ガールズちゃんねる

何も継ぐものもないのに、跡取りにこだわる親

160コメント2023/07/28(金) 22:57

  • 1. 匿名 2023/07/24(月) 15:08:35 

    実家は一般的なサラリーマン家庭で、後世に引継ぐべきものなんて特にありません。
    それなのに、両親が兄夫婦に男の子がいないことを気にしています。
    兄夫婦は女の子が二人、私たち夫婦は子無し、妹夫婦には男の子が三人います。

    実家は兄夫婦に譲るつもりらしいのですが、男の子がいないことを過剰に気にしすぎて、義姉に余計なことを言わないか心配をしています。とても良い人で、私たち夫婦とも良好な関係なので、嫌な思いをさせたくないです。
    私と妹で母親には何度か釘をさしましたが、父親にも必要だろうなぁと思っています。
    私たち夫婦だけ地元を離れているので、妹に任せて私は何もしないほうがいいのか迷っています。

    父母世代は継ぐものもないのに、なぜ跡取りにそこまでこだわるのでしょうか?

    +193

    -2

  • 2. 匿名 2023/07/24(月) 15:08:58 

    ただ金ないだけ

    +26

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/24(月) 15:09:08 

    介護させたいから

    +172

    -12

  • 4. 匿名 2023/07/24(月) 15:09:12 

    家督相続

    +18

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/24(月) 15:09:57 

    お金ないから老後援助してもらうため
    援助してやったんだから、老後は援助しろって事よ

    +101

    -8

  • 6. 匿名 2023/07/24(月) 15:10:08 

    世間体

    +90

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/24(月) 15:10:34 

    田舎だと未だにそういうのあるよね

    +175

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/24(月) 15:10:43 

    墓守じゃないの?

    +176

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/24(月) 15:11:03 

    義姉に余計なことってまさか男の子を産んでとかそういうこと?もしくは女の子だけじゃね、とか?

    どちらにせよ言われたら最悪すぎる。

    +178

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/24(月) 15:11:04 

    苗字を残したい

    +93

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/24(月) 15:11:15 

    >>1
    昔から「それが当たり前」と思って生きてきたからじゃない?

    +122

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/24(月) 15:11:33 

    >>3
    自分の子供達に介護させようとするまではまだわかるけど、孫の代にまで期待するとか図々しいね

    +100

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/24(月) 15:11:36 

    娘が小さい頃から婿を貰えと教育する人も少数ながらいる

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/24(月) 15:11:38 

    継ぐものがある家の真似事。

    なんで?って聞いてみても答えなんか無いと思うよ

    +193

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:05 

    >>1
    男がいなくて気にしてるならコナシの主はどうなるのよ

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:16 

    ウチは養子を迎えようと思う。息子娘全員障害児だから。

    +0

    -28

  • 17. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:16 

    何か自営業やってるとか、農家とか、伝統芸能やっててお家断絶したら大変とかなら分からなくもないけど、ただのサラリーマン家庭なのに跡取り!跡取り!って何なんだろうね
    何の跡を継ぐの?

    +187

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:23 

    >>10
    がる田、がる藤、がる木みたいなのだと残す価値もない

    +62

    -4

  • 19. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:29 

    >>1
    実家に価値がなければいずれ解体して安くても売却したりして
    両親は施設に入ってもらい子ども3人で平等に費用折半は?

    +15

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:46 

    >>16
    やめてください

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/24(月) 15:12:48 

    家や土地を継ぐってよりも、実家の近くで就職して結婚してずっと親の側にいることを望んでるのでは。

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/24(月) 15:13:40 

    なんとなくなんじゃない?
    この、なんとなくっていうのは始末が無い
    確固たる理由がなくても、そういうものみたいに刷り込まれてるんだよね。

    +111

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/24(月) 15:13:42 

    結婚の挨拶に行った時に義母から実家と名前(義母の旧姓)を継いでくれと言われてキッパリと断った。名家なのかと思ったらごく普通の家庭で秘境のような集落にポツンと建てられている民家と荒れた土地を管理して欲しいだけだった。こういうのは碌なことない

    +138

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/24(月) 15:13:45 

    なにも継ぐものもないのに、なぜ跡取りにそこまでこだわるの?って両親に聞いてみてほしい

    +71

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/24(月) 15:14:18 

    今時そんなことにこだわってるってすごい田舎か、すごい資産家かのどちらかだろうな

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/24(月) 15:14:21 

    うちの義理家、檀家なんだけどうちは子供いない夫婦だし産むつもりもない。
    義理家は自己破産して縁起悪いから私の姓を名乗っているんだけど、それにも納得いかなくて一悶着あった
    未だに納得いってないんだとおもう

    私達に墓を守れとか言ってて、それって子供作れってこと?名前も引き継げってこと?
    墓云々の前に自分たちの生活すら守れなかったくせに
    どの口が言ってるんだろう

    +102

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/24(月) 15:14:21 

    >>15
    主は旦那の家の人になってる認識じゃない?

    +37

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/24(月) 15:14:22 

    >>1
    本人に聞いても、ずっとそうだったからとかそんな答えしか返ってこないよ。
    自分達ですらよく分かっていないと思う。
    刷り込まれてるの。

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/24(月) 15:14:45 

    >>1
    うちもよ。
    やたら男の子にこだわりある。
    義実家団地住まいだから、それこそ継ぐものないのに。
    名字だけでも継いでほしいとか(笑)
    私の旧姓よりありふれた名字を継ぐことに何の意味があるんだろうか?息子には気にせず、好きなようにしてと言ってある。

    +96

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/24(月) 15:14:48 

    >>17
    それ聞いてみて欲しいよね
    いったい何を継がせるつもりなのか?って

    +49

    -2

  • 31. 匿名 2023/07/24(月) 15:15:03 

    >>1
    刷り込まれてるからかな?
    お墓も墓仕舞いするしかないよねとか柔軟に考えられないんだろね

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/24(月) 15:15:26 

    うちの場合は墓守り

    家も土地も無く、墓だけを託された

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/24(月) 15:15:31 

    >>30
    どうせ、どこにでもあるような平凡な名字、ボロ家、墓くらいだよね

    +64

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/24(月) 15:15:44 

    >>15
    主には継がせる気さらさらないから子なしでも関係ないんだと思われ

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/24(月) 15:16:07 

    何も継ぐものもないのに、跡取りにこだわる親

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/24(月) 15:16:32 

    >>1
    ほんとそれ
    本家だ分家だ跡取りが、名字が、婿養子が、ってうるさいわりに継ぐべきものがないおうち多いよね

    +73

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/24(月) 15:17:03 

    >>1
    墓守をさせたいから
    うちは知らない間に実家の名義が半分が兄になっていた。 
    兄は同居ではなく遠方に自分で家を建てたのに。
    墓も兄の近くに買ってあって、父はそのお墓に入っている。
    同時に母は兄の近くに引っ越した。

    なんだかんだで、日本はまだ長男を跡継ぎにするという考えの人が多い。
    家を売却した金は半分が兄の懐に入ったから、介護は兄にさせるつもりでいる。

    +55

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/24(月) 15:17:05 

    >>16
    あなたが障害持ちじゃないの??きもちわるい。

    +12

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/24(月) 15:17:19 

    うちの親戚、長男夫婦は子なしで次男夫婦は奥さんの名字になったから男子二人いても足りないんじゃ…と思う
    兄弟揃って独身とかもまああるし

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/24(月) 15:18:14 

    >>16
    (ノ∀`)アチャー

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/24(月) 15:18:17 

    >>15
    昔のこういう考えの人は長男、長子信仰強いからね
    長男が次いで後継者になっていけば問題なし
    たくさん産んで後継と嫁に行く人、結婚しないでうちに置いて身の回り世話させるつもりの娘とか
    勝手に役割決められてたりあったから

    +12

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/24(月) 15:18:20 

    >>29
    団地なん⁉️笑ったw

    それこそ継ぐ物ないやんね。親は何考えてんだろw

    +97

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/24(月) 15:18:49 

    >>17
    墓かなあ
    自分達の代で墓仕舞いして欲しい位だけどね…

    +74

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/24(月) 15:19:16 

    今時、夫が妻の名字に改姓することもあるけど、そういうおうちはショック死しそうだね

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/24(月) 15:19:19 

    >>1
    なんなんだろうね
    うち三姉妹で、大々続く家業があるとかではない
    親が絶対外出さない感じで、市内の高校でたら市内で働いて早く結婚して跡取り産めと小学生から言われた
    姉は察したのか、中学の時点で学区外の県立高に希望出したんだけど、そこまで大変で
    父親は怒鳴りまくりで物投げたり、母親は泣きじゃくったり
    それでも意思を通したけど、大学なんて許さないと凄かった
    結局は祖父が学費出すって事で親は折れたけど
    就職でも揉めに揉め、帰って来なかったよ
    両親は、じゃあお前が継げとしつこくて、私はアラサーで実家出た
    妹も家出状態
    親戚や知り合いには薄情な娘と言ってるらしく、法要で会った叔父には嫌味言われた

    娘の進路潰してまで継がせたい家って何?と思う

    +112

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/24(月) 15:19:43 

    義実家九州の借金ある貧乏農家
    義実家というより夫が「跡取り!」「男児!」みたいな思想でキモい。

    尚、結婚出産後にビービー言い出した。大失敗。

    +22

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/24(月) 15:20:22 

    >>1
    介護要員と墓守のためじゃない?

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/24(月) 15:20:24 

    なんか、跡取り跡取りうるさい家に限って、大して男達の出来も良くないような気がする

    +78

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/24(月) 15:20:55 

    >>1
    親に直接、うちって大きな会社とか病院とか経営してたっけ?大した財産もないのに跡取りなんかいる?と半笑いで言って黙らせておく

    +57

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/24(月) 15:22:41 

    兄嫁気遣って口止めしたり、主さんめっちゃ良い小姑だね
    自分の親には盲目で立派な間違いない人ってダメな部分気づかなかったり、知ってても自分には待遇良いから放置みたいな人多い中、配慮できて素晴らしい
    その気遣いあるだけでお嫁さんは救われる

    +47

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/24(月) 15:23:44 

    >>1
    『父母世代は継ぐものもないのに、なぜ跡取りにそこまでこだわるのでしょうか?』って直接自分の両親に聞いてみてはどう??

    私の両親も義両親も(50~60代)全ッッ然こだわりないよ

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/24(月) 15:23:46 

    >>1
    うちは3歳の息子が一人。選択一人っ子。
    夫の家はわりと古い家&珍しい苗字で、もし絶えちゃったら残念だなという気持ちは少しある。
    でも一人っ子にした時点で苗字が絶えたり血が絶えたりする可能性は大いにあるのは当たり前。
    息子が将来結婚しないとか子供作らないと言い出しても気にする権利はないと思ってるよ。

    主さんのご実家も、どうしても「後継」が欲しいなら男の子3人くらい作っておかなきゃなきゃいけなかった。
    男の子をお兄さん一人にした時点で次の代で苗字が絶える可能性はかなり高かった。
    それなのにお兄さん夫婦を批判するとしたらお門違いもいいとこ。

    +27

    -4

  • 53. 匿名 2023/07/24(月) 15:24:02 

    >>1
    息子がいたとしても地元に残るかなんて分からないのにね

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/24(月) 15:24:14 

    >>17
    うちの旦那の実家も似たような感じなんだけど、古い義実家と墓を継いで欲しいっぽい。リフォームした時も「この家の土台はしっかりしてるって言われた!」(実際はすごく住みにくい)とか「このお墓の戒名は凄いもの!」ってアピールしてきた。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/24(月) 15:24:58 

    >>53
    地元に残るかどうかも分からないし、地元にいたところで結婚しないかもしれないし、結婚しても子供できるかどうか分からないし
    もう今時、何にも期待できないよね

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/24(月) 15:25:16 

    >>29
    うちも!名字がごまんといる名前
    私は初めて聞いたとよく言われる名前

    それなのに旦那側の姓を名乗らないのは納得いかないと言われたよ
    長男だからというのもこじつけだとおもう
    貧乏のくせに。

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/24(月) 15:25:26 

    私の家も跡取り狂だった。小さい頃から過干渉+婿取り希望で社会人になって逃げるように一人暮らししたら追いかけ回されて即見合い。
    結婚決まったら希望通りじゃないと毎日毎日恫喝されてやっと結婚して、子供が産まれて親と寄り添えたらと思ってしまって何故か敷地内同居してしまったのが最大の失敗。お金は援助してもらえるけど性根の性格は両親ともに一ミリも変わらず嫌味と文句言いに来られたり喧嘩ばっかり。旦那には恵まれたけどこれからどうしようか考えただけでやり直せるなんて信じてた若かった自分の馬鹿さ加減に涙出てくる。旦那にいつも心のなかで謝ってる。まともな親じゃないって何故わからなかったんだろう。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/24(月) 15:26:09 

    本当に何を継げと言うのだろうね
    うちも義理兄の奥さんの実家を継ぐ人がいないから婿入りしたい、ついては夫が義実家を継いでくれと言われた
    どちらも普通の家で財産も屋敷もないよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/24(月) 15:27:41 

    なんかある一定以上の年齢の高齢者、「家」っていう概念がすごく好きだよね

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/24(月) 15:28:26 

    私も仏壇やお墓かなと思った。
    継ぐって何もプラス財産だけではないので。

    ご実家にお墓や仏壇ってありますか?
    あったとして、それをどうしていくか時期を含めて具体的に決めていらっしゃいますか?
    そこが曖昧なままだったら、義姉さんにとってはそれ自体が心配の種かもしれません。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/24(月) 15:28:43 

    >>54
    友人の話だけど、義実家から自慢された山深い場所にある「由緒正しきお寺のお墓(まだ1代しか入ってない)」へ、昨年夏墓参りに行き、義父母が熱中症になって大変なことになったらしいw
    縁もゆかりもない土地のお墓、守る方も大変そうだよね。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/24(月) 15:28:44 

    娘は嫁に行ってしまうけど、息子だと跡取りなんだから!面倒みなさいって家に縛れる感覚が無意識にあるのかな
    継ぐものがなくても、ないからこそ金銭面の援助で息子や男子の孫が必要だったり

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/24(月) 15:29:01 

    >>1
    昔は家を息子に譲り娘は嫁に出ていくもの(義家族の娘となる)とされてたからじゃない?

    息子の代で自分の名前が終わる事が相当悪とされてたんだと思う。

    まずお兄さんがしっかり義姉を守ることが大前提だけど、もう時代は変わったしやりすぎると平気で兄兄弟から捨てられるぞと言い続けるしかないよね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/24(月) 15:29:41 

    何か損した気持ちにでもなるのかもね
    父は何も言わなかったけど、母が妙に家が途絶えると気にしてた
    娘だけしかいなくて、嫁に出たら誰も残らない、と
    男の子の親をやけに羨んでたし、離れて暮らすとしても自分たちの後続として誰かいるかいないか、昔の人にとっては意味があったんでしょうね

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/24(月) 15:30:00 

    >>1
    墓はある?墓じゃん?自分らの墓守りがいなくなることが嫌なだけでは?受け継ぐもの何もなくても墓だけは子孫が法事やら維持やらしなきなゃならないんだよね。誰も面倒見なくなれば無縁仏にするか親戚とかの墓に移すとかなるし。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/24(月) 15:31:28 

    旧家ならともかくねぇ…名字継いだからって何になるんだろう
    うち、夫が3人兄弟の長男だけど娘しかいない(弟2人は独身)
    何も言われた事ないのは有難い事なのかな?

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/24(月) 15:32:25 

    某新興宗教でもないのに義母が亡くなった時、義父がそりゃあ立派なでっかいお仏壇を買った。
    旦那のは一人っ子だから引き継ぐのは仕方ないにしても、今の私たちの家には到底置けるものじゃない。
     去年、とうとう義父も亡くなり今はまだ空き家になった義父の家に保管してるが、売却できたらアレがウチにやってくると思うと…。

    新盆でお経お願いしたお坊さんに「東京でこんな立派なお仏壇は久しぶりに見た」って言われても全然嬉しくない。

    身の丈にあった買い物して欲しかった。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/24(月) 15:33:36 

    今時男の子だから継ぐとは限らないのにね。
    奥さんの苗字にしたり、都会に出たり、そもそも結婚しない人も多いのに。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/24(月) 15:33:46 

    >>17
    知り合いが女、女、男で末っ子長男なんだけど、長男に農家を継がせようとしてる。
    もし継ぐのが嫌だってなった場合どうするの?って聞いたら、長女か次女に婿養子に来てもらうって。
    別にどこかに売っているような大きな農家ではなく、自分達の分程度を作ってるレベルなのに

    +39

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/24(月) 15:34:09 

    土地と墓を将来に渡って安泰に引き継いでいってほしいんでしょうね
    墓って本当面倒なシステムだよね

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/24(月) 15:34:49 

    うちの旦那(長男)も跡継ぎだ何代目だの言われてるけど私たちの子供は女の子しかいない。義母自体が婿養子とってるから女の子しか産まれなくても何も言われないけど私たちの娘は大きくなったら婿養子はとるんだよね?ってナチュラルに思ってるはず。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/24(月) 15:35:36 

    残すものは何もないって潔くさっぱりしてくれたらいいのにと思う

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/24(月) 15:36:29 

    跡継ぎという概念、子供が7人8人いて当たり前の時代じゃないと成立しなくない?
    子供1~3人しかいないのに、跡継ぎになってくれる子がいる可能性に賭けるの、かなり無理あると思う
    女の子しか生まれなかったり、男の子がいても跡継ぎさせられないほどの障害や病気持ちだったり、地元に残らず都会に出ていかれたり、地元に残ってくれても結婚できないとかあり得るしね

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/24(月) 15:37:08 

    >>69
    なんか、なんで今時我が子とはいえそこまで人の人生をコントロールできると思ってるんだろうね

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/24(月) 15:37:24 

    今は嫁に行ったって娘の方がそばに居るし助け合ってる。
    苗字だけ継いだって全然帰ってこない息子夫婦とどっちがいいのかね。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/24(月) 15:37:32 

    性別なんて男の精子も関わってるんだから
    文句言うなら息子に「あなた男の子産まないって健康的な精子なの?」と言って欲しいですね

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/24(月) 15:37:41 

    >>45
    普通に育ててくれていたら3姉妹で協力して面倒みようとか、姉妹の誰かが一緒またはすぐ近くで暮らそうとかあったかもしれないのにね

    +65

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/24(月) 15:38:09 

    タイトル読んでワロタw

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/24(月) 15:38:23 

    >>45
    継ぐ継がないでしばってるけど、娘遠くに離れる芽を摘んで近くに置いて寂しくならないようにしてるんだろね
    あとは近所の目気にしてる?
    あそこの家は皆都会でて1人ぼっちとか言われるの嫌で、親孝行で出来が良くてずっと親子一緒に居るってジジババ仲間に言われる存在でありたい

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/24(月) 15:39:44 

    >>3
    揉めたときに言われたわ。
    いつもこまめに連絡してたのに、
    勝手に家買って!
    将来はこっち戻ってきて面倒みてもらおうと思ってたのに!!
    って。

    思うのは勝手だけど、みたいとも思えない人格の人の介護なんてしたくないわ。

    夫の事も自分の道具程度にしか思っていない様子なので、わたしは断固として見る気はない。

    +52

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/24(月) 15:39:49 

    何も継ぐものもないのに、跡取りにこだわる親

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/24(月) 15:40:05 

    結婚どころか彼女すらいない息子のために、「いつかお嫁さんが来たときのために」ってわざわざ二世帯住宅に増築する親も、そういう思考なのかな?
    元々非モテなのに余計なお節介ばかりする変な親がついてくるから、尚更結婚できなくなるのにね
    今時、きれいな二世帯住宅あるからって嫁に来てくれる女性がいるわけない

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/24(月) 15:40:57 

    墓守大変だしね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/24(月) 15:42:36 

    >>74
    よこ
    普通に現実が見えてなくて、頭が弱いんだと思う
    田舎はそういう人が結構いたりする

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/24(月) 15:45:11 

    >>11
    でもそう思って生きてきたくせに自分(特に父親)は実際、親の介護していなかったりするよね!

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/24(月) 15:45:17 

    うちの義父だわ笑
    田舎の次男で家や墓を引き継いだ人ではないから、なんかコンプレックスなのかなって思ってる。自分は親の家や土地を引き継いだ訳じゃないから自分の子供には名字や自分で建てた家を引き継いで欲しいのかなって。
    結婚した時に私達夫婦は名字は引き継いだけど、家も土地も義両親が亡くなったらとっとと売るって義姉が言ってるよ。小さい頃から事あるごとに義姉と夫に伝統ある〇〇家だからなって言ってたらしく大人になるに連れて何を引き継げって言ってんだって2人共嫌がってるからあまり実家に近づかなくなったって。押し付けられると子供は拒否するよね。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/24(月) 15:45:33 

    >>1
    ご両親は子供の性別決めるのは父親側の問題って知らないのかな?

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/24(月) 15:45:39 

    わたしも女しかいない家系で、私の父親と弟達の3人が居なくなればもう無くなる家なんだけど、苗字がとても珍しくて日本でも27世帯しかない苗字なんだ。(うち三世帯は父親と弟2人)

    さいきん、なんか惜しくなってきて、わたしの子供が大人になってオッケー出すならあとついで欲しいと思うこともあるよ。

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2023/07/24(月) 15:45:39 

    >>84
    分かる
    今時、農家の跡継ぎだの、婿養子に来てもらうだの、まずその条件ありきで結婚してくれる人なんていないよね…

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/24(月) 15:45:50 

    >>29
    うちも
    義実家は家系図書いたら夫の曾祖父までしか辿れない根無草家系。
    曾祖父以前の歴史が全くわからないから明治以降に勝手に住んでた村の名前つけたのバレバレな名前だし、墓も分譲墓地。
    なのに〇〇家〇〇家と義母は騒ぐ騒ぐ。ちなみに義母は婿養子とっては離婚をくりかえしてバツ2つだし。
    私の生家は戦国まで遡れる田舎だけど地主だったから、鼻高々に義母に家系図自慢された時あーあっだった

    +12

    -3

  • 91. 匿名 2023/07/24(月) 15:46:43 

    >>55
    家を息子に継いでもらうならその後どうするかは息子に任せたら良いだけだよ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/24(月) 15:47:23 

    友達、女ばかりの姉妹で、お婿さんにきてもらってて、後継だから後継だからって言ってたけど
    子供がとうとうできなかったんだよね。そう言うこともあるからね。
    人生は皮肉なものだよ、後継が生まれてきて欲しいのに。
    お墓はどうなるんだろう?

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/24(月) 15:48:57 

    お墓関係かな?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/24(月) 15:49:38 

    お墓自体が時代に合ってない。
    てか、うちの実家のお墓の檀家の寺のお坊さん独身で跡取りいないっぽい。
    寺の跡取りもいないのに墓の跡取りとかどうするんや。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/24(月) 15:49:40 

    >>1
    少子化と人口減少だから空き家は増えるし墓守りする人がいない家はいくらでもあるよ
    自然なことだと受け入れないとね

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/24(月) 15:50:58 

    お墓ってね。言葉は悪いけど亡くなった人にいつまでも縛られるのはおかしいと思うよ。私なら子や孫が時々思い出してくれたら、お墓なんてどうでもいいけどな。

    +40

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/24(月) 15:51:13 

    >>45
    私も姉妹で遠くで進学就職結婚したから言われた
    関係ない実母妹の夫(叔父)まで、わかってんのか?いつ帰るんだ?とか言ってきて
    叔父なんて高校出てすぐ家出て飛行機の距離に核家族で住んでるのに
    他人には家継げと言ってきて口挟むなと思った
    姉が遅くに結婚して40過ぎて男子産んだらそっちにご執心で何にも言われなくなった
    嫌すぎて近寄りたくなくなるよね

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/24(月) 15:51:23 

    >>45
    叔父さんから、どんな嫌味を言われたの?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/24(月) 15:51:55 

    実家は兄夫婦に譲るつもりって、その代わり老後の面倒を見ろって事でもある?義姉さんとお兄さんは了承してるの?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/24(月) 15:51:59 

    墓仕舞いをしてくれ頼む

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/24(月) 15:52:51 

    うちって跡取り必要なほどなんか継ぐものある家なの?
    それなら相続の時困るから先にみんな集めて話してほしいんだけど。って言う

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/24(月) 15:53:16 

    田舎の土地なんていらないよ。売れないし、夏は草刈りや耕すのが大変なんだよ。こんなにしたって一円も入ってこないし。こんなとこ継いで何になるの。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/24(月) 15:54:48 

    昔同級生の男の子が家が信仰宗教でそれ継がなきゃいけないからって宗教の高校行かされてたなぁ
    本人なくほど嫌がってたけど6人兄弟の末っ子でそのために作った子供だからわがまま言うなって言われたらしい

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/24(月) 15:55:07 

    >>89
    どれくらいの田舎きわからないけど、郊外の住宅地の畑ならもらって損はないんじゃないの?
    土地って高いじゃない。

    +7

    -5

  • 105. 匿名 2023/07/24(月) 15:56:12 

    >>29
    うちもだわーw
    さも由緒正しいような事言うけどありふれた名字と墓継いで欲しいとか言うけどギャンブルと女に騙されて自己破産したじいちゃんは養子だし、墓だって数年前に建てただけじゃんwって思う。

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:01 

    >>12 ウチの田舎では普通にある。
    なんなら、この前介護のオムツ交換まで頼まれた😞

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:28 

    父親が次男で子どもは全員娘なのに父方の仏壇が祖父母の家にも父親の家にもある。母方の仏壇もあるし、墓にいたっては先祖のものだけじゃなくてなぜか母方の祖母の元婚約者の墓もあるし、由来を教えてくれないお地蔵さんもある。ぶっちゃけ全部片付けてから逝ってほしい。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:42 

    >>11
    でも生まれてないモンは仕方ないのにね。
    資産や墓を継いでもらわねばならない→継がせるのは代々男でなければならない→長男夫婦には息子がいない→どうにかならないものか→男の子が生まれることを期待してもう一人産んでもらうよう進言するか?男の子の養子を取ってもらうか?最悪は妹のところの3兄弟の誰かに継がせるか・・・

    って考えてるんだろうね。男だから継いでもらえると思ってる事自体がまず勝手な話なのにね・・

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:46 

    >>104
    追伸、それにお墓も買うと高いよね?2,300万するんでしょう?

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:53 

    >>103
    上の5人には選ばなくていい選択肢があるのに末っ子だけ無いのは納得いかないだろうな。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:27 

    >>106
    それってヤングケアラーなんじゃないの?
    祖父母の介護って。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/24(月) 16:00:32 

    うちの知人の家
    長男は新幹線の距離の嫁の地元に家を建て、次男は婿入り、三男は独身ニート
    三人男の子が産まれたって安泰じゃないのよ
    全員都会に出た三兄弟も知ってるし(かなり優秀らしいから当然だね)

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/24(月) 16:00:41 

    >>42

    むしろ継いでもらえるものがないから苗字だけでもっていう一縷の望みみたいな感覚なのかもね。
    何かを継がせることが使命であり、それが出来ない者は一族の恥だと思ってそう。本末転倒だよね。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:37 

    >>45
    叔父さんから、どんな嫌味を言われたの?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:39 

    >>70
    大昔は祖霊を敬う事にいろんな意義があったんだろうけど、正直時代に則してないよね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:52 

    >>104
    継いだら固定資産税と管理が大変だよ
    ほっといたら草ボーボーになるし

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:58 

    >>82
    うちの家を建てる時に見学に行った家がまさにそうだった。将来彼女が出来て結婚したら2階に住んでもらうって聞いて、そんなことしたら結婚がはるか先に遠のくよ…って思ったもん。今の時代に何でそんな発想になるのかすごく不思議だった。止めない息子もそういう考えを教え込まれてるんだろうけど…

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/24(月) 16:02:00 

    今は長男とか性別とか関係ないのに、無知でも無いだろう人が長男だから、息子だからって責任を押し付けてるの結構あってビックリ。お墓も要らないわ。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/24(月) 16:03:41 

    >>8
    お墓って江戸時代くらいまでは、余程の名家じゃない限り三代くらいで片付けて新しく立てたりしてたらしいよ

    明治時代から姓が庶民にも与えられて皆名家ぶる?ようになったみたい。伝統でもなんでもないんだよね。

    +45

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/24(月) 16:04:27 

    こういう話題見たらいつも思うよ
    長男は夢を見ちゃいけないのかって。実家から通える範囲の仕事にしか就いちゃいけないのかって。
    本人が望むように生きられたらいいよね。

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/24(月) 16:05:53 

    うちの夫の親戚もそうだよ
    1人目が男児だったんだけど、開口一番「跡継ぎが生まれて良かったね」だってさ
    義母も「時代錯誤だ」って怒ってたけど(笑)
    ありふれた名字で由緒正しいお家って訳でもないのに何言ってんだかね

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:22 

    >>118
    がっつり平成生まれの義妹に言われてびっくりしたよ。義母はそんな考えじゃないのに。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/24(月) 16:11:23 

    >>1
    跡取りの事をあれこれ言うと一丁前の家っぽさが出るからじゃない?うちはちゃんとした家なんですよアピールというか自己暗示だよ。
    自己顕示欲の一種だな。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/24(月) 16:12:06 

    >>8
    永代供養にしてあげる

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/24(月) 16:17:27 

    私もうちは元士族だからって昔から婿を取れって言われてて、プレッシャーを感じてた。
    でも大きくなって話をよくよく聞いたら、もともとは商家で幕末に金で武士になった。下級の武家だって話を聞いて馬鹿らしくなり、嫁に出た。
    残された土地を現金にする事が私の夢だわ。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/24(月) 16:17:50 

    >>15
    妹さんに3人も男の子居るのにそれでも長男にこだわるんだから、主さんの子なしはどうでも良いんだと思う

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/24(月) 16:17:58 

    >>8
    私も結婚早々言われたわ。
    娘産まれたときもがっかりされたし。
    意味分からないよね。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/24(月) 16:20:44 

    >>1
    自分達の代で終わらせたら先祖に申し訳ないのとお墓の管理をする人がいなくなって放置されるから。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/24(月) 16:20:57 

    >>104
    横だけど、強制されるのは嫌だけど、選択肢を残してくれるのなら嫌じゃないな。
    「うちの畑、欲しいなら残しておくけど、どうする?」みたいな感じで。

    お墓も、新規で買うと確かに高いしね。
    長男の嫁です。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/24(月) 16:30:25 

    うちは貧乏農家だけど、姉妹だったので、姉は婿養子を取らされたよ。
    でもそんな事をしても所詮、付け焼き刃。
    婿養子は癌で死去、姉も女の子しか産まれず、その姉の娘も早々にあんな家を離れた。
    姉は人生取り戻す!と言って遅まきながら家を出た。
    残った両親は、私に実家へ戻って、私と私の息子で家を継げと言ってきたけど、一切知らん。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/24(月) 16:31:17 

    >>116
    そう、都会と違って売りたくても売れなくて税金はかかるし、空き家は心配だし手間もね。。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/24(月) 16:39:12 

    >>111 ヤングではないです。でも、介護はしたくないなぁ😮‍💨

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/24(月) 16:44:35 

    そのうち目を覚ますと思います。もうそういう時代ではない事を。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/24(月) 16:46:51 

    婿養子をもらうとかデカい顔して言っていた土地持ちの親戚も、現実を直視したら土地を売って墓じまいする事にしました。そのうちに考えは変わるはずです。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/24(月) 16:58:11 

    >>1
    そりゃあ老後の面倒と墓守よ。
    あと謎の体面かなぁ。どこに見え張ってるのか知らんが、見栄っ張り多くない?

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/24(月) 17:15:22 

    >>56
    別姓がダメなの?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/24(月) 17:16:38 

    >>105
    ほんとガルってスゲー家柄

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:00 

    >>90
    Bとかじゃない?

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:34 

    >>17
    うちなんか自営だけど、別に無くなっても他の方が同じような会社やってるし問題無いけどな。
    こだわる親族がいると面倒くさいよね。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/24(月) 17:18:06  ID:dsqvqXQtB2 

    >>36
    家は継ぐものがあって大変なんですが

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/24(月) 17:21:03 

    >>97
    思っただけなら伝わらないよ

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/24(月) 17:59:25 

    >>109
    公営墓地みたいなところのお墓なら安い管理費払うだけだからまだいいんだけどね
    お寺がやってる墓地だとお寺とのお付き合いもくっついてきて出費はかさむし厄介だよ

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/24(月) 18:00:44 

    元旦那の親だわ。
    娘居るのに、親の介護は嫁がする。
    娘産んだら、次は男の子ね。
    元旦那も馬鹿だから、親の為にーって
    頑張ってた。
    さっさと離婚出来て良かった。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/24(月) 18:12:14 

    >>42
    お墓とか仏壇かも
    団地にも仏壇は置けるし
    死んでからも面倒かける風習なくなって欲しい

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/24(月) 18:26:36 

    義実家がそうです
    長男嫁だけど私は子供産んでないし、同居も断ったので嫌われてるよ。周りに同居でうまくいかなくて結局でてった人たち沢山いるのに、なぜわからないんだろう。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/24(月) 18:27:58 

    >>122
    自分が押し付けられそうになったから、じゃない?
    今は娘に頼ろうとする親も多いから…

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/24(月) 18:39:39 

    >>15
    旦那さんの姓になってるんだろうし主親にとっちゃ旦那さん家のことなんてどうでもいいと思ってるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/24(月) 18:41:38 

    >>12
    家の義両親、私達夫婦飛び越えて大学生の子供に一緒に住んでくれって連絡してたよ💢
    ボケてもいないし足腰もまだ全然弱ってないけど10代の孫の人生何だと思ってんだ💢

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/24(月) 19:07:57 

    うちの実家は普通の家だけど400年位続いた武士の家系で位牌や家系図等沢山ある
    私の代で途絶えてしまうのは何か罪悪感が

    そんな感じじゃないかと

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/24(月) 19:16:02 

    >>1
    親戚の人が言ってたけど、ご先祖さまの位牌を継ぐためとか聞いたことかある。どうでもよすぎてびっくりしたわ。
    武家とか華族とかじゃないからせいぜい4代くらい前までしかわからんし。江戸時代以前の先祖は日本中どこにでもいた名もなきお百姓さんだよ。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/24(月) 19:18:40 

    >>67
    ミニ仏壇に買い替えたらいいよ。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/24(月) 20:23:38 

    >>1
    女のコ一人しか居なくて姓の受け継ぎの問題での跡取りとかあるんでは?
    名字が途絶えないようにって
    男性が女性側の姓を名乗っても普通の時代だしね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/24(月) 21:28:26 

    私は姉妹の姉なので小さい頃から婿養子をと言われてましたよ。
    じゃ恋愛結婚は無理なんだな、っていうか今時そんなの無理じゃない?って思って、結婚がただ億劫なものになり、この先も結婚しないつもりです。
    なんか焦ってアラフォーになってから婿養子じゃないお見合い話持ってきたけど、「知るかよ」だわ。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/24(月) 21:43:19 

    >>57
    旦那はなぜまともな義理実家じゃないとわからなかったんだろう。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/24(月) 22:01:03 

    >>148
    奴隷、自分たちもそうして繋いできた

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/24(月) 22:07:18 

    うちは母がとある教え(早朝に信者が集う)にハマってからこれを言い出したよ。
    三人姉妹だから、結婚して男児が生まれたらその子を養子にして名前を継がせるって。
    父が、「別に名家でもなんでもないから、その必要はない」と言って母は勢いそがれて言わなくなったけど。
    男児を養子にっていう点も娘達をバカにしてる。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/24(月) 22:17:33 

    >>17
    確かにもし家がめっちゃ儲かってる会社とか不動産してて不労収入がある農家なら継がせたいと思う気持ちもわからんでもないし、よそに就職しても戻ってくる子供も多いとは思う。
    でも普通の会社員だとマジで苗字と土地くらい?
    メリットないよね。
    もうこの世にこの苗字は一世帯しかないとかならちょっと考えるかな…。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/25(火) 00:21:37 

    >>56
    うちはそれで私の名字にしたよ。
    旦那は田舎の長男だけど。
    勝手に決めて後で報告したので、義両親はショックだったみたいだった。
    長男だからと厳しく躾けた昭和の時代、恨んでる長男や長女もいるんだよね。
    旦那は清々しい顔で名字変えてたよ。
    義両親は良い人だけど、時代だよね。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/25(火) 03:51:30 

    >>158
    反対されるのわかってたら、事後報告にするよね
    わかる

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/28(金) 22:57:53 

    まさにうち。サラリーマン家系でふっつーの金持ちでもなんでもない家。
    姉妹ですが、子供の頃から婿養子をもらうようにとずっと言われて育った。
    結局姉が婿養子をむかえてくれた。それなのに、子どもは女の子を望む。また婿養子をというつもりなのかな?跡継ぎというなら男の子じゃないの?と思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード