-
1. 匿名 2023/09/10(日) 17:53:52
「発達障がい児(診断済み)のお母さん」が集まるトピです。
発達障がい関連の情報、悩み相談、愚痴、雑談など
お母さん同士でいろいろ語り合いましょう。
今月もよろしくお願いいたします⚽⚾+91
-17
-
2. 匿名 2023/09/10(日) 17:54:43
コロナワクチン打たせますか?+8
-129
-
3. 匿名 2023/09/10(日) 17:55:40
いろいろ話にならん。向こうも思ってるだろうけど。+448
-14
-
4. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:02
>>2
それ発達障害と関係ある?+162
-13
-
5. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:11
高齢出産ですか?+65
-172
-
6. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:15
>>1
義務教育期間は理解を得られずきつかった
大学生になりました+240
-17
-
7. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:32
>>1
アトモキセチンは朝服用よ
夜寝れん+6
-25
-
8. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:37
コロナワクチンなら打たなくても打ってもなる、打たないかな+20
-26
-
9. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:45
タイトルを発達障害のママ達から変えたんだね+84
-12
-
10. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:46
通級に行ってるお子さんいますか?
通級の良かった点・悪かった点、それぞれあったら教えて頂きたいです。+150
-8
-
11. 匿名 2023/09/10(日) 17:56:49
広汎性発達障害です
ここのところ私も年齢が上がったのと子供が中学生になったこともあり
将来をどうするか考え始めました
親1人子1人なので準備はしていかなきゃいけないタイミングなのかな+182
-8
-
12. 匿名 2023/09/10(日) 17:57:13
>>1
小学校就学相談受けてる方いらっしゃいますか?+79
-6
-
13. 匿名 2023/09/10(日) 17:57:24
>>2
いちいちうるさいんだよ帰りな+35
-35
-
14. 匿名 2023/09/10(日) 17:57:47
>>5
うちは違います+106
-11
-
15. 匿名 2023/09/10(日) 17:57:59
>>5
出産26歳+130
-9
-
16. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:07
>>11
将来って例えばどんなこと?+28
-2
-
17. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:13
高齢出産ですか?+6
-53
-
18. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:18
小6男子、手帳の取得を勧められてなやんでいます。+123
-8
-
19. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:33
>>7
うち朝夜飲んでるよ+20
-4
-
20. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:44
最初はマイナス魔がいるのであとでまた来まーす+63
-19
-
21. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:51
あっちゃんファミリー見てますか?+8
-27
-
22. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:53
>>7
朝夕2回じゃない?+14
-4
-
23. 匿名 2023/09/10(日) 17:59:09
ASD、境界知能、1年生の子供がいます。話は通じないし会話は一方通行、自分の気持ちしか考えないから育児が大変過ぎる。あっ、友達は勿論居ません。
定型児三つ子なみに大変。+379
-21
-
24. 匿名 2023/09/10(日) 17:59:11
>>7
コンサータと間違えてる?+18
-1
-
25. 匿名 2023/09/10(日) 17:59:31
>>18
やめときな+6
-85
-
26. 匿名 2023/09/10(日) 17:59:47
娘が学習障害持ちです。
ほんと、中学どうしよう。
旦那の実家も理解してくれない。(夫は早慶卒で義父も国立)
向こう側の受け入れがまだ感じられないのが一番辛い。
+272
-30
-
27. 匿名 2023/09/10(日) 18:00:04
こだわりが強いのと、奇声が出るってどうなんですか?+47
-5
-
28. 匿名 2023/09/10(日) 18:00:12
ASD診断済みの子がいます。
うちは受動型っぽいです。もう少し外で自己主張が出来るようになってもらいたいなぁ。
+122
-8
-
29. 匿名 2023/09/10(日) 18:00:21
本人は物凄く生きづらいみたい。周りの子と全く話が噛み合わない
どうしたらいいのかな+176
-5
-
30. 匿名 2023/09/10(日) 18:00:22
学校等、お休みの日はどのように過ごしていますか?+4
-5
-
31. 匿名 2023/09/10(日) 18:00:59
>>25
何故?+29
-5
-
32. 匿名 2023/09/10(日) 18:01:58
中学生の軽度自閉症の娘ですが、友達との約束が難しい…
友達との会話のやりとりで『今度遊ぼうね』という会話の締めの社交辞令も全て受け止めるみたいで…
大人になったらこういう軽い『今度会いましょう』とか社交辞令を言うのはあるんだよね
でも全て遊ぶつもりじゃない訳じゃないから空気を汲み取らせるのが難しい+295
-4
-
33. 匿名 2023/09/10(日) 18:02:24
>>26
中学になってもまだ理解得られないってどういう関係性なんだろう。+197
-4
-
34. 匿名 2023/09/10(日) 18:02:33
>>5
20代で産みました
義母がアスペルガーです+149
-12
-
35. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:09
WISC受けたいんだけど
受けられた方いますか+18
-3
-
36. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:11
>>20
マイナス魔より
発達障害に無関係な人のコメントが多いな+63
-6
-
37. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:24
家事の手抜きしてる?
一生懸命お世話してもお料理しても反応がなくて私が病んだから、適当にしてる。
罪悪感もあるけど手抜きしてから私はメンタルいいみたい。+233
-7
-
38. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:28
>>35
受けましたよ+28
-3
-
39. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:45
>>25
なんで?+28
-4
-
40. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:54
>>26
ご主人と2人で娘さんを守るしかないよ
身内の学歴なんて気にしてる場合じゃない+323
-4
-
41. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:54
小姑の家のこども
発達ですよね
意見聞いたら+7
-13
-
42. 匿名 2023/09/10(日) 18:04:08
毎回、異常者が来るから無視してね。
人のアドバイスは聞かないし娘の気持ちを無視した毒親だから。+34
-6
-
43. 匿名 2023/09/10(日) 18:04:16
グレーだけど学習面が心配→受験も心配。最終思うのは、仕事して食べていけるのかってことだ。お金持ちじゃないし、重度なわけでもないから何の助けもないしね…+158
-5
-
44. 匿名 2023/09/10(日) 18:04:25
>>5
24で産みました+53
-6
-
45. 匿名 2023/09/10(日) 18:04:35
中学校も就学相談あると聞きました。子どもさんが受けた方、どんな感じでした?受けようと思ってる方いますか?+15
-2
-
46. 匿名 2023/09/10(日) 18:04:36
>>5
療育行ってたけど、まあまあ高齢多かったよ
20代で産んだ人はほとんどいないし、30代前半でも若い方、40オーバーがデフォって感じかな+41
-131
-
47. 匿名 2023/09/10(日) 18:06:01
>>21
もう見てない
なんか家バレとかで炎上してたね+36
-2
-
48. 匿名 2023/09/10(日) 18:06:10
支援級の隣のクラスの子がやんちゃ過ぎて困ってる
すぐ人をいじめるし先生たち困らせるし保護者の間でも名前の上がるほど有名
特性とわかってるけど何かされるたびモヤモヤする+15
-33
-
49. 匿名 2023/09/10(日) 18:06:36
>>2
どのみち注射は発狂してダメ💦+41
-6
-
50. 匿名 2023/09/10(日) 18:06:38
>>26
今何年生ですか?+18
-6
-
51. 匿名 2023/09/10(日) 18:06:49
息子が軽度自閉
特別支援高校の3年になり就職の実習も大詰めですが、有り難いことに一般の就労のな家庭もらえました。
今まで色々あったけど…息子、よく頑張った!!+202
-7
-
52. 匿名 2023/09/10(日) 18:07:04
>>42
娘に嫌われてる毒親で頭がおかしいし話が噛み合わないから無視してね。+6
-22
-
53. 匿名 2023/09/10(日) 18:07:54
人工授精ですか?+7
-26
-
54. 匿名 2023/09/10(日) 18:07:56
>>5
20代。私の知り合いの発達障害児のママさんはみんな20後半遅くとも30前半に生んでる人ばかりだよ。逆に40代の知り合いのお子さんは定型+159
-20
-
55. 匿名 2023/09/10(日) 18:08:18
>>35
小学生の時に児相と教育センターで受けた事がある
普通に申し込めば受けられた+31
-2
-
56. 匿名 2023/09/10(日) 18:08:39
>>26
コメント読んだ印象で関西の方かと思ってました。
+2
-36
-
57. 匿名 2023/09/10(日) 18:08:39
>>47
そうなんや+5
-4
-
58. 匿名 2023/09/10(日) 18:08:46
子供が将来正社員になるのは難しいと思いますか?
最近の正社員の仕事は複雑みたいだから不安で仕方ありません。+53
-4
-
59. 匿名 2023/09/10(日) 18:08:52
こないだの自閉で放課後デイ中にダッシュで逃げて亡くなった事故。胸が痛む+234
-12
-
60. 匿名 2023/09/10(日) 18:09:05
ずっとしんどい。こないだ大阪のデイサービスで逃走してって男の子いたけどあのお母さんもあれこれ言いつつどこかホっとしてるんじゃないかな+320
-26
-
61. 匿名 2023/09/10(日) 18:09:11
ASD 1年生個別学級です
知的なしなのですがまた検査はした方がいいものなのでしょうか??まだ文字を書いたり、ゆっくりにしか読めななかったり通常級の一年生より理解が遅いように感じています
+7
-6
-
62. 匿名 2023/09/10(日) 18:09:11
小6男子、仲の良い友達がいない。
放課後や休日に友達と遊びに行ったことも一度もない(家族ぐるみならあるけど)
今はそういうキャラ?って感じで特別浮くこともなく落ち着いているけど、もうすぐ中学でどうなるのか心配、、+162
-2
-
63. 匿名 2023/09/10(日) 18:09:27
>>58
sdgsで障害者枠と増えてるし本人次第でいけると思う+15
-5
-
64. 匿名 2023/09/10(日) 18:09:40
>>53
自然妊娠です+12
-3
-
65. 匿名 2023/09/10(日) 18:09:42
>>21
あっちゃんファミリーの子供って症状重いほうなんかな?+21
-3
-
66. 匿名 2023/09/10(日) 18:10:04
>>40
これホント!
理解のない外野なんて無視しな!
うちもそうだったけど構わず無視したよ。そういう人って何言っても受け入れないよ!
育てるのは親だよ。。+153
-3
-
67. 匿名 2023/09/10(日) 18:10:26
>>21
見てるよ
相変わらずツッコミどころ満載で面白いよね
発達障害なのか甘やかしでああなったのか絶妙なラインだし
姉妹の顔面偏差値の格差もゾワゾワする
母親のドジっ子演出も拍車がかかってるしね+29
-31
-
68. 匿名 2023/09/10(日) 18:10:31
ASD年中(年中から幼稚園入園)
オムツとれないよー
幼稚園はパンツで過ごせてるけど、家に帰ったらオムツ。
うんちはトイレでできない。
早生まれだし、小学校までにとれるのか心配。+102
-4
-
69. 匿名 2023/09/10(日) 18:11:24
5歳の自閉症の子供いるけど全く喋らないし言葉もほとんど通じないし身辺自立もできてない
やっと重度判定がでて手当が増額された
預かってもらえる時間が短いから働けねぇ…+112
-6
-
70. 匿名 2023/09/10(日) 18:11:38
>>35
受けたよ
うちはよくも悪くも診断なくても療育や通級できる自治体だったからwisc受けるのが中学入ってからになってしまった
上下で40差があったけどまさかの高IQ児で、普通の療育受けさせるより別の支援があったんじゃないかと今になって後悔
受けられるなら早めに受けた方がいいとおもいます
ちなみに本人今MENSA会員
多分MENSA会員にも発達障害は多いんだろうなあ+86
-12
-
71. 匿名 2023/09/10(日) 18:12:16
消えれるスイッチあったら迷わず子供と私の分押す
それくらい疲れた
もういい+290
-6
-
72. 匿名 2023/09/10(日) 18:12:23
>>51
自己レス
一般就労の内定 です
ごめんなさい…+64
-3
-
73. 匿名 2023/09/10(日) 18:12:44
>>42
同一人物だから。似たような書き込みを毎回するから見たら無視やブロックや通報を推奨。+3
-11
-
74. 匿名 2023/09/10(日) 18:13:46
>>30
習い事してる+2
-1
-
75. 匿名 2023/09/10(日) 18:13:56
>>5
25歳で出産したけど予定日より2週間早かったし促進剤も使った+53
-13
-
76. 匿名 2023/09/10(日) 18:14:23
発達は別問題として
全くないけど
学校のことをここには書きません
仕事のこともかきません
ダサすぎるのよまじで
+0
-30
-
77. 匿名 2023/09/10(日) 18:15:05
お箸はもちろんスプーンの持ち方もおかしい
クチャラー。クッションに座る、枕を踏むetc...
もう疲れたよ+111
-2
-
78. 匿名 2023/09/10(日) 18:15:08
親側も妻or夫が発達障害で
ある→+
ない→ー+125
-35
-
79. 匿名 2023/09/10(日) 18:15:29
>>69
小学生になれば放課後等デイサービスに入れるし預かり時間が長くなるから働けるかもよ。重度なら月23日は取れるかも。+43
-3
-
80. 匿名 2023/09/10(日) 18:15:40
>>21
清々しいくらい案件チャンネルになってるね。+24
-2
-
81. 匿名 2023/09/10(日) 18:15:42
>>5
27で生みました。
療育でも半分は同世代のママさんだな。
私よりずっと遅くに出産した友達や親戚のこどもが皆健常児なので(まだ小さいけど接してみてああうちの子とは違うと感じる)正直なぜ?と心削られることあります。+168
-22
-
82. 匿名 2023/09/10(日) 18:16:28
>>10
帰る場所があるけど友達との距離は出来る+105
-5
-
83. 匿名 2023/09/10(日) 18:16:37
夏休み明け、登園しぶりでまだ行けてません
あと少し前から小さな咳をよくします
喘息持ちなんですがそういう咳とは全然違って何だろうと思ってたんですが、もしかしてチックかな?
今までにもまばたきや白目のチックはありました
+101
-4
-
84. 匿名 2023/09/10(日) 18:16:40
正直子育て投げ出したいと思ったことある方➕
私はあります
逃げれないけどね+350
-5
-
85. 匿名 2023/09/10(日) 18:16:41
>>21
お母さん、料理中に食材を落としたり入れ忘れたりする自分
をADHDだからって言ってるけどそれなら全人類ADHDだわって思って見てる。生涯何も床に落とした事ない人っているの?w+105
-7
-
86. 匿名 2023/09/10(日) 18:16:53
>>78
私が発達障害です。旦那と旦那側家族や親族は発達障害はいない。
私側家族と親族はヤバいのばかり。+90
-8
-
87. 匿名 2023/09/10(日) 18:17:57
>>46 住んでる場所にもよる
+49
-6
-
88. 匿名 2023/09/10(日) 18:18:31
>>26
理解しない人たちは捨てちゃいな。+78
-6
-
89. 匿名 2023/09/10(日) 18:19:09
>>16
就職+22
-2
-
90. 匿名 2023/09/10(日) 18:19:41
>>88
捨てられない+6
-3
-
91. 匿名 2023/09/10(日) 18:19:48
>>42
(もう来てると思う…)+22
-1
-
92. 匿名 2023/09/10(日) 18:19:54
>>5
26の時の子が染色体異常
しかも出生前検査でも分からないやつ+103
-3
-
93. 匿名 2023/09/10(日) 18:20:05
>>78
行動遺伝学では統計的優位な比率で
遺伝が見られたという研究があるので
ガルという臨床もそれを裏付けるか否かが
気にはなるね+39
-5
-
94. 匿名 2023/09/10(日) 18:20:16
>>87
よらない+5
-15
-
95. 匿名 2023/09/10(日) 18:21:08
>>79
来年から支援学校だけどまだ放デイ決まってない
放デイは増えてるけど知的がない軽度やグレーしか取らない所が多くて断られる
最悪放デイが決まらなくても朝早くなるから短時間のパートならできるかも+52
-3
-
96. 匿名 2023/09/10(日) 18:22:19
>>48
あなたのお子さん発達障害診断済みなの?
それなら悩みを語り合いたいんだけど…+9
-1
-
97. 匿名 2023/09/10(日) 18:22:45
>>5
29で産みました
療育では早産や早産気味の人が多い印象
うちは37週0日+116
-5
-
98. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:02
今回のトピもよろしくお願いします。2歳ASDです。
地獄の休日が終わって明日から療育園…休日がハードすぎてつらいです。家事のやる気が起きなくて今晩も夕食は出前になりそう。何食べようかな。泣+84
-3
-
99. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:18
>>79
夏休み冬休み春休みは預かり時間短くなるところもあるからそこ注意
朝はゆっくりのお迎えで夕方早いところだと16時終わりとかあるからね+19
-1
-
100. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:18
ADHDの一人息子、とにかく集団行動が苦手で
学校で爆発!よく呼び出されてました。
思春期外来やコンサータ服用も改善されず
お互いに疲れきっていましたが、高校を卒業して
本人がしたい事に没頭できる環境になってから
笑顔が増えてだいぶ落ち着いてくれました。
今、大変で辛いお母さんお子さんを信じて
気楽に構えて子育て楽しんでくださいね。+170
-5
-
101. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:32
>>37
母が作りに来てくれる日以外は
毎日ウーバーイーツだよ+82
-11
-
102. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:50
将来ちゃんと1人で自立出来るか不安で仕方ない
小学4年だけど勉強についていけず不登校気味
自分の名前すら書くのに時間がかかる
一生面倒見ないといけないのかな+134
-3
-
103. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:59
>>91
どこに?+3
-3
-
104. 匿名 2023/09/10(日) 18:24:03
高IQの不登校息子。
同じく高IQだろう夫が主に面倒を見てる。似た者同士で気持ちがわかるらしい。私には息子の世話に立ち入って欲しくないらしく、受診もカウンセリングも二人で行っているけど、似た者同士で固まるのはよくないと思ってる。
息子一人ならまだしも、夫のこだわりが加わるので本当にしんどいです。
+142
-2
-
105. 匿名 2023/09/10(日) 18:24:10
>>46
えー?8割方、適齢期のママだったよ。
そりゃ高齢の親もいるけど、それは一般の幼稚園保育園と同じ。+120
-8
-
106. 匿名 2023/09/10(日) 18:24:19
>>25
理由書いてあげようよ?+30
-3
-
107. 匿名 2023/09/10(日) 18:24:51
>>1
急上昇になってる。。
発達ってそんなに多いの?
+5
-16
-
108. 匿名 2023/09/10(日) 18:25:24
>>46
遺伝だから親の歳で決まらないと思う。うちの旦那も私も親が20代前半で産んだけど。2人とも発達障害、手帳持ち。+107
-24
-
109. 匿名 2023/09/10(日) 18:25:56
年長息子。最近就学前健診でwisc受けた。結果が怖い。K式より低く出やすいって聞いたけど本当なのかな?+24
-2
-
110. 匿名 2023/09/10(日) 18:26:35
>>101
金と周りに恵まれてるのはまだ救いだね+111
-2
-
111. 匿名 2023/09/10(日) 18:26:37
>>91+0
-6
-
112. 匿名 2023/09/10(日) 18:27:02
>>78
なんで分かってるのに子供産むの?
自分の責任やん。+38
-30
-
113. 匿名 2023/09/10(日) 18:27:50
>>68
日中とれてるなら花丸~💮+117
-1
-
114. 匿名 2023/09/10(日) 18:27:56
>>7
それ薬が違うんでは?
アトモセキチンは朝晩服用だよ?決まった時刻に忘れずに飲む。
+18
-3
-
115. 匿名 2023/09/10(日) 18:28:32
>>90
義実家と疎遠に出来ないの?+6
-2
-
116. 匿名 2023/09/10(日) 18:31:07
>>95
重度向きのデイが無いのは困るね。+20
-5
-
117. 匿名 2023/09/10(日) 18:31:09
>>60
私ならホッとするけどこの件の親はデイの体制を批判してたよ
今後の対策等は必要だけど事故はやむを得ない側面もあるんだよね、発達障害の子の親だからこそわかる+203
-7
-
118. 匿名 2023/09/10(日) 18:31:09
>>10
3年目、普通に放課後の遊び友達はいます。うちの子が通う学校はクラスに3人ぐらい通級の子がいます。
算数国語の個別指導で抜ける普通の子もいるし、なので途中抜けるとかは別に違和感ないみたい。+81
-4
-
119. 匿名 2023/09/10(日) 18:31:43
>>108
突然変異じゃあるまいし
遺伝的な要素が強い、両親や親族にその傾向を持った人がいたりして。発達障害の概念が出来たのはここ20年くらいの話で、それ以上の年代の人は診断もなく障害の程度が薄かったりして自覚してない人が多いと思う+96
-5
-
120. 匿名 2023/09/10(日) 18:32:09
>>101
セレブだね+54
-1
-
121. 匿名 2023/09/10(日) 18:32:17
>>104
うちは夫要素を減らそうとしたけど、私がなんとか出きるものでは無かった。私とは相性悪すぎで。
特に高い能力の夫持ちなら同じ職種目指させた方が現実的かも。+19
-5
-
122. 匿名 2023/09/10(日) 18:32:22
>>72
支援学校卒業でも1番枠いってもいいの?+3
-1
-
123. 匿名 2023/09/10(日) 18:32:26
>>62
理解のある親友が1人でも、できたらいいですけどね。+43
-4
-
124. 匿名 2023/09/10(日) 18:32:43
>>110
そうだねー。
子供も発達ゆっくりだけど
すごいかわいいよ♡+8
-31
-
125. 匿名 2023/09/10(日) 18:33:02
>>18
福祉的フォローも受けられるし、学校側の理解も得られるので取得した方がいい。+251
-5
-
126. 匿名 2023/09/10(日) 18:33:44
小学四年生の男の子
多動がひどくて薬を飲まないと授業受けれません。
支援学級に入ってから学校がとても楽しそうで安心しています。
算数が苦手で成績は良くありませんが、図工や絵は得意なのでそこを伸ばそうかと。+89
-3
-
127. 匿名 2023/09/10(日) 18:33:47
>>5
23の時の子+12
-2
-
128. 匿名 2023/09/10(日) 18:33:47
>>21
あっちゃんってどのあっちゃんですか?+10
-2
-
129. 匿名 2023/09/10(日) 18:33:56
>>1
20代同士の夫婦の子供なのになぜか発達の子が生まれました
謎です+2
-24
-
130. 匿名 2023/09/10(日) 18:33:58
>>10
副教科だけ通常学級で受けてます
体育や音楽は大人数で楽しく受けられて、国語や算数はじっくり教えてもらえているおかげで落ち着いて生活できているようです
悪いところはあまり浮かびません
+109
-5
-
131. 匿名 2023/09/10(日) 18:34:11
>>122
横
一般企業の障害者枠って意味じゃない?
作業所とかじゃなくて+2
-1
-
132. 匿名 2023/09/10(日) 18:34:14
鬱になった方いらっしゃいますか?
私は鬱になり精神科に通っています
誰も助けてくれない
死ぬまで終わりがない+179
-3
-
133. 匿名 2023/09/10(日) 18:34:57
>>46
親戚だけど
20代半ばで子供2人出産
2人とも発達、自閉症、軽度知的。+55
-6
-
134. 匿名 2023/09/10(日) 18:35:13
>>18
それって重めのタイプな人ですか?そうだとしたら手帖取得してもいいと思う。
+126
-3
-
135. 匿名 2023/09/10(日) 18:35:17
>>5
27で出産しました
+13
-4
-
136. 匿名 2023/09/10(日) 18:35:27
>>124
何歳ですか?お子さん+2
-3
-
137. 匿名 2023/09/10(日) 18:35:41
放課後デイって利用した方がいいのかな?
空なくて四年生なっちゃったんだけど、放課後は公園行って友達と遊ぶのがルーティーンなっちゃって本人的には行きたくないだろうけど、通級だけでどうにかなるのか心配。+27
-4
-
138. 匿名 2023/09/10(日) 18:36:22
>>131
誤字だったのにコメありがとう!
そういうことか、それは一応正社員でいいのかな??+6
-1
-
139. 匿名 2023/09/10(日) 18:36:30
地獄の夏休みが終わってホッとしてます+35
-2
-
140. 匿名 2023/09/10(日) 18:36:40
>>107
で、あなたは何しにこのトピに来たの?
興味本位?+12
-1
-
141. 匿名 2023/09/10(日) 18:36:48
>>135
年齢関係ないと思いますけど+1
-12
-
142. 匿名 2023/09/10(日) 18:37:01
通級から支援級に変わった方いらっしゃいますか?+0
-2
-
143. 匿名 2023/09/10(日) 18:37:24
>>129
遺伝の可能性は?+19
-5
-
144. 匿名 2023/09/10(日) 18:38:58
>>122
学校からの紹介で2回同じところへ実習へ行き、保護者面談(実習反省会)の時に企業側から「是非に」と内定もらいました
よっぽどの事をしなければ決まりそうです
企業さんがハロワに求人出して学校経由でやり取りするそうです
私も初めてなので詳しくはまだわからない?のですが
学校に就職希望出す時に「一般就労希望」と出して、学校側が適正に合わせて会社を紹介してくれました。
障害者枠です+41
-3
-
145. 匿名 2023/09/10(日) 18:39:17
>>136
4歳だよ。5人目+15
-4
-
146. 匿名 2023/09/10(日) 18:39:22
>>117
体制を批判していたのは、2人体制でって約束だったのになぜ?ってその説明をしてほしかったんじゃない?そう受け取ったけど。+86
-4
-
147. 匿名 2023/09/10(日) 18:40:01
>>120
全然だよー+2
-1
-
148. 匿名 2023/09/10(日) 18:40:40
>>5
お母さんが若く産んでも夫さんが高齢だと確率高い。私の周りでは。
再婚や略奪で夫婦共に高齢がおおいけどね。子どもがかわいそう。+22
-53
-
149. 匿名 2023/09/10(日) 18:40:47
>>132
お子さんが発達障害児で
お母さん自身もうつになったんですね
放課後デイサービス利用はいかがですか+32
-2
-
150. 匿名 2023/09/10(日) 18:40:58
>>10
体育、音楽、図工、社会、理科、家庭科は通級です。
算数や国語はじっくりやらないとわからないタイプなので支援学級です。
+78
-6
-
151. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:04
マイナスだろうけど、上の子が診断済みなのに次の子を妊娠する人を軽蔑してしまう
発達って遺伝がほとんどっていうし、仮に次の子が健常だとしてもきょうだい児確定じゃん
自分のことしか考えてないクソ親に見える+210
-115
-
152. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:28
>>148
あなたは若いお母さんなの?+20
-2
-
153. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:31
>>18
私は小一前で1番軽度だけど手帳取得しました。会話が成立しないし明らかに他の子からいじめられそうなので就学も多分発達障害の子達のクラスになりそうです。+168
-3
-
154. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:33
幼少期よりはだいぶ楽になってきたと最近思える小1。
没頭できる好きなことを複数見つけられた。評価も受けられていて、自信に繋がってきたからか、社会性や自制心、色々な面で成長してると感じる。
きっとこういう経験の積み重ねが子供の中で太い芯となってくれると信じて、一筋縄ではいかないことばかりだけど、私自身も日々学んで頑張る。+94
-2
-
155. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:39
>>5
28で産んだ
30で産んだ下の子は定型+18
-2
-
156. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:40
本人にいつ伝えましたか?+2
-1
-
157. 匿名 2023/09/10(日) 18:42:04
>>18
うちは精神手帳とりましたよ
+80
-3
-
158. 匿名 2023/09/10(日) 18:42:55
>>151
それでひとりっ子にしたの?
診断つくまでの間に2人目を妊娠する
ってよくあるんじゃないかな?+76
-53
-
159. 匿名 2023/09/10(日) 18:43:08
祖父母にとって可愛くない孫なのかな、迷惑なのかなと思ったり
夫もつい最近になって「育てにくい」とはっきり言うようになり、なんだか勝手に私が責められているような気分になり落ち込んでます+142
-3
-
160. 匿名 2023/09/10(日) 18:43:25
>>156
小6+1
-1
-
161. 匿名 2023/09/10(日) 18:45:21
>>160
156です、うちも今小6なのでそろそろかなと思っています。ありがとうございます+2
-2
-
162. 匿名 2023/09/10(日) 18:46:37
小3になると教科が増えますよね。
支援級に通っていると普通級になった時につまずくからいずれ普通級に戻らせるつもりなら3年からの方が良いと言う人がいます。
実際どうなのでしょうか。
中学校で支援級だと普通の高校に行くのは厳しいから5〜6年生で普通級に行く子が多いとは先生から聞いたことはあります。+40
-2
-
163. 匿名 2023/09/10(日) 18:47:03
先月診断された年長、軽度発達です。
主人が連れていきK式テストをしたみたいなんですが、お金や時計の課題が出たらしく、お金なんてあまり見せたこともないし時計も教えてなかったので分からなくて当然だと思うのですが、それを主人に言っても「6歳の平均ではできてるからテストになってる。文句があるなら検査作った人に言え」等言われ腑に落ちません。
文句があるのではなく、教えてないからできないだけで、習ってるのにできないとは訳が違うと思うのですが…
とりあえず小学校は普通級で行けると言われましたが、放課後デイは比較的重度の自閉症や多動の子が多いらしく学習障害傾向のうちの子はどこでどう言う支援を受けたらいいのかイマイチわかりません…+5
-25
-
164. 匿名 2023/09/10(日) 18:47:12
>>32
私は高校生の息子に
今度とお化けに会った事がないってことを教えました。
あと、身内には今度行くね!とかそういうこと言わないでって言って協力してもらっています+7
-23
-
165. 匿名 2023/09/10(日) 18:47:12
>>11
まずは高校からじゃない?
成績や興味あることとかは?+10
-1
-
166. 匿名 2023/09/10(日) 18:47:27
>>37
サポイチ塩ラーメン具なしと、白ごはんだよ
本人それしか食べないし、こっちも好都合だよ+79
-7
-
167. 匿名 2023/09/10(日) 18:47:41
>>158
よこ
診断されて以降の話じゃない?+58
-3
-
168. 匿名 2023/09/10(日) 18:48:27
>>145
1人だけ発達なの??+7
-2
-
169. 匿名 2023/09/10(日) 18:48:31
小さい時に分かれば人生を生き抜く対策を取れる
50過ぎて発覚したアラフィフの体験より
今まで生きるのが辛かった💧+26
-4
-
170. 匿名 2023/09/10(日) 18:49:07
>>37
掃除とか手抜きしてる。
子供の所玩具で散らかってても触ると怒るから面倒でホコリまみれで髪の毛も落ちてようがそこだけ掃除しない。
旦那も片付け苦手だからもう、諦めて家は散らかってる状態で人様入れられないから、コロナのおかげで学校家庭訪問が無いのが救い。
ご飯は子供が食べれる物だけ作ってるからワンパターン
でも、食べれるものないきなり食べれなくなるから困る+81
-7
-
171. 匿名 2023/09/10(日) 18:49:12
>>26
うちは義母が教師を退任したあと学習障害ある子のサポートする仕事を小学校でしていて、息子(発達グレー)の勉強を見てくれていたけどそれはそれは鬱陶しかったよ。勉強道具抱えて片道何時間もかけて来てたし、義母の「あなた(母親の私)は無理でも私なら教えられる!」って圧に自信無くした時期もありました。
息子も義母を嫌っています。説得力無いですがそれ以外は良い義母なんです。でも勉強関係で会うのが嫌になりました。
理解なんかあったらあったで良いことないですよ。
+174
-7
-
172. 匿名 2023/09/10(日) 18:49:50
>>53
人工授精って子宮内移動するの助けるだけで受精自体は精子卵子が自力で行うから自然妊娠となんら変わりないよ
+12
-16
-
173. 匿名 2023/09/10(日) 18:50:21
>>151
クソ親かは知らんけど、同じ支援級だった子のママが
「将来この子の助けができる人がいないと!」と言って2人生んでたよ。
既に生まれていたお兄ちゃん、障がいのある次男、その後更に2人年子の4兄弟
「兄弟仲良く助け合って生きていって欲しい!男の子最高!!」が口癖で文集にも書いてた
あっけらかんと楽しそうに明るいおしゃべりなお母さんなので悲壮感とかは全くないけど。
子供たちはどう思っているのかはわからない。+144
-11
-
174. 匿名 2023/09/10(日) 18:50:58
少しだけ吐き出させて欲しい
支援が必要な子のママさんの一人からやたら頼られたり持ち上げられたりするのが重たくてしんどい
特性なんて人それぞれだから、自分なりに失敗を繰り返しながら今の時点では一番効果がありそうな接し方や工夫を取り入れてるだけなのを立派なお母さん、見習いたいと連呼されるとお世辞と分かっていても胸焼けがするし、我が子のことは親でなければ判断できないのだからよその家庭の私にそれを委ねようとしないでほしい
傷付けたくなくて毎回やんわり流してるけど頻度が高くてそろそろ疲れてきたよ+15
-11
-
175. 匿名 2023/09/10(日) 18:52:08
>>151
漫画だけど「光とともに…」で自閉の長男が赤ちゃんの泣き声にパニックになることを知ってるのに妹を産んだのはモヤっとした。
で、人に迷惑かけたときに何で妹まで産んだのか指摘されると、「長男のことで悩みながら夫婦が絆を深めたときに授かった」みたいなことを説明してて「ん?」と思った。
うちは自閉の子1人でキャパ的に無理なので一人っ子。+151
-5
-
176. 匿名 2023/09/10(日) 18:52:43
>>103
なぜかマイナス多い人、かな?
+4
-3
-
177. 匿名 2023/09/10(日) 18:52:55
遺伝かな?って思ってる方いますか?
それとも何で我が家に?って感じてますか?+22
-2
-
178. 匿名 2023/09/10(日) 18:53:50
>>174
少しずつ距離取っていく+6
-1
-
179. 匿名 2023/09/10(日) 18:53:52
>>168
そうなんよー。
まぁ、人生いろいろあるよね。+11
-4
-
180. 匿名 2023/09/10(日) 18:53:59
>>141
いやいや^^;
コメントに答えたんですよ…+15
-4
-
181. 匿名 2023/09/10(日) 18:54:20
>>32
社交辞令は確かにわからないかもしれない
まだ子供だからいいけど大人になった時が問題だよね+114
-1
-
182. 匿名 2023/09/10(日) 18:56:04
>>171
理解しているようで、人の気持ちを理解できていないような義母さんだね。
子供のやる気がなければどんなに仕込もうとも、頭に入らないのに。+117
-2
-
183. 匿名 2023/09/10(日) 18:56:40
>>177
遺伝だと思ってる
うちの毒親も私自身にも今我が子の持っている困りごとと特性がそのまま当てはまっているので多分そういうことなんだろうなと+57
-3
-
184. 匿名 2023/09/10(日) 18:57:21
>>164
障害のある子に「今度とお化けには会ったことがない」ってシャレの様なもの通じるんですかね…真面目で冗談も通じない人でも困惑しそう+78
-2
-
185. 匿名 2023/09/10(日) 18:57:24
>>5
父親の高齢で発達障害の率が上がるっていわれてるよね+119
-0
-
186. 匿名 2023/09/10(日) 18:57:52
人とのコミニケーションご上手く取れないので距離感もおかしいです。
学校の先生が理解ある方なので本当に助かってます+6
-2
-
187. 匿名 2023/09/10(日) 18:58:03
>>178
頑張ってみます
私も我が子のことで精一杯だからね…+2
-2
-
188. 匿名 2023/09/10(日) 18:59:03
>>10
診断はされてないけど通級行ってました。
場面緘黙だったけど話せるようになってからも行きました。
週一回、1時間だけ抜けていきます。
気分転換にもなったみたいです。
発達当事者のみとあったのにすみません。
発達とかなくても悩みがあって学校生活が困難な子もいるそうです。もしかしたらボーダーで気質あるかもしれませんが。
うちも以前学校でのトラブルで病院に受診勧められて行きました。該当はしませんでしたが
+86
-7
-
189. 匿名 2023/09/10(日) 18:59:07
>>175
あれは本当に「ん?」だよね
あと地域の学校にいれたい!って活動してたし、本来支援学校レベルの子をねじ込む親にみえた+100
-1
-
190. 匿名 2023/09/10(日) 19:00:06
>>179
もう5人が凄すぎて、発達の話が霞む笑
頑張ろうね!+61
-2
-
191. 匿名 2023/09/10(日) 19:00:20
>>10
行ってます
週1、1時間 もっと増やしたいけど、私の住む地域では無理みたいです+8
-2
-
192. 匿名 2023/09/10(日) 19:03:04
>>177
旦那のマイナス面がそのまま息子に凝縮して引き継いで生まれてきた感じ。
もちろん私の遺伝子もあるだろうけど、観察してると息子も旦那も同じ事で私に叱られてる+60
-5
-
193. 匿名 2023/09/10(日) 19:03:07
>>117
片方の親だけが批判してたりして。母親は違う気持ちかも。わかんないけどね…
+7
-6
-
194. 匿名 2023/09/10(日) 19:03:11
>>32
変な話、私は健常者だけど今度遊ぼうねって社交辞令好きにはなれないな。
自閉があるから顕著に出るだけで、いい流れではないと思ってる。
なんなら、成人式に久々に集まっての今度飲もうはさよならだと思ってる。+181
-11
-
195. 匿名 2023/09/10(日) 19:04:05
可愛いね+0
-1
-
196. 匿名 2023/09/10(日) 19:04:32
>>187
それを必ず伝える+3
-1
-
197. 匿名 2023/09/10(日) 19:05:06
>>151
ちさ子の家くらい財力があってちさ子みたいな子が産まれるんだったらアリかもしれないけどね+104
-3
-
198. 匿名 2023/09/10(日) 19:05:20
>>5
24歳で出産 ADHD
38歳で二人目 定型+66
-4
-
199. 匿名 2023/09/10(日) 19:06:26
>>72です
>>138
残念ながら正社員にはなれません。。
でも企業側からの話だと仕事に必要な資格とか会社側負担で取らせてくれると言ってました
取得すると手当がつくので。
+35
-2
-
200. 匿名 2023/09/10(日) 19:07:49
>>177
親子で似てるところはあるけど、でも遺伝と言われると?って気がする。
遺伝ってがるちゃんでもよく書かれるけど、どういう意味なんだろう。
特性は誰にでもあるものだし。
私も夫も今まで普通に生きてきてるし。
特性が明らかにわかるほどなら、互いに結婚はしていないと思う。ましてや子どもは産んでいない。
+11
-15
-
201. 匿名 2023/09/10(日) 19:08:13
知的の小1今日遊びに行ってんのに
ぐずぐず言われこっちも疲れてるから
外で怒ってしまった+78
-3
-
202. 匿名 2023/09/10(日) 19:09:39
>>129
謎でもなんでもない
発達の原因はアスパルテームなどの有害人工甘味料や有害添加物、
ネオニコ、グリホサートなどの農薬や除草剤、そして頃ワクチなどが原因なのはもう常識といっていい
知らない人は遅れすぎ
神経を直接障害させる有害物質が原因
発達は神経の異常の一つ
>>1
>>2+21
-48
-
203. 匿名 2023/09/10(日) 19:09:57
>>181
コメ主の解決にはならないけど、こんな社交辞令は段々世の中の流れでなくなると思う。
たとえば今は職場で◯◯が結婚するからとプレゼント代回収するのもハラスメントになるらしいし。
昭和より特性がある子が生きやすいと思ってる+6
-11
-
204. 匿名 2023/09/10(日) 19:10:04
年長ですが、2学期から初めて登園拒否が始まりました
私は行きたくなければそれでもいいと思っているのですが、夫は無理にでも行かせるべきだと言います
こちらのみなさんの意見が聞きたいです+31
-2
-
205. 匿名 2023/09/10(日) 19:10:36
>>201
あるある
遊びに連れていったのに「ちょっと暇」「遊び足りない」とか言われると本当にイライラする
行っても行かなくても結局文句言われる+89
-2
-
206. 匿名 2023/09/10(日) 19:10:59
>>177
多分遺伝
父親おそらくアスペ
弟軽度知的となんかある
だから残念ながら私の方の血かなあと思ってたんだけど、よくよく話聞くとがっつり定型の夫の父もなんかあるっぽい
だから夫は息子も扱えてるのかなって思う+48
-3
-
207. 匿名 2023/09/10(日) 19:11:13
>>37
料理の手抜きがやばい。掃除は好きだからやるけど料理は簡単キットとか出前が多い。コンビニ飯もよく食べてるよ。おすすめの手作りキットとかある人教えて欲しい。
私からのおすすめは無印の料理キット。楽で美味しいものが多い。+56
-4
-
208. 匿名 2023/09/10(日) 19:12:35
>>18
それ診断持ちなら貰えるの?
最近診断されて薬も飲み始めたけど、先生何も言ってくれてない。+36
-1
-
209. 匿名 2023/09/10(日) 19:13:11
人に迷惑かけないようにって思って厳しくしてしまう
躾してない親だと思われるのも嫌だし
ASDじゃなかったら躾を放棄するわけじゃないけど、もっとおおらかに育てられただろうな
+99
-5
-
210. 匿名 2023/09/10(日) 19:13:41
>>43
グレーは来るな、診断済のみ+3
-46
-
211. 匿名 2023/09/10(日) 19:14:24
>>149
デイほどではないのですがASDニートの長男に悩んでます
次男も発達障害ですがまだ素直で長男よりマシかな+29
-3
-
212. 匿名 2023/09/10(日) 19:14:28
>>177
うちは遺伝だね…旦那と私はこれまで病院とかかかった事もなく所謂健常で生きてきたけど、旦那の兄弟に自閉症がいる。きょうだい児ってやつ。
義家族もうちの家族も障害に理解あるからそこだけは良かったと思ってる。+47
-6
-
213. 匿名 2023/09/10(日) 19:16:19
中学から支援学校にいれたんだけど、中1ですでに進路説明会や施設見学などやってくれる!割と重めなら、支援学校いいですよ。先生も皆さんプロですし…+36
-1
-
214. 匿名 2023/09/10(日) 19:17:17
>>62
うちも小6。
今年の地元の夏祭り私と行ったけど、低学年の頃は遊んでた子達が子どもだけで来ててなんか息子が可哀想に思っちゃった。
息子は友達みかけるたびに気にしてたみたいだから、余計に。
修学旅行を楽しみにしてるところは安心材料のひとつだけど。+132
-4
-
215. 匿名 2023/09/10(日) 19:17:23
>>210
言い方!+32
-4
-
216. 匿名 2023/09/10(日) 19:17:27
>>43
うちもです
ASDグレーだし普段の生活態度で困ることってほとんどないんだけど、平均よりの境界知能で学習障害あり。
小2だけどまだひらがなをスラスラ読めない。
将来1人で生きていけるようにするにはどうしたらいいのか…+57
-3
-
217. 匿名 2023/09/10(日) 19:19:53
>>151
◯たおんのママが3人目妊娠した時、
「不安は全くない」「長女(健常児)の心の支えになってくれたら」「きょうだいが大変なのは発達障害だけが原因じゃない、生きていれば病気や事故は誰にでも可能性はある」やら綺麗事言ってて違和感満載だったわ+89
-5
-
218. 匿名 2023/09/10(日) 19:20:00
12歳だけど、中身3歳で素直な性格なので、可愛い。手はかかるけどね…+13
-4
-
219. 匿名 2023/09/10(日) 19:20:22
今、年中で来年就学前相談。
支援級、支援校、どこが適してるのか…通級とはなんなのか…
なんか2歳前くらいからの言葉遅いやら横目やら「何かあるんじゃ…」の不安と検索魔から早3年。
ある程度はもう、この子はこういう子と腹括ってるしまだ幼稚園児でお気楽生活してるけど小学生に向けて考えていくんだと思うとまた検索魔になりそうだ。+89
-1
-
220. 匿名 2023/09/10(日) 19:20:29
>>177
遺伝。
全然関係ないところで祖母はアスペなんじゃないかって話てて、その後にうちの子が診断された。
私自身も多分そうだと思いあたった。
従兄弟達のトラブル(いじめ、汚部屋、鬱)聞いて多分あそこらへんもそうだろうなーって内心思ってる。+48
-2
-
221. 匿名 2023/09/10(日) 19:22:37
長男が障害あるせいで、私や次男まで障害の疑いをかけられることも何回かあって、偏見ってすごいな、って思った。(次男はバリバリ健常児)+13
-9
-
222. 匿名 2023/09/10(日) 19:23:40
小さい頃から癇癪持ちで育てにくかった息子。
でも幼稚園や小学校ではいい子でやってきていたので家だけでの甘えだと思ってましたが、結局不登校になり、病院を受診してASDと診断されました。
もっと早くに気付いてあげられていたら、本人も家族もこんなに苦しまなかったんだろうなー。。+77
-1
-
223. 匿名 2023/09/10(日) 19:24:09
うちは高2で診断つきそうです。もっと早く診断がつけば、ここまで苦しまなかったかもと後悔してます。+20
-1
-
224. 匿名 2023/09/10(日) 19:24:10
>>208
療育手帳は知的障害
精神福祉手帳は精神疾患によって
日常生活がどの程度可能かの程度に寄る
+44
-1
-
225. 匿名 2023/09/10(日) 19:24:54
>>5
それ、関係ないよ
すっごい若くてかわいいお母さんを何人か知ってる+41
-11
-
226. 匿名 2023/09/10(日) 19:27:10
>>37
障害ゆえの味覚過敏があるから仕方ないって理解しようとしてるんだけど
それでもいっつもいっつも出したものに文句言われてさ
私の好きなものは悉く嫌いだし
ちょっとでも刺激があると食べないし(辛いものはもちろん、胡椒一振り程度でも)
良かれと思っていろんな種類のおにぎり作っても一番好きなのはのりも巻かない塩にぎりだしさ
もう中学生なのに自分がスパイシーなものとか子どもが食べないもの食べたい時は親とは別のもの作ってる
子ども産まれてから料理好きだったのに嫌いになっちゃったよ+111
-2
-
227. 匿名 2023/09/10(日) 19:28:19
>>197
ダウンは遺伝じゃないし金持ちだし+43
-3
-
228. 匿名 2023/09/10(日) 19:28:27
学習障害だから文字も書けない勉強も出来ない。
なのに人の会話に割り込んでまでうんちくを言う
頭を賢く見せたいのかなんなのか
+51
-2
-
229. 匿名 2023/09/10(日) 19:28:30
>>102
グループホームにいれて、週末は家に連れて帰る、というスタイルにしたらどうかな?
障害児をもつママさんは、いつまで面倒見れるかわからないし、という理由で、割とグループホームを前向きに検討しているよ。
+60
-5
-
230. 匿名 2023/09/10(日) 19:28:37
>>202
参政党の信者みたい+18
-9
-
231. 匿名 2023/09/10(日) 19:29:09
ついこの間、自閉症と診断された。来年から小学生気が重い。+49
-2
-
232. 匿名 2023/09/10(日) 19:29:18
>>207
買いに行くのもダルいのでコープで焼くだけ温めるだけみたいなの頼みまくってる。
ため息つきながら料理して疲れ果てるより、美味しいね〜!って笑える余裕を作る方を優先してる。+52
-5
-
233. 匿名 2023/09/10(日) 19:29:24
>>103
オマエの後ろだー!+0
-2
-
234. 匿名 2023/09/10(日) 19:30:48
頭の渦が二つ以上あるお子さんいますか?
親戚で二つある人は今であれば診断つきそうな人達なので気になっています。+4
-16
-
235. 匿名 2023/09/10(日) 19:31:34
>>82
同級生との距離はできてちょっと寂しいかなとは思うけど、上の子のお友達に助けられてる。
上の子はコミュ力オバケだから。+37
-5
-
236. 匿名 2023/09/10(日) 19:31:45
>>230
維新や共産党じゃない?+1
-6
-
237. 匿名 2023/09/10(日) 19:33:05
>>218
すごく分かります+3
-1
-
238. 匿名 2023/09/10(日) 19:33:37
普通にしようと頑張って療育していた幼児期はめちゃくちゃしんどかったけど、普通にすることを諦めたらすごく楽になったよ。ゆるい成長も喜べるようになった感じ。健常児と違って、生まれもったものが大きいな、と10年かかってわかりました。+95
-1
-
239. 匿名 2023/09/10(日) 19:33:40
軽度知的のある小学生の息子がいます。これはだいぶ前に診断済みです。
今回中学校の進学に備えて2つの病院に行ったところ、1つは軽度知的を伴うASD、もう1つはASDはなく軽度知的のみ、と言われました。
診断が異なって戸惑っています。皆さんだったらどうされますか?
もう一度他の病院に行くか迷っています。+4
-2
-
240. 匿名 2023/09/10(日) 19:34:35
>>146
施設側もおたくかの息子に手がかかり過ぎてみんな辞めちゃうから2人体制が不可能なんだよ!とは言えないだろうと想像しちゃう
実際中学男子の本気を私は2人でも制止できる自信ないわ+130
-1
-
241. 匿名 2023/09/10(日) 19:35:38
>>171
うちも姉妹が学校の先生、しかも特別支援学校教諭
うるさいから、ずっとずっと隠してたのに学校からのお手紙を勝手に見られて、知られてしまった
言ってることは正論なんだけど、小さい頃から外面完璧で家でストレス発散で家庭内ジャイアンだったから、私が受け止められない
姉妹の関係だけだったら、許せるんだけど
外面モードで正論はかれると「アンタが言うな」と拒絶したくなる
聞きたくないから、距離とってたんだけどな
学校では評価が高いいい先生らしい+99
-3
-
242. 匿名 2023/09/10(日) 19:36:42
遺伝だと思う方➕
うちは遺伝だと思います
我が子の発達障害がわかった後、旦那が、実は親戚にもと言い出した
+100
-2
-
243. 匿名 2023/09/10(日) 19:37:17
毎月このトピにはお世話になっています。
4歳のASD女子、言葉遅いし癇癪酷いし集団行動苦手でやりたくない!と怒って先生叩いてしまう等、困り事しかなくて心身ともに疲れてます。
あと少しで運動会、年中だから2回目だけど今年はまた公開処刑かな…
去年年少の時は運動会の練習にはほぼ参加してなかったけど、本番は半分くらいは出来てた。
かけっことかは先生に手を繋いで走ってもらって。
去年市の発達支援の先生に相談したら、来年は絶対に今年より出来るようになるから!まだ年少だし仕方ない!とか言われていたけど、今年の方がやることも難しくなってるだろうしめちゃくちゃ心配…
ただ今年やるパラバルーンとかは半分くらい練習に参加出来てるみたいで。
先生も本番はできるかな…?と言っています。
楽しみより気が重いという気持ちでいます。
みなさんのお子さんは幼稚園の運動会どうでしたか??
年少年中年長で変わっていくのでしょうか…
+56
-3
-
244. 匿名 2023/09/10(日) 19:37:57
>>208
うちの自治体は知的がないと療育手帳はもらえない+35
-1
-
245. 匿名 2023/09/10(日) 19:38:19
>>205
それって発達障害の特徴なんですね。+30
-2
-
246. 匿名 2023/09/10(日) 19:39:30
>>200
グレー×グレーで黒が産まれたってことじゃないかな?
そういう意味では遺伝なのでは+18
-3
-
247. 匿名 2023/09/10(日) 19:40:09
>>202
言いたいことわかるよ?でも129さん一家の生活実態を知らないでそのレスはちょっと…+16
-3
-
248. 匿名 2023/09/10(日) 19:40:35
>>28
受動型の方が、可愛がってもらいやすいし、トラブルも少ないから、障害児の中ではラッキーだと思うよ。逆だと本当に大変。+91
-6
-
249. 匿名 2023/09/10(日) 19:40:57
>>5
それ、関係ないよ
すっごい若くてかわいいお母さんを何人か知ってる+11
-6
-
250. 匿名 2023/09/10(日) 19:41:46
>>185
“父親の高齢”って具体的に何歳ぐらいの事を指すんだろう。芸能人みたいに還暦近くの父親って現実にそんな見たことないし、よくわからない。+55
-3
-
251. 匿名 2023/09/10(日) 19:42:15
>>246
ということは、みんなグレーなのかな。+9
-3
-
252. 匿名 2023/09/10(日) 19:42:38
>>242
他は知らんけど、少なくとも息子は遺伝だと思う
私の父にそっくり
高IQのASDは遺伝多いんじゃないかなー+38
-2
-
253. 匿名 2023/09/10(日) 19:43:33
>>26
学習障害といっても色々あるけど漢字が書けないとか計算ができないとかそういう感じですか?
IQ などは測ったことありますか?+7
-0
-
254. 匿名 2023/09/10(日) 19:43:34
>>151
わからんでもない…
それでも望んで産む人は本人も何か発達障害の特性あるんだろうなと思う。
下の子が健常だったら、きょうだい児で将来負担大だし、兄弟二人とも障害あれば親も大変だし、親が亡くなった後のこと考えたらとてもじゃないけど、もう1人産もう!とは思えないと思う。
何も考えていないか、避妊を知らないか、下の兄弟に押し付ける気満々か…+109
-7
-
255. 匿名 2023/09/10(日) 19:44:42
>>175
作中でたしか、「娘に将来息子の支えになってくれたら…」と言っていたシーンがあってゾッとしたよ+76
-3
-
256. 匿名 2023/09/10(日) 19:45:12
>>224
>>244
そっか、ありがとう。
よく分かっていなかったわ(汗)+10
-2
-
257. 匿名 2023/09/10(日) 19:47:48
>>1
小5男子。
幼稚園で診断ついた。
ウイスク受けたけどなぜか凸凹はほぼない。IQ も平均位。
でも日常生活は困ることが多い。
で
凸凹があれば何が苦手で得意か分かりやすいけどないのに思いっきり診断ついてるからどうしたら良いかわからない。
同じような人はいますか?+24
-1
-
258. 匿名 2023/09/10(日) 19:49:21
>>217
ここのお父さんの顔に違和感を覚えるんだけど…
仕事してるようには見えないし+46
-3
-
259. 匿名 2023/09/10(日) 19:50:56
特別児童扶養手当というものがあると聞いたのですが、みなさん貰われてますか?+11
-3
-
260. 匿名 2023/09/10(日) 19:50:57
>>228
学習障害(勉強できるか)と頭の良さって別なんだよね
学校での勉強ができるかどうかって暗記のワーメモと筆記の処理のところが大きいと思う
きっと地頭はいい子なんだろうね
だから言語が凸で処理が凹だとそうなっちゃうのかな+39
-1
-
261. 匿名 2023/09/10(日) 19:52:21
>>1
めちゃくちゃ運動音痴。
体幹が弱いこが多いとは聞くけどうちの子は小学校高学年だけど未だに自転車乗れないし逆上がりもできない。
失敗や怪我が怖くて練習もしない。
どうしたらいいのか。体育は走ること以外ほぼ出来ません。
+59
-4
-
262. 匿名 2023/09/10(日) 19:52:42
>>248
横だけど、うちはたぶん受動型だけど、高学年~中学生になったらすごくしんどくなってきました💦
+38
-1
-
263. 匿名 2023/09/10(日) 19:52:53
>>204
私は休ませる。
私自身も発達障害なんだけど、「無理」って言うのは人それぞれ違うのよ。
ある人はここまで大丈夫でも、別の人はできない。
本人の言うことを受け入れるしかない。
うちは去年、小3で数週間の登校拒否を2.3回くらいした。
何が原因か本当にわからない。給食モリモリ食べるし、先生も無理なら来なくていいよって優しいし子どもも慕ってる感じがした、学校行ってる間は友達とも放課後遊んでた。
でも、あの子には何かあの子だけ感じるストレスあったのかなって思う。
今年は毎日行ってるよ。成長して折り合いついたのかなと思う。
+68
-6
-
264. 匿名 2023/09/10(日) 19:53:33
>>226
全く一緒
好きなお調理もお菓子作りも嫌いになりました。
世間で良いとされること(料理)を、私の家で頑張ると自分に苦しみになってしまう、、、、。
この理不尽にどうしても慣れませんし、世の中のお母さんが頑張って料理して幸せを構築しているのと逆になってる自分の立場が受け入れられません。
考えても仕方ないのは頭では分かりますが、心が、、、。+87
-3
-
265. 匿名 2023/09/10(日) 19:53:33
>>204
行きたくない理由と対処、発達検査が先かと思う。
無理やり行かせたら二次障害になるかも。+26
-2
-
266. 匿名 2023/09/10(日) 19:53:36
障害のある子を支えて欲しいと次の子を産む人の気持ちもわからんでもない
将来不安だしね
でも上の子を到底支えられないような子が産まれた場合どうするんだろ+22
-8
-
267. 匿名 2023/09/10(日) 19:53:38
>>202
打たせる人いるのかな?って思って+14
-38
-
268. 匿名 2023/09/10(日) 19:54:55
>>18
うちの自治体は軽度のB2なら手帳持ってても、お出かけした時の割引くらいしか利点がないんだよなぁ。
その割引が欲しくて手帳持ってた時期もあったけど。+71
-6
-
269. 匿名 2023/09/10(日) 19:56:26
>>239
発達障害は明確な線引きがあるわけじゃないし、私ならASDもあるのかもな〜くらいに思っとくかな。誰でも多少は傾向あるもんだし、診断ってそれが社会に出て困るレベル(支援が必要なレベル)かそうでないかを専門医に判断してもらう事だと思ってる。知的があるなら発達障害の診断あってもなくても困りごとや必要な支援は変わらないし。
私は診断名より子供の現状と対策に目を向けるようにしてるよ。+31
-2
-
270. 匿名 2023/09/10(日) 19:56:41
>>5
発達障害ってほぼ両親や祖父母からの遺伝、そして父親が高齢になるにつれて子供に出やすい。
母親の年齢はあまり関係ない。
+114
-4
-
271. 匿名 2023/09/10(日) 19:58:43
>>252
うちも。知的障害はバグみたいなもんって聞くもんね。結構高学歴夫婦の子が知的障害だと「この子本当はすごく賢いんだろうなぁ」と思っちゃう。親もそう思っているだろうから口には出さないけど+50
-3
-
272. 匿名 2023/09/10(日) 19:59:29
>>230
ざんねーん
百田新党の信者でしたw
ニコ動かツイで百田新党で検索を+4
-4
-
273. 匿名 2023/09/10(日) 19:59:55
Part51 !?
そんなにも世の中に発達障害の子供がいるというのか?
と、純粋に思ってしまったのだが。+3
-14
-
274. 匿名 2023/09/10(日) 20:01:18
>>261
怪我しないように体幹鍛えるのは大事だと思うから放デイとかで運動療育系の所に通わせたりしてみたらどうかな?
うちは逆上がりや自転車は出来なくても生活に困らないから考えるのやめました。お互いのために手放す事も大事だと思ってる。+40
-3
-
275. 匿名 2023/09/10(日) 20:02:15
>>60
人が死んでるんだしホッとしてるんじゃないかな。と代弁するのはどうなのかな。確かに障害のあるお子さんが亡くなってどこかホッとした。というご意見も聞くけど憶測で他人が代弁みたいなことしていい事故じゃないよね。+205
-20
-
276. 匿名 2023/09/10(日) 20:02:59
>>257
うちも同じく凹凸なし、IQは120くらいでずば抜けて良くも悪くもない。
でも典型的なADHDです。
凹凸がないのになぜこんなに大変なのかと思う事が多々あります。+22
-2
-
277. 匿名 2023/09/10(日) 20:03:14
>>248
横
通常級ですが先生になぜか逆と思われる子を隣の席にされてしまい…マイナス×マイナスでプラスを生み出す作戦⁉なんでしょうか…
+23
-2
-
278. 匿名 2023/09/10(日) 20:03:45
DQなら98なんだけどな…
凹凸がすごすぎてDQが普通になるの草+6
-1
-
279. 匿名 2023/09/10(日) 20:05:14
>>190
優しいコメントありがとう!うれしいな。
お互いがんばろうね☆
ちなみに洗濯は1日5回だよー。
乾太くん必須+57
-4
-
280. 匿名 2023/09/10(日) 20:07:58
>>1
遺伝じゃないですよ
有害物質のせいですよ+2
-8
-
281. 匿名 2023/09/10(日) 20:08:31
>>251
まさに「スペクトラム」だからね
グレーの中にも白に近いグレーと黒に近いグレーがあるということ+39
-2
-
282. 匿名 2023/09/10(日) 20:09:05
>>143
遺伝ではありません
原因は有害物質です+1
-22
-
283. 匿名 2023/09/10(日) 20:09:37
習い事なにしてますか?
ウチは小1、体操やってます。
他にも何かやらせたいなーとは思ってるのでふが、ASDなので団体競技は無理かな。空手とかどうかなー。+19
-1
-
284. 匿名 2023/09/10(日) 20:09:51
小学校は普通級のお子さんいてますか?+4
-1
-
285. 匿名 2023/09/10(日) 20:10:04
>>270
へー、知らなかった
遺伝要素強いのか
がるじゃ高齢出産はほぼ発達って言う人居るし+15
-1
-
286. 匿名 2023/09/10(日) 20:10:30
>>62
分かります。
うちの子も仲いい子がいなくて、学校でも話しかけれないし誰も遊ぶ人いないと言われて胸が痛みます。
ひとりぼっちの学校はどんなにか時間が経つのが長いだろうと思うと切なくなります。1人が平気な子ならぼっちでもいいけど、うちの子は友達ができないのは自分が変だからだと気にしてしまってるようです。+148
-2
-
287. 匿名 2023/09/10(日) 20:10:43
>>18
将来的に福祉就労するんだったら必須。
クローズ就労する人(障害持ちだけど一般就労)もいるけど、うまくいくかわからないし
うちの子は療育手帳B2持ちで企業福祉就労狙いの17歳だけどなかなか狭き門+96
-4
-
288. 匿名 2023/09/10(日) 20:11:13
>>281
ごめん、そういう意味でなく、定型の人はいないって意味で。
もうやめるね、この話。+1
-9
-
289. 匿名 2023/09/10(日) 20:11:39
>>250
40才以上+19
-2
-
290. 匿名 2023/09/10(日) 20:11:57
>>272
殉愛の作者の?なるほど…+0
-3
-
291. 匿名 2023/09/10(日) 20:12:05
子供にサプリや食品で栄養療法をしている方いますか?
賛否両論あるのは知っています。
効果があるかは分からないけど、少しでも落ち着くといいなと願いを込めて摂らせています。
鉄、亜鉛、マグネシウム、DHAです。
始めて半年ゆっっくりは成長してるけど、それはただ本人の成長かもしれないのでよく効果は分かりません。
もし栄養療法している方でエピソードありましたら教えて頂きたいです。+33
-6
-
292. 匿名 2023/09/10(日) 20:12:40
>>5
こんな知識ない人がこのトピ来てるって叩きたいだけじゃん…+20
-5
-
293. 匿名 2023/09/10(日) 20:15:01
息子が2人ともADHD。だいぶ受け止められるようになってきたしと油断してたら、ちょっとしたトラブルが連続発生。
一気に私のメンタルがヤられて、薄氷を踏むような生活だったことを再認識した。+52
-3
-
294. 匿名 2023/09/10(日) 20:15:18
バスケやってみたいと言うから体験に連れて行ってやらせてみたんだけど
終わりが17:00までと聞いていたのでその通りの時間を伝えていたのに、先生の都合でほんのちょっと時間が押してしまっただけで怒ってパニックになってしまった。
しまいにはバスケのボールを泣いて蹴り出したのでいたたまれず逃げるようにして回収してきた。
こんなこと思っちゃいけないのは分かるけど、とても恥ずかしかった。障害のせいだと分かってても周りの目にまだ耐えられない事があります。
+146
-1
-
295. 匿名 2023/09/10(日) 20:15:24
>>177
軽度ならそう思うのかな
私は自分が自閉症とADHDの特性持ってると思う。多分診断はつかないレベルだとは思うけど。夫はまとも
生まれた子供は重度知的自閉症にADHD特性あり
遺伝にしては重すぎい+51
-5
-
296. 匿名 2023/09/10(日) 20:16:50
>>77
根気よく注意する。たまに発狂してた。よくないとわかっているけど毎度毎度が何年も続くんだもん「きーっ」となるよ。かなり老けたよ。
高校生になってやっといろいろと安定してきた。「今はクーラーは部屋にいない時は切れ」と「朝は目覚ましかけて自分で起きろ」が二大テーマです。+81
-1
-
297. 匿名 2023/09/10(日) 20:17:38
>>284
今は成長してますが
当時普通級の放課後通級でした。
これでも検査結果話して支援の先生はしぶしぶでしたよ。
IQ高め軽い多動と吃音があったので
やはり学校は中度から重度には手厚いですが軽度はトラブルおこしたらその都度対処くらいです。
中学年で支援外れて医師のカウセラーのみになりました+8
-1
-
298. 匿名 2023/09/10(日) 20:19:01
>>12
就学相談終わって判定待ちです。
支援級判定になると思うけど、判定聞くまでは落ち着かない…
+38
-1
-
299. 匿名 2023/09/10(日) 20:19:15
>>68
うちもASD早生まれの中1男子です。
うちは小学生になってから、昼間は漏らさなくなったけど、夜は週5ぐらいでおねしょしてました。
とにかく叱らないようにして、小2の夏休みに漏らさなくなりました。
心配だと思いますが、必ず卒業できる時期はきますからね。+57
-2
-
300. 匿名 2023/09/10(日) 20:20:07
ちょっと月謝高いけど、マンツーマンの空手に通っています。
周りの子に振り回されたり気が散らなくなったことや、先生との相性が良いことでとてもいい方に落ち着いてくれています。(今の時点では、ですが)
ちょっと前までは自己肯定感が低くて死にたい死にたいばかり言う子でした。+56
-0
-
301. 匿名 2023/09/10(日) 20:21:35
>>291
3年前から緩くやってます。プロテインと鉄グミ食べさせてます。はじめはけっこうがっつりやってたけど、管理が大変で緩くなりました。
成長かわからないけど字が綺麗になった、友達とのトラブルが減った等の改善は見られました。
別件でアレルギーのため採血したら、ヘモグロビン値が低めで鉄グミ食べてるのにこの結果かよ…とビックリした。鉄グミは継続しようと思ってます。
+17
-4
-
302. 匿名 2023/09/10(日) 20:21:42
>>151
他人の家の事情だからどうでも良いけど、もう2度と子供の悩みなんか真剣に聞かないと思う+57
-5
-
303. 匿名 2023/09/10(日) 20:22:00
>>259
重度じゃないと貰えない
うちは対象外だった+19
-0
-
304. 匿名 2023/09/10(日) 20:22:36
>>262
どういうところがしんどくなったのですか?+10
-2
-
305. 匿名 2023/09/10(日) 20:23:37
>>291
余談ですが
足りるか足りないか小児科で料金かかるけど項目つけて血液検査したら良いと思いますよ。
息子はたまに小児科でしてもらいますが鉄も亜鉛もたりてました
素人が勝手に増やしたり減らしては
自分が治療(内科)してますが
特に鉄は取り過ぎると別の体内の細胞にくっついて良くないと医師から言われました。+29
-1
-
306. 匿名 2023/09/10(日) 20:24:11
>>285
ダウン症と区別ついてないんじゃない?+50
-3
-
307. 匿名 2023/09/10(日) 20:26:08
>>10
小4で情緒級に月1で2時間他校に通ってる
いい点
在籍校と違って似たような子ばかりいるからか素を出して他の子とも楽しく伸び伸び過ごせる
本人も通級が大好きで楽しみにしてる
悪い点
他校通級なのでその間在籍校の授業が受けられない+58
-3
-
308. 匿名 2023/09/10(日) 20:26:36
>>285
だから男性高齢でパパになる人増えてるから発達障害率上がってるのよ。
でも昔もお見合い結婚で結婚自体は早くても5人以上子供つくるのが当たり前だったから最後の方の子供がちょっと発達気味な人多かった。
結局は遺伝。
+46
-9
-
309. 匿名 2023/09/10(日) 20:28:25
>>208
横だけど手帳って療育手帳の事だよね?
療育手帳は知的障害がないと貰えない。
それか自閉症と診断されてギリギリ(ボーダー?)知的なのは医師の診断必要。
手帳は市役所に行って詳細聞いて児童相談所で発達検査して判定しないとうちの地域はもらえない。
+42
-0
-
310. 匿名 2023/09/10(日) 20:28:26
>>163
デイは色々見学しましたか?ある程度大きな市町村だと複数の民間デイが存在します。ちなみに市役所によってはデイサービスの紹介はしてないので自力で探します。デイによって特色が違います。デイによっては少しの時間だけ一緒に過ごしただけでは特性が分からないような子たちが通う場所もあります。少しでも勉強についていけるよう学習支援を受けれるデイを頼ってもいいし、学校で勉強を頑張ってストレスが溜まりそうなら発散出来るようなデイがいいかと。
デイの必要性を感じないようなら無理に通所しなくてもいいと思います。
あと発達検査の内容は簡単なものから難しい物が出ます。なぜかというと年齢に対して平均100になるように作っているからです。位出来るか出来ないかを調べるものだからです。
時計の問題は年長で6歳だとできなくても問題ありません。+11
-1
-
311. 匿名 2023/09/10(日) 20:29:49
>>26
早慶卒って何?+10
-22
-
312. 匿名 2023/09/10(日) 20:30:29
>>309です。
ごめん、画面そのままにして家事してしまってそのまま送信したらみんな返信してるのに重複して💦+5
-2
-
313. 匿名 2023/09/10(日) 20:31:22
>>18
手帳持ったからって症状がすすんだりするわけでなし、取れるなら取ったらいいと思うけどなぁ
基準に満たなければ?いや逆に満たしてたら不認定や返納もあるしね、すすめられてるなら取ったほうがいいと思うけど親の受容の問題だよね+93
-3
-
314. 匿名 2023/09/10(日) 20:31:33
>>312
>>208さんへ。+0
-0
-
315. 匿名 2023/09/10(日) 20:31:34
>>26
早稲田と慶応卒業って?+9
-24
-
316. 匿名 2023/09/10(日) 20:33:55
今月通知表返ってくる…
面談もある…+2
-1
-
317. 匿名 2023/09/10(日) 20:34:14
>>10
理解者がいる、子どもにとっても親にとっても困り事を相談できて親身になってくれる担当の先生がいる、というのは心強かったです
通常級の担任がダメダメで学級崩壊した年度があったのですが、通級があったお陰で助けられた時もありました
とにかく子どものいいところを見つけて自己肯定感を高めてくれました
デメリットは通常級の授業が抜けてその分の宿題が増えたりその授業で先生が話したことを「聞いてないよ!」となるところかな
週2時間でしたが完璧主義の本人にとってはそれが地味にストレスになったようです+44
-3
-
318. 匿名 2023/09/10(日) 20:34:24
七五三ってやりましたか?着物着てくれるかどうかわからないのでどうしようかなと+16
-1
-
319. 匿名 2023/09/10(日) 20:34:50
>>208
自分で調べて役所行ったよ
何にってディとか通うに必要になるから。+6
-3
-
320. 匿名 2023/09/10(日) 20:38:18
>>30
放課後等デイサービスに行かせてる。
行かせられるようになって私の心身にだいぶ余裕ができた+4
-1
-
321. 匿名 2023/09/10(日) 20:38:55
>>304
他害や多動でクラスを乱すような外に出るようなトラブルはないのですが、問題が内(自分)に表れる感じでしょうか。例えばですが、自分が疑われても反論できないで受け入れてしまって、自分が悪者になってしまう。学級崩壊を起こすようなことはしませんが、不登校です。
+66
-0
-
322. 匿名 2023/09/10(日) 20:39:03
>>163
時計やお金の問題は6歳年長だと出来なくても問題ありません。ですが教えてなくても出来る子がいるんですね。発達障害の検査って検査項目の中の凸凹の差が1つの指針になりますので、得意な部分は教えてなくても年齢より出来る子がいますし、苦手なことは何度教えても出来ないことがあります。そこを調べるので年齢よりむづかしい内容も検査で出てきます。
発達検査はちゃんと年齢まで考慮された上で結果を出してますよ。+25
-1
-
323. 匿名 2023/09/10(日) 20:39:40
>>148
偏見まみれ+25
-1
-
324. 匿名 2023/09/10(日) 20:41:34
>>318
当時5歳男です。
予約したCMのお店は泣いて泣いて、退店
その場で電話したいつもの写真館、仕方なくふてぶてしく
髪は絶対触らないでとw
袴1種のみでした。
翌年の1年生スーツはすんなり笑顔でいけましたが
私にも何か良くて悪いかわかりませんww
+13
-1
-
325. 匿名 2023/09/10(日) 20:41:56
>>205
あなたに合わせてるのに
なんなんってなる笑+43
-1
-
326. 匿名 2023/09/10(日) 20:43:02
母親ではないけど、叔母としてどうしてあげるのが一番いいのかと考えることはある。
母親である妹も大人になってから発達系の診断が出てしまった。
うちは子供がいないので出来ることはしてあげたいと思ってる。+10
-8
-
327. 匿名 2023/09/10(日) 20:44:23
>>318
やってない
服のこだわりで無理だから挑戦もしなかった
いつも着てる新幹線の服で神社のお参り行って、七五三の看板前で証拠写真撮った+38
-1
-
328. 匿名 2023/09/10(日) 20:45:19
>>151
上の子発達障害児7才、下の子健常児5才の母親です。
下の子を授かったのは診断前です
夫は3人目を希望していましたが私が遺伝が怖いのとキャパオーバーで3人目は無しかなと思ってます。
でも下の子は「妹か弟がほしい!」と強く言うし、下の子みたいな普通の子が生まれる可能性もあると思うとモヤモヤしてます。+49
-18
-
329. 匿名 2023/09/10(日) 20:45:50
グレーの10代後半男子だけど、こちらは子供に気を遣うのに、子供からはグサグサ刺される様なコミュニケーションにならない?
時々、赤の他人を住まわせてると解釈した方が自分の心を守るためには良いのかと考えるし、素っ気ない関係を子供も望んでる感じになってる。
親子の体をなして無いけど、こういうものとあきらめた方がいいのよね、きっと。+50
-2
-
330. 匿名 2023/09/10(日) 20:46:22
>>163
wisk ? wisc?を受けてIQ検査しましたよ。+0
-1
-
331. 匿名 2023/09/10(日) 20:47:20
>>329
わかる
促すがだんだん通用しなくなってきて親子論争になってくる+12
-1
-
332. 匿名 2023/09/10(日) 20:47:28
疲れた
いなくなってくれ
産んだことが人生で最大の後悔で汚点
不慮の事故があったら嬉しい+68
-8
-
333. 匿名 2023/09/10(日) 20:50:17
ADHDの小学校3年生です。
夜尿症もあって、飲まなければならない薬が多くてかわいそうにおもいます。
夜尿症の3割くらいは発達障害があるそうで、そうなると神経伝達の関係でなかなか治りにくいみたい。
5年生で宿泊学習があるのでその時までになんとか治ってほしいと思っています。
+18
-1
-
334. 匿名 2023/09/10(日) 20:50:37
>>310
今見学をちょこちょこ行っていて、今も通っているところは個別指導のところです。ですが、家から離れていて送迎もないので、家の近所で探していますが我が子には合わないような所ばかりで…
もう少し学習指導強化のところ調べてみます!発散系も行ってみてもいいかもですね。
K式、疑問でしたが納得です!ありがとうございます。+4
-2
-
335. 匿名 2023/09/10(日) 20:50:55
>>130
ヨコですが、通級と言っても地域でいろいろなんですね。
うちの地域は通級だと在籍は通常級、週1回1時間が基本で通級指導室でマンツーマンです。内容も勉強以外のことに限るので、その間の授業内容は家庭でのフォローが必要です。
勉強で取り出しだと在籍が支援級で、情緒級もしくは知的級所属になるみたいです。+40
-2
-
336. 匿名 2023/09/10(日) 20:54:35
>>308
男性高齢って何歳ぐらいからだろ?
もちろん人によるけど40歳とかかな?+3
-2
-
337. 匿名 2023/09/10(日) 20:55:45
>>317
わ~少し似てます
通常級の担任が女性、副が男性(支援)ですが
気に入らないので参観日に目立つ注意の仕方したり
子供の持ち物を壊したりしてました。
放課後通級の先生は穏やかな中間的な先生で1年半救われました。
カウンセリング行くと医師と、担任について話しになると小2にして「仕方ないから諦めるしかないと思ってる」と
先生によりますよね。+9
-3
-
338. 匿名 2023/09/10(日) 20:56:06
>>331
私が傷つくから止めてとも言えず
これこれしたら、学校で周りにビックリされるから気を付けようね等と言ってるのですが、、
そもそも友人に愛着がある無いの話になった時も、失って困る友人は存在しないと明言しているし、母の私が明日消えても何一つ心が動かないだろうと想像がついてしまうと、正直何の為に親子をやっているのか、、子供の一言毎に悲しくなる生活をどう捉えれば良いのか分からなくて。+32
-1
-
339. 匿名 2023/09/10(日) 20:57:08
>>329
うちは8歳、10歳息子が2人共発達です。
今は仲良く出来てる気がしてるけど、お兄さんになると距離が開いていくのかなー。さみしいな。+8
-1
-
340. 匿名 2023/09/10(日) 20:57:19
>>318
私が着た着物が残してあったので、3歳の時はそれを。見える場所に掛けておいて、興味を持ったら触ってもいいよ、というところから、羽織ってみるまでに1ヶ月かかりました。一度羽織れたら着物は意外と大丈夫。足袋の方が苦労した。
一軒家のフォトスタジオで時間をかけて撮ってもらったから、まあまあ記念になる写真は残せた。表情はカチカチだけど。
7歳はルンルンで着物もヘアメイクも自分で選んで、ニコニコでいろんなポーズして、終始楽しそうだった。幼い時は特にこういうイベントは大変だよね。+20
-2
-
341. 匿名 2023/09/10(日) 20:57:26
>>70
MENSAの人は発達障害傾向の人が多いと言いますよね。
あくまでも、その分類ということなのでそれを実生活に活かさないといけないと思いますが…+59
-2
-
342. 匿名 2023/09/10(日) 20:57:48
何歳が1番大変なでしたか?+3
-3
-
343. 匿名 2023/09/10(日) 20:59:01
>>23
うちも同じです。2歳3歳の幼少期はどういった子でしたか?+48
-1
-
344. 匿名 2023/09/10(日) 20:59:44
>>102
知的あり?それともLDがあるのかな?+7
-1
-
345. 匿名 2023/09/10(日) 21:00:32
>>318
7歳では少し心配だったから様子見て8歳でやりました。結果ストロボが怖くて泣きまくり、写真屋さんは困って苦笑いしてたけど、泣きながらちゃっかりポーズとってたり、私もどーでもよくなって「もうピースとかしちゃえ!」って声かけたら多少いい顔になったり…今となれば全部笑って話せる思い出です。すっごい疲れたけどやってよかったです。+20
-2
-
346. 匿名 2023/09/10(日) 21:00:32
小3のとき、スペクトラムの診断うけたんですが、ただアンケートに記入して、ちょっとだけ子供と面談して、10分位で判断されたんですが、皆さんもそうでしたか?子供が学習障害かもと思っていったら、まさかのスペクトラムでした。友達も沢山いるし、集団行動も問題ないし、幼少期も問題なく過ごしてたのですが、、。ただ読解力が乏しく幼さもあり、学習は苦手です。また、来てくださいと、病院でいわれたんですが、先生がおばあちゃんで何話してるかも、聞き取りにくく、2回行きもう、通わなくなったんですが、ずっとモヤモヤが抜けない毎日です。+3
-1
-
347. 匿名 2023/09/10(日) 21:00:40
>>71
お疲れ様、
私は疲れたら一日中ドーナツ、クッキー好きなだけ食べるようにしてる。一日ぐらいなら太らないから間隔あけてやってる、良い意味で子供は放置、ゲーム、YouTubeどうぞ、どうぞ
掃除もしない、旦那のご飯はパスタにソース+127
-2
-
348. 匿名 2023/09/10(日) 21:02:38
>>229
勉強についていけない程度じゃグループホームには入れないんじゃない?+8
-2
-
349. 匿名 2023/09/10(日) 21:03:42
>>23
高校生です。ホントにお兄ちゃんが定型ですが次男は3倍大変!今は一人で電車に乗って学校に行けるようになったけど、でも遅刻ばっかりで留年しそうですが、小さい時は、スーパーにも連れて行かなくて大変だったなぁ。小さい時と悩みは変わるけど、楽にはなりましたよ! 周りのママさんには、わからない辛さ+107
-2
-
350. 匿名 2023/09/10(日) 21:04:18
>>5
年齢的にが若くても早産とかで合併症とかもあるから高齢出産に限らないんじゃないかな?+20
-1
-
351. 匿名 2023/09/10(日) 21:04:56
最近療育はじめたばかりの右も左もわからないものです。現在子供は3歳です。
療育に行ってお子様かわられましたか?
来週からコペルというところに行く事になりました。行っていた方お話し聞かせてもらえませんでしょうか?+23
-2
-
352. 匿名 2023/09/10(日) 21:05:21
>>201
わかります うちは有料の遊び場(子供2人大人1人)90分3860円のところへ遊びに行きました 目一杯楽しんで帰ってきたはずなのに家で今日は楽しくないことばかりだったと文句を言ってた 悲しい+104
-1
-
353. 匿名 2023/09/10(日) 21:05:23
>>137
自立のためにどうしても伸ばしたい場所があるならデイに行ってみてもいいけど、デイに行ったから必ずグンと伸びる訳では無いよ。
放課後友達と遊んでストレス発散出来るならそのままでもいい気がする。+38
-1
-
354. 匿名 2023/09/10(日) 21:05:24
>>342
2歳〜年少。
癇癪、こだわり、分離不安がどれもMAX。言葉も遅れていたので話も通じにくかった。
いつも爆弾を何百個と背負って歩いてる感じ。次々爆発するからいつも緊張してた。+38
-3
-
355. 匿名 2023/09/10(日) 21:05:50
>>329
「試し行動」かもしれない。どこまで受け入れてくれるのか、自分はちゃんと愛されてるのか本人も無意識のうちに確認してるのかも。+8
-1
-
356. 匿名 2023/09/10(日) 21:08:05
癇癪、落ち着きがない、こだわり、1人遊び定型と発達ではそんなに違うものですか?+6
-2
-
357. 匿名 2023/09/10(日) 21:11:09
>>342
2歳-3歳
イヤイヤと特性爆発
鬱で薬飲んでた+10
-1
-
358. 匿名 2023/09/10(日) 21:11:44
>>346
自閉症スペクトラムはこだわりとかです
学習障害LDは文字が歪むとか文字なのか数字なのか見ると気持ち悪くなる、理解度が低いとか様々らしく
セカンドオピニオンをお勧めします通える範囲のの小児科児童精神や精神科思春期などを予約ですね。+14
-2
-
359. 匿名 2023/09/10(日) 21:12:02
>>356
度が過ぎてる
定型にも癇癪やらはあるけど、そんな長時間引きずらない+18
-1
-
360. 匿名 2023/09/10(日) 21:12:29
>>214
修学旅行ってグループ組む機会が増えるから担任に頼んで仲良くなれそうな子とクラス活動近づけて貰えるよう相談とかしてみたらどうかなー?そこからお友達になれるかも。
うちの地域は低学年で仲良くしてた子たちはみんなバラバラで1人でお祭り来てる子も多かったよ。+10
-16
-
361. 匿名 2023/09/10(日) 21:13:25
>>356
違います
どれをもが異常なレベルなのよ+14
-1
-
362. 匿名 2023/09/10(日) 21:13:45
>>51
毎日の地道な努力ですね!すごいなあ!+25
-1
-
363. 匿名 2023/09/10(日) 21:14:03
>>336
35才かなぁ。
知り合いに20代でつくったお子様は大丈夫だったけどかなり間隔あけて35才の時につくったお子様だけ発達、精神疾患発症してしまった人知ってます。
出来たら20代がベストなんでしょうね。
+20
-14
-
364. 匿名 2023/09/10(日) 21:14:41
>>342
コメントありがとうございます。
みなさん2歳頃からなんですね、、、今現在は落ち着きましたか?うちはいま4歳絶賛薬飲みながら耐えてます。+8
-1
-
365. 匿名 2023/09/10(日) 21:14:42
>>351
コペルではないけれど、小集団療育に4年通って、今は小学生になりました。
変わりましたよ。身辺自立から、見通しの持ち方、困っている時にヘルプを求めること、お友達とのコミュニケーションの仕方やルール、時には我慢すること、まあいいかと受け流すこと。とても伸びました。
ただ通うだけではなく、先生の接し方を家でもなるべく取り入れることが大切だと思います。お子さん、療育を楽しめるといいですね。楽しいのが一番です。+42
-3
-
366. 匿名 2023/09/10(日) 21:16:36
>>354さん>>357さん。特性やこだわりというのはどういったものになりますか?うちは、2歳4ヶ月になりますが言葉が遅いです。(市がしてくれてる教室には通っています。まだ未診断ですが、もしよろしければ教えてください)+2
-10
-
367. 匿名 2023/09/10(日) 21:18:06
>>18
うちの自治体は手帳取ればランク問わず年間10万弱の手当出る。
特児とは別の制度です。
所得に引っ掛からなかったらだけど。+75
-6
-
368. 匿名 2023/09/10(日) 21:18:06
>>274
同じく。
長男が運動オンチすぎるけど歩けるし遅いけど走れるからいいか!って感じ。逆上がりが出来ないと高校に行けないとかなら頑張らせるけど健康のために適度な運動はさせつつあまり気にしない方がいい。+13
-3
-
369. 匿名 2023/09/10(日) 21:18:14
>>354
爆弾って表現、すごく分かります。
うちは同じ頃、どこに埋まってるか分からない地雷があちこちある感じだったな。踏んでしまうと1時間近く癇癪で、例えば立っている人形が倒れただけでこの世の終わりのように泣いてたな。
+44
-1
-
370. 匿名 2023/09/10(日) 21:18:43
>>10
うちは週に2時間通級に行ってます。
良かった点は先生に何かと目をかけてもらえる。通級が心の拠り所と息抜きになっている。
でも国語算数を抜けていくので補填は親がしないといけないです。+27
-2
-
371. 匿名 2023/09/10(日) 21:19:19
とにかく1人で遊びたい。人に興味がなく、常にマイワールド。いままでは幼稚園だったからなんとかいけたけど、小学校大丈夫なのかな?はぁー白髪しか増えない+33
-1
-
372. 匿名 2023/09/10(日) 21:19:39
>>284
小1のころは普通級だったけど訳あってゴリ押しで支援にした。学校からは普通級でいいと言われたけど教育委員会にかけあった。+2
-3
-
373. 匿名 2023/09/10(日) 21:21:06
>>311
横
そのコメントはあえてのツッコミかな?
本気で疑問かな?
プロフィールぼかしたくて慶應卒、早稲田卒、って書くの避けたと思うよ。+39
-8
-
374. 匿名 2023/09/10(日) 21:21:28
>>355
試し行動が出きるほど人間に興味がないことは確かな様子です。
ややこしい人間関係は望んでなく、誰とも深入りはしたくなく、友人のちょっとした詳細聞いても、どこに住んでるのかとか全く興味無しです。ただサッカーやれる人数が欲しいから仲間に加わる感じで。+15
-1
-
375. 匿名 2023/09/10(日) 21:22:48
体の使い方が異常に下手です。
首の後ろに日焼け止めを塗るだけなのに、全然出来ない。
本当に…逆にどうやったらそうなるの?ってくらい出来ない。
変に力が入っていたり…単純に走るとかは出来るんだけど、背中を掻くとか服を脱ぐとか靴を立った状態から履くとか顔を洗うとか、そのレベルが小学生なのに今だに出来ない。+51
-2
-
376. 匿名 2023/09/10(日) 21:23:06
境界知能の子供がいます。精神的に幼いためかかんしゃくや、ぐずりが多いです。日常会話のほとんどがぐずり口調です。
また、《わざと》やることが多く、ダメなことがわかっててわざとやります。電気のスイッチを何回も押す、水道の蛇口を開けたり閉めたりする、テレビのリモコンのボタンをあちこち押す、壁を蹴る、などなど、チラチラこちらを見ながら行っています。
あまのじゃくで眠いのに「寝ない!」コンビニに行きたいのに「行かない」、気持ちを傾聴、受容して言い換えをしたりしてもかんしゃくに繋がります。
+46
-1
-
377. 匿名 2023/09/10(日) 21:23:37
>>12
先月に療育園の観察と2回目の面談終わって判定待ち。
学区内の知的学級に決まると思う。+28
-2
-
378. 匿名 2023/09/10(日) 21:23:58
>>364
自閉度や知的の有無、親のキャパにもよると思うよ
うちは自閉に関しては軽度で知的なしのそろそろ5歳
人間っぽくなってきたと感じてきたのはここ数ヶ月
+18
-1
-
379. 匿名 2023/09/10(日) 21:25:30
>>291
4年間クリニックに通って真面目にやってたけど疲れて辞めちゃいました。プロテインも毎日飲ませるの疲れるし今は鉄だけとらせてます。+12
-1
-
380. 匿名 2023/09/10(日) 21:25:30
>>185
父親の高齢云々て、精子の質とかの話じゃなくて、結局その年まで結婚しなかった(出来なかった)人だから何かしら特性ありきなのでは?って説あるよね。
何となく納得。+159
-4
-
381. 匿名 2023/09/10(日) 21:25:35
>>248
うちは逆だ
知らない人でもグイグイ話しかけに行くしおしゃべりだし、外に出ると気が休まらない
年長だからまだ許されてるけど来年から小学校、どうなるかわからん!!+58
-2
-
382. 匿名 2023/09/10(日) 21:26:35
ADHD/ASD知的無しの息子がいます。
発達障害児のママさんで、精神を病んでる人いますか?
私は「この子と離れない限り私の鬱は良くならないんだろうな」と思って諦める日もあれば、それが絶望となってしんどい日もあります。
子供の事じゃなくて親の事ですみません。+89
-2
-
383. 匿名 2023/09/10(日) 21:28:06
>>282
え???+6
-2
-
384. 匿名 2023/09/10(日) 21:28:46
>>252
高IQって幼少期どんな感じでしたか?+6
-1
-
385. 匿名 2023/09/10(日) 21:28:55
学習障害(書字障害)児の母です
先日ビジョントレーニングというものを受けてきました
視覚と脳、体の動きの協応性を検査してもらった結果、我が子は物を見る時に左目をほとんど使用していないことが判明
右目を隠すと途端に体の動きがぎこちなくなり、物を投げたりキャッチしたりという動作が信じられないほど不器用に
視力が良くても視機能が低いと読み書きやスポーツ(特に球技)が苦手になりがちだそうです
うちは自宅でトレーニングをすることにしました
+24
-1
-
386. 匿名 2023/09/10(日) 21:29:06
>>366
特にキツかったのは一旦外に出たら家に入らないこと
真冬でも数時間散歩して踏切見物
抱き抱えたくても暴れて無理
特定の服しか着ないので冬でもペラペラの生地のズボンでずっと外にいました
言葉は早かったです+20
-1
-
387. 匿名 2023/09/10(日) 21:33:15
どうやって気持ちに折り合いをつけてるか知りたいです+7
-1
-
388. 匿名 2023/09/10(日) 21:33:42
>>338
私が傷つくから止めての方がいいと思います。
Iメッセージで話すように言われましたよ。
どんな傷つくことを言われてるかわかりませんが、そういうこと言わないでよりかは具体的に〇〇と言われたらお母さんは悲しいと教えて上げてください。
例えばお母さんが明日消えても平気と言われたら、本当にそう思ってても口に出されたら悲しい。可能ならお母さんは子どもがいなくなったら悲しいよって言ってあげて欲しい。+12
-1
-
389. 匿名 2023/09/10(日) 21:34:01
学力もコミニケーション能力も善悪の判断も人並みにつくし、お友達もいるのですが、ケアレスミスとそれから来る忘れ物が極端に酷いです。小5なのですがデイから裸足で数回帰宅したことがあります。何故か靴を脱いで車乗り込んだらしくデイの駐車場揃えた靴が置いてあることがありました。コロナでマスクが必要な時期は家の前の道路によくマスクを落としてましたし、集金などよ1度で先生に渡せた試しがありません。支援の担任も数メートル先の交流級に持っていくように預けたものをよく廊下に落としてる。との報告がありました。(毎回心配で後ろからさり気なく様子見をしてくださってる)
交流級に籍をうつしたいのですが、忘れ物がここまで酷いと何処に行っても通用しないと心配してます。
このまま支援にいたからと言って良くなる訳でもないのですが。。。
本人はのんきで何も気にしてないので余計に不安です。+10
-1
-
390. 匿名 2023/09/10(日) 21:35:26
生きづらい世の中だなって思う
なんかあったら「発達」「アスペ」って悪の様に書かれる
+46
-1
-
391. 匿名 2023/09/10(日) 21:35:27
>>60
あの子のお母さんがどうかはわからないけど、私の場合なら「あぁこの子は最期に親孝行してくれた」って思うと思う。
普通に生きてても私にとっては永遠に終わらない地獄だし、息子にはお金を稼ぐ能力なんて無いのに、あぁなれば最期に親にお金を残してくれる。そして地獄も終わる。
本当に最低だけど、本心を匿名で書くならこれ。+329
-18
-
392. 匿名 2023/09/10(日) 21:35:36
>>226
勝間和代さん味覚の感覚過敏らしく共感はできないけど理解はできた
上手く説明できないけどブログか本読んでみて+10
-1
-
393. 匿名 2023/09/10(日) 21:36:33
>>258
育休中って動画上がってましたよ
でも子ども達の同意がないのに、親が子供にどんな症状があるとか詳細に配信していること自体、自分があの家の子供だったらいやだけどなと思います+42
-1
-
394. 匿名 2023/09/10(日) 21:37:00
幼児の頃からASDグレーで療育通い、小1でADHDと診断されました。多動がないからADHDとは思ってなかった。でもまぁASDの要素も持ち合わせてる。
小2で普通級に在籍してるけど、The不思議ちゃん。たまに子の同級生と話すと子と全然違って話が明朗でビックリする。子は話したいことを話してるって感じで雑談感はない。友達も居ないし、本人的には居なくていいらしいし(自分で好きなこと出来る方がいいらしい)、本人がいいならそれでいいけど親としては色々と心配してしまう。+31
-2
-
395. 匿名 2023/09/10(日) 21:38:01
>>26
遺伝ありませんか?
頭良い人って発達の可能性がある場合多いのもあるような+110
-4
-
396. 匿名 2023/09/10(日) 21:44:15
なぜこんなに話が通じないのか
正確に言わないとできない
少しは考えて察せよ
お前なんかいらない
お前なんかいらない+17
-3
-
397. 匿名 2023/09/10(日) 21:45:03
4歳 お好み焼き、カレーうどん、焼きそば、瓦そばなど粉ものを好んで食べる。
最近は特に好き嫌いがひどくて、好物でなければ不機嫌になりうろちょろ、全部混ぜていじくりまわして結局残したり…
少しでも噛みきれないと口から出して(けっこう噛んでる)私のお皿に置いたり
姿勢も悪くて常に左に傾いています。
叱ったら反抗期かのような奇声をあげて攻撃してきます。
まさに家庭内暴力。
どう接したらいいのかわからない。+29
-3
-
398. 匿名 2023/09/10(日) 21:45:36
>>5
要因の8割以上は遺伝(親から子へと単純なものだけでなく)だと医師から聞きました+41
-2
-
399. 匿名 2023/09/10(日) 21:46:30
見た目は普通だからただ躾の悪い子と思われるのが本当に辛くて鬱になりかけました。
外に出るのが怖くてずっと家の中で過ごしてたら頭おかしくなって。+30
-1
-
400. 匿名 2023/09/10(日) 21:49:37
>>384
そろそろ5歳なので今も幼少期だけど
異常に識字能力が高かった
2歳でひらがなカタカナ2歳半で漢字
3歳でローマ字読みが出来るようになり、電子辞書が使えるように
情報収集が趣味らしく図鑑やニュースでどんどん幼児らしくない知識と語彙が勝手に増えていってる印象
最近のブームは気象で、空をみて明日の天気をゆるく予報してくれる
+36
-2
-
401. 匿名 2023/09/10(日) 21:52:22
あーー、特児ほしかったなぁーーー!
2つも診断名ついてるのに!+24
-1
-
402. 匿名 2023/09/10(日) 21:53:09
>>366
2歳4ヶ月頃で言えば、言葉は語彙数は多いものの語尾中心の単語だけ。
他人のいる場所に入れない(児童館、公園、スーパー、交通機関など。必然的に日常の買い物含めてどこにも行けません。)、こだわりは散歩の道順、積み木の色順、生活ルーティンなどです。もれなく1時間以上の癇癪につながりました。
ここで敢えて未診断と書く必要はないと思いますよ、ということは添えさせていただきますね。
>>369
わかる、実は高密度の地雷原を歩いてるって表現と悩みました。本当にそんな感じですよね。人形一つ倒れただけっていうのもすごくわかる!同じです。あとは冷蔵庫を開け閉めしただけとか。
どんな事象がスイッチになるか分からなくて、一度始まると長いし手が付けられなくて、回避したくてもしきれなくて。いつもこっちがビクビクしてた。+30
-2
-
403. 匿名 2023/09/10(日) 21:54:38
>>318
何歳かな?うちは女の子で3歳7歳やったけど、3歳はレンタルじゃなくて自分で買って、見えるところに掛けて毎日羽織って慣れさせたよ!メルちゃんに着物作って着せて、「メルちゃんとお揃い〜!!」とか言って盛り上げたり。草履は絶対無理だから最初から諦めて黒いブーツ履かせたよ。+18
-1
-
404. 匿名 2023/09/10(日) 21:55:27
発達障害と自閉症って同じなの?+4
-2
-
405. 匿名 2023/09/10(日) 21:56:53
>>404
釣りかもしれないけど
発達障害の一部が自閉症+16
-1
-
406. 匿名 2023/09/10(日) 21:57:59
>>369
癇癪の対処どうされてましたか?わかっちゃいるけど私も怒ってしまうし、イライラとまらないし、つらい+22
-1
-
407. 匿名 2023/09/10(日) 21:59:16
ここのトピ、発達障害プラス知的少ないですよね+15
-1
-
408. 匿名 2023/09/10(日) 21:59:37
>>263
ご意見ありがとうございます
とても参考になります
うちの子も263さんのお子さんと同じような感じで、友達と遊ぶのも給食も先生も好きなんです
でも行きたくないと...
お子さんが休まれている間、登校できるような対策?など何もされていないですか?+14
-1
-
409. 匿名 2023/09/10(日) 21:59:44
年長です。今週就学相談。
発達検査しても、110くらいで特に問題はないけれど、とにかく他人への興味が薄く、マイワールド全開。
図鑑など読むのが好きで、知識はあるので気になることがあると喋り続けるため、授業中じっとしていられるのか心配…+30
-3
-
410. 匿名 2023/09/10(日) 22:00:54
ADHDの小2女の子、不注意優勢(診断ついてないけどASDもあると思う)。家でYouTube見たり、swichでマリオパーティーしたり、iPadで絵を描くのが好き。仲良いお友達は居なくて、放課後遊びに行くことは今までゼロ。お友達には興味がない。パッと見は普通だけど、普通じゃないなぁって思うことが年々増えてきたよ。。周りの子がしっかりして見えて羨ましい。+51
-2
-
411. 匿名 2023/09/10(日) 22:01:21
>>356
癇癪、こだわりがない自閉はいない?みんな診断された子は癇癪、こだわり有りですか?+8
-1
-
412. 匿名 2023/09/10(日) 22:02:39
>>154
力強いコメントで励まされます。うちは集団行動が苦手な年少なんですが、身支度やお絵描きなど苦手意識が強く、自己肯定感が下がってきてるのが心配で…ブロックが好きでちょっと得意なのが救いなんですが、まだ没頭できる活動は見つけられていません。
154さんのお子さんはどんなことが得意で評価につながったのか、もし良かったら教えてもらえませんか?+15
-1
-
413. 匿名 2023/09/10(日) 22:02:54
今年中で療育に通いだしてから1年ちょっと。
コミュニケーションや集団行動が苦手で好きなことには参加できるけどやりたくないことには参加しなかったり、自分の好きなことを優先してしまいます。
今もまだまだあるみたいで…
療育通いだした頃に比べたら落ち着いては来てるみたいですが、落ち着いてもまだ出来ないことが多くて焦ってしまいます。
幼稚園でうちの子と同じように集団行動が苦手だったお子さんいますか?
もう少し社会性が身について欲しいのですが、どう成長していったかエピソードあれば教えて頂きたいです。
+20
-2
-
414. 匿名 2023/09/10(日) 22:02:55
これまで無料で療育を受けられていたけど、
小学生になったら、放デイは所得制限引っかかり毎月37,200円。
流石に通わせられない…
無料の人もいるのにすごく不公平に感じる。なんなんだろ。+68
-6
-
415. 匿名 2023/09/10(日) 22:04:38
子供の出来なささ、不器用さみたいなものが理解できない。
乗り物が怖いとか、トイレが怖くてまだオムツとか、ただ繋がれた犬がワンって鳴いただけ、猫散歩してるだけ。あなたになにもしてないのに怖がる必要ある?
服がチクチクしても着ないと。靴は光らなくても履かないと。なんですんなりいかないんだろう。
自分に対しては感覚過敏、でも他者には鈍感だよね。そんなにしつこくしたら友達居なくなるよ。しつこくてうんざりするよ。
そんな言葉届かないね。一方的に近づいていって1ミリでも拒否だと癇癪おこして王様だもんね。
+84
-2
-
416. 匿名 2023/09/10(日) 22:05:46
>>407
知的トピにいるんじゃない?+6
-1
-
417. 匿名 2023/09/10(日) 22:08:38
>>147
うちは貧乏だから毎日自炊だよ。+7
-1
-
418. 匿名 2023/09/10(日) 22:11:20
>>414
所得制限って世帯収入だよね?
私が働いたら越えちゃうな…+16
-1
-
419. 匿名 2023/09/10(日) 22:11:51
遺伝っていうなら、結婚もできるし、仕事も一応できるってことだよね?+21
-3
-
420. 匿名 2023/09/10(日) 22:14:26
>>318
うちはやらなかったよ。毎日育児が辛すぎて七五三は諦めた。すんなり着物やスーツを着る子の行事だと言い聞かせた。+31
-1
-
421. 匿名 2023/09/10(日) 22:15:04
>>409
うちの息子と同じです。
マイワールド全開、こちらの話なんか耳を傾けません
本当だいなのかな。いじめられたりしないか心配だよ+25
-2
-
422. 匿名 2023/09/10(日) 22:15:58
>>12
受けました!言語遅延があり、発音がまだ幼稚なところがあり、言葉の教室へ申請してます。+16
-1
-
423. 匿名 2023/09/10(日) 22:16:51
上の子が小学生ですが診断済み。
下の子は1歳なのですが、1歳の頃兆候があった方どんな感じでしたか?+4
-1
-
424. 匿名 2023/09/10(日) 22:17:20
>>405
ごめん本当に分からなかった。ありがとう。+4
-2
-
425. 匿名 2023/09/10(日) 22:17:56
>>259
発達のみてますが貰ってる。ぶっちゃけ市町村で判定基準が全く違う。以前住んでたところは貰えなかったけど移住先では貰えるようになりました。こんなこと言うのもなんですが、『え、うちの子程度でもらえるの?』という感じでした。以前住んでた場所は発達のみだと対象じゃなくて知的がないと貰えなかったので。+26
-1
-
426. 匿名 2023/09/10(日) 22:19:22
>>151
まさにあなたの思うくそ親だけど、健常児同士の兄弟だと必ず仲良しで問題無くて何もかもうまくいくのかな?
結局は健常でも発達特性があってもこればっかりは運だと思うんだよね。
うちは兄が診断済みで弟がグレーだけど、兄が弟がいて良かった、弟が一番好きって言うぐらい仲良しだし、喧嘩したことも無い。兄が穏やかなマイペース受動型の自閉だからもあるけど、弟もお母さんの次にお兄ちゃんが好きって言うぐらい、いつも一緒で笑ってじゃれあって微笑ましいよ。兄弟だと対戦ゲームもポケモンカードも出来るし(笑)
2人だと心強いみたいで始めての場所でもお互いがいれば挑戦出来たりするし、兄が怒られると弟が庇うし、弟が怒られると兄が庇うし、将来どうなるかなんて定型児同士だって分かんないしね。
その家族が幸か不幸かなんて他人が口出す事でも勝手に決めつける事でも無いよ。
+44
-52
-
427. 匿名 2023/09/10(日) 22:19:26
>>197
ちさ子は大分病んでるよね…
親から見ればお金もあるしいいでしょってなるかもしれないけどさ+70
-1
-
428. 匿名 2023/09/10(日) 22:19:55
>>1
自閉スペクトラム症診断済みの11歳女児の母です。
娘は特にコミュニケーションに難があるので、小学校高学年女子特有のやり取りが心配です
また、「○○してはいけませんよ」と言われた事に関してはやらないのですが、それと似ている事については「そのことは言われてない」のでやってしまうという、融通の利かない所に悩まされています
コミュニケーションは下手、勉強も出来るとはいえない成績、この子の将来を悲観し続けています+38
-3
-
429. 匿名 2023/09/10(日) 22:21:13
>>37
手を抜いたら旦那に
部屋が汚い豚小屋だ
今日のご飯やる気ないね
とか
部屋片せないのはあなた病気なんですね
って
もう辛くて
逃げたくて
つぶれそう
消えたい疲れた+91
-4
-
430. 匿名 2023/09/10(日) 22:21:16
>>414
これって市町村で所得制限の基準違うんだったけ?
流石に低所得や生活保護家庭は無料か低額でもいいけど、高所得者の方からもそんなにガッツリ取らなくてもいいのにって思ってしまう。みんながデイを利用しやすいようになるといいな。+54
-2
-
431. 匿名 2023/09/10(日) 22:23:38
>>414
所得で引っ掛かるってようするに高所得って事だよね?+21
-1
-
432. 匿名 2023/09/10(日) 22:24:17
>>166
サポイチ...+12
-13
-
433. 匿名 2023/09/10(日) 22:24:50
>>151
発達と定型の境目ってハッキリ分かれてるわけじゃないからね
障害持ち=定型より劣ってるっていう解釈なんだろうけど
そもそも定型って全てにおいてパーフェクトな人ってわけじゃないんだよ
発達=出来ることと出来ないことの差が大きいってだけで診断下る事も沢山あるから、現在定型と思われてる人の中にだって実際発達検査したら引っかかる人だって沢山いると思う+97
-4
-
434. 匿名 2023/09/10(日) 22:25:23
>>151
他人の出産事情はどうでもいい。
発達障害児が居るのに2人も子供を作るなんてと書き込みしてる人は暇人。+26
-27
-
435. 匿名 2023/09/10(日) 22:25:52
>>411
無いけど、3歳0ヶ月で発語2つくらいで指差しも無くてラリラリラリラリ言ってるよ。知的が重いのかも。
癇癪とかより、よく分からないことは絶対やらないみたいな特性が酷い。+30
-1
-
436. 匿名 2023/09/10(日) 22:26:14
3歳女の子ですが
最近、口に手を突っ込んで
ツバのついた手を顔全体に塗ります。
たぶん機嫌が悪いとか眠いとかそんな感じの時…
元々ツバ吐きとかあったんですが、、、
なんかやめさせる方法ありませんか?+6
-2
-
437. 匿名 2023/09/10(日) 22:27:37
>>423
うち2歳でASDだけど、1歳の時はシンプルに発達が遅かった。あとなんかコミュニケーションが取れないなというか、心が通ってる感じがしなかったよ。今も割とそうだけど、とにかく人より物で反応も薄かった。
言葉もそうだけど指差しすらしなかったし、外に行けばドアの開け閉め一生してた。今もしてるけどね笑+27
-1
-
438. 匿名 2023/09/10(日) 22:29:09
>>412
うちは書道が得意で、これは本当に何時間も没頭します。硬筆コンクールや競書大会で何度か入賞したことがあって、学校の書写でも選ばれたりして、大きな自信になっています。
次いで没頭できることが料理とチアリーディングです。
これらに出会うまでにも、紆余曲折ありました。習い始めたけどすぐ辞めてしまった物もあるし。
お子さんのブロック好きを取っ掛かりに、何か見つかると良いですね。もしかしたらブロックとは全く別のところに興味の種が潜んでるかも知れないですしね!
ちなみに余談ですが、うちも年少の頃はそんな感じでしたよ。運動会の時なんか、コロナで学年別開催で人少ないのに、下駄箱の前で座り込んで泣いてほとんど参加出来ませんでしたから。
好きなことなんて踊ることだけで、自己肯定感もへったくれもないって感じでした。まだまだこれからだと思いますよ。+28
-1
-
439. 匿名 2023/09/10(日) 22:29:19
>>408
しませんでしたよ。
学校行くようになってから授業追いついてる?とは聞きました。でも小3なのであまり気にしてませんでした。
私は私が機嫌よくしてないと子どもには優しくできなくて、それが一番大事だと思ってるwので子どもが体調良ければ一緒に私が好きな公園へ花を見に行ったり、産直市場に行ったり気分転換して過ごしました。
(でも不安はいっぱいでしたよ)
一緒に遊べて楽しいなと口に出して何でもないフリをしてました。
健常者の子が不登校になったママ友は心配で痩せたと言っていましたが、私はストレスでたくさん食べて2キロ増えました。
+25
-0
-
440. 匿名 2023/09/10(日) 22:30:35
>>400
すごいですね!
立派な専門職につけそうですね+24
-2
-
441. 匿名 2023/09/10(日) 22:30:41
>>426
マイペース受動型自閉、まさにうちの息子もそうなのかなと思ってます。診断はされたのですが受動型など言われなかったので、癇癪もないし基本的にマイペースでマイワールドですが穏やかな子です。お子様は幼少期どの様な子でしたか?またいまはどういった困り事や特性ありますか?+9
-1
-
442. 匿名 2023/09/10(日) 22:31:43
>>10
通級ってなんですか?
うちの子は知的級で、国語だけ支援級に通ってる。
こういうケースは通級じゃない?+9
-11
-
443. 匿名 2023/09/10(日) 22:34:43
>>375
からだの使い方下手ですよね。
何か対策していますか?
効果的なストレッチとかマッサージとかあるんでしょうか。+13
-1
-
444. 匿名 2023/09/10(日) 22:35:32
>>411
うちの子まだ幼児だけどこのトピ参考にさせてもらってます
目が合いにくい事から心理士にASDの診断おりるでしょうねと言われました
癇癪やこだわりはまだ出てません
でも育てやすいなと思ったら自閉症だったって話はよく聞きます+13
-1
-
445. 匿名 2023/09/10(日) 22:36:13
>>23
わかります
しかも定型三つ子は成長していって小学生になればかなり楽になるけど、発達は楽になるどころか年齢上がるほど育てにくさが増していく子も多い+99
-1
-
446. 匿名 2023/09/10(日) 22:37:06
>>6
うちも大学生になった。私のストレスも減りました。成長するにつれて楽になった。幼稚園と小学校の時は注意欠陥の診断もなかったから、園や学校から何度も呼び出されて訳もわからず辛かった。次は就活かな?それまでは平和な毎日を過ごせそう。+92
-1
-
447. 匿名 2023/09/10(日) 22:37:12
>>243
3歳の年少ですが運動会は練習のみ参加にしました。本番は本人と私自身が疲弊して楽しめないと思ったので。
お子さんが参加したがっているか、ママ自身の心身も考えてみてはいかがでしょうか?+10
-2
-
448. 匿名 2023/09/10(日) 22:42:51
ASD、ADHD、知的ありです。
強迫性障害になってしまい病院で投薬しても良くならず苦しいです。
家族への巻き込みがひどくおかしくなりそうです。
一体どうしたらいいのだろう。+6
-1
-
449. 匿名 2023/09/10(日) 22:44:33
弱い気持ち出してもいいですか?
障がい児の子育て辛すぎ
誰も私のこと分かってくれないし
体力気力精神力、もうない
休みの日のお出かけも疲れた
でも家にいると多動でうるさいしつこい
名字書きたくないって意味分からん
名字って書いてって言ったらフリーズからの癇癪
グレーよりだけど中度知的障害児に落っこちそう。+65
-2
-
450. 匿名 2023/09/10(日) 22:45:11
>>1
ふゆか 発達+2
-2
-
451. 匿名 2023/09/10(日) 22:45:50
>>448
どんな感じの強迫観念、行為なのですか?
+2
-2
-
452. 匿名 2023/09/10(日) 22:49:01
祖父未診断だけど明らかに発達
父親叔父も同じく未診断発達
私と兄は診断済み発達、従兄弟2人もおそらく発達
発達だけど全員自立はしていてほとんどの人が転職もなく定年まで働けてるんだけど、私の子供1人と兄の子供2人と従兄弟の子供1が知的障害を伴う自閉症
今まで知的障害ある子は生まれてこなかったのに私たちの代で急に4人も生まれたので遺伝って不思議だなーって思ってる+57
-3
-
453. 匿名 2023/09/10(日) 22:54:59
>>217
こたくんが癇癪を起こしてる動画で3歳か4歳の妹が「はぁー、ほんましんどいわぁ」ってため息ついててこんな小さい子がそんなこと言うの?と衝撃だった
普段から苦労してるんだろうな+86
-2
-
454. 匿名 2023/09/10(日) 22:55:37
>>32
私も『今度遊ぼうね』って言葉好きじゃない。
ご挨拶だ、社交辞令だってわかってはいるけどね。
難しいね…。
+50
-5
-
455. 匿名 2023/09/10(日) 22:55:55
>>438
412です
ありがとうございます!才能溢れてますね。小1で何時間も没頭できることがあるなんて、幸せなことだと思います。周りの評価もあって、なおのこと頑張れそう。得意なことがあると、自制心がついたり乗り気じゃない活動も頑張れたりしそうだし、何か一つでもうちも見つかればなあと思いました。
年少も半分終わったし、そろそろ習い事も始めたいと思いつつ、どうせ集中できず無駄になるだろうとネガティブになってしまって何も始めてません。親がこんなんじゃだめですね。
でもすごく励まされました、ありがとうございます!+1
-1
-
456. 匿名 2023/09/10(日) 22:59:07
>>351
コペルプラス行ってます。もう3年くらい通っていますが、かん黙症だった娘が喋るようになりました。
IQも35アップして成長してます。+26
-4
-
457. 匿名 2023/09/10(日) 23:01:54
>>5
はい高齢出産ですが、年齢より遺伝が関係してると思います
私は母が20の時に産まれましたがアスペルガーの診断出てるので+48
-2
-
458. 匿名 2023/09/10(日) 23:06:29
>>194
分かる。私も好きじゃない。
思ってもいない、会うつもりも毛頭もない社交辞令は障害関係なく不毛だと思う。
「今度ご飯食べに行きましょう」「また会いましょう」とかさ。
本当にまた会いたい時だけ言うべきものだよ。
会うつもりがないなら「またね」の一言で済む話なのに。
他のトピで社交辞令に悩む人がいたけど、受け取りてが悩んでいたら「社交辞令なんだからさ〜w本気にとるなよww」というコメントにプラスマイそれぞれあったけど、思ってもいない社交辞令を言う人の方が自分を良く見せたいだけでかなり嫌な人って印象。
+71
-12
-
459. 匿名 2023/09/10(日) 23:08:11
>>51
すごい!!
息子さんも51さんも!!+17
-1
-
460. 匿名 2023/09/10(日) 23:08:14
>>151
完全同意。
これ批判する人には、じゃああなたは障害持った兄弟欲しいんですか?って聞きたい。+82
-15
-
461. 匿名 2023/09/10(日) 23:09:56
>>451
起きてから寝るまでずっとこれある?あれある?と聞いてきます。
どうでもいいものを手当たり次第にです。
家の食器や洗濯物、ごみなどいらなくなったものまであるのか、出先で遊んだものが今もあるか片付けたかどうかなどです。
自分のものだけでなく家族みんなのものまでです。
確認してもすぐ不安になり暴れ出します。+16
-1
-
462. 匿名 2023/09/10(日) 23:12:01
>>388
私が必要以上に臆病なのかもしれません。
アイメッセージで伝えてみようと思います。
発達グレーと気づくのが遅く、色々やらかすのに横柄な息子に対して、私が下僕の様な関係になってしまい拗れた関係が基になっているので、今さら親と言う目で見ていないのかも知れません。
ごくたまにカウンセリングに頼っていますが、話せる人が近くに居ないのでアドバイスが助けになります。コメントありがとうございます。+9
-1
-
463. 匿名 2023/09/10(日) 23:12:14
>>423
乳幼児イベントでは部屋の隅にいて参加しない。お遊戯拒否。常に抱っこ。夜泣きが激しく新生児みたいな育児が3年以上続いた。睡眠障害あり。
一言でいえば育てにくい。+23
-2
-
464. 匿名 2023/09/10(日) 23:13:23
>>427
うろ覚えだけど、ちさ子さんも心療内科だったか何かしらに通ってたりしてたよ。
責任感とかプレッシャーだったかな?+37
-1
-
465. 匿名 2023/09/10(日) 23:14:09
>>291
私も栄養療法気になって、本も読んだしネットでもみた。
ただ、子供にサプリメントを飲ませて過剰摂取になるのが怖くてできない。
だから、食事で鉄分たんぱく質の多い食品を使うようにしてる。
そして、ミロが貧血に良いとみてミロなら大丈夫だろうと
朝だけ牛乳に混ぜて飲ませてる。
+15
-1
-
466. 匿名 2023/09/10(日) 23:14:48
>>439
素敵なお母さんですね...
休んでいる間の過ごし方も迷っていたので(お出かけなどしてもいいものか)これも参考にさせてもらいます
ご家族からは行かせるように言われませんでしたか?
最初のコメントの通り、夫と意見が分かれ「過保護すぎる」とも言われ、それもまた憂鬱になっています
あれこれ質問して申し訳ありません🙇♀️
+14
-2
-
467. 匿名 2023/09/10(日) 23:14:57
保育園や幼稚園は癇癪起こさず登園できていましたか?
子供の癇癪で会社に出勤できない時は勤怠連絡できていたかや工夫があれば教えて欲しいです。+6
-1
-
468. 匿名 2023/09/10(日) 23:15:16
>>328
ほぼ同じです。まだはっきり診断出てなくてトピズレですが……幼児期に上の子を育てていて子育てってすごく大変だと思っていました。でも、下の子を育てていると多少の大変さはあれど楽で楽だし楽しくて、こういうふうに上の子幼児期にも余裕をもって楽しく接したかったし、できなくて申し訳なくてすごく後悔しています。当時は余裕がなかった。今もですが。
3人目ほしいと思ったけど、キャパオーバー、夫も。でも、下の子が小さい子をかわいがるし、下の子に私がすごく感謝していて、兄弟のよさをもっと味わってもらいたいとか、人生をもっと楽しんでほしいとか
何が言いたいのかうまくまとまらなくてすみません。+26
-3
-
469. 匿名 2023/09/10(日) 23:16:44
>>32
今度会いましょうが社交辞令だと今も分からない発達障害のアラフォーです。
今度会いましょう=会わないよ
と、解釈してる。
本当に会いたいならいつ会うか、どこで会うか決めるだろうし。+68
-3
-
470. 匿名 2023/09/10(日) 23:16:51
>>194
社交辞令なのは分かるけど、本気で遊びたくもないのに言ってる人って本当にいるのかな…
軽いお誘いの試し行動のようなもので、言われた方から具体的な話が出たらすんなり遊びの約束取れるもんだと思ってる
マジで会いたくないのに言ってるならそっちの方が怖い。+74
-1
-
471. 匿名 2023/09/10(日) 23:17:17
>>442
ヨコ
通級は通常学級に籍がある生徒が週1、2時間支援を受けるよ。言語に関わる支援やコミュニケーションや学習困難に対する支援。
支援級に籍ある生徒は交流クラスがあって特別活動に限らず、得意な科目や音楽や体育などの授業も、相談の上交流級で受けることができるよ。+19
-1
-
472. 匿名 2023/09/10(日) 23:17:53
>>382
思春期でしてはいけないことを
子供がスペクトラムでなんとなく無意識で
としてしまい、私も先生の前では普通にしてますが、落ち込みました。+0
-3
-
473. 匿名 2023/09/10(日) 23:18:36
今年52歳になり障害児を育てている母です
子供がまだ小学生でとにかく大変です
ダウン症と自閉症です+26
-4
-
474. 匿名 2023/09/10(日) 23:18:39
>>108
発達障害って遺伝なの!?+19
-5
-
475. 匿名 2023/09/10(日) 23:21:50
>>291
栄養療法をやってるクリニックに通っていました。
鉄分や亜鉛やカルシウムやDHAを摂ってます。
発達障害の人は遅発性の乳製品アレルギーや小麦アレルギーの人が多いです。検査したら乳製品アレルギーが分かり、調味料レベルで乳製品は完全カットしました。小麦は量を制限されました(小麦のアレルギー反応が無かったから)。小麦や乳製品の除去は効果があり、緩く除去ではなく完全カットが望ましいです。+7
-3
-
476. 匿名 2023/09/10(日) 23:21:53
>>308
遺伝なら最初の子供も最後の子供も関係ないんじゃないの?+35
-3
-
477. 匿名 2023/09/10(日) 23:22:32
>>301
鉄分は二鉄が良いですよ。+2
-1
-
478. 匿名 2023/09/10(日) 23:24:32
>>301
鉄グミと鉄剤の含有量は全然違いますよ
何故病院は鉄剤処方してくれなかったんでしょ。
鉄分入りのお菓子やサプリはひとつ何ミリgに対して
鉄剤は大人用 1錠50mg
ヘモグロビン値増えなかったんでしょうか…
+9
-1
-
479. 匿名 2023/09/10(日) 23:25:21
>>474
色々な家族の会に出席すれば一目瞭然ですよ。+33
-8
-
480. 匿名 2023/09/10(日) 23:25:44
>>471
あー、じゃあうちと逆ですね。
通常級に籍があるのね。
苦手なことだけ支援級で受けるの?+4
-1
-
481. 匿名 2023/09/10(日) 23:27:25
5歳女の子
来週、発達検査の結果が出ます。
下の弟が2歳の時点で自閉症の診断が出ていて、遺伝の可能性があるためお姉ちゃんも受けさせてもらえました。
お友達を作りたい、一緒にあそびたいと言う割にお友達をほったらかしてマイワールドで遊んでしまう(自分では一緒にあそんでいるつもりでも度々背を向けていたり休憩するねーといなくなる)
隣の席のお友達が泣いているのに心配する素振りができないどころか完全に無視する(どうしたのかな?とは思ったけど他の子が誰もなぐさめてないから自分もしなかったとのこと)
など気になる点がいくつかあり、基本的に人への興味が薄い気がします。
お友達をつくりたいなー、男の子にモテてみたいなーなど言ったりしますが自分が楽しいだけというか、実際のところはコミュニケーションを取ろうとしてないんですよね。
運動、言語とも順調に発達してきたので、心配なのはコミュニケーション能力の部分だけなのですが、こういう子は発達グレーなのでしょうか。
それともしっかりと自閉症の診断がでるのかな。+23
-2
-
482. 匿名 2023/09/10(日) 23:27:25
>>421
特に人に危害を加えないので、みんなからは好かれているようですが、違う幼稚園の子と小学校で一緒になるので、やられないか心配です…+6
-1
-
483. 匿名 2023/09/10(日) 23:27:41
>>470
年齢によるけど子供なら気分屋なところがあって本気で忘れていることもあるし、ずる賢い子ならマジで会いたくないのに言ってる子もいると思う。
大人の方が思ってもいないのに言ってる人が多くない?+9
-3
-
484. 匿名 2023/09/10(日) 23:28:25
>>431
でも37,200円も流石に払えないです
所得制限ギリギリひっかかってしまい、そんなに余裕ないです+36
-4
-
485. 匿名 2023/09/10(日) 23:29:03
>>204
たまに親子で決めたお休みデーを作るとか?うちは年長の頃にはASD知的なし診断出てて小学校も支援級と決めていたのでずっと何事も無理せずぼちぼちいこうぜ~精神ですw
こども園の頃はお休みしたいお休みしたいよく泣いてました…
今小3で基本毎日登校してますが疲れてるな~と見て分かるときは子どもが休みたがったら休ませてます
今は月1くらいかなぁ+19
-2
-
486. 匿名 2023/09/10(日) 23:29:13
>>434
作っちゃったんだね…+10
-14
-
487. 匿名 2023/09/10(日) 23:31:37
中学生、マイペースすぎて心配になる
勉強はなんとかがんばっているけど、確実に浮いている。幼稚すぎる…昨日車のディーラーに行ったら一人で幼児のおもちゃを真剣にいじっていた…
信じてあげなきゃいけないのがしんどいよ
+44
-2
-
488. 匿名 2023/09/10(日) 23:32:59
>>436
わからなくてごめんなさい
こないだ立ち寄ったら発達の本たくさんあったので幼児向けもあるかもしれませんね。
私も2冊くらいで+1
-2
-
489. 匿名 2023/09/10(日) 23:33:12
>>162
発達相談をしている小児科の先生から小学校に入る前に1、2年生まではなんとか通常級でやっていけるかもしれないけど3年生になると勉強も難しくなってついていけなくなると思うから最初から支援級のほうがいいって言われたのと生徒達が支援級に対してどう思ってるかは分からないけど通常級から支援級に行くのって子どもの気持ち的にどうなんだろうって思って悩みに悩んで支援級に通わせたよ。
私は小6あたりで通常級に…と思ってるけど子どもは居心地がいいみたいでずっと支援級がいいって言ってる。+31
-1
-
490. 匿名 2023/09/10(日) 23:33:12
>>67
あなた凄い性格悪いね
言って良いこと悪こと判断したほうがいいよ
読んでとても不快な気持ちになりました。+25
-4
-
491. 匿名 2023/09/10(日) 23:33:36
>>68
うちも年中
いまだに月3日くらいは漏らしてくるよ
遊んでたり集中するとトイレに行くのを忘れてしまって漏らしてるし、夜は勿論毎日オムツだし焦りしかないよ
+20
-2
-
492. 匿名 2023/09/10(日) 23:34:00
>>351
コペルの先生は、良い先生が多い気がします。
療育の内容もさることながら先生の感じの良さでコペルを選びました。
子供も先生に心を開いていますし、そのおかげか伸びも感じています。
たまに別の教室の先生がヘルプに来たりもするのですが、本当にどの先生も優しく感じがいいので不思議に思っています笑+22
-1
-
493. 匿名 2023/09/10(日) 23:35:51
>>132
はーい、私がそうです。
子供のことで鬱になり、
3ヶ月精神科に入院しました。
お辛いですよね。
お母さんが精神的にやられてしまいますよね。
入院は、1週間だけでも全然違います!!
どうか、近所のクリニックで
精神病棟のある病院へ紹介状書いてもらってください!
近所なら付き添ってあげたいくらいです!+68
-2
-
494. 匿名 2023/09/10(日) 23:38:18
>>68
全く同じです。
うちは小1になったけど、変わらず。
ただ、最近少しずつ家でもパンツで過ごす時間が増えてきてます。
外でパンツで過ごせるならいいかな、と気長に待とうと常に私自身に言い聞かせています。
心配ですよね。+12
-1
-
495. 匿名 2023/09/10(日) 23:38:57
>>75
促進剤使うとなるって噂ありますよね
うちも促進剤使いました
嘘か本当かわからないし仕方なかった選択なのかもしれないけど後悔しかない
+40
-7
-
496. 匿名 2023/09/10(日) 23:39:26
五歳男児、ADHDの多動、衝動が酷く疲れ切っています。
投薬を検討しているのですが、服薬している方どうですか?
私はキレやすい息子が静かになればいいってレベルで
精神的に追い詰められています。。。+20
-1
-
497. 匿名 2023/09/10(日) 23:41:52
>>21
私も気になる+2
-1
-
498. 匿名 2023/09/10(日) 23:42:26
>>414
めちゃめちゃわかる
4600円?からの振れ幅が大きすぎる
子供のことは平等にしてほしいよ+46
-4
-
499. 匿名 2023/09/10(日) 23:45:30
>>2
ワクチン程度の量で体調崩す子は、ガチでコロナかかったら酷く重症化するよ
免疫つけとかないと困るよ+9
-17
-
500. 匿名 2023/09/10(日) 23:47:26
>>204
低学年くらいまでは、無理に登園・登校しなくても大丈夫かと思うんだけど(将来にさほど影響しないと思うので)、でも、年長さんだったら、ご主人の気持ちもわからないでもないです。小学校に向けてご主人も思うところがあるのでしょうね。
うちはASDなんだけど「辛いなら行かなくていいよ」と言うと、「本当に行かなくていいんだ」と言葉とおりに認識してしまうタイプなので、ちょっと面倒です。
受診してるなら、医師に相談できませんか?
+28
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する