ガールズちゃんねる

「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か

222コメント2023/07/07(金) 18:26

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 10:03:20 

    「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か 「格安」を信じるな!葬儀社の価格は使ってみないと分からない(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
    「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か 「格安」を信じるな!葬儀社の価格は使ってみないと分からない(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    …義父母には檀家寺がなかったが、すぐに同じ宗派の僧侶を紹介してくれ、心のこもった読経と戒名をいただくことができた。聞けば、宗派を網羅する形で僧侶や神父、牧師などと契約しているのだという。 結果的に、斎場と火葬場の利用料が15万円、僧侶への謝礼が20万円となり、葬儀の費用はトータルでも50万円程度で済んだ。


    義母の葬儀を経験して改めて解せないと感じたのが、昨夏、筆者の地元である群馬で行った実父の葬儀だ。コロナ禍ということもあり、こちらも親族10人あまりのこじんまりした家族葬になった。

    強烈な違和感を覚えたのは、檀家寺への謝礼だ。

    檀家寺とのやり取りは葬儀社の担当者に任せていた。すると、通夜の2日前に突然、「お寺さんから、お宅は100万円でお願いしますと言われました」と一方的に告げられた。

    通夜と葬儀での読経、30年以上前に亡くなった祖父母に合わせた院号の戒名への謝礼となるが、果たして100万円が適正なのかどうか、素人にはすぐには判断できない。

    しかし、葬儀社の担当者からは何ら助言がないばかりか、僧侶に配慮して式当日の寺から斎場への自家用車での送迎や弁当の用意を指示された。

    「寺>遺族」という力関係をまざまざと見せつけられたようで、嫌な気持ちになった。

    +211

    -4

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:08 

    安いね。払お

    +6

    -64

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:49 

    坊主は税金払え。払ってないのニートとお前らぐらいだぞ。

    +543

    -12

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:55 

    檀家とかない家で良かった
    祖父祖母の時代まではあったのかなー

    +155

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:55 

    宗教は非課税

    +34

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:58 

    これ断ったらどーなるん?

    +141

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:02 

    こういうのって値段があってないようなものだよね。
    適正価格が全くわからない。

    +148

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:03 

    言い値でまかり通るってどんな世界だよ
    まずは見積もり出せ
    ふざけんな

    +300

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:15 

    お布施って気持ちといいつつ相場が決まってるのムズイ。

    +146

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:34 

    その葬儀屋と僧侶グルでしょ

    +151

    -6

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:35 

    Danke (ありがとう)

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:40 

    ほな税金も払おか。

    +83

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 10:06:46 

    だから墓じまいしたい
    周りも墓も仏壇も捨てた人増えてる

    +222

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 10:07:02 

    戒名なんて欲しくない。そんな事であの世で差がつくなんておかしくない?っていうか、葬式もお墓も法事も要らないと家族に伝えたよ。

    +242

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 10:07:06 

    神社と寺がどんどん減ってるらしい
    稼げる所との違いはなんだろ

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:05 

    「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か

    +47

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:08 

    神道へおいでませ

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:11 

    事情を言って金額下げてもらっていいと思うよ。代が代わってそんなに余裕ありませんって正直に言って払える金額でいいのよ。

    +148

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:19 

    葬儀屋も信用できないと思う
    コロナ禍で家族葬したけど結局は普通の葬儀と値段変わらなかった

    +110

    -3

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:23 

    母の実家はもうお坊さんいない
    廃寺

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:30 

    宗派やお寺によるのかな?
    寺嫁だけど、お布施の金額指定なんてありえない

    +38

    -6

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:40 

    地方だとそのくらいとる寺社あるよ
    檀家総代を務めてた祖父の葬儀の際は200万以上支払ったらしい

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 10:08:55 

    適正か?
    と言われたら本来は気持ちだから寺から指定するのはおかしい

    +78

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:05 

    >>6
    故人が地獄に堕ちる

    +2

    -63

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:17 

    >>1
    100万なら割とよくあると思うよ

    +26

    -3

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:22 

    >>14
    外人も戒名なんてないもんね。
    あの世でも国別に生活してるのだろうか(笑)

    +102

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:22 

    >>3
    ????
    その他の宗教団体は?

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:35 

    >>6
    地獄に落とすわよ

    +1

    -34

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:45 

    私の時は葬式しない様に家族にお願いしてる。どこの信者でもないし。

    +60

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 10:10:43 

    >>24
    何言ってんだかw

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 10:10:59 

    お断りしますって言ったらどうなるんだろ?

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 10:10:59 

    >>6
    うちの親は断ったんじゃないんだけど
    調べて妥当な額を納めたら
    嫌味が凄かったらしい。

    +140

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 10:11:46 

    >>24
    地獄に落ちてほしい場合はじゃあ…

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 10:11:47 

    >>26
    あの世でも宗教で別れるなんて嫌だな

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 10:11:55 

    祖母が昔の年金だからかなりもらっててお金があったはずなのにほとんどお寺に寄進してて亡くなった時すごく貯金が少ないと父が怒ってた
    祖母の葬儀は父の意思でそのお寺であげなかったけど叔母が墓参りしてたらそのお寺の人が通りかかってお経あげなきゃって勝手にやりはじめたらしい
    もう父が亡くなった時は納骨もお寺呼ばなかったし何周忌とかも何もしてない
    お金払って救われないもんね
    バカらしいと思うよ
    だって死後の世界なんて誰も知らないじゃん
    保険と一緒で不安を煽った商売に過ぎない

    +102

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 10:12:11 

    >>29
    わたしも
    直葬にしていいと話してるよ
    下らないことに金かけるより残った生きてる人に金使ってほしいもの

    +99

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 10:12:24 

    そんなもんでしょ
    一番易い戒名で30万だよ
    長い戒名なら高そう

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 10:12:53 

    各家庭の経済状況を把握してる寺怖い。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 10:13:00 

    >>33
    wwwww

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 10:13:18 

    >>3
    真面目なお坊さんもいるんだろうけど、お坊さんって本当に欲にまみれた人しかいないよね…。
    お酒の席に商売してる女性呼んだり、高い高い車乗ったり。

    +174

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 10:13:21 

    >>13
    まさに最近、墓じまいやろうとしたら60万って言われてやめたわw
    市運営の小さな墓なのに…

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 10:13:25 

    >>6
    お墓に入れないんじゃなかった?

    +1

    -19

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:04 

    >>38
    もちろん値踏みしてますよ。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:05 

    よく葬式とかお墓は故人っていうより残された人達の為って聞くけど、だったら尚更高額請求されるのおかしいよね。

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:12 

    >>24
    細木数子かw

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:25 

    >>14
    どんなに現世で悪いことしても
    お金をつめばあの世では幸せってことでしょ?
    なんかおかしくない!?

    +85

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 10:14:40 

    >>36
    私も直葬
    お経にも興味ないし
    寺なんてなかった頃の昔の人はそのままでしょ
    なんで寺や葬儀に大金払うのか
    もう死んでるのにお金つかないで

    +53

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 10:15:10 

    >>40
    海外旅行で色々な国行っていて写真を頼んでもないのに見せてきた。檀家としては複雑。

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 10:15:12 

    >>14
    戒名なんて今どきはパソコンでちゃちゃっと作るらしいよね。
    前テレビでやってた。
    有り難みも何も無いよね。

    +103

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 10:15:23 

    >>41
    市営なのに何にそんなにかかるんでしょうか?

    +36

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 10:16:23 

    >>49
    プリンターで印刷して完成

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 10:16:28 

    >>23
    本当それ
    かんしゃのきもちとか言いつつ結局は供養代ってことじゃん。家族が亡くなって悲しい思いしているのに送迎させるなんてどうかと思う

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 10:16:30 

    >>40
    ロータリーとか入ってる人もいるからね~

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 10:16:35 

    ひとり高い戒名払ったら
    永遠に同じ戒名にしなきゃいけないでしょ?

    祖父母や義理父母と同じ世界に入れないらしい

    好都合なんだけどw

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 10:17:26 

    >>40
    義家族の7回忌?寺いったけど
    若いボウズは鼻くそほじりながら経読んでたよ
    私の位置からは丸見え
    寺の後ろ側はごちゃごちゃだし麦わら帽子置いてるし
    なんだあれ
    バカらしい

    +57

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 10:17:33 

    院号なら普通かな。よく聞く金額。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 10:18:06 

    >>42
    調べたらまじ↓

    戒名を付けなかった場合、お寺の納骨堂やお墓には入れないことがほとんどですので、公営や民間の納骨堂・墓地に入ることになります。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 10:18:51 

    墓じまいってなんであんな高額請求されるの?墓石を撤去して更地に戻すだけなら20万円で出来そうな気がするけど。礼金みたいなもの?だとしたら法整備した方がいいよね。墓じまいにいくらかかるか知らない人が多いけどって事は契約書に書いてあったとしても伝わりにくくなってるって事よね?

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 10:19:08 

    >>40
    私の知ってる坊さんは毎日のようにキャバクラ通ってる。

    +38

    -2

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 10:19:19 

    前の戒名トピ盛りあがったよ


    戒名っている?
    戒名っている?girlschannel.net

    戒名っている?名前つけてもらうだけで 30〜40万だそうです いります?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 10:19:19 

    父が亡くなって墓を買うお金もなく
    次男だったけど祖父の墓に入れてもらったんだけど
    祖父の墓は昔に買った都内の一等地にある高級な場所なお寺のお墓で故人に名前みたいなのつけるのに60万請求された
    母は払えるお金もなかったから20前半の私が貯めてた貯金で仕方なく払ったけど今思うと払う必要なかったと思う
    公営のお墓買うまで家にお骨置いておけばよかったし墓にも入れなくてよかったと思う

    だから寺って大嫌い
    私は無宗教なので詐欺だと思うし貧乏な親子からむしり取るの怒りしかない
    しかもお昼とかも5000円のコースをなぜか坊主の分も出さないといけなかったし

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 10:19:21 

    >>49
    AIが考えてるってこと?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 10:19:22 

    このご時世に、九州からわざわざ関東にお墓移して檀家になった義父には憎しみしかない!
    今までだって、遠いからと息子達にろくに墓参りもさせて来なかったのに、何もやらないバカ息子二人が、今更何もする訳ないじゃん(怒)
    我が子達に負の遺産しか残らないし、本当クソ迷惑!

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 10:19:59 

    >>51
    バカだよね
    死んだ後 勝手に名前決めプリントアウトして数十万寄越せ
    ぼったくりにも程がある

    今前の坊さんは贅沢なもん食べてたんだろうね
    腎臓壊してなくなり 息子に
    息子は金持ちの家から盆に回る順番選んでるし
    マジ呼ばんでいいやろ

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 10:20:42 

    あるよね
    わたしのところのお寺は、無理しないでって言われたけど、親戚のところのお寺は金額指定されてたよ
    法事でそのお寺に行ったら、廊下に、戒名をいくら払ったかとか半紙に書いてはってあった
    金儲け主義のところもあるよね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 10:21:38 

    >>49
    私は生きてるうちに3種類ぐらいの中から1つ選びたい

    自分の死語の名前知らないうちに死ぬの嫌なんだけど

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 10:22:07 

    >>57
    お寺の墓地に入れないだけならダメージないね。
    公営の墓地になら入れるんでしょ?

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 10:22:07 

    >>7
    普通はこちらから葬儀屋を介してお伺いを立てる
    葬儀屋も地元ならその場でその寺の相場を教えてくれる
    寺に直接訊くと大抵は「お気持ちだけ」と言われるので結局葬儀屋に訊く事になる。
    ただ、お気持ちだけと言われてネット見て入れても常識の範囲なら文句を言われる事は無い
    けど古い付き合いの檀家なら言いなりなのかな?檀家怖いな。100万プラス葬儀屋への支払いだもんね。
    こりゃ200万超すな。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 10:22:30 

    >>64
    顔色悪い人いるもんねw色ボケしてる人多い

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 10:22:59 

    >>47
    ほんと、大昔に飢饉で無くなって人知れず埋められた人達は地獄に落ちたり成仏出来ないのか?そんな訳ないのにね。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 10:23:26 

    >>24
    よくばり僧侶の方が地獄に堕ちるわ

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 10:23:43 

    >>37
    院居士、院大姉は100マン以上だよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 10:24:38 

    >>6
    その寺のお墓に納骨してこれからも檀家として付き合っていくなら
    やりにくくなるね、墓を別の墓地に移したいといったら閉眼供養や離檀料として
    大金を要求されるかもしれないしね

    +68

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 10:24:52 

    もう墓も坊主も葬式も時代錯誤。絶対死んでもお世話にはならん!

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 10:25:14 

    >>13
    墓じまいしてる所増えたわ
    お墓参り行くとポツポツ歯抜けになってる

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/28(水) 10:25:21 

    >>63
    別に自分がその墓に入らなければいいことで、息子達が何もしなかったらあなたも放置でよくない?
    義父が死んだら義父のお金で戒名つけてそのお墓に入れておしまいじゃだめなのかな。お金残してなかったら戒名なしで。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/28(水) 10:25:22 

    >>67
    けど法事に来てくれないんじゃない?
    初盆とか一年とか納骨、仏壇への御霊入れだっけ?法事目白押しだよ

    +1

    -13

  • 78. 匿名 2023/06/28(水) 10:25:28 

    祖母の代まで檀家だったけど、祖母も私が死んだらもういいよって言ってたし、お寺の方も無理を言わない穏やかな方だったから母の代でやめたらしい。
    でもそのお寺あんまりお金入ってこないから大変そう。ごうつくばりの和尚じゃなきゃ寺なんてやってられないご時世なんだとおもう

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/28(水) 10:26:02 

    戒名て自分でつけられたような…マジでぼったくり…

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/28(水) 10:26:51 

    裁判起こしたらどういう判決になるのかな?葬式や墓じまいの請求額について。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/28(水) 10:27:27 

    >>8
    これから廃れる商売だろうなぁって思う
    生活に皆余裕なくなってるしそんなインチキ商売のような言い値なんて払えないしバカらしいってなるよ
    経営難がふえて税金投入が目に見える
    お寺とか日本の遺産は守りたいけれど今まで巻き上げたものを寺に使わず税金払わず私欲に使い続けた人たちにまた使われるのかと思うと許せない

    +70

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/28(水) 10:27:57 

    >>77
    法事なんて別にしなくて良くない?
    お墓参りして集まれる人だけ集まってみんなで思い出話しながら一緒にご飯を食べるだけでいいよ。

    +43

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/28(水) 10:28:13 

    >>29
    同じく。遺言書に直葬散骨で法事不要と書いた。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/28(水) 10:28:17 

    宗教法人への課税は急務
    外国人や反社の隠れ蓑になってる
    寺や神社が高値で“売り”に出されている!? 宗教法人の税制優遇などが背景に 「外国人でもOK」ブローカーに“裏事情”聞く 『母の墓』勝手に移設された檀家の“怒り”
    寺や神社が高値で“売り”に出されている!? 宗教法人の税制優遇などが背景に 「外国人でもOK」ブローカーに“裏事情”聞く 『母の墓』勝手に移設された檀家の“怒り”girlschannel.net

    寺や神社が高値で“売り”に出されている!? 宗教法人の税制優遇などが背景に 「外国人でもOK」ブローカーに“裏事情”聞く 『母の墓』勝手に移設された檀家の“怒り” 元々、霊能などに携わっていた山本氏は、宗教法人を売りたい人や買いたい人たちがいることを知...

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/28(水) 10:28:58 

    >>33
    ナーイスアイディーアw

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/28(水) 10:29:06 

    お墓を相続するって事は自分の子供達にも金銭的な負担が発生するよね。自分の代で墓じまいしないと。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/28(水) 10:30:23 

    >>54
    うち戦死した先祖だけ何か高い戒名であとは一般的なやつだよ
    戦死は別なのかな

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/28(水) 10:31:26 

    >>84
    四国のお寺のどこか、朝鮮系の人が後妻に入ってその子供と2人で受け継いでたよね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/28(水) 10:31:28 

    >>3
    うちの寺の尼さんお布施を私的に使いまくって高級車乗り回し不倫三昧で寺の看板に不倫って書かれ、父が呆れて檀家辞めたら周りみんな辞めちゃってめちゃくちゃ恨まれてる。そうなる前、家系図の直し20年以上前に依頼したけどそんなもん受け取っとらんとか言われ…クソアマってこういう時に使うんだなって思った。家のすぐ近くでいつも超高級車出入りしてるけどイラつくわ。江戸時代初期からの大事な家系図なのに…証拠さえあったら警察に行くのにな。

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/28(水) 10:31:35 

    >>7
    家が寺です。宗派によってかなり違いますよ。因みに浄土真宗が言い方悪いけど一番安いです。(東京価格は知りませんが)葬儀社からの依頼の場合15~25万円(法名代込)此方から指定はしませんが相談はあります。葬儀社もマージン受けとる為に高めに言う所があるみたいです。因みに大阪です。あと昔からの檀家さんは8~10万円です。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/28(水) 10:32:23 

    田舎で商売している私の実家もかなりの額だったそうです。あとお寺の修繕工事も檀家さんに「お願い」が来たってさ。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/28(水) 10:33:01 

    通夜と葬儀で50万くらいが平均だと思う。
    あとは戒名の金額がどれくらいかで高いのか低いのかわかるかなと。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/28(水) 10:33:21 

    >>86
    お墓の相続は民法の相続とは別らしいよ。
    だからお墓だけ相続(ていうかただの名義変更)しないことも普通に可能。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/28(水) 10:33:29 

    >>40
    マンガアニメゲームオタク、ディズニー泊まりがけで行ってグッズ爆買い!な人知ってる
    欲を追求してんなぁ〜って思う

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/06/28(水) 10:35:50 

    なんか履き違えてる坊主多いよね。うちの坊主もロレックスつけてベンツ乗ってきたよ。
    お金がないんですぅっていって10万も包んでないよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/28(水) 10:36:24 

    戒名の格とか
    葬式の豪華さ、参列者の多さに重きを置く人がたくさんいることが現実だから
    こういうことがなくならないんだろうな。。。
    人の葬式や法事の品定め的なことをする人(主に高齢者)がいる限り坊主丸儲けです
    私個人としては法に則って手続きをして埋葬や散骨をしてもらうことは望みますが
    葬儀、埋葬などにお金をあまりかけてほしくないです(棺とか最低レベルでいいです)
    戒名もいらないし法事もしなくていいし墓石もいらないです
    仏壇も買わないで欲しいです その分のお金は残った家族に使ってもらいたいです
    たまに家族に思い出してもらって残った家族ができれば仲良く暮らしてくれたら言うことないです
    ですが、きちんとした、あるいは盛大な葬儀を望む人がいるのも否定しません
    そして価値があると思えばお寺に払うのもいいと思います
    私も親の葬儀は普通に行いましたし戒名も墓もあり法事もしましたよ、それを本人が望んでいましたから
    私は望まない、ということです

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 10:36:54 

    >>1
    普通にある額だと思った。いくら家族葬と言えお通夜、本葬儀とお経は普通に唱えてる訳だし。葬儀の規模が縮小されただけで僧侶のしてる事は全く縮小も手抜きもしてない訳だし。
    あと祖父母に合わせた戒名ってのが、戒名って(値段によって)段階あるよ。祖父母はお値段高い戒名だったんじゃないの。檀家があるお寺僧侶だと、檀家家の暮らし向きや経済状況を大体把握されてたりするからお金持ちや、資産家には普通に高い戒名付けそれなりのお金要求してきたり、檀家は普段からお寺のお手伝いや季節ごとにある行事役員、年間役員とかの奉仕をしてくれない檀家には、お葬式とかに、それなりのお金請求してきたりすると聞くよ。普段から奉仕してくれてる人とかは良心価格にしてくれたり、戒名を生前にただで授けてくれたりするお坊さんも居る。やはりちゃんと日頃からの人となりを見ての判断だと思う。檀家になってると大変だもの。

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/28(水) 10:37:06 

    お布施って課税対象じゃないもんね
    一生懸命働いて給与賞与から所得税がっつり取られてるこっちが馬鹿みたい

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/28(水) 10:37:15 

    通夜と葬儀での読経、30年以上前に亡くなった祖父母に合わせた院号の戒名への謝礼

    院号居士、院号大姉にしたらそりゃ高いよ。戒名やお付き合いが嫌ならお寺のお墓に入っちゃだめだよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 10:37:15 

    直葬だったけど、やたらオプションつけたがってたなぁ
    戒名とか骨壷とか僧侶が…とか
    全部いらないって断ったけど

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 10:37:57 

    煩悩まみれやんか

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 10:40:57 

    >>96
    そう本人は思ってても言ってても、子供の立場からしたらそれなりの事をしてあげないとちゃんと逝くとこ行けないでその辺彷徨っていたら可哀想だなって思って、一応1通り普通規模の葬儀や仏事やっちゃうんだよね 。

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 10:41:32 

    >>59
    関西住みだけど、うちの住職は黒塗りのベンツで毎晩祇園通いしてるから地元じゃ誰も名前を呼ばず「祇園エクスプレス」と呼んでるw

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 10:44:59 

    >>40
    都内だけどお寺には軒並み高級車並べてあるよね
    駅近の一等地に広大な寺の敷地、駐車場
    代々地元の名士だもの

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 10:46:00 

    うちの実家も檀家入ってるんたけど、指定はされないにしても皆お金あるからお布施100万が当たり前。

    お寺の修理の時も寄付を募ってて、お爺ちゃんは300万渡してたけど500万とか渡してる人も居たし先祖代々お世話になってるからと昔の人はそういう付き合いが何よりも大事だと思ってるんだよね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/28(水) 10:46:23 

    「なんとなく不安だから」 「ご近所への見栄」なんかでやってると、本当に無駄だな…って思うわ。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/28(水) 10:47:22 

    >>73
    寺の暴利をいさめて常識的な和解をさせることを飯の種にしている法律事務所はたくさんある
    法曹に仲介してもらうのもアリ

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/28(水) 10:47:23 

    >>3
    お寺が非課税の宗教法人なのであって、まともなお寺なら住職はお寺から給与をもらいサラリーマンと同じく年末調整しています
    駐車場とか経営してたらそこは収益事業で課税対象です
    仏教関係者の税務代行していますが、薄給なのにいつもこれ言われて辛いといわれています
    ひとくくりにされがちな職種ですよね

    +40

    -7

  • 109. 匿名 2023/06/28(水) 10:47:39 

    宗教なんて人をだまくらかして金儲けする手段と思ってる

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 10:52:47 

    >>1
    田舎のの檀家とか大変そう
    先祖さんが莫大な遺産残してくれてないと無理だ
    うちはそういうの言われたことない
    普通の葬儀社で見積もりもみて、お坊さんにも来てもらったけど、お坊さんに来てもらうお礼は料金に含まれてた、葬儀代含めて80万くらいだった
    戒名も長々としたものにしなかったからだと思う
    充分良いお通夜と葬儀になったし、僧侶も良い人だった

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/28(水) 10:53:21 

    >>87
    その人の親が戦死した子供が不憫で、せめてもと高い戒名付けたのかもね。
    私のお祖母ちゃんは、割と早くに亡くなってしまった息子(私の伯父さんにあたる人。くも膜下出血で52歳で亡くなた)の為に、戒名もお墓も物凄くお金かけてた。親は子供を不憫だと思ってしまうんだろうね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/28(水) 10:54:01 

    >>72
    それになんの意味があるのかね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/28(水) 10:55:30 

    そーかの仏壇だって高額じゃん
    日本に昔からある仏教をサゲて、カルトに入信させようとしても無駄

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/28(水) 10:57:31 

    うちの旦那義父の戒名とお経で一万にしたそうです。その前に旦那の祖母が300万寄付してるからと檀家に値段は言われなかったし。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/28(水) 10:57:47 

    >>69
    父がなくなった時
    坊さんから温かい言葉を期待してたら

    最近は7回忌もしなくなり盆もやらない家が増えてあーだこーだと金の話
    あれから冷めたわ
    腐れ坊主が

    +28

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/28(水) 10:59:41 

    >>3
    お坊さん叩きして喜んでる人って近所のあの宗教のオバちゃんがそうだった
    子供の頃に近所に住んでて、やたらうちの親に話してきて勧誘されそうになってた
    こっちに入ったら幸せになる!!って

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2023/06/28(水) 11:00:18 

    >>67
    その公園墓地も1から購入して墓石建ててだと最低120万位~もっと上の額かかるよ。その後納骨するためにお坊さん呼んで読経してもらうお金は別ね。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2023/06/28(水) 11:00:33 

    >>113
    それでカルトには行かん

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 11:07:18 

    >>1
    悪質商法やないか!

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/28(水) 11:10:55 

    >>113
    カルトなんかそれこそあからさまに金に目がない輩の集まりやん
    カルトに限らず昔からの宗教であれ大金せびるんですよってことだから、宗教全般に言ってんだろ
    そもそも宗教自体が言葉巧みに人をだまくらかして信じ込ませて金を集められるかっていうもんでしょ?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/28(水) 11:15:36 

    >>14
    戒名ってこだわらなかったらいいだけで、宗教に寄るけど、シンプルなのでいいんじゃないの?
    普通に付けてもらって五文字とか三文字位だったけどお金かからなかったよ
    プライドとかでこだわると高くなる
    葬儀の形もお墓も多様化してるし、葬儀も選べるよ
    直葬でもいいし、みんなで入る永代供養もある、樹木葬もある
    田舎の方だと、昔からの付き合いとか大変なのかもだけど、ご先祖さんが田畑や農家でたくさんのお金残してくれてたらいいけど、そうじゃなかったら無理する必要もないし、ちゃんと伝えたらいいと思う

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/28(水) 11:18:36 

    >>21
    院号だとこの位はあると思う

    うちも寺で最初に聞いた時は「お気持ちで」と言われたけど「目安としては」と戒名ランク順のお布施の値段表を渡された
    うろ覚えだけど、信士・信女30万、居士・大姉80万、院信士・院信女120万くらいだった

    世間の相場より高めだと後から知って萎えた覚えがある
    更に季節ごとにお布施も取るのに、墓場の枯れた花ゴミすら引き取ってくれないしお盆にお経上げに来てくれるでもない

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/28(水) 11:20:44 

    >>82
    そう?もしみんなそう思ってくれてるならマジありがたい。これからそれが常識になっていったら助かる。

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/28(水) 11:20:54 

    >>13
    いらないよね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/28(水) 11:21:28 

    >>40
    私、仏教系の大学行ってたけど、仏教学部の人たちは柄悪かったよ。競馬新聞とか広げてたりさ。「うわー、なんだろ」って思ったわ。

    +8

    -3

  • 126. 匿名 2023/06/28(水) 11:22:53 

    >>117
    もはや納骨堂でよくね?数千円だよ。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/28(水) 11:25:22 

    >>122
    横だけどみんなの予定合わせやすい様に初盆の法事を土曜か日曜日にお願いしたらもう予定は決まっていますと坊さんに言われた。半年以上前にだよ?
    日にちも時間も向こうの言いなり。大名商売もいいとこ。

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2023/06/28(水) 11:25:42 

    >>82
    それでもいいと思うけど
    そう思わない年寄りは多いよ

    +4

    -7

  • 129. 匿名 2023/06/28(水) 11:28:29 

    墓石もメルカリで売る時代になったし、そんなに高くないよ〜

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/28(水) 11:31:20 

    >>113
    旦那の友達の家行って仏壇見て腰抜かした
    金ピカのめちゃデカいの、一千万だって。
    しょぼい田舎のスナックのマスターの家にあんなのいらんやろ笑。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/28(水) 11:38:36 

    この前、義父が檀家を辞退?お寺さんに「檀家やめる」って言ったらしい
    義父やるじゃんって心の中で思ったけど、義母はお葬式とか法事とかどうする?と不安がってた

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/28(水) 11:38:51 

    >>67
    よこですが、たまにいろいろ調べてるけどお寺が管轄してる樹木葬あったと思う
    お盆など年に数回一斉に法要してくれる(お念仏)
    そこ一帯で執り行ってくれるし、行ける人が行く感じでいい感じ
    昔からの付き合いとか関係ない所だし、たぶん宗派問わなく入れたと思う
    戒名あるなし関係ない感じというか、そもそも墓石に掘るわけでもないし分からないからね
    エリアによって値段は違うけど、そんなに高くなかったと思う
    管理費とか毎年かかかるお金も必要ない感じでしたよ
    少し小田舎の素朴な地域だけど、無料送迎あるしいいなと思った

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 11:41:36 

    >>1
    離檀料払って早めに寺と縁切った方が
    子供のためになるよね

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/28(水) 11:41:36 

    >>66
    私は戒名いらない。
    親の付けてくれた名前で充分。

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 11:42:25 

    >>40
    地元のお坊さん、男性も女性もいたけど1人は兼業で家族の暮らしはサラリーマンとしての収入で賄ってるんだろうなという感じだった
    サラリーマンの他に畑もやっていて、余裕のない家には無料で読経しに来てくれて草刈りまでやって帰るような人だった
    もう1人は独身で庵で暮らしていて、本当にお気持ちだけ頂いてそれで質素に暮らしていた
    最近どちらも高齢で亡くなられたけど、こういう人もいるからごうつくばりのお坊さんを見ると残念な気持ちになる

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 11:46:50 

    >>127
    お盆の時期なら棚経まわりのルートが既に決まってるから法要は出来ないだろうし、大きなお寺なら法事が何ヶ月も前から入ってるかもね。きっと受け答えの感じが悪かったんだろうけど。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 11:49:10 

    >>1
    檀家もなんかランクみたいなのあるよね?
    うちも祖父母がけっこう払ってるらしくて母が自分の代になったら絶対ランク下げるわって話してる
    親世代がどうしてるか把握しとかないと痛い目にあうよ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/28(水) 11:51:58 

    >>128
    年寄りは法事される側になるから問題無し!

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/28(水) 11:52:15 

    >>93
    じゃあ誰もお墓を相続しなかったらお墓はどうなるんだろう。親の口座をそのままにしてたら管理費みたいなのがひきおとされるよね?口座を解約して放置したらどうなる?墓じまいしたら何十万ど請求されるよね。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:16 

    >>50
    石材撤去と整地ではないかと思う

    うちは寺院墓地からの墓じまいだったけど墓石撤去と整地して返却?にだいたいそれくらいかかった(魂抜きとか合同墓地改葬は別にさらにかかった)

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:14 

    焼き切りでいいと思ってる。家族がそれじゃ寂しいって言うなら骨を小瓶くらいの物に入れて気が済んだら処分して欲しい。お墓は絶対に要らない。身内も転勤族が多いしお墓があったら絶対に負担になる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/28(水) 11:58:03 

    >>40
    森泉の旦那さんとかガルでは好感度高そうだったけど、お坊さんがこれで良いのか…?という疑問はあった
    同級生はお寺の家の子で兄弟3人以上下から私立だったけど、「お父さん見てると煩悩という言葉が思い浮かぶ」と言っていた

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:33 

    >>87
    気の毒に思ってサービス(という言い方もアレだけど)で良い戒名つけてくれるお坊さんもいたみたい

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/28(水) 12:00:16 

    >>15
    跡継ぎ問題もあると思う。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/28(水) 12:00:18 

    >>139
    うちが檀家になってるお寺だと、放置墓地はお寺と檀家総代会が費用折半で片付けするよ
    檀家の中に石材屋さんがいるから重機も運送もボランティアでやってくれて、墓石を産廃?業者に出す実費だけで片付けて下さる

    まともに墓じまいをする人がバカをみるやり方だなあと皆思いつつも、荒れ墓があるよりマシかとも思い、モヤモヤする

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:26 

    >>137
    いちど上がったランクは下げられないときいたことある
    見栄っ張りが一族にいるとあとが大変だって

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:49 

    >>111
    親より早く、50代で亡くなった親戚の女性も大姉ついてる 一般的な家庭の人だけどね
    そこの旦那さん、奥さんのためにお遍路やってお経覚えて毎日読経してる
    ろくに会ったことのないお坊さんに高額なお金を渡してやってもらう読経より、この旦那さんの読経の方が効きそうだなと思った

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:15 

    >>37
    うち、離婚した父の葬儀を子どもたちでやったけど、戒名は10万って言われて、お金がないんで下のランクでと頼んだら、では1万って言われた。仏壇撤去の魂抜きと49日も1万でやってもらった。
    ちなみに読経をしてくれたのは跡とり息子だった。住職だったらもっと高くなったかも。
    良心的で感謝。

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:15 

    >>108
    そうだよね
    サラリーマンだよね、細々とやってる所も多いよね
    駐車場は地域の行事や保育園や幼稚園の運動会等行事の時も、もちろん無料で開放してくれてるのは助かる
    子供の時から地域のお祭りは思い出の中でも楽しかった事しかない
    悪徳な所も中にはあるのかもだけど、ちゃんとしたお寺さんも多い

    +15

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:24 

    金を出さないくせに見栄っぱりな親族がグルになってるかも。うちはそれで高級木魚を買わされたよ。。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:14 

    >>104
    斎場や火葬場で、お寺やお坊さん比べしてるヒトいるよね
    ウチのお寺さんはは外車、あっちは国産車だわ~とか
    下品よね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/28(水) 12:10:26 

    母がきっちりやるタイプで、お寺さんからお孫さんにと色々貰ってるけど(元は檀家さんがお寺さんのお孫さんにとにくれたもの)
    あれだけきっちりやる人も最近は少なくなってるからかなと思う

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:36 

    >>50
    まず石を出して処分して綺麗にするのに45万くらい。
    中に入ってる遺骨(3人分)を永代供養するのに10万ちょっとくらい。遺骨を処分だけでもお金かかると言われた。

    3箇所見積もり取って1番高い所は65万、安いところでも50万ちょい。

    市役所に相談したけどこれ以上安くするのは無理っぽい事言われたよ。
    どうしてもお金払えない人だと、最終的には市で勝手に遺骨取り出して処分してしまうらしい。

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/28(水) 12:14:17 

    >>49
    寺向けの専用ソフトで戒名を作るのがあるんだよ。故人のデータを入れると相応しいのを作ってくれる。

    良心的な寺で只同然にしているところもあるけど、いかにも色々考えましたっていう感じで大金を要求する寺もある。

    遺族側も、金額が高いほどいいと思う人たちもいるからね。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:20 

    >>37
    どこのか忘れたけど、とある家族葬を調べてたら、各宗派の戒名を付ける場合の金額が細く書かれてたけど、良心的で3万くらい〜あったよ、どんなに高くても20万とかいかなかったと思うよ
    プランもいろいろあり、お坊さんを紹介してもらえる感じでした、思ったより高くなかった

    ちなみにうちは、別の葬儀社だったけどお坊さんお願いしたら、一番でシンプルな戒名だったけど、請求書に戒名代取られてなかった

    家族葬も有名な葬儀社は全体的に高めだから、幅広く調べた方がいい

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:11 

    >>32
    うちも金額指定はなかったけど金額で嫌味言われたと親戚一同怒ってました
    その人には頼みたくないと叔父が派遣のお坊さんに依頼したらすごく丁寧でよかったです

    +56

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/28(水) 12:20:21 

    >>3
    実効税負担率が極端に低い大企業も多いけどね。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/28(水) 12:22:25 

    >>128
    じゃあそう思う人が費用をもてばいい。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/28(水) 12:25:42 

    >>46
    宗教は似たり寄ったりだよ。海外の宗教も免罪符売ったり、悪い事する人ほど熱心にお祈りするとかあるし。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:34 

    >>1
    恥ずかしながら、親が亡くなった時若すぎてその辺のことを知らず、来てもらうお坊さんに事前に聞いたらいくらでもいいよって言われた
    調べたら30万とか出てくるけどって言ったら、金にがめつい坊さんは取るだろうねって言ってたよ
    本来はそんなにもらうもんじゃないらしい
    優しいお坊さんでよかった

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/28(水) 12:33:33 

    >>3
    煩悩だらけの強欲坊主。
    ツアーで客でいた時、いつも酔っ払っていて部下?の坊主たちに全部世話してもらってた。
    坊さんなんて所詮こんなもの。
    中には高野山にいるような厳格な人もいるかもしれないが。

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2023/06/28(水) 12:35:44 

    知り合いの人がイラン人で日本に住んでいた人だったけど、『日本のお坊さんって893みたい』と、ひたすら言ってたな。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/28(水) 12:36:39 

    そもそも戒名ってなんで要るの?実名じゃダメなの?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/28(水) 12:39:21 

    >>119
    院号付けるだけで高額請求出来る美味しいお仕事です。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/28(水) 12:44:34 

    >>163
    江戸時代からの墓があるけど、昔は身分とかでも分けていたみたいです。
    今やみんな苗字も持ってるし、平等だし、現代に合わない感じです。
    お金で仏さんの何かが決まるのが、何だかなぁ、と思います。
    寺の儲け手段になっているのがモヤモヤします。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/28(水) 12:50:02 

    >>66
    生きてるうちに貰えますよ。仏教徒になった時点でつけてもらえる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 12:54:57 

    >>1
    墓じまいしたいけどお金がない
    ど田舎だしなんとか無くしたい
    めちゃくちゃお金取られそう
    お布施お布施すごいんだよ

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/28(水) 12:55:17 

    >>13
    親戚が田舎のお墓を自宅の近くのお寺に変えたい話をしたら、湯飲み茶碗投げつけられて怒鳴り散らして大変だったって話を聞いた。
    仏様に仕えるってなに?と疑問

    +31

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/28(水) 12:59:24 

    >>168
    煩悩だらけです。

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/28(水) 13:09:08 

    >>26
    外人どころか隣の家はクリスチャン、友達はは神道とかだとどうなるんだろうね。
    私もこの間父が亡くなったけど寺はお金がかかりすぎて大変。初盆は地域的なものだけど、例えるなら仙台の七夕飾りみたいな白い紙の長い飾りが40000円して、一か月飾ったら燃やすって聞いてアホくさくてうんざりしてる。もちろんそれだけじゃないし。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:27 

    >>168
    撮影しておきたいね

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/28(水) 13:29:39 

    >>156
    派遣じゃないけど、うちは祖父が亡くなったとき、葬儀会社に紹介してもらったお寺さんにお願いした。
    祖父は代々お付き合いのあったおてらさんとは法事の金額のことで喧嘩して、縁を切ったので。
    新しいお寺さんは丁寧だし、金額も納得のいくものだったので、その後、祖母や叔母のときもそこにお願いしています。
    そのお寺にお墓があるとなかなかお付き合い止められないけど、そうじゃなかったら、変えるのもありですよね!

    +27

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/28(水) 13:37:35 

    >>148
    うち下のランクで30万

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:35 

    >>145
    それは後からお墓の持ち主と揉めたりしないの?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/28(水) 13:44:42 

    >>167
    東北の田舎で4人分の遺骨入ってた墓じまい今年したけど20万ちょいだった。
    それとは別に永代供養も入れたら30万超えたけど。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 13:46:21 

    両親も若い時は、死んだら何にもわからないのだからなんだっていい!と言ってたのに、年老いてからは弱気になるのか、お布施したり、寄付金してる。すでにお寺から足元見られてるわ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/28(水) 14:04:59 

    宗派によって全然違うよね。うちの親や祖父母の戒名なんて無料だよ。勿論お金払えばランク高く出来るけどおっさまの方が無料で十分ですよって言う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/28(水) 14:17:00 

    >>40
    近所に居るけど、すごい金持ちなんだよね。4人兄弟全員大学にまで行かせて、その後の就職先はパートのみ。田舎だから車必須なんだけど、1人はグレーゾーンなのか100万かけて車校を卒業させて新車買ってた。ちなみに親とかも皆新車持ち。他にもアイドルグッズ買い漁ったりとどこからそんな金が?ってくらい細々とした浪費も顔を見ればマシンガントークしてくるから嫌でも耳に入ってくる。

    税金ないとかお布施ってそんなに儲けになるんだね。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:44 

    >>24
    それ、霊感商法とか脅迫になるんじゃない?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/28(水) 14:43:05 

    >>24
    結局払ってくれるお金の額で行き先がどうにかなるんだったら、そんな宗教も坊さんもロクなもんじゃないし、結局金の亡者なんだなってことよね。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/28(水) 14:43:36 

    >>3
    坊主個人は税金払ってます。
    お寺に対するお布施に税金がかからない、法人税がないです。
    坊さんはいただいたお布施から自分へ給与を出しております。給与の中からきちんと税金納めてます。いつもそこら辺が勘違いされてますよね。
    宗派の本山に年間何百万〜何千万の支払い
    お寺を維持するための植木手入れや、家屋の修復代、仏具の購入など、飛んでくお金も多いです。法人税はないですが、本山への支払いが法人税以上、相当だと思っています。

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:29 

    >>122
    それ高い値、院信士付けたけど+20万だったよ、と一文字+毎に幾ら。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/28(水) 15:08:43 

    >>42
    うちは地方の寺の檀家だけど、葬儀は都内でやって戒名も付けなかった。
    いつでも墓参りが出来たほうがいいから葬儀を上げた所にある納骨堂に半分入れた。もう半分は元の墓。全部事情話したらお寺さんは快く受け入れてくれた。
    暫くしたら田舎の墓じまいするつもり。お骨も先祖に挨拶しただろうしね。
    都内はお寺以外にも納骨堂を管理している所もソコソコある。葬儀をそこでやれば入れるとか条件があるからどこで葬儀をやるか、墓はどうするか、戒名はどうするかは本当に死ぬ前に家族で決めておいた方がいい。
    いつかやろうは遅いよ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/28(水) 15:29:21 

    >>8
    見積りだと「一式」で終わりそう
    そんなので納得できるわけない
    明細書欲しいな
    精査して納得できたら払うからさ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/28(水) 15:42:14 

    >>1これは葬儀社の方も口添え出来ないと
    思います。
    本当にまだ言い値が通る凄い世界だと思います!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/28(水) 15:42:32 

    >>1
    見栄っ張りな人達の場合、ぼったくりだと思わずホイホイ出しちゃう。
    義実家やトメ実家がそれ。まあお寺の”養分”もいいとこ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/28(水) 15:44:55 

    >>175
    良心的なお寺さんですね
    前にガルちゃんで、墓じまいをお寺に申し出たら
    何百万円も要求されたってケースを見た覚えがある

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/28(水) 16:24:23 

    戒名無し 位牌も仏壇もないですよ。
    法事というのが嫌いだから 金儲けの為に出来たと思ってる。供養しなかったからと言って
    生き返るわけでもないし。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/28(水) 16:29:19 

    >>5
    まずはここから税を取ってほしいわ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/28(水) 17:51:25 

    墓じまいって自治体によるだろうけど補助金制度あるんだよね?補助金申請したことある人いる?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/28(水) 18:09:08 

    >>49
    うちの寺は真面目に考えてるよ。
    どこの何を見聞きしたのかしらないけど一部の不真面目なお寺の話を全てのお寺がそうみたいに話さないでほしい。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/28(水) 18:26:42 

    どこかの掲示板で離壇料1000万言われてた人いたよ

    ぼったくりや!!

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/28(水) 18:34:14 

    >>6
    断ればいいんだわ。

    無い袖はふれん

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/28(水) 18:37:58 

    どこかの掲示板で見つけたやつです。その通りと思う
    私の名前も親が寝ずに考えてくれたと思う
    わが子も何日も悩んでつけた。
    貴方の名前も親が考えて考えてつけてくれたはず

    掲示板から ↓

    業界の関係者です
    戒名は不要だと思ってます。

    前に、お子様をなくしたご家族がいました。
    産まれて数か月です。
    そのご家族は代々のお寺がありましたが、戒名を断固拒否されました。
    お母さまの言葉が忘れられません。

    「私たちは、この子に一生懸命に名前を考えてつけました。
    大切に愛し、生涯幸せにするスタートとしてプレゼントした名前です。
    それを、この子を知りもしない人(寺)にいきなり変えられるのは、耐えられません」

    本当にその通りだと思いました。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/28(水) 19:02:58 

    >>177
    優しい宗教だね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/28(水) 19:05:14 

    >>194
    悲しい 話
    神様や仏様が名前なんて気にしないよね
    人間ってくくりだろう

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/28(水) 19:33:03  ID:qcQbF5EclV 

    >>153
    クレーン車も必要

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 21:11:08 

    >>1
    税金払わないわ賽銭の指図はするわ好き放題の坊主に有り難みなんて皆無だわ
    もう有り難がる時代じゃない

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/28(水) 22:01:58 

    ふざけんな!

    死に金は使わない
    その金我が子に
    生かそう
    どうしたら儲けられる?
    位牌 戒名 49日 100日 1周期 3年 盆 彼岸 初盆
    月参り 一杯儲けられるね
    わたしも坊主になるわ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/28(水) 22:02:37 

    >>198
    ぼったくり商売

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/28(水) 22:03:25 

    >>102
    行くとこに行けないってみたんか

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/28(水) 22:04:32 

    >>54
    おなじとこにはいりたくない

    あんたみたのか

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/28(水) 22:05:41 

    >>57
    金儲けかな

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/28(水) 22:07:14 

    >>61
    同意
    いつかなくなるとおもう

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/28(水) 22:08:23 

    詐欺みたいな商売に思えてきた

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/28(水) 22:11:34 

    >>163
    儲けたい

    儲けたい
    儲けたい

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/28(水) 22:12:05 

    >>164
    ウハウハだね

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/28(水) 22:12:51 

    >>165
    若い人が変えていく

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/28(水) 22:13:58 

    >>168
    金づる逃がしたくない

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/28(水) 22:15:51 

    >>173
    戒名付けてないよ 位牌なし
    仏壇無しです

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/28(水) 22:16:08 

    >>1
    檀家寺ではなく檀那寺。
    もしくは菩提寺。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/28(水) 22:28:39 

    >>1
    偉そうなこじきトップ3
    政治家
    坊主
    生保

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/28(水) 22:55:57 

    >>41
    先月墓じまいしたんだけど、都内だからか全部で300万掛かったよ。

    そしたら、墓じまいしたお寺で永代供養頼んだからか、いつものようにお盆のお塔婆連絡来たんだよね。って事は、毎年四回~五回は塔婆たてねーかって連絡来るものなのかと今からやりきれない気持ちになってる。墓仕舞いの意味よw

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/28(水) 23:00:17 

    >>59
    キャバクラやってた友達は、坊主はしょっちゅう遊びに来て凄くスケベだと言ってた。

    次点で警察官が厄介だったって。
    普段戒律厳しい職業だからかもしれないけどさ

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/28(水) 23:52:10 

    >>181
    そうですよね。
    丸儲けだなんて、
    未だにこんな事信じてる人がいるんですね。

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2023/06/28(水) 23:53:05 

    >>191
    テレビで見たってちゃんと書いてるよ。
    パソコンで作ると不真面目なの?確かにありがたみは感じないけど効率的だなと思う。
    パソコン使う仕事してるから、不真面目っていうのはちょっと理解できないわ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/29(木) 02:48:05 

    皆根底は金儲け

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/29(木) 02:49:46 

    戒名いらん!
    親が寝ずに考えて付けた名前
    知らない人に変えられたくないわ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/29(木) 06:25:20 

    今の70代は葬式 墓とすごくこだわるよね
    金もないのに葬式はしてと言う

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/29(木) 07:56:26 

    >>6
    寺との付き合い無くす覚悟。もうそんな時代だね。ホント金掛かる。ぶっちゃけ、もう墓は要らない。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/29(木) 08:26:01 

    >>13
    私も実家の墓じまいしたい
    でも、院号戒名100万、法事のお布施一人(院号)30万円のお寺で3人入ってるから
    どれだけ莫大な請求されるか怖くて聞けずにいる

    消費者センターのページ見たら、宗教は手出ししにくいのか「お寺とよく話し合ってください」しか回答でてない

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/07(金) 18:26:39 

    >>3
    ぼうさんてかやてら金持ってる感じだよね。
    川崎大師の坊さん達がこぞってみんな同じようなぶっとい黒縁メガネしてなんか嫌〜な金あるオーラがしたんだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード