ガールズちゃんねる

幼児期の学習教室ってどうなの?

167コメント2023/06/03(土) 17:05

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 21:06:10 

    年中になる息子がいるのですが幼稚園はのびのび園でひらがな等の勉強系のカリキュラムは一切ありません
    そこで学研や公文といった学習教室を考えているんですが
    どんな効果あるのか体験談等知りたいです!

    +15

    -17

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 21:06:53 

    これはもうその子次第

    +129

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 21:07:00 

    親のエゴだよ。

    +5

    -26

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 21:07:30 

    効果は未知数

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 21:07:34 

    幼児期の学習教室ってどうなの?

    +20

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 21:07:36 

    家でやるのじゃ駄目なの?
    正直言って市販のテキストや通信教育で十分だよ
    なんならノートに親が教えるだけでも十分なぐらい

    +109

    -11

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 21:07:49 

    効果がある子はある。ずっと優秀層に入ってる。
    無い子は、中学受験で失速する。結局はその子の能力次第。

    +62

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:00 

    >>1
    いくらのびのびといえ、教育要領があるから最低限書いて読めるようにはするはずだよ。

    +11

    -20

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:04 

    最後は地頭だけどお金と時間あるなら行かせてみたら?

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:05 

    ここで聞いても
    んなもん必要ない、頭の良さは結局遺伝がーって言われて終わるよ

    +64

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:14 

    子供は遊びたいに決まってる

    +12

    -8

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:15 

    ひらがな教えたくても家じゃ全く興味持たないから、年中の冬くらいからくもん行ってます。
    いま年長で少しずつ書ける字増えてきました。

    +24

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:21 

    公文は一、二年生の時少し行ったな
    それからは普通の塾

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:32 

    親の安心料的な側面もあるよね

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:45 

    >>1
    英語やらせてるけど、やっぱり発音いいよ
    耳が育つのは5歳までって言うしね

    +17

    -17

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:49 

    先生との相性がかなり大事
    うちの子は年長から公文に通ってたけど、途中で先生が変わってから行くのを嫌がって辞めた

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:50 

    就学前の子供は好きなように遊ばせといた方がいい

    +14

    -6

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:53 

    ちょっと早まるだけ。
    どうせ小学生になったら追いつく。
    だいたいは。
    まぁやらんよりやるほうがいいくらい。

    +54

    -7

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:53 

    ガルでは否定されるよー結局頭のいい子が後から追い抜く!とかね。

    実際同じ子でやるやらない両方は体験できないんだから、親がいいと思ったらやらせればいいと思うな

    +59

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:59 

    ダイソーとかで買う。コピーして使えば何回も使える。
    楽しい!て思いながら生きてくれるだけで十分

    +8

    -9

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:04 

    私一人っ子でなんでもだいたい全部習わせられてたけど、苦痛しかなかった
    そういうのって、ほぼ のびのびなんて無い

    +14

    -7

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:08 

    中学生になったらドラゴン桜を
    読ませれば問題なし!

    +2

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:28 

    >>6
    小学校入学時に困らないようにって位なら確かにそれでも良さそうだよね

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:42 

    >>1
    お稽古とかスポーツの方がいいかも

    +1

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:47 

    5000円〜7000円かける程のリターンはないよ

    +9

    -9

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:53 

    親が一緒に遊びながら教えるのが1番いい
    精神的にも

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:06 

    全員ができるまで待つようなところは本当1時間の内容少ないよ。親が1時間ワークしてあげた方がよっぽど有意義。
    ワークなんて1000円で買えるし1ヶ月1000円か2000円でより多くを学べると思う

    +15

    -11

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:08 

    先生との相性次第
    友人のところは公文の先生と子供が合わなくて結局辞めてた
    気になるなら見学にでも行ってみては?

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:21 

    やる気がある子は伸びる、集中力がないとその時間遊び半分で結果的にイマイチ
    仲の良いお友達がいるとか、楽しく通えるなら幼児の習い事はヨシくらいのおおらかな気持ちでいた方がいいと思う

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:32 

    学研とくもんだったらどちらがいいのかな?
    くもんは宿題がめちゃくちゃあるって聞いたけど…

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:36 

    年中
    くもんか、学研教室が多い
    うちの子スイミングだけ!

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 21:10:52 

    公文やそろばんはやっといて損は無いよ

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:03 

    有料の教室通うかは別として
    とりあえずひらがなカタカナ覚えておけば小学校行って読み書きに困らない
    学校生活に慣れるのが大変な中2ヶ月でひらがな全部マスターしろっていうのも酷ではないかな?
    一年生だけどもうひらがなの授業は終わってるし、ひらがな終わる前から連絡帳自分で書かされてたよ

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:48 

    >>30
    公文を薦める
    宿題は先生と相談して調整できるよ

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:57 

    知り合いの2歳の子が公文行ってるんだけど喋るのもままならないのに公文行って計算とかしてるの?

    +7

    -5

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 21:12:16 

    >>10
    でも、それが正解なんだと思う。
    必要なくて結局は子供の性格なんじゃない?

    +21

    -5

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 21:12:49 

    >>1
    効果を期待はしない方がいい。
    人によって効果は違うから。
    ただ、小学生になった時のことを考えて親のあなたが安心できるなら無理ない程度にやってみたらいいんじゃない?
    ちゃんとやってたのに…とか落胆するのは良くないから、まぁやっとくかって軽い気持ちで始めたらいいと思う。

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 21:12:56 

    公文は、幼児期は特に親の根気も必要です。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 21:13:06 

    ここで聞かないで幼稚園とか近所のママに聞いた方が良いと思う!
    ここはアンチ幼児教育だし時代遅れな意見ばかりだし

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 21:13:12 

    >>35
    えんぴつ持って線をなぞったりじゃない?

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 21:13:39 

    >>16
    公文じゃないけど知育教室がまさに先生によって全然違う。先生変わって仲のいい友達やめちゃった。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 21:13:56 

    >>35
    友達が公文の先生で、6ヶ月の子でも習うらしい。
    おむつ変えたりそんな感じだけど効果あるらしい。
    意味わからんよね。

    +6

    -8

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 21:14:16 

    >>1
    絵本が好きとか、字に興味を持った子は自主的に書いたり読んだりして覚えていくけど、興味無い子はほんとに無いし、覚えようとしないから覚えない。
    うちは最初家でひらがな表とか貼ってテレビ見せたり色々試したけどなかなか大変だし小学校までに間に合いそうにないからもうプロに頼ることにした笑
    年長から公文行ってて、運筆の練習みたいなのから始めてカタカナも最近ちょっと読めるようになったみたい。
    うちは近所に公文しかなかったから公文に行ってるだけなので他の教室のことはわからない。
    本人が楽しんで通えるなら、勉強に興味もつ第一歩と思って通うのいいと思います。

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 21:14:37 

    >>36
    極端だなー

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 21:14:51 

    幼児教育と健康関係は不安を煽れば煽るほど儲かると言われている
    必要かどうか冷静に判断しましょうね

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 21:14:57 

    >>10
    そういう層しかいないもんね
    通ってる人の話も聞いた方がいいと思う

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 21:15:22 

    勉強や習い事、何かを教えてもらって大人に見てもらって、ってのが好きなタイプだったから色々学ばせながら中受も視野に入るようにお金貯めてたら幼稚園から就学相談すすめられてめから鱗だよ…昨年度までいっさい指摘なく、来年小学校なのでそういえばこんな問題あってちょっとアレなのでよかったら〜みたいな
    目から…うろこ…涙…
    学籍簿渡すっていうし、中受むりかなー、、

    +2

    -8

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 21:15:33 

    >>33
    書けな子1人もいないって
    小1息子が言っていました。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 21:15:56 

    >>1
    それくらいの子ならスイミングとこどもちゃれんじだけで十分。

    公文は宿題もあるし、向き不向きがあるよ。

    園児ならしまじろうで遊びながら覚える感じで良いと思うな。

    +7

    -6

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 21:16:22 

    >>35
    2歳ならベビーくもんじゃないの?
    玩具教材もらって家で遊ぶだけだよ
    先生とは月イチしか会わない

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 21:16:38 

    親が子供達全員幼児教育漬けにしたよ
    たまたま全員発達が早かったから親の期待が膨らんで早期教育が施された
    結果的に兄弟の出来はバラバラだから、遊びや暇潰しならともかく学力に期待するならやらなくても良かったんじゃないのかなと思った
    身内が幼児教室で働いているけど、身内も他の人も専門~Fラン大学卒が大半でそれ以上は訳有り
    教育的な知識はほとんどないし勉強もしないから通わせている人は気の毒だなと思う

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 21:17:07 

    >>1
    英才教育する幼稚園に通ってたのだけど、体験談としては勉強にも運動にも意欲的になる。
    その幼稚園では目立って優秀じゃなかったけど小学校に入ったら優秀な部類になってちゃんとやらなきゃって意識ができたように思う。
    個人差あるとは思うけどね。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 21:17:10 

    幼児期の学習教室ってどうなの?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 21:17:30 

    >>42
    刺激を与えたりするんだよ、意味わからないって言ってる人はやらなきゃいいんじゃない?
    こういう意見に流されずに自分で考えた方がいいと思う 無責任な発言でしかないから

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 21:18:40 

    >>1
    お勉強をさせたいんだったら公文や学研より、まずは本屋さんや100均で簡単なドリルから始めてみては?
    それで学ぶ楽しさを覚えると自分からドリルもするようになるし、その状態になってから公文や学研の教室に通うのが良いと思うよ!

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 21:19:09 

    >>50
    知り合いは年中のお兄ちゃんと一緒に教室行ってしてるよ。
    公文のリュック背負って一緒に行ってる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 21:19:25 

    要らないよ。興味ある子は親にどんどん聞いてくるし。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 21:20:14 

    >>1
    学研通わせてたけど、幼児からも行けるけど通ってる子見なかったな。じっと座ってられるとか条件あったと思う。
    上の子が小4で学研からスマイルゼミに切り替えた時に年中の下の子も一緒に始めたけど、上の子も幼稚園からやらせたかった!って思うほどすごくいいよ。
    ことば、かず、生活、ちえ、英語等内容も豊富だし年中からならお勉強感あまりないから楽しめる。
    毎日土日でも旅行先でも必ず勉強するし、勉強に関しては不安なく就学を迎えられた。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 21:20:22 

    >>52
    ちなみに高校は進学校に行ったのだけどその幼稚園の同窓生がたくさんいて久しぶりの再会をした。
    ほとんど記憶ないけど嬉しかったよ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 21:20:55 

    幼少期なら何の意味の無い、やっても本人覚えてない。
    小学3年から塾でよくて小学5年で勉強(理数系)出来るか、出来ないいかの分岐点

    +3

    -10

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 21:21:42 

    >>43
    子ども2人育ててそう思います。
    文字に興味が出たタイミングで文字カード遊びしたり、かるたやったらあっという間にひらがな覚えた。
    書くのは好きじゃないみたいで年中の今も書こうとしない。そのうち興味出るのでしょう

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:18 

    ご近所さんが0歳から行ける体操教室に通わせてる。
    まだ歩けないうちから鉄棒ぶら下がりとかしていいものなのかな?
    お金あっていいな〜と思う自分と、0歳から体操なんて習わせたくないわと思う自分とで半々。

    +2

    -7

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:30 

    >>1
    ひらがなに興味は示してるの?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:45 

    年中娘がいるけど、自宅でワークやってる。
    ネットで買ったこどもちゃれんじのひらがな・数字・ちえを少しずつ。毎日ではないけどね。ひらがなは読めるけど書けるのはまだまだ...

    読み書きは興味持ってる子は本当に早いね。幼稚園のお友達からもらう手紙、こんなに書けるの!?すごいってびっくりする子もいる。その子のママは、ほとんど教えてないけどすごく興味持って自分で覚えたんだ〜って言ってた。

    うちの子は最近やっと、ひらがなを書けるようになりたいって思えてきたかな?自分の名前と仲良しのお友達の名前は書けるようになった。小学校に上がって困らないくらいには自宅で教えようと思ってる

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:53 

    >>15
    英語塾にいた友達も幼少期に英語聞いてたおかげで発音が良くて先生によく褒められてたな

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 21:23:19 

    くもんと学研だったら学研のほうがちょっと安くてプリントも子供向けな感じなんだよね
    どっちが合うか子供によって違うと思うけど、うちは学研のほうが良さそうだな〜と思いつつ家からの距離で結局くもんにする予定

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 21:24:06 

    >>1
    まずはこどもチャレンジとかで食いつきを見るとかはどうですか?親から見てもしっかりしてる子なら塾的なところでもやっていけるとは思いますが。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 21:24:22 

    子供がワーク好きである教室の体験に行きたいというから連れて行ったら、年少と年中の学習内容が同じだった
    グループで学習してみんなうちの子より年上
    問題は同じで、みんな年上だから簡単簡単!と言って解いていくけどうちの子はわからず
    自信をなくしたみたいで、行きたくないと言ったからやめた
    幼児教室は楽しく行ってるから、その子により合った学習方法はあると思う
    うちの子の場合、マンツーマン、優しく楽しく、が合っているみたい
    まだ3歳だからそりゃそうだって感じ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 21:25:08 

    >>30
    うちの近所の公文は自分でどんどん取り組める子向けだなって思った(体験3回して)
    学研はあんまり頭の良くないうちの子でも教えてもらえる時間が長くて合ってたよ
    教室によって違いもあるって聞くし、体験に行くのが一番

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 21:25:48 

    >>58
    スマイルゼミいいよね
    その月の行事でやることや由来なんかも教えてくれるし
    うちの子はコレクションカードの果物の産地から世界地図に興味持ってくれた

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 21:26:19 

    >>39
    最近急に年齢層あがってる。子供成人してますみたいな人もアドバイスくれるけど、その時と今はかなり違ってるんだよ。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 21:28:01 

    >>60
    脳が一番発達するのが幼児期だから意味なくはないんじゃない?
    頭を使うとシナプスや脳の発達にもいいよね
    勿論算数みたいにわからないものを無理矢理教えたり嫌がるものをやらせるのはマイナスになるけど

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 21:28:52 

    >>1
    自分が公文行っていたけどすごく楽しかったよ(外遊びより読書やパズルが好きな子供だったからもある)
    公文だけのおかげかはわからないけどずっと成績は良くて大学も旧帝だよ

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 21:29:04 

    >>71
    自分自身の体験談書いてる人もいるけど一体何年前の話だよ!って感じよね
    少子化で幼児教育も人集めに必死だし昔とは全然違う

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 21:30:24 

    うちは幼稚園受験を予定してたから
    いちおう知能教室(幼児教室)2歳半から通わせてた。

    受験に効果があったかは合格して入園できた今もわからないけど、園自体が1日園庭で遊んで終わる超のびのび教育で、ひらがなも数字もなーんにも教えてくれないところだから結果習い事してて良かったなと思ってる。

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 21:31:08 

    >>14
    私は小学生の時に、ピアノ、習字、英会話、ガールスカウトを行かされてました。どれも嫌で嫌で、嫌だから何も身につきませんでした。あの時間があればもっと他の事が出来たのに、です。

    +6

    -7

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 21:32:52 

    >>1
    無料のプリント教材を印刷してひらがなや数字の練習してます!
    教えきれなくなったら公文に行かそうかな。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 21:33:06 

    >>30
    学研は教科書先取り。勉強が苦手な子にはいいらしい。
    公文は低学年のうちに計算をはやくしたいくらいの気持ちならおすすめ。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 21:34:10 

    公文って同じ問題繰り返すって聞くけど本当ですか?
    土台作りにいいのかもしれないけど飽きて嫌気ささないのかな…

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 21:36:07 

    学研うちはダメだった
    めちゃくちゃワーク好きなのに
    学研て年少と年中同じじゃない?うちだけ
    まだZ会やわくわくゼミやトド算数やトド英語はスラスラ楽しそうにやってるのに

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 21:38:28 

    >>1
    お勉強は家でやってみたらいいと思います。
    毎日1枚とかコツコツ少しづつ、毎日の積み重ねって凄いものでだんだん枚数が増えて、ドリルもグレードアップしていきました。

    小1の今は国語はZ会の小1グレードアップをやっていて、
    算数は小1スーパーエリート問題集をやってます。
    国語・算数を本人は凄く楽しそうに取り組んでいるので良いのですが、算数の方は親が解き方を説明するのに頭を悩ませています。

    スイミングは年少の時に習い始めるて、今は選手育成コースで週4回練習に行っています。

    凝り性で負けず嫌いな性格なので、出来なくて大泣きしても絶対に諦めたり辞めたりしないので、子供の力って凄いなぁって思います。

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 21:39:20 

    >>29
    ウチの娘、2年生から個人塾に通ってますが。
    1、2年生は集中力30分くらいしか続かないからそれ以上やっても頭に入らないって言われて、半額の金額で教えて貰ってました。
    だから自宅でも休憩挟みながらやらせた方が良いということでした。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 21:41:11 

    ここで聞いても主さんが望んでる答えはもらえないよ。
    ここでは、結局地頭、遺伝だとか元も子もない方をいう人が多いから。
    地頭が良い人こそ習い事にお金かける必要なんてなくて、そうじゃない凡人こそ少しでも能力を伸ばすために教育にお金かかるべきだと思う。

    子供2人とも中学受験終えて思うのは、読解力と計算力はつけておくべきてこと。
    まだ幼稚園なら本に興味を持たせる、公文又は小学生になってからそろばんを習わせると中学受験に限らず高校受験にも有利だと思います。
    読解力がないと問題の意味がわからない、計算力がないと計算が遅いミスが多い、とかなり不利です。

    +15

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 21:44:10 

    >>8
    のびのび園だったけど読み書きは一切なかったよ
    手紙交換したい子とか上に兄姉がいる子たちは読み書きできてたけど、息子は年長になって家で教えても興味をもってくれなくて慌てて公文にいかせて入学前に読みだけできるようにしたよ
    今2年生だけど早くから読み書きできた子たちとの差は特にない

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 21:45:41 

    >>11
    もちろん遊びたいに決まってる!けど、そのくらいの年齢くらいから、ある程度の時間座って書く習慣をつけた方がいいと思う。通信でも売ってる教材でもいいから、決まった量を毎日やるとか、何時までやるとか決めて取り組むといいですよ!
    全くやってなかった子は小学校に行ったときに、いきなり勉強ばかりで大変みたい!

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 21:46:13 

    >>6
    それが面倒だから外注したいのよ

    +30

    -3

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 21:47:02 

    >>27
    一時間もワークしてたら一日で一冊終わるよ笑

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 21:48:16 

    家でワークやらせようと思ってたけど、一歳の下の子がいて集中できない環境なので学習教室通わせてます。
    家で落ち着いた時間確保できないのでありがたいです。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 21:48:32 

    3歳からプレゴールデンエイジなので遊びなら身体を動かしてあげるといいですよ〜

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 21:48:42 

    >>47
    よく意味がわからない文章だけど、多分目から鱗ではなくて青天の霹靂の方が合ってる気がする

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 21:49:14 

    >>7
    コツコツ努力を積み重ねる経験や習慣がプラスになる秀才派の子には向いてる。
    地頭良くて勉強スイッチ入ったらめちゃくちゃ伸びてあっという間に追い抜いていくような天才肌の子もいるけどさ、そんなのはごくごく一部な訳で。
    コツコツ努力できるのも立派な才能だと思う。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 21:50:21 

    >>2
    本当その子によるよね。家の方ができるタイプか、外の方が頑張れるタイプか。

    うちの子は公文会わなくて辞めた。人の出入りが多いのが気になるし苦手らしくて。家の方が落ち着くらしく、プリント学習してるわ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 21:50:32 

    文字や数字早く覚えるのと自然に触れ合ったり親とたくさん関わって笑い合ったりするのだったら後者の方が将来的に良い影響出ると思うな。
    文字を一年や2年早く覚えたって大して将来変わんないから笑

    +5

    -10

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 21:50:45 

    >>15
    日本語の発音に必要な音は100ぐらいなのに対して英語は1800も必要。
    日本語の発音に必要ない音はいらないと判断されちゃって聞きとれなくなるから、幼少期に英語を聞いてリスニング力をつけるのは大事。
    って、英語幼児教育の先生が言ってた。
    よく小さい頃からやる必要ないとか言うけど後々少しでも有利になるならやる価値あるし、うちの子もやってます!

    +13

    -6

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 21:52:35 

    学研や公文は先生によるとしか言えない。学習中お喋り禁止で挨拶はしっかりって先生もいれば、お喋りしてても学習範囲終わらなくても何も言わない先生もいる。スマゼミや進研は親がチェックしないと、飽きてやらない子はやらない。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 21:53:57 

    勉強系の幼児教育はあまり意味ないかなと思うよ、中学受験経験して思った事だけど。

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 21:54:31 

    >>35
    うち2歳でまさに行こうか迷ってるよ
    計算好きだから

    +5

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 21:54:50 

    >>87
    そう?子供が解いて、答え合わせして〜とか丁寧にやったら1回10ページくらいじゃない?
    物によるけど年長とかなら文字の練習や計算とかも始められるだろうし

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 21:55:01 

    >>94
    私も0歳の娘に英語聞かせてます

    +6

    -3

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 21:55:22 

    未就学児の頃から公文行ってたけど、
    ゲーム感覚だったよー!
    ビュンビュン解いて快感だったなぁー!
    数字はもちろん、文学や説明文・じきに古文などの長文にも触れられて、それらに対してアレルギーはない。いまだに勉強は“ゲーム感覚”てところがあるのは、幼児教育ひいては公文を習ってたゆえだと思う。

    先取りだから小学校入っても楽々!だったし、
    それゆえに余裕、意欲的な姿勢、自信?気遅れのない性格……。
    そういったものが形成されていったから、幼児教育は“実際具体的に何を得るか”よりも、“自己肯定感や性格形成に影響を及ぼす”て面が、大きい。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 21:56:46 

    >>86
    正直でよろしい

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 21:58:09 

    >>93
    それ両方やってる人もたくさんいるから

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 21:58:19 

    >>1
    園に学研の先生が来てくださるので入会しました。
    年少です。お勉強!というよりも、言葉を知れたり、表現の仕方の引出しが増えるかなと考えています。
    子供の事も沢山褒めてくださるので、親も精神的に助けられていますよ。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:41 

    >>102
    両方やってても与えられた時間はみんな同じだよ。その時間を全て後者に割くってことよ。

    +4

    -12

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:48 

    >>15
    言語は継続が大事だから、小さい頃に英語のYouTube見せとけばOKでしょ。

    +1

    -8

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 22:04:54 

    >>33
    授業参観で「あ」「い」をやってたけど、みんな普通に黒板に書いてる文字スラスラ読んでたから、やる意味あるんか?と思ったw

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 22:08:53 

    >>6
    送迎面倒だしひらがなや計算教えたりするだけで一万近く払うの勿体無いから家で色々やってるけどダイソーのワークですらかなりいい

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 22:09:02 

    >>1
    今小1の息子にはベネッセやらせてたけど、興味ないから全然やらないし覚えてないから年長でやっとひらがなマスター

    カタカナ全くダメって感じだったけど、

    全く何もやってない下の子が勝手に上の子のタブレット使って勉強して、年少でひらがなマスター

    今年中だけど絵本も一人で読むし、カタカタも読みだけならマスターしてた。

    知らぬによく目に入る漢字も覚えてた。

    寿司、流す、入口、出口、押、引といった日常でよく見る漢字

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 22:09:37 

    >>97
    2歳で計算好きなの?!どんな子?笑
    うち2歳だけど計算好きどころかママーって泣いてばっかり笑
    この違いはなに?笑

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 22:10:37 

    >>30
    うちの子、マイペースだから学研一択だった
    くもんの先取りが合わなかった
    凄くのびたよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 22:16:33 

    >>6
    うちの子今4歳だけど二年生の問題かな、634-86とかそれくらいのレベルの筆算してる

    公文も考えたけど家なら親が付きっきりで教えてあげられるし休憩したりペースも合わせられるから小さいうちは家で教えても全然いいと思った

    めんどくさいから外注したいという家庭なら子にあった教室、先生なら良いよね

    +4

    -6

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 22:18:52 

    >>79
    公文は個人に合わせたペースで進むからそういう子もいる。学力関係なく、向き不向きはあると思う。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 22:23:02 

    >>35
    公文も教室によって色々だよ
    うちの2歳児が通ってる教室はプリントは線引いたりする運筆だけ
    あとはパズルとか言語カードとか公文の知育玩具を使って先生と遊んだり数を数えたりしてる

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 22:28:27 

    運筆が怪しいレベルだと公文は迷路からになっちゃうから月謝がもったいないと思う。家である程度興味持たせて書くことを練習してからじゃないと毎日宿題あるしきついかも。
    うちの子は文字が上手になったり書き順が直ったり、目に見えて効果あったよ。まだ始めて半年くらいだけど、幼稚園でも1番にできた!とかお手本なしで書けた!と自信もついてる。教材がレベルアップしたり先生に褒められると嬉しいみたい。
    読み書きどちらもスラスラになってきたし、嫌がらない限りは続けようと思ってる。予習って大事だし。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 22:31:08 

    家でやって、塾代に貯めておくほうが絶対にいい!

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 22:38:59 

    >>69
    そうそう。公文は自分でどんどんワークなる子は合う。

    うちの子はのんびりタイプで、公文の時間制限があるのが焦ってしまいストレスになる、親が隣にいないと公文の宿題全くやらないし、すぐ辞めた。それなら家でワークでいいかなって。

    学研はその子のペースに合わせて教えてくれるから、うちの子には良さそうだった。もう少し大きくなったら習わせようかな。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:24 

    >>60
    覚えてないの?わたし小学校入りたての頃周りがすでにひらがな、カタカナ読める子結構いて戸惑った記憶。ま自分もそのうち読み書きできるようになったからいずれ追いつくしスタートが早いか遅いかだと思うけど覚えてはいると思う

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 23:01:15 

    教室行かなくても家でドリルやったり絵本読んでるうちに字は読み書きできるようになるよ。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 23:02:59 

    4歳の夏休みに毎日ドリルやってたら読み書きできるようになったよ。だからそこまで必要性感じたことない。

    +2

    -4

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 23:07:27 

    年長の子供いるけど、幼稚園で毎月キンダーブック配られてそれ見ながら授業してるらしいんだけど、今年度から裏表紙のお名前は自分で書きましょうって言われたみたいで、4月号からお名前スタンプじゃなく子供が書いてる。
    だから年長の4月は名前かけるの当たり前なんだなぁって思ったよ。うちの子はお手紙交換とか好きだから読み書きできるけど。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 23:08:14 

    >>94
    そりゃ、英語幼児教育の先生ならそう言うわな…(笑)
    生徒がいなきゃ仕事なくなるもんな(笑)

    +13

    -7

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 23:24:56 

    >>86
    習い事の送迎の方が面倒くさくない?
    送迎と習い事中の見学or待機時間で約1時間半くらいはかかるんだし、どっちにしろ親の時間が拘束されるのは同じじゃん

    +8

    -3

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 23:38:36 

    >>1
    入学準備なら、市販のワーク等の家庭学習で間に合いますよ。下の子がいてなかなか見れない家庭は、教室に通っている子が多いです。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 23:55:00 

    >>1
    公文は一教科7700円するんだよね
    ひらがな、カタカナ、簡単な計算くらいなら家で親子でドリルやるのが1番コスパいいと思う
    あと週2回の送り迎えが地味に大変、いつ終わるかわからないので親は待機

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 23:58:35 

    >>30
    公文は宿題の量は調節できるよ
    そして先生は勉強教えてくれない、丸つけするのみ
    結局親が家で子供に教えるはめになった

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/02(金) 00:06:02 

    水戸黄門だよね。後から来たのに追い越され〜って。勉強でも体操でもセンスある子は最初から出来るんだわね。自分の子供比で考えたらやらないよりやった方が良いのだろうけど、周りと比べたらダメだけどまぁ比べちゃうよね。

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2023/06/02(金) 00:16:57 

    >>1
    今、5歳と3歳の子がいますが、公文を0歳児からやってます。
    0歳で何がわかんだーって感じかと思いますが、親が子供に毎日継続して教えるられるか、親が試される準備期間かと思います。毎日絵本読みました。推薦図書すべて借りました。

    毎日やってなんぼです。朝の勉強の習慣と今日はここまでやりきるという粘りはついたと思います。朝席つくだけでも進歩かなと。夜には絵本読んでとせがみます。

    なにより親がなんてうちの子はバカなんだーーーっと叫びながらもまたできるようになり褒めて、また別の日はまぢで才能ないわと落ち込みまた這い上がりを繰り返して、うまい方法を模索してやりつづけられるか、、、親も忍耐ついてきます。
    5歳のほうは今の単元では何もいうことなくなりました。自分でやってくれてらくです。
    3歳はまだ山を登る途中です。つらいです、、、

    +5

    -6

  • 128. 匿名 2023/06/02(金) 00:41:38 

    >>127
    なんか大丈夫かい??
    まだ先は長いから気長にやってもよいかもよ

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/02(金) 01:08:57 

    >>6
    それがいいけどうちはテキスト買っても全然やる気なし。
    幼稚園の課外教室に行くと、皆とやるからか、やる気ありでやらせてる。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/02(金) 03:02:49 

    >>104
    時間を割く、というか教えなくても勝手に吸収する子もいるから。
    そういう子はどんどん発展させたりやりたがったりするから、その子にとっては遊びになるんだよ

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/02(金) 04:53:07 

    >>11
    ワーク好きな子もいるって知らないの?
    ワークが遊びなのよ
    平仮名や算数もそうだけど、うちの子は覚えるのが楽しいって感じでガンガン向こうから聞いてきたよ
    今3才9ヶ月だけど、赤ちゃんの頃から好奇心が凄かった
    とにかくこれ何これ何で

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/02(金) 04:59:27 

    >>97
    2歳で足し算引き算できるの凄いわ
    かなり才能があるかと
    普通は理解できない
    うちは2歳7ヶ月でやっと足し算引き算を覚えた
    平仮名もそのくらいのときにやっと興味を持って3日で覚えた
    カタカナは教えなくても自然に覚えてた

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/02(金) 05:10:46 

    >>111
    4歳0ヶ月で三桁の筆算をしてるんですか?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/02(金) 05:41:58 

    >>60
    実際、幼少期の事は微かにしか覚えていないのよね

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/02(金) 07:07:44 

    勉強なら幼児期より小学生4年ぐらいから課金したほうがいい。幼児期は身体を強くする方が先よ。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/02(金) 07:15:30 

    >>135
    どっちもやってるよ

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/02(金) 07:29:09 

    公文速攻やめた
    親もストレス

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/02(金) 08:18:52 

    >>30
    他の人も書いてたけどマイペースに亀さん派なら学研推し。周りの子供にくもんやらせて、失敗して勉強嫌いになってしまったって人ちらほら聞くから。 あと、学研は公立に強いからいい教室だと塾通わず学研だけで地元の難関高に入ったりとかもよく聞く

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/02(金) 08:19:50 

    >>109
    横だけどうちも計算とか数が好きだっただよ。
    おもちゃのままごとセットやお菓子の数を足したり引いたりしてた。問題出すとうれしそうにしてた。長さとか時間とかに興味があって、教えてないのに理解しててびっくりした。図鑑や数に関する本が好きだったけど、その代わりアニメや物語系はまったく興味なかったよ。そういうタイプなんだと思う。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/02(金) 09:21:31 

    >>130
    よこだけど、疑問なんだけどそういう子って幼児期にあまり親の誘導に乗らない気がするんだけど‥
    自分で見つけて自分で気の済むまで考えて発展させてってその一連にすごく時間がかかるし、絶対に途中で諦めないから親の声掛けで終わりにならないし、終わったと思ってもまたすぐに次の興味がわいてきちゃう。本当に際限ないから、時間がいくらあっても足りない
    数字だって最初から1〜10とかじゃなくて、10より上があることがわかってたし、文字や時計やカレンダーも計算も日常生活の中で勝手に習得する。
    でもそのタイプで親の言う通り幼児教室にも通う子ってものすごく少数の、一部の選ばれし超優秀な子供なんじゃないかと思う‥だからたくさんはいないと思う。

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2023/06/02(金) 09:58:15 

    >>60
    小5から理数できる子かどうかってのも、3歳くらいでもう芽は見えるよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/02(金) 10:00:05 

    >>33
    年中くらいでお手紙交換流行ってない?年中の冬頃には大人なら読める平仮名書いてる子多い
    入学前にひらがなカタカタ書けない子って今は珍しいと思う

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/02(金) 10:08:57 

    >>26
    他のお友達と切磋琢磨する方がやる気が出るとかお友達に引っ張られてやる子がいるから必ず親がいいとは限らない。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/02(金) 10:14:18 

    >>55
    結構感情的になっちゃう人、イライラしちゃう人は最初から外部に任せた方がいいような気がする。
    親のイライラで勉強嫌いになる前に…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/02(金) 10:18:13 

    >>140
    うちは知的好奇心も強くなんでも聞いてきたり学んだけど、幼児教室も大好きだったよ
    先生とのお話が大好きだったみたい
    先生が好きかどうかだと思うけど、人にも興味があったからよかったんだと思う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/02(金) 10:23:54 

    学研に行ってる人が多いからもう一度聞いていい?
    学研て年少年中で内容が同じじゃない?
    うちが体験に行った学研だけ?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/02(金) 10:27:43 

    >>145
    うちも先生のこと大好きで、2歳から通ってるけど、毎回行くのを楽しみにしていた。普通の習い事と一緒で別に将来役立つとかそんな大層なこと考えてなくて、今楽しく学べる機会を作れればいいと思ってる。スイミングやバレエピアノだってみんなプロになる訳じゃないし、幼児教室とか早期英語教育だけ何でこんなに否定的な意見が多いんだろ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/02(金) 10:35:00 

    >>111
    すごいですね!
    今年5歳になる4歳児ですが、算数はまだ1桁の足し算までしかできてません。
    公文を考えると、子供にやる気があるうちにどんどん進めるのもありですよね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/02(金) 10:56:32 

    >>36
    本当これ
    うちの子で実感したよ
    何してもダメな子はダメだし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/02(金) 10:59:49 

    >>140
    親の誘導に乗らないからやらないということ?
    例えば自分で色々発見して進めていく過程で、1つヒントを与えたら自分でまた関連性を発見したり発展させたりするよ。
    教室好きかどうかは子どもによるのでは?
    うちはまだ教室とか行かせてないけどね
    子どもは行きたいと言ってるが

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/02(金) 11:04:40 

    >>1
    幼児期の学習は母親の気合いによる。
    公文通っても、自ら宿題しない子供にやらせなきゃいけないし、幼児教室も週1火曜だけじゃ意味無い。
    個人的に週1通うだけで意味があるのは水泳くらいだと思ってる。
    ピアノとかも週130分先生と弾くだけじゃ全然弾けるようにならないし。
    幼児ではなくやる気のある児童なら話は別。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/02(金) 11:24:52 

    >>6
    こどもによっては親の言うことはきかなかったり、自宅だと気持ちが切り替わらずダラダラしてしまうとかあるからね
    そういう子はよそのお宅(教室)に伺って親ではなく先生から教わるという緊張感があったほうが集中できる
    同年齢のお友達の存在がやる気を引き出してくれる面もあるし

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/02(金) 11:46:23 

    >>150
    親がヒント与えてまた関連づけて‥っていう時もあるけど、関連付けすら自分でやり出すから終わりがない感じ。終わりにしたくても終わらなくて、だから本当に時間が足りなかった。
    勘違いされてるかもだけど、私は幼児教室否定派じゃないよ。むしろ子供が小さい頃は面白そうだなーと思ってたし行ってみたかったよ。でも上に書いた通り普段の好奇心に付き合うだけでも時間が足りなくて、幼児教室どころか習い事すらやってない。習い事否定派でもないよ、むしろさせるつもりだったんだけど
    だから元コメのやり取り見てて、ふと「でも好奇心探究心強い子の幼児期って時間足りなくない?」って疑問に思っただけで、全然否定する気はないよ。

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/02(金) 12:53:05 

    >>121
    ならあなたは習わさなくていいのよ

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/02(金) 13:04:35 

    >>76
    あなた何歳?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/02(金) 13:16:02 

    >>153
    元コメのやりとりは時間を遊びに全振りすべき→遊びも勉強みたいなことも両方やってる人たくさんいるよ~って流れだよね?
    習い事云々は言ってたかな?
    最近の親御さんは意識高いからバランス良くどっちもやってる人たくさんいると思うよ。
    体験もお金で買う人も増えたし。

    うちの子もほぼ同じような幼児期だけど、上の子の受験のサポートとかでマンパワーや時間が足りないなと思うことはあるが、その間子どもは自分で黙々と試行錯誤してたり色々やって吸収してたりするし、ある時間をうまく使ってやるしかないと思う。
    時間の足りなさ具合はこどもの数とか一日のスケジュールでも変わるしね。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/02(金) 14:06:01 

    >>1
    ひらがなやカタカナなら自宅で十分じゃない?
    タブレットにいっぱいそういう系のアプリあるでしょ。
    うちの子高校生だけど3歳ぐらいの頃にはすでにipadでひらが練習アプリがあったよ。
    あと、保育園の行き帰りで看板見ながらひらがな読む練習した。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 14:26:54 

    >>30
    うちは両方体験して、子供が学研が良いと言ったので学研にした。
    先生との相性次第だと思うよ。
    早さ重視でなく丁寧に、確実に、という指導は親目線でも好印象。
    宿題も一度にプリント何枚もやると勉強がつまらなくなり、続かなくなってしまうから、と1日1枚分位しか出ない。
    実際にうちの子も物足りない…もっとやりたい!勉強大好き!って術中にハマってる笑

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/02(金) 14:39:59 

    小学校受験したので幼児教室散々やらせた側です。
    周りの子は公文、受験用の塾、体操を習わせてるのが普通だったかな。
    公文は我が家は通ってないですが、かなり先の勉強ができるので小学校では皆「何々がわかる」と自慢しています!ただ字の書き方などはぐちゃぐちゃなので習字で補正している感じです。
    娘の行っていた塾は一般知育コースと受験がありましたが、知育の子達は座るのも精一杯の子もいましたので、そういう子はまだ学ぶタイミングじゃないと判断して上げた方が良さそう。
    学べる子は計算の基礎になる考え方や礼儀、座る練習、言葉について学べるのでやって損はないと思います。
    家でペーパーでも学べますが、周りに集中できてない子がいる中、真剣に学ぶ練習も出来るのは塾ならではだと思います。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/02(金) 14:47:02 

    >>111
    数字特化型だと発達障がいの可能性もあるから周りと上手く活動が出来てるかもフォローしてあげてほしい。
    友達も特化型で幼稚園では友達と活動出来ず、受験塾でも先生のやり方納得出来ず点数30点とか。頭は最高に良いのに上手く発揮できない状態だった。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/02(金) 15:27:20 

    >>151
    子供のやる気じゃなくて?
    幼児期に無理矢理やるせるのは無理だから、私はやりたいことだけやらせてる

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/02(金) 18:03:02 

    >>161
    151です
    >>161
    無理矢理やらせるんじゃなくて、楽しくやらせるんだよ。
    学習=嫌なもの、ではなく、学習=遊び、として幼児期はやらせるべき。幼児用はシールドリルとか楽しいの色々ありますよ!

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/02(金) 18:03:25 

    >>161
    151です
    無理矢理やらせるんじゃなくて、楽しくやらせるんだよ。
    学習=嫌なもの、ではなく、学習=遊び、として幼児期はやらせるべき。幼児用はシールドリルとか楽しいの色々ありますよ!

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/02(金) 21:38:37 

    年中、
    明日とか昨日がよくわかってない💦
    どうやって教えてますか?

    曜日も分かってません

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/02(金) 21:40:01 

    >>1
    うちの園もお勉強系のカリキュラムなくて、こどもちゃれんじとってたけどおもちゃであそぶだけで遊ぶだけでワークは全然やらずだった。
    発達が遅れてる子だったから、就学がスムーズにいくように年長で学研に通いだしたよ。

    教室についたら靴を揃えて鞄をかごに置いて宿題のプリントを提出する、先生の話は静かに聞く、わからない時は手を上げる。そういう躾の部分もやっていただけたので助かりました。親が教えるより素直に覚えてくれるし。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/03(土) 07:36:19 

    >>143
    幼児期は絶対に親とだよ!

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/03(土) 17:05:24 

    >>127
    うちも同じです。
    時間は戻らないし、少しでも我が子の脳神経を育てようと頑張っております笑
    ほんと親は忍耐ですよね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード