- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/01/09(木) 19:06:09
日本の生徒のパソコン使用率は低く、発展途上国以下であることが分かる。学校での使用率は最下位だ(縦軸)。教育のICT(情報通信技術)化が著しく遅れている。
+36
-10
-
2. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:03
だからなんなのよ
+342
-178
-
3. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:08
そりゃ最近はスマホ依存症だからな+765
-7
-
4. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:14
タブレットに移行してるんじゃないのかな+650
-20
-
5. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:35
スマホ持って知った気になってるからね+499
-5
-
6. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:35
やばいじゃん+182
-16
-
7. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:36
タブレットとかスマホが多いんじゃない?+345
-5
-
8. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:40
中学のときの技術の先生の声が聞こえづらくて全く何言ってるか分からないまま高校でエクセルとかやったから情報はいつも赤点だった+220
-12
-
9. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:42
パソコン安くして下さい+442
-11
-
10. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:56
スマホやタブレットの方が気軽だからな
+201
-3
-
11. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:56
なんか日本って色々ヤバい+390
-30
-
12. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:13
情報の時間苦痛だったなあ…+76
-2
-
13. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:16
タイピングできないのかな?
効率わるそー+242
-8
-
14. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:18
パソコンってスマホに慣れるとめんどくさいなって思ってしまう
+379
-31
-
15. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:20
私の国では夏に2ヶ月パソコンの合宿とか普通にありますよ。+14
-10
-
16. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:35
通信料って世界もこんな高いの?+156
-4
-
17. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:43
10万越えてて買いづらい
壊れてからタブレットに切り替えたよ+237
-14
-
18. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:46
仕事ではまだまだパソコンが主流だから学校ではパソコンを教える
日本は教える時間があまりに少ない+176
-0
-
19. 匿名 2020/01/09(木) 19:08:59
パソコン慣れしてないと後々大変+248
-0
-
20. 匿名 2020/01/09(木) 19:09:02
で?+5
-19
-
21. 匿名 2020/01/09(木) 19:09:07
外で遊ぼうぜ+82
-7
-
22. 匿名 2020/01/09(木) 19:09:14
英語も出来ない、パソコンも使えないない、第三次世界大戦にも興味のない日本人って何が出来るの?+462
-18
-
23. 匿名 2020/01/09(木) 19:09:15
こういうのもあって、学校に一人一台PCを導入しようとしてるのかなあ学校1人1台パソコン整備へ4千億円girlschannel.net学校1人1台パソコン整備へ4千億円 学校1人1台パソコン整備へ4千億円 | 共同通信政府が経済対策で、全国の小学5年生から中学3年生がパソコン(PC)を1人1台使える環境を整備する案を検討していることが22日、分かった。予算規模は4千億円に上る見通し。
+104
-0
-
24. 匿名 2020/01/09(木) 19:09:25
>>16
高くない!
日本だけが高い+177
-2
-
25. 匿名 2020/01/09(木) 19:09:48
昔はパソコンがインターネットの主流だし、パソコンから入るけどスマホから入った人にとってはパソコンって使いづらいよね+156
-2
-
26. 匿名 2020/01/09(木) 19:10:04
下手な日本下げだなぁ。+25
-22
-
27. 匿名 2020/01/09(木) 19:10:13
家にパソコンがなくて親が使えないと終わる時代だよ+231
-3
-
28. 匿名 2020/01/09(木) 19:10:17
親が使えないから家に無いのかなと思ったけど小学生の親が40代ぐらいだとしたら一番使ってる世代だよね+185
-2
-
29. 匿名 2020/01/09(木) 19:10:23
タブレットでもキーボード付けられるしExcelWordも入れられるし、PCはもういらないかなー邪魔だし高いし+103
-10
-
30. 匿名 2020/01/09(木) 19:10:58
家にパソコンあれば子どもも勝手に覚えるよね。
プログラミングはタブレットよりパソコンの方がやりやすい。+118
-1
-
31. 匿名 2020/01/09(木) 19:11:19
「学校での使用率は最下位だ(縦軸)。教育のICT(情報通信技術)化が著しく遅れている。」
⇒ だから学校に大量のPCを設置しろ。
マイクロソフトとインテルの陰謀かな?
+75
-19
-
32. 匿名 2020/01/09(木) 19:11:21
ノートでもレポートでも手書き至上主義だもんね
大人になっても履歴書は手書きがマナー、ボールペン一発書き。
なんなんだろうねw+245
-6
-
33. 匿名 2020/01/09(木) 19:11:21
>>28
そう!
特に男は女性以上に使ってると思う+23
-6
-
34. 匿名 2020/01/09(木) 19:11:40
掃除機や洗濯機が手抜きとは違って便利なものなようにスマホやパソコンも手書きより便利なものとして浸透すればいいのに目が悪くなるとか危険とかが先だって嫌がるジジババ多いからね
時代錯誤もいいとこよ+77
-11
-
35. 匿名 2020/01/09(木) 19:12:13
>>22
静観&プチ混乱なら得意じゃない?
日和見主義だよなーと思う。+53
-9
-
36. 匿名 2020/01/09(木) 19:12:14
パソコンなんか使ってんの?ふるっ!というコメントをガルちゃんでもたまに見るがw+78
-2
-
37. 匿名 2020/01/09(木) 19:12:46
5万もあれば買えるのに
日本人てあれこれ文句言ってやろうとしない+100
-2
-
38. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:01
文書作ったりイラスト描いたり動画編集したり効率よく直感的に作業するならやっぱPCだよ。これはちょっと問題かも。+172
-0
-
39. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:05
新入社員の初仕事がタイピングからの日本って終わってるよ。タイピングして給料貰えるって羨ましい+126
-2
-
40. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:31
ウチはパソコン買い与えて、コナンのタイピングゲームから始めたら興味を持ち出して、
今ではプログラミングの勉強したり自分でパソコンを組み始めたよ
与えるって大切だよね+165
-2
-
41. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:33
大学の課題も簡単なものならスマホで事足りるからね+7
-5
-
42. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:33
うちパソコン使ってないわ。
今ってテレビでパソコンで見てたような動画を見られるし、それもマイクリモコンで検索できるし、パソコン使う場面なくない?
発展途上国はそこまで発展してないからパソコン使うんだと思うけど違うかな。
Excelとかワードなんて仕事してから覚えたようなもん。
+4
-29
-
43. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:45
タブレットが流行り始めたころ「今後はタブレットが主流」なんてことが囁かれてて、ホントかな?そのプログラムを組むのはPCじゃないの?と思ってた。+94
-1
-
44. 匿名 2020/01/09(木) 19:14:02
>>39
良いなぁーそれ笑+15
-3
-
45. 匿名 2020/01/09(木) 19:15:30
>>41
日本の大学は課題自体がレベル低いからね+59
-2
-
46. 匿名 2020/01/09(木) 19:15:38
>>2
キーボード打つタイプのパソコン使い慣れてないと職場のパソコン使いこなせないし、事務用ソフトは使えて当たり前で雇ってるとこが殆どだからできないと就業してから凄く困る。+164
-1
-
47. 匿名 2020/01/09(木) 19:15:41
日本はゲーム会社のシェアも狭まってきてるのに退化していく一方だね+32
-0
-
48. 匿名 2020/01/09(木) 19:15:54
家が狭いことも関係してるかも。
大部薄型になって場所を取らなくなったとはいえ、操作する場所を確保する必要があるしね。
スマホやモバイルなら、いつでもどこでもで省スペース。+37
-12
-
49. 匿名 2020/01/09(木) 19:16:53
このやばさを「で?」とか「だからなんなの?」って言ってるがるちゃん民って低能だと思う。そしてその子供もろくな教育受けさせて貰えなくて、低能から低能が生まれるんだろうな。+196
-10
-
50. 匿名 2020/01/09(木) 19:17:01
老人に手厚い社会にせずに、子供にパソコン支給したらいいじゃん。
これからインターネットで何でも可能な社会なのに世界に出遅れたら、会社どんどん海外に乗っ取られるよ。+119
-5
-
51. 匿名 2020/01/09(木) 19:17:02
キーボードも日本語入力のやつが良いとか
頓珍漢ない事を言う人もいるからね笑
余計、入力が遅くなるだろうって思う+37
-2
-
52. 匿名 2020/01/09(木) 19:18:04
>>49
ネットリテラシーが低い人達は放っておいて良いよ+27
-5
-
53. 匿名 2020/01/09(木) 19:18:15
パソコンよく分からないんだよ
core i3とかcore i7とかあるから数字が大きいほど性能が高いのかと思ったら世代によって違うみたいだし最近はAMDのRYZENとかいうのも出てきたし
どれを買ったらいいのかさっぱり+8
-2
-
54. 匿名 2020/01/09(木) 19:18:20
>>9
Chromebookなら安いよ!
家電店とかには置いていない事が多いけれど+31
-0
-
55. 匿名 2020/01/09(木) 19:18:25
子供のいる友達がこぞって、子供が高校生くらいになるまではスマホやパソコン持たせたくないと言っている。
犯罪とかネット依存とか目が悪くなるとか。
そんな時代遅れの親の元で育ったら、まあ、世界からは遅れるわなと思う。+65
-6
-
56. 匿名 2020/01/09(木) 19:19:44
パソコンの方が便利だと思う
モニターは大きい方が何でもできるじゃん+51
-1
-
57. 匿名 2020/01/09(木) 19:19:46
>>48
いやいやいや、ノートパソコンやモバイルパソコンあるじゃん
あれがあればダイニングのテーブルでもベットの上や布団の上でも出来るじゃん+36
-1
-
58. 匿名 2020/01/09(木) 19:20:01
そんなにパソコン普及させたいなら、国が補助金出してくれ笑+16
-11
-
59. 匿名 2020/01/09(木) 19:20:03
>>2
あんたみたいな自分の頭で考える事ができない情弱が増えるって事だよ+128
-3
-
60. 匿名 2020/01/09(木) 19:20:05
>>40
うちも子供用にパソコン買おう
コナンのタイピングゲームがあるんだね
それならやりそう+45
-0
-
61. 匿名 2020/01/09(木) 19:20:33
日本が途上国と思っている国にとっくに抜かされているという現実…
+65
-2
-
62. 匿名 2020/01/09(木) 19:21:07
>>53
自分が何をやりたいのかで決めるもんだよ+3
-2
-
63. 匿名 2020/01/09(木) 19:22:52
HTML時代から自力でやってきた私には
PC触れない今の子達のほうが理解できない+30
-0
-
64. 匿名 2020/01/09(木) 19:23:05
>>33
男性ね。ナチュラルに差別しないで。+9
-10
-
65. 匿名 2020/01/09(木) 19:23:26
>>60
無料のやつじゃなくてソースネクストのやつね
タイピングは市販の方が良いよ
他にもいろんなゲームがある
子供がどんなゲームが好きなのか聞いてみるといいですよ
安いパソコンで良いので買ってあげてください+22
-0
-
66. 匿名 2020/01/09(木) 19:23:27
パソコンで稼ぐ時代にパソコン使えないのはもはや無能そのものだよ+58
-1
-
67. 匿名 2020/01/09(木) 19:23:30
>>61
エストニアは技術国としてすごく有名な国だよ+39
-1
-
68. 匿名 2020/01/09(木) 19:24:26
>>58
パソコンなんてスマホよりも安いよ
最初なら中古でも十分+18
-1
-
69. 匿名 2020/01/09(木) 19:25:32
パソコンって使えない人に限ってオーバースペックを欲しがる
そしてMacとWindowsのどっちがいいですか?とか
意味不明な事を言ってくる
+42
-5
-
70. 匿名 2020/01/09(木) 19:25:38
目が悪くなるからデジタルでなくて良し
PCスキル如きなら実務数年で他国に負けないレベルくらいにはなれる+3
-13
-
71. 匿名 2020/01/09(木) 19:25:45
>>9
スマホの方が高い
そして金食い虫
+111
-0
-
72. 匿名 2020/01/09(木) 19:26:36
>>9
安いパソコンいくらか知ってます?+34
-0
-
73. 匿名 2020/01/09(木) 19:26:37
スマホが便利過ぎて
よほど興味がなければ
どうしてこう動くのか?って
疑問に気づきにくくはなるかもしれないね+18
-1
-
74. 匿名 2020/01/09(木) 19:26:42
同じ職場の中国人とか本当使いこなしてる
どんどん抜かされてる感はある+47
-1
-
75. 匿名 2020/01/09(木) 19:26:45
>>61
エストニアは小国で主力産業がないからIT産業に力入れてるんだよ
ゲーム会社も多いよ+51
-0
-
76. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:16
ネットの仕事してるから、色々日本が出遅れてるのわかるわ、スマホアプリ依存進化はしてるけど、パソコン使いこなせないと仕事には向いてないんだよね。小学生や中学生からスタートしたら、もっと日常に使いこなせると思うけどな日本人が便利に。
+54
-0
-
77. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:22
>>70
えっ?+5
-0
-
78. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:27
20年くらい前に中国のコレを笑ったけど、いまや日本は…+42
-0
-
79. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:55
>>70
ならんよ 技術と発見、ヒラメキは、日々の積み重ねだよ+19
-1
-
80. 匿名 2020/01/09(木) 19:28:19
>>22これにプラス推してる人頭悪いんじゃないかな
+14
-42
-
81. 匿名 2020/01/09(木) 19:28:33
子供30代だけど、少額5年生の時、使わなくなったノートPC渡して、子供用PCにしてた。
特に教えなくても勝手に覚えてたなー。
会社に入っても困らなかったよ。
タイピングは小さいうちに覚えた方が速くて正確だと思う。
+29
-1
-
82. 匿名 2020/01/09(木) 19:29:09
日本は技術者を冷遇してる国だからね
そりゃこうなるよ
まずは文系の私大たくさん潰してその補助金を理系の大学にまわそう+74
-7
-
83. 匿名 2020/01/09(木) 19:29:31
親が馬鹿みたいにスマホしか弄れないと子供はそれに続く+19
-0
-
84. 匿名 2020/01/09(木) 19:30:36
戦後から、日本弱体化仕向けられた国造りされてきたからだよ。+16
-1
-
85. 匿名 2020/01/09(木) 19:30:43
今や日本のパソコンなんて糞だからね
今やというかかなり前からだけど+9
-0
-
86. 匿名 2020/01/09(木) 19:31:10
>>84
それとパソコンは関係ない
+3
-4
-
87. 匿名 2020/01/09(木) 19:31:42
キーボード打てないって致命的だと思うんだよね。
スマホでプログラマーは生まれないんじゃないの+65
-0
-
88. 匿名 2020/01/09(木) 19:32:53
パソコンなんかよりも、将来営業で使えるスマホ・タブレット!
ものつくりよりも、ものを売れる営業マンになろう!
みんな一丸となってがんばるぞ
営業大国ニッポン!!!
弊社なら年内施工も可能です!+3
-11
-
89. 匿名 2020/01/09(木) 19:33:17
うちの子ブラインドタッチ出来ないかも。スマホばかりいじっているから。+12
-0
-
90. 匿名 2020/01/09(木) 19:33:27
28だけど周りでpc好きなのは確かにデザインやってるかネット販売してる子しかいないな+7
-1
-
91. 匿名 2020/01/09(木) 19:34:50
PCにつないでフリック入力できるパソコン周辺機器を作ればよい+2
-2
-
92. 匿名 2020/01/09(木) 19:35:00
>>89
ブラインドタッチができなくてもパソコンは詳しくなれますよ+11
-1
-
93. 匿名 2020/01/09(木) 19:35:39
キーボードなしでも打ち込めるものが出てこないのかな?+3
-2
-
94. 匿名 2020/01/09(木) 19:35:58
パソコンでまた格差が広がるんだよ+16
-0
-
95. 匿名 2020/01/09(木) 19:36:12
そもそもゲームかツイッターとかインスタしかやってないキッズだらけなのでは…+26
-0
-
96. 匿名 2020/01/09(木) 19:36:42
娘が高校生で、学校でパソコンの授業があったらしい
部活で後輩に配る必要な書類を作りたいから私のパソコン貸してって言われてその様子を見てたらWordは使えるんだけど、一昔前のパソコンに慣れてない会社の上司のおじさんみたいに、両手の人差し指でポチポチと文字打ってたw
ブラインドタッチも慣れたら便利だよって言ったんだけど、授業ではそこまで面倒みてくれないみたい
ただ、大学入ったらレポートだなんだでパソコンは必要になるから欲しいとは言ってるし、夫も仕事する上でブラインドタッチもパソコンに慣れる事も必要不可欠だから、大学入学祝いにノートパソコン買ってあげるみたい+47
-0
-
97. 匿名 2020/01/09(木) 19:37:34
スマホのほうが寿命短いし金かかるのにね+20
-0
-
98. 匿名 2020/01/09(木) 19:38:05
YouTuberになりたい!
確かに最近はiPad Pro並みのスペックのタブレットなら動画編集は出来るけど、
簡単なものしか出来ない
YouTuberになりたいと言いながら、家にパソコンがないのはスタート地点にも立ってないのと同じだよ+17
-1
-
99. 匿名 2020/01/09(木) 19:38:47
PCはもたせたほうがいいよ。大学生がスマホで論文打ってるとか、日本はおかしすぎる+40
-0
-
100. 匿名 2020/01/09(木) 19:39:12
>>94
嬉しい限りです+0
-0
-
101. 匿名 2020/01/09(木) 19:40:16
フリック入力できないけどタイピングはくそ早いわ+13
-0
-
102. 匿名 2020/01/09(木) 19:40:18
>>9
スマホやタブレットの方が高い時代なんですけど+60
-0
-
103. 匿名 2020/01/09(木) 19:40:42
>>101
仲間だね笑+1
-1
-
104. 匿名 2020/01/09(木) 19:41:43
何個もブラウザ立ち上げれて同時に見れて便利じゃんPC+29
-0
-
105. 匿名 2020/01/09(木) 19:41:51
正直、パソコン出来ない人なんてWindows7時代のスペックでも
十分だからね+9
-0
-
106. 匿名 2020/01/09(木) 19:43:33
>>9
今はWindows7からwindows10への買い換え時期で、意外にお得感のある中古が出てるみたいだから、メモリを買い足してやれば十分使えるのを買ったらいいのかも。+48
-0
-
107. 匿名 2020/01/09(木) 19:45:04
黒板消しなんて使ってる場合じゃねえな+4
-0
-
108. 匿名 2020/01/09(木) 19:46:27
どうせスマホ1代5万ぐらいするしpc1台ぐらい買おうや!+8
-0
-
109. 匿名 2020/01/09(木) 19:46:56
中学校からずっとパソコン使ってるけど、パソコン持つと引きこもり気味になるよww ソースは私。
ただ、スマホと違って画面が大きいから見やすい。+4
-11
-
110. 匿名 2020/01/09(木) 19:47:43
>>109
確かにパソコンはやばい+3
-2
-
111. 匿名 2020/01/09(木) 19:48:43
日本は英語もパソコンも親が教えられないからね。会話が英語で、ドリルよりもパソコン教えられる親で良かったわ。+10
-4
-
112. 匿名 2020/01/09(木) 19:49:21
pcはネトゲで使うようになってからはまっていったな。つまらんお勉強みたいなことをpcでやり始めて嫌悪感が出ないといいが+4
-0
-
113. 匿名 2020/01/09(木) 19:49:23
子供に1台というのはムダだし、パソコンや半導体を売りたい中国や韓国からの働きかけで、ハニトラに弱い文科省が利権作りのために始めたのだろうから、見直していくべき。+6
-0
-
114. 匿名 2020/01/09(木) 19:50:31
OECDの国際学力調査もPCで回答することになって、日本の読解力が急激に下がったのかもといわれている。+14
-1
-
115. 匿名 2020/01/09(木) 19:50:58
おはじき一個ずつに名前シール強制してる国だもんな+40
-0
-
116. 匿名 2020/01/09(木) 19:52:40
打ち込み早い側からすると仕事でノロノロ打ってる人見るとうわぁ とは正直思う+13
-5
-
117. 匿名 2020/01/09(木) 19:52:53
スマホやタブレットはpcで作ってるんだから
底辺消費者は大衆向けのスマホばかりいじるから馬鹿になる+22
-1
-
118. 匿名 2020/01/09(木) 19:53:25
ダサい国って言われてそうだね+2
-2
-
119. 匿名 2020/01/09(木) 19:53:34
ものすごく低いね。みんなスマホだからって言うけど、スマホで発表のスライド作ったり論文とか書けるの?15歳なら高校生くらいだし、学校の宿題どうしてるのか不思議。+8
-0
-
120. 匿名 2020/01/09(木) 19:54:03
大学生なのにパソコンが家にないって家庭、割とあるみたい。
家庭環境の違いが出るよね。+21
-0
-
121. 匿名 2020/01/09(木) 19:54:25
>>5
それね
スマホとタブレット使いこなせればいいって思い込んでるけど限界がある
PCも使いこなせてこそなのにね+53
-3
-
122. 匿名 2020/01/09(木) 19:54:49
スマホとタブレットで事足りるからね。
+4
-8
-
123. 匿名 2020/01/09(木) 19:55:24
>>92
詳しくなれても実働出来ないと意味なくない?+1
-0
-
124. 匿名 2020/01/09(木) 19:55:30
>>2
いや、結構やばいよ。
アメリカの小学校に子供がこの前まで通ってたけど、簡単なレポートは全員タイプしてオンライン送信よ。ネットで調べ物したり。
プログラミングとかそういうのもだけど、普通にツールとして確立してた。
日本に帰ってきてパソコンどころか未だに連絡帳とか回覧板とか回ってて先進国なのになんでだろうって思った。+133
-1
-
125. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:06
パソコン使えない新人が来た、みたいなエピソード嘘だろと思ってたけど、これじゃそうなるよね…+22
-0
-
126. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:09
パソコン使えなかったらシステム開発もできないしいろいろ終わってる
パソコンは動画を見るための古い機器だと思ってる若者多い+12
-1
-
127. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:18
>>120
そうなの?うちの子のところはPCは必携だよ。文系でも同じ。+3
-1
-
128. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:29
小学生の時にヤフーゲームにはまりだしたのがきっかけだったな そこでチャットとかしだして打てるようになっていったな+5
-0
-
129. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:56
パソコンの技術なんてすぐ陳腐化するんだから、紙とペンでどれだけ創造的なことができるかが大事なんじゃないかな。
最近のパソコン技術は直感的にわかるから操作もすぐに覚えられるのばかりだし
キーボードは無くなるだろうし
ピサ独自の指標に一喜一憂するのはくだらない+6
-17
-
130. 匿名 2020/01/09(木) 19:57:02
>>22
危機感持たないと発展途上国扱いになってくるよね+105
-3
-
131. 匿名 2020/01/09(木) 19:57:46
>>119
レポートはPCでメール送信だよ。+6
-0
-
132. 匿名 2020/01/09(木) 19:57:59
Mac安くなれ。
+1
-2
-
133. 匿名 2020/01/09(木) 19:59:20
>>129
直感的にすぐ使えるならなんで今「使えない」んだよ
誰が次のパソコンに代わるものを何で作るんだよ
ノコギリと木か???+10
-1
-
134. 匿名 2020/01/09(木) 19:59:48
偏差値50以下の大学って講義pcで取らないらしいね+0
-4
-
135. 匿名 2020/01/09(木) 20:00:06
小学3年生の時にパソコンを買い与えたけど 結局調べ学習しか使わなかった。
で、中学生になった今はipadでレポートやパワーポイント?をしている。
メモとかも全てipadだわ…。
パソコン 要るかな?+2
-2
-
136. 匿名 2020/01/09(木) 20:00:28
パソコン操作なんて3ヶ月もすれば誰でもできることに時間を費やすのはバカバカしい。
プログラミングは早いほうがいいけれど、コピペ職人を大量生産してもダメだよ。
ハングル文字みたいな文化とは違うからね+4
-9
-
137. 匿名 2020/01/09(木) 20:01:36
>>133
え?
すぐ覚えられるよ
どんなバカでもちょっとやればすぐ覚えるよ+3
-4
-
138. 匿名 2020/01/09(木) 20:01:44
>>135
アウトプットの量が増えれば必要になる
+3
-0
-
139. 匿名 2020/01/09(木) 20:02:30
ネット社会は止まらないし今の小学生はやっぱりpcに慣れたほうが将来いい。おばさんは好きにしたらいいけど未来ある子供は学ぶべきだな+24
-0
-
140. 匿名 2020/01/09(木) 20:02:56
>>137
君のパソコンが使えるは動画を見るだけでしょ+5
-1
-
141. 匿名 2020/01/09(木) 20:03:58
新しいiPhoneに10万越えは親におねだりしても5万のpcが欲しいとは言わないね+12
-0
-
142. 匿名 2020/01/09(木) 20:04:01
>>2
就職してからが大変だよ。
うちの若い子もスマホは使えるけどパソコンは全然。本当に簡単な操作もできなくてビックリする。メールすら送れない、スマホのメールと変わらないと思うんだけど。
それでも勉強して覚えていってくれればいいんだけど、分からないからやりたくなくて皆パソコンを避けがち。+57
-1
-
143. 匿名 2020/01/09(木) 20:04:08
>>137
今の大人達がパソコン使い始めたのも中年になってからだよ
それでも大半の人は過不足なく仕事でパソコン使いまくってるじゃん
そういうもんだよ
それより発想力
体験による深い思考力
ネットでまとめサイト見て分かった気になるのが一番危険+17
-0
-
144. 匿名 2020/01/09(木) 20:05:09
>>136
パソコン使えないとプログラミングできないからね
プログラミングできないと新たなサービス作れないからね
+15
-1
-
145. 匿名 2020/01/09(木) 20:05:28
>>140
一緒にしないで
マイクロソフトのオフィスは全て毎日仕事で使ってますけどね+6
-0
-
146. 匿名 2020/01/09(木) 20:05:47
スマホ/タブレットさえあれば大抵の仕事はできますよ
専門的なものは外注すればいいのだし
書類だってモバイル端末で完結する社内環境を安価で作る事ができ
そうしようと環境整備に取り組んでいる企業もまた非常に多い。
PC向けにリリースされたソフトはアプリでもリリースされ
実質OSの違いにすぎない時代になっているのだから
スマホ/タブレットに特化する事は決してマイナスではありません。+6
-13
-
147. 匿名 2020/01/09(木) 20:06:07
セキュリティソフトの入れ方が分からない同級生結構いるよ。どうやるの?とかやったほうがいいの?とか言ってる人は結構いる。男子はそのへん多分得意なんだろうね。女子に多い。+19
-1
-
148. 匿名 2020/01/09(木) 20:06:07
ブラインドタッチはチャットとかネトゲやっとけばすぐ覚えられるよ。
エクセルとかワードはなんか資格があったからそのために頑張ってとったけど、
プログラミングも資格とかあれば頑張る子が増えるんじゃない+15
-0
-
149. 匿名 2020/01/09(木) 20:07:05
>>134
今の大学生って講義で教えなきゃならないほどアホなのね+5
-0
-
150. 匿名 2020/01/09(木) 20:08:09
>>146
なんで使う側前提なの?
作る側がいなければ使用料を他国に永遠に払う事になるんだけど。
今の巨大企業GAFAしかり+10
-1
-
151. 匿名 2020/01/09(木) 20:08:36
>>144
全ての授業をパソコンでやる必要ないと言ってるの+2
-1
-
152. 匿名 2020/01/09(木) 20:09:57
pc好きな人に頭悪い人っていない気はするな+9
-3
-
153. 匿名 2020/01/09(木) 20:10:53
プログラミング、システム開発とはよく言うけれど
自分の子供にプログラマーになって欲しいと思う親がいますかね?
デザイナーになって欲しい親がいますかね?
ネットショップ運営で生計を立てて欲しいですかね?
子供へ意図的にPCを与えない選択をしている親も多いのだと思います。+3
-15
-
154. 匿名 2020/01/09(木) 20:11:09
>>32
いまだに履歴書に手書きが求められるのは分かる気がする。
仕事の丁寧さや几帳面さ、手先の器用さはある程度字にあらわれるよ。
同程度の条件で応募者のどちらを採用しようか迷ったらほぼ間違いなく字が綺麗な人が採用される。+25
-29
-
155. 匿名 2020/01/09(木) 20:11:13
>>119
嘘かと思われそうですが、スマホで発表資料やレポート作成している学生、かなりいます。
そういう学生の作った物はプリントアウトすると無茶苦茶で誤字脱字も多く読めたものじゃない。
底辺校の話では?と思われそうですが、東大の先生からも聞いてるので、偏差値関係なくスマホですべてを済ませようとする世代なんだと思います。+25
-0
-
156. 匿名 2020/01/09(木) 20:11:18
>>147
それ、パソコンの習熟度ではなくて、読解力、理解力の問題だわ
+7
-0
-
157. 匿名 2020/01/09(木) 20:12:06
>>127
大学によっては、入学時に一緒に買わせるところもあるよね。
でも、必携化が始まった大学も、なぜ始まったのかというとパソコンがない家があるからだよ。+19
-0
-
158. 匿名 2020/01/09(木) 20:12:16
>>13
うちの中学生の子はスマホの文字入力設定キーボードにしてるから授業の時にタイピング得意で先生に褒められたって言ってた。
今時の子なのにフッリク出来ない子になっちゃったけど(^_^;)+4
-20
-
159. 匿名 2020/01/09(木) 20:12:31
>>153
そういう親もいますよね
私のおじいちゃんもインターネット企業は虚業だ、信用できないと言います。
検索もできません。+10
-1
-
160. 匿名 2020/01/09(木) 20:12:32
15年前だけどすでに塾ではスクリーン、電子ペンを使ってた まだ当時それが新しい時代だった+0
-0
-
161. 匿名 2020/01/09(木) 20:13:00
>>146
学校でのパソコン使用率が低いのが、最先端を行っててパソコン並みにタブレットなどを駆使してるからだ、ということなら納得だけど。実際はそうじゃなくて、ツールをうまく取り入れられてないのが問題なのかと。+7
-0
-
162. 匿名 2020/01/09(木) 20:13:46
>>13
若い世代はスマホのフリック入力が鬼のように速いよ。+15
-10
-
163. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:02
日本はMac使ってるだけで意識高い系なんて言われちゃう国だからおかしな国だよね。見た目より性能が、いいから使ってるだけなのに。+14
-2
-
164. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:36
>>39
タッチタイピングができない事に恥ずかしさや危機感がないよね。
+22
-1
-
165. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:41
>>152
ええー‼︎
なんか衝撃だわ
フェイクニュースをすぐ信じる5ちゃんねらーしか浮かんでこない
私も周りも仕事で毎日10時間以上パソコンに向かってるけど、別に頭良くないよ+6
-0
-
166. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:44
>>157
親が持ってなかったら興味もわきにくいし、何ができるのかもわからないもんね
この問題は経済格差なんだね+7
-0
-
167. 匿名 2020/01/09(木) 20:15:04
ネット環境を整えたりしたくなって、そこからまた学ぶこともあったりするよね ネットの使い方も多分変わってくる+1
-0
-
168. 匿名 2020/01/09(木) 20:15:24
>>22
格差社会だよ
英語もパソコンもできる自分の主張もできる子供と何もできない子供、中学でもうコースが振り分けられてる+113
-1
-
169. 匿名 2020/01/09(木) 20:15:31
>>164
これは必要ない
英語の筆記体みたいなもんだよ
+3
-8
-
170. 匿名 2020/01/09(木) 20:15:59
>>11
そう思わせる為のトピだよ。
+58
-8
-
171. 匿名 2020/01/09(木) 20:17:01
子供がパソコンを使わない、じゃなくて
自宅にパソコンがあり、それを使う子供の割合だから
当然家になければ使えないね+8
-0
-
172. 匿名 2020/01/09(木) 20:18:29
>>146
狭い世界しか知らない人ってこういうこと言う
しかもそれが新しい今時と勘違い+16
-1
-
173. 匿名 2020/01/09(木) 20:18:50
パソコン触りたくても必要ないってもし買ってもらえない子がいるなら本当にかわいそうに感じる+7
-0
-
174. 匿名 2020/01/09(木) 20:19:12
>>158
いやいや、スマホのキーボード入力でタイピング得意にならないでしょう
スマホじゃホームポジションに指を置けないじゃん
パソコンのキーボードとスマホのキーボード入力は別物ですよ+45
-2
-
175. 匿名 2020/01/09(木) 20:20:09
>>155
オフィスのアプリを入れブラウザと連動させれば問題ないはずだけどね
パソコンと端末をシェアして出先でよくタブレットで原稿を作成する
それを教えてあげないとダメなのか
教えてあげなきゃできないっていうところが問題あるよね+8
-1
-
176. 匿名 2020/01/09(木) 20:20:15
>>49
問題だと言われてるのに、素直に受け入れる事ができない人多いよね。
別に困ってませんけど?とか。
自分だけでなく我が子の先々を考えられない人達なんだなと思ってる。
+58
-4
-
177. 匿名 2020/01/09(木) 20:20:34
キーボード打つと指先をたくさん使うし脳が活性化されて賢くもなるだろうし(ピアノにも通じる)、ボケ予防にもいいんでは+1
-0
-
178. 匿名 2020/01/09(木) 20:20:53
>SNSで仲間と交信し、イベント情報等をチェックするだけならスマホで事足りる。
>だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。
いや流石にちょっと古くないか+3
-2
-
179. 匿名 2020/01/09(木) 20:21:11
>>2
その言葉は「反骨心」ではなく「無知による思考停止」が正しい。+69
-1
-
180. 匿名 2020/01/09(木) 20:21:58
>>174
どのアルファベットがどの位置にあるか全く知らない子に比べたら、1文字ずつじーっと探す時間は省けるし滑り出し有利かも+25
-0
-
181. 匿名 2020/01/09(木) 20:23:17
20後半だけど、今pc安いよ?私が小学生の時はTVの通販で30万ぐらいしてて兄がねだって買ってもらっていた記憶+4
-0
-
182. 匿名 2020/01/09(木) 20:24:49
>>176
問題だと感じているのはこの記事の筆者
その仮説に対して、自分で問いを立てて検証できないことの方がよほど問題だよ+3
-7
-
183. 匿名 2020/01/09(木) 20:25:45
アラフォー元プログラマーだけど
自分の時代は子供の頃パソコンなんてできる子いなかったわ
私も中高でちょっとだけ習って本科的にやり始めたのが大学生のときだったし
win95が高校生の時だったからね
それまではPC持ってる人なんてほとんどいなかった
だから別に小学生が使えなくてもいいのでは?
大人になったとき使えたらいいだから+6
-7
-
184. 匿名 2020/01/09(木) 20:26:29
出来るならタブレット一本にしたいけど、Wordにしてもタブレット用はPC版より機能が少なくて完全移行できないでいる。+7
-0
-
185. 匿名 2020/01/09(木) 20:26:57
20年後くらいには
「学校でPC勉強したのに、社会に出て使う機会なんかないじゃないか!」
みたいになってると思うんだよなぁ。
企業がじゃんじゃん色んなものをクラウド化させてるのだって
ローカルじゃ効率悪いから、オンラインやモバイルに転換しようと模索している意図もあるわけで+8
-0
-
186. 匿名 2020/01/09(木) 20:27:19
>>174
文字の並びは全部把握してるからパソコン授業でしか触ってない子よりは早いみたいです。+9
-0
-
187. 匿名 2020/01/09(木) 20:27:44
>>182
「で?」や「だからなんなの」の類のコメントを、自分で考えて検証してると捉えるのは無理がある+6
-0
-
188. 匿名 2020/01/09(木) 20:27:48
うちは私がマウスコンピュータの安いやつを買って、それたまに使わせてる。マイクラ出来ないってぼやいてるけど、タイピング練習とかスクラッチとか入れれたら小学生のうちは充分かなと思って。
+1
-1
-
189. 匿名 2020/01/09(木) 20:28:02
>>130
既に途上国並みだと思う
マイナスつくだろうけど中韓印の方が教育熱心+35
-1
-
190. 匿名 2020/01/09(木) 20:28:49
>>11
米誌「最高の国」ランキングで日本が2位浮上 日本人特有の「自虐性」も浮き彫りに | NewSphere newsphere.jp先日発表された今年のUSニューズ&ワールド・レポート誌の国家ランキング「ベスト・カントリー・ランキング」で、日本が過去最高の2位に浮上した。さまざまな基準をもとに算出する同ランキングが重視している「起業家精神の高さ」でトップに立ち、世界で最も「前向き...
太陽が熱を出す仕組みを用いた「レーザー核融合」、世界一の効率で超高温・超高圧を実現…大阪大学! : 軍事・ミリタリー速報☆彡blog.livedoor.jp太陽が熱を出す仕組みを用いた「レーザー核融合」、世界一の効率で超高温・超高圧を実現…大阪大学! : 軍事・ミリタリー速報☆彡軍事・ミリタリー速報☆彡軍事・兵器情報ニュースなどを、まとめたブログです。暇つぶしにのんびりご覧ください。 Home 韓国 中国 米国画...
国別ブランドランキング、日本2連覇 見直される日本の伝統的価値観 | NewSphere newsphere.jpロンドンに本部を置くブランド・コンサルティング会社、フューチャーブランドが発表する国別ブランド指標(FCI)で、前回2014年調査に続き、今回も日本が1位となった。生活の質、歴史文化、製品サービスが高く評価されており、今後ますます日本を訪れる人々が増える...
台湾人「やはり日本が世界最強のパスポート」パスポートランキング2020年、最初のトップは日本!英コンサル調査(台湾の反応) | 台湾の反応ブログwww.taiwannohannou.comビザ(査証)なしで入国できる国・地域の数に基づいて世界各国のパスポート(旅券)を比較したランキングの最新版で、日本が単独トップに立っていることが8日までに分かった。 ランキングは英コンサルティ…
世界を一変させる日本発、画期的半導体 京都大学初のベンチャー、酸化ガリウムの新技術(1/5) | JBpress(Japan Business Press)jbpress.ismedia.jp経営者層やマネジメント層など、日本の未来を創るビジネスリーダーのための総合メディア。国際情勢、最新ビジネス動向、イノベーションなどに関する深く本質的な論考を毎日更新。現在、電力制御を行うパワー半導体の世界では、シリコンより半導体物質としてのパフォ...
韓国人「日本のコンテンツパワーがスゴイ・・・メディアミックス売上世界ランキングをご覧ください」→「やっぱり日本のキャラクター産業は羨ましい」|海外の反応 お隣速報www.otonarisoku.comImage:pgr21 https://www.titlemax.com/discovery-center/money-
6月末の家計の金融資産は1860兆円、株安受け微減-日銀統計 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp日本銀行が20日に発表した2019年4-6月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は6月末時点で1860兆円となり、前年比で0.1%減少した。米中貿易摩擦の激化などを背景に世界的に株価が軟調な展開となる中で、保有株式の時価評価額が減ったことが主因...
+11
-20
-
191. 匿名 2020/01/09(木) 20:29:30
>>49
だってガルママは2歳からiPad iPhone漬けの子育てだから+3
-3
-
192. 匿名 2020/01/09(木) 20:29:52
弊害として、オートコレクトや予測変換で文字が書けなくなる
書き順も覚えられない
スペルが覚えらない
知恵とか知識って、体に叩き込まないとアウトプットできないものなのに、簡単に既存の資料からコピーするようになる
テクノロジーを全部否定するわけではないけど、バランスが大事
+5
-0
-
193. 匿名 2020/01/09(木) 20:31:15
IT系の端くれだけど下からくるpcに慣れてる子供が恐怖だよ あっという間に抜かされそうで。だから日々勉強なわけだけども…+3
-1
-
194. 匿名 2020/01/09(木) 20:32:06
>>187
本人は筆者と違う意見を持っている
それ以上でもそれ以下でもないでしょ
なんでもネットのいうこと鵜呑みにするのは子供の特徴だから怖いよ
+0
-4
-
195. 匿名 2020/01/09(木) 20:32:42
>>190
日本格差社会だから上の方にいる人は頑張ってるけど、やばい人の増加の仕方が危険+37
-1
-
196. 匿名 2020/01/09(木) 20:33:28
>>153
こういう人がザ日本人よ+7
-0
-
197. 匿名 2020/01/09(木) 20:36:24
>>157
今の大学は全てPC管理で休講の知らせや、講義の内容のプリントを講義前にプリントアウトしておかないと駄目なんだよー。+5
-0
-
198. 匿名 2020/01/09(木) 20:36:59
>>194
この場合ネットの情報を鵜呑みとは違うことがわからないかい?
この間ももう周知されてる抗生物質のトピでネットの情報を鵜呑みにするなんてって書いてる人見てこの人ガルちゃんとかネットでしか情報を得てないんだなっ思った+0
-0
-
199. 匿名 2020/01/09(木) 20:37:58
>>51
うちの上司ずっと日本語入力でやってたからか、メチャクチャ早いよw
あれにも慣れとか向き不向きがあるんじゃないかな。+6
-0
-
200. 匿名 2020/01/09(木) 20:37:59
>>190
こういう無言貼り付けキモい+23
-8
-
201. 匿名 2020/01/09(木) 20:38:07
きっかけが大事だね
やすもんでいいから買ってみてほしいよ+2
-0
-
202. 匿名 2020/01/09(木) 20:38:10
>>142
そうですか?
新人研修であっという間に覚えちゃいますけどね
+0
-3
-
203. 匿名 2020/01/09(木) 20:39:09
羨ましいなあ
冷房もついてPCも普及時代かあ+1
-1
-
204. 匿名 2020/01/09(木) 20:39:28
キーボードなくても眼球の動きで入力出来るとか、キーボードなくても入力出来そうな技術が出てきそう。+3
-2
-
205. 匿名 2020/01/09(木) 20:39:30
>>196
ザ日本人じゃなくてザ無知・ザ世間知らず+4
-1
-
206. 匿名 2020/01/09(木) 20:39:55
>>204
もうあるけどそういうことじゃない+3
-0
-
207. 匿名 2020/01/09(木) 20:40:27
>>22
発展途上国になるしかないじゃん、日本。+19
-4
-
208. 匿名 2020/01/09(木) 20:41:19
ネトゲを荒らしていたらブラインドタッチが早くなり、それから4年後私は今ウェブライターです。+0
-0
-
209. 匿名 2020/01/09(木) 20:41:23
>>202
入る会社によるよね
進学校だと中学生でプレゼン準備パソコンでしてるからそういう子が入る会社にスマホしか使ったことありませんって子は入れないだろうし+18
-0
-
210. 匿名 2020/01/09(木) 20:41:53
>>32
企業によっては手書きが通用しないよ。
履歴書じゃなくて職務経歴書をPCで提出するように言われるから。出来ない人はその手前で淘汰されるよね。
+40
-0
-
211. 匿名 2020/01/09(木) 20:42:21
>>153
学校で体育や芸術を教えているのと同じかそれ以上に、大切な授業だよ。
いろんな道、いろんな可能性を子供に持たせることが出来るし、基礎的な知識は持っていた方が今後困らないから。+7
-0
-
212. 匿名 2020/01/09(木) 20:42:36
幼稚園年長の子供が、マインクラフトをやりたいというので、きっかけになればとPC版で試してみようかと思うんですが、PCに触れるきっかけになりますかね。難しすぎますか?
タブレットかSwitchでもいいんですが、せっかくならと思っていて…+4
-0
-
213. 匿名 2020/01/09(木) 20:42:50
>>194
なら、同意してる人は筆者と同じ意見を持っているだけってことになるね。
反対は考えを持ってて賛成は鵜呑みと言うのは隔たってますよ。必ず反対すればいいってものでもない。+1
-0
-
214. 匿名 2020/01/09(木) 20:42:52
>>206
医療用はあるけど、一般向けのものだよ。+3
-0
-
215. 匿名 2020/01/09(木) 20:44:36
>>14
私はスマホのほうが面倒だよ。
パソコンはたくさんキーがあるから液晶長押しより使いやすい。
+35
-2
-
216. 匿名 2020/01/09(木) 20:44:37
ネット社会の浸透で、今や人間の集中力は十分になったらしいね
世界の名だたる大学が、moocsって大学の講義をオープンソースにして世界のどこでも見られるようにしたのにも関わらず食いつかない
なぜかというと、YouTubeより長いものが理解できなくなったから
九十分の講義なんて無理になった
ドラマも十分で完結させようとしてるらしいね
これって怖いことだと思ってる
そのうち三百ページの本を読み切ることができ、それを要約できる人の方が、プログラミング能力より高く評価されるかもね+8
-1
-
217. 匿名 2020/01/09(木) 20:46:02
>>183
うわ昭和で時代止まってる
今平成超えて令和+6
-2
-
218. 匿名 2020/01/09(木) 20:46:15
>>200
日本賞賛すると文句言ってくる奴キモい。
+1
-14
-
219. 匿名 2020/01/09(木) 20:47:21
>>154
わりと字の綺麗さなんか求めないよ
面接の時に人柄と実力があれば採用されるよ。+11
-3
-
220. 匿名 2020/01/09(木) 20:47:24
>>212
幼稚園は外で遊ばせてあげて+3
-1
-
221. 匿名 2020/01/09(木) 20:47:43
>>195
海外と比較したら日本の格差は小さい方ですよ。
+5
-13
-
222. 匿名 2020/01/09(木) 20:47:52
>>220
両方やってもいいと思う+2
-0
-
223. 匿名 2020/01/09(木) 20:49:00
ここでやたらPC押してる人、普段あんまり使ってない人が多そう+2
-6
-
224. 匿名 2020/01/09(木) 20:49:16
私が趣味でやってるマイクラやらシムズをやりたがって、小学生からパソコン触らせてた。仕事柄イラレもフォトショも入ってるから、イラストの描き方とか編集も教えてた。夏休みは仕事手伝ってもらえて助かってる。+5
-0
-
225. 匿名 2020/01/09(木) 20:49:20
>>22
メディアは芸能ゴシップばっかりだしね
若い世代は平均身長も股下比率も低下していて、読解力も下がってるんだよね
ガラパゴスかつ後進国かつ貧困国だよ+72
-3
-
226. 匿名 2020/01/09(木) 20:50:09
パソコンなんてなくてよくない?っていう人の言うパソコンのことがキーボードタッチとかプログラミングとかでそこ?ってなる+4
-0
-
227. 匿名 2020/01/09(木) 20:51:52
>>218
膨大な数のソース貼り付ける人って引かれない?+7
-0
-
228. 匿名 2020/01/09(木) 20:53:54
>>125
パソコンが使えない
簡単な電話応対ができない
大袈裟でなく本当にいるよ。+6
-0
-
229. 匿名 2020/01/09(木) 20:55:15
>>214
音声認識も飛躍的に向上してるからね
声に出せば文字化してくれる
ならキーボードは不要になるかもね
+0
-0
-
230. 匿名 2020/01/09(木) 20:56:31
>>113
1人一台無線LAN付きのノート持たせて教科書、ノートがいらなくなるかもね。+2
-0
-
231. 匿名 2020/01/09(木) 20:56:47
>>220
平日は毎日幼稚園後に外遊びしてるんですが、土日や雨の日とかに時間を決めてやらせるようにしようかなと思っています。マイクラ、子供の間で大ブームらしくて…
みんなSwitchでやってるみたいで、PC版マイクラやってる人が居なくて子供にどうなのかなと。+2
-0
-
232. 匿名 2020/01/09(木) 20:57:56
>>210
打つくらいできるでしょ+3
-0
-
233. 匿名 2020/01/09(木) 20:58:22
>>227
そう言うコメントしてて引かれない?
+1
-8
-
234. 匿名 2020/01/09(木) 20:59:06
ふーんって感じ+0
-1
-
235. 匿名 2020/01/09(木) 21:00:09
>>232
いやほんと
指一本でもできるよね
本当にそんな若者が存在するのかな
高齢者ならわかるけど+2
-0
-
236. 匿名 2020/01/09(木) 21:07:58
で?っていう。スマホあれば不要。
パソコン業者のステマ。くだらない。+1
-5
-
237. 匿名 2020/01/09(木) 21:08:26
大学生もそうかも。
留学中のアメリカの現地の学生は、パソコンでノートを取ってた。
しかし、少なくとも日本の私の大学はノートにかいてる。
+4
-0
-
238. 匿名 2020/01/09(木) 21:11:47
パソコンも大事だけど、ブルーライトとか目の健康の問題があるから、多いからと言って喜べない気分。
+4
-0
-
239. 匿名 2020/01/09(木) 21:12:13
>>237
アメリカは昔からタイプライター文化だから
なんせ26文字しかない
文字や形やイメージを直感的にその場でスケッチした方が創造性が高まると思う+5
-0
-
240. 匿名 2020/01/09(木) 21:16:36
>>221
そりゃそうだけど昔の日本はここまでひどくなかったって話+10
-2
-
241. 匿名 2020/01/09(木) 21:17:52
>>197
その今の大学で働いてるんですが、学生は出席や大学の連絡や大学メールも、全部スマホで管理してます。
パソコンの授業は大体の大学で必修ですし、どの大学にもパソコン室が沢山あるし、印刷も上限がありつつもフリーです。
それでも、家にパソコンがない環境の子たちにとっては、パソコン自体が敷居が高いというか、苦手意識を持ってます。
経済格差もですが、むしろ金額で換算できない親や一族の教育格差のような気がしてます。
+5
-0
-
242. 匿名 2020/01/09(木) 21:18:52
タブレットの普及が原因じゃないの?
今タブレットも無線キーボード、マウス付けてノートパソコンみたいに使えるし。
インターネットで調べものしてレポート作ったりエクセル使ったりするだけなら、タブレットでもできちゃうよね+3
-0
-
243. 匿名 2020/01/09(木) 21:24:58
>>207
もう日本は後進国じゃないけど、先進国でもないよ
+5
-0
-
244. 匿名 2020/01/09(木) 21:28:26
>>240
勘違いしてる人多いけど、日本の格差が大きくなっている主な原因は高齢化してるからですよ。
+2
-6
-
245. 匿名 2020/01/09(木) 21:32:24
ノートパソコンと学力との関連性を裏付ける証拠はあるのかな
この記事だけではなんとも言えない+1
-0
-
246. 匿名 2020/01/09(木) 21:32:36
ガルってこんなトピだらけでうんざりする、日本の悪い部分だけ意図的に取り上げる。+1
-4
-
247. 匿名 2020/01/09(木) 21:36:21
>>243
いや、先進国ですけど?
日本が先進国じゃないとか海外で言わない方が良いよ、爆笑されるから。
+1
-7
-
248. 匿名 2020/01/09(木) 21:36:28
>>163
日本は。って事でもないよ。
他の国も同じだから。
特にスタバでマックいじっている人は馬鹿にされてる。+4
-1
-
249. 匿名 2020/01/09(木) 21:41:17
>>248
間違えてプラス押しちゃった!
アメリカなんてスタバだらけ、マックユーザーだらけだよ!!
イギリスはそれより少ないけど、それでも意識高い系なんて言って揶揄されることはないよ。
イメージだけで言ってないですか?+4
-1
-
250. 匿名 2020/01/09(木) 21:42:54
親が機会に疎いとパソコンの必要性感じないからいつまでもパソコンなし家庭だったりするよね
昔とは時代が違うんだから、買ってあげてと思う+1
-1
-
251. 匿名 2020/01/09(木) 21:44:04
>>46
今はそうだけど、20年後は音声入力とか今より進んでいて、SEとか専門職でもないとタイピングとかいらないかもよ。
ただでさえ今は画面タッチが当たり前だし。
+8
-8
-
252. 匿名 2020/01/09(木) 21:45:35
スタバにノート持っていく意味がわからん
家で良くないか
出先はタブレットかスマホだな
プリントアウトはUSBかクラウドに保存してコンビニで印刷すればいいし
操作性さえ改善すればいずれノートは無くなると思うな+2
-6
-
253. 匿名 2020/01/09(木) 21:47:34
>>219
似たような条件なら字が綺麗にこしたことないって話でしょ。
育ちとかも出るし。+3
-3
-
254. 匿名 2020/01/09(木) 21:49:09
>>2
ださっ+19
-1
-
255. 匿名 2020/01/09(木) 21:51:28
>>247
でもこれから駄々下がり。
なぜなら、、言わなくても分かるよね。+3
-2
-
256. 匿名 2020/01/09(木) 21:51:58
小学生のうちは
お習字や国語、算数、理科、社会、
図工、体育をきっちりやりんしゃい!
特にてにをはをキッチリ学びなさい!
日本文学や神話をバッチリ覚えなさい!+3
-4
-
257. 匿名 2020/01/09(木) 21:52:39
>>255
ノートパソコンの普及とは関係ないと思います+0
-0
-
258. 匿名 2020/01/09(木) 21:54:07
>>106
今からwin買うのはもうなしでしょ
MacBook 一択+0
-11
-
259. 匿名 2020/01/09(木) 21:54:54
>>252
そりゃあもちろん…+0
-3
-
260. 匿名 2020/01/09(木) 21:55:38
>>258
企業の99%がマイクロソフトオフィスです。+16
-1
-
261. 匿名 2020/01/09(木) 21:57:40
上の子が大学生だけど、PC関連の授業を一緒に受けている子は全然できなくて毎回の授業でいちいち教えてって聞いてくるのがいい加減にしてって思っているらしい
教授のアシスタントの人らの仕事なのに、その人らも仕事しないし!って…
イマイチ賢くなかったから商業高校に進学したのだけど、結果エクセルワードとグラフィック系も高校時代にマスターできてタッチタイピングも完璧なので、むしろ普通科に行かせなくて良かったとすら思う
自分用のPCも中学の入学祝いで購入したわけだったので、いろいろ自分でもなにかしてたけど
今はペンタブでイラスト描いたりしてる
日本も少し考え方を変えて高校での授業の内容を変えていったらいいと思うんだけど+3
-3
-
262. 匿名 2020/01/09(木) 21:58:15
>>259
恥ずかしいわ🤮+1
-0
-
263. 匿名 2020/01/09(木) 21:59:12
この前、呑屋で隣になった子たちと意気投合して
話したんだけど
4月から社会人になるけどパソコン使えないって言ってたよ
若者がエクセルとか使えないって聞いたことあったけど本当だった
ビックリ!!+0
-1
-
264. 匿名 2020/01/09(木) 21:59:56
>>255
高齢化してるからね、でも発展途上国にはならないよ。
+1
-1
-
265. 匿名 2020/01/09(木) 22:00:28
>>261は高卒か専門卒っぽい+4
-0
-
266. 匿名 2020/01/09(木) 22:01:18
>>257
やりとりの中でのレスでしょ、、、
めんどくさいおばはん。+1
-2
-
267. 匿名 2020/01/09(木) 22:04:41
>>264
横だけど、後進国ではないよね、日本は
でももう経済成長はないだろうね
AI参入も遅れを取ったし+3
-0
-
268. 匿名 2020/01/09(木) 22:08:08
>>260
Mac=MS Office入れられないわけじゃないよ
Mac用のMS Officeはずっと以前から製品としてある+4
-0
-
269. 匿名 2020/01/09(木) 22:09:17
PCが一般家庭に広まったのisdnとかADSLとかの回線がどんどん早くなっていって通信料も安くなった2000年代だけど、
2010年代はiPhoneが来てその他スマートフォンが圧倒的な勢いで普及していったよね。
iPhoneはPCでデータ管理するから、本来PCと両方持ちが前提だったけど、今はそんなことも無いっぽい。+5
-0
-
270. 匿名 2020/01/09(木) 22:09:47
>>243
シリコンバレーはまずとして、バカにしてた中国やインドに頭の良い日本人が行くようになるかもね。 あ、もう一部は言ってるか。+3
-1
-
271. 匿名 2020/01/09(木) 22:10:27
>>258
日本はWindowsじゃ無いとソフト対応しないのある。+9
-0
-
272. 匿名 2020/01/09(木) 22:11:12
私はパソコンが好きだしパソコンで仕事をしてるから小さいうちから色々教えたいと思ってる。
フォトショとかハマったら楽しいと思う。+1
-0
-
273. 匿名 2020/01/09(木) 22:12:18
>>247
後進国はありえないとしても、これからの日本の経済発展を予測してる国なんかどこにもないよ。 勉強しよう。危機感持とう。+7
-0
-
274. 匿名 2020/01/09(木) 22:13:09
>>260
医療関係者はMacが多いらしいよ〜+0
-0
-
275. 匿名 2020/01/09(木) 22:13:50
>>273
少子高齢化克服しないと厳しいよね。
+3
-0
-
276. 匿名 2020/01/09(木) 22:13:59
>>244
うん、だからヤバイんでしょ。+1
-1
-
277. 匿名 2020/01/09(木) 22:14:38
>>251
タイピングってメール打ったり書類作るときくらいでしょ。
システムの人はタイピングじゃない。
+4
-0
-
278. 匿名 2020/01/09(木) 22:15:07
>>275
お年寄りが少なくなるまでの辛抱しかないのかな。
まさか死ね!なんていえないもんね、、+1
-0
-
279. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:07
>>236
仕事したことないんですね。+1
-0
-
280. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:11
>>273
経済発展の指数は人口動向指数と連動してるからね
ようは少子高齢化が続く限り、経済発展は無いとみなされる
でも少子の一人ひとりに強力な能力を持たせたらどうだろう
少数精鋭
諸外国と同じことをしていては勝てないけど+3
-0
-
281. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:39
>>276
少子化の何が悪いの?みたいな解ってないのが増えてきてるのはヤバいね。
+1
-3
-
282. 匿名 2020/01/09(木) 22:18:33
>>280
今までしてこれなかったんだから、これからも無理じゃない?
プラス政府がバカしても、ストライキもなーんにも起こさない国民だし。+3
-1
-
283. 匿名 2020/01/09(木) 22:20:00
少子化とか高齢化社会なんてすぐに変えられるもんじゃないしさー
それより子供のスマホ依存とかのが直していけることだと思う。+1
-0
-
284. 匿名 2020/01/09(木) 22:21:17
>>281
それ。耕す人がいないのにどうやって畑維持しますか、実りも少ないから次の収穫の為の種買う金もない、種の値段も勝手に決められるしって感じだよ。+4
-0
-
285. 匿名 2020/01/09(木) 22:21:55
.(ドット)とか@とか読めない若者多い
スマホでラインしか使わないんだなぁという印象+3
-0
-
286. 匿名 2020/01/09(木) 22:23:06
>>260
ずーっとマック使ってるけど、マック用のマイクロソフトオフィス使ってるよ。
ウィンドウズ用との互換性も、ここ数年は全然問題ない。+0
-0
-
287. 匿名 2020/01/09(木) 22:23:41
>>285
え、ヤバイじゃん。。
+1
-0
-
288. 匿名 2020/01/09(木) 22:24:06
>>249
スタバは高いだけでコーヒーもまずいってバレてるし、まともな人はわざわざ行かないよ。
スタバにいるオレカッケーな奴らが未だに行っているだけ。+4
-5
-
289. 匿名 2020/01/09(木) 22:24:38
>>49
言ってること正しいと思うけど、低能低能うるさいよね+5
-6
-
290. 匿名 2020/01/09(木) 22:25:12
>>260
iosが必要だったりするからこれからはmacにならしたほうがいい。
特に子供は。
プログラミングするならmac+1
-7
-
291. 匿名 2020/01/09(木) 22:26:07
>>288
スタバまずい?普通じゃない?
そんなに行かないけどさ。
完全禁煙だからいいって言ってる人いたな。+3
-0
-
292. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:31
>>290
まだまだwinだと思う。
SEも大体winだよ。
デザイン関係ならMacでいいな。
win企業が多いから開発環境はIEも見ないといけない。+5
-0
-
293. 匿名 2020/01/09(木) 22:35:41
タイピングとかショートカットキーは作業効率考えたら絶対なんだよな。
できない、知らない新卒とかつらい…+0
-0
-
294. 匿名 2020/01/09(木) 22:37:19
>>253
最近は文字を書くことなくなったよ。どんだけアナログなんだ+7
-0
-
295. 匿名 2020/01/09(木) 22:40:03
大学行けば、レポートや論文で使うようになるし、別に何が深刻なのかわからん+4
-0
-
296. 匿名 2020/01/09(木) 22:40:56
さすが発展途上国+1
-0
-
297. 匿名 2020/01/09(木) 22:42:11
インターネットは毒って学校で教えてる限り無理だよね。+3
-1
-
298. 匿名 2020/01/09(木) 22:45:06
企業は共有サーバ持つしやっぱりWindowsが多いよ。
Windowsで全然いいんだけど、やっぱりMacも必要。
web関係なら大体両方ある。+1
-0
-
299. 匿名 2020/01/09(木) 22:45:54
今30代、使えて当たり前みたいに言うけど、就職する前にみんなどこでパソコン使ってきたんだろう。家ではパソコンあったけどワードとか最低限のことしか必要なかったし、学校で習うのもほんのちょっと。
大学でもほぼ必要なしだったのに、できないのは低脳って罵られるってさ。
これまでの日本で教育での使用機会が少なかったとしか思えない。+9
-0
-
300. 匿名 2020/01/09(木) 22:46:05
プログラマーはMacだけじゃ厳しい。+0
-0
-
301. 匿名 2020/01/09(木) 22:47:35
>>299
学校で軽く勉強するよね?
ワードもエクセルも。
そっからはもう実務でつむしかない。+0
-0
-
302. 匿名 2020/01/09(木) 22:50:14
>>301
やった記憶ないわ。
ワードで卒業論文は書いたけど。
10年前だけど仕事で使ったパワポも適当にいじってただけ。+4
-1
-
303. 匿名 2020/01/09(木) 22:51:44
>>302
習わなくて何となくもできるもんだよね
だからなぜそんなに危機感を煽るのかわからない+3
-1
-
304. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:27
>>11
実際、学力落ちてきてるしね。大学も世界のランキングだと振るわないもんね。資源もない小さい国の割に勤勉が売りだったから豊かな国であれたのに、最近の小学生はゲームばかりしてる子も多い。幼い頃から勉強してる子と明らかに生活の努力に差があるのに、大人になると稼ぐ人からむしり取る国になってるからね。どんどん他国に抜かれるわ。+65
-1
-
305. 匿名 2020/01/09(木) 22:58:26
パソコンに親しみのない人や
ケータイさえあれば良かった人達が結婚して子供作った結果では。
じゃなきゃ、共用デスクトップの1台くらい家にあっておかしくないわけで。
親が必需品と認識していない、子供は自分で買えっこない、
親が買わない限り、家にPCはない。
じゃあなぜ買わないか。
スマホさえあれば良いからです。+3
-1
-
306. 匿名 2020/01/09(木) 22:58:47
>>186
最初はね、早いだろうね。
でも一本指で打つことを覚えてしまうとその後大変だよ。+14
-0
-
307. 匿名 2020/01/09(木) 22:59:30
>>33
パパのPCは仕事用にしてて子供には触らせられないのでは?
機密の関係で+10
-2
-
308. 匿名 2020/01/09(木) 23:02:00
>>302
仕事で使うよね?
わからないことはぐぐる癖がついてる人はいいよ。
これどうやるんですかとかすぐ聞いてくる若者多いのは事実。+6
-0
-
309. 匿名 2020/01/09(木) 23:02:13
英語をある程度覚えるまでは、ローマ字を覚えさせたくない。
英語を読む時に無意識にローマ字読みしてしまうから。
かと言ってカナ入力は覚えさせたくないし。+6
-1
-
310. 匿名 2020/01/09(木) 23:03:17
>>307
今の時代私物パソコンはだめ。
どこも厳しいよ。
あ、個人事業主は別として。+5
-0
-
311. 匿名 2020/01/09(木) 23:04:31
>>307
旦那、金融だけど会社では使うけど家には持ち帰らない。
私も金融にいたけど家ではパソコン使う仕事しちゃいけなかった。だから家にもなくて困らないし、子供も触る機会ないんだよな。+6
-0
-
312. 匿名 2020/01/09(木) 23:05:21
日常や事務用途、あとイラストくらいならタブレットにとって変わると思う
ソフトウェア系や3DCG扱う職種だとまだ暫くはPCメインだろうと思う
ソースコードをフリックや音声で入力は現状ちょっと無理(日本語だし)
+0
-0
-
313. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:12
中国のゲーム会社ほとんど潰れたそうですけど、後進国は逆に無駄なんじゃないの?+1
-2
-
314. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:34
>>308
出来るのが当たり前というけど就職する前にどこで使ってきたのかって話をしたんだけど。+2
-0
-
315. 匿名 2020/01/09(木) 23:09:29
>>314
大学行ってるなら大学でしょ。
がっつり勉強して社会人なるほうが少ないから気にしないでいいよ。+0
-0
-
316. 匿名 2020/01/09(木) 23:10:54
>>9
パソコンもだけど通信料が高すぎるんだよ~
+8
-0
-
317. 匿名 2020/01/09(木) 23:12:00
「日本はもはや先進国ではない?」たくさんの理由blogos.com物部尚[エッセイスト]***「日本はもう先進国ではないなあ」と、筆者が思い始めたのは何年くらい前だろう。現在、日本の国民ひとり当たりのGDP は、世界第何位だと思うだろうか。まず、答えてみて欲しい。正解は以下の通り。西暦2000年にルクセンブルクに続く世...
+3
-0
-
318. 匿名 2020/01/09(木) 23:13:41
>>185
クラウド化するのとパソコン使わなくなるのがイコールになるのが分からない。クラウド化するのは情報の話であってデバイスとは関係ないのでは?
ケースバイケースでモバイルもパソコンもどちらも使うのが主流になってるだろうけど、パソコンがなくなることはないと思う。だってオフィスならパソコンの方が断然楽だし、仕事のスピードやセキュリティのこと考えてもまだまだパソコン必要だよ。+3
-0
-
319. 匿名 2020/01/09(木) 23:14:54
中国は独自OSだからうらやまスィー。
中国しか通用しない感じで。もちろん開発能力があるわけでもなく、オープンソースのパクリで。+0
-0
-
320. 匿名 2020/01/09(木) 23:17:04
バブルの時になんとか出来たんじゃねーのかって思うわ+2
-0
-
321. 匿名 2020/01/09(木) 23:17:39
ちょっと気になったんだけど、
「ノートパソコン」に限定してるのはなんでなんだろ?
これディスクトップパソコンとかだと全然違う結果になるとかないのかな?+0
-0
-
322. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:03
日本は手書きをよしとする傾向があるから、小学生や中学生だ読書感想文や宿題をパソコンでやっても受け取ってもらえないだろうね。
履歴書も企業によっては未だに手書き信仰。+3
-0
-
323. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:33
>>322
今の小学1年生の国語、手本通りのきれいな平仮名や漢字を書かないと×になる。手書きが重要という方針なのかなと思った。私もその文化なくすのは反対だけど。+2
-0
-
324. 匿名 2020/01/09(木) 23:33:02
>>321
デスクトップは場所取るから、それこそ3Dや画像編集、ゲームプレイとかでスペックガン積みしたい人向けと考えると多数派ではないと思うけど…
その系統の趣味や仕事の人をデータから排除したかったのはあるかもしれない+0
-0
-
325. 匿名 2020/01/09(木) 23:35:20
>>299
結局はどれだけ興味があるかによるんでは。
仕事で必要にかられて、という人も勉強しないと業務外の事は出来ない人も多いし。
今は値段も安いし、環境的にも整ってるし(ネットとか)、勉強するコンテンツも色々あるし自力でも勉強し易いと思うけどな。
40代後半だけど、たまたま興味があって若い時から色々やってたから今そこそこ設定とかもできるけど、金銭面も環境もハードルはかなり高かったし、同年代で全く分からないという人多いよ。
+3
-0
-
326. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:55
>>314
50過ぎのババアだけど、30過ぎてノートパソコン買って家で趣味で使ってるうちに勝手に覚えました。
転職して仕事でいろいろなソフトを使うようになり、そのたびに検索して覚えました。
周りも、もっと上の世代もそうです。
仕事で使わない機能も網羅的に覚えようと思ってマイクロソフトオフィススペシャリストを受検を思い立ち、本屋で教本を買って、付属のCD‐ROMで1週間くらい自宅で練習して合格しました。
心配しないでも何とかなります。+5
-0
-
327. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:00
最近やっと年末調整がPC申請できるようになったような日本で、タブレットスマホが主体になるの何年後だろう
少なくも10年以内に就活控えてるような子供にとってPCは使えたほうが有利だよ事務や営業は特に+2
-0
-
328. 匿名 2020/01/09(木) 23:41:52
>>136
パソコンをちゃんとやってないとこういう事を平気で言う+0
-1
-
329. 匿名 2020/01/09(木) 23:43:06
>>265
残念ながら外れかな
確かに同級生の子の親御さんは商業高校卒の方が多かったけど…
まぁ道のりはいろいろあるんだろうなと考えての変化球的な進路選択だったとは思う
イマドキは、専門科の高校からでも大学へ進学する子はそこそこいるよ
私も夫も進学校の普通科の出身だったので、未知の世界ではあったけれど、今のところ
結果オーライということで
PC関係でわからないことは子供に教えてもらえて助かっているよ+0
-1
-
330. 匿名 2020/01/09(木) 23:43:12
パソコン使えない日本人を雇うよりもちゃんと使える
中国人と韓国人などの人達を雇用します
+3
-2
-
331. 匿名 2020/01/09(木) 23:44:17
>>288
俺カッケーなんて思ってないと思うよ。
日本に数店舗しかない時代ならまだしも。
どれだけコンプレックス持ってるの?
ダサいおばさんのマックユーザーの私でも、スタバでマックブックありえる。
俺カッケーなんて微塵にも考えてません。
スタバもマックもあまりにも大衆化された普通のものです。+5
-0
-
332. 匿名 2020/01/09(木) 23:44:47
>>262
まぁ、Macでドヤ!はさておき(笑)
スタバは無料Wi-Fiが使えるってのが大きいんだと思うよ。+1
-1
-
333. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:08
トピずれごめん
日本は学校からの連絡ってまだ紙ベース(子ども経由)?
記事内にデンマークではPCないと学校からの庶務連絡が受け取れないって記載あって気づいた。
そりゃあ家にPCいらないはずというか、この結果もさもありなんというか
+3
-0
-
334. 匿名 2020/01/09(木) 23:46:17
>>305
やだなぁ〜、そんな低レベルの親+2
-0
-
335. 匿名 2020/01/09(木) 23:46:29
>>328
できるって!
できなきゃおかしい+1
-0
-
336. 匿名 2020/01/09(木) 23:48:53
>>332
スタバでMacパソコンでドヤれるとか聞くと
日本も落ちたなって思うわ
そんな安いもんを自慢してそれで人より上に行けるなんて笑+1
-2
-
337. 匿名 2020/01/09(木) 23:49:13
>>253横からごめんけど、私の周りでは履歴書は字が得意な子にみんな書いてもらってたよ。1枚100円で。そういう例もあるから+2
-3
-
338. 匿名 2020/01/09(木) 23:51:03
>>324
記事に「デスクトップでもノートと同様の結果」とありました。訂正します。+0
-0
-
339. 匿名 2020/01/09(木) 23:52:11
>>333
もちろん。
おやすみ連絡は連絡帳です。+0
-0
-
340. 匿名 2020/01/09(木) 23:53:17
ごっついディスクトップも良いだよね
iMacとか一体型のパソコンもスタイリッシュだけど、
ごっついのも好き
こんな女は少ないとは思うけど+0
-0
-
341. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:01
>>336
職種によってはWindowsよりMacが主流なんだってよ。そっちの方が使い勝手が良いんだって。ITやデザイン、設計とか。だからMac。+2
-1
-
342. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:03
日本人は英語も喋れないしパソコンもろくに使えないって
数年後に言われそうだね+3
-2
-
343. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:06
>>319
書店でパソコン雑誌の所に行くと、Linux系OSを紹介してる(付録にCD-R付き)雑誌とか未だにあるよね。
昔、ネットブックにpuppy Linuxを入れて遊んだ事(ネットサーフィン程度)がありました(笑)。
+0
-0
-
344. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:59
>>327
営業や事務だけじゃないんですけど。
このガルちゃんだってあなたがよく見るecサイトだってすべてpcで作られてるんですけど。+2
-0
-
345. 匿名 2020/01/09(木) 23:55:09
>>339
回答ありがとうございます。
ちなみに小学校ですか?+0
-0
-
346. 匿名 2020/01/09(木) 23:57:03
>>295
何かで見たけれど、どこかの大学の教授が、今年久しぶりに学生から手書きのレポートが提出されたというコラムを見かけたよ
ここのところしばらく学生からのレポートはワードなどで仕上げたもので出されていていたけれど、ついにパソコンが使えない子が来てしまった、今時の子はスマホしか使わないし自分のパソコンを持たなくても生活していけるからなのだろうか?みたいな内容だった
日ごろツイッターやラインで長い文章を書くこともしないから、メール自体もきちんと定型文すらかけない子がいたりするらしいし、そこから教えないといけないとか、なかなか大変+3
-0
-
347. 匿名 2020/01/09(木) 23:57:27
>>341
デザインはそうだけど設計構築だいたいwin
winユーザーが多い以上Macだけにできない
どんなサイトでも今だにIEは無視できない+2
-1
-
348. 匿名 2020/01/09(木) 23:58:58
ホリエモンがもうパソコンはいらないって言うと
パソコン使えないお馬鹿ちゃん達が本気で信じて、
ドヤ顔で、もうパソコンはいらないスマホさえあれば十分とか言うけど
ホリエモンってそれなりにパソコン使えるし詳しいからね
逆にみんながパソコン持っていろいろとされるとホリエモンとしては
あまり嬉しくないんだろうね
ひろゆきはパソコンは必要って言ってたね+1
-0
-
349. 匿名 2020/01/09(木) 23:59:40
>>340
企業や仕事するのに一体型のほうが少ないですよ。
大体dellだよ+0
-0
-
350. 匿名 2020/01/10(金) 00:00:30
>>40
情報ありがとう。私、コナンやるわ。32歳だけど。+19
-0
-
351. 匿名 2020/01/10(金) 00:00:58
>>349
プライベート用で言ったんだよ+0
-0
-
352. 匿名 2020/01/10(金) 00:03:11
>>350
ソースネクストの特打ヒーローズ名探偵コナンね+7
-0
-
353. 匿名 2020/01/10(金) 00:03:59
>>348
pcで構築してんのになくなったらどうするのか聞きたい。
開発するにも1からスマホでできるわけない。+2
-0
-
354. 匿名 2020/01/10(金) 00:06:58
>>55
そういう家庭はゲームも禁止なのかな?
小学生の子供がいるけど、学校ではタブレットパソコン使ってるよ
自宅ではノートパソコン
塾の宿題もデジタル教材だから必要だけどな
スマホだけは中学にしようとは思ってるけど+5
-0
-
355. 匿名 2020/01/10(金) 00:07:10
>>351
使えりゃいいならスタイリッシュなのが人気かもですね。+0
-0
-
356. 匿名 2020/01/10(金) 00:09:42
>>353
ホリエモンがその辺をひろゆきに突っ込まれてたけど、
ホリエモンはそのうち、アプリでプログラミングが出来るとか、
トンチンカンな事を言ってたね笑
PC関係ではひろゆきの方が詳しいからね
ひろゆきもホリエモンの意見聞いて笑ってたよ
ホリエモンもプログラミングが出来ないわけではないみたいだけど、
スマホを過大評価し過ぎなんだよね+5
-0
-
357. 匿名 2020/01/10(金) 00:12:43
>>356
めちゃくちゃトンチンカンじゃない!?
スマホでガリガリコード書くなんて厳しすぎる。
画面で確認もできない。
+3
-0
-
358. 匿名 2020/01/10(金) 00:14:22
若い子はパソコン出来るっていうのはもはや一昔前の話。
今の子は電源の入れ方をスマホで調べないと使えない。。+8
-0
-
359. 匿名 2020/01/10(金) 00:15:56
>>355
個人的なんだけどこのHPのゲーミングモニターみたいな
一体型のパソコンが欲しいENVY(エンヴィ)シリーズ - デスクトップパソコン(個人) | 日本HPjp.ext.hp.comENVY(エンヴィ)シリーズ - デスクトップパソコン(個人) | 日本HP電話で購入相談 0120-111-238(コールバックサービス) 会員登録を行うと、便利でお得なサービスをご利用いただけます(登録無料)。・会員特典情報のお届け・マイページ(見積の保存、納期...
+0
-0
-
360. 匿名 2020/01/10(金) 00:16:27
>>357
そうなんだよね笑+2
-0
-
361. 匿名 2020/01/10(金) 00:18:27
スマホでWiFiだとポケットWiFiを契約して
後ろのパスワード入れればネットに接続出来る時代だからね
自宅でWiFiの機器買ってきて設定とか出来るのかね?+2
-0
-
362. 匿名 2020/01/10(金) 00:19:16
>>359
すごい!テレビみたいだね!
ラグジュアリー感や+1
-0
-
363. 匿名 2020/01/10(金) 00:19:40
パソコンはどんな仕事でも使うし、スマホはいから進化しようが所詮電話だし、おもちゃ感覚以上にはならんわ‥+3
-0
-
364. 匿名 2020/01/10(金) 00:20:02
>>360
それでいて負けず嫌いだから大変、ホリエモンてw+3
-0
-
365. 匿名 2020/01/10(金) 00:20:45
>>358
調べてくれるならまだいいよ。。
ヤバイやつは何でも聞いてくるから。+5
-0
-
366. 匿名 2020/01/10(金) 00:22:33
>>359
この見た目好みだなぁ〜私もモニターこれがいいわ+1
-0
-
367. 匿名 2020/01/10(金) 00:22:39
>>362
すごいよね!
高級インテリアみたいだよね
iMacよりもカッコいいと思ってる+0
-0
-
368. 匿名 2020/01/10(金) 00:24:26
スマホやタブレットでもWordやExcelアプリあるから私も利用したけど、やっぱパソコンのが便利で買ったわ。
DVD読み込みとかはパソコンじゃなきゃだし。
でも高いんだよね…分かってても貧乏で教育に金かけれない家庭多そう。
スマホやタブレットでSNSやネサフしてるだけなのにIT強い気になってるアホ大学生多かったよ笑+3
-0
-
369. 匿名 2020/01/10(金) 00:24:50
>>365
もう気持ちワルイな!って言ってやりたいわ‥+2
-0
-
370. 匿名 2020/01/10(金) 00:24:54
>>366
モニターだけなら似た様なのは売ってるんだけど、
これはそれなりのスピーカーも付いてるし、スマホも置いておけば充電してくれるからね
明らかに自分にはオーバースペックですけど笑+1
-0
-
371. 匿名 2020/01/10(金) 00:25:35
>>364
そうそう、かなりひろゆきに喰ってかかってた+0
-0
-
372. 匿名 2020/01/10(金) 00:27:44
>>368
SNSやネットサーフィンだけで強気になってるのもすごいね
最近の大学生ってそんなに馬鹿なの?+1
-2
-
373. 匿名 2020/01/10(金) 00:29:18
タイプライター型のキーボードっていいよね
叩いていても音が気持ち良い〜+2
-0
-
374. 匿名 2020/01/10(金) 00:30:17
>>46
就職してからタイピングに困るとかそんな小さな事じゃないよ
パソコンを使えないという事は、この先のAI化技術を作り出す術がないという事よ
日本がどんどん終わりに近づくね
+27
-0
-
375. 匿名 2020/01/10(金) 00:30:57
>>373
わかる。笑
エンターをターン!って押したい。+0
-0
-
376. 匿名 2020/01/10(金) 00:35:08
プログラミングが流行り出して今の子供たちに期待だね。
今の大学生らがだめなら。+3
-0
-
377. 匿名 2020/01/10(金) 00:39:22
スマホはiPhone(Mac)だけど、pcはwinのほうが基本だよね。
ブラウザはIEとChromeとSafariが多いだろう。
年配はIEが多いみたいだし、開発側からしたら厄介ではあるが捨てられない。+2
-0
-
378. 匿名 2020/01/10(金) 00:42:13
>>28
40代って案外女性は使えない人多いよ。
父親の育児参加率もまだまだ低い世代だし。
「PCなんて俺は親から教わった事ない」みたいな事言っちゃう世代。
+22
-1
-
379. 匿名 2020/01/10(金) 00:46:44
>>375
いいよね!
普通に入力してる時もいい音するんだよ
+0
-0
-
380. 匿名 2020/01/10(金) 00:46:52
>>370
デスクトップPCというよりはインテリア込みの家電に近い位置づけなのかもね
(ぶっちゃけ本体性能に対してのコスパはそこまで良くなさそう
imacはシルバーしかないから、この見た目は大変良い。+0
-0
-
381. 匿名 2020/01/10(金) 00:48:08
IE、可及的速やかに滅びてほしいのって私だけじゃないよね+1
-0
-
382. 匿名 2020/01/10(金) 00:49:41
>>381
まじIE厄介。
IEだけおかしい挙動になることよくある。+1
-0
-
383. 匿名 2020/01/10(金) 00:50:29
エッヂもいらない…+0
-0
-
384. 匿名 2020/01/10(金) 00:51:24
>>309
ローマ字って小学校の「国語」の授業で習うよ
4年生だったかな+3
-0
-
385. 匿名 2020/01/10(金) 00:51:48
>>9
これにこんなにプラスがついていることがこわい。
+13
-0
-
386. 匿名 2020/01/10(金) 00:52:49
>>168
それ!
私立中だけど英語の授業は半分に分かれる。
all Englishで行うクラスと普通のクラス。
+17
-0
-
387. 匿名 2020/01/10(金) 00:55:21
>>2
プログラミング教育が始まる前の批判逸らしのためのステマ記事です
何十万円/(台)というパソコンが税金から支払われ
2~3年後には使われなくなってると思う
※教師に教える使いこなせる能力が無いから
+3
-10
-
388. 匿名 2020/01/10(金) 00:56:07
家で仕事しないからPC持ってないんだけど、子どものためにはあった方がいいのかな
まだ3歳だけど…+1
-0
-
389. 匿名 2020/01/10(金) 00:57:00
>>382
なぜしぶとく生き残っているのか……つらい+0
-0
-
390. 匿名 2020/01/10(金) 00:58:43
>>389
検証も使いづらいし何もよくないですわ。+1
-0
-
391. 匿名 2020/01/10(金) 00:58:57
>>348
ホリエモンは馬鹿な発言して
それを指摘されたら発狂してるイメージしか無いな
+2
-0
-
392. 匿名 2020/01/10(金) 00:59:20
気持ちのいいタイピング音動画とかあるの?
あったら聞いてみたい
参考動画[ASMR]キーボード打鍵音(銀軸)Corsair K70 LUX CherryMXSpeed Keyboard Typing sounds(No talking) - YouTubewww.youtube.comいい音ですね! イヤホン推奨!! ご視聴ありがとうございました! 是非高評価、コメントよろしくね? クリエーターサポートもよろしくね? コード【PATIKAZE】 ●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・ ?Twitter https://twitter.com/PATIKAZECH ?TIKTO...
+0
-0
-
393. 匿名 2020/01/10(金) 01:00:48
>>323
小3でもだよ。視写がある。
英検3級受験目前なのに時間とられてならないよ、そんな事してる時間ないのに。+1
-0
-
394. 匿名 2020/01/10(金) 01:00:51
>>333
学校からの連絡は、紙ベースだね
休みの連絡も、ノート式の連絡帳を登校班の班長に渡すみたいな仕組みだった
電話連絡は生徒数が多すぎるから無理ってことで…
学校側からの緊急連絡はケータイへの一斉メール連絡
塾の方は、登下校の際には親のケータイにメールが届く仕組みで
休みの連絡もPCかタブレットで専用サイトにログインして連絡だから
塾の方が進んでいるかも
+1
-0
-
395. 匿名 2020/01/10(金) 01:02:01
>>388
PCは必要だよ
ただ単に買って与えるだけじゃダメだけどね
親もやっぱりそれなりに知ってる方が良いよ+1
-0
-
396. 匿名 2020/01/10(金) 01:02:10
もうクロムとサファリだけでいいじゃん。
大体の人これでしょ?
ファイヤーフォックスは使いやすいし好きなんだがあんまり使わないよね?みんな+2
-0
-
397. 匿名 2020/01/10(金) 01:02:27
>>388
小学生あがる頃にお家に置いておいてタイピングゲームとかできるようにしておくと良いかも。私も入り口はタイピングゲームだったので。
でも親が信長の野望やってたのも大きいし、パソコンの仕組みを理解するのに苦がないタイプだったのは確か。その子次第と思う
7-8万も出せば日常使い+αの性能は買えると思うよー
最低限ならそれ以下の値段でもいける+4
-0
-
398. 匿名 2020/01/10(金) 01:03:59
>>388
5歳くらいでいいんじゃない?
英語のレッスンで使ってるけど、5歳くらいがちょうど使い始め安い年齢だと思う。
それより幼ければマウスでクリックするのも微妙。+0
-0
-
399. 匿名 2020/01/10(金) 01:04:22
>>333
でも日本で全ての子持ち家庭にPC買えなんて言える?
無理だと思うな
そうなると紙しかないよ+4
-0
-
400. 匿名 2020/01/10(金) 01:04:28
>>397
信長懐かしい…
ご両親いくつ?+3
-0
-
401. 匿名 2020/01/10(金) 01:04:46
>>397
3歳なら中古の3万くらいの買ってタイピングゲームぶち込んで
使わせればいいと思う
ネット接続しなければ良いだもん+6
-0
-
402. 匿名 2020/01/10(金) 01:05:56
>>399
どれだけ貧乏?教養がないのかな+6
-0
-
403. 匿名 2020/01/10(金) 01:07:56
>>376
小学校でするプログラミングなんて、積み木遊びやブロック遊びみたいな感じのレベルのものだと思う
どういう感じで仕組まれているのかっていうのを体験するような感じかと
それをきっかけに高度な方面に興味を持って進むことができればプロフェッショナルに近づけるけど、そうでなければ、わざわざ家で10万円もするパソコンを買うこともない家庭も多いだろうし(それなら最新のスマホが欲しい人もいる)、買い与えられる層との格差は広がりそう+5
-0
-
404. 匿名 2020/01/10(金) 01:08:06
>>352
1900円ほどで買えるね!+2
-0
-
405. 匿名 2020/01/10(金) 01:11:10
ガンダムSEEDのタイピングゲームもしてたなぁ懐かしい
キラのキーボード打ちの速さに憧れて、タイピング練習して
今ではパソコン組み立てたりしてる
仕事でもパソコン関連で聞かれれば大概が答えられる
キラに感謝+0
-0
-
406. 匿名 2020/01/10(金) 01:11:33
>>403
私はそんな小さなうちに興味を持てることがすごいと思うし、期待しちゃうけどね。
中学生くらいになって、このサイトがどういう仕組みて動くのかスライドの速さはこういじれるとか考えられるかもね。
小学生のプログラミングは簡単なゲームから。
最初はみんなそうだよ。+5
-0
-
407. 匿名 2020/01/10(金) 01:12:07
>>403
CoderDojoみたいに無料のプログラミングなどをする事を考えたら絶対PC一台くらいは各家庭にあった方が良いよね。+0
-0
-
408. 匿名 2020/01/10(金) 01:12:15
>>394
うーんそうなんですね。回答ありがとうございます。
端末ないお家とのやりとりの問題もあるからだろうけど、それにしても非効率だし…我が国ながら割とやばさがある+2
-0
-
409. 匿名 2020/01/10(金) 01:13:37
プログラミングていうのが流行り出したけど大人のほうがしったかしてる。+2
-0
-
410. 匿名 2020/01/10(金) 01:13:42
>>403
格差はしょうがない
あと学校のプログラミングなんてたかが知れてるよね
お金がある家庭は個別で教室に通わせると思うし、
親もパソコンスキルが高いから、いろいろと与えられる+2
-1
-
411. 匿名 2020/01/10(金) 01:15:07
>>404
買えるよね
しっかりやれば値段以上だよね
ネットにある無料のタイピングゲームはやってても楽しくないから、
向上しないんだよ+5
-0
-
412. 匿名 2020/01/10(金) 01:16:03
>>341
ウィンドウズが出てくる前からデザイン業界はスタイリッシュなマック使いだったから、その歴史を踏襲している感じのようだよ
しかし、ウィンドウズ出てくる前のMS-DOSの時代は、謎の呪文を入力している人をただ眺めているだけだった記憶+3
-0
-
413. 匿名 2020/01/10(金) 01:16:22
>>401
流石に3歳で使えるかは怪しいw
私もたぶん小学生上がってからだった+0
-0
-
414. 匿名 2020/01/10(金) 01:17:17
小学生のプログラミングがたかがしれてるとか言うけど、結構立派なんだよ。
それの一部を変えたら速さがこうなるとか、、応用がきくの。馬鹿にしたらいけない。
大人だってJavaScriptつらつらかける人なかなかいないんだから。+0
-0
-
415. 匿名 2020/01/10(金) 01:18:02
>>412
懐かしい!
アラフォーだけど、中学の時急に父がどでかいパソコン買って来て夢中で音楽作ったりしてたの思い出したわ。+0
-0
-
416. 匿名 2020/01/10(金) 01:18:19
>>400
親はいま還暦前後です。
なんも分かってないのに見様見真似で信長の野望プレイしてみたりしてました笑
懐かしいな〜+1
-1
-
417. 匿名 2020/01/10(金) 01:18:45
プログラミングを学校で習えるなんてうらやましい。
中でも数人は興味持って上達するだろう。
それでいいじゃない。+7
-0
-
418. 匿名 2020/01/10(金) 01:19:23
>>402
うちにはあるけど…
クレーム言う親いそうだなと+3
-0
-
419. 匿名 2020/01/10(金) 01:19:52
>>416
ごめんなさい!マイナスに指が当たってしまった!+1
-0
-
420. 匿名 2020/01/10(金) 01:21:38
>>414
小学生レベルでも、すっごく簡単でも、条件分岐させて、動くもの作れるってすごいよね
向いてないと条件分岐ができずに完成前に挫折する。私だけどw
文法間違いもネックなんだよなあ+0
-0
-
421. 匿名 2020/01/10(金) 01:22:29
>>403
理解できたらどこぞのサイトの作りもわかるはず。
馬鹿にできないと思う。+0
-0
-
422. 匿名 2020/01/10(金) 01:22:41
>>417
ウチらからしたら羨ましいよね
学生時代にクラスメートの男子がパソコンの授業中に
学校のパソコン授業でなんかコードみたいなやつを持ってきて
入力してるゲームしてた+2
-0
-
423. 匿名 2020/01/10(金) 01:23:58
本屋でプログラミングの本を2冊買って現在挫折した私が来ましたよ+1
-0
-
424. 匿名 2020/01/10(金) 01:25:50
+1
-0
-
425. 匿名 2020/01/10(金) 01:27:24
>>420
挙動をjsでやれちゃうのすごい。
基礎があれば応用がきくし、何より読めるから強い。
修正ができるレベルでも重宝しますね。+0
-0
-
426. 匿名 2020/01/10(金) 01:28:18
>>410
2年ぐらい前に、子供が某国立大学であった小学生ロボット作り体験教室に参加したことがあるのだけれど、そこでプログラミング教室に通っている人~?と質問されたらかなりの数の子が手を挙げていた
どこ小か子供らは聞かれていたけれど、その大学の付近の文教地区に住んでいる子が大半だった
当日はアシモ君も来ていたけれど、いい感じにプログラミングされていて上手に踊っていたw
将来君たちの中からこのようにロボット開発に携わる子が出てきて欲しいって言っていたっけ
2年前ぐらいからプログラミング教室が近所にいくつかできだしたけれど、一時の流行なのかな?
本気で好きな子は特になにも教えなくても自主的に研究して中高ぐらいでハッカーになれるぐらいスキルが上がるよね+2
-0
-
427. 匿名 2020/01/10(金) 01:28:46
>>423
プログラミングからって難しそ
HTMLからのがよさげ+0
-1
-
428. 匿名 2020/01/10(金) 01:29:32
>>424
98のロゴ画面だけは覚えているから3-4歳くらいかなぁ
XPの起動音で懐かしさ爆発した+0
-0
-
429. 匿名 2020/01/10(金) 01:30:52
プログラミングて言葉が流行ったからみんな言うけど、webの基礎からのがわかりやすいと思う。
私はHTMLからプログラミングに興味を持った。
入りやすい。+0
-0
-
430. 匿名 2020/01/10(金) 01:35:46
>>427
ありがとう!
調べてやってみます+1
-0
-
431. 匿名 2020/01/10(金) 01:36:49
>>424
懐かしい!!+0
-0
-
432. 匿名 2020/01/10(金) 01:40:27
娘は小学生のうちから本買って自分でプログラミングしてるよ。習いに行くか聞いたら、いちいち通うのも面倒だし、解説聞くのも面倒、本読めばわかるし自分のペースでどんどんできるからと、習ったことないけど、なんか作ってる。
一時受験でやめてたけど、中学生になって再開した。言語は今Python使ってる。
あと、日本は遅れてるとかいろいろ言われてるけど、つい最近開成の生徒が新しいプログラミング言語作ったよね。やはり日本人は基本的に頭がいい人がかなりいると思うよ。
+5
-1
-
433. 匿名 2020/01/10(金) 01:45:30
>>425
偉そうなこと言ってますがコード書けるわけではなく
コードのうちどの部分が何やってるかギリわかる(こともある)程度でして。。申し訳なくなってきた😇
Webは昔挫折したけどまた勉強してみようかなぁ+0
-0
-
434. 匿名 2020/01/10(金) 01:50:27
>>432
娘さんすごい。頭がいいね。
アプリ開発できちゃうじゃん。+2
-0
-
435. 匿名 2020/01/10(金) 01:51:51
>>433
私もwebの人間だからプログラマーて本当にすごいと思ってる。+0
-0
-
436. 匿名 2020/01/10(金) 01:56:06
パソコン使ってるのはYouTuberって感じ+0
-0
-
437. 匿名 2020/01/10(金) 01:57:08
htmlに限らずソースコードの読み書きしやすいテキストエディタとしてvisualstudiocodeかsublimetextがおすすめです+0
-0
-
438. 匿名 2020/01/10(金) 02:00:41
>>437
sublimetext良いですね。atomちと重いし。+0
-0
-
439. 匿名 2020/01/10(金) 02:02:13
>>436
なんというか…貴方は社会に出たことない人かな?
もしくは学生?+2
-0
-
440. 匿名 2020/01/10(金) 02:06:00
>>437
ありがとうございます
スクショしておきました
まだまだわからない事だらけですが+0
-0
-
441. 匿名 2020/01/10(金) 02:06:17
>>183
元プログラマーがそんな事言うなんて驚いた。
アラフォーが子供の頃はパソコンなんて存在しなかったから仕方ないけど、今はあるのに使えないのが問題なんでしょ。
世界はどんどん進化していくのに、大人になってからPC触ったんじゃ、世界レベルの新しいサービスなんて生み出せないよ。
+4
-0
-
442. 匿名 2020/01/10(金) 02:09:17
会社行ったらpcにアドビ入ってるからdreamweverを使ってます。困ることもないし。+0
-0
-
443. 匿名 2020/01/10(金) 02:10:45
>>11
ガラパゴスの本領発揮。+3
-2
-
444. 匿名 2020/01/10(金) 02:14:21
>>438
atom気になっていたんですが、やはり重いですか。。
私はコード書きではないですが、sublimetextはwin環境だと破格の読みやすさなので、、もう手放せないです。+0
-0
-
445. 匿名 2020/01/10(金) 02:18:21
>>440
メモ帳やwordでソースコードいじるのは絶望しかないので、、
紹介した2点もおそらくインストール後に多少自分で簡単な機能のカスタムした方がよいと思うので、「sublimetext おすすめ プラグイン」とかでググってみてください
+0
-0
-
446. 匿名 2020/01/10(金) 02:19:44
>>444
atomいいんですよ!見た目も。
ですが重かったな。。
だいぶ前に試したから今は改善されてるかも?
わからないですけど。
結局今はdwに戻りました…w+0
-0
-
447. 匿名 2020/01/10(金) 02:24:32
>>232
タイピング遅いのが会社入ってきても使えない+6
-0
-
448. 匿名 2020/01/10(金) 02:25:53
>>446
テキストエディタで重いのは結構痛いです…無念。
dwって、adobeのですよね?
無知で申し訳ないのですが
dwはレイアウト図からのHTML自動生成につかうものだと思ってました(FTPソフトとしての機能もあったような)
エディタとしても使えるのですか?+1
-0
-
449. 匿名 2020/01/10(金) 02:31:00
>>445
わかりました
重ね重ねありがとうございます
+1
-0
-
450. 匿名 2020/01/10(金) 02:31:08
私が仕事で使うから部屋に普通にパソコンがある。息子は保育園のころから動画見たさにパソコンに自然に慣れ親しんでしまった。
パソコンて子供と相性がいいと思う。勝手にタイピングも覚えたし、知らない間に好きなテレビ番組(Eテレの子供番組)にイラストやアイデアの投稿までしててビックリした(番組から採用の知らせが届いて私は初めて知った)。タイピングも私より早いし、私が知らない機能まで知ってる。操作が大人より様になってる。
保育園から…しかもまだ小4なのにこんなにもパソコンに触れさせてよかったんだろうかと少し思ってたけど、このトピック見てたらパソコン触れさせておいて正解だったのかな。
+0
-0
-
451. 匿名 2020/01/10(金) 02:35:57
逆にパソコンを使えない子供が増えているのはチャンスでもある
自分の子供にいろいろと教えたりやらせたりして、
所有してない家庭よりも先に行ける
上には上が沢山いるわけだからね+10
-3
-
452. 匿名 2020/01/10(金) 02:42:18
スマホとアイパッド持っときゃいい
クリエイティブなことはタブレット学習が良いよ、語学も学べるしね。
物は使い道だよね
+4
-9
-
453. 匿名 2020/01/10(金) 02:45:48
>>448
自己解決的ですがDreamweaver、webページのことならなんでもできちゃう系のオーサリングツールなんですね。
HTML書きつつプレビューできる🤔+3
-0
-
454. 匿名 2020/01/10(金) 03:19:10
183
感覚が90年代で止まりすぎ。その頃手斧や鍬で民族大虐殺やってたルワンダは今国を上げてプログラミング教育に力入れてる。日本なんて労働人口がどんどん下降していくんだから、今まで人手でやってたことをAIやロボットに置き換えていくのが当たり前になる。
それらを扱うツールであるPCに子供の頃から触れさせるのは大切。+5
-3
-
455. 匿名 2020/01/10(金) 03:46:00
>>403
親世代が氷河期とかで貧乏だと
生活に必要なスマホのほうに金を出すって感じだと思う
ちなみに子供がいない氷河期だけど
私が子供の時代はバブルってたので100万くらいした
ネットもできないパソコンでも家にある子が多かった
+2
-0
-
456. 匿名 2020/01/10(金) 04:04:10
若い派遣の子で、エクセルとワードを初歩中の初歩しか出来ない子がいたなぁ。すぐにやめちゃったけど、派遣会社もどうなのと思った。
+3
-0
-
457. 匿名 2020/01/10(金) 04:16:20
今年の新入社員(高卒・大卒)はパソコン使えない人が多かった。文字入力も全然出来ないし…。卒論とか無かったのかな…?+4
-0
-
458. 匿名 2020/01/10(金) 04:24:59
>>190
ありがとう、貼ってくれて+9
-2
-
459. 匿名 2020/01/10(金) 04:31:01
プログラミングの授業が
追加されるんだよね+0
-0
-
460. 匿名 2020/01/10(金) 04:55:30
>>319
昔は日本も独自のOS作ろうとしたんだけど、日米貿易摩擦にマイクロソフトの嫌がらせと、潰された。
+0
-0
-
461. 匿名 2020/01/10(金) 05:56:57
スタバでpcくらいでガチャガチャいうの日本だけだよ、別にスタバが許可してるんだからいいじゃん
そういうのもうざい+11
-0
-
462. 匿名 2020/01/10(金) 06:06:40
>>9
電気屋の広いスペースで、スペック低くて無駄なソフトが入った高いパソコンが売られてる国だからね…+4
-1
-
463. 匿名 2020/01/10(金) 06:14:07
>>14
文字入力に関しては断然パソコン。
スマホだと誤動作が多くてダメ。
あと文字変換でなんでこの漢字が検索候補に出てこないの?ってことが度々ある。+28
-0
-
464. 匿名 2020/01/10(金) 06:24:32
>>384
うん。その前に、ある程度英語を読めるようになってほしい。+2
-0
-
465. 匿名 2020/01/10(金) 06:25:55
>>459
でもあれ、名前が「プログラミング」なだけで内容がプログラミングじゃないよ。+4
-0
-
466. 匿名 2020/01/10(金) 06:38:53
わからないんだけど、時代がパソコンからタブレットに移ってるんじゃなくて?
読解力が下がってるとかの話とはまた別の感覚だよね?+1
-3
-
467. 匿名 2020/01/10(金) 06:40:06
>>309
ある程度英語の勉強進めれば英語の読み方って分かってくるから大丈夫+1
-0
-
468. 匿名 2020/01/10(金) 06:50:43
みんなスマホとゲーム依存だからね+3
-0
-
469. 匿名 2020/01/10(金) 06:52:37
国の広さに比例してるのかな。
通信教育が当たり前の国もあるし。+0
-0
-
470. 匿名 2020/01/10(金) 07:00:58
>>28
若い頃は使ってたけど、今は親もスマホに移行して、パソコンは持ってない家庭が多いんじゃない?
うちは趣味でカメラと絵をやってるのでパソコン持ってるけど、そうでなければ買わないと思う。+6
-0
-
471. 匿名 2020/01/10(金) 07:07:49
小さい時からパソコンやスマホ使わせてたら目やばくない?
私は大人になってからスマホ使いすぎで視力がた落ちして今じゃ0.1しかないよ+5
-0
-
472. 匿名 2020/01/10(金) 07:15:07
ネットはスマホとタブレットで十分なので、ワード、エクセル、パワーポイント、趣味の旅行動画の編集以外使わなくなった。+1
-0
-
473. 匿名 2020/01/10(金) 07:23:20
>>447
訓練すればすぐはやくなるけどね+4
-0
-
474. 匿名 2020/01/10(金) 07:24:53
今時の若い者はって上の世代が言うのって、
古代エジプトの壁画に書かれてるくらい何時の時代もあるらしいけど
日本の今の若い世代って本当にヤバと思う。日本史上最弱世代かも
歴史上、日本はピンチの時に何とか頑張って繁栄して来たけど、彼らが頑張る未来が想像できない。+3
-1
-
475. 匿名 2020/01/10(金) 07:43:39
私グラフィックの学校出てるんだけど、先生曰く、今の若い子は本当にpc使えないらしいよ。というか家にないしタイピング出来ないレベルもわんさか。でもタブレットが便利だから買わないとか。
画面がタッチパネルと勘違いしてる人もいたとか。
パソコン教室にいくおじいさんみたいな感覚だって。
アラサー〜アラフォー↓くらいが一番使えるみたい
+9
-0
-
476. 匿名 2020/01/10(金) 08:26:34
PC使うとか言っても、何をしているのかも問題だろうけどね。世界的に見てもPCの売上高は落ちてるんだけどな。
しかも日本語は、フリック入力があまりにも便利で、キーボードの必要性を感じなくなってるし。
プログラミングなんて、論理的思考ができれば現場で半年も鍛えればなんとでもなる。
一方、AIなんてほぼ数学(行列だのベクトルだの、偏微分だの、統計だの…)の世界だから、数学力がないと、論文も読めないし、議論すらできない。
もちろん、その議論は言葉で行われるし、社内外のやりとりも言葉で行われるから、国語力、読む力、書く力がないとだめ。
ということで、PCどうのこうより、数学と現代国語が大事だと思うよ。
+4
-1
-
477. 匿名 2020/01/10(金) 08:34:20
>>51
PC教室でバイトしてた時に講師の人に聞いたんだけど、入力がすごく速かった人が居てその人はかな入力だった、って言ってた
+1
-0
-
478. 匿名 2020/01/10(金) 08:34:49
>>466
けど、やっぱり出来ることや性能を考えると、タブレットはパソコンの代わりにはならないよ
仕事で使用されるのはやっぱりパソコンだし、タブレットやスマホも、何かあったらパソコンを使って管理する必要があるので、本来はパソコンありきのデバイスなので+8
-0
-
479. 匿名 2020/01/10(金) 08:35:50
子どもは小学校の授業でたまにタイピングやってるみたい
(ローマ字打ち)
キーボー島とかいうのやってる+3
-0
-
480. 匿名 2020/01/10(金) 08:42:37
>>2
ほんと2コメってアホなコメントする奴ばっかw+10
-0
-
481. 匿名 2020/01/10(金) 08:44:18
>>14
スマホで表計算してみ。
面倒臭くてスマホ投げたくなるわ。+9
-0
-
482. 匿名 2020/01/10(金) 08:46:05
>>479
これからはタイピングよりプログラミングなのだが+0
-2
-
483. 匿名 2020/01/10(金) 08:49:05
>>244
高齢化よりも教育関係は特に選択肢が増えて親がどれだけ情報集められるかで子供の世界の広がりが全然違う+3
-0
-
484. 匿名 2020/01/10(金) 08:53:13
>>470
ネットとかしかしない家は持ってない
そういうことだ+2
-0
-
485. 匿名 2020/01/10(金) 08:57:39
最近パソコン使えない新入社員ばっかで、現場は困ってるらしいよ。オフィスのソフト全般初級くらい使えるようになってから就職しないと。+3
-0
-
486. 匿名 2020/01/10(金) 09:01:08
>>482
タイプできないとプログラミングできないよ。+2
-0
-
487. 匿名 2020/01/10(金) 09:02:32
>>246
良い事だけに目を向けてはいられない+0
-0
-
488. 匿名 2020/01/10(金) 09:02:46
スマホ、タブレットでは仕事できないのに。困ったもんだね。+1
-0
-
489. 匿名 2020/01/10(金) 09:03:47
>>482
プログラミングも多少やるみたい+1
-0
-
490. 匿名 2020/01/10(金) 09:04:06
>>246
問題にならないと改善しないから。これは建設的な問題提起って感じ+2
-0
-
491. 匿名 2020/01/10(金) 09:04:07
興味持ち出したら私やここのスレ民よりずっと吸収早いし、すぐ追い抜かれるレベルまで到達するだろうに
幼い内から教育にガッツリ組み込んであげてほしい+4
-0
-
492. 匿名 2020/01/10(金) 09:07:40
>>244
これからは年功序列も終身雇用も終わってしまうので一つの会社からだけでなく複数の会社や、なんなら事業所得も取れるようにならないと食ってけない時代になりそう。
youtubeなんかみてると高校生で会社立ち上げて10代で年商一億達成した人とかもいるし、早い段階から自立して稼げる人にならないと生き残れないんだと思う。
少なくとも20歳すぎてもやりたいことも見つからず親のすね齧ってゴロゴロしてるようでは、ちょっと前に話題になった12年働いても14万しか稼げない日本終わってるとかTwitterで呟いてホリエモンにお前が終わってるとか言われた人みたいになるのが関の山。+3
-0
-
493. 匿名 2020/01/10(金) 09:13:02
>>467
わかってくる前にローマ字を覚えてほしくない。
ローマ字読みから英語読みにスッと移行できる子とできない子がいるから。+0
-2
-
494. 匿名 2020/01/10(金) 09:14:49
>>485
パソコン使える40代でも、新入社員の頃は使えなかった人多いよ。+2
-1
-
495. 匿名 2020/01/10(金) 09:19:09
>>486
タイピングなんかPC触ってれば自然に覚えるわ。
少なくとも私はそうだったぞ。+3
-2
-
496. 匿名 2020/01/10(金) 09:19:24
>>190
それは少なくとも30年以上前に生まれた人たちの功績
それに甘んじてると将来的に抜かれちゃうよって話でしょ
過去の文明は成熟したら滅びるのが常なんだから+11
-0
-
497. 匿名 2020/01/10(金) 09:19:59
>>493
しかし国語で習うのだ+1
-0
-
498. 匿名 2020/01/10(金) 09:31:48
>>491
教育に組み込まれてる層と組み込まれない層に分かれてる
教育も各家庭で選択制+1
-0
-
499. 匿名 2020/01/10(金) 09:47:58
>>486
タイピングなんて学校で教えるまでもないでしょ。
日本の学校はどんだけレベルが低いのよ。
たとえていうなら学校の授業で
鉛筆の削り方なんて習いますか?+3
-3
-
500. 匿名 2020/01/10(金) 09:57:37
テストや勉強もパソコンやタブレット取り入れたらいいのにね
学校環境から昔のやり方を守ろうとするところ変えないと+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
<国際学力調査「PISA」による日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日本だけがデジタル化の潮流に逆行していること>…今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日本の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコンについても別途、調査していて同様の結果)。