ガールズちゃんねる

子育ていつから大変になりましたか?

118コメント2015/09/02(水) 10:25

  • 1. 匿名 2015/09/01(火) 09:27:22 

    11ヶ月の息子がいます。
    まだ1人で歩き回れませんが結構動きます。今まで育児が大変だと思った事は無いのですが
    よく歩きだしたら大変よ。とか、赤ちゃんの頃は可愛いだけだったのに。という声を聞きます。

    いつから育児が本格的に大変になるものなのでしょうか?
    気軽に2人目を考えていたので、産んでから大変になって後悔しないかと少し不安になりました。

    皆様の経験談を参考に教えていただきたいです。

    +58

    -39

  • 2. 匿名 2015/09/01(火) 09:29:13 

    生まれた時から大変です

    +586

    -6

  • 3. 匿名 2015/09/01(火) 09:29:42 

    2歳2ヶ月、イヤイヤ期+つわりが重なってすごく大変です。

    +214

    -6

  • 4. 匿名 2015/09/01(火) 09:29:53 

    7〜8ヶ月ぐらいから突発性発疹になったり風邪になったりして機嫌も悪くなるし、夜中も何回か起きたりとするから結構しんどい

    +62

    -4

  • 5. 匿名 2015/09/01(火) 09:29:55 

    2歳のイヤイヤ期が一番大変だったような気がします

    +181

    -2

  • 6. 匿名 2015/09/01(火) 09:29:56 

    どの年齢もそれぞれ大変な時期はある。

    +309

    -3

  • 7. 匿名 2015/09/01(火) 09:30:16 

    羨ましいです。
    今6ヶ月だけど、全然寝てくれないし起きてる時はほぼグズるしかなりツライです(;_;)

    転勤で来た時に住んでいるので周りに頼れる人がいない。

    わたしの育て方が何か悪いところがあったのかな

    +205

    -14

  • 8. 匿名 2015/09/01(火) 09:30:22 

    一歳半くらいから走ったり何でもかんでも掴んだり、自我が芽生えて言うことも聞かなくなってきました

    +165

    -2

  • 9. 匿名 2015/09/01(火) 09:30:29 

    子育ていつから大変になりましたか?

    +18

    -4

  • 10. 匿名 2015/09/01(火) 09:30:34 

    赤ちゃんのときは睡眠不足で辛かったけど、2歳のイヤイヤ期に比べたらかわいいものだと思った。
    イヤイヤ期、本当にきつかったです(;_;)

    +203

    -6

  • 11. 匿名 2015/09/01(火) 09:30:38 

    うちの息子は一歳になるまでが本当に本当に手がかかって大変だった。
    慣れたのもあると思うけどだいぶいい子になった気がする。
    周りからは大変でしょって言われるけどねσ^_^;

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2015/09/01(火) 09:31:11 

    私の経験上、2~3歳だな
    まぁー言うこと聞かないっっ

    +159

    -4

  • 13. 匿名 2015/09/01(火) 09:31:33 

    夜泣きする最初から

    +188

    -1

  • 14. 匿名 2015/09/01(火) 09:31:42 

    悩みがつきません

    +152

    -0

  • 15. 匿名 2015/09/01(火) 09:32:11 

    3歳の子供がいます。赤ちゃんの時よりもちろん動くし、外では目が離せないけど、大変だと思ったことはないですよ。成長を毎日感じられて楽しいです。それぞれ感じ方に違いがあると思います。

    +39

    -36

  • 16. 匿名 2015/09/01(火) 09:32:59 

    中高生になったらもっと大変ですよ

    +245

    -9

  • 17. 匿名 2015/09/01(火) 09:33:59 

    いつでも大変だったような。
    でも 年が近い兄弟だと喧嘩もするけど仲良く遊んでるから、早く生むのもいいかも

    一番大変だった記憶は
    イヤイヤ期でした

    +36

    -2

  • 18. 匿名 2015/09/01(火) 09:34:25 

    1歳半の男の子、産まれてから今まで日に日に可愛くなってます。1人目だからか大変ではありません。
    甥っ子2歳半イタズラ盛りで大変だそうです。でも1年生の姪っ子は特に大変な時期は無かったそうです。男女の違いか、個人差かはわかりませんが!

    +30

    -10

  • 19. 匿名 2015/09/01(火) 09:34:34 

    2歳の子がいます。
    私が一番大変と思ったのは2ヶ月くらいからですね。
    睡眠不足がしんどかったです。
    睡眠時間が延びてきたら自分の時間に余裕ももてて気は楽になりました。
    歩きだしてからはてに届くもの次々ポイポイされトイレに入ったら扉の前で座り込みで閉じ込められたりそれはそれで大変ですがやっぱり人間睡眠時間は大事です。

    +102

    -2

  • 20. 匿名 2015/09/01(火) 09:34:53 

    2人目イヤイヤ期真っ只中3人目妊娠中
    毎日こっちがイヤイヤしたいです

    +87

    -9

  • 21. 匿名 2015/09/01(火) 09:35:24 

    小さい時は体力的に大変だった。
    思春期以降は精神的に悩みが尽きない。お金もかかってくる。
    よって、大きくなってからの方が大変。

    +141

    -3

  • 22. 匿名 2015/09/01(火) 09:35:30 

    常に今が1番大変だなー
    自我がでてきて、ただ泣くだけじゃなく駄々をこねるようになったら大変というかイライラしてしまうことが多くなったかな。
    動かなかった時は子供にイラつくなんて考えられなかったのに...

    +127

    -0

  • 23. 匿名 2015/09/01(火) 09:35:52 

    子供はもう大きいですが、一番大変なのは最初の一カ月でした。それから少しづつ楽に。

    でも、その歳によって新たな悩みもできるんですよねー。夜泣きさえなくなれば、一気に楽ですよ。

    +61

    -6

  • 24. 匿名 2015/09/01(火) 09:36:24 

    反抗期ほど言うこと聞かない。
    泣かないだけましかな。

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2015/09/01(火) 09:37:52 

    生まれた時からですかね
    今は3歳だけど とにかく手がかかる

    +50

    -1

  • 26. 匿名 2015/09/01(火) 09:38:42 

    五歳過ぎてから自分で出来る事が増え、体力的精神的にもかなり楽になりました。
    今、上の子が小4なんですが、ほっとしたのもつかの間で今度は勉強面やら行動範囲が広くなった事で心配事が増えました。

    +95

    -3

  • 27. 匿名 2015/09/01(火) 09:39:37 

    夜泣きなど手がかかるのは10か月から2歳くらい。

    精神的にきついのは中学生。

    金銭的にキツイのは高校、大学。

    +172

    -3

  • 28. 匿名 2015/09/01(火) 09:39:38 

    これはほんとに個人差ありますよね。個々の性格もあるのでいつから、と聞かれたら我が家は一番上の子は赤ちゃんの時から。一年生の今も。
    真ん中は菩薩のような子でしたが一歳半頃から自我の目覚めと共に急変。
    三番目は二歳頃からですかね。
    どの年代も様々な事で大変で悩みはつきません。

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2015/09/01(火) 09:39:51 

    小さい頃、本当に大変だと思ったけど、15歳になった今、その頃とは違った意味でもう大変。

    小さい頃の大変って、ある意味親が制圧出来たりするけど、大きくなるとしでかすことデカイ。
    大きくなると笑って済ませれないこと多い。
    小さい頃は良かった。

    +140

    -3

  • 30. 匿名 2015/09/01(火) 09:40:00 

    赤ちゃんが大変だった。
    二、三時間おきに授乳してて常に寝不足だったし、自分の時間は少しもなかったから一歳までがしんどかったと思う。
    小学生にそだったら手伝いもしてくれるし、学校に行ってる間にこうしてがルちゃんもできるしね。

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2015/09/01(火) 09:41:06 

    受験生は別の意味で大変です。思春期と重なったり。
    小さい時は可愛いで乗り越えてこれたけど、大きくなったらお互いの感情も出てきて色々面倒な事も多い。

    +88

    -2

  • 32. 匿名 2015/09/01(火) 09:41:49 

    子供二人いるけど、上の子は0歳~2歳の終わり頃までが大変だった。
    言葉がはっきり出てきたのと、イヤイヤ期が済んだのとで、一気に楽になった。現在8歳だけど大変とは思わない。

    下の子は5歳だけど、今のところ大変だった時期はない。

    二人とも、思春期が来たら大変になるはず。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2015/09/01(火) 09:43:47 

    産まれた時から、子供が一人前になり親元を離れるまで

    +68

    -0

  • 34. 匿名 2015/09/01(火) 09:44:28 

    5ヶ月くらいから夜泣きが始まって1時間ぐらいギャンギャン泣き!2歳過ぎまで続いた。
    あれは本当に大変だった!

    +27

    -3

  • 35. 匿名 2015/09/01(火) 09:44:51 

    今、3歳なんですけど
    何でも自分でやらないと気が済まないし
    母の真似をしたがり、常に動いています。
    自分でやらないと怒るからやらせると
    服がびしょ濡れになったり、飲み物をこぼしたりして
    それはそれは大変です。

    +26

    -3

  • 36. 匿名 2015/09/01(火) 09:45:03 

    上の子が今イヤイヤ期。下の子は2ヵ月。2人一緒に泣きだすと本当に大変…
    けどもっと大きくなって中学生くらいからは反抗期やら教育費やら、今より大変になるのかなー

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2015/09/01(火) 09:46:20 

    乳児期は、睡眠時間がまとまってないし
    母親も体力が回復してないから大変。

    はいはいしだしたら、行動範囲が広がるから
    後追いとかが始まって大変。

    歩き出したら勝手に引き出しあけたり
    いろんな物を触りだして
    危険な物が増えて目が離せなくて大変。

    2歳くらいになると何でも自分で
    したい時期に突入するので、
    個人差はあるけど激しい子だと
    母親はノイローゼ気味になる。
    小学校にあがると勉強やいじめ問題や
    対人関係での悩みが出てくる。

    どの時期も大変なことが必ず出てきます。
    いつがいいかなんてないと思います。
    生まれた子供が手がかかる場合もあるだろうし。
    周りの協力があるのならいつでも
    大丈夫じゃないですか?

    不安がある上に旦那さんや周りの
    協力がないのならいつ産んでも
    後悔すると思いますよ。

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2015/09/01(火) 09:47:25 

    子育て…年々大変!

    子供が成長するにつれ
    子供の世界が出来るにつれ
    親の悩みは尽きませんからねぇ〜

    今思えば
    赤ちゃんの時が体力使いますが
    楽だったかとも思います^^;

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2015/09/01(火) 09:48:28 

    16さん

    ほんとっ
    ほんとっ同感です。

    中高生なんて
    ありえないくらい大変です。

    +71

    -1

  • 40. 匿名 2015/09/01(火) 09:49:06 

    小さな頃手がかかりあまりに大変で、随分悩んだけど、中学生からのが大変でした。
    小さな頃が懐かしく思えます。
    思春期は本当に大変!
    私は、自律神経のバランス崩して通院してます。
    子育ては常に悩みがありずっと大変だと思います。

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2015/09/01(火) 09:49:16 

    赤ちゃんやイヤイヤ期は今思えば可愛かったです
    やんちゃな下の子は中二病 そりゃ大変っす
    上は高校生。手が掛からない分 その分金掛かります

    +57

    -1

  • 42. 匿名 2015/09/01(火) 09:49:26 

    小学校に上がった今、大変だなと思うようになった。
    上がる前まではそれもそれで大変だったけど、目を離す時間が多い今、何かをやらかす前に阻止出来ない…。
    同じクラスにモンぺがいるのでその子とトラブルが無いか送り出してから帰宅で学校の様子聞くまでヒヤヒヤもんです。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2015/09/01(火) 09:50:50 

    歩き出してから幼稚園行くまで。
    常に追いかけ回して、買い物もスムーズにできずイライラ。言葉も通じにくい。トイレトレ上手く行かない。

    幼稚園入園〜自分の時間ができる。買い物もちゃんとついてくるようになり暴走しなくなる。トイレも一人でできる。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2015/09/01(火) 09:50:51 

    今です!三歳女児+二歳双子(男女)
    イヤイヤ期の双子よりも口の達者な長女にイライラしちゃうダメ母・・・(泣)

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2015/09/01(火) 09:53:29 

    2歳児と乳児を子育て中!子育てにおいて常に今が一番大変だと思うけど、常に今が一番可愛いとも思う(*^^*)

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2015/09/01(火) 09:53:29 

    上5歳下3歳の姉妹。

    よく寝るし、イヤイヤ期って何?って感じで今のところ覚悟したほど大変なことはないです。

    自分の子供時代を思い出すと大変なのはこれからかな。

    1人で動き回る範囲は広ーいし、口も頭もまわるようになるし…

    一目おかれる親であり続けるのはなかなか大変だと思う。
    自分の両親を改めて尊敬。

    +2

    -11

  • 47. 匿名 2015/09/01(火) 09:56:43 

    思春期!!

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2015/09/01(火) 09:57:30 

    思春期ってどんな風に大変なんですか?
    反抗期で歯向かってくるんですか?

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2015/09/01(火) 10:00:00 

    9か月の男の子の子育てしてます!
    はいはい、伝い歩き、後追い、3回食で最近一気に大変になりてんてこまいですヽ(´o`;
    でもイヤイヤ期のほうがきっと大変なんだろうな。
    我が子はすごくかわいいけど、悩みは尽きませんね。

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2015/09/01(火) 10:00:33 

    はい、家の壁に穴が三つあります
    子供が中学の反抗期で二つあけました
    一つは私です(^^;;

    もうすっかり落ちつきましたが受験、友達関係、キツかったです
    今はお金かな
    乳幼児期や二、三歳のイヤイヤ期が懐かしい〜

    +53

    -1

  • 51. 匿名 2015/09/01(火) 10:05:39 

    48
     
     個人差あるけど、反抗してきたり、言葉遣いが悪くなったり、親と一切口を利かなくなったり、
    今まで親に何でも話していたことが話さなくなる。子どものすべてを把握しておくのが難しくなる。
    何を考えてるのかわからなくなったり。

     高校生くらいになるとだいぶ落ち着きます。

    +34

    -0

  • 52. 匿名 2015/09/01(火) 10:06:42 

    乳幼児の頃は大変だったなって思ったけど、それは体力的に大変だったのかな。思春期になった今、また違った大変さで、毎日精神的にまいってます。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2015/09/01(火) 10:12:52 

    48さん
    思春期は個人差ありますよ
    笑って済まないことばっかです
    シカト、威嚇…色々経験しました
    我が子じゃなきゃ マジでぶん殴ってます

    強くなりますよ
    今、赤ちゃん産まれてまたあの睡眠不足だけは無理です

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2015/09/01(火) 10:14:22 

    だんぜん中2(°_°)男子!
    ただ、それでも我が子は愛おしい
    ホルモンのせいだと思って乗り切りました
    ただただ可愛かった小さい頃を思い出して涙する日もあったな
    口数も減って会話も激減して、外出も増えて
    生意気で憎たらしいけど
    ご飯はしっかり食べさせて、ウザがられてもいつも気にかけてるよ風な態度で←実際は蹴り飛ばしたい

    今は高3になり、かなり大人になりました〜

    +52

    -1

  • 55. 匿名 2015/09/01(火) 10:16:28 

    うちも壁に穴が開いてますよ!

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2015/09/01(火) 10:20:32 

    乳児から幼稚園くらいの子供さんのママが大変〜〜って言うのを聞くと、まだまだこれからだぞ(~_~;)って思ってます。

    +14

    -7

  • 57. 匿名 2015/09/01(火) 10:21:04 

    今、10ヶ月!

    今は今で大変なのにイヤイヤ期って、、、、
    イヤイヤ期が恐ろしすぎる((;゚Д゚))


    私、病むんじゃないかな(笑)、

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2015/09/01(火) 10:25:34 

    高2ですが、大変ですよ。も一回お腹に戻して育てなおしたろか!?って毎日言ってますよ。小さい頃も大変だったんだろうけど可愛かったことしか思い出せない。今も可愛いんだけどね。

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2015/09/01(火) 10:30:07 

    3歳過ぎですが、自我が出てきて、口が達者になり口答えしてきたりして、私がイライラするようになってからかな。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2015/09/01(火) 10:32:34 

    自分の体調も悪くて
    旦那も親もあまり手伝ってくれなかったので
    最初からです

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2015/09/01(火) 10:35:27 

    やっぱり中学生かなぁ

    反抗期で言葉使いが酷かった中1、勉強・部活・友人関係・先生との相性などに悩み不登校になった中2、受験生のイライラの中3、本当に大変です。

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2015/09/01(火) 10:45:50 

    高校大学になると お金も大変

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2015/09/01(火) 10:50:31 

    ずっと大変だよ
    その年齢なりの大変さがある

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2015/09/01(火) 10:51:27 

    えー私は夜まとめて寝てくれない1歳までが1番大変だった
    今イヤイヤ期だけど夜まとめて寝てくれるから全然マシ

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2015/09/01(火) 10:57:13 

    まさに今。
    長男が1歳10ヶ月、生まれて2週間の次男坊。
    長男の赤ちゃん返り、新生児の授乳での睡眠不足。
    ただでさえ里帰りしないで私が日中2人を見てフラフラなのに、長男が完全ミルクだったから何としても完母にしろと言ってくる旦那が本当にうっとおしくて昨日ついに爆発してしまった。

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2015/09/01(火) 11:19:20 

    65さん
    それって姑の意見なのかしら
    旦那さんが完母にしろなんて
    あまり言わない

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2015/09/01(火) 11:22:03 

    赤ちゃんの頃は全然寝てくれなくて2.3歳はイヤイヤ期それから幼稚園行き出してからすぐに顔に怪我してきて何回も怪我するし心配で悩み過ぎで中学以来の喘息になりました。
    女の子だから顔は辛いです。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2015/09/01(火) 11:22:19 

    息子は不明泣きもせず、おっぱいミルクもよく飲み、夜中はわりとぐっすり。
    2歳のイヤイヤ期も、言い聞かせればそこまで大変ではなかった。
    娘は生まれたときから不明泣きばかり。
    ミルクも少ししか飲まないので、すぐおなかが減って泣く。
    女の子は育てやすいなんて都市伝説だ´д` ;

    +18

    -2

  • 69. 匿名 2015/09/01(火) 11:24:54 

    幼稚園では悪い言葉を覚えてきます。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2015/09/01(火) 11:27:38 

    68さん

    そうそう‼︎
    女の子だけど、もの凄いおてんばで幼稚園で怪我ばっかりしてきます(>_<)
    自分が大人しい方だったからびっくり‼︎

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2015/09/01(火) 11:32:03 

    大変だと思ったら全部大変だと思う
    未就学児→家事以外の自分の時間
    小学生→宿題特に夏休みや習い事の送り迎え
    中高校生→成績、受験大丈夫かしら
    大学生→就職できるかしら
    社会に出たら→結婚に悩んでないか
    結婚したら→孫に悩んでないか
    孫誕生→孫の世話のお手伝いの可能性
    極端かもしれませんが
    自分もそう育ててもらったから恩返しだと思ってます

    +39

    -1

  • 72. 匿名 2015/09/01(火) 11:33:23 

    もうすぐ7ヶ月の子がいて
    毎日大変〜って思ってますが
    まだまだこれからですね!
    皆頑張ってるんだなって思いました!
    お疲れ様です。見習います!

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2015/09/01(火) 11:34:01 

    子どもが反抗期になって手が付けられなくなったら、出産時のビデオを見せるーと言ってたママがいた。
    うちは帝王切開だったからビデオを回さなかったけど。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2015/09/01(火) 11:57:49 

    73
    出産時のビデオ見たら感動して親に感謝して反抗期がなくなるかなー
    そんなことはなさそうな気が・・・
    反抗期ってそういう問題じゃないんじゃない?
    出産ビデオって親のエゴのように思うんだけど。
    私が捻くれてるのかも。

    +46

    -0

  • 75. 匿名 2015/09/01(火) 11:59:32 

    2歳の娘がいるけど、思春期になってからが大変だろうなぁ…と思う。最近、変な事件が多いし、きちんと自衛できるよう躾られるだろうか。ちゃんと自活していけるよう教育できるだろうか…と自問の日々。
    お子さんを育てあげた世の母ちゃん達はすごいなぁ。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2015/09/01(火) 12:20:37 

    今一歳五ヶ月の息子。

    やって欲しいことをしてもらえないと、それはもう大変。
    うがぁぁぁあ!
    と泣き叫び、泣き入り痙攣を起こすことも。。
    最近それプラス、叩いてきたり、持ってるものを投げたりするようになったのでほんと困ってます。

    私がすぐカッとなる性格だから、移っちゃったのかなと。
    イヤイヤ期が恐ろしいです。。。

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2015/09/01(火) 12:20:49 

    中学生男子の母です。

    うちはなかなか授からず何年もかかって出来たコなので、人に迷惑をかけず元気でいてくれたらいい!とおおらかに過ごしているせいか、ずっと子育ては楽しいです。成績は中の上、運動は中の下、顔はかわいい(親の贔屓目・笑)、性格は温和で、友達にも恵まれているようです。イヤイヤ期も反抗期も成長の1ページ。私の小さい頃の方がずっと酷かったし(笑)高望みしなければ、育児はずっと楽しいのかもしれませんよ。

    +33

    -6

  • 78. 匿名 2015/09/01(火) 12:28:00 

    中学の校長先生がクソババアなんてのはみんな言いますこれはしょうがない。と話してましたがその桃李。
    最初の子は免疫がないから大変、心が折れます。二人目からは免疫ができているから平気です

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2015/09/01(火) 12:38:11 

    三人目産んでからかな。

    よく、一人っ子の人とか、二人の人とか、「私の方が大変!」「私だって大変!」って大変アピールしてんのガルちゃんでもみる。

    そうだよね、人数関係なく大変だよね、って思ってたし、一人二人のときで大変とか言ったこともあったけど、全然違うわ。

    やっぱり人数多い分大変だよ

    +15

    -7

  • 80. 匿名 2015/09/01(火) 12:50:48 

    3人いるけど、一人目が一番大変だった。
    何もかもわからなくて、不安で。

    3人目は余裕もてる。1人目はいくつになっても大変。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2015/09/01(火) 13:02:00 

    どんなに大変な年代の時もグリム童話の北風と太陽の太陽みたいな
    お母さんでいたいです。

    私の母親は北風でした。厳しくて母には心を閉ざしてました。

    子供時代に素直に親に甘えられるってすごく重要な気がします。
    皆さん幸せな子育て生活をしましょうー



    +24

    -0

  • 82. 匿名 2015/09/01(火) 13:16:07 



    今!!
    いや、上が三歳の女の子だから、1歳の弟が階段登ったとか、私が見えてないところでなにかしてるとか逐一報告してくれるからまだいいけど、起きてれば常に動いてる感じだから今がすごく大変!言っても分からないし。
    本当は、引き出しは全てチャイルドロック使用、キッチンは入ってこれないようにガードしたいんだけど、姑が嫌がるからできないんだよね。
    いるときは見ててくれるから安全だけど、いないときは本当に厄介。


    本当の本当に一番大変なのはティーンエイジャーの7年だと思う。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2015/09/01(火) 13:30:30 

    小さい時は小さい時鳴りの大変さがあり、小学生なら小学生なりの大変さがありって感じで。子育てにはいつが大変って事はないと思う。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2015/09/01(火) 13:31:02 

    今小4でギャングエイジと呼ばれるプチ反抗期に突入中の息子だけど
    思い返せば、赤ちゃんの頃〜今もその時々の大変さがある。
    毎回毎回、【今‼︎‼︎】って声を大にして言える位。
    でもこれがきっと子育てって事なんだと思うから、悩みも出費もどんどん大きくなるけど、親になった以上頑張らなきゃなーと思ってる

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2015/09/01(火) 13:46:55 

    3歳差。
    2人目が離乳食〜幼稚園入園までは怒涛だった。

    上の子の習い事と外遊び、離乳食、予防接種、幼稚園の保育参観やイベント、季節の行事など日々手一杯。

    今はそれぞれ幼稚園と小学校ですごく楽になった。


    うちの親は歳の離れた弟が博士課程に行きたいと言い出しお金の工面などが大変そう。
    58歳の母が「子育て終わらないのよー」って嘆いている。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2015/09/01(火) 13:58:39 

    三児の母です。
    子育てはいつでも大変なんだろうなーと思っていますが、主さんが2人目を考えているというお話でしたら、上の子のトイトレ時期にご自身が妊婦さんですと大変ですので、参考になさってください。

    私は2番目の子のトイトレがなかなか軌道に乗らない時期に、妊娠後期でした。おなかは大きく狭いトイレに付き添ったりしゃがんだりするのも辛いですが、うまくいかないトイトレにイライラしっぱなしで、娘をずいぶん叱ってしまいました。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2015/09/01(火) 14:01:10 

    産後、退院した日からずっと何かしら大変です。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2015/09/01(火) 14:01:37 

    うちは乳児だけど、ヘタレな私に思春期反抗期耐えられるかなぁ。
    考えると憂うつです。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2015/09/01(火) 14:02:24 

    でも、我が子はかわいい。
    かわいくなきゃやってられないよね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2015/09/01(火) 14:13:59 

    これを言えば元も子もないけど、その子次第だと思います。
    私は生まれたばかりの時でした。昼夜問わず全く寝ず、食欲が旺盛でいつもおっぱいを離さない子で、乳腺炎や乳首がしょっちゅう切れて薬を塗りながら泣きながらおっぱいあげてました。ふらふらでした。
    それを乗り越えてからは、夜泣きも無く聞き分けも良く、イヤイヤ言いますが全然聞き流せる位です。男の子です。
    歩けるようになって、目が離せないのもありますが、抱っこしたがらず自分で歩いてくれるので私は助かりました。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2015/09/01(火) 14:16:40 

    1人目産まれた時からお利口さんで、なんの躊躇もなく2人目妊娠、出産。
    2人目うまれた時から大変。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2015/09/01(火) 14:29:11 

    中学生から。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2015/09/01(火) 14:31:50 

    生まれた時から手がかかる方でしたが、歩き始める1歳過ぎからが大変になりました

    今は2歳になって絶賛イヤイヤ期…まだまだ先は長い!!

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2015/09/01(火) 14:40:56 

    このトピ,ある程度子供が大きい人限定にした方がいいかも??たとえば中学生以上とか。

    1歳とか3歳の子供しか育ててない人に言われてもあんまり参考にならないし。

    +17

    -14

  • 95. 匿名 2015/09/01(火) 14:54:46 

    男の子2人、歩き始めた1歳過ぎから会話が成立する2歳半迄が本当に大変だったな。スーパー連れて行けないし。3歳になるとだいぶ楽。
    思春期はまだだから怖いな

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2015/09/01(火) 15:09:24 

    いま8か月。睡眠不足で自分時間無くて苦しい。
    だけど、これからもっと大変になるんだね。頑張らなきゃ(T . T)

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2015/09/01(火) 17:17:29 

    7ヶ月。たっちとはいはい出来るようになって、椅子にジッとしてくれる時間がすごく少なくなり、すんごいしんどい。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2015/09/01(火) 17:24:17 

    7さん

    それは大変ですね
    でも7さんの育て方が悪いなんて事絶対ないですよ!一人でとても頑張っておられると思います!トピ主さんのお子さんが楽だったり周りに恵まれていたりするだけで子育てってその時その時で本当に大変なものですよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2015/09/01(火) 18:53:34 

    乳児の真夜中でもミルクタイムは大変。
    若い時に産まなきゃいけないってのを実感しました。
    ゆっくりぐっすり邪魔されず眠りたかった。
    ベビちゃんごめん

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2015/09/01(火) 18:59:38 

    上は8ヶ月で歩いたので大慌てでした
    下はいつ歩いたか覚えてませんゴメン
    それぐらい大変でした
    1人より2人
    2人より3人が大変
    3人以上は一緒って聞いたことがあります


    +0

    -0

  • 101. 匿名 2015/09/01(火) 19:01:08 

    手がかからなくなったら
    お金がかかるようになります!

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2015/09/01(火) 19:31:26 

    2、3歳のイヤイヤ期(今)

    何を言ってもイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ。
    毎日苦痛で気が狂いそう。

    下の6ヶ月の子は、夜泣きはするわ、乳首噛むわ、目を離せないけど、こんな肉体的苦痛は、上の子から受ける精神的苦痛に比べたら、全然余裕。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2015/09/01(火) 19:35:23 

    今月1歳男児を子育て中です。

    新生児から7.8ヶ月までよく寝てよく飲み(食べ)まわりに羨ましがられる程大人しくいつもニコニコ無駄に泣くことも殆どなし。本当に楽をさせてもらっていました。が、、、8ヶ月頃から突然自我が芽生えたのか思い通りにならないと奇声をあげ泣き叫ぶ、暴れる、おぼつかない足取りで何処へでも逃走。夜泣きも始まり出産後始めてクタクタになっています。

    でも以前大人しかった頃に「こんなに大人しいのはどこかおかしいのでは?」とか「サイレントベビー」とか不安になるようなこともよく言われたので何となく安心している自分もいます。

    もちろんイライラしたり猛烈に1人になりたくなったり気の利かない夫にうんざりしたりと(笑)大変ですがこれも成長なんだと思うと嬉しいようなさみしいような気持ちになります。

    男児なので抱きしめさせてくれたりスリスリさせてくれるのなんて本当に僅かな期間なんだと思うとどんなに憎たらしくてもスリスリベタベタしてやり過ごしてます。

    みんな頑張りましょう( ´ ▽ ` )ノ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2015/09/01(火) 20:21:14 

    小学校あがってから。
    勉強はじまったら大変…。
    高学年になって反抗的だし、中学生になったらどうなっちゃうのか心配しかない。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2015/09/01(火) 20:24:32 

    中高生も他人のおばちゃんには割と優しいですよね。
    やっぱり両親には甘えてるんだと思います。
    ボランティアで中高生と関わりますが、みなさん立派で素敵な青少年さんですね。
    立派にみなさん育ててらっしゃいます。
    毎日、尊いお仕事の育児、ご苦労様です。

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2015/09/01(火) 20:41:15 

    3人を2歳差づつ育てています。ピークは、1歳半〜2歳半でした。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2015/09/01(火) 21:15:55 

    男子ですが 小3~小5位が やりにくかった(>_<)
    小さくもない 大きくもないって感じで もっともらしい意見も言うし 言うことも わかってるくせに やらない。きかない。

    小6の後半位になると 揉めることも 家で怒ることも ほとんどなくなりました(^-^)
    中高生時代は 部活と塾でほとんど家にいなくて 寝に帰ってくる感じで 話もあんまり することがなくなりました。
    その後 たいした心配することなく 自分で高校も大学も就職先も決めてしまいました。

    今は 何にもしてやることがないので 手のかかった あの頃が少し 懐かしいです。
    終わってみると そんなもんですよ(^-^)

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2015/09/01(火) 22:01:12 

    2歳になる息子が居ますが、全く大変じゃありません。
    育てやすい子だということもありますが…
    産まれてからまだ2年しかたってないのに、大人の言うこと聞く訳ないし理解できできるわけない。
    いちいちイライラしても仕方ないと思うと、全く苦にはなりません。

    大変なのは、文句を言い動かない大きなガキ(旦那)が一番手掛かり産まれてからずっとイライラします(−_−#)

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2015/09/01(火) 22:11:45 

    0歳児もそれなりに大変でしたが、1歳3ヶ月から走りだすようになり、1歳6ヶ月から軽いイヤイヤ期が始まり、1歳11ヶ月の今、よくお話ができて、イヤーってよく言うが、意に沿わないと、暴れる、騒ぐと…これでもまだイヤイヤ期のピークではないだろうと思ってます。3歳過ぎまでイヤイヤ期だったらどうしようと今から恐れています。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2015/09/01(火) 22:44:48 

    中学くらいになると周りにいる人間に大きく左右されますよね。親だけではどうしようもない。
    私の子の話ではないですが、小学生の頃友人と遊びまわって冗談ばかり言っていた弟が、中学でいじめにあって不登校になり20代になった今も心を閉ざしたままです。
    他にもクラスの太陽のような明るく面白かった友人が、大学生の時にバイト先で精神状態を崩して自殺してしまった人もいます。

    脅すわけではなくて、本当にいつ何が起きてもおかしくないのでどんなに大変でも常に自分の子の変化を気にかけていてほしい。私もいつでも大変だと思って覚悟して子育てしたいと思います。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2015/09/01(火) 23:20:55 

    一歳三ヶ月の娘。基本的には可愛い。
    でも、外出は本当にサバイバル(笑)
    人の家に行っても黙って横になんて座ってないから、人の家の物ぐちゃぐちゃにしないか心配になって、話もゆっくり聞けない(笑)
    仕方ないよね(..)まだ一歳だものね。
    しかも危ないよ!とかまだわからないから、平気で車道に出てこうとするし、すごい神経使う(^_^;)
    でも、こんな風に思うのも少しの間。
    大きな器の母になるぞ!と決意している今日この頃(¨;)

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2015/09/01(火) 23:46:35 

    子供が学校に行きだすと、友達関係や人間関係なんて自分で学ぶしかないと思うので色々心配ですが見守るしかないのかなーと最近実感しています。

    親になり自分自身も自分の親がしてくれたことを考えることが多くなったので、子供の事を考えて行動する事は心がけています。自分もそれが支えになっている事が多いので・・・

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2015/09/01(火) 23:52:30 

    91さん
    何が大変になったのか教えて欲しい。

    うちも贔屓目ですがお利口さんで、1歳半女児ですが特に大変なことはなく、文句のつけどころが今はありません。
    やはり余裕が無くなるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2015/09/02(水) 00:04:15 

    赤ちゃんは大変でもママの目が届くし
    本人悪意もない分そんな苦ではなかったな
    1時間しか寝なかった時期、
    毎月胃腸炎貰ってきては一晩中吐いて
    布団が無かった保育園初年度でさえ
    自分が頑張れはなんとかなりますが

    小学校入り、自分の世界が出来始め
    外部トラブルや反抗期の今
    母が頑張ってもどうにもならない
    事が増えて本当胃が痛くなります。

    中学生もイジメ、性への目覚め等
    心配が増えそうです。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2015/09/02(水) 00:08:23 

    2人目が生まれてから本当に大変になった。2人ともあまり手がかからない方だけど、毎日がドタバタめまぐるしい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2015/09/02(水) 07:30:13 

    夜泣きがひどかった4ヶ月~8ヶ月位かな。
    うちの子はイヤイヤ期もたいしたことなくて買い物もスムーズに出来た方なので子供の性格にもよると思います。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2015/09/02(水) 09:27:00 

    2歳と0歳を抱えていた時かな。夜寝れなくても、2歳児はほぼお昼寝しなくなっていて日中に寝るチャンス無し。常に睡眠不足。
    乳やりながらトイトレ。イヤイヤ期。転勤で近くに親や友達なし。
    もう2度とやりたくない・・

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2015/09/02(水) 10:25:05 

    中学、高校と子育てされてきた先輩お母さん達のコメントを読んでると涙が出てきます。

    やんちゃ盛りで生意気な4歳、イヤイヤ期真っ只中の2歳の息子達。

    毎日本当に言うこときかなくて怒鳴ったり、きつく当たったりしてしまうこともあるけど、
    いずれ口もきかなくなったり、無視されるようになる日が来ると思ったら、今がどんなに大変でも、
    こんなどうしようもない母親に「ママ大好き!!」と抱きついてきてくれる息子達との時間を大切にしていかなければならないと改めて感じました。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード