-
1. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:14
親も私も都内育ちで親戚が少なく、これまで田舎とのご縁がありませんでした(田舎と言う呼び方を不快に思われたら申し訳ございません)。
余談ですが田舎出身の夫と結婚してから挨拶回りや農家の親戚のお家の庭で野菜や果物を採ったりとても良い経験ができています。
少し驚いたのが、義理の母はすでに遺産相続放棄をさせられており、義母の兄が実家を継いだタイミングでそれをしており家や財産何もかも兄側が相続するそうです。
夫が言うには田舎では当たり前とのこと。
私の感覚では親の面倒を見ている兄夫婦が多く相続するにしても義母が何も貰え無いと言うのは少し理不尽では?と思いました。
この件が田舎なら当たり前ではない可能性もありますが、皆様が驚いたエピソードやお話があれば教えてください。
+50
-40
-
2. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:51
夜這い+11
-33
-
3. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:02
玄関の鍵を頑なに開けておく意味がわからない+297
-6
-
4. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:12
下着を着てゴミ出しをしてはいけない+2
-24
-
5. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:14
+0
-7
-
6. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:18
まだ長男信仰が強すぎること。継ぐものなんてねーだろ。+307
-3
-
7. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:30
>>1
別に当たり前じゃないよ。お兄さんとお母さんの考えがあって、そうしたのでは?+96
-3
-
8. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:50
葬儀で三角巾?をつけること
幽霊がつけるアレ+80
-2
-
9. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:53
うちの近所では長男ではなく次男が家を継ぐらしい
理由は不明+17
-0
-
10. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:55
無尽+11
-1
-
11. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:28
>>1
ガルで見ただけだけど、田舎では男尊女卑がいまだに当たり前と書いてあってびっくりした+174
-6
-
12. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:45
>>1
遺産放棄する代わりの何かがあるのでは?+21
-3
-
13. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:54
町内会入らないとゴミ出せない。うちの地域だと町内会に入ってゴミステーションを利用するか、町内会に入らない場合は施設に直接持ち込みするかの2択+128
-3
-
14. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:55
お客様に缶コーヒーやペットボトルをそのまま出す
飲料は箱買いでキープ+97
-1
-
15. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:05
旦那の家もご近所も同居が当たり前の地域で嫌になる。
だから、冠婚葬祭とか法事とかもめっちゃ面倒くさいよ。
私の実家は真逆の家だから本当に驚いた。
でもそれも、旦那の身内からしたら冷たいと感じるらしい。+91
-0
-
16. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:13
>>5+6
-0
-
17. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:18
>>1
田舎の負動産を相続しなくて済んで良かったとしか+94
-0
-
18. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:19
指定ゴミ袋に名前と住所を書く欄がある+66
-0
-
19. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:34
田舎は暇だからセクロスくらいしかやることないらしいな
確かに田舎出身の娘はエロいの多かったわ+10
-21
-
20. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:39
>>1
当たり前じゃないと思うけど、農家系の人はありそう+57
-0
-
21. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:59
>>11
都会でも根強くあるところはあるよね。
会社とかさ。+34
-4
-
22. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:13
>>1
義母が納得してるなら仕方ないよね。息子である旦那が意見できるものか弁護士へ相談してみたら?義母が申し立てるなら貰えるだろうけど+16
-1
-
23. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:26
ゲイはわりといるけどレズビアンは全然いないこと+2
-10
-
24. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:27
お盆休みは盆棚の準備、迎え火、墓参り、送り火、盆棚の片付けで5日間とも親戚で集まらないといけない…+73
-0
-
25. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:36
>>1
田舎の古い戸建ては相続させられても困るよ
財産って大した額なさそうだけど
大した額なら義母も黙ってないでしょ+103
-2
-
26. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:40
家に鍵をかけないで寝る。町全員知ってるからといってセキュリティがゆるゆるでびっくりした。+44
-1
-
27. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:46
家によっちゃ資産価値なくて売るに売れない土地しか財産がない家もあるし、そういう家だったら兄貴が全部背負ってくれるなら助かる〜って場合もありそう。+72
-0
-
28. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:56
田舎の親御さんの長男への執着
家を継がせるのは長男!という気持ちで、子育てする時点で軽く子供への差別もあるみたいなの
結局、長男とは大喧嘩して逃げられて、次男がやむなく継ぐことになったらしいけど、子供の頃に長男ほど大事にされてなかったのに親の面倒見ることになった俺はとんだ貧乏くじだ、未だに長男を親父は探してる、といったことを次男さんが漏らしてて、本当にあるんだなーと思った+79
-0
-
29. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:58
59. 匿名 2022/12/14(水) 18:05:07 [通報]
>>1
「近所の人が勝手にウチの自宅のドアを開けない」
これが正しいんよね
ウチの田舎じゃ、近所の人たちが突然「こんにちはー」とか言って勝手にドアを開けてきたし
あれ、田舎の悪しき慣習だと思う
「田舎には田舎の文化がある」「郷に入りては郷に従え」の一言で片付けていい話ではなく
田舎出身の私だけに尚更そう思う+90
-0
-
30. 匿名 2023/08/19(土) 12:40:02
>>20
たわけ🟰田分け
って言葉もあるしね+16
-0
-
31. 匿名 2023/08/19(土) 12:40:10
>>8
うちはおばあちゃんが亡くなった時に胸の上に包丁だか鎌だか置かれてた+25
-0
-
32. 匿名 2023/08/19(土) 12:40:12
>>8
私はつけなかったけど、胸の上に置いてもらったよ。+28
-0
-
33. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:24
>>11
男性が宴会して女性がご飯作るみたいなねw+106
-0
-
34. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:37
>>13
町内会って任意で入るものなのにごみ捨てにまで権威振りかざして勘違いしてるよね+84
-15
-
35. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:46
>>1
義母が親の面倒や介護にノータッチで兄夫婦に全部やってもらってるなら、全部兄夫婦にあげたいからそれでOKって納得してるパターンもあるかも。+67
-1
-
36. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:51
>>8
マジか。知らなかった+3
-0
-
37. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:54
>>3
近所中が家族みたいにもので
みんなが入ってくるからって友達が言ってた
ちなみにその友達が初めて帰省した超田舎では
朝起きてきたら居間で知らないおばあちゃん二人が
朝ごはん食べながらテレビ見てたと言ってた
近所の人が勝手に来るらしい+61
-5
-
38. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:28
>>1
それはその家庭による
田舎とか関係ない+23
-4
-
39. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:38
>>3
私田舎でヤクルトレディやってるんだけどさ
居なかったら、勝手に玄関入ってここに置いといて〜とかザラ笑
夏場はみんな玄関網戸にして出かけてる笑
玄関の網戸自体田舎でしか見たことない笑+108
-0
-
40. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:40
>>8
葬儀参列者が一緒に着けるのですか?
それは不思議な風習。+26
-1
-
41. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:48
ご近所何軒かで「隣り組」っていうのがある。
組で回覧板を回しあい、
組の誰かが無くなったら通夜や葬式の手伝い。
ただ、
新しく引っ越してくる若い夫婦は組には入らない。
私も、組を抜けたい、、、
+63
-0
-
42. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:03
>>27
売れないからこそ身内で代々土地を守るんだよね。
お金にもならない、相続放棄しても管理責任だけは無く
どうしても無くならないから。管理責任は残るままなら
放棄しないで持ち続けるみたいな。+1
-0
-
43. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:07
>>6
長男が生まれなかったところの長女の婿取り
田舎住みだけど意外と多くてびっくりした
+64
-0
-
44. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:12
>>1
遺産は相続したらしたで管理しなきゃいけないから大変だったりする
だから放棄するのは実はそこまで損でもない場合もある
それに、一般的には、相続放棄した側にはいわゆる「ハンコ代」が渡されているから、何にももらえていないわけでもないと思う+16
-2
-
45. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:14
>>1
兄夫婦が同居して面倒見てるならめっちゃ平等な相続のやり方だと思ったけどね。富豪ならともかく庶民の財産なんてたいしたことない額だろうし。+26
-2
-
46. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:30
>>14
合理的ではある。+53
-0
-
47. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:40
じろじろ人のこと見てくる+11
-1
-
48. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:42
>>32
えっ霊界からコメントしてるの?+66
-0
-
49. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:00
>>1
義母さんも思うことはあるけど納得はしてるんじゃないかな。
遺留分でも欲しいって言ったら口やかましい親戚や近所が何かいってくるかもしれないし。(年配の方や田舎はかなり気にする)
あと土地の相続が農家だと面倒なのかも。売ったら金にはなるけど、先祖代々の土地はなくなるからね。+7
-0
-
50. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:06
郷は郷に従え。
新しいものを取り入れない+5
-0
-
51. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:32
>>1
遺産の放棄しても法律上、人数で割ったお金に関しては渡さないといけないんだよ。
多分、住宅とか畑とかの土地の所有で損しないために早めに対処しただけで何もかももらえないということは無いはずだよ。
+7
-2
-
52. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:33
>>10
今でもあるの?+2
-0
-
53. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:36
>>3
うちの実家も夏は窓全開、玄関も開けっ放しで寝てる。エアコンないから閉められない。+9
-3
-
54. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:38
>>11
東京のど真ん中の男尊女卑家庭は無視ですか?+28
-3
-
55. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:54
>>11
それぞれじゃないかな。
母方の実家は田舎だけど、男性も動かしてたよw
+21
-1
-
56. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:00
葬式の前に大勢で集まって念仏唱えながら大きな数珠をぐるぐる回すの不謹慎だけど面白かった
コロナでやらなくなったけど復活するのかな?+5
-0
-
57. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:06
>>39
でも、よく考えたらそこまで信用されてるって事だよね。
うちは田舎だけど、工場地帯で色んな人が入り乱れてるから鍵を掛けないと怖いけど、治安が良いのは羨ましいな。+22
-1
-
58. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:39
>>18
田舎住みだけど指定のゴミ袋がない
透明か半透明ならなんでもいい もちろん名前も書かなくていい+9
-0
-
59. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:45
>>32
幽霊ガル民笑+48
-0
-
60. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:54
>>31
>>32
今まさに葬儀待ちの祖母の亡骸が目の前にあるんだけど、三角の幽霊みたいなのは付けてない、胸の上に懐刀が置いてある。組内の人たちが全員お悔やみに来てくれた。昔はみんなで集まって念仏唱えたらしい。同居も介護もしなかった叔父がはっちゃけてうざい。+8
-4
-
61. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:55
実家のほうの町内で人が亡くなると回覧板回るんだけど
香典や訪問不要って書いてるのに突撃するオバサン多くてビックリ
遠方で働いてて長期戻れないとか
家族葬でゆっくりやりたいとか家族の都合お構いなし
風習か分かんないけどわざわざ書いてることに逆らって訪問して
断ったらどうする気なんだろうと思う+30
-0
-
62. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:57
都会の人でも土地持ちだと相続問題はあるあるだと思う+4
-0
-
63. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:25
>>1
横
田舎ではないけど、うちは父がそうさせられてしまったみたい。口が上手くやり方が狡猾な父の兄が実印やら何やら手に入れて、勝手に放棄させられてた。気づいた時には後の祭り。+3
-0
-
64. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:28
>>13
うちのとこも同じ。町内会入らないとゴミ捨てられない。町内会でお金出して設置して掃除と管理してるからみたい。アパート住みの人も家賃と一緒に町内会費引き落とされてると言ってた。+27
-0
-
65. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:52
>>31
「守り刀」のこと?
無事に旅立てるように入れる。+23
-0
-
66. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:28
>>61
本人は悪気が無いからまた難しいんだよねぇ。+10
-1
-
67. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:41
>>52
あるみたいだよ
私はしてないけど+0
-0
-
68. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:45
身体の弱い子供を他人の家に一定期間預ける風習
母が生まれつき病弱で遠い親戚の家でしばらく過ごしてたらしい+5
-0
-
69. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:33
>>60
祖母の亡骸の前でガルちゃんw+18
-2
-
70. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:42
>>39
ちょっとズレるんだけどさ、うちの母、網戸の状態にしてて、パンツ一丁なの!男じゃないのに。ねぇ、本当に突然誰か来るから!っていってもクーラー入れずにパンツ一丁。垂れ乳のばあちゃんだよ。いる?こんな人。もう本当やだ。しかも30年くらい前からやってる。父がいた時はしてなかったと思うけど、どうだか記憶がないな。とりあえず人が来たらパッと羽織れるムームーみたいなの?近くに置いてるけど。なんか突然死とかした時にこの格好の恐れって。ってなんか嫌だ。+22
-0
-
71. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:50
>>60
叔父わかる
なんかはっちゃけるやついるよね+9
-0
-
72. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:57
遺産を平等にって言うなら介護してる人に対してしてない兄弟が報酬払うべきでは?+11
-0
-
73. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:57
>>3
うちは配達の人のためだったな〜
不在でも玄関開けてたら入って家の中に荷物置いててくれるの+10
-1
-
74. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:58
お盆での送り火が、最終日の夜ではなく翌日の早朝だったこと。+1
-0
-
75. 匿名 2023/08/19(土) 12:49:11
>>68
何それ!
そんなの初めて聞いた!+6
-0
-
76. 匿名 2023/08/19(土) 12:49:40
法事などの「おさがり」+0
-0
-
77. 匿名 2023/08/19(土) 12:50:00
>>61
>>60だけど、訪問不要って書いたのに同じ組の住人全員来た😅お通夜と葬式にも来るって、近親者のみで行うって書いてあるのが読めないらしい。+19
-0
-
78. 匿名 2023/08/19(土) 12:50:02
>>6
本当にそれ
昔の貴族や地主並みに土地も資産もあるような家ならまだ理解できるけど、大して資産価値もなさそうな普通の一軒家にお墓とか代々継ぐような大層なものなの?
しかも本気でそんなものに異常にめちゃくちゃ執着しててびっくりする+83
-2
-
79. 匿名 2023/08/19(土) 12:50:26
>>68
誰も幸せにならないと思うんだけど、どういう事でそんな風習があったんだろうか。
凄い気になる…。+8
-0
-
80. 匿名 2023/08/19(土) 12:50:34
従兄弟と結婚
しかも親が決める+2
-1
-
81. 匿名 2023/08/19(土) 12:51:05
>>11
うち田舎だけど、家事育児できない男性なんて需要ないよ。
勿論共働きの場合ね。+15
-2
-
82. 匿名 2023/08/19(土) 12:51:07
>>64
うち家賃で引き落とされてたのに、さらに回収されてた。おかしいなと思ってたら2年くらい経った頃回収に来なくなった。気づいたらしい。ってか2年分の金返せ。+25
-0
-
83. 匿名 2023/08/19(土) 12:51:22
お葬式で近所の人がおときを作りに集まる。出棺前に餅みたいなのを参列者に配る。
色んな風習があるね。+5
-0
-
84. 匿名 2023/08/19(土) 12:51:29
>>31
守り刀は宗派によって違うみたいね。+11
-0
-
85. 匿名 2023/08/19(土) 12:51:50
>>14
衛生的でいいね。+54
-0
-
86. 匿名 2023/08/19(土) 12:51:54
田舎のスーパーで、地元の方の手作り味噌が美味しくて
お土産に5個とか買ったら、東京から来た社長さんが
買い占めた!とか噂流されて二度と買えなくなった・・・
田舎怖!!って、なったわちなみに山梨県+19
-1
-
87. 匿名 2023/08/19(土) 12:52:24
>>79
昔の貴族もそうだよ。子供を農家に預けて育てさせた。昔は死亡率高かったからそうすることで健康になると信じられてたみたい。+7
-0
-
88. 匿名 2023/08/19(土) 12:52:27
>>3
うちも
ルフィの事件でやっと締めてくれるようになった+24
-0
-
89. 匿名 2023/08/19(土) 12:52:40
>>76
田舎以外はないの?+2
-0
-
90. 匿名 2023/08/19(土) 12:52:49
>>6
信仰ってこともないけど、長男は責任感強くて親の面倒見たりお馬鹿の手入れしてくれたりいろいろしてくれてる
私は2番目だから親のことなんて考えたこと無い
だから親も長男を頼りにしてる
有り難いと思ってるよ+14
-4
-
91. 匿名 2023/08/19(土) 12:53:05
>>14
最初は驚くかもしれないけど慣れたら好ましく感じると思う。他人の食器洗浄にまでケチつけるほど潔癖症ではないけれど+28
-1
-
92. 匿名 2023/08/19(土) 12:53:53
>>1
別に遺産とか要らなくない?
自分の暮らしは自分で何とかしたいわ大人になったら
いくらも無いだろうけど、あっても遺産要らないわ+3
-3
-
93. 匿名 2023/08/19(土) 12:54:04
>>71
海外に住んでて年に1度しか祖母に会いに来なかった叔父。はっちゃけて「うちは本家だから!」を連呼、座布団や湯飲みを全部お揃いのものに買い替えるなど、本家に相応しい葬式をやると張り切っております😂+8
-1
-
94. 匿名 2023/08/19(土) 12:54:38
>>79
転地療養じゃない?
空気の良いところで育てる
昔はそんなに医療問題発達してなかったし
+4
-0
-
95. 匿名 2023/08/19(土) 12:54:39
>>28
田舎あるある
もうお前は跡継ぎだからーっていう人生のレールの引き方がすごいから上から順番に逃げていくのよ
そういうわたしも逃げた長女
次女で婿とった母が離婚したから祖父母もやっとあきらめてうちは母の代で終わりです+14
-0
-
96. 匿名 2023/08/19(土) 12:55:16
>>1
それは田舎関係なく、その家のことだから、逆に主さんが気付いてないだけで主さんちにも他の家からしたら驚くような習慣があるかもしれないよ。+5
-0
-
97. 匿名 2023/08/19(土) 12:55:23
>>14
これは田舎も都会も関係ないと思うけど。その家のやり方としか思えない。
+59
-1
-
98. 匿名 2023/08/19(土) 12:55:27
>>90
誤字に突っ込むのは野暮だけど、お馬鹿の手入れに耐えられなかったw+15
-0
-
99. 匿名 2023/08/19(土) 12:55:57
>>41
元旦那の実家が隣組入ってて、義実家から車で1時間強の我が家も参加したよ
親戚って言われて行ったけど、隣組だった
ぶっちゃけ誰の葬式かわからなかった
近隣ならまだしも離れて暮らす人間をそこまでして呼ぶのか?と驚いたわ+10
-0
-
100. 匿名 2023/08/19(土) 12:56:11
>>14
飲まなかったらそのまま持って帰ってもらえるし、飲んだら飲んだでまだ開けてない飲料とかお菓子を帰りに持たせがち。+31
-0
-
101. 匿名 2023/08/19(土) 12:56:13
>>14
都心のタワマンにお邪魔したときもペットボトルで出されたよ
ダメなの?+27
-1
-
102. 匿名 2023/08/19(土) 12:56:53
>>46
ホントに楽
お盆でお線香あげにくる人には大きいクーラーボックスに氷水入れて冷やして置くのを出すだけだし
逆に親戚の家に行ってもお茶淹れる時間を待つことなくサッと帰れる
サッと帰る時も一本持ってけと言ってくれるから嬉しい+18
-0
-
103. 匿名 2023/08/19(土) 12:57:51
日本海側某県の旦那の実家
親戚が集まると男だけが上げ膳据え膳で女はその準備片付けをさせられる+6
-0
-
104. 匿名 2023/08/19(土) 12:57:59
長男にも親に忠実で地元に残り続けるタイプと自由奔放で早々に地元出ていくタイプがいる+4
-0
-
105. 匿名 2023/08/19(土) 12:58:07
お嫁さんが嫁いできたら近所の人たちでお披露目会みたいなのやるって聞いてびっくりした+10
-0
-
106. 匿名 2023/08/19(土) 12:58:23
>>39
配達員さんとかそれが当たり前になってるから一度だけ鍵持ってない家族のために外部の人から見えないとこの入り口開けてたら荷物置かれてたことがあった
田舎でけっこう広い敷地に離れとか入り組んで建ってるから敷地中歩かれたと思うと怖すぎる
全部の家がオープンではない+9
-0
-
107. 匿名 2023/08/19(土) 12:58:53
>>14
ちゃんと冷やしてあったらこの方がありがたい+34
-0
-
108. 匿名 2023/08/19(土) 12:59:19
両親が同郷(田舎、男尊女卑のイメージは持たれていない都道府県)で、どちらの実家も集まりのときは男は座りっぱなしで女は立っておさんどん
けど、同じ地域にある親戚の家は男性も女性も立って動くし、その地域の30代の男性たちは奥さん座らせて自分たちで宴会の支度してるから家によって変わるかもしれない+11
-0
-
109. 匿名 2023/08/19(土) 12:59:29
>>105
牛や馬を仕入れた感覚+2
-1
-
110. 匿名 2023/08/19(土) 12:59:41
>>98
ごめん😂
お墓の手入れです
私みたいな馬鹿も何かと面倒見てくれる心広い兄です+6
-1
-
111. 匿名 2023/08/19(土) 12:59:55
>>1
うちも母がそうでした。
多分、田んぼ等絡むと全部が家長に行く感じなのかな。
農作業をするのも楽では無いので仕方無いなと思います。+10
-1
-
112. 匿名 2023/08/19(土) 13:00:18
>>27
それある
資産価値が無いのに厄介な財産の代表が
先祖代々の墓とやたら位牌のある仏壇でしょ
こんなもん受け継いで親の介護までしてくれたら
他の兄弟姉妹は長男への感謝しか無いよ+10
-0
-
113. 匿名 2023/08/19(土) 13:00:53
>>81
地元が田舎だけど、奥さん専業でも男性が家事育児している
都道府県というより年代によるのかなと感じた+1
-1
-
114. 匿名 2023/08/19(土) 13:01:19
>>14
確かにうちにも実家にも缶とかペットボトルの飲み物箱で常に置いてあったわ。
家族もそれ飲むし、来客にも出す。
遊び行く時も持って行けるし、友達来ても何飲む〜?って聞いてボトルごと渡す。
地元の友達も他県の友達の家とか親戚の家もそうだから、全国各地そういうもんかと思ってた。
もう来客に粗茶ですが。って時代は終わったのかと。+33
-0
-
115. 匿名 2023/08/19(土) 13:02:26
>>54
ヨコだけど、都心で田舎と同じような男尊女卑集まりやれる家は逆にすごいと思う
それだけスペースがあるってことだから+0
-7
-
116. 匿名 2023/08/19(土) 13:02:36
>>3
頑なに開けておくというより、閉める必要がないという方がニュアンス的にあってるかなと思う。
自慢じゃないけどそれが可能なくらい治安がいいんだよね、少なくとも私が地元にいた頃は。
夏は玄関扉開けっぱなしだったり網戸だったりなんてざらにある。
それくらい警戒心いらないくらい平和だったりするのよ田舎って。+6
-8
-
117. 匿名 2023/08/19(土) 13:02:41
>>11
都会では、女性が強いよ。+1
-3
-
118. 匿名 2023/08/19(土) 13:03:31
>>28
うちの田舎は「男の子は外に出ていってしまう、女の子は老後の世話をしてくれるし話し相手にもなってくれる」みたいな扱いだったわ
それも最近終わりかけてきて、「子供なんて当てにならない」に変わりつつあるけど+17
-0
-
119. 匿名 2023/08/19(土) 13:03:37
>>4
都会でもいけませんよ?+5
-0
-
120. 匿名 2023/08/19(土) 13:03:54
>>106
配達員「がる田さ~ん、○○からお届け物届いてま~す!ここに置いときますね~」(大声)+4
-0
-
121. 匿名 2023/08/19(土) 13:06:10
>>20
農家は土地を分けると存続できなくなっちゃうもんね+12
-0
-
122. 匿名 2023/08/19(土) 13:06:12
>>34
横
町内会費で設置して、町内会に加入してる人達が維持管理してるゴミステーションなら仕方無いと思うけどな。
+36
-4
-
123. 匿名 2023/08/19(土) 13:06:19
>>79
>>87
>>94
村の顔役みたいな家ではあるけど貴族ではないですw
農村→山中くらいの移動なんで空気の良さも同じだと思います
母も理由は教えてもらえなかったそうです
道に一度捨ててすぐ拾う風習のロングバージョンみたいなものかなと思ってますw+1
-0
-
124. 匿名 2023/08/19(土) 13:06:45
結婚して出産してこそ最大の幸せと信じてやまない所。姉妹で産まれたのに姉というだけで自由がなかった。家を継げと言われて即お見合い。せめてもの抵抗で嫁に出たら親を捨てるのかと泣かれ、頼んでもない持参金を減らしたからとずっと言われる。名字を変えた罪を背負って生きろと両親から怒鳴り散らされた。砂糖を持って村中練り歩かされた。
今27になって子持ち主婦おばさんになって幸せだけど、今同年代が歩いてる普通の人生を歩きたかったとたまに思う。後悔はしてないけど親は憎んでるし嫌い。こういう苦しみは私の代で終わらしたい。+11
-0
-
125. 匿名 2023/08/19(土) 13:08:55
仙台だったかな?秋刀魚焼くと近所に配る話。+1
-0
-
126. 匿名 2023/08/19(土) 13:08:59
>>3
ウチは留守中ヤマト運輸が玄関に荷物置いて棚にある印鑑押して去って行くわ
たまに野菜とかジュースとかあげてる
郵便局も同じ+22
-0
-
127. 匿名 2023/08/19(土) 13:11:42
>>8
喪主が白装束+7
-0
-
128. 匿名 2023/08/19(土) 13:11:54
>>126
サイコー🎶
ウチもそうしたい+5
-0
-
129. 匿名 2023/08/19(土) 13:12:25
通夜がない事
その代わり家に訪問する+0
-0
-
130. 匿名 2023/08/19(土) 13:12:27
男達は何もしない。マジで何も。
嫁は当たり前に冷凍ご飯。
家族に尽くしてご飯は1番最後で残り物。
鬼の様な洗い物の山。
結婚10年目、ついにブチ切れました。+16
-1
-
131. 匿名 2023/08/19(土) 13:13:02
結婚式の御祝儀は親に渡さなければならない
ということを両親から聞かされてびっくりした。両親は、そういうしきたりがあるけど私達に渡す必要はないからねと言ってくれたので良かったけど+8
-0
-
132. 匿名 2023/08/19(土) 13:14:16
>>8
三角のは略式バージョン。額当てと言う。
正式バージョンのデカイ白布で髪全部覆ったよ。
親戚のおばさまは「葬儀に備えて昨日パーマかけて来たからパーマ潰したくない」って被るの拒否して、ガールスカウトみたいに首に巻いてたけど。
それから守り刀は悪霊避けとして枕元に置く。+14
-0
-
133. 匿名 2023/08/19(土) 13:14:23
風習じゃないけど飲食店とかで待つことをしないってこと
30分待ちなんて考えられないそうだ
私は都会住みなんだけど30分なんて早い方で1時間なら全然許容範囲
2時間なら考えるってくらいだからビックリした
+1
-1
-
134. 匿名 2023/08/19(土) 13:14:40
屋号呼び
集落に同じ苗字が多く屋号で呼ぶみたいで嫁いだ時覚えるのに苦戦した。+11
-0
-
135. 匿名 2023/08/19(土) 13:14:47
当たり前のように畑で草を焼く
昔はよかったかもしれんが住宅も増えて外で干すと臭いが付く 本当にやめてほしい+8
-0
-
136. 匿名 2023/08/19(土) 13:18:23
>>14
飲み物専用冷蔵庫があった
冷やし飴からオロナミンCからアルコールから炭酸飲料から清涼飲料水やお茶まで揃ってた+7
-0
-
137. 匿名 2023/08/19(土) 13:18:45
>>37
実家ど田舎だけどそれはないわw+9
-1
-
138. 匿名 2023/08/19(土) 13:19:55
義母が亡くなったあと。
葬儀に食べる食事やお弁当の量が凄い。
1ヶ月後、神社へ親族のお祓いへ。
49日寺参りと食事の接待。
亡くなってから1ヶ月間、毎週寺へ行く。
その後も毎月の寺参りは1年間続く。
新盆も2日間家と寺のお経。
家に来た人にお弁当と土産を持たす。
お金が大変(¥♡¥)+2
-0
-
139. 匿名 2023/08/19(土) 13:21:10
>>57
でも最近どこでも物騒だよね。
私も、普通にお客さん心配だから
危ないから鍵閉めといて〜って言うけど
取られるもん無いから大丈夫よーって言う人ばっかりでどうしようもない。笑+12
-0
-
140. 匿名 2023/08/19(土) 13:21:49
>>4
どういう事?
ノーブラノーパンじゃないとゴミ出ししてはいけないって意味?
または下着姿でゴミ出ししに行ってはいけないって意味?
後者ならどこの地域でもそうだと思うよ。+2
-0
-
141. 匿名 2023/08/19(土) 13:22:24
仙台市松島?山形だったかな?
お正月にカレイの煮付けを食べる+2
-1
-
142. 匿名 2023/08/19(土) 13:23:28
カエルと友達にならなければ成人できない+2
-0
-
143. 匿名 2023/08/19(土) 13:23:36
>>15
同じく
しかも私たちだけ遠方
同居家庭育ちって感覚が違うよ…+2
-0
-
144. 匿名 2023/08/19(土) 13:24:18
>>138
何県ですか?+1
-0
-
145. 匿名 2023/08/19(土) 13:24:44
田舎で同じ一族でも微妙なズレがある
田舎の親戚Aが結婚することになって、親戚たちがAの家にお祝いを持っていこうとしたんだけど、
結婚式に招待される予定の人は結婚式の時にお願いしますとお祝いの受け取りを保留されていた
同じ一族でも「結婚が決まった(入籍した)ら持っていく派」と「式のときに渡して派」で分かれるのねと驚いた+2
-0
-
146. 匿名 2023/08/19(土) 13:24:53
ウ〇チを流す時は手を振ってまたねって言う+1
-4
-
147. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:05
義父が亡くなった時に集落の高齢のおじいさま達が
偉そうにお葬式の時たくさんいました。
旦那にきいたら、誰か亡くなった時集まってくるらしいです。+9
-0
-
148. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:26
>>144
鹿児島です。+0
-0
-
149. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:35
>>70
常にパンツ一丁の女性は珍しいかもね。
でも、私もお客さんの家について
外からこんにちはー!!って言ったら、どうぞーって言われて玄関開けたら、裸に慌ててシャツ羽織ってる最中とかのおばあちゃんはたまにいるよ笑
今、畑から上がってきてシャワー浴びたばっかだったんだーとかで笑+10
-1
-
150. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:37
>>3
旦那の実家も。離島。近所の人ガラッと開けてベラベラしゃべって去っていく
アブが入ったらアウトだから網戸だけは徹底させられる。+8
-0
-
151. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:45
>>1
田舎じゃなくてもあるよね?
資産のある家でやってるとこ多い気がする
分けてくとそのうちなくなるからずっと名家であるためにやってるのかなと思ってる
1人に全て相続してそれ以外には放棄してもらう
でもそれまでの教育費はたくさんかけるしいろんな援助もしてあげるし家建ててあげるし程度の現金はあげてる
+15
-0
-
152. 匿名 2023/08/19(土) 13:27:47
>>6
土地を固定資産税の評価額だけで価値を判断するならそういう考えだろうね。
例えば水田にする事が出来ないような土地に価値は無いと考える方も居る。
近くに海や川、山林の無い土地にも価値無いと思う方も多い。
つまり埋立てだらけの都会には価値無いと考えてる人も大勢居る。
先祖から守ってた土地の価値はそこの家の者しか分からない。
他人がとやかく言う問題じゃない。+5
-10
-
153. 匿名 2023/08/19(土) 13:28:04
>>1
私それやられたよ。しかも事後報告だった。+5
-0
-
154. 匿名 2023/08/19(土) 13:29:42
>>129
うちはお通夜じゃなくて泊まりこみの飲み会に
なります。+2
-0
-
155. 匿名 2023/08/19(土) 13:32:54
>>106
どこもかしこもオープンではないよね
絶対玄関の鍵締めてるお宅もあるし。
でも鍵閉めてるお宅は、子供夫婦と同居の所とか一緒に住んでる若い人が締めるように言ってくれてるお家が多い気がする。
独居か老夫婦だけのお家の鍵開けっ放し率の高さ。
私も今物騒な事件多いから鍵締めて欲しいんだけど、開けっ放しのお家はむかーしからだから、今更締めてくれないんだよね。普通に心配なんだけどさ。+4
-0
-
156. 匿名 2023/08/19(土) 13:33:47
>>148
鹿児島なんか分かります+2
-0
-
157. 匿名 2023/08/19(土) 13:33:54
>>14
とってもありがたい!
他人の家の食器…ちょっとヤだ
+17
-0
-
158. 匿名 2023/08/19(土) 13:36:22
>>3
わたしの実家宮城県のど田舎なんだけど、日中鍵閉めておくと来客(しかもアポ無し)の人が「なんで鍵なんかかけとくんだ?」って嫌な顔されるよ。
鍵開けっぱなしだとインターホン押さずに「こんにちはー!」って勝手に開けて入ってくるしほんと嫌だった。+36
-0
-
159. 匿名 2023/08/19(土) 13:41:23
>>1
まぁ確かに普通かも。
うちの母もそんな感じだった(少しはもらったみたいだけど、本当に気持ち程度だったらしい)。
ただその代わり、施設に入るまでは親の介護は長男夫婦が見るんだよね。他のきょうだいは手伝い程度。
しかも田舎だから基本は同居だし、施設もいまはなかなか空きがないし。
+4
-1
-
160. 匿名 2023/08/19(土) 13:41:37
田舎の遺産相続、山が入りがち。
山なんてもらってもって親族内で押し付けあう+3
-0
-
161. 匿名 2023/08/19(土) 13:42:54
>>8
父方の祖父(京都)の葬儀時に見て
まだ小学生だった私と姉(兵庫)は
衝撃的だった。
白い三角を額に付けたのは
喪主家族だけだったような記憶がある。
祖父の棺桶にも入れられていた。
必死に笑いを堪えた数時間だった。
+6
-0
-
162. 匿名 2023/08/19(土) 13:44:38
>>13
町内会、ゴミ当番ならやるけど祭とか運動会とかの行事関係が無ければ抵抗なく入るのになと思う。
+9
-0
-
163. 匿名 2023/08/19(土) 13:45:49
>>15
犬猫みたいな近すぎる距離感は違和感しかないよね。
無理して良い嫁キャンペーンなんてしたら行き着くところは地獄よ。+12
-0
-
164. 匿名 2023/08/19(土) 13:46:03
>>3
しかも鍵かけてない事を誇らしげに言うんだよね
貴重品なんてないから〜って言うけど、、、
そりゃ紙幣は置いてないかもしれないけど、電化製品とか根こそぎ持って行かれて荒らされたら嫌じゃないのか?そもそも夜中まで泥棒が潜んでて殺されるかもしれないのに、とか怖い想像しないのは何でなのか…+33
-1
-
165. 匿名 2023/08/19(土) 13:50:43
>>1
田舎の不動産に価値ないからだと思う+10
-0
-
166. 匿名 2023/08/19(土) 13:51:50
>>131
うちの田舎も昭和の頃はそうだったけど、これは主催者の違いかと思ってた。
今も◯◯家・●●家結婚披露宴なんて書かれたりするけど、親が主催の披露宴だと、招待状の差出人も支払いも親。だから、ご祝儀は親がもらう。
今はうちの田舎でも、結婚を家同士のものと考える人って少なくて、当人同士が主催する披露宴が多い気がする。支払いも基本は当人同士。ご祝儀も当人が受け取って、親は資金援助という形でお金を渡す感じ。
でも、親が主催なら、現代でも、ご祝儀は親が受け取るかもね。
+9
-0
-
167. 匿名 2023/08/19(土) 13:52:29
>>1
田舎住みだけど当たり前ではないよ。+1
-1
-
168. 匿名 2023/08/19(土) 13:54:10
>>147
そういう人達は嫁や子どもより付き合い長かったりするんだよ
葬式に来るのは当然だよ+4
-0
-
169. 匿名 2023/08/19(土) 13:56:10
>>77
うちの実家の近所みたいに、“近親者”の概念が狂ってるのかも。
近親者のみで家族葬だって言ってるのに、「ご近所さんはみんな家族だから」って隣近所の人が全員一家勢揃いで斎場にご来場。
ただでさえ突然の死で混乱してたのに、更に混乱して涙も引っ込んだよ。+15
-0
-
170. 匿名 2023/08/19(土) 14:00:04
>>24
めちゃくちゃ田舎に嫁いだけど、お盆中は一度お線香あげて数分で帰って終了だなぁ。
長男嫁だけど。
親戚の集まりなんて全く無い。
嫁ぎ先によると思う。+16
-1
-
171. 匿名 2023/08/19(土) 14:00:29
田舎の農家の嫁は下女扱い+8
-0
-
172. 匿名 2023/08/19(土) 14:01:09
>>126
うちの実家も昔から不在の時は玄関上がった所においてもらってた。最近は防犯の面から鍵をかけてるからよく来るドライバーさんに物置の鍵番号を教えてそこに入れてもらってる。+6
-0
-
173. 匿名 2023/08/19(土) 14:01:48
>>152
うるせーな義母。+17
-0
-
174. 匿名 2023/08/19(土) 14:03:32
>>3
「こんにちはー」で玄関入って待ってるのが当たり前だった。雪国だからかなと思ったけど季節関係なく。+7
-1
-
175. 匿名 2023/08/19(土) 14:03:38
>>1
よその家の財産は狙わないこと+3
-0
-
176. 匿名 2023/08/19(土) 14:05:15
>>39
同居嫁です。
義母にせめて義母が出かける時には網戸じゃなくて戸を閉めて行ってくれとお願いしてるのに、頑なに網戸にしたまま出かけていく。+6
-0
-
177. 匿名 2023/08/19(土) 14:05:35
>>6
たいした家でもないのにね
自負してる長男もいる+19
-0
-
178. 匿名 2023/08/19(土) 14:07:58
>>139
実際荒らされたら
すごく怖いしつらいだろうにね
友だちが泊まりの時に空き巣に入られて
引き出し全部中身出されて
床はどの部屋も足の踏み場もなかったらしい
そういうことも言うんだけど
田舎の親は聞き入れないね+7
-0
-
179. 匿名 2023/08/19(土) 14:13:29
>>164
うちの地域もそんな感じなんだけど、何軒か空巣被害があったらしくて鍵を開けて外出してた家がやられたらしいよ。
田舎の人は現状維持に身を任せて自分の頭で考えない人が多いから狙われても仕方ないよね。+19
-0
-
180. 匿名 2023/08/19(土) 14:23:03
>>179
元農業実習生(外国人)にやられて、鍵をかけるようになった場所があるって聞いたことある。+7
-0
-
181. 匿名 2023/08/19(土) 14:34:36
>>41
お葬式に業者使うパート割合が半々なんだよね
ご遺体の管理とか出棺や会場の手配は業者だったけど、お通夜ぶるまいの支度、お料理作るのや、故人に御供えするお団子?みたいなの手伝いで召集されて手伝いしたことある。組内だから会社休んで下さいと言われた…
今はやっとなくなったけど。その親戚の人に、料理とお酒もっと! とか座布団は! とか顎で使われ驚いたなアレ
+10
-0
-
182. 匿名 2023/08/19(土) 14:34:42
>>82
いや、私なら言う
2年分は大きい+14
-0
-
183. 匿名 2023/08/19(土) 14:38:26
>>3
防犯的にアウトだよね+8
-0
-
184. 匿名 2023/08/19(土) 14:39:15
>>171
次男坊のお嫁さんとかね
家庭内操業の親戚があるんだけど、お嫁さんが朝から晩まで働いてるらしくて酷かった
旦那さんも次男だから発言力ないらしくて。お給料なんかまともにもらって無さそうだし。こんな感じの軋轢が積み重なり、地方で事件が起こるんだろうなと思った
+6
-0
-
185. 匿名 2023/08/19(土) 14:41:15
>>3
頑なに開けておくというより、長年の習慣だし、いちいち鍵かけるのが面倒なんじゃない?+4
-5
-
186. 匿名 2023/08/19(土) 14:43:58
>>169
混乱×混乱=無?+1
-0
-
187. 匿名 2023/08/19(土) 14:51:12
>>138
凄いお金かけたがるよね。そして親戚付き合いが濃い。集まりたがる。+5
-0
-
188. 匿名 2023/08/19(土) 14:53:19
>>185
誰かが来るだろう。誰か来た時に勝手に入ってもらうために、夜の12時まで開けてるよ。義実家だけど。泊まりに行った時に怖くて、勝手に鍵閉めようかと思ったよ。子供もいるのに。+8
-0
-
189. 匿名 2023/08/19(土) 14:54:57
>>142
それは何県の風習ですか?+1
-0
-
190. 匿名 2023/08/19(土) 14:55:36
田舎に住む遠縁の家に一度だけ行ったことあるんだけど、東京から親戚が3家族くらい集まってお墓の話とかしてるのに、近所の農家のおばあさんが勝手に入ってきて近所の噂話始めたり、私に結婚してるのか聞いてきたりして唖然とした。
こんなこと本当にあるんだって思った。
私達のことも他所で話すんだろうし、その半日で田舎絶対無理と思った。+9
-0
-
191. 匿名 2023/08/19(土) 14:55:43
>>61
うちもそうだったんだけど、「自分の家の葬式のときにガル子さん家に来てもらったから」って感覚だったみたい。お返し的な。
もう仕方ないよね。
あと数十年はかかるかなーと思ってる。
+6
-0
-
192. 匿名 2023/08/19(土) 14:55:50
>>3
実家も開けててさ、JAの営業の人が勝手に開けて入ってくるの
母親はそれが嫌だと言うから、鍵閉めたら?って言ったのに
「今更閉めるといやらしいからできない」って
意味わからん+18
-0
-
193. 匿名 2023/08/19(土) 14:56:59
>>1
元々、大した財産もなかったんじゃない?
兄夫婦が親の老後の面倒見るつもりだろうから、兄嫁の手前「ずるい、私にも少しちょうだいよ」なんて言えないわ。仮に自分の相続分があったとしても親のことで迷惑かけるのだから、兄嫁に渡すわ。年寄りの世話って本当に大変だもの。
+8
-0
-
194. 匿名 2023/08/19(土) 15:07:43
主です。
色々教えて頂きありがとうございます。
義母とその兄の経緯は詳しくは分かりませんが義母の話し方からは一方的に相続放棄をさせられて拒否権も無かった様な感じでした。特に代わりに何か受け取ることになってもいないようです。
ただ、私のケースは特に私が気にしているわけではなく単に驚いたことの一例として出したので他の方のエピソードを沢山聞きたいです。
鍵をかけていない、長男に執着もあるあるですね!
夫の同級生が都内の大手企業に勤めているのですが、ご両親は実家を継ぐのが当然だと思っているようで、ほぼ収入の無い板金屋とお墓を守ってほしいようで帰ってこい帰ってこいと言われています。+2
-0
-
195. 匿名 2023/08/19(土) 15:10:28
大学の時の友人の結婚式がその子の地元であったから参列した。皆さんご祝儀のほかにプレゼントを持ってきていて、披露宴の最中に新郎新婦にプレゼントを渡す時間があり、私はそんな風習しらなかったから持っていっていなくて何も渡すものなくて恥ずかしかった。+2
-0
-
196. 匿名 2023/08/19(土) 15:19:48
>>1
私は新潟なんだけど、お葬式が早い。
変な言い方だけど、
月 亡くなる
火 お通夜
水 葬儀 火葬
みたいな。もちろん仏滅とか友引とかそういうのもあるんだけど、なんか早い。
他の地域だと
月 亡くなる
火 いろいろ準備とかなんとか
水 お通夜
水 葬儀
木 火葬
みたいな?わかってもらえますかね…火葬までがすごい早いっていうか。+1
-3
-
197. 匿名 2023/08/19(土) 15:23:57
>>196
火葬って今順番待ちですぐに出来ないことのほうが多いきがしてた+3
-0
-
198. 匿名 2023/08/19(土) 15:28:55
>>196
火葬が遅いのは火葬場が空いてないからじゃない?
横浜だけど時間掛かって、ドライアイスの準備とか暖房使えないとかいろいろあって大変だった+4
-0
-
199. 匿名 2023/08/19(土) 15:33:42
>>1
隣組
友達のお母さんの通夜に、ご近所さん達が友達の家に押し寄せてきて家族のように世話しててドン引きした+3
-0
-
200. 匿名 2023/08/19(土) 16:02:41
>>196
そんなもんだよ
亡くなったら次の日お通夜でその次の日葬儀&火葬+4
-0
-
201. 匿名 2023/08/19(土) 16:02:47
>>1
田舎とは関係なくその家族親族で話し合った結果では?
その兄夫婦が相続すという事は実家やお墓の管理や近所付き合い等も引き継ぐって事でそれはそれで大変な気がする・・こんな話してはいけないけどお義母さんの相続問題もなくなるという事なのでは?それ以前に介護の問題もあるけどお兄さんがするってことになるのでは・・+5
-0
-
202. 匿名 2023/08/19(土) 16:06:46
>>196
田舎だけど(九州東部のある地域)
お通夜した次の日に火葬した後お葬式・・十年くらい前その地域に住む祖母が亡くなった時はそうだった(今は違うのかな?)・・横でスミマセン+2
-0
-
203. 匿名 2023/08/19(土) 16:53:59
>>202
あ、火葬したあと、お葬式ありますね!
+3
-0
-
204. 匿名 2023/08/19(土) 17:07:45
>>24
最悪すぎるね
法事にかこつけて強制的に親族集めてるだけだろと言ってやりたいわ
一体何日拘束したら気が済むのや+13
-0
-
205. 匿名 2023/08/19(土) 19:14:44
>>156
ほんと無理。
ありがとう御座います。
+0
-0
-
206. 匿名 2023/08/19(土) 19:18:12
>>196
遠方は通夜には間に合いませんでした。
はい!嫁ですが!
+0
-0
-
207. 匿名 2023/08/19(土) 19:22:53
少し前まで土葬してた+0
-1
-
208. 匿名 2023/08/19(土) 19:37:48
>>61
それが嫌で、全て終わってから回覧を回し、回した後の来訪客避けるために残ったお母さんは子ども世帯の家に一時避難してた人がいる。+4
-1
-
209. 匿名 2023/08/19(土) 19:41:37
結婚したら義母と一緒に「うちの嫁です、よろしくお願いします」と義実家のご近所回りさせられたこと。
新興住宅地育ちの私には理解出来なかった。
ただいま義父母は絶賛同居強要中だけど義父母と住むのもこんな土地に住むのも嫌だわ+7
-0
-
210. 匿名 2023/08/19(土) 20:02:36
>>209
今でもそんな風習あるの?二十数年前それしたわ・・だから新婚旅行のお土産多めに買ってきてと義母から言われた
+4
-0
-
211. 匿名 2023/08/19(土) 20:06:58
未だにその場に居た面々の事は、私は知らない人
四半世紀位前、長男と正式婚姻の後に着物着用で女性十数人にお茶を出すという 謎の接待+2
-0
-
212. 匿名 2023/08/19(土) 20:23:10
>>78
絶対長男に継がせたい的なウザイよね+4
-0
-
213. 匿名 2023/08/19(土) 20:32:05
>>166
なるほど~!+0
-0
-
214. 匿名 2023/08/19(土) 20:38:05
今日祭りの神輿の集金に来たから1000円お願いします。って当たり前の様に言ってきた。
強制でないのなら今夫が居ないので今夜聞いてみます。って言ったら、
じゃあ領収書先にポスト入れとくから、明日うちのポストに1000円入れといてくれって言ってきたんだけど、本当に色々めちゃくちゃだし、イラつきしかない。+5
-0
-
215. 匿名 2023/08/19(土) 21:01:41
>>1
私の場合は
父の遺言で遺産は長男にと書いてくれればいいのに、
母親に遺産取りに来ないでとしつこく言われて、
取りに行かないから、安心して。と言ってるのに、
弁護士に相談して。というから、
弁護士さんに言ったら、
まだ亡くなってないのに、遺産相続破棄なんて出来ませんと言われたよ。
まあ、私側もダンナ側も、
親の面倒は他の兄弟がみてくれるから、
遺産貰おうなんて、思わないけどね。
それにしても、父がピンピンしてるのに、
遺産破棄して〜〜!!がしつこい実母はどうかしてると思う。
父にも私にも失礼だと思わないのかね。。+4
-0
-
216. 匿名 2023/08/19(土) 21:36:58
>>215
お母様なんでそんなに執着してるの?そんなにあなたに何も渡したくないの?+0
-0
-
217. 匿名 2023/08/19(土) 22:18:30
>>216
うーん、長男に渡したいんだろうね。
ちょっと、毒親だから、私には理解できないけど、
取りに行かないから、安心して。と何回も伝えてるし、何かを買って貰ったこともないし、大学も諦めてと言われたし、何かをねだった事もないんだけどね。+4
-0
-
218. 匿名 2023/08/19(土) 22:33:54
>>215
そして、そんなに、言うなら、
父に遺書書いてもらえばいいのに、
父に言ったらまだ生きてるのにって、
母が怒られるから、
私にしつこく言ってくるんだろうなぁ。。
本当にしつこくて、いい加減にしてほしい。
他の家族にバラしたいくらいだ。。
+3
-0
-
219. 匿名 2023/08/19(土) 23:08:42
>>18
うちもある。住所までは書かないけど町内名と苗字書く。+1
-0
-
220. 匿名 2023/08/20(日) 00:00:24
>>11
今の時代子供がいてもフル共働きで家計折半は当たり前
家事育児は女の仕事、夫にやらせたらダメ
女は男を立てて当たり前
婚約指輪や新婚旅行なんて自己満で金の無駄、でも披露宴は親のために盛大にやるべき
"既婚"女性がブランド物買うなんてありえない贅沢、コスメは100均で服はリサイクルショップの1枚300円ので十分、その分お金貯めて子供に使うべき(当時私は子なし
美容院は1年に1回で十分、その分お金貯めて子供に使うべき
夫の地方転勤に帯同して職場の平成生まれの同じ歳の女性に言われてドン引きした
頭いいまともな若者、特に女性は都会に行ってそのまま帰ってこなくなるわ+7
-1
-
221. 匿名 2023/08/20(日) 00:06:19
>>105
うちの地域だと新婚夫婦が夫の両親と共に一軒ずつご挨拶に回る習慣がある
多い場所だと二十軒くらい回らないといけなくて、粗品代も馬鹿にならないしめちゃくちゃ疲れたよ
+4
-0
-
222. 匿名 2023/08/20(日) 00:18:33
>>3
家の鍵見たことなかったし、旅行とか行くとお隣さんにお願いして、犬の餌とかあげてもらってたなぁ+1
-1
-
223. 匿名 2023/08/20(日) 00:49:31
>>6
土地とか苗字とかお墓とか、ご先祖様が繋いできた大切なものなんだよね。
自分の出生に関わるものに対するこだわりが強すぎる。+3
-0
-
224. 匿名 2023/08/20(日) 01:21:00
>>43
うちの姉も家付き娘でお婿さんを迎えたし、田舎は多いよ
びっくりしたということは43さんはもともと田舎の生まれじゃないのかな?
私も集落の人達から可愛がってもらっていたけど、総領娘の姉は子供の頃から敬われている感じで周りの態度が全然違う
この話を都会ですると結構驚かれる+2
-0
-
225. 匿名 2023/08/20(日) 10:07:06
子供を産んだ年はケガレていると言われ正月の餅に触るなと言われた
実家も同じ県内だけどそんなの聞いたことなかったから凄く傷ついた
なんなんだろ、あのケガレ思想+6
-0
-
226. 匿名 2023/08/20(日) 12:31:25
うちの夫も田舎出身で姉がいる長男
去年義父が亡くなったけど土地家屋は夫の名義にすることで義母も義姉も納得してる
むしろ義姉も「どうぞどうぞ」って感じで夫も田舎の土地はいらないって言ってる
主さんの義母の実家がどこらへんか分からないけど田舎の土地はほとんどが不良債権らしくて、夫の友達も都会で仕事してるから生家を隣の人にタダで引き取って貰ったらしい+2
-0
-
227. 匿名 2023/08/20(日) 20:15:20
>>11
爺が多いところは、田舎に限らずどこもそうだよ。+2
-0
-
228. 匿名 2023/08/26(土) 13:01:40
自治体費用が高すぎる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する