ガールズちゃんねる

ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は

305コメント2023/09/15(金) 05:08

  • 1. 匿名 2023/08/18(金) 00:45:50 

    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は: J-CAST ニュース【全文表示】
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    ツイッター投稿によると、2023年8月11日夕、7歳の女児がクラゲネット内で泳いでいると、ハブクラゲに突然刺され、心肺停止になった。ビーチ横のプールにたまたま医師がいて、女児の心肺蘇生を行ったところ、女児は息を吹き返した。その後、ドクターヘリで病院に運ばれたが、両手両足が広く刺されており、足は足首からももの付け根まで刺された跡が残っているという。


    投稿した親族は、ホテルの監視員などがクラゲに刺されたときに適切な対応をしなかったと不満をつづった。同じビーチのクラゲネット内で、別の男児が数時間前にハブクラゲに刺されて病院に運ばれたという。ビーチを遊泳禁止にして、クラゲ発生の掲示などをしたのは、この親族が再発防止を訴えてからだったと指摘している。

    侵入防止ネットの例

    親族は、警察に相談したといい、沖縄県警は15日、「ハブクラゲに注意!」とサイト上でお知らせを出した。

    県の情報サイトによると、ハブクラゲは、県内のほぼ全域で見られ、大きくなると傘が10センチ以上、毒を放出する触手が2メートル近くになる。半透明の傘で見つけにくいといい、刺されるととても痛く、ショックを起こすこともある。広く刺されると、心肺停止になる恐れもあるという。子供は重症化しやすいといい、沖縄では、1997、98年など過去に3人の死者が出ている。

    このホテルの担当者は8月17日、取材に対し、
    「遊泳区域外は泳いでもらっていませんので、クラゲネット内で事故が起きたと思います。ネットの下からは侵入を防御できると思いますが、海は波がありますので、満潮時など潮位のタイミングで、波に浮かんでネットの上から入ってくる可能性はあるでしょう。事故があってからは、適切な駆除ができるまで、遊泳禁止にしています。禁止にした理由についても、ハブクラゲの発生を受けたことを掲示で説明しています。事故がありましたので、警察に届け出はしており、客専用ビーチの管理はきちんとやっています」

    +126

    -21

  • 2. 匿名 2023/08/18(金) 00:46:23 

    怖い

    +254

    -4

  • 3. 匿名 2023/08/18(金) 00:46:48 

    傷口にアイスティーまたはお茶を

    +6

    -56

  • 4. 匿名 2023/08/18(金) 00:47:19 

    ハブクラゲなんて初めて聞いた

    +497

    -18

  • 5. 匿名 2023/08/18(金) 00:47:48 

    綺麗なのに怖い

    +91

    -3

  • 6. 匿名 2023/08/18(金) 00:47:56 

    こういう対応ひとつで印象が大きく変わる、ということが分からないのか

    +169

    -67

  • 7. 匿名 2023/08/18(金) 00:48:01 

    +119

    -11

  • 8. 匿名 2023/08/18(金) 00:48:48 

    海は海の生き物の住む場所だからね。
    人間の方がお邪魔してる。

    +593

    -15

  • 9. 匿名 2023/08/18(金) 00:49:05 

    クラゲよりも🥒キュウリの方が多い店を投稿してやる

    +0

    -35

  • 10. 匿名 2023/08/18(金) 00:49:45 

    自然が相手なのに、ネット張ってたからって100%安全なわけないのが分からない人が大勢いる

    +718

    -23

  • 11. 匿名 2023/08/18(金) 00:50:15 

    >>1
    どっちもどっち。
    ホテル側も数時間前に事故があったなら注意喚起したほうがいいとおもう。
    でも自然界のなかなんだからネットがあっても完全に除去なんて無理だし、注意喚起したところであの広さから数時間前の男児をさしたクラゲを見つけ出して排除するのも無理な話

    +542

    -23

  • 12. 匿名 2023/08/18(金) 00:50:34 

    自然相手に完璧な対策なんてできるわけない

    +241

    -6

  • 13. 匿名 2023/08/18(金) 00:50:42 

    怖い。助かって良かったね。

    +55

    -6

  • 14. 匿名 2023/08/18(金) 00:50:50 

    エッグジェリーフィッシュって可愛い🍳

    +4

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/18(金) 00:51:14 

    +173

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/18(金) 00:51:14 

    この女児が刺される前にも刺された人がいたんじゃなかったっけ?

    +120

    -8

  • 17. 匿名 2023/08/18(金) 00:51:23 

    直前に他の男児がハブクラゲに刺されたのならば、遊泳禁止にするか、せめて観光客に注意喚起する義務がホテル側にあるのでは?

    +375

    -15

  • 18. 匿名 2023/08/18(金) 00:51:56 

    刺されたら触手が残るけど
    水とかで洗い流しちゃいけないんだっけ
    前に仰天ニュースで見てびっくりした
    自分だったらやっちゃいそう

    +88

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/18(金) 00:51:56 

    侵入防止ネットの中に何かのタイミングでクラゲが入ってきてしまったら、逆に外に出られないからネット内に居続けることにもなるよね。

    +124

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/18(金) 00:52:12 

    >>16
    別の男児が数時間前にハブクラゲに刺されて病院に運ばれたけど、
    遊泳禁止にしなかったらしい。

    +149

    -5

  • 21. 匿名 2023/08/18(金) 00:52:13 

    医師が近くにいてよかったけど広範囲 刺されているのか…
    お盆をすぎたら海へ入るなというのは本当にそのとおりだよの

    +313

    -4

  • 22. 匿名 2023/08/18(金) 00:52:25 

    >>3
    ゴンズイっていう魚の違う種類の毒だけど、平坂さんが箱根の入浴剤を試してたけど、箱根の入浴剤は関係なくてただ熱いお湯で解毒が出来てるって言ってた。タンパク質の毒は熱いお湯が良いらしいです。

    +21

    -17

  • 23. 匿名 2023/08/18(金) 00:53:04 

    >>1
    これ書いてる人見たけど
    ホテルに責任転嫁すごかったな
    確かにホテルも注意喚起不足だったのかな?
    でもお盆以降はクラゲが増えるし
    例え防止ネットがあっても海は慎重に

    地元民は泳がないって言うしね

    +316

    -18

  • 24. 匿名 2023/08/18(金) 00:53:12 

    >>1
    略してハゲ

    +12

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/18(金) 00:53:23 

    お盆過ぎたら海で泳いじゃダメって言うじゃない?

    +179

    -7

  • 26. 匿名 2023/08/18(金) 00:54:16 

    >>18
    触手には食酢をたっぷりかけてから取るといいらしい
    傷口はそのまま氷で冷やすんだと

    +89

    -6

  • 27. 匿名 2023/08/18(金) 00:54:23 

    嫌な親族だな

    +79

    -23

  • 28. 匿名 2023/08/18(金) 00:55:04 

    >>20
    遊泳禁止にしたとこりで何匹いるかもわからないハブクラゲをあの広さから見つけるなんて無理じゃない?

    +84

    -29

  • 29. 匿名 2023/08/18(金) 00:56:37 

    >>4
    クラゲの名前なんて何個も知ってる人の方が少なそう

    +8

    -9

  • 30. 匿名 2023/08/18(金) 00:56:41 

    お盆の前後は海に入るなって有名かと思ってた
    クラゲがめっちゃ増えるのに
    しかも台風後は普段居ない色んな生物が運ばれてくるから尚更危ないのに危機意識低すぎない?

    +250

    -11

  • 31. 匿名 2023/08/18(金) 00:57:14 

    沖縄県民は海で泳がないし泳いだとしても絶対に着衣らしいね

    +107

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/18(金) 00:57:21 

    ネット内にクラゲがいたら確実に駆除する事は可能なの?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/18(金) 00:57:27 

    >>1
    自然の海なんだからネットで全てが安全になるわけないよね。
    オコゼだってはいりこむし、ウミヘビだってクラゲだって入り込むよ

    +113

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/18(金) 00:58:31 

    海は自然のものだし、100%完璧に防ぐのは難しいと思う。ただ、1人目の被害者が出たらすぐに遊泳禁止にして対策を取らなかったのは、専用ビーチとして管理してるホテル側の怠慢だと思う。

    +16

    -18

  • 35. 匿名 2023/08/18(金) 00:58:46 

    子供の時、友達がカツオノエボシに刺されてて、触手の跡が腕とか脇腹にかなりのこってて、めっちゃ怖かった。

    +86

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/18(金) 00:59:19 

    >>17
    でも、せっかく遊びにきたんだから遊ばせろ!ダメっていうなら返金しろ!慰謝料払え!みたいな客出てくるかも

    +137

    -22

  • 37. 匿名 2023/08/18(金) 01:00:18 

    >>1
    すぐ側に心配蘇生できる医師がいて良かった!

    +156

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/18(金) 01:00:43 

    海の生物怖い

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/18(金) 01:00:45 

    >>28
    安心安全に水遊びしたいならプールで遊んでればいいのにね

    +102

    -20

  • 40. 匿名 2023/08/18(金) 01:00:46 

    >>28
    ネットを張り直すのかと思った

    +6

    -6

  • 41. 匿名 2023/08/18(金) 01:00:48 

    >>15
    小学生の頃に足の付け根にクラゲに刺されてこれと同じ傷があるけどずっと痕残ってる
    一生とれないだろうなって思う

    +154

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/18(金) 01:02:16 

    >>30
    海は8月上旬までだね

    +74

    -3

  • 43. 匿名 2023/08/18(金) 01:02:39 

    >>15
    痛そう

    +59

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/18(金) 01:03:29 

    海で泳ぐのってよく考えるとけっこう怖いよ

    +43

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/18(金) 01:04:19 

    >>40
    ネットなんて年に1回しか張り直さないとおもうよ。張り直したところで入ってくるもの

    +60

    -3

  • 46. 匿名 2023/08/18(金) 01:04:24 

    普通に泳いでても、蟹とか魚に足が触れるしね

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/18(金) 01:05:32 

    >>31
    だから着衣なんだ

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/18(金) 01:07:10 

    >>34
    注意喚起はするとしても具体的な対策ってなに?
    そもそも海水浴ってくらげとかいるものだよ
    自然界の海にはいろいろな生物がいて、ホテル側は善意でネットをせめてもの思いで張ってくれてるようなもんだよ
    別にホテルにはネットをはる義務もないし

    +127

    -9

  • 49. 匿名 2023/08/18(金) 01:08:00 

    そもそも沖縄は条例でプライベートビーチ禁止されてるんだけど本当にプライベートビーチ?
    恩納村はホテルにビーチ管理委託してるけど砂浜の清掃くらいで海中までは管理しないし

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/18(金) 01:09:08 

    満潮の時間帯だったりしたのかな?
    時期的にも気温高くなってる時は怖いよね。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/18(金) 01:09:42 

    >>40
    仮に張り直したところでネット下は隙間あるし台風後ならどんどん入ってくるよ

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/18(金) 01:09:54 

    お盆に従兄弟家族と最初で最後?の海で遊んだ。
    従兄弟がクラゲに足を刺されて伯父が抱き抱えて
    急いで何処かに連れて行った。
    かなり腫れていて怖かった。
    祖父母からお盆以降は海に行くなと言われていたけど、本当に海(など水辺)は危ないって思った。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/18(金) 01:11:12 

    このツイ主結構叩かれてたし投稿全消ししたよね

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/18(金) 01:12:32 

    子供のころから
    お盆過ぎたらクラゲが出るから海水浴はやめようって
    みんな言ってたよ

    +70

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/18(金) 01:14:02 

    お盆過ぎたらクラゲが出るから泳ぐなと言われてたけど沖縄は6月過ぎたら出るって本当?

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/18(金) 01:17:42 

    >>17
    そもそもこの時期に海はもう危ない。
    泳いでる方にも責任はあるよ。

    +96

    -4

  • 57. 匿名 2023/08/18(金) 01:18:01 

    >>28
    注意喚起はあってもよかったと思う。山でも熊注意とかあるじゃん。

    +68

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/18(金) 01:18:22 

    海の近くに住んでる人なら昔からお盆過ぎたら海に入るなは常識だよね。

    海に慣れてない人が浮かれて入っちゃうのかな。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/18(金) 01:19:56 

    >>1
    私はお盆過ぎたらクラゲが出るから泳がないようにって言われて育ったから、自分を責めるかな。
    ただ、この被害者家族はホテルをさらす目的ではないみたいだし、改善されるといいね

    +59

    -3

  • 60. 匿名 2023/08/18(金) 01:21:52 

    ネット内にハブクラゲが居るのに遊泳許可しちゃアカンでしょ
    何のためのネットだよ

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2023/08/18(金) 01:26:09 

    >>10
    でもネットを張ってる所は「安全です!」を謳ってるんだから、自己責任ですはないでしょ。
    遊べる範囲が狭くなってでも安全を考慮してネットありの所を選んでるのに。
    しかも、数時間前に刺された人がいるならなおさらだと思う。

    +44

    -73

  • 62. 匿名 2023/08/18(金) 01:26:57 

    >>6
    分からないよ。沖縄の人だもん。感覚が違う。
    よく田舎に行って、都会と同じ様なサービスや対応を求めるけど、無理だよ?
    まあいいかーで終わるこ多い

    +12

    -47

  • 63. 匿名 2023/08/18(金) 01:29:57 

    >>10
    数時間前にさされた人がいるならクラゲが侵入してるのは明らかなんだから使用禁止にするとかの措置は必要じゃない?
    そこは管理責任があると思う

    +197

    -12

  • 64. 匿名 2023/08/18(金) 01:30:03 

    >>7
    これなに?

    +70

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/18(金) 01:35:08 

    >>4
    そうなんだ!沖縄ではめっちゃ有名なクラゲだよ

    +91

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/18(金) 01:39:31 

    >>22
    >>3
    海は何に刺されたかによって対応は全然違って、間違えると悪化する場合もあるんだわ
    わからない時は患部を素手で触らないように海水で洗い流す以外絶対やっちゃダメだよ

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/18(金) 01:46:10 

    >>22
    ゴンズイの毒はタンパク質性の毒だからお湯で毒性は消えるけど、60℃以上のお湯だよ。
    無毒化するまで人が我慢出来る温度ではない。

    平坂さんの実験も、
    お風呂程度のお湯やカイロなど熱に当ててる時は痛みが楽になるだけで、熱から離すと痛みが復活してる翌日も痛みが続き腫れてました。
    既に刺さった毒はお湯で無毒化されるのは難しいです。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/18(金) 01:52:37 

    >>22
    毒に関しては間違えた知識を書かないように気をつけて下さい。
    ましてや平坂さんがそう言ったかのような言い方も最悪です。
    あの実験は、平坂さんが体を張って自分に毒を刺して色々試した結果、

    「お湯では治療出来ない」

    と言う結果です。
    あなたのコメントは本当に最悪です。

    +42

    -2

  • 69. 匿名 2023/08/18(金) 01:52:46 

    盆過ぎて泳ぐのは自己責任

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2023/08/18(金) 01:53:01 

    >>4
    羽生九段なら知ってる

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/18(金) 01:54:36 

    フサキリゾートかしら?

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/18(金) 01:57:38 

    >>61
    安全です!って謳ってたの?

    +20

    -6

  • 73. 匿名 2023/08/18(金) 02:03:03 

    >>11
    今回に関しては管理側の責任が大きいよ。
    直前に同じように刺されてる人がいるのに対処しなかったんだから。
    見つけ出して駆除できないのならその間は遊泳禁止にするべきだよ。
    それをしないなら管理者を名乗ってはダメだよ。
    全然どっちもどっちじゃない。管理者が悪い。

    +47

    -49

  • 74. 匿名 2023/08/18(金) 02:06:43 

    >>39
    意味わかんない
    最善を尽くして起きた事ならまだしも、何も対処しないで再発させたんだからダメでしょ

    だったらプール行けば〜、みたいなのは杜撰な管理者を増やすだけだよ。


    +27

    -22

  • 75. 匿名 2023/08/18(金) 02:09:43 

    >>26
    確かにハブクラゲに酢は有効だけど、もし違う種類だった場合は刺激して逆効果だから、確証がないならやめた方が良いよ。
    海水をかけて。

    +88

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/18(金) 02:10:59 

    >>8
    千葉の浅瀬のちょっと岩場もある海で遊んでたら、岩場に水族館クラスのウツボいた。

    気付けたから良かったけど、調べたらよく釣り人が脚とか噛まれるらしいし、子供なら指くらいなら千切れるらしい。

    海、本当に気をつけないと怖いよね

    +75

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/18(金) 02:12:51 

    >>1
    親はお盆以降は泳いではダメだと教わらなかったの?

    +42

    -7

  • 78. 匿名 2023/08/18(金) 02:14:38 

    湘南の海にもいるのかな…

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/18(金) 02:15:01 

    >>36
    そういう人は自己責任で遊んでくれ
    病院にかかるな

    +33

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/18(金) 02:17:11 

    >>7
    これってイルカが出す輪っか?
    それに吸い込まれてる?

    +43

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/18(金) 02:28:18 

    >>1
    自分達の知識不足で我が子を危険にさらしておきながら、ホテルに文句とか恥ずかしいくらい低レベルな親。
    お盆過ぎたら海にはクラゲが異様にいるから入らないって。鉄則知らないの?平成産まれだけど親にキツく教わったよ。

    +58

    -21

  • 82. 匿名 2023/08/18(金) 02:29:15 

    ちりめんじゃこに蟹の赤ちゃん入ってたのクレーマーに似てる。ホテルにそこまでハブクラゲの管理は出来ないでしょ。沖縄県民より。

    +23

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/18(金) 02:38:58 

    >>31

    夫が県民だけど、沖縄は日差しが強いからみんな上にTシャツとか着て入るのが当たり前みたい。 観光客は水着の人が多いからすぐ分かるって言っていたよ。

    +61

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/18(金) 02:41:31 

    >>77
    まさかお盆前なら安全だとでも思ってるの?
    沖縄のクラゲなんて6月から発生してるし、お盆前でも事故は沢山あるよ。
    お盆お盆言ってる原始人はなんなんの。
    お盆関係なく水難事故は状況を見て気をつけるんだよ。
    前だろうが後だろうが事故はある。

    +22

    -7

  • 85. 匿名 2023/08/18(金) 02:50:27 

    >>83
    それはどこの海でも言えるかもね。
    お盆関係なく普段から海で遊んでる人はビキニなんて絶対着ない。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/18(金) 02:56:06 

    子供の頃お盆過ぎたらクラゲが出るから海はダメと言われた。昔から言われていることだから常識かと思っていた。親も自分も海の近く住みではないけど知ってる。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/18(金) 02:58:59 

    >>81
    そこらの海ならそうだけど、
    クラゲ防止ネット付けて安全を謳って客寄せしてるホテルの海水浴場にそれは通用しません。
    客だって管理されてると思ってるからこそ、子供のためにわざわざ狭くて高い海水浴場を選んでるんだよ。
    海水浴した事ない独身キモ女にはわからないかもしれないけど。

    +6

    -27

  • 88. 匿名 2023/08/18(金) 02:59:13 

    >>1
    ウチの姉ちゃんも昔ハブクラゲに刺された。観光客も普通にくるビーチで、確かネット内、割と浅いところだった。
    直ぐ目の前の家からお酢を借りて病院行ったから大丈夫だったけど、海は本当に何があるか分からない。大人も子供も用心して欲しい。

    +33

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/18(金) 03:01:34 

    >>7
    イルカの輪っかで遊ぶクラゲ?

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/18(金) 03:01:48 

    >>61
    ネットって、だいたい防ぐってだけだよね
    網目の大きさより小さいものは入るのが当たり前だし、入ったものはそこで大きくなる可能性大だし
    100%安全だと思ってる人は、今まで海水浴に行ったことないのかな?
    小さい魚とか泳いでるの見たことないのかな?

    +45

    -4

  • 91. 匿名 2023/08/18(金) 03:04:20 

    >>30
    クラゲもそうだけど離岸流も発生しやすいからね
    お盆付近になると地元民は海に近づかない
    無邪気にキャッキャしているのは観光客だけ

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/18(金) 03:04:24 

    お盆過ぎたらクラゲの時期ってのは沖縄も同じなのか
    初めて知った

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/18(金) 03:07:20 

    >>84
    お盆前が絶対安全とは思わないけどお盆後は波も荒くなり海水温度も一部下がってクラゲが増えるから泳がない方が良いという親からの教えでした。沖縄にはお盆後は泳ぐなという言い伝えはないのかな。

    +13

    -5

  • 94. 匿名 2023/08/18(金) 03:14:38 

    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/18(金) 03:16:51 

    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/18(金) 03:18:50 

    服着て遊泳するんだよ普通は

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/18(金) 03:18:59 

    >>23
    自然災害に関しては地元の人が注意してることって大事だよね
    山とか川とか

    +52

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/18(金) 03:36:29 

    >>30
    私ははじめて知ったよ

    海が身近じゃない生活してた人だと知らない人も多いと思う。

    もう少し啓蒙してくれるとありがたい

    +9

    -22

  • 99. 匿名 2023/08/18(金) 03:39:26 

    >>4
    実は琉神マブヤーにも出てくるよ。ハブクラーゲン
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は

    +48

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/18(金) 03:43:57 

    >>4
    有名よ!
    猛毒!

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/18(金) 03:45:29 

    >>8
    そうよね。
    何かあっても自己責任としか言いようがない。
    沖縄とか行けばそれこそ危険な海の生き物は山ほどいるよ。

    +88

    -3

  • 102. 匿名 2023/08/18(金) 03:47:40 

    >>18
    クラゲの種類によって応急処置の対応が違うからしっかり調べてからがいいね

    +54

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/18(金) 04:02:28 

    >>51
    海底まで埋めるとか無理だもんね。
    仮にできたとしても、台風にも耐えるような頑丈かつ高波も超えて来ないような海面からもものすごく高い、洗濯ネットみたいな目の細かい建設現場みたいなネットになるだろうな。
    それがあれば100%安全だとしたって、今度は景観を損ねる、そんな海で泳ぎたくないって文句言われるだろうし。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/18(金) 04:08:00 

    >>3
    オシッコをかけほとかいわれてたあれはなんだったんだろう?

    +0

    -8

  • 105. 匿名 2023/08/18(金) 04:08:14 

    私も小さいころクラゲに刺された
    毒はなくてもめちゃくちゃ痛くて、治療してもらっても、もう海で遊ぶ気力を無くす。海が嫌いになった

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/18(金) 04:31:41 

    怖いよね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/18(金) 04:58:02 

    >>23
    以前はお盆後海に入るのに クラゲに刺されるかもって覚悟を持って皆んな海に行ってた感じする
    こんなになんでも人のせいにしてると 制限だらけになってしまいそう
    自分の身は自分で守る を基本に考えてないと危険を察知する能力衰えていきそう

    +91

    -3

  • 108. 匿名 2023/08/18(金) 05:12:34 

    >>21
    刺されたのは11日だからお盆前じゃない?
    まぁ数日の差なんて自然界にはあってないようなものだけど。

    +52

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/18(金) 05:40:56 

    >>98
    海無し県だけど知ってる。盆明けの海の事故がニュースでやるとよく親が言ってた。

    +22

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/18(金) 05:45:58 

    >>7
    イルカ「暇やから、ちょうどそこ泳いでるクラゲ君と遊ぶやで」

    +56

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/18(金) 05:47:49 

    沖縄のローカルヒーローの龍神マブヤーの敵にハブクラーゲっていたな
    結構怖いクラゲだったのか

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/18(金) 05:48:36 

    沖縄の人が名前にハブってつける時はガチでやばい猛毒なんだね

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/18(金) 05:53:39 

    >>10
    投稿した家族は、クラゲが侵入したことではなく、
    つい数時間前にクラゲに刺された人がいることを「注意喚起」してなかったことを話してるんじゃないの?

    海月防止ネットの中で遊んでくださいと用意されて、指示通り遊んでるのに、その中に確実に居るであろうクラゲに対処してなかったのはホテル側がよくないよ

    +153

    -4

  • 114. 匿名 2023/08/18(金) 06:01:33 

    医師が近くにいて良かった。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/18(金) 06:02:38 

    自然の海にクラゲがいるのは当然だとは思うが
    先に被害が出ているのに注意喚起していなかったのは問題だと思う
    それに防護ネットがあるので安心として客を誘っていたのなら当然問題がある

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/18(金) 06:03:38 

    >>23
    海は足だけパシャパシャして、安全なプールで泳がないとね。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/18(金) 06:10:19 

    こわー

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/18(金) 06:13:20 

    沖縄の海は普通にハブクラゲがいるよ。
    ハブクラゲの他にも沖縄には危険海洋生物がいるので沖縄の海に入る人は調べた方がいいよ。
    ゴマモンガラやムラサメモンガラという毒はないけど執拗に噛み付いて来る悪い顔した魚もいる。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/18(金) 06:15:04 

    >>64
    人間が発したバブルリングにクラゲが巻き込まれる図

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/18(金) 06:17:35 

    >>10
    お盆だしねー昔の感覚だとなんでお盆に海に入ったのってのはあるのかも
    うちも田舎だからお盆過ぎて海や川に入るなんて馬鹿じゃろって言われそうだもん

    +71

    -8

  • 121. 匿名 2023/08/18(金) 06:22:16 

    >>107
    昔のあさりちゃんで
    「お盆はクラゲがウヨウヨいる」
    みたいな事を当たり前に話してるシーンがあったな。

    自然を舐めすぎ

    +16

    -4

  • 122. 匿名 2023/08/18(金) 06:25:54 

    >>1
    沖縄か。
    クラゲ以外にも危ない生き物たくさんいるよね?
    プールで遊んだ方がいい。  
    クラゲなんて地元のひとなら日常茶飯事だし、
    ネットも完璧ではないのは承知かと思っていた。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/18(金) 06:27:21 

    >>4
    少なくとも25年前から知ってる。
    沖縄の浜には立看があるから。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/18(金) 06:27:52 

    プールで泳げばいいよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/18(金) 06:37:00 

    >>8
    野生の生き物は基本、怖いと思わないと。
    人間の出来る注意は限度がある。

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2023/08/18(金) 06:37:41 

    >>31
    沖縄出身だけどその通りです
    ただクラゲ対策というよりは日焼け対策の面が強いかも
    GWに泳ぐのも県外の人だけですー

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/18(金) 06:43:43 

    自分の娘だったとしても同じコメントできるなら大したモン

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/18(金) 06:45:35 

    >>1
    沖縄には30年くらい前からよく行ってるけど、一度も刺されたことない。運がいいの?でもシリアスな注意喚起も見たことないし(せいぜいクラゲに注意!程度)最近多くなったのかな?

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/18(金) 06:52:34 

    海や川は遊ぶ場所じゃないんだなと感じる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/18(金) 06:52:45 

    >>94
    海に酢なんて持って行かないよな

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/18(金) 06:53:25 

    >>120
    沖縄まだお盆来てない

    +7

    -10

  • 132. 匿名 2023/08/18(金) 06:56:53 

    >>101
    いや、管理してる場所で数時間前に刺された人がいるならしばらく使用禁止にするとか対象しなきゃダメでしょ。刺されたことが問題になってるんじゃないよ。

    +10

    -4

  • 133. 匿名 2023/08/18(金) 06:58:18 

    >>1
    最初に刺された子がいたのに、遊泳禁止にして駆除しなかったんはなんでや?

    ってか、ライフガードもおらんのか、、
    お医者さんおってよかったね

    +18

    -3

  • 134. 匿名 2023/08/18(金) 06:59:59 

    >>4
    ハブの何十倍もの毒を持ってる恐ろしいくらげだよ

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/18(金) 07:00:43 

    >>107
    まぁ、クラゲネットがあるビーチだからこそ連れてったんだろうし

    というか、問題は重体になった子の数時間前にも刺された子がいたのに、遊泳禁止にしなかった施設管理なんや

    +27

    -3

  • 136. 匿名 2023/08/18(金) 07:00:58 

    >>118
    魚に噛まれた事ある!逃げる奴らばかりと思ってたからビックリした
    沖縄は学校から危険生物のチラシ配られるよね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/18(金) 07:01:51 

    >>10
    海に疎いわたしですらお盆の時期にはクラゲが増えるから入ったらだめって知ってるけど、お盆でも海に入る人がいることに驚く。

    +52

    -6

  • 138. 匿名 2023/08/18(金) 07:02:19 

    沖縄の海に行く時は、スーパーで酢を買って行くようにはしてるけど、、

    小さい子供の身体でまともにハブクラゲに当たったら
    お酢どころではない

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/18(金) 07:02:45 

    >>108
    私はお盆直前でも海は入らないようにしてる
    地元に海があるけどサメが出たこともあるから生理のときも絶対入らないし怪我で出血が少しでもある時も入らない。

    +24

    -2

  • 140. 匿名 2023/08/18(金) 07:09:45 

    >>23
    助けてください。
    から始まるツイートだよね?ツリーが長すぎて途中で読むのやめた。

    +33

    -3

  • 141. 匿名 2023/08/18(金) 07:10:32 

    クラゲに刺された経験がないからわからないんだけど、両手両足、足首からももまで下半身全体を刺されても気づかないものなの?見た感じあんなにでかいのに

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/18(金) 07:10:57 

    沖縄の人が海に入らないのってこういう事なんだなぁ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/18(金) 07:12:27 

    海水浴に向かない海だよ 笑

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/18(金) 07:15:00 

    海が有料ならまだ分かるけどさ
    無料なんでしょ?
    ある程度自己責任では?

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/18(金) 07:22:07 

    >>137
    だよね…
    クラゲ出るからお盆過ぎは海水浴しないの常識だと思ってた
    自己責任の範囲かなと思う

    +12

    -9

  • 146. 匿名 2023/08/18(金) 07:23:51 

    >>25
    お盆に海には入っちゃダメって祖父母が言ってた。水難事故のことかと思ってたけど、クラゲが多くなるって意味もあるんだね。
    海が近くに無いから分からなかった

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/18(金) 07:24:54 

    沖縄って有毒生物が多いし、そら地元の人「海は眺めるもの」って言うよなぁ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/18(金) 07:25:46 

    >>146
    あとは季節が徐々に動くから潮目が変わって離岸流とか発生しやすくなるみたいだね。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/18(金) 07:31:02 

    >>101
    この人たちは、プライベートビーチで安全に遊べることを売りにしてるホテルをわざわざ選んで泊まっててホテルの指示通りに遊んでたんだよ。
    それでも完全に自己責任なの?
    ちゃんと経緯や状況を読まず、ただの海水浴場みたいなところでクラゲに刺されたって思ってる人多くない?

    +16

    -7

  • 150. 匿名 2023/08/18(金) 07:31:52 

    >>65
    初めて聞いた
    ハブついててヤバそうなのが伝わる

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/18(金) 07:34:21 

    >>73
    そもそもクラゲ防止ネットってホテル側が善意でつけてるもので、クラゲをはいりにくくするだけで0にするなんて無理。ネットの下だってもちろんあいてるし、ただの海なんだから。
    本来ならそこにいる生物がいるのは不思議ではない訳。注意喚起くらいは必要だとおもうけど、クラゲがいたからってクラゲを取り除いくまで遊泳禁止にする義務はないんだよ。というかネットをつける義務もないし。

    +22

    -13

  • 152. 匿名 2023/08/18(金) 07:34:28 

    普通にネットあったら安心して入っちゃうと思うわ…
    怖すぎ

    +8

    -8

  • 153. 匿名 2023/08/18(金) 07:35:16 

    >>74
    海で遊んでクラゲにさされてホテルのせいにしてる方が意味わからないよ。

    +7

    -16

  • 154. 匿名 2023/08/18(金) 07:35:54 

    確かにお盆前後はクラゲが増えるよね
    全国的に

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/18(金) 07:36:52 

    >>152
    ネットあってもただの海だよ。
    当たり前に入り込むものだよ
    少し減るだけで

    +10

    -2

  • 156. 匿名 2023/08/18(金) 07:37:52 

    >>21
    親が沖縄出身だけど、小さい頃から「お盆ぐらいからハブクラゲが出るから海に入っちゃダメだよ」と言われてたわ。

    +31

    -4

  • 157. 匿名 2023/08/18(金) 07:38:00 

    >>120
    じゃあなんでホテル管理のビーチで遊泳可にしてんのよって話じゃん

    +12

    -7

  • 158. 匿名 2023/08/18(金) 07:38:48 

    >>30
    昔はお盆過ぎたらクラゲが出るから海で泳ぐなって言ったもんよね。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/18(金) 07:39:04 

    >>3
    酢でしょ。

    +5

    -5

  • 160. 匿名 2023/08/18(金) 07:40:04 

    子供の頃、クラゲが出る時期になると
    父親がもう海に入ったらあかんって
    連れて行ってくれなかった

    えー!なんでー!とか騒いでたけど
    お父さんありがとうだわ

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2023/08/18(金) 07:41:31 

    >>151
    ホテルのプライベートビーチなんでしょ?
    それを売りにして客寄せして管理してるなら
    ネット張るのも注意喚起するのも何かあった時に適切に処置するのも仕事だと思うけど
    自然だから100パーセントくらげを遮断するのは無理だとしても

    +37

    -3

  • 162. 匿名 2023/08/18(金) 07:41:54 

    触手が絡んでめちゃくちゃ刺されるからクラゲは厄介だよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/18(金) 07:42:26 

    >>156
    沖縄でもそうなんだ

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/18(金) 07:42:41 

    >>120
    私の地域はお盆でも海開きしてるよ
    今月の23日までだけど

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/18(金) 07:43:11 

    >>151

    でもまあ事故があったらそのクラゲ取り除くまでは遊泳禁止にするくらいの処置と対応は迅速にしておかないと、ホテルとしての信用度は下がるよね。ここの人たちがどんなに仕方ない、ホテルのせいじゃないと言おうと、選ぶのは客だから。客からの信用を得ようと思ったらやるべきことはある。

    +27

    -3

  • 166. 匿名 2023/08/18(金) 07:43:18 

    >>153
    プライベートビーチで安全に遊べることを謳ってるホテルの管理するエリアで、ホテルの指示に従って遊んでた時に起きた事故だから。

    +13

    -9

  • 167. 匿名 2023/08/18(金) 07:43:57 

    猛毒ハブクラゲ と聞いただけで痛そう

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/18(金) 07:45:20 

    >>22とそれ以降のレス見て
    平坂さん?誰…?と思ってググった

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/18(金) 07:45:23 

    >>11
    完全にホテル側の責任。
    その辺の海水浴場とホテルのプライベートビーチを混同してる人が多すぎない?!
    お盆過ぎたらどうの、とか自然の海で完全に除去できないとか言ってる人いるけど。数時間前に猛毒のクラゲ被害があったのに注意もしないところに責任があるということよ。

    +34

    -21

  • 170. 匿名 2023/08/18(金) 07:46:24 

    >>7
    これ、笑っちゃ可哀想だけど面白くてつい笑ってしまいます。

    クラゲの赤ちゃんがネットをすり抜けて成長するという可能性はないのかな?

    +41

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/18(金) 07:51:32 

    >>165
    それを売りに客寄せしていたのかどうか。
    事故があってから即遊泳禁止や注意喚起がされていたか。
    予測できたことなら、従業員に対応指導を徹底していたか、また実際にできていたのか。
    つまりできる限りの対応ができていたか、が大事。

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/18(金) 07:53:02 

    >>41
    そうなんだ…
    今回の女の子は腕と脚も刺されて脚は足首から付け根まで広く刺されてるって書いてあるから、年頃になったら長袖しか着れないだろうな
    良い治療法が出てくるといいな

    +73

    -4

  • 173. 匿名 2023/08/18(金) 07:56:00 

    ハブクラゲって名前からして沖縄か

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/18(金) 07:56:18 

    >>169
    だから注意喚起する必要はあるとおもうからどっちもどっちっていってる。
    プライベートビーチだからってネットをはらなきゃいけない決まりもないし、ネットって所詮浮いてるだけだし、底までつながってる訳でもないからいくらネット張ったってクラゲや危険生物を入り込まないようにするなんて無理よ。入り込みにくくするってだけ。

    +8

    -15

  • 175. 匿名 2023/08/18(金) 07:56:54 

    >>140
    そうそれ、大体何を助けるの?と思った笑

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/18(金) 07:58:01 

    >>166
    プライベートビーチって一般客がいないってだけで。海の生物を除去するってのは不可能です。

    +9

    -11

  • 177. 匿名 2023/08/18(金) 07:59:58 

    >>4
    正式名称キロネックスヤマグチって言うらしい。

    因みにオーストラリアにはキロネックスフレッケリって言う近縁種が生息してて、刺されると1,2分で死ぬらしい。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/18(金) 07:59:59 

    >>8
    お盆過ぎたらクラゲが発生するから入ったらダメって昔から言われてるよね

    +37

    -2

  • 179. 匿名 2023/08/18(金) 08:05:02 

    ホテル側に立ってみるけど、ホテルもいっそのことネットなんてしなきゃいいのでは?たぶん善意でやってて100パー安全な訳じゃないけど一応防げるものは防ごうってことでしょ。ホテル的にはプールでもないし管理する義務も注意喚起する義務もないのでは?と思った。 
    ネットがなかったらあとは全部自己責任だろうし。ホテル側がクラゲ出るって言っても泳ぐ人は泳ぐよね。

    +15

    -2

  • 180. 匿名 2023/08/18(金) 08:05:10 

    >>29
    クラゲは全部で3100種類以上
    その中で日本にいるのは200種類くらい
    食用クラゲは6種類

    万が一にも刺されたら
    刺された箇所は腫れて熱を持つため、冷やして血管を収縮させてあげて、痛みを和らげてあげます。 冷やす場合は、冷たいペットボトルの飲み物などで冷やしてあげるといいでしょう。 蜂と同じように複数回刺されると「アナフィラキシーショック」を起こす可能性もあるため、クラゲに刺されたと感じ一番重要なことは、海から上がる事です。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/18(金) 08:07:43 

    7月末に福井の海でシュノーケルしてたけど3センチぐらいの半透明のクラゲみたいな物体を何個も見た
    家に帰ってきてから息子の脚に赤い小さい発疹ができてて、調べたらチンクイの刺され跡に似てた。
    でも虫刺されの薬塗ったら翌朝には治ったから結局よくわからん

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/18(金) 08:08:20 

    >>108
    8月入ったらクラゲむちゃくちゃ増えてくる危険!!

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/18(金) 08:08:57 

    >>11
    そうだね。男児が刺された時点で遊泳禁止にしなかったのが不思議。報告がいってなかったのかな?でもそんな事ある??
    そもそもホテルはこの時期遊泳禁止にしておいたほうがよかったよね、リスクヘッジとして

    +46

    -3

  • 184. 匿名 2023/08/18(金) 08:09:22 

    >>169
    プライベートビーチだからってクラゲやら危ないことは起きるんだから、完全にホテル側のせいとは言えないと思う。この時期に海入る選択したのは客なんだし。

    +16

    -8

  • 185. 匿名 2023/08/18(金) 08:09:51 

    >>23
    自己責任だよね…
    ホテルが作ってる海じゃあるまいし

    +42

    -2

  • 186. 匿名 2023/08/18(金) 08:10:42 

    >>10
    話の趣旨分かってない人に言われても説得力ないな
    刺された人がいると知ってて他の客に注意喚起もないのは管理者としてダメだろ

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/18(金) 08:15:08 

    >>110
    あーた、フグ中毒といいい加減にしなはれ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/18(金) 08:15:55 

    >>17
    それは結果論では?
    男児がクラゲに刺されたというのは運ばれて数時間後にホテル側が把握したかもしれないよ?

    例えば海等で理由がはっきりしてなくて倒れた人がいるから注意してとでも言えと?
    最初は熱中症と思ったら実はクラゲだったという場合だったかもしれない。

    +3

    -6

  • 189. 匿名 2023/08/18(金) 08:21:31 

    明日から沖縄いくし、何なら小学生の息子とホテルのビーチで遊ぶ予定してたけどホテルのプールにしとこかな…。心肺停止は怖い。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/18(金) 08:21:45 

    >>188
    ちゃんと読めば書いてあるけど、ホテルに滞在していた医師が対応したりドクターヘリまで出動してるのに把握してなかったとか無理があるだろ。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2023/08/18(金) 08:21:51 

    サメが出たとかなら大騒ぎでビーチ閉鎖するんだろうけど、猛毒があるとはいえクラゲ🪼だからね。
    なんか危機管理があまり無いんだろうね。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/18(金) 08:22:34 

    >>185
    注意喚起すらしないならプライベートビーチとか言って管理するのやめたらいいのに。

    +8

    -5

  • 193. 匿名 2023/08/18(金) 08:24:10 

    投稿した人も責任とれとかそういう話をしてるんじゃないのにホテル側の責任、責任じゃないとか何やってんだろ。やっぱガルってちゃんと記事を読んでコメントしてる人少ないよね。

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2023/08/18(金) 08:27:35 

    >>4
    九州出身だけど初めて聞いた!
    でもお盆近くは海に入るなとは口酸っぱく言われたな。というか海保のおじさんが一緒に行く時だけ、海に連れて行ってくれた。海が危険なの分かってるから、親だけだと自信なかったんだと思う。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/18(金) 08:27:35 

    海は見るのは良いんだけど
    入るのは嫌だ
    塩でベタベタするし
    ハワイとかの海ならまだ入れる

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/08/18(金) 08:29:12 

    >>183
    例えば遊泳禁止にして、いつになったら再開してOKなのかな?あの規模の広さの中でクラゲを捜索してみつけるってこと?波があればまたすぐに入り込むし可能性もあるし。とはいえ注意喚起は必要だよね。結局こうやって大事になってしまってるし。

    +10

    -4

  • 197. 匿名 2023/08/18(金) 08:29:33 

    クラゲ本体がいなくてもちぎれた足が流されてきてそれに触ると腫れたりするんだよね
    だから盆来たら海には入るなって言われる

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/18(金) 08:33:20 

    >>23
    私も見たけど、、これさ、ホテル側がAEDの場所が分からない、クラゲに刺されたと報告を受けた管理者?ライフセーバー?の人がどうしたら良いか全く分かっていなかったと書いてなかった?

    問題は、クラゲの駆除とかじゃなくてホテル側が緊急時の対応が何もできなかった事だと思ったよ…

    クラゲに刺されたら海水で洗い流すんだっけ?そういうのとか、心肺停止になったらAEDが必要だしその場所がホテル側の人が分からないっていうのは流石に酷いなと思ったけどね…

    +55

    -3

  • 199. 匿名 2023/08/18(金) 08:34:57 

    >>94
    お酢は別のクラゲだと悪化するかもなんだよね

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/18(金) 08:36:24 

    >>159
    確かに酢が有効な事もあるけど種類によっては悪化するからねぇ…素人には判断できんよ

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/18(金) 08:44:08 

    平坂さんって生物ライターがハブクラゲに刺されて実験してたけど、痛そうだった。
    でもオニダルマオコゼはガチでやばそうだったからオニダルマオコゼだけには刺されたくないわ。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/18(金) 08:48:25 

    >>189
    プールの方がまだ安全だよ。
    カツオノエボシとかヒョウモンダコがいたら危ないし

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/18(金) 08:50:26 

    >>4
    石垣島でシュノーケルしようとした時に「ハブクラゲに注意」の看板を見て知った。その後刺されたから焦ったけど、ビーチにいた現地の人やホテルの人に「これは違う」と言われて病院でも「違うからね」と。どう違うんだろうと思ったけど深くは突っ込まなかった。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/18(金) 08:52:28 

    >>23
    まして夕方の海に入るなんて危険では ?

    +16

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/18(金) 08:52:43 

    >>189
    現地でホテルに確認してみれば?

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/18(金) 08:56:49 

    >>25
    沖縄もそうなのかな?
    前に他のトピで夏以外でも海入れるから人気の夏は避けた方がいいって感じのこと書かれてたけど

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2023/08/18(金) 08:58:39 

    >>17
    昔、宮古島のホテルのビーチで誰かがハブクラゲに刺されたときは、監視員の人が全員に海から上がるよう声がけしてた。監視員の人が捕まえたハブクラゲを見せてもらったけど、半透明で海の中じゃ気付かないと思ったよ。

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/18(金) 09:01:48 

    本当はもっと注意喚起するべきものだけど客足が減るから出来ないんだろうね、ホテルもその地域も

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/18(金) 09:02:45 

    >>1
    何その、クマライオンみたいな名前

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/18(金) 09:13:30 

    >>2
    数時間前に、刺されてる子が居た時点で遊泳禁止にしておけば良かったのでは?
    何故そうしなかったのか、甚だ疑問しかない。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/18(金) 09:20:59 

    クラゲって何で刺すの?泳いでて当たるだけ?それとも向こうから意図的に刺してくるの?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/18(金) 09:32:13 

    >>1
    ハブクラゲを含む、ハコクラゲ類はすべて絶滅に追い込みたい。
    こいつらが悠々と人殺しをしてるのが許せない。環境汚染以外でどうすれば数減らせるんだろ。

    +9

    -2

  • 213. 匿名 2023/08/18(金) 09:32:39 

    >>11
    どっちもどっちじゃない
    別に刺された側はクラゲがいて刺されたことに憤りを感じてるわけじゃない。搬送されてる人間がいるのにその後も他の客を放置してたことを言ってる。

    +29

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/18(金) 09:33:20 

    >>211
    脳みそない、ただそこにいて(触手が長い)、ぶつかると毒が刺さるだけ
    ゴミみたいな生き物。ゴキブリなんかより全然嫌いだわ。

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/18(金) 09:33:43 

    ビーチ横のプールにたまたま医師がいたから良かったけど、いなかったら危なかったよね

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/18(金) 09:33:53 

    >>120
    論点ズレすぎ

    +9

    -4

  • 217. 匿名 2023/08/18(金) 09:35:01 

    >>146
    お盆は、海やプールの底に地獄のフタがあって、そのフタが開いてて引きずり込まれるから、泳いじゃいダメって子供の頃聞いたよ。

    お盆は全国的に水難事故が多いから、お盆に泳いじゃダメって言うの、全国的に皆同じ理由だと思ってた。

    あと、お盆明けの海はクラゲが大量発生してて刺されるから泳げない。

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2023/08/18(金) 09:36:31 

    >>23
    ドクターヘリで搬送された人がいても注意喚起しない、他の客の安全を守ろうとしない、AEDの場所すら把握してないホテルは泊まりたくないけどな。
    他の客も刺されてたらこんなもんじゃなかったと思うわ。

    +43

    -3

  • 219. 匿名 2023/08/18(金) 09:38:42 

    >>28
    でも、クラゲが出てるっていうことぐらい言っていいんじゃない?
    それで怖いね、やめようって言う人は入らないわけだし。それでも入る人は自己責任だと思う。
    ホテル側に注意されたら子供が入りたいって言っても足だけ入るとか気をつけるよ。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/18(金) 09:38:48 

    ホテルは別の男児が数時間前にハブクラゲに刺されて救急搬送されたのに遊泳禁止にしなかったの?
    お客様の安全は後回しって誠意がないホテルだね

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/18(金) 09:39:40 

    >>190
    横からすみません
    ちゃんと記事を読みましたが居合わせた医師が対応したりドクターヘリが出動したのは1件目の男児ではなく2件目の女児だと思います

    1件目の男児の時の対応詳細も知りたいね
    毎年沖縄北部に遊びに行く身としてはどのホテルか知りたいけどなかなか情報が出てこない
    危険生物発生は自然相手だから良いとして、その後の対応がなんだかね

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/18(金) 09:44:12 

    >>159
    確かに 沖縄のビーチに応急処置のために置いてる所何ヶ所かあった

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2023/08/18(金) 09:48:45 

    >>1
    沖縄の人は、8月の海には入らないのはそういう事よね
    日差しが強くて火傷もするから、長袖だし

    +11

    -2

  • 224. 匿名 2023/08/18(金) 09:51:30 

    子供の頃山口の海でクラゲに刺された。近くで泳いでいたせいかいとこ2人と兄も刺されていた。刺されたところはミミズ腫れになってビリビリと痛くて、帰りの車では全員、背中全体がピリピリ痒くなって倦怠感もあった。
    帰ってから全員ゴロゴロしていたけどさすがに親たちがまずいと思い病院へ行き解毒の注射を打ってもらった。私は比較的軽くてひと晩寝たら刺されたところ以外は大丈夫だったけど、いとこは数日間倦怠感があったらしい。何クラゲだったのかな。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/18(金) 09:51:37 

    お盆あたりからクラゲ出るから海に入るのは危険だと思ってたけど、お盆ってクラゲの時期ずれてるの?

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/08/18(金) 10:14:07 

    >>206
    まず、沖縄はお盆が旧盆だから時期がずれるのよ。

    沖縄の人は泳がないとかドヤ顔で言ってる人いるけど、泳がない人は泳がないしいつまでも泳ぐ人はいる。でも確かにビキニはいない。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/18(金) 10:28:36 

    >>161
    横ですが、ホテルの前のビーチは、実はプライベートビーチではないです。所有権は認められてない。また、沖縄は条例でビーチ(海浜)は自由に公共利用できるように、入場料を取ってはいけないことになってます。宿泊客以外もビーチを利用できます。ホテルは私有地ではないけどビーチを管理しているということです。

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2023/08/18(金) 10:31:27 

    >>135
    そこは危険の周知が良いかな
    海に入るの止める選択する人もいるだろうし、せっかく来たんだからせめて波打際辺りで気をつけて楽しむって選択する人もいると思う
    何かあったら自己責任

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2023/08/18(金) 10:39:58 

    >>23
    責任転嫁も何もホテルは客を守る義務があるんだよ
    他に刺されてる人がいるのに注意喚起すらしなかった後に救急搬送された子供まで出たのに客側の自己責任ってなんだそりゃ。
    クラゲがいたことじゃなくて刺された人がいるのにその後何と対応しなかったことに対して責任があるんだよ。

    +32

    -6

  • 230. 匿名 2023/08/18(金) 10:41:08 

    記事すら読まない、論点も理解出来ない人たちが自己責任自己責任って馬鹿の一つ覚えで情け無い

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/18(金) 11:06:52 

    >>149
    プライベートビーチのネットはサメよけや人が遠くに行かない為のものだと思っていた。波もあるし隙間なくネットを張るのは無理だよね。自然を舐めてはいけない。自分で考えないと。

    今回は事故が起きているのに海から上がらせなかったホテル側に問題がある。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/18(金) 11:13:52 

    >>169
    注意喚起しないのは落ち度だけどネットで海に隙間を無くすのは無理なのは考えたらわかることなのに何でも責任転嫁するのは良くないよ。
    ホテル側が安全を掲げていたなら話は別。

    +12

    -2

  • 233. 匿名 2023/08/18(金) 11:44:34 

    沖縄の海のハイシーズンは7.8.9.10
    夏場の稼ぎで一年をしのぐ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/18(金) 11:48:06 

    注意喚起した上で海入るなら
    自己責任かもだけど、してないから
    クラゲで緊急搬送された子が何時間前にいたって
    知ってたら海で泳がせないっていう選択もできたかもなのに

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/18(金) 11:52:49 

    >>28
    猛毒のクラゲがいるかもしれないと注意喚起はしてもいいと思う。ネットで安全だと施設側が言ってたら信じちゃうよ。

    +10

    -2

  • 236. 匿名 2023/08/18(金) 11:58:37 

    ネットがあるから安全ですよと言って致死的な猛毒クラゲに刺された人が出てることを知らせもしてなかったのならホテルに問題あるんじゃない?
    注意喚起してるのに遊んでたなら知らないけど。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/18(金) 12:00:55 

    >>48
    ホテルにネットを張る義務はないと思うけど、ネットを張って安全な風に見せてるのであれば、猛毒クラゲに刺された人が出た時点で強い注意喚起は必要だったと思う。

    +8

    -4

  • 238. 匿名 2023/08/18(金) 12:12:52 

    >>41
    私も子供の頃に肘の辺りをクラゲに刺されてケロイド状の長い痕がしっかり残ってる。
    大人になって色々な病院に行ったけどこれ以上目立たなくする事は出来ないと言われてそのままです。
    夏でも半袖は殆ど着ない。

    この子の傷が綺麗に治りますように。

    +53

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/18(金) 12:18:12 

    >>20
    遊泳禁止にするか、せめて注意喚起はしてほしかったよね。
    それでも泳ぐのは自己責任だから。
    ちゃんとクラゲ避けネットがしてあるのにまさかハブクラゲがいるとは思わないよ。

    +16

    -1

  • 240. 匿名 2023/08/18(金) 12:19:10 

    >>149
    正論なのにマイナスされてて可哀想

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2023/08/18(金) 12:20:21 

    >>227
    そうなんですか
    ネットニュースでプライベートビーチと書いてる記事を何件か見たのでそう思ってました

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/18(金) 12:23:05 

    >>184
    そういえば、昔海水浴はお盆過ぎたらクラゲが出るからダメとかあった気がするけど、今無いのかな??

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2023/08/18(金) 12:26:52 

    >>237
    うん、だから注意喚起は必要だよねってことは最初からいってるし。ただネットがあろうと完全に安全ではないのは当たり前だから、すべてをホテルのせいにするのもおかしいし、どっちもどっちってだけ

    +3

    -4

  • 244. 匿名 2023/08/18(金) 12:38:00 

    >>227
    なるほど!
    確かに沖縄でホテル管理のビーチに何ヶ所か行ったけど、どこも入場料名目ではなくシャワー使用料、パラソル使用料、タオルレンタル料、アスレチック使用料みたいな名目だった

    かといってそういう所にパラソルやテントを自前で持ち込んで無料で入る勇気はないけどね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/18(金) 12:42:48 

    自然相手は自己責任だと思うけど
    観光客は情弱で当たり前だと思って
    注意喚起してくれてたら良かった

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/18(金) 13:06:26 

    >>1
    夏はハブクラゲめっちゃ発生してるし、ネットがあっても入り込むし、入っちゃったハブクラゲを捕獲も難しい
    早朝にウエットスーツ着て網ですくうくらいしかできない
    ホテル側の対応も良くなかったけど、ネット内なら安心ってわけではないこと知ってほしい
    ネット内で魚見つかったらクラゲも入ってきてると思ったほうがいい

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/18(金) 13:27:25 

    海なし県の埼玉育ちだけど、台風の季節になったら海にクラゲが増えるって知ってた。ニュースで見たり親から聞いたりしたのかも。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/08/18(金) 13:41:47 

    どっちもどっちだな。
    8月入ったらクラゲ多くなるのは有名で、クラゲに刺されるかも〜刺されないように気を付けないと〜みたいな、お盆しか旅行出来なくてどうしても入りたいみたいな人は多いだろうし。

    沖縄の場合はハブクラゲがいるしネットも100%阻止できるわけではないから、長袖長ズボンで露出少なくして入るしかない。
    でも子供はそんなこと知るわけもないし痛い思いと跡が残って可哀想に。大人の責任だよね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/18(金) 13:41:58 

    >>247
    私も子どもこのろ言われたなと思って調べたら、やはり注意が必要なんだね。

    クラゲが増えるというより、この時期の水温で活発に大きく育つ、離岸流や土用波がおこりやすい、
    などでお盆はいろんな事故率上がるから本来遊泳に不向きなんだろうな。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/08/18(金) 13:46:22 

    >>236
    ネットがあるから安心ですよってかいてあるところほとんどないけどね
    クラゲやオコゼ?カツオノエボシに注意ってほとんどのホテルでかいてある

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/18(金) 13:47:57 

    調べたら5〜10月にいるみたい。
    8月から増えてピークになるってことかな?

    沖縄だったりどこもお盆ぐらいに入る人は肌の露出を少なくするべし。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/18(金) 14:01:02 

    >>59
    ニュースに刺されたのは8月11日って書いてあったから、お盆は過ぎてなくない?

    +13

    -1

  • 253. 匿名 2023/08/18(金) 14:17:57 

    >>25
    お盆頃からクラゲ出るし波の感じも変わるんだよね
    千葉県出身だけど海水浴場行く時に親から言われたよ

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/18(金) 14:26:39 

    >>7
    いつ見ても笑っちゃう😁

    このクラゲ、ビックリしたろうね
    ぽや~んと泳いでたら、急にくるくる回っちゃうんだもん。

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/18(金) 14:28:17 

    >>1
    私も昔ハブクラゲに刺された
    触覚が巻き付いて離れなくて激痛だったよ
    巻き付いた痕が全部みみず腫れになった
    幸いまだ赤ちゃんハブクラゲだったから死に至らなかったけど危なかったな

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/18(金) 14:31:45 

    盆前の11日とか泳ぐなよ~
    どこの海もクラゲとか増えてるよ。

    +5

    -4

  • 257. 匿名 2023/08/18(金) 14:54:01 

    >>23
    元記事を読んできたら、

    午前10時ごろに7歳の男児、16時ごろに7歳の女児がハブクラゲに刺された。

    と書いてあった。午前中に男児が刺されたのを知らなかったのかな、と思う。
    知っていて女児を遊泳させたなら、親の危機管理力も低い気がする。

    +7

    -6

  • 258. 匿名 2023/08/18(金) 15:11:31 

    >>23
    言ったって聞かないじゃん
    田舎もんの忠告は聞きたくないっていう

    +1

    -6

  • 259. 匿名 2023/08/18(金) 15:26:04 

    >>257
    親は知らなかったよ。ホテル側が知らせてなく、遊泳禁止にもしてなかった。
    刺された女の子は心肺停止になったが、従業員はAEDの場所さえしらず、たまたまお客に医者がいて蘇生してくれた。
    その後もホテルは二人も子供がクラゲに刺され搬送された事を発表せず、親が何度も説得してやっと遊泳禁止にした。警察も同様で、親が何度も依頼してからHPにハブクラゲの注意喚起をした。
    親が何も言わなかったらホテルはハブクラゲがいるビーチをそのまま開放して第三の被害者が出たかもしれない。

    +28

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/18(金) 15:55:50 

    >>31
    その通り。あと真っ昼間より、日が長いから夕方遅くに泳ぎに行く

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/18(金) 16:07:16 

    やっぱり海よりはプールがいいね...

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2023/08/18(金) 16:09:05 

    どこのホテルのプールだろう、、
    もうじき沖縄に行くからこわいな

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/18(金) 16:25:56 

    >>177
    詳しいんだね!勉強になったよ。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/18(金) 17:34:54 

    >>137
    ずっと前から、漁に出た 漁師もクラゲが大量発生していて、肝心の魚がかからないって言われてるからね。海に入るのは、クラゲのプールに入るようなモノ。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/18(金) 17:45:49 

    もうプールだけでいいよ。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/18(金) 19:23:39 

    >>22
    沖縄県民のガル男で平坂さんを山で見かけたけど死ぬほど色気あったてカッコ良かった‼️
    動画で伝わらないカッコ良さ‼️
    なんか上半身裸でやたらジープのプラドに降りたり乗ったりを繰り返して奇妙だったけどカッコ良かった

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2023/08/18(金) 20:25:40 

    どこのホテル?
    アリビラ?

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2023/08/18(金) 20:44:10 

    >>196
    一旦ネットを取り除いて引き潮になったら再設置では?

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2023/08/18(金) 20:48:28 

    子ども達危険生物の図鑑よく見てるから海に入るの怖がって一緒に行ったことない。
    行くとしたらお酢持って行く。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/18(金) 21:01:12 

    >>17
    ないです どこの砂浜もどこかが占有できるわけじゃないので
    親が気を付けること以上に子供を守れることは無いよ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/18(金) 21:23:39 

    >>267
    アリビラと記事内の住所は全然違うじゃん
    よりによってこんな内容のトピで迂闊に無関係のホテル名挙げない方がいいよ

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/18(金) 21:27:34 

    >>198
    クラゲに刺されたら海水で洗い流すんだっけ
    ⬆️
    クラゲの種類で毒性が違うから対処方法も違うんだよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/18(金) 21:31:59 

    それよりもAEDの場所とかわかってなかったことが怖い

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/18(金) 21:36:02 

    もうすぐ沖縄行くから怖い。
    どこのホテルかも気になるし、海で遊ぶのはやめてホテルのプールで遊ぶ方が安全だな。
    子供達海で遊ぶの楽しみにしてたけど、心肺停止は怖すぎる。。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/18(金) 22:19:17 

    >>268
    海水浴場のネットは1年に1回しかやりなおさないよ。クラゲがいようと。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/18(金) 22:32:07 

    >>119
    無知でごめん、これどうなるの?
    回り続けるの?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/18(金) 22:32:12 

    >>153
    クラゲに刺された事じゃなくて数時間前に搬送された子が居るのに注意喚起してなかった事を指摘してるんじゃん
    1コメくらい読めば良いのに

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2023/08/18(金) 22:34:42 

    >>271
    じゃどこよ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/18(金) 22:36:09 

    一年に一回、わりかし安い九月に子連れで沖縄行くけど、クラゲの事は知ってるし、そこかしこにハブクラゲに注意!って注意書きあると思うんだが‥

    この親御さんはそんなの知らない!なんて
    江ノ島感覚なのかい?って思ったのは確か

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/18(金) 22:43:20 

    >>118
    ムラサメモンガラまじでそこら中にいる😰
    ぶっさいく!!!

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2023/08/18(金) 22:49:12 

    >>275
    いやだから、クラゲがいるって理由で遊泳禁止にしてしまったら、再開したいならネットの貼り直しが必要になるよね?

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2023/08/18(金) 22:49:57 

    >>1
    沖縄はホント遊泳エリア狭い。ハブクラゲのネットも有るけど完全に排除は無理。内地みたいに外に出られないし肌も出せない。紫外線も強いしね。海なら本島より離島。自分の経験で。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/18(金) 22:51:44 

    >>259
    今、まさに名護市のホテルに宿泊していて目の前のビーチが遊泳禁止になっていて驚いてます。
    ホテルの説明では台風の影響で復旧作業に時間がかかっているとのことでしたが・・

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/18(金) 22:52:01 

    >>281
    だから禁止にしないんだよ。そもそも

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/18(金) 23:00:02 

    完璧求め過ぎ。ネット有ってもヤバい
    !という危機感無しには入れない。そんな海。綺麗だけどね。予防の為の長袖だったりウチナーンチュは肌を出さない。紫外線も強いからね。海はヤバいの判ってる。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/18(金) 23:41:47 

    近所の海水浴場もクラゲ対策でネット張ってるけど、クラゲ本体から離れた触手だけ流れてくる。それが体に当たっただけでも酷い痛み。完全に防ぐなんて無理だわ…。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/18(金) 23:48:55 

    >>137
    全然違う意味なんだろうけどお盆は川でも海でも水に近づくなって言うよね

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2023/08/19(土) 00:00:51 

    >>1
    だから8月なんていかないのよ。

    お盆過ぎたら増えるって昔から言うじゃん

    5月に私はいったけど、くらげ考えないとー

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2023/08/19(土) 00:14:48 

    >>23
    だよね
    うちは7月だったけれど、ハブクラゲのことはものすごく神経質に注意してた
    現地のスーパーでお酢を一瓶買って行ったわ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/19(土) 00:18:10 

    >>286
    触手だけ流れてくることがあるんだね。 
    知らなかったよ。海は怖いな。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/19(土) 02:58:45 

    >>71
    適当なこと書くなよ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/19(土) 03:05:11 

    ネット内で刺されることは別に珍しくない
    侵入して来ることもあるしハブクラゲ触手長いから網目から入り込んだネット外にいるクラゲの触手にやられることもある

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/19(土) 06:56:21 

    >>21
    ハブクラゲはお盆後に限らず、6月ごろから出るから注意してね。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/19(土) 13:27:44 

    7月末でもクラゲ泳いでたから、8月になったら海は入れないなと思った。
    昔はお盆過ぎぐらいだった気がする。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/19(土) 15:54:29 

    沖縄で子供がハブクラゲに刺されました。
    事前に調べてクラゲよけネットがあり、監視員のいるビーチに行きました。
    上下、長袖と足首までのラッシュガード着せていましたが、足首の少し出てる所をやられました。
    海に連れていかなければ、プールにしておけば、などと色々考えてしまい、親の判断で子供を危険にさらしてしまったショックも大きいです。

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2023/08/19(土) 16:04:51 

    メメクラゲにかまれた僕は他人事とは思えません。ねじ式の不気味少年より
    みなさんクラゲは本当厄介ですので気を付けましょう(これ本当)
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/19(土) 16:27:39 

    >>156
    ハブクラゲは梅雨明けたら出る

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/19(土) 18:29:00 

    >>22
    沖縄県民のガル男で平坂さんを山で見かけたけど死ぬほど色気あったてカッコ良かった‼️
    動画で伝わらないカッコ良さ‼️
    なんか上半身裸でやたらジープのプラドに降りたり乗ったりを繰り返して奇妙だったけどカッコ良かった

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/19(土) 18:59:35 

    >>297
    そうなんだ!
    そうなると4月がベストタイミングなのかな。

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2023/08/22(火) 04:04:17 

    >>299
    県内でも地域によって違うだろうけど、うちの地元ではアブシバレーからユッカヌヒーまでは海に入ったらダメと言われてる
    ユッカヌヒー(旧5月4日)はハーリーで、ハーリー鐘で梅雨が開ける
    あと単純に梅雨明け前は泳ぐと寒いと思う。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/26(土) 22:25:40 

    Twitterで騒いでたひと
    批判も多くて元ツイ削除したね
    そりゃそうか

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/15(金) 00:38:20 

    >>6
    プロの対応期待しすぎてもなあ
    少子化だし

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/15(金) 00:52:48 

    >>10
    >>10
    沖縄県では、2022年は海洋危険生物による刺咬症105件のうち4割強に当たる44件がハブクラゲによる被害だったとし、

    って書いてあるからまた出たのかって感じで沖縄ではクラゲ発生が特別な事ではないのかもしれない

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/15(金) 04:02:29 

    >>176
    だから注意を出してないわ、AEDの場所分からないわで言われてんだよ。
    大体こういうプライベートビーチあるホテルは人集めるため予約取る際のサイトでホテル側がプライベートビーチありますっで大々的に出してるんだよ

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/15(金) 05:08:17 

    海でエイに刺されたことがある。
    本部のような場所におんぶしてもらって行って、何かに刺されたと伝えたら傷跡や痛み方見てすぐにエイだと気付いてくれて、1時間ぐらい痛み取る処置をしてくれた。
    (温めると一時的に痛みが取れるらしく、沸かしたお湯をバケツに入れてくれて何度もお湯を足してくれた)
    少し落ち着いてから病院にかかったよ。
    海好きだけど、エイにやられるとは思わなかった。
    沖縄のクラゲって死ぬほどの毒があるんだね。
    怖いな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。