ガールズちゃんねる

たった800円で一丁上がり…保護者が食いつく「読書感想文ビジネス」のなんとも言えない不快度。

963コメント2023/08/14(月) 22:35

  • 1. 匿名 2023/08/10(木) 09:29:11 

    「チャットGTPで慌てている文部科学省は、本当に机上の空論だけでやっているんでしょうね。『読書感想文』をビジネスにしている良くない大人や会社は3、4年ほど前からたくさんいますよ。

    お金を払えば読書感想文を書いてくれるって業者や作文の得意な大人が、子どもたちが触ることのできるフリマアプリなんかで、読書感想文を売っています」
    たった800円で一丁上がり…保護者が食いつく「読書感想文ビジネス」のなんとも言えない不快度。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    たった800円で一丁上がり…保護者が食いつく「読書感想文ビジネス」のなんとも言えない不快度。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    そんな衝撃的なことを、当たり前のように話すのは玲子さん(仮名)40歳だ。彼女は、学習塾を経営し、保護者や子どもたちの相談にのることが多い。


    「『読書感想文』とフリマアプリに入力してみてください。『見本』とか『これをそのまま書き写さずに、少しだけ変えたり足したりしてください』などと書かれた『商品』がたくさん出てきます。

    どれも800円~900円程度で、中学生や高校生、小学生に払えない値段じゃない。芥川龍之介の『鼻』からお笑いコンビ麒麟の田村さんが書いた『ホームレス中学生』、一時期話題になった『君の膵臓を食べたい』や『天気の子』まで、選び放題ですよ。こんなものは、出品する大人が悪いんですけどね!」

    玲子さんは少し語調を荒げた。

    「でも、保護者の方々も『私も読書感想文苦手だったし、どうすればいいのか聞かれても答えようがないから、800円程度で解決するならまあいいかって思っちゃう』なんておっしゃるもんですから、こういうものが蔓延していくのでしょうね。学校の先生たちは、こういう現状をどう思っているのかしら」

    +6

    -175

  • 2. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:05 

    読書感想文ほどくだらないものはない

    +1354

    -414

  • 3. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:07 

    読書感想文くらい頑張ってかけ
    いらないわけない

    +915

    -95

  • 4. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:17 

    賞は取れないようにしてね

    +414

    -8

  • 5. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:20 

    なぜか「いかがでしたか?」を思い出した

    +12

    -11

  • 6. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:26 

    たった800円で一丁上がり…保護者が食いつく「読書感想文ビジネス」のなんとも言えない不快度。

    +12

    -13

  • 7. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:27 

    読書感想文の宿題まだあるの?
    うちの子が小学生の頃すでになかったよ

    +33

    -74

  • 8. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:32 

    お金払って子供の考える力奪うのはいかがなものなのか

    +715

    -13

  • 9. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:34 

    読書感想文が一番苦手な宿題だった。
    原稿用紙4枚も何書けばいいか分からない…

    +729

    -25

  • 10. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:36 

    読書感想文は実際しんどい
    やりたい子だけやれば良い
    無理に読ませて書かせたら読者嫌いの子は余計に嫌いになりそう

    +431

    -96

  • 11. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:47 

    全然子どものためになってなくて草
    読書感想文嫌いだったけど自分で考えて書かなきゃ意味ないよ。

    +418

    -9

  • 12. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:50 

    さらにこういうのAIに書かせたりするからね。
    何も労力発生しないよ。

    +88

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:54 

    私は読書感想文めっちゃ嫌いだから800円なら余裕でだせるわ

    +187

    -55

  • 14. 匿名 2023/08/10(木) 09:31:15 

    読書感想文に隠された
    読解力、理解力、説明力、求められたことに応じる能力は
    社会に出てから必須の能力だよ

    と、大人になってから気がついた

    +560

    -41

  • 15. 匿名 2023/08/10(木) 09:31:23 

    >>3
    自分で考える力が全く身につかないよね
    そりゃ学力も低下するわ

    +342

    -12

  • 16. 匿名 2023/08/10(木) 09:31:34 

    >>3
    加藤浩次、読書感想文に代わる宿題を提案 「時代に合ってる」と賛同相次ぐ
    加藤浩次、読書感想文に代わる宿題を提案 「時代に合ってる」と賛同相次ぐgirlschannel.net

    加藤浩次、読書感想文に代わる宿題を提案 「時代に合ってる」と賛同相次ぐ 「子供が最後まで苦しんだ夏休みの宿題」なるランキングが発表されると、パネルには「自由研究」「漢字ドリル」といった定番の課題がズラリ。そんな中でトップを飾ったのは、「読書感想文...


    ガルちゃんって今までゆとりが~ゆとりが~叩いてたくせに自分達は過ぎた学生時代の怨嗟撒き散らしてて笑える
    しかも自分達にとって読書感想文は苦痛とか言っておきながら
    最近の子供は読解力がどうの言ってること滅茶苦茶。

    +10

    -35

  • 17. 匿名 2023/08/10(木) 09:31:50 

    >>1
    昔に比べて人類の知能が下がってるらしいけど、これからさらに下がりそうだね。
    25世紀青年?とかいう映画が本当になりそう。

    +113

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/10(木) 09:31:55 

    >>7
    あるよー。高学年だから4枚半。
    普段文章書く練習してるわけじゃないから本人大変そう。

    +26

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/10(木) 09:31:59 

    もうこの先人間は体力も脳力も退化していくんだろーね。そりゃAIに地球乗っ取られるわ。

    +119

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:12 

    >>1
    先生もわかっているから本当に自分で読んで書いたのか本人にテストすればいい。

    +46

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:21 

    私だって、後書き丸写しだったよ

    +14

    -13

  • 22. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:25 

    >>14
    読書感想文って要はリアクションだからね
    何を書くが良いのか、とかから始まって空気読む力とかも必要

    +177

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:26 

    金払わんでもAIにやらせてちょっといじればいいやん

    +8

    -9

  • 24. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:30 

    >>1
    読書感想文苦手だったし、無理して書いたからその後の人生良い方向に向いたとかもないから
    800円なら外注でもいいやと思っちゃう、親としてダメかもだけど

    +19

    -34

  • 25. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:37 

    >>3
    ガルでも読書感想文いらないってさわいでて気持ち悪かった

    ようお前ら前ゆとりがなんたら叩けたよな

    +181

    -14

  • 26. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:44 

    そういうビジネスに手を出す親を見て育った子は、同じような大人になるんだろうなー

    +63

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/10(木) 09:32:49 

    >>9
    4枚って多くない?
    そんな多かったっけ?

    +103

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/10(木) 09:33:06 

    >>9
    私も苦手でいつもやっつけだった
    あらすじを書いて最後の数行で「〇〇だと思いました」と書いて終わりw

    +269

    -5

  • 29. 匿名 2023/08/10(木) 09:33:15 

    うちの学校は
    もうすでに何年か前から、
    感想文感想画は、強制的な宿題ではない。
    ので、我が子は誰もしない…

    +15

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/10(木) 09:33:31 

    >>3
    ロザン菅が
    「読書感想文不要論者のコメントは読みづらい」って言ってスカッとした

    +312

    -17

  • 31. 匿名 2023/08/10(木) 09:33:35 

    それ、夏休みとかの宿題にしなくていいと思う
    選択制にして得意なのすればいい

    得意なのがないって子は、その子が探求できそうなもの自由にやって記録したらいい
    お菓子作りでも、油粘土でも
    今時だから撮影なんて簡単だしタブレットでまとめられるし


    +29

    -10

  • 32. 匿名 2023/08/10(木) 09:33:57 

    読書感想文だけは得意というか、楽だったけどなー
    本読むの好きだし、あらすじ絡めて自分の感想や意見を書いていけばいいだけだし

    +100

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:03 

    まぁ正直、こんな商売するのは「アホな大人」だし、
    こんなアホな商売する大人に引っかからない人間に育てるのは親の責任で、
    アホな大人と同じ土俵に立つような子どもに育ててしまっていることを親が反省するべき

    +75

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:07 

    AIやお金払って書いてもらうのって
    テストでカンニングするのと同じだよね
    本人のためにならない。

    +66

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:09 

    学校も読書感想文の書き方をきちんと教えてほしい。あんまり教えてもらうことなくプリントだけ渡された。
    ただ、感想を書けと言われても困った。
    今はネットもあるからまだ、色々調べられるしましかな

    +132

    -5

  • 36. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:16 

    本読むって大事なんだよね。
    文章を読みながら表情や空気を想像したり、心情を察したり、想像力を養うには大切。
    漫画だとキャラクターの顔や景色が全部描かれてるから想像力を育てるには役不足。

    +92

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:17 

    >>4
    去年のパクった子が賞取ってるのあるあるだったよね。読書好きとか国語が得意じゃない子が賞取るとすぐ分かる。

    +150

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:26 

    単純に道徳観低すぎないか?と思う
    こういうのって一線を越えないとできないことだと思ってた

    他人が書いたものを平気で出すような子に育ててるって結構ビビるわ

    +110

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:34 

    まさにうちの子も苦労してるし、横から見ててほぼあらすじばかりになってる。
    読書したらもっと少ない文字数の用紙に推薦文でも書くほうがいいんじゃない?
    原稿用紙3枚以上って長さに苦労してるもん。

    +9

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:35 

    AIにさせれば良い

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:37 

    アホな親。子は親を選べないから哀れ。

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:39 

    >>11
    仕事で研修ビデオ見てレポート書いてる
    400字埋めるのに、〜だった。を、〜であると考えました。とかに変えて文字数稼いだりしてるw
    大人になってもやってること変わらん!

    +87

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:41 

    >>27
    5枚だった記憶。学年によっても違うかも

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:47 

    >>7
    うちは先生からあえて無理にやるなと言われてる(笑)読書感想文か生活体験の作文どちらか。先生から読書感想文は大変だから作文の方が楽だからそっちやれと言われる。小学校だけかと思ってたら中学校入ってもそうだった。だからうちの子は読書感想文って書いたことない。

    +15

    -6

  • 45. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:50 

    >>15
    がるちゃんも読書感想文不要に賛同してる人多かったけど共感できない | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    がるちゃんも読書感想文不要に賛同してる人多かったけど共感できない | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    実際読書感想文不要論派なのに、最近の子供は読解力がどうの言ってるダブスタガル民のコメントヤバいからね

    +26

    -2

  • 46. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:52 

    玲子さん!!玲子さんやないか!!

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:58 

    子どもなんだから思った事書けばいいのよ
    原稿用紙5枚分も感想ない時はあるけどさw

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/10(木) 09:35:05 

    読書感想文も書けない子はガルちゃん書き込みもAIに頼ったりしてねw

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/10(木) 09:35:12 

    クソみたいなビジネス
    本は自分で読んで感想をまとめる力をつけることに意味があるのに
    読書って文化をなんだと思ってんだ

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/10(木) 09:35:29 

    >>9
    とりあえず箇条書きで情報抜き出すんだよ
    主人公はどんな子か、どういう登場人物がいるか、
    いつ頃の話か、どんなことをやる話か、
    好きなシーン、嫌いなシーン等等思いつくままピックアップして
    まとめるの

    +28

    -17

  • 51. 匿名 2023/08/10(木) 09:35:39 

    子供にお金をかけるけど手間をかける親減ったよね
    課金教育をどうするかも少子化対策の課題だよ。

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/10(木) 09:35:46 

    >>35
    別に調べて書かなくてもさ、毎年のように出る課題なんだから、まず書いてみて提出して添削や評価を見て自分で「どうしたらいいか」考えたらいいじゃん

    +18

    -11

  • 53. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:10 

    >>51
    自分の頭を使えないバカ親が増えてるからね

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:17 

    今感想文のテンプレ配られているからそんな苦手意識なくても提出できそう
    わが家はそれ以前に本を読むってところですでに嫌がっていたけど…

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:25 

    >>3
    そもそも読書感想文なのに本選ばせないのもおかしいし、否定かいちゃいかんのもおかしい
    まあ今更変えたって死んでも許さんがな
    変えるなら最初からそうしろボケ

    +6

    -17

  • 56. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:27 

    >>14
    コルセンで働いている。
    読書感想文得意だった。
    客の話を聞いて共感し質問を説明できているわ。

    +113

    -5

  • 57. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:30 

    親なら使わせたく無いな
    出来ないなら出来なかったと言って出せば良い

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:33 

    夏休み読書させて学校で書かせたらいいのに。書き方や感想文とはどんなものかを先生が答えられないなら感想文を全員に書かせる意味はあまり無いと思う。
    そもそも、本を読んで何を感じてそれを文章にする能力や文才って天性が大半でしょ。
    学校側がそれをやりたくないなら、美術、文芸、体育くらいに分けた課題を選択制にしたらいいんじゃないかね。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:37 

    >>7
    低学年で、読書感想文、ポスター作り、市内の図書館を使った自由研究から1つ選ぶ方式だった
    読書感想文は私自身が苦手で教えられないのでポスター作りにしたよ(笑)

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:41 

    >>9
    そもそも感想って1行くらいで終わるしね。それを4枚に膨らませるよりは感想は書かなくていいから指定図書の内容まとめさせた方が採点しやすいし基礎的な学力はつきそう。

    +21

    -13

  • 61. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:44 

    感想文の書き方の指導を受けた記憶がない

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:56 

    >>48
    そういう人はAIに頼らないよ
    意味不明な感情ばら撒き文を撒き散らすだけだよ
    意味不明なコメちょこちょこあるじゃん

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/10(木) 09:37:17 

    >>35
    確かに、読む前に何を意識して読むか、書く時は自分の考えを整理しながら書ける書き方ガイドみたいなのあるといいかも

    +29

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/10(木) 09:37:24 

    これから子供の学力格差はますます広がりそう

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/10(木) 09:37:28 

    小1のときの私の作文が出て来て読んだら
    むちゃくちゃ上手くてビビった
    めっちゃスラスラ迷いなく書けてる
    何で今こんなに文が書けなくなっちゃったのかな
    ディスられたり叩かれたり炎上したりすると
    怖くてもう書けなくなるよね
    800円で怖い目にあわない安全な作文が買えるのかー

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2023/08/10(木) 09:37:37 

    たいして頭もよくなかったし、運動もできなかったから
    県の最優秀賞取った時は、すごく自信に繋がったけどなぁ

    今は、いろんな刺激があるから頑張って賞を獲ったところで
    子どもは興奮しないのかな

    +31

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/10(木) 09:37:50 

    苦手なことも自分でやってこそ、身になると思うけどなー
    学生時代の苦手って、何がきっかけで克服するか分からないし。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:09 

    >>3
    読み解く力とアウトプットする力の両方を育てる良い宿題だよね
    それがわからない時点で論理的思考が出来ないんだろうけど

    +108

    -5

  • 69. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:10 

    >>1
    というか、この地域親が読書感想文書くからビックリした。下書きまでして子供が写すだけ。子供は夏期講習、その間に親が本を読んで読書感想文

    この前、あるママさんが うちの子、読書感想文でなんとか大臣賞をとったんだけど
    その本うちの子読んでないのに
    なんかインタビューきたーどーしよーウケるー
    っていってた。
    しかもその読書感想文書いたの旦那らしい
    旦那オレ、すごくない?ってドヤってるという話をオープンスクールでしてた。

    +5

    -9

  • 70. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:40 

    読書感想文苦手な人は小論文やプレゼン資料の作成も苦手そうだけどな

    本をセールスするつもりで書けば良いだろうに
    賞狙ってるなら駄目だけど宿題こなす、という意味ならコレでOKのはずだ

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:49 

    読書に限らず、何かやったことに対して感想持つのって大事よね
    ゲームでもいいし、どっか遊び行ったでもいいしさ
    子供はめんどくさいからやりたくないって思ったとしてもそういうの文章にすることさせる親が終わってる

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:51 

    小・中学生の少ない人生経験から感想文書くの大変だよね。いっそのこと止めてしまえばいいのに。読書習慣を身に着けてもらうには、もっといい方法があると思う。

    +1

    -9

  • 73. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:53 

    夏休みに読書感想文って必要?今は朝の読書時間とかあるわけだから、学校の授業でやれば良くない?

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2023/08/10(木) 09:38:56 

    >>3
    このトピ文章力ない人多いし
    怨みがすごい
    「読書感想文は必要?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」
    「読書感想文は必要?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」girlschannel.net

    「読書感想文は必要?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」...

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/10(木) 09:39:04 

    そんな保護者に育てられてる子供がまともに育つとはとても思えない。
    最近は社会全体で過激に子供を甘やかしてるけど大丈夫なのかな?
    支援受ける側の人が増えるだけな気がする。
    今の保護者は子供育ててるから優遇しろだの支援しろだのふんぞり返ってる人が増えてるよね。
    そういう人は子供が支援受ける側になったらどうするのかしら。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/10(木) 09:39:38 

    >>3
    自分で読んで、自分で書けばいいよね
    別に上手く書く必要はない、まとまってなくても思ったこと書けばいいだけ
    子供本人だけじゃなく、親がお金払って済ませようとするなんてありえないわ
    親が指導できない事は全部それで済ませる気なのかな
    大学の卒論は既にそういう業者があるらしいけど、就職、仕事、恋愛や人間関係、お金で解決出来ない事ばかりなのに

    +86

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/10(木) 09:39:56 

    書き方をナビする「感想メモシート」的なのをもらってくるけど、それすらちゃんと埋めない。《心に残った場面は?そのことでどんな気持ちになりましたか?》とか、全く空欄のまま原稿用紙に書き出して苦労してる。
    なお親のアドバイスは聞く気がない。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/10(木) 09:40:21 

    >>56
    素晴らしい。天職ってあるのね。
    たまにめっちゃ感じ良くて親切なコルセンのお姉さんいる。
    いつもありがとう
    (そんなしょっちゅう電話する機会ないけどね)

    +51

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/10(木) 09:40:35 

    読書感想文とか作文とか、頭に浮かんだことを文字にして表す楽しさがわからないままイヤイヤ取り組むからこうなるのかな。

    私は作文とポスターは1番にやったなー。楽しくて。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/10(木) 09:40:37 

    高校の時に現代文なんて必要なくない?特に小説系のやつ!って言ってた友達、大人になって新聞とか家電や家具の説明書全然読めないっていうか理解出来ないって言ってた。
    頭に入って来ないんだって。
    読んで考えて理解するって最低限に必要な力だし、それを自分なりに表現する読者感想文は大事。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/10(木) 09:40:38 

    こういうのが蔓延して、頑張って自分で書いた子も「本当に自分で書いたの?」ってまず疑われるようになっちゃうのか。可哀想に。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/10(木) 09:40:44 

    >>66
    興奮しないというか
    娯楽がたくさんから「失敗する」ってことに耐性のない子が多い気がする
    ネトゲでも、負けたら回線切るとかさ
    そういうこと簡単にできちゃうから
    失敗したらそこから逃げて別のもの探す〜の繰り返し
    で、結局何もできるようにならない
    そういう生き方だから大人になってお給料上げられない
    で、不景気だー!税金がー!って騒ぐ
    自分は逃げてるだけのくせに

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/10(木) 09:40:53 

    得意だから商売にしようかと思ったけど、これをやっちゃ人としておしまいだと思ってやめたわ

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:04 

    >>3
    >>3私読書感想文って要らないと思ってる。だって推薦図書でぜんぜん面白くないのと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>3私読書感想文って要らないと思ってる。だって推薦図書でぜんぜん面白くないのと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    ガルちゃんもこんなバカコメントが大量プラスではずいわ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:06 

    読書感想文を宿題にしたからといって読解力がついてるとは思わない
    そもそも全員がまともに読んでるとは思えないから

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:10 

    >>16
    加藤さんスッキリ終わって今何に出てる?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:11 

    >>55
    何を求められてるかを考えてないからそうなる

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:14 

    小学生の時に後書きだけ読んでつなげる技を見出して、毎年県の賞状もらってたよ。他の子は延々あらすじ書いて一言感想だったからチョロかった。中学になったら通用しなかったけど。子供でもそれくらいは出来る。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:14 

    読書感想文すら書けない子供を量産しないでくれ

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:23 

    おおげさかと思われるようなこと言うけど、こういうのって一事が万事でさ
    800円出せば楽できるって考えた時に、その800円を捻出できなかったら身体売るとかに思考がつながっていくんだろうなって思ってきた
    どうやったって多少自分で努力した方が楽だし傷つかんでも済むのに

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:35 

    >>3
    大学行くつもりあるなら読書感想文くらい書けなきゃ論文課題とか詰むと思う。何冊も本読んだり文献の要約とかするし。今の時代みんな必死に大学まで行かせようとしてるんだと思ってたけど違うのかね

    +80

    -4

  • 92. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:36 

    去年から読書感想文を書くじゃなくて、夏休み明けに読書感想文を授業で書くから本読んで要点まとめるプリントやってきてになった。
    学校側の丸写し対策なのかも。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:51 

    読書感想文よりXで140文字以内で自分の感想を的確に述べる方が文章力付きそう

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/10(木) 09:41:58 

    めちゃくちゃ嫌いだった。800円で解決できるとわかってたらお年玉費やしてたな。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:02 

    感想文くらい一緒に考えてやり方教えてあげればいいのに
    こうやってバカが量産されてくんだろうか

    教えるの面倒くさいのはわかるけどさー

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:06 

    読書感想文なんて人の話を自分の話にしてしまう人が得意な宿題だと思ってる。
    話を横取りする人って言うんだっけ?

    +0

    -6

  • 97. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:06 

    >>3
    読書感想文不要論のガルちゃん「本当の感想は「ふーん…つまらんかったな…」なんだもん。」

    お前ようそれでゆとりが~叩けたよな

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:08 

    >>51
    前も他トピで書いたけど、中受向けの塾で働いてる友人が、小学生の学力は親次第って言ってたわ。
    伸びる子は家でも親と一緒に勉強したりしてるって。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:17 

    >>52
    そこまで考えられるのは大人もしくは高学年からじゃない?何も教えられてないまま小1で読書感想文があった時は困惑したよ。作文すら練習してないのに。
    けのびもやらない内に遠泳してこいと言われるようなもん。

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:26 

    >>25
    ここにも湧いてるね…

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:32 

    >>14
    それが分かってるから大嫌いだったなあ
    国語や現文の読解問題いつも満点だったけど
    読書感想文は自由に書けって体なのに自分を出さないようにしないといけないから
    短めにアッサリ済まして一応怒られないくらいの感じになってた

    +14

    -28

  • 102. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:38 

    >>24
    こういう親がいるからろくでもない子供が増えるんだろうね

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:40 

    >>8
    出来ないならできないで白紙提出するならわかるけど
    やったふりするのは最悪よな
    …せめて出来上がったものを下敷きに自分でリライトくらいはさせてると思いたい

    +47

    -1

  • 104. 匿名 2023/08/10(木) 09:42:51 

    三丁目の夕日作者の西岸良平だったかな?
    勉強まるで出来ない子が魔法のペンを貰い
    テストはすべて100点
    有名大学から大商社に入ったけど実務はサッパリ出来ず
    却って落ちこぼれてしまう
    という杜子春めいた漫画があったような(漫画処分したためウロ)

    AI ChatGPT依存するばかりでは考える力を育たず却って不幸を招く

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:09 

    >>67
    自衛隊の第一空挺団で「師匠」と呼ばれてるマッチョがYouTubeに出てたんだけどさ、
    全体的に筋肉すごいんだけど、背中が特にすごくて、
    昔先輩に「お前背中ペラッペラやな」って言われてムカついて背中トレめちゃめちゃやったんだって
    それで一番の自慢部位になったらしい

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:32 

    小1の時に教科書で読んだ話の登場人物にお手紙を書こうという体で感想文書いたなぁ
    お手紙の端っこに赤ペンでお返事来ていろんな意味でびっくりした思い出

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:35 

    研究や検査の結果を捏造・改竄してどえらい目にあった人々のことを教えた方がいいね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:38 

    >>3
    ガルちゃんでもいらないいらないうるさいけど
    大の大人がさ、イヤイヤ期丸出しでみてるこっちが恥ずかしいわ。
    読書感想文は楽しい楽しくない以前に必要性はあるよ。
    そんな○○はいるかって言い続けたら学校自体いるかいらないかになるわ。
    おまえらがいらないいらないほざいてるインスタよりは必要だろ

    +52

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:41 

    >>25
    ガルってゆとり叩く人多い割に宿題なんていらない!読書感想文なんかいらない!って大騒ぎするよな

    +37

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:43 

    本読むのは好きだったけど感想文は苦手だったなー。
    感情移入しまくって読んでるタイプだから読み終わったら「あー疲れた」って中身覚えてないんだよね。
    今でもそうだから子どもに教えられないわ...

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:49 

    そういうアイテムを使うのか使わないのかということも含めて勉強ってことでいいのでは?
    私は自分の子供には利用させたくないけど
    それも家庭の方針によると思うし

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/10(木) 09:43:50 

    読書は脳に良いし語彙や教養が広がるし凄くためになるけど、教師好みの全肯定テンプレート感想文()なんて何の役にも立たないからねえ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:01 

    >>93
    140字に納めるのを考えるのおもしろいですよね!
    よく読む小説サイトの感想フォームが140字なのですが、そこに書き込むのすごくおもしろいのー

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:04 

    知り合いで、親が書くとこなれるからって中学受験で忙しい時期だからと姉に書かせてる人がいたな
    こちらは中学受験が盛んな地域だったから宿題が出なくてありがたかった

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:07 

    読書感想文も学校からテンプレ貰ったりネットで拾ったり、もはや文章組み立てでも自分の感想でもなくなってきてるように思う。
    テンプレ使ったり拾い文書組み立てる方が時間かかってるし。
    もう読書に限らず何かしらの感想文にした方が子どもの創作力を上げる気がする。
    ゲーム感想文やスポーツ観戦感想文や音楽感想文、博物館感想文とか、子どもの好きなものの感想文を絵日記と違う形で書かせるとかして。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:26 

    保護者の同意貰ず通販で購入可能なの?
    いくらなんでもそれすら管理出来てない保護者に問題があると思う。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:33 

    >>1
    苦手な物ほどチャレンジするべきなのにな
    何かモヤモヤする

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:35 

    >>9
    物語の起承転結に合わせて自分の感情がどのように変化したかを書けば良いんだよ
    最初はこんなシーンがあってこう思った、次にこんなシーンがあってこう思った、ところがこんなシーンでこう思って、最後はこんなシーンでこう思った
    あらすじ200文字+自分の感情200文字を起承転結に合わせて各1枚ずつ書けば原稿用紙4枚になる

    +54

    -8

  • 119. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:38 

    >>99
    そういう時こそ親の出番でしょ
    親は何してるんだよw
    そういう時に子どもが「お母さん/お父さん、これどうしたらいいの?」って訊けないような関係ならそもそもコミュニケーションが完全に不足してるんだよ

    +3

    -15

  • 120. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:38 

    本当に外注してる人いるんだね
    聞いた事ないけど黙ってやってるの?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:41 

    この前、なんかの学力が過去最低とかやってなかった?問題の意味を理解出来ない的な理由で。昔より進んだ時代で学んでるのにバカになってるの何なんだろね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/10(木) 09:44:46 

    最近 塾の勧誘かもしれんけど読書感想文だけならう講座あるよねー。しかもそんなに高くないし。羨ましい

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/10(木) 09:45:04 

    >>109
    宿題なんて要らない!
    読書感想文なんていらない
    運動会なんて要らない
    給食の好き嫌い許せ

    でもそれでゆたぼんは叩いてんだよね
    え、君らなにしに学校行くの?笑

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/10(木) 09:45:26 

    >>101
    それができるのがあなたの能力だよー
    読書感想文で得られる力の一側面だとおもう

    自分殺した文章なんて大人の今のほうがよく書いてるわ
    読書感想文なんて前哨戦よ

    +6

    -4

  • 125. 匿名 2023/08/10(木) 09:45:28 

    >>53
    お金さえ出せばいい、やりたくないことはやらなくてOK!みたいな親が増えてるのかなー
    自由研究トピでも、子供だけにまかせるなんて可哀想みたいな意見多くてビックリした

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/10(木) 09:45:45 

    >>69
    旦那がドヤった所で小学生レベルじゃんね。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/10(木) 09:45:47 

    >>55
    一応、推薦図書はあるけど、本は自由に選べるよね?
    あと否定でも感想だから全然良いし、その否定に説得力があれば面白い感想文になると思うよ

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/10(木) 09:45:49 

    >>14
    💮よくできました💮

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:06 

    >>98
    私も当事者だけどそれはマジで思う
    ガルだと遺伝って認識が強いけど、環境が強いよ
    多分親御さんの育った家庭環境もそうだったんだと思う

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:13 

    5年生のときエロ漫画の感想文書いて佳作取りました

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:13 

    読書感想文書けないからこそ現実でもネットでも物事を理解できない人多いよね。
    ドラマトピでもこれってどう言うこと?って汲み取るとや感じとると言うこと知らない人の多さに驚く

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:22 

    >>92
    これいいじゃん。箇条書きでも要点をまとめる方が夏休みの勉強には良さそう
    要点をまとめる。ってことが苦手な子多い気がする

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:39 

    >>1
    読書感想文くらい書けば良いのに

    +17

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:42 

    子どもには読書させて日頃から
    何が楽かったのか聞いてる
    楽しくなかったって言われる時もあるけど
    それを補う感じで作文書いてる
    本は楽しいよね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:44 

    >>101
    本気で書いてたら14に書いてあるような加点ポイントが発展途上でも、本気度は採点する側にも伝わるよ
    そうやって取り組むことを否定するより本気で打ち込む方がいいし、そういう姿勢は社会でも評価される

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:49 

    >>91
    本当に
    だからがるちゃんてFラン肯定派が多いのかも(大学行くような能力ない人が大学行くことを肯定している人たち)
    ちょっと考えれば文献読んでレポートまとめる課題あるくらいわかるのにね

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/10(木) 09:46:54 

    >>3
    ガル民
    「宿題なんて要らない!
    読書感想文なんていらない!
    運動会なんて要らない!
    給食の好き嫌い許せ!
    友達なんて要らない!」

    そこまで言うのに学校要らないとは言わないの変なの。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/10(木) 09:47:04 

    >>101
    よこ
    私は小学校で作文自由にのびのび書いて酷い目にあったからそれ分かる
    あれから自分を出せなくなった

    +7

    -8

  • 139. 匿名 2023/08/10(木) 09:47:07 

    >>60
    読書感想文を書いても水増しするテクニックがついただけで、論理的思考が養われたとは思ってないな
    水増しのテクも論理的能力といえばそうかもしれないけど

    +23

    -4

  • 140. 匿名 2023/08/10(木) 09:47:25 

    >>31
    福岡県だけれど、読書感想文、習字、ポスターの選択制。習字の子が多いみたい。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/10(木) 09:47:33 

    感想文が苦手ってよくわからない
    本の内容と感想を書けば良いだけじゃん
    ただ本を読むのが面倒くさいだけでしょ

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2023/08/10(木) 09:48:12 

    趣味で映画レビュー書いてる時に、子供の頃から真面目に読書感想文やっておけば良かったと思った。後々プレゼン等に必要になる訓練だっま

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/10(木) 09:48:25 

    読書感想文なんて
    「この時A子はこんな風に言ってましたが、私はこうだと思いました」
    )←出来る限り子供らしい素直な意見にしておく。先生が筆者ちゃん良い子だなって感動するような内容だと人間関係の改善にもなり尚良い)
    「そしてA子はこんな人だなと思いました。最後はこうなって良かったです」
    みたいな内容だけで良いのになんで書けないのか謎

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/10(木) 09:48:31 

    >>126
    それで難関中学受験といわれてもって感じ。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/10(木) 09:48:53 

    そうやって便利な世の中になってしまったから子供が大学入試の小論文書けなくて苦戦している

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/10(木) 09:48:55 

    >>63

    既に、そういうテキストや埋めるだけテンプレとかあるらしいよ
    でも別に、感想としてキレイにまとまってなくても、「読んだけどよくわからなかった」的な内容でも別にいいんじゃないの?
    実際、自分が小学生の頃、星の王子さま読んで意味不明だったって書いたことあるし、それでも別に怒られたりとかはしなかったよ
    少なくとも、本読まずに他人の感想文写すよりは、自分のわからなかったって感想書く方がマシだと思う

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/10(木) 09:48:58 

    >>1
    作文 感想文は 学校で書けばいい
    もちろん読んで気になった部分のメモはその場で付箋やメモ で本と共に授業が終わった都度回収

    私なら厳しくする
    別に課題図書に拘り持たなければ夏じゃなくていいし

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/10(木) 09:49:12 

    >>109
    流石に宿題いらないはゆとりよりもゆとりじみてるわ
    なんでそこに至るの

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/10(木) 09:49:14 

    小2の子の夏休みの宿題で読書感想文だけ残っている、、
    ネックだな

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/10(木) 09:49:26 

    私読書感想文得意だから書きたいw
    小学生の学校代表位までなら自信ある

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/08/10(木) 09:49:42 

    読書感想文って学校から指定される図書だったりするけど、それがどうしても肌に合わなくてつまらない時は苦痛だったな
    つまらないしか感想がないのに、これで感想文かけってどんな苦行かと

    通販サイトのさくらレビューみたいな感想文書いてる時間をすごく無駄に感じた

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/10(木) 09:49:51 

    >>9
    うちの子、何も言わなかったら「面白かった」しか書かないよ。

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/10(木) 09:50:09 

    >>31
    小学生て、意外と難しい。
    探求できそうなものさがすほうが。
    やる気のない子は、なんでも興味示さなくて、困る。
    強制的な宿題のほうが、助かる。
    自由ほど、才能と努力がいるんだよね。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/10(木) 09:50:49 

    子どもの成長を自ら止めにいく親
    アホやん

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/10(木) 09:50:51 

    >>25
    別に要らないって言うのはいいけど
    じゃあなんで今まであんなきつくあたってたのかって話になるよね

    ほんとダブスタしないと死んじゃうならそのまましてればいいのに

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/10(木) 09:51:15 

    >>124
    横から失礼
    それなら国語のテストでやればよいのであって、「感想文」なんておためごかしをするなってことでは?
    本来の意図を察する(空気を読む)のも読書感想文の課題ってことなのかな

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/10(木) 09:51:16 

    >>147
    本読む時間が、授業時間内に取れないんだと思う
    それに、家で読書する習慣をつけて欲しいってのもあるのかなと

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/10(木) 09:51:19 

    今テレワーク中の私の横で子供に読書感想文書かせてる
    付箋を気になったところに貼らせたり可能な範囲で内容について彼女がふっかけてきた議論に応じてるけどなかなか進まない
    それでも代行を利用するような人間には親子共々なりたくない

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/10(木) 09:51:26 

    うち、なぜかお母さんが書いてた笑

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/10(木) 09:51:35 

    書けないものを必死で考えて書くのって意味あるよね。
    うちの子もすごい苦手で出来も良くなかったけど、毎年頑張って苦しんで書いてたら大学生の今、文章力が格段に上がってるよ。本人比だけども

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/10(木) 09:52:13 

    ここで、私は読書感想文得意だったけど冷めてたわーみたいに自慢げにいう人ってガルだと多いけど
    多分それ以外の真面目にやってる人はちゃんと何かしら学んでるんだと思う
    理系得意な賢い人って国語も真面目にやる人多いよ
    バカにしない感じ
    国語バカにする人って文系しかできない人多い

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/10(木) 09:52:42 

    高校の時、国語全般苦手過ぎて得意な友達にお菓子大量にあげて書いてもらった…
    首の皮つながったよありがとう

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/10(木) 09:52:44 

    >>109
    自分達が叩かれたら
    ガルちゃんに何人いると思ってるの?
    ガルちゃんが一つの人格とは限らない
    って騒ぎ立てるもんね

    他人を一括りにするのはよくて一括りにされるのは嫌とか

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/10(木) 09:52:50 

    >>2
    強制されて書くものではないと私も思う。

    +397

    -42

  • 165. 匿名 2023/08/10(木) 09:53:18 

    >>91
    そうなんだよね。
    中学受験の勉強が忙しいから読書感想文なんていらない!と毎年書いてる母親もいるけど、その中学入っても長い文章読んで感想文書いたり要約したり必要なことなんだよ。
    小学生のうちからめんどくさがっていざ中学入ったらスラスラ書けるなんてないのに。

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/10(木) 09:53:31 

    >>152
    うちの子供なんて中身を説明するよ
    ○○が○○してて主人公が悲しいと言っていた
    みたいに
    それでどう思ったの?って聞いたら「どうも思わない」って…
    私もそうだったからめちゃくちゃ分かるんだよね

    +28

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/10(木) 09:53:32 

    >>50
    その工程に一体何の意味があるのか。

    +8

    -19

  • 168. 匿名 2023/08/10(木) 09:53:48 

    >>9
    私も苦手でしんどかった
    本読んで感想って何を書けばいいの?どうやって埋める?が悩みのタネだった
    本心をそのまま書いたら「あんまり好きな話じゃなかったです」の一行で終わっちゃう
    他の宿題ならすぐ埋められたけど、読書感想文はいつも困ってた

    +69

    -1

  • 169. 匿名 2023/08/10(木) 09:53:51 

    要らないんじゃなくて
    出来ないんでしょ?って思うわ
    1か月以上休みなんだからやれよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:06 

    >>141
    本を読むこと自体好きでもそれを要点まとめて感想書けが出来ない子多いと思うよ

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:07 

    論文代行やってたからなんも言えねぇw

    +0

    -5

  • 172. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:12 

    >>146
    その先生は良い先生だったんだね
    私も同じようなこと書いたことあったけど、「真面目にやれ」って突っ返されたわ

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:19 

    読書感想文を金で解決しようとする家庭なら、
    そもそも勉強の本質がわかってない家なのだろうから何を諭しても無駄だよ

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:25 

    >>2
    自分の思ったことを文章としてまとめるのは楽しいけど。

    +200

    -31

  • 175. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:27 

    >>2
    読書嫌いになる原因と思う。

    +323

    -53

  • 176. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:29 

    >>137
    義務教育でやってほしいものトピでメイク!とかお金!とか騒いでそう

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:34 

    国語力は全ての教科の基礎なのに

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:35 

    >>152
    よこ
    「面白かった」でいいんだよ
    親が指導するなら、何が面白かったのか、どこが好きなシーンか、自分だったらどうするか、みたいな事を突っ込んで聞いて、それを書かせればいいんだよ
    原稿用紙なんてすぐ埋まる

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/10(木) 09:54:49 

    >>10
    ほんとにそう思う
    苦手なものは本当に無理だし何枚書かせるのよって感じ
    原稿用紙一枚か数学問題集一冊どっちか選べって言われたら私なら数学を選ぶ

    +14

    -16

  • 180. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:03 

    >>164
    勉強の一環なんだから嫌ならやらなきゃ良い、と義務教育中の子に言うのはおかしい

    +16

    -9

  • 181. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:13 

    >>30
    そりゃそうでしょ
    文章書くの苦手だから読書感想文が嫌いなの

    +103

    -8

  • 182. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:14 

    >>106
    こういうのはいいと思う。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:23 

    これ、全般に言えることじゃないかと。

    自由研究も工作も絵も、書写や家庭科でも、感想文にしても、親の手がだいぶ要る場合がありますが、全部出来なきゃいけないような宿題の出し方もどうなのかな?と。

    野放しはダメですけど、本人がやらないと意味がないので、得意な物を2つとか、その程度で良いと思うんですよね。

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:28 

    >>15
    そりゃガルにいる上世代が読書感想文いらないいらない!体育要らない要らない騒いでるもん
    大人をみて育つもんだ。

    +18

    -1

  • 185. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:36 

    今は感想文をAIでもつくれるんでしょ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/10(木) 09:55:39 

    >>161
    賞とるツボがあるから押せばいいだけなんだよねーみたいな感じで「簡単にこなした」アピールする人ほど理系科目できないよね
    さっさと感想文書いたその時間で勉強すりゃよかったのに

    +5

    -2

  • 187. 匿名 2023/08/10(木) 09:56:07 

    >>167
    脳内で纒めるのが苦手な子に情報整理させられる
    なんの意味があるのか説明しないとわかんないと言われるのもびっくりはしてる

    +19

    -3

  • 188. 匿名 2023/08/10(木) 09:56:10 

    >>91
    読書感想文かけなかったけど国立大行ったし大企業勤務だよ
    読書感想文の話題になったことあるけど真面目にやってたなんて言う人いなかったよw
    小論文でも読解でもないし、意味ないと思う

    +6

    -16

  • 189. 匿名 2023/08/10(木) 09:56:11 

    >>146
    関係ないけど、最近初めて星の王子さま読んだんだけど、読みづらいしよく分からなかったw
    読書感想文大の苦手ガル子より

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/10(木) 09:56:34 

    >>82
    なるほど

    失敗や挫折からのリカバリーの味を占めてないから、
    成功へ繋がる経験値も貯まらないわけかぁ
    子どもの特権なのにね、成長っていうボーナスステージ

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/10(木) 09:56:44 

    本の感想よりも作文用紙をうめることに気を取られてた。「そして」「それから」ばかりの作文になったよ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/10(木) 09:57:09 

    >>186
    身近な人のレアケースだと思います。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/10(木) 09:57:18 

    >>3
    中高生なら分かるけど、小学校低学年で原稿用紙何枚も書かせるとかある。限度があるし低学年からそんな無理させたら、感想文書くのが嫌いになると思う。殆ど親が考えないといけない宿題なんて意味ない

    +8

    -5

  • 194. 匿名 2023/08/10(木) 09:57:19 

    >>160
    うん
    読書感想文も書けないような人って就活の志望動機とかどうやって書くんだろうwと思う

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/10(木) 09:57:26 

    >>74
    そもそもこの国語教師自体嘘臭いし
    読解力よりメディアリテラシーつけろよとしか。
    ガルはこういうのすぐだまされるからね
    キャリコネとかもいちいち怒っとるし

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/10(木) 09:57:38 

    >>183
    今はこの手の宿題は選択になってきてるよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/10(木) 09:57:50 

    読書感想文って現代文のテストとかにすごく役立つと思うけどな
    ここでこの登場人物はどう思ったんだろうとか情景思い浮かべたりとか、
    そういう想像力って感想文書けるくらい本を読み込む力ないとさっぱりだから

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:01 

    >>172
    良い先生だった訳ではなくて、とりあえず適当に枚数書けてて9月1日に提出すれば、だいたいOKだったんだと思う
    でも読書感想文なんてそんなもんじゃない?
    小学生で立派な感想文スラスラ書ける方がレア

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:05 

    >>2
    それが目的になったらあかんよね。

    +126

    -10

  • 200. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:10 

    >>9
    感想だから、なんだっていいよ
    内容に沿った意見は王道
    内容から感じた学校生活の不満や改善点から憤り全般
    飛躍した妄想
    最早別問題じゃないの?って連想ゲームまでなんでもござれ

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:18 

    >>188
    人間としての質は別として要領が良かったってことだよ
    良いことじゃん

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:27 

    >>161
    また雑なレッテル貼りだなあ・・・
    自称理系による国語叩きなんていくらでもあるよ

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:34 

    >>156
    国語のテストは問答だから答えを探せるじゃん
    読書感想文は明確な答えはないよ
    感想文という名称になってるのは適当な言葉がそれしかないからじゃない?
    私も代替は思いつかない
    推奨文や分析分は違うし

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:47 

    >>25
    ゆとりを叩いているのは、あの国の人達だよ。
    昨日は団塊を叩いていた。
    世代間争いをさせて、国力を落としたいだけ。
    貴方の汚い文章の方が不快だわ。

    +2

    -7

  • 205. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:48 

    大卒史上主義の親が感想文を無駄と言ってるとしたら大バカ野郎だわ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/10(木) 09:58:59 

    >>9
    苦心して行数稼いだり子どもなりに頭を悩ませて書いてたなw

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2023/08/10(木) 09:59:11 

    >>196
    民度低くてクレームがきたからなの?ちゃんとしてるところはそんなことないよね。

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/10(木) 09:59:21 

    >>170
    だとしたら感想文は良いチャンスでしょ
    書き方とか色んな所にあるんだから自分なりにやってみないと

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/10(木) 09:59:23 

    脳は筋トレと同じで鍛える癖をつけないと後々後悔するよ。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/10(木) 09:59:25 

    >>7
    学校で書き方例シートみたいなの配られてその形式で書く練習して、読書感想文は自由課題だった
    他に本の帯コンテストや読書感想絵とかあった
    うちは将来的に文章力は本人のためになると思ったし、本好きだったから出してたな

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/10(木) 09:59:40 

    >>137
    極端なのは一部の親だよ…

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/10(木) 09:59:43 

    >>204
    そこまでして責任転嫁して自分達が悪いと認められないガルちゃん…
    ビッグモーター並みの言い訳っぷり

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/10(木) 10:00:23 

    >>152
    可哀想、あまり会話がないんだね

    +4

    -4

  • 214. 匿名 2023/08/10(木) 10:00:25 

    でも大学生でも纏める力がなくて困るらしいから、感想文あまり効果が無いわよね
    小論文対策で受験した子は力がつくらしい

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/10(木) 10:00:27 

    >>137
    漢文要らない!
    関数いらない!

    じゃあ学校の目的なんなんだよ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/10(木) 10:01:44 

    >>188
    「真面目にやってない」のレベルが、あなたたちのレベルと1で語られてるような人たちとで違うんだと思うよ

    私も読書感想文は自分比で苦手でテキトーにやってた
    でも大学(一応私大では国内トップレベル)で文学部を卒業して、文章は褒められることが多い
    テキトーでもやれちゃう層とそもそもできなくてお金出すような層は同列には語れないと思う

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/10(木) 10:02:07 

    >>25
    そのゆとり世代が親になってるしなー

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2023/08/10(木) 10:02:07 

    毒親育ちには感想文厳しいのよ
    普段のどんな一言も否定されるから自分の感情も意見も無くなって空っぽ

    +0

    -3

  • 219. 匿名 2023/08/10(木) 10:02:12 

    「感想を書け」だけじゃ分からないんだよね。
    感想文の手本を見ながら、どう書けばいいか教えてくれないと。
    突然「討論しろ」と言われても、どうしていいのか分からないのと一緒。

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2023/08/10(木) 10:02:51 

    自分で本を選んで原稿用紙と向き合うってことに意味があるんでしょ?
    賞取らなきゃ!いい点数とらなきゃ!大人に気に入るように書かなきゃ!って思いながら書くのもバカらしいなって思った
    というか、ご両親がそういう感じだったのかな?成果を出さなきゃお前はダメだ!みたいな

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:03 

    >>188
    本を読んで内容を理解してまとめることに意味が無いとは思わないけど。その誰も居なかったっていうのは数百人に聞いたってことかな?

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:14 

    まあ例えば「人間失格」の葉蔵が
    演じてた方の優等生のような作文を書きゃ良いんだよ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:15 

    >>178
    うちの子低学年だけど、それが難しい。
    例えば「桃太郎」を読んだとして、鬼倒すところが面白かった。宝物取り返して良かった。きび団子食べてチカラ出たんかな。それらを言えても、じゃあ書いてってなると、書けないのよ。話し言葉を文章にしたり、順序よくまとめたりするのが難しい。それに3枚書かないといけないというノルマがやる気を削ぐ。子どもの言葉を引き出すために親も、かなり引き出しを持ってないと引き出せないし。

    +4

    -4

  • 224. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:21 

    >>1
    本が好きで小さい頃からめっちゃ本読んでたけど、感想文は嫌いすぎて親に書いてもらってたな…
    進研ゼミの例文書き写したり。

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:52 

    >>50
    こういうのって親がやり方助言してくれるのかしら
    だったら読書感想文嫌いにならなかったかも

    +2

    -7

  • 226. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:54 

    >>187
    感想じゃなくてまとめですね。

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/10(木) 10:04:16 

    >>135
    取り組む事を否定するというより、先生との人間関係が気になっちゃって無理でした
    本気で書いたら先生引いてたし
    読解問題の心情記述ではすごく褒められたし、なんでそんなに自分の意見を言わないのかと先生から言われた事もあったけど
    長文で本気だすと人をドン引きさせるテイストの文章になっちゃうんだもんw

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2023/08/10(木) 10:04:24 

    >>189
    私も、大人になった今読んでも、何だかよくわからない
    子供使って説教じみた話してるようにしか読めない
    「星の王子さまが好き」って言ってる人多いけど、本当に意味わかってんのか謎
    オシャレ雰囲気と絵がかわいいだけじゃね?って思ってしまう

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/10(木) 10:04:39 

    >>175
    よっぽど鬱々とした本しか課題図書にないならまだしも、
    それなりに面白い本混じってない?

    +12

    -8

  • 230. 匿名 2023/08/10(木) 10:05:08 

    どうして感想を先生に言わなければならないのか?
    気持ち悪いわ。

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2023/08/10(木) 10:05:20 

    >>223

    うん、だから親の能力が影響してるよね
    子どもの能力を上げたいなら自分の能力を上げる努力もしなよ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/10(木) 10:05:30 

    >>35
    中学校国語教師だけれど、読書感想文の指導をしている。私が読書感想文を書くのが苦手だったから、夏休み前にタイトルのつけかたや書き出しの例、あらすじだけにならないように感想や体験との絡め方など。図書室で選ぶ本の相談ものるよ。
    でも、1時間の説明だけでは無理なので、4月から毎月図書室に入れて、本を読んで感想を書く課題を出している。全員が3年の夏の読書感想文をしっかり書けるように、最初は心に残った一行抜き出しから始めて、少しずつ感想文になるように毎月文字数増やしている。そして、出された課題は必ず添削して返す。ここまでやって、やっと形になるかなという感じ。だから指導なしでは書けない生徒が大半だと思う。
    でも、このやり方ぢゃだと教師も生徒も本当に大変だから、もっとなんとかできないか考え中。

    +30

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/10(木) 10:05:38 

    >>152
    読書感想文の本ってつまんない
    ポケモンについてなら原稿用紙100枚書けるぜ

    +5

    -4

  • 234. 匿名 2023/08/10(木) 10:05:59 

    >>164
    指定図書っていうのがね
    採点する先生からしたらラクなんだろうけど

    この夏読んでおもしろかったと思う本の感想を自由に書かせたらすごくバラエティに富んだ作品が並びそうだなとは思う

    そうなると漫画とかラノベも並ぶから真面目な保護者は大激怒するんだろうけど、漫画やラノベでもその時こどもが一番おもしろいって思ってる自由な感想ってすごく興味あるし、そういうのを一度文章化してみる体験も大事な気がする

    +59

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/10(木) 10:05:59 

    >>223
    これ遠回りに見えても一回模写やらせた方がいいよ
    こども新聞でも学習雑誌でもなんでもいいからとにかく文章を書かせる
    簡単な文章をそのまんま写せばいいんだよ
    それだけで大分拒否感が減る

    こういうひと手間惜しむ家と惜しまない家って後で差が出る

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:07 

    >>8
    中学受験とかで忙しいから親が代わりに書くと言うのは聞いたことある

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:16 

    自分が小学校の時はいかにも学校の先生が喜びそうな題材の図書を選んで読書感想文を書いてたから
    毎年クラスの代表みたいな文集に載せてもらってた
    読書感想文業界というか出版書店業界の思惑とかあるんだろうけどさ
    本に限らずレビュー方式のレポート課題でいいと思うんだけどなあ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:19 

    >>91
    読書感想文は本の要約を書くもんじゃないから、書けない人は困ってるんじゃないの?
    要約とは違う視点で自身の心のうちを探り、文章にして世間にさらすものが読書感想文だと思っていたわ。


    要約?
    学力高ければ要約くらいできる。

    知力学力高くても、日々の生活は虐待といじめがフルコンボで、無感覚無気力で生きている子供達は読書感想文の課題を前にして書けないと途方にくれてそう。

    +5

    -8

  • 239. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:26 

    >>123
    結局さ、親である自分の手間が増えるのが嫌なんだろうね
    読書感想文や宿題は子供にやり方聞かれたら教えないといけないし、学校行事は親が用意したり出席しないといけないし

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:31 

    >>227
    でもその先生の反応がこの世の人類すべての総意じゃないじゃん?
    そういうことも学びの一つだと思うんだけど

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:38 

    >>229
    今は分からないけど、私の時は鬱々としたのしか無かった。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:46 

    語彙力のない大人になるよ。ソースはわたし!

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/10(木) 10:06:46 

    >>208
    そう思うよ。読書好きなうちの子も小学校では選択課題だった感想文は苦手だからってやらなかったけど、中学では必要課題になってて今苦労してるけど親の私が手伝うとか考えたこともないや。中学生だからアドバイスもやる気を無くさせそうで何も言ってないw

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/10(木) 10:07:25 

    >>228
    正直、映画の登場人物とかが星の王子様愛読してると「ダサッ」て思う
    名作なのは否定しないけど、今どきそれを持ってくる作者の感性がダサい

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/10(木) 10:07:27 

    >>228
    雰囲気で好きって言ってる人も多そう。でもそれが悪いわけじゃないからなー。
    感想文書きやすい本、書きにくい本ってあると思う。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/10(木) 10:07:45 

    >>207
    そういうことじゃないですよ。

    勉強は強制されても伸びる物じゃないですし、息切れしますから、自らが学びたいことを選び、「考える力」自主自律の基礎を作るのと、教員の働き方改革もあると思います。

    文教地域に住んでいる知人に聞きましたが、学力平均がかなり高い学校でも、選択制にしてるということでした。

    詰め込み教育世代にはない考えなので、受け入れ難い人もいるでしょうけど。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/10(木) 10:07:54 

    国語は得意だったから読書感想文金で買おうとは思わないな。算数の答えだったら買ってたかもしれない笑

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/10(木) 10:08:23 

    そうか、そもそも学校の作文なんてものは
    社会に出るためのプレゼン能力を鍛えるものであって
    自分の感情を吐き出すものではないのか

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/10(木) 10:08:44 

    >>178
    共働きも多い今のご時世、親にそんなことまで求めるのは厳しい
    本来教師のすべきことだと思うけど、いまや教師もいっぱいいっぱいだからキツイだろうな
    結局、専業主婦ができたり家庭教師を雇ったり早い段階から塾へ通わせられる経済力のある家庭とそうでない家庭の差が広がるばかりだなあ

    +0

    -6

  • 250. 匿名 2023/08/10(木) 10:09:01 

    そもそも感想文なんだからそれを評価の対象にすることが間違いなんだよ。感想なんてそれぞれ違うのに。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/10(木) 10:09:15 

    >>1
    フリマアプリで「見本」ということで読書感想文を出品している人って、読書感想文の出品が禁止されているって知ってると思う。
    読書感想文のオーダーとかしてる人もいてなんなんだろうと思う。その文章力をフリマアプリの規約に違反してまで活用したいのだろうか。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/10(木) 10:09:22 

    >>14
    読書感想文のフォーマット重視すると論文が書けなくなるという大学の先生の意見も多いよ
    独特なんだよ読書感想文って
    特に賞狙いのセオリーってほぼ決まってるし
    私も小中学生のとき国語も読書感想文も得意でよく賞取ってたけど高校に上がった当初は高校の国語にアジャストするのに苦労した
    そのあとそっちに慣れたら復活したけど

    +26

    -14

  • 253. 匿名 2023/08/10(木) 10:09:48 

    >>227
    こういう事書くとだめなんだなーって学べるのは大きいと思うけどな
    空気読む能力ってそうやって培っていくもんじゃない?

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2023/08/10(木) 10:09:52 

    >>166
    分かる。みんながみんな感動屋さんじゃないのよね。
    主人公に感情移入できればいいけど、やっぱり他人事。

    +19

    -1

  • 255. 匿名 2023/08/10(木) 10:10:01 

    「基本的になんでも自分なりに意味を見出して頑張って、自分の糧にする」ってタイプの人と「何でもお膳立てしてもらわないとできない、自分が無意味と感じたらそこで思考停止して切り捨てて自分の糧にしない」っていう人でこのトピも完全に意見分かれてるから、まぁ一生平行線だと思うし、いろんな意味で二極化は広がる一方というのがよくわかる

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/10(木) 10:11:17 

    >>249
    アドバイスするくらい共働きでもする時間あるでしょ。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/10(木) 10:11:20 

    小学生時代、中村うさぎさんの「ショッピングの女王」で読書感想文書いて校内の賞取ってた子いた
    大人になってその本読んでみたら「面白いけど、どうやって感想文にまとめたんだろう」と思った

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/10(木) 10:11:29 

    本読むの大好きだし実際たくさん読んでたけど読書感想文は苦手だった。
    原稿用紙○枚以上とか実際そんなに感想ってなくない?
    無理矢理捻り出していらんことも書き連ねた感想文に意味あんのかっていつも思ってた。

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/10(木) 10:11:32 

    >>233
    何でも好きなことを原稿用紙にまとめる宿題とかにしてほしいよね!!

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/10(木) 10:12:03 

    学力がどうこう言うけど、
    読書感想文なんて教師のい好き嫌いみたいなのが
    影響するから、不公平な課題だと思うわ。
    だいたい課題図書も、反戦ものが主流で、
    最近はLGBTものが多いんじゃない?
    性同一障害で悩む子どもとか、同性を好きになる話とか、
    家族崩壊の話とか?
    そういうのの感想文の書き方・・・みたいなの実際あるでしょ。
    アカとフェミが喜ぶ定型文的な。
    全国で賞取る感想文なんかそういうの多い。

    長文読解訓練のためにも、一応読んだ感想を書かせるって重要
    だとは思うけどさ。

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2023/08/10(木) 10:12:06 

    >>223
    一発書きで書かせようとしてませんか?
    まず引き出した感想を大きめの紙にまとめたりカードにして情報整理したりはしてる?
    一発で書くのは苦手なお子さんには絶対に無理です
    この感想は最期に持ってくるといいから、最初の方は簡単にあらすじを説明してあげようね
    どうしてそう思ったのかも部分もあるといいかもね。
    この順番だと分かりやすいかな?どう思う?
    くらいの助言や誘導はしてあげていいです
    面倒だしそんなスキルないよと言われるかもしれませんが
    親御さんが低学年でこのくらいやると、高学年の時は普通に自分で書けるようになります

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/10(木) 10:12:10 

    >>240
    よこ
    世の中には生徒の長所を全力で潰しにかかる
    おそろしい教師も存在するということを
    小5で学ばせてもらったわ…

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2023/08/10(木) 10:12:16 

    >>229
    なんとなくの言語化できない自分の気持ちを強制的に言葉にさせられる作業自体が苦痛で、読書自体も嫌いになる。

    +9

    -2

  • 264. 匿名 2023/08/10(木) 10:12:38 

    >>240
    まあようは読書感想文って、その本を読んだことが無い人でも楽しく読めるようにしないといけないというのは分かった
    だから浅いとこしか触らない方がいいんだなって。
    ただ最初から言ってくれたらいいのに
    仕事のレポートとかなら読む目的も決まってるから最初からそれに合わせて作れストレス少なめだけど
    事前の目的のヒアリングとすり合わせがいかに大事かという勉強にはなったなw
    学校だと、みんなやってるでしょ!で乱暴に済まされるのが、ビジネスなら利益の為に目的聴いたらかならず答えてくれるから優しいよね

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2023/08/10(木) 10:12:50 

    >>232
    大人になっても今だに思い出す現文教師の一言が「嫌いな先生についてはいくらでも書けるだろ?だからまずは論じる対象に興味を持て」高校生ながらになるほどなーって思ったよ。

    +26

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:07 

    私自身は読書感想文が単純に「好き」で、宿題でなくても読書する度に書いて先生に提出してた
    子供は真逆で、何を書いていいのか分からないと泣きながら悪戦苦闘
    何を書いていいのか分からない、というのが分からない
    単純に感じたこと、そこから思い出した経験、閃いたアイデア、関連した諺や偉人、今後の自分に活かせそうな事柄、世界に思いを馳せて人々の幸福を願ったり、悪を憎んだり…とにかく書く事満載で、自分の感想文の感想を先生にもらうのが楽しかった

    自分は上手とか下手とか関係なく書くことが楽しかったから、泣きながらの子供の読書感想文に付き合うのは苦労したな…
    ちなみに私は頭は悪いけど、子供は頭が良い
    書きたい子だけで良いと思う
    脳のタイプで得手不得手はある

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:09 

    >>257
    私かと思ったw 私は「パリのトイレでシルブプレ」だったけど
    こういう大人がいるなら世の中も楽しそうだと思いましたって書いた
    賞は取れなかったけど先生は褒めてくれたw

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:15 

    >>226
    横。確かにこの説明だと感想じゃなくてまとめ方の説明だよね笑

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:17 

    >>152
    分かる〜!私も本読んだあと「面白かった、すごかった、感動した」とかしか正直出てこない。
    どんな所が?とか覚えてないしw

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:21 

    >>138
    どんなこと書いたの?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:40 

    >>58
    その1~2コマで教科書を進めなきゃならんくらいには授業時間がまだ足りないんだよ
    じっくり推敲したいという子供もいるだろうし長期休みの課題にするのが適切
    取っ掛かりだけ授業で書き始めて残りを宿題とかにすると結局は800円で買って写してくるでしょうし

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/10(木) 10:13:58 

    >>9
    1年に1回しかやらないからいけないんだと思う。
    授業で1つの物語をやる毎に書かせれば良いのに。
    普段やってないのにいきなり4枚書けなんていうから苦手な子が大量に生産される。

    +58

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:02 

    息子の夏休みの宿題に作曲ってのがあって、全くちんぷんかんぷんながら仕上げて新学期に学校に行ったら、周りは「作曲アプリでやった」続出。
    そもそも作曲なんて宿題、意味あるの?先生がコンクールに全生徒分出したいだけだよね。そんなの出したい生徒たけでやってよ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:03 

    読書好きだからこそ、読書感想文が苦痛って人もいる

    おもしろい図書ならいくらでも感想書けるけど、つまらない図書に当たった時の苦痛といったらない
    昔の文豪が書いているのが、全部名作とは限らないんだよ!!っていうのが良く思った事

    この小説、現代文に書き直したら賞にかすりもしないんじゃない?ってもの結構あると思う

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:06 

    >>213
    しんぱいしてくれてありがとう
    ね!

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:30  ID:vBYkzhiF5o 

    本が苦手な子供に模範的な感想文書かせるのなかなか大変だったよ。
    そもそも読んだ!ってのに内容覚えてないし朝から夕方までつきっきりで内容を順序立ててメモを並べて国語の先生みたいなことして、それを書かせてまる2日くらい。集中きれて飽きちゃうのを励ましたり教え方も頭ごなしに言わないようにとかこっちも消耗した。

    もともと本好き、書くことに抵抗ない子を教えるのと、難しい本はキライ、文章めんどくさいって子を教えるのは全然違う。
    そこまでつきあって、今年はどうかなと様子見てるけど本人はやり方覚えてないよ。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:31 

    うちの市内全小学校で読書感想文の提出締め切りが毎年八月第一週だよ。代筆対策なのかなー。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:54 

    >>259
    横。自分の通ってた小学校は途中から、夏休み明けに締め切りがある作文コンクール10個くらいの中から、どれか好きなコンクールを選んで書きなさいという宿題になった
    読書感想文コンクールに応募したい人はそれ、別な作文で応募したい人はそれ。自分の書きたいテーマで書けて楽しかったな

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:55 

    >>1
    学校の先生が質問したら読んでないことすぐばれるのに

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/10(木) 10:16:39 

    >>239
    でも教師にあれこれ求めるし
    教員不足なげくし
    ブラック企業は許せないし

    なんでもかんでもダブスタミルフィーユ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/10(木) 10:16:56 

    >>248
    ただ感想を書き散らすだけなら日記帳かチラシの裏にでも書いてればいいんだしね
    学校に提出するからにはそれなりのものが求められるよ

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2023/08/10(木) 10:17:09 

    新学期の最初の国語の時間で感想文書かせたら?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/10(木) 10:17:10 

    >>232
    そんなに大変なんだ。そりゃ読書好きでも「はい感想文書いてきて」って言われて書けないわけだわ(私のことw)

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/10(木) 10:18:13 

    >>183
    20年前くらいだけど、工作とか絵とか自由研究は好きなのを選んでやる形式だったよ。でも感想文は必須だったな

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/10(木) 10:18:24 

    読書感想文くらいは苦手ながらも書けるようでないと社会に出て苦労するからなあ
    何かを読んでそれについて意見や思ったことを簡潔にまとめて伝えるって仕事で沢山使う基礎スキルだからね

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2023/08/10(木) 10:18:36 

    >>269
    そうそう、ホントそんな感じ!
    どんなとこが?って聞いたら全部!って言われて
    ほほぅってなったよ。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/10(木) 10:19:55 

    >>143
    そうだよね
    小学生に求められてることなんてもうパターン化されてるの
    中高になってからひねるようになったけど先生が好ましく思うことを書いておけばいいんだね
    ほかに使う時間の方が重要だし
    これに悩む時間ってもったいない

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/10(木) 10:20:03 

    >>174
    それなら任意にしたらいいよね
    それが楽しくない人に強制してやらせてる意味はないとおもう

    +17

    -13

  • 289. 匿名 2023/08/10(木) 10:20:35 

    >>270

    小学生の時「思った通りに書きなさい」と言われて、思った通りに書いたら、先生に「お前の考えは間違っている」と叱られたよ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/10(木) 10:20:56 

    >>252
    賞なんて狙わないからその辺はしらない
    賞狙いで書かせてる人はそういえば見たこと無いし
    (もらってる子はいたけど

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/10(木) 10:21:20 

    >>265
    横だが、とてもわかりやすいたとえ
    こんなところが嫌い、あんなところが嫌い、そういえばこうこうこんなことがあって、そのとき私はこう思った、周りからの評価はこう、それに対する私の考えはこう、すげー出てくるな

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/10(木) 10:21:22 

    >>270
    調子乗りだったのでクラスの子たちを揶揄するようなことをもちろん冗談で!サラッと読み流される前提で面白おかしく書いたらそれが先生に大ウケ
    よほど気に入ったらしく教室で何度も何度も【その部分】を笑いながら【強調されて】読み上げられて
    それがキッカケで恨みを買いひどいイジメに遭った
    死にそうに怖かった

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/10(木) 10:21:44 

    読書感想文苦手だったけどこれこれこういう優れた大人になったよって人はそもそもほかのスキルあるもんね
    本当に普通の、勉強がそれほど得意じゃなかった社会人の子供を持ってると
    あのくらいは宿題でやらせてくれてありがたかったという気持ちになる
    自分じゃ絶対にさせないしw

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/10(木) 10:22:01 

    >>25
    読書感想文が必要な意味は?
    自分の考えをまとめる力ってのは必要だけど、べつにそれは読書感想文である必要はないとおもう
    普通の作文でもいいし自分の興味をもった分野の作文、または自分で物語を構成するのでもいいとおもう

    +8

    -9

  • 295. 匿名 2023/08/10(木) 10:22:13 

    >>26
    蛙の子は蛙

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/10(木) 10:22:27 

    てか読書感想文ってそんな評価あった?
    アラサーだけど文字数クリアして出せばOKって感じだったな、出来が良い子は選ばれてたけど採点とか特になかったな。よく出来ましたハンコ押されて返されるだけ

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/10(木) 10:22:50 

    読書感想文なんて人の話を自分の話にしてしまう人が得意な宿題だと思ってる。
    話を横取りする人って言うんだっけ?

    +0

    -3

  • 298. 匿名 2023/08/10(木) 10:22:50 

    >>220
    成果を出すというか、論理的な文つくれ、感想文はそのための勉強だって言う人ここにも多いし
    両親に限らず、成果を求めるのは社会全体の傾向だと思う

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/10(木) 10:23:17 

    >>175
    そもそも感想文嫌いな子って読書嫌いなイメージ

    +28

    -8

  • 300. 匿名 2023/08/10(木) 10:23:25 

    >>14
    でもそれって読書じゃなくても良い気がするよ。
    読書が嫌いだから読書感想文苦痛でしかなかった。

    自分の興味があるもので考察作文とかなら延々とかけるのに

    +16

    -9

  • 301. 匿名 2023/08/10(木) 10:23:31 

    それくらい自分で書けば良いのに‥

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/10(木) 10:23:32 

    >>2
    あんなに長々描く程感想ってある? 
    もっと他の事した方がいいよね

    +259

    -27

  • 303. 匿名 2023/08/10(木) 10:23:33 

    >>288
    宿題は楽しくない人はやらなくて良いんだ笑

    +16

    -3

  • 304. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:13 

    >>91
    よこ
    言いたいことはわかるが
    大学に行ったことのない親にそれが想像できるか?
    授業の内容や提出物等
    高校の延長線ぐらいにしか思っていなかったら
    読書感想文は要らんという発想になってもおかしくはないと思っている

    ただ、
    少しくらい書き方のレクチャーはあってもいいと思うよ
    課題図書を与えて、
    読んで感想を書きましょうは少々手間を省きすぎている気はする

    +5

    -3

  • 305. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:18 

    >>234
    めちゃくちゃ同意。そういうのが読みたいわ。自分が後から読み返す楽しみもこっちの方が絶対あると思う。

    +28

    -1

  • 306. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:22 

    >>249
    家庭教師や塾で、読書感想文の指導する所ってあるの?
    専業主婦は人それぞれだろうけど…
    共働きでも、親が読書の習慣があれば、子も自然に読書する機会は出来てくるし、その内容について親子で話せば、それなりに読書感想文の下地は出来てくるよ
    教師が指導できるのは理想だけど、生徒1人ずつとしっかり話してる時間はないと思うし、こういう感想を待て!って指導するのも違うし、難しいと思う

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:32 

    >>294
    アホの子に一冊でも本を読ませるためにあるんだよ
    頼むから子供を本屋くらいは連れてってくれ!というようなアホ家庭の子にね
    リアルにマンガ買うためですら本屋いかない層って公立だと決して薄くないよ

    +12

    -5

  • 308. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:36 

    >>9
    4枚も書くんだっけ、忘れちゃった
    そう考えるとそれをクラス人数分読まなきゃいけない先生も大変だね

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:50 

    >>263
    はいはい可哀想

    +3

    -5

  • 310. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:51 

    >>296
    正直夏休みの宿題なんて保護者がやってるかもしれないから成績にはほとんど影響しないよ、提出さえすれば。
    ただその夏休み後にある夏休みの宿題の内容を踏まえたテストとかが大切

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/10(木) 10:24:53 

    感想文や作者の思いを述べよ系は0点に近かったけど物語のシナリオを作る課題は文集に載った

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/10(木) 10:25:09 

    >>252
    小学校の頃、どう書いていいか分からない人は過去の入賞した人の感想文参考にしてもいいよと言われて読んだけど全く頭に入ってこなかった記憶w

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2023/08/10(木) 10:25:52 

    子供の学校、読書感想文は選択制になってて、今まで一度もやらせたことないんだけど、やらせた方がいいのかな。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/10(木) 10:25:56 

    >>300
    その立ち位置が自由研究なのかな?

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2023/08/10(木) 10:26:16 

    >>174
    自分の思ったことを文章にまとめることは楽しくてもそこに優劣や賞レースが絡むと途端に嫌になる子も多いと思う
    書くのが好きな子ほど直されるの嫌いだよ

    +18

    -13

  • 316. 匿名 2023/08/10(木) 10:26:20 

    >>8
    いつからか、読書感想文の書き方の授業ができたようで、ワークに短文で練習していく形なんだけど、それすら余計なお世話に感じるわ
    もっと自由でいいじゃないの

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/10(木) 10:26:52 

    >>234
    自分たちの頃は、課題図書って「推薦課題図書」であって、他の本でも良かったわ
    同級生で「キン肉マン」の感想文書いてきた子がいて、その次の年から「マンガと雑誌以外」って条件が出来たんだった

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/10(木) 10:27:09 

    >>307
    嫌嫌よんだ年に1冊と作文が将来のためになるとは思わない
    それなら興味のある内容で構成を考えて作文かいたほうが知識になるよ

    +2

    -7

  • 319. 匿名 2023/08/10(木) 10:27:11 

    「『読書感想文』とフリマアプリに入力してみてください。『見本』とか『これをそのまま書き写さずに、少しだけ変えたり足したりしてください』などと書かれた『商品』がたくさん出てきます。

    ほんとにたくさん出品されてる。これって前に禁止されたはずだけど、取り締まらないのか疑問。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/10(木) 10:28:02 

    >>311
    私も感想文下手だったけど今物語作家やってる

    作話、作劇以外の文章はとにかく苦手で編集さんへのメールにも苦労するし
    ファンレターの返事も申し訳ないけどかなり簡素な印刷ハガキにさせてもらってる

    向き不向きはありますよね

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/10(木) 10:28:05 

    >>294
    自分が叩かれたくないことから逃げんなよ糞老害

    お前がやったこと灰になっても許さない

    +0

    -7

  • 322. 匿名 2023/08/10(木) 10:28:25 

    >>304
    それは親の役目でしょ
    こんなに情報技術が発達してる現代で何言ってんだか
    YouTubeで探してあげたら?

    +5

    -5

  • 323. 匿名 2023/08/10(木) 10:28:47 

    >>252
    文章読んで事実に基づく論述するよりも
    自分がどう感じたかを書く方が遥かに楽だから低学年向きでは?

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/10(木) 10:29:13 

    >>314
    文章にまとめる力って大切だよ
    自由研究は最近は作るだけだったりするし。文章にまとめる力が身に付くかというとそうではないから。
    読書感想文と自由研究が混合された内容の宿題なら子供たちの実になるのにねー。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/10(木) 10:29:19 

    >>48
    考えてみると自分が興味あるトピにはわりと長めのコメントもできるけど興味ないトピにはなんの感想も出てこないな
    だから学生時代は自分の興味ない作品の感想文を書くのが苦手だったな

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/10(木) 10:29:58 

    >>318
    よこ
    自由作文の宿題の方が難しくない?

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2023/08/10(木) 10:29:59 

    フォーマットに沿ったテンプレ感想文みたいなやつが正解ならやる意味ないと思う。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/10(木) 10:30:05 

    >>294
    自分で文を書くのでもいいと思うけど「宿題」となってるのは読書感想文だからね
    屁理屈コネて提出しないでいればいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/10(木) 10:30:13 

    私はバカだから感想を自由に書けっていわれても書き方が分からなかったよ。
    大人になっても使えるような文の書き方のフォーマットくらたり、最初からこの方向性で書けって指示が欲しいな。
    賞とかあるけど誰の感想だってその人が思った事なんだから優劣つけられるのも変だと思う。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/10(木) 10:30:19 

    >>318
    話通じてないからあなたももう少し本読んで知識と世間知と読解力つけた方がいい
    「将来のため」「知識になる」とかの話じゃないんだよ
    そういう次元にいないくらいの家についての話をしてる
    もっと言えば「どんなにいやでも宿題はやるものだと知ってほしい」
    「活字というものがこの世にあることを少しは意識して欲しい」てレベルの家ね

    +10

    -2

  • 331. 匿名 2023/08/10(木) 10:30:27 

    >>321
    私はあなたになにをしたの?
    老害って。。まだ30代前半だよー

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/10(木) 10:31:17 

    >>3
    難しく考え過ぎなんだと思う
    上手いこと書こうとか教師が求める内容を書こうとするから悩むんよ
    コンクールに出す訳でもなく夏休みの宿題なんだし、ドラマや映画見た時の感想みたいに本を読んで感じた思いのまま書いたら良いと思う
    どう書いて良いかわからないなら、思った事を箇条書きに書いて、それをまとめて言葉足しながらくっ付けていけば文になる
    私はケチだから自分が読んで書いて済むのに800円払うのは嫌だ

    +21

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/10(木) 10:31:23 

    >>298
    感想って感情から湧き出るものだから、そもそもそれを論理的にまとめる作業は既に客観視したものなんだよね
    「この内容に対して自分がこう感じたのは、こんな理由があって根底にはこんな理屈や法則があるからだ」
    という作業
    簡単な数学の証明みたいな感じ
    これって小学生には無理だよ
    もっと自由にのびのびと自分の感じたままに書く経験をして、それを誰かに受け取ってもらう経験があってこそ、読書は楽しく、何かを理解して感想や意見を伝える経験は楽しいと思うようにならないとね

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/10(木) 10:32:10 

    読書感想文が苦手な人って、そもそも読書感想文とは何を書くものかがわかっていない
    だから焦って書けない

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/10(木) 10:32:45 

    >>300
    それって結局は本読まないの?
    ただ予想とか想像で書くだけ?

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/10(木) 10:32:54 

    >>2
    原稿用紙何枚とか指定してくるの意味分からない。

    +316

    -11

  • 337. 匿名 2023/08/10(木) 10:33:12 

    夏休み中に読み切れても読み終わった頃には本の内容覚えてなくてどうしたらいいかいつも半泣きでやってたんだけどw
    短時間で読み切れる本探すと原稿用紙埋められるだけの感想も出てこないし、本選びから苦労してたんだがw

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/10(木) 10:33:26 

    >>328
    もちろん宿題だからやらせるし、自分もやってきたけど。親に書いてもらってる人もいれば、こうやって業者に頼む人もいる、自分の好きなことで書ける方が理にかなってるのになと思ってるだけだよ。
    ここに文章力をつける目的と書いてる人がたくさんいるから、それなら読書感想文でなくてもいいのでは?と思っただけ。

    +2

    -7

  • 339. 匿名 2023/08/10(木) 10:34:05 

    >>326
    なんかしら経験しないとダメだよね

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/10(木) 10:34:42 

    あんなもん、あらすじを書いて最後におもしろかったです、でいいんだよ

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/10(木) 10:34:58 

    >>2
    いや、本を読む力、文章を書く力、自分の思いを表現する力をつけるためでしょう。
    ここら辺をいらないって言いだしたら、逆に何を学校行って学べばいいの?

    +305

    -28

  • 342. 匿名 2023/08/10(木) 10:35:12 

    >>252
    それが要因かはわからないですけど、高校の国語が変わりましたよね。
    論文が書けない学生が多いので、ということが趣旨で大学受験がセンターから共通テストに変わりましたが、入試システムの変更に合わせて、論理国語が中心になり、文学国語は縮小、こころや羅生門や舞姫などは極論を言えばあまり要らないという流れになってきているそうです。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/10(木) 10:35:54 

    親が勉強関係放置してたから真面目に書いてたなぁ。自分の子見てたらやる気配ないから自分て真面目だったんだ~と気づくww
    添削もされないから賞なんてかすったこともないよ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/10(木) 10:35:59 

    >>288
    だったら宿題自体が楽しくないから任意にしておくれ。

    計算漢字だけじゃなくて、文章を読む力も書く力も必要だと思うけどな。
    とくに本を読む習慣がない子ほどいると思うよ、読書感想文。

    +17

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/10(木) 10:35:59 

    >>299
    読書自体は好きだけど、私は。

    +11

    -5

  • 346. 匿名 2023/08/10(木) 10:36:08 

    >>136

    Fランってレポート課題も卒論もないような大学を指してるの?
    ていうかそんな大学存在するの?
    ネットだと普通にどちらもこなして資格も取れるような大学がFラン扱いだから、少なくとも大学は行った方がいい派が多いんだと思ってた…

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/10(木) 10:36:14 

    「○○が好きな漫画はなに?じゃあ、その漫画のどこが好きなの?どんなキャラに魅力を感じる?一番好きなシーンは?そのシーンのどこがどんな風に好きなのか言ってみて」って子どもに聞いて練習させるってツイッターで見た。なるほどと思った。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/10(木) 10:36:23 

    >>335
    自分の考察を文章にするという点では、読書でなくても良い気がする。なにかひとつ映画をみてとかでも、興味がある分野でも。読書が好きな人は読書して作文を書けばいいし。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/10(木) 10:36:37 

    >>339
    経験格差が浮き彫りだね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/10(木) 10:36:47 

    >>332
    原稿用紙半分なら私でも提出できてたわ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/10(木) 10:36:51 

    >>14
    わかる!!
    私のことだけど、読書だけじゃなくていろんな事の感想とか求められた時に、自分の言葉で説明出来ない。子供の頃からやっておくのって大事だと思った。

    +38

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/10(木) 10:37:06 

    >>336
    文章力の違いでしょ
    マラソンも低学年と高学年じゃ距離が違う

    +5

    -13

  • 353. 匿名 2023/08/10(木) 10:38:29 

    >>233
    課題図書を廃止して、なんでも自分の好きな本にしたらいいと思う。好きじゃないから読まないのもあると思うし、好きじゃないと書けない。
    原稿用紙何枚とか、何文字以上とか縛るのもやめて、感想文なんだから何文字でもOKにすればいいのに

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/10(木) 10:38:52 

    正直書かない年もあった
    出さないまま突き通した

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2023/08/10(木) 10:38:55 

    >>30
    なんか感じ悪・・・

    +5

    -33

  • 356. 匿名 2023/08/10(木) 10:40:45 

    私は元々本を読むのが好きだったから、読書感想文を書くのは楽しかったな。
    反面、馬鹿なので夏休みの友とかドリルは苦痛だったw


    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/10(木) 10:41:20 

    >>28
    書こうとしたら同じ人がいた

    +44

    -2

  • 358. 匿名 2023/08/10(木) 10:41:32 

    >>349
    読書は平等なのかもね
    学校でも図書館でも借りられるし

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/10(木) 10:42:10 

    >>50
    参考にするわ
    私は得意な方だったけど子供がまるでダメ。国語と言うか文章力を面談でもダメ出しされて頭を抱えていたところ。今年から読書感想文は選択制になったけど、完璧じゃなくてもいい、でも苦手だからこそ挑戦してほしい。

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/10(木) 10:42:37 

    >>341
    自分の思いでなく、大人ウケが評価されてるやん。

    +51

    -33

  • 361. 匿名 2023/08/10(木) 10:43:24 

    >>2
    なんで?
    自分が苦手なものを何でもくだらないと吐き捨てるのはよくないよ。
    学歴関係ないって言ってる中卒の人みたいよ。

    +188

    -19

  • 362. 匿名 2023/08/10(木) 10:45:26 

    >>233
    でも、好きなものしか見ない読まないじゃ見識とか興味の幅も広がらないんじゃ?
    かいけつゾロリは子供に人気だけど、ゾロリしか読まなくなるから読ませる側としては痛し痒しらしいね

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2023/08/10(木) 10:46:49 

    >>359
    自分が得意だったらコツとか教えてあげられないんですか?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/10(木) 10:47:57 

    >>363
    横なんだけど得意な人の教えるコツだと本当に苦手な子相手にはレベルが高すぎると思うなぁ

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/10(木) 10:48:08 

    小4息子原稿用紙三枚もある
    どうすんだろうね
    本今日昼から見に行くけど全然
    気がないわ

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/10(木) 10:48:23 

    >>362
    今まさに小4息子が読んでるわー
    シリーズ長いしね

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/10(木) 10:48:23 

    どれだけ感想文が苦手でも他人に書かせたらなーんも本人の為にならない
    覚えてる事を取り敢えず箇条書きするだけでも下手くそでも良いから書くか、提出せずに叱られるでもしなさい
    他人に代わりに書かせた物を提出した所で、普段の国語力でバレてるだろうし、そんな事してのほほんと過ごすとかロクな大人に成長しない
    自由研究も工作も粗末でも良いから出せ
    他人にまかすな

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2023/08/10(木) 10:48:51 

    宿題からなくす必要はないと思うけど、学年にあった書き方を夏休み前に指導したら良いのにとは思う
    段落をあけましょうぐらいしか習わなかったよ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/10(木) 10:49:21 

    >>181
    読書感想文が嫌いな人は本読むの嫌いな人なのかなと思った
    私は本読むの好きなんだけど姉が嫌い
    面白い本だから読んでみたらと貸しても1ページも読めない
    「○○○」セリフを誰が言ってるがわからない
    登場人物が覚えられない
    書いてる文章の状況が理解できない
    読むことそのものハードル高いのよね

    興味ないスポーツ観戦させられてさっぱりわからないのに試合の感想求められてる気分なのかなと思った

    +28

    -1

  • 370. 匿名 2023/08/10(木) 10:49:28 

    >>348
    好きなものを文章に書くって授業でやるし
    読書なのは休み期間が長いからだと思う、授業ではこの時間に1冊読んで書いてなんて無理だから長い休みで1冊本を読みましょうってことなんじゃない

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2023/08/10(木) 10:49:30 

    頼む親も終わってるね

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/10(木) 10:49:36 

    >>354
    わたしも子供時代は自由研究ださなかった年もあるけど、今の子供の宿題、学校に寄るのかもしれないけど提出に厳しいよ
    うちは子供が二人いるんだけど、出すまでずっと言われてた

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/10(木) 10:51:27 

    >>358
    平等なのかなー
    極端な例だとはわかってるけど、私の小学生の頃の友人に家の手伝いやらされてばかりの子がいて、こんな面白い本あるよ!って貸そうとしても「家で読んでると怒られるから・・・」ってやんわり断られたことがある
    放課後も残れなかったから、昼休みとかになんとか目を通そうとしてたみたいだけど
    今でいうヤングケアラーみたいな感じ
    彼女は今どうしてるんだろう

    +0

    -4

  • 374. 匿名 2023/08/10(木) 10:52:10 

    >>233
    とりあえず今いるポケモンの名前とタイプを書き出していくわ!

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/10(木) 10:53:13 

    宿題代行頼んでる親が子供の可能性を広げたいとか言って色々習い事させてたらウケるね

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/10(木) 10:54:31 

    >>373
    極端すぎるし
    その子は読書に限ったことじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/10(木) 10:55:20 

    >>366
    よこ
    うちの子もシリーズずっと読んでたけどそこから読書習慣ついていろんな本を学校の図書館で借りて読むようになったよ。今はまたシリーズものにハマっててマンガに出てくる現象を科学で説明する本よく読んでるわ。
    とりあえずゲームから離れて読書する時間があるってだけで良しw

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/10(木) 10:55:42 

    >>363
    初めはそうしてたんだけど、どう思ったか聞いても全く感想が広がらず、ほぼ私の誘導でしか文章にならないし、こっちもイライラしてしまう。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/08/10(木) 10:55:58 

    >>368
    私は書き方の冊子みたいなの貰ったな
    指導格差あるんだね

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/10(木) 10:57:55 

    >>4
    親が書いて賞を取った子いるよ
    気付かれないもんだね

    +12

    -3

  • 381. 匿名 2023/08/10(木) 10:57:59 

    >>379
    国立だったからかな?割と放置なのよね

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2023/08/10(木) 10:58:28 

    授業でも何度も作文書いてるわけだし子どもにしてみればふだんやってることの延長って感覚じゃないのかな
    読書感想文だけ特別視して書き方の指導が必要って発想になるのはよくわからない

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/10(木) 10:58:31 

    >>2
    大学生の子供いるけど、入学したばかりの頃、読書感想文の課題出ててびっくりした。
    ちなみに偏差値60くらいある大学です。

    +10

    -17

  • 384. 匿名 2023/08/10(木) 10:58:46 

    >>377
    そうなんだ!うちの子にもそうなる事を期待したいw

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/10(木) 10:59:05 

    >>373
    そういう子をとりこぼさないためのカリキュラムでもあると思うよ

    ヤングケアラーで本が読めない子
    勉強をさせないほうの虐待をされてる子
    本を一冊読んでめちゃくちゃでも作文にまとめるのが本当にできない子

    そういう子は適切な機関の助けがいる場合があるからね

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/08/10(木) 10:59:25 

    大人が大人してなくて情けない
    子供から大事なもの奪ってると思わないのか
    読書感想なんて下手でも良いから最後まで自分の言葉で作らせることが大事なのに情けない

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2023/08/10(木) 10:59:53 

    >>383
    教養課程で普通にあるんじゃない? 

    +17

    -1

  • 388. 匿名 2023/08/10(木) 11:00:02 

    >>342
    文系軽視の弊害だなあ

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/10(木) 11:00:35 

    私が住んでる地域の小中学校はとにかく作文を授業中に書かせない。だから作文を書く手順を子どもたちは知らない。これはマズイなと思って、家庭で毎日日記書かせて、上手くはなくてもとりあえず何か書けるように育てたけど、学校では基礎も教えてない。そのくせ長期休暇はドーン!!と突然読書感想文やらナントカ作文コンクールのために原稿用紙5枚書けと課題を出す。普段日本語喋ってるからってそれだけを頼りに、いきなり文章かけるもんじゃないと思うんだよね…働き方改革なんかで、ゆっくり取り組むべき課題を授業に導入できないとかそういう理由なんだとは思うけど、こんなやり逃げ的な押し付け方で「出来るようになっといてくれ」ってないわーと思う。これで親が手を貸さない家庭で、子供が課題クリア出来なかったら「ご家庭の指導力不足」とか言われちゃうんだろうし。なんか卑怯な気がするんだよね。自分たちでも指導出来ないなら、宿題で出すなよ。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/10(木) 11:00:38 

    正直受験してる子にとっては学校の簡単なのに時間ばっか取られる宿題とか、読書感想文とかやってるよりも塾の夏期講習とか、学校がない時期に自分にとっての課題をもっと突き詰めたいと思ってると思う。
    私は中学受験のために毎日必死で親と夜中まで勉強してて、そういうの知ってくれてる先生だったから夏休みの宿題は塾の予習、復習の結果を先生に提出するで良かったよ。受験のために全力でやってる親子なら正直こういうビジネスを利用したいと思うだろう。

    夏休みの宿題は実質、夏休みをただ遊び呆けて過ごすのを防ぐためなんだろうからその時期に普段の学校よりも過酷な勉強してる子たちに対してはもっと臨機応変であってもいいと思うけどね。

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2023/08/10(木) 11:01:00 

    >>382
    その延長が難しいから感想じゃなくて要約になっちゃう子が多いんだよと思うよ

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/10(木) 11:01:26 

    >>386
    自由に本選んで自由に感想書いたら怒るクセに。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/10(木) 11:01:31 

    感想文だから面白くなかったら面白くなかったと書いても良いと思うんだけど、
    それだときっと点数貰えないんだよね

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2023/08/10(木) 11:02:22 

    感想文を評価されるってのがなんか変だなと思う。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/10(木) 11:02:51 

    >>76
    でも結局はお金があれば死ぬまでになんとかなるんだよ

    金が全てだと思う。

    +1

    -5

  • 396. 匿名 2023/08/10(木) 11:03:32 

    >>285
    私読書感想文嫌いだったしいつもやっつけで終わらせてたけど、社会に出て困ったことないよ〜。

    +1

    -3

  • 397. 匿名 2023/08/10(木) 11:03:56 

    >>360
    社会に出てからのための勉強なんだから当たり前でしょ
    本人の思いも面白ければウケるよ

    +24

    -9

  • 398. 匿名 2023/08/10(木) 11:04:25 

    感想文じゃなくてまとめ文、要約文みたいな名前に変えたらいいんじゃないの。ここ読んでるとそれが正解な気がする。いかにテンプレ通りに纏められるか。

    +0

    -3

  • 399. 匿名 2023/08/10(木) 11:04:45 

    >>353
    自由図書okだよ

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/10(木) 11:05:34 

    子どもに読書をして欲しい、読解力をつけさせたいと、ほとんどの親は思っていると思うけど、
    そう思いながらも現実はフリマアプリで読書感想文を買うのか〜

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2023/08/10(木) 11:06:12 

    読書感想文って今のわからない宿題だよね。
    その感想文、担任の先生しか読まないんだよ?
    大体ネタバレだしね。
    感想文じゃなくて「自分の好きな本を友達に勧めよう!」みたいな感じでやる方が絶対いい。

    +4

    -5

  • 402. 匿名 2023/08/10(木) 11:06:37 

    >>399
    貼り忘れ

    読書感想文全国コンクール公式サイト
    読書感想文全国コンクール公式サイトwww.dokusyokansoubun.jp

    半世紀を超えて多くの児童や生徒に取り組み続けられている読書感想文。読書の感動を文章に表現することを通じて、読書の楽しさや素晴らしさを体験してもらい、子どもや若者たちの考える力を育んでいます。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/10(木) 11:07:25 

    >>400
    買ってる親はそんなこと思ってない

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/08/10(木) 11:07:45 

    >>397
    そうやって周りに自分のオリジナルの意見をつぶされるから、日本は衰退してるんだよ。

    +6

    -6

  • 405. 匿名 2023/08/10(木) 11:09:24 

    >>174
    好きな人は楽しいんだろうけども。
    私は全く楽しくなかったな。

    +25

    -2

  • 406. 匿名 2023/08/10(木) 11:09:30 

    >>2
    くだらないと言うか、本を読んでどう感じたかなんてこと、
    人に話したくないから、思ってもいないことや誰もが思うであろうことでまとめてた。
    ちなみに国語は5段階評価で5しか取ったことない。

    +29

    -23

  • 407. 匿名 2023/08/10(木) 11:10:24 

    >>364
    甥っ子の宿題を手伝ったことある
    本の内容を理解する
    これができてないとまず何も始まらない
    読んだ後に簡単に話のおさらいやわからなかった所は説明する
    その時は自分の主観は排除
    その後に
    「主人公のあの行動は良くないよね。自分ならどうする?」
    「私は△△のところは共感できたな」
    雑談のようにしながら本の内容を話し合う
    今までの事をまとめて読者感想文になるように文章を書く
    Aくんが感じたここの気持ちはぜひ書きたいなとアドバイスをする
    一通りできたら可笑しい所や流れが変ではないか読んで推敲
    完成!!
    こんな感じかな

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/08/10(木) 11:13:08 

    読書感想文めちゃくちゃ得意なんだけど多分言葉巧みな詐欺師にもなれると自分で思う。なんというか読み手の考えを読み取ってかつ綺麗事をそれらしく並べるというか。教祖様とか読書感想文得意そうだなと思う。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/08/10(木) 11:13:27 

    >>382
    指導が必要だと思ったなら親がアドバイスしたら良いのにね、子供の為に参考書読むくらい出来るのに

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2023/08/10(木) 11:14:32 

    >>401
    先生の為に書いてると本気で思ってるの…?

    +5

    -2

  • 411. 匿名 2023/08/10(木) 11:15:29 

    >>300
    ほんとだね。なんでもいいから原稿用紙に気持ちをまとめるとかで良ければ、もう少し書ける子もいるだろうね。
    でも自閉症じゃなくてもそれ傾向のある子は、しんどい宿題だろうなー。

    +2

    -4

  • 412. 匿名 2023/08/10(木) 11:16:27 

    >>225
    最近は感想文の書き方ガイドみたいなプリント配られるよ。
    昔はそんなんなかったよね。

    +11

    -1

  • 413. 匿名 2023/08/10(木) 11:19:37 

    >>398
    今ってある程度のテンプレに添って書くのが当たり前になってるから、そのうち穴埋め形式になるかもしれないね・・・w(「印象に残ったシーンはどこですか?」「この本を読んで自分の中で考え方がどう変わりましたか?」みたいな)

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/10(木) 11:20:05 

    >>164
    じゃあ宿題全部そうじゃん
    強制とかいう発想になるのが意味わからない

    +19

    -3

  • 415. 匿名 2023/08/10(木) 11:20:29 

    >>383
    それだけ自分の考えていることを言葉にできない学生が多いということでしょうね

    +21

    -1

  • 416. 匿名 2023/08/10(木) 11:20:31 

    >>10
    読書感想文ほんと苦手だった。
    今振り返ると、普段やってないのに、いきなり読書感想文はステップ飛ばしすぎだと思う。

    +35

    -8

  • 417. 匿名 2023/08/10(木) 11:20:51 

    >>175
    読書好きって結構多彩なジャンル読んでるし、読む分野が偏ってるのはそもそも読書好きではないんよなあ。
    歴史小説と歴史考察しか読まない私は、そのジャンルでのボリュームは大きいけど、なんでも読む訳じゃないから多分読書嫌いだよ。
    読書感想文で好き嫌いが生まれたというなら、その子が単に元々読書向いてないだけだと思う。

    +6

    -6

  • 418. 匿名 2023/08/10(木) 11:22:17 

    ひねくれた子が「面白くない本読まされて、つまらなかったってかいたら減点されるんでしょ」とか言ってる一方で
    上手な子は「主人公のこの行動には共感できませんでした。僕ならこう考えてこんな風にしたいからです」って普通に感想をかいて
    「自分の意見がよくかけていますね」って花丸もらうんだよね

    +12

    -1

  • 419. 匿名 2023/08/10(木) 11:22:39 

    昔妹の読書感想文を商品券5000円分で書いたわ。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/08/10(木) 11:22:52 

    >>300
    デジタル社会になっても結局は文字による情報伝達が大部分を締めてるんだから
    読書、文章読破能力育てないと意味なくない?

    +11

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/10(木) 11:23:04 

    >>300
    小3の頃に特にテーマの決まってない作文の授業で、好きなゲームの考察や感想を書きまくったら怒られたのを思い出すw

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/08/10(木) 11:23:30 

    入社試験で作文ある所あるから、子どものうちから自分の気持ちや流れを文にする事に慣れておいた方がいいと思うけどねえ。転職活動してた時、公務員試験とエネルギー会社の2次試験で作文書いたよ。試験はAIで誤魔化せないし。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/08/10(木) 11:24:48 

    >>2
    特に小学生なんか語彙力ないから表現もいまいちできないし、人の気持ちを考えたり自分だったら…なんて想像できないよ
    面白かった、つまんなかったってのがせいぜい
    親の手入れがなきゃ無理
    暑い中家事して仕事して、子供の宿題なんて更にやる事増やさないでほしい
    文章書いたり自分の気持ちを表現する練習なら普通に夏休みの思い出とかの作文で充分なはず

    +16

    -30

  • 424. 匿名 2023/08/10(木) 11:25:34 

    そういや映画の感想とかも長文で表すのは苦手だなー

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/10(木) 11:27:06 

    >>422
    いつの時代か知りませんが、最近は作文ではなく小論文ですよ。

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2023/08/10(木) 11:27:23 

    >>383
    入学前課題とかでもあるし、授業でもこの本を読んで500字でまとめてきてとかあるよ

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/10(木) 11:27:25 

    ヘッセの「車輪の下」は読んどいたほうが良いよ
    あれ学校教育や周りの大人によって
    一人の少年が破壊され潰されていく話だから

    ってガルチャンの読書感想コメ読んだ方が
    読んでみたくなるでしょ

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/08/10(木) 11:28:07 

    >>383
    今は必要かもしれんね。SNSで短文には慣れてるけど、順次立てて長文にするのは苦手な子が多いよ。
    時短目的で最初から要約した物を見る子も多いから、こういう人は長い話を要約するのも苦手。

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/10(木) 11:29:38 

    >>425
    試験は「作文」でした。4年前。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/10(木) 11:30:57 

    こういうの利用してる人って、効率のいい方法を選べる自分を賢いとか思ってそう
    本を読んで感想を書く程度の能力もないということを認められないの

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/10(木) 11:31:00 

    >>360
    大人ウケというか、審査する人に伝わる書き方っていうのは大事じゃない?
    社会に出たところで取引先相手に理解してもらう企画書、プレゼンしないとダメだよ?
    それに対して相手に媚びる能力なんて無駄っていうわけ?

    +43

    -6

  • 432. 匿名 2023/08/10(木) 11:34:19 

    >>412
    感想って本来自由なものだと思うんだけど「こうあるべき」なガイドが存在するのがよく分からない。

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/10(木) 11:34:40 

    >>35
    普段の授業は漢字ドリルだの教科書の音読だので、実際に読んで感想書く、て全くなかったよね。
    単純なことだけど普段やってないから手が止まっちゃうんだよね。

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2023/08/10(木) 11:37:06 

    文章作るのって大事だからちゃんとやった方が良いと思う。
    職場でたまに、びっくりするぐらいメールの文作れない子がいる。

    文作るの苦手な子は共通して国語が苦手だったって言う。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/10(木) 11:38:40 

    >>413
    思考停止ですねw

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/08/10(木) 11:39:22 

    >>433
    普段の授業でも遠足や運動会や社会見学の感想とか親への感謝の気持ちとかを作文にするってことはやってると思うけどね

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/08/10(木) 11:39:32 

    >>2 感想画のほうがいらないイメージ。

    +2

    -5

  • 438. 匿名 2023/08/10(木) 11:41:13 

    少しでも楽したい学生さんと、少しでも収入にしたい大人
    需要と供給はバッチリ

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/10(木) 11:41:43 

    >>406
    多分その「まとめる」「整理する」作業が苦手な人が多いんだろうね。
    本を読んだら何かしらの気持ちは感じるんだけど、言葉にできない、文章にならない。それができない人には苦痛になる。(できる人には作業が面倒くさいってのはあるが)

    +17

    -0

  • 440. 匿名 2023/08/10(木) 11:41:45 

    >>429
    間違えてました。

    作文(論文)ですね。

    求められる内容はほぼ論文ですが。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/08/10(木) 11:45:08 

    読書感想文をチャットGPTを使いこなすための課題と捉えればいいよ
    ChatGPTも万能じゃないから、意図した通りの成果物をつくりたいなら、プロンプトを工夫しないといけない、これがけっこう頭使うんだよ

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2023/08/10(木) 11:45:50 

    >>28
    うちの子どもは更に最後に「また読みたいです」が決まり文句だった

    +54

    -0

  • 443. 匿名 2023/08/10(木) 11:46:20 

    >>432
    そこがまた微妙なとこだよね。
    私は全く書き方分からなかったからそういうのあれば助かったなと思う。
    ただ、あなたが書いてる事もわかる。
    まあ必ずしもその通りにしろって事じゃなくて、あくまでも参考って感じだからわからない子はそれ活用すればいいんじゃないかな?
    好きに書ける子は好きでいいんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/10(木) 11:46:52 

    >>2
    私なんか感想文が、あらすじだらけになってしまう

    +73

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/10(木) 11:46:56 

    >>440
    作文と論文は違うよ。
    作文は個人的な体験に基づいて、自分の感じたことや思ったことを、起承転結で書く。 論文は問いに対する答え求められてて、序論本論結論で構成して普遍的な事実に基づいて主張を行うもの。

    ちなみに私が受けた試験は、下書きの紙は無くて渡された原稿用紙にぶっつけ本番だったので、書き慣れてないと無理。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/08/10(木) 11:47:40 

    >>441
    これが1番納得かも。

    時代の変化に合わせて教育も人間も変わらないといけませんもんね。

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2023/08/10(木) 11:48:40 

    >>422
    そうなんだよね。
    このテーマについて1000文字程度でって出題されて、その場で書かないといけないから、AIとか替玉とかができない。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/10(木) 11:50:13 

    >>405
    そんなこと言ったら全てそうじゃない?
    数学嫌いな子にとっては計算ワーク辛いし、運動苦手な子からしたら運動会辛い。
    自分が苦手、苦痛だからってなくせばいいみたいな発想してたら全てのことがなくなるよ。

    +4

    -2

  • 449. 匿名 2023/08/10(木) 11:50:17 

    >>401
    それおもしろそうだね~
    旧ツイッターなんかでハマってる作品プレゼンしてる人結構いるけど、あれ読むの好き
    作品に対する熱と愛を感じる

    夏休み明け、教室で発表してもいいね
    プレゼン力も養われそう

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/10(木) 11:50:29 

    >>445
    どういう練習をされましたか?
    高校生が目指す職業は、公務員という子も今は多いらしいですが、これから目指す人の参考になると思いますので。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/10(木) 11:50:57 

    >>441
    小学校でそれかあ。
    検索すべき単語を的確に使えるほど、言葉を知らん子の方が多そう。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/08/10(木) 11:51:38 

    >>271
    土曜日学校も復活したらいいのにね。
    どうせ勉強する子は塾やら習い事に使ってるんだし、むしろ金ない家庭は勉強も自分磨きもできないわけで、学力格差を助長してるだけの産物になってるんだし。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/10(木) 11:51:40 

    >>418
    残酷だけどこういうのよくあるよね
    せめてひねくれた上でも上手にやってドヤれいばいいものを
    ヒネてるわ下手だわで救えない子
    不器用が愛してもらえるのは不器用でも頑張った場合だけでやりもしなきゃずっとそのまま

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/10(木) 11:51:43 

    >>442
    その後2度と読むことはなかったところまでセット?
    なぜか嘘のリップサービスをする生徒がいる

    +10

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/10(木) 11:52:05 

    >>432
    ガイドっていうのはあくまで書き方のガイドであって、感想のガイドではないでしょう?
    ちなみにアメリカの大学行ってたけど、エッセイ(小論文)でも書き方の基本のルールはあるよ。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/10(木) 11:52:34 

    >>432
    自由に書けなんてわからない!
    って人がここにもいるしそういう意見が出たから一応ガイドを配ってるんじゃない、書けない人は参考にしたら良い

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/10(木) 11:54:52 

    >>441
    コツがいるよね

    「なんかいいパーティーのあいさつ文くれ」って言ってもくれないけど
    「××のニュースに自分の心情も少し乗せ、社会情勢を憂えた上であくまでも前向きに〆てくれ」
    とか言うとマシになる

    ちょっとした文章書いた経験がないとここが分からない

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/08/10(木) 11:55:22 

    >>442
    でもそれも本人がそう思うなら問題ないと思う。
    読み手からすれば、一度読んだのにまた読みたいって思うくらい面白い本なんだ〜、って思うもん。
    「面白かったです」「〜だと思いました」で終わる感想文より、興味惹かれるよ。

    +13

    -2

  • 459. 匿名 2023/08/10(木) 11:56:34 

    >>1
    作文でも感想文でも、白い紙にいきなり書くのは大変なんだよね
    だから、キーワードを書き出したり、インタビュー形式のメモを作ったり、マインドマップを書いたりしてから取り組むとやりやすいよ
    小学校では、もっと自分の頭の中を外に表現するときの方法を指導していくと、子どもたちも表現の楽しさに気がつくんじゃないかな、と思ってる。子どもたちの発想を引き出せないのはもったいないよね

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/10(木) 11:59:00 

    親が我が子を知能が低い状態で成人させるって罪深いな。日本人が頭が悪くなった原因がこういう親のせいか。

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2023/08/10(木) 11:59:55 

    >>175
    読書感想文って指定の本はあるけど、それ以外の本でもよいはずだけど
    読書感想文ぐらいで読書嫌いになる人は最初から読書の習慣がないだけでしょ

    +14

    -4

  • 462. 匿名 2023/08/10(木) 12:02:27 

    本じゃなくて好きなこと書けば良いって人がいるけど、それはそれで別に授業でやるよね、市内で選ばれた作文を集めた文集みたいなのあったし。読書感想文の目的は要は本を読めってことなんだろ

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/08/10(木) 12:03:01 

    >>460
    それはどういう意味でしょうか?
    頭が悪いと仰る定義がわからなくて…常識が無いのか、学力が無いのか、色々ありますがどういうことでしょうか?

    +0

    -2

  • 464. 匿名 2023/08/10(木) 12:03:57 

    >>450
    私は仕事しながらの転職活動だったのでおそらく高校生向けではないやり方だけど、新聞のローカル欄の読者コーナーに投稿されたメッセージと、ネットで適当に拾ったテーマを題材に使って、それに関する作文を30分以内で600〜800字で書き終えるという作業を毎日やってた。
    添削してくれる人がいる訳ではなかったので、作文の書き方の本を参考にした。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/08/10(木) 12:05:16 

    >>441
    なんか京大の課題でそんなんあったような。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/10(木) 12:05:56 

    >>315
    読書感想文って賞はあるけど、別に賞取るために書いてる子ってそんないなくない?
    賞取った子だけは発表されるけど、全体の優劣は言われなかった記憶

    読書感想文って本読んで、要約と自分はそれについてどう思ったか、感じたかを素直に書けばいいだけだと思うけど、何がそんなつらいのかわからないわ
    まじで

    +14

    -2

  • 467. 匿名 2023/08/10(木) 12:05:56 

    >>406
    何で話したくないの?

    +4

    -8

  • 468. 匿名 2023/08/10(木) 12:07:43 

    子供が感想文なんて嫌い意味ない!って言ったら
    そうだよね、本当要らないよね意味ないよ!って言う親がいるってことか。このトピにも

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/10(木) 12:08:11 

    >>1
    読書感想文とか作文苦手な人多いね
    私はわりと得意だったし書くのも好きだったわ

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/08/10(木) 12:09:08 

    今年も私が子どものゴーストライター。
    いや、これ、意味ある?
    友達は後ろ書きを丸写ししたって言ってたし、読書感想文は意味ない。

    +0

    -5

  • 471. 匿名 2023/08/10(木) 12:09:16 

    Amazonとかのレビューを見ていつも思うけど

    レビューと感想文との違いが分からない人の多さに愕然とするから
    やはり読書感想文は自分で書いて
    書く力や本を読みこなす力は付けた方が良いと思ったわ

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/10(木) 12:10:47 

    >>51
    自分にはお金はかけなかったとしても手間暇かけるのにね
    無料スマホゲームとか

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/08/10(木) 12:11:01 

    >>10
    でも苦手なものはやらなくていい
    やりたい人だけやればいい
    で育った子供が大人になったとき怖くない?
    たかが読書感想文で考えすぎかもしれないけど、たかが読書感想文すら甘えてたら全部甘えた人になりそう

    +69

    -5

  • 474. 匿名 2023/08/10(木) 12:11:28 

    読んだのが物語だったら、登場人物にお手紙書くつもりで書くと楽しく感想文書けるしあらすじの羅列にもならないよ。ちなみに私は学生時代、読書感想文に限らず作文系コンクールで賞いっぱいもらって無双してた。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/08/10(木) 12:11:53 

    >>455
    大学のエッセーと感想文は違うじゃない

    +0

    -3

  • 476. 匿名 2023/08/10(木) 12:12:33 

    >>464
    助かります!
    親類の子が夏休みに練習をしているのですが、マンネリで少し行き詰まっているようなので、レス主さんの方法もあるよと伝えます。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/10(木) 12:12:53 

    >>166
    わかるわー。
    内容自体はおもしろかったり、ストーリーのあれこれでの登場人物の心情とかは理解できるんだけど、それに関しての感想って特にないんだよね。
    高学年になってくると、こういう感想書けば大人(先生)に評価されるだろうみたいなのもわかってきて、思ってもない事書けたりするようになるんだけどね

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2023/08/10(木) 12:13:28 

    >>470
    お子さんは何で書かないのですか?

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/08/10(木) 12:14:52 

    >>460
    日本では親自体が考えないからね
    思考放棄してる大人が多い
    記憶暗記さえすれば勉強だと思ってる

    勉強は知識の引き出しを埋めることじゃなく、その知識を使って頭で考えて脳を鍛えること

    +3

    -1

  • 480. 匿名 2023/08/10(木) 12:15:36 

    >>457
    ふわっとした指示しても、ふわっとした回答しか返してこないよねw
    適切なプロンプトを書くためには、文章構成力とか理解力とかがけっきょく求められてくる

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/08/10(木) 12:17:15 

    私は小学生のころ、承認欲求が高かったから、私の素晴らしい読書感想文はこれよ!って気持ちで書いてたので苦じゃなかった
    夏休みの宿題とか、だいたいそんな感じで全部早めにこなしてた。特に絵画とかこだわって褒められてた。我ながら良い承認欲求の使い方してたと思う

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/10(木) 12:17:36 

    >>470
    子供に言いなよ、子供に意見も出来ないの?

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/10(木) 12:19:53 

    >>441
    小学生でやることでもない気はするけどなー
    自力で文章組み立てる土台は必要だと思う
    自分でも文章書けるけど時短やサポート目的でchatGPT使うのと、自分で文章書けないからchatGPTに丸投げお願いするんでは全然意味合い違うよね

    +0

    -2

  • 484. 匿名 2023/08/10(木) 12:22:52 

    評価されたがり女子が多すぎてこじらせてんなってこのトピで思った
    読書感想文に向き合った時間が減ったって動画みるかしかやらんのだろうに

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/10(木) 12:24:46 

    >>1
    手段が目的化して、教師も子供も無駄な時間を費やしてるよね。

    興味がある本があれば、やめろと言っても子供は読むし、感想だって言うでしょ。

    無駄が多すぎんのよ。夏休みの宿題とかさ。
    宿題やらせたいなら、授業をやってる期間にやらせなよと本気で思う。

    メリハリをつけるって事を、いつまでたっても学ばないよね。
    この国は。

    +7

    -2

  • 486. 匿名 2023/08/10(木) 12:30:16 

    >>416
    書き方も教わらないよね。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/10(木) 12:31:16 

    >>457
    小学生には難易度高すぎない。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/10(木) 12:33:32 

    >>2
    大人になってから困ると思う
    要約できない人って頭悪いし

    +50

    -8

  • 489. 匿名 2023/08/10(木) 12:38:10 

    >>2
    高校の読書感想文で感想に解釈が違うとバツをつけられて
    国語が嫌いになったよ・・
    強要したり採点するものじゃないと思う

    読書は好きだし大人の今も読むほうだけど

    +85

    -5

  • 490. 匿名 2023/08/10(木) 12:40:01 

    >>487
    だから少しずつ訓練するために読解とか作文やっといたほうがいいよって話だってば

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/10(木) 12:40:09 

    >>10
    小学2年の男の子なんだけど、
    原稿用紙最低2枚って指定があった…
    3日位かかって要点まとめて、
    やっと書けそうになったけど、本当しんどそうで、
    絶対嫌いになってる。

    +13

    -4

  • 492. 匿名 2023/08/10(木) 12:42:05 

    >>470
    意味ないものにしてるのはあなた達だし、
    あなたは何故それを認めているのですか?

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/08/10(木) 12:44:56 

    >>336
    いかにマスを埋めるか、そういうスキルも必要なのかなとは思うよ

    +26

    -2

  • 494. 匿名 2023/08/10(木) 12:45:05 

    >>448
    いや、なくせばいいなんて書いてないがな。

    自分の思ったことを文章としてまとめるのは楽しいもの、みたいな感じに読めたので、好きな人はそうでしょうって書いただけや

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2023/08/10(木) 12:49:13 

    >>2
    5枚以上とかね。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2023/08/10(木) 12:49:50 

    >>414
    算数や国語のドリルといった宿題と違くない?
    本を読んでの感想なんて人それぞれだし、どんな感想を持ってもいいものだし、本は無限にあるのに、なぜか何の興味もない指定された本を読まないといけない上にその感想にも点数つけられるなんて何の意味があってやるんだろうっで思う。
    読書嫌いに拍車かける宿題でしかない。

    +8

    -8

  • 497. 匿名 2023/08/10(木) 12:50:20 

    >>25
    ガルって自分が嫌い、苦手だからそんなの学校でわざわざ学ばなくてもいい!って極端な人いるよね
    読書感想文然り、水泳然り

    +8

    -1

  • 498. 匿名 2023/08/10(木) 12:50:52 

    >>2
    海辺のカフカが指定されて読んだけど意味不明だった。感想文に、内容がよく分からなかったみたいな感想書いたらC評価って採点されたw

    +33

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/10(木) 12:51:43 

    >>35
    私が子供のころはネットもないし読書感想文の書き方の本も見たことなかったけど、入賞した人たちの作品を見て、あーこうやって書けばいいのか!って思ってそれを参考に文章を構成したよ。何度かそうやって書いてるうちに自然と書けるようになったから、結局は馴れだと思う。
    どんなに丁寧に教えてもらっても結局どうやって書くのか、それについて考えることから逃げるタイプはどの道一緒じゃないかな?

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/10(木) 12:52:36 

    >>9
    近代文学の父だろうが知ったこっちゃないんだよね
    興味のない本を頑張って読まなきゃならないことも苦痛なのに感想まで書けって辛すぎるよね

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。