-
1. 匿名 2018/08/30(木) 21:18:42
夫の連れ子は大きいので最初から私は本当のお母さんでは無いことはわかっているので最近産まれた弟は異母弟だとわかっていますが、下の子にはどういうタイミングで伝えたらいいのでしょうか。
自分に異父、異母きょうだいがいる方でも、自分の子供達がそうでもいいので経験談をお聞かせください。やはりショックだった、ショックを受けていたようでしたか?+39
-21
-
2. 匿名 2018/08/30(木) 21:20:03
高校生ぐらいで、もう自分の生き方を選べるから。+57
-1
-
3. 匿名 2018/08/30(木) 21:20:28
伝える必要あるのかしら。+108
-17
-
4. 匿名 2018/08/30(木) 21:21:22
周囲から伝わりそう+67
-0
-
5. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:08
伝える前に離婚したら、上の子は父が引き取るのよね。
離婚しないと確定してからでいいんじゃない?
とかく子連れ再婚は難しいからね。+9
-30
-
6. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:13
知らされていなくて隠されていたショックのほうが大きいと思うよ。
+77
-1
-
7. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:14
伝えなくても近所のばばあどもが言った
「本当のお姉ちゃんじゃなくてお母さんに気を使ってるからあなたのお世話を一生懸命してるんだよ」
くたばれ、ばばあども+230
-4
-
8. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:32
出典:scontent-nrt1-1.cdninstagram.com
+4
-25
-
9. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:38
あえて言わなくてもいいんじゃないの?+9
-20
-
10. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:39
高校生のとき
他人から聞きました
今は所在不明です+19
-0
-
11. 匿名 2018/08/30(木) 21:22:48
慎重にお願いします。
私は周りから知らされて人間不信になりかけました。+140
-0
-
12. 匿名 2018/08/30(木) 21:23:40
その連れ子が普通に言っちゃいそうだけど、
自分達はお母さんが違うって+106
-1
-
13. 匿名 2018/08/30(木) 21:25:06
私が親ならお互いの両親や親戚にいずれ自分たちから
子どもに真実を伝えるからそれまでは絶対に言ったりしないでほしいと
お願いしておく。+11
-4
-
14. 匿名 2018/08/30(木) 21:25:46
私の連れ子(高校生)まだ本当の父親じゃない事を知りません。
俺は父親似だなとなんの疑いもなく話すのを聞くといつかわかる日がきてしまうんだなと本人が傷つくかもしれないと思うと……
+151
-12
-
15. 匿名 2018/08/30(木) 21:26:02
うちは兄が父の連れ子で
姉が母の連れ子で
私が2人の子どもだった。
説明されたことはないけど
父は姉を○○ちゃん母は兄を○○君と
呼ぶけど自分の子と私は呼び捨てだったし
兄と姉も不自然だったから
知った時はショックより納得できた。+124
-0
-
16. 匿名 2018/08/30(木) 21:26:08
上の子が話したから、小学生だけど一応知ってる。
意味はまだよくわかってなくて、兄が嘘を言ってると思ってる。+18
-0
-
17. 匿名 2018/08/30(木) 21:26:41
周りから伝わる前に早いうち教えた方が良さそう
遅ければ遅いほど騙された気分だと思う+75
-0
-
18. 匿名 2018/08/30(木) 21:27:35
>>7
そんなひどいこと言うの?+26
-0
-
19. 匿名 2018/08/30(木) 21:27:57
主の実子に「お兄ちゃんはママの実の子じゃないよ。パパが前に結婚していた女の人の子供だよ」って伝えるかって話だよね
言わなくていいでしょ+84
-7
-
20. 匿名 2018/08/30(木) 21:27:59
下の子は両親とも兄妹とも血が繋がってるのだから、知っても別にショックを受けないので?
むしろ下の子が異母兄妹と気づかないくらい愛情に分け隔てなく育てることが重要。
上の子が産みの親に会いに行く(死別ならお墓参り)とかがあるなら、その時伝えれば良いのでは?+45
-1
-
21. 匿名 2018/08/30(木) 21:28:05
隠してても戸籍謄本だかを取り寄せた時に記載されてない?+54
-0
-
22. 匿名 2018/08/30(木) 21:28:51
他人に言われるのはショックだから親が言うべき+24
-0
-
23. 匿名 2018/08/30(木) 21:29:03
>>14
旦那さんが本当に息子さん愛してくれたんだね。
父親似だなんて、息子さんもお父さん好きなんだね+178
-1
-
24. 匿名 2018/08/30(木) 21:29:03
従兄弟が同じ状況で、幼稚園に入る前に伝えていました。
人から聞くのが一番傷つくからと。
子供は親の言うことそのまま受け取るし、嫌な噂をする人は必ずいますからね…+17
-0
-
25. 匿名 2018/08/30(木) 21:29:46
本当の父親(母親)ということを子供の頃から伝えるのが大切らしいよ
それと同時に親ではなくても、とても大切だということを伝えるんだって
大きくなってから知ると親面するな!ってなるみたい+44
-1
-
26. 匿名 2018/08/30(木) 21:29:50
小学生の時に両親が離婚し、親権は母。
20代前半の時に母が突然、
『そういえば。お父さんは前に結婚してて男の子が居るよ』って軽くサラッと話されたよ(苦笑)
初耳だったからビックリしたけど、
何故か小さい時から何となく“自分にはお兄ちゃんが居るような気がする”って感じてたから、
特にショックは無かったな。
というのを思い出した。+37
-0
-
27. 匿名 2018/08/30(木) 21:30:14
>>21
そこで知るのが1番嫌
+9
-0
-
28. 匿名 2018/08/30(木) 21:30:47
>>14
うちも同じ状況です。でも、子供にも知る権利はあるし、20歳になったら言おうと決めてます。
父親との関係がすごくいいので、隠せるものなら一生黙っていたい。+7
-12
-
29. 匿名 2018/08/30(木) 21:31:39
私は母の連れ子で高校生の時に知らされたけど父親を本当の父親だと思ってたし、かといって嫌いにはなれなかった。自分が子供を産んでみて他人の子供を自分の子供として育ててくれた父親ってスゴいなって思ったし何不自由なく育ててくれた事に感謝してる。本当の父親には会った事ないし会いたいとも思わない。+124
-1
-
30. 匿名 2018/08/30(木) 21:32:39
私は兄の顔がハーフっぽくて父にも似てないし母にも似てなくて、昔、遠い親戚の人が父と兄は血がつながってないようなことを口にしてたので、なんとなく私と兄が異父兄弟な事は知ってたけど、両親がそれを口に出さず私たち兄弟を育ててきたから、異父兄妹じゃないってことで受け止めてる。
父は私が20代のときに亡くなっちゃったけど、兄の事も本当の子どもとして全力で育ててたし、孫の事も本当の孫として可愛がってたからそれでいいと思ってる。+50
-0
-
31. 匿名 2018/08/30(木) 21:33:10
>>17
ほんとこれ。こっちが気づかなかったら黙ってる気だったの?って不信感持ったわ+11
-3
-
32. 匿名 2018/08/30(木) 21:33:45
伯母は祖母が祖父と結婚する前に付き合ってた男性との間の子供で、曾祖父母の子供として育てられてきた
だから父は伯母の事を中学生になるまでは祖母のきょうだいだと思ってて「叔母」と思って歳は近いけど接してたそう
中学生の時に「○○(伯母)はあなたのお姉さんで、父親が違うの」って聞かされたらしい
でも、クセの強い伯母なんで、異父きょうだいと知った時は「あんなのときょうだい?!」と愕然としたらしい笑
そんな伯母と父は絶縁してる
伯母が最強に曲者だから+8
-5
-
33. 匿名 2018/08/30(木) 21:35:02
旦那は30だけど知らないっぽい。
私が何故知っているかというと入籍のとき戸籍の紙が必要だったけど持ってなくて後日私が戸籍の紙をとりに隣の市(住民票が置いてあるところ)に取りに行った。
戸籍に知らない人の名前が書いてあって義理兄、義理姉の父親だった。
義母は再婚らしくそれを旦那は知らない。
義理兄家族、義理姉は知っている。
高校卒業、成人、結婚、いろいろタイミングあるじゃん。なんで言わないの?って思ってる。+62
-2
-
34. 匿名 2018/08/30(木) 21:35:50
うちは多分末っ子の私だけ知らされてない…
まぁ私だけは家族全員と血がつながってるんだけど
年の離れたお兄ちゃんが連れ子な事を薄々知り始めたときはやっぱりちょっとショックだった
でも本当の子として育ててきた親のことは尊敬してる+44
-0
-
35. 匿名 2018/08/30(木) 21:36:18
養父養母でもクソみたいなヤツだったら恨むだろうけど大事に育ててくれたらありがとうってならんの?+8
-5
-
36. 匿名 2018/08/30(木) 21:38:05
意外と言わなくても子供は分かってるときあるよね。
周りが余計なこと言っちゃうパターン+25
-0
-
37. 匿名 2018/08/30(木) 21:41:29
中学生の時に異母兄弟の存在を知りましたが、隠されていたことにショックを受けましたし、そういう大事なことは隠すタイプなんだなと親に対する信頼も失いました。なので早めに言った方が良いと思いますよ。+22
-3
-
38. 匿名 2018/08/30(木) 21:42:40
>>1
下の子供より連れ子が1番ツラいんじゃないの?下の子供は両親と血の繋がりがあるけど上の子供はねぇ+56
-1
-
39. 匿名 2018/08/30(木) 21:42:43
>>1
ん~、ちょっと厳しいけど、それ、
今になって考えることかな?
結婚する時とか、下の子をもうける時に
先にある程度考えない?
子供のことが絡んでいるだけに、
今になって質問してることが気になった。+11
-4
-
40. 匿名 2018/08/30(木) 21:43:36
実子である下の子に伝えるタイミングって難しいね+2
-0
-
41. 匿名 2018/08/30(木) 21:43:47
少なからず血は繋がっているのだから、言うべきだと思うよ
私は中学の時に兄がいることを教えられた
だから何かが変わるわけではないし、隠されて他ルートから分かるよりは親から聞けて良かったと思ってるよ+6
-1
-
42. 匿名 2018/08/30(木) 21:43:58
私は自分が結婚するときに戸籍とって知った。べつに、隠されてたとは思わなかったし、あ、そうなんだ、って思っただけ。何不自由なく育ててもらったし愛情いっぱいに育ててもらったから、血の繋がりとか関係ないなーと思って。
敢えて言う必要もないかと思って旦那には言ってない。+7
-3
-
43. 匿名 2018/08/30(木) 21:44:03
とりあえず伝えるなら子供が25になったときとか遅い方がいいと思う。
あまり若いうちに言っちゃうと、どんな受け止め方されるか分からないよ。+2
-12
-
44. 匿名 2018/08/30(木) 21:44:56
子供からすれば『隠された』
親にしてみたら『傷つけたくないから言わなかった』
この矛盾が難しいね+65
-1
-
45. 匿名 2018/08/30(木) 21:45:31
私は父親の妹にあたる人の子どもで若くして未婚で産んだけれど
育児放棄して既に結婚して子どもも産まれていた年の離れた
兄夫婦が引き取ったと、私が11歳の時に父方の親戚から聞かされた。
つまり母親だと思っていた人とは義姪と義伯母の関係でしかなかった。
親戚からの不意打ちは11歳の子どもが受けとめるには早すぎたし重すぎた。
ただ両親とも姉とも似ていない、母方の祖父母は姉ばかり可愛がって
私にはどこか温度差がある、親戚もどこかよそよそしい、
父の妹という人とは会った事がないとか感じていたから理解はできた。
結果を言えば私は非行にはしってしまったし両親や姉とも疎遠になった。
+24
-1
-
46. 匿名 2018/08/30(木) 21:45:38
>>31
横ですが、私は祖母が亡くなったタイミングで知ったので祖母が生きていればまだ隠しているつもりだったんだろうなと不信感を抱きます+6
-0
-
47. 匿名 2018/08/30(木) 21:45:43
中学卒業したとき、自分が里子と両親から聞かされてものすごい衝撃で、家族の形もホンモノじゃないような気がして気持ちが荒れてしまった。でも父と母が、ここから少しずつ家族になっていこうと言ってくれて、◯◯は神様がくれたプレゼントだって言い続けてくれた。真剣に怒ってくれたり、苦しい時に抱きしめてくれたり、血の繋がり以上の愛情を受け取ってきた。わたしの両親はこの2人しかいないし、生まれ変わってもまた家族になりたい。+101
-0
-
48. 匿名 2018/08/30(木) 21:45:53
連れ子だった側だけど小中学生で知らされたら「えー」ってなってたと思う。反抗期とかできなかっただろうしなんで今言う?って+18
-0
-
49. 匿名 2018/08/30(木) 21:46:56
顔が似てなさすぎるってイジられてた姉妹いたけど、そのときに「だって父親が違うから」って答えてて可哀想だったのを思い出した。+23
-0
-
50. 匿名 2018/08/30(木) 21:48:28
早めに言えってあるけどそんなの子供の時に言われても困るよw+9
-3
-
51. 匿名 2018/08/30(木) 21:48:55
連れ子への打ち明け方とか知らない異父異母きょうだいの存在の伝え方とか、主の話題とは違うところでコメントしてる人多いね+2
-6
-
52. 匿名 2018/08/30(木) 21:51:42
>>51
異父異母兄弟がいるんじゃないの?+5
-0
-
53. 匿名 2018/08/30(木) 21:53:30
>>51何が違うの?+10
-0
-
54. 匿名 2018/08/30(木) 21:53:52
養子縁組とかの動画をよくみてるんだけど、小さい頃から言った方が本人たちも普通に納得してたよ。
中途半端に高校生とかで言ってしまうと、心がついていかないんだよね。+23
-0
-
55. 匿名 2018/08/30(木) 21:54:24
>>51
アナタ読解力がないんだろうね(^^;+10
-1
-
56. 匿名 2018/08/30(木) 21:55:51
>>52
主が聞きたいのは、「お兄ちゃんお姉ちゃんの生みの親は、実は自分の両親とは片方違う」ということを下の子に伝えることについてだよ。+4
-6
-
57. 匿名 2018/08/30(木) 21:56:56
隠してた、って捉えるか、それも優しさだったんだって捉えるかはその子次第だから、親がその子の性格を見て考えるしかないよね、でも、一度伝えたらもう戻れないから慎重になるよね。+5
-0
-
58. 匿名 2018/08/30(木) 21:57:34
その子によっていつ知らされれば良いかなんて違うよー騙されてたと思う子もいればそうでない子もいる。その子に合ったタイミングで打ち明けないと+4
-0
-
59. 匿名 2018/08/30(木) 22:00:44
>>56
ちゃんと全部読め!+8
-2
-
60. 匿名 2018/08/30(木) 22:00:59
兄と異父兄妹です。
23歳のときに母から伝えられました!
本当は私が結婚するときに言うつもりだったらしいけど
色々あって私が母にめちゃくちゃ怒られたときに告げられた‥
でもなんとなく気付いてました。
小さい頃に兄の名前が書いてある鉛筆の名字が母の旧姓だったり
そういうのが多々あって何かあるのかなーとは思ってた。
もう大人だしショックではなかったかな。
それに隠されてたなんて思わなかったよ。
逆に今まで私が悲しまないようにしてくれてたんだなーって
特に兄の気持ちを考えると、辛かったかなーって
泣きそうになる!
私は前より家族のこと大切に思えるようになったよー
+23
-0
-
61. 匿名 2018/08/30(木) 22:01:39
当時はショックだったけど20歳すぎた今ではネタにしてる。どう思うかはほんとに人によると思う。ずっと引きずる人もいれば私みたいにネタにする人もいる。+11
-1
-
62. 匿名 2018/08/30(木) 22:03:14
早いうちから知ってたよ。小学生くらい。私の場合は、義姉がちょっとひねくれてたから、気持ちの上で本当の姉妹とは思ってなかった。周りにも義理の姉って言ってた。でも周りからは血が半分しか繋がってなくても姉妹なんだから義姉と呼ぶなと言われてて不服だった。+1
-6
-
63. 匿名 2018/08/30(木) 22:08:17
あっけらかんとした母親って無責任に感じる。
うちの母親がそうだし、悪びれもない感じがとても不信感募った。
包み隠さず伝えるべき。だって家族じゃん。+10
-3
-
64. 匿名 2018/08/30(木) 22:08:36
主の場合は、「実はお父さんはあなたの本当のお父さんじゃないの」
じゃなくて
「実はお父さんはお兄ちゃんの本当のお父さんじゃないの」
だから、下の子は「そうなんだ」としかならないような、、、
仲の良い兄弟でいることと両親が二人に分け隔てなく接していれば問題ないように思う+26
-0
-
65. 匿名 2018/08/30(木) 22:09:24
ちょっと違いますが
別れた旦那が再婚して子供が生まれたらしく、私の息子と異母兄妹ができたわけですが
息子に話をするべきでしょうか?
年もだいぶ離れてるし、会うこともないから 今のところ黙っていますが、大人になったら一応 財産分与の事を考えてさらっと話をしやうかとは思ってますが
複雑な気分になるのかな?+14
-2
-
66. 匿名 2018/08/30(木) 22:12:02
私は一緒に暮らしたことはないけど父違いの兄と母違いの妹がいる。
妹の方は自分がある程度色んなことが理解できるようになったときに自分で気づいた。
兄は学生のとき何かのきっかけで自分の母子手帳を見たときに見知らぬ生年月日が書かれていて母親に聞いたらカミングアウトされた。
私は幼少から母子家庭で母一人子一人の環境で育てられてきたけど、母親からすごい愛情注がれてきたし、その2つの事実を知っても腹立つとか悲しいとかなくグレることもなかった。
昔から兄弟が欲しいと思ってたから、片方でも血が繋がってる人がいると知って嬉しかったな。+4
-0
-
67. 匿名 2018/08/30(木) 22:13:02
>>56
>自分に異父、異母きょうだいがいる方でも、自分の子供達がそうでもいいので経験談をお聞かせください。
↑これが見えないのでしょうか?+4
-1
-
68. 匿名 2018/08/30(木) 22:15:29
>>65
今でもパパと会ったり、パパに対して好きみたいな感情があると、伝えるの厄介ですよね〜。
大人になってから存在を知っても複雑さは変わらないけど、たまに知らないうちに出会うみたいな、アンビリバボー的な話ありますよね笑+0
-0
-
69. 匿名 2018/08/30(木) 22:16:09
私自身は30歳で離婚、33歳で再婚しました。
再婚時息子は5歳でした。
再婚後すぐに赤ちゃんを授かりました。
先日7歳になる息子に伝えたところです。
夏休みあけに「同じクラスの女の子の名字が変わった。なんで?」と。ゆっくりと今までの経緯を伝えたら「うん!大丈夫わかってる。でも(今の)パパ大好き。妹も好きだよ。みんな家族だから。」と言ってくれて安心しました。
後は大事に育てたいと思います。
あと早く伝えたほうが傷つかないかもしれません。
+22
-5
-
70. 匿名 2018/08/30(木) 22:18:18
親の都合で離婚、再婚となっているのだから、当然子供にも知る権利があると思うし、親はいう義務があると思う。私はね。+17
-0
-
71. 匿名 2018/08/30(木) 22:18:55
>>67
優しいねぇ説明するのも面倒くさくない?+4
-1
-
72. 匿名 2018/08/30(木) 22:19:52
主です!
いろいろな意見ありがとうございます。
うちは上の子は来年から社会人です。
もう家を出て行くと思うのですが、13年一緒に暮らして来ましたので、なんか普通の4人家族の気持ちで言わなくてもいいような気もするけど後から知ったら騙された気持ちになるのかなとか。
下の子からしたら全員と血が繋がっているから軽く伝えて、へー、そうなんだくらい軽く受け止めてくれたらいいのに+9
-6
-
73. 匿名 2018/08/30(木) 22:21:01
>>18
教育ママどもの当てつけだと思うよ
お姉ちゃん美人で優秀だもん
嫉妬のしわ寄せだと後から思った
追伸 ばばあどもはまだ生きてるよ 残念+5
-1
-
74. 匿名 2018/08/30(木) 22:22:21
>>67
だから主が聞きたいのは下の子に伝えたときの経験談じゃないの?トピタイだけ見たら分かりにくいけど+1
-3
-
75. 匿名 2018/08/30(木) 22:22:22
長くなりますが私の経験談です。
私が知ったはもう20数年前、自分も成人してからですが長男は父連れ子で私達はその事を知らなかったし両親も言う気は無かったとの事です。
家族仲が良くて本気で叱って本気で笑っての家族ですが、長男の結婚が決まり家族だけのお祝いの席で感極まって母に感謝の意を述べてる時のふとした一言で知りました。
長男が1番母に似ていたし最初は嘘でしょ⁇と思ったんだけど思い返してみれば小さな時から長男だけ別行動の週末があって後から聞いたら産みの母、母方の祖父母と会う日だったらしです。
そして離婚してしまった理由も産みの母の産後鬱が酷く当時は鬱病なんて言葉もなかった時代だったから色々な病院に回ったけど良くならずお母さんの方から自分が子供を傷つけてしまう前に別れて欲しいとお願いしたのだと知って、いつも優しい兄が小さな体で抱えてきた大きな秘密を知った日に泣きました。
大人になるまで知らなかったのはやはり周りの大人も誰一人その話しなかったのが大きいかったと思う。だからこそがビックリしたけど優しい兄に変わりはないし割とすぐ受け止められました。
周りの大人の邪神や好奇心で子供を傷つけてしまうのは最低だと思う。
今家族同士で交流があるので、兄の幼い子供はうちはばあばが3人いると言って喜んでます。
主さん、タイミングを計るのはとても大切で口を滑らせてしまう親族や大人がいるなら極力合わせない様にした方が良いと思う。
私は多分周りの大人達が全力で守ってくれた幸せなケースなんだとおもいます。+27
-1
-
76. 匿名 2018/08/30(木) 22:23:46
うちが多分そうなんだけど、親からは一切言われてない
多分うちの親は墓場まで持っていくつもりなんだけど、本当の親と同じように愛情注がれて育ってきたし、やっぱり聞かないほうがいいのかな
+2
-1
-
77. 匿名 2018/08/30(木) 22:24:05
>>74何をそんなにカリカリしてんの+4
-0
-
78. 匿名 2018/08/30(木) 22:36:45
戸籍謄本取るタイミングはどう?今高校の修学旅行でも海外多いし、実際親がバツイチ同士の友達がパスポートとるとき、お姉ちゃんと血繋がっててよかったっていってた
周りや自分で知ってしまうより絶対両親から伝えてあげるべきだと思う+2
-0
-
79. 匿名 2018/08/30(木) 22:39:07
私は両親と思ってた人が親戚で、姉だと思ってた人が姉ではなく、実の両親は別にいて、異母兄弟が2人も知らないところにいたことを18歳の時に知りました
愛情込めて育てられてたならショックも少なかったかもしれませんが、私を育てるのを嫌がっていた育ての母からの毎日の精神的虐待があったので、本当に本当にショックでした
自分の気持ちと現実の折り合いをつけるのにだいぶ時間がかかりました
異母兄弟でも分け隔てなく愛情を注いで育てていらっしゃるのであれば、きちんと理解してくれると思いますが、やっぱり自立できる年齢くらいで言う方がいいかもしれません
でも他の方も仰ってる通り、周りから聞いて知ることほど最悪なバレかたはないと思いますから、それだけは本当に細心の注意を払って下さい
ちなみに私の場合は、小学校から、家から遠い学校に通ったので近所にひとりも友達がおらず、ご近所さんと話す機会がありませんでした
心ないご近所さんや、近所の学校に通うその子供たちから私の耳に入るのを避けていた為の選択だったそうです
長文失礼しました
+7
-0
-
80. 匿名 2018/08/30(木) 22:43:54
>>72
タイミングによるかもしれませんね。
私はもう30歳を過ぎていて兄がいますが、もし今になって母にそう伝えられたら「お、おう…そうなんだ…この歳まで伝えてもらえない私って一体…」となってしまいそうです。察し始めた頃、もしくは20歳あたりがいいのかな。
+15
-0
-
81. 匿名 2018/08/30(木) 23:15:44
小学生の頃 父が亡くなり、その葬式で
高校生くらいの男女が 現れ「あんたの 姉と兄よ。」
と突然言われました。
母が若い時に 元旦那との間に姉兄を産み、
その子達を捨て うちの父と不倫ののち 私を産んで結婚したと。
父が亡くなった悲しみに さらにショックで
当分寝込みました(笑)
母は 父の死後 毒親化したので 高校になったのを期に
絶縁しました。
私は、早めに 兄弟が いる事は 打ち明けてもらった方が
ショックは 少なかったのに、と思います。
+12
-0
-
82. 匿名 2018/08/30(木) 23:40:17
>>3
私の母は、母親と血の繋りがない事を全く知らなくて
でも田舎だから近所の人とかは事情を知っていたらしく、ある日同級生からその事を聞かされてしまい、凄いショックを受けてグレかけた(自分の為にならないからと思いとどまった)らしい。
環境にもよるだろうけど、ある程度の年齢になったら伝える必要もあると思う。+6
-0
-
83. 匿名 2018/08/30(木) 23:50:50
子供に言わない選択はなしでしょ
勝手に連れ子いる人と結婚して、告白後で起こる面倒は避けたいって考えがうっすらみえる
いつ言うかはそれぞれだけど、他から聞いたら大事にされたと思うより、逃げてきたととらえるよ
本当に言うつもりあったのかと疑うし、家族の病歴にも関わる判断が自分にはできなくて不利なのに、そういう立場に追いやるんだと
遅くなればこう思うリスクはある
+8
-0
-
84. 匿名 2018/08/31(金) 00:30:08
母の接し方が、私と姉で違うことに小学生ながら感じたので、率直に聞いた
やっぱりなって感じだった+6
-1
-
85. 匿名 2018/08/31(金) 00:40:36
小さい頃からお兄ちゃん達には別のお父さんがいるって知らされてた。
兄は学校の関係もあって母の名字のままだったし。
でも物心つく前から言われてたからかそういうもんなんだって納得していた。
小学生の頃に母が違う兄もいることが判明した。それはすごく嫌だった。未だに会ったことないし、その人の話題は私の中ではタブーになっている。
だから私は早いうちから教えた方がいいと思います。+7
-0
-
86. 匿名 2018/08/31(金) 01:57:36
なんの偏見も妬みも憎しみ悲しみの感情がない内のチイサイ頃に打ち明けて、「でもあなたも本当に愛してるよ」と伝えつづけるか、または自立できる年齢になって班別がつくようになってから伝えるか、のどっちかだよね+3
-0
-
87. 匿名 2018/08/31(金) 01:59:14
チイサイ=小さい
班別=判別
誤字すみません…(-_-)+2
-0
-
88. 匿名 2018/08/31(金) 02:36:11
ちょっと違う視点からだけど、いざ相続となったときに異母兄弟や異父兄弟いるとか知らなかったらかなり厄介なことになる。
戸籍とって初めて知るとか。
離婚した子どもでも相続権あるからね。
遺産だけじゃなくて借金もだよ。
手続き大変なことになってる人結構います。
人の寿命がいつかなんてわからないし、一生黙っとくのはやめた方がいいと思います。+8
-0
-
89. 匿名 2018/08/31(金) 08:54:46
トピずれすみません。
旦那がバツイチ子持ちです。子供は前妻が育てています。
私たちの間には現在3人の子供がいるのですが、その場合も異母兄弟がいることを子供たちに伝えた方がいいものでしょうか…。+6
-0
-
90. 匿名 2018/08/31(金) 10:31:37
>>69
子供って思っている以上に空気読むよ
どう言えば親が喜ぶかとかも分かってる
もし親に反抗したら自分の立場が危うくなることもしっかり理解してる
69もそんな事分かってると思うけど、大事にしてあげてね+4
-0
-
91. 匿名 2018/09/01(土) 12:30:05
>>89
私も同じ状況です。
私は今産まれたばかりの子が1人います。その子が20歳になったら、異父兄弟がいることを伝えようと思っています。
でもここを見ていると、早い方がいいのかな、と悩んだり…
その前に空気の読めない義母が言ってしまいそう(^^;) 口止めしとかなきゃ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する