-
1. 匿名 2017/05/08(月) 14:59:25
私の祖母の住む地方では家にできたスズメバチの巣を撤去した後に吊るしたりガラスケースに入れて飾ります。縁起物らしく大きければ大きいほど良いそうです。ちなみに山形県です。
こういう田舎の謎の風習や面白い風習があったら教えてください。+271
-4
-
2. 匿名 2017/05/08(月) 15:00:37
5時か6時のチャイムなる+447
-9
-
3. 匿名 2017/05/08(月) 15:00:41
家に鍵をかけない
どこからで侵入可能
びっくり+330
-5
-
4. 匿名 2017/05/08(月) 15:01:08
+17
-15
-
5. 匿名 2017/05/08(月) 15:01:31
+9
-43
-
6. 匿名 2017/05/08(月) 15:02:18
>>2
都内も鳴ってる+215
-4
-
7. 匿名 2017/05/08(月) 15:02:21
柿が干してあったり布オムツが干してあったり
します。子供の頃ですが+105
-7
-
10. 匿名 2017/05/08(月) 15:02:56
うちの田舎は結婚する時、近所の家を一軒ずつまわってお世話になりましたって言っていくよ。。+201
-17
-
11. 匿名 2017/05/08(月) 15:03:01
小学生の頃、死んだ犬は川に流した+22
-83
-
12. 匿名 2017/05/08(月) 15:03:04
昨日テレビでやってた。
長野県千曲市の橋から獅子舞を吊るして、水面をバシャバシャするやつ。びっくりした。+106
-1
-
13. 匿名 2017/05/08(月) 15:03:08
朝7時くらいになると馬鹿デカい町内のラジオ放送が流れる
+126
-3
-
14. 匿名 2017/05/08(月) 15:03:09
デカイ鯉のぼり+143
-1
-
15. 匿名 2017/05/08(月) 15:03:52
結婚式に近所の人を招待する。
知らない人ばかり。
知らない人にお義母さんとお祖母ちゃんを大切にねとか言われる。+332
-4
-
16. 匿名 2017/05/08(月) 15:05:07
強制町内放送?あれもある意味、謎の風習。いや儀式?+100
-3
-
17. 匿名 2017/05/08(月) 15:05:18
>>1
あったあった、スズメバチの巣!縁起物なのね。飲食店に飾ってあって、正直ちょっと気持ち悪かった記憶がある。+162
-2
-
18. 匿名 2017/05/08(月) 15:05:29
「隣組」って制度。
初めて聞いた時、いまだにそんなのあるんだ!ってびっくりした。+276
-5
-
19. 匿名 2017/05/08(月) 15:05:43
守り神が猿なので犬を飼ってはいけない
生き物の死骸に情けをかけたら寿命が縮む
葬式は白装束
くらいかなぁ+145
-5
-
20. 匿名 2017/05/08(月) 15:06:21
なんか怖いね+124
-4
-
21. 匿名 2017/05/08(月) 15:06:37
近所の婆さんが勝手に家に上がってくる
何せ、日中は鍵かけないからね。夜はかける+197
-1
-
22. 匿名 2017/05/08(月) 15:07:08
お葬式の時、幽霊がよくつけてるような三角の白い布がついたハチマキみたいなのを遺族が装着してた。亡くなった本人はつけてなかったと思う。+161
-3
-
23. 匿名 2017/05/08(月) 15:07:12
祖母の家だけど、泊まりに行くと6:30〜7:00には近所の人が遊びに来ている。+103
-3
-
24. 匿名 2017/05/08(月) 15:07:21
>>19
田舎なのに犬がいないって珍しいね+100
-1
-
25. 匿名 2017/05/08(月) 15:07:31
>>1
新潟県だけどうちの地元でもちらほら見かけた。
他の田舎じゃやらないのかな?+14
-1
-
26. 匿名 2017/05/08(月) 15:07:54
成人式や卒業式をケーブルテレビで流す。+125
-3
-
27. 匿名 2017/05/08(月) 15:08:05
長野の親戚の葬儀に出たら、葬儀後、紙に包まれた100円玉くれた。使わずにとってあるけど、なんだろうこれ?「葬儀のときはわたすんだよ」「そっちの県ではやらないの?」って言われたから長野特有なのかな?長野でも本当に田舎だからそこだけの風習なのかな?+97
-1
-
28. 匿名 2017/05/08(月) 15:08:10
うちの地元には2月12日~3月1日まで女性は入ってはいけない竹林の山がある
その間は男性が厨房に立ち、男性が炊いたご飯を山に備える
あと、山から鈴の音が聞こえてきたら全ての戸を閉める+168
-0
-
29. 匿名 2017/05/08(月) 15:08:29
私の夫の田舎では長男が結婚するとお嫁さんを町内会の人にお披露目する会が開かれます。
私も参加したんですけど、夫は大学の時から田舎を離れて10年位経ってたし
私もここに住むことは生涯ないだろうと思うのに、何を披露しないといけないのか謎でした。
公民館みたいなところで、ご近所さんがオードブルやお酒を前に飲み食いするだけの会。
義父は普段なかなか帰ってこない自慢の息子を皆さんに披露できて大満足。+227
-2
-
30. 匿名 2017/05/08(月) 15:08:54
亡くなった人のお知らせも町内の役員が回ってくる。都会はお知らせするの?+104
-3
-
31. 匿名 2017/05/08(月) 15:09:37
>>2
東京も鳴るよ+21
-1
-
32. 匿名 2017/05/08(月) 15:09:39
12時に大きなサイレンがなる+109
-1
-
33. 匿名 2017/05/08(月) 15:09:49
>>22
それって田舎ならではなの?+3
-1
-
34. 匿名 2017/05/08(月) 15:09:48
畑の野菜をおすそ分け
知らない人の葬式に出る+130
-2
-
35. 匿名 2017/05/08(月) 15:10:34
子供会や自治会での秋まつりなどの季節のお祭りがあるのだけど
子どもたちが獅子舞いをかかえてワッショイワッショイと町中を
1軒ずつ練り歩くんですが、1軒ごとに家を訪ねてお金をもらうの
お獅子の口の中にお駄賃を入れる(金額はとくに決まってない。
お金も自主的にあげたい人が任意で。)
ハロウィンはお菓子だけど、それの日本風の小遣いくれバージョン
大昔からの風習だから高齢者や年配層は、当たり前の風習だから
疑問におもわずお駄賃あげてるけど、
ほかの土地から越してきた都会から来た家庭のおかたと、
風習をめぐって揉めるようになった。はしたない!とか下品だ!とか。
私みたいな生粋の地元育ちの田舎民や、田舎出の若者はすっかり
謎風習を見慣れているし、自分たちも子供時代お駄賃を貰っていて
喜んでた思い出があるし、半分洗脳されてるから大反対ってのはない+82
-1
-
36. 匿名 2017/05/08(月) 15:10:44
先祖代々農民の筈なんだけど結婚式と葬式には村人は裃と刀を差して行列する風習があるよ+13
-4
-
37. 匿名 2017/05/08(月) 15:11:27
結婚の挨拶に義理の実家の町内を一軒一軒まわった
全く付き合いの無い家まで...
