ガールズちゃんねる

仏壇どうしますか?

128コメント2015/09/09(水) 00:15

  • 1. 匿名 2015/09/07(月) 21:48:28 

    旦那が長男なのでいずれ仏壇を置く事になります。
    今新居を新築する計画してますが狭くて仏間がとれません。
    私は長女なので将来自分の家の実家の仏壇も我が家に来る可能性がありますが
    リビング以外は子ども部屋6畳2つと夫婦の寝室6畳間しかないので寝室に仏壇が2つ入る事になります。
    非常に違和感があるんですが皆さんどうしてますか?

    +32

    -7

  • 2. 匿名 2015/09/07(月) 21:51:03 

    うちの実家はいかにもクローゼットの扉と見せかけて中仏壇なスペースがあります。閉めたら全くわかりません。

    +76

    -2

  • 3. 匿名 2015/09/07(月) 21:52:07 

    義母の部屋に置いています。
    朝と夕方に拝んでいます。

    +20

    -2

  • 4. 匿名 2015/09/07(月) 21:52:18 

    偶像崇拝ですか

    +9

    -30

  • 5. 匿名 2015/09/07(月) 21:52:33 

    最近、こんなの多いってテレビで見たよ!
    仏壇どうしますか?

    +152

    -2

  • 6. 匿名 2015/09/07(月) 21:52:42 

    普通、仏壇って本家に置いておくものじゃないの?
    代々どうして来たんですか?
    置けないならお寺に相談してみては?

    +59

    -30

  • 7. 匿名 2015/09/07(月) 21:53:06 

    一家に仏壇二つは、よくないと言いますよ。
    一つにまとめた方がいいのでは?

    +142

    -10

  • 8. 匿名 2015/09/07(月) 21:53:15 

    小さくてモダンなの売ってますよ

    +60

    -1

  • 9. 匿名 2015/09/07(月) 21:54:43 

    私婿貰ったからそのまんま本家の私の家に置いてる。

    +8

    -3

  • 10. 匿名 2015/09/07(月) 21:55:06 

    最近インテリアっぽい仏壇ありますよね。

    昔のデカくて金ピカな仏壇は、もう時代に合わなくなってきたと思います。

    +127

    -5

  • 11. 匿名 2015/09/07(月) 21:55:34 

    私も本家にそれぞれの仏壇が置いてあります

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2015/09/07(月) 21:56:24 

    うちの仏壇超でかい!!
    あれは継げないなー。置く場所がない。
    岡山の仏壇は超派手だと言われたけどそうなのかな?

    +38

    -5

  • 13. 匿名 2015/09/07(月) 22:05:58 


    うちは本家に大きい仏壇あるけど、結婚後すぐに主人の父が亡くなり家族分位牌を作ったので慌てて仏壇を購入しました。

    正直居間にはおきたくなかったので主人の部屋に仏壇置いてます。

    義母が遊びに来ると申し訳ない気持ちになりますがリビングには仏壇は置きたくないです

    +56

    -5

  • 14. 匿名 2015/09/07(月) 22:06:23 

    長男のだからとか今時古くね?

    +52

    -35

  • 15. 匿名 2015/09/07(月) 22:07:56 

    私は自分たちの代になったらもうお墓とか仏壇は無くそうと密かに思ってる。
    少子化、遠方への就職・嫁入りを考えると子供達の負担になるので、永代供養でいいや。

    +166

    -5

  • 16. 匿名 2015/09/07(月) 22:08:29 

    7え?一つにまとめるのは止めた方が良いと思う。ご主人側のご先祖と妻側のご先祖が一つの場所に入るの?いやいやそれはないよ。

    +146

    -6

  • 17. 匿名 2015/09/07(月) 22:09:00 

    洗脳って怖い

    +11

    -13

  • 18. 匿名 2015/09/07(月) 22:12:17 

    お墓や仏壇はなくさないほうが良いよ
    仏壇は一度置くと場所が変えられないらしいから慎重にね

    +35

    -15

  • 19. 匿名 2015/09/07(月) 22:14:30 

    我が家はおばあちゃんが元気なうちに主人の母が亡くなったので仏壇を購入しました。
    インテリア風であまり邪魔にならないもので、下から置くタイプです。
    あまり小さいとお膳やお供えが置けないし、お坊さんが来てもタンスの上だったりすると手を合わせにくいです。

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2015/09/07(月) 22:17:15 

    身内亡くなったときに49日の法要までに必ず仏壇と位牌用意してくださいって言われて準備したよ。永代供養とかと、仏壇準備するのはまた全然別の話って言われたよ。

    +41

    -5

  • 21. 匿名 2015/09/07(月) 22:20:00 

    その疑問、私も思ってました。
    旦那が長男で、隣に姑が1人で住んでるんですがもし姑が亡くなったら仏壇の行き先は...?
    我が家に来るのだけは絶対に嫌なんですが、そういうものってどうするべきなんですか?
    どんな形であれ姑と舅の仏壇なんて絶対我が家に置きたくありません。

    +58

    -21

  • 22. 匿名 2015/09/07(月) 22:21:05 

    義理実家の仏壇なんて、絶対置きたくない。

    +83

    -22

  • 23. 匿名 2015/09/07(月) 22:23:32 

    なんちゅうトピや?

    +11

    -18

  • 24. 匿名 2015/09/07(月) 22:26:08 

    実家の仏壇も継ぐなら旦那さんのご兄弟がいらっしゃれば御願い出来れば良いですね。
    一つの部屋に2つは無理でしょ、、、

    それか実家の仏壇を自分の兄弟に託すかしか。

    仏壇は邪魔に思うかも知れませんが、一家に一つあるといずれ役立つと思いますよ!

    +9

    -10

  • 25. 匿名 2015/09/07(月) 22:26:21 

    義実家の仏壇置きたくないって愚痴るトピック…なの?

    +40

    -11

  • 26. 匿名 2015/09/07(月) 22:28:11 

    狭い家の和室にドーンとでかいのが置いてあります。

    が、家族みんな元気で何かとチャンスに恵まれピンチから逃れられるので、守って下さっているんだと思ってます。
    もちろん朝夕手をあわせてます。

    +43

    -4

  • 27. 匿名 2015/09/07(月) 22:28:50 

    本家に置くって言ってる人いるけど、分家の方が亡くなっても全員本家の仏壇に入るってこと?
    実際、自分の両親(長男じゃない)が亡くなった時に本家の仏壇と一緒にされるのはイヤだなー。手を合わせたりできないじゃん。
    地域によってことなるのかな?

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2015/09/07(月) 22:29:08 

    仏壇、位牌、供養‥

    義親のなんていらない。
    死んだら作らなきゃいけないの?
    旦那長男だけど、どこに置くんだよ(--;)

    +23

    -19

  • 29. 匿名 2015/09/07(月) 22:34:48 

    私はご先祖様を引き受けるのは光栄です
    自分にできる限りの供養してあげたいし
    お菓子お供えしたりしてます
    守ってもらえてると思ってます

    +59

    -11

  • 30. 匿名 2015/09/07(月) 22:35:24 

    うちの両親も要らないと言っている。
    折り畳み仏壇とか飛び出す仏壇(絵本的な…)があればいいのに。

    +35

    -7

  • 31. 匿名 2015/09/07(月) 22:39:00 

    先祖が守ってくれるなら、病気や事故、事件には遭わないはず。

    人生そんなにうまくいかない。

    +60

    -15

  • 32. 匿名 2015/09/07(月) 22:40:09 

    4年前、同居の義父が亡くなった時にミニ仏壇を購入しました
    義母の部屋のサイドボードの上に置いています
    こんな感じ↓


    高さが60㎝弱、幅が40㎝、奥行きが40㎝弱

    +58

    -3

  • 33. 匿名 2015/09/07(月) 22:41:38 

    携帯で開いて 拝める仏壇の近未来を予想

    +22

    -2

  • 34. 匿名 2015/09/07(月) 22:42:38 

    私神道だから置きたくないなあ

    +9

    -7

  • 35. 匿名 2015/09/07(月) 22:43:59 

    28
    結婚とはそういうものでしょ。
    一応嫁にいったんだから。

    なら婿をとれば良かったんじゃ?

    +24

    -25

  • 36. 匿名 2015/09/07(月) 22:44:12 

    義実家の仏壇を家に置きたくないって言ってる人がいてビックリした。。
    義両親は私たち夫婦が25歳で亡くなり、旦那も一人っ子なので我が家に置くのが当たり前だと思っていたので置いています。(かなり大きい仏壇)
    旦那さんだって自分の両親の仏壇置きたくないとか嫁に言われたらショックだと思う。。

    +88

    -26

  • 37. 匿名 2015/09/07(月) 22:44:47 

    夫母方祖母と同居のためそちらの仏壇があります。でも夫実家にも仏壇があって夫父なきあとはこちらにってなっています。なのでモダンな仏壇購入してまとめようとおもっています。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2015/09/07(月) 22:45:02 

    キリスト教とかは仏壇みたいなものとかあるんですか?

    +2

    -7

  • 39. 匿名 2015/09/07(月) 22:46:36 

    創価も仏壇あるよね?

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2015/09/07(月) 22:48:19 

    今は家具調のものが多く売ってますよ

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2015/09/07(月) 22:49:51 

    まさにタイムリーなトピ!
    最近、旦那の父が亡くなり数年前に義母も亡くなっているので仏壇が我が家に来ます。
    マンションなんですが和室が無いので置き場所に悩み中…
    リビングにはあまり置きたくないので、旦那の部屋に置く予定ですが、なんだかモヤモヤしてます。1mくらいの高さのハイチェストを買ってその上に仏壇をと考えてますが、仏壇をお持ちで和室がない家の場合、どうしてるのか知りたいわー

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2015/09/07(月) 22:50:46 

    長男と結婚したくせに仏壇置きたくないとかほんと酷い人が多くて呆れる

    +27

    -41

  • 43. 匿名 2015/09/07(月) 22:53:01 

    義父が次男なので、いずれ義実家は仏壇を買うと思います。
    今はまだ健康で、代々の仏壇もありません。

    旦那は長男だから、義両親共に亡くなったら我が家にその仏壇が来ると思います。

    だけど、旦那が次男だったら新しくバカ高い仏壇やお墓も自分たちで用意しないといけませんよね??

    それなら義実家の仏壇やお墓を受け継ぐ方が経済的にも楽だと思います。
    お墓も10年だか何年かに一回の継続料金みたいなので済むし。

    仏壇はモダンな小ぶりなものを選んでもらうつもりです。

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2015/09/07(月) 22:53:57 

    信仰心はひとそれぞれだから親が熱心に仏壇を守ってきたり大切にしてきたとしても、嫁が興味なければそこで終わり。
    そんな嫁を選んだのはあなたの息子です。

    +43

    -8

  • 45. 匿名 2015/09/07(月) 22:57:37 

    42さん
    うちも32さんの画像みたいなものを購入しましたよ!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2015/09/07(月) 22:58:58 

    41
    和室に置かなくてもいいと思う。
    うちも長男、マンションで和室無し。

    今大学生の子どもが独立したら、そこに置こうと思ってる。
    同じマンションのママ友は、壁に造り棚を打ち付けて、その上に小さな仏壇置いてる。
    真似したいぐらい良い感じだけど、うちにくる仏壇は造り棚に置けるサイズじゃないので。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2015/09/07(月) 22:59:48 

    仏壇の必要性を感じない人だっているでしょ

    +66

    -6

  • 48. 匿名 2015/09/07(月) 23:01:00 

    必要性っていわれても、じゃあ先祖のはどうなるの?

    +16

    -10

  • 49. 匿名 2015/09/07(月) 23:01:29 

    42

    長男と結婚したって
    同居もしないんだし
    家を継ぐって感覚は少ないでしょ。

    夫と結婚したのであって
    義実家と結婚したわけではない
    と思うのは今時だよ。

    +45

    -23

  • 50. 匿名 2015/09/07(月) 23:02:20 

    49
    じゃあ旦那の両親の位牌とかはどうするの?捨てるの?

    +36

    -8

  • 51. 匿名 2015/09/07(月) 23:02:50 

    28さんや44さんの旦那さんかわいそう。
    見る目ない。

    +15

    -7

  • 52. 匿名 2015/09/07(月) 23:03:16 

    42 
    考え方が偏ってる

    +5

    -8

  • 53. 匿名 2015/09/07(月) 23:08:19 

    長男と結婚した人、義両親の仏壇は置きたくないけど、
    自分はちゃっかり同じお墓に入るんだろうね

    +16

    -18

  • 54. 匿名 2015/09/07(月) 23:09:20 

    置きたくないです。モダンなやつ買うしかないですよね。と、思ってます。

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2015/09/07(月) 23:10:12 

    49はまだ若いのかな?
    30過ぎたり親が年取ってきて病気したりすれば、おのずと分かってくることではあるけど。
    おままごと婚的な考えだと、こんなつもりじゃなかった!結婚とはこんなはずじゃなかった!って事が、きっとこれからたくさん出てくるけど、大丈夫?

    あなたが結婚したのは確かに旦那さんとでも、結婚とは家と家との結びつきでもあるんだから、常識として代々の仏壇や墓問題はあるよね。

    そんな考えだったら一度、旦那さんときちんと話し合ったら?

    +31

    -19

  • 56. 匿名 2015/09/07(月) 23:10:17 

    私は長男の嫁だから義実家の仏壇と墓は当然管理することになるだろうし、私の兄弟は私以外結婚してないから、もし兄弟が死んだら実家の方の仏壇も墓もおしまいだと思ってる。
    仏壇2つあったら絶対後が大変だと思う。子供さん困るよ。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2015/09/07(月) 23:12:45 

    どーでもいいトピでした!

    +4

    -17

  • 58. 匿名 2015/09/07(月) 23:15:09 

    誰かも言ってたけど、本家ならみんなオシャレな義両親に仏壇用意もらいなよ。

    うちは三男だから自腹かぁ。

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2015/09/07(月) 23:15:14 

    家が狭いなら究極棚にお位牌だけでも良いんだよ。
    立派な仏壇があってもご先祖様を供養する気持ちが無ければ何にもならない。

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2015/09/07(月) 23:15:42 

    若いときは分からないかもね
    身近な人が亡くなったりすると分かるもんだよ
    要らない、置きたくないとかでは簡単には済まされないことをね

    +37

    -10

  • 61. 匿名 2015/09/07(月) 23:16:35 

    ちょっとモダンな仏壇を買ってリビングに置いたよ。
    本当はリビングはちょっと控えたくて
    私室に置きたかったけど、法要の度にお坊さんに部屋に入られる方がいやだった。
    親戚とか御線香あげにきてくれる人も私室に入れなきゃいけないとか思ったらリビングが一番気が楽だよ。

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2015/09/07(月) 23:18:15 

    うちもリビングに家具調のお仏壇置きました
    チェストの上に置くタイプのものです
    違和感はそんなにありませんよ

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2015/09/07(月) 23:19:11 

    だけどおしゃれなコンパクトな仏壇もけっこうなお値段だよね?

    前に柱内蔵の仏壇、テレビでやってた。

    みなさんご先祖様は大切にね。
    義両親のご先祖も実家の先祖も。

    お子さんにとっては同じだし、そうやってあなたの家族も繋がれてきたんだよ。

    +14

    -9

  • 64. 匿名 2015/09/07(月) 23:21:25 

    時期によってはセールしてますよ
    まあ高いと言えば高いですがどうせ置くならおしゃれなものをと思ってたので

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2015/09/07(月) 23:24:58 

    自分や旦那、はたまた子どもも関係することだよね。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2015/09/07(月) 23:26:58 

    あとアウトレットもあったりするよ。笑
    展示品とかの販売だったりちょっとの傷モノがかなり安い。
    うちは仏具も全部込みで15万で買えた。

    +9

    -3

  • 67. 匿名 2015/09/07(月) 23:27:55 

    ここってほんとひどい嫁が多いよね
    とばっちりうける子供がかわいそう

    +16

    -21

  • 68. 匿名 2015/09/07(月) 23:30:38 

    いざ買うとなるとどうせなら良いものを…って思って、
    なんだかんだでお金かかっちゃう

    +16

    -4

  • 69. 匿名 2015/09/07(月) 23:32:43 

    宗派が同じなら仏壇を一緒にまとめられる方もいるみたいですよ。
    宗派が違ったりして仏壇を別々に置いてる家もありますが、お経が違うので、それぞれの菩提寺にお願いしてお経を呼んでもらうので、お寺に納めるお金が別々に発生するので、宗派が違って仏壇2つならば、金銭的にも二倍かかると思ったほうがいいです。

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2015/09/07(月) 23:33:15 

    人それぞれの価値観を理解できない人達がいるからまとまらないんだな

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2015/09/07(月) 23:37:28 

    そういや私実家に独り暮らしで両親の仏壇あるんだけど、私死んだらどうなるんだろう。
    菩提寺の住職さんに相談するかな。

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2015/09/07(月) 23:46:46 

    トピずれかもしれませんが、仏壇の上に飾ってある先祖代々の遺影?も受け継ぐものですか?
    正直知らない人の写真って怖いし我が家には置きたくないんですけど…。

    +30

    -5

  • 73. 匿名 2015/09/07(月) 23:46:46 

    すごくタイムリー。
    最近義父が亡くなり、義母はダンナが小学生の時に他界しているので、義父の家にあった義母の仏壇を処分し、新しいものを購入する予定です。

    義父には生前とても優しくしてもらったので、置きたくないなんてことはないですよ。

    マンションで手狭なので、チェストの上に置けるようなコンパクトなタイプを探しています。

    私も姉妹の長女なので、いずれは実父母のものも我が家に置くことになりそうです。

    母には、「隣に並べておいてくれれば良いから」って言われてるんだけど、実際どうなんだろう。

    私の両親は二人とも五人兄弟の末っ子で、仏壇がある暮らしをしたことがないので、分からないことだらけです。

    今は一人っ子や兄弟が少ない人が多いので、これからどんどんそういうケース出てくるよね。

    +23

    -3

  • 74. 匿名 2015/09/07(月) 23:53:42 

    70  
    みつをw

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2015/09/07(月) 23:55:39 

    確かに宗派が違うと厄介になるね。
    真ん中におく御本尊様とかもちがってくるんだよね?

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2015/09/07(月) 23:57:21 

    諸説あると思うけど、
    仏壇とは故人が仏様になって 、それぞれの守り神(あれ、なんて言うのか忘れた…)と共に祀られるもので、いわば故人の新しいオウチってことだという認識。。。
    だから実家と義理実家の仏壇を一つにするなんて酷い話だ(笑)

    +10

    -6

  • 77. 匿名 2015/09/07(月) 23:58:32 

    72
    それはご主人と処分していいんじゃないでしょうか?
    夫婦や子どもにとって関係あるのって祖父母までの代ですよね。

    うちは無印の写真立てに義父の笑顔の写真入れてます。
    娘がおじいちゃんにお願いする!ってよく手を合わせていますが、良いものですよ。

    +12

    -4

  • 78. 匿名 2015/09/07(月) 23:58:42 

    仏壇置きたくない人は今からクリスチャンになれば?

    +6

    -13

  • 79. 匿名 2015/09/08(火) 00:00:36 

    77です。
    ご主人と相談されて…が抜けてました。
    すいません

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2015/09/08(火) 00:04:31 

    古い遺影のお写真は飾らなくてもどこか見えない所に保管しておけばいいと思う。先代が大切にしてたもの勝手に処分するのはどうなんだろう…

    +18

    -5

  • 81. 匿名 2015/09/08(火) 00:04:32 

    姑と舅のは絶対に置きたくないって人、旦那がそれで良いって言うならいいけど、
    旦那に親不孝になってほしくないとは思わないんだろうか、とふと疑問。
    お墓も一緒に入りたくないの?
    別に探すの?

    +19

    -10

  • 82. 匿名 2015/09/08(火) 00:07:51 

    まぁ、その時が来たらみんな準備するんだよ。

    嫁の立場からだと、その時がくるまでは嫌だ嫌だってみんな内心思うものなのかも。
    うちの母もそうだったのかは知らないけど。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2015/09/08(火) 00:12:03 

    81さん

    そんな旦那は嫌だな冷酷で。
    うちの旦那は家族思いだから、そんなこと言ったら激怒されそう。
    まぁ私もそんなこと言わないけれど…

    +9

    -8

  • 84. 匿名 2015/09/08(火) 00:14:02 

    83
    人として、ね。

    +7

    -6

  • 85. 匿名 2015/09/08(火) 00:16:01 

    旦那に自分の親悪く言われたくないのと同様に、
    旦那も自分の親のこと悪く言われたくないハズだと思うんだよね。
    お互いにお互いの親のこと大事に出来るのが理想だけど、
    なかなかそうはいかないのはわからなくないけどさ。
    同居じゃないんだから亡くなった後くらい大事にしてあげようよ。

    +22

    -5

  • 86. 匿名 2015/09/08(火) 00:21:09 

    仏壇やお墓を大切にしないとバチあたるの?  ふーん、うちなんか津波で全部流されちまったからそんなの今更いらないよ。 そんでもバチあたるの? 先祖が守ってくれてるだなんて綺麗事だな。 


    +44

    -13

  • 87. 匿名 2015/09/08(火) 00:24:59 

    宗派によるかもだけど、お寺さんにお願いすれば位牌を「お焚き上げ」してもらえる。(お布施が必要)

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2015/09/08(火) 00:40:49 

    元墓石屋で仏壇販売もやってました(^-^)

    まず主さんの旦那さん実家の仏壇ですが、大きくて新居に置くところがないなら、皆さんおっしゃっている様な最近のインテリアに合う家具調仏壇を買って、元の仏壇の魂抜き➡新しい仏壇に魂入れを菩提寺にやってもらいます(お坊さんがそれぞれの仏壇でお経あげます)。元の仏壇はお寺でお焚きあげしてもらいましょう。

    主さんの実家の仏壇も引き継ぐかもということですが、現実的に家に仏壇2つ置くのは厳しいですよね。
    なのでこちらは主さん実家の菩提寺住職に魂抜きをしお焚きあげ、位牌のみ引き取られるのが良いかと。

    位牌は旦那さん実家仏壇の横か、仏壇の中か。宗派が違うのが気になるようなら横ですかね。位牌は繰り出し位牌というひとまとめにできるものもありますから数が多くて気になるならそちらにしてもいいと思います。

    長々すみません(((^^;)

    +31

    -2

  • 89. 匿名 2015/09/08(火) 01:02:30 

    兄嫁が仏壇はダサいから置きたくないと騒いだので何故か嫁に出た私の家に仏壇と母の位牌があります。
    母も兄嫁嫌いだったからこれでいいのかな。
    でもなんだかモヤモヤ。
    仏壇を見ると兄嫁のずる賢い顔が浮かびます。
    お母さんごめんよ。

    +9

    -7

  • 90. 匿名 2015/09/08(火) 01:34:23 

    複雑な家系らしく、
    旦那は次男だけどなぜか仏壇を継がないといけないらしい。

    義母と同居中で毎朝、私が仏壇にお茶をあげてるけど
    正直、会ったこともない人達に毎朝お茶をあげるのが
    めんどくさい時がある…
    頭ではわかってるんだけどね、この人達がいなかったら旦那は存在してないのだから
    感謝しなきゃいけないって。
    でもなかなか、心がついていかなくて。
    ただひたすら、毎朝お茶をあげるってことが私の今の役目なのかなと思い、
    修行のように無心で続けています。

    たかがお茶をいれるごときで、ごちゃごちゃすみません。
    そしてトピズレもごめんなさい。

    +30

    -3

  • 91. 匿名 2015/09/08(火) 02:26:30 

    カントリー調の見つけましたよ。色やサイズも調整してくれます。10万もしません。

    置いてあっても何の違和感も感じなさそうです。いざとなったらそこで買おうと思ってます。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2015/09/08(火) 03:35:44 

    実家の宗派は、お仏壇は常にみんなのいるところで、扉開けとくもの…みたいな感じで毎朝お線香あげてた。年末には丁寧に拭いたりしてた。
    結婚したらずっとしまってあるし年代物なのに直しもしてなくて、お掃除したらいろいろ壊れるし…かといって嫁が勝手に買い換えられないし!義母も邪魔なら部屋から出しておいといて~(義実家に)移動させるから。って、そんな床置きとかでいつまでもご先祖放置できないでしょうに…いざ移動させたあとも、新しくするでもなく使ってない部屋に置いてる。もっとキレイにしてあげてほしい。

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2015/09/08(火) 05:17:58 

    今30歳だけど、すでに仏壇置いてある。
    都内の狭い賃貸マンションだから置場所なくてリビングに。

    正直、置場所云々より毎日ご飯お供えするとか面倒。暑い時期は毎日ご飯炊かないし。
    お花もすぐ枯れるから花代もバカにならない。

    みなさんちゃんとお世話してますか?
    私は罰当たりですが、けっこうほったらかしです。

    +12

    -3

  • 94. 匿名 2015/09/08(火) 05:22:42 

    お仏壇を新しいのに変えるのも、いろいろ儀式があるんだね 勉強になるわ
    家は昔ながらのお仏壇なんだけど いろいろ繊細で掃除しにくい いろんな付属品的なのがついててあまり掃除すると壊れてしまいそうで 神経を尖らせて拭いてるw

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2015/09/08(火) 05:39:17 

    離婚して母方に子供がつくと、父親が本家だったとしたら?
    子供が実家から飛行機で数時間の土地で就職・結婚したら?
    子供が娘だけで皆嫁いだら?

    お墓や仏壇はいまの時代には合わないと思う。
    だからいま永代供養が多いんだろうね。
    ご先祖様を大切にする気持ちさえあれば、別に仏壇は要らないと個人的には思う。
    自分たちの子供や子孫には負担のないようにしたい。

    +14

    -4

  • 96. 匿名 2015/09/08(火) 05:59:55 

    93

    毎日顔を洗ったり、歯みがきするのも面倒なんですか?

    手を合わせるくらいなら、毎日できると思うけど。

    +2

    -17

  • 97. 匿名 2015/09/08(火) 06:11:17 

    故人を思って朝晩手を合わせる気持ちがあれば、仏壇なんて小さくてもいいしなんなら無くてもいいでしょ。仏壇の代わりに故人の写真で十分。立派な物を用意しないと駄目ってのは仏壇屋の霊感商法だよ。創価信者の家には亡くなった身内がいないのに異常にでかい仏壇があるよね。

    +25

    -2

  • 98. 匿名 2015/09/08(火) 06:24:34 

    夫の家が複雑で、義父が亡くなったけどお仏壇は別の家にある。
    義父の事が夫はもちろん、私も大好きだったので写真だけ飾って毎日手を合わせてる。
    お仏壇なくても、気持ちは変わらない!

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2015/09/08(火) 06:26:42 

    93
    気持ちわかります。
    毎日仏壇に手を合わせる習慣があった人は慣れてるのかもしれないせど
    突然家に仏壇置かなきゃならなくなって、毎日のお仏壇のお世話が慣れないし手を合わせるのも忘れるときあります。
    うちはもう造花にしてる。この夏に暑い日が続いて直ぐに花がダメになったときに造花に切り替えたよ。
    あとご飯はうちも2.3日に一回しか炊かないから落雁とかのお供えを別にちゃんと用意してる。
    思うのはお仏壇のお世話って慣れるかどうかだよ。
    私もまだまだなれない。手を合わせるの忘れるときもあるよ。
    毎日のルーティーンになってるかどうか、なんだと思ってる。こんなの罰当たりな考えかもしれないけどね。

    今はその手を合わせる時、ちゃんと気持ちを持って丁寧にお世話すればいいと思います。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2015/09/08(火) 06:36:34 

    義実家の仏壇置きたくない
    って考えもたしかにひどいけど
    何も事情も知らずに
    批判する人もどうなんだろう?

    家族にはその家族しか分からない
    事情があるわけで
    世間一般の常識だけで
    決めつけるのは間違いだと思う。

    世の中全ての夫婦が義実家と
    うまくいっているわけではない。

    これだけ無宗教の日本。
    家族の在り方が変わってきてる
    のと同時に
    宗教観も変わってきてる。

    +24

    -5

  • 101. 匿名 2015/09/08(火) 07:07:01 

    100
    日本は無宗教ではないよ。
    他宗教。

    +2

    -10

  • 102. 匿名 2015/09/08(火) 07:41:22 

    99さん

    93です。
    周りに仏壇のこと相談できる友達なんていないので、コメントいただけてありがたいです。

    造花ってどうなんだろうと思ってたけど、枯れた花や何も飾らないよりはマシですよね。
    うちもそうします。

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2015/09/08(火) 07:48:54 

    実家は両親とも第4子だから、仏壇も位牌もないけど、床の間にテーブル置いてそれぞれの祖父母の写真を飾って、毎日拝んでたよ
    ようは気持ちだと思ってる
    旦那の実家には、旦那の伯母だけの大きな仏壇があって(義母の姉)、一人っ子だから将来持ってこなくちゃいけないけど、うちにも置くところがない
    正直小さいのに買い換えたいけど、旦那はどう思うのか…
    私としては、毎日写真に拝めばいいと思ってるし、仏壇や位牌なんて全然必要性を感じないんだけど(墓も究極いらないと思ってるくらい)

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2015/09/08(火) 08:25:31 

    100

    バカな嫁がくると、そうなるんじゃない?

    +4

    -8

  • 105. 匿名 2015/09/08(火) 08:29:27 

    仏壇問題(?)って結構あるんだね。
    家はゆるゆるな家系だから実家にも義両親宅にも仏壇が無い。代々受け継いでいる家庭はしっかりしているなという印象。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2015/09/08(火) 08:31:17 

    16. 匿名 2015/09/07(月) 22:08:29 [通報]
    7え?一つにまとめるのは止めた方が良いと思う。ご主人側のご先祖と妻側のご先祖が一つの場所に入るの?いやいやそれはないよ。


    これにもの凄くプラスがついてるのにビックリ。違う宗派だとしても、実のご先祖さまも義理のご先祖さまもどちらも大切にする気持ちがあれば、ひとつの仏壇でも全然罰当たりじゃないと思うんだけど、どうかな。
    要は形じゃなくて、心じゃない?

    +13

    -6

  • 107. 匿名 2015/09/08(火) 09:47:12 

    32
    うちもこういうの置いてる。親はまだ健在なんで子供のですが。アパートとか置く場所がないならこういうのでもいいのかな。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2015/09/08(火) 09:55:42 

    渡る世間で立派な家なのに仏壇がなく、御位牌だけだったのはなんで?ってドラマなんだが気になる。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2015/09/08(火) 10:23:49 

    うちの旦那も長男だけど、姑には兄がいたのに姑の兄嫁が嫌がってて遠回しにうちで面倒見ろって言ってる。
    そのくせこうしろああしろって煩い。

    いとこも少ないから煩いおばさん達がいなくなったら、お墓も仏壇も処分しようかと思ってる。姑はそれで良いって言ってるし。

    うちも娘しかいないから、わざわざそんなの考えさせたくもない。だからって兄嫁みたいによそに押し付けるのも嫌だしね。

    後何十年かしたら、きちんとお寺で供養しようかな。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2015/09/08(火) 11:37:19 

    いらねえよ
    ゼロ葬 ゼロ墓してるから。

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2015/09/08(火) 12:04:22 

    もういらないんじゃないかと思ってる。
    お寺のお金儲けでしょ。
    ほんと、写真にお花飾ってあげるので十分だと思います。

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2015/09/08(火) 12:44:46 

    うち狭いから親が死んだら正直処分したい。
    位牌も多すぎて何がなんだかわからない

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2015/09/08(火) 13:04:47 

    86 さんみたいに東日本大震災で全て失ってしまった人も沢山いるんだと思いますが、それに対してマイナスつける意味がわからない。  

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2015/09/08(火) 13:33:00 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    88さん詳しく教えてくださりありがとうございます。
    昨日の夜中にお礼のコメント書いてたら突然画面に真っ黒い正方形の四角が出てきて画面が見えなくなり
    怖くなって閉じてしまいました汗
    ご先祖様に怒れらてるような気になってしまって・・・。
    皆さん仰ってるように、自分の子どもに負担をかけたくないっていうのが一番です。
    うちも家庭環境が複雑で私の子どもに仏壇が3つ行く可能性もあります。
    3つの仏壇、お墓の管理をさせるのは正直可哀想なのでやっぱり私の代で小さい物にまとめるなり永代供養
    してもらえるように準備したいと思います。
    皆さん貴重なご意見をありがとうございました。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2015/09/08(火) 13:33:14 

    私の父が長男なので、実家には仏壇があります。冷蔵庫のようにデカくて邪魔くさいです。そろそろ実家を建て直したいと思ってますが、あの金ぴら仏壇を新築の家に置くのはちょっと.....と、母と話していたところです。父も祖父母も他界してるので、思い切ってコンパクトな仏壇にしたいのですが、実際使ってる方、どうでしょうか。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2015/09/08(火) 16:16:05 

    リビングボードの上に置けるコンパクトな仏壇にしました。
    普段は扉を閉めているので、特に違和感はありません。
    おりんはちょっとこだわって、可愛いのを買いました(笑)

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2015/09/08(火) 16:21:27 

    映画の話で申し訳ないのですが
    テレビドラマ、パンとスープとネコ日和で
    主人公小林聡美の母親が亡くなってという話なのですが
    ひとり暮らしの娘の家に仏壇がなくて写真とお花に
    お線香っていうかんじなんですね。すっきりしていて素敵でした。
    でも、お位牌も無くてこんなんで許されるのかなって思って。
    映画だからかしらね。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2015/09/08(火) 16:59:04 

    家は小さめの仏壇を置いてます
    浄土真宗のは派でめで大きいですよね
    うちの祖父は生前コンパクトにしてました

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2015/09/08(火) 17:19:55 

    うちは浄土真宗なのですが
    派手なのではなくて
    コンパクトではだめなのでしょうか。
    仏壇の中には観音様が入るのですよね。
    写真に花におしゃれな線香立てじゃだめかしらね。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2015/09/08(火) 19:11:13 

    子ども無し。旦那の仏壇あります。半畳あれば置けるから引っ越す時も持って行きます。

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2015/09/08(火) 19:49:38 

    手を合わせる事に意味があると思うので、仏壇置けないのであれば、家具調の仏壇もありますよ。
    楽天でも取り扱いしてますし、色々探されてみては??
    先祖を思う気持ちがあれば、形はどんなものでもいいと思います。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2015/09/08(火) 20:07:47 

    親が創価で仏壇も創価のだけど私含め兄弟も創価なんて信じてないし継げないから親の死後は処分と決めてます。親も納得してる。普通の宗教が良かった。創価の親を持つと不幸だ

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2015/09/08(火) 21:00:09 

    先日母が亡くなり私も妹も長男に嫁いでるし妹は福岡で
    私は北陸 うちは田舎なので家も広く何百万もする
    仏壇がある。母の家には普通の仏壇が有り妹はお経あげてもらい
    仏壇は処理して位牌と写真だけ引き取ってくれました。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2015/09/08(火) 21:00:24 

    119さん、コンパクトで大丈夫だと思います
    親戚のうちもそういう感じでした

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2015/09/08(火) 21:23:25 

    トピズレだけど、うちも義母が創価で仏壇置いてるけど、私も夫も創価じゃないから継がないし、義母がいなくなったら創価仏壇処分して…その後どうするのか?と思う。
    実家はちゃんと檀家で、仏壇があって盆にはお寺さんが来てくださって…という感じだったけど。
    新しくどこかの檀家になるのかな?
    それとも無宗教で写真と線香だけ?

    結婚してすぐに、夫の先祖にお墓参りしてご挨拶したいって言ったら、墓はないって言われたよ!
    義母が自分用に買った創価墓地の墓だけ…
    義祖母は再婚して他籍だし他県に墓あるとか言ってたけど、じゃあ義祖父は?

    仏壇継がなきゃとか、そういう負担はないけど、家庭環境が複雑って嫌だな。
    どういう形であれ、先祖供養くらいしたいと思う。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2015/09/08(火) 22:03:40 

    1人っこ同士で結婚したんですが、
    私の実家分、旦那の実家分の仏壇を引き継ぎ、それぞれの位牌も置くんですか?
    賃貸アパートに、置けないんですが。。

    引き継ぐ→プラス
    供養して貰い捨てる→マイナス

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2015/09/08(火) 23:58:08 

    同居。
    義理親にひとつ。息子夫婦にひとつ。
    義理親の300万の仏壇が遺産のうちだが、
    わたしはいらない。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2015/09/09(水) 00:15:58 

    同居。
    義理親にひとつ。息子夫婦にひとつ。
    義理親の300万の仏壇が遺産のうちだが、
    わたしはいらない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード