- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/06/29(木) 22:46:36
出典:times-abema.ismcdn.jp
「チャイルドペナルティとは、簡単に言うと『子どもが生まれた後にどれくらい労働所得が減ってしまうか』だ。財務省財務総合政策研究所の古村典洋氏の研究データを見てみると、出産の1年前から所得がくっと下がり始めている。グラフで日本は青線で示されているが、大体60~65%減になっている。デンマークやアメリカと比べても、日本の落ち込みは大きい。実は日本の特徴として、こうした賃金の低下は女性にしか起こらないというのがある。『子どもを持つことが、男女の賃金格差の大きな要因となっていることを説明しているのではないか』というのが最近の研究の含意だ。
さらに、こうしたチャイルドペナルティがひどい国は“出生率が低い”傾向があるそうだ。
「『家事代行を使いましょう、子どもを保育所に預けましょう』。その通りだと思うが、自分の給料全部をそうしたサービスにもっていかれたという話もある。そうした状況が『何年続くのだろう…』と鬱々する気持ちもよくわかる。政府は、家庭の経済的負担を下げようと児童扶養手当の増額を検討しているが、もっといろいろなことをやってほしい。保育所の整備や、学童に入れない児童も大勢いるので学童も整備してほしい。規制緩和を進めて外国人労働者を受け入れ、家事代行サービスの料金が下がるよう促してほしい。これらは政府にしかできないことだ。その上で児童手当が増えれば家庭の経済的負担は減るかもしれない。
現状、学童はいっぱいで保育所は待機児童の列ができている。そして、家事代行サービスなどは“高い”。それら全部を『自分で働いて賄ってください』というのは、ほとんどの人が辛抱できないと思う。母親がどんな選択をしても後ろめたくないような方法で子育てができるようになれば出生率も上がるのではないか」「女性は子どもを生んだら賃金下がります」 出生率の低い日本が抱える、深刻な“チャイルドペナルティ”とは? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv子どもを持つ親にとっての永遠の悩みである子育てと仕事の“両立”。教育経済学が専門の慶応義塾大学教授・中室牧子氏が出産による所得の変化と出生率の関係について、いくつかの研究データを明かした。
+31
-95
-
2. 匿名 2023/06/29(木) 22:47:14
ふざけんなよ+214
-26
-
3. 匿名 2023/06/29(木) 22:47:43
やだよね+229
-17
-
4. 匿名 2023/06/29(木) 22:47:55
この国はもう終了です
お疲れ様でした+586
-77
-
5. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:00
今頃気づいても遅いけどねw+413
-10
-
6. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:12
中学に上がった途端にお金が消える
あの時ほど正社員続ければよかったって後悔したことはない
+464
-37
-
7. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:12
>>1
そりゃ減るでしょ。子供優先で生きてるもの。
減ったって別にいいわ、生活できない訳じゃないし。子供がいる方がいい。+582
-95
-
8. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:16
もし賃金上がっても何かが犠牲に高くなったりするんでしょ+230
-5
-
9. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:18
勤務時間じゃなくて能力給にすれば変わるんじゃないの?
それを日本の女性が臨んでいるかは知らんけど+16
-34
-
10. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:26
キシダペナルティ+337
-12
-
11. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:28
最近何でこれ系のトピ多いの?洗脳しようとしてる?+296
-19
-
12. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:30
ベーシックインカムはよ+33
-23
-
13. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:30
子ども欲しくないでーす
自分の遺伝子残すとか無理
気持ち悪い+161
-95
-
14. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:34
なぜそのような結果になるのか、理由を書いてくれよ+7
-8
-
15. 匿名 2023/06/29(木) 22:48:49
今独身の子に言いたい。
もし親が手伝ってくれるタイプの親ならば、
親のそばで結婚して暮らした方が絶対に良い。
上手く親を使わないと仕事維持しつつの育児は出来ないよ。+679
-36
-
16. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:01
>>1
日本はまだ出産と同時に会社辞める人も一定数いるからじゃない?+56
-1
-
17. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:04
働いてる分の時給制ってなると働けない分下がるのは仕方ないけど、能力給みたいなのしっかり付けてほしい。男女関係なくできる人はプラスされるといい。+87
-2
-
18. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:04
ちょっと前に出産した障害者の子育てをサポートするトピあったけど、健常者もあのサービス使えたらもっと産む人が増えそう+115
-6
-
19. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:12
「子どもを産む予定はない」働く女性の半数以上に。政府の少子化対策に約7割が「期待していない」girlschannel.net「子どもを産む予定はない」働く女性の半数以上に。政府の少子化対策に約7割が「期待していない」 上記調査の結果、44.0%が「こどもを産みたいとは思わない、産む予定はない」と回答したことがわかりました。 20.0%が「こどもを産みたいと思っているが、産む予...
+31
-3
-
20. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:20
働き方も多様性があるなら格差があるのも当たり前。全部いいとこだけとれるわけない+95
-18
-
21. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:24
女の使命を果たせよ
中出しされまくって子を作らんと国が滅ぶぞ+3
-79
-
22. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:31
夜勤やってて600以上あったけど今は400ないよ+31
-1
-
23. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:37
産んでも働かなきゃいけない現状で、
産んだら稼げない
稼ぎたいなら産むな みたいな世の中だよね+333
-6
-
24. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:40
シフト制。実際に休んでばっかだしね。+33
-2
-
25. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:50
カナダに移住するから関係ない
英語猛勉強して良かった
まだ若いから自由に生きまーす+168
-33
-
26. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:51
>>6
でも実際、小学校高学年は塾とかの送迎も増えるし仕事続けるの不可能になってくるよね
+393
-15
-
27. 匿名 2023/06/29(木) 22:49:57
妊娠・出産で仕事から離れるからね。あっという間にその席は無くなる。仕方がないんだけどさ。+28
-2
-
28. 匿名 2023/06/29(木) 22:50:24
次世代から変わらないのかな。+2
-1
-
29. 匿名 2023/06/29(木) 22:50:26
嫁入り道具に学歴が加わって更に出生率が悪化+118
-4
-
30. 匿名 2023/06/29(木) 22:50:49
昭和の時から体質変わってない
独身だからって稼げるわけでもない
男性優位なんだよね
男の仕事は除くとしても、女性って独身でも結婚しても食べていくのが大変
+173
-10
-
31. 匿名 2023/06/29(木) 22:50:50
>>15
いままさに実感してる。どちらの両親も遠方なんだよね。。。+211
-2
-
32. 匿名 2023/06/29(木) 22:50:51
>>13
相手いないんだから、無理でしょ+49
-16
-
33. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:03
子どもいない時は500万だったけど子ども生まれたら時短しなきゃいけないから300万になったわ
手取り毎月16万とかだよ…+137
-3
-
34. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:13
ジジババが孫の面倒を見ればいい
自分はそうするつもり+6
-21
-
35. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:14
もっと気軽に家事代行を頼みましょ!罪悪感なんか必要なし!
みたいなのよく見かけるけど、そもそもみんなそんなお金あるのか...って落ち込むんだけど。もともと派遣だったし収入激減というかゼロになって余裕ないんですわ...。+166
-5
-
36. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:14
能力給とかにすると結局偉い人のお気に入りは高く、嫌われ者は安く使われるとかそんなことになりそう。+92
-4
-
37. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:26
自分の顔意外と嫌いじゃないんだけど。性格がダメ。しかも仕事できないし、みんなができる事ができないし。産まない方が賢いです。+10
-2
-
38. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:43
よくわからん
子供に対して出費がでないわけないじゃん+6
-0
-
39. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:47
子育て共働き中だけど、そりゃ時短だし産前のような働き方はできないから減るのなんて当たり前だと思ってるよ
それより児童手当増やしますといいつつ増税のほうが多くなるラインだから、そういう目かけの政策やめてほしい
+140
-2
-
40. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:49
そして二馬力なので、中間層の収入だから子ども手当も医療費無償も、高校無償も、大学奨学金返済支援もぜーーーーんぶ対象外です!!になるから+23
-3
-
41. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:51
>>15
プラス、若いうちに産んだ方が良い。
親もその分若くて、手伝える体力がある。
自立自立うるさい人は聞き流して放っておきな!
みんなで子どもを育てないと、子どもも苦しくてどうしようもなくなるよ。+383
-28
-
42. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:53
>>1
規制緩和を進めて外国人労働者を受け入れ、家事代行サービスの料金が下がるよう促してほしい。これらは政府にしかできないことだ。
これめちゃくちゃこわくない?海外赴任で現地でお手伝いさん雇ったら家のもの色々なくなるから困るって聞いたよ。石鹸とかそんなの地味に盗んでいくらしい。+114
-4
-
43. 匿名 2023/06/29(木) 22:51:59
子供を産んだ瞬間からレス決定でだから浮気産業の売上は順調
とりあえず世界でも断トツの不倫大国なので、その辺りで稼げばOK+5
-4
-
44. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:04
>>6
具体的に何に消えるの?制服?部活?塾?+21
-9
-
45. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:14
>>1
今3人でひとりの年寄り支えているのに、将来ひとりがひとりの年寄り支える。
子供増えないと。
+21
-0
-
46. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:17
普通の会社は休職してもそれなりに給料でるし、復帰したらフルタイムなら元の給料に戻るけど?+4
-12
-
47. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:19
まあ給料って仕事量だからな
民間企業が従業員にいくら払うかなんて各企業の自由なんだから、そりゃ減るわな
現に各国多かれ少なかれ減ってるわけで+43
-2
-
48. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:27
子供が熱出たときに父親が早退することがもっと普通になるとか、男性の意識や待遇を変えないと女性の待遇は変わらないと思う
女性の待遇だけ変えると、結局しわ寄せは旦那ではなく職場の独身男性女性に行ってしまう+154
-5
-
49. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:33
>>4
お疲れさまーっす🚬+52
-1
-
50. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:36
>>21
中出ししっぱなしの側に言われたかねーんだわw+40
-2
-
51. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:37
女性が育児、家事、仕事をすべてして、子育てだけが自分の幸せと思って一生いきれば回りは幸せになるんだよね。母親が犠牲になれば…+66
-11
-
52. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:42
>>35
家事代行とかやってもらったらなんのために働いてるかわかんないと思う…。
海外のお金持ちのキャリアウーマンが貧しい国の低賃金で働いてくれる女性をメイドにしてるとかならわかるけど。+88
-2
-
53. 匿名 2023/06/29(木) 22:52:55
子供は小さいほど病気になりやすい。休みが続くと周りの態度もきつい。さぼってるわけでもないのに圧をかけられる。それを間近で見てたらパートになるし子供が小さいのに預けてかわいそうって風習や旦那が育児を手伝わない。なんて話もそこらへんにあるよ。子供育てるのは母の役目ってまだまだ残りそう。+76
-1
-
54. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:00
>>11
子供を持たないのが賢い生き方。
ってのを植え付けようとしてるよね。+212
-8
-
55. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:09
保育園が嫌すぎるんだよなぁ。もっと気軽にベビーシッターさん雇えるようになって欲しい。+5
-6
-
56. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:18
昔の母さんは金金言ってなかったよ。旦那の稼ぎ悪くても子育てしてた。
何故なんだ?どうして変わったの?+13
-14
-
57. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:19
賃金下がるのであれば旦那1人の稼ぎでも生活できるようにしてほしい。
+12
-3
-
58. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:20
>>44
全部+38
-2
-
59. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:26
相関性とか無理くりじゃん。少子化対策で金ばら蒔けって言いたくてしょうがないだけでしょ。世界一の少子化国の韓国は異次元のばら蒔きして異次元の少子化国になったって学ぶべき+0
-0
-
60. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:31
>>7
最悪の想定ってしないの?
+12
-46
-
61. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:35
>>25
今カナダから日本人も外国人もどんどん逃げてるってカナダ在住の人が言ってるの数日前に見た
大丈夫なん?+37
-6
-
62. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:39
>>26
実際は塾代稼ぐためにパート増やすとかあったよ。
塾も終わるの10時とかでお迎え仕事終わりにしたり。+97
-3
-
63. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:39
旦那一馬力の給料じゃやっていけないところも多いくらいなのに、子供のせいで年収下がるのに働かなきゃ生きていけない。そりゃもう苦しいことだらけになるわ。+25
-0
-
64. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:40
>>54
国滅ぼしたいの?と思うわ。+93
-3
-
65. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:41
>>21
おう、そしたら女が働かずにアンタの言う使命とやらを果たせるようにもっと稼いでこいや+45
-2
-
66. 匿名 2023/06/29(木) 22:53:54
>>44
食費も忘れないで+40
-0
-
67. 匿名 2023/06/29(木) 22:54:08
>>11
50代で10歳以下の子供がいる占い師さんの活動のせい
公明党と組んでる🇰🇷+9
-5
-
68. 匿名 2023/06/29(木) 22:54:10
>>62
いや、行き。そばに塾があるとは限らないよ。+22
-0
-
69. 匿名 2023/06/29(木) 22:54:16
>>1
単純に扶養内に金額を抑えて働くパートがいるから
海外と違ってガルちゃんは
パートでも兼業主婦と言いはるんだから
扶養控除は無くせば解決+15
-18
-
70. 匿名 2023/06/29(木) 22:54:43
下がっても仕方ないよね。
前みたいに働けないもん。
何この記事?+9
-1
-
71. 匿名 2023/06/29(木) 22:54:47
>>46
まずフルタイムが無理なのよ…保育園6時に終わるとこある+58
-2
-
72. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:01
>>56
老後の心配が要らなかったからだよ+22
-1
-
73. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:05
子どもがいても賃金が下がることは決してない職業だけど、自由がなくなるから子どもなんか産みたくない
激務だけどそれなりに給料もらえて、全部自分のために使う人生でいい
私も少子化に加勢してます、すいません+10
-9
-
74. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:08
>>6
小さい時は、病気だなんだってパートしかできなかったけど、中学生くらいから社員で働き出したよ!
