- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/06/30(金) 16:48:45
>>1
>規制緩和を進めて外国人労働者を受け入れ
ここを刷り込みたいだけのゴミ記事+6
-0
-
502. 匿名 2023/06/30(金) 16:48:52
>>15
ほんとこれ…+2
-1
-
503. 匿名 2023/06/30(金) 17:08:25
>>3
流石にフルタイムで−80%にはならないから、パートになっている人が多いってことだよね?この割合をあげようと思ったら女性も子供を幼稚園に預けるようになった時からフルタイムで働く人の割合を増やすしかない気がする。
出産で将来のキャリアが絶たれることは無くしていかないとだけど、出産後5~6年の賃金が低いのは子供が小学生になるまで長時間家にいれることを表しているだけのように思われるし、望んだ人がそうできるのは良いことなのでは?+7
-0
-
504. 匿名 2023/06/30(金) 17:12:51
>>193
あちらの人が多いんじゃない
日本終わらせたい系の
こんなようなトピが乱立しすぎ+11
-7
-
505. 匿名 2023/06/30(金) 17:14:29
>>90
世間を気にしても周りは何も手助けしてくれないよ。
わたしは33で結婚したけど実家で1千万ちょい貯めた。
34で出産。少しは気持ちにゆとりある。まだまだ頑張るけど。+8
-4
-
506. 匿名 2023/06/30(金) 17:16:28
>>472
横だけどコメ主は若いって言ってるし若いとき海外で稼いで年取ったら日本に戻ればいいのよ
外貨稼げるのは強いよ+3
-0
-
507. 匿名 2023/06/30(金) 17:19:05
>>491
あなたもその糞ガキだったんだよ。+8
-0
-
508. 匿名 2023/06/30(金) 17:20:44
>>193
事実終わってるからね
日本最高って言ってるのはアラフィフ以上の年寄りくらいでしょ+15
-3
-
509. 匿名 2023/06/30(金) 17:22:54
>>41
私は30前後で産んで、現在38歳で子供は10歳と5歳。全然早い方ではないけど、近所に住んでるのに両親とも現役で全然頼れない。+9
-0
-
510. 匿名 2023/06/30(金) 17:29:11
>>215
だよね
学童のこととか全然知らないし、赤ちゃんの時は専業で自分でみたとしても小学生くらいになってばあちゃんちで留守番できたらがっつり働けたなと思う+2
-0
-
511. 匿名 2023/06/30(金) 17:30:40
>>25
賢い!頑張ってね👍+5
-0
-
512. 匿名 2023/06/30(金) 17:44:06
>>472
元の文読みなよ。あなたが帰国子女とか無関係だわ+1
-0
-
513. 匿名 2023/06/30(金) 17:44:47
>>508
うちの子高校生だけど日本てやっぱりいい国だねって言ってるよ
こんなにたくさんの国の中で日本に生まれたってすごいことだよねって+10
-2
-
514. 匿名 2023/06/30(金) 17:47:19
私もうすぐ育休明け復帰なんだけど
今日上司に電話でリーダーは外すかもって言われたわ。
建前は「家族のことで忙しいだろうし、その辺配慮しなければならないから」
との事なんだけど、リーダー外されたらリーダー手当て貰えないんだよね。当たり前だけど。
何かもう期待されてないんだろうなーこれ以上の出世とか無理だなーと思うと復帰前からやる気無くしちゃって。+7
-0
-
515. 匿名 2023/06/30(金) 17:49:22
>>190
そう言ってても頼らなければ頼らないで文句言いそう。+0
-1
-
516. 匿名 2023/06/30(金) 17:56:18
>>136
完全なる令和の勝ち組+6
-1
-
517. 匿名 2023/06/30(金) 17:57:14
>>4
悪いけどこれ日本人の総意だよね?
そうとしか思えない+3
-1
-
518. 匿名 2023/06/30(金) 18:10:30
>>169
そうなんだよね。今の親は身体も若くてアクティブな分、自分も働いているんだよね。
自分たちが祖母の立場になったら年金とかほぼ期待できないから、確実に働いてると思う。
共働きでも、自分で子育てできる仕組みを作らないと無理だろうな。時短の制度を私は使っているけど、これは本当にいいと思う。うちは小学生になる前の未就学児まで取れるけど、欲を言えば小三くらいまで時短取りたい。+10
-0
-
519. 匿名 2023/06/30(金) 18:10:41
>>269
はい、まさに我家。
しかも両家が新幹線や飛行機でしか行けない距離。
正直子育て詰んでます。
でも夫の事が大好きだから我慢出来ます。+4
-0
-
520. 匿名 2023/06/30(金) 18:14:54
>>25
いってらっしゃい!
体に気をつけて、辛くなったら帰ってくるのよ。+3
-0
-
521. 匿名 2023/06/30(金) 18:15:08
>>1
独身時代と同じ量の仕事をこなしてたら下がらないよ。それが出来ないならそりゃある程度下がるのはしょうがないよ。
この記事に書いてあるみたいに「そんなの嫌だから外国人労働者をもっと入れて家事代行サービスをもっと安くして家の事と子育ては外国人の代行サービスに任せてもっと働かせろ」って人がどれだけいるの?
なんかそんなことしたら余計に労力増えそうな気がするんだけど?
子供虐待する事件が出たりして結局雇いたくなくて外国人労働者だけが増えて仕事ないから治安が悪化するとかさ。日本がシンガポールとかみたいになんか悪さしたときに即座に強制送還とか出来るの?無理でしょ。そんなことしたらあっち系の弁護士やら議員やらの飯のタネになるだけ。+2
-0
-
522. 匿名 2023/06/30(金) 18:15:08
>>193
ガルちゃんって何年も前から日本終わった、、、日本詰んだ、、、日本終了、、、みたいなの大好きじゃん。+6
-0
-
523. 匿名 2023/06/30(金) 18:18:30
>>1
結果もしていない非正規コドオバ40歳
年収は103万円です+1
-2
-
524. 匿名 2023/06/30(金) 18:22:40
アメリカは出産後1週間以内に普通に仕事復帰する
北欧とヨーロッパは共働きがデフォルメ 専業は激レア
こういうところが男女平等指数アップに貢献してるんだろうけど
生活スタイルも概念も全く日本とは違うのに数字だけで比較できるもんなのかね
+1
-1
-
525. 匿名 2023/06/30(金) 18:23:16
>>504
10年後にはもっと終わるでしょ。
年寄りがどんどん増えて人口は1億人切るんだよ。
考えすぎとか言ってる人はその頃には何歳なんだろう。我々若者はもううんざりです。+4
-0
-
526. 匿名 2023/06/30(金) 18:23:58
>>503
ヨーロッパみたいに正社員パートとか高時給派遣みたいな働き方を増やさないとどうしようもない気がする+1
-1
-
527. 匿名 2023/06/30(金) 18:24:35
ホントわかる。
仕事続けるなら仕事も家事も子育ても。配偶者ポンコツならワンオペの場合もあり。自分を犠牲にしながら続ける。
仕事やめて出産後再就職はめちゃくちゃ厳しい。子供や家族のためにフルタイム諦めることも。働くならパートや非正規でほぼ全ての家事を回しながら子育て。
どつちもキツイ!+5
-0
-
528. 匿名 2023/06/30(金) 18:25:28
>>130
転勤族の妻だけどいいよ
無理に働かなくていいから
ただ東京近郊だと私立入れたりの暮らしはできないけどね+4
-1
-
529. 匿名 2023/06/30(金) 18:27:11
>>496
名古屋とかに引っ越す
都内じゃ片方ぽしゃった時家賃が払えなくて無理と思う正直+0
-0
-
530. 匿名 2023/06/30(金) 18:29:21
>>169
母親が60過ぎてもフルタイムで働いてるなんて思わなかったわ
市内だからたまに遊びに行くけど忙しそうだからなかなか頼れない
母親も自分の親の介護があったりするしさ+9
-0
-
531. 匿名 2023/06/30(金) 18:34:16
実際に子持ちって子供が小さい内はすぐに休んだり早退したりしてフォローする側も大変なんだよなぁ…+4
-0
-
532. 匿名 2023/06/30(金) 18:36:18
>>130
旦那の稼ぎだけで生活できるし、家賃補助もあるから別にそこまで悪くないよ。
なんなら私も資格持ってるし、ブルーカラー上等だから工場勤務だろうが農作業だろうが雇ってくれりゃ喜んで働くよ。+8
-0
-
533. 匿名 2023/06/30(金) 18:38:27
>>375
でも収入減るような男は嫌なんでしょ?+1
-0
-
534. 匿名 2023/06/30(金) 18:38:46
>>452
介護=下の世話が、まず失礼+19
-1
-
535. 匿名 2023/06/30(金) 18:40:19
>>532
今共働き無理って人には転勤族勧められるらしいね+8
-0
-
536. 匿名 2023/06/30(金) 18:42:35
>>514
これだけ準備しているから続投で!ってアピールも大事じゃないかな。+1
-0
-
537. 匿名 2023/06/30(金) 18:45:27
>>536
準備をアピールじゃ無理でしょう
上の人たちがやらかしてきたんだからそういう扱いになったんだし
残業休日出勤喜んでやるし、子供も病児保育に入れます!ってところ見せないと無理と思う+1
-0
-
538. 匿名 2023/06/30(金) 18:46:42
>>1
産後に復帰しても急なイレギュラーで休んだりや早退もあるからね。
で、楽な部署にって望んでない部署に移動の話しされてたり
給料も下がるし周りへの申し訳無さもあるだろうし。
土日は出勤はあるのに幼稚園はお休みで預け先が見つからないと高めの幼稚園?に預けるしかなくて働いてもお金にならないって辞める人とかも結構いたから働きたくてもはたらけないよなぁって思った。
+3
-0
-
539. 匿名 2023/06/30(金) 18:52:40
>>139
こどおじガル男とガル婆の絡みww+0
-3
-
540. 匿名 2023/06/30(金) 18:54:34
>>16
40代以上だと大企業でも妊娠が分かったら辞める人多かったよ。育休取れるのは公務員くらいだった。+5
-2
-
541. 匿名 2023/06/30(金) 18:55:10
>>462
そりゃ女がなろうとしてるのは、政治家でも会社の上役でもなく専業主婦だからね+2
-0
-
542. 匿名 2023/06/30(金) 18:57:04
>>453
海外では産後数ヶ月でみんな復帰してるけどねw
日本の女性特有の疾患なんですかねえ?
日本の男性かわいそw+1
-6
-
543. 匿名 2023/06/30(金) 18:59:58
>>33
まだ時短が出来るだけ恵まれてるよ。昔は妊娠したら退職が当たり前でその後は扶養内パートくらいしか道は無かったから。+10
-0
-
544. 匿名 2023/06/30(金) 19:00:24
>>473
バカしかいないからね笑+1
-1
-
545. 匿名 2023/06/30(金) 19:02:37
>>306
私はどちらも得ているよ+0
-0
-
546. 匿名 2023/06/30(金) 19:03:21
>>505
一人暮らしから結婚して子育てして仕事もしてる人が大多数な以上、言い訳でしかない
ただの正当化
つぎは不動産屋の陰謀が〜ですか?w+0
-1
-
547. 匿名 2023/06/30(金) 19:06:06
>>519
よこ
良いこと言ってるように見えるけど「我慢」ってずいぶん上から目線ですね+1
-0
-
548. 匿名 2023/06/30(金) 19:10:08
>>15
4年生くらいまでは時短出来ないと無理だよね。
何考えてんだろーか。+3
-2
-
549. 匿名 2023/06/30(金) 19:10:33
>>540
今の若い世代ってみーんな結婚はもちろん出産しても仕事(正社員)辞めないんだってね
時代が違うんだよ
わたしも日本の大手通信3社の社員だけど、だーれも辞めない30,40の女性でも+3
-4
-
550. 匿名 2023/06/30(金) 19:10:34
>>1
日本の文化なくさないと無理。
PTA、地区のイベント、地域のまつりや子供会。
一つだけなら、そんなに負担じゃなくても、田舎の方だと全部あるから物凄く負担。+4
-1
-
551. 匿名 2023/06/30(金) 19:12:16
>>549
そこめちゃくちゃ給料低いじゃん+2
-0
-
552. 匿名 2023/06/30(金) 19:13:40
>>526
よこ
そんなことしたら企業が軒並みバタバタ潰れて、それこそ日本終わるよ+1
-0
-
553. 匿名 2023/06/30(金) 19:16:09
>>36
馬鹿馬鹿しいよね。上の能力ない人達をまずバサバサ切らないと(降格)アップデートできない古株が会社を腐らせる。+0
-0
-
554. 匿名 2023/06/30(金) 19:16:11
>>552
ヨーロッパも民間はそんな人あんま雇ってない
公務員で雇ってる+0
-0
-
555. 匿名 2023/06/30(金) 19:16:12
チャイルドペナルティとかめちゃくちゃ頭悪そうな造語だね
はっず
+1
-5
-
556. 匿名 2023/06/30(金) 19:16:33
>>1
私の知り合いで子育て支援の研究をしている人が、すごく優秀なんだけど、子ども産んだら大学の職から干されてしまって今は非常勤講師してる。まさにチャイルドペナルティ。
彼女みたいな人が大学とかで取り組めれば良いのに…と思うと本当に残念で可哀想だよ。
+6
-0
-
557. 匿名 2023/06/30(金) 19:17:01
>>555
もともと英語の用語だよ。+1
-0
-
558. 匿名 2023/06/30(金) 19:19:06
>>503
-80%がどこからきた数字なのか分からないけど
1年前の所得から大体60~65%減なのは育児休業給付金が賃金の67%だからでは+1
-0
-
559. 匿名 2023/06/30(金) 19:20:10
>>56
ボーナスも税金引かれなかったのにね。+0
-0
-
560. 匿名 2023/06/30(金) 19:22:35
>>219
上京組はホワイト企業という希望があるから…+0
-0
-
561. 匿名 2023/06/30(金) 19:24:03
>>464
低収入に言われたくないわ
能無し+1
-4
-
562. 匿名 2023/06/30(金) 19:24:08
>>15
両親離婚済み、母親精神疾患持ちで頼るどころかこっちが頼られてる…結婚どころか出産なんて無理だな+3
-0
-
563. 匿名 2023/06/30(金) 19:25:14
>>464
損してのに変わりないんだわ
大して税金払ってないくせにな+2
-3
-
564. 匿名 2023/06/30(金) 19:26:28
>>162
分かる。私も同世代。
この空気感って方向性は微妙に違うけど当時と似てると思う。
若い人がこんなプロパガンダ鵜呑みにして痛い目にあって欲しくないから、こんなプロパガンダに騙されちゃダメだよって書き込むようにしてる。
少子化を徹底的に進めて安い外国人労働者を入れたい人たちがいるのよ。そして外国人労働者で人口を補えるようになったら言うのよ。
配偶者や子どもや孫に囲まれた勝ち組と結婚も出産も育児もしてないまま中高年になった負け組、とね。+10
-4
-
565. 匿名 2023/06/30(金) 19:27:50
>>1
時短出来ない事で詰んで嫌でもパートにならざるを得ないとかそう言うのどーにかしてよ。
+2
-1
-
566. 匿名 2023/06/30(金) 19:34:03
本当、その通り。+0
-0
-
567. 匿名 2023/06/30(金) 19:35:04
>>173
人の行動に「残念だけど」って何様なの?何がヤバイのか説明もせず何がしたいんだろうか?+3
-0
-
568. 匿名 2023/06/30(金) 19:37:37
2022年のアメリカの合計特殊出生率は1.67
デンマークは1.7
日本は1.26
特にデンマークと何が違うか調べてみたら専業主婦に割と否定的で二人三脚思考が強い
怠け者が多い国はそりゃ働き者が怠け者を支えるという構図になるから出生率は落ちるわな
+4
-2
-
569. 匿名 2023/06/30(金) 19:51:25
>>207
今は60超えても働いてたりするからね…難しいよ+3
-0
-
570. 匿名 2023/06/30(金) 20:00:26
>>535
リッチとは言わなくても割とマジで旦那の稼ぎだけで生活できるし、言うほど悪くないよ。+8
-1
-
571. 匿名 2023/06/30(金) 20:04:02
>>185
土日だけでも預けられるなら羨ましいって思っちゃうよ。私は実家遠方で義実家が車で15分の距離だけど気軽に預かってくださいなんて言えない。+4
-1
-
572. 匿名 2023/06/30(金) 20:09:01
女性が仕事するとき、さんざん結婚と育児の話題で圧迫かけてたツケがきたね+1
-1
-
573. 匿名 2023/06/30(金) 20:09:51
共働きだから
子供作れないってのはほんと馬鹿げてるわ+1
-0
-
574. 匿名 2023/06/30(金) 20:11:27
自分の給料下げたくないなら旦那に給料下げて貰えばいいだけじゃない+3
-1
-
575. 匿名 2023/06/30(金) 20:11:46
>>573
ねー。うちは今私が専業だけど子供は作らないよ。+0
-0
-
576. 匿名 2023/06/30(金) 20:12:39
>>1
残業含め就業時間が減ってるだけ。時間あたりの所得で比較しなきゃ意味ない。+1
-0
-
577. 匿名 2023/06/30(金) 20:12:48
義務でも何でもない繁殖を自ら選択しておいて「チャイルドペナルティ」って…+5
-6
-
578. 匿名 2023/06/30(金) 20:30:09
>>18
健常者が自力で育てられない状態で子供作ると自業自得で切り捨てられるのに障碍者は保証されるんだねw+6
-2
-
579. 匿名 2023/06/30(金) 20:34:31
>>20
ものは言いようだねw
単にネオリベ政策の規制緩和で女性の非正規が激増して女性の貧困・男女格差が広がっただけだよ。+4
-1
-
580. 匿名 2023/06/30(金) 20:37:49
仕方ないじゃん。
女がそもそも自分の職場を馬鹿にしてる人が大多数だもん。
私の職場には迷惑かけて良いけど、旦那はそのままって人多過ぎるじゃん。
しかも、女は傲慢でワガママだからソレに対して文句言うと被害者ぶるでしょ?
+5
-4
-
581. 匿名 2023/06/30(金) 20:39:59
ペナルティは子持ちを支える職場の人たちだよ+1
-0
-
582. 匿名 2023/06/30(金) 20:47:07
>>317
そういう老人増えるとマジキツいわ。+3
-1
-
583. 匿名 2023/06/30(金) 20:47:26
>>13
実生活でも全然トピックと趣旨のちがう発言しちゃいますか?+3
-2
-
584. 匿名 2023/06/30(金) 20:48:37
>>263
障害児そだててます。
逆差別を受けてもいいから健常児に産んであげたかったです。+5
-0
-
585. 匿名 2023/06/30(金) 20:50:31
>>1
手取り25万だった子供のため転職したら手取り12万になったよ
夜遅くまでのハードワークだったからホワイトな会社に転職だけど
地方はもっと落差ひどいのを知っていて欲しい
基本給14万、普通だよ
ちなみに長崎+2
-0
-
586. 匿名 2023/06/30(金) 20:52:17
>>103
日本の劣ってる部分をピックアップしすぎだよね、じゃあ保険料バカ上げの生活したらいいよ
不満だけを唱えすぎる+0
-0
-
587. 匿名 2023/06/30(金) 20:52:54
>>185
うちの親も50代だから普通に働いてるしお迎え頼むとか無理だわ。周りで親に頼ってる友達は実母か義母が専業主婦なんだよね。そんな子あんま居ないしなんだかんだ皆んな親に頼らずやってる。私よりもう少し上の世代の人達は母親専業主婦の人多いからガンガンばぁば頼ってる感じだったけど。今の20代、30代で親頼れる人ってほぼいないし、相当親が無理して頑張ってるとかだと思う。+10
-0
-
588. 匿名 2023/06/30(金) 20:53:55
>>26
>>26
都内だけど高学年は1人で塾行ってるし、それで仕事やめる選択肢なんてないな。
仕事と両立して週4で迎えには行ってるわ。
塾のために仕事やめた人は聞いたことない。+3
-2
-
589. 匿名 2023/06/30(金) 20:57:49
独身の時と同じように働き、同じ休みの頻度で働いてて下がったの?+1
-0
-
590. 匿名 2023/06/30(金) 20:59:52
>>185
土日丸々みてもらう必要なんてないのよ
土曜の昼食、夕食を実家で一緒に食べられるだけでも気持ちが楽になる+1
-1
-
591. 匿名 2023/06/30(金) 21:01:37
>>41
そうだよね
友人宅もそこまで収入あるわけじゃないのに、20代のうちに2人子供産んでた
それも全てガッツリ親から援助を受けてるおかげ
家賃も旅行も食費も、孫可愛さにお金を出してくれるんだと+2
-2
-
592. 匿名 2023/06/30(金) 21:02:20
>>15
手伝ってくれる人がいたら楽だろうけど、誰もサポートする人いなくても共働きで2人育ててるよ。
そんな人沢山いる。
母親いても頼みたくないって人も聞くし、親世代も働いてる場合も多い。
不安ばかりあおらないで欲しい。+8
-2
-
593. 匿名 2023/06/30(金) 21:03:24
>>588
なんなら仕事をやってるから子供にも適した距離感で接せれてると思う
家事育児は誰からも感謝されないけど失敗したら責められて、仕事ではちょっと人の手伝いすればめちゃくちゃ感謝されるから自己肯定感保てる+2
-2
-
594. 匿名 2023/06/30(金) 21:04:13
>>185
うちは親自営業だから、その辺融通きくわ+1
-1
-
595. 匿名 2023/06/30(金) 21:09:53
>>51
子育て真っ最中ですが、そういう考え方には共感できません。
ある程度、20代の独身生活は楽しんできたし、今は仕事しながら乳幼児2人のお世話で、イライラもするしクタクタで老けまくってますが…。
それでも幸せだし、いつか必ず手が離れる時はくるし、その時にまた自分のしたいこと思いっきり楽しめたら良いななんて想像しています。
人生の一時期、すごく大変ではあるかもしれないですが、人生全体を犠牲にするともとれる考えにはならないです。+2
-4
-
596. 匿名 2023/06/30(金) 21:11:52
>>556
いや、「それは子供が産まれたから」じゃないのでは。
直接要因は何なの?
短時間になったからとか、生産性が下がったとか、そういう要因のことね。+1
-0
-
597. 匿名 2023/06/30(金) 21:17:48
>>325
安倍さんじゃなくてこの人で良かったのに+2
-2
-
598. 匿名 2023/06/30(金) 21:20:01
>>597
その発言は最低すぎる+0
-1
-
599. 匿名 2023/06/30(金) 21:24:49
>>15
それをやってたのがバブル前までの旦那の家に嫁いで義実家に頼るやり方でしょ。
+1
-0
-
600. 匿名 2023/06/30(金) 21:25:07
>>1
子供産む前と同じくらい働かないのだから賃金が下がって当たり前でしょ
もっと働けよ+4
-1
-
601. 匿名 2023/06/30(金) 21:27:49
>>185
女は結婚したら専業主婦が当たり前の団塊世代を親に持つ氷河期。
親ありきで好き勝手してきた世代に感じるわ。+1
-1
-
602. 匿名 2023/06/30(金) 21:28:29
>>105
え?それ法律違反でしょ。基本世帯主だったら貰えるから!それでも貰えなかったら然るべき機関に相談だよ。+0
-0
-
603. 匿名 2023/06/30(金) 21:29:06
>>1
子供ができて仕事のパフォーマンスが下がったからでしょう?
当たり前じゃん。
他所は給料下がらない代わりに育児はシッターに任せてシッター料払ってるだけでしょう。+3
-2
-
604. 匿名 2023/06/30(金) 21:29:13
>>12
貨幣を流通させまくる訳だから、すぐにインフレが起こって月10数万では生活出来なくなる。+1
-0
-
605. 匿名 2023/06/30(金) 21:30:20
子供優先で早退とか急な欠席とかばっかりで残業もしない人が平均下げてるから当然じゃん
残業代分の差は少なくとも残るね+5
-1
-
606. 匿名 2023/06/30(金) 21:32:06
>>461
気づいてくれて良かった
不景気こそ家族なんよね
家族、親族で助け合いながら生きていかないと誰も助けてくれないのよ
日本だけだと思うよ
こんなに家族の繋がりが薄いのって
みんな独身だったら行政も潰れる、当たり前のこと+8
-2
-
607. 匿名 2023/06/30(金) 21:32:32
>>1
基本的に定時の仕事じゃないと難しくなるから仕方ないと思う
男性だって定時土日祝完全休みにこだわったら給料低くなるだろうし
保育料で給料飛ぶなんてのは当たり前だよ
子供が大きくなって老後までの長い期間を思えば正社員続けてた方が絶対お得+5
-1
-
608. 匿名 2023/06/30(金) 21:34:37
>>4
北欧+0
-0
-
609. 匿名 2023/06/30(金) 21:40:15
例えば1日6時間勤務のパートに変わるだけで、就労時間が少ないから月の賃金が下がるだけでなくて、時間給にしたら正社員の3分の2位になる、ということが収入低下の原因じゃないのかな?
同一労働同一賃金であるなら、収入はまた増やせるようになるのでは?(子供の手が離れたら長時間働ける)
といっても、企業はそれじゃあ正社員の給料を下げます、という対策しかしないんだろうけど+2
-0
-
610. 匿名 2023/06/30(金) 21:40:48
>>34
そのジジババが要介護になったら
もちろんあなたが介護するんだよね??+3
-1
-
611. 匿名 2023/06/30(金) 21:42:51
>>92
なんかもうなんのために生きてるのかわからなくなるよね。
夫婦がボーナスがっぽりのパワーカップルしか無理じゃない?
子供1人に2000万貯めなきゃいけないなら、老後資金まで手が回らないだろうし、こどもにそれだけ教育費掛けたって、ドロップアウトしたり、無理して入った会社すぐ辞めちゃう子もいるしね。
なんのために人生の大半削って貯金するのか分からなくなってきた。
自分のためにも少しはお金使いたいよ。+17
-0
-
612. 匿名 2023/06/30(金) 21:43:35
>>162
マスコミに騙されてる人 周りには誰もいない。マスコミに騙されるくらいなら、それ以外の事にもすぐ流される人。+0
-0
-
613. 匿名 2023/06/30(金) 21:44:33
>>602
世帯主は旦那なんじゃない?+0
-0
-
614. 匿名 2023/06/30(金) 21:45:00
>>508
ご自身のことですか+1
-0
-
615. 匿名 2023/06/30(金) 21:47:04
>>130
わたしそれだー!笑
10年専業してて、今は個人事業主で仕事始めたけど、転勤あったらまた立て直さないと…。
実家に頼りまくりながら、仕事してる人に専業なことをバカにされたりして悔しかったし、単純にすべて自分にかかってくるから大変なことも多かった…というか、今も。
だけど、夫とは協力せざるを得ないから、絆は強くなったと思う。+6
-0
-
616. 匿名 2023/06/30(金) 21:47:34
>>15
手伝ってくれる親が近くにいるという理由で自分の両親の近くに家建てて その後旦那さんから浮気されたパターンを数人見てきた。旦那さんからしたら嫌だよね。嫁の親が近くって。逆でも嫌!!!+5
-1
-
617. 匿名 2023/06/30(金) 21:49:07
>>616
親はいつ死ぬかわからんしね。
当てにしないほうが吉だよ。+2
-0
-
618. 匿名 2023/06/30(金) 21:57:35
>>6
大学行くともっと消えるよ…
あんなに貯金してたのに…
子供2人とも国立だけど、下は地元、上は東京で一人暮らし。
申し訳ないけど、上はバイトして生活費作ってくれてる。私たちの仕送りは授業料と家賃と光熱費だけ。
それでもあっという間に貯金が底をつきかけてる。
とにかく入学金、生協、保護者会費、保険料、PC代、それに新生活の初期費用が思いのほかかさんだ。
高校2年の秋から塾通った出費もかなり痛かった。
これがもし2人とも私立だったら、うちあっという間に破産してた…+9
-0
-
619. 匿名 2023/06/30(金) 21:58:15
>>613
うん、旦那の方の補助の方が高額だからそうしただけだよね
なんか被害者ぶってるけど+0
-0
-
620. 匿名 2023/06/30(金) 21:58:27
>>1
日本人が増えたら移民受け付けなくなって侵略できないもんね…。子持ちに関してのネガティブニュースたくさん出して減らそうとしてる。
日本人女性は情報に惑わされずに、日本の未来のために子供をたくさん増やしてほしい。+2
-1
-
621. 匿名 2023/06/30(金) 21:58:38
>>112
正社員フルタイムで2人の子育て中です。職場がとても休みが取りやすいのと、同じフルタイム子育てママが沢山いるので働きやすいです。(むしろ時短が珍しいくらい)
仕事量も調整出来るし、結局は正社員続けられるかどうかは職場次第ですね。+3
-0
-
622. 匿名 2023/06/30(金) 21:59:03
>>44
それ全部プラス、携帯代。
あと、その頃から視力が落ちてきて眼鏡必要になる。
まだ眼鏡だけならいいけど、コンタクトが必要になる場面があって…
コンタクト代とかめちゃくちゃ地味に費用かさむ。+4
-0
-
623. 匿名 2023/06/30(金) 22:00:11
>>13
学のなさそうな言葉。+4
-5
-
624. 匿名 2023/06/30(金) 22:01:36
>>377
そうそう
うちは母も私も早かったから普通に働いてたし近くに住んでても結局頼める事あんまりなかった
母もそろそろ仕事辞めようかなって言ってるけどもう高校生だし見てもらうほどの年でもないし+6
-0
-
625. 匿名 2023/06/30(金) 22:02:06
>>1
こういう横文字使ってイメージを植え付ける
言葉遊びで流行語のように使い日本文化を崩壊させる
どっかの都知事の手口と同じだな
+0
-1
-
626. 匿名 2023/06/30(金) 22:02:59
武器を使わず国を乗っ取る方法
第一段階 「 工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳 」
第二段階 「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第三段階 「 教育の掌握。国家意識の破壊 」
第四段階 「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
第五段階 「 教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う 」
最終段階 「 国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量移住で侵略完了 」←日本今ここ
いつもの貼っておくよ。
産まない選択増加とか自立した働く女性の幸福とか賢い世帯は産まないとか、それって本当か疑って。メディアに洗脳されて、減少化に誘導されているだけだよ。
子供を産んで増やして、外敵から守り育てる。生物として、当たり前のことを外圧で曲げられようとしてんだから、そりゃストレス溜まるよ。+5
-1
-
627. 匿名 2023/06/30(金) 22:04:43
>>11
今まで気づかずにいた問題が明るみになっただけ
+1
-0
-
628. 匿名 2023/06/30(金) 22:06:59
自分が年老いた時に日本語が通じない、毎日暴動がおきて日本人が迫害される、そんな目にあってから後悔しても遅いんだよ。
適齢期に産もう。+3
-2
-
629. 匿名 2023/06/30(金) 22:08:25
>>44
年頃だと服代もかかる+4
-0
-
630. 匿名 2023/06/30(金) 22:08:27
>>177
高校はうちは電車代にバス代、お昼代ジュース代、バイト禁止なので出かける度に小遣い、洋服代、友達とのご飯代
大学になって学費、電車代
下は塾代4万、来月夏期講習10万
中学以降の出費は凄いね
皆、どうやってやりくりしてるのか
+2
-0
-
631. 匿名 2023/06/30(金) 22:10:33
旦那が育休取ったんだけどボーナスもがっちり引かれてた。育休中は給料もなかった。
罰金でしかない+2
-0
-
632. 匿名 2023/06/30(金) 22:12:24
当たり前じゃん?何で被害者ぶってるの?+0
-0
-
633. 匿名 2023/06/30(金) 22:16:26
子供産め、働け、税金納めろって無理な話しだよ+2
-1
-
634. 匿名 2023/06/30(金) 22:18:07
>>173
何がやばいの?+1
-0
-
635. 匿名 2023/06/30(金) 22:19:14
>>621
確かに職場次第でもあるんだけどどっちにしても帰宅後って戦争だから手際良くて仕事が出来て体力ある人しか正社員は無理だと思うよ+5
-0
-
636. 匿名 2023/06/30(金) 22:22:47
その分旦那さんが稼いでるんじゃない?
私の周りでカツカツの子持ち家庭はいないなぁ+1
-0
-
637. 匿名 2023/06/30(金) 22:23:10
>>633
働けの部分は、昭和くらいの基本女性は社会人希望者以外は専業主婦で、夫が正社員高給与定年制がベストなんだよね。
だから子供増えたわけだし。
外国から女性の社会進出ランキングやら何やら怪しい指標持ち出されて、悪改造されてしまった。+6
-1
-
638. 匿名 2023/06/30(金) 22:25:31
>>11
洗脳だよ、そんな押し付けなくたって好きにしたらいい。😆
洗脳おつ。+1
-0
-
639. 匿名 2023/06/30(金) 22:27:13
>>25
行ってらっしゃい。気をつけてね。+1
-0
-
640. 匿名 2023/06/30(金) 22:28:22
>>534
横
なんで失礼なの?+2
-0
-
641. 匿名 2023/06/30(金) 22:29:03
本当に必要なのは、全ての女性が社会進出できる環境ではなくて、女性が家と子供を守り、男性が稼げる社会だと思う。もちろん、働くことを女性が希望するのであれば、抑圧ない社会であってほしいが、希望者だけでいい。+4
-4
-
642. 匿名 2023/06/30(金) 22:29:05
>>7
まじでそれ
子供産んで育ててる間も男や独身の人と同じように働くのは嫌だし、休んでるのに同じ給料もらいたいみたいな厚かましいことは考えないわ+6
-1
-
643. 匿名 2023/06/30(金) 22:29:33
>>260
>1日実働5時間の時短でも、フルタイムパートの人より貰えてるし
ただただ、パートさんが気の毒でしかない…+6
-2
-
644. 匿名 2023/06/30(金) 22:30:17
>>631
いい会社だね
ちゃんと働いてる人がその分給料もらえてるってことだもんね+2
-1
-
645. 匿名 2023/06/30(金) 22:31:13
>>41
単純に若いうちで産んだ方が一生のうち子供と一緒に生きられる時間が増えるし子供にとっても親と一緒にいられる時間が長くなるんだよね
高齢親のところに生まれて16で父親死んじゃったから特に思うわ+5
-0
-
646. 匿名 2023/06/30(金) 22:32:14
>>201
現実的な数字ですね。
中受する人はすごく参考になるのでは。
例えば慶応の理工にいって院まで進んだら900万かかるんだから2000万で足りるわけがない。+0
-0
-
647. 匿名 2023/06/30(金) 22:32:17
>>7
お金が無いと生活できないよ?
子供も産めないよ。
男性側がもう養うの嫌だってさ。+3
-2
-
648. 匿名 2023/06/30(金) 22:32:50
>>4
さよぉならぁ~
さよぉならぁ~
+0
-0
-
649. 匿名 2023/06/30(金) 22:34:06
>>190
毎日毎日まごを仕事のように預かる日々で、ご飯まで食べさせてとか旅行や友達とものんびりと会えないような感じになる人もいるらしいから
挙句の果てに子供からいろいろ病気をもらってしまって預かれないと舌打ちされるとか何の罰ゲームだよとも思う+1
-0
-
650. 匿名 2023/06/30(金) 22:34:35
>>4
もう終わりだよこの国+0
-0
-
651. 匿名 2023/06/30(金) 22:35:04
>>647
でも産めてるしご心配なく。+1
-1
-
652. 匿名 2023/06/30(金) 22:35:23
>>15
子供からしたらどうなんだろう+0
-0
-
653. 匿名 2023/06/30(金) 22:36:17
>>641
1番良いのは男も女も同じくらい働いて同じくらい家事育児することだと思う
結局力関係は金を稼ぐ側の方が強くなりがちだから+6
-2
-
654. 匿名 2023/06/30(金) 22:36:30
>>135
バスや電車が頻繁に通ってる街ばかりじゃないんだよ。うちは車送り必須の場所に住んでるからまさに習い事送り迎えのために仕事増やせないよ。+4
-0
-
655. 匿名 2023/06/30(金) 22:36:58
>>606
そうなの?でも日本は犯罪犯したら
家族の責任みたいな風潮多くない?+0
-0
-
656. 匿名 2023/06/30(金) 22:37:41
おばあちゃんも年齢によっては働いている感じだし、いざと言う時にはたよれるぐらいに考えてないと
基本夫婦で何とかするってことで
しかし全面的に親に頼ってバリバリ働いてきた人は自分の孫のために仕事休んだりすることできるのかな?
美味しいところだけつまむ人生かもしれない+1
-0
-
657. 匿名 2023/06/30(金) 22:38:00
>>606
でも最近家族間の殺人とか多くない?+0
-0
-
658. 匿名 2023/06/30(金) 22:40:08
>>637
?
悪いけど、「戦争で負けて、国土が焦土とかして、一から国を立て直す」と言う時代を持ち出しても何一つ参考にはならない。
そりぁ、国を立て直すんだから経済は上がるし、給料も増え夫一人で養えるし、国民の多くが「戦陣に散り戦禍に倒れた」訳だから、人口が元から少ない状態であり、しこから見たら人口は増えたともなる。
+2
-0
-
659. 匿名 2023/06/30(金) 22:40:49
こどもいないのにずっと非正規低収入の私、涙目+0
-0
-
660. 匿名 2023/06/30(金) 22:41:26
出産子育てで身体もボロボロ(尿漏れ、体型の変化、腰痛etc…等不可逆的な変化)な上に、さらにはキャリアも絶たれお金もなくなるなんて酷い仕打ちなんだ…
欲しくて作ってるけど、子ども産まなきゃ国が滅びるんだぜ?
子ども産んだら税金安くなるくらいの得点が欲しいよ…+9
-1
-
661. 匿名 2023/06/30(金) 22:41:36
>>651
産めてないから、世界トップクラスの少子化なんじゃないの?
韓国同様に。+1
-0
-
662. 匿名 2023/06/30(金) 22:41:37
>>1
少子化促進させたくて仕方ないのね+4
-1
-
663. 匿名 2023/06/30(金) 22:42:23
私はあんまり仕事したくないし子供も欲しいしウィンウィン☺️
夫に頑張ってもらいつつ、自分はゆるーく働く!
子育てを楽しむ☺️✨+5
-0
-
664. 匿名 2023/06/30(金) 22:42:40
>>661
そうそう自分優先の人が増えまくった結果だよね+0
-2
-
665. 匿名 2023/06/30(金) 22:43:29
>>637
そうやってきた世代に熟年離婚が多いのと、夫が先に死んだ方が寿命が伸びるっていうデータからお金が稼げないから夫の理不尽にもずっと耐えてきた昭和の女性達の姿が見える+5
-0
-
666. 匿名 2023/06/30(金) 22:43:49
>>641
でも3号は廃止。就活すれば女は家にいたらいいとか言われるのも変わらない。なんか嫌だわ。+0
-0
-
667. 匿名 2023/06/30(金) 22:43:52
>>657
なんというか不景気だからこそ家族間のギクシャク
が起こってるイメージ。+0
-0
-
668. 匿名 2023/06/30(金) 22:44:28
>>637
専業主婦の時代から子供減ってんのよ+2
-0
-
669. 匿名 2023/06/30(金) 22:45:03
>>641
夫婦対等とは言っても、資本主義、貨幣経済では金を持ってくる奴が一番偉いとなるので、専業主婦は危険だと思う。+3
-2
-
670. 匿名 2023/06/30(金) 22:47:05
家事育児にも国が給料出してくれればいいのに+0
-0
-
671. 匿名 2023/06/30(金) 22:47:12
>>664
男性に経済的負担を強いると、男性が結婚し無くなるよ。+3
-2
-
672. 匿名 2023/06/30(金) 22:47:23
時短しても評価されないので昇給しない
フルタイムにしても、産休や育休取ってるため、
男性社員の方が昇給優先
新入社員と同じランクのまま今35歳になります+2
-2
-
673. 匿名 2023/06/30(金) 22:50:14
亭主元気で留守がいいとか、主婦は3食寝つきとか、もう見抜かれてる。
その手には乗るもんかって。+1
-3
-
674. 匿名 2023/06/30(金) 22:50:34
>>671
強いてないけど+1
-2
-
675. 匿名 2023/06/30(金) 22:50:53
>>351
ギブアンドテイクで、親が弱ってきた時には介護とまでは行かなくても様子を見に行ったりできないことはしてあげたりとかいう関係が保てるのなら育児手伝ってもらってもいいかもしれない
都合よくつかうみたいなのは宜しくないと思う+7
-0
-
676. 匿名 2023/06/30(金) 22:50:54
>>640
介護士は下の世話だけやってる訳じゃないし
介護士=オムツ替えって典型的な介護士をイラつかせるワードなんだけど。+2
-1
-
677. 匿名 2023/06/30(金) 22:55:52
>>7
ガルおばさんには関係ないのかもしれないけど、男性の給料も下がっている現状、女性の分っも減ったら、夫婦生活すら出来ないよ。
+3
-1
-
678. 匿名 2023/06/30(金) 22:56:39
>>674
どう見ても強いてるよ。+1
-2
-
679. 匿名 2023/06/30(金) 22:58:33
>>194
独身なら大金もらえる訳でもない。労働と引き換えにお金がもらえるだけ、自分自信の力量で大金もちになれることなんてないのはわかりきってるし。
↑これは男性も同じでは?+1
-0
-
680. 匿名 2023/06/30(金) 22:59:10
>>318
なんなら男も働きたくない人多いからな。+0
-0
-
681. 匿名 2023/06/30(金) 23:02:13
でもガル民子供嫌いだし少子化でいいじゃん+0
-0
-
682. 匿名 2023/06/30(金) 23:08:05
>>288
うちの母も子供の誕生とほぼ同時に仕事を始めた。
「ばあちゃん若いって言われたい!」とウキウキしながら話してて。
それで「仕事仕事で毎日忙しく駆けずり回ってるのよ〜」と頼んでもないのに電話をかけてくる。
母には母の人生があるから私には何も言う権利はないんだけど、一抹の寂しさを感じてしまった心の狭い私。+3
-1
-
683. 匿名 2023/06/30(金) 23:08:24
>>405
男と女で分類せずにその人その人で
分類すればいいのにね+0
-0
-
684. 匿名 2023/06/30(金) 23:09:01
>>437
男でもいないんじゃないの?+0
-0
-
685. 匿名 2023/06/30(金) 23:11:23
>>9
あたし裁量労働制
ざっくり言うと、何時に帰っても、途中抜けても、成果さえ出せば良い
これでワンオペ子育てしてる
仕事はキツいよ。ランチは席でカフェ
ラテ程度。タクシーの中でチームス会議
にも出るし、いつもパソコン持ち歩いてて、子供の習い事待つ間も仕事してる。+2
-0
-
686. 匿名 2023/06/30(金) 23:12:40
>>672
産んだ人はみんなそうなの?+1
-0
-
687. 匿名 2023/06/30(金) 23:15:43
>>437
私も子供が生まれてから専業主婦が良いなって思ってたけどいざ働いてみると働くって楽しいなって思うよ
下の子が年少になるまで育休とったから仕事は不安だったけど意外と身体で覚えてるしママお疲れ様〜とか大したことしてないのにありがとう〜とか言われると涙が出そうなほど嬉しいしやりがいあるよ+2
-0
-
688. 匿名 2023/06/30(金) 23:15:50
>>245
女性の給料が安くても余裕で生活できるほど、男性に収入があればいいのに、そうじゃないから起きる問題だよね。
専業主婦とまではいかないけど、時短とかパートとかそれくらいの労働で生活できるくらい。
社会に出て働かなければお金は手に入らないのだから、ただ女性の賃金あげればいいという話でもないし、やはり収入8割、家事2割が男性、収入2割、家事8割が女性とかの過去の負担加減が一番生活しやすかったのかと思う。
女性でキャリア積みたい人はそちらを優先するか、スーパーウーマンになるかするしかないけど。
キャリアを積んだ高所得の女性にパート主夫でも良いわけだし。+0
-0
-
689. 匿名 2023/06/30(金) 23:17:07
>>1
理論破綻してるじゃん。
外国人労働者を受け入れ…じゃないでしょ。
それで家事代行サービスの料金が下がるとでも???どうやって物価の上がる日本で暮らすわけ?
そもそも貧しい日本に来る外国人はいないでしょ。
いるとしたら保障目当てでしょ、低い賃金で働けって奴隷になってくれって言ってるようなもんだし、日本人ほど真面目に働ける外国人いないんだから、ただただ怖いんだけど。+0
-0
-
690. 匿名 2023/06/30(金) 23:32:26
>>682
一緒に子ども可愛がったりしてくれるかな〜って淡い期待抱くよね。分かるよ!
でも、最終的には親(義理も含めて)は、元気でいてくれたさえいいか!って思う笑+1
-1
-
691. 匿名 2023/06/30(金) 23:40:57
>>546
頼れるところがあれば頼ったっていいってことだよ。
+0
-0
-
692. 匿名 2023/06/30(金) 23:46:28
>>672
わたしが勤めてる企業は時短でも昇給するよ。
しないところも多いと思うけどね。+3
-0
-
693. 匿名 2023/06/30(金) 23:50:13
>>692
うちもする
裁量次第だけど
昇給しないことに不満なくらい仕事できるならちゃんと昇給のあるところに転職すれば良いのにね+0
-0
-
694. 匿名 2023/07/01(土) 00:02:11
>>664
でも女同士でやっぱり彼氏あり→既婚→子あり
って最大のマウント道具になってるじゃん?
それも自分優先(満足)したんでしょ?
後になってお金足りない~大変だ~社会がもっと優先すべき~って訴えられても+3
-1
-
695. 匿名 2023/07/01(土) 00:03:30
>>459
わざわざ断りを入れなくても、あなたなんか誰も頭数に入れてないから大丈夫よ。+3
-1
-
696. 匿名 2023/07/01(土) 01:04:05
チャイルドペナルティって言うけど、日本では年寄りの医療がめちゃくちゃ手厚いから介護でもペナルティあるよね。今の40代くらいまで女は非正規雇用なのが一般的だからあんま問題になってないだけで。結婚してない子供もいない、社畜上等!って経営者の都合のいい働き方してると介護で同じペナルティくらうよね。結婚してたらまだ助け合いもできるけど、ひとりで弱者抱えるようになったらどうするんだろね。子供は育つけど年寄りは衰えるばっかだよね。+1
-0
-
697. 匿名 2023/07/01(土) 01:37:52
>>672
男性より優秀なの?+0
-0
-
698. 匿名 2023/07/01(土) 07:30:17
>>459
助け合えたらいいねって意味よ。
嫌がってる無関係な人に手伝えなんて図々しい意味じゃないよ。
+7
-1
-
699. 匿名 2023/07/01(土) 08:18:52
>>42
そもそも「料金が下がる」ように「国にお願い」するんじゃなくて、「賃金が上がる」ように「会社に交渉」するのが筋だと思う。他力本願のデフレマインドがすごい・・+3
-0
-
700. 匿名 2023/07/01(土) 08:55:35
>>644
そうとは限らない+1
-0
-
701. 匿名 2023/07/01(土) 10:47:01
>>671
子供産むか否かの問題では結婚は必ずしも必須ではないしな。共働きしても尚も不満があるなら女にとって結婚のメリットは皆無だし好きにすればとしか+0
-0
-
702. 匿名 2023/07/01(土) 13:38:10
うちはむしろ上がった!
大企業。+0
-0
-
703. 匿名 2023/07/01(土) 13:52:40
>>698
他人の子育てを助けるって具体的に何を?
他人が人の子に無暗に関わろうとすれば危険人物扱いされるし、
万が一のことがあったら損害を訴えられるリスクもある
家事サポート託児所など外部サービス利用したいなら当然料金発生するのが当たり前だし
自分の母親とか身内ならこき使えると思ってる人もいるかもしれないけど
口で言う程簡単じゃなくない?+0
-2
-
704. 匿名 2023/07/01(土) 17:38:32
>>703
だ、か、ら
あなたは関わらなければいいだけ。
周りも関わって欲しくない人認定してるからスルーしてw+2
-0
-
705. 匿名 2023/07/01(土) 17:41:53
>>703
頭数に入ってないって言われてんじゃん。
あなたに迷惑かけないし関係ないから安心して。
+1
-0
-
706. 匿名 2023/07/01(土) 20:57:23
>>44
入学時に、制服、内外靴、運動着、全部揃えて高いなぁ…と思ってたけど、塾通い始めたらその数倍がポンポン飛んでく。
そりゃもう恐ろしいほど。
+2
-0
-
707. 匿名 2023/07/01(土) 22:03:24
>>579
その前は男女雇用機会均等法も無くて、派遣すら無くて、寿退社が大半だし
自宅通勤じゃ無いと採用されない事も多かった時代だけど。大卒女性は正社員
採用ほとんど民間企業だと無かったけど。小泉改革勿論氷河期だから嫌いだが、
これでも日本女性にとってはマシになった方だと思う。日本女性が非正規でも
雇ってもらえるだけでも、ありがたいと思わないといけない国だよ。昔の女性は
仕方なく結婚している人もいて、女性の貧困が無かっただけ。勘違いしていないか?
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する