-
1. 匿名 2023/06/03(土) 19:58:25
小3の息子がものすごく勉強ができなくて困っています。勉強ができないというより、文章を読んだり考えることを諦めて何でもわからないで終わらせてしまう感じです。
一年生の頃から、個人の学習塾や大手の塾の低学年向けのコースなど試してきましたが、合わないようで一向に変化がありません。
親が教えても、わからないしか言わず、結局お互いイライラして喧嘩になってしまいます。
1問ごとにマンツーマンで寄り添ってくれるような指導をしてもらえたら少し変わるのかなと考え、家庭教師はどうなのか気になっているので、実際お願いしたことがある方やバイトの経験がある方などにお話し伺ってみたいです。また同じようなお子さんをお持ちの方ともお話ししたいです。
+12
-12
-
2. 匿名 2023/06/03(土) 19:58:58
+14
-4
-
3. 匿名 2023/06/03(土) 19:59:21
かてきょーヒットマンREBORN+3
-3
-
4. 匿名 2023/06/03(土) 19:59:33
いらない+5
-6
-
5. 匿名 2023/06/03(土) 19:59:37
それを家庭教師に一任するのはちょっと可哀想かも知れない
家庭教師も+62
-6
-
6. 匿名 2023/06/03(土) 19:59:40
>>2
安藤とは+12
-1
-
7. 匿名 2023/06/03(土) 19:59:58
>>1
文章読むのが苦手なら音読効果的だよ+20
-5
-
8. 匿名 2023/06/03(土) 20:00:04
無理やり勉強させても苦手意識が強くなりそう+9
-4
-
9. 匿名 2023/06/03(土) 20:00:41
個人的にはアリだと思う
勉強の楽しさがわかったら成績伸びて不良辞めた子もいたし+22
-2
-
10. 匿名 2023/06/03(土) 20:00:52
コスパを考える家庭には無理。
宿題を見てくれるベビーシッターと考えるならアリ。+25
-1
-
11. 匿名 2023/06/03(土) 20:00:59
>>6
いったい+3
-0
-
12. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:02
>>1
どこがわからなかった?と聞きながら根気よくやるしかないと思う。勉強以外のことでは主さんは子供と話が噛み合わなかったりイライラする事ない?+9
-7
-
13. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:02
昔は大学に頼めば学生さんを紹介してもらえたんだけど…今はどうやって見つけたら良いんだろう?+6
-3
-
14. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:26
私は塾とか寺子屋系が苦手なタイプだったので、母が家庭教師をつけてくれました。
マンツーマンで分からないところは丁寧に教えてくれるので、個人的には合ってましたね。+8
-1
-
15. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:38
>>1
音読おすすめ!やってたらごめん+11
-4
-
16. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:39
相性が合えば+14
-2
-
17. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:54
発達とかは大丈夫?
知り合いは似た感じで親が相談に連れて行ったら知的障害って診断されてた+26
-6
-
18. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:56
個別指導の塾は試してみたん?+8
-1
-
19. 匿名 2023/06/03(土) 20:02:14
私は周りは塾派だったけどマンツーマンで分からないとこを徹底的に理解できるまで教えてもらえる家庭教師にしてもらいました
塾だったらまわりに知りあい色々いてこんなのも分からないのと思われたり質問するのも恥ずかしい性格なのでお金の無駄になるの目に見えてたから+8
-0
-
20. 匿名 2023/06/03(土) 20:02:38
>>1
うちもそんな感じだったんで家庭教師頼みました。先生との相性がよかったみたいで苦手な勉強が少し楽しくなったらしく、結果的には頼んでよかったと思います。+6
-4
-
21. 匿名 2023/06/03(土) 20:05:38
>>1
個別指導でだめならもう家庭教師しかないですよ
ただ小学校低学年なのでそこまで効果が出るかなとは思いますが…+9
-2
-
22. 匿名 2023/06/03(土) 20:06:52
うちは私が家庭教師についてもらった経験があり、息子は個人授業の(マンツーマン)塾に通わせていました。私はのどかな田舎育ちで騒音などもなく家でも集中できる環境だったので家庭教師が合っていましたが、息子は家庭学習では集中力が散漫になり、通常の塾でも周囲が気になり集中できず。結果的にマンツーマンで指導してくれる塾が合っていたようです。+3
-0
-
23. 匿名 2023/06/03(土) 20:09:53
私家庭教師と全然相性合わなかった。
遅刻はするわドタキャンはするわ最悪だった。
あげく兄と兄の友達がその家庭教師ナンパしてカラオケに行くし無駄なお金出させてしまって親には申し訳なかった。
ちなみに兄はその後こっぴどく母に怒られてた。+10
-2
-
24. 匿名 2023/06/03(土) 20:10:21
まず勉強以外で何か興味がある事を見つけて、それについて調べるとか本を読むとかの習慣が身につく方がいいかも
文章読んだり考えたりする事が苦手なら興味がない事についてそれをやるのはかなり苦痛だと思うから、何か好きな物はないのかな?+7
-0
-
25. 匿名 2023/06/03(土) 20:11:30
>>17
すでに何ヵ所か塾に行って成績伸びないとなると不安だよね
検査して何もなければそれはそれで安心だし+9
-2
-
26. 匿名 2023/06/03(土) 20:13:04
>>1
主さんが勉強の教え方を勉強してみたら?テクニックみたいなのもあると思うよ。
勉強できる人とか出来ない理由がわからなかったりするし+4
-3
-
27. 匿名 2023/06/03(土) 20:13:26
家庭教師って大学生のバイトじゃない?
国公立だから安心とかないと思う。
同じサークルの人家庭教師で時給2000円以上もらってたけど、性格ヤバかった。+18
-2
-
28. 匿名 2023/06/03(土) 20:14:04
>>2
黒沢さん+4
-0
-
29. 匿名 2023/06/03(土) 20:15:33
私立小で宿題が多くて苦労してたので家庭教師を頼んで一緒に宿題をやってもらってました。
初めは親が宿題をみてたのですが、子供は甘えてダラけるので進まないし、子供に時間を取られて親はイライラして、とお互いに良いことがなかったので家庭教師をお願いしました。
家族以外に教えてもらうという緊張感があって良かったと思ってます。+7
-0
-
30. 匿名 2023/06/03(土) 20:17:33
>>11
どういう関係なのっ+8
-1
-
31. 匿名 2023/06/03(土) 20:19:03
>>16
そう。大学生に丸投げの家庭教師はやめた方がいい。+13
-0
-
32. 匿名 2023/06/03(土) 20:20:33
>>1
一応可能性を消すために聞くけど、学習障害とかでは無さそうですか?+13
-1
-
33. 匿名 2023/06/03(土) 20:21:02
15年くらい前ですがトライの家庭教師/塾講してました?
面接はほぼ全員採用、研修なしで即現場でした。
講師の質は全く担保されておらず、はっきり言ってガチャです。
>>1さんのお子さまのケースでしたら
私は家庭教師より公文の国語をおすすめします。
効果、コスト共に向いているかと。
お母さんも大変だとは思いますがたくさん褒めてあげてください。+21
-3
-
34. 匿名 2023/06/03(土) 20:23:09
家庭教師やってたけど、教えに来ている時間以外も勉強しないと伸びないよ
そして家庭教師なんて普通の大学生がやっているから失言で人生潰されるなんてことも笑
小学生の家庭教師は時給安めだからセンセもノー勉でやってくるかも+6
-1
-
35. 匿名 2023/06/03(土) 20:31:51
同じ小学3年生の子供がいるけど、まだそこまで難しいってほどの問題じゃないのに、前からその状態ならちょっと障害とか考えてあげても良いかもしれない。
もしかしたら、本人は文章が読めないとかあるのかもしれないよ。
高学年で文章問題分からないなら理解できるけど、その歳では早すぎると思う。+6
-0
-
36. 匿名 2023/06/03(土) 20:32:40
>>1
一度決めた塾は途中で変えない方が良いと思う。読んでると試し過ぎてると思う。
お母様の気持ちは分かるけど、子供は直ぐ結果出ない事も多い。
それと塾にはそれぞれカリキュラムがあり、段階踏んで進めてる。途中で塾を変えるとせっかくのカリキュラムが重複したり抜ける場合もある。歴史ある塾は出来ない子供の対応ノウハウもあるので講師に相談してはどうかな。親が気をつける事は二つだけ。長い目で見る事と、よその子と比較しない事。
余程合わない塾なら子供は行きたがらないし、熱が出たりお腹が痛くなったりする。その場合、自主学習の公文式が合うお子さんも居る。受験のノウハウは無いので将来的には塾併用となるが合うお子さんはどんどん力つける。
+5
-1
-
37. 匿名 2023/06/03(土) 20:33:28
文章を読むのが嫌いなら公文はどうかな?
小1レベルくらいの簡単なプリントから始めて、だんだん慣らしていくといいかも
うちの子も読書や音読が大嫌いで困ったけど、公文を続けてたら文章読解だけはできるようになったよ+5
-0
-
38. 匿名 2023/06/03(土) 20:34:47
>>2
「スーシー食いに行かね?スーシー」
「スーシーって何だよ」+2
-1
-
39. 匿名 2023/06/03(土) 20:35:39
>>1
小3でものすごくできないって可哀想だね。
もう既にチラホラコメント出てるけど学習障害とか発達系の心配はない? 主さんのお子さんとうちの子似てるんだけど、発達検査したらうちは文章読むのが苦手なタイプの発達障害だった。
知能は高くもないけど健常の範囲内。
どうしても文が読めなくて不思議だったけど検査で何が苦手なのかが分かって対策したら少しづつ本読めるようになったから一度そういう機関に相談してみたらどうでしょうか?おすすめする。+9
-2
-
40. 匿名 2023/06/03(土) 20:40:01
>>1
一回頼むと成績上がらなくても途中で辞めてもらうのとか難しそうだよね。
あと家庭教師の日は部屋片付けないといけないから大変そう。+2
-2
-
41. 匿名 2023/06/03(土) 20:40:26
>>1
真面目に聞くけど、息子さんは何に興味があるの?
まずはそこが大切です。+4
-1
-
42. 匿名 2023/06/03(土) 20:46:14
どこから分からなくなっているのか、公文や学年別になっているドリルを使って
国語と算数をもっと下の学年から勉強し直してみたらいいかも
毎日1教科10分でも続けて勉強出来れば、かなり遅れは取り戻せると思います+1
-0
-
43. 匿名 2023/06/03(土) 20:49:10
本人にやる気があればいいけど、なかったら金ドブ+1
-0
-
44. 匿名 2023/06/03(土) 20:49:45
>>1
家庭教師のバイトしてたけど小学生の子は賢い子でこっちが教えることは何もなかった
中学生の子たちは勉強苦手だったけど正直週1じゃちょっとどうしようもなかったというか宿題教えるので手一杯だったというか
毎日とか週3以上ならなんとかなるかも
まずは初歩の初歩から教える感じで宿題は手つけないとか
文章も読めないならもしかしたらやる気だけの問題じゃないのかもしれないと思うけど…+8
-1
-
45. 匿名 2023/06/03(土) 20:50:03
>>1
塾って個別じゃない限り基本的に学年のレベルで進めていくからもし3年ではなく前の学年から躓いてるのなら、躓いている所をしっかり把握しそこからその子に合ったスピードで見てくれる家庭教師か公文がいいと思う。
家庭教師でいい先生に当たればいいけどそうじゃないのなら、公文がオススメ。その子に合ったレベルで課題をするし漢字、読み等の文章問題もある。
間違えたり分からない所を個別で聞けるし、すぐ次のレベルに行くのではなく繰り返し学習を経てテストをし合格したら次のレベルって進むから躓いたままってのはないと思う。+1
-1
-
46. 匿名 2023/06/03(土) 20:50:09
>>13
大学に頼んで掲示板に「家庭教師募集」って紙を掲示してもらうとか?でも今の時代、トラブルになった時大変だから、個別指導の塾に行った方が良いかも。+1
-1
-
47. 匿名 2023/06/03(土) 20:52:32
>>1
小学一年生くらいからやり直した方がいいかもね
私も子供の勉強見てきたけど、意外なところで引っ掛かってたりするものよ
あと簡単な問題を解いて「できた」っていう達成感を持ちながら進めるのが実は大事でここを間違えると簡単に勉強嫌いになる+4
-1
-
48. 匿名 2023/06/03(土) 20:55:01
文章を読んだり考えることを諦めて何でもわからないで終わらせてしまう感じです。
↑この感じでも公文合う?
くもんの先生ってプリントできたら丸付けて躓いたところにアドバイスくれる感じだと思うけど今ってできない子には手取り足取り教えてくれるの?+0
-0
-
49. 匿名 2023/06/03(土) 20:55:39
>>33
私もやってた
その頃はなんのサポートもなく送り込まれて、私なんて社会人にいきなり教えないといけなくて、しかも社会人だから「ここはでないからやらない」とかいう人で困った
ト◯イって今はマシになってるのかな
私が登録したときは中抜きしてるだけってかんじだったけど+1
-0
-
50. 匿名 2023/06/03(土) 21:02:48
>>23
家庭教師で遅刻とかあるの?
+1
-0
-
51. 匿名 2023/06/03(土) 21:07:33
>>50
あるよ。
私の時は大学生バイトの家庭教師だったけど道が混んでたとかバスが来なかったとか遅刻の原因色々言ってたw
教育学部で将来は学校の先生になりたいって言ってたけどなれたかなw+1
-0
-
52. 匿名 2023/06/03(土) 21:12:48
うちは1年生から3年生まで学研に通っててそんな感じだったけど、4年生からスマイルゼミに変えたらすごく変わったよ。1日のノルマが少ないから毎日継続するし。
ちなみに旦那が昔やり手の家庭教師だったんだけど、教え方と言うよりいかに本人にやる気を出させるかが重要と言っていたので、お子さんに合う家庭教師だったらいいのかも。+2
-0
-
53. 匿名 2023/06/03(土) 21:17:38
家庭教師のバイト、自分もやってたけどテキスト渡されて現地に行くだけだったよ
できる子なら自分で分かりやすいテキスト使ってやればいいし、できない子は学生バイトじゃないプロにお願いしたほうがいいと思う
男子の1人には途中で親の希望で男性の先生に変えて欲しいと言われて終わった+0
-1
-
54. 匿名 2023/06/03(土) 21:24:56
主です。
発達障害や知的障害の検査はしたことないのですが、得意な分野(算数や理科)は割と覚えたり、できたりするので知的障害はないのかなと思っています。
学習障害は、書字障害はあるのかもしれないと疑っています。
ただ、ゆっくり考えさせたらできるので、マンツーマンで指導してくれる人が親以外でいたらいいなあと思っていて一つのツールとして家庭教師を考えていました。
+1
-1
-
55. 匿名 2023/06/03(土) 21:27:24
>>12
主です。
基本的に、話をまとめて話すことが苦手だし、聞きたいことにスムーズに答えてくれないのでイライラします。+1
-2
-
56. 匿名 2023/06/03(土) 21:31:51
>>41
動物は大好きで動物の知識はものすごくあります。
なので動物園や水族館にたくさん連れて行っています。
あとは最近寄生虫にも興味があるようです。+2
-0
-
57. 匿名 2023/06/03(土) 21:33:03
>>45
いまは小2の復習をしています。+1
-0
-
58. 匿名 2023/06/03(土) 21:36:41
主です。連続で投稿申し訳ありません。
皆さんアドバイスありがとうございます。
音読は読ませれば読めるのですがあまりやりたがらず、何回も促して渋々やるという感じです。
私が読書が好きなのでたくさん本を読んで欲しいんですけどあまり読んでくれません。
興味がある本は読んでますが字が多いものは好きじゃないみたいです。+2
-0
-
59. 匿名 2023/06/03(土) 21:39:18
>>2
ゴールデンエッグス大好き🫶🏻
ケビン先輩〜🦃+6
-0
-
60. 匿名 2023/06/03(土) 21:42:30
>>52実は今学研に通っています。先生が結構厳しくて求めるレベルが高い気がしていてうちの子と合わない仲間と思っています。宿題も多くていやいやこなしているのが現状なのでスマイルゼミも視野に入れてみようかと思います。+0
-0
-
61. 匿名 2023/06/03(土) 21:47:38
>>1
姉の子が発達なんだけど勉強全然だめ。
学校の授業中もつまらなくてウロウロしちゃう。
個人指導の塾もだめ。
学校の勉強系は仲良し学級てのに行ってる。
ゆっくりペースだけど成長してるって。
家庭ではタブレット学習が合ってたと言ってましたよ!+1
-0
-
62. 匿名 2023/06/03(土) 21:57:54
>>1
私は中学から高校卒業まで家庭教師がついていました。
私、少人数の塾でも寝ちゃって勉強にならなかったので…。自分で勉強できないタイプの子には家庭教師、いいですよ。+2
-0
-
63. 匿名 2023/06/03(土) 22:02:32
>>1
大学生になって家庭教師のバイトをしたけど自分には向いてなかった。
登録制で派遣されてといった感じの家庭教師。
派遣先の家庭は教材を買わされる。
派遣されてた人が卒業だから継続でと言われてた行ったら酷かった。
中学生2年生でも分数の計算ができないレベル。
前の人は勉強を教えず雑談で生徒のご機嫌をとるだけだったようだ。
とりあえず教材を使って基礎から教えようとしたら勉強が嫌で時間に帰ってこない。
というわけでクビになったわ。
小学生だったら親が頑張って勉強を教えるのが一番だと思う。
小学生レベルだったら親も教えられるしね。
それが無理だったら血縁関係の人。
アカの他人は子供の将来に責任がないから、やる気のない子に労力を使う気がない。
成功報酬をもらえるなら違うかもだけど。
家庭教師はやる気のある子をブーストさせる為には良いと思う。
+6
-0
-
64. 匿名 2023/06/03(土) 22:02:38
>>56
それなら学校の勉強よりも図鑑などの生物系の本を読ませてあげたほうが良いと思いますよ。
+2
-0
-
65. 匿名 2023/06/03(土) 22:03:35
横だけど、娘の家庭教師がイケメンで頭が良くて性格も明るくて礼儀正しくて、今までに見たことのない素敵な男性なんだよね。
私なんかおばさんだし相手にされないかもだけど気持ちだけでも伝えたいけど迷惑でしょうか?+0
-6
-
66. 匿名 2023/06/03(土) 22:04:35
>>49
今でも同じですよ。
何の研修とかも無くていきなり現場に放り込まれる。
ガチャ感半端ない。+1
-0
-
67. 匿名 2023/06/03(土) 22:06:52
早熟な僕から教えたいことがある+0
-1
-
68. 匿名 2023/06/03(土) 22:07:36
塾をバックれたりするから家庭教師付けられてたんだけど
家庭教師が悪いのかその先生が消極的で教えるのが下手なのか知らないけど、ほぼ監視役だけな感じだった
私がどこが分からないか分からない馬鹿だったもので、頭のいい家庭教師には何故わからないのか理解出来なかったんだと思う+1
-2
-
69. 匿名 2023/06/03(土) 22:10:39
>>1
大学生の時に、某ト●イの家庭教師をやりました。
初めての生徒が小4の男児。
九九をしっかり覚えてなくて、算数が壊滅状態…。
上手く彼の気分を盛り上げて、九九の復習を2人でしまくり、算数の理解に追いつきました。
出来るようになると、サクサク問題を解けるようになり、本人も勉強するのが楽しそうでした。
バイト代には拘っていなかったので、時間サービスで勉強はシッカリと見てあげました(ナイショだけど…)
本当に楽しかったです。+2
-1
-
70. 匿名 2023/06/03(土) 22:12:44
>>60
学研のレベルが高いとはどういうこと?補習塾なのに?書字障害があるかもしれないとしたら家庭教師を探す前に検査だと思うのだけど
家庭教師にしろ塾にしろ原因が書字障害だとしたら何も変わらないと思う+1
-0
-
71. 匿名 2023/06/03(土) 22:17:56
>>60学研のレベルは高くないです。
先生が完璧を求めるというか、相性的な面でうちの子とは合わないのかなと思っているだけです。
先生とはお話しもしていて指導に問題があるわけではありません。
ただどうしても先生1人に対して生徒が複数名いるので
+1
-0
-
72. 匿名 2023/06/03(土) 22:20:47
>>49
トライ塾長「高1で偏差値40くらいの高校で数学苦手な子だから補習感覚でみてやって」
↓
現実「高2で偏差値60の高校。国立狙いなので得意な数学をもっと伸ばしたい」
ぜんぜん話ちがうじゃん!!
と思いながら私も必死で数学勉強しなおしましたね。
とにかく上はあの手この手で教師をマッチングすることしか考えてなかったですねー+4
-0
-
73. 匿名 2023/06/03(土) 22:21:08
>>64
図鑑や、最強王決定戦、残念な生き物図鑑などはよく読んでいます。
将来動物の研究がしたいと言っているので、自分の好きなことが勉強できるような大学にはいれるように勉強もそれなりにできて欲しいなと思うのですが+1
-0
-
74. 匿名 2023/06/03(土) 22:22:44
>>69
69さんのような子どもと一緒に勉強を楽しんでくれるような先生にお会いできたらと思っています。
私ができればいいんですけど、うまくいかなくて
+0
-0
-
75. 匿名 2023/06/03(土) 22:27:30
度々主です。
学習障害に関しては診察も考えておりますが、診察が半年以上先になりそうです。
ただ親から見ると、やればできていることも多いのでやる気になるきっかけみたいなものが何かあれば変わってくれるのかもと期待してしまうんです。+0
-0
-
76. 匿名 2023/06/03(土) 22:53:50
>>73
まだ小3ですよね。
中学までは焦らなくても良いと思います。
生物の本が読めるなら国語の勉強をイヤイヤしなくても日本語力や文法は自然に身につきますから、どうしても勉強させたいなら算数1択ですね。
一番簡単な問題集を少しやる程度で今は良いと思いますけど。
やる気を出させるなら「研究者になるなら将来は算数が必要だから少し頑張ろう」ってところですかね。+2
-0
-
77. 匿名 2023/06/03(土) 23:04:02
>>76
まだ三年生と言っていただけると少し気が楽になります。算数の計算に関しては暗算と九九は得意なのですか、文章問題と単位が苦手です。
+2
-0
-
78. 匿名 2023/06/04(日) 00:45:35
個別指導に子供が通ってるとき、なんか大変そうな小学生が来てた。
親がいない 自由だ!くらいなのか 全く先生の話を聞かないで関係ないことを大声で喋り出したりして 勉強の前の話なんじゃないかと思ったことを思い出した。はっきり言ってごめんなさい。個別指導はみんなが同じ広いスペースで学んでいるところだったから 周りの子が全く集中できないのよね。
それこそ大学生くらいの子にそれをなんとかしろというのは無理だろうと思います。+1
-0
-
79. 匿名 2023/06/04(日) 01:16:32
>>1
1:1の塾講師やってたけど、そういう子多いよ
高校生でもいる
五里霧中なのに意見求められてるような状態だから、どうやって考えるかのお手本を見せてあげるのが先だと思う
あと、勉強に苦手意識持ってそうだから、雑談をふんだんに混ぜた方が良い
問題を日常場面で例えたりして楽しく考えてもらう
まずは勉強に心を開いてもらうのが最優先
親相手だとお互いに意地や甘えがあったりして上手くいかないことが多いので、他人に頼った方が良さそう+1
-0
-
80. 匿名 2023/06/04(日) 04:02:19
>>68
男はいくら年上の女性からでも告白されたら嬉しいものだよ。断るのは照れ隠しだから諦めたらダメだよ。+0
-2
-
81. 匿名 2023/06/04(日) 09:38:31
>>80
気持ち悪いこと言うのね
+0
-0
-
82. 匿名 2023/06/04(日) 09:41:41
>>68
レベルによるね!
英語教えろと言われてたけど中三でABCがちゃんと全部言えない子だったよ
最初にABC~Zまで正しく言えるように練習させたけど
そんな感じの子が底辺高校に合格するのが日本
+1
-0
-
83. 匿名 2023/06/04(日) 11:34:51
>>80
何の話よ?+1
-0
-
84. 匿名 2023/06/04(日) 15:05:36
>>11
誰なのよッ+1
-0
-
85. 匿名 2023/06/04(日) 16:37:56
受けたことないから、分からないです+1
-0
-
86. 匿名 2023/06/05(月) 08:17:32
>>33
なんでそこに「?」がつくの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する