めちゃくちゃ疲れた+170
-0
-
38. 匿名 2017/05/08(月) 15:11:53
>>29
それが嫌だから、結婚相手の条件は長男以外だったな。
もちろん夫は末っ子です。+14
-10
-
39. 匿名 2017/05/08(月) 15:12:12
七五三の時は近所をまわって七草がゆを貰いに行く+25
-1
-
40. 匿名 2017/05/08(月) 15:12:19
実家はド田舎の山奥で田畑も沢山あるけど、キュウリだけは絶対に作っちゃいけない。全国的にそういうのあるみたいだけどね。+20
-10
-
41. 匿名 2017/05/08(月) 15:12:29
風習っていうか習慣?毎日毎日朝から夕方まで、おばあちゃんたちは誰かの家に集まってはお茶と漬物だけで女子会してる…後期高齢女子会。+173
-2
-
42. 匿名 2017/05/08(月) 15:12:31
家の鍵を掛けない
インターホンも鳴らさずに入って来ようとするから吃驚する+110
-2
-
43. 匿名 2017/05/08(月) 15:13:42
>>28えー、なんか不思議。失礼な言い方かもしれないけどオカルトというか、怖い話聞いたみたいな。だれが鈴鳴らすんだろう?鈴の音聞いたことある?鈴の音がなっても戸を開けていたらどうなるんだろう?+119
-1
-
44. 匿名 2017/05/08(月) 15:13:53
>>27
長寿銭でしょ?
もらってすぐ使うと大往生した故人にあやかって長生きできるってやつ。
うちは埼玉の僻地だけどありますよ。+61
-2
-
45. 匿名 2017/05/08(月) 15:14:08
ハロウィンみたいな風習がある
子供達が近所の家をまわってお菓子貰うの
その道中で点々と佇むお地蔵さまに手を合わせなきゃいけない
春に毎年これがある
だからドラッグストアやスーパーではその時季になると大袋のお菓子が沢山並ぶ+94
-1
-
46. 匿名 2017/05/08(月) 15:14:08
村へ嫁いで来る人は、結婚式の朝白無垢でお墓と仏壇に参りご先祖様にご挨拶する。+22
-1
-
47. 匿名 2017/05/08(月) 15:14:31
>>40
理由は?+11
-4
-
48. 匿名 2017/05/08(月) 15:14:48
隣に住んでる人と結婚する
まぢだよ。昔は恋愛なんてベタなのなかった。+52
-2
-
49. 匿名 2017/05/08(月) 15:15:26
うちの田舎には めいめいどり っていう鳥の声を聞いたら死期が近いって言い伝えがある+26
-0
-
50. 匿名 2017/05/08(月) 15:15:58
>>35
せっかくの風習をはしたないとか下品ってなんだか嫌ね。
お祭りの時に祝儀包むのと変わんないと思うけどね。
郷に入れば郷に従えよ。変な都会風吹かせないでほしいわね。+102
-7
-
51. 匿名 2017/05/08(月) 15:17:41
毎年近所の港の広場で盆踊り大会が開催される
盆踊り大会とかは他でもよく行われていると思うけど、その時に初盆を迎えた家の人は遺影持参で、祭壇?にそれぞれ飾る
そして、みんなで手を合わせ、お線香あげる
初盆のお宅が多い年は遺影沢山でなかなかカオス+32
-0
-
52. 匿名 2017/05/08(月) 15:17:58
犬を飼ってはいけない集落というのがあった。
昔、都から落ちのびてきた高貴な人を村でかばったのだけど、結局犬が吠えて見つかってしまい、村人も共に処罰されたということがあったらしい。以来、犬はダメなんだって。ネコはいいらしい。+75
-2
-
53. 匿名 2017/05/08(月) 15:18:11
>>47
多分家紋がキュウリの輪切りに似てるんじゃね?+14
-8
-
54. 匿名 2017/05/08(月) 15:18:23
>>18 >>22
祖父母のお葬式でこれあった!特に隣組はどんなものか知らないけど、席次表にまで口出してきて親戚でも無いのに図々しいというか、めんどくさい!
あと各家にスピーカー?があって迷子とか人が亡くなると、○○家の○○さん○歳が~って放送が入ります!+47
-2
-
55. 匿名 2017/05/08(月) 15:18:45
>>47
横だけど、>>40さんのは忌避作物といって、それを作ったら家が廃れるという言い伝えのようなもので、日本各地にあります。+43
-0
-
56. 匿名 2017/05/08(月) 15:20:11
>>55
初めて聞きました。
農家さんなら皆さん知ってるのかな。+24
-0
-
57. 匿名 2017/05/08(月) 15:20:40
綿流し
冬に使った布団の供養で川に綿を流すらしい+23
-1
-
58. 匿名 2017/05/08(月) 15:21:12
回覧板で回ってくる赤十字募金や寄付を断ると非国民扱い。+64
-1
-
59. 匿名 2017/05/08(月) 15:21:56
>>2
都内もなるよー!+5
-1
-
60. 匿名 2017/05/08(月) 15:22:16
新聞のおくやみ欄に一般の人が掲載される。+104
-0
-
61. 匿名 2017/05/08(月) 15:24:03
明治生まれのおばあちゃんが言ってたことだけど、
昔の田舎は家で散髪することも多かったけど、切った髪は土に埋めること。爪も同じ。
ゴミとして捨ててはいけないということだった。+21
-0
-
62. 匿名 2017/05/08(月) 15:24:37
お月見泥棒っていう、イベントがある。日本版のハロウィンみたいな。玄関先にうまい棒とか駄菓子、小分けのお菓子置いて、子供たちが泥棒して取っていくの。あと、弘法さんっていう、これまたお菓子と引き換えにお米や小銭(10円とか5円くらい)を置いていくってやつも。子供の頃大好きなイベントだったけど、地元でたらなかった。全国でやってると思ってたよ+50
-0
-
63. 匿名 2017/05/08(月) 15:25:13
田舎から出たことがないのでどれが田舎特有の習慣なのか区別ができません…+34
-0
-
64. 匿名 2017/05/08(月) 15:25:55
仕事で訪問すると鍵を掛けてない家が殆どで驚く。
空き巣ならドロボーし放題の状態。
他人事ながら、家主が居たらドロボーとか暴漢とかに襲われたら怖いので絶対に施錠してくださいと声掛けするけど、ニコニコしながら「大丈夫よ」と流される。
都会ではまず考えられない。+78
-1
-
65. 匿名 2017/05/08(月) 15:30:29
田舎じゃなくて良かった+38
-1
-
66. 匿名 2017/05/08(月) 15:30:44
>>57
す、すごい川の汚染してるねΣ(゚д゚lll)+22
-4
-
67. 匿名 2017/05/08(月) 15:33:53
住職が住む家のリフォーム代を檀家が払う事。
20万円 40万円 100万円と各檀家割り振られる
払えない場合は20回分割まである
by 名古屋市 観音寺+59
-16
-
68. 匿名 2017/05/08(月) 15:34:57
あるあるだけど
消防団の集まりと風俗
噂じゃなかった+80
-0
-
69. 匿名 2017/05/08(月) 15:34:56
こるれだから怖くて田舎には絶対、嫁がない‼︎+55
-4
-
70. 匿名 2017/05/08(月) 15:37:17
うわ〜
鶴瓶の家族に乾杯で
訪問して欲しい風習がたくさん
びっくりしてます+16
-2
-
71. 匿名 2017/05/08(月) 15:38:06
お葬式トピでも書いたんだけど、お葬式(火葬が済んだあとの精進落とし)で赤飯が振る舞われる。しかもちゃんと小豆で炊いた慶事に出す赤飯が。どうやら、お年寄りが亡くなった時に出るみたい。大往生で無事に冥土に旅立ったという意味で。
一方同じ席で「こしょう汁」という汁物も出る。こしょうの辛さで涙を流して故人との別れをするとか。
めでたいのか泣きたいのか謎の風習。+82
-0
-
72. 匿名 2017/05/08(月) 15:44:08
私の嫁ぎ先は新興住宅街だけど同じ町内の昔からの地域に残ってる風習として「お月見どろぼう」という行事がある。
秋の十五夜の夜、子供たちが「お月見ください」と言って地区内を練り歩き、各家からお菓子をもらうハロウィンのような行事。いわれを聞いたら、大昔、子供がお月見団子を盗み食いするのでかわりにお菓子をあげるだったかな?
ちなみにこの時期になると近隣のスーパーでは「お月見どろぼうお菓子コーナー」が設置される。個包装で配りやすいお菓子や駄菓子詰め合わせとかが特設コーナーに陳列される。
同じ町内でもウチの地区はやらないから、ちょっとうらやましい。+46
-2
-
73. 匿名 2017/05/08(月) 15:45:36
人が亡くなると、集落の女性が集まって御詠歌を三日くらい毎晩歌いにくる。帰りに甘い麦茶を配る。
時々練習会もある。
もし違う宗教だったら村八分になるのか?と謎。+47
-1
-
74. 匿名 2017/05/08(月) 15:45:49
>>68 わかる。田舎の青年は、消防団や青年団で酒と風俗を教えてもらう、言うなれば大人への通過儀礼みたいな感じだよね。+55
-4
-
75. 匿名 2017/05/08(月) 15:46:03
とにかく葬儀にはお金と時間が半端なくかかりすぎる。
近所の女性陣は、台所に集まりご飯作り。やらなきゃやらないで、「あそこの嫁は何もしない」と陰口。積極的にやったらやったで、「あそこの嫁は何でも出来る嫁だ(嫌味っぽい感じ」と陰口。
本家だの近い親戚などの葬儀にゃ、お悔やみだの何だので7~8万以上はかかる。会社も休んで葬儀に参加。ウザくてたまらない。+122
-0
-
76. 匿名 2017/05/08(月) 15:46:33
鯉のぼりを出しちゃいけない集落があります。
昔小さな男の子ばかりが何人もさらわれて
それ以来男の子がいることを教えないために
鯉のぼりを立てないようにしたそうです。
そこだけ鯉のぼりが全く無いので不思議でしたが
親や家族の愛だったんだなあと思いました。
+78
-2
-
77. 匿名 2017/05/08(月) 15:46:46
北陸ですが、喪服(着物)が黒でなく白であること。
伝統のひとですが、初めて見た時は驚きました。+35
-1
-
78. 匿名 2017/05/08(月) 15:48:01
>>18
私の地元も未だにあって、毎年新年会やってるよ。
私は出席したくないから断ったら、わざわざ向かいの家のババァが出席を強要してきた。
断ってやったし、家も出たからもう関わりたくない。+17
-1
-
79. 匿名 2017/05/08(月) 15:49:35
>>6
田舎なのに鳴らない
そのせいで夏なんて7時過ぎまで道路族がうるさくて困る+4
-0
-
80. 匿名 2017/05/08(月) 15:55:13
>>67
うちでもあるよ~
檀家がみんなランク付けされてて払うお金は決められてる
親戚が檀家の総代だったけど1000万円払ったらしい
そこはけた外れなお金持ちだから払うのが当然、みたいな感じで
うちもウン百万だったとか
本堂の建て替えも厨(お坊さんの家)もどっちもそんな感じで徴収される
でも最近は跡取りがみんな都会に出て帰ってこない家ばかりだからこれからはそうはいかないよね~
+55
-1
-
81. 匿名 2017/05/08(月) 16:01:52
6歳になる年の秋は、地元の小さな山の社で三日間過ごす。昔はずっと寝泊まりしたらしいけど、今は朝から夕方まで。代わりに夜は身代わりの人形みたいなやつを置いてく。私は友達と3人で一晩だけ泊まったけど、その夜にたまたま見かけたものはきっと夢だったと思い込んでる。+43
-1
-
82. 匿名 2017/05/08(月) 16:02:19
>>80
うちの実家にも!
お寺のリフォームを檀家で。月1なんかしらの名目で寄付?を募りにくるよ
寄付を貰いに来たついでに仏壇に軽くお経あげて帰っていきます。
1万の方も入れば、うちは祖父がお金もちだったのもあり5百万+21
-1
-
83. 匿名 2017/05/08(月) 16:02:31
>>30
回って来ますよ
香典も強制徴収される+17
-0
-
84. 匿名 2017/05/08(月) 16:03:49
お盆とかお墓参りに行くと、お供え物のお菓子とかをその場でムシャムシャ食べる。
カラスに狙われるからって言ってるけど、お供えして数分も経たずにみんなで食べてるのが衝撃だった。
+59
-1
-
85. 匿名 2017/05/08(月) 16:05:00
>>75
めちゃくちゃわかる。あの風習やめてもらいたいわー。うちは祖母亡くなったら家族葬にしようかと
提案出てる。祖父のお通夜、葬式入れて3日間、これでしたよー+31
-1
-
86. 匿名 2017/05/08(月) 16:07:32
タンス開き。嫁ぎ先の家に花嫁ダンスを置いて近所中の人がタンスの中身を見にくる。着物とか何を持ってきたかとか。一通りの物がないと大騒ぎで大変な目に遭う。ゲッスイ習慣。+113
-2
-
87. 匿名 2017/05/08(月) 16:07:40
隣組と似たようなので「りんぽ」(漢字が分からないです)っていうのがある
お葬式ができたらりんぽの人は仕事を休んでお通夜からお葬式までの手伝いをします
「仕事を休めません。できません」は通用しない
村八分まではいかないけど、それなりの扱いを受けます
そこの地区の男と結婚したらお嫁さんは手土産持参で「嫁に参りました。よろしくお願いいたします」ってりんぽの一軒ずつにご挨拶に伺わないといけない
本人たちはそこには住まないんだけどね…
着物着て行かなきゃいけないから嫁入り道具には着物が必須
それも安いやつだと後でコソコソ噂されるから姑が着物選びにも口出しするの
田舎だからそのコミュニティーに入り込めればいろいろ可愛がってもらえるんだろうけど、今どきの若い人には受け入れられないよね
でもハブられるのが怖いからお姑さん世代の人たちも「時代遅れだからやりません」って云えない
んだって
+67
-2
-
88. 匿名 2017/05/08(月) 16:07:55
テレビでやってた獅子の手作りお面被せて、橋から宙吊りにして頭降って無病息災
理由はわかるけど、誰が考えたんだろう
すごい大変な儀式だよね+6
-0
-
89. 匿名 2017/05/08(月) 16:10:04
>>15
組内や隣組とか言うよね。
包む金額も決まりがあって5千円とかだからね。マイナスでしかない
しきたりで呼ばれる方も嫌だよね
田舎だし隣組はだいたい60歳以上の方ばかり。+32
-0
-
90. 匿名 2017/05/08(月) 16:14:39
>>82さん
>>80さん
ありがとうございます
お向かいの家は割り振られた金額より
数百万円上乗せして払うとか言ってたらしいです。
檀家ってそう言うものなのかな
【地獄の沙汰も金次第】とは上手く言ったものですね
+32
-0
-
91. 匿名 2017/05/08(月) 16:22:52
うちのお寺は、お墓を建てたときに工事費用の1割に相当する金額をお布施として納める決まりがあります。
うちが先祖代々のお墓を建て替えたときは、父の古くからの友人が経営する石屋さんにお願いしたので随分安くしてもらったんだけど、お寺の住職が「そんなに安いわけない、納めるお金をケチってるんじゃないか?」と言い出し、見積もりと領収書を見せて石屋さんも巻き込んでやっと納得してくれました。
こっちはご先祖様を人質にとられてるから強くも言えず、がめついク⚫坊主に言われるままにお布施を納めてますが、なんか納得できません。+27
-1
-
92. 匿名 2017/05/08(月) 16:28:43
>>27
長野だけどないよー。地域の風習だね。+4
-0
-
93. 匿名 2017/05/08(月) 16:30:07
もっとディープな書き込み見たい!+11
-1
-
94. 匿名 2017/05/08(月) 16:32:28
もともと日本の喪服は白だったんだけど、西洋では黒色だから影響を受けて黒になったんだよね+22
-0
-
95. 匿名 2017/05/08(月) 16:33:53
>>74
あれはもう時代にそぐわないですよね
トラブルの種だし
体験した人から話を聞いて
男ってバカだーって 吐き気しました+18
-0
-
96. 匿名 2017/05/08(月) 16:37:48
>>80 うちもだ。連休に実家帰ったら「お寺の本堂の建て替えに檀家は一軒30万負担」って親が嘆いてた。+24
-0
-
97. 匿名 2017/05/08(月) 16:38:41
民俗学的な風習ではないんだけど
子供が自転車に乗るためには免許証を取らなければならない決まりがあります
だいたい4年生でとります
学校に県警のお巡りさんがきて学科講習をやってくれます(道路標識やハンドサイン)
筆記テストと実技テストがあり、実技では交差点進入や踏み切りだけでなく8の字やクランク等 自動車顔負けのテストがあり 後日 県警の角印が押印された立派な免許証と黄色のヘルメットが支給されます
ちなみに3年生以下は無免許運転になるので自転車で公道は走れません
今は都会に住んでて 人も車も多いのに子供たちが無免許で自転車に乗ってて不安 笑
全国的に免許制度にならないかなぁ+82
-0
-
98. 匿名 2017/05/08(月) 16:46:33
実家の方はとにかく色んな役回りがあって大変。
自治会はもちろん地区を細分化した班。だいたいこれで清掃活動とかするのに、さらに地区を道路半分で分けた「道西組と道東組」があったり、神社総代にお寺の当番。そこに50代までで構成される「若い衆」という組割り。
これらをもとに葬儀は参列のみか、手伝いも出なきゃいけないのか、お祭りの時の当番やらお寺の檀家へのお布施集めやら・・・時々これらの長が全て一度に当たる時がある。その時、両親は年に何回会社休んだか。+12
-0
-
99. 匿名 2017/05/08(月) 16:48:27
>>81なに見たの~(;´Д⊂)+41
-1
-
100. 匿名 2017/05/08(月) 16:54:17
亡くなった人は座位の姿勢で木桶に納めて土葬+8
-1
-
101. 匿名 2017/05/08(月) 16:57:58
>>62
兵庫県でしたっけ?+0
-0
-
102. 匿名 2017/05/08(月) 17:10:47
>>75 ウチの実家もそうだった。25年前、祖父が亡くなった時、家で葬式やったけど近所の人が家中にいて私らの居場所ないくらい。
で、この10年くらいでセレモニーホールがようやく出来たんだけど誰も使おうとしない。要するに「あそこは家で葬式出さなかった」って陰口されるから。その後、地区内で一軒セレモニーホール使って葬式した家があったらしいけど、みんな総叩き。
・・・なのにその後、続々とホールを使用して葬式する家が増えてきたらしく。結局、陰口が恐いから様子見してたとか。馬鹿馬鹿しいけどそんなもんだよ、田舎って。
ホールが使えるようになってよほど嬉しかったのか母から「近所の〇〇さんが亡くなってホールでお葬式♪超ラクだったよー(´∇`)」と不謹慎すぎるメールを私に送ってきたくらいだから。+100
-1
-
103. 匿名 2017/05/08(月) 17:13:38
旦那の実家のこと。義父の葬儀でお清めの塩がなかった。これは宗教の違いなの?+7
-2
-
104. 匿名 2017/05/08(月) 17:25:55
消防団+10
-0
-
105. 匿名 2017/05/08(月) 17:26:14
わたし結婚した時、ばあちゃんの友人(私は一度も会った事ない人)が「◯◯ちゃんの孫の結婚式呼ばれなかった!」と陰で言っていたらしく、ほんと意味わかんなかったんだけど、
田舎にはこういう風習があるからなんだね…
正直他人の結婚式に参加してなにが楽しいのか分かんない。田舎のこういうプライベートない感じマジでムリだわ。。田舎の若者は嫌がらずにやってるのかなー?+51
-1
-
106. 匿名 2017/05/08(月) 17:31:55
冠婚葬祭に対して、近所の結びつきが密すぎ。
お葬式は、自治会の同じ班なら一世帯から二名、違う班なら一名は手伝いに出、食事の支度。
通夜、葬儀は、近所の人もその家で食事をするのが供養。
その後、三回忌くらいまでは、さりげなく日にちを聞き出し、お供えの品やお金を届ける。
結婚も、結納をお披露目、そこから式までの大安か友引の日にお祝いを届けに行き、
お返しに500円硬貨と、お干菓子(鶴亀の形のもの)をいただく。
ついでに、近所の人が入院しただけでも、お見舞いのお金を包んで、病院までお見舞いに行く。
お返しは、全快祝いといって、「なんで、この人こんなものくれるんだろ?」と思われるくらい時間をおいてからすると決まっている。+16
-0
-
107. 匿名 2017/05/08(月) 17:34:36
>>84
うちの地方もそうでした!
お墓の前で食べるんですよね。
理由は未だに分からないけど、お供えした物はお家に持って帰るのはダメと言われ続け、アラフォーになった今でも食べてますよ。+18
-0
-
108. 匿名 2017/05/08(月) 17:39:54
>>62 72です。62さんの書き込みに気付かず同じことを書いちゃいました。私は嫁いでから知った習慣だったので驚愕でした(笑)
もしかして三重県かな??+2
-0
-
109. 匿名 2017/05/08(月) 17:39:58
田舎の長男と結婚したので、ここに出てくるような風習はかなりあります。
でも、うちは夫が転勤族で実家は遠いし、同居の予定もないので、
嫁の私は意味ないもの面倒なものは全部ぶった切ってます。
陰で色々言われてるのかもしれないけど、付き合い出したらキリがないし。
守るべき伝統と、変な風習は別だと思う。
みんな内心イヤだと思いながら、周りの顔色見ながら続けるなんておかしい。+78
-0
-
110. 匿名 2017/05/08(月) 17:44:25
ほんと田舎って他人なのに家族並みに
近いよね
そこまで関わる必要あるのかなと思う
みんなしてきたからってのがあるんだろうけど+42
-0
-
111. 匿名 2017/05/08(月) 17:46:17
風習、とは違うけど、卒業式の挨拶、答辞、送辞が、かなりの内輪ネタでも責められないのはびっくりした
普通はあり得ないけど
+4
-0
-
112. 匿名 2017/05/08(月) 17:47:32
消防団の行事と学校の運動会が被らないように、日程が設定されている
+7
-0
-
113. 匿名 2017/05/08(月) 18:07:12
>>87
りんぽ→隣保だったと思う。+20
-0
-
114. 匿名 2017/05/08(月) 18:11:22
葬式に参列する人たちが持って来たカゴ盛りは葬式終了後に全部バラバラにして葬式に来てくれた人たちに少しずつ おすそわけする。徳島県です。+27
-0
-
115. 匿名 2017/05/08(月) 18:12:06
お盆の時には門で藁を燃やしながら
「ぼんどのぼんどのこの灯りにごーざれよー」
って家族全員で歌い先祖を家に迎え入れます。
他の地域でもある風習なのかな?+6
-0
-
116. 匿名 2017/05/08(月) 18:14:31
田舎は嫌
隣り組だ消防団だあって
消防団に入ってる人は、火事が起きたら会社を休んだり、早退したりさせられる
そんな会社にしか勤めてないという事があり得ない
男性なのに仕事を放り出して火事場に行くなんて
行ったって消防団なんか何する訳でも無い
ただの野次馬と同じ
消防署が無いから消防車が到着するまでに
全焼してる
後片付けは、立派だけど
仕事抜け出してまで行かないとならないとは
ビックリ
近所中に来なかったとか言われるから
田舎には住めない+46
-1
-
117. 匿名 2017/05/08(月) 18:23:08
親戚宅の町内では鯉のぼりをあげてはいけないらしい
男の子がいない家から苦情がきたり隣人トラブルが多かったから禁止になったとか
(単に、女の子しかいない家の妬み僻み)
くだらなすぎて呆れるわw+25
-0
-
118. 匿名 2017/05/08(月) 18:24:17
近所の家の監視。
本当暇だから凄いよ。+53
-0
-
119. 匿名 2017/05/08(月) 18:24:17
>>71
最後のツッコミ?にフフッとなったw+3
-0
-
120. 匿名 2017/05/08(月) 18:25:09
毎日のように殺人事件や性犯罪のニュースが報道されている世の中なのに、インターフォンも鳴らさずに勝手に玄関を開けて中に入ってから「ごめんください」と言う。マジで怖いんですけど。+55
-1
-
121. 匿名 2017/05/08(月) 18:27:37
町内放送がある
蛍の光が流れた時は誰かか亡くなった時
