-
1. 匿名 2023/06/12(月) 09:00:25
どうやらうちはそうらしいです。二人共、認知、行動がおかしくもう何が正しいのかどうしたらよいのか分からなくなってしまいました。
同じような方いますか?+44
-20
-
2. 匿名 2023/06/12(月) 09:01:01
子どもつくらなきゃまあいいんじゃない+110
-16
-
3. 匿名 2023/06/12(月) 09:01:09
似たもの同士惹かれあったんか+73
-2
-
4. 匿名 2023/06/12(月) 09:02:16
+17
-2
-
5. 匿名 2023/06/12(月) 09:02:53
の方がお互い楽だと思うよw
まぁ確かに子供産んだら大変かも+53
-2
-
6. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:22
>>4
宗教二世同士の結婚事例なんて山ほどありそうだね+30
-1
-
7. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:11
うちの両親のことやん+25
-1
-
8. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:31
>>1
うちもそうだけど
2人でいつも話し合ったり、本やネットで調べたりしていろいろあるけど乗り越えて穏やかで温かい家庭を私たちなりに築けているので大丈夫よ。
他の夫婦もそんな立派でもないと思うよ。
+113
-6
-
9. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:42
多数派が普通と呼ばれるだけで、時代と共に普通は変わる
昭和に今みたいに習い事つきっきりで送迎してたら過保護と批判されただろうよ+17
-3
-
10. 匿名 2023/06/12(月) 09:07:18
>>1
ま、先ずは程よく貯金に精を出す。
+16
-2
-
11. 匿名 2023/06/12(月) 09:07:39
片方だけじゃなくてお互いなら支え合っていけそうな気がするけど、そうでもないのかな?+8
-1
-
12. 匿名 2023/06/12(月) 09:09:56
働いてはいる?+3
-0
-
13. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:34
うちは虐待にネグレクトだったからそうだった自覚あるよ。
旦那の所は表向き普通なんだけど、発達障害だよなって感じの社会不適合者が旦那さん含め数人いる一次障害が発達障害(こっちは未診断)で二次障害でアルコール依存(こっちは診断済)。
うちも元をたどれば発達障害があるんだと思う。
ウチの家系は普通の人には受け入れられないだろうからと思って旦那を選んだけど、うちとは違う意味でキツイ。
かなりモラハラ他責感情丸出しで主な成分は怒りって感じ。
義父は最初からそんな感じだったけど、旦那の兄弟みんな似てきた!みんなが集まる席は罰ゲームだよね。+13
-7
-
14. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:56
>>3
男女問わず、健全な家庭育ちと関係が長続きした事ってないな
フィルタリングみたいに最初から避けられるか途中で去られる+40
-1
-
15. 匿名 2023/06/12(月) 09:14:52
私も旦那も身内にアル中いる。
両者共にアル中家族のせいで親戚や近所から切られたり担任から攻撃された。
でも旦那のアル中以外の身内は「私達の事は構わず好きな様に生きなさい」と言ってくれるタイプだったらしいから、たまに心の中で嫉妬してる。+1
-5
-
16. 匿名 2023/06/12(月) 09:15:21
うまくいくの?+1
-0
-
17. 匿名 2023/06/12(月) 09:16:12
とりあえず子供は作るなよ+18
-2
-
18. 匿名 2023/06/12(月) 09:17:29
>>1
どちらかだけなら片方に負担いきそうだけど2人ともならお互い支えあって生きて行ったら良いと思う。
+21
-0
-
19. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:06
がるで普通にコメントしてたら機能不全家庭で育った?で聞かれたことある。自覚なしだけど、夫の家族と比べると違いすぎるからよかったらそうなのかどうか教えてほしい。
母の父親がアルコール依存で虐待してたけど母の母親は夫の連れ子も育てるほど人には優しかった。だけど母は中卒でスナックで働いてほとんどのお金を家庭に。家族バラバラに住んでたこともあるそう。
おばあちゃんも母も宗教があったから頑張れたっぽい。同じ宗教で私の父と結婚。私達兄弟は愛情はかけてもらったと思うけど、姉は統失、パーソナリティ障害、発達障害もあると思う。宗教活動で忙しかった時に冷たくしてしまったかもしれないと母は自分を責めてる。だけど今も熱心。私は20代後半でやっぱりこんなに幸せじゃないのは宗教おかしくない?と半信半疑だった宗教に対して完全に拒絶反応がおきた。自分には何の価値もないと思って生きてるから、人のために出来ることをしなきゃと思いすぎて結局自分のためなんだけど、しんどくなることが多い。普通じゃないのかな+10
-1
-
20. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:40
>>1
うちもそうだけど
主さんの家は何がどうおかしいの?
具体的に言ってもらわないと
+15
-1
-
21. 匿名 2023/06/12(月) 09:21:26
>>1
うちも広いくくりで機能不全家庭育ち同士だった。今はカウンセリング受けて内容を共有してるところ。+11
-1
-
22. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:33
>>19
多数派か少数派か専門家ではないからわからないけど、あなたにとっての幸せに向けてできることは少しずつ改善してなるべく前向きに生きていくのがいいと思う+5
-0
-
23. 匿名 2023/06/12(月) 09:24:13
うちの夫婦が若干それかも
なんとか必死に子供育てたけど+5
-0
-
24. 匿名 2023/06/12(月) 09:28:50
>>4
きょうだい児以外ぜんぶ当てはまる🥹フラッシュバック辛いし宗教なんて大嫌い!!
+8
-0
-
25. 匿名 2023/06/12(月) 09:28:56
>>1
子供作るかはじっくり考えた方がいいですね
うち父も母もまともじゃない家庭で育ってトラウマあるらしく
私はすべてのうっぷんをぶつけられてめちゃくちゃ虐待されて育ちました
控えめに言っても地獄
産まないでほしかった以外、自分の人生に感想無いです
二人とも狂ってるの自覚して、避妊してほしかった+48
-0
-
26. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:48
>>4
旦那は夜逃げ家庭私は借金自転車操業家庭で育ちました
似たような身分出身です+5
-0
-
27. 匿名 2023/06/12(月) 09:34:44
>>4
あれ、私機能不全家族だったんか…知らなかった。きょうだい児です+10
-2
-
28. 匿名 2023/06/12(月) 09:39:19
夫婦二人だけでやっていくなら問題なし、そこに子供なんて作ったら子供が可哀想だからやめてほしい+4
-1
-
29. 匿名 2023/06/12(月) 09:52:57
お互いタイプの違う毒親だったから、割れ鍋に綴じ蓋でくっついた
夫婦で心療内科に通っていて、二人揃って鬱状態にならないように気を使ってるけど毎日綱渡りだよ
毒親の影響って体力気力が落ちてくるアラフォーからが本番だよね
両親みたいな迷惑老人になるのが本当に嫌だから、通院の他に筋トレとか食事管理とか頑張ってる+18
-1
-
30. 匿名 2023/06/12(月) 09:53:00
うちもそうだよ。
10代の時に家庭崩壊した者同士。
私は父親が会社を潰した時に負債を回収したい人からの電話がジャンジャンかかってきて「お父さんもお母さんもいません」と言う係をやらされてた。
家にも怖い人がいっぱい来たし。
電話線を抜きたかったけど、そうしたら親と連絡が取れないというあの時の押し潰されそうな不安は今思い出しても辛い。
旦那も父親の不倫相手が嫌がらせで無言電話を繰り返したり家に突撃されたりって経験がある人。
私達は今でも電話と呼び鈴が鳴るたびに変な汗が出るような感覚になる。
ビクッとするというか。
お互いに家族旅行なんか経験がないまま大人になったし、何が普通かわからない。
そういう意味ではまわりの家庭より悩みは多いけどなんとかやってる。
子供を守りたいから旦那も私も親とは疎遠にしてる。
+12
-0
-
31. 匿名 2023/06/12(月) 09:56:14
>>14
わかる、それ。
バランスが良さそうな人からは距離を置かれる。+16
-0
-
32. 匿名 2023/06/12(月) 10:00:30
接客業ですが、そんなご夫婦よく見かけます。
昨日も道を聞かれたのですが話が全く通じなくて大変でしたけど、お二人は仲良さそうでした。
道に迷って片方がイライラしてるカップルも良く見かけますよね?
ご夫婦仲良しならいいのでは?+7
-2
-
33. 匿名 2023/06/12(月) 10:01:54
>>31
バランスがいい人って20人いたら、2人くらいしかいないような。
だいたいみんなどこか歪んでる。+18
-0
-
34. 匿名 2023/06/12(月) 10:04:50
私も機能不全家族出身。
いくら自分が努力してもその事実は変えられない。将来結婚する時、私が機能不全家族出身であることで、結婚相手にも子供にも嫌な思いさせてしまうかも、という不安がある。+9
-0
-
35. 匿名 2023/06/12(月) 10:09:53
>>8
2人でいつも話し合えてる時点でうらやましい。うちは話し合いもできない。
私は機能不全家族だって自覚はあって若い頃からいろいろ調べてきてどうしたら心が楽になるのか模索しながら生きてきたけど、夫はそういうの全く調べた事も自覚も無くてただ自分の中にいつもモヤモヤしたものがあって「なんかイライラする」を抱えて大人になってしまったタイプだから、自分で自分の機嫌も取れない。
結婚したんだから妻に機嫌取ってもらえると思ってるし、親に甘えられなかった分私で取り戻そうとしてる感じ。私は私でそれらを受け止める余裕もないから本当は腰を据えて「うちらはこういう過去があってだからしんどいんだよ。どうしたら楽になるか一緒に考えよう」って話し合いがしたいんだけど、夫はピンと来てないから「なにそれ。そんなことよりもっと楽しい事しようよ」って感覚。頭おかしくなりそう。
どうしたら話し合いができるのかな。自覚なく私を使って過去を癒そうとする夫を相手に生きていくのはかなりしんどい。私も夫に対してうまく言語化できなくて苦しい。
+30
-2
-
36. 匿名 2023/06/12(月) 10:24:07
>>1
実家の何がおかしかったのかを正しく理解してそれを繰り返さない。自分の考えを持ってブレない。+7
-0
-
37. 匿名 2023/06/12(月) 10:28:00
>>35
機能不全家庭で育っても本人が自立できているかどうかだよね
自分で自分の機嫌が取れない人と生活するのはキツい
生い立ちが不幸でも成人しても自分が成長できないのをいつまでも毒親のせいにして家族にあたるような人とは一緒にいられないわ
フラッシュバックやトラウマがあってもお互い対等に支え合えなきゃ暮らしていけないし未来はないわ+19
-0
-
38. 匿名 2023/06/12(月) 10:31:26
カウンセリングにいって一般的な家庭の考え方みたいなものを教えてもらうのもいいかも+3
-0
-
39. 匿名 2023/06/12(月) 10:43:41
>>8
理想的だなあ
とてもうらやましい+2
-0
-
40. 匿名 2023/06/12(月) 11:11:00
>>1
うちも毒親育ち同士かも。。
毒と言ってもジャンルが違うし、多分猛毒ではないからなんとかなってる?けど、普通の家庭で育った人より子育てで悩む事は多いと思う。
+3
-0
-
41. 匿名 2023/06/12(月) 11:28:07
>>27
私も。でも私はでしょうねとしか言いようがないぐらい家族関係悪いよ。
今気づくぐらいなら、不全家族じゃないと思う。そう思わせた事がない親御さんがとても素晴らしいと思います。+10
-1
-
42. 匿名 2023/06/12(月) 11:30:01
>>37
自分がいつまでも親に責任を求めてると、前に進めなくて結局辛いよね。何にしろ痛みを伴うからしんどいけれど・・
厄介な事に夫の場合は「俺がこうなったのは親のせい」という自覚もなければ親子関係に問題があるとも思ってないし、でもモヤモヤの正体もわかってないまま私に満たしてもらおうとするから、どうにも話し合いのしようがないんだよね。
もしかしたら親のせいではないかもしれないんだけど。
でもどんな理由があっても苦しい関係は苦しいから一緒にいるのしんどいし、対等に支え合えない関係は続かないよね。+7
-0
-
43. 匿名 2023/06/12(月) 11:39:26
>>33
>>31
>>14
分かる。健全な触角もってる生きもの達にはピピッと来るんだろうね。離れてくし、近寄って来ない。
彼らの自分ファーストな傲慢さは、正直だし、自分を大事にしていて素晴らしいと思う。動物的に正しいよ。
富めるものは富み、病めるもの貧しいものはそれ相応に、で生きて行く。
+11
-1
-
44. 匿名 2023/06/12(月) 12:44:07
>>19
あなたには存在価値があるし、その価値は他者に感じてもらう前に、自分自身を幸せにすることで感じないとその段階にいかないと思うよ。
あなた自身を幸せにすることっていうのは、好きなものを選んで自分の暮らしに取り入れたり、好きなことをして充実感を感じたり、心を込めて働いたお金をそういうことにいい気持ちで使うことなどかな。
あと、まだ難しいかもしれないけど、慎重に進めていけるなら、人の人格の良いところを見つけてその人に好感を持ち、お互いを少しずつ紹介して好感を友情に育てていく付き合いも、この世に生きる喜びを感じ幸せになる手段だよ。人を愛することの根底には、この友情があると思う。恋愛でも家族関係でも、別々の独立した人間同士が相手の心の特性を互いに評価し合い、喜び合うのでなければ、よい関係は続けていけないと思うよ。
自分には価値がないと思い、その代わりに、ただ働きや自己犠牲をして周りの人に感謝されるような環境を作って、それによって自分が満足を感じるというのは、偽の幸福で、共依存関係の一種だよ。感謝をさせられる周りの人にとっても、幸福な人間関係ではないから、そこに逃げてはダメ。+1
-0
-
45. 匿名 2023/06/12(月) 12:49:57
>>35
うちもそうだな。
旦那の尻拭いばかりしてる。いざ私に何かあったら私は誰を頼ればいいんだろうと思ってる。
親も親でただ年を取っただけの中身は子供。
一般常識もない。
私は自分の育ちをひた隠ししてきた分恋愛経験は少ない。普通の人からのアピールは怖くて逃げてた。結局若かりし頃は天然に見えた旦那とウマがあったけど、本当に結婚した途端二重人格かと言うくらい変わった。けど外では所謂出来損ないでクビキリ要因で自己都合の退職に追い込まれる。
何で安定して歩けないのかなと思ってる。
結局私が尻拭いしてどうにか生活が成り立ってる。カサンドラの自覚ありです。+7
-0
-
46. 匿名 2023/06/12(月) 13:00:00
私が団塊ジュニア世代で親が団塊世代なんだけど、親も変だけど、叔父さん伯母さんも変。
叔父さんは住所不定のフウテンの寅さんみたいな感じで、初めて見たのが大人になってからだった。
伯母さんは子供を祖父母宅に置き去りにして、ほかの男と駆落ちしてそこでまた子供を設けて離婚。
そしてこちらも音信不通で年取ってからしれっと「おばさんだよ~」と電話が来るようになったが会った事はない。
ウチの兄弟もけっこうやらかしてる。
やっぱり遺伝だなとつくづく感じる。+4
-0
-
47. 匿名 2023/06/12(月) 13:25:37
>>1
主です。皆さんありがとうございます。
うちは私の実家も夫の実家も父モラハラ、母カサンドラの組み合わせです。私の実家がもう家族の態を成していないのに比べ夫の方は義母の我慢でなんとか成り立っている感じです。(ということもあり男性特有の鈍さもあり夫は自分の実家が機能不全なことに気がついていません。)
夫はモラハラではないもののたまに理解出来ない行動をします。アスペルガーが少し入っているのか共感性のなさを感じさせる行動です。私は人としてのキャパが狭くそんな夫を言葉で責め立ててしまいます。夫の行動で傷つくことも理由ですが理解出来ないそのこと自体が苦しいです。
でも冷静になってみると、夫が育った家庭だと所謂普通が難しくそれは本人のせいではないし(責め立てておいておかしいのですが)可哀想にも思えます。反面そう思う自分も健全な育ちではなく可哀想に思う認知自体歪んでいるのかもと思えてきて、もう何が正しいのか分からなくなってしまいました。
+6
-0
-
48. 匿名 2023/06/12(月) 13:31:47
蓋を開けたらうちもだったよ☆彡
旦那がまだ自分の家族に何回も期待して傷つくのが、こっちがつらくなる+4
-0
-
49. 匿名 2023/06/12(月) 15:17:59
私は本当に辟易する最悪な環境で育ったからこそ、相手は逆な環境で育った人の方が良いな。
同じだと、共感できるだけに辛さが倍になる感じがする。+2
-0
-
50. 匿名 2023/06/12(月) 15:43:33
>>47
ちゃんと自己分析してるから まずは主がわかってる所から改善したらいいと思う
責め立てない 共感を求めない 夫がアスペ気味だと思うなら一から十まで説明する おそらく夫は柔軟なタイプではないから一度の説明では伝わらないのでその都度説明するのをデフォだと割り切る+3
-0
-
51. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:46
>>44
アドバイスありがとうございます。
姉が病気になったとき、私だったかもしれないのに何をフラフラ自分は生きてるんだろうと思いました。そこから姉にお金の支援ぐらいはできるように仕事を本気で頑張ろうと転職しました。母は辛いだろうと思ってお見舞いや状況説明を聞きに行くのも一緒にいきました。姉の病気を意味のあることにしようと、病気自体はよくないけどこれがあったからこんな事ができたっていうようにしようとプライベートも自分が思ういいこと、ボランティアなどをしていました。すごいね偉いねと言われても自分の生きていい理由探しのつもりだったので所詮偽善なんですよね。
友達は一緒にいてたのしいかな?とつねに考えてしまうのですごくなかいい友達はいません。誰にも失礼のないように生きなくてはという意識です。
それに疲れて最近は人と関わるのがしんどくなり心療内科予約しましたが、来年まであいてないそうです。なのでアドバイス嬉しかったです。
実践できるかわかりませんが、最後の文章もその通りすぎたのですごいなぁと思いました。+1
-0
-
52. 匿名 2023/06/12(月) 23:22:03
>>51
あなたが境界性人格障害に陥られませんように、成長と幸運をお祈りします。今かなり瀬戸際にいると思うので。
私には価値があると言ってほしい! お母さんに言ってほしい! それがかなわないなら全てが壊れればいい!と全身で泣き叫んでいるみたいに見えます。
岡田尊司先生の、「パーソナリティ障害」と「母という病」という本をおすすめします。
残念ですがお母様にはキャパオーバーで、あなたがた姉妹が満足いくように愛する能力がもう出せないのだと思います。あなたを幸せにできるのは結局あなただけなんですよ。母親が愛してくれてもくれなくても、です。なので、お姉様のように欲求に負けて苦しみに落ちるのではなく、あなたは自分をそうした無理や無駄から上手く交わして、代わりに健康と成長を自分にプレゼントしてあげてください。親には力が足りなくて、それを要求しても意味がないのだから。
そうして健康に成長して力を蓄えたら、本当の意味で実家の家族の役に立つような有益な考え方や感じ方を持つことができ、好きな家族メンバーを助けることもできるようになるかなと思います。
友達付き合いの仕方も、家族関係と同じく歪みがありますね。友達は、喜ばせてくれる人と付き合いたいわけではないですよ。自然でない気遣いを求めるなら、お金払ってサービスを受ければ済みます。あなたは、友達の顔色を伺い、気に入られようとすることで、無意識に好意という対価を求めていませんか…? 好意はそのようにして育てるものではないです。ちなみに、今後の人生で、好意を得るためにSEXを対価にしたり、好意を得るために出産したり、というのは、絶対に避けるべき道ですよ。その段階ではやらない方がいいです、誰も幸せにならないので。
あなたがご家族の価値観を脱して自分で自分に幸せを与えてあげられるようになったとき、周りの人を愛する力も、幸せにする力も、自然に備わると思います。
とりあえず、あなたはご自身のためにパーソナリティ障害について学び、自分の身をその危険から遠ざけるべきです。家族全員で狂っても、同じ地獄を共有して一体感を得られるわけではありませんよ。それぞれが苦しいだけ。
お姉様が、統合失調症に人格障害と発達障害を併発していると言うのも、噴飯ものの素人見立てだと思います。お姉様に治る気があるのならすぐに医者を変えることをお薦めしたいです。そんな出鱈目でどんな薬を処方されているのか、ひどい話です。
心療内科でカウンセリングを受けたいと言う点は、お金を払って話を傾聴してくれるサービスを買うという意識があり、実際にはその時間を使って自分を直視し自分と対話するための糸口を掴むのだという意思があるなら、意味があるでしょう。しかし、あなたは間違ってないよ、辛いね苦しいね、悪いのは◯◯だよ、こうすれば幸せになれるよ、と教えてほしいという甘えがあるのなら、カウンセリングではなく占いや宗教の方が心を掴んでくれて快感なのではないかしら。そのようなアプローチは、他者を使ったマスターベーションの一種みたいなものだと思います。医療としてのカウンセリングをそのように使ってしまったら、本気で普通の大人になる機会をまた逃してしまいますよ。+1
-3
-
53. 匿名 2023/06/13(火) 02:48:59
なんであの家庭でこんなマトモになれたの?って最初疑問だった夫と結婚した
お互い愛は重めだと思う
愛着障害みたいな
お互い恋人に重いと言ってフラれた経験あるから重い同士バランスいい笑+3
-0
-
54. 匿名 2023/06/13(火) 08:04:40
>>52
価値があるといってほしいとか認めてほしいとか思ってる感情はありません。ちなみに友達に対しても気はつかいますが対価は全く求めません。離れていく人はそれでかまいません。例えばすごく美味しいものがあったからこれ食べて!と分けたくなるけど、お礼とかされたくない。お返しとかもいらない。自分にものはいらないです。最低限の容姿にするために多少のものは買いますが、メイクや服をかうことにウキウキする感情もありません。もちろん感情的な対価もいりません。
人と関わるときは気を使いすぎるため疲れます。何もしないよりは、自分なりの良いことをしてるほうが自分のためになってたのでしてました。
これをしたから友達でいてほしいとか、これをしたから褒めてほしいとかの感情は一切湧きません。自分が自分を褒めれる材料に少しはなるかな程度です。今回は読んでいてん?っと思ってしまったので一応書いておきますが、時間を割いて沢山アドバイスありがとうございました🙇
心療内科も励ましてほしくていくのではなく、専門家からみてどうなのかを知りたかったのでいってきます。あといい年なので頑張るエネルギーもあんまりないです。ありがとうございました+0
-0
-
55. 匿名 2023/06/13(火) 17:00:47
>>19
愛着障害じゃないかなー。多分祖母の代から。
普通じゃないかどうかを知りたくなるよね。+0
-0
-
56. 匿名 2023/06/15(木) 18:21:42
26歳辺りまでは普通っぽく擬態することにかなりのキャパを割いてたけど体力もエネルギーもあったから、なんとかなってた。アラサーになって、突然疲れるようになって体にも異変が出てきて、なんか無理になった。
もう頑張らなくていいようになりたい。
誰も責めてないのに責められてるような感じがして突然ぜんぶ嫌になる。
同じタイプの彼氏のことも嫌になってさよならしてしまった。
+1
-0
-
57. 匿名 2023/06/16(金) 05:31:57
>>1
どうしてそう思ったの?何の問題もない家庭などきっとどこにもないよ。認知や行動がおかしいとしても惹かれあった同士で話し合いながらやっていくしかない。ふたりだけの正しさを見つけて行こう+0
-0
-
58. 匿名 2023/06/16(金) 05:32:41
>>53
そういうカップルはいいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する