ガールズちゃんねる

介護をきょうだいから押し付けられている

427コメント2023/09/05(火) 16:39

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 08:24:02 

    きょうだいがいるのに、1人で実親介護してる方いますか?

    主は、4人きょうだい末っ子が1人で介護してます。(資金援助もなし)

    お盆と正月、に遊びにくるきょうだいのご馳走の支度まで私がするんですが正直、親だけつれて出かけて欲しいのが本音です。

    私だって元旦くらい遊びに行きたい、、、

    +586

    -7

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 08:25:20 

    親だけつれて出かけて欲しいのが本音です。

    ↑本人達に言えないの?

    +560

    -6

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 08:25:25 

    親と同居なの?

    +152

    -0

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 08:25:34 

    >>1
    施設や福祉に頼りまひょう
    このままでらあなたがつぶれる
    助けを求めましょうそのために福祉やケアマネがある

    +434

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 08:25:41 

    親はたまにしか来ない子供の方がかわいいんだよね。
    「◯◯はいつ来るんだ。」とか言うし。

    +477

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 08:25:57 

    それだけきょうだいがいるならお金出し合って施設とかだめなの?

    +321

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 08:26:00 

    介護をきょうだいから押し付けられている

    +1

    -7

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 08:26:18 

    身内が頼れないのであればアウトソースすべきでは?

    +14

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 08:26:22 

    >>1
    遊び行けば?
    じゃよろしくね~って行ってでかけちゃえば良いと思う

    あと両親に遺産あるなら、今のうちに「介護の給料」として少しずつ支払ってもらっておきなね
    いざ相続の時に介護分考慮してたくさんもらえると思わないほうがいいよ

    +478

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 08:26:54 

    兄妹が悪いんじゃないよ!親本人が悪い、長年生きて来たのに何も準備してないしね。

    +63

    -32

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 08:26:56 

    私もそうなるんだろうなぁ。
    ウチだけ子どもがいないし(欲しかった)、ウチだけダブルインカム(正社員管理職)だから。

    お金がない、時間がない、専業主婦だから…って言って逃げていくんだろうなあ。

    +117

    -7

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:02 

    >>1
    真剣に話をしてみてはどうかな…。
    泣いて話すくらいしないとわからないと思うよ。
    しかも、資金援助も何も無しなんてあり得ないよ。

    +245

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:04 

    地域包括支援センターには相談してる?
    もっと人の手を借りて主も休まなくちゃ

    +76

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:12 

    >>5
    お客様対応になるしね。身内なのに外の人みたいに向こうも振る舞うから。

    +124

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:15 

    >>1
    資金援助無しとなってるが任せっきりにするなら資金援助は欲しいよね

    +114

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:18 

    親から多めに生前贈与をしてもらう&保険金の受取人を主にしてもらう。

    資金援助すらしない他の兄弟はもちろん問題あるけど、それをなあなあにしてる親にも責任があるよ。こういうことがあると相続の時に揉めるのに。

    +162

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:40 

    >>5
    もの凄くわかる。
    コレだから別居しておくべきなんだよな。

    +172

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:42 

    きょうだいで話し合いはしてる?
    そもそも介護は負担が大き過ぎて身内がするものではない、プロに任せるものだと思う
    せめて金銭的な援助はしてもらって、それから役割分担なり施設なり考えた方が良い

    +70

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 08:27:54 

    ご馳走の支度までしてあげてるから、主が大変なの気付かれてないんじゃない?

    +93

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 08:28:00 

    >>9
    そうそう。
    細々したお金でも立て替えなんてもってのほか。
    返ってこない。

    +167

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 08:28:20 

    兄弟もあなたに押し付けたら楽だもんね
    話し合いって言っても話し合いできる兄弟ならとっくにしてると思う

    辛いけど、親を捨てて逃げるか我慢するかどちらかしかない
    鬼のような兄弟には何を言っても無駄

    +114

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 08:28:28 

    >>1
    きょうだいにとっては、そこが、
    親のいる甘えられる「実家」なのですね、
    それにしても。

    親から言ってもらえると有難いですが、
    親はもうそれも無理ですか?

    きょうだいの無神経さには呆れますが。
    「ガル姉さんが「いい加減にしろ」と言ってた」と、
    きょうだいに言ってください。
    成敗してやる。

    +39

    -10

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 08:28:49 

    >>16
    もう自宅を主名義にしておくのが良いよ。
    遺言あっても生前贈与しても絶対揉める。

    +43

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 08:28:58 

    家族が介護すべきって考えが根底にあるんだろうね。きょうだいも自分はやらないけど、施設に預けるなんてとんでもないみたいな。

    +72

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:04 

    実家処分してそのお金で施設に入れたいって切り出してみたら?いやいや、家は残そうよって話になるなら、じゃあ介護の負担してよって話に持っていけばいいし。一人で抱え込むのは止めたほうがいいよ。

    +157

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:06 

    >>12
    それでどうにかしてくれるなら
    もっと前から対策打ってたと思うよ
    子供頼みでいけばいいやって親が考えてたんでしょ

    +13

    -11

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:11 

    まずは、家に来てもおもてなし
    しなくていいんじゃない😊

    介護はサービス頼ってください
    あなたが休めますように

    +82

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:11 

    >>1
    それ多分都合よく「あの子が好きでやってる」とか思われてるよ

    +175

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:21 

    堂々宣言していいと思う
    今から「今年の正月は不在にするので親をよろしくね♡」と宣言しては?

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:26 

    >>1
    はっきり言いなさいよ。

    +73

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:38 

    そんな状態ならせめてご馳走の支度とか放棄しちゃえば?勝手にしてくださいって旅行にでも行っちゃえ。

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:45 

    それはちゃんと伝えた方が良いですよ。きょうだいは主さんの大変さに気がつかないのか、見て見ぬ振りしているのかわらないので、意思表示してみてください。
    介護する人数は多い方が良いです。協力を求めてください。

    +40

    -2

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:19 

    >>1
    独身よね?ご苦労さま。うちも似た感じだよ。アテにしていないし、将来きょうだい家族に何かあっても手助けは一切しない。

    +64

    -3

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:20 

    >>1
    何でそんな事に。実家にいるのかな…まずは、実家を出るからと話して、そこから介護の話を進めてはどうだろう。みんなでお金を出し合って施設に入ってもらうのが1番。

    +65

    -4

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:24 

    >>6
    施設ってそんな簡単に入れないでしょ

    +12

    -28

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:45 

    >>6
    主が優しくて他のきょうだいが気付かないふりしてるんだよ、自分から交渉して肩の荷をきょうだいにも背負わせよう

    +141

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:46 

    >>1
    主は働きながら介護してるってこと?
    それとも親の金で介護してるってこと?

    +30

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:57 

    >>1
    介護保険をフルに活用しましょう

    地域包括支援センターに連絡して、ケアマネを頼ってください。
    デイサービスやヘルパーさん。
    フルに頼って少しでも自分の時間作ろう。
    プロに頼った方が、介護される側も、介護する方も絶対いいよ。

    きっと自分が知らないサービスがたくさんあるよ。
    もっと地域や市や町を頼ろう。
    もちろん、出来る事とできない事があるけど、それをケアマネと相談しながら解決してこう。
    きっと力になってくれるよ。

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:57 

    >>1
    実家住み?
    きょうだいからしたら実家にいて家賃もかからないんだからお前やれよって感じなんだと思うよ
    親要介護になっちゃうと同居の人は逃げられないからその前に家出とけば良かったね

    介護サービス活用して他のきょうだいにお金請求したらいいよ
    払わないならお前が引き取れくらいの勢いで

    +117

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:59 

    おつかれさまです。
    主さんだけ同居か近居で、ほかのきょうだいたちは遠方なのかな?

    近居の人間がやることになりがちだけど、数日だけでも代わってもらえるように、交代で介護のために泊まりこんでほしいよね。

    うちは私が主にやってたけど、私が自宅に帰ってる間に兄嫁に1週間代わってもらったよ。1週間でも自分のことができることで、少し気が休まった。うーん、でも普段から関係が良くないと難しいね。でもきょうだいたちに言ったほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 08:31:18 

    >>5
    わかる。実家暮らしの時は他県に住む姉と弟にはお客様扱いだったし、その日は私ばかり家事を押し付けてきたり、母から「朝ごはんやから○○起こしてきてー」と言われるのが嫌だった。だから社会人2年目の24歳で実家を出たよ。
    私には当たりが強かったから結婚の挨拶くらいしか実家に帰省してないわ。

    +88

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 08:31:40 

    >>1
    理由は何なんだろう?
    例えば・・・
    ・介護よりずっと前から主が親の家で暮らしている
    ・元々他のきょうだいは仕事をしていて主だけ定職が無かった
    などの理由の場合は仕方がないことだと思う

    +9

    -15

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 08:31:46 

    何歳?

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 08:32:25 

    人間てさ、親切にしてもらうと段々当たり前になってくるし、何なら親切にしてくれる人を見下すんだよね。
    塩対応してる人を大事にしたり。
    どう考えてもおかしいんだけど、そういう風にできてるみたい。
    だから、好かれたいから親切にするというのは、道義的には正しいんだけど、現実的には間違ってるんだよね。

    +91

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 08:32:43 

    >>1
    お金のことって言いにくいけど、言った方がいいよ。つか、私が姉なら妹ばかりに負担させるの申し訳なくて、せめてお金だけでもって催促されなくても出すし、盆正月毎に妹に御馳走を用意させるの心苦しくてホテルに泊まるとか何か解決策を考えるよ。主さん大変だね

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 08:32:46 

    支度ってあなたが好き好んでやってるのに

    +0

    -20

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 08:33:25 

    主は仕事してるの?
    仕事中はどうしてるんだろう。

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 08:34:26 

    >>5
    ほんとこれ
    こっちは世話してるのに、怒られて文句言われて…本当に嫌になる

    +113

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 08:35:04 

    >>1
    今すぐ、包括支援センターへ電話して。
    ケアマネつけてデイケアや福祉サービスの利用を!
    お金の相談もできるから。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 08:35:28 

    >>5
    身近な子どもには何かしてもらっても感謝しないどころか自分のやり方と違ったり思い通りにならなかったりすると文句を言うのが親よ。それと身近な子どもには何かと八つ当たりするし何を言っても許されると思ってる。要は舐めてるのよ。

    +108

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 08:35:58 

    >>5
    介護にしても押し付けられて受け入れちゃうのは実家の亡霊なのかな。
    いまだに親に愛されたいとか認められたいとかどこかで思ってるのかも。
    報われないんだけどね(私の話)

    +45

    -3

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:03 

    >>1
    実親の介護だったら関係性にもよるけどまだ良いかも
    私は実弟&弟嫁が一切介護はしませんと言われてるけど1人でやるつもりだよ
    ちなみに旦那親は旦那が担当してる

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:06 

    うちもそうなると思う
    弟がいるけど県外にいるし、近くにいたとしても助けてくれるタイプじゃない

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:29 

    とりあえず今の所、洗濯だけでも助けてと言って、着払いで兄弟宅に親の汚れた洗濯物を送る。

    盆正月はおもてなししない。
    逆に用事をドカーンと言いつけて働かせるとか?

    文句が出るようなら、お金取る。

    1には書かれてなかったけど、もしも主さんだけ親から多大な援助を受けてたら…がんばれ!

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:32 

    >>1
    ご馳走の支度とかなんでするの?
    とりあえず余計なことするのやめなよ
    ちゃんと抗議してる?
    お出かけしたいから帰省した時くらいは世話してって言った?
    介護って先に手を出したら負けなんだから、察してちゃんやってるうちは利用されるだけよ

    あと親に家貰うとか遺産のことちゃんとしてもらいなよ
    このままだと介護だけやって普通に遺産平等になる
    家はもう先にもらった方がいいと思う

    +86

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:40 

    >>26
    横だけど、そうやって諦めて何も言わないのはダメだと思う。
    辛いという事を訴えるのも現状打開の大切な一歩だと思うよ。
    特に男は言わないとわからない人が多いし。
    ガルちゃんでも無駄だと諦めて言わない人がいるけど、言葉に出して訴えないと何も始まらないと思う。

    +40

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:44 

    主か、主の旦那様が四人兄弟の末っ子で、親御さんと同居もしくは近居だから自然とお世話宜しくねって感じになってるのかしら
    孫の世話諸々今までの援助とかどうだったんだろう
    嫌な言い方してごめん、けど今まで散々世話してもらって介護の段階で文句言うって大揉めした親族いるから

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 08:36:58 

    >>2
    言えないの🤐

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 08:37:19 

    まずは兄弟にsosを出さないと!大変だなんて思ってもないと思う。性格的に介護向いてるとか、距離的に主さんがやるしかないとか決めつけて、見て見ぬふりしてるだけ。
    体力的にも金銭面も、きっちり話し合わないと。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 08:37:28 

    >>35
    だからといつ入れるか分からない期間をずーーっときょうだいがいるのに一人で看る必要ないじゃない

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 08:37:40 

    >>5
    実家の親(長男である父が主に介護してたのは母だけど)が祖母を介護してて同じ状態だった
    祖母はたまに来る娘たちが好きなの、そしてキャピキャピして両親にクソバイスだけして帰っていく

    +71

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 08:37:59 

    施設ほうりこんであなた消えたら
    いいんだよ
    それぐらいしないと誰もやらない
    あなたがするのわかってるから

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 08:38:29 

    >>4
    金ない

    +3

    -8

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 08:38:35 

    >>1
    主だけ親が建てた家に同居してるの?
    それなら今まで家賃なしで暮らしてたんだから介護くらい当たり前ときょうだいは思ってるかも。
    正月のごちそうは介護じゃないから作らなくていいんだよ。
    詳しい事情はわからないけど不満があるならちゃんと話し合わないと親にもきょうだいにも伝わらないと思うよ。

    +56

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 08:38:40 

    >>1
    親の貯金・資産がいくらあるか知ってますか?
    あるならそれをフル活用して介護し、そのことを兄弟にも伝えるべき

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 08:38:46 

    >>61
    ムカつくよね‼️

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 08:39:23 

    どのコメントも本当に身に染みます。うちは妹だけど、「仕事で忙しい」と言っているわりに「今、富士山、もう少しで頂上です」とか「今週までしか夏休みがない」とか発言が矛盾だらけ。本人も気づいていない。私は居ないものとして諦めてはいるけど、いい歳の割には学生みたいな発言をちょくちょくしてくるので疲れ倍増。いっそ存在しないほうがマシ。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 08:39:43 

    私も末っ子・母と独身実家暮らしなんだけど、遠くに嫁いでる姉と兄は元々母からお金とられてたからって理由でもうほぼ寄り付きもしない…
    前に母のサラ金問題がわかったとき、兄姉に返済を手伝って欲しいと持ちかけたけどダメだったんだよね
    私にとっては母は優しい母だから介護はしたい
    でも兄姉の協力を仰げないのが今から辛い

    +6

    -10

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 08:40:32 

    >>46
    介護はともかく食事は出さなきゃいいのにね
    親の代わりなんかやる必要なし

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 08:41:05 

    >>19
    何でそこまでしなくちゃいけないんだろうね。
    言葉は悪いけど、利用されてるようにしか見えない。
    すごく悲しくなる。

    +54

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 08:41:46 

    >>25
    主は自分で家を建てるの?

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 08:42:30 

    >>54
    介護押し付けてる側からしたら、着払いの洗濯だけで済む&盆正月行かなくていいなら嬉しくてわーいわーいなんじゃない?
    うんこまみれの洋服とかならあれだけどそこまでじゃないだろうし、介護代の金銭払えとかより負担少ないと思う。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 08:42:41 

    遺産があるなら良いけど、分けるほどない場合もあるよね。報われるなら良いけど、、
    遺産もなく、今の資金援助もないのはきつい。
    兄弟何人いるかわからないけど、月々にかかかる費用を説明して負担して貰えば?
    負担しないなら、遠方からでも来て手伝ってもらうとかさ。それくらいしないと駄目だと思う。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 08:42:46 

    兄弟いるけど遠方の施設入居中の父親(毒親)の面倒みてる。

    毎日の電話対応や月に数度の往来は面倒だけど、金払いだけはいいので、それで帳尻つけてる感じ。
    もちろん相続も多めにもらうと釘を刺してある。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 08:42:54 

    >>68
    私はこれは兄姉の気持ちわかる…。
    無理なものは無理じゃない?
    あなたが介護したいのならどうぞご自由にって感じなんだろうなぁ。

    +25

    -7

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 08:43:00 

    >>63
    介護保険サービス内ならお金かからないよ

    +24

    -6

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 08:43:13 

    >>2
    久しぶりに会うと暗い話ってあまりしないのよ。だから介護の話とか言いずらい。

    +10

    -29

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 08:43:35 

    >>1
    実親はあなたにおんぶに抱っこ状態な事をどう思ってるんだろう…って言っても要介護状態って事は認知機能も全く異常がないって訳じゃないんだろうけど

    福祉サービスを受けているなら、お正月狙ってショートステイにお泊まりしてもらうって手もあるよ。

    30日〜3日まで4日くらいプチ旅行気分でお泊りしてもらってきょうだいにはそちらで面会して貰えば。

    で、主も年末年始は旅行するとかね。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 08:44:08 

    >>39
    まあ30年分の家賃と生活費が浮いたならメインで介護するものとは思うよね

    +52

    -9

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 08:44:35 

    >>1
    >主は、4人きょうだい末っ子が1人で介護してます。

    揚げ足取りする訳じゃないけど、ここが分からなかったよ
    主さんが一人で介護してるの?
    それとも別に末っ子さんがいて、その人におまかせ状態ってこと?

    いずれにしても、一人では無理な話なので役所に相談して公的支援を求めた方がいいよ
    兄弟姉妹には面と向かって何も言えないんでしょ?

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 08:44:43 

    兄弟じゃなくて親に請求で良いのでは。
    実費+@のお金。
    親が無いのなら兄弟だけど…。
    ノートにかかったお金や行動は記入していました。
    そしてお正月は来るなら、入れ違いで旅行に行く。
    お正月はみんなで集まりたい家庭ならば頻度は距離によるけれどたまに来てもらう日を話し合う。
    嫌がる様なら送り届ける。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 08:45:07 

    >>26
    だからその子供が4人もいるのに、主一人にかかってるってとこじゃん。
    まずは兄弟に泣いてでも訴えて。
    介護されてる親は、少々訴えても「(主以外の)他の子たちに悪いし…」とか言うと思うよ。主には悪くないのか!?ってなるよね。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 08:45:18 

    昔働いていた老人ホームのショートスティの利用者さんの遠方の次男?三男?家族が6名見えて、面会時間が終わったから利用者さんに声を掛けようとしたら、息子にいきなり「こんな所におっ母置いておけない!兄夫婦の所に帰らせるから荷物持って来い!」と言われました。😑😤
    介護しない奴ほどこうなんだよね…。

    +43

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 08:45:45 

    やりたくないことを自分たちからやるとは言わないと思う
    大変そうなアピールしても替わろうか?と言われることもない
    自分からはっきり言わないとずるずる続く

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 08:46:14 

    >>80
    どうみても主さんが末っ子で介護してるんじゃないの?

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 08:46:47 

    私の実家も同じようなかんじだった・・今でもそういうのあるんですね
    30年位前の事なのですが農業(実家)を継いだ父一家が祖母の面倒を見る今考えると古い考えでしたね
    主に介護してたのは母と娘の私でした
    でもよく考えると共依存みたいな関係になっていた・・お互いが被害者意識でギスギス当時は介護サービスも薄かったし

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 08:47:28 

    それは主さん辛いな…ご兄弟は遠方住みなら難しいけどそうでなければ一緒にやって欲しいね
    どちらにせよ金銭面はあまりに理不尽なので言ってみよう
    しばらく体調不良になったとか言って休む事は出来ないかな??「私はもうこれ以上やると病気になってしまうよ、そうしたら今後困るのは兄姉達だよ」ってさ
    本当の病気になる前に対策打った方がいい

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 08:47:48 

    >>39
    他のきょうだいが結婚して家出た場合、独身で実家住みのきょうだいが残ってたら親はあの子が看るんじゃない?って感覚になるよね

    +65

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:01 

    >>34
    きっと優しい人なんだよ。
    親を置いて自分が家を出るのってすごく大変な決断だと思うのよ。そうできたらどれだけ楽か。親とうまくいってるならなおさらね。

    +11

    -13

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:09 

    >>1
    それご兄弟たち、主に甘えすぎじゃない?
    多分、本人たちは「遊びに来てやったのに!」くらいにしか思ってないからガツンと言わないと分からないと思う。

    +20

    -3

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:30 

    私は実家の近くに住んでいたから
    弟いるけど親の介護は1人でやってきて仕事もやめた。
    通院付き添い、食事の差し入れ、施設入所の手続き等、10年くらい。
    弟は数回お見舞いに来ただけ。
    でも亡くなったあとに、介護の仕方が悪かったとか
    散々文句いわれて、葬式にも来るなと言われた
    介護はやる方が1番損する感じ。

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:31 

    仲良く兄弟で介護できるって理想
    現実は独身、近場の人に負担がかかるよ
    揉めて不仲になるって聞くはなし。
    お金の事はしっかり把握してもらうために、介護での月次の出資をまとめて、負担してもらう
    文句あるなら、代わってくださいって言ってみたら。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:33 

    嫁の立場で義兄弟に物申す、とかじゃなく自分のきょうだいになら、ちょっと!私ばかりに介護を押し付けないでよ!毎日大変で迷惑だよ!て言っちゃえばいいのに。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:37 

    >>63
    別に全額実費で賄わなくても、ばーちゃんの年金を元手にあとは兄弟みんなで出し合うってやり方もあるし

    お金が無いから絶対に福祉サービスを受けられないって訳じゃないと思うから、兎に角一度は専門家に聞いてみるって事が大切。

    弁護士みたいに相談するだけで数万も掛からないから大丈夫だよ。

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:41 

    >>11
    私は「専業主婦だろ」って押し付けられそう

    +75

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:47 

    >>1
    自分から先に正月は出かけるからって言えばいいのに
    親に会いたいというなら親を預けるか、主がいない家に呼んで勝手にやってもらえばいい
    アクションを起こさないとはじまらないよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:54 

    私も自立(家を出る)予定なので今後のこと、話し合いましょう

    って言ってみたら?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 08:49:12 

    >>76
    いやショートステイとか1割負担といえども金かかるし荷物の準備もバカにならない

    +13

    -3

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 08:49:17 

    >>1
    金ぐらい出せと言いなさい 出さないなら 出て行くぐらい考えなよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 08:49:29 

    >>1
    兄弟達もなんか寿司でも買って来ればいいのにね。
    モヤモヤするなら本音言った方がいいよ!
    他人じゃないし、兄弟なんだから!
    ダメならご馳走作らなきゃいいんだよ⁉︎

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 08:49:44 

    >>83
    最低だね。
    なんで自分の家じゃないんだろう。
    言えないけど送り先は次男さんのお家で良いですか?って言いたくなる。

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:02 

    >>5
    超わかる
    同居してる長男よりたまーにしか顔見せない次男の方がかわいい、みたいなね。
    お小遣いまで渡してたりして腹立つよね。だったらそっちに行って欲しいわ。

    +65

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:07 

    >>1
    お正月の件はそう伝えてみたらいいと思うよ。
    やってない人は気付かない部分もあるから言ってみたら「あぁそうだよね。たまにはガル子はゆっくりしてね」ってなるかも。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:17 

    >>9
    しかも同居なら家賃浮いてるんだから介護と相殺と別トピで言ってる人もいた

    +11

    -9

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:24 

    >>91
    他人様の弟さんに申し訳ないないけど、葬式来るなって介護してくれた姉に言うとか人でなしすぎない?
    あなたが弟さんに言うのならまだわかるけど…。

    +46

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:47 

    >>11
    遠くに引っ越せば

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:49 

    兄弟いればいいってもんじゃない、の好例だね
    話し合いとかはしたの?なんでその状態になったのか…

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:58 

    兄弟に介護する気が無いなら施設に入ってもらうのがいいと思う
    費用は基本親負担、足りないなら兄弟で平等に負担

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:04 

    言わなくても分かって欲しい察してちゃんなのか、子供の頃から奴隷みたいな扱いされてるのかな
    兄弟できちんと話し合って、介護が出来ない遠方のきょうだいからはきちんとお金を貰って外部の福祉の手も借りようよ
    本音をちゃんと伝えないと

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:16 

    >>104
    でも、介護の費用も払ってるし、田舎ならそんなに家の価値って無いけどねぇ…。

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:19 

    >>98
    あんたは貧乏かもしれんけど、他の家庭はそうとは限らんからな

    +6

    -10

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:25 

    うちの親がそうだった。
    介護しないといけなくなって仕事辞めて家族でド田舎に引っ越したよ。

    他の兄弟達もみんな年取ってたり病気だったりしたから、無理だったんだと思う
    うちの父が末っ子だったし元気だったので…。

    家族+じいちゃんばあちゃんの生活がいきなり始まって最初は戸惑った。
    引越し先では父は日中仕事、母が介護(主にご飯や見守りだけど)をしてた。
    下の介助やお風呂の介助は無し。
    週に一回か二回、老人ホームに行く日があるのでその日にじいちゃんばあちゃんがお風呂入って帰ってくる。

    こうやって家族で介護するパターン、結局やるのは妻側なんだよね。
    夫は日中仕事だし、物理的に無理なんだろうけど。
    母は別に病んだ素振りも何もなかったけど、実際は大変だったんだろうなと大人になって思う

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:06 

    介護の段階が分かりませんが要介護3以上だと特養に申し込みができます。すぐに入居はできないのでとりあえず申し込みだけ先にするのもありかもしれません。
    私の母は申し込んでから4年後に入居できました。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:18 

    >>65
    その貯金を狙って兄弟たちが虎視眈々なの🥺

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:27 

    >>9
    支払ってもらって文句がでたらその時こそ話し合いとかのチャンスだよね

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:28 

    鈍い人は直接言わないとほんと分かんないもんなのよ、やってもらってる方って都合良く「やらせてあげてる」「あっちがやりたいんでしょ?」って思考になってる場合もある
    お互い考え方がすれ違ってる場合もあるから一回ちゃんと話してみよう

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:39 

    >>68
    ごめん、ひどい言い方だけど、
    お母さんに利用されないようにね 利用価値があるから優しいだけかもしれないよ

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:47 

    >>112
    追記
    今はもうじいちゃんばあちゃん亡くなってるけど、介護やってくれたからと父の兄弟たちは資金援助をしていたみたい
    じいちゃんばあちゃんの遺産も、俺らはいらないからって辞退して、うちの父に入ってきたみたい
    詳しくは知らないけども。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:48 

    親に会いに来てるなら主はいなくていんじゃね?
    むしろ親を見てもらえ点遊びに行けるるチャンス

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:56 

    がるちゃんだと実家住みの何が悪い?って人多いけど、居座るとこの問題が出てくる
    きょうだいがいる場合ずっと実家住みだった(=親の世話になった)ガル子がやれよってなりがちだし、物理的に同居してる人が圧倒的に不利なのは事実
    実家が資産家じゃないなら親が弱る前に家出た方がいい
    親亡き後も相続して実家に住みたいならもう割り切ってやる代わりに金銭はきっちり要求、あと実家の名義を自分にしてもらっとくとかね

    介護のこと、遺産のこと、自分がどうしたいか、その分何が手に入るかとか色々考えてみたらいいよ
    とりあえずもてなしの食事用意は金輪際やらないこと
    主さんは親じゃないからやらなくていい

    +11

    -4

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:58 

    黙ってたらやってくれるもんだと思われるだけ
    自分からはっきり言わないと一生このままだと思う

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 08:53:11 

    >>1
    資金援助ぐらいして欲しいですよね

    だいたい外部(デイサービスやヘルパーなど)に頼むのには当然のように利用料金がかかるし支払うのに
    実子や嫁となると途端に無料でやるのが当たり前になるのが不思議でしょうがない

    ちなみに私は4兄弟末っ子の嫁の立場で介護丸投げされて資金援助もないどころかこちらの持ち出しが多くて疲れ果ててます

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 08:53:27 

    >>91
    同じ立場の私涙目
    仕事だから仕方ないけど弟は遠距離にいるし
    はっきりいって何の役にも立ってない
    救いは弟は独身で性格いいからまだマシかな
    もう、介護五年目だよ
    私の更年期を捧げることになりそう

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 08:53:31 

    >>39
    早く一人暮らししたかった私からしたらなんでずーっと実家に住んでるのか不思議だわ。
    昔から介護が必要だったわけでもないだろうし。

    +42

    -4

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 08:53:41 

    >>83
    「おっ母」って言い方がキモ
    マザコンで自分勝手な田舎の男ってこの言い方しない?

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 08:54:11 

    >>11
    ダブルインカムって介護する時間ないんじゃない?
    仕事やめろ自担にしろって強制になったらおかしいよね
    お金や時間は家庭それぞれだろうけど話し合って納得できる介護ができるといいね

    +41

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 08:54:36 

    >>1
    実家に皆帰って来るなら仲は良いのかな。
    実際介護した事無いと大変さも分かってなくてこれだけ辛いって兄弟に話さないと伝わらないと思うよ。
    しかも盆正月ごちそうあって主が余裕でこなしてるのかな位しか思って無いかも。

    私は弟と仲悪くてそもそもアテにしてなかったけど、主は兄弟達に言った方がいいね。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:02 

    >>110
    都心とかで家出るより家賃浮くしー、レベルだとまた違うんだろうな
    家賃高くて出ていけない人ほどこういう問題抱えそう(家と土地でかなりの資産だけれど)

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:21 

    私は主さんより全然甘いと思うけど、兄弟の「感謝はしてる」とか、どこかの神社のお守りとか、たまの帰省の安いお菓子とかでも許せない。一番必要なものが人手であることを分かっていながらごまかしているようにしか思えない。言葉なのてやくに立たないし、神様だって「まず、やることやれよ」でしょう。おしゃれ菓子屋でゆったり買い物なんて、多少の出費はあってもむしろ楽しいことじゃない?と思う。

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:29 

    >>77
    なら我慢するしかなくない?

    +14

    -11

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:29 

    >>114
    いや虎視眈々されてる場合じゃないだろ
    なんでそんな他人事……
    お金あるならバンバン使っちゃいなよ
    文句が出たらやってもらう
    なんでこれでできないのか理解に苦しむ
    本当に悪いんだけど何かしら事情がある方ではないですよね?特性があるとか

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:39 

    >>83
    たまにあるよね。
    そのあとまともな長男か長男嫁が「すみませんでした。今後はこんなことがないように親族にはちゃんと言っておきます」と謝罪されたり。
    たまに来る程度の奴こそ偉そう。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:52 

    >>104
    別居したら自分ひとりで介護しなくて済むじゃん
    今すぐ引っ越そう

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/31(木) 08:56:04 

    >>39
    背景がわからないから兄弟が薄情とも言えない

    主がずっと実家暮らしで、ずっと親のお金で過ごしてきてたんなら、兄弟達は主が介護すべきって思うと思うわ

    実家を都合よく使っておいて、介護は平等にってのはナシ

    +48

    -15

  • 135. 匿名 2023/08/31(木) 08:56:05 

    実力の借金も1人になった母の世話も1人でしてきたよ、姉は謎のキレ散らかして実家に近寄らなくなった、それなのに先日母の病気が分かった途端、姉の旦那がちょいちょい顔を出してるみたい、母が細々とローン組んだ車と実家の土地を狙ってるんだと思う、なんかここまで露骨ってすごいよね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/31(木) 08:56:06 

    金に余裕あるなら介護も遺産も丸投げした方が得だよなぁ
    介護一切してねーのに遺留分よこせって言う屑もいるし親が生きてる間に腹割って話した方が後々揉めないわよ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/31(木) 08:56:21 

    ご馳走準備ってきょうだいで手伝ったりしないの?
    若しくはその時くらいは買うとか外食とかでええやん

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/31(木) 08:56:33 

    結局知らんぷり仕入れずに手を出した人が損するんだよね
    チキンレースになってる

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/31(木) 08:57:16 

    うちも4人兄弟。女は私一人だから私が面倒を見てる。母親は昔から、たまに顔を出す兄や弟ばかり可愛がるよ。もう諦めた。金銭援助もないし。旦那と折り合い悪くて生活費から母のお金出せないから働いて介護もして疲れた。兄弟に頼んでも生活苦しくて無理って言われてる。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/31(木) 08:57:22 

    >>111
    それを言ったらみんながみんなお金あるわけじゃないのに…。
    介護サービスの提案はいいけどそんな言いかたはないわ。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/31(木) 08:57:58 

    >>39
    普通介護したくないならそれ考えて行動するよね
    何も考えずに実家暮らししてたのかな

    +13

    -8

  • 142. 匿名 2023/08/31(木) 08:58:33 

    >>134
    好きで家をでた兄弟と、いやいや実家に残った主かもしれないのに、住んでるところだけで決めるなんて愚の骨頂だわ
    あほ

    +17

    -22

  • 143. 匿名 2023/08/31(木) 08:59:31 

    主と全く同じだから気持ちわかるよ。
    ここのコメントは施設に預けろってコメントが多いけど、主は同じ立場の人同士で話がしたかっただけなのかもしれないし。
    兄弟に言えてたらこんなに悩んだりしないよね。言える性格ならどれだけ楽か。

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2023/08/31(木) 09:00:08 

    >>118
    それなら良かった。
    お母さんも少しは救われるね…。
    お母さん、お疲れ様だったね。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/31(木) 09:00:20 

    お金出してって言いなよ
    介護したことないからどれほどお金がかかるか拘束されるか想像力ないんだと思うよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/31(木) 09:00:33 

    >>142
    とはいえ介護の基本って「近くにいる実子」優先だよ
    保活みたいにポイントあって市内に身内がいるとまったくポイント稼げないよ
    いやいやでも出るべきだったんだよ こうなる前にさ

    +18

    -11

  • 147. 匿名 2023/08/31(木) 09:01:03 

    私は同じ県内に住んでいて子なし(できなかった)、姉は電車で1時間の距離で3人の子持ち
    当たり前のようにすべて私がやっています
    姉は申し訳ないって言うけど言うだけ。そりゃ3人子供がいたらそうなるよねとは思う
    介護も実家の片付けもいろんな支払いも契約も解除も全部私だからせめて土日は旦那さんと協力してこっちに来てほしいけど、午前中見てもらったから午後は〇〇(旦那)と交代しないとって数時間で帰っちゃう
    金銭面負担もむしろうちの親がたくさん援助してたから望めない(私は子なしだから援助無し)
    遺産も本当にたくさん姉一家に援助してたからほぼ無し。実家からのお小遣い宛てにして3人目作ってたので。
    愚痴が長くなってすみません

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/31(木) 09:01:49 

    >>140
    そうやってイチャモンばっかり
    介護やりたくない、金は払いたくない、準備とか面倒ことはしたくないと言ってる人を綺麗に解決出来る魔法の方法があるなら聞きたい
    日本の未来が変わるよ

    +8

    -8

  • 149. 匿名 2023/08/31(木) 09:01:59 

    >>92
    独身や専業主婦や近場の人が実行担当になりやすいよね。
    それ以外の兄弟は実行できない分金銭の担当にはなって欲しい。
    不仲にならず兄弟が助け合って親の介護ができるのが理想だね。
    介護なんて知らん!金も出さん!って他人のふりする兄弟はせめて絶縁して欲しい。都合のいい時だけ擦り寄ってきたりもてなしだけ受けたいとか遺産は欲しいとかが一番しんどい。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/31(木) 09:02:40 

    >>143
    言ってる事はすごくわかるよ。
    すごくわかるけど、でも、どこかで打開しないと病むよ…本当に…。
    愚痴ってスッキリするレベルの負担じゃないもの。
    どうか勇気を出して欲しいな…。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/31(木) 09:03:06 

    >>147
    こればっかりは産んだものと戦力外にしてもらったもの有利だからね~

    バカでかわいいとかわいがられた子だくさんの愛玩子は
    「あの子おバカだし子供多いし任せられない」で介護免除
    真面目で理性的な搾取子は介護してる

    こういう家めっちゃある

    +27

    -3

  • 152. 匿名 2023/08/31(木) 09:03:32 

    盆正月だけ解放されたいのか、日常の介護自体から解放されたいのかで違ってくる
    親の面倒は見てもいいと思ってるけど、お客さん気取りで実家に帰省されるのは困るということなのか、介護の分担を望むのかで対応が変わる

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/31(木) 09:03:45 

    >>77
    横、マイナス多いけどわかるよ。何にもやらないほうが気を使えばいいだけなのに介護の話し避けてたりするよね

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2023/08/31(木) 09:03:57 

    >>52
    実弟がクソだね

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/31(木) 09:04:14 

    >>146
    コメ元の介護者の判断基準は「実家を都合よく使っておいて」でしょ?
    なんで話をずらすかな
    だいたい離れてても出来る事はいくらでもあるし

    +8

    -5

  • 156. 匿名 2023/08/31(木) 09:04:18 

    >>19
    ご馳走の支度なんて何でするの?

    聞かれても「あ~どうしようか?」ってポンコツの振りしないと。
    作ってと言われてもしょっぼいご飯出せばいいよ。
    漬物と白飯のみ。

    親の事は命の問題もあるだろうけど、きょうだいの接待してどうするのよ。

    +61

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/31(木) 09:04:39 

    >>130
    うん、だからそう言う同じ境遇の人達と話がしたいんでしょ主さんは。
    解決策をみんな書き込んでるけど主さんは解決したいとは書いてないし。

    +18

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/31(木) 09:05:15 

    >>155
    うん 近くにいるならお鉢は回るよ それが介護ってだけだよ
    なんか間違ったこと言ったかな?

    +7

    -2

  • 159. 匿名 2023/08/31(木) 09:05:26 

    >>149
    わかる。
    こういう場合、一人っ子の方がずっといい。
    自分しかいないんだからと諦めがつくから…。
    遺産で揉めることも無いし。
    自分だけ苦労してるのに、楽してる他の兄弟見たくないよね。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/31(木) 09:05:34 

    >>142
    住居は自分で決められるのにあれこれ理由つけて実家に居座ったんじゃん
    みんなお金なくても一人暮らししてるんだよ
    お金貯まるから実家暮らし〜とか言っといていざ親に何かあれば不満たらたらってどんだけアホなの

    +31

    -11

  • 161. 匿名 2023/08/31(木) 09:06:01 

    >>61
    クソバイス!!それそれ!あのムカつく発言に名前が付いたよ。ありがとう。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/31(木) 09:06:01 

    >>5
    うちは全く逆で姉一家のことは全然口にもしない
    姉から私にいつもありがとう的なLINEは来るけどそれだけだから私も当てにもしてないし普段はいないもんだと思ってる。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/31(木) 09:06:34 

    介護問題って家庭ごとに違って正解が無いとつくづく思う

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/31(木) 09:07:00 

    >>157
    あー、そういうことか。
    確かに解決したいとは書いてないね。
    余計なお世話だったね、ごめんね。

    +3

    -3

  • 165. 匿名 2023/08/31(木) 09:07:15 

    さっさと実家でて良かったわ
    親も危機感あるのか墓じまいまでしてくれたよ
    うちは最終的には特養かな
    子供たち全員千キロ以上離れてるし

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 09:07:38 

    >>5
    近くにいると嫌なところも目につくけど、距離があったらそれも見えづらいし優しくしてもらえるからね

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/31(木) 09:07:59 

    >>77
    言いづらいって言ってたら永遠に気づいて貰えないよ?
    なんか軽く考えてるかもしれないし、
    現状と負担を伝えない限り
    ずっとモヤモヤしながら生きてく事になる
    だったら早い段階で、嫌でも伝えた方が良いよ

    それでも、気を使う言いづらいみたいに言うなら
    黙って負担するしかないよ

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/31(木) 09:08:11 

    文句言わずによくやってくれるできた妹と思われてるなら、早く本心言わないと

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/31(木) 09:08:45 

    >>71
    一人なんだから賃貸にでも住めばいい。介護する人が一人に限られてる。お金も出してくれそうにない。なら、身の回りをシンプルにしていくしかないよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/31(木) 09:08:58 

    >>6
    主が何も言わなかったら、他のきょうだいはお金出さないで済むならそうしたいだろうから、自分達からは言ってこないだろうしそのままだろうね。だから主から他のきょうだい達に今の状況や施設の提案を伝えた方がいいよね。

    +46

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/31(木) 09:09:30 

    >>9
    そうそう、何ならちょっとずつおろして全財産移動させる人とかたくさんいるよ
    親が法律関係の仕事してるんだけど、親の死後通帳すっからかんで主体出介護してた兄弟の通帳を調べたいとか裁判起こしたいって相談めっちゃ多いって
    普段から関わってなきゃ駄目だよねそりゃ

    +55

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 09:09:35 

    実家に戻ってきて住居費用なし光熱費なしで親と暮らしてる兄弟いるけど、
    親と同居を選択した=介護になると思う

    うちの場合だと親にうちで同居しても良いよと私から提案もした。
    それでも実家暮らしを親とその子供が選択したなら、介護の負担は込みだと思う。
    それに実家に続けたいと言ってきたので相続で実家を譲ることも伝えた。

    介護が負担なら実家から出て、親は施設に入居など兄弟と話しあったらいいと思う

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:17 

    >>1
    主さんが辛いのなら、言えないとか言ってないで、兄弟に話さなきゃ何も始まらないよ。取り乱してもいいから、主さんが壊れる前に全部伝えてみようよ。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:28 

    >>148
    140さんありがとう!

    ウチは庶民だけど1割負担が苦しいほど困窮してるわけでもない
    でもねショートステイも老健もお金も労力もかかるよと言いたかった
    育児は終わったけど自分たちの老後資金が貯められない…

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:48 

    >>1
    詳しい状況がわからないと何とも。
    ウチの50半ばの独身こどおじの兄は親の介護が必要になったとたん、結婚して家を出てる妹たちに「女が面倒見ろ。俺のメシも用意しろ」とか言ってたからな。30年以上家賃生活費無しで暮らしてたんだからお前がやれよって言ったよ。甘やかした親が一番悪いんだけどね。
    でも兄から「介護が必要になった。大変だから手伝ってほしい」って言われたら話し合って手伝うよ。話し合い、言い方って大事だよ。

    +26

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:49 

    >>140
    横だけどそんな方法もあるよという事に
    気づいてなかった人ならなるほど!ってなるんじゃない?
    様々提案しても理由つけて現状を変える気が無く、
    ただ愚痴だけ言いたいだけの人もいるけどね

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:50 

    まず兄姉の接待はやめれるよ、外食か来る途中で何か買って来てもらえばいい、代金はそれぞれの分払えばいいのよ
    介護に関しては実家住みなら主さんが主介護者でしょうがない面はあるけど取り敢えず場を設けて話し合おう
    この場で愚痴言いたいだけならそれで良いけどいつか本当に病んでしまうかもしれないからさ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:53 

    >>67
    一人っ子だと思ってやってるよ私!何にもやらないんだから関わってこないでって思ってるし。でもディズニー来てますとか連絡してくる。いないほうがほんとマシ。(うちは姉がそれ)

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/31(木) 09:11:00 

    なんか普段の力関係っとか育てられ方ってどうだったんだろう
    周りだと末っ子は要領よく逃げてるパターンが割と多いんだけど

    四人兄弟まで行くとまたちがうのかな
    親がかわいすぎて手放せなかったり
    子供がもお兄さんたちからたくさん可愛がられててボーっとした性格の良すぎる子になってたり
    逆に虐げられててゆるーく服従関係になってたり
    なんかあったりするんだろうか
    お金はあると聞くと不思議だ

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/31(木) 09:11:17 

    遠いから、仕事休めないから、子供のお迎えがあるから、そういって全部私任せ
    「子供のもの買うからお小遣いお願い」これが口癖だったからもちろんお金も出さない
    子供が将来住むかもしれないって実家もらう気マンマン
    一括りにするのはもちろん良くないのはわかった上で、私は姉のせいで子持ちが大嫌いです

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/31(木) 09:11:27 

    子どもが家族で帰省してくるのでも疲れるだろうに、兄弟が羽伸ばしに来られたら堪らない
    とりあえず、手伝ってから言ってみるべし

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/31(木) 09:12:05 

    >>15
    年金あるよね?家で介護ってどれくらいお金かかるもんなの?

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/31(木) 09:12:11 

    >>55
    家はもらっとくべき。
    少しでも胸がスッとするとおもうね
    トピ主の性格じゃものが言えないんだろうね…可哀想に

    +15

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/31(木) 09:14:08 

    トピ主さんの「言い出しづらくて…」みたいなのはちょっと心配
    性格が優しすぎると思う
    この「優しすぎる」って人生50年生きてて言われた場合決して誉め言葉じゃないと思った方がいい

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/31(木) 09:14:51 

    親が晩婚晩産貧乏で、やっと生まれた姉にはお祝い事は盛大にしてたのに(成人式の振袖も隣県の問屋まで行って反物から選んで作った)、私の誕生日は姉の誕生日のついでで祝い、成人式なんて「お前もするつもりか💢」って逆ギレされた。
    父は寝たきり、母も高齢でパートでやりくりしてる時に姉はデキ婚。その時に父の介護をどうするかとか将来の話は一切せずに、今となっては姉の逃げ勝ち状態。

    父が亡くなり母も認知症になり、介護サービス使ってるけどひとりで毒母の介護をして15年目。介護鬱で離職して通院中だから生活保護の申請を考えてる。もう40半ばで独身でやりたいことも楽しいこともなくて毎日死にたい。
    もし生活保護の申請が受理されたら姉はお金の援助も介護もせずにのうのうと暮らしていくのかと思うと恨みたくなる。

    本当はちゃんと話し合った方がいいんだけど親の介護の問題ってすごくデリケートで、下手したら絶縁状態になってしまうから切り出し難いよね…

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/31(木) 09:14:55 

    >>180
    もちろんガチギレ済ですよね…?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:11 

    >>163
    これが正解はないよね
    兄弟の中で唯一実家や遺産を相続してるとか、跡取りとして育てられて費用も目も一番かけてもらったとか、若い時は援助も手助けもしてもらってたとか、そういう恩恵があって1人(一家庭)が介護を担当する事もある
    恩恵をたっぷり受けてながら介護は兄弟で平等に!って主張したらそれもまた不平等な事もある
    親が子供に毒だった場合そっぽむかれる事もある
    兄弟間で収入格差もあったら難しい問題だよね
    ない袖は振れない家に借金しろとも言えないから

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:15 

    >>169
    主も家賃と介護費用も出すんだよね?
    自分の老後資金も用意しなきゃいけないのにお金かかるね

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:28 

    3人全員のさばってるのはキツイね
    何人かいたら1人くらい気遣ってくれそうなのに

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:51 

    >>1
    年末年始、旅行の計画立てようよ。
    その時はヘルパーさんに頼むとか。
    おもてなしを休むのもアリだよ。
    それより資金援助くらいしてよ、お世話も1人では無理って言ってみるのは?

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:55 

    自分が介護してお金も出してるのに、他の兄弟の接待とか考えただけでもイラついて仕方ないけどな…。
    介護はまだ置いておいて、おもてなしなんてする必要無いのに。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/31(木) 09:17:13 

    >>89
    優しい?優しいって何だろ。優しいなら押し付けられてるみたいな言葉は使わないのでは?私が思うに、主さんは他のきょうだいよりも長く実家暮らしで親にアレコレしてもらってたのかなと。だから他のきょうだいが、親にしてもらってた分、面倒みなよ、てなった気もする。ただね。全部押し付けるのは間違い。お金はしっかりだすべき。

    +12

    -8

  • 193. 匿名 2023/08/31(木) 09:17:30 

    なんか子だくさんだとほんと全員傍若無人なのに一人だけ損する役回りの子っているよね
    不思議と全員傍若無人にならない

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/31(木) 09:17:32 

    >>142
    そもそも親はなんで金がないんだろうね。
    主を養ってたのかな。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/31(木) 09:18:06 

    >>184
    優しい人が歳を重ねるごとにつらい目にあうとか親や兄弟姉妹がおかしいんじゃない?そうなるまでに思いやりとか情があれば1人が背負うとかにならないと思う。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/31(木) 09:18:23 

    >>1
    他の方もおっしゃっていますが
    地域包括支援センターに連絡して
    ケアマネさんに相談して
    介護保険を活用しましょう!

    訪問介護(ヘルパーさんがお風呂介助や
    本人に必要な家事、
    移動支援 通院、買い物に
    付き添い等をしてくれます)
    デイサービス、ショートステイ
    (施設から送迎車が来てくれて施設で
    お風呂に入れてくれたり、食事を用意してくれます
    レクレーションなどもあります
    ショートステイなどは数日泊まることも可能です)

    訪問看護、訪問診療
    (病院に行くことが難しい場合に
    看護師や医師が自宅に訪問して、診察してくれます
    必要な場合は薬の処方箋も出してくれます)

    特別養護老人ホームなどの見学、検討なども
    ケアマネさんに相談してみてはどうでしょうか?

    自分は障害があり、
    介護保険の介護サービスにお世話になってます

    主さんが一人で抱え込む必要はないですよ
    サービスを活用して自分の時間を楽しんで
    ほしいなと思います

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/31(木) 09:18:26 

    >>176
    うん、主が違うとこに引っ越して老人だけにしたら介入してくれるし

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/31(木) 09:18:55 

    >>160事情もわからんのに、勝手な妄想と決めつけ酷いね。わざわざ人傷つけるような書き込みして相当ストレス貯まってんだね可哀想に。関係ないトピだろうし、他行ったら?

    +11

    -11

  • 199. 匿名 2023/08/31(木) 09:19:01 

    自分の意見を強く言えない人が言えるようにするにはどうしたらいいのかね…。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/31(木) 09:19:07 

    >>142
    実家いればお金貯まるし…って言ってる人よくいるじゃん

    嫌々なら最初から出れば良かっただけ。
    親が年取ってきたから嫌になったんでしょ
    親が若い時は動いてくれてたから実家暮らしでも楽だった。今親が年取って動けなくなって自分のすることが増えたから文句言ってんだよ

    最初から病弱な親でずっと面倒見てるなら話は別だけど、それなら兄弟だって実家帰ってきて甘えないでしょ

    +28

    -8

  • 201. 匿名 2023/08/31(木) 09:21:12 

    >>200
    わからないよ…。
    普通が通用しない人なんてたくさんいる。

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2023/08/31(木) 09:21:18 

    うちは本格的な介護はまだだけど(手を貸してあげたりしないといけないくらい)
    実家から車で15分の姉は半年に1度チラッと見に来るくらいで何もしない
    電話すらこっちが用があって掛けないと掛けてこない
    本格的な介護が必要になったら自分の旦那と相談しながら自分で全部動くしかないと思ってる
    きょうだいって同じ腹から生まれたくせに白状だよね

    +9

    -6

  • 203. 匿名 2023/08/31(木) 09:21:58 

    >>185
    逃げ勝ちする人にまともに話しなんてできないよね!最初から逃げることや楽することしか考えてないからできるんだしそんな人にまともに話してもまた逃げるだけだよね

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/31(木) 09:22:10 

    >>3
    ずっと実家暮らしして親に面倒みてもらってたならまあ仕方ない気もする

    +47

    -32

  • 205. 匿名 2023/08/31(木) 09:24:18 

    9歳上の兄が居るけど私は一人っ子だと思ってる。
    10代の時に上京して以来、約30年ほぼ帰って来ないし向こうで結婚して家庭も持ってる。

    うちは片親だし兄と一緒に住んだのは数年だけだから自分は一人っ子と思って育ってきて今、二世帯で母と同居してる。
    近い将来の介護は自分がストレス溜めない様にデイサービス利用したりしながらする。

    母の介護が始まったとかは言わないし多分、私から兄に言うのは母が危なくなった時だけだと思う。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 09:24:18 

    ここにも言っても無駄だ論の人がいるけど、とりあえず言ってみない事には何も進まないと思うんだけど。
    言わないで諦めるのは早くない?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/31(木) 09:24:25 

    >>120
    実家から兄妹皆が出ても介護が必要になるケースのが多いよ。結局は独身、近場に行くよ。家を出ても介護は誰かに押し付けあい。
    独身なんだからじかんあるでしょ?
    子供に手がかかるから無理。
    あんたが一番近いんだから。
    自分が休みの日も保育園預けてランチしてるなら、その日くらい変わってよってなるよ。
    言ったら子供の迎えが〜、て言うだけ。
    お金出せば、出してるから行かなくて良いて感じにもなるんだろう。
    優しい兄妹なら、ランチ行っておいでとか数時間手伝う、親の顔観に来るとかで、来てくれるんだろう。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/31(木) 09:25:50 

    非正規30歳の私(孫)
    要支援2の祖母と2人暮らし
    毎日ヒヤヒヤしてる

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/31(木) 09:27:03 

    >>5
    義実家がまさにそれだった。義祖父母を義母が介護してて、義父のきょうだいはたま〜に顔出しして、義祖父母の好物の饅頭とか持ってきて「具合はどうだい?」と声かけるだけで「あの子は親孝行だ」とか言われるんだよね。そんで近所には高級な菓子折り持ってって「私たちは遠方なので中々来れなくて・・・本当はもっと泊まって世話したいんですが仕事が云々・・・」と外面良くして出来た子供アピールしやがる。そんな事しなくていいから介護してみろよって思った。

    +73

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/31(木) 09:27:11 

    >>202
    実際、本格的な介護が始まってみないと、本当に薄情がどうかは何とも…。
    私も実家に頻繁に帰るタイプじゃないから(関係性が悪いわけではない)薄情と言われるのもなんか…。

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2023/08/31(木) 09:27:12 

    >>199
    こういう問題になってくると同じように対応するしかないと思うよ。優しくしても無駄な人には優しくしない!嫌なことしか言ってこないなら同じように返す。無視されるなら無視してる。何か言われたら同じことしてるじゃんって言い返せば相手は何にも言えないよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/31(木) 09:27:51 

    >>1
    少しづつ親の貯金下ろしてタンス預金しておきな。
    通帳に入れるとバレるから。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/31(木) 09:28:17 

    なんか、末っ子が介護してる人おおいね。

    +3

    -8

  • 214. 匿名 2023/08/31(木) 09:29:12 

    介護って、いまがどの程度かにもよるよね。
    親さんが、自分の身の回りのことが、いまどれ位できてるのか。
    主さんは家事全般、病院に連れて行ったりもしてるよね。

    いまからがもっと大変になるから、まずは一番上の兄弟に電話で相談すべきだよ。
    直で会ったら遠慮して言いたいことの半分も言えないだろうから、まずは相談があるって電話してみたほうがいい。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/31(木) 09:30:23 

    >>1
    >私だって元旦くらい遊びに行きたい、、、

    行っちゃえばいいのに

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/31(木) 09:30:24 

    >>206
    人それぞれだとは思うけど私は言ったよ。言い訳と屁理屈しか返ってこなかったわ。言えばいいって意見わからなくもないけどこうなるのわかってるから言えなくて行き詰まる人多いんじゃないのかな

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2023/08/31(木) 09:30:37 

    >>25
    これが一番良いと思う。親が反対したら家出るチャンスだよ。切り捨てて良いよ主にも人生が有るんだから。

    兄弟で反対する人が居たら、じゃあそちらでお願いしますで良い。親の資産は全部介護で使って足りない部分は4人で出し合う。

    +36

    -1

  • 218. 匿名 2023/08/31(木) 09:30:43 

    >>1
    盆正月に兄弟が来る時は 親任せて私は出かけるねって言ってもいいと思うよ。我慢していたら伝わらないし
    母の実家に長男家族同居していたので、母や私達が行く時には出かけたりしているよ。祖父母を泊まり旅行も誘ったりしてた

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/31(木) 09:30:43 

    >>198
    いやいや実家に残って介護押し付けられてると思い込んでる人がよく虐待事件起こしてるよね
    気をつけてね

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/31(木) 09:31:18 

    >>1
    福祉に相談するかマトモに話を聞いてくれる兄妹なら相談する。
    私の友達も介護1人任されて病んでしまった。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/31(木) 09:31:23 

    結局結婚して新しい家庭を持つとみんなそっちが第一優先になるよね
    昔一人っ子の友人が、将来介護とかになったら自分一人で全部しないといけないから兄弟がいるのが羨ましいって言ってたけど、負担を平等に分け合える兄弟なんてほんの一部だと思う
    現代人はお金に余裕ない人多いから金銭援助もなかなか難しいしね
    介護問題、遺産問題、下手すりゃ絶縁

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/31(木) 09:32:46 

    >>1
    きょうだいがいるから介護助け合えるって、
    実際中々ないよね。
    どんだけ仲良くてそう思っててもいざとなれば揉める。姉妹で旅行行くくらい仲良しだったのに、疎遠になった人いる。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/31(木) 09:33:10 

    >>208
    あなたの親さんは?
    施設に入るときは親さんがお金だすんだよね?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/31(木) 09:33:25 

    >>6
    施設は無理でも生活費や介護費用は折半していいと思う
    母親の年金の範囲で賄えてるならそれでもいいと思うけど

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/31(木) 09:34:26 

    >>63
    年金は?介護サービスの費用なら年金で賄える

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/31(木) 09:35:59 

    遠くに住んでる兄弟は、仕方ないけど
    たまには泊まりに来て、「私が全部やるからゆっくりしてな」とか言うなら許せるけど、
    正月だけ来て、母と台所手伝っただけで、1年分の介護した様な顔して、帰っていく。
    そして、トイレが汚いとか、窓拭きぐらいしなさいよ。
    と言ったり、
    父の面倒もっと見てあげろ。だの言うし。

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/31(木) 09:36:23 

    >>171
    無知でごめんなんだけど、それってどうなるの?介護してた兄弟の手に全額渡ってたら、裁判起こして返してもらうの?でも、介護してた方からすると、なんでお金渡さないといけないんだ!ってなるのかな…

    +12

    -3

  • 228. 匿名 2023/08/31(木) 09:36:54 

    >>203
    ほんとそう。本人は何も考えてないからそういうことが出来たんだし。
    デキ婚だとしても両親が現役世代でそれなりに健康だったなら将来の介護なんて想像もしなかっただろうけど、父は寝たきりだったからね…

    本気で言ったらケンカになるから冗談めかして「扶養の義務って平等にあるの知ってる?」って姉に話したら「だったらこっちの家で気の強いお姑さんと暮らしてみれば!?」とか半ギレされたよ。
    知らんがな!結婚したら義母と同居になるのはわかってたのにデキ婚したのはお前やろ💢ってムカついたわ。

    こういう些細なことで溝ができるのがわかってるから話せないっていうのもあるのよねぇ。

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2023/08/31(木) 09:39:43 

    実家暮らしの恩恵利益は認識しづらい
    実家から出て介護費用を分割して支出する形を提案することが最初にすることかな
    改善を求めてるのでない愚痴なら実家暮らしできることに感謝の気持ちがあった方が不満は和らぐ

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2023/08/31(木) 09:40:14 

    >>1
    情報量が少なくて何ともアドバイスしづらい。主は何歳なのか、同居してるのか、近くに住んでるだけなのか。介護はどの程度しているのか

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/31(木) 09:40:15 

    >>182月8~9万とかみたことあるけどな。使うサービスとかによって変わるけど。それに加え認知の程度によって24時間気にしてなきゃいけない。昼夜関係なく徘徊したり、台所使ったり、排泄物で汚したりまぁいろいろしてくれるから。金銭面だけじゃなく精神的にも削られる

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/31(木) 09:40:51 

    >>1
    私もいま親の介護で兄弟と揉めてる…
    兄3人いるけど3人とも結婚して家出てるから実家にいる私にやれって言ってきてて大学があるから無理って断ってもしつこい。
    兄とは年が15歳離れてるし数年しか一緒に暮らしてないからほぼ他人で兄に対しても人見知りするくらいだから「お前がやれ!」ってキレられたり怒鳴られたら負けてしまいそう。
    バイト代だけじゃ一人暮らしも無理だし。

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/31(木) 09:41:02 

    >>98
    お金無い人ほど介護サービス使うべきだよ、先ずは介護認定されなきゃだけど。
    こういう時のために介護保険料徴収されてんだから。

    +16

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/31(木) 09:43:05 

    役所は待ってても来てくれないから、自分で申請に行くこと
    兄弟も黙っていたり言っても無駄と考えているなら、もういないと仮定しえ役所に申請に行くこと
    見てないものは無いのも同じ、だからみんな私が手助けしなくても大丈夫だと高をくくってる

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/31(木) 09:49:53 

    >>5
    全員所帯持って外に出ても、今度は物理的な距離を理由にされたり子供の人数を理由にされたりするんだよ
    子供夫婦が「遠いから無理だよ」と介護拒否+介護される親も「あのこ達はなかなか来れないから面倒事はやらせるの可哀想」とガチガチに結束する

    うちはこのパターンで姉2人に協力してもらえませんでした
    もちろん必要な介護用品も金銭も一切無し
    腹立ってしょうがなかったし、親に対して優しい気持ちで介護できませんでした
    親が亡くなった後、姉2人は「きょうだうできちんと遺産は割りましょう、こうのはちゃんとやっておかないと子供たちに影響でるから」と金品はしっかりもらっていったよ
    情けない金の亡者だなと思いました(お義兄さんも旦那として何も言わないんだ…と軽蔑した)

    そして、親への憎しみに相当な年数苦しみました

    介護する側のきょうだいの態度もそうだけど、親がおかしいと誰かが集中的に苦しめられるのが介護や看取りだなと学んだ

    +54

    -1

  • 236. 匿名 2023/08/31(木) 09:52:26 

    同居してる人が介護ができないなら
    介護の度合いも同居人しか分からないと思うし、施設の料金調べて他の兄弟に提案するしかないと思う

    親のお金が足りなかったら実家を処分するとか、色々準備する時間もかかるから自分から動いた方がいいよ

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/31(木) 09:55:37 

    >>25
    私もこの案がいいと思う。介護が限界なのを伝えられるし、デイサービスお願いするにもお金がかかる。施設でもお見舞いに行けば親には会えるしね。1人では抱えきれないよ
    兄弟もやってもらって助かると思う程度で大変さわかっていないと思うので

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/31(木) 09:57:20 

    >>204
    押し付ける側の意見だね。

    +41

    -11

  • 239. 匿名 2023/08/31(木) 09:57:59 

    >>232
    時間割とバイトのシフト 課題の多さなどを見せてみるとか?就職活動や就職したらさらに忙しくなる時間的に難しいからと言ってみよう

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/31(木) 09:58:07 

    >>232
    15歳も離れてるってことは再婚?
    再婚なら父親は違うわけだから兄たちは見たくないだろうな。母親は見なきゃダメだろうけど

    +2

    -7

  • 241. 匿名 2023/08/31(木) 10:00:24 

    >>188
    他の兄弟もそうじゃないの?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/31(木) 10:02:16 

    >>227
    横だけど、介護してないくせに遺産くれはないよね。
    遺産貰う代わりに介護なんだからね。

    +45

    -1

  • 243. 匿名 2023/08/31(木) 10:02:34 

    >>1
    上の三人は家を出て、主さんだけが結婚せずに自宅にいるのかな?
    主さんが家にいるんだからいいじゃん!ってスタンスなのかな。

    正直に兄弟で話し合えば?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/31(木) 10:06:21 

    >>232
    兄三人は働いてて時間がなく、貴方は大学とバイトで時間がなく、親に老後資金がないのなら、きょうだいでお金を出し合って解決するしかないと思うけどな。お兄さんが貴方だけに押しつけるのは違う気がするけどな。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/31(木) 10:07:24 

    >>61
    クソバイスで心が折れるし、何なら介護より疲れるんだよね。
    言われた事がずっと頭に残ってイライラして、親が悪い訳じゃないのに暫く優しく出来なくなる(泣)。

    +22

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/31(木) 10:10:02 

    >>1
    せっかく実家に遊びに来てくれたのに何も無いのは可哀想!!!
    って思ってるからご馳走まで用意しちゃうの?
    毎年訪問時には留守にしてればご馳走無し察してくれるのでは。
    察しがなさそうなら介護の件ははっきり言うこと

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/31(木) 10:10:20 

    >>5
    なにが「遺産はきちんと割りましょう」だよね
    いちばん大変なときなんの協力しなかった奴は貰う資格なんて無い

    +53

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/31(木) 10:11:17 

    >>63
    兄弟いるなら折半しろ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/31(木) 10:14:55 

    >>241
    どうして主の親は老後資金を用意してなかったんだろう
    主は自分の老後資金はあるのかな

    +6

    -2

  • 250. 匿名 2023/08/31(木) 10:15:50 

    >>244
    20歳前後の子に30歳超えた男3人が押し付けるのひどいよね。まだ大学生で無知なこと多いから言いくるめるつもりなのかね。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/31(木) 10:17:24 

    >>1

    なんで言わないの?
    だからだよ
    親も言わないのよねー
    正月に、買ってきて片付けてって言って来なくなって親がさみしがっても、ぶれない
    それか、精神的にも体力的にも…って言わないと
    うちの親ノイローゼになって、1ヶ月だけ叔母の家に祖父が行っていたけど…
    今思うと背負い込んだ親にちょっといらつく
    大変だったのに私にさせようとして距離おくと怒ってるっぽいし(他に兄弟もいるのに)
    まず親に体壊れそうって言う
    本当に壊したらどうするの

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/31(木) 10:18:21 

    >>95
    私は専業主婦だろって押し付けられないために(それだけの理由ではないけど)パートに出てる

    +8

    -4

  • 253. 匿名 2023/08/31(木) 10:21:49 

    故意に押し付けてるなら腹立つけど、実際遠方に住んでたら介護って出来ないよね。そんな都合よく転勤出来ないし、転勤出来たとしても仕事はしないと生活が出来ないし。

    兄弟内でお金を出し合って施設に入れるしかないと思う。施設なんて可哀想!と思う人は自分が介護をやるしかない。お金か時間か、どちらを出すかだね。まあお金は親本人が用意しておくべきだけど!

    +19

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/31(木) 10:23:54 

    でも実家に居る時点で負けだよ

    +2

    -5

  • 255. 匿名 2023/08/31(木) 10:25:56 

    >>202
    マイナス多いけどなんでだろうね。近くにいるのにそんな感じなら介護になってもやらない可能性のほうが高いと思うよ。コメ主さんは全部やる覚悟でいるんだから姉なんてあてにしてないってことだよね!わかるよ。元々仲良くもなかったら話したくもないし関わりたくもないよね。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/31(木) 10:26:13 

    >>10
    人に面倒を押し付けている自覚がない。介護している家庭にご馳走になりに来る。
    こんな人間に育てた親の力量が情けない。
    ついでに言えば、言い返せない、言いなりになるトピ主さんをそのように育てたとも言えるけど。

    +18

    -1

  • 257. 匿名 2023/08/31(木) 10:27:17 

    なんかもう本当に思うんだけど介護問題をどうにかしないと日本潰れるよね。
    介護のせいで働けなくなってる人や子供産むどころじゃない人もいっぱいいるし介護殺人や介護心中…
    国をあげてなんとかしないと今にとんでもない事になる。

    +27

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/31(木) 10:27:19 

    人間って悪魔よね。優しい人を犠牲者に介護人に
    差し出し遺産も周りが貰っていき介護者の人生は無くなり自害は一番よくある。一番下の弟妹はその為に実は親も産んでいるが口に親は出さないだけ。親自身ら姉弟や周りが一番生け贄に出来る人を分かっていて暗黙の了解で仲を結束するわよ。高齢者が一番罪深いよ。我が子の性格をコントロールし支配出来るのは親だけですから。

    こうなる事分かっていて長寿に甘え自分が生きている間良ければで生きてますもの。

    遺産争いした数年後に亡くなった介護人の人生分の
    ツケは必ず巡ってくると言うのに、人間は善人の仮面被った悪魔よ。

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2023/08/31(木) 10:30:16 

    あーなんかこんなふうに悩んでるの自分だけって落ち込むこと多いけど世の中悩んでる人たくさんいるんよね。リアルでは人に話すなんてあんまりできないししんどくなるからこういうトピはありがたいかも

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/31(木) 10:31:27 

    >>9

    よろしくね〜が出来ていたら1人でやってないw
    いや笑い事ではないけど
    私の兄弟になんか言うと、じゃあそうすればいいって返ってくる
    そうしたら親の面倒は誰が?とか関連つけて考えてなくてポンポン言葉が出てきたり、家族と思えないくらいノータッチで気にしなくていいのも羨ましい
    かと思ったら、コッチの状況知っているのにお願い事は当たり前のようにしてくる
    世間からみたら、こういうタイプの方が付き合いやすいというか…真面目に考えて動いちゃう方は更につけ込まれるというか…要領が悪いとからかわれて余計状況も自分もイヤになってくるループ

    >>1さんもおしつけられるって書いているから、家族を負担に思うって不幸の始まり?なので、動いた方がいい
    嫌われたくないってどっかで思ってると思うけど、丸投げして労いもない相手に嫌われてもいいと思う
    親も他の兄弟に言わないから気持ちが薄れてもいいと思う
    自分の人生よ!

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/31(木) 10:31:55 

    >>227
    裁判になっても遺留分を請求されたら、渡さなきゃならない。

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/31(木) 10:31:58 

    >>202
    同じ兄弟でも親に対する思いは様々だよ。お姉さんにしかわからない親に対する感情や事情もあるかもしれないし。
    何かあったとしても、あなたが全部負担するべきだとも思わない。何もかも背負い込むのは以外に大変だよ?
    とにかく、お姉さんを薄情だと決めつけないで、腹を割って話し合うしかないと思う。

    +9

    -2

  • 263. 匿名 2023/08/31(木) 10:39:55 

    >>1
    介護義務は全兄弟にあるよね。
    お金は平等にもらった方がいいよ。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/31(木) 10:40:03 

    >>204
    親が実家暮らしをしている子供の世話を焼いている期間と、実家暮らしの子供が親の介護をする期間は、スイッチのように切り替わるわけじゃない。
    介護というほどではないけど、老いた親を気にかけたり、見守っている期間というものがある。
    その大変さがわからない人は、実家に兄弟がいて良かったということに、ありがたみは感じないんだよね。

    +24

    -2

  • 265. 匿名 2023/08/31(木) 10:40:13 

    >>1
    きょうだいはもちろんだけど、ハッキリ言えない主にもイラつく⋯

    +5

    -3

  • 266. 匿名 2023/08/31(木) 10:45:09 

    まだ介護は始まっていない義母は長男夫婦の都合で同居してるんだけど、お出かけしたいと連絡が来るから月1位でランチや日帰り温泉に出かけてる。お金は各自自分の分を出してる。
    私達と出かけた日はテンションが上がって帰ってからうるさくて鬱陶しい、〇〇は遊びに連れてってくれるのに義兄夫婦は連れてってくれない!と文句を言って迷惑だから出かけないでほしいと言われた。どうすればいいのか、、、と思ってる。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/31(木) 10:49:26 

    >>10
    親も家を処分して年金と合わせて施設も考えているかも。兄弟が実家がなくなるのは嫌だとか同居で見てくれる人がいるのにという考えだったりかもしれない。同居している子もずっとそこに住むつもりかもしれない
    事情はみんなで話し合わないとわからないかも

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/31(木) 10:52:30 

    >>238
    押し付けてるつもりはないだろうけど、結局は一緒に住んでる人じゃないと離れてる人間にはわからないことが多いんだと思うよ。

    +22

    -3

  • 269. 匿名 2023/08/31(木) 10:53:40 

    >>1
    兄妹に助けてくれって言ってるの?言わずに文句だけため込んでても何も解決しないよ。

    これだけお金が掛かるから援助してほしいとか、旅行にいきたいから1週間泊りにきてほしいとか、こっちから言わないと。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/31(木) 10:54:12 

    良かれと思って手伝いにいくとそれはそれで文句言うんだよ、、、

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2023/08/31(木) 10:54:33 

    >>223
    祖母は母方の祖母で、母はすでに他界しています。
    母にはきょうだいが1人(他県住み叔母)がいます。
    キーパーソンがこの叔母で、基本施設には入れないと言い張ります…
    そして父はこの叔母とケンカして絶縁中。

    大ピンチ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/31(木) 10:54:51 

    ショートステイとか利用してないんですか?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/31(木) 10:56:17 

    どれくらいの介護度なんだろうか?それによるよ。離れて暮らしてるとまだまだ両親は元気なままだと思いがち。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/31(木) 10:57:28 

    >>271
    じゃあそのおばさんに引き取ってもらえば済むじゃん

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/31(木) 10:58:29 

    >>1
    盆正月なんて外に食べにいけばいいよ。
    うちは作るの大変だから自分たちで買ってきてって言ってる。別にお客さんじゃないから。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/31(木) 10:59:07 

    >>259
    実際に在宅介護している私は、このトピ読んで落ち込んでいるよ。
    色んな事情があって介護しているけど、周りから見たら逃げ遅れた間抜けって感じなんだろうな(ガル限定であって欲しいけど)。
    兄妹と年が離れていると、上の兄姉なんて暴君で末っ子なんて小間使いか奴隷のように上から物を言われて育っているから、上下関係が擦り込みで出来上がっていて言い返せないけど、我慢を強いる側からはわからないもんね。
    介護系のトピは開くとダメージ喰らうわ。

    +19

    -2

  • 277. 匿名 2023/08/31(木) 10:59:37 

    兄妹いない一人っ子だからそれが当たり前でなんとも思わない。親戚がきても別にその日だけのことだからムリしすぎず普通のごはん出してる。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2023/08/31(木) 11:00:41 

    >>89
    優しいって言ったらダメだよ、主さんがその言葉の呪縛から逃れられなくなる。
    自分の幸せを一番に考えて生きないと後悔するよ。

    +20

    -1

  • 279. 匿名 2023/08/31(木) 11:00:46 

    >>85
    最後まで文を読めばそのように理解できるけど、主は…末っ子が、が分かりにくくしてるのよ。てにをはが合ってない。末っ子の主が、と書けば良かった。

    +11

    -2

  • 280. 匿名 2023/08/31(木) 11:01:04 

    世間には長男長女にまかせきりでノータッチの末っ子も多いよ、自分ばかりが大変ではないし困ってるなら相談しないと伝わらない

    +7

    -3

  • 281. 匿名 2023/08/31(木) 11:02:03 

    >>85
    介護というか、正月くらい親を連れて外出してほしいっていうんだからそこまでの介護でもない気がしてる

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/31(木) 11:03:06 

    きょうだいにご馳走 なんて自分が背負い込んで頑張りすぎてるだけかも

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/31(木) 11:04:16 

    結局はお金がほしいってことだよね。一緒に介護するからと今さら家の中を勝手にあれこれ触られても困りそう。

    +0

    -9

  • 284. 匿名 2023/08/31(木) 11:05:12 

    デイサービスとか行かせてるなら、週イチだけショートステイさせれば自分の時間もできるよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/31(木) 11:05:13 

    兄弟の帰省を主がもてなす必要は全くないし
    帰省してきたら「じゃあ後よろしくー」と勝手に出かけていいと思う

    そんくらい自分勝手に生きないと潰れちゃうよ

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/31(木) 11:06:13 

    親から言ってもらえば?たまには兄姉が来て世話してくださいなって

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/31(木) 11:06:42 

    >>266
    40年位前・・父が家業を継いだという理由で実家に祖父母と同居していたけど
    父のきょうだい(妹)がよく祖母を連れ出していた、リフレッシュ?日頃面倒見てくれている母へのいたわりだったのか?・・だけど祖母は帰宅するとテンション上がってるし糖尿あるのに爆食してて体調崩すし、〇〇は連れて行っていくれるしという愚痴・・孫の私から見て、叔母は良いとこ取りで自己満で祖母は自分勝手でワガママ、母は被害妄想的で・・そんなに楽しいのなら叔母の家に行けばいい(帰ってくるな)し叔母が「引き取る」と何故言わない?ケチだけはつけてくるのに、母も「姑が性格きつくて」と本音を言わないのも嫌だったです

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/31(木) 11:07:04 

    外部の人は大変だって言わなかったら別に負担にもなってないんだと安易に考えちゃうよね

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/31(木) 11:10:33 

    近くに住んでるからたまに見にいくけど基本デイケアとかデイサービス使ってるし兄弟全員で実家のカメラ(双方向で会話もできるタイプ)をいつでも見られるようにしてるよ
    つきっきりじゃないとダメなくらいなら介護度も高いだろうし施設に入れたらいいよ

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/31(木) 11:10:40 

    介護はやってる人にしか分からないから問題が起きるんだろうな

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/31(木) 11:13:13 

    >>271
    叔母さん、面倒もみないのに酷いこと言うね。
    お金も出す気ないのかな。

    確か本人の年金額で入れる老人ホームがあると思うんだけど、行政に相談してみたらどうかな。
    「地域包括支援センター」、「高齢者総合相談センター」とかに相談するといいみたい。
    わからなかったら、市役所の福祉課に電話で聞いてみてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/31(木) 11:16:25 

    >>12
    泣いて話してもわからない。自分はやりたくないからこちらの心情を考えようともしないんだよね。

    やらないとわからないから少しはやってみて感じてほしかった。数日遊んでくればと少しは思いやってほしかった。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/31(木) 11:19:45 

    >>290
    そうだよね。政治も医者も自分はやらないからズレたことしか言わないし法律も整備されない。
    よそに預けたり人に頼る場合でも、もれなく一週間介護してみたらいいと思う。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/31(木) 11:20:03 

    >>68
    サラ金は何に使ったお金だったの?
    優しいお母さんが、兄弟に自分のサラ金を返してほしいと言ったの?
    あなたは、実家から出てはいけないの?
    自分の人生も大切だよ。おいくつか分からないけど、結婚、出産のチャンス逃すよ。

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/31(木) 11:29:36 

    >>238
    え、逆に自分だけ何十年も親の世話になってたのに介護が始まったら兄妹平等にねって言うの?

    +31

    -10

  • 296. 匿名 2023/08/31(木) 11:31:35 

    >>55
    私はこれで、遺産弟が独り占めしようとしてるよ。長男だからって。
    今、遺産分割調停中。泣き寝入りしない。

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/31(木) 11:35:16 

    きょうだい仲良いから介護助け合える!って言ってた知人、揉めて今や絶縁状態。
    きょうだい居ても独身、既婚、住んでる場所によるしね。主が時間使ってるなら、お金だけはもらいなよ。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/31(木) 11:37:35 

    >>42
    世間知らず

    +3

    -2

  • 299. 匿名 2023/08/31(木) 11:43:36 

    役所や施設等の社会福祉士や介護支援専門員も親の介護を経験していない人は大変さを全く理解していない人もいるよ
    机上の理論だけ

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/31(木) 11:44:34 

    >>188
    レスポンスを遡ると、実家を処分すればいいってことだから、主は介護費用を出さなくていいんだよ。

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2023/08/31(木) 11:45:21 

    >>287
    なるほど、私達も良いとこ取りと思われているかも?という自覚はあります。
    287さんと違うのは義父母は結婚当初からずっと別居したいのに義兄家族が出て行かないと言う、家賃無し光熱費は義父母が負担している、私達家族は援助なしで家を建てたという所でしょうか。後出しのようになって申し訳ないですが義兄家族には目が離せない障がいのある子がいて日中義母が見ています。義兄夫婦は仕事に出ているのでその鬱憤も溜まっているんだと思います。今はまだ介護がないので生活が回っていますが義両親と義兄夫婦はどんどん仲が悪くなるしどうなる事かと思ってます。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:50 

    >>204
    うちは3人弟妹で、私と弟は結婚してる。妹は実家の市の隣の市役所勤めだから、実家に両親と住んでた。生活費も入れてたし、むしろ妹の方が色々と両親のお世話をしていてくれたらら、介護が始まった時、施設に入所になった費用は私と弟が折半して、妹は実働部隊になってもらってた。動けないならお金を出す。当たり前だと思ってた。

    +15

    -3

  • 303. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:29 

    >>171
    私も一月に10万ぐらいづつ自分の口座に移動させてた。まだまだ残高は多かったけど。
    当時は悪いことしてるなーと思ってたけど、亡くなって実際相続になると、弟が独り占めしてるよ。
    少しづつでも移動させといてよかった。

    +39

    -2

  • 304. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:43 

    >>204
    なんで親に面倒見てもらってるという前提なんだろ?働いてて生活費入れてて。介護始まってなくても親のこととか家のことをきちんとしている人だってたくさんいる。

    +16

    -7

  • 305. 匿名 2023/08/31(木) 12:00:45 

    介護される本人の隠れた人間性が終わってる場合、
    介護人は病む。自分が先に老い死ぬのが嫌で少ない相続で姉弟を揉めさせお金で、我が子をコントロール支配しようとし幸せな結末はない。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2023/08/31(木) 12:03:46 

    >>305
    なんか難しくて理解できなかった

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/31(木) 12:07:26 

    >>287
    同じ家に毎日いる人にしか分からないことある
    椅子から立ち上がるのに1人ではやっとの祖父がいたけど、家族はやっとでも出来るのだから手伝わない手を出したら癖になって1人では立たなくなりすぐに本当に立てなくなってしまうって感じでいたけど、おば(祖父の長女)が来た時に手伝ってる感を出す為か積極的に手を貸しちゃって、それやられると祖父は数日は「おい、手を貸せ!」って家族に言うようになって、家族も手間になったしで面倒臭かった
    結婚して家を出た姉も子どもと旦那と犬の散歩をしたいみたいでいつもとは違う時間でもうちの犬と散歩に行って(しかも💩は拾ってこない)たことがある
    でも姉たちが行くとなぜかその後にも散歩に行きたがって結局もう一回行くことになってたから、全然こっちは助かってない
    しかも姉たちが行かなくなっても犬は夕方の散歩は2回要求するようになったから、しばらくは夕方だけで2回行ってた
    姉たちはこのことを知らない
    週一くらいでやってきてやりたいことだけをやって自己満足して帰られるのは迷惑
    何か手伝いたいんなら、聞いてくれればいいのに
    姉は結婚してから畑仕事なんか全然手伝わない
    遊びには来れるのに仕事の手伝いには来ない
    同居の祖父母への対応を見ても姉は今は週一以上で来ても親の介護となったら来なくなるなと確信が持てる
    数人いる孫の中で姉にだけ新車2台と振り袖一式を買ってくれた祖父母には本っ当に何もしない、しないどころか実家に来ても顔も見せないくらいだったから

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/31(木) 12:15:55 

    >>1
    資金援助もなし、っていうのは他の兄弟からの話ですか?
    親御さんから>>1さんだけ金銭面は援助されてるってことはないのでしょうか??

    うちの実家の場合、親が弟の家庭にだけ家の購入費などの高額援助をしています。なので代わりに親の面倒や実家や墓の管理は弟がすることになってます

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/31(木) 12:19:31 

    >>25
    家を売ってお金になればいいけどね。
    田舎の家なら売ってもタダ同然ってこともあり得るよ。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/31(木) 12:20:36 

    >>131
    特性…ある!

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/31(木) 12:25:56 

    末っ子でも自分だけ親の土地を貰って同居してたら介護は末っ子が主にならないといけない?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/31(木) 12:32:25 

    >>301
    266さん
    嫌な気持ちにさせてしまって申し訳ないです、ごめんなさい
    義兄さん家族都合の同居なので何かしらの事情があるんだろうな~とは思っていました
    今は祖父母も亡くなったのですが親族(父ときょうだい)は話し合えなかったのかな?と思います
    昔なので介護は嫁という考え方も強かったとはいえ母もキチンと伝えるべきだったと思う・・喧嘩にはなるかもしれないけど表面上の平穏を繕うだけで不信感や嫌悪感が溜まっただけでした
    介護や同居等家族の問題で事情もそれぞれで正解もないので、今どうすれば・これからどう考えれば難しすぎます・・私も高齢の親がいてきょうだいもいて接し方に悩んでいます
    本音で前向きな方に進めればよいのですが、実家は祖母の件もあるのに経験として生かしていない感じで悲しいです
    少しでも良い方にいきますように(長文すみませんでした)

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/31(木) 12:32:46 

    >>63
    それも含めて支援センターに行って相談したほうが良いですよ。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2023/08/31(木) 12:39:34 

    >>3
    別居でも実家に一番近い人が当てにされるよ
    病院の付き添いとか、一回でも引き受けたらそのままズルズル行く
    長女、末っ子とか全く関係ない

    +57

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/31(木) 12:44:19 

    >>1
    うちはまだだけど将来そうなるんだろうなと思ってる。旦那は兄がいて2人兄弟だけど、兄夫婦は義親におんぶにだっこ状態で散々お金使わせてるくせに、義親に何かあるとすぐに兄嫁がうちは子供がいるから無理かな‥と言う(うちは子供いない)

    うちは子供はいないが、子供がいないからこそ将来の為にお金貯めたり、周りに迷惑かけないように考えてるけど子供が‥って言われると何も言えなくなる。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/31(木) 12:44:31 

    >>266
    あなたからしたら実の親じゃないのに面倒くさいね。
    義兄とご主人で話し合ってもらわんとだね。
    嫁の立場だからしゃしゃってアレコレ言えないね。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/31(木) 12:56:04 

    >>9
    介護としての給料ね。
    いいね。
    私も親と今後のことちゃんと話し合ってみないとな。

    そろそろ介護が必要になりそうだし、
    都会で暮らしてる姉はしっかりしてて、キツい性格だから、通帳とか証券とか全部見せろ!って言ってくるはず。

    +10

    -1

  • 318. 匿名 2023/08/31(木) 12:59:48 

    >>309

    話を切り出せば主さんが限界であることを伝えるきっかけになるから、売れる可能性が低くても伝える意味はあると思う。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/31(木) 13:01:28 

    >>252

    結局やめるか、続けながらしろってなりそうで
    振り回されないように専業で引きこもってる
    実際便利屋になりなさい攻撃で心身共に疲弊して老いが急にきて、老老介護に近い感じで共倒れになるより逃げる

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2023/08/31(木) 13:22:32 

    >>35
    介護認定受けないと入りにくいと思う。しかも介護度が高い順だから。
    介護認定受けたら色んな施設に申込みだけしておいた方が良いよ

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/31(木) 13:25:08 

    まだなんだけど、実親、義両親ダブルで主にやらされそう。地域包括に電話して相談したら、「実親と同居しているんですか?されているのなら困っているなら伺って説明とかしますよ?」って言ってくれたんだけど、同居はしてないんだ。ただ、家は凄く男尊女卑で介護は私がするって思い込んじゃってて。一応、独身の兄が実家暮らしなんだけど、介護や家事とか世話は出来ないらしい。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/31(木) 13:34:48 

    >>311
    扶養義務は兄弟で平等だから末っ子とか関係ない。ご両親もその意図があって土地をくれたのでは?

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/31(木) 13:40:55 

    うちの親、ずっと妹のことは無責任に甘やかしてきた
    楽に育ってきた妹に親の事は任せたいのが本音

    親と妹は質が似てて、何十才になっても3人で実家でギャーギャーズブズブしている
    この先も3人で完結して欲しい

    あの3人のためにまたしんどい思いをするのは嫌だ

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/31(木) 13:47:26 

    >>213
    いや、長男嫁とか長女も居るよ。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/31(木) 13:54:24 

    >>95
    私も
    三兄弟だけど専業主婦はわたしだけ。
    選択一人っ子だし旦那のお給料だけで何不自由なく生活出来るから子供出来たのと同時に退職した。
    次男三男は子供3人いるけど夫婦フルタイム。
    子供を姑にしょっちゅう預けたり保育園の送り迎えもしてもらってるのに、姑は私たち夫婦に介護頼む気満々。
    私は専業主婦で時間があるからだって。
    介護同居になったら離婚するつもり。

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:29 

    >>324
    周りは長子か末っ子。
    中間子は狡いから逃げる。
    頼るときは人一倍親頼るのにねw

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2023/08/31(木) 14:23:12 

    私も妹がいてもともと不仲だったのが、親の介護が必要となった時から私が実家の近くに住んでるというだけで介護丸投げされてました。
    妹は労りの一切連絡すらしてくることがなく親も怒って全ての遺産は私に、という遺言書を書いてくれました。
    親が亡くなって実家も私が相続したので妹の帰る場所はないし、もう会うことはないと思う。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/31(木) 14:33:07 

    >>83
    そういう人に限って自分が引き取るって言わないよね。
    たまに来て可哀想って言うだけで。

    口だけ出すなら何もしてくるなって感じだね。

    +14

    -1

  • 329. 匿名 2023/08/31(木) 14:34:11 

    >>1
    いろいろ悲しいことやつらいこと あると思います

    私も同じ立場でした
    3人兄弟の末っ子で両親ともに私が最後まで家でみとりました

    コロナ前までは盆正月休みは兄弟の帰省に合わせて食事、布団の用意もしていたけど
    それが当たり前になっていて
    普通にしていた
    時々私は家政婦じゃないし!って起こっていたけど
    やっぱりしてあげたくなるのも事実で

    親の亡きあと自由で何処に行っても
    何をしてもいいのに
    誰かに許可を求めてしまいそうになる
    いまだに慣れない

    自分のためだけに全てを使っていいし決めていいのに
    何だかそれに対して沈むんですよね

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/31(木) 14:50:37 

    >>326
    私中間子ですが、実家、義実家両方主に介護押し付けられそうです。実家一姫二太郎で私中間子なんだけど長女でもあるからかな。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/31(木) 14:59:03 

    >>322
    夫の弟が土地を貰ったけど、介護になったら兄弟全員でお金出しあって施設に入れるんだって。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/31(木) 15:16:38 

    >>331
    う〜ん、その土地の地価っていくら位なの?遺産があるならその土地代を兄弟に均等に分けて欲しいし、ないなら、介護費用は多く出すかな。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/31(木) 15:26:36 

    >>238
    家賃と食費を一人暮らしした場合と同じだけ家に入れてないなら、実家住まいって援助されてるのと同じことだからね

    +9

    -5

  • 334. 匿名 2023/08/31(木) 15:27:21 

    >>312
    嫌な気持ちだなんてとんでもないですよ、私も後出し気味でしたし同居していないとわからない気持ちや事情がありますよね。私は同居してないので想像するしかないですし、今回みたいに言われなければ気づかず考えが至らない部分が確かにあると思ってます。
    それぞれに都合や言い分があって、できれば親族同士で揉めたくないけれどそうとばかりも言っていられない難しい問題だなと感じてます。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:22 

    >>304
    きっと実家に居たとき何もしてなかった人なんじゃない?

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:24 

    >>1
    ざっくり過ぎてコメントし辛い

    端的に言えば家を出たらどうですか?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:51 

    自腹で介護しないで、必要経費とせめて最低賃金で時給日給もらいなよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:19 

    >>336
    もう介護になっちゃってるっぽいから出られないんだと思う。あと、どんな経緯で介護してるかも分からないし、その兄弟達をなぜ接待しなければいけないのか?トピ主は主張するのが苦手だったり力関係があるんだと思うけど、その辺詳しく聞かないと分からない。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/31(木) 15:40:56 

    >>316
    ですよね、これを言われてからはできるだけ連絡は夫にしてもらってます。
    下手に動いて義実家の生活バランスを崩さないよう、関わらないって事も大切なんだとこちらのトピで学ばせてもらってます。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:41 

    >>329
    何か分かるなぁと思いながら読みました。私も怒ったりしましたが、母に叱られました。「怒るんじゃない!怒っちゃダメよ!」と。母の中では当然女性が家事や介護をするって感じだったので私にばかり依頼とか嫌味みたいなの言われました。兄は威圧みたいな、父と弟からは小馬鹿にされました。自分だけがやるのは納得は出来ないけど、でも仕方ないのかな。って思っていましたが、疲れてしまって私はフェードアウトしてしまいました。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:39 

    >>339
    横だけど、同情や親切心からこれ位なら出来るかな?って思ってやったら家事やら介護やら押し付けられそう。とかありますから、なるべく直接関わらないようにした方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:29 

    三人姉兄で私が末っ子。既婚子なしだからって当然の様にお前が面倒見ろよ💢って言う長男。勝手に家出て居ながらお願いじゃなくてくち汚いものの言いよう
    マジでお前が死ねと思ってる

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/31(木) 15:53:23 

    >>323
    家もそう。実家は弟は愛玩子でたまに顔出すだけでワー!キャー!言ってる。兄はよく分からないけど、賃貸に住んでても気が付いたら舞い戻って来てる。たぶん、家賃や家事が浮くから居たいんだと思う。父が騒ぎ出すとキレて自分だけがやってる!って私が派遣される。疲れた。もうやりたくないから連絡取ってない。知らんがな。家の実家の場合は兄が家賃や家事で長々と恩恵受けてるならその家の中で基本完結してくれよ。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:19 

    親の介護の話しになり長男の兄嫁はここ数十年顔も見せないと言ったらウチの家族の悪口言うなーって激怒され
    私に子供がいない事を悔しかったら子供作れよ。だって
    50代の私に…頭がイカれてる
    結局話はつかなかったので母が見ている

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2023/08/31(木) 16:23:36 

    >>12
    ガルちゃんでも親(義親)の介護どうするかの話で、「両親の同居の妹がいるから大丈夫」とか「近くに独身の義兄が住んでいるから何とかなると思う」ってお金も手も出さないで全然平気な感じの人たくさんいる
    兄弟や親戚は、感謝も罪悪感も全然ないんだと思う

    +12

    -1

  • 346. 匿名 2023/08/31(木) 16:44:10 

    >>314
    ところがウチの場合、頼り易いのが近居の義兄ではなく電車乗り継ぎ2時間の夫だったんだよね。

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/31(木) 16:47:12 

    >>10
    それは言えてる。

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:45 

    >>63
    民間じゃなく公的なとこなら相談は多分無料だったよ?うちの母が徘徊しちゃって警察のお世話になった後、町役場経由でうちの父にケアマネさんから連絡があって定期的に訪問してくれるようになった。父はお金がかかったような事は言ってなかったので公的サービスの内なのでは?病院の紹介とか入院の手続きとか親身になってくれて、そっからトントン拍子で施設入居までいったよ。まあ入居できたのは田舎で空きもあったからかもだけど、母の年金で少し足りないって程度で間に合う施設に入れた。洗濯とかを定期的に自分でやるなら足りないって程ではなかったかも。自分の生活に余裕がないなら親に生活保護を受けてもらってそのお金で施設に入る事も可能なのでは?親に資産があるなら親のお金で精算すればいいだけだし。その辺も含めて要相談だと思う。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/31(木) 17:09:17 

    >>332
    2,000万円くらいになると思う。
    私は何も言う権利はないのだろうけど、分けてほしいのが事実!
    分けられないのなら介護してほしい~

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2023/08/31(木) 17:14:23 

    均等に介護するべき。
    黙ってたら良いように使われるから絶対ダメ。
    話し合いに応じなければ、兄弟を呼び出した上で書き置きを残して家を出る。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2023/08/31(木) 17:25:02 

    >>278
    278です。
    この自分の発言が主様を傷つけていたらごめんなさい。

    このようなトピックを立てて採用されたのです、だからね、ただの愚痴で終わらせず行動を起こして!

    主様の幸せを心から祈ってます。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2023/08/31(木) 17:25:17 

    >>349
    けっこうなお金じゃんね。平等と言うなら介護費用多く出してもらうか介護はやってもらうか遺産はその地代を兄弟で均等に分けるかはして欲しいね。どうしても欲しいなら弁護士入れた方がいいかな。それ以外にもその兄弟恩恵受けてそう?

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/31(木) 17:30:14 

    >>1
    正月に親ときょうだい残してあなただけ家を出たらいいのでは
    全部置いて逃げてもいいんだよ

    +10

    -2

  • 354. 匿名 2023/08/31(木) 17:40:21 

    >>314
    同居してる独身兄(40)は頼らず片道2時間の私に頼んでくるよ。
    私も仕事してるのに。

    +29

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:20 

    >>268
    離れているのを言い訳に押し付けないでやってみたら考えが180度変わるよ、いかに大変か気持ちの面でも身体的金銭的にもフォローが必要か考えようともしなくてあきれるわ。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/31(木) 17:56:31 

    >>314
    うちの母親は「長男なんだから」と弟に全てを押し付けていたのに財産分与はちゃっかり均等に受け取っていたよ
    ウーマンリブ?とかで昔から男女同権をずっと主張する強いキャリア女性だったのに我が親ながらダブルスタンダードが酷いなと思った

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:25 

    >>13
    うちの地域だと地域包括に電話したら、
    まず介護認定を取ってください、役所に行ってくださいって言われたよ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:42 

    >>76

    そういう書き方をするとゼロだと思ってしまう人もいるかも
    施設に入れたら15万くらいかかるし
    サービス使うのも数万かかる
    年金が沢山あればいいけど

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:42 

    >>1
    おつかれさまです。

    人それぞれ色々な考えがあるとは思うのですが、私は介護を皆で分散したくない派です。
    一人でやって、やらない兄弟なんぞ親に会いに来なくていい、のです。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/31(木) 18:08:16 

    簡単に言うけど、それができないから悩んでるんだよ

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/31(木) 18:10:21 

    >>14
    よこ

    同意のうえで。
    私も来られる側なのですが、かといって出しゃばって自分の家のように好き放題されるとむかつきますよ。勝手にしまくり、食事も勝手に冷蔵庫や棚をっていう身内がいたけれどそれはそれでめっちゃ苦痛でした。
    お客さまでも身内でも、結局どっちにしてもあんまり来なくていいです。

    介護しないのならそんなに頻繁に来る必要もないし、介護者が何か求めたときとか、最低限のこととか以外別に用もないからほどほどに距離を置いて介護者や年老いた親に負担をかけないように、頻度を減らしたり遠慮するくらいがちょうどいい。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:42 

    >>24
    だったら、同居してる家族の私が介護はやるから、家族じゃないあんたたち兄妹は口出しもしなくていいし来なくていいよーって笑いながら言っちゃいそうw

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/31(木) 18:14:45 

    >>343
    毒親ってみんなをキープするよね。それで滅茶苦茶になる。
    毒親が1番関心持ってるのも愛しているのも子供でも配偶者でもなく自分だから、その時々で自分にとって都合のいい子供を駒として使いたいから絶対にあっちこっちにふらふらする。
    あっちにいって話を合わせ、こっちの兄妹を悪く言って仲違いさせて分断して、自分が権力を握って子供たちを支配するの。

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2023/08/31(木) 18:24:07 

    >>329
    お疲れさま。うちは祖父母を親と私がみてる。
    ずっと同居だし親代わりと複雑家庭なので。
    坦々と自分でやる気だったしもとから私はひとりっこなので他人を当てにする感覚もなく墓じまいとか介護とか祖父母本人たちの希望とかを聞いてガンガンやってたのだけれど、精神的に親離れできなくて結婚後30年くらい実家依存でこっちにきてた叔母が未だにごちゃごちゃ言ってるよ。
    どうしようか?って介護始まった時に叔母にも伯母にも確認したのに、そのときは散々に自分達は関係ない!とかもっと最低なことを叫んでいたくせに、ではこちらでやりますね、ってなって、何も頼らずお金も求めず坦々とスムーズにやっていたら、乗り込んできて逆切れ!
    ああいう人ってなんなのだろうね。

    自分で、やらない!→お前のせいでできなかったみたいなことで逆切れ!
    お金がないから自分達に擦り寄ってくるんじゃないかw→行かない、別に困っていない。→逆切れ!


    うちはそういう系の迷惑なマウント依存系の人々でしたが、
    ここ見てると色々いらっしゃいますね。

    最後の方の気持ちわかります。
    でも、結局人は最後はひとり。本質的にもひとり。
    自分しか一緒に歩けません。
    自分の為に自分を満たして生きていきましょうね、お互い適当にがんばりましょ。




    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/31(木) 18:26:32 

    >>179
    同意~
    末っ子はすぐ調子よく逃げるのかと思ってました。
    親に愛されたくて、もとい、親が大好きだからとか言いながら大切だからか依存してて親離れで来てないのかへその緒が切れないのか・・そういうので親に捕まっちゃうのかね。
    優しいのか、それと引き換えに親の愛を得ているからずるいのも共依存なのもお互い様なのか。

    +2

    -3

  • 366. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:44 

    【愛される】って心理学的に何? 親から愛される【自分を愛する】ってつまりどういうこと? - YouTube
    【愛される】って心理学的に何? 親から愛される【自分を愛する】ってつまりどういうこと? - YouTubewww.youtube.com

    親に愛してほしかった、とか、自分を愛しましょう、とか。愛っていうけれど、具体的にどういうことなのか、正直よくわからない、、、って方多いんです。心理学的な視点から愛を考えてみました。#愛 #毒親 #心理学 #メンタル #愛情毒親問題と解決のための心理学動...


    自己犠牲【アダルトチルドレン】他人優先・可哀想な他人のお世話をやめられない - YouTube
    自己犠牲【アダルトチルドレン】他人優先・可哀想な他人のお世話をやめられない - YouTubewww.youtube.com

    ライブの質問より抜粋です。アダルトチルドレンあるある、のひとつが、自分よりも可哀想な人が気になってしかたないということ。これをやめないと幸せは遠のきます。●アダルトチルドレンの動画一覧https://youtube.com/playlist?list=PLFER_C1C0_hZlx1HPs4KFh_1W1V6r...

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2023/08/31(木) 18:31:43 

    また毒親語りが始まった

    +0

    -3

  • 368. 匿名 2023/08/31(木) 18:45:51 

    >>314
    義実家の帰省もそうだけどさ、結局デモデモダッテで強く断れない人がモヤモヤしながら言いなりになってるんだよね

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/31(木) 18:55:52 

    >>41
    わかるわー
    私は一番可愛がられない子供で、経済的支援も一番なく搾取子扱いだったから進路も我慢して親の言う事きいて良い子やってたんだけど、親の面倒は子供が見るものってたまに言われてて。
    介護するとなると一階のリビングリフォームしなくちゃなーとか考えてて、ほぼ洗脳コースだったけど、ある日このまま実家にいる事は、お先真っ暗で絶対に嫌だって自覚して23で実家でた
    あんまり上手く生きれてないタイプだけど実家出たのは最高の選択だった!

    +25

    -1

  • 370. 匿名 2023/08/31(木) 19:05:36 

    >>369
    横だけど、似てる。たぶん私搾取子。実父の介護手伝ったりしてたんだけど、母からは嫌味、父からは罵倒や気に入らないと無視されて怒ると叱られて、兄はリビングや和室に潜んでて知らんぷりだが怒られず、怒ったのが気に食わなくて正月は来なくていい。って事になったから何かもういいかな。ってフェードアウトしてる。実家で同居とかはしてないから良かった。

    +10

    -2

  • 371. 匿名 2023/08/31(木) 19:14:07 

    >>74
    電話や面会の頻度、施設で使っている日用品とかに74さんが支払って金額、概算でいいので把握してた方がいいと思う

    亡くなったあと、年金の未支給分の請求は同居じゃなくてもできる場合があるはず
    生計が同一の申し立てをして、年金の未支給分を請求するのを覚えていたらやってみて
    施設の方のサインが必要だったと思うけど、これは相続に含まれないはずだし、大雑把に言うと早い者勝ちだった思う

    父が亡くなった時に支給してもらったよ

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/31(木) 19:26:43 

    >>4
    意外と頼りにならないからあまり期待しないほうがいい。
    私はそれで色々振り回された。
    仕事できる人に当たるといいけどね。

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/31(木) 19:51:26 

    >>19
    今日はみんなが来てるから、私は遊びに行ってくるね~
    でいいのでは?
    主は人が良さそうだから、兄や姉達もいいように利用してると思う

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/31(木) 19:55:17 

    >>357
    それが普通だと思う
    要支援か要介護の認定受けなければ、公的な支援は受けられない

    主は「親の介護」と言ってるから、もう介護認定は受けてるのでないかな

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/31(木) 20:22:43 

    >>204
    まだ若くて大学卒業して数年…とかなら可哀想と思うけど、例えばアラフォーで社会人になってから20年近く同居して数万のお金入れて家事してもらってたなら面倒見るのは当たり前では…と思う。
    家や家電、っていう両親の資産を格安で使わせてもらって、親の労働を提供して貰ってたんでしょ?
    家事もきっちり親と折半(共用部の掃除や庭の手入れ、修理の手配などの雑務含む)して、相場の家賃プラス食費光熱費くらいのお金を入れていたなら親の世話になったとは思わないけど。

    +10

    -3

  • 376. 匿名 2023/08/31(木) 20:31:04 

    >>375
    義実家それで長男夫婦に引き取ってもらってたから小姑が実家で敷地内で真似してて、長男嫁に押し付けて来ようとするから嫌い。義両親も義両親でそれでいいらしい。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/31(木) 20:47:22 

    >>6
    お金は出さない口だけだす。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/31(木) 20:52:07 

    >>377
    小姑じゃん。マジで嫌い。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/08/31(木) 20:53:07 

    >>52
    弟に遺産はあげちゃダメ
    ちゃんと遺言書に
    残してもらった方がいい

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/31(木) 21:06:10 

    >>374
    357ですけど、それで役所に行って認定書が届いたのが2ヶ月後でした
    それで地域包括に電話したら、
    自分であちこちの事業所に電話してケアマネを探してと言われた。
    みんな地域包括に行けと言うけど、結局何もしてくれなかった。
    うちの地域だけ?

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/08/31(木) 21:12:36 

    >>26
    4人も産んだのに3人は逃げ出して末っ子のトピ主さんだけが苦しむなんてね…
    親は兄弟が仲良く協力して自分の面倒を見てくれるとでも思っていたのかな?
    現実は甘くないよ。
     
    老後は子供に面倒を見てもらおうなんて考えずに施設に入れる資金を貯めておいた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/31(木) 21:13:19 

    >>1
    なぜ自分で介護を一人で背負っているの?
    親にお金がないのなら
    保護を受けて施設に入れる事も可能じゃない?
    ケアマネさんとかに相談した?

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/31(木) 21:44:53 

    >>1
    きょうだいと言えど所詮そんなものだよ
    ここの掲示板のアドバイス読んでたほうがよほど為になる

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2023/08/31(木) 22:33:46 

    >>380
    うちの地域は包括の人がケアマネ探してくれるって言ってた(今、介護保険申請中)
    地域によってどこまでやるか違うものなんだね

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/31(木) 22:40:53 

    うちも、3人兄弟妹だけど、私と子供でお母さんの介護。お兄ちゃんと弟は仕事だから、昼間は仕方ない思うが、夜さえも見ない😡腹立つから、支払いは、全て兄弟にしとく…弟のお嫁さんはお母さんが退院した時だけ挨拶には来たが、認知症なった途端全く連絡無し🤷‍♂️それまで、ご飯食べ行ったり来たりしてたのに😫びっくりよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/08/31(木) 22:45:16 

    話し合いするしかない。嫌だけど。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/31(木) 22:48:37 

    >>345
    義両親の介護トピ、「実の娘がいるんだから娘がやればいい」みたいな意見が支持されてるんだけど、いやコメ主はやる必要ないけど旦那にはやらせろよ、無理ならせめてお金出させろよと思う

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/31(木) 23:00:43 

    >>380
    横ですが。
    地域包括支援センターは地域にもよるのですが、
    慢性的な人手不足。
    何もしてくれない地域もあるそうですね。

    「介活入門」(牛越博文 講談社)という本によりますと、
    原則としてケアマネは自分で探すことに
    なっているそうです。

    ケアマネを探す方法は2つあります。

    1,地域包括支援センターやかかりつけ医に
      相談し、条件にあいそうな事業所を紹介して
      もらう

    2,市役所などでもらえる介護サービス事業所一覧リスト
      などから自分で事業所を探す。
     (厚労省のホームページ等でも介護事業所を探せるそうです)

    ご近所に介護経験のある方がいらっしゃれば、
    よい事業所を教えてもらえる可能性もあるかもしれません。

    介護関係のお悩み相談については、
    お住まいの都道府県にある
    「認知症の人と家族の会」などに電話で相談されてみる
    という方法もあります。
    「認知症の人と家族の会 お住まいの県の名前」でググれば、
    電話番号や相談時間もわかります。
    (認知症の人と家族の会も色々支部があり。
     人によっては「自分にはあわない」という
     ケースもあるそうです)

    あとはお住まいの市町村にある
    「社会福祉協議会」も介護に関する相談に
    のってくると思います。
    (「お住まいの市町村名 社会福祉協議会」でググると、
     電話番号や場所がわかります)

    介護保険は複雑でわかりにくいのですが。
    「図解 介護保険しくみと使い方がわかる本」
    (牛越博文 講談社)
    がわかりやすかったです。



    +3

    -1

  • 389. 匿名 2023/08/31(木) 23:10:52 

    >>1
    兄弟姉妹いたら親の老後を相談しあえる。兄弟姉妹いたら親の老後を協力できる。これはほぼ期待出来ない。もはや揉め事の方が多い気がする。
    もちろん兄弟姉妹の良さもありはするけど。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/31(木) 23:21:02 

    >>304
    そう言うまともな人、結構少ないよ。
    一緒に住んでるから介護してるとか思われてるけど、実際は離れて暮らす姉妹が全部やってるなんて良くある話。一緒に住んでいても無関心は奴は徹底して何もしない。でも親の金で生活してる。

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2023/08/31(木) 23:23:03 

    >>345
    実の親ならまだしも、なんで義理親の事をこっちがキーパーソンになってまでやらなきゃいけないのさ。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/31(木) 23:31:54 

    >>390
    家、実家これっぽい。面倒くさい。連絡来ないで欲しい。自分がメインで兄弟は何もやらなそう。実家には独身の兄が居る。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/01(金) 00:02:46 

    >>1
    めっちゃわかる!
    遠方から来るきょうだい、いつまでもお客様なんだよね
    たまには運転して買い物、病院連れてけっての

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/01(金) 00:04:19 

    >>358
    残念だけどなんだかんだ月20万くらいかかるよ。
    医療費とか病院代とか日々の食費やらおやつ代なんとかかんとか。
    でもお金ないなら国に申請すれば
    生活保護で施設に入れるから相談してみると良い。
    因みに自分の資産じゃなくて
    親の資産で計算されるのでご安心を。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/01(金) 00:11:45 

    >>390
    私がまさにそれ
    同居してる独身兄はマジで何もしてない
    結婚して車で1時間の距離の私が通いで料理したり
    親を病院につれて行ってる
    腹が立って仕方がない
    私がわざわざ休み申請して病院に親をつれて行ってるのに
    兄はその日に旅行とか行ってる
    もっと腹立つのは外に出たのに1円ももらわずに通いで世話してる私より
    親は1円も家に入れない兄のが大事だと思ってる事
    マジで泣きたい

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/01(金) 00:13:36 

    >>394
    でもそれって親の名義の土地と預貯金あったらダメじゃん
    生前に身ぐるみはがすのって結構大変じゃない?
    理論上は可能だけどさ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/01(金) 00:18:11 

    >>1
    押し付けられるなら遺産全て放棄してもらいなよ。
    どうせ介護しない兄妹が亡くなった時にしゃしゃり出てくる。
    主は優しいから損しちゃうよ。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/01(金) 00:29:49 

    >>397
    横だけどそんな事できるんですかね?

    うちは私が全部親を看てて、でも親は遠くにいる兄(独身で好き勝手に生きてる)に、「あの子には何もしてあげてないから、遺産はあの子にあげる予定」と言われました
    近くで介護してる私はどーでも良いっていう解釈らしいです

    私は時間もお金も労力も奪われて、仕事もしてるけど何かあれば仕事も休まざるを得ないし、そうして来ました

    兄には放棄して欲しいけど、決めるのは親だからどうしょうもないのかなって思ってました

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/01(金) 00:37:56 

    >>398
    法律上は生前に相続放棄は出来ないよ
    遺留分の放棄は出来るけど
    正直現行の法律ではよほどの介護をしたという証明がなければ
    あくまでも兄弟は平等分配なんだよね
    方法としては遺言書を親に書いてもらうしかないんだけど
    下手に言うと兄に余分にあげる遺言書を作成しかねない
    出来る事は細々と通院にかかったガソリン代とかのレシートを保管しておいて
    それを請求する事くらいしか出来ないね

    うちも似たような状況です(独身兄が何もしない)
    お互い辛いですよね

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/01(金) 00:44:55 

    介護って結局責任感が強い子供が損するんだよね
    実際介護を一生懸命やってくれる子供より
    何もできない、やらない子供の方が
    親はかわいいし大事に思ってるってやり切れない
    せめて介護をした人間に遺産が多くもらえるような法律に変えて欲しい

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/01(金) 01:17:36 

    >>400
    >介護って結局責任感が強い子供が損するんだよね

    介護は逃げ得、相続はゴネ得

    というケースが多いそうですね。


    +17

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/01(金) 01:33:21 

    >>1
    おかしいわ
    もうそこから逃げて。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/01(金) 01:53:19 

    私も3人兄弟の末っ子で独身で、認知症の親と同居しています。でも、長女と長男は度々来てくれて、何かやることあるか?と聞いてくれるので、はっきりと希望を伝えるようにしてます。一応、無理しない範囲でいいよとかは言いますけど。希望は、口にしなければ、エスパーじゃないので伝わらないと思うからです。
    主さんは、お正月のご馳走まで作るというのは異常では?口にして伝えなければ伝わりませんよ。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/01(金) 02:12:54 

    >>380
    うちの地域は地域包括センターで介護認定する為の手続きをしてくれたよ
    認定証が届いたのは1ケ月半後くらいでケアマネは本をくれてそこから探して下さいと言われました
    よく分からないから近所の人に聞いたら取り敢えず近くとかで頼んでみて合わなかったらどんどん変えていいのよという事でした
    入院中だったから病院の相談員に言ったらオススメされた所があったのでそこにしました

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/01(金) 03:50:01 

    >>1
    うちのクソ姉もそうだった
    月1で実家に来て家事も私にやらせて「明日8時に起こして」と言われた時は殺意が湧いた

    葬儀の席で「月1で介護に実家に通ってた」とのたまった時はぶん殴ってやろうかと思った

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/01(金) 04:37:34 

    介護で苦労している人は沢山いる
    でも介護から逃れて笑ってる人の方がはるかに多い
    だからいつまで経っても介護職は甘く見られてるし待遇も改善されない
    結局家族で嫁が、娘が1人で背負うものって考えが日本人には根付いているからだよ

    +13

    -1

  • 407. 匿名 2023/09/01(金) 05:52:18 

    >>314
    実家近くに住んでいて子どもの面倒を見てもらったりしてるなら、親の介護するのは当然

    +8

    -3

  • 408. 匿名 2023/09/01(金) 07:14:32 

    知人の親が痴呆になったらしいんだけど、施設に預けないのなんでだろ?
    たまに親に怒鳴りつけてたりするし、共倒れする前に施設とか頼ったら駄目なのかな。お金あるってよく自慢してたから金銭的な問題じゃなさそう。

    +1

    -3

  • 409. 匿名 2023/09/01(金) 07:29:59 

    >>408
    空きが無いんじゃない?

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2023/09/01(金) 07:39:20 

    >>1
    世の中銭じゃ、兄弟から金銭の援助は貰うべき。
    親の年金があるにしても、労働の対価は必要。
    一日の拘束時間を記録し、かかった費用はきちんと記録しておく。
    最低それだけはしておいた方が良い。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/01(金) 07:53:24 

    親の介護を誰が看るかなんて家庭の事情がそれぞれあるだろうし難しいね。
    ずっと実家暮らしで非正規で働いてた人がヴィトンやグッチのバッグ買い漁ってたのに、親が要介護になった途端に実家出てる姉妹で揉めた話聞いてると、正直甘ったれた人だなって思ったけど、本人達にしか分からないこともあるだろうしなぁ。
    今まで金銭面で実家でお世話になってる人が介護して欲しいって言い分もわかるし…。
    難しいね…。

    +2

    -2

  • 412. 匿名 2023/09/01(金) 10:22:02 

    >>321
    私もまだだけど両親・義両親高齢で介護が身近に迫ってる
    実家は考えが古いし外部の手を借りるなんて・・って考えで以前母が体調崩し入院して地域包括センターや訪問看護に来てもらった時、父が凄く機嫌悪くなったのね、母が体調悪くて父自身と同居してる弟も何もしないのに・・これからのこと話し合いたいけど拒否された、もう知らない関わりたくない気持ちです

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/01(金) 10:25:13 

    自ら施設に入ってくれる親が一番ありがたい。 
    最終的には、お互いの為である!
    介護はプロにお願いするのが一番。 
    子供に介護してもらおうと頼る親は結局、辛い思いするだけ。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/01(金) 10:56:38 

    >>412
    両方のからくりなんだけど、実家は独身の兄が居て家事やら世話やらしてもらっているが男性だから家事、世話出来ないとか言ってたぶん主に派遣され、介護。義実家には既婚の小姑が子どもが出来てから15年位住み着いてるが「子どもが〜で」って介護出来ないって嫁に来る。介護の必要なく早めにお迎え来て欲しい。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/01(金) 10:57:52 

    >>413
    子どもの方が辛くない?手伝っただけでも大変だった。もう在宅介護になったら満身創痍だよ。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/01(金) 18:28:41 

    >>396

    夫婦で住んでる場合は難しいよね
    片方が施設に行くから家を売れ,なんて
    リバースモゲージで家を売っても住めますと言ってるけど…
    売ってから生活保護??

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/01(金) 18:40:16 

    >>25

    実家処分て…年寄り抱えてめちゃくちゃ大変じゃない?簡単にいうなよ
    主も新しい家探さないといけないじゃん

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2023/09/01(金) 18:41:10 

    >>169

    なんかひどいね

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/01(金) 19:12:48 

    >>416
    横、片方が施設入るからお金が必要って土地、家売ったら片方はどこに住むの?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/02(土) 00:30:59 

    親が子供達に接する際に子によって温度差があって、それに長年不満があった兄弟たちが一番溺愛されていた子に介護を任せたケースを知ってる。
    本人が「私が末っ子で一番甘やかされた自覚があるからやむなし」と思って受け入れる人もいれば、本人無自覚で押し付けられたと思っている人もいる。
    まあ原因を作ったのは親なんだけどね。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/02(土) 06:46:23 

    >>1
    4人も兄弟いるのに1人で?それは大変

    私の場合は親の世話を前は分担してやってたんだけど弟と。
    だけど弟が母からお金を手間賃、迷惑料、我慢料、コーヒー代、昼ご飯代、ガソリン代、車代だと名目つけて毎回お金を取るようになったり時には「世話してるんだからこれくらいくれ」と多額金銭要求したり私も用事してるのにむしろ私の方が動く回数は多いのに私に対して「子供の世話や家族の時間大事にしたいのに親の事で俺がしてやってる!」という態度高圧的
    私も弟夫婦と変わらない歳の子ども達がいるのに
    お互い働きながらだし

    あの子が動くと高くつくから私が色々動くようにしてる
    嫁さんもその傾向の考えの人
    あの子は「するよ、しようか」と言っといても我慢料他は取るそして「してやった、動いてやった」と言う

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/02(土) 17:50:27 

    介護関係のお金は全て家計簿をつけておいた方がいい。過去の分も分かるならそれも含めてね。タクシー使ったらその費用も。あと、病院の通院に付き合ったから仕事休んだとかも含めて。
    相続で平等にとか言い出したときに、この費用はって主張できるから。思った以上に相続できる額が無かった時に、何もしなかった人に限ってお前がとっただろうと言い出すから。自衛しよう。そんな兄弟に限ってなんて事はないよ。今の状況見ても分かるよね?
    親の介護なんだから、平等に費用を負担するか、しないのであれば、相続で差をつけるべきなんだけど、主の親御さんは、主がやるのが当たり前としてるのかしら?そこも話し合ってちゃんと、自分を守るために動いていいと思う。奴隷じゃないよ。世話になったから育ててもらったからって言ってたら、兄弟皆そうなんだから。皆で負担でいいんだよ。

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2023/09/02(土) 23:57:53 

    まーた主が出てこないパターンか。ふざけんな

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/04(月) 11:02:18 

    >>420
    家は実家、義実家両方搾取子と愛玩子でそのまま搾取子が介護役みたいなパターンかな。そういう場合もある。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/04(月) 19:28:31 

    >>1
    うわあ・・私と同じ!私は2人姉妹の長女なんだけど両親ともに認知症で(要介護3と1)私一人で面倒を見てます。
    妹夫婦も親の様子を見に来るっていう名目でたまに来るけど、完全にお客様で私がおもてなしをすることになります。
    デイサービスや配食のサービスを受けているけど、「少し負担するよ」って言われたこともない。
    たまには親を連れ帰って何日かでいいから泊まらせて、って言ったらはっきり「嫌」と言われました。
    両親の介護が終わるころには自分が介護を受けなきゃならない状況になっているかも、と思うと自分は何のために生きているんだろうとむなしくなります。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/04(月) 22:34:54 

    独身で長男の兄がいますが、認知症で足の不自由な実母を引き取り三年になります。
    兄は初期の癌で手術しており、コロナを理由にほとんど会いにくることもないです。
    たまに来ると、両親の預金の通帳をみせろとか、残高の確認をします。
    前回より金額が減ってるとむっとします。
    引き取った当初は主人にも頭を下げてましたが、月日が経つとそうでもなくなり、態度も横柄です。
    私は父が倒れてからパートを辞め、通い介護と在宅介護で五年もたってしまいました。
    当然お金もなくて、自分たちの老後も不安です。
    母は要介護3になり、私も腰痛が起き、ショートステイでお世話になっている特養老人ホームに空きがでたら入居させることになっております。
    長生きした場合、母の預金が足らなくなることも考えられるので、兄へ相談しましたが、自分は払えない、月額が年金内で収まるホームでないとだめとの反対がありました。
    せっかく空きが出たのに、今回は見送りました。 
    自分の生活のことしか頭にないみたいで、腹立たしいです。
    私は更年期と介護が重なり、きつかったですが、男性にはわからないし、お前が神経質だと言われたこともあります。
    遺産は半分に分けよう、これが兄の口癖です。
    母はとても元気です(笑)

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/05(火) 16:39:46 

    >>426
    遺産を半分こにするなら、介護も同じだけ負担してもらわないとね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード