ガールズちゃんねる

寝ているときに突然泣き叫ぶ子ども 専門医に聞く「夜驚症」の症状と保護者ができること

97コメント2023/06/23(金) 09:58

  • 1. 匿名 2023/06/22(木) 14:52:06 

    寝ているときに突然泣き叫ぶ子ども 専門医に聞く「夜驚症」の症状と保護者ができること|学習と健康・成長|朝日新聞EduA
    寝ているときに突然泣き叫ぶ子ども 専門医に聞く「夜驚症」の症状と保護者ができること|学習と健康・成長|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    すやすや寝ている子どもが突然泣き出したり、おびえたり、悲鳴を上げてパニック状態になったりする「夜驚症(やきょうしょう)」。特に小学3~4年生の子どもを持つ保護者の間でよく検索されていることがわかっています(ヤフー・データソリューションによる「小学3~6年生保護者の子育て関連悩みキーワード」調べ)。睡眠障害を研究する医師・栗山健一さんに、夜驚症のメカニズムと保護者が注意すべきポイントを聞きました。


    ――夜驚症が出た場合、保護者は子どもにどう接したらよいでしょうか。

    子ども自身は夜驚症を起こしたとしても、 翌朝覚えてないことがほとんどです。だから夜中に症状が出ても特に言及せず、おおらかに接してあげてください。

    夜驚症は未成熟な睡眠で現れることを説明しましたが、その際に「危険因子」、つまり睡眠をさらに不安定にするものがあると、症状が現れやすくなることもあります。例えば旅行先など慣れていない就寝環境や、風邪などによる発熱、日々蓄積されたストレスなどです。保護者が「昨日あんなに泣いてたのに大丈夫? なんで覚えていないの?」としつこく確認すると、子どもの不安を不必要に高めてしまう原因にもなりえます。

    夜驚症の症状が現れたからといって、子どもに症状を意識させたり、周囲に気遣いを求めたり、心配しすぎる必要はありません。それがかえって子どものストレスを増やすことにつながりかねないからです。

    +35

    -1

  • 2. 匿名 2023/06/22(木) 14:52:49 

    小学3〜4年生って結構でかいね

    +75

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/22(木) 14:53:31 

    子供の夜驚症はあるあるだよね
    脳が刺激されまくると起きる

    +152

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/22(木) 14:53:33 

    殴る

    +0

    -24

  • 5. 匿名 2023/06/22(木) 14:53:41 

    ギャァァァァァ

    +0

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/22(木) 14:53:41 

    うちも3歳でなったな。「うわーー!」って夜中に叫んだりもがいたりびっくりした。

    +120

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/22(木) 14:54:19 

    知り合いの息子さんがこれだったみたいで毎晩大変そうだった。ほんと、ただ過ぎ去るのを待つのみなんだよね。

    +88

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/22(木) 14:54:20 

    うちの子今5歳だけど2歳の頃からたまになるよ、本人覚えてないし、怪我しないように少し離れて見守るだけしか出来ない

    +38

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/22(木) 14:54:42 

    ほかに脳圧高い場合もあるので、気になるなら専門の医師に相談をしてください。

    +10

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/22(木) 14:54:42 

    これ五歳になって突然なって夜中叫んだり立ち上がったりするようになった時は本当にびっくりした…
    半年くらい経った今は徐々に減ってほぼないけどおかしくなったかと思った

    +87

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/22(木) 14:55:34 

    見守るしかない
    なだめようとしても意味ない

    +38

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/22(木) 14:56:35 

    友達の息子は年中〜年長でなってたよ。親も眠れないし本当大変そうだった

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/22(木) 14:56:36 

    産まれたときから睡眠が長く取れない4歳の我が子もこれなのかも
    朝に夜泣いてたけどなんで泣いてたの?と聞いても覚えてない
    治療した方が良いのかな

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/22(木) 14:56:45 

    娘が今思うと夜驚症だったのかな。2歳ぐらいの時に毎晩夜中にぎゃーって叫びながら泣いてた。半年ぐらいで治ったかな。

    +78

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/22(木) 14:56:52 

    中高学年になったらなくなってた記憶…

    大丈夫よー
    夢よーって声かけてた

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/22(木) 14:56:55 

    >>3
    夜泣きもその一種かな。
    生後半年ごろから、ほぼ毎日夜泣きしてたけど、日中の刺激が強かった日、疲れすぎた日は夜泣きが酷かった。

    +59

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/22(木) 14:58:04 

    うちも6歳でたまに夜驚ある。6歳が急に起き上がって大声で叫びだすから凄い光景。
    の、はずなのに私が慣れてしまって、
    「あー、はいはいはぃい〜大丈夫よぉおおお〜」って寝転んだまま適当に対応しちゃってる。
    まともに相手してたら体が持たない‥…

    +84

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/22(木) 14:58:09 

    >保護者が「昨日あんなに泣いてたのに大丈夫? なんで覚えていないの?」としつこく確認すると、子どもの不安を不必要に高めてしまう原因にもなりえます

    そうだったんだ、初めてなったときは聞いちゃったわ💦びっくりしちゃってさ。

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/22(木) 14:58:27 

    >>6
    うちの子も3歳くらいの頃になったー

    最初どうしちゃったのかな…と思ってめっちゃ怖かったしびっくりした
    次の日聞いても覚えてないし不思議だよね

    今6歳で全く無くなったけど

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/22(木) 14:58:34 

    近所にいるわ、昼間も叫んでいる

    +2

    -13

  • 21. 匿名 2023/06/22(木) 14:59:23 

    友達の子供も3歳ぐらいの時に1年間なってて悩んでた
    病院何軒か連れて行ったけど治らずある時急にピタッと止まったんだって
    一軒家の人はいいかもしれないけど賃貸だと周りのことも気になるからキツイね

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/22(木) 14:59:24 

    友達のお子さんがこれだった。あまりに激しく泣くしどっかを指さしてるから霊かなんか見えてる!って思ってたらしいわ。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/22(木) 14:59:36 

    >>18
    わたしも夜驚症って知るまではめっちゃ聞いちゃってた…

    そしてこっちも寝不足になるしね、辛いよね

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/22(木) 15:00:14 

    長男は毎日のように一回くらいギャー!
    顔も泣きそうだし可哀想だった
    大丈夫、大丈夫って声を掛けてお尻を撫でたら直ぐ寝るの

    次男はキャー!って見たら笑ってるの
    楽しい夢を見てたみたいw(私はそんな次男に癒されてた)

    同じように育てたつもりだけど、本人の特性なんだろうね…

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/22(木) 15:00:15 

    睡眠が上手にとれるようになるのも大人になった証なんだよね。個人差あって難しいわ。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/22(木) 15:00:28 

    長男が2歳くらいからなってた。
    いきなり立ち上がってトイレ向かって終わったら「ごめんなさい、ごめんなさい」って謝ってて悪霊でも入ったんじゃないかって思った。
    一回むくって立ち上がって寝室の壁に立ちションしたときはほんとにびっくりした。

    「はじまるな」って思ったら手を握ったら治って。
    小2になるともう症状も出なくなった。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/22(木) 15:01:10 

    >>21
    うちまさに子供が夜驚症のとき賃貸だったからすごい声で泣き叫ぶからめっちゃ焦った…
    夜中のシーン…とした時にギャーーーーーー!だから申し訳なかった…抱っこしてもなだめても効果0だったし。

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/22(木) 15:01:27 

    >>23
    単純に心配で聞いちゃいますよね💦 新生児から夜泣きとかで寝不足になるのに、ある程度大きくなってもこれであまり寝れずってほんと子育ては大変だなと思います💦

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/22(木) 15:02:16 

    うちの子2歳だけど、夜中に泣いたりするのこれなのかな?
    たまに、泣くことあるから、トントンしてまた寝かせてる。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/22(木) 15:03:21 

    パニック障害だけど夜驚症の子向けの漢方薬を飲んでるよ
    漢方が有るくらいだからずっと昔から中国でもあることなんだろうね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/22(木) 15:04:06 

    夜驚症ではないけどうちもコロナになって熱が下がった時に一晩だけあって、見守りたいけどマンションだと隣に聞こえてないかな?ってのが気になって見守れなかった。必死にあやした
    最終的には少し落ち着いたタイミングで車に避難した。車の中でパジャマとか脱ぎだして暴れて大変だったな

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/22(木) 15:04:30 

    下の子妊娠中に上の子がなった。2歳になったばかりの頃かな。実家に里帰りする前から始まって、里帰り、出産、産後1ヶ月まで続いたけど、自宅に戻ってから一切なくなった。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/22(木) 15:07:35 

    これって何?怖い夢見たとかじゃなく寝てる間に無意識で泣き出すの?夢遊病的な。
    私はバカ殿がスイカ食べすぎて自分自身がスイカになってしまうっていうのが夢に出てきて泣きながら起きたことあるw

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/22(木) 15:08:24 

    あったあった!
    でも4〜5歳くらいまでだったな。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/22(木) 15:08:39 

    暑いとなるから寝て少し経ったら布団剥がしてあげてー夏だったら冷房かけてあげて。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/22(木) 15:10:55 

    >>6
    今3歳だけどまさにそんな感じ。。
    でも朝になったらケロッとしてる。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/22(木) 15:14:29 

    >>27
    そういう時他の住人たちに話したりするんですか?
    私がそこに住んでたら掲示板にでも一言書いててくれたら安心できるんだけど…
    じゃないと虐待疑ってしまうかもしれない…

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/22(木) 15:14:47 

    うちも小4手前まで夜驚症があった。
    本当に時々夢遊病も。
    夜泣きいつまで続くんだろうなぁーと思っていたんだよね。
    夜泣きじゃなくて夜驚症だと知ったのが小1くらいの時。
    年々頻度は減って時間も短くなって、うわーーー!ってひと叫びして終わる感じになって落ち着いた。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/22(木) 15:16:25 

    6歳だけど、最近おさまってる…!
    5歳頃はあったのに。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/22(木) 15:16:39 

    大人になっても夜驚症だけど夜の様子を本人に話すと不眠症や悪化の原因になったりするから、
    一緒に寝てる方は本当大変だと思うけど見守ってもらえたら嬉しいです

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/22(木) 15:23:52 

    >>20
    それ違う

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/22(木) 15:24:26 

    >>6
    夜驚症なのか分からないけど兄弟喧嘩が多い時とかゲームで癇癪起こす事が多い日に夜中起きて泣いたりしてる
    1日の中でストレスがひどいとなるのかなーって
    5歳だけど3歳くらいの時もあったかも

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/22(木) 15:24:59 

    >>6
    うちもその頃だった!
    夜泣きよりボリューム大きいから近所迷惑考えてヒヤヒヤしたよ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/22(木) 15:25:56 

    >>16
    保育園行き始めたら夜泣きすごくなった

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/22(木) 15:26:40 

    寝てる時に今日の出来事を整理してるって聞いたなぁ。
    初めはびっくりしたけど切りつけの小児科医のおばーちゃんが、いっぱい遊んで楽しかったんでしょう!って言っててなんか納得した。
    確かに夜中泣くのって遊びに行ってた日曜の夜とか出かけてた日が多かったから。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/22(木) 15:27:19 

    うちの子、中2だけどまだある。

    泣き叫んだり、ムクッと起き上がり、おもむろにクローゼットやら引き出しを意味不明の言葉つぶやきながら開け始めたり、玄関のドア開けて外に行こうとしたり…
    次の日本人に聞くと「なにそれ!?」とびっくりされます。

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/22(木) 15:27:50 

    長女がこれだったけど7歳の時治った

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/22(木) 15:28:22 

    >>45
    訂正
    切付けって何w
    かかりつけ医です

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/22(木) 15:28:29 

    いろんな病気があるね

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/22(木) 15:28:44 

    >>17
    自分もそうです。
    何言っても「嫌だ、嫌だ、怖い〜!」って言って近寄らせてもくれないから、「大丈夫、大丈夫だよー」「怖くないよー」って一応言ってた。
    できる時は抱っこしたりしてた。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/22(木) 15:31:23 

    >>37

    顔を合わせた時にお隣さんに説明しました。まだお子さんいなかったから理解してたかはわからないけど「こんな感じでが迷惑おかけして申し訳ないです」と。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/22(木) 15:34:00 

    寝て2時間〜3時間ぐらいにおきてた。抱っこしてもダメだし、初めは知らなくて一度起こしてしまってたけど、何もせず見守っておけば1番早くおさまっていた。何せ本人は怒ってようが歩こうが寝てるからね。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/22(木) 15:34:54 

    >>2
    幼稚園くらいなら、怖い夢見たのかなとか夜泣きの延長かなって思うことも出来るけど、やっぱ4年生が夜中に泣き叫んだら何事なのってビックリするからじゃない?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/22(木) 15:35:09 

    私自身4〜5才の頃がこれだったと母が言ってた
    毎日あるわけじゃなく偶にワーって泣くというか叫んで起きてたらしい
    大変だったんだよーって中学生ぐらいの時に聞かされたけど全く覚えてないよ!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/22(木) 15:37:17 

    ウチの息子も幼稚園入ったくらいから年中までコレだった!最初こっちもビックリしてなだめに行ってたけど、声が聞こえてないし暴れるし翌朝覚えてないから言わないようにして見に行かないようにした。
    小学校入ってすぐの頃にもあったし、5年生の林間学校のから帰宅した夜にもあった。本人にとって大きな環境の変化が潜在的ストレスとなり発散されているっぽい。眠れてるのか心配になるけど朝にはケロってしてるので様子を見てあげるしか出来ない。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/22(木) 15:38:23 

    小学校入学したとたんなった
    多分色々ストレスがあるんだろうなと、
    しばらくは怒らない叱らない
    優しく接するを心がけて
    1ヶ月くらいで収まった、
    寝れないし、蹴られるし叩かれるしで
    親もなかなか辛かったなー

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/22(木) 15:39:13 

    3歳児が寝言レベルだろうけど泣いてはすぐに寝るってのがある。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/22(木) 15:41:51 

    >>3
    ストレスって記事には書いてあったけど、お出掛けしたりいつも以上に楽しく事があった日も興奮して起こるよね。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/22(木) 15:49:02 

    うちの子も幼稚園の頃にあったかな。発達障害との関係性もあって、その後わかったのは長男は発達障害。三男はグレーだった。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/22(木) 15:50:59 

    2歳の息子が30分泣き叫んで
    マジで何しても泣き止まない。
    抱くことすら無理。
    ただ見守るしかない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/22(木) 15:51:18 

    うちもたまにある。
    昨日も久しぶりになったよ。4歳。
    寝る前になんだこれミステリーのUMA捜索見てたからだと思う。笑
    ちょっと怖い感じだったから。
    普通に目が開いてるし、目も合うし、めちゃくちゃ喋ってるのにこっちの話は全く耳に入ってないんだよね。
    まぁ寝てるから仕方ないけどさ。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/22(木) 15:55:33 

    >>26
    うちの子は習い始めた習い事の先生がうちの子にだけ怖くて
    ストレスで夜驚症なってたよ

    その後先生が何故か優しくなったら治った

    ごめんなさいって言ってるのは保育園とかで何かされてたとかもあり得るんじゃないの??

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/22(木) 16:03:18 

    これって夜泣きとの違いは?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/22(木) 16:11:19 

    4年生息子
    突然起きてきて「怖い!何かが降ってくる!」みたいな事を言って(物凄く饒舌になる)、そして家の中を歩き回る
    落ち着くと何もなかった様にコトンと寝る

    翌日聞くと何も覚えてない

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/22(木) 16:12:15 

    もうすぐ2歳、昨晩まさに叫んで?夜中に起きてました。しばらくなだめると寝ました。昨日は何だか私が疲れていて、結構テレビをつけてしまっていた。関係あるのかな。普段はほぼつけてない。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/22(木) 16:12:47 

    私これだった
    多分小学校低学年の時で、深夜によく起きて泣き叫んで両親とおばあちゃんおじいちゃんが起きてきて色々話しかけてくれたの今でも覚えてる
    部屋の電気付けて明るくなって周りに誰かいて話し声が聞こえてるとだんだん落ち着いた
    私の場合は年に数回あったと思う

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/22(木) 16:21:16 

    >>63
    夜泣きは赤ちゃん。夜驚症は大きい子や大人にも起こり得るものだよ。寝付いでしばらくしたら、大きな声で泣き叫んだり暴れたり歩き出したりするけど本人は寝てる。だから、どんなに声かけても抱っこしたりなだめてもムダ。ただ見守るしか出来ない。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/22(木) 16:24:07 

    >>22
    5歳の娘が夜中に突然泣き叫んで誰かいるってずっと言ってて驚いたけど、夜驚症なんだね。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/22(木) 16:27:28 

    泣きわめきながらリモコンを風呂の浴槽に投げたり、キッチンの引き出しに毛布を突っ込もうとしたり、びっくりしたわ。
    何か乗り移ったみたいな。
    寝付いて30分後位に起こる。

    成長と共に治りました。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/22(木) 16:35:27 

    小3の子供も夜驚症たまにあります。この前は初めて夢遊病がでて、2階から一階のリビングに降りてガザガサして戻って来ました。夜中だったので泥棒かと思いびびりました、、、。が、全く覚えてないという。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/22(木) 16:35:46 

    >>29
    トントンしてすぐ寝つくなら違う
    泣き叫んでこちらが話しかけても聞こえてない感じ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/22(木) 16:36:09 

    私子供の頃から夜泣きが酷かったらしく、
    大人(34歳)になった今、まさにこれで寝てる時に叫ぶ。
    私は記憶ない。
    夫に言われて、夜中に叫ぶの心臓に悪いから、どうかメンタルクリニック行って欲しいと言われ、
    てんかんの薬処方されたよ。
    脳がずっと興奮してるらしい。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/22(木) 16:51:36 

    ウチの娘は寝る前に嫌なこと不快なことがあると、夜驚症の症状出る
    寝る前は抱っこしてナデナデして幸せな気持ちにさせてる(5歳)

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/22(木) 17:04:10 

    >>67
    ありがとうございます!
    2歳くらいまでは夜泣きと捉えていいのかな? 
    上の子7歳で夜中、独り言みたいなことを泣く感じで結構な声で言うんですけどすぐ寝るけどこれもそれかな?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/22(木) 17:11:07 

    三、四年が多いの?
    うちの幼稚園児も急に泣いたと思ったらしばらくしたらコテっと寝たりするけど

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/22(木) 17:16:27 

    うちは寝ついて1時間くらい後にこれ起こってたな
    小学生になってだいぶ減って、3年生で完全になくなった
    子が寝てから1時間半待って大丈夫なのを確認してからお風呂入るようにしてたわ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/22(木) 17:20:01 

    >>71
    あ、そうなんですね。
    ちがいました。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/22(木) 17:32:55 

    >>1
    3歳の娘が私の実家に泊まる時だけ夜驚症みたいになる。突然怖いー!って泣き叫んで抱っこしてもあやしても全然目が覚めない。ずっと夢から覚めずにただただ絶叫。翌朝はケロっとしてる。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/22(木) 17:59:59 

    >>6
    アパート住みだから隣の人も起こしてしまっていたたまれなかったわ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/22(木) 18:47:17 

    うちの子もあったな。年長の時。
    嫌だ嫌だって言って泣きながら歩きまわって、寝室からリビングに行ってソファーに座ったり、二段ベッドに上ったり、下がったり…。目は開いてるけど声をかけても聞こえてない。いつも10分くらいだったかな。
    調べて夜驚症だってのがわかってからはこういうものだと受け止められたけど、最初はどうしたのかと思った。
    お泊まり保育の時も心配だったから一応担任に伝えておいたけど、そのときは平気だったからほっとしたな。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/22(木) 19:15:45 

    一歳くらいからはじまる夜泣きとは何が違うの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/22(木) 19:23:41 

    ハイジがかかった病気?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/22(木) 19:43:28 

    はじめてのき怖いんだよねー。
    目が開いてるのに目が合わない。
    長男が何回かあったけど、娘はない。長男の方が不安がつよくて繊細だからそういうのも関係あったのかな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/22(木) 19:52:04 

    >>6
    旅行や帰省中になります。
    先週位に数日続いて、もしかしてと思い寝る時にエアコンつけたらその日からピタリと止まった。
    これは違うか…。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/22(木) 19:59:37 

    年中
    幼稚園に行くのが嫌で夜中に幼稚園嫌だー!て泣き叫ぶ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/22(木) 20:53:03 

    2才くらいの時、毎晩のように狂って泣いてやばかった。深夜の2時とかに旦那と私と息子で自転車で1時間くらいウロウロして、寝たら家に戻って自転車から降ろしたらまた泣き喚いて…
    っていう生活だった。
    第一子だったから、それが普通の夜泣きなんだと思ってたよ。
    4歳くらいになったら逆に一度寝たら何しても起きない子になった。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/22(木) 20:53:50 

    年少のときも年中のときも年長の今も、幼稚園に行き渋りだすと夜中に泣き叫ぶようになる。触ると暴れるし、電気つけて大丈夫だよって声をかけてるけど、そのまま何もしない方が良いのかな?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/22(木) 21:11:51 

    >>1
    小学校入学前にあったよ!約一月ほど続いたけど入学してから落ち着いてすっかりしなくなってる!
    うちはもうそのまま起きちゃうことが多かったから30分くらいテレビ見たりお話ししたりのんびり夜中過ごしてた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/22(木) 21:24:14 

    >>26
    うちの子は私にぎゅーって抱きついて来てた
    「ドキドキするよー」って泣いてたな
    幼稚園年中さんくらいから小学校4年くらいまで
    修学旅行までに治らなかったらどうしよう?って思ったけど自然に治った
    当時はそこまでネットも発達してなかったから(子供今アラサー)調べる術もそんな無くて
    まあ毎晩では無かったし私の両親も「精神的なもんでしょ」って言ってたから病院には行かずとりあえず落ち着かせる事で乗り切った

    でも中3の卒業式の日の夜にうたた寝してたら一瞬復活して怖かった
    多分色々疲れが溜まってたんだと思うんだけど(受験のストレスとか)本当にその時だけ子供に帰ったみたいだった

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/22(木) 21:40:11 

    質問だけと「ばかー!」とか悪態をついて叫ぶこともある?
    子どもの頃泣きながら「バカ〜!」だの「来るなよ!」だの叫んで
    この病を知らない親から「わざとでしょ!💢」とめちゃくちゃ怒られてた。
    わざとじゃないし、本人は記憶にないので悔しかったな。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/22(木) 22:37:19 

    >>63
    夜泣きは基本抱っこしたら泣き止むけど、
    夜驚症は抱っこしようとしても暴れ叫んでる。大抵怒っているか怖がっているらしい。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/22(木) 22:39:53 

    >>87
    あまりにも長い時間になる時は、一度起こして飲み物とか飲ませたりしてみるのも良いらしいよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/22(木) 23:06:30 

    発達がある子にはよく見られる症状だと聞く。うちの子もそう。

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2023/06/23(金) 00:06:40 

    >>93
    普段その気がまったくなくても?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/23(金) 06:45:43 

    >>94
    それなら違うんじゃない。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/23(金) 07:35:47 

    >>7
     周りに他の家が無いのなら、いくら騒いでも大丈夫だけど、うちはマンションだから夜中に騒がれると虐待されてると思われてるのではとか、なかなか泣き止まなくて、うるさい!とかかわいそうだけど言っちゃってたわ。今5歳だけど最近はしてない。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/23(金) 09:58:37 

    これヤフコメからの引用だけど、夜驚症じゃなくててんかんの可能性もあるみたいだから心配な人は検査した方がいいかも

    >息子が小1の頃から寝入りばなに突然取り乱した様に起き、寝ぼけたことを言って嘔吐、また眠りにつくということがありました。
    翌朝は何も覚えておらず、何事もなかったかの様に元気に登校。今もまだたまにあります。

    はじめは寝言も言うし夜驚症かと思っていましたが、毎回必ずといっていいほど吐き気や嘔吐があるため受診したところ、てんかんの発作でした。
    夜驚症との見極めは難しいと感じましたが、夜驚症とは少し違うと思ったり、ひどい場合は受診することをおすすめしたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。