか小学生みたいな...そりゃあ優しくないよりいいけどさ+7
-1
-
1168. 匿名 2023/09/11(月) 18:33:52
>>1166です。
すいません。今やっとトピを読みはじめて、かなり最初の方のコメントにレス入れてしまいました。
+3
-1
-
1169. 匿名 2023/09/11(月) 18:36:08
>>1162
達観してるように見えるなら嬉しいな。
でも、私だってブレたりブレなかったりの繰り返しだよ。
今は精神的に安定してるからそう見えるだけ。
精神的に落ちたら酷いもんだよー!笑+6
-1
-
1170. 匿名 2023/09/11(月) 18:36:57
>>811
続き
まだ5年生なんですね。
でも下調べは早い方がいいと思います
本当にあっという間に中学生になってすぐ受験!って感じです
三年になって慌てているお母さん方もみえますが…
出来れば中学入学したら近所の支援高校などを調べてオープンスクールや体育祭、文化祭に電車やバスに乗って足を運んで「子供が1人で通えるかどうか??」を体感しながら見て回るのがオススメです
支援高校に行った中学の先輩ママの話を聞いたりも。
そうやって模索して学校を絞っていってはいかがでしょうか? 支援高校にも子供に合う合わないの相性があるので。「ここに通いたい」って気持ちが大事だと思います…(じゃないと嫌になって辞めちゃうので)
生意気に色々と失礼しました。+6
-1
-
1171. 匿名 2023/09/11(月) 18:43:09
>>1156
横浜市はここ数年、申請がなかなか通らないって聞きます。
私は3年前まで横浜市に住んでいたのですが、当時コメ主さんのお子さんと同じ年齢、診断で通りませんでした。
ママ友のお子さんは一つ上で同じく中度知的ですが通らなかったそうです。
年齢的にはじかれる場合もあるのかもね(例えば2〜3歳だと定型でも育てにくい子っているし)
重度知的の子は申請通ってました。
基準がよくわからないんだけど、小1で軽度知的の子は貰っていたり…
+5
-1
-
1172. 匿名 2023/09/11(月) 18:44:49
4歳の子が発達障害の診断おりてる。
発達障害の事、知れば知るほど、実は定型のきょうだい児(6歳)も発達障害なんじゃないか?とたまに頭に浮かぶことがある。
知的には全く問題ないし寧ろ賢く、IQ高い。
ただ、運動が絶望的にダメで、ジャングルジムに3段以上登れない、鉄棒、縄跳びできない。丁寧に教えても、できないしやりたくないと練習も拒否。
自転車乗れるまで半年以上かかった。
アスレチックとかも怖がりでやりたがらない。
運動のほかに、YouTube見たり何か集中してると呼びかけに反応しない耳に入ってかない感じ。何度も呼びかけて顔覗きこんだり肩触ってようやく気づく。
朝の準備も何度も促さなきゃ進まない。
でも、友達や先生とのコミュニケーションは普通にとれるし、トラブル皆無でむしろ優しい子と言われる。
ただのマイペースなだけかなぁ?
兄弟に発達障害がいると、定型の兄は大丈夫なんだろうか?私は?夫は?と色々不安になるわ。
+17
-1
-
1173. 匿名 2023/09/11(月) 18:49:39
>>1085
ご丁寧に返答いただき、ありがとうございます😭
子供の体調を第一に休んだり様子をみたいと思います。仕事もセーブしたいので診断が出ればなぁ。と親の都合も多分にあるんだと思います。
通う学校のSCさんに予約入れました。確かに混んでるようで来月末でしたが、カウンセラーさんが休み時間や授業風景を観察した上でカウンセリングを受けてくれるそうです(母親のカウンセリング)
私も心療内科の予約をとった方が良いとのことで受診することにします。
ご丁寧にありがとうございます。少しずつやれる事を進めていきます+3
-1
-
1174. 匿名 2023/09/11(月) 18:53:04
>>1159
>>1171
コメントありがとうございます。
診断名や困りごと以外にも主人の年収や年齢も関わってくるのですね。
やはり3歳だと厳しそうですね。
他の地域だと同じ年齢、軽度でも貰ってるいる子もインスタで見るので地域差があるのは悔しいですね。+4
-1
-
1175. 匿名 2023/09/11(月) 18:55:06
>>940
あなたは障害児の親ですか?+1
-1
-
1176. 匿名 2023/09/11(月) 18:55:30
>>1022
そこではなく
子育てに付いて質問してると思う
通報しました+4
-3
-
1177. 匿名 2023/09/11(月) 18:57:10
>>989
所詮みんな思ってるでしょ
医者でさえ
遠回しに言うより
こういう所だから言えるはけ口があると思う
もう少し優しさを持とうよ
私も自分が中度で親にかなり
迷惑をかけてます
ですが少しづつですが
いい方向に向かうと思いますよ+5
-3
-
1178. 匿名 2023/09/11(月) 18:59:37
1歳から療育通って2歳は多動で絶望的だったけど、3歳になったら治まり知的も外れて、コミュニケーション取れるようになってきてこのまま穏やかに生きられるかもと思った。
だけど昨日レストランで大暴れして、これまでの療育とか全部無駄だったって思った。
特性だから療育で治療できるわけではないってわかってるけど、悲しくて仕方なかった。医師も特性はずっと続くって言ってたし、わかってるんだけどもう人間じゃないくらい暴れる我が子を見ると本当に辛かった。母親として最低なんだけど、気持ち悪いとすら思った。子供に話し掛けられるのも今は無理。
みんなどうして子供のことそんなに愛せるの?
+40
-1
-
1179. 匿名 2023/09/11(月) 19:04:41
>>1152
まぁ、健常で性格悪い人はそれはそれで生きづらいからね+3
-0
-
1180. 匿名 2023/09/11(月) 19:08:11
>>1133
うちはまだ買ってないです。
支援学校でもランドセルOKと先輩ママからは聞いてますが、一応説明会等が終わってからにしようかなと思ってます!+0
-0
-
1181. 匿名 2023/09/11(月) 19:11:10
>>1178
成長ってさ、普通の子が一歩一歩進んでくなら発達障害の子は一歩進んで二歩下がって五歩進んで三歩下がっていきなり十歩進んでみたいにめちゃくちゃなんだよ
今までのことが無駄なんてないよ、わかりにくいし下がることもあるけど総合的にみれば進んでるから
私も愛せてるかわからないし将来に不安ばかりで独身時代に戻りたいとか思うこともあるけど、ふとしたときにあーうちの子可愛いなーって思うこともある
ここでたくさん弱音はいて愚痴言って今日はお酒でも甘いものでも好きなことしてダラダラしてまた頑張ろー+40
-1
-
1182. 匿名 2023/09/11(月) 19:13:08
>>1178
3歩進んで2歩どころか4歩5歩も下がる感じだよね
私の子も調子いいですよ、と担任から聞いてやったー!と思ってたらその後すぐ電話連絡あったりして落ち込むの繰り返しだよ。
我が子の場合はFIQが120くらいで知的に高い分、本人が色々分かってて自分でもやっちゃった…我慢出来なかった…と落ち込んでる姿を見ると、複雑な気持ちになりながら励ましたり一緒に落ち込んだり、次の作戦会議をしたりしてるよ。
愛しい気持ちと、こんな迷惑かけるやつしばらく消えて欲しい!の二つの気持ちがあって、どっちの気持ちも認めて大事に?するようにしてる。
いいのよ親といえど人間だもの。子どもを愛するのは義務じゃないの+31
-2
-
1183. 匿名 2023/09/11(月) 19:18:14
>>960
告知ゆるめとか共済とかになるよね。
子どものうちは医療費はさほど掛からないけど、入院時の食事代とか付添の雑費がばかにならないし。
独りで外出できるタイプや、逆に暴れる系だと損害保険あった方が安心かもね。
+4
-1
-
1184. 匿名 2023/09/11(月) 19:29:51
>>1178
自然界の動物は
こういう障害のある子を食べたりするよね
それは後の人生を大きく変えてしまい
自分自身も早死のリスクが増えるから
だと思ってる
私も5歳の子が重度だから
死にたいと毎日思うよ!
だって25先で産んで
タバコも酒もやってなく(夫も)
健康に気をつけて生活してたのに
なぜ普通に生まれて来なかったの?て思う
神様は不公平だよね
虐待する親の元には
健全児が生まれて来るのに…+32
-2
-
1185. 匿名 2023/09/11(月) 19:32:47
通いたい療育施設が主治医の指示書が必要な所なんだけど
療育センターの主治医が書いてくれない・・・
命に関わる事じゃない限り書かないスタンスなんだと・・
診断だけつけて何もしてくれないなら療育センターなんて意味ねーじゃねーか!!
悲しいやら腹立つやらで今日は情緒不安定になってしまった
もう今日は頑張れない+8
-2
-
1186. 匿名 2023/09/11(月) 19:43:28
>>1184
不謹慎だけどさ、虐待されてた子が3歳で正座させられてたとか5歳で謝罪の手紙書いてたとか聞くとなにそれすごいな!って思う
うちの子どんなに厳しくしようが出来ないと思うわ...
+43
-1
-
1187. 匿名 2023/09/11(月) 19:47:56
>>633
たとえ同じ意見だとしてもこんな書き方してたらマイナス押しちゃうわ+8
-1
-
1188. 匿名 2023/09/11(月) 19:48:53
>>1180
お返事ありがとうございます。
うちも同じように聞いていますが、リュックの方が使い勝手が良さそうと見学の際に先生に言われ…
ランドセルを買ってあげられないことだけが何だか切ないです。本人は全く気にして無さそうですが。+3
-1
-
1189. 匿名 2023/09/11(月) 19:54:57
>>592
不登校なってもいいと心を落ち着かせるのも大事ですよ~
休ませてもいいのよ、休みたいときに休めると理解すれば落ち着きますよ+5
-0
-
1190. 匿名 2023/09/11(月) 20:10:50
>>1129
別れないみたい。私は踏み込めないから何も言えない。+3
-1
-
1191. 匿名 2023/09/11(月) 20:38:06
>>779
うん。10日遅れで促進剤で産んだ。
でもやっぱり生まれてきてほしかったと思った。
死産せず出てきてくれて今まで育ってくれてやっぱ良かった。苦しいこと山ほどあるけど。
自閉症でも不登校でもいいや。子が働かなくても食べていけるようにお金貯めていく。
+11
-2
-
1192. 匿名 2023/09/11(月) 20:42:20
>>1188
そうなのですね!たしかに見学の時、ランドセルの子は少なかったような…。
子どももリュックの方が慣れていて使いやすそうですよね。
こういう事とか校区の小学校に通えないこととか、ダメージ受けることたくさんありますよね。
本人は気にしてないのが救いですかね…(笑)+2
-1
-
1193. 匿名 2023/09/11(月) 20:43:06
>>592
ないっす!不登校は必要だからなる!
不登校なったら、平日空いてるから、いろんなレジャー楽しめるように、節約して不登校貯金すべし。
もし不登校ならなかったら、学費に使う!
今から心配しても仕方ない。
登校してるなら、学校で頑張ってることたくさん褒めてあげて。
うちは半年不登校から2週間行けるようになって、今日からまた不登校始まりました。
今通えてることに、子供にも学校にも感謝して毎日を大切に過ごしてください。+4
-3
-
1194. 匿名 2023/09/11(月) 20:43:38
話も理解できません
意思疎通できません
暴れるくせに
毎日あなたは失敗作で迷惑な存在と言い聞かせています
どうせ理解できませんけど+3
-5
-
1195. 匿名 2023/09/11(月) 20:46:54
>>1181
横だけどなんか泣いた
その通りだと思う。素敵な言葉をありがとう!+9
-2
-
1196. 匿名 2023/09/11(月) 20:51:12
>>689
お疲れ様でした!
私も幼稚園の頃、ダンスの参観日行ったらみんなきちんと振り覚えて踊ってる中、ひとりだけわーわー言いながら好きな踊りやっててめちゃくちゃ浮いてて他の保護者から冷ややかな目で見られ泣きそうでした。
+14
-1
-
1197. 匿名 2023/09/11(月) 20:52:43
SST通ってるけど効果あるのか…?と思っちゃう。
親も先生たちと授業受けるんだけど本に載ってることしか言われないので全部試しても駄目でこうでした〜って話すと、すごいですねそれ…(子供が)しか言われなくてなんの解決にもならん…+2
-1
-
1198. 匿名 2023/09/11(月) 20:54:10
感覚過敏って寒さに関係ある?
うちの子春先でも寒い寒い!ってヒーターつけるしスーパー行くと寒いと騒ぎ出す(真夏でも)
聴覚過敏はあるけど感覚過敏もあるのかなー+2
-1
-
1199. 匿名 2023/09/11(月) 20:56:12
>>1164
好きなことを強みにできるといいね!
これから色々経験させてみて興味持ったものは続けてみるといいよ!!
パズル好きなのすごいじゃん!賢い子だと思う。+5
-1
-
1200. 匿名 2023/09/11(月) 21:05:47
>>1172
本人が生きづらくなさそうなら付けなくていいと思うけどなあ
みんななにかしら特徴抱えてるよ
自分の仕事できる上司も,俺にはその要素がたっぷりある!とでかい声で豪語してたし+5
-1
-
1201. 匿名 2023/09/11(月) 21:10:08
>>1065
子供をいけてる、いけてないって判断するのがすごいなあ
くだらない価値観・世界で生きてる人もいるんだなと思った+34
-2
-
1202. 匿名 2023/09/11(月) 21:17:01
療育に何を求めてますか?+0
-1
-
1203. 匿名 2023/09/11(月) 21:22:37
>>1100
何が聞きたいですか?
アーしか聞いたことないけど大丈夫?
実は自閉症で知的障害なの
そうなんだ!私にはなんでも話してね
ありがとう!あなたとは仲良くなれそうな気がしてたのランチしようね
みたいなの妄想してますか?
普通だと思ってた子が発達段階であれ?ってなって、診断降りることはありますから、あなたのお子さんもありえますよ。
(それよりも、あなた自身がこんな匿名掲示板でさえも甚だ非常識なので、何か特性がある可能性があるかな?と思います。)
もしそのお母さんと仲良くしたいなら、子育てのことはほっといてあげて。感じのいい方なら、おそらくすでにお子さんのことを察して常識的にプロに頼ったり調べたりしてます。
あなたも「おやつあげすぎじゃない?」とか「お子さん背が低いね」「歯並びが変だよ?」とか他のお母さんから言われたら嫌じゃない?同じこと。+14
-3
-
1204. 匿名 2023/09/11(月) 21:26:14
>>151
きょうだい児というかヤングケアラー目的で産んだ発言子どもにする母親結構いるもんね…
二人目産んだあたりやかなり後から発覚なら分かるけど、結構園や学校きょうだい児多くて、覚めた目で見てしまう…なんならお母さんも特性ある?て。家事育児しっかりされてるから別にいいかって感じだけど、大変そう。
まあ、自分のことや子ども産んで1歳〜3歳あたりで気になってくるし、診断されなくてもおかしいシンドいキツいって感じてる時点で辞めとくべきとは思うけど+16
-4
-
1205. 匿名 2023/09/11(月) 21:29:31
>>704
ど田舎で少ないとこだとホントに目立つねー…
まあ、フリースクールみたいなとこや普通の都市部のマンモス校ならそれなりに障害児もいるから、紛れたりするけど。+0
-0
-
1206. 匿名 2023/09/11(月) 21:31:43
>>1202
楽しい時間
療育で発達障害が良くなるとかは思ってない+9
-1
-
1207. 匿名 2023/09/11(月) 21:35:28
>>1178
まだ3才でしょー
癇癪はこれからが本番だよー
でも、今癇癪でてるなら、5才ごろには落ち着くと思うよ
ガンバ+8
-1
-
1208. 匿名 2023/09/11(月) 21:38:11
>>1185
わかる
療育センター、なんのために存在してんの?
診断はつけるけど療育はしてくれない、紹介もなし、ただ放置だよね。なんの役に立ってるの?+11
-3
-
1209. 匿名 2023/09/11(月) 21:38:50
>>1027
横ですが、本当に分かります。うちも知らない人にもグイグイ話しかけて相手が困ってたらすると申し訳ない気持ちになる、、、4月から療育に行き出したけど、相手の気持ちと空気を読むって療育で治るのかな、、+7
-1
-
1210. 匿名 2023/09/11(月) 21:39:10
>>1204
同じ発達障害児のお母さん達でもこうやって派閥作って一方を責めるんだね。世知辛いね。+16
-8
-
1211. 匿名 2023/09/11(月) 21:43:50
>>1202
癒し
みんな可愛い+6
-1
-
1212. 匿名 2023/09/11(月) 21:45:32
>>1208
地域によるかも。
私が引っ越し前に使ったところは検査受けたら、ここで医師に見てもらってください、療育はここどこかがあります、見学に車出します、手続きも更新も代わりにしますって感じで全て対応してくれた。
今の地域は相談しても話聞いて終わりって感じ。大して何もない。使えないから存在価値が私には0。+8
-2
-
1213. 匿名 2023/09/11(月) 21:50:24
>>707
678です
自分がおかしいことに気づいてしまうからです。
それに敏感で気づきが多いのに記憶力がいいせいで忘れることもできず、ストレスがとても多いです。
例えば視力検査するだけでも、検査する人が右左上下と答えがパターン化するように聞いてくることが多いようで、このパターンに気づいてしまい、パターンを変えて欲しいと先生にお願いするとして、そこでもう同じことを繰り返され視力検査の意味がなくなっていることにイライラしている。
さらにお願いした相手からは「は?」みたいな反応されて、相手の表情を読み取って変なこと言ったと思われたと察してしまう。
自分は気づかない方がいいことに気づいてしまう、変人だと思われてると自己肯定感が下がる。自己肯定感が下がると人に会いたくなくなる。学校は人が多すぎる情報が多すぎる不登校になる。
子供がそう言ってました。
たぶん太宰治の人間失格みたいな感じがわかりやすいと思います。+14
-1
-
1214. 匿名 2023/09/11(月) 21:51:21
>>60
あのお母さんが羨ましい
消えてほしい
産んだことが人生で最大の後悔で汚点
お前なんかいらない
お前なんかいらない
毎日思ってる+15
-9
-
1215. 匿名 2023/09/11(月) 21:56:44
>>1208
分かってくれる人がいて嬉しいです
患者多すぎて先生も対応しきれないのかも知れませんけど、これじゃ療育センターの存在意義ないじゃんと思ってしまう
ただの診断センターだわ
+5
-1
-
1216. 匿名 2023/09/11(月) 21:58:36
>>607
遅くなってすみません
一般企業の障害者枠の就職です。
支援学校卒は「高卒」扱いではなく「支援学校卒」になるので健常者と同じ一般枠での就職は出来ません。。
なので支援学校で日頃の実習を頑張って先生から少しでもよい評価を貰い、それを一般企業の障害者枠就労への推薦に繋げていくってイメージです。
支援学校での日々の活動評価が就職へとつながります…
サボらず欠席せず本人が一生懸命頑張る事が1番ですね…+11
-1
-
1217. 匿名 2023/09/11(月) 21:58:46
>>1192
自分で開け閉めなどはしやすいし、身体の大きさに合わせて買い替えできますしね。
うちは田舎なので子ども会とかにも参加しにくいなぁーとか…ですね。あとは就学前検診だけは校区の小学校に行かなければならないので、それが憂鬱です。これだけは他の方法を考えて欲しいです。+1
-1
-
1218. 匿名 2023/09/11(月) 22:06:57
>>1145
不器用かつ奇異な方法でしか自分を保てないから、悪目立ちし周りとうまくいかない。
そして自己評価低下のスパイラル。
+4
-1
-
1219. 匿名 2023/09/11(月) 22:07:35
>>543
前のレスの37週は関係ないのでは?+1
-2
-
1220. 匿名 2023/09/11(月) 22:08:19
>>607
支援学校へ行き→「一般企業の障害者枠」を目指して3年間訓練をするっていう選択もアリだと思います。
うちも軽度知的で、普通高校でも居れない事はなかったのですが…
高校卒業後の進路(就職)を真剣に考えた時、健常者の人たちと横並びで就職活動するのは困難かな?と思ってしまいました。
支援学校ならば就職まで学校がしっかり世話をしてくれるし、就職後のフォローや今後の生活や親亡き後の事もしっかり教えてもらえるので、私は支援学校を選択して親子共に良かったと心から思っています。
ただ「支援学校卒」というのがどうしても嫌!という方も結構いらっしゃるので…
難しいですね+5
-1
-
1221. 匿名 2023/09/11(月) 22:10:37
>>384
雑草をとにかく調べていて(一歳すぎから雑草を引き抜いて持って帰る、名前を覚える)ある植物に絞って地域ごとの遺伝子分布を調べていた(5歳)
園庭でも雑草の寄せ植えを作って、日照や土の違いなどから適応力を調べてノートに書き付けていた(卒園ごろ)。
識字などは普通の発達だったけど、3学年先の本を常に大量に読んでいたのと、ルービックキューブは楽にこなす。
ポケモンよりBBC、子供向け雑誌よりNewton。
中学受験は毎晩9時半に寝て、上位校に合格。
今は苔を採取して育ており枯山水を研究している中1。
親としては偏食、チック、どもり、オネショで苦労した。話しかけても反応しない、同世代の子と話が合わない、感覚過敏で真っ暗な部屋で過ごしてるし、ポテトチップスを箸で食べているのを見た時は「デスノートを知らないのに?!!」と思った。IQ130のASD+23
-3
-
1222. 匿名 2023/09/11(月) 22:12:21
>>1199
ありがとうございます!
子育てしていて落ち込む事が多くて、ダメだ、無理だと色々諦めてましたが、どんな可能性があるかわからないし、色々試してみようと思います!+4
-1
-
1223. 匿名 2023/09/11(月) 22:16:37
>>984
全然違います。+0
-1
-
1224. 匿名 2023/09/11(月) 22:21:08
ニュースやバラエティーみて、興味の幅を広げてほしいなーって思ってもほぼ見ない。
ポケモン、妖怪ウォッチ、おしりたんていと決まったアニメしかみない。こだわりアリの低学年ってこんなものかな?+2
-2
-
1225. 匿名 2023/09/11(月) 22:21:24
>>400
うちそれプラス英数得意だけどまだ発達障害指摘されたことない…
どこかでされるのかなぁ+1
-13
-
1226. 匿名 2023/09/11(月) 22:22:38
>>1104
それは、、、、子供いないなら早急に別の道へ行かれた方が身のためな気がする。精神的な不調から体壊しそう+8
-1
-
1227. 匿名 2023/09/11(月) 22:23:33
>>1202
親子を広い心と大きな目で見てくれる唯一の場所。+14
-1
-
1228. 匿名 2023/09/11(月) 22:24:00
色んな対策を試みてみたけど、結局は自分のストレスを減らしたり、メンタルケアしたりして、こちら側がリラックス状態で子供に接する事が1番良さげ。
なかなか難しいけどね。
こっちがイライラすると、子供の導火線にも着火しちゃうんだよな。+27
-1
-
1229. 匿名 2023/09/11(月) 22:24:03
>>1225
診断済みのトピですけど…識字障害ですか?+11
-2
-
1230. 匿名 2023/09/11(月) 22:24:48
>>1044
加配の先生がつかない園なんですね。
待機中も親御さんがフォローしてとなるともしかしたら出番が来た時の切り替えが難しいかもしれませんが、娘さんが楽しんでくれれば満点くらいの気持ちで参加されると1年間の成長を感じられそうですよね。
とはいえいろいろ悩みますよね簡単に言ってすみません💦
小学校は1年生から支援学級でお世話になっています。
年長の1学期に1年生の通常級と支援級どちらも見学させてもらい通常級のお子さんのきちんと感と先生の指示や注意のされ方などを見て、この中に我が子が入ったら毎日みんなに迷惑をかけて先生から叱られ続ける状況しか想像できなかったので支援級に決めました。
支援級の中でも子供達の相性や知的情緒などによって3クラスに分かれているので手厚く見てもらえています。
国語、算数、英語以外は通常級で受けていますが通常級のお子さんからのからかいがあり、それに反応してキレてしまうのが今の悩みです。
参考になるかわかりませんが長くなってすみません💦+2
-2
-
1231. 匿名 2023/09/11(月) 22:29:39
愚痴です。スミマセン。
贅沢な愚痴だとはわかっていますが、
旦那、療育関係で、ホントに何もしない。
子供と遊ぶとかはしてくれるけど、どっかに連れていってくれるとかはしてくれますが。
求めてるのはそれだけじゃない。
発達障害のことについて調べたり、
療育園に親子通園のとき参加するとか、
療育園のイベント参加とか、STとかOTとかの参加。
役所の手続きとか。ちょっとでもいいから、動いてほしかった。病院の診察とか診断を聞くとか。
就学相談とか。皆私がやってる。
ほとんどのお母様が経験している類いのものです。
お母様方、エライ!
今、幼稚園に転園しましたが、変わらない。
入園式にさえ来なかった。
学校見学に一緒に参加したのは奇跡でした!(笑)
やってくれる旦那様は奇跡です!
何を言いたいかと言うと、簡単ではないですが、旦那を巻き込んで!といいたいです。これからのお母様たちへ!
+18
-2
-
1232. 匿名 2023/09/11(月) 22:37:15
>>1100
トピズレなのは確かですが、本気で聞きに来てくれたのかなと思い私は答えさせていただきます。
私の息子は自閉症です。おしゃべり(会話)も出来なくて、状況判断ももちろん 他のことは違う行動ばかりしていて運動会などでも目立ったりするような感じです。
保育園に通っていてクラスでは多分 うちの子だけが障害がある感じです。
私も他のお母さんとよく話をしますが、障害があるのかみたいなことは言われたこと聞かれたことがありません。
私は全然 何を聞かれても良いタイプです。
むしろ、私から言うと気を遣わせてしまうかなーとか思うので聞いて欲しいなと思いますが、聞きづらいと思うので
母同士の会話から うちの子は自閉症で障害があるから まだ会話できないんです、まだオムツなんです、などに
つながる会話が出来たらいいなと思います。
説明下手ですいません。
相手のお母さんによりますが、私はいつもこう思ってます。
+19
-3
-
1233. 匿名 2023/09/11(月) 22:46:14
発達障害はなるべく怒らないように…が鉄則ですよね
うちの子は被害者意識が高く、ちょっとした助言をしようものならいじける、叩くと反抗的な態度をとります。
今日は熱が出て幼稚園を休んでいたので、テレビも好きなように見せて食欲ないのでゼリーやプリン、リンゴを食べ…熱でしかたないので私も怒ることなく1日を過ごせ子供もずっと穏やかでした。
前にYouTubeで水遊びが大好きな自閉症のお子さんがトイレの便器の中の水を触ったり、流して出てくる水(便器の中)を頭からかぶったりしてるのを怒らず見守るお母さんがいて衝撃でした。
怒らない事で癇癪を起こさず、本人も自己肯定感があがりいいことばかりなのでしょうが、怒る、怒らないの線引きが難しくぶれてしまうことも多々あります。
みなさんはどうされていますか?
+17
-1
-
1234. 匿名 2023/09/11(月) 22:48:37
>>1100
よそのお子さんの発達の遅れをその子のママさんに興味本位で聞いたり話題にしたりしたら
あなたが障害を疑われるレベルでドン引かれると思いますが…(周りからも)+5
-1
-
1235. 匿名 2023/09/11(月) 22:49:46
>>1065
そのママグループ絶対関わりたく無いね。そんな人間性の人でも親になれるから怖い。
でもお尻の割れ目見えてるのは可愛くて「^ ^」ってなっちゃうかも。いちいち口に出して言わないけど。日本人はそういう未熟な者の間違いや失敗、覚束なさを「愛らしい、可愛らしい」と感じて笑う(微笑む)所があるけど、これ海外ではめちゃくちゃ失礼らしい。私は自分が失敗しても照れ隠しで笑っちゃうから失礼とかピンと来なかったけど、息子が発達で公開処刑されまくってからは凄く解るようになった。+18
-3
-
1236. 匿名 2023/09/11(月) 22:52:11
>>162
うちの地域は中学校も支援級でも、情緒級で学習に遅れがなければ内申点は付くし、高校受験はできると言われました
でも小中ずっと情緒級で高校からいきなり支援なしっていうのも大変なんじゃないかと悩んでます
まだ子供は年長で小学校は情緒級に行く予定です+4
-1
-
1237. 匿名 2023/09/11(月) 23:02:08
障害児用の本はレベル高すぎるから、福祉の支援者向けの本見てるんだけど、もう読むだけでもしんどい。親でもなんでこんなことしなきゃいけないんだろって思うのに、他人がよくここまで尽くせるよな。子供じゃないから可愛くもないだろうし。
って思っちゃう自分はとことん福祉に向いてないんだろうか…
将来福祉にお世話になるのに、申し訳ない。
障害者福祉の支援者さんたちって仏なんじゃないの+6
-1
-
1238. 匿名 2023/09/11(月) 23:02:11
>>1101
解る。子供ながらに「何を面白いと感じれば良いの?」って感じだった。でも自分は「こんな風に笑い者にするなんて最低だな」と思いつつ、浮くのが嫌で周りに合わせて笑っちゃった事あるから人の事言えないや。そうやって無理矢理合わせてるだけの人もいるんだろうね。+8
-0
-
1239. 匿名 2023/09/11(月) 23:03:23
>>1194
顔が分かって近くにいたらよしよししたいよ、あなたの事も、お子さんの事も+0
-2
-
1240. 匿名 2023/09/11(月) 23:05:41
>>1231
そもそも旦那たちもそういう傾向のある方が多いと思うから普通の感覚で話しても理解されない可能性あるのよね。療育から帰ってきても、どうだった?とか一切なしだったし寂しかったし苦しかったほんとに。どうだったとか気持ちを共有するだけで頑張れたのに。聞かれないから自分からこうだったよ!ここがすごく成長してたよ!とかここが苦手だったとか話してもすぐ、違う話へ持っていかれたりなんか家族なのかな?とがっかり。理解はなくても自分の子供がどうだったか?とかなんにも気にならないのがおかしいと思って。
だから実家の親が聞いてくれてた。+18
-2
-
1241. 匿名 2023/09/11(月) 23:06:22
>>1093
娘さんが夢を語るのは誰に迷惑かけるでもなし、温かく見守ってあげては? まだ小さい子の夢なんて今後変わるし、健常でも子育ての大変さなんてまだ言ってわかる年でもないよね
何はともあれ子どもが欲しいと思えるのは幸せな家庭で育っている証拠だと思います!お母さん自信持ってください!+14
-1
-
1242. 匿名 2023/09/11(月) 23:07:57
子供の発達障害が分かって、勉強するようになってからもしかしたらって思ったこと
実父 ASD知的なし
実母 ADHD
長男 軽度知的&身体障害
次男 ASD
義母 ASD知的なし
旦那 ASD知的なし
私自身は友達もそれなりに居たし、マルチタスクは得意で仕事はバリバリやってた
ただし人が覚えられないし覚えてもその時の関係が終わるとすぐ忘れる、片付けが異常に苦手だからASD傾向はあるのかもと思う
なんかこう書くと本当に子供はサラブレッドだなって思う、申し訳ない
でも本当に子供産むまで長男以外の障害の可能性には気づかなかった
これも特性なのかもと思う+9
-2
-
1243. 匿名 2023/09/11(月) 23:10:10
>>1093
小さいうちから夢を壊す必要はないと思うけどな
これから進学したり社会に出たりして嫌でも自分の特性に気づいて悩む時が来ると思うし、その時に一緒に悩めばいいんじゃないかな+15
-2
-
1244. 匿名 2023/09/11(月) 23:11:40
>>1231
うちは出産して退院の日旦那は怒ってたのかわからないが、子供を迎えに行かなかった。私が先に退院してて子供が後から退院という形になったんだけど、仕事とかならわかるけど怒って迎えにいかず、小さい上の子と私で遠いとこまで迎えにいって、大きな病院を小さい上の子とかけずり回って会計と新生児抱えて上の子を長時間待たせてめちゃくちゃ大変だった泣 病院から電話しても怒鳴られて終わりだった。
あなたの子ども、これから連れて帰るけど大丈夫?と
本当に辛かった。+9
-2
-
1245. 匿名 2023/09/11(月) 23:15:31
3歳児検診の家でやる検査の、尿検査も、目の検査も、耳の検査も、出来ないと思うんですが、、小さな声で言って聞こえたやつを指差してもらうとかあるけど
そもそも 単語わからない気がして。小さな声でなんてさらに聞いてもないだろうし発達のある子はこれら家でやっていくものなの?測定不可能とだけ一言かいて渡す?4歳になる前まで受けれるからそこまで伸ばすかな?
+4
-1
-
1246. 匿名 2023/09/11(月) 23:25:33
>>1093
可愛いじゃん。今が幸せじゃないと出ない言葉だと思うから私なら嬉しいな。「赤ちゃん可愛いよ。あなたもめっちゃ可愛かったよ」とかで良い気がする。+17
-1
-
1247. 匿名 2023/09/11(月) 23:35:29
>>1224
昔と違って今は好きな時間に好きなだけ好きなものを選び放題で見られるからね
何歳かわからないけど、ニュースに興味がないのは子どもはたいていそんなものじゃないかな+7
-1
-
1248. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:34
遺伝。確かに思い返せば私も不器用だったり仕事転々としたり空気読めない発言してしまったりあるので私の遺伝なんだろうなって思ってるけど、これって定型の普通に30年40年生きてる人たちって、こんな失敗もないものなの?山あり谷ありの人生ではないのっておもう。仕事続かない、人と揉めてしまう
いじめられてきたとかみんな経験ないものなの?
+10
-2
-
1249. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:19
>>1093
それ言っちゃったら娘さんの存在全否定になってしまうよ…
あなたは娘さんに会えてよかったとは全然思わないのかな
私はうちの子発達だけど、生まれてきてくれて良かったと心から思ってるし大好きだし、できれば我が子にも家庭を持って欲しいよ+9
-3
-
1250. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:11
>>1248
いじめられた経験もいじめた経験もない定型の知人の思考回路が私には分からなかった
いじめの傍観者的な立ち位置のその人は、私から見て優しい人とは言えなかった(いじめの傍観者だったからというわけではなく、全体的にことなかれ主義というか、打算的というか…)
いじめられたことあるという人は、優しくて温かくて人間味があって好きだし、信頼できると感じるよ。
定型の知人は腹の中が読めなすぎて、付き合うの疲れてフェードアウトした
今では年賀状だけの付き合い+2
-3
-
1251. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:09
>>1233
ブレブレだよ~幼稚園とか集団の場へ行けば発達のせいとはいえワガママな子供にしか見えないし、実家連れて行けば甘いとか躾がなってないとか呆れられるし、療育でさえ指示に従わない。家での危険でないことは大目にみても、社会生活となるとルールもマナーもあって黙っているわけにいかない。あと、どこの先生達もとても優しい。親だからこそ、怒った顔と口調で(あくまで緩急のためにだよ、これも)叱ることが出来るんだよなって思うと、つい口うるさいかーちゃんになっちゃう。+24
-2
-
1252. 匿名 2023/09/11(月) 23:58:28
>>798
めちゃくちゃ分かる…
義家族の集まり行くのがめちゃくちゃ辛い。
うちの子は10歳で自閉+知的で向こうの家族に対して愛想がない。義理の弟・妹の子供はまだみんな5歳以下で定型で可愛い盛り。ママ友なら集まりに参加しないって出来るけど義理とはいえ家族だからね…
年に数回あるこの集まりが本当に苦痛。+36
-1
-
1253. 匿名 2023/09/12(火) 00:01:26
>>765
私も、死にたいじゃあなくて消えたい時ありました😢+15
-1
-
1254. 匿名 2023/09/12(火) 02:09:57
>>1116
引きこもりでネットネット!になっても、株の売買とかで経済的に自立してくれるならそれでいい
と、二次障害で不登校になった我が子を見て思う+3
-4
-
1255. 匿名 2023/09/12(火) 04:12:12
>>634
ご丁寧にご説明ありがとうございます。
私もniptをやったことがあるのですが、知識不足でそのような事があるとは知りませんでした。
既に高齢出産の年齢なので今後妊娠することはない可能性が高いですが、ご教示頂きありがとうございます。+1
-0
-
1256. 匿名 2023/09/12(火) 04:56:59
>>976
促進剤で発達になるわけじゃなくて、促進剤を使わないと出てこられない子に発達が多いんじゃないかってこと。>>817と言いたいことは同じ+31
-1
-
1257. 匿名 2023/09/12(火) 05:34:34
>>895
>>899
>>913
>>915
>>923
>>1000
>>1028
>>896
>>930
>>954
コメ主です。
皆さん、ありがとうございます。
学校や教育委員会などが、少しからかわれたくらいでおかしいって、反応だったので。
だんだんと、私達家族がおかしいのかと、よく分からなくなっていました。
校長も教頭も、今回の件は知っています。
やはり何もしないのは、おかしいですよね。
ただ・・・
付き添うようになって初めて分かったのですが、通常級ですら先生が足りていない状態で。(教師不足)
夏休み明けに、やっと新しい先生が配属され、配置人数が満たされた模様なんですよね。(担任不在のクラスがあった)
それまでは、教頭や教務主任など、空いている先生で回していて。
通常級の中で、落ち着きがない子や、新卒の先生で不安があるクラスに、支援級の子につくはずの支援員さんが取られている状態や。
3クラスある支援級のうち、1人の先生が休みがちで。
ほぼほぼ機能していないから、支援級で授業ができないのも分かるから。
中々、強く出れなかったのですが。
やはり、システム的にも、おかしいですよね。
引っ越しに関しては、実は去年引っ越したばかりで。
(今住んでいる地域の小学校は良いと聞き、引っ越したばかり。)
すぐの引っ越しは、難しいです。
田舎過ぎて、私立はなく、公立大国なんですよね。
でも、条件が改善しないなら、来年度、引っ越しも検討していきたいと思います。
とりあえず、運動不足解消のため、運動教室に通ったり、工作教室へ通ったりしているので。
外部との繋がりを維持しつつ、他の道も模索したいと思います。
+12
-3
-
1258. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:23
>>1240
1231です。
どうもありがとうございます!うれしい!
旦那もやっぱりそういう特性あったのかなぁとか今にして思えばちらほら見え隠れしてたかもしれないです!
自分もそういう特性あるかもしれないから、
見破れなかったのかも知れません。
ホントに共感してくれるとそれだけで乗り越え方が違うんですよね。あとちょっとの励まし。(笑)
あと旦那も動く。(これ大事)(笑)
ご実家のご両親。お母様かしら、が受け止めてくださるなんて素晴らしいおばあさまですね。
1240さんも素敵なお母様ですね。
私もここで愚痴を吐くだけでだいぶ救われます。
皆さま本当にこんな愚痴を聞いて下さってありがとうございます。+4
-1
-
1259. 匿名 2023/09/12(火) 07:20:31
>>1244
1231です。
どうもありがとうございます!うれしいです!
ご出産の時の旦那の対応ってホントに大事ですね。
これから始まる戦いなのに育児は楽しいことも
辛いことも夫婦で支え合いたいのに。
上のお子さんもいらして、本当に大変でしたね。
なんかすごい泣けました。
こっちは命がけで産んだの!大事なお子さんでしょ!と
隣で私も援護射撃したいです!スミマセン。
どうでもいいから、迎えに来いって言いたくなりますね。
産後の恨みは〰️ってホントにあとになっても
根っこがひっかかってますね。増幅する。(笑)
うちも色々やられたから(笑)わかります。
共感ってホントに大事ですね。あと旦那の行動。再度(笑)
うちは、たまにドッカーン!と火山のように吐き出します。
私が言ってわかってくれればいいのですが、
向こうもはぐらかすのでなんか暖簾に腕押し。(笑)
スミマセン。こんな話で。
ここで愚痴はかせてもらえてありがたいです。
+1
-1
-
1260. 匿名 2023/09/12(火) 07:23:23
>>1202
子供にとって?
うちは小集団療育だから友達との関わり方を学ぶ場だと思ってる。譲ったり、貸してと声を掛けたりができないから。一緒に遊ぶのもできないから園では基本1人みたいだし。+3
-1
-
1261. 匿名 2023/09/12(火) 07:30:41
YouTubeばかり見てるのもため息なんだけど、高学年なのに低学年の子が夢中になりそうなのばかり見てて。
こういうところでも精神年齢が幼いなぁって思う。+22
-1
-
1262. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:46
ピンポイントで恐縮ですが、妊娠中に甲状腺の数値が低く、同じような方はいますか?発達が遅れている次男のときだけ投薬するくらい引くく、兄と弟のときは甲状腺の問題はなく、は定型児っぽいので甲状腺の数値が関係しているのかなと気になっております。+3
-2
-
1263. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:21
>>1221
ポテチを箸で食べるのデスノートなんだw単に手が汚れるのが嫌で食べてた。本読む時とか+20
-2
-
1264. 匿名 2023/09/12(火) 07:56:05
>>1224
こだわりだけじゃなくて苦手な可能性も
バラエティってめっちゃ笑い声とか入るし、演出でびっくりしたりもある気がする
息子は逆にアニメが苦手
話に緩急をつけるためにピンチのシーンとかがあると怖くてみれない
ニュースばっかり見てる+3
-2
-
1265. 匿名 2023/09/12(火) 07:56:50
>>1254
不登校になる子が多いからこそ悩みですよね…
配信者とか見てると絶対発達障害だろうなって人ばかりだもん。
投げ銭しろ!とか威張ってる配信者も多くていつか自分の子がそんなになるのでは…と他人事じゃないし。+8
-1
-
1266. 匿名 2023/09/12(火) 07:57:04
>>1225
あなたの空気とトピタイの読めなさが遺伝してないといいですね+10
-2
-
1267. 匿名 2023/09/12(火) 07:58:06
>>1232
回答してくれる方がいて感激です。ありがとうございます(T . T)
そのお母さんと本当に仲良くなりたいから、何を話題にして欲しくないのか、その子とどうかかわっていくのがいいのか等参考にさせてもらいたかったのですが、皆さんに不快感をあたえてしまいすみません。
+10
-12
-
1268. 匿名 2023/09/12(火) 07:59:33
>>1229
マウント取りたい障害ですw+5
-3
-
1269. 匿名 2023/09/12(火) 08:18:54
>>1245
会場で全部出来ませんでしたって言えばいいよ
その場でやってもらえる検査もあれば、後日病院言ってくださいとか案内ある
尿検査はオムツにティッシュ仕込んで絞るとか調べれば方法あるよ+3
-0
-
1270. 匿名 2023/09/12(火) 08:32:28
>>1269
うちは3歳児健診当時、まだ言葉が出ていなかったので前もって市役所に電話して事情を説明しておいたよ。
そしたら自宅でしてくる検査はしなくてもOK、当日検査してみてできたらそれでいいし、検査できなかったら後日…ってことになった。
当然検査できなくて再検査もできず、個人的に病院で検査しました。
と言っても、病院でも大暴れで聴力検査は聴こえに関して気になることが出てきたらその時にやりましょうってことになり、視力は目が悪いのかなと思っていたので一年半かけて視力検査できるまで毎月通いました(結果、眼鏡を作ることになりました)
+3
-0
-
1271. 匿名 2023/09/12(火) 08:54:31
>>1137
もっと凄いモラハラ男を私は知ってるから私はあまり驚かなかった。+0
-2
-
1272. 匿名 2023/09/12(火) 08:56:03
>>1267
書き込みより発達障害について勉強してきてくれた方が嬉しいです。+15
-1
-
1273. 匿名 2023/09/12(火) 08:57:38
>>1257
学校が機能不全だね。子供が安心して通えるのか疑問。+9
-0
-
1274. 匿名 2023/09/12(火) 09:08:52
>>1216
お返事ありがとうございます!
障害者枠になるのですね。
軽度知的がわかったのが今年の話で
もう受験も近づいており悩んでいました。
健常者として学校へ行き、本人が
行き詰まった時に障害者雇用もありかな?
と思っていましたが、やはり支援学校で
学んでからの方が本人のためになるかなと
お返事を見て思いました。
ありがとうございました!+5
-1
-
1275. 匿名 2023/09/12(火) 09:45:36
支援級視察?の先生方が来た時だけ張り切って色々やってる担任
普段からそれやって欲しいなと思う+10
-1
-
1276. 匿名 2023/09/12(火) 09:52:10
>>1019
なんでこんなにマイナスついてるのか分からないけど言いたい事はよく分かるよ!
うちも全体的に数値低くて何も得意がないタイプ
他人が褒めてくれるのは「頑張ってる」「真面目に取り組んでる」「分からない所を聞ける」みたいな、ざっくりした事
本人の自信に繋がる長所があるなら見つけてほしいよね+6
-2
-
1277. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:50
>>1158
14年子育てして3ヶ月のトイトレが1番か…
それは衝撃
うちもトイトレは3歳前で3ヶ月以内にオムツ外れたけど、当時は大変だったかもしれないけど、今となってみればそこはむしろ手がかからない方だったなって逆に思ってる。
それ以外の困り事が毎日大変過ぎて。
うちの子と同い年の5歳の男の子育ててるママは産まれた時からずっと大変大変と言っていて、よっぽど大変なのかと思っていたんだけど、この前4年ぶりにあったらめちゃめちゃ良い子で衝撃受けた。
そのママが言う“暴れる”のレベルが全然違う。
私からしたら、今どこが暴れたの?って感じ。
逆にうちの子の酷い癇癪とか全く歩かず常にベビーカーか抱っこなのを見て、そのママは衝撃受けてた。
私はあんまりその人に子育てが大変だってことを言ってこなくて愚痴を聞いてる方だったから、今まで相当大変だったでしょ?って始めて労わってくれた(笑)+29
-1
-
1278. 匿名 2023/09/12(火) 10:06:13
幼稚園や集団療育とかで集団行動が出来るようになる子が多いのかと思っていたんですが、苦手なまま小学生を迎える子もいますか?
集団療育に2箇所、1年以上前から通っているのですが、やりたくないことにはやらない!と怒ってしまいます。
声掛け等で途中から参加出来るようにはなっているのですが…
活動内容が好きなことだとすんなり入れます。
前は手が付けられないほどの癇癪もあったようですが、それはもう無いそうです。
あとは先生に注意されたりすると叩いてしまっていたのですが、今は叩いちゃダメだと理解して叩きはしないけど叩くフリをするみたいです。
ほんの少しだけ成長してるのかなとは思うのですが、みんなと一緒に行動出来ない話を聞くと月齢が上がる度に不安になります。
よく4歳、5歳辺りで落ち着いたと発達トピで見るのでうちもみんなと同じ行動が取れるようになったら良いのですが…
ワンテンポ遅れてもいいし指示が通りにくくてもいいから、まずはちゃんと活動に参加するっていうことをして欲しい。幼稚園からの指摘も多いし病みそうです。
+7
-1
-
1279. 匿名 2023/09/12(火) 10:16:37
>>1278
療育先や自治体の座談会で発達の子がいる親と結構喋ったりお茶したりしてるけど、同じ診断名でも困り事って全然違うんだよね
特性の出方もバラバラで知能の違いもあるし
すぐ集団馴染める子もいれば時間かかる子もいる
ここで書かれてる4-5歳で落ち着いた子は早い方だと思った方がいいよ
2-3歳で落ち着いたなら定型だし+23
-1
-
1280. 匿名 2023/09/12(火) 10:16:55
>>1233
怒らないけど注意はするよ、諭すって感じで
3歳ぐらいまでは死に関わることや火傷関連、他人を怪我させることだけは怒ったけどそれ以外は注意だけ
トイレでの水遊びは私なら「そこは遊ぶ場所じゃないから水遊びはお風呂場かお外でしようね」と場所を変えさせる
うちの子はもう小学生だけど主治医からはあまり注意するなと言われているから食べ方が汚いとかは恥ずかしながらほぼ放置
幸い給食もまだ個食なので迷惑なのは家族だけなので
他人に迷惑かけることは諭すように注意するよ+8
-2
-
1281. 匿名 2023/09/12(火) 10:20:29
>>1278
何歳になっても集団行動が出来ない子はいる。私は大人の当事者だけど集団行動は苦手だよ。+7
-1
-
1282. 匿名 2023/09/12(火) 10:21:31
>>628
うちも口の歪み一緒だ。
3歳女の子、STの先生にはチックの一種じゃないかって言われてる。
チックって指摘しない方がいいんだよね⁈
口の歪みが無くなったと思ったらまた出てきたりの繰り返しです…
ちなみに言葉はかなり不明瞭です。+7
-1
-
1283. 匿名 2023/09/12(火) 10:36:25
>>1267
仲良くなる場合は自然に仲良くなるし、向こうから距離をつめてこないならそれが答えだと思います
子供のことでわかりあえるとか、子供同士が仲良いとか、何かお互いの子にプラスになることがないと、普通ママ友って成立しないと思いますよ。+17
-1
-
1284. 匿名 2023/09/12(火) 10:39:28
孤独な育児。
好奇の目に耐えママ友なんか作れず、
学生時代の友人も会うと嫉妬とか辛くなるから会えない。
家族に話しても結局他人事だからあまり話す気になれない。
仕事も今はできない。
どんどん捻くれていく自分。
子どものために小さな楽しみ見つけながらなんとかやっているけど、いつ壊れるかわからない。
+44
-2
-
1285. 匿名 2023/09/12(火) 10:44:12
>>1257
元コメ読んだけどまじで腹立つ!!クソガキ!!クソ教師!!私がボコボコにしてやりたい!!
…すみません、暴走機関車のような性格なもので…
うちの3年生も入学時から支援級ですが、そんなことあったら速攻通常級の本人呼び出されて説教ですよ
てか私が学校乗り込みます()
本当は学区内から外れても少人数の小学校行くのが一番いいんですがね…うちはマンモス校ですが同じ町内の小規模小学校だと支援級生徒3人に対して先生が2人ついてくれたり手厚い印象があるんですよね…
転校許可しない学校にも腹が立つ
あんたらのその後の対応のせいでコメ主さんとお子さんは学校を信頼出来なくなったんだろうが+12
-5
-
1286. 匿名 2023/09/12(火) 10:50:51
>>892
多分支援級オンリーでやってる子はどの学校でもなかなかいないはず
どうしても少なからず交流授業は受けなきゃならないんだよね…そして交流授業も受けられない子は支援級じゃなくて支援学校に行ってくださいの流れ
かと言って支援学校はこっちの希望だけで入れるものではないし知的がない子や軽度の子を持つ親としては心配事の1つだよね+9
-1
-
1287. 匿名 2023/09/12(火) 11:04:55
折り紙買ったら1袋使い切らないと気が済まないので、一緒にさせられる側は大変。
お兄ちゃんは折り紙なんて1枚も終わらないうちにハァ疲れた〜の子だったから兄弟で極端すぎる。+17
-1
-
1288. 匿名 2023/09/12(火) 11:15:01
>>1233
いつもいつも優しくは出来ないかな。あまりにやめなくてどうしても危険という時は厳しくいう時は強い口調で言う時もあるのと、私は厳しく怒りたくなくても外とか親戚の家とかでは赤の中と同じような態度は出来ない、一応ちゃんと怒ってますよ、をアピールというか
子供を守るためにやってしまうことはある。外で怖い人もいるからお母さんも困ってるんだということをアピールしとかないと 子供がその人に怒鳴られたりしそうで怖くてさ。だったら事前にちゃんと子供に怒ってますので
とアピールはしてる。+9
-2
-
1289. 匿名 2023/09/12(火) 11:15:05
硬筆の代表に選ばれて毎日練習してるけど、指摘されるとキレるからあまり上達しない
機嫌が良いとき等を狙って教えて少しずつ上達していけたらって感じ
ずば抜けて上手ではないけど、堂々とした字を書くので頑張ってる練習すれば良いのにって思うけど、
そこをあまりに言い過ぎると駄目な子なので私も自分との闘いだよ+15
-1
-
1290. 匿名 2023/09/12(火) 11:34:49
私は毒親育ちだから毒親育ちの人が書いたブログやインスタ漫画をいくつか見るのですが毒親育ちで子供が発達障害や療育通いの人が少なくない気がする。
私も毒親育ちで子供が発達障害。
私の両親や親戚は頭がおかしい人ばかり。+14
-1
-
1291. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:16
>>1289
ASDの私も小学生時代硬筆の代表2人の内1人に選ばれました、もう一人は現在医者w
今子供時代を思い返すと何でも見本通りに書くのが得意なのかなーと自分では感じる+7
-1
-
1292. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:43
ちょっとしたことで泣き叫ぶのやめて欲しい。
朝から本当に疲れる。
服に水がかかったとかそんな程度で泣き叫ぶ。
そしてなぜか私のせいにされる。
ストレス半端じゃねぇ😫+29
-1
-
1293. 匿名 2023/09/12(火) 11:45:48
>>817
たぶんお母さんも産むのが下手なんだよ+4
-4
-
1294. 匿名 2023/09/12(火) 11:47:34
>>1289
代表に選ばれたなんてすごいですね。
うちの子も指摘されること、アドバイスされることなど嫌がってキレます。注意なんて論外。
特性だとは思うんだけど、成長とともに薄まっていかないと困るなと思ってる。
この性質がある限り就労は難しいですよね。+17
-1
-
1295. 匿名 2023/09/12(火) 11:50:01
>>1293
あー…これ分かる
自分では精一杯いきんでるつもりなのにベテラン先生に「もっと!もっと!!もっと強く!!!……本当にいきんでるよね?」って言われたわ…結局3人がかりで腹に乗って吸引されて産まれた+22
-2
-
1296. 匿名 2023/09/12(火) 12:06:18
>>762
お返事ありがとうございます!
嬉しいです!本当に私もあなたと語りたい!笑
本当にまさにそれで、子供は間違ったこと言ってないからこそ困りますよね。「思っても注意しなくていいよ」と言ったりして、どんなことも注意できない子になるのも違うし。特にうちの子はそのへん忠実に守るので、「ママが何も言わなくていいっていったじゃん!」ってなりそうで。
とりあえず今のところは「知らない人には言うのやめよう」って伝えてます。どうしても言いたくなったら、ママにだけこっそり教えてって伝えてます。
今は小1で学校以外の単独行動がほぼないからまだいいけど、もっと大きくなったとき、一人でいるときに知らない人に絡みに行ったら怖いので、それは阻止したい!+5
-1
-
1297. 匿名 2023/09/12(火) 12:20:52
6歳過ぎたのに毎日のようにおねしょするのが悩み
夜尿外来行くべきか…
でもこれ以上受診増やすのめんどくさい…+3
-1
-
1298. 匿名 2023/09/12(火) 12:30:35
>>1267
みなさん厳しいですね(TOT)
私からしたら分かろうとしてくれるのは嬉しいですよ!
当事者にならないと勉強したとしても分かりにくいこともありますし。。。
結婚して地元を離れて友達が居ない私は子供に障害がありそうでも仲良くなりたいって思ってもらえるのは とても嬉しいです!+7
-5
-
1299. 匿名 2023/09/12(火) 13:14:06
発達の子いる親同士でも相手の子の特性や発達具合からめちゃくちゃ話題を選んで気を遣うから定型の子の親が発達の子の親と仲良くなろうとするのは大変じゃない?共通の話題が子供の話しかないのに子供の話できないんだよ+23
-1
-
1300. 匿名 2023/09/12(火) 13:19:58
一人っ子で友達もいないから、毎日「ママ遊ぼう!」が少ししんどい。
お絵描きとか塗り絵ならまだいいんだけど、謎の設定のごっこ遊びをさせられる。セリフが違うと「違うよ!そうじゃない!」と怒り出す。
今小2。いつまで続くんだろう。+25
-2
-
1301. 匿名 2023/09/12(火) 13:44:47
>>1299
横
私はだけど、子供の話以外にもたくさん話したい事があるから定型の親御さんさえウェルカムなら仲良くしたいけどなぁ。
ファッションとか美味しいお店の話とか、子供の話以外にもたくさんあるし。
年が近かったら懐かしい話題とかさ。
共感よりも息抜きしたいかも。
結局は発達親同士でも程度とか特性が様々だから気を使うしさ。
そこは同じかなと。
仲良くなりたいって思ってもらえる事は素直に嬉しいです。+37
-1
-
1302. 匿名 2023/09/12(火) 14:07:20
>>1228
めちゃくちゃ分かります。
私に余裕がないと子どもも荒れることに気づき、自分のご機嫌取ることが実は一番大切かもと思ってます。+27
-1
-
1303. 匿名 2023/09/12(火) 14:14:12
子供同士が仲良しなら、定型ママさんでも発達ママさんでも気にしないし仲良くできるけど、子供関係なく単にママ同士のつながりで仲良くするのは難しくない?
子供の友達の友達形式で繋がるママさんもいるけど、やっぱり子供同士が仲良くないと二人で会うのは厳しい。
子供関係ない友達なら、子供全然関係ないとこで作った方が良いと思う。+25
-1
-
1304. 匿名 2023/09/12(火) 14:14:57
>>1294
家でだけなら大丈夫だよ。家族に指摘されたら嫌だけど外では素直に従うタイプなら。+2
-1
-
1305. 匿名 2023/09/12(火) 14:22:59
ママ友って子供繋がりで友だちになるから、逆に子供いなかったら絶対繋がらないタイプの人と仲良くなれて、私は世界が広がって楽しいなと思ったけどね。
逆に、学校や職場ならこの人と友達になるだろうなって人とも、子供がうまいこと仲良くならないと繋がらない。話題合わないし、出かける場所も違っちゃうから。+10
-1
-
1306. 匿名 2023/09/12(火) 14:50:30
集団療育で自分の子供だけ出来ない事があると、思い詰めてしまう。子供への接し方もキツくなってしまう。こういう気持ちの時、どんなふうに折り合いをつけてますか?+25
-1
-
1307. 匿名 2023/09/12(火) 15:19:05
>>1306
他の子が優秀に見えちゃうし、自分の子だけが問題児なんじゃないかって思っちゃうことよくある。
でも周りにいる子たちも何らかの特性があって、同じように悩んでるんだろうなって……そう思うしかない。
でもすごく落ち込む。なんでなんでうちの子だけって。
わかっていても、ドロドロな気持ちでしばらくは過ごしちゃうんだよね+23
-1
-
1308. 匿名 2023/09/12(火) 15:28:06
>>546
察するに、まだ諦めきれてない気持ちがあるのではないでしょうか?完全にまぁいいか、という状態になると、人と比較もしなくなるので本当に何も思わなくなります。障害があってもこの点は可愛いな、というところを探しながら時間をかければ、大丈夫になりますよ。+13
-2
-
1309. 匿名 2023/09/12(火) 15:34:58
久しぶりに嫌なことがあって愚痴。
幼稚園の時から息子を嫌ってる子と小学校の帰りに会ってしまい(息子の登下校に付き添ってる)
息子に○○(息子)は○組(交流級のクラス)なの?違うの?って聞いてきた。
単純に疑問に思って聞いてきたのかもしれないけど、今までされた事(あからさまな無視や仲間はずれ、息子の友達を奪う)を思うと悪意を感じてしまう。
ガン治療中でしんどいからもう登下校付き添うのやめたい…。
+44
-2
-
1310. 匿名 2023/09/12(火) 16:12:51
>>1306
伸びる時期ってそれぞれだと思う。
うちは識字はまあまあ早くて、4歳くらいで絵本はなんでもすらすら読めたけど、その頃ぜんぜん読めなかったお友達もみんな、1年後くらいには同レベルになってた。
逆に、うちの子が周りと比べて飛び抜けてできなかった事柄も、あるとき1日でみんなに追いついてしまうようなことがあった。
そんなものなので、焦らず長い目で見守るといいと思うよ。どこかで伸びると思って。+23
-1
-
1311. 匿名 2023/09/12(火) 16:24:52
>>1310
ヨコです。
知的がなければ、そんな風に見守っていたらいつの間にか出来るようになってるのかもね。+8
-1
-
1312. 匿名 2023/09/12(火) 16:36:23
せめてなにか得意なことや好きなことを伸ばしてあげたい、同じ趣味なら友達もできやすいかもと思って、色々習い事を調べては勧めてみるんだけど、やらなーいって言われて終わる…
習い事やってる方は子供からやりたいって言い出しましたか?+9
-1
-
1313. 匿名 2023/09/12(火) 16:53:30
>>1312
うちも同じで何もやりたがらないです…
習い事は1つだけ緩くやってますが、それは夫が通うスポーツの親子教室で自分から進んでやってはいません。
無趣味でYouTubeを見ることしか好きな事がなく、勉強もできる訳ではないので親が何かを見つけてあげるしかない気がします。+8
-1
-
1314. 匿名 2023/09/12(火) 16:57:31
7歳。いまだにテレビを観ている時にソファーで飛び跳ねたり、右に左に走り回る。
これがこの子の楽しさやドキドキの表現でこの子らしさだと受け止めてるんだけどさ。子どもは身体も大きくなって音も振動も大きくなって、私は年齢を重ねて体調が思わしくない日とか敏感な日が増えてきて、私の視界を右に左に行き来されたり振動でめまいがしたり気持ち悪くなってきちゃった。それがなけれが気持ちはこの子は小さい頃から変わってないなぁって受け止めてるんだけど、私の気持ちで体調がどうこうなるわけじゃないからつらい。+29
-1
-
1315. 匿名 2023/09/12(火) 16:58:24
>>1312
数年単位で続いてる習い事は、どれも自分からやりたいと言ったものです。
でも、今続いてるものに落ち着くまでには、自分でやりたいと言って始めたけどやっぱりやりたくなくなって早々に辞めたとか、やりたいと言ってみたもののやっぱり気が変わって体験キャンセルしたとか、そんなことが何度もありましたよ。
続いてるものは私が習わせたいとイメージしていたものとは全く違うもので、子供に言われなければ調べもしなかったものでした。当たり前だけど子供は自分とは別人格なんだよなと思い知らされました。+8
-0
-
1316. 匿名 2023/09/12(火) 16:59:18
私がやったお菓子の袋の開け方がいつもと違うと言ってずっと泣いてる。中身を食べるんだから開け方なんてどうでもいいじゃん。+45
-1
-
1317. 匿名 2023/09/12(火) 16:59:50
>>1306
そういうことありました。うちの子だけやらないのに先生に目をかけてもらえず悶々としたりして…
だいぶ遅れをとりましたが出来るようになった時は特別うれしく今でも鮮明に思い出します。グッとこらえて時を待つ、もしくは思い切って先生に相談してみるしかないかも…+13
-1
-
1318. 匿名 2023/09/12(火) 17:04:48
5歳
自閉症の診断とADHD傾向も多少みられます。
怒りっぽくて大声で怒鳴ってしまう我が子に、どう伝えたら大きな声を少しでも出さなくなりますか。
お友達にも怖がられています。
落ち着いて話してもうまく伝わりません。
親としてどうしてあげたらいいのかわかりません。+19
-1
-
1319. 匿名 2023/09/12(火) 17:10:32
>>1312
全部私が選びました。
本人にあうもの出来そうなものをチョイスしているつもりですが初日に逃げ出した習い事もあり必ず体験レッスンを受けてから決めるようになりました。+3
-1
-
1320. 匿名 2023/09/12(火) 17:31:51
>>1303
でも幼稚園くらいだとママ同士が仲良くなって親同士が仲良くしたい子と出かけてる二人組とかよくみる。幼稚園では遊んでないのよねその二人は。だから親同士が仲良くないとプライベートは遊びにいけないんだなと知った+5
-2
-
1321. 匿名 2023/09/12(火) 18:25:29
>>391
福岡小1男児殺害事件
福岡・小1殺害 男児の言葉に絶望 容疑の母 動機供述 「何もしてくれない」: ニュース記事・写真newskijiblog.seesaa.nethttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000000-nnp-l40 福岡市西区の小戸(おど)公園で内浜小1年富石弘輝(こうき)君(6つ)が殺害された事件で、殺人容疑などで逮捕された母親の富石薫容疑者(35)が、体が不自由なため弘輝君にトイレ介助...
いろいろ考えさせられる事件。
母親は、息子が運ばれた病院から保険会社へ電話している。
+16
-2
-
1322. 匿名 2023/09/12(火) 18:51:00
みなさんのお子さんは学校で孤立してませんか?
うちは小4女子ですが最近よく自由帳に絵を書いてるので聞いたら休み時間は一人で絵を書いてるって。
でも一人が好きと言ってます。
一人が好きなのも本心なのかどうか…
心配です。
ズレた所があるから4年くらいから友達関係も難しくなってきました。+17
-1
-
1323. 匿名 2023/09/12(火) 19:10:45
>>1245
私はかかりつけの小児科で受けました。
自費にはなりましたが、それでも個別に受けれて私は良かったです。自分のメンタル的にもw
場所見知り、人見知りの激しい子供にはまず集団は無理だろうと思ったので。
大人しく順番待ちができないし、そもそも言葉がまだ出てないのに家庭でやるテストすらできないし。。
(既に療育にも通っています)
保健所なり役所なりに問い合わせてみたら良いと思います。+5
-1
-
1324. 匿名 2023/09/12(火) 19:11:05
>>1290
毒親というと漠然としているけど、結局発達障害だったり精神疾患がその「毒」の正体だったりするよね…+18
-1
-
1325. 匿名 2023/09/12(火) 19:19:14
>>1181 >>1182 >>1184 >>1207
コメントありがとうございます。
一昨日は本当に叩き落とされた気分でした。
仰る通り、デタラメに進んだり下がったりなんですね。進歩を欲張っちゃダメなんですよね。少しずつなんだって覚悟してないと。
虐待親は健常児ばかりでズルいって私もよく思います。それどころか周りの健常児親みんなズルいって思っちゃいます。私も健常児欲しかった!って。
でもやっぱり、みなさんのコメント読んで落ち着いて、子供を可愛いと思いました。
また暴れたら可愛くないと思うんだろうけど、それは自然なことなのかな。無理に愛情深くならなくていいってコメント見て思いました。がんばりたいです。+27
-2
-
1326. 匿名 2023/09/12(火) 19:22:34
>>1324
確かに+6
-1
-
1327. 匿名 2023/09/12(火) 19:22:53
>>835
横
偏食(特に糖分)は血糖値スパイクを起こしやすいからね。血糖値の急激な上昇や低下は眠気やイライラ、だるさが起こりやすくなるよ。
発達障害に縁のない健常者でも、血糖値に引きずられてイライラしたり体調不良になる人が結構いる。
感情のコントロールが苦手な発達なら、なおさら糖分をコントロールするのは大事かも。なかなか難しいけどね。+4
-2
-
1328. 匿名 2023/09/12(火) 19:26:25
>>1324
融通がきかないと言うかモラハラと言うか、自分は正しい!○○すべき!みたいにマイルール押し付けるのが発達障害の特性であり毒親でもあるよね...+10
-1
-
1329. 匿名 2023/09/12(火) 19:28:21
>>1184
虐待受けてる子の大半は発達障害や知的障害なんだってよ。
勿論、発達障害や知的障害がある子の親が皆虐待するワケではないけどね。
児童養護施設の職員さんから聞いたけど虐待親の子供の大半が発達障害や知的障害があるんだって。
+7
-1
-
1330. 匿名 2023/09/12(火) 19:29:44
>>1289の硬筆のものです
コメントくれた方ありがとうございます
ASDって模写等得意な子がちらほらいるイメージ
うちの子もASDです
想像ふくらませて描くのはあまり得意ではないけど、あるものを描くのは得意という感じ
私もASDだと思うんだけど、ADHDもあり程度は半々くらいで想像するのは得意だったので色んな子がいるだろうけど
今日はもう一人の代表の子がめっちゃ褒められてて僕は多分駄目だと落ち込んでました
市の入選に選ばれなくても頑張ったことが大切なんだと言いましたが、
負けず嫌いなので今日の練習は割りと気をつけて書いてましたね
外では頑張り家ではキレ散らかすタイプなのですが、
親が余裕を持って受け止められたらいいけれど、
子供にひっぱられてイライラしないようにしないと
+8
-1
-
1331. 匿名 2023/09/12(火) 19:30:51
>>1328
発達障害の講演会で発達障害でルールを押し付けるのは支配欲からではないから治せると聞いた。
モラハラは相手を見下したり支配欲から相手をコントロールする。発達障害の場合はこだわりから来るから支配欲は無いんだって。+7
-2
-
1332. 匿名 2023/09/12(火) 19:32:22
>>1329
よこ
子供産むまで虐待なんて信じられない😠って思ってたけど、発達の子産んで気持ちがわかったというか…
私にはありがたいことに理性があるからやらないけどさ+23
-0
-
1333. 匿名 2023/09/12(火) 19:44:45
>>639
なんだかマイナス多いけどホントその通り、何思い上がってんだかね、人様に迷惑かけて自分らの権利主張するってあり得ないから。+3
-14
-
1334. 匿名 2023/09/12(火) 20:04:33
再来週にクラスメイトの定型のお友達が遊びに来ることになり、私も息子も初めての経験で今からめちゃくちゃドキドキしてる。
おやつとか帰る時間って相手のお母さんにラインなどで確認してますか?
ちなみに小3です。+4
-1
-
1335. 匿名 2023/09/12(火) 20:05:09
>>1333
親は子供を選べないけど職員には職業選択の自由があるじゃん
そんなに障害児のお世話が嫌なら別の仕事すればいいんだよ
子供を預かる仕事は他にもたくさんあるけど、最低限「子供の命を守る」ってのは当たり前じゃないの
子供にこの躾してって施設に丸投げするのと最低限命を守ってってのは違わない?それが求めすぎとか言われるわけ?
親も実はホッとしてるんじゃないのとか意味わかんないよ
正直私も子供と一緒にとか考えたことあるけど、それは寝てる間にとか苦しまないようにとかであって、迷子になって暗くて苦しくてパニックの中亡くなることなんて考えてないし許容できるわけないでしょ+17
-2
-
1336. 匿名 2023/09/12(火) 20:15:54
>>1335
だから脱走癖のあるガイジはいえの柱にでも縛りつけとけって話よ。+5
-13
-
1337. 匿名 2023/09/12(火) 20:29:35
荒らしはスルーもしくは通報しませんか?+15
-1
-
1338. 匿名 2023/09/12(火) 20:47:04
自コメに自演してまで荒らすってある種の特性だよね。
そういう意味では色々辛いわ。+10
-1
-
1339. 匿名 2023/09/12(火) 20:59:33
>>892
知的級と情緒級分かれてない学校なのかな?
どっちにしても先生の回答にはかなり憤りを感じる
私が説明の時に聞いた話だと情緒級は個別指導にはなるけど、同じ教科書を使って、普通級と同じペースで進める
交流級には行くけど、自立指導はあるからその分はどうしても交流級に行く時間は減ることになる
知的級は同じ教科書という訳には行かないからその子その子に応じた学習内容の教材を使うことになるって言ってた
それでも決して迷路とか塗り絵だけになるなんてことはないと思う
お子さんの学校って児童発達支援の介入を受け入れてるかな?なんかすごく閉鎖的な感じがするから、児童発達支援センターとかにも相談して間に入ってもらうとかした方がいい気がする+1
-1
-
1340. 匿名 2023/09/12(火) 21:20:01
>>1233
怒られると癇癪→自己肯定感が本当にあがるかな?
怒られると癇癪のサイクルを打破して、なすべきことなせるようにすることが大切だと思う。
重い自閉症じゃないなら、怒らないでいることはちっとも良い事だと思わない。
親が一生そばにいられないのだから。+4
-1
-
1341. 匿名 2023/09/12(火) 21:21:15
>>1340
怒られると癇癪→怒らないことで自己肯定感が本当にあがるかな?+0
-1
-
1342. 匿名 2023/09/12(火) 21:36:25
>>503
私も同じ。連れて行くのもしんどいのに全然参加できなかったりして終わると虚無感がすごい。。
療育通ってもそんなに意味無いなら家で寝てたいよね。+10
-1
-
1343. 匿名 2023/09/12(火) 21:40:43
>>1233
どうだろう…いつもガミガミ言ってるかな…
ただ、「この子の能力的にこれは言ってもできないし分からないだろうな」と思うことに関しては怒らないかも。
たとえばおねしょしちゃうとか、それについては怒ったことない。
だけど、親に暴言は厳しく叱るし、外で癇癪した時も最近は厳しく叱る。
小さい頃は怒らなかったけど、最近は分別はあるはずだから、我を通そうとしてる癇癪は叱ってる。+7
-1
-
1344. 匿名 2023/09/12(火) 21:49:57
かさぶたとか逆剥けが気になって触って傷がよくならずに悪化するってあるあるだよね?
うちの子は足の裏に髪の毛が刺さって、結果的には取れたんだけど、よくなる途中で刺さっていたところだけ皮膚が○って感じでボコッとなったところが気になるみたいで、ボコッとなったところを平らにするために剥く。そうすると剥いたところがボコッとなる、また剥く。範囲が広がってボコッとなる、また剥くの繰り返し。とうとう治る過程で皮膚が厚くなるのにそこをほじるからどんどん皮膚が薄くなってヒリヒリするのか延々と泣いてる。そしてまた次の日にほじってまた泣く😥
理屈を説明して触らないように教えるのも我慢できない。視覚的に隠すのもよくなったからはずしたら、皮膚の色の違いが気になってまた触るの繰り返し。+3
-1
-
1345. 匿名 2023/09/12(火) 21:56:57
>>162
支援級(情緒)の授業の学習進度が普通級と同じかどうかは、地域や同じ市内でも学校によって違いがあるみたいです。うちの学校は情緒と知的のクラスがあっても実際は先生が足りず、混ぜこぜの合同授業が多く個別に進める授業、支援級で授業がない教科と全教科のテストは希望者だけ普通級に行くことになります。※支援級でテストがありません。
普通級に移る子達は時間をかけて交流学習に行きながら移る準備をしますが、家庭での学習の底上げが必要になります。私が知る限りでは小5〜小6で移る子がいる時は年に1〜2人、いない年もあります。
普通級はグループ学習、グループ発表、個人のスピーチと発表などが多くなり、テストの量も学年が上がると増えてタブレットでの資料作成、ネットで調べたら出典のURLもつける→ネットワーク提出などあるので戸惑わないように家庭でのサポート必要でした。特に英語は単語の暗記、簡単な文法でスピーチ文を作成して発表があるので少しずつ積み重ねて行く事をおすすめします。
+5
-1
-
1346. 匿名 2023/09/12(火) 22:01:56
>>877
>>900
>>876
ありがとうございます。結構適当に先生とお話するよーって感じでいいんですね!
ちゃんと伝えなきゃって思ってたので安心しました。
初めてで何をするかも分からないのでそんな感じで言ってみようと思います。+1
-1
-
1347. 匿名 2023/09/12(火) 22:10:40
>>1346
900です。はじめての場所だと落ち着かないとか気になって行けないようなお子さんなら、病院の写真だったりどのあたりの病院だよみたいに説明してあげるといいんじゃないかな。
先生とお話するよで、行く気になれる子ならそれでいいと思う。
例えば、どこかに行く→その後に何処かで何かを買ったみたいな経験をするとパターンになった経験がある子なら、親御さんがこれからもそれを繰り返すのが嫌だったら「病院終わったら○○行こう」みたいな話や経験はさせないほうがいいかな。+1
-3
-
1348. 匿名 2023/09/12(火) 22:30:14
>>541
分かるよ。頭ではわかってるんだけど心が追いつかないんだよね。うちは子供があれ?ちょっと周りより遅め?って思う頃に引越ししたけど、家の目の前が公園で嫌でも子供の姿が目に入るから苦しすぎて窓開けれない。公園遊びも誰もいない時を狙って行かなきゃ周りの目が気になってしんどいから。公園近いし安心だなって思って家決めたのに残酷すぎる。不安に押しつぶされそうでやめちゃいたくなるよね。
ゆるくがんばろ。
+24
-1
-
1349. 匿名 2023/09/12(火) 22:33:06
年中です。
最初に療育通うために発達検査をしてから2年半ぐらい経ちました。
みなさん就学前検診の時に受けると思いますが、年中のうちにもう一度受けておいた方がいいのか最近悩んでます。
療育もどのくらい通わせればいいのか、
デイは何時ごろから探したらいいのでしょうか。
先が不安で動けません+4
-1
-
1350. 匿名 2023/09/12(火) 22:38:38
>>563
そうなんですよね、人に興味ない。
話しかけられても自分に話しかけられてると思わず、結果無視してることが多い…
+5
-1
-
1351. 匿名 2023/09/12(火) 22:43:19
>>1349
定期通院してる病院はないの?
うちも年中だけど、年長でWISC受けますよと医師に前々から言われてる+3
-2
-
1352. 匿名 2023/09/12(火) 23:06:13
義家族がどんどん無理になってきています。
発達の事は義母だけに伝えています。
旦那の兄弟は4人いて、義兄は子供2人(小学生)、義弟は子供1人(2歳)がいて、うちは4歳の発達障害の子と1歳の子がいます。
義母はとにかく義弟の2歳の子をメロメロに可愛がっていて常にべったり。愛嬌あって懐いててよくお話して可愛いんだと思う。
その甥っ子が小学生の姪っ子達に懐いてるのが義母は気に食わないらしく?嫉妬して嫌味言ってくると義兄嫁が愚痴を言ってきました。
義弟嫁もうちの子への愛が凄すぎるって愚痴のように言ってきます。(自慢にも聞こえます)
そしたら義母が私のいない所で◯◯(うちの子)は他人に興味無いから◯◯(甥っ子)は懐かないかなぁ〜って自分を安心させるように?言っていたらしくて。その話を義兄嫁&義弟嫁に聞いた時に泣きそうになりました。
そんなことを言うのも信じられないし、それをわざわざ私にチクってくる義兄嫁と義弟嫁も信じられなくて。
すごく発達について悩んでいて、2歳の甥っ子と比べてしまって苦しくて心が追い込まれている時にこの話は心が壊れそうになりました。
その後はうちの1歳の子の初めての誕生日も義家族で過ごしましたが、みんなその2歳の甥っ子にメロメロでいてもたってもいられなくて、途中で逃げるように帰ってしまいました。
もう義家族の集まりには行きたくありません。
この義母の発言の話も旦那に言いたいけど、嫁達が愚痴ってる話だから言いづらい。
+11
-2
-
1353. 匿名 2023/09/12(火) 23:11:22
>>1352
旦那に言えばいいじゃん
義実家もいかなくてよし
行くなら子供と旦那二人で行かせる
+23
-2
-
1354. 匿名 2023/09/13(水) 00:03:17
子供が自閉なんですが、保育園の送り迎えの時によく、突拍子も無く変な踊りや動きをしているのを目にします。2歳クラスではありますが、他の子達の落ち着きと比べると赤ちゃんの様に見えてしまい、落ち込みます。
ショッピングセンターのキッズスペースで遊ばせても、変な行動をしたり宇宙語を話したりするので、ジロジロ見てくる方がいて、恥ずかしい、惨めな気持ちになりました。
こういうことは日常的ですが、今日は疲れていたのか酷く辛く感じました。
明日からまた頑張ります。+36
-3
-
1355. 匿名 2023/09/13(水) 00:29:50
傷つく出来事多すぎん?
もう精神ボロボロなんですが+37
-2
-
1356. 匿名 2023/09/13(水) 00:35:56
>>1352
うちの旦那は兄弟仲良しだけど、普通に義兄元嫁(離婚前から)嫌いとその子供の下の子姪っ子無理って言います
私は姪っ子たちに嫌いとかないですが
意外と夫にゲロると同意得られるかもよ?+4
-5
-
1357. 匿名 2023/09/13(水) 00:51:20
>>1093
自分も息子には言えないけど、似た気持ちあります。
息子や結婚相手、その子供、遺伝する限りその親が対応できる人かどうか。
うちの息子は癇癪が酷かったし、寝る事食べる事も育てにくすぎて虐待を受ける可能性を心配してる。
自分自身、思い返してみると寝不足すぎて事故起こさなくてよかった。
薬が開発されればと思って、たまに研究がどこまで進んだか検索かけるけどまだまだそう。+18
-1
-
1358. 匿名 2023/09/13(水) 02:52:26
>>100
ありがとうございます、なんだか気楽になりました、適当にがんばったり休んだりしながらやっていきたいなあ 没頭できる環境うらやましいです!+4
-2
-
1359. 匿名 2023/09/13(水) 06:11:21
>>1355
分かる
私なんて子供の事でたまに
仕事休んでしまう事があるから
今月で派遣の契約切られたよ…
働く事も満足に出来ないからイライラする+27
-2
-
1360. 匿名 2023/09/13(水) 06:36:08
>>802
息子さんと話し合いはされたのかな?
せっかく友だちが来てくれたのだから、自分のやりたい遊びがあっても一緒に遊ぶんだよとか。
もうお友だちのこと言わなくなったということは、1人で遊ぶほうが気楽でいいと思ったのかな。
+3
-2
-
1361. 匿名 2023/09/13(水) 07:03:40
>>1352
義家族ごと関わらない方がいいよ。悪口を伝えてくるなんて虐めじゃん。+10
-2
-
1362. 匿名 2023/09/13(水) 07:25:53
>>1352
自分や自分の子だけが贔屓や溺愛されてる話って反応に困るわ。私はあんまり人前でしないけど平気でする人いるよね。
それはそうと、うちは発達わかる前から嫁や孫差別酷かったから私だけしばらく(7年ほど)義実家行かない時期あったよ。
今は他県住みでコロナを機に少しずつ交流再開してて、今年の盆は連泊してきたし義父母ももう歳だから後悔のないように接していこうとは思っているけど、今後も義弟家族が来る日だけは行かないと決めてる。
ちなみに甥は4年生だけど私だけ一度も会ったことないの笑
声大きくして勧めるもんでもないけど、こんなお母さんもいるってことで。辛い時は無理せず少し距離置いていいと思うよ。+9
-2
-
1363. 匿名 2023/09/13(水) 08:15:00
今日は保育園の保護者懇談会だ。はぁ憂鬱。+13
-2
-
1364. 匿名 2023/09/13(水) 08:29:16
>>1349
検査は最適1年あけないといけないから、今やると来年受ける時期が微妙になるんじゃない?
療育は無理ない程度に。幼稚園保育園行ってるなら週2くらいかな。個人がいいのか、集団がいいのか。両方行ってる人が多いイメージだけどね。
+9
-2
-
1365. 匿名 2023/09/13(水) 08:35:58
>>1322
まず、1人の時間の過ごし方として絵を描いて過ごそうと考え過ごしているお子さんは偉いです私は褒めてあげたいです。
クラスの同性の子達と趣味や興味がある物事がずれることは多かれ少なかれあって1人になっちゃうことはあります。無理をして話を合わせても、根本的な部分が合わないと一緒にいるのは苦痛になる事があるので、授業のグループ活動で困らない程度の付き合いが出来ていれば今は十分だと思います。1人で時間を過ごす事が出来ず友達の取り合いでケンカしたり揉めたりと普通の小4から中学生あたりの女子でもあるあるなので…。
うちも話が合わない子達と合わなくて1人でいた時期があります。その子達とは浅い会話のみでやり過ごし、漫画で話の合う女の子男の子と話したり他のクラスの共通の趣味友と休み時間を過ごす工夫をしていました。でも自己主張の強い(圧の強い)タイプの子達も少しずつ落ちついて段々と教室の中の息苦しさも年単位で和らいて行くので、見守りながら何かあれば先生と連携して動く準備をしておくといいと思います。+10
-2
-
1366. 匿名 2023/09/13(水) 08:36:17
>>1
腸活レシピとか体にいいもの食べさせたいのに偏食酷くて縁がない
料理する気力もなくなる+9
-2
-
1367. 匿名 2023/09/13(水) 08:55:45
>>1349
検査の数値が必要になるのは周りに子供の事を説明する時なので、年長で就学相談をされる時、小3辺り、中学入学に向けて高学年辺りなど節目に検査される保護者さんが多いですよ。+7
-1
-
1368. 匿名 2023/09/13(水) 08:55:52
>>1148
幼稚園のママ友は要らないしどうせ行事の時しか合わないし小学校は別になるから言ってやった。
おかしい親だったら言い返されたり目をつけられたり虐めてくるかもしれないから言い返したらどうなるかギャンブルだよね。危険だから何もせず気にしないのが無難なのかな。入れ墨に金髪とか派手な容姿のママだったら怖くてスルーしてたけど。
幸い、何もされなかったけど。+21
-2
-
1369. 匿名 2023/09/13(水) 09:00:12
4月から療育の日以外サボらず幼稚園行ってくれてる
加配つけてよかった~
それにしても加配のシステムが謎
「どうしても加配をつけたいのであれば診断書提出してください」ってあくまで親の希望で加配をつけるかつけないか決めるみたいな感じだったんだけどこれが普通なのかな?
加配必要な子の親が「いらないです」って言ったら幼稚園困らない?
+7
-2
-
1370. 匿名 2023/09/13(水) 09:05:56
>>1322
うちも同じ。休み時間は誰とも遊ばないし1人だよ。1人でお絵かきしてる。
本人は友達作りに興味はないって。
本人が言うならそれでいいか。でも、このまま1人でいいのかな?友達が出来たら嬉しいなと言うのが私の本音。
毎日学校に行けるし、挨拶出来るし、孤独に強いし、
毎日宿題をやるし、悪口を言わないし、勉強頑張ってるし、誰かに粘着ないし暴力を振ってないしと出来てる事を探してハードルを下げたよ。
あなたのお子さんの長所は1人での時間を迷惑かけずにうまく使える所じゃないかな。+26
-4
-
1371. 匿名 2023/09/13(水) 09:11:03
>>1322
1年生で情緒級だけど情緒級でも孤立してる。
発達障害児の中でも息子はピカイチでずれまくってるから
学年が上がれば増々孤立すると思ってる。+10
-2
-
1372. 匿名 2023/09/13(水) 09:13:04
>>1369
本当に加配必要な子にはそんな聞き方はしないんじゃない?
うちは当然のように手続きしてくださいって言われた+14
-1
-
1373. 匿名 2023/09/13(水) 09:16:24
不登校ぎみの高学年
強迫性障害で毎日何かしらの心配をしてる
明日のテスト大丈夫かな?苦手な先生の授業大丈夫かな?持ち物これでいいのか心配だ、諸々
脳の問題だから仕方ないと分かっていても「なんでわざわざ心配事を作る!?」と思ってしまう
結局テストが終わっても次の心配が湧いて終わりがない
それに「辛いなら休んでいいよ」と言ってもそれはそれで心配、あーどうしよう!!からのパニックでもう疲れた
大丈夫?大丈夫だよ!ねえー大丈夫?大丈夫だよ!
この終わりのないやりとりいつまで続ければいいのさ?
朝から疲れて愚痴を吐き出させてもらいました
+18
-2
-
1374. 匿名 2023/09/13(水) 09:19:17
>>1093
私は小3で私は結婚しない。子供は要らない。独りで生きると決めていたよ。親は家政婦と金を稼ぐ道具と割り切っていたよ。
両親不仲だし、両親は子供嫌いで虐待するし、クズだし両親は互いの悪口を言い喧嘩ばかり。
お子さんが結婚して子供が欲しいと思ったのはご家庭が良いからでは?子供が言う事だし結婚生活や子供が育児の大変さなんか分からないし微笑ましく聞くだけでいいと思う。夢は否定しないであげてね。結婚や育児の大変さや現実を教えなくていいよ。+10
-2
-
1375. 匿名 2023/09/13(水) 09:29:19
>>1366
糖質抑えるとか小麦粉をやめるとか効果があると聞くとやってみたいと思うけど偏食だと難しいですよね。うちは痩せてて成長曲線からはみ出てるのでカロリー摂るのに必死。味覚過敏もあるからサプリもごく僅かしか好みにマッチしないし。
少しずつ取り入れていければくらいの気持ちはあるんだけど、労力に見合わないとか思っちゃうのよね。+10
-3
-
1376. 匿名 2023/09/13(水) 09:30:25
小1だけど息子は外で抱っこやギューを求めてきます。
可愛いから応じてるけど。抱っこやギューは少ししたら本人が満足してる。
外ではそろそろ止めさせるよう夫に言われました。外での抱っこやギューは止めた方が良いですか?1年生ならギリ大丈夫かな?さすがに小2なら外での抱っこやギューは卒業してもらいたいかな?
外出時の手つなぎは常に求めてきます。
手つなぎで外出は何歳までが良いのでしょう?+6
-4
-
1377. 匿名 2023/09/13(水) 09:43:44
>>151
うちは上の子が診断済みだけど、軽度で今は国立大の理系に通ってて一人暮らししてる。
研究職につく予定。
上の子が将来自立できるって感じたときに次の子を作ったよ。
今は少し変わってるところはあるけど、普通の人として生活してる。
診断済みでも個人差があるから。
上の子が自立した生活ができかなったら一人っ子にしてたよ。
それに診断なしでも次の子を作るのはやめておいた方がいいと思う家庭もあるしね。+11
-4
-
1378. 匿名 2023/09/13(水) 09:51:10
>>1366
偏食は難敵ですよね…うちは味覚の発達まで10年かかりました。きのこやネギ、玉ねぎの旨味や美味しさに気付いてくれるまで途方にくれていたのでお気持ち分かります。
テレビの受け売りですが何か食べるきっかけになればいいなと、腸活と睡眠にいいと言う物の表のを貼っておきますね。+5
-3
-
1379. 匿名 2023/09/13(水) 09:52:17
>>1378+2
-2
-
1380. 匿名 2023/09/13(水) 09:56:41
>>1379
ごめんなさい同じ物を貼ってしまいました。改めて貼り直します🙇。
+5
-2
-
1381. 匿名 2023/09/13(水) 09:56:59
>>433
障害持ち=定型より劣ってる
って解釈されるの腹が立つなあ。
うちはそんな風に思ったことはないよ。
コミュケーションでは確かに劣ってるけどね。
うちは勉強だけど、得意なことがある子もいるのにね。
定型児も完璧な子はほとんどいない。+16
-2
-
1382. 匿名 2023/09/13(水) 10:09:23
>>1376
外出時の手つなぎは安心を求めているんだと思います。◯歳だからにとらわれずいたらお子さんは次第に手を繋ぐ回数も少しずつ減って行くかと思います。うちは中学生ですがたまに手を繋ぐ事があります。親子で出かけると夫と手を繋ぎたがるんですが、夫は暑がりなので指一本繋ぎなる技を編み出して繋いでいます😅+10
-1
-
1383. 匿名 2023/09/13(水) 10:09:59
>>1377
大金持ちを除いて、一人でも働いて自立が出来なさそうな子がいたら、次の子を作るのは、なしだわ。
一生養うことになるから、一人養うだけでも大変。+7
-1
-
1384. 匿名 2023/09/13(水) 10:11:17
うちはパッと見コミュニケーション出来るように見えるから他の出来ないこと先生に軽視されがち。努力不足と思われる。+4
-2
-
1385. 匿名 2023/09/13(水) 10:20:26
>>1355
わかります。精一杯やってるのに、なにも報いがない気がしてしまう時があります。
子育ては見返りを期待するものじゃないのは分かってるけど、ただ手をかけて作ったごはんを美味しそうに食べてくれたり、咳き込んでいたら大丈夫と聞いて欲しかったり、目があってにっこりしてくれるだけでもいいのにそれさえ叶わず、やることの全て(清潔な服に着替えさせるとか食事をとらせるとか睡眠を取らせるとかとにかく「普通」に親がすること)が迷惑そうにするしストレスにしかなってない様子で、人一倍苦労してなんのためにやってるのかと耐えられない時ある。+36
-2
-
1386. 匿名 2023/09/13(水) 10:21:26
>>1369
うちも親の希望でって感じだったよ
強制はできないんじゃないかな
私は付けられますけど申請しますかって聞かれたからお願いしますって言って申込書書いて、次年度から付けてもらえた+6
-2
-
1387. 匿名 2023/09/13(水) 10:21:51
>>151
うちは診断つく前に言葉が遅かったり癇癪が酷くて私自身もキャパオーバーになりそうだし旦那は単身赴任だし家に居ても頼りないしで選択一人っ子にしたら3歳の頃に自閉症と診断された。
そんな息子ももう中3。今は支援学級で取り出し授業受けながらサポート学校の受験を検討してます+12
-3
-
1388. 匿名 2023/09/13(水) 10:30:53
普通の単語を発音できかけてきたのに
どうしてもダリダリダリラリラリラリみたいな音が混じる。
3歳迎えてもこんな状況なんて思ってもみなかった。
つい周りと比べてしまって保育園のお迎えに行くのも辛い、悲しい。+6
-2
-
1389. 匿名 2023/09/13(水) 10:33:06
>>1228
言われてみたら私も子どもの小学校の役員終わってから短時間パートやってたけど(短時間なら留守番できるだろうと)その間やっぱり子どもは宿題さぼったり学校行きたくないと荒れてた。知らぬ間に私自身もイラついてたのか子どもからほんのわずかでも心が離れてたのかも+3
-2
-
1390. 匿名 2023/09/13(水) 10:34:45
>>1376
三年生でも外で手を繋いでるよ笑
発達障害は年齢の7割掛けとガルで見て、あー確かに!!って思ったよ。
その歳ならウィスク受けてるよね?
うちは今8歳で苦手分野(短期記憶など)70と出た項目については8×0.7で、5.6歳だと思って、準備や支度については、園児レベルで手伝ってる。
逆に得意で120と出た項目については、8×1.2で9.6歳と換算し、例えばうちの場合は言語とか知覚推理が得意なので、本は4年生向けのものを与えてるけどスイスイ読むよ。図形の問題も、四年生のを解ける。
短期記憶が園児レベルだから、多分歩いてる途中でも自分がどこに向かってるのか忘れがちなので、手を繋いでると不安がなくて済むのかなーとか分析してる。
これは素人の考え方なのでなんの当てにもならないけど、私はウィスクの掛け算方式がかなり育児する上で助けになってる。
この歳だから!って事より、その子の必要なサポートしてく方が親子でストレス少ないと思う。長くてごめん。+26
-2
-
1391. 匿名 2023/09/13(水) 10:40:45
前期の終わり前に個人面談がありました。
通知表とは別に、学習達成レベルのわかるプリントをもらいました。
テストの結果で記入されるので、テストを受けてないところは空白。うちの子は半分くらい空白でした。
そして国語は空白が多くてほぼC判定…。
逆に算数は空白一つのみで、残りは全てA判定。
(空白部分の項目も、自宅でドリルやらせるとサクサク解くので問題なし。)
国語も算数くらい出来るようになってくれないかなーと高望みしてしまう。
それとは別件で音楽は授業受けてないので成績つかないって言われました。音楽に関しては無理に行かせなくていいとは先生に伝えてるので、気にしないことにしてます。
子供は現在小3なのですが、聴覚過敏とリコーダーの相性って最悪なんですよね。病院でも「絶対に無理させないでください。メンタル面が悪化して、ストレスで体に異変が出る子もいます」と言われてました。+6
-3
-
1392. 匿名 2023/09/13(水) 10:45:32
>>1391
無理させるさせないって難しいですよね。
普通の子の「頑張る」の定義が、発達障害だと無理するってことになってしまう時があるし。
うちは漢字頑張りすぎて、漢字恐怖症みたいになり、前は覚えられていたものもまったくできなくなりました。
さらに不登校にも一時なっていたので、避けられる科目はとことん避けて、宿題以上のことは今はやらせてないけれど、これが正しいのかわからないです。でもとりあえず学校行けてるので、良しとしてます。+8
-2
-
1393. 匿名 2023/09/13(水) 10:48:19
>>1374
そう決めてたのに子ども産んだきっかけが知りたい+7
-3
-
1394. 匿名 2023/09/13(水) 11:05:13
>>1352
話に出てくるまともな大人が、あなた1人しかいないね。
私の義家族はみんな良い人だけど、それでも定型の姪っ子たち見てるとしんどくなるので、あなたの負担は相当なものだと思う。
それ仮病だろ!と完全にバレてもいいので、「あれ?あれ?なんか頭が痛くて行くの無理そう!」って寝込んじゃいなよ。
あれこれ言うと旦那とかとも喧嘩になりそうで面倒だし、義家族は重症で治せそうもないし。+6
-2
-
1395. 匿名 2023/09/13(水) 11:13:20
>>1381
横だけど、集団でいることが得意でないだけで、個人ではむしろ光る子もたくさんいるよね。
大人になってからは、集団じゃなきゃできないことばかりではないしね。
子供、特に学校は集団でいかにうまくやるかが最優先事項だから、「劣る」となってしまうけど、それは=人として劣っているわけではないと言いたい。+19
-2
-
1396. 匿名 2023/09/13(水) 11:21:56
>>1392
塩梅難しいですよねー…。
音楽は無理しない、英語は頑張ってみようってことにはしてます。
(英語はゲーム方式になることが多く、授業がにぎやかなのが本人的にしんどいみたいです。)
学校は好きだから、嫌がらず通ってます。
そこそこな人数の友達もいるので、入学後からずっと「人間関係は問題ありません。」と言われてるのは親としては救いですね。+4
-1
-
1397. 匿名 2023/09/13(水) 11:52:42
>>1396
うちも賑やかな英語嫌がってます。
でも、本人は踊りとか歌ではないやり方でなら知りたい!と言ってて、授業ぬけて私が教えてます。
学校楽しく行けてるのが一番ですよ。コメ主さんがうまくサポートされてるんでしょうね。
私は不登校なるまで発達に気づいてやれなくて、悔やまれます。+0
-2
-
1398. 匿名 2023/09/13(水) 12:00:36
>>1396>>1397
ヨコです。言われてみると英語ってみんなで発声するから、聴覚過敏の子にはしんどいね。音楽はイメージしやすいけど英語もそうだって気づかせてもらった。
ここ見て思うけど、みんなのお子さんも私たち母親もよく頑張ってるなって思う。+4
-1
-
1399. 匿名 2023/09/13(水) 12:02:46
>>983
将来はわからないけど、手帳がある人は福祉にもつながりやすいかも?+1
-1
-
1400. 匿名 2023/09/13(水) 12:04:48
>>1354
わかるわかる
うちも2歳クラスの年だけど昨日遊び場行ったらプラレールのおもちゃの所でYou Tubeの動画の再現を一人でしてたよ。でも宇宙語まじりで他の人には聞き取れないから何言ってるのこの子…?て他の親の目線もきついし1歳くらいの子からも目線もキツかった。+12
-2
-
1401. 匿名 2023/09/13(水) 12:12:54
>>1390
うちは知的に遅れてるとウイスクは受けられない地域なの。だからウイスクは受けられなくて。+3
-1
-
1402. 匿名 2023/09/13(水) 12:20:19
>>1355
発達障害児の育児も辛いけど息子と同じ支援級の同級生が厄介で辛い。
毎日じゃないけど私に息子がやらかした話をいちいち伝えてくるから。
話の途中で「あっそ。」と冷たく私が立ち去ってるよ。
それでも効果なし。
先生にいくら注意されてもいちいち伝えてくる。
なんなのあの子は(怒)
明日は「息子が何したか報告は要らないから。何かあれば先生に言って。」とキッパリ言うよ。+29
-5
-
1403. 匿名 2023/09/13(水) 12:21:25
>>1395
更に横。集団でいる事が得意でない←うちの子もそうなんだけど私はそれはそれで悪くないと思ってる。だけどやっぱり集団が苦手=友だち少ないor居ないを劣ってる事の様にからかってくる子どもの上級生もいた。逆にそいつこそ一人じゃ何も出来ないんだなとも思ってる。俺には友だちが居るんだアピールしてはうちの子が1人になった隙を狙って絡んできたけど私そいつに「あんたは友だちいるならなんで友だちと遊ばないで下級生からかうの」って言ってやった。顔真っ赤にして逃げていった+14
-4
-
1404. 匿名 2023/09/13(水) 12:27:02
>>1401
横、お子さんの発達年齢がウィスクの対象年齢に概ね達したら、知的があっても受けられるんじゃない?時期が来てないだけかと思う。+9
-2
-
1405. 匿名 2023/09/13(水) 12:33:07
>>1355
幼稚園時代が特に傷ついた。
療育は重度しか毎日通えない地域だから幼稚園と併用しないといけなくて。でも市内幼稚園はほぼ断られた。
唯一許可が出た園は療育に通い、集団保育に慣れたら入園を考えると言われた。
療育園からはまだ入園出来ないですか?幼稚園に確認して下さいと急かされ、連絡すれば入園は難しいと言われ板挟み。そんなやり取りを何回も繰り返された。療育園からは市内で断られた園にもう一回連絡して下さい。と言われた。そんなに療育に来てほしくないなら先生が連絡してよと思った。
療育園では待機してる子をドンドン入れたいのは分かるけど療育園や幼稚園から必要とされてないみたいで悲しかった。幼稚園に入れたのは年中の秋だった。週2回幼稚園だったから療育園からは幼稚園の日数を増やせるよう幼稚園を説得してと言われた。
療育園は空きがどこもないし療育を止めたら行き場が無くなる。小学校は公立だから当たり前に入学出来るんだけど、就学前の説明会に息子と行ったら先生たちが温かく迎えてくれて泣きそうになった。幼稚園探しの時は色んな幼稚園で先生たちに白い目で見られてきたから。息子は破壊や他害や脱走が無い穏やかな発達障害児なんだけどな。
+34
-3
-
1406. 匿名 2023/09/13(水) 12:34:00
>>1404
今は小1です。年々田中ビネーのIQが下がってるからどうなんだろね。+0
-2
-
1407. 匿名 2023/09/13(水) 12:38:58
>>1398
1397です。
うちは聴覚過敏はなくて、アスペです。
でもオーケストラは喜ぶけど、特にノリノリのポップスを嫌がります。
英語は、訳のわからない状態で歌や踊りをさせられて混乱するし、分からない言葉で歌を歌うのがいやだし、単純に踊るのがいやだと言ってます。
それより、英単語をきちんと覚えたり、喋り方の順番をノートに書いて覚えたいんだと言ってきました。
そこまでハッキリ言ってくれると、こちらもやりやすくていいんですが、ほとんどの場合「これの何が嫌なの?」という事が多くて難しいですね。
他の教科は嫌ではないし、なんなら楽しみな教科もあるのに、その日の英語の踊りが嫌なだけでもう学校に行きたくない!ってなってしまうので、毎日分析必須です汗+6
-2
-
1408. 匿名 2023/09/13(水) 12:40:31
>>1393
まともな男性と出会えたからかな。旦那の家族はまともで家庭が機能していて実家はおかしいと気付いたから。結婚して家庭内で人権が尊重されて心に余裕が出来て子供を持ちたいと思えるようになった。
まともな家庭育ちには分からない感覚だろうね。+6
-2
-
1409. 匿名 2023/09/13(水) 12:41:38
>>1403
言ってやりましたね!スカッとする!子供だからって誰かを故意に傷つけてはいけない。
本人も分かったから顔赤くして動転したんだろうね。今後の糧にしてくれたらいいね。+16
-3
-
1410. 匿名 2023/09/13(水) 12:43:39
このスレはASDとADHDどっちが多いのかな
併発もあるだろうけど
うちはASDだけど、目が据わってるって思うことが多い
視線を合わせようとしないし、遊んでても笑顔があまりないからつまらなそうに見えるし、言葉もキツイっていうかぶっきらぼうで天邪鬼なことを言っちゃうんだよね
家で私と遊ぶ時は目はそんなに合わないけどよく喋るし、楽しそうにしてるのに外では難しいっぽい
だからお友達にも避けられがちでうちの子だけ浮いてる感じが悲しい
加配の先生がいなかったら本当に幼稚園では一人で遊ぶだけだったかも
いつか仲良い友達できるのかな+22
-2
-
1411. 匿名 2023/09/13(水) 12:43:59
エビリファイというお薬を初めてもらってきた初心者です。
明日から飲み始める予定です。
ご利用してるお子さんがいる方、賛否いろいろお聞かせいただけたら嬉しいです。(先入観ではなく、実際使われた方からのお話が嬉しいです)+5
-0
-
1412. 匿名 2023/09/13(水) 13:16:55
去年同じクラスの子にアルコールスプレーをかけてしまったり水筒に傷を付けたり他害がありました。
被害を受けた子の保護者には謝罪して弁償もして今はトラブルは何もありません。
でもその保護者にとっては「嫌な子とその親」でしかないんでしょうね。
そう思うとたまに会う時に変にニコニコしてると変かなとか色々気にしてしまって素っ気ない感じになってしまうのですが…
他害のあるお母さん達は周りにどう接してますか?
+19
-3
-
1413. 匿名 2023/09/13(水) 13:21:34
>>1390
横からすみません。うちも来年就学なんですが、小1までにWISKって受ける物なのですか?7月に受診した時に「次は来年の5月で良いよ。入学後の様子教えてね」と言われましたが、WISKの話はされませんでした。3歳終わりにk式を受けていて知的に遅れ無しと言われてます。検査は何度も受けると精度が下がるらしいので、勝手に「次は10歳頃に受けるのかな?」と思ってましたが、就学前にも受けておいた方が良いでしょうか?医師の考えに寄るんだろうし、学校側は「検査必須では無いが受けた方が色々解って支援しやすい」と言ってたので、どうすべきか気になっていて。+6
-1
-
1414. 匿名 2023/09/13(水) 13:27:04
>>1412
愛想よくした方がいいと個人的には思う
感じの悪いお母さん×他害のある子より
感じの良いお母さん×他害のある子の方が印象いい+35
-1
-
1415. 匿名 2023/09/13(水) 13:35:06
うちの父絶対アスペルガーだと思うんだけど医師やってる。
うちの子は中度知的ありのASD。自閉症ってつくづく不思議な障害だなと思う。+23
-2
-
1416. 匿名 2023/09/13(水) 13:40:13
>>1415
何科の医師かはわからんけど、少なくともガンの告知とかには向かなさそうね+0
-11
-
1417. 匿名 2023/09/13(水) 13:42:02
>>1412
他害が無い子がいる親ですが、ニコニコ普通にしてもいいと思う。ちゃんと謝り、弁償したなら許してくれるだろうし。仮に息子が他害を受けて誠意ある謝罪があればそれでいいし。+21
-1
-
1418. 匿名 2023/09/13(水) 13:49:35
>>883
832です。
突出した才能というより、突出して好きなものにハマっているのです。ADHD なら、そのうちに大好きなものが出てくると思うので、小さな頃はそれを存分に楽しませてあげれば親子でハッピーですよ。
あと、最初に小児精神科で検査した時、言語能力がどうとか、視覚優位だの聴覚優位だの言われますが、うちは参考程度にしかならなかったです。若くて優しい女医さんだったので、彼女の話はよく聞いていました。中高では板書をノートにとるのに苦労していたけれど、興味がない授業で居眠りしていれば視覚も聴覚も関係ないですよね。
年齢が上がるにつれて、自分が出来なかった部分は他人に助けを求めることを覚えて、ノート問題を何とかしていたようです。担当だった女医さんのアドバイスは、困ったことや自分では出来ないことがあったら
周りに「ぼく困っているの、助けて」って言えるようになるのが大切なんだそうです。
+8
-3
-
1419. 匿名 2023/09/13(水) 13:54:56
本当に、自閉症といっても色んな人がいてびっくりします。内向的な子も超積極的な子もいるし、知的有り無しもそうだし、知的無しでも境界知能の子もいれば高IQの子も。
他の子と比べてはいけないのは分かってるのに、ついつい「同じ障害でもあの子はあんなに勉強できるのに」とか思ってしまいます。+31
-1
-
1420. 匿名 2023/09/13(水) 14:18:27
>>1419
色々ありすぎてわけわからんよね
子をASDだと疑うようになるまでは自閉症=喋れない、または喋るのが苦手で内向的なイメージ持ってた
息子はイメージと真逆なお喋り大好きなパリピタイプ+24
-1
-
1421. 匿名 2023/09/13(水) 14:19:18
年長の子どもの他害がなくならない
見守ろうと思って3年ぐらいたった
気持ちが言えないみたい
どうしたらいいかな
療育も幼稚園も私が何度言っても意味ない
+16
-5
-
1422. 匿名 2023/09/13(水) 14:28:23
>>1402です。同じクラスの子が私に息子がしでかした事を築一私に報告する子がいます。後は息子が変わり者で息子の変わった言動を息子や私の前で真似をしてきます。
いじめに発展しないか心配です。担任の先生にきちんと相談をした方が良いでしょうか?
+17
-4
-
1423. 匿名 2023/09/13(水) 14:31:17
>>1382
安心を求めて手つなぎしてるんですね。それなら本人が安心するまで繋ごうと思います。+5
-1
-
1424. 匿名 2023/09/13(水) 14:34:53
>>1354
同じく
急にデカい声出したり意味わかんない突拍子もない事言い出したりカクカクした変な動きしたり
本当に申し訳ないけど親の私ですら不気味だなって思うんだから周りはもっと思ってるんだろうな…ってズーンとなる
特に自分に余裕がない時は、親が味方になってあげないといけないのにネガティブな事ばかり考えて頭と心が追いつかない…+20
-3
-
1425. 匿名 2023/09/13(水) 14:35:18
>>1390
それならうちは中身が4歳児になりますね。それなら手を繋いだほうがいいですね。田中ビネーでは11か月遅れでしたが日々の言動を見ると11か月より遅れてるように見えるしアレ?と思っていました。+3
-1
-
1426. 匿名 2023/09/13(水) 14:45:19
WISC早く受けたいなあ
なんとなくここが凸でここが凸だとわかるけど、何歳レベルとわかることで対処も変わるよね
凹凸差がどれくらいあるのかも知りたい
50くらいありそうな予感+4
-1
-
1427. 匿名 2023/09/13(水) 15:20:32
>>1355
ホントにそう。
しんどくて辛い。
今日は特に、もうこのまま消えたいと思った。
親として色々調べて動いてきたけれど、
面談では分かってる事をボロカスに言われるし、
子供は全然成長してないし、
矢面に立たされるのはいつも母親の私だし。
もう頭も心も身体も疲弊して何も考えられない。
もう無理だな。+28
-3
-
1428. 匿名 2023/09/13(水) 15:35:46
>>1421
他害が無くならなくてとか悠長なこと言ってないで首絞めてでもやめさせたら?周りの迷惑考えてる?まさか発達がゆっくりなんでぇーってヘラヘラして親も謝らないとかじゃないよね?+3
-20
-
1429. 匿名 2023/09/13(水) 15:37:55
消えたい、限界😢…と思ったことある方➕
私は今まさにその気持ちです😢+52
-3
-
1430. 匿名 2023/09/13(水) 15:45:52
>>1429
大丈夫ですか。
私でよかったら話聞きますよ!
私ももちろんあります。
発達障害児のケアってたくさんあるけど、育てる親へのケアって少ないですよね。私はこのトピでしか弱音吐けないです。+22
-2
-
1431. 匿名 2023/09/13(水) 15:46:41
言葉の不明瞭ってどうすれば良くなりますか?+3
-2
-
1432. 匿名 2023/09/13(水) 15:48:15
知的に遅れてるなら、ますます年齢関係なく手を繋いであげたらいいのに、旦那さんはもう大きいのに手繋ぎやめろだなんて、理解してくれてないのはひどいですね。+9
-3
-
1433. 匿名 2023/09/13(水) 15:50:16
>>1421
見守るというのはどんな感じですか?
療育の先生は何と言ってますか?+2
-1
-
1434. 匿名 2023/09/13(水) 15:54:39
>>1426
差が50あったけど、総合IQが100な為、わりと普通に暮らせてたから仰天したよ!
どのように凸凹してるかにもよるかも?
あと、ASDも受動とか積極奇異、尊大とかいろいろあるみたいでタイプもそれぞれ。うちは受動なので、静かで目立たないけど自分の内側にストレス溜めまくって体壊すタイプだった。
むしろ教室にいると動きが目立つ子(他の子殴りまくり叫んで手がつけられないなど)がグレーとかもあります。
案外わからないかも。+4
-1
-
1435. 匿名 2023/09/13(水) 16:06:25
>>1431
何歳でしょうか?うちも不明瞭な子どもがいますが、STの先生から言おうとしている言葉はゆっくり聞かせてあげると良いとアドバイス貰いました。
最初はお口の問題でうまく発音できないのかと思いましたが、そもそも「聞く」力を育てないと正しい発音に繋がらないそうです。うちはまだ幼児ですが視覚優位が強いので聞く力が弱いです。アドバイスをもらってからは本当に少しずつですが、発音も明瞭になってきています。
まずはお子さんが発音のどの部分で躓いているのか見極めてみるといいかもしれません。口の中の問題であればそれに合った支援があると思います。+2
-2
-
1436. 匿名 2023/09/13(水) 16:06:40
口閉じるよう注意しても一瞬しか治らず、毎食くちゃくちゃ食べてて気が狂いそう+8
-2
-
1437. 匿名 2023/09/13(水) 16:07:37
>>1429
毎日が命懸け😇
ここで一緒に愚痴ろう。+19
-2
-
1438. 匿名 2023/09/13(水) 16:09:02
>>1432
酷いですよね。共感してくれて有難うございます。+1
-2
-
1439. 匿名 2023/09/13(水) 16:11:47
>>1433
からかわれたようなので人をからかうのはやめようと全員に注意したらしいです。先生はもちろん手を出すのは辞めるように言うし、自分の気持ちをきちんと言葉で伝えるように言ってくれているようです。
療育では叩いたり叩かれたり両方あるそうです。その都度電話があります。きちんと見てるし辞めるように話しているようですが、どうしたらいいかわかりません。+9
-2
-
1440. 匿名 2023/09/13(水) 16:18:30
>>1322
休み時間を健全な方法で過ごしていて偉いと私は思いました。+4
-2
-
1441. 匿名 2023/09/13(水) 16:19:15
>>1412
たしかにバツが悪いなとは思ってしまうよね。
私はそこまで愛想良く出来る器用なタイプじゃないから素っ気ないに近いかもしれないけど挨拶はする。
無視したら感じ悪いと思われちゃうよね。+12
-1
-
1442. 匿名 2023/09/13(水) 16:30:26
>>1133
ランドセルとか準備品は補助金が出るってどなたかのYouTubeで見ました。説明会終わってからの用意しかダメだったと思います。一度調べてみてはどうですか?+0
-2
-
1443. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:18
>>1428
首締めて?!ヤバイヤバイ。
親がそんなこと教えちゃったらよけいにダメじゃん。
ママ友の子が他害あり、すごく悩んでたよ。
そのママ友は、穏やかで思いやりあるとても素敵な人だった。コメ主だって言葉が少なく誤解招きやすいけど、たくさん悩んでつらい思いしてきてると思う。親を責めていいことないよ。療育だって通わせて、できる限りのことしてるじゃん。
親のトピだから、大なり小なり、偏見でみんな苦しんでるんじゃないの?
うちも他害はなくとも食べ方汚いとか話聞かないとかたくさんあるけど、首絞めてもできるようにはならないよ。だから障害なんだよ。+17
-1
-
1444. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:45
>>1421
うちの年長の子も夏休み中に他害が出始めた。数日で私の腕は引っ掻き傷だらけになったし、夫は服を噛まれて破られまくった。
うちも自分の気持ちを言えないから余計に手が出るんだろうな。と思った。
このままだと夏休み明けとても幼稚園に行かせられない。絶対に大変な事になる。って思って療育先にすぐ相談した。
療育先でも先生を引っ掻いたりしてた。
他害は出始めた時の対応が大事って言われたよ。他害が定着してしまうとその後が大変だからって。
年長だと何とか親が力で止めれるかもだけど、これからどんどん大きくなると力ではかなわなくなるし。
療育先で他害が出た時の対応を教えてもらって、療育先と家庭でも対応を徹底したら2週間くらいで落ち着いて、今は他害も治まってる。
だから他害を無くすために出来る事は少しでも早くやった方がいいと思う。
うちもこの先また出る可能性も充分にあるけど…。
他害の悩み、すごくわかるよ。
私は子供が怖くなって悩んで泣いたよ。
辛くて仕方ない。
+19
-2
-
1445. 匿名 2023/09/13(水) 16:41:05
>>1439
辛いですね。
他害あるASDの子に殴られてうちの子は鼻血出したりしてましたが、私はその子のママのことは大好きでしたし、ランチもよくしてました(今は飛行機の距離にお引越ししてしまい会えませんが)。
よくお子さんとお母さんの人格を切り離して考えられない方がいますが、それはおかしいので、お子さんの悩みはそれはそれとして、あなたまでが否定される謂れはないし、あなたはあなたとして毎日奮闘されてる頑張り屋さんなので、ご自身をまず責めないでください。
他害についてどうしたらいいかは、専門の方からやはり意見を聞いた方がいいので、私は何も言えないですが、元気をだしてほしくて↑の事書かせていただきました。
↑のお子さんは、一対一だと落ち着いて遊べる子だったので、園外で一緒に家族で虫捕り行ったりもしました。
何か道が見つかるといいですね。私もASDの子がいて日々悩んでますが、お互い頑張りましょう。+24
-3
-
1446. 匿名 2023/09/13(水) 16:43:58
>>1429
何回もある
感情がジェットコースターみたい
よし頑張ろ!って思える日もあれば、もう無理だこのまま子供と消えてしまいたいって思う日もある+10
-2
-
1447. 匿名 2023/09/13(水) 16:54:16
>>1443
悩んでも苦しんでも躾が出来ないことには変わりなく。せめて人様に迷惑かけないように引っ叩いてでもいうこと聞かせないと「我慢できない子」が大人になったらどうなるのさ。
犯罪者になったら親、責任取れんの?+2
-18
-
1448. 匿名 2023/09/13(水) 16:55:08
>>1413
1390です。
確か5歳からウィスクは受けられます。
実生活に困りごとが出てなければ無理に調べないとか、いろんな理由があるかもしれません。(不登校などで苦しんで死にそうな人が精神科に行列ついてるので)
もし悩み事が現時点であるなら、早くウィスクを受けたいと先生に伝えるのが一番だと思います。
+2
-2
-
1449. 匿名 2023/09/13(水) 16:56:05
>>1421
子どもの犯罪行為を見守るって甘すぎない?
他害は傷害でしょ?+7
-7
-
1450. 匿名 2023/09/13(水) 16:56:48
>>1447
躾!!あなた発達障害親じゃないね。
しつけの3文字にみんながどれほど苦しんでるか分かってない。知識もない部外者は本当に来ないで。+18
-3
-
1451. 匿名 2023/09/13(水) 17:11:23
>>1429
私もまさに今消えたいと思ってる。
いい感じだな。って思ってると次の瞬間奈落の底に突き落とされるの連続。
もう感情の波が激しくて、心がズタボロだよ。
1番悩んで考えてるのに、周りから子供の事で色々言われるのは私だし。
色々環境整えても本人にやる気がなかったら意味ないからもう何も考えたくないしやりたくない。
やりがいがない。全然報われない。
母親だから全て受け止めなきゃならないの?
もう楽になりたい。
解放されたい。+31
-3
-
1452. 匿名 2023/09/13(水) 17:11:39
>>1450
その部外者に迷惑をかけて甘ったれてんのは誰だよ(w+3
-17
-
1453. 匿名 2023/09/13(水) 17:15:44
通報🚨+10
-2
-
1454. 匿名 2023/09/13(水) 17:22:28
>>1439
大人でも怒りが頂点に達すると言葉にできないというか頭が真っ白になるってあるから
言葉で気持ちを伝えようって小さい子供にはハードル高いんでないかなって療育の先生には悪いけど、うちは難しいなって思ってる
うちは受動型でからかわれたり叩かれたりするとフリーズしてしまって、落ち込んで動けなくななるんだけど
嫌だなって思ったらその場から逃げなさいっていってる、何か悲しかったら先生やママパパに助けてって言ってねと伝えてる
言葉で気持ちを伝える方法は追々SSTでゆっくり学んでくれればいいかな+22
-1
-
1455. 匿名 2023/09/13(水) 17:56:52
>>1405
そういうのって完全に「発達障害」への偏見によるものですよね。
私、個人的には、グレーか軽度の子は幼稚園に申告しないほうがいいんじゃないかと思う。
色眼鏡で見られて、理不尽な不利益を被ったり、先生方の言動に嫌な思いをすることが多すぎると思う。+12
-7
-
1456. 匿名 2023/09/13(水) 17:59:15
>>1454
確かに何かあったとき聞いても黙ってるか、指指すくらいで状況を説明するのは苦手みたいです
もっと会話して言葉を促したいですが、集中すると話しかけても答えないので難しいです
その場を離れろというのはいいですね
使わせてもらいます。ありがとうございます。+4
-1
-
1457. 匿名 2023/09/13(水) 18:03:25
>>1444
他害の対応というのはどうしたらいいのでしょうか?初期対応が間違っていたのか?
後悔ばかりです。+7
-3
-
1458. 匿名 2023/09/13(水) 18:16:18
もうすぐ5歳のASD女子。
かなり寛大で遊びメインな体操教室に通ってるんだけど、毎回お迎えの時が公開処刑。
最後の整列の時はみんな並んで挨拶してる中1人だけフラフラしてるか先生に抱っこされてる。
最近なんか上半身裸。
うちは体が大きめだから、余計に周りの小さい子がちゃんと整列してるのに出来てないのが異様。
先生はかなり寛大で、たくさん子供達見てきたけどいつか絶対にできるようになるから!これは約束します!と言ってくれて信頼して預けてるけど、いつになったらちゃんと整列できるようになるんだか…
子供は体操教室が好きでかなり楽しんではいるみたいだから続けた方が良いとは思うんだけど、毎週保護者の目が気になってしまう。
+28
-2
-
1459. 匿名 2023/09/13(水) 18:36:27
>>1353
そうですね!!
旦那が行くと言うならもう私抜きで行ってもらおうと思います!+5
-2
-
1460. 匿名 2023/09/13(水) 18:38:46
>>1356
旦那は家族愛強くて義母は甥っ子だけ可愛がってるよねって言うと、そんなことない!愛情は平等だ!と言い張ります。どう考えても甥っ子にベッタリなのに。
もう少し言い続けます!+8
-2
-
1461. 匿名 2023/09/13(水) 18:39:18
>>1361
悪口を伝えるっていう神経が分からないですよね!
そうします!!+5
-2
-
1462. 匿名 2023/09/13(水) 18:42:39
>>1362
7年は凄いですね!!しかも甥っ子もう小4!(笑)
うちも義兄弟が来る日を避けて義実家に行くという案が、今あります!
義母は嫌だけど、せめて義兄弟家族がいなければマシなので!+4
-3
-
1463. 匿名 2023/09/13(水) 18:47:18
>>1394
ありがとうございます( ; ; )
本当にしんどいです。
みんなが甥っ子のこと、可愛い〜お話上手〜って言う度に心臓を刃物で刺されるような気持ちになっています。もう見たくない。
分かりやすい仮病でもいいですよね!
しばらく集まりには参加したくない💦+6
-3
-
1464. 匿名 2023/09/13(水) 18:50:29
>>844
家族でアンガーマネジメント受けたほうがいいんじゃないの?
+7
-1
-
1465. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:39
イライラし過ぎてどーーーでも良くなる時がたまにある。今これ。息子も息子の将来の事も自分の病気もどーーーでもいい。このまま病気で早く死んでもいいと思ってしまう。でもこのままだとまずいってどこか理性は働いてる。+32
-2
-
1466. 匿名 2023/09/13(水) 19:01:54
療育先で、今後うちは学習メインの療育になっていくのでお子さんにはちょっと辛い状況になっていくと思います…。
だってさ。
療育先にすらはじかれるなんて、情けなくて情けなくて泣けてくる。
あー、
なんかもうヤバい。色々やる気が出ない。
新たな療育先探すのしんどいわ。
なんかもうどうでもよくなってきた。
数日間だけ何も考えない事にして、来週からまた動く事にするわ。+32
-2
-
1467. 匿名 2023/09/13(水) 19:06:56
今3歳8ヶ月なのですがお人形遊びをしません。
誘えばやりますが2人でやってもあまり盛り上がらない、自らやりたがることはありません。
自閉傾向が影響してるのかな?
お医者さんごっこやお店屋さんごっこは上手で楽しそうですが、お友達の男の子が自らストーリーを作って人形劇していたのでビックリしました!!+2
-3
-
1468. 匿名 2023/09/13(水) 19:14:58
>>844
それはパパと暮らしてる限り悪化していくと思う。
旦那さんは残念ながら絶対にもう変えられません。
どうしても別居は難しいですか?
毎日暴言を聞かされているあなたの心も、1日も早く守られますように。
同じようなお子さんを息子のクラスにもお見かけしますが、いつも本人もすごく苦しそうです。
ただでさえ発達の悩みがあるからここにいるだろうに、旦那さんの理解も得られず悪影響なのはしんどすぎます。+9
-2
-
1469. 匿名 2023/09/13(水) 19:19:11
療育って、どうやって行くんですか?
行政の支援対象じゃない場合、自分で民間のところを探す感じですが?
近所で探したら、1時間二万円なんですが普通なんでしょうか。
誰も何も教えてくれないし、どうすれば良いか分からないです。
最近ASD差が50の凸凹と分かった男子です。IQが100あるため、国からは何の支援もないと教育センターから言われました。+3
-5
-
1470. 匿名 2023/09/13(水) 19:20:47
>>1467
うちはASDですが、たまにごっこしてます。
それより、園のダンスとかに全く参加せず微動だにしないで立ってました笑+2
-2
-
1471. 匿名 2023/09/13(水) 19:21:24
>>1444
すみません、私も初期対応知りたいです💦+4
-1
-
1472. 匿名 2023/09/13(水) 19:24:14
3歳年少。クラスにとても優秀な子がいます。5月産まれで体格もうちの子の倍くらい。何でも一人で出来てしまうから出来ないうちの子を見るとイライラしてしまうみたい。今日は折り紙がうまく折れず、その子に怒られてしまったとヘコんで帰ってきました。ママと一緒に練習しようと励ましましたが、泣きながら折り紙を折っても楽しくないだろうな。。。+7
-7
-
1473. 匿名 2023/09/13(水) 19:25:04
>>1469
療育は幼児が行くところなんだけど、お子さんはおいくつ?
凹凸差がわかってるってことはWISCを受けたということで5歳以上?
受給者証の支給対象じゃないと言われたの?+6
-1
-
1474. 匿名 2023/09/13(水) 19:25:27
>>1469
それだと、療育は受けられないと思います。
習い事を探すほうがいいんじゃないでしょうか。
正直、療育よりその子のためになる普通の習い事もたくさんありますよ。+10
-2
-
1475. 匿名 2023/09/13(水) 19:25:42
>>1466
えーなにそれ!
療育ってその子にあったカリキュラムを組んでくれるんじゃないのかね?
たまに変な?療育あるみたいだからその見極めって難しいよね…。+14
-2
-
1476. 匿名 2023/09/13(水) 19:30:55
今、NHKでキラキラムチューやってる!この番組、発達障害のある子供が、好きな事を突き詰めてて勉強になる。過去に、エレベーター好きの男の子が出ていてお母さんの寄り添い方が素晴らしかった。+3
-3
-
1477. 匿名 2023/09/13(水) 19:46:37
>>1476
キラキラムチューってどうやって出るんだろ
応募すれば良いのかな+2
-3
-
1478. 匿名 2023/09/13(水) 19:47:49
>>1421
一回も手を出さない日はない?
手を出さなかった日を褒めるといいよ。
+7
-1
-
1479. 匿名 2023/09/13(水) 19:49:05
ちょっとした注意や指摘を重く受け止めて泣いてしまいます
例えば、今日自分が当番なのを忘れてて、「今日◯◯ちゃん、おとうばんさんだよー」とか
先生のお話中に持っているもので音を立てて「お話中はしずかにしなきゃだめなんだよ」とかの優しい声掛けです
それでも涙が出てきたり、わかってる!とかやってない!とか怒ったりしてしまって、周りの子供達にも引かれてる状況が多いです
怒ってるわけじゃなくて、教えてくれてるだけだから、わかったとか、ごめんねとか返したら大丈夫だよとは言うけど、中々改善せず…
似たタイプのお子さんいますか?
加配の先生からの毎日の報告も大体この内容が多いです+15
-1
-
1480. 匿名 2023/09/13(水) 19:52:20
>>1469
教育センターってことは小学生かな?
病院の診断はついてないの?ついてたら受給者証もらえる気がするけどなー。
小学生なら放課後デイサービスになるよ。
あと通級とか。通級は学校の中のことだから先生に聞いて。+6
-1
-
1481. 匿名 2023/09/13(水) 19:59:07
>>1479
うちの子もそうです
体育の着替えでちょっとモタモタしてて、クラスメイトに「○○!おっせーよ!早く校庭行こうぜ!」って言われただけで泣いたりとか
それは療育とか道徳の授業的には良くない言葉かもしれないけど小学生男子なんてそんなもんじゃないかなあ...って
それで泣かれてこいつめんどくさいって思う気持ちもわかるって言うか...
どうしたらいいんだろう
教科書的発言する子は対大人の世界ではいいけど子供の世界では浮くよね+22
-1
-
1482. 匿名 2023/09/13(水) 20:02:57
>>1469
横だけど、療育って価格設定高すぎない?
民間の習い事に比べて、そこまでの内容か?って思う。公的なやつでさえ。
効果もあるような、ないようなだし。
発達障害ビジネスで、税金の無駄遣いなんじゃないかと思うときもある。+27
-2
-
1483. 匿名 2023/09/13(水) 20:15:33
>>1435
うちは3歳の女の子です。
STの先生からは指摘をしない。
小学校に入るまでに治ればいいよ的な事しか言われてません。
とくにサ行ラ行が弱いみたいです。
ラッパやシャボン玉なども色々やらせてますが
あまり進歩せず…+1
-1
-
1484. 匿名 2023/09/13(水) 20:19:09
子なしトピの雑談トピ見てきたけどなんかここほど悩みが深刻じゃなくて同じ既婚者とは思えなくてそっとトピ閉じてきた、、、笑
なんか私って既婚者だったんだ?ってことを忘れるほど子供の発達について悩み続けてきたんだな〜と
旦那がいるのになんていうか協力してやってきてなかったな〜と気付かされて もしも2人だけだったらのほほんと幸せに2人で幸せに続いてたのかな?とか考えてしまった。やはり子供を望んだがために自分で大変な人生にしてしまったのかなと。+15
-1
-
1485. 匿名 2023/09/13(水) 20:19:45
>>1469
発達センターに電話したらいけるよー+1
-2
-
1486. 匿名 2023/09/13(水) 20:37:23
>>1210
対面時はそりゃ寄り添い合うけど、内心は複雑な気持ちもある。
自分のやり方育て方もきっと相手から見たらヤバいと思われてると思うし、相容れられないとこはあると思う。+6
-1
-
1487. 匿名 2023/09/13(水) 20:38:44
だめだこりゃもうなるようになるわ
悩まずてきとーに生きていく
疲れてきた考えすぎて
+15
-1
-
1488. 匿名 2023/09/13(水) 20:39:17
支援学校って働いてるお母さんいるんかね?+1
-1
-
1489. 匿名 2023/09/13(水) 20:43:59
>>1325
全然励ましどころか不安がらせるかもだけど中学でもお店とかの出先でもたまに癇癪起こして呼び出される親子もいるで…うちの場合診断もお子さんより遅いし療育もやれるときやるで、基本拒否癇癪起こすから無理なことが多くて失敗だらけだし
主さんもお子さんもかなり頑張ってて努力されてるし、無理だけはしないでほしい。+4
-1
-
1490. 匿名 2023/09/13(水) 20:45:20
>>1474
得意なこと見つけて伸ばしたほうが将来生きてくるよね
療育無理やりやらせて、悪化させたら意味ないし+5
-1
-
1491. 匿名 2023/09/13(水) 20:47:09
>>1488
逆に働けそうな気がする+1
-1
-
1492. 匿名 2023/09/13(水) 20:47:53
>>1482
職員さんも大変で、交通事故(送迎ありのとこ)や死亡事故も全くないわけではないし
本人やる気がなければ無理して行かせることないと思う。
人が苦手なのに集団生活、集団療育か…やらせて、家で結局暴れてちゃね…+8
-3
-
1493. 匿名 2023/09/13(水) 20:50:32
>>1481
そもそも呼び捨て禁止になってるのに、そういう子って枠から外れてちょっとヤンキー化してるような
ルール守って接してくれる子と付き合えばいいだけな気がするけど、子どもたちの世界って大人より難しい気がする+5
-7
-
1494. 匿名 2023/09/13(水) 20:58:38
>>1485
ありがとうございます!
発達センターでは、支援ないと言われてしまいました。
発達センターと教育センターが合体してる自治体なんです。説明不足で申し訳ありません。
放課後デイとか、療育とか作業療法とか色々聞くのですが、行政の支援がないなら、民間で頼るしかないのかなと思いお聞きしました。
それも自分で検索するしかないのかな?とか、もうそんなことさえ分からない状況です。
精神の手帳も、タクシー割引とかその程度にしかならないから期待できないと言われて。+2
-2
-
1495. 匿名 2023/09/13(水) 21:02:00
>>1444
他害は全くなかったのが急に出始めたんですか?
何かきっかけとかあったのかな?気になる
他の方もコメントしてるけど初期対応も教えていただきたいです。+0
-1
-
1496. 匿名 2023/09/13(水) 21:03:27
>>1473
ありがとうございます!
幼児の為のものだと初めて知りました。
幼稚園から通ってる子は、三年生や四年生になっても通ってるみたいで、うちは小学生だけど途中から受けられないのかなって調べてるところです。
不登校になった時も、教育センターの存在さえ誰も教えてくれなくて。+0
-2
-
1497. 匿名 2023/09/13(水) 21:05:11
>>1473
小3で、療育手帳ももらえないし、精神の手帳も取れてもチケット割引程度にしかならないと言われました。+2
-1
-
1498. 匿名 2023/09/13(水) 21:08:30
>>1472
え!うちも6月生まれの年少だけど折り紙なんておの字も出たことないw
みんなそこそこ折れるもん?
その子厳しいなぁ!うちの子もおそらくこてんぱんに言われるわw+10
-1
-
1499. 匿名 2023/09/13(水) 21:12:19
>>1496
小学生なったら放課後等デイサービスだと思う。
1日朝10時ぐらいからおやつ時まで幼児の療育と夕方からは小学生の放課後等デイサービスの両方やってるとこ多いよ。
+9
-1
-
1500. 匿名 2023/09/13(水) 21:13:14
>>1474
ありがとうございます!
やはり受けられないんですね。
習い事は、良さそうなのをすでに2つやっており、本人も気に入っています。
スクールカウンセラーと、発達\教育センターのカウンセリングは利用してます。
多分私は行政の療育がどんなものなのか全くわかってないんだとみなさんのコメント見てて思いました。+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する