ガールズちゃんねる

経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

286コメント2023/06/10(土) 20:55

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 11:52:27 

    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く | Business Insider Japan
    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    日本国内で何らかの発達障害をもつ「発達障害人材」に関連する経済損失インパクトは2兆3000億円 にのぼるという試算が出ています。発達障害や「発達障害グレーゾーン」で苦しむ当事者と社会、企業はどのように向き合っていくべきか。支援機関Kaienに聞きました。(以下抜粋)


    野村総合研究所が2021年3月に発表した試算によれば、日本国内で何らかの発達障害をもつ「発達障害人材」に関連する経済損失インパクトは2兆3000億円になるという。

    もともと「困った子供」が発達障害だったという文脈で語られることが多かったが、最近では「大人の発達障害」にフォーカスが当たることも多くなった。そうした人たちの中には、発達障害という診断名はつかないまでも、定型発達とも言い切れないグレーゾーンの人も多いとされる。

    2021年3月に野村総合研究所が発表した資料では、これから拡大していくデジタル社会において、発達障害人材をどのように生かしていくか、発達障害人材が活躍する社会をどうやって作って行くかが、今後の日本の経済発展に大きな課題となっていくことがうたわれている。

    私は2009年から全国で発達障害の強みを活かした就労・自立支援を行うKaienを訪ねた。代々木の事業所を訪問すると、広報の吉村穣さんが対応してくれた。

    吉村さんは「現状の国の制度的な課題もある」とも言う。

    現在、「働いている」発達障害グレーゾーンの人は公的支援を受けることが難しいのだ。「現在働けているなら福祉サービスは必要ない」ということで役所の許可が下りないことが多いという。

    厚生労働省の障害福祉課の担当者は、Business Insider Japanの取材に対し、「(対応は)市区町村によって判断が異なる」としたうえで、2022年12月に障害者総合支援法を改正したので、法律が施行される2024年4月以降は「就労中の就労系障害福祉サービスの一時利用」が可能になると返答した。

    ただし、法改正後もあくまで判断は市区町村に委ねられる。「今、企業で働いているが、働きづらさを感じて、理解のある職場に転職するために支援を受けたい」という人が公的支援を受けられるかは、問い合わせてみるまで判然としない現状は続く。

    少子化社会のなか、働き手の確保は重要課題だ。「発達障害」を積極的に個性の一つと捉えていくことは、日本企業と社会が向き合うべき問題ではないだろうか。

    +18

    -11

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 11:54:06 

    昔は発達障害でもできる仕事があったけど、高度化されたコミュニケーション史上社会じゃ厳しいよね。
    働かないと食べていけないから「障害」となったわけだけど

    +277

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 11:54:25 

    >>2
    お前、しつこい

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 11:54:49 

    大人なら発達障害を装うことも出来るから保証もらい放題だね

    +14

    -41

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:01 

    >>2
    当事者だけど分かるよw
    マイナスいっぱいつきそうだから早めに言っとく

    +28

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:05 

    やっぱり単純肉体労働なのかね

    +9

    -11

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:16 

    手先が不器用
    コミュニケーションが上手く取れない
    仕事で一つの事をやり始めると他に頼まれてた事が頭からすっぽり抜け落ちる

    私は発達障害だと思う

    +151

    -5

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:21 

    わからない人にはわからない世界だし、自覚すらできず周りに迷惑かけている当事者もいるし、なかなか溝は埋まらないよね。
    間に入って啓蒙したりいろいろ活動してくれている人もいるけど、やっぱり周囲に当事者がいたり困ってる人じゃないとその情報にアクセスしないから、なかなか界隈から広げるのも難しいんだよね。

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:37 

    発達障害の括り多すぎ。そういう人でも働ける場所はあるよ。ただそれを探すのが難しい。

    +107

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 11:56:04 

    >>3
    食品工場のパートですらコミュ力求められる。
    特性故に怒られることが多いので凹むし
    周りの目を気にしてコミュニケーションを避けそうになるけどそれでも自分のことを大事にしてくれる人がいるから頑張れてる。

    +110

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 11:56:24 

    これまでも普通にいたけどみんな普通に生きてきただろうし、急に支援って言っても財源必要だし
    また税金からやられるのは正直嫌だわ

    +33

    -27

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:12 

    田舎で農業でもやらせとけばいいのに
    のんびりした生活送れるから発達でも適応できる人いると思うわ

    +12

    -29

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:18 

    職場で発達障害隠してても認知広がってるし周りは
    薄々気づいてるだろうなと感じてる。

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:33 

    意思疎通不可能な知的障害の人達だって作業所で働けたりするんだゼ

    +8

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:38 

    少なからず傾向はみんな持ってそうな気はするけど。ちゃんと診断を受けてから恩恵を受けて欲しいと思う。

    +41

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:43 

    >>3
    誰でも出来る仕事が機械に奪われてるからね…

    +127

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:56 

    最近ちょっとでも個性がある人のこと発達認定しすぎじゃない?

    +30

    -11

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:58 

    >>12
    切り捨てるねー
    まぁ当事者以外はこんな感覚なのかな
    そりゃ生きづらいわな

    +52

    -6

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 11:58:16 

    >>3
    昔のような本当の単純労働がどんどん減ってきているよね。今は単純労働と言われる仕事でも結構マルチタスクが求められたりする。

    +156

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 11:58:44 

    >>7
    発達障害の特性が強いけど体力は褒められる。
    胡散臭いかもしれないけど少しでも生きやすいように神様がくれたプレゼントだろうな。

    +21

    -3

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 11:58:52 

    発達障害っていう言葉が浸透しすぎたよね。言葉ばかりが先行して広がってしまってる。

    +57

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 11:59:02 

    >>11
    トラック運転とか職人とか工場とか倉庫とかもっとコミュレス化すればいいんだろうけど、コミュが必要ない仕事ってAIとか機械にかわられちゃうんだよね…
    かと言って「配慮しろ!」って言ってもなんの解決もしないし両者の溝を深めるだけでなんもいいことないんだよな

    +87

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 11:59:25 

    自称の人もいるだろうに

    +7

    -8

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 11:59:38 

    大人の発達障害(大人になるまで放置して悪化した発達障害)で経済損失が起こるのなら、3歳児検診で発達障害検査を全員必須にすれば良いと思う

    +105

    -10

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 11:59:41 

    でもねー日本って、その辺のちっこい会社でも低賃金で万能に臨機応変に何でもこなす人を必要としてるのよ。
    雇う側が発達障害の人を活かすなんて面倒な事したくないんですよ。発達とか無くても生きにくい社会だし。
    昭和の価値観を引きずった人達が変わるって難しい。
    海外では社会に受け入れられてる程度の軽度でも、人との違いを嫌う日本では大変です。

    +134

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 11:59:58 

    グレーゾーンの範囲広すぎて…
    なんなら私も入れてもらえるかもしれん

    +37

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 12:00:14 

    色々なんだよね..
    発達障害でも、夢中になるもの見つけて芽が出たり、暗記得意で大学いって学歴あったり、何故か人に好かれてそれなりに暮らしたり、地道な仕事で成功したり
    親に愛され友達いるとか、恋愛だけは上手くいくとか
    狭い範囲で何かに秀でて幸せにやってる人も多い
    発達プラス親兄弟と不仲、コミュ症で友達も彼氏もいない、勉強出来ずに高卒で仕事も出来ないとフルコンボしちゃうと救いが無い

    +70

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 12:00:45 

    コミュニケーションなんてある程度で良いんだけどね。旦那とかたぶん診断したらグレーゾーンとか言われるようなタイプだけど、普通に働いてるよ。コミュニケーションが取れてないわけじゃない。多少そりゃ周りは迷惑がってるかもしれないけど。みんながみんな思うようにコミュニケーション取れるわけじゃない。

    +16

    -4

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 12:01:25 

    >>3
    元を辿れば狩猟のためだといまでいう発達障害は能力発揮したらしいね
    現代では生きづらいだけで

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 12:01:33 

    発達持ちが子供産む限りどんどん増えていくよね。遺伝するわけだし

    +42

    -7

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 12:03:01 

    >>29
    普通に働けてるならそれは単なる性格ですね

    +11

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 12:03:42 

    >>3
    コミュニケーション必要性が増えたってのと、モラルに潔癖になったというのもあるよね
    「やんちゃだけど力は強い」とか「無愛想で言い方キツいけど能力はある」とか

    +58

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 12:03:56 

    >>1
    発達障害もね、程度によるけどうちのおじさんとか東大出て、発達障害だけどずっと研究してるから
    社会の役に立つ人も一定数いるからさ
    発達障害、で一つに括るのも難しいところだと思う

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 12:04:56 

    >>32
    横。働いてて困ってない人(=障害じゃない)を他人が障害(グレーゾーン)認定するのってほんと理解できない。

    +29

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 12:05:28 

    >>34
    医者に発達障害っぽい人も結構いるよね

    +58

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 12:05:43 

    >>5
    発達障害そんな簡単に診断下りないからね。

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 12:05:59 

    >>8
    職場にこういうバイトが社員前提で入ったけど迷惑だしみんなから苦情が出て早々にクビ切られてた
    合う職場を探すのってお互いにとって大事だと思う、発達に限らずね

    +55

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 12:06:33 

    変に活躍とかって言葉使わないでほしい。発達でも能力のある人はいいけど、能力のない人は静かに暮らせるようにしてほしい。社会に居場所ないんよ。

    +61

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 12:06:55 

    >>36
    Twitterで発達障害で勉強できるなら医者になれって言ってる人いたな。

    +11

    -6

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 12:07:03 

    会社の人員にもっと余裕があったらそういった人もフォローしやすいんだろうけど今はキツキツだからな
    なんか発達の人だけの問題じゃなく子持ちの人とかもそうだけど社員の頭数がもっと居たらみんなが心に余裕もってもっと働きやすい職場になるよね
    大企業や公務員とか余裕があるとこはもう少し正社員の人数を増やしてもいいんじゃないかと思う

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 12:07:10 

    だったら健常者は仕事に困らないんでしょうか?
    どんな仕事でもこなせるの?
    得意不得意があるのが人間では?
    普通って何だろう

    +42

    -5

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 12:08:22 

    何でもかんでも「経済損失」で語りすぎ

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 12:09:09 

    >>5
    装えるかな〜?
    身内にいるけど独特だよ、軽度でも。

    +36

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 12:09:16 

    でも最近、”受診者の半分以上が
    大人の発達障害ではない”というトピ立ってたよね
    受診者の半数は「大人の発達障害」ではない…専門外来を開いた東大名誉教授が恐れる「発達障害ブーム」の問題点
    受診者の半数は「大人の発達障害」ではない…専門外来を開いた東大名誉教授が恐れる「発達障害ブーム」の問題点girlschannel.net

    受診者の半数は「大人の発達障害」ではない…専門外来を開いた東大名誉教授が恐れる「発達障害ブーム」の問題点 ――著書で「外来患者の半数以上が実際には発達障害ではない」と書かれています。どういうことなのでしょうか。 【加藤】たとえば、患者本人から「自...

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 12:10:04 

    >>12
    でも、12さんが働いている職場に発達障害者が入社して来るのは嫌なんでしょ?

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 12:10:59 

    大人の発達障害って障害そのものより二次障害あるから大変なんですよね
    親戚に居るのでそう感じます。
    二次障害の症状がきっかけで根っこに発達だったって分かる訳だから。
    これからの人は子供のうちに発見できて適切な対応の中成長したら二次障害は回避できて、社会で自分を活かせるかも知れないけど
    今すでに大人になってる人は自分の二次障害と、あと社会の無知や無理解の中でやって行くので厳しいと思います。
    若い企業は柔軟ですが高齢者社会で殆どが古い考えの体質のままだから。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 12:11:01 

    >>20
    職人でも営業もある程度出来ないといけないとかあるよね

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 12:11:57 

    >>40
    怖いし危ないからやめて

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 12:13:58 

    発達障害トピ多くない?

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 12:14:33 

    受診者の半数は「大人の発達障害」ではない…専門外来を開いた東大名誉教授が恐れる「発達障害ブーム」の問題点
    受診者の半数は「大人の発達障害」ではない…専門外来を開いた東大名誉教授が恐れる「発達障害ブーム」の問題点girlschannel.net

    受診者の半数は「大人の発達障害」ではない…専門外来を開いた東大名誉教授が恐れる「発達障害ブーム」の問題点 ――著書で「外来患者の半数以上が実際には発達障害ではない」と書かれています。どういうことなのでしょうか。 【加藤】たとえば、患者本人から「自...



    >「自分は発達障害ではないか?」と
    >疑う人のなかには、不注意による仕事での失敗や、対人コミュニケーションに問題を抱えて悩んでいる人たちが一定数含まれています。
    >(中略)そういった人たちは、生きづらさの原因について、
    >自分の社会的知識や社会経験の不足、コミュニケーションスキルのつたなさにあることを認めたくなくて、「発達障害という病気が原因であってほしい」と考えているように見えます。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 12:14:36 

    >>49
    実際多いよ。感情に流されないから適切な診断ができる、高度な技術を発明できるなどいろいろ適正がある。発達障害=ミスが多いじゃないから。

    発達が苦手な分野は看護師とか医療事務とか代理店の仕事だから「障害」にはならないというわけ

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 12:14:55 

    昔は職人とか土方、鳶職がその受け皿になってたけど、今の発達障害って高望みしてオフィスで働きたがるから歓迎される働き口ないんじゃないの

    +9

    -14

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 12:17:01 

    発達障害を障害者くくりにしてなんかビジネスでもやろうとしてるのかしらん

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 12:18:00 

    >>53
    というかその親が高望みな人多いかなってと思う
    嫌々適性ないホワイトカラーコースに進まされる子とか絶対多いでしょ。途中からブルーカラーコースとかは文化も必要技術も違うから結構キツイよ(受け入れる側も)

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 12:19:45 

    本来は対人スキルを磨くはずだった時間を使ってネットやゲームにのめり込んで来た人達の中には、一定数社会性が低い人が出て来るんだろうね。
    そういったケースは発達障害とは違うんでは。

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 12:22:30 

    >>53
    >昔は職人とか土方、鳶職がその受け皿になってたけど、

    発達障害で職人って厳しいよ。
    あっちの世界はむしろハッキリ物を言えて臨機応変に動けないと。

    +34

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 12:22:42 

    >>56
    ×ネットゲームにのめり込んだからコミュニケーション磨かれなかった
    〇もともとコミュニケーション苦手な人がネットゲームにのめり込む

    過集中自体が発達障害にありがちな特性。「普通」の人はオタクと呼ばれるくらいのめり込めないことが多い。

    +22

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 12:22:57 

    >>51
    え、 自分検査してないけどASDの受動型なんじゃないかかと思ってたけど、単なる経験不足みたいなこともあるんか…

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 12:23:39 

    >>1
    自分に合わない仕事してるんじゃないのかな?
    私転職したら仕事楽しいって感じるようになったよ

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 12:25:12 

    40以上の見過ごされてた世代ならともかく、今の30半ばの子供時代なら田舎でも発達障害診断行われてたし
    大人になってから判明したレベルの微弱な発達障害なんてそんなに困らないよ

    +1

    -12

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 12:25:37 

    >>57
    横だけど、昔はその世界は仕事できれば問題なかったし、出来なきゃ色んな意味でボコボコに殴って躾けられてたから良かったんだよ。

    今はそんなことできないから「コミュニケーション」が必要になった。

    +3

    -8

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 12:25:51 

    >>58
    いや、そういった人達が全員発達障害じゃないでしょww
    だから「一定数」と書いたんだけど。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 12:25:58 

    日本は給料にそぐわないサービスをしすぎなんだと思う
    そこになければないですね、ぐらいのスタンスでよければもっと働ける人ふえるよね
    客がなんでもかんでも求めてきてそれに対応しようとするからマルチタスクが必要になってくる

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 12:26:29 

    >>62
    発達障害って自閉症も入るんだよ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 12:27:23 

    >>62
    発達障害は、ボコボコに殴って躾けたら治るものではない

    +16

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 12:27:44 

    発達障害気味の方がスタンダードだったりしない?頭のキレる人とか仕事できる人の方が少なく感じるんだけど

    +12

    -4

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 12:28:36 

    >>61
    というか社会の方が変化して、当時障害じゃない特性・性格だった人が稼げなくなったり適応できない場合が増えて「障害」になった。
    例えばジャイアンものび太も違うタイプの発達障害っぽいみたいな説あるよね。「障害は社会が作る」の最たる例だと思う。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 12:28:53 

    >>36
    その医者の仕事も近い将来AIに取られるけどね。
    だから大半の人間は労働者として必要ないんだよ。
    一部の富裕層を肥やす為の消費者としてだけ存在を認められる、そんな時代になるよ。

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 12:30:36 

    >>35
    自分と考え方が違う行動が違うっていうくらいで発達障害とか言っちゃう人もいるからそれじゃない?
    夫も妻の事をグレーゾーンとか思ってたりしてね!

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 12:31:29 

    >>3
    海外でたまたま働いてみた時にいわゆる日本で言われている発達障害レベルを超えたその国ではちょっとだらしない問題ない普通の人みたいな人がたくさん働いていて、どの国だって機械レベルはどんどん上がっているのに日本は問題となって働けないってなってるのは悲しいことだなぁと思った事がある。
    別に海外が正しいなんて思った事はないけれど、仕事関係に大しては日本ではありえないおおらかさを導入したら発達障害でなくてもみんなちょっと楽になれたり電車に飛び込まずに済む人が増えそうでいいよなぁと思った。

    +74

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 12:32:37 

    >>68
    肉体労働が主な社会での「身体障害」
    知識産業が主になった社会での「知的障害」
    コミュニケーションが主になった社会での「発達障害」

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 12:35:32 

    多分私こんな感じだけど、何から始めたらいい?
    脳トレ?パズル?漢字ドリル?カラオケ?もうわからないのよ…お願いだからなんか一つヒント頂戴…

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 12:36:42 

    「数字を見れば、この病気(ADHD)が流行しているように見えます。しかしそうではありません。これは前代未聞の不当なレベルで薬を投与することを正当化するためのでっち上げなのです」
     ーキース・コナーズ

    +0

    -6

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 12:36:58 

    ・聴覚過敏がある
    ・感覚統合が上手く行かない
    ・体がフニャフニャしてきちんと座れない、きちんと立てない
    ・手をヒラヒラさせる
    ・物を並べ続ける
    ・歩く道順にこだわりがあり、道路工事していたりすると目的地にたどりつけない
    ・初めて行った場所、初めての事に恐怖感を抱いてパニックになる
    ・定期的なクールダウンが必要
    ・まぶしい物が苦手
    ・体育館の反響音や、子供の高い金切声でパニックを起こす

    …等々、これらの訴えがほとんど無くて
    「会社で対人関係が上手く行かない」とかの訴えばかり増えているそうなので、お察し。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 12:37:13 

    定型発達とやらがちょっと変わった人をいじめ倒した結果虐められっ子を税金で養う事になったんだよ

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 12:38:32 

    >>5

    IQ検査したらグラフに出るから分かるよ。
    私は幼少期に障害が分かってたし生きづらさもあったけど、なんとかゴリ押しで学生時代は乗り切って社会人になった時、仕事が壊滅的にできなくてもっかい病院で検査受けたらグラフがギザギザだった。
    発達障害は得意不得意の差が激しいからグラフがギザギザになるんだって。健常者はグラフが平坦になるから分かりやすいらしい。

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 12:39:25 

    個人商店や農家が多かった時代は問題なかった
    自営業で成功してる人って意外とアスペルガーが多い
    複数の他人とコミュニケーション取って空気を読んで、上から言われた通りに仕事しないといけないサラリーマンは向いてないんだよね

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 12:39:26 

    職場の直属の上司がほぼチャコールグレー位の濃さのグレー。正直大変です。住み分けできないものかな。深刻です。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 12:39:42 

    >>12

    でも、こういった人達もちゃんと支援しないとまた長野県立てこもり事件の犯人みたいな無敵の人が増えちゃうよ。

    +16

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 12:40:48 

    >>77

    発達障害は、特徴的なギザギザが出るそうだね

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 12:41:13 

    >>77
    IQテストは興味ある

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:53 

    >>71
    言ってることはわかるし寛容な世の中であって欲しいと思うけど、反面そういう特性を許容しない社会だったからこそいわゆるmadeinJapanみたいなハイクオリティな評価を積み重ねてこられたということもあると思う。どちらがより良いということでなく。

    +30

    -5

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:54 

    マルチタスクや臨機応変が必要な仕事してた時、先輩たちがガル子さん発達だよねーと言ってるの聞いてしまった。
    その後単純作業の職種に転職したら、合ってたみたいでめちゃくちゃ絶賛された。
    でももともと虚弱でどんなに気をつけて暮らしても頻繁に高熱を出すので欠席や残業断ることも多く、翌年は契約更新されなかった。
    なんかほんとなら生きづらい

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:20 

    >>77
    そういうのを測るのが「適性検査」
    私は知的には問題なかったけどそっちが全然ダメで、今は適性検査ない成果物で判断される業界に転職してうまく行ってる。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:50 

    抗ADHD薬ストラテラの売上高は、
    8年間で約50倍に増えている。
    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 12:46:32 

    >>83
    とはいえ何かにこだわる、独特な発想の創作物とかは発達的な要素なんだよね。

    +21

    -2

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 12:47:03 

    普通より優れてる得手を見つけて伸ばし、その得手が仕事に結びつけられたら最強なんだけど、そもそも得手がわからんし、仕事に結びつかなかった時は悲劇。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 12:47:30 

    >>66
    発達障害を治すんじゃなくて駄目なことをしたらボコボコにして、これをしたらボコボコにされるって学習させて分からせるってことてしょ

    +7

    -9

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:25 

    >>86
    そりゃ日本で認可されたのが2009年だからね
    最初に使って子供たちで少しずつデータ取って、だんだんと普及して来たのよ。
    それまではコンサータとリスパダールしか無かったから。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:29 

    >>89
    あなた、発達障害を分かってないと思うわ。
    そんなんで分かるもんじゃないのよ。

    +5

    -5

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:17 

    >>57
    やったこともないくせにわかった口きくな

    +1

    -9

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:36 

    >>91
    あんたのが分かってない

    +5

    -4

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 12:51:47 

    発達障害を持つ人をボコボコにしても「理解した!これはダメな事だからボコボコにされたんだ!」とはならないよね。
    むしろ二次障害を負ってセルフイメージが低下する。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 12:52:34 

    >>94
    それって発達障害は動物以下ってこと?

    +0

    -9

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 12:53:05 

    発達障害だけど、私は単純作業で体力と力さえあれば戦力になれるブルーカラー系の仕事が合ってた。
    筋肉も体力もつくからメンタルも安定して疲れにくくなったし、職場の人も理解あって皆優しく接してくれるから人生で一番楽しい。年配の方が多いから重たい物持ってあげたりするだけですごい喜ばれるんだよね。仕事が楽しいって思える日が来て本当に嬉しかったし、ちゃんと向いてる仕事もあったんだなって感動した。

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 12:53:58 

    >>92
    職人だから言ってるんだけど。
    なんかやたらと職人を下に見てるみたいだけど、給与がめちゃくちゃ良くて、根気と努力の世界よ。
    絶対的な納期とあるから、発達障害の人達は厳しいと思うわ。

    +15

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 12:54:37 

    >>95
    逆でしょ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 12:55:14 

    >>89
    横から元コメしたものだけど説明ありがとう。その通りです。
    ボコボコに殴るは比喩で、体育会方式・徒弟方式で躾けられた方が社会に適応できる層もいるのに、それを封じられて「障のまま」放り出されてる人も多いよなってこと

    +8

    -3

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:25 

    発達障害は、ボコボコにして躾ければいいって言ってるん人…大丈夫?
    適切な療育が必要なんであって、ボコボコにして分からせるってのは違うでしょ

    +14

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:31 

    >>97
    職人はモノ作る人で納期とかは別の人が管理するんだよ。どんな工場にも営業さん事務さんいる。
    最近は職人にまでコミュニケーションとか「きちんとする」を求められすぎるよねってこと

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:41 

    >>98
    動物は痛みで学ぶ
    痛い想いをする電気柵には近寄らなくなる、など
    あなたは発達障害は痛みを与えられても学ばないって言ってる
    だからあなたは発達障害を動物以下に見ている

    +2

    -12

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 12:57:12 

    >>45
    発達障害の専門外来の医師の方の記事も見た事あるけど、同じ事言ってたし、大抵は社交不安障害だったりするらしいね。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:16 

    >>55

    親が高望みなのがダメだよね。
    ホワイトカラーでもブルーカラーでも合ってたらなんでもいいじゃん。なんでブルーカラー見下すんだろ。
    うちの親は大卒でも高卒でもホワイトカラーでもブルーカラーでも貴方が生きやすかったら何にも文句言わないし、どんな仕事でも立派だから一生懸命働きなさいって教えられたよ。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:34 

    >>101
    私は金属加工だけど、納期は(大枠の納期の中で)それぞれに任されてるよ。

    それに注意欠陥多動性障害を持ってる人達は、定形発達より何倍も事故を引き起こしやすいという特性があるので金属加工、機械、電気なんかには向いてないと思うわ。
    一瞬の事でむちゃくちゃ大怪我するからね

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:29 

    >>31
    遺伝するよね。
    癇癪起こして暴れる子がいたけど、授業参観に来てた母親がとにかくじっとできなくて、授業途中に勝手にベランダ出たりしてた…。

    +22

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:33 

    >>73
    私も発達障害と診断されたけど
    まずは睡眠不足にならないことと
    健康診断受けて不調なところは治療している。
    私の場合は隠れ貧血があるから
    今内科で処方された錠剤を飲んでいるよ。

    ちなみに睡眠不足は
    発達障害に似た状態になるから
    そういうのを改善するのもいいかも。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:55 

    >>17
    あえて誰でもできる単純労働を残した方がいいよね。機械化が進むと無職の人が増えて治安が悪くなり、逆に経済が悪くなる。

    +41

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 13:03:41 

    >>106
    横だけど、成人女性でもそんな人がいるんだ。大人になったら多少は落ち着くと言われてるのにね。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:27 

    まぁガル民は額が大きすぎると認識できないよ。
    1〜2億レベルのことはけしからん!て言うけど

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:31 

    >>102
    発達障害の子供を持つお母さん達は、子供をボコボコにしてると思う?
    そんなんで子供が良くなる訳がない。
    例えばそんなんで、自閉症が治癒するわけでもない

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:34 

    >>91
    発達障害は障害なので治る事はないけど、本人の特性を理解して対処法を見つける事で改善していける場合もあると思う。もちろん周りの理解も必要だけど。

    コメ主も発達障害を理解していない気がする。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:43 

    >>111
    そもそもなんだけど自閉症って悪い事なんかな?
    ボコボコにして治癒させたいレベルに悪い事なん?

    +0

    -5

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:00 

    >>111
    発達障害、自閉症を治癒するって考えて差をもってる時点で話しにならない

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:57 

    ボコボコという言葉を言葉通りに受け止めすぎな奴多すぎ

    +3

    -4

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:23 

    >>104
    良い親御さんだね。
    絶対ホワイトカラーじゃないとダメ!勝ち組になりなさい!とヒスを起こして近所に聞こえるくらいの声で怒鳴る母親いたよ。
    子供は引きこもりになって、50近くでもまだ引きこもりみたい。


    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:47 

    >>112
    >本人の特性を理解して対処法を見つける事で改善していける場合もあると思う

    出来るだけ早期の、本人に適した療育が必要だよ。
    ボコボコにして躾けるのは無意味。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:17 

    >>103
    不景気で社会全体がギスギスして不寛容な事も原因だと思う。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:38 

    >>115
    がるちゃんで攻撃的な言葉を使うと否定的なレスもつけられるんだよ。普通にコメントすればいだけ。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:47 

    >>114
    だから治癒しないと言ってるんだけど。
    発達障害を持つ子供を育てた経験からね。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:32 

    ボコボコにするという言葉にこだわって意味を理解できてない人が多いな。治すとか一言も言ってないんだけど。

    今まで社会適応するために本人の役に立ってたことが綺麗事で封じられて、結果適応できないまま社会で困り果ててる人もいるだろうってはなしなんだけど

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:55 

    >>119
    わざとやってんなら性格悪いし理解してないならバカ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:57 

    >>113
    子供が重い自閉症の人いるけど、何度も大便を壁に擦り付けたりするから気が狂いそうと言ってた。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 13:10:57 

    >>117
    上から抑えつけるような教育(ボコボコ)より、本人に合わせた教育をする方が伸びるよね。

    例えば、親の視点で親の価値観で厳しいを教育していると、子供はストレスで癇癪を起こす事もある。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:05 

    >>3
    IT業界だとあまり気にされないよ。
    適性のあう場所にフィットすればハマる場合も。
    企業のトップはだいたい何かしからの気質もってたりするし、偏りが強みになるケースもある。
    否定的な側面ばかりではないよ。
    >>1

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:09 

    >>30
    うちの旦那はADHDの多動と衝動性と自閉症スペクトラムの拘りの強さで過集中が目立つ。

    現代だから落ち着きのない人でやり始めたら周りが見えないと言われるが、みんなが農民だった時代ならずっと動き回ってしかもずっとやってられるからめちゃくちゃ優秀だったろうなぁと思ってる。

    +45

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:57 

    >>123
    記事からして知的障害を伴う重度の自閉症の話ではなくね?

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:00 

    >>120
    発達障害、自閉症を治癒するなんて誰が話してんの?
    間違った行動を正すための手段、そしてその例えを言ってるだけなのに
    その傷害自体の治し方の話なんかあんたしかしてないよ

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:52 

    >>109
    いるよ~。
    習い事でも、45分間が我慢できなくて途中で立ってウロウロしたり出ていったりする女性いた。
    自分で発達障害と言ってた。
    子持ちの主婦だったよ。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:01 

    >>105
    注意欠陥の人はそもそも職人向いてないでしょ
    過集中の自閉症系の人が向いてる。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:26 

    >>121
    >ボコボコにするという言葉にこだわって意味を理解できてない人が多いな

    意味を理解できてないも何も、そのまんまでは?
    ボコボコに殴って躾けるって書いてあるけど?
     ↓
    >>62
    >出来なきゃ色んな意味でボコボコに殴って躾け

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 13:14:39 

    >>78
    発達障害(診断済)だけど企業で働いている。
    面倒なことは会社がやってくれるし。
    企業名入りの名刺まで作ってくれる。

    もし、フリーランスだったら凸ってい来たアタオカなヤバい人扱いだろうけど
    熱心な人(?)として、ご提案を検討してただけるのは企業の看板のおかげだと思っている。
    今までにないチャレンジをさせてもらっている。

    学校の先生の言っていることは正直わかんなかったけど、上司の言うことは利潤の追求という前提にたてば理解できるし。
    大人になったら大変だろうな…と思ってたけど、意外に楽しい世界がまってたよ。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:09 

    >>128
    たかが掲示板ですぐ熱くなってカンタンに「あんた」とか言い出すの、ちょっとどうかと思うよ。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:13 

    >>131
    あなたは書いたまましかわからないんだね。承知した。

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:34 

    >>113
    知人のお父さんが自閉症だけど、たまに突然スイッチ入って暴れて家族を殴ると言ってた。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:02 

    >>133
    論点ずらし

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:26 

    >>71>>1
    海外では、日本では考えられない強烈な個性の持ち主でも、会社員として成り立つのにどうして日本ではそれが叶わないんだろうね。
    日本は『強めの個性=発達しょう害=働きにくい』の図式ができあがってしまってる。
    海外はそこまで集団生活は求められず、どちらかというと自分ファーストで、資本社会を形成できてて生きやすそう。

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:59 

    >>130
    正直、現場では発達障害の人々を取りたがらないよ…
    向いてるとかそういう問題ではなく、問題を起こされた前列が多いんだよね…

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:12 

    >>124
    あなたもいう「本人に合わせた教育」のなかに、例えば軍隊系体育会系の教育が合う子もいるって話でしょ。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:16 

    >>135
    それは自閉症が理由って医者から言われたの?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:59 

    >>139
    軍隊系体育会系の教育って、例えばどんな?

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/01(木) 13:20:57 


    >>87
    それはそうだと思いますが私が>>83で言っているmadeinJapanの高評価はそういう自由で独創的な発想の賜物としての成果物ではなく、緻密なある意味四角四面な正確性という特色のある品物なり研究結果なりに与えられた信頼を意味しています。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/01(木) 13:21:05 

    >>30
    関係あるかわからないけど、私ASDでめちゃくちゃダーツ得意なんだよね
    全然練習とかしたことないのに
    これ発達障害の特性からきてるのかな?

    あとは街並みをパッとみてすぐ紙にこと細かく見たまんまの景色を描ける
    コミュニケーション能力が壊滅的な代わりにこういうのが得意なんだけど、仕事でなにも役に立ったことがない… 
    むしろChatGPTに上手い返事の仕方教えて貰ってる

    +33

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/01(木) 13:23:08 

    こういうトピって、なんでも発達障害に決めつけたりする人がいるけど、無茶苦茶浅はかだと思うんだけど…

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2023/06/01(木) 13:23:59 

    >>121
    「意味が理解できてない人が多い」と言うなら、もっと分かりやすく書けばいい。ボコボコにするって書いあったら普通は殴るって意味にとるよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:44 

    安楽死制度があれば全て解決。
    生きづらい、もう嫌だって時に利用させてくれ。

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2023/06/01(木) 13:25:38 

    >>140
    そこまで踏み込んで聞けるわけないでしょ。
    「うちの父親は自閉症で、たまに謎にスイッチ入って暴れるんだよね…」と言われただけ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/01(木) 13:27:12 

    ボコボコに殴って躾けろ
    軍隊式体育会系式とか書いてる人、大丈夫??

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:04 

    >>147
    そもそもお父さんが自閉症ってのも怪しくね?

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/01(木) 13:30:51 

    >>144
    全く同感
    ちょっと社会で上手く行かないと
     ↓
    発達障害だ!って安直に結びつける人が増えたと思うわ。
    ただの社会的スキルが低い人の可能性もあるし、障害だって発達障害以外にも
    境界性パーソナリティ障害
    双極性障害
    反抗性挑戦障害
    統合失調症…とか、様々な物があるのに。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/01(木) 13:32:10 

    >>26
    スティーブ・ジョブズが日本で生まれていたら、間違いなく活躍する機会を与えられていなかったよね。
    アメリカに生まれて良かったと思うよ。

    +48

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/01(木) 13:33:26 

    >>139
    盛大に言い張ってたのに、なんで答えてくれないの?
    軍隊系体育会系の教育って具体的にどんななの?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/01(木) 13:40:59 

    >>151
    あの人は会社員ではなく起業した側だから、SONYを起業した人達と同じ立場でしょ。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:14 

    >>13
    食っていけるだけの給料はでない

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:32 

    自称発達障害の人々の中には、ただの社会不適合者や適応障害の人もいそうだよね。

    どうして何でもかんでも「発達障害」にしたがるんだろう?

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:16 

    >>14
    私なんてパート先に発達障害の障害者枠の子が入って来ちゃって、その子と同じ失敗ばかりしていたので本当にバレバレだったと思う。

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:25 

    >>152
    型にはまった決まりがあってそれに沿った指導をするってことでしょ。文脈が読めないのも発達障害の一部だよね。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2023/06/01(木) 13:50:13 

    発達障害って科学的な物で、脳内のセロトニンやノルアドレナリンの分泌が足りなかったり、シナプスの形成不全だったりするのよ。

    それらに問題ないのに発達障害だ!と言ってる人々は、社会に対する適応障害の可能性もあると思うわ。

    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:35 

    >>157
    型にはまった決まりがあってそれに沿った指導をする

    イコール

    殴ってボコボコにする
    軍隊系体育会系…って理屈は認知の歪みでは?

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:36 

    >>159
    ああそうですか。そうですね

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:21 

    自称発達障害も発達障害と決めつける人も多くなったよね。発達障害ってワードだけが独り歩きしてる状態。
    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:33 

    むちゃくちゃな持論を振り回して、周りにあんたが発達障害でしょ、あんたも発達障害でしょ!と言いまくって
    論破されると不貞腐れるヤツ…

    当事者でしょ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:52 

    発達でも何でもいいから障害年金か生活保護が欲しい

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:49 

    >>149
    横だけど
    そう思う。

    ガル民の親世代で「自閉症」の診断出るの?
    というか、その世代でもちろん出ている人いるけど結婚するとか就職するとかの対象じゃないでしょ。
    グループホームで生活していたりする人たちだよね。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:18 

    >>161
    本当だね
    なんでこうなっちゃったんだろね…

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/01(木) 14:01:27 

    >>162
    発達障害だけど、発達障害は医師しか診断できないと思っています。
    そう見えても高次脳機能障害などの場合もあるし。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/01(木) 14:01:49 

    >>8
    手先はさておき、これって脳が疲れてると割と誰でもならない?発達障害が増えたっていうより昔より目に入る情報量が多くなりすぎて脳の処理が追いつかなくてみんな疲弊してるんじゃないかな
    加速度的に進化する技術に、何万年もかけて進化する人間が追いつかなくて疲れてる

    +44

    -5

  • 168. 匿名 2023/06/01(木) 14:02:11 

    >>155
    今はHSPの方が流行りみたい

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:15 

    >>162
    そんな輩を発達障害にしちゃうのは発達障害者に失礼よ(笑) 

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:17 

    >>166
    最近は、専門機関で診断おりてないのに「私は発達障害」と自称してしまう人が増えてるわね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:11 

    仕事が上手くできない人、人づきあいが苦手な人でも、疎外感を感じなく楽しく働けるような職場があったらいいと思う。
    昔の価値観では会社があって従業員、利益を増やす事が一番だったけど、これからの時代は働く人がいて会社がある、従業員の働きやすさを重視した会社が増えたらいいな。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:55 

    うちの子2人ともADHD。先の事を考えると絶望する。私は手に職があるから死ぬまで働こうと思ってる。いっそ大地震が起きて全て無くなってしまえば良いのにとか思ってます。

    +3

    -4

  • 173. 匿名 2023/06/01(木) 14:05:24 

    >>170
    発達障害を自称する人の気持ちがわからない。差別されたいの?自称しても見下されたり色眼鏡で見られるだけじゃん。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:55 

    >>172
    絶望って…
    そんな事を言われちゃう子供が可哀想すぎる
    ネットとは言え酷いコメントだな

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:20 

    >>117
    本人に合わせた療育を全ての発達障害や知的の可能性ある幼児に受けさせるのはとんでもないお金とマンパワーがいる
    それが難しいから親が直接資金や労力を出してくれる子以外は今みたいな集団行動の教育で育てるしかない
    そうなると集団を乱す間違った行動した時には周りの迷惑になるから昔は体罰してたけど今は出来なくて周りの子の成長が阻害されてる
    みんなが成長出来る教育はお金やマンパワーが限られてるからどこに使うのかが難しいよね

    +3

    -4

  • 176. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:22 

    >>125
    確かにITやプログラミングや研究職はASD多いけど知力が必要で
    美術方面は集中力と根気がいる

    デザインは非認知能力と一定以上の知性も必要だろうし
    芸能人は見た目
    youtuberはキャラと企画力 メンタル

    この辺りにマッチする人ってdisorderより定型より困難を伴うけどギフテットに近い

    凹凸の凸が社会にマッチしてる人ってどの程度か解らないけどLD持ってると積みがち

    凹凸じゃなくて凹凹な人は残酷だけれど受け入れるしかない

    +15

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:53 

    >>171
    これだけ多種多様な職種と職場があるのだから、職場を自分に合わせるのではなく、自分が自分自身の適性に合った仕事を選んだ方がいいと思うのよね…

    全員大学!全員ホワイトカラーの起業に就職!って今の時代は生きにくいと思うわ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:41 

    >>149
    診断されて、養護学校に通っていたと言ってたけど。
    お母さんも障害あって、出会って結婚したみたい。
    おばあちゃんが同居して私を育ててくれたと言ってたよ。
    特定の食べ物以外は絶対に口にしないとか、こだわりが異常に強いとも言ってた。
    自閉症じゃないなら、診断されてるとか、わざわざそんな嘘つくかな?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/01(木) 14:12:30 

    >>175
    うちは素直に特別支援学級を選んで、その後は特別支援学校に進学させたんだけど、むしろ手厚くてお金が掛からないのよ。
    むちゃくちゃ専門的で障害に特化した教育なのに。

    むしろ一般の親御さんが見栄と世間体で特別支援学校を忌避してる感じがあるわね…

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:44 

    >>11
    多様性や他者の困難を理解するには知性が必要だから IQ中央値以下でも出来るような仕事の職場の方が当たりは強いんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/01(木) 14:15:11 

    >>173
    障害ならしかたないって思いたいんだと思う
    ただの能無しなら努力しなかったからこうなったって思っちゃうかもしれないけど障害なら生まれつきだから自分のせいではないって思える
    免罪符的な感覚なんじゃないかな

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/01(木) 14:17:03 

    >>181
    横だけど
    なるほどな〜複雑な感情だね…

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/01(木) 14:17:32 

    >>181
    免罪符になんてならないのにね…
    安易に障害ってワードを使う人は障害に差別的な意識があるんだろうな

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/01(木) 14:18:01 

    >>12
    弱者やマイノリティーの社会的理解や福祉の充実は国の成熟度のひとつだから大切だよ

    発達障害は先天的な障害だけれど
    何らかの障害者になる可能性は誰にだって起こり得る訳だし

    +9

    -2

  • 185. 匿名 2023/06/01(木) 14:22:34 

    発達障害だって自覚してても自立できるような給料を稼ぐためにはクローズで働くしか方法がないよね。子供の時から自分は障害者なんだって自覚があればお小遣い程度の金額を稼ぎながら人生をあきらめて親のスネをかじれるうちはかじって、いなくなったら生活保護とかでも受け入れられるかもだけど。
    学生時代まではテストも高得点でただのおっちょこちょいのズボラで明るい子で健常者と同じように友達の輪の中で楽しく生きてきて、社会に出ていきなり周りより仕事が圧倒的にできないと知るのは本当にツラい。ずっとみんなと同じように楽しく働いて出世とかしたり結婚とかしたりする未来しか考えてなかったのに。
    なんで学校の成績は仕事の能力を測ってくれないんだろう。学生のときから落ちこぼれだったら希望ももたなかったのに。

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/01(木) 14:23:37 

    >>179
    学校についてはそうだと思うし寧ろ一人一人に手をかけてもらえるVIP校だと思う
    本当は就学時前からその子に合った療育が必要だけど親の裁量だったり枠が不足してたり国の予算の問題だったり全ての可能性のある子ってなると難しいんだろうな

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 14:25:58 

    >>171
    理解や許容はとても大切だけど
    会社は弱者受け入れのボランティア団体じゃないので
    そこまでを望むなら障害者枠とか時短勤務や作業所とか福祉を導入するとか
    残酷だけど働く方も自分の限界値を受け入れて出来うる範囲内で前向きに社会と折り合いを付ける必要はあると思うよ

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/01(木) 14:34:01 

    >>26
    専門職ならまだしもそうじゃない職場まで、能力という意味で中の上以上を求めているんだよね。
    健常者もハードだと思う。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:34 

    >>28
    特にADHDの女性が、人懐っこくて天然だからとモテやすいんだよね。
    一昔前の漫画のヒロインとかにいそうなタイプ。

    +7

    -2

  • 190. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:05 

    >>175
    周りに迷惑をかけるほど集団を乱す子供って、クラスに1〜2人くらいじゃない?その子達に療育してそんなに負担かかるかな?

    体罰は反対です。理由は二次障害が起こりやすくなるから。体罰をしても「自分のために叱ってくれてる」といい方に理解するより、逆恨みする方が多いと思う。その怒りは弱者や関係ない人に向かいがち。

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:55 

    >>151
    私のパートナーはASDでITベンチャーの経営してる

    彼の仕事も委託で受けてるけど自分は社内プロジェクト担当なので彼が多忙になると全然進まないしそれは大変よ😇

    スティーブ・ジョブズはが部下を育てられなかったのはめちゃくちゃ理解出来る



    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:43 

    >>31
    軽度を含めたら10人に1人と言われているもんね。
    まだまだ気がつかないで生活していて、既婚子持ちになっている人はたくさんいると思う。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/01(木) 14:40:06 

    >>5
    知人に軽度発達障害の人がいるけど、明らかに普通の人と違うよ。
    だから発達障害だと嘘をつく事は難しいと思う。

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/01(木) 14:41:35 

    >>189
    ズバリ、サザエさん

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:17 

    >>15
    流石にそのレベルの人は作業所は無理
    作業所は指示を理解して実行できる中度以上の当事者向き

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:45 

    >>193

    それって診断受けてるの?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/01(木) 14:43:11 

    >>26
    経営者とマネージャーが意識を変えないと

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:54 

    >>193
    軽度発達障害って何?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:59 

    >>173
    何かに所属する安心感なのかなあ
    生きづらさに名前がついて、それが世間に知られてる障害で、コミュニティもあるとなったら、何者でもないダメ人間でいるより名前をつけて欲しくなるんだと思う
    私は診断済のADHDなんだけど、名前がついてショックなのとホッとしたのと半々だな
    定型発達の人のように、毎日仕事をこなして余暇を楽しむ生活がいつかはできると思ってたから
    アラフォーになって二次障害にも苦しんで、限界だと検査を受けたら発達障害だった

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 14:57:15 

    >>189
    ASDでもADHDでも、容姿がいい子は女子の群れからは外れてしまうけど、「彼女を守れるのは俺しかいない」って男に目をつけられて恋愛に発展しやすいと思う
    そういう男も男で何かしら引っ掛かる所がある人だったりするんだけど

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:07 

    >>77
    WAIS検査だよね
    私はひとつだけガクンと低い値が出て、これさえなければ普通の社会人として上手くやれてただろうなってグジグジ悩んでる

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 15:07:10 

    >>187
    ボランティア団体じゃないのはもちろんだけど、もっと従業員に還元するべきだと思う。儲かってる企業でも上層部の人間が利益を独り占めして、従業員には重いノルマを背負わせてる会社とかあるし、コスト削減でギリギリでやってたり。従業員のおかげで会社が儲かってるって意識が低い。

    +4

    -4

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 15:08:50 

    私も24歳で大学卒業して3年目だけど職歴やばいよ
    自閉症スペクトラムあるからかな
    Kaien、大学の時に利用しようとしたことあるけど雰囲気が厳しくて体験で1度行っただけだなぁ。

    大学時代必死に就活したけどなかなか決まらなくて
    やっと3月の卒業間際に決まって
    2021年4月から働いたところ8月に辞めて
    (理由は、個人事業主の営業で稼げず赤字になってしまっていたから)
    その後、10月からアルバイトしたけど、そこもメンタル病んで試用期間中(2021年の年末)に辞めてしまった。

    それからは職業訓練校の面接受けたり
    短期バイトしたり
    家事手伝い、家業手伝いをしたり
    職歴ほぼなしだから、就労移行支援の利用を考えて体験利用→そのまま2022年6月から就労移行本利用
    (ここまでで半年)
    今は面接受けて結果待ち、どうなることやら。
    仕事決まってもちゃんと続けられるか不安が大きい。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 15:17:00 

    >>196
    そうだよ。
    一般枠だといつも居づらくなって数ヶ月で辞めていたから、今は障害者枠で働いているみたい。
    確かに知人は思っている事をストレートに言いすぎたり、じっとしているのが苦手な人だな。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 15:19:38 

    >>189
    発達障害のある美人の女性って、若い頃は周りがチヤホヤしてくれるから正常を保っていられるけど、年をとると二次障害で電波になったり鬱になる

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 15:21:04 

    >>198
    調べてみたけど、知的障害とまではいかなくても人間関係や学習面、行動の面で何かズレているなと思われるレベルの障害らしい。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 15:22:11 

    >>179
    一番忌避しているのは病弱特別支援学校の対象になる児童生徒とその保護者

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 15:25:43 

    >>143
    戦国時代の小姓とか家来ならその「パッと見て地形やいろいろ暗記できる」能力で出世できたと思う
    真田幸村の父親はそれで出世して武田信玄に重用された

    +37

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 15:27:53 

    >>200
    俺様気質の人っていかにも発達障害の女性がタイプっぽそうだもんね。
    多少容姿が整っていなくても、気にせずにアプローチしていそう。
    だから発達障害の女性は既婚者もたくさんいるのかも。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 15:32:26 

    >>206
    それは境界知能ってことだと思うんだけど

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 15:36:57 

    >>209
    俺様気質のAS男性と世話焼かれタイプのADHDカップルが多いよね。結局はカサンドラだけどね

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 15:39:03 

    >>1
    上手くやれない人を排除排除でまともな私達の世界を具現化してきた結果だから
    良いんじゃないw

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 15:39:25 

    >>204
    ちゃんと診断受けて手帳を取得して、障害枠でゆっくり働くのはいいと思うわ。自分の適性を知るのは大切だと思う

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 15:39:41 

    >>205
    石原真理子、藤谷美和子、泰葉とか

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 15:44:43 

    >>214
    パッと見た感じとかでは決めつけられないよ
    発達障害じゃなくても
    境界人格性とか双極性障害とか色々あるからね

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 15:59:11 

    >>212
    まともな人に沢山働いて貰って、排除した人を養ってやってね。排除を選んだ責任は大きいぞ。

    +4

    -3

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 16:00:29 

    >>216
    実際は野垂れ死ぬだけだけどね。当事者側だけどさ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 16:05:02 

    >>47
    二次障害で鬱や引きこもりになってる人も多いでしょうね。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 16:20:35 

    >>217
    結局は野垂れ死ぬ時は共に死ぬのよ
    まともな側のはずの自分の子供が必ずしもまともとは限らない

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 16:22:19 

    >>17
    色んな事が便利になっていくのは良いのだけど、その分人から出来る仕事を奪っていってしまうのは、これからもっと増えて行きそう。障害ある無しに限らず、それによって仕事に人の人数とか必要としていかなくなってしまいそう

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 16:25:21 

    >>5
    障害とかの審査って結構きちんと診断書とか必要だったりするんでは?

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 16:44:09 

    社会全体のバランスが崩れて、もうどうしようもないのかな。

    女性活躍(働け)、
    でも子供も産んでね、
    会社休んでも良いから小さいうちはしっかり育ててね(職場は育児中も給料出してね)
    障害があっても積極的に雇い入れてね、
    障害があってもしっかり働いてね、
    どんどん人を働きに出ろって言っているけど、

    現場はAIや機械化に人手が不要になってきているし
    お給料も上がらないのに、更に人を入れたら尚更給料を上げるどころじゃなくなる。
    それなのに、育児で仕事に出ていない人の分まで負担しなければいけないし、
    残っている人は給料上がらないのに仕事だけは増える。
    そしてどうせなら続けて育児終わらせたい人たちが、
    産休育休から戻って、いくらもせずに、また産休育休に入ったりもする。

    家庭によってはそうこうしている間に両親は要介護になり、
    施設には高くて入れられない、とか、
    保育所も施設も人手不足でなかなか入れない。

    保育所も施設も何でも虐待だ何だと騒ぐ家族、
    実際に虐待だの問題行動起こす職員も多発。

    派遣ばかりが求人が増え、正社員での受け入れが乏しいのに
    老後は年金に頼るな、2千万とか脅されるの、

    もう世の中しっちゃかめっちゃかですね。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 16:47:32 

    >>116

    そういう親って自分にコンプレックス感じてるから自分がなりたかった人物像を子供に押し付けるんだよね。一種の虐待だと思う。うちの親は母が高卒、父がFラン大卒で母は介護士やホテルの清掃、父は自営業プラス配達の仕事とマンションの共用部分の清掃かけもちしてるから尚更ブルーカラーの職に理解があった。二人とも60、70になっても年金貰いながらずっと働いてて月一回は夫婦で旅行行くんだよ。
    だからどんな仕事でも自分次第で充実するんだなって。

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 17:25:16 

    みんなどんどんAI化して機械が働いて人は消費者として暮らしていけばいいだけなのに頭の固くて古いのが国を仕切ってるから豊かにならない。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 17:26:53 

    フワちゃんもADHDだよね
    かなり重度に見える

    +2

    -6

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 18:12:54 

    >>143
    現代だとあれだけど
    昔なら重宝されてそうだよね
    結局発達障害で軽度な人は状況や環境、時代違えば活躍した人なんだろうなと思うわ

    +27

    -1

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 18:13:21 

    >>220
    AIが奪うホワイトカラーの仕事の代表格ってITとイラストやデザインで、それって今まで数少ない発達障害がなんとかやっていける職種だったのに。そのうちAIが全部やってくれて働かずにすむようになるのかもだけど、そこまでいく間の過渡期は一番先に仕事を奪われるのは発達障害のクローズで働いている人たちだと思う。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 18:19:03 

    >>8
    うちの職場の発達障害のスタッフ、そうなのか。簡単な仕事を頼んでも(プライスを書いておいてと、見本も付ける)
    全然やらないから「あれ?終わったの?」と聞いたら「あっ、そうでした!」……
    このパターンが3回続いたから二度と頼んでない。他のスタッフは見本つけなくても、サッとできるし。
    やっぱり、難しいと思う。一緒に働くのは。
    周りのストレスが凄い。

    +26

    -5

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:55 

    >>228
    発達障害って知ってるって事は障害者枠だよね?なら特性とか配慮とか上から教えられてると思うし、ジョブコーチとかに相談できると思うんだけど、コメ主はそういう特性とか理解してないの?相談とかせず頼むのやめちゃったの?
    こういうコメントする人って色々不思議。うちの会社にいない。

    +0

    -7

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:42 

    >>229

    だからこそ、怒ったりせず無理強いせず
    苦手な事をそれ以上やらせずに緩く働くのを許容してるんじゃないの?

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:44 

    >>228
    口で言う代わりにメモで渡してあげれば?

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:41 

    >>230
    なるほどね。障害者に無理解な無能の人達の為でもあるのね。

    +0

    -4

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:48 

    >>214
    3人とも別な病気だと思う。
    特に藤谷さん、泰葉さん。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 19:53:46 

    >>1
    発達障害でも調理師免許って取れるの?
    疑わしい人が持ってて発達障害は料理が苦手と聞いたから健常者なのかな

    +0

    -3

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 20:08:49 

    >>5
    waisの他にロールシャッハや絵画テスト等あるのにどうやって装うの?

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 20:20:05 

    発達障害を治療できる薬や手術が開発されれば良いのにと思う。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 20:20:17 

    発達でも稼いでる人はいる
    友達はADHDだと自分で言ってるけど年収1000万近い。ただプライベートがうまく行かなくてバツニ…

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 20:20:54 

    コミュニケーションとれない人は発達障害なの?
    だったら私はかなり重度の発達障害だわ
    職場でも話す人いないし

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 20:44:43 

    >>50
    確かに多いように思えますね。
    それだけ発達障害で苦労している本人や周りの人が多いのかなと思ってます。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 20:54:41 

    >>239
    本人は少ない気がする。

    グレーとか、未診断、批判的なものが多いような…

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 20:55:39 

    >>234
    イギリスの有名なシェフが学習障害だったはず。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 20:55:55 

    >>234
    無茶苦茶料理の才能のある発達障害もいるし、料理好きや得意な発達障害もいるよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 20:58:21 

    >>50
    多いね。発達障害トピで誹謗中傷してくる人は減った気がする。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 21:25:02 

    エネルギーありあまってるタイプは身体使う仕事したら済むけど、疲れやすい系は体力もなく大変だと思う。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 22:12:35 

    発達障害の方って、ずーっとしゃべってるよね。
    職場だとやはりさぼってるように見えるし、働かない人が多かったように思う。

    とある営業、5人続けてクビになってた。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 22:16:23 

    >>229
    なぜ決めつけるの?本人が「実は発達障害なんです」って一部の人に言ってきただけだから、後出しだし、私達はまさか何も触れられないでしょう。
    その枠で入ってるなら私だってそんなこと思わない。決めつけないでほしい。
    普通の枠で入ってるから、その人私達と給与おなじ。
    本人が上司や会社に言ってないのに言えるわけないけど、入ってきたその日から全員おかしいことに気付いてた。
    だからこそのストレス。
    その枠で採用されてるならそんなこと言うわけないでしょう。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 22:17:24 

    >>231
    自分でやった方が早いでしょ

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 22:18:40 

    >>126
    農家ありでは。割と本気に

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 22:21:25 

    >>180
    そうなんだ!
    頭のいい人の方が偏見ないっていうもんね。
    頭いい人と付き合おう。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 22:44:15 

    >>247
    それだと仕事が溜まって大変だからわざわざ人に頼んでるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 23:00:26 

    >>13
    農業だって営業できないとダメだよ

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 23:11:30 

    >>10
    まあね
    私、診断済みASDで大学の専任教員だけど、職就くまで大変だったわ
    まあ定型でもふるい落とされまくりの業界なので、障害あるの隠して定型より出来が良いところ見せないと採用されない
    外部資金を手土産に、ツテでゲットした非常勤の職歴と学振や学会賞(実力よりも政治で決まるやつ)、偉い先生からの推薦状を携えて就活
    就職してしまえば、ある程度自由に働けるし、似たような人ばかりだから気が楽でとても良い職場
    ASD向きだなと思うけれど、おすすめするにはハードルが高すぎるよね
    よく発達には研究職!というけれど、そんな簡単になれるかっつうの!

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 23:17:19 

    政治家も発達障害みたいな人達が沢山いるよね

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/02(金) 00:09:34 

    >>247
    それ1番仕事が出来ない人らしいよ。
    人を動かす事が出来ないから自分でやっちゃう。
    指導係や上司に一番不向き。

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:23 

    >>246
    本人に確認してみたらいいのに…
    誰かに言ってるならコメ主にも教えてくれるっしょ。

    風の噂か何かで会社も上司も知らないのに、「発達障害のスタッフ」ってコメントしてるのがもう色々お察し。せめて「発達障害かもしれないスタッフ」くらいにしておけば?

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2023/06/02(金) 06:26:50 

    >>116
    それうちかも。アラフィフだけど、未だに両親に怒鳴られている。
    そして、Fランやブルーカラーを見下す。
    ASDとADHDの診断済だけど、発達障害なんて昔はなかった。甘えだと言い出す。
    鬱病で休職し復帰したけれども再発し、退職。求職活動しているけれども、どこにも決まらず、パートすら採用されずニートです。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/02(金) 07:02:42 

    00年代前半くらい迄は事務員さんの比率が多くて、営業以外の専門職に発達っぽい人がいても、本業以外の部分を事務員さんがフォローしたりしてた
    出張の手配したり、経費精算の締め日前にお尻叩いたり、会議忘れてませんかって教えてあげたり
    今はワークフローで精算したり、タスクやスケジュール管理もしなきゃいけないけど、抜け落ちちゃったりしがちでストレス多そう

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/02(金) 07:22:35 

    私はADD(注意欠陥型)

    ミス対策のために音読して確認しても、確認対象外を音読してしまい、初っ端からミスする
    空気も読めないし、頭の回転も遅い、とんでもないミスだらけ
    正社員型派遣として働いてるけど取引先からは何度もクビにされてる

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/02(金) 07:30:29 

    258の続き
    頭の回転が速い外国人と仕事してるけど、数秒見ただけで日本語文章を理解しミスまで一瞬でわかる人たち、PC操作もマウスを素早く動かし操作が早い


    私は日本人なのに文章理解するのに時間かかって、ため息つかれたり、なんでこんなこともわからないのってよく言われる

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/02(金) 08:17:08 

    >>248
    農家って先のこと先のこと考えて動かないとだよね。秋の収穫のために半年前の春に苗を植えるなんてADHDにはできなさそうな

    +7

    -2

  • 261. 匿名 2023/06/02(金) 08:40:47 

    流れ作業を増やして欲しい。

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2023/06/02(金) 11:42:18 

    >>34
    研究者には多いよね。うちの父親も確実にADHDだと思うけど経営者として成功して多額の納税してる。
    スティーブ・ジョブスとかだって自伝読んでるとそんな感じだし、日本の個性殺す教育やめて適材適所に配置できるようにしたほうがいいよね。
    少なくとも飛び級とかはさっさと作ってほしい。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/02(金) 12:06:48 

    東京なんだけど派遣がことごとく仕事できない
    電話取れない、敬語使えない、おばさんなんだけどどうやって今まで生きてきたのか信じられない、それが1人や2人ではない、ちょっと変な人が多い、よく派遣会社もそんな人を紹介するな?って思う

    +5

    -2

  • 264. 匿名 2023/06/02(金) 14:55:07 

    >>1
    この会社が、FF6のカイエンよりカッコよく見えるかね?
    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/02(金) 14:55:45 

    >>3
    そう!コミュニケーション能力!
    これが一番厄介で本当に生き辛い。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/02(金) 14:58:43 

    >>50
    植松聖の影響で、ガンガン増えたようにも見える
    植松死刑囚の再審請求棄却 弁護人が即時抗告 相模原殺傷 横浜地裁
    植松死刑囚の再審請求棄却 弁護人が即時抗告 相模原殺傷 横浜地裁girlschannel.net

    植松死刑囚の再審請求棄却 弁護人が即時抗告 相模原殺傷 横浜地裁 弁護人によると、植松死刑囚は当初、請求の理由について「(現在は制限されている)外部の人との面会ができるようになると思った。再審で新たに主張したいことはない」などと説明していた。しか...


    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/02(金) 15:02:15 

    >>13
    マイナス食らってるけど、確かに昔は農業など一次産業やってる日本人が大部分だったから発達障害でもやっていけてたって聞いたことある。
    私も農作業で働きたいけど首都圏だと無いんだよね…
    今は向かない仕事でミスしまくって呆れられ嫌われてもうすぐ辞める。あと1ヶ月が辛い。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2023/06/02(金) 15:03:50 

    >>234
    手足不自由と欠損、車椅子移動じゃなければ可能だろ

    世の中には調理師の専門学校へ通学してる障害者も、いるだろう
    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2023/06/02(金) 15:19:46 

    >>3
    それどころか、
    根っこからコミュニケーション最上社会、コミュニケーション至高社会だよ

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/02(金) 17:45:05 

    >>137>>34
    くだらねえ。そのうち障害者福祉関連なんか
    やまゆり園事件と同じ、時間経てば忘れていくよ
    そう言う図式にハマった事を知らないまま、振り回されるだけさあ
    どうせ、日本の福祉は地味で幼稚で魅力がない、つまんないんだろうなあ
    そう言う風に見えるよ

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2023/06/02(金) 18:43:19 

    >>20
    コンビニの店員とかね。
    かなり昔に田舎の商店でバイトしたことあるけど、店も狭くて品出し楽だし、レジも現金のみだった。
    今は支払い方法だけでもいっぱいあるから大変だよね。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/02(金) 19:11:22 

    >>57
    土方はわかんないけど
    鳶とか職人さんってホワイトカラーよりIQは高くないかもしれないけど
    メンタルとか人間的な知性は優れた人多いと思うな

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/02(金) 19:14:49 

    >>69
    診察の補助的な役割を果たすだけで
    医師の役割も数も突然減ったりしないよ

    元々激務な訳だし

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/02(金) 19:24:09 

    >>87
    発達的凹凸が無くてみんな一律平均値だったらイノベーションは生まれない

    起業家も芸術家もミュージシャンも誰もやらないしパンピーとは違う天才性を持つ人は発達障害や先天的な精神疾患 脳に器質的な障害や個性を持ってる事は確か

    +0

    -7

  • 275. 匿名 2023/06/02(金) 19:39:59 

    >>137
    強めの個性でその個性を生かせる強みのある人は自然にその個性がマッチする業界や環境に必然的に進める

    ただ自分の事をよく解らずに保守的な業界の一般職とか平均的な世界しか知らないと周囲も自分も辛いかもしれない



    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/02(金) 19:44:16 

    >>155
    発達障害傾向の人は脳の特性上不安感や緊張を持ちやすいから 発達障害の2次障害で他の精神疾患を併発しやすい

    症状が被るから混同しやすいしされやすい

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/02(金) 20:11:10 

    >>210


    知能に問題ないタイプの発達障害もあるよ。
    私はASDの診断受けたけどIQ凸凹でも全て平均より上。
    だけどやっぱり日常生活上手くいかないのよ。
    経済損失インパクトは2兆3000億円にも。「大人の発達障害」に私たちはどう向き合う? 支援機関Kaienに聞く

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/03(土) 12:32:55 

    >>258
    私も診断済みのADHD
    ありえないミスを何度もやらかす
    怒られるより首を傾げられるレベル…
    知的はないけどピッキング{何をいくつカートに入れる。みたいな作業)は知的の人達のがマシなレベル

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2023/06/03(土) 12:36:37 

    >>265
    そう
    日本語がわからない外国人のが意思疎通ができるレベル

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/04(日) 00:27:08 

    ASDとADHD診断済みで
    聞くことと話すことのLDの傾向もある

    病院の先生ははもう来なくていい、なんて言ってくれないから問題があるんだろうし

    旦那はゴミを大事にして家に置いてるんだから十分、って言ってあまり発達障害を理解やサポートしてくれないし

    働けそうな作業所も通える範囲では見つからず

    最下位が決まったなか消化試合をする人生



    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/04(日) 00:47:39 

    >>248
    難しいと思う
    父の実家が農家だった
    祖父アスペ祖母ADHDであっただろう家系

    田植えは先延ばしで刈り取りも、ルーズで周囲の農家の中で一番遅いんだって
    耕運機とかはだらし無くて、手入れしないから次の年に使う時泥だらけなんだって
    それで、米や小麦を宅急便でいただくんだけど、米が石や砂が混じっているし、美味しくない
    小麦には管理が悪かったのか、虫がわいてた

    書いてて悲しくなったけど、同じ事しても
    料理や美術や裁縫などの仕上がりに差が出るように
    発達は農業も下手ってこと
    でも家族単位でやってたから何とかなったのかもね、雇われてたらクビ

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/06/04(日) 23:10:22 

    >>5

    あなたは知識が足りないですね。
    発達障害と診断されても、お医者さんから障害年金の申請を勧められても、書類の内容では対象になっていても、あれこれ理由を付けて不支給にされるのが障害年金です。

    発達障害単体で受給出来るのは限られた人達のみです。

    私はASD当事者ですが、2年かかって、お金も沢山かかって、裁判までいきましたよ。
    これで不支給だったら時間もお金も無駄になります。

    ここまでやるのはお金よりも自分の尊厳の為です。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/06(火) 20:18:26 

    >>280
    て事は結婚はできてるわけね?

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/06(火) 20:21:06 

    >>213
    それが障害者枠ですら発達障害は嫌われるんだわー!

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/07(水) 13:21:56 

    >>280
    最下位の決まった消化試合…
    言えてるわぁ…
    どうせマトモな人は30分も私と話せば違和感感じるだろうし就職しても数日でクビになるし…
    私に逃げなかった人達私の方が逃げたくなる人ばかり…
    一生彼女できないだろうなぁ…って人職場にもいるけどああゆうの見ちゃうと何で自分に彼氏できなきかも同時にわかってしまう…

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/10(土) 20:55:55 

    >>34
    そうそう発達障害って一括りにできないよね。
    むしろ特性を武器にして一般人より活躍している人もいれば、犯罪に手を染めてしまう人までいるわけでステレオタイプにくくれない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。