ガールズちゃんねる

琵琶湖で小学4年生とみられる男児が浮いているのを発見 心肺停止状態で搬送

507コメント2023/08/10(木) 21:05

  • 1. 匿名 2023/08/07(月) 14:53:33 

    【速報】琵琶湖で小学4年生とみられる男児が浮いているのを発見 心肺停止状態で搬送 | MBSニュース

     男児は小学生4年生の児童とみられていて、所属するサッカークラブのメンバーとともに、約20人で遊びに来ていたという情報もあるということです。

     警察はサッカークラブのコーチらに話を聞くなどして状況を詳しく調べています。

    +165

    -22

  • 2. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:21 

    もう川遊び系禁止したほうが

    +1126

    -43

  • 3. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:21 

    今年は水の事故多いね。
    気をつけないとだ

    +596

    -12

  • 4. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:24 

    またか。

    +89

    -4

  • 5. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:28 

    親御さんの気持ちを想うと…

    +596

    -12

  • 6. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:34 

    コーチは何しとんねん!

    +328

    -111

  • 7. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:42 

    また夏休み中の水辺の事故か

    +53

    -4

  • 8. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:48 

    溺れた時点で通報してなかったのかな?
    よく分からない

    +285

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:50 

    琵琶湖は急に深くなるからね。。。

    +285

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/07(月) 14:54:57 

    嫌だな。なんでこんなことになるんだろう。
    親は悔やんでも悔やみきれん…。

    +356

    -7

  • 11. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:10 

    今この時期に水の近くに行っちゃダメだよ

    +218

    -18

  • 12. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:14 

    コーチ、子ども足りないことにいつ気づいたんだろ

    +321

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:15 

    もう水遊びは保護者同伴必須にすればいい
    全員見るなんて絶対無理

    +986

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:16 

    20人を2人で引率は無理があるかも

    +772

    -9

  • 15. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:19 

    琵琶湖での事故、ちょこちょこあるよね

    +127

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:21 

    >>2
    湖もだめなんだね
    なんか流れがない分安全だと思ってた

    +38

    -34

  • 17. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:06 

    滋賀県大津市北比良付近の琵琶湖で近所の住人から「小学生の男の子が湖に浮いている。
    浜辺に引き上げたが意識がない」と警察に通報がありました。

    男児は小学生4年生の児童とみられていて、所属するサッカークラブのメンバーとともに、約20人で遊びに来ていたという情報もあるということです。
    警察はサッカークラブのコーチらに話を聞くなどして詳しい状況を調べています。

    +134

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:08 

    危機感がまるでないんだろう。
    死なないとでも思っているんじゃないのかね。

    +321

    -4

  • 19. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:20 

    >>11
    お盆だからってこと?

    +18

    -11

  • 20. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:29 

    琵琶湖なんて穏やかで波もなさそうだし足が攣ったのかな

    +5

    -19

  • 21. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:37 

    >>18
    戸愚呂…

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:48 

    >>6
    コーチだけの責任じゃないでしょう。

    +72

    -160

  • 23. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:50 

    悲しい水の事故が続きますね。。

    もう、マンツーマンで監視できるくらいの体制じゃないと、水遊びはやめるべきかと。

    +226

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/07(月) 14:56:53 

    >>8
    20人もいたから1人いないことにも気づいてなかったんじゃないかなって思った

    +328

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:04 

    >>21
    それを貼ろうか迷った。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:09 

    >>13
    サッカーだから水に入る予定じゃなかったんじゃない
    落ちたのかも

    +2

    -42

  • 27. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:28 

    >>19
    そちらは台風の影響はないの?
    多少はあるかと思ったんだけど

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:36 

    発見されるまでの間、男児がいなくなったことに気づいてたのかな

    +150

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:44 

    琵琶湖は一応浜辺があって、夏場は湖でレジャーや水遊びを楽しむ人が多い
    川同様水に塩分がないし急に深くなるので、ちょっと考えないといけないのでは

    +142

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:45 

    >>13
    子供二人いるけど夫婦が揃ってる時じゃないとプール連れていけないわ
    マンツーマンで一緒にいるようにしないと恐い

    プール教室は先生が指導してる時間以外はプールサイドで待つから安心

    +317

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:56 

    >>16
    湖は塩分ないから体が浮かないとかなんとか

    +159

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:56 

    >>17
    え、いなくなって捜してたんじゃなくて、近所の人が見つけたの?

    +259

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:59 

    >>2
    ライフジャケット義務化

    +311

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:00 

    >>6
    コーチを責めるのは…

    よくそんな言葉が簡単に出てくるね。コーチの人となりを知らないのに

    +30

    -137

  • 35. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:07 

    >>18
    戸愚呂ネタは置いておいて、人間、あまりに危機管理高すぎると何もできなくなるし躁鬱になりやすいよ

    +4

    -12

  • 36. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:08 

    >>3
    本当に多いの?
    例年通りじゃないの?

    +122

    -3

  • 37. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:09 

    >>2
    禁止にしても遊ぶ子は居なくならないよ
    この間亡くなった大学生も立ち入り禁止の川だったよね

    +198

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:33 

    >>1
    連日こんな悲しいニュースばっかり‥

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:34 

    子供の習い事や学童の集まりで
    水遊び行くののやめた方が良いと思う。
    先生数人じゃ見きれないでしょ。

    +372

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:35 

    学習能力ないね
    自分は大丈夫だと思うのかニュース見ないのか

    +32

    -5

  • 41. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:54 

    >>16
    海みたいに浮かないから、溺れたらただ沈んでいってなかなか上がれなくなるそう

    +95

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:55 

    >>26
    だとしても落ちるかもしれない箇所に近づいちゃいけないよね
    20人も見きれないし4年生とはいえ小学生はまだまだ危険

    +85

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/07(月) 14:58:57 

    琵琶湖って泳いでいいの?

    +13

    -6

  • 44. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:02 

    >>27
    ああなるほど。こっちはセミが鳴いてるから忘れてたよ

    +17

    -4

  • 45. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:15 

    >>22
    よこ
    じゃあ他に誰の責任?

    +109

    -10

  • 46. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:36 

    海ももうすぐ土用波になるから危険度が増すね

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:59 

    >>9
    しかもいきなり水温低くなるとかでしょ?
    ヒイッ‥てなって溺れてしまったのかな‥
    いずれにせよ、水辺では細心の注意+ライジャケは必須‥にしないとね。

    +132

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/07(月) 15:00:10 

    >>14
    1人10人見ないといけないの大変よね

    +103

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/07(月) 15:00:28 

    >>5
    コーチを信頼して預けてるんだもんね
    琵琶湖で遊ぶことは知っていたのだろうか

    +277

    -5

  • 50. 匿名 2023/08/07(月) 15:01:19 

    琵琶湖ってどんなふうに遊ぶんだろう。ぐぐったらバーベキュー以外にも海みたいに色んなことして遊べるんだね

    +33

    -3

  • 51. 匿名 2023/08/07(月) 15:01:22 

    >>43
    遊泳区域があって、ブイで区切ってあるんだよ。それでも深いとこは2mくらいあるけどね

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/07(月) 15:01:42 

    >>2
    引率のサッカークラブコーチってのがな・・・
    20人も絶対面倒見切れないのに無責任すぎる

    +272

    -5

  • 53. 匿名 2023/08/07(月) 15:02:33 

    サッカーやっている子は頭が足りない

    +6

    -27

  • 54. 匿名 2023/08/07(月) 15:03:23 

    親御さん辛いね…お気の毒に

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/07(月) 15:03:35 

    短期間で多すぎ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/07(月) 15:04:06 

    >>32
    去年か一昨年も、琵琶湖で溺れて浮いてる男の子を近所の人が見つけたことあったな
    その時は大人が複数いて大人数でキャンプか何かかやってた。その子は助からなかった。

    +163

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/07(月) 15:04:26 

    >>1
    湖って浮かないんだっけ?

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/07(月) 15:04:38 

    まりもっこり居たなら助けなさいよ!

    +0

    -10

  • 59. 匿名 2023/08/07(月) 15:04:40 

    またかよ..

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/07(月) 15:04:54 

    >>5
    サッカー頑張ってねー、と送り出してまさか水難事故に遭うとは思わないでしょうね...

    +231

    -4

  • 61. 匿名 2023/08/07(月) 15:05:03 

    琵琶湖には行かせたくなくてもサッカークラブのみんなでとなると
    子も行きたがるし行かない選択が難しいね

    +98

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/07(月) 15:05:12 

    プールで泳ぐしかないね

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/07(月) 15:05:30 

    どういう状況だったのか詳細知りたいね

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/07(月) 15:06:00 

    >>49
    こういうのってたいてい日程表みたいなの渡されて書いてたりすると思うけど、2人が20人を見るっていうのはわからなかったかもね。

    +161

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/07(月) 15:06:01 

    >>22
    サッカークラブの引率者を信じて送り出した保護者の責任って言いたいの?

    +128

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/07(月) 15:06:19 

    近江舞子、比良は水綺麗だけど、
    急に深くなるし、夏でも水深1メートルから急に水温低くなるから
    身体がビックリする。

    絶対にライフジャケット身につけて欲しい。

    +41

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/07(月) 15:06:23 

    コーチ二人って見たけど20人を二人でって普通に無理過ぎ

    +92

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/07(月) 15:06:46 

    >>50
    クルーズ船もあるよ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/07(月) 15:07:11 

    20人の子供を何人の大人のコーチで引率したのだろうか。企画自体に無理があった可能性もある。
    親として、コーチがいるから大丈夫、安心、なんて思って安易に参加させるのも危ないな。自分の子だけ参加できないのは可哀想という理由でOKしちゃう気持ちは理解できるけど、水の事故で毎日人が亡くなってるから、慎重に検討した方がいい。

    +36

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/07(月) 15:08:09 

    明日花火大会なのに…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/07(月) 15:08:13 

    楽しかっただろうな
    そう思うしかないわ

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/07(月) 15:08:17 

    >>2
    事故が起こるかもしれないからって禁止にしてたら何も出来なくなるよ。

    +16

    -15

  • 73. 匿名 2023/08/07(月) 15:08:57 

    >>67
    後からなら何とでも言える

    +3

    -15

  • 74. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:08 

    >>67
    水があるところでなくても大人がの引率者が少なすぎる。
    湖なら、20人の子供に対して最低でも5、6人の大人がいてほしい。

    +70

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:16 

    >>32
    ほんとだ
    しかもよく読んだら
    >所属するサッカークラブのメンバーとともに、約20人で遊びに来ていたという情報もあるということです。

    って書き方だから、もしかして気づかずに帰った(すでに現場にはいなかった)??
    前にも同じように男性教師の引率付きでの死亡事故や父親と来てた息子の死亡事故あったけど、男性って危機管理能力だけじゃなくこういう判断力もないからバカやって子供死なせるんだよなー・・

    +231

    -8

  • 76. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:45 

    子供と関わる仕事って
    本当に責任大き過ぎる、、

    +47

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/07(月) 15:09:48 

    >>73

    常識的に考えて少なすぎると思う

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2023/08/07(月) 15:10:54 

    >>58
    それ、北海道の阿寒湖や

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/07(月) 15:10:58 

    >>34

    コーチはなにしとんねん!
    そこからのリプなんですけど。あなたこそ読んでコメントしてます?
    それこそコーチの何を知ってるんですか???

    +6

    -11

  • 80. 匿名 2023/08/07(月) 15:11:03 

    頭の悪い大人が多すぎる

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/07(月) 15:11:19 

    >>32
    今の段階では分からないよね。探していたけど、見つけたのは地元の人だったのかもしれないし。

    +100

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/07(月) 15:11:33 

    >>50
    雰囲気的には海みたいな感じ。
    ただ海水と違って浮かないから岸に近いとこしか基本的に入れないようにロープはってある。
    琵琶湖で小学4年生とみられる男児が浮いているのを発見 心肺停止状態で搬送

    +81

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/07(月) 15:11:52 

    びわ湖は淡水だから浮きにくい

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:02 

    子供の通う小学校の児童で
    地元のサッカークラブでした…残念です
    月並みな言葉ですが保護者の方の気持ちを想像するだけで
    堪えられないほどの辛さです

    +117

    -4

  • 85. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:08 

    >>73
    後じゃなく普通に分かるよ

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:18 

    >>22
    引率者の責任は大きいと思いますよ

    +156

    -6

  • 87. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:20 

    てかさあ、関西って台風接近してたよね??
    まだまだ沖縄の方みたいだけども、天気見たら滋賀県雨みたいだし
    それで練習中止になって遊ぼうぜ!ってなったのかな

    +11

    -4

  • 88. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:37 

    >>74
    だよね。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/07(月) 15:12:46 

    >>2
    川遊びは危ないって言っても皆んな行ってしまうの何でだろうね

    川は汚い、トイレの水レベルの汚さで、入ると病気になるって言った方が効果あるかも

    +52

    -6

  • 90. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:16 

    >>49
    サッカーの合宿なのにサッカー関係ない事するの?
    しかも湖って川と同じくらいに遊びで入っちゃだめなんだよね

    +134

    -7

  • 91. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:28 

    >>22

    コーチだけの責任ではないけれど、現場にいた唯一の引率者であり責任者であるコーチたちに何してたんだ、は、まあナチュラルな反応だと思うよ。

    +115

    -2

  • 92. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:43 

    >>6
    なんでこれにこんなにマイナスついてんの?

    水難救助の経験もおそらくないだろう大人二人で気楽に子供たち二十人を水辺に連れて行くその感覚がもうおかしいわ。
    子供の命、なんだと思ってる。

    +505

    -23

  • 93. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:45 

    なんか水汚く見えたよ
    台風前で人いたのかな?
    可哀想

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:46 

    >>34
    でも責任者でしょ?
    コーチの人柄で、はいそうですか。って許せる問題ではない

    +92

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/07(月) 15:14:02 

    今年は多いねぇ
    コロナ禍でここ2〜3年の経験不足が大きいんだよなぁ

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/07(月) 15:14:38 

    >>33
    これちょっと前にガル以外でコメントしたら、かなりのマイナスをくらった。

    +20

    -5

  • 97. 匿名 2023/08/07(月) 15:14:39 

    男は水辺専用の磁石でも持ってるんか??ってくらい水辺行きたがるよね
    色んな意味でケモノみたい

    +27

    -5

  • 98. 匿名 2023/08/07(月) 15:15:18 

    >>22
    コーチ2人と子供20人で琵琶湖に行く計画した責任者も悪いよね。予定外の行動じゃないのだとしたら。

    +134

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/07(月) 15:16:41 

    >>90
    そうだよ。平気でする。

    サッカーのコーチなんてサッカーしてしてこなかった人たちだから危機管理なんて知ったこっちゃないよ。普通のまともな常識もない人多い。

    子供の命預けるのはやめた方がいい。

    +131

    -12

  • 100. 匿名 2023/08/07(月) 15:17:49 

    >>52
    でもこういうことやってるサッカークラブ多いよ。

    しかも何も疑問を持たずに送り出す親も多い。

    +123

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:10 

    今年は特に雨も多いしから水多いだろうし地盤も緩いだろうし水遊び辞めたら良いのに

    助けに行った親だって亡くなるくらい危ないのに我が家は大丈夫と他人事なんだろうなと思う

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:26 

    サッカーだけにしておけばよかったのに。
    みんなで川遊びなんて無謀だよ。
    したければ家族単位で責任持って行ってもらえばいいのよ。

    +68

    -2

  • 103. 匿名 2023/08/07(月) 15:18:51 

    コーチが連れて行ったとは書いてない
    子どもたちだけで行ったんじゃないの?

    +2

    -22

  • 104. 匿名 2023/08/07(月) 15:19:08 

    >>90
    レクリエーション的に水遊び等をすることは多いと思いますよ
    長時間サッカーしてては子供も飽きるだろうし

    +89

    -5

  • 105. 匿名 2023/08/07(月) 15:19:35 

    >>102
    この暑さだから泳ぎに行きたくなるんだよ

    +5

    -6

  • 106. 匿名 2023/08/07(月) 15:20:40 

    >>87
    サッカーって雨でも練習中止にならずにずぶ濡れで練習してるから、この日は最初からサッカークラブのみんなで琵琶湖で遊ぶイベントの予定だったんじゃないかな?

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/07(月) 15:20:45 

    >>87
    さすがにそれはないと願う。湖に行くのに親の許可は絶対に必要。短時間で20人の子供たちの親の許可なんて取れないし。コーチ2人の自己判断で勝手にそんなこと軽々とやられたら、怖くて誰も子供を任せられない。

    +30

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/07(月) 15:20:56 

    >>103
    「コーチ2人も近くにいたと見られ」と記事にはあるみたいです

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/07(月) 15:20:58 

    昨日から台風の影響受けて風が強い。
    船も出さない風だよ。ライフジャケット着てなかったのかな。
    悲しいよ。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/07(月) 15:21:07 

    コーチも楽しい夏休みの思い出をって企画しただろうに。
    自分が仕事とかしてる間に子どもがそうなってたと思うと耐えられないな。

    +23

    -4

  • 111. 匿名 2023/08/07(月) 15:21:08 

    関西のスポーツ系のクラブとか、子供が所属するグループで、滋賀でキャンプとか合宿をして、琵琶湖で遊ぶようなイベントはよくある。
    ヤフコメで大阪のサッカークラブいうコメントをみたけど、そういう合宿だったのかな。

    +47

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/07(月) 15:21:37 

    >>105
    よこ
    だからって大人2人だけで20人連れて行かないよ。
    企画からしておかしい。

    +41

    -2

  • 113. 匿名 2023/08/07(月) 15:21:51 

    結果論とか言われてもいいけど「子供20人を大人二人で見る」という状況は
    殴ってでも止めるべきでした。
    両親二人で子供一人を見ていてすら油断ができないのが水遊びです。
    ましてや淡水の湖…。

    この夏の子供の水難事故の多さを見ていると「水は危ない」という教育が
    今の世代には足りていないのではないかと危機感を感じます。
    数十年単位で一度日本人の水遊び文化を止めるべきではと大袈裟抜きに、思います

    +61

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/07(月) 15:22:06 

    >>3
    去年も言われてる

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/07(月) 15:22:34 

    >>104
    だよね。習い事などでも夏休みにイベントあることが多い

    +27

    -2

  • 116. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:07 

    >>108
    たまたま居合わせただけかもしれないじゃん

    +3

    -14

  • 117. 匿名 2023/08/07(月) 15:23:41 

    >>110
    20人の子供たちの楽しい思い出作りを本気で企画するなら、湖での活動にたった2人の大人の引率は無謀だったよ。よく親も許可したと思う。

    +41

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/07(月) 15:24:20 

    >>37
    こういうこと言いたくないけど、ライフジャケット義務化したうえで勝手なことをして死ぬ人はもう放置で良くない?助ける手間はあるけど…

    +96

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/07(月) 15:24:36 

    >>52
    うちの子もサッカーチームに所属してるんだけど、試合に送り出したら帰り時間が余ったからなのか、近くの川遊び場に立ち寄って帰るとコーチから急に連絡が来て、少ない男性コーチに対して結構な子供の数だったし(小学生低〜中学年で20人以上いたと思う。)正直かなり心配だった。コーチからしたら試合で疲れた子供達へのサービスのつもりだったんだろうけど、そんなの良いから真っ直ぐ連れて帰ってくれと思った。
    サッカーだからとかは関係ないけどどうしても引率が男性だけだとそこまでしっかり見てくれないイメージある。
    何事もなく帰ってきたから良かったけど、記事読んで他人事とは思えない。なんとか助かってほしい。

    +254

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/07(月) 15:25:02 

    仲の良い子同士とか2〜3人のグループで互いに監視できたら良かったのにね

    いつの間にか1人いない、知らない、は怖い

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2023/08/07(月) 15:25:40 

    >>1
    20人に対して大人2人ってきついよね?
    小学生ってわんぱくだし男の子だし

    しかも浮いてたってことは男の子がいないことに誰も気が付いてなかったのかな?

    +91

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/07(月) 15:25:53 

    >>14
    でも小学生だよね
    なら大丈夫って思うかも

    +5

    -32

  • 123. 匿名 2023/08/07(月) 15:26:41 

    >>22
    いや引率者の責任でしょ?その場に親居なかったでしょ?水辺に連れてくなら相応の責任が必要だよ。

    +85

    -2

  • 124. 匿名 2023/08/07(月) 15:26:48 

    >>119
    そういうの有難いけどやめてほしいね
    でもまたやりそうそのコーチ

    +137

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/07(月) 15:26:59 

    >>92
    あれだけ今年水の事故があってるのにね…。自分たちは大丈夫とでも思うんだろうか。子供の命ももちろんだし正直何かあったら自分たちの責任問題になるとか考えないのかなあ。

    +125

    -4

  • 126. 匿名 2023/08/07(月) 15:27:04 

    >>1
    > 男の子は大阪府内に住む小学4年生とみられ、所属するサッカークラブのメンバーとともに20人ほどで琵琶湖を訪れ水に入って遊んでいたということです。

    記事が微妙に更新されてる

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/07(月) 15:27:11 

    >>117
    でもさ、心配で行かせたくないとしても、子供は行きたがるし、周りは子供も大人も何の疑問もなく行かせるし、コーチは「なんで来れないわけ?全員参加!」って雰囲気で、怖いながらも行かせた可能性もあるよ。

    +48

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/07(月) 15:27:17 

    >>105
    安全を確保するのが大前提ですね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/07(月) 15:27:28 

    >>49
    こういうことがあるから、預けるの怖い。
    学童で夏キャンプとかあって娘は行きたがるけど、怖くて行かせられない。

    +171

    -3

  • 130. 匿名 2023/08/07(月) 15:27:50 

    これって水際で遊ぶ程度だったのだろうか?それともがっつり湖水浴だったのだろうか
    まとまって遊ぶならまだしもフリーに泳がせてたら2人では見きれないだろうな

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/07(月) 15:28:59 

    大阪からこないだ琵琶湖行ったとこだ天気も良くて波もそんなになかったけど今週は風強そうだよね

    コーチ二人では20人は見れないよね

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/07(月) 15:28:59 

    >>113
    大袈裟と言われても分かるわ。川や海ではうちは子供1人を親2人で必死にみてる感じだった。
    10才の20人の子供たちを湖に連れて行くなら、各自親同伴でちょうどいいくらいだよ。

    +42

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/07(月) 15:29:00 

    >>119
    男女関係ないかも。
    女性コーチでもサッカーやってる人はそういう危機感ない人多い。
    実際自分が今まで生きてこられたからっていうのが自信になってるんだろうね。

    +73

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/07(月) 15:29:51 

    >>1
    急に決まったのかな?
    てかだいたい、ライフジャケットもないのに川遊びとかやめてほしいよね親はさ

    +55

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/07(月) 15:30:13 

    >>86
    これから児童の外出のあれこれのとき一筆責任は負いませんって書かないといけなくなるね

    +9

    -18

  • 136. 匿名 2023/08/07(月) 15:30:49 

    20数人をたった二人で見るとか無理じゃん。何考えてんの?
    もうこれ以上可愛い子供殺すなや。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/07(月) 15:31:08 

    >>116
    読売テレビニュースで、コーチの引率で二十数人と遊びに来ていたって言ってるのよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/07(月) 15:31:33 

    淡水って一度だけ浮くんだっけ
    見付けられて良かった

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2023/08/07(月) 15:31:44 

    >>14
    それはない。
    保育園だと5歳児に対して子ども30人対保育士1人だから
    小学生20人に対してコーチ2人で十分
    障がいの子どもがいたら別だけど

    +4

    -45

  • 140. 匿名 2023/08/07(月) 15:32:15 

    コーチが100%悪い!!!!

    +6

    -6

  • 141. 匿名 2023/08/07(月) 15:32:16 

    >>127
    それもわかるよ。だけど私ならこの企画なら絶対に参加させない。20人をたった2人では、誰の目から見てもハッキリと無理があり過ぎる。

    +4

    -4

  • 142. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:10 

    >>125
    ほんとにね。
    想像力がないんだよね。
    合宿だとしたら、多分合宿のスケジュールとかサッカーの練習の進め方とかそんなことで頭がいっぱいだと思う。
    サッカーに限らず運動系の合宿なんて、みんな運が良くて生きて帰れるだけで、こんな危険どこにでもあると思う。性犯罪だって騒がれていないけど起きてると思うよ。

    +54

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:30 

    >>119
    もし今回も予定外の行動だとしたら親としては発狂してしまうだろうな。こんなに毎日川や海で死者が出てるのになぜ行ったんだと。

    +120

    -2

  • 144. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:59 

    >>129
    川とかありそうだし、なくてもキャンプ場で行方不明とかあるもんね
    親が同伴できるならいいけど親は全員来ないだろうし、他の子の面倒まで見る羽目になりそう

    +67

    -3

  • 145. 匿名 2023/08/07(月) 15:34:19 

    琵琶湖、地元で毎年泳ぎに行くけど、遊泳区域でも急に深くなったりするから子供は絶対見とかないと危ない。20人に2人は少なすぎるよ。特に10歳男子なんて無茶しがち。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/07(月) 15:35:07 

    >>141
    私も参加させない派だからわかるよ。
    ただ、悩む親の気持ちもわかるんだよ。
    子供の命も守りたいけど、実際は何百、何千人の子供たちがこういう合宿に参加して無事に帰ってきている事実があって、子供の思い出を奪っていいものか、とか、葛藤がある。

    +76

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/07(月) 15:35:10 

    >>139


    バカ言うなって。
    湖だということ、忘れてない?
    教室と湖では話が違い過ぎる。

    プールだって子供○名に対して大人○の引率って決まりがあるところがほとんどだよ。3人につき1人とか、そんな感じ。

    +51

    -4

  • 148. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:12 

    >>122
    水場だと小学生でもやっぱ怖いなぁ。
    サッカーチームだと男子も多いだろうし、テンション上がって深いとこまで行ってみたりとか、多少泳げる分、自分は大丈夫と思ったり。
    整列してる訳でもない入り乱れた20人を、大人2人ではやっぱり厳しいと思う。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:16 

    >>146
    いや、さすがに湖や海に行くのに、20人の子供に対して大人引率者2人の企画はそうそうない。

    悩む以前に有り得ない企画だから、言ってるんだわ。

    +6

    -5

  • 150. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:28 

    水龍䩬球

    古今東西、武道家達が雌雄を決する決闘法は数多くあるが、なかでもモンゴルに伝わる水龍䩬球は最も過酷なものとして有名である。
    後に硝子工芸の発達によりガラス球が使用されたが、当時は7メートル四方の木槽に水をいっぱいに満たしその中でどちらかが死ぬまで闘った。
    水中では当然闘う時間は限定され、動作に通常の3倍もの体力を消耗するため、その苦しさは想像を絶した。
    ちなみに、この決闘で負けた者をモンゴル語で「ドザイモーン」(水死の意)と言い、日本で溺死体を「土左衛門」と呼ぶのはこれに由来する。

    民明書房刊『泳げ!!騎馬民族』より

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2023/08/07(月) 15:38:14 

    >>50
    海水浴場とあんまり変わらない遊泳場が夏はいくつかできるよ、波らしい波もないし浅瀬ならまだ安全なんだけどね

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/07(月) 15:38:24 

    >>3
    コロナが5類になって、以前より水遊びする人は増えているみたいだよね。それに伴い事故も増える。

    +72

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/07(月) 15:39:07 

    琵琶湖って水難事故が多いんだね。
    ネットで調べたら、すぐわかるのに。
    あえて何で連れてった?気の毒すぎる。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2023/08/07(月) 15:40:44 

    >>1
    てか、サッカーのコーチってすごい権限持ってるの?
    なんか友達の子供がサッカークラブ所属してたけど話を聞くとすごい上から目線で文句バリバリ言ってくるらしい

    みんなのところもそう?

    +70

    -1

  • 155. 匿名 2023/08/07(月) 15:41:02 

    >>96
    皆適当にマイナス押しすぎだよね。

    +37

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/07(月) 15:41:16 

    >>3
    毎年あるんだろうけど、今年は印象に残るというか、目立つ事件が多いね

    +75

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/07(月) 15:41:18 

    川や湖は冷たくて浮きにくいからライフジャケット着て慎重に遊んでもどうかなって感じ
    海も厳しい自然だけど無理さえしなければ海の方が遊ぶのに適してると感じる
    湖も海も子供の頃に通ったけど湖が怖かったことをおぼえてる

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/07(月) 15:41:58 

    >>154
    えらそうに上から目線で文句言おうが、人の命にかかってる 今回はなくなってるんだよ。

    +1

    -12

  • 159. 匿名 2023/08/07(月) 15:42:12 

    ライフジャケットつけてないのか?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/07(月) 15:43:10 

    >>92
    ほんと想像量の欠如としかいいようがないね・・
    亡くなった男の子一人だってこんなことあってはならなかったけど、もし20人のうち数人が一気におぼれでもしたらどうするつもりだったんだろ。
    大げさじゃなくて全員に救命胴衣付けさせるくらいの事しないといけないなと思う。

    +128

    -3

  • 161. 匿名 2023/08/07(月) 15:43:33 

    >>113
    今の世代より一昔前の世代の方が軽い気持ちで川遊びとかしてたんじゃない?
    30代だけど、子供の頃自然の水辺に遊びに行った時とかライフジャケットの子とかいなかったもんな

    +30

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/07(月) 15:44:28 

    >>119
    試合で疲れた子供たちに川で遊ばせるってゾッとする。

    +134

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/07(月) 15:45:01 

    >>82
    水綺麗だね
    私が子供の頃は汚いイメージあったんだけど

    +38

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/07(月) 15:46:05 

    水遊びには覚悟と備えが必要だね。
    軽い気持ちでするもんじゃない。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/07(月) 15:46:11 

    >>96
    300円ショップのとか安全かどうかわからないの買う人いそう

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/07(月) 15:46:14 

    >>154
    そうだよ。

    えらそう。

    サッカーだけできればいいと思ってるのか、安全面とか組織の運営とか経営とか全部適当。
    特に子供の安全なんて軽視されてるし、言葉遣いだってひどいことある。

    一度社会に出てまともに働いたことある人なら違和感抱くと思う。

    +44

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/07(月) 15:46:42 

    >>160
    ごめん。亡くなったのではなく心肺停止状態でした。取り消します。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/07(月) 15:47:17 

    >>161
    ライフジャケットは使わなかったな、海行くと素潜りなんかして川では飛び込みしてた

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/08/07(月) 15:47:54 

    >>33
    でも遊びのついでに足だけ入るとかだとライフジャケットなんて持つかな。

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2023/08/07(月) 15:48:12 

    >>167
    亡くなったみたいだよ

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/07(月) 15:48:26 

    琵琶湖に限らず、水辺に限らず、子供を引率する大人たちは、成人と違って自分達に従うしかない子供を預かっているという責任を自覚して欲しい。

    大人なら「いやです。やめます。帰ります」ができるけど、子供はできない。

    +43

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/07(月) 15:49:08 

    >>161
    幼稚園で海遊びに行ったり、小学校の自然教室は川遊びだったりしたからな
    今考えると危ない

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/07(月) 15:49:24 

    この年齢の事故多いね。低学年ほど心配も少ないし、友達と遊んでいたら大丈夫だろうって目を離してしまうのかな。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/07(月) 15:49:31 

    >>119
    スポ少とかのコーチって父兄や大学生とかのボランティアだよね。教員ではないから、その辺の判断が甘過ぎるんだね。親水公園などで幼児たちに紛れて水浴びさせてから帰らせますなら微笑ましいけど、親の承諾の有無関係なくいきなり川に連れて行くとか、ナシだわ。
    ほんと、危機感薄過ぎる親とかたまにいるけど、そういう人がたまたまコーチだったら危険だわ。
    スポ少だったら学校とか教育委員会からきちんと通達出さないと、今回みたいな事故はこれからも後を絶たないかもしれない。

    +70

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/07(月) 15:49:41 

    >>13
    でも小学生なら勝手に遊びに行って川に入ることあるよ。
    完全に同伴は無理な期がする。

    +1

    -12

  • 176. 匿名 2023/08/07(月) 15:51:04 

    >>139
    教室で見るのとは全然違うのよ

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/07(月) 15:51:05 

    >>111
    引用元の記事にも書いてあったから毎年使ってた、琵琶湖で遊んでたじゃないか?と思う。
    たまたま友達も近くにいなくて気づかれなかったとかの状況だろうと思う。あのくらいの子なら遠くにいくなよ!だけでコーチは済ませてた可能性もあるし、子供が勝手に遠くに行ってしまう可能性もあるし、深いところに入ってしまった可能性もあるし、悪いことが重なったって感じだろうと思う。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/07(月) 15:51:17 

    湖は浮力がどうたらこうたらで海や川より危険なんだよね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/07(月) 15:52:48 

    小学生の水遊びなんて子供の数と同じだけの大人が必要だと思うよ。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/07(月) 15:53:21 

    >>33
    ライフジャケット、最近でも着けてない子多いよね。
    市民プール行ったけど、何十人もいる未就学児の中で、着けてる子は数人だった。

    +27

    -4

  • 181. 匿名 2023/08/07(月) 15:53:31 

    >>154
    そのチームによるのかな。うちの場合はスポ少でサッカー経験者の保護者たちがコーチで、全員腰が低くて礼儀正しい紳士だった。でもワンマンの学年もあったし。
    クラブチームとかはどうなんだろうね。

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/07(月) 15:54:26 

    水着着てたってことはここへ来ることは決まっていたんだね。毎年恒例の行事だったかもしれない。
    それにしても大人が少な過ぎ!!!

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/07(月) 15:54:36 

    >>161
    昔の方が護岸工事をしてなくて川遊びしやすい川が多かったのかもね
    子供も今より体力があり慣れていたのかもしれない
    それでも昔も事故はあったけどね

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/07(月) 15:55:02 

    >>166
    ちなみにスポ少じゃなくクラブチームです。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2023/08/07(月) 15:55:09 

    >>152
    コロナ禍のとき、かなり琵琶湖の水難事故が多かった。毎月のように都市部から訪れた人が(子供も大人も)亡くなってた。
    人混みを避けて、慣れない淡水での水遊びをしに行って、事故にあう人が多かったのかなと。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/07(月) 15:57:01 

    もうさ、海も川も湖も入るの禁止すれば
    ついでにプールもいらん
    入らなくても死にはしないんだし

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2023/08/07(月) 15:57:11 

    >>3
    増えてないと思う。
    ニュースで取り上げることが多くなっただけ。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/07(月) 15:58:13 

    >>158
    うん。上から目線だから許されるなんて思ってないよ?

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/07(月) 15:58:57 

    >>166
    やっぱりそうなんだ?友人の話聞いてたら、ん??って思うところあって。。サッカーに限らずそんなコーチ多そうだね

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/07(月) 15:59:18 

    子供の頃はかーちゃん何を言っとんねんと思っていたけど
    今ならあなたは正しいと思える
    琵琶湖で小学4年生とみられる男児が浮いているのを発見 心肺停止状態で搬送

    +2

    -8

  • 191. 匿名 2023/08/07(月) 15:59:26 

    >>174
    少年クラブのボランティアって、よく言えばおおらかで何でも大丈夫!大丈夫!って感じで子供には好かれる人が多いけど、こういった命を預けるような遊びには怖いよね。

    +33

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/07(月) 15:59:40 

    >>124
    あんまり書くと身バレするからやめとくけど、今までもハラハラすること何度かあって…前にもお楽しみ企画として水辺に遊びに行く企画してくれて、ほとんどみんな参加してたけど、コーチの数に対して明らか子供の数多かったし、うちは心配で行かせなかった💦
    後から楽しそうな写真たくさん見て罪悪感感じたけど…💦
    スポーツチームの男性コーチってどうしても気が大きいというか、ノリと勢いで行けると思ってる感じの人多い気がする。

    +123

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/07(月) 15:59:43 

    >>181
    保護者がコーチとかの場合また違うのかな?
    コーチだからってなんで偉そうなんだろうと話聞いてて思ったんだよね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/07(月) 16:00:56 

    >>64

    当日の引率責任者の人数と担当名を書いてないことを確認し次第、真っ先にすぐにつっこむポイントではあるけどな。ここを「わからなかった」でスルーしてしまうのなら、親の無責任も問われる。

    +5

    -11

  • 195. 匿名 2023/08/07(月) 16:01:15 

    >>190
    これは何の絵本ですか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/07(月) 16:01:23 

    水の事故って、本当に怖い
    私も子供の頃海辺で育ったから、何度も溺れかけてるけど
    生きてる
    気をつけていても、運もあると思う

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/07(月) 16:01:33 

    日本一の琵琶湖はやめて日本ニの霞ヶ浦で泳ごう🏊‍♂

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2023/08/07(月) 16:02:33 

    >>193
    保護者がコーチだと、関わる子供達の親とは学校のPTAなどでは対等な立場だから、気を遣ってくれてたと思う。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/07(月) 16:02:40 

    >>192
    子供いないのかな?まだ独身で若いとか?危険性とか考えないのかな。
    独身でまだ若いと自分たちのノリでそのまま子供も連れて行ってしまいそう。。

    +19

    -2

  • 200. 匿名 2023/08/07(月) 16:06:29 

    >>198
    なるほど。でもなんかそっちの方がいいね。友人の話聞いてると酷いもん。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/07(月) 16:06:38 


    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8cea35be89802c6b6a28ed6ff1f70402e7db59&preview=auto


    助からなかったみたい
    夏休みにこんなことになるとは悲しいね…

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/07(月) 16:07:07 

    >>195
    190です
    マザーグースのうたの本にのっている絵で
    堀内誠一さんが描いた絵だそうです
    琵琶湖で小学4年生とみられる男児が浮いているのを発見 心肺停止状態で搬送

    +2

    -6

  • 203. 匿名 2023/08/07(月) 16:08:37 

    >>180
    確かに市民プールだとつけてない子が多そう

    +43

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/07(月) 16:08:39 

    >>190
    いやそんなら脱ぐ必要はなかろ?

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/07(月) 16:08:45 

    かわいそうになぁ。
    助けて、助けてって思っても、頼りにしてたコーチは自分を見てない。誰にも気づいてもらえないで。

    大人で見られないんだったら、せめてバディ組ませてこまめに点呼とるべきよ。

    +14

    -6

  • 206. 匿名 2023/08/07(月) 16:09:02 

    毎日毎日水の事故のニュース流れてくるのに、それ見て何とも思わなかったんかね?預かってるお子さんが自分のせいで死んじゃったんだよ?このコーチどう責任取るの?

    +29

    -1

  • 207. 匿名 2023/08/07(月) 16:09:15 

    >>204
    同じこと思った。
    なぜ脱ぐ?!

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/07(月) 16:09:50 

    少年サッカーなんて20人いたら落ち着きがあって賢い子なんてせいぜい1〜2人くらいしかいない
    あとは言う事聞かないDQN児か後先考えないで行動するワチャワチャした小僧ばかり
    起こるべくして起きた事故っす

    +15

    -5

  • 209. 匿名 2023/08/07(月) 16:10:14 

    >>206
    このニュース見て、他の団体も気を引き締めて欲しいけど、自分ごととして捉える人なんかほとんどいないだろうね。そしてまた来年、再来年、この先も亡くなる子供が出る。

    +36

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/07(月) 16:10:17 

    >>204
    いいですよと返事してるのもよくわからない

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/07(月) 16:10:50 

    >>13
    ママ友が行かせてる学童は、プールの時は保護者持ち回りで監視
    ガルでは「仕事をするために子供を預けてるのに本末転倒!」とマイナスついたけど、たまのレクリエーションならそれくらいしても良いんじゃないかと思う

    +90

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/07(月) 16:12:30 

    >>199
    それがほとんどみなさん子持ちで、子供にサッカーさせてるお父さんなんだよね…

    +24

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/07(月) 16:17:11 

    どういう状況であったかわからないけど
    悲しい事件です
    水のある地域で育ったから、水辺には近寄らないようにとか
    小さい頃から言われてる
    例えば、水辺のすぐ際でも身長を超える深さだったり
    石は滑りやすかったりする
    海は遠浅じゃない限り、いきなり足がすくわれる
    それを言われていても、湖に落ちる子も結構いたし
    海で溺れかけてる子もいた

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/07(月) 16:18:45 

    滋賀のコは琵琶湖なんかで泳がんやろ…と思ったらやはり大阪のコだったか

    +2

    -9

  • 215. 匿名 2023/08/07(月) 16:19:56 

    >>119
    言いたかないんだけどスポ少のコーチって基本筋肉馬鹿であんまり物事を細かく考えられない人が多いと思う(人柄は良いんだけども)
    しかも「男はこれぐらいワイルドに遊ばなきゃな!」みたいな考えって多かれ少なかれ多くの男が持ってるし
    全国行くような強豪チームだと監督もコーチも頭良い場合が多いからあんまりこういう事は起こらないんだけどね
    ウチの旦那は割とそこら辺考えられるタイプなんだけど、それでも私が息子に危機管理について注意したりすると「男はそんなの大丈夫だよ」とか言ったりするし
    旦那の言葉を鵜呑みにしないで気をつけないといけないな

    +79

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/07(月) 16:19:57 

    >>2
    琵琶湖に来て川遊び禁止って無理だよ、、、
    うちの子も強豪サッカーチームやってるけど、水の場には行かないよ。普通に合宿でひたすら練習練習だよ。プールもなしだよ。浴場も禁止。各自、部屋のシャワー室。

    +44

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/07(月) 16:20:24 

    そもそも今日みたいな天候は絶対ダメなんだよ。台風前で。
    湖西側で風速6出てた。
    地元の人はわかるけど、湖西線が止まるか止まらないかの風だよ。
    波も高かったと思う。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/08/07(月) 16:21:53 

    うちも今度クラブチームで遠征に行くんだけど
    …海水浴もする予定らしい。
    海水浴やめてほしい。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/07(月) 16:22:38 

    >>212
    えー親でそれか。。男ってやっぱりどこか抜けてるよね。。。

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/07(月) 16:22:52 

    >>211
    夏の間だけ、しかも自分に回ってくるのなんてせいぜい1.2回でしょ?それすらも嫌ならプールのときは毎回子供休ませるしかないね。

    +39

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/07(月) 16:26:17 

    >>161
    山間の超田舎育ちだから昔川遊びしてた。でも暗黙の了解で危ない場所はわかってたというか、地元の人や歳上の人達から入っちゃ行けない場所と比較的安全で遊べる場所を教えて貰ってるからそこら辺はきっちり守ってたな。田舎だと自然の怖さは十分わかるしね。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2023/08/07(月) 16:26:57 

    >>205
    すみません 間違えてマイナス押してしまいました🙏 探したら浮いていた…とコーチのコメント見ました。溺れた子のことを考えると胸が締め付けられます

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2023/08/07(月) 16:27:01 

    飲み水なのに

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2023/08/07(月) 16:28:40 

    >>182
    コーチが2人ということを親も知っていたのだとしたら、親も行かせたことを悔やんでるだろうね

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/07(月) 16:28:50 

    >>113
    ここまで事故おきてるのにそれでも十分な対策なくレジャーとして水遊びするひとたちって、運動できるし泳げるし大丈夫って思い込んでるんだろつなぁ
    危ないっていっても大丈夫大丈夫って聞く耳持たなそう
    どんだけ教育しても一定数ずっと不幸な犠牲者はでるんだろうなと思う

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2023/08/07(月) 16:29:43 

    うちはスポ小の野球だったから、サッカーのクラブチームとはまた違うかもだけど、
    夏合宿のときはレクリエーションとして遊ぶ時間もあって、川遊びしてた。
    けど、監督やコーチ達はビール飲みながらだったから子供のことなんか真剣に見てなかったわ。
    私は役員だから合宿にも帯同してたけど、役員の母達にもビールを勧めてきたりして、「子供が溺れることとか考えてないの?」って疑問だった。
    スポーツの合間のレクだと、監督者も休憩気分になっちゃうから危ないよね

    +27

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/07(月) 16:30:09 

    >>205
    バディ組ませるの大事。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/07(月) 16:31:33 

    昨日サッカーの合宿行ってきたところだよ
    練習終わり土手に大きいプール出して遊ばせてたけどコーチも一緒になって飛び込んでて遊んでるくらいだから1人いなくなっただけじゃわからないよなーと思った
    怖いなー

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/07(月) 16:32:12 

    >>75
    ちょっとズレるけど、小さい頃父の車に乗って父の用事に付いて行った時、車に置いてかれたらしい。
    私はなんの記憶もないんだけど、(2.3歳とかかな?)
    最近父から、あの時用事終わって車戻ったらお前泣いてたな!wwって言われたことある。

    その場にいた母と姉は、最低なんだけどってドン引きしてたけど、父はヘラヘラ笑ってて、何か…どんな季節だったかわからないけど、夏だったらとか色々考えたら当時もそうだし、それを笑いながら話す父への嫌悪感やばかった、

    +90

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/07(月) 16:33:56 

    >>218
    子供に深い方に行かないように言っておくしかないね

    +4

    -3

  • 231. 匿名 2023/08/07(月) 16:34:54 

    >>9
    今年、初めて琵琶湖で泳ぎましたが、

    下の砂がかなりやわらかく埋もれる感じや、
    その湖底につるの長い植物?が生えていて足が絡まる感じ、
    沖に行くほどなぜか浅くなっていくので不思議だなぁと油断したところに、砂が柔らかいからか大きめの穴が空いていてウップと溺れそうになったり、
    基本波はなかったんですが風で急に大きな波が来てびっくりしたり、
    温泉のようにぬるいのに急にとても冷たい場所があったり、
    なかなかファンキーな体験でした。

    でも海ほどベタベタしないし楽しかったです。

    +97

    -2

  • 232. 匿名 2023/08/07(月) 16:35:23 

    水の事故がこんなに続いていたのに大人2人で20人って何も思わなかったのかな?念の為にと保護者の参加も呼びかけてたら違ったかもしれないのに。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/07(月) 16:35:46 

    >>219
    見てないもん。
    先回り先回りの思考がなくない?

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/07(月) 16:36:36 

    >>211
    それならプールの時は自分の子は休ませて
    自分の子だけを連れて行くな
    他人の子の命を預かる自信がない

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/07(月) 16:36:55 

    辛いね
    ライフジャケット着用は絶対だし
    せめて10人ずつ時間を分けて入るとか。
    1人で10人見るのも無謀だけどね。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/07(月) 16:38:33 

    >>218
    遠征とセットは困るね
    参加させないわけにいかない
    もっと違うレジャーに切り替えられないものかね

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/07(月) 16:38:51 

    >>205
    先日の学童のプール事故も自由に遊ばせていておきた事故だもんね。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/07(月) 16:38:56 

    うちもコーチに不信感があって、辞めさせたばかり
    子供にはスポーツさせたかったけどまた怪我して放置されたらたまらないからやめたわ
    怪我や熱中症が起きた時の対応に雑なコーチっているんだよね

    +32

    -1

  • 239. 匿名 2023/08/07(月) 16:39:33 

    >>160
    いやいや本当だよ
    この間の川の女の子たちだって複数人一気に溺れたんだから、そういう可能性も考えておかないといけないよね
    大人の人数少ない状態で他所の子大人数を気軽に連れてくもんじゃない

    +30

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/07(月) 16:40:38 

    >>13
    保護者同伴でも事故ってるからね。
    川辺でバーベキューして流されて、って。
    この件も子供の人数に対して大人が少ない上に慣れてない素人だよね。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/07(月) 16:40:49 

    そもそも賢い人と1流選手はキッズスポーツのコーチなんかやんないしな

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/07(月) 16:41:58 

    >>92
    私が保護者なら、引率がそんな状態なら任せないし、
    (空気読めないけど欠席)
    自分がコーチなら絶対引き受けたくない。
    (他に応援呼びたい)
    主催者なら開催しない。
    (儲けるためにイベント?してるのに損害賠償とかなったら全てが水の泡)

    素人が考えても危ないってわかる。

    でも毎年やってきて無事だったら麻痺するのかな。

    +75

    -6

  • 243. 匿名 2023/08/07(月) 16:41:59 

    >>211
    そんな事しなくていい
    保護者だって素人なんだから責任取らない
    自分の子だけ仕事休んで普通に連れて行く

    +4

    -3

  • 244. 匿名 2023/08/07(月) 16:42:15 

    >>205
    なるほどバディか
    たしかにバディ組ませるの
    全国で徹底してなさそうだね

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/07(月) 16:42:28 

    >>209
    来年どころか、今月もまだ同じこと発生すると思うわ
    自分の身に災いが起こると思ってない無防備な人って沢山いると思う

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/07(月) 16:42:46 

    >>180
    海川はライフジャケットつけてるけど、プールはアームヘルパーのみだなあ…

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/07(月) 16:43:17 

    >>1
    家族と行っててじゃなくてこういうのキツイね
    こないだの滋賀の学童のプールの小1のときもそうだけど。
    どちらも滋賀だね

    +57

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/07(月) 16:43:32 

    >>211
    どんなプールへ行くのか知らないけど人命救助の
    講習とか受けるのかな
    小学校の夏休み解放プールのお手伝い係の人は全員受けてたけど

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/07(月) 16:45:08 

    >>39
    川遊びキャンプみたいなイベントよくあるけど、自分の子を人に預けてまで川に入らせたいと思わない。この子は数秒で遠くまで行ってしまうとか、危険なことしがちとか、初めましての人に子供の性格なんて分からないよね。たまたまコーチとかスタッフがうっかりの人に当たるかもしれないし、無事帰ってくるまで不安で過ごすことになりそう。
    山で子供が遭難した事故とか、主催者が子供に手を出してたニュースもあるし、確率は低くても怖いと思ってしまうわ。

    +48

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/07(月) 16:45:09 

    どれだけテレビやネットのニュースで注意してても危機感無い人はいるからな
    エアコンかけず死んでる人も、そうだけどさ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/07(月) 16:45:31 

    >>233
    危機意識薄い人に限って「保護者は先回りして子供から失敗する機会を奪わない」を信条にしてるからねw
    塾や学校の先生すらそんなオッサン多いよ
    よその子供の人生だから無責任

    +61

    -2

  • 252. 匿名 2023/08/07(月) 16:45:49 

    >>242
    わかるよ。すごくわかる。でも子供の居場所だから、って思うと迷うのよ・・・。
    自分が周りからどう思われようが平気だけど、子供の気持ちを考えると、ってなる。

    +25

    -4

  • 253. 匿名 2023/08/07(月) 16:45:57 

    >>113
    水遊び文化を止めるだけでは不十分ですね。親の教育が先だと思います。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/07(月) 16:47:34 

    >>252
    それもわかる。

    でも死んだら意味ないって思っちゃう。
    心配性だから。
    みんな自分は大丈夫って思うのかな?確率的に

    +19

    -1

  • 255. 匿名 2023/08/07(月) 16:47:55 

    小学生って全く言うこときかない。
    特に男の子。もちろん女の子も言うこときかない。
    ひとりだとおとなしいのに二人以上になると别人みたいになる。気も大きくなるみたいで危なっかしいこともよくある。
    通学の見守りですらそれだから、海とか川とか湖なんか無理。

    +71

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/07(月) 16:48:02 

    >>251
    あー、言う言う。
    自分は子供持ったことないくせに、平気で「子供から機会を奪わないでください」って言う。

    自分の教えているスポーツの、そのレッスンの間だけならわかる。でも合宿に含まれる別の危険のこととか熱中症などのことは別なのに。
    人生任されたとでも勘違いしてる。

    +35

    -1

  • 257. 匿名 2023/08/07(月) 16:49:23 

    琵琶湖県出身だけど、琵琶湖によく泳ぎに行ってました
    海を比べて波が小さいのとしょっぱくないのが特徴
    淡水だから海より浮きにくいかもしれない

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/07(月) 16:49:32 

    >>254
    多分ね。
    私はそれでそのスポーツを辞めさせた方だからあなたと同じ。

    でも辞めさせないで無事に過ごす親子の方が多いから、少数派なんだろうね。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/07(月) 16:53:53 

    >>8
    今の所出てるニュースの情報だと
    男児が浮いているのを近所の女性が発見して引き上げて、通報。

    コーチ達は大阪から琵琶湖に来てて、男児が居ない事に気づいて探してる最中だったみたいな風に報道されてたよ。
    まだ続報でまた変わるかもしれないけど…

    +154

    -2

  • 260. 匿名 2023/08/07(月) 16:54:18 

    どこかで見た動画で、お母さんが「だめ!いかないで!だめ!!誰かっ!」って叫んでるのに小さな子供が川に向かって全力ダッシュからの深みにハマり流され、近くにいた別の父親に救助されるってやつを見て、ほんと、こんな一瞬でおきるんだよなあって思った。

    +73

    -2

  • 261. 匿名 2023/08/07(月) 16:58:33 

    >>231
    その冷たい場所のせいで足がつったりするんだよね。
    琵琶湖で泳いだから書いてることわかるけど、泳ぎなれない人には危険だと思うんだよね。
    海より危ないよ。

    この記事見た時、今年も子供が・・・って悲しくなったわ。
    あのあたりはよく子供が帰らぬ人となってしまう。

    +75

    -2

  • 262. 匿名 2023/08/07(月) 16:59:42 

    >>181
    クラブチームは全国展開してるような大手はコーチの指導も一貫してて、子ども達に対して高圧的な事もなく社員教育がしっかりされてると感じた。
    クラブチームでも個人に毛が生えたくらいのチームだと監督(オーナー)の考え方にコーチ達も引っ張られていろいろと偏ってたな。

    どちらも我が家の経験だけだけど。

    +11

    -2

  • 263. 匿名 2023/08/07(月) 17:05:26 

    せっかく楽しく遊んで来てと思って
    見送ったのにね

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2023/08/07(月) 17:07:25 

    >>32
    私も先ずそこが気になった。
    亡くなった男の子が居ないことに気づいていたのかね。

    +39

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/07(月) 17:10:00 

    子どもが小学生の時、学校のプールを開放してくれる時があって同じ子供会の子供達を当番が連れていかなければならなかった。
    プールだからまだ何かあったら発見しやすいし、時間毎にプールから上げて休憩させるけど、もしかしたらその休憩は子どもが溺れて沈んでいるのを発見しやすいっていう目的もあるのかな。勿論そうならないために保護者が付き添いするんだけど絶対ってないからね。
    自然の海や川、湖ならより一層の監視が必要なんだよ。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/07(月) 17:10:44 

    >>1
    陸で大人2人が徹底的に監視をしていたなら気付いたかもしれないけど、大人も一緒になって遊んでいたんだろうね

    +37

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/07(月) 17:11:57 

    >>133
    確かに男性でも女性でも危機感ない人は多い!
    だから寮母さん的な、サッカーのことはわからないけど身の回りのお世話や気遣いができる人を数人いるなら安心して任せられる

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/07(月) 17:20:43 

    海外で洞窟に閉じ込められた少年達を思い出した
    あれもサッカーだった記憶
    楽しませるのもいいけど、安全を怠ったらダメよ

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/07(月) 17:22:03 

    >>260
    サンダルを流されて咄嗟にとりにいっちゃったやつだよね。
    本当に1秒とか2秒とかだったよね。あれ。

    お母さんはすぐに気付いてダメ!取りに行かないで!って声を掛けてるから、目を離してた大人とは違うけど、助けに行った男性も結果的に危険に晒したから、やっぱり川ではライジャケはもちろんだけど、まず、流されたものはどんなに手が届きそうでも取りに行かない!ってのを毎回言い聞かせるくらいにしないといけないのかもしれないね。

    +62

    -1

  • 270. 匿名 2023/08/07(月) 17:23:36 

    参加型の家族もみんなで行くサマーキャンプあるよね。
    それにしたらよかったのにな。。2人なんて無理。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/07(月) 17:24:10 

    これから子供にスポーツやらせようと思ってる親御さんは、ここ読んで、スポーツの指導者なんてそんなもんですよ、ってのを理解した上で、どこでやるか、やらせないか、を見極めて欲しい。
    一度始めたらなかなか辞めにくいので。

    +39

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/07(月) 17:24:58 

    >>259
    仕事で担当してる子が大阪のサッカークラブに所属してる4年生だからめちゃくちゃ心配。夏休みはこういうニュースで子どもの名前見ませんようにって毎年思う。どうか無事でいてほしい。

    +95

    -3

  • 273. 匿名 2023/08/07(月) 17:25:25 

    >>33
    川遊びは義務化していいと思う。

    +34

    -1

  • 274. 匿名 2023/08/07(月) 17:32:27 

    >>13
    本当にね。
    海が家から近いけど、浅瀬でちゃぷちゃぷやってても意外とすぐに深い方までどんぶらこと流れていくから絶対について行ってる
    なのに親がいないくて子供だけで来てる子供がいる(しかも低年齢未就学くらい)
    慣れてるのか全然平気そうだけど、もし何かあったらと思うと気が気じゃないよ

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/07(月) 17:32:29 

    >>272
    その子じゃないといいですね・・・。
    でもそうじゃなくても同じ年の子が亡くなっているから、いいってわけでもないですね。
    悲しい。大人はしっかりしてほしい。

    +71

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/07(月) 17:32:34 

    >>92
    子供の人数と監視の人数が合ってないよね
    ハッキリ言って、行かせる親も親
    そんな少ない大人しかいないの、怖くないのか
    で、案の定じゃん

    +16

    -16

  • 277. 匿名 2023/08/07(月) 17:37:07 

    >>20
    琵琶湖も天候によっては海並みに波あるよ
    沖へ行かずとも急に深くなったりする
    足場は岩が多い所もあるから怪我にも注意

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/07(月) 17:37:32 

    >>1
    ライフジャケット着てなかったのかな?
    練習の帰りに?それともクラブのみんなで元々川遊びの日だったの?
    なんでこんな毎日ニュースになってるのに同じことが起きるのか、悲しいね。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2023/08/07(月) 17:43:31 

    >>276
    正直こういうのって、任せられた方は生きて返すのなんて当たり前中の当たり前で、命を守るための最低限のことは守るべきなんだから、親が責められるのも気の毒。
    引率側の危機感がなさすぎる。

    +29

    -2

  • 280. 匿名 2023/08/07(月) 17:45:54 

    なんかちょっと前にガルで「子ども20人で大人2人の川遊びだかに誘われてるけど怖すぎるから断るつもり」って書き込み見かけた気がするけど、この件だったのかな?

    +22

    -1

  • 281. 匿名 2023/08/07(月) 17:50:08 

    >>280
    だとしたら英断。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/07(月) 17:53:37 

    >>252
    だからって行かせて、亡くなってしまったら意味ないじゃん
    きっとみんな「うちの子は大丈夫」って思ってるんだよ
    「行かせたら溺れて亡くなってしまいます」って分かってたら行かせないよね?
    先なんて分からないけど、分からないからこそ「溺れ無い」って確約も無い
    なのに行かせる…
    実の親が見てたって事故が有るのに
    所詮、素人の他人だよ?
    何で任せられるのか

    +20

    -2

  • 283. 匿名 2023/08/07(月) 18:05:35 

    >>92
    それは思う。
    プールですら20人を2人で引率は怖いよ・・・

    +63

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/07(月) 18:07:20 

    「子供のために」って色々お出掛けを計画してくれる習い事あるんだけど、そんなの習い事には求めてない・・・

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/07(月) 18:08:10 

    >>33
    ライフジャケット、マリンシューズ必要だよね。この前川に行ったら、水着さえもきせずに普段着で遊ばせてる親がいてびっくりしたわ。しかも深いところでマットタイプの浮き輪に乗せてて、ひっくり返ったとこにその浮き輪が被さって事故寸前…岩場からの飛び込みを怖がってる子供に無理やりさせたりする親も。想像力が欠如してる親が結構いる事にびっくり。

    +63

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/07(月) 18:17:39 

    >>206
    気をつけない人ってニュースを見てないから知らないんじゃない?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/07(月) 18:21:45 

    滋賀県民だけど琵琶湖の湖水浴場って監視員いない所も多いから高いけどお金払って監視員いるプール行ってる方が安全だと思う。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/07(月) 18:22:01 

    >>211
    子供会とか習い事の夏のイベントなら 分かるけど 学童って働いててやむを得ず子供をみられない家庭のためにあるものだから ママ友の言うことが正しいと思う

    +14

    -2

  • 289. 匿名 2023/08/07(月) 18:24:09 

    >>282
    結果論だよ

    今はネットの普及で水難事故が多い気がするけど、昔に比べたらずっと少ないよ
    他人に預けた我が子が溺死する確率にビクビクしてたら、楽しいこと何もできないからね

    心配なら親が預けなければ良い話

    +4

    -5

  • 290. 匿名 2023/08/07(月) 18:28:09 

    >>9
    琵琶湖って泳ぐところなの?眺めたり、ボートに乗ったりするところだと思ってた。

    +40

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/07(月) 18:31:18 

    預けるのは心配、でも子どもの色々な機会を奪いたくない、、って悩むくらいなら、もう同行するしかない。
    応援しにきました!って体で監視するのよ。自分の子どもとコーチを。
    過保護といわれようともそれが合理的。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/07(月) 18:32:56 

    >>269
    子供は サンダルや帽子が流されても取りに行かないことを親に約束する
    親は サンダルや帽子が流されてなくなってしまっても怒らないことを子供に約束する
    って どっかで見て なるほどーと思った

    +49

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/07(月) 18:34:09 

    コロナワクチン関係あるのかな。
    今年は異常に多くない?
    ダイビング中に病死とか。何か関係するのかしら。

    +2

    -11

  • 294. 匿名 2023/08/07(月) 18:34:49 

    >>255
    うちの息子だわ。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/07(月) 18:35:26 

    >>259
    先程のニュースでは、昼食後に男児がいない事に気がついたと報道していました。
    男児がいないのに気づかず、みんな昼食食べたの?
    人数確認とか点呼とかしないの?

    +149

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/07(月) 18:36:50 

    >>180
    今日プールでライフジャケット着せたけど、流れるプールだと股の紐が痛いって言い出すんだよねー。
    着せ方間違えてるのかな?それでも着せてたけどさ。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/07(月) 18:37:49 

    >>1
    自分が子供の頃は学校とかでプールやらの時は2人組で「バディー」とか言ってた。
    相手がいなくなったら溺れている可能性があるから先生に報告する、的な。

    ワチャワチャしてる最中にも先生が「バディー」って言ったら相手の子を探して手を繋いで、その手を上に上げなきゃいけなかったけど、今はそれってないのかな?

    20人に対して2人の大人なら、子供同士で2人組でも作るようにしとけば少しは違ったと思う。

    +79

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/07(月) 18:39:46 

    >>288
    文句行ってるのはガルでママ友じゃないよ

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2023/08/07(月) 18:40:02 

    >>265
    プールでも事故があるのに海や川、湖なんか監視できないよね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/07(月) 18:41:29 

    >>295
    ご飯食べてひと泳ぎーって行っちゃったとか?

    +53

    -1

  • 301. 匿名 2023/08/07(月) 18:43:41 

    >>293
    毎年あるよ
    海水浴場の近くに住んでたけどニュースにならない事故もある。地元新聞には載ってて、あの子亡くなっちゃったんだねって分かる

    +18

    -1

  • 302. 匿名 2023/08/07(月) 18:47:49 

    >>34
    コーチが2人で20人は見れないって判断して「行かない」って選択をしていればよかったと思うよ。

    ガル民でも、自分と誰かの2人で20人の子供を水遊びに連れて行ってって言われたら断らない?
    私は連れて行きますって立候補する人いないよね?

    +100

    -1

  • 303. 匿名 2023/08/07(月) 18:50:57 

    >>260
    これみました!

    お母さん必死に声かけてるけど子供はそのまま流されて、、助かってよかったけど怖すぎた。
    お母さん叫んでるだけでまず飛び込めとか批判的なコメント多かったけど、もし下の子抱っこしてたとかだったら咄嗟に飛び込めない。。

    +48

    -5

  • 304. 匿名 2023/08/07(月) 18:55:15 

    >>302
    普段のサッカーの練習は2人で見れてたから大丈夫って思ったのかな?グラウンドと川や海とは全然違うのにね。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/07(月) 18:55:27 

    >>192
    みんなスポ少のボランティアにどこまで求めるのかね?
    スポ少もスポ少に子供を任せる親もほんと嫌い

    廃止してほしいわ

    +36

    -9

  • 306. 匿名 2023/08/07(月) 18:55:34 

    >>92
    小学生二十数人を大人2人だけで引率って、そもそも無理があるよね。付き添いの保護者とか頼めなかったのかな?今はそういうの嫌がる親多いから。

    +54

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/07(月) 18:58:47 

    >>292
    道路への飛び出しも同じだよね
    風で帽子飛んで車道飛び出す子みたことある

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/07(月) 19:00:39 

    >>287
    休暇村の湖水浴場は監視員いるよね
    昨日行って来たよ
    奥琵琶湖は昔行った事あるけど監視員いなかった記憶がある

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/07(月) 19:06:37 

    男児育ててるけど、常に危なっかしいことばかりやってるから本当に海とか大人なしで行かせられない
    特にこんな大勢で行ったら調子に乗りすぎて恐ろしいことしかない

    +61

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/07(月) 19:06:58 

    >>269
    あのくらいの年齢の子なら目を離さないってだけじゃすごく危ないよね。
    うちは浅くても、ライフジャケットしてても、手繋ぐかすぐ手の届いて止めれる範囲じゃないと怖くて遊ばせなかったな。

    +22

    -1

  • 311. 匿名 2023/08/07(月) 19:09:51 

    >>269
    園や公園の水遊び場以外でサンダル履かせる親いるんだね。
    サンダルなんてすぐ脱げるよね。

    +14

    -5

  • 312. 匿名 2023/08/07(月) 19:10:41 

    >>2
    事故にも何も遭わないで無事大人になれたってありがたいことだね。

    +33

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/07(月) 19:17:09 

    >>5
    辛いなあ
    自分の子だったら耐えられる自信がない

    +93

    -3

  • 314. 匿名 2023/08/07(月) 19:21:17 

    >>199
    大体誰かの保護者だよね?だから余計にタチが悪い・・・

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/07(月) 19:22:13 

    安定のまたか。
    どうして同じ過ちを繰り返すのかね。

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2023/08/07(月) 19:24:40 

    近江舞子の交番の警察官、暑い中歩いて拡声器持って、
    お子様から目を離さないでください!って注意喚起しながら歩いて回られてました。
    無念やわ。本当に。

    +36

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/07(月) 19:26:11 

    ここまでの大人数ではないにせよ、その子の保護者がいないのによその子供だけ連れて川とかプールとか行ける人ちょっと怖いわ・・・
    面倒見いいアピールなのか知らないけど、無責任すぎて怖い。。
    家の庭でプールやるのとはわけが違うのに・・・

    +88

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/07(月) 19:27:11 

    >>301
    ニュースになってない事故も多いよね。うちの近所でも小学生がトラックにはねられて亡くなったけど地方ニュースで報道されただけだった。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/07(月) 19:30:29 

    >>308
    私も昨日同じ所行ったよwwwあそこは水深浅いし監視員さんいるね!

    某公園の湖水浴場は監視員さんいないし遊泳エリアはブイとロープで区切られてるけどブイの手前が急に深くなってて身長180の旦那が胸まで浸かる深さで怖かった。

    どこで事故があったのか分かんないけど、子ども20人を大人2人で琵琶湖は無謀すぎる。

    +12

    -5

  • 320. 匿名 2023/08/07(月) 19:31:32 

    現場が特定されてる。
    琵琶湖の「北比良水泳場」で9歳の猪熊遥希くんが死亡 サッカークラブのメンバー約20人とコーチ2人で遊びに来ていた
    琵琶湖の「北比良水泳場」で9歳の猪熊遥希くんが死亡 サッカークラブのメンバー約20人とコーチ2人で遊びに来ていたbungu-uranai.com

    子供を20人を大人2人で見るってのが、そもそも無理ですな。 しかも、毎年死亡事故が起きてる淡水の琵琶湖なんやから尚更ですわ。 何で保護者は同伴しとらんのやろ?

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/07(月) 19:33:37 

    地元の人はこっち側は浅くて安全とか反対側の方はいきなり深くなるだの色々分かってるみたいだよね。湖の真水と塩分含まれてる海水じゃ浮力が全然違うから、いつも海で遊んでる感覚で行った県外の人が思ったより浮かなくて溺れて亡くなってしまう。琵琶湖の事故ほんとうに多い

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/07(月) 19:33:38 

    >>84
    どこのチームなんだろう私も同じ市内だわ
    金曜日に琵琶湖行ったとこ
    子供二人を私と旦那で見てやっとだったからな
    20人を2人で、とは…

    +64

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/07(月) 19:36:16 

    こういうレクリエーションいらん。バスケならバスケ、サッカーならサッカーだけ教えてくれればいいのに。余計なことするからや。

    +27

    -1

  • 324. 匿名 2023/08/07(月) 19:51:36 

    >>305
    スポ少じゃなくて会費取ってるクラブチームです。
    まあ安い方だしコーチもそんなに貰ってないだろうけど。送迎費も払ってる。そもそも川遊び水遊びはこちらも求めてないからやめてほしいなと思う。
    今回のお子さんも亡くなられたみたいですごく悲しい。これを機に他のスポーツチームもいろいろ見直してくれたらなと思います。

    +53

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/07(月) 19:53:45 

    お子さんが亡くなった場所は、急にガクンと深くなる。大人でも怖いくらい。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/07(月) 19:59:35 

    >>33
    ライフジャケット着てた女の子が何年か前プールか川か海かで溺れてなくなってたよ

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/07(月) 20:01:50 

    >>229
    無事だったからよかったものの、お父様には反省してほしいですね…

    +41

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/07(月) 20:01:53 

    この間の神奈川も小4だったよね

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/07(月) 20:11:38 

    >>326
    ライフジャケットしてても連続で波をかぶったりして水を飲んじゃったら危険だよね

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/07(月) 20:11:47 

    >>305
    悪いけど、うちはクラブチームだよ。
    金払ってる。結構な額。
    でもスポ少と大差ない。
    スポ少だとしても子供の命を失うようなことあってはならんと思うけどね。

    +10

    -5

  • 331. 匿名 2023/08/07(月) 20:12:26 

    水着持たせてたということは親も不安ながらも了承して行かせてしまったのかな。
    私も小学生の時にスイミングスクールの合宿で海で遊んだことあったけど、そこまで泳げないし生徒数の割にコーチも数名しかいなかったし、今思えばよく生きて帰ったなと思う。

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/07(月) 20:21:36 

    預けるのは心配、でも子どもの色々な機会を奪いたくない、、って悩むくらいなら、もう同行するしかない。
    応援しにきました!って体で監視するのよ。自分の子どもとコーチを。
    過保護といわれようともそれが合理的。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/07(月) 20:23:22 

    >>175
    ないよ。それ、昭和の子育ての話だよね?

    +4

    -3

  • 334. 匿名 2023/08/07(月) 20:25:40 

    >>302
    親が知ってたら、琵琶湖遊泳は反対したと思うんだが…

    +11

    -4

  • 335. 匿名 2023/08/07(月) 20:26:29 

    >>202
    ありがとうございます!!

    でもなんでマイナスなんでしょう??

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/07(月) 20:30:59 

    >>290
    泳げるところもある
    淡水だからベタベタしないのが人気なんだよ
    でも海水じゃない分溺れやすいし、急に深くなったり冷たくなったり危ないよ

    +55

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/07(月) 20:31:51 

    >>92
    みんながみんなじゃないけど男性って昔の感覚でそこまで深く考えずに決行するんだよね
    スポ少でみんなでプールに行こう!ってなったけど、引率の人数増やしてください!なんなら私行きますから!って声をあげたのはやはりママ達
    今回の子もサッカーだけど、遠方に行くようなスポーツチームに入る子って活発でやんちゃな子が多いから、特にしっかり見ないとだよね

    +63

    -1

  • 338. 匿名 2023/08/07(月) 20:32:59 

    >>99
    あー、わかる。非常識な人多い。
    近所のサッカークラブのコーチは【道路】での子ども達のサッカーに加わってるし。ボールが敷地に入ってきても謝罪もせず知らん顔。

    +17

    -3

  • 339. 匿名 2023/08/07(月) 20:36:48 

    >>2
    日中公園は暑いしプールはすごい人
    本当にみんな何して遊んでるの?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/07(月) 20:39:06 

    >>92
    それなら預ける親も親だと思うが
    同類が集まってるんでしょ

    +6

    -5

  • 341. 匿名 2023/08/07(月) 20:40:20 

    >>199
    横だけど、元々の性格とか考え方も大きく関係ありそう
    子供いても危機感皆無なの?ってくらい大丈夫大丈夫と子供を危険にさらしてる人もいるし、独身でもしっかり把握して助言?みたいなのをしてる人もいたから一くくりには出来ない気がする

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/07(月) 20:40:28 

    >>34
    子供を預けてる親としては大人のコーチに任せたのだから責任はりますよ。
    そりゃ。

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2023/08/07(月) 20:43:39 

    >>36
    暑さが異常なので、水辺に行く人も増えてるよ。
    なので事故も増える

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/07(月) 20:44:25 

    >>269
    ライフジャケット着せてようとアクアシューズ履いてようと、年齢的に幼い子は海や川、湖ダメだと思う
    プールや水のある公園で過ごして、それなりに大きくなってからじゃないと危険

    +17

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/07(月) 20:46:10 

    高校生の時にクラスでキャンプしたんだけど、引率は担任1人。
    そこは離岸流で浮き輪あったから何とかなりましたが…怖かった。
    夜に別のグループとお酒飲んでた子も居たようで担任は、色々大変だったみたい。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/07(月) 20:46:35 

    >>330
    スポーツチームの男性コーチってどうしても気が大きいというか、ノリと勢いで行けると思ってる感じの人多い気がするのにそういう人の元でお子さんを任せようと思うんですね
    お子さんも同じ道通りそうですね

    +16

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/07(月) 20:53:24 

    >>279
    うん。危機感無いよね。
    だから、そんなところに大切な子供をよく預けるねって言ってるんですよ?

