ガールズちゃんねる

片親育ちのデメリット

579コメント2023/08/06(日) 20:53

  • 1. 匿名 2023/07/26(水) 08:50:12 

    親が離婚した後、父親が恋しくてクラスの男の子を見るたび父親の影を感じて次々クラスの男の子を好きになってました(父親役が欲しくてその為の恋人が欲しかった)
    今もだいぶ年上の男の人に甘えるのが好きです
    片親にならなければこんな風にはならなかったと思います
    他にも片親のデメリットがあれば語りましょう!

    +59

    -312

  • 2. 匿名 2023/07/26(水) 08:50:48 

    >>1
    これはデメリットなのか...?

    +298

    -19

  • 3. 匿名 2023/07/26(水) 08:51:09 

    質が悪い

    +148

    -73

  • 4. 匿名 2023/07/26(水) 08:51:25 

    自己肯定感が低い

    +436

    -23

  • 5. 匿名 2023/07/26(水) 08:51:40 

    それは親のせいではなく自分の性癖だろ

    +447

    -75

  • 6. 匿名 2023/07/26(水) 08:51:56 

    片親育ちのデメリット

    +10

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/26(水) 08:51:57 

    経済面

    +380

    -5

  • 8. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:04 

    人に執着してしまう。

    +196

    -10

  • 9. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:21 

    >>1
    こわっ
    同級生にパパ役とかやべえおばさんw

    +266

    -54

  • 10. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:27 

    特にない。

    +68

    -21

  • 11. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:32 

    >>1
    私と同じ
    みんなから男好きの
    ヤリマンと言われてました…
    付き合う相手は25才上とか
    11才、12才上とか
    同世代は合わない
    今の夫は10才上

    +147

    -41

  • 12. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:32 

    純粋に疑問
    父親は大人のしっかりした男性でしょ?
    同世代とか子供過ぎない?

    +195

    -8

  • 13. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:32 

    結婚の挨拶で相手の親から嫌な顔される

    +292

    -19

  • 14. 匿名 2023/07/26(水) 08:52:45 

    父親が35才で病死したんだけど、兄が俺もその歳まで生きられないんじゃないかって、言ってたな。男と女じゃちがうだろうけど、なんか可哀想だった。

    +220

    -6

  • 15. 匿名 2023/07/26(水) 08:53:02 

    メリット
    将来要介護対象者が最初から一人少ない点

    +213

    -12

  • 16. 匿名 2023/07/26(水) 08:53:04 

    >>1
    父親いないなら金銭面で苦労する
    母親いないなら年頃の女の子なら生理とか父親に相談できない。

    +231

    -5

  • 17. 匿名 2023/07/26(水) 08:53:10 

    うちも片親。母と母実家の祖父母と暮らしてた。
    母は開業歯科医
    父も開業歯科医
    デメリットってとくにあるかな。小さなときに、なんでお父さんいないの?って言われたくらい

    +39

    -37

  • 18. 匿名 2023/07/26(水) 08:53:51 

    >>1
    熟女いいよな

    +2

    -22

  • 19. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:00 

    極端な男嫌いか男好きにわかれる。私の場合は後者が多い。

    +73

    -10

  • 20. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:02 

    デメリットというか不満。父子家庭だったんだけど、当時は医療費助成制度が母子家庭だけ対象だった。今では父子家庭も対象らしいけどね。

    +142

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:25 

    残念ながら未だに母子家庭育ちという理由で結婚を反対する親御さんはいるよ。保守的なご家庭にありがち。

    反対理由はそれぞれだろうけど、お金がないと思われるのか(同居させられたり援助を求められたりするんじゃないかと邪推)、常識がないと思われるのかわからないけど。

    +241

    -19

  • 22. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:28 

    そりゃただの男好きだね

    +42

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:30 

    自分が離婚するハードルが低くなることじゃない?

    +126

    -5

  • 24. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:54 

    >>1
    父親いない人でそうなる人ばかりじゃないよ

    +48

    -4

  • 25. 匿名 2023/07/26(水) 08:54:56 

    >>1
    片親だけのせいにしてるのが怖い

    +94

    -8

  • 26. 匿名 2023/07/26(水) 08:55:02 

    今アラフィフですが親に続いて私と妹もそれぞれ離婚済みで本格的な離婚家系になってしまった
    自分たちや周りを見てもやっぱり代々離婚する人っておかしい人が多い気がする
    田舎で世代的にまだ片親がそんなにいなかったからコンプレックス強すぎて
    自己肯定感なんて育つどころかいまだに地面にめり込んでる

    +195

    -6

  • 27. 匿名 2023/07/26(水) 08:55:35 

    >>1
    そのまんまだけど、お父さんとお母さんに離婚するような問題がある人って最初は思われるよね。
    そこからどう切り替えられるかはその人次第。

    +116

    -4

  • 28. 匿名 2023/07/26(水) 08:55:41 

    無いかな。
    中3まで父親いたけど、父方やばくて。同じ町営内の別な階に祖父母や従兄弟らが住んでた。そっちは異母&異父兄弟とか、内縁の人とか複雑で。同じ団地内だから頻繁にご飯一緒なの嫌だった。
    高1から別な婆ちゃんちに住んで、祖母・母・私の3人暮らし。普通の家だし快適だった。

    +48

    -5

  • 29. 匿名 2023/07/26(水) 08:55:44 

    >>1
    私は友達の父親を好きになったことが何度もあるよ
    さすがに同い年に父親像は重ねたことはないかなぁ
    恋愛感情がなくても、父親世代の男性から好かれたい気持ちは常にある

    +16

    -14

  • 30. 匿名 2023/07/26(水) 08:55:47 

    >>5
    そう思う。なんでもかんでも環境のせいにしすぎ

    +120

    -28

  • 31. 匿名 2023/07/26(水) 08:56:11 

    シングルマザーの娘ってなんで高確率でシングルマザーなんだろね
    しっかりした父親の存在の大切さを知る

    +201

    -6

  • 32. 匿名 2023/07/26(水) 08:56:14 

    >>5
    ごもっとも

    +14

    -11

  • 33. 匿名 2023/07/26(水) 08:56:15 

    ファザコンの人が歳上と付き合うのってすごい謎なんだけど父親代わりの人とやんなきゃいけないんだよ、キモくないわけ??

    +51

    -2

  • 34. 匿名 2023/07/26(水) 08:56:30 

    >>1
    それは片親だからもあるだろうけどそれより主さんの性格だと思うよ
    父親がいても男性に父性を求める女性もいるし母子家庭でもファザコン要素まるで無い女性もいる
    主さんはお父さんがいたとしても男性に力強さや包容力を求めるタイプの人だと思う

    +37

    -3

  • 35. 匿名 2023/07/26(水) 08:56:35 

    逆にメリットなんかあるの?
    例えば両親の離婚によってDV父親と離れられたとかは、そもそも母親がそんな男と結婚しなければ起こり得なかったんだから、やっぱりメリットなんかないよね

    +117

    -9

  • 36. 匿名 2023/07/26(水) 08:56:39 

    3組に1組離婚してるならのなら世の中片親の人ばっかりじゃない?

    +51

    -21

  • 37. 匿名 2023/07/26(水) 08:57:28 

    1歳で父と死別
    写真の父はメガネをかけて小太りだった
    その影響かドリフでは仲本工事が大好きだった

    +116

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/26(水) 08:57:31 

    ワンオペ状態だった母が病に倒れあっという間に余命宣告され2年の自宅介護の末他界。
    子に興味なく子育て一切してなかった父残されても親と思えないから天涯孤独状態。住んでた家も私だけでなく父も出て今お互い一人暮らしだから私には実家がない。

    里帰り出産が無理どころか実家に帰省ってのもしたことがない。実家ないから。なにかあったらトラブルはみんな1人で解決しなきゃいけないってのが20歳からの私の人生。

    これは片親じゃなくて天涯孤独のデメリットかな?

    +102

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/26(水) 08:57:45 

    まともな両親いるのに比べたらデメリットしかなくない?

    +113

    -2

  • 40. 匿名 2023/07/26(水) 08:58:01 

    >>1

    何歳のときにご両親が離婚したの?

    私は3歳から母子家庭育ちなんだけど、逆に年上男性が苦手(多分、圧倒的な経験不足)。

    父親の影を求めるどころか、逆に苦手だわ。

    キモいとかじゃなく、アメリカ人みたいな感じで「接し方が分からない」。

    +76

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/26(水) 08:58:01 

    親による独裁政権

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/26(水) 08:58:04 

    これといったデメリットは自分では気づかないけど、全体的にやはり両親揃った環境で育った友達とは違うかなと感じる(両親揃っていても〜というのはなしで)

    +107

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/26(水) 08:58:10 

    >>29
    年上のクズモラハラと付き合って目が覚める日が来るかもね

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/26(水) 08:58:15 

    >>15
    最終的にはそうだけど助け合う伴侶が居ないから早いうちから子供に頼ることが多そう

    +84

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/26(水) 08:58:46 

    両親揃ってたけど喧嘩ばかりで最悪だったわ

    +11

    -6

  • 46. 匿名 2023/07/26(水) 08:59:37 

    >>33
    可愛がったり経済的援助をもらうために身を差し出すんじゃない?
    等価交換

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/26(水) 08:59:58 

    >>13
    優しい義親かどうか、ふるいにかけられるからメリットだよね

    +8

    -45

  • 48. 匿名 2023/07/26(水) 09:00:16 

    親との関係が濃すぎて、結婚してからも親にべったりだから配偶者が苦労する

    +30

    -4

  • 49. 匿名 2023/07/26(水) 09:01:11 

    >>39
    「まともな」両親ならな

    +28

    -4

  • 50. 匿名 2023/07/26(水) 09:01:28 

    友達なんだけど、お父さんがいない家庭で、なんというか男の人を好きな感じはある。
    男だらけの職場で働いてるし、距離も近い感じ。
    でも潔癖な部分もあって、旦那さんがやらしい動画や映像を見たりするのは耐えられないみたい。
    生活面でも旦那さんのだらしない部分も耐えられなかったみたい。
    私からしたら「え?そんなもんじゃない…?」みたいな事。
    離婚したし…。
    父親がいない影響は少なからずあったのでは?と思う。

    +73

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/26(水) 09:01:35 

    >>7
    養育費とシンママの稼ぎだけじゃ足りないんだ

    +7

    -6

  • 52. 匿名 2023/07/26(水) 09:02:53 

    父親とクラスの男子はちょっと違くない??
    そこ重ねちゃう??   キモっ!

    +19

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/26(水) 09:03:14 

    >>49
    まとも同士で比べないとね。まともな片親だすなら。実際ごく普通なまともな両親もつ人の方が多いもの

    +32

    -4

  • 54. 匿名 2023/07/26(水) 09:03:16 

    片親のデメリットは家が貧乏なことかな。

    +35

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/26(水) 09:03:28 

    >>1
    あなたの理屈で言うと、中学生の頃に母と死別した私はどうなるんだよ
    『母親が恋しくてクラスの女の子を見るたび母親の影を感じて次々クラスの女の子を好きになってました。
    母親役が欲しくてその為の恋人が欲しくて、今もだいぶ年上の女の人に甘えるのが好きです』ってなってないとおかしいわけよな?
    片親のせいでこんな風になったと言い張るんだからそうだよね?

    +12

    -15

  • 56. 匿名 2023/07/26(水) 09:03:31 

    代々離婚家系って話があるけど、悪い例のはちゃめちゃな家系もあるけど、私の周りは女医さん離婚が多いよ。私の母も女医で離婚してる。自力心旺盛で気が強く男みたいな精神だから、家に男が2人いる状況みたいで空中分裂するパターン多い、そして娘も母に似て気が強いからまた離婚

    +17

    -8

  • 57. 匿名 2023/07/26(水) 09:03:52 

    >>47
    片親育ちを受け入れたら優しい人認定されるの?笑

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/26(水) 09:03:56 

    >>33
    そうだね。こっちは父親の代わりになって欲しい気持ちなのに相手は性的な目で見てくるんだもんね。それこそカエル化現象が起きそうじゃない?

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:05 

    >>1
    貧乏なこと 教育まともに教わらなかったことがデメリットだな それ以上なことある? あと自己肯定感低い 男運も悪い

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:08 

    >>40
    私も父と死別で大人の男の人が怖かった。
    友達のお父さんが「ガル子ちゃん、靴左右逆に履いてるよ」って親切に話しかけられただけでも怖くて固まってしまった。兄がいたから子供の男の子は大丈夫だったけど。

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:12 

    >>1
    うちの場合は母親に経済力があって、姉妹とも私立にも行ったし大卒だし、留学もした。生活水準は普通で決して優雅とかではないけどね。

    私たち姉妹が一人立ちした後、母は友達と海外旅行にも行って楽しそうにしてる。

    私が保育園の時点で離婚してるから、幼少期から経済力がしっかりしていれば、未婚でも楽しく生きていける姿を目の当たりにしてしまって、私は結婚願望が全くない。結婚にはデメリットしかないくらいに考えてしまってる。

    +64

    -5

  • 62. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:33 

    結果的に同じく片親育ちの夫と出会えて結婚できたけど、両親が揃った平和な育ちの男性とは考え方の違いで結婚できなかったと思うし、結婚しても引け目も感じて嫌な思いもしただろうし、向こうの両親からも怪訝な目で見られやすかったと思う。
    うちは3人姉妹で、結婚相手は3人とも片親育ちでした。

    +27

    -3

  • 63. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:37 

    人によるけど、死別か離別かで違う気がするな。
    自分の浮気が原因で離婚されたうちの母はずーっと色ボケ。
    小さい頃にお父さんが病死した友達のお母さんは、女手一つで苦労して育ててくれたから尊敬してるし大好きって言ってて、うらやましかった。

    +53

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:40 

    >>56
    女医さん多いね。あと中小経営者の娘さんも

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/26(水) 09:04:57 

    片親だからって諦めたことは何もないし、デメリットは感じたことがないよ。

    +8

    -13

  • 66. 匿名 2023/07/26(水) 09:05:09 

    >>57
    片親ごときででケチつける田舎者は片親じゃなくても何かしらケチつけ出すと私は思う

    +16

    -26

  • 67. 匿名 2023/07/26(水) 09:05:43 

    >>66
    田舎都会関係ないよ

    +21

    -3

  • 68. 匿名 2023/07/26(水) 09:06:03 

    >>66
    両親揃って育ってるか、離婚家庭かは一つの判断材料だよ

    +44

    -9

  • 69. 匿名 2023/07/26(水) 09:06:04 

    優しくて何でも頼れる父親だったから、片親育ちのデメリットを感じる事なくアラフォーになった

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/26(水) 09:07:13 

    メリットデメリットというか、子どもの立場からしたら自分が選択して選べることじゃないし気にしすぎない方がいい気がする。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/26(水) 09:07:17 

    >>17
    やっぱり、結局のところお金あるかないかだよね。

    +78

    -3

  • 72. 匿名 2023/07/26(水) 09:07:17 

    >>33
    片親って知るなり甘い言葉かけて若い女の子につけ入ろうとするおっさんはキモいよなー

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/26(水) 09:07:39 

    >>35
    DVの人って外面が良くて結婚前は見抜けない事も多いっていうから
    そもそも〜っていう人って冷たい人だなって印象

    +29

    -7

  • 74. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:12 

    >>28
    離婚した母親は他人になれても
    子供であるあなたは完全無関係とはならないのではないの?

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:14 

    母親が昼も夜も働いてたから
    弟の保育園の送り迎えや家事をしてた
    ゆえに友達と遊んでて遅くなると叱られた
    母はお金も体力も余裕がなかったのか、家にいる時は怒ってるか寝てるかだった
    今は母の大変さが分かるから感謝してるよ

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:16 

    >>51
    全然足らないね。
    うちも友達も片親だったけど、2人とも母親が職場でお局からいびられていたのね。それでも仕事辞めずに頑張ってる姿を見てると文句も言えなかったよね。
    今は高収入のバリキャリのシンママも多いでしょうけど。

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:24 

    >>68
    息子が彼女連れてきて結婚したいと言われて彼女が片親育ちだと結婚許さないタイプの母親か…

    +14

    -17

  • 78. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:24 

    片親で育った人はすぐに離婚するイメージがある。
    一人親でも子どは育てられるって体験があるから、配偶者に不満があったらすぐに別れそう。

    +50

    -4

  • 79. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:32 

    >>68
    人それぞれ基準があっていいんじゃない?

    +13

    -4

  • 80. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:36 

    お金の問題で離婚したとこはもれなく貧乏な気がする

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:38 

    >>14
    男性特有だよね、吉井和哉も父親の亡くなった歳までしか生きないと思っていたらしい。

    +53

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/26(水) 09:08:38 

    >>31
    シングルの娘と一時期友達だったけど、見る目が致命的にないのを男運が悪いって言葉で誤魔化したり離婚なんて当たり前って言ったり、すぐ暴言はくような人だったから友辞めした
    親が離婚したから、よくも悪くもそれが当たり前なんだろうね

    +76

    -6

  • 83. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:07 

    デメリットは寂しいが大きいんじゃない?
    精神的ダメージうけて、反抗期が激しくなったりする子は多い
    逆にお母さんを守らなきゃで我慢我慢しちゃう子がいる

    やっぱ父親がいる安心感、母親がいる安心感ってあると思う

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:09 

    >>73
    でも自分が好き好んで結婚して、その結果子供に不幸な思いさせてるんだから、やっぱり、擁護はできないよ
    うちがそうだったんだよ

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:12 

    >>67
    都会暮らしでも根が田舎根性

    +9

    -8

  • 86. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:17 

    幼い頃父と死別してから母子家庭だった。
    ごく普通に育ったつもりだったけど、初彼に
    「母子家庭なのによくグレなかったね」と言われ、母子家庭に偏見があるんだなって思った。

    +47

    -3

  • 87. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:32 

    >>65
    私もだな
    大学まで行かせてもらったし、お金に困ったことない

    +9

    -4

  • 88. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:41 

    男がいないとダメな母親が、
    次々クズ男を家に入れた事
    おかげで散々な目に遭った
    その記憶は一生消えない

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/26(水) 09:09:58 

    お金がなさすぎて家にクーラーがなくて夏休みは暑くて死ぬかと思った。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/26(水) 09:10:11 

    結婚式とかのときって、離婚した親も呼ぶもんなの?

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/26(水) 09:10:15 

    >>57
    そういう片親とか障害のある人に結婚反対する親って
    差別的だと非難されがちだけど
    自分の子供が「普通の幸せ」を送って欲しいという気持ちの表れでもあるかなと最近思うようになった

    少し話はそれるけど高卒で就職希望の子供に大学を勧めるようなのも似たような気持ちだよね。高卒で許すかどうかって親の学歴とか考え方が大きい。

    +22

    -12

  • 92. 匿名 2023/07/26(水) 09:10:32 

    >>1
    片親の友達何人か知ってるけど、そんな子いなかった笑
    そりゃあ両親とも人格者なら親は2人いた方がいいに決まってるけど、だからって片親だとこうなってしまう!ってことはないと思う。

    +13

    -4

  • 93. 匿名 2023/07/26(水) 09:10:39 

    >>77
    成人した息子の選択肢どんどん狭める毒親ね

    +12

    -11

  • 94. 匿名 2023/07/26(水) 09:10:44 

    >>26
    我が家も。
    祖母バツ1
    母 バツ1
    兄 バツ2
    自分 バツ1
    なんか自分で書いてて、なんの罰ゲームやねんなるけどw

    +63

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/26(水) 09:10:56 

    >>78
    友達は両親はいるけど姉が離婚して出戻りしてて
    それで友達も離婚した
    周りに離婚モデルがいるとしやすくなるってのはありそう
    真似っていうかあの人もやってるならできるっていう安心感?

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/26(水) 09:11:13 

    母がシングルだけど、薬剤師で女性としてはそこそこ稼げてるから、お金で不自由な思いしたことはない
    ただ母親が職歴なくて生活保護か、せいぜいパートくらいしか出来ないようなシングルマザーのところは、相当しんどいだろうなと思う

    +35

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/26(水) 09:11:20 

    >>78
    両親仲良い中育ってる人は離婚とかすぐ頭に過ぎらないんだろうか…片親育ちの私はすぐ離婚が過ぎる。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/26(水) 09:11:29 

    >>59
    男運が悪いんじゃなくて、ただ見る目がないだけだよ

    +17

    -4

  • 99. 匿名 2023/07/26(水) 09:11:37 

    自分は片親でもないけど従兄弟の交際相手が片親だった
    すごく良い子で医療に従事してて子供好きで従兄弟とも本当に仲良く長く付き合って結婚の話も出てた
    従兄弟の母親とも仲良しで相談とかをかなりしてたみたいだけど、別れた父親が本当に酷い人で母親も不安的な人で結婚したら迷惑をかけることになるかもしれないって考えちゃったみたいでどうしても結婚に踏み切れなかったみたい
    何度も話し合ったみたいだけど結局別れてしまったって聞いて悲しくなった

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/26(水) 09:11:48 

    >>1
    今の時代では特にないと思います
    なぜなら両親そろって子供に何も教えられない親たちばかりだから

    +10

    -14

  • 101. 匿名 2023/07/26(水) 09:12:19 

    主のような一部と一括りにされて母子家庭育ちはーと偏見持たれること。だから人より努力したりしっかり生きるのが一番良いと中学生あたりに悟ったわ。

    +25

    -5

  • 102. 匿名 2023/07/26(水) 09:12:22 

    ガル民、お得意の「多様性」はどうした?

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/26(水) 09:12:29 

    >>78
    私は反対だな。
    あんな思いするのはもう嫌だもん。
    子供作る時もめちゃくちゃ慎重になった。

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/26(水) 09:12:36 

    >>33
    本当の父親との交流がほとんど無かったからキモいという感覚も知らないぐらい。
    父親から欲しかった優しい愛情で包んでくれて甘やかしてくれるとそれだけで嬉しいし、実際の親じゃないからするのもそんなに抵抗なかったよ。父親兼彼氏というだけでした。
    そこまで年上とは付き合った事なくて8歳上ぐらいの人に甘えてました。

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/26(水) 09:12:48 

    >>7
    これは完全にその親のスペックによるからなんとも言えないわ
    そりゃあ高卒の元専業主婦に引き取られたらド貧乏になるだろうけど、そういう場合は父親も貧乏そう
    母親が高給取りなら経済面は勝ち組だよ

    +15

    -13

  • 106. 匿名 2023/07/26(水) 09:13:01 

    離婚はしてないけど夫は1つ年下。20歳の娘が1番の理想は1つ年下だそう。
    上でも2歳が限界と。
    年上ておじさんに思えるからイヤなんだって。
    父親て影響してると思う。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/26(水) 09:13:51 

    やっぱり経済面かな。
    なんとか子供を育てても老後資金がなかったり、子供側もずっと親の経済状況を気にしなきゃいけない。

    私も片親育ちで今みたく母子手当みたいのもなければ養育費もなくてボロアパートに住んでたし外食とか娯楽の経験はまったくない。
    大学に行きたいだなんてとても言えなくて高卒で就職したし、結婚して家庭を持った今は教育資金と母親の老後のダブルで頭抱えてる。
    家族には絶対迷惑かけたくない。

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/26(水) 09:13:57 

    >>88
    何でシンママは子供のいる家に男を呼ぶんだろうね。
    子供が学校行ってる間だけとかで会えばいいのに。
    もし自分だったら子供を見せる事自体が恥ずかしいというか「女」じゃなくて「母」だって事を言ってるようで彼氏の前では「母」の部分は見せたくないから会わせたくないだろうなと思うんだけどな。

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/26(水) 09:13:59 

    メリットが皆無だから全部デメリットだよ

    +28

    -2

  • 110. 匿名 2023/07/26(水) 09:14:16 

    シングルマザーも大変だけど、離婚したあとの父親も悲惨な末路辿ってる場合多いと思う
    他の女性と再婚して幸せ!みたいなケースもあれば、一方、結局独身のままアルコールやギャンブルに依存して早死にしてたりね

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/26(水) 09:14:39 

    >>77
    片親育ちだからじゃなくて親ごとくっ付いて来そうなところが嫌だわ

    +25

    -4

  • 112. 匿名 2023/07/26(水) 09:14:58 

    旦那が父親いないんだけど、義姉がモラハラやDVに引っかかって2回離婚したのにまた最近3回目の結婚をしたよ
    理由は子ども2人いて経済的にも体力的にも厳しくて男手がほしいからっていうのと、子どもたちに父親が必要だからだって
    しかもそれを私の旦那も肯定してる。父親は必要だって。
    私の周りにはシングルでも立派にやっている人が何人かいる。
    義母だって手伝ってくれているのにそんなに父親が必要かね。何度も家や学校や名字が変わっている状態の子どもの方がかわいそうだと思うんだけど

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/26(水) 09:14:58 

    >>17
    うちも母親が経済面しっかりしてたから生活面で不自由はしなかった。だから同じく『なんでお父さん居ないの?』責めが嫌だったわ。本当これだけ

    +35

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/26(水) 09:14:59 

    >>77
    逆ならどうよ
    シングル一人息子の男と娘が結婚したいといったら…

    +26

    -3

  • 115. 匿名 2023/07/26(水) 09:15:00 

    >>5
    私の周りの母子家庭の子はこういう子多いよ

    調べると母子家庭の影響にこれらの事普通に乗ってるよ

    +93

    -6

  • 116. 匿名 2023/07/26(水) 09:15:23 

    >>21
    兄が離婚するので片親家庭(今別居中)の最中だけど
    早速常識知らずの面が強調されてきてるよ
    元からあんまり詳しくなさそうな家庭だなと思ってたけど、それでも二人分の頭脳で考えられていたであろうことがなくなったせいなのか

    元々は仲良し家族だったせいもあって、子供が離婚で精神的ダメージ受けてるのもね…

    +25

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/26(水) 09:15:38 

    >>71
    お金だよね
    あと実家が頼れるのも強い

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/26(水) 09:15:41 

    >>97
    私、両親が仲良しの家庭で育ったけど、喧嘩したらプリン買ってくるとかして機嫌を取って仲直りまで持ってくよ

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:00 

    >>21
    というより、片親育ちの方が離婚に対しての抵抗が低いイメージあるわ。実際周りはそうだし。

    +80

    -6

  • 120. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:09 

    >>81 中井貴一も言ってたよ

    +11

    -2

  • 121. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:21 

    >>55
    同じ出来事に対してみんなが同じ感じ方をするわけではないのだから、わざわざ違う感性を持った人に突っ掛からなくてもええやん。
    片親=恋愛依存症だと思われるのは心外だと思う気持ちもわかるけどさ。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:23 

    うっ…何もいえなぁ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:34 

    >>43
    年上でもいい人はいるはずなのに
    なぜかよりによってそれ?って人と付き合うのもあるあるだよね…

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:44 

    >>1
    おかしいな…本当に父親を求めてるなら年上の人を好きになるよ。うちの姉はそうだった。自分よりも10歳以上離れた人とばかり付き合って最終的には17歳離れた人と結婚。私は父を求める事もなく、普通。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:49 

    >>12
    毎回先生を好きになってしまったとか、その辺のおじさんと次々付き合ってしまってたとかなら父親いない影響かな〜って思うけどね
    次々と同級生を好きになるのはただ目移りしやすい気質なんだと思ったわ

    +36

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:53 

    >>17
    同居の祖父母いるってのは片親とは全然ちがうよ
    本当に全然違う

    家に大人1人しかいない家庭と2.3人いる家庭だと子供の安心感はかわってくる

    だから祖父母と母親とくらしてる子ってお父さんがいないコンプくらいで普通のお家とさほど変わらないと思う

    +71

    -5

  • 127. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:54 

    >>114
    そんなん本人の資質次第でしょ
    皆が貴女と同じ価値観だと決めつけないで

    +5

    -14

  • 128. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:04 

    >>105
    勝組までにはならないよ。高給取りで2000万も稼ぐならわかるけど。勝ち組というまでにはなかなか

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:08 

    >>20
    児童扶養手当も母子だけだったよね
    親族に低収入(子育てのため時間の都合つく仕事)の父子家庭にいたけど本当に大変そうだった
    もっと早く改正されたらよかったのに

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:28 

    >>78
    必要なら無意味な険悪な不仲は続けず別れるのはあるかもしれない。親の険悪な不仲家庭は子供がどんなに傷つくか知ってるから。
    人にもよるけど片親育ちは逞しくて優しい良い人を嗅ぎ分ける力もあるから良い配偶者と出会えたらずっと仲良いよ。

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:29 

    >>1
    無い。

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:42 

    おばあちゃんから孫まで代々離婚してる女系家族はあるよね

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:44 

    小さい時に父親亡くなったけど、逆にある程度の年齢まで男の人苦手だった
    特に父親世代の大人
    今はどうでもいいけど

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:44 

    >>5
    私も母子家庭だったけど、小学生の頃は男子嫌いだったなぁ…(中学は女子校行った)

    +28

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:45 

    母 医師
    祖父 大手財閥勤め
    祖母 経営者
    で、私が一人っ子だったから経済的には困ったことない。
    父も医者
    両親再婚してない
    たまに、父が高級旅に連れて行ってくれるんだけど、気をつかったな

    +7

    -4

  • 136. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:47 

    >>51
    私の父親養育費払わなくなったわ。
    母だけの収入じゃ大変だった。

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/26(水) 09:17:59 

    >>105
    あと母親の実家の太さによる

    +14

    -3

  • 138. 匿名 2023/07/26(水) 09:18:09 

    >>96
    今は手当が充実してるのかな?
    週4の時短パートなのに、美容院マツエク肌レーザー行ったりデパコス毎月買ってる妹がいる。今度子供の誕生日だしディズニーにも行こうって誘われたけどそんなお金あるんだとびっくりしてる…副業はしてないくさいけどしてるのかな。子供一人で養育費はしれてると思う。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/26(水) 09:18:28 

    >>123
    そりゃすごい年下と付き合おうとする男の中から選んだらハズレも増える

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/26(水) 09:18:39 

    >>13


    たいていの親って我が子に苦労させたくないもんね

    その子本人がどんな子かもだけど、シングル家庭なら経済状況を心配はされそう

    片親で貧困だと後々支援しないといけなくなりそうだし、介護とかも夫婦で支え合えないから子に全部負担が来る

    ほとんどの親は結婚相手の家庭は安定していてほしいと願うんじゃないかな、口には出さなくても

    +116

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/26(水) 09:18:47 

    >>1
    現実の父親と面会とかなかったわけ?
    大人になっても会う機会もなかったわけ?
    父親への承認要求なんて
    現物見ればだいたい粉砕されるだろうし
    離婚理由の本当のところを知れば冷めるんじゃないの?

    でもまぁ同年代には相手にされない男にとっては
    勝手に歳上の男に憧れて寄って来るこういう女性がチョロくて楽よね

    +6

    -6

  • 142. 匿名 2023/07/26(水) 09:18:54 

    >>114
    娘が義母で苦労するのが見えてるね

    +28

    -2

  • 143. 匿名 2023/07/26(水) 09:18:54 

    >>7
    これよ。弟がいまだに奨学金借りないと大学行けなかったことを恨んで母親に当たる。もうアラサーなのに。

    +2

    -8

  • 144. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:07 

    >>93
    逆に娘とその母親の面倒見ることになるんじゃという懸念じゃない?同居とかして息子が窮屈な思いするのでは?とかさ
    逆に片親と結婚したら子供の重荷があって選択肢が狭まるのでは?という

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:23 

    お金ないのがとにかく辛いのとバイトしてたら変なストーカーとか付いても相談できないところ。子供の頃からコミュニケーション少ないからなんか親とちゃんと話せない

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:25 

    >>5
    すごく年上の男性が好きになるとかはあるかもだけど、同級生だとただの男好きな感じにも取れちゃうような

    +53

    -1

  • 147. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:28 

    >>117
    うちも実家が全然頼れないよ。
    子供が小さい時は全部1人で乗り越えていかなくてはいけなくて大変だった。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:31 

    >>138
    本当は妹さんが何してるのか、薄々気づいてるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:33 

    >>81
    男性特有なの?母親が若く亡くなったら女性って同じように思わないの???

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:48 

    >>5
    性癖ではないと思うよ。
    シングル育ちの8割くらいの知り合いは10以上上の人と結婚してる。そして離婚もしてるけど…
    シングル育ちで歳近い人と結婚した人みるとおー珍しいト思うレベルだわ

    +57

    -7

  • 151. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:55 

    >>26
    親が離婚してないのに離婚してる人もいるし
    親が離婚してても離婚しない人もいる

    私はむしろ逆パターンの方が見る機会多い

    +5

    -16

  • 152. 匿名 2023/07/26(水) 09:19:59 

    >>5
    クラスメイトはありえないけど
    父性求めて一回り以上離れた男性ばかりと付き合うのあるあるだよ
    かとちゃんの奥さんもそうじゃないかと思ってる

    +31

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/26(水) 09:20:31 

    片親育ちのデメリットは厳密に言えばない
    両親ありでも不幸な子はいくらでもいるから
    あえて片親のデメリットを言うならその親の資質の問題
    片親でも十分な愛情と生育環境を与えている親はいくらでもいるんだから

    +15

    -13

  • 154. 匿名 2023/07/26(水) 09:20:45 

    >>12
    主の場合は父親がいない分、「男」というものに変な執着みたいなものがあるんじゃない?

    +27

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/26(水) 09:20:59 

    >>21
    保守的な家庭じゃなくても、離婚のことをよくは思わないんじゃないかな。子供が決めた相手だから、表立って反対しなかったり、子供にそのことを伝えないだけで。

    経済的な不安もだけれど、結婚して子供を持つ仲だった相手と、話し合いによる解決や妥協ができなかったのかなと思っちゃう。

    +65

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/26(水) 09:21:09 

    >>77
    母子家庭でも母親×娘の組み合わせはそれぞれ自立してるけど、母親×息子だと母親が息子にべったりだったりするから嫌だな

    +9

    -16

  • 157. 匿名 2023/07/26(水) 09:22:32 

    >>31
    うちの近所に三世代シングルマザーの人が同居してるよ。3人とも良い人だけど、あんまり離婚のハードルが高くなさそうな話しっぷりだった。

    +51

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/26(水) 09:22:34 

    >>1
    シャーみたいだな
    ロリコンのくせにロリにマザーの部分を求めるニュータイプの出来損ないの情けないやつ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/26(水) 09:22:47 

    >>138
    養育費を生活費に使わず貯金もせずまるまる娯楽に使ってるとかならあり得るかも

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/26(水) 09:23:03 

    >>77
    息子に結婚に反対する理由をハッキリ言えるものなんだろうか
    息子も相当傷つくだろうし

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/26(水) 09:23:21 

    >>90
    離婚理由や状況による
    うちは父親の酒乱と暴力が原因で逃げるように離婚だったから呼ぶ選択がなかった
    夫も片親だけど不仲の離婚で離婚後一切連絡とってなくて思い入れもないからって悩むこともなく呼ばなかったよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/26(水) 09:24:01 

    >>143
    アラサーだったら働きながら夜間大学に行けばいいのに。
    体力あるだろうし。
    夜間大学なんて昼よりもヤル気ある人がたくさんいていい刺激を受けると思うけどね。

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/26(水) 09:24:05 

    >>12
    大人のしっかりとした男性が離婚されるような事になるんかね

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2023/07/26(水) 09:24:31 

    >>1
    年上好きなのは分かったけど、妻子持ちに手出して痛い目見ないように気をつけな

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/26(水) 09:24:59 

    >>47
    私の義母は片親なのをよく思って無かったけど、関わっていくうちに受け入れてもらって今は本当の親のように良くしてくれて仲良し

    親のせいで第一印象悪くなってるし、悪く思われて当たり前の事を振るいにかけられるとか意味がわからない

    私の両親が離婚してる事によって結婚式の段階から今は孫のイベントやお葬式などの度に義父母に気を使わせてるし、受け入れてくれた今もこういう事がある度に申し訳ない気持ちになるよ

    +24

    -2

  • 166. 匿名 2023/07/26(水) 09:25:02 

    >>11
    私が書いたのかと思ったわ
    性格は真面目なのに不安定でコロコロ相手変えるから、ヤリマンと噂されて同級生から援交の噂まで流されたよ

    +39

    -5

  • 167. 匿名 2023/07/26(水) 09:25:47 

    >>96
    言い方〜
    親御さんは立派だろうけど娘はヘンテコリンに育っちゃったね。

    +7

    -10

  • 168. 匿名 2023/07/26(水) 09:25:47 

    >>5
    性癖って生まれ持ったものもあるけど、育った環境によって形作られるものもあるから…

    +25

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/26(水) 09:26:09 

    >>128
    母親が1000万稼ぐだけでも平均より上なんだからお金持ちだよ
    子育て支援の所得制限に入るということの意味を考えなよ
    よその両親家庭より金持ちだよ
    つまり家の中の親が1人だろうと2人だろうと、その親のスペックや働いてるかどうかが問題

    貧乏父と専業主婦母なんていても貧乏でどうしようもないでしょ

    +5

    -7

  • 170. 匿名 2023/07/26(水) 09:26:15 

    性癖じゃなくて、足りないものを補おうとする自然な流れだと思う。
    学生の頃は、クラスの男子じゃなくて先生に憧れてた。
    もう少し経つと、20歳くらい上のおじさんと付き合ってみたり。だけど結局誰も無償の愛情は注いでくれないし幼い部分あるしで、だったらおじさんじゃなくていいことを悟ったw

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/26(水) 09:26:27 

    >>78
    母はバリバリ働いてたけど祖父母とも同居してたから寂しい思いもしなかったし、専業主婦の祖母に母と祖父の二馬力でお金もあったし、正直片親だからって苦労したことなかった。
    でも私は専業主婦だし、親とか頼れる人たちはもういないから、このまま離婚したら子どもたちが苦労するだけだよなーって思って、嫌なことあっても踏みとどまってるよ。

    基本的に仲良いから本当に離婚するってなってないだけではあるけど、喧嘩したりイラッとすると離婚はよぎるよ。
    でも生活が…って思うと簡単に離婚しよう!とはならない。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/26(水) 09:26:29 

    友達がシンママで娘が専門学校に行ったけど彼氏依存がすごくて彼氏の自宅に入り浸り、結局専門辞めてたよ
    皆がそうってわけじゃないけどシンママ育ちの女の子は依存しがちな人が多い気がする

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/26(水) 09:26:51 

    >>167
    まあ私も無事就職と結婚できたし、母には感謝してるよ

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/26(水) 09:27:56 

    >>20
    うちは父子家庭、友達が母子家庭だったんだけど、友達の家の方が裕福だった。養育費も母子家庭だと裁判で父親なんだから払えって有利になるのに、父子家庭だと負けるんだよね。

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/26(水) 09:29:08 

    >>169
    それならさきに1000万と書いてよ。そして二馬力でも1000万で勝ち組とはいわないよ。勝ち組ってもっともっと上

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/26(水) 09:29:11 

    >>1
    どうせならメリットあげようよ…(片親)

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/07/26(水) 09:29:16 

    >>156
    なんという偏見だよ。
    友達がシングルだけどそんなことないよ。
    子供に依存するかしないかは性格と母親に収入があるかないかじゃない?両親揃っていても息子や娘にぶら下がってる貧しい親はいるよ。

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/26(水) 09:29:40 

    >>109
    メリットと自分が思えるのは10代から逞しく育った事と寂しがりで男好きで彼氏に困らなかったし結婚も早くできた事ぐらいかな。人によると思うけど。
    周囲も片親育ちの子はみんな既婚で両親揃ってる人の方が晩婚だったり未婚の子が多い。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2023/07/26(水) 09:30:33 

    >>13
    今は熟年離婚もあるから、結婚後に親が離婚することもある。うちがそれで、経済力のない姑が当時新婚だった我が家に居候して最悪だった。両親円満に越したことはないけど、片親なら早めに離婚してる方がまだましかも。そしてどうしても片親家庭の人と結婚したくないなら、結婚時に両親揃ってるからと安心せず、この先熟年離婚しそうかどうかも調べた方がいいよ。

    +60

    -3

  • 180. 匿名 2023/07/26(水) 09:30:39 

    高級母子家庭って以外といるからね。
    知り合いも産婦人科医でシングルマザーだよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/26(水) 09:30:39 

    >>149
    あんまり聞かないかな?男性ほどは。

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/26(水) 09:31:30 

    >>153
    うちも両親揃ってたけど父がモラハラ毒親で怒鳴り合いの夫婦喧嘩もしょっちゅう見て育ったから私は自己肯定感かなり低くて性格ねじ曲がってる。離婚してほしいって思ってたけど母は離婚しなかった。
    私は夫に裏切られて離婚する事になり、元旦那と子供はちゃんと面会してるから子供的にはちゃんと両親いるし、夫婦喧嘩はないし二人暮らしがかなり平穏。私の子供時代よりはマシなんじゃないかなと思ってる

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/26(水) 09:32:10 

    >>98
    それも教育の差かな

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/26(水) 09:32:15 

    >>156
    あるある
    息子だけ一人部屋だったりね

    +3

    -8

  • 185. 匿名 2023/07/26(水) 09:32:43 

    父不在の人は残念ながら社会性が低い。時間約束にルーズ。指導力がない。嫌でもしなくてはならない事は絶対にする強さがない。男なら女々しくなる。出世昇給に無縁な夫です。

    +10

    -5

  • 186. 匿名 2023/07/26(水) 09:32:45 

    虐めっ子しかいないこんな国なら
    滅んだ方がマシ
    ここもどうせサクラか外国人か何かでしょ?
    変な言葉流行らせて気持ち悪い

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/26(水) 09:32:55 

    >>167
    えっ
    どこが?
    第三者として読んだ私には常識的なコメに見えたよ

    経済的自立できない女性にとっては悔しいコメントなんだろうけどね

    +9

    -3

  • 188. 匿名 2023/07/26(水) 09:33:08 

    >>160
    言えるよ
    家の釣り合いって大事じゃん

    +11

    -3

  • 189. 匿名 2023/07/26(水) 09:33:29 

    >>1
    典型的なファザコン。

    でもファザコンにも種類があるよね

    本当に素敵なパパがいてパパ大好き~っていうんじゃなくて
    いもしない父親像を自分で勝手に美化した結果だから
    現実の男は誰も勝てないわw
    エレクトラコンプレックスは父親と性交したいって願望もあるから
    そりゃ性癖も歪むよ

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/26(水) 09:33:52 

    >>182
    貴女みたいなパターンな人もいるのに何故か片親ってだけでダメみたいな偏見強いよね
    ガルちゃん見てるとさ
    その家庭の経済状況や両親の人間性とかより片親はとにかくかわいいダメ!みたいな

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/26(水) 09:34:01 

    >>148
    4月に離婚したばかりだけどほんとに夜働いてるとかそういう気配は全くないんだよね。今も子供が夏休みで留守番が心配だからと9時〜12時までしか働いてなくて、子供が嫌がるからと学童も入れないしで生活大丈夫なのかと心配してる。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/26(水) 09:34:02 

    >>1
    母子(女のみ)家庭。

    男性が女性と同じように傷ついたり悲しくなったりするんだということを22、3になるくらいまで本当の意味で気づかなかった。
    それまで男性とは表面的にしか関わらなかったし、少女漫画のヒーロー的男性しか知らなかったから。

    なんか別の生き物だと思ってたんだよね。
    女のみ、男のみ家庭は幼馴染が居るとか特殊な場合を除いて、どうしても異性への理解はいまいちになると思う。

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/26(水) 09:34:43 

    >>188
    息子かわいそう

    +5

    -7

  • 194. 匿名 2023/07/26(水) 09:35:14 

    >>150

    父性求めて年上は理解するけど、クラスの子次々ととあるからそれは家庭環境なの?って言ってるんじゃない?

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/26(水) 09:35:58 

    >>143
    奨学金って借りてる割合かなり高かったような
    私の回りでは友達の半分くらいは奨学金だった
    片親とか関係無く

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/26(水) 09:36:01 

    >>159
    まだ離婚したてだし離婚する前と生活水準が変えられないんだと思うけど、借金とかお金に後々困ることにならないか少し心配。ほんとに余裕あるなら良いんだけどね。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/26(水) 09:36:04 

    >>191
    うーん、じゃあ何だろうね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/26(水) 09:36:53 

    >>1
    代々高学歴家庭の場合、子供が大卒・院卒して結婚する頃には両親60過ぎ、謂わゆるシングルマザーじゃなくても、片親の場合増えてます。
    片親の子供が離婚するかどうかは、本人次第。

    ススキノ事件も猿之助も、立派な両親揃った家庭。

    トピのタイトルは、感覚古いかも。

    +8

    -4

  • 199. 匿名 2023/07/26(水) 09:36:54 

    >>138
    今は両親揃ってても貰えるもの多いよね。保育料も高校の学費もタダなんでしょ。私が子供の頃は児童手当て5000円しか無かった。保育料も高校の学費も有料だった。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/26(水) 09:36:55 

    片親かどうかではなく、お金があるかどうかだと思う。
    母親が高収入とか母親の実家が大金持ちであれば問題ないよ。

    +10

    -4

  • 201. 匿名 2023/07/26(水) 09:37:54 

    >>77
    ドラマで悪役扱いやね

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/26(水) 09:38:16 

    >>13
    ぶっちゃけ口に出すか出さないかの違いだろうけど、それで相手の親の価値観は分かるだろうね。
    離婚経験のないごく普通の家庭の親なら、お相手の家庭も自分達と似たような環境の家族であるに越したことない。
    親が離婚してると子供も離婚に対してのハードル低くなるって言うし、将来親の金銭問題で苦労したりはしないだろうかっていう心配もあるし、全くなんにも思わない!全然問題ない!っていう親のほうが少ないと思うんだけど、どうなのかな。
    ただ、その他に問題がないのなら、内心気になることはあっても、自分の子供が選んだ人ならって信じて応援してあげたいとは思う。

    +57

    -2

  • 203. 匿名 2023/07/26(水) 09:38:38 

    >>77
    離婚理由によっては反対するよ
    変な人とお近づきにはなりたくない

    +21

    -3

  • 204. 匿名 2023/07/26(水) 09:39:09 

    >>193
    見る目の問題だよ
    それぞれのね

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2023/07/26(水) 09:39:12 

    子供がそろそろ結婚する年齢の親だけど
    子供の結婚相手が片親育ちだったら普通に嫌だなと思う

    +5

    -6

  • 206. 匿名 2023/07/26(水) 09:39:25 

    母親が他界してから自分が料理担当になり、部活とか出来なかったこと。あと参観日や運動会に誰も来てくれなかったこと。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/26(水) 09:39:37 

    >>190
    一般的な幸せな家庭と比べるだろうから世間の意見はそうなってしまうのは仕方ないよね
    痛ましい事件起こすのも母子家庭多いし、そういう偏見は仕方ないと思ってます
    ただ、他のコメにもあるように母親が高収入の人もいるし、祖父母同居で寂しくない子もいるし、母子家庭でも様々なパターンがあるって事はみんなに理解して欲しいですよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/26(水) 09:39:40 

    >>175
    負けず嫌いだね
    富裕層なんて言ってないし、子育て世代で1人で1000万稼げばこの国では稼いでる人扱いなんだよ

    低学歴でパートしかできないような元専業主婦が離婚すると貧困になるだけ
    元から大卒正社員で稼いでいるなら、稼ぎに関してはは父親1馬力と変わらない

    ただし、元々2馬力で世帯所得が2000万だったのが別れて1000万になって、年間60万の養育費を受け取る約束とかなら、元の生活と比べるとグレードダウンするよ
    それでも世の中の1馬力公務員世帯よりは豊かだよね

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2023/07/26(水) 09:40:14 

    >>203
    死別とか姑が云々で離婚ならしょうがないと思うけど、モラハラとかDVで離婚はちょっとキツイかも
    遺伝はばかにできないって思ってるから

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/26(水) 09:40:46 

    >>177
    ここの人達は貧乏でも両親そろってる家庭の人の方が良いんだってさ
    どんなに金持ち(裸一貫自分で事業起こしたような人)でも片親育ちだと全否定

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2023/07/26(水) 09:41:35 

    祖父母の手とお金大事
    いろんな世代の人と接触させるの大事

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/26(水) 09:42:02 

    >>205
    想像はつきますが、具体的に何が理由で普通に嫌なんですか?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/26(水) 09:42:05 

    >>195
    片親で子供1人、両親揃ってて子供3人、なら学費の大変さはそう変わらないしね。どこの大学に通うかにもよるけども。

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2023/07/26(水) 09:42:09 

    >>209
    姑の遺伝子もあるやん

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/26(水) 09:42:15 

    >>93
    良くない確率が高そうな選択肢はなくしていいわ
    リスクマネジメントなのよ

    +5

    -3

  • 216. 匿名 2023/07/26(水) 09:42:59 

    高収入女性のいいところは夫のことが嫌になったらすぐ離婚できるところ!って声高に言われてる割には、貧困シンママばっかだよね
    まあ問題が表面化するのかその層だから目立つだけかもしれないけど

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/26(水) 09:43:06 

    親が離婚した後、父親が恋しくてクラスの男の子を見るたび父親の影を感じて次々クラスの男の子を好きになってました(父親役が欲しくてその為の恋人が欲しかった)

    年上の先生なら分かるけどクラスの男の子?!
    私も片親だったけど流石にクラスの男の子に父親の影は感じなかったなぁ〜
    デメリットは子持ち男性に魅力感じる事かな。
    不倫はした事ないし恋人になりたいとかじゃなくてその人の子供になりたい。って思ってしまう。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/26(水) 09:43:12 

    >>193
    可哀想っていったって釣り合いがとれてなきゃ続かないでしょ

    +6

    -4

  • 219. 匿名 2023/07/26(水) 09:43:18 

    >>205
    結婚する時に義母にそれ言われた。
    夫はキレて義両親とはほぼ疎遠になった。
    私は母親他界してるので結婚して母親が出来ると思って嬉しかったから、義母にそんな事を言われてとても悲しくなったよ。

    +22

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/26(水) 09:43:20 

    >>215
    息子の人生を自分の意のままに操ろうしてるみたいで嫌な母親だな

    +8

    -5

  • 221. 匿名 2023/07/26(水) 09:43:57 

    旦那が母親を全く知らずに育った父子家庭。なんか母親に変な理想を抱いてるみたいで、それを私に投影してくるのが迷惑。フネみたいな。亭主関白な旦那にハイハイって答えて家事育児完璧にして旦那をあまやかすみたいな。でもそこにパートでお金も稼いできてって付いてくるからやってられん。フネは専業主婦だろうよ。

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/26(水) 09:44:32 

    >>149
    横だけど私の場合は父親
    父が60歳手前で自死してしまった。
    おそらく発達障害だろうという特性からの生きづらさが父にあったように思えて、私も似てて生きづらくて、頑張れたとしても60くらいまでだと思ってる。

    +21

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/26(水) 09:44:56 

    >>190
    社会的地位が高かろうが真面目だろうが、とにかく家族構成で親が1人だとダメ!みたいなのね

    エリート金持ち母の家と、低学歴非正規父と無職母の家でも後者がいいように言いたいようでドン引き

    +7

    -2

  • 224. 匿名 2023/07/26(水) 09:44:57 

    もう決して結婚相手を選べる年齢じゃないんだけど
    できれば相手も片親育ちだといいなって思う。
    両親揃ってる人には決してわかってもらえない部分があるから。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/26(水) 09:45:00 

    >>221
    なぜそんな人と結婚したの?よほど収入がいいのかな

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/26(水) 09:45:08 

    >>51
    両親揃ってても足りなくてうちのきょうだいみんな高卒だよ…
    反面教師にして貯金頑張ったから子供一人だからシングルだけどなんとかなりそう

    +7

    -3

  • 227. 匿名 2023/07/26(水) 09:45:36 

    >>219
    普通そんなん言われたら悲しいと思うけど片親の人だから仕方ないやんみたいのが世間一般らしいとガルちゃんにいると思いそうで怖くなる
    旦那さんが片親に理解のある人で良かったね

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2023/07/26(水) 09:46:03 

    >>151
    田舎だから両親揃っててそこそこ裕福な家の娘が出戻ってくるパターン多い。親も娘と孫がいればいいみたい。夫婦で子育てしてる核家族より裕福でストレス無さそう。

    +8

    -2

  • 229. 匿名 2023/07/26(水) 09:46:13 

    >>224
    姑イラネ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/26(水) 09:46:16 

    >>199
    離婚してもそんなに今は貧困になることってないのかな。贅沢は出来ないだろうけとそれなりに余裕はあるのかもね。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/26(水) 09:46:41 

    >>101
    賢い中学生だな
    中学生でそこまで考えて行動できるの素直に凄い

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/26(水) 09:47:07 

    >>105
    中高は進学校だったから、両親医師で離婚したって子が少数だけどいたわ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/26(水) 09:47:23 

    >>228
    分かる
    当たり前だけど結局、娘と孫が大事なんだよね
    特にそこそこお金ある家なら、言うこと聞かない婿なんて邪魔なだけかもね

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2023/07/26(水) 09:48:16 

    >>218
    過保護なのか単に自分の人生にケチがつくのか嫌なのか

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2023/07/26(水) 09:48:29 

    >>160
    みんな反対はしないだろうし何も言わないだろうけど、心配だし普通に考えて良くは思わないよね

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/26(水) 09:49:34 

    >>9
    その頃はおばさんじゃないでしょ

    +39

    -1

  • 237. 匿名 2023/07/26(水) 09:50:42 

    >>209
    死別は関係ないけれど、姑と上手くいかずに離婚ならO.K.とは思えないな。嫁姑が揉めても、夫が妻の味方をして守れば離婚しなかったりするよね。親子の縁は切れないとはいえ、子供と離れてでも妻と離婚してトラブル解決としたのはね。

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/26(水) 09:50:45 

    >>1
    大人が1人しか居なくて、独裁者になるところ。
    子供に逃げ場がない。

    人格者の親ならいいけど、そうじゃないと割と詰む。

    私は親と性格が合わない上に1人っ子、親はコントロールしたがり。理不尽な思いをしても誰も助けてくれないし、反発したら幼児の頃から冬の夜でも家の外に出されたり、お小遣い0円になったり、ご飯なくなったり、モラハラな感じだった。
    母の方も言うこと聞かない娘にどうして良いかわからなかったんだろうけど…
    もう1人大人が居ればもうちょっとマシだっただろうなぁって思うよ。お互いに。

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/26(水) 09:51:41 

    >>210
    シングルマザーは貧乏であって欲しいらしいから、自分の夫なんかよりも稼いでるエリートシングルマザーがいることを認めたくないのでしょうね

    離婚したくても自分が自活できるほど稼げなくて夫に従属してて、気持ちを押さえつけて我慢して暮らしてる人はそう思いたいのでは?
    そしてシングルマザー本人でも稼げなくて経済的に苦しい人も、お金に困らないお金持ちシングルマザーの存在を認めたくないのかもね

    +12

    -2

  • 240. 匿名 2023/07/26(水) 09:52:04 

    >>219
    死別も離婚も子供じゃどうにもできないのにね。
    そんなこと面と向かって言われたら私立ち直れないかも。

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/26(水) 09:52:34 

    ガルにいるシンママって比較的しっかりした人多いよね
    言い方悪いけどヤンママデキ婚シングルDQNで男取っ替え引っ替えみたいなのはいない気がする

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/26(水) 09:52:46 

    >>223
    エリート金持ち両親とエリート金持ち片親
    低学歴貧困両親と低学歴貧困片親
    で比べないとフェアじゃないよ
    ちなみに、私はエリート金持ち両親持ち
    生まれてきて良かったです❤️

    +3

    -6

  • 243. 匿名 2023/07/26(水) 09:53:53 

    >>109
    ふた親揃った人の意見。

    慶応大の鳥谷智成・多可三親子の事件、猿之助も慶応大卒、立派な両親・立派な経歴の場合でも、ご家庭によりけりでは?

    +6

    -8

  • 244. 匿名 2023/07/26(水) 09:53:59 

    >>241
    ヤンママデキ婚シングルDQNで男取っ替え引っ替えみたいなの

    そういう人はガルなんかやらずに男とパチンコデートでもしてるのよ、きっと

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/26(水) 09:54:15 

    >>96
    私の母も高給取りだけどシングルだからお金無いアピールされてて私が遠慮してしまってお金に不自由な思いしてた
    (学校の昼食代貰えないし周りの人から貰ったお年玉を切り崩して昼は100円で済ましてた)
    96さんのお母さんは子供に家のこと心配させないようにって配慮あるお母さんなんだと思う

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/26(水) 09:54:28 

    >>225
    本当にね
    母を投影してきて迷惑な人と結婚できたのすごいよね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/26(水) 09:55:13 

    >>44
    うちがまさにそうだよ。
    母親と私達姉妹共依存になってる。
    姉妹はみんな既婚なのに、なにかとママママママ‥。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/26(水) 09:55:50 

    >>205
    こういう人、もし我が子が離婚して片親になったときにどう思うんだろう。
    自分や子供は、離婚と一生無縁だと思い込んでるのかな?

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/26(水) 09:56:01 

    >>11
    精神科行ったほうが、、

    +29

    -6

  • 250. 匿名 2023/07/26(水) 09:56:03 

    🎣

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/26(水) 09:56:35 

    >>205
    結婚相手が出来る前から考えること?一生独身かもしれないのに。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/26(水) 09:56:39 

    >>240
    私が旦那さんなら元のコメ主さんに対して利己的な母親で申し訳ないやら恥ずかしいやらだわ

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/26(水) 09:56:46 

    >>215
    ことおばが架空の息子や娘の結婚相手を片親だからと拒否するって妄想かもよ

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/26(水) 09:57:21 

    旦那が母子家庭で育ったけど(父死別)、父親と遊んだことがほとんどないからか、自分の息子との関わり方がイマイチわからないっぽい。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/26(水) 09:57:33 

    >>212
    だって、死別以外は
    両親のどちらかもしくは両方に
    他人との共同生活が維持できない社会性の欠陥があるから
    結婚した後で家同士や親子間でトラブルが起こりやすいかもしれないし
    何かあったらすぐ離婚離婚言われたりされたりしたら孫が不憫だし


    +8

    -9

  • 256. 匿名 2023/07/26(水) 09:58:31 

    >>105
    母親が高給取りなら、大体父親もそうだし、別れずにいた方がより経済的にも安定していたと思う。

    平均的な家庭の専業主婦が離婚を機に起業して大成功、とかはレアケースだろうしね。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/26(水) 09:58:32 

    >>1
    片親だと何かしらの精神疾患ある人多くて、結婚は躊躇する。
    ごめんね。

    +2

    -16

  • 258. 匿名 2023/07/26(水) 09:59:07 

    >>243
    特殊な例を取り上げてドヤらずに、もっと一般的な統計で考えたら?

    +7

    -3

  • 259. 匿名 2023/07/26(水) 10:00:01 

    >>244
    間違いないw

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/26(水) 10:00:21 

    >>31
    なにかあるとすぐ妻のお母さん出てくる印象。ピーナッツ親子というか

    +34

    -2

  • 261. 匿名 2023/07/26(水) 10:00:21 

    >>97
    わかるよ。私もそうだもん。
    連鎖するのかな

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/26(水) 10:00:29 

    >>10
    夫婦関係築く上で正解を知らない。

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2023/07/26(水) 10:02:04 

    >>175
    1000万稼ぐ母だけれど、夫は私以上に高収入で、それで家族の生活が成り立っている。
    もし離婚してシングルマザーになったら、それでも世帯年収1000万以下の家庭より余裕とは思わず、元の生活より苦しいとしか思わない。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/26(水) 10:02:12 

    >>140
    片親なんて面倒見なきゃいけないの確定じゃん。
    同居なんてするなら結婚したくない。

    +11

    -6

  • 265. 匿名 2023/07/26(水) 10:03:58 

    >>110
    他の女性と再婚して仕事もうまくいって高収入、子宝に恵まれて子供も優秀!ってあんまり聞かないな
    女性は小金持ちに見初められてって聞くけど

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/26(水) 10:04:38 

    >>15
    介護対象は最後に残った方だけだから。

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2023/07/26(水) 10:04:39 

    夫の父が愛人と駆け落ち失踪してるんだけど私も両親も本人がいい人ならと問題視せず結婚。しかし父が家出した同じ50前後に夫が病んで妻子に暴言吐くのが止まらず家庭崩壊。経験して初めてわかる親の因果は子に報いると言う事。自己愛母と過干渉祖母の豪華キャストが父にも夫にも深く関わっているのだけれど。

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2023/07/26(水) 10:04:41 

    シングル家庭は貧困っていうより、離婚しなくちゃいけないくらい変な男と結婚するような人は貧困に陥りやすいってことなんじゃない?

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/26(水) 10:04:47 

    >>256
    元専業主婦が起業して大成功なんてドラマレベルのレアケースよ

    でもパワーカップルが離婚して収入が半減しても、それでも世間一般の庶民と比べると裕福なんだよね
    世帯年収の中央値を見たことあるでしょ

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/26(水) 10:04:59 

    >>188
    相手の家の方が経済的に上で、親も子も自分のところより高学歴でも「片親だから」てことで釣り合わないとか言うの?

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2023/07/26(水) 10:05:27 

    >>114
    そのパターンでニュアンス的に結婚反対されて破談になった

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/26(水) 10:05:37 

    >>210
    >>239
    うちは奨学金使わず美大に行ったんだけど、両親揃ってるのに奨学金使ってる子に片親であることを馬鹿にされて「子供の学費も払えないような父親はいらないな」って言ったら何も言われなくなったw

    +18

    -3

  • 273. 匿名 2023/07/26(水) 10:06:06 

    >>97
    自分の両親が話し合いしたり妥協したりと持ちつつもたれつのところを見てるからかな。父にも母にも変なところはあるしどちらかが全て正しいとかない

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/26(水) 10:06:33 

    >>36
    ずっとシンママもいれば再婚してる人もいるよね

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/26(水) 10:06:59 

    ごく庶民で離婚すると女性は経済的に困窮し性格まで歪んで来る。その母に育てられる子の悲劇ね。

    +4

    -3

  • 276. 匿名 2023/07/26(水) 10:07:34 

    >>255
    我が子が離婚したいと言っても社会性の欠陥があるだなんて言えるの?
    我が子は特別だし可愛いから仕方ないわね〜相手が悪かったのよって言うのかな?

    +19

    -3

  • 277. 匿名 2023/07/26(水) 10:07:55 

    >>31
    父親と同じレベルを無意識に選んでしまうんだと思うよ
    内容が違ったとしても人としてのレベル

    +27

    -1

  • 278. 匿名 2023/07/26(水) 10:08:37 

    両親医者で、お互い再婚なし、1人娘
    片方の介護だけでいいから逆にメリットしかないかも。

    +0

    -3

  • 279. 匿名 2023/07/26(水) 10:09:44 

    >>253

    ガル民ならやりそうなことだねw

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/26(水) 10:09:55 

    >>30
    けど、めっちゃ年上と付き合ってる人母子家庭率高いよ。
    うちは父親いたから父親くらいの男性は絶対恋愛対象にならないけど、身近に父親いない人はそれがないから恋愛対象になるんだろうね。

    +29

    -4

  • 281. 匿名 2023/07/26(水) 10:10:00 

    >>275
    そんな価値観にならなかったのから両親に感謝するわ。偏見まみれの親じゃなかったからさ。
    結局は親を見て育つもんね。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/26(水) 10:10:17 

    当事者だからこそ片親育ちの人と結婚に躊躇する人の気持ちもわかる
    私自身、自己肯定感が極端に低いから精神的な影響はあると思うし
    それでも個人差はかなりあるから
    個人を見てから決めて欲しいとは思うけどね

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/26(水) 10:10:43 

    私シンママだけど、公務員だし、実家の母が料理とか洗濯とかやってくれるから、元旦那いなくなってかえって楽になった
    元旦那は何の断りもなく高い車だのバイクだの契約してきやがったし、あいついたら家計が火の車だわ

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2023/07/26(水) 10:10:50 

    >>13
    自分の子供には片親の所に嫁がせたくない。
    喧嘩になった時の引き際を知らないから離婚までなっちゃうんだと思うから。
    そういうのって親の見て覚えるもんだよね。

    +24

    -27

  • 285. 匿名 2023/07/26(水) 10:11:02 

    片親と言っても、祖父母や親戚、兄弟・姉妹が色々な面でサポートしてくれるケースもあれば、周囲に助けを求められないケースもあるから一概に言えないね。

    うちは離婚してなかったけど父親が殆ど家にいなかった。でも兄がいたからか、寂しいとか、年上の男性限定で好む傾向はない。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/26(水) 10:11:15 

    >>140
    介護とかも夫婦で支え合えないから子に全部負担が来る って言っても、夫婦いても同時に亡くなるわけじゃないから残った1人は最終的に子の世話になるのでは?

    +7

    -6

  • 287. 匿名 2023/07/26(水) 10:12:36 

    >>5
    性癖って育った環境で決まってくもんでしょ

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2023/07/26(水) 10:12:45 

    >>283
    金、女、酒が理由の離婚はセーフ。
    運が悪かったとしか思わない。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2023/07/26(水) 10:12:56 

    父と同じようなクズや年上男性に惹かれる女性の気持ちが全く分からない
    母と同じような目に遭うの、火を見るより明らかだよね

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2023/07/26(水) 10:14:07 

    片親、ひとりっこ
    我慢続けてきて、責任もすべて
    可愛がってもらってありがたいけど、悲しくなる時はある

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/26(水) 10:14:45 

    こどおば「自分の子は片親のところと結婚させたくない」

    まず、自分の結婚相手探したら?

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2023/07/26(水) 10:15:28 

    >>281
    結局コレよね
    このトピ高齢ガル民多そうだし年寄り世代の偏見の強い親から育てられた価値観そのままの人が多そう

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/26(水) 10:15:31 

    >>13
    これはある。反対されて婚約破棄

    +37

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/26(水) 10:15:38 

    >>21
    私だわ。
    結婚生活においての正解を知らないって致命的かなと。
    かなり危ない橋を渡る事になるよね。

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/26(水) 10:15:39 

    デメリットというか、逆にメリットは特にないよね?
    最近、シングルでもいいとか、西欧みたいに事実婚を認めて、みたいな意見結構見るけど、肝心の子供の気持ちは誰も語ってなくて完全に親の都合なんだよなぁと思う。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/26(水) 10:16:28 

    >>143
    令和2年度の調査結果だけど、大学生・大学院生の約半分が奨学金を利用してるよと、弟さんに教えてあげたいわ。

    https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/761.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%81%AE,%EF%BC%85%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2023/07/26(水) 10:16:32 

    >>295
    あるでしょ
    親が毎日喧嘩して、母親が殴られて泣いてるような環境なのかもよ?

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2023/07/26(水) 10:17:03 

    >>15
    >>44
    私のまわりだと、女性の方が長生きだから母親より息子の方が早く死んだり、夫婦揃ってボケたり、色々だよ。介護の負担は、片親だから、両親揃ってるから、はあまり関係なく、どれだけ金があるかによる。片親でも厚生年金の人は楽だし、両親揃って国民年金だと大変。

    +17

    -2

  • 299. 匿名 2023/07/26(水) 10:17:40 

    >>220
    家族が不幸になるのは看過できないわ
    片親であってもそんな事感じさせない
    第一印象からしっかりしてる人連れてきてくれることを祈るのみだね

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2023/07/26(水) 10:17:41 

    >>292
    残念だけどそれが現実。
    今の時点では高齢者の多くはこの意見なのよ。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/26(水) 10:17:43 

    >>121
    本当に片親で育ったことによる弊害なのか?
    本当に片親なせいでそうなったのか?と問い質してるだけだよ
    たまたま異性の親がいなくなったから分かりづらくなってるけれど、仮に同性の親がいなくなった場合でもトピ主は同じように同級生や他人に母親役を求めてたのかな?という疑問もある
    だからその逆パターンを提示して本当にお前のそれは片親のせいなのか?と突っ込んでるだけ
    両親がいたらこうはならなかったって書いてあるように、都合の悪いことは全部親のせいにしてるようにも見えるし

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2023/07/26(水) 10:18:06 

    >>287
    そんなわけないでしょうが…。
    こういう偏見があるから、LGBTの親御さんが悩んじゃうんだよ

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/26(水) 10:18:15 

    >>5
    いや、あるよ
    離婚して父親いないおうちの女の子って自分のお父さんくらいの人と結婚するの多い
    頼れる存在を欲してるんだよ

    +16

    -5

  • 304. 匿名 2023/07/26(水) 10:18:18 

    >>80
    ろくでなしの父親と離婚して
    母娘2人になった同級生は幸せそうだったよ

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/26(水) 10:19:09 

    >>292
    離婚増えたし、これでも昔よりは偏見減ってると思うけどね。
    まぁ、自分が幸せに暮らせていれば関係ない訳だしね。

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/26(水) 10:19:21 

    >>115
    私は片親じゃないけど、愛情不足ですぐ人を好きになって愛情を求めちゃってた。

    +32

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/26(水) 10:19:34 

    >>257
    仲良い友達が母子家庭育ちだから精神疾患だとか言われるの不快だわ。そんなコメントよく出来るね

    +19

    -1

  • 308. 匿名 2023/07/26(水) 10:20:34 

    元旦那、離婚して7年後に亡くなってたわ…
    元々酒癖悪かったけど、独り身になってヤケになったのか、相当酒飲んで不摂生していたみたい
    離婚してその後も独身の男性って早死にするよね

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2023/07/26(水) 10:20:57 

    >>257
    昭和のまま脳も思考も止まってるね

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/26(水) 10:23:52 

    >>55
    私、恋愛感情なんか全くなかったけど、知らず知らずに一緒にトイレ行く時とか手繋いだり、ベタベタしちゃったのかな?(無自覚だった)それ見た周りの女子からキモイ レズって一時期みんなから無視されたよ。だから好きになるならない別にして、そういう事はあるかも知れないよ。人肌が恋しいっていうのかな。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/26(水) 10:24:29 

    >>100
    貴方のご両親がそうだったのかしら
    お可哀想に

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/26(水) 10:26:45 

    >>14
    中井貴一さんも、39歳の若さで亡くなったお父様に自分を重ねて、その年齢までには自分も死ぬと思っていた、等と言っていたな…

    +44

    -1

  • 313. 匿名 2023/07/26(水) 10:26:48 

    >>1
    逆にメリットあるの?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/26(水) 10:28:36 

    >>106
    それこそ本人の嗜好だよ
    うちの父は母より10歳上だけど
    私は夫は2歳下w

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/26(水) 10:28:47 

    >>71
    両親揃ってるのに貧乏って片親家庭より闇深そう

    +9

    -4

  • 316. 匿名 2023/07/26(水) 10:30:27 

    早くに夫に先立たれた同期の母は母子家庭育ちの子と馬鹿にされて溜まるか!と全力で彼女を素晴らしい優等生にして社会的地位ある男の嫁に上り詰めたまでは良かったけど子育てが上手く行かず↑の子が長過ぎる浪人下が引きこもり。これを鑑みるにお母さんの育児は実を結んでない。

    +3

    -3

  • 317. 匿名 2023/07/26(水) 10:30:38 

    >>289
    頭ではわかるし優しい同世代の男性を望んでるけど
    無意識に乱暴に扱われるレベルの価値しか自分には無いと思ってるから、
    無償に愛してくれる人に対してすごい不安になる
    対価を返さないと不安になる
    対価は若さだったり
    例えば仕事内容に見合わない超大金を給料として貰ってたら普通以上に返さないといけないみたいな不安になる感じに近いかな

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/07/26(水) 10:31:35 

    >>149
    勝手な考えだけど、竹内結子さんが母親と同じ年齢で亡くなったから意識してたのかなとも思うよ

    +21

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/26(水) 10:32:30 

    >>35
    少しくらい性格に問題あっても、キチンと働いていれば救いようもあるけど、ろくに仕事もしない上にモラハラだったりする父親なら、はじめから居ないでくれたほうがマシだよ。メリットというよりも、子供への悪影響のリスクヘッジって感じかな…

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2023/07/26(水) 10:32:55 

    >>286
    夫婦支え合いながら最後に一人が残るのと、最初から一人世帯×2の負担がくるのだと違うんじゃない?

    経済的にも一人親のほうが介護のお金を残すのが難しいだろうし(医者とかハイスペシングル除く)

    +12

    -2

  • 321. 匿名 2023/07/26(水) 10:32:56 

    >>241
    わかる。ガルって偏った意見の人多いけど、他人の意見気になったり、自分の意見が他人からどう思われるか気になる人が書き込みするよね
    完全DQNの人ってそういう事一切気にしないからここに来ないのよね

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/26(水) 10:34:02 

    >>265
    SNS観る限りでは再婚後幸せそうな男友達は居るよ〜
    子等も難関中高一貫に通ってるみたいだし

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/26(水) 10:34:23 

    >>315

    自分等が車や遊びに金使いたいから子に奨学金借りさす親がいるそう。自分等は節約して学校に上げ嫁に出してくれた彼岸の両親に感謝だわ。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/26(水) 10:34:40 

    子供をひとり親の子にさせてしまったのでついトピを見てしまいました
    ひとり親の子というのが原因でのいじめってありますか?
    これから先色んな可哀想な場面出てくるのかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいだ

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2023/07/26(水) 10:37:47 

    >>36
    子なし離婚も多いよ

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/26(水) 10:40:10 

    >>320
    最初から1人しかいないから状況的には配偶者が先立った人と変わらなくない?

    +3

    -5

  • 327. 匿名 2023/07/26(水) 10:42:01 

    私も母子家庭だけど、デメリットは…なんだろう?
    しっかりしすぎて可愛げがない、とかなのかな…

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/26(水) 10:42:07 

    >>135
    財閥解体は1945年だけどお幾つの方かしらw

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/26(水) 10:43:23 

    >>325
    職場の中年バツイチ男性はみんな子なしだった。
    子供がいない分、離婚へのハードル低いよね

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/26(水) 10:43:51 

    親の介護云々あるけど、それはひとり親かどうかより、兄弟いるかどうかじゃないの?
    両親いて一人っ子だったら、より大変だと思うけどね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/26(水) 10:44:04 

    >>276
    離婚したい理由によるかな。
    DVや犯罪なら迷わず離婚をすすめるけれど、家事育児を手伝ってくれないとか義実家との不仲ならば、夫婦での話し合いをすすめるわ。

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2023/07/26(水) 10:44:22 

    仕事で家をあけることが多いから、子供のケアが足りないって思う。
    父子家庭だったけど、結局は祖母に育てられ、祖母は仕事

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/26(水) 10:44:58 

    >>324
    周りの環境によりそう
    私はそこそこの田舎でずっと片親だったけど、いじめはなかったよ
    友人も親御さんもみんな優しかった

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/26(水) 10:46:02 

    母子家庭で祖父母と同居、自営業だから常に誰かしら家にいた
    っていう環境だったから、特に両親揃ってる人との違いとか、寂しさとか感じたことないな

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2023/07/26(水) 10:46:23 

    >>324
    私は無かった
    気を遣わせたくなかったから一人親であることを周りに言ってないし
    知られた場合でも差別されたことはないよ

    それよりかは、本当に大変だと思うけど出来るだけ子供の話を聞いてあげて欲しいです
    学校であった出来事など日常会話
    それだけで救われる

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/26(水) 10:48:14 

    >>149
    私は兄が2年前に50代前半で亡くなっているから
    意識はしてしまう

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/26(水) 10:48:30 

    >>1
    逆に男が苦手で、なかなか付き合ったりできなかったよ。いろんなひといるんだね。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/26(水) 10:49:25 

    >>1
    先生なら未だしもクラスの男子を次々と好きになっている時点で父性恋しさとは違うと思う

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/26(水) 10:50:08 

    >>11
    男好きのヤリマンなのはあなたの性格だから片親育ちのせいにしなくて大丈夫だよ

    +31

    -12

  • 340. 匿名 2023/07/26(水) 10:50:56 

    >>188
    高卒の嫁は駄目とか言いそうね

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/26(水) 10:53:51 

    その片親が猛毒で逃げ場ない我が子
    最大のデメリット 国や福祉で保護案件

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/26(水) 10:54:04 

    >>162
    金持ちの子弟ばかりが行く私立大学だったらやっぱり引け目感じたんじゃないのかな
    親にあたるのは良くないけど当然モヤモヤした感情はあったんだよ

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/26(水) 10:54:22 

    子持ちバツイチ女性でも女医なら、ほいほいと結婚賛成するだろ、未婚の息子との

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2023/07/26(水) 10:56:07 

    >>324
    経済力が大事よ。
    わざわざ「かわいそー」って言ってくる子と、わざとらしく「なんで離婚したのかな~」って言ってくる子がいたけど、二人とも両親共働きの貧乏な家庭の子だったから、自分より下にいると思ってる子を見下したかったんだと思う。うちは片親だけど奨学金を使わず高校も大学も私立に行ったんだけど、それを知ってからはおとなしくなった。両親揃ってるのに片親家庭より貧乏で惨めになったんだろうね。

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2023/07/26(水) 10:56:56 

    小学生の時に離婚して、そこから父親に育てられたのも片親育ち?金銭面でも愛情面でも不満なく育てられたと思ってるからそこにデメリットは感じなかったけど、思春期に恋愛の相談や生理のことを気軽に話せる母親がいたらなと思ったことはある。やっぱり同性の方が気持ちわかってもらえるところもあるから。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/26(水) 10:59:54 

    >>71
    それは分かるよ
    だけど、「双方とも裕福な家系だったので」なら分かるけど
    それを「開業歯科医」とかで匂わせるって性格悪って感じるよね。

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2023/07/26(水) 11:03:49 

    >>177
    概ねシングルだと経済的に大変そうだと思うからって事なんでしょ
    多分だけど、シングルだから結婚反対するご家庭って相手方が貧乏だったら両親揃っていても絶対反対すると思うよ
    家格がどうのって言い出すのよ

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2023/07/26(水) 11:04:57 

    田舎で周りに、母子家庭の子は少数ながら居たからあんまり恥ずかしいとかは無かったな
    父親がDVだったから無理に結婚生活続けられたほうが毒だったと思う

    父親とか母子家庭関係なく元々惚れっぽかったけど全くモテない容姿のお陰で思春期の頃はとても真面目に過ごしてたよ

    20後半くらいに実家出て数年してから初めて彼氏出来たけど7個上でバツイチ。
    今は旦那だけど、影響あるのかもしれない
    でもまあ仲良くやってるよ

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/26(水) 11:04:58 

    離婚家庭で育つと子も離婚する確率高いって聞くけど本当なの?
    義家族に離婚歴ある方が数人いるから気になる

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/26(水) 11:05:12 

    >>178
    あと片親育ちだと引きこもりになりにくい。

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2023/07/26(水) 11:06:04 

    >>1
    男性なら誰でもいいんじゃん。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/26(水) 11:12:32 

    >>201
    帯封してある一万円札の束を都銀の封筒に入れて差し出す画が浮かんでくるw
    勿論お着物着用〜

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/26(水) 11:13:51 

    >>329
    もしかしたらいないって事にしてるだけかもよ…

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/26(水) 11:15:28 

    >>66
    片親「ごとき」って・・・笑
    片親ってビッグイシューだと思うけど?

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2023/07/26(水) 11:16:05 

    >>178
    両親揃ってる友達確かに同棲で止まってるわ。一人は半同棲に近い生活を5年以上もしてる

    子供の頃から離婚、または晩年離婚した友達はほぼ全員結婚して子持ちだなぁ‥

    少なくともこどおば率は下がるよね。

    +8

    -2

  • 356. 匿名 2023/07/26(水) 11:17:16 

    父親の不倫で両親が離婚した娘が大人になると不倫しやすいのも不思議だよね
    さんざん自分が傷つけられたことを今度は見知らぬ誰かにやれるその神経ときたら

    +8

    -2

  • 357. 匿名 2023/07/26(水) 11:17:56 

    >>326
    横だけと年取ってから親が一人になる場合の事を言ってるんだよ

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2023/07/26(水) 11:18:12 

    >>1
    周囲の母子家庭に限るんだけど、年上男性に対する距離感が変らしい。上司に片親かをすぐ見抜く人がいて、振る舞いから分かりやすいらしい。
    あと自己肯定感低いから変な男に捕まって大切にされてない感じあるよね。

    +12

    -1

  • 359. 匿名 2023/07/26(水) 11:20:15 

    >>216
    生活保護の保護費が足りないって言うシングルを取材したドキュメンタリーなんかが多いし
    その保護費に対していちゃもんつけてるシングルマザーに皆んなが「はー?」って思うパターンばっかなんだもん

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/26(水) 11:21:37 

    >>1
    大学生の時父が亡くなって、当時弟がまだ小学生だったけど、父が割とたくさんお金残してくれたから母は働きにいかずに済んだし金銭面で苦労することなかったみたい。
    でも意地悪な子が「お前お父さんいないくせに」と言ってくる子がいたみたいで、父親がいないことが自分の一番なコンプレックスと言ってたな。

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/26(水) 11:22:05 

    >>1
    なにそれ笑
    お父さんと同級生ってさ
    どんだけお父さんガキっぽかったのw

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/26(水) 11:22:07 

    >>356
    不倫遺伝子ってあるらしいよ…
    でも後天的な心理的なものの可能性もあるかもって私は思ってるからうちは赤ちゃんの時に元夫が不倫した事、子供には墓場までもってくつもり
    知らないのにもし不倫しちゃったらもう遺伝子どうしようもない

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/26(水) 11:23:06 

    大人になった今は片親でも平気だけど
    やっぱり小学生、中学生のころは気まずかったな〜
    聞かれて言うとシーンってなったり
    子供なりに恥ずかしいって気持ちだった。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/26(水) 11:24:13 

    >>350
    やっぱり、どんなクズでも、もう若くない年齢のお母さん一人働かせて自分は家でゴロゴロってやりづらいものなんじゃないかな
    まあシングル家庭の引きこもりやニートもいるにはいるんだけど、お父さん現役で働いててお母さん専業主婦ってパターンが一番罪悪感薄そうだね
    男はなんだかんだ働くもんだし、お母さんも専業主婦で養われてるんだから自分だってニートでもいいじゃん、みたいな

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2023/07/26(水) 11:24:22 

    シンママのトピ立ってたから叩きたくて仕方なくなったのかな。意地悪だな

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/26(水) 11:28:26 

    >>5
    たしかに。
    死別で母子家庭育ちだけど、過去に付き合ったのは同い年ばかりで夫は歳下だし歳上とは付き合った事がなかったから「母子家庭育ちは歳上好き」と言われると違和感がある。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/26(水) 11:31:27 

    >>349
    本人の考え方によるんじゃない?同じようになるか、反面教師にするか。私は両親共にバツ2だけど、私は結婚16年目で離婚の気配もないよ。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/26(水) 11:31:43 

    >>73
    モラハラ気質の先生がいたけど、私は出会った瞬間に見抜いたよ
    ヤバいオーラが漂ってたもん
    分からなかったって人は多分、それほど見てないかお花畑かのどちらかよ

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/26(水) 11:36:03 

    >>263
    1,000万稼ぐ母がこんな時間にガルちゃんなんてしたらあかん!

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/26(水) 11:40:30 

    >>2
    欠落を埋めようとする行為。
    欠落が悲しいって事じゃない?
    まぁ人間欠けている所の一つや二つはあるけどね

    +31

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/26(水) 11:42:57 

    >>13
    でも実際、親族に誰1人離婚した人がいないような親ならそりゃ我が子を片親家庭の人とは結婚させたくない…って思う気持ちはわかるよ。
    親が離婚してる人ってやっぱり本人も離婚しやすいし、離婚のハードルが低いし、結婚に対して「イヤなら別れたらいい、自分の親も片親で自分を育てたわけだし」って思考回路になりやすいから、両親揃って育てられた人とは価値観が全く違うよ。
    片親家庭を批判してるんじゃなく、結婚するなら出来るだけ育った家庭環境が似てる人がいいって話。
    家庭環境がある程度似てても他人同士が一緒に暮らすのって色々出てくるくらいだから、夫婦の価値観の違いが少なければ少ないほどいい。性格は真逆でもいいんだけどね。育った環境は違うとお互いしんどいよ。

    +57

    -4

  • 372. 匿名 2023/07/26(水) 11:42:58 

    >>44
    学生時代から親の相談に子供がのってて、親子の役割が逆転してるところも結構あるなぁと思ったよ
    相談したけりゃカウンセリングでも行けよって感じ

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/26(水) 11:46:03 

    >>350
    そんなことないよ
    不登校、引きこもり、結構いるよ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/26(水) 11:46:32 

    >>31
    シングルマザーの娘・息子と結婚できる人が10%くらいじゃない?
    もちろん上位10%じゃないよ。

    +4

    -4

  • 375. 匿名 2023/07/26(水) 11:47:02 

    >>349
    これはガチ。
    私のまわりだと親が離婚してる友達はやっぱりその子自身も離婚してるよ。なんなら親だけじゃなくじいばぁまで離婚してて3世代続いてるようなパターンも結構いる。
    私自身は親は離婚してないけど親族だと離婚した人結構いるから、「別にシングルでもなんとかなるじゃん」みたいな考えにはなってるよ。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/26(水) 11:48:36 

    >>56
    愛されはしないけど、稼げる人ならまだマシよね

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/26(水) 11:48:46 

    >>278
    何で片方だけなの?どちらに引き取られたにしろ貴方の親ではないの?

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/26(水) 11:49:25 

    >>38
    家族に恵まれなかったのに二十歳で家族持つってすごいな

    +16

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/26(水) 11:50:49 

    >>87
    すっごく強いんだね。何でも1人でやれる人いるにはいるものね

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/26(水) 12:00:26 

    実家に頼れるシンママ家庭は強い
    実家に帰ったら、単純に家賃はタダになるし、光熱費水道代も食費も、なし崩し的に親に払わせておけば、ほぼ生活費ゼロみたいなもん

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/26(水) 12:08:10 

    >>330
    ひとりっ子と言うか私は兄(未婚)が若くして亡くなって1人になったんだけど、あーだこーだ言われる事もなく介護に関しても相続に関してもサクサク進められたからかえって良かったと思う
    介護に関して私が金銭的な負担がなく両親の年金と蓄財で済んだからかもだけど

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/26(水) 12:10:11 

    >>15

    メリットにもなるけど、老後すぐに、1人の状態にもなるからなー

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/26(水) 12:16:44 

    >>98見る目あんの?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/26(水) 12:17:03 

    >>15
    片親で一人っ子だけど、もし二親がいて同時に介護になったら私一人では無理だったなぁ。母一人介護だけでもこっちがおかしくなりそうだったよ。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/26(水) 12:17:59 

    >>366
    勝手な憶測だけど、死別とか離婚しても父親と面会ある人はそういう風にならないのかもって思う
    父親の存在を知らないとか話題にすら出ない出せないとかだと幻想で憧れるっていうのはありそう

    +14

    -1

  • 386. 匿名 2023/07/26(水) 12:20:09 

    >>96
    福祉の恩恵にどっぷりはまるか否かだと思います。
    介護職ですが、若い頃は自分の稼ぎ以外で子育て出来ても、高齢者となり子供から見捨てられて、寂しい思いをしている方は多くいます。
    そりゃ、会いたく無いですよね、ご自分の生活もありますし。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/26(水) 12:20:28 

    >>239
    かなり数少ないよね。シンママって半数以上が貧困だよ。まぁ、今貧困家庭は多いけど

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2023/07/26(水) 12:21:49 

    >>14
    母親が40代で病死したけど、母親の年齢越えちゃうなぁ〜って言う感慨深いものはあった。

    その年まで生きられないのでは?なんて考えた事もないよ。
    親子でも別の人間なんだから寿命はそれぞれ違うし。

    +44

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/26(水) 12:22:53 

    >>373
    大人の引きこもりじゃない?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/26(水) 12:26:19 

    >>173
    あなたみたいなタイプって自分は親から優秀な遺伝子貰ったからから、頑張れちゃう反面、他人にはやたら厳しいタイプなんだろうな。自分は出来たから、
    頑張ってるからって完璧主義の人いるよね

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/26(水) 12:26:54 

    >>383
    まあまあ
    普通の人よりはある自信がある

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2023/07/26(水) 12:29:29 

    >>261
    そもそも気が強かったり、思い込み激しい人は一方に傾きやすい気がする。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/26(水) 12:33:25 

    母子家庭で育ったけど、やっぱり1番のデメリットは経済面だと思う。貧乏だったから母親からは大学や専門に進学するな卒業したら働いて一人暮らししろと言われた。私が結婚したり家建てたり出産したりしてもお祝い金的なものは一切なくて、それは私も母親お金無いから仕方ないと思ってるけど、旦那の義実家にはすごく良くしてもらってるからなんか恥ずかしい(旦那や義実家は母子家庭だったんだし無理しないでといつも言ってくれている)

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/26(水) 12:35:53 

    就職、結婚で不利すぎる
    社会性もない

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/26(水) 12:37:10 

    習い事が無理

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/26(水) 12:38:31 

    >>63
    うちは死別だっけど母親は自分のことしか考えてない人だから関係ないかと。

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2023/07/26(水) 12:40:22 

    >>349
    そうなんだ!それ聞くと怖いな!
    私は母子家庭で育って母親の家族全員離婚してる(弟、妹、祖父母(母からしては両親))
    私も結婚してるけど何があっても絶対離婚したくないって気持ちが大きい!!

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/26(水) 12:42:17 

    母子家庭で自分も結婚したけど、母親は貯金もなくてお祝い事はほぼなにもなし。0〜1歳の時の長女の誕生日プレゼントをもらったのと初節句に3000円もらったくらいかな。

    一方、夫の親族からは行事の度にお祝いやプレゼントをいただいていて差が凄い。
    母親の付き合いの関係なのか親族と呼べる人があまりいなくて、お祝いをくれるような人も0。
    経済状況知ってるから欲しいと思ったことはないけど、夫に対して私側からはなにもなくてごめんねって思う…

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/26(水) 12:45:13 

    私は今だに男性との距離が分からず恋愛経験などほぼない
    お父さんが居なかったからなのか?と思うけど主みたいな人も居るみたいだし、よく分からないね

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/26(水) 13:03:58 

    >>112
    うわー。その父親が必要っていう定義がわからん。
    旦那さんも肯定してるんだ?

    うちは兄(初婚)がバツイチシングルマザー三人子持ちと結婚したよ。その奥さんの両親もバツイチ。
    会話したら付き合う=結婚。らしく、兄に「本気なら早く挨拶に連れてってよ」と急かしてうちに兄の子供を妊娠して挨拶にきたよ。兄も兄だが利用されてる気がしてならん。

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2023/07/26(水) 13:08:15 

    >>73
    そうそう、なかなか見抜けないよね
    両親は社内恋愛で結婚したけど、社内で内緒で付き合っている時に行った社員旅行で母親がはぐれたとき父親が一生懸命探したらしい(当たり前だけど)
    結婚後もすこーしの片鱗があったけど優しかった
    きっかけは父方の祖母と同居してからで、母と祖母の関係がうまく行かず家庭内暴力が始まった

    おかげで私はある程度暴力的な人を察することが出来ているような気がする
    ただ、母親も父親から暴力を受けていた
    見抜くか見抜けないなんて人それぞれ

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2023/07/26(水) 13:19:39 

    >>160
    みんな小さい頃から察してない?
    片親の子なんてたくさんいるんだし、クラスメイトの段階で価値観が違うって気付くでしょ。
    それでも片親育ちと付き合うなら育て方が悪かったと諦めるしかない。

    +7

    -7

  • 403. 匿名 2023/07/26(水) 13:23:04 

    >>1
    学校の先生にじゃなくて同級生に?
    意味が解らない

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/26(水) 13:25:36 

    >>35
    男女ともに結婚できるコミュ力と美貌と繁殖力はあるってことだから、メリットはその遺伝子かな。

    性欲オバケの底辺+底辺の掛け合わせた遺伝子だったら地獄だけど。

    +3

    -3

  • 405. 匿名 2023/07/26(水) 13:33:17 

    >>14
    少し違うのですが、祖父も父も35で亡くなっており、母が「弟も同じ年で...」とかなり心配しています。遺伝の病気ではなく、それぞれ事故と自殺です。理屈では説明できない因果とかがあったりするのでしょうか。

    +9

    -2

  • 406. 匿名 2023/07/26(水) 13:43:00 

    >>14
    ウチの家の場合
    祖父46歳 父48歳 兄58歳
    順調に寿命は伸ばしてきたけど
    やはり短命

    ちなみに曽祖父は72歳w

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/26(水) 13:53:32 

    >>21
    保守的とかじゃなくて死別以外だったら警戒するに決まってるじゃん

    +31

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/26(水) 13:53:33 

    >>68
    再婚してたら分からないじゃん
    自分の親がその辺面倒臭い人だったら子供も伏せるでしょその辺

    +2

    -3

  • 409. 匿名 2023/07/26(水) 14:02:14 

    >>178
    全ての人が結婚したいと思ってるの?
    今の時代に??

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2023/07/26(水) 14:04:25 

    >>243
    ほら
    こういうレアケース出してこれが両親揃った家庭の全てみたいに語ってくる捻くれた人間の出来上がり

    +7

    -3

  • 411. 匿名 2023/07/26(水) 14:18:16 

    うちは父親が中1の時亡くなったけど、経済的に困ってなかったのでそれほどデメリットはなかった
    思春期に友達の家に遊びに行った時に友達のお父さんのしつこい感じとか不潔な感じが受け付けなかったから、家に中年男性がいなくてホッとしてた

    一人で留守番が多かったり、家族旅行とか家族会議をしたことがないのが寂しかったかな
    あと結婚式の時片親だとバージンロードは誰と歩くんだろうと思いつつ、結婚しなかった笑

    +13

    -1

  • 412. 匿名 2023/07/26(水) 14:27:55 

    >>21
    離婚していたとして、その原因によるかな。
    犯罪者だったりしたら、彼本人に罪はなくても結婚は反対。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/26(水) 14:28:27 

    >>149
    父親を早くに亡くしましたが、私はめちゃめちゃ意識してしまいます。もうその年齢になるまで10年を切ったので、死ぬまでにやりたいことを全て書き出し、後悔のないように毎日がむしゃらに生きてます。

    +17

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/26(水) 14:31:28 

    >>119
    それはあると思う。
    いろいろあったにしても片親だけでも育ててこれた!って事だから、子供が結婚して問題が起きたときの離婚のハードルは低い。
    祖父母の代から母、姉、本人、妹と全員離婚してる家庭の子がこの先の事を相談したらみんなが離婚を後押ししてくれたってて。
    離婚のノウハウ、役所への対応、してもらえる支援に詳しいからなんとかなるって計算もしやすいんだと思う。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2023/07/26(水) 14:41:04 

    デメリットは経済面かなぁー…。わたし今40だけど3姉妹で、6才5才3才の時に親が離婚して、当時は離婚も珍しい時代らしくて経済的にもキツかったそうで、さらに私は公立高校受験落ちて私立行くことになって奨学金制度利用して借りれるだけ借りて卒業してから10年かけて自分で返しました。進学したかったけどお金ないし、奨学金制度利用したら高校のやつと二重になって支払えなくなるなと思ったから諦めた。卒業してから働いてもやっぱり家にお金入れないと生活出来なくて7万を家に入れてたから貯金とか出来なくて。
    結局経済面が尾を引いて。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/26(水) 14:45:55 

    >>13
    再婚して幸せな場合は大丈夫なのかなー?
    うちはお母さん再婚してて義理父いるけどめちゃくちゃいい関係だけど、、

    +4

    -5

  • 417. 匿名 2023/07/26(水) 14:49:49 

    >>13
    うちは義母もシングル育ちで苦労したそうだから、逆に優しくされた
    ただし義母の両親は死別なのでうちとはわけが違うけど笑

    +17

    -2

  • 418. 匿名 2023/07/26(水) 14:51:18 

    >>406
    女は夫がいない方が長生きだから、祖母や母親や兄嫁は長生きなんじゃない?

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/26(水) 14:51:35 

    >>11
    「年上好きのヤリマン」な自分に酔ってそう

    +24

    -8

  • 420. 匿名 2023/07/26(水) 14:54:18 

    広末涼子や上原多香子って男関係めちゃくちゃだけど、片親育ちだっけ?

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/26(水) 14:55:23 

    >>109
    ふた親揃った人の意見。

    慶応大の鳥谷智成・多可三親子の事件、猿之助も慶応大卒、立派な両親・立派な経歴の場合でも、ご家庭によりけりでは?

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2023/07/26(水) 14:58:38 

    >>258
    東京に居ないから、特殊な事例なだけでしょ?

    片親が、高卒の貧困層出身者しか居ない地方には特殊な事例かな。

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2023/07/26(水) 15:00:02 

    父子家庭で育った私の場合だけど、当たり前にあるはずの母親との会話や触れ合いがないから子供を持つことが想像できないというか欲しいと思えない。自分を子供扱いしてくれる母親のような異性に甘えがち。友達が立派に母親やってるのを見ると、あぁ、これが母親なんだ、私もこんな家庭に産まれたかった…とやっぱり子供目線で見ている。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/26(水) 15:01:16 

    >>10
    父親が犯罪者とかアル中暴力とかなら別だけど、むしろデメリットしかない
    揃っているのと揃ってないのなら、前者の方がいいに決まってる
    死別は別として、結婚だって敬遠する人はかなりいる
    デメリットがたくさんあるからこそ、子どもが巣立つまで耐えるお母さんがたくさんいるんだよ

    +8

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/26(水) 15:03:10 

    >>243
    例外というか、特異な例を挙げて全体を語られても、、
    率としては片親家庭の方が多いんじゃないの

    +3

    -4

  • 426. 匿名 2023/07/26(水) 15:05:10 

    >>410
    片親が、ふた親揃った家庭より裕福な家庭が多い事実がある時代なのに、レアケースとかミスリードのご注進?

    +5

    -4

  • 427. 匿名 2023/07/26(水) 15:10:48 

    >>1
    弁護士ですが、昔、刑事で国選受けていたときの話だけど、被疑者被告人は殆ど片親家庭でした。
    離婚も、片親家庭育ちの人の方がする人が多い。離婚に対するハードルが低いのか。
    あと、事務所の先輩(片親家庭)が詐偽みたいなことやって解雇されてた、、。
    偏見とかではなく、私が体験した事実です。

    +12

    -5

  • 428. 匿名 2023/07/26(水) 15:14:23 

    >>411
    死別と離婚では社会的にめちゃくちゃ違うと思う、、

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2023/07/26(水) 15:16:58 

    >>425
    特異な例?

    ススキノもご両親揃って立派な家庭のお子さんでらして…。
    長野県の警察官殺害した事件も、ご両親ともにご立派な家庭。
    カッターナイフで同級生の女の子を…。
    皆さん、ご両親揃ったご家庭のお子さんでらして。

    率も、あなた方の方が上がってらっしゃいますね。

    +3

    -4

  • 430. 匿名 2023/07/26(水) 15:18:45 

    >>427

    昔。

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2023/07/26(水) 15:19:14 

    >>391
    なんで見る目いいようになるの? 読書するとか?

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/26(水) 15:24:31 

    正社員の内定後〜入社前に書かされる書類で、身元保証書の身元保証人のサインを2名以上求めてくる会社がある。

    融通が利く会社と、利かない会社とあって、私の経験では、前者は大らかな社風、後者は口煩いお局がいた。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/26(水) 15:34:52 

    >>418
    >祖母や母親や兄嫁は長生き

    祖母92歳 母84歳(継続中)

    ちなみに
    父の兄95歳w

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/26(水) 15:35:46 

    >>429
    当然、あなたは日本全部の凶悪犯罪の数と(うちいくつが片親家庭か)、日本全部の片親家庭と両親家庭の数を把握して言ってるのよね?
    それぞれいくつ?
    率を計算するから

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/26(水) 15:37:07 

    >>430
    昔っていっても数年前
    今は国選なんかやらないから

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2023/07/26(水) 15:37:45 

    >>374
    片親育ちの人が集まるトピでひどい言い方しますね、、

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/26(水) 15:40:51 

    >>1
    結婚の時に義両親に反対された

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/26(水) 15:41:28 

    必死でデメリットないって言っている人いるけど、こうい風に必死で自己肯定(片親家庭は劣らないと主張)を一生していかなければならないのは物凄い辛いデメリットかと
    両親がいる家庭ならそんなこと考える必要すらないのに

    +11

    -2

  • 439. 匿名 2023/07/26(水) 15:43:30 

    >>429
    両親家庭の方が圧倒的に多いから数としては両親家庭の方が多くておかしくない
    率の概念わかるかな?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/26(水) 15:43:56 

    >>1よっぽど幼稚なお父さんだったの?
    それとも容姿的な感じ?赤ちゃん顔とか?
    同級生に父親の面影ってなんか闇深い感じするね
    片親関係ない気がするよ、お父さん好きすぎてるのに愛されなかった(と思っている)から執着してるだけじゃない?
    成人したら片親だったことなんて言い訳にできないよ
    社会はそんなことを気遣ってくれない、もっと大変な人が沢山いるんだから。
    反面教師にしてメリットにするか自己愛でデメリットにするかはその人次第

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2023/07/26(水) 15:55:22 

    >>108
    経済的にも精神的にも一人で生きられないから、
    早くクズ男と“家族”になりたいんだと思う
    「あなた達(子供)のために」って、
    健気な母親(のつもり)な自分に酔いながら

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/26(水) 15:59:42 

    特にない。
    お金持ちの人も貧乏の人も片親は居ます。

    育ちが悪い人たちに馬鹿にされる事はある。

    +3

    -3

  • 443. 匿名 2023/07/26(水) 16:01:16 

    性格が死ぬほど悪くなる

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/26(水) 16:14:57 

    両親揃った姉も「父性が恋しい」とか言ってモバゲーで浮気しまくって男性漁ってたから、男性に依存傾向あるのは本人の性格だと思う。
    自分は異性に興味がなかったから、男性とは余り親しくなかった。

    友達の片親の子達が大体口を揃えて言うデメリットは、家計がきついだとか家事をする人がいないから、勉強する筈だった時間を家事に割かれがちだとかかなあ。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/26(水) 16:15:20 

    >>416
    義理父いるならシングル家庭じゃないじゃん
    大人になってから再婚したの?

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/26(水) 16:17:46 

    >>313

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/26(水) 16:19:00 

    >>420
    広末涼子は両親いらっしゃるよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/26(水) 16:30:32 

    介護対象が減る以外デメリットしかないよ
    婚活なんかでは母子家庭の娘は地雷扱いだし
    両親についての話題振られたときとか居心地悪くなること多い
    コンプレックスになってる
    離別だし親に感謝なんてしてない
    円満な家庭育ちの相手との価値観の違いを感じると
    一緒に居て楽しくてもどこか複雑な気持ちがついてまわる
    生まれたくなかった

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/26(水) 16:38:03 

    >>13
    そうなの??うちはお互い母子家庭だから知らんかった

    +6

    -1

  • 450. 匿名 2023/07/26(水) 16:38:57 

    >>21
    先輩は片親の家庭で育って、彼氏の親に、片親の子供との交際はちょっと…って言われていた。

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2023/07/26(水) 16:40:42 

    >>411
    最後笑っちゃった

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/26(水) 16:49:49 

    >>1
    片親のデメリットというより主のは親からの愛情不足だと思う

    片親でも両親揃ってても親に子供を愛する能力が無きゃ子供は愛を探してしまうし 

    片親でも親が充分に愛を伝える能力があれば子供は落ちついて普通でいられる

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2023/07/26(水) 16:50:26 

    義妹が母子家庭育ちで、就職を機に東京に出てきたみたいなんだけど、ずっと劣等感強かったのか、今幸せアピールというか、人より上に立ちたいってのが強く見えて苦手。
    ローン無理して大きい家建てて、子供も3人欲しいと語って今二人目出産したばかりなんだけど、
    地元の友達に、東京にマイホーム建てて、子供も3人いて幸せっていうのを見せつけたいみたい。
    今まで周りの友達とかに片親育ちいなかったから、プライドの高さに驚いてる。

    +5

    -3

  • 454. 匿名 2023/07/26(水) 16:52:40 

    >>1
    片親なんて20歳過ぎたら関係ないよ
    大人なんだから
    確かに片親育ちは男の愛情求めて男好きになりやすいのはあるかもしれないけど

    +9

    -9

  • 455. 匿名 2023/07/26(水) 17:00:01 

    >>1
    トピ主です
    ちょっと言葉足らずだったかなと思うので
    付け加えると
    10歳の時に離婚で母方の祖母の家に引っ越してきました
    この祖母が今では犯罪者として捕まったことがあるほど異常な人で私をいじめて夜中も眠れなくなっていました
    元々富裕層でお父さんっ子だったこともあり、環境が劇的に変わり生活水準が一般層へと一気に落ちたことや祖母によるいじめで精神的に病んでいました
    眠れた日もお父さんと手を繋ぐ夢を見て毎回寂しくて苦しんでいました
    お父さんとどうしても手を繋ぎたくて
    お父さんのゴツゴツした手が恋しくて、同級生で満たそうとわけです
    ただ父のぬくもりが欲しかったです

    +8

    -2

  • 456. 匿名 2023/07/26(水) 17:01:06 

    >>1
    片親だと頭が悪くなるのかな?それなら確かにデメリットだね🤭ぷぷぅ!www

    +1

    -6

  • 457. 匿名 2023/07/26(水) 17:05:39 

    片親の人って気が強い?
    そういう人がいて。

    +8

    -5

  • 458. 匿名 2023/07/26(水) 17:15:21 

    >>40
    トピ主です10歳の時に両親が離婚しました

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/26(水) 17:21:38 

    両親が離婚しているために、片親家庭で育った。金銭的にも大変な面もあったり、また他に兄弟がいたために家事を担当していたりと、周囲の同世代に比べると確実に家庭の事情に振り回されている実感はあった。両親は離婚後、私達子供が成人してから、それぞれ病気で他界。
    それでも真面目に勉強をして、就職難の中を何とか小さい会社なからも就職して生きてきたつもり。

    世の中に両親が離婚だとか、片親家庭という話はよくあることだから気にしないように生きていこうとしてきたけれど。
    びっくりするくらい平然と片親であることを心無い言動で傷つけてくる人間が何と多いことか、と高校生の頃から社会人している今日に至るまで経験してきた。都会で育ち、現代の世の中にありながらも、です。

    父親が居ないから普通に育ってない。
    こういった場面では普通は両親揃って出てくるはず。
    やっぱり親が居ないから何か僻みっぽい。
    親が揃ってないから、色々親に準備してもらえないんだね。
    なんで家庭崩壊しちゃったの?
    等。

    言ってくる人達は皆さん両親揃った学歴ある人達。大抵が会話の中で突然言われて、びっくりする私の反応を楽しんでるのがわかる。
    こうした経験から、両親揃っていても人間性が高尚なわけではないと思ってる。

    しかし、やはり現実社会では中々世間の目は厳しいのか、就職する時も家庭環境を質問(本当は違法な質問なんだけど)されて大変だったし、結婚、恋愛もお付き合いしている相手方に実家の事情を難色を示されて破局したこともある。

    理不尽さに泣かされた人生だったが、振り返れば家庭をよく知らない自分が家庭を持つことは難しかっただろうし、両親が居ない自分は結婚しても軽んじられて介護要員にされて別の苦労背負ったかもしれない、なんて思ってる。
    家庭環境で失礼な言動をしてこない人達も世の中には居るから、そういった方々と程よくお付き合いをして残りの人生は穏やかに過ごしたい。

    +18

    -1

  • 460. 匿名 2023/07/26(水) 17:21:43 

    >>1
    単純に学費や生活費に使える金が少ない、二馬力だったのに一馬力になるんだもんそりゃそうだ。
    幸い兄が強く出てくれるので今のところは現実になっていないが、父親がいないため夫やその家族になめてかかられている部分はあると思う。(反論多々あると思うけど、兄は自身の結婚生活で義父を絶対に怒らせてはいけない、という気持ちは大きいと言ってた)
    自分の子にじいじとの思い出がない。母親は独り身であるため未だ現役で働いているので、ばあばのところ遊びに行こうね〜と言うのが気軽にできずにいる。
    ママもうパパと別れていいよと言って別れたのでとくに恨みつらみはないけど、ほんと離婚って子だけじゃなくて孫の一生まで影響があるもんなんだな〜って成長してから思う。
    別れる別れない、何年も苦悩した母の気持ち、自分も大人になった今ならわかる。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/26(水) 17:25:21 

    >>419
    自分の男性遍歴語る人はだいたい自分に酔ってるよね

    +12

    -1

  • 462. 匿名 2023/07/26(水) 17:26:42 

    >>2
    いや・・・なんていうか釣りネタとしか思えん
    マイナス欲しい人って一部いるよね

    +7

    -2

  • 463. 匿名 2023/07/26(水) 17:33:39 

    >>51
    知り合いが養育費だけで幼稚園の子供二人と生活してしてて仕事してない人いるけど子供に習い事までさせてどこからお金湧いてくるのか不思議

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2023/07/26(水) 17:39:33 

    義兄嫁
    母子家庭で結婚の顔合わせの時
    そちらの介護は知りません
    将来は実家で同居します
    でも、お金ないので子育て中は
    義実家に住ませてくださいって言ってきて
    びっくりした
    元々なんか図々しいと思ってたけど...
    ちなみに私は義実家敷地内同居だから
    私達家族いるのによくそんなことってなった

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/26(水) 17:44:33 

    >>21
    うちだ!
    夫の両親に「母子家庭なのにうちの〇〇(夫)と結婚できてよかったね💦」って言われたよ
    未だに本家に行くと、「あなたお父さんは?」「いません」ってやりとりをさせられる

    +19

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/26(水) 17:47:32 

    バランスが悪くなります。
    シングルに育てられた子は極端に甘やかされて捻くれるとかイジメに走る子は多かったよ。やっぱりまともなお父さんって必要です。

    +10

    -4

  • 467. 匿名 2023/07/26(水) 17:54:04 

    >>13
    夫が父子家庭なんだけど、私の親は我が家が支えてあげなきゃ!って謎のおせっかいが炸裂したよ
    親戚に離婚した人おらず、うちは仲良い家族だから、父子を取り込もうとしてる雰囲気がある…

    +17

    -1

  • 468. 匿名 2023/07/26(水) 18:09:25 

    >>2
    別にいいよね
    私も年上好きで結構年の差あるけど、幸せだよ
    主さんはデメリットって言ってるけど年上好きってダメなことなの?

    +17

    -4

  • 469. 匿名 2023/07/26(水) 18:14:10 

    >>455
    片親のデメリットというより、強烈なおばあちゃんの方が影響ありそう

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/26(水) 18:24:42 

    気を悪くしたら申し訳ないけど、良くも悪くもなんか癖ある人が多い気がします。
    突き抜けて明るい人はいない。よく発言とかに闇を感じることがある。
    あと、コンプレックスがあるのか、マウント気質な人もいた。

    普通にしてたら素敵だし、みんなあなたのことを認めてるのに、何と戦ってるんだろう、みたいな。

    幼い頃に寂しい思いはやはりあったのかなと感じる。

    +12

    -7

  • 471. 匿名 2023/07/26(水) 18:27:20 

    >>240
    絶対言ってはいけないよね
    本人の意思じゃどうにもならない事なのに

    +14

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/26(水) 18:30:14 

    自信がなくて気弱で引っ込み思案になるか、周りと常に戦うマウント女になるか。をよく見た。

    あとは、ピエロを演じるタイプ。

    でも、見返してやるみたいな、野心で成功する人もいる。

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2023/07/26(水) 18:37:41 

    >>13
    父子家庭のアラサーです
    結婚しようと思ってる彼氏の親に母親いないこと言った方がいいですよね
    普通、母親は娘に着いてくものなのになんでだろうって顔もされるんでしょうか
    それで婚約破棄もあるのかな
    訳あって父親について行きましたが
    相手私揃って28歳です
    彼氏には言ってあります。高校生の時に離婚して私は父親に着いたって
    理由も言った

    +18

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/26(水) 18:52:00 

    なんかこの子、精神安定してないな、って思ったら片親の子だったりすることが多かった。

    数時間おきに常に連絡してくる子とか。
    女友達なのに、他の子と遊ばないでよ、みたいな束縛してくる子とか。
    他人と自分を常に比べてる子とか。

    もっと楽に生きればいいのにな、と思うような感じの子。

    +12

    -3

  • 475. 匿名 2023/07/26(水) 18:56:32 

    父親の浮気でそのまま年子産んでその度浮気でとうとう別れた母の愚痴や変な強がりの怒鳴り声をずっと聞いて育った。結婚したけど結局押しかけられてずっと奴隷です。

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2023/07/26(水) 18:57:04 

    >>149
    横だけどめちゃくちゃ思う
    今まさに母が亡くなった年齢だから、早く誕生日きてほしい

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/26(水) 18:59:54 

    片親のデメリット
    マジレスすると家族の頭数が少ないこと
    少人数家族
    つまり手が足りないことがある
    これに尽きる

    経済面や親の気質は、その家個別の性質の違いだから、片親両親関係なく色々いますよね

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/26(水) 19:01:19 

    まぁガルで聞いてもまともな意見なんて出てこないよ
    世の中の半分は高卒なのに、ガルの中では大卒以外ゴミぐらいの意見で埋め尽くされるもんね

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/26(水) 19:05:36 

    経済面
    なんとかなる精神で離婚した母親に着いてったけどなんにもならなくてまじ貧困ってかギリギリで惨めだった お小遣いは無いし服も買って貰えないしみんな持ってるのが当たり前の携帯もなし。自分だけ連絡手段なくて部活の連絡とか回ってこないこととかあった

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/26(水) 19:08:17 

    >>1
    子供からしたら、猿のように喧嘩ばかりする親のエゴのせいで離婚するんだからたまんないよね カッコつけて子供の為とか言う人いるけど、自分の為でしょって思う
    子供の為じゃなくて、子供のせい

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/26(水) 19:13:34 

    シングルで育った友達は、いつも何かしら精神不安定だったりする。
    助けてあげたいと思って話を聞いたり、頑張るんだけど、八つ当たりされて、もう無理!って思って関わりを薄くしたことがある。

    私も生活あるし、ノイローゼになりそうになってしまって。

    やはり私が親の代わりになることはできないね、と当たり前のことを思った。

    不安定ならそれは彼氏や旦那さんにぶつけた方が良いと思う。
    女友達では受け止めきれない。

    +8

    -1

  • 482. 匿名 2023/07/26(水) 19:13:35 

    >>21
    死別ならともかく
    親が離婚してる場合は離婚のハードルが低くなるから離婚の可能性が高くなると思われるのはあるかも

    離婚は遺伝するって言う人もいるし

    +9

    -4

  • 483. 匿名 2023/07/26(水) 19:22:15 

    うちの義母、3人姉妹で全員シングルマザー笑
    しかも1人はバツ2、1人は外国人と再婚
    義祖父母は普通の人に見えるけどなんでこうなったんだろうとは思う。
    子供は(旦那と義妹)義母とは距離置いてて、どちらも夫婦円満で10年以上経つからたぶん大丈夫

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/26(水) 19:30:13 

    >>1
    経済的にもずっと親の顔色伺ってきたけど、
    そんな事より
    片親育ちってだけで引け目を感じて自信が持てない。
    夫婦仲良い家の友達とか羨ましかったし、
    付き合ってる人が普通の家の人だったら
    余計に惨め。

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2023/07/26(水) 19:34:14 

    >>15
    うちの糞父、私が社会に出た途端に出戻ってきた。
    そして仕事辞めた。
    完全に介護と私の稼ぎが目当て。
    それを許した母親も信じられない。

    家出た。戻ってこいとしつこく言われてるけど、そう言われて戻りたくなる人間はいない。

    +14

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/26(水) 19:34:24 

    >>12
    年上と付き合う方が大人っぽいと思うかもしれないけど、未熟だからなんでも知ってる年上に頼りたくなるんだよ。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/26(水) 19:35:25 

    よその家の父親にやたら執着するよ
    気持ち悪い

    +3

    -4

  • 488. 匿名 2023/07/26(水) 19:37:24 

    >>13
    親が離婚している子は離婚に対してハードルが低いから、離婚する子が多いって言うよね。

    離婚は3代続くって言うし。

    +7

    -8

  • 489. 匿名 2023/07/26(水) 19:37:50 

    >>426

    会話にならないってあなたかわいそうだね。

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2023/07/26(水) 19:38:19 

    >>27
    昔SNSでフォロワーだった人に「片親育ちは歪む」みたいな記事をシェアされて、なんか悲しかった。
    彼女のフォロワー達は皆ノーリアクションでイイネもコメントも全く付いてなかったけど。

    当時20代も半ばだったのにわざわざそんなん拡散するなよと思った。

    +11

    -1

  • 491. 匿名 2023/07/26(水) 19:50:02 

    >>5
    男の子を次々好きになるはわからんけど年上に甘えるってのはわかるよ
    幼児期に父と死別してるからイマイチ中高年男性のキモさがわからない
    皆、父親くらいの年齢を嫌がってる時でもその気持ちがわからないから歳の差あっても付き合える
    普通は父親っぽく感じて無理ーって思うんだろうけどちゃんと男として見れちゃう

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/26(水) 19:52:46 

    職場の母子家庭の人は父親くらい年齢の離れた彼氏がいたな。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/26(水) 20:08:16 

    いやいや、同級生をパパに重ねるってないな
    父の面影がある男性は確かに気になる(好きとかじゃなく)
    片親育ちのデメリットなんて愛に植えて
    人に依存しやすく、自分に自信がない
    頼まれたら断れない、愛情表現が苦手
    被害妄想気味、他人の目を気にしてしまう
    自分が全部そうですが客観視して頑張って防いでます

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/26(水) 20:20:20 

    むしろメリットがないよね笑

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/26(水) 20:33:35 

    >>26
    私は学生の頃に初めて付き合った人と結婚したけど、離婚家庭だった。
    特に何も思ってなかったんだけど、一緒にいるにつれて異常な他責思考、女好き、虚言癖、母親信者みたいな部分が出てきて結婚した途端義母は仕送りしろと連絡入れてきたり、お金関係でモヤモヤが多かった。
    離婚がというより、母親に甘えられなかった過去を本人がずっと私に話してきてたぐらいだし、幼少期って大事なんだなと思わされることが多々あった。
    もちろん離婚してしまった。
    その後いいなと思う人がいたけどまさかのその人も離婚家庭。私が引き寄せてるのかな。

    +12

    -1

  • 496. 匿名 2023/07/26(水) 20:45:46 

    >>470
    ガル民そんなんだらけだけどな
    何と戦ってんの?っていう

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/26(水) 20:58:13 

    彼氏と付き合ってる時、彼氏の家族と仲良いらしくていつも話してるって言ってて羨ましいなぁ思った
    25過ぎても親同士が仲良しなのは本当に羨ましい
    うちは学生の時に離婚したから
    家庭円満ってのを見たことない
    円満ってドラマだけかと思ってたけど現実にもあるんだと
    離婚した人は円満家族見ると羨ましくなる
    私はこうなれなかったなって

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/26(水) 20:58:57 

    >>431
    自分の経験
    ヤバいやつは金太郎あめみたいに同じことを言ってるよ

    +1

    -3

  • 499. 匿名 2023/07/26(水) 21:10:08 

    >>466
    わたし、シングルの子供にいじめられたことあるよ
    親の存在感が薄い分兄弟が出張ってきて嫌味攻撃してきたり攻撃的な兄弟が多い印象

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/26(水) 21:11:03 

    >>474
    リスカやって腕がボロボロな子も片親だった
    子沢山だったからあんまり見れてないんだろうね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード