-
1. 匿名 2023/06/20(火) 10:23:45
適応障害と診断され1ヶ月休職をする事になりました。
いつでも連絡はとれるようにと言われていましたが
職場やお客様から頻繁に電話がかかってきます…。
(仕事用の携帯です。)
これでは全然休めないのですが休職ってこんなもんなんですか?
+127
-12
-
2. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:29
まあ迷惑かけてるのは間違い無いからな
仕方ないべ+5
-67
-
3. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:32
お客さんは休職のこと知らないんじゃない+181
-0
-
4. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:35
産業医とかかりつけ医に相談+122
-1
-
5. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:40
その旨を職場に相談してみては?+151
-0
-
6. 匿名 2023/06/20(火) 10:24:44
揚げパン+0
-7
-
7. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:11
>>1
休職中なら、仕事用の携帯切っとけばいいのに。+251
-2
-
8. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:12
会社スマホの電源切ろう+81
-0
-
9. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:15
仕事用のスマホなんて会社に置いてきなよ+118
-0
-
10. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:20
電源切ってていいと思う+55
-0
-
11. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:30
適応障害は甘え
うつ病と何が違うんかな+5
-55
-
12. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:44
休みの時に職場が仕事の電話かけてくるのって違法じゃなかったっけ?+126
-1
-
13. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:00
>>1
お客さんに事情話した方が良さそう+20
-2
-
14. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:01
>>1
携帯切っておいたら?会社に一度返却した方がいいんじゃない?+103
-1
-
15. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:13
引き継ぎがちゃんとできていないようだったら一度出社でもしてちゃんとケリをつける
一回行って説明した方がいいとは思うよ+28
-3
-
16. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:15
休職するのであれば受け持ってる仕事の引き継ぎや電話対応をどうするかとか会社と話し合ってから休職するべきでは?
中途半端に対応される方が会社としても面倒な気がするけど。+27
-10
-
17. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:27
そんなことしてたら主さん倒れちゃうよ
もっとテキトーにいこ+18
-0
-
18. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:29
>>2
うーん、休職の意味が分かってないのかな?+29
-1
-
19. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:31
>>1
それ休職って言わんけん職場に言うたほうがよかよ。+127
-2
-
20. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:42
会社は休めてるけど労災だからほぼ毎日通院だってさ。特にリハビリ(きた人順)は毎日受けるよう指示された
用事があるときは休んでいいって言われたから週1、2は休むけど(笑)+0
-2
-
21. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:45
それは会社と相談してどう対応するか考えないとじゃない?
+10
-0
-
22. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:03
職場がありえないよ!!!
それは上司からお客さまとかに担当変更の連絡したりして、休職者本人に連絡行かないようにしなきゃだめだよ!!!
なんのための上司だよ!!!!+66
-1
-
23. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:03
休職って、お休みしている間にも仕事関係の電話がかかってくることもあるんだけど、基本的にはゆっくり休むために仕事から離れる時間なんだよ。
でも、電話が多くて休めないときは、きちんと休めるように職場の人と相談してみるといいよ。
休むことが大事だから、無理せずに体を休めようね。お大事に!+19
-1
-
24. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:05
それ会社がおかしいよ
社員が休めるように調整するのが上司の役目
上司に連絡しないよう伝えてください。+19
-0
-
25. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:22
会社に籍を置いている以上、仕方ない部分もあるけれど休めないし辛いよね。
私も頻繁にかかってきて、本当にムリだったから家族から職場の人に伝えてもらったよ。
+4
-1
-
26. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:26
>>1
え、休職したことあるけど、1回だけ「体調どう?」って確認来ただけで頻繁に連絡なんて来たことないよ。
おかしーよ。+92
-1
-
27. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:32
そんなもんだよ。残念ながらそれが日本って国+2
-5
-
28. 匿名 2023/06/20(火) 10:27:51
頻繁に、はないな。休職の意味がない
よくない環境の会社。
鬱で休職経験あるけど、事務の人から郵送で休職に関わる書類のやり取りくらいで、職場の人からは仕事の連絡は来ず配慮してくださったよ+7
-0
-
29. 匿名 2023/06/20(火) 10:28:09
会社に適応障害で1年くらい休職してた人いたけど聞きたい事あっても誰も連絡しなかったよ+15
-0
-
30. 匿名 2023/06/20(火) 10:29:23
>>11
自分がならないとわからないんだね+11
-1
-
31. 匿名 2023/06/20(火) 10:29:29
+1
-0
-
32. 匿名 2023/06/20(火) 10:30:19
>>7
「携帯切って人に迷惑かけるんじゃないかな」
って不安になっちゃうような、
真面目な人だから適応障害になるんだよ+78
-1
-
33. 匿名 2023/06/20(火) 10:30:29
>>1
なんで電源入れてるの?
そういう診断受けたなら、医者からも職場との接触少なくするために連絡断つような指導ありそうなものだけど・・・せっかくの休職の意味がないのでは
上司に医者からの指示ですとでも言ってすぐ電源切りなよ+41
-4
-
34. 匿名 2023/06/20(火) 10:30:32
お客様からの連絡はスルーで。職場からの連絡内容は?遠慮せずに今は休職中なので連絡は控えてもらえませんか?ってハッキリ言った方が良い+3
-0
-
35. 匿名 2023/06/20(火) 10:31:13
>>1
貴方の電話は会社は把握してるだろうから、会社の電話は切って良いよ。+10
-1
-
36. 匿名 2023/06/20(火) 10:32:45
>>1
適応障害で休んでた者ですが、それはおかしいです。診断書の更新の時や復帰する時の調整関連くらいしか会社とのやり取りはありませんでした。+34
-1
-
37. 匿名 2023/06/20(火) 10:32:52
>>5
職場からかかってくるなら理解ない会社ってことだろうね+23
-0
-
38. 匿名 2023/06/20(火) 10:33:34
んなもん電源入れない。仕事休むのが目的なんだから+3
-0
-
39. 匿名 2023/06/20(火) 10:33:35
いつでも連絡はとれるようにしろって休まらないね。
それで1ヶ月じゃあっという間に終わりそう…+5
-0
-
40. 匿名 2023/06/20(火) 10:35:04
普通じゃないよ。おかしい。転職した方が良さそう。+3
-0
-
41. 匿名 2023/06/20(火) 10:35:05
>>1
いつでも連絡が取れるように、って言われたのは業務と別の連絡って意味だと捉えた方がいいのでは?
緊急連絡用にプライベートの連絡先も伝えてありますよね?
それだけ生かしておいて、会社の携帯は職場に置いてくるか電源を切ったらいいと思う。
緊急連絡用にも業務連絡が入るなら、改めて会社の上層部に相談しては+24
-1
-
42. 匿名 2023/06/20(火) 10:36:04
>>1
休職中は働いたら駄目だよ
休職中に働いて
何かトラブルがあれば色々面倒だろ+20
-1
-
43. 匿名 2023/06/20(火) 10:36:36
>>16
正論だけど、会社側がちゃんと対応できてないだけかも(中小で、いままで適応障害での休職対応したことなかったり)
本人だって初めて休職するんだろうし、「~すべき」「中途半端に対応」とここで主さんを強く否定するのはやめた方がいい+11
-1
-
44. 匿名 2023/06/20(火) 10:39:20
>>1
休職中なのに就業しているなら手当の不正受給になるよ。
パワハラ体質の会社ならそれを口実に解雇を狙っているかも知れないし、ノータリンな上司を解雇する事例として利用される可能性もある。
きちんと線引きしてちゃんと治療に専念すべき。
私も適応障害で休職したことがあるけど、仕事どころか日常生活もままならなかったよ。
詐病は本当に仕事ができない状態になっている人にも失礼。+6
-11
-
45. 匿名 2023/06/20(火) 10:42:22
>>7
そうだそうだ、電源切ろう今すぐに。
お客さんもつながらなかったら会社にかけるって。
ほんで会社からの電話もブロックだ。+42
-0
-
46. 匿名 2023/06/20(火) 10:42:25
労基に相談+1
-0
-
47. 匿名 2023/06/20(火) 10:46:47
>>7
「いつでも連絡とれるようにと言われて」って書いてるから切れないのでは?
休職中にそう指示があるのがおかしい、会社がおかしい。+95
-1
-
48. 匿名 2023/06/20(火) 10:52:46
>>1
全然休職なってないじゃん
私も数ヶ月病休とったとき、何かどうしても確認が必要なことあれば連絡くださいって言ったけど、職場で何かかしらうまくやってくれて1度もかかってこなかった。これ普通だよ
人事がダメな部署じゃないなら、休職にならないですって相談した方いいよ
今の状態はゆったりめのテレワーク+22
-1
-
49. 匿名 2023/06/20(火) 10:53:51
今、出払っていて資料が無いので、会社に電話して下さい。と言う。+1
-0
-
50. 匿名 2023/06/20(火) 10:54:35
>>44
1さんがそうって決めつけてるのは違うでしょ
最後の一行は余計なお世話だしそんな事言う必要ない+6
-2
-
51. 匿名 2023/06/20(火) 11:04:36
>>50
就業している事実があるなら国が認める休業要件にはならない。
法律違反です。+4
-2
-
52. 匿名 2023/06/20(火) 11:09:01
>>1
私も適応障害だったけど…いやいやありえないよそれ。
仕事のことを何も考えずに脳をやすめるために休職するんじゃないの?社用携帯もってたらそれは業務待機だよ。まずは携帯を切ろう。後の事は100%のクオリティじゃなくても他の人が適当にこなしてくれますよ。
私は職場のグループLINEもしばらく非通知にしてました。+4
-0
-
53. 匿名 2023/06/20(火) 11:12:47
>>1
休職はそう言う感じではないです
まず主さんが休職が分からなかったんだね
まず、仕事用の携帯を切る
それを上司が何か言うなら、お金かかるけど医師に相談してもっと詳しい診断書出した方がいいかも
電話もダメです、基本寝ているだけ、仕事に関するやり取りも禁止と書いてもらう
休職でも体は元気なら電話くらいできるだろ思考なのかも
今後、病気休職の人が出た時に主さんの例を出して
がる子さんは電話くらいやってたよ、ってやはり休めない前例ができちゃうからしっかり休んでね+9
-0
-
54. 匿名 2023/06/20(火) 11:14:11
>>16
中途半端に対応を求めてるのは会社の方でしょ。
そもそも休職する人に対して
「いつでも連絡はとれるように」
って指示する会社の方が悪い。
引き継ぎや電話対応については会社側から指示をする内容だよ。
あなたがどう言う気持ちでそのコメント書いたのかわからないけど、
そのコメントは、私からみたら休職者を責めているように見える。
会社側がもっとちゃんと対応をすべきで、
休職側に非はない。
+10
-1
-
55. 匿名 2023/06/20(火) 11:14:33
休職が決まったら、普通は貸与してる鍵や端末は返還させるよね。
ネタトピ?+5
-2
-
56. 匿名 2023/06/20(火) 11:18:55
>>44
最後の1行読む前にプラス押しちゃったわ…
休むべきなのに休ませて貰えない人に詐病って
あなたもう一度病院行った方がいいですよ+6
-2
-
57. 匿名 2023/06/20(火) 11:19:48
主さんそれブラック企業っていうんやで。
+4
-0
-
58. 匿名 2023/06/20(火) 11:21:53
>>55
それは会社によって違うかな。
うちの会社は貸与物は返却じゃなかった。
電源は切っておいてね、で持たせてたよ。
産業医との面談の時に私物PC使わせるのも違うかな、って考えだった。
返却させて良いと思うけど、返却「させなければならない」ではないはず。+0
-0
-
59. 匿名 2023/06/20(火) 11:23:48
仕事用の携帯は職場に対応をお願いして、必要な連絡は私用の携帯で連絡とった方がいいと思う。+0
-0
-
60. 匿名 2023/06/20(火) 11:27:29
>>58
会社のサーバに入れる端末、顧客に連絡できる端末を預らないの?
おかしくない?+0
-0
-
61. 匿名 2023/06/20(火) 11:28:13
休職したことあるけど、そういや毎日夕方にその日一日何してたか報告させられてたな。ほぼ寝てるって。休職明けにそれ産業医が知って上司の非常識さにむちゃくちゃ驚いてた。
会社用携帯を会社に預けたらどう?+6
-0
-
62. 匿名 2023/06/20(火) 11:29:13
>>56
いい加減しつこい。+0
-4
-
63. 匿名 2023/06/20(火) 11:30:04
>>1
会社を訴えた方がいいんじゃない?+0
-1
-
64. 匿名 2023/06/20(火) 11:30:08
かかりつけ医に診断書書いてもらう時に
相談して、休職中に仕事しないように書いてもらったら
いくら上司でも強く出れないと思うけど+4
-0
-
65. 匿名 2023/06/20(火) 11:35:30
>>60
一部接続制限かけてたよ。+1
-0
-
66. 匿名 2023/06/20(火) 11:37:23
>>1
お客様は事情を知らないでしょうから仕方ないとして会社としての対応は悪いよね
そんな会社で働くと適応障害になってしまうのも分かる+4
-0
-
67. 匿名 2023/06/20(火) 11:43:01
>>1
会社が、休職という制度と、休職した理由を理解していないね。
休職中は携帯を返却しましょう。
だいたいあなたが休職中に、後継で仕事する人を用意していないのは、会社の怠慢。+3
-0
-
68. 匿名 2023/06/20(火) 11:50:11
もう辞めちゃった方がいい気がする
主さんの行動と会社の対応見るとなるべくしてなったって感じ+1
-0
-
69. 匿名 2023/06/20(火) 11:54:40
>>47
そうだよね。
なんのための休職か分からないよな。+21
-0
-
70. 匿名 2023/06/20(火) 12:17:09
>>16
主さんの業務内容も休職前の引継ぎ状況も、わからない。
なのに、自分の脳内の絵面で
「こうだったに違いない」
みたいに決めつけるのは良くないのでは。
例えば、上司が
「取引先への説明はこちらでやるから、自分では何もするな。
社内での引継ぎは、○○の資料だけ作成のみで良い。
あとは余計な事はすべからず」
って指示したかもしれない。
そして、そういうタイプに限って実際は殆ど何もしない。
更に、休職中の主さんがそれを相談すると逆ギレコース。
みたいな絵面もあり得る。
+4
-0
-
71. 匿名 2023/06/20(火) 12:50:42
主それは休職ではなくテレワークです。
会社がおかしい
人事に相談
普通の会社なら休職してる人に携帯なんて持たせないし、絶対連絡もしない。+5
-0
-
72. 匿名 2023/06/20(火) 14:44:56
パワハラと過労で追い込まれて休職している者です。
会社とのやり取りは月一、人事との事務的なものだけですね。
追い込んだ人たちとは何もコミュニケーションしていません。思うだけで動悸がするもので…+1
-0
-
73. 匿名 2023/06/20(火) 14:54:47
>>16
休職したことある?+1
-0
-
74. 匿名 2023/06/20(火) 15:20:10
主さんと全く同じ状態です。
私も先日適応障害と診断され、3ヶ月休職することになりました。
私は営業職のため、社用携帯に毎日のように取引先から電話が来ています。
もちろん取引先の方は私状態を知らないので掛けてくるのは仕方ないのですが、上司からは電話は必ず取り次いでとの指示が出ているので電源も切れません。
取引先からの電話が鳴るたびに心臓がバクバクしてしまうのでできれば電話は手放したいです。
主さんお互い辛いですけどほどほどに頑張りましょうね。+5
-0
-
75. 匿名 2023/06/20(火) 15:37:15
>>1
休職じゃないね。w
在宅?+2
-0
-
76. 匿名 2023/06/20(火) 15:39:21
>>1
わー!それは全く休めないですよね…。常に職場と繋がっているから。むしろ、罪悪感などが募ったりして悪化することもあります。
私も休職当時、オンラインで…と仕事を任され、うつ状態の中、休職中にも関わらず仕事をしました。管理職から電話は来るし、全く体も心も休まらない。今ではそこの記憶がありません。結果、悪化し、1ヶ月の休職(病休)が1年半に延びています…。
産業医もいないので、病院の先生から職場に電話で仕事させないようお願いしてもらえばよかったと後悔しています。主さん、どうか産業医に相談し、調整してもらってください。いなければ、病院の先生から伝えてもらってください。+2
-0
-
77. 匿名 2023/06/20(火) 15:57:15
>>74
それは休職じゃないな。
現場がダメなら人事に掛け合うとかしないと、単に自分が損だよ。
主治医に相談するもよし!
しっかり休もう!!+5
-0
-
78. 匿名 2023/06/20(火) 20:10:26
私が休職入る会社パソコンと会社携帯回収され、個人携帯番号聞かれなかったから連絡手段なくなったよ笑+2
-0
-
79. 匿名 2023/06/20(火) 20:44:08
休職して復帰ってするの?
辞めちゃうイメージがある+1
-0
-
80. 匿名 2023/06/20(火) 22:16:41
>>79
一応復職前提で休職している者です。
実際戻れるかというと、
部署異動も業務軽減も考慮されないため、かなりハードルが高い感じです。
+0
-0
-
81. 匿名 2023/06/21(水) 19:57:17
>>47
お客さんからも連絡があるというから
頻繁に連絡するのが普通の仕事で会社の人の感覚もずれてしまってるのかも
どうしても連絡が必要なら
毎週月曜日の何時とか日時を決めて連絡してもらったらいいかもしれないね
いつ電話がかかってくるかわからないというのは凄いストレスだから+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する