- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/06/19(月) 16:24:33
今2歳の子と8ヶ月の子を育ててます。
保育園にするのか幼稚園にするのか、こだわりもなく未だに悩んでいます。+29
-177
-
2. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:07
>>1
荒れそう+278
-6
-
3. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:12
主の仕事次第+740
-3
-
4. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:15
働くなら保育園の方がいいんじゃない?+696
-10
-
5. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:19
幼卒は履歴書書けるよ+9
-124
-
6. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:22
保育園はフルで働いてないと入れないでしょ+312
-95
-
7. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:23
保育園に入れる条件をもっていて悩んでいるということかな?+209
-3
-
8. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:29
働いてないなら幼稚園でいいのでは+434
-5
-
9. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:36
どっちも何も働いてなきゃ保育園無理じゃね?+409
-9
-
10. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:47
専業主婦なら幼稚園+337
-3
-
11. 匿名 2023/06/19(月) 16:25:53
間をとって、こども園で。+227
-4
-
12. 匿名 2023/06/19(月) 16:26:02
仕事してるかしてないかじゃない?+93
-1
-
13. 匿名 2023/06/19(月) 16:26:06
仕事はフルタイムではないのかな?フルタイムなら保育園一択だと思うけど+90
-2
-
14. 匿名 2023/06/19(月) 16:26:10
>>1
職場から1番近い私立幼稚園にした。
別料金で英語教室や体操教室で6時までみてもらえる+238
-6
-
15. 匿名 2023/06/19(月) 16:26:33
>>1
基本的な考え方として就労などで自宅での保育が難しい場合=保育園だから働くなら保育園、働かないなら幼稚園って考えでいいんじゃない?こだわりがないなら
+321
-5
-
16. 匿名 2023/06/19(月) 16:26:34
>>1
今後働く予定があるなら保育園。でも、こども園もあるね。+89
-0
-
17. 匿名 2023/06/19(月) 16:26:51
幼稚園と保育園どっちも経験したことある人しか分からないでしょ。+90
-1
-
18. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:05
専業主婦でも保育園入れられるの?+39
-2
-
19. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:10
>>1
いつ入園させるかによるのかな?
私はある程度喋れる3歳までは家で見たくて、4歳から幼稚園に入れた
下の子がそのタイミングで生まれたからまだ専業主婦を継続することになったし…
下の子が生まれてなくて働いてたら保育園だったかも
+123
-5
-
20. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:11
>>1
幼稚園じゃない?
8ヶ月の子どうすんの?
そもそも働いてるの?+128
-2
-
21. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:18
働くか働かないか次第だけど、認可外って専業の人でも入れられるんだっけ?+8
-2
-
22. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:22
仕事始めたい、フルで仕事したいなら保育園にGO
専業やパート程度なら幼稚園に
幼稚園でも預かりの補助出るし、夏休みも預かってくれたり良いと思う。(がっつり夕方までだと預ける人少なくて寂しがる)+88
-8
-
23. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:30
え、主はアホなん?
そもそも保育園は働いてないと入れないよ!
主が専業主婦なら幼稚園かこども園しか選択肢ないけど。+27
-51
-
24. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:34
+6
-2
-
25. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:36
幼稚園も働いてるママがほとんどだよね。
フルタイムなら保育園かな。+25
-41
-
26. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:37
>>1
仕事をどの程度するか。それだけでしょ+36
-0
-
27. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:54
>>1
うちも主さんのお子さんと同じくらいの子供がいます。
上2人の時はバリバリ働いてたので保育園にしましたが、
今は仕事を辞めて専業主婦をしているので、下2人は幼稚園に入れようと思ってます。+80
-5
-
28. 匿名 2023/06/19(月) 16:27:58
見学に行って決めたら?+16
-1
-
29. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:04
フルタイムで働くなら保育園
幼稚園は2時以降延長保育代とられる+82
-3
-
30. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:14
生活に余裕があるなら幼稚園じゃない?保育園は働いている人から長時間預かる目的で幼稚園は保育園より就学準備に向けた学習をするイメージ。+85
-9
-
31. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:18
>>1
こだわりとかそういう問題じゃないような。主は働いてるの?+41
-2
-
32. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:23
+12
-0
-
33. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:25
>>4
これ
何も考えず幼稚園に入れたら子どもの体調不良はもちろん、係の仕事とか行事とかで頻繁に仕事休まなきゃいけないハメになってる
ガルでも「働くのになんで幼稚園入れてんだよ」って散々叩かれたよ笑+242
-7
-
34. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:37
幼稚園教諭してる友達に違いを聞いたら、幼稚園の方が少しちゃんといてる。(教育とか)
イメージですけど、保育園はあくまで子供を預かってくれるところというイメージ。+166
-50
-
35. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:48
状況が謎+20
-0
-
36. 匿名 2023/06/19(月) 16:28:58
上の子2歳でまだ悩んでるの?
専業主婦ってこと?
なんとまあ呑気な。
保育園にはまず間に合わないと思った方がいい。+10
-26
-
37. 匿名 2023/06/19(月) 16:29:07
>>16
そうだね、こども園っていう制度が出来て選択肢広がった
お勉強も積極的に教えてくれて仕事終わりまで預かってくれるし、私はこども園にいれるかな+50
-4
-
38. 匿名 2023/06/19(月) 16:29:16
>>4
幼稚園は未だに保護者の出番多いところもあるよね。
仕事しようか迷ってるならこども園がいいと思うよ〜+181
-2
-
39. 匿名 2023/06/19(月) 16:29:40
働いてないから幼稚園しか選択肢がなかった…+60
-0
-
40. 匿名 2023/06/19(月) 16:29:47
+4
-0
-
41. 匿名 2023/06/19(月) 16:29:54
主「えっ保育園って働いてないと入れないんですか?知りませんでした。。。すみません」
とか言いそうw+6
-23
-
42. 匿名 2023/06/19(月) 16:30:20
>>5
〇〇幼稚園卒業
〇〇保育園卒業って書くの?笑+88
-11
-
43. 匿名 2023/06/19(月) 16:30:40
>>1
どの程度仕事するつもりかで決めたらいい。幼稚園は半数が14時とか15時には帰るから、その後の延長保育を嫌がったりする。保育園はみんな長時間いるから長くいるのが普通で嫌がったりはほぼない。+25
-0
-
44. 匿名 2023/06/19(月) 16:30:43
>>18
うちの市は空きないから無理だけど
空きがある田舎の保育園なら入れられるって
ガルで見たことある+69
-0
-
45. 匿名 2023/06/19(月) 16:30:51
>>1
幼稚園から保育園に転園しましたが、現在働いていらっしゃらなくて特に切羽詰まってるわけではないのなら幼稚園をおすすめします。
保育園はやはりいろんな家庭環境の子がいますので…
今は保育園も教育に力入れてるので、教育面では大差ないかと思います。+117
-16
-
46. 匿名 2023/06/19(月) 16:30:59
>>6
パートでも保育園入れるよ
激戦区は知らんが+273
-2
-
47. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:03
>>1
主、底無しアホ?+6
-19
-
48. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:06
仕事次第。主さんが好きな方で。
ネットでは保育園はこーだ幼稚園はあーだってたまに議論になるけど、中3の息子や友達見てたらほんとにどっちでも変わらんよ。つかわからんよ。
小さいときは違いはあるかもだけど、中学上がる頃には本人の性格資質地頭がそのまま出る感じ。遺伝子にはかなわん。+104
-3
-
49. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:20
>>1
働くなら保育園
専業主婦なら幼稚園
じゃない?+62
-1
-
50. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:34
特にこだわりがないなら、とりあえず幼稚園でいいんじゃないかな?
最近は幼稚園でも延長保育が充実した所多くて、18時や19時まで預けられる所もある。
働きたくなった時にある程度対応出来るかもしれない所にしたらいいんじゃないかな。
保育園か幼稚園が選べるということは、主さんは働いていないか、保育園激戦区ではないということなのかな?
+50
-2
-
51. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:39
保育園は保育士の事故や虐待が今社会問題化してる+14
-11
-
52. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:44
>>34
それは園によるから見極めた方がいい+92
-18
-
53. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:49
>>1
働いてる、働く予定があるなら保育園
専業主婦なら幼稚園
って考えてみたら??+31
-2
-
54. 匿名 2023/06/19(月) 16:31:49
選べるの?専業だから幼稚園一択だったけど…+32
-0
-
55. 匿名 2023/06/19(月) 16:32:06
復帰するかどうか悩んでるってこと?
どのみち仕事次第じゃないかな、認可外インターとか行かせたいなら話が変わってくるけど+0
-1
-
56. 匿名 2023/06/19(月) 16:32:13
>>38
お弁当のとこもあるし、朝大変よね。+21
-1
-
57. 匿名 2023/06/19(月) 16:32:22
好きにしたら?
両方メリット、デメリットあるでしょう+1
-0
-
58. 匿名 2023/06/19(月) 16:32:36
>>18
いたよーお迎えは3時半に必ずって事にはなってたけど+29
-0
-
59. 匿名 2023/06/19(月) 16:32:44
0123は保育園
45は幼稚園+7
-9
-
60. 匿名 2023/06/19(月) 16:32:54
今って幼稚園も保育園も教育熱心系は人気ないよね
体動かす園のが人気よね+51
-2
-
61. 匿名 2023/06/19(月) 16:33:03
>>34
預ける目的が違うんじゃなかった?幼稚園は就学前に集団行動を学ぶ場所ってイメージ+97
-3
-
62. 匿名 2023/06/19(月) 16:33:26
上の子を1号認定でこども園に通わせてて下の子が入園のタイミングで働く予定+2
-1
-
63. 匿名 2023/06/19(月) 16:33:28
>>1
家庭のライフスタイルに合う方+3
-0
-
64. 匿名 2023/06/19(月) 16:33:32
>>3
本当にそれ!
勤務形態、労働時間で選択肢かわってくるよね+78
-0
-
65. 匿名 2023/06/19(月) 16:33:55
>>36
地域によるんじゃない?
知り合いが住む田舎はパート週2、3回とかでも余裕で入れてるよ。
しかも働いていない日も普通に預けて大丈夫。
+36
-0
-
66. 匿名 2023/06/19(月) 16:34:17
>>36
ほんとこれw
1歳でも難しいのに2歳て+1
-12
-
67. 匿名 2023/06/19(月) 16:34:29
>>1
幼稚園って、こども園じゃない幼稚園のことなの?
+3
-5
-
68. 匿名 2023/06/19(月) 16:34:50
何の情報もなさすぎてどっちが〜って言われても…+6
-1
-
69. 匿名 2023/06/19(月) 16:35:09
私は断然保育園
今年卒園しましたが、いろんな意味で感謝しかありません
ありがとうございました!+15
-21
-
70. 匿名 2023/06/19(月) 16:35:34
>>60
うちの地域だとのびのび園は放任かつ親の出番がかなり多くて人気ない+15
-0
-
71. 匿名 2023/06/19(月) 16:35:43
>>1
何歳から預ける予定かわからないけど、幼稚園で8ヶ月の子供は預かってもらえないのでは?
働くなら2人とも預けないといけないし、上の子だけの話?
働くなら私なら同じ保育園に2人とも預けたい。+25
-0
-
72. 匿名 2023/06/19(月) 16:35:55
>>6
激戦区かどうかで変わるんじゃない?
自営業だったり+77
-1
-
73. 匿名 2023/06/19(月) 16:36:14
>>34
イメージというかそもそもそういう違いだよね。
幼稚園は教育機関で、保育園は福祉施設だから別物。+163
-8
-
74. 匿名 2023/06/19(月) 16:36:47
>>60
そうそう。
今は非認知能力が大切〜みたいな流れだからね。
泥遊びさせてくれたり、園庭広かったり、ビオトープあったり、田植えや芋掘りやったりする園が人気。+56
-0
-
75. 匿名 2023/06/19(月) 16:37:11
>>36
田舎ならいけるのでは?
いつから預けたいのかわからないけど…+3
-2
-
76. 匿名 2023/06/19(月) 16:37:16
>>51
園バスの事件は幼稚園だったよね?+14
-9
-
77. 匿名 2023/06/19(月) 16:37:56
>>23
田舎の友達が仕事してないけど保育園入れてたと思う
住んでる地域によるかも+45
-3
-
78. 匿名 2023/06/19(月) 16:38:04
古い!
今は、幼稚園、保育園、こども園だよ+19
-0
-
79. 匿名 2023/06/19(月) 16:38:23
>>71
私もそう思った。
働くつもりなのかな、それだったら「いまだに悩んでる」もわかる。
働かない予定なら、いまだに悩むって年齢ではないと思う。
+15
-1
-
80. 匿名 2023/06/19(月) 16:38:35
>>67
まだまだあるよ幼稚園
認定こども園〇〇幼稚園ってまぎらわしいよね+5
-2
-
81. 匿名 2023/06/19(月) 16:38:38
>>1
上の子は幼稚園に入れたよ。3歳差で下の子ができたから働かずに主婦で。
その後に家買って引っ越すタイミングで2人とも保育園。上の子が年長の時。
そこからパートで働いて、下の子は2歳から保育園。
保育園預けてもフルタイムは体力的に無理だなと思って家の近くの保育園に預けてたよ。+2
-4
-
82. 匿名 2023/06/19(月) 16:38:39
>>1
ワーママなら断然保育園またはこども園保育部がいいよ!!
幼稚園は絶対やめたほうがいいと思います。
ワーママで幼稚園にするメリット何もないです。+72
-0
-
83. 匿名 2023/06/19(月) 16:39:00
>>1
どっちがいいか選べる環境なの羨ましい
うちの地域は、働いてなければまず保育園は入れないし、働いていても0歳か3歳のタイミングじゃないと入りにくい。+8
-0
-
84. 匿名 2023/06/19(月) 16:39:17
>>23
地域による。空きがあるところは「言葉が遅くて」「下の子が生まれるから」みたいな理由でもすぐに預けられる+32
-0
-
85. 匿名 2023/06/19(月) 16:39:25
>>34
目的が違うもん当たり前だよ
幼稚園は文部科学省所管の学校教育施設
保育園は厚生労働省所管の児童福祉施設+108
-2
-
86. 匿名 2023/06/19(月) 16:39:28
>>1
専業なら幼稚園orこども園、兼業なら保育園か激戦区ならこども園ってイメージだった+5
-0
-
87. 匿名 2023/06/19(月) 16:39:53
>>39
うちは廃統合されてこども園しか選択肢なかったよ+3
-0
-
88. 匿名 2023/06/19(月) 16:40:40
幼稚園の方が費用かかるとかあるのかな?+1
-1
-
89. 匿名 2023/06/19(月) 16:40:43
>>34 まぁそもそも目的が違って国の管轄も違うからね。うちは幼稚園だけど、結構教育や課外に力入れてる保育園も見かけるから園によるんじゃないかな。でも幼稚園教諭から保育園の保育士に転職した友人は、保育園の子の方が手が出る子が多いとは言っていたよ。保育園に任せっぱなしの子はそうなのかもとは思う。+94
-6
-
90. 匿名 2023/06/19(月) 16:41:25
>>80
こども園でない幼稚園がまだあるのはわかるよw
ただ、今はこども園も選択肢に入ると思って。
それとも、あえてその2択なのかな?
+1
-3
-
91. 匿名 2023/06/19(月) 16:41:42
>>34
園によるし、実際どうかなんてわからない、
幼稚園バス閉じ込め死亡事故園だって地元での評判は良かったんだよ(地元民より)+64
-2
-
92. 匿名 2023/06/19(月) 16:42:17
>>34
幼稚園はちゃんとしてて保育園はちゃんとしてないってわけではないよ。保育士に失礼だし、むしろ保育園って公立が多くて幼稚園は私立が多い。
川崎幼稚園見てても分かるように自治体って私立の園には強く言えないので内情は杜撰でも分かりにくい。+101
-4
-
93. 匿名 2023/06/19(月) 16:42:18
>>1
幼稚園・保育園じゃなく、保育方針・理念だと思う。+4
-1
-
94. 匿名 2023/06/19(月) 16:42:41
>>1
未就園児向けの行事、どの園でもやってるから行ってみたら?って言うか保育園に預けずに今、こうやって質問してるなら幼稚園でいいのでは?+4
-1
-
95. 匿名 2023/06/19(月) 16:42:48
>>88
ピンキリだろうね。公立幼稚園はかなり安かった+5
-0
-
96. 匿名 2023/06/19(月) 16:42:58
>>79
なんか、不思議だよね笑+5
-0
-
97. 匿名 2023/06/19(月) 16:43:19
>>1
うちは家から徒歩圏内にある子ども園を希望している。まだ申し込みも始まっていないし早いけど市役所に電話をして分からない事は教えてもらったよ。
始めてだと分からない事ばかりよね。
3歳と1歳半(双子)の入園が決まるといいな、、+7
-0
-
98. 匿名 2023/06/19(月) 16:44:18
>>88
幼稚園は制服とか結構高いかも。
そういうのは補助とかないから、入園前に用品系を揃えるだけで10万前後はすると思う。
うちの子供の場合は都内の幼稚園の時は13万、名古屋の幼稚園の時は8万だった。
+20
-1
-
99. 匿名 2023/06/19(月) 16:45:11
>>4
でも卒園まで働き続けるって決めないと、途中で仕事辞めたら退園だから保育園入れるのもなかなか覚悟いるよね
+108
-3
-
100. 匿名 2023/06/19(月) 16:45:12
>>51
一部に過ぎないでしょ。何でも極端な思考な人いるよね~
+16
-1
-
101. 匿名 2023/06/19(月) 16:45:54
>>91
あれはたまたまその日だけイレギュラーなことがあって事故の原因になったと言ってたような
+1
-19
-
102. 匿名 2023/06/19(月) 16:46:33
>>60 うちの地域は3パターンかも。小学校受験組の教育熱心系と、のびのび非認知能力系も激戦、あとはどちらでもなくとりあえず幼稚園入れさせる系が定員割れって感じで。+18
-1
-
103. 匿名 2023/06/19(月) 16:47:00
働いてるから伸び伸び系の保育園一択。
教育系は絶対嫌だ。
でも主が専業主婦なら保育園無理じゃない?
分かってると思うけど専業主婦って職業じゃないからねw
働いてないと保育園は入れないよ。
主説明不足だなー。+2
-25
-
104. 匿名 2023/06/19(月) 16:47:54
>>103
田舎なら入れるらしいよ+1
-3
-
105. 匿名 2023/06/19(月) 16:48:13
保育園育ちで嫌な思い出しかなかったから、幼稚園にしました。
と言うか保育園落ちた死ね時代で働けど働けど待機組だったから私立幼稚園しかなかった。
でも良かったと思う。人間関係は保育園と大差ないけど始まりと終わりと1日のやること、目標、カリキュラムがあったからメリハリがついた。放課後保育もあったし。
父母の役員や係は億劫ではあるけど皆がやることだからそれなりにこなすことができた。
無認可の保育園に入れるより安い。制服かわいかった。+20
-4
-
106. 匿名 2023/06/19(月) 16:48:46
保育園が選択肢に入るって事は、お仕事されるんですよね?
幼稚園も預かり保育園がありますが、
保育園の方が夕方までスムーズに過ごせるかな。
幼稚園は平日行事・参観多いし、保護者会とかありますよ。
フルタイムで働くなら保育園、パートなら幼稚園って感じですかね。+8
-0
-
107. 匿名 2023/06/19(月) 16:48:57
働くなら保育園じゃないと夏休み冬休み春休みがキツくない?どちらかの実家が見てくれるとかならいいけども。
そうじゃなければ幼稚園なら長期休暇や延長保育もしてくれるとこ探さないと。+8
-0
-
108. 匿名 2023/06/19(月) 16:49:03
>>1
子ども2人いて保育園2カ所、幼稚園1カ所お世話になったけど、私は圧倒的に幼稚園。
設備が違う、カリキュラムが違う。保護者の代わりに保育をするのと、教育をするのとでは全然違った。+51
-0
-
109. 匿名 2023/06/19(月) 16:49:26
>>104
田舎でも認可なら無理じゃない?
選考するのは自治体だし、条件に就労or病気or求職ってあったと思う。+5
-0
-
110. 匿名 2023/06/19(月) 16:49:30
どっちかで悩めてる状況なら主は専業なのかな?って思ったけど、専業で保育園はほぼ無理だと思います。よっぽど田舎で定員割れしてる園なら分からないけど…+1
-1
-
111. 匿名 2023/06/19(月) 16:49:40
>>6
うちの地域は専業主婦でも保育園入れられるよー+89
-3
-
112. 匿名 2023/06/19(月) 16:50:28
保育園って夏休みもあまりないよね、お盆休みくらい?幼稚園は普通に長いよ。働いてると長期休みの時大変かも。+7
-0
-
113. 匿名 2023/06/19(月) 16:51:22
なんかギスギスしてるし攻撃的な人多いね。
別に主が失言したわけでもないのに。
そんなに余裕ないならガルちゃんなんかしないで、ゆっくり体も心も休めた方が良さそう。
+12
-3
-
114. 匿名 2023/06/19(月) 16:51:25
>>64
短時間パートで幼稚園の時間に間に合うんだったら、幼稚園も視野にはいるけど
それ以外だったら保育園しか選択肢ないしね
何だかなぁ+25
-1
-
115. 匿名 2023/06/19(月) 16:51:34
保育園は仕事していないと入れないから悩むも何もないような。この先働く予定があるなら別だけど、働かないなら幼稚園一択じゃない?こだわりとかいうよりもご主人ともこの先のことをしっかり話し合って決めた方がいいと思う。そうしたら幼稚園か保育園か道が見えてくるんじゃないかな。+5
-0
-
116. 匿名 2023/06/19(月) 16:52:32
その親子次第!園次第!
人に聞くより自分の足で見に行って話聞いて決めるのが1番!!!!!+6
-0
-
117. 匿名 2023/06/19(月) 16:53:46
>>113
主の情報が子供の年齢しかないから
回答に困惑するのも無理ないよ+7
-1
-
118. 匿名 2023/06/19(月) 16:54:20
>>18
主さんがいつ入園させたいかによるけど、未満児で専業主婦ってなかなか厳しい気がする。
病気とかならまた別だけど、そうでもなさそうだし。+16
-1
-
119. 匿名 2023/06/19(月) 16:54:24
>>5
え、書いたの?w
平成○年 ○○幼稚園卒園みたいに+38
-0
-
120. 匿名 2023/06/19(月) 16:55:23
>>1
保育園可哀想禁止+7
-2
-
121. 匿名 2023/06/19(月) 16:55:25
幼稚園の子がいるけど幼稚園の行事や参観日はかなり多いと思う。特に私立。
4〜6月の間だけで3回違う内容の参観日があったし7月はお祭り、9月は遠足と祖父母の参観日、10月は運動会、11月は参観日、12月は生活発表会、1月はどんど焼き、2月は展示会と毎月あるしそれ+イベントの手伝いやボランティア活動もある。
働いてる人もいるけど祖父母の協力ありきだし、無償化といっても上限があるから普通に手出しがでるし制服代、課外授業代、給食代、教材代、寄付金、バス代も別途かかる。
保育園と幼稚園とこども園すべて検討した上で決めた方がいいよ。+12
-0
-
122. 匿名 2023/06/19(月) 16:58:33
>>6
我が家は正社員共働き&祖父母も全員正社員共働きでも入れず、夫の職場の保育園に預けてるよ。多分所得が高い&3年育休取ったのが響いたと思われる。
今年5歳だから認可なら無償化のはずが認可外だから還付されても月3万くらいはみ出てるし、夫が遅い時や出張時は私が迎えに行く(車が1台しかないし、夫が通勤で使う)んだけど、私の職場→保育園→自宅、で計2時間かかる。そして私も遅くなって延長保育すると保育園からはタクシーで帰るから、それだけで6000円くらい飛ぶ。+2
-18
-
123. 匿名 2023/06/19(月) 16:58:36
>>1
すごいマイナス。
うちは保育園だけど、両方選べて時間が確保できるなら本当は教育のこと考えて幼稚園入れたい。
でも前に働いてるけど幼稚園みたいなトピ?かなんか見たけど、夏休みの預け先はもちろん平気で平日にイベント事入るらしいから諦めてる。
たまに入る保育園の面談(平日20分)ですら仕事調整したり、保育園側に時間変更してもらってるのに、常時入るとなると我が家ではキツいわ。
+24
-1
-
124. 匿名 2023/06/19(月) 17:00:06
>>6
週何日も出勤してない美容サロンの名ばかりオーナーのお子さんも保育園入れてるんだよね、、、
審査どうなってんだろ+35
-5
-
125. 匿名 2023/06/19(月) 17:00:11
>>120
保育園かわうそ(コツメ)+5
-1
-
126. 匿名 2023/06/19(月) 17:00:30
>>1
週3、4時間のパートしてるから幼稚園だよ。バス登園、給食、保護者会殆ど無し。
がっつり働きたいなら保育園じゃない?+21
-0
-
127. 匿名 2023/06/19(月) 17:00:31
>>103
いちいちイヤミっぽい言い方だね〜+12
-2
-
128. 匿名 2023/06/19(月) 17:00:56
>>42
保卒を馬鹿にするときのネタだよ。相手をしない。+15
-0
-
129. 匿名 2023/06/19(月) 17:02:02
>>99
そういう時はこども園おすすめ
働いてる時は保育園枠、辞めたら幼稚園枠に移動させてくれるから卒園まで同じ園に通わせてあげられる+85
-0
-
130. 匿名 2023/06/19(月) 17:02:15
幼稚園は基本家に大人がいる前提だよね
急に保育参観とか親子参加の行事言われるし来れますよね?って感じで言われる
+2
-3
-
131. 匿名 2023/06/19(月) 17:02:20
預かり保育が充実してる幼稚園がおすすめ
仕事辞めても通わせ続けれるし、保育園は鼻水咳あっても通う子が多いから風邪がうつる頻度高そう
+11
-4
-
132. 匿名 2023/06/19(月) 17:03:38
幼稚園かな〜
9〜14時までなら子供も疲れないし+9
-4
-
133. 匿名 2023/06/19(月) 17:04:06
うちが行ってる幼稚園は、行事は基本土曜日だから働いてても通わせやすいよ!+5
-0
-
134. 匿名 2023/06/19(月) 17:04:14
>>14
それいいねー
うちは預かりが16時までだよ+50
-0
-
135. 匿名 2023/06/19(月) 17:04:31
フルタイムで働くなら保育園
パートなら幼稚園って漠然と思ってた+4
-0
-
136. 匿名 2023/06/19(月) 17:05:05
保育園に入れたかったけど近くの保育園は空きがなくて幼稚園にいれた。パートだから仕事ある時だけ幼稚園の延長保育利用してる。+3
-0
-
137. 匿名 2023/06/19(月) 17:05:19
>>1
主が仕事をしてるor仕事探し中なら絶対保育園かこども園。
ワーママで「幼稚園にすれば良かった」て言ってる人まじで1人も見たことない。
逆に幼稚園にしか入れなくて入れたけど仕事と両立し辛いって保育園受け直したママがいた。
それに、主が専業なら幼稚園かこども園しか無理だよね。+15
-1
-
138. 匿名 2023/06/19(月) 17:05:31
私立の幼稚園。参観日とか全然ないんだけどレアな園なんかな?コロナ前から運動会も午前中で終わらせてくれる(かといって適当ではないよ)+0
-0
-
139. 匿名 2023/06/19(月) 17:06:16
>>124
自営や経営者は書類好きに書けるからよくあるよ
旦那の会社に従業員登録してあるだけで全く働いてすらいない専業主婦の場合もある+59
-1
-
140. 匿名 2023/06/19(月) 17:06:29
子ども4人いて、幼稚園、こども園、保育園全部経験しました。
まず働くならこども園か保育園だけど、こども園は元幼稚園の所が多いので、行事や参観、保護者会や係など保護者の出番は保育園より多い傾向です。平日に休みが取りにくい職場だとこども園は厳しいかも。長期休みの保育や普段の延長保育も、『この日はやってません』って日がちょくちょくあったりする。
あとは揃えるものは幼稚園、こども園のほうがお金かかったけど、制服かどうかによってもだいぶ変わります。
雰囲気は保育園か、幼稚園か、というよりその園によって様々なので見学するのが一番。
入園決定までも、保育園やこども園の1号認定は市区町村に書類出して結果を待つ、幼稚園は園に直接願書提出だけどプレに参加してないと願書がもらえなかったり、前日から願書提出に並んだり、並んでも抽選だったり色々ですよ。
月々かかるお金も全然違うので、気になる園や役所の保育課とかでお話聞いてみては?+6
-0
-
141. 匿名 2023/06/19(月) 17:07:08
>>123
幼稚園でも遅くまで延長保育あったり、長期休暇も盆正月以外は預けられたり、平日に行事は極力少なくしたり入園前に事前に日時と平日来園する回数を教えてくれる所増えているよ。
発表会なんかに使う衣装も、手作りは廃止して既製品にワッペンやリボン付けて終わりや、委託したり。
全日給食だったり。
働いている人が増えているから、そういうのを充実させないと人が集まらないみたいね。
都内はこんな感じのいいとこ取りな園が多かったけど、地方はまだ少ないような気がする。
廃園したりこども園に移行している所が多いね。
+3
-0
-
142. 匿名 2023/06/19(月) 17:07:18
>>1
お金の問題もあるよね。
うちは4月生まれだから3歳以降も保育園継続すると保育料をまる一年は払うことになる。幼稚園に転園すれば3歳になった時点で無償化の対象になってうちの場合は48万円も浮く計算。だけど共働きなので諦めて保育園継続中。+5
-2
-
143. 匿名 2023/06/19(月) 17:07:24
>>100
「ご臨終です」事件
リンゴ喉に詰まって赤ちゃん死ぬ事件
どっちも保育園で起こったよね+2
-15
-
144. 匿名 2023/06/19(月) 17:07:26
私は子供達の学費自分でも貯めて持ったから幼稚園にしたよ。持ってないなら保育園。+1
-7
-
145. 匿名 2023/06/19(月) 17:07:34
>>1
普通にライフスタイルに照らし合わせたら答えは出るけど。+1
-1
-
146. 匿名 2023/06/19(月) 17:08:11
>>14
ちなみに6時まででおいくらですか?
+7
-0
-
147. 匿名 2023/06/19(月) 17:08:32
>>1
働きたいなら幼稚園の延長保育より保育園
だけど、うちの子が行ってたアットホームな保育園の園長先生、子供達がみんな大好きで懐いてた。
園長先生のお子さん2人は幼稚園。
先生は自分で悔いなく子育てしたかったから、と。色々話を聞いて、私も子供2人、年少は保育園にして年中から幼稚園にしました。
行事とか親も参加したり楽しかった。
降園後に公園連れてったり、悔いはない。+7
-2
-
148. 匿名 2023/06/19(月) 17:08:45
>>3
主の貯金次第じゃない?学費くらい自分で持ってるなら幼稚園でいいかと。+2
-13
-
149. 匿名 2023/06/19(月) 17:08:47
>>130
急って来週参観日ですとか?さすがに1ヶ月前にお知らせ来るよね+8
-0
-
150. 匿名 2023/06/19(月) 17:09:33
>>138
うちの幼稚園もそうだよ〜
参観日ないし運動会は午前で終わる
キリスト系で親子参加のイベントが運動会とクリスマスと遠足しかない+2
-0
-
151. 匿名 2023/06/19(月) 17:10:21
今はこども園多いから、幼稚園、保育園もあまり関係ないんじゃない?
+4
-2
-
152. 匿名 2023/06/19(月) 17:10:49
出身が保育園だと聞くと「あっ・・・」てなる+5
-18
-
153. 匿名 2023/06/19(月) 17:10:52
>>60
地域差によるのかね
うちのところは、制服ありで英語教育もある教育系が人気だよー
うちの子はのびのび園だけど+10
-0
-
154. 匿名 2023/06/19(月) 17:11:41
>>82
何もないって事はないんじゃない?
+10
-4
-
155. 匿名 2023/06/19(月) 17:11:43
>>139
なるほど。そういえば
都内美容院に行った時に、他のお客さんが
「今日お子さんは?」
「保育園だよ〜」
「働き出したんですか?」
「全然!笑 知り合いの社長に書いてもらったの〜」
みたいな会話をしていた。
そういうことだったんだね。
+9
-1
-
156. 匿名 2023/06/19(月) 17:11:45
幼稚園は土日の行事の振り替え休日があるよ
幼稚園ベースの保育園があるところも幼稚園に準ずるから保育なのに振り替え休日がある+7
-0
-
157. 匿名 2023/06/19(月) 17:13:05
>>152
昔みたいに専業主婦至上主義時代で保育園はめったに居ないって時代じゃないよ
世の中から取り残されすぎじゃない?+18
-3
-
158. 匿名 2023/06/19(月) 17:13:58
>>125
通いたい
でもくさそう+2
-0
-
159. 匿名 2023/06/19(月) 17:14:07
うちは幼稚園だけど働いてる人結構多いよ。7:00から18:30まで延長保育あるし、延長保育中にピアノとか5個くらいある習い事に申し込んで入会できれば受けられるから。ただ世帯収入がそれなりにないと厳しいと思う。+14
-0
-
160. 匿名 2023/06/19(月) 17:14:28
保育園は知らないけど幼稚園は貧乏人と金持ちの格差がものすごく激しい。+10
-0
-
161. 匿名 2023/06/19(月) 17:14:36
>>149
候補日が3日くらいあるのはわかってるけど人数の調整で決まるのはギリギリって感じ
行事が延期になる事もよくあるし予備日含めて休み取るのは難しいと思う+2
-0
-
162. 匿名 2023/06/19(月) 17:15:04
>>11
こども園に子供通ってるけど、幼稚園母体か保育園母体かで全然違う。
+108
-0
-
163. 匿名 2023/06/19(月) 17:15:25
>>36
今時田舎じゃなくても少子化で枠余ってるから入れたりするよ
むしろ都会の方が保育園多いから結構余ってる
この5年で出生数17万人も減ってるからね
休職中という名目でも入れるから今専業主婦してても平気だよ+5
-2
-
164. 匿名 2023/06/19(月) 17:15:31
>>148
いくら金があっても、主が仕事しててお迎え間に合わないんじゃダメでしょ+15
-0
-
165. 匿名 2023/06/19(月) 17:16:23
>>156
うちもそのタイプの園だけど、保育認定だから代休も預けれるよ。+1
-1
-
166. 匿名 2023/06/19(月) 17:16:37
>>158
臭そうww
コツメカワウソ可愛いけど臭いのかな+0
-0
-
167. 匿名 2023/06/19(月) 17:16:39
>>159
私も幼稚園だけど半分くらいは働くママだよ。+10
-4
-
168. 匿名 2023/06/19(月) 17:17:46
>>155
収入(納税)によって保育料決まるハズなんだけど、どうしてるんだろうか+5
-0
-
169. 匿名 2023/06/19(月) 17:17:52
>>164
幼稚園今預かり保育あるよ。半分くらいは働くお母さんですよ。専業主婦いるけど小学校受験組。あとは貧乏カツカツ専業主婦。+3
-13
-
170. 匿名 2023/06/19(月) 17:17:58
正社員で子供が3歳まで育休取ってて、来年保育園申し込み。
うちの地域は公立の保育園幼稚園は全てこども園になってるからもちろん希望は公立こども園だけど、本気で受かるために元々幼稚園だった幼稚園母体の私立こども園も書くつもり。
でも専業主婦が多いだろうし、そこしか受からなかったらぶっちゃけ嫌だなあとは思う。
市立こども園受かってくれ!!+7
-1
-
171. 匿名 2023/06/19(月) 17:18:14
認定こども園詳しい人教えて〜
元々保育園だった所と幼稚園だったとこって内容に違いある?調べてもイマイチわからん+3
-1
-
172. 匿名 2023/06/19(月) 17:18:29
>>1
できるなら幼稚園。保育園は預ける時間長すぎるからなんか不安。今色々事件あるし。私はその辺でしか比べてない
+10
-1
-
173. 匿名 2023/06/19(月) 17:19:15
>>34
上の子保育園、下の子保育園→幼稚園だけど、やってること、教育内容自体はあまり変わらないよ。うちの子が行ってた保育園はめちゃくちゃポリシー持って保育してくれてて、教育的なこともしてくれてた。保育園でも教育的なことをしてくれるところもあるし質はピンキリ、幼稚園はある程度のレベル(そもそも教育が目的な訳だし)が保たれてるっていうイメージじゃないかな。+25
-7
-
174. 匿名 2023/06/19(月) 17:19:21
保育園のカリュキュラムによる
英語
体操
リトミック
ピアニカ
の習い事がある保育園
年少から保育料タダになり
最高だった
+3
-1
-
175. 匿名 2023/06/19(月) 17:19:28
>>139
太い実家が自営やってたら大概コレだわな。+19
-0
-
176. 匿名 2023/06/19(月) 17:20:11
>>169
横だけど、こども園じゃない幼稚園だと、その辺りは園次第じゃない(こども園ならそんなものだと思うけど)?
うちも預かり保育はあるけど、しょっちゅう預ける人はあんまりいない。
+7
-1
-
177. 匿名 2023/06/19(月) 17:21:26
>>176
横
大半が緊急時の延長保育だよね
地域差があるんだろうけど+8
-0
-
178. 匿名 2023/06/19(月) 17:21:42
>>4
子が幼稚園だけど、働いてるとこの子は毎日最後まで延長してて、最後の子はいつもほぼ1人らしくて、その子毎朝送りの時も泣いてるし、なんかもう、、何故無理に幼稚園?と疑問。働いてるなら絶対保育園にするべきだと思う。+43
-19
-
179. 匿名 2023/06/19(月) 17:22:33
>>176
お受験系幼稚園だともっと専業主婦率高いかも。+10
-1
-
180. 匿名 2023/06/19(月) 17:23:06
仕事か専業か問題はおいといて、子供目線ならやはり幼稚園なのでは?
年少くらいの年齢になると昼寝は辛いみたいだし。+9
-3
-
181. 匿名 2023/06/19(月) 17:24:21
>>157
午前中パートとか夜勤の仕事とか幼稚園を選んでも働ける場所は幾らでもあるけど?+1
-8
-
182. 匿名 2023/06/19(月) 17:24:21
>>168
収入実績か見込みも書くはずだしね。
嘘の実績書いたら納税してないことになるし+3
-1
-
183. 匿名 2023/06/19(月) 17:24:48
>>152
あなたはカオナシ族なのね
ジブリの世界にお帰り+6
-1
-
184. 匿名 2023/06/19(月) 17:26:25
>>176 地域差ありそうだね。うちは時短もフルの人も含めて月極契約してほぼ延長保育してる人が3割いるよ。あとは単発組は専業かな。+1
-0
-
185. 匿名 2023/06/19(月) 17:26:34
仕事してるかどうかによるよね?
子供の事を考えるなら幼稚園じゃない?+6
-0
-
186. 匿名 2023/06/19(月) 17:27:22
>>180
貧乏の方が辛いから資産状況によるよそんなの。+1
-3
-
187. 匿名 2023/06/19(月) 17:27:59
>>178
そういう子は保育園だろうと行き渋るよ
ソースは自分
世の中、幼児の頃からのニート気質はいるから+27
-8
-
188. 匿名 2023/06/19(月) 17:28:14
>>4
こども園と言うてもある
私の回りにいる保育園出身の子はやっぱ保育しかされてなくて自由奔放、集団行動慣れてなくて
自分勝手な子が多い
幼稚園出身の子は統率が取れてると言うか+87
-61
-
189. 匿名 2023/06/19(月) 17:28:22
>>82
環境重視で私立幼稚園を選んだフルタイム勤務のお母さんいたよ。
でも、大体行事は平日だからおばあちゃんに来てもらっていたり役員の集まりも全く来れないから保護者からは嫌な目で見られたりとデメリットの方が大きかったんじゃないかと思う。
やっぱり働くなら保育園がオススメだよね。+51
-1
-
190. 匿名 2023/06/19(月) 17:29:05
>>167
保育園の入園が厳しい地域だと、そうなる場合もあるよね+1
-0
-
191. 匿名 2023/06/19(月) 17:29:38
預かりあるからって、保育園から幼稚園に転園したけど、親の出番が多くて本当に大変!
祖父母が近くにいないと働きながら安易に幼稚園に行くものではないと思った。
教育内容は満足してるけど、保育園➕習い事でもいいと思った。+10
-0
-
192. 匿名 2023/06/19(月) 17:30:41
>>169
よこだけどそれも幼稚園によるからさ…
今はほとんどの園で延長保育はあるけど、時間が17時までだったり、行事の準備等の関係で延長保育が使えない日も多かったり、夏休みは預かり保育あるけど冬休みはなかったり、平日の休園日もあったり(うちの子が通ってるとこは全部これ)
働きたいママさんには難しいかなって園も多いよ。
うちの園で働いてるママさんは祖父母が送迎代わってくれるとかそういう人くらいかな。+13
-1
-
193. 匿名 2023/06/19(月) 17:31:41
>>1
アホみたいなトピねw主の仕事とかによるじゃん。
専業主婦だったから幼稚園にしたけど、幼稚園慣れてきたらパート探す予定で預かり保育があるところにした。
今は9時から12時まで週5でパートしてる+6
-2
-
194. 匿名 2023/06/19(月) 17:32:13
主にこだわりがなく、お金や時間も特に制限がないのなら子供目線で考えたらいいんじゃないかな?
遠すぎて通えなかったけど、給食室が園にあり職が細い子もペロリと完食してしまうくらい美味しい給食を作ってくれると評判の園があり、大人気だったよ。
あと室内にプールがあり温水も出来るから、普通の園よりプール出来る期間がかなり長い園もあったよ。
ヤギやうさぎを飼っていたり、園庭にピオトープや畑がある園もあった。
うちの子供はピタゴラスイッチが大好きな子供だったから、実験や科学を使った遊びを取り入れてくれる園があって、そこにしたよ。
幼稚園も激戦区な地域あったりするから、入園前にプレや満3歳児とか園庭開放など出来たら参加しておいたらいいかも。
月1や週1の簡単なプレもあわせて3園申し込んで、子供にあう園をじっくり選んだよ。
どこでも喜んで通うような柔軟なタイプではなかったからさ。+5
-0
-
195. 匿名 2023/06/19(月) 17:32:35
>>180
てか就労条件で入れるか変わるから、そこ抜きでは語れない。+5
-1
-
196. 匿名 2023/06/19(月) 17:32:40
>>191
保育園で預かり時間長いのに、更に習い事させて親と離れる時間増やすって育児目線では最悪だよ+18
-3
-
197. 匿名 2023/06/19(月) 17:32:46
発達障害児、幼稚園か保育園かどう選択したらいいか悩む。療育はもう通ってるけど、集団に入るとしたら保育園の加配枠が安心かなぁ…受かるかわかんないけど。幼稚園は園によると思うけど、時間が短いから余裕なくて発達障害児には大変そう。
同じような事で悩んだ人いたりします?+2
-0
-
198. 匿名 2023/06/19(月) 17:33:15
>>187
いや、そうだとしても幼稚園は合ってないよ。保育園の方が合ってる。+13
-8
-
199. 匿名 2023/06/19(月) 17:34:10
>>152 私の時代はそういう雰囲気あったけど、今はそんなことないでしょ。子供が通ってる幼稚園の系列保育園は英語教育に力入れてるし、幼稚園と連携して色々な体験させてるから倍率高いよ。同じ市内の小規模で昔ながらっぽい幼稚園より充実してると思う。+5
-2
-
200. 匿名 2023/06/19(月) 17:35:25
>>195
それ抜きで語れないのはおっしゃる通りだけど、主の状況わからんから「置いといて」と子供目線で書いただけよー
+5
-0
-
201. 匿名 2023/06/19(月) 17:36:14
>>82
園にもよるけどお誕生会やら参観やらで結構行かなきゃだし、午前保育は多いし預かりもコロナ後はしょっちゅう閉鎖になるしパートだとしても入れるなら保育園が良いと思う。+34
-0
-
202. 匿名 2023/06/19(月) 17:36:18
>>23
まだ働いてなくても「求職中」ってことで入れるよ。
既に働くところが決まってる人と比べてランクは低いから、第一希望が人気のある園とか空きがなければ落とされるけど。+23
-0
-
203. 匿名 2023/06/19(月) 17:38:14
>>1
主は育休中ってこと?
普通に働いてるなら保育園かこども園一択だよ。
今って幼稚園やそこらの年齢で教育みっちりやるより体を動かすほうがのちのち学力が伸びるって説が有力だからのびのび保育園が大人気だよ。私の周り。+9
-0
-
204. 匿名 2023/06/19(月) 17:38:26
>>197
それまずは療育か役所に受け入れ可の園を聞いた方がいいよ
幼稚園保育園どっちも受け入れ体制整ってなくて、遠回しに断られたり、入れたはいいけど先生達が障害児に慣れてなくて厄介者みたいになる場合もあるし選択肢が少ないんだよ…+4
-0
-
205. 匿名 2023/06/19(月) 17:39:04
>>196
平日は保育園。土曜は習い事を2.3個梯子。日曜は遠出。子供疲れるよね。気の毒。+22
-3
-
206. 匿名 2023/06/19(月) 17:40:37
幼稚園の親は当たり前だけど幼稚園がいいって言うよ。笑+8
-0
-
207. 匿名 2023/06/19(月) 17:40:49
>>203
地域によるだろうけど、
都会だとのびのび保育園って少なくない?
狭い園庭だから、外遊びは近くの公園まで行ってあそばないといけなかったり
プールは簡易的な小さなプールだったり。
+4
-0
-
208. 匿名 2023/06/19(月) 17:41:04
>>139
あー、どおりでw
そういうことだったのね~納得
絶対週5日、時短込みでも6~8時間労働してないもん
それで兄弟同じ保育園に入れてるの、しかも家からまあまあ近い保育園…
ズルいなぁって思っちゃうわ
+9
-0
-
209. 匿名 2023/06/19(月) 17:41:23
>>51
3歳未満預けるのはやっぱ不安あるよね。+6
-0
-
210. 匿名 2023/06/19(月) 17:42:42
>>36
2歳ならプレ通う年齢だから専業主婦も色々調べたりしてるはずだよ。むしろ遅い。+7
-1
-
211. 匿名 2023/06/19(月) 17:44:07
私はこだわりがなかったし専業主婦だから、徒歩ですぐの公立こども園にした。
幼稚園部は大体どの学年も1/4くらいかな。
保育園部さんがメイン。
でも小学校の校区に準じてるからそのまま進学する子がほとんどだし、ラクだよ。+4
-0
-
212. 匿名 2023/06/19(月) 17:44:08
>>139
まともな自営の親はそんなことしないけどね。当然小受するから幼稚園に入れることに意味があるから。+9
-0
-
213. 匿名 2023/06/19(月) 17:44:21
>>88
私立幼稚園だけど、制服はお金かかるけど、月々¥1000の父母会費と給食費だけだよ。バス無料だし。+1
-3
-
214. 匿名 2023/06/19(月) 17:44:25
>>6
今は変わったよ。うちの地域も15年前は正社員も保育園落ちてたよ。近所に親がいると落ちるみたいだった。
数年前から扶養内パートの私と同じくらいのシフトの人も保育園に入れるようになってたよ。+6
-0
-
215. 匿名 2023/06/19(月) 17:44:46
>>73
>>85
保育園や幼稚園のトピって、絶対こういう人が現れるよね。
もうとっくに保育園も幼児教育施設だし、幼稚園教育要領も保育所保育指針も教育についての内容は全く同じなのに、いつまでも昔仕入れた上っ面だけの知識からアップデートできない。
+15
-42
-
216. 匿名 2023/06/19(月) 17:45:18
保育園の事故が怖いので幼稚園。+4
-5
-
217. 匿名 2023/06/19(月) 17:45:48
主は立てっぱなしでダンマリ?
子供いるかすらあやしい+0
-9
-
218. 匿名 2023/06/19(月) 17:45:56
>>1
働いてるか働いてないかじゃない?あといつから入れるか。
幼稚園入れて働いてる方もいらしたけど、土曜日休みならいけるんじゃない?+1
-0
-
219. 匿名 2023/06/19(月) 17:47:00
>>166
水族館のペンギンとかアシカとか、オープンスペースにいる水辺の動物って皆臭いからなあ…
可愛いけど臭いと思う+1
-0
-
220. 匿名 2023/06/19(月) 17:47:27
>>217
子供いるからこそ見れないのでは?
公園とかスーパーとか行ってるんじゃない?+2
-0
-
221. 匿名 2023/06/19(月) 17:47:44
>>181
だから?
世の中共働きが増えてるのに本当に未就学児育てた事ある?
今令和5年だよ?+11
-0
-
222. 匿名 2023/06/19(月) 17:47:49
>>208
もっと言うと書類上、点数低くても私立保育園の場合は園長とか経営者と繋がりあるとコネ入園ってことも割とある
世の中平等じゃないのよ+6
-0
-
223. 匿名 2023/06/19(月) 17:48:41
>>219
水族館で働いている知り合いがいるんだけど、
1番可愛いと思うのはカワウソだって。
でも1番臭いって。笑+1
-0
-
224. 匿名 2023/06/19(月) 17:48:47
私は在宅フリーランスで、2歳から保育園、3歳で幼稚園に転園しました。
保育園は圧倒的に親が楽。でも、子供が園でどんな様子なのかが分かりにくかった。知らないうちに成長してる感じ。
幼稚園は行事や役員、ボランティアやらで親の出番が多いのが大変だけど、子供の園での様子がよく分かって、先生と一緒に子供を育ててる感じが良かった。
預かり保育もあったから、仕事が多い時期は助かったよ。
忙しい仕事なら保育園、融通のきく仕事なら幼稚園をお勧めしたい。+13
-1
-
225. 匿名 2023/06/19(月) 17:49:29
>>215
え?そうなの?幼稚園の説明会行くと、どこもまずその話をしてたけど、管轄?変わったの?それって結構重要だと思うけど。
横+34
-5
-
226. 匿名 2023/06/19(月) 17:50:42
>>214
近所に親がいるかどうかってまさか保育園の審査で住民票や戸籍まで閲覧されてるの?
申請書には親について書く欄なんてないよね?+0
-3
-
227. 匿名 2023/06/19(月) 17:51:11
>>73
認定こども園は幼保一体だけどどこの管轄かご存知?+4
-1
-
228. 匿名 2023/06/19(月) 17:54:05
>>223
1番可愛い→わかる
1番臭い→?!
スカンクみたいな腺?があるのかな?+0
-0
-
229. 匿名 2023/06/19(月) 17:54:51
>>111
え…そんなとこあるの!?
専業だから先に仕事見つけなきゃ保育園無理と諦めたけど
そんなところもあるんだねー働きやすいの羨ましい+62
-1
-
230. 匿名 2023/06/19(月) 17:55:11
>>1
保育園そんな簡単に入れないよ、田舎だけど希望の保育園行けなかった人いっぱい知ってる+6
-1
-
231. 匿名 2023/06/19(月) 17:56:13
>>139
それ昔じゃないのー?
いま従業員の数が合わなくなるしやらないよ+2
-0
-
232. 匿名 2023/06/19(月) 17:56:34
>>226
横だけど祖父母欄あったよ
住所氏名と備考欄的なのがあって、備考欄には死別・就労中・疾病とかそういうのを書けとあった
多分、親の代わりに迎えに行けるかどうかをそこで見てるんだろうね+7
-0
-
233. 匿名 2023/06/19(月) 17:56:48
>>230
地域によるよ+1
-0
-
234. 匿名 2023/06/19(月) 17:57:28
>>226
横だけどうちの自治体は申請の書類に両親、義両親の住所書く欄あったよ
実際に祖父母との距離○kmで点数変わる+4
-0
-
235. 匿名 2023/06/19(月) 17:57:58
>>228
餌が生魚だから臭いらしい。
本当に可愛いくて仕方ないらしいけどね。笑+1
-0
-
236. 匿名 2023/06/19(月) 17:58:05
>>34
保育園入れるなら早くからがいいと思う
やっぱり幼稚園の統制取れてる感じとは全然ちがうよね
保育園に幼稚園入る年からいきなりとかだと物おじしないタイプでない限り馴染むの大変だと思うよ
幼稚園は子供ももうしっかり話ができるしたくさんの人と過ごすのが初めてばっかりだからわりとのほほんとした雰囲気で子供は楽だと思う+38
-4
-
237. 匿名 2023/06/19(月) 17:58:31
>>215
よこですが
文部科学省と厚生労働省で管轄も違いますよ。+44
-2
-
238. 匿名 2023/06/19(月) 18:00:18
>>231
今でもやってる人いる
出退勤の記録も偽装して給与も発生してることにしてさ
会社としては多少損するだろうから家族親戚ならともかく「知り合いの会社の社長」がやってくれたって話は怪しいなと思うけど+8
-0
-
239. 匿名 2023/06/19(月) 18:00:38
こども園に2年預けて幼稚園に転園したけど幼稚園に通い出して精神が安定するようになったかな
単純に年齢が上がったせいもあるかもだけど
園にもよると思うけど歌や体操の時間が多いのが良かったのと園長先生や他の先生もしっかりしててブレない人が多くて安心できる
こども園の先生達は気分に波があり過ぎてすごく気を遣うことが多かった+8
-1
-
240. 匿名 2023/06/19(月) 18:00:56
>>232
そうなんだ!?
自治体によって違うんだね
うちのところは無かったよ+0
-0
-
241. 匿名 2023/06/19(月) 18:01:39
たとえパートでも長期休みにパート先が付き合ってくれるわけもなく自動的に保育園になる場合が多いだろうし
いまいちどっちでもいーんだけど、という設定がよくわからない+1
-0
-
242. 匿名 2023/06/19(月) 18:06:37
>>229
よこだけど、去年の話だけど私の地元田舎すぎて待機児童何それの地域で在宅勤務の私は7月8月(1.5ヶ月ぐらい)実家帰って保育園預けたよ
そんな地域は専業主婦でも入れると思う
+10
-0
-
243. 匿名 2023/06/19(月) 18:06:41
今保育園でも英語とか当たり前にやってるし昔より違いがなくなってきてるとは思う
近くの幼稚園に見学行ったけど、保育園が人気すぎて去年初めて定員割れしたと言ってたわ+5
-1
-
244. 匿名 2023/06/19(月) 18:07:46
>>33
周りに友達いないとわからないよね。
私は働いてないから幼稚園にしたけど、いざ入れてみたら夏休みは1ヶ月半とかあるし、パートするにも厳しくて今苦戦してる。
夏休みこんなに長いなんて、みんなどうやって働いてるんだろ?
パートで働く程度じゃうちの周りは保育園無理だったし、難しい。
+71
-1
-
245. 匿名 2023/06/19(月) 18:10:44
>>11 パートでこども園通わせてるけど良かったと思ってます!仕事やめたとしても追い出されないって安心感はでかい。行事は毎月のようにあるから仕事休みにくい人は家族の協力がないと厳しそう。ちなみにもともと幼稚園だった園。+69
-1
-
246. 匿名 2023/06/19(月) 18:11:26
>>1
地方住みですが子どもの人口が増えている地域で、保育園と子ども園どちらも一年近く待機児童になり、諦めて春から幼稚園に入園しました。一歳から2歳までは保育園に通い、転勤のため引っ越しして2歳〜3歳まで待機児童でした。
率直にいうと 子どもが喜んで通えるならどっちでもいいです。保育園の頃も毎日毎日喜んで通っていたし先生達も凄く良かった!今の幼稚園も楽しく通っています。
以前 保育園に通わせていた時に義姉から『私なら保育園には通わせないな。幼稚園は教育してくれるけど、保育園は教育してくれないから行かせないな』と言われてかなり腹立たしかった記憶があり、教育は先生じゃなくて親がするものでは?って思った。実際幼稚園に通っている娘をみて、やっぱり教育は親がするものだと痛感しています。+4
-1
-
247. 匿名 2023/06/19(月) 18:14:17
うちの自治体はパートだと遠くに飛ばされるみたいよ
まあ点数が低いから当たり前だけど
勿論不人気園が僻地で家からは最寄りなら入れるんだろうけどね+0
-0
-
248. 匿名 2023/06/19(月) 18:18:27
>>235
ペンギンとかも餌は生魚なのに、それ以上に臭いのか…
可愛いのはほんと可愛いよね、泳いでる姿も癒される+1
-0
-
249. 匿名 2023/06/19(月) 18:21:25
幼稚園でも保育園でも園によって差が大きくない?
親の出番とか先生の雰囲気とか。
未就園児向けのイベントとかやってたら行ってみれば雰囲気とかわかるかも。
入園してみないとわからない事も多かったりするけど。
上に卒園児か在園児のいるママさんがいれば気になる事とか聞いてみてもいいし。+6
-1
-
250. 匿名 2023/06/19(月) 18:25:27
>>82
幼稚園通わせてたけど保育園やこども園と同じように延長保育してくれるわけじゃないから欠勤が多くて大変だった。当然だけど幼稚園ってワーママ少ないから延長保育で預ける家がすごく少なくて、人数が少ないから嫌だと泣いて結果転園する家もあったし。
酷い時には急遽延長保育中止です!なんてこともあって急に言われても仕事だよ?!と困ったこともあった。
延長保育前提なら親子共に幼稚園を選ばないほうが余裕があって楽だし失敗したなと卒園して改めて思いました(幼稚園自体は良いところだったけど)
今は保育園でも教育も充実してるところ多いしね^^+34
-1
-
251. 匿名 2023/06/19(月) 18:26:04
>>5
えっそのネタ面白いやんw
使わせてもらうわw+45
-0
-
252. 匿名 2023/06/19(月) 18:27:02
>>215
いやいやいや、同じなわけないやん。どちらも寄せて行ってはいるかもしれないけど、どちらも所詮〇〇だよ。。まず見てる先生の資格が違うやん。。+38
-5
-
253. 匿名 2023/06/19(月) 18:27:20
文科省で研修生として働いてたからこそ、文科省管轄の幼稚園よりも厚労省管轄の保育園や内閣府管轄のこども園をお勧めします。
文科省は職員も使い捨てみたいな扱いだし、そもそも幼稚園を無くしたくてたまらないって意向です実は。+7
-1
-
254. 匿名 2023/06/19(月) 18:28:10
>>14
6時まで預かってくれるけど6時まで預けてる家がなかった😮💨課外も豊富でいいなぁ+44
-0
-
255. 匿名 2023/06/19(月) 18:34:20
>>215
え、じゃあ何でそもそもの資格が違うの?保育士と幼稚園教諭って別物だよね?+21
-2
-
256. 匿名 2023/06/19(月) 18:34:39
>>1
私はパート主婦で、今年から近所の私立幼稚園に預けてます。
保育園も経験しましたよ。
保育園も幼稚園もどちらも楽しそうに通ってますよ。
保育園に通ってた時も、今の幼稚園でも英語の授業があるし、教育内容的には大差なさそう。
幼稚園だけど、延長保育もあるし、働いてるママさんも多いですよ。
保育園も幼稚園そんなに変わらないと思います。+7
-1
-
257. 匿名 2023/06/19(月) 18:38:13
>>171
全然違うよ。
幼稚園だったところは平日に懇談や毎月イベントで親参加だけど
保育園母体だと親参加は年2回くらいかな。
あとは幼稚園の子はみんな早く帰っちゃうから、延長保育で夕方まで何人くらいいるかとか、
見学行ったら教えてくれますよ。+10
-0
-
258. 匿名 2023/06/19(月) 18:39:20
>>71
むしろ2歳も幼稚園無理じゃない?
プレあるところでも3歳児〜がほとんどだよ+2
-0
-
259. 匿名 2023/06/19(月) 18:39:51
>>198
こんな余計なお世話みたいなおばちゃん今時いるんだ。+12
-11
-
260. 匿名 2023/06/19(月) 18:41:14
>>82
幼稚園は大抵子ども1人につき一回役員やらなきゃいけないもんね。本部役員や年長でクラス委員やったら大変だよね。+12
-3
-
261. 匿名 2023/06/19(月) 18:42:15
>>82
あと川崎幼稚園みたいなパターンあるから、私立の幼稚園は嫌だな。
私立の幼稚園って軒並み経営難でこども園化してて怪しい。
公立のこども園か保育園がいい。+13
-3
-
262. 匿名 2023/06/19(月) 18:42:43
>>206
幼稚園入れたけど、良さ全く分からないんだけど。何がいいの?長期休みばっかりだし水曜日は午前保育だしカリキュラムが充実してるわけでもないし。ただただ後悔。+7
-6
-
263. 匿名 2023/06/19(月) 18:42:45
>>1
働いてないなら幼稚園しか選択肢なくない?
無職でも保育園預けれますよ〜ってやつ期待してても優先順位は労働してる人だから空きがなきゃ入れないよ。+3
-0
-
264. 匿名 2023/06/19(月) 18:43:01
>>88
元々幼稚園のこども園に保育認定で通ってます。
制服は全部で5万くらい。
用品1万くらい。
毎月別途1万。
給食費7000円だよ。+0
-0
-
265. 匿名 2023/06/19(月) 18:43:43
>>196
幼稚園でもお受験組は習い事毎日だからそんな変わらないと思う+2
-7
-
266. 匿名 2023/06/19(月) 18:46:07
>>1
今って幼稚園も保育園もほとんど変わらないらしいよね。
うちの自治体、公立保育園が全てこども園になったんだけどすんなり移行できたってことは職員の殆どが幼稚園教諭の免許も持ってたってことだから、本当に変わらなかったのねって思った。
働いてるなら絶対保育園かこども園が良いと思う。+10
-0
-
267. 匿名 2023/06/19(月) 18:47:18
>>1
延長保育のあるお高めの幼稚園
先生と保護者の質が違う
+0
-0
-
268. 匿名 2023/06/19(月) 18:48:55
>>262
幼稚園選びに失敗しただけでは?
カリキュラムが充実してる幼稚園いっぱいあるやん
お高いけど+8
-1
-
269. 匿名 2023/06/19(月) 18:50:42
>>5
卑しい考えだね+4
-5
-
270. 匿名 2023/06/19(月) 18:51:16
>>252
保育園で働いてる保育士も幼稚園教諭の免許持ってる人が殆どだけどね。+10
-9
-
271. 匿名 2023/06/19(月) 18:52:16
>>161
運動会くらいなら保育園でも小学校でも予備日はあるけどちょした参観日程度ならツラいね。
予定が組みにくいと困るから予め行事日程について調べておくのも良いね+3
-0
-
272. 匿名 2023/06/19(月) 18:54:18
>>252
どちらも?
幼稚園も保育園も所詮○○
の○○ってなに??
幼稚園も保育園も所詮同レベル とか?+9
-2
-
273. 匿名 2023/06/19(月) 18:55:13
>>255
そりゃ資格は違うけど、そもそもそれが昔の名残だからなあ。今はもう年少以上でやることなんてほぼ変わらないよ。+3
-9
-
274. 匿名 2023/06/19(月) 18:57:00
>>1
2年間保育園に通園、年少から幼稚園に転園しました。
やはり仕事をするので有れば保育園の方が柔軟かと思います。うちの幼稚園は預かり保育も充実していて、働くお母さんも多いですが「幼稚園の行事にあわせて→仕事をする(ほぼパートさんです)」という感じかな?
通わせていた保育園は少人数制で手厚い保育をしてくださったので、幼稚園入園後の生活がとてもスムーズでした!+4
-0
-
275. 匿名 2023/06/19(月) 18:58:14
幼稚園かな
保育士していた人は、専業になり我が子を幼稚園行かせるのがほとんど
つまり、意味が分かるじゃん+6
-7
-
276. 匿名 2023/06/19(月) 18:59:50
園バス、制服、給食、カリキュラムばっちりな幼稚園
これ以上のものある?+0
-0
-
277. 匿名 2023/06/19(月) 19:01:21
>>88
制服、道具類、入園金で約10万
月の負担は保育料無償化のはみ出た200円+給食費4000円くらい。
諸経費は1年で15000円くらいかな?
※地方の私立幼稚園ですが、やはり初めに支払う金額が幼稚園の方が多いですね。
+2
-0
-
278. 匿名 2023/06/19(月) 19:16:18
>>248
ちゃんと調べたら肛門嚢というものがあるんだって。
だからスカンクと似てるかもね。
排泄の時にそこからくさい匂いを放つんだって。
+0
-0
-
279. 匿名 2023/06/19(月) 19:24:32
>>268
落ちたのよ...+1
-4
-
280. 匿名 2023/06/19(月) 19:26:50
>>252
私パート探してるけど、保育園は資格持ってなくても大丈夫な保育サポートの求人がよく出てる。
預ける側からしたらちょっと怖いよなぁと思った。有資格者限定でも単発のタイミーとかでも出てくるんだよね。+6
-3
-
281. 匿名 2023/06/19(月) 19:26:56
>>18
隣の市は2歳児クラスから社会性を育む目的で15時半〜16時にお迎えで専業主婦でも預けられる枠がある。
ある園では25人働いてるお母さん、5人専業みたいな割合だった気がする。+13
-0
-
282. 匿名 2023/06/19(月) 19:27:15
>>215
急に自己紹介どうした?+1
-0
-
283. 匿名 2023/06/19(月) 19:29:45
>>262
習い事とか通信教材とか余裕持って色々教えてあげられるからよかった。お友達と遊ぶ時間も確保できるし、図書館行ったり、時間に余裕があるから自由度が高い。
うちの子はビビリだからいきなり長時間保育園で過ごすとなると大変だったと思う。子どもの性格にもよるんだろうけど。+7
-2
-
284. 匿名 2023/06/19(月) 19:34:41
>>1
保育園には働いてないと入れないよ
こども園の1号なら入れるけどね
子どもに合いそうなところ、自分がいいなと思ったところを絞っていけば?
+1
-1
-
285. 匿名 2023/06/19(月) 19:36:17
>>283
これだよねー時間の余裕
親子で過ごせる、子供が親を求めてくる時期なんてあっという間に終わるから+6
-1
-
286. 匿名 2023/06/19(月) 19:36:29
>>37
こども園で働いている保育士ですが、教育的な要素は殆ど無く、1号認定の子が保育園にいるという感じなので、こども園のなかでも選んだ方が良いと思います。
私の職場で働いている短時間パートの先生達は、お子さんを幼稚園に預けている方が多いです。+25
-0
-
287. 匿名 2023/06/19(月) 19:39:00
>>262
普通はプレ入る前とかにいろんな幼稚園の親子広場とか見学とかして見極めるから、親がここがうちの子には合いそうって考えて入園させると思うよ。だからコメ主はその見極めができなかったんじゃないかな。+9
-0
-
288. 匿名 2023/06/19(月) 19:40:56
>>275
それ育休や時短取れないからでしょ?
公務員保育士は育休取って我が子保育園預けて仕事続けてるよ
つまりはそういうこと+6
-1
-
289. 匿名 2023/06/19(月) 19:41:35
>>6
地域によるんだね
私は就職活動中に保育園に入れて今は週4日の半日パートだよ+13
-0
-
290. 匿名 2023/06/19(月) 19:44:15
>>283
コメ主だけど小学校受験控えてるから塾塾塾だよ。+1
-0
-
291. 匿名 2023/06/19(月) 19:49:56
>>217
子ども2人いるんだから忙しいでしょ!+3
-0
-
292. 匿名 2023/06/19(月) 19:51:53
>>73
横だけど保育園でもヨコミネ式みたいに教育重視もあるしら幼稚園でもうちの幼稚園みたいに勉強一切ないのびのび幼稚園もあるよね+9
-0
-
293. 匿名 2023/06/19(月) 19:56:59
>>205
何で習い事2、3個梯子前提なの?笑+1
-1
-
294. 匿名 2023/06/19(月) 19:57:57
>>262
うちは敢えて自由保育ののびのび幼稚園にいれたけど、大正解だったよ
知能が高く、好奇心旺盛で、人と接するのが好きでワーク好きだから敢えてのびのび自由保育
知能が高く好奇心旺盛なタイプは勉強重視の保育園や幼稚園よりのびのび自由保育が合ってるよ
凄く成長してる+11
-8
-
295. 匿名 2023/06/19(月) 19:58:01
>>1
保育園は子供をみてもらうだけ
幼稚園は小学校に向けて集団生活や多少の教育をしてくれる
余裕あるなら幼稚園の方が小学校あがって楽になる+4
-3
-
296. 匿名 2023/06/19(月) 20:01:35
>>294
追記
因みにのびのび自由な保育園ならば、保育園でも大した違いはないからよかった
1番悪いのは勉強重視の保育園と幼稚園
+4
-1
-
297. 匿名 2023/06/19(月) 20:01:44
>>272
どちらも所詮保育園。
どちらも所詮幼稚園。+2
-1
-
298. 匿名 2023/06/19(月) 20:02:23
>>270
んなわけあるかいな。無資格すら働けるやん。+3
-6
-
299. 匿名 2023/06/19(月) 20:03:52
>>1
ごだわりなく悩むってことは田舎かな?
どっちでもいいと思うよ。+1
-0
-
300. 匿名 2023/06/19(月) 20:04:52
二人目の育休中に保育園の行き渋りがあって幼稚園寄りの幼保一体化のこども園に転園したけどそれでも準備物とか、保護者会とかPTAとか保育園とは比べものにならないくらい親の出番がある。
うちは旦那がわりと自由な会社で幼稚園の行事も分担できるからまだやっていけてるけどきつい。フルで働くなら保育園の方が良いよ!+5
-0
-
301. 匿名 2023/06/19(月) 20:06:28
>>262
私は集団生活に入れたいけど、長時間なんて預けたくなかったから幼稚園一択だったよ。ママ大好きな1番可愛い時期は極力一緒にいたい。+14
-10
-
302. 匿名 2023/06/19(月) 20:07:10
幼稚園(勝ち組)と哺育園(負け組)の違い
幼稚園は文部科学省が管轄しており、法的な位置づけは教育機関になります。
保育園は厚生労働省の管轄になります。法的な位置づけは児童福祉施設です。+3
-15
-
303. 匿名 2023/06/19(月) 20:07:36
>>154
ヨコだけどワーママって観点からいうと何もメリットないと思う。
扶養内パートでならアリかな。
+8
-0
-
304. 匿名 2023/06/19(月) 20:09:23
>>302
馬鹿らしすぎる…
子供によるよ
馬鹿は幼稚園でも保育園でも生まれ付き馬鹿+15
-0
-
305. 匿名 2023/06/19(月) 20:09:30
>>18
今どきは幼稚園でも働いてる母親いるよね
共働き率高すぎて、専業してると不安になる+53
-0
-
306. 匿名 2023/06/19(月) 20:10:25
>>242
111だけど私の住んでる地域はそんなに田舎じゃないんだけど、専業主婦世帯が多いから幼稚園に行く子が多いんだ。
だから保育園が定員割れして専業主婦世帯でも受け入れてるの。
でもあんまり保育園行く子はいないかな。
保育料が私立幼稚園より高いんだよね。+8
-0
-
307. 匿名 2023/06/19(月) 20:10:59
>>18
都会は保育園なんて競争率が高すぎてはいれない
うちも保育園希望の富裕層の方だけど、保育園に入れなくて近くの私立幼稚園にした
預かり保育を使ってる+6
-0
-
308. 匿名 2023/06/19(月) 20:12:42
幼稚園か保育園かじゃなく、どの園に通うかじゃない?
うちの子が行ってる幼稚園はお寺なので行事もガッツリ仏教です。+7
-0
-
309. 匿名 2023/06/19(月) 20:12:46
>>244
ほんと間が無いよね
ゆるくパートできるくらいの預け先あればいいのにな…9-16時預かりで公立保育園よりは保育料高く、幼稚園よりは諸費用が安いぐらいのとこがあれば理想的
もちろん長期休みは正月盆だけ+34
-0
-
310. 匿名 2023/06/19(月) 20:13:35
>>301
そもそも無職なんでしょ?
保育園預けられないじゃんw
働いてるなら幼稚園の預かり使っても同じことだし。+11
-4
-
311. 匿名 2023/06/19(月) 20:15:00
>>244
夏休みは預かり保育やってるからお願いしてる。+24
-0
-
312. 匿名 2023/06/19(月) 20:15:44
>>302
管轄で法的な位置付け決めるなら内閣府管轄の幼保連携型認定こども園が最強って事になるけど+4
-0
-
313. 匿名 2023/06/19(月) 20:16:45
>>23
田舎は専業主婦でも保育園入れるんだよ。
都会では考えられないだろうけど…+12
-0
-
314. 匿名 2023/06/19(月) 20:17:10
3歳から入園で幼稚園で延長すると延長料かかるけど
保育園だとかからないのかな?
保育園は何時から延長扱いなの?+0
-0
-
315. 匿名 2023/06/19(月) 20:17:15
>>288
そりゃ、公務員だからね
民間は子ども生んでまで働きたいと思えない環境だからね+3
-1
-
316. 匿名 2023/06/19(月) 20:21:20
傾向としては保育園のほうが食事は恵まれてます。
+14
-0
-
317. 匿名 2023/06/19(月) 20:23:11
>>1
わたしは育休3年→1日5時間勤務の時短正社員だから、保育教諭の友達に「幼稚園と保育園こども園どれがいいかな?」て聞いたよ。
その子はワーママなら時短勤務でも保育園やこども園が良いって言ってた。
教育内容は幼稚園も保育園も差がないし、働く人の質って意味ではむしろ私立幼稚園より公立保育士の方が断然難易度高いらしい(公務員だから人気だよね)
それで公立こども園を第一希望にしたよ。+10
-5
-
318. 匿名 2023/06/19(月) 20:23:30
>>314
その人の勤務時間による。
私はパートなので16時以降は延長料金かかります。
長い人は18時からだったかな?+0
-0
-
319. 匿名 2023/06/19(月) 20:27:28
幼稚園の1番のメリットはお昼寝が無いことだと思ってる。
早く子供が寝てくれるので夜は家事がはかどります。+24
-1
-
320. 匿名 2023/06/19(月) 20:30:30
>>310
横だけど、こんなギスギスしたお母さん嫌だな+10
-4
-
321. 匿名 2023/06/19(月) 20:31:22
>>5
最終学歴 ◯◯幼稚園卒とかもありえるのかw+19
-1
-
322. 匿名 2023/06/19(月) 20:32:51
>>310
もちろん働いてないよ。この環境を与えてくれる夫には本当に感謝してる。+4
-9
-
323. 匿名 2023/06/19(月) 20:32:57
0才から保育園だったけど、2人目妊娠を機に退職。
幼稚園に入れるか迷ってたくさん見学しました。
結局、のびのび系の保育園(子ども園)に短時間で預けることにしました。
見学した幼稚園の勉強勉強した感じが、なんとなく受け入れられなくて。
勉強は小学生に入ってからでいいかなぁと思いました。
今は子ども時代にしか経験できない自然の中での感性を高めたり、遊ぶことを楽しんでほしい。
毎日自由に園庭で泥遊び、近くの公園や林に遠足も高頻度で連れて行ってくれて、その際のお弁当も園が用意してくれて、とても有難いです。
ただ、本人は平仮名やカタカナや英語にも興味があるようなので、補助的に家で通信教育をしています。
気が向いた時程度ですが。+6
-1
-
324. 匿名 2023/06/19(月) 20:33:00
>>34
私の友達は小学校の先生してる(よく1年生受け持ってる)けど、その子はよく
幼稚園の子はきちんとしてる(授業始まったばかりでもちゃんと座って話聞いたり)けど
保育園の子の方が協調性あるって言ってた
+54
-9
-
325. 匿名 2023/06/19(月) 20:35:33
>>260
今はない所多いよ
うちの幼稚園も親参加多かった園だけど、今は役員とか撤廃されたよ+9
-2
-
326. 匿名 2023/06/19(月) 20:36:50
>>293
知らないかもしれないけど、実際多いのよ。パワーカップルでお金はあるけど、保育園だから土曜しか無理で。へとへとになってる子供よく見る。+14
-0
-
327. 匿名 2023/06/19(月) 20:37:47
>>262
そんなに子どもと離れたいの?+3
-3
-
328. 匿名 2023/06/19(月) 20:40:28
子育て好きな人は幼稚園に行った方が同じようなお母さんや、同じように育ってきた子が多いからあうと思うよ。
+8
-2
-
329. 匿名 2023/06/19(月) 20:40:57
>>301
保育園だから長時間ってわけじゃないけどね。
時短で1日4時間勤務だけど保育園預けてるよ。+9
-1
-
330. 匿名 2023/06/19(月) 20:45:58
>>259
だって見てて可哀想になるよ。ほとんどのお友達が13時半にママが迎えに来てくれるのに、自分1人いつも延長保育で18時まで。自己肯定感は下がるだろうし、何故幼稚園を選んだのか謎すぎるよ。絶対保育園の方が仲間もいるだろうし良いでしょう?+48
-1
-
331. 匿名 2023/06/19(月) 20:46:42
こども園の幼稚園入れてからパートは有り?
+2
-0
-
332. 匿名 2023/06/19(月) 20:46:52
>>318
知らなかった
幼稚園に預けて延長利用して働こうと思ってたけど
場合によっては保育園の方がお金かからないってことだよね+2
-0
-
333. 匿名 2023/06/19(月) 20:49:48
>>328
そうだね。私は子供といたい派だから幼稚園が合ってる。保育園に預けてる人には、そんな長時間一緒なんて凄いね!信じられない!と毎回言われて、何で産んだの?と毎回思ってたわ。仕事で保育園なら仕方ないと思うけど、休みでも預けたい!とか言ってる人ばかりで不思議だった。幼稚園で知り合ったママ友は私と同じ派が多くて安心したわ。+13
-10
-
334. 匿名 2023/06/19(月) 20:54:22
>>330
横
うち17時まで預かり保育だけど、子供の希望で預かり保育を使ってる
預かり保育が好きな子がいると受け入れたくないのかな
+1
-15
-
335. 匿名 2023/06/19(月) 20:55:54
ワーママなら断然保育園かこども園保育部の方が良いと思う。
保育園全落ちして幼稚園預けてるママ友はめちゃくちゃ後悔してるらしい。
ママ友付き合いとか面倒くさいらしいです。+8
-0
-
336. 匿名 2023/06/19(月) 21:00:13
>>332
今は保育園は年少から保育料無料なのでお金はあまりかからないよ。
給食費とか雑費のみ。
幼稚園は25,000円の補助だから園によっては無料の範囲越えたりするかもね。
パートでも働くなら保育園かこども園になってる幼稚園がいいよ。
+4
-0
-
337. 匿名 2023/06/19(月) 21:06:17
>>1
収入が高いなら幼稚園の方が一律で安いと思うよ。
預かりしても保育園代より安いんじゃない?制服代は高いけど。+1
-1
-
338. 匿名 2023/06/19(月) 21:06:23
子供にとっては幼稚園
親にとっては保育園
がいいんだと思ってる+8
-3
-
339. 匿名 2023/06/19(月) 21:06:24
>>38
こども園でも元々幼稚園だったところが認定こども園になったところは親の出番が多い。保育園がこども園になったところは出番少ないって+25
-0
-
340. 匿名 2023/06/19(月) 21:09:26
こども園いいですよ〜!
ずっと専業してたけど末っ子入園のタイミングで働き始めました。
教育内容が充実しているし、課外教室で習い事も色々。夏休みも預かってくれるし、親の出番も少なめ。
働いてる人が多いからかママ友付き合いも淡白で、私には合ってました。+1
-0
-
341. 匿名 2023/06/19(月) 21:12:03
>>1
保育園・幼稚園・こども園
フルタイム・専業・パート全て経験しました。親側からは保育園が1番楽でした。こどもは幼稚園が1番楽しそうだったかなぁ。
今通っているこども園は幼稚園に近いこども園で一号二号の差が激しく親子的には1番ストレスたまってます。
理由は1号は保育時間が短く延長保育代がかかる、1号の親だけが役員負担、降園時間色々など
+8
-0
-
342. 匿名 2023/06/19(月) 21:13:08
>>338
どこらへんが?+0
-0
-
343. 匿名 2023/06/19(月) 21:19:10
>>309
公立保育園のほうが幼稚園より遥かに高いよ、、、地域によるのかな?今保育園に行ってて月6万くらい払ってるから何のために働いてるのかよく分からなくなる🥲+10
-3
-
344. 匿名 2023/06/19(月) 21:19:51
>>333
うちは子供が幼稚園や一時保育に行きたい派だった
知能が高い故だと思う
色々な先生やお友達と話したり、色々作れたりできるのが楽しいんだって
もっともっと!って感じでワークと同じ
一時保育のときからそうだった+2
-11
-
345. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:15
>>344
だから幼稚園は時間が短く物足りないから預かり保育に行きたいという
私も仕事があるしいいやって感じで一石二鳥
+0
-4
-
346. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:34
子供の発達の関係で上は保育園、下の子幼稚園だった。幼稚園のが色々な事に取り組む時間があったり親の関係性も近いなって感じた。親の出番も多いから親しくなりやすいんかな。保育園はとにかく働きやすい。それに尽きる。
ママ友とか子供の成長とかそれはどちらを選んでも問題ないかな。出来ないもんは出来ない。+1
-0
-
347. 匿名 2023/06/19(月) 21:23:28
>>14
保育園だけど週5英語の時間、週1体操、スイミングの時間あるよ。毎月クッキングもあるし最近は保育園もすごい。+27
-9
-
348. 匿名 2023/06/19(月) 21:28:38
>>334
そういう子はどちらでも良いのでは?働いてて敢えての幼稚園は謎だけど。+11
-1
-
349. 匿名 2023/06/19(月) 21:30:21
台風の時とか警報出ると幼稚園はお休みになる
学校と同じ管轄なので
保育園は福祉なので警報出ても預かってくれる
出来れば休ませろとは言われるけど
仕事してて有り難いのは保育園+8
-0
-
350. 匿名 2023/06/19(月) 21:34:01
>>179
お受験幼稚園は延長なんて無いよ。+0
-0
-
351. 匿名 2023/06/19(月) 21:36:47
>>343
え!助成金?使ってないの?+2
-3
-
352. 匿名 2023/06/19(月) 21:39:49
>>192
漠然と幼稚園になったらパート位ならしたいかもと思っていたけど無理だなって思った。
超ホワイトの企業勤めとかならいけるのかな。
働いて幼稚園に預けるイメージができない…うちは夫が急な出張が多く頼れる人いないのもあるけど。+8
-0
-
353. 匿名 2023/06/19(月) 21:40:05
>>265
夕方まで保育園と、昼過ぎまで幼稚園で、途中親との時間あってからの夕方まで1.2時間お教室とじゃ全然違うでしょ。+7
-0
-
354. 匿名 2023/06/19(月) 21:41:47
こだわりないなら両方を調べて安い方にしたらいいよ。友達は幼稚園が安いって幼稚園にしてました。+6
-0
-
355. 匿名 2023/06/19(月) 21:43:56
子供は保育園。
子供が0歳の頃に支援センターで仲良くなったママ友も皆育休復帰して保育園に預けてる。
育休復帰したママ達は、公務員、学校の先生とか、看護師、MRとかが多かったかな。
支援センターに行かなかったら保育園でママ友とか出来なかったと思う。
朝は夫が送り、帰りは私だけど、皆お迎えバラバラだから、顔見知りのママいないかな。
幼稚園の親子遠足の話をここで聞いて気を遣って大変そうだと思った。+8
-1
-
356. 匿名 2023/06/19(月) 21:44:27
うちは上の子は幼稚園、下の子は保育園でした。
幼稚園も色々あるし、公立なら役員が多いし午前保育、延長保育は絶対ないから働いているなら絶対保育園の方が親は楽。バスだったから仕事帰りに車の中で昼ごはんを食べて休憩なしだった。
幼稚園の方が育ちが言葉遣いが丁寧な子が多い。幼稚園バスを利用しているとママの付き合いがあるし、そのあとに子供同士遊ぶ約束していると遊んで帰るからすぐに帰れない。私立だったけど親睦会もあるし役員もあったから親同士の関わりが面倒でした。
保育園は子供がのびのび育つし、そんなに親同士話さなくていいから楽だけど乱暴な子や言葉遣いが悪い子がいた。+13
-0
-
357. 匿名 2023/06/19(月) 21:46:58
>>1
ふつうに考えて働くなら保育園で専業でいるなら幼稚園では?+3
-0
-
358. 匿名 2023/06/19(月) 21:49:12
延長預かりがあるし、幼稚園でもいけそう!というのは安易です。園にもよりますが、蓋を開けてみればフルタイムで働いているのは80人中3人程度とかで、ほぼ専業。親の出番も多くPTAや保護者会、保護者参観に、敬老の日に、バザーに親子遠足に、茶話会やランチ会、更に卒園の頃になると謝恩会の何とかとか、先生への贈り物とか、アルバム係とかありますよ.働きたい方はやはり保育園ですよ+18
-0
-
359. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:49
保育園て働く親の子が行くものだと思ってたけど、地域によって幼稚園がなくて、働いてなくてもみんな保育園行くのが普通なとこもあるのね
びっくりしたけど+5
-0
-
360. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:57
子供からすると幼稚園だな。保育園は拘束時間長過ぎる。+25
-0
-
361. 匿名 2023/06/19(月) 21:57:50
>>343
今は日本全国認可保育園は保育料無料のはず…?
3歳未満ですか?+13
-1
-
362. 匿名 2023/06/19(月) 21:58:02
>>353
ま、いいんじゃないの?バリキャリママの子に生まれたいでしょ、専業主婦の99.9%は貧乏なわけで。+1
-8
-
363. 匿名 2023/06/19(月) 21:58:24
幼稚園は幼稚園教諭免許
保育園は保育士資格
全然違う+4
-1
-
364. 匿名 2023/06/19(月) 21:59:28
>>330
あなたの子も可哀想って思われてるかもよ?貧乏なのにお母さん専業主婦か、可哀想〜親ガチャハズレってね。余計なお世話だと思うよ。+3
-14
-
365. 匿名 2023/06/19(月) 22:01:08
>>309
こども園に1号で入園してパートしつつ夏休みや春休みは預かり保育利用したらいいんじゃない?+9
-1
-
366. 匿名 2023/06/19(月) 22:01:54
最近の保育園は割と色々な体験させてくれるよ。勉強らしい勉強、計算とか字を書くとかはあんまりなかったけど、日々の細かな行事はたくさんあるし、先生も季節の草花や生き物のこととか、工作とか色々教えてくれる。
確かにいろんな子はいるけど小学生なったら一緒になるんだし、そこで得るものもあると思う。
母親の飲み会も不定期にあるけど色んな業界の話が聞けて楽しかった。+4
-1
-
367. 匿名 2023/06/19(月) 22:02:48
>>326
多いですね。共働きだと専業ママと違って、子供との距離もあって、意外とあっさリと言うかな。「子供とずっとべったり」みたいな思考じゃないので 平日は保育園、土曜日は午後から習い事の梯子(平日忙しいから朝はゆっくり寝ていたい)って多いですね。+9
-1
-
368. 匿名 2023/06/19(月) 22:06:02
>>350
うん、だから女医さんとかでシッター雇いながらの人もいるって話をしてる。+0
-0
-
369. 匿名 2023/06/19(月) 22:14:23
>>322
今の若い子が羨ましがるのはフェラーリ乗ってバーキン持った専業主婦らしいよ〜+0
-2
-
370. 匿名 2023/06/19(月) 22:14:44
>>344
知能が高い故って、、、+4
-0
-
371. 匿名 2023/06/19(月) 22:17:51
>>82
これさ、保育士の人たちもワーママなら保育園一択って言ってた。幼保連携型こども園もアリ。
ワーママがわざわざ幼稚園に入れるほど幼稚園ならではの利点ってほぼないらしい。
公立保育園こども園だと、そこで働くためには保育士幼稚園教諭の中で一番難易度も高いし各保育系学校卒業者の中でも優秀な人が多いみたいです。+24
-2
-
372. 匿名 2023/06/19(月) 22:18:48
>>89
上の子は保育園、下の子は幼稚園行かせましたが。
保育園の先生は自分の子供を幼稚園にいかせてました。そして、下の子のお友達のお母さんも保育園の先生が多いこと多いこと。
先生達はわかっていて幼稚園にいれているんだなと。+9
-12
-
373. 匿名 2023/06/19(月) 22:19:53
北野から京大ワイ、高みの見物+0
-1
-
374. 匿名 2023/06/19(月) 22:23:59
>>330
ほんとに1人なの?話盛ってるよね?
幼稚園で18時まで預かり延長してくれる園って、幼稚園入れたいけど働きたいママに人気あるじゃん
そういうとこって預りの子供がたくさんいるはずだよ
+5
-18
-
375. 匿名 2023/06/19(月) 22:25:21
>>330
周りと同じようにママと帰りたいでしょうね。だけど、それは家庭の事情だし、周りの外野が「可哀想」って言うのはやっぱり、「保育園入れるなんて可哀想」って言ってるようなお婆さんと同レベルかな…あと、自己肯定感関係ある?ママが仕事してて、お迎え時間が遅いのは、子供が寂しい思いしてるって事に尽きると思う。だけど、迎えに来た後、寝るまですっっごい遊んでくれるお母さんかもよ。専業だけど、午前保育で帰った後はゴロゴロスマホばかりの人もいるだろうし、どちらも可哀想なんて一概には、ね。+16
-5
-
376. 匿名 2023/06/19(月) 22:26:55
>>334
横。アンカー元が書いてるのは、周りの子みんな早く迎えにきてるのにそこの子だけ仕事で迎えが遅く1人で残ってる状態だから可哀想にみえる。それなら保育園が良かったのでは?ってことでしょ。うちも預かり好きだったけど毎回最後の方になる場合は話が違うと思う。+27
-0
-
377. 匿名 2023/06/19(月) 22:31:21
>>339
うちのこども園もまさにそれで行事はいつも平日だし、母親参加率85%、母親送迎率95%
弁当の日もちょくちょくあるし、預かりも17時には大体帰ってる
フルタイムのワーママには無理だと思う+14
-0
-
378. 匿名 2023/06/19(月) 22:32:15
>>362
両親ともに経営者で裕福だけど多忙な家に産まれ保育園で育った
嫌だったから自分の子は専業で幼稚園入れてるよ
今それが出来るのも親の援助があって金に困らないからだけど…
親との時間もあってお金もある人生送れる自分の子が羨ましい+3
-0
-
379. 匿名 2023/06/19(月) 22:32:42
>>34
うちの子の保育園学習面ちゃんとしてくれてる。逆に近くの幼稚園は勉強には力入れてなくてのびのび系。どちらも素敵だし園によると思う。+6
-1
-
380. 匿名 2023/06/19(月) 22:37:51
>>1
保育園でも幼稚園でも住んでる場所のが大きいって感じる+1
-0
-
381. 匿名 2023/06/19(月) 22:39:19
>>378
今って保育園でも言えば好きな時間に帰れるよね
うちの地域働いてなくても保育園受かるぐらい専業主婦多いエリアだから結構みんな早くお迎え言ってる+1
-0
-
382. 匿名 2023/06/19(月) 22:44:36
>>329
田舎って4時間勤務で保育園入れるんだね+1
-0
-
383. 匿名 2023/06/19(月) 22:45:32
幼稚園は私立が多くてカラーも様々だけど、例えば英語やひらがな、音楽を少々保育園よりも色つけてやっていたところで小学生になったら文科省のカリキュラムで一列でスタートするのに意味ってあるのかな?とか考えています。意味ないことは何一つないとは思うけど、大差無いかなって。
それよりも建物の耐震性であるとか、子供が急変した時の心配蘇生の訓練を先生方が受けているのかどうか気になるようになってきました。園に看護師がいるのは公立保育園だけかな?+2
-0
-
384. 匿名 2023/06/19(月) 22:46:48
>>1
オムツ外しとかを気にしないでいいのは保育園。いつの間にか保育園でオムツを外してくれてる。園にあずけて別れ際に子どもが泣こうが喚こうが、動じず笑顔で「お母さんいってらっしゃ~い」と対応してくれる。
幼稚園は園の方針にあった子を入園させるイメージある。オムツ外し完了は当たり前だし、園によってはひらがな書けるとか条件がいくつか設定されてるところがあるよね。
専門職だけど、学力に関しては関係ないと思う。幼稚園で英語しようが掛け算しようが、もって生まれた能力は変わらないので、中学生になる頃にはその子の能力にそった学力に落ち着く。
育児にプレッシャー感じたり、行き詰まってるお母さんなら、保育園をお勧めする。保育園入園要件を満たす基準ギリギリのパート探してみるのも一案。+11
-3
-
385. 匿名 2023/06/19(月) 22:47:07
>>99
それでうちの保育園はこの4月からこども園に変わった。
昔ながらの保育園だから、はじめから幼稚園枠で入れる人はいないと思うけど、仕事辞めても通い続けれるから安心感ある。+12
-1
-
386. 匿名 2023/06/19(月) 22:49:34
>>1
差は無いと言われてるからそう思ってたけど、いざ子供が小学校上がったら保育園出身の荒っぽいこと。
とにかく我が強い気が強い子が多い。
でも2〜3年経つと差は無くなって個人の性格になるけどね。うちの子は穏やかな幼稚園で穏やかに過ごしてたけど、気質は違ったみたいで揉まれた今はヤンチャな男子。+9
-7
-
387. 匿名 2023/06/19(月) 22:51:58
親の出番が少ない保育園一択+2
-0
-
388. 匿名 2023/06/19(月) 22:56:57
>>229
横だけどうちも専業で入れる
大手企業多いから専業主婦が多いんだよね
だから保育園でも1時、2時帰りとかみんな好きに帰ってるよ
保育士さんも自分の保育園に子供通わせてる+21
-1
-
389. 匿名 2023/06/19(月) 23:01:54
>>6
私の地区は週に20時間以上勤務する人は保育園に入園出来る+7
-0
-
390. 匿名 2023/06/19(月) 23:05:25
>>278
そうだったのか!!
犬も確かあるはずだけど、排泄物は臭くても普段はそこまでだよね
生魚+肛門腺のコンボで臭いのかな
教えてくれてありがとう、少し利口になった
保育園カワウソは凄く可愛い響きだけどやっぱりくさそう+1
-1
-
391. 匿名 2023/06/19(月) 23:05:30
>>383
そうそう、いくら先取りしたところで公立小なら一列スタートしてゆっくり進んでる間に忘れるでしょうね
子供の脳って記憶力すごいけど忘れるのも一瞬
小3くらいから本物の賢い子や早生まれもどんどん追い越してくるもんね
それなら貴重な幼少期、情操教育や危険認識力を高めた方が絶対いい+6
-0
-
392. 匿名 2023/06/19(月) 23:10:44
>>49
それ古いわ。
今は幼稚園ママもフルタイム多いよ。
うちも19時まで預かりあるし夏休みや冬休みも預かりしてくれるから半数はフルタイム、残り半数も未就園児いない人はほぼパートはしてるな+7
-8
-
393. 匿名 2023/06/19(月) 23:13:16
>>386
保育園とか幼稚園の違いよりその子の性格によると思います
+5
-0
-
394. 匿名 2023/06/19(月) 23:14:16
>>171
園によって全然違うから気になるとこに聞いた方が良いよ。うちの近くの幼稚園母体のこども園は完全給食で親の出番のある行事は年1回、保護者会とかもなくて、教育方針もよくて第一希望だったけどすごく人気だから入れなかった。
今通ってる保育園のほうが親の出る行事も多いしお弁当の日もけっこうある。+4
-0
-
395. 匿名 2023/06/19(月) 23:14:56
>>123
うちの幼稚園、公立だけど土日も長期休暇も預かりあるから保育園からの転園してくる子多いよ+0
-0
-
396. 匿名 2023/06/19(月) 23:16:02
保育園は日々の準備が大変。
幼稚園は毎日園に行ってしばらく遊びにつきあわないといけなかったり、そのまま行事参加で昼までかかるとかが月に何日かある。+0
-3
-
397. 匿名 2023/06/19(月) 23:18:24
>>392
可能は可能でも平日も遅くまで残って長期休暇もフルで来てる子なんて稀だよ
誰とでも仲良く遊べる子か一人でも平気な子かつ健康な子なら大丈夫だけど+6
-3
-
398. 匿名 2023/06/19(月) 23:18:39
>>392
確かに19時まで預かってくれるところはありますが幼稚園は保育園より行事が多くないですか?
+3
-0
-
399. 匿名 2023/06/19(月) 23:20:26
>>34
都内だけど、ほんとうに幼稚園といってものびのび系(悪く言えば放任)から面接受からないと入れない教育系まで色々あるなと感じた。
そしてうちの息子の園(教育系)より、田舎出身の夫が通ってた保育園のほうがかなり厳しくて教育熱心だったという…(九九や漢字まで勉強して、音楽会とかも園児と思えない完成度)
でもどれが良いとかではなく、その子の向き不向きと思う。
保育園にもきっと色々な所があるんだろうけど、どこに通うかを完全に自分で選べない(私の区では希望制だが行けるとは限らない)から教育面で博打的なところがあるのは不利かも?+12
-1
-
400. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:15
>>11
元幼稚園の認定こども園に1号枠で通ってるけど、2号枠に入れなかった人でも新2号や1号枠で16時や17時頃まで働いてる人たくさんいる!
在園児数が240人いて、そのうち2号児は20人、普段から預かり利用してる1号/新2号児は50〜70人もいるから子供達もそんなに寂しくないと思う
フルタイム正社員だったら保育園が良いと思うけど、16時〜18時までにお迎え行けるくらいの勤務ならこども園でも充分だよね+30
-0
-
401. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:42
>>397
横だけどそれは園によるんでは?
うちの子の園は預かりに力入れてて働いてても大丈夫って売りにしてるから、そういう人たちが集まって半分以上フルタイムだと思う。+11
-0
-
402. 匿名 2023/06/19(月) 23:22:12
>>398
園によるよー。うちは年2回くらいかな行事は。+1
-0
-
403. 匿名 2023/06/19(月) 23:22:53
保育園か、幼稚園がいいかどうかは、入れた人次第。+2
-0
-
404. 匿名 2023/06/19(月) 23:25:19
ここ見て知ったけど、今って幼稚園でも働くママ増えてるんだね。
それってこども園じゃなくて幼稚園なのよね?
今はほんと専業主婦はある意味時代遅れ?というか数は減ってるんだなあ。
まあ働くママなら幼稚園よりもこども園をお勧めしますけどね。+18
-2
-
405. 匿名 2023/06/19(月) 23:29:09
>>23
精神疾患で預けてる人も多いよ。重度鬱とかなら仕方ないけど、好きなことはいくらでもできて無職で喫煙とかしてる舐めた人でも医者が診断書書けば入れれちゃう。+8
-2
-
406. 匿名 2023/06/19(月) 23:29:18
>>381
それこそ何のために、、?田舎で幼稚園が無いエリアなのかな。+0
-0
-
407. 匿名 2023/06/19(月) 23:29:30
>>4
時間次第。まあ、保育園の方が長いね。働いて無いなら幼稚園。+2
-0
-
408. 匿名 2023/06/19(月) 23:30:29
預かり保育やってる幼稚園でも、どれくらい最後までいる子がいるのか、長期休みにフルで預ける子は多いのかとかチェックしておいたほうが良いかも。
正社員の人か少なくて(居ても実家のフォローがあって早めに帰ってるとか)自分の子がいつもひとりになってしまうのは避けたい。+10
-0
-
409. 匿名 2023/06/19(月) 23:30:52
>>155
それ私の地域だと退園の対象になるよ。+2
-0
-
410. 匿名 2023/06/19(月) 23:32:01
私は経歴上幼稚園から保育士に転園した過去がある、なんというか、保育園は幼稚園に比べると指導に対する強制力が強まる感じ、炎天下での鼓笛隊とかさせられたりね
一番大きいのは幼稚園は夏休みがあるけど保育園は夏休みが無い+9
-1
-
411. 匿名 2023/06/19(月) 23:32:10
>>361
2歳クラス以下なのでは?
うちは去年まで8万だった。+14
-0
-
412. 匿名 2023/06/19(月) 23:33:36
>>1
こだわりないなら、幼稚園保育園の括りで考えるのやめて通わせやすそうで印象のいいところ選べばいいじゃん
どっちがいいとか人によるよ+7
-0
-
413. 匿名 2023/06/19(月) 23:35:28
1学年1クラスの規模の大きくない保育園に通わせてましたが、2歳からずっとほぼ固定メンバーで何年も過ごしていたので、親から見てあまり刺激が無さそうだったので、育休を機に年中の途中でマンモス幼稚園に転園しました。
卒園時には友達もたくさんでき、本人は幼稚園に行けて良かったと言っています。
ただ、仕事をしながらだと、保育園が圧倒的に楽だと感じました。
下の子は、年少まで保育園、年中から幼稚園に入れたいと思っていますが、転園しない方がお金がかからないので悩む所です。+6
-0
-
414. 匿名 2023/06/19(月) 23:37:43
>>60
そうなの?!
大阪の郊外で市内に私立幼稚園が8園あるけど英語等のお勉強系カリキュラムが一切ない幼稚園はたったの2園だよ
そのうち1つは不人気で常に定員割れ、もう1つはカトリック系で週5自園給食/預かり充実といった条件の良さからなのか人気あるけど+0
-4
-
415. 匿名 2023/06/19(月) 23:40:32
>>402
保育園より少ないw
それならば働きながら幼稚園に通わせることができますね+2
-0
-
416. 匿名 2023/06/19(月) 23:43:08
>>393
と聞いてたけど違ったってことを言ったんだけど。
2〜3年生になるとその子の性格になるけどねって。出身の園のカラーってあるよ+2
-1
-
417. 匿名 2023/06/19(月) 23:44:37
>>416
例えば具体的に何が違いましたか+1
-0
-
418. 匿名 2023/06/19(月) 23:45:43
幼稚園めんどくさいから保育園がいい。+8
-0
-
419. 匿名 2023/06/19(月) 23:51:42
>>417
横だけど、日々の片付けとか、座れない子が多いとか、生活の順番(ルーティン)が中々身につかなかったりするのは〇〇園の子たち、と明らかに差があるようだよ
小学校1年生の春の話だから、2年生とかには変わらなくなってるだろうけど+7
-0
-
420. 匿名 2023/06/19(月) 23:53:44
0歳〜2歳まで保育園、3歳から訳あって幼稚園(夕方まで預かり保育あり)に入園しました。フルタイム共働き、実家は頼れない家庭です。
保育園は、働いてる親からしてみれば神です。イベントがあっても土曜。とにかく働く親の味方で負担が少なく手厚かったです。
幼稚園は、平日の朝からイベントあり。任意参加もあるけど、周りが専業主婦多く、うちの子だけ親が来ないとかはかわいそうで基本有休とって参加してます。PTAもあるし、親たちの結束固くて慣れません。
子どもはどちらも楽しんでます\(^o^)/+12
-0
-
421. 匿名 2023/06/19(月) 23:55:48
うちは引っ越しで保育園を転園したばかりですが、園庭もなくマンションの一室の保育園ですごく狭い。運動遊びが少なくて、腕や脚の筋肉が落ち太くなってきました。動きも狭い所を通る動きになってきて、家でも前の保育園でも伸び伸び過ごしてたので見てて悲しくなります。週末遊んでも前よりすぐ疲れちゃうし、こんなに園によって違うのかと愕然としています。
選びようがない地域でしたが、幼稚園も視野に転園できたらと考えています。+4
-1
-
422. 匿名 2023/06/19(月) 23:56:05
>>188
いまだにこんなこと言ってる人いるのか+59
-2
-
423. 匿名 2023/06/19(月) 23:58:15
>>404
幼稚園だと延長後にバス送迎あるから時短で働いてると楽らしい
朝も迎え来てくれるし
昔は幼稚園だと風邪気味なら休ませるとかあったらしいけど今は働いてるママも多いしそんなことないらしい
境界なくなってるよね+3
-2
-
424. 匿名 2023/06/20(火) 00:02:18
>>363
あれ?身内が保育士落ちて幼稚園で働いてるけど、、
どっちかしかとれないの?+0
-0
-
425. 匿名 2023/06/20(火) 00:04:05
>>417
自己主張が強い、お友達への注意が多くて言い方がきつい、とか。大人びてたり生意気な感じの子が多いよ。
幼稚園より複雑な家庭の子も多いし人間関係早くから揉まれてるから仕方ないと思う。保育士の友達も言ってたよ。
幼稚園はあまり複雑な家庭の子はいないから問題児もいないし揉めごとがなかった。+11
-3
-
426. 匿名 2023/06/20(火) 00:13:11
>>1
幼稚園は学びの場、保育園は保育の場って事でじっくり選んでください。+5
-0
-
427. 匿名 2023/06/20(火) 00:23:10
>>309
入園後にパート希望の幼稚園ママは最初から預かり保育が充実してる園を選ぶんじゃないの?
今時 長期休み中に全く預かり保育がない幼稚園の方が珍しいよ
+9
-0
-
428. 匿名 2023/06/20(火) 00:23:37
>>1
働いてるなら断然保育園がいいと思う!
うちの地域は公立の保育園は全てこども園になってるのでこども園が人気です。
保育園は保育士資格、幼稚園は幼稚園教諭資格、とか言うけど実際は短大卒業時点で両方資格取る人が大多数。
教育面でも幼稚園と保育園に差なんてないので働くママは保育園をお勧めします!+8
-1
-
429. 匿名 2023/06/20(火) 00:30:39
>>319
本当にそれ
うちの年少児は18時就寝w 夜のフリータイム長くて幸せだよ
下の階に住んでる保育園の子は19時頃に帰ってきて23時頃まで子供の声聞こえたりドタバタしてる
生活リズムがめちゃくちゃで小学校入ってからが大変そうだよね
うちの兄夫婦の子も保育園だけどやっぱり夜はなかなか寝なくていつも遅くまで起きてるって言ってた
年長の夏〜秋ごろまでお昼寝あるらしい、それも毎日1時間半
うちの子でもほんの数分ですら昼寝しちゃうと23時頃まで寝なくなるのに、それが毎日続くだなんて親の方がストレスで病みそう+5
-1
-
430. 匿名 2023/06/20(火) 00:37:22
>>13
意外と在宅勤務だったり、預かり保育利用だったりで、ワーママの幼稚園利用も増えているみたい。+3
-0
-
431. 匿名 2023/06/20(火) 00:53:23
>>408
夏休みもフルで預かりやってる幼稚園なんて存在するの?うちの幼稚園結構預かり充実してるけど、夏休みはそんなのほぼ無いよ。+1
-2
-
432. 匿名 2023/06/20(火) 01:00:10
>>368
どこでそんな話してた?+0
-0
-
433. 匿名 2023/06/20(火) 01:04:15
>>423
こども園に通ってるけど幼稚園母体っていうのもあるけどコロナ禍だったから体調管理にはシビアですよ
+1
-1
-
434. 匿名 2023/06/20(火) 01:07:18
>>369
そうなんだ。バーキンはもちろん持ってるけど、フェラーリはちょっと趣味じゃないや。。カイエンでも羨ましがってくれるかな?+0
-0
-
435. 匿名 2023/06/20(火) 01:09:38
>>1
今は、こども園が増えてるよね。+0
-1
-
436. 匿名 2023/06/20(火) 01:11:07
>>365
それをしようと思ったんだけど、一日4時間以上の週〇時間以上って規則もあって。
扶養から超えちゃったり、希望に合うところを探しているうちに夏休みの預かり申請に間に合わなかった。
でも、冷静になると小学生に上がるとますます働きにくいなと。
小1だと、うちの子は今だに1人でトイレに行けないくらい、怖がりだからまず1人でお留守番は絶対無理で。
そうすると学童に入れるしか無いんだけど学童はまた15時以降まで働いている人とか確か縛りがあったはずなんだよな。
でも幼稚園の預かりは15時までで...というループに今入りました。+1
-4
-
437. 匿名 2023/06/20(火) 01:11:50
>>327
全ての母親がキラキラ育児をしている訳では無いよ。+0
-0
-
438. 匿名 2023/06/20(火) 01:13:10
>>369
嘘は良くないよ。+0
-0
-
439. 匿名 2023/06/20(火) 01:13:53
>>417
私自身保育園卒でサンタは親だっていうのが年長になるとみんなの共通認識だった。先生がサンタさんにプレゼント頼みましたか〜?って聞くとサンタなんかいないよ!パパとママでしょ!みたいな感じ。小1で幼稚園卒の子達がサンタはいるってマジで信じてて驚いたし小1ながらに初めて貧富の差というか生まれの差を感じた+1
-0
-
440. 匿名 2023/06/20(火) 01:15:32
>>439
分かる。今もそうか分からないけど保育園の子って幼稚園の子よりスレてたよね+8
-0
-
441. 匿名 2023/06/20(火) 01:15:50
両方経験したものです。
要は何を優先するかです。
うちの幼稚園は
やたり持ち物多い
やたら行事多い
下手したらお弁当作らないといけない
保護者のなんかしらの係が回ってくる
小学校に入る準備でひらがななど教えてくれる
休園もたまにある
保育園
すべてその逆
+0
-0
-
442. 匿名 2023/06/20(火) 01:20:22
上の子を幼稚園下の子を保育園に入れたけどさして変わらかった。
夫婦で相談して好きな方でいいと思う。
後、2006年からこども園が出来て民主党政権でも推進され、子どもかてい庁発足などでどんどん増えそうな気がする。+3
-0
-
443. 匿名 2023/06/20(火) 01:31:36
>>439
幼稚園出身だけど、うちにサンタさんなんて来たことない+1
-0
-
444. 匿名 2023/06/20(火) 01:40:41
神奈川在住でこども園に通わせています。
通常保育の時間帯の先生と延長保育の先生が違います。
近隣の幼稚園やこども園もこの体制が多いです。
延長保育の先生はパートさんや年配の先生もしくは若い先生が多いです。
こどもは延長保育は先生も違いクラスのお友達も少ないので延長保育苦手です。
働くなら保育園のほうが絶対良いと思います。+3
-0
-
445. 匿名 2023/06/20(火) 03:07:02
>>229
よこ
空きが多い地域もあるよ+0
-0
-
446. 匿名 2023/06/20(火) 03:24:51
>>188
詳しくは聞いてないけど、保育園で働いてる保育士の友達も自分の子は幼稚園に入れたいと言ってたな+17
-6
-
447. 匿名 2023/06/20(火) 03:28:15
1歳や2歳の子に集団行動させるって正直無理があると思う
また熱でお迎え要請、有給がどんどん消えていく、っていう嘆きも聞き飽きてきた+3
-0
-
448. 匿名 2023/06/20(火) 04:06:05
>>304
保育卒()はもれなく馬鹿、、、紛れもない事実に落胆(クスクス+0
-3
-
449. 匿名 2023/06/20(火) 04:37:04
>>5
この書き方笑えるけど、一貫校で幼稚園からだと書くように言われるよ。結婚式の紹介も幼稚園から話す。+5
-2
-
450. 匿名 2023/06/20(火) 04:58:43
保育園入れて年少から幼稚園入れたよ
働く時間長いなら保育園の方がいいかも
給食もあるし、夏休みとか気にしなくて良い+3
-0
-
451. 匿名 2023/06/20(火) 05:26:20
>>91
地元での評判は良かったのに、あんな日頃から子どもに高圧的な園長だったの?+8
-0
-
452. 匿名 2023/06/20(火) 05:28:50
>>361
2歳児です。幼稚園だと満3歳から無償になるのに保育園だと来年度からってのも不公平だなぁと実感してます。
誕生月にもよるけどトータルで数十万違ってくるし・・・+9
-3
-
453. 匿名 2023/06/20(火) 06:29:35
認定幼稚園に行って働き出したら二号になっては?+0
-1
-
454. 匿名 2023/06/20(火) 06:43:30
>>6
東京の親戚が言ってたけど、東京はだれでもわりと保育園に入れやすいらしいよー。わたし(静岡)のところは入るのも大変だけど妊娠したらすぐ退園になる
+2
-6
-
455. 匿名 2023/06/20(火) 06:49:04
>>438
嘘も何も誰もその辺の専業主婦には憧れないでしょ。ロールスロイス乗ってクロコのバーキン持ったキャバ嬢見て私もああなりたいって若い子たちが思う時代に。+0
-1
-
456. 匿名 2023/06/20(火) 06:51:23
>>432
延長なくても人雇って仕事してる人もいるって話だけど?+0
-0
-
457. 匿名 2023/06/20(火) 06:55:21
>>1
働いてるかどうかじゃないかな。幼稚園は延長保育あったとしても、休み期間も長いし、親の負担も多いところが殆ど。
うちは子供園だったけど、そこは幼稚園部と保育園部でやることは変わらず、保育時間や長期休みの受け入れ期間が違う感じだった。
幼稚園に行った知り合いの話を聞くと、お弁当の日があったり、お昼までの日があったり、ベルマークや園の手伝いでよく駆り出されてたから、働いている人は無理だろうなと。園によってはそうじゃない所もあるかもだけど。+6
-0
-
458. 匿名 2023/06/20(火) 06:56:33
>>434
インスタやYouTubeに出てくるような派手なセレブ妻生活なら憧れてもらえるんじゃないかな?金持ちのハードル上がりまくってるよね〜+0
-0
-
459. 匿名 2023/06/20(火) 06:57:42
>>169
同じ園なのに、お受験組以外を貧乏カツカツって、感じ悪いね。兼業の私から見てもそう思うよ。+3
-0
-
460. 匿名 2023/06/20(火) 07:07:06
専門学校卒業して保育士になったばかりの子持ち主婦です。(子どもを保育園に預けながら学校通ってました)
幼稚園教諭の資格と、保育士の資格取得のために両方実習に行きました。
英語体操等の活動、お勉強は1度無視して考えますと、
幼稚園は子どもの定時が2時や2時半くらいで、そこから残る子は有料ですが残ります。
そのため、ある程度の人数は家に帰ってしまいます。
幼稚園に通っている子どもたちは、家庭で甘えられる環境がしっかり確立しているため、メンタルが安定してる子が多かったです。
ただ、3歳まで家庭のため、おむつが取れていないこや椅子に座って先生の話を聞くことが難しい子が年少では多いイメージです。
幼稚園教諭に関しては、交代で居残り保育をするため、子どもが帰ってから休憩を取る、ほとんどの先生が職員室で書類を書く時間が設けられてるため、
メリハリつけてしっかり仕事をこなしている印象でした。
保育園は、家庭で育児できない子どもを代わりに保育するが前提のため、
介護や共働き家庭の子どもです。
園が19時まで開いていれば、ギリギリまで子どもが居たりもします。
そのため、先生方は早番中番遅番のシフトで働かれています
先生方がしっかりと休憩を取れている園と取れていない園では、先生方の疲労度が全く違います。
子どもが寝ている時間は作業の時間という考えの園ですと、午睡チェックの先生は最低限でその他は全員でバス掃除などをしている時もあります。(学生バイトをしていた園が休憩なしでした)
休憩なしでフルタイム+残業や持ち帰りを毎日重ねると、先生方のメンタルが削れるため子どもに当たりやすくなります(ニュースにでてくるような)
休憩が取れて、書類作成の時間を保育士にしっかりと与えている園では、心に余裕があるため
保育士も子どもに優しいです。
子どもは、小さな頃から先生の話を聞く、椅子に座る、お友達と仲良くね(おもちゃの取り合いなどで)などを日々集団活動で学ぶため、全体的には落ち着いている子がほとんどです。
トイトレも2歳児クラス中に取れる子がほとんどです。
ただ、長時間預けられている子、忙しくあまり構えない家庭の子はメンタルが安定していない子が多い印象でした。
どちらにも良い面と悪い面がありますが、結局は労働環境で子どもに対する接し方が変わるため、
園見学で先生方の表情をよくみて欲しいです+5
-0
-
461. 匿名 2023/06/20(火) 07:12:17
>>370
医師にも言われけどそうだと思うよ
知能が高いから人にも物事にも好奇心旺盛なんだと思う
あと知能が高いと母子分離も割と早いらしい
他トピにも書いたけど、うちは夫婦揃って高学歴だけど、子供は私達よりはるかに頭がよく感じるんだよね
脳の作りが違うんだろうなと思う
発達、吸収、好奇心全てが違う+2
-4
-
462. 匿名 2023/06/20(火) 07:15:16
>>459
お受験組以外を貧乏カツカツって言ってるわけじゃないよ。幼稚園って貧富の差すごく激しくて、本当にお金持ちの人もいれば貧乏で子供の制服も満足に買えないような人もいるんだよ。子供にボロボロの靴履かせていたりね。びっくりするよ。+0
-0
-
463. 匿名 2023/06/20(火) 07:25:13
>>462
横だけど、私立幼稚園しかない地域だけど、本当に貧乏な人って働いてるし私立だとなんだかんだで最初に15万くらいかからない?
まあたったの15万だけど貧乏人には辛そう+2
-0
-
464. 匿名 2023/06/20(火) 07:29:23
>>448
低学歴の馬鹿に言われても…+2
-0
-
465. 匿名 2023/06/20(火) 07:31:11
>>463
うちも私立しかないエリアだよ。今は制服一枚ずつしか買わなくて洗い替えも買えないまたは買わないようなカツカツ家庭ばかりらしいよ。まぁそりゃそうだよね。今ですら大学生の半分以上が奨学金ってくらいだし。+0
-1
-
466. 匿名 2023/06/20(火) 07:32:49
>>452
満3歳ってまだ小さくて手間かかるもん
幼稚園より保育園のが預かり時間長いが長い分、先生達が疲れてる人件費だと思っとけば+13
-0
-
467. 匿名 2023/06/20(火) 07:36:55
>>460
子供のメンタルの安定具合ってどんな時に感じるの?+0
-0
-
468. 匿名 2023/06/20(火) 07:40:09
うちの地域にあるとある私立幼稚園は満2歳から専業主婦でも預けられて、8時〜16時までずっと預けることが可能。
保育料は1万2千円くらいなんだけど、格安すぎない?!
それ以降幼稚園ってなんか不安。+7
-0
-
469. 匿名 2023/06/20(火) 07:45:33
>>404
幼稚園(こども園でない)はピンキリだと思う。専業主婦が多い園もあると思う。
幼稚園(こども園型)は働くママはそれなりにいるような。
+5
-0
-
470. 匿名 2023/06/20(火) 07:57:09
>>422
同じ保育園で知り合いで夫婦共に医者さんがいるけど、朝早くから土曜日もたまに保育園だよ。
その子の学力やポテンシャルが幼稚園の子供よりも低いとは思わないかな。+8
-0
-
471. 匿名 2023/06/20(火) 07:58:47
>>404
もう若い世代で専業主婦なんて旦那が大金持ちか実家が極太、あとは子育てしながら働く能力ない人とかホワイトに就職できなかったとか海外帰りの人って感じ。+4
-3
-
472. 匿名 2023/06/20(火) 08:03:02
>>402
運動会と生活発表会位ってこと?
うちの園も働く親に寄り添うを謳ってるけど運動会、生活発表会、参観2回、作品展(土曜)はあるかな+1
-0
-
473. 匿名 2023/06/20(火) 08:07:40
なんか育休復帰が当たり前だったし、リモートワークさせてくれるっていう会社の方針もあったから、なんとか続けてるって感じかな。
女の先輩方が頑張って子持ちでも働きやすい環境作ってくれたからかも。
まぁ、うちは、選択一人っ子だけど、3人とか4人とか産んで戻ってこない人はたまにいるかな。
その人の子供は幼稚園らしいけど。+5
-0
-
474. 匿名 2023/06/20(火) 08:09:30
>>396
幼稚園も準備大変だよ
ブラウスにアイロンかけたり白靴下を漂白したり、地味に手間がかかる+2
-0
-
475. 匿名 2023/06/20(火) 08:10:35
>>470
低学歴低収入、無職かパートの貧乏専業主婦が大半のがる、保育園いつまでもバカにしてて本当呆れるよね。+9
-7
-
476. 匿名 2023/06/20(火) 08:12:17
専業主婦の妹、子どものお勉強や躾が一番と言って幼稚園に通わせてるけど、ママ友の愚痴とか先生への愚痴とか育休復帰ワーママに対しての妬み嫉みがすごい。子供も、母親の愚痴っぽさがうつって、我が家がこの間ディズニーランドに行った事を聞いてズルいズルいって騒いでた。
妹もお金ないとかって言うけど、働けばいいのにと言うとそんな時間ないとか、子供を理由に働かないんだよね。毎月カツカツらしいし、大丈夫かな?と心配。+8
-0
-
477. 匿名 2023/06/20(火) 08:19:51
うちの義理の兄夫婦も夫婦共働きでお義姉さんは報道記者で旦那は航空会社勤務。お義姉さんなんて、たまに夜勤?あるからね。
朝から遅くまで子供は保育園だよ。
というか、こんなに激務で幼稚園なんか預かってもらえないと思う。
+2
-0
-
478. 匿名 2023/06/20(火) 08:20:56
>>414
幼稚園から英語やったところで公立小なら小3からスタート、それもアルファベットからでしょ
本気で習得させたいご家庭はインターだし、幼稚園や保育園のお遊び英語程度で「英語もやってくれてる!」は園と親の自己満にすぎない+5
-1
-
479. 匿名 2023/06/20(火) 08:24:57
>>380
ほんとそれだよね。まじで家賃と比例する。+0
-0
-
480. 匿名 2023/06/20(火) 08:31:03
>>60
ちょっとわかるかも
うちの子ワークとか大好きなタイプだけど、勉強系はストレスが蓄積されるし、子供の発達によくないと感じた
最初お受験系の躾も厳しい園にしようと思っていたけど、やめてセーフだった
絶対に行き渋りが酷くなったと思うし、楽しい幼稚園生活が台無しになっていたと思う
勉強系は弊害はどこかででるなと
あと、うちの子見てると勉強系とか馬鹿らしくなる
すくに吸収してできてしまうんだもの
+6
-0
-
481. 匿名 2023/06/20(火) 08:34:04
>>380
うちは逆
前住んでた場所は都会の中心地だったけど、民度は都会だからこそのバラバラ
今中心地から離れた郊外で家賃もそんなに高くない場所だけどめちゃくちゃ民度がいい
都会に行くほど治安が悪くなるからだと思う
某有名住宅街の近くの幼稚園や公立小学校は、上流階級と底辺と入り混じっていて凄かった+0
-0
-
482. 匿名 2023/06/20(火) 08:42:43
>>476
いるいる、そういう人。で、子供には奨学金使ったりするんだよね。+4
-0
-
483. 匿名 2023/06/20(火) 08:43:04
こども園と、保育園は何が違いますか?収入によって変わると思いますが、料金も全然違うものなんでしょうか?+0
-0
-
484. 匿名 2023/06/20(火) 08:43:43
>>380
いや、港区にだって団地たくさんあるからね?バラバラだよ。+1
-0
-
485. 匿名 2023/06/20(火) 08:47:09
>>478
私もそう思ってたけど無料でネイティブ外国人と交流できるなら良い体験になるんじゃない?
外部の習い事でも幼児クラスは歌やダンスや簡単なゲーム遊び程度だけどそれでも月謝9千円くらいするもん
それを月1だとしてもやってくれるのは凄くお得な感じがしてしまう
幼児期から英語への抵抗感をなくすとか英語に親しみを持つのは良いことだと思う
小学校3年〜4年は外国語活動、5年生から英語が科目化されてるけど私らが中1で習ってたことを小5でやってるから結構難しくて英語が全くの未経験だとついていくの大変だって聞いたよ
英単語とかもうわかってる前提でどんどん進んでいくってさ+2
-0
-
486. 匿名 2023/06/20(火) 08:47:47
がるちゃんでは保育園ママが優位だよ
幼稚園ママは全員専業で暇人なんだって~
情弱BBAばっかり+1
-2
-
487. 匿名 2023/06/20(火) 08:48:51
>>486
そりゃ自分に金あるのが一番強いに決まってる。+2
-0
-
488. 匿名 2023/06/20(火) 08:49:56
>>188
保育園でも公立は規律がきちんとあるところが多い。
見学に行った私立の保育園は、「学年もクラスも無い、おやつの時間、ご飯の時間も誰とどの部屋で食べてもOK、部屋で遊ぶのも園庭で遊ぶのも自由。トイトレやお箸なども上の学年が下の学年に教えることで双方に良い」みたいな園で、先生は本当にただただ見守るだけ。
すごく驚いた、そういう保育園もある。+9
-1
-
489. 匿名 2023/06/20(火) 08:54:04
>>339
うちの幼稚園が来年からこども園になりす。幼稚園とこども園の合体?みたいなやつです。幼稚園の方がかってがわかっているので下の子も幼稚園に入れようかと思ってたんですが、2時ぐらいまでのパートもしたくて、子ども園がいいか悩んでいます。(上の子は今年卒園)まだ先生方も、こども園の形態などがわかっていなく比べようも調べようも無いのですが…こども園も親の出番はあるのですね。+0
-0
-
490. 匿名 2023/06/20(火) 08:59:10
>>486
私は保育園に落ちた高所得の幼稚園ママだけど、保育園も幼稚園も変わらんけど、保育園の子の方が賢い子が多いとは感じる
幼稚園は幼い子が多い+8
-5
-
491. 匿名 2023/06/20(火) 09:04:46
>>485
そこで英語が好きになって小1から英語教室通うのなら意味があるね。
のびのび園卒の子も小1から英語教室通って、そこでどれだけ差があるのかは不明だけど。
ガルの幼稚園教諭のトピで勉強系の園は時間に押されてるからイライラしてる先生が多いらしいのも事実。+5
-0
-
492. 匿名 2023/06/20(火) 09:10:28
>>467
安定してる子は全体的にニコニコしていて、普通の子。
普通に遊んで普通にニコニコしてる。
不安定な子は大人の顔色見て、あえて問題起こす
わざと立ち上がったりふざけてみたり、先生が構ってくれる事が、嬉しいというか、とにかく試し行動ばかり起こす。
正義感強すぎて、手がでちゃう子と対立して、うえーんって泣けば一見悪いのは手がでちゃう子だけど、
状況みれば、先にちょっかいかけてるのは不安定な子だったりする+7
-0
-
493. 匿名 2023/06/20(火) 09:14:50
英語を嫌いになる場合もあるから注意
周りのできる子を見て、自分はできないと自信をなくし、つまらないと思ってしまう子もいる
英語なんて尚更最初は言葉がわからないからそう
だから続かない子が多い
うちの子は勉強好きだから、幼稚園の課外教室の体験を受けたんだけど(英語ではない勉強系)年中と合同かつ内容も年中と同じだから、わからないのも中にはあり、周りの年中が簡単〜!と言って問題を解く中、一人だけ分からず完全に自信をなくし、つまらないからやりたくない
となった
勉強好きから嫌いになってはいけないから入会はやめたよ
年少も一人もいなかった+2
-0
-
494. 匿名 2023/06/20(火) 09:16:08
>>492
横だけど年少のうちって幼稚園でもみんなそんなもんでは+0
-7
-
495. 匿名 2023/06/20(火) 09:16:30
>>490
パワーカップルの子の方がそもそも持って生まれた遺伝子が優秀だからだと思う。+6
-0
-
496. 匿名 2023/06/20(火) 09:18:14
>>495
そうなのかな
単純に保育園は3歳未満でも預けられてる子が多く、集団生活になれたり早く社会にでているから賢いんだと思う
社会の早期教育みたいなもん+3
-5
-
497. 匿名 2023/06/20(火) 09:18:50
習い事に保育園のこと、幼稚園のこがいるから
比較すると(我が子は保育園)
保育園の子は自立が早いため習い事の準備など親いなくても一人で遂行できる、また活発
一方で、集団の中にいて礼節をわきまえた行動や発言が苦手で我が出てしまう
幼稚園の子は親と習い事に来たという意識が強く二人三脚で物事を遂行しようとする
集団の中だと、個性を出すよりかは先生への態度が丁寧
一方で大人しく意志は弱め
よってどっちも良いところがあり、これからの部分もある
どなたかの発言にもある通り、親の生活スタイルに合わせればいいかと
小学校いったら足して2で割る形になると思う。+3
-0
-
498. 匿名 2023/06/20(火) 09:19:18
>>33
元幼稚園の認定こども園とかないの?
うちの子たちの幼稚園は夏休みも預かり保育あるし、土曜保育もあるし、更には習い事もやってくれてバスも出る。
半分くらいは両親共働きだよ。+2
-1
-
499. 匿名 2023/06/20(火) 09:21:30
>>496
私の周りは保育園出身の子供って野生児が多い。
親も自分の子供が何をしていても関心ないのか、放置。
賢いってずる賢いって意味ならそうかも。
+4
-8
-
500. 匿名 2023/06/20(火) 09:21:40
>>439
それはそれで可愛いエピソードだね笑
うちは私も子も幼稚園で、先生は丁寧に見てくれて満足だけど幼稚園ママって過保護丁寧過ぎが多くて保護者付き合いは面倒だから一長一短だよね。
保育園ママのサバサバ現実主義は良いなと思う。子供も打たれ強そうだよね+2
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する