ガールズちゃんねる

大学生から上のお子様をお持ちの方〜

497コメント2023/07/20(木) 22:23

  • 1. 匿名 2023/07/18(火) 00:17:05 

    小さい子の子育てトピは時々ありますが、大学生の子供のトピはあまり見かけないので申請しました。
    うちは2人の大学生の子がいて、1人は下宿です。
    とにかく卒業までは自分のことは我慢。なんとか学費を工面するのに一生懸命です。
    学資保険は準備していましたが、こーんなにお金がいるとは想像以上でした。でも期間限定と思って頑張ってます。
    卒業したら今度は老後のお金を貯めなきゃ〜。

    +540

    -11

  • 2. 匿名 2023/07/18(火) 00:17:42 

    はなくそたーべよっと(^ω^)

    +19

    -78

  • 3. 匿名 2023/07/18(火) 00:18:15 

    大学生から上のお子様をお持ちの方〜

    +39

    -10

  • 4. 匿名 2023/07/18(火) 00:18:15 

    大学生から上のお子様をお持ちの方〜

    +25

    -114

  • 5. 匿名 2023/07/18(火) 00:19:55 

    >>3
    母校です

    +29

    -23

  • 6. 匿名 2023/07/18(火) 00:20:04 

    >>4
    頭が良い子は無料なんだよ
    日本も頭が良い子は無料だよ

    間違った情報ながすな

    +249

    -108

  • 7. 匿名 2023/07/18(火) 00:20:15 

    ばばちゃんだから普通に沢山いるんじゃない?

    +24

    -11

  • 8. 匿名 2023/07/18(火) 00:20:30 

    独り暮らしさせたら彼氏が入りびたり。避妊だけはしてほしい。

    +208

    -10

  • 9. 匿名 2023/07/18(火) 00:21:21 

    >>1
    めちゃくちゃかかるよ
    2人に1人奨学金だし

    +124

    -8

  • 10. 匿名 2023/07/18(火) 00:21:33 

    >>6
    ズレた返信すな!

    +29

    -43

  • 11. 匿名 2023/07/18(火) 00:22:36 

    >>10
    お前何言ってんの?

    +18

    -21

  • 12. 匿名 2023/07/18(火) 00:23:17 

    家に居るのかどこか泊まりに行くのか曖昧で、
    ゴハン作るにも材料買うかどうか迷うー
    居ないなら居ないで良いから予定ちゃんと言って欲しい!

    けど、
    自分が大学生の時を思い出すと自由気ままにやってたし、
    人生最後のモラトリアムと思って許してるよ

    +402

    -6

  • 13. 匿名 2023/07/18(火) 00:23:19 

    一人っ子だからお金をかけてあげられた。
    複数人いたら無理だった。

    +268

    -18

  • 14. 匿名 2023/07/18(火) 00:24:33 

    >>13
    お金かけてどんな感じですか?

    +17

    -6

  • 15. 匿名 2023/07/18(火) 00:24:34 

    >>4
    こんなの社会主義の第一歩
    それに大学潰さないで天下り先確保したい官僚の思う壺
    それにアメリカは学費めちゃくちゃ高い

    +126

    -9

  • 16. 匿名 2023/07/18(火) 00:24:43 

    >>1
    2人大学に行かせられる主さん凄いです!
    うちは私大の通学ですがギリギリですww

    +176

    -5

  • 17. 匿名 2023/07/18(火) 00:24:50 

    街で見かける赤ちゃんがかわいくてね。
    懐かしいよ。
    あのころに少しだけ戻りたい。

    +493

    -6

  • 18. 匿名 2023/07/18(火) 00:26:00 

    上の子が大学生で下の子は高3
    来年には二人とも大学生になっちゃいます

    元気に成長して嬉しい反面、赤ちゃんの頃の写真を見ると本当にかわいくてかわいくて……
    もうあの頃には戻れないのか…と寂しくなる時がありますw

    独り立ちする頃にはきっと今日みたいな何気ない日々も懐かしくなるんだろうなぁ

    +321

    -6

  • 19. 匿名 2023/07/18(火) 00:26:16 

    大学出たらこっち戻ってきて家業継ぐって約束だったのに普通に就活し出した
    学費止めてやりたいけど旦那が「俺の代で廃業でいいだろ」とか言って黙って学費出してる
    どうしてあんな嘘つきが育ったんだろ

    +12

    -125

  • 20. 匿名 2023/07/18(火) 00:27:12 

    >>1
    社会人と大学生がいます。
    うちは、あと1年です😅
    お互い、体に気をつけて頑張りましょう✨

    +154

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/18(火) 00:27:52 

    主さんうちも同じです。
    一人息子が県外の大学に行ってます。一人暮らしなので色々心配です。学費プラス一人暮らしの生活費の仕送りの為夫婦で頑張ってます。自分達の事は二の次ですが子供の成長と将来が楽しみでなんとか頑張れてます。
    主さん、お互い卒業まで頑張りましょう。

    +134

    -4

  • 22. 匿名 2023/07/18(火) 00:28:10 

    こんなトピが立つ時点で、やっぱおばさんばっかたんだと痛感するわ

    +18

    -62

  • 23. 匿名 2023/07/18(火) 00:28:18 

    子育ても終盤ですね…
    小さい頃もっとあーしてればよかった…と後悔する日もあります。
    高校の頃はお弁当に部活動の洗濯が辛く早く大学生になれ!と思ってましたが、いざ何もなくなると寂しくなる

    +225

    -3

  • 24. 匿名 2023/07/18(火) 00:28:28 

    >>19
    こわ

    +77

    -7

  • 25. 匿名 2023/07/18(火) 00:28:28 

    >>19
    うちの企業、実家が自営のお子さん多かったけど30歳くらいになっていろいろ見えてきたのか家業を継ぐって辞めていった人もチラホラいたよ
    今は悲しいかもしれないけど責めないで長い目で見守ってあげて

    +119

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/18(火) 00:29:04 

    >>17
    わかる〜❤️
    孫が出来ても良い年だけど、やっぱり私は自分の子供が良いな〜いくつになっても我が子は可愛い😊願わくば、あの子達の赤ちゃん時代に会いたいわ✨

    +244

    -7

  • 27. 匿名 2023/07/18(火) 00:29:10 

    下の子が大学3年生。インターンシップの申し込みって大変なんですね。

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/18(火) 00:30:38 

    18才。
    一人暮らしの経験はさせたいけと、汚部屋になること確定たから、近場て一人暮らして慣らすのもいいかな。
    とにかく部屋が汚い

    +106

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/18(火) 00:31:06 

    >>19
    小さい時から自分のレールを親にひかれてる子供の気持ちもわかってあげなよ
    やりたいことならまだしも他に行ったのなら嫌だったんでしょ
    親に反抗して生きていけると思うの、子供に嘘をつかせたのはあなたたちだよ

    +113

    -14

  • 30. 匿名 2023/07/18(火) 00:31:18 

    >>19
    どんなお仕事かわかりませんが、子供に家業という足枷をつけるのはかわいそうだと思います。
    子供は子供で1人の人間ですから、自我が出てくるのも新しい夢を持つのも仕方のないことだと思います。
    受け止めてあげてほしいと思います。

    +112

    -7

  • 31. 匿名 2023/07/18(火) 00:31:59 

    >>22
    むしろ珍しいトピでしょ
    連日赤ちゃんや小学生ママのトピはたってるよ

    +74

    -3

  • 32. 匿名 2023/07/18(火) 00:32:44 

    >>14
    本人が希望する職業につけました。

    +52

    -4

  • 33. 匿名 2023/07/18(火) 00:32:57 

    >>25
    いや、もう敷居は跨がせない
    旦那とはこそこそ連絡取り合ってるみたいだけど私の電話は出ないし
    恩を仇で返された気分、東京の大学なんて通わせるんじゃなかった

    +8

    -62

  • 34. 匿名 2023/07/18(火) 00:33:26 

    >>27
    うちも3年だけど、そんなの聞いてない😓
    呑気に暮らしてる、大丈夫なんやろか🥲

    +41

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/18(火) 00:34:06 

    >>33
    お子さん一人?
    主のコメント読んでるだけで息がつまりそう
    東京に逃げる気持ちもわかる
    お父さんとは連絡とれてるみたいで良かった

    +96

    -6

  • 36. 匿名 2023/07/18(火) 00:34:47 

    >>22
    大学生トピは珍しいよ

    +45

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/18(火) 00:37:43 

    >>17
    少しどころか全力で戻りたいw
    たくさん可愛がって、もう一度子育てやり直したい、私は。
    甘やかしすぎたのかなぁ…本当に色々難しいです。

    +215

    -4

  • 38. 匿名 2023/07/18(火) 00:38:13 

    >>17
    あの頃は毎日目まぐるしくて大変だったなぁ
    今年から社会人になってもう家も出てるし世話を焼くことはないから楽だけど、やっぱり寂しいなぁ
    いつも手を繋いで上から見てたつむじとか、小さい肩や背中
    もう二度と見れないんだなぁ

    +289

    -3

  • 39. 匿名 2023/07/18(火) 00:39:17 

    >>35
    裏切ったのは息子
    もう1人娘がいますが遠方の農家の嫁になったので呼び戻せない

    だいたい学費も生活費も全部出してやってるのになんでここまで叩かれるの?
    奨学金借りてバイトして1人でやるならまだ理解できたわ
    計画的だし、甘えだし、ふざけないでほしい

    +11

    -78

  • 40. 匿名 2023/07/18(火) 00:39:22 

    一番下が今年就職しました
    学費その他諸々大変だった…
    在学に関する費用はもちろんの事
    最後の最後にまたドカンとお金がかかります
    就職に際しての準備
    スーツ勤務なら最低限スーツ3着
    周辺用品
    お給料が出る前の交通費やら昼食費やらも持たせなきゃとか…
    家は研修で1ヶ月本社のある所へ行っていたので後払いの新幹線代等の立替えとか…
    本当にこれから老後資金貯めなきゃ!

    +128

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/18(火) 00:39:29 

    >>19
    生んだのが悪い
    役立たず女
    避妊しろ

    +6

    -36

  • 42. 匿名 2023/07/18(火) 00:40:37 

    >>33
    でもお母さんの気持ちはわかる
    約束して進学したのなら、お母さんのこのわだかまる気持ちをなんとかする努力は子供もすべきじゃないの

    約束してなかったならまだアレだけどさ
    そりゃ騙されたとは思うよね

    最終的には絶縁とかにはならないでほしいけど

    +33

    -18

  • 43. 匿名 2023/07/18(火) 00:43:58 

    >>42
    ヨコ
    孫を守るために絶縁が一番いいでしょ

    +9

    -8

  • 44. 匿名 2023/07/18(火) 00:44:05 

    >>38
    すごく可愛いですよね。
    あの頃は毎日に追われていちいち観察してなかったけど、何でもっとあの可愛さを堪能しまくらなかったんだろうと思ってしまいます。

    +200

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/18(火) 00:44:26 

    >>19
    育てたのは貴方

    そんな風だから息苦しくなって逃げたんでしょ

    +63

    -6

  • 46. 匿名 2023/07/18(火) 00:44:29 

    >>39
    お母さんもちょっとクールダウンして
    まずはお子さんの気持ちを聞いてあげて欲しいです

    +68

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/18(火) 00:44:54 

    上が社会人一年生。
    なんやかんやで、大学生の時よりも心配。今は実家暮らしだけど、来年からは一人暮らしする。元気に頑張ってほしいよ

    +93

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/18(火) 00:47:40 

    >>4
    世界ってか一部の国

    +59

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/18(火) 00:50:19 

    >>39
    出してやってる、って考え
    うちも親から何かと「こんなにお金出してあげた」とかそんなことばっかり言われてたけど
    子供からしたら「産んでなんて頼んでない」
    勝手に産んで、自分が正義、親が偉い、ってなんでも子供に押し付けないで。、こういうふうに育てられるとマジで親を尊敬どころか逆にしか思えなくなる

    +73

    -16

  • 50. 匿名 2023/07/18(火) 00:52:52 

    >>49
    子供と親が対等とか思ってます?こっちはお金も生活も全部面倒見てあげたんですよ?それで対等?1人の人間として認めろ?1人で大きくなったつもりで生意気なんですよ、息子は

    +9

    -50

  • 51. 匿名 2023/07/18(火) 00:52:52 

    >>1
    休職中の社会人(復帰時期は決まってる)と、大学生二人。
    やりたい仕事して自活してくれたら何も言うことは無い。
    学資保険は多めにかけておいてよかった。

    +44

    -4

  • 52. 匿名 2023/07/18(火) 00:54:11 

    >>42
    気持ちわかるって家業継がなかったらアンタの学費は払わないってことだよ?
    親としてそういうの賛同できるの?
    本当に大学生以上の親?

    +29

    -6

  • 53. 匿名 2023/07/18(火) 00:54:50 

    今だから言えるけど、息子が大学一年の時(今年就職した)後輩の高校生と付き合い始めてしまって、凄く怖かった。
    相手の親御さんに被害届出されたりしたらどうしようと思って。
    結果、3ヶ月くらいで別れたからよかったけど、これ系で心配させないで欲しい。

    +82

    -7

  • 54. 匿名 2023/07/18(火) 00:57:14 

    何か家業の人、家の脱衣所作らずに叔父に裸を見られまくった年ごろの娘に「家を出たい」と言われたとこの母親に文面が似てる
    子供の気持ちなんか完全無視して自分のことばっかり書いてるとことか

    +41

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/18(火) 00:58:20 

    >>54
    バイトの釣りコメかなあ🎣

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/18(火) 01:00:09 

    >>50
    息子さんもう家に帰って来ないかもね
    お母さんから離れたいかも

    +52

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/18(火) 01:00:41 

    >>41
    本当よくこんな言葉書けるね
    書いてて自分のこと嫌になったりしないの?
    元コメも確かに、自分らの跡継ぎしてほしくて叶わないからって子供を嘘つき呼ばわりするのは違うと思うけどさ。
    なんか本当あなたみたいな人がこわい、、

    +18

    -4

  • 58. 匿名 2023/07/18(火) 01:08:12 

    >>13
    うちは三人だからお金かけられなかった

    +13

    -10

  • 59. 匿名 2023/07/18(火) 01:09:10 

    >>43
    孫?

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/18(火) 01:09:26 

    大学生の間は仕送り大変ですよね。子供にしてあげられる最後のことなのかなと思って、頑張ってやりくりしてます。

    +52

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/18(火) 01:09:42 

    >>27
    夏のインターンシップ申込み真っ只中ですね
    変なアドバイスは子供の心を乱すので、親は応援するしかないですね

    +42

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/18(火) 01:11:05 

    子供に嘘ついた裏切れたって彼女みたい(同レベル)な言いようね

    お子さんだって大学に行って広い世界を見る前は、オトンの仕事かっけー!将来はこの仕事やりたいって本気で思ってたかもしれないよ
    東京の生活をしているうちに自分の限りある可能性を試したくなったんじゃないの
    もしくは自分の家業の将来性の無さに気づいてしまったとか

    +23

    -3

  • 63. 匿名 2023/07/18(火) 01:11:12 

    >>54
    同じこと思った!娘バージョンでマイナス大量だから息子に変えたのかな?w

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/18(火) 01:12:33 

    >>22
    帰れよ

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/18(火) 01:13:22 

    家業の人はほっとこう、トピズレだしトピ主が可哀想。

    うちは娘がいるけど本人の希望で大学は実家から自転車で通えるところにしてる、電車嫌いだから。
    今はいいけど就職先も自転車で行けるところとか言わないか心配。世界は広いんだからちょっと遠くても色々挑戦してほしいな。

    +56

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/18(火) 01:13:47 

    >>1
    長女が自宅外で、生活費は奨学金借りて自分で全部やっていってる。
    夫の単身赴任と、下の子も受験生なのでマジで仕送りする余裕がない。
    18年も猶予があったのに学費と入学&下宿の初期費用を貯めるのがやっとでした。
    長女もこちらが苦しいのはわかってて、企業の奨学金も受給して
    なんとかやりくりしてるようです。
    ホントになんでこんなにお金がかかるんだろう。

    +101

    -2

  • 67. 匿名 2023/07/18(火) 01:16:46 

    理系3年生男子。
    大学院に行くとは聞いているけど、今の大学院へ進むのか違う大学の院を受けるのか聞いても何も教えてくれない。本当に会話が無くなってしまいどうしたもんだか。。。

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/18(火) 01:16:49 

    >>4
    外国では大学に入学する前に大学入学実力検定試験に合格しなければいけない

    フランスではバカロレアを取得しなければ大学に行けない
    習得できなければ一生涯大学にはいけない。

    日本のように九九もできなくても大学に入学できることが異常
    そのような学生が無料なんて恐怖。

    +160

    -3

  • 69. 匿名 2023/07/18(火) 01:21:28 

    >>67
    うちのも理系で
    毎日、研究研究で自宅にも帰っこなくて大学に住んでるようなものでした
    院の方は今の研究を続けたいと同じ大学でした
    文系はロンダリングしてる方も多かったですね。

    +17

    -3

  • 70. 匿名 2023/07/18(火) 01:33:12 

    >>42
    こんな毒母、絶縁でいいでしょ。

    +25

    -4

  • 71. 匿名 2023/07/18(火) 01:39:17 

    >>3
    おお明治〜

    +21

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/18(火) 01:42:03 

    大学生の時より社会人一年目の方が家に居る
    なんなら中1の妹より帰りが早い

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/18(火) 01:43:54 

    >>6
    うちの子頭すごくいいけど無料じゃなかったよ?
    国立理系だけど学部の学費は、困窮家庭以外無料になる制度はなかった
    修士の学費も同じく
    修士2年間で貰った奨学金は、業績が評価されて貸与から給付に変わったけど
    博士課程で初めて本人の年収ベースで審査されて学費は無料になった
    学振も通ったけどDC2だから一年目の奨学金は丸々貸与で残った
    世界中博士課程になると、給料貰って研究に従事するのが普通で、博士課程の学生から学費取る制度は先進国では日本くらいだと思う
    日本の場合、非課税ぐらい困窮してないと、頭いくら良くても学費ゼロってことにはならない

    +178

    -11

  • 74. 匿名 2023/07/18(火) 01:44:06 

    >>39
    家に出せるだけの余裕があるのなら出すのが当たり前では?
    なんでそんなに偉そうなの?

    +32

    -4

  • 75. 匿名 2023/07/18(火) 01:45:26 

    隣県の大学に今年から入学しました
    通学に時間がかかるのが大変な様子
    理工学部なので勉強もみっちり頑張っていますが、サークルやバイト(塾講)も波に乗ってきたと思ったら前期の試験がそろそろみたい...! 
    うちはまだ高校生中学生といるのでバタバタしてますが

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/18(火) 01:48:17 

    6年大学の3年生の子供がいます。一人暮らしで奨学金で生活しています。食費をものすごく節約していて、すごくがんばっている。
    たまに、宅急便送ります。ガンバレ大学生!
    私の子供じゃないみたいだ…かあちゃん涙出るよ。

    +67

    -4

  • 77. 匿名 2023/07/18(火) 01:50:11 

    自宅通いの大学生いるけれど、学費と定期代用意すればいいだけなので、計画が立てやすく、しょっちゅう細かい部分お金が必要だった高校生、特に受験期より全然楽に感じる
    私も旦那も大学時代一人暮らしだったから知らなかったんだけれど、こんなに大学生って家にいるんだなと思ってる

    +59

    -3

  • 78. 匿名 2023/07/18(火) 01:50:29 

    >>58
    なんかその書き方だと、ある日突然3人になったみたいな言い方に聞こえる
    つくったのは親じゃん。自己責任としか言いようがない

    +23

    -11

  • 79. 匿名 2023/07/18(火) 01:52:26 

    社会人(一人暮らし)、大学生、高校生がいます。
    真ん中の大学生の就活が終わりません。
    どこかで区切りをつけてまた来年となるのか。
    口を出さずに見守っています。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/18(火) 01:52:54 

    >>17
    時々、子ども達が幼かった頃の夢を見て泣きそうになる。可愛かったなぁ。

    +101

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/18(火) 01:55:32 

    ほんと教育費は高い…
    子供2人社会人と大学院生(後期)だけど、ここまで来るのに青天井に湯水のように学費使った
    うちは帰国生でバイリンガルだから、英語にはまだそこまでお金使わずに済んだけど、上乗せで留学費用出したり学部や院で海外大行かせたりしてる人の話を聞くとgkbrだわ…

    +22

    -4

  • 82. 匿名 2023/07/18(火) 01:58:27 

    息子23歳で結婚して孫できたわー
    毎週来てくれて忙しいけど楽しい。
    お嫁さんもいい子だし、穏やかな老後はまだ先になりそうだけど幸せ。

    +76

    -6

  • 83. 匿名 2023/07/18(火) 02:01:01 

    >>77
    大学生が家にいるかどうかは学部専攻によるんじゃない?
    うちは理系だけど情報系でPCさえあれば実験研究出来るので、コロナからこっち大体家にいるけど、実験系建築系の専攻の子達は研究室に住んでるって言ってた

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/18(火) 02:01:39 

    >>19 毒親から逃げただけ。

    +38

    -5

  • 85. 匿名 2023/07/18(火) 02:02:16 

    あともう2年で卒業!学費もなんとかなりそうだし、そろそろ仕事もペースダウンして、自分の趣味や旅行行ったりしたいなぁ。健康で自由に動けるのってあと15年くらいだろうし。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/18(火) 02:02:39 

    >>82
    すごい若くで結婚したんだね
    社会人一年目?

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/18(火) 02:19:39 

    >>22
    今日一日あちこちのトピ荒らしてた人?

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/18(火) 02:20:14 

    >>22
    こういうのは通報一択だよね

    +11

    -4

  • 89. 匿名 2023/07/18(火) 02:32:47 

    >>85
    私は逆で下の子もいるからずーっと専業主婦してたんだけれど、そろそろ働かないとボケるなと思って扶養内で働き始めたとこ
    子供の都合で休みますみたいな事を全く言わなくていいので、精神的にも楽だなと思いながら働けてます

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/18(火) 02:49:58 

    >>8
    避妊さえちゃんとしてればそういうのも青春の一つだよ〜
    私は実家暮らしで親も20過ぎても彼氏と泊まりなんてもってのほか!って感じだから一人暮らしの子が羨ましい

    +23

    -35

  • 91. 匿名 2023/07/18(火) 02:54:20 

    >>88
    このレベルで通報とか、やっぽどおばさんって言葉を気にしてるんだねw

    +2

    -11

  • 92. 匿名 2023/07/18(火) 03:03:26 

    就活で内定貰えたところへそのまま行くと
    来春から一人暮らし

    本人は希望以上のところに決まって
    喜んでいて自信がついた様子だけど
    それはそれでやっていけるか心配

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/18(火) 03:07:54 

    >>91
    図星?ちなみに私は現役大学生ですw

    +4

    -7

  • 94. 匿名 2023/07/18(火) 03:22:00 

    >>73
    一から100まで言わないと分からないのか?
    お金あるなら払う、当たり前だろ

    +4

    -45

  • 95. 匿名 2023/07/18(火) 04:24:37 

    >>19
    家業を継ぐ場合でも、というか継ぐ立場だからこそ、他社での被雇用者としての経験も重要なんだけどね
    学生からすぐに親の会社に入社しちゃうと、ずっと周りから特別扱いされるのが当たり前になっちゃうし、経営者サイドの気持ちしか分からないから、被雇用者の気持ちが分からない社長になってしまう

    By他社で経験積んでから家業を継いだ者より

    +53

    -3

  • 96. 匿名 2023/07/18(火) 04:27:59 

    >>39
    経営者の妻として、そのマインドセットはよろしくないかと

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/18(火) 04:44:30 

    >>8
    光熱費や料理作ってもてなしてるなら食費、お礼を彼氏が払ってるの?
    入り浸るってホテル代もケチってる男なの?

    金が無い男、気が利かない男、ケチ臭いズルい男
    もし払ってないなら娘をやる目的の彼氏まで養ってどうするの?

    +115

    -6

  • 98. 匿名 2023/07/18(火) 04:45:16 

    >>6
    頭のいい子が無料だったら国立大学無料で良くない?

    +98

    -6

  • 99. 匿名 2023/07/18(火) 04:45:21 

    >>1
    同じです!
    学資保険は300万円かけていましたが、理系学部且つ下宿代もかかるのでまったく足りませんでした。
    老後資金を貯めなくてはならないし、もっと時給のいい職場へ転職したくて仕事を探していますが年齢のせいかなかなか厳しいですね。転職活動戦線に於いておばさんに吹く風はとても冷たいです涙
    人生で1番お金がかかる時期なのにな〜

    +57

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/18(火) 04:47:11 

    >>94
    話ズレてるよー

    +7

    -4

  • 101. 匿名 2023/07/18(火) 04:50:04 

    >>50
    こんな親じゃなくてよかった

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/18(火) 05:19:00 

    >>78
    本当それ
    私は子ども側(3人兄弟末っ子)だけど、毎日毎日あんたらがいるから金ないって騒いでて3人産む選択したの他でもないお前らだしそもそも夫婦不仲の癖にポコポコ産んでんじゃねえよとしか思えなかった
    余程の経済力無い限りこの時代に子沢山って正直虐待に等しい

    +38

    -6

  • 103. 匿名 2023/07/18(火) 05:20:10 

    >>52
    約束破られた側なんだから、払いたくなくなる気持ちはわかる、というのってそんなに変?

    約束は約束、人と人の信頼で成り立ってるんだから
    約束破られたんだから頭に来るのは、ある種 当たり前じゃない?って話してるだけよ?

    ならば子供側も、心こめて謝ったり・対話する必要があるんじゃないかしら

    +8

    -12

  • 104. 匿名 2023/07/18(火) 05:24:51 

    >>4
    アメリカがいくらか知ってる?

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/18(火) 05:25:21 

    >>52
    その勢いでむかついてるだけで、
    払いたくないけど結局払ってるんでしょう?
    そうトピ主さま、文面に書いてありますよ

    これで母親が強権発動して、お子さんが約束破りしてから一切学費も生活費も払ってない、進学し続けたければどんな手段使ってでも自分でやれ、って言ってるならまだしも

    うち、大学生以上の息子、ふたり居ますよ

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/18(火) 05:27:38 

    >>22
    男は来るな

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/18(火) 05:35:03 

    うちは四年と一年です。先日院試に受かってホッと一息ついたところです。それにしてもdrの過程で学費取るのって日本くらいですよね?これがあって博士過程に行く人は少ないらしいです。日本大丈夫なのか‥
    あと三年半、下の子が卒業するまで頑張ります。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/18(火) 05:49:47 

    >>39
    今日はよく釣れますね🎣

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/18(火) 05:52:42 

    この間袴のレンタル予約してきた。
    女の子は3歳、7歳、20歳、22歳と4回も着物着て写真撮ってでまあお金がかかるわ‥‥

    うちはそれが2回分‥‥

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/18(火) 06:00:17 

    >>73
    息子、国立大行ってたけど、成績と家庭の収入両方で判断されるよ。前期後期、毎に申請しないといけないけど、
    授業料免除の時もあったし、半額免除のときもあった。

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/18(火) 06:01:21 

    >>1
    地方住みは学費+家賃、生活費が辛い

    +23

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/18(火) 06:02:11 

    >>94

    給料はそれなりに良いよ。
    でもうちは障害児がいて、入ったお金は右から左に出ていく。
    結果手元にお金はないけれど、所得制限で奨学金がもらえない。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/18(火) 06:03:09 

    下の子が今年社会人になりました。子供2人大学生の時期が3年重なり(本当は2年だけど、上が留年したそれも医療系)大変でした。これから老後の貯金です、私は親の体のこともありパートを辞め穏やかに過ごしています、しかし今も子供の心配事は尽きないです…。

    +27

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/18(火) 06:10:22 

    >>67
    3年の今の時期何もしてないなら他の大学に移動はもうないですよ。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/18(火) 06:13:19 

    >>4
    もう少したくさん国を出さなきゃ比較できないよねw
    大学生から上のお子様をお持ちの方〜

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/18(火) 06:16:48 

    >>6
    これ何でプラスたくさんついてるの?

    +54

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/18(火) 06:18:14 

    発達障害の娘。
    コロナの影響で就職活動がままならない時にクリーニング工場のパートに入りました。
    あれから一年。今月からちゃんとユニフォームもらいました。
    来月は祭とお盆で繁忙期らしく残業が入りました。
    ちゃんと人材として活動していることがうれしいです。
    お給料でたまにアイスを買ってくれます。
    これからもがんばれ!

    +107

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/18(火) 06:23:40 

    >>22
    この人か
    なるほどね
    良かった変な人がたくさんいるんじゃなくて

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/18(火) 06:25:25 

    >>14
    中受験させて結構学費かけたけど、結局ニッコマ☺
    でも、公務員で結構いい暮らししてます

    +45

    -2

  • 120. 匿名 2023/07/18(火) 06:25:40 

    >>73
    国立大では親が普通の年収なら寮にも入れなかった。貧困家庭優先すぎるよね。いくら成績良くても貧困がまず第一条件なんだよね。
    子供の友達は生活費と学費全額自己負担(奨学金)なのに親の年収があるからダメだったらしいし。空きもあるんだからもっと柔軟に対処してほしいよね。

    +72

    -2

  • 121. 匿名 2023/07/18(火) 06:28:50 

    >>109
    私は13歳で十三参りというのをやったよ

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/18(火) 06:31:20 

    >>18
    おかーさん、おちゃちょーだい!とか言ってたの懐かしい
    冷蔵庫から出して自分で注げるようになった時ひとつ仕事が減った~って嬉しかったけど、ホント可愛かったなって思い出すよ

    +47

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/18(火) 06:33:55 

    >>37
    体力あるのね
    私はもう無理…

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/18(火) 06:34:30 

    >>116
    馬鹿ばっかりだから

    +25

    -4

  • 125. 匿名 2023/07/18(火) 06:34:57 

    >>89
    子どもが1歳になった時に専業主婦になって、受験が終わったら夫の仕事を手伝い、子どもが大学卒業するまでの学費の目処が立ったらそれも辞めるつもり。
    ガルちゃんの専業主婦と兼業主婦の争いってバカバカしいといつも思う。

    +31

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/18(火) 06:35:43 

    >>39
    家業ってなんなの?
    それ教えて

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/18(火) 06:36:01 

    >>1
    うちは大学をもうすぐ卒業する息子と
    8年前に卒業した息子がいるけど
    昔の人は手取りも多く、
    大学の授業料なんかもこんなに安かった。

    私は今50歳で長男は20歳の時の出産だった。
    当時はヤンママって言葉が流行ったりして
    ヤンキーではない私は物凄く嫌だった。
    みんなが遊んでる時に子育てしてて
    当時は羨ましくもあったけど
    今では2人とも手が離れてとっても自由だし
    昔に比べて体力も落ちて来たし
    更年期の世代だから
    早く子育てが終わって良かったと思った。

    こんな言い方は良くないけど
    キャリアを積んでから…とか
    お金を貯めてから…とか言って
    出産を後回しにした人達は
    その年数分、お金を損してる。

    https://president.jp/articles/-/60977?

    国立大学と私立大学の授業料等の推移:文部科学省
    国立大学と私立大学の授業料等の推移:文部科学省www.mext.go.jp

    国立大学と私立大学の授業料等の推移:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現...

    +22

    -17

  • 128. 匿名 2023/07/18(火) 06:38:19 

    上が大学2年生で下が高1。
    医療系大学でめっちゃお金かかるけど、小さい頃から年間50万づつの貯金と学資保険でなんとかやれる。
    下も私立に行って塾も行ってるからそこそこお金かかるけど、なんとか頑張っていこうと思う。
    カツカツになるけど、これがずっと続くわけじゃないと思ってやってる。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/18(火) 06:40:14 

    >>1
    同じく大学生親です

    大学ってなんでこんなにお金かかるの日々ツラい

    卒業した瞬間無償化とかなりそうな気もしててw

    +76

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/18(火) 06:40:52 

    >>103
    世の中、会話の通じる相手ばかりじゃ無いからね。
    他人なら距離を置けばいいけど、親なら嘘でも何でもついてその場をやり過ごさなきゃならない。
    そんな人生を送らせる親が悪い。
    出来ない約束をさせる方が悪いのよ。

    +6

    -4

  • 131. 匿名 2023/07/18(火) 06:43:29 

    >>54
    釣り師だよ。無視が一番。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/18(火) 06:43:49 

    >>95
    自分の家の会社に入るなら、経験積んでからにしないと古くからいる社員から馬鹿にされるしね。うちのいとこ達も一旦証券会社に入ったり、留学して何かしら学んで資格取ったりしてから、親の会社に入社してる。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/18(火) 06:46:34 

    >>19
    就職してから家業継ぐ息子よくいますよね
    その方が視野が広くなっていいし

    でも跡継ぎは実子でなくてもいいと思います
    折角の事業残せたらいいですね

    +38

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/18(火) 06:47:51 

    うちの子は医学部でうちは開業医だから継いでくれたらありがたいけど、本人は研究の道に進むみたい。
    そこは子どもの人生だし、応援するしかないかな。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/18(火) 06:50:58 

    >>127
    大学の学費、特に国立の学費を下げるべきだよね。
    ピントの外れた少子化対策なんかしてないで。

    +45

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/18(火) 06:53:58 

    >>25
    これさ
    ある意味逃げだよね
    うちの会社にもいたけど、仕事できない子だった
    他の子から継げる実家があるやつはいいよな~と言われてたよ

    ちなみにうちの社長も前社長の息子で、30過ぎで他の会社辞めて跡継ぎとして役員待遇で入ってきた

    +0

    -11

  • 137. 匿名 2023/07/18(火) 06:54:32 

    >>33
    息子さん自立、自律しようとしてる時期
    喜ばしい事じゃないですか

    親ならそっと見守る
    お金出しても口出ししない

    まして母親の言う事聞く息子の方が気持ち悪い
    父親と繋がってらなら
    まともに育ってます

    +16

    -4

  • 138. 匿名 2023/07/18(火) 06:56:15 

    >>19
    一旦就職してからまた戻って来てくれるかもよ。それまでに子供が継ぎたいと思うような形にしておくとか。めっちゃ儲かってるならその可能性は大きくなるし。
    まずは子供の自主性を重んじてあげようよ。19さんも頑張って。

    +30

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/18(火) 06:56:52 

    >>6
    これにプラス74って、そんなにズレた独身者が多いの?それとも全ての奨学金=返済不要と思ってる?

    +25

    -5

  • 140. 匿名 2023/07/18(火) 06:58:01 

    >>1

    1番目→私大を今年卒業。社会人になり一人暮らし。
    2番目→私大3年生。自宅から電車通学。
    3番目→私大1年生。自宅から車通学。
    年の差が2学年差です。一人暮らしの準備の援助と入学金と諸々の準備で今年が1番お金かかりました。
    奨学金も取り敢えず借りてますが、今まで使わずにいられたのは親からの援助のおかげです。
    自分たちが貯めたお金もすっからかんなので老後資金もありません。今から貯めるつもりだけど結婚祝いとか孫への援助とかは到底ムリです



    +34

    -5

  • 141. 匿名 2023/07/18(火) 06:59:00 

    >>44
    孫が2歳なんだけど
    子供の小さな時そっくりで物凄く可愛い
    孫を甘やかす祖父母の気持ちが良くわかった
    子育て中は一生懸命な子育てだったけど
    今なら余裕を持って可愛さを堪能出来る

    +45

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/18(火) 07:02:04 

    >>6
    レベル高い国立大だったけど無料ではありませんでした。私大よりは遥かに安かったけれども。

    +48

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/18(火) 07:04:42 

    >>39
    かまってちゃんだなぁ…
    言ってること全部ウソくさい。
    本当は普通に良い息子くんじゃないの?
    こういう場所で、違う自分を演じたいんだよ。

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2023/07/18(火) 07:05:35 

    >>129
    ありえるね。全ての子育て支援は多くの氷河期が対象外になった時期から途端に始まってるし。もはや支援というかいじめと嫌がらせ。

    +38

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/18(火) 07:09:59 

    >>119
    なんでよー、ニッコマならそこそこ良いじゃん!
    うちなんて、変なアニメオンナが学長?だよ。
    もーびっくりよ笑。

    +28

    -3

  • 146. 匿名 2023/07/18(火) 07:12:55 

    子育てほんとうにお金が湯水のように消えていった
    老後資金がほとんど準備できていない、洒落にならないほど準備できていない
    夫の仕事が手に職系で定年がないのが救い、あと20年頑張ってもらう
    私も焼け石に水程度だけどパート頑張ってる、時給低くて辛い

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/18(火) 07:12:55 

    >>6
    ある私大の特待生の話が来たけれど、数年前までは全額返済不要奨学金だったけれど、今は国公立大と同じ学費で差額分を支給に変更になりましたって説明あったよ。大学側も少子化で経営厳しくなってきているんだと思う

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/18(火) 07:19:10 

    経験者の方がいたらご意見ください。
    不注意ADHDの娘がいます。

    私立の中高一貫に行っていて、ほとんどの人が知っているような有名私立大学に推薦で行けるか行かないかの瀬戸際です。
    親から見て勉強はかなりダメな方ですが私立中高一貫ならではで「あの学校にこの評定でいいの?」という低めで、うちの子でも充分可能性はあるとのこと。

    でも本当にそれでいいのか、入ってから苦労して中退しては意味がない、背伸びせずに身の丈に合った偏差値低めの女子大などにした方がいいのではないかと悩んでいます。

    大学は友達や先輩との繋がりがないと単位取るのに苦労すると聞きますが、うちの子はいつも同級生から舐められてしまい基本ひとりぼっちで、そこが一番不安になる所です。
    不注意系の特性があるお子さんの体験談があればお聞きしたいです。

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/18(火) 07:20:31 

    >>88
    通報するほどのこと?
    スルースキルないの?

    +1

    -4

  • 150. 匿名 2023/07/18(火) 07:22:48 

    >>22
    当たり前じゃん
    ガルのコア層は40〜50代
    マイノリティーなのか知らんが僻むな

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/18(火) 07:22:53 

    >>68
    わたしも大学無償化するなら共通テストで何点以上の学生対象とか、一定水準以上の条件をつけるべきだと思う
    本当は高校だってそうすべき
    九九や分数がわからないまま大人になるのはヤバい

    +67

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/18(火) 07:23:29 

    うちの大学生は今日全休
    明日は学校行くのか知らない
    私文だから基本適当にやってるけど、そろそろ試験なのと学校行かずに資格で単位認定しようとしてるから7月入ってからなんか必死にやってるw

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/18(火) 07:23:53 

    >>6
    うちの子大学附属中高だったんだけど、内部進学者で成績優秀者は学費無料という制度がある。中堅より少し上の有名私立大学なのでお得だなーと思う。毎年20人くらいは特待生がいるけど前期後期で査定があるから厳しいらしいけど。
    国立では聞いたことないなあ。成績優秀者の入学金免除くらい?貧困家庭なら無料なのかなあ。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/18(火) 07:25:35 

    >>143
    毒親を演じてる大学生かもよ。
    親のセリフなんて暗記しちゃうほど言われてるからなりきって釣りしてるんでしょ。

    まだうまく逃げられるか分からないから絶縁できなくて苦しんでるのかもね。
    どのみち絶縁しなきゃ精神疾患で苦しむしか道がないんだから腹くくって逃げればいいのに

    +0

    -4

  • 155. 匿名 2023/07/18(火) 07:25:41 

    >>77
    昔なんて家にいなかったけど、めちゃくちゃ家にいる。バイト以外。。

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/18(火) 07:26:14 

    >>82
    いーねー!

    +13

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/18(火) 07:27:19 

    >>89
    わたしも専業主婦。仕事始めたいけど採用されないかも。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/18(火) 07:28:13 

    今第一子妊娠中なのですが、ここの方たちのコメント読んで、涙が止まらなくなりました。私も皆さんのように、沢山愛情かけて育てていこうと思います。
    そして、母親にも改めて感謝の気持ちを伝えようと思いました。お母さん育ててくれてありがとう。
    トピズレすみません。

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/18(火) 07:28:43 

    >>1
    お疲れ様です
    自宅通学の私大生がいます
    下宿だったら奨学金か教育ローンを借りる事になったと思います。
    本当にお金かかりますよね
    今高3の子供もいるのでやりくり大変です

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/18(火) 07:30:54 

    >>136
    いざとなったら実家の稼業継げばいいって意識が根底あると甘ちゃんな人もいるし、やりたい事ができたり実家の方が詰んでるのがわかって他分野に行きたい人もいるから他人がいう話じゃない
    あと後半の社長の息子は跡継ぐ前提でいわゆる武者修行で他所の会社の経験を積んだのでは

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2023/07/18(火) 07:34:43 

    >>77
    いるよね笑
    うちも二人とも自宅生!理系でも三年までは家によくいた。四年になってからは深夜一時帰宅とかザラだけど。二人とも受験ガチ勢で本当に鬼気迫る勢いで勉強頑張ってたので、ゆっくりしてるの見ると微笑ましいです。
    自宅生でつまんないかもだけど、出来るだけ学生生活や家ですごしやすように最後のモラトリアムを満喫できるように親としても気を配っています。

    +15

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/18(火) 07:35:20 

    上の子就職し下の子が大学1年
    ぽっかり時間ができたので働く時間増やしました
    学費にローンに老後資金にいづれ来るかもしれない結婚と孫のためにお金お金…って感じ😅

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/18(火) 07:38:24 

    >>22
    あなたもおばさんになってもここに入り浸ってるかもなんだから、年長者をバカにするのは天に向かってツバするようなものよ

    +7

    -3

  • 164. 匿名 2023/07/18(火) 07:41:34 

    >>148
    障害あるなしに関わらず授業についていけないと思うならやめた方が良いと思う。
    成績が悪いと自分が入りたい研究に入る事が出来ません。

    因みにうちの障害児の次女は完璧を求め過ぎて適当に課題が終わらせる事が出来ず徹夜ばかりして身体を壊して結果退学したした。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/18(火) 07:44:04 

    >>1
    大学生が2人は大変ですね!
    うちは専門1年ですが3年制の学校なので思ってたより学費はかかりそうです。
    長かった学生生活もこの3年で終わりなんだなと思うと感慨深いです。
    まだうちには小学生やら保育園児もいるので先は長いですが…
    お互い頑張りましょう!

    +14

    -5

  • 166. 匿名 2023/07/18(火) 07:44:05 

    >>77
    自分は大学サークルバイトで家は寝に帰るだけだったけど我が子はリモート授業のせいでほぼ家
    内定先が基本リモワだからまだまだ家にいるのか、とおさんどんの日は続く

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/18(火) 07:44:37 

    今年から私大生の一人息子がいます。子宝に恵まれず37歳で出産したので4回生の時主人は定年してます。延長したとしても給料は半分に減るしボーナスは無くなるし住宅ローンもまだ残ってるし恐怖しかないです。
     主人は二年前に元カノとの出張中にコソコソラインしてるのが私にバレて私が主人を大嫌いになってしまい、不仲です。
     老後はどうなるのかなぁと悩んでます

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/18(火) 07:46:59 

    >>163
    よこ22はがる爺だよ。無視無視

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/18(火) 07:48:34 

    >>157
    私も専業です。
    たまに働きたくなるけど、体が不調の日が多くて。
    更年期に突入したのかな…。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/18(火) 07:49:04 

    子供が大学卒業しても、就職祝いとか、一人暮らしの準備金とか
    結婚資金のヘルプとか、出産祝いや子育て援助とか
    まだまだお金吸い上げられそうでこわい

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/18(火) 07:49:45 

    >>169
    週1、2の午前中だけみたいなパートから始めたら?
    ちょっと物足りないぐらいからのスタートがいいよ?

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/18(火) 07:50:59 

    >>165
    横ですけど、小学生や保育園児もいるんですね!
    可愛いだろうなぁ、羨ましい。

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/18(火) 07:52:19 

    夕ご飯用意しなくなりました。気まぐれに料理してます。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/18(火) 07:52:50 

    >>171
    ありがとうございます。
    気楽な気持ちで探してみようと思います。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/18(火) 07:53:41 

    >>77
    そう!こんなに家にいると思わなかった。
    リモート授業とかオンライン課題?が思いのほか多くて。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/18(火) 07:54:44 

    >>120
    うちは娘で工学部。
    学部ごとにとある県内の各市にキャンパスが分かれているんだけれど、入寮は先ずは留学生が優先。
    それで空きがあれば、次は親の所得の低い家庭が入寮できる感じ。
    旦那は単身赴任だし、私はコロナワクチン後遺症でパート辞めてまだ体調が万全ではない(ワクチン接種したのは自己責任だけれど)、生活厳しいけれど入寮できなかった。
    外国人優先って何よって感じ。
    体調崩す迄に学費やら貯めておいてよかったよ

    +40

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/18(火) 07:55:39 

    子供達が家を出たから、ペットを飼いたいなと思っています。
    猫を飼いたいと思っているんだけど、飼った事がないから今、勉強中です。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/18(火) 07:56:27 

    >>77
    ウチも家にずっといます
    ひと昔前ならファミレスとかカラオケに行ってたのかな?
    イマドキの子は通話しながらオンラインゲームしてるみたい。夜通し話しながらやってる

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/18(火) 07:56:35 

    >>148
    ネームバリューのある学校に行かせたいのはよく分かるけど、今は推薦入学が凄く増えたからか、その分中退者もめっちゃ増えたらしいです。私の時は四年間で中退した子なんてほぼいなかったけど。
    子供さんがやりたいこと、合った校風が一番じゃないかなと思います。それがその大学にあるならチャレンジしてみるのもありだし。がるでは偏差値偏差値言うけど大学に行ってない人の意見だと思ってる。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/18(火) 07:58:44 

    >>77
    うちも学校と部活以外は基本家にいる
    まっすぐ帰ってくるし
    自分が大学の時からしたら考えられないけど、暑いし車持ってないしゆっくりできるのも今のうちだけだしいいかって感じ

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/18(火) 08:02:13 

    >>12
    遊び行ったり急に外で食べてくるとかね。
    私は毎日お米何合研ごうか悩みます。

    +54

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/18(火) 08:04:26 

    上の息子が今年から社会人で家を出た
    下の娘は大学生で、とりあえず1人育てたなって感想
    どなたか書いてたけど、大学卒業したからと終わりかと思ってたら、新生活の準備費用がすごいかかった
    会社から準備費が出たみたいだけど足りなくて、親持ち
    そのくせ、初ボーナスで高級寿司を奢ってくれた
    その分で家電を自分で買ってよ!なんてつっこんだけど、すごく嬉しかった
    あまり連絡もないしこちらからもしないので、どうやって暮らしてるのかわからない
    とりあえず教える事は全て教えたから、困ったらいつでも助けるけど、後は彼の人生を頑張って生きてほしい
    娘もあまり家にいないので、旦那と2人きり
    心配だったけど、前より2人でおしゃべりする事が増えて、くだらない事で笑ってる

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/18(火) 08:04:36 

    >>148
    実はうちの子もコメ主さんと似たような感じなのですが、今、まさに休学中です。
    本人もやる気が無くなってしまって、多分、中退すると思います。
    あまり無理させない方がいいと思いますよ。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/18(火) 08:04:42 

    >>12
    まさに!一緒だ!
    入学直後コロナ禍で、楽しくなるはずの大学生活がニートのようなオンライン授業生活。
    学校なんかほとーんど行けてないのに、シレッと施設維持費だのでン10万単位の請求。
    最近やっと友達とか仲間ができて楽しそうになり、よかった!と思ったら、知らんうちに出掛けていなかったり、朝帰りとか、朝の忙しい時間にお昼作っておいても、夕方ラインで「今日いらん」。
    今日は家族みんな揃うねー!なんて勝手に盛り上がってる最中誰かからお呼び出しで「ちょっと行ってくるわ」。
    かーちゃん悲しいが、もう来年就職。今のうちに安全第一で青春謳歌してください

    +103

    -1

  • 185. 匿名 2023/07/18(火) 08:05:25 

    >>41
    どんな育て方したらこんな人間になるのか教えてほしいですね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/18(火) 08:06:03 

    >>9
    でも、借りなくてよさそうなお子さんまで借りてるからね。(利息付き2種は。)

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/18(火) 08:06:32 

    よかったらご意見お願いします
    高三生、文系男子国公立狙ってますがかなりかなり厳しそう。
    私立は通えるところかAか、下宿になるBで迷っています。
    Bのほうが少しだけネームバリューがよく、講義の内容も魅力的ですが、
    下宿となると下の子もいるので、奨学金のお世話になる予定です。
    奨学金借りてでも男子ならネームバリューが良い方に行く方がよいのでしょうか
    親的には、合格いただけるなら私立なら自宅から通って欲しいと思っています。
    本人は迷っています。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/18(火) 08:07:38 

    >>176
    今迄代々税金納めてきてるのに外国人優先で国立大寮に入れないなんておかしな話ですよね。うちの子の大学は留学生が凄く厚遇されてます。寮も外国人は実質無料で最優先。日本人学生が生活の為にあくせくバイトしてます。

    +31

    -1

  • 189. 匿名 2023/07/18(火) 08:10:28 

    >>153
    近大?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/18(火) 08:11:47 

    >>4
    北欧の2ヵ国は、税金が無茶苦茶高いじゃん。
    確認してないけど40%とかだっけ?
    それだけ税金で取られてもいいならね、、、

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/18(火) 08:13:55 

    私大薬学部に通ってる子どもがいます。
    自宅通学なのでなんとか年間200万円以上の学費出せますが、留年とか国試浪人になったら出せない。と宣言してます。実験、実習、課題とすごく忙しいです。
    現在試験の真っ最中で、大学受験の時と同じ位勉強頑張ってます。

    薬剤師、コチラでは結構叩かれたりしているので、応援している親としては、ちょっと切なくなります。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/18(火) 08:14:40 

    >>190
    日本もそれくらい取られてるってよく言ってない?
    それでこれなら大学卒業まで学費医療費無料で色々手厚い北欧の方が良いわ

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2023/07/18(火) 08:16:31 

    >>191
    薬剤師叩かれてるかな?そんなイメージないよ。お子さん、頑張ってね

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/18(火) 08:17:22 

    >>190
    わりと早い時期に進学組と就職組に分けられますけどね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/18(火) 08:17:31 

    >>148
    お子さんは英語の成績はいかがですか?大学に依るだろうけど、今の大学は英語めっちゃ厳しいですよ。TOEIC◯点以上ないとだめとかザラです。それでノー勉で入った推薦の子は躓くみたい。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/18(火) 08:18:52 

    >>167
    旦那が定年になったら考えればいいよ
    うちのパート先には旦那定年で1日家にいるからって短時間からフルタイムに転換した人いるよ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/18(火) 08:21:10 

    >>148
    娘さんは何を学びたいの?
    知り合いのお子さんも特性はあるけれどゲームが好きで、地方公立の情報プログラミング系の単科大学に行きました。
    偏差値は確か42くらいだったと聞いています。
    でも教授・講師が優秀らしく、お子さんも好きな分野だからそれなりにやっているみたいです。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/18(火) 08:23:10 

    >>186
    うちは年収制限でギリギリ2種も借りれなかった(5年前のことだけど)んだけど、大学生2人いたらうちくらいの年収だったら厳しいよ。ボーナス減ったりイレギュラーなことおこる可能性考えたら、借りれるなら借りておきたいよ。使わなければ卒業する時にそのまま返せばいいんだし。

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/18(火) 08:25:32 

    過ぎてみれば、子育てはあっという間だったわ。
    最近は子供が小さかった頃の事をいろいろ思い出します。ヒマになったんでしょうね。子育て中は思い出にふけってる余裕なんてなかったもんね

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/07/18(火) 08:27:16 

    上が社会人、下が私大生。
    ずっと専業主婦だけど、
    今が一番楽させてもらってる。
    (家事など。)
    夫に感謝。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/18(火) 08:28:19 

    >>187
    自宅から通えるAのほうかな…
    私立といっても、幅広いから何とも言えないけど、Bが MARCHや関関同立みたいなとこなら、迷わずBを選択する。

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/18(火) 08:28:23 

    >>196
    なるほど。フルタイムに変更できるパートを
    探そうかな。今は短時間パートでフルはないし…

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/18(火) 08:28:49 

    大学2回生の時にコロナ。大学授業はオンライン。3回生からのゼミだけ通ってたかな。
    就活全てオンライン。
    この春から仕事も90%以上リモートオンライン。
    今日も家にいてるわ~。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/18(火) 08:29:25 

    >>151
    義務教育レベルを習得出来てない子が行ける普通科高校があること自体に違和感あるよね

    勉強に目覚めるのが遅かった人のために、一度社会人になってから学び直しをしたい人への門戸は開いておいたほうがいいと思うけども

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/18(火) 08:29:39 

    >>129
    わかるわ。
    無償化はいいことなんだけど、身を削って払って来た身としては胸がザワザワする。

    +50

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/18(火) 08:29:40 

    >>73
    東大?親戚の子も東大だけど無料じゃないよ。学生寮から通学してるけどこの学生寮も入寮するのに試験?があって偏差値の高い大学の学生さんしか住んでない。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/18(火) 08:29:57 

    >>73
    横だけど、企業がやってる奨学金制度があるよね。審査も厳しいし面談もあるから狭き門だけど。私や私の子供とは無関係なので詳しくなくて申し訳ないが、友達の子供さんがそれで浪人1年分+国立4年分の奨学金もらってる

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2023/07/18(火) 08:29:59 

    >>6
    頭良くなくても無償だよ、Fランでも無償の奨学金制度あるんだから。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/18(火) 08:33:03 

    大学卒業しても
    今度は就職、結婚だの
    親の悩みも尽きないよね

    +32

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/18(火) 08:33:29 

    >>27
    我が家は大学四年生の息子がいます。本人は何も言わなかったけど、決して楽々とはいかなかった様です。本人はかなり計画的に進め考えたようで昨年インターンシップを受けた所に早期選考枠で就職が内々定しました。何ヵ所も応募してインターンシップを受けたり企業の担当者とオンライン面接もしてました。最終面接も何ヵ所か受けたり。落ちたとこも数社。ただ本人が第一志望だった所に決まりました。地方の国立なので、首都圏にはやはり弱いハンデがあるなか(親バカですが)よく頑張ったと思います。お子さんの明るい未来を願ってます!

    +32

    -5

  • 211. 匿名 2023/07/18(火) 08:33:53 

    >>23
    大学生でもお弁当作ってます。体に良い物を食べたいそうで。(スポーツしてるので)

    +3

    -5

  • 212. 匿名 2023/07/18(火) 08:38:01 

    >>148
    皆さんありがとうございます。
    やっぱり背伸びは良くないですよね…。

    本人は有名私立大でキラキラした大学生になりたい、彼氏を作りたい、友達と同じ大学がいいという程度の気持ちで、旦那は「行けるなら○大(有名私立大)に行かないと絶対損!入ればなんとかなるからとにかく入ってしまえばいい」という感じで根本的に考えていません。私1人が「中退したら何の意味もないからやめた方が…」と悶々としています。(本人には言っていません)

    英語だけは学校の教育のおかげでまだマシでやっと最近英検2級をとりました。理数系は全然ダメです。
    中学受験から中学生、高校生と今まで頑張ってきましたが最後の最後にやる気が下降ラインまっしぐらで全然勉強しなくなり成績はガタ落ちしています。それでも今までの貯金で評定はクリアできそうで、それが油断の元凶かと思います。
    他の方がおっしゃるように大学も途中で息切れしそうです。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/18(火) 08:38:23 

    >>4
    英米の大学費用の高さは異常だよ
    日本の学費で高いと言ってる人は、世界を見た方がいい

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/18(火) 08:39:00 

    >>205
    本当に優秀な人にだけ、限定して欲しいですよね。貧困という条件だけで学費無料でお小遣いまで貰えるというのはちょっと。

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/18(火) 08:41:44 

    >>166
    コロナの時期の大学生はかわいそうだったね。
    うちは今大学3年。入学してから一年ほぼ学校に行けず、新しい友人を作るきっかけがなかった。
    サークル勧誘とかもなくて、寂しいスタートだったよ。

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/18(火) 08:42:14 

    子供2人の学費でヒーヒーしてる
    パート週6で8時間やってるよ
    隣の家のママ友、子供4人の学費、留学費用ぜんぶ祖父持ちみたいで羨ましい~
    パート行ってきます

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/18(火) 08:42:39 

    上の子が大学生です。地方国立ひとり暮らし。
    下はまだ小学生。
    計画してたわけではないけど、金銭的には余裕を持てて良かったかも。
    子育て期間は長いけどね。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/18(火) 08:42:45 

    >>198
    うちも借りられなくなった。
    同じようにとりあえず借りて、卒業したら一括で返す計画してた。今の年収がいつまで続くかわからないし下にまだ子供がいるから。

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/18(火) 08:44:28 

    >>187
    Bは電車通学無理な距離ですか?
    うちの子の大学は都内だけど結構遠くから電車通学してる子いますよ
    例えば静岡や茨城など
    頑張って通学できるならBかな

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2023/07/18(火) 08:44:41 

    >>187
    下の子にも同じようにしてあげられるなら好きな方。
    そうじゃないならA。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/18(火) 08:47:26 

    >>215
    うちもです。大学四年生。あんなに頑張って入ったのに何も楽しい事なくずっと在宅。大学での合格発表もなかった。
    当時うちの子の大学の学生さんがコロナに5人罹ったというニュースがあり、ヤフコメにボロクソに書かれてました。あまりに酷い内容で気の毒に思いました。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/18(火) 08:48:03 

    >>102
    私も三兄弟真ん中です。だいたいほんとのお金持ちは二人しか子供いないよ。

    +6

    -5

  • 223. 匿名 2023/07/18(火) 08:48:14 

    >>6
    田舎の医学部は学費無料+ひとり暮らしできるほどのお小遣いを毎月

    って制度もあるよ。そのかわり卒業後数年はその田舎で医者として働く。

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/18(火) 08:48:58 

    >>6
    すごく頭が良いわけじゃないけど、上の子の私立院の授業料を半額免除してもらってる。
    国立大と同じくらいの金額になって、ホントありがたい。
    国立って安いよね。

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/18(火) 08:50:04 

    今は親が自分は高卒なのに当たり前のように子供には大学に行かせるからね
    政府の再分配で可能になったよね

    私は院卒だけど逆に政府の再分配で本来の給与と比べて生活が苦しいから、子供は自分より低学歴になると思う

    国は国民を平均化して何がしたいんだろう

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/18(火) 08:51:29 

    >>158
    気をわず子育て楽しんでね。赤ちゃんかわいいよ。頼れる場所や気持ちを吐き出す場所もみつけてね。もし難しかったらいつでもガルちゃんに吐き出すんだ!!時間を持て余した先輩ママがたくさん待ってます!

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/18(火) 08:51:40 

    >>216
    うちも遺産で学費賄ってます。すごくありがたいです。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/18(火) 08:51:53 

    >>221
    後からどんどん同じような事が起きても、最初にニュースになっちゃうと学校名晒されてTVで映されて散々だよね。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/18(火) 08:54:29 

    >>161
    えらい!私なんて焦っちゃう。反省しました。受験頑張ったもんね。のんびりしてるの応援します

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/18(火) 08:55:16 

    >>80
    天使だよね。今思えば。辛いことなんて忘れたわ

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/18(火) 08:55:28 

    >>193
    ありがとうございます。
    身近で見守ってると、すごく忙しそうで、それでも志持って頑張っているので、食、住、提供と学費出す。これ位しかできないです。

    たまーにイライラぶつけられて、はぁ💢一人暮らししてる人や、バイトと両立して学費工面して頑張ってる人もいるのに、甘ったれてんじゃない💢ってなるんですがねwww

    最後の親の努めと思ってます。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/18(火) 08:56:37 

    >>91
    ははは
    何の為にこのトピ覗いてるんだか

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/18(火) 08:56:52 

    >>93
    現役大学生はこんなとこで悪態ついてないで自分をたのしみなさい。あなたには未来がある。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/18(火) 08:56:54 

    >>68
    まあ今はバカロレアの合格率9割近いんだけどね…所によっては教室から溢れるくらい学生増えてるって

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/18(火) 09:00:14 

    >>104
    奨学金多いけど、友達はアメリカの大学で年間1000万以上払ってる

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/18(火) 09:00:27 

    >>15
    大学にいるけど天下りのキョージュって邪魔でしかない
    研究できないし授業は自慢話ばかりだし、威張るだけでなんの意味もない

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2023/07/18(火) 09:01:21 

    >>90
    社会人ならありだけど親に学費住居費光熱費食費払わせて彼氏入り浸させるのはダメだわ。

    +42

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/18(火) 09:04:23 

    >>148
    うちは息子でいわゆるグレーゾーンってやつなのですが、中退してしまいました…。
    そもそもうちの場合、入学する事が目標になってしまっていて、そこで燃え尽きてしまったというか…。
    今は就職して1人暮らししていますが、ここまで来るのに心が追いつかなくて本当に大変でした…。
    コメ主さんはお子さんとたくさん話し合って、後悔のないように進路を選んでくださいね。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/18(火) 09:04:38 

    >>188
    留学生は無条件で入寮できるのに、娘が入寮するには審査の為に、親の所得証明・旦那が単身赴任なので旦那側の家賃・水道光熱費・食費等がどのくらい掛かっているかの証明を提出する必要があり、私側の方も同じものを提出しなければならず。
    本当、面倒でした。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/18(火) 09:07:04 

    >>8
    うちも半同棲みたいになってるっぽいw
    彼氏とか彼女できちゃうとダメよね。
    親の目の届かないところで何してるのかわからないけど、全て縛れないし把握もできないから難しいよね。

    +57

    -4

  • 241. 匿名 2023/07/18(火) 09:07:15 

    >>130
    そうかなあ
    世代違えば価値観違うのは当たり前なわけで

    なんだかんだで生活費出してくれてるんだし
    時間かけて対話することは必要だと思うわ
    タイミングみたり、周りを説得したり、その後の生き方で説得力増して見せたりとか

    それで諦めるならともかく最初からそのままなのはどうかしら
    私毒親持ちだけど対話一度もなしで絶縁するのはどうかと思う

    まあ色々なご意見あるとは思うし、実際の親子の会話・状況はご本人たちにしかわからないのだから、とりあえず一意見として書いてみただけですが

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/18(火) 09:08:53 

    >>212
    私は本人の意思を絶対尊重するべきだと思う。お母さんが羽を折ることをしない方がいい。入ってから苦労する部分をお母さんとお父さんが応援し、カバーするべき。評定で推薦が取れたのは彼女の実力じゃないですか。もっと認めてあげて欲しい。それこそランク下げた女子大がいい保証なんてないですし、女子大のことも必要以上に下にみているように感じます。
    辛口ごめんなさい。娘さんを信じて尊重し、できる範囲で応援してほしいです。

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2023/07/18(火) 09:09:05 

    >>17
    分かります!
    街中で子育て真っ最中のお母さん達を見るといいなぁ、あと20年は一緒に居られるなぁ、いいなぁと思う。娘はもう社会人になり家にも居ないので・・・

    +59

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/18(火) 09:11:26 

    >>1
    私立大学一年生の息子がいます。
    一年目にしてお金がかかりすぎてヒーヒー言ってますが、中3と中1の子供も控えてるので先が怖いです。
    中3の娘は私立の看護科を受験する予定。
    思ってた以上にお金かかりますね。

    +13

    -1

  • 245. 匿名 2023/07/18(火) 09:12:32 

    >>220
    >>219
    >>201
    ありがとうございます
    Bは、2時間15分ほどかかりますが、ギリギリ通えなくない感じです。
    基本は息子に任せつつ通学も視野に入れてみます。
    上も下も同じ額の学資保険をかけているので、下の子が割を食う事はないですが、
    まだ働いた事ない子に奨学金を背負わせるのも憚られます。
    とりあえず、国公立も私立も合格をいただけないことには話気ならないので、
    頑張ってもらいます。
    ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2023/07/18(火) 09:15:25 

    >>209
    私、凄い心配性だから、子供の心配が尽きないんだけど、死ぬまでこれかと思うと嫌になっちゃう。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/18(火) 09:16:26 

    >>187
    ネームバリューで決めるのがなぁー。
    学びたいことをきちんと学べる学校を選んだ方がいいんじゃないの?
    あと、何年も前の話だから今は違っているかもしれないけど、学校によって試験傾向が違うから、うちは苦手な傾向の大学は避けてた。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/18(火) 09:16:44 

    今、高3の子供がいます。(1人っ子)
    学費として520万貯まりました。大学が家からの通学になります。文系志望ですが、520万で何とかなりますか?
    先輩方の意見が聞きたいです。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/18(火) 09:17:10 

    >>212
    大学入学がゴールではないしスタートラインに立っただけで、人生の通過点にしか過ぎないからね。
    娘さんがやりたいようにさせるのも有りだとは思うし、大学3年間は順調に通学していたのに残り1年で中退しる人もいるし、実際どうなるかなんで分からないからね。
    家族でよく話し合って決められるといいですね

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/18(火) 09:17:18 

    入学金や施設使用料、授業料等は大学から発表しているので、予想できるのですが
    予想以上にお金がかかって、大変とおっしゃっている方が多くて、
    他にどんな部分にどんなお金がかかりますか?

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/18(火) 09:17:31 

    >>3
    上のお椀は、前の校舎にあったシンボル屋根をそのまま使ってるんだよね

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/18(火) 09:19:00 

    >>127
    わたしは親の反対で、結婚が10年延びました。私も現在50才。19で結婚したい相手が居たけれど「まだ若い、もったいない」との理由でじぶんも迷い逆らえなく、決断を逃しました。早く結婚、出産したかった。愛情のない親から逃げたかった、結局30手前で、別の人とあわてて結婚しました。当時は、キャリアウーマンとか、独身貴族がもてはやされてましたね 親不孝通りとか、予備校、受験戦争でもあった。女の人は、バリバリと仕事をして遊んで稼いで美しく着飾る、という憧れを、団塊世代の母親が称賛してた。そんなわたしは50になった。いまは虚しさで空を見上げるくらいです

    +5

    -10

  • 253. 匿名 2023/07/18(火) 09:20:09 

    >>170
    うちも教育費に全振りしてるから、老後の資金が本当に心配。
    田舎で子供達はそれぞれ一人暮らしだから、覚悟はしてたけど、本当にお金が飛んでいく…。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/18(火) 09:20:49 

    大学生
    バイトの居酒屋で深夜手当なしで1:00まで働かされてる

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/18(火) 09:24:17 

    >>246
    お母さんやってるじゃん。無関心な母親より、ずっといいよ。喧嘩しながらでも、なかよく見守ってあげて

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/18(火) 09:24:54 

    >>205
    トピズレになるけどごめんなさい。
    知人が母子家庭なんですけど子供二人とも高校の偏差値とても低いけどものすごい学費の高い私大に進学させたの。AOで。
    だけど母子家庭だと学費ほとんどかからないのね・・・聞いてびっくりした。私はヒーヒー言いながら子の学費を払ったしそこまで行くために塾の費用もかかったし・・・でもその知人は無料なんですよねぇ・・・
    なんだかなぁ・・・
    でも結局そこの子供二人仕事もしてたりやめてたり。
    国の対策って下ばかりに税金をかけてもその子供たちが納税者にならないと意味ないよね。

    +45

    -7

  • 257. 匿名 2023/07/18(火) 09:27:14 

    >>172
    ありがとう。育児が趣味なのかな?ってくらい常に子育て中。
    おっきいのも小さいのもみんな可愛いよ。
    昨日は3歳の末っ子が頭ぶつけて「血、出てない思うけど、たんぽぷあるみたい」と教えてくれて可愛すぎてみんなで癒されたよ。
    専門生の子もこんな時期あったんだよなーとしみじみ。

    +8

    -3

  • 258. 匿名 2023/07/18(火) 09:28:55 

    32と34の時に出産したけど、縁があればもう少し早く出産したかった
    多分、今一番年収がピークの年代に学費出て行くし、所得制限で何にも貰えないし、お金の心配が尽きない
    そこへきて親の介護とか身も心も疲れてます
    娘には出産を望むなら早い方がいいと言ってます

    +6

    -2

  • 259. 匿名 2023/07/18(火) 09:29:44 

    >>33
    19の方? 恩を仇でという考え方からもう息子さんとはうまくいきそうにない。息子さんはあなたの愛玩ペットじゃない。もっと手放して考えてあげて。親は勝手にレールひいて家業を押し付けられた息子さんは息抜きしたかったんだよ。だから東京の大学選んだ。
    親が窮屈すぎるとそう思う。私もそうだった
    帰ってこないからと言って敷居踏ませないとか
    言わずにもっと子どもの気持ちになって考えてあげて。そのうちきっと気付く。
    そして社会の一般企業で学ぶことも多い。
    今色んな事を吸収してるのです。
    ご主人様のようにもう俺の代で廃業と腹をくくると先が開けてくるものです。
    押し付けは良くない。彼には彼の人生がある。

    +4

    -7

  • 260. 匿名 2023/07/18(火) 09:29:47 

    >>247
    ありがとうございます
    カリキュラム内容的に魅力を感じているのはB
    入試傾向として、得意な方もBです。
    1番のネックはお金です。
    例えば、1月5万円借りたとして240万円もの借金を背負うほどの差がはたしてあるのかなと思ってしまいます。
    その後、もし結婚するとなっても、我が家からの援助の額も変わってきます。
    だったらできる範囲で身の丈にあった大学で学んだ方が幸せではないのかと。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/18(火) 09:30:36 

    >>234
    フランスの高校進学率とか高校の学費なんかはどんな感じなんだろう?
    ドイツは10歳とかで、大学コースか職人コースか分けられてしまってという厳しいものなんだったよね

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2023/07/18(火) 09:31:45 

    うちは去年下の子が就職して自立して夫婦二人になった
    やれやれと思ったら舅が調子悪くなってきた
    上手く出来てるわ

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/18(火) 09:34:05 

    >>5
    私も母校です。
    看板学部
    政治経済学部政治学科

    +3

    -12

  • 264. 匿名 2023/07/18(火) 09:36:11 

    マーチあたりの卒業生母って何のパートしてるん?

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/18(火) 09:39:11 

    >>248
    文系、自宅通学なら4年間なんとかなりそう。
    理系なら絶対に足りない、かな。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/18(火) 09:40:22 

    >>187 奨学金親が返済するのは難しいのですか?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/18(火) 09:43:15 

    >>4
    世界と言いつつ都合よくその5カ国を選んで抜き出してるよね?
    そしてアメリカを抜かしていて意図的
    アメリカは学費が日本よりも高すぎて若者の奨学金破産が社会問題になってるよ

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/18(火) 09:46:40 

    >>127
    高卒で早く結婚出産して学費を節約するのがヨシとするのはあなたの価値観でしょ
    自分の価値観を認めて欲しかったら、大学で学び就職してキャリアを積むことに価値を見出す人も認めましょう

    +15

    -7

  • 269. 匿名 2023/07/18(火) 09:47:33 

    >>248
    Wスクールをするか、部活にどれだけの熱量ではいるか、留学するかなどで費用は全く違うので何とも言えませんが、大学の最低限の学費、パソコン、教科書のみなら間に合うかと

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/18(火) 09:48:04 

    >>267
    恣意的に誤解を招くような国だけピックアップして示してるものね

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/18(火) 09:49:13 

    >>266
    そうですね、子供と相談しているのは
    奨学金の半額は手伝ってあげるけど、
    自分で選んで奨学金を背負うことになったのだったら自分の選択に責任を持って半額は自分で返しなさい。と言う話になっています。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/18(火) 09:49:26 

    >>248
    いけると思う!本人の遊び代はバイト頑張ってもらうとして。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/18(火) 09:51:11 

    >>47
    ウチも来年から社会人になります
    県外で会社の寮に入る事になりそう
    ずっと実家暮らしで世話を焼いてきた分、心配で不安でいっぱいです
    過保護ですよね…

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/18(火) 09:54:10 

    >>1
    来年から下宿か一人暮らしになる予定の子がいます
    主さんは毎月の仕送りいくらいくらいされてますか?

    都会だと下宿でも学校まで交通費がかかるとこが普通みたいで、物入りで今からビビってます。
    女子なので、環境やセキュリティーをないがしろにはできず…

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/18(火) 09:54:12 

    >>265
    横です。すみません教えてください
    理系だと通いでも足りませんか?
    国公立でもですか?
    何にそんなにかかりますか?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/18(火) 09:59:20 

    >>245

    2時間15分の通学はお勧めしないなあ
    1時間45分でも重荷になって行ったよ
    無理のない範囲にしておかないとバイトもサークルも思うように出来なくなるよね
    うちは1〜2年で集中的に単位を取ったから良かったけど、3〜4年なんて電車を乗り継いで大学まで行く気力ゼロだったよ

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/18(火) 10:01:28 

    >>268
    横だけど、皆自分が選んだ道が自分にとってそこそこ平和な道だったとしたら、それこそ王道みたいに思うものなんじゃない?
    実際は今の時代に則してるってことでお子さんたちは大学を出してる訳だしね
    私は55歳で新卒の子と高校生の子がいるけど、私の時でもある程度の高校に通っていた子はほぼ進学で、私の高校の子で就職の子はみんな公務員になっていた
    進学しなかった子は勉強苦手とか勉強を引き続きするよりも働くことを選んだ人達だから
    私は小さい頃から進学しなさいって言われていて高校もそんな感じだったから高卒で働くって考えはなかったな
    だけど、子供はあまり勉強が得意じゃなかったので、本人が勉強したくなくて働く選択肢も取りやすいように専門学科の高校に進学したけど、結局本人もよく考えて大学に行ったけど周りを見てみるとそれで良かったらしい

    +2

    -4

  • 278. 匿名 2023/07/18(火) 10:01:36 

    >>250
    うちは洋服代、楽器やる部活費用です。通学に電車だけで1.5時間かかり朝6時半に出て暗くなってから帰るのでなかなかバイトできなくて。面接でも土日しか入れないのはちょっと‥と落とされててやっと最近決まった。
    女子は髪やら化粧やら‥本人は派手にはしてませんが今の子はsns文化で色々大変だなと思います。
    うちの子は一人が建築系なので模型などその物品代もなかなかです。あとは成人式の着物代など。
    お友達の殆どは車持ってますし凄いなと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/18(火) 10:07:53 

    >>260
    他の返信も見させてもらったけど、本当にBに行きたいなら自宅から頑張って通ってもらうのはどうだろう。
    2時間ちょっとなら通学している子は結構いるよ。
    それを渋るなら身の丈に合ったところ。
    あと、お金のことも子どもさんにきちんと考えさせた方がいいと思う。
    ただなんとなく奨学金借りてーって感じだと、あとあとしんどいと思うよ。


    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/18(火) 10:08:07 

    >>248
    学費だけなら足りると思う
    けど、入学した時に山ほど書類を貰ってきてて、中には大学内で行われる資格講座の案内(公務員試験講座10万程度)、短期留学各種の案内、とかあって結構申し込んでいる子も多いとか聞いたから、一緒に行こうよ、とかなるとそれなりに別途でお金はかかってくるかも
    サークル費とかお小遣いはバイトして賄ってもらうといいよ
    文系なら十分その時間はあるし
    うちは免許もバイト代を貯めて取ったよ、私もそうだったし

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2023/07/18(火) 10:08:12 

    >>242
    ありがとうございます。
    言い訳っぽくなりますが補足させてください。

    比較的軽度ですがADHDがあるので中学は精一杯フォローしました。塾は行きましたが不注意特性で全く向かず本人が嫌がったので試験中は私が家庭教師役をしました。
    高校でも学校の先生と面談したりスクールカウンセラーの方に相談したり、勉強はもう本人が干渉を嫌がる時期なので声かけだけして中身には口出ししないようにしました。でも試験範囲は本人だけだと見落とすので私が視覚で捉えやすいよう毎回エクセルで一覧を作っています。

    正直、これを大学でもやるのは不可能な気がするのです。以前の掲示板形式ならまだいいのですが、ネットで不定期に配信されるのをその都度チェックするのがうちの子はとても苦手で簡単に単位を落としそうです。
    そうなると大きな有名校よりこじんまりしてクラスの人数が少ない女子大の方がいいのではないかと。
    決して見下しているわけではありません。偏差値が低い女子大の方が一人一人に目が届いて、こういう女の子へのフォローも手厚いのではないかという意味です。

    でもおっしゃる通り、例え遊びたいからという志望動機だとしても本人の意志を親が操縦するのは良くないと私も思っているので、本人には私の考えは言っていません。

    これまでの評定も本人の頑張りだ、とおっしゃっていただけた事、なんだかとても嬉しかったです。そうだよな、不器用なりに頑張ってたよな、と思いました。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/18(火) 10:09:02 

    >>250
    交通費も!うちは駐輪場代含めて毎月3.5万はかかってる。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/18(火) 10:09:52 

    >>276
    そうなんですね、ありがとうございます。
    通学時間分、バイトした方がいいのかとか、
    1ヵ月の通学費が40,000近くかかるので、
    それもうやすいアパートと変わらないなぁとか
    色々考えてしまいます。
    親の私も大学2時間かけて通っていて、まぁ通えなくはないけどしんどかったなぁと思ってます。
    この15分の違いって意外と大きい気もしますし。
    旦那は下宿して辛かったので、通いをすすているようです。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/18(火) 10:15:21 

    >>250
    息子です。運動部なので試合の遠征費や合宿代がかかります。医療系なのであまり入れないのでアルバイトは月に3万円ほど(塾の試験監督と採点)。
    あと、予防接種代金。B型近縁やおたふくや、水痘の。おたふくや、水痘の予防接種は幼児のころしていましたが、抗体がついていなかったのか、消えていたので。
    ひとつひとつは少額ですが…ちりつもです

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/18(火) 10:16:04 

    >>238
    心が追いつかない、その表現とてもよく分かります。つらいですよね。

    でも今は就職されたとの事でとても素晴らしいと思います。お子さんも見守る親御さんもよく頑張りましたよね。
    犯罪と風俗に手を染めず、自分1人生きていける分だけ稼いで自立してくれたら、バイトでもなんでもそれで充分だと思っています。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/18(火) 10:16:53 

    >>1
    ウチも一時期二人大学生がいて一人は県外。授業の一環で留学もあり想像以上にお金がかかりました。年金保険も解約してやっとのことで卒業させました。
    子供が独立してからは凄いスピードでお金が貯まります。まだ十年以上現役で働けるし早く結婚出産しといてよかった。

    +26

    -1

  • 287. 匿名 2023/07/18(火) 10:17:02 

    >>281
    よこ
    お母さん一緒に頑張ってこられたのですね!凄いです。うちの子はがるでは不評の女子大ですが、良いですよ。先生が優しくてケアが細やかです。
    うちの大学は「入学後の生徒を一人一人育てていく」と断言しており、チューターの先生から逐一指導があり理系ということもあり就職もめっちゃ良いです。
    共学の大学も女子大もそれぞれ良さがあるので上手くいくと良いですね。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/18(火) 10:17:03 

    息子いま23歳で、働き始めて一年が経ちだいぶ仕事にも慣れた様子です。
    職場が家から30分くらいなので一人暮らしするメリットが無く、自宅暮らしで家にお金を入れてくれてる。
    なんかのんきで幸せそうだわ。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/18(火) 10:17:06 

    >>250
    保険代金、20才になると国民年金も

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/18(火) 10:23:51 

    >>279
    ありがとうございます。
    おっしゃる通り、まだ1度も働いたことないので、借金を背負う、大変さやお金の重みがまだちゃんとは分かってないのではと思います。

    ちゃんと話し合ったうえでもしBを選ぶなら最初は通学して根を上げたら下宿に変えてあげるとか
    臨機応変に考えてみます。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/18(火) 10:24:24 

    うちの子たち、まったく結婚願望がないみたい。
    まだ20代前半だからピンとこないのかも。
    まあ今の時代いろんな生き方を選べるからいいんだけどね。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/18(火) 10:24:47 

    >>283
    結局、通うのが大変なので下宿したいと言い出したよ
    同じような条件の友達は一人暮らししているし羨ましくなるのよね
    ただ先ほども書いた通り、1〜2年の頑張って毎日通学した時期をもう過ぎてしまっていたので今更もったいないかあとなって諦めてたけどね
    そんなこともあり我が家ならAを選ぶと思うけど、まあうちは女の子だからまた違うんだろうな
    受験のサポート頑張ってね!

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/18(火) 10:26:46 

    片道2時間かけて通学してます。
    親は学費代でいっぱいいっぱいなので、息子にはバイト代から色々やりくりして貰ってます。
    大学で出来た友達は、お互い逆方向に帰って行くので、一緒に遊び行ったりはなく、たまに地元の友達と遊ぶ程度です。
    大学生は、もっと遊ばなくて良いのか?って勝手に母は気になっているのだけど、皆さんのお子さんはどうですか?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/18(火) 10:31:53 

    >>290
    先に生まれただけの僕

    というドラマを観たことがありますか?嵐の櫻井主演だけど、蒼井優や風間杜夫など役者揃いで面白いですよ。
    その1回目で奨学金についてやってました。それ以外にも結構ためになる内容で、うちは子供達と一緒に楽しく観ました。高校生の進路についてのドラマなので息子さんには少し遅いかもしれないけど良かったら観てみてください。アマプラにないかな?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/18(火) 10:32:00 

    >>285
    ありがとうございます。
    犯罪に手を染めず、巻き込まれず、自分でご飯を食べて行けるようにこのまま健康で幸せに暮らして欲しいです。
    優しいお言葉、本当に嬉しかったです。
    励みになりました。ありがとう。

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/18(火) 10:37:21 

    >>275
    私大理系だと年間150万円学費がかかります。
    プラス入学金や設備費等の諸経費、交通費。
    大学院に進むなら更に150万✕2年間。

    ザックリ1000万円位はないと

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/18(火) 10:42:28 

    >>50
    そんなに嫌な事だったの?
    じゃあ産まなきゃよかったのに...

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/18(火) 10:47:16 

    >>38
    成長して嬉しいけど、もうあの時の我が子にはもう会えないと思うと切なくなりますよね。
    1ヶ月だけでもいいからあの頃に戻って一緒に遊びたい。あの汗でちょっと臭い頭も愛おしかったなぁ。

    +53

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/18(火) 10:52:09 

    >>281
    両方のオープンキャンパスに行って大学全体の雰囲気と、女子大の方ではケアというか特性を話して個別相談を受けてみるといいと思う
    模擬講義の間に親だけ相談できたりもするし
    キラキラ大の方は陽キャ満載でとか雰囲気も全然違うと思うし、それで本人がなんかここには合わないかもと思うこともあるかもしれない
    うちの子はさして賢くないので女子大に行ったけれど、おっとりとしたお嬢様も多いので、いろいろ履修関係のことも大学で丁寧に指導してくれたようで私に聞くこともなかったし、就活の指導もも段階踏んで丁寧だなと感じた
    とはいえ、学内ネットで休講からレポートの提出も全て済ませる形だったけど、たまにチェックしていないと提出したはずなのに未提出になっていたり、それはきちんと教授に確認したりするのは怠ると大変なことになる
    先輩や仲間がいなくても、せいぜい単位くれやすい授業がどうとか、教科書のお下がりが貰えるかも程度なものだから、無理して合わせて自分が辛くなるような友達ならいなくても問題ないと思う
    ベタベタしない関係でも気の合う子は誰かしら出来るんじゃないかな

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/18(火) 10:54:06 

    >>124
    大卒じゃ無い人がプラス推してるのかね?
    頭の良い人は無料ってどういう思考回路なんだろう

    +6

    -3

  • 301. 匿名 2023/07/18(火) 10:57:03 

    >>116
    私大だと特待とかもあるからってことなんじゃない?
    もちろん全部じゃないけど
    塾も賢い子は無料で通えると聞くしね(じっせきあげられる子には無料でも通っていただきたいってことなんだろうね)

    +5

    -7

  • 302. 匿名 2023/07/18(火) 10:57:25 

    お金を貯めて整形をすると言うので困っています。
    19歳の大学生ですが、扶養を抜けてバイト代を貯めてすると。
    顔のコンプレックスが強くて、価値観が可愛い方が得だと、現代の子?特有のルッキズムに囚われていて、暇さえあれば顔と整形の話ばかりです。
    私は、普通だから気にし過ぎと言うんですけど、本人はあなたにはわからないと頑なに譲りません。
    歯列矯正はやってあげましたが、依存しやすいので私は賛成出来ません。
    一重瞼なので、それが1番のネックのようです。

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2023/07/18(火) 11:02:03 

    姉が駅弁だったけど、学費全額免除だったよ。
    半額のときもあったかな。
    貧乏って悲しい。私は成績悪かったから免除受けられなかった。頑張って奨学金返してる。

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/18(火) 11:02:51 

    >>302
    整形肯定するわけじゃないけど、どうしてもなら埋没法くらいならやってもいいかなと思う。ただそこからどんどんエスカレートしたら怖いよね。顎の骨削るとかは私も反対すると思う。

    私なら学費なり衣食住なり、親にお金を援助してもらってるうちはダメ、家から出て自立してからやるのが筋だし、それなら好きにしろって言うかな。

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/18(火) 11:15:29 

    >>122
    今、4歳と8歳で大変な毎日で昨日泣きました
    おちゃちょーだい!に自分でやってよ!!とか、さっきも飲んだじゃん!!!とか。
    毎日朝から晩まで怒鳴ってばかりでずっとこうなのか…と凹んでます
    明日からの夏休みも恐怖です
    いつか懐かしく、思えるといいな

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/18(火) 11:29:18 

    >>116
    ガルは自分も子供も高卒で、大学教育に無縁のおばさんがほとんどだからでしょ

    +12

    -4

  • 307. 匿名 2023/07/18(火) 11:31:03 

    社会人になって3年目。
    1日も休まず頑張って行ってるな~
    小学校の時に1年間不登校になったり中学時代も遅刻欠席も多かったあいつが…(笑)
    専門を卒業した時に手紙を貰ったけど、
    「ずっと支えてきてくれてありがとう。色々あったけどここまでこれたのは支えてくれてたおかげです。」って。
    今、書きながら号泣です。
    読む度に同じテンションで泣けます(笑)

    社会人になってから以前より話す様になり、だいぶ頼りにもなってきましたが、やっぱりずっと可愛いです(笑)
    小さい頃の写真をつまみにお酒飲めます🍺

    社会人とはいえ、まだまだ見守り&フォローは続きます。
    学生さんの親御さんはもっともっと大変と思いますが、こんなポンコツな私でもなんとか乗り越えたので大丈夫です!がんばりましょ~!
    そしてこんな時代だけど、大人の階段登り始めた我が子や皆さんの大事な子供さん達が安心して毎日を無事に過ごしていけることを願っています🌠

    +20

    -2

  • 308. 匿名 2023/07/18(火) 11:32:51 

    >>304
    そういうことも言いましたが、それなら、学費は就職したら返すと言います…
    私も埋没くらいならとも思うんですけど、本人曰く、目頭と目尻も切開する、埋没だけではおかしくなるの一点張りです。
    瞼の脂肪吸引、頬の脂肪吸引もしたいと。
    いわゆる、芸能人でも多い整形顔が良いそうです。
    切ると老いた時に宇宙人のような目になる場合もあると私は言うんですが、本人は、今が、若い時に可愛くないと意味がないのように言い返します。
    今年はとりあえず我慢しようと言い、なんとか聞き入れてますが、就職前には絶対すると言い張ります。
    誰かあなたの顔を批判するのか?と聞きましたが、そういうことではなく、自分が気に入らない可愛い子と一緒に居たら、その子ばかり誉められて劣等感を感じると言っていました。
    ネットやSNSの普及も大きいのかなと親としてため息ばかりです。
    もう、成人してますので、親の言うことが絶対じゃないですし、どうして反対ばかりするのかと泣かれてしまいましたが、ただ、親だから心配なだけ、親の欲目で普通に可愛い顔だと思う、どうしてそんなに整形にこだわるのかと聞くと、同じ返事の繰り返しで、参っています。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2023/07/18(火) 11:33:46 

    >>302
    お嬢さんが扶養を外れることによっての税金・控除額の変化が家計に与える状況も私なら話します。もちろん扶養を外れるってことは自分で年金・社会保険料・学費・生活費をすべて自分で賄いなさいと。良いとこどりだけでは済まないと厳しく。
    整形、私は反対です。内面をまず磨いてほしいです。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/18(火) 11:38:20 

    >>206
    ちなみに県人寮。

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/07/18(火) 11:41:48 

    >>73
    だよね。
    うちも京大理系で院だから6年だったけど普通に国立の金額だったよ。年間52万だから安いけど県外だしそっちで仕送り10万とかキツかった。
    理系だと研究室入ったら夜遅いしバイトしてたら体壊すからバイト辞めさせて仕送り増やした。
    ランク下の私立とか行かせたら免除あったかもだけどやっぱりせっかく受験生乗り越えたし国立行かせたいよね。

    +17

    -3

  • 312. 匿名 2023/07/18(火) 11:43:55 

    >>308
    それは参るね…。

    「普通だよ」とか「親から見たら可愛いと思う」という言葉は本人にはうすっぺらい綺麗事に聞こえるんだろうね。
    親からしたら本心だけど、その子にとったら悩みを話してるのにはぐらかされてズレた回答されてイライラしてしまうのかも。

    まずはその気持ちは分かった、有名人みたいに可愛いのに憧れるのも分かると、とにかく意見を否定しずに寄り添って話を聞くしかないかなぁ。

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2023/07/18(火) 11:44:44 

    >>309
    ありがとうございます。
    それも話しました。
    まず、見た目重視になりすぎるのは、あなたの内面の方の問題もあると思うと。
    私たちが控除でこれくらい優遇があり、大学生の間は特に効果が大きいこと、学費だけではなく、衣食住全てサポートがあって、今の大学生生活が成り立っていること。
    自分で健康保険をかけるとこれくらい掛かるよということ、一度親の扶養を抜けると、再度入り直せるようにするのは大変だということ、税制面、いろいろ話した上で、長期休暇にめいっぱいバイトして、200万以上を目指すと言うのです。
    それは、あなたが健康だからが前提になっているけど、人は何があるかわからない、もし、働けなかった場合、あなたはその責任を負えないよね?と私が言うと、大丈夫だから、もうほっといてと言います。
    元から強情な性格なので、親以外の人から、そのままで良いと肯定されることが必要なのかもしれません。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/18(火) 11:49:12 

    >>312
    アドバイスありがたいです。
    そうですね、今年度はとりあえず我慢すると約束しましたので、しばらく、本人の意向に沿う話し方聞き方に努めてみます。
    話に付き合っていただき、それだけでも、ちょっと気が晴れましたので、子供も同じだろうと思います。
    傾聴、ですよね。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/18(火) 11:50:52 

    >>281
    大学のオープンキャンパスの時に個別相談してみては?
    大学共通テストや大学の入試の時にも、特性のある人に対してどのような配慮をしたらいいかなど提出する書類があったくらいだし。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/18(火) 11:58:33 

    >>281
    辛口で言ってしまいごめんなさい。
    お母様が大変サポートしてお子様を思ってらっしゃるのがわかります。なのでお母様の判断にとやかく言う資格はありませんが少数派の意見です。

    娘さんがなかなか出来にくいお友達の中で心許せるお友達が同じ大学へ行くならとても大きな理由と思います。 

    もし娘さんがご自身の特性に関して様々な体験で自信を無くすような体験があるとするなら、有名大学に入れたことは今後自信となり生きていく上で支えになると思います。

    あの時行きたかったのに諦めてしまった。と言う傷は深くなりがち。〇〇したい!ってすごく大切にしないといけないと思うんです。ただ娘さんの責任も伴いますよね。


    あと、彼氏が欲しい!って結構大切な生きる活力のような笑。有名大学なら良い出会いも積極的になればありそうな気もします。


    ただ、女子大でサポートを受けることが本当にできるのであれば自立に向け資格など娘さんの得意なことを身につけてあげるのはいいと思います。お母さまの意見は真っ当かと思います。

    どちらにせよ子育ては本当に本当に親が大変な時代ですよね。どこに行ってもサポートは必要な世の中であるとは思います。



    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/18(火) 12:03:11 

    >>155
    うちなんかバイトもしてないから、ほーっんと学校以外は引きこもりです。理系なので課題が多くてバイトする余裕が無い、と。学校行ってもまっすぐ帰ってくるしコロナでサークル系も入らなかったし、大学の友達が出来たのかどうかもわからないくらい家に居ます。もっと外で遊んで欲しい?!😂

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/18(火) 12:12:26 

    >>215
    うちも3年生。
    2年生になって対面授業も増えてきて、コロナも少し落ち着いてきたので友達も作りたくサークル系運動部に入ってみたが、新しく入った人達は皆新入生ばかりで同学年が誰も居なかったらしい。それでもしばらくやってみたがやはり新入生グループの中で浮いた感じが嫌で結局辞めてしまいました。コロナ禍で気の毒になってしまいました。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/18(火) 12:22:39 

    >>58
    うち子ども3人で2人が大学生だけど、音大と私学奨学金無しで通わせてるよ
    まぁ人より金持ちだけど

    +5

    -10

  • 320. 匿名 2023/07/18(火) 12:29:09 

    大学生から、高校生中学生小学生の4人なので、まだまだ先は長いです。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/18(火) 12:35:31 

    >>15
    大学によって違うだろうけど
    アメリカは奨学金が手厚いけどね
    (返済しなくていい奨学金)

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/18(火) 12:37:24 

    大学生と中3。寝顔とかふとした佇まいが赤ちゃんの頃と同じ。かわいいなあと思う。顔見たらかわいいって言ってるわ。もう親と誕生日や旅行一緒じゃなくなるなと思うとさびしいわ。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/18(火) 12:43:21 

    >>302
    解決にならない意見で申し訳ないのですが、素敵な彼氏に巡り会えそうとかはないですか?
    娘もそうでした。目と歯と。
    親の言うことは聞かない年頃ですしどうしたものかと思っていたら彼氏が出来て彼氏が全て肯定してくれたんだと思います。パタッと本当に憑き物が取れたように言わなくなった。ということは大したことでは無いんですよね。認めてくれる人がいれば満たされる問題なんだと思いました。整形って。
    なかなかに出会いは難しいとは思いますが・・・
    彼氏でなくても親友や先輩や周りに娘さんを肯定してくれる人がいれば解決の道のりも見えてきそうと思うのですが・・・

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/18(火) 12:45:16 

    >>1
    院2年の子の学費があと後期1回払えば終了!家賃+生活費を約8か月分はまだ払うけど終わりが見えてきたのでホッとしてる
    思い返せば塾代や受験代やそれに伴う交通宿泊費、ひとり暮らしの家電揃えてPC関連、教習所、国民年金、よくがんばってきた
    私の母親にうちの息子は良い生地の服着てるけどアンタはペラペラの服着てるなって言われたの思い出す
    教育費捻出するのに必死だったけど寒くなったらコートとブーツを贅沢して良いもの買いたい

    +37

    -1

  • 325. 匿名 2023/07/18(火) 12:48:38 

    >>102
    同じく
    高校入ればすぐバイト、金入れろ
    高校卒業したら仕事しか選択肢が無かった
    そんな家が嫌で早く結婚して子ども産んで、産んでから仕事行って学校行って寝ずに勉強した
    だからこそ子どもにはやりたい事やらせてあげようと思ってる

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2023/07/18(火) 12:49:39 

    >>168
    ガル爺とかもおるんや😱
    どーやって見分けるんですか?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/18(火) 12:51:58 

    >>67 です。

    >>69さん、>>114さん
    ありがとうございます!
    高校からの反抗期がまだ続いていて、他愛ない話はするけれど今後の事など聞いても面倒がって話してくれなくなり、私も面倒になってしまってる。理系の大学に行く時点で大学院へ進むだろう認識ではいますが、第一志望ではなかった今の大学の院に進む気は無い···とは入学する時に言っていたので、どうするつもりなのか謎のまま。でも別の院に行くのなら既に動いていないといけないんですね。それさえも知らなかった😂 就職する気もなく、でも院にも進めなかったらどうするのか?等聞きたいけど話し合えなく、いつまでも子育ては難しいーー

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/18(火) 12:53:57 

    >>281
    有名私大がどこかは分からないからはっきりは言えないけど、最近の有名私大は発達障害に対してのサポートが充実してますよ
    そういう相談室もあるし、うちの子の大学では発達障害だと認定されてれば授業やテスト時の融通もきかせてくれるって聞きます

    とはいえ、同じ授業の子とはゆるい友達関係は築いておけるようになった方が単位取得は格段に楽だと思います
    そのあたりで考えると、少人数の女子大だと一度関係作りに失敗したらなかなか難しいかもしれませんが、人数の多い大学であればその場その場でゆるい関係が築きやすいそうです
    うちの子も友達作りが苦手で心配してましたが、今は良い仲間に恵まれて、充実した大学生活が送れているようです

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/18(火) 12:58:19 

    >>148 同じような一貫校卒英検も2級取得くらいの子でしたがなんとかなってますよ!

    うちは大学になってからの方が楽しくてしょうがないみたいです。
    興味ない授業1日やってた高校生までのがつらかったって。
    行く学部に興味あるかないかでも大きく変わると思います。

    大学には診断提出すると色々対応してくれる学校も多いのでそれも調べた方がいいかも。
    提出期限前には個別で声かけてくれたりします。



    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/18(火) 12:58:21 

    >>327
    自宅生ですよね
    直接話ができなくても、スマホのメッセージでやり取りも難しい感じですか?
    院進するなら学費の算段も必要だから、考えを聞かせてほしいって話をきりだすとか
    院進でも保証人として保護者のサインは必要ですしね

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/18(火) 13:01:13 

    >>12

    うちは、買い物行く前とか ごはん炊く前に
    「自分の分いるの〜?」ってラインで聞くと返してくれる

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/18(火) 13:10:35 

    >>323
    アドバイスありがとうございます。
    お嬢様のことを教えてくださり、とてもありがたいです。

    やはり、そうですよね。
    私も同じように思っていて、良いご縁があれば違うのかもしれません。
    幸い、女の子の友達には恵まれていて、楽しそうではあるのですが、男っ気は全くで、こればかりは、なかなか、私達、親にはどうしてやることもできませんが(^_^;)
    来年はゼミも入るので、そこで学習以外のことも、色々とまた学んでいって欲しいです。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/18(火) 13:13:49 

    >>256
    そうそう、最近母子家庭や低所得が高卒で貧困とか見かけない。
    普通の家庭のほうがよっぽど親も子供も節約して貧乏くさい格好してる。

    +13

    -6

  • 334. 匿名 2023/07/18(火) 13:16:30 

    >>317
    うちもコロナ禍入学でした。楽しめてないのが気の毒になってましたが、私の大学の先生が
    「君たちは手帳に週末の予定をいっぱい入れたがるでしょう、でもそんなに焦って予定を入れなくても良いんです。今この自由な一人の時間を思い切り楽しんでください。かけがえのない時間です」って言ってたのを思い出して子供のしたいように任せてるよ。

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/18(火) 13:28:01 

    >>327
    学部3年でしょ?外部院進まだじゅうぶん間に合うよ

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/18(火) 13:36:14 

    みなさんお子さんの国民年金保険料はどうされていますか?
    今年社会人になり猶予期間分の保険料は60万円弱です
    老後資金を考えるとうちは負担してあげられないかな……

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/07/18(火) 13:37:35 

    >>19
    旦那さんが理解ある人で良かった。

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/18(火) 13:44:16 

    子どもが大学卒業してから老後資金を貯めるのでは遅くない?

    サラリーマンだと役職定年で手取りグンと減るよね゙。そろそろ親の介護が必要になってきて思うよう働けないよね。

    教育費と老後資金は同時に準備しつつ住宅ローンも払っていくんだよ。

    絶対無理やん。

    +4

    -14

  • 339. 匿名 2023/07/18(火) 13:48:38 

    >>301
    うちの子大学受験時、私大幾つかから学費免除、減免のオファーあった
    行き先が他にないならともかく、進学した国立大を蹴って「タダでも」行きたい大学は一つもなかった
    国立大学の学費がかからないような国とは制度の成り立ちも目的も全然違う

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/18(火) 13:54:24 

    >>339
    横から質問させて下さい
    それらのオファーは初年度だけですか?
    それとも原則4年間確定してるのですか?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/18(火) 13:57:55 

    >>256
    >でも結局そこの子供二人仕事もしてたりやめてたり
    あなたの嫌いなそのお友達の子はそういう結果かもしれないけど、すべての母子家庭の子供がまともな納税者にならない訳ではないので、母子家庭に八つ当たりするんじゃなくて、呪うなら自分の家庭の稼ぎの少なさを呪った方がいいと思う

    +8

    -14

  • 342. 匿名 2023/07/18(火) 14:02:28 

    大学生が2人いますが今が1番お金かかります。皆さんは預貯金いくら位ありますか?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/18(火) 14:04:17 

    >>12
    わかります。うちもこの三連休買い溜めしていたのに上の子は急に友達の家に泊まりに行くとなり下の子はサークルの帰りに食べるとなり献立が上手く回らなくなりました

    +17

    -1

  • 344. 匿名 2023/07/18(火) 14:06:14 

    後3年したら子供は2人共社会人になります。嬉しい反面、寂しくなるなあと😢
    学生の今の間に家族旅行やあちこちに家族の思い出を作ろうと思っています

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/18(火) 14:07:28 

    >>251
    何が入ってるの?プラネタリウム?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/18(火) 14:09:32 

    >>336
    四年分払いました
    2年ずつ前納にして、年末調整も受けると、多少の負担感は軽減出来たかな

    もう扶養を抜けていらっしゃるなら、追納したらご本人の年末調整で少し戻ってくるんじゃないななあ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/18(火) 14:13:23 

    >>336
    今年20歳になりました。割引率が高い2年分をまとめて納めました。親の義務化と思い。

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2023/07/18(火) 14:21:39 

    >>340
    4年間学費無料
    初年度学費無料(2年生以降は成績次第)
    初年度のみ学費減免(2年生以降は全額払う)
    などがありました
    いずれも入学金も免除、ただ入学に必要な保険料教科書やPC代等実費は必要だったかと思います

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/18(火) 14:25:22 

    >>327
    335さんの言う通りまだ間に合うよ!別の(上のレベルの)大学に行くならTOEICでかなりの高得点がいると子供が言ってました。それが確か三年末くらいだったかな。推薦ならだいたい四年の6月に院試があります。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/18(火) 14:33:32 

    >>348
    学校によっていろいろなんですね〜

    ちなみに、併願校として手続きする場合(国立に合格したら辞退する)も入学金免除で入学の権利をおさえておけるのですか?それともその条件を受けて手続き=必ず入学?
    そういうのも学校で異なるんでしょうね

    国立は入学してからの減免はさておき、入学金は確か必要でしたよね、、、

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2023/07/18(火) 14:34:08 

    >>273
    47です。
    やったー!学費が無くなったー!なんて喜んではいたけれど、初めて本格的に働く我が子は毎日毎日疲れて帰ってくる。生活面の過保護は必要ないかな?とは思うけど精神面では多少過保護でもいいのかな?って思います。

    +11

    -1

  • 352. 匿名 2023/07/18(火) 14:34:50 

    >>257
    お子さん何人いるんですか?初産は何歳だったんですか?

    +3

    -2

  • 353. 匿名 2023/07/18(火) 14:51:49 

    >>44
    あの頃は子供が寝てる時が唯一ホッとできる時間でしたから😅
    下の子が生まれてからお兄ちゃんの方には随分我慢もさせた事も後悔してます

    +23

    -1

  • 354. 匿名 2023/07/18(火) 14:54:42 

    >>73
    今奨学金と言えばほぼ日本学生支援機構(JASSO)の事だよ。

    高3の時から申請出来るけど、所得と本人の学力の基準を満たす必要がある。これに採用され大学に合格したら、国公立なら入学金・授業料ともに免除になり、給付金も支給される
    私立でも大学によっては免除があるはず
    これは給付型だけど返済が必要な貸与型もある
    財産状況については、所得に加えて親と本人の預貯金額も万単位で申告する
    在学中も家計の状況と学力の確認があり、基準を満たさなかったら打ち切り

    JASSO以外にも大学独特の奨学金や免除制度があるので各々調べる必要あり

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2023/07/18(火) 14:57:48 

    >>206
    うちの子東大だけど東大生の女子寮があって試験は無かったよ
    試験前に申し込んでおいて、合格発表の日に入寮出来ますよ~の連絡が来た

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2023/07/18(火) 14:58:03 

    >>351
    ありがとうございます!
    お互い元気で頑張ってくれたらそれが一番ですよね
    こうやって大人になっていくんだからちゃんと見守っていかなきゃですね

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/18(火) 15:05:49 

    >>341
    このトピにいるってことはいい年なんだろうけど、言い方キツ過ぎ

    +14

    -2

  • 358. 匿名 2023/07/18(火) 15:08:21 

    >>338
    この人ではないが、何でこんなマイナスついてるんだろうね?
    書いてることはだいたい合ってると思うけどね
    まぁこの条件全部揃ってる人ばかりとは限らないけど

    +2

    -4

  • 359. 匿名 2023/07/18(火) 15:12:28 

    >>358
    横だけど
    今それを言ってもどうしようもないからじゃない?
    過去は変えることが出来ないのだから
    不測の事態など人にはいろいろ事情があると思うので

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/18(火) 15:12:50 

    >>338
    ね、になぜ濁点をわざわざつけたの?ミスにしてもどうやってそういう表記にしたのか謎だ。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/18(火) 15:20:39 

    就活についてアドバイスお願いします!公務員志望で無理だった場合、就職浪人しますか?それとも企業を探しますか?コロナで行動が不自由だったぶん色んなバイトや経験をして欲しい気持ちもある。本人は保守的な考え

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2023/07/18(火) 15:20:46 

    >>23
    すでに社会人で結婚してる子供もいるけど、子育てに終盤なんてないわ。
    勿論子供は自立してるけど、ずっと子供の心配って絶えないものよ。

    +23

    -1

  • 363. 匿名 2023/07/18(火) 15:20:59 

    >>341
    そもそも旦那を放棄した人に言われたくない。

    +6

    -3

  • 364. 匿名 2023/07/18(火) 15:24:59  ID:QPZAkcdDJo 

    >>1
    18年前に想定して学資保険やってても、全然足りない!ってエピソードはよく聞く。学費めちゃ上がってるもんね。

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2023/07/18(火) 15:25:59 

    >>4
    しかも私立は初年度普通にもっと高いよね、、

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2023/07/18(火) 15:28:25 

    >>1
    うちも、大学生3人お金なんて、羽が生えていくよ
    でも、もう、あと1年、先が見えてきた!頑張る(ง •̀_•́)ง思う

    +7

    -2

  • 367. 匿名 2023/07/18(火) 15:28:56 

    >>49
    これはめちゃ同意。
    私も何かと『〜してあげた。』『当たり前と思うな。感謝しろ』と常日頃言われてきたので、自分の子供にはこの感情を抱くことはない。

    +10

    -3

  • 368. 匿名 2023/07/18(火) 15:40:24 

    >>362
    社会人になってからのほうが大変だった、特に娘
    金銭面は別として関係性は大学ぐらいまでが楽だったな
    自分の母からも「子供はこれからがしんどいよ」と最近言われたw
    私は迷惑かけてたつもりはないんだけどw

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2023/07/18(火) 15:40:28 

    >>237
    彼氏もお金出してくれているなら別だけど、全部親負担となると、、だもんね。

    +6

    -2

  • 370. 匿名 2023/07/18(火) 15:40:50 

    >>363
    放棄されたんです!!!

    +0

    -6

  • 371. 匿名 2023/07/18(火) 15:50:55 

    >>153
    偏差値高い大学であればあるほど隠し奨学金がたくさんあります!
    もしお金に困ったら必ず学生課に相談してください!!

    昔、某国立大学(七帝)の学生課で働いていました。

    公にできない奨学金、
    例えば私企業からの特定の研究に紐づいた奨学金や、
    卒業生が経営するマンションの賃料+αが1年分とか…。
    公でない分、基準は緩やかです。
    要は拠出元がOK出してくれたら良いだけなので。

    学生課としては、学生寮の適応基準にはならないけど
    困っている学生や、
    突然の不幸(保護者の死亡など)に見舞われた学生に
    紹介していました。

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2023/07/18(火) 15:59:21 

    >>334
    いいせんせ

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2023/07/18(火) 16:01:01 

    >>2
    きたな。
    ダニとか埃とかの固まりだよ

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2023/07/18(火) 16:13:41 

    うちは大学1年だけど仮面浪人して別の受験したいとそして他大学に入学した場合の奨学金は利用したくないと言われてる

    さらに歯列矯正をしたいとも(話を聞いたのは高3の卒業時)
    歯列矯正は小〜中学校の時に親側から勧めたけど周囲の子から「痛い」という話を聞いてやりたくないと言っていた
    それを今さらコンプレックスだからやりたいと

    歯列矯正は親の責任でもあるからいいんだけど、全てのタイミングが悪すぎるんだよね

    受験費用と歯列矯正代どっちも出せ(どっちもやらない場合と比べてプラス300万円)なんてこっちの状況はまるで考えてない
    親を湯水のようにお金を出してくれる人だと思ってる

    仮面浪人は反対しないけどせめて受験をしてで受かった場合の入学金や授業料は自分で払うぐらいの気概が欲しいんだよ

    +13

    -2

  • 375. 匿名 2023/07/18(火) 16:25:16 

    >>5
    いいな~
    うちの子の志望校(いま高2)

    +3

    -3

  • 376. 匿名 2023/07/18(火) 16:30:11 

    >>4
    アメリカの学費に比べたら日本はまだ楽。
    公立で日本の私立くらいかと…。

    子供2人アメリカで子育てしました。
    私立は高すぎて無理だから、2人とも州立。
    自分の住んでいる地域だと少し安くなる、下の子は頑張ってくれたから学費免除。
    学力成績だけでなく、学校への貢献やボランティア等色々必要。本人の努力で助けてもらいました。

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2023/07/18(火) 16:35:58 

    >>345
    普通の屋根よ。


    大学生から上のお子様をお持ちの方〜

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2023/07/18(火) 16:39:25 

    >>371
    資格取得や指定された職に就いたら報奨金が出る大学もありますね

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2023/07/18(火) 16:45:30 

    >>374
    仮面浪人なら後期は休学したら良いのではありませんか?
    学費が半分になればだいぶマシだと思いますが、リスクを考えたら、編入の方向も考えてはいかがでしょう?
    一般的には、浪人の成功率は10%程度と聞きますので。
    それが仮面となれば、さらに低くなりますよね。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2023/07/18(火) 16:46:09 

    >>371
    卒業生やお金持ちの人とかが個人的に優秀な人を援助したいとか、あしながおじさん的なものもあるよね

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2023/07/18(火) 16:47:52 

    >>355
    >>310に書いたけど県人寮でした。地元民と同じなので安心みたいです。お子さん優秀ですね!

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2023/07/18(火) 16:58:10 

    >>243
    反抗期真っ只中の中学生の娘、勝手だし口悪いしそんなに親が嫌なら早く家出ていってほしいと最近毎日思ってる自分が恥ずかしくなった。

    +8

    -1

  • 383. 匿名 2023/07/18(火) 16:58:41 

    >>374
    うちも大学一年から矯正やりたいということでやってます。お金際限なくかかりますよね。。

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2023/07/18(火) 17:01:00 

    >>13
    うちは一人っ子で、高卒で働いているから本当にお金かからなかった。本人の希望で高卒でとある職人に弟子入りしたんだけどね。 
    大学院に進んでもいいし、なんなら留学してもいいよ、ってつもりでお金貯めてたから拍子抜け。

    +31

    -1

  • 385. 匿名 2023/07/18(火) 17:01:09 

    >>324
    我が家も同じです!!
    ゴールが見えて嬉しい〜
    でも関西での一人暮らしからの関東に就職が決まったので、また引越し費用がかかるのか???
    と思うとまだまだ喜べないかも(泣)

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2023/07/18(火) 17:03:13 

    >>382
    うちも中学生男子がいて、お互いのために早く距離を置きたい、そんなに親がムカつくのなら早く自立してくれ、って思ってるよ。
    家を出て行ったら絶対に寂しくなるけどね…、もう充分って気持ちもある(笑)

    +18

    -1

  • 387. 匿名 2023/07/18(火) 17:13:10 

    >>305
    >>122です
    うちも4歳差だよ!
    お茶ついでやるの、地味に大変ですよね
    しかも二人時間差で言われたり
    面倒くさすぎてウォータージャグに麦茶入れて置いておいた事もありました
    でもなぜかこの「おちゃちょーだい」をよく思い出すんですよね
    何ででしょうね

    まだ小さなお子さんたち、たくさん抱っこしてあげて下さいね
    私も昔に戻ってぎゅーってしたいなあ

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2023/07/18(火) 17:14:21 

    >>336
    うちは学生特例を申請した。
    あとは本人に任せることにしたよ。
    親としては、払うつもりない。
    私も夫もそうだったし、追納できなかったとしても年金ちょっと減るだけだし、いいかなって。
    下の子はストレートで学部卒で就職、追納しないって言ってる。
    上の子は浪人、院進、休学とかでだいぶ減りそうだけど、本人が払わなくていいって言ってるから払ってない。
    しっかりしてるタイプだから、自分で考えてなんとかすると思ってる。

    +12

    -4

  • 389. 匿名 2023/07/18(火) 17:21:44 

    >>371
    卒業生やお金持ちの人とかが個人的に優秀な人を援助したいとか、あしながおじさん的なものもあるよね

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2023/07/18(火) 17:51:22 

    うちは一人だし、都内で自宅から国立大だからお金に関しては最小限で済んで助かってる
    大学生になったら夜ご飯必須でもなくなったから、私も友達や仕事の人とご飯や飲み行ったりできるようになってめっちゃストレス減った!

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2023/07/18(火) 17:57:16 

    >>389
    関西の有名超進学校はそういうのが充実してると聞いた
    OBの援助が凄いって
    格安で借りられる専用の下宿とかもあるんだと

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2023/07/18(火) 18:08:06 

    >>37
    甘やかしとは具体的にどんな事ですか?

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2023/07/18(火) 18:11:12 

    >>1

    本当に大変というか主さんすごい!

    私は専門だけどそれでもヒーヒーだったので
    大学はどれだけ大変だろうと思ってました

    大学に行く事が評価されるのは、学力面しかり親御さんもしっかりした人という認識を証明できる事でもあったんだなと思うようになりました。

    奨学金も返済責任を背負って行く事も
    えらいなぁという認識になりました。

    私は今後は結婚、老後費用を貯めています。


    ですが、学費で圧迫され
    現段階の生活費を整えている最中です

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/18(火) 18:17:00 

    >>352
    子供は4人です。1人目は21の時の子です。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2023/07/18(火) 18:29:11 

    子供の世話とかでげんなりすることもあるけど、せっかくなら今を楽しもうと思って開き直った!
    子供が幸せだなーと思えるようにあと三年半頑張る。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2023/07/18(火) 18:34:25 

    >>39
    親の立場だけど息子さんかわいそう
    あなたがそんな感じだから話しても無駄だと思ったんでしょうよ
    家業が何かは知らないけど就活してるならそれが息子さんの意志だと思うよ

    +6

    -2

  • 397. 匿名 2023/07/18(火) 18:36:45 

    >>39
    自由に生きる事が裏切りなんだ
    この人こっわー!!

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2023/07/18(火) 18:41:10 

    >>6
    日本は非課税世帯が無料でしょ
    無料どころか給付金貰ってる

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/18(火) 19:03:38 

    >>119
    十分良くて草

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/18(火) 19:14:01 

    >>38
    不覚にも涙が出てしまった
    わが子の小さかった頃、本当にかわいかった

    +38

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/18(火) 19:21:13 

    >>265
    資格取得や教科書などにお金もかかりそうですね。
    大学に通い出しても少しは貯金にまわそうと思います。ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/18(火) 19:22:53 

    >>272
    バイトは必ずしてもらいます!
    大まかな費用は大丈夫だと思いますが、あともう少し頑張ります。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2023/07/18(火) 19:24:24 

    >>280
    学費以外も何かと費用がかかりそうですね。引き続き頑張って貯金したいと思います。
    有り難うございました。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/18(火) 19:27:49 

    >>210
    27です。息子さんの内定おめでとうございます。体験談大変参考になります。インターンシップ申し込みでさえ、エントリーシート、適性検査、グループディスカッションがある企業もと聞いて驚いていました。他県で1人暮らしをしているので親は見守るのみなんですが…温かいお言葉をありがとうございました。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/18(火) 19:48:01 

    息子二人とも上京し、それぞれ一人暮らし。
    バイトしてない仕送りのみ。
    長男私立理系、次男私立文系、学費が理系の方が高いし大学院に行くかもしれない。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/18(火) 19:54:53 

    >>364
    10年前より年間20万、4年で80万、私大文系ですが上がりました。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/18(火) 19:58:44 

    >>375
    うちの子一昨年、ギリギリ落ちました笑

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2023/07/18(火) 20:03:25 

    シングルで大学2年の子がいます。
    下宿してるから仕送りでの生活費が大変だけど、国立だから授業料は少し免除ありで年間36万で済んでます。
    6年通うのであと4年ちょっと……頑張らないと……
    でも覚悟してたよりは掛からないので、iDeCoとNISAでジワジワ老後資金を増やしながら節約して生きてます。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/18(火) 20:06:21 

    >>364

    17年かけて200万貯めたけど、試験入学引越し免許などで一瞬で終わったよ!!ジュニアNISAにすればよかったなー

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/18(火) 20:23:12 

    >>364
    私立理系、4年で確か660万。
    学資保険、200万。

    物価上がってるから、まだまだ下の子もいるし、この先老後の資金も貯まるのかしら?

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/18(火) 20:31:42 

    >>31
    そこに現役子育て世代以外が乗り込んで口出ししてるよね

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2023/07/18(火) 20:35:15 

    >>93
    テスト期間やないんか?

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/18(火) 20:39:51 

    >>17
    今8ヶ月の子いて歯がむずむずするのかさっきも腕に噛みつかれて私の腕は痣だらけで口開けてハイハイで近づいてくるから恐怖だったけど、コメント見て今をもっと楽しまなきゃだなーと思った

    +9

    -1

  • 414. 匿名 2023/07/18(火) 20:45:35 

    >>19
    うちは自営業。
    後継しなくていいと伝えてます。
    本人が嫌なら嫌で、好きな地域で好きに生きてくれたらいいです。
    盆も正月もないような生活を、子供にはさせたくないから。

    +12

    -1

  • 415. 匿名 2023/07/18(火) 20:46:58 

    >>95
    これ正にうちの旦那!
    社会を知らない。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/18(火) 20:53:38 

    >>116
    40代の関西大学卒だけど、学部で上位2%の成績で入学すると学費が免除だったか、半額だったかの制度があった。実際に同じサークルの先輩が対象だったよ。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/18(火) 20:54:11 

    >>15
    あとアメリカは小さい虫歯でも大変

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/18(火) 20:58:04 

    >>401
    うちの子私文だけれど、単位認定になる語学系の資格とかは受かったら大学からお金返ってきてるよ
    すんごい戻ってくるのは遅いけど
    教科書は大学で買ったら割引あるし2万もかかってない
    レポートとかでいる分は図書館争奪戦はあるみたいだけれど、借りられなくても中古で買えば高くないものばっかだって

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/18(火) 21:08:19 

    来年、おそらく二人下宿です。
    考えたくないけど、毎月の出費が恐ろしい。
    大学卒業してからやっと貯金でしょうね。老後の事は考えたくないです。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/18(火) 21:14:43 

    >>38
    涙出ました。
    わたしは大学1年と2年の母です。
    子供が小さい時はただただ必死で毎日余裕がなくてイライラしてたなあ😢せっかくお話してくれてたのに、後でね!と言ったり。
    もし戻れるなら、ゆっくりお散歩しながらたくさんお話聞いてあげたい。優しく接してあげたい。
    2人とも都会に行ってしまったから、もう二度と一緒に住むことないんじゃないかなぁ。今になって後悔してます。

    +32

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/18(火) 21:19:59 

    >>73
    国立理系で学部の成績が1番の人だけが無料みたいです
    院はある程度の成績と年収で半額免除だった
    教育大も全額免除が有ると聞きました

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/18(火) 21:22:39 

    >>1
    うちも大学生2人。
    1年アメリカの留学すると年間プラスで500万かかる。
    高いわあ

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2023/07/18(火) 21:22:59 

    お金入ってもその分ごっそり出ていく。
    家の修繕費もかかってくるし
    あと数年と言い聞かせて頑張ってる。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/18(火) 21:26:22 

    >>4
    だから?
    ガル民なら、よそはよそ、うちはうち、でしょ?
    海外は海外、日本は日本よ。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/18(火) 21:26:23 

    大学一年一人暮らしがスタートです。糸の切れた凧状態で大学生活満喫みたいです。とにかく留年せずに卒業してくれたらいいと腹を括っています。
    家事も何一つ出来ないまま世に放り出しましたが、何とかなっているようです。
    スタバじゃお洋服じゃと甘々高校生から、お金を心配してコンビニスイーツも手を出していないようで、少し痩せて見えました。

    下の子も来年受験。2人共一人暮らしだと我が家は一体どうなってしまうか心配ですが、何とかするしかないですね。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/18(火) 21:27:32 

    >>6
    プラスつけてる人は最後の1行だけしか読んでないのかな

    2020年4月からJASSO(日本学生支援機構)の新制度がスタートしてるのよ
    高3の子は学校から説明受けてると思う

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/18(火) 21:27:44 

    お金もそうだけどみんな身体どう?
    子供と公園遊びとかしないし体力疲れはないんだけど身体のあちこち痛いし更年期も始まったし昔みたいに身軽ではなくなったわ

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/07/18(火) 21:32:29 

    >>6
    うちの子、東大生だけど無料じゃないよ

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2023/07/18(火) 21:35:17 

    >>12
    みんな同じような悩んでて安心した。
    ホント困ってた。夜中に帰りが毎日で…たまに居ると思えばすぐ出掛けたり。楽しい時期なんだもんね…。

    +8

    -1

  • 430. 匿名 2023/07/18(火) 21:39:20 

    >>427
    26歳で上の子20歳(2年)だけれど、下が高校生になって毎日お弁当はあれど、ある程度の放置可能になったから、ライブ行ってくるわ〜友達と遊んでくるわ〜ってやってるw
    旦那がご飯いらないから今日も遊んできて、7時くらいに帰宅したんだけれど、何故か普通にご飯待ってるから、適当に中華丼にして終了
    こっちの都合だから買って食べておいてもOKにしてるんだけど何故か買わない

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/18(火) 21:39:48 

    >>430
    26 歳で産んでが抜けました

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/18(火) 21:52:35 


    子宮頸がんワクチンは
    親は付き添いますか付き添いませんか

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/18(火) 21:59:00 

    >>422
    今円安だから、500万じゃ足りないと思う。
    来月から1年留学するけど、学費抜きで700〜800万くらいかかりそう・・・

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/18(火) 22:03:21 

    >>1
    いま乳幼児育てていますが、実際いくらかかってるのかぶっちゃけ教えてください
    参考にしたいです

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/18(火) 22:06:56 

    >>13
    うちは当初、高卒で働くと言ってたのでそこまでの貯金はして無かった(ほどほどはしてたけど)
    でもコロナ禍と同時に高校に入学して、いろいろと行事も中止や縮小の嵐で本人も不完全燃焼。
    やっぱり大学に行きたいと言い出した時は焦ったけど、一人っ子だからなんとか無事に行かせられたわ。
    兄弟が居たらたぶんキツかったと思う。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/18(火) 22:16:54 

    大学生の娘の立場ですが
    なんかこのトピ泣けてくる
    父母ありがとう
    忙しくて一緒に旅行とか断ること多くなっちゃったなあ
    来年は学生最後の年だから早く就活終わらせて家族旅行行きたいなた

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/18(火) 22:19:58 

    >>248
    あ、うちとほぼ同じくらいの貯金額w
    うちも自宅通学(電車乗り継ぎ通学)私学文系です。
    今春に入学しました。
    とりあえずは大丈夫そうですが、卒業までこれからもせっせと働いて学費用貯金は貯めていくつもりです。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/18(火) 22:21:22 

    >>263
    パラダイス政経が何を抜かす

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/18(火) 22:22:15 

    >>1
    優しいお母さんですね!

    私は多額の奨学金とバイトでギリギリ生活してました。返済中です!
    進学前に親からは銀行から学費のためのお金借りたって聞いてたのに、蓋を開けたら母親が全額使ってました泣

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/18(火) 22:26:49 

    >>3
    うちは名大です

    +2

    -5

  • 441. 匿名 2023/07/18(火) 22:27:22 

    >>17
    笑顔はもちろん泣き声も可愛いよね

    昨日レジに並んでたら、すぐ後ろでグズってるベビーカーのママによかったらお先にどうぞって声かけちゃった

    ママの余り反応が良くなかったから、知り合いじゃないのに話しかけたし余計なお節介だったかな?とか猛暑で誰と話さないと思って店でマスクしてないのに話しかけたから嫌だったかな?と思って反省してたところ

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/18(火) 22:29:44 

    >>434
    大学入っちゃったらの話になるけれど、自宅通学私文で半期に58万ずつ払って、長期休みもあるから3ヶ月定期にしてるけれど、月に1万程度の定期代で終了です
    あとは学食代1万くらい 経費制度で申請してきたら渡してます
    遊び代とか買い物代は基本バイト
    一緒に買い物行ったり、気が向いたらチョロっと買ってあげたりはするけれど

    でも、一般受験で私立高校だったから大学入るまでに大学とほぼ同じような金額がかかり、受験期にはもっとかかってたかも
    中学は公立、塾通いあり、部活結構かかるってのはありました

    下の子は今は公立高校で、上より同じ年齢で考えると今の所全然お金かかってません

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/18(火) 22:35:55 

    >>438
    うちの子パラ政の中のパラ 政治学科
    本当に日々なめた生活wwミクマク必修なし、数学ガチでいらない😂

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/18(火) 22:46:19 

    二人重なって下宿の方います?

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/18(火) 22:49:04 

    大学3年です。教育学部なので、秋に教育実習予定です。毎日お弁当持ってくらしいので、またしばらくお弁当作る日々。大変だけど懐かしくもあり。
    それはさておき、本人的には教師ではなく普通に就職しようかなと言い出しました。
    別に教師にこだわってはないので就職で良いのだけれど、果たして就職出来るのか心配。今の就職事情ってどんななのかな。人手不足と言うから、それに希望を持ちたいところではあります。私は氷河期世代だから、ちょいとドキドキ、いやかなり心配。過保護も良くないと思いつつ、やっぱり我が子のこととなるといつまで経っても心配しちゃいますね。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/18(火) 22:49:32 

    >>432
    高校の時に受けたので付き添いました。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/18(火) 23:06:14 

    大学生の息子がバイトしすぎで困ってる。103万超えたらまずいよね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/18(火) 23:09:50 

    >>446
    大学生となると微妙ですね…悩む

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/18(火) 23:10:12 

    >>77

    分かるー!
    大学1年の娘がいるけど、地元の私大の中では学費がちょい高め。
    だけど手付金が安かったし、国産ブランドのパソコン全員支給されるし(そのまま貰える)、制服があってそのまま就活スーツに使えるやつだから予め出ていくお金がわかって助かる。
    あぁー、でももう少ししたら後期の振込用紙が来るな😅

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/18(火) 23:11:19 

    >>15
    無償化って言い方やめて欲しい
    税金で賄うって言って欲しい
    だから反対

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/18(火) 23:15:19 

    親の年収にもよるかもね
    親が年収低かったとして、控除されたところで、稼いでくれたほうが学費等のプラスになる場合もあるけれど、親が全部払ってるような年収高い場合は働き損になる可能性
    月に10万の小遣いだけの為にバイトしてるなら家計も考えなよって言うべき

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2023/07/18(火) 23:17:52 

    >>433
    能力あっての留学って奨学金とか就職してからの留学の門戸もあるから、一般家庭から月に60万もかかるような無謀な留学は普通はしないよ
    中堅大から中堅大の交換留学とかならあり得ると思う

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/18(火) 23:23:19 

    >>420
    私は今大学生の親してるけれど、自分も旦那も18歳で進学のために外出て、春休みクソ長い夏休み、正月と旅行以外はめちゃくちゃ実家に帰ってたから、行かせっぱなしみたいな事ってなくない?就職しても、子育て中も休みにはとりあえず実家に帰ってたから、3ヶ月4ヶ月は期間は空いても親とは帰省中は結構密に過ごしていた
    本当にしばらく実家に帰らなくなったのって子供の受験とコロナだわ

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2023/07/18(火) 23:27:46 

    >>127
    得とか損とかじゃない。
    その時その時どこに重きを置くかは人それぞれ。
    大学生活を楽しんで、就職してから海外旅行も満喫して、遅めに結婚出産した人たちもまた良し。

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2023/07/18(火) 23:32:00 

    >>4
    アメリカなんてめちゃ高いよね?
    日本以上に。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/18(火) 23:35:04 

    >>453
    私も今子供が大学生と高校生。
    私も旦那も実家は都内で自宅は千葉県で日帰りで帰れる距離だけど、コロナ前から実家に顔出してないからもう三年は会ってないな。

    別に仲悪いわけじゃなくLINEで連絡取り合ってるんだけどね。地元の友達と会っても実家寄らずにそのまま帰ったりするし、旦那も自分からは滅多に実家に帰ろうとしない。

    仲悪くなくても、こういう人もいるのよ。

    +4

    -3

  • 457. 匿名 2023/07/18(火) 23:40:01 

    大学四年生の子供がいます。
    本人の納得する内定が出て就活を終えました。
    大学には頼らず全部自分で探して活動してましたが、
    エントリーシートで落とされた事は無かったそうです。MARCHで良かったと初めて思ったとのことw

    +7

    -3

  • 458. 匿名 2023/07/18(火) 23:43:42 

    あと半年で国民年金の支払いがやっと終わります。
    これからは就職して自分で厚生年金を支払って
    立派な社会人になって欲しいです。
    親の役目あと少しで終了。嬉しくも寂しくもありますね。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/18(火) 23:49:04 

    >>456
    親が子育てを回想して今までのこともあるから定期的に会えたらって涙流してるなら、もういい大人なんだし、本人が親のとこに出向けばいいだけで、単純に親の心子知らず、結局自分の都合で出向いてないだけの事なんじゃ

    そういう親は普通にあの子も都合があるし元気ならいいわって全然泣いてないもんだよ
    子供が大きくなった親になったらその感覚わかるよね

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2023/07/18(火) 23:50:42 

    >>458
    うち学生の間は学生として正当な免除でいいんじゃない?って手続きを促した

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/18(火) 23:51:07 

    >>73
    非課税とか低所得の家庭だと
    幼少期から将来大学に進学するっていう意識を持ってないから子供の学力面で難しいよね…金銭的には支援してもらえても、そもそもの小中学生での学力を引き上げる支援策もあった方がいい。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/18(火) 23:53:16 

    明日試験だから8時に起こしてと言ってやがる

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/18(火) 23:55:25 

    >>460
    それぞれの家庭で違うので、どちらでも良いかと思います。
    社会人になってから払う人もいますし人それぞれ。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/18(火) 23:55:47 

    >>460
    免除じゃなくて猶予だけど、実質そこ払わなくても厚生年金どうせクソ払うの意

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/19(水) 00:08:31 

    >>73
    うちの子供達みんな頭良いから(①東大②国立医③来年東大受ける高3)学費は本当にほとんどかかってないよ。

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2023/07/19(水) 00:12:00 

    >>110
    東大かな?
    うちの子供がそうなんだけど、同じように授業料はほぼかかってないよ。
    それにプラス、財団の給付型奨学金をいただいてるので、本当に有り難い限り!

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2023/07/19(水) 00:19:46 

    >>354
    JASSOの給付型奨学金は本当にお小遣い程度しか出ないよね。
    優秀なら財団の給付型奨学金も申し込んだ方がいい。
    それと、東大は大学独自の奨学金がビックリするくらいたくさんあるのでよく調べた方がいいよ。
    入学後も留学のための費用(学費はもちろん、渡航費や生活費も含む)が出る奨学金等も充実してる。
    うちの子供達はふんだんに活用させてもらってます!

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2023/07/19(水) 00:32:23 

    >>12
    甘いわ!
    ご飯いるいらないは主婦にとって一大事、スケジュール報告は大切ということを子供の頃から教えこんできたこら、絶対連絡してくるw
    こっちだって仕事してて忙しいんだからさ
    私の時間や食材を無駄にしたら許さないww

    +7

    -2

  • 469. 匿名 2023/07/19(水) 00:45:30 

    >>468
    大学生の親までやってるなら、連絡しろよムードは醸し出しても実際は大したことない、作ったもの翌日スライド技術を習得してないなら、お母さん側が天然か頭悪い部類になると思うよ
    幼児育てながら旦那がご飯いらないって連絡とはわけが違う これなら早く連絡しろよってブチ切れ案件だけど

    +0

    -9

  • 470. 匿名 2023/07/19(水) 01:02:19 

    >>274
    家賃プラス5万です。
    あとはバイト代で頑張ってもらってますが、時々食糧など送ってるので、実際はもう少し援助しているかな。
    一人暮らししてるのは男の子なので、防犯面はほとんど気にせずに気に入った家に決めましたが、女の子だと立地や明るさなどなど考慮したいし、そうなると家賃もお高めになるのかもしれないですね。

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2023/07/19(水) 01:03:10 

    >>286
    すごいスピードでお金が貯まる!
    なんて素敵な言葉。
    励ましなります。

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/19(水) 01:14:01 

    >>468
    決まった時間に食事作るのやめると子供も楽になると思うよ
    事前連絡しない大学生は基本無視
    旦那と高校生以下はもちろんしっかり用意
    作り出す時間に連絡なし、存在もないなら同じメニューは無理ですで終了
    事情があって遅くなったなら、冷凍のお肉と卵、玉ねぎとかで丼ものとかなら対応
    普通に学食とかで丼ものとかを食べるくせに家ではこれだけ?みたいのはその年齢では言わせるのはよくない
    文句あるなら買い物から自分でやれよ

    +1

    -3

  • 473. 匿名 2023/07/19(水) 01:27:39 

    >>471
    貯めようと思ったら貯まるけれど、ある程度夫婦で使ってく事も見せとくのもまた子供が親になる事への学びになるよ
    貯金、子育てが価値になると結婚相手にもそれを要求するかもだし、親がお金持ってるから頼ろうかに転がる事も 
    義務をやりきったらそこからはお互いに個でやっていかないとなって、親が若ければそれも見せてあげたい所
    世帯さえきちんと別れていたら万が一親が低所得貯蓄なしになっても親は親、子供が孫を育てていてもそれはそれになれるから

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/19(水) 01:53:49 

    >>274
    管理人さんが24時間常駐の女子学生会館に住まわせました。(一般のマンションは不可と本人にも明言)
    やはり例えば両隣上下がおかしな男性の恐れもありますから、、、

    実際に夜間の急病時に管理人さんに救急病院に連れて行っていただいた事もあります。(感謝感謝です)

    家賃はキャンペーン価格で少し安くしてもらって月10万円/食事なし・光熱費は別でした
    仕送りは月10万と臨時の出費その都度していました
    (TOEFL一回3万円など)
    お友達もそれくらいかそれ以上の人が多かったみたいでした

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/19(水) 03:17:40 

    >>19
    反対意見が多いですけど、約束していたのなら、そこは息子さんが母親のレス主さんを説得して、納得がいく形で行くのが筋道だろうとは思いました。

    母親1人すら説得出来ないのに、就職してうまく行くのか?
    他所のお子さんを悪く言うのは良くないですけど、能力はどうなのでしょう?

    ただ、もうお子さんは成人していて、自由意志の基、自分で自分の人生を選択出来る権利があります
    ご主人も同じで、自分の意思で、自分の道を決める権利があります。
    憲法でも定められている人権は尊重されるべきです。
    同じく、レス主さんが息子さんとは縁を切るなら、それもまた自由だと私は思います。

    息子さんが働き始めた時に、自分がいかに恵まれていたか、知る機会にもなると思います。

    でも、人は弱いもので、息子さんが夢破れて、帰りたいと思うことがあるかもしれません。
    その時に帰れる家があるというのは、とても心強いと思います。

    その為にも、息子さんは奉公に出したとでも思って、ご夫婦が仲良く、家業をしっかりと守っているのも、悪くないのではありませんか。

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2023/07/19(水) 04:09:17 

    >>44
    家事をしている間とか、自分が見ていない一瞬の表情とか可愛らしい姿とか見逃してるところが沢山あると思うと悔しい気持ちに今となってはなる。
    無理だけど戻れるなら、手を止めてずっと観察していたいです。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/19(水) 04:57:44 

    >>73
    特待生の話なら私立でも上位何名かだけですね。
    上位の成績で学費全額免除、半額免除、30%免除などがある。
    多分毎年成績の審査もある。
    6年制の大学ならありがたい話だと思います。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/19(水) 07:36:29 

    >>394
    教えてくださりありがとうございました!
    若い時に出産されて子沢山なのですね✨大変だとは思いますがお身体ご自愛ください。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/19(水) 08:02:36 

    >>427
    ガタガタですよ。
    今年手術する事になりました。人間ドック入ったら悪いところが見つかりました。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/19(水) 08:06:41 

    >>469
    親がご飯支度してるの知ってるんだから連絡してこないなら子ども側が悪いんじゃない?お勉強だけ出来れば良いわけじゃないでしょ。
    なんで母親の頭悪い理論になるのよ。

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2023/07/19(水) 08:39:27 

    >>462
    うちもよく朝リビングに今日は何時に起こしてって書いた紙が置いてあるよ。

    就職して一人暮らしを始めたらちゃんと起きられるのか心配になってくる‥‥

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/19(水) 08:55:37 

    >>275
    国公立大だと医学科でも6年間でほぼ400万なので、520万なら足ります。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/19(水) 09:12:29 

    >>73
    うちは修士の奨学金給付は半額も取れませんでした
    DC1だったので他の大学だったら余裕で全額もらえたのにとモヤモヤしています

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2023/07/19(水) 09:51:29 

    >>480
    我が子には何としても合わせるのが母親、みたいな圧を感じるよね。
    幼稚園や小学生ならわかるけど、ご飯用意してくれてる人に「ごめん、ご飯いらない」とだけの言葉をメールなり電話なりするのは当たり前の礼儀だと思う。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/19(水) 10:50:57 

    >>1
    上の子どもが現在社会人一年目、自宅通いで公務員やってます。

    大学は私文自宅通いだったので学費と教科書代、学食、通学定期代、語学の資格取得費用、更に二十歳から卒業までの国民年金の支払い、自動車運転免許取得費用、成人式の振袖一式(着付けと撮影も)卒業袴(袴はレンタルで着付けと撮影)ここまでは想定内でした。
    想定外だったのは、子どもの頃に終えたはずの歯科矯正が戻ってきてしまい、マスク生活のうちに矯正をやり直したことと、コロナ禍を経験したため、安定した職業に就きたいと大学3年生から公務員予備校とダブルスクールしたのでその費用。

    精神的にも金銭的にも随分楽になりましたが、下に中学生がいるのでまだまだ気が抜けません。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2023/07/19(水) 11:15:14 

    >>459
    何が言いたいのかよくわからん

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/19(水) 11:25:42 

    >>336
    特例申請しました。
    そこまでムキになって払うものでもないよね。と思って。
    自分の時代は社会に出るまで払ってなかったんだし。

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2023/07/19(水) 11:33:55 

    >>275
    国公立なら理系でも文系でも年60万と決まってて、あとは入学時に買うパソコンくらいです。教科書もそんなにかからない。
    ただ、現役で国公立に行けるとは限らないので、その場合浪人するか私大に行くか。

    うちは地方都市なので、予備校の特待も見込めたので浪人予定で国立のみ受験でした。
    都会は特待とかなさそうなので、予備校費用は計上しておいた方がいいです。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/19(水) 11:42:00 

    >>274
    うちは女子専用マンションにしました。オートロックとインターホンだけは妥協できなかった。
    大学の周辺は学生マンションだらけなので選択肢が多くて助かりました。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/19(水) 12:18:41 

    >>437
    受験はこれからですが、一般受験は厳しそうなので指定校がとれなかったらAO入試を受ける予定です。高校受験が終わったと思ったら、すぐに受験。。。もう少し貯金頑張ります! 子供が1人でも焦ります。

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2023/07/19(水) 12:21:53 

    >>86
    2年目です!
    今まで浮いた話聞いたことなかったから本当びっくりしました

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/19(水) 17:52:41 

    >>274
    うちは仕送り3万です
    家賃光熱費通信費などこちら持ち
    大学の学生寮に入ってくれたから家賃も安くて安心だし助かってる
    2年で出ないといけないけど
    あと学校で必要なものはこっちで買ってるから仕送りとバイド代で食費やお小遣いやりくりしてるみたい
    足りてるらしいです

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/19(水) 20:53:37 

    >>442
    わかりやすいです。ありがとうございます

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/19(水) 22:47:18 

    >>248
    大学1年生の母です。
    学費としてそれだけ貯金があってすばらしいと個人的に思います。我が家は150万程度でした。

    一人暮らしにかかるお金としてアパートを借りたり家具家電購入したりするのは想定内でしたが、受験に関する出費が思いのほかありました。
    センター試験代のほかに私大受験3万×2校、国立大二次試験のための交通費とホテル代5〜6万、滑り止めとして私大に払う入学金30万、合格後の手続きで大学まで行く交通費など。
    あと、受験票の写真代や書留代とか細かいものもチマチマかかった。
    滑り止めの滑り止め私大は、センター試験利用すれば受験費用を安く抑えられたのでは?と思いましたが、万一センターでやらかしたらと考えるとそうもいかず…

    県外(地方)の国立大なので学費はそれほどでもないのですが、一人暮らしの家賃と生活費合わせて毎月10万が出て行きます。老後の蓄えは無事大学卒業してからでないと無理だなぁ。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/19(水) 23:23:04 

    子供3人だけどこの2年間で長女と長男にそれぞれ孫産まれたー。
    ラッキーなことに男の子女の子1人ずつだから、お洋服とかおもちゃ買ってあげるのがすごく楽しい😆
    長女の孫は長女にほんとそっくりでなおさら可愛い。
    長男の方は自分的に久しぶりの女の子だからめちゃくちゃ嬉しい。
    2人とも大きな病気しないで健康でスクスク育って欲しいーー🥰

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/20(木) 18:44:24 

    >>444
    夏休みが明けたら2人とも下宿になります。
    金銭面はやっていけるのか不安しかありません。
    メンタル面は少し寂しい。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/20(木) 22:23:27 

    >>32
    理想的!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード