ガールズちゃんねる

共感力とはなにか?

193コメント2023/07/15(土) 20:15

  • 1. 匿名 2023/07/15(土) 10:40:51 

    共感力とは相手の感情に寄り添えること…などと説明されますが、具体的にどいうことなのでしょうか
    例えばなんらかの理由で電車が遅延するとイラっとしてしまう自分がいます
    仮にこれが体調不良の乗客がでたり、飛び込み自殺が原因で遅延したとしても、イラっとしてしまうと思います
    イラっとしてしまうのは共感力が低いからなのでしょうか?
    仮に共感力が低い場合、どのようにすれば共感力を養えるのでしょうか?

    +10

    -25

  • 2. 匿名 2023/07/15(土) 10:41:27 

    人の痛みを知りなさい

    +72

    -9

  • 3. 匿名 2023/07/15(土) 10:41:43 

    >>1
    わかるー、わかるわかる!


    これやねん

    +15

    -12

  • 4. 匿名 2023/07/15(土) 10:41:47 

    MBTIでFな人
    逆にTの人は共感力低そう

    +10

    -11

  • 5. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:00 

    そんなの体調とか気分によるでしょ
    余裕がなきゃ周りに配慮なんて無理

    +55

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:14 

    もう根本わからない人って何かすれば身につくとかそういう問題ではないような?

    +82

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:14 

    共感力とはなにか?

    +2

    -8

  • 8. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:20 

    共感力とはなにか?

    +1

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:28 

    共感力とはなにか?

    +2

    -6

  • 10. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:39 

    ガル民に聞いてもこう返される笑
    共感力とはなにか?

    +55

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:47 

    超お金持ちで、顔もかなりいい男と3年近く付き合ってた。
    ある日、大切な話があるといって呼び出され、
    「ついにプロポーズかな?」と胸をトキメかせたものの、いつもは高級レストランなのに、
    その日はなぜかファミレス。
    他愛もない話を少しして、彼が突然こう切り出してきた。
    「実は事業が失敗して、かなりの額の借金を抱えてしまったんだ」
    幸せ一杯だった私の頭はパニックを起こし、それ以降の彼の言葉を全然覚えてないよ。
    帰宅後、彼から電話があり、これからも変わらず付き合っていけるよね?
    と聞かれたけど、私はなんだか怖くなって
    「今は私のことより事業を立て直すことに専念して欲しい」
    と思わず言っちゃった。
    それ以降彼とは疎遠になり、結局別れてしまった。

    それから2年くらいして、友達からその彼が結婚したのを聞いた。それよりショックだったのは、
    彼の事業は順調そのもので、失敗などしていないと聞いたことだった。

    私もしかして試されてたのかな?(つд∩) ウエーン
    好きだったのに、どーして支えてあげようと思わなかったんだろ。
    でも、こんなのってヒドイよ!

    +1

    -26

  • 12. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:51 

    イラっとしてもその状況に理解出来たらいいと思うよ
    共感力高すぎても引きづられてメンタルやられるから
    ある程度その人と状況に理解を示せる気持ちがあれば十分かと

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:52  ID:GydyJy3Rkv 

    >>4
    なにそれ

    ぐぐるかな

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:59 

    共感力とはなにか?

    +14

    -5

  • 15. 匿名 2023/07/15(土) 10:43:01 

    誰でもイラッとすると思う!
    共感力が高すぎても大変だから、ほどほどがいいよー。

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/15(土) 10:43:12 

    基本的に無能な人ほど高い

    +5

    -17

  • 17. 匿名 2023/07/15(土) 10:43:32 

    >>1
    話を聞いた途端に相手方の心情になってしまう感じ

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/15(土) 10:43:42 

    共感とは共に感じること。
    雨は振り始めてから雨なんだよなぁ。
    痛いと感じるって事はどこか痛いんだよなぁ。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/15(土) 10:43:45 

    >>9
    きょーかーん、きょーかーん、きょーかんしてくださーい

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/15(土) 10:43:46 

    >>9
    懐かしすぎて

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/15(土) 10:44:04 

    >>1
    風の谷のナウシカで
    オームの子供を使って
    オームの群れを操ろうとしてるのを見て
    "可哀想"とか"酷すぎる"と思うこと。

    +2

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/15(土) 10:44:06 

    アンミカを見習おう

    +3

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/15(土) 10:44:20 

    >>1
    その場合だと他にイライラしてる人がいたとして「大事な約束でもして間に合いそうにないのかな」とか運転再開したときに「駅員さん達も大変だな」とかそう思えたなら共感力あることになるんじゃ?

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/15(土) 10:44:22 

    >>10
    誰1人共感してくれなくて草w

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/15(土) 10:44:25 

    >>18
    みつを〜

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/15(土) 10:44:52 

    >>16
    高い人はサイコパス指数が高い

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:04 

    >>10
    結局何しても文句を言う人は言うし
    ポジティブな人はポジティブ

    +47

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:10 

    相手に寄り添う力

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:11 

    相手の気持ちや状況、背景を想像する、ということかなと思います
    「こんな気持ちになるのは何故?」「こう思うのはこういう背景があるからかな?」と考えてみます
    ただ、【自分が考える思い込み】【自己分析】になる場合があるので、あくまで想像する前提で本人に言ったりはしないようにしてます

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:11 

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:32 

    >>11
    男が悪者にならずに別れたかったんじゃね?
    女の性格読まれててさ

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:48 

    看護学校入試の小論文で共感とは〜?みたいなお題出たな。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/15(土) 10:45:48 

    >>10
    ガル民はバカタイプ本当に多い

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/15(土) 10:46:03 

    >>1
    自分は他人に興味がないから共感力なんて皆無だと思う
    学校とか仕事とかの人間関係では相手に合わせるふりはしてるよ
    出も興味がない

    会ったこともない赤の他人に
    かわいそう~とか寄付しなきゃ~とか1㍉も思ったこともないから
    きっとこのままなんだろうな、、、

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/15(土) 10:46:04 

    >>1
    うちの夫に無いものだ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/15(土) 10:46:10 

    >>31
    二股しててテキトーに別れたかった可能性も微レ存

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/15(土) 10:46:28 

    >>13
    是非やってみて結果教えてほしい~

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/15(土) 10:46:33 

    >>21
    あれ、アスベルの村の人に共感したらべつに可哀想ではないよね?
    あれやらないと自分とこの村がやばいわけだし。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/15(土) 10:46:49 

    >>14
    これは間違いらしいね
    女性もバリバリ狩りしてたことが最近の研究で分かっている

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/15(土) 10:47:10 

    >>18
    頭をよぎる進次郎

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/15(土) 10:47:45 

    共感力とはなにか?

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/15(土) 10:48:27 

    >>1
    自分が相手をイジメたとき、
    イジメられてる相手を見て
    「可哀想」とか「イタそう」とか
    理解できること。
    いちいち説明しなくても、
    普通に生活してれば
    周りの状況を見て学んで理解できるだろう

    +12

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/15(土) 10:48:33 

    なんで共感力を養いたいの?
    たぶん生まれ持っての性格だよ
    共感力高い人は全然関係ない人のニュースでメンタルやられて憂鬱になったりするから共感力低い方が生きやすそう

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/15(土) 10:48:42 

    >>1
    主は共感力あるけど許せないってだけじゃない?
    まあ読書はオススメ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:00 

    >>1
    共感力とはなにか?

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:07 

    共感力には二種類あるよ。表面上の社交辞令と心の中でする共感。心の底から共感出来る人は意外と少ないと思ってる。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:10 

    >>10
    家庭事情申告型はガルちゃんでよく見かける

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:34 

    >>10
    こういう分かりやすい画像好き

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:40 

    >>1
    私も共感力が低くて、今は思うと最低なんだけど親族亡くした子に「人はいつか死ぬものだし仕方ないね」って言った事ある
    その後、自分も親族を亡くして悲しみを理解したし今となってはそれっぽい事も言えるけど、多分根本は本当に共感力の低い人間なんだと思う
    基本的に他人に興味がないんだよね、なにかの発達障害なのかなってたまに思う時もある

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:52 

    >>41
    賢すぎる!
    最近の動物ってIQ高いよね

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:52 

    >>11
    懐かしいコピペやな

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/15(土) 10:49:58 

    >>1
    共感より慈しみかな

    [Q]

    慈悲の瞑想のやり方で、慈悲は一切の生きとし生けるものを対象にするというのが基本だと思うのですが、身の周りの特定の人や生命に対して、そのイメージを持って慈悲の瞑想をするというのは、自分では良いと思っています。しかし、特定の人ばかりを対象にするのは良くないのかなという思いもあります。どうなのでしょうか?


    [A]

    ■慈しみの「実感」をサンプルに取る

    慈悲の瞑想は、最終的には生きとし生けるものを対象にしなくてはいけません。慈悲の瞑想によって育てるのは、「生きとし生けるものが幸せでありますように」という気持ちなのです。しかし、そうは言っても、最初はその「生きとし生けるもの」という実感そのものがありませんね。そこで工夫するのです。
    まず、周りの人々や親しい生命を慈悲の瞑想の対象にしてみる。例えば、自分に子供がいるとしましょう。子供に対しては頼まなくても心配しますね。この子は幸福になって欲しいと思います。親には「この子のためなら何でもやってあげたい」という気持ちがあるのです。そこで自分の心を観察します。自分に子供がいるとどんな気持ちになるのか、その気持ちを観てみるのです。子供に対して何でもやってあげたい気持ちがある。子どもが自分で何とかして成長・成功しようとしている、それを見ると勝手に喜びが生まれてくる。その精神的な経験・実感は、自分にとっては具体的なものです。
    そうやって具体的に感じた気持ちをサンプルに取って、その気持ちを他の人や生命にも向けて広げてみようとするのです。

    ■慈しみの「実感」を拡げる

    我が子を見ると慈しみが出てくる。そうしたら我が子は措いておいて、心にあるその慈しみという気持ちに集中する。その気持ちを我が子以外の子供にも向けて、「この子も幸せになって欲しい」「この子もしっかり勉強できるようになると嬉しいな」という気持ちを当てはめてみるのです。次に近くにある幼稚園や保育園の園児たちみんなに向けて、「みんなすくすく育って、大きく立派になって欲しいな」という気持ちを当てはめてみる。我が子に思うような気持ちを、他の子供たちにも広げていく。
    そうやって、慈悲の気持ちを広げる経験を繰り返していくのです。続けて、他の人々や大人にも慈しみの気持ちを向けて、その気持ちを当てはめてみる訓練をします。だんだんと心を向ける対象、人の数を増やしていきます。さらに、動物に対しても同じようなアプローチをしてみます。ジワジワと慈悲の気持ちを広げていって、最終的には「生命たるものどんな生命であっても幸福であって欲しい」と心の気持ちを無制限に広げてみるのです。そのように心を精一杯、できる限り広げてみてください。わかりやすく言えば、慈しみの心・気持ちを感じること、実感してみるということです。

    ■自分の気持ちを育てる訓練

    これは「人を幸せにしてやるぞ」というような大きなお世話でも、余計なおせっかいでも、自我を強化することでもありません。そうすると相手は「そんなこと頼んでない」「放っておいてください」と言うかもしれません。慈悲の瞑想は、慈しみという自分の気持ちを育てる訓練なのです。これは想像を超える途轍もない力になります。ぜひ、頑張ってみてください。



    ■出典 『それならブッダにきいてみよう:瞑想実践編2」

    +1

    -5

  • 53. 匿名 2023/07/15(土) 10:50:08 

    >>41
    手伝ってくれるの優しいなw

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/15(土) 10:50:32 

    >>41
    可愛い🐶

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:00 

    あくびがうつるのは共感してるかららしい。
    一緒に暮らすペットもあくびうつる。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:10 

    ◯◯力。なんでも「力」を付けすぎ。
    そういうことで必要不可欠な能力ということにして、不安を煽ったりする商法

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:13 

    >>1
    イラッとするのは体質だろな
    もって生まれたもの

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:15 

    >>1
    でも急いでる時の朝の電車はイライラすると思うし、
    主さん以外のお客さんも同じようにイライラしてると思うから、そこの共感力はあると思うよ。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:25 

    >>39
    バリバリしてたかはまでは言及してないぞ
    少なくとも狩猟に参加してる女性もいたねレベルで、役割までははっきりしてない

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:30 

    >>1
    共感力、理解力、想像力、暗黙の了解、マナー、他者への配慮、などなど色々あるよね〜

    共感力が低い場合は、想像力やマナー本とか使って対応していくといいのかな~と思う。
    そうしてると経験値が上がるし。

    電車の遅延(他者の行動に対するイライラ)だと、自分へ関心を向けるかも。
    楽しみがあったり、自分に優しくして理解して愛してると笑 イライラしない事もあるよ〜

    キチンと出来てない自分がキライだから、
    他者の事も、自分を見てるようでイライラしてるのかもだから。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:39 

    自分はほとんど共感力がないことを自覚しているけど
    年を取るにつれ、経験値で共感力があるフリをする技は身に着けた。
    でも本当は共感していないので、申し訳ない、と思ってる。
    その方が相手を傷つけることもないし、一種の処世術なんだけど、なんだか騙してるようで気が引けるわ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:47 

    >>50
    最近のって事はないw
    大型犬だと知能高いよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:49 

    割とすぐ共感っていうか感情移入しちゃうから
    ドッキリ番組、いじめとか胸糞シーンのある創作作品とか
    見られないって友達がいたな

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:49 

    >>14
    右下のコマ好き

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:51 

    >>1
    電車がこんなに遅延なく規則正しいのは、世界で日本だけなんだってよ

    まずそれ(自分が受けている恩恵の数々)を当然と思わず、有り難いことなんだと感謝してみては?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:55 

    共感力とはなにか?

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/15(土) 10:51:56 

    聞き上手な人は共感力高そうに見える。
    実際、自分のことばかり話す人より共感力高そう。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/15(土) 10:52:12 

    愚痴をちゃんと最後まで聞いてあげられる人。
    ガルちゃんでは愚痴を言う人の方を悪者にしがちだけど、親しい人が悩んでたら愚痴くらいは聞いてあげてもいいじゃんと思う。
    アドバイスとかできなくても、一通り話したらスッキリしてる感じの人多いし。
    逆に、愚痴に説教で返すような人は共感力低いなと思う。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/15(土) 10:52:41 

    サイコパスって、共感力が全く無いんだよね。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/15(土) 10:52:45 

    >>61
    みんなそんなもんじゃないの?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/15(土) 10:52:45 

    私共感度高い方だと思うけど、電車の遅延とかはイライラするよ
    体調不良ならまだ仕方ないと思えるけど、人身事故系は勘弁してほしいなと思う

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/15(土) 10:52:55 

    >>58
    それイライラしてる周りの客に共感してるんじゃなくて、ただ主がイライラしてるってだけでは…

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/15(土) 10:53:13 

    相手の立場に立てるってのが自分の意思でなら共感力かもだけど
    自分でコントロール出来ずに相手の立場になっちゃうのは共鳴レベルだと思う
    そこまで行くと情緒不安定になると思う

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/15(土) 10:53:30 

    共感力がないのもその人の個性
    変えられないし、そのままでいいよ

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/15(土) 10:53:48 

    >>59
    そりゃ男性が多いであろう現場仕事に女性もたまにいるんだからいるよね

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/15(土) 10:54:09 

    >>1
    体調不良の乗客はなりたくてなったわけじゃないから
    仕方ないかなとは思う。

    飛び込み自殺は他人巻き込むなと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/15(土) 10:54:15 

    >>1
    その性格はまあ、+に働く事もあるね。

    例えば安倍さんが殺害されてから今日まで、ガルちゃんでも【アベガー!】のネット工作が頻繁に行われており、多くの愚民(B層)は意図も簡単にそれに流され、アベガー!のマヌケ達に共感し故・安倍さんを叩いている。

    しかし君のように共感力皆無な人なら、反日左翼に流される事はない。

    まあ逆もしかりで、日本の有事に備えて国防強化を!って考えにも共感しないでしょうけどね。
    何故なら、あなたは共感力皆無なのだから🤣

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2023/07/15(土) 10:54:22 

    >>1
    寄り添えないんじゃなくて、
    「痛みや苦しみは本人にしか解らない。そして乗り越えるのも本人次第だから、私はノータッチ。」
    って考えありませんか?

    私がそうなんですけど、自分に関係ないからとかじゃなくて、、
    もし自分が同じ状況だったらこうするけど、相手はそういったかー。で完結しちゃうというか・・・

    イライラしている内はまだ若い。
    そのうち無関心になる。
    別にそれで良いと思うけどね。

    共感されても、本当にしんどい時って「お前になにが分かるんじゃい」って
    怒らせちゃうことも少なくないと思うし。

    静かに受け止めことの方が大切だと思う。
    なので無理しなくて養わなくても良いと思います。
    人と自分の心の線引きはしっかりしといた方が生きやすいです。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/15(土) 10:54:26 

    共感力が欠けてる人って自己愛みたいなの多いから周りにいたら距離はおくな
    人の気持ちがわからなくて自分自分してる人はきつい
    こればっかりは身に付いてるものだし

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/15(土) 10:54:44 

    >>33
    愛情いっぱいの親子のトピだと家庭事情申告型めっちゃ多いわ
    うちは毒親だから〜とか
    聞いてねえしwってなる

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/15(土) 10:55:19 

    >>61
    私もそんなもんだよ。
    「これ言うと気を悪くするだろうな」
    と察して言わないようにするってだけで充分じゃない?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/15(土) 10:55:38 

    >>68
    聞く余裕なかったり、興味なかったりする場合はどうすれば良いんでしょうか。
    愚痴って聞く方が疲れるんだよね!

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/15(土) 10:55:42 

    >>51
    逆バージョンもあるよね。
    「大丈夫、私が支えるから」って答えたら感動した彼からプロポーズされたけど、人を試すような人間とは一緒に居られないって自分から別れを告げるの。ちょっとスカッとするバージョン。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:05 

    >>1
    それに共感するよ
    特に朝など急いでる時に飛び込みなんかやられて電車停められたらマジでムカつくからね
    自殺するのは自由だが、「最期まで他人に迷惑かけるな。自殺方法ぐらい選びやがれ。自殺したきゃ自殺の名所に行って崖から飛び降りて死にやがれ。」って思う
    そんなこともわからない馬鹿だから自殺するんだよね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:16 

    >>10
    何してもイチャモンつける人って職場にもいるよね。
    マニュアル通りに動けば〝臨機応変に判断して!💢”
    臨機応変に動けば〝勝手なことしないで!💢”
    どうすれば?

    最近はムカつくから〝これこうした方がいいかな”とか思っても知らんぷりしてる。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:30 

    >>11
    これがネタじゃなくて、本当の話なら、金持ちイケメンと毎回高級レストランデートだったのが、事業失敗してファミレスで彼の不安を聞かされた、からの「私はなんだか怖くなって〜、彼のこれからも付き合ってくれる?をスルーした」なんだから、振られて当たり前では?
    仕事がうまくいかないことなんて多々あるし、そのたびに不安になってスルーされるとか、一生を共にするパートナーに出来るわけないじゃん。

    彼のお試し行為は褒められたものではないけど、たぶん彼はあなたの資質(金回りが調子いいときだけ機嫌よく付き合える女)を見抜いて、一発確かめたんでは。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:41 

    >>50
    賢いの?むしろ賢くないから可愛いと思ったんだが

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:48 

    >>1
    嫌な言い方に聞こえるかもしれないし極論だけど

    自分が絶体に体調不良で電車止めたりなんてしないって言いきれる?
    自分の親しい人や親族が飛び込み自殺なんて絶対にしないって言いきれる?
    一切周りに迷惑かけずに生きるって断言できる?
    もしそうなった時あなたは一人ひとりに頭下げてお詫びの品渡しに回るの?

    世の中持ちつ持たれつなんだから
    迷惑かけられてもまぁあるよねー自分も完璧じゃないからって共感するくらいじゃないと
    イライラしすぎると自分自身疲れるだけだよ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:48 

    >>1
    共感力が高いと生きにくいので主はそのままでいいと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:50 

    憑依型共感力は一緒に具合が悪くなります
    共感しないでよいです

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/15(土) 10:56:55 

    >>1
    共感力高い人でもイラッとくらいするだろうね。そういうときのまわりのイラッとしてる空気にも共感してしまうだろうから。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/15(土) 10:57:32 

    他人は他人で、自分は自分からなんだから顔も知らない赤の他人にいちいち共感なんてしないわ
    そんな事をしていたらこっちのメンタルが持たん
    身近な人だったら違うけど。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/15(土) 10:58:08 

    >>72
    主がイライラするってことは、まわりのイライラの人たちの気持ちもわかるから共感力ゼロじゃないよって話だよ

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2023/07/15(土) 10:58:16 

    >>70

    そう思う。
    相手がこう思ってたり感じてるんだろうなって、察したり推測できるなら共感力あるって事だと思う。
    その上で自分がどう反応するかは人によるって感じで。
    そこで相手が求めているであろう反応を選べば相手は共感してもらえたと感じるだろうし
    わざと嫌だと感じるであろう反応を選ぶとかならそれは単に意地が悪い人なんだろうし。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/15(土) 10:58:21 

    >>88
    世の中持ちつ持たれつ
    って言葉使う人って
    家族なんだから
    って無遠慮な人多いイメージだな。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/15(土) 10:58:45 

    人身事故でイライラする事では、共感力の有無は測れないと思うな。
    それは文字でしか知らない情報だからだと思う。

    例えば、現場を見てしまったら感情は全く違うと思う。

    例えば牛や豚をスーパーで買う事は何も感じないけど、自分達で捌くとなるとかなりキツイだろう。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/15(土) 10:59:04 

    >>1
    寄り添えるのは自分が好きな人だけだよ
    そんな力みんなあればまずイジメなんてバカげた自体は起きない

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/15(土) 10:59:31 

    >>82
    愚痴って、本人が「聞いてほしいだけ」という感じだから聞いてあげるけど、内容は聞き流してるよ。
    そうなんだ、大変だったね。と言うけど、内容は頭に入ってなかったりする笑
    全部頭に入れようとすると、こっちが疲れちゃう。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/15(土) 10:59:40 

    >>33
    思考停止してる人が多いんだろうね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/15(土) 11:00:09 

    共感力高すぎるといちいち他人の言動に心を乱されて疲れるし
    低すぎるといつも空気読まない人でなしみたいに思われる

    ほどほどがいいよね、場によって使い分けるくらいが丁度いい

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/15(土) 11:00:23 

    >>98
    流し聞きかw

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/15(土) 11:00:29 

    >>1
    人に寄り添い、思いやりを持つ

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2023/07/15(土) 11:00:57 

    >>72
    主のイライラの発生源は自分で、周りの人のイライラに共感したから発生したものじゃないもんね。
    別にイライラする事自体は自分に不都合が起きてたら仕方ない反応ってだけで。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/15(土) 11:01:08 

    >>61
    フリが出来るだけでも十分共感力あるよ
    てか大人になると大半はそう
    いちいちくだらない世間話とかに私は違うとか毎回自論言ってたら引かれるだけだし人付き合い下手すぎるわ

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/15(土) 11:01:43 

    >>62
    スマホのせいだと思うけど、賢い動物よく見る。
    人間の子供が手すりのない高い場所に近付くと
    猫が止めに行ったり、
    像の子供が穴に落ちたとき人間に助けを求めるとか、
    オウムと猫が協力して餌を取るとか

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/15(土) 11:01:48 

    >>101
    愚痴った本人は、案外愚痴った事自体忘れてたりするから、こっちもあまり真剣に聞いてない笑

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/15(土) 11:02:09 

    >>1
    自分だって体調不良だったりして他人に迷惑をかけるかもしれないんだから。絶対ないはないんだよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/15(土) 11:02:39 

    >>106
    迷惑な話だよね~時間の無駄すぎる~。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/15(土) 11:02:42 

    >>1
    メンタル病んで電車に飛び込むのは気の毒なんだろうけど
    乗ってる通勤通学の満員電車が一時間近く止まって
    中で少しもイライラしない人なんて正直いないと思うよ
    自殺大国に生きてる以上共感力はなくてもあきらめる力がないと無理だな
    自分は共感力なんて発動しないから
    「ここはインドここはインド」と思いながらやり過ごしてる

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/15(土) 11:02:49 

    >>14
    何ていう漫画ですか?読んでみたい。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/15(土) 11:02:54 

    共感力って「なぜ相手がそんな気持ちになってそんな行動をおこしたか面倒くさがらずに考え抜くこと」だと思うよ
    そのうえで相手の考えや行動に賛同するか反対するかを決めるわけで
    共感力を養うにはリアルの知人、友人でもいいしドラマや漫画の登場人物でもいいけど、なぜそんな言動をしたのか立ち止まって考える癖をつけることでは

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/15(土) 11:03:22 

    >>37
    T、冒険家でした(笑)

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/15(土) 11:03:37 

    >>109
    インドなら仕方無いもんね!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/15(土) 11:04:20 

    電車が遅れる事自体イライラしたりしても、体調が悪い人を責めたりする気持ちがないならまだ良いんじゃない?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/15(土) 11:04:21 

    >>93
    それ言ったら共感力皆無のサイコパスはその人自身も何の感情も意見も無いってことにならない?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/15(土) 11:04:40 

    想像力が足りない人が多すぎる。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/15(土) 11:05:34 

    >>84
    そこまで罵倒出来るもんなんだね
    引くわ

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2023/07/15(土) 11:06:12 

    >>1
    そもそも共感力というのは
    ビジネスや恋愛面などの欲を叶えるために必要なもの

    道徳的な意味では慈しみや慈愛だと思うよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/15(土) 11:06:41 

    もう止まっても無だわ。
    即メールかlineして心を無にする。
    仕方ないし、私悪くないし。どーしようもないことだし。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/15(土) 11:07:02 

    >>117
    疲れてんじゃね。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/15(土) 11:07:03 

    >>86
    だからそういう女を馬鹿にするコピペだよw

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/15(土) 11:08:01 

    不眠症の婆さんにオススメするつもりで「私は漢方で良くなったよ(だから試してみれば?)」と言ったら、婆さんの体調不良に寄り添えない、思いやりのない言葉と受け取られたらしい。
    マルチや占い師の言葉は鵜呑みにするクセにw
    私からしてみれば悪意に受け取る婆さんの方が共感力がないと思うけどどうでしょう?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/15(土) 11:08:02 

    >>6
    みんなで話してる時、視線が上の方でぼんやりしちゃってる人とか、スマホがっつり見ちゃう人ってたまにいるよね。
    でも無意識。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/15(土) 11:08:04 

    >>112
    冒険家はFだよ?
    ISFPだから

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/15(土) 11:08:42 

    >>11
    これ支える気持ちがあっても後で試されただけなのがわかったら嫌いになるかも

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/15(土) 11:09:51 

    >>123
    そう言う人ならまだいい
    自分は良くて人はダメなタイプは本当に無理
    被害者意識だけは人一倍

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/15(土) 11:13:29 

    >>109
    飛び込んだ人の遺族に賠償行くので遺族は確実に気の毒だけど亡くなられた本人は死にたかったんだろうから共感したら実は気の毒ではなく本願を達成できてよかったねになっちゃう矛盾はあるよね。難しい。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/15(土) 11:15:10 

    わたし全くなくて苦労した
    この人イケメンだよね!と言われても、全然イケメンだと思わなかった
    大人になった今は共感してます

    わかるー!
    そうだよねー!って

    だから、ガルちゃんではそんなことしなくていいので、楽

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/15(土) 11:16:08 

    >>1
    周囲に迷惑をかける人に共感しないだけでは

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/15(土) 11:16:18 

    >>122
    ばーさんが欲しかった言葉と違ったんじゃない。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/15(土) 11:17:20 

    >>49
    わかる。言いはしないけど。自分は悪意はなく、感情的にならず現実的、合理的なつもりなんだけど。自分の感覚がズレてるのは自覚してるから下手な事を口にしないように気を付けてる。良かれと思って口にした言葉で嫌われてお互い傷付くし。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/15(土) 11:17:22 

    >>123
    会話中にスマホいじる人がいるんだけど、育ち悪いなっていつも思う。

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2023/07/15(土) 11:17:25 

    心の余裕を持とうよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/15(土) 11:17:50 

    >>117
    罵倒されても仕方ないことやってるんだから仕方ない
    だいたい電車に飛び込むということは状況によっては乗客の人命に関わる重大な事故に繋がる可能性もあるんだよ
    未来ある人の命が奪われる危険性もある
    他人を巻き込んで自殺する馬鹿の命と毎日を頑張っている人達(乗客)の命
    どっちが重いかと言えばそんなの後者に決まっている

    何年か前に確か大阪でビルから飛び降り自殺した馬鹿が下を歩いていた女性を巻き込む事件があったよね
    あれもほんとムカつく
    場所を選ばず最期まで迷惑をかける馬鹿の典型だよ


    +5

    -4

  • 135. 匿名 2023/07/15(土) 11:18:15 

    >>133
    疲れてたら無理無理。
    余裕もてるのは時間とお金に余裕ある人だけなんで。
    悪しからず~。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/15(土) 11:18:16 

    >>1
    ①残念ながら生まれつき、が一つ。
    ②それと加齢、高齢になると共感力が圧倒的に下がります。
    ③底辺層の人は、共感力が低いです、上昇すると勝ち組の余裕でゆったり構えていられます。
    ④ガル男が時々イジってきますが、
    実際良い恋愛をしていると、気持ちに潤いが生まれる人が多いです。

    共感力が低い人で、鍛えたければ、心に潤いを保つ事かもしれません。
    生まれつき共感力のない人もいますので、
    そういう人は「マネ」をするといいですよ、
    こういう時「人は同情している」という見よう見まねです。


    +2

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/15(土) 11:18:24 

    共感とか言っても正解はわからないよね…特に他人の気持ちとかさ
    他人や自分自身がされて嫌かなと思うことをしないってだけで充分じゃないかな
    生きてたら理不尽なこと起きたりしてイライラする時だってあるし、そういう時には自分の気持ちに共感してやって
    イライラする日もあるよね〜って内心思ってる

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/15(土) 11:20:04 

    >>10
    斜め上がマジで嫌いだわ
    斜に構えてる自分みたいな感じがもう。捻くれ者め

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/15(土) 11:21:00 

    >>18
    まあ〜立派な進次郎構文!💯

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/15(土) 11:21:08 

    >>49
    それも事実だけどね

    お釈迦様が子供を亡くしてメンヘラになった女に「一度も死人を出したことのない家から何かもらってきたら生き返らせてあげる」って言うんだよね
    女は必死に探すけど、そんな家は一軒もなかった
    それで、自分だけじゃない、みんな悲しみを経験して乗り越えているんだって気付いたという話

    これはお釈迦様という超人だから上手くいった例だけど

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/15(土) 11:21:41 

    >>1
    ちがう、そのイラっとするのは共感力がないからではなく、状況対応能力が低くなってる。それは余裕がなくなってるからで、原因としては仕事等の何かに追われていたり継続的なストレスの悩みじゃないかな?

    私もすごく小さなことでイラッとすることあるんだけど、そういうときには耐久低くなってると認識してストレス減らすように心がけてる。
    共感力はそのとき関係ないと思う。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/15(土) 11:22:45 

    >>1
    うーん、自分もこの暑さで遅延されるとマジか〜とは思うと思うけど…
    それと同時に、現場見なきゃいけない上にクレーマーに詰め寄られる駅員さんご苦労さまです。
    あとこの時飛び込んだかもしれない人の気持ちはどんな精神状態だったのかな。それとも押されて落ちたのか…自分がその現場にいたらどうしたかな、って考えるからイライラはしないかな。
    これ共感力とは少し違うのかな?まあ共感してますって事も自己申告だし、合ってないこと考えてるかもしれないしホントのことは誰にも解りませんが。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/15(土) 11:25:26 

    >>122
    おばあさんはお姑さんでしょうか。
    違ったらごめんなさい。

    もしかしたら「おばあさんに悩み事」があるのではないでしょうか?
    不安や心配事がある時って、眠れないものです。

    不眠の訴えには、
    良い医者はまず「悩みごとでもありますか?」と聞いていますよね。
    いきなり処方はしません。

    マルチや占いに頼るのも不安からですよ。
    どうやら困ったちゃんのおばあさんのようですが、
    コメ主さんの「やさしい」気持ちが欲しかったのかもですね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/15(土) 11:25:28 

    >>4
    でもFの男って稼ぎ低いのよねー

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/15(土) 11:25:45 

    共感力っていうのは、他の人がどんな気持ちや立場なのかを理解し、感じ取ることができる力のことなんだよ。
    相手が嬉しい時や悲しい時、苦労したり困っている時など、相手の気持ちや経験に寄り添って共感することができるんだ。
    共感力があると、他の人とのつながりやコミュニケーションが深まるんだよ。
    相手の気持ちをよく理解して受け入れることで、お互いに信頼関係を築くことができるんだ。
    だから、人との関わりや協力する時には、共感力がとっても大切なんだよ。
    共感力を養うためには、自分自身を客観的に見つめることや、相手の立場になって物事を考えることが大切なんだ。
    相手の話をよく聞いて、感情や表情に敏感に反応することも大切だよ。
    練習や経験を通じて、共感力はどんどん上達していくんだ。

    +3

    -3

  • 146. 匿名 2023/07/15(土) 11:26:31 

    >>23
    だよね?なんか主的外れだよなー。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/15(土) 11:26:41 

    >>1
    そもそも電車の遅延って共感力を発揮しなきゃいけないシチュエーションなのかな?
    共感力のある人=誰にも優しく怒らない人、ではないから日常生活でイラつくことがあってもいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/15(土) 11:28:12 

    >>61
    多分あなたの周囲は全員そうです、
    似た魂しか集まりませんから。

    綱渡りのような、一触即発なはずで、
    誰かが「どんなのどうでもいい」と本心を言えば、
    サッと解散でしょうね。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/15(土) 11:28:35 

    >>23
    そう思う
    しかも他人の背景に関しては学べるよね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/15(土) 11:28:56 

    >>145
    素晴らしいことなんだ。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/15(土) 11:29:37 

    >>1
    そのままでいいと思う
    その時、共感できても後から何かと損する
    サイコパスが最強

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/15(土) 11:30:33 

    >>134
    言いたいことはわかるけどもう少し別の言い方はないのか?

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2023/07/15(土) 11:31:37 

    >>132
    あなたと会話したくないんじゃない?
    育ちうんぬんじゃないと思う
    私ならそう捉えるかな
    みんなにしてるなら話は別だけど

    話つまらない人の話ずーっと聞ける?
    話す内容が愚痴か男の話ばっかりな元友人と食事の時はスマホいじってたな
    育ち悪いって思われてもいいや、相手の話の内容の方が育ち悪いから

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/15(土) 11:31:38 

    流産と診断されて涙が止まらなかった時に産科の医師が無表情で「母体のせいじゃなく遺伝子の問題(だったかな?)が殆どです」と言ってくれて、悲しみに寄り添われるよりも気が楽になった事があるよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/15(土) 11:33:05 

    >>4
    やっぱりこれだった
    共感力とはなにか?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/15(土) 11:33:55 

    >>130
    納得です。耳障りのいいことだけ聞きたかったんですね。健康食品の電話相談の人に身の上話しまでして友達みたいになったと喜ぶ人ですから…

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/15(土) 11:36:09 

    >>152
    別の言い方
    ごめん、わからない
    自殺と言えどなにも悪いことをしていない人を巻き込んで命を奪う馬鹿に対して他の言い方なんてわからない

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/15(土) 11:36:46 

    >>155
    共感力とは何か?ってトピで共感力の話をせずに自分のmbtiの話してるのがまさに他人に無関心な自由人で笑った

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/15(土) 11:39:08 

    >>122
    婆さん、と言われてるお年頃の人なんで、もしかしてすでに高血圧だの高脂血症だので内服薬を定期的に服薬されてたら、もうこれ以上薬飲むのは嫌な気持ちになるのはちょっとわかるかも。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/15(土) 11:41:50 

    >>143
    父の後妻です。メンタルクリニックで眠剤処方されていても体に良くないので飲まないそうです。
    若い頃から占い師に頼ったり宗教やマルチにハマっていたみたい。
    祖母や叔母とずっと我慢し続けてきたのでもう優しい気持ちにはなれません。
    愚痴になっちゃいました。返信ありがとうございます

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/15(土) 11:46:04 

    >>153
    そうなんだー
    あっちから話しかけてきて、どっかいっても良い状況なのに居なくならなくてもそうなんだね~

    了解!ありがとう!

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/15(土) 11:47:18 

    >>135
    情けない

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/15(土) 11:48:02 

    >>95

    極論返しすると、
    殺人犯が「好きすぎて殺してしまった」と言って最愛の娘や息子を殺されても
    まぁ、あるよね🎶と捉える共感性があるという事だ

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2023/07/15(土) 11:48:34 

    >>159
    そうです。占い師に無理やり自の寿命を聞き出し後2年の命と言われ勝手に泣いていたのは呆れました。でも徳を積み(宗教系のヤツ)病気の寛解を目指しているみたい。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/15(土) 11:51:22 

    >>122
    年代の差かなぁ。
    具体的な案を出す合理的なあなたと、ただ話を聞いて寄り添うのが親切よねって年配の人のコミュニケーションとちょっと噛み合わなかっただけだと思う。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/15(土) 11:51:26 

    >>161
    どっかいっても良い状況なのに居なくならなくてもそうなんだね~

    よく分からない文章
    どっかいってもいい状況ってあなたが見て思ってる事であって相手の気持ちは別では?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/15(土) 11:53:28 

    >>158
    よく言われる〜
    だからガルではマイナスだらけ笑

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/15(土) 12:01:26 

    >>165
    私も病気を持っていて治療を経てのアドバイスだったんですがね…一生噛み合わないと思って諦めます。相談相手が居ないので客観的な意見が嬉しいです。ありがとう

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/15(土) 12:01:29 

    >>166
    え・・・下校時刻に私が一人で子供を待ってたら、集団で話してた顔見知り程度の保護者がいきなり話しかけてきたんですよ。

    話に相槌したりして付き合ってたらスマホいじり始めたって状況だよ。

    話の内容はその人が地元ママで、あの先生はあーで、あの保護者はあんな人で、あの人の旦那さんは自分の後輩でっていう興味が沸かない話でした。

    仰る通り、私の反応は思ったようなものでなくて、つまんなかったんでしょうね。

    そうなんですね~って返事してたら、20分間くらいかな。
    子供たち来たんで終わりました。会話が。

    会話中に調べものしながら話したり、状況に応じて感じ方は違うのわかるんですけどね。
    私が状況詳しく書かず、言葉足らずですみませんでした。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/15(土) 12:06:03 

    運悪く障害や病気を持って生まれてくる子供の気持ちに親は共感して欲しいです
    障害や病気を持っていても生まれてきた良かったという人も沢山いますが
    取り返しのつかない病気や障害を幾つも併発して生まれてきた人の中には産まないで欲しかったという人もいます
    自分が・・・に置き換えたら絶対に嫌でしょう?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/15(土) 12:07:28 

    共感力というのは、相手に悟られないように相手が言われたいであろうことを言う能力な気がする

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:25 

    >>1
    相手の尊厳が踏み躙られてるときに、同じ気持ちを持ててそれを分かち合えたり励ませたりポジティブで正しい方へ導けるか、かなぁ。

    相手の表面的な悲しみや怒りではなくて、何に対して落ち込んでいるかを見極めるのも大事だと思う。
    人ってわがままで、結構自分勝手な視点で怒ったり傷ついた気になってたりするから。
    その人の人権、尊厳が理不尽に踏み躙られてるな、と感じたら寄り添う。
    その人の劣等感や嫉妬が悲しみの原因になってる時はそっとしておく。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/15(土) 12:15:35 

    >>169
    よこ
    コメ遡ってみたけど相手からしてみれば貴女の反応が薄い、共感してもらえなかったと思ったんじゃない?
    主観と客観って面白いね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/15(土) 12:15:36 

    >>155
    一匹狼タイプ
    流川楓と同じ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/15(土) 12:17:34 

    >>6
    共感なんて意識するまでもなく自分の感情が如く湧いてくるからね。表面的に共感してるフリくらいはできた方がいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/15(土) 12:22:32 

    想像力があるかどうか。
    あと相手の立場で物事を考えられるかどうか。
    ある程度は養えるけど共感力もともと全く無い人は難しいかもね…

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/15(土) 12:41:00 

    >>168
    うんうん、そうだねって言葉が欲しいだけだからマルチと占い師に行っちゃうんだと思うので、あなたに余裕があって暇な時にそうしてあげたら良いよ。(しょっちゅうやると今度は頼られすぎて面倒な事になりそうだし)
    一定数居るよね、このタイプ^^;
    具体例出してもそうじゃない感出してくるあたり、我は強いから大丈夫。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/15(土) 13:02:45 

    >>41
    犬の知能って、人間でいう幼稚園程度あるらしいね
    犬種によって違いがあるとも言われるけれど

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/15(土) 13:04:24 

    >>169
    これのどこが相手にとっていい状況なの?
    言葉足らずとかではないと思う

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/15(土) 13:17:04 

    迎合力。イエスマン 力。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/15(土) 13:19:58 

    >>173
    ありがとう!
    あなたのコメントに救われました。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/15(土) 13:25:34 

    てかトピ主の質問の例からしてなんとなく共感力を感じないや
    その状況で被害者の方に共感してる人の方が少ないと思うし
    共感の例ってそう言うシュチュエーションではあんまり必要じゃない気がするんだけど

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/15(土) 13:34:36 

    >>177
    我が強い、ビンゴ!
    文面だけで分かっちゃうのスゴイです。そして私への共感力ありw
    もう我慢し続けたし考え方が違い過ぎて関わらないようにします。ありがとう

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/15(土) 13:35:55 

    >>1
    共感力ってそんなに必要?
    共感より相手の気持ちを想像できる想像力と理解力の方が重要じゃない?共感て自分の気持ちを相手の気持ちに合わせる、同じになるってことだよ?、自分の気持ちは自分の気持ちで個性が出ていい物じゃない?同じ気持ち同じ意見にする力が重視されるのは危険な気がする。

    なんでもすぐ共感しちゃう人より、共感出来ないものはしないが気持ちはわかるって言える人がいた方が世の中偏らなくていいと思うが。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/15(土) 15:28:28 

    >>16
    低いよ
    無能な人は共感したフリをしてるだけ
    口先だけで解る~同じ~一緒~って言ってて本当に話解ってる?と聞いたら説明出来ないからw
    場の空気だけ読んで合わせてるだけだから自分で何も考えて無い

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/15(土) 15:37:51 

    >>49
    あー…私も他人に興味無い人間だけど貴方とは逆で凄く人と接して疲れてしまうからだと今気付いた
    だから一人が楽
    観察力だか洞察力があるから相手と一緒にいると此方が察する側になりすぎて凄く疲れる
    気を回さないようにするくらいで丁度良い
    家族でも24時間一緒は辛いし無理

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2023/07/15(土) 16:02:52 

    >>1
    虐待やいじめで死んじゃった子供とかかわいそうって思わないと重症かも。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/15(土) 16:34:52 

    >>39
    私も見た。笑
    ライオンだってメスが狩りするし、なんていうか、、、
    女性の方が力以外なら根本的に強そう。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/07/15(土) 17:17:16 

    自殺に共感すんな。

    無責任なだけ。

    自責も行き過ぎればエゴなんよ。


    共感力、要りません。多分主はあるからさ。ほどほどでよい

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/15(土) 17:39:15 

    >>1
    小動物を飼って死に目にあい供養する
    それを何回もやる
    寿命の短いハムスターあたりがいいんじゃないかな
    癒しと別れを繰り返す

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/15(土) 19:26:35 

    ちょっと縁切りたいかなって思ってる友達が、毎日毎日旦那の愚痴ばかり言ってきて共感を求める。
    もう共感ポイントを探すのも面倒になってきた。
    共感って疲れる。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/15(土) 19:55:31 

    共感力って理解力の一種だと私は思います。
    相手の立場と置かれた状況をふまえてどういうリアクションが望まれてるのかを、
    知人なら普段の行動から、初対面なら自分の過去の対人経験から正しく予想できるかどうかじゃないかと思ってます。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/15(土) 20:15:30 

    苦悩したことがない人は何の役にも立たない - YouTube
    苦悩したことがない人は何の役にも立たない - YouTubewww.youtube.com

    昨晩遅くメンバーの皆様と妖精茶会のライブ配信で楽しいひと時を過ごしましたが、夏至特有の湿った滋養に満ちた空気感は、今日も続いています。色々な天候が一年を通してあるように、私たちの生涯にも、晴れや曇り、土砂降りの日や時代があったりします。では、晴れ...


    あなたはいくつ当てはまる?エンパスあるある5選 - YouTube
    あなたはいくつ当てはまる?エンパスあるある5選 - YouTubewww.youtube.com

    マイナスのイメージを持たれがちなエンパスですが、実はエンパスは「理想の未来を実現するのに有利な特性」をもっています。エンパス体質を上手に活かす方法もご紹介しています。【こちらもどうぞ】◆エンパスの才能と可能性https://youtu.be/nya7VbTCcyQ◆エンパスが...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード