- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/07/20(木) 18:37:14
親に似てしまったんだろうね…頭の悪さが遺伝しちゃったんでしょ、もうどうにもならないよ+1
-10
-
502. 匿名 2023/07/20(木) 18:41:26
>>413
まぁ親が無関心で今まで過ごしたから中学生になってから慌てているんだけどね
そんなの幼稚園から親は時間作ってみて誉めて本人のやる気引き出して勝ち癖と1人で勉強出来る中学生に育てておけば今頃は親は塾の授業料の為に働いていれば済む事なのよ
やる気の無い中学生も問題だけど親は今まで何をしていたの?って思うよ
まぁこれ書くと私は忙しい暇なんか無いってマイナスなんだろうけどガルやってる暇は有るのに子供の勉強みる暇は無いって親からして目の前の課題より遊びを選ぶんだから遺伝だよ+45
-6
-
503. 匿名 2023/07/20(木) 18:41:47
>>39
田舎だとないのかもだけど(逆に全入だからバカでもいれてくれるのかな?
東京だと私立なら大バカも入れてくれる高校はあるよ
勉強より生活態度重視で校則守っておとなしければテストの点わるかったら補修受けて合格になるみたいな感じ
ただ遅刻や悪さ、風紀違反など生活態度が悪かったらアウト+8
-1
-
504. 匿名 2023/07/20(木) 18:45:13
>>1
中学のレベルは普通ですか?
私が通ってた中学は公立なのにレベルがたかくてできる子とできない子がはっきりしてて
バカはどんどん置いていくって感じの学校でした
併設の公立高校が県内一でとにかそこに行かせるレベルを保つための授業て感じでした
なのでわざわざ引っ越してそこに通わせたい親も多い
先生もみんな塾でやってるよね?五ページとばしまーす!みたいな
なので中学は私は勉強についていけなかったのですが
高校に入ったら授業真面目に受けてれば勉強しなくても30以内に入ることができたので学校のレベルがあってなくてどんどん追いつかなくなっていったという可能性はないですか?+17
-0
-
505. 匿名 2023/07/20(木) 18:46:07
>>1
公文はどう?数、英、国あるし本人の実力に合わせて基礎から学べる。
あと定期テストの勉強は親が範囲を把握してここを覚えるとかアドバイスする。
提出物や小テストも大事なこと教える。
親の言うこと嫌がるなら公文プラス個別指導の塾かな。
今までサボってた分お金はかかるよ。+4
-3
-
506. 匿名 2023/07/20(木) 18:47:26
>>3
うちの息子は学校の授業で算数楽しくないってゲームばっかりしていたのに、友達の家で中学受験の算数問題を見て、なにこれ?見たことない、めっちゃ楽しい!とそこから算数の楽しさに目覚めてゲームより楽しい!とどハマり。
でも、家計的に厳しくてそのまま公立中高行ったけど、数学も大好きになり、東大の理IIに進学した。
この放物線の美しさ見てよとか時々言われる。+148
-5
-
507. 匿名 2023/07/20(木) 18:57:18
>>493
ヤンキー風味の子が勉強嫌で中卒で就職。
小さな工場ですぐ辞めたとさ。
でもね、どう考えても底辺でも全日制な高校の方が楽しいさ。
極端な話、授業は座ってりゃいい。
同学年がいっぱい。
何なら女の子もいっぱい。
文化祭、体育祭、修学旅行イベントがある。
3年間で友達もできる。
思い出いっぱい。
行かない手はない。
どこか入れる高校を探すんだ。
親も一緒に見学にいく。
足を運ぶ。
3年間の猶予ができる。
その間アルバイトさせて適正を探すんだ。
ちなみに冒頭の子は体力とコミュ力あって自衛隊に行きましたとさ。
+19
-2
-
508. 匿名 2023/07/20(木) 18:57:31
>>320
横からですみません…台が違うよ+18
-1
-
509. 匿名 2023/07/20(木) 19:00:28
>>4
蛙の子は蛙だし、トンビはタカを産まないんだよね…+25
-7
-
510. 匿名 2023/07/20(木) 19:05:47
>>5
どんなことにも向き不向きがある+9
-0
-
511. 匿名 2023/07/20(木) 19:08:32
>>1
親に似ちゃったんだ。
今まで放置していたのが悪い。
確かにそうなのかもしれないけど、悩んでいるトピ主さんをこれ以上責めても仕方がない。
うちの子は中学受験で燃え尽きてしまったのか、中学に入ってからビリ独走。周りが気を揉むのを尻目にマイペース。
結局、同級生達と大差のついた大学に行くことになった。
物凄く気を揉んだけど、仕方がないと腹を括ってアレコレ言わないことにしていたら、成長するにつれて、自分で考えて動き出したよ。
早々に悟れるお子さんは賢いんだと思うけど、我が子は成長ゆっくり目だったんだろうなと。
今は信じて見守るのみです。
学ぶ機会は与えつつ、見捨てず、見守り、待つこと。
親にとってはとてつもなく辛くて長い時間だけど、トピ主さんも何とか乗り切って欲しいです。+33
-1
-
512. 匿名 2023/07/20(木) 19:14:12
>>399
ありがとうございます。
うちも正直勉強の仕方が効率悪いんじゃないかと思ってます。明後日の方向に頑張ってるというか…😭
小学校の頃、おや?と思った時には(もちろん塾はずっと通ってます、しかも個別)ミニテスト作ったりして私もかなり介入してたんですが今はもう私が教えられるレベルでは無いので声掛けくらいしか出来ないけど、もっと何か出来なかったのかなーという後悔と、過保護なくらいやってきたのに…という気持ちの狭間で、もうあとは本人の責任と割り切れれば楽なんでしょうけど、結果が出なくてもとりあえずやることはやってる娘を見てるので何とかしてあげたいとも思っちゃうし。
大器晩成型なんだと思うようにしてなんとか気持ちを保ってます。
自分のことじゃ無いだけに本当に難しいですよね。+13
-1
-
513. 匿名 2023/07/20(木) 19:15:19
>>225
孫に期待!隔世遺伝。
高学歴夫婦でも子供がそういうパターンあるよ。仕方ない。
でも暫くしたら火がつくタイプかも知れないよ。見守るべき。+23
-1
-
514. 匿名 2023/07/20(木) 19:17:57
>>502
最悪高学年のカラーテストで8割とれなかった時点で親が手を打てばまだワンチャンあるけど、なぜかそのまま放置して、中学突入してから、「なんで?!」と慌てるケースが多い+27
-1
-
515. 匿名 2023/07/20(木) 19:19:27
>>299
こういう芸術肌タイプって、その子が結婚して子供できたら天才系だったりするよね。東大とか簡単に入っちゃったりしてね。
何かの才能が突出しているという証拠。いい遺伝子でええやん‼︎+19
-1
-
516. 匿名 2023/07/20(木) 19:21:20
うちの子も兄弟に強烈に勉強できない子がいた。
中学生になっても親と勉強は過保護みたいで嫌だしフルタイムで働いてるからしんどかったけど、仕方ないから毎日一緒に勉強したよ。
3ヶ月したら何とか基礎と自学のやり方に慣れてきて、そこから集団塾に入れた。
何か1教科でいいから覚悟決めて、毎日30-60分親がついて勉強みてあげて。
子供が嫌がるなら無理かもしれないけど。
+4
-0
-
517. 匿名 2023/07/20(木) 19:22:38
数学は公式覚える
国語は漢字覚える
英語は英単語覚える
一日1時間は学習するようにする
+17
-1
-
518. 匿名 2023/07/20(木) 19:22:52
>>381
公立も私立もしっかりあります
勉強できない子、虐め等で学校に行けなかった子の受け皿として
高卒資格だけは取らせるシステムになってる+8
-0
-
519. 匿名 2023/07/20(木) 19:28:01
>>422
学生時代バイトの終了時間が遅くなった時京大生の子の車で送ってもらったことがある。
そしたら運転席の子が前の車のナンバー見て「4378か・・・なんかある?」助手席の子「微分して8乗したらパイで割り切れる最小の虚数になるんとちゃう?」(←本当はこんなこと言ってないですよwこれは私が勝手に考えたでたらめ文章で、私には全く理解不能なことを言ってたということです)みたいなことで面白がってニコニコしてて、私には無縁の世界だけどなんか楽しそうでいいなぁって感じた思い出がある。
私にも振ってくれたから「偶数が奇数をサンドイッチしてるな」とか「私の誕生日の次の次の日やな」とか私がアホなこと言ってもスルーせずに面白がってくれていい子たちだったな。
+64
-0
-
520. 匿名 2023/07/20(木) 19:30:51
>>1
発達障害で一度ちゃんと調べた方がいいと思うよ
うちの子小学生の頃からグレーで、通級行かなくても大丈夫だろうけど行かせたいなら行かせられるけどどうする?って感じの軽度だったんだけど、私が将来後悔したくないと思ったから療育ちゃんとやってたけど、中学になってからやっと軽い書字障害があったのわかったよ。感想文とかそういうのはノート使って打ってプリントアウトとかデータで提出って感じで授業でもクロムブック対応にしたり、障害わかれば公立校だけど学校側がちゃんと色々配慮してくれるし、高校受験の試験も配慮してもらえるのと都内は公立高校に通級全て入るようになったから普通校で進めると言われて安心したところ
塾も発達の子とか不登校になってるような子たちのケア手厚くやってくれるとこ(大手じゃなくて個人でやってるとこだけど)見つけて、そこの先生がすごくいい人たちなおかげでうちは2年になってから勉強もやる気出て先生にも2年になって凄く頑張ってると褒められて、今日成績表持ってきたけどちゃんと上がっててびっくりしたとこ
授業普通に出てればテスト白紙まではさすがにならないよ
何かしらお子さんにあるんじゃないのかな? 騙されたと思って発達診断とか受けてみて
今だとさすがに中卒で社会に出ることになるのは厳しいから+13
-1
-
521. 匿名 2023/07/20(木) 19:32:56
突然お勉強ができなくなったのではないでしょ?
しつけないからよ、残念でしたもう遅い+3
-4
-
522. 匿名 2023/07/20(木) 19:35:42
>>1
陰山英男先生の100マス計算とか音読で2.3か月で小学生の積み残しをさらう+3
-3
-
523. 匿名 2023/07/20(木) 19:49:10
>>162
ただ真っ直ぐ座ってるのが無理だったりして
+2
-0
-
524. 匿名 2023/07/20(木) 19:57:16
>>471
ご返答ありがとうございます(;_;)
確かに好きなものがハッキリすれば、それに向かう情熱というか、マグマみたいなものはあると思いました。焦らず、みまもり答えを息子に委ねる心積もりが出来ました。
ここで出会えて嬉しく思います!ありがとうございます(^^)
+8
-0
-
525. 匿名 2023/07/20(木) 19:58:43
>>99
LDは学習障害
勘違いしてる人多いけど、そもそも発達障害とLDや知的障害は関係ない
発達はクラスに何人もいるほどたくさんいるので、その中の一部がLDや知的障害を併発してるだけに過ぎない
逆に言うと、発達で知能指数の高い人もたくさんいて、この人達は高い能力を発揮する
これも発達だから頭が良いのではなく、元々生まれ持った知能指数の高さを、発達特有の過集中などによって能力がブーストされてる状態なだけ
発達障害と知能指数って、そもそも何の因果関係もないんだよ+13
-1
-
526. 匿名 2023/07/20(木) 20:03:12
>>8
記述が空欄になってしまうならまだ分かるけど、絶対選択問題もあるはずだもんね。(ア)~(ウ)で選べなら3択だし、それすらも書かないで提出ってただ勉強が分からないだけじゃない気がする。+28
-0
-
527. 匿名 2023/07/20(木) 20:04:09
>>511
書き込んでくれてありがとう。
うちも中学受験で志望校入った。
でも成績下層の深海魚。しかも不登校気味。
学費のために働いてるのになんなんだろ?って思う。
それなのに反抗ばかり。
更年期だからかしにたくなる。
正直、朝、普通に登校してくれるってだけで羨ましくなるわ。+18
-1
-
528. 匿名 2023/07/20(木) 20:04:25
>>481
うちもです
元々はそんなにできない方でもなかったのに
塾にも行かず、家で必死に勉強する訳でもなく
中学3年になって成績は落ちてく一方
小さい頃から勉強の大切さやメリットを教えてきたつもりなんだけど…なんだかなぁっ感じです
+2
-1
-
529. 匿名 2023/07/20(木) 20:06:31
地頭は良いと思うけど、4年生くらいのプチ反抗期の頃に少し放置したのをものすごく後悔してる。宿題サボってゲームしてたり、点数の悪いテストを隠していたのを気づいていたけど、自分で失敗から学んで欲しいと思って見守ってた=放置になってた。思い返せばあそこがターニングポイントだった気がする…+0
-0
-
530. 匿名 2023/07/20(木) 20:08:42
>>299
芸術系で食べていけてるなんて凄いですね!
幼少期に習い事など何をされてましたか?幼少期にはまってた遊びなどあれば教えて欲しいです!+7
-0
-
531. 匿名 2023/07/20(木) 20:09:52
>>529
そういうのって友達の影響だったりします?環境の影響ですかね?
反抗期恐ろしいですね。+3
-2
-
532. 匿名 2023/07/20(木) 20:10:18
>>356
人間性も直してもらえましたか?+5
-0
-
533. 匿名 2023/07/20(木) 20:10:22
>>425
商業もですか?+0
-0
-
534. 匿名 2023/07/20(木) 20:13:04
主さんって出てきた?+3
-0
-
535. 匿名 2023/07/20(木) 20:14:37
>>506
その中学受験の算数問題がどんなものだったのかが気になります😅+71
-0
-
536. 匿名 2023/07/20(木) 20:16:02
>>324
それはあなたの経験談でしょうか?+0
-0
-
537. 匿名 2023/07/20(木) 20:20:25
>>7
学生時代は苦労するかもしれないけど、社会に出たらこういう人はちゃんと評価されるからね!中高では内申点稼いでそれを武器にしよ+16
-0
-
538. 匿名 2023/07/20(木) 20:33:22
>>1
やらないなら塾突っ込む。解き方のコツとか教えてくれるし学校よりは厳しいと思うし。+0
-1
-
539. 匿名 2023/07/20(木) 20:33:51
>>527
返信ありがとうございます。
深海魚辛いですよね。お気持ちよくわかります。
面談の時、駅から学校までの足取りが重くて重くて。
学校からは「お子さんの将来は明るく無い」なんて言われちゃうし。
迷走して高い個別塾に入れたりもしました。
同級生達のように、自ら学んでくれたら、こんなに費用掛かったかもしれませんが、必要経費だったんだと今は思うことにしています。
その時響かなくても良いからと思って、事あるごとに、物事の考え方、人との付き合い方、仕事で気をつけるべき点等を話してきました。
今、バイト先の話をする際に、一丁前なことを言っているのを聞いて、あれ?それ私が前に言ってたことだけど?なんてニヤニヤしながらも黙って聞いています。
その子その子で、理解するタイミング、動き出タイミングが違うのかもしれませんね。
長文失礼しました。+21
-0
-
540. 匿名 2023/07/20(木) 20:35:11
>>533
うちの息子は工業だったので商業の事は分かりません。役に立たなくてごめんなさい🙏少し前に、商業高校トピが立ってましたよ😊良かったら参考になさって下さい。+1
-0
-
541. 匿名 2023/07/20(木) 20:35:40
>>280
親戚が高専。
成績最上位は、 東京電力、JR.、NTTに就職。
中間層が大学編入する。
+1
-0
-
542. 匿名 2023/07/20(木) 20:35:52
>>1
何でもいいからとりあえず成果を褒めよう。
5/100点→10/100点になったとかでも、頑張ったね!ととりあえず褒める。
ダメだダメだと思っていると子供に失望している空気が伝わって益々やる気を失くす。+3
-0
-
543. 匿名 2023/07/20(木) 20:40:04
>>1
本気で小学校3年か4年レベルからやり直してみたら?高学年から段々分からなくなってきてるのかも。今ならまだ対処できるよ。+2
-0
-
544. 匿名 2023/07/20(木) 20:43:14
>>1
私はアウトプットが圧倒的に足りないとそんな感じになる。
資格勉強でも、周りのみんなは講義で理解する。私は過去問やってその解説で理解するタイプ。
塾って、問題を解かせているようでほぼ解説なのよ。だから東進ハイスクールの林先生みたいなインパクトある先生が退屈しなくて人気になる。
とはいえ多分アウトプット型の子にはめちゃくちゃ辛いと思う。公文みたいな、黙々と回答できる環境にしてあげると変わるかも。+5
-0
-
545. 匿名 2023/07/20(木) 20:48:18
点と点が繋がらない状況になってるとか?私の友達はそうだった
歴史の勉強をしたとして、この年にはこういうことが起きて、それでこの国とこの国が仲悪くなって戦争して、その時の国王は誰々で、みたいに流れを抑える。
でもその友達は、国王の名前、例えばエリザベス女王の名前が出てきたらひたすら「エリザベス女王」とノートいっぱいに書いていた。でもその人がどこの国の女王?と聞くと、「アメリカのお姫様」と答えていた。どっからアメリカ出てきたんだ。
+6
-0
-
546. 匿名 2023/07/20(木) 20:53:50
>>316
無気力になりそうだよね+3
-0
-
547. 匿名 2023/07/20(木) 20:54:09
>>371
暴力や力でねじ伏せようとしても解決しない。
コメ主さんも親なんだから、仕事中の夫にわざわざ電話しないと収められないのは、ちょっと情けない。
母親に消えて欲しいなんて思われている子供が気の毒。子育てを投げ出さないで。
今は元気に学校に行けてれば良いや〜ぐらいの、大らかな気持ちが大事かもしれないね。+7
-0
-
548. 匿名 2023/07/20(木) 21:08:56
>>506
東大いけるってことは英国社も得意だったわけだし
地頭もよかったのでは+113
-0
-
549. 匿名 2023/07/20(木) 21:10:47
>>432
そういう指導が出来る人がそばについていたかいなかったかの問題が前提にあると思う。+1
-0
-
550. 匿名 2023/07/20(木) 21:11:51
>>506
うわ〜いい話だぁ!
中学受験の算数って良問多いし、受験しなくても解かせるといいと思うんだよね。就職試験にも強くなるらしいし。+42
-2
-
551. 匿名 2023/07/20(木) 21:11:55
>>395
スポーツの特別推薦でも高校に入ってから赤点取ると部活動停止とかあるし、大学も推薦で入学した学生は単位足りなくて留年すると公認大会に出られなくなったり、退部も(免除された学費全納)など色んなペナルティがあります。
やはり最低限の知識は必要です。
テスト前は勉強に取り組む、提出物の期限を守るとかスポーツ以外の基本的な努力ができないと結局、競技が続けられない状況になってしまいます。
+14
-0
-
552. 匿名 2023/07/20(木) 21:13:12
>>46
そうなんですか!?
今教育大の学生さんに教えてもらってて、学校の先生より断然分かりやすいって喜んで行くようになったのですが他を探した方が良いでしょうか?+7
-11
-
553. 匿名 2023/07/20(木) 21:15:55
予習もしてみたら?+1
-1
-
554. 匿名 2023/07/20(木) 21:17:00
>>194
何かのテレビで見たけど、以外と大きくなるまで気がつかないらしい。
自分が見てるものが、人と違うかどうかって確かめようが無いから。+14
-0
-
555. 匿名 2023/07/20(木) 21:17:22
補修や塾?白紙で出す子どもにはハードル高いでしょう。
学校の授業を勉強することに絶望してるんだから、目指したいもののために勉強するとか、勉強のかわりに本(松下幸之助や池上彰とか生き方のヒントになりそうな人のもの)を読ませるとかしたら?
+0
-0
-
556. 匿名 2023/07/20(木) 21:18:26
>>200
計算とかメッチャ早いよね。分かりやすいのが算数。
もちろんそれだけではわからないけど、発言だったり会話レベルを合わせたら賢さはすぐわかる。+9
-1
-
557. 匿名 2023/07/20(木) 21:19:43
>>505
横だけど、公文はやる気ある子どもにはいいかも。
私はやる気なくて合わなかった。+4
-1
-
558. 匿名 2023/07/20(木) 21:21:31
>>114
そんなことを考えているあなたがAV女優になればいいんじゃない?+5
-0
-
559. 匿名 2023/07/20(木) 21:23:25
>>506
学校の勉強がつまらな過ぎる吹きこぼれだったんだね+37
-0
-
560. 匿名 2023/07/20(木) 21:24:56
>>419
397です。お嬢さんは中学生なんですね。
私は高校の普通科からそのまま附属校だったのでエレベーターで大学のデザイン科へ進みました。お住まいの地域がわかりませんが、今はデザイン科系がある高校も多くあるので、出来るだけデザインに携われる方向に進むと良いと思います。
もちろん大学選びも大切ですが、どちらかと言えば一番初めの就職先が大切です。
デザインと言っても、グラフィック、プロダクト、環境デザイン、ファッション、カーデザインなどなどかなり幅の広い職種です。
お嬢さんが、この先どんなジャンルのデザインの道に進みたいかを高校、大学に進みながら決めて行くと良いでしょう。
高校はデザイン科系でも普通科でも工業高校のデザインでもそれほど大きな差はないかも知れません。私も高校時代はデッサンや基礎知識が学べる美大の予備校に通いました。
そこで、県内で美大を目指す他校の人と出会えた事も切磋琢磨でき貴重な経験となりました。
大学はもちろん東京芸大などのトップ校を目指せるのなら良いですが、ある程度の水準であればそこはそんなに大差ないかも知れません。
私の経験値から言うと、デザインの技量はある程度の高いレベルまで行くと技術面では大きな差がありません。
そこから成功できるか否かの大きな差は、実はコミュニケーション能力の差だったりします。
私も大好きな道でしたので、デザインに関しては正直努力もして来ました。好きである事はプラスアルファのチカラが働きます。
多くの人と出会い、コミュニケーション能力を上げて行く事が良いと思います。
このチカラはデザインだけでなく、社会を生きていく上でも無敵のチカラにきっとなります。
お嬢さんが良い道に進めるようにサポートしてあげてください。
長文になってしまい、申し訳ありませんでした。+23
-0
-
561. 匿名 2023/07/20(木) 21:27:23
>>1
勉強を嫌いになった原因があると思う。多分自信を完全に無くすような何か。+2
-1
-
562. 匿名 2023/07/20(木) 21:28:33
中学レベルなら時間さえかければなんとかなりますよ。
いや、この言い方は良くないですね。
なんとかして時間を作ってお子さんが机に向かうように努力、努力、そして努力をしてください。+3
-1
-
563. 匿名 2023/07/20(木) 21:31:19
たぶん小学生の分野から理解できてないと思う。
今塾に行って習ってる範囲をやるとかのレベルではないかも。
特に数学は足し算引き算が当たり前にできる、から差は開いていくんじゃないかと思う。
+5
-0
-
564. 匿名 2023/07/20(木) 21:31:53
>>1
一つの可能性だけど
脳の切り替えが難しいのかも
私は過敏性腸症候群で
テスト中何も考えられない時があった
どんなに友人との
おしゃべりが楽しくても
テスト期間の10分休憩はトイレで
落ち着くようにしたら
点数上がったよ+1
-0
-
565. 匿名 2023/07/20(木) 21:33:18
本気で立て直すとしたら、小1から学び直す。塾などで+1
-0
-
566. 匿名 2023/07/20(木) 21:47:27
>>563
でもね、家でやるのって難しいんだよね。
子供も甘えが出て、ちょっと間違えるともうやらない!みたいになったり。
イライラを堪えるのも限度あるしね。
個別塾で第三者に任せるのもいいよ。使い分けだね。+5
-0
-
567. 匿名 2023/07/20(木) 21:48:30
>>137
あなたのことじゃないよ+0
-0
-
568. 匿名 2023/07/20(木) 21:53:13
>>287
中学の復習をやってました+11
-0
-
569. 匿名 2023/07/20(木) 21:57:18
>>1
どこからついて行かれなくなったのかは分かってる?
それを知ってそこからフォローしないと、どんな学習方法を試しても本人に取っては苦痛な時間になるよ。
ちゃんとお子さんの分からないっていう辛さを払ってあげて。
+6
-0
-
570. 匿名 2023/07/20(木) 21:58:03
>>525
LDと知能指数も関係ないよ
知能指数が高いLDもあるけど+0
-0
-
571. 匿名 2023/07/20(木) 22:01:48
>>560
ご丁寧にありがとうございます。貴重なご意見有難いです。コメントスクショして折を見て娘にみせてみます。
私では何がなんだかわからずに、悩んでいました…
本当にありがとうございました!+8
-0
-
572. 匿名 2023/07/20(木) 22:09:44
>>502
親の言う事を聞く小学生の間に、勉強に苦手意識持たないよう勉強習慣つけるの大事だと思う。
私自身が小学校は毎日遊んでたのに中学校から急に勉強量もスピードもアップしてついていけず勉強嫌いになった。
子供は同じようになって欲しくなくて、幼少から図鑑や豆知識的な本読んだり中学受験したり学ぶ事が本当に楽しそう。
中学生になると反抗期や思春期も重なって、反発するだろうし本人の好きな事、得意な事見つけてそれ伸ばせるようフォローすると良いかも。
+16
-1
-
573. 匿名 2023/07/20(木) 22:11:28
>>1
「補修も塾もささりません」てどういう意味ですか?+2
-1
-
574. 匿名 2023/07/20(木) 22:17:17
>>1
勉強ができないから好きじゃない=勉強しないから当然テストもできない。勉強の仕方すら知らない。塾講師しててこのタイプの親が駆け込み寺のように子供をおしつけてくる。
そもそもなぜ中学になるまで勉強ができないことに気づかなかったんですか?数学と英語は特に積み上げ教科ですよ。親のあなたが気づかないふりしてただけでは?
家庭教師なり塾なり通って、少しでもできるようになって点数が上がれば、自然とモチベーションも上がるはずですよ。
義務教育は基本最低レベルの学習(全員が進学できるように)なので、学校のテストができないのはそのレベルってことです。+8
-1
-
575. 匿名 2023/07/20(木) 22:17:58
>>46
その子にもよるなぁ。
うちの子は、友達みたいな大学生の先生の方が色々聞けて良かったみたい。
個別で、休憩時間も先生と一緒に過ごすから、その時の話の流れから、そうそうあの問題が分からないんだけど…って気軽に聞けるらしい。
逆に学校の先生みたいな大人の先生は、話しかけづらいらしい。
よっぽど小さな個人塾じゃない限り、大学生のバイトでも指導方法はきっちりしてると思う。+24
-1
-
576. 匿名 2023/07/20(木) 22:21:44
中学生になってから成績が悪くなったんでしょうか。
小さい頃からお勉強の習慣はありましたか?
今更ヤル気がでることは難しいかもしれません。+1
-0
-
577. 匿名 2023/07/20(木) 22:22:42
高校受験するなら、勉強始めるのは早いに越したことはない。
今何年生だろ?
中3の夏休みからで間に合うとか言うけど、その時点で白紙レベルなら遡ってるだけの時間の余裕無い。
基礎出来てない子が挽回するには、地頭の良さがいるから。
将来どうするかを早目に話し合った方がいいかも。+4
-0
-
578. 匿名 2023/07/20(木) 22:25:06
基礎コースがある大手予備校にやる
+1
-0
-
579. 匿名 2023/07/20(木) 22:25:18
>>501
子どもの学力は交友関係の影響もあるし、高校から学究に目覚める例もあるので結論は出せませんけど、あなたのその口の悪さはもうどうにもならないでしょうね。+1
-0
-
580. 匿名 2023/07/20(木) 22:34:53
>>1
お母さんが教えれば良いと思う+1
-3
-
581. 匿名 2023/07/20(木) 22:37:54
もし思いやりに欠け、嘘つきで乱暴な子供がいたなら、罪はその子にあるのではなく、両親や教師にあるのだ マハトマ・ガンジー+3
-1
-
582. 匿名 2023/07/20(木) 22:40:33
>>32
仮に薄くそういう傾向があったとしても
就学前あたりにひっかかっていない場合で親もそう思っていないようなタイプの子って
ライトグレーのギリ健だったりするので、何も社会的なサポートないし、そのへん追及しないで普通の人として生きてった方がいいと思う。
職人とか工場で働くとか…
勉強できないとしても生きていく道はあるし。+6
-3
-
583. 匿名 2023/07/20(木) 22:43:42
>>570
そうだよね。
学習障害の人のIQは正規分布(障害があっても)
で、逆にあんまりIQが低いと学習障害には分類されないから
日本人の平均より学習障害の人のIQの方が高くなる。+1
-0
-
584. 匿名 2023/07/20(木) 22:45:14
>>550
横だけど中受の算数難しいけど面白い問題多いですよね
でも結構高校レベルなんじゃ?という問題がある+15
-0
-
585. 匿名 2023/07/20(木) 22:47:23
>>339
うちの子は逆
テストの点は良いけど提出物は出さない
加減を守らないから内申がとても悪い+6
-0
-
586. 匿名 2023/07/20(木) 22:49:51
私は単純に勉強の仕方がわからなかった。
勉強の仕方を教えてくれる人に出会ったら成績伸びたな。+0
-0
-
587. 匿名 2023/07/20(木) 22:50:28
>>137
それならそれで、特性を理解して、無理なことを強要したり、「普通」を基準にするのやめて、色んな方に目を向けやすくなるんじゃない。
発達の人で、コミュ力は皆無だけどめちゃくちゃ頭の回転早いとか、芸術肌とかいるし、ただ悪意を持って言ってるとも限らないよ。
それでも、発達だって知るのと知らないのじゃ、やっぱり親の心持ちは変わってくるしさ+7
-0
-
588. 匿名 2023/07/20(木) 22:50:31
>>46
学生時代家庭教師やってました
何人か並行して教えてて月に20万ぐらい稼いでた
当時家計が苦しかったので自分の小遣いを稼ぐためでしたけど、口コミで広がって次から次へと生徒は途切れませんでした
みんなあれよあれよと成績伸びてやってる方も楽しかったです
誰か人づてにいい先生を探してみては??
個別指導塾も3対1とかだとコスパ悪いですよ+17
-0
-
589. 匿名 2023/07/20(木) 22:53:14
金銭的に余裕があるなら良い家庭教師つけよう。+2
-0
-
590. 匿名 2023/07/20(木) 22:54:37
>>587
横。
発達障害なら今までの間に何か言われているはず。
昔ならともかく。
+0
-3
-
591. 匿名 2023/07/20(木) 22:54:38
>>32
何かしらありそうだよね
療育とか勧められないまま普通級で上がってきてしまったパターンだと思う
普通の公立中学の定期テストではさほど難しい問題は出題されない
軽度知的から境界知能、学習障害など相談した方が良さそう+19
-1
-
592. 匿名 2023/07/20(木) 23:00:37
>>573
ヨコだけど補習受けても塾で詳しく教えてもらっても
やる気を持てず成績もずっと下位のままで
子供の心にはささらなかったようですって言いたいのかな+4
-0
-
593. 匿名 2023/07/20(木) 23:00:58
>>233
これさ、ちゃんと共感性のある子にやると大人になってから親に感謝するけど、共感性のない子にやってもなんにも思ってないのから。なんなら当然のこと、それで親も思い通りになると思ってる。大人になっても。+7
-1
-
594. 匿名 2023/07/20(木) 23:03:07
>>540
こちらこそ自分で調べればいいのに甘えてしまって申し訳なかったです。
にも関わらず優しいご返答ありがとうございます😊
トピ見てみますね。+1
-0
-
595. 匿名 2023/07/20(木) 23:05:29
>>1
学校の勉強がダメで念のため専門的に見てもらってる子がIQ高くてギフテッドの可能性ありの結果だった
やり方によっては伸びる可能性もあるし専門的に一度見てもらうのもいいと思う
+0
-0
-
596. 匿名 2023/07/20(木) 23:06:42
>>426
その暗記が出来ない子がいるんだよね
努力が足りないとかではなくね
音楽や絵の才能やスポーツの才能と同じで、勉強にも才能ってあるよ
普通レベルなら時間かけて努力すれば平均点くらいは取れるとして、同じように時間かけてもその平均に届かない子ってのがいるんだよ+15
-0
-
597. 匿名 2023/07/20(木) 23:09:56
>>1
幸せな感覚とか伝えようとする時って難しくない?
後はやる気があるってどういう感じ?って聞かれても難しいよね?
多分そっちの方に興味がある子だよ
正しいかは別として長らく言われてきた「女性は感情の生き物、男性は理屈の生き物」と仮定した場合に、感情、感覚の学びの方に重きが置かれてる。
「人それぞれ」とは言いつつも大まかには外れないし会話する事が出来るよね
そっちへのアプローチが全く感じれてない状態の勉強に対してもはややる意味がないってなってるから、お母さんの人生経験からそこを上手く混ぜて勉強させるといいよ
+1
-0
-
598. 匿名 2023/07/20(木) 23:13:26
>>596
才能?凡人だよ。重要なポイントを覚えるだけなんだから。学校の先生が教え方下手くそ?+0
-5
-
599. 匿名 2023/07/20(木) 23:16:14
>>598
教え方じゃないよ
その凡人の才能がない子もいるってこと
+7
-1
-
600. 匿名 2023/07/20(木) 23:19:28
>>599
できるところから積み上げていくんだよ?+1
-3
-
601. 匿名 2023/07/20(木) 23:19:52
>>582
うちの子がまさにそれです
まわりから見たらわらないけど、軽い学習障害やらあるタイプ
うちの子のような感じだと住んでる県にはこれといったサポートがないと言われ、普通の子と同じようにやって行くしかなかった
テストはいつも平均以下、苦手科目はひどい時は10点台
真面目な性格だったので先生の印象だけはよく、間違えても答え写してでもいいから提出物だけは100パー出させて、私立専願でなんとか高校入れました
+11
-1
-
602. 匿名 2023/07/20(木) 23:24:09
>>166
発達だ発達だ言うなってよくガルで見るけど、真面目に全教科白紙なら本人かなり困ってるけど何に困ってるのかもわからない状態だと思う
そのレベルはやる気ないとかの問題じゃないと思う
あえて反抗心で全教科白紙で出してやんよwとか一過性のものならまだマシだけど。それもあんまりやってると高校受験に響くし、そこまで見通せないならそれはそれで何かあるとしか思えない+36
-0
-
603. 匿名 2023/07/20(木) 23:24:16
>>1
白紙ってことは、 習ったことゴッソリ忘れてる予感。
中1になって、宿題が減ったとみた。
記憶するには、予習・復習に尽きるよ。
学習ポスター貼ったりしたらどうかな。
戦国武将が好きで、歴史好き、
洋楽や海外ドラマ好きで、英語好き、
天体好きで、地学好きみたいな、
趣味関連から広げると、覚えやすいと思うよ。+0
-4
-
604. 匿名 2023/07/20(木) 23:25:08
>>83
確かに地頭の良い子はいるね
ただ、そうでなくてもやり方で勉強はそこそこ出来るようにはなるよ
単に長時間勉強するんじゃなく、自分に合った要領よく勉強する術を見付けるのがカギだと思う+4
-4
-
605. 匿名 2023/07/20(木) 23:25:54
>>600
その出来るところから積み上げるのが出来ない子もいるんだよ
どんなに繰り返しやって努力してもその土台が積み上げられないの
+10
-2
-
606. 匿名 2023/07/20(木) 23:29:27
>>395
美大行ったけど美術も普通の大学よりは簡単だけど学科試験あるし大学入ってからも必修の教養科目あるからね
美術系高校も学科試験あるだろうし、入ってから全く机上の勉強ナシなわけではない。
ただ、中学校っていう独特の環境が苦手なパターンの人もいると思う。私は高校は美術系ではなかったけど中学までの全教科なんでも頑張らなきゃいけない感じはしんどかったのが高校に入って選択が増えたりして楽になったよ+8
-0
-
607. 匿名 2023/07/20(木) 23:30:07
>>600
そういう、やればできるみたいな発想が障害がある子を追い詰めるだよ。
トピ主さんの子がどうか別として。
障害のせいできない事を努力していないからと決めつけられて
勉強ができないだけじゃなくて、人格まで否定されてしまう。+9
-1
-
608. 匿名 2023/07/20(木) 23:31:20
>>83
別に今から東大理系とやらを目指すわけじゃないんだからそういう人たちまで追いつかなくてもいいんじゃない?
どこにもそんなこと希望してるとは書いてないが。
で、えーっと、かけっこ?陸上部とかで練習して強くなる人もいるけど?+2
-2
-
609. 匿名 2023/07/20(木) 23:32:26
>>604
当事者本人しかも10代ぐらいまでの子には無理。
乙武さんをスタートラインに置いて走れって言っているようなもの。
たとえば義足つけていいですよとか
車いすをつかっていいですよというような
根性論じゃなくて合理的配慮。+7
-1
-
610. 匿名 2023/07/20(木) 23:33:56
>>607
発達障害認定しすぎ!って怒る人多いけど、なにかあれっと感じた時に「そういう傾向がある人かも」って思うのは私は悪くないと思ってる。特に普通校でも教育者は。
じゃないと「この子が真面目にやらないから」「ふざけてる」って評価になってしまうからね。
そしてこれがまた発達障害の子のやることや言うことって相手に知識がないとふざけてるように見えるんだよね。+18
-0
-
611. 匿名 2023/07/20(木) 23:34:33
>>377
見事な毒親ですね…
心中お察しいたします。+35
-0
-
612. 匿名 2023/07/20(木) 23:36:17
>>6
積み重ねだよね。私はすごく算数が苦手でした。他の教科は覚えたりすればなんとかなるけど、算数ってどこかで躓くと本当にサッパリわからない、、、。+37
-1
-
613. 匿名 2023/07/20(木) 23:36:59
>>502
全面同意だわ。
ところでガルでは乳児の頃から綺麗なママを絶賛して、なりふり構わず育児してるお母さんをバカにしてるけど、子供が大きくなってどうなってるのかな。
お洒落さんが遺伝してるのかな。
+10
-6
-
614. 匿名 2023/07/20(木) 23:38:28
>>610
教育者にかんしては、そう思う。
ただ、結局
障害の域じゃなかったケースもあるみたいで…
病気なら病気じゃなくて良かったねで済むけど
障害じゃなかった場合は自己責任の日々でそれはそれで辛そう。
+1
-4
-
615. 匿名 2023/07/20(木) 23:41:53
>>225
私、立教
夫、千葉大
娘、日大
なんじゃこりゃ+2
-21
-
616. 匿名 2023/07/20(木) 23:42:01
>>605
できないと決めつけたら可能性は0になるよ+0
-5
-
617. 匿名 2023/07/20(木) 23:42:46
>>607
横だけど本当にそう思います
努力してないわけじゃなく、努力しても覚えられなかったり成績に結びつかない子がいるのになぁ…と悲しくなりました
+11
-0
-
618. 匿名 2023/07/20(木) 23:43:03
>>151
せめて裏に芸術的な絵を描くとか+4
-0
-
619. 匿名 2023/07/20(木) 23:43:38
>>166
それって逆に天才?+0
-2
-
620. 匿名 2023/07/20(木) 23:44:20
>>395
ウチの旦那、頭はそこまでだけど
スポーツの才能があったみたいで、スポーツ推薦でスポーツスカウトされたり大会出て大学行ってスポーツで就職したよ。
今となっては、もはや大学行かなくても良かったんじゃ‥
と思うけど結果オーライよ。+5
-0
-
621. 匿名 2023/07/20(木) 23:48:15
>>1
お母さんは動揺してませんよ〜って態度で
淡々と生活してうっすら突き放し気味にすれば
本人が自分ヤバいかも!ってならないかな。
まずは親がわちゃわちゃせず
一旦今の状況を真面目に受け止めさせる。
昔超頭いい子の家に行った時その子のお母さんが
部屋に来て、漫画読む合間に勉強するんじゃなくて勉強の合間に読みなさいね〜って、サクッと言いながら去っていって意識がピリッとしたのを覚えています。
だらしない自分が恥ずかしくて、自分を律するのが
まず大事だなと思いました。
+0
-0
-
622. 匿名 2023/07/20(木) 23:50:27
>>603
>>1はもうそう言うレベルではない気がするよ
全教科白紙ってそうそうないと思う
まず親のこの発言がすごくズレてる感じするんだよね
>そもそも勉強に興味が無く逃げや拒絶の態勢なのだと思います。どのようにやる気を出し、立て直していったら良いでしょうか。
+9
-1
-
623. 匿名 2023/07/20(木) 23:52:07
>>619
ディスレクシィアじゃないかと思う
滲んだり歪んで見えたりして、文字を読んだり文字を書くのが困難だったりするよ+7
-0
-
624. 匿名 2023/07/20(木) 23:53:32
幼児の時はどうでした+0
-0
-
625. 匿名 2023/07/20(木) 23:55:54
>>483
どんなに地頭よくたって勉強に興味持たなければ勉強もしないし賢くはならない。宝の持ち腐れ+6
-0
-
626. 匿名 2023/07/20(木) 23:57:23
ここまで主無し⁉️+17
-0
-
627. 匿名 2023/07/20(木) 23:59:04
>>616
出来ないとは決めつけてないよ
もちろんできる範囲で努力はさせるけど、それでも土台を積むのが難しいって話です
普通の子が反復練習して土台をゆっくりでも一個一個積んで行くのに対し、同じものをずっと積んでるけどいつまで経っても積めない、やっと積めたと思ったらまた崩れてやり直し..と言うことが延々と続いて先に進めない、でも勉強は待ってくれないから気付いたらもう学生生活終わってしまった、みたいな感じです
最初に書いてるんだけど普通のレベルの子の話ではないので、これ以上話しても平行線かなと思います+5
-0
-
628. 匿名 2023/07/21(金) 00:01:01
>>334
ガルなも沢山いそうなタイプだよね。専業になって子供で必死に自己実現しようとするタイプ。別に悪いことでは無いけれど。+6
-1
-
629. 匿名 2023/07/21(金) 00:02:17
教科書の出版社に準拠してる教科書ワーク系のドリル買って毎朝少しでいいからコツコツ取組む。理解が浅いところを休み時間に先生か賢い友人に質問する。
定期テスト前は出題範囲を集中的に解く、以上。+1
-1
-
630. 匿名 2023/07/21(金) 00:06:01
>>71
同じです。
両親共そんなに馬鹿ではないと思いますが、子供は驚く程勉強も出来ず、授業態度も良いとは言えず悩みの種です。
将来不安しかありません。+9
-0
-
631. 匿名 2023/07/21(金) 00:07:01
発達ではなく、そもっそも興味無くて覚えない、焦らない、取れなくてもガハハー、って感じで。
でもコミュ力強い、話してて飽きないし気配りもすごいし、誰からも好かれる。人の嫌がるとこちゃんとやって、常識的。言語能力高くてやりとり早いし文章能力もあって、1人で旅行とか理解してガンガン行けるタイプ。でも型にハマったペーパーテストは出来ない。
ワーキングメモリー低いのか?と思うけど、人の顔や特徴とかは事細かく覚えているし、IQ低いけどEQ高い?系の人いる。
バカではないと感じる。
でも学校のテスト出来ないと、バカって烙印押されるからなぁ、、。+2
-0
-
632. 匿名 2023/07/21(金) 00:07:28
何だかんだ、進研ゼミおすすめよ。
今時の進研ゼミはタブレットでAI化されてて
めっちゃ褒めながら伸ばしてもらえる。
きょうだい居たら他の学年の復習予習も隣で覗き見出来るズル付き。
うちの子はしまじろうから小学講座になったから
このまま中学講座と高校講座まで続けてもらうわ。
公立ならこれで充分な気がするよー。+3
-0
-
633. 匿名 2023/07/21(金) 00:11:22
>>380
これだけの文章が書けるのに境界域なの?
私も勉強苦手だったけど知能を調べたことがない。何か調べるきっかけってあったんですか?あと、調べるとしたら病院とかですか?+12
-0
-
634. 匿名 2023/07/21(金) 00:12:09
>>1
他に夢中になれることが見つかれば良いですね。+0
-0
-
635. 匿名 2023/07/21(金) 00:15:06
>>376
でもガルちゃんではいつも男の子は特にいきなり伸びる!って常々言われてるよね+1
-7
-
636. 匿名 2023/07/21(金) 00:15:20 ID:IQsItZk3Pv
>>320
漢字思いっきり間違えてる…卒業生かな+4
-1
-
637. 匿名 2023/07/21(金) 00:16:01
>>1
私も全然勉強出来ないと言うか数学なんか自力では無理だから復習なんか出来ない。
漢字とか暗記だけのを伸ばすしか無いと思う。
英語とかイメージと暗記だし。ただの暗記だとつまらないから大人の英語復習とかの本なら楽しいと思うよ。数学なら小学低学年からやり直すから凄く大変だから諦めるw+0
-0
-
638. 匿名 2023/07/21(金) 00:17:39
こどもチャレンジ+2
-0
-
639. 匿名 2023/07/21(金) 00:20:00
>>623
うちの子です。
とにかく解読しないと読めないレベルの字を書く。
学校の掲示物も酷いものなんだけど、
目の付け所が他の子とはちょっと違うテーマだったりする。
北海道のまとめだったら、皆は人口や民族や広さについてオーソドックスにまとめてるのに
1人だけ何故かししゃもについて書いてた。
ししゃも嫌いなのに。
何かしらの才能はありそうなんだけど‥
何なんだろう。
私は美大、旦那はスポーツ
どうしてこうなった。
ただのバカ?+5
-0
-
640. 匿名 2023/07/21(金) 00:21:47
>>631
運送、営業、経営者あたりが向いてる気がする。+0
-0
-
641. 匿名 2023/07/21(金) 00:24:38
幼児期から学研→公文→塾→家庭教師→塾→塾→塾
成績に成果現れないのでベタ付きで一緒に勉強してたりしたけど、全く成果なし
毎回毎回本当に一生懸命勉強してるように見える
なのに成績悪いから、勉強向いてないだと思う
高校も行かせたし、義務教育じゃなくなったからもう役目終わった
自分の人生、勉強嫌いなら手に職つけるなり、自分で生きてくすべを考えて欲しい
+9
-0
-
642. 匿名 2023/07/21(金) 00:27:39
私は軽いいじめにあってて学校行きたくなくてテストも勉強しないで10点とかとってたけど、中3の担任が凄くいい先生で立ち直って塾も行き出してなんとか公立高校入ったよ
主のお子さんなにかメンタル的なこととかあるのかも?+1
-0
-
643. 匿名 2023/07/21(金) 00:31:43
>>162
早く対処してあげて←具体的にどうするの?+4
-0
-
644. 匿名 2023/07/21(金) 00:32:51
>>89
子供のいる世帯としては喜ばしいんだけど、求人の内容はどんな感じなんだろうね。+0
-0
-
645. 匿名 2023/07/21(金) 00:34:05
>>430
これの答えは4a二乗ですか?+8
-0
-
646. 匿名 2023/07/21(金) 00:34:33
>>373
すみません、目標が60点と言えるお子さん、偉くないですか?
そりゃ日々向き合っている親御さんからしたら何言ってるの!でしょうが、勉強にやる気ない、気力ない、響かない子がそれでも60点は目標としてるんですよ。
半分以上の点は目標としてますよね、私だったら、凄いじゃん!と思います。
例えたら、泳げない子が25メートル泳ごうとする位の目標なのでは?
ひとまず60点近い点がとれたら、褒める。
スモールステップで小さい成功体験積んでいけたら、伸びていくタイプかも知れませんよ。
横から余計なお世話ですみません。こういう見方をする人間もいますよ、と思いレスしました。+5
-0
-
647. 匿名 2023/07/21(金) 00:36:50
>>119
スマホやゲームは物理的に金庫に入れたよ。
やる事やるまで出さない。
やること終わった後のご褒美。+0
-0
-
648. 匿名 2023/07/21(金) 00:40:11
正直言って他所のお子さんが成績悪くても困らない。
勉強しない人なんだろうよ。
それより授業中うるさいとか乱暴だったりイジメや泥棒する子は困る。
+2
-0
-
649. 匿名 2023/07/21(金) 00:52:02
>>1
起立性調節障害ってことはないですか
朝起きられなくて、一日中だるくやる気が出ないとか。ちょうど思春期この時期に多いという。
白紙とか虚無感とか能力より気力の問題が大きそうだったので。+0
-0
-
650. 匿名 2023/07/21(金) 00:56:06
>>1
勉強がつまらないのは、教え方が悪いから、その一点に集約できる。
まして中学レベルならなおさらそう考えるべきだと思う。
右も左もわからない子供に一任せず、親御さんが必死になって方法を考えるしかない。
ネットの情報をベースに、人気のもの、評価の高いもの、実績のあるものを精査し、本人と相談の上にわかりやすく納得できるものに集中するべきではないかと思う。
それでも勉強自体をできないならほかの才能を最大に伸ばすべきだと思う。これもまた親御さんが徹底的に考えてあげる必要がある。+1
-0
-
651. 匿名 2023/07/21(金) 01:00:21
>>1
他に得意なことがあればそちらを伸ばし
将来はそういう関係の仕事に就く
でもせめて高校は行っておいた方がいいので
私立だろうけど名前書けば入れるところを探しておく+1
-0
-
652. 匿名 2023/07/21(金) 01:22:57
5教科470点で悔し涙流してるうちの中3はお呼びでなさそうね…+0
-12
-
653. 匿名 2023/07/21(金) 01:24:50
>>225
乳児〜未就学児の間はどう接しましたか?
長時間保育だと幼少期の時点で既に子供が疲れていると聞いた事があります。+8
-0
-
654. 匿名 2023/07/21(金) 01:25:42
>>552
>他を探した方が良いでしょうか?
横だけどこういう言い方好かん
楽しく勉強できるのはいいことだってわかってるくせにわざとらしい
喜んで行くようになったので
人によると思います
とかにしときなよ+25
-2
-
655. 匿名 2023/07/21(金) 01:36:59
うちの高校生息子も押しても引いても駄目。
頑固で誰からのアドバイスもきかない。
大学に行きたいかもわからないしやりたいこともない。
何を聞いても返事をしない。
本当につらい。+23
-1
-
656. 匿名 2023/07/21(金) 01:39:09
>>377
よく頑張ったね!
娘が偏差値70なんてとったら嬉しくて赤飯炊いちゃうよー!
今からでも自分で中学生の時の自分をたくさん褒めてあげて。+42
-0
-
657. 匿名 2023/07/21(金) 01:39:44
+14
-2
-
658. 匿名 2023/07/21(金) 01:39:48
>>413
1人の人間として捉えた客観的な距離感に見えて
実際はただの他人事で無関心。
だってこれまでずっと他人事だったもの。
親子関係の基礎が作られてないんだから
子供からしてもただの口煩い金稼ぐおばさんでしか無いんだよ。+8
-0
-
659. 匿名 2023/07/21(金) 01:40:15
>>605
わかる。
うちの子がこれ。
この辛さ当事者じゃないとわからないと思う。+4
-0
-
660. 匿名 2023/07/21(金) 01:42:09
>>1
親からの遺伝だからしょうがない
知能の遺伝は主に父親かららしいね+2
-0
-
661. 匿名 2023/07/21(金) 01:43:09
確かに中学のテストは分からないと何も書けないよね。
少しぐらい分かる漢字もなかったのかな?
ものすごい反抗期とかでなければ、一度IQ調べてもらうとか。
子供のクラスの子がとにかく勉強が嫌いで不登校だったけど、結局は学習障害で支援クラスになってからは学校来てるって。
全教科白紙はさすがにやばいよ。+14
-0
-
662. 匿名 2023/07/21(金) 01:45:46
>>1
甘い物を沢山食べさせてあげる
砂糖を食べると探究心や好奇心をもたらします+0
-4
-
663. 匿名 2023/07/21(金) 01:49:59
>>516
羨ましい。同じようにやって一年、前よりも成績悪くなってて絶望している。
本当に疲れた。
+4
-0
-
664. 匿名 2023/07/21(金) 01:53:26
>>3
いくら勉強できてもロザンみたいに社会還元されてないの見てると、ほんとただのゲーム攻略だったのかなって感じ。
子供には何のために学ばなければいけないのかもあわせて教育したい。+20
-15
-
665. 匿名 2023/07/21(金) 02:24:28
中3の長男、まーったく勉強してなくて実力テストで散々な結果に。その後の三者面談で今のままでは偏差値40台の高校しかいけないと言われた。
その話を聞いた小学生の娘が、兄が偏差値40台の高校なんて恥ずかしいって言ったら急に勉強しだしたよ。
+7
-0
-
666. 匿名 2023/07/21(金) 02:25:08
トピずれ小学生ですが、私たち高学歴なのに去年の小2息子のカラーテスト70点とかしか取れず。
さらに学童が疲れると言われて、私が仕事辞めて勉強みたり友達と遊ぶ時間作ったりしてみた。
でも蓋を開けてみたら、今年むしろ成績は落ちてて。衝撃的なんですが。
結局接する時間が少ないから勉強ができないというより、遺伝?発達?それとも私の粘り強さが足りないのでしょうか。
そして彼のやりたいものが目に入るとお小言を言ってしまいます。勉強せずにゲームやYouTubeという状況が本当に嫌いで。その時間と同じだけ勉強しろというルールですが、そんなルールの設定すら情けなくて。
私はどんどん本読ん勉強してたけどな。もちろん本や図鑑はたくさん買って本棚に並べています。
最近子どもは反抗してきます。
こんな人、中学まで面倒見きれない。仕事だけしてるほうが楽。子育て舐めてました。疲れすぎる。夫婦仲も悪くなってきました。
ちなみに下の子はなにも問題なく優秀なので、差がすごいです。+5
-16
-
667. 匿名 2023/07/21(金) 02:31:52
>>666
子供との関係を築くのは未就学児のうちですよ?
小学校上がってから世話焼いても母親ではなくただのATM &シッターのおばさんです。
家に他人がウロチョロしてるんですからストレスが溜まるは当たり前では?+17
-1
-
668. 匿名 2023/07/21(金) 02:37:42
>>312
元同僚が早稲田の理工学部で、たまたま同郷だったんだけど学区のトップの県立高校だったから秀才なはずなんだけど、文が書けなくてLD(学習障害)じゃないかと思っていた。文が書けないけど、顧客向けのレポートを書く仕事があり、ネットで検索した文をメチャクチャに繋いでくる。私はチェッカーだったのでいつも困っていて、私の上司はこういうのはマークシート受験の弊害じゃないかって言ってた。上司や私が文の繋ぎ目の体裁を整えるとキレる。
新卒で入ったメガバンクも30代前半で子会社に出向させられていたし、頭は良いはずなのにとにかく変な人だった。+9
-1
-
669. 匿名 2023/07/21(金) 02:39:48
>>7
テストは過去問しまくったら、点数取れますよ!
先生って出す所大体一緒だし、
そんなに変わったところは出ない。
過去問をどこで集めるかかなと思います。
私は塾だったけど、参考書とかにもあるのかな?
お子さん、真面目だから1から10まで勉強されてるのかな?その方があとから大勢するのかもしれないのでなんとも言えないのですが…
テストで点数取るだけなら、過去問です。
過去問全部暗記できたら、8割は確実に取れるんじゃないかな。
大事なところだけ覚えとけば大丈夫だよ!と思う凡人です。
高校はその地域で1番の進学校に行けました。田舎なので普通ですけど。
よかったら参考にしてみてください!+10
-0
-
670. 匿名 2023/07/21(金) 02:39:59
>>1
うちの子、そもそも中学3年間不登校で何を言ってもダメで勉強も出来なかったけど、とりあえず資格が取れる私立の専門高校に何とか入れてから変わったよ。
中3の2学期から周りが完全に受験モードに入って、本人も焦ったみたい。
今は自由な校風の学校で毎日楽しく学校行ってるし、テストで100点とか取ってきてる。
簡単には言えないけど、環境が変わる事で本人が変わる事もある。+0
-1
-
671. 匿名 2023/07/21(金) 02:44:50
>>667
未就学児のときも育休4年(下の子とまとめて)と時短でできる限り子育てを優先したつもりです。
なので、ATM &シッターではなかったと思います。
この頃は遊び中心で、子どもの情緒は安定してました。外遊び大好きで。
小学校に上がってから学校というか机に座る勉強が苦手なようです。そこで、自分が時短取れなくなったことで手がかけられなかったのがまずかったか、と思ったのですが。
隣にいても座学してくれないです。そして友達のやっていることを一通りやりたがります。漫画ばかり描いています。
漢字が特に壊滅的で、何度やっても忘れます。覚える気がないのだと思います。
ここからどのように勉強させつつ、進路を決めればいいのか、道のりが長くて。+0
-2
-
672. 匿名 2023/07/21(金) 02:45:47
>>660
ソースは?気質じゃないの父親からの遺伝+2
-2
-
673. 匿名 2023/07/21(金) 02:46:47
>>436
417さんじゃないけど再三言っても響かない。
押しても引いても駄目。
436さんと同じ内容を再三話してるし時事ニュースをみて日頃話してるけど何故なんでしょう。
全く彼の心に刺さりません。
+1
-0
-
674. 匿名 2023/07/21(金) 02:48:11
>>671
横ですがなんか発散させた方が良さそうなタイプに見える。ゲームにハマってるけどそれでスッキリはできてないのでは?なんかスポーツしてる?+4
-0
-
675. 匿名 2023/07/21(金) 02:51:17
>>673
男の子って育て辛いよね。私も他責思考の子どもに当たられて最悪な気持ちになることも多いです。
県外の寮のある高校に入れたいなーと思ってる。+9
-0
-
676. 匿名 2023/07/21(金) 02:58:02
やる気ださせようとしたら逆効果。意地になって余計しなくなるよ。
白紙のテスト→白紙かぁ〜何か悩みでもあるの?勉強はやりたい時にやればいいんだよ。
→いつか勉強が大事だったと気付く
人生こんなもん。
親ができることは、勉強できる環境作りくらい。
ダイニング片付けていつでも教科書開けるようにしとくとかそれくらいだよ。+3
-2
-
677. 匿名 2023/07/21(金) 03:04:38
>>674
ゲームやYouTubeなどは友達と共通の話題にするために、という意味もありそうです。
運動苦手でぼうっとしてるので学校では弄られキャラみたいになっているのではとちょっと感じます。あまり家で規制して仲間外れになるのもなーと思いある程度ゲームさせてます。
運動はスイミングをやっているけど、辞めたがっています。
外遊び好きといっても登山やキャンプ、秘密基地づくり、みたいな個人プレイ?系を好みます。
なので集団生活の学校に行くだけでストレスなのか。あまり楽しそうでもない。勉強の意欲もないという状況で不安です。+0
-1
-
678. 匿名 2023/07/21(金) 03:07:24
勉強が全く分からないのかな?どこから分からないのかな?分からないところが小学校から‥という事は無いだろうか?
+0
-0
-
679. 匿名 2023/07/21(金) 03:17:44
>>1
短大の友達が勉強出来なかった。
高校も全然出来なかったらしいが、なんとか推薦もらって短大に。
赤点多かった。
だが、出来ないのは勉強だけで生活の知識も豊富だし人間関係も上手い。
成績のせいで派遣にしかなれなかった。
だが、仕事は出来るそうで日立の派遣からすぐに正社員になれて28までには係長に。
なんてこともあるから人生はわからない。
その子にはリーダー気質があってサッパリしていてまあまあ性格も良い。あと謎の説得力があった。
出来ないのは勉強のみ。+10
-1
-
680. 匿名 2023/07/21(金) 03:20:30
>>194
うちは怪しいと思って学校に相談してけど、結局気づかれず(WISK受けたりもした)、中学上がってはっきりしたよ。
たぶん重度じゃないと小学生で気づけないかも。
真面目だから漢字や音読もかなり人より長い時間頑張ってなんとか平均くらいにはできちゃったから、気付くのが遅れてしまった。そもそもそんな長時間やってあの間違え方はおかしかったんだなぁって今思う。+7
-0
-
681. 匿名 2023/07/21(金) 03:24:25
>>680
小学校時代にwisk開けても中学校までわからなかったんですか?+1
-0
-
682. 匿名 2023/07/21(金) 03:25:18
>>639
わかります。
うちも先日そうだってわかって。
掲示物の字がかなり汚いし、長文だと途中から書く事に気がいってしまうから、まとまらない変な文だったり。
捉え方が独特ですよね。
絵を描いたりすると、人とは捉え方が違うから変わった作品になって美術の成績はよかったです。
でもそれだけじゃ高校受験は出来ないし、今はほとほと困っているところです。+3
-0
-
683. 匿名 2023/07/21(金) 03:32:58
>>677
登山やキャンプ好きなら理科系の勉強に誘導できそうだけどね。沸点の話やどんな虫がいるか火を起こすには何が必要かとか
興味が持てないとやりたくないんだろうね。
漫画描くの好きなら美術やデザイン系の習い事に行ってみるのもいいとは思うけど。
そういうのを極めて、勉強では赤点ばっかりだけど部活で部長して人に教えられるのが嬉しくて教員になった人知ってる。+7
-1
-
684. 匿名 2023/07/21(金) 03:47:00
>>681
うん。本当にギリギリグレーって感じで字を書くのが少し苦手のようですので、多少の補佐をしてあげてください。くらいだった。
中学いって英語始まったら本当に出来なくて、相談したら学習障害だった。
英語でLDだってわかる子結構いるんだって。+6
-1
-
685. 匿名 2023/07/21(金) 03:52:08
>>1
主のレスってある?トピだけ立てて放置?そもそも諦めてる?やる気がないのはそんな親を見習ってるからなんじゃない。
夏休みをどう過ごすかで子供の人生が大きく変わるかもしれないのにね。+15
-1
-
686. 匿名 2023/07/21(金) 03:55:54
>>684
ええ〜…
うち、全然園生活ではひっかからないけど不注意がある気がしてて就学前にwisk受けようと思ってるんですけどやったら洗い出されるわけじゃないのか…
AD HDだとLDも併発してるの6割って病院のサイトで見て、他人事じゃないなと思ってるんですが…+5
-0
-
687. 匿名 2023/07/21(金) 03:59:03
>>1
そこまで特殊だと普通の学校をやめて個性を磨くフリースクールがいいのでは。その状況だと病院行かされて薬漬けにされてますますひどくなる映像が浮かぶ。病院行っても同じだし、本人が全て白紙にするほどやる気がないか、ついていけてないようだから、普通の学校は親と家庭教師付きっ切りでやらない限り無理だと思う。+0
-0
-
688. 匿名 2023/07/21(金) 04:08:46
>>1
多分もっと前の段階でつまづいてたんだと思う。
小学生の頃とか。なんとなく誤魔化してきたのが今となっては完全について来れなくなったのかと。
小学生の内容なんてケアレスミス以外満点で当たり前ってくらい腑に落ちてないとその先しんどいと思う+3
-0
-
689. 匿名 2023/07/21(金) 04:22:15
>>1
うちは個別指導塾入れたよ。塾でだけ勉強した。なんとか公立高校行けたよ。
また全然勉強してないけど。+2
-1
-
690. 匿名 2023/07/21(金) 04:46:13
>>671
>>彼のやりたいものが目に入ると
他人事、子供の事より自分の事情優先に見えたので愛着障害では?と思いましたが発達障害を疑った方が良さそうですね。
ご自分、ご主人とそのご家族でお勉強だけはできる発達障害の方がいるかもしれませんね。
小2で家での勉強で座ってられないというのが気になりました。+4
-1
-
691. 匿名 2023/07/21(金) 04:47:53
>>8
教師に対する反抗、親に対する反抗、それとも点数をつけられる社会への反抗??
全教科白紙は、なにか強い意志を感じるなぁ…一度、膝を突き合わせて話をした方がよさそうですね。+9
-0
-
692. 匿名 2023/07/21(金) 04:50:42
>>8
何の反抗??
親呼び出しの恥かいたり、内申点悪くて進学危うくなったり自分にとってマイナスになるだけなんじゃないの??+2
-1
-
693. 匿名 2023/07/21(金) 04:55:55
>>127
特性ならヤバいですぅ〜じゃなくて療育しなきゃじゃない?+0
-1
-
694. 匿名 2023/07/21(金) 05:01:56
自分のレベルに合わせて
小学校レベルの復習をして、
中1スタートまでの内容を完璧に理解する。
急がば回れです!+3
-0
-
695. 匿名 2023/07/21(金) 05:14:26
親の能力不足
うまく誘導しろ+1
-0
-
696. 匿名 2023/07/21(金) 05:16:36
>>1
小学校まで普通レベルだったなら、うつ病の初期かも。近いうちに不登校になるよ。(経験者)
小学校の時からケアレスミスではなく50点取れてなかったなら知的障害だから検査して。(境界とか軽度は、ほんとに精査しないとわからないです)
全部ケアレスミスで50点以下なら発達障害の可能性大。どの道、思春期外来行って検査して模索しないと、不登校からの精神疾患発症でえらい苦労するよ。
すぐ病院予約してー!!+8
-0
-
697. 匿名 2023/07/21(金) 05:18:34
>>692
その場合は一種の自傷行為だと思う。
自分が傷ついても捨て身でアピールとか、とにかく自暴自棄になってるとか。+6
-0
-
698. 匿名 2023/07/21(金) 05:19:55
>>666
本当に高学歴?
文章おかしい+20
-0
-
699. 匿名 2023/07/21(金) 05:35:57
>>666
お子さん、いいとこいっぱいあるじゃないですか。外遊び好きって、運動神経が人並みにあって体力もあるし、おまけに漫画描いてるなんてアイデアとか沢山持っててお友達も多いんじゃないですか?
カラーテスト70も、あれは一問5点や10点なので、ちょっとうっかりするとそんな点になりませんか?
間違えたところを聞いてみて、分かってるようなら大丈夫!まるで理解できてないようなら、お子さんを責めたり「こんな人」とか突き放さず、知能テスト受けさせて、今後の対策を一緒に考えてあげてほしいよ。
このままじゃ、お子さんはどんどん辛くなって、歪んでしまうよ。すごくもったいないよ。
楽しいことしてるときの顔をじっくり見てあげて下さい。目がキラキラしてませんか?かわいいですよ。
下のお子さんのお世話や高学歴なのにお仕事辞めてしまわれた事でストレス感じてませんか?
親の充足感を得るには「出来のいい子」は打ってつけだけど、子供は仕事と違って思い通りにはならない、できない。+13
-0
-
700. 匿名 2023/07/21(金) 05:36:22
>>430
図形が目に入った瞬間に、あ、ムリ〜(白目)..と思った。悲しいかな、親も親なら子も子。+30
-0
-
701. 匿名 2023/07/21(金) 05:45:41
>>334
できる親のなかにもかつて放置されてスイスイできた子だった人間がそれなりに含まれてるはずなのになんで子供は突然できなくなるんだろうねぇ+2
-0
-
702. 匿名 2023/07/21(金) 05:52:30
勉強出来ないのは悪いことじゃねえだろ
それより価値観に洗脳されてる毒親のおまえのほうがヤバいよ+7
-4
-
703. 匿名 2023/07/21(金) 05:57:10
足踏み揃えて...じゃないけど、周りがどんどん勉強に集中していって受験に向けてそれぞれの方向を見据えてきて、そうした中で自分から焦り、やりだすこともあるよね。要は本人次第なんだけど
全部白紙が気になるけど、勉強ができない以外に何かあるのかな?+2
-0
-
704. 匿名 2023/07/21(金) 06:21:07
>>506
うそっぽ+9
-8
-
705. 匿名 2023/07/21(金) 06:34:40
>>46
大学生でも教えるのが上手な先生もいるし、勉強の出来ない気持ちのわかる先生が良いと思うよ。+13
-0
-
706. 匿名 2023/07/21(金) 06:39:37
>>503
田舎で中学不登校だった私は行ける高校がなかったから夜間定時制高校行ってその後は真面目に勉強して公募推薦で大学まで行きました。でも中学時代ほほほぼ勉強してなかったからめちゃくちゃ苦労しました+2
-1
-
707. 匿名 2023/07/21(金) 07:06:32
私の場合だけど、合わない私立に放り込まれて、クラスでビリになって補講にも呼び出され、焦って勉強するようにはなったよ。平均くらいには伸びた。
でもね…生来の根気のなさ、興味のなさ、人の話を聞かない、空気が読めない、こういう性質はずっと続くから、仕事は何も続かなかった。1年続いた仕事なし。特にコミュニケーションが壊滅的。
無理やり勉強させて大学入れても、社会でやってけるとは限らないんだよね。+13
-1
-
708. 匿名 2023/07/21(金) 07:17:28
>>376
確かに勉強のやり方知らなくても
教科書読むだけで中学校の中間期末試験ぐらいは満点狙える。
単にアホなだけだと思う。
「読む」事に集中するだけで基礎学力はクリア出来るはず。
+5
-3
-
709. 匿名 2023/07/21(金) 07:24:07
>>18
私も中2のときに、家庭教師から算数ドリル一年生を渡された。
は?!と思ったけど、それかれかなり巻き返したよ!
約250人中ほぼビリだったのに、50位圏内取れるようになった。たまたま家庭教師の先生と波長があって勉強が楽しいと思得たっていうのもあると思うけど。。。+8
-1
-
710. 匿名 2023/07/21(金) 07:25:51
国立出た友人の勉強法だけど、問題集やドリルを一冊3回以上繰り返すんだって。最初は教科書見ながら一通りやって、次は見ないでやってみるんだそうだ。ちなみに授業の進行は敢えて無視する。
わからないところを見つける為の勉強だから間違えた方がいいという思考…、いいなあ。あたいもう一回小学生からやり直したい。+4
-0
-
711. 匿名 2023/07/21(金) 07:33:49
>>583
そうなの。
なのに、目立つ発達障害がないけどお勉強が苦手=学習障害って勘違いしてる人が多いと思う。
学習障害はお勉強は苦手ではないよ。
特性によるけど、記号やマークシート、聞き取り問題だと100点だったりする。
+1
-1
-
712. 匿名 2023/07/21(金) 07:34:26
>>300
共働きだけどそういう問題なんかなぁ。
夫婦共に阪大で子どももそれなりにできるだろうと思ってたけどできない。小3で漢字テストなんて毎回50点当たり前。20点の時も。
私が在宅なので私メインでサポートしてるけど夫もできる限りサポートしても相変わらずテストの点は悪い…。サポート頑張ってもこんなんだから持って生まれた資質が勉強に向いてないんだなと思ってるよ。私たち夫婦の子供の頃と違いすぎて本当にしんどい。+9
-7
-
713. 匿名 2023/07/21(金) 07:34:53
自分のコンプレックスをはらそうとして子供に勉強しなさいとか言わないでねお母さん+2
-1
-
714. 匿名 2023/07/21(金) 07:38:03
>>701
できる親の親は専業主婦が当たり前の時代で0歳から保育園に預けて働くなんて事は旦那さんを早くに亡くしたとかの特殊事情でもない限りほぼしてないと思うよ。
記憶にないだけで幼児期はずっとそばに居てくれるとか心の基盤がちゃんとできてたんだと思うよ。+16
-1
-
715. 匿名 2023/07/21(金) 07:39:22
>>711
書字LDならそうだけど、読字LDや計算LDはどうしても学力低くなるな+3
-0
-
716. 匿名 2023/07/21(金) 07:40:13
>>615
まあまあ妥当
+8
-0
-
717. 匿名 2023/07/21(金) 07:41:54
>>1
私立の難しい中学校についてけないだけなかったり反抗期でわざとヤル気ないように見せてるのかな
学習障害なんかもあるし学校の担任や塾の先生に1度相談されてはどうでしょう
塾まで通わせて本当に普通レベルの勉強ついてけないなら学習障害や知能弱者もあるし病院連れてった方がいいかも+2
-0
-
718. 匿名 2023/07/21(金) 07:44:13
>>704
そうかな?
アスペとか稀にいるギフテッドの類なのでは?
発達障害って生きづらそうだなと思うよ。+5
-1
-
719. 匿名 2023/07/21(金) 07:45:36
>>137
何が原因か探らず普通扱いすると時には虐待に繋がるけどね
原因があるのに気付いてあげられない方が可哀想だわ
1つ1つ調べて可能性を潰してかないと本当の原因わからないよ+3
-0
-
720. 匿名 2023/07/21(金) 07:49:07
>>659
そうそう、ワーキングメモリが少なすぎて1つ入ると1つ抜けていくような状態、話してる意味が理解できないけど授業はどんどん進んでいってどこが分からないかも分からない。興味ないと集中力が続かないからどんどん悪循環に。
本人は真面目に頑張ってるのにみんなと同じようにできないのって辛いから、何か1つでも意欲持ってできる事あればそこ伸ばしてあげれたらなぁ。+8
-1
-
721. 匿名 2023/07/21(金) 07:52:01
>>698
コメ主本人が、又は夫婦揃って発達で子供に遺伝したんだろうね。+1
-4
-
722. 匿名 2023/07/21(金) 07:54:48
>>1
白紙ってなんだろ 記憶出来ないのかな?
バキバキの学習塾ではない、のんびりめの個別で勉強したほうが。
脳に障害がないか調べてもらうとか。
白紙に近いってのが気になりました。
+3
-0
-
723. 匿名 2023/07/21(金) 07:55:52
>>705
大学生にも教えるの上手い先生はいるんだけど、長期では見てもらえない可能性が高いからアテにしづらい面はある+0
-2
-
724. 匿名 2023/07/21(金) 08:02:44
>>1
興味がないのではなく、躓きを放置し過ぎた結果、気力が無くなってしまったんだと思う…
中学生といっても、幼稚な子供なので、成績が悪い子なら尚のこと、本人にまともな思考力や分析力が備わってないから放棄したり反抗します。
勉強できなくても生きていけるけど、小学校の勉強ができないのを放置するのは、のたれ○ねと言ってるのと同じ。
中学の勉強ができないのを放置するのは、将来国や誰かの保護下で生きていけ、と言ってるのと同じです。
我々親世代とは違って、優秀な外国人も多数入って来るし、国力が傾く一方の時代に生きてるんです。大変だけど、今なんとかしなきゃ、犯罪者予備軍になるのはそういう、将来に希望を見出せず、また、基本的な学力も備わってない子。
今何年生なのか分からないけど、恐らく小学校3,4年くらいの勉強から、頭に入ってないと思います。試しに学年ごとの全教科が一冊になった薄めの問題集を一緒に取り組んで見てください。特に算数や国語は学年を遡って、躓きを見つけて潰していきましょう。
既習のものだから頭に入るのも少しは早いし、中学生は脳も育ってるので飲み込みも(小学校時代のお子様よりは)早いはずです。
算数や国語はスパイラル式に積み重ねていく学問なので、遡って学習することである時から急に理解が早くなります。まずは下げ止まり、少しずつ点数も上がります。その後トップクラスの成績を獲ろうと思えば、家庭の文化環境も影響してしまいますが、
そんな学歴云々ではなく、生きていくために必要な力をつけるファーストステップ、と限定するなら、今からでも十分間に合います。
一緒に取り組んであげられるから、お母様が専業主婦なら希望があります。
+2
-1
-
725. 匿名 2023/07/21(金) 08:08:51
IQはどうなのかな
ケーキの切れない子供みたいに知的に問題あるとか+0
-0
-
726. 匿名 2023/07/21(金) 08:12:57
>>712
よこ
兄が頭良くて勉強しろとか言われたことないけど自分で勉強するタイプなんだけど、勉強できない子の気持ちがわからないらしい
だから子供への教え方も難しいって言ってた
賢い人って頭の中でいろんなことが繋がるのが早いみたいなんだけど、みんながみんなそうじゃないから
教え方の問題もあるかも
あとは残念ながら学力が遺伝しなかったのかも…
ちなみに私は普通の学力で兄に勉強教えてもらった時、なんで分からないの?と言われてきくのやめた+13
-0
-
727. 匿名 2023/07/21(金) 08:14:00
>>712
プロの家庭教師にお願いしてみるとか?
何かきっかけがあって勉強が楽しくなると伸びるタイプのような気がするけど…+3
-0
-
728. 匿名 2023/07/21(金) 08:17:25
>>8
頭悪いのにめちゃくちゃプライド高い奴がそれしてた
「数学なんか大人になって何の役にたつの?」とか屁理屈ばっか言っていて浮いてた
成人後だけど犯罪して逮捕されていたよ
すごいしょぼい馬鹿みたいな内容で逮捕
早い段階で矯正出来るといいね
全部白紙は何らかのメッセージあると思います+7
-2
-
729. 匿名 2023/07/21(金) 08:17:27
>>698
なんか和訳に失敗したような文章だよね…+2
-1
-
730. 匿名 2023/07/21(金) 08:22:57
>>712
多分あなたも旦那様も、お母様は専業主婦だったのではないかな?
もしくは、母親に代わり、幼児期の基盤を支えてくれた人がいた。
幼児期にどれだけ丁寧に、単純な結果の出ない日々に向き合ってくれたかで、子供のその後のお勉強に雲泥の差が出るよ。
本人たちの記憶にはない時期の過ごした方で全てが変わる。
医者、弁護士、外交官、会議通訳など、私の周りの高所得者の女性たちは、皆お母様が専業主婦だった。そして皆、幼少期にお勉強らしいお勉強など、させられたこともないと言う。むしろ勉強外の活動に熱心。
+10
-8
-
731. 匿名 2023/07/21(金) 08:33:53
今の時代、勉強できなくても入れる高校も大学もあるし、もうそれでいいんじゃない?+1
-0
-
732. 匿名 2023/07/21(金) 08:34:27
>>437
子供が何目指すかは親が決められないでしょ+2
-0
-
733. 匿名 2023/07/21(金) 08:35:57
>>430
私はこういうのは解答してやる!と燃えるタイプ
解けると嬉しくなる
勉強は嫌いだけど成果が出ると嬉しいから頑張れる+5
-0
-
734. 匿名 2023/07/21(金) 08:38:14
小学生の家庭教師したことあるんだけど
本当に何もわかってなくてびっくりした
学校の授業を聞いてもチンプンカンプンなんだと思う
算数とかは理論を説明するのではなく 単純にやり方だけ教える
何回も何回もやらせると そのうち覚えるから そうなると少し成績があがる
そして 少し勉強が楽しくなる
という工程を踏んで 少しマシになった
+0
-0
-
735. 匿名 2023/07/21(金) 08:38:40
>>550
SPIは中受した子が有利だよね+7
-0
-
736. 匿名 2023/07/21(金) 08:39:01
>>46
私の経験談ですが、高校生のころ2人の家庭教師に来てもらっていました。大学生です。
その先生と相性よくて毎回楽しみにしていたんですがある日先生が事故に遭ってしまって、代わりに来た先生が最悪で私が問題を解いてる時チラッと見たら腕組んで寝てましたwしかも間違ったところの解説も罵倒気味にされるし気分悪くてもう辞めたいと母に申し出た。当然成績は上がらなかった。+5
-0
-
737. 匿名 2023/07/21(金) 08:41:06
うちは発達なので話は違うと思いますが
好きな教科を伸ばす事に力入れてます
数学は本当に苦手です。+0
-0
-
738. 匿名 2023/07/21(金) 08:44:14
>>730
両親共に共働きですよ。
夫は自営業で貧しかったから義母は夜も内職してたみたいですし。うちの両親は共に学者で2人ともよくフィールドワークしてましたし。+4
-2
-
739. 匿名 2023/07/21(金) 08:45:42
>>519
そういう人ってなんでも面白がってくれるよね
めちゃくちゃ賢い上司がそうだった
変なこと言っても、そういう見方もあるね!って笑ってくれた+21
-0
-
740. 匿名 2023/07/21(金) 08:49:35
>>83
遅い子は走り方が分かってないこともある
理解したら急に速くなるかも
ソースは私+2
-1
-
741. 匿名 2023/07/21(金) 08:55:39
>>730
私たちの母の時代は専業主婦が当たり前で、子どもの勉強ができないと母の学歴が低いから(大卒は男性より少なく、母は短大から公務員で退職)と言われていた。母が父並みの教育を受けていたら、どれくらいの学歴で稼げたかは謎。
私は夫と職場結婚して能力は同じくらい(2人とも偏差値同じくらいの大学)。共働きで子どもの勉強ができないと、「お母さんが幼児期に関わってないから」みたいな言われ方。
結局、母親のせいにされる。
でも、絶対生まれつきだと思うけど。+8
-1
-
742. 匿名 2023/07/21(金) 08:57:51
>>430
でもな、両親が丁寧に教えられても子がついてこんパターンがホントにあるんよ
我が家だよ+17
-0
-
743. 匿名 2023/07/21(金) 08:58:19
>>736
友達は中高一貫校の中3のとき、大学生の家庭教師と個人的に外で会ったりしてたよ。彼女はデートしてるって言ってた。
+2
-0
-
744. 匿名 2023/07/21(金) 08:59:32
教科書ガイド活用せねば!
+2
-0
-
745. 匿名 2023/07/21(金) 09:03:36
>>376
わかる。小学校の勉強がある程度できている&試験勉強、というか勉強する習慣があったのかどうか。
6年の成績はどうだったのかな?
いきなり中学の一学期で白紙になるってのはよほどもう授業を全く聞いていなかったか、難関高に受かってしまってついていけなかったか、そもそも小学校でもテストボロボロだったのか、、、+1
-0
-
746. 匿名 2023/07/21(金) 09:05:05
>>32
白紙っていうのが、本気でわからなくて書けなかったのか、なんだかやる気なくて考えるのもめんどくさくて、なのかによるよね。
後者であったとしても問題ではあるけども。+4
-0
-
747. 匿名 2023/07/21(金) 09:07:18
>>612
私は親が転勤族だったため転校しまくりで、地域によって使っている教科書と習う順番が違ったせいで、習っていないところがあちこちにできてしまい、一時期特に数学ができなくなってた
でも、どこが抜けているのか(わからないのか)をきちんと見直し、わからないところから立ち戻って勉強し直すとできるようになるよ
こういう子は、大手の塾より個別の方が向いている場合がある
ただし、有能な先生につくか、どこに穴があるのか本人か親が把握して先生に伝えるかしないと、有効な勉強ができない可能性があるけど+6
-0
-
748. 匿名 2023/07/21(金) 09:12:06
>>1
学習障害じゃないですか?白紙っていうのは、文字が認識できなくて書くことができないのかなと。
お子さんも辛い思いをしているかもしれません。+1
-0
-
749. 匿名 2023/07/21(金) 09:14:41
>>726
横。少しお兄さんの気持ち分かるわ。私の場合点数が悪いのって理解出来ないからじゃなくちゃんと暗記出来てなかったな〜、あの部分だよな〜ってのも分かってての結果だったから。子どもに参考書とか買うかってなった際に、一から分かる的な本だと中身見ててそっからなの?と逆に意味が分かりにくいなって思ったりもしたな。
記憶力が悪いなら反復練習しかないだろうし、理解力が低いなら漫画的な図解のやつとか実際に実験してみてこうなるよねと体験と結びつかせるとかも必要かもね。あとはゲーム的なのもアプリで色々あるからそれもありかも。+2
-0
-
750. 匿名 2023/07/21(金) 09:25:05
>>46です。
個別指導は個別指導塾のことです。
私自身、大学生のころに中学生の勉強を見ていました。その子にあった指導をしていました。
個別指導塾はダメだと思ったのは、子供の友達がそれで大手だったけどその子のレベルに合わせるだけで引き上げることもせずただ塾が与えた仕事を淡々とやって結果が散々だった。
あと子供が個別指導塾で教えてたけど当日資料をもらってこれだけを教えてみたいな感じでこれでは伸びないし勝手に指導できないと言ってたこと。
本当にできない子はその子とちゃんと向き合ってくれる人がいいという事です
大学生でも組織に属さずその子だけのカリキュラムでやってくれる人ならいいと思います。
+3
-0
-
751. 匿名 2023/07/21(金) 09:25:54
>>539
ヨコですが良いお母さんですね。
物事の考え方、人との付き合い方、仕事で気をつけるべき点は具体的にどんな事を伝えられましたか?
私も知りたいので教えてもらえたら嬉しいです。+5
-2
-
752. 匿名 2023/07/21(金) 09:26:09
>>8
白紙ってことは小6のテストも白紙だったと思うんだけど、その辺はどうなんだろうね。+8
-0
-
753. 匿名 2023/07/21(金) 09:30:59
>>666
あなたみたいな人が親なら自分も勉強嫌いになるかも
誰とも比較せず出来るところを褒めてあげたらどうですか
勉強苦手でも得意な分野あるはずだからまずそこを伸ばしてあげてください
前に出来なかったところが出来るようになったら大袈裟に見えてもとにかく褒めてあげて欲しいな
このままだと更に捻くれるよ
両親と兄弟と比較されたら自己肯定感が低くなる
あなたの態度変わらないならむしろ仕事してあまりかかわらない方がマシなレベル
+16
-0
-
754. 匿名 2023/07/21(金) 09:31:42
>>664
社会還元てw
還元するにはそれなりにしてもらわないと+2
-0
-
755. 匿名 2023/07/21(金) 09:39:16
勉強がどうしても頭に入ってこない人っているよね。
嫌でもやるしかない、みんなが通る道だと思い込ませるとか?+4
-0
-
756. 匿名 2023/07/21(金) 09:39:18
>>5
義弟(エンジニア)の子はパソコンでアプリ作るようになったわ、私がデザイナーだからたまに手伝うよ
工業高校行きたいって目標できたみたいで嬉しい+3
-0
-
757. 匿名 2023/07/21(金) 09:41:27
授業参観の時ですら寝てる子がクラストップの成績で、真面目にやってるうちの子が6点だった時は親子で落ち込んだ+7
-0
-
758. 匿名 2023/07/21(金) 09:42:13
>>643
まずは発達障害の検査→結果によって通級や支援級へ
+4
-0
-
759. 匿名 2023/07/21(金) 09:44:59
>>8
本当に出来なくて白紙なら、どうすれば?以前の知能的な問題じゃないの?
小学校である程度出来てたならいくら中学で躓いても白紙にはならない
あえて白紙にしてる可能性もある
+7
-0
-
760. 匿名 2023/07/21(金) 09:45:38
学校って発達障害を指摘したりしないのかな。
本人の困り感とやら息子にはなさそうで意気揚々と学校行くけど、成績は悪い。+2
-0
-
761. 匿名 2023/07/21(金) 09:45:38
>>527
お気持ちお察しします。
私もですがせっかくがんばって志望校入れたのにその中で成績下の方だと、受験させずに子供が上位をキープできるような学校のほうが良かったんじゃ、、と思ってしまいました。
やる気スイッチというものが子供がどのような環境に置かれたときに発動するかもっと理解しておくべきだったかなと。
私自身の話ですが中学時代英語はずっとクラスで1位で、それをキープしたくてそれをモチベーションに勉強していた。高校は英語に力いれた学科に入ったが周りのレベルが高くて1位になれなくなりモチベーションさがり成績も急降下した。その高校に入って後悔はなかったが、一位になれなかったとき勉強に力を入れ直さなかったことは後悔している。+8
-1
-
762. 匿名 2023/07/21(金) 09:46:31
>>506
ゲームは攻略しがいあるのどハマリする程私も大好きだし私も中学の数学面白かったからこれホントの話かもね
記憶苦手で勉強大嫌いだったから塾も行った時ないし他の教科は平均並だけど数学だけトップレベルの子並に出来たよ
数式理解するの時間かからないし中学レベルなら数式理解すれば公式忘れても勉強ほぼしなくても解ける
このレベルの数式理解した後は数学勉強するの無意味だし変な教え方する授業なんか聞いてたら数学嫌いになる+4
-0
-
763. 匿名 2023/07/21(金) 09:48:08
>>1よくこういう馬鹿親いるけどさ、中学生なら親が家庭教師なり何なりやるはずなんだけど?なんでそれやりもしないで勉強に向き合わないとかいって放置してるの?親なら最低限はやらないといけないと説得させて学校から帰ってきたら子供と一緒に授業の振り返りやればいいじゃん。
うちは学校から帰ってきたらすぐに一緒に宿題やって授業も分からない所を必ず一緒に学習してるよ。
まあひろゆきが言う頭の悪い親の典型が>>1なんだと思う。何もやらないで娘がぁ息子がぁ勉強やらないんでぇす〜馬鹿丸出しでしょw+5
-6
-
764. 匿名 2023/07/21(金) 09:48:49
>>707
自力で勉強してビリから平均以上になったのは偉いと思うよ!+4
-0
-
765. 匿名 2023/07/21(金) 09:52:26
>>666
勉強に不向きな子供がいるのは確かです。
ただ、あなたが本当に高学歴ならそのような曖昧な回答にはならないはずです。
なぜなら何の勉強が苦手で、どこで失点するかを把握できるはずだからです。
「今年むしろ成績は落ちてて」と言いますが、進級したら勉強も難しくなって新しい科目に対応できない可能性が高まるのだから、出遅れる(≠落ちこぼれる)のは普通のことなんです。
出来てない部分を一つづつクリアさせていくんです。+8
-0
-
766. 匿名 2023/07/21(金) 09:55:07
遺伝子がゴミだから無理wwwwwwwwww
ガキは悪くない+0
-4
-
767. 匿名 2023/07/21(金) 09:59:37
>>527
私、まさに深海魚の人生でしたよ。
中高一貫女子校では中2くらいから下が決まっていました。いつも追試。
ブランドや偏差値大好きな友達達と合わなくて(みんな早慶目指してた)単位ギリギリで卒業した。
途中で転校した子は4クラス中に6、7人。校風が合わない子も多かった。
でも、私も自分の進路を決めてからは(芸術系です)一浪して志望校に行けて、就職も大企業からもらえました。今独立したけど。
同じく深海魚だった友達も、転校して地元の大学からエステと美容師の免許取って起業してます。
なんか同調圧力辛かった。
当時の親も辛そうでした。よく胃薬飲んでいた。
みんなと同じように勉強できなくてごめん、私も◯にたいと思いながら日々過ごしてた。そしてロックばかり聞いていました。+11
-0
-
768. 匿名 2023/07/21(金) 10:00:19
>>346
横だけど
ありがとう、すごくわかりやすかったよ。
手に職で技術磨いていくことも、大学行くより本人にあっているなら正解だよね。需要が高いところは高給取りになる可能性もあるし。
海外も少子化だし、ためたお金で英語をある程度やって移民として出稼ぎ行くことも全然ありだと思う。+1
-0
-
769. 匿名 2023/07/21(金) 10:05:27
>>428
高校からそんなに選択肢あるんですね!
常々思っていたことなんですが、歴史の授業で習う内容などわりとどうでもいいので(中学校で習うし)大昔のことを暗記する学習時間の代わりに、これからの未来のためのプログラミングや動画編集など将来役立ちそうなスキルを学習できるのは素晴らしいことですね。
旦那も私も専門学校卒ですが、旦那は高所得者だし私は高所得者にはなれなかったけど専業主婦できてるので、我が子にも大学にはこだわりはないかな。何らかの専門知識に長けていれば需要はあるはず。
+2
-5
-
770. 匿名 2023/07/21(金) 10:07:30
>>1
ここまで駄目な奴は滅多にいないwwww+1
-3
-
771. 匿名 2023/07/21(金) 10:07:34
>>601
横だけど「出させて」というけど、提出物仕上げても100%出せない子もいるよね。
そういう子って、出すことも忘れたり、みんなが出すタイミングで出せなかったから持って帰ってきて、現実逃避したりしませんか?
100%出せたってことだけでも、お子さん偉いと思った。
だらしなくてそういうことも忘れるような子もいる。(私の身近に)
+7
-0
-
772. 匿名 2023/07/21(金) 10:09:49
>>137
このレベルはさすがにガイジや+1
-4
-
773. 匿名 2023/07/21(金) 10:13:03
ここ、ウチの親がチラホラいて辛い....
+1
-0
-
774. 匿名 2023/07/21(金) 10:17:22
>>189
なんでこれマイナスなんだろう…+2
-0
-
775. 匿名 2023/07/21(金) 10:21:43
>>4
これって、モラハラ夫がいう「お前だって論法」だよね。
べつに、東大に行けと言ってるわけじゃないし、中学生の今ならまだ挽回もできるんだよ。主が成績悪くて完璧じゃないなら子どもに求めるなっていうの違うと思う。
それなにり今できる事を頑張れたらいいのに。
+7
-3
-
776. 匿名 2023/07/21(金) 10:22:48
>>245
賢いから働かずに結婚生活送れてる人wwwwwwwwww
賢いなら自分で富を築けよwwwwwwwwwwww
ただの寄生虫だろwwwwwwwwwww+1
-1
-
777. 匿名 2023/07/21(金) 10:23:01
>>757
真面目にやってるように見えても、実は必死にノート取ってるだけで内容理解してない、みたいな子は結構いる。+8
-0
-
778. 匿名 2023/07/21(金) 10:23:16
>>527
頑張っているから辛いんですよね。+3
-0
-
779. 匿名 2023/07/21(金) 10:25:48
>>209
高専を知らない程偏差値が低いんだよ
だって志望校にならないからね+3
-0
-
780. 匿名 2023/07/21(金) 10:28:22
>>761
その学校で上位になれなければ、1位になれなければ落ち込んで這い上がれなくなる思考も危険じゃない?社会に出ればそれはそれは上には上がいるんだから。優秀な後輩だって毎年入ってくるわけだし。
上位になれなくたって、1位になれなくたって、周りと比べ過ぎて落ち込むことなく、自分のやるべきことをこつこつと続けていくことを教えるほうがいいのではと思うけど。+10
-0
-
781. 匿名 2023/07/21(金) 10:29:18
>>702
悪いことじゃないけど、義務教育レベルのこと理解できないのを親が問題視してどうにかしようとするのは別に毒親じゃないと思う。+5
-0
-
782. 匿名 2023/07/21(金) 10:32:22
>>777
うちの小3のこどもがそう。ノートはきっちり綺麗に書くけど、理解度が高いわけでははない。先生の話をしっかり理解しながらきくことが最重要だと伝えているけど、先生も「ノートとるのが上手だね」「ノート綺麗だね」って褒めてくれるようでノートづくり頑張っちゃう。+6
-0
-
783. 匿名 2023/07/21(金) 10:33:24
>>255
そういう意味でも終わってる+0
-0
-
784. 匿名 2023/07/21(金) 10:37:08
やらないからできない?
やりたいけどできない?
わかるけどやりたくない?
対応方法がそれぞれちがう。+1
-0
-
785. 匿名 2023/07/21(金) 10:37:54
>>702
そもそも今の学校教育てのは、将来、規律を守っておとなしくきちんと税金を納める人間をつくる機関だからね。それでも基礎学力や一般常識は最低限身につけさせないといけないとは思うけど。
その辺の世の中の仕組みを知らず、ただ世の中の流れや教育を使った商業に乗せられて、勉強苦手な子供まで親のエゴで教育虐待まがいのことしてたらマズイよね。+2
-0
-
786. 匿名 2023/07/21(金) 10:38:33
>>636
www+1
-0
-
787. 匿名 2023/07/21(金) 10:41:51
>>502
結局親がゴミなんだよね+1
-3
-
788. 匿名 2023/07/21(金) 10:44:48
中学生の段階で親が「もう教えられないから塾」と投げるのはどうかと
難しくて教えられないなら自分も一緒に勉強するくらいの姿勢が大事だと思う
子どもはよく見てる。親が投げてることがが自分にできるわけないと思う。
勉強しろと絶対に言ってはいけない。「一緒に勉強しよう!」
苦手をなくして成功体験を積み上げてやる気を引き出してから、その後塾。
あとは自分で頑張ったよ+6
-0
-
789. 匿名 2023/07/21(金) 10:45:04
>>192
あのさぁ、、、。こんなトピにまで現れて専業叩きするなよ。
+7
-0
-
790. 匿名 2023/07/21(金) 10:46:38
>>590
明らかに、(授業中立ち歩くとか、おしゃべりが止まらないとか、教室を勝手に出て行く、人に暴力をふるう等)だと見えるし、早期に言ってくるのかもしれないけど‥
そういった事もなく普通に授業受けれてるとなると‥どうなのかな?
今の保護者はすんなり受け入れてくれる人、多いのかな?
+1
-0
-
791. 匿名 2023/07/21(金) 10:47:07
>>699
横ですけど、>>666さんの投稿に、666さんのお子さんが「外遊び好き」ってどこに書いてありますか?見当たらなかった。「漫画描いてる」ってどこに書いてありますか?
めちゃくちゃ混乱してしまった。
このトピ全部読んでいけばわかるのかな?
+3
-0
-
792. 匿名 2023/07/21(金) 10:50:28
>>763
子供に寄り添ってあげてるところは凄い!でもまぁ品のなさというか性格の悪さが出ているのは残念。それ、子供に遺伝してませんか?!+6
-0
-
793. 匿名 2023/07/21(金) 10:56:55
>>1
悩むの遅すぎない?小学校低学年頃から感じていた問題を先送りした結果でしかないよね。
小さい子供を持つお母さんがここを見ていたら声を大にしていいたいけど、
未就学児の時から勉強に良いイメージを持たせておくの大事よ。
強制したら勉強が嫌いになって逆効果だけど、
親子共に何かの勉強をして「勉強って楽しい!!」と思わせるのはすごく大事だよ。
+4
-1
-
794. 匿名 2023/07/21(金) 10:56:56
>>635
だからと言って、鵜呑みにして、子供は遊ぶのが仕事!と放置してて、後々気がついた時には、取り返しがつかない事になってないといいね。+5
-0
-
795. 匿名 2023/07/21(金) 10:57:24
LDってやつじゃない?+0
-0
-
796. 匿名 2023/07/21(金) 11:01:00
>>707
私も人の話聞くの苦手だから授業大嫌いで聞いてなかった
それでいいと思って大人になった今でも興味無い話聞くの極端に苦手になってしまった
でもコミュ障ではないから何かの障害って訳では無いと思うのだけど我慢強さや忍耐力を子供の時にある程度鍛えないと私みたいになるんだろうなと思ってるよ+1
-0
-
797. 匿名 2023/07/21(金) 11:02:34
>>741
うちは共働きだったから、お母さんの接し方や余裕で教育に大きな差が出るっていうのはよく分かるな、って思います。働いていても、社会的な視野が狭く、人を教育するのには向いてない人。
成績悪いと怒鳴る、近所の塾に入れる。
世の中のニュースが気になって質問しても、世の中の知識がないせいで、黙って勉強しろ、とはぐらかす。
子供の頃、親戚のお母さんたちが、お母さんも分からないから一緒に調べよ、って笑顔で言ってるのを見て衝撃でした。
財力やお母さんの賢さや家の方針とか、目に見えない部分もあるかもしれないけど、そういう人って子供が勉強苦手でも、個性を見極めてうまく導ける。
結果、うち以外の親戚皆旧帝大出身の、仕事も医者や政治家などお堅いかんじの人たちばかりです。
年一で親族が集まるパーティーがあるんですが、15家近く集まるので、そこで皆が皆、っていうのは、遺伝の一言では片付けられないなと。
うちは教育にお金かけても、がんばって日大、近大のFランしか無理で、子供ができたら、専業は無理でも、ちゃんと寄り添って学力も伸ばしてあげたいって思う。
+4
-7
-
798. 匿名 2023/07/21(金) 11:03:38
子どもが発達障害なんだけど、勉強やる気ないよ。
知能的な問題はない。
少しやればそれなりに覚えるし、やれるけどとにかくスイッチが入らないし集中力も続かない。
まぁ仕方ないか、と半分くらい思ってるよ。+1
-0
-
799. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:09
つきっきりでないと理解しない
5歳
語彙力ないのかな?
疲れるよ+1
-0
-
800. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:20
>>502
同意。うちも小さい頃から家庭で勉強みてきた。今は中学2年生で、1学期の成績表は保健体育と美術は4で、あとは5。中1から5教科はずっと5で内申は43。
本人は塾に行きたくないって言ってるから、家庭学習と小5からZ会の通信。でも、学内の成績だけだと入試に不安だから外部の模試を定期的に受けてるよ。
勉強は習慣。歯磨きと一緒だと思ってる。+9
-2
-
801. 匿名 2023/07/21(金) 11:04:57
>>421
百マス計算はとても有効。
計算力の底上げをしてあげると、
ある程度できる子でもまだ学力伸びます。
できない子なら、なおさら大事です。
最初はタイム伸びないけど、
とにかく続ける。必ず成果でます。+6
-0
-
802. 匿名 2023/07/21(金) 11:07:56
>>782
757です
その寝てる子は大学ではイラストでノートを取っていたそうなので、根本部分で頭の構造が違うと思いました+2
-0
-
803. 匿名 2023/07/21(金) 11:13:53
>>666
去年小2ってことは今小3?
下の子は優秀っておいくつなの。年齢差少なくても小1くらいだと思うんだけど、小1や小3で優秀さなんて測れないでしょうに。
その時期に必要なのはテストで100点を取ることではなく、学習習慣身に付けることや本人の好きなことを見つけることじゃない?
そこがしっかりできてる子は高学年あたりから一気に伸びてくるよ。+13
-0
-
804. 匿名 2023/07/21(金) 11:14:28
>>755
それは持って生まれた脳のキャパに寄るんだよ。3人育てて実感する。地頭が良い子は学校の授業を真剣に聞いて自宅でちょっとおさらいするだけで、小学生ならテスト100点取って来る。漢字小テストでも地頭があんまりだと何倍も時間かけてやっとこだったり。これが中学生にもなると益々差として出てくるんだよね。親がこんな簡単なことが何故できないの…と上から目線で見るのは良くない。その子に応じた出来ることを段階踏みながら積み上げていかないと。好きなこと興味のあることをしっかりさせてあげて、どうしてもお勉強得意じゃないタイプには大卒に拘らずに好きな道に進ませてあげた方が良いよ。高校は偏差値は高くないけれど、そこそこ環境の良い私立に単願受験などすれはほぼ合格できる時代なので。本人が伸び伸びできる環境を親子で調べてみるのも手だよね。+13
-0
-
805. 匿名 2023/07/21(金) 11:15:32
数学は本当に積み重ねなんで三角形の内角の和からやり直させることも視野に入れた方がいいですよ。
大事なのは、それが恥ずかしいことと思わせないことです。+5
-0
-
806. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:19
>>1
本人が興味持ったり勉強出来ないとこの先どうなるのかっていう事を理解しない限り、周りがどれだけ言っても変わらないと思う
私も中学途中まで勉強ってそこまで重要じゃないと思ってて、自宅学習とかもほぼしなくて毎回点数悪かったんだけど特に気にしてなかったんだけど、三者面談の時に「今の成績じゃ希望の高校に行けない(いっちょ前に行きたい高校はあって受験のテストだけ頑張れば行けると思ってた)」って先生に言われた時に、横で母親が「希望の高校に行かせてあげられないんだ…」ってポロポロ泣き出して、それを見た時に初めて自分の勉強のレベルのヤバさに気付いて、そこから勉強する様になったんだけど点数低かった分どんどん成績良くなっていくのが楽しくて、下から数えた方が早かった順位が上から数えてすぐ位まで上がった
その後無事希望の高校行って、大学も行って、大手に就職した
あの時気付けて良かったって心から思う+9
-1
-
807. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:59
>>635
いきなり伸びるのはなんだかんだ蓄積がある場合だけだよ
言葉が遅い子が少し遅れてバーーッと話し始めるみたいな感じ
もともと知的なことに興味がない、知識の積み重ねをしていない子はあと伸びもくそもないよ、伸ばすための素材がないんだから+16
-0
-
808. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:31
>>757
私寝てる方だったけど、あれ寝てないんだよ。
自分のリラックスできる姿勢で授業聞いてるだけ。学校の授業は人が多くて気が散るから、目を瞑って入ってくる情報少なくする方が集中してラジオ感覚で聞ける。
家に帰って、自室でその範囲の問題集解きながら教科書読んで納得するって感じだった。
私も成績は良くてよく不思議がられてたけど、理由はある。+21
-0
-
809. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:24
>>791
671に、書いてありますよ
確かに読みにくいですね。間違えてマイナス
押しちゃいました+1
-0
-
810. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:43
>>666
真ん中の小3男子が反抗し始めて、気が強いもんだから絶対勉強しなくて同じくボロボロだよー。
特に漢字など努力が、必要なものをしなくなって。算数は放置でもまあまあついていけてる。
諦めて、個別指導に週1いれてそこで漢字と算数をみてもらい、毎週宿題を出してもらいました。
反抗強い子はムリだよ。上の子のがマシだった。+6
-0
-
811. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:56
小学二年生男子。個人懇談会で、クラスの下の方だと言われました。夏休みに勉強させたら、みんなに追いつきますか?って聞いたところ、小学二年生で低い子はもうこの先みんなに追いつくことはありません。とはっきり言われ放心状態で帰ってきました。テストは10点を2枚、その他は75点から95点の間の点数でした。先生曰く、テストの点だけで見たらいいですけど、僕の授業では全く理解してません。と言われました。+2
-0
-
812. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:11
>>704
ここで嘘つく意味からっきしないやん+2
-0
-
813. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:15
>>65
わかる!私もバカで小1から落ちこぼれだったけど、Fラン行ったら皆もバカだった。
短大の子達はキャバの子とかいたけど、大学は普通にしているバカ。
でも就活も頑張ってたし貿易の会社や営業や色々な道に進めてるよ。世の中勉強が出来る人ばかりじゃないし、勉強は積み重ねが大事だと思う。+10
-0
-
814. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:49
>>1
うちのが子供の頃、宿題やる気全くなし。
ヤレっていうとわーっで走って夜の町に消えちゃう。
こっちもパートで疲れて帰って全力疾走。
追いつかない。見失う。
引き返して自転車で児童公園巡り。
砂場の端っこに座っている。
もしくはトイレに閉じ籠る。
大人になって聞くと、拒否すれば周りは諦める、やらなくて済むと思っていたって。
将来の見通しが、高校行く意味が、わかっていないのだと思う。事細かく説明して納得させてあげて。+5
-0
-
815. 匿名 2023/07/21(金) 11:38:12
>>1
白紙で出すのって、反抗期とか、いじめられてる
とか病気とかなんかしらの勉強がわからない
苦手とは違う大きな原因があると思う。
難しくてわからなくても、テストなら
何箇所かは数字やアルファベットで回答
できるところあるから適当なことでも書くのが
普通の心理だし。+10
-0
-
816. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:07
>>811
塾で?学校で?
小2なら全然あるよ。小3あたりから脳ってグッと成長するから、落ち着きのない子が急に落ち着いて勉強できるようになることはある。うちの子がそれ。
ただ、学校や普通の塾で言われたのならその先生がアタオカだけど、中受塾の最難関クラスで言われたのならわからなくもないな。+10
-0
-
817. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:24
>>811
ええーー先生の言うこと真に受けすぎだよお母さんっ
他の教科それくらい採れてて10点の科目があるなんて
苦手はそれなんです、それが理解不能でつまらないですって言ってるようなもの
そこからアプローチしてあげたらどうでしょう?
ある程度親御さんが寄り添ってあげたら、その科目に特化してるような個人指導とかやってくれるとこに短期でも通わせてみては?+16
-0
-
818. 匿名 2023/07/21(金) 11:42:58
>>811
それは先生が極端なような…
小2で勉強の仕方がわからない子なんて
ごまんといるから、まずは親がしっかり
勉強を見てあげることが大切かと。
資質に問題あるならそこでわかるだろうし。+16
-0
-
819. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:25
答えを先に教えてから解き方を解説すると理解できる子多い!
それを応用できるようにもっていかねば!
怒っちゃダメなんだよ!+3
-0
-
820. 匿名 2023/07/21(金) 11:47:17
>>17
小学校まで普通なら
いじめは否定出来ない。
縛りプレイさせられているとか+3
-1
-
821. 匿名 2023/07/21(金) 11:47:23
>>1
鬱とか親の愛情不足とか?
テストの点あがったらご褒美あげよう+0
-1
-
822. 匿名 2023/07/21(金) 11:48:49
>>231
難問に回答しないのではなく、全教科白紙
となると働くにしてもマニュアルを読んだり
他の人の仕事を見て覚える能力があるか怪しい
ので受け入れてくれないと思うよ。
仮に体力勝負っぽい土木建築系だとしても
勉強が苦手でもいいけど、ある程度頭の回転と
理解力、コミュ力ないと厳しい。
図面や仕様書読めないと使えないし。+5
-0
-
823. 匿名 2023/07/21(金) 11:50:43
>>17
うちの子勉強出来なくてーのレベル超えて
全教科白紙はもはやSOSだと思う…+18
-0
-
824. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:42
>>1
きっちり白紙で出す理由が何かありそうだけど、とりあえず勉強が苦手だとして、中高で成績不振で親が慌てて家庭教師をつけるパターンの家庭教師を何度もやったことがある友人の話だと、
・数学は小学校の分数辺りから理解が曖昧
・英語はBe動詞の変化法則についていけてない
・何がどうわからないのか、自分で説明できない
こんな感じの子が多かったそう。
本人に聞いても何がわからないのかはっきりしないから、その子の学年よりもかなり遡って総復習して、正答率が落ちるポイントを見つける方が早いと言ってたよ。
基礎が曖昧なまま学年が進んで、学力の積み上げができていないタイプは基礎を固めたらある程度は伸びる。
ただ、理解が曖昧なまま進んできた子は、面倒なことは先送りしてやり過ごそうとする傾向が強いから、またどこかで躓くとそこから成績不振になるパターンが多かったそう。
あと、やっぱりどんなに噛み砕いて説明しても響かない、すんなり頭に入らないタイプもいて、そういう子は塾や家庭教師とは違うサポートの必要性を感じると言ってたよ。
ご参考まで。+1
-0
-
825. 匿名 2023/07/21(金) 11:58:25
>>1
貴女と旦那の遺伝子、努力の問題じゃないの。+1
-0
-
826. 匿名 2023/07/21(金) 11:59:14
>>686
ちゃんと幼稚園の先生や学校の先生と連携とってからテストを受けさせたほうがいいかもよ
親御さんが心配して、
ネットで聞きかじったテストや実績ないけどネット広告だけはちゃんとしてるようなカウンセラー(すぐに予約とれるから)でテスト受けさせちゃって
そのテストが子供にとっては予習練習になってしまい
本当に診断を受けさせたい時には、もう正しく診断が出来てるのかどうかわからなくなっちゃったってご家庭もあるんだってさ
何回も受けるようなテストじゃないから、きちんと下調べや連携とって専門の話を聞きながら準備してやらないと、勝手にやり過ぎて失敗な場合もある
+4
-0
-
827. 匿名 2023/07/21(金) 12:02:40
>>806
今日の午後から中2の子供の三者面談で気分悪くて。
介護でドタバタしてて、デイサービスの車に家族が乗って、送り出し、疲れて30分ぐらいソファーにひっくり返った。
子供にはメッセージ送って、朝ごはんは置いといたけど、自室から起きても来ない。
普段なら声かけるけど、声かける気力もなくて。無視してスーパー。まだ起きてこない。
すごいねお母様、泣くとか・・・まあ人によるよね。人に好かれるタイプなら許容されるか。私なら泣くなんて絶対「メンヘラヤバ母」扱いされそうw
先生に嫌われないようにどうポジティブに振る舞い、立ち回るかしか考えてない。
だって先生は権力者だから。これも批判ではなく事実。だって絶対評価の内申書だもんね。
全然違うところに反応してしまってすみません。806さんは素敵な娘さんだし、素敵な親子関係と思った。
+7
-0
-
828. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:00
>>225
他のテストはどうですか?
悪いのが漢字テストだけなら、苦手分野ってだけでは?
私は低学年の頃から漢字テスト50点以下ばかりだったけど、高校受験で勉強したら、漢字で点数取れるようになった。 私は漢字興味なかったから、全く覚えようとしなかった+0
-0
-
829. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:41
>>301
以前は4年生で習っていた単元が下りてきているんだよね
2年生の娘の学習予定を見たら、私の時には3年生で習っていた内容をやることになっていて驚いたよ
低学年は外遊び重視!なんてやってたら遅れていくばかり
低学年から取りこぼしのないように、最低限宿題の丸つけ、返却されたテストの確認は必須
+4
-0
-
830. 匿名 2023/07/21(金) 12:08:57
その子の現時点の生活が楽なんじゃ無い?
ゲームや欲しいもの食べたい物何でも有りで
親が仕事してる姿見せるといい
自分の将来を真剣に考えるようになるよ+3
-0
-
831. 匿名 2023/07/21(金) 12:09:05
私、何がわからないのかわからない状態で泣きながらおじいちゃん先生に相談したよ(笑)勉強自体も、勉強する意味も、頑張り方もわからなかったのよね。
そしたら「いいか?ガル山。小学校から中学校までの勉強は社会でやっていくための準備運動だぞ」と。
箱に升目状に入った饅頭の数を即座に何個あるか数えられるのが掛算だな?それを先生とガル山で分けるとして1人何個食べられるかが割算だよな?と、饅頭の絵を描きながら話してくれた。
ただ、やはり人によって得手不得手があるぞ?勉強そのものも役に立つけど、本当に大切なのは苦手なことに立ち向かうことだぞ、と。お金貰って働くということは苦手だから出来ませーん、やりませーんじゃ済まないからな。掛算が苦手なら何度も暗唱するのが自分に向いてるのか、何度もノートに書くほうが覚えられるのか、自分で攻略法を探すんだぞ。
それ以来、やっぱり頭は良くはならなかったけど少しずつ勉強の楽しさみたいのを見いだせるようになりましたね。
先生、ありがとう。
+20
-0
-
832. 匿名 2023/07/21(金) 12:11:38
>>686
横だけど、うちは逆に小さい頃から多動で検査も受けてADHDの可能性アリ(グレー)って診断も出て、小学校も通級支援受けてたんだけど、小3で嘘みたいに急に変わって、勉強もよくできる普通の子になってるよ。通級支援ももう受けてない。
就学前で園生活でも引っかからないならもし発達障害があってもごく軽度だし、例え診断が出たとしても今後の成長で全然変わり得るから、検査結果に囚われすぎないようにね。+10
-0
-
833. 匿名 2023/07/21(金) 12:15:06
>>811
僕の授業を理解していない、無理ですって。2年生でそれ言い切っていいのか、ちょっと、どうかと思うよ。その言い方、遠回しに学習障害とか発達の検査を勧めたいのかな?
しかし、先生の授業が高度で2年生がついてこれてない可能性もある。
点数取れてるテストがあるなら、自分の力で習得する力がありそう。10点はどうしてその点数なのか、理由を探ることも必要かな。
子どもは先生の好き嫌いで勉強が好きにも嫌いにもなることがあるよね。+13
-0
-
834. 匿名 2023/07/21(金) 12:19:14
>>824
私家庭教師。受験3ヶ月前に依頼きて困った経験がある。
何もかも分かってないのに「宿題たくさん出してほしいです」って親から要望‥。どうしたらよかったんだろう。何も分かってない子に宿題出してなんか意味ありますか?説明する時間もロクに取れてないのに、教えてない範囲の(分からないであろう)問題を大量に出しても‥と思うのですが。+3
-0
-
835. 匿名 2023/07/21(金) 12:20:18
遺伝だとどうしようとない
厳しいと言われる先生に教わった事ありますが成果は出ませんでした+0
-0
-
836. 匿名 2023/07/21(金) 12:24:08
息子が中学2年生です。小学生まではテストほぼ100点でしたが、中1の後半で数学30点。
我が子は大丈夫だと過信していたので、見た事がない点数にショックを受け、私自身大反省しました。
塾に行きたいと本人から相談があったので、数学のみ塾でカバー。またもや安心しきっていたら中2で英語20点。社会や理科も50点以下…。
「夏休み、一緒に勉強しよう!」と話し合い、数学以外の教科の参考書を買いました。どこでつまずいたのか本人もわからないので、中1から振り返ります!
あまり口うるさく言わず「今日の夜から毎日1時間!一緒に頑張るぞー!おー!」と伝えています。
部活のキャプテンもやり、交友関係も広く、毎日楽しく学校に行く。今がまさに青春だと思うので、これ以上は塾でがんじがらめにしたくない。というのは私の甘い考えかな…
毎日1時間で取り戻せるのか不安ですが、まずは私も一緒に頑張りたいと思います。
+8
-1
-
837. 匿名 2023/07/21(金) 12:24:52
>>28
彼もなんだかんだいって高卒だからね
一応高校行ける学力はあったわけだよ+1
-0
-
838. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:57
>>835
義務教育に遺伝も何も無いよ。やればできる、やってないからできない。それだけ。
地頭の良し悪しはあっても、5分で覚えられるか20分かかるかくらいの違いだよ。
障害等で努力しても義務教育についていけない子はいるけど、そういう子のために支援級があるわけで。通常級にいるならそれはやってないだけ。+0
-0
-
839. 匿名 2023/07/21(金) 12:28:19
>>177
とにかく勉強が嫌いでわからなくても別にいいやーって開き直ってる
その感覚自体がちょっと普通じゃないのよね。わからなかったらわかる様にするにはどうしたら良いか?って考えら様に親も一緒になって考えようよ。+1
-0
-
840. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:35
>>1
子どもにやる気がないなら無理だよ。
やる気があるなら、点数伸びやすい社会あたりからやり始めてみたら?
しかし白紙ってどういうこと?+0
-0
-
841. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:41
>>836
英語も中1からドリル買ってやってみてください。多分だいぶつまずいています。もしかして三年生ですか?+1
-1
-
842. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:52
中1の時に家庭教師の先生にみてもらって良かったよ。家庭教師どうかな。小学校の時はテストで60点、70点だったけど、中学校では85点、90点くらいになった。
あんまり良くない先生なら代えてもらえるし。勉強の仕方も教えてもらえるし、大学生のお姉さんが優しいし、話しやすいし質問しやすかった。子供生んで思ったけど家族だとわからないとなんでわからないの??みたいに怒っちゃうし、子供の頃親に教えてもらうの微妙だった。塾だと自分のペースよりちょっと早かったり遅かったりしちゃってて。+3
-1
-
843. 匿名 2023/07/21(金) 12:31:11
>>836
すみません、キャプテンやってると書いてたので3年生かと思いました。+1
-0
-
844. 匿名 2023/07/21(金) 12:31:36
>>802
賢い子は先生の話を聞くとツッコミどころ満載で聞いてられないらしい
教科によっては人の話聞く意味ないし自分の解釈で理解するのが1番の近道だしね
余談なら聞いてもいいかなって感じだと思う
その余談すら時間の無駄、その間寝ようって合理的主義も時間の使い方としては正解だと思う
集団行動としては不正解だけどね+3
-0
-
845. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:11
>>843
中2です〜。3年生が引退したので、6月からキャプテン頑張っています!数学以外、中1の参考書を買いました。果たして夏休みの間に巻き返せるのか…親子時間だと思って、楽しく勉強できたらいいなぁ…+0
-0
-
846. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:48
つまずいている場所をみつけなくちゃいけないから、小5くらいからドリルやり直してもいいかも。本人のやる気があればだけど。
+0
-0
-
847. 匿名 2023/07/21(金) 12:39:01
わたし中学の数学6点でした。
理科は16点くらい。
国語と世界史は80点とれたりしてました。
こういう場合も学習障害だったんだろうか?
+1
-0
-
848. 匿名 2023/07/21(金) 12:40:31
>>6
小学校のカラーテストで80点以上コンスタントに取れてたら、普通の頭はあるけど、40点以下なら境界知能の可能性あるらしい。
知っておいてほしい…知的障害との狭間「境界知能」と呼ばれる人たち【イシャチョク】ishachoku.com知的障害にはあたらず、支援も受けられないが、生きづらさを抱えている…。自身が「境界知能」であることを、大人になってから知る方も多いと言います。あまり知られていない「境界知能」について、精神科医の岡田夕子氏が解説していきます。
+0
-0
-
849. 匿名 2023/07/21(金) 12:44:47
>>838
そういう研究結果ありますよ
努力出来ない人は出来ない結果も出ています+1
-0
-
850. 匿名 2023/07/21(金) 12:47:10
>>801
横からすみません。質問させてください。
娘が小3なのですが、百ます計算は小3でも有効ですか?時々計算ミスがあるので、挑戦してみようかな。+6
-0
-
851. 匿名 2023/07/21(金) 12:48:47
>>845
そうだったんですね。
正直な話、中2ですし、がんじがらめにしたくないな‥という優しさは息子さんのためにならないとおもいます。今なら巻き返せるかも?なので塾にでも入れて熱心に指導してもらった方が良いのでは?と思いますが。
YouTubeでわかりやすく授業してくれる人もいるので、ドリル1時間だけと言わずにもっとやった方がいいと思います。ほんとに。+4
-3
-
852. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:58
>>1
似た様な感じです。
今中3の女の子がいます。
小学生までは成績も良い方、体育、美術、音楽も良かった。クラブ活動もしてました。
今中3で部活も途中て行かなくなり、勉強も散々です。
友達関係の影響もありますが、全ては親である私達の責任だと思ってる。原因はスマホだから。
スマホ依存になってます。+13
-0
-
853. 匿名 2023/07/21(金) 12:52:46
一緒に勉強しようと持ちかける
おそらく公立は厳しそうだから、専願私立で良さげな高校を見に行く
YouTubeで勉強できなかったけど一念発起して頑張って〇〇大学に入りました!的な物を見せる
あくまでやる気がないだけで平均的な知能があるのが前提だけど。1回怒らずに話し合ってみたらどうでしょうか?+1
-0
-
854. 匿名 2023/07/21(金) 12:54:06
>>836
数学、英語は夏休み中に分からない所をやり直した方がいいですよ。
数学は積み上げ学習と周知ですが、英語も最初で躓いてるなら、基礎に肉付けしていく感じで文法をならうので、最初までさかのぼってやらないと、中2秋以降習うことにもついていけなくなります。
家で見るか個別塾が、ですね。+2
-0
-
855. 匿名 2023/07/21(金) 12:55:30
>>99
興味あってお金稼げる仕事ってそう見つかるかな。
そう簡単にはみつからないような気がする。
+4
-1
-
856. 匿名 2023/07/21(金) 12:55:50
>>1
小学生のころのテスト、宿題はどうでしたか?
書く文字がうねうねしている、ガタガタしているなど、ディスレクシア(識字障害)の可能性はありませんか?
知能に問題がないのに、文字を書くこと、読むことがうまくできない障害の可能性もあるかも+1
-0
-
857. 匿名 2023/07/21(金) 12:57:47
>>850
横からすみません。
早いほどいいと思います。
うちも小3から百マス計算、夏休みとかなら毎朝させてました。
小6まで続けましたが、計算ミス、基礎学力がかなり安定します。
タイムも縮まるし、本人もわりと楽しくできそうですよ。に+3
-1
-
858. 匿名 2023/07/21(金) 12:59:59
とある男が授業をしてみたがおすすめ。
かなりわかりやすいです。+3
-0
-
859. 匿名 2023/07/21(金) 13:03:26
>>225
自語りごめん
私も小学校の頃は授業が退屈で聞いてなかったからテストは50〜70点をうろうろしてたけど中学入ったら俄然勉強が面白くなって卒業するまで5教科はずっとオール5だった
コメ主さんの娘さん、今はまだ勉強することの楽しさに気付いてないだけかも
ちなみにうちは父:中央、母:青学でコメ主さんの方が頭良いから期待できると思う+3
-0
-
860. 匿名 2023/07/21(金) 13:04:13
>>635
そういう子は小学校でも最上位じゃないけど、その次ぐらいにずっと属してる感じだよ。
基礎は完璧にできてるけど、塾行ってないとかで、応用が解けなかっただけ。
塾行き出したら、みるみる伸びる子は、そもそも下地がしっかりしてる子だよ。+3
-0
-
861. 匿名 2023/07/21(金) 13:07:18
>>250
そんな簡単な話じゃないと思う+4
-0
-
862. 匿名 2023/07/21(金) 13:09:16
>>851
キャプテンだから得意なことを伸ばした方がいい+0
-0
-
863. 匿名 2023/07/21(金) 13:11:07
>>675
横だけど我が子もすごく他責思考。2年生。
旦那にもあるけど私には特にひどい。
そしてある程度怒り散らすとすっきりするのか急に態度急変してこっちが付いてけない。
私の躾に至らない所ももちろんあるんだけど性格もあるよね?次男は全くそんな事ないのよ。
反抗期今から考えても病みそう。+9
-0
-
864. 匿名 2023/07/21(金) 13:11:35
>>853
中学生でしょう?
もうお母さんと一緒にいたくないよ。親から逃げ回る頃だから。+0
-0
-
865. 匿名 2023/07/21(金) 13:14:23
>>862
キャプテンしてて成績1とか2ばかりで実力テスト15点とかの子が最終的に家庭教師依頼したけど、結局希望のところ(実力よりかなり上)には受からなかったよ。
本人はキャプテンしてたしってプライドあっただろうけど、引退してしまったら受験一色の中、キャプテンしてたって実績あっても当日の点数が良くなるわけでもなく‥。
そりゃそのスポーツで推薦とるならいいけどね。+4
-0
-
866. 匿名 2023/07/21(金) 13:15:47
>>477
勉強ができるってそんな偉そうなものでもない。
友達がいない子よりは立派だよ。
勉強ができても人間関係が駄目な大人もいるから。+0
-5
-
867. 匿名 2023/07/21(金) 13:16:29
>>852
うちも中3。これまでは成績がまぁまぁだったから、最低限の時間制御(早朝、夜は禁止)だけでした。
ここにきて成績が下がってきたので、完全に制御してます。
スマホ一日1時間+お風呂入りながらの30分。
友達のラインみたいから解除してとか、ちょこちょこありますが、面倒だけど都度また元に戻してます。
これがいいのか、逆効果なのか、私もわかりません。。。
+2
-0
-
868. 匿名 2023/07/21(金) 13:18:15
>>831
なぜか涙が出てくる。
正直な子でありながら、自分でなんとかしなければって危機感を持ってたんだね。
とっても良い先生だったんだね。
なぜ必要か教えてあげるのはとても大事だし、先生 的確です。子供にゃ想像できない大人の世界だけど、大人になって生きていくのに大事ということは伝わる説明。+11
-0
-
869. 匿名 2023/07/21(金) 13:19:06
>>865
功利的すぎる態度って子どもに伝わるよ。
男の子ならより最悪だな。反抗期だし、お母さんのことは嫌いになるわ。
勉強か推薦かってそもそもガツガツしすぎだよ。結果を求めすぎ。
お母さんもこんなところにいて、そんなに立派な人間なんだろうか?+3
-0
-
870. 匿名 2023/07/21(金) 13:19:21
>>1知能検査、発達の検査を受けた方がいいよ
学力以外の問題もあると思う
性格やしつけの問題だけじゃないと思う
+1
-0
-
871. 匿名 2023/07/21(金) 13:22:20
>>1
息子が塾講師のバイトしてるけど、出来ない子は本当にびっくりするほど出来ないみたい
でも塾側から出来てないと言えばその子が辞めてしまうから頑張ってるね!その調子!と励ますしかないみい
実際には割り算や分数が出来なかったり小学生の頃からの積み重ねでわからなくなってることが多いって。
+7
-0
-
872. 匿名 2023/07/21(金) 13:23:21
>>851
甘いんですね、私は…。また後悔しそうですね。巻き返すペース考え直したいと思います。今後も踏まえて勉強する環境も整えたいと思います!
ありがとうございます!+1
-0
-
873. 匿名 2023/07/21(金) 13:29:07
>>862
ありがとうごさいます!私もそう思っていましたが…後悔しないように勉強も取り組めるよう、少し考え直そうかと思います。先月から80名を越える部員をまとめ上げているので本人も部活中心になり勉強に身が入らず…の様子でした。文武両道で頑張ってほしいところです。+0
-0
-
874. 匿名 2023/07/21(金) 13:30:53
>>832
ありがとう。すごいね!3年生で大きく成長したんだね。そんなこともあるのか…
お子さんもお母さんも頑張ったんですね
うち女の子なんだよね
女の子の不注意は見過ごしやすいって言うしもし何か持ってた場合高学年からの勉強が心配だなと思って
でも不注意って早期療育とかあるんだろうか
なんかどうにもならないイメージしかない+0
-0
-
875. 匿名 2023/07/21(金) 13:32:16
>>849
義務教育すらついていけないレベルの遺伝ならそれは障害だよ。遺伝だから仕方ない、じゃなくて医療機関に行くべき。
医療機関で検査しても問題無いのなら、それは遺伝ではなく単純に自分の努力不足。+3
-0
-
876. 匿名 2023/07/21(金) 13:32:52
>>797
日大、近大をFランって書いちゃう時点で無理だと思う。+11
-0
-
877. 匿名 2023/07/21(金) 13:33:41
そうそう。ふつうの中学生の男の子だと、
女の子か部活かゲームのことしかほぼほぼ考えてない。
夢中だもの。部屋に入るタイミングにはくれぐれも注意。
高校になると大学受験が近くなるから
人によっては多少は勉強もすると思う。
だからとびきりに可愛い同級生女子のいる塾だと、
塾に行くよね。部活で会えないような子だと尚更。
それでもやっぱり勉強はしないんだけど、
行かないよりはいいかもしれない。
同級生の女子って成長の上でも刺激になりますからね。+3
-3
-
878. 匿名 2023/07/21(金) 13:34:19
>>826
ありがとうございます!
そんな病院もあるんですね。良かれと思ったことが悪い結果を招いてしまうのか…
一応園の児童心理士さんに紹介してもらった病院で受けることになっていますが、やはり半年以上先でした。なんかもってたら未就学児のうちに対応とSNSでもよくみるし、焦る気持ちもないとは言えないです…+0
-0
-
879. 匿名 2023/07/21(金) 13:34:29
小6までオール5で勉強に困ることなく中学生になり、中1はなんとか平均点は取れていたものの徐々に下がり始め、中2になりテストは惨敗、通知表はオール2
もう何がわからないのかも分からないくらいに底辺を彷徨っています
反抗期もあって何に対してもイライラし勉強どころではありません
親としても上手く誘導できず頭を抱えています
+1
-0
-
880. 匿名 2023/07/21(金) 13:35:01
>>865
お返事ありがとうございます。中1ではオール3の何とも言えない成績表でした…。
中2の初めての定期テスト(先週ありました)は数学以外の教科がかなり下がっていたので、3は難しそうですね。…まぁ3だからセーフではありせんが…汗
巻き返せるよう、この夏休み色々考えてみます!+2
-0
-
881. 匿名 2023/07/21(金) 13:35:45
>>507
うちの学区には偏差値低い誰でも入れるような学校あるから中卒で働く子はまずいない
いまって底辺の子に手厚い学校必ずない?(市とかじゃなくて都道府県になってしまうけど)
どんなバカでもどこかには入れるよ+1
-0
-
882. 匿名 2023/07/21(金) 13:37:05
>>876
ね、何も知らない人なんだなって思う
+3
-0
-
883. 匿名 2023/07/21(金) 13:37:34
>>797
15家も集まる付き合いがあり、自分たちの子どもをお披露目するなんて、その主婦の方々はさぞかしプレッシャーのなか子育てされていたかと。
お固い職業に就かせるために、自己犠牲も厭わなかったのかも。では、そのお子さん達は、キャリアを捨てて自分の母親のような専業主婦になる予定なのかな。
共働きのお母さんは、その状況のなかで自分のキャリアを通すことができる意志の強さを感じるよ。
でも自分の母親だと、もっと接してくれたらってきっと思うんだろうね。+1
-0
-
884. 匿名 2023/07/21(金) 13:38:07
>>741
よく寝たらいいと思う。活躍する人は寝るのがうまい。+0
-0
-
885. 匿名 2023/07/21(金) 13:38:58
>>865
スポーツ推薦とるにもあまりにも成績悪いともらえないしね+1
-0
-
886. 匿名 2023/07/21(金) 13:39:58
>>879
反抗期の男子は家で何とかするのはもう無理。
壁に穴あけるよ。
個別塾に入れましょう!
できれば趣味の話があう先生とか、勉強以外に楽しいと思える塾が見つけられれば、なお良いね。+6
-0
-
887. 匿名 2023/07/21(金) 13:40:11
>>879
誘導させるのがおかしいやん。
中2なんて勉強より楽しいことが多いんだから。+1
-1
-
888. 匿名 2023/07/21(金) 13:40:55
>>854
ありがとうございます!英語も遡ります!毎日の積み重ねって本当大事ですね…。夏休みの前半は私と勉強してみて、もしペースが遅いようであれば夏休み後半は塾を増やしてみようと思います!+1
-0
-
889. 匿名 2023/07/21(金) 13:44:08
>>885
パパの意見を聞くのがいいと思いますよ。
家の収入の多くはパパなんでしょう?
だったら父親の意見は大事。夫婦コミュニケーションするのが大事。
思春期の男の子のことなんて母親はふつう向き合えないだろうから。+0
-0
-
890. 匿名 2023/07/21(金) 13:46:09
>>880
ちなみに1.2ばかりの話は中3でした。そんな風にならないように頑張ってください!6月に引退できるなら他の部活より早いしまだ望みはある!+1
-0
-
891. 匿名 2023/07/21(金) 13:51:16
>>666
小3でそんな反抗的になるか?しかも下は小1?で優秀??色々おかしくない?+0
-0
-
892. 匿名 2023/07/21(金) 13:53:01
>>890
まだ望みはある!
心強い言葉ありがとうございます!
思春期や小さな反抗に翻弄されっぱなしですが、この機会に親子でたくさん話し合っていきたいと思います。+2
-0
-
893. 匿名 2023/07/21(金) 13:53:35
>>879
男子はこれだから怖い。うちはそれが怖くて中学受験させた。
しかし小学校って5段階だっけ?+0
-1
-
894. 匿名 2023/07/21(金) 13:56:37
>>874
うちも不注意はあるんだけど、グレーなら「そういうところがある」ってのを親と先生が共有しておくくらいで何とかなるよ。診断があるとその裏付けとして役立つくらい。
週1の通級支援は受けてたものの、うちの場合は小児科医に「この程度であれば療育は通わない方が良い。療育通うと悪い方に影響受けることもある。普通の子たちのなかで学ぶ方が良い」って言われて療育も通っていなかったし。
割としっかりADHD的な症状の出ていたうちの子ですらそんな感じだから(落とし物が多すぎて学校に息子専用の落とし物入れ作ってあったり、毎日筆箱の中身全部無くして空っぽで帰ってくるレベル)園で指摘されているわけでは無いなら焦ることはないよ。
いきなり高学年になるわけではないから苦手があるならもう少し早い段階でわかるし、その都度学校と相談してやっていけば何とかなると思う。+5
-0
-
895. 匿名 2023/07/21(金) 13:57:15
>>871
子供の友達が本当にやらなくて、私立だから結局外部に出されちゃうんだけど、塾の先生が俺が大学までは行かせる!って頑張ってみてくれてるそうw
まあ塾も死活問題か。。だって本当やらないんだよ。困ってるママや先生も可哀想。。+0
-0
-
896. 匿名 2023/07/21(金) 14:05:58
>>889
>>836です!息子が2才から夫は海外にいるので、子育てに関してはほぼ戦力外です。例えば、塾や部活に「入りたいみたい」と話しても「そっか!いいんじゃない?自分で決めた事は最後までやり通すんだよーって電話で話しておくね」みたいな感じです。相談しても「判断任せるよ」レベルです。
私がしっかりしないといけないですね!+1
-1
-
897. 匿名 2023/07/21(金) 14:17:04
>>867
スマホ一日1時間とか、お子さんどうやって納得させましたか?
うちは反抗期も凄くて、スマホ制御に対して反発がすごいです。制御しても反発だけで勉強にいくとは思えません…
むしろ逆効果になるかもしれないです。
でも、とにかく夜は駄目ですよね。夏休み昼夜逆転になるのが目に見えてる。+1
-0
-
898. 匿名 2023/07/21(金) 14:23:43
>>863
息子に当たられてイラつくとき、昔のアメトークの中学時代イケてない芸人のエピソード思い出して耐えてる。サバンナ高橋の「オカンにだけは偉そう」みたいな話。
お笑い芸人になるとか言われて高橋のオカンも大変だったろうなあ、とかも思うし。でも売れてコッシーで活躍できたからよかったよね。+3
-0
-
899. 匿名 2023/07/21(金) 14:23:51
>>657
絵もトレーニングで上手くなると思うけどな…+1
-1
-
900. 匿名 2023/07/21(金) 14:26:28
>>605
わかるよ。
うちの子、ザルで水汲んでるみたいだったもん。
やってもやっても記憶に残らない。
本当に途方に暮れるって言葉がピッタリ。+3
-0
-
901. 匿名 2023/07/21(金) 14:46:25
>>34
そうだね、まずは話し合いな気がする。+2
-1
-
902. 匿名 2023/07/21(金) 14:48:20
>>1
似たような感じです。
授業中ノートをほとんど取ってない。なんで勉強しなきゃいけないのか、勉強をする意味が分からないと言う…+4
-0
-
903. 匿名 2023/07/21(金) 14:50:35
>>767
やはり、親は早期教育に力を入れ、より良い成績、より良い学校って一律にやるのではなく、早い時期からひとりひとりの子供の特性を見てあげて、そこを尊重したり伸ばしてあげることが大切なのかなとも思う
無理な教育で潰れたり精神疾患になってしまってる人少なくないよね。+13
-0
-
904. 匿名 2023/07/21(金) 14:56:47
授業が分からないんじゃなくて、勉強したくないと言う子にはどう対応するのがベストでしょうか。
〇〇はいつやる気になるんだ?と先生からも言われているけど本人には響いていないようで、家で話し合わなければいけない状態です。+4
-0
-
905. 匿名 2023/07/21(金) 15:01:23
>>743
親が知ったら泣くわーこんなことするために中間一貫校に行って家庭教師を頼んだわけじゃないのに。大学生に(恐らく)遊ばれてさー。純粋な子だったらすぐ騙される。結婚したんだったらいいけど+4
-0
-
906. 匿名 2023/07/21(金) 15:11:38
>>904
解決策じゃなくて申し訳ないけど中2のうちの子も同じです。
小学校の時は、そこそこ真面目に宿題やってたので勉強できる方で、主要科目はほぼ◎ばっかりだったのに、中学で反抗期や勉強が嫌になったのか全くやらなくなって提出物すら出さないほど不真面目になった。そして遂に今学期は2がいくつかついてた。
本人は、勉強すればすぐに追いつく、できるって言いながら何もしないからこのまま行ける高校なくなるんじゃないかと思ってる。勉強見ようか?と言っても塾入る?って聞いてもいいっていうだけだしどうしたら良いのかわからない。本人が何がしたいのか、何を考えてるのか理解できない。+4
-0
-
907. 匿名 2023/07/21(金) 15:42:19
>>816
小学校の先生です。違う学校から転任されたばかりでどんな方なのかよくわかりませんが、同じクラスの子にどんな先生か聞いたところ、授業中喋ってても怒られないからみんな授業中ずっと喋ってるよって行ってました。
個人懇談会で先生の話を全く理解してないと言われて、喋っていて聞いていないのかと聞いたら、〇〇くんは聞いてる方だと思いますけどねーと言われました。夏休み復習しても、他の子は復習プラス予習もするからもう追いつけることはない、このまま中学まで下の方で行くと思います。って言われました。+2
-0
-
908. 匿名 2023/07/21(金) 15:43:24
>>897
スマホは、成績が下がったので、本人から制御してほしいと言ってきました。
言われなくてもするつもりでしたが、本人にその気がなければ、うちもかなりへそ曲げたと思うので、すごく良く分かります。
そして、スマホ見なくなったからガツガツ勉強してる訳ではなく😥
ゴロゴロしてることも多々あり、一言言いたくなりますが、言ってもやらないので可能な限り我慢してます…。
本当、日々疲れますね。
+3
-0
-
909. 匿名 2023/07/21(金) 15:45:20
>>817
そうなのですね。1人目の子でして、何がなんだかわからず。。甥っ子はテストが100点が当たり前で95点で落ち込んでいると言われて自分の子は知的障害があると言われて、検査受けたのですが、IQ100あり特に目立った物はありませんでした。しかし、本人が困っているなら、ADHDか自閉症で診断書を書いてもいいよと発達障害専門医から言われました。+1
-0
-
910. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:02
>>818
そうなのですね!勉強することが嫌いみたいです。って先生から言われて、どうしたらいいのかと途方に暮れてました。今日、個別塾の体験を入れてみました。+0
-0
-
911. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:02
>>743
やっぱり異性の家庭教師は良くないですね。+4
-0
-
912. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:22
>>906
実は勉強以外のところ、友達関係とかで悩みがあったりしないかな。+3
-0
-
913. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:14
>>833
発達障害の検査をして、特に目立ったものはないとの結果だったのですが、本人とお母さんが困っているならADHDか自閉症で診断書書いてあげるよ。と言われました。コンサータと言う薬があるからそれを飲むと集中力高めれるよと言われましたが、一年生の時の先生は友達からも慕われているし、勉強面でも全く心配いらないこと、特性も特に何も書くことないです。と言われて、学校側に書いてもらう発達障害の問診みたいなものは何も書かれず返されました。
しかし、二年生になって4ヶ月で天と地の差のような先生の評価の違いにびっくりしています。+5
-0
-
914. 匿名 2023/07/21(金) 15:52:04
>>904
近くの学校の文化祭を除いて見るのはどうでしょうか?
できればお子さんが頑張れば届きそうな学校で。
色んな出し物や展示を見て憧れるかも。
単純な手ですが、意外と効くとおもってます。+6
-0
-
915. 匿名 2023/07/21(金) 15:52:48
>>833
10点取ったのは時計の問題と図で表す問題で、全く話を聞いていなかったのと、家でも勉強しなかったため、1日は何時間ですか?と言う問いに30時間と書いていました。+2
-1
-
916. 匿名 2023/07/21(金) 16:02:39
>>811
教師としてどうなん?その先生。
じゃどうしたらいいのか、
この先どのように学習を進めて行ったらいいのか
学校と家庭でやれることを考えてくれないのか。
まだ8歳なのに切り捨てるなって思う+8
-1
-
917. 匿名 2023/07/21(金) 16:03:46
>>908
本人から!
中学生で本人から言ってくるなんてなかなかすごいですね。
大人でもセーブが難しいスマホ問題。
親がしっかりしないといけないとわかってるんですが。
うちもなんとか解決策見出します。+1
-0
-
918. 匿名 2023/07/21(金) 16:07:10
>>915
そんなこと常識って思うかもしれないけど知ってるか知らないかだよね。あと時計とか時刻の単元って苦手な子多いよね。+8
-0
-
919. 匿名 2023/07/21(金) 16:12:36
>>917
女の子ですよね?うちは男子なので、ちょっと違うかもしれませんね。
日常的にグループでメッセージ交換とかはなさそうでした。
単に、スマホのゲームをしている時間が長かっただけ。
女の子だとコミュニケーションツールになってるから、なかなか難しそうですよね。+1
-0
-
920. 匿名 2023/07/21(金) 16:22:18
>>666
>中学まで面倒見きれない
ん?子供小学生なのに義務教育終わったら勝手にしろって既に思ってるの?それとも高校は留学や宿舎付き学校にでも入れて放置するつもりかな
問題なのは母親じゃん
いわゆる毒親
イライラしてるようだから取り敢えずあなたに心療内科オススメします+3
-0
-
921. 匿名 2023/07/21(金) 16:28:50
>>919
完全にコミュニケーションツールですね…
ゲームはしていないようです。
うちの場合は完全に最初が肝心でした。
姉が比較的真面目で制限やルールを設けなくても、成績も良かったので、油断?してました。+1
-0
-
922. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:22
>>666
お気持ちはわかりますが
「私達は高学歴なのに」は、忘れましょう
子供はひとりずつ違います
私は両親右利きですが私は左利きですし
両親は視力がよいですが私はずっとメガネです
もしかして中学受験を考えているかもしれませんが
私ならしないです
ストレスがたまるだけです
ただ下のお子さんは受験した方がよいタイプだと
悩みますが。
普通にしていればいける高校はあるので
ゆっくり進んだ方がよいと思います+7
-0
-
923. 匿名 2023/07/21(金) 17:18:35
>>922
横ですが、中学生を持つママに伺いたいのですが。
中受しないで高校受験を選択した場合、周囲に流されるのと反抗期で高校受験時にさらに勉強しなくなったりしませんか?それとも、成長して自分で進路を選んで頑張れるのでしょうか。
うちの子も頑張ってもあまりテストで結果が出づらい小学生です。好きなことをしてほしいから(料理やプログラミング)受験を考えています。でも、ガツガツやらせるのは無理そうで。+0
-0
-
924. 匿名 2023/07/21(金) 18:05:35
>>866
勉強できるだけが偉いとは思ってない。
ただ勉強はするに越したことはない。
親と子供の気持ちが一致してるなら何の問題もないと思うよ。
まず私がコメントした元の文章読んで見て。
父親は勉強させたくてゲームやめないから帰って殴るって言ってるんだよ。
じゃあそんなに勉強させたいならまず環境整えようよと言ってるだけ。
親が無知で何の努力も我慢もしないのに子供に勉強させようとするなんてありえない。+0
-0
-
925. 匿名 2023/07/21(金) 18:08:43
>>1
まず、子どもが将来どうなりたいかを話し合った方が良いと思う。
それで、やっぱり勉強大事だねってなったら、わからないところをとことん一緒に見てあげるとか。
もし、勉強できないままで良い!早く働くし!とか言い出したら、そっちの道ももちろん応援する。でも、後になって大学生になった友達をみて、後悔したり嫉妬したり妬んだりしないことって約束させる。
+2
-0
-
926. 匿名 2023/07/21(金) 18:31:04
>>923
中学生でしっかりしている男子はほんの一握りな気がします。うちは幼いタイプなので受験したのですが、公立へ行って高校受験の内申点を上げるのは無理だったと思います。+5
-0
-
927. 匿名 2023/07/21(金) 18:41:49
>>682
もう見てないかな?
内申点とかやっぱり取れないですか。
うちの子は小4でウィスクして、
数値の凹凸があるものの、
全てまとめると丁度IQ100くらいだったので
何だかんだ周りには溶け込めているのかな‥
と思いますが。
診断書出してこういう特性です‥
って説明したら進学何とかならないかな。
私が美術だったけれど
美術の厳しさも知っているから
子供も同じ進路は割と嫌です。
後、私大は学費が高すぎる。
でも私が努力しても得られなかった
惹きつける力は持っている気がするんだよね‥。
私が予備校的指導を少しだけすれば、
芸大1発狙いなら下手したら通っちゃう気がしなくもない。+0
-0
-
928. 匿名 2023/07/21(金) 18:48:25
>>460
やっぱり他力本願なんだね
+1
-1
-
929. 匿名 2023/07/21(金) 18:56:11
>>909
発達障害は学力とは関係ないけど、でも得意科目だけ伸びて苦手な科目はとことんできないってのは発達の特色でもあるね。
発達かも、と言われてるならその前提で「じゃあ何が必要か」と前向きに考えた方が早いです。
お住まいがどこかにもよるかもしれないけど、
発達障害にもっと力を入れてる病院に行くとハッキリするかと思います。治療法までしっかり提示してるところ。「〜か〜で診断書書いてもいいよ」なんて、なんて不安にさせる言葉だろう。。
ADHDは心の成長も遅かったりで、実際年齢の7〜8割ほどの精神年齢らしいです。10歳だったら7.8歳、20歳だったら大体15歳。
だから、勉強に関してもできるはできるけど、意志はすごく未熟だったりします。暗記が苦手だったりも。それと高校や大学生になっても「働く」というのが全く想像できないほど幼かったり頼りなかったりします。
男の子は子供の時からADHDだとわかったりするけど、女の子は大人になってから顕著になりやすく、それまではあんまり分からないことが多いです。
そうなると本人や家族が「なぜなんだ」と苦しむ。
なら、はっきりわかってた方がいい。
本人には診断書が効くと思います。そこからどうすべきか考えていく方が早いです。他と比べすぎてはダメです。
応援してます。
ただ、勉強はやり方を変えればできるかもしれません。本人がやりたいかやりたくないかも大事です!
長くなりましたが、ご参考までに。
返信は大丈夫です!+7
-0
-
930. 匿名 2023/07/21(金) 19:10:04
>>666
小3の男子なんて、ゲームやYouTubeみまくりなのが普通ですよ。
それかスポーツやってるならそっちに夢中か。
真っ当に育っていると思います。
仕事辞められたのにお子さんの成績下がったのは、あなたの教え方、子供が本当に理解できているのかチェックが甘かったと思いますよ。
普通に一年付き添って教えたら、成績は上がると思います。
お子さんが能力ないような言い方は可哀想。
まず自分を省みて、直す所がないか考えてみられては?
+3
-1
-
931. 匿名 2023/07/21(金) 19:16:07
>>923
周囲に流される子は、高学年の段階ですでに片鱗があるとおもいます。
うちは落ち着いた地域の公立中ということもあり、いわゆる荒れるとか素行が悪い子はいません。
勉強のスイッチが入るかどうかは個人差がでますが、これも高学年のときには片鱗が見えると思います。
うちは精神の成長が遅くて中受をしませんでしたが、中学でかなり落ち着き勉強に取り組めるようになりました。
お子さんによりどちらが向いているかですね。+2
-0
-
932. 匿名 2023/07/21(金) 19:38:11
>>633
境界知能でも80代なんだと思う
70代前半だともうほぼ軽度知的障害と変わらない+0
-0
-
933. 匿名 2023/07/21(金) 21:01:43
>>346
夫婦で旅行に行ったらいいんだよ。
子ども子ども言わないで親が人生を楽しむのもとても大切。
中学になれば子どもは子どもどうしの付き合いがあるんだから。
親と旅行は行かなくなったな。中学の遠くの卒業旅行も子どもたちだけで行ってたわ。+1
-0
-
934. 匿名 2023/07/21(金) 21:04:36
>>378
別に張り合わなくてもいいんじゃない?
そういう意見もあるのねぐらいでいいと思う。
人によって考えはそれぞれだから。+3
-0
-
935. 匿名 2023/07/21(金) 22:39:57
>>913
発達検査で特に何もないのに医師が診断書書きましょうかとか、薬出しますか?とかなんだかおかしくないですか?変です。
こんなこと言ってはいけないかもしれませんが、子どもたちが先生の授業についてこない、先生も叱らないって、やや学級崩壊気味なのでしょうか。
先生が生徒を叱ることが難しいご時世なのかもしれませんが、その理不尽の結果、授業を聞かない子は発達障害などの可能性のある子という思い込みができてないかと思ってしまいました。
先生に頼れないなら親御さんがサポートするしかないですよね。時計が苦手な子は多いですね。算数セットか百均で好きな目覚まし時計を買って、時計の読み方を練習するのもありですね。時計が読めたら褒めてあげてたのしくできるといいかもですね。
+6
-0
-
936. 匿名 2023/07/21(金) 23:42:36
>>903
ひとりひとりの特性を見るという意味では
ひとりっ子の親は自分の子供の特性に気付きづらいので、PTAや授業参観的なものには
出来ればしっかり参加した方が良いと思う。
何でかというと、学校に足繁く通うことで
周りの子と比べて自分の子の特性に気が付くようになるから。
きょうだいが居ると親もそれぞれの特性に気が付きやすいと思うんだけど、
ひとりっ子だと、もしかしたら気が付かないかも。
それを学校に直接通う事でリカバリー出来る。+6
-0
-
937. 匿名 2023/07/21(金) 23:50:27
>>913
横だけどコンサータはマジで諸刃の剣だから
もし飲むとしても子供の意見はしっかり聞いて
コンサータが続けられないと言ったら
スッパリやめてあげて。
自分も飲んでたけど、完全にドーピングだよ。
ドーピングしている間は確かに私の場合は超有能になるけど、反動で死ぬほどグッタリするから‥。
依存性はないけど、身体的にも副作用も半端ないよ。
食欲もなくなる。
成長期に飲ませたいものじゃない。
個人差はあると思うけど、
少なくとも私の体感ではね。
使わないで済むならその方が良い。+5
-0
-
938. 匿名 2023/07/22(土) 00:00:28
>>937
追記だけれど
コンサータはアヘン、ヒロポン、リタリンの系譜でそれらの改良版の薬だと私は思っています。
そこから作用時間を調整して依存しにくくしたもの。
これが無いと生きられない戦時中の人が飲むものよ。
だから医師も免許がないと処方できない。
異論は認めますが、少なくとも私はそう思います。
+3
-0
-
939. 匿名 2023/07/22(土) 00:13:25
結局主は出てこないんか。スゲーな+7
-0
-
940. 匿名 2023/07/22(土) 02:56:38
>>913
小2でコンサータ?!
最近ほんとひどい医者ばっかりだな。
コメみて思ったけど、担任がちょっと問題ありかも。低学年だと、担任の良し悪しで全て変わってくるよ。その言い方だと、あまりクラスまとめる力量もなさそうだし、お子さんも学校でストレス感じてるかも。
せめて家庭では、明るく楽しく過ごせるの第一にしとほうが、焦ってプレッシャーかけるより良い結果になると思うよ。あと親子・兄弟で比べるのは百害あって一利なし。友達の真似するってのは、好奇心のかたまり、良いとこみてあげてほしい。+6
-0
-
941. 匿名 2023/07/22(土) 12:19:34
>>775
学力の高低には遺伝的なこともあるから聞いてるんじゃないの? もしかしたら本当に勉強には向いてないお子さんかもしれないし。+0
-0
-
942. 匿名 2023/07/22(土) 12:49:21
>>855返信遅くなっちゃった
そうね内容にもよるかもしれないけど、この時代だし何が商売になるか分からないから一個でも極めると良いと思って
私はPCが好きで小さい頃から寝食忘れるぐらいハマってたから今そういう関係の仕事やって稼げてるよ
親にはPCで遊んでるだけと怒られたけど、あの頃の楽しさとか興味そのまま仕事に出来てる。興味あって向いてるから努力も全く苦じゃない
特に数学が頑張っても全く出来なかったけど今はツール使えば1人で経理も確定申告もできるし問題ない。
自分が一体何が楽しくて何に興味があるかが分かれば
時にはそれが心の支えになったりストレス最小に抑えられるし、目標や道を決めやすいと思うんだよね+2
-0
-
943. 匿名 2023/07/22(土) 13:01:05
>>942
子どもの頃の習い事ってそんなものだよね。自分に苦手なものがよくわかる。
世の中、苦手なことは誰かが得意だからいいんだよ。それで回る。+3
-0
-
944. 匿名 2023/07/22(土) 13:04:39
>>940
子どもなんて全員発達障害みたいなものだしね。
ひとりや友達たちと街中をうろつくのも悪くない。
遊び方を全然知らないのはかえって危ない。+6
-0
-
945. 匿名 2023/07/22(土) 13:18:38
>>943
> 世の中、苦手なことは誰かが得意だからいいんだよ。それで回る。
すごく良い言葉
本当その通り、自分にとって当たり前で簡単な事でも他人からしたら難しいってことも案外あるしね
自分が苦手なことばかり見つめてると落ち込んだり息苦しくなっちゃうから、出来れば小さいうちから楽しいことを思いっきり伸ばしてあげた方が将来的にも良いよね。+8
-1
-
946. 匿名 2023/07/24(月) 22:58:19
>>647
金庫の鍵取られるよ。ネックレスで持ち歩かなきゃならないレベル。パスコードも何度か頭推測される。親の寝ている夜中や早朝に取り押さえたこと数知れず。すごい執念と悪知恵。学校の学習用iPadを持ち帰らせないように担任も協力してくれた。でも宿題でどうしても必要なときや、担任がお休みの時に持ち帰ると、ばれないように隠れてやってる。私はずっと気が抜けないが、他の兄弟の世話もあるので、全く隙なく管理は難しい。iPadのない時代も家のお金の管理大変だったし、万引きも何度もあった。知能は低くなくて、支援級には当てはまらず、普通の学校に行ってるけど、授業態度が悪く、一時期毎週学校から電話きてた。発達障害の定義にはあてはまらなかったけど、定期的に専門医に相談してる。
これを書いたらマイナスと思うけど、もうずっとやることはやってる。他の兄弟への悪影響も心配。とにかく育てるの疲れた!!+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:salon-marketing-w.com