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2023/08/07(月) 20:53:34 

    >>285
    川遊び辞めさせる→そのまま大人になり自然に対するノウハウや
    危機察知能力や危険回避の想像力欠如な大人大増殖
    →そしてそんな人達に限ってオサレな風潮にのってキャンプやら
    水遊びに繰り出す→自分や周辺の子供たちが事故に遭って犠牲に・・
    みたいな面もあるから、川遊び止めよう!って声が強すぎるのも
    どうかと思うんだよね。付き添う大人こそフワフワしてたらあかんね。

    +34

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/07(月) 21:01:07 

    もう保護者の下以外の川で水遊びは禁止すべきだわ

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/07(月) 21:01:46 

    >>330
    スポ少と大差ないクラブチームなら一緒だよ
    そんなとこ預けなさんな

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/07(月) 21:05:59 

    >>324
    子供を安く預けるの本当にやめてほしい

    田舎だと、スポ少や安いクラブチームのおかげで高額のクラブチームに人が集まらなくて、チーム自体がないのよ
    まともな親とまともな子供たちがまともなチームでスポーツをする機会が失われてしまってるのを分かって欲しい

    +11

    -17

  • 352. 匿名 2023/08/07(月) 21:07:18 

    >>6
    コーチと言っても、
    サッカー教えられるただの、サラリーマンのオッサン達だからね。

    +143

    -5

  • 353. 匿名 2023/08/07(月) 21:25:08 

    大人も子どももライフジャケットつけてない人は川や湖に入っちゃダメってもう法律で決めた方がいい
    温暖化で昔より雨が急激に降りやすくなってる
    毎年遊んでるようなところでも危険だよ

    +42

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/07(月) 21:44:13 

    >>19
    お盆は死者に足を引っ張られるっていう言い伝えがあるよ

    +20

    -3

  • 355. 匿名 2023/08/07(月) 21:46:56 

    >>14
    体育会系だしコーチの指導は絶対だから水辺に行かないって徹底的に指導してたら行かないと思うけど
    あとグループ作って班長副班長決めてダブルで目を光らせたり
    指導が甘かったのかな?って思った

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/07(月) 21:49:25 

    >>3
    ライフジャケットの売り上げ伸びてそう

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2023/08/07(月) 21:54:01 

    今回のような保護者以外が水辺に子供を引率するときは、講習受けてからとかルールにしないと事故は防げないと思う

    +24

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/07(月) 22:04:02 

    >>1
    琵琶湖の西側は特に気をつけてね。いきなり深くなるポイントが多いから。
    お盆以降も水難事故特に増えるし、15:00以降になったら入水も控えて。ぐっとトラブルの確率あがるから。

    +20

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/07(月) 22:05:26 

    どうせコーチは水辺から離れたところでスマホ見てたんでしょ。でなきゃ溺れてるのに気づかないとかあり得ない。

    +8

    -6

  • 360. 匿名 2023/08/07(月) 22:07:06 

    >>84
    大阪のサッカーチームなんですね。

    どこなんだろう

    ネットで調べてたら
    うちの子が行ってるサッカーチームも
    まだ断定されていないから、ここかも?みたいなので名前上がっててビクッとした。

    ちなみに、うちは来週合宿。水で遊ぶ等は予定表には書いてないけど、試合等はあるようです。炎天下だろうし考えれば考えるほど心臓痛くなってきた。

    +40

    -2

  • 361. 匿名 2023/08/07(月) 22:15:29 

    こうも毎年続くと自分の子が水遊びに行くとか言うと止めちゃいそうだわ。
    でも親がどんなに禁止したって内緒で行っちゃうよね…。
    ある程度知恵とお金ある歳になれば入水時の服はコンビニとかで安いの調達、髪も完全に乾かしてから帰宅とかもできるわけだし。
    親同伴なら事故が起こらないわけでもないもんな

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/07(月) 22:22:14 

    >>230
    それだけじゃ防げないよ  
    初めての場所ならどの辺から深くなるかなんてわからないし

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/07(月) 22:23:07 

    連日水難事故のニュースがあるのにね…。
    信頼して預けてたはずなのに、親御さんの知らないところでと思うと、本当に酷すぎる。

    +24

    -2

  • 364. 匿名 2023/08/07(月) 22:25:19 

    >>33
    うちは海川湖、ぜんぶライフジャケット持参。
    ベルトで調整できるので4年ほど使えるから、
    サンダルより長持ちです。
    そんなに高くないし、イオンでも売ってる。
    浮き輪のように嵩張らないので、ぜひ一人に1つ常備してほしい。

    +39

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/07(月) 22:26:15 

    >>352
    しかも一般企業の入社試験パスする常識も持ち合わせてない人多い。

    +0

    -13

  • 366. 匿名 2023/08/07(月) 22:26:51 

    琵琶湖は、なんとなーく湖だから波高くなさそうで安心って
    思うんだけど、急に深くなるし、意外と冷たい。
    塩水じゃないので浮かない。
    ライフセーバーいる海より、意外と危ないかもしれない。

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/07(月) 22:27:34 

    ライフジャケットは、海の家的なところでレンタルできるといいね。
    子供は必須ってことにすればいい。

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/07(月) 22:31:38 

    サッカーのコーチだから、水辺の指導なんて職務外なのかもしれない。
    コロナで、ここ数年行ってなかったら
    ノウハウが継承されなかったのかも。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/07(月) 22:38:20 

    >>348
    そうだよねー。川遊び禁止!ってなるのも違うと思う。子供のうちに自然の遊び場で遊んどくのは大切。子供に対して大人1人付く、川遊びにふさわしい格好をする、大雨の後や天候が悪い日を避ける、流れが早いところや足が届かないところは避ける等々川遊びのルールが守れていたら良いんだけどね。

    +22

    -3

  • 370. 匿名 2023/08/07(月) 22:39:40 

    この間、海行ったけど、
    手に砂ついてるから海で流してくる!って海に入って行った子いたんだよね。
    この子もお昼ご飯のときいなくなったとしたら、
    そんな理由で入ったのかな?
    それともご飯前から気づかれないままだったのか。
    スイミングスクールと違って、サッカーだと点呼する習慣ないよなあ。

    +2

    -5

  • 371. 匿名 2023/08/07(月) 22:42:31 

    スイミングスクールでは、時間中に何度も人数数えて、
    確認しあってる。
    サッカーではそんなことしないだろうから、
    コーチも迂闊だったのでは?サッカー教室の会社?が、
    ちゃんとマニュアル作らないと、現場のコーチが子持ちでもない限り、
    子供を連れて水辺行く怖さを知らないだろうな。

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/07(月) 22:48:01 

    こんな場合は、
    行かせた親には責任なくて、一緒に行ったサッカーのコーチに責任があることになるんかな?
    琵琶湖の近所に住んでて練習のあとに暑いからちょっと水に浸かって涼もう!みたいなんじゃなく、
    わざわざ枚方からチームで琵琶湖で泳ぐの目的でいってるんだよね?
    なら保護者も何人かつきそうかしないとね。

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/07(月) 22:50:40 

    >>334
    そうですよね!
    もし子供から「監督が琵琶湖に連れて行ってくれるってー」って言われたら行かせないよね。
    他の子の保護者が行くにしても我が子を見てくれるとは思わないし、その保護者だって自分の子供を見るよね。

    夏休みの初日に小学生の女の子たちが亡くなったニュースも学童でプールに行って亡くなったニュースも怖いと思わなかったのかな?

    +26

    -1

  • 374. 匿名 2023/08/07(月) 22:54:57 

    ご冥福を祈ります。

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2023/08/07(月) 23:04:52 

    >>6

    連れて行く義理なんてないじゃん!
    うちも子どもサッカークラブでお世話になったけど、サッカー以外に面倒みてもらうなんてなかったよ。

    +60

    -1

  • 376. 匿名 2023/08/07(月) 23:08:25 

    ライフジャケットなんでしないの?

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/07(月) 23:12:37 

    >>2
    禁止にしても泳ぐんよ。
    遊泳禁止(釣りOK)の川に行って子達と魚釣りしてたら地元の子が数人来て浮き輪も何も無しで泳いでた。
    結構深くて流れも早いし小さいけど滝もある場所で見てるこっちかヒヤヒヤした。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/07(月) 23:13:32 

    私泳げないから川には絶対くるぶしまでしか入らないし海もプールも浮き輪無しでは無理
    ある意味泳げない方が安全かも
    ちょっと泳ぎに自信あると油断するのかも

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2023/08/07(月) 23:15:09 

    >>231
    しかも淡水だから海のように体が浮かない

    浅く遠く見えるけど、徐々に深くなるプールが無限に広がってるようなもの
    親と行っても注意すべき水遊び

    ましてや滋賀在住ではなく大阪の子供さん
    コーチも経験や知識が圧倒的に足りなかった悲しい事件

    +30

    -1

  • 380. 匿名 2023/08/07(月) 23:18:07 

    小学生くらいの頃毎年何家族かで合同でキャンプに行っていたんだけど、子供は1番多いときで15人くらいで。(親も10人くらいはいた)
    同じ歳の子とかと普通に海で遊んでいたけど、つい最近会った時にこういう事故の話になって、うちらも今から考えたら危なかったよねって話をしていたら、親たちはずっと周りで常に子供たちの数数えてたんだよって言ってた。
    女の子グループはずっと浮き輪で浮いてるから数えやすかったけど、男の子たちはすぐ潜ってしまったり飛び込んだりして姿が見えなくなるから常にハラハラしながら見守っていたんだよって。子供だけで遊んでるとばかり思っていたけどちゃんと守られてたんだなと思った。

    +28

    -1

  • 381. 匿名 2023/08/07(月) 23:22:40 

    7月から暑かったけれど、水難事故が多いね
    ここまで必死に守り育てた親御さんの気持ちを考えると、いたたまれない
    大切に育ててきたろうに

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/07(月) 23:30:37 

    >>39
    昨日、神奈川のとある海水浴場でサッカー少年たちが15人くらいで海に来てたけど、監督?コーチ?と保護者二人くらいが見てるだけで危ないと思ったよ?誰もライフジャケット着てないし、正直、ひとりいなくなっても分からないと思う。

    もし家の息子がサッカーの子たちと海に行くなんて言い出したら反対する。

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/07(月) 23:37:44 

    花火大会やっぱり止めた方が。何か色々と。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/07(月) 23:39:08 

    大人2人に小学生の子ども26人、一人で13人の子どもなんて保育士さんでも難しい(というか無理)だと思うわ
    コーチ2人の責任は重いよ、考え方が甘すぎる。

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/07(月) 23:39:18 

    >>382
    他の客とかもたくさんいる中で、全員違う水着着てる自分のチームの子供たちだけを見守るのってめちゃくちゃ難しいよね。全員に同じライフジャケット着せて、目立つ色の帽子を被らせるとかならまだしも。少し泳げる子とかだと潜って見えなくなるし。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2023/08/07(月) 23:40:34 

    男の子だと自然の中で遊ぶ体験もさせたい気持ちはわかるが…服のままじゃぶじゃぶ1人入っていったなら、いくら子どもでもちょっと間抜けすぎない?

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/07(月) 23:41:55 

    >>365
    それは勝手な想像だろ

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/07(月) 23:44:22 

    >>384
    溺れた子は4年生だけど、サッカーチームなら3.4〜6年生で学年もバラバラで、中には上手に泳げる子もいれば、コロナ禍でほとんど泳ぐ機会もなく泳げない子もいただろうし。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/07(月) 23:47:26 

    >>39
    うちの小学校、臨海で遠泳があるわ…
    それこそ先生あまり居ないのに
    足の付かない海を何キロも泳ぐんだけど
    ライフジャケットも無いし恐い。

    過去に溺れて亡くなった話も聞いてるけど
    取り止めにはならないのよね。
    ぶっちゃけ廃止して欲しい。

    +38

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/07(月) 23:50:08 

    >>376
    学ばないから
    昨日もその前も水の事故(死亡事故)あったのにね

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/07(月) 23:51:21 

    出たらいけないとこに出てまで遊んでいたんだってね。だめじゃん、そんなの。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/07(月) 23:52:22 

    ひらかたパークのプールにしとけば良かったんじゃない?

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2023/08/07(月) 23:52:22 

    >>82
    これ、琵琶湖?
    こんなに綺麗だったんだ
    もっと汚いと思ってた!

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/07(月) 23:54:23 

    親にも危機感低い人いるからね
    コーチいるから大丈夫!みたいな人、親の中にもいたはず。それに自分の子供は大丈夫って謎の過信する親もいる。

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2023/08/07(月) 23:55:58 

    >>6
    うちの息子のサッカークラブも夏の二泊3日の合宿で川遊びが組み込まれてた。しかも3年から6年で何人集まるかも解らないのにコーチは二人しか付き添いいない。ただでさえこの暑い夏休みの昼間に遠征して3時間とかの練習を入れてくるコーチだし、(熱中症アラート出ててもおかまいなし)コーチ二人に子供が多すぎるのと、コーチ自体を信用できないから合宿は断った。昼間の練習も休ませて親の自分が管理してる。まだその合宿はお盆の予定なので行われてないけど、このNEWSを見て まさに自分達の心配してた事が起きてしまったと思ったし、コーチ達にはもう一度合宿のスケジュールについて子供達の安全確保について、自分の危機管理能力について考えてもらいたいと思った。

    +93

    -3

  • 396. 匿名 2023/08/07(月) 23:56:05 

    >>381
    なんならもう6月から水の事故のニュースはあったよ。7月になってもたくさんあったし、8月になって連日あるよね。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2023/08/07(月) 23:57:54 

    >>6
    サッカーの指導が出来ても二十人の子ども連れてプールでもない所で水泳の監督できるとは限らないと思ったら自分もついて行って子供を常に監視する。
    毎年水の事故起きてるのにコーチだけのせいとは思わない。

    +6

    -6

  • 398. 匿名 2023/08/08(火) 00:02:37 

    >>16
    滋賀県民ですが、昔からありますよ

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/08(火) 00:07:11 

    >>389
    えーこわ!
    海なし県だから遠泳って全く未知なんだけど、全く泳げない子もいますよね?
    遠泳するためにプール授業も回数多くて全員泳げるようにしっかり指導があるとかではないんだよね?

    +17

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/08(火) 00:07:31 

    昨日たまたま滋賀に遊びに行ってたけど、小学生のサッカーの合宿みたいなのすごく多かったよ。
    同行してる親や大人がめっちゃ態度悪くて平気でレジの列に割り込ませたりしてて自分はスマホしたりちゃんと見てる人少なかった気がする。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/08(火) 00:41:38 

    >>285
    親のという立場の脳みそが子供の人達ね
    きっと子供の頃に同じように過ごしてたまたま
    運良く事故とかなく育ったのだろう
    そしてまた負の連鎖する

    +20

    -1

  • 402. 匿名 2023/08/08(火) 00:43:46 

    >>334
    水着持って行ってたなら、知ってたんじゃない?

    +35

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/08(火) 00:45:30 

    プールでも死亡事故ありますよね。
    排水溝に吸い込まれたり、エア遊具の下に入り込んでしまったりとか…
    水場へ行くなら、大人が目を離さない、手がすぐ届く距離にいるしか対策がないような気がする。

    +30

    -0

  • 404. 匿名 2023/08/08(火) 00:47:48 

    >>399
    コメントありがとう!
    一応プールの時間は多くて
    当日も実力に分けて開催してるっぽい。

    けど、波間に紛れたら
    誰が溺れかなんて分からないよね。

    遠泳は2キロぐらい。
    うちの子供、25メートルも怪しいのに
    無理だわ。
    見学させたい。

    +28

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/08(火) 00:49:31 

    >>319
    ワァオ!!何処かで出会ってるかも笑

    事故があったのは大津みたいやけど、ニュース観る限り遊泳区域のブイがある範囲少なかったし湖西は深くなるみたいですね
    と昨日琵琶湖県民なのに親から聞いて初耳でした
    某公園の方へは泳いだ事はないけど、180センチの男性で胸辺りやけと低身長の子供や女性は不安になりますね
    休暇村の遊泳区域のブイがある方まで行ったら150センチの私で胸辺りまでなので差があり過ぎる

    +0

    -4

  • 406. 匿名 2023/08/08(火) 00:57:27 

    >>313
    耐えられないですよね。
    悲しみのぶつけどころもわからないし
    コーチに対して思うことがあったとしても
    親である自分がサッカーの合宿に行かせた、と思って自分を責めるだろうな

    20人の子供達、何人の大人がいたら安全に見守れるのだろう。

    川や湖は
    海のように浮くこともなければ
    プールのように足がつくわけでも定期的に上がる時間があるわけでもない

    川や湖は決まりを作った方がいいんじゃないかな。
    子供の悲しいニュースは、余計聞きたくないな

    +38

    -0

  • 407. 匿名 2023/08/08(火) 01:08:55 

    >>22
    いや、責任でしょ

    +8

    -2

  • 408. 匿名 2023/08/08(火) 01:11:20 

    >>5
    胸がつぶれる。
    やりかけの夏休みの宿題に工作とか
    勉強机とかそのままにしてしまいそう…

    人生が天と地と入れ替わった気持ちになるわ。

    +94

    -2

  • 409. 匿名 2023/08/08(火) 01:22:24 

    >>303
    お母さん必死で水かき分けて追いかけてたよ。子供は流される深さだったけど、大人は腰くらいに見えたよ。無責任に批判する人っているんだなぁ。

    +23

    -3

  • 410. 匿名 2023/08/08(火) 01:48:17 

    >>313
    耐えられないですよね。
    悲しみのぶつけどころもわからないし
    コーチに対して思うことがあったとしても
    親である自分がサッカーの合宿に行かせた、と思って自分を責めるだろうな

    20人の子供達、何人の大人がいたら安全に見守れるのだろう。

    川や湖は
    海のように浮くこともなければ
    プールのように足がつくわけでも定期的に上がる時間があるわけでもない

    川や湖は決まりを作った方がいいんじゃないかな。
    子供の悲しいニュースは、余計聞きたくないな

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/08(火) 02:14:05 

    >>92
    うん
    子供達を湖へ連れていきます!
    一人亡くなりました。申し訳ありません!

    で済む話じゃないもんね
    見れないなら連れて行くな
    サッカーと関係ない場所に

    +44

    -0

  • 412. 匿名 2023/08/08(火) 02:14:15 

    >>118
    ライフジャケットを義務化しても付けない人が付けてる人を「ダサい」とか言っちゃうんだろうね。
    それで言われた人は、持ってるのに着けないってことにもなるよね。
    入場口作って着用してない人は入れない、くらいして欲しいね。

    泳ぐのにお金を徴収したら(環境保全の名目)お金ケチって泳ぎにこない人もいていいのかも。

    +26

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/08(火) 02:23:00 

    >>1
    今の子って25m泳げる子少ないよね。
    泳ぎが得意でない20人を足がつかない水の中で遊ばせて様子を見るって難しいと思う。
    学童で溺れたニュースあったけど、みんながどれくらい泳げるかを把握してなかったって言ってたけど、それって本当に怖い。

    +24

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/08(火) 02:32:52 

    >>218
    このニュースを受けて海水浴は中止になるといいですね。
    子供何人に対して大人何人参加予定ですか?
    でも他に来ている家族やらいるからチームの子供とそうでない子供の区別ができないですよね。

    +20

    -2

  • 415. 匿名 2023/08/08(火) 03:20:30 

    >>389
    お母さん、もうそんなん見学さし!
    遠泳が出来たところで何になるん?
    万が一の事があって我が子の大切な命奪われたらどうするん?
    モンペとか思われたって良いから見学さし!
    強い口調で言っちゃってごめん。
    でも、命にはかえられへんから。

    +54

    -2

  • 416. 匿名 2023/08/08(火) 03:27:27 

    >>404
    25m泳げないなら絶対無理ですよね…。
    当日までに25mプールをクイックターンで足つかずに50往復できるようになりそうなの?

    しかも海はプールとは全く別物なのに。

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/08(火) 03:36:01 

    >>389
    見学で大丈夫だよ!
    しばらくは、自分だて遠泳参加しなかった事で、周囲の子供たちがやり遂げた話題の中で、挫折感を感じるかも知れないけど、たいした事じゃないよ。

    1人2人の水難事故があっても続く伝統行事なら、参加しない一択だな…。
    うちの子は泳力上級だけど、それでも、参加させるかわからないよ、そんな行事。
    当日、わずかな体調不良、わずかな悪運が重なって、うっかり水飲んだ、足つった、で終わりじゃん。

    +31

    -0

  • 418. 匿名 2023/08/08(火) 03:47:51 

    >>260
    ライフジャケット着せていなかった時点で「ダメ!」と子を追いかけても遅い、という教訓だね。。
    河原へ子供を遊びに連れて行く親は、この動画を見るべきだと思った。

    川に入るつもりがなくても

    +20

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/08(火) 03:48:57 

    こういうニュースを見ても「うちの子達は溺れないよw」って言って
    川や湖や海に水遊びに連れて行く計画を立ててる大人達は、まだまだいるよね
    子供達だけで親も知らないうちに水遊びに行く場合もあるし
    そしてその中で、また水難事故が起きる
    学ばない奴がいるんだよ

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2023/08/08(火) 03:53:19 

    >>218
    なんと言われようがライフジャケット持たせたら。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/08(火) 05:10:19 

    >>16
    両足で立てる場所以外は海でも湖も川でも危ないよ?

    +4

    -2

  • 422. 匿名 2023/08/08(火) 05:17:42 

    >>377
    禁止だからやる馬鹿がいる。
    監視カメラを設置して税金で有料(罰金)にしたらいい。

    税金は例え本人が自己破産しようがつきまとってくる。

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/08(火) 05:29:38 

    引率してる大人も
    子供以上に危機感と
    責任感持たないとだめじゃないの?!
    話にならない。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/08/08(火) 06:44:14 

    >>285
    子供から見ると、そういう危ないことが楽しそうに見えたりするのが厄介なんだよね。小学生になるとそういう家で育った子も友達の中に混ざってきて、子供だけで遊ぶときに危ないこと提案してきたり。親がどれだけダメと言い聞かせてても、仲間はずれが怖くて一緒にやっちゃったりするし。この前の小6の女の子3人が亡くなった事故とか見てゾッとした。服のままあんな綺麗でもなさそうな水に入るなんて、1人ならやらない子もいたはず。

    +14

    -1

  • 425. 匿名 2023/08/08(火) 06:49:40 

    琵琶湖ってほんま浮かない

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/08(火) 06:53:46 

    >>324
    わかるわー。

    子供達にサービスしてくれるその気持ちはとてもありがたいけど、
    契約外のサービス、特に命に関わる事はお互いのためにもしていただかなくて結構だよね。

    しかも急になんて、断りようもない。

    水遊びなんて求めてなくて、サッカーだけでいいんだよね。
    水遊びは家庭の責任でさせるし。

    もし例えばスポ少だったとしても、計画外にサービスしてくれて、結果事故しました、でもこちはボランティアでやったので。ボランティアにそこまで求めないでください。って後から言われたとしたら…
    それなら最初からやらないで!って思っちゃう。

    +15

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/08(火) 07:02:22 

    水難事故多すぎない?何故?コロナ解除なったから?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/08/08(火) 07:10:18 

    >>389
    怖すぎる。うちだったら見学でもなく最初から休ませるわ。見学だと同級生からなんか言われそうで面倒くさい。

    +21

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/08(火) 07:21:50 

    琵琶湖行く予定だったけど、このニュースがあって辞めようかと迷ってる…
    大人2人、子ども2人だから常につきっきりのつもりだし、行くならライフジャケット買わなきゃなぁ。
    でもライフジャケットも安全マークあるやつだと5000円以上するし、無くてもいいかって思う親も多いだろうな。

    +4

    -5

  • 430. 匿名 2023/08/08(火) 07:23:12 

    >>389
    伝統行事かもしれないが、今の時代に合わせてライフジャケット着せるとかすればいいのにね…
    暑さのレベルが昔と違うのに、危険すぎる

    +17

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/08(火) 07:27:50 

    たとえ子ども2人でも、1人がよその子だったら自分の子しかちゃんと見てられないしちゃんと引率できる自信ないわ…

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2023/08/08(火) 07:29:47 

    >>389
    子供1人につき1人泳ぎが得意な大人がついていないとアクシデントに対応できなくない?
    この暑さの中を泳いでたら熱中症になるって新聞記事読んだよ。海水が口に入ると塩で喉が渇くけど水が飲めない状況なら熱中症になって危険、って。

    当日、病欠でも何でもいいから参加しなくていいと思う。

    +13

    -1

  • 433. 匿名 2023/08/08(火) 07:39:40 

    >>395
    しかも川遊びをお盆って…ダメだよね

    +6

    -4

  • 434. 匿名 2023/08/08(火) 07:48:36 

    >>389
    溺れたのはその小学校の話だよね…?
    おまけに連日の水の事故のニュースを聞いても危機感を抱かない人達に任せられないね。プールでも溺れるのに海なんて絶対見きれないよ。それは保護者から何もクレーム入らないんだろうか。

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/08(火) 08:02:44 

    >>404
    2008年7月、岡山県笠岡市にて臨海学校の遠泳中、小学5年生の女児生徒(当時11歳)が溺水し海上で意識を失っているのを教員に発見され病院に運ばれたが、2日後に搬送先病院で死亡。

    ↑集団圧力に負けずに休ませるべき
    親が学校に乗り込んで堂々と宣言すればよい
    命に関わるからね

    +22

    -1

  • 436. 匿名 2023/08/08(火) 08:12:32 

    >>429
    5,000円で子どもの命を守れるなら安いでしょ

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2023/08/08(火) 08:26:33 

    >>92
    思った。
    サッカークラブでなんで川遊び⁈て。

    クラブではないけど
    夏休みに学童でバーベキューあるんだけど
    外遊びに川もあるんだよね
    これって会社の経費で大人が遊びたいだけだよね

    +5

    -2

  • 438. 匿名 2023/08/08(火) 08:30:01 

    >>180
    プールは泳ぎに行くところだからライフジャケットは着ないなぁ
    小さい子は腕に浮き輪付けてる子が多いよ

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/08(火) 08:34:46 

    >>389
    小学生にライフジャケットなしでそんな危険なことさせるなんてあたおかやん。
    なんで保護者からクレームないの?
    私が親なら参加させない。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2023/08/08(火) 08:38:01 

    >>389
    過去に亡くなった人が居ても!?
    昔のことだと「仕方ない」で済ませたのだろうか…

    +11

    -2

  • 441. 匿名 2023/08/08(火) 08:40:22 

    >>1
    今ニュースて見たけど枚方のチームなんだね。
    うちの子が最近枚方のほうで大会あったから、もしかさたらその子もいたかもしれないと思うといたたまれない。
    コーチは余計なことしないでサッカーの指導だけに集中してくれればそれでいいのにね。

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/08(火) 08:42:33 

    >>303
    あの映像の件は、お子さんが流された後にお母さんが飛び込んだかどうかの批判は的外れ
    流されてしまう状況にお子さんを置いてしまったことが問題だと思います
    下の子を抱いてたかもとか関係ないです
    水辺では『手を離すな』が守られてなかった事案

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2023/08/08(火) 08:50:32 

    >>169
    プール以外だとたとえ10cmの深さでもライフジャケット必要だよね
    とくに川は足が滑るし、子供は流されたものを取りに行こうとして深みにはまりやすい

    海沿いに住んでる我が家は潮干狩りでも全員ライフジャケット着るよ

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/08(火) 08:58:42 

    保護者も一緒に同行していたら事故を防げたのかなと考えてしまうよ。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/08(火) 09:01:30 

    >>12
    20人子供がいて誰もその子が溺れるところを目撃してないってことだよね
    いない事にも気づかなかったなんて悲しい

    +18

    -1

  • 446. 匿名 2023/08/08(火) 09:07:44 

    人はどのようにして溺れるのか検証してる動画見たけど大の大人でも一瞬で沈んでて怖いなと思った
    パニックになるわ

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/08/08(火) 09:39:56 

    >>403
    我が子数人でも事故があるのに、、
    こんなよその子大勢でプールや川なんて禁止にして欲しい!そりゃ子供達は喜んで行くよ
    子供って危ないこと大好きだよね

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/08(火) 09:45:59 

    体育会系だから細かいことは頭にない

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/08(火) 09:48:53 

    >>94
    責任者なのに何か起きたら責任はないなんて考え方が恐ろしい!

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/08(火) 09:50:16 

    ホテル紅葉

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/08(火) 09:59:09 

    >>348
    昔は付き添ってる大人や親以外のよその大人も危なければ危ないよ、そこ入ったらダメだよ!とか気づいて注意してたんだよね
    でも今は関係ない人の口出しを嫌うでしょ
    そんなことをすれば付き添いの大人や親からイヤな顔をされるか文句を言われるからね
    昔とはいろんな状況が違ってしまってる

    +32

    -2

  • 452. 匿名 2023/08/08(火) 10:08:00 

    >>317
    いるいる。息子の同級生のお母さんが7人くらいでプール連れていってる。うちは断ったけどよく責任持てるなって思ってる。

    +33

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/08(火) 10:15:38 

    >>3
    公営プールや学校のプールがなくなってるところも増えてるんだよね
    老朽化で改修にもお金がかかりすぎるからって
    こういうのも川や海に人が多く行く原因の一つなのかな

    +18

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/08(火) 10:21:52 

    >>412
    ライフジャケットやお金をケチる人は行かないではなく、禁止区域の人が居ないとこに行くと思います
    穴場とか言ってね、阿呆だから

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/08/08(火) 10:55:48 

    >>403
    子供の頃にプールの排水溝に吸い込まれて亡くなった子がいるのを知ってプール大好きだけど排水溝怖すぎて近寄らないようにしてた
    あと波が出るプールの出てくるところも。大人になった今も怖いし、子供にも水の事故は溺れるだけじゃないことも教えないとだね

    +23

    -1

  • 456. 匿名 2023/08/08(火) 10:56:18 

    ライフジャケットはもう絶対必要だと思うけど、だからと言ってつけていても死ぬ時は死ぬ。
    熱中症対策の水やスポドリだって、ないと絶対ダメだけどあっても死ぬ時は死ぬ。

    どちらもその危険から遠ざけるのが一番なのにわかっていない指導者が多すぎると思う、

    ものすごく暑い時間は練習させない。
    水辺には近寄らせない。

    これを徹底すべきと思う。

    +26

    -2

  • 457. 匿名 2023/08/08(火) 10:59:14 

    琵琶湖で何回か泳いだけど、水が重いよ。浮かない。つかれる。深いとこまでいかなかった。水もそんな綺麗じゃない。波打ち際は綺麗だけど。濁ってる。のんびりはしてるけどね。ライフジャケットだよね。やっぱり。もう家に一着はあるだろうし。

    +10

    -3

  • 458. 匿名 2023/08/08(火) 11:04:23 

    過保護と言われるかもしれないけど川とか海に入るなって言ってる

    +32

    -0

  • 459. 匿名 2023/08/08(火) 11:10:12 

    琵琶湖は海水じゃないから人気で、近隣の都道府県からも遊びに行く人多いんよなぁ
    コロナで他のレジャー施設の利用が制限されてた時もあったし、水遊びが盛んになってるのかもね

    うちの市にはプールがあって、他の市の人も同じ料金でプール利用できてたけど、コロナ以降はうちの市以外の人は料金が上がって来なくなったって人も多い

    そういう人たちも川遊びや水遊び場に行ってんだろうな

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/08(火) 11:10:35 

    >>90
    うちの子もサッカーやってて合宿あるけど、夏場は熱中症対策のために最初に水遊び(うちはグラウンドで水鉄砲大会)すると言ってた。

    最初に体を冷やすことによって熱中症の予防になるとかなんとか言ってた。

    普通の1日合宿のときも夏は先に水遊びやってる。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2023/08/08(火) 11:12:09 

    幼児ではないとは言え、小学生20数人を2人の大人(コーチ)が見てたってことかい?
    無理がありすぎる…

    +16

    -1

  • 462. 匿名 2023/08/08(火) 11:12:26 

    >>352
    おっさんならまだしも、うちのサッカークラブは20代前半の若い人しかいないから、子育て経験もない人に子供預けるのは不安だから合宿とか行かせてない。

    +28

    -1

  • 463. 匿名 2023/08/08(火) 11:13:01 

    >>317
    いるよね…子どもたち大人数車乗せてくよー!とか…そういう人って明るくて面倒見はたしかにいいんだけどチャイルドシートつけない人種だったりするから私は絶対に任せない

    +21

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/08(火) 11:14:16 

    >>389
    子供の小学校にも海での遠泳あったけど、万全の体制を整えてたわ。水泳の習熟度によってクラス分けやら、着衣でプール体験。職員総出で引率。学校側の楽しい時間にする=事故絶対起こさないという気迫が伝わるくらいでした。

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2023/08/08(火) 11:14:18 

    >>129
    こないだ滋賀の長浜市の学童の活動の一環でプール連れて行って1年生亡くなってたもんね…

    よかれと思って色々と考えて活動考えてくれているんだろうけど、親じゃない人が子どもを多く引き連れてプールや川遊びに連れて行くのは無理がある

    +22

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/08(火) 11:31:34 

    >>92
    最終的にはクラブを信用して預けた親の責任になるんだろうけど、クラブ側もよくコレ(大人2人で小学生20人近くを連れて琵琶湖で遊ばせる)提案したなぁ…とビックリですわ

    もちろん親側も安全面について何も言わなかったんかって話だけどさ…

    +27

    -1

  • 467. 匿名 2023/08/08(火) 11:35:27 

    >>90
    イメージだけど子どもを確保したい=サッカー以外にも色んな体験できますよ!って事で、他のクラブとの差をつけるってのもあるのかなぁ

    うちの学区では、小学生が帰る時間帯に学校近くにコーチらしき人が立ってて宣伝チラシ配ってる
    1つのサッカークラブだけじゃなくていくつかのサッカークラブのチラシを子どもが持って帰ってくるわ

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2023/08/08(火) 11:37:14 

    >>30
    うちの旦那は2回も子供溺れさせたから二度と水場には行かない。
    旦那は反省の色無しで毎年嬉しそうにプール行こうと言ってくる

    +28

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/08(火) 11:38:34 

    >>462
    そういうところ、結構多いんじゃないかな。
    ただアルバイト募集みたいな感じで募集かけられて来るだけの人たちだからサッカーができる以外どんな人かわからない。
    条件が合えば採用してるみたいだし、子供を教えるってことに危機感なんてないと思う。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2023/08/08(火) 11:49:02 

    >>75
    分かる。
    うちも大怪我したり溺れるのは旦那といる時。

    謎に体力に自信あって、外だと無駄に張り切るよね。

    危険なことでも楽しそうだという考えしかなく、危ないかな?なんか1mmも思わない。

    滑り台を子供抱っこしたまま立って走り降りようとして転倒して子供骨折させたり、

    3歳の子供を乗るタイプの浮き輪に乗せて1.5mの波の出るプールで手を離して転覆して溺れさせたり、
    2歳の子を目を離して溺れさせた。

    プールはどちらも私がもう一人の子供をトイレに連れて行って戻ってきた瞬間に気付いたので溺れて数秒で引き上げることができました。

    もう旦那には子供を任せないどころか、どこか行く時は私一人で連れて行ってる。
    もちろん旅行も、旦那が仕事の時に計画して、ホテルも新幹線も全て予約してから言ってる。

    +21

    -2

  • 471. 匿名 2023/08/08(火) 11:51:50 

    湖って川みたいに流れがないからまだ安全かもって思われがちやけど、いきなり深くなったりするからやっぱり危険よ

    琵琶湖近くに住んでる友人は(北の方に住んでて水が綺麗だからこの時期は子どもを時々連れて行くみたい)、その危険性分かってる

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/08(火) 11:56:18 

    >>75
    他のトピでも散々言われてるけど、この手(水の事故)の話になると、ほとんどのケースが付き添いが男性ってパターン多いよね
    (もちろん江戸川の花見で大人が見てなくて幼児がなくなった事故では、付き添いは母親たちだったから、必ずしも男性だけではないんだけどさ…)

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2023/08/08(火) 12:32:20 

    湖でいきなり深くなるところにハマると
    深いところは水温がまったく違うので
    体が硬直しちゃうらしい
    だから溺れて事故が多いみたい

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2023/08/08(火) 12:32:43 

    >>389
    何の為に足のつかないところを何もつけずに泳がせるのか…大人ですらキツいよ

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2023/08/08(火) 12:41:04 

    >>260
    あの女の子ねー
    あれだけ行かないで!って言ってるのに全く聞かず走ってくの見てこっちまで行くなって言ってるだろ!って思わず言っちゃうくらいハラハラしたわ

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2023/08/08(火) 13:09:32 

    >>466
    26人で行ったと記事で見たからコーチ一人が13人…
    無理がありすぎる

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/08(火) 13:09:36 

    >>24
    小学校のプールの授業でも安全のために児童が2人ずつバディを組むよう指示されるのに危機意識無さすぎだわ

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2023/08/08(火) 13:19:55 

    >>1
    引率でいくにも、引率コーチと生徒の割合を法律で決めるべき。
    スイミングスクールも生徒とコーチの割合が異常で、絶対に子どもの安全を見落とすことがありそう。
    川や海、プールみたいな水関係は生徒何人にたいして引率何人義務みたいに法定化してほしい。
    危ないと思う。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2023/08/08(火) 13:20:53 

    大津のあたりは山から吹き下ろす風が強くて、毎年と言っていいくらい死亡事故がある

    +3

    -3

  • 480. 匿名 2023/08/08(火) 13:23:56 

    >>389
    いっそ上の教育委員会とか文部科学省とかに言った方がいいかもしれんね。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/08/08(火) 13:25:13 

    >>33
    それだよね
    用意できないなら行かない
    20人も子供がいて面倒見きれてないじゃないね

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/08(火) 13:35:14 

    >>154
    公園で遊びながら泣かせながらオラオラやってるコーチいたよ
    指導っていうより嫌味で引いた

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/08(火) 13:36:12 

    >>1
    水関係は親が連れていこうよ

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/08/08(火) 13:38:20 

    >>404
    波に飲まれるし潮の流れ強いしプールと全然ちがうから海で何度も練習からやってるんじゃないならやらせたくないよね

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/08(火) 13:42:40 

    よその子供なんて1人面倒見るだけでも何かあったら怖いから預かりたくない。
    でもサッカーとかのチームのコーチって何十人も引き連れて合宿とかするんだよね。
    ちゃんと危機感もってる人ならいいけど、男の人ってその辺割となぁなぁな感じするよね。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/08(火) 13:47:19 

    >>475
    意識はサンダルにいってるしで、行かないで!行っちゃダメ!って子供には理解しにくかったのかな?。昔、飛び出しをしそうになってる子供に「だるまさんがころんだ!」って声かけて飛び出しを阻止した人のはなしを見たことあるから、もっと反射的に止まるような言葉をかけるとよいのかも。

    +1

    -5

  • 487. 匿名 2023/08/08(火) 13:50:38 

    このニュースももう世間の話題から消えて、波の向こうに消えていった感じ。

    気にしすぎー、そんなこと言ってたらなんにもできないよ、先生が大丈夫って言うんだからもう親は任せるしかないよね、
    っていう親と

    え?安全面もちろん気にしてますよ!といいながら実際は何も考えてないコーチ陣に

    見てもらえないで死んでいく子供達がこれからも出てくるんだろうね。

    +9

    -3

  • 488. 匿名 2023/08/08(火) 14:05:35 

    >>129
    うちも思い出作りにキャンプに行かせたい気持ちもあるけど、事故はもちろん素性の分からないボランティアの大人が集まる企画は別の意味でも怖い。
    私も子供の頃のキャンプで引率のおじさんに胸を触られたし、同じような話をあちこちで聞くから子供目当てに参加する奴が多いんだなって警戒してしまう。

    +9

    -2

  • 489. 匿名 2023/08/08(火) 14:12:55 

    >>485
    男の人でも、ライフセーバーのように自分の役割は子供達の安全を守る事!!って強く強く意識して常に頭を働かせている人なら頼もしいんだけどね。
    自分もお喋りやレジャーをつい楽しんじゃったり考え事したりスマホを触ったり、目の前の事に意識がいっちゃうと途端に他の事は見えなくなって事故発生ってケースはやっぱり男性ほど多いと思う。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/08(火) 14:13:03 

    >>452
    丸投げで預ける方もどうかと思うよ

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/08(火) 14:34:29 

    >>488
    なんでこれにマイナスついてるんだろう?

    こういうスポーツ関係ってコーチになるのに基準ゆるゆるだから、性犯罪者なんていくらでも紛れ込めるし、そもそも、今まで犯罪してなくてもそれを目的に入ってくるやつだっているに違いないのに。

    なにかされても子供は声を上げられないと思うよ。

    調べたらかなりいるんじゃない?合宿とか。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2023/08/08(火) 14:50:36 

    息子が通ってるサッカースクールでも、定員15名川遊びありの有料キャンプ企画があったけど、うちの子目立つタイプじゃないから居なくなっても気付いて貰えないんじゃないかと思って行かせなかった
    学校のせまいプールでもたまに事故あるのに、広い場所で大人数人でたくさんの子供を見るなんて無理よ
    亡くなった子が気の毒

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2023/08/08(火) 14:54:51 

    >>32

    最初のニュースによると、ランチの時にいないことに気づいたとか。せめて、水から上がる時に点呼しなきゃだよね…無念だわ。

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/08(火) 14:57:33 

    >>84
    うちの子達も行ってたサッカーチームかな?
    琵琶湖遊びなんてなかったから違うかな?

    +1

    -3

  • 495. 匿名 2023/08/08(火) 15:13:41 

    >>348
    私、滋賀県出身で子供のころはよく琵琶湖で泳いだり海に連れて行ってもらったり家族でキャンプしたり、たくさん自然と触れ合って自然の怖さも知っていた。
    旦那は昔から勉強や習い事ばかりしてどちらかというとインドアな家庭で育った。
    この前、友達家族と海に行ったんだけど、私が準備していて旦那が4歳の息子を見ていたんだけど、ちょっと目を離した隙に海に入っていて旦那は友達とお喋り。思わず叫んだわ。全然浅瀬にはいたんだけど、海に来ていて子供から目を離すなんてほんとありえない!って大声でブチ切れてしまった。
    大袈裟なーって言われたけどお前ら(旦那友達含む)の危険予測意識低すぎて一度溺れてこいって思った笑

    +15

    -0

  • 496. 匿名 2023/08/08(火) 15:37:41 

    >>493
    さっき見たニュースでは昼食のあとに気づいた、ってあった。

    昼食中も気付いてなかったとしたら、ありえないくらいひどい。

    +22

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/08(火) 17:02:50 

    >>452
     定員オーバーで子供後部座席に立たせてるとかみるけど、何も言えない。もう乗っちゃってるし。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/08(火) 17:29:39 

    >>454
    遊泳禁止区域でってニュースで流れたら恥ずかしいよね。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/08(火) 18:06:15 

    >>496
    それは酷いね…
    別トピでパンをのどにつまらせた88歳のおじいちゃんが亡くなって賠償金が2千万以上の判決出てたけど、こういう場合も訴えたり出来るのかな?

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/08(火) 19:35:23 

    >>317
    うちの近所にも近所の子数人預かって、そのママ1人に子供8人ぐらいで川遊びに行ってる人がいた。
    私も子供預かるよって言われたけど、危ないからうちはやめておくって断ったのにしつこく高学年の子もいるから大丈夫だよって言ってたわ。
    私は毎年誘われても断るけど、よく他人に子供預けて川遊びに行かせるなーって思った。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。