ガールズちゃんねる

【本人】発達障害の改善やってること【診断済】

160コメント2023/08/16(水) 10:14

  • 1. 匿名 2023/08/11(金) 00:43:12 

    私は最近ADHDとASDの診断されました。
    治らないらしいということはわかっているのですが、みなさんはどんなことをして生きやすくしていますか?

    例えば行動療法でも具体的にどういうことをされているか教えていただけると助かります。

    荒らし、本人以外、自己診断は御遠慮ください。

    +104

    -8

  • 2. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:03 

    音楽療法

    +6

    -13

  • 3. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:10 

    【本人】発達障害の改善やってること【診断済】

    +25

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:31 

    指の皮を剥いで瓶に詰めてます

    +8

    -47

  • 5. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:43 

    脳が疲れ易いので、予定を入れ過ぎないようにする

    +238

    -3

  • 6. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:55 

    筋トレ
    【本人】発達障害の改善やってること【診断済】

    +40

    -13

  • 7. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:58 

    仕事はやることをメモして
    済んだらチェックする
    それでも忘れることあるけど、他の人がフォローしてくれて助かってる

    +161

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/11(金) 00:45:20 

    髪の毛を数えて掻きむしって血が出るまで頭皮をいじめます

    +6

    -30

  • 9. 匿名 2023/08/11(金) 00:45:25 

    >>4
    通報した

    +40

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/11(金) 00:45:49 

    >>6
    ちゃぴさんだ

    +16

    -5

  • 11. 匿名 2023/08/11(金) 00:46:34 

    優先順位をつけてやることリストを作る

    +97

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/11(金) 00:47:02 

    ASDではないけれど、カウンセリングで認知行動療法を受けてたことありました。

    挫折しましたが…

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/11(金) 00:47:16 

    >>8
    あんたは好きなだけそうしな。でも教えてくれなくていいよ。

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/11(金) 00:48:07 

    >>3
    こういうの重なってる人達で普通に仕事をしている人達たくさんいると思う、公的な場でも
    独特で目つきや顔つきや声色、口調だったり、物言いも賢い物言いではなくて独特で曖昧でふわっとしていたり抽象的だったりする

    +26

    -29

  • 15. 匿名 2023/08/11(金) 00:48:13 

    >>9
    うるさい

    +3

    -33

  • 16. 匿名 2023/08/11(金) 00:48:17 

    生活保護受けながらおとなしくストレスフリーに過ごしてた。すごくよかったよ
    精神疾患も治ったしね。
    でも付き合ってる人と最近結婚して妊娠中。
    茨の道かもだけど、一生定年後の余生みたいな人生過ごしてもな…と思って行動してみた。

    +28

    -68

  • 17. 匿名 2023/08/11(金) 00:49:16 

    >>1
    過集中があり頑張りすぎて疲れてしまうを繰り返して慢性的に疲れが取れなくなって睡眠もうまく取れなくなる、不注意連発自信喪失と良いことないので
    物足りない程度に過ごしてる
    頑張りすぎず極力フラットに過ごす努力をしてる

    +152

    -2

  • 18. 匿名 2023/08/11(金) 00:49:39 

    >>1
    フィッシュオイル、物忘れに結構効いてる気がする。
    仕事のミスが少なくなった。

    +70

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/11(金) 00:50:01 

    >>8
    【本人】発達障害の改善やってること【診断済】

    +21

    -16

  • 20. 匿名 2023/08/11(金) 00:53:46 

    人付き合いを減らす
    やるべきことを減らす
    持ち物を減らす

    +188

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/11(金) 00:54:49 

    私生活で男の人と関わらない

    +96

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/11(金) 00:55:20 

    >>14
    私、何か説明するのがめちゃ下手で、抽象的過ぎるし曖昧で独特なんだけど…やっぱ発達なのかな?

    学習障害とか知能が低いってわけでもないんだけど他人に説明とかすると下手だしアホっぽい笑

    精神科の複数の医者に聞いた事あるんだけど(別の病院)
    あまり特性感じられないと言われたんだけど

    +19

    -17

  • 23. 匿名 2023/08/11(金) 00:55:37 

    人との適切な距離を取るようにする。
    自分だったらどう思うかとか考える。

    +100

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/11(金) 00:58:49 

    二次障害の不安障害と鬱を先に治療しましょうと言われて認知行動療法をした。過去の嫌な記憶をどんどん思い出してしまい無茶苦茶しんどくて大変だったけど、不安障害と鬱はだいぶ良くなった。
    今はASDの対処の勉強をしてる。でも人間関係に正解は無いから難しくて諦め気味。相手の人となりが分からないと何を話していいか分からないんだよね。

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/11(金) 00:58:56 

    IQテストの結果、母子共にグレーです。
    たぶん私の実家の家族全員何かありそうな気がします。
    仕事は専門知識を身につけるといいですよ。
    私と父は法律業で一人でやってて、大変な時は家族の力を借りてます。
    他の家族は研究職と技術職。子どもはたぶん医者になると思います。

    最低限、一般常識を習得する努力をしたらもう無理して普通になろうとしないでいいと思います。
    だってどう頑張ってもなれないですもん。
    そんな努力をするなら、少しでも向いていることを頑張って一目置かれるようになった方がいいです。

    あとストレス溜まりやすいので、夢中になれる健全な趣味を持ってください。我が家では脳が多動な人が多く、みんなゲーマーです。

    +174

    -21

  • 26. 匿名 2023/08/11(金) 00:59:21 

    兎にも角にも環境が大事だと思う。
    自分が理解できる安心できる場所に身を置く。
    今は一人暮らししてるよ。
    親のことや先のことで不安だけど、毎日の生活を繰り返していたら、きっと落ち着くことができそう。

    +48

    -3

  • 27. 匿名 2023/08/11(金) 00:59:50 

    トピズレかもしれないんですが
    学校で怒鳴られたり、みんなの前で怒られてた事がトラウマになってるみたいで未だに夢に出てくる
    授業中座ってんのもキツかったし、人の話聞こうと思っても違う事考えちゃって集中できなくて勉強も全然できなかった
    家でも寝転がってボーッとしてるだけでなんのやる気も起きないし

    しんどい生きてるの

    +126

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/11(金) 01:00:35 

    私メモ帳にしなきゃいけないことリスト書いて終わったら済って書いてる。支払いは例えば年金や市民税一括払いしたら何年何月~何年何月まで支払い済みって封筒に書く。
    キャッシュカードは使いすぎを防ぐために、プリペイドカードにキリのいい金額チャージして使うようにしてる。戸締まりは指さし呼称してる。

    +81

    -2

  • 29. 匿名 2023/08/11(金) 01:01:08 

    ADHDです。でもその前に二次障害で鬱で長年薬を飲んでてエビリファイはもう長年飲んでるのよ。
    だからさらにコンサータを足してみたけどあんまり効かなくて、今はエビリファイと安定剤と眠剤だけ。

    視覚が優位なので使いやすいリストを作ったりとかして仕事は対処してるけど、やっぱりミスは多い。
    けどこれが自分なのかなと受け入れるようにしてる。もちろんミスしたら腰を低くして謝るよ。でももう逃れられないのかなーとは思う。

    ADHDのライフハックなどは読むようにしてる。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/11(金) 01:04:32 

    >>1

    12ですが、
    就労移行支援でSSTを受けたこともありましたが、あまり有益じゃなかったです。

    ASDはグラデーションなので度合いにもよると思いますが、他人を観察して行動パターンを真似してみるのはいかがでしょうか。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/11(金) 01:06:35 

    自分の会話を録音
    録音を聞くと意外に言い方が発達独特だったりするので書き出して世間一般的に好ましい言い方に変換。
    冷蔵庫やメモ帳に書いてとにかく暗唱。

    客観的に自分の言動を知る一つの方法として録音はいいと思う。

    +85

    -2

  • 32. 匿名 2023/08/11(金) 01:09:43 

    ミスしても問題ない職場に勤務(医療系、金融系は排除)。
    数字が特に不得意なのでチェックは数字を逆から読んで確認。←確認方法として私にはあってた。
    誰もいない場所で声を出して文章を読んで誤字を確認。
    日付ミス対策→カレンダー上で確認するのではなくカレンダーから日付を引っ張ってきてメモ帳に書き写して確認。

    +81

    -2

  • 33. 匿名 2023/08/11(金) 01:15:47 

    セロトニン少ないのでプロテイン飲む
    抑うつ改善に鉄分、ビオフェルミン摂取
    ストレス.疲労対策にビタミンC、チョコラBB

    +65

    -4

  • 34. 匿名 2023/08/11(金) 01:27:22 

    >>21
    何故に??

    +23

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/11(金) 01:34:06 

    ADS+LDです。とにかく人間関係に悩まされます。コミュ障でこだわりが強く頭悪く容姿も悪いので本当にしんどいです。

    +66

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/11(金) 01:37:25 

    ASDでも海外留学できると思いますか?

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/11(金) 01:49:14 

    ・明日やること(持っていくもの等)を紙に書く
    ・予定はスマホと紙カレンダーどっちにも記入して管理
    ・買おうと思ったもの、欲しいと思ったものは
     すぐにLINEのメモに描いて忘れないようにする
    ・家を出る前のチェックリスト(スマホ・パスモ・財布・鍵等)を
     紙に書いて玄関ドアに貼る
    この4つは最低限やってる

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/11(金) 01:54:02 

    >>1
    私も診断してみたいんですけど、どういう経緯で診断したんですか?いきなり病院に行って診断してくださいっていくのかな?

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2023/08/11(金) 01:58:02 

    >>38
    横だけど、発達検査してくれる病院有るよ。検査しなくても診断書で手帳取れる場合もある。

    +1

    -6

  • 40. 匿名 2023/08/11(金) 02:06:12 

    しゃべりがたどたどしいと言われるので発声練習

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/11(金) 02:15:47 

    >>22
    発達障害の特性が何か1つ当てはまるから私もそうなのかも…とかあまり考えすぎない方がいいよ
    例えば発達障害の特性の種類が全部で100個あったとして、100個全部当てはまる人もいないし1個も当てはまらないという人もいないらしい
    たくさん当てはまるから黒で少ないから白というわけでもないらしいし、診断するのは医師でも難しい
    日常生活でそんなに困り事がないなら大丈夫なんじゃないかな?と思いますよ

    +63

    -2

  • 42. 匿名 2023/08/11(金) 02:24:05 

    >>36
    やってみ
    海外の外人と疎通できる準備はして

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/11(金) 02:29:57 

    職場に迷惑かけるから、働いてないです。
    専業主婦です。
    家事も苦手、料理も苦手ですが、
    休憩入れながら、ダラダラと家事。
    体操服の汚れが落ちなかったら、
    友達にオススメ洗剤を聞いて、買ってきて、
    チャレンジ。
    料理は工程の少ないものを選ぶ。
    調味料の種類の多いものは避ける。
    スマホのメモ帳に買い物メモとか、
    やる事リスト、メモる。
    一ヶ月分のスケジュールをコピー用紙に、
    簡単に書く。
    子育ては怒鳴ったりしない、
    見守る。

    +31

    -17

  • 44. 匿名 2023/08/11(金) 02:32:21 

    部屋を片付けはじめてる

    いつも片付けはじめてるところで終わってしまう

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/11(金) 02:35:29 

    病院で診断された方は、自ら「発達障害かどうか調べてください」と言って受診されたんでしょうか?
    私も調べてもらいたいけど病院に行く勇気が出ない、、

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/11(金) 02:41:54 

    友達を作って人間関係を学ぶ所から始めたら、
    自分でもびっくりするほどコミュニケーション能力が上がりました。

    +48

    -3

  • 47. 匿名 2023/08/11(金) 02:46:11 

    >>45
    私は元々、不眠症で心療内科に通ってるけど発達かどうか気になったから先生に調べたいと聞いて受けることにしたよ。
    心療内科自体は全く怖いもんではないよ
    気になるなら調べて貰ってみては?モヤモヤしてたから、わりとスッキリしたよ

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/11(金) 02:48:18 

    >>1
    3回離婚しました

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2023/08/11(金) 02:49:43 

    何より突発の事が起きたら、
    まず深呼吸して10秒待とう。
    慌てる事が1番失敗に繋がるから。

    +41

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/11(金) 02:52:56 

    >>48
    お、私は2回だよ!
    とにかく家事(献立考えるのが苦痛すぎてよく熱出してた笑)がしんどかったー

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/11(金) 03:04:00 

    そっちが認知症だろ
    同じような嫌がらせしてくるなよ
    そっちが病院に行けよ

    +1

    -16

  • 52. 匿名 2023/08/11(金) 03:04:06 

    ニヤニヤしながら皮肉めいたことを言わない。

    +5

    -12

  • 53. 匿名 2023/08/11(金) 03:56:21 

    極力人と関わらない。
    場の空気を読むのが苦手で自分も相手も傷つけたくないから。

    +80

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/11(金) 04:03:54 

    >>1
    医師です。改善は難しいです。脳の障害ですから

    +7

    -22

  • 55. 匿名 2023/08/11(金) 04:59:13 

    52歳です。子供にテストの点に応じて小遣いを決める!という
    お金でガキを釣る方法で勉強させていました
    子供たちは現在小学生です。私が高齢出産でできた子供なので
    とにかく国立に行って欲しくてそうしてたんだけど
    健常者ママに話したら引かれました
    自分でも何が良くないのか分からなくてネットで調べたり
    生きにくいです

    +1

    -23

  • 56. 匿名 2023/08/11(金) 05:50:54 

    ①予定は1日1コにする
    それでもキャパオーバーになったら
    ②住んでいる自治体の
    無料電話相談窓口に電話して
    話して頭をスッキリさせる
    ③自分に多くを期待しない

    トピ主さん、お互い生きぬきましょう!

    +54

    -3

  • 57. 匿名 2023/08/11(金) 06:32:57 

    >>54
    知ってるわ。それを相談してるんでしょ。医師ならアドバイスしなよ。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/11(金) 06:47:25 

    >>22
    マジモンの発達障害の人は自分のことを発達障害って絶対認めなかったり疑うこともしなかったりするから、「そうなのかな?」って不安になる人はあり得てグレーくらいだと思うよ。
    私は自分の母がアスペルガーで、元彼がadhdなんだけど(私自身は健常)、2人とも素人が見ても「あ、この人絶対普通じゃないわ」ってわかるくらい特性ありまくりだから。

    +21

    -18

  • 59. 匿名 2023/08/11(金) 06:50:42 

    ASDで毎日の服薬を勧められてるけど飲んでいません
    毎日発達障害の薬飲んで生活している人いますか?
    治療薬で生活は変わりますか?

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/11(金) 06:52:01 

    >>59
    あ、飲んでいないっていうのは、処方を断ってるってことです
    処方されたのを飲んでいないわけではないです

    +2

    -6

  • 61. 匿名 2023/08/11(金) 06:56:30 

    周りがうるさいと電話の声が聞こえないので、仕事中はチャットやメールで連絡するようにしてる
    みんな周りがザワザワしてても電話の声はちゃんと聞こえるなんてすごいわ

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/11(金) 06:58:16 

    >>45
    最初に市の教育会館で簡単なテストをしてから、紹介状的な経緯説明書を行政がつくってくれて、それと母子手帳(小さい頃の親の困り事の記録が書いてある)を持って病院に行きました

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/11(金) 06:59:38 

    今まさに部下が発達障害疑いで悩んでいます。ここで勉強させてもらいます。

    +0

    -18

  • 64. 匿名 2023/08/11(金) 07:05:22 

    >>48
    私は2回で、今3回目の離婚に向けて完全別居中です
    1人で生活出来る時期が整うのを待ってもらってるところです

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/11(金) 07:16:31 

    話すときに言葉出るのが遅いのと話してもゆっくりなのでマイペースなおっとりした人って思われるけど段々ん?ってなられる。あと、潔癖だから1日何回も手洗うのもしんどい

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/11(金) 07:19:51 

    >>63
    わざわざコメントする必要無いのに、こういう人って意地悪。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/11(金) 07:21:13 

    頑張りすぎないというか、ある程度「人並みにここまでしなきゃ」を捨てていくこと。
    だってここまでしか出来ないんだもん、こうしか出来ないんだもんと逆に思えずに出来ないのに自分を追い詰め苦しめてたから、
    無い袖は触れない。と何度も何度も諦める?落ち着かせる?して言った

    +36

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/11(金) 07:24:01 

    >>58
    自分の事を発達障害と認めない!からの私は健常って説得力なさすぎるぞ……

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/11(金) 07:25:55 

    忘れ物しないようにドアノブにメモ貼ってるよ

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/11(金) 07:26:50 

    >>58
    母親ASDで元彼ADHDと決めつけて自分は健常者に違いないと思ってるコメ主が1番マジモンだと思いますが…

    +54

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/11(金) 07:34:48 

    >>31
    発達独特の言い方についてですが、例えばどのようなものがありますか?
    差し支えなければ教えていただけますと幸いです。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/11(金) 07:50:13 

    >>34
    子供に遺伝するかもしれないからじゃないの

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/11(金) 07:52:29 

    皆さんは何のお仕事をされていますか?
    私は総合職で現在は営業に配属されているのですが、ASDの傾向にあり壊滅的に向いてないことを実感しています。

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/11(金) 08:01:48 

    >>22
    単に得意不得意の問題だと思ったほうがいいと思う

    最近は何でも発達障害ってことにして理由づけしたがる人が多いけど
    医師に診断された人ですら
    社会に出たら「だから何?」レベルで別に配慮してくれる訳ではないし

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/11(金) 08:04:21 

    >>16
    マイナス多いけど私は支持するよ。診断済みでも2級3級だと障害年金もなかなか出ないし、生活保護もらいながら今後の生き方模索したんだろうと思う。使える行政のサポートは遠慮なく使ってほしい。お身体大事にね。

    +31

    -7

  • 76. 匿名 2023/08/11(金) 08:09:18 

    >>1
    こういうトピに必ず湧く>>14みたいな人をなるべく無視する。自分の意見感想だけ書き連ねて引っ掻き回すだけ引っ掻き回して混乱させられてなんの役にも立たないから。

    +31

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/11(金) 08:13:41 

    私は社会人になってから自分が発達障害だと気づいたんだけど、みんなはいつ自分が発達障害であることに気づいた?
    子どもの時から分かっていれば早めの支援が受けられたかもしれないけど、大人になってからだと中々辛い

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/11(金) 08:15:55 

    人が居るとミスしやすいので結局また一人でやる仕事にしたら快適

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/11(金) 08:20:05 

    >>1
    主と同じくASDとADHD併発、パニック障害や不安障害もあります。予防出来ないのがASDの感覚過敏

    五感全てが敏感なので光太陽の眩しさ店内の照明、騒音、臭い、肌感、味覚、スーパーで売ってる肉魚でも(腐ってない)鮮度落ちてると直ぐ分かるし吐き気を催す。とにかく感覚過敏が辛い

    予防なんて出来ない対策も出来ない。イヤーマフをつけるかマスク程度。唯一のストレス発散として、ネットカフェ鍵付き個室にこもる勿論イヤーマフもつけて
    頭の中がすっきりします

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/11(金) 08:20:30 

    調子に乗らない事!

    頭の中で相手と会話して勝手に完結してる笑

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/11(金) 08:34:54 

    当事者の皆様に聞きたいです
    自閉症の小1の子供がいます
    放課後デイサービスの先生に

    最近野菜食べない事を甘やかしてるのか凄く悩んだり追い詰められたりしてたんだけど食べない日があってもいいと聞きました
    給食では頑張って食べてる

    好きなものを好きな時に食べさせて ママは私の言う事を聞いてくれる自己肯定感アップと言うのが大事と


    小学校低学年で勉強についてなくても母が私の味方で相談したら味方で居てくれるってなったら高学年でいくらでも巻き返せると。よしっ!

    小1ですが文章題などさせずに簡単な問題ばかりさせて大丈夫か心配なのですが、高学年以降の皆様どうでしょうか?

    +4

    -11

  • 82. 匿名 2023/08/11(金) 08:35:42 

    >>1
    診断済みASDです。困りごとを治そうとするのではなく、対処するための創意工夫をするようにしています。使えそうな新しい技術は即取り入れます。これは甘えではなくて治療だと割り切る。例えば掃除片付けが続かないなら、その工程を減らすために物を減らしてルンバを買うとか。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/11(金) 08:36:45 

    >>78
    やっぱ1人でやる仕事が向いてるのかな?
    私も周りに人がいるだけで本当疲れるし焦るから、転職を考えてる

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/11(金) 08:46:27 

    嫌いな人との付き合いをなくす
    嫌味言う人が居てずっとストレスだったけど断れない性格だったから遊んでて、断るようになったら気持ちがすごい楽になった。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/11(金) 08:48:41 

    >>43
    子供さんは?特性でてる?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/11(金) 08:52:08 

    >>14
    本人以外NGと書いてあるのに、場違いな、しかも自分勝手な感想を言いたくてたまらないのも、また独特の症状なの?

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/11(金) 08:58:14 

    >>32
    頷いて読んでたら上の方に医療と法律って失敗しちゃいけない職業の人がいて笑っちゃった

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/11(金) 08:58:50 

    >>16
    お子さんはかなりの確率で発達だと思うので、早くから支援(療育など)を受けさせてあげて下さい。
    発達の子育てって尋常じゃないくらい大変なので、隠居は無理です。
    っていうか、たとえ運良く健常でも、発達親が育てていくのは大変です。
    分かりやすい育児のシステム化をお勧めします。

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/11(金) 09:01:40 

    子供がそうなんですが。
    睡眠の確保、過密スケジュールにしない、とにかくメモで書き出す、必要なものは目につきやすいところにおく、逆にそうでないものは徹底してしまう。
    時間に限りある場合は常にタイマーセットのくせ付けなど。
    食事はタンパク質と亜鉛を多く摂るようにさせてます。

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2023/08/11(金) 09:03:08 

    >>81
    感覚過敏ある発達当事者です
    野菜を食べない→親のあまやかし
    自分を責めないで下さいね

    私も基本野菜全般苦手です。知的がないので栄養バランスを考え、工夫して食べてますが『義務』的に食べてるだけで笑、好んで食べてません

    勉強は徐々にで良いと思います。興味関心のスイッチが入れば定型上回る程集中力あるし、今は勉強嫌いにならない為に『慣らし』『楽しむ』癖をつける段階だと思います。ASDは凝り固まった概念、思考、ルーティンがあるので、『嫌』『嫌い』になってしまったら?大変です。簡単な反復練習問題もASDルーティンを好むの特性に当てはめれば、本人は苦にせずやりとおせると思います。小学校低学年時期は反復練習で充分だと思います

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/11(金) 09:13:12 

    >>59
    私もASDです 鬱を発生しているので
    鬱のお薬を服用しています
    ASDのお薬てあるんですか?
    あるなら服用したほうがいいと思います

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/11(金) 09:18:14 

    >>57
    どうせ医師じゃないでしょ
    本当だとしても、こんなコメしかできないなんてヤブ医者
    いずれにしても無視1択

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/11(金) 09:20:36 

    治らないというより性質だから、まず受け入れて理解する。
    ADHDは薬があるから主治医と相談して見ては?
    あとは環境を整える。
    やるべきこと、優先順位をボードに書いておく。
    負担になる付き合いは止める。
    自分を好きになる。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/11(金) 09:27:54 

    ASDって完治することはないんだよね
    これだけ医療が発達しているのに、治療薬や治療法の一つや二つあったっていいのにな

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/11(金) 09:29:10 

    >>66
    その部下さんのことを本当に心配に思われているなら、掲示板などではなく本などでもなく医師に聞いたり、自助団体さんのディベートの場など利用されるほうが良い気が致します。

    部下が発達障害では?と思う場合、
    情報が捻じ曲がって伝わるのが一番怖いことです。
    私の場合は自分の上司もむしろ問題があり(私が兼業許されていてそれを妬んで SNSストーカーなどもされました。)上司の方が色々読んだと言ってある事ない事言って来られたりもあり今でもトラウマです。

    意見をある程度慎むような自助団体などでの発言の場ならともかく、掲示板はある事ない事書かれており、部下さんと全く違う性格の人間からの書き込みもあります。
    それを鵜呑みにして「この人もこう考えているのだろう」と決め付ける事が起こると危険に思います。
    なので、安易にお勧めはできません。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/11(金) 09:29:31 

    荷物は一つにまとめる
    買ったものの紙袋いくつも持つと、忘れたり落としたりするから絶対まとめる

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/11(金) 09:42:38 

    アスペルガー

    人に迷惑をかけたけど変わったよ
    嫌な事は口に出して言う
    相談する人を決める
    そうする事で感情のコントロールが出来るようになる
    切れない癖がつくから今は嫌な事があっても流せるようになった

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2023/08/11(金) 10:05:27 

    発達障害で子供持っても、軽度ならそこまで大変じゃないんじゃないの?

    私→未婚子なし・自閉症スペクトラム&ADHD持ち・ADHDの投薬してる・高校時代、一応進学校に受かったし卒業&ストレートで大学進学はしたもののずっとスクールカースト底辺(中学は世話好きなクラスメイトの親友が居たので一応、孤立はしてない)・まともな社会人経験なし・長いこと就労B型の利用者・障害年金もらってる

    友達①→既婚子あり・自閉症スペクトラム持ち・投薬してる・会社員として自力で就職&社会人経験あり・A型もB型も利用経験あり・障害年金もらってる(子の加算あり)

    友達②→既婚子あり・自閉症スペクトラム&ADHD持ち・投薬はなし・会社員として自力で就職&社会人経験あり・就労移行支援利用経験あり・障害年金もらってる(子の加算あり)

    ↑私が一番重篤に見えるでしょ? 私の場合、結婚できてなくても子が生めてなくても焦りはない、むしろシニア婚の方が子を生み育てる能力を求められなくて済むから気が楽なくらい。まあ結婚しなくてもいいのかも知れないけど。

    最近、高校を転校したいなら転入先はスクールカーストのつきまとう全日制はほぼムリ(入学試験の意味などの問題がある)で、通信制が一番現実的だったことを知り、高2の中頃くらいまでに保健室登校してでも貫いて転入すれば良かったと後悔…。

    +2

    -11

  • 99. 匿名 2023/08/11(金) 10:13:51 

    >>54
    通報しました😀💕

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2023/08/11(金) 10:14:43 

    >>58
    元カレ…?
    父親は?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/11(金) 10:16:39 

    ADHDとASDです。

    以前はキーケースに家と車の鍵を付けていたけど、しょっちゅう紛失するからキーリングに付け替えて鞄に付けてる。

    どんな服装にも合うシンプルな鞄を一つ買って、仕事でもプライベートでも同じ鞄を使う。中身を入れ替えたりすると高確率で何か無くなるため。

    料理は同時進行すると途中で忘れて鍋を焦がすから、一品ずつ作る。洗い物は全てが終わったあとにまとめてする。

    冷蔵庫にホワイトボードのカレンダーを貼って、その月の予定や必要なものを全てそこに書く。

    私の場合は口に出すと記憶に残りやすいので、忘れてはいけない予定や持ち物は繰り返し声に出すようにしてる。

    自分から発言しない。聞かれたことにのみ簡潔に答える。(失言防止)





    +40

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/11(金) 10:18:37 

    精神医学死を生み出す産業YouTube 精神科治療薬の真実 ワクチンの罠 それぞれGoogleで検索して下さい

    +1

    -6

  • 103. 匿名 2023/08/11(金) 10:40:36 

    >>71
    書き方が悪かったかも。
    私の場合は、ストレートな物言いや、言い方や、話がコロコロ変わる。
    なので、録音で聴くと客観的に捉えられるのでこの場面でこのストレートな言い方(そんなん、意味ないじゃんとか)は相手を傷つけるとか、私が思ってたより話題をコロコロ変えてしまってるとか分かるんだよね。
    主観的な思い込みを録音することで落ち着いて判断できるので改善しやすい。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/11(金) 10:41:07 

    >>58
    自分、幼稚園の頃から変だって思っていた。
    小5の時に発達障害という言葉を知ってすぐに「これだ!」と思った。

    結果、発達障害でしたよ。私は。しかも、重めのASD。

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/11(金) 11:44:45 

    >>1
    改善のためではなく今より酷くならないように寝不足と貧血には気をつけてる。
    あと服薬。
    油断するとすぐソワソワして注意散漫になって買い物したり過食しちゃうんだけど、それの改善策ってないかなー。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/11(金) 11:56:14 

    >>81
    本人以外NGって書いてあるのに。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/11(金) 11:58:09 

    >>1
    改善のためではなく今より酷くならないように寝不足と貧血には気をつけてる。
    あと服薬。
    油断するとすぐソワソワして注意散漫になって買い物したり過食しちゃうんだけど、それの改善策ってないかなー。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/11(金) 12:07:33 

    >>81
    藁にもすがる思いなのかもだけど、当事者のみのスレだよー。
    ちなみに私はADHDで子供の頃は偏食だったけど、特に無理やり食べさせられたこととかはなかったけど今は偏食治ったよ。
    保育園の先生に好き嫌いで居残り?させたれたときは親に泣いてチクって止めさせた。
    息子もADHDで偏食だけど割と好きにさせてる。気になる時はチュアブルサプリとプロテインを与えてる。
    実家は外食の多い家庭だったので食べられなくても料理の知識やテーブルマナーは教えられて、大人になって接待とか会合に行った時でもあんまり困ることなくてそれが良かったかな。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/11(金) 12:42:26 

    >>16
    >>43
    結局生活保護か専業主婦かになるよね
    発達障害の女の子は恋愛と婚活がんばらないと

    +23

    -5

  • 110. 匿名 2023/08/11(金) 13:07:21 

    >>109
    残念ながら専業主婦にはなれなかったので、障害枠で短時間パートしようと思ってます

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/11(金) 14:24:16 

    >>85
    今度テスト受けます。
    学習障害はないのですが、
    おしゃべりが多い気がします。

    産んでから私が発達障害とわかったので、
    ちょっと申し訳ないです。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/11(金) 14:26:39 

    >>109
    そうですね。
    婚活頑張りました。
    専業主婦でいいよと言う人は中々いなかったので。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/11(金) 14:32:44 

    >>109
    本当にその通り。
    私は結婚後に発覚したけど運良く専業主婦させてもらってる。
    発達障害女性は20代前半から男性受けする外見と内面をしっかり磨いて数少ない専業主婦を許可してくれる優しい男性と結婚できるように頑張ってほしい。
    発達障害が仕事するのは至難の業なので。

    +20

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/11(金) 14:33:56 

    >>6
    色々考える前にジム行っちゃうのはアリだと思う。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:15 

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/11(金) 14:52:15 

    >>35
    よくわかります…
    特に同年代の女の集団はかなり苦手。
    なんかコイツ変なヤツ、ってすぐターゲットにされる。
    じーちゃんばーちゃんと話すのが好き。

    +33

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/11(金) 16:45:28 

    会社の電話だけ、出ると頭の中真っ白になる。それもそうだよね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/11(金) 17:00:40 

    >>32
    どんな仕事ですか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/11(金) 17:22:09 

    台本のある会話というか、ある程度こちら側から話す内容が決まってたりこの質問されたらこう返すっていうのが決まってる会話なら大丈夫なんだけど、臨機応変な応答が必要な会話が苦手
    面接とか初対面の人と話すこととかは得意だけど何度も顔を合わせるような人とは話が続かない

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/11(金) 17:40:53 

    >>1
    メモ用紙に1日やらないといけない事を書いて
    その通りに行動するようにしてる。

    仕事の用意や仕事用の服などは前日にしておく。
    スムーズに出勤出来るように靴も出しておく。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/11(金) 18:10:41 

    職場では誰にいってないし自分なりに気をつけてるけど変わってると言われるからバレてるんだろうな。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/11(金) 18:35:46 

    >>22悪いが説明が下手なら一般的には知能が低いおみなされるよ 数値的なものではなく
    説明ができないと自分も周りも困るでしょう

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2023/08/11(金) 18:40:05 

    >>109パートナーとも揉めると思うよ
    濃い人間関係築かなきゃならないし
    それこそコミュニケーション能力必須だよ
    結婚生活って。

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/11(金) 18:53:42 

    >>53でもさ、普段それ心がけてても
    たまにニンゲンと触れ合ったりするとついはしゃいじゃってハイテンションになってその場は楽しく過ごせたつもりでも
    後で1人大反省会しちゃうんだよね…

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/11(金) 19:10:48 

    >>123
    職場だと1対多数で自分が悪者にされるけど、結婚なら1対1だからお互いさまみたいな、一方的に悪者じゃなくなる
    全然違う

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2023/08/11(金) 19:47:05 

    >>1
    気をつけていてもうっかりしてしまうことがあるので、普段から遅刻はしない、他の人のフォローはできるだけやるなどできることはきっちりやるようにしてる。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/11(金) 19:57:00 

    >>123
    義実家との付き合いも大変そうだよね

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/11(金) 20:54:08 

    しんどいなぁと思うことはなるべく無理しない。
    忘れないように大事なことはスマホにメモ。
    喋りすぎないように気をつける。
    結果、旦那以外とほぼ交流してない。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/11(金) 20:58:12 

    >>116
    わかる。
    あと絶対に一度しか関わらない相手とか。
    仕事で接客するのはマニュアルがあるのでなんとかやれる。これ書くと叩かれそうだけど、男の人は普通の人なら女性に気を遣ってくれるからまだマシだけど、女性は私のこと多分奇異の目で見てるからだいたいが浮く。

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/11(金) 21:03:35 

    >>109
    私はなんとか働いてる。会社の理解があってこそだからめちゃくちゃ感謝してる。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/11(金) 21:16:14 

    >>93
    発達の人って自分のこと大好きな人かと思ってた。
    これはやりたい、これはやりたくないがはっきりしている。そして、やりたくないことはやらない。それって自己評価がすこぶる高い人の行動じゃないの?

    +1

    -12

  • 132. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:27 

    >>131
    頭ではやりたくないこともやらないといけないって思っても、能力的にできない
    そんな自分をワガママだとか自己愛強いだとか思い込んで自己否定感が強くなる

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2023/08/11(金) 23:53:55 

    >>109
    恋愛と婚活は頑張るものではないよね
    相手あってのことだから、相手だって嫌になれば離婚だし養う義務なんてないよ
    だからやはり先生と呼ばれるような難関専門職などで自分の身を立てたほうが安心だよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/12(土) 00:03:47 

    >>68
    >>70
    私は実際に精神科の先生から「あなたは健常」って言われてるんだよ。ただ、母が発達障害からの虐待してきたから私は精神疾患になってた。
    元彼もADHDは診断済みなので、私の独断ではない。

    +1

    -7

  • 135. 匿名 2023/08/12(土) 00:26:48 

    >>133
    結婚まで持ち込めたら離婚は拒否できるし婚費の請求もできるよ

    +0

    -7

  • 136. 匿名 2023/08/12(土) 14:35:53 

    >>54
    本人以外書き込み禁止とトビタイにあるの読めない?
    しかも建設的な意見じゃないし…
    あんたみたいな医師にかかる人可哀想だわ

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/12(土) 14:40:36 

    >>45
    私は書類等の抜け漏れがあまりに酷くワラをも…って感じで診療内科へ通ったんだけと…
    半年通ったところであっさり手帳くれたわ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/12(土) 14:51:29 

    >>58
    健常なら書き込み禁止でしょ
    でも文章からあまり健常に思えないからいいか…

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/12(土) 14:56:10 

    >>61
    私も電話や直接の話も周りの音で聞き取れない
    「お前 耳悪い?」って言われた事も度々…
    他の人達は不必要な音をカットして必要な音だけ拾えるみたいだけど私は周りの話し声 イス机の軋む音等が全部入ってきて聞き取れない

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/12(土) 14:59:18 

    >>63
    だーかーら
    本人以外書き込み禁止だって!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/12(土) 15:07:52 

    >>89
    建設的な意見ですがトビズレですよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/12(土) 15:16:52 

    >>134
    「あなたは健常」と言われてる… だったら書き込み禁止じゃん!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/12(土) 22:54:24 

    眠気が強く出るのでよく寝てる

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/13(日) 01:05:19 

    私は親ガチャに負けずに努力して、優しい旦那さんに養ってもらう人生を手に入れた

    どんなに努力しても満足にフルタイムで働くことができなかった
    親から遺伝したIQ77と発達障害と精神病のせいで

    だから主婦になった

    だけど、私はたまたま容姿がそこそこで主婦に向いてたけど

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/13(日) 09:31:29 

    >>131
    やりたくない…じゃなくてやれないじゃないの?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/13(日) 15:46:20 

    >>144
    共感。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/13(日) 16:30:12 

    発達と栄養素は関係してないデマというニュースもあったけど
    自分はプロテインビタミンBコンプレックス飲んでる
    (休薬日は作る)
    糖質制限はしてない。
    お菓子はもともとあまり食べない。
    鉄亜鉛はビテツというジュースをごほうびにたまに飲む

    緩いグルテンフリー
    実家住みで朝パンなんだけど自分だけご飯食べて たまーにパン
    パンは眠気と疲れを作る気がする

    麺類はもう何もかも面倒の時冷凍うどんチン
    卵入れてタンパク質補充してる
    パスタは我慢でほんとたまに作る

    気合い入れる必要のある時はアリナミンEX plusを飲む

    以前よりマシになった気がするのはプラシーボ??
    治りはしないけど少しモヤが腫れる気がする


    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/13(日) 17:10:33 

    >>144
    容姿が良いのは羨ましい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/13(日) 19:47:21 

    >>134
    マジモンは発達障害と絶対認めないのに、母親も元彼もちゃんと検査をしたんだね。なんか不思議だね。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/13(日) 22:33:11 

    >>149
    え ここにいる人達みんな認めてるからここにきるんでしょ?
    マジモンは絶対認めない…はありえない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/13(日) 22:40:32 

    他トビで「発達(たぶんASD)は見た目からして受け付けない…」ってのがあったけど 公園で私が仕事してるとやたら絡んでる客がいる
    少しでも反抗的な態度取ると「上に報告しとくわ!」なんだ あれ!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/14(月) 01:58:17 

    >>113
    10年前に気づけばよかった…外見を磨くという感覚がなかったんだよね。オシャレに無頓着で、不器用で化粧や髪の手入れができない。感覚過敏だし。
    男性受けからは無縁の容姿だったし、コミュニケーションも難しい。
    若い頃に同じく発達ぽいコミュ症男性と付き合ったこともあったけど、結婚までは難しかったよ。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/14(月) 07:51:45 

    >>14
    性格悪いね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/14(月) 08:59:02 

    >>152
    私も10年以上前に気づけばよかった…
    母が「愚かな子達は遊び呆けているけどあなたはちゃんと勉強しなきゃだめだよ」って言われて真面目に勉強してた(彼氏なんかいない方が勉強に身が入る…とまで言われた)
    一方妹は親に反抗的で勉強なんかやらなかったただから悲惨な成績だった
    いま 妹や「遊び呆けていた子達」はちゃんと結婚して仕事も持って子供もいる…
    母からは「あなたはいい人いないのか?」と毎日責められる
    考えてみれば青春他に楽しい事いっぱいあるのに勉強してるなんてそれこそ発達だよね

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/14(月) 14:17:00 

    >>79
    岡田尊司先生の本で最近は感覚過敏の良い薬が出てるって読みました。私が読んだ本は「発達障害 グレーゾーン」って本で、詳細は書かれていませんでしたが。
    沖田×華さんのマンガでも発達障害の薬(ストラテラ)で聴覚過敏が治って普通に聞こえるようになった話がありました。Kindle Unlimitedの読み放題で読めます。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/15(火) 00:34:45 

    30歳で鬱からの退職→ASD診断

    専門実践教育給付金制度利用して看護師になろうとしたら医師やハロワの人に自閉症スペクトラムだからやめな、と言われる

    ならばとハロワのプログラミング講座受講希望したら、あなたよりプログラミングに向いてる人はたくさんいるし自閉症でしょ?と暗に言われる

    知的障害は無いし、IQは平均以上あるのに吃音があるからか、みんな役所の人とかも紙に絵やひらがなばかりの文章で説明してくる。
    知的障害も聴力障害も無いと伝えても、筆談や絵で伝えて来る人までいる

    消えたいです。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/15(火) 09:40:17 

    >>156
    それ腹立つよね〜
    私も20代の頃ちゃんと一般枠で働いて人並み以上に税金払ってるのに近所の人に「あんな子に私達の税金使われてるんだよ」って言われてたそう(怒)

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/15(火) 09:47:02 

    >>156
    失礼だけど… 話が伝わりにくい…と思われてるんじゃない
    私もASDでIQは平均以上だけど「話が通じない」「耳悪い?」って言われます
    私と話してる人はだんだん声が大きくなったり身振手振りを使うようになります

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/15(火) 12:38:41 

    >>156
    普通に看護学校入学すればいいのでは。。。
    私中退したけど、障害気づかないまま入試受けましたよ。
    国公立なら授業料そんなに高くないよ。
    ハロワの職業訓練も二回いきました。
    ちなみに障がい者さん向けの訓練もありますよ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/16(水) 10:14:58 


    行動療法とはどういうことをするんですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。