○組の○さんが○(理由)ご逝去されました。喪主は誰々、お通夜と葬式の会場と日時
お見送りお願いしますと
あと、町内会の集まり、狂犬病注射、神社のお祭りなど、選挙の投票や市のお知らせ、町内の運動会や子供のお祭り
秋に持ってこいって町内練り歩いてお菓子もらう1件につき300円程度のお菓子出す
朝7時と夜6時 放送機器が近くにあるみたいでうるさい+17
-0
-
122. 匿名 2017/05/08(月) 18:37:51
みなさんが書いてる風習は、どこの県なのか県名も書いてほしい。+29
-1
-
123. 匿名 2017/05/08(月) 18:45:21
新聞に載るような犯罪を犯しても、そいつがそこの地域のボス猿の家の子供の場合は誰一人としてその事を言わないのに、ボス猿が些細な事で自分より遥かに年上の夫婦に因縁をつけて、ボス猿の家まで来させて謝罪させてもボス猿の事を悪く言う人は誰一人としていない事。+3
-0
-
124. 匿名 2017/05/08(月) 18:49:48
徳島新聞には、県内の死亡・出生・結婚などが出る。
役場で届け出時に拒否しない限り新聞に載る。+21
-0
-
125. 匿名 2017/05/08(月) 18:59:27
最近こそ新築で今風の家も多くなってきたけど、私が子供の頃はインターフォンついてる家はほとんどなかったし、うちも古くて鍵さえついていない(未だに…)
※昔ながらの古い家は、引き戸開けたら土間があり裏玄関へと繋がってて災害時など誰でも通れるようになってます。
+6
-0
-
126. 匿名 2017/05/08(月) 19:02:46
えー!田舎って本当に怖いね。
東京は怖いだの冷たいだの言われてるけど、田舎はヤバイよ。
都内産まれでよかった!+46
-6
-
127. 匿名 2017/05/08(月) 19:28:42
>>44
残念ながら27さんは使ってないもよう+1
-0
-
128. 匿名 2017/05/08(月) 19:33:14
>>2
夕方だけかと思ったら四国の山あいの町で、昼にも流れてた!
旅館での結婚式に出席中、神前式でバザーバサーとしてるときにベートーベンww+3
-0
-
129. 匿名 2017/05/08(月) 19:35:08
>>126
大丈夫。怖いところばかりではないですよww
都会でも田舎でもいっしょ(^_^)+6
-2
-
130. 匿名 2017/05/08(月) 19:37:28
>>18
隣組って何なの!?+6
-0
-
131. 匿名 2017/05/08(月) 19:58:10
誰かが亡くなると、近所の人がその家に集まって、葬式の段取りを話し合う。うちのお爺ちゃんが亡くなった時、病院から遺体を連れて自宅に帰ったら、近所の人が家に集まっていて、びっくりした。
2~3日、他人ばかりが出入りして、しばらく自分の家だとは思えない違和感が続いた。+40
-0
-
132. 匿名 2017/05/08(月) 19:58:32
>>29
わたしの旦那の地域もあります!なんとか披露て言う昔からの風習だそうです。+2
-0
-
133. 匿名 2017/05/08(月) 20:00:32
夫はいわゆる「島」出身。島の小学校と中学校は統合する程の人口。中学時代は男子は全員丸坊主。(野球部はない。)本土にフェリーで行く時は学生服着用だったそうです。プロ野球を見に行く時も。+3
-1
-
134. 匿名 2017/05/08(月) 20:07:01
>>107
うちもやってます。
捨てて行くのももったいないし、でも供えたままもダメだし、持ち帰りもできないし…お墓の前でムシャムシャ食べてから帰ります。+7
-0
-
135. 匿名 2017/05/08(月) 20:39:36
>>102
同じように自宅で看取らなきゃ凄い言われよう。現役は共働き、老老介護ばかりで払うお金があるならお願いしたっていいし、今これだけ介護業界が広まってるのに舅姑を施設に預けたら見捨てた酷い家族扱い。
あの嫁はロクでもないって噂に尾びれついて広める奴がいるんだよ。+17
-1
-
136. 匿名 2017/05/08(月) 20:42:39
冠婚葬祭はよく知ってる祝ってくれる悲しんでくれる人だけでいい。
田舎独特のしなきゃってくくりが嫌だわ
身内だけでしたいのにそうもいなかいのが田舎。
えっと、、、どなただっけ?なんて良くある+16
-0
-
137. 匿名 2017/05/08(月) 20:51:53
>>129
都会は
玄関鍵閉めるから、近所の人が勝手にあがりこむなんてないでしょ?
田舎は、知らない人がいきなり玄関に立ってるんだよ
住居不法進入が、日常茶飯事
絶対、いや
泥棒なんか入り放題だよ+16
-1
-
138. 匿名 2017/05/08(月) 20:52:02
>>84
去年、夫の祖父の50回忌で義母がお墓にお供えしたどら焼きなどを親戚のおじさん方がムシャムシャ食べてて
うわっ、行儀悪!意地汚っ!と思ったんだけど
そういう意味があったとは…+15
-0
-
139. 匿名 2017/05/08(月) 21:00:06
>>130
自分の家の周り何軒か(5.6軒)の事
自分のとこの誰かが亡くなったら、替わりにリーダー的な人が周りに教えたり段取りする
お寺の掃除を隣組(5.6軒)でするとか、敬老会のお世話をしたり。
要はグループ的な感じ+2
-0
-
140. 匿名 2017/05/08(月) 21:09:56
私が子供の頃の話だけど、うちの地域のお祭は金魚掬いの他にオタマジャクシ掬いがあった。
ウシガエルのオタマジャクシだから3〜5cmくらいの大きさでグロいの。
掬ったオタマジャクシ持ち帰ってカエルになるとみんなデカいから飼育に困った人が近所の池にカエル放しちゃうからボーッボーッてウシガエルの声は夏の夜の風物詩だった。+5
-0
-
141. 匿名 2017/05/08(月) 21:14:43
>>102さん
>>85さん
そうそう!そうなんですよね。セレモニーホールが数年前にやっと町内に出来たんですが、それでもまだまだ家でやる葬儀が多いです。極端な話、数年前まではホールなんかでやったら村八分になってもおかしくないくらいの雰囲気でした。これから実家の両親が亡くなったらと思うと…悲しいのはもちろんだけど、それ以上に葬儀が憂鬱すぎて考えたくないです。結婚式以上にお金も時間もかかりすぎて、葬儀貧乏になりますよね。
ちなみに私は北東北の田舎です。+16
-2
-
142. 匿名 2017/05/08(月) 21:16:42
千葉だけど、お葬式に赤飯出るよ。
大往生した場合だけかな?
ただ、ごま塩はかけないんだって。
ごま塩は慶事の時だけらしい。+13
-0
-
143. 匿名 2017/05/08(月) 21:22:33
葬式の直後、お念仏と言ってかなり巨大な数珠を親戚は勿論、親しかった方々で輪になり念仏を唱える婆さんに合わせてぐるぐる廻す不気味であり不思議なしきたり。山形県の南部です。横浜のいとこがびびってた!+17
-0
-
144. 匿名 2017/05/08(月) 21:33:51
>>103
神道は、死は穢れだから塩で清めるけど、仏はそうではないよ。
仏でもやる場合もあるけど、仏では死は穢れではない。+8
-2
-
145. 匿名 2017/05/08(月) 21:35:04
>>27私は長野県民だけどそのような風習は周りではないです。
ただ、旦那のお婆ちゃんが亡くなって福島に行った時は紙に包まれた100円玉もらいました。+2
-0
-
146. 匿名 2017/05/08(月) 21:36:19
>>133
思い出した!親戚が島に住んでて、島から出てくるとき、確かに従兄弟たち制服だった。+1
-0
-
147. 匿名 2017/05/08(月) 21:36:47
3月の女の子の節句のとき。
お雛様を飾ってる家に男の子が行って
「お雛様を見せて下さい」と言って、お雛様を見せてもらうと、お菓子が貰えるという風習。
今もあるのかな?
私が子供の頃はよくクラスメイトの男子から
「○○のところはお雛様、飾る?」
って聞かれて、
「うん、飾ってるよー!!」
って答えると
「じゃあ見に行ってもいい??」
って話の流れになってたなぁ。
お母さんが毎年ダンボールでポテトチップスとかポッキー買ってた。
+18
-0
-
148. 匿名 2017/05/08(月) 21:46:33
>>57
ええ
川に流した綿はどうなるの
ゴミ流してるのと同じにしか思えない
川の魚とかが食べちゃうのかしら+7
-0
-
149. 匿名 2017/05/08(月) 21:47:11
北関東です。
一部の地域の斎藤と言う姓は、鯉のぼりを上げられない…。平家の落人の血筋で、縁起が悪いからと。友達の嫁ぎ先がそうで残念がっていた。
朝夕に鳴るチャイムは、震災後に設置された。休日の朝くらいは遅く鳴らして欲しいのが本音…。
毎日鳴らすのは、いざという時の為に点検を兼ねていると聞きました。
+7
-0
-
150. 匿名 2017/05/08(月) 21:47:58
田舎の監視あるある(笑)
○○のとこは出掛けた〜とか最近洗濯干してないとか本当怖いよ。
洗濯私が最近干してないけど〜とかは引いたね。
夜の電気まで見る人いるからね。
どんだけ他人が気になるんだよ。+37
-1
-
151. 匿名 2017/05/08(月) 22:02:41
>>147
何か 可愛い)╰(*´︶`*)+7
-0
-
152. 匿名 2017/05/08(月) 22:14:37
本家の長男なら男の子を産まなければならない。
義父母ともに普通の農協職員なのに、跡継ぎが〜とか時代錯誤もいいとこ。+29
-1
-
153. 匿名 2017/05/08(月) 22:16:22
>>62
>>72
わたしの実家がまさにこれあります!
うちは茨城の県南ですww
+5
-0
-
154. 匿名 2017/05/08(月) 22:24:19
>>87隣保うちの旦那の集落にもあります。
本来は一軒一軒家を回らないといけない(義母曰く)ところ、私が妊娠5ヶ月だったこともあり、結婚式の写真の前撮りで白無垢着た時に公民館に行って私のお披露目と挨拶をしなければなりませんでした。
また、結婚式には隣保班というわけのわからないおじさんたちも呼ばないといけませんでした。
あと、大分県には【お接待】というハロウィンみたいな行事もあります。
昔はボンボボという今ではありえない風習もあったそうで、なかなかいろいろある県だと思います。+10
-1
-
155. 匿名 2017/05/08(月) 22:32:26
151さん
ありがとう(о´∀`о)+1
-0
-
156. 匿名 2017/05/08(月) 22:34:12
田舎の付き合いに風習に、もう、ウンザリ‼+35
-0
-
157. 匿名 2017/05/08(月) 22:42:02
>>143
九州のど田舎です!
私も町内の方が亡くなって寺での葬式へ参加した時巨大な数珠を手に取り十数人で輪になりひたすら回していくんですよね!
100回でしたっけ?
不気味ですよね+14
-0
-
158. 匿名 2017/05/08(月) 23:04:50
「どんど焼き」
畑の真ん中に藁を高く△に積み上げてお焚き上げ
「モグラうち」
玄関前の地面を藁をまいた竹の棒で叩く
"13日のモグラうち〜"とかいう謎の掛け声付き
@福岡筑後地方
+12
-0
-
159. 匿名 2017/05/08(月) 23:07:53
@徳島県北
人が死ぬと通夜から葬式にかけて近所の奥様連中が持ち回り?当番?とボランティア(それまでの近所付き合いが反映)で家にやって来て、色々お世話をしてくれる。
最近は葬祭場でやる人が増えたから、こう言うのも減って来てる。
町内会内で役割当番が順番に巡って来る。
町内会の誰かが死んだ、結婚した、子供生まれた時などはその時の当番の人が町内会の家を一軒ずつお金を徴収してまわる。
結婚するお嫁さん側はお嫁さんのお菓子やお赤飯を近所にも配る。
今は殆どする人いなくなったけど、何十年か前までは嫁入りした人の箪笥の中をお披露目するのもあった。+8
-0
-
160. 匿名 2017/05/08(月) 23:12:09
・大往生のときはお葬式で紅白まんじゅうがでる。(近年はそれに見立てたハンドタオルが多い)
・お墓の前に親族で集まりピクニックする行事がある+6
-0
-
161. 匿名 2017/05/08(月) 23:32:01
>>138
ひとつ勉強になったね♪美味しく頂いてくださいww
私は供えたヤクルト『飲め』ってまわってきたw
+3
-1
-
162. 匿名 2017/05/08(月) 23:37:47
>>143
旦那の実家(岩手)で義理父の葬式の時にそれやりました。なんじゃこりゃーって怖かったです。
+7
-0
-
163. 匿名 2017/05/09(火) 00:45:35
子どもたちがお菓子やお小遣いを貰える風習ってなんか可愛らしいし、ワクワクして楽しみにしているだろう姿を想像したらなんだか子どもらしくて微笑ましい。
ただ単にお菓子やお小遣い貰えるんじゃなくてイベントで皆んなでワーワー言いながら回ったりするのが楽しいんだよね、きっと。+14
-1
-
164. 匿名 2017/05/09(火) 00:54:20
地元の公務員はコネがあればDQNでもなれる。+18
-0
-
165. 匿名 2017/05/09(火) 00:55:54
成人式が荒れる+5
-0
-
166. 匿名 2017/05/09(火) 01:14:17
パート先の同僚が、近隣の住民同士で定額を積み立て、必要な時に借りにいくという「たのもしい」と呼ばれる風習があると言ってました。福岡の人でした。
銀行が遠くて行けない頃の名残なんですかね。
埼玉出身の私には考えられません。+16
-0
-
167. 匿名 2017/05/09(火) 08:08:13
>>30
そんなのしてたら、1日何回回ってくるんだよ+5
-0
-
168. 匿名 2017/05/09(火) 08:33:40
村八分+1
-0
-
169. 匿名 2017/05/09(火) 08:42:49
山火事のニュース見て思い出したけど、私の田舎は近所で山火事が起こると、消化にあたった人達に炊き出しをしてました。
婦人会(集落の女の人はもれなく入会)の母がやってて大変そうだったな。
お葬式もだけど、田舎は何にでも呼びつけらるよね。+9
-1
-
170. 匿名 2017/05/09(火) 08:45:12
>>169
消化→消火でした。
+2
-0
-
171. 匿名 2017/05/09(火) 10:39:54
結婚して遠方から田舎に移り住んだ人
その地域の風習の意味とか夫や義親に聞いたりしますか?
私は単純に意味を知りたいだけなんだけど
意味を聞くと「いいからやって!」と怒られます+13
-0
-
172. 匿名 2017/05/09(火) 11:42:55
お盆のお墓詣りで迎え火を焚くんだけど、その時手持ち花火もやる。
だから夕方遅めに行く。
そして迎えはきちんとやるけど、みんな割と送らない。迎えっぱなし。+5
-0
-
173. 匿名 2017/05/09(火) 12:05:27
>>171
ありましたよ。
埼玉から九州に嫁に来ましたが、
夫の実家がある町内はお祭りのための集金があり、
一世帯あたり一度に数十万出しているそうです。
(上流家庭が揃う町並みではありません。)
地元のヤンキー、マイルドヤンキーの同窓会と化した祭など存続の意味なし!と思ってます。
+2
-1
-
174. 匿名 2017/05/09(火) 13:15:59
夏、猪狩りで外出を極力控えるようにする日がある。
山でパーンパーンって音がするよ。
ついでに何の疫もないタヌキも仕留めてる。
血抜きのために川に晒された十数匹のタヌキは結構不気味。
田舎だと猪はまだよくあるんじゃないかな?
都内に引越てきて、庭で鶏捌いてたら通報された。
+3
-1
-
175. 匿名 2017/05/09(火) 13:16:26
ごみを、もやす
ホントやめてほしい+5
-0
-
176. 匿名 2017/05/09(火) 13:52:05
田舎の年寄りが知らない近所の人のでも結婚式に呼ばれるのを喜ぶのがわからない。
あんなの金を徴収されるだけじゃん。あまり知らない人なんかだとただのタカリじゃん。
+5
-0
-
177. 匿名 2017/05/09(火) 14:09:56
自治会の婦人部がある。
どれだけ田舎なのよ、さいたま市。+1
-0
-
178. 匿名 2017/05/09(火) 14:21:31
>>126
こんなちょっとの書き込みだけで何を知った気になっているのww
都会もド田舎も経験済みだけど、ネット社会なんだから都会も田舎もそう変わりはないよw
+2
-0
-
179. 匿名 2017/05/09(火) 14:57:15
火焚き。正式名称は別だけど、狭い田舎で場所特定は怖いので…。
地図で見た時、私の集落はある一定の法則で鳥居が並んでいるのですが(各家に鳥居がある)、その各家の中心地で火を焚きます。時期は春前ぐらい。結構何でも燃やします。悪いもの、古いものを燃やして、新年度を綺麗に過ごそう!みたいな感じです笑
他にもオカルト系な遊びがあり、集落では小さい頃誰もが通る道でした。こちらは話して良い内容なのかわからないので書けませんが、その遊びのせいで幽霊等は信じてないけど、妖怪はいるんじゃないかと今だに思ってます 笑+4
-0
-
180. 匿名 2017/05/09(火) 15:02:48
>>120
いますよね、そういう人。
呼び鈴鳴らしてこっちの返事待たずに開けようとする人。こっちは鍵もかけてるから開くわけないんだけど、それでもすかさずピンポン。
開けてやるから待てっつーのね。
ちなみに私は東北の人間ですが、呼び鈴押したら相手が開けてくれるまで待ちます。+3
-0
-
181. 匿名 2017/05/10(水) 00:30:54
>>103
宗派で違います。+0
-0
-
182. 匿名 2017/05/10(水) 17:09:44
朝の6時頃 普通に回覧回しに来る隣人
玄関開けて入って来るし
上がってお茶でもと、婆さんが迎え
振り向きざまに なんでまだお茶出してないんだと怒られた
え?こんな時間に?!って 驚いてて
お茶なんか 考えもつかなかった
田舎の農家の朝は早すぎる〜
あー私パジャマでなくてよかった+2
-0
-
183. 匿名 2017/05/11(木) 18:40:34
田舎です。お墓参りの時に集合写真を撮ります。でも、私が小学生の頃、写るはずのない着物のお婆さんで下半身が透明の人がハッキリ写真の真ん中に写り、それ以降は撮らなくなりました。亡くなったおばあちゃんでした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する