ガールズちゃんねる

着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

1394コメント2023/08/19(土) 16:22

  • 501. 匿名 2023/07/29(土) 21:34:33 

    >>499
    東京ドーム5個分の在庫w
    めっちゃあるね

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2023/07/29(土) 21:36:02 

    150万円もした振袖、必要だから!と祖父母が買ってくれたけど、成人式の前撮りと大学の卒業式にしか着てない。また着れるかな。

    +18

    -1

  • 503. 匿名 2023/07/29(土) 21:36:54 

    >>499
    今着物で歩いてたら確実に目立つから、身の安全とか心配だよな。

    +0

    -5

  • 504. 匿名 2023/07/29(土) 21:37:25 

    >>452
    昔は日本の夏はもっと涼しかったよね。

    +50

    -0

  • 505. 匿名 2023/07/29(土) 21:37:48 

    >>499
    35年前の10万円の着物を3000円で引き取ってくれたらむしろ良心的だと思うわ。

    +28

    -0

  • 506. 匿名 2023/07/29(土) 21:38:32 

    想像通りでちっとも意外ではなかった

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2023/07/29(土) 21:39:22 

    >>134
    高級旅館や料亭などの女将や従業員も着てるし、今後も途絶えることはないよね
    お茶やお華を嗜む人もゼロにはならないと思う
    ただ、呉服業界が今後潤うことはないだろうけど
    日常着のアパレルだってこんなに低迷してるくらいだし

    +31

    -1

  • 508. 匿名 2023/07/29(土) 21:40:11 

    着物って今は格式高いところに、好きな人が着ていくものになってしまった。
    あとは自営業のお金持ちが付き合いで呉服屋から買ってあげてて、そこのお嬢さんとかが晴れの場に着ていってる。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2023/07/29(土) 21:42:35 

    着物屋で足袋1足買うだけで、何人もの店員に囲まれて反物マキマキされるの怖い😱
    いらないって言ってるのに帰してくれないの。
    少なくともこれやめればいいのにと思う。

    +29

    -1

  • 510. 匿名 2023/07/29(土) 21:43:03 

    >>461
    うちらが比べるのは上流階級(貴族)や有産階級(平民だけど経営者)じゃなくてヨーロッパの平民の労働者階級の格好と思う。

    +22

    -0

  • 511. 匿名 2023/07/29(土) 21:44:24 

    着物警察は良くないとは思うものの
    こういう浴衣の着方してる子を鬼のような形相で見てしまうよ
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +14

    -15

  • 512. 匿名 2023/07/29(土) 21:45:40 

    >>499
    そのほとんどが黒留らしいよ
    昔は嫁入り道具だったんでしょ?

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2023/07/29(土) 21:48:51 

    >>499
    友達が、そういう質が良いのにたたき売りしているものをメルカリとかで見つけて、
    私腹を肥やしている

    逆に考えれば今がチャンスなのかも。いいものたくさんメルカリとかに出てる

    +10

    -4

  • 514. 匿名 2023/07/29(土) 21:50:46 

    >>484
    紐数本で着付けるのではなくて、妙に便利な特殊な小物での着付けを学んでる人は臨機応変での着付けができなかったり、下手なんだよ。自分の力不足の言い訳で、小物が使いにくいとか言ってるんだよ。
    逆に、これはどうやって使うんだ?と思うような妙な小物に遭遇することもあるようだけど。

    +9

    -3

  • 515. 匿名 2023/07/29(土) 21:50:48 

    >>4
    脱ぐのは驚くほどラクなんだけど、着付けが大変、脱いだ後、畳んだりというのがめんどくさい。
    洋服なら気軽に洗濯機で洗えるけど、着物はね、、

    +39

    -0

  • 516. 匿名 2023/07/29(土) 21:52:25 

    >>513
    転売ってこと?
    たしかに安く手には入るけど
    たいした額で売れなくない?
    着物は意外とサイズ合う合わないがあって、中古って難しいよ。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2023/07/29(土) 21:53:37 

    >>369
    ユニクロの浴衣、3着持ってるわ〜
    母が安いからと毎年買ってくれてた
    秋って言っても9月なら着れるけど、多摩川の花火大会とか最近10月にしてたもんね
    台風の影響もあるだろうけど、10月はさすがに季節外れで着れず私も残念に思ってた!

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2023/07/29(土) 21:55:09 

    どんなに高い着物でも売りたいときには底値でしか売れないみたいだし時計とかみたいに資産価値がないよね
    それに夏が長すぎるし暑すぎるから着物は気軽に着れない
    観光地や都会ならまだしも田舎は浮くし
    見るぶんには綺麗で好きだから廃れてほしくはないけど

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2023/07/29(土) 21:56:19 

    >>111
    私もずっと着物が好きで親のお下がりを着てたんだけど、あるとき近所にあったチェーンの着物屋にちょっとした小物を買いに行ったらすごい押し売りされた
    定価をめっちゃ高額にしといて、値引きしまくってお買い得のようにみせかけるのよね。ほぼ詐欺なんよ。値引き後でもそこそこ高いから買えないって言ってるのに、ローン組めば買える、皆さんそうされてる、あなたの職業は?収入は?それならこちらが買える!みたいにかなりしつこかった
    結局3時間くらい引き止められて、なんかそれ以来着物が楽しめなくなった
    チェーンじゃない個人のお店とかはそこまでひどくないかもしれないけど、ショッピングモールに入ってる一見お手軽そうなとこは要注意だよ

    +110

    -0

  • 520. 匿名 2023/07/29(土) 21:57:04 

    >>369
    ユニクロの浴衣を娘の運動会用で買ったけど、妙にサイズが大きいし、簡略化し過ぎだし、着にくい浴衣ではあったよ。値段的に仕方ないけどデートに着てくのには微妙だと思った。

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2023/07/29(土) 21:57:17 

    >>513
    着物ってリサイクルショップに行ったらしつけ糸がついたままの着物が安売りされてるよ。
    不思議に思って調べたら着物って1棹3000円って買い取り方するだって。たとう紙から出しもせず。
    それで大島紬のしつけ糸のついた着物を800円でGETした事がある。
    それ以来ちょくちょく見るが…昔の人って背が低いのでなかなか合う着物がない。身長と好みが合う着物はシミが凄くて着る気にならなかったり。

    +22

    -0

  • 522. 匿名 2023/07/29(土) 21:57:47 

    >>376
    マネキンかと思った
    カオナシみたいな顔だなぁって思ったらスマホだったのねw

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2023/07/29(土) 21:58:41 

    >>516
    いや、転売ではなく、自分のタンスを豊かにしてる、って意味。

    +4

    -5

  • 524. 匿名 2023/07/29(土) 22:00:27 

    >>521
    大島紬を800円…


    たぶんそれ、持ってた方が亡くなってしまって、訳が分からない親族が適当に遺品整理して業者に売って、
    業者もわけ分かってなくて、見たいな感じかなぁ
    なんか大島紬の職人さんたち可哀想

    でも、価値のわかる人のもとに渡って良かった

    +27

    -1

  • 525. 匿名 2023/07/29(土) 22:00:28 

    >>56
    私、電車の中でいきなり帯締解かれて、帯び直された事あるよ。
    直前まで、茶会で何十人も、勿論仲間もいたけど、注意されなかった。
    自分の知ってる僅かな知識から、応用出来ない、一言言わずにいられない、心の低い人。

    +54

    -2

  • 526. 匿名 2023/07/29(土) 22:02:15 

    >>56
    「お着物に時計はNGです!」って言われて散々文句付けられたことがあるんだけど

    正式なルールで行くと確かにNGらしいんだけど
    それを私に注意した人は、
    私より年上のマダムたちがお着物に時計つけてても何も言わないのがムカついた。
    人を見て着物警察発動かよって。

    +82

    -0

  • 527. 匿名 2023/07/29(土) 22:05:21 

    「あらその柄は秋には着ないのよ」
    と見知らぬ婆さんに言われて
    二度と着ないと誓いました

    +10

    -2

  • 528. 匿名 2023/07/29(土) 22:05:58 

    高いし、着付けしきれないとお金かかるし、管理大変、クリーニング代バカ高い。

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2023/07/29(土) 22:06:49 

    高いからだけではないよね。
    海外のハイブランドは高くてもというか高いほど売れているんだし。

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2023/07/29(土) 22:07:28 

    友人とレンタル着物で清水寺などに行ったんだけど、
    それを知った京都人の母に「ペラペラの着物着たの?!恥ずかしい!」と怒られた。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2023/07/29(土) 22:07:29 

    骨ストで胸大きいと着付けに時間かかるから面倒。
    成人式の着付けでフェイスタオル1枚持参と言われたのに「フェイスタオル1枚じゃ足りない」と他のスタッフにキレて気まずかった。
    お店のバスタオル5枚とフェイスタオル2枚を使用したから「こんなにタオル使ったの初めて」「ウエストがくびれてるから真っ直ぐにならない」とか色々チクチク言われて嫌な気持ちになった。

    +9

    -6

  • 532. 匿名 2023/07/29(土) 22:09:43 

    洋服>和服、洋食>和食、洋菓子>和菓子、洋式トイレ>和式トイレ、洋室>和室、洋犬>日本犬、洋酒>日本酒などあらゆる文化で和の文化は劣っている
    なぜこんなにアジア人は劣等なんだろう悔しすぎる

    +1

    -15

  • 533. 匿名 2023/07/29(土) 22:09:47 

    >>4
    同意です
    着物素敵だし、休日の外出着に出来たらなあと思ったんですけど管理が面倒で諦めました
    毎度クリーニングに出せるようなお金はないし
    結構小物にお金もかかる
    車の運転出来ない、自転車乗れない
    洋服って楽ちん

    +45

    -1

  • 534. 匿名 2023/07/29(土) 22:10:30 

    >>499
    うち0円だった
    というかマイナス

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2023/07/29(土) 22:11:20 

    20歳くらいの時
    洗える正絹の長襦袢を
    自分のお金で仕立てた

    問屋さんに行って生地選んでワクワクで作ってもらって、
    着て、
    ワクワクで洗ったら
    しっかり縮んで、裾が団子みたいになり、絶望して
    それ以来、自分で着物を買うのはやめようと思った。

    +8

    -3

  • 536. 匿名 2023/07/29(土) 22:11:50 

    西洋医学に比べたら東洋医学はオカルトだし
    白人とアジア人の知能の差に絶望するよね

    +1

    -11

  • 537. 匿名 2023/07/29(土) 22:12:11 

    >>532
    じゃあ出ていってくださって結構ですので、お元気で。さようならー

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2023/07/29(土) 22:13:00 

    >>524
    信じられないよね。八掛の色が臙脂で少し私より年齢が上っぽい印象だったが八掛なんか変えればいいし。なんせ800円だし(笑)

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2023/07/29(土) 22:14:10 

    たまに着物着るけど凄く褒められる。だからもっと着たい。着てない人から貰うの狙ってる。

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2023/07/29(土) 22:16:48 

    >>18
    オリンピックきっかけで生まれたの知らんかった
    着物警察の主張って基本お金かかる考えだから着物業界の差金もありそう

    +85

    -1

  • 541. 匿名 2023/07/29(土) 22:17:48 

    竹久夢二のイラスト見るとなんか着方がゆるいよね。今ってすごいきちっ!っと着てるから息苦しいんじゃないのかな?着物警察もすごいきちっ!っと着ることに目を光らせてそう。

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2023/07/29(土) 22:18:36 

    >>489が今では手に入りにくいレア物をお召だったのかも
    昭和の頃の絣の細かい宮古上布や越後上布
    伊兵衛織
    浦野理一さんの小紋
    等々・・・

    +2

    -2

  • 543. 匿名 2023/07/29(土) 22:19:54 

    >>152
    大正はワイングラス柄とかトランプ柄など大胆な柄の着物がたくさんあるよね。

    たぶんモガになるほどの勇気はなく洋装は恥ずかしいけど小紋の柄に西洋文化は取り入れれ安かったんだろう。大正乙女たちは。

    +50

    -0

  • 544. 匿名 2023/07/29(土) 22:20:26 

    >>489
    多分…、それ気のせいじゃないかな

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2023/07/29(土) 22:21:35 

    >>511
    もののけ姫のタタラ場の女たちみたいで別に良くね?
    室町時代の庶民感ある

    +17

    -2

  • 546. 匿名 2023/07/29(土) 22:23:28 

    >>480
    自分は普通の着物でもタオルなし、紐は腰ひものみ、伊達締めなしで着付けてます。
    ただし伊達締めありより着付けに時間かかるw

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2023/07/29(土) 22:26:26 

    趣味で繋がった若い子が帯のかわりにコルセットしたり草履じゃなくてマーチン履いたりして可愛く着てるのインスタに載せてて好きだったんだけど、着物警察に絡まれたとかで着物自体やめちゃってたな
    普段着なんだからいいじゃんね

    +16

    -2

  • 548. 匿名 2023/07/29(土) 22:26:27 

    >>437
    そうですね
    着物警察の定義が着物着ている人にケチ付ける人だとしたら、それはただの無礼な人ってだけですもん
    年配の人に対して言っているけど、着物着て褒めてくれるのもその世代の人
    ある意味、高コミュなんでしょうね(笑)

    +7

    -5

  • 549. 匿名 2023/07/29(土) 22:26:34 

    >>7
    昔着てたけど、着物を小馬鹿にする人が不愉快でやめてしまった、もちろん目的地や用途はわきまえて着てたよ。

    +44

    -2

  • 550. 匿名 2023/07/29(土) 22:26:39 

    普段着ないけど着付け習ってたから着れる
    もっと着物着る人増えたらいいのになあ普段着でさ

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2023/07/29(土) 22:27:44 

    着物は自分で着れないから、着付けしてもらわないとと言っても、昔は自分で着てたんだよね!?

    +7

    -1

  • 552. 匿名 2023/07/29(土) 22:28:39 

    >>551
    なれたらちゃっちゃっと着れるよ
    難しかったら昔の人の普段着にならないもん

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2023/07/29(土) 22:29:59 

    >>301
    あなた詳しくないでしょ?本当に好きな人なら「韓服」って書くから
    着物と一緒でちゃんとした韓服は上質な生地に深みのある染料を使ってるからこの写真みたいにチープなもんじゃない
    上質な韓服の作り手は着物の知識も相当なものですよ

    +3

    -21

  • 554. 匿名 2023/07/29(土) 22:31:29 

    もし、着物が流行ったら一重まぶた、顔でか、ややぽっちゃり寸胴、短足などには嬉しいよね。

    +5

    -17

  • 555. 匿名 2023/07/29(土) 22:34:14 

    >>505
    そうだよね、3000円はお高め買取だよ。
    どんなに当時購入費用が掛かったいい着物、産地ブランドとか織りとか染めとかでも
    買取されると1000円とか500円とかだよ。
    ちなみにウールは0円、買わないってところもあるよ。

    ヤフオクとかメルカリで着物好きな人に売った方がまだ高く売れることがある。

    +13

    -1

  • 556. 匿名 2023/07/29(土) 22:35:49 

    >>12
    >>12
    首が短かかったら洋服も似合わないんじゃないの?
    着物が似合わないとかじゃないと思う。
    結局は柄や色じゃないかな。


    +20

    -18

  • 557. 匿名 2023/07/29(土) 22:36:09 

    こまめに洗濯できないのが今の社会ではネック。
    洋服は一回着たら洗濯するというのが普通になったのに、肌襦袢と半襟を洗って着物はコートみたいに汚れたら洗うという感覚がね。
    冬以外は気持ち悪いし臭くなりそう。

    着物が普通に着られた時代は皆、体臭が強かったらしいね。
    お風呂に毎日入らなかったから体臭があるのが普通だった。
    今は無臭があたりまえだからな。

    +14

    -2

  • 558. 匿名 2023/07/29(土) 22:36:41 

    普段着物は着れないけど、成人式はともかく結婚式の花嫁衣装でも和装よりドレスが選ばれやすいよね?

    その方が安いし動きやすいし着替えに時間がかからないからもあるんだろうけど。和装はフォト婚で別に撮るとかね。

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2023/07/29(土) 22:37:00 

    >>6
    食べこぼししてもいいような化繊のペランだよ
    見たら分かる

    +78

    -5

  • 560. 匿名 2023/07/29(土) 22:37:11 

    >>472
    ここでも江戸時代の人の様にゆったり着たいって言うコメント見るけど、私はこんな着姿には憧れないなぁ(苦笑)

    +19

    -6

  • 561. 匿名 2023/07/29(土) 22:37:35 

    >>454
    肘をちょっとひねったり、出そうになったら片方の手で袖口をちょっと抑えたら大丈夫ですよ♪

    +1

    -3

  • 562. 匿名 2023/07/29(土) 22:37:40 

    >>9
    そして着付け代も高い

    +28

    -0

  • 563. 匿名 2023/07/29(土) 22:38:02 

    >>553
    チマチョゴリのほうが古い言い方じゃない?
    和服に対抗して韓服って言い始めたし、染色だって昔は好んで蛍光色使ってたから説得力ないw

    +14

    -3

  • 564. 匿名 2023/07/29(土) 22:38:42 

    >>499
    それ、裂がほしいわ
    ほどいた着物で作りたいものが沢山ある

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/07/29(土) 22:39:02 

    >>49
    お店でだまされて16万円の着物を押し売りされたものです。
    それからしばらく着物のことは考えたくないぐらい嫌いでしたが、 数年前から着物欲求わいてきて、オンラインでリサイクル着物を買っています。

    観光地の小さめの着物屋さんに入ったら安くてかわいいものが多くて、未使用の正絹の絞りの着物が3000円でした!
    探してみればたくさんありますよ!

    +37

    -0

  • 566. 匿名 2023/07/29(土) 22:39:26 

    >>553
    またまたぁw
    そういうのいいからwww

    +8

    -1

  • 567. 匿名 2023/07/29(土) 22:40:55 

    >>554
    残念なことに美人の基準はそう変わってない疑惑がある。平安時代のあの美人画はああいう描き方が流行ってただけ説。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +34

    -0

  • 568. 匿名 2023/07/29(土) 22:41:05 

    >>467
    これはちょっと、あんまりだw

    +4

    -16

  • 569. 匿名 2023/07/29(土) 22:41:30 

    >>551
    練習したらすぐに着られるよ。訪問着以上になると着付けてもらうけど、それも帯だけ締めてもらう程度。

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2023/07/29(土) 22:41:59 

    >>556
    洋服にはノーカラーという逃げ道があるのよ

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2023/07/29(土) 22:42:04 

    >>553
    染められないのに?

    +13

    -3

  • 572. 匿名 2023/07/29(土) 22:42:38 

    >>467
    明治に入ると上流のお嬢さんたちは今と遜色ないくらいきっちり着付けてるよね
    あの状態は使用人に着せてもらったよそ行きなのかな

    +21

    -0

  • 573. 匿名 2023/07/29(土) 22:42:45 

    >>547
    それはひどいねー
    そもそも「服」なんだから洋服にスーツもジャージもあるみたいなもんで普段着なんてどうしようと自由だよね

    +8

    -1

  • 574. 匿名 2023/07/29(土) 22:43:42 

    >>104
    インドのサリーもなかなか難しいらしい

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2023/07/29(土) 22:43:46 

    >>572
    写真用。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2023/07/29(土) 22:44:01 

    >>554
    残念ながら短足は着物でも短足。お尻の位置が下の方でやっぱり目立つ。足が長い方が着こなせる。

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2023/07/29(土) 22:45:05 

    >>212
    看板料買った?高いよね〜

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2023/07/29(土) 22:45:08 

    >>574
    サリー警察もいるってよw

    +10

    -0

  • 579. 匿名 2023/07/29(土) 22:45:30 

    >>563
    「チマチョゴリ」って言い方は日本オリジナル
    日本の着物で言うと「キモノオビ」って言い方みたいな感じです

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2023/07/29(土) 22:46:18 

    >>557
    高い着物は汗のかく季節は着ないけよ。夏は紗でもきとけば匂わない。

    +0

    -2

  • 581. 匿名 2023/07/29(土) 22:46:36 

    >>2
    それプラス、着物警察的な人がわんさかいるから自由に気軽にコーデできないのがね…。
    若い人からしたら、普段着としてはホント魅力ない。

    +108

    -2

  • 582. 匿名 2023/07/29(土) 22:47:14 

    着付けできるけど、例え安くても買わないし着ないよ。大股で速く歩けないって、致命的。体の自由を奪いすぎ

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2023/07/29(土) 22:47:51 

    >>559
    それでいいんだよ。観光なんて昔の普段着と同等レベルでいいのよ。

    +88

    -1

  • 584. 匿名 2023/07/29(土) 22:47:55 

    >>541
    竹久夢二は写真が趣味でモデルになった女性たちの写真を撮ってるけど、ゆるゆるルーズな着付けをしてるんだよね。
    当時の女性たちは今と違う所作だからルーズな着付けでも着崩れしなかったのかもね。

    自分、着物に憧れて着付けも習ったけど身長170cmの大女だから特注でないと着物が着られないとわかって情熱が冷めたわw

    +8

    -1

  • 585. 匿名 2023/07/29(土) 22:48:09 

    >>511
    胸や尻が見えてないなら好きにさせたらよろしいやん(見えないか内心心配だけど)
    タンクトップ+ミニスカが歩いてても鬼にならないでしょ

    +8

    -4

  • 586. 匿名 2023/07/29(土) 22:48:26 

    髪型も大正乙女みたいなダウンヘアが好きなんだけど、
    大抵は着物の衿を汚さないようにアップしなきゃだし。
    夜会巻きとかすてきだけど不器用なのと髪の質でできない。
    シニョンもできない。かんざし一本で巻いたりするの憧れる。

    着物本を何冊か出してる君野倫子さんはベリーショート。
    ショートやボブは似合うと思う。

    あと漫画家の近藤ようこさんが着物屋さんで試着してたら
    通りすがりのおばちゃんたちに、着物に眼鏡なんてって言われたそう。
    私も眼鏡なんだよ。

    +10

    -1

  • 587. 匿名 2023/07/29(土) 22:48:47 

    >>1
    詐欺まがいの変な着物屋ばっかりになったってのもあると思う
    あぜくらとか松葉みたいな、着物業界独特の囲い込み商法とか異常な高額ローンを組ませるとか
    そういう業者ばっかりになって、単に効果な物から胡散臭い業界が高値で売り付ける怖いものに変わったと思ってる

    +38

    -1

  • 588. 匿名 2023/07/29(土) 22:49:21 

    >>80
    ヨコだけど、せっかく着物着るなら可愛いのを着てほしいなーと思って見ちゃうんだよ。外国人が好きそうな柄のペラペラのだと、どーしてももったいなくて

    +10

    -31

  • 589. 匿名 2023/07/29(土) 22:49:47 

    >>26
    自転車のれないからイヤ

    +9

    -1

  • 590. 匿名 2023/07/29(土) 22:51:41 

    >>111
    迷ってると真打ちみたいなオバちゃん出てきて「私も娘がいるんだけど」からの「着物って出会いなんですよ」のトークが面倒くさい

    +55

    -0

  • 591. 匿名 2023/07/29(土) 22:52:35 

    大正時代の半衿がっつり見せる着方好き。
    白蓮さん。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +35

    -1

  • 592. 匿名 2023/07/29(土) 22:53:10 

    >>369
    秋の方が着やすそう、温度的に

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2023/07/29(土) 22:53:18 

    >>567
    花魁若紫は現存してる写真がある花魁の中では群を抜いて現代風で可愛いけど
    当時の可愛さの価値観が現代と一緒かと言われるとちょっと違うかなって思う
    この人も花魁だけど。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +10

    -0

  • 594. 匿名 2023/07/29(土) 22:54:07 

    >>580
    汗をかいたら服は洗濯という感覚だから一回着た着物を汚れが目立つまで洗濯しないというのが馴染めない。
    木綿の浴衣は洗濯機で洗っても何とかなりそうだけど絹の紗を洗濯機で洗えるの?

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2023/07/29(土) 22:54:48 

    >>594
    洗ったら1発、型崩れでゴミとなる

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2023/07/29(土) 22:55:22 

    >>13
    着てる人を見るのは好き。
    私を楽しませる為に、大変なのにありがとうと思う笑

    +83

    -1

  • 597. 匿名 2023/07/29(土) 22:56:02 

    >>588
    それに関してはレンタル店も質を上げればいいのにと思う
    ここでも言われてるけど質のいい中古が溢れてるなら仕入れ値そんなにしないだろうし

    +23

    -0

  • 598. 匿名 2023/07/29(土) 23:01:01 

    >>5
    浴衣も着物もそうだけど、「崩れてる…」とか「ここが違う…」とか許可も取らず、勝手に触れてきて直そうとしてくるの面倒臭い。

    +179

    -0

  • 599. 匿名 2023/07/29(土) 23:01:20 

    >>182
    ムスリムスカーフって御高祖頭巾みたいで案外違和感ないんだよね
    彼女らはスカーフもコーディネートにこだわるのが習慣になってるから見応えあるわ

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2023/07/29(土) 23:02:38 

    >>268
    モテなかったっていいじゃん(笑)
    凄い見下し

    +2

    -18

  • 601. 匿名 2023/07/29(土) 23:04:48 

    >>5
    着物警察もだし、なんか入学式とかで着てたらイキってる、みたいな目で見られたり、ここ公立ですが?みたいな意見あって、え、そうなん?みたいな、、
    せっかくばあちゃんの肩身入学式に着ていこうと思ってたけどどうしよっかなぁ、みたいな泣

    +172

    -5

  • 602. 匿名 2023/07/29(土) 23:05:14 

    >>532
    和食、海外で人気だけど?

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2023/07/29(土) 23:06:18 

    >>14
    20年前に着付けの先生が、資格不要なただ着られるようになればいい人向けに、市の施設で無料で月に何度か教えてた。珍しい事に斡旋販売は全く無かったよ。

    私は着付けの免許取りたかったから個別で習ったけど、斡旋販売は全然無かった。自前の着付け一式全部持参だった。月謝は週2回1回2時間で4000円だった。

    免状は初級3万円、中級5万円、上級7万円だったかなぁ。もっと上もあったけど、結局は着付けの免状より、着付けの腕のよさが物を言う世界だからあまり意味無いと思う。

    +33

    -2

  • 604. 匿名 2023/07/29(土) 23:06:42 

    >>593
    花魁小紫も現代風。若紫に系統が似てる顔。
    和歌かうまいから紫式部にあやかって小紫だって。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +29

    -0

  • 605. 匿名 2023/07/29(土) 23:07:50 

    今夜、お祭りの最終日で日中は暑かったけど、風が出てきたのでシャワー浴びて浴衣着て出かけました
    若い子だけでなく、その母親世代の浴衣姿も見たし、神輿の担ぎ手連中の装束も楽しめました
    浴衣って、布一枚だから体型は勿論肉感も拾っちゃうんだよね
    帯に乗っかった胸の形が結構生々しいのは中年だけでなく、高校生くらいの子でも多かったし
    今の子って猫背の子が多いのか、ストレートネックも手伝って襟ががばがばになって
    横から見るとブラ見えてる女の子もいた
    中学生位の子でも襟抜いている子が多かったですね
    帯が溶けてきて尻尾みたいになっている子もいたし、ふくらはぎ丈の浴衣の子も割といて
    紺地に黄色の兵児帯で、おいおいバカボンかよwって子もいた(それはそれで可愛い)
    あと、狐のお面をヘッドアクセサリーみたいにしてる子が多くてホント流行っているんだなーって思った

    四年ぶりのお祭りで、着慣れない子も多かったけどおめかしして友達や彼氏と楽しそうにしている姿は眩しかったよ
    だた気になったのは、10年位前は夏祭りなんてもっとはっちゃけたファッションしてる子が多かったけど、
    皆そこそこ似合っているけど、似たような着物姿ばっかりで世相のあらわれを感じました

    +6

    -9

  • 606. 匿名 2023/07/29(土) 23:09:40 

    >>471
    これの浴衣、今日3人見た!

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2023/07/29(土) 23:10:47 

    >>18
    5月末あたり羽織なんて羽織ってられないほど暑かったので羽織らずいたら出くわしたよ。
    「羽織は着ないといけないのよ。それ帯出しって言うのよ(ドヤ)」
    正しくは帯つきだし礼装でも何でもない普段着なのに…服なのだから体調や気候をみて調整して着ていいでしょ。
    終いには「着方忘れちゃったのよー貴方に教えてもらおうかしら」だって。いや着られんのかいwってズッコケたわw
    文句言う人の中に着られないけど知識はあるから口を出すって人が少なからずいると思う。

    +66

    -0

  • 608. 匿名 2023/07/29(土) 23:11:30 

    >>605
    私は昨日横浜駅で、絵にかいたような正統派の浴衣姿のあか抜けた美人さん達とすれ違って嬉しかったです
    髪の毛は膨らませないまとめ髪で白地に紺の伝統柄のコーデ、みたいな

    +7

    -1

  • 609. 匿名 2023/07/29(土) 23:11:38 

    >>149
    「若い時しか出来ないですしね」も付け加えたらプルプルもしたかもw

    +57

    -1

  • 610. 匿名 2023/07/29(土) 23:13:01 

    >>594
    夏の着物、本だたみしてシーズン終わりに手洗いして陰干ししてる。浴衣も手洗いで糊つけて干す。

    基本洗わないよね、干して、強い汚れはベンジンでとってる。これでいいのか分からん。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2023/07/29(土) 23:13:11 

    >>13
    昔の人の体に合わせた着方でいいならトイレはスカートみたいにたくしあげるだけで楽だよ

    いまのタオル入れたりする加工の着方は確実に崩れる

    +59

    -0

  • 612. 匿名 2023/07/29(土) 23:16:46 

    >>553
    伝統的というか昔の韓国の服ってみんな白っぽい生成りなんだよ
    ドラマだとテカテカの蛍光色だけど

    +20

    -2

  • 613. 匿名 2023/07/29(土) 23:17:23 

    ウールとかの洗える着物が流行ればいいのにな。正絹ほど高くないし柄もカジュアルなものが多いし。イメージが着物=絹の高級品で汚したくないから皆日常に着れないよね。
    つーか小学校の家庭科で着付け習えるようにすべきだよね。和服だってただの服なのにほとんどの国民が着方を知らないんだから。

    +11

    -0

  • 614. 匿名 2023/07/29(土) 23:17:44 

    >>605
    衿芯入れよーーって私、思うんだよね。
    あと、スポーツブラにしよ?って


    衿芯入れたほうがかっこよくないか

    +5

    -3

  • 615. 匿名 2023/07/29(土) 23:18:07 

    >>149
    襟元レースとか可愛いよね。
    何がダメなんだか

    +42

    -1

  • 616. 匿名 2023/07/29(土) 23:18:22 

    >>607
    距離感バズってる人につかまっちゃってご愁傷様です

    +19

    -0

  • 617. 匿名 2023/07/29(土) 23:18:40 

    チマチョゴリの伝統とか興味無いからどっか行け

    +9

    -2

  • 618. 匿名 2023/07/29(土) 23:19:01 

    衣紋ってダウンヘアの時は詰めてたほうがシルエットが綺麗と思う。
    三つ編みや明治時代に女学生みたいにハーフアップするなら衣紋は抜かないほうが綺麗な気がする。
    昔はどうしてたんだろう。まとめ髪やボブだから衣紋を抜くと首がほっそりして見える効果があるんじゃ…

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2023/07/29(土) 23:19:08 

    >>613
    昔の銘仙みたいにね。銘仙の柄を現代なら難なく再現できるだろうから格とか関係なしに手軽に着れる柄を作って欲しい。

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2023/07/29(土) 23:21:12 

    >>611
    なんでシンプルな着方じゃなくなってるんだろうね。
    補正だとか付け帯だとか、昔はやってなかったであろうアレンジばっかり。

    +53

    -0

  • 621. 匿名 2023/07/29(土) 23:22:33 

    着物を着るために、わざわざ外で着付けを注文しなければいけない

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2023/07/29(土) 23:28:36 

    >>454
    スピード社会には向いてないよね。
    小走りしづらい、車の運転にも不向き、バイクや自転車もってのほかって感じだし。

    +29

    -1

  • 623. 匿名 2023/07/29(土) 23:30:20 

    >>620
    横。
    着物が普段着じゃなくなってハレの日の服になったからと思う。
    かしこまった席でしか着なくなった。

    洋服も披露宴に呼ばれたときに服と休日に着てる服と仕事着はまだ違うじゃん。

    着物も昔は種類がたくさんあったのにセミフォーマルしか生き残らなかったからじゃないかな。

    +33

    -0

  • 624. 匿名 2023/07/29(土) 23:31:31 

    >>242
    同意!私も囲まれて16万円捨てました。あの着物一回も着なかったな。
    何種類か並べられて、その中でマシって思えるものを選んだし。ぶっちゃけどれも好みじゃなかったよ。

    その店をずっと避けてて、襟芯だけ買いにいったら定員さんがずっと
    くっついてて、商品渡したのにお会計が出るまで10分ぐらいかかりました。
    でも以前みたいに気弱くなかったから、絶対着物は買わない態度でおしゃべりだけして、「お会計までですかね?」って言った。 多分奥に店長っぽいのいたから買わせたかったんだろうなぁwwww 
    絶対にもうやま〇では買わない。

    +45

    -0

  • 625. 匿名 2023/07/29(土) 23:31:48 

    >>605
    モールドカップのブラトップが流行ってから、洋服の時も胸が生々しい若い子が増えたと思う。スポブラかナイトブラのパッドを外して使えばいいと思うけど、着付けのインフルエンサーは気楽に着て欲しいと思ってか、ブラトップでいいです!って言いがちなんですよね。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2023/07/29(土) 23:32:25 

    >>8
    社会人なりたてのころ、ふらっとショッピングモールの着物屋に。
    何時間もセールスされて、ローン組まされそうになって大変だった。なんとか断って家に帰り、母にそのことを叱責されてからは、二度と着物屋なんて行かないと思った。
    そのあと結婚式は憧れの和装でやったし、いつかは着付けも習いたいと思ってるけど、あの恐怖体験が忘れられない。

    +131

    -1

  • 627. 匿名 2023/07/29(土) 23:33:09 

    >>623
    特別な日に着るものとして売り出したからだよね、それがまずかったんじゃないかと思うけどね

    +18

    -0

  • 628. 匿名 2023/07/29(土) 23:33:43 

    >>53
    高校生息子の幼馴染が浴衣着せて〜!って持って来た浴衣がグレイルのやつで、下がキャミワンピースで上が羽織になってるヤツで感心した!今時はこんなんもあるんだねぇ〜っておばちゃんはびっくりした。値段も手頃だし着やすいしいいね。

    +25

    -3

  • 629. 匿名 2023/07/29(土) 23:34:00 

    >>301
    なわけねーだろ

    +27

    -0

  • 630. 匿名 2023/07/29(土) 23:36:15 

    >>619
    よこ

    家にある銘仙の着物を着ると、薄いのにあたたかいんだけど、銘仙ってそういうものですか?
    銘仙1枚だけしか持っていないので、これがたまたま暖かいだけなのか分からないです。柄は非常に大きくダイナミックなので外では着れませんが・・。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/07/29(土) 23:37:45 

    >>620
    朝ドラのカーネーションで、主人公が初めて洋装で街歩きをして帰宅後、ちゃちゃちゃと着物に着替えて畳の上にひっくり返るシーンがあった
    「あー、やっぱり着物の方が楽やわー」
    と言いながら
    昭和初期の洋服より楽な着物の着付けが今は完全に廃れてしまったね

    +54

    -0

  • 632. 匿名 2023/07/29(土) 23:40:35 

    今、調べてたら女学生さんの袴が短いときもあった。これはこれでかわいい。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +42

    -0

  • 633. 匿名 2023/07/29(土) 23:41:25 

    >>4
    畳んだりも

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2023/07/29(土) 23:41:57 

    >>632
    追加
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +17

    -0

  • 635. 匿名 2023/07/29(土) 23:43:04 

    中高とお琴を弾く部活に入ってた。
    中高生の時は制服で弾けば良かったけど、卒業したら着物で弾く流れだったけど、和服の振る舞いが嫌いで弾かなくなった。
    楽器を弾く面白さはあったのに。
    畳の縁を踏むなとか、しきたりが嫌だ

    +1

    -9

  • 636. 匿名 2023/07/29(土) 23:44:41 

    >>42
    何それ。
    めちゃくちゃ性格悪いなw

    +53

    -0

  • 637. 匿名 2023/07/29(土) 23:44:58 

    戦前の着物の着方の方が確かに楽ちんなんだろうけど
    めちゃくちゃ露出高そうな気がして私は嫌だな
    と思って検索してみたら江戸時代の町民を書いた浮世絵沢山でてきた
    こんな感じ。

    私はこんなふうに浴衣やら着物を着てる人がいたら嫌だなぁ。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +12

    -6

  • 638. 匿名 2023/07/29(土) 23:45:03 

    >>221
    私はキャップ似あわないので頭は普通にしそうだけど、若かったらこれいい!って思った。
    柄もサンダルもかわいい。

    +18

    -2

  • 639. 匿名 2023/07/29(土) 23:45:03 

    >>622
    西洋でもドレスが廃れたのはそういう
    理由が大きい。

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2023/07/29(土) 23:52:00 

    >>631
    私の祖母は寝間着が浴衣だった。浴衣に慣れてるとパジャマのゴムは細くてキツイだって。寝てる時に気になるって。浴衣の伊達締めは幅があるから楽らしい。
    あとそれを聞いたのが小学生の時で夏の帰省で聞いたから…私ちゃんみたいにパジャマだとお腹が出て冷やすでしょって。浴衣はお腹が出ることはないって言われた。おばあちゃんは年寄りだからお腹を冷やせないって。
    確かに暑いからお腹出して寝てた(笑)

    +28

    -0

  • 641. 匿名 2023/07/29(土) 23:52:29 

    成人式で着れば充分じゃない?
    最近は小学校の卒業式で袴を着る子達も多いし、普段着なくても大きなイベントで着る子達は増えたから着物離れしてないと思う。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2023/07/29(土) 23:53:22 

    >>632
    可愛らしいね。
    当時はこれが今のミニスカートみたいな感じだったのかな。

    +13

    -1

  • 643. 匿名 2023/07/29(土) 23:53:36 

    >>619
    今も銘仙は作られていると思います。職人さんも減って行くなか、簡単に再現できるというのは無理があるかと。現代銘仙は普段着の中では高級品になるのではないでしょうか。インクジェットのデジタル捺染で柄だけそれっぽくほぐし織りみたいな揺らぎを出すことは出きると思いますけど。

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2023/07/29(土) 23:54:20 

    >>42

    そんなアカウントあるなんて恐ろしいね

    +35

    -0

  • 645. 匿名 2023/07/29(土) 23:55:53 

    >>639
    中世ヨーロッパはドレス火災で死ぬ夫人が年間何人もいたはず。
    骨組み入ったでっかいドレスだったし当時はロウソクだったから
    パーティーでドレスによく火がついてたらしい。
    ソース調べようと思ったけど出てこなかった。


    これ書いてて思い出したんだけど、
    大正時代のデパート火災で何人もの女の子たちが焼け死んだ振袖火事って言われてる大事故があったはずを
    火災でデパートの屋上まで逃げた従業員の女性たちは
    下の人たちが「飛び降りろ!」ってみんな言ったんだけど、
    下着を履いてないからあられも無い姿を見られてしまう!っていって飛び降りなかった人多数。
    そこから「下着はつけた方がよくない?」って声が広まったとか。

    +25

    -1

  • 646. 匿名 2023/07/29(土) 23:56:17 

    >>637
    おっぱいがエロいって感覚は海外から輸入されただってね。それまで日本人は男性も女性もおっぱいはエロいものとは思ってなかった。

    +21

    -0

  • 647. 匿名 2023/07/29(土) 23:57:16 

    >>612
    トピずれごめん。ふと思い出したので。
    昭和のころに韓国行った人がとってきた写真、原色5色みたいなすごい組み合わせのこういうのきた人が写ってた。何かのイベントだったみたいだけど。
    白から化繊の原色(ちょっと蛍光っぽい)になり、今はこうなったのね。
    余談だけど、その昭和のころの人たちはまだ整形してなかったのか、Kポップ全力押し始まってからみた韓国の女性は、あの写真の頃の人たちどこ行ったのってほど顔が違っていておどろいた。

    +12

    -2

  • 648. 匿名 2023/07/29(土) 23:57:28 

    >>627
    だけど他に方法なかったんじゃない?
    日常的に着る人が少なくなったら、限られた購入機会に付加価値を付けた高価な商品を売るしか。諸刃の剣と記事にもあるけれど。

    +6

    -1

  • 649. 匿名 2023/07/30(日) 00:00:59 

    >>646
    あの人ら(外国の人たち)、勝手にエロスはダメ!とか価値観つけてきて正直ウザイよね。


    でも今やその価値観は先進国の一角として名乗りをあげるなら
    絶対に必要な価値観となってるよね。あくまで「今は」だけど。

    日本が今もまだ上半身裸でワーワーやってたら、みんな、えーー!ってなってたと思う。

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2023/07/30(日) 00:01:49 

    >>532
    柴犬かわいいやん

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2023/07/30(日) 00:02:19 

    >>586
    着物に眼鏡なんて

    大正時代普通に日本髪結って眼鏡かけた婦人いたのにね。

    +14

    -0

  • 652. 匿名 2023/07/30(日) 00:02:50 

    >>519
    もしかしてばんかんてとこかな?私も同じことされてクレーム入れたことある。ショッピングモールに入ってるからと油断してた…。ああいうことされちゃうともう二度と行きたくなくなるよね…😩

    +37

    -1

  • 653. 匿名 2023/07/30(日) 00:04:07 

    >>635
    畳の縁を踏むな!は洋服になっても和室標準装備だった時代の人間は言われたよ。1980年生。社宅だったが寝室と居間は畳だった。リビングとお風呂場はテカテカしたビニールの床だった。フローリングは無かった。子ども部屋はカーペット。

    当然、七五三でしか着物を着たことがなかったが縁を踏まないの!は結構注意されたよ。お箸の持ち方並みに。
    次の社宅にはフローリングがあって凄く嬉しかった覚えがある。
    親が家を建てたら和室以外はフローリングになって自分の部屋は布団すらなくなってベッドになりとても嬉しかった。押し切れじゃなくてクローゼットになったことも嬉しかった。

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2023/07/30(日) 00:05:10 

    >>504
    昔は涼しかったよ。暑くても30度超えることはなかった。3時過ぎに夕立があり、気温がぐっと下がる。
    プール帰りは冷えて、唇が紫色になるくらいだったな。

    +48

    -1

  • 655. 匿名 2023/07/30(日) 00:05:20 

    >>651
    日本髪じゃなくて束髪っていうみたいですね。
    着物に束髪に眼鏡。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2023/07/30(日) 00:05:33 

    >>641
    小学校の袴、コスプレみたいじゃなくもっと年相応の素朴なコーデにした方が可愛いし
    着ない人達の好感度も高いのにと思う
    髪ふくらまして髪飾りいっぱい、とかじゃなく普通のひっつめや三つ編みで
    勿論顔はすっぴん

    +5

    -5

  • 657. 匿名 2023/07/30(日) 00:06:01 

    >>2
    着方も分からないです

    +6

    -2

  • 658. 匿名 2023/07/30(日) 00:06:28 

    >>586
    はい!
    そんなあなたのために着物にメガネの偉いっぽい人が列挙されてるページ見つけてきたよ!
    大正時代に着物にメガネだった女性もいたみたいよ
    着物にメガネのなにがおかしい?って聞いてみたいよ
    コンタクトならOKなの?って。
    丸メガネ研究会~丸メガネの人物史~学者・文化人1890(明治23)年~1894(明治27)年
    丸メガネ研究会~丸メガネの人物史~学者・文化人1890(明治23)年~1894(明治27)年optomo.biz

    丸メガネ研究会は丸メガネの情報が満載!全国の丸メガネファン必見!

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2023/07/30(日) 00:08:46 

    >>586
    私も眼鏡。
    着物に眼鏡なんてって酷い!
    目が悪いけどコンタクト合わなくてつけられない人はどうすりゃいいんだ?!

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2023/07/30(日) 00:10:07 

    柄と柄を組み合わせるので
    かなりお洒落でないとコーディネートが難しいと思う

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2023/07/30(日) 00:11:15 

    >>504
    冷夏って言葉が普通にあったからね。
    今じゃ冷夏の夏なんて絶対に来ない。

    +32

    -0

  • 662. 匿名 2023/07/30(日) 00:11:56 

    >>652
    私もそこですごい押し売りされそうになった。祖母が日舞の先生で着物はものすごいあるって話したんだけど、流れでフィッティングまでされてしまって、この価格で買えるなんてほんとにないですよ!って言われて、お祖母様に話すとそんなに安いなんてって怪しまれるから絶対に話さないでくださいって言われて、怪しすぎて不信感しかなかった。

    +37

    -0

  • 663. 匿名 2023/07/30(日) 00:13:18 

    >>153
    キムタクがCMやってたね

    +22

    -0

  • 664. 匿名 2023/07/30(日) 00:13:25 

    >>649
    押し付けられたじゃないらしいよ。
    西洋の女性は上半身きっちり隠してたから来日した西洋人がジロジロとしい市井の女性を見たらしい。それで恥ずかしくなって隠すようになったらしいよ。
    嫌らしい目で外国人が胸を見るから隠すようになった。
    西洋から見た日本みたいな題名の本で現存する書簡などを紹介する本で読んだよ。

    外国人の男性がそれを聞いて日本の街を隅々まで歩いたのに旨を出してる日本人女性は居なかったとがっかりしてる手紙や
    日本人女性はハレンチだと批判するが日本人女性が恥ずかしいと思わないことをいいことに写真を取らせてもらってそれを海外で無断で売る男の方がハレンチだ。恥を知れ!って強く批判してる人や
    ただ単に戸惑ってる人など色々な反応があったよ。


    +10

    -0

  • 665. 匿名 2023/07/30(日) 00:15:24 

    >>578
    サリーは地方やコミュニティーでいろんな着付け方があるよ
    基本の巻き方自体は覚えたら簡単だけどプリーツやドレープがビシッと決まってるとカッコいいみたい
    ミャンマーのロンジー(腰巻きスカート)も通
    りすがりのおばちゃんにめっちゃお直しされるらしいw

    +16

    -0

  • 666. 匿名 2023/07/30(日) 00:16:00 

    >>589
    これなー。
    ママチャリなんて無理だし原付も違うんだよねぇ。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2023/07/30(日) 00:17:17 

    >>1
    素敵だなとは思うし節目ではレンタルして着るけど

    買うってなったら高いし、自分じゃ着れないし、管理できそうにないもん。
    子供の頃から親しんでないとやっぱりお着物は敷居高いよ…

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2023/07/30(日) 00:17:56 

    今、何故か子供もサッカー地の浴衣着なくなってるよね。
    女の子も甚平だったり、浴衣じゃなくて浴衣もどきのスカート着てたりする。
    子供は帯が兵児帯で適当でいいんだからせっかくだから着ればいいのに。
    もう店頭にはあまり売ってないのかな?

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2023/07/30(日) 00:20:09 

    >>1
    1着30万で買った着物も売る時は100円から500円くらいって知ってる?
    いざという時の質草にもならないのよ

    +22

    -0

  • 670. 匿名 2023/07/30(日) 00:20:46 

    >>1
    スポンサー様からの依頼トピ

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/07/30(日) 00:21:11 

    >>664
    日本人、りんごを食う前のアダムとイブみたいだね
    西洋人は穢れを持ち込んだわけかw
    結果的にいいタイミングで持ってきてもらったような気はする絶対にどこかのタイミングで開国しなくちゃダメだったし…
    とかなんか
    なんかごめんね、トピズレだね。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2023/07/30(日) 00:23:38 

    >>639
    そういえば、日本では普段着としての着物の衰退に嘆いてるけれど、よく考えたら欧米も「洋服」ではあるけどだいぶ変わってしまったよね。
    日本が江戸時代のころだと、「西洋」でも女性がジーンズにTシャツとかスウェット上下(オシャレバージョンでも)なんてありえなかったっぽいもんね。
    今は世界中の人が同じものを着てても、驚くことじゃない。

    +19

    -0

  • 673. 匿名 2023/07/30(日) 00:23:40 

    >>605
    小中学生で衿抜きされてるのは、買えば着付け無料!みたいな量産呉服店。
    衿抜きってなに?っていう親が着付けたならそもそも衿抜けないし、かといってちゃんと着付けのプロなら子供に衿抜きしないから。
    花火大会の日に一気に押し寄せるから年齢とか考慮しないでとにかく流れ作業で着付けちゃうんだよね。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2023/07/30(日) 00:26:51 

    今日、いや昨日か
    背の高い男の子がつんつるてんの浴衣をだらしなく着ているのを見た
    どこかで中古品でも買ったのかな?
    でも年1着るか着ないかの物にお金を掛けて身体に合うものを作るのも勿体無いという気持ちもわかるし、でもせっかく着るならカッコ良く着てほしい気もするし、複雑だわ

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2023/07/30(日) 00:27:56 

    「舞妓さんちのまかないさん」

    読んだけど、舞妓さん達は着物の上に更に、20キロもの帯を付けるみたいだね。お師匠さんとこに踊りを習いに行くにも着物じゃないといけない、髪は自毛だから結ったら週末までは解けないとか…

    大変だなと思う。

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2023/07/30(日) 00:31:48 

    >>652
    そう!まさに着物屋ばんかんってとこです
    何も言ってないのに反物を羽織らせてきて、この色合いが肌に合いますねとかいろいろ言ってくんの。囲まれてるし、羽織らされてるしで帰れないのよね
    半衿買いに行っただけなのに何時間も足止めされてしんどかったし、なんか後味悪くて着物が楽しめなくなったよ

    +30

    -1

  • 677. 匿名 2023/07/30(日) 00:32:05 

    >>1
    今の生活に合ってない。
    まぁ文化としては残るだろうけど産業としては辛いね。

    +10

    -0

  • 678. 匿名 2023/07/30(日) 00:33:24 

    >>144
    最近は洗える着物も出てきたけど、形を整えるのが一苦労。
    しかも帯となるとクリーニングに出すしかない。そんなにまでして着たくないなあ。

    +44

    -0

  • 679. 匿名 2023/07/30(日) 00:38:15 

    >>251
    先生しているのに晴れの場に
    おはしょり出来ない丈の着物着せて娘を出席させて
    いいと判断する母君もどうかと思うけどね。

    +51

    -15

  • 680. 匿名 2023/07/30(日) 00:39:16 

    >>669
    うちの母親は華道をやってたから着物が何十枚もあって、中には80万円もする反物もあったはずだけど、亡くなって売ったら全部合わせても1万ほどにしかならなかったよ。
    こんなことなら何かに再利用すればよかったと後悔してる。

    +20

    -0

  • 681. 匿名 2023/07/30(日) 00:40:12 

    >>637
    正直おっぱいをエロい目でみない世の中の方が気楽そうでいいなあと思う

    +20

    -2

  • 682. 匿名 2023/07/30(日) 00:41:22 

    >>5
    洋服着てるオバサンほど口出ししてくる。着物着てる人は言ってこない。「あなたのお着物素敵ね。若い人が着てくれるのうれしいわ」って褒めてくれるし聞けば色々教えてくれる。
    着付け1年生の頃、洋服オバサンに捕まりダメ出し→直してあげるわ!でよけい帯がおかしくなって最悪だった。

    +110

    -1

  • 683. 匿名 2023/07/30(日) 00:41:24 

    着物着てみたい気持ちはあるけど価格が高いわね
    いっそUNIQLOとかでセット5,000円くらいでいろんなパターンを売ってくれたらお正月を着物で過ごすとかしてみたいものだけど
    もっと価格も敷居も低くして毎日洗濯できるくらいの物があったら面白そう

    +9

    -5

  • 684. 匿名 2023/07/30(日) 00:44:14 

    元着物屋の店員です。
    制服は着物ではなく事務員さんのような感じでしたが仕事柄、着物は自分で着れます。
    ただ、この暑さでは着なれた身でも苦しいです。
    基本的に着物は身体に布を巻いて仕上がる造りですし、女性ではさらに着物を巻いた上からウエストを覆う伊達締めに帯は最低二重になります。
    (現在では伊達締めと帯板が一緒になった物もありますが……)
    かなり着なれた方は帯板を抜いて着こなされていますが、シワや着崩れなど不安でそう多くないと思います。
    気温が40度近くもある中で、肌着+長襦袢+着物+伊達締め+帯板+帯で身体を包み外を歩くなんて自殺行為に等しいです。
    着物が日常生活の中にあったころは、真夏でも現在のような気温ではなかったはずです。
    私は今はたまに着る浴衣が限界です。

    +15

    -0

  • 685. 匿名 2023/07/30(日) 00:48:18 

    着物はすでに、商売女の戦闘服か、風俗嬢のコスプレにまで堕ちてる
    一般人は儀式でしか着ないよ

    +1

    -9

  • 686. 匿名 2023/07/30(日) 00:49:16 

    >>577
    看板料って?

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2023/07/30(日) 00:50:32 

    >>6
    ごめん私アラフォーだけど、浅草で着物レンタルして着ちゃったよ。
    着物に興味があるけど自分じゃ着られないし、着物も持ってないし。
    レースの羽織や、チュールやフリル、パールのついた半衿、いろんな物が今はあるみたいで見ているだけで楽しかった。

    +129

    -2

  • 688. 匿名 2023/07/30(日) 00:51:00 

    >>130
    まずは気軽に楽しむって行為を根本から否定してるもんね。
    そこからのめり込んでく人なんてたくさんいるのにわざわざ広がる機会を潰す。そりゃ日本廃れるわ。

    +35

    -0

  • 689. 匿名 2023/07/30(日) 00:52:54 

    >>79
    あなたの洋服はどんなもん着てんの?
    安物着てるんじゃないの?ブランド物の何十万の洋服毎日着てんの?

    +75

    -2

  • 690. 匿名 2023/07/30(日) 00:55:54 

    着れない事はないけど、行事でもないのに着ようと思えない。動きづらい、着るのも脱ぐのも手入れもめんどくさい、運が悪ければ着物警察に絡まれる…。
    たまに自宅で着て自己満足、って感じだ。

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2023/07/30(日) 00:58:24 

    >>37
    とにかく着付けの腕上げて、補正無しとか工夫しないと無理だわ。

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2023/07/30(日) 01:00:03 

    >>684
    気がすすまなかったら全然答えなくていいけど、定価を高くつけてから大幅な値引きをしたり、客を囲んで購入を迫る商売戦略についてどう思いますか?業界的に仕方ないという感じなのか、店員としてやっぱり嫌だなと思っていましたか?

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2023/07/30(日) 01:00:03 

    漫画家の人や小説家はお金持つとハマるイメージ
    安野モヨコさんは着物デザインしてるよね

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2023/07/30(日) 01:00:15 

    >>1
    着られるし持ってるけど

    1回着た後の

    クリーニング代が高くて……

    着物は、クリーニング代が気にならない層が着るものだと思う

    +21

    -0

  • 695. 匿名 2023/07/30(日) 01:01:01 

    >>251
    着付け教室やってる人の娘が
    おはしょりのない着物を着て結婚式に出席した、
    ってエピソード



    ほとんどの人が下を向いて黙ると思う
    すごく特別で高価な着物だったのかな?って可能性も捨てきれないけど。

    +37

    -3

  • 696. 匿名 2023/07/30(日) 01:02:30 

    >>691
    体系補正下着着用後からタイムを測りマース!

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2023/07/30(日) 01:02:33 

    >>679
    ごめん
    >>251さんと全く同じ意見。
    仮にも先生なら身体に合ったものを着せ付けない?
    「先生だよ」ってかばってくれた新婦さんが笑われてるよ。

    +33

    -12

  • 698. 匿名 2023/07/30(日) 01:03:16 

    着物消滅するのかないずれ

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/07/30(日) 01:04:19 

    >>697
    自己レス
    新婦さんではなく、参列したお友達でした。
    結果は変わらないと思うけど失礼しました。

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2023/07/30(日) 01:04:39 

    >>683
    家で洗える安い着物はたくさん出てるよ。
    普段着くらいなら十分。
    ただ、中国産だったりするよ。

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2023/07/30(日) 01:09:50 

    >>684
    私は着物着慣れてる訳じゃないけど、普段着物なら帯板じゃなくて伊達締め省略する。
    着崩れ防止は胸紐かコーリンベルト使うな。
    浴衣は腰紐2本とメッシュの帯板使うけど、近年は暑すぎて浴衣着てないや...。

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2023/07/30(日) 01:10:57 

    >>700
    横だけも

    ポリエステルの着物は着にくくてゴワゴワしてて暑くて着崩れして酷いよ。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2023/07/30(日) 01:10:59 

    >>683
    ヤフオクで1000円とかで売ってるみたいよ。私は買ったことないけども。

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2023/07/30(日) 01:11:38 

    母の形見の訪問着をクリーニング後、何年も押し入れから出てないけど管理の仕方よく分かりません!

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2023/07/30(日) 01:11:49 

    コーリンベルト絶対必要マンと
    伊達締め絶対Loveマンに分かれると思う

    ちなみに私は伊達締め2本くださいマン

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2023/07/30(日) 01:11:56 

    >>646
    じゃあ、韓国人もかな?
    あの人らも昔は丸出しにしてたよね

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2023/07/30(日) 01:15:02 

    トイレ大変

    +0

    -1

  • 708. 匿名 2023/07/30(日) 01:15:12 

    >>702

    私ポリのやっすい普段着物持ってるけど(袷)、別にゴワゴワもしないし着にくくもないよ?
    静電気すごいけどw

    +8

    -1

  • 709. 匿名 2023/07/30(日) 01:15:20 

    >>79
    コスプレなんだからペラペラで十分なんだよ〜。分かってないなあ。

    +46

    -5

  • 710. 匿名 2023/07/30(日) 01:17:04 

    >>708
    私いやだー

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2023/07/30(日) 01:18:09 

    トイレ大変ってみんな書いてるけど
    言うほど大変じゃなくない?

    +18

    -0

  • 712. 匿名 2023/07/30(日) 01:18:16 

    着物いいよね…
    同窓会で一人だけ和服で来た人がいて、センス良く涼しげな佇まいに一同釘付けだった。

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2023/07/30(日) 01:18:50 

    >>1
    高いし、高い着物を売ってもお金にならないし、管理悪いと虫に食われるし、メリットがない。

    +10

    -0

  • 714. 匿名 2023/07/30(日) 01:19:13 

    >>604
    いつ見ても目が死んでて胸が苦しくなる

    +16

    -2

  • 715. 匿名 2023/07/30(日) 01:19:30 

    >>710
    だって正絹だと汚したら嫌じゃんw
    ポリならネットに入れて洗濯機にポイでいいしw
    家で洗えるのいいよ!

    +11

    -1

  • 716. 匿名 2023/07/30(日) 01:21:40 

    >>715
    正絹だと汚すのが怖いし
    ポリは着心地が悪いしで
    なんだかんだで一切着なくなって10年くらい経つ。

    +10

    -0

  • 717. 匿名 2023/07/30(日) 01:24:12 

    >>646
    確かに春画はとにかくお股お股だわ

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2023/07/30(日) 01:26:09 

    デニム着物って着心地どうなんかな?

    +2

    -1

  • 719. 匿名 2023/07/30(日) 01:26:39 

    >>679
    お母さんのお着物だからお母さんサイズ

    +13

    -9

  • 720. 匿名 2023/07/30(日) 01:27:09 

    今主流になってる晴れ着用の着物と
    昔の人が日常的に使ってた着物は全く別物だから
    着物=暑くて動きにくいは間違い

    +12

    -0

  • 721. 匿名 2023/07/30(日) 01:28:39 

    正絹でもひとえの紬なら自分で洗っちゃうー

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2023/07/30(日) 01:29:42 

    >>718
    重いwひたすら重いw

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2023/07/30(日) 01:36:47 

    >>607
    年配の方だったら
    なんかちょっと人と話したくて
    話題ができる着物着てる人に話しかけてるのかもね
    年配の人ってなんか
    話題振りのときに否定みたいなのから入ること多いし

    +18

    -0

  • 724. 匿名 2023/07/30(日) 01:38:05 

    >>717
    そういえば昔、小股のキレ上がったいい女とは、ってのについて調べたことがあったんだけど
    具体的になにがどうなってんのかわからん、って結論だった。
    シュッとしてる、って意味ともなんか違う

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2023/07/30(日) 01:39:40 

    着物欲しいなって思うけど着てく所無いしな

    +3

    -2

  • 726. 匿名 2023/07/30(日) 01:40:10 

    >>51
    色々楽に着れるのはあるよ普段はワンピとして着られて上着ると浴衣になるのとか

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2023/07/30(日) 01:40:39 

    >>251
    このエピソード前にも見たわ。
    なんで丈が短いってわかってる着物着たのか不思議だった。
    成人式なら思い入れのある母の振袖でってのもわかるけど。
    自分の着物持ってなかったの?
    ちょうどいいサイズをレンタルしようって思わなかったのかな?

    +27

    -9

  • 728. 匿名 2023/07/30(日) 01:41:10 

    >>719
    人の結婚式でしょ?
    娘の成人式ならまだしも。

    +10

    -2

  • 729. 匿名 2023/07/30(日) 01:45:09 

    >>251
    >>679
    頭悪過ぎるのはどっちだって話しだよね。

    +21

    -6

  • 730. 匿名 2023/07/30(日) 01:45:19 

    この人、中に来てる着てるハイネックとタイトスカートがGUとユニクロ
    この人を見てなるほど長襦袢を着なければいけないというルールに囚われてたな!っておもった

    +16

    -0

  • 731. 匿名 2023/07/30(日) 01:46:18 

    きものの何が面倒って
    ショルダーバッグ系が使えないこと
    いろんな着こなしやコーデはいいと思うんだけど
    トートバッグとかがほぼ致命的に似合わない
    なにかと荷物多くなりがちだし
    バッグは肩にかけたいんだよー!

    +10

    -1

  • 732. 匿名 2023/07/30(日) 01:46:31 

    >>12
    着物は首が長くて上半身が華奢な骨格ウェーブが似合うよね
    弱点の下半身も綺麗に隠れるし

    +29

    -4

  • 733. 匿名 2023/07/30(日) 01:48:35 

    >>729
    だから、あなたみたいな着物警察がいるから、着物を着たくなくなるって話でしょ?
    なにも間違ってないw

    +8

    -10

  • 734. 匿名 2023/07/30(日) 01:53:01 

    おはしょりなんて無くてもいい勢VSおはしょりいるよね勢の戦いがこんな深夜に始まったの?
    おもしろーい

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2023/07/30(日) 01:57:29 

    >>14
    公民館で月4回で破格の二千円でした。
    (個人のおばあちゃん先生、でも本当に普段着用の着方でざっくり教わる感じ。)
    自転車にも乗る先生だったので、完成時に既に
    少し乱れていると言うか、↓みたいな完璧さはなかった。家で着る分には全く無問題だけどどうしても着崩れしたし、帯揚げも後で写真を見たら結構雑だった。

    きもの花学院…月2回の専科コース
    1年間で5万円だったかな?
    家庭教師型で1人の先生、生徒は私と母。
    自装コース、他装コースもあった。
    目茶苦茶細かくコツや着方を教えてくれるので(例、帯揚げ、襟の出し方はミリ単位とかで)
    何度も何度も練習したら本当に着物モデルのように綺麗に着られた。
    着物教室も上を見ればキリがなくて、もっと高い教室もあるけどね。

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2023/07/30(日) 01:59:14 

    >>735
    わたしはガチガチの着付け教室で習ったから
    逆にそういうラフさが羨ましかったりする
    オリジナリティっていうか、
    ラフな方がおしゃれっぽいし着こなしてる感じ。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2023/07/30(日) 01:59:29 

    >>719
    だからなぜ丈の短いお母さんの着物を着せたの?って話では?

    +16

    -4

  • 738. 匿名 2023/07/30(日) 01:59:48 

    高齢者の成金趣味としか思えない。
    成人式の振袖の電話勧誘がしつこかったな。嫌悪感しか残ってないわ。

    +5

    -2

  • 739. 匿名 2023/07/30(日) 02:01:53 

    >>705
    こういう拘りがあるから初心者は敷居が高いんだよね。
    洋服なら着るだけなのに。

    +5

    -8

  • 740. 匿名 2023/07/30(日) 02:03:30 

    >>731
    で、履き物もブーツやスニーカーはダメだもんね。
    草履は足が痛くなるから嫌だし。

    +4

    -3

  • 741. 匿名 2023/07/30(日) 02:04:06 

    >>33
    着物にどハマリしていた頃は、
    33度の中隣の県まで夫と袷の着物で藤まつりに行ったけど、車内で本当に気分悪すぎて危なかった…。夢が達成できて満足だけど、今思えばアホです。
    今はフラ(ダンス)に夢中。浴衣も大好きだけど、
    今年は盆踊りが夏祭り(夜店のみ)になってしまって生きる楽しみが激減している。笑

    +8

    -1

  • 742. 匿名 2023/07/30(日) 02:05:51 

    >>10

    大正生まれの祖母の昔のアルバム見てたら、昭和4、50年代の旅行写真が着物だったのには驚いた

    +12

    -0

  • 743. 匿名 2023/07/30(日) 02:06:06 

    >>33
    741だけど、当時は単衣や夏着物を1枚も持っていなくて。
    で、無謀にも袷で行った。笑

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2023/07/30(日) 02:08:14 

    >>740
    都会とかで中には気にせず、履いている人もいるけど、「着物にスニーカー?」って口出しされたり、変な目で見られるから嫌だって言う人も多いみたい。

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2023/07/30(日) 02:08:27 

    >>730
    襦袢着ないといけないわけじゃないもんね。
    単なら別に襦袢袖見えんでもいいし

    そう言うのを認めない!って人は着ればいいのよ

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2023/07/30(日) 02:08:42 

    >>716
    私は着方忘れそうだから、年に数回は着ることにしてるよ。
    秋〜春限定だけどね。
    ポリが便利だからポリばっか着てる。
    正絹のはたまに虫干しついでに出して眺めて楽しんでるだけになっちゃったわ。

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2023/07/30(日) 02:09:32 

    >>586
    平塚雷鳥とかメガネなんだか

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2023/07/30(日) 02:10:23 

    >>742長谷川町子のお姉さんがフランス旅行に着物で行っていた記憶

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2023/07/30(日) 02:13:25 

    >>739
    着物の下の出来事なんて個人の自由では…

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2023/07/30(日) 02:13:39 

    出掛ける時は夏は浴衣、それ以外は着物だよꕤ︎︎·͜· ︎︎
    最近は若い子達も浴衣や着物着る子増えてると思う。
    普段着付けはYouTube先生でいいと思う👍🏻
    結婚式やパーティーとかは着付け頼めばいいんだし。
    もっと沢山着物好きさんが増えるといいな😊

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2023/07/30(日) 02:13:57 

    >>727
    おはしょりは、本来なくてもいいんだよ。
    おしゃれとして江戸時代中期ころから流行ってるけど、絶対ないとだめ!なものではない。
    筒丈って長さの着物はあったし、着物は長さより(極端に短いのはダサいと思うけど)身丈の方が合わないと格好悪いよ。
    なんでそんな筒丈サイズの着物にめくじら立てるのか逆に聞きたい。

    +18

    -8

  • 752. 匿名 2023/07/30(日) 02:14:59 

    室町、江戸初期の小袖と半幅帯が流行らないかな。
    絶対楽だよ

    +7

    -1

  • 753. 匿名 2023/07/30(日) 02:16:15 

    >>736
    ガチガチ。笑
    わかる。後者がそれにビッタリ当てはまるわ。
    前者は本当に気楽だったな。
    先生がそんなんだから。笑
    でもガチガチ教室って時間も計るし、
    先生が見惚れるほど完璧だから毎回物凄く緊張したよ。勉強家の母なんて帯揚げ1つにノート5ページ位書き込むし。笑
    3行が限界の私と大違いで、後で清書してコピーも何十枚とくれたよ。
    でも結局着ないと滅多にしない帯の結び方とか忘れるよね。
    また練習しないとっ!

    ハワイで新婚旅行に夫婦で浴衣を着たことは最高の思い出です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)。

    +10

    -1

  • 754. 匿名 2023/07/30(日) 02:17:45 

    >>744
    今どき、きもの着てるだけで見られちゃうんだから
    ブーツでもスニーカーでも全然いいんだってば
    楽だからスニーカーっていうんじゃなくて
    ちゃんとコーデしてれば大丈夫だよ
    洋服だってちゃんとコーデしないでクロックスとか合わせたら
    おかしいことあるわけだし

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2023/07/30(日) 02:18:35 

    >>730
    可愛いし、色合わせ上手!
    どんどん好きなアレンジで着ていいよね
    私も祖母の着物着てみようかな

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2023/07/30(日) 02:19:06 

    >>751
    別に目くじら立ててないよ。
    不思議だったって書いてあるように、素朴な疑問だよ。

    +7

    -7

  • 757. 匿名 2023/07/30(日) 02:21:20 

    >>274
    私もそう思って、子供みたいに上げてみたら、袷だとあの重さを全部肩で支えるので肩こりになったんで断念(おはしょりのあの腰紐部分は大事みたい)。
    夏着物や浴衣なら、楽で良いと思うよ。沖縄の紅型の衣装とかは元々おはしょりなしの対丈だしね。

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2023/07/30(日) 02:21:56 

    >>335
    退職金たんまりだべ。そして平成にかけてこれから半世紀近く年金もらう世代が、波平

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2023/07/30(日) 02:22:24 

    値段が高い
    敷居が高い
    しきたりやルールが厳しい
    だから無理

    +0

    -3

  • 760. 匿名 2023/07/30(日) 02:22:29 

    >>415
    なぜか着物警察と同じ匂いがする

    +8

    -2

  • 761. 匿名 2023/07/30(日) 02:22:41 

    動きにくい

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2023/07/30(日) 02:24:47 

    >>751
    その話の論点って実は
    「着付け教室やってる先生が娘のための訪問着を1枚も買ってない、用意してない」「寸足らずの自分の着物を気付けて送り出した」
    ってところだと思うよ

    ただ、その着物がすごい思い出深いもので、あえてのおはしょりなしなら、また話は少し変わるね、って話。


    だから、そのことを知った人たちは着てる人が可哀想でみんな下を向く。

    +18

    -7

  • 763. 匿名 2023/07/30(日) 02:25:41 

    >>4
    着物よく着てるけど本当に面倒
    着物一枚につき女性の平均身長(155〜165)くらい長さあるから折り畳むのに場所必要だし折り畳むときのシワにも配慮しないといけない、生地が大きいとアイロンも面倒だから
    絹の着物となると裾が汚れても家で洗えないから専門のクリーニングに基本料金+染み抜きの追加料金出さないといけない
    とにかく「何何しなければならない」が多すぎるのよ…




    +31

    -0

  • 764. 匿名 2023/07/30(日) 02:26:50 

    >>751
    筒丈って検索したら靴の測り方とか出てきたんだけど、筒丈って?

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2023/07/30(日) 02:30:25 

    着物ってなんであんなに帯でぐるぐる巻きにするの?きついし苦しいし動きにくいのに。時間かけて着付けて動きにくくするって効率の悪い服だなと思う。女性の自由を拘束する為の服なんじゃないかって勘繰ってしまう。とにかく現代の気候やライフスタイルには合わない

    +14

    -2

  • 766. 匿名 2023/07/30(日) 02:31:21 

    >>679
    結婚式の招待状って3ヶ月くらい前にしか届かないでしょ。
    それから着物を用意するのは間に合わないよ。

    着物の先生がお持ちの物ならそれは素敵な物だったと思うし
    それでお祝いの気持ちが薄れるなんてことはないし
    私が招待した友達の立場だったら来てくれるだけで嬉しい。

    おはしょりにこだわる人って学生時代に少し制服が小さくなったらその度に買い替えてたの?
    スカート丈も膝下何センチをきっちり守ってたのかな?

    そんなに言うなら結婚式のワンピース丈も床から20センチとかマナーで決めればいいのに

    接客業なのにハレの日にお客さんの気持ちを曇らせるなんてあんまりだわ。

    +32

    -12

  • 767. 匿名 2023/07/30(日) 02:32:21 

    >>653
    何故か日本なら畳みたいな謎の畳信仰あるけど、
    畳は元々お金持ちの贅沢品で、庶民は板張り(フローリング)が当たり前だったんだけどね
    一般の人が畳の部屋に住みたくないと思うのが普通なのよ、だって畳って普段生活するのに向いてない代物だもん

    +2

    -4

  • 768. 匿名 2023/07/30(日) 02:34:32 

    >>6
    それ見て外国人が喜んで写真撮ってるよね。
    自分の国は特別なお祝いとかイベントとかが無いと民族衣装なんて着ないけど、日本人は日頃から着物を着る人が多くてびっくりって言われてるのにね。
    逆に、これだけ先進国で民族衣装ばかり着てる国ってどこよ?って話

    +25

    -1

  • 769. 匿名 2023/07/30(日) 02:37:22 

    >>765
    回答

    オシャレのためです
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2023/07/30(日) 02:39:15 

    >>766
    コメ主だって昨日今日いきなり着付け屋の娘になったわけでもないでしょう。

    +10

    -7

  • 771. 匿名 2023/07/30(日) 02:39:30 

    なるほど。

    着物とモダンは一見相容れぬが共存はできる。

    だがしかし対称性の破れにより 導かれる
    笠。おけさだ。

    みんな「おけさ?」

    ああ。ファッションとしてはドストレート級最強デザイン帽子だ。顔を隠し頭は下げつつ若人に対してはだまし牽制するとてつもないデザインだ。

    +0

    -3

  • 772. 匿名 2023/07/30(日) 02:40:52 

    >>751
    江戸時代は~とか、目くじら~とか、あなたズレてるよ。
    これ、現代においてのゲストとして出席する結婚式の話だからね?そこに皆つっこんでる。

    お洒落着なら対丈で好きに着れば良いわ、私もすることあるし。対丈自体を誰も否定なんかしてない。

    でも他人の結婚式だよ?
    お母さんが本当にプロの着付けなら、フォーマルにおける着物は相手のために装う、おめでとうの気持ちを装いに表すって御存知ないはずない。

    それ無視してサイズ合わない着物を娘に着せて、下手したら新婦さんの顔に泥を塗りかねないあるまじき行為。本当にプロの着付けさんなの?って話。

    対丈自体ががダメなんて誰も言ってないわ、話の論点わかってない。

    +17

    -9

  • 773. 匿名 2023/07/30(日) 02:41:18 

    >>467
    戦後ルールを押し付ける人のほうが実は通ぶったにわかで、緩く着てる人こそ本来の着方を分かってる人ってのをマスコミが広めれば気楽に着れるようになるんじゃない?
    なんだかんだテレビの影響力はすごいからそういう報道しまくればすぐその考え方が浸透すると思う

    +28

    -2

  • 774. 匿名 2023/07/30(日) 02:41:52 

    >>149
    贔屓にしてる着物店の店員のおばちゃまはレース襟の下にピンクの襟二枚重ねて色を透かして遊んでらしたよ
    着物警察と同じ年齢層でもこうも違うのかとびっくりした

    +52

    -0

  • 775. 匿名 2023/07/30(日) 02:43:49 

    着物の格というのが正直わからない。
    木綿は太物と言って一括りに下に見ているけど、化学繊維で出来たシルックは絹と同等扱いだし。
    見た目の糸の細さなのかな?
    化学繊維のシルックと天然繊維の木綿の生地の色無地だったらどっちが上なのだろう。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2023/07/30(日) 02:44:21 

    >>764
    対丈ついたけ ですかね。
    おそらく。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2023/07/30(日) 02:44:35 


    今肌襦袢も補正入りのスリップとかあるしトイレもスリップごと捲れていいよ
    着るだけで襟もとが決まる長襦袢もあるし洗える着物もある
    人に着付けてもらうから苦しいのであってコーリンベルトみたいに伸びる素材のもので自分で着れば楽なんだけどな
    たまに中古着物を嘘みたいな値段で売るフェアがあって服くらいの気持ちで手軽に買えるよ

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2023/07/30(日) 02:45:34 

    >>771
    また面白そうなことを


    顔がよく見えないのには理由があるの
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +1

    -2

  • 779. 匿名 2023/07/30(日) 02:46:10 

    >>79
    何がダメなの?

    +29

    -1

  • 780. 匿名 2023/07/30(日) 02:46:20 

    >>11
    正式な場ならともかく左前とかどうでもいいわ

    +3

    -29

  • 781. 匿名 2023/07/30(日) 02:46:24 

    この連日の猛暑で着物を着るならば・・・
    エアリズムの着物か襦袢、もしくはエアリズムの布を売ってもらってそこから仕立てる。
    あと、何より腹回りが暑いので、お太鼓の内側に空調を仕込んだ作り帯とかあれば欲しいかも(蓄冷剤じゃ間に合わないよ)。

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2023/07/30(日) 02:46:41 

    >>775
    素材よりも柄だよ

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2023/07/30(日) 02:47:41 

    >>770
    コメ主が20代前半ならまだ必要とは思わなかったかもよ。
    今はお母さんの着物で練習してお嫁に行く時に仕立てあげると思ってたんじゃない。
    お友達が21、22くらいでの結婚だったんじゃない。

    +0

    -2

  • 784. 匿名 2023/07/30(日) 02:48:39 

    >>776
    対丈か!2回も書いてたから入力ミスって気づかなかったわ!
    ありがとうm(_ _)m

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2023/07/30(日) 02:50:43 

    >>783

    20代前半なら訪問着じゃなくて振袖着るのでは?

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2023/07/30(日) 02:51:33 

    >>780
    左前はさすがにダメ

    +26

    -1

  • 787. 匿名 2023/07/30(日) 02:52:40 

    >>784
    入力ミスじゃなくて知らないんだと思う。
    知ったかぶりしてニワカ知識ふりかざしてる着物警察だよ。

    +8

    -1

  • 788. 匿名 2023/07/30(日) 02:54:05 

    法被や甚平や作務衣なら着てもいいけどね。
    この地球温暖化、異常気象の現代に着物なんて無理。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/07/30(日) 02:55:09 

    >>771
    ある外国人はおけさをみたときおそれおののきこうさけんだという「日本の、、左サイド!!」

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/07/30(日) 02:55:53 

    吉田羊さんのフォトエッセイ
    ヒツジヒツジ見てほしいー
    コーデがどれもほんと可愛い♥️
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +32

    -7

  • 791. 匿名 2023/07/30(日) 02:56:21 

    >>789
    あ左翼ではないよ。あくまでファッションの話ね?

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2023/07/30(日) 02:56:56 

    >>5
    インスタでモザイクありだけど
    他人の浴衣姿の写真を出して、文句言ってる着物警察が居てどん引き
    いいじゃない、若い子たちが好きに着ているんだから

    +110

    -3

  • 793. 匿名 2023/07/30(日) 02:59:17 

    >>773
    水曜日のダウンタウンで霊媒師に事故物件の当てさせるのあったよね
    全員不正解で霊媒師って胡散臭いなってなったやつ

    あんな感じで着物通の人に着物の格についての問題や
    着物着崩れたまま3分経過したらアウトとか
    着物警察をギャフンと言わせる説やってほしいわ

    +13

    -2

  • 794. 匿名 2023/07/30(日) 02:59:28 

    >>718
    メーカーによるのかな?私は重いとは思わないけど……
    好きでブルーとブラックの2着持ってる(*^^*)
    基本無地だから帯が映えて好き!

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2023/07/30(日) 03:01:30 

    >>730
    さんかくちゃん、有名なインフルエンサー
    コーデ可愛いよね💕︎

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2023/07/30(日) 03:01:46 

    今日近くの小学校のお祭りだったみたいで浴衣の女の子や甚平の男の子が沢山歩いてて可愛かったー
    靴がサンダルは当たり前で裾もめっちゃ短くてガンガン歩いてたわ
    大人も着物警察ガン無視して動き易く好きな様に自由に着れたならもっと着物人口増えるのにねー

    +4

    -2

  • 797. 匿名 2023/07/30(日) 03:02:43 

    着物警察の実態が明らかになってきましたね。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2023/07/30(日) 03:03:54 

    >>794

    私も好きでグレーとブラック持ってるよ。
    ブルーかインディゴのも欲しい。
    私が持ってるのは手で持つと重みがあるけど、着てみるとそんなに重くなかった。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2023/07/30(日) 03:04:44 

    >>8
    私もこれだと思う。
    母が昔着物の講師やってたけど、店長とかに「生徒さんに営業しろ!」ってよく言われててすごく嫌だって言ってた。
    そういうのに嫌気して辞めてたけど。

    +65

    -0

  • 800. 匿名 2023/07/30(日) 03:06:21 

    >>70
    それな
    せめて催事の時くらいは着ろよ
    今なら毎日浴衣でいろ

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2023/07/30(日) 03:08:28 

    >>792
    ひぇー、そんな人いるんだ

    +31

    -1

  • 802. 匿名 2023/07/30(日) 03:12:21 

    >>597
    質の良い着物は絞りが入っていたり、職人さんが手間をかけた染め物が多いからレンタル着物屋は管理が出来ないと思う
    プリントの安っぽい浴衣並の着物なら、ひとまとめに洗ってるだろうけど、染め物は下手したらまだ色が出てくる可能性もあるから分けて洗わないと他はの色移りの危険があるし、絞りもその他大勢と同じように洗ったら大変な事に…

    +18

    -3

  • 803. 匿名 2023/07/30(日) 03:13:48 

    >>769
    もっと真っ当な理由があるのかと思ったら単なるお洒落なの笑。伝統うんぬんじゃなくてお洒落だったら時代と共に変化するもんだしもっと崩して現代アレンジしてもいいよね

    +3

    -2

  • 804. 匿名 2023/07/30(日) 03:16:52 

    >>129
    普段は木綿で、雨の日はポリじゃなくて?
    普段からポリ着てたら大変だと思う
    静電気で色んなゴミを裾が集めてしまうのよ、ポリは。
    私はバイト先がポリ着物だけど、裾に誰のか知らない髪の毛やらがワサ〜ッと付いて事ある。寒気がするレベルで気持ち悪かった

    +10

    -8

  • 805. 匿名 2023/07/30(日) 03:19:55 

    >>803
    でも実際は変わり結びが流行ってる(流行ってた?)から、振袖の袋帯も半幅帯も20年くらい前より長くなってるのよ!
    今は浴衣に兵児帯も流行ってるけど。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2023/07/30(日) 03:20:17 

    >>483
    外国人の好みと違うから、わかりやすいよね

    外国人は浴衣みたいな大柄や色物を好む
    店も外国人用の好みに合うやつを仕入れてるんだと思うけどね

    でも、コスプレだとか言われても構わない、まずは色んな人に着てほしい!って思う

    +19

    -0

  • 807. 匿名 2023/07/30(日) 03:21:38 

    >>803
    いやいや知恵袋の回答なんて真に受けたらダメだよ笑
    一応、二重太鼓なんかはお目出度い事が重なりますように…(だから二重にできるように長い)。
    とか、いちいちそういう意味はありますよ。
    普段着としてなら自由にアレンジして着てる人たくさんいますよ、結ばず、ただまいてベルトでとめちゃう人もいるしね!まぁ私も確かにあんなに長くても良いのに…とは思いますね!近年アレンジ結びの流行りで、どんどん長くなってる傾向にあるそうですよ。

    +13

    -0

  • 808. 匿名 2023/07/30(日) 03:33:07 

    >>153
    今年はイメージキャラクターの広末のおかげ?でCMも見る機会なさげ、よかった、よかった

    日本和装もビッグモーター並みに叩かれていいと思う
    勉強会と称した押し売りについては、うちは着付け教室内ではありません。仲介業です。って言ってるんだから、着付け教室はサービスやおまけって事なんだよね
    勉強会と称した販売会のメイン業なのに着付け教室を大々的にアピールしてるんだから、被害に遭ってる人も多数いるし、それはおかしいのでは?と、しつこく追求されたらいいのに。

    +70

    -2

  • 809. 匿名 2023/07/30(日) 03:35:00 

    日本女は、傲慢性悪でやまとなでしこがいなくなり絶滅した

    外国人から日本女はすぐに股を開くと馬鹿にされる有様

    +0

    -13

  • 810. 匿名 2023/07/30(日) 03:39:39 

    >>624
    やま◯は10年くらい前からホストみたいな若い男に接客させるようになったり、気持ち悪い
    私もたまたま駅ビルに入ってたから必要な小物を買いに行ったらおばさん客を下の名前で呼んで接客してた。

    「ガル美さん、もぉ〜!頼みます〜ぅ!」とか言って甘えてベタベタしてた、うわ、今度はそういう接客に変化してるのか!!とドン引きした
    でも客のおばさん(ガル美)の方もなんだか嬉しそうにしてたけどさ

    +39

    -0

  • 811. 匿名 2023/07/30(日) 03:39:59 

    着物着てるよん♪
    先日も紗の薄物で風鈴市行ってきた。
    まー暑い暑い。
    でもね、紗を着れるの今だけですからね…

    +14

    -0

  • 812. 匿名 2023/07/30(日) 03:41:57 

    >>8
    一度でも嫌な思いをした人が好きになるわけないのにね、むしろ嫌いになるだけ
    複数人で何時間も囲んで買うまで帰さないような接客のせいだと思う

    私も必要な物はほぼネットで買ってる

    +109

    -0

  • 813. 匿名 2023/07/30(日) 03:46:54 

    一番格式の高い面倒くさい着方だけを着物と定義したからでしょ
    いくら伝統工芸といえど百万単位の値段の物を庶民に買わせて調子乗って廃れた
    着物業界が着物を殺した
    まあ、日本は鎖国とやらで衣服に関しては細かいけど遅れてるからどうしようもないけどね
    洋服から離れすぎてるから廃れてもしゃーない

    +17

    -0

  • 814. 匿名 2023/07/30(日) 03:50:20 

    高飛車で意地悪な接客をする婆が多い
    なんで、あんなプライド高いの?

    着物をき始めた頃に「尺や寸とか分からなくて…」と鯨尺の事を言ったら「そんな言い方はしませんし、知りません!」と、つんっ!!とされて悲しかった。

    見かねたように他の店員さんが「うちの店は分かりやすいようにせcmで表記してあるから大丈夫ですよ。」とフォローされたけど、
    てっきり鯨尺なんて存在しないって事?私が間違ってるの??とパニックになった。

    その店では鯨尺で表記してないってだけの事なのに、なんて意地の悪い人なんだろう。と思った


    他にも嫌味ったらしい店員に当たった事あるし、あんな商売続けてられるんだから、そら根性も悪いのしかいないか、と自分の中でも納得できたけど。
    今は店で買う事って、ほとんどない。ネットがあるから困らないし。

    +15

    -0

  • 815. 匿名 2023/07/30(日) 03:52:51 

    着物は難しくない!カジュアルに着よう!って提唱していたイラストレーターのきくちいまさんが、はいからさんが通るのアニメに着物警察して(しかもその指摘は的外れ)、アニメーターは所詮下請けとか暴言吐いて炎上してたの思い出す。

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2023/07/30(日) 03:53:02 

    >>786
    そういうのが敬遠されるって話だよ

    +0

    -20

  • 817. 匿名 2023/07/30(日) 03:57:15 

    >>36
    身内のお葬式でさえ洋装だし もう着る事ない気がする
    弟の結婚式で黒留を一度着たきり
    他は一度もない
    晴れ着は洗い張りして作り直してた
    勿体ない

    +13

    -0

  • 818. 匿名 2023/07/30(日) 03:59:07 

    >>786
    死んだ人への着せ方だもんね
    ここだけは押さえておいた方がいいと思う

    +23

    -0

  • 819. 匿名 2023/07/30(日) 04:02:45 

    >>502
    それくらい良い着物だったら次の代その次の代くらいまでは小物を変えるくらいでいけそう

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2023/07/30(日) 04:03:46 

    着物綺麗だとは思うけど着る機会なさすぎる

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2023/07/30(日) 04:20:56 

    >>705
    ひと通り出来てこその好みの問題であり別にコーリンベルト無いと着られないわけでは無い

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2023/07/30(日) 04:22:57 

    >>1
    着物の襟が二重になってるじゃん。
    あれ最初から二重になるよう襟の部分だけ縫製しててくれたら着るの一枚で済むから暑くないし、下に着る手間も省ける。
    なんで二重襟にしといてくんないんだろ?
    襟を出す幅を調整したり着崩れ的な気遣いもなくなっていいと思うんだけどな。

    +5

    -4

  • 823. 匿名 2023/07/30(日) 04:28:07 

    >>811
    紗って何?「しゃ」って読むの?
    豆絞りみたいなやつ?
    それともちょっとサラサラしたよく見ると凹凸のある薄い風呂敷みたいな素材のやつ?

    +1

    -6

  • 824. 匿名 2023/07/30(日) 04:31:05 

    >>415
    子供が着られるのは、日常生活の中で親から教わったからじゃん
    それは「習った」ことには入らないのかい?

    +16

    -0

  • 825. 匿名 2023/07/30(日) 04:31:12 

    >>804
    ポリエステルってそんな裾に静電気起きるんだ、洗濯機で気軽に洗える着物で便利なイメージあった。そんな汚れやすいんだね、ビックリ。

    +16

    -1

  • 826. 匿名 2023/07/30(日) 04:32:24 

    >>687
    そういう感覚素敵!
    そうやって楽しめた時間は、着物が高級でなくても、とても豊かだね。

    +41

    -0

  • 827. 匿名 2023/07/30(日) 04:33:34 

    >>816
    日本で左前というのは
    死者が旅立つ時にする着方、なんだよ。
    言わば、穢れ。
    半衿はたくさん出ても可愛いよね?長襦袢なんて着なくていいさ、レースのお着物も可愛いね、って言うのとはまた違う。きもの警察がきた、うるさいなぁ、とかそういうのともまた違う。

    左前は穢れなんだよ。

    +20

    -0

  • 828. 匿名 2023/07/30(日) 04:42:39 

    着物じゃないけど和装のくくりなら、ドンキーで売ってた上下セットの綿の作務衣というの?下は短パンみたいな感じなんだけど、上が浴衣半分みたいな感じで、柄が浴衣みたいに黒地に桜で縦に銀糸が織り込まれてて可愛いの。
    それ部屋着兼パジャマ代わりに夏は着てるけど涼しいし可愛くてお気に入り。
    一度黒の七分スキニーにその上だけ作務衣を着併せてコンビニまで出かけたことあるけど違和感なく着れていい感じだった。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2023/07/30(日) 04:43:37 

    >>803
    お洒落の為も有るけど
    そもそもボタン等の留具で服を着るという発想が無く紐文化だったからなのでは

    あと女性用の服が動き難いのはかつて人質文化が存在してたからで先進国でも共通だったりする


    +6

    -1

  • 830. 匿名 2023/07/30(日) 04:51:02 

    そういや着物のサガミで500円の夏用ポリエステルの薄い地の着物買ったんだけど、単に安さに惹かれて買ってしまった。お一人様一点まで、てやつで。
    でも着方わからない上に下に着る襦袢みたいな物も帯も小物も何も持ってないんだな。布としてリメイクするか他小物買って着物として着るか迷うわ。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2023/07/30(日) 04:51:54 

    >>802
    よこだけどそう?そもそも着物ってそんなに洗うもんじゃないよ。そして絞りだって一回ちゃんと洗えば落ちないよ。単純に盗難防止とかだと思うけど。ちゃんとした写真店とかは着れるし

    +5

    -9

  • 832. 匿名 2023/07/30(日) 04:59:58 

    >>822
    長襦袢を着ずに襟だけ重ねて付けた着物を着るっていう意味?

    夏場は浴衣みたいに単衣だったり、絽みたいに風通しの良い素材のものが有るけどそれでだめな人は着なくていいとは思うけど
    発想としては面白いから作ってみたらいいんじゃないかな

    +11

    -0

  • 833. 匿名 2023/07/30(日) 05:09:26 

    今の時期着るだけで汗だくになるよ💦

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2023/07/30(日) 05:09:38 

    >>802
    着物で色落ちなんて聞いた事無いwそんな着物売れるわけ無いじゃん。伊達締めぐらいじゃない?最初色落ちするの

    +1

    -8

  • 835. 匿名 2023/07/30(日) 05:09:44 

    >>462
    むかし着物を日常着にしてた人たちの着物は、綿や手頃な紬の着物。普段はしまう前に干して汗を飛ばす程度、季節終わりに縫い目をほどいてジャブジャブ洗う。
    みんな嫁入りのときに着物を干す板を持っていって、その板にピターッと貼りつけて干す。
    乾いたらまた着物の形に縫う。そのときに傷みを直したり、薄くなった部位を別の部位と交換したりする。アイロンは主に布団の下に敷いて寝押し。
    いま着物でよく見るのは絹の小紋や訪問着。これは呉服屋や悉皆屋に頼まないと手入れができないから、普段から着てたのは家事労働しなくていいお金持ちの家だけだった。

    いまは家で洗えるポリ着物があるけど、天然素材の綿着物がもっと流通すればいいのになーと思う。

    +42

    -0

  • 836. 匿名 2023/07/30(日) 05:15:46 

    >>499
    3桁の着物だってただ同然なんだから、10万円が3,000円なんて信じられないわ

    +10

    -0

  • 837. 匿名 2023/07/30(日) 05:18:52 

    >>833
    長襦袢が絹なら大丈夫、って悉皆屋さんが言ってた
    ポリの長襦袢はカッパ着てるようなもんだから地獄だよって

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2023/07/30(日) 05:19:27 

    >>822
    半衿のことなら着物そのものに縫い付けると半衿の半分が着物より前に来てしまうからじゃない?
    部分的に縫い付けて着る時調整したらいけそうだけどそれなら美容衿の方が便利だと思う
    ちなみにこれやうそつき襦袢合わせたら長襦袢着なくて済むから実質一枚で着れるよ

    +14

    -0

  • 839. 匿名 2023/07/30(日) 05:19:36 

    >>822
    長襦袢の半衿のことだね
    着物に縫い付けるのは構造上できないと思う
    いまTシャツに半衿がついたTシャツ襦袢があって、それなら楽で涼しいよ

    +17

    -0

  • 840. 匿名 2023/07/30(日) 05:22:09 

    >>785
    っていうことをひとつずつ考えていくと

    何かを察知した人たちは下を向くしかなくなる。

    +7

    -0

  • 841. 匿名 2023/07/30(日) 05:26:47 

    >>765
    それは正装用の着物と着付けだからだよ
    簡単な半幅帯で男性の角帯みたいな結び方することもできるよ
    あと自分で苦しくないようにゆるっと巻くこともできる
    でも着物は伸縮性の生地がない時代のものだから、どうしてもどこかで結んで締めないといけない

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2023/07/30(日) 05:45:30 

    >>831
    横だけど観光地の安レンタルだとそこまで丁寧に管理すると当然レンタル料高くなるので扱いが楽な洗える着物的なやつなんだと思うよ。
    結婚式行くような時に借りるのとは違うと思う。

    +26

    -0

  • 843. 匿名 2023/07/30(日) 05:48:36 

    >>36 昔は、喪服用の着物とか親が娘に用意するとかあったんだよね、、、

    +15

    -0

  • 844. 匿名 2023/07/30(日) 05:49:53 

    >>765
    縫う時と畳むときの効率を考えすぎて着用時の効率や機能を全く無視した世界でも珍しい衣類だとは思う。

    +16

    -2

  • 845. 匿名 2023/07/30(日) 06:02:33 

    着物屋や着付け教室の悪質な営業も原因。

    着付け教室に通っていたとき「勉強会」という回があって、着物の解説と見せかけた押し売りだった。当時20代で「お金がない」と断ってるのに、100回ローンの見積もりをしてくる強引さに引いた。

    +13

    -1

  • 846. 匿名 2023/07/30(日) 06:16:13 

    >>827
    私もそこは守りたいと思うけど、この「左前」の言い方そのものも、慣れない人を混乱させる
    『ひだりまえ』って言葉そのものはよく聞くけど「左前にするんだっけ?左前を避けるんだっけ?」みたいな。827さんみたいに「左前はけがれ」までをひとまとめならいいけど
    「左が前に出てる?」「左が手前?」とかも一瞬考えちゃう。しかも今ググったら「相手から見て左」なのね!
    なんかもっといい言い方があればいいんだけど。「右利きが懐に使える仕様」とか

    +15

    -0

  • 847. 匿名 2023/07/30(日) 06:16:27 

    時代に合わない

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2023/07/30(日) 06:16:36 

    >>1
    着物警察婆が和装を廃れさせた

    +3

    -3

  • 849. 匿名 2023/07/30(日) 06:22:08 

    >>79
    ペラペラだから色とりどりで気軽にレンタルできるお店が増えたんだと思うからアリだと思うよ
    モノが良いから汚したら大変で飲食できないとなると観光地でちょっと着てみたいとはならないし
    いろんな国の人が着物着て楽しそうに観光してるの微笑ましいよ

    +53

    -0

  • 850. 匿名 2023/07/30(日) 06:22:24 

    >>287
    うちの娘は来年修学旅行で京都いくけど友達と着物着て歩きたいっていつてるよ!予約するためにめちゃくちゃ予習してる(笑)

    +20

    -0

  • 851. 匿名 2023/07/30(日) 06:40:23 

    これはちょっとコスプレ感があるけど、書生風の袴なら秋冬に着てみたいなー
    中に長袖シャツとかハイネックとか合わせるやつ
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +29

    -0

  • 852. 匿名 2023/07/30(日) 06:42:00 

    >>830
    夏着物だと絽か紗かな(透けてる感じの生地)
    あなたが気に入って絶対これ着たいというのでなければ夏着物として着るのは初心者にはおすすめしないな
    難しいし暑いし長襦袢や帯もお金かかって他の季節に使えないから
    夏着物着てみたいならちょっとお高めの浴衣の方をおすすめする

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2023/07/30(日) 06:45:52 

    >>831
    外歩いて汗だくじゃん。観光地だもん。食べるし飲むよ?
    室内の冷房効いた部屋で撮って終わりじゃないから。
    自分がレンタルする側なら簡単に貸すのは無理。汚されるリスク高すぎる。

    +20

    -1

  • 854. 匿名 2023/07/30(日) 06:51:41 

    >>513
    いまがチャンスというのは本当そう。
    まだ中古着物市場はブルーオーシャン。
    でも今ある中古がなくなったら終わり。
    新品でも昔ほどの良いものはもう作れない。

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2023/07/30(日) 06:55:18 

    >>287
    全然そんな事ない!

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2023/07/30(日) 06:57:04 

    >>8
    昔着物お見立て会って微妙な芸能人がマダムたちを褒め称えて買わせる
    みたいな商売やってたとこあったわ

    +44

    -0

  • 857. 匿名 2023/07/30(日) 06:57:19 

    >>843
    和服好き昔風の母に持たされた喪服があり、両親の葬儀に2回着ただけ。もう、着る機会はないよ。
    和服をたくさん持たせて嫁に出さねばみたいな感じの人で、他にもたくさん持たされたが、ほとんどが仕付け糸のついたまま。自分で着れないし、着ていく場所もない。残るチャンスは甥達の結婚式ぐらいだけど、今は結婚式をしないカップルも多いしね。宝の持ち腐れとはこのこと。

    +14

    -0

  • 858. 匿名 2023/07/30(日) 06:57:28 

    >>2
    むさ苦しいし、実用的じゃない。

    +3

    -6

  • 859. 匿名 2023/07/30(日) 06:59:30 

    >>830
    私も似たようなの買ったけど着こなせなくて、裾をばっさり切って羽織っぽくリメイクしたことがある
    さすがに外には着て行かなかったけど、薄着の上から羽織る部屋着として使ってたよ

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2023/07/30(日) 06:59:41 

    >>13
    結局のとこと承認欲と自己満足。時代錯誤って感じ

    +3

    -15

  • 861. 匿名 2023/07/30(日) 07:00:57 

    >>17
    私すでにワンピース

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2023/07/30(日) 07:01:10 

    >>13
    水商売のイメージしかない。お店のママとか着てるしねw

    +4

    -18

  • 863. 匿名 2023/07/30(日) 07:02:02 

    >>13
    ただただ着物というものが美しいから。

    現実的には洋服と違って流行りがあまり無く、サイズも多少太ってもキツくなることがないので長く着られる。季節とTPOひと通り揃えたらいつどんな用事が出来てもサッと選んで着ていける。
    以前には似合わなかった地味な色柄が歳を重ねてしっくりくるようになったりするのが楽しい。

    +37

    -1

  • 864. 匿名 2023/07/30(日) 07:02:58 

    >>4
    ある程度経済的な余裕がないと着ないよね

    +12

    -0

  • 865. 匿名 2023/07/30(日) 07:04:26 

    演歌歌手のイメージ

    +3

    -3

  • 866. 匿名 2023/07/30(日) 07:05:45 

    >>686
    華道や茶道もそうだけど、資格取ったらお免状とか、認定料、その流派で教室開いたり弟子取ったりと、指導することを許可されて看板掲げられるように看板代が必要になるんだけどそのことかな。

    +15

    -0

  • 867. 匿名 2023/07/30(日) 07:05:46 

    >>6
    一部だと思うよ。芸子じゃあるまいし

    +2

    -9

  • 868. 匿名 2023/07/30(日) 07:08:59 

    >>251
    いろいろコメついてるけどコメ主さんも美容師さんも間違ってはいないと思う
    マイサイズじゃなかろうと晴れの日にお母様の着物をお母様に着せてもらうなんて素敵だし、今はおはしょり何センチとか言ってるけど本来は丈の調整の折り返しだから気にしなくて良し。昔の人の晴れ着姿なんておはしょり色々ですごいよ。
    美容師さんから見たら、元の着物の着丈を知らないから、着付けした人が模範的な長さにしなかった!とあなたのために怒ってくれたのかも。でも言い方が悪かったね。ドンマイです!

    +33

    -2

  • 869. 匿名 2023/07/30(日) 07:14:38 

    >>499
    35年前ってバブル真っ只中じゃん。
    当時は振り袖100万がスタンダードだったから、10万の着物なんて正絹?って安さだよ。3000円の買取がつくなんてラッキーでしょ。

    +13

    -1

  • 870. 匿名 2023/07/30(日) 07:15:57 

    >>822
    うそつき衿っていうものがあって、呉服屋さんなんかでも扱ってる
    他にもうそつき襦袢とかうそつき袖なんてものもあって、意外とみんな便利グッズを使って簡易的にかつ快適に着てるもんだよ

    +15

    -0

  • 871. 匿名 2023/07/30(日) 07:16:40 

    >>4
    高温多湿な日本で一日中着たものをザブザブ水洗いできないのは無理

    +30

    -0

  • 872. 匿名 2023/07/30(日) 07:20:42 

    >>18
    10代の頃に突然知らないおばさんに浴衣を直されて怖かった。
    「なんて着方してんだよ!見てらんねえ!」って顔で
    無言でいきなり直されて、(遠くから見られてるのは感じてた)
    一応驚きつつもお礼を言ったんだけど、
    プイッて黙ったまま行かれた。怖かった。
    東京の下町に浴衣で行くもんじゃないね。

    +42

    -0

  • 873. 匿名 2023/07/30(日) 07:27:02 

    >>763
    私も最初は着物ブワーッと広げて畳んでたんだけど、祖母にやってもらったとき、正座した膝の上だけで畳んでて驚いたのよ。
    膝の上で裾を合わせたらぱたんと小さく折って、ずらしながら膝上で合わせるのを繰り返すの。巻物みたいに。うまく言えないw
    昔のサラリーマンが満員電車で新聞を綺麗に小さく畳みながら読んでいたように、昔の人はミニマルな環境の中でたたんだり折ったりが長けてたと思う。
    あと何でも紐で結えるのもうまかったしね!

    +17

    -0

  • 874. 匿名 2023/07/30(日) 07:27:26 

    >>871
    着物が日常着だった昔は、こんなに暑くなかっただろうからね。肌襦袢や長襦袢を洗いさえすれば、着物には汗が行かなかっただろう。

    +16

    -0

  • 875. 匿名 2023/07/30(日) 07:29:02 

    >>56
    ニューヨークで着た黒柳徹子さんカッコいい!
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +47

    -0

  • 876. 匿名 2023/07/30(日) 07:31:24 

    >>868
    横だけど、そもそも着付けしたあとに美容室でセットって順番がおかしくない?

    +11

    -1

  • 877. 匿名 2023/07/30(日) 07:33:19 

    >>1
    着方のマナー警察がやかましいし
    動きにくい

    関東大震災で
    和服の方々が大勢
    走って逃げられず犠牲になったし

    たぶん自転車でも動きやすいくらいの
    動きやすさで開発されたと思われる
    「袴」を全世代向けに取り入れてはどうだろう

    個人的には女子学生のジャンパースカートがプリーツあるのが ふわっとひろがるのは生理のときにもむれにくく良いし どこか袴の継承を感じる

    日本史でも和服は時代に合わせ変化しているし
    現代が更なる和服誕生の機会だと思う

    元々は多湿の日本で気安い民族衣装のはずだし
    だって旅館で和服でくつろいでる

    +11

    -3

  • 878. 匿名 2023/07/30(日) 07:35:26 

    >>489
    おばちゃんが若者に対してドヤ顔で知識披露出来るのも、マウント取れるのも、着物くらいだもんね
    日本の正しい文化ガー!と言いながら、その文化を廃れさせた戦犯は着物警察かもね

    +13

    -2

  • 879. 匿名 2023/07/30(日) 07:38:03 

    作務衣みたいな浴衣みたいな
    くつろげるやつがいい

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2023/07/30(日) 07:41:07 

    >>2
    そう、暑い。うちの地域、GWに無形文化遺産になってるお祭りがあるんだけどその時に浴衣がちょうど良さそうなのにと思って見てるよ。もちろん誰一人着てないけどね。

    +11

    -0

  • 881. 匿名 2023/07/30(日) 07:41:33 

    >>342
    私も無いよー!

    その日に行く場所に合わせたコーデ考えるのとか楽しいし結構攻めた組み合わせしてると思うんだけど素敵ねと褒められた事しかない
    私も運が良いのかもだけどね

    公序良俗に反していない範囲なら服くらい好きに楽しく着させて欲しいよね



    +11

    -0

  • 882. 匿名 2023/07/30(日) 07:42:24 

    >>857
    羨ましい!
    私も同じくだったんだけど、売ってもお金にならないし捨てるのは忍びないので一念発起で着付けの勉強はじめました。着られるようになったら特別な行事でなくても着て出かけるようになるし、着物仲間と着る機会をつくったりしてます。
    ぜひ着付けをやってみては?
    それか私にくださいw

    +12

    -0

  • 883. 匿名 2023/07/30(日) 07:46:23 

    なんで日本はこんな暑くて動きにくい着物を着ていてんだろう?なぜもっと早い段階でモンペやTシャツのような簡単に脱ぎきできて着心地のいいものを取り入れなかったんだろう?

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2023/07/30(日) 07:52:56 

    >>868
    完全に自分の都合だけじゃん笑
    自分の身内の結婚式ならそれも美談。

    でも他人にお呼ばれの結婚式で○○の思い入れのある着物とか、花嫁には全く関係ないし、我を通しすぎ。
    フォーマル着はお祝いの気持ちを着物にこめて相手のために装うものですよ、自分の思い入れなんて相手に失礼なだけなの。着付け師がそれ知らないわけない。

    仮に自分や姉妹の身内結婚式だとしたら、格や着方が変だっとしても、家族の思い入れのある素敵な着物、は美談として成立するけどね。


    +6

    -16

  • 885. 匿名 2023/07/30(日) 07:53:08 

    >>733
    アホか美容師さんをバカにしときながら開き直るな

    +5

    -6

  • 886. 匿名 2023/07/30(日) 07:59:17 

    >>843 披露宴やお葬式に着物着ている人がいると、おっ! と思うけど、自分が着たいとは思わないんだよね

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2023/07/30(日) 07:59:29 

    >>251
    >>679
    >>737
    そう。それ頭悪過ぎるって馬鹿にしてるけど
    自分と親が恥ずかしいだけ
    美容師さんが下を向いたのも着付けの先生していて
    それ😳って言いたいのを我慢する為に下向いて
    表情見せないようにしたんだよ。

    +11

    -20

  • 888. 匿名 2023/07/30(日) 08:02:13 

    >>12
    ストレートで鳩胸は着物も浴衣も似合わない
    まじ俵

    +7

    -2

  • 889. 匿名 2023/07/30(日) 08:03:06 

    >>6
    あれ浴衣だと思う

    +15

    -4

  • 890. 匿名 2023/07/30(日) 08:03:56 

    >>733
    間違いだらけ開き直るの恥ずいよ笑
    確信つかれると顧みず
    だから着物警察いやだって、そんなんじゃ、まともに社会人、出来てないでしょ
    相手を愚弄しておきながら自分達の間違いや愚かな発言を指摘されたら、だから嫌なんだって子供かよ

    +5

    -5

  • 891. 匿名 2023/07/30(日) 08:04:46 

    重い、苦しい、動きづらい、高い、着るのが難しい、着るのに時間がかかる、アツい、誰も着てない

    +3

    -1

  • 892. 匿名 2023/07/30(日) 08:08:26 

    >>823
    しゃ、と読みます♪
    うーん、説明難しいな…
    夏のお坊さんが着てるスケスケのやつ…
    目の細かい網戸?みたいな(笑)
    語彙力なくてスマン汗
    スッケスケで襦袢が透けるのを前提としてますよ♪

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2023/07/30(日) 08:08:40 

    >>773
    うちの祖母は、補正なんてしなくていい!帯板もしなくていい!とにかくたくさん着てるうちに自分に合った着方ができるから、って言ってたよ
    内海桂子師匠みたいな、粋で気張らない着姿に憧れるな〜
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +25

    -2

  • 894. 匿名 2023/07/30(日) 08:09:14 

    >>551

    普段着は、だと思う。
    普段着として着る場合は自分で着てたけど、正装の場合は着つけてもらったって聞いた。ただし、庶民がどれほど正装の着物を持ってたかは知らないけど。きちんと着つけないと、柄とか対称的におかしくなってしまうから、と。

    今の時代は、正装で着ることがほとんどだし、冠婚葬祭だったら写真も撮るだろうし(きちんと着ていないと恥ずかしい)、昔とは比較にならないかもね。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2023/07/30(日) 08:09:29 

    車の運転がしにくい
    帯が潰れそうだし袖があちこちに引っかかりそう
    条例で禁止してる所もあると聞く

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2023/07/30(日) 08:10:54 

    >>875
    38歳で振袖だしね!

    +13

    -1

  • 897. 匿名 2023/07/30(日) 08:11:04 

    >>807
    話ズレるけど二重太鼓が重なるからヨシ!なのにスピーチの重ね言葉は御法度とか、日本の結婚式マナーがカオスすぎる…

    +11

    -0

  • 898. 匿名 2023/07/30(日) 08:12:21 

    >>895
    どこの条例?

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2023/07/30(日) 08:12:29 

    >>884
    結局は着物警察w

    +13

    -1

  • 900. 匿名 2023/07/30(日) 08:12:51 

    >>823
    夏場のお坊さんが着てるシースルー着物みたいなやつよ。シアー度が高いシアーシャツみたいな。

    +10

    -1

  • 901. 匿名 2023/07/30(日) 08:15:09 

    >>1
    呉服業界、ボッタクリだからよ。職人さんとか技術者には低賃金で中に様々な問屋入ってマージンだ取る。お安くしますよって高い値札付けてそこから引くから損なんてしません

    +22

    -0

  • 902. 匿名 2023/07/30(日) 08:15:14 

    >>18
    着物警察さん
    この画像についてコメントお願いします
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +27

    -2

  • 903. 匿名 2023/07/30(日) 08:15:41 

    >>894
    着物になじみない人にとっては着物は着物で正装とか普段着の区別すらつかないんだと思う。
    洋服にだって格があるんだから普通に考えれば当たり前に区別されるってわかると思うけどね。
    私も実際に紬着てたら近所の人にこれから結婚式ですか?と言われたことあるよ。

    +9

    -2

  • 904. 匿名 2023/07/30(日) 08:16:46 

    >>10
    昔は買い物は近所の商店街でできたけど、今は徒歩範囲では済まないし。
    着物で自転車や車の運転は無理。
    祖母は毎日着物で忍者のような速さで歩いてはいたが…
    従兄弟たちと驚愕してた昭和時代。
    私達が歩くより早かった。。

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2023/07/30(日) 08:18:34 

    >>8
    着物業界って在日韓国人が多いらしいけど日本文化を衰退させたいんだろうか?

    +30

    -1

  • 906. 匿名 2023/07/30(日) 08:19:45 

    >>42
    着物の修復師に苦言呈されてたやつね
    反論できなかったのか着物警察の方はその人ブロックした後投稿削除して見苦しい言い訳をダラダラしてて本当にみっともないと思った

    +22

    -1

  • 907. 匿名 2023/07/30(日) 08:20:58 

    >>884
    おはしょりがちょっと短いだけでこんな大事になるの?
    コメ主さんのお友達の花嫁さんは不快感なんてないし、おはしょりの長さなんて誰も見てないと思うよ
    お祝いの席なのにゲストのおはしょりの長さに注目して失礼だ!って怒る人の方がマナーおかしいと思う
    こんなんだから着物こわくて着れないんだよ

    +23

    -3

  • 908. 匿名 2023/07/30(日) 08:22:38 

    >>251
    横、美容師さん左前なら指摘しても良いけれどおはしょりが短いくらいで指摘は失礼。もしそう思うなら最後にちょっと直すとかすればできます良かったのにね。

    +25

    -2

  • 909. 匿名 2023/07/30(日) 08:25:21 

    >>4
    昔の人にとっては普段着だからテキトーに着てた。現代人にとってのTシャツみたいなもの。
    幕末の庶民の写真を見れば、だらしない着方の人が沢山写ってる。
    それぐらい緩くていいなら普段着としての着物も広まるだろうけど、そうならないだろうね。

    +26

    -0

  • 910. 匿名 2023/07/30(日) 08:26:55 

    >>1
    でも、現代は民族衣裳で生活してる国って少ないよね。

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2023/07/30(日) 08:29:36 

    >>907
    大事にしたのはあなたですね。
    それに不愉快な思いをしたかどうかなんて何故あなたにわかるのかしら。
    恥をかくのは花嫁さん側ですよ。

    それに話の論点を理解されてないようですけど、これはおはしよりが短いかどうかの話ではありません。「おはしよりが短いくらいで」うるさくいう人なんていませんよ、フォーマルでなければね。
    私自身も対丈で着ることもありますから。
    おはしよりの話ではなく、他人さまの結婚式で我をとおす開き直りを皆に指摘されてるのですよ。
    それおわかりにならないならもう返信しないほうがいいです。

    +3

    -18

  • 912. 匿名 2023/07/30(日) 08:30:21 

    簡単に洗濯出来ないからだよ。洗濯代にひとシーズン何万も出せないから〜by着付け講師&着付師。着付講師が着物365日生活とかいってインスタとか載せてるけど仕事着だから。家帰ったら脱ぐでしょうに。

    +5

    -1

  • 913. 匿名 2023/07/30(日) 08:32:32 

    日常生活で着るひとがいなくなっただけで、
    行事では着てるひと増えてる。
    絶滅危惧種ではないと思う。

    着物の代わりに他の民族衣装を着ることもないし。
    小学校の卒業式に袴履いてる子もいるしね。
    親しみがなくなるレベルではいと思う。

    +12

    -1

  • 914. 匿名 2023/07/30(日) 08:41:22 

    >>907
    着物着れないのは自分のせいでしょ。なぜ他人のせいにする?着物に限らずそもそも冠婚葬祭のマナーすらわかってないようだし。自分中心で、出来ない言い訳たくさん並べる人っているよね、焼香すらまともに出来ないんじゃない?

    +2

    -14

  • 915. 匿名 2023/07/30(日) 08:42:32 

    >>586
    夏は着物にサングラスの私はどうなるんだw

    +8

    -1

  • 916. 匿名 2023/07/30(日) 08:42:59 

    >>79
    着物警察!…とリプに来たら既に書かれてた

    +15

    -1

  • 917. 匿名 2023/07/30(日) 08:43:57 

    >>1
    京都では若くて美しい日本人女性も沢山着てますよ

    +11

    -2

  • 918. 匿名 2023/07/30(日) 08:44:07 

    >>902
    さむ
    ひとりでやってな

    +4

    -14

  • 919. 匿名 2023/07/30(日) 08:45:27 

    >>913
    そうだね
    着物好きな人は大好きだし節目や行事で着る人はいる
    しっかりしたご家庭の人ほど今でも時々着るね
    >>1

    +4

    -2

  • 920. 匿名 2023/07/30(日) 08:48:04 

    >>1
    店員さんも自腹で買わされるらしいね。
    1000万円無くなった人居る。

    +2

    -1

  • 921. 匿名 2023/07/30(日) 08:51:13 

    >>915
    極妻かな

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2023/07/30(日) 08:51:55 

    >>915
    いいね、着物にサングラス見かけてら声かけるわ

    +2

    -2

  • 923. 匿名 2023/07/30(日) 08:52:22 

    単純に今の家に着物を置けるスペースはない
    着物をクローゼットにかけて置いておければ使うかも

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2023/07/30(日) 08:53:28 

    >>559
    洋服だってそんなに高価なものを着てる人は少ないんだから、着物もペラペラでも良いんじゃない?

    +35

    -1

  • 925. 匿名 2023/07/30(日) 08:54:36 

    >>12
    似合うなら着るの?

    +2

    -4

  • 926. 匿名 2023/07/30(日) 08:54:39 

    >>23
    パールトーン加工して、着たらその都度クリーニングしてる

    +3

    -2

  • 927. 匿名 2023/07/30(日) 08:57:22 

    >>751
    筒たけってなによ
    対丈知らないなら黙ってればいのによくそんな知ったかぶりできるな、ある意味すごいわ
    まさに着物警察

    +2

    -9

  • 928. 匿名 2023/07/30(日) 08:57:53 

    >>645
    そこから洋装が広まったんだよね、なんかドレメ式のなんとかって人(うろ覚え)が広めたみたいなのを何かで習ったわ。

    +0

    -1

  • 929. 匿名 2023/07/30(日) 08:58:37 

    >>510
    でも浴衣なら「難しそう…」ってイメージ先行してるだけで実際はやれば学生でも一人で着れるし(学祭で自分らで着た)旅館の浴衣スタイルなら大抵の人が着れば着れるよ、ただ現代では寝巻きスタイル扱いだから出歩きたくないだけじゃない?

    ヨーロッパだって当時とまるきり一緒な編み上げ多用してて、やたらブカブカがばかばしてるのを紐で身体にくっつけとく感じの胸のとこペラッペラおっぱいぽろーんなのじゃなくて現代風の縫製の着てるんだし、甚平やワンタッチ浴衣やなんちゃって浴衣ワンピが同ポジションって思えば着れるよ

    +2

    -1

  • 930. 匿名 2023/07/30(日) 08:59:31 

    >>589
    意外といけまっせー
    私もクリップひとつでたまに乗ってる
    明治座の近くで粋な着物男性が乗ってるのも見たことあるよー
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +13

    -3

  • 931. 匿名 2023/07/30(日) 09:01:09 

    >>766
    ハレの場、ゲストでも見られる場所で
    恥ずかしい着方や着丈で行く位ならレンタルする。
    766さんにはレンタルの発想がないんだね。
    着付け教室母子ケチってみっともない。
    教室やってるのに慮らないって笑

    +4

    -14

  • 932. 匿名 2023/07/30(日) 09:04:24 

    >>491
    これこのトピの着物着る人が減ってる、着物警察がって流れの中じゃなかったら
    絶対ガル民は叩いてると思う

    +2

    -7

  • 933. 匿名 2023/07/30(日) 09:07:10 

    >>669
    毎月21日に大阪四天王寺の出店で山ほど売っているね。

    +3

    -1

  • 934. 匿名 2023/07/30(日) 09:07:34 

    >>18
    人の着物(絹物)に汚い手で触ってほんと無礼だね。
    礼儀作法のへったくれもない。
    こういう輩には笑顔で「失せろ化石」でいいと思う。

    +11

    -2

  • 935. 匿名 2023/07/30(日) 09:08:32 

    京都でレンタル着物を予約したら浴衣しかなくて、浴衣じゃなくて着物が着たいんですがって言ったら「素人さんにはわからないかもしれないけど、これは単衣っていう着物ですよ」って言われて、どう見てもイオンモールとかで売ってそうな浴衣なのに着物料金を取られて以来、着物が少し嫌い。

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2023/07/30(日) 09:11:51 

    着物着て電車乗ってるのって合わないし(階段登り降りがはしたなく見える)、着てる人で素敵って人いないし(着こなしも品質もあんまり)、独特なにおいがする。

    +2

    -6

  • 937. 匿名 2023/07/30(日) 09:14:24 

    着物に限らず、時代に変化していけないものは廃れていく。

    着物本来の着方だとか、組み合わせがうるさい上に、値段も高かったらそりゃみんな着ないよ。

    着物業界廻りが、伝統を守ることを大事にしすぎて、みんなが気楽に手を取れて、着付けも洗濯も手間なしでできる、簡単な着物の開発、販売をしてこなかったのが廃れてきた原因。

    ユニクロとかGUにも簡単で機能的な着物が置かれるレベルじゃないと、みんな着ないよ。

    +8

    -1

  • 938. 匿名 2023/07/30(日) 09:16:13 

    >>401
    私の友達がそうだった
    面と向かって指摘はしないけど、着物姿の女の子を「あの子の帯は変」とかネチネチ言ってた
    着物に限らず色んな事に細かく不満を持っては文句つけてたよ

    +10

    -2

  • 939. 匿名 2023/07/30(日) 09:17:27 

    >>581
    京都最悪なくらい襟直されたよ。
    もう観光で行かないって決めた。
    性格悪すぎでしょー

    +15

    -4

  • 940. 匿名 2023/07/30(日) 09:18:28 

    >>897
    私も話ズレるけどお葬式のアクセサリー、真珠は可ってやつ
    誰かが亡くなった時、ン十万で買ったパールつけてこ🎶ってなるんでしょ
    悲しみをあらわすならアクセサリーなんてつけないような?
    あれも真珠業界が売るために仕掛けたの?

    +2

    -2

  • 941. 匿名 2023/07/30(日) 09:18:38 

    >>559
    化繊でも良いんじゃない?
    他人が着ているものにペランとか失礼すぎ。

    +36

    -1

  • 942. 匿名 2023/07/30(日) 09:22:43 

    >>49
    背の低い方は古着の着物おすすめです。
    昔の人は背の低い方が多いので、着丈ピッタリが見つかりますよ。
    宝探しの気持ちで試着するべし、です。

    +10

    -1

  • 943. 匿名 2023/07/30(日) 09:24:35 

    ここ見てるだけで着物めんどくせぇー!!って気持ちになるから、そりゃ廃れるわ

    +13

    -2

  • 944. 匿名 2023/07/30(日) 09:24:42 

    >>267
    「喜ばれる」んじゃなく「喜んであげてる」だよ…
    褒められたいんだろうなーと察して褒めてる
    結婚式は新郎新婦のためだし、招待客は盛り上げ役でいいんだよ
    新婦を差し置いて『素敵な着物の私を見て!』って感覚は何だろうな…

    +14

    -33

  • 945. 匿名 2023/07/30(日) 09:27:37 

    >>519
    ご愁傷さま。だけど、この手の話を聞くたびに不思議なのは、なぜ3時間もの長時間を相手の意のままに流されるのかってはなし。あくまで被害者だけど、主体性がないのも程度問題でどっちもどっちに思えるんだよね。もっと毅然としてないと舐められっぱなしじゃん。道理で日本は冤罪が多いんだと思ってしまうくらい、推しに弱い人が多いなと心配になる。

    +2

    -15

  • 946. 匿名 2023/07/30(日) 09:30:29 

    >>471
    私はしまむらでインフルエンサーコラボのやつ買って
    昨日着たけど着るのに10分もかからず本当楽で良い!
    下は巻きスカートになってて上は羽織るだけ。
    普通の浴衣だと何度も失敗して1時間はかかってたから二部式は神!笑

    +13

    -1

  • 947. 匿名 2023/07/30(日) 09:32:46 

    >>941
    着物に限らずだけど、洋服でも化繊ペラペラは見てて可哀想になる。着物は特に生地の良さが持ち味だったりするから、別に高級織り地じゃなくてもひと目でわかるぺらさとジェットプリントのチャラい色合いのものだけは見てると着物の良さを殺してると思う。安くてもいいんだよ、せめて安く見えない品質のものを着てれば。観光地や安ホテルでの提供着物や浴衣は酷いものが結構ある。

    +2

    -20

  • 948. 匿名 2023/07/30(日) 09:33:20 

    >>945
    冤罪を怖がってるのかな?警察が信用できないとか何か辛い目にあったのかな?私もあなたが心配だよ。
    着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ

    +2

    -4

  • 949. 匿名 2023/07/30(日) 09:34:20 

    身長がそんなに高くないから、祖母・母・義母の着物が長さ的にはOKなのに、幅があわなくてきれいに着られない。
    案外サイズがシビアなんだなって思った。

    +7

    -1

  • 950. 匿名 2023/07/30(日) 09:34:47 

    >>38
    言わんとすることは分かるけどやっぱりこういう人の存在だと思う
    やれ着物がペラペラだ冬だから可哀想だとか

    ペラペラでも安っぽくてもスルーしてくれる人が多くないと気軽に着れないよ
    こうやって品定めされるんだからさ

    +71

    -3

  • 951. 匿名 2023/07/30(日) 09:36:47 

    >>94
    アンティーク着物大好きです。
    綺麗な色、柄。たまらない。
    背の低い方(丈が短い物が多いので)、ぜひぜひ、チャレンジして!
    和洋折衷コーディネートも楽しんでほしい。
    着物警察さんには、「何か?」って堂々と上から目線で?対応して欲しいです。
    時代は変わってるんだ〜!!

    +16

    -1

  • 952. 匿名 2023/07/30(日) 09:36:55 

    >>933
    一度も行ってないけど、着物売ってる店が多いですか?行って見てみたいな。楽しそう。

    +2

    -2

  • 953. 匿名 2023/07/30(日) 09:37:00 

    >>692
    その商戦をする側になると嫌気と申し訳なさが半端なくて辞めました。
    私は着物が大好きで子供が小学校になった事をきっかけに、趣味で着付けを習い始めた事からの紹介で着物屋に入社しました。
    しかし内部は着物を着るための技術うんぬんよりもいかにして顧客集めをするか&売るかばかりで、先輩方のお客様への大袈裟なお世辞にも冷めてしまい……
    年配の先輩にはまさに着物警察がいました。
    ノルマはないですがいつも数字を突きつけられる内容に営業は合わない事を自覚して辞めました。
    何より着物が嫌いになってしまいそうで怖かったからです。
    コロナ禍真っ最中に入社させて頂いた事は大変ありがたかったですが、私にはお高い正絹や作家物ではなくネットで買える趣味の合う着物で十分楽しめる事が分かりました。

    長々とすみません。
    本当はもっと内部を暴露したい気持ちもありますが、身バレになりそうなので。
    返信ありがとうございました。

    +22

    -1

  • 954. 匿名 2023/07/30(日) 09:38:34 

    >>949
    自分では直せないしね。素敵な着物なのに幅が広すぎるっていうの、私もあるわ。

    +3

    -1

  • 955. 匿名 2023/07/30(日) 09:38:46 

    >>102
    洗える着物は、メンタル的に楽です。
    洗濯機でネット入れて洗えば良いって、ありがたい。

    +15

    -1

  • 956. 匿名 2023/07/30(日) 09:39:16 

    >>4
    浴衣は最近上下分かれてるの出てるから敷居が低くなった。
    着物もせめてSMLサイズでおはしょりが縫われててはおって帯巻くだけとかなら自分できられて良いかも…
    なんだかんだ子供のセレモニーとかで着る機会はあるはず。
    ただねー大人の着物って柄とか無いしただのベージュとかつまんなすぎて一気にババァになりそうだしあんまり着たいと思えないんよな。。

    +8

    -4

  • 957. 匿名 2023/07/30(日) 09:40:35 

    「着物を着ると喜ばれる」って書かれるけど、私は逆にこういう目で見られるなら着物着たくなくなってしまう。なんというか、もっと普通に着たい。

    披露宴なら着物ならより格が上がるとか、よくわからない。
    和装にも洋装にも格はそれぞれあるわけで、どちらでも良いはずだし。


    +13

    -1

  • 958. 匿名 2023/07/30(日) 09:43:02 

    >>954
    洋服だとなんとなく詰める位置もわかるけど、着物は自分ではどうにもならなくて…
    幅が合えばもっと着たいのに、残念ですよね…

    +1

    -1

  • 959. 匿名 2023/07/30(日) 09:43:47 

    >>39
    かなり昔ですか?ここ3年くらい入学式卒業式に出ることが続いたけど、4〜5人人しか見かけなかった。しかも息子たち世代から見ると、子供の卒業式に何で親が謎衣装でやってくるのか理解できないらしい。着物は正装だからむしろ式典に敬意があるんだよと訂正しといたけど。

    +9

    -7

  • 960. 匿名 2023/07/30(日) 09:44:30 

    >>953
    よこ

    本当に着物にほれ込んだ若い人がのびのびと働けるような業界じゃないんだよね。しがらみが多くて。日本の文化なのに残念だよね。
    何かいい方法はないかなと思うんだけど。私もすごく着物が好き。

    +13

    -1

  • 961. 匿名 2023/07/30(日) 09:46:07 

    >>944
    着物を着ると張り切ってるとか目立とうとしてるって思われるの嫌なんだよなー
    こっちは全然そんなこと考えてないのに
    年配の親族の方は本心で喜んでくれるし、私も友達が着物で来てくれてとても嬉しかったよ
    新婦を差し置いて…なんて考える方が変
    着物民には、着物警察以外にもアンチ着物という敵もいるんだよね

    +47

    -4

  • 962. 匿名 2023/07/30(日) 09:47:20 

    >>39
    今は卒業生の女子が振袖だよ。先生も振袖に袴だった。コロナ前までは多数が振袖だったけど今はどうなんだろ。振袖と袴と上靴。

    +4

    -3

  • 963. 匿名 2023/07/30(日) 09:47:50 

    >>372
    私も花魁着物はダメだろって思っていたけど、ファッションって確かに最初は大人たちが眉をひそめるものから始まってるよね。髪を下ろすこともスカートから脚が見えてるのも論外だった時代がある。花魁着物もファッション変遷の途中だと思うと、見方変わるわ。

    +7

    -1

  • 964. 匿名 2023/07/30(日) 09:49:46 

    >>931
    コメ主、背が高いってあるから175くらいだとレンタルでも厳しいんじゃない?
    お母様も着物の先生だけど昔ながらのガチガチの決まりだらけの着付けじゃなくて
    時代の変化とともに着物文化を広めていきたいとお考えの方なんだろうね
    それでもおはしょりが足りないなら新調しなさいよってなるなら
    着物文化が衰退してく問題はそこだろうね
    いい着物を仕立てても子供に引き継げないなら無駄だもん
    手頃な価格の洋服買いたいわ

    +18

    -4

  • 965. 匿名 2023/07/30(日) 09:49:54 

    自分は着るのは難しいが、文化が廃れるのは寂しいな。

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2023/07/30(日) 09:51:30 

    >>1
    コロナと暑さが本当に追い打ちかけたなって思う。
    良いものほど自宅では洗濯できないし、それ以前に最近は暑い時期が長くて躊躇する。

    +8

    -0

  • 967. 匿名 2023/07/30(日) 09:51:48 

    >>8
    京都嵯峨野に吹く風は〜

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2023/07/30(日) 09:52:26 

    >>2
    着付けが難しい

    +9

    -1

  • 969. 匿名 2023/07/30(日) 09:52:50 

    >>961
    着物っていうだけで存在感がでるからかな。式とかでは全然いいと思うよ。白無垢を着て行ったわけじゃあるまいし普通の訪問着とかなら新婦を差し置くなんて誰も思わない。華があっていいなーって思うよ。場が華やぐ。

    +28

    -2

  • 970. 匿名 2023/07/30(日) 09:53:09 

    >>911
    こわ
    まさに着物警察じゃん
    トピの雰囲気悪くしてるし

    +7

    -1

  • 971. 匿名 2023/07/30(日) 09:53:11 

    >>863
    着心地もいいですよね。
    素材は同じ絹でできていても柔らかいものから簡単にピシッと着付けられるものまで個性が様々。
    コーディネート考えるのも楽しいし、織や柄を眺めているとちょっとした美術鑑賞している気持ちにもなる。私は洋服にはそこまでの愛着が湧かないです。

    +10

    -0

  • 972. 匿名 2023/07/30(日) 09:53:12 

    953です。
    追記ですが、習った着付けはCMでやっているような教室でもどこかの講習でもなく、知り合いから紹介して頂いた着付師さんなので個人レッスンです。
    着物屋も私が就活中に個人的に好意で紹介してくれたので勧誘ではないです。
    紹介してくれたのに辞めた時も着物が好きという気持ちを汲んでくれました。
    本当に着物が好きな方は金額は関係なく好きな気がします。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2023/07/30(日) 09:55:55 

    普通に着付けしたみたいに見える二部式着物とお太鼓なら着るのは簡単だけど、前で蝶々結びが見える二部式着物は少しダサいと思ってしまうんだよな

    +4

    -2

  • 974. 匿名 2023/07/30(日) 09:57:06 

    >>958
    気軽に相談できる悉皆屋も見つからなくって・・。大体着物販売もしてるから高いしなんかややこしそう。
    数は少なくても、直してほしい人はいると思うんだよね。洋服にはない魅力が着物にはあるからさ。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2023/07/30(日) 09:58:30 

    >>964
    ほんとだよね
    こんなに言われるなら着物着ないって廃れるよね
    そもそも人にみっともないとか恥ずかしいとかケチとか、よく言えるよね
    そんなこと言う方がよほどみっともないのに

    +14

    -3

  • 976. 匿名 2023/07/30(日) 09:59:03 

    結婚式とか入学式、卒業式で着るくらい。
    扱いづらいけど着るとピシッと引き締まるから好き。

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2023/07/30(日) 10:00:41 

    >>212
    浅草の着物レンタル店の着付けで、若い子が死人になっている写真が沢山アップされているので、ぜひお願いします!

    +6

    -2

  • 978. 匿名 2023/07/30(日) 10:00:59 

    >>4
    価格も高く管理にもお金がかかるからこそ、着ている人にはそれなりの資産があるというアピールになるから着てるのかなと思う。ハイブランドの服やハイジュエリーと同じ。

    +4

    -1

  • 979. 匿名 2023/07/30(日) 10:03:37 

    >>452
    急な雷雨とか多いしなぁ

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2023/07/30(日) 10:03:52 

    >>267
    何の話やねん

    +9

    -4

  • 981. 匿名 2023/07/30(日) 10:04:13 

    着物は好きなんだけど、やたら着物を持ち上げられるのがなんか嫌。
    着物の方が上だからと思って着物を着てるわけじゃないし。
    洋装の人を下げるつもりで着てるわけでもない。
    洋装も着物もどっちでもいいと思うし、実際に本来はどちらが上とか下とかでなく、どっちでもいいはず。

    +16

    -1

  • 982. 匿名 2023/07/30(日) 10:04:14 

    >>971
    よこ

    わかる!着るのも好きだけど着物たたむのも好きなんだよね。触り心地が良くて自分が普段着てる洋服の柄とは全然違うから、よく着てる着物なのに何度見ても飽きない。毎回「綺麗だなー」って思う。普通の小紋なんだけどね。

    そうか、美術鑑賞してるんだって気づいた、ありがとう。きっと目の栄養分になってるんだわ。
    母80代が言うには、私が洋服で育ったから着物が新鮮なんだって言う。
    母は着物で育ったから着物はもううんざりなんだって。

    +11

    -0

  • 983. 匿名 2023/07/30(日) 10:07:46 

    染色を勉強していたけど、工芸家や職人を搾取しすぎだと思ってました。
    着物店で販売される価格と、作っている人に支払われる工賃に開きがありすぎる。
    日本の伝統工芸、全部同じ構造。
    滅びるのは当たり前だと思う。

    +16

    -0

  • 984. 匿名 2023/07/30(日) 10:09:48 

    >>947
    仰ってることは分かるんだけど、そういうジャンルの物と思ってみてはどうかな?
    目が肥えたら価格や素材が分かるようになるけど、初心者用の気軽なペラジャンルもないと着物のハードル高すぎるよ
    ペラ着物が流行れば、次はもっと良い物が着たい!となって着物業界が活気付くかもしれないし

    +23

    -0

  • 985. 匿名 2023/07/30(日) 10:10:06 

    youtuberで、着物に洋服や靴を合わせて、いろんな着方をしている女の子の動画大好き。
    発想が面白いし、お洒落。

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2023/07/30(日) 10:15:04 

    >>632
    靴も可愛いよね。冬はブーツにしたり。着物や袴が制服の武家華族様式の品のあるお嬢様高校があったら素敵。

    +10

    -1

  • 987. 匿名 2023/07/30(日) 10:16:51 

    着付け習ったけどもう忘れちゃったな

    +1

    -2

  • 988. 匿名 2023/07/30(日) 10:17:16 

    昔の人は着物が普段着のはずだけど、今みたいにキツくて面倒な手順がいっぱいある着方だったのかな?もっと楽に着れれば手を出したいと思う。

    +4

    -1

  • 989. 匿名 2023/07/30(日) 10:17:31 

    >>107
    聴き専のクラヲタはまじでやばい
    作曲家単位のヲタ、オケや演奏者ヲタ、ジャンルヲタ(交響曲が好き、カルテットが好きとか)、時代ジャンルヲタ(バロックが好きとか)、指揮者ヲタ、円盤厨(CD所持数が正義)…
    挙げたらキリがない
    話し始めたら止まらないし、自分の嗜好と合わない趣味の人は認めないし
    自ら楽器を弾く人はこだわりがあっても案外普通に話せる人が多い

    +8

    -1

  • 990. 匿名 2023/07/30(日) 10:18:23 

    昨日お祭りで浴衣沢山見て素敵だなーってテンション上がって、次のお祭りは自分も浴衣着たくなって今探してる。着物を着るのは敷居が高いけど、浴衣買うの楽しみ!けど今は殆ど売り切れてるのね。

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2023/07/30(日) 10:21:11 

    >>499
    着物って反物代と仕立て代は別だから、
    10万円って仕立て代で終わる値段だよ
    お稽古用の小紋も買えない

    +0

    -5

  • 992. 匿名 2023/07/30(日) 10:26:35 

    >>654
    東京で調べたら1961年でも余裕で30度超えてるけど、それどれぐらい前?

    +0

    -4

  • 993. 匿名 2023/07/30(日) 10:29:57 

    >>611
    過去に着物を数回着たことがあるけど、トイレには行かなかった。浴衣の時も。今は頻尿だから着物は着れない。

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2023/07/30(日) 10:31:44 

    着物好きの祖母に買って貰った着物が結構な数あるんだけど
    ただただ箪笥の肥やしになってる
    着付けも習っていたので今も着ることは出来ると思うけど
    髪とか小物とか草履とか着物以外に揃えるものも多いし着ていくところもないし
    ハードル高い

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2023/07/30(日) 10:31:58 

    >>251
    着物警察って言葉知らなかったけど、このコメントにたくさんついているレス見て、こういうことかぁって思った。これはたしかに着物着るの躊躇するようになるね

    +27

    -2

  • 996. 匿名 2023/07/30(日) 10:32:14 

    >>992
    よこ

    アラフォーの私が小学生時代、今日は30度超えるから日射病に気をつけてって朝のニュースでやってたり話題になってたのを覚えてる。

    +14

    -0

  • 997. 匿名 2023/07/30(日) 10:33:34 

    >>6
    あれ2、3万かかるでしょ着付とかヘアメイク合わせたら
    もっと気軽に簡単に着れたら違ってたよ

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2023/07/30(日) 10:35:15 

    >>314
    着物警察が江戸時代にトリップする話見てみたいw

    +13

    -1

  • 999. 匿名 2023/07/30(日) 10:36:48 

    >>997
    そんなにかかるの?びっくり

    舞妓体験と十二単着るのは一度経験してみたい

    +2

    -3

  • 1000. 匿名 2023/07/30(日) 10:36:54 

    >>544
    前から来たからすれ違ってそれきりのはずだったのに、すれ違いざまに顔をこちらに向けてジトーッと見られて方向を変えてついて来ました。何もされなかったけど、気のせいとは思えなかったです。

    +3

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。