ガールズちゃんねる

理解力がない

202コメント2023/08/13(日) 21:09

  • 1. 匿名 2023/08/12(土) 20:45:56 

    仕事で研修中なのですが、同じ0の状況からスタートした数人の同期と比べて、明らかに理解が遅いことに焦っています。
    他の同期はどんどん質問をしたり、質問の内容自体も主が理解できないような複雑な内容だったりして、あまりの自分の理解力のなさに自信を失っています。
    質問の回答があり、皆があーそういうことか!と納得している中、主はその回答はもちろん、そもそもの質問の内容すらわからず、置いてけぼり状態です。
    そもそも質問すら浮かびません…
    あまりにも質問をしないからか、研修担当の上司から名指しで質問はないか聞かれるようになり、質問をしなくてはいけないプレッシャーから、学ぶ<質問を考える 優先になってしまい、目的がずれ始めている始末です。
    ただ頭が悪いだけなのか、年齢と共に理解力が衰えているのか、不明なのですが、同じような方はいますか?

    +225

    -16

  • 2. 匿名 2023/08/12(土) 20:46:46 

    理解できるまで聞きなさいよ

    +19

    -42

  • 3. 匿名 2023/08/12(土) 20:47:07 

    >>1
    地頭の良さの違いだから仕方ない。

    +245

    -22

  • 4. 匿名 2023/08/12(土) 20:47:16 

    >>1
    理解力が遅くても、そのあとみんなと同じように覚えられれば問題ないよ
    自分のペースでいこ!

    +307

    -11

  • 5. 匿名 2023/08/12(土) 20:47:38 

    プレッシャーがかかりすぎてガチガチになってそうだね

    +87

    -2

  • 6. 匿名 2023/08/12(土) 20:47:41 

    バカだからだよ

    +23

    -66

  • 7. 匿名 2023/08/12(土) 20:48:18 

    理解力は衰える
    スッと頭に入ってこなくなる
    主は何歳なの?

    +98

    -0

  • 8. 匿名 2023/08/12(土) 20:48:25 

    また変な画像貼られるな

    +0

    -7

  • 9. 匿名 2023/08/12(土) 20:48:33 

    >>1
    みんなそうだよ

    +6

    -12

  • 11. 匿名 2023/08/12(土) 20:48:56 

    理解力がない

    +73

    -4

  • 12. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:00 

    >>1
    >年齢と共に理解力が衰えているのか
    他の同期に比べて主だけ飛び抜けて年齢が上なの?

    +94

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:02 

    あの子が私を悩ませる
    私があの子を悩ませる
    みんながみんなを悩ませる

    +2

    -11

  • 14. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:12 

    何回も同じような嫌がらせしてこないで下さい
    さよなら

    +3

    -11

  • 15. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:22 

    理解力がない

    +1

    -28

  • 16. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:24 

    >>10
    通報する

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:35 

    何かしらの経験とか予備知識がないと質問てでないよね
    その人たちは経験があるか、その作業(だと仮定すると)を具体的にイメージしてるから、「○○の時ってどうするんだろう?」とか質問が出てくるんだと思う
    それが難しいなら、とりあえずやってみて躓いたところをちゃんと質問してみる。
    それを繰り返すと、段々と説明聞いた段階で質問が浮かぶと思うよ

    +98

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:38 

    一緒一緒
    話ちゃんと聞いてた?と言われた事ある

    +38

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:40 

    理解力がない

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:45 

    置いてけぼりのまま先に進まれたら分かるわけないから
    先に進む前に聞かないとだね
    理解できてない事しかわからんのなら
    理解できませんでしたって言う他ないかなぁ
    相手からしたらもちろん話聞いてたの?とは思われると思うけど

    +43

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/12(土) 20:49:58 

    >>1
    うちの会社も定期的に研修あるけど
    もうね人の言うことが理解できないし
    書類の文字も頭に入ってこない

    研修受けたからって現場は変わらずだし形骸化してる

    +16

    -8

  • 22. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:09 

    >>1
    まず正直に上司に言った方がいいよ
    言ってることもみんなが質問している意味も分かりませんって
    分からないのがダメじゃなくて、分かってないのに分かってフリしてるのがダメ

    +155

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:37 

    >>16
    通報しちゃえ

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:37 

    主が分かったフリをしている事が研修担当に見透かされてそうね
    自分だけ分かっていなくて気まずい&恥ずかしくても分かったフリは良くない
    何のための研修よー

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:41 

    自分で分かってるだけマシ
    ド忘れとは思えない人を教えた事あって
    その子のこと○イジかと悩んだ事あるから
    しかも怒鳴るのはよくないから余計

    +0

    -11

  • 26. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:44 

    数をこなしていくしかないかも
    自分はそういう普通の仕事向いてないってわかったから自分なりにできることやってる…

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:46 

    >>1
    私も頭悪くて。
    ついていくのがしんどくなって以前の会社は退職しました。

    でも続けていくなら自分なりのペースで勉強するしかないんじゃないかな?
    復習するとか。

    +47

    -4

  • 28. 匿名 2023/08/12(土) 20:50:50 

    >>13
    睡眠不足なのかなぁ

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:06 

    ない
    何?複雑な内容の
    複雑って?バカっぽい

    地頭がいい人は
    絶対に複雑とは言わないよ
    いかにシンプルに考えるかだから
    めっちゃきらいな社会人が
    使うことばそれは
    「複雑」笑

    +3

    -36

  • 30. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:08 

    >>1
    研修担当の人に直接そう言って相談してみたら?
    人によって何かを習得するペースが違うのは当たり前だし、変なプレッシャーかけられたらマイナスしかないよ

    +60

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:12 

     
    理解力がない

    +57

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:13 

    >>17
    主によると同じゼロの状況でスタートしたらしいよ

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:13 

    >>1
    (*´ω`*)つ
    人の話がすぐに理解できない 発達障害の方の職場での悩み(体験談) – 株式会社Kaien – 発達障害の方のための就職応援企業・ニューロダイバーシティ社会実現を推進
    人の話がすぐに理解できない 発達障害の方の職場での悩み(体験談) – 株式会社Kaien – 発達障害の方のための就職応援企業・ニューロダイバーシティ社会実現を推進www.kaien-lab.com

    人の話がすぐに理解できない 発達障害の方の職場での悩み(体験談) – 株式会社Kaien – 発達障害の方のための就職応援企業・ニューロダイバーシティ社会実現を推進メインコンテンツへスキップするHOME就労移行支援就労移行支援就労移行支援あなたの中に...

    +12

    -12

  • 34. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:18 

    同期の質問すら理解できない状況はちょっと辛いですね。研修の先生に相談して、個別の質問とか理解できないところを教えてもらう時間を作ってもらうことはできないですか?全員の前で質問したり教えてもらうのは他の人の目もあるし、理解度の差がありすぎてお互いに辛いですよね。

    +31

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:31 

    同じ0からのスタートのようでいて、みんなは あらかじめ自分なりに予習しているんじゃない?

    +7

    -5

  • 36. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:34 

    >>23
    秒で消えて安心しました。ありがとうございます。

    +3

    -3

  • 37. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:41 

    >>6
    それを言うことで主さんは何か解決できるの?

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:42 

    >>1
    同じような人を探してるの!?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:48 

    理解力がない

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:50 

    >>16
    私も通報した

    消えたね

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:57 

    うーん、皆がわかっていて自分だけわからないとなると、そもそも主がその仕事に対しての知識が他の人よりかなり少ないか、残念ながらレベルが合ってないのかもしれないのかも。

    +30

    -4

  • 42. 匿名 2023/08/12(土) 20:51:59 

    >>11
    11コメか
    フォルダ内を探すのに手こずったのかな
    次は一桁取れるように努力しろよ

    +3

    -24

  • 43. 匿名 2023/08/12(土) 20:52:16 

    研修中に説明をうけて業務の想像はできますか?
    インプットとアウトプットはわかってますか?
    どういう業種なのかわからないのですがまずは上記ができないと質問も難しいと思います。
    どうしても質問しなくてはいけない状況でしたらイレギュラーケースを想定して質問してみてはどうでしょうか?

    +4

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/12(土) 20:52:18 

    >>3
    そうでもないよ。単純にバックヤードにある知識が少ないだけ。だから言われたことの意味がわからない。これから仕事に特化した勉強すればいくらでも挽回できる。

    +19

    -18

  • 45. 匿名 2023/08/12(土) 20:52:22 

    >>1
    研修中なら聞け。どんどんそれが恥ずかしいと思っちゃうぞ。研修中だから許される事もある

    +46

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/12(土) 20:52:32 

    理解がいいのと仕事が出来るは必ずしもイコールじゃないよ。

    新人何人も育ててるけど、がつがつして最初から出来ると自信家の人は人の話を聞く耳持たない子も多いし、のんびり聞いてる子は落ち着いてて丁寧な仕事する子もいるし。手順書をとにかくまとめてみて、分からないところは放置しないことが大事です。
    同期と比べる必要ないし、配属先で、自分の任された仕事をいかに丁寧にちゃんと覚えて周りの状況見て判断して、仕事ができるかが大事だ思います。

    +55

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/12(土) 20:52:37 

    >>1
    焦らないでリラックスしてみて。初めての事なんだから最初から全部理解出来るなんて無理よ!他人と比べたって仕方ない。私も主さんと同じタイプだけど、そのうち追いつくから大丈夫だよ。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/12(土) 20:52:41 

    でも面接通ったんだよね
    大丈夫落ち着いて、疑問に思ったこと箇条書きにしでみる
    同期のみんなにも話しかけてみよ
    意外にみんなわかったふりしてるだけかもしれないよ

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/12(土) 20:53:10 

    復習が大事だと研修で教わった
    20分後には40%だったか忘れると

    だから主さんがすることはその時でなくて後から講師や同僚に質問や確認をすることと知らない、分からないをはずかしいとしてだまっとくのをやめること

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/12(土) 20:53:45 

    >>1
    私は逆に理解力が早すぎると言われる
    グループで同じことを聞いて私だけが理解してるのに、他の人は理解してない様子になることが多々ある
    で、言ってる人もどう説明していいかわからず一生懸命ひねり出して話すんだけど、途中で私が焦れったくなってイライラしてつまりこういうことだよね!ってわかりやすくまとめる(笑)
    それで、あーなるほどーって皆さん納得の顔するから、私って話の理解力や要点まとめる力あるんだなと思った

    +3

    -34

  • 51. 匿名 2023/08/12(土) 20:53:51 

    >>2
    聞いたら怒る😡くせに
    お局ガル子か!

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2023/08/12(土) 20:54:31 

    >>1
    どんな職種なんだろう。プログラミングは向いてない人はどんどん落ちこぼれていくよね。あと簿記会計も。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/12(土) 20:54:39 

    >>32
    0スタートと言ってもどこまで0なのか分からないからなぁ
    その職種の実務経験が0だとしても、似たようなプロセスをしたことがあれば何となくイメージできたりすると思うんだよね
    仕事だけに限らず、学校行事や趣味での作業も含めてね

    +21

    -8

  • 54. 匿名 2023/08/12(土) 20:54:47 

    >>4
    いこ

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2023/08/12(土) 20:54:55 

    >>25
    ハイジを伏せ字にする意味は何ですか?

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/12(土) 20:55:23 

    最初が肝心だから恥ずかしがらないで、わかるまで聞いた方がいいよ。後からだと尚更聞き辛くなるから。頑張って下さい!

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/12(土) 20:55:48 

    仕事が合ってないんだと思う
    合ってない仕事はいくら教えられても頭に入らなかったよ

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/12(土) 20:56:17 

    >>1
    ガルやめなさい!
    ガルはやればやるほど、頭悪くなる!

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/12(土) 20:56:20 

    予習とかはできない仕組みなのかな

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/12(土) 20:56:20 

    >>1
    頭の回転の良さが違うんだと思う。

    私も理解が結構遅い方なんだけど、そういうのは面倒だけど業務外で自主的に勉強(特に皆はついていけているのに私だけついていけない分がある場合)しないといけないと思うよ。

    会社は学校じゃないのだから、人より劣る知識なら自分でカバーしなければならないよ。

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/12(土) 20:56:42 

    最初から偉そうにベデラン技術者に向かって僕は大学の研究室でこんな事をやってきて、こうすればいいのでは無いかと思います!技術者研修を受けてコメント書いてるやつがいたよ。釈迦に説法とはこのこと。
    世間知らずも甚だしい。

    最近こんな息がって入ってくる鼻息の荒いだけの世間知らずな坊やお嬢さんが増えてて困ってます。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/12(土) 20:56:52 

    >>1
    研修担当の上司に「質問することも見つからない」と素直に言えばいいと思う。まだ新人なんだから何でも聞けばいいんだよ。きっと教えてくれる。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/12(土) 20:57:17 

    ダミー
    釣りトピだから
    スルー

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2023/08/12(土) 20:57:44 

    >>1
    実務が始まると習った事が理解できるようになったりするから大丈夫。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/12(土) 20:57:55 

    私も理解力がないから気持ち分かります
    理論より感覚で生きる(コツを掴む)のが向いてるタイプ。
    理解しないとと思ったら余計に頭がこんがらがる
    向いてる仕事をしたら楽だけどそうも行かないなら人より勉強するしかない

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:03 

    研修中って①説明を聞く②実演を見る③メモを取る④資料を確認する…みたいに沢山の事が同時進行する中で
    頭の中でも説明を理解して自分の中に落とし込んでいく作業もある感じだと思うけども
    主はそういう状況が苦手でテンパるタイプなのではと予想した。
    テンパったらもう全部機能停止するみたいな。
    マニュアルとか資料あるなら焦らずに済む1人時間にでもゆっくり読み込んでみては。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:07 

    >>1
    理解が出来てなくて的外れだったら申し訳ないんですけどってガンガン聞いた方がいい
    理解できずに研修終わると今後その会社で生きていけなくて地獄だよ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:12 

    >>44
    横だけどそういう知識量だけの問題かな?
    説明をよく聞きながら自分の頭の中でもしっかり考える癖が付いてる人は良い質問ができるよ

    +30

    -4

  • 69. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:18 

    >>29
    地頭と意地の悪さが文章に滲み出ていますよ。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:22 

    全く同じ状況でびっくりした
    私が書いてるのかと思った
    入社一ヶ月経ったけど、私より一ヶ月早く入った新卒の子はもうバンバン質問して吸収してるけど
    私は知識がなさすぎて質問すら浮かばない
    その子と比べられる発言も多いしで情けなくなってくる
    今日仕事の本買ったから、とにかく知識詰めこんで努力することにした

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:34 

    >>46
    最初から出来ると自信家の人は人の話を聞く耳持たない子も多いし

    私これです、その場の理解力早くて質問もバンバンするけど、興味ないとすぐ忘れるしコツコツ仕事できないし

    職種にもよるけど、後から資料よく読んで実務に入ってからもう一度確認して、ゆっくりでも確実にできるようになれば大丈夫だと思う

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:45 

    >>3
    私地頭悪い。どこでもいじめられる。

    +6

    -7

  • 73. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:47 

    >>50
    うらやましー、ほんとに

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/12(土) 20:58:58 

    人よりも理解力が低いのでとしても、じっくり確認し直せば理解できないわけではないのであれば、そこは時間をかければいいと思う

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:06 

    >>13
    みんなが心傷めてるよ…

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:17 

    >>37
    ひやかし

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:28 

    >>50
    主の質問に対してそんなレスするって本当に理解力あるのか謎

    +44

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:39 

    >>50

    羨ましい。でもトピの空気は読めてないかも…

    +27

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:42 

    >>6
    アンタは?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:49 

    >>1
    何歳なんですか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/12(土) 20:59:51 

    絶対に諦めねーから
    ゴミクズ犯罪者

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/12(土) 21:00:00 

    >>50
    空気読むのは苦手そう

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/12(土) 21:00:17 

    うちの新人さんも当たった時、「内容の理解が追いついてなくて、こういうお話される時は、どうやってお話をまとめたら良いのかコツを教えてください」って言ってる子がいた。素直でありのままでよかったと思うとみんなから褒められてました。

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/12(土) 21:00:34 

    迷子と同じで、みんなは東にいるのに主さんは西にいるみたいなことなんじゃない?
    だから、質問も会話も意味不明。
    私はよく分からなくなってきたら、どこから理解が間違ってるのか、順を追ってメモを取り直して、分かる人に教えてもらったりするよ。
    まず、迷子になったポイントを探すこと。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/12(土) 21:00:45 

    >>7
    41歳の春だから…

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/12(土) 21:00:50 

    >>1
    いいトピだね
    同じように悩んでる人、実は意外といると思うよ

    私は理解できる分野と、まったく理解が追いつかない分野があるように思う
    結局、苦手なことは理解が追いつかないのかもと思って、理解できる分野で仕事を選ぶようにしてるかな

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/12(土) 21:01:16 

    >>85
    ♪元祖天才バカボンの

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/12(土) 21:01:52 

    でもロケットスタートでもすぐ伸び悩む人もいるし、なかなか成長しないと思ってた人が何年か経ったら成績トップになってたり、最初の頃の能力差なんてその後に全部影響あるわけじゃないよ。
    焦らずひとつひとつ丁寧に覚えて慣れていくしかない。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/12(土) 21:02:05 

    理解するのに時間かかるのは仕方ない。
    それなら復習をちゃんとするのが大事だよ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/12(土) 21:02:24 

    >>16
    何言ったの?

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/12(土) 21:02:40 

    >>29
    地頭悪いの宣伝しなくても

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/12(土) 21:02:41 

    >>3
    自覚あるから正社員にならないと決めてる

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/12(土) 21:02:45 

    >>44
    根っから飲み込みがいい人と悪い人がいるんだよ。私は飲み込みが悪い方。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/12(土) 21:02:57 

    >>1
    同じ0の状況って事は新卒なのかな?
    中途採用なら、もしかしたら同業種で経験ある人が何人か紛れてることは無いですか?
    質問もスラスラ出来る、またその質問内容が複雑であるって、新卒者の研修とは思えなくて

    新卒相手の研修だと、「ここまでて質問ある人ー!」と声をかけてもシーンとしがちだったりするから、教育担当が質問促したり、あまりにも下向いたまま何にも言わないと「ここは学校じゃないです!会社の一員としてこの時間もお給料が発生しています、積極的に学ぶ意思が無いなら帰って頂いて結構です」みたいに発破かけないと、新人同士で様子見しあって、誰も挙手しない質問しないってのが新卒研修の恒例ってかんじだから
    なんだか主さんの研修は経験者混じってそうだなって思ったよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/12(土) 21:03:01 

    点と点が繋がった時に一気に理解できる事もあるし、一生懸命覚えようとしてる新人さんは好印象だけどな。
    最初につまづきが多い分新人に優しくできたり、何がわからないかが感覚的にわかるから教育に向いてたりするよ。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/12(土) 21:03:05 

    主さんは自覚もあって謙虚だから言うほど理解力がないわけではない気がする。志が高いのかなと思う。謙虚さがない能力の低い人はこんなに内省しない。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/12(土) 21:03:17 

    >>1
    本をよく読む人って理解力が増してる、シュミレーションが頭の中でできるんだよね、だから質問もできる。

    主さんは仕事が始まってから流れをみて理解してきてくるはず、一年経って研修のことが理解してくるんじゃないかな、私がそのタイプだから実践しながら説明してくれる方が理解が出来てやりやすい。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/12(土) 21:03:48 

    >>50

    なんだろう、このモヤモヤは
    違和感かな?なんだろう?

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/12(土) 21:03:53 

    >>89
    学習!
    予習!
    復讐!!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/12(土) 21:04:56 

    >>1
    私は聴覚から入った情報の理解が遅いから、教えられたことは一旦席に持ち帰ってから再度考えてる。で、ちゃんと理解できてる自信もある。
    あとその場で質問はあるか?と聞かれたらパニックになって思考が止まるわ。
    もしかしたら主さんも同じタイプかもしれないね。
    アプローチの仕方を変えたらかなり伸びるかも。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/12(土) 21:06:27 

    同じ
    40年以上生きて来たけど、今更改善するとは思えん
    なのでもう正社員で働けないだろう
    まぁ生活には困ってないけどさ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/12(土) 21:06:31 

    >>98
    "典型的な釣り"か"典型的なアレ"だわ

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/12(土) 21:06:35 

    >>92
    頭の悪いしたたかな正社員は、ようけおる!

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/12(土) 21:06:44 

    >>1
    そのまま上司に相談した方がよいと思う。
    今のままだと、わからないまま進んでしまってミスする気がする。

    私は仕事柄、論理的思考を求められるし理解力がある方だから3くらいの説明で依頼内容はだいたい理解できるし、質問がどんどん浮かぶよ。
    最後まで聞いてから不足分は質問してる。

    年齢もあるかもしれないけど、普段の思考や癖と予備知識の差もあると思う。
    指示された作業に対して、何故それをやる必要があるのか、と背景を考えながらやると自然と身につくよ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/12(土) 21:06:53 

    >>1
    主さんはこれまでどういう仕事してたの?
    畑違いの職場に行ったら年齢がいってても新人と同じだし、全体の俯瞰もできずどうしても理解力に劣ってしまうということはあり得ると思うよ
    私も就職したてで会社という組織について全くわかってない頃、伝票って何のためにあるの?これ処理したら何がどうなのよ、、という感じで、自分が処理してるものが何の役に立つのかすらよくわかってなかったw
    会社の中で自分がどういう役割を担う部署にいるのか、全体を意識しながら眺めるようにすると色々見えてくると思う
    会社って利益追求するためにまわってる組織なので、お金の流れを大まかに掴んで経営者目線で眺めることができるようになると、仕事でどう動くべきか間違えないようになるよ

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/12(土) 21:07:05 

    >>1
    主頭が悪りぃんだよ。自覚しな。年齢のせいにすな。
    仕事を仕事として24時間考えてりゃ聞きたいことの一つや二つ出てくるでしょ

    なんかそういう真摯さも見えずこんなトピまでたてて一生懸命な人バカにしてるような目線が腹立たしいわ。そも子たちと同じレベルなんでしょ。それで採用されたんでしょ。じゃあ頑張ればいいじゃん。何が「置いてけぼりです…」だよ。被害者ぶってるんじゃないわよ。

    +9

    -22

  • 107. 匿名 2023/08/12(土) 21:07:28 

    私一ヶ月の研修のラスト一週間で逆転した事あるよ
    前半と後半で担当違ったから、私がテストを2番で抜けたのビックリされたし頑張ったんだなと言われた
    黒板に書いて説明みたいなので理解するのは苦手でも、ノートに書いたり自習時間で考えるのは得意なタイプなら後半で巻き返しもいける。隙間時間で優秀な同期に頼るのも大事。講師より説明上手い子がいたりする

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/12(土) 21:07:41 

    >>50
    > あーなるほどーって皆さん納得の顔するから

    周りの皆さんが>>50さんへの理解力があり、とても優しいのはわかった。

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/12(土) 21:09:02 

    >>98
    まぁスルーでいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/12(土) 21:09:16 

    >>50
    笑笑笑笑笑笑
    国内外問わずいろんな企業に突っ込んだ仕事してるがこんなやつ見たことないわw

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/12(土) 21:11:37 

    >>29
    1人で楽しそう。ラッパーみたい

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/12(土) 21:11:51 

    >>1
    状況があって、判断があって、行動が起こる。
    これの連続。
    ソラ・アメ・カサ理論という。
    必ずこの順番。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/12(土) 21:12:43 

    >>30
    集団で受ける研修が苦手って可能性もあるよね
    マンツーマン指導なら頭に入るタイプかも

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2023/08/12(土) 21:13:34 

    >>44
    知識あっても現象に結びつけられない人もいるよね。
    応用がきかないと言うのか。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/12(土) 21:14:57 

    >>29
    ムカつくコメだが、一理ある。
    簡単な内容を難しく遠回しで説明する人多し!(専門用語や意味不明な横文字を使いまくる等)ガルにも沢山いる!
    難しい内容でもシンプルに要点をまとめ、簡潔に説明できる人こそ頭良いと思う!

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2023/08/12(土) 21:16:19 

    >>1
    得意な人もいれば不得意な人もいるだけ。
    みんながおなじなわけじゃない。
    でも追いつけるように主なりの努力は必要。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/12(土) 21:17:13 

    >>55
    オンジに聞け!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/12(土) 21:18:19 

    >>1
    私も非常に似たような経験してるけど、結局は全員に追いつき、追い越した
    スロースターターでも向上心を持って取り組んでいれば上手くいくかもね
    諦めない限り先は長いんだから、研修段階でつまづいても気が滅入る必要は無いよ
    最初は狭い視野も徐々に広くなっていくよ、向上心があればね

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/12(土) 21:18:23 

    >>1
    私も毎回そんな感じよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/12(土) 21:19:43 

    人によって理解の仕方って違うよね。10がゴールとして、1から順に学んでいく人、その中で疑問が浮かんで遡って理解を深める人。1から3ぐらいまでで10の結論を推測できて確定していく人、10まで知ってから1から9はそういうことだったんだなと理解する人。実体験をしてあれはこういうことだったんだとわかる人。主さんの詳しい状況がわからないけど、周りの人に相談したりするのはどうかな?

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/12(土) 21:20:16 

    分かんないよ
    周りだって「なるほど~」とか言いながら全く理解してないかも知れないし
    あたしがそうだもん

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/12(土) 21:21:25 

    >>1
    私も加齢で脳の処理能力落ちててつらい
    メモとか図に書いたりしながら整理するといいよ
    若い頃と同じワーキングメモリの働き方だと思ってるとつまづく

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/12(土) 21:21:26 

    >>1
    主さん、絵や工作や細かい作業とか音楽とかそっちの方が得意だったりしませんか??
    私も理解する事や計算等がかなり苦手で落ち込んだ時がありましたが、美術や音楽は人一倍得意なのでそこに自信を持って生活しています。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/12(土) 21:21:47 

    >>4
    会社でそんな悠長なこと出来るわけないだろ
    幼稚園じゃあるまいし

    +8

    -7

  • 125. 匿名 2023/08/12(土) 21:22:17 

    >>53
    そうだよね。
    同じ0だと思ってるだけなのかも。同期の人が「私も初めてなんで」とか言っていたとしても、単なる謙遜だったりね。
    似たような経験があったり、背景を理解する知識があるんだと思う。あとは入社までの間に勉強していたりとか。

    +9

    -5

  • 126. 匿名 2023/08/12(土) 21:23:24 

    勉強の仕方もわからない…
    学生時代からやり直したい
    お荷物すぎる…

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/12(土) 21:24:08 

    >>4
    ホントそれ
    理解する早さに差はあれどいつか必ずできるようになるよ
    私も自動車免許も仕事も最初ボロカスにだったけど今普通に働いて運転もしてるよ

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/12(土) 21:26:58 

    >>45
    この手のタイプは何がわからないのかわからないから質問しようがないのかも

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/12(土) 21:28:40 

    >>1
    このコメントそのまま信頼できる同期に相談、もしくは上司に相談でいいと思う。
    自己学習、家に帰ってからの復習はされてるのかな?

    興味ない分野はほんと覚えられないよね。わからないと一度でも思ってしまうと脳にストップかかっちゃうから、「えーおもしろー」くらいに留めるのがいいよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/12(土) 21:29:10 

    >>3
    地頭良くても仕事の理解力ない人もいるよ
    あと座学は得意でも実践力ない人もいるし人それぞれ

    +41

    -4

  • 131. 匿名 2023/08/12(土) 21:29:38 

    >>1
    みんなの倍、勉強するしかないね。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/12(土) 21:29:52 

    >>124
    覚えるスピードってそこまで大事かな?

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/08/12(土) 21:29:55 

    発達障害ありそう

    +2

    -8

  • 134. 匿名 2023/08/12(土) 21:32:32 

    >>106
    主に頑張ってもらいたいから敢えてキツい言葉を使っているの?そんなことを言われて頑張る人がどこにいるの?頭が悪いは言い過ぎだと思う。

    それに、主の文章から同期をバカにしているとは読み取れなかったけど。
    被害者ぶっているようにも思わなかった。
    自分自身を深く見つめ直しているところなんだよ。真摯だと思うよ。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/12(土) 21:32:52 

    >>132
    大事だね。
    研修だから、次々に新しい事毎日習うから。
    分からないことは徹夜してでも次の日までに、少なくとも何が分からないかははっきりさせないと、ついて行けないよ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/12(土) 21:33:29 

    私もだからわかるよ。頭の回転が遅いんだよね。で、後からこれ聞けば良かった、てなるの。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/12(土) 21:37:20 

    多分、その仕事が合っていない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/12(土) 21:42:10 

    目いっぱい想像力を働かせて3年持つか考えた方が良い
    無理だと思うなら転職しよう
    困難だけだよ待ってるの
    他の職場なら言われてる事がスラスラ頭に入るかもしれない

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/12(土) 21:42:24 

    理解力が低いってIQで言うところの何が低いとそうなるんだろ?
    処理速度が遅いってカンジになるんかな

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/12(土) 21:46:01 

    >>7

    51歳
    今年から新しい仕事始めたけど、理解力皆無
    記憶力も低下
    体力もない
    歳をとるってすごいことなんだね(悪い意味で)
    仕事によっては、若いときからの積み重ねか若さが必要なのね

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/12(土) 21:46:12 

    >>24
    分かってるフリなんて当たり前に見抜かれてるよ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/12(土) 21:49:16 

    大丈夫だよ!
    人間に出来ない事なんてないからさ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/12(土) 21:50:53 

    >>1
    何がわからないかをわかっているのかですね

    どうわからないのかを言語化にできるのか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/12(土) 21:54:21 

    >>1
    問題は理解力よりも仕事を的確にやれるかどうかだよ
    理解が早くても雑なら意味がない
    ダブルチェックしないといけなくなるから仕事を増やすことになるので

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/12(土) 21:54:46 

    >>1
    レッスンに出てくる用語の意味をわかってない気がする
    (わからない専門用語)を(わからない専門用語)して(わからない専門用語)する。
    とか言われてもわかんないじゃん
    テキスト読み込んでどこからわかってないか今のうちに見直して相談した方がいいと思うよ

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/12(土) 21:55:42 

    研修を終えることがゴールじゃなくて
    仕事をこなせることが目的だから
    何のためにこの学びがあるのか考えながら受けたらどうかな

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/12(土) 21:56:53 

    >>132
    大事だよ
    研修はカリキュラム決まってるから

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/12(土) 21:57:23 

    最初の時点で周りより理解できない、ついていけてないって気づくと
    それに自尊感情やられて
    どんどんできなくなる

    学校の授業でもそうだったなあ
    、、えっみんなわかるの?わたしだけだ、、ってなるとね

    わからないことあったらきくにしても
    もう何がわからないのかも分からず

    みんなのいるところで解決しようとしても無理だと思う、皆んなからの視線がいたくて
    だから、マンツーで聞く 聞く人間違えないようにね
    更に追い打ちかけてきたり焦らせてくる人もいるから

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/12(土) 22:01:07 

    >>132
    実はそんなに大事じゃない
    大抵はテキスト化してくれているけど
    それがないならメモ取るなりなんなりしてあとで覚えれば良いから

    重要なのはちゃんとやること
    理解しててもやらない人<理解が遅くてもちゃんとやる人
    なんだよね

    仕事が出来ない人って理解出来ないではなく
    「理解しようとしない人」と「やらない人」なんだよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/12(土) 22:03:13 

    >>51
    聞かないで分かってない方がもっと怒られるよ

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/12(土) 22:03:20 

    仕事で、分かってないのに分かったような反応するのはぜったいやめてね。あーこのひと分かってないな…っていうの伝わってる😢
    聞く相手が多少怒ったり苛ついても辛いけどめげないで。理解できるまで聞いたほうがいいよ。
    ちゃんとメモをとること。メモは書けばいいってもんじゃない。その日に要点を整理すること。
    今日なにしたか、なにを聞いたか、間違ったことや学んだことを思い出すこと。
    どうしても無理なら辞めること!

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/12(土) 22:05:42 

    >>89
    時間内には無理でも 翌日出社までに追いついていれば良いと思う

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/12(土) 22:06:19 

    >>140
    歳を取ってから太刀打ちできる武器って、類推力だと思う。
    長く生きているから、初めてのことでも何か似たような経験はあるでしょう?
    洋ナシの皮は剥いたことないけど、和梨の皮と桃の皮は剥いたことがある。
    経験で和梨より桃に似てるってわかるから、包丁で切れ目を入れたら少し引っ張るように皮を剥いてみよう みたいなことがわかるのがある程度以上の年齢の人の強みだと思う。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/12(土) 22:11:09 

    >>2
    どんな方が書いてるんだろう…?Theお局なのかはたまた普段は何も言えないお地味な方なのか…

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/12(土) 22:12:04 

    そもそも何系の仕事なのよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/12(土) 22:20:40 

    >>1
    理解がゆっくりな人ほど1度覚えたら忘れないで活用できるって説もあるから、遅いのは気に病まなくていいと思う。

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/12(土) 22:23:46 

    >>150
    どっちにしても怒るんだね(程度による)
    おおらかになりましょう

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/12(土) 22:24:55 

    自分もそれ 
    たぶん発達障害だと思ってる

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/12(土) 22:25:40 

    >>1
    本人的には辛いと思うし、周りも今後を心配してるだろうから相当覚悟して頑張らなきゃいけないと思うのに、よく読んだら「どうすべきか」じゃなくて同じような理解力ない子と慰め合いたいのか…

    +1

    -4

  • 160. 匿名 2023/08/12(土) 22:28:59 

    >>1
    理解力ないから自分のペースでいいやって、自分は良くても周りはそう思ってないよ。
    そうやって自己完結するからいつまでも覚えないんだよ。
    自分だけ納得してるから、余計頭悪そうに見えるよ。

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2023/08/12(土) 22:30:35 

    >>153
    OLやってたので、業務の中のほんの一部だけ、類推使えます
    でも、事務職じゃないし、圧倒的に腕力握力体力運動神経がないので辛いです
    更年期の体調不良がさらに悪化してます

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/12(土) 22:30:35 

    理解力ってそんなに年齢って関係ない気がする。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/12(土) 22:47:54 

    >>50
    周りの方に恵まれてますね

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/12(土) 22:51:49 

    >>117
    やり直し
    ちゃんと話を聞きなさい
    大事なことはメモ取りなさい

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/12(土) 22:53:05 

    >>50
    「理解が早すぎる」ではなく「理解力が早すぎる」ってどういうことなのか。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/12(土) 22:57:35 

    >>2
    聞いたら聞いたで
    「前に教えましたよね?」とか言われるのが目に見えてるのよ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/12(土) 22:58:16 

    >>6
    ひどい…通報しますね。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/12(土) 23:07:33 

    点と点がつながるとぶわぁぁぁ!!!って急に理解が早まることがある。
    私は全体像を把握してからの方が考えやすいタイプだから、研修で部分部分を順番に教えられてもすぐに理解できる自信がないな。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/12(土) 23:08:58 

    私も理解力ないほうだから、質問したくてもみんながわかってることを聞きそうでこわくてできない

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/12(土) 23:15:08 

    >>1
    うちの職場の理解力ない人は視野が狭いから、周りの人のこと考えて無いし、連絡事項をすぐ忘れて、「そんなの聞いてない」とか平気で言う。
    苦手なことは自分でやらずに周りにやらせようとする。
    自分は助けてもらってるのに他者を助けようとしない。
    理解力がない人って、理解力以外にも問題あるんだよ。

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2023/08/12(土) 23:15:16 

    国語の成績は良かったのに理解力がない
    というか、グループLINEとかで
    誰かの発言に対しての答えがすごくズレてたりする
    皆の返信見て、あ、この人こう言ってもらいたかったのかって理解する

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/12(土) 23:25:56 

    >>166
    うちの新人の人10回教えた事を、初めて質問します的な感じで聞いてくる
    毎回メモしてるのに何故?って思ってメモ見せてもらったら、文字ぐちゃぐちゃでどこに何が書いてあるか分からない状態。
    「一度分かりやすいように全部書き直して纏めてみたら?これ教えるの10回目だよ。次はもう教えないよ」って覚えてもらうために言ったらその後その教えた事のミスをされて、他の人が分からなかったら聞きなさいって言ったら、「だって○○さん(私)が次はもう教えないよって言うから😢」って言ってきてつらい

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/12(土) 23:49:38 

    >>1
    どんな職種なんだろう
    努力すれば出来る事なのか。
    それとも技術職で向き不向きがあるのか。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/12(土) 23:51:18 

    >>1
    理解力がない

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/12(土) 23:52:16 

    >>1
    質問を考えるんじゃなくて、分からない事をメモしておいて聞いてみたらいいと思う
    正直に「説明してもらったここの部分が分からなかったので、もう一度聞きたいです」って言う方が
    薄っぺらい質問するよりも全然印象いいし、聞き直してくれるのって上司や先輩からすると安心するよ
    それに新卒でめっちゃ理解が早そうに見える子って、実は相槌が上手なだけだったりするから比べなくていいと思う

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:12 

    >>50
    理解は早いのかもしれないけど、文章まとめる力は無さそう
    読みづらい文だよ

    主さんの文章の方がずっと読みやすい

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/13(日) 00:20:59 

    頑張

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/13(日) 00:22:43 

    >>33
    うちの子発達障害で
    まだ小学生だけど理解力壊滅的だよ。

    特性であろうと無かろうと恥をしのんで
    丁寧に理解できるまで教えてもらうしか方法が無い。
    恥ずかしいなら残業みたいな感じで
    上司に相談してマンツーマンで教えてもらいなよ。

    理解できないまま出来るほど仕事は甘く無い。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/13(日) 01:01:39 

    研修の様子見て、その後の配属決まったりしない?
    そうなら、友達に聞いてでもなんとかしたほうがいいね。

    あとテキスト等あるなら、予習は絶対必要。
    予習で仮説を立てておいて、習ったことが自分の仮説と違うなら質問できるから。
    頑張って下さい。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/13(日) 02:03:08 

    >>1
    どうにもならないよ
    IQ測ったり、学歴の違いを見たらわかるかも

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/13(日) 02:18:28 

    >>128
    わからないときほど質問できないよね

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/13(日) 02:31:17 

    >>11
    これケー〇デンキネタ使えそう“ちびまる子ちゃん”
    ③年④組レギュラーキャラの一部×店員掛け合いに

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/13(日) 02:57:18 

    >>1
    人の記憶方法って大まかに、視力型、聴力型、体感型、の3種類があるらしい、主さんはどうかしら?
    もし体感型なら他人から何か言葉や図で説明されるよりも、実際に体感して場数を踏む方が覚えるタイプらしいよ

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/13(日) 04:58:20 

    私も主さんみたいなタイプ。
    一から十まで言ってもらわないと理解できない。
    一言って十理解出来る人もいるからね。
    遅くても確実に仕事をしつつ徐々にスピードを上げるようにしてきたよ。
    年単位で仕事の進め方含めて個々に性格が出てくるので気にしないように。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/13(日) 05:07:13 

    >>1
    めちゃくちゃ質問してヤル気ありそうな人に限ってすぐ辞めたりするから気にする必要ないと思う。
    本当にそういう人って多いよ。

    だから企業側は自分を良く見せようと変にアピールしてくる新人よりも、粘り強くコツコツ頑張って長く働いてくれる人を欲しいと思ってるはず。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/13(日) 06:58:26 

    >>50
    IQ高いんだろうね

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2023/08/13(日) 06:59:03 

    >>6
    どうした?いきなり自己紹介なんかして。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/13(日) 07:05:59 

    なんか緊張してたりあ、何か言わなきゃと焦ると変な事、言ってしまうよね。こないだ病院で質問あると聞かれ初診料って再診料より高いんですねと言ってちょっと自分で何言ってるのとなり先生と笑ってました。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/13(日) 08:36:48 

    >>89
    質問すら理解してないのに復習しようがなく無い?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/13(日) 08:42:52 

    >>1
    同期の質問の内容がわからないって事は理解力というより、勉強してきた事や経験が周りと違うとか?
    同期と色々会話して情報収集したり、早めに上司に相談して何を予習してきたらいいか確認してみては?

    恥をかくのは今のうちだよ。自分の理解できてない部分をさらけ出すしか無いし、それを受け入れる図太さはどんな知識より後々役に立つ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/13(日) 08:52:22 

    めっちゃわかる!笑
    この前の単発の派遣に行った時にめっちゃ感じたな〜。
    ちゃんと真面目に一言一句漏らさず聞いてるのに、一度じゃ理解できない笑
    周りの親切なおばちゃん達が教えてくれたからなんとかなったけど。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/13(日) 08:55:27 

    >>55
    伏せ字はハイジじゃない、もっと別の差別的な意味だと個人的に思う。
    ちなみにハイジがフランクフルトで読み書きやマナーをなかなか覚えられなかったのは理解力の問題じゃなく、理不尽な理由で故郷から引き離されて新しい環境に馴染めなかったからでしょ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/13(日) 08:58:19 

    よくわからないのに適当に返事しちゃう時あるんだよね
    話してるうちに理解するというか
    本当に直さなきゃって思う

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/13(日) 09:14:02 

    >>99
    予習、復習が勉強の基本だよね。
    これをちゃんとしていたら、まずついて行けないって事にはならない。

    それでも着いていけないなら、そこのレベルが自分より高すぎるってこと。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/13(日) 10:04:43 

    >>1

    私も理解力が低いです
    迷惑覚悟でめっちゃ質問してました
    わからないままにするよりはいいかと思いまして

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/13(日) 10:27:27 

    とりあえず教えてもらったことはすべてメモにとる。
    今は意味がわからなくても、とりあえずメモにとる。
    それを繰り返していけば、最後は理解できるとおもいますよ。
    仕事は早く覚えたら勝ちってゲームではないので。
    確かに、仕事できる人、なかなかできない人とでは、
    会社も差つけてくれるかもしれない。
    それが嫌なら、とりあえず挨拶は誰よりも早く大きな声でするとか、掃除を率先してやるとか、他で点数稼ぐというか、するしかないのでは。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/13(日) 12:16:08 

    >>50
    理解力ある人って周りがついてこないのが当たり前だから、あーまたかーって達観の域に入らない?
    イライラするって事はそんな頻繁じゃないって事なんだね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/13(日) 16:33:36 

    新卒で配属された部署で同じような思いを味わったけど
    転勤したらできる人扱いされて拍子抜けした思い出
    今40代だけどその時私をビビらせた同期達は半数が転職した
    残っているうちの1人が取締役になってた事をつい最近知った
    一応東証プライムなので今は彼らと同じ所で働けたのが誇りになった

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/13(日) 16:33:54 

    >>1
    算数とかと同じだからしょうがないよ。私も勉強出来ないからw

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/13(日) 19:55:27 

    わからない事はわからない、でいいと思いますよ。教える立場からしたらわかる事を教えている時はわからなかった時の事を忘れてお話してしまうこともありますので、わからないと言う言葉がこの先のあなたへの研修内容の変化に繋がると思います。
    ただ、気をつけてほしいのが「理解力が低い」という事を気にやまないようにしてほしいですね。
    思い込むと余計悪化してしまいますので、1つずつクリアーしていきましょう!

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/13(日) 20:19:11 

    >>4
    最初遅れてても理解してからは一気に伸びることもあるよね
    ちょっと不器用だけど一生懸命な人はそういうタイプ結構多い

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/13(日) 21:09:33 

    >>50
    うん、そう言う場面に出くわすこと多いけど、説明してる人を差し置いて話をまとめたりしない。たぶん周りの皆さんも理解してないんじゃなくて、空気読んで何も発言してないだけだと思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード