ガールズちゃんねる

夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も

392コメント2023/08/12(土) 09:32

  • 1. 匿名 2023/07/22(土) 22:41:20 

    夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    夏休みの悩みの種の代表格“読書感想文”。夏休み前のこの時期、書店に行けば課題図書や指南本のコーナーも設けられる。ところがだ。近年は読書感想文を課さない学校が増えてきた。


    都内の公立小学校で6年生を受け持つ40代の男性教諭の学校でも、夏休みの宿題から読書感想文が消えた。3年前、コロナ禍をきっかけに、毎年学校として参加していた地域の文集が廃止されたからだ。

    「事前に書き方の指導はしていましたが、それだけで書けるようになるとは思えません。読書はさせたいですが、嫌々感想文を書かせるのはできるだけ避けたかった。きっと真面目な保護者ほど、ケンカしたりしながら書いていたと思い、こちらとしても申し訳なく思っていました」

    +106

    -14

  • 2. 匿名 2023/07/22(土) 22:42:05 

    読書感想文めんどくさいよねー
    書くことないし

    +799

    -28

  • 3. 匿名 2023/07/22(土) 22:42:18 

    AIが書くしね

    +181

    -17

  • 4. 匿名 2023/07/22(土) 22:42:33 

    感想文なのに、ほぼあらすじを書いて出していたあの頃

    +831

    -7

  • 5. 匿名 2023/07/22(土) 22:42:34 

    うちの学校も必須じゃない
    この中からどれかやってきてねー、の中のひとつに読書感想文がある
    時間かかるし選択しないとおもわれる

    +294

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/22(土) 22:42:55 

    自由研究とどちらか選べたから、毎年自由研究にしてたわ

    +45

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/22(土) 22:42:58 

    読書感想文も売買される時代だし無駄だもんね

    +151

    -7

  • 8. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:00 

    アニメ感想文にしてみたら意外と良いかも

    +98

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:03 

    地域の文集が廃止されたのが理由なの?

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:11 

    >>1
    子どもが嫌がって嫌がって🥹
    本あまり読まないんだよね、最近の子は😅

    自分はハガキ職人で、書くのも読むのも娯楽だったから時代なのかなあ

    +150

    -12

  • 11. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:12 

    最近の読書感想文は、いかに自分語りしたかで良し悪しが決まる

    +215

    -6

  • 12. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:25 

    本ならなんでもいいと言われ広辞苑の読書感想文書いて出したらやり直しさせられた。読書感想文はいらないと思う

    +129

    -17

  • 13. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:25 

    苦手だったけど、自分で選んだ本読んで感想を文章にまとめるっていい事ではあると思う

    +146

    -5

  • 14. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:30 

    学校で作文の書き方もまだ習ってない低学年に宿題出すのは酷くない?

    +281

    -16

  • 15. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:31 

    結局親が見なきゃいけないもんなぁ...

    だったら計算ドリル、漢字ドリルを大量に出して欲しいかな。

    +194

    -7

  • 16. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:31 

    えんぴつを使わなくなったりアルコールランプがなくなったり世の中は静かに変わってゆくのね。

    +31

    -2

  • 17. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:39 

    実質親の宿題みたいなのが多くてゲンナリする

    +309

    -7

  • 18. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:45 

    他人の感想読んで何が面白いんだろ

    +21

    -14

  • 19. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:49 

    本読まないやつは読書感想文あってもちゃんと読まずに適当にあらすじだけ見て適当に書くだけだから
    なくなってもいいと思う。

    ソースは私。

    +141

    -4

  • 20. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:51 

    学校は法律でで決められた以外のことはやらない方がいいと思う。いろんな考えがあるんだし。

    +2

    -11

  • 21. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:53 

    でも読書は大事だと思うな。
    日本人本当にちゃんとした本読まなくなってるよね。
    海外の人めっちゃ本読むのに。

    +194

    -10

  • 22. 匿名 2023/07/22(土) 22:43:54 

    私読書感想文書くの大好きだった。

    +64

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:02 

    連絡網でもAI禁止って来てた
    見たらすぐ小学生が書く文じゃない、って分かるだろうね

    +51

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:10 

    >>11
    それ!自分語りが美徳とされるよね

    +131

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:13 

    親の伴走ありきの宿題は、もう時代的に難しいよね

    +8

    -6

  • 26. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:13 

    高得点な感想の雛型が有って感動の押し付け見たいなのが間違い無く有る。

    +22

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:18 

    >>2
    小説原作の映画みて適当に自分の生活環境や性格を比較して適当な事を適当に書いてたわ。

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:20 

    子供は読書感想文ないよ
    でも作文書くの苦手だからそれも不安

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:36 

    大人になってから知ったけど、先生ってその本を読んでるわけじゃないからあらすじを読んだだけで感想書いてもバレなかったんだね

    +76

    -5

  • 30. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:42 

    本を指定するのは辞めろ
    あれは読書嫌いを量産させる
    苦手なのを無理矢理読ませんな

    +200

    -4

  • 31. 匿名 2023/07/22(土) 22:44:46 

    私は読書好きだから書けるんだけど
    書きたくない人に無理やり書かせて
    それが原因で読書嫌いになってしまったらもったいないしね
    増して若いうちに読書にトラウマ持つと、その後の人生でも読まなくなる可能性高い

    +113

    -4

  • 32. 匿名 2023/07/22(土) 22:45:31 

    うちの小学校は6年間必須じゃなかった。だから当然、課題図書もない。自由研究もない。
    昭和との違いにびっくりした。夏休みの友と朝顔の観察日記はあった。あと学年が上がるとトマト。もう一つあったが忘れた…

    6年生に至っては夏休みの友も渡されるが提出しない。提出してはいけない。中受する子に配慮してるだって。やりたい子は家でやってね!ってスタンス。

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/22(土) 22:45:46 

    本は読んだ方が面白いのに

    +26

    -4

  • 34. 匿名 2023/07/22(土) 22:45:53 

    >>16
    えんぴつは必須じゃない?

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/22(土) 22:45:56 

    >>2
    本を読まないと、ガルちゃん民みたいな知恵無しおばちゃんになっちゃうよ。

    +78

    -7

  • 36. 匿名 2023/07/22(土) 22:45:59 

    「あとがき」を少し手直ししてた

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/22(土) 22:46:29 

    YouTubeに一杯ある感想文の書き方見たら、①読書感想文は感想を書いてはいけない
    ②嘘をついていいから実体験を交えろ
    とあって、どうやって教えたらいいんだよ…ってなった

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/22(土) 22:46:56 

    小学校4年生から中学3年まで毎年ムーミンの文庫の感想文書いてたな

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/22(土) 22:47:34 

    うちの母校読書感想文がうまい人を載せた文集発行してるけど選ばれた人の文が上手すぎてびっくり

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/22(土) 22:47:39 

    うちの地域は自由課題だから一度も書いたことない。
    今度関西に引っ越すかもしれないんだけど大阪や京都の中学って読書感想文必須ですか?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/22(土) 22:47:39 

    読書感想文
    書き出しでセンスの有り無しはっきりわかるよね

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/22(土) 22:48:17 

    うちの子3、4、5年って選ばれてるから今年も選ばれたい!って言ってた。
    親としてはなるべく本人と重なる本を選んであげることと、感想文を読む人はその本を一度読んでると思って自分の感想ガツンと書きなと言ってる。

    +13

    -11

  • 43. 匿名 2023/07/22(土) 22:48:18 

    小5の子供は
    読書感想文も自由研究も環境美化ポスターも習字もない

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/22(土) 22:48:31 

    感想文の書き方を学校で教えないのにやらせるのがよくない。

    +131

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/22(土) 22:48:42 

    読書感想文か生活作文のどちらか書かないといけない。
    生活作文も何を書けばいいの
    三枚も😩

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/22(土) 22:48:48 

    >>4
    「あとがき」をほぼ丸パクリして出したあの頃

    +173

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/22(土) 22:48:51 

    >>30
    指定された本読むのめちゃくちゃ苦痛だったわ

    +56

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/22(土) 22:49:21 

    読書は好きだったけど読書感想文は嫌い
    中学や高校時代に国語(現代文)の模試で偏差値70あった私でも読書感想文って何の意味があるかわからない
    本読んで、あらすじの説明や感想、それの自分の経験を合わせて人と語るほうが楽しいしタメになったよ

    +20

    -6

  • 49. 匿名 2023/07/22(土) 22:49:24 

    >>45
    生活作文でなんだろう?
    自分が子供の頃、書いたことない

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/22(土) 22:49:40 

    課題図書を買わなきゃいけないから、今だと嫌がる保護者もいるんかしら。

    +10

    -5

  • 51. 匿名 2023/07/22(土) 22:50:38 

    >>35
    ドラマ実況トピとか、大丈夫か?って思うような人いるよね
    かと思えばすごく細かく見てて自分の解釈をちゃんと筋道立ててさくさく書いてる人もいる。

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/22(土) 22:50:51 

    読書量は減ったけど、SNSを見てるんだったら
    読んでる文章量は変わらないか、今の方が多いんじゃない?
    ねえ、ガルちゃん熟読中のみなさん

    +3

    -15

  • 53. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:15 

    うち3年生だけど今年なくしたって。去年はあったけど。
    私も小学生時代よく書いてたわ。
    なくなって楽だけど。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:18 

    読書感想に限らず面白い漫画や映画観たり美味しい料理の感想書いたりまずは文章なんでもいいから文章を書くことに触れさせてみたらいいのに

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:22 

    感想文も絵も書きたきゃかいてね!!って感じに変わった。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:37 

    >>35
    記事すら読まずに猛批判
    間違ってたらスルーで素知らぬ顔だからね
    日本人がどんどん馬鹿になっていく…

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:40 

    >>18
    もののけ姫トピ見てみるとわかるよ
    この人と一緒に見てたらおもしろいだろうなっていうような着眼点の人がちらほらいる

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:53 

    >>21
    Twitterとかインスタで短い文章に慣れちゃってるからか本を読む集中力が身についていない、読解力もないって悪循環になってると思う。

    TwitterでもたまにTwitterの文章に慣れてから本が読めなくなったってつぶやいてる人いる。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/22(土) 22:51:54 

    >>1
    本を読むのは好きだけど読書感想文は大嫌いだったので最短で終わらせるために自分でテンプレートを作って毎年それで出してた。
    考えてみたら今と仕事の仕方が変わってない

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:11 

    >>11
    昔からそんなもんやろ

    +67

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:15 

    >>52
    本気で言ってるんか

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:19 

    自由研究の内容で、読書感想文ってあったから、書いたら他にやってる人いなかったから学校代表に選ばれたよ笑
    自由研究決まってなく、表彰されたい子はぜひ。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:29 

    >>14
    それは分かる。いきなり読書感想文を何文字書きましょうなら無理だよね。

    段階を踏んでくれたらいいのに。例えば穴埋め形式にするとかさ。

    +89

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:31 

    >>11
    本を読む事は大好きでも、感じる事は人それぞれで更にそれを評価するのって変だよね。しかも課題図書があって宿題となると重い。

    +127

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:34 

    大学で読書感想文の教え方を習ったことがあるけど、ちゃんと指導できたら本当に読書感想文って意味があるものになるんだって思った。90%の小中高生は読書感想文書く意味を知らないし書いても意味ないことになってるよね

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:40 

    >>4
    結局こうなるよね
    今なら理解出来るけど小学生で感想文の意味がわからなかったし🎒
    どう思ったかなんて登場した食べ物が美味しそうだったくらいしかなかったな

    +158

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/22(土) 22:52:47 

    >>46
    私もあとがきを丸パクリしてた(笑)

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/22(土) 22:53:06 

    読書感想文のために一冊読むことにしようが、読まない子はその本すら読まないで読書感想文を書くだろうし、読む子は課題図書なんて無くても読むから読書感想文で読書離れを防ぐって事自体が無意味だと思うわ
    本はなるべく幼い頃から読む癖や習慣をを付けた方が絶対に良いと思うけど、そんなの学校教育ってよりも家庭での習慣とか親の育て方次第だよね

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/22(土) 22:53:20 

    ドラマや映画も検索予測に「最後 意味」とか「ネタバレ 考察」とか出るよね
    読解力ない人は増えてると思う

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/22(土) 22:54:09 

    私は読書自体は好きで大人になった今もよく読む。でも読書感想文が1番嫌いだった。個人の感想なのに教師に評価をされることが嫌で、計算ドリルや漢字ドリルの方がまだ意義を感じた。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/22(土) 22:54:54 

    >>1
    毎回これを採点する先生は全部の本読んでないのに評価できんのか?って思いながら書いてた

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/22(土) 22:55:16 

    >>52
    読書とSNSのパトロールを同列に思えるって怖い

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/22(土) 22:55:34 

    >>30
    指定図書は一見興味ないジャンルに興味を持つという観点では意味があると思うけどそこから無理に感想をひねり出すのは違うよね
    自分にとって真に価値ある本に出会ったら感想なんて自然に湧いて出てくるんだよ

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/22(土) 22:55:43 

    AIで作ったものか判定するのも面倒だし
    疑わなくてはいけないのも嫌だし
    かと言って受け入れてズルが上手くいくのを覚えるのも
    良くないからこれから益々なくなるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/22(土) 22:55:50 

    感想なんだから1行でいいのに
    作文用紙二枚ってw

    なに書けばいいんだよw

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/22(土) 22:55:57 

    大人になった今、感想文は中高生になってからでいいような気がする。テーマを見つけ、文体を選んで起承転結を使って自分の感想を書き上げるって難易度高いよね。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/22(土) 22:56:03 

    うちの子の学校も去年までは課題になってたけど、今年は好きな作文を1つだけになってた。
    確かに面倒くさいよねー。親が教えるにも親もその本読まなきゃだし

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/22(土) 22:56:14 

    >>22
    めっちゃ優秀じゃん!
    小学生で自ら進んで読書感想文書けるってかなり賢い子だと思う。子供やのに何かを読んでそれについて自分の考えをまとめて書くって知的にかなり高度な作業だよね。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/22(土) 22:56:17 

    すごく苦手で、ほとんどあらすじみたいになってたけど、色々調べてもわからないから、
    図書館で作文の書き方の本を色々よんでから、書くのが楽しくなった。
    起承転結で、この行数でこんな風に収めて書くってその通り当てはめるとどんどん楽しくなったの覚えてる。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/22(土) 22:56:26 

    親に添削しまくられて、最終的にほとんど親の感想文になったことある。しかもそれで賞とった。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/22(土) 22:56:52 

    >>69
    読解力ないのもあるけど「あとは視聴者が好きに解釈して?」みたいな濁したラストとかあるからじゃない?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/22(土) 22:58:44 

    >>28
    うちの小学校も「作文、または読書感想文」になってた。作文のほうが難易度高い気がするから読書感想文にするつもり。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/22(土) 22:59:28 

    >>1
    読書感想文書かせたからって、読書好きが増えるわけではない。
    体育の授業やったからって、スポーツ嫌いな人は嫌いでしょ。

    無理やり読ませることで本の売上を伸ばしたいだけでしょ、どうせ。

    +43

    -5

  • 84. 匿名 2023/07/22(土) 22:59:33 

    >>8
    映画でもドラマでもゲームや漫画でも好きなヤツじゃないと意味ないよね
    子供ながらに嘘八百交えて「仕事としてこなしてた」って記憶しか無い

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/22(土) 22:59:45 

    >>2
    読書感想文って、いわゆるコラムだよね。
    自分の人生と照らし合わせて経験を踏まえて書くものだよね。
    10年くらいしかまだ生きてない小学生にコラムを書けって、なかなか酷な話だよね。
    そりゃーみんな書けないよね。

    +150

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/22(土) 22:59:49 

    >>2
    きちんとやる家は、ほぼ親の仕事だよね。

    +17

    -9

  • 87. 匿名 2023/07/22(土) 22:59:59 

    読書は好きだったけど、感動は自分の中だけに留めておきたかったし、それっぽい作文を書けと言われても書きたいことが無くて本当に困った。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/22(土) 23:00:28 

    >>54
    めっちゃ同意
    漫画でもドラマでもドキュメンタリーでもなんならゲームでも、心動かされた作品に対して正直な感想を書くほうがためになると思う
    あらすじだけ書くんじゃ紙の無駄だよ

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/22(土) 23:01:13 

    読書感想文のためだけに一冊読んだとて何も変わらないと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/22(土) 23:01:36 

    >>52
    長いことSNSとまとめサイトを見ているけど逆に新聞や一般文芸以上の文を読むのがにがてになった
    SNSを長くやっていると頭がボーッとして楽しくなくてもスマホに手を伸ばしてしまっている時がある

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:01 

    >>4
    めちゃくちゃ自分でわろた。

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:05 

    弟が書けないって泣いてたから代わりに書いてあげたら、賞を取ってしまって騒ぎになった

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:10 

    >>72
    SNSのパトロールの方が上なのでは?
    実体験の羅列でしょ?注目を引くためにはあらゆる工夫が必要な媒体の

    今の子たちの方が、文学に接する機会は恵まれていると思ってますね

    +1

    -6

  • 94. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:12 

    うちの子は6年間読書感想文やらなかった。読書感想文と作文どちらかを選ぶけど先生も読書感想文を推してはこない。読書感想文は大変だからむしろやらなくていいという。中学になっても読書感想文か作文どちらかをやればいい。今年はもう中2だし読書感想文書かせようかなと思うけど今は読書感想文書かせる学校は多くはないのかもね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:23 

    >>1
    去年お盆あたりにスーパーでお母さんたちが会話していて
    「もう!やっと書き終わったの!読書感想文!旦那が!」
    って言っていて、一周回って清々しくてよいと思いました。

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:38 

    今年もあるけど、学校からチャットGTP使わないようにっていうお手紙配られた。
    骨組みはチャットGTP使ってまとめだけ自分で考える子多そう

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/22(土) 23:03:28 

    >>2
    「感想」に優劣をつけるのが理解出来ない。
    「書評を書いて」とか「良さを紹介して」っていう課題で優劣つけるなら分かるけどさ。

    +72

    -5

  • 98. 匿名 2023/07/22(土) 23:03:38 

    >>12
    え〜めっちゃ独特な切り口で個人的には天才て思うけど、その辺認めん義務教育のあり方に問題あるよな。

    +79

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/22(土) 23:04:09 

    本好きだけど、強制されて読みたくは無い

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/22(土) 23:04:14 

    >>4
    読書感想文の書き方未だにわからん

    +142

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/22(土) 23:04:27 

    >>46
    私も!
    でも最終的にはそのあとがきさえも飲むのが面倒になって自分で物語と作者の名前考えて感想文書いてた(笑)

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/22(土) 23:04:31 

    小学生の頃、よくわかってなくて父の本棚にあった釣りの本(作者のおじさんがあちこちの海で大物を狙う紀行モノ。写真が多い)の感想文書いたら先生から微妙なコメントが付いてたわ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/22(土) 23:04:42 

    本今高いよね
    図書館行くのかな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/22(土) 23:04:54 

    読書感想文て上手い子は上手いのよね。
    受験の時の小論文とかも得意なんだろうな。
    羨ましいわ。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/22(土) 23:05:49 

    >>30
    指定された本って爆売れ、利権が気になる
    そして必ず戦争物を1冊は混ぜてくる

    +48

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/22(土) 23:06:06 

    >>49
    聞いたところによると、夏休みに体験したこととか趣味とかでいいみたいだけど、日記は日記で出てるし三枚もどないしょ。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/22(土) 23:06:39 

    >>63
    それか、家族の事とか
    夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/22(土) 23:06:49 

    >>2
    感想とか長々書くことない、面白かったです。だけ

    +46

    -3

  • 109. 匿名 2023/07/22(土) 23:07:04 

    >>14
    親が教えればよくない?

    +4

    -17

  • 110. 匿名 2023/07/22(土) 23:07:14 

    >>2
    先生も読むの面倒なんだろうねー

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2023/07/22(土) 23:07:17 

    >>93
    情緒と想像力は育たないと思うけれど

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/22(土) 23:07:53 

    >>35
    本は読むし、人と読んだ本の話もするけど、読書感想文を書けと言われると無理。

    +37

    -3

  • 113. 匿名 2023/07/22(土) 23:08:02 

    >>35
    主の文章がちょっと長いだけでめちゃくちゃ文句言うよね。
    特に平日昼間はひどいw

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/22(土) 23:08:15 

    最高じゃん
    羨ましい
    読書は大切だと思うけどさ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/22(土) 23:08:34 

    >>2
    3枚も書くことないよね。
    ここが面白かった。これが気になった。
    だけで、1枚で良いと思うんだけどな。
    夏休み中に、3枚も書けるほど自分に響く本に出会えるか、わからないし。
    いちいち感想の言語化を求められたら、余計に読書が嫌いになる。

    +86

    -2

  • 116. 匿名 2023/07/22(土) 23:08:37 

    >>17
    私が子供の頃って普段はほぼ宿題なかったし、夏休みの宿題も親が丸付けなんてしなかったな…

    +33

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/22(土) 23:08:57 

    読書は好きだけど読書感想文苦手だったな。
    そういう人もいるはず。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/22(土) 23:09:09 

    >>106
    日記の延長で、カレーのレシピとかで埋めるんじゃダメなの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/22(土) 23:09:31 

    >>1
    夏休みの課題に読書感想が有ろうが無かろうが
    読書しない子供はしないし、読書好きな子供は読書するよ

    夏休みの宿題の影響で読書が好きになる切っ掛けにはならない

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/22(土) 23:09:32 

    >>2
    ガチッと自分にハマる小説に出会えた時には感動すら覚えるけどね

    中学生のときに読書感想文で夏の庭とか読んだけど良かったなーって記憶がずっと残ってる

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/22(土) 23:10:14 

    読書感想文あるけど昔みたいに指定図書はなく好きな本でいいからまだ楽かもしれない。あるいは作文か。作文の方が楽だから作文選んでしまうけど、さすがにそろそろ読書感想文やらせないとまずいかなとも思ってる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/22(土) 23:10:26 

    >>110
    読んでる先生の心の声(ツッコミ)を聞いてみたいw

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/22(土) 23:10:34 

    >>35
    読書は良いが、感想文はいや

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/22(土) 23:10:59 

    >>44
    親は何も教えないの?
    全部学校任せなの?

    +5

    -14

  • 125. 匿名 2023/07/22(土) 23:11:23 

    >>7
    将来に何の関係もないし無駄かもしれない。
    本読んだって勉強得意にならないし。
    全く読書しなくても仕事できて稼げる人いる。
    感想文を真面目にやってたクラスメイトは、まあまあな高校から微妙な大学いって非正規。今も連絡とりあってるけど、先生とかはたから見た真面目で頑張りやっぽい自分が好き。
    ただそれだけなんだよね。
    私も友達も感想文なんて興味なくて勉強嫌いで18歳から働いてるけど、就職でホワイト正社員だし大卒平均より稼ぎ良い。

    +2

    -16

  • 126. 匿名 2023/07/22(土) 23:11:56 

    妹は作文が得意で私は手先が器用だったから読書感想文と自由研究を交換してやってたら私の感想文(妹作)がコンクールに選ばれて冷や汗かいた

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/22(土) 23:12:16 

    ほんと書き方がわからなくて読書感想文めっちゃ嫌いだったわー。
    感想なんだからグダグダ書く事ないでしょw

    〜だから〜だと思った。〜だから面白かった。〜と〜が可哀想だった。とかで一区切りになってしまうから2枚分も感想なんてなくてほんと困ったわ。

    しかもだったとかだと文字数稼げないからでした、ました。で少しでもってらあがいてたw

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/22(土) 23:12:42 

    子供の読書離れも問題だけど、日本の社会人は先進国一勉強しない。ベトナムだと仕事意外で勉強してる社会人の割合が98%とかほぼ全員。日本人の給料が上がらないのは、政治や企業だけの問題じゃなくて、ぬるま湯につかりきってきたから。だから、どんどん他国と差をつけられてきた。

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2023/07/22(土) 23:14:01 

    >>4
    私なんかあらすじ書いてるつもりがほぼ全部物語写しちゃってて凄い原稿枚数になってた!
    本当にどうやって書くのか未だに解らない。

    +48

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/22(土) 23:14:07 

    >>1
    地域の文集が廃止された都内ってどこよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/22(土) 23:14:13 

    >>11
    臭い自分語り何が良いのかwww

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2023/07/22(土) 23:14:36 

    >>107
    読書感想文と作文は全然違う。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/22(土) 23:14:42 

    >>1
    本読むの大好きだったけど感想文は苦手だったな
    読んでない人にはこの気持ちわからないじゃん?て思ってた
    今はネットで本や映画のレビューがたくさんあるし、そういうの読んでたらきっと書き方もなんとなくわかったかもなぁと思う

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/22(土) 23:15:57 

    >>120
    夏の庭…懐かしい…。
    中学の時この本大好きでさ、3年間国語の先生違ったから毎年この本で読書感想分書いた!!笑

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/22(土) 23:16:22 

    >>102
    老人と海は読書感想文によくなってるけど
    なんで釣りはあかんのだってかんじ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/22(土) 23:17:09 

    うち小5の男の子がいるけど漫画含めてまったく本を読まない
    鬼滅の刃が流行った時に旦那が全巻買ったけど一度パラパラ見て終わり
    YouTubeのネタバレまとめ動画見て読んだ気になってるんだよね
    YouTubeのテロップとかゲームで漢字を覚えたりはしてるけど多分読書をしろ、その上でその感想を書けって言っても無理だろうな
    時代とともにというところはあるんだろうけどこのままでいいんだろうかという不安もある

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/22(土) 23:17:27 

    >>46
    私はほぼ丸写しして県の代表に選出されて賞状もらった
    でも別の年の選出作品にまったく同じ本でまったく同じあらすじパクってる人がいて、いつバレるんじゃないかとヒヤヒヤしてた

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/22(土) 23:18:43 

    >>1
    感想文は得意だったけど、夏休みの指定図書は超つまらなかったので、それを読んで書くのは苦痛だったな。今は指定図書ないのかな

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/22(土) 23:18:48 

    >>50
    自分の時は課題図書である必要なかったけど今は違うの?
    本は図書館で課題図書以外にもおすすめの本が紹介されてて借りて書いてたな

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/22(土) 23:19:00 

    読書感想文はなくても、今は学校で本を読む時間をとってるところも多いし、夏休みに何冊以上読みましょうって宿題があるから別に今のは子供たち読書離れはしてないよ
    読書感想文を書かせる必要なんかないんだよ、正解なんてないんだから

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/22(土) 23:19:23 

    >>30
    小説読むの子供の頃から大好きで図書委員もやっていたけど夏休みの読書感想の宿題で指定された本を読むのだけは出来なかった
    中には好きな小説家がいた年もあったけど、指定されると謎の拒否感が生まれ楽しくなくなって読めない
    今でも小説大好きだけど、あの抵抗感はなぜわきあがるのか謎だった

    +25

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/22(土) 23:19:29 

    >>112
    分かる!!
    文章にまとめるって難しいよね!
    お喋りだったら相手が質問してくれたり、お互い意見言い合ったり出来るけど、感想文だと一方的に考えをまとめなきゃだから苦手!!

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/22(土) 23:20:17 

    >>109
    横。教えるにしても、いきなり読書感想文ドーンは親の真似するだけになりがち。

    もう少し短いお話を簡単にまとめる、みたいな宿題の方が効果ありそう。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/22(土) 23:20:33 

    >>118
    ちょっと参考にさせてもらいます🍛

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/22(土) 23:21:24 

    >>4
    ポイントさえ掴めれば余裕で賞取れるよ。自分の体験と織り交ぜて、この本からこんなことを学んだみたいなこと書けば良い。それが分かってから毎年何かしら表彰されてたな。

    +49

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/22(土) 23:21:29 

    >>141

    ちょっと分かるかも。自分で選んだ本の方がワクワクするよね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/22(土) 23:21:48 

    >>2
    読書は大好きだったけど、読書感想文を書くのは苦手だったな。
    書くことは好きなのに。
    だからいつも、あとがきをアレンジして書いて提出していた思い出。

    +30

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/22(土) 23:22:04 

    >>97
    別に優劣つけてるわけじゃないでしょ
    中でもよく書けているなって感想文が上がるだけで
    そんなことに一々ケチつけていたら学校行事のやること大半意味なくなっちゃうよ

    +11

    -4

  • 149. 匿名 2023/07/22(土) 23:22:11 

    本読むの好きだったから読書感想文は好きだったけど、絵心ないから読書感想画は嫌いだった思い出

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/22(土) 23:23:57 

    >>30
    図書館で本を読む借りる時、内容は読んでみないと分からないから絵で興味をもったり絵の素敵さで選ぶ事もあったから指定されると見た目から興味を持てなくて辛い。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/22(土) 23:24:01 

    >>22
    私も。だって一から作り出すんじゃなくて感想書けばいいんだからと思ってた。

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/22(土) 23:24:52 

    pixivの小説のブクマ数見てると読書離れっていうのもわかるな
    小説然としたしっかりした描写がある作品より台本みたいにセリフとほんのちょっとのモノローグがあって、なおかつ前段階は一切なくいきなり行為を致してハート飛ばしまくる作品が好まれてる
    文字を読んで感情移入したり情景を思い浮かべたりするというより視覚的にパッとわかりやすく何かをしてるというのがいいのかな
    行為描写がある作品を読んでるということは18歳以上だろうから子どもだけじゃなく大人も読書離れが進んでるのかなーと感じる

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/22(土) 23:25:04 

    >>122
    どうしてそうなったのか不思議でした、とか書いてたら、作者の生い立ちを赤ペンで書いてくれてたりしたよ
    ツッコミをそのまま書けないだろうけど、何か一言は絶対あったから、読み込んでは無くても目は通してたんだと思う
    他のも採点しないといけないし、本当に面倒くさいだろうな、と思う

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/22(土) 23:28:08 

    >>4
    ちょうどネットが普及してきた頃だったんでネタバレ読んで書いてたわ
    じゃないと内容わからん

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/22(土) 23:29:09 

    >>30
    わかる。ジャンル問わず図鑑でも漫画でも教科書でもいい。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/22(土) 23:29:14 

    語彙力てやっぱりネットばっかり見ててもつかないよね?
    いくらいろんなサイト見て知識は増えても、文章読まないと語彙は増えないし会話レベルも上がらない
    最初は読んだ本の感想じゃなくて要約でもいいから文章作成能力って必要だと思う
    そこからだんだん自分の思ってることをまとめられるようになるし
    感想文は大事な気がする

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/22(土) 23:29:32 

    >>141
    これ言ったら怒られそうだけど、指定図書って面白く無いの多くない?

    人に優しくしましょう、喧嘩はやめましょう、悪い事はしてはいけません、みたいなさ。まぁその方が書きやすいし、評価しやすいのだろうけど。

    +13

    -3

  • 158. 匿名 2023/07/22(土) 23:29:49 

    >>72
    たぶん釣り

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/22(土) 23:31:13 

    >>157
    間違えた。課題図書でした。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/22(土) 23:31:13 

    >>11
    アラサーだけど私の時からそうだった
    わかってたけど、読書感想文の指定図書の登場人物と自分との共通点とか見出せなくて、とにかくあらすじ多めでちょろっと感想を書いてた
    読書は好きだけど指定された図書にそんなに興味が持てないことも多かった

    +45

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/22(土) 23:32:41 

    >>22
    わかる!
    でもなんか作文はダルかったな〜て記憶

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/22(土) 23:32:47 

    読書は好きだけど読書感想文は本当に苦手だったな
    普通の作文で賞状をもらったことはある

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/22(土) 23:33:00 

    >>156
    バカにする人多いけど、村上春樹のエッセイを読むと、表現がスマートで感心してしまう。
    この言葉こういうふうに使うのかって思うことも多い。
    ananの連載で、字数が決まってる短い文章なのに起承転結をまとめてておもしろさもあり、なおかつ村上春樹らしさもあって本当にすごいよ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/22(土) 23:34:13 

    読書感想文ではないけど、息子さんの税金の作文をお母さんが書いたら国税庁長官賞取ってしまって、お偉いさんが学校まで来てくれて地元の新聞に載ったっていう人いたわ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/22(土) 23:37:00 

    >>1
    学校司書やってたけど、読書感想文なんか書かせるから読書嫌いになるんだよと思ってた。
    もっと読書は自由でいいんだよー

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/22(土) 23:37:32 

    読書と感想文がワンセットだから読書まで嫌いになる。
    代わりに要約とかならいいけど。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/22(土) 23:37:33 

    >>32
    学校が格差拡大を助長してるね…

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/22(土) 23:37:34 

    >>12
    すごいw
    よりによって広辞苑

    +44

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/22(土) 23:37:46 

    >>39
    ガーナの現状か何かを書いた本の感想文最優秀賞が「読みながら食べていたチョコレートが突如血の味に変貌したのである」みたいな書き出しで当時衝撃だった
    同い年!?って思ったけど、アラサーの今でもあんなの書けない

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/22(土) 23:38:00 

    >>1
    読書感想文は文章を自分で構成して書く良い学習だと思う。だけどいきなりはいっ!て渡されても分からないよね。課題とするなら学校授業で読書感想文の書き方を取り込まないと身につかないし自主的に行うのは難しいよ。親だって苦手な人多いもん。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/22(土) 23:39:39 

    うちの子の小学校も、自由課題一覧の中から好きなものを選んでやるスタイル。
    参加賞ありのポスターにするんだと。

    書道も絵画も作文も必須じゃないなんて、、。
    私の時と全然違うわ😆

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/22(土) 23:39:54 

    普段、学歴トピにいるような人はこのトピにはいないのかな?
    とてもマーチをFラン扱いする人たちの学力や学習態度ではないし、子どもさんも不真面目過ぎる

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/22(土) 23:41:16 

    >>52
    SNSは質の悪い文章が多いから、読者には含まれないと思う
    てにをはレベルでヤバい人、たくさんいるし

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/22(土) 23:42:52 

    今の子は文章書く習慣がないから年に一回の読書感想文ぐらいは買いた方がいいと思う
    文章は書き慣れないと書けないからし思考を整理するのに書いてまとめることはとても有効
    それを省いてしまうと結局は受験や就職の時に困りそうな気がする
    英作文も日本語がある程度できないとなかなか書けないよね

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/22(土) 23:43:00 

    読書感想文面倒くさいし嫌だった。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/22(土) 23:44:03 

    >>93
    文学に接する機会?笑笑

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/22(土) 23:44:09 

    >>153
    作者の生い立ちを赤ペンで書いてくれてたり
    ↑まめな先生だね

    絶対自分で書いてないだろー
    これ最後まで読んでなさそうだな〜
    とかリアルなぼやきを覗いてみたいなと思っちゃった。全教科教えなきゃいけないし、持ち帰りの仕事に、教員や親との人間関係に大変な仕事だよね本当に。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/22(土) 23:44:47 

    >>173
    第1印象とか書かれてて気にならないのかなと思ってしまう

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/22(土) 23:45:15 

    読書感想文めちゃくちゃ得意
    学校代表位までなら選ばれる自信があるからバイトしたいくらいw

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/22(土) 23:46:05 

    >>86
    賢い子は自分で書いてるよ…

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/22(土) 23:46:32 

    >>157
    本当に課題図書読んだことある?
    そんな簡単な内容じゃないよ。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/22(土) 23:47:50 

    中学生の時にドグラ・マグラの主人公の萌え語りしかしてない感想文を提出した黒歴史がある
    高校の時に友達だけが見ていたブログで、気に入った本の紹介をしていた時が一番文章力ついた
    「あんたのブログ、読んでなくてもどんな内容の本かわかるね」と言われた

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/22(土) 23:48:26 

    >>181
    あるよー。低学年向けのだけだけど。

    教訓みたいなのが多くない?高学年向けのは違うのかな。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/22(土) 23:48:48 

    3歳から絵本を何時間も読み図書館に入り浸ってる小学生だった。中学の時に書いた読書感想文でコンクール出てそれなりの賞をもらったけど、読書感想文も結局は小説のように書くことが大事で、自分の感想を新しい物語として読み手の心を掴むことが出来るかだと思う。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/22(土) 23:48:54 

    >>125
    さすが読書していない人の文章だ

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/22(土) 23:49:44 

    >>1
    うちの学校も消えたわ。

    通知表の担任の先生からのコメントも消えた。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/22(土) 23:50:05 

    >>183
    教訓を伝えるのは当たり前だと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/22(土) 23:50:44 

    >>187
    本ってそれだけじゃ無いと思うけどな。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/22(土) 23:50:57 

    >>4
    私は読んだけど感想文読む人がこの本知ってるとは限らないよな…と思うと説明したくはなるよね

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/22(土) 23:52:53 

    >>188
    教訓以外に思った事、それが読書感想文のポイントなんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/22(土) 23:53:38 

    本を読まなくなったらその国の文化は徐々に廃れる
    それから、行間を読む力は察する能力と同じ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/22(土) 23:53:56 

    >>125
    色んなジャンルの本をたくさん読んでる人って、知識豊富で1つの物事から多くの事柄を結びつけて考えられたり、色んな角度から考えられたりするよね。
    すごいなぁって思ってしまう。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/22(土) 23:54:03 

    先生もコンクールの評価する人も読んだことない本を選んで賞状貰ったよ。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/22(土) 23:54:47 

    >>184
    上手い人の読書感想文って小説の最後についてる解説みたいだよね

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/22(土) 23:54:48 

    >>86
    私、手伝った事ない。。。
    その代わり、あらすじみたいな文章だよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/22(土) 23:55:17 

    >>156
    私も同意見
    読書感想文である必要はないけど自分の考えとか感じたことをまとめる力って大事だよね
    今の子は漫画の読み方もわからない子が多いって聞いてびっくりしたよ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/22(土) 23:57:57 

    これから大学も推薦入試やAOの割合が増えて小論文が書けないといけない時代。
    小学生レベルの読書感想文も書けないようじゃ、格差社会は広がっていくばかりだね。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/22(土) 23:58:47 

    >>30
    ほんとそう
    読書は好きだけど課題図書は説教臭くて大嫌いだった
    こういうこと書いてほしいんだろうな〜みたいなのが透けて見える

    +21

    -2

  • 199. 匿名 2023/07/22(土) 23:58:52 

    >>35
    自分だっておばさんでしょ?

    +1

    -7

  • 200. 匿名 2023/07/23(日) 00:00:19 

    >>199

    脊髄反射しないで文脈読めないの?
    知恵ありおばさんと知恵なしおばさんの話じゃないかな

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/23(日) 00:01:03 

    これに関しては親も悩むから

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/23(日) 00:01:33 

    >>190
    そうなんだけど、1つの答えがあって、それを書かそうとしてる感が透けて見えて。

    それを読み取れるかで子供の読解力を測ってるのかもだから、あえてそう書いてるのかな。全部がそうとは言わないけどさ。

    +2

    -5

  • 203. 匿名 2023/07/23(日) 00:03:31 

    >>18
    5chの既婚女性の読書スレやAmazonレビューなどは参考にして読んでいたよ。でも学校の宿題で出される他人の感想はつまらない。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/23(日) 00:03:39 

    >>35で言われてるのが>>199みたいな人。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/23(日) 00:04:59 

    >>3
    生成AI使った読書感想文、レポートについて注意喚起のプリント貰ってきてた。時代だなぁ。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/23(日) 00:06:26 

    >>30
    課題図書の本、本当につまらないのばかりだった

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/23(日) 00:06:58 

    >>202
    ああ、なるほど
    それを書かせたいのが読書感想文だから
    そうなると課題図書の内容は面白く感じないかも。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/23(日) 00:09:21 

    >>125
    文章のまずさも大概だが、読書を収入と同じカテゴリで話す強引さにびっくりしてる

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/23(日) 00:15:07 

    >>12
    どんな感想を抱いたの?

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/23(日) 00:16:42 

    今日、子供と感想文で喧嘩したばかり。去年、8月の終わりぎりぎりまでかかったので今年は7月中に書いてといっときました。
    人権作文まであるから書くの苦手な子供はどうするんでしょうか。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/23(日) 00:20:24 

    >>210
    ギリギリでも終わればよくない?
    読書感想文に限らず、その辺は子供といえど個人の裁量だからそこまで親が口出ししなくてもな、と思ってしまう私は甘いんだろうか

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/23(日) 00:20:37 

    読書感想文出さないかわりに自由研究出すように書いてあったけど人前で発表するのが大嫌いな子どもには苦痛らしい。
    テーマが決まったらヒントやまとめ方教えるけど、今までの読書感想文と同様に最終的に親の宿題みたいになって途中からやりたくなくて泣きだすって流れが辛い。
    勉強出来るほうじゃなくて国語や算数の振り返りだけでもかなり大変な思いをしてるから夏休みが苦行。
    小学校に上がってから気になりだしたんだけど、手先が不器用、座って勉強するのがストレスで低緊張?読字障害、書字障害の特徴に当てはまる事が多くてまだ診断受けた訳じゃないけど限局性学習症かもしれないと思う。先生も立場上はっきり言えないと思うけど、たぶん気づいてるようで連絡が来た。相談の電話かけたら離席されていてかけ直してくださったんだけど、タイミングも悪かったのかもしれないけど、ちょっと苛立ってるような口調で忙しい先生にどう相談していいか分からない。

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/23(日) 00:21:46 

    >>182
    それはあらすじを書いてるだけだからなんじゃ…

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/23(日) 00:22:23 

    >>2
    あらすじを延々と書いて誤魔化してたわー
    ちゃんと読みました感も出るし埋まるしでw

    +17

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/23(日) 00:22:38 

    >>212
    読書感想文全然関係なくて草

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/23(日) 00:22:58 

    >>157
    141です
    地域や学年によって違うのかもしれませんが、私の場合は読書感想文でどれか選んで読む本の一覧に小野不由美さんの屍鬼が入っている年がありました
    ある意味教訓や考えさせるような内容ではありますが推理要素も強い殺し合いみたいなストーリーなのでなぜ選ばれたのか謎ですw
    しかも文庫にすると5巻まであるなかなかの大作

    好きな小説家がいた年もあったとは小野不由美さんのことで、当時十二国にハマりたてで好きな作家さんだったけど課題図書だと読む気になれず大人になってから読みました
    屍鬼自体はとても面白かったけれど難しい内容だし長編だしで宿題にこの本が選ばれたの謎です

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/23(日) 00:23:42 

    うちの子の学校は読書感想文も自由研究も工作もなくなった
    ドリル一冊と他は全部タブレットのアプリでって感じ
    あとは各自で「夏休みにしかできないことをしてください」だって

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2023/07/23(日) 00:25:22 

    >>83
    確かに大人になった今考えると指定図書制度とかお金の臭いがする

    +22

    -3

  • 219. 匿名 2023/07/23(日) 00:25:44 

    >>157
    そういう落とし所がわかりやすくて、定番の感想かけちゃうのにそれを書かずに別の切り口から見るような子が優秀なんだよ。
    サッカーでガツガツドリブルしてる選手じゃなくてそれをアシストするディフェンスをじっと見てるような子。

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2023/07/23(日) 00:31:10 

    発明、絵、作文、読書感想文の中から小2の子が読書感想文を選んでしまった。
    絵に誘導したけどうまくいかず…自由図書選んでくれたのがせめてもの救い
    イソップの「いなかのねずみとまちのねずみ」の感想文にするって言ってるんだけど作文用紙2枚もいかない気がする

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2023/07/23(日) 00:32:40 

    >>18
    下手くそな文章ややっつけみたいな文章は面白くないけど上手い子の書いた文章は面白くて感心するよ

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/23(日) 00:33:49 

    自分が書くとあらすじになっちゃうんだけど、入選してる人の読むと全然本のストーリーと違っててどこが感想なんだ?って思った記憶がある

    でも本読んだり、読んで思ったことを書いたりするのって重要なんだよね、宿題から外したとしても授業には取り入れてほしいな

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/23(日) 00:34:27 

    そもそも休みに課題出すことが世界的には異常だから
    欧米の学校にも中国の学校にも長期休暇中の課題はない
    休む時は休む

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2023/07/23(日) 00:41:47 

    >>210
    とりあえず書いて出したらいいと思う。
    内容まで親があれこれ突っ込んだら子供も息詰まるよ。子供だって出さなきゃいけないのは分かってるだろうから、聞かれたら答えるくらいで良いんじゃない?
    書いた?位の声かけしとけば良いと思う。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/23(日) 00:42:40 

    うちの子供の学校も選択課題になってる。
    作品or読書感想文or習字…みたいに、何項目科の中からどれか選ぶ方式。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/23(日) 00:43:57 

    >>220
    2年生なら漢字が少ないから、意外と書けるよ。
    ネットで調べたら読書感想文の書き方って出てくるから、形式に沿って書かせたら良いと思う。どうしても短いなってなったら、あらすじを多めに書いて誤魔化そうw

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/23(日) 00:45:39 

    >>216
    面白そう、読んでみたいですwwその本を選んだ人もなかなか思い切りましたねww

    指定されたり、大人の意図が見えてるのが嫌だったのかもしれません。変化球が好きなのかも。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/23(日) 00:47:25 

    たかだか夏休みにちょっと宿題出した位じゃ、読書離れは変わらないと思う。読む子は普段から本読むし、読まない子は宿題で出てるからって真面目に読むわけじゃないし。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/23(日) 00:48:25 

    中学生になってまで読書感想文があるのかと思っていたけど、今の高校入試の過去問題を見たら納得
    文中の○○と□□という言葉を用いてあなたの見解を☆字~☆☆字以内で記述せよという感じの問題がある
    読書感想文はそれのロングバージョンみたいなものだから無駄ではないのね

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/23(日) 00:50:02 

    >>220
    小2で読書感想文を選ぶなんて凄い!そのやる気を引き出してあげれば伸びるかも。

    でも私は読書感想文ニガテだから、ネットとかの書き方のテンプレを参考にしてしまうかな。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/23(日) 00:52:12 

    ウチの小学校は、

    どうしてその本を選びましたか?
    一番面白かった場面は?
    好きな登場人物は誰ですか?

    そんな感じのプリントを埋める宿題だよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/23(日) 00:56:05 

    >>219
    なるほどー。一般人とは一味違う、飛び抜けた子を見つけるためなんだね。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/23(日) 00:57:55 

    >>223
    それは新学期の時期が違うからで無いの?欧米は夏休み明けたら新学期だし。日本の春休みの感覚なのでは。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/23(日) 00:58:38 

    >>4
    今ネットで読書感想文の雛形みたいなの多いよね。もし子が読書感想文必須になったらあれ使わせてもらおうと思ってる笑

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/23(日) 01:07:33 

    >>223
    アメリカはその代わり読書をたくさんするらしいよ。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/23(日) 01:07:44 

    >>14
    一年生だけど、原稿用紙2枚に書いてこい(1枚半以上埋める)ってハードル高すぎてびっくりした。
    そんなの親のサポートないと100%無理だし、意味あるの?って思った。

    せめて、学年に合うレベルの宿題にして欲しい。

    +86

    -1

  • 237. 匿名 2023/07/23(日) 01:10:10 

    子供の頃から読書が好きだったけれど読書感想文を書くのはめちゃくちゃ嫌いだった
    解釈の違いを指摘されるのは当然だからなんとも思わなかったけれど個人感情を指摘されるから(先生はそういう風には思いませんてコメントが返ってくる)意味がわからなかった

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/23(日) 01:10:25 

    >>109
    宿題って「基本的には子供が自分でできるけど時々親のサポートも必要」くらいが良いと思う

    低学年で読書感想文かけなんて、親のサポートどころか親主導じゃないと出来るわけないような宿題意味あるのかな?って思うわ

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/23(日) 01:15:58 

    >>231
    これいいねー!!!!
    これにして欲しいわ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/23(日) 01:21:57 

    >>1
    文章を書くのも好きだし、読書も好き
    だけど、読書感想文はあまり好きじゃない
    なぜなら、推理小説しか読まないから

    なので、推理小説を読みながら「A子が言うアリバイはこういう理由で成立しないためA子が犯人と思われる」とか「犯人を神社に呼び出した目撃者の男性は階段から突き落とされて殺されると予想される」とか読書感想文として書いたら担任がすごい喜んでたw
    別に賞狙う気もないし、適当にやれば良し!

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/23(日) 01:42:03 

    国語って担当の先生の思想によって評価が変化するような気がする

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/23(日) 01:46:30 

    >>236
    ウチもそれだった!ちなみに愛知。子供に学校で練習したのか聞いたら、絵日記の書き方は勉強した。でも本を読んで書くのは、やらなかった。って言ってたけど原稿2~3枚、できれば感想文おすすめ図書って書いてあるプリントと子供に見せたら「えー!!こんなに何書くの?!無理(>_<)!出来ないよ!」って全力拒否。親の感想文になりそうな予感でしかない((((꒪꒫꒪ ))))

    +27

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/23(日) 01:50:25 

    嫌いな宿題だったけど、あれがなかったら本をもっと読まなかったと思うから、今となっては良かったと思ってる。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/23(日) 01:51:13 

    読書感想文で読書の習慣がつくとは思えない。
    読書の習慣をつけたいなら、活字を読む楽しさをじっくり教えていかないと。

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2023/07/23(日) 02:18:24 

    読書も好きだし文章書くのも好きだけど、読書感想文は嫌だったなあ

    大体あまり興味が無い説教臭いエッセイや古い文学の指定図書を読んで、教師の気に入るように、この場面は可哀想で主人公の気持ちに共感したとかの感想書いて、あとはここが勉強になりました〜、とか書くだけのクッソつまんない作業

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2023/07/23(日) 02:28:48 

    >>32
    やっぱそうなんだ。
    うちの子はまだ低学年だから普通に宿題あるけど、高学年は普段の宿題もほとんどないし夏休みの課題は全く無いと聞いてびっくりした。
    建前は自主的に勉強してくださいってなってるけど、みんな塾の宿題やら夏期講習で忙しいからってことみたい。
    うちは小学生の間は子供が行きたいと言い出さない限りは塾は考えてなかったんだけど、それじゃ勉強ついていけないのかなとちょっと心配。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/23(日) 03:04:45 

    >>1
    読書感想文のための、これを読めって指定される本って、くっそつまらん本だよね
    あれで読書嫌いになるわ

    つまらなすぎて最後まで読めず、あとがきを書き写してた

    +9

    -1

  • 248. 匿名 2023/07/23(日) 03:26:01 

    >>145
    小学生の時ってそうだよねw クラスでまじめに書いてる人ってまず少なくて、とりあえず選ばれる。はあるある。

    +15

    -1

  • 249. 匿名 2023/07/23(日) 03:27:28 

    読書感想文得意な人は、今頃ビジネスでもうまいことやってそうだよね。
    文章校正とか、どこを引用するかとか。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/23(日) 03:33:33 

    子供の高校で、ネットで調べて書いた子が多数いて先生にバレて書き直しさせられてた。て言ってた。先生もネットチェックしてるて。みんな同じような感想で先生も笑っただろうな。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/23(日) 04:03:46 

    >>1
    読書離れに読書感想文は悪手だよ
    読書好きでも感想文を前提に読む本は苦痛過ぎた

    夏休みに限らず読書記録(タイトル作者だけで可)をつけるだけで増える子はいると思う

    あと図書室が無駄に遠い

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2023/07/23(日) 04:15:02 

    >>19
    わたしは帯と、最初の数ページと、作者のあとがきをチラッと見て適当に書けるタイプだったのでわりかし読書感想文らくで好きだった。

    子供の見始めて思うけど、本が苦手な子や低学年は難しい宿題すぎるよね

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/23(日) 04:24:02 

    勉強できないけど読書が大好きで、毎年読書感想文コンクールで賞取ってた。
    唯一自分が輝ける場所だったので、同じような子が現代にもいるのなら、なくさないでほしいと思う。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/23(日) 04:29:00 

    あんなに原稿用紙使ってかくの大変。
    親はそんな薄い本じゃ感想かけないよ?とかこれ難しいよ?とか本を選ぶ段階で口出ししてネガティブなこと言ってしまうのも良くない。
    近年はこう書きましょうという模範のテンプレや前段階のプリントが用意されてるけど、授業でも長時間割いて教えることでもないし、つい大半あらすじ書いてうめてしまうのもわかる。
    物語に限らず絵本、写真や工作の本も含めていいから、3冊読んでそれぞれオススメポイントや短い感想くらいでいいと思う。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/23(日) 05:07:52 

    うちの子は読書感想文好きらしいわ。読書好きなのもあるけど、小さい頃から読書ノートつけてたのが良かったのかもしれない。↓こういうのを、もう何冊買ったか分からないくらいつけてるよ。中もかわいい。
    夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/23(日) 05:30:33 

    >>115
    ほんと、読書は好きだったんだけど感想文が苦手だったし、枚数決められると余計に書けなくていつも大変だった。

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/23(日) 05:32:14 

    >>251
    そうそう、興味がなくても課題図書読まなきゃいけないのも苦痛。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/23(日) 05:34:02 

    >>2
    正解がないから楽

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/23(日) 05:38:02 

    >>12
    友達の娘さんは、レシピ本

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/23(日) 06:19:25 

    算数や数学の宿題よりマシだわ

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/23(日) 06:29:29 

    AIに読書感想文を同じ作品で何回か書かせてみたんだけど、登場人物の名前とか、少しずつ間違ってくるし、あらすじと本の紹介的なことしか生成しないから、バレると思います。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/23(日) 06:35:32 

    中学の時、自分で本を選んで買わないといけなくて、本屋で一番薄くて安い本をさがして買って読んだらつまらなかったので、どうつまらなかったかという感想文を書いたら、学校内で1番になって表彰された

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/23(日) 06:38:56 

    >>1
    いや先生も一人一人読むの面倒だからイヤなんでしょ?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/23(日) 06:40:14 

    指定図書で感想文書いた事一度も無い。
    戦争系や動物系が書きやすかった。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/23(日) 06:42:17 

    子供の学校は読書感想文か自由研究どちらか提出でOKなんだけど、私は感想文の方が教えるのが簡単だけど子供は絶対やらないのよね。
    自由研究のネタ探しの方が苦だし親の宿題だから自由研究もやらないでいいにしてもらいたい。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/23(日) 06:57:34 

    >>10
    私立の小学校行ってる子との差がすごいと思う
    私立の子って本の虫化してて電車内でも本読んでる子が多い

    +15

    -2

  • 267. 匿名 2023/07/23(日) 06:59:02 

    あと中学生に毎年夏休みの宿題でポスターの宿題が出るけどそれも廃止してほしい。やりたい人がやるでいいじゃん?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/23(日) 07:28:38 

    >>11
    三谷幸喜が指南する読書感想文の書き方
    「最後は親に感謝」

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/23(日) 07:31:58 

    毎年毎年うんざりしながら読書感想文を書いていたけど、子供の学校は自由課題だからうちの子は高学年なのに一度も読書感想文を書いたことがない
    いいなあと思う反面、作文能力の低さを感じる

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/23(日) 07:36:02 

    >>1
    まあいいんじゃないかな。うちの子供の中学の読書感想文、殆ど親が書いてたから。内申のために。
    子供は学力つけるため夏期講習、親は内申のために読書感想文、ポスター、自由研究、家庭科のレポート
    それが当たり前のようにママさんたちの間で情報交換してた。
    子供が夏休みの読書感想文の本どれにしようかなーと塾で友達に聞いたら、
    え?読書感想文の本なんて読んでないよ、と親に言われた子ばかり。

    ほんと?ってビックリしたら去年ママ友が
    うちの旦那が書いた読書感想文が
    文部科学省の賞をとって、今度子供にインタビュー来るらしいんだけど
    子供はそもそもその本読んでないのよねーやばー
    って笑ってた。

    +7

    -5

  • 271. 匿名 2023/07/23(日) 07:55:41 

    >>12
    ステキ、私も書きたくなりました

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/23(日) 08:02:17 

    ドラマや映画の実況トピって盛り上がるじゃん、読書感想文もそれと同じ感じで良いと思うよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/23(日) 08:02:31 

    >>26
    主人公に手紙書くようなパターンも

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/23(日) 08:04:04 

    >>1
    うちの子たち選択制だわ
    自由研究、工作、習字、読書感想文から1つ以上やってねって
    得意不得意あるからいいと思うし、今の子たち塾とか忙しい子多いしね

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2023/07/23(日) 08:10:49 

    >>40
    学校によるんじゃないかな?
    うちは、自由課題だよ
    by大阪

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/23(日) 08:14:57 

    >>5
    その学校、考えの浅い子ばかりじゃなかった?
    私はバカ高出身で子供の頃の読書感想文を面倒な物と捉え、適当に書いてたけど。子供にとって読書感想文ほど大切な教育だな、と自分自身の子育てが始まり、PTAの時など周りの親御さんとの思考力の深みが違うと実感させられ、子供の頃に学校から出された日記の宿題、読書感想文、沢山本を読まなかった事を今後悔しています。
    大人になって本を沢山読むようにしたけど、やはり幼少期に沢山読んで吸収する事が本当に大事だと思う。

    +5

    -11

  • 277. 匿名 2023/07/23(日) 08:15:14 

    読書感想文ものすごく苦手だったなー
    今でも自分が感じた事や思った事を文章にするの苦手
    夏休みの工作や絵は大好きだった

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/23(日) 08:26:20 

    読書感想文って大抵の場合
    きちんと書き方を教えないまま宿題に出すから
    あらすじを書いたり巻末の解説を写して書いたりする人多いよね

    思ったことを文字で表現をする手段を学ぶものとすれば
    無意味なものではないんだけど

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/23(日) 08:26:27 

    読書感想文なんて大嫌いだったしちゃんと書けなかったけど、本は大好きだし大学入試の現代文は満点だったから関係ないと思う。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/23(日) 08:28:56 

    >>1
    テレビすら観ない現代っ子に読書を強要させて作文まで書かせるから反発するんだと思う。
    学校側も夏休みの恒例の宿題として漠然と続け過ぎ。
    パソコンもケータイも無かった頃とは時代が違う。

    作文書かせたいならYoutube・TikTok・ゲームとかの本人の興味ある事について書かせれば良いのにね。
    あと、いじめや不登校・暴力窃盗詐欺などの犯罪・大人からの性搾取といった学生が被害に遭いやすい社会問題についてとか。
    今の子は自己主張強くて結構討論好きだから食いつくと思う。

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2023/07/23(日) 08:31:03 

    >>83
    無理矢理本を押し付けられるよねw
    確かにお金が絡んでる。

    +7

    -2

  • 282. 匿名 2023/07/23(日) 08:35:07 

    中学生や高校生になると文豪の作品を指定して読まされるけど、子供に強要して読ませるほど高尚なものか?
    文章は巧くて美しくても書かれてる内容は暴力や犯罪、性描写といった俗っぽくて子供には不適切な描写がある。
    名作ほど頭おかしい主人公が多いし。
    私の学生時代は夏目漱石の「こころ」を無理矢理読まされたけど、恋に恋するティーンじゃあんな内容理解も共感も出来ないって。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/23(日) 08:36:56 

    >>59
    これに気づいたの大人になって趣味で小説書き始めてから
    読書感想文に求められている事は決まってるから(ここを教えて欲しかった)
    規定の流れのプロットを作ってから書けばよかった

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/23(日) 08:40:36 

    読書してるより、勉強してたほうが良いような…大人になったら資格がどれだけ大切になるか…

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2023/07/23(日) 08:42:39 

    小4息子読書感想文あるのに
    学校の図書館で絵本みたいな本
    薄さのを借りてきたけど
    三枚もあんのにどうするんだろ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/23(日) 08:43:15 

    >>282
    就職活動で好きな本を書かされたとき、「こころ」が圧倒的で
    先生方はそんなに人気な本なのか!と勘違いしてた
    読書感想文で読んでる文豪の本だから無難だと選ばれてるだけ

    小説の内容としては先生萌え小説で、BLっぽくも受け取れるので結構人気

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/23(日) 08:45:40 

    >>5
    うちの子のとこも!
    必須だと思ってたからびっくりした。
    当たり前だけど自分の時とは全然違って驚くことばかり。

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/23(日) 08:48:07 

    今の子達は漫画読んでるから意外にも親の世代より読書してると思う

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2023/07/23(日) 08:49:09 

    夏休み前のプリントでAIは読書感想文では使うと子どものためにはならんから使うな
    使えるところはつかえみたいなプリント入ってたわ
    時代だね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/23(日) 08:54:11 

    >>275
    大阪良かった!

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/23(日) 08:57:02 

    夏休み初日の図書館、大盛況だったよ
    読書感想文コーナーにひっきりなしに児童がいた

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/23(日) 09:04:43 

    読書感想文の宿題を学生時代やったことがないと記憶してるんだけど、そもそも読書感想文って、その本を読んだことない人にある程度の話がわかるように書いてあげるものなの?

    それとも人にお知らせする意味合いはゼロで、本気で自分が感じた感想を書けばいいの?

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/07/23(日) 09:10:57 

    >>8
    良いかも!アニメに限らず、推しのプレゼン。どこが面白いか、オススメポイントを書くの
    就職してからもダイレクトに役に立つスキルだよね

    +29

    -1

  • 294. 匿名 2023/07/23(日) 09:14:03 

    >>286
    ネットに転がってる「こころ」の読書感想文をツギハギして提出した思い出

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/23(日) 09:16:09 

    読書感想文得意だった。あれはコツ取得すれば簡単。去年子供にも教えたけどもう今年はいいや。。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/23(日) 09:22:25 

    自由研究とかもそうだけど、そもそもやり方教えてなくない?って思う
    だからあらすじ書いて終わるんじゃん
    しかも先生好みの綺麗な感想しか許さない
    例えばごんぎつねで「いたずらのせいで母が最期に食べたいものを食べられず死んでいったかもしれないと思うと同情できません」とか書いたら怒られる

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/23(日) 09:26:17 

    うちの子も読書感想文も自由研究も絵日記もなくて、宿題ドリルだけでびっくりした。なんか寂しい。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/23(日) 09:30:38 

    読解力文章力もなくなってそう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/23(日) 09:35:51 

    >>5
    うちの学校も必須じゃなくて、ポスターと書道と読書感想文と統計のうちから一つ選ぶ形だったけど、うちの子は画伯すぎるので毎年読書感想文を選んでた
    読書感想文てコツを覚えると楽々書けるから良かったよ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/23(日) 09:50:08 

    >>165
    うちの息子も読書好きでしたが、読書感想文書かなきゃと思うと読んで楽しくなくなると言ってました。
    感想文書かせるのはまだ良いのですが、400字詰3枚以上とかは止めたほうがいいんじゃないかな?と思います。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2023/07/23(日) 09:54:54 

    >>160
    わかる。
    指定された図書に、
    興味が持てなかった。
    なぜか登場人物とか挿絵も苦手な雰囲気で、
    まず読もうと思う迄が長かった。
    んで夏休み最後の日になって泣いた。

    +16

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/23(日) 09:55:34 

    >>296
    まず読書感想文の書き方を調べる事が必要だよね

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/23(日) 10:11:41 

    >>2
    本読めば、書くことはあるよ。まとめるのが大変。

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/23(日) 10:15:49 

    小さい頃から読書好きだけど未だに読書感想文の書き方なんて分からないわ。
    読書感想文やらなくなっても、本読む子は読むし、読まない子は読まないと思う。
    それに数年親の転勤に付いてアメリカ行ってたけど、長期休みの宿題はプリント数枚だったよ。
    また日本に戻ってきたら宿題どっさりでこれじゃ全力で夏休み遊べないじゃん!となった。
    出羽守になるかも知れないけど、宿題に関しては日本もプリント数枚にして欲しい。

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/23(日) 10:22:53 

    >>300
    ホント私もそうだった!「おもしろかった」の一言ではだめ!って言われたら萎える。
    宮沢賢治みたいに内容そのものよりオノマトペが面白いとか、いろんな動物が出て来るのが面白いって事があるじゃん。子供の知的好奇心ってそういうものじゃん。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/23(日) 10:25:45 

    誰かやって欲しい。
    「ニルスの不思議な旅」の読書感想文で
    「最後、ガチョウの丸焼きがとてもおいしそうだった」と書いて欲しい。

    本の内容知ってる教師とそうでない教師でコメント違うよ。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/23(日) 10:25:48 

    読書感想文やめて違う課題にすればいいじゃん。おすすめの本を紹介するとか。図書館によく子供が書いたやつ掲示してあるけど見るの楽しいよ

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2023/07/23(日) 10:28:41 

    >>14
    本当だよ、親にやれって言ってるのと同じだよね。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/23(日) 10:31:03 

    読書感想文を宿題にしてること自体間違ってない?そもそも作文とか感想文の書き方を授業に組み込むべきだと思うんだけど。こういう流れで書きますよ。みたいな。それで力がつくんじゃないの?なんの添削もなしで出して宿題とされるのなんかおかしいと思う。私は得意でもないけど、普通に親にも手伝って貰わずやってたけど。無理な子には無理だよ。

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2023/07/23(日) 10:47:25 

    去年小2だった息子の読者感想文の宿題で夏休みはイライラがすごかった。今年もあるよ。。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/23(日) 10:59:13 

    課題図書でアンネの日記だったけど小学生だったからバックグラウンドしらないし適当にやっちゃったよ

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/23(日) 11:12:50 

    >>169
    ガーナの本読む時にチョコか…。って擦れた目で見ちゃう

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/23(日) 11:13:41 

    >>1
    はい🙋毎年ケンカしてましたわ。だいたい選ばれる子は決まってるし。やる意味ない。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/23(日) 11:16:40 

    >>253
    そこから才能伸ばす子もいるもんね。強制じゃなく自由参加にしたらいいのに

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/23(日) 11:16:48 

    >>180
    得意な子は一定数いるだろうけど、
    それが一クラスにどれだけいるの?
    きちんとかけてる子は、ほぼ親が入ってるよ。
    文章を書くのって大人でも難しいし、学校でもほぼ教えてないのにこのハードルの高い作文を宿題ってアホかと思う。

    +7

    -5

  • 316. 匿名 2023/07/23(日) 11:20:13 

    >>311
    アンネの日記とかこころとか
    時代背景をみっちりやらんと「何だこのメン◯ラ」で終わってしまうものを課題にすんの、ただの怠慢というかやってる感だと思うわ

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/23(日) 11:28:36 

    >>7
    妹に2,000円で売ったわ。

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2023/07/23(日) 11:30:11 

    >>2
    読書感想文っていう宿題のせいで、本嫌いの子ができちゃうと思う。

    +10

    -3

  • 319. 匿名 2023/07/23(日) 11:30:39 

    >>1
    これ、家庭と生徒に丸投げだから
    書き方教えないと書けないよ

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/23(日) 11:38:25 

    感想を書く事前提で読むから読書を面白いと思えなかった。いつからか悪知恵がついてあとがきをアレンジして書いてた。今読書にハマって2冊目読んでる。勉強も読書も自由に出来るとやる気が出る。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/23(日) 11:43:01 

    小学生の時、読書感想文で賞をもらったことあります✨
    私が読んだ本を、担任の先生もこの本ぜひ読んでみたいわ〜と言ってくださりえらく感動したって言ってもらえて嬉しかったな。
    たまたまアニメ映画化された本でもあったのでその先生が奨励してくれて学校で映画鑑賞会も開催されたことありました。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/23(日) 11:47:50 

    私は病気で親は障害者で…→優勝

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/23(日) 11:54:32 

    >>30
    読書好きで国語の授業大好きだったけど課題図書は本当つまらなくてまともに読んだことない。冒頭と目次とあらすじだけ読んでそれっぽい事書いてた。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/23(日) 11:59:28 

    >>317
    姉貴…

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/23(日) 12:04:14 

    >>1
    どうせ前書きと目次と後書き読んで書くので
    読んでないのと同じなんだよね~

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/23(日) 12:04:47 

    >>317
    うわぁ・・・(苦笑)

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2023/07/23(日) 12:08:59 

    >>1
    読書感想文は出なかったけど人権作文が代わりに出てたよ
    時代の流れなだけじゃないのかな

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/23(日) 12:48:33 

    >>7
    でもそれいったら、夏休みの宿題なんてほとんどそうじゃない?
    工作系も実験系も

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/23(日) 13:08:26 

    そりゃそうだ。
    ネットでテキトーに拾ったあらすじを書き殴るだけって学校側も分かってるのに続ける意味なんて無い。

    +0

    -3

  • 330. 匿名 2023/07/23(日) 13:37:19 

    看護学科の時に読書感想文があったけど、働きながら通っていたので本を読む時間も辛くて適当に何ページかをパラパラ読んで書きました。
    感想文が返され平均点数が悪かったようで「本を読んでいない人は分かりますからね」と叱られた。
    私は90点以上取れたので分かってねーやんと思った事がある。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/23(日) 13:41:44 

    >>23
    ラジオで言ってた
    「小学校◯年生レベルの文章で」
    って設定すれば、ちゃんとそのような文章にしてくれるんだって。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/23(日) 13:54:06 

    長男の学校が今年から読書感想文が自由参加になった。
    学校の休み時間はほとんど図書室にいるくらい読書好きだけど、去年は「こんなにたくさんの枚数、何を書いていいかわからない」と泣きながらやっていた。
    読書感想文から解放されて親子で喜んだ。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/23(日) 14:08:26 

    本読むの大好きだけど読書感想文は嫌いだった。
    読書感想文用に読む本はつまらない。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/23(日) 14:16:50 

    中二で白雪姫の感想文出したことあります
    白雪姫ではなくお妃様の心情を描いて
    このお妃様は孤独な人じゃないか、夫である王は全く話に出でこない、つまり全くほったらかさせてる状態、信頼できる友もいず心の支えは我が美貌だけ
    そのたった一つの心の支えが奪われようとしてる、焦りからまともな判断もできなくなりそこに追い打ちかけるように更年期や夫の浮気が加わった可能性もある
    彼女を白雪姫暗殺に走らせたのは孤独ではないのか、この人に必要なのはカウンセリングではないのか、良いカウンセラーに恵まれればこの人だって幸せになれた、人はどこで道踏み外すか分からない、と
    先生からは「これは感想文としてふさわしくありません、ですが読み物としては面白く読めました」と褒められてるのか貶されてるのか分からないコメントもらいました


    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/23(日) 14:24:32 

    >>4
    あらすじだけでも規定の文字数書いて、期限まで提出できれば良くない?って思ってる

    できる子は内容や完成度まで求めて
    できない子は完成させることを目指す
    それでいい気がするけどな!

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/23(日) 14:41:16 

    >>1
    一応、募集はあった
    でも、一年生には無理だろと思ってやらせようとは思わない
    私の頃は、夏休み前になったら本屋?が読書感想文推薦書みたいなのが売りに来てた記憶

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2023/07/23(日) 14:43:32 

    書きたい子だけが書けば良い

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/23(日) 15:14:41 

    >>236
    うちも一年生だけど原稿用紙2枚以内で出たよ
    やっと「は」「わ」「を」「お」「へ」の正しい使い方を習ったばかりなのに作文とかふざけすぎ
    明日個人面談があるんだけど先生に意見していいかな?
    モンペ認定されるかな?

    +23

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/23(日) 16:26:22 

    >>221
    うん。皆が上手に書けるものじゃないよね。短距離が早く走れてもボールを飛ばせない子もいるし、文字が下手でも計算は早い子もいる。
    全ての子供に色々な機会を与えて、その中から得手不得手を見つけていくのが学校だから、感想文を書く機会があってもいいんじゃないかな、って私は思う。

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2023/07/23(日) 16:37:26 

    >>105
    全国の図書館や学校図書室で複数冊購入するからかなりの販売数だよね

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/23(日) 16:59:30 

    >>100
    読書感想文つて本の内容を理解する力を持っててもそれを感想文に変えられる文才がないと詰む説

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/23(日) 17:03:02 

    >>39
    あれはもう文才だよね。
    ぶっちゃけ遺伝で決まるレベル。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/23(日) 17:45:41 

    >>1
    でも国語力の低下問題はマジで深刻だよ
    意思の疎通が難しくなってる

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/23(日) 17:51:04 

    うちの子供の学校は自由研究、習字、読書感想文のどれかひとつをやらなきゃいけないけど、読書感想文を選んだ。自由研究が一番やりたくないと。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/23(日) 17:57:20 

    でもさ、本当大嫌いな宿題ではあったけど、思ったことを時間かけてきちんと文章にするのって大事だと思うのよ。じゃあそれも学校でやってよっていうのかもしれないけどさ…。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/23(日) 18:04:45 

    そもそも読書の感想とか意味わからなかったしね。自分が今子供だったら、AI使うなって言われても使うよ。最初から意味ないと思ってるから。

    +0

    -2

  • 347. 匿名 2023/07/23(日) 18:05:13 

    >>2
    いらないよね

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2023/07/23(日) 18:37:23 

    子どもの夏休みの読書感想文、小中高11年間ゴーストライターやってました。
    賞をとってもいけないので、手を抜いて(?)いました。ある年に、「よく出来ているので、学校代表として応募してもいいか」と聞かれました。(辞退しました)
    本人にやらせようとしても、読書が嫌いで、どうしようもなかったです。私は読書も感想文を書くのも好きなのに、私の遺伝子はどこへ行ってしまったのでしょう…

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/23(日) 18:48:53 

    >>130
    立川市とか?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/23(日) 18:52:16 

    >>1
    読書感想文と聞くと、ごんぎつね騒動を思い出す。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/23(日) 18:56:31 

    本を読むのは嫌いじゃ無いけど、作文用紙3枚も感想なんて書けやしないよ😓それに自分が読みたい本と課題として読む本は別になっちゃうし。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/23(日) 19:04:39 

    自分、むっちゃ得意だった。
    必ず褒められた。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/23(日) 19:28:00 

    >>85
    私が子供の時は時間割書くミニノートの下にプチ日記みたいな感じで10行位毎日あった事とか書く宿題があったけど、あれも作文能力を鍛えられてたと思う。
    先生は6年間返事くれたな。
    今は先生の業務大変でそこまで出来ないのだろうね。

    私は小学生の頃、学年で1.2を競うほど読書好きで、読書感想文で表彰された事も何度もあった。
    娘は全く読まない。作文は凄く下手。
    大人になって私は全く読まなくなったけど、子供の時位は読んで欲しいわ。ネット環境でどうしてもネットに流れてしまう。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/23(日) 19:41:46 

    唯一好きな宿題だったのに!

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/23(日) 19:51:02 

    読書感想文とか本当無意味な宿題だった

    +2

    -4

  • 356. 匿名 2023/07/23(日) 20:26:47 

    >>11
    入選作品を決める時に、なぜその感想文が入選なのか説明がつかないといけないから、自分らしさを表現したものや個性的なものが評価される。
    だから、例えばスポーツをガチでやってる子なら、自分語りしやすいようにスポーツがテーマの本や主人公が努力を重ねるような内容の本を選ぶ。
    感想ありきで本を選ぶのもなんだかとは思うけどね。
    感想文に限らず、英語のスピーチとかもそうだよね。自分と言えばコレみたいなものがあると色んなところでアピールできて強い。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/23(日) 20:29:06 

    >>8
    いいね
    一年生なら、この夏一番美味しかったもの感想文とか

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2023/07/23(日) 20:41:07 

    読書感想文がないと本読まない訳じゃないやん
    純文学押しつけたとこで本嫌いになるだけ
    学校の読書タイムでいい

    あと大人になって読まなくなった人は偉そうなこと言えないでしょ笑

    +4

    -2

  • 359. 匿名 2023/07/23(日) 20:41:47 

    >>17
    個人懇談の時に、低学年のうちは1人では無理なので、保護者の方も一緒にお願いしますって言われたよ。
    子どもだけに任せといたら出来るわけない内容も多いしね。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/23(日) 20:44:39 

    読書感想文だけじゃなくて、いくつかの作文題材から1つ選んでするようになってるけど、どれも難しい。低学年は特に書かせるのに苦労する。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/23(日) 21:01:27 

    >>268
    確か、桃太郎を例にだして「僕は桃が川に流れていても拾わないでおこうとおもいました」みたいな感想でもいい的なことも言ってた気がする。
    読む前と読んだ後、自分の中で変わったことを書くといいって。
    これ結構参考にして子供に伝えてる。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/23(日) 21:05:20 

    >>14
    うちの子小学校1年だけど夏休みに10冊分それぞれの感想文の宿題でた苦笑。
    1冊につき4行程度だけど…

    それも漫画や絵本は禁止。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/23(日) 21:07:15 

    好きでもない事をして感想文を書く意味がわからなかった。
    大人になった今でも謎。

    +2

    -3

  • 364. 匿名 2023/07/23(日) 21:09:31 

    >>359
    対象年齢に合わせた宿題作るのが教師の仕事でしょ

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2023/07/23(日) 21:13:32 

    >>236 うちは小2ですが同じような感じです。子供は本読むの好きではないし何書いていいか分かんないー!って。そりゃそうだよね
    作文用紙2枚もふざけんなって思うし読書感想文なんて高学年にしてほしいよ。

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2023/07/23(日) 21:38:47 

    私は小3の時にほぼ親が書いた感想文で何かの賞に選ばれて、賞品とともに優秀な方々の感想文が集まる冊子をゲット。
    その次の年からは、その冊子の中で気に入った人の構成をまるパクリで賞を受賞。
    今思えば最低だけど当時は画期的だと思ってた。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2023/07/23(日) 21:58:03 

    本なんて突然読み出すよ。
    私なんか小中は全く本読まなかったけど
    高校行ってから読者大好きになって
    多分1000冊近く読んでるわ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/23(日) 21:58:16 

    >>15
    うちの子(小学校4年生)の宿題、漢字ドリルと計算ドリルを1日2ページ、夏休みのドリル2種類(8月頭の登校日に持参)、理科の天体観測2日間、自主学習1日2ページ(好きなことや興味のあることではなく、4年生で習ったことのみ。余白はNG)、絵かポスター1枚、習字1枚、工作一つに自由研究、読書感想文3枚以上だって。去年がゆるゆるだったし、元々宿題を自発的にやる子じゃなくて一つの宿題もただでさえダラダラ何時間もかけてやる子だからまだ3日しか経ってないのに気絶しそう。ただでさえ親が手伝わなきゃできないのに、読書感想文なんて自力で書けるわけない。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/23(日) 21:58:23 

    >>236

    うちなんて、原稿用紙3枚だよ。愛知県の小1

    夏休み前の懇談会の時に担任に、ちょっと大変ですがご両親のサポートお願いします。とか言われて、サポートしてまで出す必要があるのかと思っちゃったよ。
    むしろサポート以前にほぼ親の宿題だわ。

    +8

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/23(日) 22:02:08 

    >>362

    小1で絵本禁止ってやばいね。
    うちだったら終わる気しない。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/23(日) 22:05:22 

    昔は好きな本の読書感想文だったけど最近は決められてるからね、、
    書く気にならないでしょ

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/23(日) 22:09:22 

    私は読書感想文大好きだったけど息子は作文苦手。
    学校は夏休みの宿題自体が少なくて、感想文や絵画は選択制だから強制されないままついに6年生。
    なんと今年はワークすらないよ!
    とうとう一度も感想文書かないまま小学校生活を終えるとは。。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/23(日) 22:15:31 

    今年1年生。簡単な虫の本を何回か読んであげて、1ページずつどう思ったか質問して答えてもらう。好きな所を答えてもらう。子供が言った言葉をそのままメモする。それをつなぎ合わせて1ページ半くらいできた。短文を書く事さえやっとなのに読書感想文を書くことの意義って何なんだろうと思う。読書感想文とは何なのかせめて学校で説明して欲しい。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/23(日) 22:24:04 

    >>39
    私も友達の作文が、「ぺったんぺったん」「もぐもぐ、美味しいね!」と会話から始まっていて衝撃受けたの忘れられない。
    他の成績はガリ勉タイプの私が上だったけど、その子はずっと語学に興味があって、英語、フランス語習得して留学までしてた。
    いま自分の娘もお手本通りにしかなんでも出来なくて自由な発想がない、、遺伝だよね、、、

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/23(日) 22:38:42 

    >>21
    小5の息子、小さい頃から本の虫で、いい加減に読書やめなさいと怒られるまで読み続けるくらいだけど、読書感想文みたいに強制させられると読まなくなる。秋の読書週間とかで数週間の読書記録を書かされるときも、たくさん読んだらたくさん書かなきゃいけないから読書量が激減する。
    読書が大事だからこそ個人的には感想文等は廃止してほしい派です。

    +6

    -3

  • 376. 匿名 2023/07/23(日) 22:41:26 

    小学校は任意だけど、中学校は強制になった。
    でも純文学とかじゃなくて、本屋大賞に選ばれるような作品がおすすめリストとして配られてる。
    それでも子供は読書嫌いだから、読もうとしないんだけど。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/23(日) 22:42:28 

    >>359
    そもそも作文もまともに書いたことない低学年が突然読書感想文800字って無理あるよね 書き方親が教えるってことじゃん

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/23(日) 23:02:48 

    >>270
    それ大丈夫?絞られるよね?

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/23(日) 23:23:04 

    >>270
    これプラス多いけど、みんなそうなの?
    うちは下手くそでも自分でやらせてたけど少数派なの?確かに夏休みの工作とかすごいの優秀賞とかあるけど

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/23(日) 23:35:04 

    >>12
    発想がすごい素敵!
    これを良しとしない文科省の規定とかあるんだろうけど、もし私が貴女の担任だったら戸惑いつつも、スゴイ!と称賛していると思う。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/23(日) 23:43:16 

    小1だけど、塾でテーマありの○○文字以内の作文宿題してきての夏休みに課題図書やるぞ!みたいな感じではある。塾から親と(塾から指示の内容を)話してから一緒に考えながら書き始めてと言われてる。小1でいきなり1人で読書感想文構成考えたりは無理だから一緒に書こうかなって感じよ。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/24(月) 00:12:49 

    >>14
    原稿用紙の使い方習ってないのに、宿題出てびびったわ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/24(月) 00:35:14 

    >>379
    工作はいいんじゃない?うちは先生に聞いてみたけど、本人だけでやるのも親子で作るのもどちらでもいいですって言われたよ。学校外のコンクールには出す出さないで変わるかも。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/24(月) 00:40:45 

    今年から無くなったけど、夏の生活の中にしっかりあるよ

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/24(月) 02:17:46 

    感想文は出さないけど、親子共に本は好きで読む方です
    うちも含めて世間のお子さん達も、本を読まないから書かないんじゃなくてただ単に書く必要性を感じないから…という人がかなりいると思うけどな
    読書感想文はコラムみたいなものだというコメント、すごく納得できた!大人になった今なら書けるけど、小学生には難しいよね

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2023/07/24(月) 06:31:40 

    読書感想文と本離れを一緒にしなくていいよね。感想文あってもなくても読む子供は読む。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/24(月) 08:03:35 

    >>379
    自由研究や工作なんてほぼ親のアイデアでしょう
    教員のお子さんが賞をとってるのがその証拠。
    子供だけにやらせてるご家庭もいるけど発表見てたらああ、親はなにもしてないのね。とわかる。

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2023/07/24(月) 18:39:41 

    >>58
    ここでもすぐ「長い」って言われちゃうよね

    え、この長さで長いの?って思っちゃう
    短くするの難しいと思うけど…っていう文章に対しても言ってる

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/24(月) 22:19:43 

    >>1
    読書感想文というのは、自分の見解を表現できる一つの手段。
    表現者にとっては、必要な能力。

    たとえばタレントも、ある事柄についてコメントを述べるわけで。
    そういうものと、同じものだと思うけど。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/25(火) 09:54:12 

    >>97
    審査員の判断基準は知らないけど、感想そのものよりは正しく筋道立てて原稿用紙に文章を書けてるか、感想をわかりやすく読み手に伝えてるかが一番大事なポイントだと先生に言われたよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/25(火) 09:59:35 

    >>375
    それは息子さんが相当特殊なタイプじゃない?いずれにしてもそんな個人的理由で廃止しろってかなりのモンペだね

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2023/08/12(土) 09:32:34 

    毎年トンボ書くのもどうなの?←これ分かる人いると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。