-
1. 匿名 2015/09/13(日) 16:28:33
1歳3ヶ月の子どもが突然ご飯を食べてくれなくなりました。
それまでも元々食に対してあまり関心がなく、食べるよりも遊びたいといった感じでしたがなんとか朝昼晩バランス良く食べさせていました。(最近やっと掴み食べを少しずつし始めたところです)
この一週間今までの半分も食べなくなり、色々と内容も工夫していますが二、三口で遊び始め食べさせようとしてもイヤイヤされます。
もう自分も精神的に限界です。
似たような経験がある方、その時はどう乗り越えましたか?
+96
-7
-
2. 匿名 2015/09/13(日) 16:29:03
出典:image.blogmura.com
+6
-9
-
3. 匿名 2015/09/13(日) 16:29:45
母の飯が不味いと食べてくれないよ+19
-144
-
4. 匿名 2015/09/13(日) 16:30:19
夏バテ+12
-17
-
5. 匿名 2015/09/13(日) 16:30:26
無理して食べさせなくてもいいんじゃない?
食べたくなる時期も来るし+225
-1
-
6. 匿名 2015/09/13(日) 16:31:39
無理して食べさせない
お腹がすいたらきっと食べるよ!
時間通りに!と思わずに、
お腹がすいたら食べさせるくらいの、感じで。
しばらくしたらまた食べるように
なると思います。+185
-3
-
7. 匿名 2015/09/13(日) 16:32:11
体操の内村航平くんも子どもの頃食べなくて、ブラックサンダーってお菓子だと食べたって
お母さん言ってました。本当に食べないから、もう食べてくれるだけお菓子でもいいやって+174
-7
-
9. 匿名 2015/09/13(日) 16:34:56
少数派だと思うけど、うちは母親の料理が本当に美味しくなかったので食欲がわきませんでした
家事育児にだらしない母だった…+18
-27
-
10. 匿名 2015/09/13(日) 16:35:32
6ですが、
あと、食べさせてる時は
長く時間をかけるより、10分から20分で
終えるといいかもしれません☆
もちろん、詰まりにはくれぐれも気をつけながら!
+45
-3
-
11. 匿名 2015/09/13(日) 16:35:56
主さん、根詰めないで‼︎+131
-2
-
12. 匿名 2015/09/13(日) 16:36:25
うちもそうでした。なので、おやつなしにして、いろいろ試行錯誤した結果、ふりかけご飯、雑炊を喜んで食べてくれました。栄養面で心配でしたが、日に日に成長と共に食べますので焦らず育児頑張って下さい!+56
-0
-
13. 匿名 2015/09/13(日) 16:38:44
うちも同じ悩みです。
もうすぐ1歳1ヶ月になります。
悩むけど、お腹空いたら食べるかな?と
穏やかな気持ちで、いようと思います。
でも実際焦るんですよね〜〜+90
-1
-
14. 匿名 2015/09/13(日) 16:43:24
その日の気分によって食べたり食べなかったり。
私が「おいしい〜」って言いながら食べるの見ると自分も食べたくなるらしく、先に食べるとこ見せたりする。
+40
-1
-
15. 匿名 2015/09/13(日) 16:45:11
息子。1歳3ヶ月
食べムラがあります。
ミニおにぎり食べてくれたらいい方…
雑炊にしたり、チャーハンにすると食べてくれる日があるかな…の
せっかく作ったのに食べてくれない時の絶望感ったら(笑)
気長に付き合ってくしかないので、フォロミで補給しつつ見守っていきます!
主さん、いつかモリモリ食べてくれる日がくると信じてお互いがんばりましょうね~
+77
-1
-
16. 匿名 2015/09/13(日) 16:45:49
批判が多そうですが
我が娘は哺乳瓶離れができず
ご飯よりミルク大好きなのです。
なんとかミルクやめさせたい。。+71
-3
-
17. 匿名 2015/09/13(日) 16:45:55
じゃ、おわりねーと言って下げてる。
下げるふりすれば食べるときもあるし。
めんどうだけどさ。+25
-1
-
18. 匿名 2015/09/13(日) 16:46:06
散らかるからって母が食べさせるとあまり食べないかも。
散らかるからめんどくさいけども
子どもが食べたいと思えるように
スプーンを持たせて遊び食べからはじめると
うちの子は結構食べてくれるようになりました。+41
-1
-
19. 匿名 2015/09/13(日) 16:49:10
うちの子も同じ。
なにしろ米が嫌い、クッキー大好き。
朝食べないから、お腹すかせてお昼を…と思ったら、義母が勝手にさつまいもやパンを食べさせる。それに味をしめて、余計に私が作ったご飯は食べない。
毎日、何より義母にイライラしていましたが、5歳になった今、好き嫌いはあるものの何とか普通に食べています。健康です。
自然に少しずつ食べるようになりますよ。+73
-2
-
20. 匿名 2015/09/13(日) 16:51:54
無理に食べさせなくていいと思う。
食べムラなんて人それぞれ。でも一生懸命作ったときに食べてくれないと、、悲しくなるんだよね、、
でも、いい。死にゃあしない。
お腹すいたら食べるから❗+60
-2
-
21. 匿名 2015/09/13(日) 16:53:19
8!
まづいじゃないよ、まずいだよ。
あなたの誤字のほうがまずいよ。+55
-2
-
22. 匿名 2015/09/13(日) 16:56:38
娘はモリモリ食べるけど、息子はお米しか食べません。いまはそういう時なのかなぁと焦らずに過ごしています。食べなくても、ちゃんと食卓にはいろんなおかずを出すようにしています。+10
-1
-
23. 匿名 2015/09/13(日) 16:57:25
5歳になる息子が赤ちゃん時代は全然食べなかったよ。でも今は野菜も食べるし結構なんでも食べる!私も凄く悩んだけれど、時が来れば食べるようになるよ!!元気で目がキラキラしてれば何の問題も無いって助産師さんから聞いたよ!+58
-1
-
24. 匿名 2015/09/13(日) 16:57:33
うちの子もそうでした。
本当にノイローゼになるかというぐらい悩みましたが、3歳半の今では家でも幼稚園でも1日中「何か食べたい」と連呼するぐらいご飯大好きで、別の意味で悩んでます。(肥満になったらどうしようかと)
参考にならなくて申し訳ないですが、あまり思いつめないようにして下さいね。+28
-0
-
25. 匿名 2015/09/13(日) 17:02:59
うん、主さん頑張ってますね。
私自身は子供大きいので昔の事はじつは忘れてしまいました。
で、ある食に関する本に
「1食でバランス良く、と考えず1ヶ月スパンでバランスとればよい」の様な記述がありました。
給食に関する本でした。
大人にも気分の波があるし、小さな子供さんにもあると思います、お腹が空いたらきっとたべる様になるかなと。心配ですが、ゆっくり構えて少しだけ頑張って下さい、無理せずに。+20
-2
-
26. 匿名 2015/09/13(日) 17:03:51
保健師さんとかに相談してみたら?+9
-5
-
27. 匿名 2015/09/13(日) 17:05:03
一歳半で健診あったよね?相談してみたら?+10
-3
-
28. 匿名 2015/09/13(日) 17:05:03
食事が悪いわけじゃないから、食べなくて落ち込むほど頑張って作らなくていいですよ。あと一緒に食べていますか?ついつい介助ばかりしてしまいますが、ママが食べるところ見せた方がいいと思う。+27
-0
-
29. 匿名 2015/09/13(日) 17:07:49
うちは母乳が大好きすぎて、中々食べてくれなかったです。でも、段々食べてくれるようになったから、あまり悩まなくても大丈夫だと思いますよ。+20
-1
-
30. 匿名 2015/09/13(日) 17:09:23
イスラム教徒なんじゃない?+4
-31
-
31. 匿名 2015/09/13(日) 17:10:32
うちも同じ!ムラがある。
もう作るのに体力使ったから食べないならほっとく!
そのほうがイライラしないし!そのうち食べるよー+8
-1
-
32. 匿名 2015/09/13(日) 17:21:50
うちはおやつ(お菓子)の量を少なくして決まった時間だけにしたら食べるようになりましたよ!午前は9時半、午後は15時半。遊びに集中していると麦茶だけで済むときもあります!+6
-0
-
33. 匿名 2015/09/13(日) 17:22:25
うちも食べなくて毎日悩んでました。
ごはんを雑炊にしたり、手づかみ食べができるようなメニューを作ったりしたけど食べない時はほんとに食べなくて辛かったです。なのでもう諦めて3口でも食べればいいやと思うようになりました。
あとは、おやつに野菜入りのホットケーキ作ったり、ふかした芋食べさせたりして何とか栄養を採らせてました。今1歳7カ月ですが毎食バクバク食べます。
主さんもあまり深く考えないでゆるーく考えてやればその内食べるようになりますよー
頑張ってくださいねー+10
-0
-
34. 匿名 2015/09/13(日) 17:25:53
1歳3ヶ月、元々離乳食も全然食べず
ミルクで育ったようなものです。
1歳過ぎてやっと食べるようになったものの
食べる食べないの差が激しく、
フォロミ1日の量を余裕で超えてます。
食べなきゃ食べないでいいという気持ちで
今は毎食過ごしてます。
本人のタイミングがあるのかなと。
わたしも悩んでは食事の度にイライラして
なんで食べないの!?と怒鳴ったことも。
今はいい意味で期待してません。
いつか食べるを信じてます(^_^)+20
-2
-
35. 匿名 2015/09/13(日) 17:29:04
うちも食べなかったな~手の込んだ物ほど食べない+28
-0
-
36. 匿名 2015/09/13(日) 17:30:39
うちの2歳の娘も食べない子です。
環境が変わるとますます食べなくなるので、外食も行けません。
家でも、食事前にはオモチャを片付けるのですが食事中もオモチャの方が気になって仕方ない様子。
食べる事にあまり関心がありません。+27
-0
-
37. 匿名 2015/09/13(日) 17:30:47
一生懸命考えながら作ったのに食べてくれないとヘコみますよね泣
最初から沢山盛らないことをオススメします!3口分くらいでokです!足りなかったら「おかわり〜」が聞けますよ☆+15
-0
-
38. 匿名 2015/09/13(日) 17:31:36
1歳2カ月の娘は離乳食開始から全く食べません(;_;)
作る→一口も食べない(嫌がってギャン泣きやべーと吐き出す)→私が食べるor捨てる
これを何カ月も毎日繰り返すと、本当に精神的に辛いです。。
よく食べてムチムチの子が羨ましいですよね。
長期戦だと思ってのんびり頑張りましょう(;_;)+63
-0
-
39. 匿名 2015/09/13(日) 17:33:12
うちも食べませんでした。
幼稚園のお弁当は2口ぐらいしか食べてない。
小学校の給食はなかなか食べきれなくて、最後までグズグズする。
とにかく何でも口にしたら良いか、と思うようにしました。
中学生からまあまあ食べられる様になりましたが、高校生の今もムラがあります(^_^;+14
-2
-
40. 匿名 2015/09/13(日) 17:38:48
保育士しています!!
最近お天気悪くてはなかなか思い切り体を動かして遊べなかったせいかおなかが減らないのか、普段食べない子はあまり食べませんでしたが、天気がよくなって思い切り体を動かして遊んだらおなかが減ったのか食べるようになりました☆
あとは、盛り付ける量を減らしておかわりを用意しておくとかは??
あまりにも量が多いと食の細い子は嫌になりそう
まずは完食の喜びを+32
-4
-
41. 匿名 2015/09/13(日) 17:48:23
いつも思うけど、皆同じように最初はお粥からスタートして、どこでこんなに差がつくんだろう。
やっぱり、ベビーフードを使ったりと手を抜いたのが良くなかったのかとか、いろいろ考えてしまう。
+13
-9
-
42. 匿名 2015/09/13(日) 17:49:03
1歳1ヶ月ですが
うちも、何口かしか食べません
パンはわりとたべるかなあ
おっぱいよこせーって突進してくる。。+19
-2
-
43. 匿名 2015/09/13(日) 17:53:17
贅沢な悩みですよね。
ほっときゃそのうちお腹がすいて食べるよ+2
-20
-
44. 匿名 2015/09/13(日) 18:00:05
離乳食完了期の食べムラは気にしない方がいいよ。
そのくらいの時期はどんな好物だしても食べない時は食べなかったし、食べたい時はおかわりするくらい食べたりで親の心配どこ吹く風だった。
公園で元気に遊び出すようになればまた食べるようになったし、食べなさすぎで倒れるようじゃなければ「仕方ないか」で様子見してていいんじゃない?2歳の今でもムラはあるけど健康そのものだよ。+18
-1
-
45. 匿名 2015/09/13(日) 18:01:36
うちの子も乳児の頃から食が細く、ミルクは飲まない離乳食始まっても食べない、ごはんと味噌汁に2時間かかるとか普通にありました。食べないから細いし、私もノイローゼになるんじゃないかと思うくらい悩みました。病院や保健師に相談してもお腹が空いたら食べるよとしか言われないし。だから主さんの今のお気持ちすごーく解ります。でもそんなうちの子も4歳になった今、好き嫌いはありますが食べるようになりましたよー。いつかきっと食が細いなりに食べるようになる日が来ます。大丈夫!+18
-1
-
46. 匿名 2015/09/13(日) 18:05:40
うちの娘も同じ頃、そんな状態でした。
一日、のり巻き一切れ、プチトマト一個しか食べずノイローゼになりそうでした。
保健師さんに相談すると、
イヤイヤ期と、だんだん周りの事に興味を持つようになり、
遊びに夢中になる時期と言われました。何より、お母さんがおおらかに構えるしかないと。
盛り付けを工夫したり 果物をあげたりしました。
ただ今、中学生、まだ食べるの?って感じです。
ほんの一時期です。大丈夫ですよ。+23
-1
-
47. 匿名 2015/09/13(日) 18:19:39
子供が1歳8か月です。
毎食、違うことをやり始めてしまって(オモチャを出して遊び出したり)、「食べないよりはいいか…」とスプーンにご飯を乗せて私が食べさせながら遊ばせています。遊び始めたらすぐ食事を終了させるべきか、食べてはくれるのだからとりあえずは私が食べさせるべきか、いつも悩みます。
フォローアップミルクも「3歳までは続ける」とミルク缶に記載がありましたが、やはり皆さん飲ませていらっしゃいますか?全然食べなかった時は飲ませることがあるのですが、虫歯の原因になると聞いてからフォロミもちょっと躊躇してます。歯磨きが嫌いな子なので、毎日磨いてはいますが、イマイチ自信が持てなくて…ダメ母だなぁ、私。書いてて落ち込む。+24
-4
-
48. 匿名 2015/09/13(日) 18:20:12
主さん
食べないと栄養の事とか気になりますよね。
でも食べなくても大丈夫ですよ!
そういうタイプの子もいるみたいですから!
栄養失調にさえならなければ大丈夫ですよ!+7
-1
-
49. 匿名 2015/09/13(日) 18:28:52
ちょっとトピずれですが…
1歳2ヶ月の娘もご飯食べず悩んでたので、このトピ読んでとても参考になりました!!
主さん、素敵なトピありがとう!!(^^)+28
-1
-
50. 匿名 2015/09/13(日) 18:35:56
1歳から2歳になるまでが一生で1番食べない時期だそうです!
明らかに痩せ細った、とかでないなら、そんなに食べなくても大丈夫だって。
いずれ食べるようになる時期が来ますよ。大丈夫!+17
-0
-
51. 匿名 2015/09/13(日) 18:42:41
2歳の息子。
風邪をひいて熱が上がったり下がったり…
咳もひどくて、ここ2日あんまり食べてない…
医者は今は水分だけで無理して食べなくてもいいよって言ってるけど、心配だぁ~( ;∀;)
早く元気になっておくれ~( ;∀;)
+8
-0
-
52. 匿名 2015/09/13(日) 19:07:04
娘は早産ではなく39週で1800グラムしかなくて、
母乳もミルクも、飲める量が少なくて凄く神経質になりました
2歳の頃には標準グラフに入れました
離乳食も食べむらも激しく困ったし、幼稚園でも食べるのが遅いらしく、時間内にお弁当は完食出来ないから、食べやすい物を中心に入れてたら、ワンパターンだと思った先生に偏食なんですか?って聞かれてちょっと辛かったかな
でも年長になった今は、迎えに行くと今日の晩御飯何~と聞くまでになりましたよ
主さんのお子さんと同じで、食に興味の無い子でした。親としては食に興味が無いって不安になりますよね、とてもよくわかります
まだ一歳3ヶ月だと私の経験談では、気持ちが楽にはならないだろうけど、長い目で見てみて焦らないでねって言うことしか、主さんを安心させてあげられないかな、ごめんね
よほど体重が減るとかじゃなかったら、そんなに悩まなくても大丈夫だと思うよ
主さん、頑張りすぎないでください!
+11
-1
-
53. 匿名 2015/09/13(日) 19:08:07
うちの1歳半もまさに同じです。
1日に一回でもまともに食べてくれたらと思い、毎日好物を出すようにしてます。
野菜が好きな子なので、油で炒めたりして摂取カロリーが多くなるように工夫してます。+10
-1
-
54. 匿名 2015/09/13(日) 19:27:17
3才の息子もいまだに食に興味がなく、食べては遊んで、食べては遊んでの繰り返し。
結局食べないことも多々あります。
お腹が空いてないからという単純な理由だと思うので、1日2食の時もあります。
でも2食は多めに食べさせますが。
それか好きな物だけ出します。
そうするとすごい食べます。
やはり好みもあると思うので、気分の乗るものあげてみては?
バランスも大事ですが、食欲がわくものをあげるのも大事だと思いますよ。+9
-1
-
55. 匿名 2015/09/13(日) 19:48:03
主さんが母乳なら食べないだろーなーと思いました。
うちの子も食べなくて心配だったけど、今は食べ過ぎを心配してます。+7
-3
-
56. 匿名 2015/09/13(日) 19:49:33
うち2歳だけど日によってめちゃくちゃ食べたり全然食べなかったり…
もったいないって思うけど、大人だって食べたくない時あるし、仕方ないのかなーと。。
茶碗とかスプーンフォークを大人の物であげるとモリモリ食べたりもしますよ!
雰囲気を変えるってのも有りかも。
もし実践されてたらすみません…
お互いに頑張りすぎず行きましょう!!+11
-0
-
57. 匿名 2015/09/13(日) 20:09:05
うちは保育園行かせてから食べるようになった。
お友達が食べてる姿を見て刺激されたのかな。
児童館や支援センターでランチタイムありませんか?
お友達が食べている姿を見せてみたらいかがでしょうか。+6
-1
-
58. 匿名 2015/09/13(日) 20:14:43
トピ主です。
コメントを下さった皆様、温かい共感のお言葉やアドバイス本当にありがとうございます。
話を聞いて下さってとても救われました。
皆様のコメント読んでいて涙が止まりません…
頭では『そういう時期なんだ。気長に待とう。』と解ってはいたものの(むしろ無理矢理言い聞かせてました)、感情が伴わず一週間で弱音を吐いてしまいました。
補足しますと…
半年前に卒乳し、今は午後にお昼寝をするのでおやつの代わりとして、また夕飯から寝るまでに時間が空くので寝る前にと一日に二回フォロミを飲ませています。
皆様のコメントを励みにまた明日から焦らず大らかな気持ちで、子供と向き合いたいと思います。
本当にありがとうございました。
引き続き頂けると幸いです。
長文失礼致しました…
+26
-0
-
59. 匿名 2015/09/13(日) 20:16:33
一歳二ヶ月です。うちも食べなくなる時期があります。そういう時は必ず風邪引く前だったような…
もともと食が細く成長曲線を下にはみ出してて本当に本当に悩みました。
そのことばかり気になって悩みすぎてしまい心に余裕がなくなり、試せることは試してそれでもダメだったのでもう諦めて食べてくれる時に食べてくれればいいや、と思ったら心が楽になりその後自然と食べてくれる日も増えました。
考えすぎてしまう気持ちわかります。一緒に頑張っていきましょうね!+8
-0
-
60. 匿名 2015/09/13(日) 20:20:49
子育てお疲れ様です。うちの子はミルクも飲まない子でした、離乳食は良く食べていたけど、突然食べなくなって一口サイズのおにぎりを、いつでも食べれる様に持ち歩いたり、好きなバナナや野菜入りのお煎餅を食べたい時に食べさせたりしました。だけど動きは活発だし風邪で熱を出した事も無かったです。中学生になりましたが、未だに食が細い?ご飯に興味がないみたいです。なのに今まで栄養失調になった事もなく健康状態良好です。お陰様で虫歯は一本もありません(笑)最近は運動部で体を動かした時は沢山食べる様になりました。
+6
-0
-
61. 匿名 2015/09/13(日) 20:50:01
一歳3ヶ月の娘は一歳になるまでほとんどご飯食べませんでした。
0歳で保育園に預けたんですが…保育園でも全く食べず
メニューや味付け固いのにしたり柔らかくしたり市販のをあげても食べませんでした。
本当に何してもダメで育児ノイローゼにまでなりましたが…一歳の誕生日を向かえたとたんに今まで悩んでたのは何だったのと思うぐらい食べるようになりました。
私の周りの子でも赤ちゃん煎餅しか食べなかった子もいますし。
甥っ子はゼリーしか食べなかった時期もあったそうです。
+9
-0
-
62. 匿名 2015/09/13(日) 21:04:56
私もその頃にイライラしてましたのでよくわかります^_^;
私は自分で手作りしても全て捨てることになるのもストレスだったので、レトルトの日もありましたよ。
けっこうお世話になりました。
レトルトの方が野菜たくさん入ってて栄養バランスいいし!
ストレスたまったらレトルトで息抜きしてみてください。+10
-0
-
63. 匿名 2015/09/13(日) 21:07:48
うちの3歳の息子も食に興味がなくどんなに工夫しても食べません。
公園で、実家の庭で、お友達の家で、レストランで、フードコートで・・と場所を変えてもダメ。
オニギリ、ホットケーキ、お好み焼き、チャーハン、ピラフ、パスタ・・・形を変えてもダメ。
食器をキャラクターにしたりキャラクターの絵がついたカマボコやチーズにしてもダメ。
オヤツをあげなくしても食べないし、お菓子やジュースもお腹いっぱいになる程は食べません。
小袋のグミでも残す位。
3年間で疲れ切ってしまい、もう作るのも食べさせるのも本当に適当にしてます。
食べたくない時に食べさせると口から出さなくても飲んでから胃から吐きます。
来月から幼稚園なので先生とお友達効果に期待してます。
これ以上真剣に考えたら頭がおかしくなりそうだから。
ダメ母で凹む。
+22
-1
-
64. 匿名 2015/09/13(日) 21:07:59
好みが出てきたのかもしれませんよ?
コロッケを手作りしてみては?
野菜たくさん入れて。
揚げ物はだいたい好きだろうから食べるはず?
それか一度クチへ入れればおいしいとかんじて食べるも思いますよー+0
-18
-
65. 匿名 2015/09/13(日) 21:18:22
ミルクも飲まない離乳食も食べないお菓子も食べない。幼稚園ではお弁当をそのまま持ち帰り。先生も一体なぜ生きてるの?と言ってました。ずっとガリガリで便が自力で出せず摘便を腸に手を入れ血まみれの日々。私も心身ともに限界で精神を病み入院。今娘は9歳でやっと少しずつ食べてくれるようになりました。
本能だからほっとけば食べるでしょ
食べないってどういう悩み?
デブにならないからいいじゃん
そういう言葉にどんどん追い詰めらました。
まだあまり認知されていませんが乳幼児摂食障害という一種の障害であることが最近分かったそうです。
食べない子の育児は専門家や医師の助け無く母親が障害児を1人で育児してる状態なのです。それは壮絶です。
今では摂食障害外来が国にいくつかあるそうなので相談しながら自分自身を追い込む事の無いようにして下さい。+20
-1
-
66. 匿名 2015/09/13(日) 21:21:54
64さん
食べない子は何をしても食べないからママは悩むんです。
あなたのような発言に追い詰めらるんですよ。+18
-3
-
67. 匿名 2015/09/13(日) 21:38:29
私の子どもも離乳食を全く食べてくれなく(食べてもせいぜい2、3口)て悩んだし、心配しました。しかし、なぜか体重は微増で小児科の先生も異常なしと言われました。個人差があるのは頭で理解できても、やはり心配でした。
しかし、ある日突然、食に対して興味を示し今では食べ過ぎなくらいよく食べます。今まで興味なかったことが何かがきっかけで突然執着するようになるのかな?と思いました。本当に気まぐれですよね(>_<)
今は辛いと思いますが、必ず食べる日が訪れるのでそれまでは開き直って下さい!+6
-0
-
68. 匿名 2015/09/13(日) 21:50:48
66確かにそう
だから主さんは悩んでるんだから、
姑の言うことと同じなんじゃない?
野菜たっぷりのコロッケたべてたら、
ここに相談しないでしょ
だいたい揚げ物は好きだろうからって、
まだまだ一歳3ヶ月ですよ?確かに野菜たっぷりのコロッケって子供に良さそうですよね、
でもトピ主の悩み解消にはならないですね+18
-2
-
69. 匿名 2015/09/13(日) 21:52:30
分かります‼︎
うちは離乳食は全くと言っていい程食べませんでした。
「その内食べる様になるから大丈夫」ってよく言われましたけど親としては気になりますよね。
うちの場合は柔らかい離乳食が嫌だったみたいで、大人の料理を(味付けは薄い状態で)取り分けたら嘘みたいに食べる様になりましたよ‼︎
今では人一倍食べますが、やっぱり柔らかいものは好みじゃないみたい。
1歳過ぎてって思うかもしれませんが、痩せなければ大丈夫です‼︎栄養足りてるから‼︎
早く悩んでいたのもいい思い出になるといいですね。+9
-0
-
70. 匿名 2015/09/13(日) 21:52:34
本当にそうだよね。
野菜たっぷりのコロッケなんか食べてたら
相談するわけない+18
-1
-
71. 匿名 2015/09/13(日) 21:53:46
うちも食べムラあります。
食事の支度をしている間におやつをあげて機嫌を損ねないようにしてしまうため、夕飯時には食べてくれなかったりします。
3歳の長女も食が細いです。
保育園の先生に相談しましたが、保育園ではしっかり食べているそうなので、そこで色々食べているんだからいいと思うように…と言われました。
食事にだらだら時間掛かるのも悩みです(T_T)+6
-0
-
72. 匿名 2015/09/13(日) 21:54:51
食べる子の親って食べない子の親の悩みを理解できないんだね。
ここ見て改めて思った。+18
-0
-
73. 匿名 2015/09/13(日) 21:56:12
コロッケコロッケってしつこいw+13
-1
-
74. 匿名 2015/09/13(日) 21:56:24
子供が食べない時は上に(背が)伸びる時、食べる時は横にというか体が大きくなる時で、それを繰り返して成長すると雑誌で読んでからイライラしなくなりました。
心配でしょうけど、あまり強制すると余計反発するからおおらかな気持ちでいましょう。+10
-0
-
75. 匿名 2015/09/13(日) 21:59:00
一口食べれば美味しいと分かって食べますよって
そんなに事が簡単に運んだら悩まない
まずその一口すら開けないんだよ+30
-0
-
76. 匿名 2015/09/13(日) 22:00:39
1歳半 3日間でミルキー2粒のみ
もう疲れた+28
-4
-
77. 匿名 2015/09/13(日) 22:03:44
離乳食から全く食べなかった息子ももう5歳。
今だに食事が嫌いでイヤイヤ食べてます。
子育てで辛いことって何って言われたらご飯食べないこと。本当に辛い。
私が悪いのかなと思ったけど下の子は食べて食べて食べまくる。
個人差なんですね。
小さめながらも元気に育ってます。
死ぬわけじゃないと思って割り切りましょう!+13
-0
-
78. 匿名 2015/09/13(日) 22:04:26
主さんお察しします。
私も食事の事だけで1日が終わります。
食べさせる事だけで精一杯。
散歩とか公園とか習い事とかそんな次元じゃ
ありません。
作っては捨て作っては捨て、もう何をどうしたらいいのかわからない。+26
-0
-
79. 匿名 2015/09/13(日) 22:07:05
うちも今そうですよ
いま1歳4ヶ月
今まですごいモリモリ食べてたのに、急に拒否られ食べてくれず…
心配ですけど、しょうがないですよね。
赤ちゃんだって食べたくない時もある!
お互い考えすぎず頑張りましょう♪+6
-2
-
80. 匿名 2015/09/13(日) 22:07:50
朝食べさせ 口を開けず数時間 昼になり
まだ食べず 夕方になり それでも食べない
の繰り返しの日々
明日が来るのが辛い+12
-0
-
81. 匿名 2015/09/13(日) 22:14:21
なんてタイムリーな!
1歳4カ月の子育て中で、まっったく同じ悩みです。トピ申請しようと思ってたとこです。
そのうちそのうち。。と思っていても、毎回ご飯投げ捨てられちゃうと段々イライラもするし...
よく食べる子が羨ましく思えたり。。
トピ主さんも皆さんも一緒に頑張りましょう!+12
-0
-
82. 匿名 2015/09/13(日) 22:25:56
食べてくれないとイライラしたり悲しくなったりしますよね。私も精神的に辛い時期がありました。うちの子は離乳期始めた時から全く食べず………。小児科の先生に「飢餓になったりすることはまずないから、うちの子はそういう子なんだとあきらめて、食べなかったら食べないでいいし、一口でも食べれたら誉めてあげなさい」ってアドバイスをもらってからは気が楽でした。今までは一口しか食べなかったら叱っていたのに(((^^;)ちなみに、うちの子がご飯を食べれるようになったのは、3歳でした。←それでも他の子よりは少ないですが(笑)+8
-0
-
83. 匿名 2015/09/13(日) 22:26:00
私自身、まったく食べなかったみたいです。
今でも母親がスプーンにのってる食べ物を口の前で止めて早く食べなさい!!って言ってたのを覚えてます。一時間から二時間もかけてやってたみたいです。
母も栄養失調になるんじゃないかと心配していたみたいです。
小学まで食細いねーと色んな人に言われましたが、中学3年から沢山食べてます!今日も焼肉屋で大ライス二杯食べましたよ☆
だから、心配しなくてもだいじょぶですよ!\(^^)/+7
-1
-
84. 匿名 2015/09/13(日) 22:30:40
うちもその頃本当に全然食べませんでした(T_T)
怒ったり延々と追いかけてしつこく口に運んだりしてましたが、今なら時間で区切ってやめちゃいます!
その頃は子どもも痩せてたので心配で毎食きちんと食べさせないとって必死になりすぎてましたね。一過性の物だと思った方がいいですよ!
私は怒ったりしつこくして悪かったなーと思ってます。
年少の今はそこそこ何でもよく食べてくれる様になりましたよー。+4
-0
-
85. 匿名 2015/09/13(日) 22:51:35
3才の孫(男の子)も食べない。
米粒を一粒ずついやいや食べてる。
おかずも何を作っても、食べない。
「おいしいよ~、たべるよ、がんばってたべるよ~」と、ばあばの顔色を見ながらお皿の中をつつき回す。
孫の母親、私の娘ですが、彼女も10か月頃から小学校に上がるまで、三口食べるのに1時間以上かかってた。
娘は小学校に上がってからは、それまでが嘘のように少しずつ食べるようになったけれど、今また件の孫の食の細さにストレスたまりまくり。
月に一度、二日ほどお泊まりに来る孫の相手でさえ、娘の再来のようで、悪夢です。
今時の子供用のレシピ本を参考にしたり、ネットでいろいろ調べて工夫はするけれど、食べない。
何が悪いのか、自問自答するのも、情けない。
経験上、そのうち食べるようになるのはわかってはいるけれど、食べない孫を前にすると、イライラするし、へこむ。
わかってはいるけれど、こういうことは現在進行形で悩むしかないのかと。
いつか食べるようになるまで、一生懸命向き合うしかないかな。
子が食べないでも、ちゃんとご飯作る。
無力だけど、それだけ。がんばる。+19
-0
-
86. 匿名 2015/09/13(日) 23:30:29
食にまるで興味が無い。
お菓子も食べないです。
今四年ですがかなり細くて心配です。
実は昨日急に倒れて救急車で運ばれて、色々と検査して異常は無かったけれどもやはり糖分や水分が足りてないと言われました。
低体重で生まれミルクも少なく食がずっと細い娘。
素直で勉強が好きで明るい子だけれど、昨日倒れた瞬間気を失った娘を必死で呼んで顔を叩き、勉強なんか出来なくていい、助かって!と思いました。
他に何も望みません。食べて欲しい。+11
-0
-
87. 匿名 2015/09/13(日) 23:48:33
きっと、色々と知恵がついて食べる事より他の事に夢中になっているのではないでしょうか?
うちの2人の子供もそんな時期がありました(*^^*)
そんな時は何をしたって食べたい時しか食べないからあまり頑張りすぎないでご飯にベビーふりかけでもストックしておいてママも今だけ一休憩しちゃって下さい(ノ´∀`*)
また食べてくれる様になったら頑張って作ってあげれば大丈夫!+4
-1
-
88. 匿名 2015/09/13(日) 23:55:26
わかる~!急に食べなくなる!うちは1歳1ヶ月です。スプーンであげてたものをお箸でつまんで口に入れてあげると舌触りが変わって面白いのか食べてくれる。それに飽きると食べなくなるからまたスプーンに戻して食べさせる。+5
-0
-
89. 匿名 2015/09/13(日) 23:58:28
3歳の娘がいます。
食に興味がないみたいで心配になるくらい食べてくれず、1歳半までおっぱいで育ったようなもん。
母乳なんてほぼ栄養がないのにどこで栄養をとって成長してたのか不思議なくらいでした。
でも体型は標準より大きく、よく遊ぶし問題なし。
ちなみにお菓子も食べません。
ご飯もおかずも気分によって食べたり食べなかったり…栄養面が心配でしたが本人は食べる気なし。
イライラもしましたが、お腹が空いたら食べるだろうと思って無理には食べさせず。
半ば諦めもありました。
1才半で断乳してからは食べるようにはなりましたが、まだまだムラがあったり。
そんな娘ですが今では野菜など好き嫌いなく何でも食べるようになりました。
相変わらず食い意地は全くないですが、出したものはしっかり食べてくれてます。
途中、スティックパンにハマってみたり、ケチャップご飯にハマってみたり、本人の中でブームがあったみたいでとりあえず色々試してその時に食い付いてくれたのを食べさせてました。
本当に心配でしたが主さんのお子様も今はそういう時期なんだと思って気楽に気長にいかれてはいかがでしょうか?
+4
-1
-
90. 匿名 2015/09/13(日) 23:59:49
主さん辛いですね。うちの8歳の息子も離乳食のスタートから食べない食べない。悩んで悩んで手作りに市販品に試せる事は全て試しました。
それでも食は細いまま。ある日ママ友に「大人と同じ物でいいんだよ。薄味じゃ食べないよ。」と言われ、味を濃くしてみたら食べる量が増えました。
もう1歳3カ月との事なので、もう離乳食から普通食に変えてもいいのでは?
お子さんが元気であれば、食の細さは気にし過ぎなくて大丈夫ですよ。
ママが辛い顔をしていたら子供も辛いです。無理しないでくださいね。
+8
-0
-
91. 匿名 2015/09/14(月) 00:18:47
10カ月の娘もほとんど食べません。
毎日、毎回祈るような気持ちで食べさせています。
時には食べて欲しい想いから1~2時間粘る事もあります。
ダメと分かっていても1口の為に誤魔化すのにTVで子ども番組を見せたり。。。
『今日は食べるかな。』って毎日考えます。
体重が増えなくて病院に計測通い。
もうすぐ11カ月にして6800㌘しかありません。
子どもが同じぐらいのお母さんと話していて体重の話になると緊張します( ;∀;)
早く口いっぱい頬張って『おいしい。おかわり』が聞きたい。
毎日、心配でどうしようもないけど…私が向き合わなくて誰が向き合う!?
頑張れ、ママ!!って言い聞かせてます。+9
-0
-
92. 匿名 2015/09/14(月) 00:30:23
祈るような気持ちって本当によく解る。
育児がこんなに辛いとは想像してなかった。+15
-0
-
93. 匿名 2015/09/14(月) 02:47:01
63ですが、読んでて泣けてくる・・・。
皆さん苦労されてるんですね。
私のやり方や料理が下手なせいだと思ってました。
息子はだいたいの子どもが好きであろうフルーツもほとんど食べなくて、最近やっとリンゴやメロン
は食べるようになりました。
口いっぱいに頬張って食べてる姿が可愛くて、めったに見られない光景だからしみじみ見てます。
ちなみに、リンゴやメロンが好きだからと言っても一度食べたらしばらくは食べません。
飽きっぽいんだと思います。
ちゃんと食べさせなさいって散々言ってた義両親も最近は諦めて強く言わなくなりました。
料理が得意な実母が張り切って色んな物を作って頑張ってくれたけど、さすがに諦めモード。
早く食べるようになって欲しい。
おかわり!
ご飯まだ?
って言われたい。
暗い長文をすいませんでした。
皆さんのお子さんもモリモリ食べるようになりますように。
おやすみなさい。+7
-0
-
94. 匿名 2015/09/14(月) 03:00:25
食べる事は生きる事 とか 食育の大切さとか言われる度に死にたくなる。
毎日毎日何も食べてくれず先が見えない。
育児の楽しさ達成感など全く無い。
不安で不安でどうしようもない。+8
-0
-
95. 匿名 2015/09/14(月) 03:07:31
乳幼児摂食障害、色々調べてみました。参考になりました。
ありがとうございます。+6
-0
-
96. 匿名 2015/09/14(月) 03:12:26
息子も同じくです。
本を見たり、子どもの好きそうなメニュー、飾り付け、色々試しましたが結局食べませんでした。
そもそも口を開けない!卒乳しても食べない!
体重が成長曲線を下回り心配だしイライラもするし、まわりは食欲旺盛な子ばかりで泣くことも多々。
相変わらず食の細いまま間もなく3歳になります。
もう細かいことは気にせず大人の取り分け、ダメなら諦める事にしたらナメコと油揚げが好きな事が分かりました(笑)
長文すいません。お互い上手に気を抜いて、無理せず頑張りましょうね!+8
-0
-
97. 匿名 2015/09/14(月) 03:48:35
1歳2ヶ月、うちもあまり食べません、椅子からおりると食べ歩いたりするけど、おっぱいばかりで卒乳が出来るのか心配、でも体重はしっかりある。+4
-0
-
98. 匿名 2015/09/14(月) 04:34:17
うちの3歳の息子も食に興味ナシ。
お腹空けば食べるわ、と放っていたらまる1日食べなかった事も…(*_*)食べるのも遅くバナナ一本を1時間かけて食べる記録保持者です。
なのに活動量すごいんですよね。どうしたもんだか…
+7
-0
-
99. 匿名 2015/09/14(月) 06:26:25
うちの2歳児も最近、食べなくなったけど、ポッチャリしてるから気にしてない。
そろそろ縦に伸びてくれないとーと思ってるけど、牛乳をお茶がわりにガブガブ飲んでるせいか、春に買った長袖のパジャマを着せたら、ぱつんぱつんだった。
でかくなってるから食べなくても気にしない。
ガツガツ食べてた時期もあったから、そういうときにバランスのいいものたくさん食べさせて、あんまり食べない時期は本人が食べたいものを食べたいだけにしてる。
昨日の晩もブロッコリーとプチトマトばっかり4-5個食べて、味噌汁飲んでおしまいだったよ(笑)ダイエットかっつーの。+3
-1
-
100. 匿名 2015/09/14(月) 06:50:58
うちの1歳4ヶ月の娘もあまり食べません。というより食べムラが多く、食べるときと食べないときの差が激しいです(>_<)保育園では完食しているようなので、あまり気にしないようにしています。
あと、歩くようになり以前よりは食べるようになってくれました!+2
-0
-
101. 匿名 2015/09/14(月) 07:11:28
うちも1歳3カ月の息子、時々来る食べないブームですが、今回またひどいです。
ぺ、と口から出すのを覚え、見せつけるかのように出す。
首を振ってイヤイヤ。
あげているのとは別のお皿を指差してくれくれアピール→あげても食べない。
手でスプーンを払われる。
お皿をひっくり返される。
の、繰り返し。
とっておきだったパンも、昨日の夜はほとんど食べず…。お手上げでした(^^;
今朝は離乳食中期くらいの時あげていたような野菜のおじやの卵とじにしたら、ようやく食べてくれました…。
あまりにもひどい日は、ハイローチェアに座らせたまま、少しだけ離れた場所で放置。泣きますが、時間を決めて放置して戻ると食べたり…。
もう少しすると、やりとりもできるようになるかと思いますが、まだ分かってるのか分かってないのか…なので、難しいですよね。+5
-0
-
102. 匿名 2015/09/14(月) 08:34:32
おはようございます。
トピ主です。引き続きコメント下さった皆様、本当にありがとうございます。
皆様のコメントを読んでいると、この苦しみは私達親子だけではないのだなと知ることができホッとしています。
昨日はスプーンもお箸も手で振り払われ、作ったご飯もべぇされ、床にポイされ…辛すぎて夕飯後のお皿を洗いながら泣いてしまいました。
それでも今朝から元気で遊んでいる姿が、せめもの救いなのかもしれません。
もちろん皆様のコメントのおかげでそう思えるのだと感謝しています。
同じ悩みを持つお母さん方にもこのトピが少しでも救いになれば嬉しいです。
+10
-0
-
103. 匿名 2015/09/14(月) 09:10:42
皆さんおっしゃるように、一時期のものです。
元気なら1、2食抜いたって大丈夫!
と、大きくなった今なら言えるけど、現在進行中の
方は辛いですよね。
かく言う私も、長女の時は初めてで、
まわりに頼る人もおらず、悩みまくっていました。
何度相談ダイヤルに電話したことやら…
しかし回答は大概どれも本に書いて
あるような事ばかり。
こっちはあらゆる手を尽くして、それでも
食べてくれないから電話してるのに…
悩みまくってわかったことは、明確な解決法
は無いということ、そして答えが出なくても、
悩みを誰かに共有してもらうことの大切さ、
そしてこうやってあれこれ悩む事が親の仕事
だということです。
そうやって途中からは開き直って、
なんとか5人、人並みの大きさになるまでは
育ちました。
今でも早く食べて!とか相変わらず言ってますが。
+3
-0
-
104. 匿名 2015/09/14(月) 09:43:05
今、五か月の子供がいます。
小さく生まれてやっと4キロ、どこにいっても小さいのにしっかりした顔といわれ、五か月と言っては驚かれます。
ミルクも母乳もイヤイヤ飲んでます。
勢いよく飲みますが半分くらいから遊び始めます。直接母乳を飲ませても量がわからないのでいつも搾乳。おっぱいが好きで離れないとか聞くと羨ましいです。
町の保健師に相談しても、毎回搾乳はめんどくさいでしょ?とあまり取り合ってくれない。
急にミルク飲みだすよ!と言われ離乳食に望みを託してます。+2
-0
-
105. 匿名 2015/09/14(月) 10:49:53
ああ、そうだった。
うちは米ばかり食べてた。
ノリ大好き→納豆大好き・・・の延々ループしてた。
諦めて、まぁいいかと思ってたら、他のも興味を示して食べるようになった。
今は唐揚げが好きです。3歳です。+2
-0
-
106. 匿名 2015/09/14(月) 13:03:53
子供なんてそんなもんだよ~~
食べないからって、栄養失調なんてありえないから。+0
-3
-
107. 匿名 2015/09/14(月) 13:47:08
低体重で生まれて、哺乳力もあまりなかった娘。
生後3ヵ月で母子手帳の成長曲線から外れてしまいました。
先天性疾患がありその影響で体重が増えない、母乳ミルクの液体よりも離乳食の固体を進められるだけ進めて、と医者から言われました。
いまだに平均より小さいですが、3度のご飯はいっぱい食べます(笑)
一時期に食べなかった時もありますが、子供は本能で生きてるから食べたくなったら食べますよ、と、これまた医者から言われました。
わたしはご飯の時間は15~20分で片付けちゃいます。
あと、食事前に散歩。歩けるようになってからは散歩でお腹すかせるようにしています。+1
-1
-
1歳9ヶ月の息子がいますが
時々全然ご飯を食べない時があります。
三食全く手をつけなかったり…
そんな時は
たまごボーロや、ヨーグルト、やさいパン、ミルクパンなど食べてくれたりします。
お菓子など、もし食べるものがあればそれを食べさせたりするといいかもしれませんね(^O^)
気付いたらまた食べる日が来ると思うので
無理して食べさせずに、タイミングを待つといいと思います。+1
-0
-
109. 匿名 2015/09/14(月) 14:23:48
うちの子1歳3か月間も食べなくて心配したけど、
ある日突然ばくばくがっつくようになって。
理由はわかりません。
成長曲線から大きく外れなければ、
なるべく好きなものを食べさせて待っていれば
大丈夫だと思います。+3
-0
-
110. 匿名 2015/09/14(月) 15:02:24
うちの子も一歳半だけど、つい最近までほぼミルク。
哺乳瓶やめましょうって、それ何の話?みたいな感じで。
保健師さんも結構教科書通りのこと言う人も多いから、
相談してもダメだしされてるみたいで、何の解決にもならず…。
私も作った離乳食ほぼ捨てるハメになってたので、
もう途中からレトルトの離乳食をちょっとずつ使ったりして、
せっかく作ったのにーって自分でストレスためないようにしてたよ。
ちなみに知り合いの小児科の先生は、成長曲線を大きく外れなければ
元気ならいいって言ってました。
ちなみに最近納豆が気に入ったようで、納豆のみ結構食べます。
偏ってるけど、いいかなと。+2
-0
-
111. 匿名 2015/09/14(月) 16:21:01
主さん、お子さんの食事用椅子は何を使ってますか?うちも食べなかったけど、足がしっかりつく椅子に変えてからは、わりと落ち着いて食べるようになりましたよ。
気にしないで、おやつでもうどんでも、好きなもの食べとけば大丈夫ですよ!+1
-1
-
112. 匿名 2015/09/14(月) 17:20:21
食べないと言ったら、
「味変えたら?」
「食器替えたら?」
「時間帯悪いんじゃない?」
「一緒に食べてあげてる?」
とか色々言われるけど、
そんなこととっくに試してるんですよね。
毎日毎日、色んな工夫して、
それでも食べないから困ってるわけで。
周りが思ってる以上に追い詰められてるから、お母さんを責めるようなことは言わないでほしい>_<
今日も夕食が憂鬱です。。+7
-0
-
113. 匿名 2015/09/14(月) 18:15:12
112さん
そうですよね。
お母さんはもういろいろがんばっているんです!
いろいろうるさく感じたら、もう無視無視。
親切心で…とか、悪気はなくて…とか、
そういう偉そうなアドバイスが一番追い詰める。
あなただけじゃないよー。大丈夫だよ、子どもが元気なら。
お互い時期が来るのを待ちましょう。
仲間は意外と⁉︎たくさんいますよ。+4
-0
-
114. 匿名 2015/09/14(月) 19:12:41
保育士をしていて色々なお子さんを見てきましたが、私個人的には食べない、食が進まないお子さんの育児が一番大変だと思います。
生きる事のスタート基盤である食べる事が思うように進まない場合の母親の心労苦労は相当なものです。また、目に見える症状と違って軽視されがちで、周りの理解や援助も受けにくい状態です。渦中ではない人の何気ない言葉に母親は更に更に追い詰められていきます。フラフラになりながらスーパーへ行き食材を選ぶのも何を選べばいいのすら分からなくなってきます。それでも毎日3度食事の時間はやってきます。
人間はある程度の達成感と充実感を得てないと精神を正常には保てない生き物です。
どうか食べない子のお母さん達に心無い言葉をかけないでください。+7
-0
-
115. 匿名 2015/09/14(月) 19:40:13
上の子達がそうだったな…。
2歳になって卒乳してった後はドカ喰い!?って位食べるようになった。
それまでは食事と言える量は無かった。
1舐め。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する