+125
-2
-
75. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:14
>>6
馬鹿にされまくりの介護士だけど、
ワークライフバランスは最強。
下の子が中学入ったので
パートから正社員になります。+193
-3
-
76. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:32
>>20
小泉政権以降そのアメリカ路線追従
狭い日本で格差も少子化も進んで今がある
ほとんどが低賃金で働いて産み育てるだけの人生確定
そんな日本です+13
-2
-
77. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:44
仕事できないんだったら当たり前やん
海外でも同じ+7
-5
-
78. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:48
友達が子供が0歳から預けてフルタイム復帰で働いて、終わらない分は家で片付けるくらい仕事してるけど、周りには子供が可哀想って言われてるよ。
どうしろっつーんだよな。
+66
-2
-
79. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:53
税金ごっそり持って行きつつ、少子化困るって無茶苦茶言ってるなっていつも思う。
何したいのかほんとにわからない。+55
-1
-
80. 匿名 2023/06/29(木) 22:55:55
>>4
それだったらそれで、ちゃんと安楽死制度を整えて欲しい。
もうそれ以外無理じゃん。悪あがきなだけで。+58
-16
-
81. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:15
>>69
ハイハイ体のいい言い訳でただの増税な+13
-1
-
82. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:18
早朝に起きて、フルタイムで働いて、疲れ切って帰ってきたらすぐ夕飯の支度や家事、そして翌日も翌日も同じ。そもそも子供育てる時間や労力なんて残されてないよ。+86
-0
-
83. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:30
>>21
産む身になれよ
出産でマジ大変だから+74
-3
-
84. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:38
>>21
ガタガタうるせえんだよこのボケが
しねよ、ガルジジイ
お前みたいな糞に人権なんてないんだよ、ゴキブリ
いや、ゴキブリのほうがまだマシだ
お前みたいなジジイはさっさとくたばりやがれ
+59
-3
-
85. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:40
>>73
子供のために、とか思ってないな。
子供がいるから幸せなんだもの。+7
-7
-
86. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:43
企業としては仕方ないと思う。
もちろん企業のメリットもあるんだろうけど、出産育児を抱えてる人を雇用し続けてもらえるだけありがたい+9
-0
-
87. 匿名 2023/06/29(木) 22:56:57
子供ができることに希望が見えないって国として本当にダメだと思うよ。+57
-1
-
88. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:08
ペナルティとは言わないけど共働きだと両方が仕事セーブして給与抑えるか、どっちかが育児家事負担して仕事の給与減らすしかないケースが大半だとは思う。+31
-0
-
89. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:13
>>10
産むとキャリアに差がつく?じゃあ庶民全体を下げるね☆としか思えない+25
-4
-
90. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:40
>>15
独身時代に実家暮らしでお金貯めて地元で結婚するのがやっぱり楽かな?
でもアラサーぐらいからこどおばと言われ印象悪くなる風潮もあるよね+86
-2
-
91. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:41
>>11
>>54
>>64
みんなの分まで頑張って産んでね!+12
-27
-
92. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:43
>>26
できれば10歳までに大学卒業までの資金を貯めて、高学年からキャリアダウン
一人っ子なら年間200万貯められれば10年で2000万でオール私立でも余裕
子ども手当、夫婦のボーナスに手をつけなければ不可能な額ではない
二人以上だともう少し貯めないとだけど
うちも定年まで正社員続けるかなと思ってたけど中学受験したから無理だった+71
-12
-
93. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:44
>>80
そんな制度は要らん
+3
-13
-
94. 匿名 2023/06/29(木) 22:57:55
>>85
へー+1
-0
-
95. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:00
>>73
産むのも自由。産まないのも自由。それが多様性。
少なくとも私はあなたの選択を尊重します+14
-1
-
96. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:01
>>41
みんなで育てる。まさにそう。
昔はきっとそんな感じだったんだろうな。
+115
-10
-
97. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:08
>>73
賃金が下がるっていうのは子持ちが降格になってるからではなく、時短で働かざるを得ないから労働時間が少なくて下がってるんだと思うよ。
フルで働きたくても保育園に預けられる時間に上限もあるし子供の体調の問題もあるし…っていう葛藤。+22
-0
-
98. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:10
>>56
昔の稼ぎが悪い=今の平均年収くらい。
しかも持っていかれるものは今が断然多い+36
-2
-
99. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:25
>>73
そんなんあなたの人生なんだから好きにしたらいい。
子を産むために生まれたんじゃないんだもの+11
-0
-
100. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:56
>>1
地の底で草
そりゃ少子化になるわ+5
-1
-
101. 匿名 2023/06/29(木) 22:58:57
全て日本政府のやり方が悪いから、出生低下率に繋がってると思います!
税金ばかり上げるな!!+9
-0
-
102. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:07
>>56
想像でしかないけど義父母と同居とか当たり前の時代は奥さん偉すぎると思う。よくそんな環境で一生懸命生きてたよね。たぶん、それが当たり前というか今みたいにネットでいろんな情報が簡単に手に入らなかったからそれでもよかったのかも。+38
-1
-
103. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:13
>>1
そら育休取ったり仕事辞めたら給料減るでしょ
この手の記事見て思うのは何当たり前のこと言ってるの?って思う
アメリカフランス北欧では育休なんて概念ないよ
出産して1週間以内に職場復帰で育児はシッター任せ
育休なんか取ったらもう椅子ないよ
それが嫌なら専業主婦になるのは世界どこでも同じ+15
-10
-
104. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:14
>>88
だよね。両親共にフルタイム復帰でバリバリ稼ぐとかいうのはまず無理。保育園に通っているくらいの年齢なら尚更。+20
-1
-
105. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:19
出産どころか、結婚したら家賃補助全額無くなった
男性社員が結婚したら家賃補助やら扶養手当やらで毎月のお給料が10万以上増額になるのに…+31
-5
-
106. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:27
>>34
見ればいい、はちょっと違う。+7
-0
-
107. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:41
>>56
昔は必ず豊かになるって言う状況だったからだよ。
だから産めば何とかなったの+18
-0
-
108. 匿名 2023/06/29(木) 22:59:46
>>56
今より税金取られてない。バブル。色々理由はあるけど今よりゆとりのある生活はしていると思う。自分の親の感覚と私では全く違う。今の若い夫婦は50万ぐらいで生活するんだから大変ね。だってさ。+30
-1
-
109. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:02
3世代同居の時代には
戻りたく無いんだよね。
今の祖母様達も仕事してたりで忙しいし。+10
-2
-
110. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:13
なんで最近結婚や子供に後ろ向きなトピばかりなの?
子供産まないでおきましょキャンペーン中?+39
-4
-
111. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:16
>>1
>規制緩和を進めて外国人労働者を受け入れ、家事代行サービスの料金が下がるよう促してほしい。
ここでゲンナリ+17
-0
-
112. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:26
正社員をしながら、小さな子供を育てているお母さんて体力どうなってるの?って思う。どこかでガタッとくるよね。
正社員では居たい!子供は欲しい!全く珍しい事じゃないんだけど、「あれこれ求めていたら疲れない?」って思う。
私は昔は子供欲しかったけど、社会へ出て自分のことが痛いほど理解できて人の親にはならない事にしました。+57
-7
-
113. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:28
>>61
100%素晴らしい国はない。日本も同じ。大丈夫なのか?ばかり気にしてたら何も出来ない+43
-5
-
114. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:29
>>60
最悪の想定とは?+12
-0
-
115. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:30
そりゃ仕事できないし減るでしょ
主婦でいいじゃん+2
-2
-
116. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:31
>>60
してるから金貯めて旦那に保険かけて住宅ローン団信手厚くしてんのよ+32
-2
-
117. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:54
>>103
欧米や北欧は国からの手当はない代わりに、企業が手当を出してるんだよ。+10
-1
-
118. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:10
>>85
あなたはそれでいい。
この方は、それでいい。
国の為に子を産むために生まれたんじゃない。
あなたはそれならそれでいい
自由+9
-2
-
119. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:15
>>90
それよく言われてるけど、実家から会社に通える距離だったら一人暮らしするメリットあんまりないよね
金銭感覚や家事を自分でやる状況云々と言う人もいるけど、家にお金を入れつつ休日に家事すれば良くね?と思う+67
-3
-
120. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:17
>>92
2千万じゃ正直キツイよ
うちは中学から私立にしたけどなんだかんだで書かれている学費よりよっぽど出ていくし。+40
-4
-
121. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:20
>>15
私は遠方で結婚し、実家も疎遠だからひしひしわかるから絶対手伝うから同意。
ただ、子供側がこれを他人にアドバイスとして言ってたら嫌。
自分は頼ってるのに、どんどん頼らなきゃ!って上からアドバイスされるのが嫌だったから。
でも親の立場では同意だからこのコメはプラスした+105
-2
-
122. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:34
>>44
塾代と食費+31
-0
-
123. 匿名 2023/06/29(木) 23:02:30
子供は2人います。
とりあえず給料から年間で200万円も引かれます。
車が必要な地域なのでガソリンが必要です。家と土地は買ったはずがなぜか税金が年間8万要ります。
何を買うにも税金がいります。
日本の税収は71兆円です。
ここまで言って何が悪いかわからない政治家はやばい。
+8
-0
-
124. 匿名 2023/06/29(木) 23:02:38
>>112
まあ不満は沢山あるし疲れるんだけど、日常だからどうにかなるっていうのはある。+16
-1
-
125. 匿名 2023/06/29(木) 23:02:54
子無しの間はバリバリ働いて稼いでたのに子供産んだら時短で給料下がって仕事もサポートのようなものばかり。可愛い子供との時間は短いし自分の時間はないし。辛いよ〜でも仕方ないし有り難い。働けることに感謝してる。+7
-3
-
126. 匿名 2023/06/29(木) 23:03:15
>>15
やっぱそうなんだ?今年35だし地元狭いから上京したいとか思ってたけど家族好きだからなー独身楽だしもうわからない+11
-5
-
127. 匿名 2023/06/29(木) 23:03:15
>>80
あがきですらないよ
きっとウチラ氷河期が老人になるころには年金はナシとかになって
人工減ったら復活とかになるさ
一生食われる側だよ氷河期は+42
-0
-
128. 匿名 2023/06/29(木) 23:03:19
>>118
なんかありがたいお言葉的な+2
-0
-
129. 匿名 2023/06/29(木) 23:03:21
>>105
わかる
男性にはすんなりつける
私が夫を養うってなったらゴネた
結局つけてくれなかった+19
-4
-
130. 匿名 2023/06/29(木) 23:03:53
>>15
転勤族の妻とか最悪やない?+83
-4
-
131. 匿名 2023/06/29(木) 23:04:05
>>1
賃金は下がるが働く時間も減ってるので別におかしくないよ。
賃金下げたくないなら海外みたいにシッター使うなり親に預けるなりしてすぐに通常業務に復帰したらいいんじゃない?+7
-0
-
132. 匿名 2023/06/29(木) 23:04:51
>>121
親亡くしてから出産したから凄く分かる
自分に孫が出来たら手伝うけど、頼ってる立場の人に言われるのはモヤるんだよね+37
-1
-
133. 匿名 2023/06/29(木) 23:04:59
>>4
無敵の人増えそう+46
-4
-
134. 匿名 2023/06/29(木) 23:05:22
>>105
それで男と色々折半生活するんだよね
なんだかなー
+20
-4
-
135. 匿名 2023/06/29(木) 23:05:40
>>68
バスや電車で行くんじゃないの?
私はバス+電車乗り継いで片道30分くらいかけて通塾してたよ+6
-2
-
136. 匿名 2023/06/29(木) 23:05:54
>>4
独身の私もしかして勝ち組?+42
-24
-
137. 匿名 2023/06/29(木) 23:06:10
>>34
まだジジババになるには先だけど、孫無理だわ。
体力ないし、何より走られたら事故回避できない。
子育て終わったら次孫育てって拷問。+30
-1
-
138. 匿名 2023/06/29(木) 23:06:12
>>42
思った
外国人のヘルパーに子供預けるとか怖すぎ+37
-4
-
139. 匿名 2023/06/29(木) 23:06:35
>>90
こどおばとか言われても気にすんな
お金ないのに無理やり一人暮らしするのが当たり前とか
誰の価値観だよって話だよ+65
-3
-
140. 匿名 2023/06/29(木) 23:06:46
「ブスは子供産むな!」「嫌われ者は子供産むな!」これは幾ら何でも酷いし、他人が言うべきことではないと思います。
「仕事できない人は子供産むな!」これには首を縦に振ります。私がそうです。仕事できない人。子供が好きでも、仕事できない人は親にならない方が賢明です。+1
-0
-
141. 匿名 2023/06/29(木) 23:06:55
ドイツとスイスは日本より酷いんだね。
それが意外だった。
やっぱり移民が少ないからだろうね+5
-1
-
142. 匿名 2023/06/29(木) 23:07:15
>>7
そう思う
お金もほしい、プライベートも充実させたいって無理だよね+143
-6
-
143. 匿名 2023/06/29(木) 23:07:21
>>1
ドイツのが下だし日本が特殊みたいな言い方するの良くない+7
-0
-
144. 匿名 2023/06/29(木) 23:07:54
>>135
小学生のうちから遠くに自力で通わせるの抵抗ある人多いんじゃない?できるだけ送迎したいよ。+24
-2
-
145. 匿名 2023/06/29(木) 23:07:57
>>130
だから最近は転勤ありの相手とは結婚したくない人増えたよね+48
-2
-
146. 匿名 2023/06/29(木) 23:08:09
>>110
よその国は日本が欲しいらしいよ+6
-0
-
147. 匿名 2023/06/29(木) 23:08:11
>>7
子供のメンタル的にも子供優先したいよね+122
-9
-
148. 匿名 2023/06/29(木) 23:08:32
人口減少していく日本は、田舎の過疎地と似ている。
「この土地が気に入らないなら出ていけ・よそもんは来るな」
ネトウヨの言い草とまるで同じ。
+5
-2
-
149. 匿名 2023/06/29(木) 23:09:18
>>114
離婚+2
-6
-
150. 匿名 2023/06/29(木) 23:09:19
>>1
男がもっと稼げば解決
生産性低い日本のシステム変えないと子供産むなんて親子揃って罰ゲームみたいなもん+17
-2
-
151. 匿名 2023/06/29(木) 23:09:23
>>121>>15
苦労したから分かる 同意
手伝ってもらえるママ友が羨ましかったな、正直。
だから我が子には同じ思いはさせたくない。
遠慮せず頼って欲しい。+101
-3
-
152. 匿名 2023/06/29(木) 23:09:59
>>5
今頃気づくとかいう話なの?
ごくごく普通のよくある話だと思ってたよ。
私が小さい頃母は専業主婦だったし、末っ子の弟が小学校3年生になったら時短のバイトを始めて、更に大きくなったらフルタイムで働くようにと変化していってた。
子供が生まれたら小さい頃は自分で面倒みたいって人も沢山いるし、私もそう。
仕事で稼ぐかわりに子育てをする期間ってなだけだよね。+33
-2
-
153. 匿名 2023/06/29(木) 23:10:12
海外の事持ち出してる人いるけど、日本のシッターくっそ高いじゃん
記事にも家事代行や保育所で給料持ってかれる問題の事書かれてるし+6
-1
-
154. 匿名 2023/06/29(木) 23:10:16
でもドイツやアメリカでもそんなんなるんだね
知らなかった+3
-0
-
155. 匿名 2023/06/29(木) 23:10:48
>>42
これさすがに自分が不在の時には頼みたくないね。
盗み防止のためにポケットのない服、バッグはクリアなものにしてもらうとか。+24
-0
-
156. 匿名 2023/06/29(木) 23:11:06
>>7
知り合いの高収入夫婦、旅行も贅沢もたくさんして楽しんでるけど、やっぱり子供欲しいって妊活頑張ってる。
子供がいないと得られないものってある。その為に失うものも多いけど。+27
-25
-
157. 匿名 2023/06/29(木) 23:11:21
サポートできる祖父母が近くにいなくても、共働きでも、子供は生めるしし、育てられると思う。どうにかできる。
ただ、親のどちらかが病気になったり、親の介護が必要になったり、はたまた子供が発達障害持ちとかだと一気に詰む。
うちは私が精神病持ちにになったし、子供が発達の特性が濃くなってきて詰んでる。+12
-1
-
158. 匿名 2023/06/29(木) 23:11:38
+3
-6
-
159. 匿名 2023/06/29(木) 23:11:41
>>120
実際上いくらかかりましたか?
浪人や留学しました?+0
-0
-
160. 匿名 2023/06/29(木) 23:11:55
でも子供いても収入が変わらないのなら、独身とかで働き続けてる人は相当収入上がらないとおかしいよね
やっぱり仕事に穴あける人とフォローする人が給料変わらないのはおかしいもん+36
-2
-
161. 匿名 2023/06/29(木) 23:12:27
>>54
本当にこれを感じる
なんかおかしいよ。
少し前までは日本は海外からこんなに称賛されてる!って話ばかりだった
あの時も気味悪かった+81
-4
-
162. 匿名 2023/06/29(木) 23:12:33
>>11
少子化加速させたいんでしょ
アラフィフだけど、これからは自由に生きる生き方がカッコいい!みたいにフリーター推し、独身万歳みたいなマスコミに騙された時代に似てる
+89
-8
-
163. 匿名 2023/06/29(木) 23:12:44
>>1
全く今まで通り働いてるのに子供産まれたら罰金の様に給料引かれたらいやだけど、
時短にする人や、急に帰ったり、急に休んだりするし、仕方ないよね+18
-1
-
164. 匿名 2023/06/29(木) 23:13:44
>>60
最悪の想定って何?うちら親にとって、それは子どもがいなくなることなんだよ。+17
-3
-
165. 匿名 2023/06/29(木) 23:14:01
教育大学とか学生さんが家庭教師っていっぱいあるんだから、保育士さんの勉強してる学生さんにシッターのバイトの斡旋あればいいのにとは思う。+0
-2
-
166. 匿名 2023/06/29(木) 23:14:03
移民含めた出生率をまぜるなって+5
-0
-
167. 匿名 2023/06/29(木) 23:14:17
でも、日本の正社員女性の何割が定年まで働いてるの?
産休育休とっても途中更年期で辞めるとかもあるんじゃない?
なんか権利(と金)ばかり求めるけど実際の労働が全然見えてこないじゃん+27
-1
-
168. 匿名 2023/06/29(木) 23:14:25
>>141
ドイツで3歳未満の子を託児所に預けてる割合は3割以下らしい
日本より下だろうね+8
-0
-
169. 匿名 2023/06/29(木) 23:14:28
>>41
本当にみんなで育てないから煮詰まっちゃうんだよね。
そして鬱にもなる。
でも親(バァバ)も若いと働いてるから、手伝って貰えないんだよね。+126
-2
-
170. 匿名 2023/06/29(木) 23:14:58
これ何十年も変わらない問題じゃん+1
-0
-
171. 匿名 2023/06/29(木) 23:16:26
>>165
家庭教師なら実習中は休みますで問題ないかもしれないけど、シッターにそれされたら困るのでは?
しかも教員は基本4大だけど保育士は短大や専門が多いから詰め詰めだよ+4
-0
-
172. 匿名 2023/06/29(木) 23:16:28
>>160
育休復帰後時短だけどそれは思う
フォローしてくれる人に頭上がらないし、手当付けないと不平等だろといつも感じてる+13
-0
-
173. 匿名 2023/06/29(木) 23:17:24
>>113
残念だけど、今のカナダはまじでやめとけ。一応忠告だけしとくわ。あとはあなた次第+17
-8
-
174. 匿名 2023/06/29(木) 23:17:27
>>147
自分自身独身でいても自分の能力で稼げる額ってたかが知れてるし。
例えば独身なら億万長者、結婚したら子供授かる引き換えに貧乏ならいやだけど。
独身で将来困らず生活できるだろうけど、結婚して子供もいても独身よりはややお金ないけど家族と過ごして、老後は質素くらいだから。別に老後なんて質素でもいいし。+21
-0
-
175. 匿名 2023/06/29(木) 23:17:30
子供産んだら賃金下がります
んなもん当たり前。働かざるもの食うべからず。普通賃金下がる事を見越して子供の計画を立てるような気が+13
-2
-
176. 匿名 2023/06/29(木) 23:17:41
>>96
親の世代は兄弟が見るのも普通だったし、親が不在でも全然子供だけでもOKだったしね。
近所の人もこの子はどこの子って把握してた。
+25
-2
-
177. 匿名 2023/06/29(木) 23:18:02
>>44
大きいのは塾。週2コマ通うだけで月3万以上
夏、冬、春休みは講習が10万、合宿行くとさらに数万上乗せ。
部活は剣道だけど、防具一式10万、お揃いのTシャツ、冬はウインドブレーカー、細々したもの(サポーター、マスク、竹刀等の消耗品、、、)、遠征費、審査費用、、、。
その他は、お小遣い、食費(とにかく食べる)、通信費、参考書(趣味の図鑑や小説等の本代も含む)、
グングン背が伸び&お洒落になって、服や靴代もアップ
なんで中学生ってこんなにお金かかるの?!
高校生になったら落ち着くのかな(涙)
+40
-3
-
178. 匿名 2023/06/29(木) 23:18:25
>>163
子供産まれる→子供が病気→時短、急に帰る、急に休む→賃金安くなる→だったら産まない方が良い+6
-2
-
179. 匿名 2023/06/29(木) 23:18:53
>>156
子供いても旅行も贅沢もできるしね。
なにを優先するかは人によって違うしね。+22
-2
-
180. 匿名 2023/06/29(木) 23:18:56
ドイツも日本と同じぐらい下がってるね。+5
-0
-
181. 匿名 2023/06/29(木) 23:19:08
>>171
派遣するところにもよると思うけど、来れないときはちゃんと別の人を派遣してくれるっぽい。+0
-0
-
182. 匿名 2023/06/29(木) 23:20:02
>>175
そういう人ばかりだから産んだら損、産まない方が良いよね、って女性が増えてるという記事なんだが+9
-1
-
183. 匿名 2023/06/29(木) 23:20:11
>>149
離婚なんてしないし、離婚することになっても別に最悪ではないかな。なんとかなるし。
独身でいたっていきなり事故にあって働けないとか、親の治療とかでお金が必要に鳴るとかもありえるし。+18
-2
-
184. 匿名 2023/06/29(木) 23:21:21
>>167
うちの義母の周りは定年65歳。でも、以降は長時間パート扱いで75歳くらいまで働いたりしてるひと多々。
若い人が定着しない仕事だからそういうのが多いらしい。+5
-0
-
185. 匿名 2023/06/29(木) 23:21:46
>>15
えーいつの時代の話?今時の若い子の親は50代60代でも両親共にフルかフルに近い時間働いてる人多いんじゃない?私30代だけどアラカンの両親普通に正社員で働いてるから子供預けられたとしても土日だけだよ。+79
-10
-
186. 匿名 2023/06/29(木) 23:22:04
>>120
横だけど10歳以降も貯めた2000万とは別に旦那さんの年収から余剰資金あれば良いだけでは?+17
-0
-
187. 匿名 2023/06/29(木) 23:22:08
>>1
え?だって働かなくなるじゃんwそりゃ減るでしょw
出産後すぐ働くような国みたいに、変わらずバリバリ働いて家事やシッターに任せれば見た目上は収入増えるけど、余計に生活苦しくならない?w+2
-1
-
188. 匿名 2023/06/29(木) 23:22:14
これに関しては女性側のある程度の意思統一が必要だと思ってるわ
ガルでも多いよね
やっぱ子供といたいから辞める!後悔してない!みたいな人や旦那がいいって言ったから辞めるって人
気分で簡単に辞められるんならそりゃ女性に賃金払えんて+17
-0
-
189. 匿名 2023/06/29(木) 23:22:45
金銭面だけではなく、子供に対する大人の目が厳しすぎてそっちがむしろしんどかったし、病んだこともある。+3
-0
-
190. 匿名 2023/06/29(木) 23:23:26
>>15
ヤフコメとかで子供が成人して一息つこうとしたら孫の育児の当てにされて辛いおばあちゃんの話よく聞くけどどうなんだろ+122
-1
-
191. 匿名 2023/06/29(木) 23:23:35
>>172
残業代プラスになるだけじゃ不平等だし、会社に貢献してる度合いで給料を決めて欲しい
子供の有無は会社には関係ないもん+7
-0
-
192. 匿名 2023/06/29(木) 23:23:49
>>184
ご自身は?
自分も定年まで働くし、義母さんもそうだし、実母さんもそうならかなり率は高いね+0
-0
-
193. 匿名 2023/06/29(木) 23:23:49
>>4
このコメントって昔なら−まみれで祖国に帰れって言われるけど最近は逆転したよねw
これが民意なのかな+31
-10
-
194. 匿名 2023/06/29(木) 23:24:37
>>142
というか、子供ほしい身からするとお金があっても子供がいない時点でプライベート充実しないし。
独身なら大金もらえる訳でもない。労働と引き換えにお金がもらえるだけ、自分自信の力量で大金もちになれることなんてないのはわかりきってるし。むしろ独身なら最低限で生活できればいいからモチベーション上がらないから労働意欲も減って年収も下がると思うわ。+23
-0
-
195. 匿名 2023/06/29(木) 23:24:47
>>35
罪悪感よりも他人を部屋にあげたくないし
色々見られるのがいや。
これに抵抗ない人って少なくない気がする+25
-0
-
196. 匿名 2023/06/29(木) 23:24:52
生きてるだけでペナルティ
一番優遇されてるのは増えもせず働きもしない人+0
-0
-
197. 匿名 2023/06/29(木) 23:24:52
>>130
でも、色々な調査結果見てたら、結婚生活の幸福度に1番マイナスな影響を与えるものって圧倒的に義実家との近居、同居だったんだよね…
だから転勤族はそれがないだけで不幸になりにくい結婚ではあるよ+84
-1
-
198. 匿名 2023/06/29(木) 23:25:33
>>35
ほんと保育所代を稼くために仕事してる人も周りにいるから家事代行のお金なんて出せないと思う。
育児と家事をするより仕事してそっちのお金稼ぐほうが気分的に楽って人もいるのかなぁ。+5
-0
-
199. 匿名 2023/06/29(木) 23:26:23
>>25
今後はあなたみたいな人が正解だと思う。
英語が出来れば選択肢がかなり広がる。
カナダで頑張って!+53
-3
-
200. 匿名 2023/06/29(木) 23:27:31
>>173
何がヤバイのか一切書いてないし説得力無いww行動力ある人からしたら関係ないわ+28
-5
-
201. 匿名 2023/06/29(木) 23:27:41
>>159
うちの子はまだ高校2年
中受のために塾代多分トータル500くらい(家庭教師ならもっと)
受験そのものに50くらい
入学して、雑費含めて1年で120くらい
年1の学校行事でどっか行くのに国内なら10~15万
高校生になってそれが海外になって、お小遣い含めて70万~80万。この海外は2回行く
その他の交換留学とターム留学がいくらか忘れた(コロナでなくなった)
部活での夏休み合宿と諸費用で年間10万弱が5年続く
あとは交際費
これは公立生とはちょっと違うと思う
遠方から学校に通ってる分、遊びの範囲も広いし高額になる。
1回2千円~3万円と幅が広い。
当然スタバなんか中1のヨチヨチ歩きでも普通に頻繁に行く
それとは別で塾(予備校)に行くようになる
しかも公立生とは進みも違えば教科書も違うから個別あるいは家庭教師になるよ。
青天井だよ
2千万じゃ足りない+10
-5
-
202. 匿名 2023/06/29(木) 23:27:53
>>130
住むところを選べないかわりに収入がいいから経済的には困らないイメージだな+41
-0
-
203. 匿名 2023/06/29(木) 23:28:57
>>190
横だけど、私だったら子どもが大変な思いをするより、自分が大変な思いをする方がいいと思うけどな+26
-14
-
204. 匿名 2023/06/29(木) 23:29:09
>>177
小学校の頃の習い事が3万越えてたけど中学生には全部辞めてた。
小学生の頃には旅行に行ってたけど中学ではあまり行かない。
小学校の頃は週末にちょっとした遊園地とか観光に行って意外と4人で2万くらい飛んでたけどそれもないし。
中学になったからって、そこまでではないような…
(公立です)+21
-3
-
205. 匿名 2023/06/29(木) 23:29:10
>>191
子ども関連で迷惑掛けてる側としても、フォローしてくれる子なしや独身の人に手当あった方が気が楽なんだよね
フォローして貰った所で給料変わらないのが申し訳無さすぎて
こちらが子どもがいる事で配慮して貰ってるのに、何故穴埋めする側もプライベートを犠牲にしてるって事で相応の配慮しないの?と+9
-0
-
206. 匿名 2023/06/29(木) 23:30:05
>>11
都合の悪いことを広めることが洗脳って思うならそうかもね+4
-11
-
207. 匿名 2023/06/29(木) 23:30:09
>>169
その頃にはバァバ仕事辞める時期入ってく
よく考えて産まないといけないね…授かりものなのにさ+24
-2
-
208. 匿名 2023/06/29(木) 23:31:26
時短やパートタイマーが帰った後、定時まで1.5人前働いてるんだけど、だからって給与は上がらないのよね
おかしな話だわ+2
-0
-
209. 匿名 2023/06/29(木) 23:32:24
>>1
子供を産む人は正直専業主婦に専念するかチームワークでやる仕事には就かないで単独でやる仕事(休んでも他にあまり迷惑をかけない仕事)に就いてほしい
私の職場で私の班に産休明けの人が2人もいる
長い産休の後に復帰したけどその後も子供が熱を出したとか体調悪いと言って頻繁に休むしそれが当然のような態度
その度に私を初め同じ班の人の負担が一気に増してやりたくもない残業になる
子供の事になるとすぐに休むので注意したら「子供の身体が悪いのにあたりまえでしょ」と逆切れする
子育てと仕事を両立する人とはマジで一緒に働きたくない
+25
-14
-
210. 匿名 2023/06/29(木) 23:32:31
>>177
高校生になったら今度は「打ち上げ☆」「彼氏彼女☆」「デート代ちょっと上乗せして☆」も増えてくる+33
-0
-
211. 匿名 2023/06/29(木) 23:33:18
>>15
これはほんとそう。
仮に保育園にいて急に発熱した場合は親が義実家が
遠方なら自分が専業主婦ならいいけど、パートなら早退しなければなくなる。
逆に実家義実家が緊急出動してくれると
代わりに迎えに行ってくれたりする。
土日もたまに宿題みてくれたり預けたり
これも大事。+56
-5
-
212. 匿名 2023/06/29(木) 23:34:30
産休育休明けで元のポジションに一応は戻されるけど仕事の評価が一からになるのが現実だもの
今まで積み上げてきたものを他の人に振ったまま戻さないくせに、成果は休みに入る前と変わらない求めてこられるけどまあ達成はほぼ無理だよ+0
-0
-
213. 匿名 2023/06/29(木) 23:34:51
>>190
つらいよ
でも、サポートするしかないじゃん
自分の子が追い込まれるくらいなら助けたい+33
-4
-
214. 匿名 2023/06/29(木) 23:35:16
>>80
安楽ではないかも知れないが、それに近い物は用意しましたよ。あなたももう経験済みでしょう?後は待つだけですよ。by日本政府+1
-4
-
215. 匿名 2023/06/29(木) 23:35:26
>>15
これ超絶重要なのに産む前はイマイチピンときてない人非常に多いよね。どうにかなるだろうとか。そもそも想定外というか。
そして実家支援が得られない人は後からしまったと後悔し、逆に支援されてる人は当たり前に思っしまって感謝がないという+92
-2
-
216. 匿名 2023/06/29(木) 23:35:58
子育て中の女性の賃金が低いのはしょうがないとして、そこをいつもフォローしてる同僚の賃金をもう少し上げても良くない?
当たり前に手当欲しいわ+8
-2
-
217. 匿名 2023/06/29(木) 23:36:14
>>201
頑張るねー。
うちは子ども中受しないから中受用と学費が丸っと浮いたから専業主婦になっちゃった。+12
-4
-
218. 匿名 2023/06/29(木) 23:37:02
>>80
それすらしないのがこの「美しい国」なんだよ
本当にクソ+16
-0
-
219. 匿名 2023/06/29(木) 23:37:34
>>15
上京組夫婦の心が壊れる…!+39
-2
-
220. 匿名 2023/06/29(木) 23:38:28
>>183
何いってんだかww
かかる金額が子供の大卒までと親の介護比較にならないし
独身は既婚者よりも年収も高いから貯金も多い
独身と既婚からシングルになる女を一緒くたにしちゃ駄目でしょw+0
-7
-
221. 匿名 2023/06/29(木) 23:38:32
育休制度も失敗…+0
-0
-
222. 匿名 2023/06/29(木) 23:38:45
>>15
実家と義実家が両方田舎の人は都心で苦労するみたい。全然自分の時間がないと。+40
-2
-
223. 匿名 2023/06/29(木) 23:39:02
>>177
わかる。自分以上にお金かかるよね
うちの子はスタバとか行くわ
私はスーパーのコーヒー水筒に小分けして職場に持っていってる
子どもいなかったら毎月デパートの服毎月じゃんじゃか買えてたな+46
-2
-
224. 匿名 2023/06/29(木) 23:39:05
>>130
妻は職を失うし、実家にも頼れないけど、代わりに住宅手当が月15万出たりするから、お金にはそんなに困らなさそう。
専業主婦で家で見てたらいいだけだし、専業主婦は大変っていう人いるけど、遅刻や叱責に怯えることもないし、やっぱり気楽そう。+38
-3
-
225. 匿名 2023/06/29(木) 23:39:21
>>120
大学付属の私立でも希望学部行くために塾いくしね。
ウチの子は中高私立で大学は国立受験。塾も行ったけど結局は私大進学。
中学受験のための塾代まで入れたら二千万では全然足りない。教育費って大学資金のつもりだったけど、大学に入るまでにすごくお金かかる。+13
-0
-
226. 匿名 2023/06/29(木) 23:40:11
>>4
早く滅べばいいよ。クソジジイ政治家は海外高跳びしそう。+36
-9
-
227. 匿名 2023/06/29(木) 23:40:21
チャイルドいないけど所得低いです+1
-0
-
228. 匿名 2023/06/29(木) 23:40:30
>>1
当たり前の事だし、日本だけでなく世界共通の話し
だからいい加減「出産ネガキャン」止めろや!+7
-0
-
229. 匿名 2023/06/29(木) 23:41:06
>>224
外でフルタイムで働くより大変なわけないだろ+4
-6
-
230. 匿名 2023/06/29(木) 23:41:30
>>130
これが嫌で転勤族の彼氏と別れて地元の人と結婚したよ
共働きだけど双方の両親が孫育てに協力的なおかげでかなり助かってる
+24
-3
-
231. 匿名 2023/06/29(木) 23:41:34
>>169
そうなんだよね。
昔と違って母親も働いてるから孫の面倒みれないし、子育てと仕事の両立難しい+57
-0
-
232. 匿名 2023/06/29(木) 23:41:53
>>1
仕方ないし、下がっても構わない。
実際、子供がいなかった時みたいに働けないし、病気で急な休みや早退もあるし、同僚達にサポートしてもらってばかりだもん。
仕事量抑えてもらう分給料減っても構わないから、その分同僚達の給料増やすとか、バイト入れるとかしてもらう方がいいな。
仕事は好きだけど、やっぱり子供優先したいし、どうにもならない事が多すぎて、申し訳ないって毎日思いながら働く方が私はしんどい。お金は貰えるだけ有難いって思ってる。+4
-0
-
233. 匿名 2023/06/29(木) 23:42:02
>>7
そう思ってるほうがいい。
あれもこれもって意識高い母親は面倒+66
-6
-
234. 匿名 2023/06/29(木) 23:42:10
>>201
それはわりとかかってる方ですね
うちは今中学ですが小4から大手塾と6年でそこの個別、合計で500万もかからず受験でせいぜい20万
入った学校は入学後に任意の旅行諸々も含めてかかるトータル金額の説明あって700万で収まる
プラス部活や定期、交際費だけど学校外の立ち寄りは厳しく禁止されててスタバなど行かず(男子だからかも)
学校では放課後居残りで勉強できる(だからスタバとか行かないで皆学校にいる)のと、高校では校内予備校ありで格安で使える
大学に私立理系選んでも多分賄えると思いますが浪人されたらキツい+8
-0
-
235. 匿名 2023/06/29(木) 23:42:51
>>219
上京するならもうそこは割り切って、都心住まいのご実家をもつ彼氏を探すのがベスト
何も東京とは言わん
神奈川千葉埼玉でいいんだよ。+21
-1
-
236. 匿名 2023/06/29(木) 23:42:53
デンマークやアメリカって単純に職場復帰早いだけでしょ
ノーワークノーペイなんだから日本は下がって当たり前+4
-0
-
237. 匿名 2023/06/29(木) 23:43:03
ほんとこれ。今まで真面目に働いてきたのに。+1
-1
-
238. 匿名 2023/06/29(木) 23:43:06
>>220
でも結婚願望や子供ほしい願望がある時点で、独身で多少お金あろうと充実しないのでね。
子供のお金くらいどうにかできるし。
こどものことだけとにかく優先して、老後自分が質素な暮らしだほうと別に悔いはないっす+9
-1
-
239. 匿名 2023/06/29(木) 23:43:29
>>222
これからは地方住み男子は人気なくなるね。
イケメンでも+9
-0
-
240. 匿名 2023/06/29(木) 23:44:11
>>90
つーか実家組の地元結婚ならアラサー女になる前に結婚しないと肩身せまいでしょ。+8
-7
-
241. 匿名 2023/06/29(木) 23:44:12
>>231
よこ
そうそう、うちの母親は正社員で働きながら姑と舅の介護してる+8
-0
-
242. 匿名 2023/06/29(木) 23:44:20
>>15
風邪シーズンで幼稚園からお迎え依頼があった時に
爺さん婆さんがすぐに来るのを羨ましそうに見ていた田舎の奥様がいて気の毒だった。旦那さんはフルタイム正社員だから休めないから皺寄せが全部妻に来るパターン。心細くて悲しいが、それを産む前はなかなかイメージしずらいのだと思う+82
-1
-
243. 匿名 2023/06/29(木) 23:44:33
>>74
それが今や出産も高齢化してるから30で産んだとて子供が高1になったなら45歳
30過ぎてから出産してみ?アラフィフになってるんだぜ?
それから正社員ったってねえ…その頃にゃ親か自分に手がかかってるだろうよ+67
-5
-
244. 匿名 2023/06/29(木) 23:45:12
氷河期世代だけど独身だろうと社会に出るころには女性のポジション(主に事務職とか)ほとんどと言っていいほど派遣に切り替わったしな。どうせ結婚して養ってもらうんだからいいでしょ?としか思って無かったくせに今更正社員の女性じゃないと嫌!とか男社会、勝手すぎる+9
-0
-
245. 匿名 2023/06/29(木) 23:45:46
>>26
独身と同じ働き方ができないから賃金下がるのは自然な摂理なんじゃないのか、、
デンマークなんて差がないとかいいつつ、産む前も給与低いやん、、
これさ、もしもじゃあ子供産んでも(なぜか)給与補償するってなったら同じ給与の独身憤慨しないかな?
損だな、私も産もう!ってなるのかな?笑
そもそも会社側が女雇っちゃったら働ける時間すくねーから男ばっかり雇うわってなってそもそも職につくの困難説とかならんかな?+57
-2
-
246. 匿名 2023/06/29(木) 23:46:13
>>80
成田さんが「老人は集団〇〇を」って発言して炎上してたけど、沈黙のまま同意してる人案外いそう。+14
-1
-
247. 匿名 2023/06/29(木) 23:46:35
>>56
昔のお母さんは、もっと気楽に子育てしていたと思う。
1人一部屋じゃなきゃ虐待とか、奨学金借りたら虐待とか言われなかったし、子どもの能力以上の学歴を望んでいなかったと思う+25
-0
-
248. 匿名 2023/06/29(木) 23:46:41
>>25
若い(っていっても40代くらいまでなら)なら絶対行った方が良い
そりゃ外国だから苦労するのも織り込み済みで、でもタイタニックで沈むの待ってるより、大変でも救命ボートで脱出するほうがいいのに決まってる
50代以上はもういいよ、タイタニック沈むまで中で舞踏会でもやってればいい
+36
-10
-
249. 匿名 2023/06/29(木) 23:46:43
>>220
何言ってんの?はずかしい+2
-2
-
250. 匿名 2023/06/29(木) 23:47:47
>>245
北欧なんかは子どもかキャリアかの国だわ。
両方手に入れられる人はスーパーウーマン。
子どものためにキャリア諦めることも多い。+18
-0
-
251. 匿名 2023/06/29(木) 23:48:10
>>239
でも田舎の超美人とかはヤンキーからは上手く逃げても若い頃に地元の人に捕まってそのまま男側が絶対手放さない+でも田舎嫌だから東京には出てきたがるから、なかなか上手くいかないみたいよ。+2
-1
-
252. 匿名 2023/06/29(木) 23:48:23
>>4
お疲れ様です。
マジで敵国の工作員ですか?+6
-18
-
253. 匿名 2023/06/29(木) 23:50:03
>>251
こりゃ、田舎の女の子の親もしっかり教育しなきゃね。
都心に出たい娘を持ってるならば、地元で彼氏を見つけるなよと…+4
-3
-
254. 匿名 2023/06/29(木) 23:50:27
>>240
誰も見てねーよ+5
-3
-
255. 匿名 2023/06/29(木) 23:50:58
>>52
最近はその、海外のお金持ちのキャリアウーマンが貧しい国の低賃金で働いてくれる女性をメイドにするのもなくなってきているって記事読んだよ
ひとつは、貧しい国の人に低賃金で働かせるのが良くないからって理由
もう一つは、親が家事やらないでいると子供の生活力が皆無になってしまうらしい
だから生活力をつけさせる教育の為に親が敢えて家事やるようにするんだって+9
-0
-
256. 匿名 2023/06/29(木) 23:52:04
>>243
横だけど30まで何してたん?
1回辞めて長期離脱したら正社員としての復職はめちゃくちゃ大変だからみんな辞めないんでしょ?
辞める選択したならそのリスク加味して辞めたんじゃないの?と思うけど+3
-26
-
257. 匿名 2023/06/29(木) 23:53:34
>>255
専業主婦(や、いいとこパート)って、理にかなってるんだよね。。。
子どものための視点ってのが今は抜けてるよね+19
-4
-
258. 匿名 2023/06/29(木) 23:54:03
>>15
私はパートで9時16時の勤務で働いてるけど、毎日がバタバタで保育園の送迎とか、習い事の送迎とか祖父母がやってくれる人のことが凄く羨ましかった。
けど自分の娘が正社員で働き続けたいから私に毎日の孫の送迎を代わりにやってくれって言われたら申し訳ないけど、断るよ。
だって20代の若い頃でさえあんなにキツかったのに、孫ができるであろうアラフィフの年齢でパート続けなから孫の世話なんて無理に決まってる。
パートでヘトヘトの中、保育園に迎えに行って、孫の相手しながら洗濯取り込んで、夕飯作って食べさせて、娘の帰りが遅いようならお風呂も入れてあげて、なんなら娘夫婦のご飯も用意して持たせてあげる。たまーにならいいんだけどね。
私も金銭的にパートをやめるわけにはいかないし、無理だわ。
+102
-4
-
259. 匿名 2023/06/29(木) 23:54:46
>>12
やっても対象は日本人だけ
+5
-1
-
260. 匿名 2023/06/29(木) 23:55:18
>>6
やっぱそうなんだね。
私育休取って時短で正社員してるけど、1日実働5時間の時短でも、フルタイムパートの人より貰えてるしボーナスも出る。
出産してから正社員の強さって身にしみて分かった気がする。
辞めて専業主婦にならなくてよかった、っていうか…。
うちの職場はホワイトだけど、他の企業ももっと育休とか時短フレックスとか普及するといいね。
あなたのお子さんもワーママになるかもしれないから、その時に制度が充実してるとよいね。+116
-59
-
261. 匿名 2023/06/29(木) 23:55:28
>>253
都市部でも同じで高校生にバイトさせるくらいならお小遣い多めにあげてバイトさせないとか必要。
下手に年上の大学生、大人と働くことがあるとたまにとんでもないことも起きる。+1
-0
-
262. 匿名 2023/06/29(木) 23:56:33
>>41
まだまだ親も周囲の人も、子供は親のものという意識が根強いよね+2
-2
-
263. 匿名 2023/06/29(木) 23:58:03
>>18
思ったけど障害者だけなんて、逆差別だよね〜
みんなで子育て助け合えればいいのに!+17
-16
-
264. 匿名 2023/06/29(木) 23:58:18
>>15
これすっごい分かる〜!!
私の場合高校生の時とか地元が嫌で嫌で東京行きたいって思ってたけど、東京の大学は受からなくて県内の地元国立大学に行った。
そのまま県内に就職したんだけど、実家からは車で1時間かからないくらいで2ヶ月に1度くらい母に来てもらって仕事と子育ての両立サポートしてもらってる。
結果的にはあの時第一志望落ちてよかったんかな。笑+43
-4
-
265. 匿名 2023/06/29(木) 23:58:19
>>208
能力給付くところはほんとまだいい会社だと思う。
うちも全然仕事ができないかき混ぜるだけの社員さんとキャリア長くてその社員さんの2倍以上はは働くパートさんの給料差はどれだけあるのかと思う。+1
-0
-
266. 匿名 2023/06/29(木) 23:59:08
>>178
まぁ、それでも子供が欲しいって言う人もいるだろうし人それぞれだろうなぁ。
もちろん、子供はいらない。好きな仕事を目一杯したい。って思う人は産まなくていいとおもうよ!+6
-0
-
267. 匿名 2023/06/29(木) 23:59:37
デンマークやスウェーデンは
移民をのぞいたら
チャイルドペナルティが低いのに
出生率が低いのは何故でしょうw
いい加減
北欧アゲの
詐術辞めたら?
日本が学ぶとしたら
東京の1.8倍の出生率があるのに
平均所得が東京の6割しかない
沖縄県でしょw+3
-0
-
268. 匿名 2023/06/30(金) 00:00:17
>>4
国の税収71兆円あったんだよ?
国は終わってない。
国民がやばいだけ。+32
-5
-
269. 匿名 2023/06/30(金) 00:03:39
>>235
2人とも地方出身とかのが多くない?+16
-0
-
270. 匿名 2023/06/30(金) 00:04:46
>>247
今の大学全入時代とは感覚が全然違ったんだろうね
昔は高卒でも食べていくに充分な収入を得られる職に就くことができた+8
-0
-
271. 匿名 2023/06/30(金) 00:06:20
全く同じことを思ってた
産休手当も育休手当もボーナスを抜いた額の6割で、子供が中学生ぐらいになるまで時短で働くとなったら…なんのペナルティやねんと思う
日本はボーナスありきの給与体系なんだから、年収額で手当金を10割出して欲しかった
異次元の少子化対策と言いつつ、こんなことすら出来ない
お手軽にお金を掛けないで子育て政策やってるように見せかけて、税収を増やしたいだけやろがー!!+4
-1
-
272. 匿名 2023/06/30(金) 00:06:45
>>15
まじかー!大学で上京して東京のが出会いの数多くあるし楽しい!田舎嫌い!って感じだったけど実家の親と犬好きで30過ぎなのに戻ってしまったw地元で結婚できる気しないw+7
-1
-
273. 匿名 2023/06/30(金) 00:08:09
>>256
今の時代には通用しないよーその考え方+24
-3
-
274. 匿名 2023/06/30(金) 00:09:56
そもそも出産怖すぎて産めない。結婚すらしてないけどw+3
-3
-
275. 匿名 2023/06/30(金) 00:10:35
勤務時間減らしたり残業減らしたりする女性が多いからじゃないの?それならさがるの当然だと思う。同じだったほうが不公平だわ。+5
-0
-
276. 匿名 2023/06/30(金) 00:12:52
職場でも土日休み早番とかで優遇されるしシンプルに子持ち羨ましいけど大変だよね。独身も遅番させられたり独身だからって転勤させられる人もいるだろうし辛い+3
-0
-
277. 匿名 2023/06/30(金) 00:14:36
>>276
まさに資生堂ショックだね+0
-0
-
278. 匿名 2023/06/30(金) 00:15:19
>>277
女同士の職場はしょっちゅう揉めてそう+0
-0
-
279. 匿名 2023/06/30(金) 00:17:53
>>278
美容部員に遅番土日できない人なんていても邪魔だよ
前やってたけど早番だけが良いとかわがまま言う人なんて秒で嫌われて他店にうごかされてたわ+7
-0
-
280. 匿名 2023/06/30(金) 00:18:27
>>44
全部だよねぇ。入学して一式揃えても、3年ってあっという間に卒業だよね。塾代無かったら楽かも。小学校も習い事費あったけど、塾は夏期講習だの模試だので月々プラスで凄いかかる。3年は1番お金かかるけど、受験費用や高校費用、迫る大学費用とプレッシャーが凄い。働く時間増やしたいけどまだ下は幼稚園前だから無理だー。+12
-0
-
281. 匿名 2023/06/30(金) 00:19:00
子供できたら賃金下がってペナルティだし、同僚からしたらその人が抜けた分フォローしなきゃいけないのに賃金同じだしペナルティだよ。+6
-0
-
282. 匿名 2023/06/30(金) 00:21:45
>>7
子供がいたら減るのは仕方ない。子供がいて幸せ!でも欲を言えば、物価上がったり電気代上がったりは辞めてくれー泣+32
-3
-
283. 匿名 2023/06/30(金) 00:23:16
>>177
日本の子供って幸せだよね。ここまで親にしてもらえて。+44
-0
-
284. 匿名 2023/06/30(金) 00:23:28
>>1
子どもできたら前みたいに働けないもの
お給料は下がる+5
-0
-
285. 匿名 2023/06/30(金) 00:25:00
>>10
安倍ペナルティなんだよね+12
-3
-
286. 匿名 2023/06/30(金) 00:25:27
>>284
男が家事育児やらないからね+4
-0
-
287. 匿名 2023/06/30(金) 00:27:28
>>33
時短の時に第二子産んだら育休手当がまた低くなるんだよね…+27
-2
-
288. 匿名 2023/06/30(金) 00:31:23
>>15
手伝うよって言われてたけど、仕事始めたらしくて、頼みにくい…。+25
-1
-
289. 匿名 2023/06/30(金) 00:32:55
>>1
子供手当てで騙されてた+2
-1
-
290. 匿名 2023/06/30(金) 00:33:34
この5年くらいで急落したよねこの国。
令和ヤバいわ。
SMAP解散ばっかりテレビでやってたころが懐かしい。+4
-0
-
291. 匿名 2023/06/30(金) 00:38:14
>>7
そう!
私は子どもが欲しかったし、産みたかった。
それだけだわ+34
-6
-
292. 匿名 2023/06/30(金) 00:41:14
>>273
今の時代辞めないのが当たり前なのに通用しないって何w
寿退社世代?+2
-10
-
293. 匿名 2023/06/30(金) 00:42:22
>>34
ジジババにみてもらうにしても自分がジジババの立場でもその時健康ならいいけど病気なったり足腰膝が悪いと子守り辛いよ+10
-0
-
294. 匿名 2023/06/30(金) 00:44:21
>>36
なるよねー。パートのシフト制だと嫌われてるとシフト休みばかりにされて入れてもらえなかったり+12
-0
-
295. 匿名 2023/06/30(金) 00:58:47
>>13
いちいち発言しないで心に留めとくのがいいよ+34
-9
-
296. 匿名 2023/06/30(金) 01:00:55
>>130
転勤族の妻だけど、まぁ実際考えようによっては最悪だと思う。
けど転勤族の夫は年収がいいことがほとんどだし、年収が高い=高学歴だからなのか、子どもが優秀な確率が高い。
家買うときは妻の実家近くにしてしまえば、働いて親のサポートを得るとかは可能。
専業主婦のうちに、難関の国家資格を勉強して取ることもできる。
転勤族のいいところは、嫌なところからとにかく逃げやすい。
あと仮に途中で夫婦仲が悪くなっても、夫婦間もどうせ一緒に住んでないしって割り切れるし、そんな親の仲の悪さを見せなくてもよかったりもする。+39
-4
-
297. 匿名 2023/06/30(金) 01:04:51
同僚なら仕事に真摯な人ならば、応援するしサポートするよ。
親戚なら普段から気持ちよく付き合う間柄なら、愛情深く支えるよ。
その人の生きざまが反映されるだけかと。
舐めてる人には周囲も無条件に優しくできないよ。
+0
-0
-
298. 匿名 2023/06/30(金) 01:13:17
>>4
お疲れ様。がるって子持ち優遇トピはものすごく批判するのにね~w+5
-2
-
299. 匿名 2023/06/30(金) 01:14:28
>>1
国によって社会保険制度や年金、税制制度が違うでしょ。+0
-0
-
300. 匿名 2023/06/30(金) 01:23:51
>>10
ほんとに日本人の未来に関心がない人だよね+23
-1
-
301. 匿名 2023/06/30(金) 01:26:24
>>15
娘が出産したら現地に行って手助けしたいけど
滞在にかかる経費を考えると現実的じゃないよなあ+8
-2
-
302. 匿名 2023/06/30(金) 01:27:55
>>7
そうそう。
うちは来年入園するから、また少しずつ働くけど、太陽の下で、自然を感じながら自由に子育てできる今が本当に幸せだわ。
+45
-2
-
303. 匿名 2023/06/30(金) 01:34:27
>>7
子供産んだから収入が減るんじゃなく、
仕事に割ける労力が減るから収入が減ってるだけだよね
当たり前の話だと思う+119
-3
-
304. 匿名 2023/06/30(金) 01:36:45
>>256
頭悪いな+10
-3
-
305. 匿名 2023/06/30(金) 01:40:58
>>209
疑問なんだけど
自分は子供産む気がないから
そう言ってるの?+6
-6
-
306. 匿名 2023/06/30(金) 01:42:57
>>7
私は子供より経済的に豊かで安定してる方がいい+24
-14
-
307. 匿名 2023/06/30(金) 01:44:18
>>69
は?同じ世帯収入で多く税金取られてんだけど?+3
-5
-
308. 匿名 2023/06/30(金) 02:06:00
>>51
すごいね。
生活費の大半を生涯にわたり夫に出してもらう場合が大半なのにここまで被害者ポジションとれるのはもはや才能だよ。
子供を育てるのに必要なお金出せてる母親なんて一握り。+7
-15
-
309. 匿名 2023/06/30(金) 02:17:08
「女性は」じゃないでしょ、世帯収入が下がるんでしょ、全額母親が出してるの?そんな考え方してる家庭あるわけないじゃない
子育てにお金がかかってしまうのと、妻は家計の足し程度に働くという夫婦あるいは母親本人の主体的な選択をごっちゃにするからおかしくなる
そらそんな選択したら収入下がって当たり前でしょう+5
-0
-
310. 匿名 2023/06/30(金) 02:25:39
よく海外の話を持ち出すけど海外は海外で大変だよね?
何故かこの手の話は海外のいいところのみ抜粋する傾向にあるよね。
海外と同じにしたいのであればいいところのみ取り入れるのは無理だと思う。
例えば持ち出されてる様な海外はその分税金が高いし産休や育休なんて日本の様に長々取得してる人はいないし専業主婦もほとんどいない。
けど海外の事を都合よく持ち出す人はそれを指摘されたらそこは受け入れない人が多い印象。
そもそも日本はキャリアに拘りがある女性より専業主婦希望の女性が圧倒的に多いよね。
他にも出産させて働かせるなんてありえないと女性本人が言ってたりなんなら産休や育休の日数に関しても海外と日本の人の体は作りが違うとか言ってる人も度々見るのよね。
そこのところみんなどう思ってるのかな?+5
-0
-
311. 匿名 2023/06/30(金) 02:28:24
>>256
・実母か義母が無職で同居or超近居(関係良好)
・旦那は転勤なし、残業なし、土日出勤なし、家事育児できる、園や学校からの急な呼び出しにも対応できる
・子どもは健常児
って環境の人にならその言葉言えるだろうけど、ほとんどの人はむりじゃない?
256さんがそういう環境でなくて、正社員しながら子育てしてるならすごいとは思うけど。+38
-0
-
312. 匿名 2023/06/30(金) 02:34:30
「女性は子どもを生んだら賃金下がります」
これは違うと思う。
何故か出産したら女性が職場を辞めたりパートになる選択をする夫婦が多いからじゃない?
別に国や第三者が推薦してるわけじゃないのに何故か国や第三者に強要されてるかのように言ってる人が多い気がするのは気のせいかな?
女性が養って男性が家事育児に専念するのでもいいのに。
他にも子供の預け先があるのに誰かに預けるのが嫌だという人が多いよね。+4
-1
-
313. 匿名 2023/06/30(金) 02:40:46
ただ単に子供優先だから仕事を時短にしたり休んだりして働く時間短いから賃金が減るだけだと思うけど、まるで子供産んだら他の人と同じ条件で働いてるのに給料減らされるみたいな言い方…
これで文句言ってる人って働かないけど給料よこせってことなのかな?+8
-1
-
314. 匿名 2023/06/30(金) 02:41:59
>>190
それは際限なく頼りすぎなんでは??+25
-3
-
315. 匿名 2023/06/30(金) 02:56:44
>>111
そこじゃねえって思う😓
低賃金、価格上がるし、仕事・介護・家事・育児・老後全部。+4
-0
-
316. 匿名 2023/06/30(金) 02:58:22
>>1
出産後日本の女性より早く働いてるだけでは+3
-0
-
317. 匿名 2023/06/30(金) 02:58:22
>>4
お疲れ様です。
私も子供産むきないし、この国に期待もしてない
あなたの言う通り日本は終わるかも。+28
-4
-
318. 匿名 2023/06/30(金) 03:25:22
>>310
マイ・インターンって映画みたことある?
アン・ハサウェイとロバート・デ・ニーロが主演だけど、その中で専業主婦達がでるところがあって、地域別かもしれないけど、意外と専業主婦いるところもあるんだなと思った。
後、海外も日本同様、育休とか休みが充実してるところはあるけど人気なんだよね。
日本だってそこは同じだと思う。
日本はキャリアに拘りがある女性より専業主婦希望の女性が圧倒的に多いのは確か。
それは悪いなんて思わないし、いいと思うけど、本当に働きたいのに戻ってこれない女性が意外と多くいるからもったいないと思う。+3
-0
-
319. 匿名 2023/06/30(金) 03:25:22
男が非正規ばかりになり女子供を養えなくなったのが元凶。+4
-0
-
320. 匿名 2023/06/30(金) 03:29:09
>>4
早く海外行けばいいよ、誰でも行けるわけないけどね+9
-5
-
321. 匿名 2023/06/30(金) 03:33:07
>>92
子供大きくなったら正社員もどりますか?+2
-2
-
322. 匿名 2023/06/30(金) 03:33:52
>>319
草食か+0
-1
-
323. 匿名 2023/06/30(金) 03:34:00
>>313
言ってることは正しい
正しいけど、子供優先にしてるから仕事を時短にしたり休んだりして働く時間短いから賃金が減った。
その結果、子供産むのは大変と皆わかって、現在は超少子化になってるから、優遇しなきゃいけないのかも。
少子化になると経済や社会が悪くなるのが目に見えてるから難しい。
どうしたらいいのかね…+2
-2
-
324. 匿名 2023/06/30(金) 04:23:43
>>137
私も
高齢出産だったから孫育てなんてムリ…+7
-0
-
325. 匿名 2023/06/30(金) 04:43:20
>>10
こいつ日本人の恨みばっか買ってるからそろそろヤバいと思う+38
-3
-
326. 匿名 2023/06/30(金) 04:46:13
>>1
政府「女性も働け!けど結婚して子どもを産め!」
女性「わかりました、頑張ります」
男性「僕も家事育児手伝うよ!(メインでやるとは言っていない)」
結果→半端なキャリア、睡眠不足と過労による身体への不調、自由のきく働き方は大抵非正規、余裕のない子育て、こどもの不登校や自◯率の増加、公立校は移民だらけで荒れているが私立校は高額、保育士、先生、介護士などの仕事が増えるが激務薄給
挙句、物価高で大人だけの生活でもカツカツ
こりゃ少子化になるわと思う+16
-1
-
327. 匿名 2023/06/30(金) 05:08:55
>>306
うん、それぞれよね
子供ほしいし、程度経済的には安定してるから、子供もいるし私の場合は一石二鳥だけど
子供がいらない人にとっては一石二鳥にならないものね+7
-2
-
328. 匿名 2023/06/30(金) 05:20:41
>>4
うぃーっす おつかれーっす+9
-0
-
329. 匿名 2023/06/30(金) 05:34:12
>>303
そう。だから2人目は産まない。
だって収入へるからね?+5
-6
-
330. 匿名 2023/06/30(金) 05:34:52
>>7
男は子どもができてもペナルティーないけどね!+11
-4
-
331. 匿名 2023/06/30(金) 05:44:44
>>15
でも、次の世代は祖父母も六十過ぎても働かないと食べていけない可能性が高い。
皆で誰が仕事を辞めるかで揉めるといったことが社会的な問題になっていくのかも。
母や祖母など育児に当たった人が、発言力をなくしたりといった経済DVに合って病んだ挙げ句に離婚しても仕事もなく命を…というようなことが起きるかも。+38
-1
-
332. 匿名 2023/06/30(金) 05:49:50
>>1
また子供ネガティブキャンペーンか+0
-0
-
333. 匿名 2023/06/30(金) 05:52:53
>>1
ヤンキーは16や17で産んでスムーズに出世してる+1
-0
-
334. 匿名 2023/06/30(金) 05:55:52
>>1
もう、こんな問題ばっかりやん
分かってんなら、政治家!なんとかしろよ
何もしない政治を野放しにしてるメディアも同罪
裏で色々な物がズブズブ過ぎて、もうどうにもならないじゃん
この国、まじでどうすんの?+3
-0
-
335. 匿名 2023/06/30(金) 06:00:08
>>15
たしかにそうしないとしんどいね。でも頼りすぎて、祖父母ありきの子育てになるのも違う気がする。自分の子は自分で育てたい。+38
-2
-
336. 匿名 2023/06/30(金) 06:20:30
子供産ませないトピばっか
女が集まる掲示板でそういうことして国滅ぼそうとしてる?+3
-2
-
337. 匿名 2023/06/30(金) 06:24:44
>>1
ここまで先鋭化するなら子供産まずに独身貫けばいいと思うよ+0
-0
-
338. 匿名 2023/06/30(金) 06:24:53
なんで下がるのw時短とか雇用形態が変わるとかにならない限り、下がらないでしょ。
昇給が遅くなる←+0
-0
-
339. 匿名 2023/06/30(金) 06:30:17
小学校を乗り越えたらバリバリ働けるのかな?
夏休みの壁で退職になるかも…+3
-0
-
340. 匿名 2023/06/30(金) 06:38:10
>>321
職種的に手に職系じゃなくてただの総合職だったから諦めたよ、同じ待遇では戻れないし+8
-0
-
341. 匿名 2023/06/30(金) 06:39:28
ドイツもじゃん+0
-0
-
342. 匿名 2023/06/30(金) 06:58:37
>>15
それが無理なら専業主婦になってもやっていける経済力を男性に求める。いずれ共働きだとしても子供の幼い時くらいは凌げる程度の給料とお互いの貯金。子供は贅沢品と最近聞くけど本当にそうだと思う。2馬力をあてにした住宅ローン組まないのと同じで子供も2馬力をあてにして産むもんじゃない。+11
-3
-
343. 匿名 2023/06/30(金) 07:05:11
??
出生率高い国のアメリカ、スウェーデン、デンマークって移民しか産んでなく現地民は産んでないって話題になった国やん。
アメリカとかもう白人半分切ってるんでしょ、有色人種の国よ+0
-0
-
344. 匿名 2023/06/30(金) 07:08:18
>>21
おまえ、それそっくりそのままお母さんに言ってみ?w+10
-0
-
345. 匿名 2023/06/30(金) 07:18:04
日本はフェミが、独身者を女性の頂点、って設定にしてるんで、
それを変えない限り、絶対に、
子どもを産んだ女性に日があたることはない。
専業を叩くために、年間10兆円も予算をとけてあげてる
公明・自民党
国として終わってると思う。
日本人に子ども産ませないようにしてるんだと思う。+2
-4
-
346. 匿名 2023/06/30(金) 07:24:35
>>1
家事代行サービスの充実っていうけどさ、大抵の働く主婦は他人を家に上げたくないのよ
家に上げるためにその辺を掃除しないといけないし、なんだか気を遣うし
そもそも仕事して家事育児を両立させようと思うことが間違っているよ+3
-1
-
347. 匿名 2023/06/30(金) 07:30:26
女性にばかり負担がかかる事を良しとしているからね。この国の男どもは。+6
-0
-
348. 匿名 2023/06/30(金) 07:32:28
>>144
私立国立小学校に通う子達は、1年生から一人で電車バス通学してるよ。小学校4年生で昼間の時間にバス電車乗れない子なら、中学受験なんて無理だよ。+10
-1
-
349. 匿名 2023/06/30(金) 07:33:21
いうて、結婚子育てを理由に仕事辞めたい女性も多い国だから
税金免除もあるし、平均して賃金下がるの当たり前じゃないの??+0
-0
-
350. 匿名 2023/06/30(金) 07:34:15
>>312
残念ながら子供産むなら辞めるんだよね?が暗黙の了解の会社は未だにある。保育園も下の子の育休中なら上の子は自宅で見てくださいとなって育休明けに果たして元の保育園に戻れるのか不安って記事が最近あったような。
私の周りでも未だにすんなり決まるって状況じゃなさそう。
待機学童なんて記事もあった。
男が育児してもいいけど、大体は男のほうが給料高いし女のほうが妊娠出産でブランク出来やすいのに、わざわざ元気真っ盛りの男が仕事セーブして安定しない体の女が通常通り働くっていうのも非効率な気がする。
確かにそれで自分たちが選択して仕事セーブしたりしてるんだろうけど、子育てしやすい環境かって言われると全然そうじゃない。全部環境のせいとは言わないけど、環境関係ないよねご自分らの責任でしょって突き放せる程無関係ではない。
まあでも政府は子供増やす気なさそうだし移民に頼ることに決めたんでしょ?子供産まないって人も増えてるらしいし、環境のせいなのか自己責任なのかって話ももういいかな。+5
-0
-
351. 匿名 2023/06/30(金) 07:35:20
>>15
>上手く親を使わないと仕事維持しつつの育児は出来ない
何これ。
親を使うって…+59
-12
-
352. 匿名 2023/06/30(金) 07:36:13
>>15
私は実家頼れなかったので
家事育児協力してくれる男性と結婚して
私自身は在宅勤務に切り替えて、乗り越えたよ
まあ、色々やりようはある
+10
-6
-
353. 匿名 2023/06/30(金) 07:38:30
今までの日本はそうだったかもしれないけど
近年では優秀なカップルは、ホワイト企業で家事育児分担して
より豊かになってるのが現実
格差は拡がるばかりよ+6
-0
-
354. 匿名 2023/06/30(金) 07:38:48
>>347
そんなことないと思うけど+0
-4
-
355. 匿名 2023/06/30(金) 07:40:16
>>25
これからこういう若い人が増える。
いま小さな子を育ててる親の大半も、海外で働けるように学力つけさせようと考えてる。
結局、少子化対策なんかしたところで、日本経済が衰退していくなら、若い労働力は流出してしまうから将来日本には残らないよ。+21
-6
-
356. 匿名 2023/06/30(金) 07:41:53
出産を期に辞める人多いからじゃないの?
復職するまでの期間も海外だと早ければ半月無いくらい
遅くても3ヶ月が標準だしそりゃ早ければ早いほど下がり幅は低いよなと。+1
-0
-
357. 匿名 2023/06/30(金) 07:45:08
悲壮感ただようトピばかりたつけど
私の周囲は「大変だ~💦」と言いつつ、家事育児分担で共稼ぎ頑張ってる夫婦だらけだし
それなりに豊かな生活してるけどなー
子供産んで、独身の頃より頑張れるし、個人的にはとても良かったと思ってるよ+3
-0
-
358. 匿名 2023/06/30(金) 07:45:28
>>305
横だけど、今どき「お互い様」にはならないんだから「独身や子無し既婚女性も、いずれ子供産めば同じ立場になるから理解して支えてあげて」は、通用しないんだよ。+15
-2
-
359. 匿名 2023/06/30(金) 07:46:31
>>356
だよね
夫の扶養内に入れば税免除っていう、すごいオトク制度があるんだもの
そりゃゴリゴリ働かない=賃金下がるよ
でも、それってペナルティじゃないと思うんだよね+1
-0
-
360. 匿名 2023/06/30(金) 07:46:58
>>15
関西圏で実家から通える範囲で就職先が選べる特殊事例かもしれないけど、22歳から27歳まで自宅住みで結婚、結婚と同時に専業主婦→子供が3歳になってフルタイムで働き出したけど、子供が肺炎で入院した時、保育所のお盆休みは全部親に助けてもらったし、独身時代に貯めた500万はマイホームの頭金になった。
なんでこういうのを否定して一人暮らしを推奨する人が多いのかわからない。
一人暮らしで家事した方がいいって意見はわかるけど、自宅では本当に何もしなくていい人ばかりなの?
私は一人暮らし長かった旦那と結婚して、家事はできるけど人と一緒に暮らす気遣いできない(時間関係なく気が向いた時にご飯食べて気が向いた時にお風呂に入りたいらしい)のが不満だったから一長一短だなって思った。
+10
-6
-
361. 匿名 2023/06/30(金) 07:47:01
>>4
アメリカはそこまで相関関係ないようだけどな。日本はそもそも産んだら辞める、パートになる、産休育休とる、育勤するパターンが多くて賃金が下がらないのはおかしいんじゃないか。それが辞めざるを得ないのかどうなのかがポイントではあると思うけど、子どもを優先したいという気持ちがあって大黒柱を1人に設定しているならそれはそれで別に終わったって話でもないような。育児してるのにフルで働かなきゃいけないって認識もどうかと思う。正社員でフルでやってた当時に育児まで加わって同じように働けるかって無理だなって思うし。+15
-1
-
362. 匿名 2023/06/30(金) 07:47:33
>>190
できるだけ近くに住んでもらって子どもの体調不良とかでどうしても休めない時や、送迎、たまにのリフレッシュくらいなら使ってほしい。
週2くらいなら全然いいと思う。+8
-4
-
363. 匿名 2023/06/30(金) 07:47:46
>>356
たとえばアメリカのワーママが産んで直ぐに復帰するのは、安い労働力の移民をベビーシッターに雇えるからなんだろうね。+0
-1
-
364. 匿名 2023/06/30(金) 07:49:20
時間きたら子供の世話になるのはしょうがないし
独身組が残った仕事やってくれてるのならしょうがなくない?
何かあった時にすぐ動ける人(独身)に大きい案件は任せたいし
その方が育児と仕事してる人も「楽」じゃない?
それが給料に反映されてるのは当たり前じゃない?+1
-0
-
365. 匿名 2023/06/30(金) 07:49:21
>>362
>週2くらいなら全然いいと思う。
これ↑は、祖父母側から言うセリフであって、親をあてにする側が言うセリフではないよ。+11
-2
-
366. 匿名 2023/06/30(金) 07:50:27
>>116
収入が絶たれるのって死んだり怪我したりだけじゃないからね?+5
-3
-
367. 匿名 2023/06/30(金) 07:50:31
>>7
むしろ、もう専業主婦したい〜みたいなので結婚願望高まり結婚した。
転勤ありきの仕事だったからプライベート犠牲にしてるような社畜感に嫌気してた。
今は扶養内だけどホントにプライベートと仕事量が絶妙だからめちゃくちゃ楽しい。
+30
-2
-
368. 匿名 2023/06/30(金) 07:50:38
>>54
日本の人口が減少して国力が落ちた方が都合が良い勢力がいるんだろうね+9
-2
-
369. 匿名 2023/06/30(金) 07:52:06
>>364
今って給料より人手が欲しいよ、どの職場も。
だから、子育て中は時短で影響ない部署にワーママを集めたら良いのに。元いた部署には新しい人材を配置して。+2
-0
-
370. 匿名 2023/06/30(金) 07:54:38
>>287
そう、それで手当の低さにびっくりした!
保育園代も高いし、民間学童の料金も高いし何のために働いてるんだろうって虚しくなる+11
-0
-
371. 匿名 2023/06/30(金) 07:55:39
>>169
いまは定年退職したけど、次男がうまれてからもまだ働いていたよ。
で、結局長男も次男も知的障害をともなう自閉症で実家も義実家の助けを得られないので専業主婦に。
ワンオペ介護よりの育児でヘトヘト。
ふたりが学校に行っている間はとことん休んでいます。+2
-0
-
372. 匿名 2023/06/30(金) 07:56:17
>>361
横だけど、逆なんじゃない?
大黒柱1人で回ってたのが、2人で支えなきゃ家計が足らなくなるから共働きしなきゃならない。子供出来たら仕事100%にはならないから給料減るのは当たり前。結果、給料下がるよりは、子供無しで共働きを選ぶ。+6
-1
-
373. 匿名 2023/06/30(金) 07:56:21
実家の近くに住んでると親に手伝ってもらえて良いよね〜って言われるけど、近くに住んでてもワンオペでやってる人もいる事忘れないでほしいわ…
親に預けて出張とか言ってる友達が正直羨ましい。+1
-0
-
374. 匿名 2023/06/30(金) 07:56:42
>>366
離婚するなら収入源確保してからするから大丈夫だよ+2
-3
-
375. 匿名 2023/06/30(金) 07:57:27
>>330
夫も収入減ったら困るし、物理的に妊娠するのは女だししゃーない。別に男もくるしめ!なんて一切思わないわ+9
-3
-
376. 匿名 2023/06/30(金) 08:04:56
>>375
生物学的にも女は弱いよ。
子どもいる女は職場ではよく休むから当てにならないと思われる。しゃーない。+8
-1
-
377. 匿名 2023/06/30(金) 08:10:26
>>41
ただし親がまだ現役で仕事してると頼れなかったりするから、早けりゃ早いほどいいってわけでもないのよね
仕事はリタイア済み、でもまだ体力にゆとりあるジジババが近くにいてくれるのが一番理想的かも
もちろん他の兼ね合いもあるしそこにだけ照準合わせるってことではないけど+28
-1
-
378. 匿名 2023/06/30(金) 08:11:01
>>376
うん、しゃーない!
別にいい。子供優先で生きたいし+5
-2
-
379. 匿名 2023/06/30(金) 08:14:09
>>358
ん?なら仕事辞めるの?+1
-1
-
380. 匿名 2023/06/30(金) 08:14:18
>>378
よこだけど、職場のかわりはいるけど親のかわりはいないからね。
しゃーないよね。+7
-1
-
381. 匿名 2023/06/30(金) 08:14:56
>>173
どうせ情報源はTwitterでしょ?
Twitterの「海外ヤバイ」はトー横が日本の全てだと言っているようなもの。+11
-0
-
382. 匿名 2023/06/30(金) 08:15:36
>>308
まあ低収入が多いよね
ガルではバリキャリ装ってるけどw+3
-1
-
383. 匿名 2023/06/30(金) 08:26:57
>>329
勝手にしたらいい
わたしは産むけど+7
-3
-
384. 匿名 2023/06/30(金) 08:32:15
子供がいなければ日本女性の給与一番高くて驚き+1
-0
-
385. 匿名 2023/06/30(金) 08:33:10
>>376
でも女性が世界一長寿なんだよなー
男性より10歳も長生きするんだよなー
ま、しゃーないね!+1
-2
-
386. 匿名 2023/06/30(金) 08:36:38
>>51
現実はなんだかんだで旦那が大黒柱になってくれてる家庭が大半やんけ
弱者ぶるのほんとにいい加減にしなよ+8
-6
-
387. 匿名 2023/06/30(金) 08:38:43
>>41
昔は同居な上に専業主婦で育ててたもんね。
フルタイムで働きながら親を頼るなって無理だよ。
私は親に頼れなかったので、退職してそれ以降はパート。
どうしようもなかった。+25
-1
-
388. 匿名 2023/06/30(金) 08:39:40
>>384
そうなの?
正社員だけで比べたら欧米より高いの?+0
-0
-
389. 匿名 2023/06/30(金) 08:40:01
>>215
私子供産むなら実母の近くに住んで仕事も続けたいとおもってた。実際そうしてる。
うちの姉は全く考えてなかったから考えればよかったって言ってた。+2
-0
-
390. 匿名 2023/06/30(金) 08:40:34
>>386
共働きフルタイムで、家事育児を女性がほぼ担ってる話は良く聞くよ。+6
-5
-
391. 匿名 2023/06/30(金) 08:41:20
>>389
感謝はもちろんあるよ。
お母さんいなければ大変だったなって。+3
-0
-
392. 匿名 2023/06/30(金) 08:42:39
>>269
そういう子は大変だなーと思う。
なんだかんだいって色んなサポート使えるって言っても預けたいときに預けられるかはわかんないし+3
-4
-
393. 匿名 2023/06/30(金) 08:44:38
>>204
よこですが、ノー塾で高校受験なんてすごいですね。
+2
-1
-
394. 匿名 2023/06/30(金) 08:44:57
>>1
日本はホワイトカラーがジョブ型雇用じゃないのも関係あると思う。その会社内に限定された職務だから中途半端に高収入だと一度離職したら高収入に戻り辛い。
出産前の職務がはっきりしてれば一度辞めても転職しやすいからジョブ型雇用進めようとしてるのになかなか受け入れられないね+3
-0
-
395. 匿名 2023/06/30(金) 08:46:48
>>390
私の周囲は、うちも含め、家事育児分担で上手くやってるよ
類は友を呼ぶというので、あなたの周囲は駄目な男が集まってるだけ+6
-3
-
396. 匿名 2023/06/30(金) 08:47:02
>>390横
共稼ぎフルタイムで、家事育児折半って家庭も良く聞くよ+6
-2
-
397. 匿名 2023/06/30(金) 08:48:14
>>301
結構お金かかるよ
でもそのときだけだからねー本当3歳になったら必要なくなるからそれまではサポートしてあげるといいかも+3
-1
-
398. 匿名 2023/06/30(金) 08:49:07
>>394
そりゃ今までの日本は、妻が旦那の扶養に入って旦那一馬力でローン背負させてたんだもの
ジョブ型なんておっかなくて出来なかったでしょ
でも、終身雇用も見直されるようだし、変わってゆくんじゃないかな+2
-0
-
399. 匿名 2023/06/30(金) 08:50:43
>>33
社内に「500万稼ぐから嫁と結婚したのに全然稼いでこないんですよ、女は時短で楽してズルいですよね、俺も女に生まれたかった」って愚痴る男がいて、そいつ3人目生まれたところ。
男って怖いね。+84
-2
-
400. 匿名 2023/06/30(金) 08:54:14
こういうトピうんざりするんだよね
弱者ぶって「女ばかり大変、女は稼げない、男は家事育児しない」ってことにした方が
旦那にぶら下がりたい女性は、都合がいいんだよ
「女は」稼げないから…って、旦那の給料全回収して小遣い制で〆あげて、自分は扶養内で税金フリーライドした方が楽だもの
でもさ、そんなの今の男性だって気づいてるんだわ
だから結婚しなくなってる+6
-3
-
401. 匿名 2023/06/30(金) 08:55:31
>>379
時短や急に休んで支障ない部署に移動させて貰ったら良いんじゃないの?+7
-0
-
402. 匿名 2023/06/30(金) 08:55:34
>>399
一方の話だけ聞いたって、内情は分からないよ+4
-10
-
403. 匿名 2023/06/30(金) 08:56:20
>>400
頑張って稼ぐ女の足を引っ張るのは
怠けたい女なんだよ+3
-5
-
404. 匿名 2023/06/30(金) 08:56:48
>>367
それベストだと思う。
子ども欲しい、けどキャリアも手放したくないって人はそれはそれで素晴らしいんだけど、出来る人がやればいいこと。環境だったり、誰かに無理矢理やらされるべきじゃないよね。
リスキリングってなにあれ。やりたい人は、国が推進なんぞせんでも自動的にやるわ。余計なお世話!+21
-0
-
405. 匿名 2023/06/30(金) 08:59:26
女性は、ってひとくくりにしてるのがおかしいんだよね
稼ぐ女性は稼ぐし、稼がない女性は稼がない
能力差の問題なんじゃないの+5
-1
-
406. 匿名 2023/06/30(金) 09:07:58
そりゃ減る
減ってもいいんだけど、夫に何かあった場合どうしよという恐怖はある
割と職場で鬱病になって長期間休みを取ったり、辞めている人が多数いる 私の職場も夫の職場も
+4
-0
-
407. 匿名 2023/06/30(金) 09:11:04
>>130
転勤族で毎年のように全国転々としてた。
最終的に子供がその生活に限界きて、次の転勤のタイミングで旦那単身赴任。
とほぼ同時に3人目産まれて一時期積んでた。+7
-0
-
408. 匿名 2023/06/30(金) 09:11:07
>>7
私も給料下がってるけど、責任も少なくなったから当たり前だと思うし、子ども育てながらだとこれくらいがちょうどよい。時短だし。
できる人もいるだろうけど、私のキャパでは給料よくても責任あるフルタイム(時短でも)プラス子どものケアなんてできない。
専業できるほどお金持ちでも家事がこまめなわけでもないし、働くのも好きだし。
好きなように育児も仕事もやらせてくれて、夫にも感謝してるよ。+38
-0
-
409. 匿名 2023/06/30(金) 09:13:21
>>33
大丈夫。私は13万とかだから。
300万円台あこがれるー!+24
-0
-
410. 匿名 2023/06/30(金) 09:14:15
>>213
はじめから頭数に入れられると正直きついです。(例えば、毎週○曜日のお迎え。土曜日は子守など。)
困っていたら手伝うけど、あくまで手伝いで居たいです。
基本夫婦で、互いに譲り合ったりしながら子育て、生活していくものだと思うので。+19
-1
-
411. 匿名 2023/06/30(金) 09:14:15
>>348
中学受験させる前提ならそうかもね。+4
-0
-
412. 匿名 2023/06/30(金) 09:19:52
>>399
それって、俺は年収1000万稼ぐぜって言うから結婚したのに
結婚後はろくに稼がなくなった、ってパターンと同じじゃないの?+13
-2
-
413. 匿名 2023/06/30(金) 09:25:29
なんじゃいチャイルド“ペナルティ”って。失礼な名前。
働く女性にした謎のアンケートのトピといい、何を狙ってるの?って何か策略的なものを感じる。+2
-2
-
414. 匿名 2023/06/30(金) 09:28:01
>>75
むしろ尊敬でしかない!!+113
-1
-
415. 匿名 2023/06/30(金) 09:31:22
>>15
>親のそばで結婚して暮らした方が絶対に良い。
上手く親を使わないと仕事維持しつつの育児は出来ないよ。
これはわかるけど、将来我が子が結婚し孫育てをして欲しいときに、あなたはしてやれるのかな?いまの子育て世代は、定年過ぎても共働きし続けるのは確定だろうに。
自分は親をあてにして子供産んでも、将来子供達の子育ては手伝えないって人が続出するんじゃないの?+53
-1
-
416. 匿名 2023/06/30(金) 09:36:09
>>14
給与の内訳に残業代が多いとか?
そら、子供できたら残業どころか時短になれば減るのは当たり前。でも、世の中みんなが残業なしの世界になれば、夫も育児参加できるし、出産を期に大幅にへるってことはなくなると思うんだけどな。+4
-0
-
417. 匿名 2023/06/30(金) 09:39:25
>>405
能力と共に体力がモノを言う+0
-0
-
418. 匿名 2023/06/30(金) 09:40:16
>>15
手伝ってくれなくても
親がずっと住んでいるならいろいろ情報を持っているから楽よ
あそこの小児科がいいとか
でも先生は高齢とか
あそこの病院は先生が離婚したとか不要な情報も多いけどw
いい距離感を掴んでほしいね
+6
-2
-
419. 匿名 2023/06/30(金) 09:43:11
>>411
子供さんが小さいときから塾が多い駅近に中古マンションを買うパターンもある
ダブルインカムならそれぐらいしたほうがいい+4
-0
-
420. 匿名 2023/06/30(金) 09:43:19
>>378
男に依存して生きるべ!+0
-1
-
421. 匿名 2023/06/30(金) 09:45:26
>>391
実母が○んでいない私は詰んだw
学力は自分よりも上はもっといるし
作戦を練るべきだった+2
-1
-
422. 匿名 2023/06/30(金) 09:53:14
>>270
大卒の意味が戦前とかとは意味が違うからね。今は大卒もあ、そう。ぐらいだが、昔は選ばれたエリートを意味してたし。+5
-0
-
423. 匿名 2023/06/30(金) 09:55:43
>>45
逆だよ。今を我慢して年寄りを減らし、本来の適正な人口比率に戻すの。子供なんて増やしたところで結局、行き着くのは年寄りになるだけで自転車操業も同じ。昭和の負の遺産である「産めよ増やせよ」は既に破綻している事をまず認識し、シフトチェンジしていかないと駄目なんだよ。支え手を増やすのではなく、言葉は悪いが支える荷物を減らす。普通はそう考えて計画を立てるものだけど、日本は未だに逆行しているから歪み続けてるんだよね。つうか、こんな狂った世の中で子供を増やせとか酷過ぎるわ。戦時中?+13
-1
-
424. 匿名 2023/06/30(金) 09:59:35
>>393
元コメからすると、
小学校で使ってたお金を、塾で3万、夏季で10万に使えばトントンかなと。+4
-1
-
425. 匿名 2023/06/30(金) 10:08:35
>>117
横だが、欧米って範疇が広い、アメリカ企業は出産での休みは認めてるが、なんの経済的支援はないけど。スウェーデンやらは国の手当てはあるが、企業が手当てって聞かないけど。働くママの支援は手厚いが、日本みたいに配偶者控除や年金3号とか専業主婦には厳しい。+13
-0
-
426. 匿名 2023/06/30(金) 10:12:36
>>378
>>380
産んだ人は子供の為だから「しゃーない」と割り切れるけど、これから結婚とか妊娠を考える若い女性らは、割り切れないでしょ。そんな母親だけが生涯年収減るようなら、子供要らないや〜って人がいても不思議じゃない。
生涯夫婦仲良くいられるかわからないし、離婚した時に子供抱えて稼げないってすごいリスクだから。なんとかシンママで育てあげても、老後は一人ぼっちだし。+10
-1
-
427. 匿名 2023/06/30(金) 10:13:01
専業主婦が3割って先進国の中で上位だし。+0
-0
-
428. 匿名 2023/06/30(金) 10:16:08
>>423
私もそう思うわ。
人口維持したいなら移民を大量に入れて、多民族国家になるしか道は残されてない。あとは高齢者をいかに減らして身軽になるかしかない。+8
-1
-
429. 匿名 2023/06/30(金) 10:16:35
>>372
横だが、2018年に3割切ってた専業主婦率は現在3割超えてるけど。
+3
-0
-
430. 匿名 2023/06/30(金) 10:16:55
>>1
たから結婚相手が大事なんだろうね
子供と一緒に長くいたいなら+2
-0
-
431. 匿名 2023/06/30(金) 10:23:33
減っていいよ。というか想定済み。
私も働く日数減らして給料減ったけど、
その分子供といられるんだから不満は全くない。
フルタイムでブランクない人が出世するのは当然だし。
母親になったからとかじゃなく、
ブランクありや短時間勤務で給料キープしたいって無理な話。+6
-0
-
432. 匿名 2023/06/30(金) 10:24:23
ドイツってほかの調査でも子育ての男女比が大きいんじゃなかった?男女の給与差だったかな+2
-0
-
433. 匿名 2023/06/30(金) 10:33:47
>>417
体力だって能力のひとつだよ
体力なかったら、ないなりに稼ぐのも能力+0
-0
-
434. 匿名 2023/06/30(金) 10:36:14
>>236
そう思うよ
経済成長してる国の女性ってめっちゃ働くし
+2
-0
-
435. 匿名 2023/06/30(金) 10:36:21
>>1
婚活してるけど自営業、一人っ子、転勤族、低学歴etcこれはやめとけって人多すぎ、、+1
-0
-
436. 匿名 2023/06/30(金) 10:37:35
>>435
そういうあなたはどんなスペックなのよw+2
-0
-
437. 匿名 2023/06/30(金) 10:38:48
日本は結婚してからもゴリゴリ働きたい女性なんて少ないんじゃないの?
賃金下がって当たり前じゃん
配偶者控除なんていうオイシイ制度もあるわけでさ+6
-0
-
438. 匿名 2023/06/30(金) 10:41:22
だって子ども産んで産休育休取ったらそれだけブランクが出来るし、時短になったら勤務時間減るし、場合によってはそのことで任せられる仕事や責任に制限が出てくることだってあるよね?
賃金下がるの仕方なくない?
育休から復帰した後、育休前と遜色ないクオリティですぐに仕事できて、時短も取らず、子どものことで急に休んだり早退したりもないのに、子ども産んだ事実だけで給料減ってるなら不当だけど。+6
-0
-
439. 匿名 2023/06/30(金) 10:41:58
>>424
つまり学費貯めながら、小さい頃から中学並のペースでお金を使ってたということですよね?
すごく高収入じゃないと無理じゃないですか?+2
-2
-
440. 匿名 2023/06/30(金) 11:00:48
>>51
私って可哀想大好きな人多いね+2
-0
-
441. 匿名 2023/06/30(金) 11:02:46
日本の女性の賃金は男性の半分
それを考えると社内飲み会ってただ夜遅くまで飲み食いできる大食の男だけが得をする場所+3
-1
-
442. 匿名 2023/06/30(金) 11:12:06
>>367
私も全国転勤ありのルート営業やっててヘトヘトだった。手当諸々ついてお金は稼いでいた方だとは思うけど、育休とったところでこれを維持しながら子育てとか無理だしと辞めてしまったよ。
今は週3だけのパートだけど私はこれでよかったよ
なんでも望んで手に入る人もいるだろうけど私は無理だったからこれでよし。+9
-0
-
443. 匿名 2023/06/30(金) 11:12:10
>>296
でもそこに子どもの「引っ越しばっか」って気持ちは全く入っていないんだよね
うちの親そうだった
しかもウチの子は「自分からグイグイ行ける子」と思ってたし言ってた
もろド陰キャだよ。+19
-1
-
444. 匿名 2023/06/30(金) 11:17:53
>>415
うちはするよ
働くし、貯めてるし。どうかなったら土地の半分は売る準備もある
娘には苦労してほしくない
それは私の親もしてくれたことだし
ちょっと残すひ孫の分もいま働くよ+3
-7
-
445. 匿名 2023/06/30(金) 11:24:28
>>390
あなたがよく聞こうが日本は世界一妻が夫の稼ぎで生きてるんだよ?
統計に対して「私の体感」で反論するのがるちゃんあるあるだけど、マジでバカすぎる。+6
-5
-
446. 匿名 2023/06/30(金) 11:34:57
>>445
女性の幸福度も男性に比べてめっちゃ高いんだよね
そういうことだわな
+3
-3
-
447. 匿名 2023/06/30(金) 11:46:00
>>7
なら、男性も減らしなよ+0
-6
-
448. 匿名 2023/06/30(金) 11:49:51
>>303
それを当たり前だと思わせてしまう日本が良くない。+7
-8
-
449. 匿名 2023/06/30(金) 12:04:13
>>335
私もそう思う。
祖父母ありきは厳しいよ。
実際祖父母の生活もある訳だし、働いてる人も多いわけだし
発熱で休みってなると頼ってきたりしても困るよ。自分の収入も減ることもあるから。
って根底では思うけど孫だから協力せざるを得ないけどさぁ
わたしはだから近くにいても全然頼らないな。+16
-1
-
450. 匿名 2023/06/30(金) 12:05:38
>>351
親の生活もあるのにね
+24
-1
-
451. 匿名 2023/06/30(金) 12:13:48
>>1
自分の選択した結果ってだけじゃない?
結婚も子供も仕事も強制されてるわけじゃない。
ペナルティって被害者意識強すぎて理解できないな。+9
-3
-
452. 匿名 2023/06/30(金) 12:19:36 ID:63nbK4tQIT
>>75
馬鹿になんてしてないよ
私はどうしても他人の下の世話なんて出来ないし凄いと思う+76
-13
-
453. 匿名 2023/06/30(金) 12:26:40
>>243
私は不妊治療してたから36歳で出産したけど、産後びっくりするくらい、ありとあらゆる体調不良に襲われた。
20半ばで出産した友人はお子さんが中学生で、手がかからなくなってていいなって思ったよ。
40過ぎてから仕事探して正社員で雇ってもらえる人って、まず自分自身が健康でなきゃいけないし、だいぶ恵まれた人だけだと思う。そういう人が普通だと思ってはいけない。+41
-2
-
454. 匿名 2023/06/30(金) 12:39:29
>>374
その猶予がもらえたらいいね+2
-2
-
455. 匿名 2023/06/30(金) 12:39:54
>>448
国のせいにしたってどうしようもなくね?+11
-1
-
456. 匿名 2023/06/30(金) 12:40:31
>>3一年くらい仕事しないんだからスキルダウンするでしょ?当たり前じゃないの?嫌なら公務員になるしかないよ
+5
-2
-
457. 匿名 2023/06/30(金) 12:48:51
>>1
いや、まじでそう
てか子供の事で休む事があるから仕方ないけど
技術もない男上司がのさばってるのが納得いかん+0
-2
-
458. 匿名 2023/06/30(金) 12:50:59
どこの国もそうじゃない?
女性の方が男性よりも収入低い国がほとんど。+3
-0
-
459. 匿名 2023/06/30(金) 12:52:39
>>41 >>96 >>176
「みんなで育てる」なんて概念は、嫌ですし迷惑なのでお断りします
それっぽい美辞麗句で勝手に主語を大きくしたところで
他人の人生を自分の都合で便利に使う権利なんて誰にもありません
自分の親を頼る頼らないだけの話ならその家庭内で勝手にすれば良いけど、
対象を広げて他人まで体よく利用しようとするのは意地汚い
子供は自然発生するものでも義務でもなく自分の選択で作ったもの
選択の自由に責任が伴うのは当然の話+14
-20
-
460. 匿名 2023/06/30(金) 13:04:27
>>15
独身で親に頼ると叩く癖に
結婚して親を無償労働させるのは当然受けていいみたいに言うのって
自立した大人としてあり得ないと思うわ
老親も家事育児から解放されたい人が多いのに
タダで利用しようとするのは搾取だよ+28
-2
-
461. 匿名 2023/06/30(金) 13:06:07
>>11
ちょっと前まで結婚も子どももいいやーと思ってたけど
ガルでこれ系のトピが乱立してるの見て、やっぱ結婚して子ども産まなきゃな‥って逆に思うようになったわw
こんな不気味なトピの思惑通りに行動したくないし、したら逆にヤバいんだろうなって察したよね+38
-4
-
462. 匿名 2023/06/30(金) 13:07:13
>>451
日本の女が政界進出したり、組織の上に立てずにジェンダーギャップ指数下位になるのが分かるよね。+2
-2
-
463. 匿名 2023/06/30(金) 13:10:53
>>447
いや、男性だって保育園送り迎えも体調不良での欠勤やらなんやら男性がやって奥さんがバリバリはたらいてたら、奥さんは年収あがるし旦那は下がるでしょ。
お互い納得の上役割分担したらよいんでない?+8
-1
-
464. 匿名 2023/06/30(金) 13:15:25
>>307
その税金払ってんのは旦那な+5
-1
-
465. 匿名 2023/06/30(金) 13:18:53
おうっ❗オムカレ~👍️+0
-0
-
466. 匿名 2023/06/30(金) 13:20:31
>>15
両方の実家近い友達、43で6人目産んだよ。夫婦共働きでその親たちも働いてる。田舎だから土地も持ってて繁栄してて凄いと思った。日本に日本人を増やしてくれてる。+7
-2
-
467. 匿名 2023/06/30(金) 13:26:30
>>15
>>335
祖父母を頼れる一方と勘違いしてる人多過ぎない?
いずれ親を介護する必要だって出てくるかもしれないのに
(施設にすぐ入れないケースも多い)
そしたら仕事も優先出来なくなる
親に頼ったならなおさら老いた親の面倒は見なきゃね+45
-1
-
468. 匿名 2023/06/30(金) 13:29:04
>>287
それがあるから立て続けに産む人多いよね
でも仕方ないと思う。お金大事だもん+8
-0
-
469. 匿名 2023/06/30(金) 13:33:59
仕事量が産前と同じ→「子どもの面倒見てるんだから、同じ時間量確保できるわけないじゃん!子ども優先で何が悪いの!?」
子育てに配慮した仕事量にする→「賃金下がるの!?これからお金かかるのに!?あり得ない!日本終わってる!」+6
-1
-
470. 匿名 2023/06/30(金) 13:36:42
>>42
そもそも日本人の性格からして他人を家にあげて自由にさせるって感覚なくない?普通に怖いし厄介だなって思う。+18
-0
-
471. 匿名 2023/06/30(金) 13:40:45
>>11
みんなもう気付いてるよね+11
-4
-
472. 匿名 2023/06/30(金) 13:45:44
>>25
高校の時帰国した帰国子女だけど、
ずっと海外は無理だな。特に老後。
住んだら分かると思う。+6
-2
-
473. 匿名 2023/06/30(金) 13:45:59
ガルってちょっと親に問題あると
「毒親だー縁切って逃げた方がいい」
「親の介護で自分の人生台無しにされたくない逃げたが勝ち!」
って平気で普段言ってるのに
自分の子育てには親を積極的に利用した方が賢いし勝ち~!
って言っててズルイし矛盾してると思うわ+7
-1
-
474. 匿名 2023/06/30(金) 13:46:28
>>399
ただ言ってるだけかもよ+0
-2
-
475. 匿名 2023/06/30(金) 13:47:15
>>474
それでもその言葉が出てくる時点でドン引きだけどね+13
-0
-
476. 匿名 2023/06/30(金) 13:47:54
海外は出産ギリギリまで働いて産後はすぐ復帰する
仕事は周りの社員と変わらず同じ義務責任
日本は産休育休で何年も離れて周りが手取り足取りフォローしてあげる
なんだから当然だよね+7
-0
-
477. 匿名 2023/06/30(金) 13:49:06
>>448
仕事に全力出せる人とはパフォーマンスが違うんだから収入違うのは当たり前じゃない…?
全員9時17時の職場なら分かるけど。+10
-0
-
478. 匿名 2023/06/30(金) 13:53:32
>>455
だから日本は子供が減ってるだよ。国って何のためにあるのかっていうのを考えないといかんよ。+3
-3
-
479. 匿名 2023/06/30(金) 14:03:18
国が率先して少子高齢化を推し進めてますよ。今の日本には異次元の狂人政治屋が多すぎですね。正しい政治家はほぼ存在してません。+0
-0
-
480. 匿名 2023/06/30(金) 14:32:17
>>16
零細企業だと、まだまだ育休取れなかったりするよね…+11
-1
-
481. 匿名 2023/06/30(金) 14:35:19
>>429
それはどこの統計かな?
少なくとも2020年の内閣府のデータでは、専業主婦家庭は減り続けてるけど。
+0
-0
-
482. 匿名 2023/06/30(金) 14:36:09
>>75
介護士で正社員って身体しんどくないですか?
+32
-0
-
483. 匿名 2023/06/30(金) 14:40:57
>>283
どこからどう見ても自虐風自慢だよ+1
-2
-
484. 匿名 2023/06/30(金) 14:44:13
>>401
それが出来る会社の人が批判してるってこと?+4
-2
-
485. 匿名 2023/06/30(金) 14:45:32
>>446
え、幸せならよくね?+0
-1
-
486. 匿名 2023/06/30(金) 14:59:34
>>4
日本終わったの何回目?
不死鳥Japanじゃんw
さすが万世一系の大王が統治する神の国だな+5
-2
-
487. 匿名 2023/06/30(金) 14:59:44
>>7
そうだよ。これで子持ちは賃金が下がらないように子なしより基本給上げます、とかなったら最悪。+1
-2
-
488. 匿名 2023/06/30(金) 15:19:57
>>117
日本企業にそんな余裕ないよ日本の企業の85%が赤字だもん+0
-0
-
489. 匿名 2023/06/30(金) 15:34:16
>>54
そもそも賢い人はこんな記事鵜呑みにして人生決めないけどね+8
-0
-
490. 匿名 2023/06/30(金) 15:52:22
むしろこれってたいして子ども産まないしたいして働いてもいないって
ことの証明じゃない?+4
-0
-
491. 匿名 2023/06/30(金) 15:53:28
>>210
糞ガキ
産みたくないな絶対+3
-4
-
492. 匿名 2023/06/30(金) 16:01:46
>>327
たぶんマイナスは一石二鳥の使い方についていると思う+0
-1
-
493. 匿名 2023/06/30(金) 16:12:44
>>33
わたしも育休取る前同じくらい年収あって、育休取ってた方がボーナスはないけど安定して同じくらい手取りで貰えるから育休延長して2人目産んだ。+0
-0
-
494. 匿名 2023/06/30(金) 16:13:52
>>35
シッターさんもだけど、高すぎて頼むの躊躇するよね。
そのお金捻出するくらいなら我慢した方がマシかなと思ったりする。+1
-1
-
495. 匿名 2023/06/30(金) 16:28:44
>>296
慣れない土地で知り合いも頼れる人もいない中のワンオペ育児で病んでるガル民しょっちゅう見掛けるよ
転勤族が多い会社に派遣で行ってたけど、奥さん病んでる人けっこう多かったし+9
-0
-
496. 匿名 2023/06/30(金) 16:39:58
>>15
田舎から、大学で上京してそのまま就職しました。主人も地方出身。
子供は欲しいけど、頼れる人がいない。
どうしたら良いでしょうか?+1
-1
-
497. 匿名 2023/06/30(金) 16:43:24
>>11
もうこういうのお腹いっぱいだよ。
子供いて幸せだよ。+18
-4
-
498. 匿名 2023/06/30(金) 16:45:19
>>311
周りに働いてる人居ないの?
どれも当てはまってない人多いよね?+0
-1
-
499. 匿名 2023/06/30(金) 16:47:51
>>74
むしろ、30過ぎたあたりから、正社員つらくてパートになりたいと思ったわ。
正社員のあの全てを背負う重荷は真面目なわたしにはきつすぎた。
中小企業の事務でどんどん仕事増えてくんだわ。
今は子育てで、仕事も自宅で無理なくできて、幸せだよ。+30
-0
-
500. 匿名 2023/06/30(金) 16:47:52
ほんとにこれよ…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する