ガールズちゃんねる

古代史の謎

246コメント2023/07/15(土) 10:17

  • 1. 匿名 2023/07/09(日) 11:09:37 

    古事記や日本書紀を読んで、最近になって古代史に興味を持ち始めました。
    なんとなく西日本のことばかり注目されてますが、私は北陸にある高志という国が気になります。
    聞くところによると北陸から山形の一部まで支配していたそうで、そうなると権力者も絶大な力をもっていた王様か女王様なのかなと想像します。
    実際そこまで凄い国ではなかったのでしょうか?
    多分全国で一番翡翠が出てくる場所もあるので、結構豊かな国だったんじゃないかと思うのですが、どうなのでしょうか?



    +119

    -11

  • 2. 匿名 2023/07/09(日) 11:10:21 

    中国史ほど面白いものは無い

    +9

    -59

  • 3. 匿名 2023/07/09(日) 11:10:23 

    古代史の謎

    +7

    -19

  • 4. 匿名 2023/07/09(日) 11:10:38 

    古代史の謎

    +114

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/09(日) 11:10:53 

    邪馬台国の九州説と近畿説

    +85

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/09(日) 11:13:02 

    遣唐使の時代って唐との会話はどうしていたの?

    唐も日本も同じ語源だったの?

    +62

    -3

  • 7. 匿名 2023/07/09(日) 11:14:18 

    >>1
    蝦夷とか蝦夷地と呼ばれる位、
    正直、あまりに遠くてよく分からない土地なんだと思う。書物も残っていないし、戦国時代以降しか有名な存在が出てこないから、あまり発達していたとは思えない。

    +41

    -7

  • 8. 匿名 2023/07/09(日) 11:14:24 

    >>1
    高天ヶ原ってどこ?

    +3

    -7

  • 9. 匿名 2023/07/09(日) 11:14:42 

    空白の150万年
    人間は猿から進化したんじゃないですよ

    +78

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/09(日) 11:16:53 

    >>4
    何の絵?

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/09(日) 11:17:01 

    諏訪湖周辺の歴史や信仰や出土品はなかなか面白いよね。ロマンがあるわ〜。
    諏訪湖と繋がってるって泉や池が静岡とかあちこちにあるのもなんか良い。

    +58

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/09(日) 11:17:06 

    熊毛王国

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/09(日) 11:17:53 

    >>2
    正直三国志は過大評価だと思う

    +64

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/09(日) 11:18:14 

    >>2
    中国史だと、皇帝自ら医学を修めて
    漢方とか経絡とか全盛だったのに、
    現代では完全に、薬学とか解剖学に
    負けちゃってんのね。

    +35

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/09(日) 11:18:27 

    >>1
    オオクニヌシが高志のヌナカワヒメと結婚したエピって
    同盟を結んだってことかな、なんて考えます

    私は高志のお隣の科野(信濃)に興味あります
    報道番組で蛇行剣のことをやってたけど、信濃からも出土してるんよね

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/09(日) 11:19:03 

    聖徳太子って、ほんまに10人くらいの聞き分けたの?

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/09(日) 11:19:47 

    >>5
    ふつうに近畿でしょ
    平城京は奈良、平安京は京都、どっちも近畿なんだから。

    ヤマタイ九州説は九州民のただの言いがかりだから相手にせんでいい

    +5

    -64

  • 18. 匿名 2023/07/09(日) 11:20:51 

    >>13
    横だけど日本人が知ってるのは三国志演義

    +31

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/09(日) 11:20:56 

    貝塚から当時の様子が解るのはわかるんだけど、当時の人たちがどうやって「食べた貝の殻とか壊れた土器はここに捨てようぜ」って意思の疎通を図れたのかが気になる
    絶対いちいちそこに捨てに行くのがめんどくさくてそこらに投げ捨てたい人とかそういう怠惰な人にイラついてるキレイ好きとかいたはずだよね

    +70

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/09(日) 11:23:04 

    >>19
    その辺に捨ててたら普通に死活問題になるからみんな捨ててたんじゃないの?

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/09(日) 11:23:13 

    >>11
    諏訪湖から流れ出る天竜川は静岡県で太平洋が終着点だから
    川を通して交流があったと推察してます

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/09(日) 11:24:16 

    >>1
    古志は越、遠い国という意味
    越(福井北部~新潟)はナカツ国(国中心)から見て遠い

    もっとも縄文、古墳時代は新潟の糸魚川らヒスイが産出され
    北海道東部から九州まで流通し、朝鮮南部でも見つかりました
    (天然ものだから、石の成分分析で産地が分かるようになりました)

    古墳出土品から出雲~越(日本海側)は同じ傾向がみられ
    九州、奈良、名古屋~関東の文化圏とは別だったとみられています


    +33

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/09(日) 11:24:29 

    >>14
    頭が良いお医者さんとか文化人とか沢山○しちゃったもんね

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/09(日) 11:26:22 

    >>2
    西欧諸国と大陸の人たちは侵略戦争を繰り返している
    中国は未だにウイグル人たちを解放しない

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/09(日) 11:27:22 

    三種の神器の剣は八岐大蛇を伐った刀ではなく大蛇から出てきた草薙剣なのはなぜだろう?

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/09(日) 11:28:42 

    弥生時代の話はいい?
    ユダヤ人そっくりの埴輪がある
    古代史の謎

    +83

    -12

  • 27. 匿名 2023/07/09(日) 11:28:56 

    >>1
    あの動画を見た?

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2023/07/09(日) 11:29:05 

    >>1
    日本海側の古墳は方墳、前方後方墳(四角い)が多い
    この方墳系は女性が葬られていたと幾つか発見されています

    つまり、女王の国(または祭祀者)が多かった
    武器チカラだけではない祭りをするトップが女性だった
    なにかアマテラスとか連想しませんか?

    +32

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/09(日) 11:29:19 

    >>16
    聖徳太子自体が半分伝説上の人物らしいからね
    10人から同時に聞き取り可能は伝説なんじゃないかな?

    +28

    -3

  • 30. 匿名 2023/07/09(日) 11:30:29 

    古代史の謎

    +8

    -68

  • 31. 匿名 2023/07/09(日) 11:31:15 

    >>25
    十握剣はウケヒに使ったから。
    八岐大蛇から出てきた方が有り難みが有るから。
    征服した相手の財宝を奪って王に献上するのはよくある事だから。

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/09(日) 11:31:41 

    竹内文書で調べたりすると面白いよ〜

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/09(日) 11:31:47 

    >>17
    私も普通に近畿かなーとは思ったけど色んな人の考察や書物からの推測を見てると九州もあり得るかなって思ったよ。最近勉強してなくて肝心の理由を忘れたけどw

    +54

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/09(日) 11:32:05 

    卑弥呼の語源は「姫巫女」なのではと言われているね
    邪馬台国以外でも女性のシャーマンによって統治されていた国が多かったのかもしれないね

    +61

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/09(日) 11:32:23 

    >>19
    今と同じように話して決めてたんじゃないかなー
    めちゃくちゃ笑わせる人とか、
    リーダーになる人とか、
    今と同じ気がする。

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/09(日) 11:32:44 

    岩手だよ。「邪馬台国はどこですか?」という小説に答えが出ているのさ。

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2023/07/09(日) 11:32:46 

    稀代の偽書 東日流外三郡誌を思い出した。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/09(日) 11:33:26 

    >>34
    まだそんなこと言ってる。
    過去トピで何度も否定されてるのに。

    +4

    -12

  • 39. 匿名 2023/07/09(日) 11:33:41 

    >>19
    当時は使える土地が少なかったから場所決めないと住むところが限られて来ちゃったのかなあ
    あと貝以外のものも捨ててたはずだから、そこらじゅうに捨てると虫やネズミ問題が出たりとかあったかもね

    +51

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/09(日) 11:34:54 

    >>38
    でもさ真実なんて当時の人しか分からない訳よ
    トンデモ説でも種類多い方がどれかにヒットするかもよ

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2023/07/09(日) 11:34:54 

    のっけからトンデモが入り混じりそうなトピ。
    博識でまともで冷静な人も来るんだけどね。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/09(日) 11:34:56 

    >>18
    更に横だけど
    三国志演義と言えば映画にもなった赤壁の戦いが有名だけど
    諸葛孔明が亡くなってからがまた長いんだよね
    蜀の国が南方に出兵したりして

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/09(日) 11:35:14 

    >>34
    私は日御子だと思っているよ

    +25

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/09(日) 11:35:26 

    >>6
    留学僧が通訳

    言語体系は万年単位で分かれた(みたい)
    ただし多くの言葉(単語)は仏典、四書五経からもたらされたから
    漢字の読みがヤマト言葉、中国北方系、南方系と複数の読みができてしまつた

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/09(日) 11:36:17 

    >>40
    ヒミコが姫巫女からというのはトンデモ以前のネタ。

    +5

    -6

  • 46. 匿名 2023/07/09(日) 11:36:27 

    >>37
    あの本と作者の追跡調査したルポ、面白かった
    結局作者が亡くなって、ネタとしても自然消滅しちゃったのかな

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/09(日) 11:36:57 

    >>38
    今は学説が変わったの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/09(日) 11:37:49 

    >>45
    そうだったんだ!
    卑弥呼は何者だったの?

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/09(日) 11:39:34 

    >>17
    平安京と平城京だけで近畿と決めつけるのは浅はかだなぁ。根拠がなさすぎる。
    やり直し

    +58

    -3

  • 50. 匿名 2023/07/09(日) 11:40:10 

    出雲大社に以前あった大きな本殿とかロマンありますよね
    高千穂が天孫降臨の地になった理由とか、神話はどんなふうに出来たんだろうとかも気になる

    +71

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/09(日) 11:41:34 

    文化は日本が始まり

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2023/07/09(日) 11:42:57 

    >>6
    ちょっとずれるけど
    漢字の音読みは「唐音」「呉音」「漢音」が有る。
    >「唐音」呉音,漢音に続いて,唐末ないし宋代以降に日本にもたらされたもの
    和尚 呉音:わじょう、漢音:かしょう、唐音:おしょう

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/09(日) 11:43:25 

    >>11
    諏訪湖は中央構造線南部がフィリピンプレートに押されて
    大きく曲がったところ
    押し圧力で黒曜石が出来た
    この黒曜石が薄くナイフのようだったから
    諏訪湖産の黒曜石は奈良、岡山、東海、関東、東北まで流通しました

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/09(日) 11:44:32 

    >>47
    元々、ヒミコは姫巫女からという学説は無いよ。

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2023/07/09(日) 11:45:12 

    >>4
    アマテラス様?
    カリスマ性を感じる。

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/09(日) 11:45:13 

    日ユ同祖論とか、へぇ〜って思う部分とこじつけじゃん笑と思う部分とある
    古代って分からないからこそ興味かきたてられますよね

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/09(日) 11:47:23 

    >>48
    邪馬台国の女王。
    鬼道をもって国と民を納めた。

    姫巫女は音韻的に無い。
    漢字も意味もおかしい。

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/09(日) 11:48:16 

    >>17
    よこ
    揉めている原因の一つがヤマトは統一政権があった前提だから

    交通通信が貧弱な時代、複数政権が同時にある方がアタリマエかと

    +50

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/09(日) 11:49:24 

    >>1
    大国主って多分越の人からしてみれば、ただの侵略者だと思ってそうな気がするよ。
    奴奈川姫のエピソードで自決する話もあるそうだし、あんまり古事記みたいな穏やかさはなさそう。

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2023/07/09(日) 11:49:44 

    >>56
    ロマンとネタとしては面白い。

    13日の次のダークサイドミステリーがニチユ同祖論のネタでするね。

    神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論 - ダークサイドミステリー - NHK
    神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論 - ダークサイドミステリー - NHKwww.nhk.jp

    日本人の祖先はユダヤ人と共通?日本各地の神社にユダヤの痕跡?「かごめかごめ」はヘブライ語の暗号?ネット等で話題の古代ロマン・日ユ同祖論を専門家とともに検証する。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/09(日) 11:50:08 

    >>25
    霊力があるんだと箔付け

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:05 

    古墳の発掘が許可されないのは日本人全員が半島人になってしまう不都合な真実があるから

    +3

    -21

  • 63. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:17 

    >>5
    コイツどれだけ重要な事が明らかになる瞬間にw
    古代史の謎

    +34

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:25 

    >>57
    だからさあそれが絶対的に正しいなんて保証も無いわけよ
    文献にあったとしてもその文献が絶対正確ってことも証明できないんだから
    いろいろな説を楽しもうよ
    それが歴史浪漫でしょ

    +17

    -3

  • 65. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:30 

    >>57
    教えてくれてありがとう!

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:39 

    >>1

    飛鳥から奈良時代ごろに福井や山形あたりで勢力のあった、
    豪族が納めていた国だと思う。
    蝦夷(えみし)と呼ばれる東北で平安時代に勢力を持っていた、
    阿弖流為(あてるい)母礼(もれ)という豪族は、
    征夷大将軍、坂上田村麻呂の蝦夷征伐での話は有名。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:46 

    >>16
    そのくらい有能な政治家だったとの比喩だと解釈してる。

    +54

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:51 

    >>35
    今とあんまり変わらなかったんだろうね

    「あの人いつもこの辺に捨てて(怒)夜になったら食べ残しに獣がきて危ないじゃないの!」
    「あなたが片付けるから図に乗るのよ~放っておきなさいよ」
    (頭がいい人が観察して「ちょっと離れたあそこに集めたらいい、当番制にしたら不満が出にくいだろう」)
    みたいな今の会社みたいな会話してたんだろうな

    +43

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/09(日) 11:51:58 

    >>5
    地の理からいったら九州だよね

    +33

    -2

  • 70. 匿名 2023/07/09(日) 11:52:22 

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/09(日) 11:53:04 

    >>19
    横ですが、
    某遺跡の学芸員さんの受け売りだけど
    貝塚ってゴミ捨て場だけでなく、祭祀場だったところもあるかも、だそうです
    同じ種類の動物の遺骸ばかり溜まってる所もあり、
    その動物の豊漁(豊猟)を祈願したんじゃないかって説でした
    シシ権現(人によっては閲覧注意)みたいなものか

    +35

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/09(日) 11:53:12 

    卑弥呼とは巫女という職業名で、個人の名前ではなかったという説を信じてる。邪馬台国とは大和国のことで、日本全体を示す抽象的な名前だったと思う。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/09(日) 11:55:04 

    >>62
    韓国で遺跡の発掘したら日本式のお墓だったからこっそり埋め戻して無かった事にしたらしい

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/09(日) 11:55:37 

    >>56
    日ユ同祖論はヤマトユダヤ協会っていうスピ団体が唱えてる説だから真に受けない方がいいよ

    +3

    -14

  • 75. 匿名 2023/07/09(日) 11:55:49 

    >>16
    すごいどうでもいい疑問なんだけどさ。
    仮に10人の話を聞き取れたとして、口は1つしかないから返事は一人ひとりにしなきゃいけないよね?
    その間、他の9人は自分への返事を大人しく待ってられたのかな?笑
    返事してる間に他の人に話しかけられたら、意識そっちに持ってかれない??
    喋りながらも聞き取れるのかな?
    なんか、永遠に終わらない気がして、逆に非効率な気がするんだけど。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/09(日) 11:55:59 

    >>53
    以前ブラタモリで見た!

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/09(日) 11:56:28 

    >>34
    個人の名前ではなく役職の呼び名だという説もあるね。それなら1人ではなかった事にもなるから九州と近畿両方いてもおかしくない

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/09(日) 11:56:43 

    日本人は宇宙人だった説www

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2023/07/09(日) 11:57:12 

    古い本だけど、松本清張の「ペルセポリスから飛鳥へ」が興味深い。
    松本清張が亀型石造物を見てたらどんな事を考えたかな。
    古代史の謎

    +14

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/09(日) 11:58:59 

    >>35
    狩りしたり貝や木の実を採って暮らしてた縄文時代はお墓が全部同じで身分による弔い方の差がないことからリーダーというものが不在だったっていう説もあるよ。
    稲作が主流の弥生時代になってから頭の良い人が指示するようになってリーダーとか身分の違いがでてきたらしい。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/09(日) 11:59:49 

    出雲に産まれたので、この本をオススメします。水木先生の興奮も伝わって1ページ目から水木しげるワールドに引き込まれます。勉強にもなりました♪
    古代史の謎

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/09(日) 12:00:19 

    >>64
    魏志倭人伝の邪馬台国への行程の正確性は昔から議論されてるよ。
    リアルタイム記事じゃないし。

    姫巫女って書いてる文献は無いね。

    +2

    -4

  • 83. 匿名 2023/07/09(日) 12:00:55 

    古代トンデモ説は明治末期から昭和前期
    特に1930年代に日本は世界の文化の中心地、イエス、モーゼも日本に来ていた

    「世界の文化は韓国起源ニダ」みたいに大流行?していた

    これは世界大不況と軍事拡大期の雰囲気が背景(とする論考を複数見ました)

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2023/07/09(日) 12:01:46 

    姫巫女は歴史浪漫から考えても無いわ。

    +1

    -5

  • 85. 匿名 2023/07/09(日) 12:05:43 

    >>82
    議論は議論であって確定ではない
    確定なんてできないし、できたとしても現代人が決めたこと
    文献に無いから事実が無いってことでもない

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/09(日) 12:07:47 

    >>75
    下位の者は上位の者に自分から話しかけてはいけない。
    上位の者から話しかけられてから返事をするという礼儀があったから、下位の者十人のだったら大人しく待っていたかも。

    でもそれだったら十人いっぺんに喋りかけるのは無礼だからしないのか?
    厩戸「タイパを良くするために皆一斉に質問しなさい」とでも最初に言ったんんだろうか w

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/09(日) 12:08:16 

    >>82
    こういう説があると教えてくれるのはありがたいけど断定までするのは止めようよ
    学説だって日々変わっていくのにさ

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/09(日) 12:09:02 

    >>50
    出雲大社にあった本殿、ピラミッド内部の建造物と形がそっくりなんだよね

    +30

    -3

  • 89. 匿名 2023/07/09(日) 12:12:36 

    >>2
    確かに面白い。長い時代だから、日本の比じゃない。知れば知るほど面白い。
    虐殺や残酷性も恐ろしい。

    +13

    -3

  • 90. 匿名 2023/07/09(日) 12:13:18 

    >>85
    はっきり書かれていることも文献も信用できない。(背景は考える必要がある)
    各方面から証拠集めてこうであろうと学者が考えたこともそれは違うというなら
    何をもって歴史や事実を規定していくのか。
    何も考えられないやん。

    自分の妄想と思いつきだけが真実?

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2023/07/09(日) 12:13:22 

    >>62
    百済自体が大陸ゆえに、戦争の積み重ねで
    なんにも残ってないんだよねね。

    よく寺では槇や杉を育ててるけど、
    300年後の建造物補修に使うためって聞いてすげーとは思った。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/09(日) 12:13:24 

    >>7
    蝦夷は北陸というより東北北部から北海道じゃないかな?
    それにしてもそそられるね。

    +45

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/09(日) 12:16:15 

    >>63
    保存したw
    2008年か。タイムマシンが出来るのはいつかねぇ。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/09(日) 12:16:31 

    >>63
    2008年にタイムマシンの完成か

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/09(日) 12:17:53 

    >>79>>81も気になる!
    良い本教えてくれてありがとう

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/09(日) 12:18:09 

    >>83
    古史古伝が流行ったねー。
    流行った社会背景や民衆の心の動きとかは興味深い。
    何処から元ネタを引っ張ってきたのかとか。

    色んな有名人のお墓があるとする日本人の精神性も興味深い。
    徐福や楊貴妃のお墓もあるんだよね。
    国内の人物でも何箇所もお墓があるvw

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/09(日) 12:19:01 

    >>88
    何で即マイナスかわからないけど有名だよ

    古代史の謎

    +38

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/09(日) 12:20:32 

    >>89
    妲己とかね

    横だけど
    芥川龍之介の杜子春の原案が中国の作品なんだけど
    芥川バージョンよりも残虐なシーンが多い作品なんだって

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/09(日) 12:21:38 

    >>5
    最近吉野ヶ里遺跡で新たに発掘されたよね。

    +34

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/09(日) 12:24:26 

    >>90
    違うなんて言ってないじゃん
    説の一つってことだよ
    学者だってそれぞれに見解がある
    ましてや素人が断定しなくてもってことよ

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/09(日) 12:24:30 

    お寺なんかも「・・の墓と伝えられております」と慎重に説明してますね

    墓の他、位牌にも礼をするし、記念碑にも礼をする
    「こころが宿っていると信じているモノ」を大切にするんです

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/09(日) 12:28:28 

    >>72
    卑弥呼役職名説は昔からよく言われてるね
    でも魏志倭人伝は役職名の場合は役職名とちゃんと書いてあるんだよね
    卑弥呼が役職名だと次のトヨはなぜ個人名なのか?とも思うし
    その辺に違和感があるな
    魏志倭人伝の記述なんてあてにならないのかも知れないけど、貴重な資料なのは間違いないから軽視するのも違うかなと

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/09(日) 12:35:48 

    >>56
    日ユ同祖論の他に英ユ、米ユまで出てきて面白いよ

    日本神話の中に世界中の神話のパターンが入っていることから、古代には島国ゆえに世界の避難所扱いで、色んな人がきてそこそこ仲良く暮らしていた多民族国家だった説が興味深い

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/09(日) 12:35:55 

    >>98
    よこ
    杜子春の元ネタ直訳見たことあるけど
    前半は同じだけど
    後半は杜子春は女に生まれ変わった、しかし口がきけない
    スゴイ美人だったので請われ妻となり子を産んだ
    口を利かないから夫が怒って子を殺してしまい、杜子春は初めて叫び声をあげる

    芥川龍之介版は杜子春は地獄に落とされ、馬になった父母が鬼にいたぶられている
    杜子春は口を利かなかったが母の言葉に悔悟の言葉を叫んでしまう

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/09(日) 12:38:55 

    >>17
    そもそも邪馬台国って存在するの?

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/09(日) 12:47:51 

    >>60
    是非見たい

    おそらく、同祖論が出た時代背景(世情)も言及するハズ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/09(日) 12:53:05 

    >>83
    最初に言い出したのって日本に来てた外国人じゃなかったっけ
    ヨーロッパ以外に古代文明の跡があると、「現地の野蛮人に文明が作れたわけがない。これは西方から流れてきた民が~」って話にする
    アフリカや中南米の古代文明にも同じような、地元発祥否定説があるけど、怒んないの日本人くらいかも

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/09(日) 12:53:21 

    >>5
    考古学的には近畿が圧倒的有利らいしね

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2023/07/09(日) 12:53:40 

    >>73
    お隣の半島に日本の管轄地の任那(みまな)日本府が在ったのを、
    お隣の国は絶対に認めたくないために、日本固有の証拠が出てきたため、
    埋め戻した。任那日本府が在ったことは日本人でも知らない人が多い。
    百済の下に任那が在った。
    中国に対抗して百済5000年の歴史と最近言っているが、
    660年に新羅に滅ぼされている。
    日本式の墓=この埋め戻した墓は前方後円墳。
    日本人の墓の可能性。

    +40

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/09(日) 12:54:07 

    >>95
    私も松本清張先生の本が気になりました。
    古事記に黄泉の国と現世の境目として登場する黄泉比良坂もありますよ。
    出雲地区じゃなくてもっと東方面ですが

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/09(日) 13:00:39 

    >>1
    >>1
    これがネタ本かな。
    レビューを読んだら評価が低いね。
    宝島社 w

    古代史の謎

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/09(日) 13:04:03 

    宇佐八幡神託事件
    なんで皇祖神の伊勢神宮ではなく宇佐八幡宮に行ったんだろう

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/09(日) 13:05:04 

    >>103
    それ話型がちょっと似てるだけで直接的影響は考えにくいよ
    中国や朝鮮の神話なら天孫降臨説話みたいに話型、モチーフ、習俗、名称と合致している話がって、それなら影響を受けてたりはするだろうけど

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/09(日) 13:05:29 

    >>48
    Q太郎

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/09(日) 13:08:32 

    >>32
    「物語」と「真実」
    「物語」と「真実」www.hmt.u-toyama.ac.jp

    「物語」と「真実」「物語」と「真実」  「竹内文書」という知る人ぞ知る「古文献」がある。新興宗教天津教を開いた竹内巨麿が、代々伝わるものと称して昭和10年に公開した文書で、漢字伝来以前に日本にあった「神代文字」だという面妖な文字がびっしり書き込ま...


    >>「竹内文書」という知る人ぞ知る「古文献」がある。新興宗教天津教を開いた竹内巨麿が、代々伝わるものと称して昭和10年に公開した文書で、漢字伝来以前に日本にあった「神代文字」だという面妖な文字がびっしり書き込まれている。その内容は神武天皇以前にウガヤフキアエズ73代の王朝が数千万年も続いていて、そのいます場所は太古世界の中心で、モーゼ、キリスト、マホメット、釈迦、孔子といった聖人がみなそこを目指してやってきたという途方もないものであった。天津教はこの文書の信奉者を取り込んで、軍部にまで浸透していったが、その記事が皇国史観に反するものであるとして官憲が動き出し、竹内巨麿は不敬罪で逮捕される。竹内巨麿自身は最終的に無罪になったものの、竹内文書は狩野亨吉や橋本進吉ら国語学・古文書学の権威によって徹底的な検証が行われた結果、近代の語彙が混じっていることなどを根拠に偽作と断定された。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/09(日) 13:09:38 

    >>1
    ヤマトとは違う文化の民族はいたと思う。
    大和政権にまつろわぬ大きな勢力とか、ただ中央集権のような国家は無かったと思われる。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/09(日) 13:10:47 

    >>37
    安倍晋太郎&岡本太郎
    おしっこかけて古い本っぽく見せてたんだよね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/09(日) 13:11:03 

    さっき曲げわっぱ調べてて知ったけど縄文時代から曲げわっぱってあったらしいね!古代人もお弁当箱使ってたのかしら

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/09(日) 13:11:14 

    >>108
    考古学者は学閥があるから東大派が近畿説とかじゃなかったっけ。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/09(日) 13:12:42 

    >>75
    接客業してる
    トラブルを対応していて頭フル回転でアドレナリンバンバン出てる時は5人ぐらいなら同時に言われてもなんとかなる
    まず経験上ある程度はお客様の質問が想像つく
    と言ってもみんな同じではない
    瞬時に自分の中で質問や苦情の重要や見極めて答える順番を決める
    右から順番に答える時もある
    質問は寿司職人が客から注文を覚えるように頭に入る
    それと魔法の呪文「少々お待ち下さい。まずはこちらお客様から対応します」と「お待たせしました」
    理想は一列に並んで順次で通常時は可能
    混乱してると向こうも必死なんで囲まれて一斉に言われる

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/09(日) 13:13:57 

    継体天皇といえば、枚方市(交野市)と田辺市と高槻市と長岡京市の淀川沿い。
    古代史の謎

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/09(日) 13:14:19 

    >>116
    記紀に出てくる隼人や土蜘蛛かな?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/09(日) 13:16:31 

    >>62
    普通の古墳は発掘許可されてるよ
    ただ、天皇陵は江戸明治に割と適当に決めちゃってるんだけど、他の被葬者だってばれたらまずいからやってない

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/09(日) 13:17:35 

    日本の古代史は記紀の時代以前は中国の文献のが色々ある。
    日本に記録が無い時代の、客観的な記述だから中国文献の方が真実だと思う。

    記紀は政権側が作らせた過去の政権を無かった事にしたい眉唾書物という説がある。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/09(日) 13:19:06 

    >>14
    新型コロナ初期の中国で患者を治したのは、伝統中国医学(略して中医学)だそうだ。
    中医学を礎として日本独自の発展を遂げたのが、漢方学だそうだ。
    中国は、中医学の神髄を今も外界に詳らかにしていないそうだ。いうなれば国宝の
    ようなものだからだそうだ。
    以上、つい最近ネットで読んだ事柄。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/09(日) 13:20:00 

    >>112
    天武系と天智系の後嗣争いに嫌気がさした称徳(孝謙)天皇
    ならば皇統ではない道教に継がせるぞよ

    神仏混淆が進んでいた時代、伊勢神宮にも神宮寺が出来ていた
    僧である道教の手が及ばないところに神託貰いに行った(勝手な想像)

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/09(日) 13:20:20 

    >>119

    東大系は九州説
    畿内説は京大よりは関西の大学全般
    日本のこの時代の考古学は畿内が強い
    京大(その人の時は旧帝時代)の小林行雄先生の影響
    めっちゃ昔の人から今と違う部分もある
    大学の先生から考古学勉強するなら小林行雄先生の日本考古学概説を読めと言われた
    今学界にいる上の先生が勉強したのがその本

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/09(日) 13:23:57 

    >>122
    北方なら蝦夷とかな。阿弖流為が居たし。
    まつろわぬ民は国栖や佐伯も八握脛も居たよ。
    隼人は九州、土蜘蛛は近畿付近。

    隼人は帰順したね。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/09(日) 13:24:42 

    >>126
    孝謙天皇の時代なら天武系と天智系ではなく、皇族vs藤原氏じゃあない??
    藤原氏の血統に固執してなかったら孝謙天皇以外に皇位継げる皇子いた

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/09(日) 13:24:53 

    >>5
    私は、邪馬台国と大和朝廷同一説派だなぁ

    やまたいこく は やまとこく の誤読だった説
    当時は日本に書き文字は無いから全部漢字の当て字だった

    そして使われてる台の時は、と、と読むことも出来る訳だし

    卑弥呼も特定の人物を指すのではなく、ひめみこ、のことを指す言葉だったんだと思う

    ともかく全部当て字だから、読み間違いはかなりあるんじゃないかな

    +20

    -3

  • 131. 匿名 2023/07/09(日) 13:25:05 

    >>1
    YouTubeでTOLANDVLOG観てる?古代神話を徹底深掘りしてて、世界中の神話と宗教って元は一つだったのかなーって色々考えさせられて面白い。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/09(日) 13:27:56 

    >>7
    北陸は蝦夷ではないし、大陸(半島)からの日本海航路を考えたら北陸地方は古代でも主要な場所だよ

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/09(日) 13:30:08 

    >>16
    そもそも聖徳太子の逸話はほぼ嘘
    厩戸皇子は実在こそしたが別にたいした功績はないよ。
    記紀を作る際に英雄が必要だったから作り上げられたのが聖徳太子

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2023/07/09(日) 13:30:25 

    >>119
    邪馬台国近畿説と九州説は東大vs京大が最初だった
    ところが民間研究者から九州説が出てきて一般向けの本だし大ヒット
    我も我もと似た名前だからと考古学的根拠なしに発表

    一応、本物の研究者は決定的証拠がないうちは断定しない
    が、九割がた近畿説が優勢なんだとか

    まあ同時代に同規模のクニが複数あってもおかしくないと思いますが


    +16

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/09(日) 13:30:34 

    >>131
    人類の移動考えてもそれは無いと思うけどな
    ただ人間が考える事はどれも似たようなもんってのはあるかも

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/09(日) 13:32:25 

    >>30
    何度も民族ごと滅びた民族が関わってくるな、と言いたい。
    日本の古代に当時いた民と今いる民には共通点は多々あるが
    朝鮮に今いる民と過去の民との共通点って無いじゃん

    +39

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/09(日) 13:33:24 

    >>58
    大事なのは複数あったかどうかより、当時の中国が認めてた倭国がどこなのか、なんだよ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/09(日) 13:35:05 

    >>15
    科野国は大国主命の御子神タケミナカタが、タケミカヅチに
    追われて逃げこんだところ。
    古事記の大国主命の系譜にタケミナカタの名はないが、
    先代旧事本紀では、彼の母御はコシノヌナカワヒメとされている。
    諏訪湖は、洲羽海(スワノウミ)と呼ばれていたげな。
    個人的つぶやきだが、諏訪大社に行ってみたいと思いつつ
    はや何年経ったことか。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/09(日) 13:35:44 

    >>62
    今城塚古墳とか考古学では天皇陵と思われてる古墳が結構あって、天皇陵認定されてないので何度も発掘してる
    ほとんどわかってない
    理由1 盗掘されてる
    理由2 墓誌文化がなかったから文字での解明はほぼ無理
    飛鳥時代の高松塚やキトラですら誰の墓がわからない
    天皇陵発掘してもほとんどわからない
    ある程度の時代はわかるからこれは○○天皇陵じゃあないもしくは正解ぐらいじゃあない

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/09(日) 13:37:21 

    >>7
    高志の国は今の富山だよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/09(日) 13:43:12 

    >>1
    大和朝廷が日本統一する上で、対立勢力は確実にあったんだよ

    一番有名なのは出雲
    出雲は結局大和朝廷と交和した見たいだけど

    他に言われてるのは浅間神社の富士山信仰の人たち
    これは記紀で富士山があからさまに避けられてる事からも、最後まで敵対してた可能性が高い

    それ以外は多分勢力としては少し格が落ちてたと思う
    縄文から発展してた地域で、大和朝廷とは別の勢力はいくつかあったはずで、それこそ翡翠の産地だった糸魚川とか、黒曜石の産地だった諏訪湖とか
    諏訪神社は諏訪湖に留まらずかなり広域にあるし

    あとは関東の氷川神社勢力とか

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/09(日) 13:44:09 

    >>133
    聖徳太子の逸話は日本霊異記や聖徳伝説や太子信仰の方が色濃いから仏教的な理由も大きいかも
    光明子伝説とか仏教に関わる人は後に逸話作られて偉い人されやすい

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/09(日) 13:44:43 

    >>62
    というか、日本人が全員朝鮮人の子孫なのは間違い無いよ
    朝鮮の人達の血を入れる事でやっと文明化したんだよ
    それまでは稲作も、青銅器も無い生活だよ

    +2

    -25

  • 144. 匿名 2023/07/09(日) 13:45:54 

    >>5
    これね、謎と対立って盛り上がるのよね。決着つかなくっていいんじゃないかなぁ
    私は福岡県民で関西の大学行ったけど、色んな所で「卑弥呼の里」とかの看板見ると微笑ましく思う。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/09(日) 13:46:14 

    >>138
    日本の古代史を語る上で諏訪は欠かせないよねぇ

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/09(日) 13:48:41 

    >>109
    日本人の墓というより半島南部に住んでいた現代日本人のルーツの一つ、ではないかと

    鉄剣の分析から古墳時代は半島南部の鉱山製が多かった
    銅鐸文明から短期間で古墳文化に切り替わり、また短期間で古墳造りが無くなった
    埴輪は鯨面(入れ墨文様)が多いが近畿の埴輪はツルンとしている
    三韓征伐などをしたのは故郷だった可能性

    日本人が半島に進出した
    というより
    半島南部の人が日本列島の支配層になった可能性がある




    +6

    -2

  • 147. 匿名 2023/07/09(日) 13:51:16 

    >>137
    三国志だから魏は魏で、呉は呉で認めた倭国がいても不思議ではない
    魏の認めた邪馬台国はどこか話
    古代の日本は九州と畿内が二大勢力地で双方に大きなクニがあったのは確か
    個人的に邪馬台国がどこでも良いけど九州から東遷説は反対
    当時の畿内の勢力が大人しく従うとは思えない
    九州からの勢力に征服されるような戦闘の形跡がないのも可笑しい
    勢力がガラリ変わった何らかの痕跡もない

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/09(日) 14:08:27 

    >>143
    半島経由であって、中国から来てたでしょ、魏志倭人伝でも。

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/09(日) 14:10:50 

    >>112
    当時宇佐八幡は伊勢神宮と並ぶほど重要視された。
    これを利用したのが称徳(孝謙)天皇に寵愛された弓削道鏡の弟、
    大宰帥(だざいのそち)の弓削浄人
    「道鏡を皇位につかせたならば天下は泰平である」とお告げがあったと、
    称徳天皇に神託を奏上。
    これを阻止したのが和気清麻呂(わけのきよまろ)
    戦前のお札の肖像にもなっているし、銅像も皇居の側にある。

    昨年道鏡が左遷された下野(しもつけ)薬師寺跡に行ってきた。
    天皇になるという栄華を夢見た僧道鏡の終の地かと、
    感慨深いものがあった。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/09(日) 14:11:12 

    カタカムナ ウタヒ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/09(日) 14:31:57 

    >>17
    邪馬台国時代は九州にあってその後近畿へ移動した説をとってる
    元々近畿にあった場合中国に朝貢する必要がない気がするんだよね

    +20

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/09(日) 14:32:50 

    >>137
    そういえば倭と名乗る国が二つあったという説もあるね

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/09(日) 14:35:43 

    風土記が揃っていたら…

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/09(日) 14:44:35 

    >>137
    私が魏志倭人伝を読んでイメージする倭人の国は、朝鮮半島南部の海沿いと北部九州海沿い、もしかしたら本州の日本海側も少しかかるかなくらいの海をぐるっと取り囲んだゴリゴリな海人の国なんだよな
    近畿にある古墳人の国とは何かイメージが違う

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/09(日) 14:52:31 

    >>152
    中国の歴史書もその辺はっきりしないんだよね
    小国日本が倭を併合した説と倭が日本になった説両方載せてる
    大和政権側は倭が日本と名称変更したんですっ!と言ってるけど、中国側はあいつらの言うこと今一つ信用できないとかディスってるし、日の出国が相当ムカついたのもあるだろうけど、信用できないと思うそれなりの理由もあったのかも知れない

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/09(日) 14:55:35 

    >>12
    私も古墳巡りをしました。
    古墳が80以上見つかっているんですよね。史料が残っていないのが残念です。
    小さい町なのに、宗教団体や政治家などが多く輩出されて、不思議な所です。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/09(日) 15:02:07 

    >>59
    地元の伝承だと大国主命の熱烈な求愛の末に結ばれて庇護される幸せ者なんだけどね奴奈川姫は。昔は妻問婚の一夫多妻だから。山古志が元々古志郡だったよね。古代の新潟は標高高いところ以外は海の中だから。地図が磐船、松ヶ崎、沼垂、弥彦みたいになってるやつ見たことあるよ。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/09(日) 15:02:10 

    >>154
    あんたのイメージなんて知らんがなw

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2023/07/09(日) 15:02:12 

    >>68
    古代の人たちの感情の振り幅や種類も気になるよね
    あいつだけ群れの決まりを守らないから疎ましい、とか
    貝殻捨て当番サボったやつズルい、とか
    そういう感情があったとしてもそれを相手に伝えるための言葉が存在したのか考えちゃう
    現代ならお前ズルくね?ルール守れよって言えるけどさ

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/09(日) 15:21:07 

    >>1
    富山県に高志の国文学館ってところがあるんだけどずっとたかしのくにだと思ってた
    このトピ見て調べたらこしのくにだったw
    wikiによると奈良時代の北陸の呼び名が高志だったらしい

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/09(日) 15:25:04 

    >>19
    キレイ好きと言うか、皮とか食べない部分迂闊に捨てるとクマとか来るだろうからそこら辺に考えなしで捨ててたら命に関わったかもね。

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/09(日) 15:28:34 

    オアスペと竹内文書
    日本人に都合良すぎて、どうなの?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/09(日) 15:29:59 

    >>8
    古代史というか神話の話題になるが、神話の観念上の場所だから現世(うつしよ)、日本列島には何処にも無い。
    淤能碁呂島も。

    「われらの場所こそ記紀の神話に書かれた〇〇の地だ」と地域振興に使っているところがあるけど同定されてないから。

    天上なイメージで垂直思考だけど、記紀を読むと水平思考っぽいんだよね。
    根の国も。
    普通に現世と地続きで平な道を辿っていける感じ。
    間を取って坂道っぽく書いてる絵が多い。

    水平思考の方が古い考え。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/09(日) 15:31:48 

    >>158
    イメージって案外バカにできないものよ
    実際、魏志倭人伝を読んで九州をイメージする人は多い
    それが纏向で大きな遺跡が見つかっても尚、九州説を諦めない理由のひとつになっている

    +5

    -5

  • 165. 匿名 2023/07/09(日) 15:33:05 

    卑弥呼=神功皇后説を信じてます

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/09(日) 15:35:39 

    >>4
    昔の絵ではなさそう

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/09(日) 15:42:59 

    >>10
    斎庭の稲穂の神勅

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/09(日) 15:56:45 

    >>143
    今の日本人と朝鮮人の間に遺伝子的な繋がりが希薄なのは事実だよ
    つまり、子孫じゃない
    今の日本人は北経由で渡来してきた民族の子孫
    それが弥生人であったと言われてる

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/09(日) 16:05:26 

    >>129
    ご教授有難うございます
    男系天皇血統図だけみて分かりませんでした




    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/09(日) 16:11:12 

    >>161
    合点合点合点

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/09(日) 16:12:40 

    日本の神話は、イザナキノカミと
    イザナミノカミ から始まった。
    天皇家の祖先の物語である。

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2023/07/09(日) 16:20:57 

    古事記の冒頭、国生み神話
    淡路島、四国の順番は大阪の生國魂神社からみた風景説がある

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/09(日) 16:25:08 

    >>171
    造化三神、別天津神、神代七代から始まっている。
    観念上の実態が無い数合わせに作られた神が多い。
    天之御中主神とか天之常立神とか。

    ナギ・ナミは一般的には皇祖神に数えない。
    アマテラスから皇祖神。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/09(日) 16:33:24 

    明治時代
    天孫降臨したニニギノミコト(神武天皇の曽祖父)の墓が日向で「発見」された
    まあ、観光誘致みたいなものじゃないかと

    宮崎南部には狭い地域に300も古墳がある

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/09(日) 16:34:27 

    >>44
    >>52

    ありがとう😊
    詳しい人がいて凄いなぁ!

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/09(日) 16:36:41 

    >>173
    貴女が言う、天皇家の起こりとは
    三貴子 からが始まりということ
    ですか。?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/09(日) 16:38:27 

    江戸時代初期
    水戸黄門は天皇好きで天皇陵を次々決めていった
    掘り返して調べたわけじゃないからホントは誰の墓か不明

    そのためマトモな解説は【伝】○○天皇の墓としている

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/09(日) 16:46:21 

    むかしの朝鮮である百済とか高句麗とかっていうのは、
    紀元前108年に中国の漢に滅ぼされて属国になってるはず。
    日本は一度も滅ぼされてないのに、なんで血筋が全部朝鮮系なんだか。

    1897年の下関条約で、中国の清から解放。
    ああ、近代の話はスレチでしたね。
    邪馬台国なんか興味ないわ。
    でも図書館って邪馬台国の本ばっか置いてて、
    古事記や日本神話の話の本少ない。
    日本か?ここは?って思う。

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2023/07/09(日) 16:54:17 

    >>176
    スサノオとツクヨミは皇祖神ではないので。
    アマテラスが皇祖神。

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2023/07/09(日) 17:03:06 

    >>178
    歴史の本棚じゃなくて、神話・神話学・人文の本棚の区画に行けば日本神話の本を置いてあるよ。
    自力で見つけきれなかったら検索するコンピューターを使うか、司書さんに尋ねてみよう。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/09(日) 17:03:13 

    >>178
    百済は四世紀~660年、高句麗は紀元前一世紀~668年
    紀元前108年に滅ぼされたって百済建国前ですが?

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/09(日) 17:19:36 

    >>69
    15世紀くらいまでの中国朝鮮は日本を南北に長い国と考えていて、それに魏志倭人伝の記述を当てはめると畿内に行き着く、という説を聞いたことがある

    まあ決着は付かないだろうね
    古代史の謎

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/09(日) 17:30:29 

    >>160
    高志が越になったのかな

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/09(日) 17:46:46 

    >>161
    こういう意見聞けるからガルちゃんやめらんねえ

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/09(日) 17:52:54 

    >>179
    古事記の上巻、日本書紀の1〜2巻に記された
    神代の物語、および神武天皇の即位に至る
    までの物語を、日本神話とよぶ。そこには、
    イザナキやイザナミ アマテラス、スサノオ
    といった、いわゆる八百万の神々が登場し
    日本という国が建国されるまでの、経緯が
    説話形式で綴られている。日本神話は、日本人
    の心の原点を探る貴重な資料だと想うな。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/09(日) 18:17:57 

    >>2
    どうしてその面白さを存分に披露しないんですかね

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/09(日) 18:37:33 

    >>162>>115
    竹内文書は偽書だよ
    近代以降の言葉が含まれてるから

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/09(日) 18:45:41 

    >>183
    そういうことか〜
    越えるという語も高い志と通じるよね
    漢字と音の響きって案外関係深いのね

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2023/07/09(日) 18:47:32 

    >>185
    ナギ・ナミ、スサノオ、ツクヨミの話や記紀の神代を日本神話でないとは言ってないけど。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/09(日) 18:53:06 

    >>188
    高志は音をあてただけで意味は無いよ。
    地名は音に漢字があてられて漢字から意味が後付けされたのが多い。

    例、尻毛(地名) → 昔、尻の毛を抜かれた男がいて〜云々〜という話から尻毛と言われるようになった。
    シッケ → シッケが多い土地、底の低い土地。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/09(日) 18:57:25 

    >>5
    いない

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/09(日) 19:21:36 

    >>185
    記紀は、
    ✕日本人の心の原点
    ○天皇家の言い分

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2023/07/09(日) 19:42:45 

    記紀も各豪族の格付け入ってる
    武力、血縁含んだ勢力図ではないかと

    客観的描写、第三者の目が入ってないから読み解けない

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/09(日) 20:12:59 

    >>97
    ほんとだー!
    すごっ

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/09(日) 20:22:46 

    >>143
    アリゾナ大学の研究の結果によれば 、日本人男性62.1%の遺伝子は、Y染色体 D1b 34.7%、O-47Z 22% 、C- M 4.4%という固有の遺伝子を持ち、他国には見られない特殊な遺伝子であり、この配分の遺伝子 配列は 海外における遺跡人骨の中には未だに出土せず、ほぼ日本に限定されています。

    だそうです
    朝鮮系と遺伝子の繋がりは無さそう

    +17

    -2

  • 196. 匿名 2023/07/09(日) 20:25:06 

    >>97
    まるでそういう技術を知っていた何かが各所で教えてあげたみたいだ
    夢があるなあ

    +13

    -2

  • 197. 匿名 2023/07/09(日) 20:30:30 

    邪馬台国阿波説にハマっています

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/09(日) 20:34:16 

    >>193
    古代史の謎解きは、上質のミステリーを
    読むような楽しさがある。日本書紀を
    いかに読み解くか、そして、考古学の
    物証を、いかに組み合わせていくかの作業
    そして、日本書紀は、からくりと
    どんでん返しが用意されているのだから
    どんな推理小説よりも面白いと思いませんか?

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/07/09(日) 20:34:50 

    >>128
    服属したのは隼人そうでない者は熊襲とか熊襲の後裔が隼人とかいろんな説があるね
    隼人を調べると呪術とか出てきて興味深い

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/09(日) 21:06:06 

    遺伝子関係は発掘の度、都度更新されている
    だけどネット上では検索数などで古い情報が先に出てくるからイマイチ信頼性欠ける



    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/09(日) 21:14:19 

    欧州の天候、火山噴火の記録
    中国の戦乱、王朝興亡などの記録
    地質調査、植生調査など古生物研究
    から
    5世紀と6世紀に世界的規模の天候異変
    中国に何度か大飢饉と住民逃散があったと判明
    それが朝鮮半島の王朝興亡と
    ヤマトの古墳時代終焉、三韓征伐など半島との関わり合いとリンクしている
    (ではないかと)

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/09(日) 21:20:17 

    >>198
    ふっふっふっ君は鋭いねえ
    だが明智さん
    証人は誠実かつ正確なことをいうとは限らない。と経験されているでしょ
    残された土、足跡、食べ物の跡、捨てた跡
    先ず鑑定しましょ
    (c)まりこ

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2023/07/09(日) 21:21:24 

    >>131
    私もTOLANDVLOG好き
    いろいろな情報を動画で見せてくれてありがたい
    ちょっと毛色は違うけどコヤスタも好き

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2023/07/09(日) 21:36:01 

    >>58
    邪馬台国って
    ヤマタイ国、じゃなくて本当は ヤマト国、が正しい読み方だったんじゃないだろうか…

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2023/07/09(日) 21:36:26 

    >>26
    鼻が広がり気味、かつ大きいだけのアジア人にしか見えない

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/09(日) 22:06:20 

    天磐船て宇宙船みたいだね

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/09(日) 22:35:34 

    >>15
    望んだ結婚ではなく、ヌナカワヒメは隷属的な立ち位置だったんだってね
    ヌナカワヒメは自害に追い込まれてるってエビあるらしいんだけど、オオクニヌシの治める出雲との力関係を感じさせるよね。糸魚川翡翠目当てで攻め込まれたのかなーとか。

    信濃は、ロマンありますね
    負けた側なのに全国に分社がある諏訪大社のタケミナカタ、勝ったタケミカヅチよりも信仰集めたのも不思議。
    のちの戦国武将が信仰したくなるほど勇敢な神様ということで、古代信濃国にいた氏族は善戦したのかもしれませんね。黒曜石は武器になるしね。

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2023/07/09(日) 22:46:53 

    >>26
    ただの陽気なおっさんに見えるなあ

    この頃のユダヤ人ってこんな格好してないんじゃないの?イスラエルとかエジプトあたりを彷徨うのにこんな着込んでたら暑いよね。旧約聖書の時代、映画モーセの十戒のイメージだけど、布ぐるっと巻いただけって服装だと思う

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/09(日) 23:11:12 

    >>104
    更によこ
    調べてきてしまいました
    元ネタがあったなんて知らなかったです
    面白いこと教えてくれてありがとう
    原作と芥川版だと、まず考え方が違ってびっくり
    原作だと道教な考え方で何があっても黙っていて全ての情を振り払うのが正解で、親に対する愛情で思わず口を聞いてしまって正気に戻るのが正解なんだね

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/09(日) 23:42:42 

    >>80
    そうなんだ。今よりも食料の不安はあっても優しさは溢れていたのかな。

    縄文博物館で驚いたのは、魚とる網とか発掘展示したものを見たけど、売ってるレベルの精巧さだったし、矢じりや釣り針とかもめちゃくちゃ精巧だった。
    あの精巧さを、機械無しでやったら物凄く時間かかると思う。技術力、集中力、忍耐力も凄くて争いの形跡も無いなんて、精神性が高いと思った。
    それに、猟犬として使っていた犬は老犬になっても面倒みた跡があることから、犬は仲間だと考えられていたのだろうと言う説明を見て、想いやりも凄くあったと思った。

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/10(月) 00:14:07 

    >>94
    スマホも普及されてないしw

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/10(月) 00:43:07 

    >>94
    スマホも普及されてないしw

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/10(月) 01:00:53 

    >>208
    日本もだけどユダヤ人と関わりがあった、って説をアジアで唱える国がわりとあるらしい。
    アジアの血だけじゃないんじゃないかって事にロマンを感じるらしい。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/10(月) 01:01:39 

    >>186
    中国史と言ってもあくまで中国大陸の歴史だからねー
    何度も異民族によってリセットされてるし、その都度前の王朝を全否定するのがお決まりだから、発揮しちゃうと今の中華人民共和国には色々不都合が出て来るんだよw

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2023/07/10(月) 02:06:44 

    >>97
    マンガ陰陽師で後半エジプトが出てきたのはこれだったのか。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/10(月) 02:34:28 

    >>100
    姫巫女なんて言ってる学者なんていたっけ?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/10(月) 02:44:36 

    古代ヤマトは徳島だった
    ①邪馬台国        曲解/歪曲 一切無し! ついに行程 完全解明!                                   阿波から日本が始まった!歴史が変わる - YouTube
    ①邪馬台国 曲解/歪曲 一切無し! ついに行程 完全解明!                                   阿波から日本が始まった!歴史が変わる - YouTubeyoutu.be

    邪馬台国までの行程を、今までにはない解釈で、唯一文献通りに進みながら一切の曲解もせず四国阿波に到達する決定的なお話になります。 *訂正→今上天皇はヤホコ神社参拝には、ヘリコプターは使っていませんでした。*訂正→樫原神社は式内社ではありませんで...

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/10(月) 06:19:33 

    >>208
    当時そんな帽子あったんか?って思うよね

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2023/07/10(月) 07:35:19 

    >>141
    ヤ◯ザの勢力争いみたいなもんかな。

    いい思いしたい者たちが武力や交渉で縄張り争い。
    勝てば正史という名の神話を整えて広報活動に余念なし。

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2023/07/10(月) 07:55:26 

    >>26
    帽子、ヒゲ、髪型似ているな
    古代史の謎

    +12

    -2

  • 221. 匿名 2023/07/10(月) 09:27:32 

    >>9
    そうそう、遺伝子操作されてつくられた人類。
    遺伝子いじられて何パターンもの試作品(猿人、原人など)がたくさん産まれた。
    創造主たる何者かの手によって他の惑星から連れてこられたか、地球在来種を遺伝子操作、もしくは創造主と地球在来種のハイブリッドか…
    空白の進化の過程を知り得る骨がが発見されてない

    +4

    -4

  • 222. 匿名 2023/07/10(月) 09:39:30 

    >>213
    ロマンを感じるのはいいけど、ちょっとトンデモかなあ。
    旧約聖書の時代、出エジプトとかバビロン捕囚を題材にした西洋美術にこんな現代的な服装のユダヤ人は一切出てこないから違和感すごいよ

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/10(月) 10:03:56 

    >>213
    たとえばどこの国?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/10(月) 10:07:31 

    ここの話をほかの掲示板ですると、
    ウケると思う。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/10(月) 10:29:33 

    >>9
    猿から人間へと進化したって無理があると思う
    どう考えても、どっかからやってきた何者かにってなる
    だからこその、古代史の物語があるのでは
    国譲りにしてもそうだし、比喩を宇宙からやってきた生き物にしたら
    辻褄あうんだけど

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2023/07/10(月) 10:37:14 

    >>13
    三国志は嘘だらけ 中国文献は嘘だらけ

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2023/07/10(月) 10:38:59 

    >>2
    漢民族の歴史は奴隷の歴史

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/07/10(月) 11:04:28 

    >>62
    正解です 崇神天皇は100%韓国人です 韓国人がヤマトを作りました 奈良は韓国語の나라から名前がつけられました

    +1

    -11

  • 229. 匿名 2023/07/10(月) 12:06:36 

    >>222
    そうそう、トンデモだけど辿っていけばアジアだけじゃないんじゃないか?って説を支持するのが日本以外にもあるって言ってたよ。
    ロマン以外にアジアコンプレックスみたいなもんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/10(月) 12:35:26 

    縄文時代の日本の海ってタヒチみたいに水が澄んでたのかな
    食物は海からも山からも豊富に採れて身分の上下なく争いもなくて…

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/10(月) 16:54:07 

    >>228
    韓国って昔はなかったよ〜言うなら百済高句麗ね〜今の韓国人とは別!
    ま、南朝鮮に行って王になり日本に帰ってきた。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/10(月) 17:19:01 

    >>231
    日本は何千年もの間 韓国文化を盗用してきました さて、最近また日本は韓国文化を再び盗用しはじめました 日本の盗用は伝統になっています 例を示します 縄文人は日本劣等に住んでいました その後、多くの韓国人(弥生人)が韓半島から日本に移住しました そして古墳時代に韓半島から多くの古墳人が日本に移住しました この古墳人がヤマトを建国したのです その後、飛鳥時代に多くの百済人が日本に移住しました 飛鳥文化はまさに韓国文化なのです 日本語もその時に百済人が作りました 日本書紀にこの事は全て書かれています

    +1

    -11

  • 233. 匿名 2023/07/10(月) 18:27:48 

    >>232
    百済と高句麗南朝鮮人と今の韓国人とは別だよ?って事〜

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/10(月) 19:46:00 

    >>232
    あなたの言うとおりだったとしてさ、韓国文化はどこからきたの?
    中国文化の盗用じゃないのw

    あなたは視点が一つしかないのよ
    そして他人(ここでは日本人)を貶めようとする目的で意見を言ってるのを自覚しな~

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2023/07/10(月) 23:53:49 

    >>234
    横だけど あなたの意見に同感

    62 143 228 232 の人は、多分半島出身の同一人物が書いている。
    232の人へ
    劣等感丸出しですね。 日本人の遺伝子が違うことくらい調べればいいのに。
    崇神天皇が韓国人? 韓国は1948年の建国だけど。
    百済は660年に新羅によって滅亡。
    高句麗は668年に唐 新羅によって滅ぼされているよね。
    崇神天皇は凄く残虐的な天皇だったから韓国人?
    日本書紀には韓国人なんて書いていないし、編纂者の藤原不比等も呆れているよ。
    日本は韓国文化を盗用なんかしていないよ。パクリ国家が何言ってんの?
    日本語は中国の漢字から応用。古代史のトピは歴史に詳しい人多いから、            日本を貶めたいのだろうけど、調べてから書いたほうがいいよ。
      

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/11(火) 01:44:56 

    >>235
    日本人の遺伝子は韓半島から来た古代韓国人o2と韓半島原住民o1b2でほとんど構成されている ゲノム解析によると縄文人の遺伝子Dは日本人に12%しか残ってない Y染色体はDNA全体の2%だけで日本人の残りの98%は韓国人の遺伝子である それなのに日本人は劣等感丸出しでいつまでも恥ずかしい捏造をする 日本人は自分たちの先祖の韓国人を敬え 崇神天皇は韓半島から来たと日本の学者も認めているのに何を言っているんだ? 日本はその時から韓国をコピーして国を発展してきた 日本に漢字を教えたのは百済だと日本の全ての学者が認めているのに何を言っているんだ? 日本人は韓国人に永遠に感謝しろ 漢字の元になった甲骨文字を作ったのは古代韓国人だ 更に唐王朝の支配者は韓国人を祖先にもつ鮮卑族だった 漢民族が支配した王朝は漢と明だけだった
    YouTubeで HANFU is not HANBOK: Please Respect the History! | shiyin 十音 の動画の韓国人コメントを読んでみろ 日本人は何も言えなくなる

    +2

    -11

  • 237. 匿名 2023/07/11(火) 03:56:32 

    日本が古墳時代で首の部分を丸くくりぬいた布をスポッと被って衣服にしてたころ、中国は三国志だもんなぁ
    やっぱすげえわ

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/11(火) 04:01:40 

    自分の遺伝子のルーツがわかる検査キットって流行ってたけど、あれはあてになるんだろうか
    遺伝子解析によるとあなたの先祖はモンゴル系です、とかがわかるやつ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/11(火) 05:47:52 

    嘘捏造妄想ファンタジーで教えられてるから何言ってもムリだよねー
    古代なのに…韓国て…

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/12(水) 06:19:51 

    ネコ好きが多いガル民に問う、縄文時代に
    猫は、居たのか?!
    古代史の謎

    +6

    -2

  • 241. 匿名 2023/07/12(水) 14:00:43 

    >>25
    ヤマタノオロチとは、たびたび氾濫を繰り返す
    斐伊川のことで、スサノオが退治したとは
    治水をして氾濫を防いだこと。斐伊川から
    取れた砂鉄を使って、天叢雲剣を造った。

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/12(水) 20:50:00 

    >>69
    これはあくまで個人的な見解だけど、
    「邪馬台国の人々は海に潜って漁をして…」
    という記述があるあたり、車などの移動手段が
    なかった時代、畿内の奥地だとするのは
    考えにくいかな。
    でも海という単語が琵琶湖のことを指すなら
    話は変わってくる…!

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/13(木) 09:58:22 

    >>237
    邪馬台国から魏へ貢物があったそうだけど
    目の肥えた魏の民から見たら
    「東方の野蛮国がこんなの送って来たー」ってところかもね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/13(木) 11:38:57 

    >>16
    聖徳太子、今度歴史探偵でやるね
    楽しみ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/13(木) 19:50:49 

    >>236
    君に読んでほしい
    古代史の謎

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/15(土) 10:17:00 

    >>192
    そりゃ編纂者側の意向は入ってるでしょ
    検閲や書き換えも行ってるだろうし

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード