ガールズちゃんねる

認知症の義母に「私の金、盗っただろ」と言われモヤッ…実は“意外な真実”があった

177コメント2023/08/01(火) 15:48

  • 1. 匿名 2023/07/06(木) 13:35:37 

    認知症の義母に「私の金、盗っただろ」と言われモヤッ…実は“意外な真実”があった | 女子SPA!
    認知症の義母に「私の金、盗っただろ」と言われモヤッ…実は“意外な真実”があった | 女子SPA!joshi-spa.jp

    たとえば、「私のお金盗っただろ!問題」について。認知症といえば出てくる、周囲の人に「自分のお金を盗っただろう、通帳(印鑑)を隠しただろう」と騒ぎまくる、アノ問題です。


    実はこの妄想、「患者のお世話を一番している人」「もっとも頼りにしている人」に対して現れる症状なのだそう!

     かつてお義母さんに激しくなじられたという女性。憎まれていると思っていたのに、自分の介護はちゃんと伝わっていたのだと知ります。そして、こうした知識を「あの当時、知っていたなら」と感想を漏らすのです。


     なかでも個人的に「なるほど。それは覚えておこう!」と強く思ったのが、「不安より安心」というエピソード。
    「今日は何日?」「今朝は何を食べた?」「あの人は誰?」etc.。これなら答えられるだろう、きっとトレーニングとしてプラスになるだろうと、よかれと思って投げかける。

     でも、もう答えるのが難しい状態へと進行している相手へのそれは、かえって不安を大きくしているだけ。「答えられない」という“気持ち”は、ご本人も感じ取ります。

     ここで長谷川先生は「不安より安心」をあげてくださいとアドバイスします。たとえばご飯を置く際には、「ご飯だよ」ではなく、「晩ご飯だよ」と添える。

     たったひと言情報を添えるだけで、ご本人にとって、とても大きな安心材料になると。「情報」という名の安心材料を、どんどんプレゼントしてあげてくださいと。

    +190

    -31

  • 2. 匿名 2023/07/06(木) 13:36:30 

    大人しく施設に入りましょうか

    +169

    -49

  • 3. 匿名 2023/07/06(木) 13:36:56 

    とりました

    +46

    -10

  • 4. 匿名 2023/07/06(木) 13:37:06 

    自分の祖母に言われたわ
    介護してないし会った時に話してただけなんだが

    +186

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/06(木) 13:37:15 

    相手の世界に一緒に寄り添ってあげるといいって言うよね。
    子供が見えてる世界じゃなく痴呆の親が見えてる世界に立ってあげる、という。

    +73

    -35

  • 6. 匿名 2023/07/06(木) 13:37:30 

    >>1
    意外な真実とかいいから
    義実家滅ぶべし

    +13

    -21

  • 7. 匿名 2023/07/06(木) 13:37:34 

    実際過酷な中で介護してたらどっちにしろ不快感よね
    綺麗事でしかないわ

    +303

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/06(木) 13:37:56 

    >>3
    こらこらwww

    +85

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:08 

    違うと思うよ。
    何も考えられず、覚えておらず不安になるだけだと思う。
    父は誰かれかまわず疑ったもん。

    +163

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:10 

    んなわけないだろ

    +33

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:11 

    認知症が治る薬できたらいいのに。

    +126

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:18 

    ☓ もっとも頼りにしている人
    ○ もっとも都合よく使っている人

    +206

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:25 

    身近な人、家族、親だからこそ、それが簡単なことじゃないんだよなぁ。介護の仕事してる友人が言ってた。

    +58

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:29 

    「患者のお世話を一番している人」「もっとも頼りにしている人」に対して現れる症状

    関係ないと思う

    +213

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:41 

    介護の最中にそんな心の余裕あるかね

    +81

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/06(木) 13:38:45 

    たまに会う程度ならいいけど、一緒に住んでたら知ってたとしても関係ない。辛いものは辛い。こんなの綺麗事だよ。

    +109

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:07 

    仕方ないのは分かるけど、介護してる相手から酷い言葉をぶつけられて傷つけられる側の人(介護者)にばかり、広い心で受け止める優しさや配慮を求められるの何か不公平だなって思っちゃう

    +174

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:17 

    違う。身近な人にやるってだけで
    信頼してるとか
    愛してるとか
    そんなの関係ない。犬おいとけば犬に当たるよ

    +115

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:22 

    実際はそんな簡単な事じゃないよ

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:27 

    いや、私べつに一番お世話してるわけじゃないけど普通に祖母に言われるけど
    こういうのと子育ての話ってマジであてにならん
    ご飯を置く際には、「ご飯だよ」ではなく、「晩ご飯だよ」と添える
    こんな余裕ないし
    めっちゃ優しくて仲良しだった親の話だけ

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:33 

    >>1
    実子たちに言って下さい

    +43

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:41 

    認知症の人からするとこういう世界に見えてるのかなって思う
    認知症の義母に「私の金、盗っただろ」と言われモヤッ…実は“意外な真実”があった

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:46 

    >>3
    逆手にとって盗る人もいるね。
    親を囲い込んで、他の子や孫に会わせないようにして(こっそり介護施設に入れて居場所を明かさない)、親の家に棲み着いた親戚がいる。

    +48

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:52 

    私の母(70歳)の友達が認知症ぽくなって毎朝電話かかってくるようになってから、母が「自分もおかしくなって来てる気がする」と言うようになった

    +64

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/06(木) 13:39:54 

    介護職についてる人のお給料が上がるならば、やってもいい。現状に見合っていないんだよなぁ…トピずれっぽい発言だけど。

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:08 

    >>1
    そういう事にしときたいって話では?
    何年も会ってない相手に対しても言うじゃんよ

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:11 

    >>3
    意外な真実w

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:47 

    金に執着するみたいね認知は

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:51 

    とりあえず一緒に探す。
    ここにあるよとか教えるのはますます怪しまれるから。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:17 

    義母で激しくなじられてた上に一番介護させられてこんな言葉突きつけられたら…
    こんな理由なんだって分かったとしても精神的に無理だと思う

    +100

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:23 

    >>5
    こういう教科書に書いてあるような理論ってイライラする

    +106

    -9

  • 32. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:23 

    >>5
    その世界は誰も分からない。
    偉そうに認知症を語っている人は認知症になったことないんだから、想像でものを言っているだけ。
    男の医師が悪阻や出産の痛みを語ると同じ。

    +118

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:29 

    うちの婆さん痴呆の始まりなのか喧嘩腰で話してくる。落ち着いて話しかけても喧嘩腰で話してくる。意味がわからない事を喧嘩腰で話してくる。
    痴呆の始まりですか?

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:40 

    どこかにらある痴呆症の人だけの村みたいな場所。ああいうのをたくさん作れば平和じゃない?それぞれの都道府県にいくつか作ればどうよ。

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:44 

    子供が癇癪起こして疲弊してる母親に
    大好きなお母さんに甘えてるのね❤️
    幸せな悩みじゃない❤️
    とか言っちゃうのと同じ感じする

    +75

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:23 

    これ頼れる人って言われても
    金盗まれたて近所の人に言ってまわってる婆さんとか見るとお嫁さん可愛そうだったよ

    +62

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:27 

    そんなの何の根拠もない気休めでしかない。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:35 

    いびられた上に、仕方ないけど身体が不自由になったからと頼られた挙句、金取っただろ!?なんて言われても美談になんかできません

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:40 

    >>11
    ほんとだね
    認知症は人格の崩れ、というものね。
    悲しいよ

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:46 

    >>3
    おまわりさーん、ここですー!

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:52 

    とは言え、いざ言われると腹立たしいやら悲しいやら悔しいやら

    嫁いびり散々されて
    最期までこの仕打ちなの?っていっぱい泣いた

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/06(木) 13:42:53 

    >>5
    世界に立ってどうするの…?
    一緒に盗まれたって大騒ぎして警察呼ぶ?

    +57

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:02 

    >>28
    金がない、鍵がない、アレが無い、コレが無い!と言い出すのが痴呆の始まりだと思う。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:03 

    認知症医師は実際介護することなく一生を終えるんだろうな
    色んな実例を勉強してても介護士みたいに現場を一日中見ることもなく机上の空論に近いことを言うだけ

    +41

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:13 

    >>4
    こういう系は当事者が腑に落ちる決まり文句みたいなものだろうね

    +74

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:24 

    >>31
    プロお疲れさまです

    +2

    -11

  • 47. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:32 

    >>1
    そんなことない
    うちの母は義姉が入ってる施設に一度お見舞いに行っただけで泥棒扱いされて帰ってきた

    +49

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:45 

    認知症など、自分が自分の事を耐えられないって状況になったら、眠ったまま楽に逝かせてくれる仕組みを早く作ってほしい…
    前もってしっかり決めて正式な書面にしとけばよくない?
    何で⚪︎なせてくれないんだろう。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:10 

    >>7
    母と2人で母方の祖父を在宅介護してたとき、鬼の形相で「お前たちは俺の金を狙ってるんだろ。いつまで居座ってるんだ、さっさと出ていけ!」て何度も怒鳴られたよ。
    認知症の症状だとわかってても、腹が立つし悲しかった。

    +82

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:19 

    >>39
    人格を支えてるもの、とりまとめているものって結局何なんだろう。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:42 

    >>34
    Aさんのう○こをBさんが食べて、CさんのパンツをDさんが履いて、Dさんのう○こをAさんが食べる村

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:47 

    >>5
    そんな暇はないんだよ
    介護は時間も心の余裕も削られてしまう

    +52

    -2

  • 53. 匿名 2023/07/06(木) 13:45:03 

    >>36
    認知の歪みが始まってるけど痴呆とまではいかない状態が一番厄介だよね。めちゃめちゃボケてたら周りの人も相手しないけど

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/06(木) 13:45:23 

    金が無くなった!○○が取った!泥棒入った!典型的な認知症の症状。もう頭が訳わかんなくなってんのよ。まともに相手したらダメ。否定せずに適当にやり過ごすしかない。難しけどね。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/06(木) 13:45:25 

    >>31
    実際同居でこれは無理😇😇

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/06(木) 13:45:39 

    >>34
    働く人月収100は欲しいよね
    頭おかしくなりそう

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/06(木) 13:45:58 

    >>33
    脳の検査したら?
    もしかしたら右脳に異常が出てるかもしれない

    +15

    -2

  • 58. 匿名 2023/07/06(木) 13:46:07 

    しかし実際取るやつもおるからね〜😅

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/06(木) 13:46:35 

    施設でこれ始まると無限ループで仕事が終わらない

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/06(木) 13:47:12 

    >>14
    そういう人が言われる確率が高いって事だと思うわ。
    そもそも介護しない(会いにこない)人は言われる機会がない。
    言われる人が=財布ない!と思った瞬間にそばにいる人。

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/06(木) 13:47:12 

    とりあえず認知症になる前に死ねることを祈る

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/06(木) 13:47:47 

    >>43
    いや金は特にひどい執着、本当人のせいにしたり盗まれたとか凄いよ

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/06(木) 13:48:46 

    >>1
    お金が一番執着あるからと聞いたことある。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/06(木) 13:48:56 

    こういう穏やかなケースはごく一部なのでは 

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/06(木) 13:49:23 

    >>1
    これ有吉が蛭子さんにやってたね
    間髪いれずに どうも有吉ですって挨拶

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/06(木) 13:49:54 

    >>43
    知人のおばちゃんは
    『鍵』だったよ
    窓から侵入されて鍵を盗まれてるって言ってた

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/06(木) 13:49:56 

    >>1
    実際に介護すれば分かると思うが、認知症の人には何も通じないんだよ。
    何度説明しても10秒後には忘れる。
    人間対人間の会話なんてできない。
    赤ちゃんと話しているみたい、いや赤ちゃんよりたち悪い。口だけは達者だから。
    優しく接しろなんて自分が駄目になるわ。

    +87

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/06(木) 13:50:02 

    >>1
    旦那に「義母さん私の顔見ると金取っただろう!って取り乱すのよ。ストレスになっちゃいけないししばらく介護はやめておくよ」と優しいフリして言う

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/06(木) 13:50:20 

    >>5
    そういう綺麗事なんてリアルでは通用しない。マジで殴りたくなるくらいの事も度々起きる。もう知らない人にしか見えなくなってくる。認知症の相手をずっとしてたら相手の世界に立つなんて心の余裕なんて全く持てない。こっちが病んでくのみ。親が完全に認知症になったら子供にとっては早く死んでくれるのが1番の救いになるから。

    +79

    -2

  • 70. 匿名 2023/07/06(木) 13:50:30 

    >>7
    ホント、綺麗事よ
    世話してるから甘えで「お前が盗った」と言うんですよ、頼りにしてる証拠ですよとか言われても、こっちはもうギリギリの精神状態なんだからね
    巫山戯んなって感じになるよ

    +67

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/06(木) 13:50:50 

    試すのは良くないと私も聞いた事ある
    しかし家族だから確認したい、間違えてほしくないという気持ちも分かる

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/06(木) 13:51:06 

    うちの祖母は施設のスタッフや入居者が盗んだと言ってたよ
    まだしっかりしてた頃だから私達も本気にして部屋を探した
    結局祖母が自分で事務所に預けてたのを忘れてた
    あれが認知症の始まりだった

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/06(木) 13:51:23 

    >>5
    世界に立ってあげてると家事もすすまないし他の家族の世話も出来ないし下手すりゃ自分のトイレにもいけない

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/06(木) 13:51:43 

    心の余裕無いから言われたら無理だわ。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/06(木) 13:52:23 

    認知症の初期症状だと思ってるけどな。
    1番面倒見たとか関係ないよ。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/06(木) 13:52:45 

    金を盗ったと家でさわぐだけならまだしも警察を呼ぶ人もいるんだが、信頼の証で済む話じゃない

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/06(木) 13:52:46 

    全く関わりのないお隣のお婆さんにスリッパ泥棒!と怒鳴られたが。

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/06(木) 13:53:06 

    もともと、言っても許されるだろうと甘えられる存在であった人物。良い言い方をすれば「患者のお世話を一番している人」「もっとも頼りにしている人」になるんだろうけど。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/06(木) 13:53:43 

    >>7
    金盗った云々も嫌だけど、それをちょっと小耳に挟んだ介護経験なしの第三者に「ご家族の心理はナンタラカンタラ」って理屈交じりに言われるのはもっと嫌なんだよね。

    じゃあ代わりにそっちが介護やってみてくれよと思う。

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/06(木) 13:54:23 

    >>5
    いやいや、無理だよー
    まじで知らん人になるし、面影ゼロになるんだよ

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/06(木) 13:54:24 

    >>7
    だよね
    介護真っ最中の人には言ってはダメだと思う
    介護が終わって「ああしてあげればよかったこうしてあげればよかった」とか後悔しちゃってる人に後からそっとかけるとかそういう言葉だと思う

    +48

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/06(木) 13:54:27 

    >>60
    ヨコだけど本当にそう思う
    介護やりたくないから滅多に来なくて顔合わせ無いから、血の繋がりがある実の親子でも他人みたいなもので
    急にその時だけスイッチ入ってしっかりした口振りになったりもするし(知らない人の前では急にしっかりする認知症あるある)
    暴言吐かれる事なんて無いですよね
    介護しないんだから

    それで
    「何だ、意外と大丈夫だったな」「大したことないな」
    って普段介護しない人間の言葉にイラッとする

    +43

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/06(木) 13:55:11 

    >>17
    もう無理、これ以上やったら私が壊れてしまうってなった時にうまいこと離れられるような仕組みがあれば良いんだけどね。
    お金の問題とか空きの有無、地域格差とかまるっと解決できたら良いのに。
    正直若い人や働き盛りの人が介護のために自分の人生を捧げているような状況はおかしいと思う。

    +40

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/06(木) 13:55:11 

    >>39
    それ考えるとちょっと怖い…
    母の再婚相手は、ド下ネタを家族の集まりでいきなり発したり、血の繋がらない娘(私の妹)に「お金上げるから触って!」と言ったり…認知症患ったあと、こんな姿を無意識(?)に晒すようになるなら、長生きは嫌だなぁと思った。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/06(木) 13:55:43 

    疚しい心を持たせないような先手打った牽制だったりしてw

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/06(木) 13:55:45 

    >>69
    私は母が入院した時に一週間父と暮らして、ストレスで夜に震えて眠れなくなった。
    母は父を介護施設に入れたら見る見る元気になって行った。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/06(木) 13:56:04 

    自分は近所のおばあさんに言われました。
    おばあさんとはその日電話で話しただけです。
    それから、電話やなるべく外では会わない様にしています。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/06(木) 13:56:33 

    10代の頃怪我で入院
    痴呆のおばあさんに胸ぐら捕まれて
    『あの人を何処に隠したの?』
    『今すぐ連れてきて』凄いご立腹
    怖くて泣き崩れてしまった

    そのお婆さんは長い間、おめかけさん?愛人だったらしく正妻と私を見間違ったのか?

    別のお爺さんは夜中に『火事だ逃げろ』扉を叩いて回るし…災難だったわ

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/06(木) 13:56:49 

    >>32
    長谷川先生はご自身も認知症だったよ

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2023/07/06(木) 13:57:24 

    >>5
    あなた介護したことないでしょ。

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/06(木) 13:57:54 

    「ワシのお金取っただろ!」と言われて否定しても更に疑われて嫌な思いをするだけなんだよね?

    じゃあ会うなり子供銀行みたいなお札を出して「はい、お金たーくさんあげる」って言えばそれを防げるのかな。

    それともそれも忘れてまた「お金取っただろ!」が始まるのかな。身内の人たちは大変だね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/06(木) 13:58:22 

    >>1
    義母が老人ホームに入所した当日。施設長や看護師さんと話をしているうちに急にバッグの中をゴソゴソやりだし、空っぽの財布を見て旦那(息子)に

    あんた 私のお金盗った?22万入ってたんだけど

    まだらボケって言われててまだ大丈夫じゃないかと入所に反対の声もあったけどやっぱり決めて良かったと思った

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/06(木) 13:59:12 

    >>3
    笑い事じゃ無いんだろうけど、笑ってしまった

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/06(木) 13:59:57 

    >>5
    あなたはそれやってあげてみたの?
    そもそも認知症の世界ってなったことない人がどうやったら分かるのかな
    痴呆なんて言葉使ってる時点で身近に認知症がいない立場でしょ?

    +32

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/06(木) 14:00:13 

    >>63
    今から段々電子マネーかクレカとかだけど、どうなるんだろうw
    でも何かしら身の回りのものは盗まれたというんだろうな
    祖母は家族の車に自分で自分の服を投げ入れて 嫁(母)にあんた盗っただろってここにあったわと濡れ衣きせてた
    プライドが高くて血縁者は優遇 他人にマウントとりたくて仕方ない人だったから惚けたらそこが強調されたんだな
    賢くて働き者で大好きな祖母だったのに
    もちろん話しにならんから母は二度と電話も会うのもしてない でも、祖母も都合よく惚けてるからなんで避けられてるのか って親戚中に母の悪口電話してる

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/06(木) 14:00:21 

    違うと思う
    疎遠にしていた従兄弟の叔母さんが認知症になり
    うちの親にしつこく金返せって言ってきたよ
    こちらが貸した事はあっても借りた事は一度もない

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/06(木) 14:00:53 

    >>89
    認知症だった?
    認知症て治るの?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/06(木) 14:01:31 

    >>46
    介護の仕事と身内の介護
    それも親かきょうだいのね
    両方経験しないとわからないことはたくさんあるんだよ
    今は親の介護をやってるけど、介護のスタッフもまだ親の介護を経験していない人の中にはこちらの気持ちを共感するのが難しい人もいるんだよね
    私も働いてた時はそういう所もあったなと今は家族の気持ちになって思ってる
    祖母の介護はやってたけど、親となるとまた違うんだよな

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/06(木) 14:01:47 

    >>4
    ヘルパーしてるおばが「ヘルパーに財布取られた」「お金なくなった」とかしょっちゅう言われて嫌だとも言ってた。

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:01 

    >>97
    調べたらどう?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:02 

    >>5
    何言ってんだこいつ

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:24 

    >>1
    うちの家族は知り合いのおばさんに
    わたしのネックレス盗んだだろう返せって言われたらしいよ
    お世話してませんけど

    +23

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:25 

    そんな事言ったって「お前が盗んだんだろ!」って言われたらカチンとくるよ。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:25 

    うちのじいちゃんは新聞の集金のおばちゃんに言ったわ。
    1番お世話した私には一度も言わなかったな。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:34 

    >>82
    介護認定しにくる人たちの前ではしっかりするのもアルアルらしいね
    あの人たちもプロだからその時の状況だけをみて鵜呑みにはしないみたいだけど一緒にいる家族は「はぁぁ??」ってなるよね

    +38

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/06(木) 14:05:12 

    つくづく辛いなぁ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/06(木) 14:05:52 

    母の友人だけど認知症になったんだよね。
    ひとり暮らしだけど近所に娘夫婦が住んでて一緒に住んでるのと変わらない位。
    朝に夕に娘さんが顔を出しまくってるから。
    娘夫婦とは仲良く、本当によくしてもらってるんだって。

    そんな母の友人は家の中に置いてあるバックの中から財布が盗られたと言う。
    なんと仲の悪い隣人に盗られたって言い張る。

    仲良い娘と娘婿なら「盗られた」という問題は起こらないけど、言う相手がいないと
    全く関係ない赤の他人に火の粉が飛ぶこともあるんだ、と怖くなった。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/06(木) 14:06:47 

    >>5
    このツリー、つらすぎる。
    誰も文章読めてない。

    +4

    -11

  • 109. 匿名 2023/07/06(木) 14:07:07 

    >>2
    うちの祖母は施設で、隣の部屋の人にお金取られた、服取られたと言ってる

    ヘルパーさんが取ったとか言い出したらどうしようかと思ってる

    申し訳ないわ

    +32

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/06(木) 14:07:38 

    >>88
    よくあるよ
    勝手に○子!って私の名前じゃない名前を呼ばれて
    あの人は私の家も子供も盗った○子だ!って嫌われるとか介護の世界では
    スタッフの間では暴力ふるったりされなければそれくらい笑い話だけどね

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/06(木) 14:08:45 

    >>2
    今簡単に入れないよ。順番待ちだしよっぽどお金ないと。

    +31

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/06(木) 14:10:01 

    >>14
    3ヶ月会ってないのに電話が掛かってきて、「昨日の夜玄関で〇〇ちゃんが頼むから渡したお財布返して!銀行の通帳も入ってたんだから!」
    って祖母から言われたよ
    認知症が進んだんだ、と思ったけど、やっぱり言われたら悲しかったよ

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/06(木) 14:10:09 

    仕事でレジしてたらちょっと離れた所から全く知らんおばあちゃんに「あの子や!あいつが私のハンコと通帳盗ったんや!返せ!」って大声で叫ばれて、結局警備員に連れて行かれて警備員さんに「たまに徘徊してるボケた人」って教えてもらった。
    まあ仕方ないか…って感じだけど、何も知らない他のお客さんからしたら私が本当に盗んだって思う人もいるかもしれないし嫌だった。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/06(木) 14:12:37 

    あー私、わかる?覚えてる?とか言ってしまってたな
    試すっていうか確認のつもりだったけど、気をつけなきゃ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/06(木) 14:12:43 

    >>5
    こういうのって、そう思うのは勝手だけど、まるで知ったように語られると本当に腹が立つ。
    圧倒的に実際に介護してない人に多い。

    +34

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/06(木) 14:12:47 

    >>83


    介護○人けっこう多いのに、そこがいつまでも解決されないの謎だよね。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/06(木) 14:16:14 

    >>1
    実際、本人の預貯金から介護費用を出さなきゃならないわけで、盗んだも何もないのに。。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/06(木) 14:16:29 

    >>7
    本当。今、認知症の親の介護してるけど、毎日 疲弊していて、心身ともに疲れきってる。特に精神的に参ってる。
    そんな時にこんな事言われても「だから何?」「病気なら何言っても許されるの?」としか思わない。

    +57

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/06(木) 14:18:46 

    >>17
    こういう問題もあるから家族が介護するのは向いてないわ。
    赤の他人の介護職の人もストレスだろうけど、まだ他人で労働の割に少ながらも報酬があるからと割り切ることも可能だけど。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/06(木) 14:18:58 

    >>92
    具体的な数字だすー
    話しを信じる人は信じて取り合っちゃうかもね

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/06(木) 14:19:39 

    >>110
    大変だね…
    お疲れ様です😌💓

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/06(木) 14:21:12 

    >>115
    寄り添う思考が高じて実際に介護士になった人何人か見たけど、寄り添えてないしお金もらって仕事してるのに口ばかりでちゃんと動かないし最低限の対応もできず高齢者が不穏になってる。
    なのに被害者意識は強い。

    そしてすぐ「私に介護は合わなかった。もっと人に寄り添える仕事して家族の介護を丁寧にしたい。」とか言って辞めてく。
    どんな仕事でも家族の介護でも理想通りにやってたら破綻するんだけどね。

    理想はあくまで理想。
    戦場に丸腰で「平和の実現!人権大事!」とか言って乗り込んだら速攻で撃たれるのと同じ。

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/06(木) 14:22:54 

    >>115
    そうなんだよね。
    何もしてないやつに限って上から綺麗事言うの、何なんだろうね?
    介護する側の立場になって考えて欲しいわ。
    お金もらってるのならまだしもさ…。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/06(木) 14:23:02 

    >>117
    毒親の預貯金が足りなくて私の貯金まで削ってるのに泥棒呼ばわりされた事ある。
    人のお金とってるのはどっちだよと思う。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/06(木) 14:24:39 

    >>109
    介護士だけどそんなのはあるあるだから大丈夫よ

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/06(木) 14:26:35 

    先生側が認知症患者の口座からお金引き出した事件が何日か前にあったよね
    そういう施設に入れるのも怖い

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/06(木) 14:27:28 

    >>5
    不安を与えないことが、結局は介護している自分をラクにすると思ってやってる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/06(木) 14:30:19 

    >>2
    本当に入れないのよ。
    年金だけで賄える施設はどこもいっぱい。
    老後資金を使えば〜と言う人もいるけどいつまで生きるかわからないから高い老人ホームに入れたら後が大変になる。
    簡単に施設に入れないって事を今の内から理解しておいた方が良いよ。

    +37

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/06(木) 14:31:14 

    >>2
    うちの母はボケる前に山森さんに殺されてしまったからもう何もしてあげられない。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/06(木) 14:32:31 

    矢部さんの絵かなと思ったらそうだった
    トピずれだけど僕のお父さんよかった

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/06(木) 14:33:15 

    もっとも頼りにしている人だからこそ

    と言われてもありがたくもない、認知症義父の暴言と被害妄想

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/06(木) 14:35:36 

    >>3
    倍返しだぁー!

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/06(木) 14:35:58 

    >>128
    逆に生活保護になれば行政が介入してわりと簡単に入れたりするんだけどね…
    現行では極貧でも裕福でもない中間層が一番負担が大きいんだよね

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/06(木) 14:36:10 

    物は考えようって事?

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/06(木) 14:40:34 

    >>17
    介護職員ですが気持ちは分かる。仕事だから感情に蓋してるけど。

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/06(木) 14:43:05 

    >>14
    兄が実家で仕事してるから毎日いるし軽い世話もしてるみたいだけど、月1で様子見に行ってる私にお金盗ったでしょ!て電話かかってきたよ。
    私はいつも玄関で話して帰るから家の中には上がってないじゃん。もし無いなら兄に聞いてみたら?て言ったら「兄ちゃんは絶対にそんな事しない!」て言われたわ。

    +20

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/06(木) 14:44:27 

    以前、常連客のおばあちゃんが認知が進行して万引きで捕まった。息子さんが来て何度も謝罪してた時、なんとも言えない寂しさがあったな。警察には今回はなかったことで解決したけど、店長も複雑な心境だったよ。

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/06(木) 14:44:46 

    だから私は「私のお金盗っただろ!問題」に直面したこと無かったのか。信頼ゼロw
    何言われても「あーはいはい、そだねー」で聞き流して、死なせなきゃいいやって適当にやってたから。
    いちいち親身になって献身的になんてやってたらこっちが発狂するわ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/06(木) 14:47:33 

    >>105
    最近は介護認定も消極的だよー。
    歩けないし認知症でも調査員の前では気丈に振る舞うまだらボケなら
    「色々できる(と本人が言ってる)から」介護2とかビックリだよ。
    絶対分かってて辛めに評価してる。
    生活保護と一緒で水際作戦。
    文句でなければ本人達が困ろうが知ったこっちゃない。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/06(木) 14:51:20 

    >>7
    んだんだ
    言うのは簡単!

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/06(木) 15:02:09 

    >>14
    たしかに娘と息子なら娘のほうが当たりが強い
    同性同士だと遠慮がないから本当に酷いもんだよ?
    面倒見てるのは私なのに毎日泥棒扱いされて
    たまに来る兄にはこっそりお小遣い渡そうとしてるし
    私の悪口しか言わない
    認知症のせいなのはわかってるけど
    やっぱり割り切れないよね

    +16

    -3

  • 142. 匿名 2023/07/06(木) 15:15:59 

    介護施設で働いている知人が言ってたんだけと、おとなしくて家族からも愛されてるお年寄りは施設にはなかなか来ないから、たまに家の事情で仕方なく入所されたらそういう人は大人気なんだって、、

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/06(木) 15:19:49 

    >>7
    なんかさ、許さなきゃいけないって責められてる気分
    周りからはドロボーみたいな扱いされてババアの娘からは軽蔑の視線浴びせられ…

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/06(木) 15:20:32 

    心穏やかにいられるかな。
    優しく接したいけど。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/06(木) 15:20:59 

    こういう知識、情報があるとないとでは大違いだな。
    自然と患者さんに良いように良いように出来る人と反対の人がいるけど、知識も大事だな。

    +0

    -4

  • 146. 匿名 2023/07/06(木) 15:30:13 

    >>5
    すごい。そういうのが自然と出来る優しい人っているよね。身内の在宅介護してるとものすごい大変なんだなって荒んだ言葉の人が多いから伝わってくる。

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2023/07/06(木) 15:46:11 

    >>105
    普段の様子を動画撮ってもいいくらい
    それで判断してほしいよね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/06(木) 15:54:48 

    >>4
    私も同じ
    祖母はほとんど会ったことなかったし、認知症でもなかったけど一緒に暮らし始めて物が無くなると、あの子が取ったんじゃないかって聞こえて来た、自分で別の場所に置いたの忘れてるだけで大体私が見つける役。
    すごく悲しかったこどもう歳取ったら仕方ないって割り切れたけど、お金盗んだって言われたらメンタル病んでしまうわ...

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/06(木) 16:20:53 

    今まさにこの状況。
    母を引き取り、母が物を失くすたび疑われています。
    心身ともにこちらは疲弊しています。
    要介護も下がりました。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/06(木) 16:31:13 

    >>57
    レスありがとう。
    私にだけなんだ喧嘩越し話してくるのは81歳のバアさんです。はっきり話すけど内容がおかしい事を言ってくるんだけど他の誰も気にしてないようだ。痴呆の始まりなのか気にはしてる。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/06(木) 16:53:45 

    >>4
    私の弟が、ボケた祖父に「どちらさんでしかたな〜?」と何度も聞かれて辟易してたけど、それは微かでも覚えてるから出る言葉なんだよ。
    悲しいことに、私は全く声をかけられず。
    記憶から完全に抹消されていたようです。
    生前から男尊女卑な一族でしたけど、ボケてもそうなのねwと思った。

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/06(木) 17:00:54 

    >>3
    しっ!!

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/06(木) 17:02:53 

    >>49
    私も今その状況なんだけど、本当に出てったらダメかな…疲れたよ

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/06(木) 17:58:06 

    >>5
    それ気が狂ってるフリをするようなもんじゃん
    数日続けるだけで本当に気が狂うと思うよ

    +11

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/06(木) 18:25:15 

    とにかく安楽死制度導入して欲しい。私は自分が少しでも認知入ったかな?って自覚した時点で安楽死選びたい。もうそこからはジェットコースター並にボケてくの身近で見てるから本当に怖い。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/06(木) 18:43:30 

    >>133
    横ですが、生活保護はかなりハードル高いよ。
    貯金がそれなりにあったり資産があると難しい。

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2023/07/06(木) 18:53:28 

    >>69
    まさにこの通り

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2023/07/06(木) 19:22:02 

    ここ最近、知り合いの近所の老夫婦の奥様が認知症ぽい。
    この前もご自宅の外で「開けろー!」「鍵開けろー!」とか叫んだり
    周囲の家にご自身の物と思われる物を持って「お宅のだよね?」とか言ってビンポンしてたらしい。
    流石に叫んでいた時は警察が来たみたい。
    知り合い、怖がってた。
    あまりひどく成らないうちにお子さん達が対処してくれればいいけど。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/06(木) 20:00:20 

    >>50
    自分で調べてこいそんなもん

    +0

    -5

  • 160. 匿名 2023/07/06(木) 21:56:36 

    >>97>>100
    横だけど、調べたら「治った」は認知症じゃなくて長谷川先生にかかる言葉だった>>89

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/06(木) 21:59:03 

    間違って意味わからん事書いてしまったすみません
    ✖「治った」 〇「だった」です

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/07(金) 01:19:08 

    悪いけど、きれいごとよね
    頼れる人というか依存してる相手というのはあるかもしれないけど、結局そこまで細やかに考えてないかと

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/07(金) 04:27:33 

    >>31
    うーん、でも否定しないって大事だけどな。

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2023/07/07(金) 04:29:51 

    >>69
    母の自宅介護を単独で数年やって今は施設に入ってもらってますが、私は母に長生きして欲しいです。

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2023/07/07(金) 13:15:35 

    >>63
    お金・通帳を盗まれたとか盗られると悪いから隠すとか聞くね。
    会社の上司がボケた実母からお米を測るカップ盗んだだろって電話かかってきてて誰がそんなもん盗むか!!キレてたw
    物への執着とか縄張り意識も強くなるのかね。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/07(金) 13:26:19 

    >>69
    あと何年生きるかなあ
    ばっか考えてる

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/07(金) 13:27:15 

    >>67
    認知症の症状は人それぞれだし、
    全員がすぐに重度の認知症になるわけでもないよ。

    「何も通じないんだよ」「10秒後には忘れる」なんて、そもそも認知ができなくなるから認知症って病名なのにその人に対してなにを今更文句言ってんの?って感じ。

    +2

    -7

  • 168. 匿名 2023/07/07(金) 13:27:43 

    >>115
    たたかれたり暴言はかれたり
    💩おしっこの片付けしてから
    言ってほしいね。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/07(金) 13:29:33 

    >>84
    男は性に
    女は物(金、食べ物)に
    執着するっていうからね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/07(金) 13:34:27 

    >>164
    そうだよね。お世話をプロに任せて定期的に面会に行ってあげたほうが良い関係を保てそう。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/07(金) 13:47:05 

    >>69
    なんで施設の入所手続きしないの?
    介護で苦労してる私〜って見られたいの?

    死んでほしいみたいに思ってる人に介護される人のほうが余程かわいそう。

    +1

    -8

  • 172. 匿名 2023/07/07(金) 20:28:19 

    >>143

    当事者ではなく、周りがこの事をみんな知るようになれば周りからドロボーみたいな扱いされなくて済むようになるよね
    もっと認知されたらいいなと思う

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/09(日) 10:04:20 

    >>123
    その通り!!
    認知症の介護した事ない人に、あれこれ綺麗事言われるのってどうかと思う。
    綺麗事通りに介護出来ればいいと分かってる。
    現実、そんなふうに行ける訳ない。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/10(月) 23:21:54 

    >>156
    生活保護を受けられるかどうかの話じゃないんだけど
    こんな短い文章の文意も読み取れない人がいるとは…

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/11(火) 17:18:01 

    >>12
    それね。だいたいお金盗ったとか疑われて、キャッ!私頼りにされてるんだわ!って喜ぶなんてどんだけ卑屈なんだよ。普通に嫌だわ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/11(火) 17:19:57 

    >>143
    ババァの娘がやれよ!って言うね。口だけで手を出さないじゃん。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/01(火) 15:48:20 

    「患者のお世話を一番している人」「もっとも頼りにしている人」に対して現れる症状

    これは違うと思う

    答えるのが難しい状態へと進行している相手へのそれは、かえって不安を大きくしているだけ。「答えられない」という“気持ち”は、ご本人も感じ取ります。

    これはわかる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。