ガールズちゃんねる

やりたい事が決まっていない状態での文系、理系選択…

307コメント2023/07/07(金) 18:28

  • 1. 匿名 2023/07/03(月) 15:02:52 

    将来したいことが明確にない、大学の志望校もどこにしたらいいのかわからないのに高校で文系、理系の選択を迫られている状態です。
    みなさんはどんな風に将来を選択していきましたか?

    +118

    -7

  • 2. 匿名 2023/07/03(月) 15:04:12 

    文系は数学ができない奴が行くだけ

    +285

    -83

  • 3. 匿名 2023/07/03(月) 15:04:23 

    高校生がこんなとこ来んな

    +48

    -55

  • 4. 匿名 2023/07/03(月) 15:04:26 

    やりたい事が決まっていない状態での文系、理系選択…

    +5

    -19

  • 5. 匿名 2023/07/03(月) 15:04:52 

    数学やりたくないという単純な理由で高校は文系クラスにしてしまいました

    +186

    -5

  • 6. 匿名 2023/07/03(月) 15:05:09 

    理科が好きで社会科に興味がなかったから

    理系のが無難に普通に稼げる率が高いと思う。

    +186

    -4

  • 7. 匿名 2023/07/03(月) 15:05:13 

    理系です
    設備が要るでしょ?
    文系は独学できるから

    +65

    -15

  • 8. 匿名 2023/07/03(月) 15:05:18 

    歴史が好きだから単純に文系にした

    +67

    -5

  • 9. 匿名 2023/07/03(月) 15:05:46 

    得意科目と親の経済力で決める。
    理系は学費がバカ高い。

    +78

    -20

  • 10. 匿名 2023/07/03(月) 15:05:48 

    数学に抵抗ないなら理系では

    +166

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:01 

    >>1
    そう言う場合、親としては理系に行ってほしい
    つぶしがきくから
    でも現実は、理系に行けないから文系、ってパターンが非常に多い

    +251

    -9

  • 12. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:09 

    結局数学物理ができるかできないか、できる子って一部の子だよ。

    +109

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:32 

    🏫
    やりたい事が決まっていない状態での文系、理系選択…

    +51

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:32 

    時代は女子も理系だよね

    +104

    -6

  • 15. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:40 

    じゃとりあえず東大に入れば

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:45 

    昔は、文転(理系から文系に移行)はしやすいから悩んでるならとりあえず理系にしとけって言われてたなー

    +157

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:47 

    口下手なので、腕に職をつけて他人に頭を下げないでも良い理系を選びました。
    これまでのところ予定通りうまくいっています。

    +28

    -8

  • 18. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:49 

    明確なビジョンがないなら好き嫌いで選んでいいよ
    好きで選んだほうを伸ばしたほうが将来の糧になる

    +76

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:49 

    理系は学費が高いイメージあったので、理系が得意だったけど文系を選択しました。

    +7

    -19

  • 20. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:51 

    得意な方でいいんじゃない?それすらも決められないなら、好き嫌いで選ぶだけ。ちなみに文学部だったけど、色々あって今はCADの仕事20年目。人生分からんものよ。

    +44

    -4

  • 21. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:52 

    >>1
    数学出来ないから文系にした
    それだけ

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:54 

    自分は世間がそのころ氷河期だったので、安泰そうと言う理由で理系を親にごり押しされた
    実際は就職は手堅いけどメーカーは給料低いし、院まで行くとお金かかる

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/03(月) 15:06:59 

    数学が好きか嫌いで決める

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:01 

    理系は苦手だから文系にしたよ
    何がやりたいとかないのに進路決めるの悩むよね
    私は大学で興味ない学科にしてしまって後悔したからちょっとでも好きなこと選んだ方がいいよ

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:07 

    めちゃくちゃ迷った。
    文系科目も理系科目も成績は同じくらいだったし。
    結局は自分が学びたいと思える興味のある方にしたよ。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:20 

    >>3
    ガールズチャンネルなのに

    +22

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:22 

    >>3
    親でしょ

    +13

    -3

  • 28. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:42 

    >>1
    実際さ、やりたいことなんて決まらないよね
    よっぽど小さな頃からの分かりやすい夢がある人はいいけど、
    普通は大人でさえ全ての職業を知っているわけじゃないし

    +101

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:46 

    理系は理系が得意な人がえらぶものだとおもってた!文系しか選べなかったわ

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:48 

    公務員目指すなら、あまり関係ないし。頭いい人は理系から弁護士にもなる。

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2023/07/03(月) 15:07:59 

    やりたいことが明確なら進路がピンポイントに絞られそうな学科を選んだと思うけど、「やりたいこと」を無理やり捻り出しても意味がないから、とりあえず自分が得意な分野で振り幅が大きそうな学科を選んだ。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/03(月) 15:08:13 

    >>2
    理科系も出来ないんでは

    +31

    -5

  • 33. 匿名 2023/07/03(月) 15:08:36 

    文系は独学で勉強できる時代

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/03(月) 15:09:33 

    理系にしとけば?

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/03(月) 15:09:37 

    理系から文系には転換できるけど理転はむずい

    +44

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/03(月) 15:09:39 

    得意科目が多い方
    同じくらいなら理系かな
    後々、文転するのは出来るけど、理転するのはなかなか難しい

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/03(月) 15:09:56 

    なんとなくで文系にして後悔してる

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:18 

    うちの子は
    上の子:社会が壊滅的に苦手、国語も好きじゃない、物理と数学が好きなので理系
    下の子:数学が好きじゃない、英語と世界史が得意なので文系

    って決めました
    2人ともやりたいこととか将来のこととか全く考えてないです

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:29 

    >>2
    妹、古文書読めるよ そゆとこで働きたかったんだって 文系も理系も批判することないよ

    +45

    -16

  • 40. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:56 

    >>1
    決まってないなら理系が良いかと。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:09 

    >>2
    理系で国語と英語が苦手なパターンもあるやん、理系が全員優秀でもないよ?低偏差値の理系学部もあるし

    +121

    -5

  • 42. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:13 

    >>1
    小さい頃からなりたいものが決まっていたから理系にした。
    その場合は苦手を克服したいか、赤点取らないよう安全圏にするかで決めるとかは?
    なりたい職業に必要だったし、苦手克服のために理系にしたけど…苦労したよ……

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:41 

    全然興味なかった商業系に進学しました。
    たまたま学校に来た大学の先生に「きてねー」って直接声かけられたから行ったっていうのもあるけど、短大で今ほど学科がなくて消去法。

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/03(月) 15:11:44 

    通いたい大学(場所、規模、学費、学内の雰囲気など)を選んで、その大学の学科から興味ある分野を選んだ。
    なので、入試ではその大学しか受けてない(その大学で第一志望、第二志望を選んだ)

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:03 

    >>1
    消去法だよ。
    数学が出来ないから文系。
    大人になった今思うのは理数系行ったほうが将来の選択肢は広がる。

    +78

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:26 

    文系ってなん意味があるの?
    いまの情報であふれた時代なら意味ない気がする...

    文系はやりたいことがない人がとりあえず学歴だけ取得するために行くところだから
    自主性のない無能が多いイメージ

    +10

    -23

  • 47. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:40 

    >>2
    分かる。
    決まってないなら理系、と言う人は勉強できる人なんだなーと思う。

    +17

    -10

  • 48. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:51 

    決まってない場合

    数字の計算が苦ではない人は理系
    そういうのが面倒臭い人は文系
    頭が良い人は理系(文系に行きたくなったら移行出来る)
    勉強が得意な人は文系(理系は応用が効かないと仕事でデメリットがある)

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/03(月) 15:12:51 

    就職強いのは断然理系だからおすすめしたいけど、全然興味なかったら苦痛かもしれない
    私は理系特化の高専を選んだけど、やっぱり理系好きじゃなかったとか頑張っても理解出来ないとかで退学(学力足りなくて落とされるのも自主退学も含む)する子も結構いて、卒業する時には入学時の3分の2位しか同級生いなかったよ

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:07 

    私は世界史が好きで史学科に行きたかったら文系にした
    やりたいこと決まってない&理系科目が苦手じゃなければ理系に行った方がいいと思う
    途中で気が変わっても文転はしやすいけど理転はリスク高い

    +12

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:15 

    物理や数学がどうにもちんぷんかんぷんなら文系へ
    それなりに点数取れるならとりあえず法学部を目指せ
    弁護士を目指す必要は無い(法学部のほとんどは弁護士になどならない。単に文系のトップで就職とかで有利だから)
    理系に行けるなら医学部、無理なら薬学部を目指しなさい
    興味有る無いとかじゃなくて、後で生きやすくするため。

    +17

    -3

  • 52. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:44 

    理系はガチでキツい。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:53 

    学費に問題がなければ理系をすすめる
    後々興味持ったことはほぼ理系しかできなかった

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/03(月) 15:13:55 

    文系は無能

    +2

    -10

  • 55. 匿名 2023/07/03(月) 15:14:11 

    遺伝子研究に興味があったけど数学が苦手だったので文系にした。
    興味があって勉強をしてても越えられない壁があるんだなと悟った高一の冬。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/03(月) 15:14:14 

    低偏差値の文系はゴミ人間が多い

    +5

    -5

  • 57. 匿名 2023/07/03(月) 15:14:41 

    >>9
    国立は関係無い

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/03(月) 15:14:58 

    >>55
    大学の理系に行くだけなら超えられない壁じゃないよ
    やる気がないだけ

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:16 

    >>1
    働けば?

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:30 

    数学が一番得意で好きだったから迷わず理系でした。

    国立理学部数学科修士卒
    海上保険会社勤務
    育児やブランクあっても仕事に困らずくらしているよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/03(月) 15:15:38 

    >>46
    官僚とか法律関係は文系だけど理系の人はそれを知らないってこと?
    それともあなたくらいでも理系はOKってこと?

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:19 

    文学部とか経済学部あたりの文系で、そうでもない大学だと6割くらいは営業職に行くしかないと人材系の業界の人が言ってた
    自分が営業出来ないタイプだから、向いてないなら子どもは理系行かせたい

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:28 

    高校生だとまだやりたいことの決まってない人のほうが多くない?
    英語は文理共通で重要科目扱いとしても、国社や数理の得意なほうを選ばないと単位取得もままならないよ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:39 

    文転はできても逆は無理だから数学や物化ができるなら理系でいいんじゃない?いつでも文系には行けるから。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:52 

    東大入学者数上位の高校にありがちなこと、

    文系理系を決められず、取り敢えず両方の勉強して、願書を出す時に決めた。

    で、現役合格。。。💮

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:53 

    >>1
    偏差値高いところに行っとけば、就活で有利になるよ
    偏差値の低いところだと不利になることもあるから、ただ大学に行くのはやめたほうがいい

    +3

    -5

  • 67. 匿名 2023/07/03(月) 15:17:44 

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:50 

    >>1
    理科系が好きだったので、迷わず理系にしました。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:56 

    無気力タイプは好きなことも好きな科目もないだろうから、なるべく嫌じゃないほうへ。
    得なほうに進んでも、やる気が出なくて投げ出したら終わり。
    楽なほうを卒業まで続けた方がマシな人生になる。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/03(月) 15:19:16 

    >>10
    だよね文転はできても、理転はなかなか難しいし

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/03(月) 15:19:34 

    >>1
    中間のクラスがあったわー
    なにこれ?って聞いたけど
    さあ?って

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/03(月) 15:19:50 

    私は理数が吐き気するほど苦手で選択の余地もなかったんだけど、理数が得意な子があえて文系来てる子もいたな。
    (文系にいて数学できる方が有利だったり)

    でも、いざとなりゃ文転できるんだし理数に抵抗ないなら理系行く方がいいなーと思う。
    学校にもよると思うけど、文系だと物理と数Ⅲ数C学ばないから、理系選んでおいた方がのちの選択肢が増える気がする。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/03(月) 15:19:54 

    私の母

    東大経済学部卒で税理士
    大学の同級生と結婚
    学び直して東京医科歯科大卒で医者
    開業医

    私と弟は理系に進んだけど、そんなに勉強好きではなかった

    +3

    -11

  • 74. 匿名 2023/07/03(月) 15:20:23 

    私は数学が破滅的だったから迷わず文系一択だったけど、子供は得意科目が数学と英語、苦手科目が国語と理科(生物)。この場合はどっち?

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/03(月) 15:20:50 

    >>1
    数学嫌いだから文系を選択したよ
    勉強したら満点は取れるんだけど、とにかく好きになれなくて
    私は要領がかなりいいけど頑張れないタイプだから、理系に進んだらキツいだろうなと思って文系一択
    大学も文系だけど就職には特に困らなかった
    ある程度の頭があれば文系理系関係ないと思う

    +8

    -6

  • 76. 匿名 2023/07/03(月) 15:20:57 

    >>1
    現時点での偏差値は?
    BFレベルなら理系も文系も変わらんでしょ。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:02 

    >>62
    めっちゃ勉強して公務員になるかだよね
    もう30年前から文系はずっとそんな感じ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:22 

    >>46
    「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます。
    今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます。
    恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です。
    その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう。
    人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです。」

    阪大文学部長の卒業式式辞より

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/03(月) 15:22:02 

    >>1
    将来困らないのは理系
    数学が苦手なら看護とか医学系に行っとけば将来安泰
    若いうちにがんばった方が人生に選択肢が増えて人生が楽になるよ

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/03(月) 15:22:03 

    理系推しが多いねぇ、意外だけどちょっと嬉しい
    一時の理系女子ブームは失敗と思われてるのかと思ってた

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:02 

    >>61
    優秀なひとなら給料が低い官僚なんて目指さないと思うけど、
    法律関係に行く人は優秀な人が多いけど、文系の中での上澄みだけ取って文系は必要というのは違うと思うよ。

    +1

    -7

  • 82. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:35 

    どうしても数学が苦手
    ここで無能呼ばわりされて悲しい
    文系でいい面ない?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:39 

    私は数学が苦手だから文系、子どもは数学と理科が好きだから理系を選んだよ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:47 

    >>1
    白衣とかかっこいいな…理系にしよ!みたいな感じで決めましたw

    大学時代は大変だったけど、就職難の時代でも楽に就職が決まったから理系選んでよかったって思ったよ

    高校の先生は文系→理系より理系→文系の方が楽だから迷うなら理系にしなさいとは言ってた
    実際理系クラスから文系学部行った子は割といた

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 15:24:09 

    >>80
    分かってないから過剰に夢見てる印象

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 15:24:44 

    >>46
    高卒の方は静かにしておこう?

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/03(月) 15:24:55 

    >>46


    文理関係なく学問は必要
    法律や教育学、歴史や地理学、文学は国の存続、秩序、教養に必要
    哲学と数学物理に通じる事も知らないの?

    芸術も然り

    形だけの大学に通って卒業した人には理解できないんだろうね。

    +4

    -7

  • 88. 匿名 2023/07/03(月) 15:25:15 

    >>11
    文系って非生産的だよね。文系の自分からしたら世の技術を発展させてくれてるのって医師や建築士、科学者、新しいシステム開発してくれる開発者、インフラ技術者とかすべて理系の人のお陰だと思ってるから本当に尊敬する。

    +29

    -16

  • 89. 匿名 2023/07/03(月) 15:25:35 

    実際に経営に成功していない教授に教わる経営学部って何を学ぶところ?
    悪徳なセミナーと変わらないと思ってる。

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2023/07/03(月) 15:26:33 

    >>71
    経済学部行きコース

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/03(月) 15:26:36 

    >>85
    そ、そうか…何かごめんなさい

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:02 

    >>14
    医者の娘かつ医学部志望が多かったから女子校だけど8割理系だった

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:31 

    >>11
    理系行くとなると、修士くらいは考えてやらないと…って思う(実際に行くかどうかは別として)。
    文系でも法経ならつぶしはきくと思う。

    +23

    -3

  • 94. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:33 

    文系エリートさんの社内政治の厄介さを横目で見てると、数学が嫌じゃなければ勉強できる女子は理系がいいと思う。
    要領がいい陽キャならいいけどね

    +3

    -4

  • 95. 匿名 2023/07/03(月) 15:28:51 

    文系でて大手で働いてて待遇に満足してるけどもう一度選べるなら理系かな
    大学時代理系は大変だから興味ないと辛いけどね
    長く働くには理系職種の方が女性もいいと思う

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/03(月) 15:29:14 

    >>80
    理系だったから理系推すわ!
    キラキラ大学生活とは無縁になるけどね!

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/03(月) 15:29:21 

    理系といっても電気機械化学情報系はいろんな大企業で引っ張りだこだからね〜
    薬学化学まではまだ良くて、農学生物科学になると一気に絞られて来る…

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/03(月) 15:29:55 

    やりたい事が決まってないなら
    得意な方へ行けば良いのでは
    得意科目で上位校目指せば良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/03(月) 15:30:00 

    >>1
    決まってないなら理系一択でしょ
    たとえば医学部行ったら、医者にもなれるし弁護士にもなれるし科学者にも、普通にサラリーマンにもなれる
    選択肢は無限にあるけど
    経済学部や文学部出たって、そんなに将来の選択肢が増える訳じゃない

    +8

    -4

  • 100. 匿名 2023/07/03(月) 15:30:05 

    >>74
    得意不得意がうちの子と一緒です。中3だけど、大学はどっちに進むんだろうと思ってる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/03(月) 15:30:11 

    文系はあとで気が変わってもいけるよ!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:23 

    >>82
    読んでいて気持ちの良い文章が書ける

    とか?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:37 

    営業職は文系が多い。
    文理どちらもほとんどの学部で教員免許は取れる。何もないよりは、保険のために取得しといた方がいい。役に立とうが立つまいが、ボンヤリ過ごすよりマシ。文系でも学芸員とか図書館司書とかハア?と思ってても、実際、職にありついた人もいる。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:40 

    >>1
    文系は専門知識にはならない。
    意味ないからやめな。

    +3

    -6

  • 105. 匿名 2023/07/03(月) 15:31:48 

    >>2
    本当に頭いい人は、文系でも数学できるらしい。なんならマクロ作ったり、プログラミングとかも得意そう。

    +42

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/03(月) 15:32:10 

    >>87
    学問は必要だと思っているよ。
    それが大学である必要がないと考えている。

    そもそも文系で学ぶことは時代で正しさが変わることがある。
    それなのに博士号、修士号に更新試験や定期的な論文提出がないのはなんで?
    教育、歴史、文学は国が行うものであって学生を巻き込むものではない。
    法律にいたっては大学でまともな勉強ができないところ多いから予備校まである。




    +0

    -5

  • 107. 匿名 2023/07/03(月) 15:32:17 

    理数系苦手なのに担任に理数系学部を強く勧められて入学した結果、勉強についていけずに退学した人を知ってるから、理数系苦手な人はおとなしく文系にしとくべき

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/03(月) 15:32:31 

    うちの弟の友達、料理人になりたい専門学校志望らしいけど
    文系に男子が少なくて友達がほとんど理系だからと理系を選び
    折角理系に来たんだから数Ⅲもやろうと入試科目に全く必要ない数Ⅲを選択
    (数Ⅲやってると言えたらかっこいいとも言ってた)
    そして現在最下位独走中らしい

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/03(月) 15:33:12 

    >>106
    高卒?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/03(月) 15:33:20 

    >>1
    単純に理数系の教科より文系の教科の方が成績が良かったから、文系だよ。
    両方同じ位なら理系にしたら良いと思うよ。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:02 

    >>81
    なんの意味があるの?って質問に答えてあげてるだけだし
    統計やデータじゃなくイメージで語られてもって感じです
    まるで文系の人のコメントのようで

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:21 

    >>2
    まぁわかる
    私は5教科全て得意で、人より数学と理科系ができたから理系の大学行ったよ
    いざ就活しててもやりたいことなかったから、文系でも良かったかなとは思ってる

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:24 

    >>93
    修士まで出てると逆に難しくない?そこまで極めてしまったら就職先も狭まるわけだし。年もとるし。4年で卒業22~3歳で新卒がやっぱり王道だと思うよ。

    +2

    -19

  • 114. 匿名 2023/07/03(月) 15:34:42 

    >>100
    文系・理系に関係なく偏差値の高いところを目指せる学力を身に着けさせるのが親の役目ですよ
    受験戦争はもう始まってます

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:12 

    >>1
    現状の成績で将来像を絞っていくのもありかな
    頭良いなら仕業系の専門職が固いよね

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/03(月) 15:35:33 

    親は簡単に理系を進めるけど、実際頭がついていかないんだよ。無理な子には無理。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/03(月) 15:36:51 

    >>1
    理系が出来ない
    国語が得意
    とりあえず大学は行きたい

    だから文学部にした
    結局目的なく大学入って、別に好きではない文学を苦労して学んで、たいした資格も取らず、身にはならなかった
    今は高卒OKな中小企業で安月給で働いてるから、こんなことなら大学行かずに公務員試験でも受けておけばよかった

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/03(月) 15:36:53 

    >>1
    理系はお金がかかる

    上位ほど高校時代は塾代高い
    入学後は院や留学もあり得る
    地方から上京でき本人はバイトできなくても援助可能な家なら理系かな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/03(月) 15:37:03 

    ガル民さんは
    自分は頭が良い!!!!
    頭の回転も速いし勉強なんてしてなかっただけで
    やってみたら余裕だしそもそもそんなことより人間的に頭が良いし!!!
    って思ってる人しかいないからな

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/03(月) 15:37:15 

    好きな方、得意な方を選べばよい。興味無いジャンルを4年間勉強するのはキツイし、しんどいよ。好きな勉強するのが一番。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/03(月) 15:37:24 

    >>105
    上位校はそうだよ。医者弁護士官僚と目標に応じて選ぶ人が多かった

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/03(月) 15:38:09 

    >>113
    それは昔の話

    今は男女関係なく修士卒でないといい所に就職できない

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/03(月) 15:38:55 

    好き嫌い、得意不得意も大差ないなら絶対理系でしょ。理系は潰しがきくっていうし

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/03(月) 15:39:48 

    この機会にやりたいことについて考えてみたり自分の得意科目が何なのか思い返してみたりすればいいと思うけどね
    中学生くらいならぼんやりとでも自分がどの科目が得意かって自覚はありそうだけどな

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/03(月) 15:39:54 

    高校1年の娘が数学以外苦手なので理系にするそうです。
    自分が文系だったためにあまりピンとこず、本人もやりたい仕事がないと言っているのですが、理系に進まれたみなさんはどのようなお仕事につかれていますか?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/03(月) 15:40:33 

    >>105
    論理的思考は文系でも理系でも必要だからね
    国語のテストでも論説文とかあるでしょう?
    論理的思考が出来ないと良い点は取れない
    逆に理系でも書いてあることがわからないと何も出来ないので
    結局良い仕事をしたいのであれば両方が必要

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/03(月) 15:41:16 

    シンプルにみんなちゃんと勉強に向き合って怖がらないで抵抗感無くして分からんてー理解できませんわーみたいに思考停止させないで
    時間かけてやれば
    ある程度どんな科目問題でも解けるようになるんだと思うよ
    でもそれがその頃できない&したくないとか
    やはり人間みんなそれぞれで持って生まれた特性があるので 本当に勉強が苦手な人無理な人合わない人いるので めっちゃ眠くなってくるとか
    すごいストレス溜まるとか
    勉強が楽しくて考えることが大好きな人もいますからね本当に でも大体はその逆じゃん人間 分からんけど。人見てる方が楽しかったりテレビの方が良かったりする何も考えず見られたり
    その時期にもよるし 

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/03(月) 15:41:16 

    理系からの文系になるのはわりと簡単だけど、文系から理系はかなりキツイよ
    もし数学や理系科目が嫌いじゃなかったら理系を志望したほうが融通はきくと思う

    私は理系科目好きだったし夢も理系で実験大好き人間だったから迷わず理系にした
    あ、理系は論文書いたり実験レポート、実験予習とかあるから大変なことは覚悟したほうがいい

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2023/07/03(月) 15:41:26 

    >>113
    理系なら修士は普通だと思う。

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/03(月) 15:43:06 

    >>9
    院まで想定するのと、学部によるかもしれないけど学年によってはバイトもしづらくなるよね。
    文系はそこまでではないと思うけど。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/03(月) 15:43:21 

    >>109
    ①はい高卒ですよ
    ②いいえ東大出ました。

    ①で回答した場合は「やっぱり高卒は...」
    ②で回答した場合は「嘘つくな」や「証拠だせ」
    とか言ってくるんだろうなー

    自分の意見をいえば?

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/03(月) 15:44:01 

    >>128
    簡単というか文系はハイレベルな仕事以外は割とファジーな感じなので許されるというか
    厳密には許されないけど図太く生きれば大丈夫かな

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/03(月) 15:44:12 

    >>1
    著しく成績の悪い科目がない
    数学が苦手でも嫌いではない
    英語が著しく苦手/嫌いではない
    なら理系を選んでもいいと思います
    理系でやりたい専門分野が見つかればそのまま院進すればいいし、今は文系に人気の企業は大概理系の学部就職でも入れるので
    ただ数学が嫌いなら理系は絶対やめた方がいいと思います
    後看護を安易に勧める人がいますが、志のない人が務まる学部ではないし職業ではないので、消去法で安易に選ぶとそれ用の受験対策と学費が無駄になる確率が高いです。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/03(月) 15:44:45 

    >>3
    多分高校生の親だよ

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2023/07/03(月) 15:44:53 

    >>1
    これを機に将来について考えさせるのがいいんじゃない?
    文理どちらでもそこでしか取れない資格や専攻があるし

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/03(月) 15:45:17 

    文転はいつでも出来るから理系
    数学が苦手なら文系

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/03(月) 15:45:38 

    >>113
    んなわけない
    今は理系は修士がデフォ
    海外企業を視野に入れるなら博士進学が必須

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/03(月) 15:45:58 

    >>41
    低偏差値の大学でその道の会社に入る人間は極僅か。五本の指があれば足りる程度。多くは全然関係無いところに行っている。場合によっては工業高校や高専に行った方が良い事もある。

    +3

    -4

  • 139. 匿名 2023/07/03(月) 15:46:24 

    理系も社会も好きだけど英語が嫌いで理系にしたけど、理系もがっつり英語させられてわ。当たり前だけど。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/03(月) 15:46:25 

    >>132
    なぜ仕事の話?
    高校で文系理系に決めたあと進路変えることだって普通にあるでしょ
    その時に理系から文系に変えるのはできるけど文系から理系は大変だよってことだよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/03(月) 15:46:56 

    >>10
    就職が断然有利だよ。
    今エンジニアって花形だし、大企業の採用人数が俄然
    多いもん!

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/03(月) 15:47:10 

    >>1
    なりたいものもなくて、得意分野が文系なので文系にしました。数年後医療系にすすみましたが、結局いつかは勉強しないといけない時がくるんだなと思わさせられました。やらないといけない、やりたいと思う時がくるまで、色々やってみてもいいんじゃないでしょうか。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/03(月) 15:47:16 

    数学は得意だったけど、あえて文系を選んだ
    古文と英語が超苦手なんだけど理系に行ってもそれらからは逃れられないから、文系レベルの数学で高得点取って苦手科目をカバーすることにしたよ
    結果数学は常にトップクラスで校内偏差値75とか取って指定校推薦も取れた

    +3

    -4

  • 144. 匿名 2023/07/03(月) 15:48:20 

    >>74
    医療じゃなければ仕事に生物は要らなくないですか?
    電気も機械も情報系も関係ない。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/03(月) 15:48:35 

    数学もだけど 確率が半端なくわからないかったな
    何なら確率だけど言って良いほど
    一年の初めに 数1Aも2Bもどちらも確率を扱うのだが夏まで もうそこで 訳わからない。理解ができない 自分にはやはり数学は無理だ苦手だわ昔から嫌いだけども、、 って思い込んでしまったし部活とかでクタクタで毎日 疲れておざなりなってたら余計にわからんし攻略してない、
    理解してない覚えてないまんまになって2年になったな (?) クラスが他のクラスよりも平均点2倍くらいの独特なクラスにいたのもあると思うが理由。
    自信をなくて落ち込んだしあー無理だわと抵抗感満載になったのは それでも赤点は取らないしなんやかんやまったくわかってない、基礎と公式がギリとかなのに全体の平均点くらいはあったからそれが良くなかったかもだが ていうかそこで思ったのはこの学校勉強みんなしてないんだなーあんまし
    私でこれか、って 
    これぞだよ あ◯さには本当ないよ落ち込むとかは、笑 何言うてんねんこの人 と思うたが
    そんで何だっけ 数学をでも放棄したら公立受からなくなるよなーやらんとなーと思ってて漠然と
    それで身体だけでもそこに居たらなんとかなるかと思ったが当時は何ともならんかったな、笑

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:13 

    文系理系で盛り上がるのも日本ならではだなって思う

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:21 

    数学に拒否反応がなければ理系にしなよ
    文転はできるけど理転はできないから

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:24 

    >>132
    ファジーw
    還暦ですか?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:34 

    >>11
    理系でも医師獣医師でなければ
    国家資格とれて意外に入りやすくて
    面倒見いい探せば大学あるよ。
    私立だと学費、いいお値段しますけど。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/03(月) 15:49:59 

    >>3
    たぶん親だと思うけど、ほんとに本人(高校生)だったら恐くて泣いちゃうから、優しく言ってあげて?

    +21

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/03(月) 15:51:33 

    高校の時点で数学に苦手意識ないなら理系選んでも問題なさそうに思える
    たいていの人は自分が選んだ方しか知らないから親の影響受けがちになるよね
    先生が相談相手になってくれればいいんだけどね

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/03(月) 15:51:59 

    そこだけで悩んでいるなら理系一択かな。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:02 

    >>2
    文系は数学ができない人、理系は社会ができない人ってイメージw

    +7

    -15

  • 154. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:03 

    >>41
    理系はその二つもできる人が大半。
    旧帝、国立、難関私大理系とかはね。

    +13

    -9

  • 155. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:34 

    >>1
    理転という言葉はない

    頭いいなら無難に理系いけ

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:51 

    >>1
    得意な方選んだよ、理系

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/03(月) 15:52:55 

    得意分野が文系、めちゃくちゃ苦手なのが理系
    とはっきり自分の中で分かれたので選択の余地はなかった

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/03(月) 15:53:17 

    >>11
    これ

    文転は後からできるけど理系への転換は難しい

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/03(月) 15:53:48 

    >>154
    難関大は文理どちらも何でもできる。結局偏差値よ

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/03(月) 15:53:55 

    頭いいなら理系

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/07/03(月) 15:54:16 

    >>141
    高卒エンジニアで平均年収の2倍ぐらいもらえるけど、少し考え方違うかな
    偏差値の高い大学なら文系・理系どっちでもいいから行ったほうがいいと思ってる。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/03(月) 15:54:45 

    高校生の段階で文理を悩めるほどバランスのいい成績羨ましい

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/03(月) 15:54:59 

    >>2
    数学得意だったけど理科に興味がなかったから文系に進んだよ
    公務員試験受けて合格、まぁまぁ満足してる

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/03(月) 15:55:37 

    >>82
    感受性が豊かと思う(実際そう)ことにしている
    ただ、やはり理数できると将来強いのは否めない

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/03(月) 15:56:17 

    とりあえず理系選んでおこう
    理系から文系に変更は楽
    数学で点数稼げると有利だし
    逆は難しいよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/03(月) 15:56:47 

    優秀な一部の人以外の文系って今後どんな仕事があるのか不安。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/03(月) 15:56:50 

    やりたいことが定まらないまま生きてきた大人を探してモデルケースにしてもいいよね。見習うべきかは分からないのであくまでモデルとして。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/03(月) 15:58:06 

    >>1
    高校で文系理系に分かれるのね。理系にしておいて文転はできるけれど、逆は難しいから理系にしたらどうかしら?
    私の時代は女の子の理系は就職大変だったので、医歯薬看栄養以外の例えば理工、工は少なかった。今は女子も建築、情報などたくさん理系行きますね。うらやましいわ。

    ちなみに私は社会学部。昔流行りました。マスコミが人気で、文系は理系より給与が良くて東京に居続けられてサイコーって雰囲気もあった最後の頃。データサイエンティストなんて職業なかった頃。
    大学や学部、仕事内容、女子の生き方などは、時代の流れもあるから、本心と直感で選んでください。応援しています。頑張ってね。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/03(月) 15:58:08 

    >>1
    声を大にしていいたい!
    理系はなんとなくでいくところじゃない
    絶対に後悔する

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/03(月) 15:59:42 

    >>62
    そうそう
    主のスペックがどの程度かわからないけど、真ん中くらいの学力で文系、資格なしだと一般企業への就職は営業職か事務職が主なものになる
    他は飲食チェーンや何かしらの販売店に就職して店長みたいなヘビーな感じ
    それが嫌なら理系に行くか文系でも何かしらの資格を取るしか道はない

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:11 

    >>161
    いやぁ、かなり良い大学の法学部とかでも就職大苦戦
    しているよ。
    文系が狙う良い会社🏢ってそもそも採用人数が少ないもん。理系エンジニアなら大企業なら数100人枠がある

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:12 

    >>1
    迷っているなら理系の方が良いと思う。
    私も文系理系どちらの教科も同じくらいの点数で将来やりたいこともないため散々迷って結局文系にしたけど、後悔してる。
    旧帝文系学部に進んで就職は学部で学んだことと関係ない会社に就いたけど、旧帝文系<旧帝未満理系だなと思った。もし文系に進むなら絶対弁護士公認会計士とかを目指した方が良い。理系なら自分の学んだ学問や研究と結びついた会社に入りやすいだろうし、院にも進学するだろうから入社時の基本給や役職が文系より高いところからスタートする。昨今、女性幹部社員の比率をあげようとしてる流れがあるから仕事バリバリしていきたい人ならそれが追い風になるし、会社側も推しやすいと思う。

    あとは、もし理系で入社後に文系職である営業になりたいとなれば、理系知識を有した営業として重宝されると思うけど、逆(文系から研究職へ)は無理。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:39 

    >>1
    自分は文系、予備校で働いてます。
    理数科目に苦手意識がないなら絶対に理系。
    文転はできるけど理転はできない。理系から文系学部には進めるけど逆は難しい。
    就職のこととかを考えても、絶対に理系にすべき。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/03(月) 16:02:58 

    難しいですね。
    できるなら理系の方がいいかなとは思いますが大学に入ってから留年したり中退したりする人の割合は理系の方が多いように思います。
    中退したらその後、就職などが大変だとは知り合いを見ていて思いました。ただ真面目にやっていればそのような心配はないかなとは正直思うので、ご自身がついていけそうなら理系、無理そうなら文系がいいのかな。高校生で選択するのは難しいですよね。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/03(月) 16:03:06 

    文系だけなら上の国立行けるレベルだったのに、数学だけが絶望的にダメだった
    もちろん数学を特訓したけどそれでも平均ギリギリ程度にしか取れず、内容によっては平均以下、数学が試験科目にない大学しか受けられなかった…
    数学出来るかどうかで人生変わるよね

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/03(月) 16:03:46 

    >>2
    経営、商学系は数学が得意な人もいる

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/03(月) 16:05:06 

    >>11
    よっぽど立派な就職先じゃない限り、理系も文系も学科での就活市場はほぼ変わらないよ。
    例えば理系で受けるより偏差値高い大学に文系で行けるなら、そうした方がつぶしがきくよ。

    +11

    -6

  • 178. 匿名 2023/07/03(月) 16:07:18 

    文系理系の2択で進学先を分けられている事に違和感、抵抗感があり美大に行った。

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2023/07/03(月) 16:07:39 

    >>176
    最近は経済商経営も数学が必要になってきて、結果法学部に女子が大集合しているね。どんだけ数学を避けたいのか。

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2023/07/03(月) 16:08:16 

    文理選択の話題になるとこのタイの女の子を思い出す
    多分、母国でも裕福なインテリ階層で、本人もとびきり優秀なんだろうけど、源氏物語の魅力の普遍性と、好きを突き詰めた行動力と努力があれば、どっちを選んでも花開くと思う

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/03(月) 16:08:18 

    >>2
    進学校だったけど理数も得意て文系に進む子はたくさんいたよ
    親が弁護士だから継ぐっていってストレートで東大文1行った子もいた

    +17

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/03(月) 16:08:26 

    >>3
    言い方…

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2023/07/03(月) 16:08:57 

    >>161
    就職に苦戦しているのは、いいところを狙っているからだよ
    私は転職を繰り返してエンジニアとしては4社目で年収1000万超えた

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/03(月) 16:09:56 

    >>2
    ネット上でイキリ散らかしてる自称国公立理系が言ってそう

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2023/07/03(月) 16:12:37 

    文系・理系で議論するのは不毛な気がする
    偏差値低いところには、どっちでいってもクソだよ
    逆に偏差値高いところなら、どこいっても就活有利

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/03(月) 16:15:04 

    偏差値低くて理系ってちょっと怖いね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/03(月) 16:15:36 

    >>172
    数学、物理など論理系得意、当然現国も勉強しないで高得点だったが、化学などの暗記物が嫌いでAラン私文行ったが学費が無駄だったと後悔している。文系など学問ではない。折角金と費用使ったのに、理系でまともな学問をすれば良かった。

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2023/07/03(月) 16:18:06 

    >>74
    うちの息子は、理系クラスから高3の5月に文転して、数学と英語の2科目受験できる私立大学だけを受験して、Marchの経営学部を卒業した。
    就活はそこそこ難航して、やっぱり理系にしとけば良かったかなぁってボヤいてた。
    結局機械メーカーに就職して、技術営業してる。
    仕事内容としては理系寄りで、部署のほとんどが理系大卒院卒らしい。

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/03(月) 16:18:41 

    >>175
    数学出来ないって、論理的思考が出来ないって事で、暗記で得点稼げた時代はなんとかなったろうけど…。IQの問題だね。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2023/07/03(月) 16:20:58 

    >>1
    やりたい事決まってないなら理系一択と私は思います。
    情報系の工学部に行けば、つぶしがきく。
    私は物理も数学も苦手だったけど、何とか頑張って卒業した。今の所、選択は間違ってなかったと思ってます。

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2023/07/03(月) 16:25:07 

    >>3
    welcome to underground...

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/03(月) 16:26:13 

    >>1
    これ、選んだら今度は選択科目を決めるときがすぐにやってくる。理系・文系は何となく決めれても、選択科目は受験で必要になってくるかもだし、結局割と早い段階で進路を決めたいくことになるよ。
    時間はあっという間に過ぎていくから、理系・文系決めたあたりから大学のことも調べ始める方がいい。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/03(月) 16:29:38 

    理系は勉強オタクと言えるほど勉強が苦じゃない子しか無理かもと思う。
    数学がわりと得意だった我が子は理系選んで苦労した。
    得意なだけでは無理かも。
    建築行きたくて選んでこれよ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/03(月) 16:32:05 

    >>177
    同じぐらいの偏差値なら、理系の方がゼミの推薦枠とかで就職は有利だと思う

    +6

    -3

  • 195. 匿名 2023/07/03(月) 16:34:16 

    都内私立中高一貫女子校だけど、そこそこ偏差値ある子達はよほど文系でやりたい事がある子以外、特にこだわりなければとりあえず理系にするみたい。国立文系はまだしろ、最初から私立文系志望は逃げというか下に見られてる感じ。学校側も文系行っても高3まで数学やらせるみたいだし。
    私達の頃は、早々に数学に見切りをつけて高2から私立文系3教科に専念して、下位順位から一発逆転で早慶上智に行く人も結構いたんだけどなあ。

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2023/07/03(月) 16:35:53 

    >>2
    そういう人結構いるかもしれないけど、数学できるけど文系に興味あって文系選ぶ人もいる

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/03(月) 16:37:32 

    国立五教科じゃないの?とりあえず理系コースに行っておく

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/03(月) 16:38:28 

    豊島岡女子なんて昨年から私立文系コースを廃止して、学校当局が意地でも理系に、特に医学部に誘導してる様子が窺われてビックリした。進学先は学校のレベルを測る分かりやすい指標だし、そこに力を入れるのも分からなくはないけど、生徒の志望や将来よりそっち優先なのがちょっとなあ。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2023/07/03(月) 16:38:53 

    >>196
    私も今から大学どこでも行って良いよって言われたら
    児童文学を学びたいなー

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2023/07/03(月) 16:39:49 

    >>61
    横ですが、理系で専門職からの予備試験受けで今弁護士になってる友人いるよ。最近テクノロジーが発達してるけど、法の整備や解釈が追いついていないから、志が高い専門職の人がそちらの道に行くことがあるみたい。私は同じ分野で専門職続けてるけど、そういうわかってる人が法曹界にいるのはすごく心強い。どんどん文理や分野を超えた学際領域増える一方だと思うから、一旦は理系に進んで必要に応じて文系分野に拡張するのが個人的には良いと思う。

    +4

    -5

  • 201. 匿名 2023/07/03(月) 16:40:22 

    数学と社会が得意な人はどっちがいいですか?

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2023/07/03(月) 16:41:55 

    最近、理高文低の風潮があるから理系を選ぶ人が増えて理系の大学の難易度が上がってる

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/03(月) 16:43:52 

    >>2
    とか言って高卒の人
    たくさんいるからね〜
    ここは(笑)

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/03(月) 16:45:55 

    >>180
    この人本当に凄いよね。
    もちろん地頭の良さとか経済力もあっただろうけど、物凄い情熱がないとここまでやり遂げられない。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/03(月) 16:46:02 

    >>1
    そもそも理系を選べるの?
    殆どの人は選べないけどね。 
    選べるのであれば、とりあえず理系にして
    おくのが一般的だけど。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/03(月) 16:49:14 

    >>185
    そうだよねー。
    東大なら文学部哲学科卒でもMARCH法学部や経済学部卒より就活時の学歴フィルター的には格上扱い。人柄とかコミュ力とか支障ある人多いかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/03(月) 16:49:41 

    >>201
    経済学部

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/03(月) 16:50:06 

    >>41
    まあ、理系=頭いい!スゴイ!ではないよね。 
    東海大学でも理系の学部あるしね(笑)
    ギフテッドチャイルドもそうだけど、
    理系=スゴイ!ギフテッド=スゴイ! 
    みたいな先入観の人
    多いからね。特にガル民

    +16

    -5

  • 209. 匿名 2023/07/03(月) 16:50:44 

    >>138
    高専生は場合によらなくても低偏差値の理系学部卒より良い就職する人が多いと思うよ

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2023/07/03(月) 16:50:54 

    >>180
    素晴らしい!
    よく外国人留学生にばっかり税金使うな!ってコメ見るし、私も思う所はあるけど、こういう日本の何かに対して情熱を持った人なら大歓迎だよ!

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/03(月) 16:52:28 

    >>205
    とりあえず理系にしたあと、生物か物理か
    選んで、とりあえず物理にして、機械か電気か情報か決める

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/03(月) 16:52:30 

    >>206
    すぐ東大ひき合いに出すよね〜
    そんな一部の人にしか当てはまらないものを、
    ねぇ…
    Quoraとガルちゃんて
    東大卒多いよね(笑)

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/03(月) 16:53:41 

    >>201
    何をやりたいかだけど、数学の能力と社会科分野への関心の高さを活かしたいなら、理系の地理学科とか、数学の微分積分や統計学生かして経済学部や経営学など。特にマーケティングとかデータサイエンス系とか市場価値高いし、特性を生かせそう。

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/03(月) 17:02:30 

    >>212
    例えに出してるだけだろうに。
    言ってることは正しいと思うよ。
    どこを卒業したか世間一般の評価は偏差値表通り。
    ただ、早慶や旧帝大卒の一般人より、会津大卒のコンピュータエンジニアとか秋田大卒の鉱山技師とか東京海洋大卒の船長とか、ニッチな世界で高く評価されてる大学学部はあるんだけどね。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/03(月) 17:03:00 

    ここ見てると文系は、勉強出来ない人が仕方なく行く低レベルな扱いのコメントが多いんだけど、世の中(特にがるのボリューム層)の女性ってそんなに理系(しかもみんな高レベル)が多いんだろうか?
    私は私大文系アラフィフなのでかなり時代が違うけど、同じ大学学部卒でも、そこそこいいとこ就職したり、転職繰り返してかなり高収入な同級生もいるし、海外で起業した同級生もいる。
    当時はまだ一般職優勢だったから商社とかの一般職になった同級生も沢山いるけど。
    理系卒の方が確かに専門分野で就職は有利とは思うけど、そんなに馬鹿にされるほど周りの文系卒って低レベルな感じはしないんだけど、今は違うのかな。。

    +6

    -2

  • 216. 匿名 2023/07/03(月) 17:08:32 

    >>113
    氷河期世代だけど国立理系の友達は皆修士まで行って
    研究室紹介で有名企業に就職してた

    +12

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/03(月) 17:08:56 

    >>154
    超難関大学の理系は両方出来ることは誰でも知っている。しかしほとんどの理系が文系科目も出来る人が大半とは思わない。偏差値70の高校卒だけど理系クラスの生徒が全ての科目で優秀だった訳ではなかった。中には両方出来たが文系に行く人もいた。

    +4

    -6

  • 218. 匿名 2023/07/03(月) 17:16:46 

    >>212
    掲示板にいるのは、ほとんど高偏差値大学出身だよ
    そんなことも知らないのか…

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2023/07/03(月) 17:17:03 

    >>9
    国公立に行けば文系と同じだよ

    +11

    -5

  • 220. 匿名 2023/07/03(月) 17:18:17 

    >>218
    常識だよな
    私はハバ卒だよ

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/03(月) 17:22:12 

    >>215
    たぶん、がる本人は大学卒でも無いけれど夫や子どもが理系の大卒で自分のことのようにマウント取っているのかも。あとは理系が自慢なのに仕事出来なくて文系を叩いて憂さ晴らしの人とか?またはガル男だったりするのかな?それか大卒に嫉妬して文系なら遊んでいただろうからと叩いている?
    文系も順調に社会人生活している人がたくさんいるから叩かれてもダメージそんなに無いけどね。

    +5

    -4

  • 222. 匿名 2023/07/03(月) 17:23:38 

    大学で続けられそうな方を選んだ方が良いと思う。無理して好きじゃない方を選んでも、途中挫折が一番もったいないよ。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/03(月) 17:25:20 

    fjklだsjfkぁs

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2023/07/03(月) 17:37:00 

    >>1
    私は社会が苦手すぎてなるべくやりたくなかったから理系行った。
    結局とりあえず大学は工学部出てみたけど、あまり興味なかったので普通にやってみたい職業に就いたよ。

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2023/07/03(月) 17:37:53 

    >>113
    逆に学部卒で就職する人の方が珍しいよ
    就職できないこともないけどその場合文系と同じような職種になる
    うちの会社の研究職の同期もみんな院卒

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/03(月) 17:43:14 

    >>1
    法学部にしておけばいい。
    卒論、ゼミ必修じゃないところも多い。
    聞こえが良くて賢そうに見えるし、法律関係の資格は多い。
    とりあえず偏差値高い大学の法学部出れば、理系以外は潰しが効く。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/03(月) 17:43:30 

    何となく理系を選択した後、物理が壊滅的って気づくと、志願可能な大学がグッと減っちゃうのですよね、確か慶應理工は物化のみ、早稲田も生物選択可な学部はわずかだったり。
    なので、
    数学物理共に苦手なら迷わず文系
    数学物理共に得意なら迷わず理系
    数学まぁまぁ得意だけど物理が苦手なら
    →理系でやりたいことがあるのなら化生に掛けて医歯薬農生命理工学系へ。
    →理系でやりたいことないなら今増えてきてる、数学受験でいける文系学部へ。
    もちろんどのレベルの大学を目指すのかにもよるし、最初物化選択で行けるとこまで行ってみて、ある程度デットライン決めて文転するのもありかと。頑張って下さい。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/03(月) 17:43:35 

    >>169
    そう思います。「理系か文系か悩んでいる時点で理系では無い」との話を聞いた事があります。それくらい大変なのだと思います。

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/03(月) 17:51:15 

    >>1
    理系は選択してないと入れない学部あるでしょ
    看護系とか薬学系とか。
    自分はうっすら薬学に憧れがあって、高一の数学がとんでもなくできなかったけど、それでも思い切って理数系を選択した
    ところが高二で物理、生物、数II、数Bで全部赤点。授業もついてけなくて地獄を見た。。。
    そして高3で文転。
    できない事を無理に頑張るより、出来る事を仕事にした方がスムーズに生きられるって林先生も言ってた

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/03(月) 17:59:44 

    >>215
    世の中三割しか理系いないからね。
    大半の人は文系なわけだよ。
    なのに、理系が当たり前〜って笑えるよね。
    しかも、国立理系!とか(笑)
    国立の理系なんて、世の中の一割もいないはず
    でしょ。なのに、なぜか国立理系が
    たくさんいるよね。しかも旧帝〜とか(笑)
    東大卒、医学部とかもゴロゴロいるよね(笑)
    世の中には一部しかいないはずなのに、
    匿名掲示板だとたくさんいる謎

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/03(月) 18:19:56 

    >>1
    行きたい大学の就職先データみてみて!MARCHでも文系の就職先が、理系には敵わない。子どもに見せたら、現実がわかってMARCH以上の理系目指すって言ってた。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/03(月) 18:23:00 

    >>231
    何もやりたいことないならそれでいいと思うよ
    ただ終身雇用の時代は終わるから、ただ大企業を目指すのは怖いけどね

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2023/07/03(月) 18:23:55 

    >>226
    法学部って思ってるより、就職先他の学部より低いよ。大企業も、名門法学部からとるし。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/03(月) 18:29:32 

    >>1
    文系は卒業できないほど落ちこぼれることはめったにない。理系はある。
    受験数学がまぁまぁ得意でも全然理系の適性がない人もいるので、理系を選択するのは慎重に考えた方がいい。

    個人的には、ホントにやりたいことがわからない人には法学部をすすめる。
    各種法律系専門職、公務員、民間企業と大学進学後に職業の選択の幅があるし、法律を勉強して損はないし、適性なくても卒業するのは難しくない。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2023/07/03(月) 18:35:29 

    >>232
    なんとなく文系→就職の人も同じじゃない?戦時中も、理系大学の人は他の学部より圧倒的に兵隊に行ってないデータもあるし、どっちもなんとなくなら理系でいいんじゃない?派遣とかも理系は時給も高いし。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/03(月) 18:42:30 

    >>1
    文系も理系も同じくらいできて、どちらにも同じくらい興味があるのなら理系。理系が大して得意でもなく興味もないのなら大学で苦労すると思うから素直に文系にしておけばいい。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/03(月) 18:52:14 

    >>1
    うちの子もそうでした
    色々な人に相談してみたら、悩んでるなら理系とほぼ全員から言わました
    理系から文系への変更は出来る可能性があるけど、逆はかなり難しいそうですよ
    ただ、理数科目が苦手な場合は本人がついていけない可能性もあるので気を付けないとですね

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/03(月) 18:55:45 

    国語と地理と生物が苦手だったので、理系物理クラスに行った
    大学は工学部、その後通信機器メーカーに入った
    でも技術職が向いてないなというのをずっと感じていて、勤続20年で、技術的知識+法律の知識が必要な仕事に異動した
    ドラクエの転職みたい

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:31 

    >>230

    https://between.shinken-ad.co.jp/hu/2022/10/kokukoritsunyushi.html#:~:text=%E5%9B%BD%E5%85%AC%E7%AB%8B%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A612,2238%E4%BA%BA%EF%BC%8812.9%25%EF%BC%89%E3%80%82

    ここによると国立大学の募集人数は約9万人
    全員卒業できるとして、毎年約2,7万人の国立大学理系の人が追加されるわけだから、累積でかなりの人数になるだろうし、がるちゃんで国立大学理系卒の人がしょっちゅう現れても別に不思議じゃないのでは

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/03(月) 19:06:00 

    >>231
    MARCH以上の理系に行けば就職が良いわけではないです。大企業で理系専門職に就くなら院卒がマストになるし、何を研究して来たかインターンで発表させる会社もあります。もちろん学歴フィルターのようなものはまだまだ存在しているようですので、なるべく上の大学へ行った方が良いでしょう。但し最終的にはどの学部学科その後研究室で何を学ぶかが重要になってくると思います。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2023/07/03(月) 19:18:49 

    >>240
    MARCHのデータをみて、同じ大学内でも有名学部じゃない限り、圧倒的に理系が就職が良いという話しと、私も国立の研究室にいたので、院の就職先の良さは知っていますが、院に行かなくても、MARCH文系よりはずっと良いのを知っての話です。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2023/07/03(月) 19:19:15 

    >>169
    最近理系がブームというか、理系の方が就職に有利だからって軽い感じで理系を選ぶ人や理系を推す親が増えてる。
    向いてる子、センスある子は良いけど向いてない子は悲惨なんだよね。。子どもの学校でも物理や数学毎回赤点でもそんな生徒に限って国立理系志望してる子多い。
    で受験の時期は結果は悲惨で大変。
    行きたくない私立に行って拗らせてる先輩も見てきた。
    冷静に適正を見るのが大事。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/03(月) 19:29:12 

    >>229
    そう。ここのトピでは実際女子は文系が明らかに多い筈なのにこんなに理系推しがいるの?となってるけど。理系といっても医療系は圧倒的に女子多いよね。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/03(月) 19:31:37 

    >>221
    自分自身は高卒か平凡な大学の文系で子供には理系に行ってほしいと夢を押しつけているお母さんが多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/03(月) 19:35:02 

    >>1
    何も決まってなくて理系にしたよ
    文系科目も大切だけど、理系科目の方が後から転向したくなった時に独学が難しい

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2023/07/03(月) 19:41:09 

    >>215
    私自身は理系に進んだけど、文系が低レベルとは思ったことない
    どっちも深くやろうと思うと相応の知識と努力が必要だし
    なんなら文系の方が学科によっては、知識に言語能力、統計でデータ捌く能力まで必要でえげつないなと思った
    社会学とか経済学とか一生出来る気しないわ

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2023/07/03(月) 19:43:48 

    英語と数学は得意
    理科が苦手
    国語は普通
    この場合は理系に進むのって可能ですか?

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/03(月) 19:49:35 

    文理でクラス分けしない高校だったから悩む意味が分からん。高3夏位まで両方狙っても問題ない。

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2023/07/03(月) 19:53:54 

    ここは理系,理系。って人が多いけど、実際の進学校もそんな理系有利ってわけではない。半々か少し理系が多いかくらいの学校もたくさんある。
    豊島岡だってそんな理系一辺倒じゃないんだよ。
    文系、理系もその子に合った選択が1番。
    やりたい事が決まっていない状態での文系、理系選択…

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/03(月) 20:19:19 

    うちの子数学が一番得意だけど理系は陰キャが多そうだから文系がいいなって言ってたわ

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2023/07/03(月) 20:41:35 

    >>1
    理系→文系は割としやすいから、特に決まってないならとりあえず理系に進む。
     

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/03(月) 20:44:52 

    ウチの息子も最近理系に希望出したよ
    行きたい大学が理系だからなんだけどさ。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/03(月) 20:49:00 

    トピ立てたの娘??って質問だなぁ。
    今してるテストの結果で決めるって言ってるよ。
    なりたい職業もコロコロ変わってる…

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/03(月) 20:50:45 

    >>250
    うちの息子が通う偏差値70の高校、理系男子が多いので、サッカー部や野球部などクラスの中心にいるタイプの子が理系、しかもトップクラスだったりしますよ〜。同じ高校で理系=隠キャって発想がそもそも無いです。

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2023/07/03(月) 20:57:23 

    >>16
    でも今は受験の仕方がおかしくなってるから文転もしづらいらしい
    社会の科目が多いのかな?

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/03(月) 21:19:11 

    >>2
    まあそれでもMARCHの理系より早慶の文系だわな

    +6

    -5

  • 257. 匿名 2023/07/03(月) 21:32:49 

    >>18
    良い言葉ですね。
    得意不得意で文系を選び、社会に出てから小学生の頃から憧れだった理系の職業へ転身しました。高校の文理選択を長年後悔しました。

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/03(月) 22:01:02 

    文系って士業になれなきゃ就職どうなるの?
    営業かサービス業しかなくない?

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2023/07/03(月) 22:33:43 

    >>158

    私も文転を視野に理系に進んだ。
    最初は理学療法士目指したけど、受験期に理数できなくて文転して文系の学部に進学。
    今も文系の仕事してるけど、理系クラスに進んだことは後悔してないな。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/03(月) 23:16:36 

    >>14
    女の子で理系だと、将来どんな仕事につけますか?

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/03(月) 23:21:39 

    >>208
    東海大学でも理系の方が文系の人よりは大手企業に勤めることが可能
    だから、同じ偏差値なら理系の方がおすすめ
    勉強が苦手って人ほど理系に進んだ方がいいよ

    +2

    -4

  • 262. 匿名 2023/07/03(月) 23:23:33 

    >>256
    理系なら早慶レベルの就職先を日東駒専レベルでも就職できるよ

    +1

    -5

  • 263. 匿名 2023/07/03(月) 23:37:50 

    >>1
    旧帝理系です。
    同じ勉強量でも文系だったらもうワンランク上の大学に行けたと思います。
    数Ⅲを取って理科2科目取ってっていうのは普通に大変でした。でも看護系とか地方国立レベルだったら数Ⅲ使わないとか、理科1科目でいいとかあります。
    そこそこ名の知れた理系だったら大学院行く人も多いと思います。社会に出る時は24です。就職、年収はある程度保障されて1人で生きていけると思います。
    地方国立とかレベルだと4年で就職が多いと思います。 文系就職する人もまあいます。
    大学生活は正直法学部以外の文系は暇そうで羨ましいです。まあ暇すぎるが故に堕落しすぎる人は文系が多いです。私の学科はそこそこ暇ですが、人によっては家に帰れなかったり常に課題やレポートに追われたりしている人もいます。ちなみに陽キャは文理問わずいます。文系の方が多いです。女の子も。
    理系の女だからってちやほやされているかはわかんないけど、基本大学生男子は皆優しいです。派手系は文系の方が多いけど理系にもいます。
    理系就職したいなら理系に行くべきだと思います。
    ネームバリューとか推薦とかは文系の方が手にしやすいかもしれません。私立は文系の方が学費がやすいです。
    理系の人は文系就職できますが文系の人は理系就職は難しいです。
    高校理系選択で文系の学科受験した人もいました。共テ利用とかもあります。逆はいたけどめちゃくちゃレアだと思います。

    正直人生なるようになるんで幻想とかは抱かず現実見て調べたりとかしてなんとなく心惹かれた方選んでみたらいいと思います

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2023/07/04(火) 00:34:37 

    自分の興味の持てることか不明なら、高校では文理どちらでもいいですが、理系が苦手ではないなら取り敢えず理系を選んでおいたらいい。
    卒業後はすぐに大学に進学はせずに、働いてみて何を学ぶべきか気付いてから大学に進むとか、経済的に余裕がある家庭なら留学するのもオススメです。
    欧米の大学は入学時に学部を選択する必要が無いので、色んな分野の入門クラスを取ってから専攻を決めることができるし、高校の文理クラスは殆ど関係ない。数学に関しては日本の高校レベルを大学でやってる。
    世の中には色んな職業があるので、文系理系にとらわれる必要はないと思います。必要になってから学ぶこともできます。

    +3

    -5

  • 265. 匿名 2023/07/04(火) 00:58:06 

    >>258
    世の中、士業と理系職業と営業、サービス業だけではないので、幅は広いんじゃないですかね。
    文系卒の私は貿易や物流を渡り歩き今は外資商社の購買。
    文系卒友達は、海外営業、代理店のマーケティング、銀行事務(窓口)、編集者、テレビ番組制作、ホテルや外食産業を経験し海外起業、日系企業経理から米国公認会計士資格取って大手外資に転職した人もいます。氷河期なので派遣のままの友人もいます。
    職業に直結する専門分野ではないけど、大学は自分の興味で選んでもいいんじゃないかなあと個人的には思います。大学は就職予備校ではないですもんね。

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2023/07/04(火) 01:03:19 

    >>18
    好きで選んで歴史や古文とかやってもどうか仕事で活かすのか

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:41 

    >>1
    女性の場合どうだか知らないけれど、数学や理科が嫌いじゃないなら、理系がいいな。文系なら、経営学か法律か。お金になることについて今から真面目に考えようぜ ww

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/04(火) 03:01:31 

    >>266
    私は古文が好きで文学部に進み、日本語学を専攻し大学院にも行きました
    研究者の道も普通にありましたし、国語の教員専修免許もとりましたので高校の教師、転職して大学予備校などでも働きましたよ
    院卒教員免許持ち実務経験ありで、今も教育関係の仕事は書類ではねられることはないです

    +1

    -5

  • 269. 匿名 2023/07/04(火) 03:03:20 

    >>2
    知人のFラン卒にこれ言われて腹立った

    偏差値50以下の大学出た人は文系でも理系でもない、非理系・非文系なだけ

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/04(火) 03:50:26 

    文系脳なのに理系選択させられて人生棒に振った
    理科で気が狂いそうになってた
    ただし、数学だけは文系脳向きだと思うんだよね
    哲学的に数学を捉えたら面白かった
    暗算や確率統計みたいのは苦手だけど論理学(不完全性定理など)や定理の証明が面白い
    理科とは違う次元で宇宙の真理みたいに感じる
    ある意味数学は文系
    文学部数学科があってもいい

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/04(火) 05:05:16 

    >>265
    今後募集が減りそうな仕事が多くないですか?親世代はそれでいけたけど

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2023/07/04(火) 05:52:22 

    >>153
    ある!理系のコミュ障って文系のと違ってかなり病的だもん。社会不適応タイプが一定数いる感じ。

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2023/07/04(火) 06:48:44 

    今の時代
    情報系に進むと給料良いし
    理系が良いと思うけどね

    文系だと手に職がないで

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2023/07/04(火) 07:29:32 

    >>1
    私もやりたいことなくてどの科目も満遍なくできたから余計迷ったけど、理系のほうがすごいと言われる風潮あるから理系にしたw
    理系なら医療以外なら工学や情報がまず無難

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2023/07/04(火) 08:00:16 

    >>262
    自レス失礼
    これマイナスついてるけど、私日東駒専レベルの理系学部卒だけど一部上場メーカーの開発だよ
    周りは旧帝大院卒ばかりで偏差値的には1番低いけど、理系だから大手入れたからとりあえず理系行っとくべき
    情報か機械、電気電子あたりがおすすめ

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2023/07/04(火) 08:17:19 

    >>1
    行きたいところに全部落ちてたまたま受けた情報系に受かった
    今では良かったと思っている

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2023/07/04(火) 08:30:28 

    理系学部でも英語は必須だから、理系はどちらも出来ないと付いていけないと思う。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/04(火) 08:48:34 

    >>99
    弁護士ならまだ医学も勉強して医療訴訟に強みがあるって言えるけど、医学部行ってサラリーマンだと、よほど就職面接でもっともらしいこと言わないと、勉強ついていけなかった無能って思われそう…

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/07/04(火) 09:06:52 

    >>271
    そうですね、いくつかはAIにかわられるでしょうね。
    ただそれは理系の仕事もそんなに変わらないのではないでしょうか?比較的ホワイトカラーの仕事は長い目で見ればAIにかわられやすいかと思います。
    製造だとか現場仕事もある部分は機械化されていくでしょうけど、むしろ人間の細やかさが必要な要素はこういう仕事の方が多いかもと思っています。

    私は文系ですが(だからこそ?)、世の中就職に強いのは理系だと実感していますし、子供にも事実としてそれは話しています。
    ただ、日本に限って言えば人口は減ってきて、パイは少なくなるけど働き手も少なくなっていくし、どの世の中でも時代の流れと先を読んで、柔軟に自分で切り拓いていく必要があると思うので、子供にはそう教えています。
    常に最悪の事態を考えて備えつつ、実行する時は楽観的に踏み出せばいいと言っています。
    それとは別に、昨今の、勉強というのがいい就職をするためだけにやる事という風潮にはちょっと勿体ないなというか、もっと個人の知的欲求を大切に育てていけないものかなぁとは、子供達の学校や受験勉強を見て感じるところです。なので子供達には、就職に有利とされる理系でなくても、純粋にやりたい事に進んでいくのでもいいと思っています。
    どちらにしてもきちんと学問や自己研鑽に真剣に向き合えるなら、どうにかしてその人なりの道を進んでいけると思いますし、理系文系よりそれだけ向き合える事を探してもらいたいなと思っています。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/04(火) 09:07:34 

    >>10
    抵抗ないくらいで行っちゃうとつらいかも
    うちの子はそんな感じで理数もできてたから理系コース進んだら周りは得意&好きな子ばっかりで自分はここまで熱ないかもってのと文学に興味持っちゃって文転決めたけどもう3年生
    文系行ったって就職不利だぞって担任とめっちゃ揉めてる
    私立希望だから今までやった理系科目いらないし必要な文系科目もとってないしで今大変


    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/04(火) 09:13:31 

    >>280
    私立文系なら
    英語と国語と数学で受けれるし
    むしろ楽勝です

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:40 

    勉強してたら理系文系どちらがむいてるか、勉強しやすいかとか本人がわかると思うけどな。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/04(火) 09:48:36 

    >>88
    そうかな?
    法学、経済学はダイレクトに社会に貢献してると思うよ!

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/04(火) 10:19:51 

    >>57
    実験系も諸経費かからないの?そんなわけないよね
    テキスト代も高めだし実験あるとバイトも入れなくなるし、その分野でしっかり食べていきたいなら院まで進まないと厳しいんじゃん
    確かに「大学の授業料」は一律だけど、その他にかかる費用がやっぱり高いよ

    +1

    -5

  • 285. 匿名 2023/07/04(火) 11:08:03 

    >>2
    国立大学なので文系でも二次試験で数学がありましたw
    理系とちょっと設問が違うみたいだけど。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2023/07/04(火) 11:31:26 

    >>5
    それで正解じゃないかなぁ。さして数学興味がなくても点数取れるとか、そうじゃなくても数学そのものが大好きとかじゃなきゃついてけなくない?赤点続けば留年だってあり得るし。文転する子はいても、理転する子はいないからそういう事じゃないかなー
    途中で文転しても足りない授業出てきたりするしさ。数Ⅲを舐めてはいけない。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/04(火) 11:51:02 

    >>284
    単純に学費の話をしてるのにどうしたの?

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2023/07/04(火) 11:54:39 

    >>284
    横だけど、息子が国立大の理系だけど特に別途とられた事はないと思う。授業料(年間50万くらい)に含まれてるんじゃない?
    院の話は別だし、院にいけば今度は就職無双だから学費かかっても痛みはない。

    +4

    -2

  • 289. 匿名 2023/07/04(火) 12:23:51 

    >>1
    うちの子は進振のある東大にしました。
    北大もそうよね。
    これで解決。

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2023/07/04(火) 12:30:07 

    >>255
    そうそう今は文転したら大学入試までに追いつかないって。良い大学は。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/04(火) 12:56:31 

    >>255
    娘が受験生2~3年前だけど、文転して受験に足りない科目(地歴のどっちか?だったかな)あって予備校で必死に取り戻してるお友達いたよ、娘からの又聞きだけど。MARCH以上を狙うなら結構大変だと思う。理数って向き不向き有るよね。
    どっちにしても大変だー

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:32 

    プログラムやりたかったので情報系(理系)にしました

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/07/04(火) 14:01:43 

    >>1
    どの教科が得意かで決めた
    理系は絶対ついていけないだろうなって思ったから最初から外した

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/04(火) 14:43:06 

    >>1
    迷ってるなら絶対理系!!
    就活のとき選択肢が多いよ!!
    一般的な事務職でも理系を優先的に採用する企業もある。文系はよっぽど強みがないと負ける。。

    +0

    -4

  • 295. 匿名 2023/07/04(火) 16:22:44 

    >>209
    「場合によっては」というのは「高給取りを諦めたら」という意味だよ。依然として大卒の方が高給だからね。でも、就職出来なきや元も子もない
    。工業や高専は実務レベルで即戦力になるからそりゃ就職率はいいさ。それに、使い物にならない大卒は中堅以下の企業では首になって長続きしないよ。そういったところは実力主義だからね。

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/04(火) 20:10:59 

    >>284
    医学科だけど、何も取られないよ。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/04(火) 20:34:27 

    >>144
    医療も医学科、薬学部なら受験に生物要りませんよ。
    医学科は大学に入学後、生物しますけど。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/04(火) 22:29:43 

    >>88
    理系が作ったインフラで実社会を回すのが文系の人間なんだよ
    どっちも必要だよ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/05(水) 00:18:57 

    トピずれですが、
    ちょっと質問いいですか??

    お盆休みに、姪と大学見学というか、下見に行きたいと思っています。

    私は国立の総合大学だったので、色々な方々が自由に出入りしていた記憶しかないのですが、今は不審者に警戒しなければならないし、コロナも完全に終わっていないので色々制限があるのかなと考えたりもします。
    候補のひとつの大学は、オープンキャンパスの申し込みがあったので一応申し込む予定ですが、他の国立は勝手に構内に入って大丈夫なのでしょうか。
    門の警備員さんや大学サイドに届ければ大丈夫なのでしょうか。

    最近、受験経験のある方など、教えていただけたらと助かります。

    親が離婚して、弟である父親についてきてくれたので、叔母として力になってあげたいです。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/05(水) 09:45:25 

    >>88
    でもそれは理系の中でも特に優れたごく一部の人達じゃない?理系卒がみんな科学者やら医師やらになれるわけでもないし。建築系だってインフラ整備の技術者なんて偏差値高めの大学で院まで進んでその中の何割がその職業に就けるんだろう。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:08 

    >>268
    磯田先生は相談した全員から歴史で食ってる奴は知らんと反対されたんだって

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/05(水) 13:46:34 

    >>99
    楽観的過ぎない?理系進む=医師弁護士になれると?可能性が0じゃないだけだよ。

    一部の天才を除いた大多数は物凄い努力とお金が必要になってくるから悩むんだよ…。
    もしかしらかなりの時間と資金を無駄にするかも知れないんだから。
    人生に無駄なんてない、って考え方も有るかもしれないけどさ。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/05(水) 17:00:57 

    >>99
    私もそう思うんだけどここ見てると親切に教えてあげなくて良いかな 分かる人だけの進路でいいかなって気がして来たよ
    古文で立派に仕事出来るんですってよ ならそれでいいかな他人の事だし

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:44 

    >>278
    薬メーカーとかmrとか探せば色々あると思う

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:08 

    >>295
    高専を誤解していると思う、工業高校の五年制と思っているのかな。授業は大学寄りで、大学に編入する時は国立大学に行くんだよ。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/05(水) 22:45:01 

    >>295
    高専を誤解していると思う、工業高校の五年制と思っているのかな。授業は大学寄りで、大学に編入する時は国立大学に行くんだよ。

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/07(金) 18:28:35 

    >>305
    これ以上人気出て入りたい子が入れなくなったら困るから知る人だけの情報にしておこうw

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード