ガールズちゃんねる

診断書もらって退職、転職した方

143コメント2023/08/13(日) 17:35

  • 1. 匿名 2023/08/05(土) 17:06:44 

    いらっしゃいますか?
    診断書もらったらすぐ退職、休職することは可能でしょうか?
    主は介護士をしていて人手不足です。
    シフト制で人間関係でいきづまっています。
    最悪資格や経験があるので、他の会社にスカウトはされてます。
    迷惑かけるとは思いますが、仕事に行く気力がありません。
    不眠で心療内科通ってます。

    +108

    -6

  • 2. 匿名 2023/08/05(土) 17:08:22 

    診断書もらって退職、転職した方

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2023/08/05(土) 17:09:38 

    入れ替わりの激しい職種だし休職より辞めさせる方向に持っていきそう
    休職できるといいね

    +82

    -0

  • 4. 匿名 2023/08/05(土) 17:10:10 

    >>1
    休職なら診断書必要かもしれないけど、もし退職希望ならわざわざ用意しなくても退職願出せばいいんじゃないかな。
    私も介護だから人手不足の中言い出しにくいのは分かるしきっと引き止められる。
    でもいずれ代わりは見つかるし、あなたの身体は一つしかないんだからそこは辞めます、休職しますと押し切って。

    +152

    -1

  • 5. 匿名 2023/08/05(土) 17:11:04 

    私は現在休職中です。

    私は土曜日に心療内科で適応障害の診断書をもらい、
    週明けの月曜日には出社せずに会社へ休職する旨を電話で報告しました。

    診断書は後日郵送で会社へ送りました。

    行きたくなければいかなくても大丈夫ですよ♪

    +76

    -12

  • 6. 匿名 2023/08/05(土) 17:12:51 

    >>1
    転職ありきなら退職でいいんじゃないの?
    診断書には仕事が出来ない状態って書いてもらうの?
    転職先でなら働けるってこと?

    +33

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/05(土) 17:13:33 

    >>2
    何でこんな画像保存してるの?

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2023/08/05(土) 17:13:47 

    >>5
    ♪がいやだなあ

    +70

    -9

  • 9. 匿名 2023/08/05(土) 17:14:02 

    仕事もう限界ってなってかかりつけ医に紹介状書いてもらって精神科へ。診断名は適応障害。休職したい旨を伝えてそれを提出しました。2ヶ月後は退職した。失業手当もドクターストップだったから3ヶ月待たずにもらえました。
    同じくらいの不調なら診断書は役に立つ。

    +47

    -1

  • 10. 匿名 2023/08/05(土) 17:15:34 

    手術が必要な病気になったら詮索が嫌だから退職したいと思ってしまう。

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/05(土) 17:16:04 

    コロナワクチン打って働けなくなり、やめました。
    会社からの強制だったので、
    打ちたくなかった。

    +9

    -9

  • 12. 匿名 2023/08/05(土) 17:16:23 

    診断書が出るような状態で、退職しても次の仕事始めて、主さんの体調は大丈夫なの?退職や休職は全然アリだと思うけど。

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/05(土) 17:17:03 

    鬱、適応障害の診断書が出たら職場は働かしちゃ駄目だから休職はすぐできる
    退職するかどうかはトピ主次第。医者は「退職しなさい」とまでは口を出さない

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/05(土) 17:18:23 

    >>12
    休んだり辞めたりするために診断書が欲しいのかな?
    と感じた

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/05(土) 17:19:03 

    何が目的なの?傷病手当希望で診断書が必要なの?そうじゃなくて辞めたいだけなら辞めますといって明日から行かなければ辞められるよ。そんなに嫌なのに無理矢理行って事故でも起こしたら大変だよ。

    +19

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/05(土) 17:19:09 

    >>1
    仕事に行けなくなって即日診断書提出→休職したことも、退職願を出したこともあります。後者は診断書不要です。御大事に!

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/05(土) 17:19:13 

    パニック障害で診断書もらって即日で休職しました。傷病手当金もらっています。

    +20

    -2

  • 18. 匿名 2023/08/05(土) 17:21:00 

    >>9
    傷病手当もらった?傷病手当もらった後って働ける状態になった時にハローワークから医者に書いてもらう書類あったと思うんだ。失業手当てもすぐに貰えたの?

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/05(土) 17:21:05 

    >>13
    ですね。そして、職場も余程でない限り「今すぐ退職してください」と言ってくれない。会社都合退職にしたくないから…
    私は揉めまくってどうしても会社都合にしたかったけど、会社は最後まで折れてくれなかった

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/05(土) 17:21:59 

    >>9
    求職しない状態でも失業保険てもらえるんだ

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/05(土) 17:22:25 

    >>15
    辞めますって言ってすぐ辞められる職場なんかある?正社員なら職場の規定があるだろうし、そんな簡単に休みたいですで休めないよ。

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/05(土) 17:25:02 

    スカウトされてますって、そんな心身状態ですぐ再就職するつもり?

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/05(土) 17:25:07 

    >>1
    心療内科にすでに通ってるなら、すぐ診断書書いてもらえると思うよ。
    私は適応障害で診断書をもらい、すぐに休職に入りました。
    退職や転職をするのだとしても、休職を挟んだ方がいいよ!
    手当金もらってお休みももらって、ちゃんと体休めてね。

    +23

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/05(土) 17:25:50 

    >>10
    その後に再就職先見つけるほうが難しそうだから私は休職する
    実際に手術受けるのに休職したけどそうそう聞かれることはないし、その後にも配慮もしてもらえたよ

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/05(土) 17:27:31 

    >>22
    転職するのに診断書出してもらって辞めるのか

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/05(土) 17:28:38 

    >>5
    診断書って心療内科行けば、出してくれる?
    健常者でも何らかの症状を告げてくれたりするかな?
    軽い鬱なのだが…

    +4

    -5

  • 27. 匿名 2023/08/05(土) 17:30:25 

    >>26
    健常者なの?
    軽い鬱なの?
    どっち?

    +8

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/05(土) 17:30:40 

    >>21ちゃんと弁護士に相談して辞めたよ。会社の規定より法律の方が優先されるから労働者はいつでも辞めたい時に辞める権利があるの。

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2023/08/05(土) 17:31:46 

    >>1
    心療内科で鬱の診断と勤務の継続が困難である事を主治医から言われたなんて風に人事か上司に相談してみたら?
    「すぐに診断書を書いてもらいます」とか「もう診断書もらってます」とか強気に出れば対応してもらえると思う。出勤しないでお休みして、そのまま電話口で言えばいいよ。

    退職か休職かは職場との話し合いになるだろうけど、あくまでも病気でもう働けないんだと主張しまくって!

    あと、私も介護士だからあえて言うけど、スカウトしてくる所なんて行かない方が良いよ。次を探すなら十分に時間を持ってゆっくり探したら良いと思う。よく探せば人手が不足していない(けどたまたま欠員が出た)現場だってあるし。

    休職→退職へ上手く持ち込んで、その間に気が済むまで転職活動出来るのが理想だよね。

    +13

    -4

  • 30. 匿名 2023/08/05(土) 17:32:47 

    >>18
    傷病手当はもらっていません。退職後はゆるめでもなるべく早く仕事をしたいと思ってハローワークに行きました。
    退職するに至った経緯を説明した時に病院からの診断書を見せたら窓口の方が「ドクターストップということですね」と言って計らってくれました。
    提出書類としてではなくて参考書類で役に立った形です。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/05(土) 17:32:56 

    休職して、傷病手当の申請をしましょう。
    どのくらい休職できるのか、就業規則を確認してみてください。休職して、復帰できそうなら、また働くのもいいし、無理そうなら、退職する。
    ご自身の体調を優先してください。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/05(土) 17:33:15 

    >>28
    法律でも2週間とかじゃなかった?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/05(土) 17:34:12 

    >>32それは民法です。守らなくても罰則ないよ。自分の為に勉強しようね。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/05(土) 17:34:48 

    >>33
    そうなのか、ごめん。
    ありがとう。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/05(土) 17:37:19 

    >>29
    フライングはやめた方がいいよ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/05(土) 17:37:49 

    >>30
    補足。
    今思い出したけど「働ける状態です」っていう書類は病院に取りに行きました。

    退職理由→ドクターストップ→療養し現在は就労可能。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/05(土) 17:40:09 

    診断書とか、精神科に入院とか
    手帳とか
    ぜっーーたいにやめた方がいい

    病気を隠せとか我慢しろの意味ではない
    それをすると自ら人生を捨てるとかまではいかないがそれにちかい

    精神科医の親戚や、人のちょーー個人情報を
    扱う親戚が言うから間違違いない

    精神科への入院、手帳をもつことは
    通常の方はぜっーーたいにするべきではないです
    ヤクザや草加せんべい、
    集団ストーカー、変態医療職じじい
    が嫌がらせして
    最終的な目標は
    精神科への入院、手帳をもたせる
    統合失調症の診断だから
    これが嫌がらせの際骨頂で最終目標ですから

    体調不良でやめればいいだけ


    +4

    -19

  • 38. 匿名 2023/08/05(土) 17:40:18 

    >>20
    求職活動をしないと失業手当はもらえません。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/05(土) 17:40:38 

    >>1
    やはり自分で休みたいと希望して診断書もらって休む人が多いのでしょうか。

    私は過労で倒れて救急搬送され、その後も2日ほど有休取って復帰して働いていましたが、ある日、会議中に全く頭が回らなくなり、受け答えがおかしくなるようなことがあり、その後も職場で突然物忘れでパニックになる、などが続いて、直属の上司から心療内科受診を勧められました。

    心療内科では初診でいきなり、「明日から3ヶ月の休職」と言われました。
    自分としては在宅や時短や有給取りながら仕事減らすなどで対応できるつもりだったのですが、「もう無理ですよ。ドクターストップです」と言われ、そのまま休職に入りました。

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/05(土) 17:40:54 

    コンビニバイト先の店長と腰巾着からのパワハラが酷くて病んだからSVさんに診断書とパワハラの記録を渡して相談したらすぐ辞められたよ

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/05(土) 17:45:43 

    >>26
    医師が就労するのが困難だと判断すれば診断書を書いてくれます。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/05(土) 17:46:32 

    >>27
    軽い鬱だが健常者との差は少々かな…
    診断書が欲しいため、わざとひどい鬱みたいに演技しても見破られず、診断書書いてくれるかな?
    「何で欲しいの?」って返信なしで

    +3

    -14

  • 43. 匿名 2023/08/05(土) 17:48:47 

    主です。
    回答ありがとうございます。
    介護職21年目でたいていなことはこなせるはずなんですが、最近頭が真っ白になったり、言っている意味がわからなくなったりします。
    休職した方がいいのでしょうが職場の人に会いたくないので。
    また介護は仕事があるので以前から次を決めてから退職してるので失業保険や傷病手当をもらったことがありません。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/05(土) 17:48:54 

    >>12
    環境が変わると良くなることはある

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/05(土) 17:49:38 

    >>39
    私もストレスがたたって不眠になり、かかりつけ医に貰ってた眠剤も効かなくなって心療内科で相談して眠剤貰いたいと思って受診したら「重度の鬱病、明日から休職して」と診断書がでました。忙しい職場だし上司に相談しないと休めませんって言ったら先生に「そんなこと言ってたら手遅れになる」って言われて休職しました。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/05(土) 17:49:57 

    >>39
    病むのは真面目な人が多いからコメ主さんみたく周りから「もう働かない方がいい」って言われて、「休職が必要です」って診断書がおりるケースが多いんじゃないかな。
    最初から診断書ほしいって人にはどうなんだろうね。医者によるのかもね。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/05(土) 17:52:15 

    スカウトってことは転職活動してるってこと?まずは休んで不眠を治すのが先だよね。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/05(土) 17:53:18 

    お医者さんに、労務不能とか休職を要するとか書いてもらえばいいと思います。
    そしたら職場も、働かせるわけにいかないので。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/05(土) 17:55:23 

    >>47
    主です。
    以前勤めてた職場や以前働いてた後輩の会社からスカウト来てます。ハローワークとかは行ってません。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/05(土) 17:56:43 

    >>45
    主です。
    差し支えなければなんの仕事されてますか?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/05(土) 17:57:10 

    >>1
    「休職?ならクビで!」

    って解雇にされた。
    でももうメンタル限界だったからやめられてよかった。
    メンタルが原因ならもう戻らない方がいいよ。
    転職しよう。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/05(土) 17:58:31 

    >>1
    仮病でやめるってか?
    卑怯じゃん。

    +2

    -7

  • 53. 匿名 2023/08/05(土) 17:58:39 

    >>51
    主です。
    私もそれが一番理想です。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/05(土) 18:00:05 

    >>53
    心療内科の先生に言ったらやめられるように診断書かいてくれたりするよ。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/05(土) 18:00:07 

    >>51
    ひどい会社だね。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/05(土) 18:00:30 

    >>49
    不眠症の事実を知ってスカウトしてきてるの?

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/05(土) 18:00:41 

    >>1
    辞める意志が固ってるなら、退職願じゃなくて退職届にして会社側に拒否できないようにしたらどうですか?
    休職でも退職でも、元から休みづらい環境なら診断書が
    あった方が理解は得やすいと思います。

    お身体お大事に(^^)

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/05(土) 18:02:57 

    主です。
    回答ありがとうございます。
    主は独身なせいか夜勤は月に5回以上はこなしてて
    不眠は慢性的な感じです。

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/05(土) 18:03:53 

    >>52
    メンタル不調で悩んでる人は自分でも「もっと頑張んないと」って思ってるうちに倒れるんだよ。具合が悪いのに加えて情けなさと恥ずかしさも感じてとっても辛いの。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/05(土) 18:05:17 

    >>1
    休職はあくまでも、復帰前提だと思う。

    休職できても、その間は傷病手当金で給与の60%が受け取れる一方で、転職するときに源泉徴収出せば低くなってるからバレると思う。

    休職して、ゆっくり休んで心身を治してから、転職を考えるならわかるんだけど、診断書もらって休職して、その間に転職活動して…っていうのはお勧めできない。

    今の主さんの感じだと休職も「適応障害で1ヶ月の休職」の診断書しか出ないと思う。そうすると、毎月、会社には「また1ヶ月休職させてください」っていう連絡しないといけないですよ。

    そもそもそんな心身の状態で全く新しい環境で一から仕事できる状況でしょうか。今の辛い環境もわかるけど、転職先でも転職早々また休み始めたら今度こそ詰んでしまいますよ。
    転職理由を「メンタル病んで休職したので」と次の会社に言っていなかった場合には、最悪懲戒解雇にもなりかねません。

    +12

    -4

  • 61. 匿名 2023/08/05(土) 18:06:08 

    >>55
    ほんとに!会社の名前書きたいよ。
    社長の名前書いて同じ目に合わせたくなる。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/05(土) 18:06:49 

    >>43
    他のコメントでもあったけど、「頭が真っ白になったり、言っている意味がわからなくなったりします」っていう状態で、新しい職場で働けるんですか?

    +10

    -3

  • 63. 匿名 2023/08/05(土) 18:07:02 

    >>42
    うつ病詐欺ってのを検索するといいと思う
    仮に騙せたとしても普通はやらないよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/05(土) 18:09:01 

    >>41
    >>42

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/05(土) 18:09:17 

    >>42
    多分先生は見破るよ。
    医師だからね.

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/05(土) 18:09:27 

    >>60
    主です。
    回答ありがとうございます。
    今の職場が1番のストレスだと思います。
    私は休職して戻りたいとは全く思ってません。
    人間関係が原因なので、戻ったところで変わらないからです。
    人数不足なので休んだりするのができないので
    休職するより辞めたいのです。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/05(土) 18:11:09 

    >>62
    主です。
    今の職場の人間関係が悪いので辞めたら変わるかもですが。

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2023/08/05(土) 18:11:14 

    >>60
    正しいアドバイス

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/05(土) 18:11:17 

    診断書おりるほど弱ってるのに、休職にしろ退職にしろ書類や手続きが本当にしんどい😓
    職場の事考えちゃって吐きながら手続きする人もいる。
    大人って大変だよね。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/05(土) 18:12:04 

    >>66
    退職一択

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/05(土) 18:12:28 

    >>12
    次スカウトwされてるところでも同じようなことで行き詰まらないようにね(^-^)

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2023/08/05(土) 18:12:55 

    >>1
    人間関係で嫌ならもう辞めるしかない

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/05(土) 18:13:11 

    >>26
    うちの会社で、どうしてもその仕事が嫌で出社拒否していた50代の男性がいて、本人は「絶対どこか悪い、具合悪い」って言い続けて休んでて、でも精神科でも診断書出なくて、欠勤3ヶ月目にようやく「軽い適応障害」っていう診断書出て休職してた。

    会社の同僚の反応としては「いい年して、どこも悪くないのに3ヶ月も出社しないのは、本当に、そういう意味では病気だろうね」と言われてた。

    本人がどうしても休みたい休みたい言ってれば、診断書は書くみたいよ。

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/08/05(土) 18:13:24 

    辞めるためだけなら診断書はいらないよ
    治療のための通院はしたほうが良いかもだけど、通院しているとか病状まで会社に言う必要はない
    ずっと体調が悪いので休養するために辞めますでOK

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/05(土) 18:13:47 

    主です。
    お局様で給料分働かないと給料泥棒って言う人いるので。
    うちの職場で新人が入りましたが、2人とも適応障害で辞めた経緯もあります。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/05(土) 18:16:09 

    >>66
    それなら普通に転職先決めて辞めたらいいと思う
    変に診断書なんか出して休職したらスカウトされた施設からも断られるよ
    福祉業界はすぐに噂回ってくるから

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/05(土) 18:16:47 

    >>75
    仕事出来てない状態なのかな?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/05(土) 18:19:07 

    >>66
    じゃあ、もう、主本人もよく理解している通り、休職じゃなくて退職ですね。

    退職なら診断書とか別にいらないし。

    ただ、本当に介護は人手不足で、すぐ転職できるとは思うけど、どこもやっぱり人間関係あると思うんですよ。
    ガチャといえば、ガチャなんだけど、でも主さんのいろんなコメント読んでると、これまでも人間関係で詰んだら転職を繰り返してる気がするんです。

    私もメンタル疾患あって転職回数多いんですが、環境変わっても自分の性格変わらないから、やっぱり同じような苦しさが必ずどこの職場に行ってもあるんです。
    そのときこそ、本当にね、環境のせいにできなくて「あ、私の性格か」って突きつけられて辛かったです。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/05(土) 18:19:13 

    >>74
    主です。
    確かに皆様が仰る通り、退職するなら診断書いらないと思いますが、本当は明日からでも出社拒否したいので診断書あった方がいいかと思いました。
    スカウトされたからと言ってすぐ働くわけではありません。
    ただ、少し気が楽になったのです。
    常に不安や絶望感があります。
    自殺願望まではないですが。

    +0

    -5

  • 80. 匿名 2023/08/05(土) 18:23:39 

    >>67
    なんか主さんのコメント読んでると、人間関係もあるけど、本人もメンタルの雰囲気が…

    主さんは今、何歳で、職場は何社目(箇所め)ですか?

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/05(土) 18:26:40 

    >>79
    同じ地区の介護事業所に転職するかもしれないのだから、いくら人手不足でも、あまり評判悪くなるような辞め方はしないほうがいいと思います。

    人の出入りが激しい業界はそれだけ噂も早いし。

    明日からもう行かない、行けないくらいなら、「明日」きっちり退職届を出して、二週間後に辞めたらいいと思います。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/05(土) 18:31:37 

    ようするに、同僚と人間関係が合わなくてストレスだから、辞めたい。
    明日からもう行きたくないし、資格もあるから他の会社にもすぐ行ける。

    →診断書がどうのこうの、って別に関係なくないですか?
    退職はお局のせいです、って最後に今の会社に突きつけてすっきりして辞めたいってことなのかな?

    でも今の会社としても、「具合悪くなるほど嫌で辞めるなら仕方ないね」で終わりだと思うんだけど、診断書出して何したいんだろうか。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2023/08/05(土) 18:40:27 

    いままでの流れを見てると、答え出てますよね。
    ふつーに退職でよいと思います!

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/05(土) 18:44:47 

    主さんではなく別の話になってしまいますが…。
    近隣に介護施設があり自宅の脇が職員駐車場です。自宅への出入りで職員の方から邪魔だ!と怒鳴られたり睨まれたりする事が多くて気が滅入っています。
    職員の方々が自宅前で立ち話をしていて車が出せない時も多々あり一度だけ「申し訳ないのですが車を出したいので少しズレてもらってもいいですか?ごめんなさいね」とやんわりとお話をしてからです。
    こちらには介護士として働いている方がいらっしゃるようなので何か良い対策はないか知恵を頂きたいです。



    +1

    -3

  • 85. 匿名 2023/08/05(土) 18:46:01 

    >>32
    3人急に来なくなった。
    有り得ない!と重ったがなるほどなぁ、とわかった。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/05(土) 18:47:20 

    >>66
    法律上は退職したい日の2週間前に退職届を出せば辞められますよ。

    就業規則に1ヶ月前の提出が必要と書いてあったり、上司が3ヶ月前に言ってくれないとダメとか言ってきたとしても、法律のほうが効力が上なので無視して大丈夫。

    どなたかも書いてたけど、退職願じゃなくて退職届にしてね。違いがあります。

    退職前に有給消化予定なら、退職日は最終出勤日じゃなくそのあとの有給使い終わる日にしましょう。

    主さんの選択が、メンタル回復につながりますように!

    +4

    -3

  • 87. 匿名 2023/08/05(土) 19:14:48 

    >>1
    退職の理由として病院へ行って診断書をもらいました。会社によると思いますが、私は診断書を出しても退職手続きはスムーズじゃなかったです。
    退職したいのなら届けを出して、受理されないようなら診断書出しましょう。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/05(土) 19:17:33 

    >>80
    主です。
    メンタル弱いから悩むのです。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/05(土) 19:20:22 

    >>88
    たぶん、介護の仕事は入所者さんとも同僚とも人間関係の密な仕事なので、ご自分でも自覚のあるように転職しても同じことだと思いますよ。

    診断書で「私が辛いのは環境のせいで病気になったから」と思えれば精神的に楽になるかもしれませんが、そもそも人間関係が密で夜勤があって不規則な仕事に向いていないのではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/05(土) 19:20:54 

    >>80
    主です。
    介護士21年目。今の職場で6社目です。
    42歳です

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/05(土) 20:12:03 

    >>90
    今までの職場で転職になった経緯を
    自分なりに振り返ってみて
    次の職場で活かせるといいですね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/05(土) 20:23:38 

    >>52
    仮病の証拠あなた出せる?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/05(土) 20:30:00 

    >>62
    よこ、ちょっとまって、そんなに追い詰めなきゃ駄目?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/05(土) 20:31:13 

    >>90
    21年なの?凄いね。辞めている理由ってどんな理由が多かったの?オープニングとかにしたら?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/05(土) 20:32:30 

    >>88
    大丈夫だよ。皆んな強がって生きてるだけで、貴方だけが弱いわけじゃないよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/05(土) 20:35:13 

    >>82
    バイトじゃないんだから、急には休めないよ。ある程度の形式は踏まないと。診断書だしてから休養の話ができる。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/05(土) 20:38:44 

    >>66
    心療内科いく

    診断書出してもらう

    会社に診断書だして、休み申請

    傷病手当申請

    休む

    復帰or退職

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/05(土) 20:44:39 

    具合が悪いから退職したい旨を伝えて辞表出して、2週間欠勤なり有給取って退職したら?
    逆に辞める位に具合悪いのに最後まで出勤してるのもおかしいし。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/05(土) 20:49:54 

    言い方が悪いんだけど、
    休職して傷病手当金もらって休んでから退職した方がお得だよ。
    私は適応障害になって休職しましたが、今は休職して良かったなって思ってます。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/05(土) 20:50:11 

    >>98
    急いで辞めてもらう事が貴方のなんのメリットになるの?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/05(土) 20:51:19 

    >>99
    休んだ方がいい。これには同意

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/05(土) 20:54:47 

    >>60
    適応障害は医学的には回復に半年以上が必要とされていますよ。1ヶ月てw

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2023/08/05(土) 21:05:14 

    >>91
    主です。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/05(土) 21:07:33 

    >>99
    傷病手当金って、現在の給与の60%なんです。
    そこからこれまでと同じ金額の住民税、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料が引かれます。所得税は非課税ですが、住民税は前年の所得にかかるので引かれます。
    社会保険料はまだそこの社員なので引かれます。

    そうすると傷病手当金からの収入って、だいたいこれまでの手取りの半分くらいになるんですよ。
    これまで手取りが高かった人ならいいけど、とても生活できない人もいる。

    実家暮らしで療養しながら少し休みたいっていう人はともかく、一年半も傷病手当金で休もうっていう人は、よほど元々の収入が多いか、貯金がある人だと思う。

    無職で無収入になるよりはいいんだけど、一番いいのは仕事が切れ目なく退職転職することでしょうね。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/05(土) 21:08:49 

    >>94
    主です。
    辞めた理由は人間関係だったり、上司のパワハラ、患者様の家族がクレーマーだったりで身体を壊しました。21年のうちで1番長くて11年在籍しました。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/05(土) 21:09:03 

    会社の就業規則を確認した方がいいよ
    休職できない会社もあるから、有給を使い切ったら解雇になっちゃう場合もある

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/05(土) 21:10:03 

    >>102
    診断書にいきなり1年て書かないでしょう
    毎月延長することになるって
    元コメさんちゃんと書いてるよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/05(土) 21:11:08 

    >>102
    違う違う。「適応障害で1ヶ月の休養」の診断書を書いて、まだ必要であれば1ヶ月後に「さらに1ヶ月」で出すんですよ。その度に会社に提出させる。
    結果として6ヶ月とか一年とか休む人はいるかもしれないけど、診断書一回で1ヶ月。

    最初から3ヶ月とか出すのは重度のうつ病とかくらい。
    重度のうつ病で結果的に一年休むことになっても、3ヶ月ごととか。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/05(土) 21:11:58 

    >>105
    とりあえず明日の仕事どうするの?
    退職届を出しに行くの?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/05(土) 21:13:40 

    >>106
    主さんは転職回数多いから、勤続年数足りなくて休職できなそう。

    うちの会社は入社3年以上で休職できる。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/05(土) 21:13:45 

    >>105
    そうなんですね。この仕事はまだまだ売り手市場、2025年には超高齢化社会に入ります。努力は挫折を強みに変えます。貴方の人生が素敵なものになるよう願っています。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/05(土) 21:15:36 

    >>111
    介護はニーズは増えるけど
    人手不足だし
    きつい仕事だよね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/05(土) 21:16:20 

    >>112
    職場による

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/05(土) 21:18:08 

    >>107
    医師は診断書は一回しか書きませんよ?おたくが言いたいの傷病手当の申請書でしょ?馬鹿なん?

    +0

    -8

  • 115. 匿名 2023/08/05(土) 21:20:37 

    >>114

    診断書は何回も書きますよ?
    だって、まだ治ってなかったら追加でもう少し休むのに必要でしょ?
    初診で診た通りに病気が治るわけないじゃない?

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/05(土) 21:21:35 

    >>114
    診断書は初回に1ヶ月で書いて延長する
    という形になると思いますよ
    診断書と傷病手当の書類は別ですね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/05(土) 21:21:41 

    >>107
    書きますよ。休養期間というものは必ず。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/05(土) 21:21:51 

    21年も介護業界にいて、本人も体壊して、メンタルも壊して、どう考えても合ってないんだから違う業界に行けばいいのにって思うんだけど、そんなに簡単じゃないのかな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:00 

    >>115
    おたくさあ、会社に出す診断書と傷病手当の医療者の診断書面とごっちゃにしてるね

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2023/08/05(土) 21:26:01 

    >>109
    主です。
    明日は仕事行って帰りにかかりつけの心療内科に相談してみようと思います。
    月曜に上司に話してみようと思ってます。
    ちなみにその病院は日曜あいてます。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:30 

    >>117
    初診で一年間の休職の診断書は出さないと思いますよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/05(土) 21:27:38 

    >>110
    主です。
    今の職場は3年以上いますよ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:08 

    >>118
    主です。
    簡単なものじゃないですよ。
    夜勤も多かったからよけいメンタル悪くなったような気がします。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/05(土) 21:29:57 

    >>119
    もしかして初診で1年間休むという診断書を
    書いてもらったのですか?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:13 

    >>100
    主さん、辞めたがってる訳ではないの?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:52 

    >>114
    定期的に医師が診察して、まだ改善に向かっていないようなら、さらに延長で診断書を書いてくれるんですよ。
    馬鹿?の発言は良くないよ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/06(日) 03:24:32 

    知り合いの介護士の話です。
    長年勤めていた施設をうつで診断書を書いてもらい退職し、1年傷病手当をもらっています。
    しかしその間に1週間の海外旅行に行ったり、割と楽しそうな生活をしています。
    診断書を偽って傷病手当をもらってる人って、割と多いんですか?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/06(日) 06:44:08 

    主です。
    私は辞めたい一心です。
    職場にも迷惑かけるとは思いますが、患者様を怪我させたりするより潔く退職した方がいいと思いました。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/06(日) 09:00:40 

    いや、次きまってるなら診断書出す必要ないよ?退職に診断書必要ないから。診断書出して退職だと、あなたは今精神病んで働けない状態だとされてるんだけど、そもそもそれで次すぐ働けるの…?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/06(日) 09:03:37 

    >>26
    軽い鬱って誰が言ってるの?鬱を診断するのはお医者さんだよ?あと鬱を装っても医者は分かるよ。猿芝居してるなーって恥かいていいならいいけど、本当に鬱で苦しんでる人も居るのに恥ずべき行為だと思う。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/06(日) 09:16:01 

    不眠症って病気じゃないんだよね、くくりでは。だから不眠症で診断書は書けないよ。おそらく神経症とか適応障害とかついてると思う。本当に退職考えてるなら診断書は辞めといた方がいい。悪いこと言わないから。退職理由聞かれた時に困るよ。ハロワに就業可能の診断書提出しないと就活もできないし、失業ももらえない。傷病手当もらって、失業もらってとか安易な考えもやめた方がいい。次の就活の時に困る。採用する人はまともなとこだと色んなケース見てるから、コイツズルいな〜と思うか、うちでも鬱とか言って急に休職しそ〜めんどくさーってなる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/06(日) 09:53:51 

    >>128
    だから、心療内科とか診断書とかうだうだ言ってないで、月曜に退職届出す、それでいいでしょ。

    それだけ職場でうまく行ってなくて、離職者も多いなら辞められるよ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/06(日) 10:36:26 

    >>4
    健康保険組合から休業手当(基本給の6~8割)がもらえるから、休業して、休業期間満了して退職の方がいいよ。
    退職後は失業手当が出るから、ゆっくり療養できる。

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2023/08/06(日) 10:38:18 

    >>29
    休業には診断書必要だから、診断書先にもらって即日休んだ方が手間がかからないよ。
    休んでから上司会社とやり取りするのは疲れる。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/06(日) 10:41:23 

    >>97
    療養して心身を回復させてから次にいった方がいいから、97さんの進め方がいいと思います。
    利用できる制度は利用した方がいい。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/06(日) 10:48:00 

    >>133
    退職後の失業手当は「いつでも働ける状態の求職者」の手当だから、療養中はもらえないと思うよ。

    他のレスにも合ったけど、傷病手当金で今の収入の60%、そこから社会保険料とか引かれるから、今の手取りの半分以下になる。
    長引けば長引くほど生活苦しくなるからお勧めできないな。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/06(日) 14:00:55 

    >>130
    うっさい

    +0

    -7

  • 138. 匿名 2023/08/06(日) 16:08:33 

    >>128
    職場を辞めたいのと、「患者様に怪我をさせる」が、全く結びつかなくて、本当に怖い。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/06(日) 21:33:50 

    >>138
    元介護士ですが、自分に余裕ないと患者さんにイライラしますし、集中力がないとけがさせます。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/07(月) 00:16:41 

    >>23
    休職と手当てが目当てだろうなって感じで突然会社来なくなって、電話も家族が対応、診断書や休職のやりとりも郵送って人いたよ。
    荷物整理に来たときや、休む前日も全然元気だったみたい。
    休職してる間2年近く?もいくらかお給料もらえるんだよね。

    本当に体調悪いなら身体優先にするべきだけど、手当て目的で自分のことしか考えず、周りの迷惑なんてお構いなしなことすると、必ず相応の対価がくるよ。って思わないとやってられんよね笑

    みんな賢いから誰もその人のこと直接悪く言ったりしないけど、自分が手を下さずとも必ずどこかで制裁されるんだよね。

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2023/08/07(月) 00:31:59 

    >>104
    よこですが
    夫に養ってもらって自分は休職して手当もらいながら妊活してる人がいて本当に迷惑です。
    会社の不妊治療の制度を使うと休めるけど給与が出ないからって。ひどい。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/08(火) 17:42:14 

    >>4
    自分から言い出しにくい性格で、診断書出して「医者もこう言ってますので」って辞めやすくしたいのかも

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/13(日) 17:35:36 

    立ち仕事で体壊してしまい明後日からちょうど休職します。全身がとにかく痛くて、最初は退職しようと思ったんですが、体壊した状態で放り出されるのは怖いなと思って利用できる制度は利用しようと思って一旦休職しました。多分辞めると思いますが、少しでも治して次に行きたいと思ってます

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード