ガールズちゃんねる

着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

1394コメント2023/08/19(土) 16:22

  • 1001. 匿名 2023/07/30(日) 10:38:09 

    >>959
    うちは今年小学校の入学式で各クラス3人くらいでしたねー。
    転勤族のボッチだったのですが後日お着物着て参加されてた方から声掛けてもらいお友達ができました。こんなご縁もあるんですね〜。

    +10

    -1

  • 1002. 匿名 2023/07/30(日) 10:39:07 

    「作務衣」が制服の店でバイトしたことある。着物じゃないし楽勝となめてかかってたらパートのおばさま達がみんな「作務衣警察」だった。少しでも襟があいてるとしめにくる。いろんな人が私をみかけるたびに作務衣を着直しさせるので3日でやめた。
    時給は凄く良かった。

    +13

    -1

  • 1003. 匿名 2023/07/30(日) 10:44:03 

    浴衣でも暑いのに着物なんて無理

    +9

    -1

  • 1004. 匿名 2023/07/30(日) 10:44:51 

    >>110 >>372
    大学生です。花魁の格好は可愛いと思うけれど、花魁になっても良いと思ってる様な変わった子しか着ないものだと思って見ています。花魁って可愛いし私も着てみたいけど、成人式には着ないかな。娼婦の格好を日常のファッションとして取り入れるのはあっても、日常と式典のドレスコードが違う事くらい若くても分別があれば分かってますよ(笑)

    若い世代によってルールが崩されていくというよりは、分別がな人はどんな時代にも一定数いますから、花魁着物の子はそういうタイプなだけであって。そういう子はもしデビュタントのドレスを着る場合でも娼婦キャミを着るタイプかと。

    +9

    -3

  • 1005. 匿名 2023/07/30(日) 10:45:30 

    >>996
    その当時ぐらいは暑いよ。35度超えなんか夏休み始まって盆までは珍しくない。

    30度超えないって北海道とかの話かな。

    +0

    -8

  • 1006. 匿名 2023/07/30(日) 10:46:19 

    >>1002
    客の作務衣警察に難癖つけられないように守ってくれてたのかもよ

    +14

    -2

  • 1007. 匿名 2023/07/30(日) 10:46:31 

    >>988
    昔は手早くゆるっと着てたよ
    今はみんな撮影モデルの着方を基準にしてる
    昔の日本映画の女優さんも今よりゆるっと来てる
    それでも綺麗だったのは、着物の身のこなしが板についてたのもあるかも
    生活様式も着物に合ってたし

    +9

    -2

  • 1008. 匿名 2023/07/30(日) 10:46:35 

    >>401

    他人の着付けやコーディネート、着崩れぶりに「え、それでいいの?」とモヤモヤすることは私もあるなぁ。

    でも見ず知らずの他人に偉そうに口出ししたり勝手に着物に触ったりとかはしないな。普通に考えて無礼だよね。

    金沢に行ったとき、公衆トイレで居合わせた人が、「あの、ちょっといいかな?」と声をかけてきて、ちょいちょいっと帯を直してくれたことはあるけど、その人は去り際に「着物、似合ってるわよ」と温かい言葉をかけてくれて、そういう関わり方なら悪くないと思う。

    +41

    -2

  • 1009. 匿名 2023/07/30(日) 10:47:36 

    >>939
    それって通りすがりに知らない人が声かけて襟直してくるんですか?!

    +5

    -1

  • 1010. 匿名 2023/07/30(日) 10:48:00 

    >>961
    私も同期が華やかな振袖着てきてくれたのすごく嬉しかった

    +22

    -2

  • 1011. 匿名 2023/07/30(日) 10:48:40 

    >>111
    昔花火大会に行った時に会場近くのイオンの中で涼んでたら、着物屋のおばさまに「着崩れてるから直してあげる」と言われ友達と店に引き入れられ延々とその浴衣ならこの小物が合うわよ~と帰して貰えなくてそれから着物屋って嫌なイメージしかない。
    おばさんになった今はそんな嘘臭い店員に引っ掛からないけど、若い子達は気を付けてほしい。

    +22

    -1

  • 1012. 匿名 2023/07/30(日) 10:52:36 

    >>947
    洋服だって、高価格帯〜中価格帯〜低価格帯とわかれてますよね?
    和服だけは良いものしか認めないとなると廃れます。
    今は景気悪いしね。

    +26

    -1

  • 1013. 匿名 2023/07/30(日) 10:52:37 

    >>998
    なにしゃらくせぇこといってんだい
    野暮だねぇ

    って言われると思う

    +14

    -1

  • 1014. 匿名 2023/07/30(日) 10:55:38 

    >>212
    ペラペラの英語でペラペラの着物を着付けるという

    +4

    -1

  • 1015. 匿名 2023/07/30(日) 10:55:49 

    >>856
    中条きよしはさすがに着物お見立て会もうやってないのかな

    +3

    -1

  • 1016. 匿名 2023/07/30(日) 10:56:29 

    >>950
    冬は冬で羽織やコートを着れば良いし、浴衣なんて湯あげだから真っ昼間から着るもんじゃない

    +2

    -7

  • 1017. 匿名 2023/07/30(日) 10:57:35 

    >>18
    他人が着ているものに口を出す方がよっぽど下品だね。

    +29

    -2

  • 1018. 匿名 2023/07/30(日) 10:57:42 

    >>1012
    だから安くても見た目がペラペラなものを選ばなきゃ良いよ。ユニクロでもしまむらでも、いかにも安物なのとそうでないものある。ただ化繊に関しては本当にピンキリでキリの方は見た目に安ってわかるから。

    +3

    -9

  • 1019. 匿名 2023/07/30(日) 10:58:12 

    >>12
    着る本人は着物ならではの美に拘るだろうけど、昔だっていろんな体型の人がいたはずだし、本当は首が短いことくらい気にしなくて良いはずだと思うんだよね

    +11

    -2

  • 1020. 匿名 2023/07/30(日) 11:02:09 

    >>944
    私もそれ思いました。
    喜ばれてると思えるのが凄い...

    +5

    -16

  • 1021. 匿名 2023/07/30(日) 11:02:45 

    >>1018
    見た目に安くても本人が気に入って着ているなら、他人のあなたが口を出す事では無い。

    +14

    -1

  • 1022. 匿名 2023/07/30(日) 11:04:44 

    >>983
    大都市の老舗って言われる呉服屋は高い着物着てはんなりしてはるけど
    腹黒いことではブラックなんて生やさしいもんじゃねえよ。美しいキモノや家庭画報とか和樂によう顔出しされとる輩の黒いことよ。

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2023/07/30(日) 11:04:53 

    >>983
    日本は伝統工芸に限らずどこもその構造だよね
    このままだと色んな分野が衰退しちゃう

    +3

    -2

  • 1024. 匿名 2023/07/30(日) 11:07:26 

    >>401
    成人式の後、振袖で浅草に行くまで何人かに指導?されたよ。袖はこう持つの!みたいな。実際着崩れてきて浅草寺で無料で直してくれるところに駆け込んで助かったし私は着物に慣れてないから注意してくれるのは有難いけど、自分で着てて注意されたら嫌かも

    +8

    -1

  • 1025. 匿名 2023/07/30(日) 11:09:31 

    >>863
    でも着物も21号とかのサイズの人間には既製品じゃ幅が足りなくてね…
    レンタルにも無いし…
    若い頃は着物や浴衣が似合う、剣道部で袴だったし和装好き着物好きだけど太って着れなくなった

    +4

    -0

  • 1026. 匿名 2023/07/30(日) 11:09:41 

    要らんって言ってるのに母がお嫁に行く時に恥ずかしいと言って買ってくれた。着ないし手入れ大変だから本当に迷惑。

    +6

    -4

  • 1027. 匿名 2023/07/30(日) 11:11:16 

    >>983
    個人で販売するって言うのはどうなんだろ。やっぱり販売店のほうが売れるのか。

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2023/07/30(日) 11:11:45 

    >>60
    綿の着物にスニーカー履いてトートバッグの若い子いたわ、自由に着ててなかなか良かったよ。
    着物警察要らねーよね。冠婚葬祭や改まった場所以外は自由でよいよ。

    +20

    -0

  • 1029. 匿名 2023/07/30(日) 11:12:18 

    >>1009
    はい。通りすがりのおばさまにめちゃくちゃ声かけられました。
    1日で10名くらい。
    『着慣れてないから〜直してあげるわね』って。

    元々浴衣・着物の着付けを自分で出来るし、直せるからそんなに襟が崩れる事もないのに。
    家族で行ってたし、最悪でしたよ、、、

    +23

    -0

  • 1030. 匿名 2023/07/30(日) 11:15:52 

    和服は好き。誇り高く思う
    でも現実は着るのしんどい
    和柄の綺麗な服が出るといいわね

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2023/07/30(日) 11:17:18 

    >>672
    もっと未来になったら、世界中の誰もが全身をジャストサイズで快適この上ないスーツで覆い、そのスーツにプロジェクションマッピングみたいな技術で衣装投影したものを着るようになると思う
    シチュエーションに合わせた着替えも一瞬でできるし、体型の補正もできちゃうし、服はその一着と洗い替え2着あれば十分だからクローゼットもいらない

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2023/07/30(日) 11:18:03 

    着付け出来る人や着物愛好家がレンタル着物で街を歩く人達を見て「あれはペラペラの安物だからレンタルだね」って言うのが凄く嫌だ。楽しんでる人達を馬鹿にしてるみたい。だから着物人口が減るんだよ

    +15

    -1

  • 1033. 匿名 2023/07/30(日) 11:18:09 

    >>611
    大学の卒業式、振袖着て、お世話になった研究室とかでお茶飲んじゃってトイレ行きたくなり、行ったわ!

    着物の裾を慎重に上げて帯周り崩れないよう気をつけたら何とかなった。裾挟む洗濯バサミあるといいみたいだね。

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2023/07/30(日) 11:22:27 

    >>1027
    やること細分化されてるから染色だけ、仕立てだけ、機織りだけだと製品にならないよね。
    中の人たち同士でタッグ組むしかないかも。

    +8

    -1

  • 1035. 匿名 2023/07/30(日) 11:22:39 

    >>29
    宝塚もなの?
    着物と宝塚興味あって、お金かかりそうで尻込みしてる
    宝塚は良いイメージだった

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2023/07/30(日) 11:22:44 

    >>401
    ガルで書いてたよ、成人式の会場に行って振り袖のチェックしてるって。次の年に成人式を迎える自分の娘にあの生地は安物だ、とか教えてあげても娘は全然聞いてなかった。って。なんか怖いよ。

    +10

    -4

  • 1037. 匿名 2023/07/30(日) 11:23:35 

    >>944
    ひねくれてるなあ
    結婚式に友人たちが華やかな着物着て参列してくれたら最高に嬉しいわ
    着付けやヘアも洋装よりお金手間かかるのに、本当にありがたいと思うよ!
    招待客は盛り上げ役だからこそ、華やかに装うべきだよ
    盛り上げ役が地味で披露宴をどうやって盛り上がるのさ?

    +36

    -4

  • 1038. 匿名 2023/07/30(日) 11:24:43 

    >>1034
    そうか、それぞれ工程が沢山あるんだね

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2023/07/30(日) 11:25:03 

    うちの祖母、呉服屋やってたけど一時期めちゃくちゃ儲けてたみたい
    公務員やってた祖父が辞めて婿養子に入るレベルで
    今は叔父と叔母がついで、少し着物を置いてる田舎の衣料品店になってるけど

    +1

    -1

  • 1040. 匿名 2023/07/30(日) 11:25:24 

    >>6
    着物って若い子が着て可愛いかな?コスプレみたいな違和感しか感じない。ほんとに可愛い子なら洋服で肌出したほうが健康的で素敵だけどな。祖母が毎日着物着る人だったけど洋服より似合ってた。ふっくらした年配の人の方が上品で似合うと思う。着慣れてるっていうのもあると思うけどさ。

    +2

    -22

  • 1041. 匿名 2023/07/30(日) 11:25:29 

    夏場に着て汗かいたあと丸洗いとか出来ないからなあ

    +3

    -1

  • 1042. 匿名 2023/07/30(日) 11:27:04 

    >>944
    そんなこと言うならドンキのコスプレペラペラドレスで参列してやるわ

    +5

    -2

  • 1043. 匿名 2023/07/30(日) 11:29:10 

    >>1037
    ね、幸せいっぱいの花嫁が、招待客が私を差し置いて目立ってるなんて思わないのにね。誰がどう見ても花嫁が主役だし。人生の新たな門出で祝福を沢山受けてる時なのにね。

    +24

    -0

  • 1044. 匿名 2023/07/30(日) 11:29:51 

    >>1040
    そんなん人によるのでは
    ツヤツヤの黒髪の若い子が着てたら可愛いと思うよ
    おばさんになると髪にも年齢出るからね

    +8

    -2

  • 1045. 匿名 2023/07/30(日) 11:31:00 

    >>379
    お太鼓はかばんくくりつけてるみたいで珍妙な形だと思ってたというか今も思ってる

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2023/07/30(日) 11:32:47 

    >>443
    トピズレだけど、
    着物だと特になんだろうけど、そういう人って着物じゃなくても居るよね。
    なんか、20年位昔なんだけど、冬のコートの裾からスカート見えてるのは絶対NG、あり得ないって雑誌で言ってて、実際職場の人からもスカート見えてるのダサイ、それいいの?大丈夫?って言われた。
    今普通だよね。ボトム長いから、コートの裾からボトムが見えてない人すらいないと思う。
    あと、その時代は、カバンと靴の色が同じじゃないと駄目(茶色のバッグの時は茶色の靴でないと駄目)、ダサイという人もいたわ。
    結婚式には変なショールとか流行ったし。

    と思うと、着物警察やらファッションの謎マナーやらウルサイのって60代〜(50代?)の人に多いのかな?戦後〜バブリーの恩恵受けてる人達というか。

    +14

    -1

  • 1047. 匿名 2023/07/30(日) 11:33:18 

    着にくい
    動きにくい

    本人苦しいだけ

    +3

    -1

  • 1048. 匿名 2023/07/30(日) 11:35:31 

    もし自分が男だったら、彼女もしくは妻にだけはほとんどノーメイク、ノーアクセサリーでシンプルな浴衣着ててほしいな
    暑苦しい夏にド派手な見た目は見苦しいし
    まわりの女は別にどんな格好しようが好きにすればいいし、どーでもいいわ
    私の場合は素朴で涼し気な浴衣姿の人しか目に入らないし、派手な人は見たくないし見ない、ただでさえ暑いのに
    だからみんな好きな格好したら?

    +1

    -7

  • 1049. 匿名 2023/07/30(日) 11:35:32 

    >>961
    着物着ただけでマウントとろうとしてる、目立とうとしてるって考え方あるなんてびっくり
    着るの大変なのに着てきてくれるの嬉しいけどな〜

    何でもかんでもマウントされたって考える人って逆に自分が1番目立ちたい人だよね

    +20

    -2

  • 1050. 匿名 2023/07/30(日) 11:37:55 

    >>989
    うわぁ大変だな。ピアノはショパンのワルツの難易度低いの引く程度まで習ったけど、知識少なすぎてついていけねーw

    +3

    -2

  • 1051. 匿名 2023/07/30(日) 11:38:10 

    >>835
    今はデニム着物があるよ。普通の木綿着物に比べたらちょっと重みはあるけど着やすいよ。
    夏用に買った京越卸屋さんの綿ポリの着物は、割と涼しくてアイロン要らずで良かったよ。
    ネットだとけっこう木綿着物売ってるよ。

    +11

    -1

  • 1052. 匿名 2023/07/30(日) 11:38:35 

    良い着物かどうかに関係なく、たまには着物でお出かけするような社会の方が楽しいと思うな。
    祖母の世代はたまにそうやって出かけてた。人に会っても着物の格の話とかは一切なしで。

    +24

    -2

  • 1053. 匿名 2023/07/30(日) 11:39:30 

    >>1002
    私も作務衣が仕事着だったけど、こっそりスナップボタンが付いてるなんちゃって作務衣だったから楽だったよ
    ちゃんとした和服が制服だと大変なんだろうな

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2023/07/30(日) 11:41:42 

    >>6
    若い子はsns用に着るんだろうね。snsでの披露がモチベーションになるからいいよね。

    +12

    -1

  • 1055. 匿名 2023/07/30(日) 11:41:52 

    >>1048
    最後の文章と思い切り矛盾してません?

    +5

    -1

  • 1056. 匿名 2023/07/30(日) 11:42:51 

    着物、素敵だなと思うけど、やたらルールやマナー振りかざす人が多いから廃れるんだと思う。
    もっと自由に、今の感覚で身につける人、伝統を守る人、色々あっていいのにね。

    +10

    -1

  • 1057. 匿名 2023/07/30(日) 11:42:57 

    着物警察って普段何してる人で何が目的なんだろう?
    着物を愛してる人なら着物警察なんかするわけないと思うし。
    日本の民族文化衰退を狙ってる工作員の仕業なんじゃないかなと思うんだけど。

    戦後に小学校への着物での登校が禁止されたのも着物衰退の一因だけど、これも教育へのアメリカの介入があったんじゃないかなと思うし。

    +8

    -5

  • 1058. 匿名 2023/07/30(日) 11:42:58 

    >>846
    私は正面から見て「y」になればいいって覚えたꉂ🤣𐤔

    +15

    -0

  • 1059. 匿名 2023/07/30(日) 11:43:13 

    子供のころから着付け出来たら、どんどん和服着るんじゃないかと思って、顔見知りの着付け師の先生に子供着付け教室を提案してみたんだけど(市民会館を借りて私は運営をしようと思っていた)子供はサイズがすぐに大きくなっちゃうから~って断られてしまった。

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2023/07/30(日) 11:44:31 

    >>1046
    90年代終わりぐらいはロングコート流行ってなかったかな。私その頃長いの買ったよ。長いからロングスカート履いても裾見えなかったw

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2023/07/30(日) 11:44:39 

    >>835
    銘仙とか?

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2023/07/30(日) 11:44:45 

    >>6
    外国人

    +2

    -2

  • 1063. 匿名 2023/07/30(日) 11:44:49 

    >>909
    そう思うと未来では、モビルスーツみたいなの着た未来人が、オシャレで今のTシャツを着だして、Tシャツ警察みたいなの出るかもね。
    「あなた裾出すのはNGですよ」「ロゴの合わせ方が云々!」「前インは午前中までがマナーです!」「男性のインは下品です!」みたいな。なんなら「既婚者は裾は仕舞わないと、異性にフリーだとアピールしてることになります!」とか。
    裾出してる人もいれば、しまう人もいて、人それぞれ適当なのにさ…。

    +15

    -2

  • 1064. 匿名 2023/07/30(日) 11:45:26 

    >>1058
    一発で覚えた!ありがとう!!

    +6

    -1

  • 1065. 匿名 2023/07/30(日) 11:46:12 

    >>807
    でもその元のお太鼓結びは深川芸者が結んでて格好良かったから真似したんだよ。
    昔は着物は単なる服だったんだからおしゃれ!で全てが決まったのよ。
    今の服だって合理的で機能性だけ追求してたら皆、作業服のつなぎ着てるよ。

    +4

    -1

  • 1066. 匿名 2023/07/30(日) 11:46:55 

    >>1021
    掲示板で口出す出さないって何を言ってんだか

    +2

    -7

  • 1067. 匿名 2023/07/30(日) 11:48:45 

    >>1066
    それ以上言い返せないのかしら。
    返信が気に食わないのなら、ガルちゃん向いてないからやめた方がいいよ笑笑

    +7

    -4

  • 1068. 匿名 2023/07/30(日) 11:49:25 

    >>8
    これ、スーパーとかの着物屋さんしつこすぎるしデザインもなんか古臭いし生地も安っぽい
    こんなの着てみたい!って物も無い
    1度用があって見に行ったらずっと足止めされてから嫌になった

    +25

    -1

  • 1069. 匿名 2023/07/30(日) 11:49:26 

    着物着ること以上に髪の毛をアップにしないといけないのが面倒くさいんだよな
    髪の毛固いからすぐ崩れる

    +9

    -3

  • 1070. 匿名 2023/07/30(日) 11:49:33 

    >>1032
    自身が良い物着てる自負があるなら他人がレンタルだろうが別にいいじゃんね。
    そこまで着物に対しての熱量ないんですけどって感じ。
    その温度差ダルいw

    +12

    -1

  • 1071. 匿名 2023/07/30(日) 11:51:35 

    >>56
    そんな人いるんだ…
    私だったら「うるせぇ!」って言っちゃうかも

    +3

    -1

  • 1072. 匿名 2023/07/30(日) 11:51:41 

    >>1046
    自分が正しいと思ってること以外受け入れない、新しいものを認められない。
    要は年齢的に柔軟さがなくなってるのと、画一的な価値基準の中でかなりうるさく躾けられて、若い頃はそれに反発しつつも、なんだかんだ言うこと聞いて育ってきたから、下の世代にも同じことを押し付けようとするんだよね。
    その文化や伝統がいいからではなく、自分たちも我慢したんだから今更自由なんて認めないっていうのが根底にある。私は同世代だからよくわかる。
    最悪なのは自分たちでは、それに気づいてなくて、良かれと思ってるってこと。スルーしていいですよ。

    +16

    -3

  • 1073. 匿名 2023/07/30(日) 11:51:49 

    向いてない返し笑笑

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2023/07/30(日) 11:52:11 

    >>730
    この人の着付け見て憧れるけど、相当の技術とセンスで成り立ってるからやっぱり無理…ってなっちゃう

    +7

    -1

  • 1075. 匿名 2023/07/30(日) 11:52:15 

    >>930
    前掛け付ければ、裾はだけ防止になって、なお安心。
    たまに着物で自転車乗りますよ。

    +7

    -1

  • 1076. 匿名 2023/07/30(日) 11:55:24 

    着物は好きだけど、着物ファンはきらい
    デブスばっか着物買いにきてたから「売れちゃいましたー」って言ってやった
    卸には絶対卸さないし、おめえらには着せない

    +0

    -11

  • 1077. 匿名 2023/07/30(日) 11:55:32 

    >>1
    母(68)が結婚した時に、嫁入り道具のタンスの中に着物たくさんあるから、いつか着たいなーと思ってるけどなかなか機会がない。

    +5

    -0

  • 1078. 匿名 2023/07/30(日) 11:56:30 

    これ読むとちょっと着てみたくなる
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +8

    -1

  • 1079. 匿名 2023/07/30(日) 11:57:03 

    >>28
    私のファースト着物はポリで3万円位だけど、今でもお気に入りで可愛いよ。
    全然安っぽい感じじゃないし。

    +12

    -0

  • 1080. 匿名 2023/07/30(日) 12:02:10 

    >>1055
    自分の大事な人だけには拘るけど、ド派手な人は眼中にないから着物警察とか気にせずガンガンいこう!
    矛盾してないよ

    +0

    -2

  • 1081. 匿名 2023/07/30(日) 12:02:57 

    >>894
    庶民の正装の場合は家族や親戚で着付けし合ってたって聞きましたよ。
    着付け師なんてのが現れたのは戦後のことですし。
    上流階級の家庭はもちろん使用人が居ますしね。

    +5

    -0

  • 1082. 匿名 2023/07/30(日) 12:05:03 

    日本人が欧米かぶれだからでしょ。うちの会社のアメリカ人駐在員達が日本人は我が物顔で洋服着てるね、って笑ってた

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2023/07/30(日) 12:05:51 

    >>739
    コーリンベルトと伊達締めやストッキング最強説など色々あるが単なる好みだよ。

    洋服だとブラジャーのワイヤーがないと落ち着かない派。締め付けないノンワイヤー派。楽ちんなブラトップ派みたいな話で各自の自由よ。

    コーリンベルトとストッキングは帯び外した時の見た目が難あり。
    伊達締めは博多織なら帯外しても可愛い。伊達締めにも締めやすくて見た目の良い博多織派や通気性がよくて軽くマジックテープで付けやすいメッシュ派がある。
    博多織を選ぶ人は家では伊達締めだけで過ごして外出する時に帯を結ぶような感じで着物に着慣れてる人。だから帯を外してる時の見た目にも気を使う。

    +6

    -0

  • 1084. 匿名 2023/07/30(日) 12:09:34 

    >>18
    最近の着付け本を見ると「フォーマルな場所じゃなければ自由に着てOK!直線の布を巻き付けるんだからシワはあって当然それも美しい!温暖化なんだから体感温度で素材を着よう!」が増えてきた
    ちょっとずつ変わって行くといいな

    +38

    -0

  • 1085. 匿名 2023/07/30(日) 12:10:33 

    >>79
    着物の質とか値段でいちいちマウント取られるなら若い子は誰も着れなくなっちゃうよ…。

    +29

    -0

  • 1086. 匿名 2023/07/30(日) 12:10:48  ID:PS2v9ZmVsZ 

    >>549
    入学式とか卒業式に着物着てくるお母さんを馬鹿にする人が職場にいた。『自慢したいだけでしょ』って。

    僻み臭いな〜って思った。

    +17

    -3

  • 1087. 匿名 2023/07/30(日) 12:11:38 

    >>946
    気になる、2部式ってパッと見わかるものなのかな?
    そんなわからないなら買ってみたい。浴衣を普段着ぽく着て買い物行きたい。

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2023/07/30(日) 12:12:31 

    >>24
    セパレートとか、ワンピース式にして帯がベルトみたいにカチッと羽目れるように気軽に着られる着物がもっと増えればいいのにね🤗

    +5

    -1

  • 1089. 匿名 2023/07/30(日) 12:14:12 

    夏用で裏地なしのペラペラなポリエステル着物あるんだけど、これ襦袢なしの単衣で着たら変かな?
    裏地ないから透けるか…

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2023/07/30(日) 12:14:38 

    >>463
    もはやお金持ちの道楽としてしか着物は成り立っていないですもんね…。本当に余裕ある人しか無理なんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 1091. 匿名 2023/07/30(日) 12:15:21 

    >>27
    私は今年初めて来ますよ
    職場の夏のイベントでドレスコードが浴衣

    アラフィフだから市販のものでは合わず
    呉服屋さんで作りました

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2023/07/30(日) 12:15:40 

    >>549
    そんな人いるんですね!
    着物警察とかではなく普通の人ですか…?だとしたら意味わからないですね。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2023/07/30(日) 12:17:08 

    >>63
    うち、旦那甚平着てるから、夏場は子供も甚平来てる。顔が昭和の男前って感じだから、スーツより似合うし、夜祭り行くと若い時はナンパされてたな。日本人男性似合う人は似合うと思うな。スーツも暑いよね、最近は

    +10

    -2

  • 1094. 匿名 2023/07/30(日) 12:19:48 

    >>1040
    なんかわかる。今の若い子が着物着ていたらどうした?なんだ?って思うし日常的に着る社会じゃないし。やっぱり機能性と生活が乖離してるからね。

    +6

    -7

  • 1095. 匿名 2023/07/30(日) 12:20:09 

    うちは反物作っているけどもう廃業する。兄弟も継がない。作っている方がもう生活できないからと何十年まえから廃業。作っている方が時代の流れ感じで辞めている。伝統工芸だとか文化に携わるものって稼げないのよ。一部にはいるかもたけど

    +15

    -0

  • 1096. 匿名 2023/07/30(日) 12:23:14 

    >>2
    時代錯誤してるよ。面倒だし

    +2

    -2

  • 1097. 匿名 2023/07/30(日) 12:26:03 

    >>1033
    サザエさんの漫画でもそういう描写があったね。

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2023/07/30(日) 12:26:58 

    +9

    -0

  • 1099. 匿名 2023/07/30(日) 12:28:08 

    呉服業界は高級路線だけじゃなくて普段着としての進化も同時に進めなきゃならなかったんだよね。
    金持ちさえ買ってくれればいい、貧乏人は手を出せるもんじゃないよって世界にしてしまったのは商売として失策。

    +15

    -2

  • 1100. 匿名 2023/07/30(日) 12:29:22 

    高級とか贅沢なイメージがあるわ
    マウントの道具になっている面があって残念ね

    +5

    -1

  • 1101. 匿名 2023/07/30(日) 12:31:14 

    >>786
    ウチの娘さん、サガミで浴衣着せてもらった時、右前にされた。
    まさかお店でそんなことされると思ってもおらず…
    あとからプリクラ見てむかついたけどもう既におすし。
    お金払って着付けてもらってこれ。
    知らない人も多いんだろね。

    +7

    -0

  • 1102. 匿名 2023/07/30(日) 12:31:16 

    昔のふつーの人たちって毎日こんな面倒なもの着てたん?大名とかの毎日着飾るあれじゃなく、本当にふつーの人たちの服、華美ではないし、楽だったと思うんだけどなあ。

    +7

    -0

  • 1103. 匿名 2023/07/30(日) 12:32:03 

    着物に詳しくないけど、左前さえ守れば後は自由に着ればいいと思うんだけどなぁ

    +12

    -0

  • 1104. 匿名 2023/07/30(日) 12:32:19 

    >>640
    浴衣で寝ると崩れて半裸にならない!?
    温泉の時のあれしか知らないけど、浴衣崩れて半裸かいっそパンツしか履いてないやんwみたいな感じで目覚めるんだけどw

    +24

    -0

  • 1105. 匿名 2023/07/30(日) 12:32:44 

    >>844
    そもそも着る人のことを考えて作ってないなんて服として本末転倒なんじゃないかな笑

    +6

    -2

  • 1106. 匿名 2023/07/30(日) 12:33:17 

    >>1080
    身内も好きな格好させたげて

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2023/07/30(日) 12:33:42 

    >>974
    昔からのおなじみの呉服屋で〜とかじゃない限り、デパートの呉服屋売り場に頼む方が安心だと思う。
    中にはデパートの呉服売り場の人でもあんまり知識ない人も居るけど...。

    +8

    -0

  • 1108. 匿名 2023/07/30(日) 12:34:25 

    >>212
    でもお給料20万とかだから都内に住んでたら生活きつくない?

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2023/07/30(日) 12:37:31 

    >>601
    ガンガン着たらいいよ
    日本人なんだから
    着物がいきってるとか言う人の方が頭おかしい

    +48

    -0

  • 1110. 匿名 2023/07/30(日) 12:39:11 

    >>765
    それなりの文化や歴史があるんですよ
    何でも現代基準にすることで日本の歴史を廃れさせてはいけないよ

    +2

    -3

  • 1111. 匿名 2023/07/30(日) 12:39:46 

    亡き祖母が、真夏のシュミーズ&ワンピ以外は常に着物を着て、ロングヘアを結っていた。
    着物を着て、よく掃除をしていた。

    +9

    -0

  • 1112. 匿名 2023/07/30(日) 12:39:59 

    >>632
    制服のプリーツてこの袴から来てるんだよね。
    あと袴は帯がないから背もたれのある椅子で授業受けるときにも座りやすかったから取り入れられた。
    これが女学生だけでなく女性全体に広がっていたら、今の着物の存在はちょっと違ってたのかな。

    +14

    -0

  • 1113. 匿名 2023/07/30(日) 12:40:03 

    >>765
    ぐるっと一回巻いたのでいいよ

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2023/07/30(日) 12:43:08 

    >>8
    求人誌に着物販売員の大型募集が載ってて、指定された日時会場に行ったら「着物は、どうすれば売れるか?」をその場で書かされ、周りに購入予定している人が居るか聞いてこいと言われ解散。
    後日電話が来て購入予定者は特に居ない旨を言ったらガチャ切りされ終わった。

    +16

    -0

  • 1115. 匿名 2023/07/30(日) 12:44:24 

    しきたりとかウゼーし

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2023/07/30(日) 12:45:26 

    >>1089
    透けた状態で着てる子をみたことあるけど、下に何か着てほしい・・。


    暑すぎるから、半襦袢の袖のないやつ(もしくは袖を取る)に半襟をつけて着て、夏用の着物を着てるよ。腕が透けるし着物の袖から中の襦袢の袖が見えないと変かなと思って、自分で夏着物の袖をレース生地か何かで作って直接夏着物の袖中に縫い付けてる。夏はこれで過ごしている。

    +8

    -2

  • 1117. 匿名 2023/07/30(日) 12:45:55 

    着付けを商売にし始めた頃から着物は庶民のものでなくなった

    +10

    -0

  • 1118. 匿名 2023/07/30(日) 12:48:41 

    >>29
    ヅカオタはご新規に優しいよ
    厳しいルールは会に入ってから

    +7

    -1

  • 1119. 匿名 2023/07/30(日) 12:48:48 

    夏祭りで浴衣着てる人いっぱいいたよ

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2023/07/30(日) 12:51:38 

    >>1107
    デパート敷居高いなー

    だけど、この間娘用の足袋をデパートの呉服店で買ったんだけど、安くはないけど良かったわ。足の幅が標準より狭くて、細めの足袋あるかきいたら出してきてくれた。履きやすい足袋で私も自分用に欲しい。

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2023/07/30(日) 12:51:45 

    >>1036
    色柄が彼女たちにとってダサくないかで決まるんだから着物婆さんの蘊蓄は無駄になってしまう。

    +6

    -1

  • 1122. 匿名 2023/07/30(日) 12:52:50 

    >>866
    なんか古きあしきしきたりだね

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2023/07/30(日) 12:52:51 

    >>1114
    コワ

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2023/07/30(日) 12:52:53 

    うちのばーちゃんは、子供の入学式には黒羽織来てきた。女性の先生も式典には袴はいていた。
    子供時代の冠婚葬祭では伯母達が帯をしめあっていた。
    バブルな私は、成人式とお正月の初出勤日に振り袖はきた。ただ着付けは美容室のみだったかな。

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2023/07/30(日) 12:54:02 

    横だけど浴衣で夜道に変な人に声かけられて走れないし怖かった

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2023/07/30(日) 12:55:04 

    >>1114
    私などその場で高額ローン組まされそうになりかけた

    +8

    -0

  • 1127. 匿名 2023/07/30(日) 12:57:01 

    >>554
    昔の人のが二重多そう
    年々一重増えてない?

    +2

    -7

  • 1128. 匿名 2023/07/30(日) 12:57:04 

    今の時期はやばい
    熱中症まっしぐらじゃ

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2023/07/30(日) 12:57:35 

    >>1111
    ロングヘアのおばあちゃんってめずらしいね、大体、ショートカットかパーマだよね。

    +1

    -7

  • 1130. 匿名 2023/07/30(日) 12:58:21 

    >>1037
    でも今そういう言い方ジェンダーで問題らしいよ
    男性客はスーツでいいのに、女性は華であるべきって意識づけを若い人にしちゃうの

    +2

    -10

  • 1131. 匿名 2023/07/30(日) 12:59:44 

    >>576
    でも背が高いと帯の位置が高くなるからそれはそれで見慣れない感がある
    (帯で分割された上半身と下半身のバランスが不思議…みたいな)

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2023/07/30(日) 13:00:27 

    >>1101
    結婚式でそうされた話をきいたことがあるよ・・写真に残るから着せられる方も気をつけよう。

    +6

    -1

  • 1133. 匿名 2023/07/30(日) 13:01:13 

    >>452
    ことし浴衣着たけど帯が暑すぎるてもう着ないと思った
    兵児帯ならマシかもしれないけど、さすがに40過ぎの兵児帯はきついし自分も締めたくない
    絽と紗の着物ももってるけど、長じゅばん着て着物はおって更に帯だからもう着る機会ないかも

    +7

    -1

  • 1134. 匿名 2023/07/30(日) 13:01:23 

    >>1101

    右前であってるよ?
    ダメなの(死装束)は左前だよ。

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2023/07/30(日) 13:02:30 

    子どもの大学卒業式で、着物を親が着たら変ですかね?

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2023/07/30(日) 13:03:42 

    >>1134
    ?左前がフツーじゃない?

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2023/07/30(日) 13:03:53 

    >>846
    子供のころ、着てる人の右手が入るようにって教えられた。
    自分で着る時は間違えにくいけど、着せる人が混乱して左右間違えたり迷うことが稀にあるから、そういうときも自分が覚えてたら指摘できる。
    最近はSNSで反転した画像平気で載せる人もいるから余計混乱するよね。

    +11

    -0

  • 1138. 匿名 2023/07/30(日) 13:05:42 

    >>1000
    別にケチ付けられたり、手を出されたりしてるわけじゃないよね
    自意識過剰って訳じゃないけど、ナーバスになっているだけだと思う
    ビクビクしないで堂々としてればいいのよ

    +3

    -1

  • 1139. 匿名 2023/07/30(日) 13:05:52 

    >>1
    着付け習ってたけどやめたわ
    一緒に習ってる人みんなそれなりに金持ちだった(笑)
    自分の生活、老後、家族が大切なので働いてます
    私がバカだったわ

    +9

    -0

  • 1140. 匿名 2023/07/30(日) 13:05:54 

    >>1120
    デパートだとそのデパートの評判にも関わるから、しつこくされなくていいよ。
    ショッピングモールとかの着物屋はすぐ高い物買わせようとするから。

    +8

    -0

  • 1141. 匿名 2023/07/30(日) 13:05:59 

    >>287
    着物はほぼ着ないけど、浴衣で祇園祭なら京都市内に住んでる子なら定番だよ
    浴衣持ってない子のほうが少ないし

    +11

    -1

  • 1142. 匿名 2023/07/30(日) 13:07:03 

    >>1136
    あーごめんなさい。正しい。
    ウチは逆にされてたの。

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2023/07/30(日) 13:07:55 

    >>344
    幕末や明治の写真を見ると結構ダラッと着てるものね
    裾とか袖とかつんつるてんだったり

    +9

    -0

  • 1144. 匿名 2023/07/30(日) 13:08:01 

    >>6
    茶髪+着物=キャバ嬢

    +5

    -8

  • 1145. 匿名 2023/07/30(日) 13:12:03 

    亡くなった父方の祖母がまさに着物警察だったよ
    着付け直しに行くタイプではなくて、陰でひたすら悪口言うタイプの
    安物着てる子を見つけると特にボロクソに言ってた
    そのせいで、もう着物自体に全く良い印象が持てなくなってしまった

    +17

    -0

  • 1146. 匿名 2023/07/30(日) 13:17:22 

    >>1145
    うちも母方の家がそうだった。
    やすもの、って単語よく聞いたわ。
    テレビ見ててもブツブツ言ってたよ。

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2023/07/30(日) 13:18:20 

    >>1
    着物警察のイヤミのせいだと思う。好きに着させてくれ。

    +6

    -0

  • 1148. 匿名 2023/07/30(日) 13:21:18 

    >>96
    結局そこなの。
    スカートが好き、ワンピースが好き、パンツスタイルが好きってのと同じ。
    私は普段着の小紋と紬と木綿とウールばかりだけどその方が着る機会が多くて楽しめる。
    格上の着物は持ち腐れになりそうなので持ってないけど、必要な時にはレンタルすればいいと思ってる、
    ただ、着物着てると今日は何かあるんですか?と必ずと言っていいほど聞かれるのが面倒くさい。

    +20

    -0

  • 1149. 匿名 2023/07/30(日) 13:24:18 

    >>159
    女子校だったから浴衣はあったわよぅー

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2023/07/30(日) 13:24:27 

    葬式で喪主か喪主の妻が洋装なのに、参列者や親族が和服で行けないですよね。
    明らかにお婆さんとかなら心配ないけど。

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2023/07/30(日) 13:25:19 

    >>3
    冬はお腹冷えなくていいよー

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2023/07/30(日) 13:30:39 

    >>1142
    プリクラだと反転してたとかじゃなくて?

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2023/07/30(日) 13:31:12 

    >>153
    ○きもの学院もやばかった。
    着付けに純粋に興味があって通いだしたのに色々しんどくなって限界が来て辞めた。
    トラウマになってる。

    +9

    -0

  • 1154. 匿名 2023/07/30(日) 13:31:21 

    >>43
    言い方!
    知らない方もいるのだから、親切に教えてあげたらいいのに。
    バカにした感じで意地悪ですねー。品がない。

    +10

    -13

  • 1155. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:18 

    >>831
    レンタル着物屋の話をしているのに
    誰かが着た物は汗や臭いもあるから一度で洗いに出してるよ
    全部まとめて洗ってる

    +8

    -0

  • 1156. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:51 

    >>1117
    自分で着付けられる世代でさえ、洋服の手軽さ便利さおしゃれさを知って、世間には洋品店の方が多くなってくれば子供に教える人は少なくなるよ。
    祖母も自分で着付けができたけど母たちに教えることは無かったと言ってた。

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2023/07/30(日) 13:36:07 

    >>601
    うち都内公立小だけど、入学式で着物の人も何人かいたよ!
    別に浮いてる様子も全然なかった
    せっかくなんだし、気にせず着ても大丈夫だよ

    +29

    -0

  • 1158. 匿名 2023/07/30(日) 13:38:12 

    >>1
    日本女性の平均身長が、戦後すぐは149cm、2005年以降は158cm。

    身長が10cm伸びてるのにサイズは10cm小さい人向けのままなんだから、そりゃあ着なくなるよね、と思う。トールサイズとかあるけど、あんなの全着物の1%にも満たなくて選択肢全然ないからね。かいが「149cm前後の女性の方へ」って大声で叫んでるようなものだよ。

    お客を見る気も、その要望に応える気もないんだから、そりゃ売れないよねって思う。

    +8

    -7

  • 1159. 匿名 2023/07/30(日) 13:38:34 

    >>60
    高級品が売れなくなっただけで普段気軽に楽しむ人は増えていると思う

    +10

    -1

  • 1160. 匿名 2023/07/30(日) 13:38:38 

    >>119
    着付け教室に通っている先輩から「着物購入を勧められる」と聞いて、自分には無理だなと思った
    客寄せするためのもので本当は着物を買わせるほうがメインなのではと勘ぐってる
    着物高価買取を謳って、実は宝飾品を安く買いたたくのが目的というのと同じ?

    +12

    -0

  • 1161. 匿名 2023/07/30(日) 13:40:24 

    >>1029
    ヤバ…普通に見知らぬ人を許可なく触るとかあたおかすぎる。着物警察って良かれと思って〜みたいな善意120%なのがタチ悪いよね…

    +16

    -0

  • 1162. 匿名 2023/07/30(日) 13:40:41 

    >>1130
    気付いていないようだけど男だってスーツも普段と違うお洒落なのを買って着てるんだよ。お洒落かダサいかだけの問題でしょうね。

    +18

    -0

  • 1163. 匿名 2023/07/30(日) 13:41:30 

    >>967
    懐かしい
    あぜくら

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2023/07/30(日) 13:42:12 

    ネットで着物を普段着てる人の話は度々目にするけど、実際に街中で着てる人は滅多に見ないのが不思議

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2023/07/30(日) 13:43:03 

    >>1152
    プリクラでうちの子どもだけ違ったの!

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2023/07/30(日) 13:43:24 

    >>632
    タイツか靴下はいてるのかな?
    可愛い。

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2023/07/30(日) 13:43:56 

    >>601
    着られない人の妬みでしかない。私も着れるなら着たいよ綺麗だもん。他の子供がいたりして子供に時間とられて着付けできる時間がない、それもこれも夫のせいさ。

    +19

    -2

  • 1168. 匿名 2023/07/30(日) 13:45:06 

    インスタで見かけたんだけど、東京の有名な美容師さんがピンクのドレッドヘアに着物着て仕事していてめちゃくちゃ可愛かった!
    カジュアルに着こなしていて素敵だったから、あのくらい気軽に着れたら楽しいだろうなと思った。

    +8

    -0

  • 1169. 匿名 2023/07/30(日) 13:46:29 

    >>1143
    あれ見たら、今どき、あんなの浮浪者みたいな格好無理だよ。

    +5

    -5

  • 1170. 匿名 2023/07/30(日) 13:47:20 

    >>28
    レンタルだと3万なら正絹のいいやつ借りれる

    +1

    -1

  • 1171. 匿名 2023/07/30(日) 13:47:33 

    >>930
    うちに来るお坊さんはカブに乗ってきてたな〜

    +7

    -0

  • 1172. 匿名 2023/07/30(日) 13:47:47 

    >>1032
    ガルの成人式トピも西洋の花とかモチーフが入ってるのは下品!ペラペラ生地も恥ずかしい!とこき下ろし。祖母の代から受け継いだレトロな高級着物は大絶賛。後者も素敵だけど、前者をボコボコにする必要もないよね。

    +19

    -1

  • 1173. 匿名 2023/07/30(日) 13:48:09 

    >>538
    八掛交換するたけでも2万はするからなぁ
    それに八掛も買わないといけないから結果いくら安くても直してまで買う価値があるかどうか、ってなると、ほとんどがナシってなってしまうんだよね

    +8

    -0

  • 1174. 匿名 2023/07/30(日) 13:48:50 

    着るのが簡単で、洗濯簡単ならいいんだけどね。
    そうなると着物柄をプリントしたワンピースでいいのでは?ってはる。とにかく面倒なんだよ。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2023/07/30(日) 13:49:07 

    >>212
    今の海外の子達、翻訳ソフトに自国語で喋って日本語訳出してコミュニケーションとるよ。だから英語通じない人もなんとかなってるよ。インバウンドだし外国人相手の仕事ならたくさんあるから思い切ってやってみたら?英語は生活や収入に直結するならすぐ覚えるよ。
    貴女なら親切真面目で着付けちゃんとしてるって良い評価Googleマップに書かれてそのうちに重宝されるようになると思うよ。

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2023/07/30(日) 13:51:46 

    >>103
    もういいよ
    気楽に着よう
    絶滅しちゃうよ

    +6

    -1

  • 1177. 匿名 2023/07/30(日) 13:52:40 

    七五三の時と、夏祭りの浴衣くらいかな

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2023/07/30(日) 13:53:28 

    ツイッターでも着物着る人達のアカウントのツイート、結構めんどくさそうな人見るわ

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2023/07/30(日) 13:53:47 

    >>1129
    昔は髪を団子や夜会巻きみたいに結うばあちゃん今より多かったよ。
    サザエさんのフネさんがそうだよ。

    +9

    -0

  • 1180. 匿名 2023/07/30(日) 13:54:48 

    >>111
    足袋を買うために店に入って小物類見てただけなのに訪問着買わされそうになった。
    小物買うにしても無理矢理売りつけてこない、個人経営の店にいくようになった。

    +25

    -0

  • 1181. 匿名 2023/07/30(日) 13:55:06 

    若い子が浴衣着てるとやっぱり可愛いなあって思うけどね。私、浴衣すら着付け苦手なんだよな。
    すぐにはだける。

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2023/07/30(日) 13:55:34 

    >>705
    私はコーリンベルトが肋骨に当たって痛くなっちゃうので無理だ
    今は腰紐代わりのゴムベルトとゴムの伊達締めだけ
    襦袢は結び紐代わりのゴムベルトを縫い付けているので
    紐は着付や帯結びの補助としてしか使わなくなっちゃった

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2023/07/30(日) 13:58:37 

    >>1
    着物しまうのも畳むのも場所がいるので、狭い家ではやりにくく、現代では着物は広い家を持つ優雅なお金持ちの趣味だと個人的には思っている
    クリーニングも職人不足のため、返却までに1ヶ月かかり、1着1万円とられた私は財布が痛かった

    +10

    -0

  • 1184. 匿名 2023/07/30(日) 13:58:54 

    >>1
    着物って着るのが面倒い上に、マナーがうるさくて敷居が高くなってしまって、ますます遠のくね…。素敵だと思うんだけどね。

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2023/07/30(日) 14:03:50 

    メンテナンス費が、、、
    一度着てお食事でついたであろう染み抜きで3万円。
    お洋服に慣れているから毎回洗いたいけど金銭的にも生地のダメージ的にもできず。

    +7

    -0

  • 1186. 匿名 2023/07/30(日) 14:04:09 

    >>682
    私もカジュアル着物とか私服と着物を合わせたオシャレ着物に手を出し始めたんだけど、お着物を上品に着てるお姉さんから、ステキねそんな合わせ方あるの?って根掘り葉掘り聞かれて嬉しかった
    でもそうじゃない人からは、着物もまともに着れないの?とか同世代からは、個性ですぎwってバカにされて悲しかった

    +16

    -0

  • 1187. 匿名 2023/07/30(日) 14:05:46 

    >>3
    裸足で草履履くわけ
    いかないしね

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2023/07/30(日) 14:06:43 

    >>766
    今は1週間のお直し代は高くなるけど、超特急で直してくれる所もあるしな、先生ならそのくらい知ってると思う
    直す縫込みもなかったか、先生なら訪問着もいくつもあるだろうに。とにかくそれでも着せたい着物だったのかって事なのかな。

    そら美容師さんもびっくりだろうな

    +4

    -2

  • 1189. 匿名 2023/07/30(日) 14:06:43 

    >>1169
    昔は布の値段が高かったから、1枚の着物を大切に着て無駄にしなかったからだよ。
    「おしん」観たことない?
    物が溢れてる現代とは違うのよ。

    +16

    -1

  • 1190. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:00 

    >>524
    ほんとそれ
    800円という値段は衝撃だけど、価値がわかる人に渡ってよかったよ
    昔の職人の技が見て取れるような物はこれからどんどん手に入りにくくなるよね
    あと、ハンドメイド品として、メルカリなんかでやっすい仕上がりのトートバッグにリメイクされてるのを見ると心が痛む

    +9

    -1

  • 1191. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:18 

    >>1101
    娘さん…どこかで一度脱いで自分で着たんだよ

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:35 

    >>38
    京都でそんな人たちがわんさか歩いてて街並みの景観が・・・となった
    大江戸温泉物語 in KYOTO
    って感じ

    +3

    -1

  • 1193. 匿名 2023/07/30(日) 14:16:12 

    問題は一人じゃ着れないって事よ
    おひとり様女性が増えてるこの時代に一人で着れない物誰が着るのよ

    +1

    -5

  • 1194. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:07 

    昔浴衣を着てたら着崩れしてたみたいで見知らぬ着物警察にいきなり触られて直された
    「誰がこんな着付けやったの〜」て言ってたけど、妹が慣れないながらも一生懸命やってくれたんだよね
    悔しくて礼も言わずその場を去ったわ
    着物まわりにいいイメージない

    +8

    -0

  • 1195. 匿名 2023/07/30(日) 14:19:02 

    >>875
    ノーベル賞の受賞式で、羽織袴でテレビに映し出されるの
    アレはいいと思う
    山中伸弥さんも奥さんに黄色系の着物プレゼントして、いっしよに晩餐会に行ってたね

    +16

    -0

  • 1196. 匿名 2023/07/30(日) 14:20:21 

    >>598
    本人は親切なつもりなんだろうけどね
    でも勝手に触るのはダメだよね

    私も数年前にトイレから出たら帯のタレが上がってて、知らないおばさんが通りすがりに「上がってるよー♪」って、ケツを叩くようにサッと治していってくれたけど…
    手を洗ってハンカチで拭いてから自分で鏡を見て直すのに!!濡れてるかもしれない手で触わらないで〜!って思った。


    そんな私も昨日、3人組の中に1人だけ変な浴衣姿の子がいて可哀想…と思った
    でも、どうしようもないし直しようもないから見て見ぬふりするしかないよね
    お節介なおばさんなら直してるレベルなのかな、と思った

    +10

    -3

  • 1197. 匿名 2023/07/30(日) 14:20:58 

    友人が僧侶なんだけど
    呉服屋に足袋を買いに行って、そんなのを着ているのか聞かれて法衣ですと答えたら、全然着物を勧められなかったそうな
    着物は着物でも法衣・作務衣は…😺

    +2

    -2

  • 1198. 匿名 2023/07/30(日) 14:21:32 

    >>14
    無料着付け教室をうたっているけど、販売が凄い。織元とか見学という体で連れていかれるが、逃げられない状況での押し売り半端ない。買わなかったらゴミのような扱いを受けました。

    +9

    -0

  • 1199. 匿名 2023/07/30(日) 14:21:38 

    >>1169
    そりゃ時代や社会が違うんだからそうでしょw
    今そういう着方しろなんて言ってないよw

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2023/07/30(日) 14:22:02 

    >>1
    今着たら暑すぎて死ぬ
    昔と温度全然違うしね
    でも着物は絶対廃れないと思うよ 今は普段着ってより晴れの日に着るイメージかな
    保管するのも手入れかかるし
    実家に着物あるけど着る時は結婚式とか、京都に遊びに行く時にとかくらいしか着ない

    +5

    -0

  • 1201. 匿名 2023/07/30(日) 14:22:13 

    >>553
    アイゴー!

    +0

    -1

  • 1202. 匿名 2023/07/30(日) 14:24:07 

    >>1158
    既成の着物は今の身長に合わせて作ってあるよ。160センチ位が目安になってる。昔のサイズで売ってるわけではないよ。
    私は153センチだけど既成の着物は幅も広くて長くてズルズルで着れないもの。店の人は商売だから大丈夫ですよ〜というけど嘘。着れはするけど疲れるし着崩れする。浴衣ですら、規制サイズは大きすぎるわ。だから昔サイズの小さいのを売ってるわけではないよ。

    +20

    -1

  • 1203. 匿名 2023/07/30(日) 14:25:41 

    >>1196
    ちなみにその子は3人組のヤンキーみたいな子で、一人だけおはしよりを作らず浴衣を着てて、裾が地面についてるし、っていうか引きずって歩いてる感じだった
    帯も今にもバラバラに崩れそうだった。

    他の2人は着せてくれる人がいたけど、その子はいないからどうにか自分で四苦八苦して花火大会に合わせて、張り切って浴衣を着たんだろうな、って思ったら可哀想でね
    そんな着方だから足元もはだけたりしてたし、そんな事を思ったけど、黙っている事も親切よね。って思う

    +16

    -0

  • 1204. 匿名 2023/07/30(日) 14:29:16 

    >>992
    昭和は30度行ってなかったと思うけど、その年は異常気象だったのかな?
    2000年位の時には30度超えてニュースになっていた
    フロンガスだ温暖化だと騒がれて、いずれ日本も40度を超えるって予想されていた
    もうすぐだね

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2023/07/30(日) 14:30:51 

    >>502
    そのお着物を成人式と卒業式に着たというあなたの人生がもう素敵。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2023/07/30(日) 14:36:06 

    >>1183
    だから着物好きな友達はポリエステルの着物ばかり着てる。冠婚葬祭以外はもういいだろと開き直ってる。

    +16

    -0

  • 1207. 匿名 2023/07/30(日) 14:36:09 

    >>1
    でも今福ちゃん?とか買い取りが盛んなのなんでだろ?
    需要ないものを買って、誰がそれを買うの…?

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2023/07/30(日) 14:37:13 

    >>1202
    分かる
    私も155センチだけど、浴衣によってはおはしょりがすごく長くなる(から、一折りじゃなくて袋状に折る)から、暑い

    +7

    -0

  • 1209. 匿名 2023/07/30(日) 14:38:26 

    >>1203
    あまりにも酷い子なら、私なら声をかけて直してあげるかな。
    ただ一時期、前の重ねを少なくして胸元を開け気味に着てる子達がいたよ。おはしょりなしでギャザーみたいに帯下をふんわりさせて、ヒールを履く。下にタイトなミニワンピースを着てたりするのよ。一瞬、襲われたんですか?と思ってしまうような着方。
    そういう子だったら声はかけないけどね。

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2023/07/30(日) 14:38:39 

    >>1046
    ピー子のファッションチェックだっけ?
    それからドン・小西もか、そうすると70歳台かもね
    結局、なんでも「今の若い子は~」のノリなんじゃないかなぁ
    だから、アンチ着物警察の人も10年経てば若い世代から愚痴られていると思うよ
    歴史なんて繰り返しなんだもん

    +14

    -0

  • 1211. 匿名 2023/07/30(日) 14:38:45 

    >>4
    着崩れしないようにギュッと帯び締められて苦しいし、髪もセットしないといけないし気楽に着られない。

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2023/07/30(日) 14:39:17 

    着物っぽい襟のシャツにラップスカートを綿の和柄でカジュアルに着られるくらいにすれば流行るかもね
    帯はさすがに夏場は勘弁してほしいけど

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2023/07/30(日) 14:41:49 

    >>12
    いかり肩通称えもん賭けだから変なしわが肩にできて女性らしさが出ないの
    そこで正装になると肩に(特に首回り)にタオルや補正がはいるから同じように首が短くなる。

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2023/07/30(日) 14:42:31 

    >>601
    入学式は親御さん着られたらいいよー
    お子さんも嬉しいと思う
    お祝いの装いだもの

    +15

    -0

  • 1215. 匿名 2023/07/30(日) 14:42:39 

    >>1202
    なら古着向きだね。
    団塊世代か155ぐらい、それより上は153ぐらいが普通って感じだし。

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2023/07/30(日) 14:43:30 

    >>601
    服キツくなって着ちゃったことあるよ

    +3

    -1

  • 1217. 匿名 2023/07/30(日) 14:46:23 

    作務衣もれっきとした着物だけどカジュアルすぎるかな?あれくらい簡素じゃないと現代人は普段着にできないよ
    でも旅館の人?って思っちゃうかも

    +6

    -0

  • 1218. 匿名 2023/07/30(日) 14:47:20 

    >>1198
    そうなの?
    15年くらい前に日本和装で着付け習ったけど、同じように織元見学みたいな感じで着物屋さん訪問して購入を勧められたけど買ってる人の方が少なかったけどなぁ。
    当然私も買わなかったし、そもそも見学会自体が自由参加だった。
    今はやり方変わったのかな?

    +3

    -1

  • 1219. 匿名 2023/07/30(日) 14:47:22 

    >>1103
    右手に持った着物を体に当ててそれから左手側を交差して…と言うのが右前で生きてる人が着る着物
    どっちか一方しかないから別に良いんだけど、出来れば右前を守って下さいね
    左前は死んだら納棺師の方が着せてくれますから

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2023/07/30(日) 14:48:45 

    38だけど着物一度も着たことない

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2023/07/30(日) 14:51:04 

    >>856
    志垣太郎がやってた。友達に誘われて行ったけどなにも買わなかった。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2023/07/30(日) 14:52:28 

    >>1196
    直してもらったら「ありがとう」の前に、相手の手が濡れてるか汚れているかを気にする時代なんだねーはあ・・・

    +13

    -5

  • 1223. 匿名 2023/07/30(日) 14:52:31 

    >>4
    iシャツみたいにじゃぶじゃぶ洗えてシワにならない安価な着物が出来たら欲しい
    甚兵衛くらい身近な着物あってもいいのに。

    +7

    -0

  • 1224. 匿名 2023/07/30(日) 14:54:28 

    >>79
    粗探しして悪口言うよりも、安いものだとしても楽しんでニコニコしてる人の方がよっぽど人生楽しんでるのに勿体無い性格してるね

    +8

    -0

  • 1225. 匿名 2023/07/30(日) 14:57:25 

    >>389
    インスタ見てみたら?何人も着付け教えてるよ。

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2023/07/30(日) 14:58:32 

    >>515
    それ。折り目通りに畳めば皺にならないのに「そうじゃない!」と周りのおばさん達からもガタガタ言われてウンザリよ。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2023/07/30(日) 14:59:58 

    >>1203
    私は友達と一緒なら声掛けないな
    友達が気付いて直してあげればいいと思うし、大抵の子は作り帯か兵児帯だから直せるし
    浴衣がはだけていたら尚更、赤の他人の私が直す事はしない
    ココ見ても、子供の頃酷い着崩れをして浴衣着るのがトラウマって言うの聞かないしね

    +4

    -1

  • 1228. 匿名 2023/07/30(日) 15:00:18 

    うんこが出来ない

    汚れたら洗濯機で洗えない

    畳むのも大変

    婆でもいらんわ

    タンスに一杯持ってきたけど1度も着なかった。引き取り屋に来てもらったら2000円でした」

    500万はしたのに

    +0

    -3

  • 1229. 匿名 2023/07/30(日) 15:01:47 

    >>944
    そんなこと考えたこともなかった。
    振袖で出席してくれたら、すごく嬉しい。感謝する。

    +9

    -0

  • 1230. 匿名 2023/07/30(日) 15:01:48 

    皆さんは一時期流行ったミニ浴衣はどう思いますか?
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +3

    -11

  • 1231. 匿名 2023/07/30(日) 15:01:55 

    >>598
    しかもなんか怒ってんのよねw
    いきなり触ってきて「きちんと着られないなら着るな!」みたいにw
    でも道中長いと着崩れたりするんだよ。それでも直してもらってるからお礼は言うけど。

    +8

    -1

  • 1232. 匿名 2023/07/30(日) 15:02:23 

    >>1230
    日本の恥
    てか日本人やない

    +3

    -4

  • 1233. 匿名 2023/07/30(日) 15:03:01 

    >>1230
    私は無理だけど、着たい人は着たらいいよ。

    +11

    -0

  • 1234. 匿名 2023/07/30(日) 15:03:25 

    >>961
    そんなばかは貧乏人だけだよ
    むしろ振袖や訪問着がマナーなのに

    +10

    -1

  • 1235. 匿名 2023/07/30(日) 15:04:28 

    割と着物好きだけど、保管や着付け面倒臭くてね。でも写真で見たりは好き。
    最近伝統的な普通の着方じゃなく、フリルつけたりネックレスじゃらじゃらしたり、ブーツはいたり、ピアスつけまくってたり、バックや小物も
    変すぎるのたまーに見かけるけど、さすがにあそこまで着崩されると少し悲しくなるなぁ。
    大学生の卒業袴なんかとっても素敵だね。

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2023/07/30(日) 15:04:42 

    知り合いに着物好きの人がいたけど、まだ20代前半なのに着物警察だった。知り合いの着物好きは浮気三昧な人多い。

    +4

    -0

  • 1237. 匿名 2023/07/30(日) 15:05:27 

    >>1210
    えびちゃんファッション世代も今の若い人のメイクからヘアスタイルから服までかなり全否定してるから中高年の習性のひとつなんじゃないのかな。

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2023/07/30(日) 15:05:36 

    >>944
    >>1020
    そんなバカ貧乏人だけだよ
    日本人なら振袖は第一正装と知ってるはずなんだから、披露宴に相応しくこそあれ、文句なんて言わんわボケ

    +11

    -1

  • 1239. 匿名 2023/07/30(日) 15:07:56 

    >>6
    そのくらいの短時間でなら着たい人たくさんいるってことなんだよね。
    クローゼットに着物スペースなんてない人のほうが多いし、嫁入り道具のタンスおけるほど今の若い子の家広くないし、女性でも転勤もあるしとか、色々せわしない方向に変わりすぎたせい。
    私は着物を着るマダムになりたかった。

    +7

    -1

  • 1240. 匿名 2023/07/30(日) 15:09:15 

    >>384
    歴史好きな人からしたら、歓喜、鼓舞で、タイムスリップかな?みたいに思ってしまいそう。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2023/07/30(日) 15:09:45 

    成人式だけ✨

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2023/07/30(日) 15:10:13 

    >>1230
    こういうお仕事ってか多分アルバイトだろうけど、やってる子は悪くない。
    たぶん見た目より実年齢上だと思うけど、足はこの仕事のためにか綺麗にしたんだろうね。
    やらせてる側がズレてる。

    +7

    -1

  • 1243. 匿名 2023/07/30(日) 15:10:23 

    >>268

    > 私も日本舞踊やってたけど、着物や茶道、舞踊で幅をきかせてる女性ってだいたい学生時代がなんとなく想像できるタイプが多い。

    同意します。私は能楽を習っていました。
    ただでさえ絶滅危惧種並みの世界なのに、他人の足を引っ張ることに一生懸命な人は、仰る通り、男女ともにそうでした。

    +8

    -3

  • 1244. 匿名 2023/07/30(日) 15:11:09 

    >>231

    ネットにいるということはリアルにもいると
    なぜわからない?笑

    まさかネットに書き込んでる人は宇宙人かなにかだと思ってる?ネットは本音、リアルは建前。覚えておきな

    +1

    -3

  • 1245. 匿名 2023/07/30(日) 15:12:22 

    ここで着物警察の話を読むと着付けを直そうとするおばさま方は着物姿の若い子を見ると嬉しくてテンション上がっちゃうのかしらね
    着付け姿を美しくしてあげたいっていう熱意からきてるから基本どの事例も悪気はないと思った

    +10

    -1

  • 1246. 匿名 2023/07/30(日) 15:15:32 

    >>1105
    でも着せたら華やかに持ってけるってところはすごい技術だと思うよ。袖とか柄の出る場所考えたりさ。

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2023/07/30(日) 15:16:28 

    夏に着るには暑くて、冬に着るには寒いよね
    今の時代にあってないよ

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2023/07/30(日) 15:18:36 

    >>1191
    んな訳ねー!

    +0

    -3

  • 1249. 匿名 2023/07/30(日) 15:20:21 

    >>1206
    そういや着付けの先生もポリエステルの着てるって言ってたなあ
    洗濯機で洗うんだって

    +8

    -0

  • 1250. 匿名 2023/07/30(日) 15:23:47 

    >>765
    苦しいのは着せてくれる人が下手な場合と、冠婚葬祭のような場所で着崩れしないためのいずれかと聞いた
    自分で着付けられる人はそこまで苦しくなく、ほどよくできるんだってさ

    +10

    -0

  • 1251. 匿名 2023/07/30(日) 15:29:11 

    >>1222
    手が濡れていたらシミになってしまうからでしょ
    水で濡れると、渇いた後に輪シミになるのよ、そうすると悉皆屋に出すしかない
    着物警察が嫌われるのは、何を触った手か分からない手で勝手に人の着物に触れるから

    +17

    -0

  • 1252. 匿名 2023/07/30(日) 15:30:15 

    >>1248
    友だと会う前に彼氏に会ったんでしょう

    +6

    -0

  • 1253. 匿名 2023/07/30(日) 15:30:52 

    まあ、年寄りになったらもう着物の手入れなんか無理だなとは思う
    結構大変だもの

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2023/07/30(日) 15:32:54 

    >>1249
    雨の日や天気が怪しい日はそうしてる人が多いと思うよ

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2023/07/30(日) 15:35:04 

    昨日地元でお祭りあったけど、最近はレース+ミニ丈みたいなギャル浴衣は完全に廃れたのね
    昔ながらの和風な浴衣を着る若い子が増えてきた

    +9

    -0

  • 1256. 匿名 2023/07/30(日) 15:36:26 

    >>1230
    今から潮干狩り?田植え?って思う。

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2023/07/30(日) 15:39:12 

    >>38
    あーわかるw
    観光客自らが好きに選んだ物かもしれないけど、あきらかに季節外れのを見るね
    お店の人もせっかく日本の文化に触れるいい機会なんだから、少しくらい常識を教えてあげたらいいのにと思っている

    +2

    -4

  • 1258. 匿名 2023/07/30(日) 15:41:31 

    >>146
    すてき、きゃっわいい😍(当方アラフィフ)
    いいぞーもっとやれー💕
    私もやりたかった〜

    +3

    -1

  • 1259. 匿名 2023/07/30(日) 15:44:04 

    日本舞踊やってて着付けもできるけど
    ・着るのが難しい(特に帯)
    ・着た後着物で過ごすのが難しい
    ・保管が難しい

    と、着物はとにかく難しいこと尽くし
    最近浴衣ですらめんどくさくなって着てない

    +6

    -3

  • 1260. 匿名 2023/07/30(日) 15:46:34 

    ガッチリ肩で着物が似合わないと言われる私は、NHKの渡邊佐和子アナを見るたび、うらやましい体系だと思っている

    +3

    -1

  • 1261. 匿名 2023/07/30(日) 15:48:34 

    >>1245
    テンション上がって絡みたくて仕方ない人もいるんだと思う

    +10

    -1

  • 1262. 匿名 2023/07/30(日) 15:50:07 

    >>1151
    ついでに姿勢が良くなる

    +2

    -1

  • 1263. 匿名 2023/07/30(日) 15:52:18 

    >>1167
    現代では全てにおいて余裕のある人しか着られないってのが現状だからね、妬みもあると思う

    +11

    -0

  • 1264. 匿名 2023/07/30(日) 15:57:03 

    >>1219

    正面から見て左が上だから(前側)だから左前かと

    自分から見て右側を先に当てるから右前なんですね
    勘違いしてました

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2023/07/30(日) 15:59:22 

    着物を知るようになってから、カシュクールワンピースの左前がどうしても気になってしまう

    +2

    -3

  • 1266. 匿名 2023/07/30(日) 16:02:11 

    >>1254
    そうでなくても正絹は手入れ大変だからなあ。

    +3

    -1

  • 1267. 匿名 2023/07/30(日) 16:03:53 

    >>835
    私は東レとかクラレとかと着物業界が手を結んで、防汚、抗菌、ノーアイロン、もちろん洗える着物と浴衣出して欲しいな。
    紳士服ならって女性用スーツもここらへんがやっと当たり前になった。次は着物も変わって欲しい。

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2023/07/30(日) 16:04:45 

    >>1172
    20歳じゃ派手派手しいのやらわざわざ作った総レース振袖やら着たくなるのもわかるわ。あの年だからこそ痛くてもまあ許される面もあるし。

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2023/07/30(日) 16:07:03 

    >>159
    学校でちょっとでも教えてくれると興味を持つ子も出てきていいかもね。けど油断するとすぐ学校と業者がグルになって無駄に高い着物を強制購入とかいう流れになりそうで心配。

    +14

    -0

  • 1270. 匿名 2023/07/30(日) 16:09:42 

    >>1240
    個人的には飛鳥奈良ぐらいが帯というより紐で留めてるから楽でいいと思う。
    そもそも帯って江戸時代ぐらいからだよね。安土桃山時代あったのかな。
    大正時代は帯外して袴着てたし、帯なくて良いんじゃないかと思う。意匠とか帯留めは好きだけど。

    +2

    -2

  • 1271. 匿名 2023/07/30(日) 16:10:09 

    >>1211

    振袖や留袖しか着ないひとが大半なのに、それらの礼装ってめちゃくちゃ紐多いし、着付師も崩れないようにここぞとばかりに必死で締めるしで、苦しかったって言う人が多いんですよね。とっても残念。

    +6

    -1

  • 1272. 匿名 2023/07/30(日) 16:12:14 

    >>601
    着ようよー
    特別な日なんだからさ
    着物きてるお母さん見ると、やっぱ素敵だな〜と思うわ

    +15

    -1

  • 1273. 匿名 2023/07/30(日) 16:15:17 

    >>863
    私も50歳手前になって着物が気になるようになってきたよ。
    母親が嫁入り道具として附下げと色無地を持たせてくれてハレの日に着付けてもらって何度か着たけど、そういうのじゃなくて、ちょっと良い木綿やウールの着物をジャケットやワンピースの代わりに街着として着たい。
    洋服でもヒール履いたりかっちりしたものはしんどくなってきたから、いっそ着物かなと。

    +19

    -0

  • 1274. 匿名 2023/07/30(日) 16:21:52 

    >>251
    色んな意見があるけど、初っ端から相手のことを聞かずに怒るのがおかしいよね。
    普通そんな事する?
    「あなた素敵な着物だけど、おはしょりないわね?どうしたの?」って聞けば、聞かれた相手不愉快になったりしないよね。着物警察も相手のことを聞かずに指摘したり馬鹿にしたり勝手に直したり、自分本位過ぎるんだな。

    +4

    -6

  • 1275. 匿名 2023/07/30(日) 16:39:13 

    >>12
    首もそうだけど、短足のチビにも似合わないよね…

    +5

    -2

  • 1276. 匿名 2023/07/30(日) 16:46:09 

    観光地でレンタル着物の着付けしてます。うちのところは安いポリ着物が主です。やはり想定外の汚れが相当数ありますし、正絹ではメンテが大変すぎて利益でないですね。ポリは色柄で冒険できるし、流行に合わせて品揃えができますし、若い方にはいいと思う

    本当は少しでも補正入れたらもっと綺麗に着付けてあげられるなーと思うお客さまもいますが、どうしようもない部分がありますね。でもヘアメイクと着付けを終えたお客さまの恥ずかしそうな嬉しそうな表情が本当に愛おしくて可愛くて、激務ですけど良いお仕事だなぁと思ってます

    +20

    -1

  • 1277. 匿名 2023/07/30(日) 16:50:37 

    >>424
    茶道を20年ほど習っていますが、そのような話は都市伝説かと。きいたことないです

    +3

    -7

  • 1278. 匿名 2023/07/30(日) 17:04:58 

    >>1207
    アレは着物買取は名目の貴金属買取目的。
    絶対に家に呼んだらダメ!
    貴金属出すまで帰ってくれないよ!

    +18

    -0

  • 1279. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:57 

    >>1
    洋服も着物の一種だよ

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:47 

    >>79
    それの何がいけないの?
    若い子が着物を着て楽しんだり親しんだりする方が大事だと思うし、若い子が着物姿楽しんでるの傍から見てても可愛いよ?

    +13

    -2

  • 1281. 匿名 2023/07/30(日) 17:15:07 

    >>1255
    ウチの4歳の姪っ子が浴衣ドレス着てたわ

    +2

    -2

  • 1282. 匿名 2023/07/30(日) 17:20:32 

    >>1267
    東レのシルックとかがそうじゃない?
    3万とか5万とかするけど。

    +11

    -1

  • 1283. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:05 

    正絹しかイヤな人は正絹だけ着ればいいと思う。買える人は買えばいいし、リサイクルにこだわりなければ良い物が手軽に手に入るよ、ネットで未使用しつけ付きとかがいっぱいでてる

    私は一通りのものは正絹のものを持ってるけど、普段着の小紋とかならもうポリしか着てないかも…手入れが簡単だし、手頃なので面白い柄とか買えるしね。東レシルックとか、さすがに正絹と間違われはしないけど、悪くないと思って楽しんでる

    そう、着物は着て楽しいのがいいんだよ!それぞれ好きに楽しんだらいいと思う

    +16

    -0

  • 1284. 匿名 2023/07/30(日) 17:29:55 

    >>1278
    そうなの?!今どきそんなのすぐネットに晒されそうだし、その場で買い取るものないか聞くのって犯罪じゃ…

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2023/07/30(日) 17:30:27 

    >>1202
    ものによるよね。あとお店による。私は165cmだけど、トールサイズ以外は全然着られないから本当に残念。あまりにも着物がみっともなくなってしまうから、茶道は諦めた位。
    もっと長身向けのも作って欲しいなって心から思うよ。

    +5

    -2

  • 1286. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:30 

    >>416

    私も天平衣装大好きです(´∀`)

    この頃は遣唐使を通じて中国文化を取り入れた時期なので、唐の影響が強いですね。

    今のワンピース型の和装も好きですが、お洒落の幅が広がるので上衣下裳に戻って欲しいです。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +6

    -3

  • 1287. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:07 

    >>1284
    一時問題になってネットニュースにもなってたよ。
    特に高齢の両親で二人暮らし、独居の場合は親にも注意しといた方がいいよ!
    着る人も譲る人も居ないから売っちゃおうかしら?って電話しちゃうかもしれないからね。

    +10

    -0

  • 1288. 匿名 2023/07/30(日) 18:33:52 

    SOU・SOUの ゆかたみたて という浴衣っぽいワンピースがあるよ

    +2

    -2

  • 1289. 匿名 2023/07/30(日) 18:36:49 

    >>1120
    上階でやってる〇〇物産展がいいですよ~
    京都や金沢のとかが特に多い。関西の方だと東京物産展になるかな?
    普段足を運ぶ機会の少ない老舗のブースが結構出てて
    デパート内の常設和装コーナーよりとっつきいいです

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2023/07/30(日) 18:41:50 

    >>1267
    いやもうあるし
    あなたが御存知ないだけ

    +16

    -0

  • 1291. 匿名 2023/07/30(日) 18:46:38 

    >>1258
    こんなの普通の着付け方だよ。
    小物で遊んでるだけで別段斬新でもない。
    きっちりした着付け技術的あってこそ成立する着付け方。

    +5

    -3

  • 1292. 匿名 2023/07/30(日) 18:48:53 

    >>1230
    ミニでもいいけど、この画像はヘアスタイルと足元が良くない
    特に足元は唐突に貧相に見えるから存在感ある靴とかサンダル合わせたら少しマシに見えるかも
    ヘアスタイルも元気な感じにしたらもっとかわいい
    せっかくの美人さんたちが勿体無いw

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2023/07/30(日) 18:59:10 

    >>1251

    そういうデリケートなものなら、ますます着物は敬遠されるね…

    +1

    -5

  • 1294. 匿名 2023/07/30(日) 18:59:57 

    >>1230
    下品だけど似合ってる

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2023/07/30(日) 19:05:05 

    >>946
    着崩れだなんやというなら、二部式着物普及させたらいいよね。
    胸バーンって、昔もそうだし。
    胸を潰しきないといけない訳じゃないんだからワンピースとして着る→そこから長丈の着物にいけばいい

    +2

    -1

  • 1296. 匿名 2023/07/30(日) 19:18:57 

    着物警察もだけど、着物屋が前時代的なあくどい営業をやってたりするのも着物離れの一因だと思ってる。

    客を値踏みして馬鹿にしたりどんどん試着させて強引に契約させたり。
    成人式の振り袖や夏祭りの浴衣で和装に興味を持って店の前で足を止めた若い子たちが強引な営業の餌食になって怖い思いをして結果的に和装から遠ざかってしまうケースって割とあると思ってる。私の知り合いでも何人か着物を契約させられて親とクーリングオフの手続きをした人がいる。

    +8

    -1

  • 1297. 匿名 2023/07/30(日) 19:33:55 

    >>339
    たまに韓国ドラマを見ると冠婚葬祭のシーンで韓服が出てくるけど、若い子だけじゃなくて50超えたおばちゃん達もこういうパステルカラーのドレスみたいな服を着てるから驚く。

    葬式でも参列者の女性達は髪に白いリボンをつけるけどやっぱりおばちゃんもファンシーな白いリボンをつけてるし。
    日本みたいに結婚したり年齢を重ねたら渋い形や色味に変えていくみたいな文化ってないのかな?日本の着物警察みたいな人達がいなくてその辺が気楽だとしたらそこは案外いいかもしれない。

    +2

    -3

  • 1298. 匿名 2023/07/30(日) 19:37:57 

    >>1286
    欲しい。売ってるのか。

    +1

    -2

  • 1299. 匿名 2023/07/30(日) 19:55:57 

    >>1297
    よこ
    あの白いリボンは故人の近い身内の印だそうです
    後、最近は洋服の黒喪服の影響で、黒の喪服の韓服も増えてるらしいです

    日本でも梨園の喪主の奥様や、地方によっては白喪服が若干残ってますよね
    小津安二郎の映画でも古い時期に撮られたのは喪服は帯揚げ・帯締めが白のコーデで
    晩年の作品は今のように全身黒になってたりでで面白いですよね
    どの国でも全身白はコスパ的問題でどんどん衰退してくのが定番なのかも

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2023/07/30(日) 19:57:47 

    >>405

    逆に「現代の日本人が考える着物」は、着付け教室によって植え付けられたものじゃないですか?
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +10

    -0

  • 1301. 匿名 2023/07/30(日) 20:02:23 

    >>1274
    その聞き方も微妙。晴れの日に他人の着ているものにダメ出ししなくてもいいじゃん。退店したあとお店の人同士で話すのは自由だけど、着てる本人に向かってあなたの服装はおかしいってよく言えるなぁと思うよ

    +4

    -1

  • 1302. 匿名 2023/07/30(日) 20:22:29 

    >>18
    あのうるさいマナー講師とやってる事同じやん。
    なんであのおばさんは許されてるの?

    +1

    -1

  • 1303. 匿名 2023/07/30(日) 20:30:07 

    >>992
    天気予報なんかで言ってる「気温」は百葉箱での計測。日陰で地面はアスファルトでなく土や芝生。
    実際はアスファルトの照り返しやエアコン室外機からの温風を受ける、風の吹かない日向を歩く。

    室外機からの温風や舗装路は昭和の比でなく増えてる。だから数字には表れてないけど、昔よりも今のほうがずっと暑さはきついと思う。
    昔はエアコンのないお家も多かったから、人間の体も暑さに対する耐性もあったんだろうね。

    +5

    -2

  • 1304. 匿名 2023/07/30(日) 20:32:59 

    >>1186
    わかるよ〜!
    私もカジュアル着物に洋服用の小物合わせたりレースを半襟に縫いつけたり大正浪漫をイメージしたコーデにするんだけど、本当に着物好きな人は気さくだしお話してて楽しいよね

    ホテルのレストランで食事してた時、2階のパーティ会場から階段を降りてきたおばさまが私を見るならパッと笑顔になって手を振ってくれて「え?どなただっけ?人違いされてるのかな…」とキョドってたら御自身の絣の着物を指差して「私達カジュアル着物仲間ね(^^)」とジェスチャー。あ、そういうことか!ありがとうございます♪と私も会釈。
    お仲間の煌びやかな御婦人達と一緒で、さりげなくほんの一瞬だったけど2人が通じ合ったような素敵な思い出。
    個性的でひとりだと心ないこと言われることもあるけど、仲間に会えた時はほんと嬉しいよね。だからこれからも勝手に楽しむし(笑)1186さんも楽しんでほしいな。
    自分語り失礼しました。

    +19

    -1

  • 1305. 匿名 2023/07/30(日) 20:55:50 

    >>1264
    そうそう、先=さき=前で覚えました(弘前市みたいな)
    左前の方が話題になるから、余計にうっかりするんですよね

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2023/07/30(日) 21:14:45 

    >>251に付いてるレスの警察っぷりが怖すぎる

    +7

    -4

  • 1307. 匿名 2023/07/30(日) 21:23:26 

    >>1260
    現役時のレスリングの伊調さんやサッカーの澤さんも素敵に着こなしてたから
    トップアスリート並のガッチリ目の体型でも綺麗に着られるんじゃないのかな

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2023/07/30(日) 21:25:37 

    >>1204
    とりあえず調べやすいから東京で見ても、1984年に38.1度、1962年に37.6度、1961年に37.5度とかデータ残ってるけど。

    +1

    -1

  • 1309. 匿名 2023/07/30(日) 21:29:52 

    浴衣ですら暑い
    夏に着たら汗だくだよ
    夏物でないな
    春秋ぐらいでちょうどよい

    洗うのも洗濯機だとだめだし

    ワンピースみたいに着られるならいいけど着るのもめんどくさい

    +4

    -4

  • 1310. 匿名 2023/07/30(日) 21:56:30 

    >>382
    骨ストはハイウエストはデブに見えるだけです

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2023/07/30(日) 22:04:11 

    >>435

    日本はフォーマルな着付けだけが残り、それが大衆文化としての復興の足かせになっていて、逆に中国は一回断絶したからこそ着付けのルールに縛られる事なく自由な漢服文化を楽しめていると思います。

    漢服復興運動によって、古代の服装を忠実に再現する系から、大衆文化として現代の風土に合った新しい漢服の形が生まれていて、ジャンルとして住み分けがなされ両立しているそうです。

    復興運動初期は確かに安っぽいコスプレみたいな感じもありましたが、文化が成熟するには時間が必要で、20年で漢服文化は成熟してきてコスプレっぽさは薄れてきていると思います。

    これも漢服復興運動を初期に支えた人達が、「コスプレっぽい」とかそういう揶揄も耐え忍んで漢服というジャンルを育てきたからこそです。

    伝統文化そして大衆文化としても追い越されるのも時間の問題だと思いますよ。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +4

    -5

  • 1312. 匿名 2023/07/30(日) 22:18:45 

    >>2
    そして知らん人にあーだこーだ言われる。
    着付けが変、帯の格が合ってない、柄が季節に合ってない…暑すぎるから単とか袷のルール緩くすればいいのに。伝統!ってうるさい人のせいで伝統がなくなりそう。

    +9

    -0

  • 1313. 匿名 2023/07/30(日) 22:19:01 

    >>1310

    唐の時代は豊満な女性が好まれたようですよ。
    唐制漢服は着痩せ効果があるというよりは、太った身体を美しく魅せてくれると思います。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +4

    -2

  • 1314. 匿名 2023/07/30(日) 22:31:42 

    >>601
    601ですが、6人の方、あとプラスしてくださった方ありがとうございます。
    折角の肩身ですし胸張って着ようと思えました!

    +4

    -0

  • 1315. 匿名 2023/07/30(日) 22:49:40 

    >>1298

    天平衣装 購入 とGoogle検索したら2万円以内の商品がありましたよ^^

    あと奈良ではレンタルできるみたいです
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +3

    -2

  • 1316. 匿名 2023/07/30(日) 23:32:02 

    >>1315
    ありがとう!検索したら違う衣装が出てきてた。
    可愛いから奈良で着せてもらおうかな

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2023/07/30(日) 23:45:01 

    >>1309
    浴衣はネットに入れて洗濯機だけど

    +12

    -0

  • 1318. 匿名 2023/07/30(日) 23:50:39 

    >>1180
    最近、和装小物どころか和装に関係ないネコグッズ置いて釣ってる店あるよ
    近くの商業施設に入ってる呉服屋がそうで、ネコグッズ見たいけど、怖くて近寄ってない

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2023/07/31(月) 00:10:37 

    >>1031
    歴史秘話ヒストリアやん

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2023/07/31(月) 00:45:37 

    >>6
    観光地で着ているのも外国人ならその着物レンタルを経営、着付けまでしてるのも外国人だとこの間たまたま見たYouTubeで知って、こんなことになっていたのかと驚いた。なんかちょっとうーんってなってしまった。

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2023/07/31(月) 00:56:02 

    >>1087
    パッと見上下分かれてるとか全く分かんないよ〜!巻きスカートの方にちゃんとおはしょりまで付いてた。
    しいていうなら、しまむらだから仕方ないけど生地が化繊でしょぼかったから綿が良い人はちゃんと選んだ方がいいかも。
    あとちゃんと見せたいなら手持ちの帯板入れたりタオル巻いたりしたら良いんじゃ無いかな?
    私は無乳なのでタオル要らずだけど笑

    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2023/07/31(月) 06:50:01 

    >>79
    某有名デザイナーさんかな?

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2023/07/31(月) 07:34:16 

    >>1035
    宝塚も子供の頃から好きでかれこれ20年以上観てるけど、構えなくて大丈夫だと思うよ。

    私の好きになったきっかけは
    ・宝塚は同級生がハマって映像観たこと
    ・着物は祖母のおさがりがあった
    ・クラシックは幼少からピアノやクラシックバレエ習って他にも器楽声楽やった
    で、今も好きだけど…そっちの方は少しでも踏み込むと厄介オタクに絡まれたりする…

    宝塚は観劇してる分には問題ないと思うよ。
    Twitterで推測や妄想書いたり他のアカウントと積極的に交流してオフで会ったり、会(個人ファンクラブ)入るだけでなく会員さんと密に接したりしなけりゃ何も嫌な思いせずに楽しめるはず!
    長々失礼、少しでも参考になればと…
    気が向いたらぜひ!今は千秋楽の配信もあるし、映像からでも〜

    +4

    -1

  • 1324. 匿名 2023/07/31(月) 07:54:32 

    >>1310
    東アジアは骨格ウェーブ向けの伝統衣装が多いよね
    着物もチマチョゴリもウェーブの貧乳じゃないとがたいよく見える

    +1

    -1

  • 1325. 匿名 2023/07/31(月) 08:17:47 

    >>1245
    そういう人もいるでしょうね
    先日の花火大会の時、コンビニ前で安全ピンで襟や裾を止めてる女の子たちがいて、見た目だいぶはだけてたから、着崩れて安全ピンで止めてたんだろうけど、着物警察!!みたいに言われたら嫌なので手助けなんかしない

    +0

    -1

  • 1326. 匿名 2023/07/31(月) 08:26:36 

    >>1150
    参列者で見たことあるのは、普段から着物生活をしてるおばあちゃん。
    どこかの会社の会長さんだと聞いた。
    グレーの色無地に黒の帯と黒の羽織に黒の草履だったよ。
    その時私の近くにいた参列者は着物が黒じゃないのは黒の着物は遺族が着るものだからだろうねと話してた。




    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2023/07/31(月) 08:39:28 

    喪の場合、参列者としてのマナーがよくわからないんだけど、そういや、伯父の告別式の時も薄いオレンジ?の色無地に黒い帯をしてる人を一人だけ見かけた
    色的にもオッケーなのかな?銀座高級クラブのママ風な人で、着物は着慣れてるようには見えた
    黒以外の色物は駄目だと思ってたので、印象的だったなあ
    これはオッケーな装いなの?

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2023/07/31(月) 09:58:44 

    >>957
    分かるわ〜着物関係者が普及をしたいからなんだろうけど
    着物着てるとこんないい事ありますよ〜って言ってるのも
    いやいや、そんな目的じゃなくて好きだから着たいだけよってなる。
    選択肢の1つなだけ

    もう多少のことは慣れてるけど、普通に接してほしいだけだよね。

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2023/07/31(月) 10:27:13 

    >>1150
    マナー的には問題ないんだろうけど、今は喪主と間違われそうですよね…
    むかしお店のママさんされてる方がお通夜に青鼠色?みたいな色無地、葬儀に喪服で来てて
    流石だなって思った。

    +8

    -0

  • 1330. 匿名 2023/07/31(月) 11:37:07 

    >>835
    綿や麻、ポリ、ウールなど洗える着物も何枚か持ってるけど、適当に畳んでネットに入れて普通に洗濯機で他の洋服と一緒にして洗う。
    洗い上がったら畳んだままパンパン叩いてるシワを伸ばして、衣紋掛け(きものハンガー)にかけて干すだけ。
    綿や麻も仕立てる前に水通しをしてあるから、そんなに縮まないし、多少シワが残っても普段着だし気にしてない。どうしても気になるところは当て布してアイロンかける。

    ただ住宅事情によっては高いところにハンガーをかけて干せなかったり、袷(裏地付き)だと表地と裏地で伸縮率が違って変なたるみができたりもある。結局、単衣(裏地なし)ばかりで、冬は暖かいウール、夏は汗がすぐに乾くセオアルファが多くなる。

    +12

    -0

  • 1331. 匿名 2023/07/31(月) 12:06:57 

    >>1327
    暖色系の色無地に喪帯でOKな地域もあるみたいね。私が見たのは北陸で、ピンクや黄色だったけど、やっぱり関東近辺の人間から見たらびっくりしました。

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2023/07/31(月) 13:43:08 

    >>1293
    洋服でも知らない人に触られたくないじゃない?
    着物はたしかにデリケートな素材だけど、そこは手を出す側も理解してる事なのになぜ着付け方ばかりに気を取られてそんな人として初歩的なことを忘れてるのか?
    着物を着た人に親近感抱いてるのかもしれないけど、他人に触れる事は不審者扱いされても仕方ないのに厚意で済ませてしまうのがおかしい。
    大体先に声がけでしょ?
    自分で直せない前提ですぐに手を出す方が間違い。

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2023/07/31(月) 14:14:48 

    気軽に洗濯できないから

    +1

    -1

  • 1334. 匿名 2023/07/31(月) 14:38:33 

    >>5
    これだと思う。
    とやかく言いすぎ。

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2023/07/31(月) 14:43:37 

    >>1296
    これもそうだね。

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2023/07/31(月) 15:26:26 

    >>768
    韓国

    +0

    -1

  • 1337. 匿名 2023/07/31(月) 15:58:20 

    >>1329
    なるほど
    そういや北陸地方の義父の告別式は親族が色無地(落ち着いた紫ピンク、抹茶など)、葬式は紋付きの喪服を着ていた
    義母はこれが当たり前とは言ってたけど…
    私はこんなしきたりがあるのかと知らなくてオドロイタ

    +6

    -0

  • 1338. 匿名 2023/07/31(月) 16:25:23 

    >>1327
    地域と年代にもよるかな。
    私はアラフィフで四国出身なんだけど、ピンクの一つ紋色無地作った時に、色喪服としても使えるよって祖母が言ってた。
    結局喪服も洋装で行くから色喪服の出番はなかったけど。

    +6

    -0

  • 1339. 匿名 2023/07/31(月) 16:53:20 

    はっきり言って、ハレの着物とカジュアルの「ケ」の着物は全く違うもの
    そこの区別は先にあるものだ 全然違うんだから

    ハレの着物がデリケートってそれはそうでしょう
    いい着物も管理が悪すぎて、変色して怒られることもあるよ

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:06 

    >>1327
    色喪服だね、地域による
    かと言って黒だと親族レベルになるから、それを着るしかないよね
    薄いグレーとか多いイメージ、喪帯に夢とか書いてあるやつとかも多いよね

    +10

    -0

  • 1341. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:30 

    〇〇警察って言いすぎ
    マスクだの着物だの、なんだろうね

    +8

    -0

  • 1342. 匿名 2023/07/31(月) 16:58:53 

    『すてきに帯らいふ』って特番、またやらないかな。
    ステキだったな~帯。

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2023/07/31(月) 17:53:10 

    >>1340
    勉強になります
    黒は親族ということも気をつけないといけないものなんだね
    あの時、疑問に思ってたことが解消されました

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2023/07/31(月) 17:55:47 

    >>1338
    素敵なおばあさま
    私は自分が着物に興味を持つまでしきたりとか全然知る機会がなかったので、教えてくれる人がいるのがめっちゃうらやましい

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2023/07/31(月) 18:49:23 

    >>1337
    私も友人が北陸地方で、その辺りだけ、お通夜と法事に色無地着るって言ってた。
    法事の時は、帯や帯揚、帯締が灰色だって。
    一般参列者も、色喪服で帯周りが黒でもオッケーみたいよ。

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2023/07/31(月) 18:49:45 

    >>1
    外国人に言わせれば

    大正時代のモダンボーイ
    そしてモダンガールの
    「洋装」はもはや「和服」らしい

    モダンガールの着こなしは
    日本の新しい和服と言っていいんじゃないか

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2023/07/31(月) 19:55:52 

    >>1245
    うちの着付けの先生曰く、
    お節介や嫌味を言われたら、ありがとうございますー勉強になりますーでスルー
    親切に直してくれたら素直に感謝
    着方をアレンジしたら堂々とわざとですが何か?って顔してりゃいいのよー

    +8

    -0

  • 1348. 匿名 2023/07/31(月) 20:33:05 

    >>144
    前は近所にコインランドリーでドライクリーニングできる所があって、そこで丸洗いできてめっちゃ助かってた。

    でも最近は採算が取れない?とかで機械が壊れたら修理されず次々と無くなって…大阪のきららさんに宅配で頼もうかと考え中。着物丸洗い、とかでお願いするよりずっと安く済むんだよねー。まぁそれでも高いけど…

    +8

    -0

  • 1349. 匿名 2023/07/31(月) 22:41:11 

    >>1344
    ありがとうございます。
    母方の祖母で95歳ですが元気にしています。
    遠くに住んでいてなかなか会えないので、もっといろいろ教えてもらえば良かったなぁって思っています。

    +5

    -0

  • 1350. 匿名 2023/07/31(月) 23:47:46 

    >>60
    なんか着物離れって事にしたいみたいだけど
    今は若い子の方が浴衣や着物を着てるよね
    もちろん正絹とかは少ないけど、観光地とかの
    レンタル屋さんも若い子用のポリポリしてる他に
    もっと大人向けとかで、高くてもいいからちょっと
    良い感じの着物とかを貸し出しても需要はありそう

    +11

    -0

  • 1351. 匿名 2023/07/31(月) 23:50:30 

    >>1342
    あれって本当は偽番組みたいな感じだったんだよね
    私も面白く見てたけど

    +2

    -0

  • 1352. 匿名 2023/07/31(月) 23:57:18 

    >>1336
    日本より出番少ないみたいです
    大学生が卒業式に袴付で着たり、浴衣でお出かけに該当するのは残念ながらないそうです

    +0

    -0

  • 1353. 匿名 2023/08/01(火) 00:11:43 

    >>1
    10代から茶道やってて着る機会が多かったけど、子供ができてお稽古お休みしてから復帰の目処がたたない。なにより着たあとのケアが大変だから冠婚葬祭で着るのも躊躇するようになった。
    下着襦袢着てるとはいえあの汗の量…気軽にクリーニングできないのは抵抗ある。

    +7

    -0

  • 1354. 匿名 2023/08/01(火) 00:36:04 

    >>1352
    20年以上前大学生の頃だけど、京都市内に住んでた時に朝鮮学校の子だと思うんだけど、毎日チョゴリで通学してた子達を駅で見かけた。制服だったのかな。

    +5

    -0

  • 1355. 匿名 2023/08/01(火) 00:57:35 

    >>1354
    私も30年ほど前、チマチョゴリみたいなの着てる子を見た事あるよ
    っていうか、ケンタッキーで隣のテーブルにいた。
    朝鮮学校があったから制服だったのかも。

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2023/08/01(火) 01:02:48 

    >>1354
    チョゴリの制服を切りつける事件があったりして洋装に変わったそう
    フワッとしたスカートではなくてストンとしたシルエットで可愛かったな

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2023/08/01(火) 01:24:04 

    >>1351
    パロディではあるんだが、これは定期的に特番にしてほしいくらい
    良い番組だった ニューヨークの番組だが知らない人多いかも

    民放で難しいならEテレでも

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2023/08/01(火) 03:58:46 

    >>775
    シルックと木綿色無地だったらシルックが格上。
    シルックはなんちゃって絹、あくまでも木綿は普段用。
    着物の格は値段とか物の良さじゃなくて、TPOみたいな感じでもある
    今は木綿着物の方が貴重で、価格が正絹と逆転してるものもある。でも格下。

    洋服でいうなら、お呼ばれのホテルパーティー行くのに木綿のワンピースじゃ行かないけど、レーヨンのきちんとワンピースならOKみたいな。なんか違うか?

    +9

    -1

  • 1359. 匿名 2023/08/01(火) 07:00:06 

    >>839
    便利そうと思って買ったけど、半衿を合わせる角度や深さを変えられないから、私には合わなかった。
    美容襟(うそつき襟)も、襟先の紐を体に巻くのがなんとなく落ち着かなかった。

    面倒だけど、昔からの着方はフレキシブルで快適でもあるのよね。

    +6

    -0

  • 1360. 匿名 2023/08/01(火) 09:54:48 

    >>1072
    すごい横ですが
    嫁姑の関係性に似てるなーと思ってしまった…

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2023/08/01(火) 10:02:59 

    その絶滅危惧種に新たにチャレンジしている者がここにいます。日本の民族衣装を自分で着れない、着物は訪問着持っているけど着付けできないので自分で着付けできるようになって子供の卒業式に参列しようと習い始めました。感想は管理が大変(気軽に洗濯できず丸洗いシミ抜きが高価)ですが、自宅で洗えるポリの着物もある。暑い…夏着物は持っていないので夏は浴衣に挑戦。暑さ対策として、帯に保冷剤挟んだり貼る冷却シート、下着を冷感肌着リラコなど使えるものがありそう。でも、災害級の暑さの日はムリ。レンタル着物などあるので試してみてもいいんじゃないかな?と思います。私は、可愛さにハマってこれからも機械を見つけて着たいと思っています。今はリサイクル着物で手軽に手に入るし、私はもう少し若い頃に着物と向き合いたかったなぁと思っています。若かったら着れるのに…と思うものもあるので。インスタなんかで、素敵な着物姿見てるだけで楽しいです。という、私も恥ずかしくてなかなか着物を着て外出できませんが(笑)

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:40 

    >>1336
    成人式で着てた子がいたのは見た。
    あとは結婚式に参列する新郎の親族。
    こちらは新婦側の親戚が新郎が朝鮮系とは知らなかったらしくて式場がちょっとした騒ぎになってた。

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:37 

    >>6
    石川県の金沢市だけど年配の方も着てたよ。それと男性も子供も。
    着付け出来る身内が居るのだと思う。それと美容院の着付け代も安いとか。

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2023/08/01(火) 12:47:40 

    >>1359
    私もTシャツのやつ買ったけど、襟がパカパカしていまいちだった。
    楽して着たい木綿着物やデニム着物の時に使うくらいかな。
    小紋とか紬の時は普通に長襦袢着てる。
    訪問着などの礼装は持ってるけど着る機会がないw

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2023/08/01(火) 14:41:18 

    >>1358
    775です。
    ありがとうございます!
    洋服の例えだと、すごく分かりやすく、納得出来ました。


    +5

    -0

  • 1366. 匿名 2023/08/01(火) 16:15:10 

    成人式の時に、会場に行く途中でスクーターに乗ったクソオスにニヤニヤ笑われたから2度と着ないわ。

    +1

    -8

  • 1367. 匿名 2023/08/01(火) 20:30:07 

    >>1046
    自分が正しいと思ってること以外受け入れない、新しいものを認められない。
    要は年齢的に柔軟さがなくなってるのと、画一的な価値基準の中でかなりうるさく躾けられて、若い頃はそれに反発しつつも、なんだかんだ言うこと聞いて育ってきたから、下の世代にも同じことを押し付けようとするんだよね。
    その文化や伝統がいいからではなく、自分たちも我慢したんだから今更自由なんて認めないっていうのが根底にある。私は同世代だからよくわかる。
    最悪なのは自分たちでは、それに気づいてなくて、良かれと思ってるってこと。スルーしていいですよ。

    +3

    -1

  • 1368. 匿名 2023/08/01(火) 20:31:21 

    >>1359
    そうなのね、私もそれ思って買うの迷ってた。
    嘘つきって、嘘つき袖も買わなきゃいけないでしょ?それも結局めんどうだなーって。
    結局は長襦袢一枚で完結するのが一番楽かも。

    半衿がテープじゃなくて、もっと楽につけれるようになったらいいのになー

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2023/08/01(火) 20:39:06 

    ・着物着る前→なにかと大変そう
    ・着物着はじめ→苦しい、ビクビク…人の目線が怖い(脱落者多数)
    ・それでもめげずに着続ける→楽になる、リラックスしてるから人の目線も来ない、気づかない

    +8

    -0

  • 1370. 匿名 2023/08/01(火) 21:43:32 

    >>1348
    大阪のきららさんとは?洗濯屋さん?

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2023/08/01(火) 22:04:10 

    >>1368
    一応、ファスナーで襟変えられるやつもあるよ。
    私は持ってないけど。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +6

    -0

  • 1372. 匿名 2023/08/01(火) 22:43:27 

    >>1370
    「きらり」さんだった、ごめんなさい。
    コインランドリーきらり - セルフクリーニングきらり
    コインランドリーきらり - セルフクリーニングきらりkirarikadoma.jimdofree.com

    門真市 着物 靴洗い 畳んでお渡し 従業員在中 セルフクリーニング きらり


    ドライクリーニングのコインランドリーです。丸洗いでいいなら正絹の着物もキロ単位で洗ってもらえるので安いです!(もちろん洗濯機で洗える洋服よりは、お手入れ代高いけども)

    近くにあったらなぁ…😞

    +5

    -0

  • 1373. 匿名 2023/08/02(水) 03:50:43 

    >>1372
    関東の人?
    この辺りは遠い?

    ちなみに私は東京住みだけど、この4店舗は遠いので行ってみたいものの、行った事はない
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +4

    -1

  • 1374. 匿名 2023/08/02(水) 07:19:59 

    >>1373
    ありがとう!関東圏住みではないんだ…でも何年も検索しまくってるから店名には見覚えがある😆

    5、6年前に最寄りの所の機械が壊れて以来、ドライマークが付いてるコインランドリーのお店に直接問い合わせしたり色々調べたけど…ないんだよね…😭でも、その最寄りの所もネットに情報ない所だったから「もしかするとどこかにあるのでは?」という希望も捨てきれてない…

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2023/08/02(水) 21:46:05 

    >>1368
    >>1371さんのき楽っくいいよオススメ
    洗濯機のデリケートモードでザブザブ洗えてお手入れが楽
    そして半衿はファスナーでピャーッと着けて終わり
    袖もマジックテープでペタッと着けるだけだし
    襟合わせも簡単にきまる
    ただ正統派な長襦袢に慣れている方だとどうなのかな?
    衣紋をかなり抜く方だとあんまり好きじゃないかも…
    私は徹底的に楽したいのでき楽っく派

    +5

    -0

  • 1376. 匿名 2023/08/02(水) 23:01:00 

    REVELATION
    グラノード広島(granode hiroshima)
    大和ハウス工業(daiwa house group)
    シーレックス(seerex)
    テイケイ西日本(teikei west japan)
    裏社会(underworld)
    広島県警察(hiroshima prefectural police)
    公安警察(security police)
    検察庁(prosecutors office)
    草津病院(kusatsu hospital)
    岡田外科医院(okada surgical clinic)

    +1

    -3

  • 1377. 匿名 2023/08/03(木) 15:10:15 

    >>1350
    売れてないのはぼったくり出来る冠婚葬祭用着物だけ
    若い方向けの普段着着物やアクセ類はそれなりに売れてる
    着物製造業者の方も
    老人向けの暗い色の着物は売れない、若い人のほうが買ってくれるから可愛い柄やポリの着物を主流に売ってるとおっしゃっていた

    +6

    -1

  • 1378. 匿名 2023/08/03(木) 15:45:44 

    >>732
    というか日本人の中で骨格ウェーブが多いから着付けのテンプレが骨格ウェーブ系の体型準拠になったんじゃないかと思う。衿合わせの位置とか。
    本来体型に合わせてカスタマイズするものなのに着付け教室の画一化された着方がそれを消してしまっただけなんじゃないかなと。
    だからそのアレンジの幅のなさが余計に着物が嫌われる原因になってると思った。
    首短めの人は衣紋多めに抜いて衿合わせの位置を基準より下げたら良い感じの首回りになるんじゃないかなと思う。

    +7

    -0

  • 1379. 匿名 2023/08/03(木) 18:22:27 

    >>1378
    なるほど! 骨ストの私は無意識にそういう着付けをしてるかも。さすがにIKKOさんほどじゃないけど、上半身ゆったり、帯位置低め、下半身は裾つぼまりにしてる。
    そのせいか「何の先生ですか?」と聞かれることが多い。江戸前な雰囲気だとも言われます。

    +4

    -1

  • 1380. 匿名 2023/08/05(土) 18:23:31 

    >>491
    若くなくたって着たらいいと思う!
    もう少し落ち着いた色のレース着物も色々あるし、大人が来ても素敵だと思う。

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2023/08/07(月) 23:11:04 

    >>930
    膝下あたりをクリップで固定して乗ってます…

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2023/08/07(月) 23:34:16 

    着物部トピック、また採用されたらいいね

    +5

    -0

  • 1383. 匿名 2023/08/09(水) 01:00:02 

    >>20
    確かに~⤵️
    二重価格とかは公正取引とか詳しくはわかんないんだけど、
    違法だもんね。
    呉服業界だけ、未だに横行してるみたいだし。
    怖い((( ;゚Д゚)))業者が多過ぎだよね。

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2023/08/09(水) 01:07:43 

    >>141
    先ずは着てからよ❤️
    型より入れ⤴️
    着れば次は自ずと所作も出来てくる。
    それからが、上物狙い可じゃないかな?😁

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2023/08/09(水) 01:40:26 

    >>23
    絹の薄い色のモノは襟回りをベンジンで優しく撫でて皮脂や皮膚、ファンデーション汚れは取っておいて、シーズン終わりに部分汚れ落としに出すの。そうすると2000円位で襟回り汚れのお手入れは出来ます。
    他に泥汚れ、食べこぼしなどは、すぐさま染み抜きにだすの。間髪入れずすぐさま出すのが、安く綺麗にする秘訣。
    だけどね。今現代は直ぐに染み抜きしてくれるとこ、悉皆屋って言うんだけどね。その悉皆屋さんが無いんだ。
    だから、取次店の呉服屋がもっと儲かるように丸洗い、汗抜きをセット販売したりしてる。襟回り汚れだけ、って出すとあからさま嫌な顔されたり、する。儲からないからね。2000円じゃ。また、悉皆屋さんに直接持っていくより取次店を通すと手数料もかかる。
    絹のロングドレスのお手入れがワンシーズン2000円ならば、納得価格でしょ。
    絹もののクリーニングは洋服でも2000円じゃ収まらない。
    やはり着物屋含め着物産業業界が日本人の和服離れの原因を作っちゃったみたい。
    お手入れは絹の洋服と同じよ。
    着物だから、って訳じゃない。
    クリーニング出すの面倒だったり、お金かけたくなかったら洗えるモノを着るのよ。
    そういうところは、洋服と同じ。
    ジーンズTシャツあるように。
    着物にもカジュアルウエアがちゃんとある。
    もちろんアルマーニジーンズがあるように。
    高価なカジュアル着物もある。
    TPOで着別けるのよ。
    着物って、ひっくるめるからわかんなくなっちゃう。
    着物は着るモノ。
    洋服と同じ、着るモノ。
    主役は人間、着る人だから。



    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2023/08/09(水) 01:45:15 

    >>26
    YouTubeがある⤴️

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2023/08/09(水) 01:54:19 

    >>389
    YouTubeで着付けアップしてる人達いるよ。
    気が向いたら見てみてね。

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2023/08/09(水) 02:31:22 

    こんなにコメあるくらいに皆さん関心ある事がわかります。
    関心ある→興味ある→着たい
    なのでは?

    +6

    -0

  • 1389. 匿名 2023/08/11(金) 14:17:30 

    朝ドラの『らんまん』を見てたら女優さん達、特に松坂慶子さんの着物姿が素敵で、手持ちの着物眺めたり着物雑誌読んだりしてたんだけど、だんだん自分でも着たくなって、ストレス太りでサイズが合わなくなった着物を着るために暑いけど頑張って走ってる。
    私は辛い時に着物のお陰で元気になることが度々あって、うちの着物たちに「くよくよ悩んでないで私を着て出掛けろ〜」と言われているのかなぁと勝手に思っています。
    着物の力は凄いなぁ…
    もう少し痩せて汗だくにならなくなったら、どんどん着物で外出するつもり。
    来夏は羅に汗さえ見せぬ女を目指します。

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2023/08/11(金) 14:30:57 

    >>1385
    色々教えてくださってありがとうございます。
    プロ任せにしないで自分でもベンジンを使ってこまめなお手入れしないと駄目だなぁと反省しました…

    悉皆屋さん、私の住んでいる所にはまだ何軒かあるんですが無くならないように、お金は掛かるけど正絹の着物も頑張って着ようかな、と思います。

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2023/08/13(日) 20:57:41  ID:HNLkjpUsFm 

    >>23
    いや私の場合だけど絹物なら一晩かけて、湿気をとばしたらまた畳んでしまっちゃう。絹の性質で埃や塵はつかないから食べこぼしとか部分的に汚れたとかじゃないかぎりそんなに専門のところに頻繁にお手入れに出さない。たまに風通すくらいで十分。洗える素材なら自宅の洗濯機にネットにいれて洗ってこれも一晩干してしまうだけ。

    自分は頻繁に着る方だと思うけど結構ずぼらでも大丈夫な感じですね。ただお気に入りの着物なら一度着たらシーズン毎に専門のところに手入れすればいいかなというくらいです。
    毎度欠かさず手入れに出さないと気になる人なら確かに管理費はそれなりにかかるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2023/08/13(日) 21:14:25  ID:HNLkjpUsFm 

    >>1377
    あとは新品じゃなくてもアンティークやリサイクルで手の届く価格の可愛い着物を売っているお店もあるから若い人はそっちに流れているのもありそうですね。

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2023/08/13(日) 21:23:41  ID:HNLkjpUsFm 

    >>480
    その工程を省けば時間短縮にはなりますが、自分がこう着たいと思う理想の姿に近づける為に結局しちゃいます笑。
    補正のタオルもなんだかんだ付けておくと後で紐で縛る時肌に食い込まないのできつくしめても大丈夫だし、おはしょりがすっきりするので。あと帯もずり落ちにくくなりますよ。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2023/08/19(土) 16:22:28 

    >>111私は子供の入学式で訪問着を美容院で着せてもらって(田舎なんで、それが当たり前)着物にハマり、木綿やウールの普段着着物があると知り、一応着付けを習いに行って、福澤さん2枚位の木綿着物から着物生活をスタートしました…があれから5年。もうやめました。近所の目、ママチャリに乗れない、最大なのは、とある呉服屋の常連になってしまい、払える!と思い33万の絹の着物と帯を注文したことです。物価高で私のお金も生活費にまわり、払えなくなってしまいました。今、鬱で病院にいます。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。