-
1. 匿名 2023/06/06(火) 19:45:44
登山での遭難、台風、火事などのライフハックが知りたいです
普通のライトより、水が入ったペットボトルの底に置いたほうが手も使えるし本当に明るいです+125
-4
-
2. 匿名 2023/06/06(火) 19:46:45
>>1
携帯のライトでもいいらしいね+32
-4
-
3. 匿名 2023/06/06(火) 19:47:00
LINEのアイコンを"無事です"みたいなのに変えておくと連絡のやりとりが最小限で済むから電池の消耗を抑えられる+289
-1
-
4. 匿名 2023/06/06(火) 19:47:21
お風呂のお湯は抜かない+58
-5
-
5. 匿名 2023/06/06(火) 19:47:49
氷砂糖は溶けにくく半永久的に保存出来るので非常食として有能+187
-2
-
6. 匿名 2023/06/06(火) 19:48:35
>>4
夜に使用したお湯を残しておくの???+18
-1
-
7. 匿名 2023/06/06(火) 19:48:41
ペット用シーツがトイレ代わりになる+140
-1
-
8. 匿名 2023/06/06(火) 19:48:49
水不足で苦しむのは絶対嫌だ+58
-3
-
9. 匿名 2023/06/06(火) 19:49:00
道を間違えたと気付いたら必ず来た方向に戻る。
過信して先に進むから遭難する。+137
-2
-
10. 匿名 2023/06/06(火) 19:49:12
都市部の人、都市ガス停止のときは電気ポットがあると便利。
電気のほうが早く復旧するかも。+94
-2
-
11. 匿名 2023/06/06(火) 19:49:25
防災グッズにラップを入れとくと止血にも使えるしお皿なんかも清潔が保たれる+130
-0
-
12. 匿名 2023/06/06(火) 19:49:38
夜間は外国人の集団にまぎれさせてもらう方が安心。警戒心すごいから。+6
-46
-
13. 匿名 2023/06/06(火) 19:50:12
マヨネーズ。+4
-1
-
14. 匿名 2023/06/06(火) 19:50:22
+188
-2
-
15. 匿名 2023/06/06(火) 19:51:17
+38
-3
-
16. 匿名 2023/06/06(火) 19:51:19
>>14
これなに+2
-18
-
17. 匿名 2023/06/06(火) 19:52:05
>>4
震災経験者なのでお湯は翌日まで残してる
周囲にもそういう人が多い+96
-1
-
18. 匿名 2023/06/06(火) 19:52:32
>>4
お風呂に残り湯ないなら、揺れが収まったらすぐに貯める!水道が止まっても管の中にある程度残るからとりあえず栓を開けて貯める+90
-1
-
19. 匿名 2023/06/06(火) 19:53:00
>>16
>>3をご覧なさい+17
-0
-
20. 匿名 2023/06/06(火) 19:53:06
自宅避難になる人たちは、カセットコンロとガス缶を常備しておくこと。+68
-0
-
21. 匿名 2023/06/06(火) 19:54:29
ガムテープは浅い傷の保護や骨折の固定に使える
あくまで医師に診てもらうまでの一時しのぎですが+46
-0
-
22. 匿名 2023/06/06(火) 19:54:49
>>14
保存しました!有難う!+134
-0
-
23. 匿名 2023/06/06(火) 19:55:06
ツナ缶の油脂が燃料になる灯り。+31
-2
-
24. 匿名 2023/06/06(火) 19:55:36
非常食は普段から食べている物を
乾パンなど、まさに非常食っぽい物を選んでしまうと、いざその時が来た時に余計不安になってしまう+103
-3
-
25. 匿名 2023/06/06(火) 19:56:13
>>14
は〜賢いね!
ありがとう😊+70
-0
-
26. 匿名 2023/06/06(火) 19:56:22
+37
-3
-
27. 匿名 2023/06/06(火) 19:58:15
>>11
止血はラップと生理用ナプキンを組み合わせたら最強かも。+44
-0
-
28. 匿名 2023/06/06(火) 19:58:26
被災時の甘味は心に浸みるよ
飴一個でも持ち歩いておいた方がいい
長距離を歩いて帰る時にも気がまぎれるし多少は疲労回復する+135
-0
-
29. 匿名 2023/06/06(火) 19:58:38
>>6
断水した時に残り湯でトイレの水を流したり洗面に使ったり、コンロで温めて湯たんぽにしたりするらしい。
昔何かで読んだ+43
-1
-
30. 匿名 2023/06/06(火) 19:58:50
入浴中に停電になって困った。真っ暗で見えない。
電池式のセンサーライトを、脱衣所に置いてる。+34
-0
-
31. 匿名 2023/06/06(火) 19:59:07
>>1
水よりほんの少し牛乳等をいれた濁ったものの方が明るい
入れすぎると逆効果
+55
-1
-
32. 匿名 2023/06/06(火) 20:00:02
>>14
これほんと便利だよね!!
以前災害で被災したことがあって、停電になったの。ろくに親しくもない人から大丈夫?って電話が何件かあって、充電できないから電源落ちそうになったもん。+117
-2
-
33. 匿名 2023/06/06(火) 20:01:34
期限の切れたペットボトルの水はとっておく。
トイレ流すのに使える。とにかくトイレの水大事。+66
-1
-
34. 匿名 2023/06/06(火) 20:01:41
水と防災トイレは備蓄しておく
何がなくともこの2つ+40
-0
-
35. 匿名 2023/06/06(火) 20:03:42
>>10
九州で震度7経験したけど、都市ガスで2週間以上ガス使えなかった
電気→水道→ガスの順に復旧したよ
プロパンの家庭はもっと早く使えたみたい
あの時は千葉の業者さんが復旧の応援に来てくれて、もう神様に見えた
余震が続く中遠くから来てくれて本当に感謝してる
ガスが使えなかった間はホットプレートで料理したりお湯沸かしたりしてた
プレート深めのホットプレートは本当に便利だよ
+120
-0
-
36. 匿名 2023/06/06(火) 20:07:54
枕元にスリッパと懐中電灯
ガラスが散乱して裸足だと危険
熊本の時は真夜中だった+25
-0
-
37. 匿名 2023/06/06(火) 20:08:34
備蓄のごはんはおかゆもあるといい
加熱せず食べられて、水分もとれるから+59
-0
-
38. 匿名 2023/06/06(火) 20:08:39
>>4
私も最近朝まで抜かない様にしています。
換気扇回しても赤カビができやすい…。+35
-0
-
39. 匿名 2023/06/06(火) 20:09:22
災害時のガルちゃんは本当に優しい人が多くて助かる+121
-0
-
40. 匿名 2023/06/06(火) 20:12:04
水道から水が出なくて一番困るのは洗い物
紙皿や割り箸、サランラップは常備しておくといいよ+61
-1
-
41. 匿名 2023/06/06(火) 20:13:07
>>20
カセットのガスの期限は買ってからだいたい6年くらいです。
期限切れたガスは岩谷なら引き取ってくれます。
うちはオール電化なので常に一箱常備してます+34
-1
-
42. 匿名 2023/06/06(火) 20:14:05
>>38
うちもです…でも災害時の水不足よりもマシかな…と思って掃除を頑張ってます+25
-1
-
43. 匿名 2023/06/06(火) 20:14:25
>>1
この上から半透明のレジ袋かぶせると、牛乳少し入れるのと同じで眩しくなく明るくなるよ~
空気を入れただけの袋でもお茶とかでもOK+35
-2
-
44. 匿名 2023/06/06(火) 20:16:36
台風の時は、断水するかもしれないからお風呂に水溜めとけ。水さえあればトイレが流せる。
備蓄ペットボトルの飲み水があっても、トイレを流す水がないと、トイレに行けないし、女性はトイレ我慢して膀胱炎になったりするから注意。+30
-0
-
45. 匿名 2023/06/06(火) 20:16:42
>>3
山で遭難した方がやっと電波が1本立ったと思ったら凄まじい量の連絡が来て60%くらいあった電池が10%くらい(うろ覚え)になって本当に困ったと書いてるのを見たことがある。
災害時の安否確認は本当に親しい人に対して必要最低限しかしないっていうのも大事かも。+169
-1
-
46. 匿名 2023/06/06(火) 20:17:01
登山の情報も載せておきます
万が一遭難したらライトか笛で
一分間で6回点灯(もしくは笛を吹く)
その後一分間休む
この繰り返しが合図です
誰かに知らせるのが大事+68
-1
-
47. 匿名 2023/06/06(火) 20:21:02
サランラップを災害用品に入れておく。
お皿にかけて、ラップだけ捨てれば災害時洗い物を減らせるし、怪我した時にドレッシング材がわりにもなる。+28
-1
-
48. 匿名 2023/06/06(火) 20:24:11
災害が水害か火災か地震かでも変わるよね…
一時富士山の噴火が怖すぎて家族全員の防塵マスクと買い揃えてしまった+20
-0
-
49. 匿名 2023/06/06(火) 20:26:09
>>14
ありがとう!
保存させてもらいました+36
-1
-
50. 匿名 2023/06/06(火) 20:26:59
おかゆとか缶詰とか備蓄食品、一度食べてみたほうが良いよ。
おかゆ色んな味備蓄してて、期限前に食べてみたら不味すぎて全味食べられなかった…
自分や家族の好きなもの備蓄しないと意味ないなって思い知った。+66
-1
-
51. 匿名 2023/06/06(火) 20:27:19
>>2
ライブで使うペンライトも使えますね。赤と青と緑は消費エネルギー少ないらしい。白とか紫は逆に消費エネルギー多めって聞いた+32
-0
-
52. 匿名 2023/06/06(火) 20:28:10
>>39
分かる
非常事態だとみんなで頑張ろうみたいなの女特有な気がする+52
-0
-
53. 匿名 2023/06/06(火) 20:28:16
もし地震などで手や足が瓦礫で長時間挟まれ血流が止まってしまっている時は、クラッシュ症候群の危険があるから発見してもすぐに瓦礫などをどかして解放しない。+56
-0
-
54. 匿名 2023/06/06(火) 20:30:02
>>40
ゴミは増えるけど、水やガスが使えないんだもんそんなこと言ってられないよね+18
-0
-
55. 匿名 2023/06/06(火) 20:31:05
>>54
百均で揃うから備蓄しておくといいね+8
-0
-
56. 匿名 2023/06/06(火) 20:31:09
>>50
賞味期限のチェック大事+14
-0
-
57. 匿名 2023/06/06(火) 20:32:17
>>55
百均のなら躊躇せずに捨てられるね+6
-0
-
58. 匿名 2023/06/06(火) 20:35:12
閉じ込められていて声が出ない状況の時は、
2回、5回、2回 のテンポで物を叩いたりして音で周囲に知らせる
前に映画でやってました+49
-1
-
59. 匿名 2023/06/06(火) 20:37:09
>>24
ストックしてた非常食が期限きそうだったから、家族で食べようと思ったんだけど、子どもはアルファ米を不味いと言って食べなくて、旦那も嫌がり、数十個もあったの捨てるはめになった。もったいないから、自分で昼ご飯に一食ずつ消費しようと思ったけど、普通のご飯とやっぱり違うから食べ進めるうちに気持ち悪くなってきて吐き気してきたりで、とてもじゃないけど連日は無理だった。それからもう二度と買ってない。+34
-6
-
60. 匿名 2023/06/06(火) 20:37:51
>>50
ビスコの缶詰
5年保存可能だし、美味しい+59
-0
-
61. 匿名 2023/06/06(火) 20:37:56
ローリングストックは大事だと思う。普段よく食べる賞味期間の長いものは少し多めに買っておく。特に子どもがいる人はお菓子とかでもいいと思う。+62
-0
-
62. 匿名 2023/06/06(火) 20:39:32
カセットコンロのガスは寒いとつかないよ
3本300円くらいのブタンガス+11
-0
-
63. 匿名 2023/06/06(火) 20:39:40
ペットボトルランタンは水に牛乳ちょっと入れて水を濁らせると
よりランタンっぽい光になるんだよね+17
-2
-
64. 匿名 2023/06/06(火) 20:39:48
>>6
旦那が入った後が汚すぎるので洗ってしまいます。+12
-4
-
65. 匿名 2023/06/06(火) 20:40:05
>>51
なるほどね
原色ほど消費しないんだね〜+17
-0
-
66. 匿名 2023/06/06(火) 20:40:22
>>50
パウチのおかゆまずいよね
コロナのためにストックで買ったけど食べてみたら薬品ぽい味がして不味くて食べられなかった+27
-8
-
67. 匿名 2023/06/06(火) 20:40:27
防塵マスクを買うか迷い中@千葉県。
予兆があってから買ってもいいのかなとか。
みんな用意してるのかな?
私のハックは、自転車の使ってないヘルメットを寝室に置いてる。
パックご飯は、お湯で暖めると10分以上かかるけど、中身を出してカレーやスープなど水気のあるものと一緒に鍋で暖めると数分で食べれる。カレースプーンで鍋はだに押し付けながら完全にバラバラにほぐすのがコツ。燃料節約になる。+41
-0
-
68. 匿名 2023/06/06(火) 20:41:03
>>4
風呂にカビ生えるからやだな
ふたすれば大丈夫かな+5
-3
-
69. 匿名 2023/06/06(火) 20:41:18
お餅が意外とストックするにも食べるにもいいってなにかで見た+55
-0
-
70. 匿名 2023/06/06(火) 20:41:48
>>59
サトウのごはんは賞味期限1年あるみたいだから
ローリング非常食にしたらどうだろう+32
-0
-
71. 匿名 2023/06/06(火) 20:41:50
割と新しい住宅には玄関や廊下にナイトライト機能付きホーム保安灯があるから
ときどきコンセントから抜いて30分点灯することを確認する+19
-1
-
72. 匿名 2023/06/06(火) 20:42:33
缶詰パンは美味しいよ。高いけど。たまに会社に持って行って食べてローリングストックしてる。+35
-0
-
73. 匿名 2023/06/06(火) 20:43:17
>>68
お風呂あがったらすぐに掃除して水貯めてから寝るっていう方法もあるけど
翌日追い炊き機能でお風呂沸かす運用+16
-0
-
74. 匿名 2023/06/06(火) 20:43:21
>>1
>>3
紙の地図と
紙のサバイバル本をリュックに。
浄水器も
マッチライターが津波で濡れた時に備えて火打ち石も
by サバイバルファミリー+15
-6
-
75. 匿名 2023/06/06(火) 20:45:57
>>38
一旦綺麗にして防カビ燻煙剤使うと2ヶ月近くカビが出てこないよ+17
-0
-
76. 匿名 2023/06/06(火) 20:47:15
缶詰パン
シーチキン
魚肉ソーセージ
ペットボトルのお茶箱買い
オロナミンC
スナック菓子類
フルーツゼリー
水
ローリングストックはこれくらいかな
+36
-1
-
77. 匿名 2023/06/06(火) 20:48:57
>>2
携帯のライトってスマホのライトですか?
明るさが全然違うので緊急事態なら仕方ないけど出来れば懐中電灯が明るいし充電気にしなくて済むよ+16
-1
-
78. 匿名 2023/06/06(火) 20:49:24
>>24
乾パンはうますぎて困る。食べ始めるととまらない。+39
-1
-
79. 匿名 2023/06/06(火) 20:49:31
>>46
何の合図?
遭難してますって言う合図?+10
-4
-
80. 匿名 2023/06/06(火) 20:50:00
木にくぼみを作って
木の棒を用意して
摩擦熱で火を起こせる+4
-3
-
81. 匿名 2023/06/06(火) 20:51:39
>>78
少しだけ入っている金平糖がまたおいしい+26
-1
-
82. 匿名 2023/06/06(火) 20:52:32
>>33
トイレ用なんてもったいない。何年切れ?心配なら沸かして使えば大丈夫じゃない?+6
-1
-
83. 匿名 2023/06/06(火) 20:53:39
>>82
よこ
多分災害時に断水したときのトイレ用って意味だと思うよ
飲食用の水はまた別にストックしてあるんじゃないかな+20
-0
-
84. 匿名 2023/06/06(火) 20:56:03
>>24
うちの家、子供が小さい時にレトルト離乳食を常に50個程、小さいカニパン3袋、レトルトご飯とカレー30個以上に他にもレトルトがたくさんあって、更にウォーターサーバーの12リットルのが6個あって、子供とアーメンごっこするのにアロマキャンドルあったから地震の時に食に困らなかったw+43
-1
-
85. 匿名 2023/06/06(火) 20:56:19
>>60
たべっ子どうぶつもあるよ+74
-0
-
86. 匿名 2023/06/06(火) 20:56:22
>>77
災害時って緊急事態じゃないの?+2
-3
-
87. 匿名 2023/06/06(火) 20:57:11
>>28
車と自宅に常に保存用のグリコ3缶ずつあるけど、地震で電気、ガス、水道止まった時に子供は真っ先にグリコ食べれる!と喜んで食べてたわ+26
-1
-
88. 匿名 2023/06/06(火) 20:57:45
+22
-1
-
89. 匿名 2023/06/06(火) 20:58:05
>>14
便利画像ありがとう!保存させていただきました。+25
-0
-
90. 匿名 2023/06/06(火) 20:58:07
>>81
氷砂糖ではなく?+5
-0
-
91. 匿名 2023/06/06(火) 20:59:54
>>33
期限の切れたペットボトルの水は髪洗ったり身体を拭くのにも使えると思ってとってます。+30
-0
-
92. 匿名 2023/06/06(火) 21:06:30
>>24
青汁〜野菜がわりになる、朝食でいつも摂っている
野菜ジュース
カップ麺好きな種類
おかゆ ふりかけ インスタント味噌汁
レトルトご飯 レトルトカレー
缶詰の焼鳥、ツナ、コーン
魚肉ソーセージ
高野豆腐くらいかな
常備してます
+25
-0
-
93. 匿名 2023/06/06(火) 21:08:46
>>20
9本位備蓄があると安心+6
-0
-
94. 匿名 2023/06/06(火) 21:17:14
登山するとき、小さくてもいいから手鏡持って行く。
万が一遭難したとき、太陽に向けて反射させる。キラキラしてると目印になる。+56
-1
-
95. 匿名 2023/06/06(火) 21:17:26
>>86
横だけど緊急時は連絡デバイスが最優先
電気がないとき単なる明かり取りでスマホ使って充電切れで、緊急通報できませんでしたーてなるから+32
-0
-
96. 匿名 2023/06/06(火) 21:17:34
>>1
車中泊でやってみよ+9
-1
-
97. 匿名 2023/06/06(火) 21:17:51
核家族なのに一家でコロナに掛かったときに支援食糧で助かったのが海藻サラダ
生野菜が無くなっちゃって、でもさっぱりした野菜食べたいなと思ってたときに海藻サラダが良かった
水で戻すだけだし
ドレッシングも入って気が利いてたわ+68
-1
-
98. 匿名 2023/06/06(火) 21:19:24
>>11
登山家だか冒険家だかが、ガムテープでそれやるって言ってた
当然だけどしっかり固定されるからおすすめとか+5
-0
-
99. 匿名 2023/06/06(火) 21:26:05
>>1
以前「外出先で被災したときに家に帰るサバイバル術教えて」ってトピ立て申請したけどダメだったので、登山は種類が違うけどここを参考にしたい
警備部?の人のTwitterがすごくいいよね
ペットボトルの横に穴開けてウォーターサーバー的な使い方が参考になった。+18
-2
-
100. 匿名 2023/06/06(火) 21:29:32
>>50
災害というより自分の小腹用にアルミパウチみたいなおかゆ買ってあったんだけど、食べてみたらアルミ味で金属感が強くて全然コメの味がしない…
勉強になった。+17
-0
-
101. 匿名 2023/06/06(火) 21:33:30
>>5
チョコレートは登山の遭難にはいいかもしれないけど、災害用の保存食としてしまっておくのは駄目。
なぜなら、あまりにも長期保存だとダニが湧いてしまうから。
関係ないけど、小麦粉とかもそう。+37
-1
-
102. 匿名 2023/06/06(火) 21:36:28
>>85
こういうのってどうしても長期保存の為水分が少なめになっちゃうんだよね
普通のを6ヶ月サイクルくらいで(たべっ子どうぶつは賞味期限240日)ローリングストックするのとどちらが良いのか悩んでいる+4
-2
-
103. 匿名 2023/06/06(火) 21:37:16
ペットシーツは色々役立つ。非常用トイレ、ナプキン、止血など+27
-1
-
104. 匿名 2023/06/06(火) 21:46:52
>>100
金属感すごいわかる。
特に梅粥はきつくて食べられなかったよ。+6
-2
-
105. 匿名 2023/06/06(火) 21:47:32
>>33
ペットボトルの水って未開封なら賞味期限切れても腐ったりはしてないって何かで見たよ
水がわずかに蒸発して内容量が変わるからその期限を設定してるらしい+66
-0
-
106. 匿名 2023/06/06(火) 21:54:50
>>101
沸くの…?アルミ圧着してあるのに…?怖い…+4
-1
-
107. 匿名 2023/06/06(火) 21:57:45
>>41
常備してるけどそこから使ってるよ。
そして買ってを繰り返してる。
冬場のお鍋で結構消耗する。+27
-0
-
108. 匿名 2023/06/06(火) 21:57:49
>>104
非常時でもそうなるのかな…
非常時に非常食食べれなかったらもう何も食べられないし生き延びれない気がしてしまう…+4
-2
-
109. 匿名 2023/06/06(火) 22:00:06
私はドコモショップのオンラインショップでモバイルバッテリーとランタンが一緒になったやつがすごく役に立ちました。+13
-0
-
110. 匿名 2023/06/06(火) 22:01:10
>>14
保存させていただきました!ありがとうございます。すごい。初めて知りましたを私は耳が不自由です。アイコンに使わせていただきます。+49
-0
-
111. 匿名 2023/06/06(火) 22:10:25
>>32
着信だけでも電池減るよね。+24
-0
-
112. 匿名 2023/06/06(火) 22:13:06
>>102
私はビスコを長期保存食べたけど全然気にならなかった。息子は味がちがーう!と言ってた。
気になるならローリングストックの方がいいかもね。+13
-0
-
113. 匿名 2023/06/06(火) 22:17:32
>>40
この間の大雨大冠水地域の者ですが
水は出るけど流れないので
ラップをお皿にかけて、カレーライス食べました
トイレも非常用トイレシートを使いました+27
-1
-
114. 匿名 2023/06/06(火) 22:17:48
非常時に正直食事をもらってこれは美味しい美味しくない言ってる人がいたら悶々とする+33
-3
-
115. 匿名 2023/06/06(火) 22:20:58
>>7
ねこ砂も+10
-1
-
116. 匿名 2023/06/06(火) 22:26:34
>>114
分かるけど、非常時こそ神経ピリピリしてるから食べつけないものは受け付けないっていうよ
うちの子も食べない気がする…
死ぬ間際の飢えなら分かんないけど、3日くらいなら食べなさそうだ…+19
-3
-
117. 匿名 2023/06/06(火) 22:27:51
さとうのご飯とかって
いざとなったら水で食べれるのかな?+1
-3
-
118. 匿名 2023/06/06(火) 22:28:24
>>60
先日これ買いました!
本当は発酵バター味のが良いんだけどね+7
-0
-
119. 匿名 2023/06/06(火) 22:35:30
台風の時とか、おにぎりたくさん握ったりするけど
ご飯を鍋で炊けるようになるのも大事らしい
普段食べてるお米がほっとするしね
【震災から11年】覚えておきたい「災害時のご飯の炊き方」4選 | クックパッドニュースnews.cookpad.com3月になると、防災意識が改めて高まる人も多いはず。今年で、東日本大震災から11年が経ちました。緊急時にごはんのことを考える余裕はないかもしれません。しかし、温かいごはんがあるだけで、気持ちが落ち着いて生きる気力が湧いてくると思います。今回は、炊飯器が...
+20
-0
-
120. 匿名 2023/06/06(火) 22:37:21
>>108
非常時だったらものすごく不味くても食べられるんじゃないかな?
でも事前にまずいのわかってたら別のストックするかな。+16
-1
-
121. 匿名 2023/06/06(火) 22:41:18
>>30
慌てないで暗い中でお風呂に入ると
高ぶった神経が落ち着くから
慌てないでゆっくり入るのもいいんですよ
もちろんスマホの明かりくらいはある方が良いと思いますが
わざと暗くして入る人もいるから+13
-3
-
122. 匿名 2023/06/06(火) 22:45:52
上のコメント見て今おかゆのレトルト試食してみた
普通に美味しかった
25個も買ったから不味かったらどうしようかと思ったけどこれで安心
賞味期限が近づいたらアルミ臭するのかな+24
-0
-
123. 匿名 2023/06/06(火) 22:48:03
断水経験者より。
給水車来ても、入れる容器がなくて皆困ってた。水がたくさん入るプラスチックの容器は、ゴミ箱や灯油用のタンクすら軒並み売り切れた。
給水用容器は、蛇口付きがオススメ。あと多少かさばるがしっかりしてるものを選ぼう。ペラペラのは、漏れたりする。+42
-0
-
124. 匿名 2023/06/06(火) 22:48:29
>>7
どうしてもという時に何も無いよりは断然良いけど、非常用トイレセットや人間大人用オムツの「代わり」にはならないよ
ペットと人では排泄量が全く違うから、ペットシートでは吸水力が全然足りない+34
-2
-
125. 匿名 2023/06/06(火) 23:02:07
カセットガスは家で一度でも空になるまで使ってみると良いよ
思いの外に短時間で無くなるから+15
-0
-
126. 匿名 2023/06/06(火) 23:09:05
>>75
なんかそれはそれで怖いな+4
-1
-
127. 匿名 2023/06/06(火) 23:36:06
>>24
カンパン、普段から家にも職場にも常備しておやつに食べてるよ
サンリツのカンパンおいしいんだよね
私はむしろヨウカンとか甘いものが無理だから、災害時はカンパン一択!+8
-0
-
128. 匿名 2023/06/06(火) 23:38:19
>>51
LEDのことなら、白と青は電力消費多いよ
赤と緑と黄色が弱い+5
-0
-
129. 匿名 2023/06/06(火) 23:42:20
>>59
非常食を何だと思ってるんだろね
ホカホカご飯と同じくおいしいご飯が食べたいと本気で思ってるのかな?
非常時のための備蓄であって、いざというときの予行練習なんだから「おいしくないから嫌」という次元じゃないんだけどね
この旦那と子供だと、いざ「マジでヤバイ」となっても、避難所人多いから嫌とかワガママ言って避難の邪魔して一家で逃げ遅れそうな予感しかない+38
-13
-
130. 匿名 2023/06/06(火) 23:49:45
>>101
冷蔵庫に入れてあるよ
パスタや小麦粉製品も開けたら冷蔵庫+7
-1
-
131. 匿名 2023/06/06(火) 23:58:51
えいよう缶も買ったけど、缶のおしるこも買った
すごく美味しくて自分好みの奴
飲める分、羊羹より摂取しやすいし、甘くてブーストかかる気がするので元気出そう+25
-0
-
132. 匿名 2023/06/07(水) 00:10:41
>>104
そうです、梅。
なんか梅の酸とアルミが関係あるのかなと思いますが分かりません。でもほかの味を買おうという気にももはやなれない…+6
-1
-
133. 匿名 2023/06/07(水) 00:18:29
最近地震多いし台風も来てるからこういうトピ助かる
被災経験は無いけど、家具固定と在宅備蓄、防災リュック&ポーチ、電気系(充電器、電池、ランタン)、
備えに入るか分からないけど550mlの水を定期便で
頼んでて必ずあるようにしてる、防災用の水は別で備えてて、定期便普段飲むためだけどね
無いよりはある方がいいから+15
-0
-
134. 匿名 2023/06/07(水) 00:31:15
>>1
ライフハックもクソもない。普段から備えな+2
-4
-
135. 匿名 2023/06/07(水) 00:35:28
>>32
なんだそいつら。バカすぎるし迷惑すぎるだろ。+7
-2
-
136. 匿名 2023/06/07(水) 00:37:28
>>44
非常用トイレも併せて備えとくと良い。トイレを使える日数=在宅避難可能日数 だからね+8
-0
-
137. 匿名 2023/06/07(水) 00:44:06
>>117
食べれない。加熱しないとお腹壊すよ+7
-0
-
138. 匿名 2023/06/07(水) 00:45:36
>>122
尾西の梅粥は期限間際でも美味しくいただけたよ+8
-1
-
139. 匿名 2023/06/07(水) 01:22:36
>>117
フタを剥がさずに茹でて温めることはできるよ。+5
-0
-
140. 匿名 2023/06/07(水) 01:29:22
保存食は決して保存食用の物じゃなくていい
普通の食べ慣れてるレトルト食品や乾麺、缶詰、お菓子などを買っておいて時々、食べながら買い変えるといい
非常時に食べ慣れてる物は安心感があるのし、保存食専用の物は高いしね
+27
-1
-
141. 匿名 2023/06/07(水) 01:30:59
>>90
横だけど昔は金平糖があったのに最近氷砂糖のしか見かけなくて残念に思ってる+9
-0
-
142. 匿名 2023/06/07(水) 01:38:12
>>106
個包装は良さそうだけど
キャンディみたいにくるんであるタイプかな?+2
-0
-
143. 匿名 2023/06/07(水) 01:40:05
>>136
おばに用意した未使用のオムツパンツをもらってきた
いざとなったらつけて出せるか
練習した方がいいのか?+13
-1
-
144. 匿名 2023/06/07(水) 02:11:27
>>97
海藻サラダとカットわかめをローリングストックしてる!+9
-0
-
145. 匿名 2023/06/07(水) 02:19:49
戸建てに住んでるなら、雨水貯留タンクをつけとくと災害時の水利用の役に立つ。
設置も簡単だし、普段から掃除や園芸にも使えてすごく役に立ってる。+19
-0
-
146. 匿名 2023/06/07(水) 03:01:19
以前台風の前にポリタンク買って水入れてみたら、重くて持ち運べなかった
20リットルは私には無理だった
10キロなら持てるから10リットルに買い替えたよ+30
-0
-
147. 匿名 2023/06/07(水) 04:30:25
>>102
気になるならローリングストックがいいと思う。
乾燥させてる分お腹に溜まるから満腹感ある。
ただ、このビスコは乾燥感、感じませんでしたよ。
それにカバンに入れても割れないから気に入ってます。
+8
-0
-
148. 匿名 2023/06/07(水) 05:08:13
>>58
「252生存者有り」って映画があるみたいだけど、これって東京消防庁限定なのでは?違うかな
252自体には助けての意味はないって何かで見た記憶があります
ちなみにですがモールス信号のトトト・ツーツーツー・トトト(SOS)は全世界に通じます+18
-0
-
149. 匿名 2023/06/07(水) 05:20:44
>>86
書いてあるけど、出来れば懐中電灯を用意すべきって。+7
-0
-
150. 匿名 2023/06/07(水) 05:59:11
>>23
そもそもこれ言ってるのろうそくの何の役にも立たない暗さを知らない世代って事でしょ
勿論お湯沸かすのに何時間かけるつもりかって話で
そんな火もろくに扱ったことも無い世代はうっかり服の裾にでも火をつけて火事起こすのが関の山なんだから遊びは絶対止めよう+9
-1
-
151. 匿名 2023/06/07(水) 06:21:10
>>61
非常事態の時って食欲も無くなるけど、案外ポテトチップとかクッキーなら食べられるそうですよ
羊羹は水分が無くても喉を通りやすいし、甘さでほっとするし、舐めて溶けるからお子様でも御年配の方でも安心です+29
-1
-
152. 匿名 2023/06/07(水) 06:48:29
ダイソーとかのランタンどおですか?+1
-3
-
153. 匿名 2023/06/07(水) 08:07:30
ベストは懐中電灯や電池使用ランタンなんだけど。
用意が面倒、なオタクは電池タイプサイリウムがとりあえず使える。
ライブやイベント以外でも緊急時には使えるから、使ってない時でも電池チェック忘れずに。+10
-0
-
154. 匿名 2023/06/07(水) 08:24:31
>>34
トイレは本当に重要らしい
我慢できるものではないから+28
-1
-
155. 匿名 2023/06/07(水) 08:29:59
>>152
ランタンとか懐中電灯とかは100円ショップじゃないほうがいいと思う
+16
-0
-
156. 匿名 2023/06/07(水) 08:54:00
>>116
横だけど、それも理解できる!特に子どもはね…。
でも自分が用意した物で言うなら良いけど、配給とか善意で貰った物に言うのはNGだろうね💦だったら次から他の人に回したいから貰いに来ないで欲しいって思われても仕方ないし、みんな色々極限状態だから子どもの言う事でも許せないって人も出るだろうし。うちの子も言ってしまいそうだから普段からその辺り言い聞かせておくようにしよう…+20
-1
-
157. 匿名 2023/06/07(水) 08:57:51
>>6
そうだよ+3
-0
-
158. 匿名 2023/06/07(水) 09:43:41
>>103
介護の人がオムツやシートの上で寝たきりの家族の髪を洗ってくれていた。使えないかな。+6
-0
-
159. 匿名 2023/06/07(水) 14:01:02
>>124
やったことあるけど、余裕で足りるよ
成人女性はレギュラー半分でおしっこ一回いける
トイレシートはあった方が本当助かるよ+18
-0
-
160. 匿名 2023/06/07(水) 15:09:53
>>74
紙の地図大事なんだよね。
モバイルツール使えなくなることを想定しないとダメらしい。+19
-0
-
161. 匿名 2023/06/07(水) 15:15:54
>>143
おむつには理性があると出せなかった。ソースは入院中の自分。
なので、有事の際には山とか公園とかで穴をあけて出したほうがいい。出したものは土で分解されるし排せつ物が盛り上がった公衆トイレとかより衛生的だし、非常事態だからそれは仕方ないことだから。+6
-9
-
162. 匿名 2023/06/07(水) 15:16:33
>>148
自分も3回が救助の合図と見た+5
-0
-
163. 匿名 2023/06/07(水) 17:34:13
非常食色々食べたけど3年もつカロリーメイトオススメ。普通のと変わらない味だよ。
値段もそんなに高くないし。
いざと言う時贅沢は言ってられないんだろうけど精神的に辛い時こそ美味しいもの食べたらホッと出来るかなと思って。
その他フルーツの缶詰とかもローリングストックで常に3缶くらいはあるようにしてる。+15
-0
-
164. 匿名 2023/06/07(水) 17:36:02
>>18
浴槽に溜めても衛生的に用途が限られるから、ゴミ用のポリ袋とかに貯めるといいと聞いたよ。
口を閉じて何袋か作れるし。+16
-0
-
165. 匿名 2023/06/07(水) 17:38:29
>>61
スパム缶を常に5個くらいストックしててローリングしてる。
カロリーと塩分的にスパム缶1缶とパックの米3個くらいあればで2日は余裕そう。+12
-0
-
166. 匿名 2023/06/07(水) 18:10:46
そこそこのド田舎だとわりと普通に生きれた
水は融雪のための井戸を使い
ガスはプロパン
お風呂は市内に5か所もある日帰り温泉がすべて無料開放された
電気を使わない石油ストーブがあると暖房と煮炊きができるので
震災から何年経っても捨てられない+19
-0
-
167. 匿名 2023/06/07(水) 19:21:52
>>51
災害時の時にSOS出すのにペンライトいいよ。
何色もピカピカ光るし分かりやすいと思う。+10
-0
-
168. 匿名 2023/06/07(水) 19:23:53
>>29
フィリピンとかでは、流しが無いから貯めた水を桶で汲んで流してた。+5
-0
-
169. 匿名 2023/06/07(水) 21:27:17
>>105
賞味期限がきれて5年たったのを飲んでみたけど、何も変化なし。普通に美味しい水だったよ。+21
-0
-
170. 匿名 2023/06/08(木) 02:42:06
>>159
ペットシートはレギュラーサイズでいいのか。ペット飼ってなくてよく分かんないからワイドサイズ買っちゃたよー。+9
-0
-
171. 匿名 2023/06/08(木) 09:38:11
>>170
大は小を兼ねるから大丈夫^^+14
-0
-
172. 匿名 2023/06/08(木) 12:58:27
部屋着で寝てる
ちょっとくたびれたワンピとかゆるゆるズボンによれよれシャツとか
文字通りの着の身着のままもいいところだけど
ゴミ出し程度ならそのままいけるし便利+8
-0
-
173. 匿名 2023/06/08(木) 15:38:43
>>108
最近の人は美味しいものに慣れてるから、食べれなくて飢え死にする人多いみたいですよ(海外調べ)+1
-0
-
174. 匿名 2023/06/08(木) 16:19:34
>>15
このツナ缶のやつはやらないほうがいいと最近何かで見た。
缶の内側にコーティングされてる何かが熱で溶けて身体に良くないって。
ちゃんと覚えてなくてごめんね。
油を残しながら先にツナを食べてランプとして使うぶんには良いと思う。
まぁ、長時間使うなら臭いの出るものじゃなくてロウソクとかのほうが良いよね。+18
-0
-
175. 匿名 2023/06/08(木) 17:14:03
>>161
携帯トイレも使えないの?
オムツに出すのも携帯トイレに出すのも同じ私は試したけどどちらも出来たよ。理性もあるよw+5
-0
-
176. 名無しの権兵衛 2023/06/08(木) 18:43:18
>>1 災害・通信障害時用のフリーWi-Fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」。
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天をはじめ、無線LANビジネス推進連絡会認定事業者のWi-Fiスポットが対象の地域で無料開放されますので、普段フリーWi-Fiを使わない方も、お近くのWi-Fiスポットの場所を確かめておかれるといいと思います。
避難所などでも使える場合がありますので、ぜひ覚えておいてください。
現在開放されている地域については下記リンク先参照
ただし、パスワードは設定されていないため、情報漏洩が心配な場合は、ギガぞうというアプリを使うと、通信を暗号化することができます。
フリープランでも00000JAPANには接続可なので、インストールだけしておいて普段は使わなければ無料です。
Androidの場合、アプリの設定を
・通知→OFF
・アプリの権限→位置情報の権限のみ許可にする
・位置情報の権限→アプリの使用中のみ許可
・バックグラウンドデータ→OFF
・バッテリーの使用状況→制限
このようにしておけば、データの通信量やバッテリーの使用量が知らない間に増えることはありません。
+18
-0
-
177. 名無しの権兵衛 2023/06/08(木) 19:10:14
>>1 災害時や通信障害時などに公衆電話を探すには
NTT東日本エリア
NTT西日本エリア
災害時のみに設置される無料の特設公衆電話を探すには
(地域の小中学校・福祉施設やセブンイレブンなどにあります)
NTT東日本エリア
NTT西日本エリア
公衆電話・特設公衆電話を全国の地図から探すには
地名・駅名などで検索→ジャンル(パソコンの場合はジャンル変更)→防災情報→公衆電話or特設公衆電話
+18
-0
-
178. 匿名 2023/06/12(月) 15:01:41
>>59
非常用の缶パンはどうしょうか?
パンの缶詰です。乾パンではない。
非常食はあらかじめ試食をおススメします。
実際、まずいのもあります・・・。
アルファ米が口に合わないのは残念でしたね。
あと期限の3か月前くらいにチェックして食べないならフードバンクに寄付することもできます。
スーパーによっては回収しています。+5
-0
-
179. 匿名 2023/06/12(月) 18:49:56
>>5
賞味期限ないの?+0
-0
-
180. 匿名 2023/06/12(月) 18:59:21
>>7
トイレに関しては○○で代用はやめてちゃんと緊急トイレ買っといた方がいい。
家に残ってた大人用オムツパッドとビニール袋でトイレがわりになるか試してみたけど、全然受け止めきれなかったし、思った以上にかさが膨れちゃってその後の処理も面倒だなと思った。
そもそも自分の1回の排泄量が具体的に何mlとかの知識もなく、多い時と少ない時の差もあるだろうし、代用品で大丈夫と思ってるとけっこう悲惨かもしれない。
ペット用シーツで実際自分で使ってみたことある?+10
-0
-
181. 匿名 2023/06/12(月) 19:06:05
>>59
うちチャーハンにして食べたよ。+4
-0
-
182. 匿名 2023/06/12(月) 19:10:14
>>66
おかゆもメーカーによって美味しいのとまずいのある。
あと、味にもよる。
鮭とかけっこう生臭くて失敗だなと思った。
玉子でも一口目からやたら塩分でしょっぱいのとかあるから、1個買って試してからの方がいいね。
今は好きなメーカーの玉子と白がゆだけにしてる。+9
-0
-
183. 匿名 2023/06/12(月) 19:15:53
パックの米って、ガスボンベのコンロでどうやって調理すればいいんだろうか。+2
-0
-
184. 匿名 2023/06/13(火) 01:28:39
>>183
一応確認するけどカセットボンベまたはカセットガスのことだよね?
鍋の水沸騰させてそこにパックご飯入れて2、3分でいいんじゃないかな+7
-0
-
185. 匿名 2023/06/13(火) 06:31:19
>>184
ありがとう!!+5
-1
-
186. 匿名 2023/06/14(水) 05:18:31
>>180
うちはペットシーツをトイレに派だけど試してみたよ
Amazonで一番安いワイドサイズ1枚で300mLいけたからワイドなら安心かも
もう少し厚手のシーツならレギュラー1枚で行けるかも
ちなみに成人の膀胱の許容量は200~300mL程度だそうです+6
-0
-
187. 匿名 2023/06/14(水) 05:19:31
>>183
レンジでチンするやつ?+2
-0
-
188. 匿名 2023/06/14(水) 05:25:52
>>167
点滅させるの大事だよね+3
-0
-
189. 匿名 2023/06/14(水) 12:57:33
小さな手鏡もありかな?遭難者みたいに光を反射させて使う。+4
-0
-
190. 匿名 2023/06/14(水) 13:06:50
昔北海道の山で遭難して、倒木でSOSの文字を作って
カセットに「エスオーエス助けてくれ」って録音して救助を待っていた人の事思い出した
あれ子供心に凄く怖かった
鏡があれば、何かしらの合図に使えるかもね+7
-0
-
191. 匿名 2023/06/18(日) 00:05:07
自宅に一人しか居ないとき、トイレはドアを開けてすることにしている
地震でドアが歪んで開かなくなったら、閉じ込められるので
もちろんドアの開閉部分には物は置かない+8
-0
-
192. 匿名 2023/06/19(月) 18:48:45
>>183
たぶんパックご飯の蓋に湯煎する場合の時間が書いてあると思うけど、思ったより時間かかるよ
YouTubeでカセットボンベじゃなくて旅館で出てくるような固形燃料で調理してる動画があるんだけど最短でも7分くらいしないと美味しくないって言ってた。
私自身ガスボンベを使う習慣がないので固形燃料で温める方法を調べたので、ガスだったら違うのかな?
美味しく温めるコツみたいなのを上げてる人もいるので一度見てみたらいいかもです。+5
-0
-
193. 匿名 2023/06/19(月) 19:47:43
私は面倒だからレトルトのお粥にしちゃったよ
温めないでそのままの容器で食べる予定
カセットガスは他のことに使う予定+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する